
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2011年5月9日 01:03 |
![]() |
0 | 15 | 2011年5月7日 02:06 |
![]() |
17 | 35 | 2011年5月14日 06:37 |
![]() |
2 | 6 | 2011年5月4日 20:11 |
![]() |
4 | 13 | 2011年5月5日 18:08 |
![]() |
22 | 6 | 2011年5月3日 03:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん お世話になります。
私は、フォーカスホールドボタンの無い中古レンズを使っていたので、関係ないと思い、α900の初期設定のままにしていました。
最近、フォーカスホールドボタンのあるレンズを購入したので、初期設定のままにしようか、それとも別の設定にしようか、思案中です。
α900の「フォーカスホールドボタン」の設定について、皆様はどのようになさっておられますか?
1点

おはようございま〜す!
僕は初期設定のまんまです。
書込番号:12976738
1点

マック伊達さん
私も初期設定のままですが、何の目的にも使っていません。
書込番号:12977649
1点

フォーカスホールドボタンは時々使います。
構図を少し変えたい時などには便利ですね。70-200Gにはボタンが3個も付いており、縦・横両方で使えるのでいっそう便利です。
機能はもちろん名前の通り「フォーカスホールド」です。
私はこれを「プレビュー」として使うことはありません。
プレビューを多用する人はプレビューボタンよりも押しやすいので便利になると思います。
書込番号:12977729
0点


カカク ドット キムさんに座布団3枚をおすすめします。
書込番号:12980314
2点

皆さん コメントを頂きありがとうございました。
私もいろいろ試しまして、「光学プレビュー」で設定しました。これでシャッターボタンが押せるので、ちょっと便利だなと感じたからです。
これをもって解決済みとさせて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:12980453
1点

>>キム
黙っておくのも、インテリジェンスですけどね...。
私はフォーカスホールドボタンの付いたレンズはあまり持っていないのですが、
あれば光学プレビューになるよう設定しています。
あまり使わないですけど...
書込番号:12988641
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、HVL-F58AMを購入しました。
今までシグマのF-500DG SUPERを使用していたのですが、調光性能の差に驚いています。
あと、AWBとのマッチングも素晴らしいですね。純正の良さなんでしょうか。
フラッシュは苦手意識があって今まであまり使ってきませんでしたが、
今回の購入を機に、いろいろと使っていこうと思っています。
さて、試用していて疑問が出てきましたので、教えていただけないでしょうか。
説明書によると、ADI調光、P-TTL調光とも、
プリ発光による光量測定結果からフラッシュ発光量制御を行う、と書かれていますが、
プリ発光とは、撮影前に測定のためにフラッシュが発光するという意味ですよね?
ところが、どちらのモードでもプリ発光しないんです。
なぜなんでしょうか。
フラッシュ撮影は問題なくできているので、気にしなければよいのかもしれませんが・・・。
以前のシグマでも同じようにプリ発光していませんでしたので、
もし何か問題があるとすればカメラ本体側の方だと思うのですが。
お分かりの方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

プリ発光は本発光ほど強く発光する必要がないので撮影者側はそれが行われていることにほぼ気がつかない程度の小さな発光ですが、本発光の前にすごく短い時間でやっています。
書込番号:12976342
0点

おはようございます。
>小鳥遊歩さん
がおっしゃるように非常に小さな光を発光して
跳ね返ってくる光をカメラで計測・計算して本発光します。
なので人によってはわからないほどのわずかな小さい光なんです。
目にあまりよくない事ですが、
発行部を直視していたら「あっ!2回光った!」とわかると思いますよ。(^_^)
書込番号:12976792
0点

小鳥遊歩さん、いなかのカメラマンさん
ご回答、ありがとうございました。
一度、部屋を真っ暗にしてみて試してみたんですが、
それでも分からないくらいわずかな光量なのでしょうか。
本日帰宅したら、直視してみます(笑)。
それからもうひとつ質問よろしいでしょうか。
以前にα700のときは、
シャッターを半押ししたときに内蔵フラッシュが、
ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
あれはプリ発光ではないのでしょうか。
てっきりあれがプリ発光だと思ってました。とすると何のための発光なのですか?
何度もすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:12977102
0点

スレと全然関係ない事ですみません。
いなかのカメラマンさん。
私はあなたのファンですし、ホープページも時々拝見
させて頂いていますし、いろいろ参考にさせて頂いています。
しかし、あまり関係無いことですが、ハンドルネームを、
田舎のブライダルカメラマンさん→〜SHIN〜さん
→ホットカメラマンさん→いなかのカメラマンさん、
と度々変更されていますが、何か意図がお有りなんでしょうか。
書込番号:12977202
0点

>ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
あれはプリ発光ではないのでしょうか。
AFのための補助光か、赤目低減のための発光でしょうね。
さて、プリ発光はα900の場合ファインダー像面で測光するはずですので、ファインダーを見ていて確認出来る発光がプリ発光そのものです。
その後の本発光はミラーアップしてシャッターが開いている間に行われるのでファインダー側では確認出来ません。
ファインダーを覗かない方の眼も開いて確認されると2回の発光が認識出来ると思いますよ。
書込番号:12977210
0点

kuma_san_A1さん
はじめまして。
>AFのための補助光か、赤目低減のための発光でしょうね。
おっと、そうですね。赤目低減でしょうね。
うっかりしていました。
>ファインダーを見ていて確認出来る発光がプリ発光そのものです。
プリ発光を本発光と勘違いしている可能性大です。
帰宅したら確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12977565
0点

