
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
96 | 44 | 2011年7月18日 20:57 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2011年6月10日 04:53 |
![]() |
59 | 33 | 2011年6月10日 06:44 |
![]() |
86 | 46 | 2011年6月11日 00:01 |
![]() |
88 | 25 | 2011年5月10日 18:55 |
![]() |
100 | 23 | 2011年5月21日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん こんにちは。
今月中に(降雨でも)、奈良県大和郡山市の矢田寺(矢田山・金剛山寺)であじさいを撮影しようと思います。
なにしろ初心者、しかも初めての場所なので境内の様子が分かりませんし、どんな写真が撮れるものか、想像出来ていません。
撮りたいのは、お寺の建物を背景に咲くあじさい。あじさいを見上げる(見下ろす)観光客をぼかして。群生していれば、その中の様子。などです。
α900と、持参レンズは、「STF 135mm F2.8 [T4.5] 」と「SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1」を考えています。
三脚や一脚は持参しません。
ホワイトバランスは、オートで良いか。
ISO感度は降雨で暗かったら400を考えています。
クリエイティブスタイルは「スタンダード」でよいか。
測光モードは迷っています。
その他、アドバイスを頂ければ有り難いです。よろしくお願いします。
0点

矢田寺は矢田山東面の中腹にありますので、境内地が傾斜していて、アジサイが植えられている所は結構起伏があります。
また、参道以外は通路が狭く人一人が通れる幅しかありませんので、手持ち撮影でも立ち止まると、他の参拝者が渋滞してしまいますから、撮影は手短に済ませて下さい。
本堂とか塔中(たっちゅう:お坊さんの住まい)の建物と絡めたアングルは、配置の関係で意外と難しく、アングルの練習をがんばってみて下さい。(私は撃沈(>_<)
他機種、古いデータで申し訳ありませんが、矢田寺の画像をUPします。
書込番号:13117160
5点

かえるまたさん コメント下さってありがとうございます。
貴重なお写真も拝見出来て、感謝申し上げます。
本当に通路が狭いので、撮影は手短に済ませないと、他の方々に迷惑となりますね。
しかし「STF 135mm F2.8 [T4.5] 」はマニュアルフォーカスなので、合焦に手間取る私の場合、焦るような気がします。
まあ、それも経験ですから、チャレンジします。
「建物と絡めたアングル」も、難しそうですね。
手ぶれ続出かも知れませんが、がんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13117625
1点

私はMFの場合には、ボディーブラケット撮影をします。
それは、
MFして2枚撮る
そのままで体を前に数センチ移動して(体を傾ける)1枚撮り
さらに元から数センチ後方に傾けて1枚撮る
そうすれば、どれかが当たりになる。
MF下手の回避策ですが、何とか綺麗に写りますよ。
α900はファインダーが良いので意外と最初の一発がバチピンになる場合があります。後は保険です。
あじっさい撮りを楽しんで下さい。
書込番号:13117683
1点

かたつむりを踏まないように気をつけて下さい。
「ポリっ」っていう独特の感じがします。
書込番号:13118397
4点

かえるまたさんが挙げてくださった写真の場所で撮影するのは・・・
初心者には、ハードル高くね?しかも、標準ズームじゃなく長めの単焦点での決め撃ちじゃ・・・。
何度も足を運んで、何年も(近所じゃなけりゃ、足を運べても年に数回でしょ)通って、それでってなら理解らないでもない。その時点で、他人に道具なんて訊かなくても済むようになってるでしょう。
イチローのバットと同じモノを使ってもメジャーリーグで首位打者にはなれないし、アロンソのF-1マシンを運転しても鈴鹿サーキットを1分40秒じゃ走れない。
写真も一緒。巧いヤツが使っている・評判のいい道具を使っても、それを手に入れたからって同じレベルの写真は撮れない。能力が高い道具を使ったとしても、その能力を引き出せなければ同じクォリティになるワケがない。
エンジンの馬力が上がれば扱いづらくなるように、写真機だってスペックが上がればそれをコントロールするのが難しくなる。
元のスペックがよければロースペックに負けない、ってなら64年にポルシェはミニに負けなかったよ・・・モンテカルロで。
書込番号:13118589
0点

ばーばろさん こんばんは。
「巧いヤツが使っている・評判のいい道具を使っても、それを手に入れたからって同じレベルの写真は撮れない。能力が高い道具を使ったとしても、その能力を引き出せなければ同じクォリティになるワケがない。」って、本当にそうですよね。
その点、私は気楽なもんでして、端っから「同じレベル」を狙っている訳ではなくて、私がその道具を使ったら、結果はどうなるかを楽しんでいるんです。
やっぱり…ね。なんて、納得出来ると思っています。
「巧いヤツ」がどのような設定をしているのか全然分からないので、いろいろ尋ねて引き出せた設定をまねできたと錯覚して、やっぱりその人には敵わないと、納得出来ればそれでいいのです。でも、そこからチャレンジ出来ると思っていますよ。
私の出発点は、予算と寿命の許す限り、とにかくいろいろなカメラのシャッターボタンを押すのが楽しいんです。
回数を重ねて行けば、どうなるかを面白がっています。
書込番号:13119295
5点

マック伊達さんはじめまして。矢田寺いいですね〜(らしいです)。らしいです、というのは、私は
地元にもかかわらず行ったことがないからです(笑)我が愛犬の天敵、マダニも多いらしいので(謎)。
でも行ってみたいですねぇ、明日、午前中はなんとか天気がもつみたいなので、仕事が暇なら行くん
ですけど…なかなかそうもいかないですね。
全然関係ない話ですみませんでした。
書込番号:13119831
1点

マック伊達さん、みなさん、はじめまして。
矢田寺・・・いいですね〜。
やはり紫陽花には、雨・・・ですね。
私の場合は、矢田寺では自分の「目」でシャッターを切り、頭にメモリー。
撮影は本日のように雨上がりに、近所で短焦点を使用しジックリと・・・
RAW撮りでホワイトバランスは現像時に、これまたジックリと。
撮影スタイルは人それぞれですが、共通するのはマック伊達さんの仰るとおり、
シャッターを切っている時間が楽しい、と言うことでしょうね。
でも、花の撮影では、できるだけISO感度は低いほうが良いと思います。
それでは、楽しんで来て下さい。
書込番号:13119918
1点

>でも、そこからチャレンジ出来ると思っていますよ。
へたれの私は尊敬いたします<(_ _)>
補足ですが、矢田寺境内の本堂周りは少し広場になっていますので、アジサイの密集度は少ないですが、そこそこ落ち着いて撮影できます。
また本堂より上の方も、アジサイが植えられていますし、本堂下ほど混み合いません。
さらに、8時ぐらいまでの早朝なら参拝者もそんなに多くありませんので、撮影を楽しんで下さい。
書込番号:13120137
5点

せっかく素晴らしいレンズを持っているのですから。
しかっり撮りましょう。
どんな装備でとかではなくて。。
どんな態度で被写体に向かうかの方が重要だと思います。
私は基本、人の多い所では3脚は使いません。
周りの迷惑になりますし自分がゆっくりと気に入った写真が撮れません。
そのための手ぶれ補正です。。。
そう言い聞かせています。。
作品展の前にしっかりと写真を撮りましょう。。
撮影は経験で変わります。
なので悔いの残らないように撮影しましょう。
また、その制約の中で撮るものです。
と、私は考えます。
偉そうですが。。。
失礼いたします。
書込番号:13120274
1点

いいですね。
いろいろ悩んで撮るの楽しいですよね。
古い写真ですが、この季節の私のPC壁紙用写真をUPします。
私は、あまり有名な場所で、あじさいを撮った事がありません。
その為、どんなレンズでも、結構自由に撮影してました。
三つ目は、500mmのリフレックスです。
去年の写真を見て、今年はどんなレンズで挑むか考えてから、行くといいかもです。
毎年行く近所のお寺のアジサイ祭りは、今週の土日なんですが、
残念なことに、現在出張中のため、行くことが出来なくなりました。
帰ったらどこに、撮りに行こうかな。
書込番号:13120282
1点

同じシーンで、絞りを変え、露出補正を変え、構図を変えていろいろ撮ってみる。
自宅でじっくり結果を見て、次にはこーしてやろう、これの繰り返しだと思います(使うレンズも変化するかも)。
早朝はどんな場所でも狙い目と思います(日差しがあれば光の変化が面白い)。
手ぶれしては写真になりませんが、α900ならISO1600でも大丈夫です。
現場での厳密なJPG出し用のWB設定は無理です、今はRAW現像をやらなくてもRAW併用で撮影されるのをお勧めします。
あいにくアジサイの参考がないので古いツツジ。
1枚目のごとき状況なら禁止の有無にかかわらず三脚は使えないですね。
2枚目のごとき撮り方もありかも。
ちなみに雨対策はどしゃ降りでないかぎりは雨傘と小型タオルで十分です。
ここというときに傘をたたんで、カメラとレンズにタオルをかぶせて撮ります。本人は濡れてもどーということはなし(^^;
書込番号:13120675
2点

