α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(6055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ISO許容範囲…

2011/01/17 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:67件

バージョンアップなど有りα900購入を検討しております。

ただ気になるのはISOがどの程度まで使えるかです…

もちろんノイズの感じ方などには個人差があるの事は承知しておりますが、使用している皆様方ははどの程度(数値)まで許容範囲なのでしょうか?

雑な文章で申し訳ございませんが、ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:12524822

ナイスクチコミ!1


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/17 23:20(1年以上前)

私は通常200で400まで。高感度6400は、素粒子現像したフイルム見たいで、その効果を意図的に使うことがあります。

書込番号:12524862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2011/01/17 23:25(1年以上前)

Komokeriさん

早速のご回答ありがとうございます。
400以上いくとノイズが気になりますでしょうか??

書込番号:12524888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/17 23:27(1年以上前)


こんばんは。

画質の変化 と言う意味では1600が限界だと思います。

400から段々と立体感や質感が無くなってきて1600を超えるとガクンと落ちます。

ただそこまでならばシーンによりますが、四つ切り位まで引き延ばせます。

800より640などこまめに切り替えて使うのが良いですね。(^_^)

書込番号:12524907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2011/01/17 23:33(1年以上前)

ホットカメラマンさん

初心者の私にも分かりやすい回答ありがとうございます。

ギリギリ1600までならば十分使えそうです★

安心しました♪

書込番号:12524949

ナイスクチコミ!0


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/17 23:42(1年以上前)

人物は1600でキツイです。
LRで現像ならだいぶいいみたいですが・・・自分はapertureなんで。
使用2週間ですが、高感度が必要な時はα55に任せてます。
使い分けができていいかと前向きに捉えています。

書込番号:12525003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2011/01/17 23:48(1年以上前)

jet55さん

ご回答ありがとうございます。
うーん、人物キツいのですか…それは困った!

1台ですませたいですが、α55所持しておりますので2台体制も考えてみます(>_<)

書込番号:12525039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/18 06:21(1年以上前)

個人的にはこのカメラは緊急時に800かな?
低感度専用機とある程度割り切っています。

書込番号:12525751

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/18 06:53(1年以上前)

ヒュー☆さん

女性ポートレートが主体被写体。したがって、女性ポートレート(18歳から35歳ぐらいまでのモデルさん主体)

JPEGの場合。

出力媒体(平易にいうと、「2Lあたりに印刷するの?」「ポスターにするの?」「40インチのハイビジョンTVでみるの?」「PCのWeb素材につかうの?」)によってもちがいますよね

JPEGだし、DROがOFFでCSがスタンダード、露出は常に適正を狙うという条件であれば
ポスターや、40インチであれば RAW処理でISO800あたりで止めた方が無難でしょう。
2LやWeb素材だとISO1600でも使える場合あります。

私の場合は、主にRAW撮影。購入直後(2008年9月)はISO800あたりが限界かという感じもありますが、最近はRAW現像ソフトも改良されて、1段上げても十分という気もしますね

広告素材か、作品として味をだすばあい
前者であれば、ISO400あたりに逆に抑えるし(特別な演出は別)、後者であれば、ポスターサイズでもISO1600まで使う場合もあります。

RAW撮影で、DROはOFF。
ISO400を越える場合、注意してるのは現像のやりかた。

最近の現像ソフト(Adobeとか、SYLKとか)で、デテールの消失を気にしつつ、全体のノイズの乗りを弱めに調整し
視点が集中する部位やノイズが気になる部分は、あとから領域を指定して、ノイズ消しこみを別に調整するのがこのところのやり方です。

ピクセル等倍に惑わされるのでなく、最終出力を意識してノイズの消しこみをする。

極めてアバウトな主観ですが そんなところですかね

書込番号:12525782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/18 08:21(1年以上前)

 作品撮り(A3+前提)のつもりで撮る時は、せいぜい400までしか
使いませんね。A4プリント前提なら800でも使っちゃいますし、
2L程度なら1600でも問題ないと思いますが。
ノイズ感があってもプリントしちゃうと意外と平気ってことが多いですけど。

書込番号:12525935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2011/01/18 08:29(1年以上前)

皆様、沢山のご回答ありがとうございました♪

ご意見がどれも近い事もあり、とても参考になりました☆

書込番号:12525951

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/18 09:37(1年以上前)

発言の訂正です。


ポスターや、40インチであれば RAW処理でISO800あたりで止めた方が無難でしょう。


ポスターや、40インチであれば ISO800あたりで止めた方が無難でしょう。

jPEGの記述なのにRAWと言う文言いれていました。
失礼しました。

書込番号:12526110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2011/01/18 09:42(1年以上前)

厦門人さん

ご丁寧にありがとうございます、主にJPEG撮影になると思います、とても参考になりました☆

書込番号:12526121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/18 17:55(1年以上前)

実用上耐えうるのはISO800辺りまでだと思われます。
夜間であればISO1600も何とか行けるといった所でしょうか。
ただし、
α900はフルサイズ機であり、基本的に同じISO値でもAPC機とは比較にならぬほど
綿密な画を繰り出す事は覚えておいても良さそうです。

書込番号:12527619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2011/01/18 18:02(1年以上前)

千子村正さん

回答ありがとうございます。

綿密と言う表現は多少ISOが上がってもAPCに比べてノイズは気にならないと言う意味ですか?

それとも綿密ゆえに余計気になると言う事でしょうか?

書込番号:12527649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/18 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝の鶴の群れの飛来

7時過ぎ餌やり場所の状景

真鶴の飛翔姿

鍋鶴の飛翔姿

ヒュー☆さん、こんばんは。

もう解決済みのマークがついていますが、見せていただいたのが遅かったもので遅いレスをお許しください。

ISOについては、撮影目的に特別な理由があれば別ですが、私達のような純然たるアマチュアでは少し考え方も違ってきていいのだと思います。そのときどきで感度を上げて撮らないとだめな条件に遭遇します。作例が上がっていませんのでひとつ例を上げます。去年の1月に鹿児島県出水市で撮ったものです。朝のまだ暗いうちから鶴の活動が始まりますし、その状景を撮るにはISO感度を上げる必要がありました。朝のうちの二枚はISO2000です。あとの飛翔姿は、ISO640と400です。RAW撮りでSILKYPIXを使って現像をしています。ほかの野鳥でもISO2000を使った経験はあります。

まあ、条件が許せばISO400から800あたりで抑えるのがいいとは思っています。

書込番号:12528241

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ108

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでいます。

2011/01/15 07:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

憧れつづけたα900が、購入できる資金を「我が家の財務大臣」が
予算計上してくれました。
 「30万」、十分な金額です。しかし・・・・・・・・・・

いざ、買えるとなると迷いが出てしまいます。
なぜかと言いますのは、最近出たα55に非常に興味を覚えたからです。
「連写」と「動画」及び「オートHDR」などα900には無い機能
が満載だからです。
写真は、中学生から一眼レフを使っていて、50年のキャリアがありますが
いまだに撮れる写真は小学生並みのレベルです。(笑)

α900は、やはり私にはレベルが高すぎるような気がします。
レンズはミノルタのGシリーズ「35mmF1.4G」「85mmF1.4G」
「28〜70mmF2.8G」と、フルサイズに向くレンズを持っていますが
如何せん芸術的センスが無い写真を撮る者にはα900より、初級、中級クラスの
カメラが良いのかなぁ・・・・と思うようになりました。

デジタルになってからα7D,α350と、使ってきて、α350のライブビュ
も気に入っています。

α55をまず買い、今年度中に出るであろうα7後継機の発売後買い替えると
いうプラン。いやいや!!初心貫徹、「α900」命で行くか?

悩むなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:12510470

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に25件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/15 11:52(1年以上前)

スレ主様
>>憧れつづけたα900が、購入できる資金を「我が家の財務大臣」が予算計上してくれました。

奥様に大感謝ですね。
ありがたく感謝しつつ、α900を購入することで、お二人共に幸せになれます。
α900は癒し系のカメラであり、撮るごとに 出てきた絵を見てにっこりとします。

サブとしてはα55よりもNEX-5が便利です。
まあ、今年後半か来年初めにはα900の後継機が発表されそうですが、後継機が出ても今のα900の魅力は失せません。

初心貫徹で幸せをゲットしましょう。
素敵な写真のアップをお待ちしています。

書込番号:12511321

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/15 12:10(1年以上前)

>α55 と α900
こんにちは
両機は 比較の対象では無く、どちらを買いたいか!だと思いますが…
一眼レフを 使っていた方が、液晶ファインダーの一眼を買う場合は、今までのに取って替わると言うのではなく、
何らかの目的=散歩用、動画用とかで、買う方が多いのではないでしょうか。

画質も 固定ミラーのせいで、細部の描写が α900 とでは…
機種名を入れて、細かい部分を比較して見て下さい。
画像は、2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:12511392

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/01/15 12:39(1年以上前)

http://digicame-info.com/2011/01/post-214.html#more

先日の発表ですが、ソニーは当面APS-C(NEX-4/7、α700後継機)
に力を入れるそうです。

フルサイズは透過ミラー採用の可能性もあります。
まずは次世代中級機「α700後継機」の評判を見極めたうえで、
方向性を定めると思います。

となると、今年はもちろん来年の発売も無さそうに感じます。

書込番号:12511521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/15 14:40(1年以上前)

私は還暦を過ぎていますが
7キロのベーターカムやDVっ業務用カメラを提げ疎の上7キロ以上の3脚も持って行きますよ頑張ってください2.5キロなら軽いです

書込番号:12512020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/15 14:58(1年以上前)

こんにちは。

スレ主様、α900ご購入を決意されたとのこと、
おめでとうございます。


私の父は、すでに齢80を超えております(^^;が。
この道50年以上のカメラファンです。
故障した7xiの買い替えを期に、デジ一眼をいろいろ物色しており、
最初はα55を考えていたようですが、α900と55とを店頭で比べ、
あの至高のファインダーを覗いて、やっぱりα900だ、と言い始めています。

曰く。「面白い」写真より、「面白く」写真を撮れるほうが大事、とのこと。
それには3倍以上の価格差も気にしない様子。

まあ、もともと動画だのライブビューなど興味もなく、シンプル至上主義で生きてきた?タイプですので、
行き着くところに行き着いた感じですが、止める気は全くありません(笑。


私もα900を愛用しています。
初心者にはレベルが高過ぎる、などということはありません。
見やすいファインダー、分かりやすい操作系など、基本機能が徹底的に煮詰められており、
さして必要性が高いとも思えないギミック満載の機器より使いやすいですし、
まさに、面白く、楽しくし写真を撮れる名機だと思います。

是非、α900で、撮る面白さ、楽しさを満喫してください。


書込番号:12512072

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/01/15 15:21(1年以上前)

ぜひα55をお薦めします。
ビデオ機能もついてますし、30万からのお釣りでご夫婦で旅行にでも行かれてください!

伺うところα7Digital→α350で、350にまま満足されている・・・ということから、
α55でベストな進み方だと思います。
900は昔のフィルムカメラに戻るようなもの。最近の電子カメラに比べれば別のアナログカメラですよ。

イイレンズをたくさんお持ちのようですが、どれもミノルタ時代のアナログレンズですよね。
55+キットレンズセットを機にデジタル仕様のイイレンズを取り揃えください。

55+キットレンズ
タムロンやシグマでも優れたデジタル仕様レンズが発売されていますし、
こちらで新たな世界を探ることもまた素晴らしい発見かもしれませんよ。

書込番号:12512178

ナイスクチコミ!2


スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/15 15:22(1年以上前)

皆様ありがとうがざいます。

ほぼ全員の方の後押しがありましたのでα900に
決定いたしました。

今使っているα350も購入してから2年半経ちますが
約2,100ショット程ですから撮影のつど設定に迷いますから
新しいカメラになったらまた一から勉強します。

購入予定は2月中にして、初デビューは3月に九州旅行致しますので
その時になると思います。

購入したらまた、ご報告を致したいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:12512180

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/15 20:05(1年以上前)

HDRは今ではコンデジにも搭載されてるので、これが必要とあればコンデジを購入されてはいかがでしょうか。

書込番号:12513405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/15 21:10(1年以上前)

ほんとに900を必要とする人は動画やDHRその他電位的特殊撮影は要りません
単純に見やすいファインダーでフィルムカメラのように撮影できればいいのです
楽しく撮れれば最高です
ミノルタSIXさんデビットさんと何とか翻訳メイルで連絡が取れました
YCコンタックス用マウントを買えるかも知れません
うまくヒットしたら又連絡します
スペインでした

書込番号:12513751

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/15 23:10(1年以上前)

HDRは土門拳が10灯を角度別に順次焚いた撮影技術のデジタル版なので
あって不自由はないし、付けないカメラは本来はデジカメ時代のカメラとは呼べない。

ようは、
今はNやCが銀塩延長デジカメでプロ層を囲い込んだままで
電子化を少しでも遅らせようと必死に耐えている時期なので
それが終わればHDR装備が進みHDR画像がメディアにあふれ、
HDRが付いてないと笑われるようになるだろう。

HDR画像に比べると、
普通のデジカメ画像は見えた通りに写らず劇的な嘘っぽい画像で
まるで銀塩写真らしく見えるのは周知の通り。


書込番号:12514554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/17 00:22(1年以上前)

mino1234さん
ご購入おめでとうございます〜
使ってみて、これだけ言われただけあったかどうかユーザーレポートをお願いしますね。
傍観してましたけど書いてる方ほとんど「この製品の満足度」が空欄なのが気になります...

書込番号:12520708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/01/17 19:29(1年以上前)

>傍観してましたけど書いてる方ほとんど「この製品の満足度」が空欄なのが気になります
・・・・・
・・・
はははは!爆笑!!
これが外野マジックなんです。
僕も含め、持ってない奴ほどわいわい言う。
ぼくなんか、55も900も持ってないのにもっともらしく絡むカラム。
 ↑真剣にはコメントしてますよ

書込番号:12523395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/01/18 10:05(1年以上前)

>>提督ぅ…
>はははは!爆笑!!外野マジック

そこまで言うのもどうですかね?
「真剣に」という意味も色々ですよ?
そして「外野」の意味も色々です。

まぁともかく、私も削除してもらったレヴューを再度書くべきですかね。

書込番号:12526188

ナイスクチコミ!1


スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/19 14:30(1年以上前)

本日仕事が休みでしたので、家電量販店にて
α55を実際に見て、触れてまいりました。

思ったより「???????」でした。

あまり、印象を書き込むと55をお持ちの方から
攻撃を受けるかもしれませんので控えますが
私個人としては900にしてよかったと思いました。

皆様のご助言が無かったら実機を見ないで注文して
いたでしょう。

書込番号:12531489

ナイスクチコミ!1


FA2OHJINさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/20 00:12(1年以上前)

あらら!
まあ スレ主さんA900にしたと書き込まれていたので また 多数の方がA900を押していたので傍観していました。
実際 私は動画用にA55を入手し使ってみましたが・・・ 私にはA55で動画は無理ですね
で. サブとしての動画用にはコンデジのHX5Vに戻しました。
画質はA55がよいのですが,ズームの操作がが上手くできません。
A900の後継機に動画機能を要望している方もいらっしゃいますが,A55を使ってみて
デジタル一眼の動画対応の電動ズーム,最低でもズームレバー付きの交換レンズがないと
録画映像が揺れ揺れで他人には見せられない(私の場合の話)ものになります。
私にはA900とHX5Vの体制が一番あっていると思っています。
A55のファインダーはMinolta時代のDimageA2に比べて格段の進歩ですが,A900比でどうしても違和感があります。
しかし,私は風景を撮りが多いのでA55のファインダーに水準器が出るのは良いですね。
その水準器もアナログ的で傾きがよくわかる,(デジタル表示のリコーCX1ではぴったりの瞬間しか出ない)
また,固定ミラーだからゴミが入りにくいだろうと勝手に決め込んで手軽にレンズ交換をしています。
現状では,スレ主さん選択のA900と専用ムービーが一番ですね,重量があり大変でしょうが頑張ってください。
私はスチル中心なので当分の間,動画はHX5Vで満足することにしています。

書込番号:12534082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/01/20 10:27(1年以上前)

実は私も、A900とHX5Vの体制だったりします。
いわゆる「枯れた技術」と言ってしまえば語弊あるかもしれませんが、逆に新しければ良いというものでも無いですからね。

一眼動画というのは、まだ産まれたてのベイベー。
そしてこのことに限らず、「時間」というものが製品の質を決める大切な要素の一つと考えています。

そういう意味では、一眼カメラにおいて新しいカタチを模索するのも否定はしませんが、A900のようなカタチもあるってこと、ソニーには今後も忘れてほしくないものです。

ひとまずmino1234さん、A900 ご購入おめでとうございます。

書込番号:12535192

ナイスクチコミ!0


スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/21 03:49(1年以上前)

本日、ネットにて購入いたしました。(サーヤー様の情報にて)

届くのは、数日先になるかと思いますが
今から楽しみにしています。

縦位置グリップ、液晶保護フィルムも注文いたしました。

あと、フルサイズに見合うCFを探しています。

レンズもミノルタのフイルム時代からの物で
少しAFが遅いかなぁ・・・・と思いますので
財務大臣にゴマをすってなんとか新しいものに替えたいです。

書込番号:12538912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/01/21 07:18(1年以上前)

>>あと、フルサイズに見合うCFを探しています。


フルサイズで2460万画素なので容量が入ります。
32GBぐらいあった方がいいと思います。

連写されるなら↓
http://review.kakaku.com/review/K0000059356/

スピードを求めないなら↓
http://review.kakaku.com/review/K0000059358/

書込番号:12539104

ナイスクチコミ!0


スレ主 mino1234さん
クチコミ投稿数:64件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/21 07:53(1年以上前)

御助言ありがとうございます。

迷いに迷って(お金もないので)

トラセンドのTS16GCF(16GB)を注文しました。

このメーカーは信頼度で????の意見が多いのですが
一か八かでかけて見ます。

書込番号:12539166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/01/21 13:09(1年以上前)

mino1234さん 

げっ!ご購入前だったんですね…
時々チラ見しております立場ゆえ、何卒御容赦ください。

書込番号:12540074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ723

返信137

お気に入りに追加

解決済
標準

sonyの良さは、なんですか?

2011/01/11 13:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:15件

こんにちは皆さん。

私自身はsonyのカメラは持っておりません。

しかし、zeissをafで動かせるし、発色が私好みなので、少々関心があります。

皆さんはどういう所がsonyの良いところだと思いますか?

書込番号:12493537

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に117件の返信があります。


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/15 22:50(1年以上前)

おそらく価格のカメラ板で過去最高レベルの一人と思われるS&L氏によると下記の通りだよ。

氏によればそのフランス人によればD3はISO800からRAWにNRをかけてると分析した。
それ参考に考えれば24MpのA900はISO400からじゃないかな?
つまり少なくとも基本感度ではアルゴリズムのNRは一切かけないで
NRをかける前の前、ISOブーストアップする前の
基礎データを取得するんじゃないか、というのがわしの予想だ。



S&Lさん :

まず、断っておかなければならないのは、
実は、1dsmk3のネイティブデータは、iso-1600までしかないということです。
キャノンの純正ソフト以外でiso-3200のデータを現像すると、露出不足のiso-1600として判断されます。これは最近私も他の現像ソフトを使っていて気づきました。要するに、3200はソフトウェア的に増感したもので必然的にノイズは拡大されてしまいます。

それが判っていたので、iso-1600と私は書きました。
3200以上については比較のまな板に載らないと思います。もし、センサーからの3200出力がネイティブで可能だったらもう少し違ったかもしれません。

DPreviewのルミナンスノイズのグラフでは、1600の場合、差は1目盛り程度に収まっているので、ほぼ等しいとしてよいのではなかろうかと私は考えています。差がある原因は、RAWデータとする以前のプロセス処理の違いではないかと。

ニコンのカメラ内ソフトウェアのノイズ処理に関しては、フランスのchristian.builという方をご存知でしょうか?

彼は、天体画像の現像プロセッサーも独自に開発している人でカメラのRAWのデータをデモザイクするソフトウェアを開発できる人です。このソフトウェアが有名です。http://astrosurf.com/buil/us/iris/iris.htm
一眼レフ用のRAWデータもこのようにしてデモザイク処理します。
http://astrosurf.com/buil/iris/tutorial3/doc13_us.htm
つまり、各メーカーのRAWデータが如何なるものかを良く判っている人の一人だというのは確かです。

彼は最近、ニコンのD3を手に入れて計測し、このように判定しました。
Nikon solved the problem of thermal signal by a digital processing of the RAW files (i.e. NEF files do not contain true raw data).
訳すと、
「ニコンのカメラは、D3においても本来の熱ノイズをデジタル処理してからRAWデータとしているので、NEFファイルは本当のRAWデータではない。」

これはつまりカメラ内ノイズリダクションのことを意味します。ニコンのカメラのノイズフィルターのあらましは、過去このように分析しています。長いので訳しません。
http://astrosurf.com/buil/d70v10d/eval.htm

そして、このようにも結論づけています。

The readout noise of the Nikon and Canon CMOS detectors is very similar.

このように、ニコン機のカメラ内NRは都市伝説でも何でもなく事実です。
詳細に興味がある人は、このリンクを参照してください。
http://astrosurf.com/buil/nikon_test/test.htm
本来はフランス語ですが、英語の訳がついているで解読は容易だと思います。

2008/10/12 18:53 [8490442]

書込番号:12514420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 23:11(1年以上前)

そのサイトについて言うと、ISO800以下がどうなっていたかは未検証のはずです。
つまり、当該仏人の環境&精度では、ISO800より高感度については推認できた。
しかし、ISO800以下はグレーゾーンのまま。
まあ、いずれにしてもα900がISO400からRAWにNRをかけている可能性が排除できないというのは、
十分あり得るかもしれません。

AD変換でNRが必要なのは何度も率先して申してきましたので、その点は議論の対象外ですが、
スマートでないNR、ISO6400で緑にだけ6dBもおごるような不自然なNRはやっぱり改善してほしいですね。

正誤表も更新しておきますね?

正)α900を含む大半のデジカメは低感度でもRAW段階で既にNRがかかっている
正)とりわけα900はISO6400の場合に緑チャンネルだけ赤青に比べ6dBものSNRをかせぐ不自然な不可逆NRを搭載している
正)その影響が少なくともISO400という低感度にも及んでいる可能性は排除できない。
  また、ニコンのD3も少なくともISO800から不可逆NRがRAWに作用している公算が大きい。
  ただし、実写レベルでの低感度における不可逆NRの影響は「現段階」ないし「現在の環境」では把握しきれないケースが多く、
  また、あまり気にしないという心の広いユーザーに支持されている

書込番号:12514559

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 23:21(1年以上前)

おっと、一つ忘れてた。

正)ECTLUさんがα900のISO200を回避したのは、優しさからである

書込番号:12514643

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2011/01/15 23:26(1年以上前)

誤)とりわけα900はISO6400の場合に緑チャンネルだけ赤青に比べ6dBものSNRをかせぐ不自然な不可逆NRを搭載している
正)DXOによるα900のISO6400のRAWへのノイズリダクションはソフトウェアによるもので、α900はそれをオフできる

実証データは[12511634]にアップした写真ですね。緑が多いのもこのことを証明するのに好都合でした(笑)

誤)ECTLUさんがα900のISO200を回避したのは、優しさからである
正)ECTLUさんがα900のISO200を回避したのは、論拠となるデータがないからである

知覚できない低感度のノイズリダクションのお話、ご自分に都合が良い想像はご自由にどうぞ(笑)

書込番号:12514676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 23:52(1年以上前)

ざっと読み直したら、D3はISO400からのようです。(以下、該当部分の引用)

>>
Fichier NEF d'un Nikon D3 expos&#233; en obscurit&#233; durant 30 s &#224; 400 ISO avec toutes les r&#233;ductions de bruit idendifi&#233;es &#224; OFF. L'image montre une structure artificielle &#233;vidente, qui est le signe d'un filtrage num&#233;rique par le firmware apr&#232;s la prise de vue. Remarquer la diff&#233;rence de texture avec une pose courte. L'objet de ce traitement interne est manifestement de gommer le signal thermique (pixels chauds) et de r&#233;duire le bruit thermique. A l'image du D200 ou du D70, les fichiers RAW du D3 pour les poses longues (probablement au del&#224; de 1 seconde) ne sont d&#233;finitivement pas de vrais fichiers RAW !

1200万画素のD3がISO400ということは、2400万画素のα900はやっぱり。。。

>知覚できない低感度
私も、そういう心の広い人間にいつかなれたらと願っています。

正誤表は次の通り改めておきます。

正)DXOの検証記事によると、ソニーのα900は、ISO6400の場合に緑チャンネルだけ
  赤青チャンネルに比べ6dBも余計にSN比をかせぐ不自然な不可逆NRを搭載していることが確認された。
正)ところで、仏人専門家によると、1200万画素のニコンD3は、
  少なくともISO400から追加的な不可逆NRが作用することが推認される。
正)ソニーはα900はRAW段階で追加的なNRが作用することをカタログで名言している。
  このNRはJpeg段階のNRとは区別して記述されており、不可逆の公算が大きい。
正)カメラ全般の技術に造詣が深いECTLUさんの推定と修正しつつ援用した場合、
  α900はISO200の基準感度からRAW段階で追加的な不可逆NRを作用させている可能性が排除できない。
正)ただし、低感度における不可逆NRの影響は「現段階」ないし「現在の環境」では把握しきれないケースが多く、
  また実写レベルでは必ずしも知覚が容易ではないため、あまり気にしないという心の広いユーザーに支持されている


書込番号:12514880

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件

2011/01/15 23:54(1年以上前)

おっと。フランス語が苦手な方には、英語もあるようです


>>
A NEF file from a Nikon D3. The image is a 30s exposure in dark at 400ISO with all the identified noise reduction set to OFF. The image shows an obivious artificial structure, which indicates that a digital filtering by the firmware has been applied once the image is taken. Note the considerable texture difference with a short exposure. The purpose of this internal filtering is clearly to smooth the thermal signal (hot pixels) and thermal noise. RAW files from Nikon D3 for long exposures (probably superior to one second) are definitively not a RAW file !

書込番号:12514891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2011/01/16 00:11(1年以上前)

>実証データは[12511634]にアップした写真ですね。緑が多いのもこのことを証明するのに好都合でした(笑)
DXOを読みなおすと、SNRが6dB向上しているのは赤、青のほうでした。
お詫びして訂正させて頂きます。
つまり、α900は目に付きやすい緑チャンネルでなく、目に付きにくい赤と青にコッソリNRを掛けているのです。
そういうわけで残念ですが、せっかくアップしていただいた写真は実証データとしては不十分かもしれません。

>DXOによるα900のISO6400のRAWへのノイズリダクションはソフトウェアによるもので、α900はそれをオフできる
α900には解除可能なNRもありますが、DXOが検証したのは解除不可能なNRのほうです

書込番号:12514985

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件

2011/01/16 00:23(1年以上前)

>ご自分に都合が良い想像はご自由にどうぞ(笑)

そうやって悪意に取らないでください。
私は、例の御仁や、「ばか親」に対してなら多少の悪意はあっても、
ソニーやα900に対してはこれっぽっちも悪意がありません。
それとも、もしかしてα-7D&α100さんも、かわいい愛機は優れていないと許せない性質ですか?

書込番号:12515050

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2011/01/16 00:38(1年以上前)

> つまり、α900は目に付きやすい緑チャンネルでなく、目に付きにくい赤と青にコッソリNRを掛けているのです。
> そういうわけで残念ですが、せっかくアップしていただいた写真は実証データとしては不十分かもしれません。

理解されていないようですね。まぁ、想像はご自由に(笑)

> α900には解除可能なNRもありますが、DXOが検証したのは解除不可能なNRのほうです

この件もそうですが、ISO1600でデータレベルで問題ないとされているのに、それより低感度にも影響があるという件も合わせて、どうぞご自由に想像して下さい(笑)

> それとも、もしかしてα-7D&α100さんも、かわいい愛機は優れていないと許せない性質ですか?

その論拠はどこに?(爆笑)

mandarinesさんは「α900のノイズリダクションが低感度でも悪影響を与えている」という自説に論拠が全くなくても、正しいと思ってもらえないと許せない性質のようですけどね(笑)

書込番号:12515150

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/16 01:10(1年以上前)

うーん、D3に限らずISO400からなのはD70でも一緒のようだね。

http://astrosurf.com/buil/d70v10d/eval.htm
(このNRでは星野の場合、青の高周波側と赤の低周波側が消えたようだ。)


ただ、ISO200例がないのは何故か、ISO200で比較すれば、
The image is a 30s exposure in dark at 400ISO with all the identified noise reduction set to OFF. The image shows an obivious artificial structure, which indicates that a digital filtering by the firmware has been applied
once the image is taken.
などと書かず、
NR was applied from the base ISO200 even RAW.
と明確になったわけでね。

特にNikonは倍率色収差補正をやるから色ノイズを補正する前の
AD変換後、NR前のISOブースとアップ前の生データ持ってないとまずいんじゃないかな。
その生データとは当然ISO200の奴だろう。

おなじアピカルの顧客のSONYも、
基準ISOはアルゴリズムNRはかけないに1票としたいな。

http://www.apical-imaging.com/Customers_And_Partners


そしてNikonより結果的にもノイズ放置のA900は
やっぱりISO200にはアルゴリズムNRはかけてないんじゃないかな。

ま、
かけてても一番弱いんじゃないかという希望的観測だ。

書込番号:12515342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/16 01:57(1年以上前)

当機種

LR3での現像です。

NRのブラックボックス的な話をされており、その根拠とされているらしい記事の問題についての議論ですか?

画質云々の評価について一番信用できるのは自分の眼であり、実写した際の写真を評価してこそ初めて活きるものでしょう。

内部処理におけるNRがどうこうという話は、知ったこっちゃありませんが、少なくともα900については、高感度・・・というよりは、暗部にかかるカラーノイズが残念だと、「私の眼」は感じてます。
ISO400でも出るときありますので・・・。
むろん、内部で処理されているかもしれない、残念ながら私の眼で感じられるはずもないNRの弊害により、私の観察眼君が死亡しちゃうという医学的な根拠があれば、大慌てなんですが。
(昔、朝日新聞に、偉いらしい教授が、CDのデジタル化された音を聞くことにより、将来耳がおかしくなる・・・なんていうトンデモ記事があったことを思い出してしまった・・・今から15年くらい前の話です・・・)

なお、ノイズに関する話題全般について、RAWであれば現像ソフト次第・・・という状況になっており、騒ぎたてる問題は既に過去の話という理解です。

とまあ、どうでもよい話はさておき、最近LR3を導入し、ISO3200も活用できるなーと感じてます。

書込番号:12515527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/01/16 02:52(1年以上前)

α-7D&α100さん

DXOの検証記事が明らかにしたのは、α900はISO6400で不可逆NRを赤、青チャンネルに
6dBもおごっているという事実だけです。
したがって私は

>それより低感度にも影響がある
とまで断定していません。ある可能性を排除できない、という言い方で踏みとどまっております。
どうぞ誤解なきよう。

>その論拠はどこに?(爆笑)
質問しただけですが、不快でしたら、お詫び申し上げます。どうぞご容赦ください。

>「α900のノイズリダクションが低感度でも悪影響を与えている」という自説
繰り返しますが、悪影響を与えている可能性が排除できない、で踏みとどまっています。

書込番号:12515661

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件

2011/01/16 03:01(1年以上前)

ECTLUさん

>ただ、ISO200例がないのは何故か
これは、引用部分にこそ回答が含まれているのではないかと考えます。つまり

>The image shows an obivious(原文のママ) artificial structure,
言い換えれば、ISO200の検証結果はobviousではなかったということでしょう。
それは、単に検証が不十分だという意味ですが、

>基準ISOはアルゴリズムNRはかけない
くらいの希望は、なるべく持ってもいいかもしれませんね。

書込番号:12515683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2011/01/16 03:12(1年以上前)

そういうわけで正誤表は、次の通り改めておきます。

正)DXOの検証記事によると、ソニーのα900はRAW段階で、ISO6400の場合に赤、青チャンネルだけ緑チャンネルに比べSNRが6dB改善する不可逆NRが作用する。

正)仏人専門家によると、ニコンD3もISO400から不可逆NRが作用することが推認される。

正)ソニーは、α900は現像段階前のRAW段階でNRが作用することを明言している。
  このNRが超高感度の場合だけに作用するとの説明はない。

正)カメラ全般の技術に造詣が深いECTLUさんの推定と希望的観測を援用しつつ、
  ニコンやキヤノンなどライバル他社の現状も考慮すると、α900は少なくともISO400以上の感度で
  現像前のRAW段階でNRを作用させている可能性を排除できない。

正)ただし、低感度における現像段階前ないし不可逆NRの影響は、
  「現段階」ないし「現在の環境」では把握しきれないケースが多く、
  また実写レベルでは必ずしも知覚が容易でないため、あまり気にしないという心の広いユーザーに支持されている

書込番号:12515711

ナイスクチコミ!5


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/16 07:55(1年以上前)

A900はそんな感じだろう。

A950も同じ路線が良いな。
ISO200か、ISO100だけアルゴリズムNR無しで使えればOKだ。

A980 100Mpではがんがんに単純多数決NRかけて
今のA900の画素、色ノイズの大きさで正確に色が出て、ノイズはO。
最後にA990 200Mpでベイヤー廃止視覚混合を完成させる と。

そのころNやCはフラフラで、デジ1に対応できるPCはVaioかPana製のみとなり、
やがてNはSONYに吸収されAマウントニッコールを追加 と。

良い絵がかけただろう?

書込番号:12516072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件

2011/01/17 18:35(1年以上前)

現在の価格コム@カメラ板で有数の識者と見解を共有できただけでなく、
ソニーの力強く美しい将来像まで描いてもらえたので、
途中の幼い人格攻撃などにひるむことなく、
最後まで感情的にならなかった甲斐がありました。
ここに感謝申し上げます。

身も蓋もありませんが、ブラックボックスの設計図を完全に分析できる技量は
残念ながら私にはありません。
しかし、その設計図を想像する姿勢や、合理的な推量は決して不毛ではないと思います。
ここでの結論は数年前に比べ少しも前進しているわけではありません。
ただ、まるでソニーだけは不可逆NRを掛けていないとでも言いたげな
ナイーブな「信仰」のほうもまだまだ根深く、いたるところに現存していることが今回確認できたと思われます。
セリーヌは「一体、どうしてこうも悪く取られてしまったのか」と言いました。
ドストエフスキーは「最後は農民どもが我(が)を通した」と言いました。
結局、いくら徒労感を覚えても、繰り返しの啓蒙活動はとても大事なことかもしれません。
私としては、例の御仁を矯正するためだけのキャラの私などより
遙かに積み上げと説得力があるECTLUさんにもっと積極的に動いてもらえると有り難い限りなのですが、
いかんせん、ECTLUさんはどうもソニーの「ファン」ではない(笑)
結局、私ごときの木っ端が汗水垂らすことになるわけです。

>ISO200か、ISO100だけアルゴリズムNR無しで使えればOKだ。
というのは、現実的な妥協点としてではなく、死守すべき最終ラインとして同意しますが、

>ノイズに関する話題全般について、RAWであれば現像ソフト次第・・・という状況になっており
という状況認識も、あながち間違っていないでしょう。
そうであればこそ、やっぱりRAWは、なるべくCookしないで、添付の現像ソフトを磨くのが理想ではないかと思います。

書込番号:12523179

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/17 20:31(1年以上前)

>A980 100Mp
>最後にA990 200Mp

私はF1.2やF1.4、F1.8のボケを味わいたいので、低画素機も用意してほしいです。
[12150355]

書込番号:12523701

ナイスクチコミ!2


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2011/01/18 17:30(1年以上前)

ファインダー
他社より出来のいいボディ手ぶれ

他社よりフレアや減彩がほとんど見られない大口径単レンズ
STF




書込番号:12527515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/10 18:09(1年以上前)

>単なる1ユーザーとしての応援の度を越している書き込みを乱発していますけど、何か副収入でも得ていますか?SONYには組織的に自社製品をヨイショする部隊が組織されているのは、もはや公然の事実ですが、それらに属しているのならばもう少し上手に持ち上げましょうよ。

激しく同意^^
おれはニコンもキヤノンもオリンパスもパナもぜーんぶ好きだよ。

書込番号:12634775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/10 19:32(1年以上前)

>SONYには組織的に自社製品をヨイショする部隊が組織されているのは、もはや公然の事実ですが

パナソニックとキヤノンには組織的に他社製品を中傷する部隊が組織されているのも公然の事実でしょうね。

ユーザーの要望とネガキャンは違います。一発でわかりますよ。また、どの社に対しても毅然と批判する方(hasehase・・・さんでしたっけ?)とも違いもわかります。
毅然として批判する方の存在はありがたいものですが、ネガキャンはよいしょ以上の悪です。

書込番号:12635074

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:13件

迷い始めたら決まらないので迷う前にα900の購入をしてまいりました。
主に撮影するのは人物が中心になると思います。
人物撮影には単焦点レンズがおすすめのようですが
その理由としてズームレンズよりも背景のボケが出しやすいからとのことでした。
でも私はどこで撮影したかを明確化させるために背景はぼかしたくないと考えています。
それでもズームレンズよりも単焦点レンズの方がお勧めでしょうか?
また単焦点であればプラナー85o、ズームレンズであればSAL70200を考えていますが
そうじゃなくてこっちの方がいいとかありましたら教えてください。

書込番号:12492373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/01/11 02:52(1年以上前)

背景をボカしたくないのなら、単焦点でも絞ればよいです。
昔はズームレンズと比べて単焦点のほうが画質が良いと一般には言われましたが、最近ではよほど安いレンズでない限り差はなくなりました。

焦点距離の短いレンズなら、同じ絞り値でも背景がボケにくいので、単焦点にするなら焦点距離の短い物を選べばよいし、ズームレンズならさらに利便性があがるでしょう。
そういう意味では、あなたには20mm〜35mm程度の単焦点か、標準ズームと呼ばれるズームレンズがあると良いのではないでしょうか。

ツァイスブランドのレンズに興味がおありのようなので、単焦点ならDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zとか、ズームレンズならVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zなどはいかがですか?


もっとも、α900を買った時点で、ボケ多めの写真しか撮れなくなってしまっていますが。

書込番号:12492426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/01/11 03:06(1年以上前)

まあ、ぼかすにしてもぼかさないにしても表現の幅が広いのは
圧倒的にSAL70200でしょうね

200mmf2.8ってそうとうぼけますからね

まあむしろぼかさないのはあげられた2本のレンズはどちらも苦手なわけですが(笑)

24−70あたりあると背景もしっかり写しつつ素直な描写になるのでいいですよね
24mmというのは自然に写る画角としては一番広角かと思っています

ポートレイトの場合背景が単純化してまとめ易いからぼかす場合が多いわけですが
背景をまとめられるセンスがあるなら広角でパンフォーカスのポートレイトも魅力的ですよね♪
(*´ω`)

書込番号:12492447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/11 07:29(1年以上前)

観光地の記念写真のように、人物も背景もボケないように写すにはかなり絞り込まないといけないから、
開放f値の小さな単焦点大口径レンズをそれに使用するのは、もったいと言えばもったいないと思う。

書込番号:12492678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2011/01/11 08:29(1年以上前)

短焦点でもズームでも絞ればボケは少なくなります

あとご存知でしょうが焦点距離が短い(広角)の方がボケません

よってISOを上げ絞りを絞るその状況が許すはんい(人物と背景)で広角にする
為にはズームレンズの方が便利かと思います

書込番号:12492772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/11 09:15(1年以上前)

単焦点だからボケが大きい訳ではないんです。
ボケの量は開放F値と焦点距離で決まります。

ですから、仮に70-200f2.8のズームレンズを85mmで撮った場合と単焦点の85mmf2.8で撮影した場合のボケは、レンズの工学設計に関するボケの傾向を除けばボケ量は同じになるはず。
ここで問題なのは単焦点の方がズームより明るいレンズが多く、85mmだとf1.4やf1.8などがあり、結果的にズームより効果的にボケを得られやすい。

またポートレート向けにボケ具合や美しさや二線ボケなどが発生しないように工夫されているものも多いです。

今回のケースがボケがいらないわけですから、単焦点のメリットを活かす必要が無く、ズームの便利さを追求すれば良いですよね?
ボケがいらなければ高価なプラナーや高級レンズなど使わなくても、安ズームやキットで充分ではないですか?
背景まで描写するように絞って使えばレンズの性能さも埋まるので、予算も節約できて一石二鳥だと思いますけど。

書込番号:12492849

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 09:38(1年以上前)

パルタン星人さん

モデルさんをオーダーして、構図を設定した撮影。
女性ポートレートに話を絞ります。

α900だと超広角域で構図を構成する以外は35mmから90mmあたりの焦点距離を使うことが多くなります。
女性の顔や肢体をデフォルメすることなく写し撮るという意味合いもあります。

絞り開いてやわらかい描写を主としますが、絞りF8あたりまで絞って、輪郭を鮮明に撮影する場合もあります。
その場合、単焦点を使うか?ズームと使うか?

私は単焦点レンズで撮影する場合が多い。

理由
1. 背景の描写が単焦点の方がすっきりする場合が多い。

2. ヌケ、コントラストの感じが単玉の方が好ましい。

3.あとはフレアーの出方とか(絞った撮影でフレアー入れるのは稀なんですが、演出上撮影する場合もあります)


よく使うレンズ35mm、50mmは絞り開放、絞っても同じレンズ

SAL35F14G、シグマの50mmF1.4EX HSM(純正SAL50F14は色々ありますので、今は使わなくなりました)

85mmだけは絞り開ける場合と、絞る場合で変えてます。

絞った場合 ミノルタ85mmF1.4G、最近はソニーSAL85F28の出番が増えてます
(これは隠れゾナーと思われるほどキレのあるレンズ)

絞り開く場合 SAL85F14Z 開放から絞りF2.2ぐらいまでの描写は凄まじいレンズ。
それより絞ると凡庸というか、あえてSAL85F14Z使わなくても好いかとという心象は持っています。(悪いレンズと言うことではありません、少々重いだけです)


書込番号:12492900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2011/01/11 09:41(1年以上前)

レスありがとうございます。
カメラ選びから間違っていたのかもしれませんね。
α55とかよりもフィット感で選びました。
と言っても開封した以上、使うしかないのでもし単焦点を選択した場合
絞って撮影をしているのであれば85mmもツァイスではなくて
SAMでもF値が大きくなる分、シャッタースピードとかの差が出るくらいで
画質だけで言えば大きな変わりがないという解釈でよろしいのでしょうか?

またSAL70200でポートレートを専門に撮影している人はいるのでしょうか?
テレビの記者会見では白レンズを使われているケースも見かけますが
撮影会とかでカメラマンさんの様子を見ても白レンズを使っている人を見ませんでした。

書込番号:12492907

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 11:09(1年以上前)

スレ主様
>>カメラ選びから間違っていたのかもしれませんね。
α55とかよりもフィット感で選びました。

いえいえ、ご自分で選択したのですから、その時点では正しい判断をしたのです。
後で、他の用途には最適でないかもしれないと疑問が出ても、それはそのつど解決して成長してゆけば良いだけです。 
何も安直に結論を出す必要はありません。

失礼ながら、あなた様は 厦門人さん の内容を半分もご理解しているとは思えません。非常に奥深いことを述べているにもかかわらず、それを表層的に読み取って、Zeissも2万円のレンズも同じになると結論付ける必要はありません。
ZeissにはZeissのレンズの奥深さがありまして、色乗りや情念の表し方がそれぞれ異なります。 単に解像度だけの問題でしたら、誰も15万から25万円も出して高価なレンズは買わないです。
撮り進めば、そのあたりのことが実感できるようになります。 私も少しずつ、レンズの差がわかり、それを生かした撮影を心がけるようになって来ました。

スレ主様がどちらのレンズを買おうとも、それは2万円のレンズよりも良い写真が撮れることは間違いありません。
ご自分が欲しいと思ったほうのレンズをお買いください。 
私自信は、両者はかなり違う性質を持つと感じています。
私なら、Ladyのポートレートだけは85mmF1.4ZAを使い、それ以外は70-200F2.8Gを使います。(近距離なら70-200mmの代わりに24-70F2.8ZAを使います)。

APS-C + 2万円のレンズとは別の写りになる楽しみがあります。
自分の腕が上がったかと錯覚するような写真が撮れます。
α900を持ったからには、人の使うレンズに一喜一憂するのはやめましょう。 ご自分の感覚を磨き、ご自分の選ぶレンズを使うようにしましょう。
α900と上級レンズの写りを存分にお楽しみください。楽しいですよ。

書込番号:12493102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/01/11 11:30(1年以上前)

全部くっきりなら最終的には人物と背景の合成写真が一番キレイに見えますよ。残念です。

書込番号:12493159

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/11 11:59(1年以上前)

>人物撮影… 背景をぼかしたくない。
こんにちは
背景を ぼかしたくない場合は、
画質の事は 別にして、レンズ差は関係無いです(焦点距離が重要です)。
対象と、背景の距離を少なくする。
絞って撮る(F8〜F13)。
対象と、距離を取る(望遠レンズ使用200mm とかで)。

ただ ぼかしたくなる場合も有りますし(気持ちは変わりますからね)、
暗い環境で撮る場合も有りますので、どちらにしても定評のある明るいレンズが良いです。

書込番号:12493240

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/11 14:17(1年以上前)

背景ボカしたくないのなら
撮像素子の小さなカメラ、フルサイズよりはAPS-C機、APS-C機よりはコンデジでしょう

α900はフルサイズ機ですからボカさない為には不利です
あとは広角系のレンズを使い、絞り込んで被写界深度を稼ぐしかないです

>また単焦点であればプラナー85o、ズームレンズであればSAL70200を考えていますが

85mmは中望遠ですし70-200は望遠ですからボカのには向いていますが、パルタン星人さんのニーズには合いません
人物の歪みが少なく被写界深度が稼げるのは35mmクラスかなぁなんて思います

書込番号:12493658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2011/01/11 14:51(1年以上前)

背景をぼかしたくないなら、自分でもおわかりのようにカメラ選びから間違ってますね。
フルサイズで人物と背景をパンフォーカスにしようとしたらF11〜F16くらいまで絞らないと
ダメだと思います。
望遠寄りだともっともっと絞らないとダメでしょう。
そうすると当然シャッタースピードが遅くなるんで、ぶれてモヤモヤの気持ち悪い絵になります。

今からでも遅くないのでヤフオクで処分した方が良いんじゃないですか?
一回だけ開封したが撮影はしてない、保証はフル期間ある、
みたいにちゃんと説明すればたぶん買った値段近くで売れますよ。

背景がぼけないパンフォーカスが好きならパナソニックとオリンパスがいいですよ。

書込番号:12493743

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 16:08(1年以上前)

[12492907]について

1.SAMというのは レンズのAF駆動方式でステッピングモーターをレンズ内に装備したものに対しソニーがつけた呼称です。
したがってSAMそのものがレンズの呼称、描写に関する略号になることは無いと考えています。

2.報道現場での白いズームレンズ。
報道現場でソニーのα900が使われる事例は非常に少ないと思います。
さらにソニーで白いレンズはSAL300F28G(通称サンニッパ)とSAL70200Gの2本だけですから
それを報道用で使う事例はさらに少なくなります。
白いレンズは概ね、キャノンのLレンズが大半でしょう。報道用では多く使われてます。


3.SAL70200Gをポートレートに使わないのか?
私も使ってますよ。

SAL70200Gを使うのは85mmより望遠側が必要な構図の場合で、画角の調整が必要な撮影設定の場合です。

たとえば、森林地帯のロケとかでモデルさんの立ち位置関係で撮影の自由度が確保できない場合とかズームは便利です。
また機材の総重量でズームの方が軽いと判断した場合はそちら選ぶ場合もあります。

70−200のF2.8レンズは各社とも少し絞ると結像特性はすばらしいレンズが多い。
昔から看板レンズとして各社競ってる名残かと思います。SAL70200Gはそれらのレンズの中でもポートレート撮影には秀でた描写特性を今でも保持してるレンズと感じています。

では、スタジオポートレートとかで使わないのはなぜか?
スタジオポートレートの場合はあらかじめ画角や撮影距離を想定してから撮影に入れますので
あえて「重くてデカイ」ズーム必要ありません。
もともと数台のカメラを用意して撮影しますので、それぞれのカメラに必要なレンズをセットして撮影にはりますからね、特別な場合を除いてほとんど必要ありません

4. 絞ってしまえば、どんなレンズでも良いのか?というと それは無いと思いますよ
85mmで話を収束しておきますけど

同じ焦点距離で同じ絞り値だと、被写界深度はだいたい同じ感じ

ただ、背景のボケの感じやピント位置からなだらかにつながるフォーカスの消失感とかレンズ光学特性の差はでてきます。

SAL85F28が最近出番多いのは、絞りF3.2からF8あたりまでの描写が気に入ったから。

レンズ光学設計がゾナー85mmF2.8(コンタックスRTS用とかで国内でも生産していたレンズです)に「なぜか=珍しく=似ている」というのが理由なのかとは想像しております。

単純に、同じ焦点距離だから、どれでも良いということではないと思います。

書込番号:12493967

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2011/01/11 20:10(1年以上前)

この欄でもツアイス論争が行われているようなので上のスレ主として会えて投稿します。

<α200さん
 「ツアイスなんぞ・・贅沢な設計をした箔のつくレンズくらいの意味合いでしょう。」

<Depeche詩織さん
「Sony製のツアイスなんざツアイスもどきと本気で考えていまして、何の価値も認めていませんが・・」

 と書かれていますね。

 一方、ソニーのツアイスレンズの口こみやレビューでは「並ぶものなき最高のレンズ」といった書き込みばかりです。この落差に驚いてしまいます。
 私は分からなくなってきました。どうか門前の小僧にご教示を!

<sannaさん
「ソニーの85ZAと135ZAでは性格が違う」と書かれていますね。「性格」とはどういうことでしようか?

<マイアミバイス007さん
「今でも京セラ・コンタックスを愛用している元コンタックスクラブ会員としては、ヤシコン・ツァイスをタムロンのOEMと書かれると非常に不愉快なんですけど…。
正真正銘カールツァイスの設計でドイツから運んだコーティング剤を使って富岡光学(現在の京セラオプティックス)が製造してました。
現在ソニーが販売しているツァイスレンズは旧ミノルタの堺工場で製造していると聞いた事が有りますが真偽の程は定かではありません」と書かれていますね。

私の持っているコンタックスのツアイスレンズと今のソニーのツアイスレンズとは異なるということでしようか。とするとどうちがうのでしようか?私には分からないことばかりです。

 カールツアイスとは単なる幻想、あこがれ、信仰の世界なのか、あるい厳然と実体として存在する最高レンズなのか?それが私の疑問です。

書込番号:12494863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/01/11 20:41(1年以上前)

キヤノンですが70−200f2.8は人物撮影のとき
3番目に多く使うレンズになってますねええ

自分と被写体の距離が変えられない場合だけでなく
被写体と背景の距離が変えられないけど、自分は前後できるときにも
被写体と背景のバランスをとるためにズームはありがたいですね

ぼかすことがほとんどないならズームの利点ばかりが際立つのではないかな♪

書込番号:12495012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/01/11 22:00(1年以上前)

海外旅行だと、人物と背景の世界遺産をピントピッタリで写したいのと、団体旅行だと5分とか10分の写真用のフリータイムしかないので、Pモードでもミスの無いように、ソニー24-105を持参しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511759/

書込番号:12495476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2011/01/11 22:07(1年以上前)

レスありがとうございます。
今日の仕事帰りに有楽町でレンズを見てきましたがSAL70200は大きいですね。
でも野外での撮影が中心になると思うのでまずはこのレンズを買おうと思います。
スタジオ用は予算の関係もありとりあえずはプラナーではなく85F2.8を購入し
短いズームレンズもないと前後できない撮影の時に大変なので
同じく予算を考慮してタムロンあたりで購入をしようと思います。

書込番号:12495520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 lagrima αさん
クチコミ投稿数:8件


先日、『12/25出荷 Xmas sale 20個』の
クチコミをしたものです。

昨年の年末、家電のSAKURAさんより179,900円でα900を購入しました。

早速、広角のレンズの購入の検討を考えていて、
コシナのフォクトレンダーレンズは使えるんですか?
使えるとしたら、アダプターを探しています。
よろしくお願いします。

書込番号:12480521

ナイスクチコミ!0


返信する
ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/08 22:55(1年以上前)

答えは2つ

使える

アダプターは難しい

フランジバックが44.7mmでSONYは44.5mmなので
自分で0.2mm差のアダプターが作れれば出来る。

が、
VLのマウント外してマウント作成(改造)が 現実的だろう。
ここに相談してはどうか。

http://www.nocto.jp/shopbrand/009/012/X/

書込番号:12480987

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 lagrima αさん
クチコミ投稿数:8件

2011/01/09 19:48(1年以上前)

ECTLUさん

なるほど、フランジバックの関係で
無理みたいですね。

純正もしくはミノルタので検討したいと思います。

書込番号:12484842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/09 23:38(1年以上前)

フランジバックがマイナスだって、使える可能性がまったく無いわけじゃない。
問題はそこまでして本当に使うのか?ということ。興味本位で無理はしないことです。

私だって最初に十分可能性を検討して、できるとふんだから設備投資してマウント製作にまで
踏み切ったわけで...改造したものはちゃんと使ってますよ。それなりの成果がありました。

なのに最近はα900じゃなくてフィルム機ばっかり(汗)


書込番号:12486054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/10 10:27(1年以上前)

フランジバックの短いカメラに
長いレンズを付けるとオーバーインフになるが使えます
中にはバックホーカスの調整が効くレンズもあるようですよ
頑張ってください
私はアダプターで他のレンズを付けていますP者はカメラのマウントを削っています
900はプラナーやデイスタゴンです

書込番号:12487727

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

自由雲台を探してます。

2011/01/08 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種

雪の合掌村

長いレンズは、70-300Gと、500ref
重いのは、24-70ZA,135F1.8ZA
三脚は、SLIKCARBON 813EXです。
軽めで、使いやすい自由雲台を探しています。
近くのカメラ屋には、雲台は中々置いていません。
通販で購入しようかと思っています。
皆さんのお奨めは、どの辺りでしょうか。

書込番号:12480445

ナイスクチコミ!0


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/08 21:31(1年以上前)

http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#zsc

こんなのは如何でしょうか?

書込番号:12480513

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/08 22:07(1年以上前)

私はOM->αさん紹介の梅本製作所のSL-40ZSC相当品(当時CAPAで販売)と、同社のクイックシューSG-80を付けたSL-60AZDを使っています。

40だと、重めのレンズを付けてα900で縦位置撮影のとき、首の部分の剛性がやや不足する感じがしたので、60を買いましたが、結構ごついので、重さを気にするのでしたら、中間の50あたりが良いかもしれません。いずれにしても、固定力は抜群で調整も用意です。
もし購入されるなら、メンテナンス用のグリスも一緒に買っておくと良いかと思います。

クイックシューSG-80は遊びもなく、使い易いのですが、結構重いしデカいです。
普通のスクリュー固定のカメラプレートでも、ネジの回転が滑らかで、下手なダブルナットよりしっかり固定できるので、素手で操作できて、それほど迅速な着脱を求めないならこちらの方が軽くて良いと思います。(雪の中とかだと、クイックシューの方がよさそうですが ^^;)

書込番号:12480731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/01/08 23:29(1年以上前)

高精度自由雲台はこれ(↓)♪

http://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/erg/g2.html

超強力だと思います。

α900ユーザーなら買えるでしょ♪

書込番号:12481157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/09 00:15(1年以上前)

OM->αさん
リンクありがとうございます。
こだわりの雲台ですね。

coccinellaさん
やはり中間が合いそうですね。
クイックシューも迷っています。

マリンスノウさん
買えませんって(笑)
それにしても凄いですね。スタジオ用ですかね。

書込番号:12481395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/09 02:08(1年以上前)

梅本の出来れば60ZSC、最低でも50ZSCがよいかと思います。
coccinellaさんも書いてますが、こういったタイプの高精度自由雲台は
メンテナンスしないと使用感が落ちますんで
グリスも一緒に買った方が良いですよ。

書込番号:12481818

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/09 17:41(1年以上前)

不動明王アカラナータさん どうも
みなさん梅本の雲台がお奨めなんですね。
SLIKや、ベルボン、GITZOなど違いがあるのでしょうか。

書込番号:12484239

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/09 21:33(1年以上前)

ちょっと人と違う自由雲台のご紹介を

http://www.tokyo-kts.co.jp/

自由雲台を探していて見つけたKTSです。
HPにも書かれていますが雲台大手の下請けをしていた
東京の下町の町工場
そこが立ち上げたブランドです。

当然部品から全て手作り。

梅本製作所とも以前は取引があったようです。
(ブログに書かれていました)
鉄道写真家の広田親子とかプロも使用しています。

私の気に入ったのはカラーメッキでカラフルなところ。
+2000円で希望の色にも対応してくれます。
ただ私が日本の伝統色の葡萄色(えびいろ)で注文したところ無理だと断られました。

ペンキと違いメッキですから丈夫です。
ボール部分も不思議と色が消えません。

何かPRみたいになりましたが、こんなのも あると言う事で。

書込番号:12485354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2011/01/09 23:11(1年以上前)

813EXの板にはKTSのPRO50/40に交換されてる方の書き込み多いですよね。
私はα700でですが、PRO50にkirkのQRC-2.5をつけて使ってます。
クイックシューもというなら、検討されてみてはいかがですか。
アルカタイプはがっちり止まっていいです。
ただ梅本の60相当のがKTSには今は無いんですよねえ。

書込番号:12485891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/09 23:58(1年以上前)

PQKさん
>ただ私が日本の伝統色の葡萄色(えびいろ)で注文したところ無理だと断られました。

おお、粋ですねえ〜(^^)

昨年カメラの重さに耐えかねて3ウェイから自由雲台に変えようとしたときに検討してたひとつがKTSでした。
軽そうでよかったのですが似たようなのがいろいろあるので迷ってしまい、結局いまはFOBAの
SUPERBALL-M1というのを使っています。これはクイックシューではないですけどとっても軽い275g。
http://oriental-hobbies.com/?pid=22624702

エルグは知人が持ってるN75を見せてもらったことがありますが、価格差はあるものの
KTSにしても作ってる人のこだわりが感じられるものですね。ただエルグは重すぎ、高すぎです。

書込番号:12486181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/09 23:58(1年以上前)

PQKさん どうもです。
カラフルで、目立ちそうですね。
カメラを載せるときはボールごと、クルクル回すのでしょうか。

うめちょんさん どうもです。
そうですねKTSか、梅本が多そうですね。
KTSで、クイックシューを付けるか、梅本のZSCにしようか
迷いますね。

書込番号:12486183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/10 00:18(1年以上前)

みるとす21さん どうもです。
275gは、軽いですね。魅力的です。

書込番号:12486284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/01/10 00:51(1年以上前)

別機種

KTS

 KTSのはPRO40の赤とPRO50の特注色を持ってます。
PRO40だとちょっと非力です。PRO50は結構快適に
使えると思います。

 というわけで、自分自身でもKTSの50は結構愛用していたのですが、
気のせいかもしれませんけど、KTSよりも3WAY雲台のSH-807を使った方が
写真のブレ発生率が低く感じてしまい、最近はSH-807を付けてる
事の方が多いです。


>SLIKや、ベルボン、GITZOなど違いがあるのでしょうか。

SLIKに関してはSBH-320とかその辺のシリーズは、梅本のと
似たようなタイプですね。梅本みたいな角ヘッドは無いですけど。
VELBONには梅本やSLIKみたいな、俗に言う高精度自由雲台と
いわれる類のはラインナップされてません。
Gitzoの自由雲台は私はあんまり触ったことないのですが、
良いって話はあまり聞かないですね。

書込番号:12486485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2011/01/10 01:01(1年以上前)

KTSと梅本両方使いましたけど使い勝手は梅本の方がだいぶ良く感じてます。

KTSは40と50両方使いましたが、良かったのは軽量でカラフルな点。
ですが評判ほどは止まりが良くなかったような気がします。
ボールの動きも軽過ぎて調整には慣れが必要でしたし、使用されているグリスがベトベトでレンズやカメラに油分がつくこともしばしば。
ボール部以外はかなり拭き取ったんですけどね。

梅本は60ですがこれに変えた時、使い勝手の良さにはビックリしました。軽く止まりますし、パンだけの調整も可能。
また、グリスがべとつかないので安心して使えました。

書込番号:12486532

Goodアンサーナイスクチコミ!3


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/10 15:30(1年以上前)

スレ主さん
>カラフルで、目立ちそうですね。
色によっては確かに目立ちます。

うめちょんさん
たしかにKTSにはクイックシューはあったほうがいいですね。

みるとす21さん
どうもです
ご紹介の雲台は軽いですね。

不動明王アカラナータさん 
PRO50の特注色はオレンジでボールと首はパープルですか。
いいですね。

こむぎおやじさん 
>KTSと梅本両方使いましたけど使い勝手は梅本の方がだいぶ良く感じてます。

そうですか
私はカラフルに引かれて買ってしまいました。

それとたしかにグリスのべトつきは購入時にありました。
最初に手にしたときヌルッとしたので表面をアルコールで拭きました。




書込番号:12489011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/10 16:22(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
 ありがとうござます。軽さ重視で、50にしたいと思います。

こむぎおやじさん
 梅本に大分傾いてきました。

PQKさん
 KTSって単車のブレーキホースなども作っているみたいですね。
 なんだか見覚えがあるような気がします。

皆さん、どうも ありがとうございました。
たぶんアレをポチッとします。

書込番号:12489228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/16 19:00(1年以上前)

別機種

SL-50ZSC + α900

購入しましたので、報告させていただきます。
結局、梅本のSL−50ZSCを購入しました。

銀行振り込み後、当日のうちに発送メールが届き、翌日にヤマト便で届きました。
教えていただいた通り、グリスも同時に注文しました。

今週末は雪で、まだフィールドには出ていませんが、
三脚全体で200g程度軽くなったのと、軽快な操作性には満足できそうです。

ありがとうございました。

書込番号:12518824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/17 00:13(1年以上前)

お、梅本でいかれましたか。大きさ的にバランス良さそうですね〜
また使ってみてのレポートお待ちしてます(^^)

書込番号:12520659

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング