このページのスレッド一覧(全255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 192 | 60 | 2010年6月6日 23:35 | |
| 64 | 36 | 2024年9月17日 11:52 | |
| 85 | 54 | 2010年7月30日 21:18 | |
| 173 | 38 | 2010年5月22日 22:25 | |
| 2 | 11 | 2010年5月19日 04:54 | |
| 20 | 12 | 2010年5月17日 17:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在ソニーのα350を使っています。主に子供の撮影(室内が多い)です。始め、何処のメーカーにしようか迷っていた時、兄弟がEOS kissを購入したという事で、同じのはな〜。と思った事と。当時(約2年前)ライブビューの性能がダントツだったため350にしました。その後、見栄っ張りな私はツァイス16-80を購入。カメラライフを楽しんでいたのですが、室内ではどうもブレブレ。やはり小さい子供はじっとしてくれないため。被写体ぶれ。ここで初めて少し勉強し、F値が小さいほうが有利という情報をキャッチし、ソニーの50mmを購入。APSサイズの為、狭い我が家にはきついと判断し、勢いでG35mmを購入。もっと勉強し、バウンス撮影が良いと58フラッシュを購入。現在+85mmプラナーも所有しています。
この買い方を見てお分かりのように、見栄っ張りです。というかダメ写真を機材のせいにしたくないので、腕に見合わない一流のシステムを買い、これでだめならお前が下手という状況にしています。
ここで今悩みがあります。
ここまで2年写真の勉強をし、感じた事なのですが、キヤノン、ニコンの方がよかった?と思う時があります(αユーザーの方ごめんなさい)本を見てもプロ、投稿写真、ほとんどキヤノン、ニコン。αが出てくるのは新製品が出る2ヶ月くらいのみ?
ネットで見ても、ソニーはミラーレスに全力で一眼なんて数年で撤退するんじゃないの?なんて書かれるとカメラライフはかなり長く出来る趣味のため、非常に心配です。
乗り換えならキヤノン5D2。(ダカフェにかなりの影響です。フルサイズもこの影響です。)そのままならα900?でも両者発売して1年半は経過してるし、そのうち後継機の噂がでるんじゃないか?自分は室内撮影が多いので、α550の高感度には非常に興味があります。後継機もあの性能以上になると予想されるから、待つ?でもいつ出る?でももうすぐ2人目の子供も産まれるし・・・550のツートンカラー、シャッター音、非常に気に入らないし。
と、思うと待って(いつまでまたせる?)α700を購入しようか?でもAPSサイズ?引き伸ばしはしない、多分Jpeg撮って出しになりそうなので、無意味といわれるかもしれないですが、フルサイズとやらを使ってみたいし・・・
先の事まで考えると、運動会など激しく動く被写体が有利といわれているキヤノンに替えておくべきか?ソニーはその時動態性能、AF速度はキヤノンと肩を並べているだろうか?といろいろ悩んでいます
ソニーはじっくり時間をかけて撮るカメラとも言われているみたいですし。
新700,900がキャノンを凌駕するような性能だったらいいのですけどね。3Dだ動画だパノラマだとか基本のカメラ性能をおろそかにした商品に走らないといいのですが・・・
先に書きましたが、基本室内子供の撮影です。
α、EOS両者いかがでしょうか?
いろいろなカメラをお使いになられた方がいると思うので、ご意見をお願いします。
5点
NEX-5良いですよー。
私は今までα900のサブとしてα550を使っていました(それまでのサブα700は眠りにつきました)。 NEX-5を手にしてからはこれをサブに使えると思いました。ただし望遠レンズがまだ無いので、サブのエースとして使います。 サブの控えはα550でと。
ソニーさん、早くNEX-5のマウントアダプターにAFを入れてくださいね。 AFスピードには期待しません、普通でもアダプターを入れると遅くなりますから、NEX-5はスローーオになっても我慢します。
まあ、マニュアル撮影は、静止物相手ならα900よりもやりやすいのであまり困らないと思いますが、気軽に撮りたい時にはAFが一番です。
サブ機はライブビューと稼働液晶が必要と思っています。 NEX-5の稼働液晶はα550程良くはではありませんが合格範囲であり、充分使えます。
書込番号:11446655
1点
レンズ開発についてですが、ミノルタがソニーに買収されたときに、ボディー要員はソニーに移動したと思いますが、レンズ要員はソニーとパナソニックに分かれたのでしょうか?
それにしてはパナソニックからは世界的なレンズは出てこない。 一線級の要員はパナに行かなかったのかしら?
ソニーからはZeissとGレンズで良いのが次々に出ています。
ソニーのZeissはコシナのZeissよりも上だと思っていますし、日本一のニコン・ナノクリと比肩する世界レベルのレンズです。
ニコンと同様に、特上のレンズ技術者がソニーにもいるのでしょうね。
書込番号:11446679
0点
どんな移籍があったかは、推測してもしょうがないので、置いておくとしても、
> ソニーからはZeissとGレンズで良いのが次々に出ています。
これは確かにそうなんですよね。
ソニーになってから開発したレンズ、名レンズが多いように思います。
70-300G、70-400G、85ZA、135ZA、あたりは文句なく、というところでしょうし、
24-70ZA、16-35ZAは賛否あるようですが(私は持ってないです...)、評価している人は高評価のようです。
DTでも16-80ZAとか16-105とか人気ありますし。
その一方で、α7000と同時に出たまま設計の変わってないレンズも数多く....
まぁ、昔のカメラ雑誌とかを開くと、α7Dが出た頃は、なんとも勢いをなくしていたように見えるので、ソニーのせいなのか、当時のコニミノのせいなのか、はよくわかりません。
でも、当時は、タムロンOEMでお茶をにごしつつも、同時期に70-200Gとサンニッパとか出しているんですよね。
いろいろ、大人の事情があるんでしょう。
レンズ沼にずぼずぼはまっている私としては、いいレンズが出てくれば、なんでもいいのですが。
あ、単焦点でお願いします。ソニーさん。
Eマウントでも、ぜひ、ツァイスを。ビオゴンとか、ゾナー50mmとかを期待してます!
(この際、マニアックなものは我慢します....トポゴンとか、オルソメターとか、ビオメター35mmとか、そんなのは.....)
書込番号:11447678
2点
あら?
>それにしてはパナソニックからは世界的なレンズは出てこない。
フォーサーズのシェアが低いのでご存じないだけで、パナのレンズはすごくなってますよ?
パナライカは名前こそライカですが、実際にはパナ設計製造で、ライカの製品基準を満たしてるだけ、とゆー物ですね。
ソニーツアイスと似たような台所事情ですね。
双方とも看板こそ販売戦略上、他社の物を掲げてますが、どこに出しても恥ずかしくないレンズだと思いますよ?
書込番号:11449506
2点
技術者の移籍に関しては全く分からないので何とも言えませんが…。
パナも良いレンズ出してると思いますよ。特にmフォーサーズでは、14-45の標準ズームと20F1.7は高評価ですよね。
ただ、メインターゲットを女性や一般層に置いてるため詳しいレビュー、特に「口コミ」や「一般的な評価」まで広まる様な流れは起きにくいんじゃないでしょうかね。だからこそ「ライカ」を使いたいとも思えます。
パナユーザーから見るとこっちは「ツァイス」だし、五十歩百歩なのかもしれませんよ。ただ自分達はαユーザなので、ソニーレンズの情報は多く入ってくるだけで。
言葉にするのは難しいですが、レンズに関しての評価数や関心度、認知度、ブランド力みたいな物は、ユーザー数に左右される部分が大きいのが現状かと。
という事で、二強は別格。ペンタックスはこだわりの単焦点が多いというブランドがある。フォーサーズ陣営ではオリのズイコーの方が有名ですかね。
だからこそ、パナは新たなmフォーサーズの部分で相当力を入れたのだと思います。そしてそれはある程度成功していると。
では、ソニーですが、NEXが出てこれからα全体でソニーらしさを感じる製品が出るのは良い事です。でもαにはパナには無いαレンズというブランドが良くも悪くもあります。パナよりレンズの質にはこだわりが必要だと個人的には思っています。ソニー主体になったらレンズの質が落ちたと言われないように今後のEマウント、Aマウントには責任があります。
…と、硬くなってしまいましたが、要は「パナもけっこう気合い入ってるよ。負けずに頑張って良いレンズたくさん出してね」って事です。
書込番号:11449682
3点
こんにちは。
パナもGレンズですしね!(笑)
描写もかなり良いと僕も思っています。
あとボディもストラップの三角環や深くえぐれてセンサー付きのグリップ、アイセンサーはミノルタのα9やα-7、コニミノのα-7DIGITALを思い出しますね。(*^_^*)
NEXより僕はパナのLUMIX-Gシリーズを評価してるんで、
ソニーにはDSLR頑張ってもらいたいです。
書込番号:11449758
1点
こんばんは。色々なご意見ありがとうございます。(後半NEXで盛り上がっていますが。)
やはりαでいこうと思います。
ただ、700の後継?900?でも900が海外ディスコンなら近々後継がある?と買時がわかりませんね。
新しいモデルが出ても、出たては高いし、だったら今はほとんど底値みたいだし。
買いたい時が買い替え時〜。なのかもしれないですけど、買ってすぐ後継発表とか凹みますしね。
みなさん900の後継はいつぐらいだとお考えでしょうか?700の事を考えると後2年位無い?