皆さん おはようございます。たくさんの参考になるコメントを頂きありがとうございます。
☆カップめんx68kさん
矢田寺の地元のかたですか。マダニも多いらしいとのことなので、少し、気色悪いです。
でも行ってみたいです。
☆プラナー大好きさん
お写真、あじさいの質感がとてもよく表現されていて、憧れます。露出補正+1というのが、私が撮るときには思いつかないのが実態です。
「できるだけISO感度は低いほうが良いと思います。」
私も本当はそうしたいのですが、手ぶれを心配していまして…。
☆かえるまたさん
昨日、今日の6枚のお写真、どれも参考になります。ありがとうございます。
矢田寺境内の本堂、また本堂より上の方の情報もありがとうございます。
☆ほんた*2さん
心構えを教えて下さって助かります。ありがとうございます。
「しかっり撮りましょう。」
「悔いの残らないように撮影しましょう。」
これが私にはいつも出来ていないのです。しかし、少しずつ経験させていただいて、徐々に前進できると信じています。
☆中ブー太郎さん
2枚目の写真がとくに印象的です。こんなお写真が撮れて、実際、楽しいんでしょうね。3枚目は、500mmのリフレックスという事なので、リング状のボケで特徴的ですね。
ありがとうございました。
☆woodsorrelさん
「同じシーンで、絞りを変え、露出補正を変え、構図を変えていろいろ撮ってみる。」
現地の状況次第ですが、可能であればそのように心がけます。そして「次にはこーしてやろう」となると思います。
「α900ならISO1600でも大丈夫です。」
「RAW併用で撮影されるのをお勧めします。」
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
狭い通路で傘をさして立ち止まっていると、後ろから来る方々に迷惑でしょうから、どしゃぶりでなければ私も、
「ここというときに傘をたたんで、カメラとレンズにタオルをかぶせて撮ります。」そうします。
ありがとうございました。
書込番号:13121670
0点

マック伊達さん、こんばんは。
なんだか誤解を与えてしまったかもしれません、色々申し訳ありません。矢田寺がマダニだらけというわけではなく、
矢田地区一般にマダニが生息しているというだけで、噛まれる可能性があるというだけです。しかも、何の対策も
していない犬には害になるというだけで、ちゃんと投薬している犬やまして人間には大きな害はありません(でも
噛まれたら痒いんでしょうけど)
私はひどい親ばかなので毎月投薬してても犬を連れて矢田地区に行きたくはないというだけで、一人で行きたいとは
常々思っています。
矢田寺で空気も読まずに安物のデジイチを振り回してるオッサンがいたら私かもしれませんので、お気軽にお声掛け
ください(笑)。それでは
書込番号:13124105
0点

かえるまたさん
綺麗な作品拝見しました。 自分の住んでる所からは遠いですがほんの瞬間でも行きたい気分になりました。
書込番号:13125356
0点

浦島写太郎さんへ
矢田寺のアジサイが咲いた境内は、私の稚拙な写真では伝えきれません。是非機会があればお越し下さい。
書込番号:13125542
4点

>他機種ユーザーなので、この辺で失礼します
別に荒らしに来ている訳じゃないのなら、
多機種ユーザーであろうと、気に入った写真を見せてくれるのは
勉強になることなので私は歓迎したいですね。
書込番号:13125698
7点

そうそう。むしろ他機種だとこうなるんだと参考になります。もっと900の作例が欲しいところですけど、
あらためてα900の描画が自然な色あいで良かったと思います。
昨日の朝、ごく近所の工場の生垣に一株だけ咲いてたものを撮りました。
それぞれの花の違いが面白かったので、古い時代のレンズということもありF11に絞って。
50mm手持ちでしたがチップつきのおかげで1/40秒でもぶれてませんでした。ボディ内補正で良かった。
書込番号:13126317
1点


今年の梅雨ではα900で撮りませんでしたので、昨年の写真で失礼します。
昨年からアジサイはマクロで、前ボケも後ボケも大きくぼかすことにして撮っています。
その被写体としてガクアジサイが良いと思います。
書込番号:13269105
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900で使用する広角レンズ(単焦点)選びに困っています。
今気になっている候補
1、20mm F2.8 SAL20F28
2、28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
3、それ以外の広角レンズ
買い替えの理由
1、24-70mm F2.8 EX DG MACRO(ミノルタ)でカバーしていたが、テレ側を使用するメリットが減った。持ち出す機会が減り、24mmの使用頻度も減ってしまった。
2、接写性能が気に入らない。
3、円形絞りに魅力を感じる。
今考えているプラン
1、24-70mm F2.8 EX DG MACROを売って、資金の足しにしつつsony20mm。
2、売りつつsigma28mm又は24mm。
3、ズームレンズで十分な性能があるため売らずに保持する。(購入なし)
このような状態です。資金は、売った金額込みで5万程度を予定しています。現在持っているレンズは50mmF1.4(ミノルタ-新)とstfです。
助言をお願いします。
1点

何を求めておられるのか、よく解りませんが、広角を
円形絞りの単焦点一本でということなら、Minoltaの
28mm f2.0 newをお探しになるのも良いかと思います。
ただ、お手持ちの24-70mm 2.8は折角ですから残された
方が良いのではないでしょうか。
書込番号:13109505
2点

A900でMinoltaの20mm f2.8を使用していますが、像の歪みが目立ちます。しかしDxOというソフトで現像すると、満足できる水準まで改善されます。色合いはOK、解像度もOKです。
Barasubさんのお話しニアるMinoltaの28mm f2.0は、A900で常用しています。すべてに於て満足で、ほとんどの撮影をこのレンズでこなしています。
この2本がお勧めで、これらレンズは東京の三宝カメラで時々見かけますので、聞いてみたら如何でしょうか。
書込番号:13109691
2点

SONY20mmは買う価値あるのかな? 大きさと重さ以外は不評不満しか聞かない気がする…
近接性能を気にするなら、候補の中ではシグマ24mmで決まりだろうねぇ。28と20あわせたシグマ3兄弟中では最強でしょ。
ただ、いまどきα900で広角単焦点のお勧め聞いたら、ほとんどの人が24mmZAだというんじゃないかなぁ…。
書込番号:13111199
5点

書き込みありがとうございます。
AF 28mm F2 New の性能は割と希望に沿うので、中古を探してみたいと思います。こちらの方が無ければ接写を重視し、シグマ24mmにしようと思います。
レンズ選びに協力してくださった方々、ありがとうございます。
書込番号:13111383
1点

久々にミノルタ20oの作例。
うーん、やっぱいいレンズだ。
書込番号:13112581
0点

AXKAさん
1枚目と4枚目の画像α900でミノルタ20_F2.8?でしたっけ?
いい加減な物貼り付けないでください。
書込番号:13112953
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん こんにちは。
私は定年退職後、新しい趣味としてカメラいじりを始めようと思い立ち、いろいろなαカメラを購入しました。
そして遊びにくる孫の写真をその日のうちに持たせて帰らせるため、α350を購入しました。反面、構図、露出などが分からず、毎月2回の写真教室に入りました。
徐々にそれらの知識が備わるにつれて、もっと明るく色の良い写真を撮りたいと思うようになり、α900も買い増ししました。
撮った写真は、孫に持たせたり、自室に張り付けたり、カラオケ発表会に出た方々ご本人からご要望があれば、プレゼントしたりで、そこそこ楽しんでいます。
最近、講師が「展示会を開く。ついてはそのための写真を準備すること」と仰るので、まだ不特定多数の方にご覧頂けるレベルの写真が撮れておらず、慌てています。
今の段階では上のような写真しか撮れていません。
(カメラ:α900、レンズ:タムロン90mm Macro、焦点距離:90mm、絞り:f2.8、シャッター速度:1/160、ホワイトバランス:太陽、
フラッシュ:発光せず などです。)。
そこで皆さんにお尋ねしますが、撮影画像はどのようになさっておられますか。展示会に出展なさっておられますか。
2点

>写真展に出展なさっておられる皆さんに伺いたいのですが、展示会に出される際、パソコンソフトを使って、撮影された画像に、トリミングやなんらかの補正をなさるケースが多いですか。
これは、それぞれの会・展の規約によるでしょうね。
フォトコンなどではデータに手を加えてはいけない事が多いので、カメラの設定を最大限に生かして撮ったまま(ヘタするとJPG撮って出しのみ可とかありますから)でしょう。
日展などの美術展は、可なはず(要確認)です。暗室作業も写真のうちですから。
今回の場合は、写真教室のグループ展ですから、主宰の講師に確認をした方がいいでしょう。「できるならやって構わない」なら、その(RAW現像)作業は写真制作の一環ですから挑戦しても構わないでしょう。
ただし。
ただし、最初から意図して撮影していなければ、どう言い繕ったところで「ミスのリカバリ」でしかありません。
シャッターを押す時点で「ここをこうトリミングして、こういう補正をかけるから、こういう原版にする」という手順を想定した上で、余計なモノが原版の中に入っているとか色調が少しオカシイとがあるのはしょうがないです。
これが、「撮影が目的」なのか「撮影は手段」なのかの違い(=写真が「結果」か「目的」か)です。
書込番号:13101652
1点

ばーばろさん コメント下さりありがとうございます。
「ここをこうトリミングして、こういう補正をかけるから、こういう原版にする」という事を考えて撮るって、習慣づけていないので、今の時点ではなかなかですね。しかし、大事なことなので、これから努力します。
私の現状は、ただシャッターボタンを押すのが楽しいといった「撮影が目的」のレベルです。(反省)
書込番号:13101736
1点

こんにちは。
>私の現状は、ただシャッターボタンを押すのが楽しいといった「撮影が目的」のレベルです。
とても素敵な事だと思います。
僕みたいに仕事になると、
失敗は許されない場合が多く、
この気持ちが無くなってきてただただうらやましい限りです。
楽しんでいればそれが一番で経験によって腕はついてくると思っています。
頑張って下さい!\(^_^)/
書込番号:13101897
1点

マック伊達さん
上げられた作品は、展覧会に飾っていても違和感は無いですよ。写真教室の発表会
ですから、それほど気を使わなくてもいいでしょう。その時に講師の人や、他の人から
の批評を得たり、他の写真を見て、ヒントになるという「向上の芽」があるんでしょう。
公募展(コンクール)に出品となると、また変わった心持ちと撮り方があるんでしょうけど
趣味で続けるのであれば「自然体」でいいと思います。
私自身は、撮った写真を「気が向けば」公募に出品する程度です。あらかじめ狙って撮る
という事はありません。作品の披露は、HPやブログで出来ますから、それで十分だと
思っています。
書込番号:13102340
1点

スレ主さんおはようございます
一発秘中日の丸特攻隊。
構図は正にその通りです。
連射やブラケットは使わずそのときに応じて絞り優先かシャッター速度優先で今見た瞬間でシャッターを切ります。
最近はPモードもよく使っています。
できるだけソフトでは補正、トリミングはしません。
これ!と思ったときは意外はJPGとってだしです。
旧ミノルタのすばらしいカメラを持っていますね。
α9欲しかった機種です。
α7000は現役です。
レンズも良いレンズをお持ちですね。
ミノルタのレンズはα900で十分使えます。
35−70_F4、AFは遅いですがいいレンズですね。
マクロレンズはいいですよ。
旧ミノルタのレンズで結構楽しんでいます。
書込番号:13105178
1点

いなかのカメラマンさん
撮影をお仕事にしていらっしゃるのですか。楽しい中にも、撮影のときには緊張の瞬間があるでしょうから、メリハリのある人生ですよね。
「楽しんでいればそれが一番で経験によって腕はついてくると思っています。」という実践経験が現在のお仕事につながっているのですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:13105425
1点

「ぷーさんです。」さん
コメントを下さってありがとうございます。
予定されている写真教室の展示ですが、講師から、これまで撮影した写真の中で自薦したいものを最低5枚提出するよう指示されていて、講師はその中から展示写真をひとり1枚ずつ選定するそうです。
そもそも教室に入った当時は、そんな展示などという行事はなく、とにかく楽しく撮りましょうという話だったのです。
自分用や、依頼されたお人の写真の出来映えを少しでも向上したい一心で撮って来たものですから、私には自薦できる写真は、そんなに多くはないのです。それで慌てています。
「上げられた作品は、展覧会に飾っていても違和感は無いですよ。」と仰って下さったので、それも提出してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13105461
1点

ミノルタSixさん コメントを頂きありがとうございました。
私達生徒は講師から、カメラ任せの「フルオート」や「Pモード」ではなく、Mモードでの撮影を指導されています。画質はJPGで。
でも、私自身は最近、Mモードに加えて絞り優先モードでも、またRAWでも撮影しています。補正について、講師は「レベル補正」を少し、と言います。
ミノルタのフィルムカメラですが、すべて中古カメラ店で、例えば24-85mmレンズ付き5630円などという中古品を購入したものです。
α-9xi亡き後、気に入っていたのは、「インテリジェントカード」が使えるα-7xiやα-707siです。同じくらい気に入っていたα-807siは、後輩が気に入ったみたいで所望されて彼の元に嫁がせました。持参金代わりに、28-105mmと100-300mmのxiレンズをつけて。
縦位置グリップ付きα-9は、DPEショップのおばさんが仲介してくれたのですが、何も分からず言い値で購入しました。後日、Webサイトの縦位置グリップなしの中古カメラと、ほぼ同じ価格でしたので、ほっとしました。
α-7xiは先月、どのコマにも画像の左端に黒い帯状の部分があり、ストラップかと思ったのですが違いました。どうやら故障のようです。
中古カメラ店の店主が「ミノルタのレンズはいい色を出すから大事にしなさい」と言っていました。でも、いい色で撮れたためしがないので、課題にしています。
ありがとうございました。
書込番号:13105532
2点

どうもです。。
私はAモードで普通は撮っています。
なので偉そうにはいえないのですが。。
色を際立たせる為には現像がいい。。
と、云われる方も居ますが。
私はカメラの方で設定して撮っています。
自分の気に入った設定が見つかると楽しくなりますよ^^
トリミングですが。。
私は基本的にしません。
撮る時に何度も気に入るまで撮って行く主義です。
フレーミングが決まるととても嬉しいものです^^
いろいろと偉そうにすみません。。
ただ、作品には愛情を込めてと、思っています。
失礼します。
書込番号:13107966
2点


バラと洋館 横長にすれば画角以上に広がりをみせる |
女王陛下 普段は縦位置写真は3:4にしています |
庭園のバラ 縦長の方が表現できると思えばコンデジ写真でも2:3 |
横位置なら基本的に3:2ですけど、モノによっては4:3にする事も・・・ |
世の中見渡して、マック伊達さんが目にする写真は縦横比2:3の写真だけですか?
なんで、可能性は無限に広がっているのに表現を狭めよう狭めようとするかなぁ。。。そんなだから「それじゃ写真が結果でしょ」って言われちゃうんですよ。
ライカ判が3:2(36mmx24mm)ってだけですよ?中判は、6x8が2:3ですけど、それ以外はマチマチ。6x6なんてスクエアだ。大判はゴナナが7x5インチのキャビネでシノゴとバイテンは5:4。
ペーパープリントだって、サービス判をわざわざ横に伸ばしてKG判(ハガキサイズ)ってのが追加された。L判は127x89mmで短辺が広いでしょ。横長にあわせたのはワイド六ツの12x8インチが3:2で、それ以外はマチマチ。
出展事項に規格が決められてるならそれに合わせるのは当然でソレを考えてシャッターを押しますけど、作品なら自由でしょ?なんで自分の作品で先に規格を勝手に決めちゃうのか、理由が知りたいです。
魅せたい被写体をより綺麗に観せる形・サイズが、ベストフォーマットじゃないかなぁ。と思うのですけれど。
書込番号:13108369
1点

ほんた*2さん こんにちは。
「カメラの方で設定して撮っています。
自分の気に入った設定が見つかると楽しくなりますよ^^」ですが、
私にはどうやるべきか、未だ見付けていません。
とりあえず、α900ではクリエイティブスタイルの中で、カラオケ発表会の女性の場合「ポートレート」、その他は何も考えず、「ニュートラル」に設定しています。
先日、ウエブサイトでソニーの開発担当者と桃井さんの対談を紹介していたページを発見しまして、その中で、開発者が紅葉は「紅葉」で撮って欲しいという意味のことを述べていましたので、今年の紅葉はそれで撮ってみようと思っています。
トリミングですが。講師もトリミングはなるべく撮影時に意識するよう指導してくれていますので、そのようにはしているつもりです。しかし、まだまだ絞りきれていません。
撮る時に何度も気に入るまで撮るという粘りは、私には欠けています。とくに教室行事で野外撮影の時、私が撮り終えるのを待っている方々のことを、どうしても意識してしまい、パッと撮って(せいぜい2カット)、すぐ離れるようにしていますので、なかなか無理です。
コメントありがとうございました。
書込番号:13109953
1点

ばーばろさん こんにちは。コメントいただきありがとうございました。
α900の「縦横比」のことでしょうか。「3:2」が通常の縦横比率だと書いてあったようなので、それで撮っています。
「16:9」というのが、ハイビジョンテレビの比率というので、画像をハイビジョンテレビで見る人のための比率だと思っています。これまでその比率では撮影していなかったので、後日、撮影と印刷を試してみます。
「バラと洋館」を拝見したら、「魅せたい被写体をより綺麗に観せる形・サイズが、ベストフォーマットじゃないかなぁ。と思うのですけれど。」というお話しも合点がいきます。
α900で、そのほかの比率(4:3、5:4、6:6とかの)で撮れるのでしたら、やってみたいです。どのようにしたら可能でしょうか。
お差し使えなければご教授をお願いします。
書込番号:13109982
1点

最初からそのフォーマットで記録するんじゃなく、そのフォーマットで切り取る事を想定して構図するんです。撮ったあとでトリミングするの。
A900は16:9の機能がついてるけど、じゃぁ「機能が無い機種ならやらないの?」って事。
ココにも繋がるんだけど・・・写真は結果?目的?、って。
設定がどうとか、どういう技術(テクニック)を使うのかとか・・・それが目的じゃないでしょ?
書込番号:13110899
1点

ばーばろさん こんばんは。
「最初からそのフォーマットで記録するんじゃなく、そのフォーマットで切り取る事を想定して構図するんです。撮ったあとでトリミングする」ということでしたか。ありがとうございます。
私にとっては、かなり高度なレベルなので、当面はそれを考えず「3:2」の比率のままで撮影します。そうでないと、私の現状では、その他の比率で撮ることが目的になりそうなので…。
ばーばろさんの域は、まだまだ、遠い先のことです。
書込番号:13111232
1点

前にも書きましたが。
自分にしか出来ないのが写真表現です。
誰かに言われたからよりも。。
自分でこうして見ようと思って^^
そんな写真の撮り方をしましょう^^
私も真四角写真に憧れますがそれはそれ^^
少々脱線気味ではありませんか??
私はクリエーティブスタイルは撮る被写体ごとに変えてますが基本はクリアの自分好みの補正をしたものです^^
一度、自分の好きな被写体で、色々な設定で撮ってみてお気に入りを決めてみてはいかがでしょう?
現像しながら決めるのもいいですが。
何よりも写真教室以外で沢山撮りましょう^^
偉そうですが。。
私の載せた写真は庭にある紫陽花です^^
回りを気にしない時に思う存分撮ってみてください^^
失礼します。
書込番号:13111775
1点

>中古カメラ店の店主が「ミノルタのレンズはいい色を出すから大事にしなさい」
と言っていました。でも、いい色で撮れたためしがないので、課題にしています。
なんぼミノルタレンズといえど、安いズームでは限界があります。
ミノルタ純正の単焦点なら満足いくと思います。
書込番号:13112651
0点

横レス ごめん
AXKAさん
貼り付けた画像のレンズは何でしょうか?
確かα900お持ちでしたね?
α33??
スレ主さんの為にもExifが入ったα900の画像を添付されてはいかがですか?
書込番号:13112942
2点

ほんた*2さん おはようございます。
コメントして下さり、ありがとうございます。
「自分でこうして見ようと思って」撮る、本当にそう思います。
「私はクリエーティブスタイルは撮る被写体ごとに変えてますが基本はクリアの自分好みの補正をしたものです^^
一度、自分の好きな被写体で、色々な設定で撮ってみてお気に入りを決めてみてはいかがでしょう?」
これからも、教室以外も含めて試行錯誤してみます。ありがとうございました。
書込番号:13113020
0点

AXKAさん おはようございます。コメントを下さりありがとうございます。
「なんぼミノルタレンズといえど、安いズームでは限界があります。
ミノルタ純正の単焦点なら満足いくと思います。」
そうですよね。
柵越しの花の写真は、講師が「あんたにしてはきれいな色が出ている」と言ってくれたものです。
ランプシェードの飾りの深紅のつぶつぶに惹かれて、それをぼかした写真は、昨日、喫茶店で撮ったのですが、深紅であるはずの赤色が出ていません。この原因を考えていますが、現場でホワイトバランス、ISOなどいろいろ変えてみましたが、深紅が表現出来ません。
ひょっとしたら、色温度変換フィルターが必要なのかなとも考えています。
これからの研究課題です。
書込番号:13113042
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カールツァイスのウルトロンという50ミリの古いレンズを持っています。
この1本の古いレンズを本来の画角で使うためだけに
フルサイズ機を買おうと思っています。
とはいえ、フォーカスエイドも使えない古いMFレンズ1本だけでは
何かと制限も多いので、現代の技術の標準単焦点も買おうと思っていました。
ところがαマウントには中レベル以上の純正50ミリ単って無いんですね・・・
もちろん値段が高ければ良く、安ければ悪いレンズというつもりはないんですが、
作りも含めて、やはり高いレンズには高い理由があるのも事実で。
現在はキヤノンAPS-C機ユーザーで、レンズもひと通り揃えました。
汎用撮影はAPS−Cで十分なので、
フルサイズ機では買っても50ミリ単、35ミリ単ぐらいのつもりです。
なので高くても良いレンズを、と思っています。
今のαのラインナップだと写りはシグマ50ミリが良いようですが、
シグマなら何もαマウントにしなくても5D2かその後継機でいいのかなとも思います。
レンズも共用できますしね。
ただボディ内手ブレ補正とファインダーの良さがあるため、
今のところはα900(またはその後継機)が第一候補です。
こんな私にはα900(または後継機)と5D2(または後継機)、
どちらがオススメでしょうか?
ご意見をお聞かせください
プラナー50ミリか、それ相応のレンズがαにあれば迷わないんですけどねぇ・・・
0点

レンズやストロボ、ソフトなどが共有できる5D2、
素晴らしいファインダーと手ブレ補正が使えるがライブビューの無いα900、
まだ迷いは消えませんが、どうしても今すぐと必要というわけでもないので、
近いであろう後継機も含めてじっくり検討したいと思います。
とりあえず「解決済み」とさせていただきますが、
ご意見に差をつけるような感じがしてちょっと抵抗があるので、
GOODアンサーはあえて選ばないことにします。
ありがとうございました。
引き続き機種選びのご意見も、別のお話もお聞かせください
お願いいたします
書込番号:13080199
0点

スレ主さんの最初のコメント
「今のαのラインナップだと写りはシグマ50ミリが良いようですが、
シグマなら何もαマウントにしなくても5D2かその後継機でいいのかなとも思います。
レンズも共用できますしね。」
を読んじゃうと、レンズが同じならボディは何でも同じとも読み取れたので、スレ主さんは理解しているかもしれませんが、誤解をされる方がいるといけないと思い、老婆心ながらカキコしました。
書込番号:13080287
0点

ずるむけるっくすさんの欲しいレンズがどんなものなのかは想像するしか無いのですが。24mmZAと同じ感じで50mmZAが出たら僕も欲しいですね。
ソニーの50mmはコンパクトでプラスティッキーな見かけと違い、濃い味わいのあるレンズだと思います。135mmzaなどを同じ条件で撮るとソニー50mmはクラシックなレンズだなーと感じます。問題はやはり質感なんでしょうかね。昔のMFのレンズと比べてもしょぼって感じは否めません。ペンタのSMCなんかの方が質感良いですもんね。そこはキャノンEFも同じなのかとは思いますけど。
僕は900に付ける50mmはマウント交換してチップ付けてフォーカスエイド、手ぶれ補正が使えるズミクロン50mmをメインにしてますが、ここまで苦労して使っている理由は質感、フォーカスリングの感覚かな。この50mmに関しては普段使う分には画質でソニーに特に勝っている感じも無いのですが、何故か今やメインになっています。(冬に一度天体で使った時には、周囲はで星像がパーフェクトだったのにはびっくりしましたが) マクロはアポマクロエルマリート、広角は35mmエルマリート。24-70mmZAやら135mmZAやら何やら手に入れながらこの3本がメインなのも我ながらアホだと思うのですが、ソニーから質感が良い50mmZA, 35mmZAが出ればそれらも欲しいですね。おそらく近いうちには出ないでしょうけど。
900と5DIIだと、オールドレンズを使う場合は普通は5DIIが有利ですね。マウントアダプターの使いやすさ、ライブビューでの正確なピント合わせは900にはありません。僕の場合は50mm2.0だし、マクロもハーフマクロなので900のファインダーでぎりぎり追い込んでいくのも楽しみで、900のファインダーには惚れ込んでいます。
ソニーのZAレンズはのれん代もあって高いのかも知れませんが、135mmZA, 85mmZA 24-70mmZAを購入して感じたのは、フォーカスリングの滑らかさ、質感、調整する必要が少ないAFの精度の良さを考えると見合った価格で特にぼっているとは思いません。
書込番号:13080643
2点

SR-2さん
あぁ、そのことについてでしたか。
もちろんシグマ+αの描写はシグマ+αでしか出せませんが、
それが「これしかない」と感じた組み合わせでなければ、
シグマ+EFの描写でもある程度許容できるかなというのはあります。
そこがサードパーティの良さでもあり欠点でもあると思います(これも誤解されそう?)
そういう意味での「シグマなら5D2でもいいのかな」でした。
それと折角αマウントにするのなら、
αマウントのためだけに作られたレンズを使いたいというのもあります。
オールドレンズをアダプターで使う私が言うと変ですが(笑)
上級機のスレだから、ある程度端折って書いてもいいだろうという
甘えがあったかもしれません。
ちなみに試し撮りはオールドレンズのことですが、
色の傾向は思っている以上に違うものでした。
書込番号:13080934
0点

narrow98さん
質感については、実はキヤノンのチープな質感好きなんです(笑)
最初は不満でしたけど、だんだんその割り切り方が好きになってきて。
もちろん他のメーカーでこの質感だったら不満ですが。
最近はボディだと7Dあたりから多少質感が良くなる傾向があって逆に不満です(爆)
narrow98さんのズミクロンに対する感覚、すごく分かります。
いろいろ持って行っても使うのはやっぱりこのレンズ、というのはありますよね。
条件的に適していない状況でも無理やり使ったりもしますし(笑)
プロではないから結果がすべてではない、といつも自分に言い聞かせています。
鏡筒やリングの感触にお金を出すかどうか、価値観の違いもありますね。
直接写りには影響しないところですから特に。
まぁメーカーとしては需要が無さそうなら作らないのでしょうが、
使う側としては、試しに出してみたらいいのに、と簡単に思ってしまいます。
書込番号:13081077
0点

>星ももじろうさん
ハッセルのツアイス私も気が向いたとき使いますが良いですね
特に50mmと110mmが好きです。
レックスも良いですよ。
今はNEXかフォーサーズでしか使えませんが。
書込番号:13083201
0点

六甲紺太さんこんにちは
現代のツアイスも良いですが西ドイツのレンズを使ってみたかったので
50と80を使っています
YCのレンズはペンタックスで使っていますMMJ後期型なら簡単にマウント好感が出来ますが初期タイプAEJなので、レイタックスのマウントに取り替えたり
カメラのマウントを削ったりでつかっています
ずるむけルックスさん。ツアイスタマにヤフオクなどに出ています
がんばって使ってみてください
書込番号:13085799
1点

>なぜプラナー50ミリが無いの・・・
まともなレンズを作る技術が無いからでしょ。
書込番号:13087447
3点

Plastic Lensさん
わざわざステハン作ってまでコメントしていただいて、ありがとうございます。
お礼に釣られてみますが、
技術が無いのは志が無いよりはるかにマシです
書込番号:13088017
3点

プラナーの50はありますよ
作る技術は当然プラスチックレンズさんよりありましょう
おちょくるようなレスをしないでください
書込番号:13088098
1点

>技術が無いのは志が無いよりはるかにマシです
それはともかく、技術も志もあると思うけどね、ソニーは。
初めてレンズシリーズなんか、あの値段でここまでやるかという点ではすごいと思う。
どうもキヤノンやニコンとは違う価値観で違うところを目指しているとしか思えない。それは志があると言えないか?
ま、それがなかなかユーザーの期待通りではないところにこれだけ不満も批判も出てくるわけで...
良くも悪くも既成のカメラメーカーと違った独自路線、それだけにとんがった面白い製品を出してくれる予感。
...と、こんだけ持ち上げりゃちょっとは希望を聞いてくれないかな〜ダメ?
プラナー50mm、F1.4でいいからとっとと出してください。お願いします。
書込番号:13088249
4点

YC
プラナー後期型MMJをαレンズのジャンク品マウントととっかえてマニアルで使いましょう
書込番号:13091890
0点

ま、MMJだとミノ50/1.4とあまり大差ないわけで。だから出さない...?
プラナー1.7/50MMJよりは好きですけどね。
書込番号:13092102
0点

現行50mmF1.4はF5.6に絞らないとピントがあまい。
24-70ZAにも置いていかれるので、
シャープに写すという意味では現代水準のレンズかは疑問だな。
開放からシャープ&柔らかさが出ないと
プラナーとは認めれないだろうし・・・・・
今でも50mmを重要視するうるさいユーザー嫌って出さないんじゃないかな。
CY50mmF1.4の直前のローライ用50mmF1.4HFTをA550で使って居るが、
CY50mmでも解像力では負けるし、SONY50mmF1.4ではとても勝てる相手ではない。
それを越えないと意味はないし、越えるのは簡単ではないし・・・・・
書込番号:13092471
1点

こんな情報が入っています.
SONYも何もしていないのではないようです.楽しみです.
http://digicame-info.com/2011/06/50mm-f1250mm-f14.html
書込番号:13092738
1点

正月の夢が正夢かと思ったら、多少は違うようだね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-06-04
しかし、これと設計思想は似ているので性能も期待できる。
ダブルガウスではなく、ダブルレンズ方式とでもいおうか。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
全体で1レンズではなく、一つのレンズで良い完成像面を作り、
その像面を次のレンズで更に補正する思想だ(SONYは前後群が逆)。
ズームの思想で単焦点を作るということだね。
しかし、
パナ20mm同様に歪曲が大きいのでプラナーのような万能性は無いかな。
構成も大きく変わるからGレンズとして出すんだろう。
書込番号:13093142
1点

ほおお〜特許申請ということは相当技術的な裏付けが取れた段階ということかな。
肝心なのはソニーが考えている購入者層に見合った販売価格にできるか?と
いう点にありそうですね。製品化がいつなのか云々はその次だな...
ま、とにかくこういう切り口で行こうというのが、現ソニー技術陣の
技術と志と思っていいと思うね。エンジニアの端くれとしては嬉しい限り。
こことかルモアさんとか全然見ないので、情報ありがとさんです〜
書込番号:13093176
0点

新しい発想のレンズ構成 一度使ってみたいですね
商品化されれば良いですが どうでしょう
書込番号:13093443
0点


特許申請の件の、レンズ構成見ました。
これって、SAL35F14G に似てませんか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL35F14G/feature_1.html#L1_30
値段も同じくらいになるのかな?
書込番号:13116191
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
満足度ランキング、不動の一位独走のα900。ただ購入のさいただ一つ気になっていたのは高感度ノイズがキツイとのクチコミを何件か目にしてた事。しかし、使ってみて(高感度ノイズ軽減強めにセット)iso6400ぐらいだと気になる程度で、問題無いような感じなんですが。自分は風景とかはあまり興味が無く、人物、物、ペットのワンコ、なんかが対象なんです。(花とかもあまり撮しません)。作品を拡大してもそんなに気にならないです。購入して間もないので、初期型よりも改善されているのか、自分が気にしなさ過ぎなのか、何方かお教え願えないでしようか。宜しくお願いいたします。
3点

そこまでは考えた事はありません。車では時間とともにマイナーな修正をしているようですが、カメラでは?
ファームアップのVer.2が出た時に
初期型(予約購入)にVer.2
半年前の型に古いVer.1
でAF性能を比較しましたが、初期型+Ver.2の方が少し良くなっていました。
マイナー変更は全然気にしていません。
今でも初期型を中心にして撮っています。
書込番号:12985577
1点

デジカメ雑誌の画質評価基準に「ノイズの少なさ」という項目があり、
とにかくノイズは少ない方が良いという画一的な判断が、
デジカメの画質を銀塩フィルムの味から遠ざけている要因となっています。
ソニーα900やペンタックス645Dは、解像感や立体感を重視して
極力ノイズリダクションをかけない方向性の絵作りをしているようです。
「エバラ焼肉のたれ」は美味いけど、なんでもかんでも焼肉のたれを
かけたらみんなその味になってしまいます。質の悪い牛肉には
それでいいのかもしれませんが、松坂牛に焼肉のたれをかけたら
もったいないにもほどがあります。
ツァイスレンズやフルサイズセンサーという極上の素材があるのなら、
素材のうま味を生かす味付けがベターだと思います。
書込番号:12985822
7点

高感度ノイズを気にするかしないかと言う話しではありません。あと、初期型と最近の物とでは、改良されているか?と言う疑問に眠たい写真と焼き肉の話しされても、ピンと来ないんですよ。AXKAさん。私に二度とかまわないでいただきたい!
書込番号:12985867
13点

