
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
274 | 37 | 2012年4月6日 12:35 |
![]() ![]() |
108 | 58 | 2012年4月16日 00:57 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2012年3月2日 21:10 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月14日 10:25 |
![]() |
528 | 152 | 2012年2月27日 15:15 |
![]() |
44 | 23 | 2012年1月30日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を愛用されている方々に質問させて下さい。
5Dmark3やD800など、新しいフルサイズ機が市場に出回るなか、「それでもα900を使い続ける」という方にとって、このカメラの魅力とはどんなものですか?
また、写真1枚1枚のデータが大きくなることを考えると、仮にフルサイズ機であっても、サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、そうした場合でもフルサイズ機で撮られた写真というのはAPS-Cなどで撮ったものとは違いがあるものですか?
初心者質問で恐縮です。宜しくお願いします。
0点

自分はNEX-7は所有していないんで、憶測です。
とりあえず手元のα77とα900を比較した場合、
RAWの質はα900の方が上です。
ダイナミックレンジなど、数値上はα77が勝ってる部分も
ありますが、写真は数値で決まるものではないです。
レンズの周辺部を使わないα77やNEX-7の方が、
四隅の解像度とかは上だと思いますが、
画像の立体感はα900が勝ると思います。
素の状態のα77とNEX-7を比較したら、NEXの方が高画質
だと思いますが、このスレで話題に出てくるレンズで
AFさせるにはトランスルーセントミラーが必要になりますから、
NEXの画質面のアドバンテージは無くなりますね。
あと、フィーリング面ですね。α900を使ってる人にとっては、
α77やNEXのシャッター音は、「撮った気がしない・・・」です。
書込番号:14394477
3点

写りとか画質を言う前に
長巻フィルムをワインダーで使うようにストレス無くシャッターが切れることです
設定と高速カードが必要ですが
メデイアがあるだけ連続で撮影できますのでよろしいかも
私はイライラですので何枚か撮影した後バファーがあくまで待つということが大嫌いです
このことにおいては900は優秀です
又レスポンスも優秀です。秒間何枚撮影は他機に負けていますが
いつまでも撮影できることは素晴らしいことです
シャッターのタイムラグもベストな位置にいました
カメラの重要なことはレスポンスだと思います2に画質
書込番号:14394597
3点

>>いわこーはちばんさん
様々な側面があるとは思いますが、結局のところ「写真を撮る楽しみとは、一体何であるのか?」という原点に帰ってみてはどうでしょう?
目の前に広がる光景を…レンズを通して一枚の平面である撮像板に「焼き付ける」。
デジタル素子かフィルムかに関わらず、です。
私は、素人カメラマンの楽しさとは、結局そういう事なんだろうと考えます。
その撮影プロセスにおいて、フィーリングなどの面を含めてα900が抜きん出た、良い味を出しているのは事実だと思いますよ。
今後、ソニーが世に出す機種において、いかに画像処理機能を満載したカメラを出そうとも世間には…少なくとも私は面白いともなんとも思わないでしょう。
だって、それで「良い写真」になるなら、別に大きな一眼レフなんて持ち出さなくていいじゃないですか。
サイバーショットで十分なわけで。
上手く言えませんが、そういう進歩こそ「ソニーにとってのカメラ機能のブラッシュアップ」なんでしょうね。
仕方がないことです。
ただ、上で述べたような、シンプルな楽しみには程遠いと…私は考えています。
書込番号:14394609
5点

撮像素子のサイズによってぼけ方が違います。
撮像素子が大きくなればなるほど、被写界深度が浅くなるからです。
つまり、フルサイズでのレンズ開放の写真は、APS−Cでは撮れない画です。
(およそ1段分違うようです)
α300、700、NEX-5Nなども持っていますが、
私がα900しかほとんど持ち出さない理由はここにあります。
ただ、他メーカーのフルサイズと比較してなぜαを使うのかと問われると、
まあ最初にマウント選びを間違えました・・・、と答えるかも(笑)。
書込番号:14395956
3点

ステハン野郎さん
>D800や5DVを買うにしたってレンズも必要ですから指を加えて我慢するしか無いと思います
それは間違いだと思います。今はまだA900でしのげるから使っているだけだと思いますよ。今は単なる移行期間。ソニーがこのままなら数年後にはキヤノンニコンユーザーになっている方も多いと思う。
>ニコキャノユーザーから見れば負け犬の遠吠えにしか聞こえません
キヤノンにコンを買ってさえいれば勝ち組なんて考えがそもそもおかしい。お金さえあれば誰でも買える。私だってその気になれば今すぐ買えるぞ!(D800は今すぐは手に入らないだろうが・・・)そうしたら勝ち組? アホか!
書込番号:14396506
23点

ステハン野郎さん
一度α900のユーザーレビューを読んでから意見してください。
NやCのユーザーさんでも気に入って使っている人がたくさんいます。
あなたのプロフィールを見て思ったこと、あなたのお嫌いな人 それはあなた自身です。
Sakura saku さん
読み終わった瞬間に思わず”ナイス”を入れてしまいました。
書込番号:14397122
9点

はい、純正ツァイスレンズはおろかソニー製レンズも持ってなくてしかもほぼMFオンリーで撮る
変態ユーザー代表として(汗)ひとこと...ま、常用してるのは非純正ツァイスレンズばかりですが。
私はMFで撮りたくてこのカメラを選びました。発売翌月ぐらいに梅田ヨドバシで実機のファインダーを見て、
一発で魅了されてしまったクチです。これならMFが使いやすそうだ、ということですぐに購入決定しました。
実際買ったのはマップでしたけど...
あとはレンズ本来の画角で、隅まで取り込めるフルサイズであること。24mmを24mmとして使う、
50mmを50mmとして使う、このために買ったと言ってもいいです。
よくカタログスペックで写真は語れないと言いますが、プロなら瞬間を逃さない連写性能とか要るかもです。
ま、私はじっくり腰をすえてようやく一枚花や風景を撮るような具合なので秒間5枚でも多すぎます。
しかしこの肉眼で見ているかのような(大げさか^^;)光学ファインダーが必要なんです。
EVFはテレビ画面見ながら写真撮るようなもので、どーも好きになれません。
そのファインダーですが、今回修理というかゴミ取りを頼んだらアッシィ丸ごと交換してくれたので
至高のペンタプリズムの全容を知ることができました。あのトンガリ頭の中身は全部プリズムなんですね。
一眼レフなんだから当たり前といえば当たり前、基本に忠実であるというのがα900の最大の魅力であり、
また最大の弱点でもあるのです。他社と比べると地味で目立たない...
みんなと同じだから安心、という方はどうぞキヤノンでもニコンでもお使い下さい。
書込番号:14397202
13点

>比較して
本当に良いと違いが分かる人なんていないと思います
結局のところ単なるプラシーボ効果で物事を語っているとしか見えません
いないと思うのは単なる貴方の妄想というか思い込みでしょうね。なんでも知ってるみたいに偉そうに…何様なのでしょうね、どっかの巨匠ですか?
プラシーボ効果はどのメーカーのユーザーさんにもいるでしょう、SONYユーザーだけに当てはめるとしたら貴方の偏見でしょう。
書込番号:14397428
10点

プラシーボ効果とは、
実際に効果のない薬や治療法でも患者が効果があると信じ込むことで、
症状などに改善がみられることをいう。
う〜ん、これってカメラにとっても非常に大切なファクターの一つだと思います。
自分のカメラは最高だ!って思えるのは大切でしょう。
ちょっと外れますが、
「高校野球っていうのはあるレベルまでくると五十歩百歩で、
勝負は気持ちが呑むか呑まれるかなわけです。
「自分たちは強い!」そう相手を呑み込んだ方が勝つわけです。
そういう意味では日頃の練習はもちろん素直に思い込める者のが一番強い。
練習よりまず精神の鍛錬が一番必要なわけです。」
とは甲子園で最多勝利をあげている監督さんの言葉です。
「技術より精神」
今のSONYが見失っているモノではないでしょうか?
僕はそう感じています。
少なくともα900まではリクペクトできるαの「妥協しない精神」が宿っていたと思います。
書込番号:14397793
9点

ツァイスのレンズがAFで使えるフルサイズであれば、α900じゃなくてもいいです(キッパリ)ま、ライブビューやピーキングを活かした撮影の方がファインダーより結局歩留まり高いですし。
思い込みの激しい方々に祭り上げられてる感じがします。その割に早々とディスコンされたのが印象的で皮肉ですね。
書込番号:14397843
3点

良いの良いの。
α900好きの人は好きなのだから、あれこれ理由付けする必要もないでしょう。
カメラは趣味の領域ですから。「好き」ということが最大の要因です。
それと、ステハン野郎さん のように、吠えることに自体に価値を見出している人もいますから、その吠え声にまじめに答えても無駄でしょう。
恐らく彼は野良犬道をまっしぐらに進みたいのでしょう。
どんどん吠えまくって、楽しんでください。
(でも、写真まで野良のようにならないでくださいね)
私たちは、自分の道を悠々と進みましょう。
楽しい趣味の道は、極楽への道です。
α900は良いですね。
撮ること自体で癒されてしまう。これって、α900効果だねー。(神通力を持ったカメラかもよ! ハッハッハ)
書込番号:14398193
9点

Orangeさんの場合は、ソニー信者と言うだけでしょうw
これも一種のブラシーボ効果かな。ニコン製品でも彼にとっては、ソニー製センサーかどうか
というだけの判断基準ですからね。
書込番号:14398306
4点

>その割に早々とディスコンされたのが印象的で皮肉ですね。
え?三年近く売ってましたよね?
最近の機種に比べれば十分に長い。
それこそ思い込み、いや勘違いじゃないですか?
書込番号:14398343
7点

>こんな事を書くとツアイスレンズがあるとか言ってくる人も多いと思いますが実際比較して
>本当に良いと違いが分かる人なんていないと思います
ステハン野郎さん
悪いけど、おいらにはその差(良さ)が見えちまったよ。
ステハン野郎さんと、その周辺に、差がわかる人がいないってだけの話ではないのかね。
って、決めてかかると、また反論があるとは思うけどさ。
借りてきて、チョコチョコと撮って、比較した程度じゃ、わかんない人もいるとは思うけど、
わかる人がいない=ゼロっていうのも、何の根拠も無いんだし、言いすぎだと思うよ。
ま、このレスも差がわかると思い込んでいる男の遠吠えだな。
書込番号:14398379
10点

>>時にはぼやきたいさん
自分はα900とα77使ってますが、STFでの使用感で言えば、
私はα900がいいですね。
全く動かない被写体相手なら、ライブビューで拡大した方が
厳密にフォーカシング可能です。でもSTFってレンズは、
ポートレートでも使うレンズです。被写体動くんですよ。
はっきりいって拡大なんてやってられません。
拡大出来ないんであれば、やはりα900の光学ファインダーに
頼ることになります。ピーキングについても、
ポートレート撮影において試した範囲では、私の視力の場合
α900のM型ファインダーで自分の目を信じた方が
歩留まりは高いです。もちろん視力次第ですし、
目が悪ければα77+ピーキングが圧倒的に楽ちんだと思いますが。
書込番号:14398394
5点

>最初にソニーを選んでしまった宿命です
私も最初に選んだのはキャノンだったんだが、
ベタベタの塗り絵のつまらないカメラだったね。
写りはペンタックスとソニーが一番良い。
C、Nは写りに拘らない人たちが買えばよろしい。
書込番号:14398433
10点

自分が買ったのは最近です。
自分は皆さんと意見が違うのですが、20年以上現在で言うEVFと常時ライブビューが実用化されるのを待っていました。
自身初、交換式デジタル一眼レフとしてα55はα700(中級機)後継の出待ちで、NEX5を買ってパスをして、2年間待たされてα77を購入しました。
他マウントのAPS-C機と比べてα77は満足していますが、やはりフルサイズ機が欲しく、追加購入予定のソニーの次期フルサイズ機が延期になり、そこでフルサイズ機を考えると、D700と5DMarkIIはマウントを増やしてまで購入するに値しなかったです。
α900が去年ディスコンにならく、SONYのEVFのフルサイズ機が予定通り出れば、購入しなかったです。
そして、1月の時点でD800が有れば、α900ではなくマウントを増やしD800を買っていたことでしょう。
しかし、α900を購入した今、D800はパス出来ました。
勿論、多少最新機種から比較すると更新して欲しいところはありますが、写真に関してはほぼ必要十分な性能を持っています。
出てくる写真は綺麗ですし暖かい。
APS-C機と画角が違うからレンズの幅が広がる。
α900が良かったので、血迷ってOVF機のα700も購入してみましたが、全く違う(笑)
3年以上経っていますが、今からでも現役として使えます。
これから買う人は値段でしょう。
15万円以下で新品保証有りなら、レンズ資産をお持ちなら絶対買いです。
レンズが無く20万円以上なら、5DmarkIIIやD800にした方が良いと思います。
自分はAマウント持っているのでちょっと高かったですが、良い買い物をしたと思っています。
逆にスレ主さんに質問ですが、カメラとして必要十分でレンズ資産があったら買い換える必要はあるのでしょうか?
画像はRAW+jpegで撮っています。
サイズを下げるような使い方はしていません。
(α77でテレコンは使いますが。)
画質や画像サイズを下げる取り方をするなら、最新のフルサイズ機自体いらないでしょう。
しかし、これだと質問の意図が違いそうですので、フルサイズとAPS-C機で同じ画素数なら、ファイルサイズは同じようになりますが、ファイルサイズを下げれば画像の荒れや解像度の下がりは有り、同じレンズならAPS-C機の画角が1.5倍になりますし、同じ画角ならボケ感も違います。
APS-C機と同じ画素数で、APS-C機よりファイルサイズを小さくしていけば、それに伴い画質は悪くなりますので、どちらが良いかはファイルサイズの差や主観で変わりますが、同じ大きさなら間違いなくフルサイズ機の方がよいので、違う絵になってるでしょう。
書込番号:14398492
2点

「このカメラの魅力とはどんなものですか?」
写真撮影を趣味にしてから、ほぼ5年ですから、世間的には私はまだ駆け出しでしょうが、最近になってようやく、師匠に褒められることが少しずつ増えるようになりました。
α900歴はここ約3年程度です。とにかく、これで撮りたいんです。
主役をどこに配置するか、あの邪魔物はどうやったら除外出来るか、などと考えながら、ファインダーをのぞきますが、その際、眼への負担を感ずることなく、非常に楽に撮影出来ます。
「インテリジェントプレビュー」でしたか、撮影前に露出を検討出来ます。でも、この便利な機能もやがて使わなくてもすむようになりそうです。
使い手がボンクラなので、プロ並みの写真は絶対撮れません。しかし、せめてもの自己満足で「優秀なα900に味のあるレンズ」と、いきたいところです。
書込番号:14399078
5点

>>MOXLさん
>せめてもの自己満足で「優秀なα900に味のあるレンズ」と、いきたいところです。
同感です。私も趣味に過ぎないものに対し、大いに奮発しました…。
今のソニーはこの有様ですから他社マウントに移ることも考えていますが、仮にそうなったとしても今のようにレンズを買い漁ることは無いような気がしています。だって、2強の優秀なカメラも、私には「結果が出せる、出れば良いカメラ」と思えますから。もちろんそれだけじゃないでしょうが、他に移ったら同時にその辺りの考え方も変わるような気がしています。
私は、α900というボディとソニーAマウントのレンズ、双方のフィーリングにお金を出したという感じですね。
逆に言うと、「趣味でなければ有り得ない」のかもしれません。
そのボディにおいては大きな方向転換。良い面もありますが、どこか残念でもあります。
少なくとも、「α900のような方向性を、丸ごと捨て去るような事をしなくても良いんじゃないかな?」と。
書込番号:14399168
4点

>スレ主様
面白い質問ですね♪
自分に自問してみました。結論は、やっぱ高級αレンズ資産があるからでしょうか。(笑)
元々、αにはまったのは、SAL85F14Zというレンズを使ってからです。
ボディはα350でした。これに手を出したために、レンズを買いまくり、
α900を発売日に買い増ししました。
いやーレンズで写りは全然変わりましたよ。
その後、元々であるミノルタレンズに興味が出てしまい、歴史含めてすっかりαレンズにはまりました。
αレンズを使いたいために、α900を使っているって事ですね。
α900は忠実にレンズの良さを引き出してくれるので、素晴らしいボディかと思います。
たぶんフルサイズのカメラだからかと思います。
じゃぁ、D800なんかに興味でないかと言われたら、そんな事ないです(汗)
70200F2.8VR2なんか、結構良さそうなレンズなので、これとセットで考えています。
ただニコンさんでは、心動かされるレンズって現時点、あまり無いです。
特に、αだからってレンズは結構あるんですよね。特にSTFなんか、他社にはまったく無い
レンズなので、これはαユーザの特権でしょうね。
そういう面白いところが、ニコンさんキヤノンさんには無いような感じです。
ただ、α55から、少し方向が変わって、α77で完全に変わったような気がするので、
αレンズをアホほど持っている私は、かなり不安を感じています。
こういうユーザ、意外と多いのも事実かと思います。
ニコンさんキヤノンさんユーザでは、ありえない不安ですよね。
これまた、αユーザの特権かと(笑)
スレ主様、NEX7でレンズ沼に陥りそうですか?
無理しないで、とっととはまったほうが楽ですよ。意外と心地よい沼です。
幸せをいっぱいくれますが、1点だけ欠点があるとすれば、お財布がすごく寂しくなる事くらいです。
書込番号:14399531
14点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて投稿させていただきます。SONYユーザーの方が周りにおらずご意見を賜りたく投稿させていただきました。
仕事が建築設計関係で竣工した外観や内観を予算を抑えるため自分で撮っており、
手持ちのα200に三脚を据えて下記のレンズをセットし、自分でPhotoshopでレタッチをしてます。
Sony SAL50mmf1.4
tamron sp10-24mm3.5-4.5
sigma 30mm1.4
ホームページにのせたり、お客さんに2Lくらいでプリントしてお渡しするレベルだったので
今まではα200でもお客様にも喜んでいただけていたのですが
経験が長くなって他の設計事務所の知り合いにも撮って欲しいと頼まれることも増え
今後本格的に建築写真も撮っていくために買い増し、もしくは買い換えも考えています。
迷いに迷っているので色々なご意見をお聞きしたいと思います。宜しくお願いいたします。
予算はローンも含め40〜50万まで。
1点

SONYなど1眼レフの経験がないのだから、
機械部分の故障の過去ログがメーカー自身に無いので使えるわけがない。
予備機持たないなら博打だろう。
書込番号:14392625
0点

普通のレンズで見上げずに撮ったら、画面水平線の下半分をカットして横長にトリミングです。見上げて撮れば全カット修正です。両方やったことありますが、前者がやっつけ感、後者はむしろ丁寧でしょう。シフトレンズなら建築写真としての体裁で一発で撮れます。トータルトして早くて品質も高い。 建築では必要なレンズが主でボディは従。特定ブランドへのこだわりの価値はよくわからない。できる仕事の質とスピードが少し違うだけ。
書込番号:14392796
2点

故障タイマー付きカメラを買うのは如何なものかと・・・
書込番号:14392862
0点

業界標準か否かというレベルの低い話はさておき、シフトレンズの有無は大きいですよ。
ま、先行き暗いαマウントよりはニコンやキヤノンで決まりだと思いますが。
書込番号:14392884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超広角ズームで14−24に並ぶレンズはありません。
>CANONでは単焦点を買っても解像で負けます。
キヤノンの単焦点とはEF14mmF2.8L2のことだと思いますが、勝てるズームレンズがあるというのはさすがに聞いたことがありません。倍率が違うのでよくわからないですが、ニコン14-24とEF14の絞りF4での比較
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=454&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
どちらも普通のレンズより高性能。しかし解像感よりチャートの縦棒が倒れている樽ひずみ?が建築には厳しいのでは。
絞りF4にて24ミリ比較(TS-E24mmとの比較)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=5&API=2&LensComp=486&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=1
書込番号:14392924
0点

先行きはどうあれ、ニコンキヤノンをあえて新規全揃えのとき?なのに外したら、それは結構すごい判断。しかも建築で。
書込番号:14392945
0点

>キヤノンの単焦点とはEF14mmF2.8L2のことだと思いますが、勝てるズームレンズがあるというの
>はさすがに聞いたことがありません。
絞りF4にて24ミリ比較(TS-E24mmとの比較)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=5&API=2&LensComp=486&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=1
TS-Eが相手だとボロ負けですね。
Nikon14-24って・・・(ズームとしては中々でしょうけど)
建築写真用で薦める人が信じられません。
>CANONでは単焦点を買っても解像で負けます。
まさかTS-Eではないですよね???
書込番号:14393102
0点

キヤノンはミラーが落ちるので有名なので、キヤノンも予備があったほうが安心ですね。
書込番号:14393166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には「弘法筆を選ばず」だと思います‥。
Nikonの12−24を使っている建築カメラマン様もいらっしゃいます。
有名な建築写真家です。
(個人的には、「なんであんなレンズを?」と思ってしまいますが)
細かいスペックを気にするより、気にしなければならないことがたくさんあると思います。
という前置きはさておき、CANONのTS-E17,24を使っている人と
他のレンズで勝負したくないくらい素晴らしいレンズだと思います。
レベルの低い話かも知れませんが、やはりCANONのTS-Eは業界標準であると思います。
ないし、TS-E以外の人は「がんばってるなぁ」という印象を受けます。
書込番号:14393202
2点

Macbeさん
とても素晴らしい意見ですね。おっしゃるとおりで、レンズが主でボディが従だと思います。
時にはぼやきたいさん
私は現場で5Dmk2の1台がCMOSが原因不明のブラックアウト、もう一台がシャッター脱落でした。
同じ日にです。そういう意味ではもう一台必要かも、ですね(笑)
クライアント支給のNikonのPC-Eを使ったときに
レンズが原因不明の絞りっぱなしに状態になってしまったこともあります。
レンズの不具合に当たったのはその時が初めてです。
お金をもらって撮影する限り、あらゆる予備を揃えておく必要がありますね。メーカー問わず。
(建築写真は、誰かにカメラを借りるようなことが出来ることも少ないですし)
書込番号:14393257
3点

>超広角ズームで14−24に並ぶレンズはありません。
>CANONでは単焦点を買っても解像で負けます。
キヤノンの単焦点とはEF14mmF2.8L2のことだと思いますが、
勝てるズームレンズがあるというのはさすがに聞いたことがありません。
>>
いや、
実写では24oも14mmもCANONの負けだよ。
24L
http://www.16-9.net/lens_tests/nikon_14_24mm_1/nikon14_24mm_a.html
14L2
http://www.16-9.net/lens_tests/canon14l2_nikon1424/nikon1424_canon14l2_a.html
14−24は14o側はやや落ちるがCANON14mmよりは良く、
更にズームの利便性で優るということ。
F4のTS−EはF2.8ではどうあがいても使えないので、
PCE24mmF3.5と比べるべきだろう。
書込番号:14401390
3点

>F4のTS−EはF2.8ではどうあがいても使えないので、
建築写真の場合、絞ってパンフォーカスぎみで撮ることが多いので、F値の小さいレンズはあまり必要ではありません。(室内撮りで手持ちの場合は必要なことがありますが)
書込番号:14402062
2点

建築写真を撮るならシフトレンズを、とのご意見をかなりいただいているのですが
サンプル写真などを拝見させてもらうとかなりの高層建築や大規模建築で使用されているようでなかなか比較しづらいのですが、小規模建築や高さ10m前後の住宅程度の外観でもやはりシフトレンズの効果は絶大なのでしょうか?
今までの住宅の外観撮影では前面道路に余裕がないと見上げるアングルとなってしまうので やはり補正ソフトでなんとか調整してましたが シフトレンズ導入によりどれほどの効果が見込めるのか気になります。
ちなみに撮る対象ですが、住宅と店舗の撮影がほとんどで外観:内観の比率は3:7くらい、
高層建築は今のところありません。
>
シフトより、F2.8のほうが使い勝手が良いだろうね。
また室内は引きのスペースのない事が多くズームのほうが圧倒的に使い易い。
書込番号:14402760
0点

Nikonの14-24F2.8をいいレンズとの思い込みな人多いですね。
ズームとしては優秀ですが。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=454&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
TS-E24mmF3.5LUにボロ負けは決定ですが、EF14mmF2.8Uにも負けてると思います。
書込番号:14402890
2点

日曜日の芝生 さん
私は、建築雑誌に載せてもらう立場の人間(新建築やディテール等)なんですが、要は機材ではなく、カメラマンがデザイナーの設計意図をどこまでとらえられるのかが勝負なんですよね。あと、依頼主さんは、あなたのその素朴な写真が、プロカメラマンとは違い新鮮で良い印象を持っているのではないでしょうか?なぜ、自分の写真が受け入れられているのか、今一度、考える必要があるかと。
もうひとつは、昨今の経済情勢で建築業界は青色吐息。あなたのその自然体な姿勢も受け入れられている要因かもしれません。そのα200の環境、意外と貴重かもしれませんよ。
書込番号:14403014
2点

「マリンスノウさん」に賛同致します。
ご予算を考慮致しますと、マウント変更も可能かと思われますので、使用頻度がある程度おありなら、Canonへの移行もよろしいかと思います。
現状では唯一無二の超広角17mmのTS-Eが使える点が建築写真では大きなアドバンテージになります。
経験上お解りと思われますが、画角としては35mm換算で17mm以下の利用頻度は非常に高くなります。
TS-E17mmは非常に使い易く、周辺の倍率色収差もほとんど無視できる程度ですので、なんの不安もなく使えますよ。
シフトレンズゆえにマニュアル・フォーカスである事が欠点とも言えますが、建築写真は内外ともにある程度は絞り込みますので、その点も慣れればまったく問題ありません。
今後本格的に......と言われておられるので、ぜひシフトレンズをお使いください。
実際はこれでも画角が不足する場合が多々ですので、何人かの方が言われておられる12-24mmなどもあると何かの場合には便利です。
それと当然パーツ撮影で使う標準系とマクロ系があれば完璧ですね。
今後のことを長いスパンで考えるなら、今はCanonへの移行が一番よろしいかと思います。
シフトレンズばかりではなく、Sonyでは現在テザー撮影が出来る機種も販売されておりませんし、建築写真でもテザーの利用価値は大きいと思いますので、けっして後悔はなさらないと思われます。
建築設計の方もご自分でご自分の作品撮影をなされる方が多いですね。
本格的になされる方もいらっしゃいますし、逆にコンパクトで撮られる方もいらっしゃいます。
ただ共通しているのは、作品のポイントをお解りだという点(当たり前ですがね)ですね。
中には独特のポジションをお持ちの方もいらっしゃいます。
とにかくリビングやベッドルームは言うに及ばず、バスルームやラバトリーでも最低は17mm程度のレンズですからね。
書込番号:14419753
0点

画像が必要なんでしたね。
ご参考になるかどうか解りませんが、基本的にカメラの高さは部屋の中心の高さに三脚で固定しており、天井部分が照明だけなので、床面を多く画面に取り入れるためにレンズのセンターを下方にずらして撮影しております。(下方ライズ)
F9(F8 1/3)ですがこれでパンフォーカスになっています。
周辺まで色収差はありませんし、四隅における画像の流れも皆無と言えます。
ぜひ建築写真にお試しください。
会場写真で申し訳ありません。
自分は滅多に使わないので、こんなサンプルしかありません。
書込番号:14419907
0点

外人サイトで周辺のぐちゃぐちゃした24ミリは24mmF1.4Lの一型でしょうね。 しかし2型も建築の仕事のときに必要とされるレンズではありません。シフトレンズで撮っておけば、東西南北斜めの各カット、一日3件撮った、15枚をそれぞれ画像処理する必要がないということでしょう。撮影のためにレンズを調整する時間は1〜2分くらい。画像処理はその数十倍時間がかかるのでは?と思います。
書込番号:14420266
0点

ご返信が遅くなりすみません。
見ず知らずの初歩的な質疑にこんなにも沢山の丁寧で具体的なご意見やアドバイス、また参考画像などを頂き、大変勉強になったとともに
いろいろな考えや見方を知れてとても参考になりました。本当に感謝致しています。
参考にさせていただき検討した結果、今の時点でSONYという選択をはずし
予算はオーバーしますがシフトレンズとズームレンズをともに新調し、必要な状況に合わせて使い分けて自分の思う画の感覚を手探りしてみようと思います。そしてそのレンズが生かせるボディとして5DmarkUを選択しようと思っています。(Nikonのボディ&レンズの組み合わせを推していただいていた方、本当に申し訳ないです。)
そしてアドバイスいただいたように必要なものはレンズだけでなく、ライティングなど諸々も重要な必要機材になってくるので
一気に全部は無理ですが少しずつ必要なものを買い揃えて勉強していこうと思います。
補正ソフトはCS5を使用していますが教えていただいたDXOソフトも一度使ってみたいですね。
この度はありがとうございました。購入後自分もアドバイスができるくらいに成長できたらぜひみなさんと
意見交換をしたいと思います。そのときは宜しくお願いします。
書込番号:14442591
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
去年、おぎさくでα900を購入し、ずっと防湿庫で保管していました。
本日初めてバッテリーを充電して、α900とVario-Sonnar T* 24-70mmの組合せで、ためし撮りをしようとしたら、オートフォーカスがまったく動きません。初期不良でしょうか?
カメラ本体の不具合なのか、レンズ自体の不具合なのかわかりません。レンズは、B&Hで買ったこのレンズ1本しかもっておらず、他のレンズで確かめることができません。
ソフトウエアーのバージョンUPや接点も掃除しましたが、オートフォーカス作動しませんでした。
あきらめて修理だすしかないですかね。アドバイスありましたら宜しくお願いします。
0点

もしかしたらレンズかボディのスイッチが
”MF”
を指している様な気がします・・・、
書込番号:14168106
1点

追っかけ鉄さん
アドバイスありがとうございます。
レンズの切り替えスイッチは、AFでBODY側はSになっています。
ダイヤルは、AUTOに設定しています。
書込番号:14168229
0点

>レンズは、B&Hで買ったこのレンズ1本しかもっておらず、
>他のレンズで確かめることができません。
量販店に行って展示してあるレンズで試してみては。
書込番号:14168277
0点

メニューの中にある設定で [ シャッター半押しAFが[切] ]になってるとか?
書込番号:14168502
1点

両方ソニーの純正品ですから、まずはソニーの修理センターに電話して、「オギサクで購入したカメラボディーが悪い」と説明して修理に出せば良いと思います。Zeissレンズを付けて。
すぐに宅配業者が取りに来ると思います。
もし、カメラが正常で、レンズが悪ければ、向こうから電話がかかってくるでしょう。
せっかくα900を購入したのですから、早く修理して、写真を楽しみましょう。
書込番号:14168774
1点

ボディ背面右上のAF/MFボタンを押す度に
ファインダー内の、[MF]表示が点いたり消えたりしませんか。
書込番号:14169000
0点

めいこうmさん
>量販店に行って展示してあるレンズで試してみては
近くの量販店で試して見ます。
river38さん
>メニューの中にある設定で [ シャッター半押しAFが[切] ]
確認しましたが、入でした。
orangeさん
まずは、修理センターに電話して見ます。
しんす'79さん
>ボディ背面右上のAF/MFボタンを押す度に
>ファインダー内の、[MF]表示が点いたり消えたりしませんか。
ボタン押している間は、MFが表示されます。
皆様、色々アドバイスありがとうございます。
サービスセンターにBODYとレンズを持ち込んで見ようと思います。
書込番号:14169669
0点

両方とも新品で買ったスレ主様と同じ組み合わせで使っていましたが、使っているうちにレンズのAFが作動したり作動しなかったり、??と思っているうちにAFが作動しなくなって、修理に出したことがあります。修理したのはレンズのほうでした。幸いメーカー保障が切れる寸前でしたので、出費はありませんでした。
ご参考までに。
書込番号:14170162
0点

こんにちわ
参考になるか分かりませんが
私はx1.4テレコンを買ったとき
70-200Gに取り付けたところAFが効かず
液晶上でも表示がMFになってました。
全ての項目でAFになっていることを
確認したので初期不良だーと思いましたが
取り付けはずしを数回繰り返していたら
AFで認識するようになりました。
ボディ側かレンズとテレコン側かは分かりませんが
接点が新しすぎて上手く接触してなかったようです。
それ以降は現象は出ていません。
書込番号:14171174
0点

本日、近くのキタムラに、BODYが悪いかレンズが悪いか確認に行きました。
結果レンズのオートフォーカスが故障とわかりました。
SONYのサービスステーションに電話したところ、海外で購入したレンズは、1年以内でも有償修理になりますと言われました。とりあえず、ネットから修理依頼を申し込みました。
書込番号:14171695
1点

やっぱりね。私のときと同じだ。
ところで、動作不良の時、ボディかレンズのどちらが悪いか切り分けるために、レンズをもう一本購入されることをお勧めします。
ミノルタの標準ズームか75−300mmのレンズなら、4,5千円で手に入ると思いますから、程度など気にせずに持っているといいと思います。
書込番号:14174535
1点

SR-2さん
同じ組合せと言うことで、とても参考になりました。
動作不良の見極めに、1本レンズ購入検討したいと思います。
GDEH75さん
レンズ側の、接点を綿棒で清掃しましたが、結果はかわりませんでした。
皆様、諸先輩方のおかげ問題解決いたしました。
ありがとうございました。
現在、SONY修理センターからの連絡まちです。
修理費用がいくらかかるか心配です。
書込番号:14177910
0点

B&Hなら、新品と交換してくれるのでは?
ダメモトで、B&Hにメールして、
1.カメラショップでテストしたら、レンズがわるかった。
2.現在、ソニーの修理センターに送って、判定を待っている。
3.ソニーでレンズエラーと判定されれば、このレンズを交換して欲しい。
と説明すればいかがでしょうか?
レンズ初使用なら、その旨を書けば、交換してくれると思います。
先ずは、メールを出すことです。
並行して、ソニーの判定を待ち、修理代が安ければソニーで修理し、高ければレンズ交換すればいかがでしょうか?
出鼻をくじかれた感じですが、心を強く持って、切り抜けて下さい。
書込番号:14187486
1点

私もB&Hでは良く買い物しますが、もし故障でしたら災難でしたね。。
良くご存じかも知れませんが、B&Hは親切なので交換・修理できるか問い合わせされてはと思います。
私は故障ではありませんでしたが、問い合わせにメールで親切に答えてくれました。
書込番号:14190270
0点

orangeさん
>B&Hなら、新品と交換してくれるのでは?
>ダメモトで、B&Hにメールして、
orangeさんの言われた通りダメモトでB&Hにメールしました。
B&Hからメールが届き、購入してから時間がたっているので、レンズ新品交換は無理の回答がきました。
ryenyさん
B&Hからの回答は、メーカー保証で修理可能の回答でした。
B&Hに、レンズを送ればメーカー保証で無料修理は可能だと思いますが、送料が自己負担なので、
今回は、日本で修理するつもりです。
現在、SONYのサービスセンターにレンズが着いて診断中です。
書込番号:14194062
0点

基本的な修理費用は16000〜21000円位でパーツ交換が必要な場合は別途パーツ代が掛かると思います。
私は保証期間外の70−200mmF2.8Gのピント調整を依頼したら基板交換で50000円弱請求されました。
書込番号:14194459
0点

書き忘れましたが、70−200mmF2.8Gの基本的な修理費用は44500円位で基板が3000円位でした。
書込番号:14196225
2点

御食事券さん
修理費用情報ありがとうございます。とても参考になりました。
本日、レンズが修理から帰ってきました。
不具合は、AFモーター作動不具合で、
部品代29,300円+技術料14,000円+消費税2,165=45,465円でした。
けっこう痛い出費でしたが、これからどんどんレンズも使い倒して行こうと思います。
書込番号:14230413
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最終ロットと言われましたが、気になることがあり確認したく思いまして。
自分は3012***で日本製でした。
やっぱり、SONY製で初期出荷から丸三年以上ですから、中身が黙って変わってる可能性が無いですかね?
製造プロセスの変化などで、CMOSやチップに良い意味で発熱低下や消費電流に変化があって、ノイズや感度など画質向上してそうで、気になりまして。
比べた方いらっしゃいますか?
くだらない質問ですいません(汗)
0点

私の固体番号は0010576、購入日は発売日の2008年10月23日でした。『でした』と言うわけは、世界各地に出かけ、帰国と同時にメンテナンスで入院させているため、あるとき『交換が必要』と言うことで底蓋を交換したから固体番号がかわったからです。
A900の固体別の性格はいろいろあるようで、時期によるものなのか、ロットによるものなのか、中身の半導体の違いなのかわかりません。夜間撮影のザラつきもいろいろ語られていますが、私の個体は実用上問題ありません。
写真を3枚貼付しましたが、1枚目はRAWからストレートにjpgにしたものです。2枚目は同じ写真の『ピクセル等倍』で、3枚目はDxOという現像ソフトで夜間撮影用プリセットを適用した画像のピクセル等倍です。買って1週間後ぐらいでしょうか、メキシコ国境でアメリカに戻る入国審査待ちの車列です。A900とDxOは、とてもマッチングが良いです。
と言うわけで最初のロットでアップデートもしていない頃でも非常に具合良く、今でも快調そのもので、当面使い続ける予定です。NEX-7も買いましたが、電子ビユーファインダーでないためか、電池がA900の方が3倍持ちますね。
書込番号:14151606
0点

おはようございます(^_^)
僕も変わっていると思います。
3台使っていますが、一台は発売日、2台目は半年後、3台目は去年の購入です。
半導体か基盤の部品などがコストや性能向上のために変わるのは一般的だと思います。
僕は一台目のやや(気持ち)ザラつきあるフィルムっぽい画質が好きですが、
五十歩百歩でよっぽどじ〜っと比べないとわからないです(^^;)
書込番号:14151942
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めてスレを立てさせて頂きます。
当方、先日NEX-7を購入し、大変気に入って使っていますが、
フルサイズで2460万画素のα900が吐き出す、深みのあるリアルな質感の写真への憧れや、
皆さんが絶賛されている最高のファインダーを覗きながら、現像する瞬間を想像しながら一枚ずつ風景を切り取っていくという、デジタルらしからぬ緊張感を伴った、一連の作法への憧れは日に日に大きくなっています。
独身時代と違って予算は限られており、良い出物がないかとオークションや中古品を探す日々ですが、
つい先日、新品と思われる個体が売りに出ているのを発見しました。
価格は、驚くことに先日発表されたNIKONのD800よりも若干高い価格となっており、
個人的には手が出ず大変残念なのですが、皆さんであれば、この価格をどう思われるでしょうか?
価値観は人それぞれ、ということになるかとは思いますが、
ここでは、α900を実際にお持ちの皆様であれば、今、例え同じ値段でも買いたい!と思われるのか、
同じ値段なら迷ってしまうのか、そんな主観的なご感想を聞いてみたく、スレを立てさせて頂きました。
α99がいつ出るのか、また、キープコンセプトで行くのか、α77路線へ行くのか、
気になる情報が全く出ない中、皆さんもヤキモキされていると思いますが、
時期α99を念頭に置きつつ、ご意見頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
3点

じゃこんどは、望遠。
EA2は一見しゃっきりクッキリはしてるんだが、
やはり解像の劣化は明白で、しょうもないね。
500F4は・・・・・・
NEX7かA900で最高画質 とでもやるのかね?
書込番号:14205415
3点

しかしこの変なミラーもEDガラスにするとか、T*コーティングガラスにするとかででデメリットばかりでは無いようにできないのかね?
>
CANONのPELIXはフィルムだったのに対し、
NikonF2高速半透明ミラー機はガラスだったんだね。
平滑度や耐久性は当然ガラスが上だ。
これが30年前の話だから嫌になるね。
Aマウントスタッフに まじめに仕事しろ というのはそういうこと。
ひょっとして、Nikonスタッフは比較にA77買って
笑ってるんじゃないかな。
望遠は光が平行光線になりTLMの影響は少ないはずなんだが
杉の葉がボケボケになるの見ると別の危機感があるね。
SS落ちのせいなら良いが・・・・・・
TLMに偏光性みたいなのがあるのかな?
書込番号:14205485
5点

TLM = Trueness Lost Mirror 忠実性損傷ミラー?
書込番号:14205517
6点

>ECTLVさん
おはようございます。またまたお手数おかけして申し訳ありません。
はぁぁぁ・・・400mmの写真比較で十分わかりますね(涙)
松の木でしょうか・・・価格.comの画像だけでも分かる解像感の違い(号泣)
ここまで出るとは、正直ショックです。
まだ24Zの違いであれば、自分の気持ちを騙してでもα99は買う気マンマンでしたが、
望遠でのこの違いは・・・少々心乱しております。
これから、画素数を大幅なUPが出てくる中、TLMを根本から考え直さないといけない状況ですね。
特に中級機以上のカメラには、どう対策を打ってくるのか、不安ですね。
レンズの性能を100%活かすために高画素化しました〜って言ったいたソニーさん・・・
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/
間違いなく嘘つきなのが証明できましたね。
あの会社、やっぱ、今おかしいですよ。
ホイットニーさんの音楽価格吊り上げもそうですが、メーカのメッセージに信用が無くなったら
衰退の進行が早まるだけです。
できれば、αマウントとαレンズをニコンにでも事業売却してくれませんかね・・・
それが、一番の解決かもしれません。
もう技術もなさそうですから(涙)
キヤノンの5DXがでたら、もう技術についていけないソニーさんが露呈してしまいそうです。
書込番号:14205695
6点

ECTLVさん
TLMに烙印押す検証だから、角度にも拘ってつけいる隙をなくして欲しいなぁ〜って意味で、
検証そのものは、α77のもやもやは TLMの影響だったんだなぁって思いました。
α900との撮り比べそのものは、α77もイイせん行ってるα900ライクの写真だなぁ〜って
思うのですが、α900で135Zや85Zで撮ったときに感じるクリアで透明感を感じる写真って
ほとんど撮れないんです。これはα900の作例スレや他でも購入当初より書いており、α77
ではほとんど使わなくなってるんですよね。
被写界深度からくるボケの影響かとも思ったものの絞り変えて撮っても納得出来る写真は
撮れてません・・・α900だと何気にとっても感じるのにね。
マクロで使えないってお話の一つとして以前から感じているのは、微妙な光具合のほとんど
を消失させてるんじゃないかなとも感じてます。私はほとんど花を撮らないので、サンプル
は少ないんですが、作例のような花びらのキラキラ感もα77だとほとんどありません・・・。
まっ太陽の具合によって変わるんでしょうが、このあたりもクリアで透明感を感じる写真が
平均的に少ないってことなのかと。
TLMそのものは完全否定じゃないけれど、連射などもメカに追いつかれてるし、どうせなら、
TLMでなければ他社では全く実現出来ないような使い方をしてほしいもんです。
書込番号:14205805
4点

うーん、やはりA900ユーザーは感じていましたか。
近接の等倍や100m先の木肌や杉の葉っぱでは とも言えますが、
たいていの被写体はこの距離の間にあるわけで。
これが動物や花になるとどうなるか・・・・・
剥製効果とか造花効果というのは評判が悪いようなので、
もう少し後にしましょう。
実は、EA2で花を撮ると色がすこし暖色系に変わるので
TLMの影響は単純ではないと思い始めています。
書込番号:14206182
4点

こんにちは。
以前、「α77はレンズに依存しない点は良いのでは?」と書いたら散々叩かれました(^^;)(笑)
あそこまで画像を加工しちゃうともはやレンズの性能なんて関係なくなっちゃいますもんね…。
やっぱりレンズで集めた光を素直に信号に変えて出力してもらいたいですよね(^_^)
しかもα77に至ってはボケも意図的にコントロールしているようです。
不自然になる要素が満載で方向転換お願いしたいです
書込番号:14206241
3点

>>いなかのカメラマンさん
上手く言えない、説明できないので私は書いたことがありませんでしたけど、
何と言いますか最近のαに「写ってるという気がしない」という事は確かにあるような気がします。
個人の主観に過ぎませんが、
Lightroomでα33の画像を開くと、Jpegよりも、無補正デフォルトRawの方が自然でキレイに見えるんですよ。
α900までは、少なくとも低感度時は…逆でした…よね?
まぁデジタルなんてどれも「作ってる」と言えてしまうわけで、
他のマウントでも一緒だよ、というのが唯一救われる。
…というのも旧来からのユーザーとしては、何か悲しいですけどね。
書込番号:14206350
3点

こんにちは(^_^)
>夜の世界の住人さん
TLMって30%のロスっていいますけど、
100の30%は70ですが、
10の30%は7ですから、
ノイズが10乗ったらその情報がかき消されて無くなってしまうわけで、
それなら画素数を低く押さえて
雰囲気作りに大切な小さな信号・ノイズを残すべきじゃないかなぁ…
って普通は思いますよね(^^;)
いいレンズってその微妙なところが素晴らしいわけで、
いくらいいレンズで撮影しても30%取られて
性能発揮できないなら安いレンズとの差は少なくなると思います。
勿体なさすぎ(苦笑)
書込番号:14206748
4点

ECTLV さん
α77のスレではゾナーの比較写真を上げていただいてありがとうございます。今一番欲しいレンズでしたので参考になりました。
レンズのクセも明瞭に写しだすという評判のα900とα77の画質差は大きいと思います。
ただ、TLMの有無だけであれば、私はあの差であれば「まぁ有りかな」と思っています。
いま、使えるTLMのカメラが手元に無いので参考になりました。
α77を弟夫婦に貸し出しています。そのまま弟夫婦が使うことになれば、私はα65を使用予定です。弟が気に入らなければ、α65は未使用のまま知り合いのカメラ屋さんで処分して、返してもらったα77を使う予定です。
従いまして、現在、使用可能なTLMのカメラが無いので、ツアイスレンズの使用感は、正直まだわかりません。でも、たしかにα77を購入した時から、見ようによっては、このほんの僅かなレンズの味わいの差が、TLMを通した時、どうなるかは懸案事項ではありました。ツアイスレンズの購入に踏み切れない点ではありました(α900導入以降は何のためらいも無くツアイスを導入していますが。。。)
大変参考になりました。
今日、知り合いのカメラ屋さんからD90を借りて、公園で遊んでいました。ニコンは、AF性能はいいんですが、やっぱり、何故か、出来上がりの写真が好きになれないんですよねぇ。
過去にもD90を使っていましたが、写りはいいし、AF性能はいいんですが
硬いというか、なんていうんですかね、子供の写真を何度も見たいとはあまり思わないんですよね。D800も気になりますが、やっぱりニコンは、子供撮影が主目的の私には使えません。
ペンタックスのK-5+FA31やα900+プラナーで撮った写真は、何度か見直しますし印象に残った写真も数枚撮れています。ニコンも印象に残る写真は撮れるんですが、何度も見直そうとはなかなか思わない。子供の描写が心地良くないんです
(私のカメラの腕の問題がほとんどだと思いますが、簡単に上手くなれないので、機材で補おうと思っています)。
でも、D90のニコンって、AF性能はいいですね。
飛び跳ねながら、走っていく子供にきちんと動体予測をして、連射でAF-CでAFがくいついて行きます。
絞っていますので、被写界深度も深く、AF性能を積極的にわかる写真ではありせんが、トータルで今日撮ってきた写真を見ても、歩留まりが高いですね。
そこで気になるのが、αがこのままレフ式の位相差AFを開発して言った場合、ニコンに追いつく可能性があるのかってことです。
K-5も使っていました。α900もK-5も、感覚的にですが、ニコンとはAF性能が1〜2世代(レベル)が違う感じがしました。
ところがTLMα機では、ニコンに完全に追いついたとまでは言わないにせよ、ほぼ追いついた位の感じで使用できます。
だから、ソニーにはこのままTLMを改良して作り続けてもらいたい。
普通に同じ路線でニコンと競っても、AF性能では追いつくことは無いような気がします。残念ですが。
AF性能って、ペンタミラー採用レベルのカメラでは最重要項目ですから、TLMでがんばって欲しいと思っています。
TLMとα900レベルのファインダーを持つ一眼レフカメラ。この2本立てでやってくれたら誰も文句は言わないんでしょうけどね
書込番号:14207082
2点

>kaitennさん
Nikonが硬いのはナノクリスタルレンズの影響だと思います。
一昔前のレンズか社外のレンズを使えばαほどではありせんが、
ほどほどね柔らかさがあると思いますよ(^_^)
固くしてしまったらレタッチで柔らかくできない(><)
逆なら出来るのに!
書込番号:14207184
3点

いなかのカメラマン
先ほど上げた写真は、キットレンズです。
キットレンズでも、久しぶりに見るニコンの写真だなぁと思いました。
昔撮ったD90+ナノクリ60Gの写真をあげて見ます
開放ですがやっぱり硬い感じがしてしまうんですよねぇ
髪の毛とか肌とか
肌の色も黄色っぽいし
前にあげた作例スレのα900+プラナーですが
やっぱりコッチのほうが好きだなと思います
ディスタゴンも初期不良で交換になりましたが
いい感じで写ります
50oF1.4もいい感じで写りますし
まだ使い始めて1ヶ月の私がこんなことを言うのもどうかと思いますが
スレの主題に戻しますが
αシステムのレンズが使えることでしょうか
「α900の価値」というのは
river38さんやMBDさんがあおるから
最近、
ゾナーも欲しいなぁ
まいったなぁ
という日々です
river38さん
>Sonnar は、最後に買った方が他のレンズの描写が気にならないかも(笑)。
作例スレでこんな煽りかたされると
ホント、まいっちゃいますよ(笑)
どうも、他マウントでは色々フルサイズ機が出てきそうですが
今頃になって、α900とツアイスのマイブーム(笑)がおこってます
皆さん、3年前から楽しまれていたんですね
もったいなかったぁ〜と思ってます
皆さん、他マウントに行っては嫌ですよ
寂しいですから〜(笑)
書込番号:14207506
2点

こんばんは(^_^)
僕だけ「さん」なしの「いなかのカメラマン」ですか…(^^;)(笑)
あははは!
まぁいいです、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14208124
2点

ごめんなさい!!!!
うっかりミスをしました
いなかのカメラマンさん
これからもよろしくお願いします
書込番号:14208181
2点

Zeissは白人女性の肌が青白い死人にならないように調整しているというから・・・・・・
やはり、ポートレートや生き物はZeissが良いんだろうね。
簡単に言えば、暖色系Zeissと寒色系Nikon、
Nikonがコンデジをクールピクスというのも伊達じゃない気がする。
クールにカチッと写るのを良しとしてるんだろう。
Zeissは暖かいがシャープという感じかな。
とくに色がこってりというかNikonとは別の意味でビビッドというか。
実はZeissより、
もう一社の西独製(いや最近は日本製)のニュートラルさ繊細さが良いと思うんだが、
超少数派で価格板ではほとんど見たことがないので逆隠れZeissをやっている。
TLMはもっと高い価格でガラスの半透明ミラーの高速連写専用機として
500F4ともどもロンドン5輪にぶつけるべきだった。
その廉価版で注釈つきならA77も何の問題もなかったろう。
位相差AFの遅さは、センサー面位相差AFになっても引きずる可能性があるので、
正面からやるしかないだろうに、TLMで回避しようというのは困った話だ。
書込番号:14208225
2点

そりゃあ、なんでもTLMが悪さをしていると片付けられれば簡単ですが、他の要因も絡んでいるのではと思います。
ECTLIIさんの400mmの比較写真では、ピントの位置が互いに違っているので、見るところにより消えている内容が違ってきています。
400mmでは
左下の杉の枝はEA1はきちんとしているがEA2はぼやけている
右横の樹皮がはがれた部分では EA1は表面の情報が少ないが、EA2はきちんと出ている
木の中心部分もEA2の方がかちっとしている
1200mmでは
木の左部分はEA1がピントが合っているがEA2はぼやけている
木の右の樹皮がはがれている内部は、EA1はぼやけているがEA2は情報量が増えている
EA1は木の左部分(木の幹の中心より少し奥)にピンがきており、EA2は木の幹の中央部分にピンがきている
木の左部分はEA1がきれいであり、木の中央部分はEA2の方が(わずかではあるが)かちっとしている
紫色が付いているのは別の理由かも?
難しいですね、厳密なテストは。
ただし、心情的には、私も風景機にはTLMは使いたくありません。
ゆえにソニーが3600万画素をTLMで出しても買いません。
ポートレートではどうか? と自問します。
α99はTLMではありますが、2400万画素に抑えて、高ISO性能と高速AF・高速連写を実現するそうですから、これはこれで魅力です。
たぶん買いますよ。最終的にはTLMの方が連続AFと高速連写には有利ですから。
そして、α99に85mmF1.4ZAを付けてポートレートを撮ろうかなとも思っています。
ところで、85mmF1.4ZAは良いですねー。
先日花嫁さんを2台のα900に24-70F2.8ZAと85mmF1.4ZAで交互に撮りましたが、85Zの圧勝でした(Dfineで汗によるお化粧ムラを隠したのも有効であった)。 良いなー、このレンズは。
特に白いドレスの花嫁さんには、肌の質感や白さが2470Zとは違ってきている。85Zが1ランク上に感じてしまいます。私の腕でも、花嫁さんがファッション雑誌のように写ってしまう。アマチュアの強い助っ人レンズです。
一方、キャンドルサービス時の暗闇でフラッシュで、赤いドレスだと2470Zもとても良い。これだけみると、2470Zも良いなーと思う。ドレスの色で違ってくるのかなー?(この場合には環境のせいで肌が黄色人種の色に写っていましたから、差が目立たないのかもしれません)
α77で撮らなくて良かった、こんなにも微妙なことで肌の質感は変わるのですね。
良い写真をA3ノビ(クリスピア紙)に印刷してお母さん方にお渡しすると、大感激。あたしのコンデジ(ソニーの昨年モデルWX10)とは雲泥の差なのねー、きれいねー、幸せ!
α900、まだまだ現役ですよ。しみじみ、そう思いました。
α900の後継機は、TLMバイパスが必須でしょうね。やり方はソニーの技術者にお任せします。
書込番号:14209280
1点

うーん、Orange氏はなかなかよく見ている。
紫色の出ている白い小判形のこけ2個がピント中心です。
紫色は軸上色収差ですのでEA1EA2両者ほぼ同じピント面ということです。
しかし、もう少しよく見ると、
400mmでも1200mmでもEA1のほうが
手前も奥もピントが出ていることに気が付くでしょう。
TLMには偏光性でもあるのか? と書いたのはそういう意味です。
もっといえば平面度も怪しい。
確かに部分的にはEA2のほうがピントが出ているところもあります。
書込番号:14209971
2点

>>いなかのカメラマンさん
>いいレンズってその微妙なところが素晴らしいわけで、
そうですねぇ。
TLMの減光率がどのくらいか、また、その影響がどういった物かは私は良く分からないので書きませんが、「ボディ側の処理との複合的な結果だろう」という事くらいまでは想像が付きます。
もちろん BIONZ の画像処理のせいだけ、というわけではあるまい。
アダプターのミラー有る無しで差異があるなら、
「複合的な結果でも、何らかの処理をしなければいけない影響が、TLM にあるということか」と。
…その程度と実使用時の問題は別ですけどね。
しかし、素人ながらの予想ですが、
画造りについては「メーカーの哲学」みたいな物が影響しているのではないでしょうか?
上に述べたほんのちょっとの違和感、つまり α33 の写真を見て感じる事というのは、
「なんか、ブラビアみたい」…と、そういう事なんですよ。
ま、気のせいなら良いんですけどね…いや、あれは気のせいじゃ無いだろう(笑)
ちなみに私はプラズマ派。テレビはソニーから他に変えました。
しかし視聴時間は、1時間/月くらい。
いや、それ要らないだろ…と。
書込番号:14210038
1点

おはようございます。
そうですね、TLMだけが悪いんじゃなくて
画素数とかCMOSの特性とか新しいBIONZの画像処理とか…
いろいろと重なって総合的にα77の画像になっちゃったんでしょうね…(><)
ただ同じ条件ならTLMは無い方が画質がいいのは確実で、
Nikonなど「画質を売り」にしている会社なら避けたい技術だと思います。
やっぱりせっかく良いレンズが集めた光をそのままセンサーに入れた方がいい、
それで画質を求めてローパスすら外す方向に業界はすすんでいますから…。
SONYも「カメラメーカー」なら「画質は譲れない!」姿勢でホンマモンのカメラを作ってもらいたいですね(^_^)
「家電メーカー」なんて言わせてたまるか〜っ!(><)(笑)
書込番号:14210610
3点

家電メーカーならまだよし。いまの感じは、パーツ屋さん。諦めムードです。なんでユーザーが開発の心配しないといけないの?
書込番号:14211288 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
液晶フィルター+縦グリ込み新品で、込み23万円なんですが、買いですかね。
これを買うと完全に資金が尽きます。
αかnexの後継機か、レンズの購入資金です。
物欲なのは承知の上(笑)ですが、買いですかね?
α77+NEX5持ちです。
0点

オギサク、フジヤではないようですね。
はいちゃえば楽になりますよ・・・・・・?
ちなみに、わたしは買えませんが。
「資金」どころか、「貯蓄」が・・・・・・・・・・・
書込番号:14073812
0点

ここのところずーーーとオークションで探しています。
中古でも程度の良いものは20万以上します。
新品で縦グリ付きで23万!!
速買いです。
書込番号:14073834
1点

α77+NEX5を売ってでもα900にしたほうが・・・
書込番号:14073872
2点

こんにちは
α900は、今の時点ではB&Hに有りますが、日本の消費税抜きで送料込み$2,766.43≒22万弱です。
ただ 英語版で有る事と1年の無償補償の無いのが難点ですので、欲しいのでしたら新品23万円は買いですね。
書込番号:14073912
1点

皆さんが仰るように間違いなく「買い」だと思います。
書込番号:14073926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人に相談しなきゃ分らないようならば。。。
買うな!
で店を教えて下さい。ウチが買うよ〜
書込番号:14074047
7点

新品だと、今買わなきゃその金額では二度と手に入らないかもしれませんよ。
レンズは後からでも買えますが、α900はもう生産してないんで新品で買えるチャンスは少ないですよ〜
書込番号:14074049
3点

ネットで探すと今でも新品を買えるところがあります。
訳あり箱・凹みで27万弱は安いほう。
中には40万以上の値段をつけているところも・・・。
今朝、ヤクオフ見つけたのは、未使用品(開封のみ)で即売価格21万。
寝ぼけている間に、なくなりました・・・・。
あれは夢だったのかな?
書込番号:14074140
3点

まとめてですいません。
もっと早く書くべきでした。
地元でα置いてある店舗が少ないため、時々常連の店舗以外も覗きに行っていて、系列他店舗に在庫があって、23万円(本体のみ)で値引きできるとのことだったんですが、いつもの店舗で聞こう、躊躇してた間にその店舗の在庫が無くなりまして(汗)
で、全店舗調べて最後の一台で、もう自分の取り寄せのみです。
レンズと悩んでるんで、キャンセル可ですがとりあえずは買う予定です。
(実物見てないもので(笑))
お店はキャンセルしたら書きますね。
書込番号:14074168
0点

何だかスレ主さんの、最後の一台手に入れたぞっていう、自慢話だったみたいね。
勿体つけてないで、黙って買えばいいのに。
書込番号:14076039
7点

スレ主様、
>>α77+NEX5持ちです。
それならば、迷わずに買い です。
レンズ等は、後で迷ってください。
α900の大きくて明るいファインダーとゆっくり楽しみながら撮れる雰囲気は、他の2機種とは別物です。至福の撮影時間を持てるのもα900がダントツです。
α77は高速撮影に威力を発揮します。 私はこれを鳥撮りや外での軽快な撮影に使うことにしています。
NEX-5Nは常備カメラとして、外でもうちでもガンガンと、軽い気持ちで撮っています。
これはこれで、軽く撮れる良いカメラです。動画も気楽に撮っています。
この3機種で、一通りのエリアをカバーできます。
ソニーは一番幅広いエリアをカバーできているカメラメーカーです。
α900・α77・NEX-5Nの組み合わせは、いわばカメラの3種の神器 みたいなものです。
ソニーで良かった。
書込番号:14076114
2点

こんばんは。
変な話ですけど、
買ってもし気に入らなくても数枚撮った程度で保証が残っていれば
ヤフオクで同じくらいの値段で売却できると思います。
場合によっては利益がでるかもですね(^^;)
ただ気に入るとは思いますが…
書込番号:14076568
3点

結構、品薄のようですね?
三和商会に147,000円でABランクの中古が出ていますよ。
>http://www.camera-sanwa.co.jp/det.php?1884428313&id=1334492
店頭にあるかはわかりませんが、ご興味のある方はどうぞ。
書込番号:14076595
0点

いかに高速でとれても連続で取れないと意味がありません
その点900はメデイアがあるだけ連写ができます
書込番号:14076709
3点

> ここに書くと買えと言われるでしょうが(笑)
買うな(爆)
というのは冗談ですが^^; 光学ファインダー機が好きならばいい道具だと思います。
ただソニーからはα77の上位機であるα99も出るらしいので、α77ユーザーなら
そちらが本命になりそうですね。
>これを買うと完全に資金が尽きます。
・・・
まあ2年後から消費税も上げるらしいので 5% → 10% → 15% ・・・
趣味関連は、今のうちに買った方が良いかも。
書込番号:14079474
1点

>>その点900はメデイアがあるだけ連写ができます
確か、α900は低速連射の時に、JPEGで無限連写になったと思います。
α77も、新規格のUHS-I高速メモリーを使うと、低速連写(秒3枚)でJPEG-Large(24M)のファインなら無限連写できます。
書込番号:14079513
1点

結果です。
まず、11年保証付けて、買うことにしました。
これで購入店解りますかね(笑)
買ってから、そのまま使うか売るか考えることにしました。
(転売嫌いなんで売りたくないですが(笑))
とりあえず、これでα9xと70200Gは完全にお預けです。
(どちらかは手にしたかったもので(汗)悩んでました。)
自分は、たまたまキャンセル品を買えたらしいです。 他店舗で12月に客注として取り寄せて、注文者が取りに来なくそのまま放置になっていたらしいです。
たまたま自分が聞いて在庫を確認したら有ったので、在庫店に問い合わせたので、注文者に確認して正式にキャンセルして来たので、回ってきました。
もしかすると、そんなのがどこかのお店に眠っているかも(笑)
現在、縦グリップ入荷待ちでまだ持ち帰ってません。
背中を押してくれた皆様ありがとうございました(笑)
24F14Z(初期不良交換で旅立ち中で、未だに納期未定です(涙))が来たら、合わせて試したいと思います!
書込番号:14086718
2点

高速連写でも6Mエキストラファインで676枚とったところで手を離しました
手がだゆいですが結構連写が効きますので秒10枚で20枚くらいでストップするカメラよりはストレスが違います
又シャッターのタイムラグも少ない。プレビューが早い動画を見てるようです
電源ONからの立ち上がりも早いです
なんでこんないいカメラ皆さん毛嫌いしたのでしょう、廃盤になってなぜ人気が出てきたのか
私はミノルタファンでしたから理想にかなったカメラが出たと思い3年。年明けたから4年前に買いました今でもノートラブル
買った理由フルサイズで手ブレ、ごみおとしがついている、ミノルタでもツアイスでもレンズが使える、ツアイスはハッセルのアダプター付きで使用。時々はヤシノンレンズなども使います、それと光学ファインダー。ライカがマネをしたと言われるファインダーがフィルム機
と同様素晴らしい、コンタックスのNー1と同等よく見える
もう2度と採算を土返しした。このようなカメラは発売されないと思います
もう一台欲しいのですが他社のカメラが5台あるので。守ができません
地の果てまで探して買っておきましょう
書込番号:14088109
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