今年に発表されるであろう時期700が大幅に良くなり。900よりいいなんて事になるのでしょうか?まあ、APSとフルサイズの決定的な違いがあるのですが・・。
書込番号:11452385
0点
おはようございます。
α900の後継機が出るとしたら、既に開発が終わっている新型AFシステム。
すぐに値崩れを起こす家電量販店からの販売ではなくカメラの流通経路を通すかな?と思います。
>買ってすぐ後継発表
でもα900は買いだと思います。
恐らく、ですがもうこんなにギリギリの難しい設計をしてまで見やすいファインダーなどはなくなって同じ100パーセントでも他社並になると思います。
また画素数も無理をしているのでダウン。
α900以降のカメラはデザインがメカメカしく無くなっていますし、
もうこのような「撮ることのみを考えた設計」のカメラは出てこないでしょう。
レンズさえあればあと何年も使えますよ(^^)
ただ注意点はSONYの撤退だけ気を付けて考えてみて下さい。
書込番号:11454002
2点
ただ注意点はSONYの撤退だけ気を付けて考えてみて下さい。
これは余計です。α使いのあなたはコニミノがソニーに事業を譲渡した経緯を良く知っているはずです。引き継がれなければαは数年前に消滅していたでしょう?これまで続けてきたSONYについて、何の根拠があって撤退のひと事を言うのでしょうか。ただ、一般論としては、どんな製品や規格でも寿命があります。時代に合わなくなれば消えていくのは自然です。安定した規格や製品であって欲しいという要望もあれば、古いシステムを突き破って、新しい提案を望む人もいます。ユーザーは多様です。そして可能性の大きい方に移るのはユーザーも企業も同じでしょう。
書込番号:11455084
4点
またまた、知ったかぶりのウソつきカメラマンが出て来たな。
↑で、
根拠のない、不安をあおるような書き込みは如何なものかとのご意見を、
あなたの事だとは気が付きませんか。
書込番号:11455487
4点
こんばんは。
不安をあおるつもりはなくて、
高い買い物なので本当に「注意してください」との意味でした。
生産工場の移転や唯一αを見守っていてくれた著名なカメラマンさんが使用を止めた、
などほかにも根拠は色々とあります。
でも書き込むとこんな風になるんですね…^^;
以後このスレには書き込みません。
もし目障りでしたら削除依頼をよろしくお願いいたします。m(__)m
おさがわせして、どうもすみませんでした。m(_:_)m
でもαが好きな方には本当に気をつけて頂けたらと思います。
あとストーカーの「そうなの〜」はアホらしいので勝手に好きにしなさいね!(笑)
書込番号:11457864
1点
ソニーのカメラは、二つの意味で大丈夫です。
一つは、ソニーはカメラ事業を続けるだけの意思と技術と健全な資本力を持っています。
ソニーが倒れる前に、オリやペンは倒れているでしょう。技術力も資本力もシェアもソニーがずっと上ですから。 二社が消えてから心配し始めても遅くはありません。
二つめは、アマのカメラの世界で、プロが何を使っているかなんて関係ないですよ。
例えば、私はプロの写真家を知りません。私は、自分に合った好きなカメラを買うだけです。
ソニーはこのような顧客層を相手にするでしよう。そしてこの顧客層は大きいです。
プロが先導する時代は終わりました。
ソニーはそのような社会変化を先導し始めたのです。
先は明るいですね!
書込番号:11458211
4点
>スレ主様
αレンズは素晴らしいので、良い選択だと思います。
是非、αライフを楽しんでください。
たしか、次のαボディの噂もあるので、それを見てからの判断でも
間違いないかと思います。
α350は私も使っていますが、使い方では、α550に買い替えようとは
思わせないカメラです。個人的には大事にしたいカメラです。
当面、α350で楽しみ、ゾナー等のレンズを買うのも良いかもです。
APS-Cとフルサイズの違いは、個人的にボケ方のせいでしょうか・・・
立体感が違うと思います。ここは、結構大きい差ですね。
良いレンズだと、この差が明確に出ているような気がします。
たしかに、αマウントボディに不安はありますが、
NEXの発表で、一眼レフ自体が???になる可能性もあるかと思います。
そうなれば、ニコンもキヤノンも同じですよね♪
お子様撮影では、「今」が大事かと思います。
ボディも大事ですが、それ以上にレンズかと思いますので・・・
沼でお待ちしてます♪
>Jenαさん
すでに、一度、ミノルタの古いレンズにはまりました(汗)
STFを買うために、全て手放しましたが、ミノルタレンズで
色んな事を知ってしまい、αレンズにはまりました。
よければ、Blogで報告していますので、お時間ある時に
見てやってください。
http://alpha350diary.blog.so-net.ne.jp/2009-06-29
今度はM42かぁ・・・はまりそう(汗)
これからも宜しくお願いします。
>あかぶーさん
またまた参考になる情報ありがとうございます。
息子の青い瞳の美しさに感動してしまい、カメラにはまりました♪
いつかは、私のようにドロドロした瞳になるのでしょうけど、
少しでも、この美しさを残していきたいなぁと思っています。
月1つのコンテンツを作成しています。
動画と写真で季節に合うような好きな音楽をバックに作成しています。
ついでにA3で気にいった絵を印刷しています。
1年1枚のBDと紙(写真)をセットにして、将来、息子が嫁を貰う時に
気に入った嫁だったら、嫁にプレゼント♪
気に入らない嫁だったら、私が天国に旅立つ時の遺品にしようと
考えています(笑)
お金はカメラ関係に消えると思うので(爆)、息子の歴史を残して
やるつもりです♪
親父の趣味に振り回される可愛そうな息子かもしれません(笑)
いつまで、絵を撮らせてくれるのでしょうか・・・できれば15歳まで
撮らせてほしいのですが・・・無理かな
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11458226
1点
>>ホットカメラマンさん
ご意見いつも参考にさせていただいております。
>高い買い物なので本当に「注意してください」との意味でした。
とのこと。お話の意味は分かるんですが、
>生産工場の移転や唯一αを見守っていてくれた著名なカメラマンさんが使用を止めた、
>などほかにも根拠は色々とあります。
これは果たして撤退を予想する根拠になるんでしょうか?
とくに生産工場の移転が?
まぁ、前向きに考えるのも度が過ぎれば「愚か」なのは承知してますけどね。
ちなみに、α900のファインダーはイイ!無くならないでほしい!と思っている私、EVF化には懸念を抱きつつも…
★EVFがOVFに限りなく近くなる、もしくは使い勝手を含めて考えるとより良くなった場合
→ソニーは他社より進んでいるという事になるかも。
★やはりOVFはなかなか超えられないね〜。だった場合
→ソニーも従来型の一眼レフスタイルのファインダーを切り捨てられないだろう。
と、こんな具合に考えていますが。
みんな、一体何がそんなに不安なんだ??ってなぐらいですよ(笑)
いや、まぁ実際はどうなりますかねぇ。
このスレッドにはもう書き込まない、とあるのに食い下がるようで失礼いたしました。
私のこの書き込みは読み流してください^^
書込番号:11458310
2点
厦門人さん
遅れましたが、レスありがとうございます。 お考えを拝見しました。
「一眼レフ」の方での撤退の可能性に関しては、それを否定する、あるいは翻す
確固たる事実も無いのが現状なので、結果的にどうなるかは誰も分かりません。
しかし経済的に限りがある我が身としては、色々考えて処していくのは当然のことかと思います。
個人的にはカメラらしいカメラの生産は可能な限り続けて、定期的に販売して欲しいですね。
書込番号:11459007
0点
MBDさん
>お金はカメラ関係に消えると思うので(爆)
だーいじょうぶですよ。レンズとカメラという資産になっていればしっかりと没後、換金されていますから(笑)
>気に入らない嫁だったら、私が天国に旅立つ時の遺品にしようと考えています
息子さんの嫁さんになる方は大変ですねー 親父審査を通過せねばならんとは。
なんか、花婿・花嫁を激写するMBDさんがいるような気がしますよ。
私も娘のアルバムを作っているんですが、かみさんに、「私の分も作ってくれ」と言われました、アルバムは嫁いだ時に持っていかれてしまうからだそうです。しかし、アルバムは私のこずかいで作っているんですよ。辛いです。。。
書込番号:11461022
1点
私もα900を検討中でして、ホットカメラマンさんには、ついきつい言い方をしてしまいました。経験豊富でこだわりも強いことはよくわかります。私はずっと価格コムを読むだけでしたが、読んで実際の製品を見て、自分なりにいろいろと比較してきました。その上でα900を選ぶつもりでいます。性能では他にもっと優れたカメラはあるでしょうが、使いたいと思えるかどうかです。私はずっとフイルム一眼で、しかもほとんどマニュアルできました。今使っているのはF3、旧F1、OM2とそしてTC−1です。もうばらばらです。でもぜんぶ大好きなカメラたちです。デジタル一眼はすぐ陳腐化するので好きになれませんでした。でもα900はこれ以上古くなりようがないので今買っておくのが良いと思っています。基本をしっかりつくってあるα900は長持ちしそうです。ちょっとのモデルチェンジで買い換える趣味は私にはありません。(私は同時にNEXも欲しいですが)
書込番号:11461854
2点
別スレで話も聞けない人にまじめに対応して、書き込む気をなくしてました。
本件も、あまりしつこく言うのも、むなしいだけなのですが、少しだけ。
ソニーが嫌いなら嫌いと、はっきり言えばいいと思いますよ。それで、使わなければいいだけの話です。
撤退だなんだと、おっしゃるのであれば、使わなければいいだけです。
それを、このような匿名掲示板で(IDで発言を追える分、ましですが、匿名であることに変わりはないですね)、捨て台詞もしくは署名のように、撤退とかその手のことを必ず書き加えるのは、なんとも。
では、キヤノンやニコンは、絶対に撤退しないのでしょうか?
もしくは、EOS(マウント名わすれた...)やFマウントを切り替えないのでしょうか?
少なくとも、私は、経営者でも大株主でもありませんので、「わかりません」。
ソニーについても、「わかりません」。
今の自分の機材を楽しく使おう、という気持ちはないのでしょうか?