>初期型よりも改善されているのか、自分が気にしなさ過ぎなのか、何方かお教え願えないでしようか。
こんにちは
改善は、する気に成れば勿論出来ると思いますが、α900 では聞いた事が無いですね。
ニコン機、キヤノン機でも聞かないです。
ノイズほか 改良は、新機種=後継機に受け継がれる感じです。
もし 改良が有れば、販促に繋がる朗報ですので公表される筈ですが、詳しくはソニー担当者にお電話が一番です。
ノイズ、画質の評価は、機械が測れば結果は同じですが、人の評価は人それぞれなので、自分が良いと思えば
それで良い事に成ります。評価は、対抗機とする場合も有りますので、その場合はどうなるかも有ります。
書込番号:12986101
2点

robot2さん他AXKAさん以外の方々、貴重なご意見有難うございました。大変参考になりました。納得する事ができました。このスレ終了させていただきます。お時間割いていただいてスミマセンでした。
書込番号:12986137
3点

>高感度ノイズ軽減強めにセット
どれが「公平」な比較かは難しいですね。
CMOSの性能を評価するならRAWのNR-OFFで比較するのが「常識的」ですが、
カメラの性能はCMOSだけで決まりません。画像処理エンジンも重要な要素です。
そう考えると、ノイズをjpegで比較すると馬鹿にするという風潮は、必ずしも妥当といえないかもしれません。
ソニーのノイズ軽減機能は他社に比べ、ディティールの残し方が大変うまいと感じています。
その点、dfine系とみられるニコンよりも上手でしょう。
ですから、ノイズ軽減もしくはNRの使用に抵抗されなければ、
a900と5D2やD3との差は、巷で喧伝されるほど大きなものか疑問です。
ただ、個人的にはNRが苦手なので、やっぱりa900はISO200限定、せいぜいISO400までで使いたいですね。
書込番号:12986156
2点

スレ主のすてら船長さんは ニコンユーザーのようですが、α900も購入したのでしょうか?
それともα900の弱点さがし?
本当にα900を購入したのなら、すぐにその魅力に気づきますよ。ご心配なく。
書込番号:12988102
9点

自分はニコンからα900へのオール乗り換えです。別に荒探してる訳じゃ無いですからあ〜。α900いいカメラだと思ってますからあ〜。一大決心して乗り換えましたからあ〜。悲しくなる事言わないで欲しいなあ。
書込番号:12989012
1点

orangeさん、スレ終了してますが、だんだん腹が立ってきたので言わしていただきます。あなたに私の何が分かるというんですか!予測で人を決めつけるな!
書込番号:12989025
7点

orangeさん、そしてそれにナイス付けた方、人として何か言う事ないですか?
書込番号:12989188
5点

すてら船長さん
>スレ終了してますが
気にせず、気に入ったカメラでたくさん写真とってください。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:12989345
2点

六甲紺太さん、有難うございます。休みには愛犬とα900連れて出掛けようと思ってますよ!
書込番号:12989360
2点

>>一大決心して乗り換えましたからあ〜。悲しくなる事言わないで欲しいなあ。
そうでしたか、すみません。 謝ります。
ニコンで修行を積まれた方でしたら、私などよりも経験豊かだと思われますので、これからもα900を楽しんでゆきましょう。
(最近は携帯からの新規スレはいちゃもんが多いものですから、誤解をしてしまいました。お許しください)
書込番号:12989396
4点

スレ主様
発売予約で当機を購入しましたが、ISO400位から、シャドーノイズに
悩まされ購入10日で手放しました。言うまでも無く
初期ロットです。そして昨年、ZEISSレンズを使いたくて再度、A-900を
購入して、びっくりしました。ISO3200でもOKなのです。
現像ソフトの影響も有るかも知れませんが、、後期のロットに
ついてはかなり改善されていると思います。
書込番号:12990452
4点

ふるさん2114さん、有難うございます。自分も皆がノイズうるさい と騒ぐほどじゃないなあ、これは新旧で差があるのでは?とスレしたのですが、諸先輩は、なんも変わらん、と仰せになったので、そうなんだあ、と納得した次第であります。またゴチャゴチャ言われるのは必至ではありますが、自分もiso6400の二段手前ぐらいまでなら(自分は気にならない)大丈夫と思って質問した訳であります。最近のα900の購入者の方々も同じように感じていらっしゃる方いるんじゃないかなあ。この世界はなんか、我の張り合いみたいなんで、自分のがやってる、自分のが知ってる、自分のが、自分が!の世界なんで、そろそろ嫌気がさしてきたところでしたが(新興宗教の信者みたいなα900の信者さん達は恐いんで)(昨日今日α900入れたばかりのくせに が、ぷんぷん匂う)勿論N社、C社のユーザーにもいますが。最初に素直に疑問をぶつけて、そう感じたわけで…。しまいにゃ、お前ホントにα900持ってんのか?まで。怖い怖い。スレ早期終了したのはそういう訳で。でもα900のノイズが改良されているかも、と返ってきたのは初めてで、なんか嬉しいです。また、なんだか嫌な予感がしますが…。紺太さんの言う通り、あんまり気にしないで、写真楽しみたいです。
書込番号:12990580
4点

こんばんは〜。僕も前述しましたとおり思ったほど高感度ノイズの「悪さ」は感じていません。
3月に入手(新品)したばかりですので、初期ロットとの比較はできませんが、、、。
書込番号:12990733
0点

小鳥遊歩さん、有難うございます。初期型を所有してる方は、今でも同じだと思いたいのかもしれないし、その気持ちは分かります。でも、改良されてたら悪い事じゃないし、まして朗報じゃないですかねえ。初期型をお持ちの方は、欠点のカバーの仕方も研究していらっしゃるし、自分は素晴らしいと思いますよ。未だ、確かではありませんが、このカメラのポテンシャルの高さが、魅力が、自分をニコンからの総乗り換えに踏み切らせた理由だし、新旧の違いがあるか?について感覚的でも、実証的でも、あるわけ無いと決めつけていない方の意見がききたかったのです。実際、改良されていると言う意見もあるわけで…。
書込番号:12990821
1点

そうですねー。それではきちんとテストした方がよさそうですね。
α900の機械部分が改良されていれば有難いことです。そちらを暗い場面で使えばよいのですから。
一方で現像ソフトウェアは確実に改善されていると思います。
他社のSilkyPixですら改善されているのですから、まして自社のPMBやIDC-SRも改善されていることと思います。確かIDCは改善されたことがあったと思います。
もしかしてファームアップでも改善されたのかもしれない。これはもう私はテストできません(先週までVer.1が必要になるかもしれないと思って、1台はVer.1のまま置いておいたのですが、ついにVer.2にアップしてしまいました)
暇なときにテストしてみますが、あまり期待しないでください。IDCとPMBを新旧2種類で現像しなければならないので大事です。
室内のテストより外に撮りに行くことの方が楽しいので優先したいと思いますから。
どなたか、ボランティアでテストしてくれる人はいますでしょうか?
書込番号:12992155
1点

一眼レフデジタルカメラの評価について「高感度ノイズ」はいつも論点になりますよね。
下記、個人的な意見ですが、
過去、安いフィルムのISO800なんて酷いものでしたよ。
私はそう言う観点からα900の高感度ノイズが酷いと思ったことないんですよね・・・。
そう思っている方、多くないですか?
あとは、プリントするかしないかでも変わると思います。
ディスプレーで観てノイズが多いと思った写真をプリントしてみると、何とも思わなかったことが多々あります。
もちろん、暗いところを主戦場にしている方も、たくさんいらっしゃると思います。
そういう用途だと他社に比べて厳しいのかもしれませんが・・・。
スレから外れた書き込み失礼いたしました。
書込番号:12994151
0点

彩流さん、有難うございます。終了宣言しても、レス絶えないっちゅう事は、α900にカリスマ性みたいなもんがあるからだとニコニコしてますよ。
書込番号:12994196
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900のユーザーです。購入後1年半ほど経過しますが、とても満足しています。フィルム時代から、ニコンとミノルタを愛用しており、デジ一も両社の間で揺れ動き、D70→α7ときて、フルサイズ時にα900とD700の間で迷いに迷い、結局α900に落ち着きました。他に趣味も無くカメラに少ない小遣いをつぎ込んでいますが、如何せんトータルが少ないため、購入はほとんど中古実用品ばかりです。
現在のα900は、ミノルタ時代からの使い慣れた操作性、秀逸なファインダー、高画質に特に魅力を感じています。ただ、いろいろな情報を総合すると、α900の後継は、ファインダーなどが異なる方向性になるようで、今のα900を気に入っているだけに、買い増しを検討しています。
手持ち資金も十分に無いため、かなり無理しての購入で、ある意味、予算の先食いになってしまい、数年(5〜6)間はデジ一購入はできなくなります。ですので、今後数年間、α900一筋で行くことになり、日進月歩のデジ一の世界で、それだけの長い間大丈夫かなという心配もあります。
今、品切れになる前にα900を買い増しするか、小遣いを貯めて、2〜3年後に最新機種(ニコンのフルサイズ機?、D700の後継機あたりが候補?)を狙うか、迷っています。
ポイントは、α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか、なのですが。
皆様どのように思われますか。
5点

>ポイントは、α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか、なのですが。皆様どのように思われますか。
難しい質問ですね。
陳腐化するかしないかは、正直分かりません。
新しい機種が出てきて、自分にとって魅力あるものかどうかでも違ってくるのではないでしょうか。
私は、α700を買ってα55が出るまで間、αはつまらないものでした。
α900に魅力を感じるものの購入するまでにはなりませんでした。
価格が高いことも一つの理由ですけどね。
人それぞれ、考え方は違うためなんともいえません。
何れにせよ、新しい機種がどのようなものになるかは楽しみです。
書込番号:12983963
3点

カメラでラララさん
手元のα7Dも現役で、書斎脇に17−35のズーム付きでつねにスタンバイしています。ポートレートとか好い味だしてくれますし。
しっかりした作りです。もう5年はたってるでしょうね(ソニー前ですから)
あと、中国本土の奥地とか、険しい状況が予想されるときはα100をを持ち出だします。
5年?は微妙かと思いますが、α700は非常に重宝してるカメラです。24mm単玉と70−300のズームつけて2台常にスタンバイしています。
これらの機材、デジタルという切り口で整理すると、どう考えても 旧型になろうかと思います。
1、画素数は最新機にかなわない。(素子が違う)
2 連写枚数は少ない。(バッファメモリの速度や容量が違う)
3 AutoHDRとか連写合成といった機能がない(BIONZや当時の画像処理機能の能力不足)
陳腐化といえば陳腐化なんでしょう。
では、なぜ陳腐化したカメラも使うか。JPEG出しもしますけど、 RAW撮影を主体というのはあります。
最近のカメラのデジタル機能で素子や連写速度といった部分以外は、カメラのJPEG出しの絵柄改良とかあります。
それらについては、RAWであれば、現像ソフトのバージョンアップ等で、カメラの機能とは別に処理できる項目も多くあります。呼び出しビット数が12ビットという弱みはソニー機ありますが、現像段階で注意して処理してあがれば
トーンジャンプとか回避することも最近は楽になってきてます。
一眼レフというカメラは、ある意味、機構部品の集大成みたいなものです。
また、私が古いタイプの人間なんでしょうが、40年近く一眼レフを使っていた感覚。
「道具」というか、手に伝わる感触も大切な要因と考えています。
デジタル以外の部分がしっかりしてるか否かが、陳腐化に関連してると私の経験ではあります。
α7D、α700は力の入った中級機。あえて言う事もないでしょう。
α100はソニーブランドになった最初の機体ということでαSDの機構部を使いながらも「意地」を感じる細かな作り込みになっています。
デジタルは後からRAWでも対応できる。あとは「道具」として 長く使えるか否か?
これが重要になるかと思いますよ。他メーカーのことは多くは記載しませんが
販売開始から5年以上たってもよく使ってる機種は「フラッグシップ」や「最初のモデル」が多い感じはしています。
そういう見地からすると、α900。まだまだ5年程度は十分使えるかと思いますよ。
保守もできるでしょ。
追加購入については、写真の撮影頻度とかお考えになって、予算と相談してはいかがでしょうか?
修理する間がない。代替えが無いというのであれば、購入を検討する価値があるでしょうし。
もし、他のカメラで撮影できればOKであれば αマウントのAPS-C機を押さえておくというのも考える余地あるかと思います。
書込番号:12984148
7点

5〜6年ボディを買えなくなるのはちょっと痛手では?
α900はとても良いカメラですので2台目ほしいと言う気持ちは理解できますが、今後さらに魅力的な新機種が出たときに我慢しなくてはいけないのはつらいと思いますよ。
一応α900、1台所持しているわけですし私なら最新機種待ちます。
書込番号:12984303
5点

ここ数年で、DSLRレベルは一応の大台に達した感をもっています。
例えば、数年前の機種から目に見えて良くなったのは、
背面液晶サイズであったり、撮像素子の高感度耐性であったりです。
その他、処理速度とバッファはかなり改善されましたね。
他にはカメラとして基本的な部分はほぼ成熟期です。
さらなる高感度耐性向上があっても、通常用途には無縁でしょう。
さらなる連写速度向上があっても、とんでもなくメディア容量を食うだけで、
事後の画像選別が手間です。
ここ数年で発売された機種が陳腐化するのは、ひょっとして10年後かも知れません。
書込番号:12984362
5点

こんばんは。
僕もカメラ業界全体を見てDSLR機は完成の域に達しつつあり、
これからは高級機種は小さい弱点の強化など更なる煮詰め、
エントリークラスは簡単に撮れる新しい技術に向いていくと思っています。
例えばパソコンで言えばウィンドウズが出来てXPくらいまできたので
メモリやハードディスクの高速化などです。
なのでα900はAFスピードとフォーカスエリアだけ許せれば5年は充分「名機のまま」でいられると思います。
日本では非公式ですが、αは光学ファインダーを止めてEVFになり、
ミラーもTLMになる噂があるので尚更希少価値が出てくると思います。
実際に上の噂の発表があってから
α900とα700の中古が一気に減ったので。
僕もα900を3台にα700を2台に増やしました。(^_^)
大切に長く使うつもりです!
書込番号:12984584
9点

>ポイントは、α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか
噂ではα77はAPS-Cの撮像センサーでα900と同等の24Mp
の画素密度だそうです。
勿論フルサイズ機にはその大きなセンサー故の表現の幅もあり
ますが、JPEG等のファイルや写真出力した場合の単純な画
素解像密度ではAPS-C機のα77に並ばれるという事になり
ます。
また、フルサイズ機の利点の1つである高感度の耐性に付い
ては最新のAPS-Cセンサーは既に既存のフルサイズセンサー
に追いついているといえるでしょう。
AFのレスポンス、ライブビューやバリアングル等の追加要素も
最新のAPS-C機に軍配が上がり液晶のサイズや解像も同
等です。
こうした数値的な要素だけ見れば、α900は既に陳腐化し
ているといえるでしょう。
そこで質問なのですが、スレ主様がα900に求めている物はこ
うした性能面のお話なのでしょうか?
広く大きなファインダーやグリップや全体のホールドバランス、デ
ザイン、質感、何よりフルサイズのレンズのイメージサークルを一
杯に使っての描写等に惚れている訳ではないのでしょうか?
まあ、私は逆にこの辺に疎く、カメラは写真が撮れればそれ以
上に拘りがないので、少しでも写真を撮り易い要素があり、タ
イミングよく予算が有るのなら、すぐに新しい方を買ってしまうか
なと思います。
あと、スレ主様がどんな写真を撮るかにも因る話ではあると思う
のですが、私のようにボディへの拘りが薄いのでしたら、急いで買
い増す必要はないと思います。
α77はα33/55の倍の解像力の有るEVFが載るとも言われて
いますので、それを待って様子を見てから妥協できそうか決めて
も良いと思います。
ただ、そうではなくα900への拘りがあるのでしたら、ここで意見
を集めるまでも無いと思います。
気に入っている物、拘りのある物は買うべきです。
気に入った機材で写真を撮るのが一番楽しい筈ですし、多少
の性能差は工夫と撮り方で補える物です。
如何でしょうか?
書込番号:12984807
5点

α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか、なのですが。
皆様どのように思われますか。
>>>>>>>>>>>>>>>
そんなの自分次第だし、目的次第でしょう。
私なんか日記写真が目的だからそこそこ綺麗に写れば何でも良い。
だからニコンD40。
数年前に中古で2万で買った画素が少ししかない機種ですが、私にとってこれで充分に満足のゆく撮れます。
このカメラをあるヒトは陳腐というが、私はこれで充分イケルと思う。
貴兄のÅ900があと何年かは貴兄が自分で決めて下さい。
書込番号:12985009
7点

私はα900は後4年ほどは最高に好きな機種として使えると思っています。
暗闇性能や連写はα77でカバーします。α77の秒12枚連写(らしい)に期待しています。
一方で、自分のメインである自然や花や人物ならα900が一番良いです。
次機種のα99は3500万画素あたりですが、トランスルーセントミラーになるらしいので、ちょっと引いています。
まあ、静止画でミラーアップが有れば考えを変えて購入すると思いますが、ミラーアップに関してはどうなるか判りません。私はフルサイズには連写性能は求めていません。
結局α900は写真を撮るという機能のみに特化した不思議なカメラになりますね。その不思議さが良いのです。 この価格では2度と作れない大きなファインダーもその魅力を高めます。
4年以上使うために、私も2台体制にしました。
スレ主様は、もう少し待ってα99のが来年に出てから決断しても良いのではと思います。
願望として、α99発売後もα900が平行販売されることを祈っています。
書込番号:12985455
4点


今α900をお持ちなのですよね それなら焦らず待ちましょう。
スチルカメラのままで良ければずうっと良いカメラですが、
デジ一としてなら既に型遅れです。
次が気に入らなくても その時に面白いカメラが出てくるのを期待するのも
又、楽しいのでは。
私は、多分α77及びα99は買いません
それは、透過光式ミラーでミラーの跳上が無いからですが、面白そうなので
見には行きます 自身が妥協できるカメラ いつかは出てくると思いますので
いろんなカメラを使えるほうが楽しいと思うのですが。
書込番号:12985915
2点

>ポイントは、α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか、なのですが。
こんにちは
陳腐化の判断は 自分がする訳ですから、満足して使っている間は陳腐化は有りません。
新機種が 出ても、今撮っている写真は撮れますからね。
満足しているα900!
待てるので有れば、新機種が良いと思います。
書込番号:12985947
2点

今、品切れになる前にα900を買い増しするか、小遣いを貯めて、2〜3年後に最新機種(ニコンのフルサイズ機?、D700の後継機あたりが候補?)を狙うか、迷っています。
ポイントは、α900のデジタル面での性能が、あと何年くらい陳腐化しないか、
なのですが。 皆様どのように思われますか。
>
もう結論は出ている感じですね。
D700 発売日:2008年 7月25日
A900 発売日:2008年10月23日
5DU 発売日:2008年11月29日
Nikonの性格として
D700後継機にはSONY製24Mpを熟成し下におろしてくる可能性がある。
そのときがA900の他社比較時での寿命でしょう。
仮にD5100で練習したHDRでも積んできた場合は
どっちがSONY機かわからなくなります。
Nikonの95%ファインダーが悪いというわけでもないし100%にするかもしれない、
シャッター、ミラー作動、操作感、耐久性ではA900も後継機も勝てるわけも無い。
最後はAマウントレンズの好みとニコンレンズの対比になるでしょう。
ところが、既存レンズラインナップの充実度はもちろん、
NikonやCANONはエントリーズームでの逆像面湾曲レンズ等意欲的に今だに進化させている。
D700後継機が発売先行なら2マウントになる気がします。
問題はA900後継機が30万円価格帯で35〜48Mpに高画素化したときで、
この場合は後継機を買う方がおそらくNikonやCANONの同時期機より高画質になる。
いずれにせよA900買い増しの目はない、ということでしょう。
書込番号:12986024
2点

α900、大好きです。
カメラのカタログ写真いろいろある中で、歴代ベストはα900の気球の写真。
α900は陳腐化の遅い機種だと思います。
なぜなら「これだ!」っていう個性があるから。
それは例えばファインダーのすごさ。
いろんな技術がおしみなく投入されるフラッグ機。
そんな中で「これだ!」っていえるものが一点でもあれば、その価値はかなり残るんじゃないかな〜?
私の目から見たら5Dは色あせてないけど、5D2は色あせあせに見える。
無の中から産みだされた機種と、数字競争から産まれただけの機種との差でしょうね。
そういう意味ではソニーがα900を産んだエネルギー(α事業の宣言)は5Dなみに後世に残ると思います。
α900MK2がでても、α900は名機としてMK2より残るでしょう。
初代のユーノスロードスターなんて、今でも眼医者。
書込番号:12987086
7点

皆様、早速多くのご助言をいただきありがとうございます。
私の撮影対象は、風景:人物スナップ:人物が、およそ4:4:2です。スポーツ系など、素早く動く被写体は撮りませんので、連写性能や、AFの速さは求めません。また、LVなどは不要で、静止画が高画質であることが大切です。
α900は、購入可能な機種のうち、私にとって、現時点で最適な機種です。
皆様のご意見をお聞きして、私が余りに光学ファインダーに拘っている点を反省していますし、ニコンに軸足を移すのが賢明な気もして参りました。
ただ、まだ考えがまとまりませんので、もう少々、スレを閉じずに続けさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:12988927
1点

A900は元々「デジタルらしさ」という魅力が薄いカメラであると思うので、
そういう意味では陳腐化しにくいと思います。
私も、手持ちのA700を売却してA900をもう一台購入しようか、
それともNikonを導入しようか迷っていますが、今は様子見です。
A77(?)、D700後継ともに年内発表と言われていますからね。
それに、A900後継がどうなるかも分かりません。
噂のように方向性が違うフルサイズ機に置き換わるかもしれませんが、
光学ファインダーを残した機種が出てくるかもしれないですし、
それがなくても現行機種が併売されるかも?
ただいずれにせよ、私個人としては「無くなってしまうかもしれないから」とか、
「当分は陳腐化しないならば」という考えでA900を買い増しとは思っていません。
A900は撮影そのものを楽しめるカメラだと思っていますので、その楽しさをしゃぶりつくす為、
たとえば縦グリップや、フォーカシングスクリーンをL型、M型とそれぞれ付けて使い分けるとか。
それに対して、Nikonを導入するなら「(特に望遠、動きもので)結果を求めて撮影したい」でしょうか。
いろいろな違いから、Nikonを入れてもA900は残すでしょうから、逆に焦ることもないかな?と
考えていることもあります。
A900ファームアップがさらにありそうとか、ソニー純正RAW現像ソフトの進化とか、
そんな些細なきっかけでもあったら「今」と踏み切れるかもしれませんが…
それらも無く、しかも上に述べたように境い目みたいな現在の状況では、私は様子見ですね。
書込番号:12989393
3点

昨日の書き込みで、一部訂正します。
私の撮影対象は・・・のところ、風景:人物:スナップが、およそ4:4:2です、と訂正します。すみません。
皆様、本当にありがとうございます。即時の買い増しは控え、もう少し落ち着いて様子見をすることにしました。正直、今が底値かな、という思いもあり、今後値上がりしそうで、そんなアセリもありました。
満足している1台とはいえ、故障しない限り1台はあるのですし、それにカメラを買う可能性がある状態でいろいろなカメラを物色できるシアワセも味わいたいですので。
当面は、α900追加、D700後継導入、α99導入、あたりで悩めることになりそうです。
書込番号:12992035
3点

スレ主様
>>皆様のご意見をお聞きして、私が余りに光学ファインダーに拘っている点を反省していますし、ニコンに軸足を移すのが賢明な気もして参りました。
そうですね、じっくりと見極めましょう。
現行のα900は、2つ新しいスレ(高感度ノイズについて)のステラ船長さんのように、ニコンを全部売り払ってα900に移ってきた人もいますので、これと同じことが新シリーズで起きるかもしれませんよ(低画素のD700 対 高画素のα900)。
つまり、ニコンはD700後継機を低価格にするために低画素にする(2400万画素あたり)、ソニーはすでに報じられているようにα900後継機は3千万画素超えで出る(私は3500万画素を期待)模様ですから、現行と同じような構造になるかもしれません。
ニコンのソニーセンサーフルサイズはD3x後継機のD4になる可能性が高いでしょう。
世界初の3500万画素?は意外と良いかもしれませんから、じっくりと待っています。
書込番号:13006879
2点

>ソニーはすでに報じられているようにα900後継機は3千万画素超えで出る
(私は3500万画素を期待)模様ですから、
>現行と同じような構造になるかもしれません。
どうでしょうかね?3500万画素…。
PENTAX 645Dの6000万画素、
「ラチチュードが足らないのを無理やり引き上げて画像が破綻してしまう…。」
の半分以下の面積でそれ以上の画像数…。
CCDでさえそうなので干渉ノイズの多いCMOSではさらに顕著になると思われます。
結局ただの「ごまかし(画像処理のやりまくり)」に終わってしまって、
α900に残っているリアリティや空気感が失われる気がします。
個人的には画素数は現状維持、
もしくは減らしても良い、
ので更にCanonやD90以降のNikon、α550以降のSONYに無いフィルムライクな記憶色重視の画作りを守ってもらいたいと思いますね。
でしゃばり、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:13008463
1点

カメラでラララさん
ある意味ではα900はデジタル一眼レフの完成形なのでは?
ニコンではD3の様なものだと思います。
キヤノンだと1Ds MarkIIIでしょうか?
残念ながら、そのような機種はあまり出てこないと考えます。
ですから3機とも後継機種が出しにくい・・・作れないのでは?
なんて考えてしまいます。
あまりにも完成度が高いものを作ってしまうと、ヘタにいい加減な後継機が出せないのでは。
α900・・・それほど良く出来た機種なのだと自分は考えます。
陳腐化するか・・・これは、カメラでラララさん自身が使用していて、α900が写真機としての魅力を見出せなくなった時点・・・
だと考えます。
明日かもしれないし、10年後かもしれない・・・先のことはわかりませんね。
ただ一ついえるのは、α900は故障さえしなければ10年後でも現在の性能そのまま使用可能です、
その時点でカメラでラララさんがα900に満足であれば問題ないと考えます。
書込番号:13010554
3点

皆様、どうもありがとうございました。
すっきりした気持ちで、「様子見」できます。
書込番号:13035369
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





