α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(6055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズを変えてみました

2011/08/01 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 MOXLさん
クチコミ投稿数:669件
当機種
当機種

24-70mm F2.8 ZA SSM

Minolta AF 24-85mm F3.5-4.5 [New]

皆さん こんばんは。

手元の新旧のレンズで同じ場所を撮影しました。
しかし、どちらの写真の写りが良いのか、つまり、レンズの性能が写真に現れているのか、自分にはさっぱり分かりません。
どなたか、画像について詳しい方のご意見を頂けないでしょうか。

どちらも手持ちですから、撮影範囲のずれや、ぶれは突っ込まないで下さい。

書込番号:13323321

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/01 20:16(1年以上前)

正直、自分にもあまり違いは感じられません。

書込番号:13323439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/01 20:29(1年以上前)

こんばんは♪

では・・・遠慮なく^_^;。。。思う所を。。。

まず・・・左側の山の木々・・・住宅の解像度が、この画像サイズでも明らかに違うと思いますがいかがでしょうか?
多分、等倍に拡大すると、24-85mmの方の住宅は滲んでると思いますけど^_^;。。。
※もしかしたら24-85mmは片ボケ気味かも??^_^;。。。

次に、左の山裾にある鉄塔から右のマンションへ伸びる「送電線」・・・
24-70mmの方がハッキリ確認出来ますな。。。
※コレは、多少露出の違いが影響してるかも知れませんが。。。

あとは・・・
24-85mmの方が若干アンダー気味ですけど・・・
24-70mmの方がコントラスト高く写し出されてますね。
※24-85mmの方が、曇天特有のハレーションぽい写り方です。

それから・・・
24-85mmの方が・・・若干周辺減光が多いですかね?^_^;

こんなところかな??

書込番号:13323485

Goodアンサーナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/08/01 20:39(1年以上前)

解像感が全くことなります。
24−85は改造し切れてません。
開放でとって見てください。さが如実に現れます。

書込番号:13323539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/01 21:00(1年以上前)

Minolta AF 24-85mm F3.5-4.5 [New]のほうは画面左側の家屋の屋根あたりを見るとよくわかりますが、あまり良くないですね。ただ、右側のほうはそこまで悪くない(ちょっと悪いですけど)のでこの個体は片ぼけしているかも知れません。

このサイズで見てこれなら等倍で見たらかなり違うんじゃないでしょうか。

書込番号:13323662

Goodアンサーナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/08/01 21:36(1年以上前)

私も同じですが、Minoltaの方は、右側白い建物横の赤っぽい看板あたりの描写に比べて左側の家から鉄塔辺りまでボケてるので片ボケしてるように思いますよ。

書込番号:13323855

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/02 00:31(1年以上前)

当機種

24-85mm

24-85も24-105も数本使ったことがありますが
程度のいいものでも、どこかの焦点距離で片ボケが出ます。
F9位まで絞れば、目立たなくなりますが。

だいぶ酷評されていますが、絞って使えば外れでなければ
そこそこの解像度はあります。

今は24-105を一本だけ残し、28-135をメインで使っています。
28-135はきれのいいレンズですが、逆光に弱いのと
最短撮影距離が1.5mで花撮りには向かないし
α900の標準レンズは難しいです。

書込番号:13324772

Goodアンサーナイスクチコミ!2


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/02 00:53(1年以上前)

当機種

24-85mm 中心 等倍解像度

有名な紅葉スポットで観光客も多いのですが
画面中央に露天風呂があり、
その右側をピクセル等倍で切り取ってみましたが
もう少し解像してほしい感じです。

最新のカメラの解像度には気をつけましょう(笑)

書込番号:13324842

ナイスクチコミ!2


スレ主 MOXLさん
クチコミ投稿数:669件

2011/08/02 04:13(1年以上前)

みなさん おはようございます

お疲れでしょうに、ご丁寧に教えて下さって、感謝しています。
ご回答下さった方々の個々のお名前は書きませんが、こういう的確なご回答を心待ちしていましたから嬉しいです。

MINOLTA24-85は片ボケしていたんですね! 今回初めて知りましたよ。
「ピクセル等倍」
どこかで見た記憶があったので、Photoshopエレメンツを調べたら、「ビュー」の下にありました。
これでやっと分かりました。

それにしても、添付した写真だけでそのように判断出来る皆さん、尊敬しちゃいます。
ほんとうにありがとうございます。

「F9位まで絞れば、目立たなくなりますが。」
との事ですが、忘れっぽいので同じような失敗をするかも知れません。
折角のお話しなので、「F9以降で使用」とメモ書きをレンズに貼っておきます。このレンズの出番は、多分、もうないな。

書込番号:13325141

ナイスクチコミ!1


スレ主 MOXLさん
クチコミ投稿数:669件

2011/08/02 04:36(1年以上前)

自己レスです。

手元の別のレンズの写り具合も、「ピクセル等倍で」確認して見ることにします。
重ねて、皆さんにお礼申し上げます。m(_ _)m

書込番号:13325150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/08/02 12:44(1年以上前)

既に解決済みですが・・・

ピクセル等倍鑑賞・・・について、2〜3注意を。。。(^^;;;

等倍鑑賞は「ほどほど」にしたほうが良いです♪
あまりに、等倍鑑賞しすぎると・・・ノイローゼになりますよ(笑

等倍鑑賞は、あくまでもチェックや確認の為の鑑賞方法であって・・・

通常の鑑賞サイズでのインスピレーションを大事にされた方が良いです。

あまりにディテールばかりに固執すると・・・全体が見えなくなってしまいます。
まさに「木を見て、森を見ず」になってしまいますので。。。

等倍鑑賞で甘く見えるからといって、その「写真自体」がダメだ・・・
もしくは、カメラやレンズの性能がダメだ!!・・・
と、短絡的に思わないほうが良いと思います♪

ご参考まで

書込番号:13326161

ナイスクチコミ!13


スレ主 MOXLさん
クチコミ投稿数:669件

2011/08/02 17:32(1年以上前)

#4001さん

「等倍鑑賞で甘く見えるからといって、その「写真自体」がダメだ・・・
もしくは、カメラやレンズの性能がダメだ!!・・・
と、短絡的に思わないほうが良いと思います♪」

重ねて、ご忠告を頂きありがとうございます。
「ピクセル等倍」での確認は、手元の別のレンズの写り具合を確かめるだけにしようと思っています。
今までは、「片ぼけ」なんて無頓着でしたので、レンズを何の疑問も持たず、使用していました。

今回は、ふと、ひらめいて皆様のご協力を頂きました。残るレンズは、35-70(新品だが放置)、35-105(頂き物)、28-105(カメラ本体ともで5,630円で購入)なので、「ピクセル等倍」での確認は都合3回チェックすれば終わります。

ありがとうございました。

書込番号:13327002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/08/02 21:18(1年以上前)

当機種

ひまわり24-85

どちらもミノルタのレンズですから
甲乙つけがたいですね
F5ではあけすぎですからF8以下に絞ってみるとまた違うでしょう
24-85私も使っていますがなんら不自由はありません

書込番号:13327869

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/02 23:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ミノルタ 24-85ですが 円形絞りのNewタイプと円形絞りでない初期型
がありました。
α900につかっていたのは中古で買った初期型のほうですが、それでも
ボケはいい感じに出ていたと思います。
買い戻したいレンズの一本です。

スレから脱線してしまいましたm(__)m

書込番号:13328708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/03 15:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AF24-85New

AF24-105D

バリゾナ28-85(Y/C)

私も24-85は初期型とNewの両方を持っています。

個体差もあるでしょうけどNewより初期型のほうが写りはいいような気がしますね。
部品取り用のつもりで初期型を3千円くらいで買いましたが、つぶせなくなってしまいました(汗)

F3.5-4.5のズームってF2.8通しのズームとか単焦点に慣れてしまうとちょっと使う機会は減ってしまいますね。
この二枚を見比べた限りでは確かに#4001さんのおっしゃるような微妙な違いがあると思いますが、
撮って出しJPEGで補正も無しに、2Lとか小さなサイズでプリントする分には単独で見ても
あまり違いが分からないかもです。

逆にRAW現像などで適切な補正をしてやれば24-85あたりでも十分きれいな写真は撮れる、というか
作れると思いますよ。もちろん根本的な解像力とか色の出方とか違うので、並べれば
分かってしまうでしょうし、ZAであれば単独でも分かるでしょう。

ボケ具合のサンプルとして、変なの混じってますし(笑)撮って出しJPEGですが参考になれば幸いです。

書込番号:13330794

ナイスクチコミ!2


スレ主 MOXLさん
クチコミ投稿数:669件

2011/08/04 04:01(1年以上前)

星ももじろうさん 
粉雪さん
みるとす21さん

皆さん おはようございます。
昨日、35-70、35-105の2本をテスト撮影して「ピクセル等倍」で確認しました。
どちらも、24-85のような「片ぼけ」はありませんでした。
28-105は、レンズの表面が油膜のような虹色がかって見えたので、拭き取ろうとしましたがまったく拭き取れません。どうやら、内部にあるようですので、撮影には使用しませんでした。
また、17-35は以前の撮影画像を確認したところ、これは無事でした。
よって、17-35、35-70か35-105のどちらかの併用が出来ます。というか、17-35の出番を増やしたいとも思っています。
35-70は等倍ではないように思いますが、マクロ撮影も出来るので捨てがたいです。

24-85のレンズの調整を受け付けてくれるか、ソニーに尋ねるつもりです。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:13333235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/04 10:38(1年以上前)


>MOXLさん
>24-85のレンズの調整を受け付けてくれるか、ソニーに尋ねるつもりです。

MINOLTA、KnicaMINOLTA製品のアフターサービスはKenkoさんに移っていますよ(^_^)
Kenkoさんはとても親切でノウハウのある会社なので大丈夫かなと思います。

調整費用もそんなにかからないと思います。

書込番号:13333892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/04 13:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF24-85初期型、24mm F8

Y/Cディスタゴン2.8/25、F8

AF24-85初期型、50mm F8

Y/Cプラナー1.4/50、F8

MOXLさん
35-70/F4、35-105/F3.5-4.5ともに初期型を持ってます。35-70は初期型というか古いものがF4で、
その後レンズ構成が6群6枚から7群7枚になりF3.5-4.5に変わっています。
35-70/F4は写りがいいと言われますが、マクロ時の操作性(マニュアルになる)を考えると使える場面は少ないかと。
前はコニカミノルタのHPにあったレンズの仕様一覧は、今はケンコートキナーのHPに移動してますね。

http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/compatible/lens/

今朝の散歩でAF24-85初期型を持って行きました。比較対象にあえて単焦点の広角と標準を使い、
24-85のどこがどうなのか比べてみました。

ハッキリ違いが出るものならば、あとは適材適所、使い分ければいいわけで。もちろんソフトで補正するとか、
例えばAdobe Lightroom3ではレンズプロファイルを読み込むと自動的に歪曲を補正するなどできますしね。

いずれもLightroom3でRAWから、補正・レタッチなしで1024px幅にJPEG出力したものです。
目立つところでは広角側ではF8でも周辺光量落ちがあり、50mmでは高架の歪みが真逆に出てますね。

書込番号:13334470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/04 14:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF24-85初期型、24mm F4

Y/Cディスタゴン2.8/25、F4

AF24-85初期型、50mm F5.6

Y/Cプラナー1.4/50、F5.6

この光量落ちは一般的に広角では珍しくもないと思いますが、F3.5をF4に絞るのとF2.8をF4にとではだいぶ違います。
今回85mm端は比較してませんが、いずれプラナー1.4/85(といってもY/C)とでもやってみましょうか。

50mmでの比較でも分かるように、歪曲はあるものの中心部の画質はそんなに悪くないと思うんですね。
くれぐれも、クセがあるよっていうだけで、24-85が悪いという意味ではありませんから念のため。

個性豊かなミノルタレンズ群を楽しみましょう、ってことで皆様よろしく。

書込番号:13334504

ナイスクチコミ!3


スレ主 MOXLさん
クチコミ投稿数:669件

2011/08/05 05:47(1年以上前)

当機種
当機種

皆さん おはようございます。

いなかのカメラマンさん
「MINOLTA製品のアフターサービスはKenkoさん」でしたか。ありがとうございます。
今は、バタバタしていますので、来週にでも、尋ねさせていただきます。