なんか、つまらぬ毎日をすごしてそうですね。
悲しいことです。
書込番号:11461871
3点
MBDさん
ブログ、読ませていただきました。
ついつい、吹き出してしまったところも。
ちなみに、私も似たようなことにはまりました。
最初はα200だったのですが、「ん、ミノルタのレンズ、中古だと安いのはアホみたいに安いぞ」と、あっちゃこっちゃに手をだし....
でも、買ってから気がついたこと。
ズームレンズ、嫌いなんですよ.......
なのに、
35-70/F4、35-105/F3.5-4.5New、24-50/F4、100-200/F4.5、あたりを買い進め。
ふと気がついたのが、おい、どう使い分けるんだ?、と。
(ちなみに、16-80ZAがα200とともに購入したレンズです。それ持ってちゃ、重なる焦点距離のズームレンズ、いらないですな。)
結局、写りが気に入った35-70を残して、ズームは全て手放しました。
ちなみに、35-70/F4って、線の太い描写をしますが、けっこう解像力は高いのです。(アサヒカメラのニューフェース診断室の測定)
ミノルタのαへの意欲をみせたレンズで、球面レンズの上にプラスチックを接合して非球面にしたレンズを使っている、そうです。
書込番号:11462025
3点
何通も書き込むのはなんなので、ちょっとまとめて.....
夜の世界の住人さん
> ちなみに、α900のファインダーはイイ!無くならないでほしい!と思っている私、EVF化には懸念を抱きつつも
同感です。
ただ、最終的には、EVFというか背面液晶というか、素子を通った画像でのピントあわせの方が、拡大した画面で調整できるので、正確なピントを求めるにはいいと思うのです。
一方、拡大して、フレーミングして、などとやっていると、動く被写体にはつらいです。
今のところ、α900+M型ファインダーの組合せが、私にとってはもっとも使いやすく、楽しいです。これを超えるファインダー(光学でもデジタル?でも)が、いつ出てくるか、楽しみです。
あかぶーさん
> だーいじょうぶですよ。レンズとカメラという資産になっていればしっかりと没後、換金されていますから(笑)
いや、もう1つポイントが。
「良心的な中古カメラ屋さんの連絡先」を残しておきましょう。
へんなところで、価値もわからず叩き売られると、もったいないです...
まちがって、量販店の「なんでも中古があれば、1万円引」みたいのに、サンニッパがだされちゃったり...
木ーほるだーさん
> 私はずっとフイルム一眼で、しかもほとんどマニュアルできました。
木ーほるだーさんのような方がα900を選ぼうとしている、というのは、なんか、うれしいですね。
私は、昔NewF-1を使っていましたが、α200購入時に売ってしまいました。(α200はα900購入時に売却...)
売る前に、ちょっといじったら、「明るくて、広いファインダーだなぁ」とか思った記憶があります。でも、なぜか、F-1でのピントあわせが苦手だったんですよ。
ということで、F-1とα900を、ちゃんと比較したことはないのですが、α900はMFの頃の「ピントあわせのためのファインダー」に近い出来だと思いますし、いいものです。
私にとっては、撮るのが楽しいカメラです。
書込番号:11462199
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ガラスの溶解からレンズまで作っているメーカーは世界に3社しかないって聞きました。
ソニー(ミノルタ)もその内の一社だと思うのですが、あとは何処なんでしょうか?
又、かなり脱線しますが、ヤシコンのD21mmは逆光でフレア、ゴーストが出まくります。サービスで調べてもらいましたが異常なしでした。このレンズの味でしょうか。持っていらっしゃる方の意見聞かせて下さい。
α900には関係少ない質問ですがよろしくお願いします。
1点
オリンパスは顕微鏡を作っていた会社で、医療機器屋さんと言うのはちょっと違いますね。
体温計なんかも会社ができた時は作っていたので、そんな誤解があるのでしょうか。
顕微鏡事業だけではやっていけなかったからです。
オリンパスが内視鏡に手を出すのはずっと後年の事です。胃カメラの発明で有名ですね。
書込番号:11409081
2点
こんにちは!
皆さん多くの情報ありがたいです。色々と知れてうれしいです。
ディスタゴン21mmにつても教えて下さい!!!
よろしくお願いします。
書込番号:11409781
0点
キャノンは電気会社からカメラ部門を起こしたに過ぎません
書込番号:11411248
0点
>>星ももじろうさん
その話、興味ありますね。その情報のソースを教えてください。
書込番号:11411418
1点
どうしてそういう解釈になるのだろう。
>1933
>東京麻布六本木に高級小型写真機の研究を目的とする精機光学研究所を開設
>国産初の35ミリフォーカルプレーンシャッターカメラ、「KWANON(カンノン)」試作
書込番号:11411885
4点
ヤシコンディスタゴン21mmは持っていないので何とも言えませんが、
久しぶりに折戸敦生さんの『「ツァイス神話」の証明』を引っ張り
出してみました。
フレアやゴーストについては、一言も触れられていませんね.......
『このレンズは、異常分散ガラスを使用して広角レンズで発生しやすい
倍率色収差を特に補正している』
など、レンズそのものについては大絶賛しています。
(これを読んで以来の10年間、興味はあるものの、お財布の都合で
いまだ、手に取ることもかなわず)
そもそも論としては、逆光でフレアやゴーストがまったくでないほうが
どうかとも思いますが。
あと、ちょっとした角度でも出たり出なかったりですので、そんな調整を
するしかないようにも思います。
よく言われるのは、フードの装着とフィルターをはずすこと、ぐらいですか。
まぁ、広角レンズでフードって言われても、「こんなん意味あるの?」みたいな
ことにしかなりませんけど......
ご参考にならず、スミマセン。
書込番号:11413093
2点
Jenαさん
有り難うございます。
以前カメラ雑誌記事などみて良く書かれていたし購入しました。
角度によってはコマと言うかUFOのようなものが強烈に出てきます。勿論ノーフィルターです。
トキナー17ミリより数段強烈だと思います。
メインはαなので出番は少ないのですが.....やはり気になりました。
書込番号:11414075
0点
soleilleさん
ディスタゴン21mmは、何に付けてご使用でしょうか?αには、加工しないと付かない
はずですが?
ヤシコンマウントは、キヤノン機にはアダプターで付くので、一番人の多い5D2板で聞く
と返答が来ると思います。コシナ版のディスタゴン21mmは、かなり歪曲が違うという
ような話題もありましたよ。
書込番号:11415079
0点
星ももじろうさん
1935年 35ミリフォーカルプレーンシャッターカメラ「ハンザキヤノン」発表とあります。
http://3710km.com/dtrmcc.html
もっとも、造れたのは「メカ」だけで、レンズと距離計は「日本光学」製でニッコール
レンズが付いているそうです。
書込番号:11415094
0点
キヤノンについては、これが詳しいですね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/history/canon_story/1933_1936/1933_1936.html
ある意味、後発メーカーだったわけですが、そう考えると、すごいものです。
まぁ、後発って言っても、もう80年とかの昔の話ですけど...
書込番号:11415354
0点
結局、ガラスから作っているメーカー3社ってのは明確にはわからないのかしら?