> それでも分からないくらいわずかな光量なのでしょうか。
> 本日帰宅したら、直視してみます(笑)。
直視(笑)
確認方法ですが、
Mモードで「シャッタースピードを遅く」して(2秒とか5秒とか)
ストロボ発光を「後幕シンクロ」に設定すると、分かりやすいと思います。
シャッターを押した時に光るのが「プリ発光」で、
2秒後5秒後に光るのが「本発光」です。
「後幕シンクロ」にすると、シャッタースピードの間隔の分だけ
「プリ発光」と「本発光」を分けられます。
> 以前にα700のときは、
> ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
α700ですと、あれは「赤目軽減機能」でしょう。
詳しくは、お手持ちのマニュアルを。
ストロボの仕組みを探ってみるのも面白いものです。
調光・機能理解は、撮影技術に直結しますし・・
書込番号:12977585
0点

こんにちは。
> 以前にα700のときは、> ビチビチビチと3、4回軽く点滅していた覚えがあるのですが、
おそらくAF補助光ですね!
赤目軽減は瞳孔を開かせるために本発光の前に一度だけ長く光ると思います。
スレッド違いですが、
>おんぼろろんさん
ハンドルネームを、
田舎のブライダルカメラマンさん→〜SHIN〜さん
>→ホットカメラマンさん→いなかのカメラマンさん、
>と度々変更されていますが、何か意図がお有りなんでしょうか。
いや、わかりにくなっていたらすみませんm(_ _)m
SHINにしたのはカメラマンネームになったからで、
あとはJcom→イオとプロバイダーを変更してメールを受け取れなくなってから
ここにアクセスするとアドレスを変更のメールを受け取れずに「あ〜っ!」となってしまったんです(^^;)
以後気を付けます。
すみませんm(_ _)m
書込番号:12977643
0点

>sakurakaraさん
はじめまして。
>Mモードで「シャッタースピードを遅く」して(2秒とか5秒とか)
>ストロボ発光を「後幕シンクロ」に設定すると、分かりやすいと思います。
なるほど。早速やってみます。あくまで直視で(笑)。
ストロボは本当に奥深いですよねー。
説明書はあくまで説明書で、実際どのように使うかは経験的に学ぶことも多いですし。
でもHVL-F58AMは、実力の無さをも補ってくれそうなポテンシャルを秘めていますね。
>いなかのカメラマンさん
>おそらくAF補助光ですね!
AF補助光というのは、赤ボッチから発光される光のみと思っていましたが、
フラッシュの側でもそれを補うことがあるのですね。
勉強になりました。
書込番号:12977736
0点

>AF補助光というのは、赤ボッチから発光される光のみと思っていましたが、
フラッシュの側でもそれを補うことがあるのですね。
α700(α900も)はAF補助光発光部(赤いやつ)がありますが、それが省略されているモデルで内蔵フラッシュを使用する場合に内蔵フラッシュが連続間欠発光(ジジジッって感じで)します。
よって、赤目低減であったと思われます。
書込番号:12977774
0点

>kuma_san_A1さん
「えっ!」と思って実機で試してみました。
おっしゃるように、赤目軽減光でAF補助光ではありませんでした…。
知ったかぶりでした、全くもって面目ありませんm(_ _)m
書込番号:12977809
0点

>知ったかぶりでした、全くもって面目ありませんm(_ _)m
いえ、わたしも「補助光か…」と書いています。
α700は持っていないので、Webで調べたら確定した次第です。
書込番号:12977843
0点

>おそらくAF補助光ですね!
赤目軽減は瞳孔を開かせるために本発光の前に一度だけ長く光ると思います。
追い討ちではないのですが気づいてしまったので。
正しくは「瞳孔を閉じさせるため」です。
書込番号:12978382
0点

>正しくは「瞳孔を閉じさせるため」です。
あらら…(^^;)
瞳孔が開くから赤い血管に反射して赤目になるんですもんね…(^^;)
理屈はわかってるんですが文章力勉強します。
表現力もかな(^^;)(苦笑)
書込番号:12978447
0点

sakurakaraさん
帰宅後、教えていただいた方法にてさっそく試してみましたところ、
二度の発光が確認できました。あースッキリ。
閃光の間隔があまりに短く、一度と勘違いしていたようです。
しかしあんな瞬時に調光演算を行うとは、その賢さにもびっくりです。
ちなみにプリ発光は結構な光量でした。
kuma_san_A1さん、いなかのカメラマンさん
お二人のかけ合いのおかげで、いろんな疑問が解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:12980229
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
お世話になります。
ご承知のとおり、初期設定の「AF駆動速度」は「高速」に設定されています。マクロ撮影などでは「低速」に設定するのが適当のようですが、皆様は普段どちらを選択なさっていますか。
これまで、何も知らず「高速」のまま使っていました。また、これまで読んだ掲示板の中に、他社のAFは速いと書いてあったような気がしているので、「低速」に設定するとデメリットがあるのか、あるとしたら、どんなデメリットなのか、ご教授いただければ有り難いです。
0点

マック伊達さん
皆さん「高速」なのですね。 私は購入初期から「低速」です。
そもそも高速、低速ってなんで有るのだろう?測距モーター停止に自信が無いのだろうか?と
gairoさんが書かれておられるように、近接時は精度が高い=高速より低速の方があらゆる場面で精度が高いだろうと「低速」にしています。
私は動体は撮らず、建物景色ばかりですので遅くなることはデメリットと感じず、精度の確率がアップするだろう期待にメリットを感じています。
最初の疑問ですが、高速低速が有るという事は違いが出ることが有ると言うことで、違いはモーターの停止位置に現れると考えれば、測距は同じとした場合、もしかすると「レンズ内モータ使用レンズ」「SAM使用レンズ」「SSM使用レンズ」の違いによるものでは無いか?と考えています。
これが成り立つとすれば、SSMはレンズ側の位置センサーで精度を上げていますが、レンズ内モーター及び SAMの場合はボディー側の情報のみです(よね?)。
故に、「低速」設定は減速のパラメーターを変え、レンズ内モーター及び SAM使用レンズに対して停止精度を上げているのではと考えています。
特に開放値の小さいボディー内モーター使用レンズなどに「低速」設定は有効では・・・と思っていますが、持っていないのでわかりません。
3514Gとか、Planar、Sonnar他あっかるいミノルタレンズなどなど。
という私は SSMメインですが、たまに使用する TAMRON A09 のクックックッと合わせにいく様子は微笑ましいです(笑)。
アルゴリズム不明なのであくまでも推測です。
書込番号:12977619
0点

みなさん お忙しい中、コメントをお寄せ下さり、ありがとうございます。
取扱説明書の48ページの「ピントが合いにくい被写体」で確かめようとしましたが、私の周囲で見かけるものは、「高速」、「低速」どちらの設定でも、瞬時にピントが合います。なので、もっと別の被写体を探すことにしています。
精度が高くなることを期待して、私も「低速」設定にして見ます。
AF駆動速度の設定については解決済みとさせて下さい。
まだまだ分からないことが控えていると思いますが、これからもご教授をよろしくお願いします。
書込番号:12978287
0点

ちょっと気づいたことがあったので記載しておきますね。
AF速度の高速、低速設定いつからあったかなーと思い返して、α-9はありました。
α-707siはカスタム設定自体が無かったので、α-9で高速、低速確認してみました。レンズは100マクロ。
低速は明らかに遅いですね、高速は今となっては遅いですが、両者に明らかな違いが感じられます。
α-9発売時は超音波モーターは無かったのですが、後にサービスセンターにて改造でSSM対応できたので私のはやってあるんですが、SSMレンズでも、低速、高速の違いを感じ取れますね。
当時の説明書の説明ですが
低速
・オートフォーカスの音が小さくなります。
・ピントのあわせやすいものにあわせ易くなります。
※静かに撮影したい場合、暗い場面やクローズアップでピントが合わせにくい場合などに便利です。
との記載があります。
α900の初期バージョンではどうだったか気になりますが、マック伊達さんおっしゃるように現状では違いがわかりません。
マック伊達さん
話はちょっとズレますが、フォーカスモードAF-Aですが、カスタム設定でDMFにできます。
マクロ撮影で合いやすい場所にAFで合焦後、自動でMFモードに切り替わります。
私の場合マクロ撮影では最初からMFですが、そういう使い方もありますよ。
書込番号:12978449
2点

あかぶーさん こんばんは。
「AF速度の高速、低速設定いつからあったかなーと思い返して、α-9はありました。」とのお話し、調べてみました。
α-9の使用説明書P92の「オートフォーカス駆動速度」の「2オートフォーカス低速駆動(サイレント駆動)」ですね。
カタカナで表示してあるのと、もともと知識・関心がなかったので、知りませんでした。
ご紹介のとおり、
低速
・オートフォーカスの音が小さくなります。
・ピントのあわせやすいものにあわせ易くなります。
※静かに撮影したい場合、暗い場面やクローズアップでピントが合わせにくい場合などに便利です。
との記載があります。
「フォーカスモードAF-Aですが、カスタム設定でDMFにできます。」
この機能は、α-7の使用説明書P184にも掲載されていました。あかぶーさんのご教授で、これまで保存してきた使用説明書を再度、詳しく見直す機会が出来ました。本当にありがとうございます。
豊富な機能を使いこなせないままです。
書込番号:12978601
0点

なるほどー
あかぶーさんのお話だと、「高速/低速」設定と SSM が出だした頃と一致しないようですから、SSMとは関係ないようですね。
となると、あまり考えたくないので先のレスは SSM にしましたが、ボディー内からレンズ内モーターが出だした頃と一致したりするんでしょうか?
これは、良い方に考えればレンズ内モーターの方が高速AFが可能となり、それまでの速度が「低速」で新たに「高速」を設ける事が出来た。
となりますが、逆だと何らかの制御を変える必要が出てきたが、表向きは取説上の表現になってる。
とも考えられそうです。
明るいレンズで開放値撮影時にバックラッシュの影響を受けやすかった・・・これじゃ、どんな設計してるの?になるのかな。
私は、低速に何ら不満は持ってないのですが何故設定が有るのかは疑問を持っていました。
例えば、この設定はミノルタ時代に発売されたレンズに対して有効で、ソニーと銘打ったレンズはどちらの設定でも全く意味がないとするなら「高速」に設定するのですが。
書込番号:12978845
0点

river38さん
う〜ん。
レンズ内モーターを高速で動かすにはそれだけ電圧を掛けてあげないとならないでしょうが、全てのSSMレンズにその耐圧があるのかどうか?
上限もあるでしょうしね。
遅くするのは電圧低くすれば可能ですが、現状のα900は低速設定、SSMレンズ駆動も動作変わらず??
たしか、初のSSMは70-200Gだったかと、α-7以降のカメラはSSMに対応して出してきましたが。70-200G発売いつだったかな?α-9は1998年12月、α-7が2000年8月。
感覚的な返答でしかありませんが。駆動速度に大きな変化が感じられないのに精度が上がるとは思えませんが、どうなんでしょうね?
書込番号:12979217
1点

マック伊達さん
なんか脱線させているようですいません。
あかぶーさん
SSMは、電圧の差というより 2相交合に与える間隔(時間)を変えればスピードが変わるんだと思います。
最初に SSMとその他のレンズと書かせて頂いたように、SSMは低速でも高速でも位置決め精度に差はない
のではと思っています。
精度の影響は止め方だと思いますので、定速状態だと「低速」「高速」の差は感じないんでしょうね。
低速=従来のスピード(SAM,SSMレンズは意味の無いパラメータとして無視する)
高速=レンズ情報によりアルゴリズムを変えて適切に処理(早く出来るレンズはより早く?)
う〜ん、やっぱりボディ内モーター使用レンズに対しての設定と考えた方がスッキリしそうです。
書込番号:12979877
0点

river38さん
単純、電圧の掛け方ではないんですか。
周波数を変化させることで駆動速度をかえてます?
あんまり、このへん詳しくないです。
とりあえずは
>ボディ内モーター使用レンズに対しての設定と考えた方がスッキリしそうです
私もそんな気がします。
書込番号:12981513
0点

あかぶーさん
私も詳しくないですが webの説明みてると、2相が交互に並んでいるようなので、それを
a相、b相としたら a相に圧電素子駆動できるパルスを与えて、次に b相に与えるまでの
時間間隔が回転スピードになっているのではないかと思います。
制御の入り口はドライバー次第なので、電圧の場合もあるかもしれません。
なんか思いっきり脱線してるので
私は AF 重視の人です。ハッキリするまで「低速」で行きますということで終わります。
影響有るのは TAMRON A09 かな。
書込番号:12985850
0点

こんにちは。
購入後すぐにSONYに問い合わせたら
「関係ないですよ、高速にしてもらっていて大丈夫です。」
との事でマクロも何も関係なく変更無しで使っています。
SSMも他のレンズ内蔵モーターも従来のボディ内蔵モーターも何の支障も問題もなく使えています。
その後にTAMRONさんとKenkoさんにも聞きましたが、
簡単明瞭「変わらない。」が結論でした。
書込番号:12986385
0点

いなかのカメラマンさん
どもども。ありがとうございます。
初期から変わらず、なんですね。
何のために設定があるのか不明ですね。
書込番号:12986797
0点

いなかのカメラマンさん
低速・高速の設定はなんのために有るのか?を類推すれば内外モーターに有りかなっと考えました。
まったく意味の無い機能を、ミノルタ後期にあった仕様だからつけとこって・・・つけたとは思えないですね。
真っ先に VEされると思いますから。
書込番号:12988031
0点

こんばんは。
これは推測ですが、
何かしらのAFに関するプロジェクトがあったけど状況が変わってご破算になった、
と思われます。
新型の位相差AFシステムも開発済みだった噂もありましたし、
まぁとにかく何かあったんでしょうね(^^;)
詳しくはSONYに聞いてみて下さい。m(_ _)m
書込番号:12988545
0点

いなかのカメラマンさん
情報ありがとうございます。
なんか昨日のレスは、キツイ言い方をしているかのような書き方になっていますね。
まったくそんな気は無かったのですが、すいませんでした。
書込番号:12991285
0点

>river38さん
はいっ!了解したしました!(^_^)
また今日も携帯からで恐縮ですが、書いて差し支えのない情報を。
MINOLTAの最終カメラはα-7になりますが、
その時に赤い基盤の新型AFシステムの写真を見たことがあります。
またSONYも新しい位相差AFシステムを既に開発済みでα900に搭載予定だったはずが、
無念にも搭載できずに発売になってしまったとの話を聞きました。
その為にAPS-Cと同じ大きさのAFエリアになってしまったと思われます。(これは確約ありません。)
そしてその後にレンズやボディの開発者の大量自主退社・他メーカーへの移動があって、
α700の開発は止まり、OVFやTLMに行かざるを得ない状態になったと推測します。
おそらくAFの速度の設定には「未来予想図」があったと思いますが、
これで崩れてしまったわけだと思います。
なので僕的には今、αユーザーが見放してしまうとαはサイバーショットの延長ブランドになってしまうと感じています。
何とかSONYにもう一度立ち上がってもらって、
成功してもらいたいと思って、僕はα900とα700を使い続けています。
α900は「なんやSONY、家電メーカーかい」から
「お〜SONYもなかなかやるやんか!」と何人ものカメラマンに言わせたカメラです。
上に書いた未来予想図の続きをSONYに書いてもらうために一緒に応援致しましょう!
できればCanonやNikonに行きたくないので
書込番号:12991455
4点

先ほど、キヤノンのユーザーの知人に遭遇したので、キヤノン製のカメラのAF駆動速度について尋ねました。
その方のお話しでは、「振り向きざまに被写体にレンズを向けてシャッターボタンを一気に押し込むと、ボタンが押し込まれて撮影できる」と、お話しでした。その方は、さらに「ソニーのカメラでは、その場合、シャッターボタンが押し込まれず、ジーコジーコと鳴って、撮影できないと聞いている」と、おっしゃいました。
それで、別れた後の車中で、車外にレンズを向けて、一気にシャッターボタンを押し込むと、
α350でに装着したレンズ(ミノルタ製17-35 F2.8-4の中古品)では、レンズの回転振動を感じてから、シャッターボタンがおりました。撮影画像を見ると、対向する車両に合焦していました。
さらに、対向車両がない場合は、窓の水滴に合焦していました。どちらもレンズの回転振動を感じてからなので、この間のことが「遅い」と言われるのだろうと思いました。
一方、「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」を装着していた、α900ですと、レンズの回転振動は感じないで、いずれもシャッターボタンが一気に押し込まれました。撮影画像は、ピンぼけが1割、合焦が9割という割合でした。
どちらも撮影回数は40回程度なので、テストとしては不完全かも知れませんが、私自身、「振り向きざまに撮る」なんてことは日常ではなかったことですから、「遅い」なんて考えないでも良いでしょう。
以前、所有していた、ニコンD80は、「振り向きざま」ではなく、構図をじっくり考えていざ撮ろうとすると、シャッターボタンが下りないことが何度もありました。バッテリーを抜き差ししたり、レンズを交換したりして、いつのまにか収まっているのです。
それでは困るので、それを中古カメラ店に売却したのですが、先日、別の方が同じ症状に見舞われ、困っておられたことから、その症状が未だ続いていると知りました。同様のことは、別の方からもキヤノン製のカメラでもあると聞いたことがありました。
ソニー製カメラでもあるのかも知れませんが、幸いなことに、ミノルタの中古カメラを含めて、未だ遭遇していません。まあ、経験不足でしょうね。
書込番号:12997365
0点

フォーカスが合わないとシャッターが切れないのは「フォーカス/レリーズ設定」がフォーカス優先に
なっているからではないですか?うっとーしいのでレリーズ優先にしてますが、古い遅いレンズだと
高速でも間に合わないことがありますね。
前にどこかで読んだのはやはり合焦精度の違いで、早く動かすからには止める際の駆動力も必要ですし、
プログラムのロジックを考えれば合焦判断のしきい値を広くしないといけない。
バックラッシの大きいαマウントのギヤ駆動方式ではピタリと止まらないでしょうから、
同じしきい値では永遠に行ったり来たりを繰り返すでしょうね。
高速のままでいいってのは最近のモーター駆動レンズならその辺問題ないってことじゃないですかね。
ま、MF中心の私にはあんまり関係ない...と思ってたんですが最近とみに目が悪くなってAFに頼らざるを得ません。
書込番号:12998680
1点

みるとす21さん コメントいただきありがとうございました。
「フォーカス/レリーズ設定」については、普段、手元のカメラのすべてを「レリーズ優先」の設定にしています。
ところで、昨日、古書店で購入した、「デジタル一眼で傑作写真を撮る本(田中希美男さん著)」の、「一瞬のシャッターチャンスを最優先」、「ハッと感じたらすぐ写せ」という記述に眼が止まりました。
この「一瞬のシャッターチャンスを最優先」というところが、これまでの私には欠けていましたので、これからはそのように心がけたいと思います。その書籍のなかに、「少しぐらいブレていたってピンボケだっていいじゃないですか」とも書いてありますので、AF駆動速度が遅いと言われるメーカーのカメラですが、先日のテスト撮影で、ほとんど遅れることなくシャッターボタンを押し込めましたので、「ブレ」や「ボケ」を恐れず、とりあえず写す、という習慣付けをしようと思います。
書込番号:13002914
1点

田中希美男さんはツイッターでフォローしてますけど、いろいろなことを書かれてますね。
ピンぼけしてもブレても、というのはスナップとかでは逆に動きがあっていいかも知れません。
かのロバート・キャパもちょっとぐらいブレている方がいいんだ、とわざとやっているかのように言ってますけど...
私は風景や花専門でスナップはほとんど撮りません。じっくりMFでピント合わせて、ブレないようにしっかりホールドして、
それでも花が風で揺れてることがありますから、風が止んだ一瞬でシャッターが切れてくれないと困ります。
マクロレンズではむしろAFだとそこからジーコジーコ動き出すなんてありますから、いつもMFかDMFです。
数撃ちゃ当たる、という撮り方は嫌いですので連写はあまりしません。
書込番号:13003903
0点

みるとす21さん ご返信いただきありがとうございます。
掲載されたお写真はどれも「凄い」としか言いようがありません。
「じっくりMFでピント合わせて」あれだけ動きの激しい被写体の写真がしっかり撮れるのは素晴らしいです。
私には到底、到達できるレベルではないと、感じました。
「ブレないようにしっかりホールド」とありますが、三脚を使わないで手持ちでホールドでしょうか?
私は三脚を購入していませんので、いつも手持ちです。そして、だいたいは大丈夫ですが、先月購入した望遠レンズ(70-400mm F4-5.6 G SSM)だと、少しはぶれている写真があります。とくに、舞台写真の場合、それで悩みます。
「写真の楽しみ方、ワタシ流」も拝見しまして、そんなことまでできるのかあ、と、驚いています。
書込番号:13006335
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
インテリジェントプレビューについて教えて下さい。
プレビュー後に液晶画面で操作できる項目に絞りがあって変更出来ますが、変更してもプレビューした画像に変化が感じられません。明るさや被写界深度の変化もプレビューした画像で分かるのかと思っていましたが違うのでしょうか?
露出補正やWBなどの他の項目では設定の違いがハッキリと分かります。
よろしくお願いします!
0点

>インテリジェントプレビュー
既に撮影し記録メディア上ではなく、ボディのメモリに記録された静止画像・・・だと思います。
ですので、撮影後に設定を変えてやっても反映されませんね。
同じように設定値を変えもって数枚撮影する方が簡単だと思います。
書込番号:12969744
0点

どうも、それオートだからですよ。
露出を決めるのは露出補正の+−です。
これ、よくひっかかりますよね、私も最初悩みました(笑)
インテリジェントプレビューは現在のモードでどういう風にとれるか、って機能なので。
そして、被写界深度の変化はプレビューできません。
コンデジとかで被写界深度を浅くする機能はありますが、あくまで擬似的ですので
そしてピンの外れた絵を、ピントを合わせる画像処理はたぶんないと思いますよ。
書込番号:12969754
1点

>露出補正やWBなどの他の項目では設定の違いがハッキリと分かります。
自分の書込み外しているようですね。
御免なさい・・・取り消しです。
書込番号:12969777
0点

αリストさん
早速ありがとうございます。
やっぱり被写界深度までは無理ですよね・・・。
質問したときの撮影モードはオートではなく絞り優先でした。
いろんな撮影モードでプレビュー画像の露出が変わるか試してみました。
Aモード・・・絞りで変化しない、露出補正で変化する
Sモード・・・シャッタースピードで変化する、露出補正で変化する
Mモード・・・絞り、シャッタースピードで共に変化する、露出補正で変化しない
やっぱりAモードの時、絞りで変化しないのはおかしい気がするのですが、みなさんの個体も同じでしょうか?
書込番号:12970023
0点

Aモード・・・絞りで変化しない、露出補正で変化する
Sモード・・・シャッタースピードで変化する、露出補正で変化する
ご自分の状況における現状認識としてこのような動きになることは想像はできるのですが本質でいえばこの切り分け方に問題があります。Aモードであっても「絞りで変化する」局面はあるはずです。ただし、SS30秒〜1/8000秒の範囲の上限もしくは下限でそれでもなお絞り操作して「絞る」もしくは「あける」というようなシチュエーションがあればということです。
Sモードの場合には、SSを速いほうに動かせばレンズによっては「すぐに」開放F値(限界値)にはりつきますので、明るさの変化が起こる局面に遭遇しやすいのです。
絞り:α900に装着しているレンズの「開放F値〜最小絞り値」の範囲。
SS:装着しているレンズに関わらず「30秒〜1/8000秒」の範囲。
(ここにISOオートの場合はISOの要素も入ってきますが、挙動を理解する意味ではISOは固定してやってみて下さい)
絞り優先AEの場合は自動で動く「SS」が上記の範囲内にある場合には絞りの操作による明るさの変化は基本ありません。逆に、シャッター優先AEの場合は自動で動く「絞り」が上記の範囲内にある場合にはSSの操作による明るさの変化はありません。逆に、このとおりに動かないのであればα900の挙動はおかしいです(ISO感度はオートではなく固定にしてやってみると更に理解が速いと思います)。
書込番号:12970145
1点

小鳥遊歩さん
ISOは200固定でテストしていました。
ISOを6400固定、SSが6400〜8000で適正露出となるようにしてプレビュー後、絞りを変えたら明るさが変化(露出オーバー)しました。仰るとおりSSが8000で張り付いたのでしょう!
疑問が解決しました。ありがとうございます!
書込番号:12970628
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在ミノルタの5600を所有していますが、何か良い方法は無いでしょうか?
オレンジ色のフィルタ(プラ板)を、ワイドパネルのようにフラッシュの前に降ろせるように改造するか、オレンジ色の箱(ダイソーで探してみるつもり)を改造して、キャップのようにはめようかと思うのですが・・・
この手のやつって、ソニー用のものが無いですね
0点

自分で使ったわけではないので恐縮ですが、ヤフオクで"TP109"で検索してみてください。
後は↓を改造するとかですかねえ。
http://oriental-hobbies.com/?pid=7155462
あまりお役に立てませんね。
書込番号:12968861
0点

富士フィルムさんの、色温度変換フィルター(LBだったかな?)
をフラッシュの発光部分に貼り付けたら?
柔らかいシートだから、テープなんかで簡単に貼り付けられるとおもうけど・・・・・ ( ' ' ;)
書込番号:12968890
2点

みなさんどうも
フィルタ貼れというのはよく言われます
ただ、常用という事を考えると・・・
晴天も曇天も蛍光灯も。ほとんどは通常のフラッシュ光で違和感なく撮影できますよね?
厳密には完全に同じ色温度では無いですが、まあ300ケルビンくらいの差でしか無いので
さほど問題なく撮影できてるみたいです。
ただ、ホテル等の宴会場でよくある、黄色い照明だけは・・・
自分的には、ノイズが少なければ、高感度でフラッシュ無しが良いと思ってますが。
人の顔色がどんよりしていまいちぱっとしません
書込番号:12968919
0点

シュチュエーションで色温度を変えたいのですね。
難しい問題ですね。
プログラムフラッシュ5600HSには手を加えずにレンズにフィルター装着,という手もありますが,ダメでしょうか。
私はフイルムカメラ併用なので知っているのですが,デーライトタイプのリバーサルフイルムで白色蛍光灯下で撮ると緑かぶりするんです。
だからKENKOのMC FL−Wという補正用フィルターを持っています。
あまり参考にならないでしょうか,失礼しました。
書込番号:12969036
0点

「LumiQuest(ルミクエスト) LQ-121エフェクストラ」という商品を利用しています。
ベルクロで固定する方式ですので、たいていのクリップオンフラッシュに取り付けられます。
「LumiQuest(ルミクエスト) LQ-126 ウルトラストラップ」も併用すれば粘着テープも使わずに済みます。
銀一のオンラインショップなどで入手出来ると思います。
付属のフィルターで気に入らなかったので、FUJIのLBなどのアセテート75mm角フィルタを半分に切って使ったりしています。
よく使う場所に合わせた設定例ですが、SIGMA EF-500 DG SUPERというエレクトロフラッシュに、SC-39(紫外線カット)、LBA20(色温度変換)、CC-5G(グリーン補正)、SUNPAK のディフューザーキットDFU-01のLを使用しています。
書込番号:12969056
1点

>プログラムフラッシュ5600HSには手を加えずにレンズにフィルター装着,という手もありますが,ダメでしょうか。
失礼します。
レンズにフィルターを装着するのは、使用するフィルムに対する色補正を行う目的で、カメラのWBを操作する効果に等しいですよね。
今回の目的は、環境光にフラッシュ光を近づけてスローシンクロ撮影時に背景との違和感を抑えるためなので、レンズにフィルターをつけても目的は達成出来ないですね。
書込番号:12969073
1点

レンズにフィルタでも、ホワイトバランスがオートでなければ撮影して
PC上の現像ソフトで色変える手もありますが、なんとかその場で、
その場の雰囲気にあったものにしたい感じです。
恐らく、脱着も頻繁そうなので、キャップ式かもしくはワイドパネル方式で何とか・・・
キャップ式のやつの中にオレンジマジックの液を溶かしたアルコールを入れて
プラの色を変えてみようかな・・・
書込番号:12969107
0点

うめちょんさん おすすめのキャップ式のものを着色してみようかな?
でも、もうちょっと発光面が広いほうが良さそう
書込番号:12969122
0点

こんにちは
こちらを使って、マニュアルプリセット WB で撮影されると良いです(使っています)。
エキスポディスク デジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
マニュアルプリセット WB の データ取得の状態にして、これをレンズ前にパカッとはめ→フラッシュ ON の状態で、
光源或いは対象に向けてレリーズすれば完了です。
書込番号:12969983
0点

こんばんは。
ストロボと白熱灯などの色温度の差を何とかしたい、と言う事ですよね。
とりあえずストロボの閃光時間は1/125秒ほどなので1/15秒など「色を付ける時間」を加えるとある程度マシになると思います。
これはすでにしているメーカーもありますよね。
CanonかNikonかFUJI?
まぁ僕は普通に撮影して「味」と言うことでかたずける事が多いですが…(苦笑)
色を付けたい、しかも可変させたいと言うことであれば、
昔、レンズフィルターの仲間で緑→黄や赤→青にレバーで色を変えれるフィルターがありました。
これの77mmなどの大口径のモノをストロボ発行部に取り付けて色を変える!
って少々大きすぎますかね(^^;)
やはりストロボの前にゼラチン・フィルターをはって色温度を落とすのが良いかと思います。
LEDのビデオライトのように色温度可変のストロボが出ればいいですね。(^_^)/
書込番号:12970246
0点

明るいレンズを使って、少し感度を上げて軽くストロボを補助程度に炊くか、
逆にストロボを数本同調させて、照明の影響を抑えるのはいかがでしょう、
それでも満足いかなければ。
そうですね簡単にとなれば、発行面の前にカラ−フィルタ-の役目をするものを置くしか
手はないかと思います、昔のフラッシュのように色温度の低いストロボがあれば良い
のですが、発行時間の極短いストロボでは温度を下げる事は難しいと思いますので、
(せめて1/200Sぐらいまで、発行時間を長くしてその分電圧を下げる事が可能ならば
いいのですが、たぶん無理だと)
逆に室内の証明を指揮温度の高いバルブに変える手も有るんですが、プロでもない限り
そこまではできませんから、他の方法となれば、レフランプを用意するかですねでも助手
がいないとたいへんですよ。
書込番号:12971806
0点

ワイドパネルと同様のとこから、オレンジ色のパネルと
あと、レフ代わりっていうんですか? 白い板が出てくれば良いんですが・・・
これ、ストロボの横回転とかより、よっぽど重要な機能なのに
何で標準装備じゃないの? って感じです。
あと、天井バウンス時にHSSが切れるのも、意味がよく判りません
これが切れなければ、室内スポーツとかも綺麗に撮影可能なのに。
確かに説明書には感度1000以上では、外付けの計測値が大幅に外れるので
フラッシュ使わないで下さいって書いてありますが、
まったく撮影不可能なわけでも無いみたいですし・・・
書込番号:12972854
0点

NIKONのSB900は色温度変えられるらしいみたいな書き込みを見ています。
>あと、天井バウンス時にHSSが切れるのも、意味がよく判りません
これが切れなければ、室内スポーツとかも綺麗に撮影可能なのに。
お気持ちわかります。
仕方ないのでオフカメラケーブルを利用して、オフカメラシューは自由雲台経由でフラッシュ自体を角度変えることでバウンスなどの時にもHSSが効くようにしたこともあります。
ただ、HSS自体はガイドナンバーが低下しますので、バウンス時には必要な光量に達しない場合が考えられ、その辺を意識して制限をしているのかもしれません。
そういう意味で、室内スポーツでフラッシュ使用が許される場合の話ですが、バウンスではなく直射の方が良いと思われます。
書込番号:12974552
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
比較レンズ:プラナー85mm対ゾナー135mm
どちらも評判が良いようですが、
それぞれどのような特徴があるのでしょうか?
皆様の意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

両レンズの一番の違いは「画角」 つまり 被写体からの距離が同じ場合
主題がどの程度の大きさに写るか?
また、背景との関係で重要となる「圧縮効果」が得られるかが一番違います。
α900(135フィルムフォーマット近似の撮像素子搭載機)における画角
SAL85F14Z 29度
SAL135F18Z 18度
あとは名前の由来となるZEISSの呼称が意味するところ。
つまりレンズの基本構成に由来する光学的特長がでてきますが、そちらはメーカーが端的にまとめてますので、そちらを参照するべきかと思います。
SAL85F14Zの特徴
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL85F14Z/feature_1.html#L1_10
SAL135F18Zの特徴
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F18Z/feature_1.html#L1_10
α900のスレッドにて、両レンズの質問をされるということは、α900をすでにお持ちで
レンズの購入を考えてると判断するのが妥当かと思います
ソニーでレンタルもしているとか、もし両レンズお持ちでなければ、レンタルしてご自身でポートレート撮影してみては如何でしょう?
撮影するのが一番、理解するに早い道です。
書込番号:12962682
7点

仕事の関係で両レンズとも所持していますが、両レンズとも頗る付きと云って良いくらい
優秀です。人物の場合、女性モデルが多いこと、フィルムカメラ全盛時から使い慣れて
いること、135mmの余りの重さから圧倒的に85mmの出番が多い現状です。
しかし、風景となったら135mmに一歩譲るでしょうね・・・どちらを選んでも後悔しませ
んが、もし、余裕があったら両方と云う手もありますし、もし、24-70mmF:2.8(SAL2470Z)
をお持ちか、これから購入予定でもあれば、このレンズ+135mmならば、守備範囲の広さから
から云っても、135mmで決まりでしょう。
贅沢を云って、上記のレンズ2本に70-400mmF:4-5.6を加えたら、もはや、敵なし!!と、
云っても過言ではありません。
もうすでにお分かりのことと思いますが、人物撮影は縦位置が圧倒的に多いので、是非、縦位置
グリップを付けて下さい。SONYの縦位置グリップの使い勝手は涙が出るほど使い易い。しかし、何れ
にしても重量のほどは覚悟して下さい。
上記の組み合わせは、プロならば食わんがため、アマチュアならば贅沢極まりない話で、要は
体力と財力が最後の決め手でしょう。
ついでながら、レンズのレンタルですが、SONY Shopでレンズかボディーを購入して会員に限る
と云う条件付きですし、SONYが直接やっているのではない上に、両レンズ共にカタログに無かったと
思います。
スレ主さんのお住まいがどちらか分かりませんが、銀座のSONY Storeでは、現物を自由に操作させ
て呉れますし、女性説明員に美人が多いので、実際に撮影してみることです。α900+縦位置グリップ
を付けて+両レンズを取っ替え引っ替え付け直して、自分の感覚にピッタリする方を選ぶのが最も賢明
かもしれません。
書込番号:12963121
7点

プラナーはツァイスと名乗ってはいるが
方向性はライカやローライフレックスに近い。
柔らかいボケ味を追求したレンズ。
もちろん結像した部分のシャープさはツァイスの名に恥じない。
ゾナーは典型的なカールツァイスレンズ。
シャープな結像を徹底的に追求し、
その上でボケ味も出すよう配慮されたレンズ。
マクロ性能も多少備えています。
書込番号:12963383
1点

こんばんは。
プラナー85mmはコントラストが強くて輪郭を誇張するクセのあるレンズだと感じています。
なのでMINOLTAの85Gの方がポートレートに向いていると思います。
フィルムで言えば、風景のVelvia(プラナー85mm)にポートレートのProvia(85G)の感覚でしょうか。
対してゾナー135mmは言う事無いですね!
口径触がやや気になるだけで
柔らかいは柔らかい、固いは固い、
と表現力が素晴らしいです。
「レンブラントのようなクセの強いZeissによく作れたなぁ…」
とため息出る素晴らしいレンズだと思います。
ただやはりこれも私見で、
コントラストはきつめが好き!
など好みもあるので実例を見るか実際に使ってから買われた方がよいと思います。
値段も値段ですし(^^;)
焦点距離的には
85は半身、135はバストアップから表情をアップで写すのに
モデルとコミュニケーション撮りやすい距離です。
書込番号:12964113
3点

まだまだ、ひよこっこさん
私はゾナー135mmを持っていませんが
カメラ本体とレンズの重さで大きいと
撮影する時に体力の消耗に難儀をします。
所有している
プラナー85mmと50mmF1.4(旧)でも
十二分な撮影が出来ると思います。
もっとボケや圧縮効果をお望みなら
70-200F2.8SSMの購入をお薦めします。
書込番号:12964134
3点

みなさん、こんばんわ。
お勧めのように自分で判断した方が良いですね。
銀座にソニーストアがあるようなので、
そちらで試しに触らせてもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12964338
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