みるとす21さん
昨朝、所用の合間に、町歩き。
今まで35-70mmで青空を意識して撮ったことがなかったので、試してみました。
ひょっとしたら、このレンズに潜んでいる、私の知らない何かの問題が露呈しているかもしれません。

書込番号:13337046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

A900 or A77

2011/07/31 09:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 CB900さん
クチコミ投稿数:8件

初めて書き込みをさせていただきます。

当方A700を所有し写真を楽しんでおりますが、次期購入モデルをA900かA77かで迷っています。 先輩皆様のアドバイスをいただければ幸いです。

現在はA700とコンデジを使用して主に飛行機(航空ショー)の写真を撮影しています。あとは子供たちや旅行に行ったときのスナップ、時折ミニカーなどのマクロというのが主な用途です。
所有レンズは、SAL1680Z、SAL70400G、SAL75300、SAL100M28、SAL50F14です。

A77の噂とともに次期モデルは必然的(?)にA77にしようと思っていたのですが、最近になってグランドキャニオンなどに行く機会があり(米国在住です)、A700で撮影を楽しんできたのですが思ったように撮ることが出来ず、風景写真の難しさを痛感しておりました。

そんなときに、自分の腕は棚にあげてA900の存在に目が留まりました。A900を使いこなす諸先輩がたの風景写真はすばらしく、こんな写真が撮れたらいいなあと思い、次期候補として急激にA900が上がってきました。

A77を購入しようと思っていたときはキットレンズの1650SSMと70300Gをあわせて購入しようと思っていましたが、A900を考えた場合70300Gは諦め、SAL2870Zをあわせて購入しようかと思っています。

いまでもメインは航空ショーなんですが、素直に連射性能が格段にあがったA77にいくべきか、飛行機はA700にまかせ、風景などはフルサイズのA900で楽しみを広げるべきか悩み始めてしまいました。

すでに発売されているものと、まだ発表すらされていない機種の比較で申し訳ありません。 ただA77を購入した場合A700はサブ機となってあまり出番がなくなってしまうと思います。 が、A900となら使い分けが可能な気がしています。 そう思う反面A77の機能満載にも心が揺れます。

皆さんのアドバイスをいただき、選定の参考にさせていただきたくよろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:13317162

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/31 11:03(1年以上前)

[13317492]の訂正。

米国在住とのこと、銀座、大阪での確認は難しそうですね、失礼いたしました。

こちらはα900の板ですので α900を軸に少し補足しますが

35mmフィルムフォーマット以下の機材に限定しますが
α900が、古典的なカメラの一つの頂点、かつ実質的な最終モデルになると思います。
ニコン、キャノンは、一桁機で業務機を継続してますが、動画の比重が高まっています。
ライブビューも便利なのは事実。

それに対し、「ライブビュー」「動画」も排除した 「ファインダーを使って写真を撮るカメラ」としてファインダー、機構部分を突き詰めたのがα900であり、現在の市販価格も妥当というか、割安感ありの設定
(米国はどうでしょうか?日本での話ですが)

今 新品で手に入るうちにα900を購入しておくというのも「一つの手」かと思いますよ。
α77(仮称)は少なくとも発売後1年は 販売されるかと思いますし、量販機に近い位置づけだと値下げも早いでしょうからね 、値が下がってから購入というのもできるかと思いますので。

書込番号:13317537

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/07/31 11:21(1年以上前)

グランドキャニオンでの撮影が思ったように撮ることが出来なかった とおっしゃるのはどんな所でしょうか?

それによってお勧めが変わるのかもしれません。

露出、ピントの問題で満足出来ないのであれば、EVFを搭載してくる予定のα77は撮影時におおよその状態を確認できるはずですし、ピント位置拡大でピント具合も確認可能のはずです。
α55を使っている感じでは、大きな失敗は少ない という感じです。

 私はα900を好んで使っていますが、その理由は私が気に入っているレンズを生かすのは現状α900だと思っているからです。

α900だから綺麗に撮れる、という事は無くてですね、返って他メーカーの機種含めて失敗は多いほうかもしれません。
決まったときは、他のものよりも納得が出来る、という感じでしょうか。

ちなみに、私は子供の撮影もするんですが、比率的にはα55で行うことのほうが多いです。
失敗が少ないからです。


今すぐに購入が必要でなければ、次期機種を待ってからのほうが良いかもしれません。

書込番号:13317592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/31 11:49(1年以上前)

こんにちは。

CB900はバイクでしょうか?
僕もCBのグンちゃん仕様に乗っていたので(^_^)

α77の出来次第ですが、
もしα900と迷うようならα77が良いかと思います。

APS-Cサイズなのでα900より望遠の撮影が可能ですし、
また連写を使われると思うのでEVFの欠点もかき消されます。

α700の後継機、α77のOVF仕様の開発も要望が多ければあるようですので、
少し待ってみるのが良いと思います。

書込番号:13317700

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 CB900さん
クチコミ投稿数:8件

2011/07/31 12:21(1年以上前)

MOXLさん、アドバイスありがとうございます<(_ _)>

確かに今現在では詳細な情報などが分かっていませんから少し静観することは大事ですね。 私もA900がなくなってしまうかもしれないという思いがあり迷い始めてしまいました。

okiomaさん、アドバイスありがとうございます<(_ _)>

私もいままでA700に不満は無く楽しく飛行機を撮影していましたが、最近どうも風景がうまく撮れないことを自分の技量を省みず、A900のほうに目を向けてしまいました。
特に今現在急ぐ必要は無いのでやはりA77の現物を触ってみてどちらみするかを決めるほうがいいのかなと思います。 ひとつの不安はA900がその間に姿を消さないことです。。。

原門人さん、アドバイスありがとうございます<(_ _)>

確かに発表もされていないモデルと比較するのは無理がありますよね。すいません。
A900に目が向き始めたら早く決めないとA900がなくなってしまうかもという不安がなんとなくあって無意味な質問をしてしまいました。
またA900の補足説明ありがとうございます。 そうなんです原門人さんが言われるようなA900の魅力が皆さんのコメントを読んでいるとだんだん実感してきて、フルサイズへの期待というか魅力にとらわれつつあります。 A900をひとまず購入しておくというのは確かに有りかもしれませんね。ソニーの動向を見ているとOVFの後継は出ないような気もしますので。 まずはA77が出てから比較をしたいと思います。
ちなみに米国ではソニースタイルUSAで2780ドル、その他のオンラインSHOPなどでは2699ドルの値段を付けているところが多いようです。
ただ、私はボディの購入は日本のソニーストアを予定しています。クーポンがたくさんあるのとポイントがたくさんあるためなんですが。。。(^_^;)

ペコちゃん命さん、アドバイスありがとうございます<(_ _)>

キヤノンユーザーの方から見てもA900は気になる存在なんですね(^^♪
やはりまだ見ぬモデルとの比較は無理がありますよね。 取り急ぎのものは無いのでまずはA77を試した上でどうしようかを決めようかとおもいつつあります。 飛行機はあはりA77でしょうかね〜、私もそこが気になるところなんです。
風景は確かにレンズに起因するところがあるのかもしれません。スケール感というか空気感というか、その場の雰囲気がまったく伝わってこない写真で。。。 私の下手なせいかもしれませんが(自爆)

書込番号:13317818

ナイスクチコミ!1


スレ主 CB900さん
クチコミ投稿数:8件

2011/07/31 12:35(1年以上前)

あかぶーさん、アドバイスありがとうございます<(_ _)>

グランドキャニオンがうまく取れなかったの、自分の目で見たスケール感や圧倒される感じをうまく写真で表現をすることが出来ませんでした。 なんとなくのっぺりした感じになってしまって。。。 すいません、うまい表現ではないのですが。
A77のEVFにはあかぶーさんが言われるような部分も期待しています。撮影するそのままの状態が確認できるのはEVFのメリットですね。
やはり今の段階で比べるのは無理がありそうなので、A77が出るまで待ってよく比較研究をしたうえで選定をしたいと思いつつあります。

いなかのカメラマンさん、アドバイスありがとうございます<(_ _)>

CB乗りの方だったんですね!
私はCB900Fに憧れつつ、CB750FCを所有しております。 最終型の赤白カラーです。実は米国でCB900の出物がないか物色してますがいまのところ良いものにめぐり合えていません。

すいません、カメラに話を戻しますが、確かにA77の出来次第で私のメインユースの飛行機撮りはさらによくなるであろうし、もしかすると風景などもうまくいくのかもなんて思ったりします。 そのためにもここは少し待ってA77の実機を触ってみてから決めるべきなのかもしれません。
ただ、その間にA900がなくなってしまうのではという若干の不安はあるのですが(^_^;)

書込番号:13317870

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/31 21:30(1年以上前)

CB900さん

風景のスケール感は、階調分解能に大きく依存します。
α700の階調分解能は12ビットです。
α900も同じ12ビットです。
12ビットの階調は、風景にはちょっと不十分です。最低でも14ビットはほしいところです。
ですから、α900にしても何ら改善されません。むしろ、画素数が多い分、のっぺり感は、助長されます。
αレンズを何本かもっておられるようですので、ここでは、14ビット機がある他社の機種を勧めませんが、階調分解能14ビットか、16ビットででると思われる、α77を待った方がいいと思います。
α900は、どちらかといえば、ポートレート向きのカメラだと思いますので、α900にこだわることはないと思います。

書込番号:13319856

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件 αで撮るボクの日常 

2011/07/31 23:09(1年以上前)

機種不明

CB900さん、初めまして。
やはり同じように悩んでいる方がいるんだと思い、おもわず書き込んじゃいました。
私は書き込み2回目です(汗)。

α350で一眼始めて2年半、α700後継機を1年半待ちましたが、昨日α900届きました。
あくまで私の場合ですが、α77を買ったとしても「いつかは900」と言う思いは消えないと思う・・・
仮に77を買って、900を買い増ししようと思えば1年は小遣いを切り詰めないといけないし、
そのときに900が新品で購入できる保証はないと考えました。
逆に1年後、77のアラも見えてくるし(他力本願ですみません)価格も落ち着いているだろうという経緯です。

やっぱり、至高のファインダー、低感度での絵、タマランっす。

書込番号:13320424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/07/31 23:55(1年以上前)

12ビットで不満なら14ビットをはるかに越える22ビットきもありますよ
私は900使いですが純正レンズは使わずマニアルレンズを使います
22ビット機もあります
写真機の原点であるこのカメラ。是非購入してください
動画などは付いていないのが写真機です私にはまったく必要ありません
ライブビューも必要ありません
ハイビジョン映像はハイビジョンムービーフルサイズカセットタイプで撮影しています9時間以上連続で撮影するため写真機に付いてるようなものでは使い物になりません。レンズもカメラ一つ買えます。放送用なら100万円は降りません
こんなものとムービーカメラを比較しても意味がありませんが
高級な道具もハッタリのうち
900にデイスタゴン50ミリなどを付けると良い味でますよ
マニアルレンズでシャッターも切れるようバージョンアップされ
重宝しています
頑張ってください。α55は確かに秒10枚連続で最初のちは撮れますが
すぐバッファーがいっぱいになりスローになりますそこで止めて再度シャッター切ろうにも、切れませんですので。シャッターチャンスギリギリまで待つ必要があります。。ひまわり畑で列車と同時に撮るため苦労しました直前まで列車を待ち撮影しましたEVF小さく見にくい。。アサヒカメラ6月号に記事がありますこのとうりでした
77になってもこの傾向は、変わらないでしょう

書込番号:13320685

ナイスクチコミ!2


スレ主 CB900さん
クチコミ投稿数:8件

2011/08/01 14:37(1年以上前)

aclickさん、アドバイスありがとうございます。
風景のスケール感は、階調分解能に依存するんですか! そういわれれば確かに階調分解能によってはのっぺりした感じになりそうですね。
なるほど、ということはα900でももしかするとそのあたりは改善されないかもしれないってことなんですね。 やはりα77が出てからしっかり比べて機種選定をしたいと思います。

りこしゅんさん、アドバイスありがとうございます。
プロフィールの趣味、出身地、血液型が一緒なので同じように悩まれていたのでしょうか(笑)
でももうα900が手元に届いたんですね!
そのパターンも十分ありだと思います。 私もどこかでフルサイズを手にしたいとい思いはいつもあります。しかし羨ましいです!(^^)! 今のところ77と見比べて決定したいと思います。 私は900買ったら77は買えないかもしれませんので。。。

星ももじろうさん、アドバイスありがとうございます。
>写真機の原点であるこのカメラ。是非購入してください。
そうなんですよね〜。私もそういう想いが以前からあっていつかは持てたらいいなと思っていました。使用用途から考えても動画も要りませんし、飛行機を追うのにライブビューは使いません。 基本的なところがしっかりしているのが900のいいところなんでしょうね。
まずは両方が見比べられる状態になったときに、どちらが自分に向いているのかを判断したいと思っております。

書込番号:13322428

ナイスクチコミ!2


スレ主 CB900さん
クチコミ投稿数:8件

2011/08/01 14:46(1年以上前)

回答を頂きました皆さんありがとうございました。

少し焦っていたのか、実機を見ずに決めることもできないというあたりまえのことを思い出すことが出来ました。 α77が世に出てきたら実際に触ってみてどちらが自分の使い方にあっているのかをよく健闘してどちらにするかを決めたいと思います。

アメリカ在住ですが年に何回かは出張で日本に行きますのでボディは日本で購入する予定です。数年後には日本に帰るため日本語Verのアップデートが欲しいということもありまして。
ただレンズはなぜか米国の方が圧倒的に安いのでこちらで調達しようと考えています。

たくさんのアドバイスありがとうございました<(_ _)>

書込番号:13322452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/01 21:04(1年以上前)

遅ればせながら、、。。

画角とファインダーにこだわりがなければ迷わずα77で良いんじゃないでしょうか。いまやAPS-Cは画質的にはあなどれないものがありますし、α77は渾身作投入間違いなしと踏んでいますので。

もちろん、最終的には当たり前ですが出てから決めれば良いと思います。
ただ、フルサイズの画角(好きなレンズがフルに活かせるということを含めて)、光学ファインダーにこだわりがあるならα77はどちらも対象外ですからα900を今すぐ買えば良いと思います。どっちも買えるならどっちも買うに一票ですが。笑

書込番号:13323678

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/02 08:09(1年以上前)

グランドキャニオンは光線次第かと思います。
日中にSouth Rimから撮ると平板ですが、朝夕とくに
日の出前から待受けていると刻々と変わる神々しい光景
に息をのみます。

どのカメラで撮っても素晴らしいですが、ファインダー
はやはり光学ファインダーに限ると思わせる光景ですね。いくら良いEVFでもあの美しさは表示できないでしょう。

書込番号:13325412

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/02 08:26(1年以上前)

ちょっと補足ですが、レンズ、SAL1635Zを使ってみては如何ですか。
SAL1680Zと違った抜けのあるスケール感がでると思います。

書込番号:13325448

ナイスクチコミ!1


スレ主 CB900さん
クチコミ投稿数:8件

2011/08/02 12:56(1年以上前)

小鳥遊歩さん、アドバイスありがとうございます。
高速で飛ぶ戦闘機を追える事ができれば光学ファインダーにはこだわっていません。むしろそのままの画が確認できる電子ビューファインダーには期待も寄せています。
画角もAPS-Cの方が望遠には効きますのでフルサイズである必要はありません。
と、書いてくるとα900は必要ないかなってなってしまいますが(^_^;)
まずはソニー渾身のα77を見て決めたいと思います!

Barasubさん、アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね〜、朝日・夕日の頃が一番美しいですよね。 でも家族で行っているのでなかなか同じポイントでずっと撮り続けるわけにはいかないという悲しい現実が。。。
ですが、もう一度11月にトライしたいと思っています。また別の機会にノースリムにも行きたいと思っているのでチャレンジしてみます。


aclickさん、こんにちは。
1635Zですか! このレンズはまだ使ったことが無いのですが機会があれば借りてみてチャレンジしたいと思います。 ですがアメリカには日本のようにソニーのレンズレンタルサービスが無いんです。。。

書込番号:13326204

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/08/03 04:13(1年以上前)

CB900さん

グランドキャニオンはコテッジに泊まって家族が寝ている夜明け前に
一人で出かけるのが良いと思います。ただ、真夏でもかなり冷え込み
ますから、11月だとそれなりの装備が必要でしょうね。

書込番号:13329225

ナイスクチコミ!2


スレ主 CB900さん
クチコミ投稿数:8件

2011/08/03 14:36(1年以上前)

Barasubさん、こんにちは。
11月は公園内のコテージを予約してありますので朝方にこっそり抜け出して行ってみます。標高が高いのでかなり冷えそうですね。 しっかりと防寒対策をしてチャレンジしたいと思います(^^)v

書込番号:13330588

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/08 12:30(1年以上前)

>>12ビットの階調は、風景にはちょっと不十分です。最低でも14ビットはほしいところです。

12ビットと14ビットの論争は正解はないと思います。
実はD700が出たときに、D700のスレで12ビットと14ビットは差が出るかということが真剣に議論されたことがありました。
私も始めてのニコンとしてD700を買ったばかりでしたので、注意深く見ていました。
そのときの結論から言いますと、12ビットと14ビットでは見た目には区別がつかない。ただし、フォットショップなどで画像処理するときには、14ビットは余裕があるので助かるとのことでした。

私の受ける感じとしては、風景写真では、14ビットのD700よりも12ビットのα900のほうがより美しい写真が取れます。おそらくα900が2400万画素でありD700が1200万画素であることのほうが影響が大きいのだと思っています。
α900の写真がのっぺりだなんて思いません。自然の色合いを上手に映す良いカメラだと感じています。

2400万がどおしで比較すると差が出るのでしょうか?
ニコンD3xとα900で比較された方はいますでしょうか?

書込番号:13349928

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/08/08 12:39(1年以上前)

>>グランドキャニオンはコテッジに泊まって家族が寝ている夜明け前に
一人で出かけるのが良いと思います。

最近のグランドキャニオンはどうなっていますでしょうか?
昔は飛行機が着陸すると、キャニオンの崖っぷちは自然のままであった。
自己責任で端から乗り出して下を覗き込めた。私はおっかないので、腹ばいになって真下を覗き込みました。絶景!千メートルくらいの深さで垂直に壁ができていました。ブルブル ここから落ちたら確実に死ぬなーと思いました。

20年ほど前に行ったときには、柵ができていて、端から覗き込むことはできなくなっていた。

今はどのようになっているのでしょうか?

書込番号:13349954

ナイスクチコミ!0


スレ主 CB900さん
クチコミ投稿数:8件

2011/08/08 13:47(1年以上前)

orangeさん、はじめまして。こんにちは。
階調はビット数だけで決められるわけではないわけですね。
確かにカメラはイメジャーの形式や解像度だけでも決められませんし、レンズなどのファクターも入ってきますから一概には言えないのかもしれませんね。 まずはα77が出てきたら試してみます。
噂では日本は9月中旬のようなので思ったより早そうです。

グランドキャニオンはポイントによっていろいろありますが、確かに昔は柵が無かったですよね。自己責任のアメリカらしいですが事故もあったのではないでしょうか。 最近ウエストキャニオンにお目見えした「スカイウォーク」はガラス張りの通路上を谷底を見ながら歩けるそうです。(私は未体験ですが)

書込番号:13350162

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/08 16:41(1年以上前)

だいぶ、以前の記事ですが、ソニーの技術屋さんも階調分解能の改善を表明されていましたし、噂では、今回α77、NEX-7では、画像処理エンジンBIONZも新しくなるようですので、期待したいですね。
14ビットになるか、はたまた、中判 MAMIYAやPHASE ONEのように、いっきに16びビットになるか? 楽しみです。

書込番号:13350619

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 Masago 5さん
クチコミ投稿数:101件
別機種

5D2 + MP50ZE

皆様こんにちは。

題名の通りやや板違いで恐縮なのですが、ここで質問させていただくのが一番適切かと思い失礼致します。

当方EFマウントユーザーながら、ひょんなことからα900+Zeissレンズ(特に単焦点3本)の作例に触れ、その解像感と立体感、なにより情緒溢れる写りにかなりグラグラきている者です。(5D2にマクロプラナー50mm等も使用していますが、α900+Zeiss単はそれ以上に見えます。)

私は、通常EFレンズは海外のカメラ店(B&Hなど)から個人輸入しているのですが、キヤノンの場合は国際保証となっており、国内で購入するのと変わらない保証構成となっていると思います。一方、Sony Zeissをこうした海外のカメラ店のウェブサイトで見ていると、値段もかなり魅力的なので、同じように購入できないかと考えています。掲示板を拝見していると、ピント調整に出されている方も多くいらっしゃるようですので、この点は購入前に確認できれば、と思っております。

上記に関しご存知の方がいらっしゃればご教示いただけないでしょうか。

どうぞ宜しくお願い致します。

(α900いいぞ、とか5Dとあんまり変わんねーからそれより腕磨けー、とかのコメントも歓迎です。それと、ここまで書いてハタと思いましたが、サービスセンターに聞いてみるのも手ですね。笑。自問自答になってしまったのでスルーいただいても結構です。申し訳ありません!)

書込番号:13270195

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/19 07:43(1年以上前)

>常EFレンズは海外のカメラ店(B&Hなど)から個人輸入しているのですが、キヤノンの場合は国際>保証となっており、国内で購入するのと変わらない保証構成となっていると思います

違うと思いますが?
(このサイトでB&Hで検索かけると出てきます)

>α900いいぞ、とか5Dとあんまり変わんねー

ファインダーは別物だと思いますが、画に関しては変わらないでしょうね。
むしろ低感度域では5DUの方が良いと思います。
高感度は云うに及ばず。

http://www.photographybay.com/2009/11/08/sony-a850-a900-canon-5d-mark-ii-iso-comparisons/

気になるのでしたら買い替えは有ですが、それなりの出費を覚悟しなければなりません。
わたしなら、5DUを持っているなら5DVを待ちます。

書込番号:13270478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/19 10:31(1年以上前)

僕の認識だとキヤノンのEFレンズはちょっと前までは国際保証OKだったのが今はNGになったと認識していたのですが違ったかな?確かにB&Hでの購入は魅力的ですね。

書込番号:13270788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/07/19 12:42(1年以上前)

photographybayの比較とかそんなに大事と思えないのですが・・・
どこまで低ノイズか? どこまで高精細か? と、好みの絵ってのは
また別問題でしょう。
そもそもスレ主さんはα900の魅力ってより、SonnerやPlanar
の魅力に惹かれてる気がしますし。

まぁ、5D2持っててα900を買い増すなら、行っちゃえ〜って思いますが、
買い替えってことなら、よーく考えたほうが良いですよって思います。

あ、でも85mm F1.4 Planarは最高ですよ。万能レンズじゃないですが、
「魔法のレンズ」ではあります。

書込番号:13271107

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/19 14:31(1年以上前)

キヤノンは、昨年から国内保証に変更されたようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12422144/#12422144

書込番号:13271392

Goodアンサーナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/19 19:09(1年以上前)

私もB&Hでソニーの70-200F2.8Gレンズを購入しました。保証は米国内保障のみです。日本国内での保証はありません。
たとえ国内保証は無くても、価格差が大きければ私は買います。だって、Zeiss レンズは ねとねとねっとさん が述べているようにしっかりした作りなので先ず故障はしないと思います。
私はZeissフルサイズ4本を数年使っていますが、一度も故障していません。
それから、α900は5D2と同様にレンズごとのピント微調整ができますので安心できます(ソニーの他のカメラはピント微調整ができないので、調整に出します)。


それと、レンズによっては価格差が少ししかないものもありますので、私はB&H で買わずに通販で買ったこともあります。
ただ、最近の円高は強烈ですので、今が買い時かな?

α900と135mmF1.8ZAの超解像度と解放からの写り・ボケはとても良いです、何時もあとでPCで整理していて、良いなーと見とれてしまいます。
85mmF1.4ZAのポートレートも出色です。この2本はソニーの自信作だと思います。 24oF2.0ZAはそのうちに入手したいと思っています(これも良さそう)。

α900+Zeiss単玉をスレ主様が良いと感じたのであれば、ご自分の感覚を信じて進むことをお勧めします。
畢竟、写真は自分の感覚で撮るのですから。

書込番号:13272157

Goodアンサーナイスクチコミ!4


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/07/19 20:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

α900

ツァイスの単ももちろんいいのですが、個人的には2470ZA、1635ZAを推したい。
フルサイズで唯一のボディ内手振れ補正も大きなポイントです。

書込番号:13272402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/19 20:19(1年以上前)

>それと、レンズによっては価格差が少ししかないものもありますので

αレンズは他社と同じ焦点距離/F値で見ると割高ですね。
Zeissの冠でそうなってるのか、わかりませんが。

書込番号:13272424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/19 20:53(1年以上前)

>αレンズは他社と同じ焦点距離/F値で見ると割高ですね。

一概にそうとは言切れないと思いますが、同焦点距離/同F値だけで価格比較してもあまり意味がないような、、。
EF100Lマクロとソニー100マクロは同焦点距離/同F値ですがキヤノンのほうが割高と言えるでしょうか?みたいな感じでそれ以外にもいろいろな要素がありますからね、、。

ツァイスはツァイスで求めるところキヤノンのLとはまた別のものがありますがそれなりにコストをかけていることは実際に所有すれば十分に感じられるので価格的にはまあこんなもんだろうなって感じもしています。

ただ全体的に見てソニーのレンズが安いか?ってことで言えば僕も必ずしもそういえないような気がしています。ようは、はじめてレンズの充実による入門レンズ群とツァイスレンズ及びGレンズの拡充による高級レンズ群というような広がり方になっていて、中間ゾーンに関してはキヤノン、ニコンと比較すると手薄というのは否めないでしょうね。

書込番号:13272567

ナイスクチコミ!7


スレ主 Masago 5さん
クチコミ投稿数:101件

2011/07/20 01:29(1年以上前)

皆様、一日の間に多くのご返信ありがとうございます。勉強になります。

ねとねとねっとさん:
ありがとうございます。
個人輸入はお店を選ばないと怖いですが、B&Hは未だノートラブルかつノーストレスですので、数回利用しています。あの丁寧なパッケージングであれば、空港で放り投げられても大丈夫かな、と思っています。
他の方からのお話によりキヤノンも今や国際保証ではないことを教えていただきましたが、結局のところ、キヤノンもソニーもどれだけ保証期間内の修理・調整の可能性にこだわるか、ですね。

じじかめさん:
いつも的確なお答えありがとうございます。ご提示のスレッド拝見しました。B&Hも今キヤノンのレンズを確認すると、以前あった"Import"と"USA"の区別がなくなってますね。なるほど。

刻むぞ書き込みのビートさん:
冷静なご指摘ありがとうございます。確かに高感度性能はα900が5D2に後塵を拝しているとの声が大きい点の一つですよね。
因みに私は今回買い足しを考えていますが、5D3を待つべき、というのはごもっともです。ただ、以前5Dから5D2に買い換えた時にあまり(主観的な意味での)画の質の向上を感じなかったんですよね。なので、5D3でも傾向は同じかも、なんて考えてもいます。(多分にEF24-70などの古いLレンズで比較したせいもあるかもしれませんが。)

小鳥遊歩さん:
ありがとうございます。どうやら保証についてはご認識の通りのようです。
それと、同焦点距離&F値の論点は同感です。何より写りが違えば値段も違って当然ですので。ただSonyのZeissレンズは付加価値(写りのほかで言えば、AFと手振れ補正の利く唯一のZeissレンズシリーズであるとかいうフワフワしたものなども含む)があるとはいえ、いいお値段ですよね。特にズームレンズ。

不動明王アカラナータさん:
ありがとうございます。ご代弁いただいた通り、高感度性能はあまり重要ではありません。ボディ側手振れ補正(個人的に魚眼を含む広角単焦点にこれはすごくありがたい)及び比類のないファインダーを備えたフルサイズカメラとしてのα900と素晴らしい(主として)単焦点レンズ群にカメラシステムとして惹かれています。(キヤノンと並ぶセンサーメーカーとしての今後のフルサイズカメラのラインナップにも期待しています。)
で、行っちゃうかも知れません。笑。

orangeさん:
いつも書き込み拝読しています。実際の御体験をご披露いただきありがとうございます。やはりSony製レンズも無理なのですね。
ご指摘の通りボディ側のピント調整機能を使えば、ピンずれはあまり問題にする必要がないのかも知れませんね。

AXKAさん:
ありがとうございます。御推挙の両ズームレンズはキヤノンの同焦点距離のF2.8ズームと比べるとコントラスト、色乗り、解像感、雰囲気等多くの面で魅力的ですし、何より手振れ補正が利く、というのが魅力ですよね。

追伸:
本来であれば、本日ソニーに私が確認の上皆さんにお知らせすべきところ、親切にご教授いただきありがとうございました。α900の購入については買い足しでもあり即断即決とはなりませんが、もう少し考えてみたいと思います。今後ともご指導の程宜しくお願い致します。

書込番号:13273795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/07/20 07:41(1年以上前)

国産のツアイスを使いたいですか
私はOEMのツアイスは使いたくなくドイツ製のハッセル用デイスタゴン50ミリ
プラナー80ミリ。M42テッサー50ミリ。ペンタコン29ミリ。50みり
20ミリフレクトゴンなどをAモードで使っています
すべてマニアル操作になりますが風景ものが多いため不自由しません
どこで作ってもツアイスが認めれば、ツアイスレンズだろうが
本国ドイツで作られたものしか使いたくありません
またガラス材料等も異なると思います。キチッと特性がでてもソニーはソニー
国産ツアイス本国のツアイスではありません精神的に使う気がしません
またデジタルになってフイルム時代とは違いカメラエンジンの違いで色合いがすべてメーカーの好みの色になりますのでその辺もおおきく。差がでると思います
そんなわけですべて東西ドイツ製です

書込番号:13274195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/20 22:26(1年以上前)

こん○○は。

私はα900ユーザーですので仲間が増えるのはうれしい限りです(笑)

海外のサイトで購入したことはありませんが
日本円に換算すると結構安く買えそうな感じですね。
オークションで海外保証云々という記載を見かけますので
購入した日付の入った領収書をもって
SONYサービスへ持ち込めば大丈夫じゃないでしょうか。
ですが購入前にやはりSONYの窓口に聞いてみたほうが良いでしょうね。

ツァイスに関しては、マクロプラナーがありませんが
85mmや135mmに魅力を感じるならマウント変更しても後悔はないと思います。
ノイズは5D2の方が強いですがIDC(付属の現像ソフト)で
ISO800くらいまでならキレイに消せると感じます。
ちなみにペンタックスZK用(コシナ製)のマクロプラナーと50mmプラナーを
触ったことがあるのですがピントリングの感じはコシナZKの方が良いです。
無駄なあそびのようなものもなく適度はトルク感でしょうか。
SONYは24-70ZAはちょっとだけあるような気がしますし
85mmと135mmも少し触ったことがありまして
24-70ZAよりもあそびは大きいと感じました。
*もしかしたらコシナ製はMFだからなのかSONYはAFギアとの関係かもしれませんね
買ってしまって5D2のマクロプラナーと撮り比べてみるなんていかがでしょう(笑)

>刻むぞ書き込みのビートさん
レンズの値段に関していえば
他の方がおっしゃっているようにマクロは安いですし
大三元レンズも他社とほぼ同等かと感じます。
また85mmもニコンのより安いのではないでしょうか?
*キャノンは1.2なので比較しづらいですが(笑)
70-200Gは他社の製品よりも高いかもという印象は受けますが
これはSONYだけ新製品ではないのが原因?かもですね。
手ぶれは不要ですしウリにするようなコーティング(T*は除外として)は
SONYにはありませんので新しく作り直す口実もないのが原因??(笑)
70-300Gはキヤノンの同Lよりは安く性能は同じくらいかと思います。
70-300Lは防塵防滴が付いていますが70-200F4の方が値段設定が良心的な気がします。
あと開発費などもあると思いますので仕方ないと思いますが
他社はコーティング技術や超音波モーターを前面に押し出して
レンズを新しくして設定値段をより高くしてるような。。。

>星ももじろうさん
雑誌で見たのですが、ツァイスのT*は
仕様はあるのですがコーティング材の指定はないらしく
最終的にツァイスの要求する性能を満たせればT*と名乗れるらしいです。
変な話、ニコンでツァイスを名乗りたいなというときに
ナノクリスタルコートを使って性能を満たせばT*となるのですね(笑)
そういう意味ではSONY製とコシナ製とドイツ製では同じT*といっても
コーティングの材質などは異なっていると考えられます。
ツァイスの人はどこで作られようが性能は同じと言っていますが
ツァイスの指定した性能は確かに満たせていても
それをギリギリ満たしているのか?余裕で満たしているのか??
という違いがある可能性はありますので
ドイツ製にこだわるというのは意味があるかもですね。

長文で失礼しました

書込番号:13276964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/07/20 22:46(1年以上前)

北の猫熊さんこんばんは
どちらにしても老舗が作っていないものはマネでしかありません
同じように作っても材料の違いから決して同じものは作れないでしょ
本家本元を使っているのが精神的にいいことです
デイスタゴン50ミリで紅葉など撮影すると。ひとあじもふたあじもちがいますよ
OEMレンズも持ってはいますがαにはつかっていません。kマウント用です
フィルムカメラにF3。デイスタゴン50ミリノンTをアダプターをお世話してあげて
友人が撮影したそうですが何も分らない奥さんまでがすばらしいといわれたそうです、違いは歴然だったようです。F3も私が差し上げましたニコマートも
あるふぁ70002台もあげました。お返しはプラナー80ミリF2。8のんTです
このカメラを使いこなすなら。本家本元のツアイスがベストだと思います

書込番号:13277067

ナイスクチコミ!3


スレ主 Masago 5さん
クチコミ投稿数:101件

2011/07/20 22:55(1年以上前)

さくらももじろうさん
こんばんは。熱いコメントありがとうございます。誤解を招く書き方だったかも知れませんが、私はα900(の画像処理と)と24mm単や135単の写りがすばらしいと思っているだけで、極論すればレンズはZeiss名義じゃなくてもいいんです。
加えて私はものぐさなので、ハッセル用のZeissレンズも複数所有している(いた)ものの、アダプターやMF等を常用する気になれず、その意味でもやっぱりAFや取り回しの良さなどαのシステムは魅力的だなと思っている次第です。(尤もハッセル用のレンズに関してもZeissだからではなく、中判用のレンズだからきっと135判デジタルで使用したら写りもいいんだろうな、程度の認識です。私のような者にはちょっともったいないのかも知れませんね。)

北の猫熊さん
こんばんは。現在のところ、α900を購入するとしても買い足しです。どなたかも書いてらっしゃいましたが、70-200/2.8IIやTS-Eレンズがある限り、Canonマウントとはしばらく付き合っていく予定です。逆に私の使い方ではそれ以外の部分は、αの方が魅力的だと感じています。(手振れ補正がボディ内にあるべきか、レンズ内にあるべきかの厳密な議論はよくわかりませんが。)
保証の件は皆さんのご意見でどうやら国内オンリーのようですが、ご指摘の通り購入前にはSonyに確認もしようと思っています。

書込番号:13277109

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/07/21 05:59(1年以上前)

>スレ主様

海外購入で国内で保証を受ける方法があります。
私は、香港ソニーから購入して、日本で保証を受けるように
手続きしました。買ったのは、SAL1635Zです。
私のBlogに簡単ですが紹介していますので、お時間あるときご覧ください。
http://alpha350diary.blog.so-net.ne.jp/2011-04-03

ポイントは、海外のソニーストア(ソニースタイル)で購入します。
その際、日本でサポートを受けれる保証書を発行してもらいます。

旅行ついでに買うか、海外のご友人にお願いするかで対応できるかと思います。
でも、意外と在庫が無いようですから、物がないと買えないです。
また、あらかじめ予約しても、いつ入るか分からず、入ってもすぐに
買わないと、別の人にすぐに売ってしまいます。(香港ソニーですが)

残念ながら、ソニーストア以外は難しいようです。

書込番号:13277962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/21 22:25(1年以上前)

>どこで作ってもツアイスが認めれば、ツアイスレンズだろうが
本国ドイツで作られたものしか使いたくありません

僕は、どこで作ったツアイスでも良いですが
ショット財団のガラスを使ったツアイスが好きです。

書込番号:13280712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/21 23:03(1年以上前)

2年前にカナダのソニスタで70-200Gを購入しました、消費税13%を入れても日本で購入するより5万ほど安かったと思います。一寸おかしな時が有るので3ヶ月程してから、SSにボディと共に出した事があります、その時900の保証書とカナダソニスタ発行の販売証明(かな?)を要求されて、FAXした事を覚えています、大阪まで検査と調整に出してもらいましたが、料金は請求されませんでした。
直SONYSTORでの購入の場合だけかもしれませんが、保証はしてもらえるとその時思いました。

同じ様な経緯で、逆に保障を受けられなかった方のお話をお聞きしたいです。

書込番号:13280881

ナイスクチコミ!2


スレ主 Masago 5さん
クチコミ投稿数:101件

2011/07/23 00:13(1年以上前)

MBDさん:
なるほど。香港のソニーストアですか。ブログも拝見しました。現在香港滞在中の知人はいないため、写真撮影がてら10数年ぶりに香港行ってもいいなという気も知てきました。笑。アドバイスありがとうございます!

