
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
274 | 37 | 2012年4月6日 12:35 |
![]() ![]() |
108 | 58 | 2012年4月16日 00:57 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2012年3月2日 21:10 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月14日 10:25 |
![]() |
528 | 152 | 2012年2月27日 15:15 |
![]() |
44 | 23 | 2012年1月30日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を愛用されている方々に質問させて下さい。
5Dmark3やD800など、新しいフルサイズ機が市場に出回るなか、「それでもα900を使い続ける」という方にとって、このカメラの魅力とはどんなものですか?
また、写真1枚1枚のデータが大きくなることを考えると、仮にフルサイズ機であっても、サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、そうした場合でもフルサイズ機で撮られた写真というのはAPS-Cなどで撮ったものとは違いがあるものですか?
初心者質問で恐縮です。宜しくお願いします。
0点

後にも先にも、α由来のGレンズやAFカールツアイスを、唯一本来の画角/活かしたファインダー
で使えるフルサイズ一眼レフという点でしょ?
AFセンサーも画像素子も既に2世代前の性能であり、それ以上の価値はないです。
書込番号:14392560
6点

カメラはスペックだけじゃ無いって事です
最新・最高画素・のカメラでないと”いい写真 素晴らしい写真”が撮れないのか?
てことです。
書込番号:14392627
16点

レンズ含め、周辺のものを結構揃えてしまっているから。
まだα900を使いこなしているとは言えず、また不満も
ないため、同等以上の機種に乗り換える意味がなさそうだから。
あと、個人的にマイナーだけど凄い奴ってのが好きで、
AMDのCPUがIntelのものより高速で、64bit化の主導権を
握っていた頃なんか狂喜乱舞したものでした…って
関係ない話ですみません。
書込番号:14392660
4点

キタヒグマさん、もはや禅問答ですが
Q.最新・最高画素・のカメラでないと”いい写真 素晴らしい写真”が撮れないのか?
A.もちろんそんなことはありません。
Q.いい写真 素晴らしい写真”は最新・最高画素のカメラでは撮れないか?
A.もちろんそんなことはありません。
まあ、α900のファインダーは85mmf1.4や35mmf1.4などの名レンズを活かせる唯一の
プラットフォームですからね。ただ最新カメラの機能・性能は、今まで撮れなかった
世界を広げてくれる可能性もあるのも事実。そして、カメラを買い換えることで、
撮影に対するモチベーションを維持しようとする人もいることも事実。
私は、今のところD3sで足りております。これも、既にいまの水準からみれば低画素
ですし、α900より低画素ですね半分しかありませんが、でもシャッターチャンスに
強いカメラです。
書込番号:14392666
4点

私はα900とD700を発売当日から比較しながら使っています。D800Eも注文しています。
さて、α900を使っている人は、とても満足していますよ。
まだまだα900は現役です。私はα900を長期使用するために2号機を追加購入しました。じっくりと使い続けます。
その魅力は、ZeissレンズをAFで撮れ、個性豊かなレンズを楽しめる事です。
特に
Zeiss85mmF1.4ZAのポートレイト向きのボケと絞ったときの締り、
Zeiss135mmF1.8ZAの驚異的な解像力と生命力を写し取る能力
Zeiss24-70mmF2.8ZAはナノクリ24-70F2.8と同等です(D700で使っています)
日本のナノクリレンズは、世界のZeissレンズを越えてはいません。
(ニコンの人の誤解です。コシナのZeissよりもソニーのZeissが上です、100mmMakroPlanarだけはコシナが上です)
手持ちで最高のレンズを使って撮れる(D800は手持ち撮影は困難、手ぶれ補正が無いから)
ファインダーは最高であり、D800よりも一段明るくて、一回り大きく見えます。
ししたがって、余裕のある撮り方ができます。別に他のカメラを使う必要も感じないです。
AFはCやNが速いですが、実は風景やポートレートを撮るには速さよりも正確さが重要になります。
α900のAFはもともと正確ですし、スピードもファームアップでかなり改善されており、不満は無いです。
手ぶれ補正が全てのレンズで使えるので、良いレンズほど手ぶれ補正の恩恵を受けることができます。100mm以下の良いレンズはCやNでは手ぶれ補正が使えないものがほとんど。
このように一つづつ見てゆくと、そんなに大きな差はありません。
特にD800なら、α900から買い替える気にはなりませんね。
私はD700で使っているレンズもありますのでレンズは買わなくて良いので、D800Eを注文しました。しかし、D800Eでも、α900と比較して、それほど大きな変化は無いと予想しています。
理由は、α900の2400万画素からD800Eの3600万画素になっても画素数は1.5倍程度です。共にソニーセンサーですから、1.5倍の差になるだけですので、大きな変化は無い。
ニコンの人達は1200万画素から3600万画素と一挙に3倍になったので、その差に大喜びしているだけです。
多くのα900ユーザーはD800の画を見ても、ショックは受けないでしょう。
私は、D800はα900+Zeissの画と似たような画になるなと感じています。ニコンは色付けを変えましたから。富士山はどこから上っても頂上に近づけば同じ様になる。こんな感じです。
α900との差を出すためにはD800Eでなければならない。それでもごくわずかでしょう。このごくわずかの差のためにD800Eを買います。単に好奇心からだけです。
正直言って、α900ユーザーにとっては、画素数でジャンプを感じるのは、ソニーの1億画素が実用化される時だと思います。
今はまだソニーは次の高画素機は出していませんので、α900はソニーの最高機種ですし、たとえ3600万画素機が出ても、現行α900は現役を続けます。なぜなら、ソニーの高画素後継機はα900の最高ファインダーはつかない可能性が高いからです。故に魅力は無い。
α900の魅力は一言:
手持ちで撮っていて、癒しを感じる素敵なカメラです。
おそらく、D800Eが私のところに順番がまわってきても、このような感覚にはならないでしょう。
書込番号:14392888
9点

いわこーはちばんさん
主な撮影領域の女性ポートレートに限定しますが
ソニーのαナンバーのカメラで、「写真」を撮りつづけているのは、α900だけになってしまいました。
D800、5DmIIIは動画用途して追加する予定ではいますが、両機とも動画編集SOFTとの相性で要確認項目がでてますので導入は6月以降へのばしています。
写真用のフルサイズ機としては、ニコンの1桁機4台がメインで、あとはCanonの先代の機種をα900と同時につかっています。
α900を使い続ける理由ですが
1 安定した動作で撮影事故が皆無にちかい。発売時からですから、もう3年以上 2台稼働、追加の残り1台は2年ぐらいでしょうか..3台とも安定した動作しています。
MSの不具合が若干あった気もしますが、特定のカードに起因してましたので本体の問題では無いと考えています。
... 機材不具合による撮影事故は避けたいですからね。
2 扱いやすい。
手になじむというか、持ちやすいグリップや、各部のダイヤルの落ち着いた動きとストレスのない切り替え速度。
合わせてボディが軽量なところがありがたい。写真撮影だと3−4台は万が一を考えて機材を持ち込みますので、少しでも軽い方がありがたいので
3 RAW撮りですが、素直なRAWで扱いやすいです。
下手に細部を塗りつぶしてこないというか、シャドー部も素直な感じです。RAWソフトの相性しだいですが
まだまだ一線使えるという感じです。
ライブビューも動画もない。その代わり「写真機」としての機能は時間をかけて「実際に写真を撮る立場」で作り込まれている感じします。
α900、RAW撮影主体ですので、撮影時のサイズ変更の類いは考慮したことありません。
書込番号:14392891
21点

α900を買おうかと探しているんですか?
書込番号:14393302
1点

きっと『不思議だ』とお思いなんでしょう。
書込番号:14393325
3点

>仮にフルサイズ機であっても、サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、そうした場合でもフルサイズ機で撮られた写真というのはAPS-Cなどで撮ったものとは違いがあるものですか?
基本的に、「α900持ち出すとき=作品撮るつもり」なので、
SやMでは撮ったことがありません。いつもRAWです。
APS-Cだからとかフルサイズだからとかってのは、分からないんですが、
少なくとも自分の感覚で言えば、α77やα550やEOS7Dなんかよりは
好みの仕上がり、好みの発色になる確率が高いです。
ちなみに5D3やD800がイヤとかは思ってませんし、
自分がお金持ちなら5D3もD800も欲しいですが、実際んとこ買えません。
これら最新鋭機とα900をスペックで比較しちゃったら、
さすがにα900がかわいそうなんで、同世代機との比較の話に
なりますけども、私は「5D2(D700)とα900交換してくれ」
と言われても断る程度にはα900が気に入っています。
書込番号:14393396
11点

こんばんは。
いやもう「何も考えなくても操作できる」ほど手に馴染んでいます。(^_^)
つまりそこまで使い込むスペックに現れない魅力があると言う事です。
あとMINOLTA時代のレンズが使えるのも理由の一つで、
MINOLTAのαレンズはいまだに値下がりしない、
設計開発に一切の妥協なき職人魂の汗の結晶です。
悪い所はどんなものにもありますが、欠点を「許せる」希有な名機だと思います。
またそれが「もつ喜び」につなかっています。
画質は普段のスナップはMで「ここぞ!」と言う時はLやRAWを使っています。
このコンセプトのまま正常に進化した次機種が出ればまた買い続けます。(^_^)
書込番号:14393412
11点

残念ながらα900がいいというよりは、@α900がディスコンになってしまったこと、A後継機のファインダーが光学ファインダーでなく液晶表示になりそうなこと、Bソニー製のツアイスレンズをAFでかつフルサイズで撮ることができる唯一のカメラであるという、どっちかと言うと後ろ向きな理由で、手放せない機種ですね。
またAPS-Cサイズよりフルサイズの方がどうしていいかといえば、非常に簡単な例えですが、同じ距離においた32インチの液晶テレビと50インチの液晶テレビを見ているようなものです。当然50インチの方が、隅々までかつ細かいところまでよくわかるでしょ。画面の中で被写体が同じ比率で見えるように撮影したって、フルサイズの方が大きく見えるんですから有利だと思います。APS-Cの方が焦点距離が1.5倍になるので、望遠撮影には不利ですが。
書込番号:14393625
8点

私の場合はまずレンズありき。
このレンズで撮りたいと思う組み合わせで撮る(ディスプレイ鑑賞です)。
Sonnar T*135mmF1.8ZAが使えて、ほぼ満足できる画像にしてくれるのがα900、というのが使い続ける理由。
他にα350、α330が現役です。
メカ的にも私の用途なら特段の不満はありません。
メカ機能は新しい物の方がたいていは良いでしょうけれど、画質はそうとは限らないと感じています。
サンプル1は2048x2048トリミングの1024縮小(50%縮小なら原画イメージが伝わるとみています)
サンプル2同上コシナDistagon35mm(M42+αアダプタ)
サンプル3同上、X-Pro1の画質優秀、少し違う方向でこの組み合わせでも撮りたいになっていますが、メカの非力が弱点。
書込番号:14393740
4点

こんばんは、
>5Dmark3やD800など、新しいフルサイズ機が市場に出回るなか
どのカメラが良いかは求める機能次第です。
付加機能や高感度ノイズを除けば5〜6年前のカメラも
最新機種も変わりありません。
>このカメラの魅力とはどんなものですか?
αレンズに適したボディ、ただそれだけです。
>サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、
ありません、高画質を求めるカメラでわざと画質を落とすなんて
重いカメラを持ち歩く意味がありません。
フルサイズ機とAPS-C機の違いをどう感じるかは個人差があります。
実際使ってみて、ご自身で判断するより他はありません。
書込番号:14393779
3点

>それでもα900を使い続ける
カメラってボディー本体だけじゃ何も写らない
α900を使っている人にとって他のメーカーから高性能の新型が出たと言っても
レンズの問題やアクセサリーの問題から使い続けるしか無いと思いますよ
D800や5DVを買うにしたってレンズも必要ですから指を加えて我慢するしか無いと思います
使ってる人から言わせれば決して面白く無いと思いますが最初にソニーを選んでしまった宿命です
無理矢理ファインダーが良いとか言っていますがニコキャノユーザーから見れば負け犬の遠吠えにしか聞こえません
つまりα900とは時代に取り残された中途半端なカメラだと感じますよ
こんな事を書くとツアイスレンズがあるとか言ってくる人も多いと思いますが実際比較して
本当に良いと違いが分かる人なんていないと思います
結局のところ単なるプラシーボ効果で物事を語っているとしか見えません
書込番号:14394026
8点

アタシにとっての魅力はツァイスがAFで使える。それだけですね
MFを使わないアタシは、AFが強化された(であろう)99を待つばかりです
AF自体は正確でも、ここぞという時に役に立たないのは、写らなかったのと
同じ事だと思ってる人ですので・・
また、画質を落として撮ろうとは考えた事も有りません
書込番号:14394245
3点

おはようございます。
老いぼれ頑固爺です。
ミノルタのAFレンズがつかえます。
動画はいらない(動画はビデオカメラ)。
連写なんて2.3枚撮れれば十分(殆ど使いません一発秘中撮った!撮れた!が大好き)。
素晴らしいファインダー。
A3までしか印刷しないので画素数は十分。
ホールディングが最高、手になじみます。
α900は一眼レフカメラ(銀塩)の機能、発色を忠実に守っていると思います。
書込番号:14394302
10点

たくさんのご回答有難うございます。
更に質問させて頂きます。
多くの方にとってツァイス、ミノルタレンズが使えることがこのカメラを使われる理由になっているようです。この場合、画素数が同等のNEX-7で上記レンズを使うことの差異についてはいかがお考えになりますか?ファインダーの違いについては理解できましたが...
引き続き素人質問で恐縮です。
よろしくお願いします。
書込番号:14394412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はNEX-7は所有していないんで、憶測です。
とりあえず手元のα77とα900を比較した場合、
RAWの質はα900の方が上です。
ダイナミックレンジなど、数値上はα77が勝ってる部分も
ありますが、写真は数値で決まるものではないです。
レンズの周辺部を使わないα77やNEX-7の方が、
四隅の解像度とかは上だと思いますが、
画像の立体感はα900が勝ると思います。
素の状態のα77とNEX-7を比較したら、NEXの方が高画質
だと思いますが、このスレで話題に出てくるレンズで
AFさせるにはトランスルーセントミラーが必要になりますから、
NEXの画質面のアドバンテージは無くなりますね。
あと、フィーリング面ですね。α900を使ってる人にとっては、
α77やNEXのシャッター音は、「撮った気がしない・・・」です。
書込番号:14394477
3点

写りとか画質を言う前に
長巻フィルムをワインダーで使うようにストレス無くシャッターが切れることです
設定と高速カードが必要ですが
メデイアがあるだけ連続で撮影できますのでよろしいかも
私はイライラですので何枚か撮影した後バファーがあくまで待つということが大嫌いです
このことにおいては900は優秀です
又レスポンスも優秀です。秒間何枚撮影は他機に負けていますが
いつまでも撮影できることは素晴らしいことです
シャッターのタイムラグもベストな位置にいました
カメラの重要なことはレスポンスだと思います2に画質
書込番号:14394597
3点

>>いわこーはちばんさん
様々な側面があるとは思いますが、結局のところ「写真を撮る楽しみとは、一体何であるのか?」という原点に帰ってみてはどうでしょう?
目の前に広がる光景を…レンズを通して一枚の平面である撮像板に「焼き付ける」。
デジタル素子かフィルムかに関わらず、です。
私は、素人カメラマンの楽しさとは、結局そういう事なんだろうと考えます。
その撮影プロセスにおいて、フィーリングなどの面を含めてα900が抜きん出た、良い味を出しているのは事実だと思いますよ。
今後、ソニーが世に出す機種において、いかに画像処理機能を満載したカメラを出そうとも世間には…少なくとも私は面白いともなんとも思わないでしょう。
だって、それで「良い写真」になるなら、別に大きな一眼レフなんて持ち出さなくていいじゃないですか。
サイバーショットで十分なわけで。
上手く言えませんが、そういう進歩こそ「ソニーにとってのカメラ機能のブラッシュアップ」なんでしょうね。
仕方がないことです。
ただ、上で述べたような、シンプルな楽しみには程遠いと…私は考えています。
書込番号:14394609
5点

撮像素子のサイズによってぼけ方が違います。
撮像素子が大きくなればなるほど、被写界深度が浅くなるからです。
つまり、フルサイズでのレンズ開放の写真は、APS−Cでは撮れない画です。
(およそ1段分違うようです)
α300、700、NEX-5Nなども持っていますが、
私がα900しかほとんど持ち出さない理由はここにあります。
ただ、他メーカーのフルサイズと比較してなぜαを使うのかと問われると、
まあ最初にマウント選びを間違えました・・・、と答えるかも(笑)。
書込番号:14395956
3点

ステハン野郎さん
>D800や5DVを買うにしたってレンズも必要ですから指を加えて我慢するしか無いと思います
それは間違いだと思います。今はまだA900でしのげるから使っているだけだと思いますよ。今は単なる移行期間。ソニーがこのままなら数年後にはキヤノンニコンユーザーになっている方も多いと思う。
>ニコキャノユーザーから見れば負け犬の遠吠えにしか聞こえません
キヤノンにコンを買ってさえいれば勝ち組なんて考えがそもそもおかしい。お金さえあれば誰でも買える。私だってその気になれば今すぐ買えるぞ!(D800は今すぐは手に入らないだろうが・・・)そうしたら勝ち組? アホか!
書込番号:14396506
23点

ステハン野郎さん
一度α900のユーザーレビューを読んでから意見してください。
NやCのユーザーさんでも気に入って使っている人がたくさんいます。
あなたのプロフィールを見て思ったこと、あなたのお嫌いな人 それはあなた自身です。
Sakura saku さん
読み終わった瞬間に思わず”ナイス”を入れてしまいました。
書込番号:14397122
9点

はい、純正ツァイスレンズはおろかソニー製レンズも持ってなくてしかもほぼMFオンリーで撮る
変態ユーザー代表として(汗)ひとこと...ま、常用してるのは非純正ツァイスレンズばかりですが。
私はMFで撮りたくてこのカメラを選びました。発売翌月ぐらいに梅田ヨドバシで実機のファインダーを見て、
一発で魅了されてしまったクチです。これならMFが使いやすそうだ、ということですぐに購入決定しました。
実際買ったのはマップでしたけど...
あとはレンズ本来の画角で、隅まで取り込めるフルサイズであること。24mmを24mmとして使う、
50mmを50mmとして使う、このために買ったと言ってもいいです。
よくカタログスペックで写真は語れないと言いますが、プロなら瞬間を逃さない連写性能とか要るかもです。
ま、私はじっくり腰をすえてようやく一枚花や風景を撮るような具合なので秒間5枚でも多すぎます。
しかしこの肉眼で見ているかのような(大げさか^^;)光学ファインダーが必要なんです。
EVFはテレビ画面見ながら写真撮るようなもので、どーも好きになれません。
そのファインダーですが、今回修理というかゴミ取りを頼んだらアッシィ丸ごと交換してくれたので
至高のペンタプリズムの全容を知ることができました。あのトンガリ頭の中身は全部プリズムなんですね。
一眼レフなんだから当たり前といえば当たり前、基本に忠実であるというのがα900の最大の魅力であり、
また最大の弱点でもあるのです。他社と比べると地味で目立たない...
みんなと同じだから安心、という方はどうぞキヤノンでもニコンでもお使い下さい。
書込番号:14397202
13点

>比較して
本当に良いと違いが分かる人なんていないと思います
結局のところ単なるプラシーボ効果で物事を語っているとしか見えません
いないと思うのは単なる貴方の妄想というか思い込みでしょうね。なんでも知ってるみたいに偉そうに…何様なのでしょうね、どっかの巨匠ですか?
プラシーボ効果はどのメーカーのユーザーさんにもいるでしょう、SONYユーザーだけに当てはめるとしたら貴方の偏見でしょう。
書込番号:14397428
10点

プラシーボ効果とは、
実際に効果のない薬や治療法でも患者が効果があると信じ込むことで、
症状などに改善がみられることをいう。
う〜ん、これってカメラにとっても非常に大切なファクターの一つだと思います。
自分のカメラは最高だ!って思えるのは大切でしょう。
ちょっと外れますが、
「高校野球っていうのはあるレベルまでくると五十歩百歩で、
勝負は気持ちが呑むか呑まれるかなわけです。
「自分たちは強い!」そう相手を呑み込んだ方が勝つわけです。
そういう意味では日頃の練習はもちろん素直に思い込める者のが一番強い。
練習よりまず精神の鍛錬が一番必要なわけです。」
とは甲子園で最多勝利をあげている監督さんの言葉です。
「技術より精神」
今のSONYが見失っているモノではないでしょうか?
僕はそう感じています。
少なくともα900まではリクペクトできるαの「妥協しない精神」が宿っていたと思います。
書込番号:14397793
9点

ツァイスのレンズがAFで使えるフルサイズであれば、α900じゃなくてもいいです(キッパリ)ま、ライブビューやピーキングを活かした撮影の方がファインダーより結局歩留まり高いですし。
思い込みの激しい方々に祭り上げられてる感じがします。その割に早々とディスコンされたのが印象的で皮肉ですね。
書込番号:14397843
3点

良いの良いの。
α900好きの人は好きなのだから、あれこれ理由付けする必要もないでしょう。
カメラは趣味の領域ですから。「好き」ということが最大の要因です。
それと、ステハン野郎さん のように、吠えることに自体に価値を見出している人もいますから、その吠え声にまじめに答えても無駄でしょう。
恐らく彼は野良犬道をまっしぐらに進みたいのでしょう。
どんどん吠えまくって、楽しんでください。
(でも、写真まで野良のようにならないでくださいね)
私たちは、自分の道を悠々と進みましょう。
楽しい趣味の道は、極楽への道です。
α900は良いですね。
撮ること自体で癒されてしまう。これって、α900効果だねー。(神通力を持ったカメラかもよ! ハッハッハ)
書込番号:14398193
9点

Orangeさんの場合は、ソニー信者と言うだけでしょうw
これも一種のブラシーボ効果かな。ニコン製品でも彼にとっては、ソニー製センサーかどうか
というだけの判断基準ですからね。
書込番号:14398306
4点

>その割に早々とディスコンされたのが印象的で皮肉ですね。
え?三年近く売ってましたよね?
最近の機種に比べれば十分に長い。
それこそ思い込み、いや勘違いじゃないですか?
書込番号:14398343
7点

>こんな事を書くとツアイスレンズがあるとか言ってくる人も多いと思いますが実際比較して
>本当に良いと違いが分かる人なんていないと思います
ステハン野郎さん
悪いけど、おいらにはその差(良さ)が見えちまったよ。
ステハン野郎さんと、その周辺に、差がわかる人がいないってだけの話ではないのかね。
って、決めてかかると、また反論があるとは思うけどさ。
借りてきて、チョコチョコと撮って、比較した程度じゃ、わかんない人もいるとは思うけど、
わかる人がいない=ゼロっていうのも、何の根拠も無いんだし、言いすぎだと思うよ。
ま、このレスも差がわかると思い込んでいる男の遠吠えだな。
書込番号:14398379
10点

>>時にはぼやきたいさん
自分はα900とα77使ってますが、STFでの使用感で言えば、
私はα900がいいですね。
全く動かない被写体相手なら、ライブビューで拡大した方が
厳密にフォーカシング可能です。でもSTFってレンズは、
ポートレートでも使うレンズです。被写体動くんですよ。
はっきりいって拡大なんてやってられません。
拡大出来ないんであれば、やはりα900の光学ファインダーに
頼ることになります。ピーキングについても、
ポートレート撮影において試した範囲では、私の視力の場合
α900のM型ファインダーで自分の目を信じた方が
歩留まりは高いです。もちろん視力次第ですし、
目が悪ければα77+ピーキングが圧倒的に楽ちんだと思いますが。
書込番号:14398394
5点

>最初にソニーを選んでしまった宿命です
私も最初に選んだのはキャノンだったんだが、
ベタベタの塗り絵のつまらないカメラだったね。
写りはペンタックスとソニーが一番良い。
C、Nは写りに拘らない人たちが買えばよろしい。
書込番号:14398433
10点

自分が買ったのは最近です。
自分は皆さんと意見が違うのですが、20年以上現在で言うEVFと常時ライブビューが実用化されるのを待っていました。
自身初、交換式デジタル一眼レフとしてα55はα700(中級機)後継の出待ちで、NEX5を買ってパスをして、2年間待たされてα77を購入しました。
他マウントのAPS-C機と比べてα77は満足していますが、やはりフルサイズ機が欲しく、追加購入予定のソニーの次期フルサイズ機が延期になり、そこでフルサイズ機を考えると、D700と5DMarkIIはマウントを増やしてまで購入するに値しなかったです。
α900が去年ディスコンにならく、SONYのEVFのフルサイズ機が予定通り出れば、購入しなかったです。
そして、1月の時点でD800が有れば、α900ではなくマウントを増やしD800を買っていたことでしょう。
しかし、α900を購入した今、D800はパス出来ました。
勿論、多少最新機種から比較すると更新して欲しいところはありますが、写真に関してはほぼ必要十分な性能を持っています。
出てくる写真は綺麗ですし暖かい。
APS-C機と画角が違うからレンズの幅が広がる。
α900が良かったので、血迷ってOVF機のα700も購入してみましたが、全く違う(笑)
3年以上経っていますが、今からでも現役として使えます。
これから買う人は値段でしょう。
15万円以下で新品保証有りなら、レンズ資産をお持ちなら絶対買いです。
レンズが無く20万円以上なら、5DmarkIIIやD800にした方が良いと思います。
自分はAマウント持っているのでちょっと高かったですが、良い買い物をしたと思っています。
逆にスレ主さんに質問ですが、カメラとして必要十分でレンズ資産があったら買い換える必要はあるのでしょうか?
画像はRAW+jpegで撮っています。
サイズを下げるような使い方はしていません。
(α77でテレコンは使いますが。)
画質や画像サイズを下げる取り方をするなら、最新のフルサイズ機自体いらないでしょう。
しかし、これだと質問の意図が違いそうですので、フルサイズとAPS-C機で同じ画素数なら、ファイルサイズは同じようになりますが、ファイルサイズを下げれば画像の荒れや解像度の下がりは有り、同じレンズならAPS-C機の画角が1.5倍になりますし、同じ画角ならボケ感も違います。
APS-C機と同じ画素数で、APS-C機よりファイルサイズを小さくしていけば、それに伴い画質は悪くなりますので、どちらが良いかはファイルサイズの差や主観で変わりますが、同じ大きさなら間違いなくフルサイズ機の方がよいので、違う絵になってるでしょう。
書込番号:14398492
2点

「このカメラの魅力とはどんなものですか?」
写真撮影を趣味にしてから、ほぼ5年ですから、世間的には私はまだ駆け出しでしょうが、最近になってようやく、師匠に褒められることが少しずつ増えるようになりました。
α900歴はここ約3年程度です。とにかく、これで撮りたいんです。
主役をどこに配置するか、あの邪魔物はどうやったら除外出来るか、などと考えながら、ファインダーをのぞきますが、その際、眼への負担を感ずることなく、非常に楽に撮影出来ます。
「インテリジェントプレビュー」でしたか、撮影前に露出を検討出来ます。でも、この便利な機能もやがて使わなくてもすむようになりそうです。
使い手がボンクラなので、プロ並みの写真は絶対撮れません。しかし、せめてもの自己満足で「優秀なα900に味のあるレンズ」と、いきたいところです。
書込番号:14399078
5点

>>MOXLさん
>せめてもの自己満足で「優秀なα900に味のあるレンズ」と、いきたいところです。
同感です。私も趣味に過ぎないものに対し、大いに奮発しました…。
今のソニーはこの有様ですから他社マウントに移ることも考えていますが、仮にそうなったとしても今のようにレンズを買い漁ることは無いような気がしています。だって、2強の優秀なカメラも、私には「結果が出せる、出れば良いカメラ」と思えますから。もちろんそれだけじゃないでしょうが、他に移ったら同時にその辺りの考え方も変わるような気がしています。
私は、α900というボディとソニーAマウントのレンズ、双方のフィーリングにお金を出したという感じですね。
逆に言うと、「趣味でなければ有り得ない」のかもしれません。
そのボディにおいては大きな方向転換。良い面もありますが、どこか残念でもあります。
少なくとも、「α900のような方向性を、丸ごと捨て去るような事をしなくても良いんじゃないかな?」と。
書込番号:14399168
4点

>スレ主様
面白い質問ですね♪
自分に自問してみました。結論は、やっぱ高級αレンズ資産があるからでしょうか。(笑)
元々、αにはまったのは、SAL85F14Zというレンズを使ってからです。
ボディはα350でした。これに手を出したために、レンズを買いまくり、
α900を発売日に買い増ししました。
いやーレンズで写りは全然変わりましたよ。
その後、元々であるミノルタレンズに興味が出てしまい、歴史含めてすっかりαレンズにはまりました。
αレンズを使いたいために、α900を使っているって事ですね。
α900は忠実にレンズの良さを引き出してくれるので、素晴らしいボディかと思います。
たぶんフルサイズのカメラだからかと思います。
じゃぁ、D800なんかに興味でないかと言われたら、そんな事ないです(汗)
70200F2.8VR2なんか、結構良さそうなレンズなので、これとセットで考えています。
ただニコンさんでは、心動かされるレンズって現時点、あまり無いです。
特に、αだからってレンズは結構あるんですよね。特にSTFなんか、他社にはまったく無い
レンズなので、これはαユーザの特権でしょうね。
そういう面白いところが、ニコンさんキヤノンさんには無いような感じです。
ただ、α55から、少し方向が変わって、α77で完全に変わったような気がするので、
αレンズをアホほど持っている私は、かなり不安を感じています。
こういうユーザ、意外と多いのも事実かと思います。
ニコンさんキヤノンさんユーザでは、ありえない不安ですよね。
これまた、αユーザの特権かと(笑)
スレ主様、NEX7でレンズ沼に陥りそうですか?
無理しないで、とっととはまったほうが楽ですよ。意外と心地よい沼です。
幸せをいっぱいくれますが、1点だけ欠点があるとすれば、お財布がすごく寂しくなる事くらいです。
書込番号:14399531
14点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて投稿させていただきます。SONYユーザーの方が周りにおらずご意見を賜りたく投稿させていただきました。
仕事が建築設計関係で竣工した外観や内観を予算を抑えるため自分で撮っており、
手持ちのα200に三脚を据えて下記のレンズをセットし、自分でPhotoshopでレタッチをしてます。
Sony SAL50mmf1.4
tamron sp10-24mm3.5-4.5
sigma 30mm1.4
ホームページにのせたり、お客さんに2Lくらいでプリントしてお渡しするレベルだったので
今まではα200でもお客様にも喜んでいただけていたのですが
経験が長くなって他の設計事務所の知り合いにも撮って欲しいと頼まれることも増え
今後本格的に建築写真も撮っていくために買い増し、もしくは買い換えも考えています。
迷いに迷っているので色々なご意見をお聞きしたいと思います。宜しくお願いいたします。
予算はローンも含め40〜50万まで。
1点

すみません。補足です。何で迷っているかという項目を書きます。
@5d2 レンズキットに16-35mm 2.8Lなど、、canon、nikonなど他社への乗り換え
A手持ちのレンズを生かしてsonyのAPS-C高画素の新ボディを購入
Bα900の程度の良い中古を探す。
ちなみに完全に仕事のみ、しかも建築写真オンリーとして使います。
なぜこのスレに質問をしたかといいますと、いまだにα900の評価が高く他社ユーザーさんも所有されてる方が多く
客観的な意見をいただけそうだったからです。
@〜B以外のご意見もお待ちしています。どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:14377043
2点

あおり、シフトレンズは必須でしょう。
いずれも20万円前後。これに合わせて、ボディを買えばいいんじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/item/10503511930/
http://kakaku.com/item/K0000020994/
ソニーにもあおりレンズってありましたっけ?
書込番号:14377051
2点

本格的にってことなら、CANONにマウント変更してTS-Eレンズ投入とか・・・
も視野に入ってくるんじゃないでしょうか。
でも、それだと本当に40〜50万用意したい感じですね。
で、私なら、その用途にα900って選択肢は勧めないな。
遊び用途、趣味用途ならα900楽しいですけどね。
個人的にオススメはRAWで撮ってDxOで現像ですね。
レンズとカメラがDxOに対応した組み合わせに限りますが、
写りのゆがみ、周辺減光、色収差関係がやたら素晴らしく補正されます。
残念ながらα200とタムロン10-24は未対応なんですがね。
書込番号:14377090
4点

こんにちは
お勧めは、いま評判のニコンのD800(3600万画素)です。
これに、14-24mm f2.8G 。
明るくて、歪曲も少なく素晴らしいレンズですよ。
こちらに、D800と14-24mm の等倍サンプル画像が少しあります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/sample.htm
PCレンズも用意されていますが、台形補正はPSで良いと思います。
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
書込番号:14377099
7点

本気で仕事に使うのであれば、ソニーはありえませんよ?
シフト・ティルトレンズが必須かと思いますので、キヤノンかニコンで選択をお勧めします。
TS-Eレンズ
>http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/index.html
書込番号:14377155
8点

>@5d2 レンズキットに16-35mm 2.8Lなど、、canon、nikonなど他社への乗り換え
16-35mmF2.8Lはありえません。
Nikonもありえません(シフト・ティルトレンズのラインアップが少ないです)。
CANON TS-E17mm F4LはNikonは出せていません。
http://kakaku.com/item/K0000020993/
http://www.canon.com.cn/specialsite/canon_tselens/index.html
書込番号:14377258
3点

D800+14−24で今後5年持つでしょう。
これ以外にありません。
業務がらみでSONY機への投資はやめるべきです。
書込番号:14377267
5点

タムロンのレンズではどのような焦点距離で撮ってますか?
それによって、17mmか24mmを考えるべきですね。
12-24などの、ただのズームレンズを使う方法もありますが、
今後、本格的に建築写真を撮るのであれば、シフトレンズは必須でしょう。
機材が信頼を生み、機材が客を増やす効果は厳然とありますから、、、
私ならば、5D Mark IIとTS-E 24mmを軸に、
押さえに12-24mm、28-75mmなどを揃えますね。
それぞれ中古で充分です。残りは照明にあてましょう。
書込番号:14377424
3点

初心者投稿なのに、気になる書き込みがあったので、お邪魔します。
高価なアオリレンズを使わなくても、ワイドレンズとトリミングで、同等の効果は達成できますよね。
24mm のアオリなら、12 mm のワイドレンズでカメラを水平にして撮影し、左右センターをキープしたまま、上下方向のトリミングをすれば、同じコトです。
トリミングは、プロカメラマンだと嫌がるところではありますが、アオリ撮影も邪道とするカメラマンもいらっしゃるようですので、同じコトかと思います。
個人サイトですが、実験されている方がいらっしゃいます。図5-4、-5 です。
http://www.isok.jp/scitech/visual/aori.htm
レタッチソフトでの台形補正は、もっと安価です。ただ、縦に縮んだ印象があって、愚生の場合は縦横比を弄りだすと収拾が付かなくなります。
チルトレンズは検証していませんが、有効だと思います。
失礼しました。
書込番号:14377542
2点

まあ、最近はシフトレンズ使わずにレタッチで補正するのもありなので
シフトレンズにこだわらなくてもいいかと思いますが
仕事とはいえ建築写真家目指すわけではないですよね?
予算が許すなら今ならD800&14−24で
中判なみの高詳細画質で圧倒するのがいいかもしれません
α900にこだわるなら
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
かなあ
画角で問題なければ…
シフトレンズ使わないのなら今あえてニコンよりキヤノンを選ぶ理由はないかな
今後フルサイズ高画素機が出たとしてもニコンの14−24を超えるレンズが出ないとね
書込番号:14377587
4点

日曜日の芝生さん こんにちは。
建築写真と言うことですがあおり撮影が必要ならば、シフトレンズはニコン24oキャノン17oと24oの3種類しかないので、これで使用できるフルサイズボディD800や5DVなどのボディと組み合わせれば良いと思います。
但し建築写真は引きのあるところならば単でも良いですが、室内や引きのないところでは超広角のズームが不要なところはカットしたり出来るので、あおり操作は必要な時はセンサー面を垂直になるように撮ってのトリミングや、PC操作で行うとして超広角のズームが使用しやすいと思いますが、この場合現在最高の組合せはニコン14-24oF2.8とD800の組合せがスペック的には最高だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020993.K0000020994.10503511930.10503511872
書込番号:14377628
4点

はじめまして。
消去法ですが、まずAが候補から外れると思います。
APS-Cは撮影ポジションの自由度が低く、これまでも外観・内観共に、撮影アングルで苦労がおありかとと思います。
フルサイズ機に替えたら、画質云々より撮影がずっと楽(=自由度が増す)になると思います。
レンズ資産を生かすならα900をオススメしたいところですが、
他の事務所に頼まれる・本格的な撮影のため…ならば煽りレンズ導入が視野に入ると思います。
これでBが無くなってしまうと思います。
SONYが煽りレンズを開発するとは思えません。
書込番号:14377637
2点

ちなみに…
http://photorumors.com/2012/03/06/is-this-the-new-samyang-24mm-f3-5-tilt-shift-lens/
韓国のサムヤンからシフトティルトレンズが出るかもなので
もともとAFのきかないシフトティルトレンズだからこれでもいいかもね(笑)
画質にはすこぶる定評のある会社だし(笑)
24mmは建築ではちょっと画角が狭いかもだが…
書込番号:14377669
3点

どういうアングルで撮影されるのか判りませんが、レンズ資産を生かし、安価に済ませるならα二桁機のスイングパノラマ機能を使ってみるとか?
例えば、背景を入れずに超高層ビルの外観をどアップで撮るなら、縦方向スイングパノラマで撮影すればビル全体が入ります。
でも、子供騙しと言われるかな?
書込番号:14377684
1点

横レス失礼します。( ^ ^;
あふろべなと〜るさんの紹介された
サムヤンのシフトティルトレンズなんですが??
ピントリングだと思われる所の数字の刻印が絞りの数字になっていますね?( ^ ^;
はて このゴムリングは絞りを動かす物なのかな?
そうすると ピントリングはどれ??( ^ ^;
横レス失礼しました。( ^ ^;
書込番号:14377804
1点

横レス失礼します。
kei9352さんへ
メーカーからの画像ではなく、Photo RumorsがNikon PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED の画像を流用修正したのでは。
http://kakaku.com/item/10503511930/images/
書込番号:14377889
3点

かえるまたさん
有り難うございます。( ^ ^;
余りにも 自然に見えたので考えが及びませんでした。( ^ ^;
確かに 後ろ半分がそうですね( ^ ^;
それにしても Photo Rumorsもけっこう凝ったことをするのですね。( ^ ^;
またまた 横レス失礼しました。( ^ ^;
書込番号:14377945
0点

こんにちは。
手短ですみませんが、僕の知っている建築写真家はいまだにフィルムに蛇腹で撮っています。
デジタルの場合、レタッチという方法もありますが、
「撮ってすぐデータが欲しい!」
との要望もけっこう多いです。
なのでMacの小型ノートPCを持って行って
「ちょっと待って下さい!」とレタッチで補正しますが、
やはり皆さん言うように
Canonのフルサイズにシフトレンズ、
が補正しなくて一番便利でよいかと思います。
参考までに
書込番号:14378282
2点

追伸です。
「本格的」という事で大判・中盤のフィルムも視野に入れた方がいいかもしれません。
フィルムは「偽造しにくい」との観点から証拠品としての価値も高く、
いまだに建築事務所によってはポジフィルムでの撮影を求めるところもあります。
どこまで求めるかはわかりませんが、
そういう事務所もある、と念のために書き込みました。
頑張って下さい(^_^)
書込番号:14378365
2点

私はNEX用に
1.Tiltアダプター(コシナZeiss用-S)
2.Shiftアダプター(ニコンレンズ用) Kipon製だが絞り調整できない
を購入しました。
傾ける事しかできないアダプターと平行移動しかできないアダプターです。
このシフトアダプターは、シフト量が13mmであり、シフトする方向は360度どこでもシフトの土台を回転出来ますが、30度ごとにクリックがあり止まります。
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/c/0000000108/
このような単機能で良ければNEXで使えます。
NEX-7などはいかがでしょうか?
安いですよ。
それに、最近はプロでもTS-Eレンズは使わずに、ソフトで処理する方が多いという意見も聞きました。だから、アダプターで、様子を見てはいかがでしょうかと提案しています。
ところで、私はこのアダプターが安いので好奇心で買いました。
まだ使いこなせていません(初心者ですので)、どこかに使い方の事例や説明がありますでしょうか?
まあ、お金が潤沢にあるのなら、D800でしょうね。
でも、今はα200(1000万画素)ですから、それから比較すれば、NEX-5N(1600万画素)やNEX-7(2400万画素)にしシフトアダプター+ニコンのOLDレンズ(絞り調整出来るもの)を安く購入し、MFのピーキング撮りで撮ると簡単に合焦できます。もちろん2段階のMF拡大による、精密な合焦もできます。
とりあえず、これを使ってみて、どうしても駄目ならD800にすればいかがでしょうか?
もちろんα900も良いですが、三脚撮影という条件なら、D800の方が暗い場面に強いです。
逆に、手持ち撮影になるとα900が有利です。手持ち撮影なら、私はD800は使わずにα900を使います。
両機の画質は、良いレンズを使うと大した差は無いです。ニコンフェアにα900を持って行き、D800 や D800Eとこっそりと比較してみました。
共にソニーのセンサーであり、α900が2400万画素、D800/D800Eが3600万画素と1.5倍になっているだけです。 私は解像度を求めてD800Eにしましたが、少しだけ良い絵がたまに撮れることを期待しています。でも、その少しに意味を持たせています。
1.5倍の画素数はそんなものだと思っています。α200の1000万画素とα55の1600万画素の差程度でしょう。
これが2倍以上差が開くと、解像度の差になりますので、現行α200からすれば、2000万画素以上のカメラが良いでしょうね。
書込番号:14378810
0点

外観は見上げてしまうのでシフトレンズ又は後処理を使います。内観は超広角レンズで。APS-Cには10ミリからスタートする広角ズーム、フルサイズには12ミリとか14ミリとか16ミリ。フルサイズのほうが一層広角なのとシフトレンズがちょうどフィットして有利です。
書込番号:14378863
0点

スレ主さんが業務としてどこまで本気で建築写真を撮るのかはわかりませんが、
かつて大手ゼネコン大成建設に勤務していて現在は建築写真家であられる高井潔さんは現在キヤノンのシフトレンズを使っているようですよ。
http://www.taisei.co.jp/about_us/release/1998/sep/sep04.html
ただシフトレンズはAFできないしシフトさせるとAEが正常に働かなくなるので撮影はけっこう大変というか疲れますW。
ただ建築写真を撮るのが好きならハマると思います。
自分は仕事で建築工事写真を撮りますが、本当はシフトレンズで撮りたいのに業務的にスピードを要求されるため現在は手間のかかるシフトレンズを使用しておりません。
現場でシフトレンズ出して三脚立ててなんてやってると職人たちに迷惑がかかってしまうためですW。
撮るのに時間をかけられるような現場であればシフトレンズは最高なんですがね…。
書込番号:14379341
1点

α200に不満があるのでしょうか?
そして何を求めているかではないでしょうか?
何もわからず購入したとして、はたして満足できるか…
書込番号:14379377
0点

1.仕事でしか使わない。
2.今までα200で足りていた。
というのなら高価なカメラやレンズを買うこともないでしょう。
α900の中古を探すのがベスト。
余った金で海外旅行・・・とか?
書込番号:14379418
0点

こんばんは。
建造物撮影には、ストレートにシフトレンズを使った方が無難だと思います。
あとから補正入れるって結構手強いと思いますよ。
クライアントとの信頼関係に置いても、加工された写真より、はじめから歪みを抑えた撮影であがってくる写真の方が信頼度は高いと思います。
え〜っと、何を根拠に述べているかと言うと、ワタシは元々写真を生業にしていまして、現在でも写真関連の仕事をされている人や印刷・出版(広告業)の人たちとお付き合いがありますが、住宅情報などでは、時々「なぜシフトレンズ使わないのですか?」などと言われることが有るそうです。
きっと、写真のことに詳しい方のご意見だと思いますが、シフトレンズの解説など見ていると「やっぱりそうだよな!」って思うことはありますね。
「シフトレンズを」とお勧めしたいと思いますが、気になるようでしたら、ご自身でもシフトレンズについてちょっと調べてみては如何でしょうか。
書込番号:14379735
4点

業務で「本格的」にやるなら、ハッセルのフレックスボディとかアークボディにデジタルバックつけてやればどうですか。
経費で落ちてそれに見合った収益が見込めるならぜひ買いだと思いますが。
実写例はこちら → http://www.nphotoworks.jp/gazou/Factory/017/017.html
現状でαAマウントで使えるシフトレンズはArsatのこれだけだと思います。ebayで4万ちょっと、ただし80mm。
http://www.ebay.com/itm/Arsat-80mm-f-2-8-Tilt-Shift-Lens-for-Sony-Alpha-A500-A100-A700-A580-A850-A350-/220987705039?pt=Camera_Lenses&hash=item3373e4c6cf
あるいはNEXならマウントアダプタつけてやればPCニッコールだろうとPCディスタゴンだろうと使えますよね。
画角が不足するのは目をつぶらざるを得ないと思いますがKIPONからシフトアダプタも出てますし。
さもなきゃニコンとか最初から純正品で使えるメーカーのシステムでやればどうでしょう?
私はマリンスノウさんとは違って自分が仕事で使おうと思って一眼レフを始めましたけど未だ趣味の域です。
プライベートで知り合いに頼まれて建築写真を撮ってみたことがありましたが、ソフトの補正っていらんところが
逆に歪むのであっちいじるとこっちが、とかなーり大変でしたよ。毎回やろうという気が知れません(汗)
書込番号:14382412
1点

予算40〜50万とすれば、5D2(18万円)+EF14mm F2.8L II USM(22万)で40万円です。ここに余裕があればTS-E24mm F3.5L II(18万)レンズ追加でOKでは。単の14mmはズームと違いファインダー上でも樽が少ないので撮りやすいです。シフトレンズなんて使わずに手持ちとかでどんどん撮ったほうが確かにウケの良い現場もあります。
書込番号:14382573
1点

本格的な建築写真用とは言っても
ライテイング等の相談ではなくカメラの変更相談なので
まだ本格的の入口とお見受けします
被写体はなんでしょう
戸建ですかマンションですか事務所ですかそれとも店舗
現在撮られている写真の完成度についてはある程度満足していて
知り合いの方も同程度の仕上がりを期待しての依頼と思います
今は撮影方法うんぬんではないようなので
@をお勧めします
評判が良くバーゲンプライスのD800+14-24mm f2.8G
とするか
TS-E17mm F4Lの購入を見据えて5DUと17−40かシグマ12−24あたりとするのが良いかと思います
TS−E17を使いたければキャノンにするしかありません5DVはまだ??なので
5DUで良いかと思いますしキャノンもそのうちD800的なカメラ出すでしょうから
僕は今の日曜日の芝生さんの場合シフトレンズより
D800+14−24の方が良いかなと思います
撮影に関する事は別途質問をすると良い回答が集まるでしょう
書込番号:14382638
1点

スナップ的にスッスッと撮るには、
ズームでないと仕事にならないでしょう。
超広角ズームで14−24に並ぶレンズはありません。
CANONでは単焦点を買っても解像で負けます。
SONYの16−35ZAだとフルサイズのカメラが当分ありません。
パノラマやHDRが使えるNEX7という手もありますが、
21−36o相当になり広角の価値が半減します。
また、
D800&14−24
お、本格的だな。
NEX7&14−24
危なっかしいなー。
遊びとなめとんのかー?
と評価・印象に大差があるでしょう。
書込番号:14385330
1点

Photoshopでレタッチされているなら、次期バージョンのCS6を購入するのも一つの選択かと思います。
CS6なら、ワイドレンズのゆがみを水平、垂直にするフィルタもあるので、アオリと同様の効果を出すことも可能かと思います。
下記リンク先の1分20秒あたりから3分にその一例があります。
http://www.youtube.com/watch?v=PTYcRWPsZUg&list=PL8776E00BAFB19D73&feature=plcp&context=C474049dFDvjVQa1PpcFO6DGYpmn_yT0S5bdYN1hvxm__olgZp5s0=
アップグレードなら26,250円と、カメラやレンズの投資より遥かに安く済みます。
思った通りの効果が得られなくてもそのままレタッチソフトとして使えますので、無駄な投資とはならないと思います。
今回のアップグレードは、ここまで必要かと思われるぐらいの機能が満載です。
5月31日まで使えるパブリックベータ版が、用意されています。
とりあえず、一度使ってみてはいかがでしょうか?
下記サイトから、ダウンロードできます。
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/photoshop/ps6beta/
書込番号:14386514
0点

皆様、沢山の貴重なご意見をいただき本当に感謝しております。お一人ずつのご返信ができず心苦しいですが、
参考にさせていただいたご意見は検討材料としてキチンと調べて整理し、結論がでたら納得して購入したいと思います。
取り急ぎではありますが、ひとまずの返信と皆様の意見を統合したものを書かせていただきます。
まず業務としてどれくらい本気で撮るつもりなのか、という問いですが やる気云々でなく
わかりやすくいうと、建築賞などに応募する為の勝負写真、建築雑誌に掲載できるレベル、建築写真が建築に負けない
引き込まれ伝わる写真のレベル(技術・表現共)を目指したいと思っています。
ですので高画素はもちろん広画角・構図をしっかりおさえられるものは必然ですよね。
そして機材の選択ですが、業務として本格的に建築写真を撮るならSONYは向かない、
現状と今後、レンズの展開などを含めてα900とAPS-Cの新ボディという選択はベターではないというのが概ねの方のご意見とお見受けします。
メーカーをいづれにしてもシフトレンズの必要性の有無が大きく左右しそうです。
※使用することでの信頼性や撮影のスピードはひとまず置かせていただきます。
(竣工写真なので職人さんのじゃまになることはあまりないですね)
建築写真を撮るならシフトレンズを、とのご意見をかなりいただいているのですが
サンプル写真などを拝見させてもらうとかなりの高層建築や大規模建築で使用されているようでなかなか比較しづらいのですが、小規模建築や高さ10m前後の住宅程度の外観でもやはりシフトレンズの効果は絶大なのでしょうか?
今までの住宅の外観撮影では前面道路に余裕がないと見上げるアングルとなってしまうので やはり補正ソフトでなんとか調整してましたが シフトレンズ導入によりどれほどの効果が見込めるのか気になります。
ちなみに撮る対象ですが、住宅と店舗の撮影がほとんどで外観:内観の比率は3:7くらい、
高層建築は今のところありません。
今、必要性が薄くても「建築写真」を撮っていく上で今後シフトレンズが必要不可欠になり得るのであれば
シフトレンズありきのボディ・メーカー選びになってきそうですが・・・
皆様の説得力のあるご意見をもとに検討の日々が少し続きそうです。
書込番号:14389650
1点

>業務としてどれくらい本気で撮るつもりなのか、という問いですが やる気云々でなく
自分の発言が気に障ったのなら申し訳なかったです。
>建築賞などに応募する為の勝負写真、建築雑誌に掲載できるレベル、建築写真が建築に負けない
引き込まれ伝わる写真のレベル(技術・表現共)を目指したいと思っています。
このような理想をお持ちならシフトレンズがよろしいでしょうね。
たしかにPC全盛の現在、シフトレンズのメリットは少ないのかもしれません。
仕事としてあえて今シフトレンズで撮る意味は、撮り手の良心みたいなものと考えてます。
ちなみに住宅、店舗規模でもシフトレンズの効果はありますよ。
シフト機能を使わずただ普通の単焦点として使ってもかなりの性能です。
画面周辺の流れといった画質がかなり良いです。
これはシフトさせるために通常のレンズよりイメージサークルをかなり大きくとってあるからだということです。
書込番号:14389918
0点

>>日曜日の芝生さん
>皆様の説得力のあるご意見をもとに検討の日々が少し続きそうです。
今の所有なさっている機材で悩めるうちに、NikonかCanonに移った方が良いと思いますよ。
業務、しかも建築絡みとのことなら、なおさらです。
αも良いところはありますが、正直、そういうシステムではないと思います。
そも、そういう用途において現状のAマウント機で良いというなら、
NEXやサイバーショットでもあまり変わらなく無いですか?
つまり「ソフトで補正」を前提とするなら…です。
書込番号:14390071
0点

僕の場合
>建築賞などに応募する為の勝負写真、建築雑誌に掲載できるレベル、建築写真が建築に負けない
引き込まれ伝わる写真のレベル(技術・表現共)を目指したいと思っています。
ほどではありませんが施工の記録(自分の施工でない)で住宅の内外、店舗の内外の撮影をする事があります
デジタルになってからはAPS−Cで10−22レンズでの撮影が90%以上です
住宅の外観は脚立にのぼり水平(垂直)に撮影し下部をトリミングでカットします
シフトレンズにも興味ありますがむしろ室内撮影時の照明等の方が重要かと思います
>建築賞などに応募する為の勝負写真、建築雑誌に掲載できるレベル、建築写真が建築に負けない
引き込まれ伝わる写真のレベル(技術・表現共)を目指したいと思っています。
の場合画素数はあまり必要なく撮影結果(写真)が重要で撮影時の機材の影響は少ないかと思います
今回僕も含め
>他の設計事務所の知り合いにも撮って欲しいと頼まれることも増え
に対しての営業的(見栄)の機材アドバイスになっていました
>建築賞などに応募する為の勝負写真、建築雑誌に掲載できるレベル、建築写真が建築に負けない
引き込まれ伝わる写真のレベル(技術・表現共)を目指したいと思っています。
の場合カメラ機材よりライテイング、アングル、撮影時間(天候:晴れ・曇り、時間:昼間・夕方・薄暮)等のチャンスを狙いながらの撮影が成功のカギかと思います
プロだと限られた時間に撮影を終わらせないといけないので撮影時間の自由度は設計者等の方があります
α200+タム10−24でも
D800+14-24でも
PCや雑誌用なら結果(写真)はあまり変わらないような気がします
D800等の新しい機材の購入を反対するのではないですが
照明(ストロボ)等の周辺機材の充実の方が撮影結果への影響は大きいでしょう
※営業的には今回アドバイスで上がったある程度の機材でないと”カッコつきません”
書込番号:14390133
1点

建物から何メートル離れると、横幅何メートル、縦何メートルの高さが、写せるのかは単純計算なので、それくらいはご自身で計算できますよね。
あと、これも計算済みかと思いますが、APS-C の 10mm はフルサイズで 15mm 前後に相当します。フルサイズで 14mm のレンズを使えば、多少広くなりますが、、、劇的にワイドというワケにはいきません。
愚生は、単純バカですので、建物の撮影にはフルサイズに対してなら 18mm スタートのズームレンズを目安にチョイスします。それよりワイドスタートが転がっていれば、当然それをチョイスします。
ズームでないと、道路のど真ん中に三脚を立てるハメに合うかも知れません。
で、建物を見上げた時の歪みは無くします。
無くす方法の一つは、あおりレンズですが、その他にも愚生が紹介した方法もあります。
24mm あおりレンズなら、16mm 縦置きトリミングとほぼ同等と見ています。トリミングは解像度が半分になりますが、webサイトや 2L なら、こっちの方が楽チンです。
他にも方法はあるでしょうから、常にアンテナは張ってあります。
引き出しは多い方が良いと思いますよ。
今、レタッチソフト以外で、正確なあおり補正が出来るのではないかと検証しています。
あと、あおりレンズ前提の場合、シフト量は無限ではありませんので、購入前には確認した方が良いと思います。当然、ボディ選択にも関係してくると思います。
それでは、良いお買い物を。
書込番号:14390626
0点

建築写真家です。
実際の建築雑誌等への掲載を含め、
学会賞応募→受賞作品も何例か携わっております。
またプライベートではαマウントのレンズを使用しているので
今回の質問にはお答えさせて頂き易いかとおもいます。
個人的には@をオススメします。
@で5Dmk2 TS-E17、24を揃えることです。
現時点ではD800に非常に大きな期待を寄せていますが、
17mmのシフトレンズが存在していない以上、NIKONの方が不利です。
Aは「広大な土地で」「どれだけでも引きを作れる」なら有りでしょう。
特に否定しません。ただ、日本の狭小住宅では現実的ではないと思います。
Bのα900で建築写真ということですが、難しい所です。
私個人的に感じたことは
α900の画は、後処理のときに色が出しやすくクセが少ないと思います。
一度現場で5Dmk2が2台とも動かなくなってしまったときにα900を使用しましたが、
実に良い画が撮れました。
内部の撮影はSAL1635Zがあれば充分、現役の建築写真のプロレベルの要望に応えます。
(垂線がとれない焦点距離は使わない)
SIGMAの12-24もありますが、少し後処理が煩雑になりますのであまりオススメしません。
保険です。
外観は個人的にはシフトレンズがほしいところです。
超広角で撮影し「後処理でシフト」という感覚は私にはわかりません。
でも出来るという人も居ますし、
他のカメラマン様でも「NIKON超広角ズームでシフト!」という人もいるので
出来るのでしょう。たぶんαでも出来るはずです。
幸い建築写真家は他のカメラマンに比べて、機材への期待が少なくてすむと思います。
AFスピードや正確さ、ISO感度、連射性能、シャッターフィールなどはあまり関係有りません。
なのでα900のようなカメラが現役でも私はイイと思います。
それはそれで個性だと思います。
ファインダーも見やすいですし、シャッター音は大げさで(何故か)クライアント様受けがいいです。
建築写真家の中には645Dの人も、いまでも大判を使っている人もいます。
何故かRZ67を使っている人やハッセルを使う人も居ます。
ただ、その中でCANONは大多数ですし、5Dmk2:TS-E17mmがほとんどです。
なので@をオススメするのが最も妥当だという判断ですが、
他の方法がありえないとも言えません。
発言の中に業務絡みでSONYはやめたほうがイイという人がいますが、
「だからこそ逆にSONY」というのも「あなたという写真家」を覚えてもらうのにイイと思います。
最後に
「カメラが○○だから建築写真が上手に撮れない」ということはありません。
建築写真が上手に撮れないのは、準備不足や経験不足、現場での写真家の発言力が弱いからです。
「あとで処理しとこう」という気持ちで撮る人は、あまり良い写真をあげられません。
(アシスタントにも撮らせますが、やはり後処理が上手いアシスタントは写真がうまくなりません)
建築設計関係のお仕事をされているのであれば
「何」を「どう」撮影するかまでは、わかっていらっしゃると思います。
では、その際に自分が思い通りに表現できる道具を選べばいいだけです。
プロと呼ばれる方の多くがCANONであるという事実と、
あなたの選ぶ選択肢は必ずしもイコールである必要はありません。
ただ、「機材が悪いのでは・・?」と疑ってしまうタイプの方なら、CANONにしておいた方が無難です。
トップと呼ばれる写真家の多数がCANONなので、機材のせいではないことが明確になります。
遠まわしかつ長文失礼しました。
書込番号:14390695
13点

>>NEX+α700さん
横レスすいません。
>「だからこそ逆にSONY」というのも「あなたという写真家」を覚えてもらうのにイイと思います。
私自身、スレヌシさんの用途にα900は全く勧める気ないですが、
この一文には同意です。
実際にα900で色々と撮っていますが、初めて会った人からも
「α900使いの人」ってだけでインパクトありますからね。
趣味レベルでいえば、これも楽しみのひとつだと思ってます。
書込番号:14390786
2点

一連のメッセージ読んで思ったけど、やっぱりSONYはやめとけだね。
どういう機材を使っているか、他人は見る。依頼人になめられたら
仕事を失う可能性もある。
SONYのカメラが悪いというつもりはないけど、業界標準というのが
あるでしょう。ヘタな趣味性なんて求めないで、業界標準を採用する
ことだよ。
キヤノンかニコンで決まりだね。
書込番号:14390860
1点

SONYなど1眼レフの経験がないのだから、
機械部分の故障の過去ログがメーカー自身に無いので使えるわけがない。
予備機持たないなら博打だろう。
書込番号:14392625
0点

普通のレンズで見上げずに撮ったら、画面水平線の下半分をカットして横長にトリミングです。見上げて撮れば全カット修正です。両方やったことありますが、前者がやっつけ感、後者はむしろ丁寧でしょう。シフトレンズなら建築写真としての体裁で一発で撮れます。トータルトして早くて品質も高い。 建築では必要なレンズが主でボディは従。特定ブランドへのこだわりの価値はよくわからない。できる仕事の質とスピードが少し違うだけ。
書込番号:14392796
2点