私が仕事を始めた頃に聞いたのは、ショット社がよく名前が挙がっていました。
HASSELBLAD用の300mmF2.8は倉庫から良質なガラスの塊が出てきたから製造したんだよ〜みたいな話を聞きました。
もちろん真偽ほどは定かではありません^^;
こういう話題は憶測も含めて楽しいですね。
書込番号:11417028
0点
>こういう話題は憶測も含めて楽しいですね。
今まで知っている限りだと、ニコンとミノルタだけでしたね。コシナが、そうなら3社と言うことになります。
ツアイスは、ゲルツやショットのガラス。ランタン・フリントを自製(カナダ・ライツ)したこともあるライカも今はショットやコーニング。キャノンはオハラとかホヤですよ。
書込番号:11418505
![]()
0点
ぷーさんですさん
ディスタゴン21ミリはコンタックスで使っています。
アドバイス有り難うございます。では、キヤノン5D2の板で尋ねてみます。
書込番号:11418689
0点
そのほうがいいかもです。
ディスタゴンは25mmを使っていますが、いくらT*コーティングといっても横から入った光が
フレアやゴーストになるのはしょうがないかな、と。フードつければましになりますし。
真正面から入ってくるのはわりと強い方だと思いますが、フィルタつけてるとハレーションが出ることも。
21mmの話ではないのですいませんが、広角だと少なからず出るものではないでしょうか。
この失敗例は25mm購入以前のものです。いずれもフードなし、左上画面外に太陽があり右下にゴーストが出てます。
書込番号:11419871
1点
> ツアイスは、ゲルツやショットのガラス
ツァイスは複雑すぎて、なんともいえない面がありますが、外注していたというよりも、グループ会社?を持っていたというほうが正しいと思いますが。
ゲルツ→ツァイスイコンの母体の1つ
ショット→wikiによると「オットー・ショット、エルンスト・アッベ、カール・ツァイス、およびカール・ツァイスの息子ローデリッヒ・ツァイス (Roderich Zeiss) によって設立」
書込番号:11421272
0点
フレアやゴーストは、撮られる写真にもよると思いますが、光の具合によってはしょうがないものだと思います。
たしかに、ゴーストが出やすいレンズ、というのはあるように思いますし、古いレンズ(特にコーティングなしのもの)では、開放だとフレアで画面が軟調、みたいのは当たり前だと認識しています。
広角レンズだと出やすいのか、ということは、知識不足でよくわかりません。
私の場合、フレクトゴン2.8/20は、ゴーストが出やすく、ファインダーで「あ、ゴーストが」とわかるぐらい、派手に出てくれます......(ある意味では、そのほうが構図を変えて対処できるので、ありがたいような)
画像はそのフレクトゴンですが、このときもファインダーにはゴーストがくっきりと....なので注意して撮っていたのですが、5〜6枚シャッターを切ったうちの1枚は、このように出てしまっていました。
広角だと、どうしても余計な光を拾いやすいのですし、しかもへんな角度で入りますので、ゴーストが出やすいのかもしれません。
書込番号:11421467
1点
レンズを前から覗いて、ちょっと考えればわかることと思いますが。
広角レンズはフードを短くせざるを得ないので、前玉に直接光が当たりやすくなり、どうしても逆光には弱いです。
どんな優秀なコーティングを用いようとも、ガラス面の反射率と太陽光の強さ、被写体の照度の比率を概算してみれば。
書込番号:11421689
1点
>前玉に直接光が当たりやすくなり
三脚に載せた撮影の場合に限られそうですけど、レンズの前玉に光が入る場合は、写り込まないようにボール紙などで光を遮る手があります。これを一般に「ハレ切り」と言いますね。
私も、時々ですが手をかざして確認したことがあります。最近は、ズームを使わなくなったので、忘れておりました。逆光時の撮影テクニックですので試してみては、どうでしょう。
書込番号:11422855
0点
皆様
多くの情報有り難うございました。
5D2の板でも尋ねましたがディスタゴン21は逆光にはかなり弱いと言うことがわかりました。解決しました。
また、3社のメーカーについては、もう一つわかりませんが情報について感謝します。
書込番号:11437887
0点
キヤノンは、ニコンレンズ受給終了後は、
セイコー傘下の世界的なオハラ (小原光学硝子) の株主となり同社硝子で内製。
書込番号:25894037
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。いつも勉強させていただいております。
私はα700+SAL1680Zという組み合わせで、スナップを中心に楽しんでいる者です。
この組み合わせの描写には大変満足していますし、不満な点は特にありません。
しかし、物欲(浮気癖?)がうずき始めたとでもいいましょうか、
α900+SAL2470Z(またはSAL85F14Z or SAL135F18Z)が気になって仕方ありません。
カメラは、撮る楽しみと、機材を楽しむ楽しみと両方あると思っていて、
α700+SAL1680Zで、撮る楽しみは満たされているのですが、
機材として少し飽きたというか、新しいものに触ってみたい気持ちが、むくむくと大きくなりつつあります。
今までのレンズ資産を考えると、APS-Cで今後もやって行きたいところなのですが、
α700の後継機を待つのにも疲れてしまいました。
そこで思い切って、前述のステップアップを考えたのですが、
先輩方のご意見をお伺いできればと思い、投稿させていただきました。
PHOTOHITOでの組み合わせ検索をしてみましたが、
ポートレートやスナップなどの作例が少なく、あまり参考になりませんでしたので、
もし作例などがあれば、掲載していただくとさらに嬉しいです。
よろしくお願いします。
※ 具体的な質問にならずすみません。ただの雑談程度に受け取っていただければと思います。
1点
夜の世界の住人さん
>ご挨拶遅れましてすみません(^^ゞ
いえいえ。
>そういう意味では「やはりメーカー間の勝負どころなのかなぁ〜」なんて。
正にその通りで性能の差と言うよりメーカーの趣の違いですね、ただα550の高速連写と言う売り文句は頂けません(露出・ピント固定で7枚/秒)。
>それとも、マッハMF体得を目指す??(笑)
キャノン機でもMF必要な場面が少なからずありますので是非体得を!
先ほどの定年α700さんはご自身の動体性能が素晴らしく各ポイントの山々へバイクで出向き珍しい鳥を(とまりですが)たくさん収められています、でL版にプリントしたミニアルバムを携帯しみんなに「下手くそ過ぎて笑わんといてや」と言いながら見せてらっしゃるのがまた可愛いんです。
ではでは。
書込番号:11400057
3点
夜の世界の住人さん
おはようございます。
SAL1680Zと16-105両方お持ちなんですね。
私はα900購入後、16-105を購入しましたが、この辺の焦点が使いやすいですね。
暫くはα900を使わなくなったのですが、DTレンズが充実してこないので、α700はまた奥に追いやられてしまいました。
D3s購入検討のきっかけは、鳥撮影が主な目的ではなく、薄暗い場所での動きのある被写体を撮らなければならない状況が出来てしまったので、高感度と連写に優れる物ということでチョイスしてみました。
買うかどうかは決定していませんけどね。
ただ、せっかく手に出来たなら、レンズ逆光性能と、よく言われるαとのAFの違いは確認して見たいですね。
>「αはゆっくり撮りたい」のか、「ゆっくりしか撮れないからαではそうなる」
↑これ、αファンはピリピリくる内容ですよね。
私が思うに、αで鳥を撮影されて素晴らしい作品に仕上げている方は、よっぽどカメラ操作他機能を熟知された方ではないかと、テクニックのある方なんでしょうね。
他社のものであれば確立が上がるのかどうかは今の私にはわかりません。
αをマスターしたわけでもないですし、他社を煮詰めて使った事もないですから。
私がα−9で挑んでいたときは、薄暗い場所ではAF合わずMF多用でした。1日やって失敗ばかりでも満足感があり、次こそは!というやりがいもありました。その時はそれだけの時間があったからでしょうね。
私の「αはゆっくり撮りたい」はそういう時間があって、必要に迫られて撮影するのでは無く、自分が撮りたいものを好きなように撮る事です。
ちなみに私の「ゆっくり撮りたいカメラ」お気に入りは 1は Minolta Autocord cdsです。
みんなに見せられるような物は撮れなくてもいいんです。
有度二七中東高さん
内容違いになってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11405045
3点
あかぶーさん
遅レスすみません。
16-105は、16-80ZAを購入した後、さすがに使わなくなってしまい売却しました。
もちろん、16-105は良いレンズです。16-80ZAとの差は僅かと思いますし、考えようによってはその評価も逆転することがあると思います。
Nikon機、私も考えただけで実際に移行はしていないわけでして、機会ありましたら是非ご感想などを拝聴したいものです。
Minolta Autocord cds というカメラは、ごめんなさい、分かりません(^^ゞ
でも、安易に「αに速写性を求める」ような考え方とは違う、本当の意味でゆっくり撮りたい…というお話、あるのだろうなと思えました。
ではまた…。
スレ主さん、話が逸れてしまい失礼いたしました。
書込番号:11422936
1点
猛烈に遅いコメントを先頭のスレ主の有度二七中東高さんへ。
現状の写りに不満ということではなく、もっといろいろいじってみたい・・ですね。
これは他人がうんぬんの世界ではなく道楽の世界ですから、実生活に障害が生じない範囲で(^^; お好きなようになさればよいと思います。
なにかをやって100人がそれを失敗だといっても自分がよければそれでよし(^^;
ただし、なにをやるにも情報は必要ですね(情報をどのように判断し取捨選択できるか、でもあります)。
いっときカメラから離れていましたが、T*135mmの登場でα100を買いました。
私の道楽の場合はまずはレンズありきで、その写りはいかに、です。メカ的な興味はそれほどではありません。
サンプル1:
こういうのも撮れるのかあ、よしよし(^^)
フィルム時代では風景メインで人物は撮らなかった(撮れなかった)のです。
味をしめまして、時をおかずにSTFと16-80を買い、少し遅れてT*85mmも買いました。
サンプル2:
APS-Cで135mmは画角が狭すぎるのと、大きすぎて一脚で差し上げて撮るのが困難なので85mmを使っています(このレンズを開放付近ではめったに使いません)。
しばらくしてα700を買いました。
T*24-70での風景等ではこりゃすごいぞと思いましたが、祭りなどの人物ではその熱気が写らないと感じ始めました。
なんか無機質で淡泊と感じて面白くないんです(α700のソフトバージョンアップ後の画質は知りません)。
サンプル3:
α700で風景などを撮るのでしたらT*24-70の組み合わせが現状でのジャストフィットだと思ってます。
(ボディとレンズの相乗効果だと思いますが、逆光ではちょい硬くなるとみる)
サンプル4:
α350登場で数字上はスペックダウンですがメインはこちらへシフト。
で、α900登場でα700は譲りましたが、α900での撮影枚数はさほど多くはありません。
美しい画像なのですが、α700と同系の写りと感じてちょい写欲ダウン中なのです。
むろん私の感覚では、です。レンズは同じですからボディの画像処理のせいだとみてます。
当初の感動の得られる写りのボディが登場するかどうか、静観中といったところです。
書込番号:11425328
1点
以前はみなさんに相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
心を決め、妻を説得し、本日無事α900を手にしました。
今、タイに住んでいるのですが、こちらで売られているα850よりも
日本の方がα900+縦グリ込みでも安いので、購入の機会をうかがっていましたが、
ちょうど妹が旅行に来るとのことでキャリーを頼み、今日ようやく手にしました。
以上、ご報告まで。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11608793
1点
有度二七中東高さん
α900購入おめでとうございます。
重いのさえ我慢すれば、その性能から愛着の湧くカメラだと思います。
良い写真ライフを送ってくださいね。
書込番号:11608818
1点
あかぶーさん
>重いのさえ我慢すれば、その性能から愛着の湧くカメラだと思います。
確かに少し重いですね。縦グリ付だとさらに重いです。
でも重さも気にならないくらい、楽しく撮影してます。
購入前に気になっていたトンガリ頭も威嚇するようなシャッター音も、
今はかわいくて仕方ありません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11671457
0点
有度二七中東高さん
α900に見合うレンズをチョイスすると更に重くなりますが、それでもいい景色に出会えそうな時はα900とお気に入りのレンズを持ち出します。
私も最初の内は縦グリップを使用していましたが、三脚を多用するようになってからボディーのみになりました。三脚を多用するようになったのも、GITZOの軽量な物に替えた事が原因かもしれませんが。
今日も夏祭りがあり、撮影に行きましたが、あまりの暑さにバテてしまうかな?と思って軽量なカメラにしようか迷いましたが結局持って行きました。
私も愛着ありますし、撮影するのにお留守番はかわいそうですよね。
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:11672630
0点
あかぶーさん
>軽量なカメラにしようか迷いましたが結局・・・
そうなんですよね。
重いという理由で迷うことしばしばですが、
持ってくればよかったー、と思うことのほうが多いですね。
撮る楽しさが全然違います。
ウチの嫁もなかなかのもので、
去年の誕生日にα300を買い与えたところ、
始めは重いから面倒とか言っていたくせに、
今では、コンデジでは写真が面白くない!と言い始め、
乳飲み子抱えながらデジイチを持ち出してます。
情熱は私以上かもしれません。
「キットレンズ(18-70mm/f3.5-5.6)よりも、タムロンA09のほうが何か綺麗に撮れるー」と
理屈は何も分かってないのに、そういうチョイスをする辺りも、見ていてなかなか面白いです。
ところで、GITZOの三脚に興味あります。
よろしければ、型番など教えていただけないでしょうか。
書込番号:11679678
0点
有度二七中東高さん こんばんは。
>ところで、GITZOの三脚に興味あります。
写真の右側、GK2580TQRです。
本当は飛行機、機内持ち込み用として購入したGITZOのトラベラーシリーズですが、私には使い勝手がいいので、最近は普段使いに使用しています。
折りたたむとコンパクトです。4段ですがこのままぶらぶら持ち歩いても不都合を感じません。
左は3シリーズGT3531ですが、望遠レンズ使用のために購入しました、こちらも頑丈さの割りに軽量ですが、雲台をつけると結構な重量になるでしょうね。
400mm 2.8で使用予定です。
書込番号:11681357
0点
有度二七中東高さん
夫婦二人で撮影を楽しめるなんて羨ましい。
「タムロンA09のほうが何か綺麗に撮れるー」
すごいですね、ここら辺が分かってくるとは使いこなしていますね。
じきに
「やっぱりZEISSだね」
なーんて言われてしまったらどうします??
書込番号:11681425
0点
有度二七中東高さん
いやはや確実に私と同じ道をたどってますね...A09に不満が出てきたら次は...と。
あらためてPhotoHitoの方を拝見してファンにならせていただきました。
私の方は最近更新してないんですけど、ソニーじゃないツァイスレンズで撮ったものがいくつか上がってます。
仕事とプライベートでバンコクに2度行ってタイはすっかりお気に入りです。
当時まだコンデジだったので次に行く時は一眼持ってと思ってます。
書込番号:11682177
0点
あかぶーさん
三脚!写真までありがとうございました。
しかし、んー、すっげー高いんですね。
しばらく手は出そうにありませんが、安物とどう違うんでしょうか?
お暇なときによろしくお願いします。
>すごいですね、ここら辺が分かってくるとは使いこなしていますね。
オートでしか撮ってないくせに、ボケ方が違うとか言ってるんですよね。
絞りのこととか全然理解してないのに・・・。
>じきに「やっぱりZEISSだね」
>なーんて言われてしまったらどうします??
時々、私が仕事で不在中にα900を勝手に持ち出しているようです。
「ファインダーがおっきい」とか、「シャッター音がたまらん」とか、楽しそうにやっています。
が、本音は触ってすら欲しくないんですけどね・・・。こっちは一年悩んでようやく買ったんですから。
この頃「タンショーテンって何?」とどこで仕入れたのか、聞いてくるので、
不便極まりないレンズだと説明して、深入りさせないようにしています。
でも一緒に楽しめるのは、正直楽しいです。
書込番号:11682402
0点
みるとす21さん
こんにちは。
>いやはや確実に私と同じ道をたどってますね...A09に不満が出てきたら次は...と。
みるとす21さんのところもですか?
嫁にはあまり写真を見せないほうがいいかもしれませんね(笑)。
私が撮った写真と何かが違う・・・、と疑問を抱かせないためにも。
縁側を見させていただくと、みるとす21さんもいろいろやられてますね。
すごいの一言です。
PhotoHitoのほう、見ていただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11684127
0点
有度二七中東高さん
>安物とどう違うんでしょうか?
う〜ん。
カーボン三脚は割高ですよね。
三脚の基本は、重量があって、脚径が太い、グラつかない物で、アルミ三脚なら、4万円も出せばしっかりしたものが揃うんでしょうけど、重くて・・・
それと、私は脚の固定はロックナット派なんですが、ものぐさな性格もあり締まりきっていない事が度々あり(レバー式を買えって?)軽い力で固定できるような気がするGITZOにたどり着いています。
あと、カーボン三脚は軽いのですが、脚の伸縮が自重で出来ないので、スムースではない物があるんですが、今使っている物は比較的良いほうです。でも、2万円位で購入したアルミ三脚のほうが脚の出し入れはスムースです。
そうですね、少々の重量を気にしないのであれば、アルミ製のロック式三脚のほうが操作はスムースかもしれません。
私は三脚を持ち歩いて撮影するので、軽量なカーボン製でロックのしやすい物、という事で今の物を使っています。
それと雲台です。パン棒の付いた物から、自由雲台までサイズも含め色々なものがありますが、安価な自由雲台は固定がゆるい物がありますので、できれば自分が使う機材を載せて試して見れればいいですね。
GK2580TQRは70-200Gを乗せて望遠側で多少下に向けて手を離すと、しなりか、緩みで若干下を向きます。もっとしっかりした物が必要なんでしょうね。
撮影スタイルや身長など考慮すると撮影者それぞれに合う三脚があるとは思いますが、それを探し出すのは結構難しいですよね。
三脚を頻繁に使用する人でも、GITZOの三脚は性能以上に割高という人もいるらしいです。
書込番号:11685124
0点
あかぶーさん
本当にたびたび素人の質問に答えていただきましてありがとうございます。
すごく勉強になります。
自分(と機材)に合う三脚選びはこれまた奥深いですね。
>三脚の基本は、重量があって、脚径が太い、グラつかない物で・・・
とのことですが、カーボン製は軽くて携帯に便利な反面、重量が軽くなりますよね。
昔からジレンマなんですが、重いほうが撮影にとって有利なら、カーボン製でない方がいいような気がしますが、それでも振動が撮影に影響しないような構造になっているってことなんでしょうかね?
いつも聞いてばかりですので、たまには自分で調べてみます。
毎回、丁寧なご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:11692387
0点
三脚選びは本当に難しいです。
カーボンという材質は振動減衰性(吸収?)には優れているようです。
硬質で繊維素材の複合からできる性能なんでしょうね。
ですので、シャッターを切った際の小刻みな振動には耐震性が良いようです。
ただ、軽さにおけるメリットがデメリットにもなりますね。
強風などの大きな揺れには弱いので、ストーンバックを合わせて持ち歩く人が多いようです。
私はというと、GK2580TQRの組み合わせにはα900とZEISSのレンズで重さ的にバランス取れてるんじゃない?
なんて、勝手に思っています。
カーボンで出来た重い三脚があれば理想なのかもしれませんが、売れるかどうか・・・
重さでくたびれてしまうと、撮影集中力も落ちますしね〜。
有度二七中東高さんの撮影スタイルに合う三脚を探して見てください。
ああ、あと材質以外にも間接部分の固定力も重要なので、幾ら材質をしっかりした物を使っても間接部分が緩いものも中にはあるようなので注意して下さい。
ではでは。
書込番号:11693118
0点
こんにちは 有度二七中東高さん
私は α700⇒α900にステップアップしました と言うより最初からα900がほしかったのですが 販売されていない時期でしたので しばらくα700を使用していました。 50mm 20mmお持ちの様ですので その点では 使用感をお伝えすることができるかとは思います
いずれも低感度 風景中心ですし SONY以外のレンズを所有していませんので 他のメーカーとの比較は当方できません またスナップでは参考になるところが少ないかも知れません 以下α900にての使用感を記します。
20mm 周辺光量の4隅の低下がF5.6以下では目立ちます 開放2.8では その部分がのりしろであるかのような錯覚を覚える 場合により急激な感じがあります 絞ると非常にシャープな感じで28mmのような収差も少ないと言えます(28mmのトイレンズ的な写りはしかし好きです)
50mmは CPLを昼間は常用しています この価格でこの軽さ 気軽さは良いです また風景もバリバリの硬さが無いので (その点個人の主観によるものと思われる)良いです
以前 若隠居さんが 投稿されていた頃は 24-70は非常に良いと思われたのですが 実際 SONYの直営系列 AVICで試し撮りすると違っていて(なくなると寂しい!) レンズの特徴を最大限生かした撮影方法(屏風のように前後奥行きをセパレート)であることがわかって 彼のレベルは少し違うらしいとなんとなくわかったのでした(どうも上手い人は 周辺の問題をわからないよう撮るか 構図で気にならないようしているのではと思える それにレンズの特質を理解していて 問題を無意識的あるいは意識的にに回避しているだろうと思う オールマイティーに使えるレンズは少ないかも知れない)50mm域では タムロンの28-70 それに前記の24-70ZAのズームにも測定上抜けは良くないかも知れないです ただ歪は50mmの単焦点は少ないです 私の場合貧乏症なのか 高価なレンズはお宝レンズとなりなんとなく気軽に使用できないので 気軽レンズ50mmをよく使用しています
書込番号:11693875
0点
源 五郎さん
初めまして。
コメントありがとうございました。
実は・・・、というか上に書いたんですが、
すでにα900を購入し、撮影を楽しんでおります。
まだ買ったばかりでかわいくて仕方ないので、
仕事に行っている間に妻に勝手に触られぬよう、
撮影してはいちいちカメラバッグに隠したりしてます。
本当、楽しいカメラですね。
書込番号:11698077
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カメラ超初心者です。
去年canonのkiss X3のキットレンズ付を買い、写真の面白さを知りました。
ですが、写真部のベテランからただ馬鹿にされるばかり。
仕事でどうこう、いや、写真部で構図の良し悪しは仕方ないにしても、
三脚固定で液晶画面でマニュアルピントにコードレスでブレ対策してシャッター切っても
甘ピンと言われます。挙句の果てには
「君のような安物カメラに純正レンズじゃ、申し訳ないけど、とても話になんないな。」
と、カメラと玉の圧倒的投資力の差に話題が移ってボロクソです。
せめて写真部と会社を辞める前に
ダメ者なりに何かしら綺麗でシャープな写真でも撮って、
「お?以外にやるな!」
と、言ってもらってから辞めたいものです。。。
と思うものの、5DUとか1D、D3+レンズにストロボを揃えるほど
手取り16の給料で余裕がありません。
そしてフト、α900が目に止まりました。
ユーザ評価も(現在の値段の割りに)高評価な気がします。。。
実際、先々月、canonが主催の撮影会にも関わらず、
ちゃっかりαのフル装備の熟年が紛れ込んでいました。
たしかにレンズ力に依存するのでしょうが、
α900はcanonやnikonの高級機と比べ、写り具合や使い勝手、
バッテリーの持ち具合とかどうなのでしょか?
レンズはやっぱり高価なものばかりなのでしょうか?
暇な人いたら、御存知でしたら教えて下さい。。。
何卒、よろしくお願いします。
1点
スレ主様
今現在、主にどんな被写体を撮ることが多いのでしょう。
一度、ご自分の作例をUPするのも良いと思います。
もっと、こんな感じの写真が撮りたいといった、内容があると
諸先輩方から、機材についてもアドバイスもあると思います。
例えば、三脚もカメラ購入時におまけで付いてきたものから、
高級品までいろいろあると思いますが、どんな物をご使用ですか?
撮影モードは、オートが多いですか?絞り優先、それともシャッター速度優先?
α900はじっくり腰をすえて、マニュアルで撮影するのが楽しいカメラだと思います。
ファインダーも広く綺麗で、視野率も100%なので、
正直に撮影者の技量がそのまま写真となって映ります。
そういう意味で、良いカメラだと思います。
書込番号:11381352
2点
よしたぬきさん もう閉められたようですが。
>>canonが主催の撮影会にも関わらず、
>>ちゃっかりαのフル装備の熟年が紛れ込んでいました。
僕の事かな?
主催者に断って、α900でも撮ってました。(多分違うと思いますが。)
仕事でなく趣味で写真撮っているんじゃないんなら、自分の気に入ったカメラで楽しんだらいいんじゃないの。単焦点のレンズ購入するとか「撒き餌のEF50mm F1.8 II」。RAWで撮ってソフトで補正とか。高い機材で良い写真が撮れると思ったら頑張って入手するとか。
ぼろくそに言われた事をバネに、素敵な写真撮って下さいね。
書込番号:11381627
2点
あかぶーさん
ご指摘ありがとうございます。
変更し忘れてました。
書込番号:11382179
0点
像を写すだけなら、高級機材が有利です。
像の背後に生命やこころを映すのなら、機材を超えた、果てしもない普遍世界が広がると思います。
書込番号:11382754
3点
キヤノン、ニコンの高価なカメラを持っている人だったら、α900を持っていっても、けなされる公算はかなり高いかな。
それより、その人たちが撮影した写真を見せてもらったことはありますか?そしてその写真を見て、感動したことがありますか?
もし感動したことがあるのなら、それらの写真がどのようにして撮られたものか聞いてみるのも、勉強になるかもしれませんよ。(富士山の日の出を撮るのに、何十回と同じ場所に通ったとか、感動する写真には、影に見えない苦労もあったりして)。もし写真を見せてくれなかったり、Lサイズの写真ばかりしか見せてくれないような先輩なら、作品に凝っている人ではなく、機材に凝っている方なので、同じ土俵に乗らないで、皆さんのおっしゃるように切り捨てちゃいましょ。写真のいいところは、野球やサッカーと違って、一人でも楽しめるところです。作品に凝っているひとなら、高い機材の優位点は認めつつ、人の持っている機材をけなしたりはしないと思いますが。
書込番号:11382879
7点
良い道具は腕をカバーしてくれます
弘法筆を選ばずと言いますが熟練した人が何を使ってもうまくいくということなので初心者は道具のいいものを買いましょう
ある程度はカバーしてくれます
たまたま入っているクラブが上級者が多いため
侮辱されるのでビギナーのクラブに入りましょう
私はビデヲのクラブに初心者です宜しくと言って
800万ほどするベーターカムをもって行きました
誰もバカにしませんでした
ある程度の張ったりも世の中には要るとゆうことです
頑張りましょう
書込番号:11385345
6点
X3も十分いいカメラだと思います。中堅機と比べると連写が劣り、ボディがマグネシウム合金でない程度で中身は大差ないかと思われます。
レンズ次第で化ける可能性もありますよ。
書込番号:11385814
2点
出てきた写真なんで、人それぞれの主観が入りますから。
他人から見れば、たいした写真でないかもしれませんが、
自分にとってどう思うかが一番大切ではないでしょうか?
もちろん、人に好まれる写真も否定しません。
私の写真なんて人に見せられるものなんてありません。
完全に自己満足の世界です。
写真部の一員となると状況も違うかもしれませんが・・・
まずは、楽しく撮ることが一番だと思います。
書込番号:11386107
0点
写真のできばえではありません
どんな写真を撮ろうが見せなくても言い訳で
ところが
道具は見える
その人の腕前まで評価されるデス
だからカメラが良い悪いにかかわらず
高級機を持っていれば
馬鹿にされないです
見栄見栄見栄が一番
財布は空でも
ベンツやレクサスに乗っていればそして借り物のスーツで
パリッとしておれば
誰だってあの人お金持ちだと思われるでしょう
スレヌシさんは見てくれで評価されています
頑張って見返してやりましょう
書込番号:11386712
6点
みなさんと全然違った意見ですが、こういう考え方もあるのだと思ってください。
いまあなたは手取り16万の会社を辞められるのでしょう。
社会人としては経済的に余裕のない生活をして来ているのだと思います。
今はまさにあなたにとっての人生の一つの転機であるわけです。
カメラのことで頭を使うよりこれからの先の生活の事に集中してはいかがですか。
やめてしまうカメラ部のつまらない人たちの発言なんか、
これからのあなたの人生に何の影響もありません。
これからあなたがカメラを買う機会なんていくらでもあります。
生活(経済的に)に余裕ができてからまた新しいカメラのことを考えていはいかがですか。
それまでは今のカメラで十分ではないですか。
書込番号:11386800
1点
アドバイス+コメントを下さった皆様、
ド素人に本当にありがとうございました。
当面X3でそれなりに、
まずはベテランにじっくりと見てもらえそうな写真が撮れるように
しばし頑張ってみます。。。
たしかにベテランの人たちはマクロレンズにアオリに望遠に、
私有機材もシッカリしていますし、
僕がミニ四駆とファミコンにドップリだった幼少期から
三脚抱えて出かけていた人たちがゆえに、
「お前、こういう写真じゃないとなぁ。。。」
と、たしかに見せてもらった写真は、少なくとも僕の目からは
(おおー!!ワンダホー!)
やっぱ、なんか、写りが良い(鮮明)のみならず、
写真という、ただの2次元の静止した画像なのに、なんか、、、
立体感(または奥行き感)と共に静止画とは思えない[動き]を感じました。
仕事の出来の如何は僕自身の問題だから仕方ないにしても、
正直、せめて写真やカメラという趣味を通して、
普段仕事中は近づき難い熟年ベテラン勢や先輩達、事務職の優秀有能な人たちと
「お!?(写真)持ってきた?」「実はカメラ換えました。。。」「マジで?」
言葉の授受にて仲良くしてもらいたかった、、、
という安易な意図があったと同時に
仕事中、自分の失敗や不注意で、叱られまくり、
笑顔のない月〜金×8時間の苦悩や悲しみのウサを土日はノホホンと柔らかな笑顔、、、
休日一人でカメラ持って撮影そのものを楽しみたいな、という理由もありました。
仕事での苦しみのウサにせめて趣味としたカメラで、、、。
当然、何よりもそれらの土台に、
自身のカメラテクの無さをカメラと機材でカバーしてもらおう、という、
完全に機材に頼った考えもまた卑怯な方法だったのかも、と痛感しています。
・・・・・・・
X3での枚数は連射も含め、現在カウンターが1周してるので
殆どがダメ写真ですが、13000枚くらいです。
朝焼けに夕焼け、夜景、近所の寺社に山野に海岸、
空港のジャット機にに港湾の船舶、家の近所のお昼ねノラネコ、や散歩してる犬、
誰か知らないけど駐車場に停車してる高級外車に
公園でスズメにカラス、鉄道はサッパリ分かりませんが一応試しました。
(流し撮りはやっぱり難しいです。。。)
オート露出だと、昼間撮影では白トビの傾向があるとベテランに言われ、
なるべく-1/3〜-1.0で撮っています。
ISOは昼間、200か400固定で最近、設定はレンズ絞り優先です。
結局のトコ、α900がどーの、こーの、のみならず、
カメラ講座+半分人生相談講座みたいになって申し訳ありません。
励まして下さった方々もありがとうございました。
コメントを下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:11386827
5点
よしたぬき さん
道具は腕をある程度カバーしてくれるのは確かです
それは決して卑怯なことではありません
違いが良くわかる人になっていく方が懸命です
とかくダイナミックレンジが狭い撮像素子ですからフイルムのようには行きませんね
フイルムのように多少なりとも近く写るのが富士フイルムのファインピクスでした
ただとろいのが欠点
全ての機能を満足したものはありませんが高級機になるほど
理想に近くはなっているとゆうことです
醍醐味を知らないのも
かわいそうなことです
フルサイズで24MRAWで撮影した画面を見てください
きっと驚かれると思いますよ
書込番号:11387685
3点
カメラでも腕のせいでもないから落ち着きたまへ。
ブレ対策等のやり方見ても間違ってないし、同カメラで同条件で写真部の奴らが撮影しても写ってるものはアナタが馬鹿にされた写真になるはずだ。
何が原因かと言うと絞りとレンズ性能だと思う。
キットレンズってf値を絞っても絞っても(f8とかf16とか)画面全体にシャープさが欠けてたり絵をキチント解像しなかったりするんだよ、焦点距離によって。
だからある程度のお値段の評判の良いレンズで同条件で撮影すれば劇的に変わるはず。
特にデジタル設計になった物は。
まぁ写真ってさぁ、もっと個人的な物だからブレてても構図がズレててもそこに自分の意図する物があってやってるならアリだと思うんですよ。(それが他人が共感なんかしてくれたらますます嬉しいですが)
スレ主の気持ちは非常に理解できるけどこれを解決してもよは、カメラやレンズの性能を表現した写真ですよ、で終わっちゃいそうなんだよね。
カメラや機材が高かろう安かろうがもっと自由に謙虚にカメラLifeを楽しんだ方がいいと思うよ。
写真の世界に興味を持った人間にたかだか写真部程度でご満悦なアホが楽しみや希望を奪うなんてくだらねぇな。
相手にする必要なし。
書込番号:11388203
3点
よしたぬきさん
私は、かつてハッセルブラッドを使っている知り合いから(35ミリカメラなんかチマチマ撮ってないで中判つかえよ!)って馬鹿にした口調で言われたことがありました。
確かにハッセルはいいかもしれないですがミノルタα−9やコンタックスRTS3使ってる事をばかにされたのは腹立たしく思いました。
わたしは(それならローライ買ってやる!!)なんて思った頃もありました。
そう言う訳でよしたぬきさんの気持ちはわかります。
値段の高い機材が良いのは当たり前なんですが、コレクターになるつもりや機材自慢すつもりじゃなくて写真が目的ならやめておいたほうが良いと思います。
因みにその人がハッセルで撮った写真より私がミノルタα−9で撮った写真のほうがコンテストでは沢山入賞しています。
よしたぬきさん 一度コンテストなどで賞を獲って見せてあげたらいかがでしょうか。
そうすれば見る目が変わるかもしれませんよ。
頑張って下さい。
書込番号:11388415
2点
ハッセルはカメラが良いのではありません
レンズがいいのですがシャッターチャンスに恵まれないカメラです
いざと言うとき報道写真なんかでは使い物になりません
α9の方が画角は小さくともおお伸ばし
をしない限りここと言うチャンスには強い
ハッセルで新幹線などとろうものなら最初の一枚はいいでしょうが
後はボケボケになるでしょう
物にはその道があると言うことです
コンデジでも入賞はします
デジタル一眼でもだめなときもあります
書込番号:11389195
1点
一度プロ写真家に自分の撮った写真の批評をしてもらえるセミナーに参加するといいかも知れません。
動物園での撮影でしたが、オリを掴んでいるゴリラは悲しいからダメ、ピントが目にきてる写真以外は捨てる等のセオリーを教わりました。
撮影後の講評の時に教わった写真選別の仕方は今でも役立っています。
(その基準だと100枚撮って1枚しか使い物にならない時もあります)
人に見せる前に厳しく選別して、まず自分で納得のいかない写真は見せないようにすれば頭ごなしにバカにされる事も少なくなるかも知れません。
もしお持ちのカメラに納得がいかなくなれば、まずはキタムラ等で数日レンタルして試すのもいいかと思います。買った後で納得いかないとダメージも大きいですから。
書込番号:11390302
2点
人それぞれありますから、集団の中での活動は大変ですよね。
きつい所もよく承知しておりますが、熟年の方の技や感性は、
意に反していたとしても、おだててでも引きずり出す位のゆとりは欲しいです。
『写真の面白さを知りました』
これが一番だと思います。
自分もまだ駆け出しですが、写真好きなのは同じみたいなんで、未熟ながらの参加です。
コンデジでも、高級一眼でも感性をくすぐるような好奇心といいますか、
そういうのをメラメラと燃やしているほうが良いと思います。
せっかくのα板なんでα900も良いカメラですと宣伝しておきます。
ただ夜間を含めたスポーツ系か、風景スナップ等になるのか、、と分ければ、
たしかに機材の方向性は大きく変わってくるとは思います。
書込番号:11390960
3点
>よしたぬきさん
X3で腕を磨いて、いずれもっと違う「映像世界」を手に入れたいと
思うようになったら、是非ソニーα900・24-70ZAを手に入れて下さい。
この表現力は、唯一無二と思います。
書込番号:11393575
2点
EF-SW
さんのおっしゃるとうりです
ツアイスレンズそれがたとえ
京セラであろうが
ソニーであろうが
一味違いますよ
電機メーカーの作ったカメラ
光学メーカーの作ったカメラ
どちらが光に関する情報が多いでしょう
中学生でもお分かりになる問題です
頑張りましょう
書込番号:11394074
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
【撮るのは、父親になります!印刷は私(娘)がしています!】
今、α900とα100を所有しています。
印刷についてですが、プリンターはPIXUS9900iを使用しています。印刷ソフトは、画像の確認の場合はカメラに付いてきた付属ソフトでRAWのまま印刷して、本番はPIXUS9900iに付いてきたフォトレコードを使っています。
パソコンは、VistaとXPの2台を利用しております。印刷をフォトレコードでするので、Vistaのパソコンで保存形式をテフに変えてXPのパソコンで印刷しています。
※ 写真は、RAWで撮っています。
今までは、色空間はsRGBで撮って上記の事をしていました。
ですが、今日…色空間をAdobeに変えて撮ったので、いつもの様に確認の印刷をしてからテフにしてフォトレコードで印刷したら色が狂いました。
余白を作るのでフォトレコードでの印刷をしています。
色が、狂ったのは何故でしょうか?
Adobeの場合は、上記の印刷ではダメなのでしょうか?
1点
モニター sRGB Adobe RGB非対応
画像の色空間 Adobe RGB
プリンタドイラバー sRGB
おそらくこういう設定ではないか??と思います。お使いのプリンターがAdobe RGBに対応していない場合、撮影もsRGBにされたほうがいいですよ。
書込番号:11353296
![]()
0点
club中里 様
こんばんは。
回答ありがとうございます。
やはり、色が狂ったのはプリンターが非対応だったのでしょうか?
対応していれば、いつものような感じでやっても色にが狂ったりしないのでしょうか?
書込番号:11353494
0点
書き忘れました。
モニターの対応も関係があるのですか?
まず、何をチェックして何をしたらいいのでしょう?(T_T)
書込番号:11353533
0点
書いてる途中で決定を押してしまったので…続きを書きます!
いちお、色が狂ってると感じたのはモニター越しではなく、印刷した写真を見比べた場合です。
VistaでRAWのまま印刷した写真とVistaのパソコンでカメラの付属ソフトでテフに変換してXPのパソコンで印刷した写真を比較した時に、色の狂いに気付きました。
今までの、やり方では狂った事は一度もありません。
書込番号:11353594
0点
翆蓮さん、こんばんわ。
文面から推察致しますところカラーマネージメントについての環境設定がなされてないのではないかと思われます。
>まず、何をチェックして何をしたらいいのでしょう?(T_T)
まずはAdobeRGB/sRGB対応モニターとカラーマネージメント対応ソフトウェアをご用意頂かないと正確な色目すら確認出来ません。
>今までの、やり方では狂った事は一度もありません。
これは俄かには信じ難いご発言です、ソフトやPCや元ファイルが違うのに同じ色になる事はまずあり得ません。
厳しい言い方となりますが、お手軽に正確なプリントが出来る事はなく高額な機材・ソフトが必須な分野となりますのでAdobeRGBでのプリントはお諦めになられる事をお勧め致します。
ちなみにフォトレコードなるソフトの詳細は不明ですがRGBプロファイルでの印刷ではないと思われますのでプリンターが対応していない事はないと思います、またAdobeRGBで撮影したRAWファイルであってもsRGBにて現像出来ますのでご安心下さい(元々RAWは色空間を持ってませんが)。
書込番号:11353719
![]()
1点
9900iはAdobe RGB対応のようですよ。
プリンタドライバーの詳細設定項目などでAdobe RGBを選択できると思うのですが。使用していないので設定方法はわかりません。
>色が狂ってると感じたのはモニター越しではなく、印刷した写真を見比べた場合です
んー、まいりました。
プリンタの設定が同じだとすると、OSは関係ないように思います。いろいろ原因は想像できるのですが、掲示板でやりとりしながらでは難しいですね。というのも、ソフトの問題と思うからです。こういう場合、実際に試しながらつぶしていかないとわからないと思います。
モニターがAdobe RGB非対応の場合、正確なAdobe RGBは表示できません。でも、Adobe RGBを楽しむことは可能です。ただ、ややこしい設定をする必要があるので…。
※お持ちのソフトで設定できるかわかりませんが、一応のせておきますね。特にCanonのソフトがカラーマージメント対応かどうか??
画像ソフト側
ソフト側でカラーマネージメント、または色補正
印刷用紙のプロファイルを選択
プリンタ側 色補正オフ
または
画像ソフト側 プリンタ側でカラーマネージメント、または色補正
プリンタ側 色補正あり Adobe RGBを選択
このあたりが???の場合は、sRGBで撮影・印刷されることをオススメします。
maggiosさん
もう少しズバっと斬るのかと思いつつ、コメント読みました。(笑
書込番号:11353840
0点
club中里さん、こんばんわ。
>もう少しズバっと斬るのかと思いつつ、コメント読みました。(笑
┌(。Д。)┐ あはは♪ 人聞きの悪い・・・、やさしくコメントしますよ!
翆蓮さん
PCのカラーマネージメントは無視しIDCでは何も触らず単にAdobeRGBで現像だけしてclub中里さんの方法をお試し下さい、一応キャノンのサポートページのリンク貼っておきますがカラーマネージメント対応のソフトが必須となります。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=076387
またWindows環境下でAdobeRGBを扱うのは非常に困難な為、今後はsRGBの使用をお勧め致します(本当はsRGBでも危ういOSですがまだマシ)。
書込番号:11354067
0点
この問題はいつも出てきますね〜。
皆さんが言われる通り「カラーマネージメント」がキーワードです。
この板を参考にされては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601511499/SortID=9534643/
この件で一番詳しいのはclub中里さんだと思います。
結果として、AdobeRGBで撮影したら、sRGBで撮影した色とはプリント(印刷)の色が間違いなく変わるという事です。
もし、上記を一緒にしたかったら、相当頑張って勉強して下さい。
書込番号:11355230
0点
Macハマったさん
>この件で一番詳しいのはclub中里さんだと思います。
いえいえ、私などヒヨっ子ですよ。先輩方に教わったこと、自分で経験したこと、その範囲でわかることしかコメントできません。いまだにPhotoshopすら扱ったことないんですから。(そろそろ勉強した方がいいかな?)まだまだ修行中です。JFSさん、Cybersnakeさん、hanchanjpさんのおかげで、多少話がわかるレベルになった程度だと思います。まだまだ奥が深いですね。
書込番号:11355800
0点
カラーマネージメントを勉強している(修業中の)身です。
フォトレコードはカラーマネージメントに対応していないはずですので、このソフトを使用してAdobe RGBのデータを印刷すると色が狂います。
Adobe RGBのデータを印刷するためにはカラーマネージメント対応のソフトを使用して印刷する必要がありますが、Canonからはたとえば、DPP(Digital Photo Proffesional)というソフトが提供されていますが、このソフトはCanonデジタル一眼を購入した人に対してのみ提供されています。
いくつかの対応策が考えられますが、一番簡単な対応は現像時にsRGBデータとしてして出力する方法です。(撮影時にAdobe RGBの指定をしていたとしても現像時にsRGBとしての出力が可能です。)sRGBのテフデータであるならフォトレコードを使用して問題無く印刷ことになります。
書込番号:11376416
0点
皆さん、おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
やっと、ゆっくりネットを出来る環境が出来たので・・・。
早速、教えて頂いたHPを見てからソフトのヘルプなどを探して
カラーマネージメントの件は、大体理解できた気がします。
ソニーのHPにも、行って『Image Data Converter SR』の最新版もゲットしました。
フォトレコードがカラーマネージメントに対応していない現在の段階では・・・
『Image Data Converter SR』で印刷をするしかないようです。
そこで、『Image Data Converter SR』とって余白とかの設定は無理でしょうか??
直ぐには、新しいのでは買えないので今のソフトで余白が出来たら助かるんですが・・・。
P.S 実は、今使っているPIXUS 9900iですが、発売当初に買って今までに3回は
具合が悪くなることがあって修理に出してます。
(買った理由は、A3ノビが出来て、インクが染料だったからだそうです:父親が決定)
今度、修理になりそうな時は、買い換える予定です。
購入予定のプリンターは『PIXUS Pro9000 Mark II』になります。
調べたら、印刷時に余白の設定ができるソフトが入っているそうなのと
A3ノビが出来て、インクが染料なので。。。
書込番号:11379106
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
このa900はコンティニュアスAFモードにおいてピントが合わない限りシャッターが切れない構造なのでしょうか?そうなりますと移動するような物を撮る場合連射が利かないということになる??キャノンやニコンはそのようなことは無いらしいのですが、ペンタックスのK20DやK−7そしてソニーの350等ピント優先AFのためシャッターが切れないとの話を聞きました。詳しい方宜しくお願い致します。
0点
>SONY FAN SONY さん
はじめまして。
α900は持っていないので詳しくはわからないのですが、私のα200の場合はメニュー画面からピント優先、またはレリーズ優先が選べるので、おそらくα900も同じではないでしょうか。
書込番号:11329718
0点
SONY FAN SONY さん、こんにちは。
α900もα700ももっぱらレリーズ優先にして使っています。動き物としてだけでなく人物の表情や所作などの一瞬の表情をとらえるのに欠かせないものだととらえています。
書込番号:11329929
![]()
1点
私もレリーズ優先です。
AF-Cモードは使ってません。よほどの高速追随なら話は違いますが機械のタイミングじゃだめな場合がほとんどです。
動体の場合は手動追尾で相手の動きに合わせてシャッタ半押しピッ・・ピピピッカチャです。
ずーっとピピピとやってるので隣の人にはうるさいかも(^^;
書込番号:11332070
0点
皆様のご意見を参考にさせて頂きます!
ありがとうございました!!
書込番号:11333049
0点
SONYαは、初代α100からα900までは入門機も含めて
レリーズ優先かフォーカス優先かメニューから選択可能でした。
それより後に発売された入門機三兄弟α230・330・380やα550は
選べなくなってしまい、強制的にフォーカス優先になったようです。
つまり、α350もα900も自分でフォーカス優先かレリーズ優先か
選ぶ事ができます。
今後発売される機種については、選択式なのかフォーカス優先で固定なのか
わかりかねます・・・私としてはα900までの機種の様に選択式に
してほしいのですが。
書込番号:11333165
![]()
3点
そうですよね。
なぜ、機能を省略するのでしょうか?
コストアップになるから?大してアップにならないような気もしますが・・・
細かいことですが、省略するソニーの考え方には賛同できませんね。
大多数の人には、必要ないのかしら?
発表されたモックアップのボディのボタンが減っていることにも・・・
そのままの形で出なければ良いのですが・・・
α700など使いやすいのに…
αxiシリーズで操作について不満がありsiシリーズで見直したのに・・・
あっつ、今はソニーだったヶ。
書込番号:11334006
4点
http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg
7D
http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg
α230
α230は入門機ですが、他社中級機よりも画質は良いです。
書込番号:11334730
0点
>okiomaさん
確かにCP+で発表されたモックは、あまり喜べるようなものではありませんでした。
何故あそこまでボタンを省略してしまうのか、ソニーの考えていることがわかりません。
WBもISOもAUTOで撮れってことでしょかね?
それとも設定は全部メニュー画面から?
Cボタンもなくなっちゃったし。
正直言って、私はモックのまま出るなら中級機は要らないですね。
AUTO撮影ならエントリーで十分です。
書込番号:11334994
2点
こんにちは。
私はみなさんと違って、α900もD300Sも「フォーカス優先」設定です。
ある程度欲しいところにピントがきてない写真はいらないと思っているからです。いいシーンであってもボツにしてしまいます。こういう考え方ですと、チャンスを逃すこと多々あります。また、フォーカス優先にしますとそのカメラ+レンズの動体AF性能や動体追従性能がよくわかりますよ。
書込番号:11335237
5点
私もclub中里さんと同じく
α900以下手持ちのαは「フォーカス優先」設定にしてます
理由も同じですね。
αシリーズでは自分の力量不足ある為
動きのある物の撮影は諦め
代わりにニコンのD300、D700で撮影してます
もちろん「フォーカス優先」設定です。
書込番号:11337174
3点
機能の削減に関して色々な意見があるようですが、私はエントリー機に関しては別の意見を持っています。
機能が多いほうが良いのは中級・上級機だと思います。
エントリー機はコンデジから移行してくる人を狙いますから、できるだけシンプルなほうが良いと思います。 つまり、機能はあえて省略する。カメラに任せられるものは全てカメラ任せにして、出来ればシャッターを押すだけで撮れる。 さらに笑顔の瞬間に自動で撮れる。 これで綺麗な写真が撮れれば理想だと思います。
この思想から見れば、α550は良く自動化が進んだカメラだと思います。 構図だけを考えて、ライブビューで見ながらシャッターを押すだけで撮れる。
しかもフォーカス・スピードは充分な早さであり、暗闇にも強い(ノイズが少ない)。F2.8レンズを使えばフォーカスでの迷いもない。
操作はシンプルであり、余分なものはそぎ落としている。
私もシステム設計していましたが、この余分なものを切ることが一番難しいのです(全部を入れるのは簡単です)。α550の設計者は、侃侃諤諤の議論の末に今の設計に落ち着いたのだと思います。
良くできたエントリーカメラであり、実力は中級機です。
ここに来られる多くの方々は、カメラに凝っている人なので、あれも変えたい此れもいじりたいと思うことは充分理解できます。
一方、コンデジから上がってくる人の多くは、大きなカメラで綺麗な写真を撮りたいと願っているのだと想像します。
そのような階層には、シンプルな高級品(コンデジから見て)が似合うでしょう。α550がまさにそれです。
ソニーはマニアックからコンシューマー向けになってきつつあるのだと思います。シェアを上げるためには当然の変化でしょう。
書込番号:11346075
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