六甲紺太さん:
ショット・ガラス社、有名な産業用ガラスのメーカーなんですね。勉強になりました。

古いpapaさん:
ありがとうございます。カナダでも大丈夫なんですね。ということは海外のソニースタイルであれば原則大丈夫なのかも知れませんね。

書込番号:13284819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/24 16:49(1年以上前)

余談に成りますが ショット財団のガラスの社内記号が 世界のガラス記号として使われています

ツアイス財団とショット財団は兄弟財団です
アッペ ツアイス ショットの3人からツアイスと云う企業体が出来ました。

私ごとですが アッペのテレホンカード持っています(少し自慢)

書込番号:13290760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2011/07/25 18:10(1年以上前)

別機種

Masago 5さん
わたしが買ったDistagonは初期不良で、購入翌々日に購入店を再訪、
交換となりました。さらに別の品質不良もあり部品の取り寄せ対応を
しました。
さすがにツァイスだから大丈夫だろうと、購入時によく検品しなかったのが
失敗です。
残念ながら品質管理が完璧ではないので、初期不良があっても
すばやく対応してくれる店舗での購入をお勧めします。

その後レンズ自体は愛用しています。私は700ユーザーなので
36mm相当で使うのがもともとの意図でした。

書込番号:13294619

ナイスクチコミ!3


スレ主 Masago 5さん
クチコミ投稿数:101件

2011/07/25 23:56(1年以上前)

六甲紺太さん:
wikipediaでいろいろ調べましたが、この辺って面白いですね。

FR_fanaticさん:
実体験に基づくアドヴァイスありがとうございます。やはり初期不良は海外購入のリスクですね。今回は、私も買うとしたらDistagon24と決めて(因みに皆様のアドヴァイスにより「国内で」しかも買う店も決めて(笑))います。
作例も涼やかで素敵ですね。

書込番号:13296038

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ピンぼけするのですが、、、

2011/07/11 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:75件

こんばんは!
最近ようやくα900デビューしまして、
光学ファインダーの綺麗さに感動して
時間を見つけては、試し撮りをいろいろ
しております。

使用していてちょっと疑問が。
光学ファインダー上ではピントが綺麗にあっているのに、
実際に現像してみるとピンぼけ写真が多くて、
単に自分の腕が悪いのかなーと思って
その後もしばらくチャレンジしていたのですが、
どうもピンぼけ画像が良くでてきます。
普段の使用ではマニュアルなので
ボディやレンズのせいではなく自分の問題だと
思っていたのですが、やはりうまく合っておらず、
あれっ??って思いこちらで皆さんにお知恵をお借りしたく
投稿してみました。

ファインダー上でピント合っているのに(様にみえるのに)
実際は合っていないということあるのでしょうか?
それまで使用していたα55では経験がなかったことなので
ちょっと戸惑っております。

よろしくお願い致します。

書込番号:13242136

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:25件

2011/07/11 19:35(1年以上前)

視度調整がうまくいっていないのでは?
アイカップのところについているやつを変えればOKです

いちど説明書を読み返されては?

書込番号:13242174

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/07/11 19:43(1年以上前)

AFでピントが合わせた時にファインダー像はピント合って見えますか?
AFで合わせた時にピントが外れて見えるのにPC上ではピントが合った画面が出るので有れば視度調整が合って無いでしょう。

AFで合って見えてPC上では合って無いので有ればメーカー調整が必要だと思います。

書込番号:13242203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/07/11 19:55(1年以上前)

まず、視度調整が合っているかをご確認ください。
アイカップの右側のダイアルで調整されてください。

マニュアル(20P)より
>ファインダー内の画面表示がはっきり見えるように、視力に合わせて視度調整ダイヤルを回す。
>遠視の場合は+方向へ、近視の場合は−方向へ回す。
>本機を明るいところに向けると、視度が合わせやすくなる。

書込番号:13242248

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/07/11 19:58(1年以上前)

こんばんは。ペンタトニックさん

視度調整をして、それでも駄目ならサービスセンターでAF微調整を
してもらったほうが良いと思います。

書込番号:13242258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/11 20:06(1年以上前)

こんばんは。考えられることを何点か、、。他の方がすでに記載されていることもあります。

■まず視度調整。でも、これは多分、ご存知ですよね。

■ミラー→フォーカシングスクリーンまでの距離と、撮像素子までの距離がイコールでない可能性。これはたまにあります。僕はけっこう気をつかう不具合で、AFボディとレンズの場合AFのピンずれを優先して見られる方が多いですが、僕の場合はAFがずれていてもなんとかなりますが、MF時のこれがずれているとどうしようもないので購入するとまず最初にこれを確認するようにしています。そしてメーカーに見せる場合はたいていは修理扱いになるのが普通ですので、交換ではなく修理ということになると思われます。

■可能性は少ないですがレンズの特性(今回のケースの場合、多分ないと思います)


予想なんですが、多分2番です。2番の場合は「最近」ということであれば初期不良で交換がよろしいかと。ただ2番に該当するかどうかの判断が普通のカメラ店の店員さんでは多分難しいのでその判断そのものをメーカーにやってもらう必要が出てくるかも知れません(買った店がいい店ならば良いですが)。

書込番号:13242288

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:75件

2011/07/11 21:45(1年以上前)

gda_hisashiさん
ファインダースクリーンの調整かもしれません。
ちょっと明日にでも連絡してみます!有り難うございます!

choco▼o・_・o▼さん
その調整もしてみたんですが、
やっぱりピントが甘いですので、
明日連絡してみます。有り難うございます!

LE-8Tさん 
ファインダー上では合っていますが、
PC上ではやはりちょっと微妙です。

kuma_san_A1さん 
調整してみましたけど、
やっぱり上手くいきませんでした。
有り難うございます!

万雄さん 
こんばんは〜!
有り難うございます!
そのようなのでサービスセンター
に連絡してみます。

小鳥遊歩さん
有り難うございます!
2番目の可能性は知りませんでした。
さっそくサービスセンターに連絡してみます。

さっそく、有り難うございました〜!

書込番号:13242838

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/07/12 01:08(1年以上前)

こんばんは
画素数が、多い機種ですから、ちょっとブレても等倍では目立ちます。
ピンボケで無く ぶれかもですので、三脚を使ってミラーアップでテストされると良いです。
疑問が 残るようでしたら、調整対象と思われます。

書込番号:13243898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2011/07/12 01:54(1年以上前)

機種不明

robot2さん
コメント頂きありがとうございます!
十分なシャッタースピードの中で起きた現象なので
おそらくそれは無いと思います。

小鳥遊歩さん

どうやらその2番の様でした。
かならず手前にピントがズレてしまっている様子です。
ここ1週間ぐらいの買ったばかりで、
当初から、あれ?ネコに合わせたハズなのにピントが
手前にあっているけども、、、なんでだろう??
僕がへたくそなのかな??って思っていたのですが、
昨日も雲を取りに行ったときに、慎重にマニュアルで
合わせていたのにも関わらず、ほとんどがピンぼけで
さすがにこれはおかしいと思い、こちらに投稿した次第でした。

購入がweb店舗なので初期不良で交換としても
ソニーではやってもらえないものですよね?こういった場合。
ちょっと手間がかかりそうでですが、、、
修理でもデメリットなければそれで使用してみようかと思います。
とりあえずは明日に出して診断してもらおうと思います。

書込番号:13243993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/12 11:46(1年以上前)

ペンタトニックさん、こんにちは〜。

ソニーに限らず一般論ですが、メーカー側で初期不良交換は難しいと思います。修理ということになるでしょうね。それはそれできっちり直ってくるのであれば問題はないと思いますが、、。

WEB店舗の場合は店舗によって規定が違いますが、メーカーサポートに連絡して初期不良と認定されてば交換に応じてくれる店舗もあるようですので問い合わせられてみてもいいかも知れませんね。

書込番号:13244902

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/07/12 12:30(1年以上前)

ここで、お勧めはと聞かれると
ほとんどはサンディスクという答えが返ってきます

撮影した写真が保存される大事なCFですから、エラーの可能性が一番少なくスペック通りの性能を出してくれるということでサンディスクは間違いがないです

でも高い

私は信頼性は安いので少し落ちますがトランセンドにしています
私の場合、まだトランセンドでトラブルはありません
32GBが欲しいのなら、16GBを2枚とかにすると万が一の時の危険分散になると思います

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000121827.K0000047538.K0000070704.K0000047539

書込番号:13245014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/12 17:22(1年以上前)

こんばんは。

僕はWeb店舗であっても店舗を通すことを強くオススメします。

ソニーに直接出すと調整になるでしょうが、
Web店舗であってもメーカーも付き合いがあるので交換してくれる確率があがります。
特に大型店になるともっと確率があがります。

店舗はお客さんの事を考えてくれるのでそちらがオススメです。

書込番号:13245785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2011/07/12 22:18(1年以上前)

小鳥遊歩さん
こんばんは!コメント頂きまして有り難うございます!
web店舗ではあったんですが、きちんとした対応頂き、
交換も応じてもらえそうだったのですが、
調べていくうちに、視度調整の段階でもレンズごとで違ってくるという
ことが起きていて、よくわからなくなってしまったので、サービスセンターに
持ち込み観て頂きました。レンズとボディの両方を調整するカタチにしました。

Frank.Flankerさん
コメント頂き有り難うございます。
たぶん、スレ違いっていうことだと思いますので、
お礼コメントだけさせて頂きます。

いなかのカメラマンさん
コメント頂きまして有り難うございます!
はい、とても良い対応頂いたのですが、
交換後であってもシビアに見ていくと
やはり調整の必要があるのかなということと、
それよりもその店舗に在庫がないご様子で
使用出来ない期間が不明のままというのは
ちょっと困ってしまうために(到着まで現在のをしようしていて
良いとまで取りはからって頂いたのですが)
今回は修理/調整としてメーカーにお任せ致しました。
ちなみにMAPCAMERAさん購入しました。



それとは別なのですが、
細かい調整の話になると、
私自身が暦が浅い(勉強不足)なのがいけないのですが、
いろいろお話聞いてみて調整したりしてテストを繰り返すのですが、
だんだんどれが良いのか分からなくなってしまいました(苦笑

書込番号:13246930

ナイスクチコミ!1


insane999さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/13 11:00(1年以上前)

ペンタトニックさん

こんにちは。
無事調整完了されて早く戻ってくるといいですね。

ピントの件で袋小路にはまっているようですので
よかったら今月号のアサヒカメラを読んでみて下さい。

http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=12749

今月号の記事に「ピントが合わない!?」というものがあるのですが
私も普段MF派ですので興味深く読めました。

参考になれば幸いです。

書込番号:13248592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/13 15:43(1年以上前)

ペンタトニックさん、どうも〜!
あ、そうなんですね、ネットといってもマップカメラでしたか。それであればネットショップというより実質カメラ屋からの購入みたいなもんですね。

ちなみに、ひとつ気になりましたが、視度調整はファインダー像を見て調整するのはNGです。視度調整やるときには、像ではなくファインダーの外に表示されている緑色の文字がばっちりきっかり見えるところに調整するが正解です。なので、装着するレンズと視度調整は関連づけないほうが良いです。レンズなしで調整してもいいぐらいです。

で、もしレンズによってファインダー像で見えるピント位置と実際のピント位置がずれているものがあるということであれば、ボディの問題ではなくレンズの特性という可能性も残ってきましたね。メーカーに送ってみてもらう判断をされたのは良かったのかも知れません。いずれにせよしっかりと直って納得いくα900ライフが送れると良いですね〜。

書込番号:13249186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2011/07/13 19:16(1年以上前)

>insane999さん

こんばんは!コメント頂きまして有り難うございます。
さっそく有益な情報を有り難うございました。
今買って帰ってきたところでして、
これからじっくり読んで勉強したいと思います。


>小鳥遊歩さん

こんばんは〜!コメント頂きありがとうございます!
視度調整なのですが、、、レンズごとでファインダーがクリアに見える位置が
違っていて、そのことをマップカメラさんにお伺いしたところ
同じ事を言って見えました。
それでサービスセンターの方にも見て頂いたとき
(このとき70-300Gレンズが特に他のレンズよりファインダー上での位置が違ってきてしまうので
他のレンズに合わせた視度調整にしておいたのですが)
もともと他のレンズではそれほどピントのズレが気にならなかったのもあってか、
許容範囲といいますか、そんなこともないと思うのですがとおっしゃって
いたので、そうなのかな〜と思いつつ、
やっぱり望遠レンズが気になったので一緒に観てもらう事にしたという経緯でした。
これまでがライブビューファインダーで合わせやすかった部分もあってか、
いろいろ勉強になりました。

ご丁寧にありがとうございました〜!
改めて奥が深いんだなって思いました。

書込番号:13249754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2011/07/15 13:05(1年以上前)

こんにちは!

先程サービスセンターから連絡があり、
原因がわかりました。
特に必要もないものかもしれませんが、
後々の同じ経験をされた方のために書き残しておきます。

問題があった箇所は、
ファインダーそのものでした。

あとAFに関して、若干前ピンだったそうですが、
僕の場合それほど影響があったということもなさそうでした。


以上、報告までに
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:13256347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/21 18:31(1年以上前)

無事になおってきたでしょうか、ちょっとその後が気になっています。ちゃんとなおるといいですね〜。

書込番号:13279732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/21 22:33(1年以上前)

うん、私も同じような症状があるのでファインダーそのものに問題があるってどうだったのか気になります。


もうひとつ、小鳥遊歩さんが200スレ目を埋めちゃったんで、part6を立ててくれるのかも気になってます(爆)
私、明日から3連休で高校の部活の同窓会に行ってますんでよろしくお願いしますね〜♪

書込番号:13280742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/21 23:07(1年以上前)

みるとす21さん、次もよろしくお願い申し上げます。
どうもスレ主というポジションが苦手でして、、、。

書込番号:13280902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2011/07/22 13:36(1年以上前)

小鳥遊歩さん
お気にかけて頂き有り難うございます!
報告が遅れてしまってすいませんでした^^;
レンズ類は無事とのことで、ファインダーの調整とAFの前ピン気味を調整という修理内容でした。
ただ、、、望遠70-300Gで撮影すると、雲はやはりファインダーでのピントを
合わせたようには写らないことあります(それでも前に比べたらピントはだいぶ合わせやすくはなりました)
雲自体合わせにくいと聞いてはいたのですが、、、(シグマの50mmとかだと全然合うのでちょっとまだ?なところあります)今のところあまり気にしないことにしました^^;

みるとす21さん
こんにちは!えっと、僕もイマイチ理解できていなかったのですが、
ファインダーそのものに不調があったと聞いてました。
でも具体的なことは、それで治ったと満足してしまって
聞きそびれてしまいました^^;

書込番号:13282772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ397

返信96

お気に入りに追加

解決済
標準

α900の後継機出して下さい。

2011/06/23 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:866件

私は 画面を見ながら ヒストグラムと水準器が欲しいです。
それに動画撮影。
みなさんは900の後継機にどんな機能を求めますか。

書込番号:13165617

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に76件の返信があります。


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/01 08:48(1年以上前)


>orangeさん

おはようございます。

>プロが使っていなくても、写真雑誌に出なくても、
>コンシューマーカメラには関係ないでしょう。

>なお、私はプロではないので、プロサポートは無くても不便はしていません。
>プロへの投資を始めても、今の時代ではほとんどメリットはない。
>まったく損な投資でしょう。


そんな事は無いと思いますよ。
僕のような一介のカメラマンではなくて
カメラ雑誌に登場するようなぷろカメラマンや写真家になると雑誌だけでなくネットにも登場するので影響は大きいと思いますよ(^_^)

orangeさんは自分と言うものをシッカリお持ちだから
おそらく僕とは意見が合わないと思いますが、
風評などにも流されないと思います。
ただ大方の人は風評に流されやすいものです。

僕も馬場カメラマンがαばかりを使っていた時には今より安心していましたもん。

あとプロが使うと過酷な環境や他社との差などかなりフィードバックが大きいですよ(^_^)

何でもそうですが、敵に回すでなくCanonもNikonもSONYも協力してカメラ業界を引っ張ってもらいたいです。

韓国も頑張ってますからね〜(^^;)

書込番号:13199929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/01 11:34(1年以上前)

こんにちは。
雑誌の話しが出ていたのでちょっと書きます。
自分はα900が好きですがD700や5Dmk2などの評価なども気になっていて
特集されている雑誌などを集めました。
*もちろん全てではありませんが
この3機種についていえば、D700と5Dmk2が同じだけ特集されていて
α900はフルサイズでほぼ同時期だから扱われていたものの
やはり雑誌からの推し感というのが弱い印象がありました。
*二の次という感じ

いまも雑誌は買ってはいますが
例えば最近でいえば D7000 K-5 α55 60D E-5など
出たばかりの時はもちろん取り上げてはくれます。
ですが次号以降ではD7000という名前が多いといった感じでしょうか。
その比較としてα55やK-5が上がってくるとか。
人によって感じ方は違うかと思いますが
D7000からのという流れに感じますね。
そういえば60Dはほとんど見ないような気が。。。

あとフィルム時代の古いカメラについての記事もニコンとキヤノンばかりですね。
ペンタ・オリ・ミノはほとんど無くニコン・キヤノンは歴史があるけど
他のメーカーにはないの?ドマイナーで全く売れてこなかったの?
というような印象を受けます。
ちなみに記事に対する批判ではないですよ(笑)
古い時代の話なのですから今とは各種メーカーのシェアも違うハズです。
昔のカメラの話などはアジがある感じですごく好きなのですが
いまの時代に人気の有る社の話中心では
そのアジが少し薄れちゃうなという印象があります。

後継機とは関係なくて失礼いたしましたm(__)m

書込番号:13200284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/07/01 11:34(1年以上前)

MBDさんこんにちは、ビデオですか!自分もVG10って機種気になったのですが持ち歩くの恥ずかしくて買えませんでした( ̄○ ̄;)最近パナソニックのは処分しましたが普通の家庭用ビデオです。77は自分も買う気無かったのですが液晶の動きでノックアウトしてしまい価格が落ち着いたら買います。もし99がデルと嬉しいと言うか防湿庫も追加しないと(・_・;)いなかのカメラマンさん、オレンジさん、おはようございます

書込番号:13200286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/01 11:46(1年以上前)

いなかのカメラマンの書き込みを見て追記です。

>フィルムの時はそれはそれはもうスポーツ以外の多くの著名な写真家がαでした

ミノルタレンズスピリットという本を持っているのですが
篠山紀信さんのインタビューが載っています。
*いまはキヤノンをご使用??

作例もレンズ毎に載っているのでこういった写真を見ると
ツァイスもいいけどちょっと古いミノルタのレンズも
使ってみたいと思ってきちゃいます(笑)

書込番号:13200305

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/01 12:28(1年以上前)

>>ミノルタレンズスピリットという本を持っているのですが
篠山紀信さんのインタビューが載っています。

そうですか、篠山紀信さんもミノルタを使っていたのですか。
土門拳さんもミノルタだったと雑誌で読みました。

当時の代表的な写真家が使っていたのですね。

過去は過去として、現在に目を移しますと、少しだけ来年の機種の噂が漏れ出てきていますね。
想像ですがソニーはC/Nを追撃する側ですから、意識的にリークしているのかもしれません。

噂によると、フルサイズは3600万画素だそうです。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr3-36-megapixel-sensor-for-one-of-the-fullframe-prototypes/

α77がAPS-Cで2400万画素らしいので、それと同じテクノロジーで作れば
  2400万 x 1.5 =3600万
とちょうど画素数が合いますね。
少し次機種の具体性が出てきたので、楽しみになってきました。

私個人としては、もちろんα900のファインダーを継承するカメラが欲しいのですが、そこは商売優先。
先ずは売れるフルサイズを出すと言うことで、妥当だと思います。

ソニーのフルサイズは、キャノンやニコンの人にもセカンドカメラとして使ってもらえる魅力が必要だと思います。たくさん売りたいですから。
そのためには、特徴のあるカメラを低価格で出す。

α900もそのファインダーとZeissレンズと自然な写りで、結構な割合で他社ユーザーさんが手を出しているように思えます。
α99も別の方向性ですが、他社ユーザーとソニーユーザーの両方をターゲットにしていると思います。(フィルムユーザーは今回はスキップしますね)

いずれにせよ、製品が出てこない事には始まりませんから、ともかく開発して出してくださいな、ソニーさん。
待っているソニーユーザーは多いですよ。

書込番号:13200407

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/07/01 12:49(1年以上前)

>すれ主様

横から失礼します。

>スキンシップさん
そうなんですよ〜片手で持てるビデオを買います。
10月に息子の幼稚園で運動会があるので
奥さんがビデオ担当になったのです。
α55+70200Gでは一脚つかっても無理!と怒られて・・・
何を買えばいいのかさっぱり分かりません(汗)
ちなみに、NEX-VG系はダメですね。奥さん持てません。
なので、ソニー、キヤノン、パナのどれかになるんでしょうね・・・
どれがいいんだろうか、さっぱりわかりましぇーん状態です。

それより、レンズ・・・ウフフフ・・・出そうですね。
αレンズファンとしては、これが楽しみで、
35F14Z、200F20Z・・・これが出たら逝ってしまいそうです。
噂で超広角ズームGが出るとか出ていましたが、1635Zあるし、
これ以上の広角で何を撮っていいやら分からないので、これは
たぶん買わないでしょう。
それより50mmプラナー早く出してって感じですね。

SLTで暫く頑張るソニーさんのようですから、
α900は、後数年は、頑張ってもらうことになりそうです。

どう考えても、レンズと撮像素子の間に、あのミラーがあるのは
高級機になればなるほど、写りの影響が出てくると思うので
SLRも出してくると思います♪
よく考えたら、α580もありますし、ただ日本で発売されないだけなんで、
高級機となれば、出してくると思いますよ〜

また宜しくです。

書込番号:13200479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2011/07/01 13:29(1年以上前)

北の猫熊さん orangeさん

  >>ミノルタレンズスピリットという本を持っているのですが
  篠山紀信さんのインタビューが載っています。

  そうですか、篠山紀信さんもミノルタを使っていたのですか。


ミノルタのXシリーズ(αの前)の広告塔として篠山紀信氏は、各雑誌に出ていましたね。
古いカメラファンならば「ミノルタ 篠山」のイメージは刷り込まれています。

書込番号:13200607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/01 15:20(1年以上前)

2400万×1.5=3600万

この計算って意味なくないかな?
APS‐C、2400万画素のピッチでフルサイズセンサー作ると5000万画素超えますよ?
1.5は相似比なので…
面積比だと2乗できいてくるから2.25になります

書込番号:13200897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/01 15:21(1年以上前)

>α77がAPS-Cで2400万画素らしいので、それと同じテクノロジーで作れば
>  2400万 x 1.5 =3600万

画素数は面積に比例するので
1.5*1.5*2400万=5400万ですね。 (^^ゞ

1.5*1.5*1600万=3600万
現行のAPS1600万画素でフルサイズにすれば、3600万画素に近くなります。

書込番号:13200903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/01 17:29(1年以上前)


>MBDさん

パナソニックが一番素子が小さくて被写界深度があるのでパナにしておいて、
残ったお金はぜひαレンズへ!(笑)

書込番号:13201323

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/02 00:37(1年以上前)

MBDさん
>>どれがいいんだろうか、さっぱりわかりましぇーん状態です。

ビデオはプロの世界での世界シェアはソニーが1番ですので、ソニーの
  HDR-CX560V (T) [ボルドーブラウン]  \60,859
  http://kakaku.com/item/K0000217803/

などはいかがでしょうか?
ソニーのビデオは手ぶれ補正が強力ですし、暗闇にも強いです。
最初に裏面照射センサーを投入したのはソニービデオでした。
私は古いモデルのCX520Vを使っていますが、初心者向きで使いやすいです。
CX560Vはセンサー読み出しも60pですから、ビデオを振り回しても大丈夫です。

ところで、NEX-VG10はきちんと撮るとファミリービデオよりもきれいに撮れますが、なにしろ重くて大きいので初心者には勧められません。ある程度訳を知った人向けです。
私は明日室内音楽を撮りにゆきますが、NEX-VG10を持ち出します。CX-520Vよりは美しく撮れますから。できれば18-200mmズームよりも24-70F2.8ZAを使いたいと思っています(MFにして外付けモニターのピーキング機能を利用する)。