故障タイマー付きカメラを買うのは如何なものかと・・・
書込番号:14392862
0点

業界標準か否かというレベルの低い話はさておき、シフトレンズの有無は大きいですよ。
ま、先行き暗いαマウントよりはニコンやキヤノンで決まりだと思いますが。
書込番号:14392884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超広角ズームで14−24に並ぶレンズはありません。
>CANONでは単焦点を買っても解像で負けます。
キヤノンの単焦点とはEF14mmF2.8L2のことだと思いますが、勝てるズームレンズがあるというのはさすがに聞いたことがありません。倍率が違うのでよくわからないですが、ニコン14-24とEF14の絞りF4での比較
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=454&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
どちらも普通のレンズより高性能。しかし解像感よりチャートの縦棒が倒れている樽ひずみ?が建築には厳しいのでは。
絞りF4にて24ミリ比較(TS-E24mmとの比較)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=5&API=2&LensComp=486&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=1
書込番号:14392924
0点

先行きはどうあれ、ニコンキヤノンをあえて新規全揃えのとき?なのに外したら、それは結構すごい判断。しかも建築で。
書込番号:14392945
0点

>キヤノンの単焦点とはEF14mmF2.8L2のことだと思いますが、勝てるズームレンズがあるというの
>はさすがに聞いたことがありません。
絞りF4にて24ミリ比較(TS-E24mmとの比較)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=5&API=2&LensComp=486&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=1
TS-Eが相手だとボロ負けですね。
Nikon14-24って・・・(ズームとしては中々でしょうけど)
建築写真用で薦める人が信じられません。
>CANONでは単焦点を買っても解像で負けます。
まさかTS-Eではないですよね???
書込番号:14393102
0点

キヤノンはミラーが落ちるので有名なので、キヤノンも予備があったほうが安心ですね。
書込番号:14393166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には「弘法筆を選ばず」だと思います‥。
Nikonの12−24を使っている建築カメラマン様もいらっしゃいます。
有名な建築写真家です。
(個人的には、「なんであんなレンズを?」と思ってしまいますが)
細かいスペックを気にするより、気にしなければならないことがたくさんあると思います。
という前置きはさておき、CANONのTS-E17,24を使っている人と
他のレンズで勝負したくないくらい素晴らしいレンズだと思います。
レベルの低い話かも知れませんが、やはりCANONのTS-Eは業界標準であると思います。
ないし、TS-E以外の人は「がんばってるなぁ」という印象を受けます。
書込番号:14393202
2点

Macbeさん
とても素晴らしい意見ですね。おっしゃるとおりで、レンズが主でボディが従だと思います。
時にはぼやきたいさん
私は現場で5Dmk2の1台がCMOSが原因不明のブラックアウト、もう一台がシャッター脱落でした。
同じ日にです。そういう意味ではもう一台必要かも、ですね(笑)
クライアント支給のNikonのPC-Eを使ったときに
レンズが原因不明の絞りっぱなしに状態になってしまったこともあります。
レンズの不具合に当たったのはその時が初めてです。
お金をもらって撮影する限り、あらゆる予備を揃えておく必要がありますね。メーカー問わず。
(建築写真は、誰かにカメラを借りるようなことが出来ることも少ないですし)
書込番号:14393257
3点

>超広角ズームで14−24に並ぶレンズはありません。
>CANONでは単焦点を買っても解像で負けます。
キヤノンの単焦点とはEF14mmF2.8L2のことだと思いますが、
勝てるズームレンズがあるというのはさすがに聞いたことがありません。
>>
いや、
実写では24oも14mmもCANONの負けだよ。
24L
http://www.16-9.net/lens_tests/nikon_14_24mm_1/nikon14_24mm_a.html
14L2
http://www.16-9.net/lens_tests/canon14l2_nikon1424/nikon1424_canon14l2_a.html
14−24は14o側はやや落ちるがCANON14mmよりは良く、
更にズームの利便性で優るということ。
F4のTS−EはF2.8ではどうあがいても使えないので、
PCE24mmF3.5と比べるべきだろう。
書込番号:14401390
3点

>F4のTS−EはF2.8ではどうあがいても使えないので、
建築写真の場合、絞ってパンフォーカスぎみで撮ることが多いので、F値の小さいレンズはあまり必要ではありません。(室内撮りで手持ちの場合は必要なことがありますが)
書込番号:14402062
2点

建築写真を撮るならシフトレンズを、とのご意見をかなりいただいているのですが
サンプル写真などを拝見させてもらうとかなりの高層建築や大規模建築で使用されているようでなかなか比較しづらいのですが、小規模建築や高さ10m前後の住宅程度の外観でもやはりシフトレンズの効果は絶大なのでしょうか?
今までの住宅の外観撮影では前面道路に余裕がないと見上げるアングルとなってしまうので やはり補正ソフトでなんとか調整してましたが シフトレンズ導入によりどれほどの効果が見込めるのか気になります。
ちなみに撮る対象ですが、住宅と店舗の撮影がほとんどで外観:内観の比率は3:7くらい、
高層建築は今のところありません。
>
シフトより、F2.8のほうが使い勝手が良いだろうね。
また室内は引きのスペースのない事が多くズームのほうが圧倒的に使い易い。
書込番号:14402760
0点

Nikonの14-24F2.8をいいレンズとの思い込みな人多いですね。
ズームとしては優秀ですが。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=454&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
TS-E24mmF3.5LUにボロ負けは決定ですが、EF14mmF2.8Uにも負けてると思います。
書込番号:14402890
2点

日曜日の芝生 さん
私は、建築雑誌に載せてもらう立場の人間(新建築やディテール等)なんですが、要は機材ではなく、カメラマンがデザイナーの設計意図をどこまでとらえられるのかが勝負なんですよね。あと、依頼主さんは、あなたのその素朴な写真が、プロカメラマンとは違い新鮮で良い印象を持っているのではないでしょうか?なぜ、自分の写真が受け入れられているのか、今一度、考える必要があるかと。
もうひとつは、昨今の経済情勢で建築業界は青色吐息。あなたのその自然体な姿勢も受け入れられている要因かもしれません。そのα200の環境、意外と貴重かもしれませんよ。
書込番号:14403014
2点

「マリンスノウさん」に賛同致します。
ご予算を考慮致しますと、マウント変更も可能かと思われますので、使用頻度がある程度おありなら、Canonへの移行もよろしいかと思います。
現状では唯一無二の超広角17mmのTS-Eが使える点が建築写真では大きなアドバンテージになります。
経験上お解りと思われますが、画角としては35mm換算で17mm以下の利用頻度は非常に高くなります。
TS-E17mmは非常に使い易く、周辺の倍率色収差もほとんど無視できる程度ですので、なんの不安もなく使えますよ。
シフトレンズゆえにマニュアル・フォーカスである事が欠点とも言えますが、建築写真は内外ともにある程度は絞り込みますので、その点も慣れればまったく問題ありません。
今後本格的に......と言われておられるので、ぜひシフトレンズをお使いください。
実際はこれでも画角が不足する場合が多々ですので、何人かの方が言われておられる12-24mmなどもあると何かの場合には便利です。
それと当然パーツ撮影で使う標準系とマクロ系があれば完璧ですね。
今後のことを長いスパンで考えるなら、今はCanonへの移行が一番よろしいかと思います。
シフトレンズばかりではなく、Sonyでは現在テザー撮影が出来る機種も販売されておりませんし、建築写真でもテザーの利用価値は大きいと思いますので、けっして後悔はなさらないと思われます。
建築設計の方もご自分でご自分の作品撮影をなされる方が多いですね。
本格的になされる方もいらっしゃいますし、逆にコンパクトで撮られる方もいらっしゃいます。
ただ共通しているのは、作品のポイントをお解りだという点(当たり前ですがね)ですね。
中には独特のポジションをお持ちの方もいらっしゃいます。
とにかくリビングやベッドルームは言うに及ばず、バスルームやラバトリーでも最低は17mm程度のレンズですからね。
書込番号:14419753
0点

画像が必要なんでしたね。
ご参考になるかどうか解りませんが、基本的にカメラの高さは部屋の中心の高さに三脚で固定しており、天井部分が照明だけなので、床面を多く画面に取り入れるためにレンズのセンターを下方にずらして撮影しております。(下方ライズ)
F9(F8 1/3)ですがこれでパンフォーカスになっています。
周辺まで色収差はありませんし、四隅における画像の流れも皆無と言えます。
ぜひ建築写真にお試しください。
会場写真で申し訳ありません。
自分は滅多に使わないので、こんなサンプルしかありません。
書込番号:14419907
0点

外人サイトで周辺のぐちゃぐちゃした24ミリは24mmF1.4Lの一型でしょうね。 しかし2型も建築の仕事のときに必要とされるレンズではありません。シフトレンズで撮っておけば、東西南北斜めの各カット、一日3件撮った、15枚をそれぞれ画像処理する必要がないということでしょう。撮影のためにレンズを調整する時間は1〜2分くらい。画像処理はその数十倍時間がかかるのでは?と思います。
書込番号:14420266
0点

ご返信が遅くなりすみません。
見ず知らずの初歩的な質疑にこんなにも沢山の丁寧で具体的なご意見やアドバイス、また参考画像などを頂き、大変勉強になったとともに
いろいろな考えや見方を知れてとても参考になりました。本当に感謝致しています。
参考にさせていただき検討した結果、今の時点でSONYという選択をはずし
予算はオーバーしますがシフトレンズとズームレンズをともに新調し、必要な状況に合わせて使い分けて自分の思う画の感覚を手探りしてみようと思います。そしてそのレンズが生かせるボディとして5DmarkUを選択しようと思っています。(Nikonのボディ&レンズの組み合わせを推していただいていた方、本当に申し訳ないです。)
そしてアドバイスいただいたように必要なものはレンズだけでなく、ライティングなど諸々も重要な必要機材になってくるので
一気に全部は無理ですが少しずつ必要なものを買い揃えて勉強していこうと思います。
補正ソフトはCS5を使用していますが教えていただいたDXOソフトも一度使ってみたいですね。
この度はありがとうございました。購入後自分もアドバイスができるくらいに成長できたらぜひみなさんと
意見交換をしたいと思います。そのときは宜しくお願いします。
書込番号:14442591
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
去年、おぎさくでα900を購入し、ずっと防湿庫で保管していました。
本日初めてバッテリーを充電して、α900とVario-Sonnar T* 24-70mmの組合せで、ためし撮りをしようとしたら、オートフォーカスがまったく動きません。初期不良でしょうか?
カメラ本体の不具合なのか、レンズ自体の不具合なのかわかりません。レンズは、B&Hで買ったこのレンズ1本しかもっておらず、他のレンズで確かめることができません。
ソフトウエアーのバージョンUPや接点も掃除しましたが、オートフォーカス作動しませんでした。
あきらめて修理だすしかないですかね。アドバイスありましたら宜しくお願いします。
0点

もしかしたらレンズかボディのスイッチが
”MF”
を指している様な気がします・・・、
書込番号:14168106
1点

追っかけ鉄さん
アドバイスありがとうございます。
レンズの切り替えスイッチは、AFでBODY側はSになっています。
ダイヤルは、AUTOに設定しています。
書込番号:14168229
0点

>レンズは、B&Hで買ったこのレンズ1本しかもっておらず、
>他のレンズで確かめることができません。
量販店に行って展示してあるレンズで試してみては。
書込番号:14168277
0点

メニューの中にある設定で [ シャッター半押しAFが[切] ]になってるとか?
書込番号:14168502
1点

両方ソニーの純正品ですから、まずはソニーの修理センターに電話して、「オギサクで購入したカメラボディーが悪い」と説明して修理に出せば良いと思います。Zeissレンズを付けて。
すぐに宅配業者が取りに来ると思います。
もし、カメラが正常で、レンズが悪ければ、向こうから電話がかかってくるでしょう。
せっかくα900を購入したのですから、早く修理して、写真を楽しみましょう。
書込番号:14168774
1点

ボディ背面右上のAF/MFボタンを押す度に
ファインダー内の、[MF]表示が点いたり消えたりしませんか。
書込番号:14169000
0点

めいこうmさん
>量販店に行って展示してあるレンズで試してみては
近くの量販店で試して見ます。
river38さん
>メニューの中にある設定で [ シャッター半押しAFが[切] ]
確認しましたが、入でした。
orangeさん
まずは、修理センターに電話して見ます。
しんす'79さん
>ボディ背面右上のAF/MFボタンを押す度に
>ファインダー内の、[MF]表示が点いたり消えたりしませんか。
ボタン押している間は、MFが表示されます。
皆様、色々アドバイスありがとうございます。
サービスセンターにBODYとレンズを持ち込んで見ようと思います。
書込番号:14169669
0点

両方とも新品で買ったスレ主様と同じ組み合わせで使っていましたが、使っているうちにレンズのAFが作動したり作動しなかったり、??と思っているうちにAFが作動しなくなって、修理に出したことがあります。修理したのはレンズのほうでした。幸いメーカー保障が切れる寸前でしたので、出費はありませんでした。
ご参考までに。
書込番号:14170162
0点

こんにちわ
参考になるか分かりませんが
私はx1.4テレコンを買ったとき
70-200Gに取り付けたところAFが効かず
液晶上でも表示がMFになってました。
全ての項目でAFになっていることを
確認したので初期不良だーと思いましたが
取り付けはずしを数回繰り返していたら
AFで認識するようになりました。
ボディ側かレンズとテレコン側かは分かりませんが
接点が新しすぎて上手く接触してなかったようです。
それ以降は現象は出ていません。
書込番号:14171174
0点

本日、近くのキタムラに、BODYが悪いかレンズが悪いか確認に行きました。
結果レンズのオートフォーカスが故障とわかりました。
SONYのサービスステーションに電話したところ、海外で購入したレンズは、1年以内でも有償修理になりますと言われました。とりあえず、ネットから修理依頼を申し込みました。
書込番号:14171695
1点

やっぱりね。私のときと同じだ。
ところで、動作不良の時、ボディかレンズのどちらが悪いか切り分けるために、レンズをもう一本購入されることをお勧めします。
ミノルタの標準ズームか75−300mmのレンズなら、4,5千円で手に入ると思いますから、程度など気にせずに持っているといいと思います。
書込番号:14174535
1点

SR-2さん
同じ組合せと言うことで、とても参考になりました。
動作不良の見極めに、1本レンズ購入検討したいと思います。
GDEH75さん
レンズ側の、接点を綿棒で清掃しましたが、結果はかわりませんでした。
皆様、諸先輩方のおかげ問題解決いたしました。
ありがとうございました。
現在、SONY修理センターからの連絡まちです。
修理費用がいくらかかるか心配です。
書込番号:14177910
0点

B&Hなら、新品と交換してくれるのでは?
ダメモトで、B&Hにメールして、
1.カメラショップでテストしたら、レンズがわるかった。
2.現在、ソニーの修理センターに送って、判定を待っている。
3.ソニーでレンズエラーと判定されれば、このレンズを交換して欲しい。
と説明すればいかがでしょうか?
レンズ初使用なら、その旨を書けば、交換してくれると思います。
先ずは、メールを出すことです。
並行して、ソニーの判定を待ち、修理代が安ければソニーで修理し、高ければレンズ交換すればいかがでしょうか?
出鼻をくじかれた感じですが、心を強く持って、切り抜けて下さい。
書込番号:14187486
1点

私もB&Hでは良く買い物しますが、もし故障でしたら災難でしたね。。
良くご存じかも知れませんが、B&Hは親切なので交換・修理できるか問い合わせされてはと思います。
私は故障ではありませんでしたが、問い合わせにメールで親切に答えてくれました。
書込番号:14190270
0点

orangeさん
>B&Hなら、新品と交換してくれるのでは?
>ダメモトで、B&Hにメールして、
orangeさんの言われた通りダメモトでB&Hにメールしました。
B&Hからメールが届き、購入してから時間がたっているので、レンズ新品交換は無理の回答がきました。
ryenyさん
B&Hからの回答は、メーカー保証で修理可能の回答でした。
B&Hに、レンズを送ればメーカー保証で無料修理は可能だと思いますが、送料が自己負担なので、
今回は、日本で修理するつもりです。
現在、SONYのサービスセンターにレンズが着いて診断中です。
書込番号:14194062
0点

基本的な修理費用は16000〜21000円位でパーツ交換が必要な場合は別途パーツ代が掛かると思います。
私は保証期間外の70−200mmF2.8Gのピント調整を依頼したら基板交換で50000円弱請求されました。
書込番号:14194459
0点

書き忘れましたが、70−200mmF2.8Gの基本的な修理費用は44500円位で基板が3000円位でした。
書込番号:14196225
2点

御食事券さん
修理費用情報ありがとうございます。とても参考になりました。
本日、レンズが修理から帰ってきました。
不具合は、AFモーター作動不具合で、
部品代29,300円+技術料14,000円+消費税2,165=45,465円でした。
けっこう痛い出費でしたが、これからどんどんレンズも使い倒して行こうと思います。
書込番号:14230413
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最終ロットと言われましたが、気になることがあり確認したく思いまして。
自分は3012***で日本製でした。
やっぱり、SONY製で初期出荷から丸三年以上ですから、中身が黙って変わってる可能性が無いですかね?
製造プロセスの変化などで、CMOSやチップに良い意味で発熱低下や消費電流に変化があって、ノイズや感度など画質向上してそうで、気になりまして。
比べた方いらっしゃいますか?
くだらない質問ですいません(汗)
0点

私の固体番号は0010576、購入日は発売日の2008年10月23日でした。『でした』と言うわけは、世界各地に出かけ、帰国と同時にメンテナンスで入院させているため、あるとき『交換が必要』と言うことで底蓋を交換したから固体番号がかわったからです。
A900の固体別の性格はいろいろあるようで、時期によるものなのか、ロットによるものなのか、中身の半導体の違いなのかわかりません。夜間撮影のザラつきもいろいろ語られていますが、私の個体は実用上問題ありません。
写真を3枚貼付しましたが、1枚目はRAWからストレートにjpgにしたものです。2枚目は同じ写真の『ピクセル等倍』で、3枚目はDxOという現像ソフトで夜間撮影用プリセットを適用した画像のピクセル等倍です。買って1週間後ぐらいでしょうか、メキシコ国境でアメリカに戻る入国審査待ちの車列です。A900とDxOは、とてもマッチングが良いです。
と言うわけで最初のロットでアップデートもしていない頃でも非常に具合良く、今でも快調そのもので、当面使い続ける予定です。NEX-7も買いましたが、電子ビユーファインダーでないためか、電池がA900の方が3倍持ちますね。
書込番号:14151606
0点

おはようございます(^_^)
僕も変わっていると思います。
3台使っていますが、一台は発売日、2台目は半年後、3台目は去年の購入です。
半導体か基盤の部品などがコストや性能向上のために変わるのは一般的だと思います。
僕は一台目のやや(気持ち)ザラつきあるフィルムっぽい画質が好きですが、
五十歩百歩でよっぽどじ〜っと比べないとわからないです(^^;)
書込番号:14151942
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めてスレを立てさせて頂きます。
当方、先日NEX-7を購入し、大変気に入って使っていますが、
フルサイズで2460万画素のα900が吐き出す、深みのあるリアルな質感の写真への憧れや、
皆さんが絶賛されている最高のファインダーを覗きながら、現像する瞬間を想像しながら一枚ずつ風景を切り取っていくという、デジタルらしからぬ緊張感を伴った、一連の作法への憧れは日に日に大きくなっています。
独身時代と違って予算は限られており、良い出物がないかとオークションや中古品を探す日々ですが、
つい先日、新品と思われる個体が売りに出ているのを発見しました。
価格は、驚くことに先日発表されたNIKONのD800よりも若干高い価格となっており、
個人的には手が出ず大変残念なのですが、皆さんであれば、この価格をどう思われるでしょうか?
価値観は人それぞれ、ということになるかとは思いますが、
ここでは、α900を実際にお持ちの皆様であれば、今、例え同じ値段でも買いたい!と思われるのか、
同じ値段なら迷ってしまうのか、そんな主観的なご感想を聞いてみたく、スレを立てさせて頂きました。
α99がいつ出るのか、また、キープコンセプトで行くのか、α77路線へ行くのか、
気になる情報が全く出ない中、皆さんもヤキモキされていると思いますが、
時期α99を念頭に置きつつ、ご意見頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
3点

古くて新車に比べて明らかに性能の劣る昔のスポーツカーをあえて買う人もいます。トヨタ2000GTは今買えば今のスポーツカーに性能はかなわないでしょうが、値段はそれに匹敵するかそれ以上かもしれません。
性能だけを考えるのか、そんなものは二の次でデザインや持った感触を大事にするのかは、人それぞれです。
書込番号:14138764
4点

私は飾るカメラには興味がありませんので高いと率直に感じます。私はミノルタユーザーです。α900は今は買ってませんが、今年か来年には…必ず買います。あのファインダーにミノルタの匂いがするんです。でも、実用型な人間です。探して安価なものを待ちます。
書込番号:14138895
2点

私的にはA900後継がTLMなら買い、OVFなら待ち。
漏れ聞こえてくる情報だと今後はTLM機しか出ないようですが果たしてどうなるのでしょう?
完全にばくちですね。
書込番号:14138912
3点

私はα900の後継にのぞむことは、
AF性能のブラッシュアップくらいしかありません。
画質はもはや十分でして、
高感度ノイズとか、まったく気になっていません。
ですので、今後もこのようなカメラが手に入ることだけを祈っています。
EVFの善し悪しを技術的な点から論ずるつもりは全く無くて、
要は今のOVFと変わらないと誰もが思えるようなものでありさえすればいいです。
ライブビューもいりません。動画撮影機能もいりません。
そういった最新機能的なものは全くついていなくていいから、
よく見えるファインダーと賢いオートフォーカスがあれば、
撮りたい写真は十分に撮れます。
ですので、今、自分にとって最高のカメラを持っていると思って居ますし、
もし、買えるのなら、またα900を買いたいと思います。
あ、すみません、ニコンさんやキャノンさんのカメラの情報については全く知りません。
マウントを変えられる余裕もないモノですから。
最近、忙しくて写真を撮れずにいて、うずうずしているので、つい、投稿してしまいました。
書込番号:14139130
7点

> 価格は、驚くことに先日発表されたNIKONのD800よりも若干高い価格となっており、
> 皆さんであれば、この価格をどう思われるでしょうか?
> 価値観は人それぞれ
足もとをみた、ぼったくり価格だと思います。
カメラは道具にすぎません。
しかしながら、道具であるゆえ、所有のa900が壊れてa900でないと撮れない写真が必要になった場合、金に糸目をつけず買うかもしれません。
‥例えば、a900が修理不能となり、フルサイズ+STFでの撮影依頼があった場合‥ありえないケースに思えますが。。
ソニーが悪いのだと思います。
フルサイズ用のレンズは、いろいろと発表されていますので、何かしらフルサイズ機は出ると思います。
でも、遅すぎます。
少し乱暴ですが、どんなのでもよいからフルサイズ機を出してくれ。という心境です。
※ソニーの組織の内情からして、とある部門の結果待ちで、滞っている気がします。
個人的には、a900のファインダーは最高と感じていますので、後継機にもOVFを期待したいのですが、現状OVFを磨き上げる部門って無いのでしょうね。。
EVF部門は、aシリーズ・aNEXシリーズ殆どに転用できるので、十分な資金ありますでしょうし。。
ソニーのデジカメ企画者に言いたい。
どんなカメラが望まれているか‥関連組織に聞かないで、ユーザーに聞いてくれ!
書込番号:14139524
13点

こんばんは、
>深みのあるリアルな質感
という点ではA900よりDP1の方が上に思えます。
5D2も持ってますが同様です。
仰るようなフィルムライクなカメラをお求めなら
DPや捨て値のSD15なんかも一度ご覧になられては如何でしょうか。
(流石にファインダーは残念なものになるでしょうが…。)
>今、例え同じ値段でも買いたい!と思われるのか
微妙です、ソニーデジ一はより一層ビデオライクなカメラになると予想します。
Eマウントは正常進化を続けるでしょうが、Aマウントには未来を感じません。
いずれ消滅すると考えています。
A900はいいカメラだとは思いますが、システムの一部に過ぎないことも事実です。
消え行く存在にさしたる未練はありません。
書込番号:14139563
4点

こんばんは。
どうでしょうね…?
とりあえず僕がわかる中古市場を調べてみると
α900が1台のみに対してα77は5台見つかりました。
と、言うかα550以前はα700以外は殆ど見つかりません。
僕は発売中止が決まってから2台買い増ししましたが、全ては上が物語っているんじゃないでしょうか?
EVFは確かに良い面も多く便利ですが、
OVFは自分で予想して仕上げる楽しさがある。
「便利さ」か「撮る楽しみ」か?
と聞かれれば僕は後者です(^_^)
α99はEVFでしょうがOVFのα900後継機もD800やD4の盛況からみて
SONYも無視できないんじゃないでしょうか?
今回の500/4Gはシルバーでなくホワイトになり「SONYがカメラに本気になっか?」と少し期待を持っています。
あと中古を買うにしても160000円までの全完備品を探すのが良いと思います。
何なら協力しますのでホームページよりご連絡下さい。(^_^)
書込番号:14139850
4点

いなかのカメラマンさん
金言かもしれません。私もα550で止まってます。と言うか、α700から去年の暮れに買い増しました。なんでしょう?イマイチα55以降に移行しようとしてない。液晶に馴染めないんですかね?
書込番号:14140356
4点

電産さん
> 古くて新車に比べて明らかに性能の劣る昔のスポーツカーをあえて買う人もいます。
良い例えですね。人によって、それにいくら出せるかは変わると思いますが、
たかが道具とは言え、思い入れのある物であればそもそも他の何かとの比較などしないですよね。
新型のD800よりも高値で取引されるα900は、本当に良い製品なのですね!
心神魂さん
率直なご意見ありがとうございます。
α900がここまで魅力的な製品なのは、Sonyではなく、ミノルタの血が色濃いからなのですね。
私はミノルタのカメラは見たことも、触ったこともありませんが、
きっとキャノンやニコンなどよりも良いカメラを造っていたんでしょうね。
お客にとって良い商品でも、商売的に成功するとは限らないという事なんでしょうが、
本当にそうでしょうか?やり方を変えれば、同じ方向性で出来ないでしょうか?
出来ないというドライな判断になるとすれば、大変残念なことですね。
Sakura sakuさん
> 私的にはA900後継がTLMなら買い、OVFなら待ち
こういう方、恐らく次期ソニーフルサイズ機の潜在ユーザーの多くの方がそうなんでしょうね。
キャノンやニコンではなく、Sonyのα900を選ぶ理由とは?それが、答えなのだと思います。
トナカイ男さん
> 私はα900の後継にのぞむことは、
> AF性能のブラッシュアップくらいしかありません。
> ですので、今後もこのようなカメラが手に入ることだけを祈っています。
> ライブビューもいりません。動画撮影機能もいりません。
> そういった最新機能的なものは全くついていなくていいから、
> よく見えるファインダーと賢いオートフォーカスがあれば、
> 撮りたい写真は十分に撮れます。
> ですので、今、自分にとって最高のカメラを持っていると思って居ますし、
> もし、買えるのなら、またα900を買いたいと思います。
私が望んでいたコメントかもしれません。
α900に魅力を感じたのは、きっとそう言う所が、私の心の琴線に触れたのだと思います。
そして、多くのα900ユーザーの方もきっと近い感覚を持たれているのではないでしょうか?
それ故に、Sonyのカメラであるにもかかわらず、他社ユーザーからも一目置かれるのでしょうね。
sakurakaraさん
> カメラは道具にすぎません。
> しかしながら、道具であるゆえ、所有のa900が壊れてa900でないと撮れない写真が必要になった場合、金に糸目をつ けず買うかもしれません。
> ソニーが悪いのだと思います。
> フルサイズ用のレンズは、いろいろと発表されていますので、何かしらフルサイズ機は出ると思います。
> でも、遅すぎます。
> ソニーのデジカメ企画者に言いたい。
> どんなカメラが望まれているか‥関連組織に聞かないで、ユーザーに聞いてくれ!
こんなに愛されたα900も商売としては成功しなかった。
今後のソニーカメラ部門の立ち位置をどうするか。
間違いなく、今後の方向性を決めかねていると私は思います。
ソニーとしての立ち位置を確保し、ユーザーから指示され商売として成り立つ方向性。
逆にα900とD800では、何が違うのでしょうか?
D800にはなくて、ソニーのフルサイズでしか出来ないこと。
皆様のご意見を総合すると、OVFに関しては現状でもそれが出来ているのでしょう。
今、α900の持っている魅力をもっと濃く抽出し、他社には真似出来ないくらいに凝縮し、
オンリーワンになれれば、未来は開けるのではないでしょうか。
ミノルタの血を色濃く残した9番台と、トランスルーセントミラーを内蔵したマウントアダプター。。
ではなく、α900のペンタプリズムを内蔵したマウントアダプターで、ミラーレスとDSLRを切り替えられるNEX-9。
こういう、Sonyらしい実験的なものの二本立てで行ってくれれば、フルサイズ同士でも、
メインとサブとしての立ち位置が成り立ち、今後の進むべき新しい流れについて、
可能性を探ることも出来るのではないかと思います。
クマウラ-サードさん
>DPや捨て値のSD15なんかも一度ご覧になられては如何でしょうか。
アドバイス、どうもありがとうございます。
実は、シグマは気になる存在です。
ここ一番の目の覚めるような描写。この魅力を味わってみたい。そう思っています。
実際、SD1がこの度大幅な値下げを行い十分現実的になって来ました。
今よりもう少し実用的になり、α900のようにシンプルになれば真面目に検討します。
ただ、シグマが他社のエンジニアを引き抜き、余程本気になって開発をして行かない限り、
一般的なカメラになるには恐らく、もう2、3年はかかるかな?とは思いますが。
いなかのカメラマンさん
>「便利さ」か「撮る楽しみ」か?
カメラがデジタルとなり、失敗を気にせず、軽い気持ちでシャッターを押せるようになったこと。
この功罪については、よく論じられている通りだと思います。
特に、私の場合は結果だけを求められるプロではなく、完全な趣味ですし。
この掲示板に良く登場されるorangeさんがおっしゃるように、
>α900は癒し系のカメラです。
>静かな心で、ゆったりと撮ることで、その過程を楽しみ、その結果を楽しみ、極上の時を味わえるカメラです。撮ること自体で、撮る方も癒されます。
この部分、つまり、撮ることが気持ちよく、撮った写真を見て、また気持ちよい。
写真を撮ることで、気持ちよくなるカメラ。それがα900の魅力では無いかと思っています。
この部分は、きっと出来そうでなかなか出来ない、それこそスペックでは計れない魅力だと思います。
これは、本当にカメラが好きで、カメラの楽しみを知り尽くしている人、もしくは、目先の利益ばかりを見ず、
長期的な視点で、ソニーの、αの持ち味を分析出来る人がカメラ部門のトップにいなければ出来ないことだと思います。
こんな私が、思わず欲しくなり、ローンに手を出してしまう程の魅力的な後継機を期待します。
書込番号:14140506
5点

ジャズと珈琲さん
多分、ソニー関係の工作員に類似する方の様に、お見受けしますが、何を、今更、製造中止になったカメラのことを持ち出すのでしょうか。
発売当初から、既に、他社より、数年遅れた、仕様で出てきて、αユーザーとして、他に選択するものがなくて購入した方も多くいると言われるカメラを、今更、議論の遡上に載せて何の意味があるのですか。
それより、あまり売れなかった、問題点を、自覚して、ユーザーの要求に応える機種を出すのが、前向きな姿勢だと思います。
そう言う議論なら意味がありますが。
コニカミノルタから受け継いだ、メカニカル、ボディは、他社に負けてはいませんでしたが、エレクトロニクス関係は、全くだめでしたね。
コンデジと、たいした変わりありませんでした。
ここを、何とかしないと、どうにもなりませんね。
このままでは、Gレンズやツアイスのレンズが、本領を発揮できず、それを考えると、泣けてきます。
書込番号:14140691
3点

こんばんは。
>心神魂さん
>私もα550で止まってます。と言うか、α700から去年の暮れに買い増しました。なんでしょう?
まぁいわゆる大量リストラと人事異動です(^^;)
ご存知のように元MINOLTAやKonicaの社員をリストラ、もしくは関連会社へ異動させた、と。
それで変わりに一般社員の女性を企画開発のトップにして顧客層を絞って売り上げの向上を計ろうとした、です。
だからα230位からデザインが丸く小さくなって機能よりデザイン優先になってしまいました。
ただまぁ、それはそれで個人的にはいいんですが、
やはり「カメラとしてのスタンダード」は柱として持っているべきだったと思います。
オプションとしての女性用やEVFなら問題どころか大歓迎です。
さて、今回のCP+の500/4Gがまさしくスタンダードなレンズでしたので、
僕は少しホッとしているんですが、
これはおそらく70-200Gや300Gと同じくKonicaMINOLTAのOEMでしょう。
流出した人材をこれからどう補うか?
αが世界のスタンダードになるために頑張って頂きたいところです。
書込番号:14140782
5点

いなかのカメラマンさん
ご返信ありがとうございます。同感です。
私が古いタイプなんでしょうが、やはり、ソニーは家電メーカーだなと思うことがあります。
もう一つのスタンダードたる標準ズームです。本来はメーカーの顔だろうと思うのですがツアイスです。核になるレンズもツアイスです。ソニーブランドで出してほしいものです。そこは、カメラメーカーの矜持だと思うのですが…。
新しいGレンズ、嬉しいかぎりです!
書込番号:14140978
7点

aclickさん
> 多分、ソニー関係の工作員に類似する方の様に、お見受けしますが
これは褒め言葉ととらせて頂きます。まったくの検討違いですが。
> 何を、今更、製造中止になったカメラのことを持ち出すのでしょうか。
個人的に、興味のあるカメラだったため書き込みさせて頂きました。
> 発売当初から、既に、他社より、数年遅れた、仕様で出てきて、
私は、カメラとして自分にあった物を探しているだけです。
数年遅れた仕様など関係ありません。
また、今手に入るならば、製造中止も関係ありません。
> コンデジと、たいした変わりありませんでした。
この掲示板にいる、多くの方を侮辱するような失礼な発言と思いますが、大丈夫ですか?
ま、私自身はこのカメラを使ったことが無いため、実際の所は分かりませんが、
α900で撮った多くの写真を見て、コンデジと変わらないとは思いませんでした。
私にとしては、撮ることが気持ちよく、観て気持ちよいシンプルなカメラが良いカメラになるため、
こちらのカメラに惹かれている訳です。
カメラに求めるのは、
@画質
Aシンプルで快適な操作系
これだけです。
あとは、気になるような欠点さえ無ければ、問題ありません。
以上、私がこちらのスレッドを立てさせて頂いた理由を再度ご確認頂ければと思います。
書込番号:14141082
12点

ややマイナーネタですが、α900というか旧ミノルタ系の1眼レフの盛衰は、
車で言えばスカイラインという旧プリンス自動車系の車にダブって写ります。
国内メーカ中でも一歩先んじ挑戦的な新技術やコンセプトを与えられレース活動まで
展開し一目置かれながら、経営で行き詰まり日産に吸収合併、その後、旧プリンス系の
ブランドとスタッフの遺産で一時は日産車の中でも人気車の屋台骨になりつつも、
時代の価値観の変遷に追従できず「スカイラインらしさ」にこだわる一部の熱烈ファン
以外は支持を失い徐々に衰退、2001年には旧プリンス系の血を引くモデルが
完全消滅。その後は車名のみ日産車の中に残りつつも、名実とも単なる一日産車になり
、かつての独自性のオーラも高人気も微塵ほどもうかがえない昨今。
もっともSONYの中での旧コニミノ系社員のスタンスや処遇はかつての日産の中での
プリンス系社員とは比較にならない冷遇を思われますので、実利面でα系フルサイズ
カメラを何の遠慮もなく切捨てるのはさもありなんと言う感じ。
私が900を買ったのは、コニミノのレンズ資産をフルサイズで活かすための唯一の
選択肢だったこともありますが、それ以外にも900の持つミノルタの「オンリーワン」
のこだわりの香りがまだ残る、単なる机上スペック比較を超え2強に引けを取らない
ものがあるカメラだと感じたからです。
SONYがそこまでのこだわりをもって次のフルサイズ機を出してくるかは正直分かりません。
2強と同じ土俵では敵わないのだから、「オンリーワン」のこだわりをもって2強と違う
独自の土俵を作りユーザに振り向かせるぐらいの気概がなければ、「うちにもフルサイズ機
ぐらいありまっせー」的なやっつけカメラで終わってしまうような気がします。
何か取りとめもない内容ですが、その「最後のプリンス系スカイライン」をマイカーに持つ
中年の戯言です(^^;。
書込番号:14141091
13点

心神魂さん
>もう一つのスタンダードたる標準ズームです。本来はメーカーの顔だろうと思うのですがツアイスです。
>核になるレンズもツアイスです。ソニーブランドで出してほしいものです。そこは、カメラメーカーの矜持だと思うのですが…。
良いことをおっしゃいますね。
メーカーの矜持。
こういう志があるかないかがとても重要と。
私もそう思います。
これは、メーカーに限らず、多くの経営者にとってひつような感覚と思います。
言うなれば、ブランドの意地ですよね。
これがある企業は、ユーザーへ絶大な信頼感を与えることが出来ると思います。
私は、別にSonyに対し思い入れがある訳でもなく、どうなろうと知ったことではありませんが、
今の所は、私の好みに近いカメラを出してくれているので、期待して待ってみます。
放浪中年さん
大変良い例えをありがとうございました。
Sonyには、2強とは違う独自の道を極めて欲しいですね。
それが、私の望む方向でないかもしれませんが。
書込番号:14141187
0点

こんばんは。
>放浪中年さん
>国内メーカ中でも一歩先んじ挑戦的な新技術やコンセプトを与えられ
>レース活動まで展開し一目置かれながら、経営で行き詰まり
あははは!例えがよ〜くわかります(^_^)
元々田島さんと言う社長が優秀過ぎてワンマン経営になってしまったわけです。
ワンマンになると社員はサラリーマンで家族もありますから、
「社長がどうおもうか?」ばかり気になって
肝心の「お客さんの気持ち」がおざなりになってしまいます。
いわゆる社長を祭り上げる事だけに気が行ってしまって社長が技術系なら良いカメラは出来るが
営業が遠慮してしまって失敗する、と(^^;)
まぁSONYはその点は冷徹なので大丈夫そうですけど、
上手くα(スカイライン)と言うブランドイメージを操って維持してもらいたいです。
書込番号:14141192
5点

α900がコンデジなら、良質なカメラとして一台買っておくのもいいかもしれません。
しかしα900はデジ一です。
デジ一は交換レンズ複数本、
その他アクセサリーを含めるとシステムとして考えなければなりません。
デジカメをクラシカルなコレクションとして蒐集するのならばα900の選択も
ありかとおもいますが、一般的にはデジカメをクラシカルなコレクションとしてとらえてる方は
少ないのではないですか。
デジカメは日々進歩していく新鮮さが大事なのではないでしょうか。
例えば、カメラとレンズが交互にモデルチェンジしていくような。
ユーザーとしてはこのカメラの系譜が今後も維持されるという信頼感の上で、
高価なレンズにも手をだせるのだと思います。
しかし、メーカーの側がそういうユーザーとの阿吽の呼吸を失念してしまい、
メーカーとして、今までもこれからもどういうカメラを世に出していくという
軸が失われているなら、例えばα900が正当な後継機も無く突然生産終了されるような、
こういうメーカーのデジ一は止めた方がいいと思います。
仮に今回EVFとともにOVFが復活したとしても、
さらに次回以降またぞろいつOVFが消えてしまうか分からない、
それ以外の部分(この板では比較的評判の悪い)にも
どちらへ行ってしまうか分からないリスクがあるからです。
某スレで未だにニコンやキャノンがフイルムカメラを販売し続けているという話がありましたが、
そういうメーカーにこそここでいう信頼と安心があるのではないでしょうか。
書込番号:14141325
8点

よくこの価格.comで見るんですが、元Minolta社員って、今のSonyでは冷遇されてるんですか? Minoltaファンというかα9熱烈ファンとしてはいつもそういう書き込みを見ては寂しくなってたのですが、一方真偽の程というかそういう内部情報はどこから出てきたんだろう…?と不思議に思ったもので。
あれだけSonyは「αの培ってきたものを大事にした上で発展させる」って言ったんだから、そこは守って欲しい…
書込番号:14141340
6点

ジャズと珈琲さん こんばんは。
私は2週間ほど前にオークションで使用3ヶ月程度の美品を約190,000円で購入しました。
その頃はまだ新品同様品が230,000円程度で購入できましたが今は難しいですね。
お値打ちの良品は悩んでいるうちにドンドン落札されていきます。
今でもちょくちょくオークションを見ていますが、今の価格は高すぎると思います。
しかし、たまに良心的な値段で出品されている人もいるので、こまめにチェックされることをお勧めします。
購入当時ネットで新品を購入できるお店を探しまくりましたが、展示品で200,000円、安い店で270,000円 高いところでは300,000円以上でした。
しかし、別のスレでも出てきましたが、まだお店で眠っている新品があるかもしれませんので、いろいろなお店で探してもらうのも方法かもしれません。
正直、今年の末に発売されるといわれるα99は気になりました。おそらく価格が安定すれば同程度の値段となる最新機種と3年以上前の機種とどちらがよいかを考えれば普通は前者だと思います。しかし、ここのスレやユーザーレビューを見れば見るほどα900というカメラが欲しくなり、ついには買わなくてはこの先後悔するのではと思うようになりました。
いまだに中古か信じられないほどの高値で売買されているところを見ると、私のような考えを持っている方も少なくないと思います。
書込番号:14141467
1点

いくらオークションの価格が高くても
手放す人が少ないから
価格が上がっていってしまうんでしょうね
今年の初めに新品のα900を購入しました
多分、今、手放せば、買った価格より高く売れると思いますが
まったく手放す気にならないカメラです
書込番号:14141543
5点

カメラに求めるのは、
@画質
Aシンプルで快適な操作系
これだけです。
あとは、気になるような欠点さえ無ければ、問題ありません。
>
@Aの総合力ではNEX7が最高だろうね。
シャッター音や2連ダイヤルのクリック感などSONYデジ1とは思えない。
画質が@に来ているので今からA900はやめた方が良い。
A99以降のフルサイズが36Mp超で来ることが予想されるので。
2億画素まではとにかく画素数の多いカメラが画質は良くなる。
(変なミラーや画像処理を入れない限り)
低画素充分論やいたずらに画素数は上げない論は、
10年前のオリンパス以来高画素機が出るたびに出てくるオオカミ少年で、
ことごとく否定されて、
いやオリンパスやニコン自身が変節して現在の36Mpに至る。
A900も例外ではない。
36Mp機が出ればA900は防湿庫待機となり、やがて忘れられる。
しかし、
24Mpなら比較さえしなければ悪くはない領域なので、
A900にLV載せなかったことが悔やまれる。
これからの超高画素時代は、
絞り=ピント位置反映&拡大可のLVとピーキングが必須で、
OVF機は伝統芸能機となるだろう。
書込番号:14141767
4点

>>いなかのカメラマンさん
>α900が1台のみに対してα77は5台見つかりました。
私がこの書き込みをしている時点で、マップカメラさんの中古在庫は
α77(レンズキット含む) : 24台
α900 : 3台
…ですね。ちなみに、D7000 は 6台
α77、タイ洪水の影響で、まだそれほど流通していなかったはず…なんですけどね。
>>ECTLVさん
>A900にLV載せなかったことが悔やまれる。
それゆえ「記憶には残る」んじゃないでしょうか。
>絞り=ピント位置反映&拡大可のLVとピーキングが必須で
LVとEVFの拡大機能は便利です。がしかし、いつもそれを使える状況とも限らないと思いますし、また、一枚の写真においては、一点のピント精度より「どこからどこまでピントが合っているのか」という被写界深度が重要だと私は思います。その辺りを大ざっぱに、かつ直感的に掴むには未だOVFの方が有利ではないかな?と感じております。
>>ジャズと珈琲さん
>現像する瞬間を想像しながら一枚ずつ風景を切り取っていくという、デジタルらしからぬ緊張感
LVすら無いα900だからこそ、の魅力でしょうか。
しかし所詮はデジタル。「今、同じ価格なら」、私はD800を選ぶと思います。
まー、ソニーは夢もあるけどクセもありますしね。
書込番号:14142092
3点

↑
↑
(夜せかさんではありません)
なんと頓珍漢な!技術を伴っていない高画素化なんて糞以外の何物でもない。
デジモノなんて数年後にはすべて使わなくなり防湿庫の肥やしになる運命。
デマゴーグ、まやかしの類いはやめて欲しいな。
書込番号:14142106
4点

使ったことのない段階で、今のオークションの価格に手をだすかといえば、スペック重視ならD800にするか、価格重視なら5DMk2にするでしょうね。
でも使ったしまったのが、不幸(?)の始まりでした。
使い勝手、画質ともにしっくりくるんですね。
幸いにも2台目を手に入れたので、傍観しておりますが、でなければ今の価格でも買うかもしれません。
自分の財布の中身が軽ければあきらめるしかないですが、元々発売時は32万もしていたんですから、スペックを考えたら今の価格がべらぼーに高いとも思えないです。
でも正直なところ、D800気になっています。
今だったら、さして追加投資をしなくても、買い替えできそうですし。ただD800の画質を見ていないので、後悔するかもしれないし、、、。
書込番号:14142135
1点

私は深夜に月明かりに浮かぶ沢や海波をよく撮ります。日中は素晴らしく役立つライブビューが、この場合はまったく役に立ちません。暗すぎてピントの山が撮れないし、なまじ明るいため、私自身の足元も危険です。光学ファインダーは必要なんです。
考えてみれば、夜景スポットなどにいくと、眼下に広がる町明かりより、周囲のケータイやデジカメの液晶明かりが目立ってしまって…。
それと、XDとα9が大好きな私はミノルタ社員が心配です。ソニーさん、頼みます!
書込番号:14142565
5点

最近B&HでA580を購入しました。
A55に比べて、WBやNRの掛け方が自然でそこそこ高感度にも強く、そしていざという時にOVFが頼りになって満足しています。
英語表示もソニーのカメラに慣れていれば、何となく理解できます。
驚いたのが、充電器のコンセントが日本用でした。
日本からの注文が多いのでしょうかね。
A900もB&Hなら価格も安いので注文も多いのかもしれませんね。
ビジネス的にみても、個々のカメラの売れ方だけでなく、AとEマウントにどれだけ多くの客を囲い込めるかという広い視点を持てば、最高のEVF機、最高のOVF機、A&Eのハイブリッド機の3種類のフルサイズを出すのが自明と思えますが。
ソニーが唯一それができるメーカーなのに、何で分からないのでしょうね。
いずれにせよ、A900は3年以上使っていますが、ますます愛着が増すばかりです。風景撮りの私には、唯一重さが難点で、それを補うためにNEX7の購入も考えているところです。
書込番号:14143449
4点

>A900にLV載せなかったことが悔やまれる。
それゆえ「記憶には残る」んじゃないでしょうか。
>絞り=ピント位置反映&拡大可のLVとピーキングが必須で
LVとEVFの拡大機能は便利です。がしかし、いつもそれを使える状況とも限らないと思いますし、また、一枚の写真においては、一点のピント精度より「どこからどこまでピントが合っているのか」という被写界深度が重要だと私は思います。その辺りを大ざっぱに、かつ直感的に掴むには未だOVFの方が有利ではないかな?と感じております。
>>
A900が記憶に残るとすれば、
その光学ファインダーとノイズ放置反塗絵処理だろう。
香港でA580追加したが、
FCLVでピント拡大が連続でできるようになり大変便利だった。
本来デジ1フラッグシップなどというのはシステムカメラで、
複写や学術記録などにも対応できないとダメで拡張性が重要。
NEX7で古文書やテストチャート撮った感じでは、
LV+ピーキングでどう面的にピントが合ってるか一目瞭然で驚いた。
また、厳密なピントでは絞りで焦点移動が起きておりやはりAFなど役に立たないので、
各絞りでのLV拡大後のピーキングチェックが一番正確だと思うね。
こういったことは、出来る出来ないの話なので、
静物はもうOVF撮影の時代ではないと確信した。
といっても、OVF無くせではなく、
液晶LV+緊急用EVFでも良いという話で、
当分の間はベストはOVF+LV拡大だろう。
しかし、
SONY的には光学ファインダーを駆逐し、機械式シャッターも無くせば、
自動的にCやNを抜きトップになれるのでOVF機も出す度量があるかどうか。
本当は、ゆでガエル作戦で、うちにもOVFありますよー、とやりつつ
主流をEVF、電子シャッターに移せば完勝なんだけどね。
A65が好調ならそうするかもね。
書込番号:14144596
3点

スレ主さんへ
参考までに教えて欲しいのですが、もしα900を手に入れられたらレンズは何を使う予定ですか?
書込番号:14144939
0点

早く、新しいフルサイズ出してくれ!
私も、新たにα580を買いました。LV便利です。Rawデータの中に入っているプレビュー用のJpegデータが小さく、92万画素の背面液晶でのピントの確認がやはり出来ないのに残念です。
ソニーに関して、もう期待してません。
疑問が多いカメラしかでませんので
PCからの撮影操作ができない。AFポイントが少なすぎるかアバウト。レンズのラインアップが少なすぎる。関連ソフトウェアがチープ。
開発者たちは、撮影現場を知っているのでしょうか?アマチュアからプロまで、最低一週から1ヶ月同行して、撮影現場を見ていれば少しは変わると思います。
カメラの細部やテクスチャーのチープさも気になります。安いからしょうがないのではなく、子会社との関係が良くないのかなぁ。スバルが水平対向4気筒を作っていますが、ポルシェのように水平対向6気筒を開発しようとしましたが、同じものを作ろとしたら、ポルシェのエンジンより高くなってしまい、価格を同じにしたら、性能面でチープなものになり止めたそうです。止めないで商品化するのがソニー?
色んな意見あると思いますが、道具としてのカメラを作っていただきたいです。今の路線でいくと、アルマーニとのコラボ一眼レフ、シャッターボタンをダイヤにするなどの付加価値でしか勝負できないないなぁ。
文句があれば、止めればいいのですね。
書込番号:14145975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
>PCぱこぱこ初心者さん
>文句があれば、止めればいいのですね。
プルプルプルプル!
ダメダメ!(><)
SONYは「わかりました!」と、いとも簡単に止めそうな気がします(^^;)
文句があるからカメラ好きで博学なKenkoにαマウントを譲って下さい!m(__)m
です。(^_^)
書込番号:14146108
3点

いなかのカメラマンさん。
いやぁ、どうでしょう? Sonyだから曲がりなりにもあれだけのレンズも含めたシステムを維持・発展できるのであって、ケンコーだと心意気は素晴らしくても企業体力は小さいでしょうから発展はもっともっとゆっくりなのではないですかね?
私が思う一番いい方向は、Sonyがαを継承した時のマインドに戻ったうえでのSonyの技術とリソースを投入して、いいカメラをいっぱい開発していってほしい。α77等二ケタ台シリーズのアプローチも発展していってほしいし、一方でα900を頂点とする基本を大切に忠実突き詰めていくカメラも開発し続けてほしい。
それはα二ケタ台にもフィードバックできる「カメラ技術の基礎体力向上」になるわけであり、双方にとってのメリットになるわけですから。
書込番号:14146665
3点

おはようございます。
>がぎろひさん
あははは、ナルホド!
う〜ん「SONYに望む事は?」って別スレ立てましょうか?
Kenkoですが、資金は確かにDSLRシステムを維持するには厳しいですが、
正直な話、少し前まではSONYのαの事もKenkoに聞いていました。
だってSONYはチンプンカンプンだけどKenkoはよく知っていて熱心に教えてくれますもん(^_^)
(今はSONYも大丈夫です。)
まぁそれだけカメラや写真が好きな会社ですし、やってくれそうな気がするんですが…。(^_^)
書込番号:14147129
3点

元ミノルタ(いやコニカミノルタか?)社員がどうなったという話ですが...
具体的に知り合いがいるというわけではないですが、自分も外資系企業から部門まるごと出向させられた身、
他人ごとではないなあと陰ながら応援したい気持ちでした。
自分の場合は名目上「技術提携に伴う技術移転」が業務命令で国内他社へ期限付き出向となったわけですが、
実際は片道切符のリストラ、しかも出向先ではすべての人が歓迎されたわけでもなく、営業職だけでなく技術職も
あまりの待遇の違いに辞めていった人も多かったです。
私も10年がんばって、責任は果たしたと転職しましたができれば帰りたかった...
察するにその逆だったのかなと。ソニーさんけっこう外資っぽい理詰めでドライなところがあるようですから、
日本的なミノルタやコニカの企業土壌でやってきた人には居づらかっただろうなあ..想像ですよ、あくまで。
しかし、何を出すかは結局現場と上層部のやりとりで決まったことですから、涙を飲んでいる元社員も
いるんじゃないですかね...これは社員を責めてもしかたないこと。特に今は輸出向けの状況が悪すぎる。
いまより好転したら、その時はぜひ!最高の光学ファインダー機をお願いしますよ、ソニーさん。
書込番号:14147458
3点

皆様、レス遅くなりすいません。私のいない所で、色々と盛り上げて頂き感謝致します。
めいこうmさん
> デジカメは日々進歩していく新鮮さが大事なのではないでしょうか。
> 某スレで未だにニコンやキャノンがフイルムカメラを販売し続けているという話がありましたが、
> そういうメーカーにこそここでいう信頼と安心があるのではないでしょうか。
私的には、ある程度のレベルに達してさえいれば、それ以上の進歩は必要ないと思っています。
先日、CP+にてFUJI PRO X 1とα77(NEX-7ではなく)とOLYMPUS OM-5の写真を比較してきました。
その中では、個人的にFUJIの画質が最も高く、(私的には)必要十分なレベルに達しているように感じました。
3畳ほどのサイズにプリントされても女性の産毛まで精細に描写されているくらい精細で、
写真全体の質感も高く、臨場感がある気がしました。(撮り手の腕?)
もちろん、AFはあまり速くなく迷いがちという点はイマイチでしたが。
のっぽサンタさん
> しかし、ここのスレやユーザーレビューを見れば見るほどα900というカメラが欲しくなり、ついには買わなくてはこの先後悔するのではと思うようになりました。
> いまだに中古か信じられないほどの高値で売買されているところを見ると、私のような考えを持っている方も少なくないと思います。
私も同じ口です。
生来のあまのじゃく気質も手伝って、昔からメジャーなものと縁が無いというのもありますが。
稀にα900を持った方を見ると、おおっ!と思わず見てしまいますね。
kaitennさん
> いくらオークションの価格が高くても
> 手放す人が少ないから
> 価格が上がっていってしまうんでしょうね
> 多分、今、手放せば、買った価格より高く売れると思いますが
> まったく手放す気にならないカメラです
対局にある全部入りのα77を持たれているのにそう感じられるということは、
やはり、本来的なカメラの魅力に溢れているのでしょうね。羨ましいです。
ECTLVさん
> シャッター音や2連ダイヤルのクリック感などSONYデジ1とは思えない。
アドバイスありがとうございます。
私も、NEX-7の歯切れの良いシャッター音や2連ダイヤルの感触、素晴らしい操作性には満足しています。
これで、もう少しAFが良くなって、EVFとバックモニターの色調をキャリブレーション出来たらもっと良いのですが。
夜の世界の住人さん
> 所詮はデジタル
> まー、ソニーは夢もあるけどクセもありますしね。
私はデジタルしか知らないのですが、まだまだアナログの画質には到達していないのでしょうね。
ソニーには確かに夢がありますね。今回のNEX-7のように今後でるDSLRも従来のカメラの常識をリセットして、再デザインしていって欲しいと思います。
ちょっと強調したいですが、NEX-9は是非、α900のペンタプリズムとミラーを内蔵したマウントアダプターを追加して欲しいです。ソニーさんお願いします。
SR-2さん
>でも使ったしまったのが、不幸(?)の始まりでした。
>使い勝手、画質ともにしっくりくるんですね。
>幸いにも2台目を手に入れたので、
やはり、スペックに現れない良さもあるんですね。
2台お持ちとは羨ましい。。実際α900を2台持たれている方って意外といらっしゃるようですね。
αファンファーレさん
>A900は3年以上使っていますが、ますます愛着が増すばかりです。風景撮りの私には、唯一重さが難点で、それを補うためにNEX7の購入も考えているところです。
良いモノって、単なる道具ではなく愛着が湧くんですよね。
そう言う点では、NEX-7は私にとって満点です。
次期α900後継機でも2強ユーザーをも振り返らせるくらい頑張ってほしいものです。
お〜くてぃさん
もし私がα900を手に入れられたら、レンズは24ZとSTFを試してみたいですね。
私は、風景がメインですので、これに400mmまでの望遠があれば、事足りると思っています。
PCぱこぱこ初心者さん
>文句があれば、止めればいいのですね。
文句があっても、そのメーカーの方向性が好きなら、待つしか無いんですよね。
メーカーも大変なんでしょうが、皆さんが良く言われる大意を汲み取って製品を開発して頂きたいですね。
書込番号:14147808
0点

かぎろひさん
>Sonyがαを継承した時のマインドに戻ったうえでのSonyの技術とリソースを投入して、いいカメラをいっぱい開発していってほしい。α77等二ケタ台シリーズのアプローチも発展していってほしいし、一方でα900を頂点とする基本を大切に忠実突き詰めていくカメラも開発し続けてほしい。
このレスをうまく締めくくって頂いたようでありがとうございます。
私も、ソニーのαには期待したいですし、ソニーなら出来ると思っています。
経営陣から実担当者に至る多くの関係者の方のベクトルを良い方向へ合わせて、
韓国メーカーなどに負けないよう頑張って欲しいですね。
みるとす21さん
Sony内部のことは我々外部の人間には分かりませんが、
まともな経営者なら、カメラのことが分からなくても優秀な社員ならばミノルタもSonyも関係ないことは分かると思います。特に、昨今のように経営環境が厳しければ尚更です。
この逆境が、αの原点を見つめ直すきっかけになれば良いですね。
αらしいカメラをみんなで待ちましょう!
書込番号:14149269
2点

7年連続巨額赤字ですか、優秀な技術者ほど先に辞めていく。
その受け皿になっているのがサムスンあたりですか。
そんな状態で年収8億ですか。まともな経営者なわけないでしょう。
経営環境うんぬん以前の問題ですよ。
この会社映画や金融などモノづくり以外で稼いでいて、メーカーとしては
もう利益を出せなくなっている。
よくいい意味でSONYらしいとかとんがった物作りとか言うけど、
そんなの創業者が生きてた時まで、
それ以降は世の中を変えてしまうようなヒット商品はアップルなどが出していて、
SONYには昔の物作りはもうできませんよ。
誰言うとなくSONY神話と言われてた時代があった、
また誰言うとなくソニータイマーと言われて幾久しい。
天は人をして語らしむ。
書込番号:14150427
5点

確かに、ソニー神話の時代も去り、ソニータイマーの時代も去りました。
ソニーはとんがったものを作れないですが、逆に実直に物作りをしていると思います。信頼性が上がりましたから。
カメラでは、意外と先進的なものを作っています。ミラーレスでは王道を歩み、リードしています。
逆にキヤノンとニコンが先進的なものを作れないでいる。
しかし、しかしです、 先進的なものに力を入れ過ぎて、基本である「静止画の画質」と「撮る楽しみ」を置き忘れようとしている。
いやいや、撮る楽しみは、動画やHDRやスイングパノラマで満たそうとしている。
確かにこれも楽しいです。私は好きです。
しかし、この楽しみも入門機だからこれが良いのです。
上級機では、別のタイプの撮る楽しみの方が価値を持ってきます。
α900のような、しっとりとしたカメラで、ファインダーをのぞきながら、時間の流れにに身を任せて、サラサラとシャッターをきってゆく。このような精神的な至福の時間が、最高の撮る楽しみです。
この様な楽しみからみれば、HDRやスイングパノラマや12枚連写は山の裾野で呻吟する小物たちに見えてしまいます。
ソニーのお若いのは、まだこのような精神的楽しみを理解できない。
3年待ちます。今回のフルサイズは、α900のセグメントは忘れて、技術で乗り越えられる領域、つまりα99のように、高ISO・高速連写・高解像度を推し進めたカメラを目指してください。
これはこれで、現行のソニーに欠けているところですから、最重要課題です。
必ず売れるでしょう。
そのあとで、ニコンのD800Eを参考にして、精神を磨いてください。
3年あれば何とかなるでしょう。今年・来年はD800Eを越えられるとは思っていませんので、無理をしなくても大丈夫です。
本当に自分たちのできることを進めてください。自分たちの技術を信じて、自分の足で歩いてゆく。それしかない。
私は待っていますよ。3年後のソニー流カメラの完成機を。
洪水で夢が流れたことは、既に過去の事。
逆に、カメラの根本に立ち返り、自分たちの立脚点を探せる良い機会としてください。
迷いだけは良くない。自分の技術を信じることです。それが一流への道です。
本当に一流の道に入ると示されてくる、心を静めて天に祈ることが最善の解決法であることが。
山中鹿之助の祈り:
天よ 我に七難八苦を与えよ
フレー! フレー! ソニーの技術者。
書込番号:14150990
3点

>ソニータイマーの時代も去りました。
ソニーはとんがったものを作れないですが、逆に実直に物作りをしていると思います。信頼性が上がりましたから。
いつSONYタイマーの時代が去ったんですか?
うちの液晶テレビは修理を繰り返し、
新製品のPSvitaは初期不良の嵐で評判がよくありません。
ニコンのカメラボディとα77を持って良く比べて見てください。どちらがが実直か。
書込番号:14151465 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クルマにはねられたことのある人(私)は「あんな危険なもの」と言う。
クルマに頼っている人(これも私?)は「こんな便利なもの」と言う。
私の中では壊れやすい家電品ランキングは
シャープ>パナソニック>ソニー
だったんですが、ま、最近はどこも5分5分かと思いますね。α900は壊れたことはないですよ。
壊しそうになってるけど(爆)
書込番号:14152490
1点

α900はαシリーズの中で別格ですよ。単にフラッグシップというだけではない何かがありまSONYはそれがわからずに生産終了にしたんです。
書込番号:14152756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーはα900のファインダーをそのままに、D800の36MPをローパス無し、ないし極薄ローパスでモアレをデジタル処理で無効化したものを出すだけで良かった。
その内容で、高価な防塵防滴モデル、安価で軽いエンプラモデルを出しさえすればユーザーは満足だった。
他はTLM由来以外の機能を搭載し、3軸チルト、MFCLVだけ実装すれば良かった。
5D2で動画を撮るプロはAFなんてしないんだよ。
一体、α55でエントリーユーザーがどれだけ増えたと思っているんだ?
現状、ステップアップのためのフルサイズ機が無い状態。
またα57とやらでエントリー機を渡り歩くのか?
私は今、おすすめの中級機をαエントリーユーザーに聞かれたら、D800や、安くなった5D2を勧めている。
その下なら、7DやD7000をコストパフォーマンスで勧める。
TLMでは安価なモデルの一択しか作れない。
作っても売れない。
中級機以上のユーザーを舐めたらいけない。
D4,1DXにTLMを挟んだら、誰が買うんだ?
5D3にTLMを挟んで、コマ送り16連写で出したら、怒号の嵐だろう。
α77は、TLMの今後を見る意味で、非常に重要なモデルだった。
絶対にTLM無しのNEX-7と同等以上の画質で無ければならなかった。
しかし、ソニー自身が、NEX-7を「最高画質」と認めてしまった。
実際に、imaging-resourceでの比較でもNEX-7のほうが高画質だ。
D7000より良ければいい、という問題じゃないんだよ。
TLMは画質を悪くする、というのが問題なんだ。
重箱の隅をつくような画質マニアだからこそ、ツァイスを買うということをソニーの開発だけがわかっていなかった。
それじゃなければMTF曲線なんて無意味なんじゃないのか?
全員お花畑だったのか?
α99では、D800Eとまで言わない、D800をライバルに、「画質」で勝つことを絶対条件で開発していただきたい。
書込番号:14153111
13点

>imaging-resourceでの比較でもNEX-7のほうが高画質だ。
見てみましたが、そのようですね。
「Aマウント:レンズはいいけどボディが〜」
「Eマウント:ボディはいいけどレンズが〜」
…さすが、カメラのソニー。なんか笑っちゃう。
書込番号:14153194
7点

>私の中では壊れやすい家電品ランキングは
シャープ>パナソニック>ソニー
私にとっては、ソニー>東芝、シャープ、日立
ソニーのビデオウォークマンは、実家にいるとき場所をとらないのでトータルで4機種買ったのですが、どの機種も買って1ヶ月経たないうちに故障し、修理費用は新品が何台も買える値段になりました。店の人には早送り再生をすると故障しやすいので、やらない方がいいと言われました。
自分の家を買った頃、ついに修理部品が無くなったと言われ、それまで録り貯めたテープを見ることを諦め、DVDレコーダを購入。
尤も、ソニーのブラウン管のテレビは買って9年になりますが、1度も故障していません。
書込番号:14153532
3点

>「Aマウント:レンズはいいけどボディが〜」
「Eマウント:ボディはいいけどレンズが〜」
まさにその通りで、売り方、システムの構築が抜け作なんだよね。
フルサイズ標準ズームの不在とか。
スペックを先に掲げて、結局ちぐはぐな中級機を作ってしまったり。
このサイトの売れ筋ランキングを信じるわけじゃないが、発売前でD800は「2位」。
NEX-7より売れている。
もちろん実際に店員に聞いても予約殺到だそうだ。
この意味がα77の開発者にわかるかな?
36MPという「スペック」で売れているんじゃないぞ。
実際には素子以外はD700のマイナーチェンジだし、連写枚数などダウングレードとなっている部分もある。
それでも何故予約が殺到しているか?
サンプルの画像を見て「買い」だと思って予約しているんだよ。
今まで12MPしか使ってなかったからとかバカな話しじゃない。
α900のみならず、5D2、D3Xのユーザーも予約、購入を検討している。
本物か偽物か、低感度の画質のサンプルを見ればわかる。
中級機以上を使ってきたユーザーならね。
自社サイトに等倍のサンプルも上げれないメーカーには酷な話しだったかな。
社長が交代で、今後はもう少し「カメラ」と「画質」をわかった良い売り方をしてくれればいいね。
このままなら、AマウントをSIGMAにでも売ってもらったほうがみんな幸せになれるんじゃないかな?
SIGMAのネックはSAマウントということなので、Aマウントで、SD1の素子と、フルサイズフォビオンを開発してくれればAマウントを残していいかなと思えるね。
書込番号:14153677
9点

こんばんは。
α900は中古品を探すのも困難、
反対にα77などα550以降は出回っている。
この意味をSONYさんが理解してくれたらいいのですけどね(^^;)
CanonのCMにありましたが、
「動画は静止画の繋がりだ!」
はまかり通っても
「静止画は動画の一部だ!」
にはならないんですよね。
写真は撮影する雰囲気を一コマに詰め込むのが醍醐味。
今度は
スチールカメラを理解して、
写真を大好きになって、
使い込んで、
初心者からハイアマチュアまでテストしてもらってから出してもらいたいですね。
ただ500/4Gにはホッとしています(^_^)
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:14154294
3点

>写真は撮影する雰囲気を一コマに詰め込むのが醍醐味。
でしたらsonyは向かないんじゃないでしょうか?
参入時から目指している理想的なカメラ像?は高速連写で
あとからピックアップ出来る的なカメラだとHPにありましたが。
いかにも家電屋らしい発想ですが2,3年すればいい線行くんじゃないでしょうか。
書込番号:14154395
2点

それから、どんくさいといわれるある機種ですが
発売後間もない時期にこれがスポーツ撮影に使えそうもないので
sonyの営業さんにスポーツの現場でのプロの意見等伺ったところ
そういう現場の意見のフィードバック、協力、契約といったことはしていないとのことです。
そういう意味で順当な家電やカメラとして進化しているようです。
書込番号:14154435
1点

こんばんは。
>バカちゃんさん
>いかにも家電屋らしい発想ですが2,3年すればいい線行くんじゃないでしょうか。
>そういう意味で順当な家電やカメラとして進化しているようです。
遠回しに言うよりズバッと言った方が自分も見ている方もスッキリしますよ(^_^)
書込番号:14154621
1点

>いなかのカメラマンさん
私がズバッと言っていないのか、あなたが色眼鏡で見ているのか、
私にはソニーの開発の方向とあなたのニーズがずれているようにしか見えません。
断っておきますが、あなたのニーズが少数派で間違っているということではないのでお気になさらないよう。
いろいろ思い出してみましたがソニー自身の発言でズバッとでしたら
『ソニーらしさ』という言葉だったと思いますのであまりズバッとではないですね。
誤解を恐れずに私流にズバッといえば高画素版ハンディカムですね。
以前α700でスポーツ撮影に臨みD300に比べ使い物にならなかったという話をしたら
α700はそういうカメラじゃないというような批判がかなりありましたが
ソニーは参入当初よりスポーツ撮影を目指しております、
先のレスのサイトはもうないのであやふやな記憶ですが
シンクロナイズドスイミングの写真といっしょに語られていたと思います。
α900ですがこれは多くの銀塩経験者に受け入れられて当然です。
スペックからもα9、F5、1nあたりを想定しておりライカ版ですから私も気に入っております。
ただ発売時にソニーが言ったことは、
このモデルを出しておかないと老舗メーカーに受け入れられない、
これからはソニーらしいモデルを開発していく、というようなことだったと思います。
そういった点で当初のコンセプトは守られていると思うわけです。
あなたは気に入らないと思うでしょう、実は私も気に入りませんが、ただそう思うのです。
書込番号:14155077
4点

>バカちゃんさん
ありがとうございますm(_ _)m
なるほど高画質ハンディカムですか…
僕はさしずめ「αマウントサイバーショット」と思っています。
で、CP+に行ってSONYまで足を延ばした営業マネージャーが
α担当のお偉いさんとOVFの必要性の話をしたら
「うちのEVFはOVFには負けてない!」と、
マネージャーは「上が話にならへんわ…置くの止めるか…」と…(^^;)
もうすでにSONYブースはNEXとα65だけなのに…。
バカちゃんさんおっしゃるようにハンディカムや業務用の動画機あがりのEVF絶対至上主義の方々がαの開発の主導権を持っているようです。
OVFはちょっと難しい微妙なところのようです。
α900使って写真を楽しみや現場の空気感を知ってから開発してもらいたいです。
(><)
書込番号:14155500
9点

>売り方、システムの構築が抜け作なんだよね。
>フルサイズ標準ズームの不在とか。
>スペックを先に掲げて、結局ちぐはぐな中級機を作ってしまったり。
はは、まったくです。
生まれて間もないNEX単体で見ればまだマシですが、Aマウントの方は時代の先頭走っているように見えて実は周回遅れ、ホラホラ後から真のトップ D800が迫ってきたぞ…みたいな感じがして(笑)
http://digicame-info.com/2012/02/99iso100-25600iso50-102500.html
ここに、「α99は革命的なカメラではないが、α77を大きく進化させたモデルになるはずだ」とかありますけど、またコケそうな予感しかしないのが不思議(笑)…おっとまぁ、α99が「あのα77」と同様の路線で行くなら、よっぽどのモノに仕上げないとね。
>「うちのEVFはOVFには負けてない!」と、
…本当なら、アホな話です。
現状のEVFは「OVFとは違う魅力がある」と受け入れられているに過ぎないと思いますが。
まぁそんな風に考えているからこそ、ラインナップ全て SLT になっていると思えば合点はいくわけですけれど。
もっさり解消は当然のこと、連写時のパラパラが改善されていないなら、α99、多分私は買いませんよ。
「なーんだ!」でおしまいでしょう。
それに、「コストが安いという SLT 相応の価格」かどうかも重要です。
連写時パラパラコマ送りでも、15万円くらいまでなら考えるかもしれませんかね?
要は、現在のSLT機が、ある程度以上の金額を出せるカメラであるとは、私は認めていません。
まだまだ解決すべき点もあるのに「うちのEVFはOVFには負けてない!」なんて台詞は早すぎます。そして、α900のようなカメラを出せるメーカーでありながら、最先端ではあるがそういう問題をも抱えたボディだけしかない状況なんて、普通に考えて何か変ですよね。
まぁいいでしょ。α99とやらが出てくる頃には D800の価格も落ち着いているでしょうから。
逃げ場があると思えば気も楽です。
以前はそういう場所を α900が守っていたんじゃないか…と感じているんですけどね。
はてさて、それが他所様のカメラに取って代わられた今後はどうなるやら。
書込番号:14155943
8点

>「うちのEVFはOVFには負けてない!」
それが本当なら爆笑ものだ。
いや、お花畑連中なら本気で思っているかもしれない。
販売上、そう言ってきたが言っているうちに本気になってきてしまったような。
ペンタプリズムや、顕微鏡などの光学技術は肉眼に限りなく近づくことを目指してきた。
そしてそれは比較的早い時期に達成し、あとは本当に微妙な部分のブラッシュアップを重ねてきた。
肉眼のダイナミックレンジは何EVだ?
肉眼には何億画素なら近づける?
EVFを全く否定しているわけじゃない。
TLMもEVFもメリットがデメリットを大きく上回るなら大歓迎だ。
それぞれOVFとは違う魅力を最大限に活かせば良い技術なのに、現状は価格にも、連写にも、見やすさにも活かせていない。
>α99とやらが出てくる頃には D800の価格も落ち着いているでしょうから。
私もちょうどその頃にはAマウントの完全撤退を決めると思います。
一時はα900のバックアップに900か850を追加することを考えたが、買い取りも高いのでN,Cのレンズとボディーの軍資金にし、2マウントに絞ろうかと思っている。
Aマウントに期待することが何も無い、と感じれば。
ソニーの開発者に一つ、良い事を教えてあげよう。
昔、DSLRで唯一無二のファインダーを持ち、素晴らしい画質、使い込む程に不思議な愛着が湧くカメラがあった。
「α900」という機種だ。
今は何故かディスコンになって入手が難しいが、是非手に入れて、写真を撮ってみることをお勧めする。
書込番号:14156420
8点

α99の情報もぽちぽちでてますが、、、、、、?
私は、あきらめました。
C,Nからソニーに変えた人間として、
理由は、パソコンも作っているいるメーカーなので何か総合的な展開があるのかと思ったこと。
キャノンやニコンと違ったアプローチがあるのかと思ったこと。メモリーカードなしで高速連射など、PCとソフトの画期的な連携など。EVFにしても、10インチぐらいのタブレット連携で、外付けファインダーになるなど、大型ビューカメラ4x5、8x10のように撮影できるなど。
ツアイスレンズの描写は、大好きなのに。
展望が、思い当たりません。WindowsとMacのように感じます。私もMacを使っていましたが、その先に行こうと思ったときに、やはりwindowsに変えました。確かに、macのほうが優れている部分もありますが、ユーザー数と情報量、パーツの豊富さで、windowsです。だって、道具だから。
日ごろの遊びカメラは、Sony.
写真をちゃんととる場合は、他社とすみ分けます。本当のソニー神話でした。
書込番号:14156838
7点

>PCパコパコ初心者さん
>私は、あきらめました。
>C,Nからソニーに変えた人間として、
>理由は、パソコンも作っているいるメーカーなので何か総合的な展開があるのかと思ったこと。
>キャノンやニコンと違ったアプローチがあるのかと思ったこと。メモリーカードなしで高速連射など、PCとソフトの画期的な連携など。EVFにしても、10インチぐらいのタブレット連携で、外付けファインダーになるなど、大型ビューカメラ4x5、8x10のように撮影できるなど。
同感です。
キヤノンやニコンを「こばか」にするような、カメラの概念を壊すようなカメラを作ってほしいのに。
たとえば、ヘッドマウントディスプレイとカメラを通信させるとか。
α99は購入予定だし、2014年頃出てくる3層拡張iso819200センサーにも期待してますが、
そんなスペック値は入口であって、そこにこだわっているようでは永久にダメでしょう。
ソニーのα責任者のアホ副部長か?「ウチのEVFはOVFに負けてない」って。死んだ方が良い。
「見ててください。5年後10年後を。α55から77への進化以上の進化を、77から99へ、99からフラッグシップ機へで見せます!」
というのがあるべき回答だろう??
意地でキレるなら今後に期待できるが、逃げてキレるんじゃ話にもならないよ。
「ウチのEVFはOVFに負けてない」かぁ〜〜、絶望した。死ね。
ひょっとしたら5年後にはNEXがサムスンのNXに抜かれるとか。いや、ひょっとしないね。
もっとひょっとしたら20年もするとインドの無名のIT企業が想像もつかないようなカメラを作って、キヤノンニコンを超えるような時代が来るかもね。
(シリコンバレーでは最近、ピント合わせの要らないカメラが出た。
アドビは手振れ写真からジャスピン写真を合成する仕組みを開発し、2・3年内の発売を目指している。)
その時は、そのインドのメーカーの手軽なカメラを買うと思うけどね。
以上、すべてジョークでしたw
書込番号:14159134
2点

不満があるならさっさとαマウントから他社のマウントに移行してくださいな。
EVFについては、下手なエントリー機のOVFよりよっぽどいいです。
EVFの質を今よりももっと上げた上でピーキング機能搭載してれば、よっぽど歩留まりはあがります。
書込番号:14159234
3点

こんばんは。
もちろん今のSONYには不満タラタラで鬱憤もいっぱい溜まって爆発しそうですが、
さりとて、さりとて、
αには昔から他社には無い魅力があって勿体なくて仕方がなく、
その魅力を生かして欲しいです。
1、妥協なきレンズ群。
デジタルになって「デジタル専用レンズ」が各社から出ましたが、CanonやNikonの二大巨塔がデジタル用に設計しなおしてもαだけは昔のレンズも十分な画質です。
フィルム時代から少しの妥協も許さず、
柔らかいボケといいデジタルで悪さをする斜光や乱反射などの対策といい、本当に昔から「描写をトコトン追求したレンズ」なんです。
今でも勿論です。
2、Konicaによる新しいデジタル画質
いわゆる「記憶色重視」と言うやつですね。
残念ながらα550からは他社と同じ路線になりましたが、
見たままを誇張する事なくリアルに描きあげる画作りはαにしかありません。
3、操作性
これは言うまでもなくSONYになっても使いやすい。
4、撮ることを徹底的にこだわったインターフェース。
例えばストラップが絡みにくい三角環、小指と人差し指に力が入るグリップはブレにくい、
勿論その最たるものはファインダー・スクリーンで、カメラではαの一番の長所でしょう。
まだまだ色々あるんですが、α900は本当に真摯に写真と向き合った銘機だと思います。
簡単にポイッとあきらめられるような歴史じゃないです…(^^;)
書込番号:14159850
10点

SONYのXQDカードも出る事だし、
発売早めてもらえませんかねーw
ところでSONYでXQDカード使えるマシンってあるの?
書込番号:14160354
1点

まあまあ、アホ部長の下には優秀な部下がいて
修正して商品化する可能性もあるわけで。
出たもの勝負ですから、
NEX7とE50に免じてAマウントはしばらく静観を。
D800,D800E
は一度行ったらしばらく戻ってこれません。
フランジバックは最も長いので
135Aや24ZAを付けるわけにもいきません。
SONY36Mpや48Mpが出てから
しまった と思っても遅い。
書込番号:14160605
3点

>不満があるならさっさとαマウントから他社のマウントに移行してくださいな。
いなかの・・・さんの豊富なαレンズ資産を考えるといまさらマウント移行はできないでしょう。確かにミノルタ時代のαGレンズ(ロッコール時代から)には2大メーカーに負けず劣らずの定評のあるレンズが多かったです。わたしは手が出ませんでしたが・・・。
これだけミノルタ時代からαシステムを理解してる愛好家も今となっては少ないのではないでしょうから、ある意味ソニーの財産ですね。
しかし、今ソニーのカメラは転換期をむかえていると思います。
かつてシャッターが機械式から電子式になったときや、ミノルタがAF機を出したときは一部の使用者(特にプロやハイアマさん)からはブーイングの嵐でした。しかし現実は・・・。
今回ソニーは500F4で初めてプロを意識した製品を作りました。これは「いなかの・・・さん」のようなプロには朗報ですね。そのレンズを受け止めるα99(仮名)はきっとプロの方が使っても納得できる機種になると思います。期待しましましょう。
でもミノルタ時代からαのプロ機ってどこか抜けている機種が多かったような記憶があります・・・。今回はそんなことの無いようにお願いしますよ。
書込番号:14161022
1点

>EVFについては、下手なエントリー機のOVFよりよっぽどいいです。
一体誰が、エントリー機の話をしているんだ?
「フルサイズ機でエントリー機並みの低価格だったら考えてもいい」とは書いたが。
SLT全般について、そういう価値しか認めていないということだよ。
>>ECTLVさん
まぁ、α99の後の36Mp機の動向次第では、移行は引っ張れるかもしれません。
(裏を返せば、すでにα99への期待はあまり無いということ)
EXPEED 3 ですか、感触の話に過ぎませんが、良さそうですね。
以前は感じていたNikon機のパサパサ感があまり無いような。ぱっと見の印象に過ぎませんが。
書込番号:14161033
5点

>スレ主様
横から失礼します。
>ECTLVさん
そのお言葉で踏ん切りできました。
もう少しでフジヤでD800と70200VR2を予約するところでした。
無駄な買い物しなくて良かった〜
ところで、NEX7買われたようで、おめでとうございます。
教えて欲しいのですが、NEX7にマウントアダプターLA-EA2(TLM付)で
撮影したRAW画像とα77/65とは同じレベルなんですかね?
特にISO320辺りからのの画像なんですが、NRでノッペリは変わらないのか、
それとも何故かNEX7は頑張ってしまうのか・・・
皆さんの意見を見てみると、違うような感じを受けるのですが、ご存知であれば
教えて頂けると幸いです。
>夜の世界の住人さん
α99だめですか?
一応、私は頂く予定にしてるのですが(汗)
噂によると、高感度が売りのようなので、α77みたいな絵にはならないと思っています。
さすがにモッサリは修正してくると思いますし、それなりに仕上げてくるんじゃないかなぁと・・・
ただ、日本人から儲けてやる根性はすごいので、またグローバル価格の1.2倍で
売りつけられそうな気がしますが(笑)
実は、D800はα900Nだぞ〜と頭の中で騒いでいたのです。
でも、αレンズ使えないしって思っていると、
ニコン70200VR2は、70200Gのリニューアルなんだぞ〜という声も出てきて、
モウロウとした頭から、JR総武線中野駅を目指そうとしていました。
ここ見てよかったです。
とりあえず、我に返りました(笑)
仕方ないから、ebayでα900新品やっけてやろかと・・・
また宜しくお願いします。
書込番号:14161348
0点

教えて欲しいのですが、NEX7にマウントアダプターLA-EA2(TLM付)で
撮影したRAW画像とα77/65とは同じレベルなんですかね?
特にISO320辺りからのの画像なんですが、NRでノッペリは変わらないのか、
それとも何故かNEX7は頑張ってしまうのか・・・
>
いやー、
EA2を買うならE50をもう1本という口なのでなんとも。
ただ、
NEX7はJpegがファインどまりなので、
画像処理の考え方が違う可能性は有ります。
しゃーない、EA2買うか。
そのうち、比較を上げましょう。
A77(TLM)の死命を指すことになるかもしれないが・・・・・
A900お持ちのようですからそれでも良いでしょう。
書込番号:14161403
2点

>ミノルタ時代からαのプロ機ってどこか抜けている機種が多かったような記憶があります・・・。
って、α9は抜けてないどころか、今でも最高のカメラだと思いますけどね。
α9xiは抜けまくりだったけど。
しばらく耐え忍んで待つってのも厳しいですね。
3年末ったって、カメラのようなシステム製品は開発を続けてノウハウをため続けないといけない。しかもよりによって機構的には楽チンなTLMの方のみにしてその裏でミラーボックスやファインダーの技術維持をし続けることができるのかは疑問。
やはりOVF開発を続けて欲しい。すでにディスコンになってるんで正しくは断続が発生してしまっているが…
皆さんが言われるようにNEX-7がα77よりも高画質をたたき出しているんなら、何が"写真撮影"に必要なのかは自明、議論の余地がないでしょう。
もちろんTLMは動画に長けてるんだから、そっちを生かす方向で頑張っていけばいい。まさに「ハンディカムの行きつく先」を具現化すればいい。
OVFとEVF、ミラー式とTLM、どっちが優れてるって話ではなくて、特性が違うんだからそれを生かしたそれぞれの製品を作ってほしい。
すべてを一つのもので突き詰めることは不可能なんだから。
書込番号:14161553
4点

>ETCLVさん
LA-EA2ある、無しの精密な比較は非常に興味があります。
TLMが本当に低感度でも肉眼でわかるほどの影響を及ぼすのか、それともα77の画質担当がヘボなだけなのか。
しかし、LA-EA2をセットした時点で、30%の光量ダウンに伴い、NEX-7側で、同じSS,ISOの数値のままゲインアップを自動でするのだろうか?
それとも単純にシャッタースピードが落ちて露出を合わせる?
前者なら正確な比較は難しいし、事実上間違い無く画質は落ちるはずだね。
α77のISO100が良い例だね。
書込番号:14161850
2点

こんばんは。
>EVFについては、下手なエントリー機のOVFよりよっぽどいいです。
そうですかね…?
他社は知りませんが
αのエントリー機はペンタプリズム並みの高細密純銀蒸着ミラーで反射率も99.5%を越えてるんで、
ただ倍率だけの問題だと思います。
拡大アイカップ付ければ見栄えはエントリー機でもEVFより上でしょう。(^_^)
EVFは100%以上も可能ですからそのアドバンテージありますが大きくなりすぎにも限界ありますから。
>ミノルタ時代からαのプロ機ってどこか抜けている機種が多かったような記憶があります・・・。
確かに…(^^;)
でもSSMをカスタムサービスしてくれたりプログラムの書き換えなど、
アフターサービスでのフォローは随一でしたよね?(^_^)
まぁそのあたりの新設さで「しゃ〜ないな〜」って笑い話になってた気がします(笑)
書込番号:14162723
2点

しかし、LA-EA2をセットした時点で、30%の光量ダウンに伴い、NEX-7側で、同じSS,ISOの数値のままゲインアップを自動でするのだろうか?
それとも単純にシャッタースピードが落ちて露出を合わせる?
>
そりゃ、後者でなければ話のつじつまが合わないね。
EA1、EA2で比べるつもりだけど、
最悪の場合、
EA2の変なミラー壊してでも比べるから乞うご期待。
書込番号:14164893
2点

>>MBDさん
α99については「お値段次第」と考えています。はたして、TLMでずっとやっていく覚悟があるのかどうか、多分無いんじゃないかな?くだらん意地は張っているようですけども。そこと、実際に出てくるお値段とのバランスだと思いますよ。
α55/33のように「この価格でこれかよ」と思わせるようにまとめてくれば見所はあるかと。うわさ通りならば α77とほぼ同じ画素数ですから、APS-Cからフルサイズへの誘導役にもなるでしょう。ただし、ZEISSやGのゴツいレンズを多数所有する人をAマウントに縛り続ける力があるかどうかという点は疑問です。さらに言ってしまえば、「はたして、新発表された131万円のレンズに見合うボディなのか?」という点も。
そんな風に思ってしまうのは、少なからずα77の事があると思います。ソニーさんね、雑誌なんかで「オール電子化することだけが良い事だとは思っていない」とかなんとか…色々と言っていますが、口だけなら何とでも言える。出してくる製品こそがソニーの現状を語っているようで、私は個別の機種というよりも、ソニー自体と距離を取ろうとしていますね。
端的に申し上げれば「何の為にダイヤル2個付けてるんだ?」とかですね、私はもう「モノを作る姿勢、メーカーとしてどうなのか」と疑っています。上の方で書いてらっしゃる方もいますが、金だけ転がして儲けることを覚えちゃってますからね。最近もホイットニー・ヒューストンさんの件で何かあったっけ(笑)
しかしながら、先々の36Mp機なども考えると慎重になっても良いかもしれません。消極的な理由ではありますが、何と言っても、α900というカメラが手元にあるわけですから。焦る必要は無いでしょう。
これも「α900の価値」ですね。
私もB&Hにはまだあるな…とか考えておりますよ。NikonやCanon機の情報収集と並行して、ですけどね(笑)
書込番号:14164914
2点

>>ECTLVさん
>EA2の変なミラー壊してでも比べるから乞うご期待。
ゲヨゲヨ、そこまでやりますか〜!(驚)
「もしかしたらやるかもしれない」って事で期待はしていますが、無理はせんでくださいね…。
書込番号:14164925
1点

>スレ主様
横から失礼します。
>ECTLVさん
ありがとうございます。申し訳ない気分もありますが、
ここは是非、迷える太った子羊にご慈悲を頂けたらありがたいです。
ふと思ったのですが、TLM機もゲインUPしなければ、α77ここまで叩かれずに
すんだのでは?と思いました。
まぁ、発表された段階から、私は大嫌いな機構だったので、多少まともな絵でも
買わなかったと思いますが(汗)
また、宜しくお願いします。
>夜の世界の住人さん
どうもです〜
私は、変なところで、感心してるのですよ。最近のソニーさんですが(笑)
売れないとふんだα77は製造をかなり落とし込んでいるので、世の中に出てきません。
なので、値段が下がらない(笑)
反面、NEX7とα65の製造を増やしたのでしょう。
そしたら、α65はかなりの勢いで下がっていますし、NEX7もそれなりに落ちています。
たぶんX-Proはじめ他社のミラーレスが出まくる頃の3月あたりは、結構良いお値段になりそうですね。
ということは、ソニーさん、すでにα77大失敗を認めているわけで、
社内で「なんでや〜」と騒がれているはずです。
α55がそこそこ売れたので、αだから売れないという理屈はつきませんね。
α99の発売を遅らせたのは、工場の問題より、α77の失敗が大きいような気がします。
そういう意味では、不幸中の幸いなのではないかと・・・良い表現ではありませんが。
α99でTLMのミラーUPは難しいような気がしますが、36MP機ではやってくるはずです。
AEハイブリッドは、ミラーUPが無いと成り立たないので、この辺り技術の確立は
できていると思うんですよね。
ただ、α99には間に合わないというか、24MPの段階で無いと思ったほうがいいですね。
TLMあるから24MPなのだと思います。
なので、本命は36MP機かAEハイブリッドでしょうか(笑)
でも、私はα99を狙っています♪
大嫌いなTLMがあっても行きますよ〜 理由は、α900の欠点であった高ISOなんです。
α55くらいあれば、撮影の幅が広がるし、α77よりAF性能は上がると思うので
それを考えたら、まずは十分です。
ただ、心配なのが絵ですよね・・・α77のようなRAWでのノッペリは勘弁してもらいたいです。
ここだけが心配ですが、24MPということで、大丈夫かな?と思っています。
まぁ、バッファを詰め込んで、DualBIONZで無制限連写ってな感じになるのかな?
あまり関係ないですが(笑)
そうそう、AEハイブリッドだと、Eマウントで手振れ使えますよね。
これも楽しみです。
まずは、今年の後半までは、静かに待ちを決め込んで、2013年、爆笑できるように貯金が一番です♪
といいながら、ビデオCX720は頂きます。
やっぱ、写真機でビデオは本当についでなので、一般ピープルには余計ですね。
α55でよく分かりました。作品作りにはいいんじゃないでしょうか。あとチョイ撮りかな。
また宜しくお願いします。
書込番号:14165122
1点

夜の世界の住人さん>>
仰ること、よく分かります。自分も今はそれに近い状態です。
TLMとかEVFとか以前に、良い製品を出すというより他の何かを優先させているような(少なくともそう感じさせる)ソニーの姿勢が気になります。
企業として売らなければいけないのは分かります。とんがった性能や革新的な技術を追い求め挑戦するのも大切なこと。でも、道具としての使い勝手や製品コンセプトをぶれさせてまで世に出すことが、本当に良いのか…。経済や企業経営に詳しくない自分では、正直分かりません。
α99は基本的には77のフルサイズ+機能強化版でしょう。ミラーアップ機能や独自色は薄いと思います。画作りもおそらく同路線ではないですかね。ただ、画素数に無理がない分マイナス要因は減りバランスが取れたものになると思います。これはこれで良い機体になると思うし、事実上新しいフラッグシップですのでしっかりしてもらわなければ困る。
まあ、個人的にはスルーですかね。逆に思い切って1600万画素で高感度、スピード番長の小型軽量TLM機(まあα55のフルサイズ版みたいな感じ)なら、面白かったなぁと…。α900との共存も出来ますしね。
NEX-7、α77、α99はセットで企画開発された感がありますので、99が出て一段落。間にエントリー機の更新が挟まれるでしょうが、その次のソニーはどうなんでしょうね。
α55が世に出た時はTLM機を出すことが最優先され、真のソニーの方向性は中級機が出るときに分かると思いました。で、分かったのが「おいおい。TLMとかEVF以前に、きちんとAマウントカメラ作れる?」。これでは黄信号です。人によっては赤でしょう。ぜひ99ではソニーらしくかつ道具としても洗練されたものを期待したいですね。それこそ現時点でのソニーのカメラ事業に対する回答のような気がします。
自分も機材整理したらD800E+良いレンズ一本くらいになるかな…なんて計算してみたりしました(笑)。しかし、99とその先が見える頃まではメインはα900で行きます。α77も劇的なファームアップで大化けするかもしれないし。この一年はサブのDPシリーズや家用マイクロフォーサーズの新型でも目を向けてきます。あとレンズですかね。
書込番号:14165668
1点

今度のα57とやらでα99の24MPに期待できるかどうかわかるかもしれない。
http://digicame-info.com/2012/02/576516mp.html
この16MPで、低感度でK5やα580と同等以上の画質なら、TLMを挟んだ24MPにも期待できるということ。
少なくともα900以上にできる可能性もある。
これで低価格、軽量、ダウンサイジング、3軸チルト、おまけに連続連写時間が長く、新型のAFを搭載していれば売れるだろう。
他に相当する機種が無いからね。
これならプレミアムな防塵防滴モデルも出してもいいかもしれない。
逆にα55から進歩がなければ・・・・
TLMの限界ということかもしれない。
本来D800のαマウント版を出すのがベストであったが、α77の開発チームを見る限り、α900をもう一度作ることすらできないんじゃないかな?
それ故、D800をOEMするしか手は無い。
それがα1でもα1000でもいいんじゃないかな。
プロも十分使えるだろう。
書込番号:14166349
2点

かのたろさん>
>自分も機材整理したらD800E+良いレンズ一本くらいになるかな…なんて計算してみたりし>ました(笑)。
自分もやりました。先日温泉につかりながらこれ売ったらいくらで・・・なんて
計算してD800+良いレンズ1、2本ってところでしたw。
>α77も劇的なファームアップで大化けするかもしれないし。
これ期待しています。Ver2.0で大化けして、みんなを見返して
欲しいですね。
んで、このほどα900購入し(中古で約15万)、みなさんの
仲間入りを果たしました。
α77とα900の2台体制で行きます。
サブサブにα700、サブサブサブにα200ですw。
α900の価値に見合う腕前になれればと思います。
書込番号:14166949
0点

>>α99の発売を遅らせたのは、工場の問題より、α77の失敗が大きいような気がします。
そういう意味では、不幸中の幸いなのではないかと・・・良い表現ではありませんが。
私も同じ意見です。
αが大好きでメイン機として使い続けますが、製品の品質には妥協はしません。
APS-Cはいくら失敗しても、半年後に次のリカバリー機種を出せば、誰も文句を言わなくなる。そのような軽い領域の機種で、
ソニーの開発者の評価基準と
上級マニアの評価基準
の差が明確になって良かったと思います。
もしも、α77の基準でα99を作られたのではお終いになったところですから、今回はスネの擦り傷程度で済んで良かったと思います。α77は多くの良い点があるのですから、ちょっと悪い点を治すだけで一人前になれるでしょう。
どうせ次のα57(1600万画素で12枚連写+高ISO性能)を出せばAPS-Cはリカバリー可能ですから。
どこの会社も今の製品群ではカバーできない弱点領域を強化します。それこそが、オールラウンドなカメラメーカーへの道です。
ニコンは普及価格帯で抜けていた高画素機を強化しました、ソニーの3600万画素を使ったD800で。
他方、ソニーは高感度と高速連写が抜けています。
よって、α99ではここを強化するのが正しい戦略でしょう。世界レベルのカメラメーカーを目指すのならば。
高速連射ではソニーはトランスルーセントミラーを使います。これは正しいと思います。下手にOVFで高速連射を目指せば、絶対にC/Nを追い抜けません(ノーハウの蓄積の差です)。 よって、ソニーの得意なTLMで他社より速い高速連射機を作ることが正しい戦略です。
これは風景カメラではないのですから、高速連写と高画素に特化してください。
私は期待しています。
次の風景用の高画素カメラは?
ちょっと立ち止まって考えましょうよ。 どうすれば勝てるかを。
岡目八目に見ても、3600万画素センサーを使ったカメラがニコンから出て、月産3万台の大ブームになったあとで、1年以上遅れてソニーが同じものを出しても何のインパクトもないし、ほしい人たちは既にニコンを購入しているでしょう。
私はニコンのD800Eを買いますから、1年半後に出すソニーの3600万画素は買う必要はありません。しかもTLMでしょう?
こんな状態では、いくら良いカメラを出したとしても、ビジネス的には必ず失敗するでしょう。α900と同じ状態を繰り返すだけになることを恐れます。
ソニーに必要なのは、先進性です(おっと、品質を忘れると失格になりますからネ)。
大胆な発想ですが、3600万画素をスキップして、次のセンサーを意地を張って、死ぬ程の覚悟で完成させる方が、ソニーらしいのではと思います。
センサー部門とカメラ部門とソフトウェア部門が合同開発チームを組めば完成できるでしょう。
このような合同チームこそ、ソニーの強みを発揮できる方向だと、外野には見えます。3人寄れば文殊の知恵ですから、ソニーにしかできない3部門合同チームで勝ちましょう。
洪水で済んだことは、過去のこととしてダメージが残らないように軽く流して、
次の製品を、頭を冷やして考えてください。
時間はありますから、本当のソニーのカメラを作ってください。
Alpharumores に書かれていることが本当なら、3600万画素では重大な戦略的失敗をしたことになりますから、小手先の技術では回復不可能でしょう(ニコンはソニーが今年中に3600万画素機を出すことを禁止している内容です。α99記事の最後に出ています)。あきらめましょう。今回の3600万画素はニコンにくれてやってもよいではありませんか。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a99-has-100-25-600-iso-extended-to-50-and-102500/
その代わり次の1億画素を死に物狂いで完成させましょう。それまではα900でしのぐ。50mmZeissを出すだけでしのぎましょう。
涙を持って、このような決断をすべき時期に来ているように思えます。
ソニーよ、技術があれば、立ち直れる。 1億画素は、絶対に先に他社に売ってはならない。常に自分より3ヶ月遅れで素子を売り続ければ、5年で相手は消える。これはIT業界では実績がある戦略です。相手に先に売り続ければ、5年で自分が消えますよ。
書込番号:14168629
1点

そうなんですよ・・・αにつぎ込んでいても D800E は気になる存在です。
D800E + 1424 で撮って見たいなぁ〜 3月末までにソニーさんが何かを正式発表してくれないとやばいっす。
書込番号:14168689
3点

>>MBDさん
>ソニーさん、すでにα77大失敗を認めているわけで、社内で「なんでや〜」と騒がれているはずです。
…ですねぇ。中古市場でのタマ数の多さも何かを物語っている気がします。
レンズキット丸ごと売り払っている人も多いみたいで、そういう人はおそらく…もうAマウントに戻っては来ないでしょうね。ソニーにとって良い薬になるといいですが、まぁ13万円する機種で実験か?と思うと大いに萎えますね。
またよろしくお願いします。
>>かのたろさん
ぶっちゃけ、実力ではなく政治力でなんとかしようという思惑が見え隠れする気がするのがイヤですね。
「α900発売時期に合わせて24-105ディスコン」、「α580を日本で発売しない」、「α77登場と同時にα900の国内販売停止」などなど…正直、ムカついています(笑)
平井新社長になってどうなるか、要注目でしょうか。
♪愛する事に〜疲れたみたい〜嫌いになったわけじゃない〜
…いや、嫌いになりつつあるんですが(笑)
間違いなく言えることは、α関連の買い足しは当分無い、ということです。
せめて、今まで購入したことを後悔しないようにやって欲しいものですね。
書込番号:14169296
6点

会話に参加したくなっている私がいます(笑
D800でも買いますか〜
噂ですけど、α600なるOVF機を出すような噂もありますね。
出ても海外向けかな?
書込番号:14169454
4点

>>あかぶーさん
>D800でも買いますか〜
D800が、秒4連写機ですから…おそらくNikonの「進撃」はこれだけでは無いはずです。
FXかDXかは分かりませんが、EXPEED 3 の次が必ずあるでしょう。
Canonの5D2後継でさえ、多点測距AFが噂されていますからね。
ソニーαは、そういう光学的な進歩について行けず、「怖くて出せない」んだと思いますよ。
結局、動画搭載最後発でありながら、思いっきりオマケを超えたカタチでそれを搭載した、つまり色モノ…でお茶を濁していたツケが回ってきたということではないでしょうか。
少々辛辣な言い方をするようですが、それも「実は周回遅れではないか…?」と言う所以です。
スチルの中級機以上では、ご自慢の「小手先デジタル技術」、どれもこれも通用しないということだと思いますよ。
ま、「α900後継の研究は続けている」そうですから。
…楽しみにしておきましょうか。
そも、品川に拠点が移った頃からおかしくなった。
大きな会社ゆえ、そうそう簡単に戻ることも出来ない=おそらく、絶望的ですけどね。
起死回生、出来たらむしろ、大したモンですよ。
書込番号:14169586
6点

ソニーのユーザでは無いんでクチを差し挟むのもどうかと思って黙っていましたが、近い話題になってきたのでちょっとだけ
>大きな会社ゆえ、そうそう簡単に戻ることも出来ない=おそらく、絶望的ですけどね。
組み込みソフト屋を良く知る分野の仕事していますが、夜の世界の住人さんが指摘するような事態を懸念しています。
ソニーの内部事情は一切知りませんが、今までの経験から大企業の開発現場を以下のように推測します。
画像処理や機械制御などの組込みソフトは職人的な要素が強い仕事です。
微妙な色合いやノイズ処理なんかや 操作ダイヤルに使うロータリエンコーダのサンプリングレートやら、操作が終了して指を止めたか検知する条件など 操作レスポンスに関することなど ソフトの要求仕様書に書ききれないですからグレーな部分はプログラマの判断に委ねられます。
大規模な開発では、このあたりを正社員じゃなくて 長年従事しているスキルの高い外注さんが握っていることが多々あります。正社員より優秀な外注さんがゴロゴロしていますし、彼らが居ないと事が進みません。
正社員の仕事は、仕様書等のドキュメントと進捗の管理に忙殺されて とても仔細まで見てられない。正社員だけではどうにもならんのです。
特に組織がでかくなると 運営するためのレビュー、打合せ、審査会が増大します。技術者は、審査会を無事に乗り切るために、ドキュメントの整備に割く時間が増大し、現場から離れます。より良い製品を作るより、審査会を乗り切ることに腐心するようになってきます。
これでも、順調に事が運んでいればいいんですが、怖いのが予算カット
正社員の雇用を守るため、外注切りをします。優秀な外注を囲おうとしても労働組合が正社員の雇用を優先して許しません。
切られた優秀な外注さんも飯食わなければなりませんから、他所の現場おそらく同業他社に流れていきます。要は技術の流出です。彼らのノウハウはドキュメントになっておらず残っていません、次の現場で生かされます。
予算が回復して再契約しようとしても、彼らは他所の現場に入っているので 他の外注を入れざるを得ません。また一から明文化されていないノウハウの蓄積が始まります。
で、洪水に発端となった不幸な巡り合わせによる大赤字が、工場の再建だけでもたいへんなのに2012年度以降の技術開発の現場に与える影響は大きいだろうと思います。
書込番号:14169803
6点

夜の世界の住人さん
NikonさんのほうはD300クラスが製造中止となって穴が開いていますからね。
何か持って来るでしょうね。
D4発売は決まっていますが、プロユースに特化したカメラでコストを贅沢にかけてある分高価ですよね。
そこらへんが必要ないD300クラスのものをD4機能で出せば、鳥さん撮影な方々は買い替えしていくかもしれませんね。
私がご一緒しているD300s使いな方は、高感度もう少し頑張ってくれれば買い換えるとおっしゃってましたし。
本当はα77が価格と機能でそこに押し込めればよかったんですが・・・
BOWSさんがおっしゃっておられる内容も、ある意味怖いですね。
兵隊のいない指揮官はどうして行くんでしょうね。
書込番号:14169919
3点

>>私がご一緒しているD300s使いな方は、高感度もう少し頑張ってくれれば買い換えるとおっしゃってましたし。
本当はα77が価格と機能でそこに押し込めればよかったんですが・・・
本当に残念ですね。
α77はとても良い機能を持っているのに、ちょっと欲張りすぎたのがアダになりましたね。
競争相手があることを考慮せずに、自分の机上だけを見て戦略を立てたのでしょう。
現行のα77にふさわしい言葉:
二兎を追うもの一兎も得ず
高速連写では今でも最高なのに、高画素もという慾を出したがために、ハイアマが満足できないカメラになってしまった。残念。(私は高速連写だけは楽しんでいます)
グチになりますが、高ISOに強いNEX-5Nの1600万画素でα77を作れば、皆が飛びつく良いカメラになっていたであろうに。ニコンユーザーからも買いが入ったであろうに。
今は逆にソニーユーザーがニコンを買いに行く状況になってしまった。
まあ、済んだことは忘れて、これからを頑張りましょう、ソニー様。
αカメラを再構築をしましょう。信頼も取り戻しましょう。信頼できるカメラを作れるメーカーだという信頼を。
良い画質はα900設計者なら出せることが良くわかりました。
今まではα900があるから、撮影範囲を広げるα55やNEXで心に余裕を持って遊べましたが、α900の後継画質を出せないのなら、とても困ります。
高速連写・高ISOのα99を出した後で、高画質もお願いします。
しっかりと、事業は継続してくださいね。
ソニーは良い技術をたくさん持っていますから、
正しい目標を持って
正当に作れば
良いカメラに仕上がるでしょう。
本当のソニーカメラをお待ちしています。
書込番号:14170222
1点

>>あかぶーさん
>私がご一緒しているD300s使いな方は、高感度もう少し頑張ってくれれば買い換えるとおっしゃってましたし。
>本当はα77が価格と機能でそこに押し込めればよかったんですが・・・
BOWSさんが書いてらっしゃるような意味でも問題の根は深そうで、「α77が…」と考える事自体が吹き飛ぶような現状だと思います。「やってみました」の繰り返し…どうせ次は「動画と静止画のハイブリッドを、フルサイズでやってみました」でしょ?
…がここで、違った角度から、私個人のソニーとその製品に対する見方、受け止め方ですけれども、ソニーはそもそも私たちが考えるような「良いカメラ」を開発・販売する気は、端っから無いんじゃないかと思うことがあるわけでして。お知り合いのD300sユーザーの方が仰るような「コツコツと積み上げていく正常進化」は、ソニーの頭には無いんだ…と思うんですね。
Macを使うようになった頃、iMovie でサイバーショットの動画編集に挑戦したことがあるんですが、動画の合間に撮った静止画を交えた編集をして、モニターやテレビでそれらを楽しむ鑑賞方法は「デジタルならでは」と感じました。
ソニーがよく「ソニーらしさ」って言いますけれども、やはりそれは、かつての Walkman のように、使う人のライフスタイルを変えてしまうような…そういう製品作りを指向しているように思うんです。それゆえか、ソニーの製品って、どことなく「こう使ってよ!」というウザさ、押しつけがましさがあるように感じませんか?(笑)
そう、スチル中級機以上のユーザーというのがどういう人種か、と考えれば、なぜソニーα「Aマウント」がエントリー機でしか上手くいかないのか、それは当然じゃ無いかと思うんです。大体、どう考えてもそういう撮影スタイルには「NEXの方が有利だろう」とも。
そんな考えから、「フルサイズのSLTね…やめておいた方が良いと思いますけどね。」
ま、私は様子見&イザとなったら移行準備、を決め込んでますので。
α900の後、α77は久しぶりの2ダイヤル機ですよね。
「その制御技術と共に、スチルカメラの基本も失われた」なんて状況では無いことを祈るばかりです。
…まぁ多分、そういうことなんでしょうけどね(笑)
私のそんな考えが払拭されるとしたら、α900のようなカメラをブラッシュアップして、それこそD300sユーザーの方が仰るような意味で「買い換えたいなぁ」と思うようなカタチで出してくれることです。ソニーも分かってはいると思いますが、何というか、そういう「呪縛」に捕らわれているんだと思いますね。
力はあるんだ。周りを見ろ。>ソニーさん
…ってね。
書込番号:14173843
1点

ちょっと回りくどい言い方だったかな…。
「ここぞという写真を撮る時と、ビデオを撮るとき、撮影する人の頭の状態は違うでしょう」ということ。
いや、余計に回りくどいか…(笑)
書込番号:14173890
1点

夜の世界の住人さん
メーカーさんどういう考えなんでしょうね?
夜の世界の住人さん的にはSONYさん撤退してくれたほうが楽になれそうな感じですね(笑
α900が最後に在庫一気に吐けたことに対して何かを感じてくれてればいいですが、どうなんでしょうね。
他社と違う路線で勝負する案は私はいいと思います。
ただし、違う使い用途を巻き込んでいくのは頂けませんが。
α77の発売後、社内評価はどうなっているんでしょうね。
結局はメーカーさんが出す物を自分に合う物かどうか選ぶしかない訳ですが、ニーズのある機種作りはアンケート取るよりも、こういう掲示板をひっそりと観察してデーター収集すれば、多少なりともユーザーの声は集められると思うんですけどね。
サービスの対応は「知らぬ存ぜぬ」ですからね。
書込番号:14173958
1点

>>あかぶーさん
>夜の世界の住人さん的にはSONYさん撤退してくれたほうが楽になれそうな感じですね(笑
いやいやいやいや、勘弁して下さいよ。さすがにそんな風には思っていませんよ。
>サービスの対応は「知らぬ存ぜぬ」ですからね。
そういうところですよ。会社が大きすぎて、誰も前向きな意味で責任を取らない、取れない…。
何かあれば挿げ替えるだけ。それが「やってみました、の繰り返し」という形で出ているのかも。
分かっていても出来ない、そこにソニーの病理がある気がします。
どこかの国と同じですね。「改革」を標榜しつつ、やってることはそれと程遠い。
新社長に期待…するしかないですか。
書込番号:14173997
2点

こんにちは。
まぁ人間の心情的な面から言わせていただきます。
SONYほどの大会社になると秘密の漏洩の危険性が高まります。
すると防ぐ為に、一部の人にしか開発事項を伝えない、
つまり画像処理技術者を例に取ると、
「自分がどんな製品の画像処理プログラムを開発しているのかわからない」と言う事が起こります。
実際にSONYはセンサー開発〜ボディ、レンズ、アクセサリーなど7部門程に区切っておのおの別に開発したパーツを一部の上の技術者が組み立てて評価している、と。
これが僕の空想や妄想かどうかはお知り合いがいたら聞いて下さいm(_ _)m
で、ですね、そうなると人間って言うのは「頑張った成果を求める」のが当たり前すから身が入らないのは当然です。
この辺りをもっとグローバルにしてみんなで頑張ればかなりよい製品ができるハズなのに、
それが許されない状況下にある、と(^^;)
まぁこれはホンマかどうか、僕宛てに来たメールの内容です。
因みにそれによるとα900発売時には既に新型の19点クロスAFセンサーができていたそうで、
さらに上位のプロ機の開発が決まっていて、
そいつに積む予定に変更になり、
α900はAPS-CのAFセンサーサイズになってしまったようです。
書込番号:14174967
4点

労働組合が組合員を守るなんて言うのは、遠い昔の話ですよ。
ソニーに限らず、このところ大手が数千人規模のリストラを断行していますが、リストラ対象は管理職だけでしょうか?
それから、ソフト屋さんにしても、エレキ屋さんにしても、メカ屋さんにしても、自分の開発している機種が何なのかを知らないなんてことは、ありえません。
部門が分かれたって、会議というもので、調整を取ります。
例えばですが、ソフトに負荷をかければ、基板やバッテリーが大きくなって、エレキ屋さんやメカ屋さんに影響してきます。ソフトが膨大になったので、無限大に基板やメカを大きくしましょうとはいかないから、三社がせめぎあいながら、ひとつのボディに収めるんです。逆にメカの動きが遅いからソフトでカバーなんてこともあります。入社したての1,2年生社員なら自分がかかわっている機種がわからないということがあるかもしれませんが、これは例外でしょう。それからかなり先進的な技術なら、搭載機種を決める前に部分的な開発を進めますから、わからないということはありますが、これはわからないというより決まっていないといった方が適切かと思います。
書込番号:14178301
4点

今日、大阪のNikonフェアーでD800・D800Eをさわってきました。ニコン24-70F2.8Gを付けてもらい、α900+24-70F2.8ZAを持って行って、その場で比較しました。
結果として、ニコンの3600万画素の良さを感じると同時に、α900も捨てたものではないと思いました。両方の価値を確認した次第です。
先ず、D800は完成機として充分使えますね。高画素の解像度も良いです。さすがソニーの新型センサーですね。それをうまく料理しています、ニコンの映像技術に拍手いたします。
D800Eはまだチューニング途中のように感じました(D800と同じかと思っていたのに、違うように思う)。1台はレンズエラーでAFできなかったし、もう一台は14-24F2.8GのAFが今一つでした、拡大してもビシッとは合焦していない。しかし60mmマクロでは拡大してもきちんと合焦していました。今後のチューンアップに期待します。
講演の先生は、D800を宣伝していました、D800Eにはクールなような印象を受けました。たしかに、今日みたいなことがあると、D800Eはまだまだ開発途上だと思ってしまいますね。
さらに背面液晶で拡大して見る程度ではD800とD800Eはニコンのホームページほどの差は感じないですね。あれはプロが差が出るよ追うに極限撮りをした結果かもしれませんね。まあ、PCの拡大表示で差が出るようになるのでしょう(と期待する)。
正直言って、私の腕ではD800とD800Eの差が出ないのかもしれないと思いましたが、やせ我慢を張って800Eで行くことにします。
交互にファインダーをのぞくと、D800やD800Eからα900に持ち変えると、明確に明るくなるとともに、一回り大きく見えます。
すごいなーα900のファインダーはと思いました。
それとα900の合焦精度は高いなーと思います。
3600万画素で拡大表示に耐える合焦精度を実現するのは難しそうです。
プロはきっと、どのような撮り方をすれば合焦しやすいかを知っているのだと思います。D800Eで普通に室内で、展示写真を中央焦点で撮る程度では、なかなか合焦しないレンズもあるようです。まあ、D800Eは完成品ではないので、気にはしていませんが。(D800の方は安定していましたので、このようなことは無かったです、念のために書きます)
セミナーで講師の方が強調していましたが、D800で白みがかった薄桃色の肌の色を出せたのが成功だと述べていました。この色を出したかったと。
うーむ、α900+Planar85mmF1.4ZAの色によく似ている。逆にVarioではα900+24-70F2.8ZAはD800+24-70Gよりも、彩度が強くなりすこし赤みが勝つようになる。並べて比較していると、係りの人に文句を言われましたが、まあD700とD800Eユーザーでもあるので堪忍してね。
やはりα900では85mmZAでポートレイト色がほとんど完成していたのですね。
それに24-70Zになると彩度が増す。たいした品揃えですね。
ニコンもD700よりは色合いが良くなりましたね。
α900+Zeissレンズという完成した色彩製品を、ソニーはこのまま捨ててしまうのでしょうか?
今回、ニコンのD800がα900+Zeissの色彩に似てきたことで、、やはりソニー2400万画素を正当に継承するのは、D800の3600万画素機となるのでしょうか?
本家の子供が無くなって、養子に出していた子が戻ってきて跡を継ぐことは昔からありましたが、ソニーはそんなことはさせないでね。
自分の正当な息子を育ててください。
高速連写とビデオAFにだけに気を取られて、根本にある色彩感覚を忘れてしまっては、本末転倒するのではありませんか?
まだ、α900の利点を感じたところがあります。
それは手ぶれ補正の強みです。
ニコン24-70Gには手ぶれ補正は無いので、今回からは手ぶれ補正の方程式(シャッタースピード=1/f秒)に自動的にする機能が入りました。
すると、室内を撮っていても、不自然なほどISOが高くなってしまった。シャッタースピードが自動的に上がるためです(手ぶれ補正を無くすため)。
α900ではこんなことは無かった。遅いシャッタースピードでも(結果として低いISOで)室内できれいに撮れていた。
こんなことは普通だと思っていたのに、手ぶれ補正がないカメラではずいぶんと苦労している。
これはα900の強みですね。
だから、D800は室内の手持ち撮影ではα900の後継機にはなれないなー。
やはり併用せざるを得ないかな? と思う体験でした。
ということは、ソニーの後発3600万画素にも利点となるスペースは残っている。
あまり大きなスペースではないが、魅力を感じる人には魅力的でしょう。
それよりも、α99の強みがものすごく大きくなると思いました。
きちんと出せば、D800とα99は並列に別々の強みを競うライバルになれるでしょう。
こんどこそ、α99はきっちりと、マニアが涙を流すように仕上げて(今のD800レベルの完成度)出せば、挽回可能でしょう。
面白くなってきましたね。D800がロケットスタートで前を進んでいますが、別のスタイルのロケットを打ち上げることは可能だと思えます。
待っていますよ、完成したα99を。
結局α900はあと3年ほどは現役でしょうね。不思議なカメラだ。
書込番号:14178534
9点

おはようございます(^_^)
超広角はAF難しいですよ(><)
フォーカスリングを回してわかるように広角になるほど多く回り、
望遠になるほど少なくなる。
当然、カメラ側も迷うわけで、ピシッとは合いにくいです。
また中央があっても周辺はこれまた難しい。
遠近比率が大きくなるので。
たがらみな絞り気味で使う場合がおおいです。
αも12-24(今はsigma使用中)かシフトレンズが欲しいです(><)
書込番号:14179154
2点

>自分の開発している機種が何なのかを知らないなんてことは、ありえません。
いや…私も全然詳しくないですが、そういう事、有り得ると思います。
ソニーがα参入当初、某大新聞の記事でも出てました。その内容は「何でもかんでもアルファベットで略した呼称をする」でしたけどね(笑)たとえば今は無い「AMC事業部」という呼び方。
企業文化というのは、あながち無視出来ない問題ではないでしょうか。
少なくとも、「今のソニーから出てくる製品」を見ていると、そのように感じますねぇ。
…お分かりのように、ソニーのカルチャーを「変なこだわり」と、良い意味では受け取っていない私の意見ですが。
書込番号:14179211
3点

>角度の収差と長さの収差の区別が付かないと先に進まないぞー。
やはり解っていない!
それにこちらの言わんとしていることを理解しようともしない。
これでは全く話がかみ合いません。
書込番号:14179242
2点

C,N,各社、すでに中級機以上の方向性は決まっている。
1、高画素、超高画質機
2、低画素、高速連写、高感度機
3、コストパフォーマンス重視、しかしハイアマの要求にも応えるエントリーハイ
α77は一体何を目指したかったのだろうか?
カタログスペックを最初に掲げて作った結果、あのような奇妙な機種が出てしまった。
ソニーには上記の3つに当てはまる機種があるのか?
1はα900ディスコンのために消滅、2は存在すらしていない。3はα77が担うはずだった?が高値のまま。
α65は操作性で限りなくエントリーに近い機種。
α99で1、2、どちらかに当てはまらない機種なら終わりだろう。
C,N,はとっくにそちらに舵取りしている。
なぜか?
これが「アラ」を目立たせない最善の方法だからだ。
α77は「高画素、高速連写」という最悪の組み合わせで「アラ」を浮き彫りにしてしまった。
普通なら開発時に気づくはずだが、ド素人集団ゆえ気づかなかったか、アホな上司がゴリ押ししたんだろうね。
α99の前の全世界のユーザーをも巻き込む壮大な実験機というなら納得しよう。
α99の出来次第だが。
そして1を選ぶならTLMのミラーアップ無しでの採用はありえない。
マイペースもいいかげんにして、周りを見た開発をして欲しい。
CはNを見て、NはCを見て切磋琢磨している。
ソニーはC,N,両方を見なければいけない。
動画?あくまでおまけだが、プロにも使用できるように、というスタンスだろう。
あえてα900の板に書かせていただく。
α900ユーザーの声を本当に聞くつもりが無いなら、エントリー機しか売れないメーカーのままで終わりだろう。
ペンタ、オリ、フジにも「写真機」で遠く及ばない。
パナソニックと目くそ鼻くそというところだ。
書込番号:14179670
5点

私は皆様の意見とは少し違うところがあります。
私はTLMを採用したα77を魅力のあるカメラだと思っています
タイプが違うα77(α65)とα900を両方使えることが、私にはαマウントの魅力です。
α77からα900に買い足しをしてきました。
α900は、デジタルカメラでありながら、アナログ的な部分もあり、大変気に入っています。
最近持ち出すのはα900ばかりです。主目的の娘を撮影していて、心が癒されます。
ただ、α77のようなカメラを否定しているわけではまったくありません。
私にとっては、α77のようなカメラがあるからこそ、安心してα900を楽しんで使うことが出来ます。
画質、操作感が酷評されていますが、AF精度・速度、動画性能は、現在販売されているカメラの中ではトップクラスの性能だと思っています。
動体予測AFは、ニコンキヤノンにかなわない部分があると思いますが、このAF性能アップはTLMの常時AFとシャッターラグの短縮の成果では無いかと思っています。動いている子供を捉える歩留まりは、以前に使っていたペンタックスK-5やニコンD90より上です。D7000は使ったことがありませんが、店頭で使った感触では同じ程度だと思います。
動画撮影もまともに使えるのはTLMのおかげです。
気楽に、確実にピントがしっかりときて、イメージどおりの写真・動画を残すことが出来ます。このAF性能・動画性能だけでもα77を買う価値はあると思っています。
カメラの腕のない私には
子供を撮影した時、α77の歩留まりは今まで購入してきたニコンキヤノンを含むカメラの中でトップです。
私は、この歩留まりのよさを実現したTLM路線のカメラも残して欲しいと思っています。
α55、α77、α900、α65と買い足して、他マウントのカメラレンズは、徐々に手放しています
もしα900だけであれば、αマウントに一本化するようなことはしていませんでした
ニコンのD800も確かに気になりましたが
α900とα77を使えるαマウントが今は一番魅力的です
次のα99が、この両者のいいところを融合したカメラであればいいと思っています
書込番号:14179857
5点

夜の世界の住人さん
それは、開発記号(番号)ではないんですか?
カメラ一台とっても、いろいろなブロック(メイン基板、センサー基板、ミラーユニット、シャッターユニット、ペンタプリズム、露光回路、AF回路等)があるので、それぞれに開発記号が付与されるのが一般的です。それらの記号は、アルファベットと数字で表し、搭載するカメラに関係なくブロックごとに付与していくのが普通です。逆に言うと記号を見れば、どのブロックかわかります。でそれらがひとつにまとまるカメラも開発段階ではα900として決まっているのではなく、別の記号で呼ばれるのが普通です。これもアルファベットと数字で呼ぶ場合が多いです。ただソニーの場合、もしかすると開発段階と販売での記号を変えずにDSLR-A900が開発記号そのものになっているかもしれません。ご参考までに二、三十年位前までは、開発段階で、人やものの名前(愛称)を付けていた良き時代もありました。
研究所での研究や開発に見通しがついて、製品化をする事業部に下ろしたばかりでは、どの機種に搭載されるかわからないといった場合がありますが、これは前にも書きました通り決まっていないと書いた方が適切です。新聞の説明は、この段階を指しているのではないでしょうか。
少なくともひとつの製品のコンセプト(価格、スペック、発売時期)が決まってスタートした開発段階で、自分がその担当であることを知らないで開発をするなんてことはできません。
書込番号:14180131
0点

クロロ・ルシルフル(団長)さん>>
自分も本当にα77のファームアップは期待しています。噂ではすでに前回のアップで限界まで行っていてこれ以上は難しい、なんて話も聞きます。その可能性も高いと思います。
でも、願わずにはいられない。せめて動作の反応レスポンスが改善されれば、道具としては十分存在感が出てくるでしょう。α900とα77のツートップは個人的には現時点でベストと思うので…。
逆にここが沈黙しているのが…怖いですね。正直。ハードの問題で改善は次機種となると、今回の例でなかなか踏み出せないです。
夜の世界の住人さん>>
退路を断って、その代わりもしくはそれ以上を開発するというのは、危険ではありますが分からなくもない。何かを得るには何かを捨てる所から、なんて考えもあります。
でも、回数多すぎやしませんか?そして、失った以上の物をきちんと得られていますか?
いつか、ここ数年のソニーの状況が大成功のために必要だった失敗、なんて言われる時が来るのかもしれませんが、少なくともその方向性はいつかではなく今見せて欲しいものです。
あかぶーさん>>
α600、そんな噂あるんですね。でも確かに海外向けアップデートな気もします。
α77の社内評価、自分も気になります。皮肉ではなく、本当に今ソニーの人はこの状況をどう捉えどう対応していくのか。
画質にしろ操作感にしろ、全ての人がダメという訳では無いと思います。気になる人はもちろんだめでしょうが、許容範囲ととる人もいる。だから、これからのソニー製品はどこで線を引くのか見極めたいです。今の現状で良しとして今後もこの調子で行くのなら、自分にはちょっと合わないと言わざるを得ないかなぁ。
少なくとも自社の中でOKと出したものに対してこれだけこだわる人がいた事。特にレスポンス面に関してはここだけにとどまらずカメラ雑誌などでも軒並み出ています。メーカーとユーザーのずれをきちんと認識した上で、今後に活かしてもらいたいですね。できればそれは次機種でなく、ファームアップデートなどで対応してもらえれば嬉しいのですが。
kaitennさん>>
自分も基本は同じ考えです。特にα900とα77は本当に対照的で使ってるとまるで別マウントみたいでこれはこれで楽しいです。願わくば画素数を落としていてよりコンセプト通りの機体に仕上がっていればベストでしたが…。
α77をはじめTLMやEVFは悪いとは思わない。むしろソニーとしてはそこに活路を見出すのは自然だと思います。
でもそれで全てOKかと言えば、現時点ではNOでしょう。少なくとも「カメラは、ソニー」と言われるようになるためには先進性だけじゃない伝統を重んじる機種が必要です。例えそれが企業的にはマイナスであったとしても。
いや本当に本気なら、たとえ難しくてもむしろマイナスにさせないよううまく共存させる方法を模索する必要があるはずです。
α77、良い面いっぱいあると思いますよ。もちろん使い方に気をつければ、さらに良い面を引き出す事は出来るでしょう。
でも、残念な部分が「そこはぶれちゃだめでしょ」という所に集中しているのが本当に残念な部分なのですよね。
α99のまとめかたとα77へのフィードバック、これこそがソニーの姿勢そのものですね。期待するというか…失望はさせないで欲しい。
書込番号:14180180
0点

>>SR-2さん
>それは、開発記号(番号)ではないんですか?
そういう感じでは無かったと記憶してますが…。検索してみました(笑)
かなり以前なので、元記事は見られなくなっていましたが、ご参考に。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1193328584/729
http://m.webry.info/at/f2f4d1x/200802/article_21.htm?i=&p=1&c=m&guid=on
上のレスで書いたように、個人的には「品川に移った頃からおかしくなってないか?」と感じてます。
私もソニー内部の事情についてはまったくの憶測ですが、色々とあったんじゃ無いかな〜と。
>>かのたろさん
>回数多すぎやしませんか?そして、失った以上の物をきちんと得られていますか?
Logicool!さんが書いていらっしゃいますが、ペンタックスユーザーさんも色々心配な紆余曲折あったと思いますが、ソニーも違った意味で…ねぇ(笑)
------------------------------------------------------------
A:「100、700」、「200、350」、「900」、「230、380」、「550」、「55、33」「77,65」…
E: …この辺からNEX登場…
------------------------------------------------------------
うろ覚えですが、このカギ括弧の度に製品の方向性がコロコロと…特に900より後(笑)
で、「品質的なポカミス」が目立ってきたのが、NEX登場の直前、品川に拠点を移した辺りからですよね。
>その方向性はいつかではなく今見せて欲しいものです。
いや、単なる勘ですけどね、結構かかりますよ…これは(汗)
書込番号:14180583
2点

A:「100、700」、「200、350」、「900」、「230、380」、「550」、「55、33」「77,65」…
>
このA350が分水嶺だった気がするね。
これはKiss以上にガンガン宣伝して拡販するべきだった。
これがSONYとMinoltaが融合した最初で最後のデジ1だったろう。
これが売れていれば、A700,A900後継も開発が始まったんだろうが、
期待ほど売れないので。
あまり売れなかったSONY路線vsちっとも売れなかったMinolta路線の
2者択一ではMinolta路線が残れるはずもなく、いなか氏が言っていた、
技術者の他社移動もあったので一度はAマウントデジ1部隊は崩壊したとみられる。
その後は、A550,A580以外は商品コンセプトがめちゃくちゃだ。
Eマウントは1機種も外していないのと対照的だ。
Eマウントから、Aマウント統合の機種が出るほうが小型で高性能の
良いカメラができる気がするね。
書込番号:14180845
2点

夜の世界の住人さん
記事を貼り付けていただいて、ありがとうございます。
開発者が「自分がどの機種の開発をしているのか知らされていない」ではなくて、コニカミノルタの人がソニーに移動直後、「ソニー流の記号の付け方や略号での呼び方がわからなかった」ということですね。これは各社異なりますから、コニカミノルタから移動した人が、当初ソニー流の呼び方を理解できないというのは最もだと思います。中途入社したようなもんですから、新しい会社の流儀がわからないのは、当たり前な話ですよね。
まだコニカミノルタから移動した方も残っていると思いますが、それらの方がソニー流の開発の進め方をすべて理解できるようになった今のほうが、おかしくなったということでしょうか?
書込番号:14181139
0点

>>SR-2さん
「自分がどの機種の開発をしているのか知らされていない」という事については、本当のところは分かりませんけれど、感じる事があるとしてもそれは記事の内容からというより、最近の製品から感じる「不思議なチグハグさ」によって…です。
ですので、企業文化の話はピントがズレちゃってるんですが、それにしても品川に拠点を移したことは、「作っている人達の情熱」にスポットを当てた、ある意味生々しいこの記事の内容とは真逆の事が起こったであろうと想像するわけでして、それは開発手法を理解しているかどうかということ以上に、製造における影響があっても不思議じゃないかも、と。
>>ECTLVさん
「売れなかった」というのも、どの程度だったのやら。当時の事業部長は350の事じゃないですけど「思ったより売れている」と言っていた覚えが。品川に移ったことだって、カメラ事業に問題があったからなのか、ソニー全体として事業の整理という意味合いが強いのか、分かりませんよね。
>Aマウント統合の機種が出るほうが
そうですねぇ。やるならとっとと言っちゃえば良いのに(笑)
変に気を持たせてまた外すよりマシかもしれませんよね。
書込番号:14181383
2点

こんばんは。
まぁ疑われるのは自由ですが、本当らしい話なので必要になったら証拠を出します。
αの転換期はα230やα380ですね、入社間もない女性を開発責任者にして丸っこいデザインにまりました。
あ、女性が悪いんじゃなくで、カメラと言うのは写真と言うのは伝統的技術や歴史的背景があったと言うことです。
その柱を踏まえた上での開発だったなら何ら問題は無かったハズですが、
メニューといい、カラーといい、結局α550からは元に戻りましたもんね…(^^;)
問題にならなかったのはα900などかまだあったからで、
今のSONYは「だから所詮家電メーカーで写真をナメてるやろな!」とよく言われます(><)
でも500/4Gがホワイトで使いやすさや機能・光学性能重視だったので、
「SONYのαはかわる!」って期待しています。(^_^)
書込番号:14181734
4点

こんばんは。
正しいかどうかわかりかねますが、ここまで話した上、
これからのSONY・αの為に、開発者の皆さんのために開示したい文章がありますが
別スレッド立てて宜しいでしょうか?
おそらくSONYの内情を語っています。
他に適切な方法がありましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14182086
2点

良ければどなたか
「これからのSONYへの要望」
と言う名のスレッドを立てて頂けると、
書きやすく、またこのスレさんに迷惑をかけない、
有事の際にスレ主でない僕が退く事が出きるのでありがたく思います。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:14182158
3点

>>いなかのカメラマンさん
他に適切な方法、というのも分からないのでご自由に…と言ったところですが、
>おそらくSONYの内情を語っています。
「おそらく」という推測の域を出ないのでしたら、お止めになったほうが…?
お話には私も興味はありますけど、上に述べましたように様々な事柄から、ある程度の察しはつくように思いますし。
安易な公開は、いなかのカメラマンさんがお仕事の関係上知ることが出来る情報の価値を落としてしまう気もします。
書込番号:14182226
3点

スレ主さんが次期A99含めた意見を希望してるんだから、
こういうスレに書けばいいんではないかな、多少ぼかして。
できればパナ方面へ行った方々の消息も聞ければGood。
NEXが充実してきたので、じり貧のm4/3だけでは苦しいので、
そろそろパナもAPS−C、フルに出てきそうな気がする。
書込番号:14182309
0点

>夜の世界の住人さん
>ECTLVさん
まぁ僕はαが良くなれば他に行っても構わない気持ですのでいいですけど。
スレ主さんの意向と反するので機会をみます。
ありがとうございます。
書込番号:14182434
2点

>>問題にならなかったのはα900などかまだあったからで、
今のSONYは「だから所詮家電メーカーで写真をナメてるやろな!」とよく言われます(><)
私もそうです。α55・α77の連写やNEXのビデオを楽しめたのも、基本の撮影基盤となるα900が中心にあったからです。
しっかりとした写真が撮れるから、活動範囲を広げて動画や連写を楽しめる。さすがソニーだと誇らしく思っていました。
この中心が抜けてしまうと困りますよね。
ただ、この中心の半分はα99で埋められると思うので、半分は残るので、あとの欠けた半分を心配しているだけです。
それよりも一番驚いたのは、ニコンがD800の3600万画素で絵の色彩を変えている。
少なくとも、私はそのように感じます。D700の彩度の強い雑誌のページに映える色彩から、彩度を抑えた自然な色合いになったように感じました。講師の方はこの新しい色をほめていました。
ニコンフェアーでモデルさんの肌色を良く見ると、これってα900+Zeiss85mmF1.4ZAでF1.4からF2.8の色だと思いました。(F5.6でもかなり近い)
逆に、ニコンが良かれと思って変えてきたのと同じような色付けが3年前からα900にはあったのですね。
もしかしたら、この色付けはコニカの人がやったのであり、その人たちがニコンにトラバーユしたのでは?
ともかく、α900の色合いは、自慢すべきものであり、継承する価値はあることを、他社の最新機を見て再認識しました。
良いものは発展させてくださいね。
ソニーの新人がゼロから作れば、色彩感覚とカメラの両方の才能がなければ10年かかってしまいます。そんなには待てません。
書込番号:14182714
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>先輩の皆様
なんとなく盛り上がっていますね(笑)
α77があれでは、α900も後継機が心配になってしまうのは仕方がないと思います。
海外からα900新品を手配しようかどうかと悩んでいるのですが、
素人が同じカメラを持っても仕方ないし、少し傷がある自分のα900が可愛いし、
壊れたら修理すればいいという感じで、もう少し様子を見ようかなぁと・・・
後はD800が市場に出れば、加熱しているα900中古市場も落ち着くと思いますので
もしかしたら新品が、投げ売りするかもという期待もありますよね(笑)
さて、そんなイライラ感も嫌なので、何かお買い物をしてやろうと思っていたところ、
程度の良さげなα100を見つけたので、頂いてしまいました。
私の体はISO100-200に慣れているし、遅いAFにも慣れているし、最近MFが多いし
α350の売却は後悔していたので、作りの良さそうなα100を頂いてしまいました〜
たしか、α100はDMFもできるんですよね。後、レンズ無しレリーズもできたかと・・・
私には、完璧なCCD機です。
さて、ビデオCX720の発売をじーっと待っているのですが、
あれ?と思ったことがあります。
たしか、昨年8月にNEX5N、α77/65、NEX7を同時発表し、9月10月11月と順番に発売予定でしたよね。
その間、ハンディカムの新発売はなくて、CX560なんか1年以上売り続けているようです。
ところが、NEX7の発売が終わった後、ようやくハンディカムの新製品発売になったようで、
CX560の後継機はCX720のようです。
CX700の後継は無いようで、素人騙しの型番のようです(笑)
まじで、ビデオ屋さんが、今のαを作ってるんじゃないかな?と思ってしまいました。
あのα77の写真画質では、その可能性大かなぁと思ってしまいました。
そう考えると、写真素人が作ったα77は、有る意味よく頑張ったと考えても・・・(汗)
やはり、家電屋さんで中級機クラスの一眼カメラは無理という結論になったのでは?と思います。
こうなれば、早目にA/Eハイブリッド出して、徹底的に家電屋カメラで新市場作るのが一番かもです。
αレンズが使えて、しっかり写真が取れるカメラが出てきたらそれで良しです。
私は、美しく息子を残したいだけなんです。
はぁ・・・αレンズに惚れてしまったばかりに、とても悲しい現実が切ないですねぇ・・・
CさんNさん、写真機技術でもう手の届かないと所にいってしまった気がするのは私だけでしょうか?
この技術の差は、かなり厳しい現実ですね。
カメラの基本機能を追及しないで、TLMやらEVFやらでお茶を濁しても綺麗な写真は撮れませんよね。
α77の出来とD800の出来・・・あまりにも差が有り過ぎます。
α77に10万円プラスするとD800・・・皆さん、この価格以上の差、どう思いますか?
ここで、Cさんが、D800にしっかり対応するカメラを出してきそうです。
本当にどうするのソニーさん?ってところですね。
書込番号:14183174
4点

夜の世界の住人さん>>
方向性は、確かに毎回毎回伺っている感ありますね。それだけデジカメ業界全体が次のステップを模索しているのだとも思いますが、ソニーはその時の情勢に柔軟に対応「しようとしてるんだけど」、結局どこかに穴があり場当たり的と感じてしまう気がします。
TLMとEVFに関しては、ソニーとしては明確に方向性を決めたほうなのでしょう。それならそれで良いです。合う合わないはあるにせよ、決めちゃったんなら。ただ、それと良い製品を作れるかどうかは別問題ですよね。新技術を追い求めたがゆえに道具としての魅力が下がっちゃったんなら、それに乗ってる新技術さえ使われなくなってしまう。これじゃ本末転倒です。
自分はきちんと仕上がったTLM&EVF機なら使うと思います。ここに伝統・感性重視路線のフラッグシップがあればベストですが、それが出ないなら残念ながらNかC、もしくはシグマにでも行ってしまうかもしれません…。
MBDさん>>
伝統的な一眼レフを使いたいならニコンかキヤノンのみ、なんて世界が現実味をおびてきましたね。その時ニコン機でαレンズ使えないかなー。
ソニーがαレンズを十分に活用出来るような、違った形でポジションを築けるならそれはそれで良いのですが…。
α77は自分は総合的に見ると悪くはないと思うんですが、おしいと思われる部分が「え?ここ?」ですからね。
それだけに歯がゆいんですよ。
書込番号:14184666
2点

こんばんは。
>MBDさん
>程度の良さげなα100を見つけたので、頂いてしまいました。
僕も普段の持ち歩きと婚礼スナップはα100ですわ(^_^)
DMFできるし一時的スポット測光できるから逆光もなんのその!
かなりコントラストが強くクセがあるのでカラーをフラットなAdobe RGBにしています。
AFモーターがα200と一緒の1.7倍速でシンクロ接点があればα900とα100のコンビで何でもこなせるんですけどね(^_^)
書込番号:14185042
2点

>>かのたろさん
>自分はきちんと仕上がったTLM&EVF機なら使うと思います。
同意です。私としては「ちょっと本体が厚い NEX-7、もしくはTLM機なら透過ミラーをユーザー自身で交換出来ること」。せめてこれ位までやってくれれば、全然OK。いやむしろ嬉しいくらいですよね。
つまり、なんとも中途半端なんですよね〜。
どーせTLMもやめちゃうんでしょ? 現状見てるとそうとしか思えませんよね。
新社長いわく、「ソニーだから出来るユーザー体験」。
なにやら始めようとしている新サービス…はて、そんな事でユーザーが付いてくるの?
うろ覚えで恐縮ですが、VAIOが世に出た当初、独自の画像ビューアーが組み込まれていませんでしたっけ?
今どうなってるんだろう。
アップル iPhoto は、着実に進化してるようですけど。
「何でもパッと消せる」からデジタルやってるんじゃないぞ…と。
結局、あれやって、これやって…を繰り返しても、駄目なモンは駄目ってことかもしれませんよ。
見通すセンスが無いなら、せめて物作りに徹しておけばいいのにね。
私は若輩者ですけど、この「モノ」っていう側面、意外と強い。
はてさて、どうなりますやら…ね。
書込番号:14187817
0点

夜の世界の住人さん>>
私は技術面はぜんぜん疎いので本当に素人考えですみませんが、TLMアップ機能をつけて、高速連写や動画時を含む常時位相差AF使いたいときはTLMを使う。画質にこだわって少しでも光をロスさせたくないときはミラー上げてふつうのミラーレス機みたいに使うって、難しいのですかね?
この機構つけて操作感きびきびした中級機だったら欲しいと思います。で、無理にひとつにまとめるのが難しいなら、速さにこだわったTLM機と画質にこだわったOVF機を両立させて欲しいですね。
TLMは完璧みたいな入り方だったのはちょっと勇み足だったかなと思います。TLMは、機構上若干光はロスしますが、その分高速連写や常時AFを可能にします。一方、一枚の風景写真などより画質にこだわる人のためにTLM機構を切り替えが出来るシステムを今開発中ですとか言ってくれたら、両立だってしやすいだろうし、ユーザーも納得したんじゃないですかね。
まあ、自社の独自技術に自信を持つのは良い事だと思います。でも自信過剰にはなってはいけないし、そのためにも独自技術を乗せたモノは本当に隙の無い製品作りが求められるわけですが(いわゆるツッコミどころを無くしたもの)ね。
フジのXpro1やニコンのD800Eだって、道具として良いものじゃなければ受け入れられないでしょう。TLM&EVFが進化の途中にせよ、その時点で出すものには全力でぶつかっていって欲しいですね。それは単に独自技術を形にするというのでなく、良い製品を作るのがまず先で、そこにうまく独自技術を載せるか、という順序のはずです。
はがゆさから愚痴っぽくなってしまいましたね。すみません。
書込番号:14187987
1点

こんにちは(^_^)
もう〜なんでもいい、新技術なんかは後回しでいい、
とりあえずごくごく普通のありきたりなカメラでオッケー!!
D700やD800やD4や1Ds系のように質実剛健・堅牢でタフなカメラを作って下さい!
いわゆる「普通のオーソドックスなカメラ」。
その上でムービーをしようがTLMでもEVFでも得意の独自性でドンドン好きなようにやって下さいm(_ _)m
書込番号:14188284
4点

シロウト考えでミラーアップと同じ考えだけど、PLフィルターみたいに回すと透過したり反射したりするとか(大きめのミラーになるが)、通常時は透過で、通電させると反射させたり出来んだろうか(^-^)
書込番号:14188530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>いなかのカメラマンさん
α100到着しました〜
とっても昔の感じで楽しいです(笑)
私は、IDCで現像してるのですが、α100のRAWだとIDCでクリエイティブスタイル変更できないんですね。
α350はどきたんですけど・・・これが残念です。
あとは、AELでスポットできるんですね。これ便利です。
後、Fnボタンがダイヤルなのは面白いですが、やはり今の方が断然便利ですね。
CCDの発色はやはりGoodです。
良いカメラと思いました。ただα350の方がやはり解像感高いですね。
ファインダーはα100の方がずーっといい感じです(笑)
また、宜しくお願いします。
書込番号:14190298
3点

>MBDさん
おめでとうございます\(^_^)/
いえいえ、こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
α100はコントラストと彩度か高めなので撮って出しのJPEG派の僕はAdobeRGBにしています。
ただまぁCCDのハッキリした画質のリアリティは満足の一台ですよね(^_^)
僕のように2台目に手を出さないように祈っています(笑)
書込番号:14190341
3点

>スレ主様
横から失礼します。
>いなかのカメラマンさん
いや〜 懐かしい発色ですね〜 α350を使い始めた頃を思い出しました。
最近、α900、α55と良いカメラ使い過ぎていたので、贅沢はダメだと何故か思ってしまいました。
しかし、シャッター音が、玩具?って感じですね(笑)
しばらくOld Lensと一緒に遊んでもらいます。
やっぱαは楽しいです〜
どんなボディを使おうとやっぱレンズだと再実感しました。
2470Zは、レンズ名EXIFに出てきませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=14192317/ImageID=1120838/
50mmマクロはばっちり出ていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=14192317/ImageID=1120839/
IDCで現像するとDROがスゲェ効き方するのが驚きました。
少しノイジーなCDDの絵・・・何故か好きです。
また宜しくお願いします。
書込番号:14194263
2点

A350さえ成功していれば と思いますね。
NikonのD40のCCD600万画素の色は澄んでいて良いです。
A350を発売日に見に行き、5台あった展示機のシャッターを切った、
音が小さく音色も一番いいのを売れと迫ったが、売ってくれない。
しょうがないので、135ZA買って帰ったがカメラがない。
実にA550が出るまで、135ZAは眺めるレンズとなった。
あれがもう5年前か。
A900はLV積まんし、とうとうTLMなどという横丁に入ってしまった。
135ZAが晴れてフルサイズで使われるのはいつの日か。
ということで、悪名高きTLMの死命をさします。
手前の紫の軸上色収差が減るのも解像度が荒くクッキリになるも色が濁って濃くなるのも
(露出変化の影響も加味しても)許せんので、
こやつEA2の運命は、
クリーナー液+綿棒ごしごし、ティッシュごしごし、焼け火箸穴開けのうえ分解取り外し
までは決まりました。
まあ、
新品が2日で穴開けではもったいない気もしますので、
表面鏡か裏面鏡か、ポマード付けると粒子が消えるか等も試します。
なにか試してほしいリクエストがあれば、出してください。
書込番号:14200964
7点

おっと、レンズは24ZAです。
F4での 数字の1の上を見ると
EA1では紙の質感が出てるのに、EA2ではぬめりと白くなってるのがわかるでしょう。
TLM
レンズの性能を低下させるとんでもない機構です。
とくに軸上色収差の紫は重要な要素なので、
TLMでZeiss使うと並みレンズに堕する可能性があります。
書込番号:14201026
7点

ECTLVさん
検証ご苦労様です。
やはり
TLM = Transmit Loss Mirror 伝送ロスミラー
と言うのが本当の意味であることがよく判りました。
書込番号:14201213
1点

ECTLVさん検証お疲れ様です。
>TLM
レンズの性能を低下させるとんでもない機構です。
とくに軸上色収差の紫は重要な要素なので、
TLMでZeiss使うと並みレンズに堕する可能性があります。
>
たしかにわざとか偶然か、軸上色収差が無くなっているね。
軸上色収差はツァイスやマクロレンズに多く出るものが多い。
当然消そうと思えば消せるはずだが、おそらく「立体感」に関係する重要な要素で、ツァイスなどはわざと残しているんだろうね。
画像から読み取れる、TLMのデメリットは少なくとも、
1、軸上色収差の消失 「立体感」の喪失
2、斜めから写しているはずが正面から写しているように見える 「遠近感」の喪失
3、紙の光沢(ラメのような?)が無くなっている 「質感」の喪失
4、これは2に繋がるかもしれないが、ボケに諧調が無くなっている 「ボケの諧調」の消失
上記のことにより、もう一度ECTLVさんの言葉を借りると、
「TLMでZeiss使うと並みレンズに堕する可能性があります。」
本当にありがとう。
ずっと思っていた疑問が全て明らかになり、正しかったことがわかった。
おそらく世界的にも先駆けた検証なんじゃないかな。
そして、見事にTLMにトドメをさしてくれた。
α900と比較したときの「違和感」はこれだったようだね。
細かいことだが、これを気にしないなら、ツァイスだろうがタムロンだろうが一緒なんだよ。
自己満足の世界かもしれないが、[zeiss]マークにありがたがっているわけではない。
オーディオでもそうだが、良い音ありきの自己満足なんだよ。
まあソニーはオーディオでもあれだったから酷な言い方かもしれないが(笑)
もし時間があれば他の被写体でも検証してくれるとありがたいです。
バーコードは絶妙だが。
「TLMはエントリーにのみ許される。」
この言葉をソニーに送る。
しかしいいじゃないか。
最強のエントリー機は作れるわけだから。
正直キッスやD5000シリーズは相手にならないと思うよ。
あとはTLM以外で「最強の中級機以上」を目指そうね。
書込番号:14203563
7点

もう一つ、もし本当に壊すぐらいのつもりなら、イエローのセロファンなどをのせてTLMのプラの経年劣化の影響や、ほこりを多くのせたときのゴミの影響なども実験していただけるとありがたい。
本当に壊す手前になったら、傷をつけて画質への影響も知りたいですね。
しかし、せっかくだから壊さないほうがいいのでは(笑)
書込番号:14203585
2点

>スレ主様
横から失礼します。
>ECTLVさん
ありがとうございます。
これで事実が明確になったかと・・・
TLMの機構は中級機以降にはありえないかと思いました。
まして、高画素化の流れなの中では・・・
はぁ・・・どうしたものかと悩んでしまいますね。
速く、ソニーさん方向転換しないといけないですね。
まぁ、最初から撮像素子とレンズの間に1枚余計な物があることがおかしいと思っていましたが、
こんな明確にでるのであれば、本当に許せない機構です。
EVFは賛成派なんですが、もう少し本質を考えた、技術を開発して欲しいです。
私の無理なお願いに感謝いたします。本当にありがとうございました。
書込番号:14203738
5点

実は私が一番驚いています。
こんなにはっきり出るとは思っていなかった。
せいぜい、水面の乱反射とか金属光沢でわかる程度かなと思っていました。
穴開けて撮影すればよりはっきりするでしょう。
EA2はTLM取り去ってもA−Eアダプターで使えれば充分ですから。
絞りが反映出来ればEA1の3脚穴一体型でむしろ貴重なアダプターです。
なんかいきなり力が抜けたというか途方に暮れたというか、
Aマウントスタッフはもうすこしまじめに仕事しないと危ないなと思いますね。
書込番号:14203896
8点

なるほど、三脚座がついたEA1として欲しいと。
それなら可能かわからんがミラーを歪ませたりいろいろ実験できそうですね。
しかしこの変なミラーもEDガラスにするとか、T*コーティングガラスにするとかででデメリットばかりでは無いようにできないのかね?
コストがかかってしまっては本末転倒かもしれないが、変なプラスティックはダメだろう。
さすがにその手の試作はしてるかな?
MBDさんも言うように、EVFは反対ではない。
もっと進化させて良い。
だから像面位相差かミラーアップか。
それともα550形式のクイックLVのOVFを進化させるか。
この3択しか無いんだよ。
書込番号:14204109
3点

ECTLVさん
御苦労さま。
やはり、上級機の静止画にはTLMのミラーアップが必要ですね。
F4.0ではボール紙表面のしわしわが見えるのと見えないのとがありますね。差が良くわかります。
一方、F2.0ではどちらも紙のしわしわが見えません。赤い色のツブツブが減っているのはわかりますが、紙の表面では差が出ないのでしょうか?
書込番号:14204151
0点

なんか微妙なテストですね。
EA2の 2枚目は 1枚目に対してカメラが左に傾いてピント面、光具合も微妙に違うように見えます。
また、測光の加減か?SSも変わって EA2 の方が明るく表面のディティールを飛ばしているようにも見えます。
書込番号:14204408
1点

実は24ZAは絞りでかなり後方にピント移動するので、
F2比較では 数字の1が極薄のピント面となります。
紙の質感では 1 の下線に白い凸凹線(印刷時のもの?)がありますが、
EA1でないと見えません。
白自体の明暗差では難しいので赤の印刷面がよく特徴を出しています。
EA2はコントラストをクッキリとさせますが、
簡単に言えばTLMがローパスの役目を果たし微妙なコントラストは抹消し、
その後は残ったコントラストの明確な荒い画像をエッジ強調=塗絵にしている印象です。
書込番号:14204499
4点

EA2はEA1に対し後軸の多少高さが変わるので三脚で同等角度に調整しています。
AEでSSが遅くなるのはTLMで光量が3割くらい減る事を示しています。
斜めに撮っているのでピントについては赤の面を見ればより明確になります。
この解像度低下は、Zeissや良いレンズが、
並みレンズか、キットズームE18-55くらいになる感じでかなりの悪化です。
というより、マクロレンズではTLMは使えませんね。
書込番号:14204538
4点

朝の10時半にこの撮影をして
その後、135ZAの試写をしていないわけがない。
135ZA持ってるでしょ。
近接では差が出たけれども
135ZAでは差が出なかったんでしょ。
位相差AFなんて必要のないECTLVさんがわざわざEA2を買って
一番望まない試写結果は、まったく差が出ないことだからね。
一番差が出た試写結果が今回の24ZAの近接撮影ってところ?
だから、わざわざマクロ撮影では無理とおことわりをいれてる。
書込番号:14204567
0点

いや、135ZAでも絶対に違いが出る。
なぜならα77のサンプルで135ZAで撮ったものでハッとするような描写が皆無。
このレンズはα100だろうがα380だろうが被写体が浮き出るような立体感とボケを出す凄いレンズだ。
マクロレンズが使えないというのは、
「TLMでは、軸上色収差を多く残し立体感、実在感を出すマクロレンズは使っても無意味だろう」
ということを言いたかったんだろう。
ひろししっかりしなさい!(笑)
書込番号:14204787
6点

そうそう、玉ボケ出してウイルスボケが本当にTLM由来かもテストをお願いします。
私はただのタマネギボケだと思っているが・・・
書込番号:14204961
3点

>>ECTLVさん
興味深く拝見させて頂きました。個人的には「この程度の差なら、撮影スタイルによってSLTを選ぶ事はあるかもしれない。ただし、馬鹿高いレンズを買う気もしないけど」と言ったところです。
既に買ってしまった私はもちろん…アレです(笑)
TLMがある事を「利点」と考えられるのはやっぱり、割り切った使い方が出来る価格帯の機種までかな、と。
実は以前から感じていた、α33 で撮った写真の「なんかなぁ??」という印象とも合致しますかね。
α550辺りから BIONZ の処理が変わったせいだと…考えるようにしていましたが。
海外のサイトでは「縦と横で解像度が違う」という話もあるようだし(ななつさや さんの [13650712] なんて詳しく書いてありますね)、まぁ「何も影響が無い」わけはないですよね。
続きを楽しみにしています。
書込番号:14205357
1点

>>こんにちは、ひろしですさん
やぁ、意外に早い再会でしたね(笑)
相変わらず「字は読めるけど、言葉の意味は読めない」ようで。
憶測で固めて、さらに勘違いじゃ…私とやったこの前のアレと同じじゃないですか。
いや、それともマクロレンズ使ったことが無いとか…。
いやいや、使っているけどそのスゴさに気付いていないとか?
もしかしたらそれ、トランスルーセントミラーのせいかもよ〜?(爆)
冗談はさておき、ソニーAなら 100Macro お勧め。持っていなかったらお試しあれ。
書込番号:14205392
1点

じゃこんどは、望遠。
EA2は一見しゃっきりクッキリはしてるんだが、
やはり解像の劣化は明白で、しょうもないね。
500F4は・・・・・・
NEX7かA900で最高画質 とでもやるのかね?
書込番号:14205415
3点

しかしこの変なミラーもEDガラスにするとか、T*コーティングガラスにするとかででデメリットばかりでは無いようにできないのかね?
>
CANONのPELIXはフィルムだったのに対し、
NikonF2高速半透明ミラー機はガラスだったんだね。
平滑度や耐久性は当然ガラスが上だ。
これが30年前の話だから嫌になるね。
Aマウントスタッフに まじめに仕事しろ というのはそういうこと。
ひょっとして、Nikonスタッフは比較にA77買って
笑ってるんじゃないかな。
望遠は光が平行光線になりTLMの影響は少ないはずなんだが
杉の葉がボケボケになるの見ると別の危機感があるね。
SS落ちのせいなら良いが・・・・・・
TLMに偏光性みたいなのがあるのかな?
書込番号:14205485
5点

TLM = Trueness Lost Mirror 忠実性損傷ミラー?
書込番号:14205517
6点

>ECTLVさん
おはようございます。またまたお手数おかけして申し訳ありません。
はぁぁぁ・・・400mmの写真比較で十分わかりますね(涙)
松の木でしょうか・・・価格.comの画像だけでも分かる解像感の違い(号泣)
ここまで出るとは、正直ショックです。
まだ24Zの違いであれば、自分の気持ちを騙してでもα99は買う気マンマンでしたが、
望遠でのこの違いは・・・少々心乱しております。
これから、画素数を大幅なUPが出てくる中、TLMを根本から考え直さないといけない状況ですね。
特に中級機以上のカメラには、どう対策を打ってくるのか、不安ですね。
レンズの性能を100%活かすために高画素化しました〜って言ったいたソニーさん・・・
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/
間違いなく嘘つきなのが証明できましたね。
あの会社、やっぱ、今おかしいですよ。
ホイットニーさんの音楽価格吊り上げもそうですが、メーカのメッセージに信用が無くなったら
衰退の進行が早まるだけです。
できれば、αマウントとαレンズをニコンにでも事業売却してくれませんかね・・・
それが、一番の解決かもしれません。
もう技術もなさそうですから(涙)
キヤノンの5DXがでたら、もう技術についていけないソニーさんが露呈してしまいそうです。
書込番号:14205695
6点

ECTLVさん
TLMに烙印押す検証だから、角度にも拘ってつけいる隙をなくして欲しいなぁ〜って意味で、
検証そのものは、α77のもやもやは TLMの影響だったんだなぁって思いました。
α900との撮り比べそのものは、α77もイイせん行ってるα900ライクの写真だなぁ〜って
思うのですが、α900で135Zや85Zで撮ったときに感じるクリアで透明感を感じる写真って
ほとんど撮れないんです。これはα900の作例スレや他でも購入当初より書いており、α77
ではほとんど使わなくなってるんですよね。
被写界深度からくるボケの影響かとも思ったものの絞り変えて撮っても納得出来る写真は
撮れてません・・・α900だと何気にとっても感じるのにね。
マクロで使えないってお話の一つとして以前から感じているのは、微妙な光具合のほとんど
を消失させてるんじゃないかなとも感じてます。私はほとんど花を撮らないので、サンプル
は少ないんですが、作例のような花びらのキラキラ感もα77だとほとんどありません・・・。
まっ太陽の具合によって変わるんでしょうが、このあたりもクリアで透明感を感じる写真が
平均的に少ないってことなのかと。
TLMそのものは完全否定じゃないけれど、連射などもメカに追いつかれてるし、どうせなら、
TLMでなければ他社では全く実現出来ないような使い方をしてほしいもんです。
書込番号:14205805
4点

うーん、やはりA900ユーザーは感じていましたか。
近接の等倍や100m先の木肌や杉の葉っぱでは とも言えますが、
たいていの被写体はこの距離の間にあるわけで。
これが動物や花になるとどうなるか・・・・・
剥製効果とか造花効果というのは評判が悪いようなので、
もう少し後にしましょう。
実は、EA2で花を撮ると色がすこし暖色系に変わるので
TLMの影響は単純ではないと思い始めています。
書込番号:14206182
4点

こんにちは。
以前、「α77はレンズに依存しない点は良いのでは?」と書いたら散々叩かれました(^^;)(笑)
あそこまで画像を加工しちゃうともはやレンズの性能なんて関係なくなっちゃいますもんね…。
やっぱりレンズで集めた光を素直に信号に変えて出力してもらいたいですよね(^_^)
しかもα77に至ってはボケも意図的にコントロールしているようです。
不自然になる要素が満載で方向転換お願いしたいです
書込番号:14206241
3点

>>いなかのカメラマンさん
上手く言えない、説明できないので私は書いたことがありませんでしたけど、
何と言いますか最近のαに「写ってるという気がしない」という事は確かにあるような気がします。
個人の主観に過ぎませんが、
Lightroomでα33の画像を開くと、Jpegよりも、無補正デフォルトRawの方が自然でキレイに見えるんですよ。
α900までは、少なくとも低感度時は…逆でした…よね?
まぁデジタルなんてどれも「作ってる」と言えてしまうわけで、
他のマウントでも一緒だよ、というのが唯一救われる。
…というのも旧来からのユーザーとしては、何か悲しいですけどね。
書込番号:14206350
3点

こんにちは(^_^)
>夜の世界の住人さん
TLMって30%のロスっていいますけど、
100の30%は70ですが、
10の30%は7ですから、
ノイズが10乗ったらその情報がかき消されて無くなってしまうわけで、
それなら画素数を低く押さえて
雰囲気作りに大切な小さな信号・ノイズを残すべきじゃないかなぁ…
って普通は思いますよね(^^;)
いいレンズってその微妙なところが素晴らしいわけで、
いくらいいレンズで撮影しても30%取られて
性能発揮できないなら安いレンズとの差は少なくなると思います。
勿体なさすぎ(苦笑)
書込番号:14206748
4点

ECTLV さん
α77のスレではゾナーの比較写真を上げていただいてありがとうございます。今一番欲しいレンズでしたので参考になりました。
レンズのクセも明瞭に写しだすという評判のα900とα77の画質差は大きいと思います。
ただ、TLMの有無だけであれば、私はあの差であれば「まぁ有りかな」と思っています。
いま、使えるTLMのカメラが手元に無いので参考になりました。
α77を弟夫婦に貸し出しています。そのまま弟夫婦が使うことになれば、私はα65を使用予定です。弟が気に入らなければ、α65は未使用のまま知り合いのカメラ屋さんで処分して、返してもらったα77を使う予定です。
従いまして、現在、使用可能なTLMのカメラが無いので、ツアイスレンズの使用感は、正直まだわかりません。でも、たしかにα77を購入した時から、見ようによっては、このほんの僅かなレンズの味わいの差が、TLMを通した時、どうなるかは懸案事項ではありました。ツアイスレンズの購入に踏み切れない点ではありました(α900導入以降は何のためらいも無くツアイスを導入していますが。。。)
大変参考になりました。
今日、知り合いのカメラ屋さんからD90を借りて、公園で遊んでいました。ニコンは、AF性能はいいんですが、やっぱり、何故か、出来上がりの写真が好きになれないんですよねぇ。
過去にもD90を使っていましたが、写りはいいし、AF性能はいいんですが
硬いというか、なんていうんですかね、子供の写真を何度も見たいとはあまり思わないんですよね。D800も気になりますが、やっぱりニコンは、子供撮影が主目的の私には使えません。
ペンタックスのK-5+FA31やα900+プラナーで撮った写真は、何度か見直しますし印象に残った写真も数枚撮れています。ニコンも印象に残る写真は撮れるんですが、何度も見直そうとはなかなか思わない。子供の描写が心地良くないんです
(私のカメラの腕の問題がほとんどだと思いますが、簡単に上手くなれないので、機材で補おうと思っています)。
でも、D90のニコンって、AF性能はいいですね。
飛び跳ねながら、走っていく子供にきちんと動体予測をして、連射でAF-CでAFがくいついて行きます。
絞っていますので、被写界深度も深く、AF性能を積極的にわかる写真ではありせんが、トータルで今日撮ってきた写真を見ても、歩留まりが高いですね。
そこで気になるのが、αがこのままレフ式の位相差AFを開発して言った場合、ニコンに追いつく可能性があるのかってことです。
K-5も使っていました。α900もK-5も、感覚的にですが、ニコンとはAF性能が1〜2世代(レベル)が違う感じがしました。
ところがTLMα機では、ニコンに完全に追いついたとまでは言わないにせよ、ほぼ追いついた位の感じで使用できます。
だから、ソニーにはこのままTLMを改良して作り続けてもらいたい。
普通に同じ路線でニコンと競っても、AF性能では追いつくことは無いような気がします。残念ですが。
AF性能って、ペンタミラー採用レベルのカメラでは最重要項目ですから、TLMでがんばって欲しいと思っています。
TLMとα900レベルのファインダーを持つ一眼レフカメラ。この2本立てでやってくれたら誰も文句は言わないんでしょうけどね
書込番号:14207082
2点

>kaitennさん
Nikonが硬いのはナノクリスタルレンズの影響だと思います。
一昔前のレンズか社外のレンズを使えばαほどではありせんが、
ほどほどね柔らかさがあると思いますよ(^_^)
固くしてしまったらレタッチで柔らかくできない(><)
逆なら出来るのに!
書込番号:14207184
3点

いなかのカメラマン
先ほど上げた写真は、キットレンズです。
キットレンズでも、久しぶりに見るニコンの写真だなぁと思いました。
昔撮ったD90+ナノクリ60Gの写真をあげて見ます
開放ですがやっぱり硬い感じがしてしまうんですよねぇ
髪の毛とか肌とか
肌の色も黄色っぽいし
前にあげた作例スレのα900+プラナーですが
やっぱりコッチのほうが好きだなと思います
ディスタゴンも初期不良で交換になりましたが
いい感じで写ります
50oF1.4もいい感じで写りますし
まだ使い始めて1ヶ月の私がこんなことを言うのもどうかと思いますが
スレの主題に戻しますが
αシステムのレンズが使えることでしょうか
「α900の価値」というのは
river38さんやMBDさんがあおるから
最近、
ゾナーも欲しいなぁ
まいったなぁ
という日々です
river38さん
>Sonnar は、最後に買った方が他のレンズの描写が気にならないかも(笑)。
作例スレでこんな煽りかたされると
ホント、まいっちゃいますよ(笑)
どうも、他マウントでは色々フルサイズ機が出てきそうですが
今頃になって、α900とツアイスのマイブーム(笑)がおこってます
皆さん、3年前から楽しまれていたんですね
もったいなかったぁ〜と思ってます
皆さん、他マウントに行っては嫌ですよ
寂しいですから〜(笑)
書込番号:14207506
2点

こんばんは(^_^)
僕だけ「さん」なしの「いなかのカメラマン」ですか…(^^;)(笑)
あははは!
まぁいいです、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14208124
2点

ごめんなさい!!!!
うっかりミスをしました
いなかのカメラマンさん
これからもよろしくお願いします
書込番号:14208181
2点

Zeissは白人女性の肌が青白い死人にならないように調整しているというから・・・・・・
やはり、ポートレートや生き物はZeissが良いんだろうね。
簡単に言えば、暖色系Zeissと寒色系Nikon、
Nikonがコンデジをクールピクスというのも伊達じゃない気がする。
クールにカチッと写るのを良しとしてるんだろう。
Zeissは暖かいがシャープという感じかな。
とくに色がこってりというかNikonとは別の意味でビビッドというか。
実はZeissより、
もう一社の西独製(いや最近は日本製)のニュートラルさ繊細さが良いと思うんだが、
超少数派で価格板ではほとんど見たことがないので逆隠れZeissをやっている。
TLMはもっと高い価格でガラスの半透明ミラーの高速連写専用機として
500F4ともどもロンドン5輪にぶつけるべきだった。
その廉価版で注釈つきならA77も何の問題もなかったろう。
位相差AFの遅さは、センサー面位相差AFになっても引きずる可能性があるので、
正面からやるしかないだろうに、TLMで回避しようというのは困った話だ。
書込番号:14208225
2点

そりゃあ、なんでもTLMが悪さをしていると片付けられれば簡単ですが、他の要因も絡んでいるのではと思います。
ECTLIIさんの400mmの比較写真では、ピントの位置が互いに違っているので、見るところにより消えている内容が違ってきています。
400mmでは
左下の杉の枝はEA1はきちんとしているがEA2はぼやけている
右横の樹皮がはがれた部分では EA1は表面の情報が少ないが、EA2はきちんと出ている
木の中心部分もEA2の方がかちっとしている
1200mmでは
木の左部分はEA1がピントが合っているがEA2はぼやけている
木の右の樹皮がはがれている内部は、EA1はぼやけているがEA2は情報量が増えている
EA1は木の左部分(木の幹の中心より少し奥)にピンがきており、EA2は木の幹の中央部分にピンがきている
木の左部分はEA1がきれいであり、木の中央部分はEA2の方が(わずかではあるが)かちっとしている
紫色が付いているのは別の理由かも?
難しいですね、厳密なテストは。
ただし、心情的には、私も風景機にはTLMは使いたくありません。
ゆえにソニーが3600万画素をTLMで出しても買いません。
ポートレートではどうか? と自問します。
α99はTLMではありますが、2400万画素に抑えて、高ISO性能と高速AF・高速連写を実現するそうですから、これはこれで魅力です。
たぶん買いますよ。最終的にはTLMの方が連続AFと高速連写には有利ですから。
そして、α99に85mmF1.4ZAを付けてポートレートを撮ろうかなとも思っています。
ところで、85mmF1.4ZAは良いですねー。
先日花嫁さんを2台のα900に24-70F2.8ZAと85mmF1.4ZAで交互に撮りましたが、85Zの圧勝でした(Dfineで汗によるお化粧ムラを隠したのも有効であった)。 良いなー、このレンズは。
特に白いドレスの花嫁さんには、肌の質感や白さが2470Zとは違ってきている。85Zが1ランク上に感じてしまいます。私の腕でも、花嫁さんがファッション雑誌のように写ってしまう。アマチュアの強い助っ人レンズです。
一方、キャンドルサービス時の暗闇でフラッシュで、赤いドレスだと2470Zもとても良い。これだけみると、2470Zも良いなーと思う。ドレスの色で違ってくるのかなー?(この場合には環境のせいで肌が黄色人種の色に写っていましたから、差が目立たないのかもしれません)
α77で撮らなくて良かった、こんなにも微妙なことで肌の質感は変わるのですね。
良い写真をA3ノビ(クリスピア紙)に印刷してお母さん方にお渡しすると、大感激。あたしのコンデジ(ソニーの昨年モデルWX10)とは雲泥の差なのねー、きれいねー、幸せ!
α900、まだまだ現役ですよ。しみじみ、そう思いました。
α900の後継機は、TLMバイパスが必須でしょうね。やり方はソニーの技術者にお任せします。
書込番号:14209280
1点

うーん、Orange氏はなかなかよく見ている。
紫色の出ている白い小判形のこけ2個がピント中心です。
紫色は軸上色収差ですのでEA1EA2両者ほぼ同じピント面ということです。
しかし、もう少しよく見ると、
400mmでも1200mmでもEA1のほうが
手前も奥もピントが出ていることに気が付くでしょう。
TLMには偏光性でもあるのか? と書いたのはそういう意味です。
もっといえば平面度も怪しい。
確かに部分的にはEA2のほうがピントが出ているところもあります。
書込番号:14209971
2点

>>いなかのカメラマンさん
>いいレンズってその微妙なところが素晴らしいわけで、
そうですねぇ。
TLMの減光率がどのくらいか、また、その影響がどういった物かは私は良く分からないので書きませんが、「ボディ側の処理との複合的な結果だろう」という事くらいまでは想像が付きます。
もちろん BIONZ の画像処理のせいだけ、というわけではあるまい。
アダプターのミラー有る無しで差異があるなら、
「複合的な結果でも、何らかの処理をしなければいけない影響が、TLM にあるということか」と。
…その程度と実使用時の問題は別ですけどね。
しかし、素人ながらの予想ですが、
画造りについては「メーカーの哲学」みたいな物が影響しているのではないでしょうか?
上に述べたほんのちょっとの違和感、つまり α33 の写真を見て感じる事というのは、
「なんか、ブラビアみたい」…と、そういう事なんですよ。
ま、気のせいなら良いんですけどね…いや、あれは気のせいじゃ無いだろう(笑)
ちなみに私はプラズマ派。テレビはソニーから他に変えました。
しかし視聴時間は、1時間/月くらい。
いや、それ要らないだろ…と。
書込番号:14210038
1点

おはようございます。
そうですね、TLMだけが悪いんじゃなくて
画素数とかCMOSの特性とか新しいBIONZの画像処理とか…
いろいろと重なって総合的にα77の画像になっちゃったんでしょうね…(><)
ただ同じ条件ならTLMは無い方が画質がいいのは確実で、
Nikonなど「画質を売り」にしている会社なら避けたい技術だと思います。
やっぱりせっかく良いレンズが集めた光をそのままセンサーに入れた方がいい、
それで画質を求めてローパスすら外す方向に業界はすすんでいますから…。
SONYも「カメラメーカー」なら「画質は譲れない!」姿勢でホンマモンのカメラを作ってもらいたいですね(^_^)
「家電メーカー」なんて言わせてたまるか〜っ!(><)(笑)
書込番号:14210610
3点

家電メーカーならまだよし。いまの感じは、パーツ屋さん。諦めムードです。なんでユーザーが開発の心配しないといけないの?
書込番号:14211288 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
液晶フィルター+縦グリ込み新品で、込み23万円なんですが、買いですかね。
これを買うと完全に資金が尽きます。
αかnexの後継機か、レンズの購入資金です。
物欲なのは承知の上(笑)ですが、買いですかね?
α77+NEX5持ちです。
0点

何処で売っているか教えてください。
私、買います。 マジで・・・。
書込番号:14073781
0点

オギサク、フジヤではないようですね。
はいちゃえば楽になりますよ・・・・・・?
ちなみに、わたしは買えませんが。
「資金」どころか、「貯蓄」が・・・・・・・・・・・
書込番号:14073812
0点

ここのところずーーーとオークションで探しています。
中古でも程度の良いものは20万以上します。
新品で縦グリ付きで23万!!
速買いです。
書込番号:14073834
1点

α77+NEX5を売ってでもα900にしたほうが・・・
書込番号:14073872
2点

こんにちは
α900は、今の時点ではB&Hに有りますが、日本の消費税抜きで送料込み$2,766.43≒22万弱です。
ただ 英語版で有る事と1年の無償補償の無いのが難点ですので、欲しいのでしたら新品23万円は買いですね。
書込番号:14073912
1点

皆さんが仰るように間違いなく「買い」だと思います。
書込番号:14073926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人に相談しなきゃ分らないようならば。。。
買うな!
で店を教えて下さい。ウチが買うよ〜
書込番号:14074047
7点

新品だと、今買わなきゃその金額では二度と手に入らないかもしれませんよ。
レンズは後からでも買えますが、α900はもう生産してないんで新品で買えるチャンスは少ないですよ〜
書込番号:14074049
3点

ネットで探すと今でも新品を買えるところがあります。
訳あり箱・凹みで27万弱は安いほう。
中には40万以上の値段をつけているところも・・・。
今朝、ヤクオフ見つけたのは、未使用品(開封のみ)で即売価格21万。
寝ぼけている間に、なくなりました・・・・。
あれは夢だったのかな?
書込番号:14074140
3点

まとめてですいません。
もっと早く書くべきでした。
地元でα置いてある店舗が少ないため、時々常連の店舗以外も覗きに行っていて、系列他店舗に在庫があって、23万円(本体のみ)で値引きできるとのことだったんですが、いつもの店舗で聞こう、躊躇してた間にその店舗の在庫が無くなりまして(汗)
で、全店舗調べて最後の一台で、もう自分の取り寄せのみです。
レンズと悩んでるんで、キャンセル可ですがとりあえずは買う予定です。
(実物見てないもので(笑))
お店はキャンセルしたら書きますね。
書込番号:14074168
0点

何だかスレ主さんの、最後の一台手に入れたぞっていう、自慢話だったみたいね。
勿体つけてないで、黙って買えばいいのに。
書込番号:14076039
7点

スレ主様、
>>α77+NEX5持ちです。
それならば、迷わずに買い です。
レンズ等は、後で迷ってください。
α900の大きくて明るいファインダーとゆっくり楽しみながら撮れる雰囲気は、他の2機種とは別物です。至福の撮影時間を持てるのもα900がダントツです。
α77は高速撮影に威力を発揮します。 私はこれを鳥撮りや外での軽快な撮影に使うことにしています。
NEX-5Nは常備カメラとして、外でもうちでもガンガンと、軽い気持ちで撮っています。
これはこれで、軽く撮れる良いカメラです。動画も気楽に撮っています。
この3機種で、一通りのエリアをカバーできます。
ソニーは一番幅広いエリアをカバーできているカメラメーカーです。
α900・α77・NEX-5Nの組み合わせは、いわばカメラの3種の神器 みたいなものです。
ソニーで良かった。
書込番号:14076114
2点

こんばんは。
変な話ですけど、
買ってもし気に入らなくても数枚撮った程度で保証が残っていれば
ヤフオクで同じくらいの値段で売却できると思います。
場合によっては利益がでるかもですね(^^;)
ただ気に入るとは思いますが…
書込番号:14076568
3点

結構、品薄のようですね?
三和商会に147,000円でABランクの中古が出ていますよ。
>http://www.camera-sanwa.co.jp/det.php?1884428313&id=1334492
店頭にあるかはわかりませんが、ご興味のある方はどうぞ。
書込番号:14076595
0点

いかに高速でとれても連続で取れないと意味がありません
その点900はメデイアがあるだけ連写ができます
書込番号:14076709
3点

> ここに書くと買えと言われるでしょうが(笑)
買うな(爆)
というのは冗談ですが^^; 光学ファインダー機が好きならばいい道具だと思います。
ただソニーからはα77の上位機であるα99も出るらしいので、α77ユーザーなら
そちらが本命になりそうですね。
>これを買うと完全に資金が尽きます。
・・・
まあ2年後から消費税も上げるらしいので 5% → 10% → 15% ・・・
趣味関連は、今のうちに買った方が良いかも。
書込番号:14079474
1点

>>その点900はメデイアがあるだけ連写ができます
確か、α900は低速連射の時に、JPEGで無限連写になったと思います。
α77も、新規格のUHS-I高速メモリーを使うと、低速連写(秒3枚)でJPEG-Large(24M)のファインなら無限連写できます。
書込番号:14079513
1点

結果です。
まず、11年保証付けて、買うことにしました。
これで購入店解りますかね(笑)
買ってから、そのまま使うか売るか考えることにしました。
(転売嫌いなんで売りたくないですが(笑))
とりあえず、これでα9xと70200Gは完全にお預けです。
(どちらかは手にしたかったもので(汗)悩んでました。)
自分は、たまたまキャンセル品を買えたらしいです。 他店舗で12月に客注として取り寄せて、注文者が取りに来なくそのまま放置になっていたらしいです。
たまたま自分が聞いて在庫を確認したら有ったので、在庫店に問い合わせたので、注文者に確認して正式にキャンセルして来たので、回ってきました。
もしかすると、そんなのがどこかのお店に眠っているかも(笑)
現在、縦グリップ入荷待ちでまだ持ち帰ってません。
背中を押してくれた皆様ありがとうございました(笑)
24F14Z(初期不良交換で旅立ち中で、未だに納期未定です(涙))が来たら、合わせて試したいと思います!
書込番号:14086718
2点

高速連写でも6Mエキストラファインで676枚とったところで手を離しました
手がだゆいですが結構連写が効きますので秒10枚で20枚くらいでストップするカメラよりはストレスが違います
又シャッターのタイムラグも少ない。プレビューが早い動画を見てるようです
電源ONからの立ち上がりも早いです
なんでこんないいカメラ皆さん毛嫌いしたのでしょう、廃盤になってなぜ人気が出てきたのか
私はミノルタファンでしたから理想にかなったカメラが出たと思い3年。年明けたから4年前に買いました今でもノートラブル
買った理由フルサイズで手ブレ、ごみおとしがついている、ミノルタでもツアイスでもレンズが使える、ツアイスはハッセルのアダプター付きで使用。時々はヤシノンレンズなども使います、それと光学ファインダー。ライカがマネをしたと言われるファインダーがフィルム機
と同様素晴らしい、コンタックスのNー1と同等よく見える
もう2度と採算を土返しした。このようなカメラは発売されないと思います
もう一台欲しいのですが他社のカメラが5台あるので。守ができません
地の果てまで探して買っておきましょう
書込番号:14088109
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