CX560Vでの撮影は、ハイビジョンでも書き込み速度を3種類選べます。
  1.普通のカメラ並みの17Mbps (FH設定、これが標準でありカメラはほとんどがこれです)
  2.高精度の24Mbps  (FX設定、APS-Cカメラにはめったに付いていない)
  3.最高精度の28Mbps (PS設定、60pになり最近のコンデジにもある)
私なら28Mbpsにして撮ります。
参考までに、NEX-VG10は24Mbpsであり、α55やNEX-5は17Mbpsです。

ソニーのビデオはまじめにお勧めです。
プロの世界シェア二位はパナソニックです。キャノンはビデオの世界ではレンズが有名らしいですが、ビデオ本体のシェアは小さいです。

書込番号:13203069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/02 01:08(1年以上前)

>orangeさん

>プロが使っていなくても、写真雑誌に出なくても、コンシューマーカメラには関係ないでしょう。
>両者ともに斜陽産業ですから。
>一般人の購買行動への影響力はほとんどないと思います。
>プロへの投資を始めても、今の時代ではほとんどメリットはない。まったく損な投資でしょう。

>ソニーのビデオはまじめにお勧めです。
>プロの世界シェア二位はパナソニックです。キャノンはビデオの世界ではレンズが有名らしいですが、ビデオ本体のシェアは小さいです。


なんだろ?
都合のいい時はプロをもみ消してまた都合が良くなるとプロを持ち出す。
それはよくないでしょ??
まいったまいった^^;

書込番号:13203170

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/02 01:28(1年以上前)

>>現行のAPS1600万画素でフルサイズにすれば、3600万画素に近くなります。

本当ですね。1.5x1.5にしないといけないのですね。

センサーの面積一覧表がありました。
  http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

各種の面積は
  フルサイズ  36.0x24.0= 864平方ミリメートル (2.2倍)
  APS-C     23.4x16.7= 391平方ミリメートル (これを1とする)
  フォーサーズ 17.3x13.0= 225平方ミリメートル (0.58倍)
  コンデジ   1/2.33型 = 6.2×4.6= 28.5平方ミリメートル(0.073倍:1/14)
  ビデオ    1/2.88型 = 約19平方ミリメートル?(約0.05倍:1/20)

フルサイズはAPS-Cの2.2倍も面積が大きいですから、もしα77が2400案画素になるなら、α99を同じテクノロジーで作ると 2400万x2.2= 5280万 。
うわー! 5千万画素にできるのだ!
本当にこれを出してほしいですね。
5千万画素だと、Zeissレンズで対応可能らしいことだし・・・
夢がありますね。
トランスルーセントでも何でも良いから5千万画素を出してちょうだいな。

書込番号:13203233

ナイスクチコミ!3


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/02 01:34(1年以上前)

SONYは放送用ビデオカメラの雄ですから。 歴史は古くもうかれこれ30〜40年くらいカメラをやってますよ。
SONYがカメラを開発しだしたころは池上と2強でした。 

私が昔プロダクションでVEをやっていたころ、松下がSONYのビデオカメラを借りに来ました。 何をするのかなとおもって聞いてみると「松下ではSONYのカメラを購入できないのでレンタルして研究したい」ということでした。
確か相手は守口の中央研究所の人たちで2回ほど貸し出しました。

以後年月がたち池上の人たちをスカウトして現在のパナソニックのカメラができました。 

レンズに関してはキャノン、フジノンの2強ですね。 特にフジノンはコントラストAFや防振アダプター、シネレンズなどですばらしいですよ。 ジョージールーカスがスターワーズで使用したデジタルシネマのレンズもフジノンです。 カメラは当然SONY、CINEALTAシリーズです。

SONYはデジタルスチールの分野では後発ですがデジタル映像をフィルムライクに記録することについてはぴか一です。 SONYの右に出るメーカーはないでしょう。 このデジタルシネマの技術を使用して従来の固定概念をぶち破る新世代の真のデジタルカメラを開発してほしいですね。

書込番号:13203257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2011/07/02 02:04(1年以上前)

いなかのカメラマンさんへ

何とも恥ずかしい失態で申し訳ありませんが敬称が抜けていました。
遅いご連絡となってしまいましたが大変失礼しましたm(__)m

書込番号:13203335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/02 09:12(1年以上前)


>北の猫熊さん

おはようございます。
いえいえ、文面から「あっ、悪い人ではないな!」とわかったので
大丈夫でした。

でもありがとうございます!m(_:_)m

書込番号:13203959

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/07/02 12:36(1年以上前)

>>都合のいい時はプロをもみ消してまた都合が良くなるとプロを持ち出す。
それはよくないでしょ??

それはそうですね。
そこでビデオ世界シェアを検索したところ、昨年7月発表の日経新聞の内容が出ていました。各業界の世界シェア一覧表です。
  http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819696E3E7E296EB8DE0E2E2E5E0E2E3E29FE3E2EAE2E2;bm=96958A9C93819696E3E7E296EA8DE0E7E2E5E0E2E3E29F9FEAE2E2E2

ビデオの世界シェア
  1位 ソニー  40.0%
  2位 ビクター 19.1%
  3位 パナソニック 17.1%

デジタルカメラの世界シェア(コンデジ+デジイチ)
  1位 キヤノン 20.9%
  2位 ソニー  18.7%
  3位 ニコン  14.0%

ビデオはソニーがダントツの世界一ですね。
カメラは、全部入れるとソニーは2位になりますが、デジイチだけならキヤノン・ニコン・ソニーの順になりますね。

書込番号:13204622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2014/09/28 20:43(1年以上前)

機種不明

今でもα900がメインカメラですが、ミラーレスとの関係を考えると今後は超音波モーター/レンズ内手振れ補正/電磁絞りが一眼レフマウントの必須機能かと思うようになりました。

Aマウントはサブカメラとして余生を過ごすことになるでしょうから、今更α900の後継機を出されても手遅れですね。

書込番号:17992663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/09/29 15:50(1年以上前)

>超音波モーター/レンズ内手振れ補正/電磁絞りが一眼レフマウントの必須機能かと思うようになりました。

手振れ補正はどっちでもいいと思うけども…
むしろミラーレスだからこそボディ内が理想と思う♪

書込番号:17995148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2014/09/29 16:08(1年以上前)

チャタリング起こさない操作ダイヤル!

書込番号:17995190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ取付が硬いです

2011/06/19 09:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:87件

α550のレンズキットを売却してα900をネット注文したのが4日前に届きました。予算がα900を購入する分しかなかったのでレンズはヨドバで50mm F1.4をクレジットで購入しました。早速α900にレンズを付けてみたのですが、かなり力を入れて回さないと装着できません。カチッとはまり正常に動作はするのですが、以前α550にキットレンズを取付た時はスムーズに回ったのでちょっと心配です。このレンズはこういったものなのでしょうか?

書込番号:13150228

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 20:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

赤丸の部分が金属

赤丸の部分がプラ素材

僕はきつめが好きですが、もちろんきつすぎるのはまずいですよね。あまりにもきついようであれば、展示のα900に同じレンズをつけさせてもらうとかメーカーに出してみるとか何かしらの確認ですっきりされるのが良いと思います。

ところで、ソニーではα900やα700はマウント部全体が金属、α55やα550、NEX等の機種ではマウント部前面は金属で裏側に一部プラ素材が使用されているようです。もちろん、このような材質等によって実用上支障の出るような問題があってはいけませんし、メーカーとしてないと判断しているのでしょうが、装着時の「感覚」に少し差が出るという可能性はまったくない話でもないかなと。実は、僕もα55とα900で同じレンズを装着すると少しだけα900のほうが固く感じます。少しだけですけどね、、。

書込番号:13156691

ナイスクチコミ!1


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2011/06/20 21:22(1年以上前)

みなさまこんばんわ

ちょっと違う話かもしれませんが
900を手に入れる以前に

[12487471]

ここで聞かせていただいたのですが、
自分が持っているテレコンも結構キツイです。

SSにテレコン持ち込んで聞いてみましたが、
「他の個体が無いのでなんとも言えませんが、
こんなモンだと思います」と言われました。

そんな事もあり900もほぼ同じくらいの硬さなので、
こんなモンだと思っています。

テレコンお持ちの方はどんな感じですか?
ぜひ聞いてみたいです。

書込番号:13156831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/06/20 21:57(1年以上前)

GDEH75さん

私が持っているのは2倍テレコンのほうですが、α900にすんなりと装着できますよ。
α55のほうが少し軽く装着できるような気もしますが、どちらも硬い、という事はありません。

他のレンズを装着するのと大きな差は無い、という感覚ですね。

書込番号:13157036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 22:53(1年以上前)

いなかのカメラマン さん
>一時期設計をしていたのですが、理不尽でも決まり事ですので(^^;)

いえ、おっしゃることは、多分その通りです。どのメーカーも、どの担当者も全部基本通りに
決まりごとを守ってたらいいんです...

でもね、設計と加工、検査の担当者間で話が合わない現場をいくつも指導してきました。
ここにさらに下請けの加工と検査担当が入り交じった修羅場を収めたりとかも(汗)
航空・宇宙・船舶・自動車・電機・原子力・防衛・半導体...もちろんカメラや
レンズメーカーもいくつか見てきてます。大手も中小もいろいろな事情があるんです。


極端な例ですが、「ソニー、ミノルタ関係ではない」ある加工担当いわく...
図面に書いてある公差は同じでも、例えば外径がφ50 0/-0.02 と書いてあれば
50.00でも49.98でもOKはOK、それを49.98狙いで作るか、49.99狙いで作るかは
セッティングの手間、加工機の性能、加工方法の癖次第。どう作ろうと勝手だ。

検査担当いわく...
それをダイヤルゲージで測ろうがデジタルノギスで測ろうが、公差内に入ってたらOKだよね。
100個作って全部測らなくても、1個抜き取ってOKならたぶん全部OKでしょ。
三次元なんかで全数検査してたら検査コストがかかってしょうがない。


ま、いまどきここまでひどい担当者はいないでしょうけど、厄介なのは製造工程の
下流では誰でも設計者の意図を汲みとってくれているわけではないということで、
確かにどうでもいい箇所なんてその程度の検査基準だったりしますが、それを
勝手に拡大解釈しているケースはけっこうありました。

中には「これって人を乗せて飛ぶんですよね?」「そんなこと知らん」とか(実話)
航空機エンジンって(場所によるけど)軽自動車以下の公差だったりするんですよ〜
「ここの公差はどうやって?」「難しいから省略」はよくある話でしたし、ハッキリ言えないウラ話がいっぱい(^^;


話は戻ってレンズマウントとカメラマウントの話。全部のパーツを同一基準で自社生産、
自社組み立てしていれば考えられないことですが、現実はそうじゃないからこういうことが
起きるんだと勝手に思ってます。もちろん、思ってるだけですよ〜

αマウントについて言えばボディ側のバヨネットの爪の厚み(裏に板バネあり)と
レンズマウント側の溝幅とのバランスでキツかったりユルかったりします。

他に楕円穴の幅が回転方向のガタつきの原因になります。2.49mmだとOKで2.50mmだと
ガタつくんです、これが。逆に2.48mm未満だとロックピンが入んないのでレンズを認識しません。

またレンズ側溝底の外径も関係あり、ボディ側の爪の内径との差によって芯ずれによる
ガタつきが発生します。こんな具合で百分の一違っても明らかに感触が違うので、
普通公差精級でもぜんぜん不足なんです。昔の中国製のマウントアダプタはガタついて
ナンボでしたが最近のはよくできてるらしいですね〜


長々すいません。なんとかの冷水じゃないけれど(滝汗)

書込番号:13157392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 23:18(1年以上前)

>みるとす21 さん

>長々すいません。なんとかの冷水じゃないけれど(滝汗)

いえいえその辺の事は僕も車とセンサー設計で経験したので理解しています。
なので書き込みを止めようと思ったのです・・・^^;

MINOLTAって会社なんですけど、それを無くすためにボディ100人のテスタ−の中に
素人とベテランの写真家、営業さん加えて製造に関わるパートさんも入れていたんです。
そこで「これは作りにくいからもっとこうしてくれ!」と製造と開発者の繋がりができて
製造も「これはあの部品だから・・・」と目的とやりがいをもっていたようです。

僕の世界でもお客さんとカメラマンの世界だけで終わらせる人もいますが、
僕は絶対に関わった美容師さんやスタッフさんに出来上がった写真を見せに行きます。
それによってまた「今日はお嫁さんがしんどそうやから先に和装撮ってくれる?」
「はい解りました!」って良いものを作るためのチームになるんですよね。

ただSONYはボディ開発者はレンズ開発者が何を作っているか知らないのが現状のようで、
「もったいないいな〜」といっつも思っています。

関係のない方々、長くなってすみませんm(_:_)m






書込番号:13157535

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/06/20 23:18(1年以上前)

α900の話なので昨日は書きませんでしたが、私もα55の方がゆるめに感じますね。
感じるだけではなく、α900には使ってませんが、SAL1680Z を付けると最後のひねりはα55より固いです。
でも、他のα55用キットレンズなどはα55がゆるめかな?程度ですね。


いなかのカメラマンさんのおっしゃることもよくわかるのですが、公差が有る以上その範囲の中であればOKなんですよね。+目に出ている個体と−目に出ている個体だとゆるめですし、++、−−同士だとキツイ・・・ですよね。
私も設計製造の人間ですが、プラマイのどっちよりで製造するか受け入れ出荷検査は?で変わるものです。
ボディやレンズも機械A、機械Bによるばらつきも単位が違えど出てきますよね。

書込番号:13157536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/20 23:30(1年以上前)

>river38さん 

>いなかのカメラマンさんのおっしゃることもよくわかるのですが、
>公差が有る以上その範囲の中であればOKなんですよね。

はい、はめ合いにはキツイ順番に「しばりばめ」「ちゅうかんばめ」「すきまばめ」とありますが
アルミの場合は熱膨張係数が大きいのと脆性なので「すきまばめ」になります。
脆性なのでキツくするといわゆる「食い」というアルミ同士が張り付いてえぐれてしまう現象があるからです。
またガタがないと熱膨張時に同じ状態になります。

ですから設計の理屈から言うと熱膨張も考えるとレンズのハメアイは「ややガタがある」が一番良い状態だと思います。


書込番号:13157599

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/21 00:04(1年以上前)

いなかのカメラマン さん

基本的にアルミは延性材料です。ただ、鉄類(ステンレスを含む)に比べて融点が低いんで、固着やカジリが起こりやすいかと。

それと、マウントはどうみてもステンレスですよ。
ただステンレスの方が熱膨張率は高く熱伝導率が低いんで、本当は固着し易いんですけどね。
まぁ、手でゆっくり回す程度なら問題ないですけどね。

レンズの方は、樹脂の方が自己潤滑性を有していますんで、一般的には滑らかでしょうね。
しかし、耐熱性、対磨耗性、対候性は低くなります。
ただ、樹脂も馬鹿にならないもので、70万円/kgなんてものもあります。

書込番号:13157789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/21 00:06(1年以上前)

いなかのカメラマンさん
>なので書き込みを止めようと思ったのです・・・^^;

了解しました〜ま、ヒミツの多い世界ですからこれ以上具体的なことはないしょに...

知り合いにミノルタの元技術者がいます。退職して何十年になるのにパーツとか工具とか大事に持ってて。
ミノルタのカメラ使ってるって言ったら全部くれたんだけど、ほんとにカメラ好きな方でした。
堺の工場も、カメラ関係ではないものの立ち入ったことはありますよ。むかーしカメラに興味なかった頃ね。
某社と比べると紳士的でいい会社だなあと思ってました。ソニーの人には会ったことないのでノーコメント。

カメラ関係、特にズームレンズとか測定検査するのが難しい項目がたくさんあって、
昔はそれを検査できる測定機が一台1億円とか平気でするので、買えないから測れない、測らないけど多分大丈夫、って
やってたわけですよ。もちろんそれが原因で死人が出るわけでもなく、使って違和感なきゃいっかー、みたいな。

いまは測定機が安くなって、加工機も精度が上がって、いい意味で特に測定しなくても、ラフな公差でもいいものができる。
ただ合わないものは合わないので、依然として相性問題みたいなのがあるんでしょう。バラツキが少ない分
どれをとっても同じような傾向が出るのかな、と。

プラマウントは材質自体に柔軟性があるため、滑りがいいのもあるでしょうけど大して寸法差がなくても
スルっと入ってしまう。メッキの真鍮?マウントだとメッキ厚の違いもあったりするかもですね。

私の作ってるのは全部ジュラルミンで、強度的には鉄に匹敵するはずなんだけど手作りで寸法がいい加減で〜(^へ^;;;
けっこうスレてくるもんだからアルマイトコーティングしてます。で、さらに寸法が変わると(爆)


ということで個体差として多少キツいユルいはあるかも!キツ過ぎるのは要相談!ということで
言いたいのはソコですから〜

書込番号:13157800

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/06/21 00:39(1年以上前)

いなかのカメラマンさん

解説ありがとうございます。
「キツイ事自体がおかしいことになる」に反応しちゃいましたが、みるとす21さんが丁寧に書いて下さってました。

はめ合いのことを書かれていますが、これってはめ合いの寸法公差の問題なんですかね?
はめ合いなら、メルヘンはっとさんはそもそもレンズがはまらないって事になりそうですけど。
回してロックするあたりから固いんじゃないでしょうか。

書込番号:13157963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/21 00:44(1年以上前)

>river38さん

ハメアイでなくて歪みだと思います。
前に書いたように僕のα900もフランジの歪みでしたので…。

書込番号:13157988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/21 09:27(1年以上前)

>a-9さん

遅れてすみません。

アルミニウムは脆性で延性ですよね。
なのでおっしゃるようにガジリや食いつきが起こりやすいです。

マウントは僕にはアルミニウムに見えるんですが…。

ただスレッドから外れるのでまたの機会によろしくお願いします。

書込番号:13158778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/21 11:31(1年以上前)

まんざら外れているとは思わないですけどね〜♪
某掲示板で最初のレスで『サービス窓口へ逝け』ってバッサリやられるよりマシ。


すいません、ソニー製SAL5014は持ってないので現物を見ないとなんとも言えんのですがステンレスではないと思います。
大抵のミノルタ製レンズは真鍮(黄銅)のクローム?メッキでした。削ったりしたことがある方はご存知のとおり中身は黄色。
タムロン、シグマの金属マウントも同じでした。比重はステンレス以上に重いですが旋削加工向きの材料です。

高倍率ズームとかで一見プラのように見えて溝の中だけアルミ合金、マウント面とバヨネットの爪がエンプラなんてありますね。
おっことしたのか爪が全部もげている個体を見たことがあります。これは昔のミノAF35-74/F4とかでもあります。

ステンレスはプレス物に多く、旋削加工主体になるマウント部品には向かないように思うんです。
錆びないのがステンレスと思われてるかも知れないですが、腐食しないわけでもないし、塗装などの保護皮膜なしで
傷が付きやすい場所には使わないかと思います。

同様にアルミも、バヨネットの爪なんて薄いですから、柔らかいアルミだと簡単に歪んでしまう。
しかしあまり硬いと割れてしまう。しかも表面を保護しないと酸化してしまうので、無垢で使うことはまずないです。


レンズマウントはボディ側のマウントを傷めないのが大事なわけで、柔らかい材質を使うかメッキするなどして
表面を滑らかにするか。実はボディのマウント面とレンズのマウント面は密着してるわけではないのです。
それがこすれて傷が付くとかだと歪んでしまっている可能性がありますね。

回し始めからずっとキツいのであれば個体差、途中からキツくなるポイントがあるなら歪んでいるって感じだと思います。
その辺どうですか?>スレ主さん

書込番号:13159095

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/21 21:27(1年以上前)

ほへ?含油ステンレスじゃないんですか??
とりあえずフィルムのα-9とα-7には、マウントの材質としてカタログにしっかりと「含油ステンレス」の記載はあります。ですので、そのまま引き継いでるものと思ってるのですが。。。

18-8ステンレスには、快削鋼もありますしね。また、オーステナイト系ステンレスは加工率が上がれば上がるほど強度は増しますので、マウントはプレスとNCの合わせ技かと思います。

ただし、加工率が上がれば上がるほど残留応力と残留ひずみは面内に残りますので、時間の経過と共に何かの拍子で残留ひずみが内部から出てきてしまいマウントがゆがんでしまった可能性はあります。
応力除去は通常、組立前にやるとは思いますが。。。この場合ですと、出荷時には合格でも、半年後にNGになってしまう可能性はあります。熱処理の不備があったかもしれません。

あと、異種金属接触腐食の懸念もありますので、今頃アルミを使うってことはないと思います。
ましてや2000番台や7000番台の超ジュラルミンや超超ジュラルミンを使うとなると、SiやCu,MgやZnが腐食しますんで、硬質アルマイトは必至かと。。。

ただし、銅はニコンなどのマウントで使われてるんですね。錆びなかったんだろうか。。。ちょっと勉強になりました。

つか、かなりスレ違いですね。すみません。

書込番号:13160935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/06/21 21:45(1年以上前)

こんばんは。

まぁ小難しい理屈は置いといて、

「お店とメーカーで点検してもらう」

でよいと思います。(^_^)

書込番号:13161029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2011/06/21 21:46(1年以上前)

ちょって見れなかった間に皆様いろいろ大変参考になる意見をありがとうございます。なかにはこういった設計に携わっている方の意見を見れて大変勉強になりました(^^)自分以外にキツイと思っていらっしゃる方もいるのですね。キツすぎるのは問題ですが。
私がスレ立てた時はかなり硬いと書いただけだったので具体的に書きますと、回しはじめ半分くらいまではスムーズに回り、残り半分カチッというまでがかなりキツくなります。測定してないので正確な数値は出せませんが、約3kgぐらいの力で回さないと装着できません。

書込番号:13161035

ナイスクチコミ!0


MEDALISTUさん
クチコミ投稿数:62件

2011/06/21 22:50(1年以上前)

いろいろわかって面白いですねー。

実はNionの不変のFマウントでも
レンズ側マウント部爪は0.1mmも薄くなってます。

古いレンズに合わせてアダプター作ると20年前のレンズあたりから
ゆるゆるではなくガタガタです。

設計思想が変わり、
マウント部のバネ機構で押し付けて精度出す方向に統一したんでしょう

SAL50mmでは固いというのが複数出ているのがヒントかもしれません。
もし、双方公差内、問題なしの場合はNikon同様、SONYでのBodyマウント設計変更でしょう。



書込番号:13161410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/06/23 13:10(1年以上前)

レンズを正規のフルサイズ用に交換してみてください
ヤシカのレンズをアルファーマウントに交換したときも硬かったです
ミノルタ24-85 トキナー24-200 ミノルタ100-300いずれもスムーズにはまっています
あのキッポンのマウントアダプターでさえスムーズにはまっております
最後のし墓地リングにあたるくらいから硬くなります

書込番号:13167216

ナイスクチコミ!0


onecatさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/23 18:09(1年以上前)

メルヘンはっと さん

私は A700⇒A900 とBODYを変更しています  
最初 メルヘンはっと さんと同じように
少し回して随分違うなーという感じを受けました
でも不具合とは思わず ”ぴったり”だと 思うことにしました
しばらくするとなじむんではないでしょうか?
他の SONYレンズも”ぴったり”傾向なので
ノミナル寸に対して−公差がより小さいのかな?
私にとっては BODYとレンズがよりしっかり取り付け出来てる
という感じで 別段差し支えはないです   

書込番号:13168100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2011/06/24 00:31(1年以上前)

みなさまこんばんわ(^^)
今日ヨドバシに行けたのでボディとレンズを持って行って確認してもいました。結果このぐらいの硬さは特に問題ないと言われました。お店の900に付けた場合、自分のより少し軽く装着できましたが550の時と比べると少し硬かったです。onecatさんがおっしゃってるようになじみや素材、寸法公差等で装着感が違ってくるみたいですね。ボディとレンズのマウント部分も見てもらったのですが、特にキズも付いておらず安心しました(^-^)これでスッキリしました(^^)問題が解決するまで参考になる意見を書いて下さった皆様本当にありがとうございました。デジ一を始めて1年と半年で900を衝動買いして、腕がまったくついていっておりませんが皆様がアップされる写真等を見たりして勉強し、どんどん腕を磨いていきたいと思います。たまに自分で納得?できる写真が撮れましたらアップしますので、その時はまたいろいろとアドバイスを宜しくお願いします(^^)

書込番号:13170043

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング