α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(6055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ387

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zは?

2010/10/18 16:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:450件

あの〜

先月中旬にDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zが発売されましたよね?

これってα900での使用感はどんなものなのでしょうか?

ツァイスが好きなのでとても興味があります。
(ツァイスは135mm、85mm、24-70mm所有)

私は35mm F1.4 G SAL35F14Gも持っていますが、
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zは必要かなぁと思ったり…
もしかしてこれα55に合わせて発売されたのかなと思ったり…
あまりここの掲示板に話が出て来ないので良くないのかな?と思ったり…

どなたか画像付きで使用レポートなどしてくださるとうれしいなぁ。

書込番号:12079010

ナイスクチコミ!3


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/18 22:00(1年以上前)

 昨日、このレンズとα900で試写してきたので、ご報告いたします。
 まず驚いたのは、最短撮影距離の短さ。ほとんどフードと被写体が接する感じで撮影できます。
 後は、α900のファインダーを使うとシャッターボタンを押すのを忘れるくらいクリアできれいな像が広がりました。α900をお持ちなら、この2点だけでも買いなのではないでしょうか。

 なぜ、F2なのかというと、解放からシャープにしないとツァイスとして名乗れないからなのだそうで、F1.4にすると恐らくツァイスとしては名乗れなかっただろうとのことです。

 また、ボケ味も24mmとしては最上です。ただ味付けは少しあっさり目かなとも思いした。35Gとは違い、ポートレートには、ちょっと不向きかも知れません。

 このレンズはまさしく広角が広角として写るα900の為にあると言ってもいいでしょう。35Gは、α700などでは標準レンズとして非常に便利ですが。。

書込番号:12080738

Goodアンサーナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/10/18 22:42(1年以上前)

当機種

α900で使用。
歪みもなく風景を撮るのには良いです。

書込番号:12081024

ナイスクチコミ!3


Jenαさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/18 23:20(1年以上前)

当機種

子供撮りの私には、ポートレートとしても使えると感じています。
思っていた以上に、ボケます。
確かに、35Gは東独フレクトゴンのようにコッテリになることがありますが、それと比べると、ややあっさり、ですかね。
ただ、被写体の色によっては、わりとコッテリした色になることもありました。

思いっきり近づける相手であれば、ポートレートとしてもいいと思います。
(広角は、一歩踏み出せ、とか何かで読んだ記憶があります....)
レンズ板でも書かれていたと思いますが、けっこう、パープルフリンジは出ます。
そのあたりは、評価が分かれるところかもしれませんが、私はいいレンズだと思います。

作例を出そうと思ったところ、見事に子供の写真ばかりだったので、つまらない写真でご容赦を。ちなみに、ガラス越しに撮ってますので、空中にうかぶ人の姿とかがあります.....

書込番号:12081304

Goodアンサーナイスクチコミ!2


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/18 23:52(1年以上前)

素晴らしいレンズでした、私は個人的には24−70売り払いこれ買います、24f2、85f1.4、50f1.4、135f1.8ZA+70−300Gが私の用途には向いていました。

24−70は素晴らしいレンズですが少し逆行に弱い、特にNikonの24−70などと比べると。


書込番号:12081506

ナイスクチコミ!2


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/19 20:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α900+SAL24F20Z

α900+SAL24F20Z

α900+SAL24F20Z

α900+SAL24F20Z

作例載せます。ご堪能ください。

書込番号:12085273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/19 22:30(1年以上前)

銀座で試写しただけで買ってないですが、すばらしいレンズだと思います。
合焦部のシャープさ、合焦部からアウトフォーカスへのスムースな遷移、
ボケの美しさ、点光源が綺麗に意外に大きくぼけること、
最短撮影距離が短い融通性、歪曲収差が少ないこと、、、
質感表現がすばらしいです。ショールーム内の光源では色はあまり綺麗に
出ませんが、レンズ自体の色のりはよいだろうと思います。
ここに投稿しないという条件でデータを持ち帰ったので投稿できません。
ご容赦ください。

自分の物じゃないってことだけが、ただただ辛いレンズです。
このレンズのことを考えるたびに心がどうかなってしまうそうです。

書込番号:12085941

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件

2010/10/20 14:40(1年以上前)

皆さんありがとうございました〜

何か買う気がかなり本気モードになりました。

a-9さんは最短撮影距離の短さを上げていますが、
まさにこれが重要!
私は料理やスイーツを写すのが好きなのです。
α900のファインダーでクリアできれいな像が広がるとの
ことですので楽しみです。
作例のお花もありがとうございました。奇麗ですね。

infomaxさん、歪みが本当にありませんね。
他のページでもいろいろ覗いてみましたら、風景写真が
割と多くて歪みなくかなり繊細に描写されていました。

Jenαさんの風景も全く歪みがないですね。
色に関して言われていますが、35Gに比べると割とあっさり目?
35Gは私はガラス越しに見る景色みたいな色合いだなぁとよく
思ってましたがこのレンズはナチュラルに写りそうですね。
子供さんの写真見てみたいなぁ。
(無理か…)

pandaleeさん、24−70を売ってこのレンズを購入ですか?
ぼくは35Gを手放そうかなと思っています。
24−70はちょっと売るのは待った方がいいのでは??
簡単に買えないレンズなので…

FR_fanaticさん、
>自分の物じゃないってことだけが、ただただ辛いレンズです。
このレンズのことを考えるたびに心がどうかなってしまうそうです。

恋い焦がれていますね。
もう私もかなり購入の方向です。

本当にいろいろ参考になりました。

皆さん、ありがとうございました。 

書込番号:12088628

ナイスクチコミ!0


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/20 22:35(1年以上前)

私は、ポートレートも念頭に入れていますので、SAL35F14Gとの両刀使いを検討中です。
SAL35F14Gのボケ味と明るさ、柔らかさは魅力です。
結構じゃじゃ馬ですがそれもおもしろい。

原資としてAF200mm f2.8APO+αを考えています。

レンズ選びは、楽しいイベントの一つですね。

書込番号:12090624

ナイスクチコミ!1


Jenαさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/21 21:02(1年以上前)

魔法の笛〜♪さん

子供の写真は、残念ですが、ご容赦を。
そうすると、私の場合、載せられる写真が極端に減ってしまうのですが....


a-9さん

えっ、アポテレ200mmを原資に、ですか。
私のお気に入りの1本です....

そんな私は、ライカM8がNEX3とDistagon24mmに化けました。

書込番号:12094842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件

2010/10/22 00:33(1年以上前)

a-9さん、
SAL35F14Gとの両刀使いを検討中ですか?

むむむ…なるほど。

SAL35F14Gの写りってうまく行ったときはすごい
美しいですよね。
じゃじゃ馬とはよく言ったものだ。

値段も原価19万。

もう少し考えよう。

Jenαさんもレンズ選び楽しんでるみたいですね。
他にはどんなレンズ持ってらっしゃるんですか?

書込番号:12096124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/22 13:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

18mmF4

25mmF2.8

線はあくまでまっすぐ!

そろそろスレ的に終わりそうなので24mm買わなかった話をしてもいいですかね。

私は前からヤシコンのディスタゴン25mmF2.8を使ってました。MFオンリーですがかなり寄れますし、
とにかくコンパクトなので風景を撮るにはいいレンズです。
24mmは出る前からどの程度のサイズになるのか、小さければ買う気でいたんですが
予想通り(?)そんなに小さくはなかったですし、作例見てたらまあいいか、みたいに物欲がしぼんでしまって...

こんどディスタゴン18mmF4を入手してαマウント化しましたので25mmの作例とあわせてご紹介します。
休みに出かけたついでですのでビルしか写ってませんが、ディスタゴンの特徴はご理解いただけるかと思います。
流れても歪んでもいいやって方はズームのワイ端でもいいですが、まっすぐのものがまっすぐに写る、
これがディスタゴンを使う理由です。

書込番号:12097778

ナイスクチコミ!2


Jenαさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/22 22:22(1年以上前)

魔法の笛〜♪さん

たしかに、35Gとディスタゴン24mmのどちらか、というと悩みますね...
そんな私も、両刀使いになってますが。
悪魔のささやきをすると、35mmフルサイズでの24mmと35mmって、けっこう使い方が違いますよね。24mmって、「あぁ、広角」って感じですし、35mmだと1本だけつけてブラブラ散歩、みたいな使い方ができますし。

どちらかを選べ、と言われたら、私の場合は、ディスタゴンを残すと思いますが。
ツァイスのためにαを選んだ私としては、どうしてもそちらが優先されます。
でも、Gレンズのマーク、かっこいいんですよね....(現代のツァイスロゴは、あんまり好きじゃないので、余計に)

ちなみに、保有レンズですが、ズームが苦手な私は、焦点距離順で
ディスタゴン24mmF2、28mmF2、35mmF1.4G、50mmF1.4、プラナー85mmF1.4、100mmF2.8マクロ、ゾナー135mmF1.8、HSアポテレ200mmF2.8G、となります。
あとα用には、M42東独ツァイスものが大量に....
NEX用にも、さらにいろいろ.......


みるとす21さん

たしかに、ディスタゴン25mmをお持ちだと、そういう判断になるのもわかります。
私は、M42のディスタゴン25mm(ローライHFTコーティング)をα900で使っていますので、おっしゃていることは、たぶん、理解できます。
リチャード・クー氏が、「コンタレックスからヤシコンまで設計を変えない、自信をもつレンズ」みたいなこと書いてました。

でも、24mmですよ。
これまで、ツァイスが出したことない焦点距離ですから!(少なくとも、35mmでは。シネレンズとかはわからないので。)
って、1mmの差なんて、あんまり関係ないですね...
という、冗談はともかく、ディスタゴン24mmもとてもいいレンズです。
作例だけじゃなく、ぜひ、使ってみてください。

書込番号:12099861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/23 00:02(1年以上前)

>という、冗談はともかく、ディスタゴン24mmもとてもいいレンズです。
もちろん!それを期待して発表会翌日だったか大阪のソニスタ(現ソニスト?)へ行きました。
「昨日まであったんですが、東京へ持ってかれてしまった」と聞いて縁がなかったのかなあ、と。
この作例はソニストのあるビルの前で撮ってたんですが、寄らなかったです...また欲しくなると困る(爆)

書込番号:12100426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件

2010/10/23 07:55(1年以上前)

当機種

35mmF1.4G

ほえ〜

レベルの高いお二人の会話にはついていけませんわ〜

でも、35mmフルサイズでの24mmと35mmって、けっこう使い方が違う
とか言われますとまず24mm買って使ってみないことにはわかりませんね。

困った。。。あとは資金だなぁ…

書込番号:12101329

ナイスクチコミ!1


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/23 11:50(1年以上前)

スレ主さんこんにちわ、私の場合風景とスタジオでAlpha900は使用することが多く、コーナーの解像度がかなり重要でして、SAL24−70f2.8Zはちょっとこの点では良くない、Tamron28−75やSonySam28−75に少し負けています。

もちろんセンターの解像力ではCZ24−70の圧勝なのですが。


http://www.artaphot.ch/lens-comparisons/235-a900-zeiss-2824-70mm-sony-2828-75mm-424-105mm-minolta-4-4528-135mm-35-4528-85mm

この比較見ていただけるとよくわかると思うのですが、24−70のCorner sharpnessは時にはf8まで絞っても良くならない、Centerは開放から凄いのですが。

ということでこのレンズはPortraitにはかなりいい、被写体が真ん中に近く周りはきれいにボケいたほうががいい花や人などは凄くいけます。

SAL24−70ZAはまさにZeissらしく中心の解像力はNikonの24−70よりも大分上です、Zeiss24f2ZAにも少しだけですが勝っています、ただ周辺はNikonのほうが良く、Zeissの短焦点とは比べるまでもありません。

発色やコントラストはZeissらしくどちらも素晴らしい、NeutralでいてMicro contrastが強いのであまりPSなどで調整する必要も無いくらいに良いですね。

あとはぼけの質がZeissらしくあまりよくない、NikonやZeissはボケに問題のあるレンズが多いですね、あの有名なZeissの100f2などもボケに関してだけはよくない、中心の解像力はものすごいのですが。



http://www.artaphot.ch/lens-comparisons/305-a900-zeiss-za-224mm-16-35mm-24-70mm-minaf-2824mm-3517-35mm-g


これ見てください、一番わかりやすく私の伝えたいこと見せてくれる比較写真です。

F11まで絞っても、Zeiss24−70のCornerはSoft, Zeiss24f2と比較すればこれは一目瞭然です。

この比較ではMinoltaの17−35やMinolta24−135かなり検討していて驚きました。

Minolta24−85も悪くない。

ただズームの便利さはあるのでCZ24−70売り払うのはやめました、なんと言ってもSony/Minolta ではSSM使用のこのクラスのZoomはこれだけなので。

個人的にはF4Zoomと短焦点がいいので、Sonyには速く24−105f4SSM出してほしいですね、最低でもCanonの24−105f4LISくらいの性能で。
レンズの数ではSonyはNikon/Canonには勝てませんがレンズの質ではもう既に勝っていますので、今後にかなり期待しています(70−400SSMも凄かった)。

たとえばNikonにはSonyの85f1.4、135f1.8ZA に匹敵するだけの性能持ったPortraitレンズは今のところありません、新しいNikonの85Gも使用しましたが、売り払いました、移りの傾向はあまり好みではなかったのと古いDとあまり変わらないほどの解像力の無さ、Sonyの135mmなどと比べるのはちょっとね。

Nikonの135f2DCにいたっては、もう比較する時間ももったいないくらいの代物で、私がNikonはPortraitには向かないと判断したのはこの理由からでして。
NikonでもZeissがあるのでMFできる方には何とかなりますが、私もNikonの時はStudioでは三脚でZeiss85f1.4ZF2使用していました。


話がそれましたが、とにかく私が言いたいのはSonyのCZと名乗っている短焦点レンズ群はほかのレンズとは比較が出来ないくらいに凄い、Zoomはともかく、135mmf1.8、85mmf1.4とこの24mmf2は凄いレンズ群です、かって絶対に損はしません。

85の場合はAFに少し難点がありますがA900ならAFの微調整できますから、何とかなります、とにかくいいレンズです。

SonyにはあとZeiss35f2SSM出してもらいたい、これと同じような路線で、あまり大きくしないでf1.4などいらないので開放からSharpな短焦点。

http://www.dpreview.com/lensreviews/sony_24_2_m15/

これも凄く参考になると思います、特に彼が言っているようにSonyにはSSSがあるのでF2でもShutter speed落としていけばLow lightでの集光能力では、F1.4のNikonやCanonにも負けませんし、ISO800ぐらいで十分の時が多いですね(ほかではISO3200など必要でも)。

それにSonyの実行感度は少しNikon, Canonより高いようなので、実際の使用ではここで言われているほど高感度わるくないNikonと比較しても、特に短焦点と手振れ補正うまく使いRAWで撮影すればかなりいけます。

長くなりましたが、私はSony特にA900は大好きなカメラで今後も壊れるまで使うでしょうね、正直に言うとNikon, Canonではここまで好きになったカメラはありませんでしたね、レンズの発色もSony, Miinoltaはすばらしいものがあると思います。


Sonyたたきする方はたいていはただ偏見で物言っているCan−Nikon使用者ですので軽く無視が正しいでしょう。






書込番号:12102058

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:450件

2010/10/24 03:21(1年以上前)

pandaleeさんこんばんは。

とても詳しいわかりやすいご説明、ありがとうございます。
なるほど、コーナーの解像度を比較すると24-70は本当に弱いですね。
2番目のコーナーチェックでさらによくわかりました。
F11まで絞っても24-70はあんなにボワッとしてるんだなぁ。
すごく面白かったです。

でも、私は風景にしろポ−トレートにしろそこまで解像度にこだわっている
わけではないので、なんというかそのレンズの持ち味が気に入るかそうでな
いかで選んでいるというところがありまして。
しかしSONYのCZと名乗っている短焦点レンズ群は他と比較が出来ないくらいに
凄い、買って絶対に損はしませんというpandaleeさんの言葉で我慢できなくな
って今日、とうとう衝動買いしてしまいました。
他の皆さんの説得力あるアドバイスにも背中を押されました。

しばらく私は節約生活を強いられることになりそうですが、いまα900に装着
されている24mmF2 ZAを見ているとあまりにも似合っていてほれぼれします。
(フードを付けるとさらにかっこいい)
a-9さんがおっしゃってたようにものすごく接写できます。
これは本当に気に入りました。
あとこのツァイス、兄弟たちと比べるとかなり軽量ですね。
持ち運びが楽そうです。

まだ部屋の中で試し撮りしただけですが、長く愛用するレンズになりそうです。

皆様、本当にありがとうございました!!

書込番号:12105929

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/24 07:42(1年以上前)

魔法の笛〜♪さん
 ご購入おめでとうございます。恐らくあなたの使い方では、最強の一本となるでしょうね。
35Gの出番はなくなるのかな?
 あと、私もレンズは味で選ぶ方なんで、ポートレートは、85ZAよりも85G(D)を選ぶ偏屈者でもあります。。。しかしながら、高画素化していくカメラに対応していくためには、ツァイスの解像度も必然的に必要になってくるのではと思い、この24ZAと85ZAを狙っている最中です。どちらを優先させるのかということと、財政の問題が課題です(笑)。
とにかく、おめでとうございます。

Jenαさん
うわ、ライカM8が原資ですか?24ZAを選ぶ方達って一癖もふた癖もあるようでおもしろい。。
アポテレ200/2.8は、\1,500で釣上げ、\15,000で再整備し、×2テレコン(1型)を\12,000で買って楽しんでいます。このレンズのコンパクトさと、絞りリングのカバーリングには驚きました。80-200/2.8G(こちらは嫁が新品で\68,000で釣上げた(汗))も所持していますが、80-200Gの方が味としては好みなので、売るならAPO200かな、と何となく思っていました。でも、子供の運動会以外は、コンパクトさ故にAPO200しか持ち歩いていないのも事実でして。。。贅沢な悩みですね。。。

 それにしても、自分にとって24ZAは早急にてに入れたいレンズのひとつでして、しかし子供が来年中学にあがる身としては、とても肩身が狭く「子供を綺麗に撮るため」として言い訳のつぶしが利く85ZAが先かなとも思いつつ悶々としている毎日です。。。

書込番号:12106278

ナイスクチコミ!2


Jenαさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/24 21:23(1年以上前)

魔法の笛〜♪さん

おぉ、購入されましたか。
おめでとうございます。

そういえば、外見のこと書いていませんでした....
おっしゃるように、妙に似合うのです。って、そりゃそうデザインしているので、似合わないとまずいですけど。
大きさがほどよく、いい感じです。でも、けっこう、ずっしり。
NEX3につけると、その重さを実感できます。やっぱ、α900で使うレンズだろうなぁ、と思いつつ、α900を持ち出す気力がない今日この頃です。

a-9さん

アポテレ200/2.8を16,500円ですか!!!!
要整備のものをうまく見つけたのだと思いますが、すごいですね。
それは、いったん売って、利益確定してもいいのでは、とか思ってしまいます。(って株じゃないんだから...)
おっしゃるように、アポテレ200のコンパクトさって、けっこうありがたいです。
白い鏡筒なので見る人がみればすぐにわかりますが、大きさゆえに、あまり大げさに感じないところも、気に入っているポイントです。
80-200とか70-200は気になるものの、重さと価格で、踏み切れずにいます。また、どうもズームが苦手なことも、その一因ではありますが。とは言え、200mmクラスになると、単焦点は使い勝手が落ちますので(もちろん、被写体次第ですが)、80-200をお持ちなら、手放すのもアリと思います。

なお、M8はもともと中古で買ったものでしたので、とりあえず、楽しんだ分の価格差ですみました。定価で買うカメラじゃないですね......と書くと、怒る人は怒りますが。

お子様がそのぐらいの歳だと、子供撮りとして24mmはちょっときついかも、ですね。近寄って写真とると、怒られそうなので。なんて書くと、「いつまで写真とらしてくれるかなぁ」と遠い目になってしまいます。

書込番号:12109684

ナイスクチコミ!2


Jenαさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/24 21:29(1年以上前)

連投すみません。


みるとす21さん

たしかに、タイミングというか縁ってありますよね。
でも、ツァイス好きのみるとす21さんには、今後、また、欲しい欲しい病が再発するのでは、と勝手に思ってます。
すばらしいレンズですので、ぜひ、一度は手にとってみてください。

書込番号:12109729

ナイスクチコミ!1


a-9さん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/24 23:23(1年以上前)

今日も銀座に行ってきました。
メザマルシェの帰りに。
85ZAの品定めのために、85/1.4G(D)と、SAL35F14Gを持って行きました。
ところが、なぜか最終的に進められたのは24ZA。85mmは、85G(D)の方がかたくも柔らかくも出来、いろいろな使い方ができて便利だということです。そこで、プラナーよりもディスタゴンをすすめられました。
そこで、改めて24ZAで子供を撮影(前回は妻でした)。
 一言、おもしろい。あと、安定感がありそうですね。
 
 ソニーとしてもこのレンズは、かなりの自信作のようです。。。
 ということで、次は24ZAで決まりそうです。
 あとは原資をどうするか。。。ちょっと冷静になって考えてみようと思います(笑)。

書込番号:12110521

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

絞りによる表現の違い

2010/10/14 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 hiro2025さん
クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種
当機種
当機種

F4.5

F8.0

F4.5

F6.3

久しぶりに名古屋へいく機会があり、ソニーストアへ寄ってじっくりと触ってきました。
ファインダーの明るさやピントの合わせやすさにとても感動しました。
そこで、以前より欲しかったSTFと一緒に購入しました。

なにぶん初めてのレンズなので何枚かためし撮りしたところ、背景の状況により雰囲気が大分違うものとなりました。
STFの特徴を残しつつF6.3やF8へ絞った写真は難しいのでしょうか?


皆さん、よろしくお願いします。

書込番号:12056543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/14 07:43(1年以上前)

STFはアポダイゼーションフィルタという、光束の辺縁部ほど暗く落とすフィルタで独特のボケ味を作っています。(通常のレンズは、収差を適度に残すことで「味」を作っていますが、STFでは収差をほぼ完全に補正するよう設計されているようです)

絞るほどこのフィルタ辺縁部の暗い部分を通る光がカットされ、中心付近の素通し部分を通る光束で像を作るようになるため、普通のレンズのような描写になっていきます。

STFらしい描画を求めるなら、解放か、手動絞りの範囲で使うのが良いようです。

書込番号:12057300

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/14 07:43(1年以上前)

せっかく購入したのですから、徹底的に試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:12057302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/14 11:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Distagon25mm 開放

F5.6に

S-Planar 60mm

タムロンA09

確かに背景によって絞りを変えると同じレンズでも雰囲気が大きく変わることはありますね。
これはSTFに限ったことではないと思いますよ。

私のよく使うレンズにコンタックスのS-Planarがありますが、背景に枝があると絞り具合によっては
やや二線ボケ傾向が出ます。タムロンA09で梅の木を撮ると、背景の枝のどす黒さが強調されます。

もちろんどちらも使い方によっては素晴らしい絵になりますので、あ二人のおっしゃるように
自分の使う範囲でしゃぶりつくしてみるのが一番でしょうね。

書込番号:12057918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/14 17:08(1年以上前)

開放から絞るとあるところで微妙に寒色系が暖色系に変わるのもあるので
手持ちレンズを試すと面白いですよ。古レンズは特に。

書込番号:12059034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/14 22:01(1年以上前)

>あるところで微妙に寒色系が暖色系に変わる

 ECTLUさんには、驚いた。

 この話、皆さん、ご承知のようにと言うわけにはいきませんね。きっと。私も理論では知っているけど、実際に気がついたことはありません。

 ガラスは、基本的に紫外線を通しません。従って、厚くなるほど紫外線に近い青も通さなくなるわけです。つまり青が少なくなって、補色の黄色が強くなります。

 カメラレンズを突き詰めると、凸レンズですから、薄い周辺は紫外線近くを通すけど、中心にいくほど厚くなるので、近紫外線、つまり青も通しにくくなります。

 従って、絞ると周辺の光束が無くなり、中央のみとなるため、補色の黄色が強くなり、寒色系が暖色系に変わるというわけです。

 古いレンズは、ランタン・フリントなど紫外線を通しにくいガラスを使っているものが多いので、特に目立つのでしょう。

 いや恐れ入りました。ハイ。

書込番号:12060555

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/15 22:52(1年以上前)

なるほど。たまにしぼり込むと青みがかるレンズがありますが、これはホワイトバランスで補正するために
逆傾向に出るということなんかな?

ちょっと手持ちの古レンズで実験してみたのですが、STFの話題からそれてますので別スレにしますね。
どちらさまもよろしく...

書込番号:12065583

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro2025さん
クチコミ投稿数:8件

2010/10/23 21:37(1年以上前)

coccinellaさん

>STFらしい描画を求めるなら、解放か、手動絞りの範囲で使うのが良いようです。

2枚目は「Aマーク」、4枚目は「手動絞りF6.7」へセットして撮影しました。
色んな被写体を撮影して、STFの特徴を探っていきます。


じじかめさん

>せっかく購入したのですから、徹底的に試してみてはいかがでしょうか?

紅葉シーズンなので、色々と試してみます。


みるとす21さん

>私のよく使うレンズにコンタックスのS-Planarがありますが、背景に枝があると絞り具合によっては
>やや二線ボケ傾向が出ます。タムロンA09で梅の木を撮ると、背景の枝のどす黒さが強調されます。

作例ありがとうございます。
S-Planarの写真ですが、とても気に入りました。DistagonはF5.6(2枚目)のボケが個人的には好きです。
また、Distagonと言えばα用に24mmが発売されたね。大口径広角レンズなので興味津々です。


ECTLUさん

>開放から絞るとあるところで微妙に寒色系が暖色系に変わるのもあるので
>手持ちレンズを試すと面白いですよ。古レンズは特に。

そうなんですか、知りませんでした。
古レンズはペンタックスにて所持していますので、試してみます。


デローザさん

>従って、絞ると周辺の光束が無くなり、中央のみとなるため、補色の黄色が強くなり、寒色系が暖色系に変わるというわけです。

専門的な回答ありがとうございます。勉強になりました。



皆さん、早速の回答ありがとうございます。
返答が遅くなり申し訳ありませんでした。

書込番号:12104332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

αのレンズ.

2010/10/13 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:290件

こんばんわ。ALLSTAR2010です。αを愛用しております。レンズ板が、閑散としているので、こちらで質問させていただきました。

将来《SONY 70-200mm F2.8G》を購入予定ですが、このレンズの作品を見るかぎり、表現力は最高だと思います。 

しかし、他社の望遠大三元と比較して、非常に高価ですよね。 

AF速度も、他のSSMレンズよりも遅いと聞いています。

このレンズの後継は、将来も、発表されることはないのでしょうか?

なにか知っている方がいれば、教えていただきたく、質問させていただきました。

書込番号:12055436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/13 21:51(1年以上前)

マニアル撮影をしていますから
オートのレンズはありません
動くものもとりません
昔のフィルムカメラのように50ミリ短焦点レンズで撮影していますメーカーのはかりごとは
解かりません遅くて気に入らないなら買わないこと
ツアイスのパテント料等で高いでしょうメーカーに問い合わせた方がらちが開くと思いますよ
ここは使っている人がその様子を書くところです
発表もされていないものなどまして書きようがありません
質問の矛先が違います

書込番号:12055518

ナイスクチコミ!0


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/13 22:03(1年以上前)

Aマウントがなくならなければ、いずれ後継レンズは出るでしょう。
しかし、今のソニーはレンズラインアップが他社に比べて不十分なので、まずはそこら辺の穴埋めからしなければなりません。
なので当分はないと思います。

もし、リニューアルをするとしたら、αボディの動画機能のさらなる進化と、それらへの対応が中心になるでしょうね。(レンズ内手ブレ補正やコントラストAFへの対応など)

どうせ今買えないなら、5年後くらいのαに期待しようではありませんか。

書込番号:12055600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/13 22:15(1年以上前)

えーと???


>しかし、他社の望遠大三元と比較して、非常に高価ですよね。 

キヤノ30万
ニコ31万
ソニ34万
オリ35万

他社は最新モデルで画質あげておいあげてきましたが、値段も追い上げてきましたよ♪
ほとんど"非常に"とは見えない気がするのですが〜?

もーどれがどれでも、全部たっか〜!☆


ん?それともペンタみたく販売自体取りやめちゃうのが好みとかかしらん???

書込番号:12055673

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/13 22:19(1年以上前)

とりあえず、キタムラとかのレンタルを使ってみて、気に入ったなら、ミノルタの中古を手に入れてみては?
ソニーのレンズが高いのは、ミノルタを継承したり、大人の事情もあるのでやむを得ないと思います

書込番号:12055694

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/10/13 22:26(1年以上前)

328とこのレンズは高いですね。αマウントが続くのなら、俗に言う大人の事情が終われば、安くなった後継は出てくるでしょうが、いつになるか分かりません。可能ならB&Hで買えば円高の今だと15万円位で済みます。

書込番号:12055757

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2010/10/13 22:30(1年以上前)

別機種

α55+70-200G

AF性能に関しては、α700とα55での体感的比較になりますが、
速さや追従性は、α55の方がかなり良くなっています。
もちろん、レンズにも依存しますが、
ボディによっても変ると思いますよ。

書込番号:12055790

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/10/13 23:00(1年以上前)

70-200F2.8のズームではNikon、Canonは手振れ補正付きで、このレンズはミノルタの頃から無しでした。
SONYも後継を出したいのは当然でしょうけれど、採算を考えると難しいのでしょうね...
スポーツやプロユースでSONYのシェアが限りなく低いのを合わせ、このレンズの用途を考えると後継の噂すらないのが当然のように感じます。
しかし、この手の製品はある日突然のように発表されたりしますから、気長に待ったらどうですか?
ここで聞いても答えなんて出ないのは皆さんが仰る通りです。

知ってます!なんて回答があったら、集団でのけぞると思います(笑

書込番号:12055981

ナイスクチコミ!5


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/13 23:09(1年以上前)

ALLSTAR2010さん、こんにちは。

他の焦点域のレンズを揃える方が優先だと思うので、これと300/2.8GのRenewalは当分ないと思いますよ。

ご自分で仰られている通り、(他社モデルに比較して)「表現力は最高」と言うところが高い理由だと思います。
その表現力の差に対しこの値段の差が許容できる人は買うし、出来なければ買わないのではないかと。

私もB&Hで買おうと思ってます。

書込番号:12056049

ナイスクチコミ!3


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/13 23:57(1年以上前)

ちょうどB&Hで買っちゃいました。
昨日届いたばかりです。
保証がUSAなだけで15万円近く安いのはやはり魅力ですね。
さらなる円高も懸念されていますが、前回買おうとしたその日の朝に介入があったので、買えませんでした。
金曜、そのときの円/ドルになったので踏み切りまして、火曜日には届きました。

今は私のカメラ機材がNEX-5と、ミノルタα-7しかないのですが
明日のファームアップでAFが可能になりますので、これでの撮影を楽しみにしています。
af速度は遅いくらいの方が、滑らかな動画にちょうど良いかと想像しています。
画質はまだ検証できていませんが、悪いはずがありませんね。
iPhoneからなので、画像がなくてすみません。

このレンズの後継など、αレンズを本格動画対応にする動きがでてきて、手ブレ補正レンズを載せるときくらいではないかと考えます。
それより、STFが最近少し安くなってて、そちらも気になってます。
STFはディスコンの危険も考えられますので。

書込番号:12056384

Goodアンサーナイスクチコミ!2


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/14 00:49(1年以上前)

ソニーの70-200F2.8Gと、オリンパス35-100F2の評判は良いですが、他はどうも
そうじゃないみたい。

書込番号:12056661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/14 23:25(1年以上前)

70-200 F2.8Gよりも、20mm以下の広角単焦点や小三元相当の広角及び標準ズームが
ニコンやキヤノンに比べてラインナップな少ないですね。こちらのレンズがユーザー
要望が高いと思いますので、70-200は当分出ないんではないでしょうか。
といってもメーカー関係者ではないので、定かではありませんが。

でもこのレンズ、ボケに関していえば、他社レンズ(ニコンしか持っていませんが)
よりも一番柔らかく自然な感じで一番好きです。
確かにAF精度は劣りますけど。

今では個人輸入でかなりお安く買えますけど、保証やトラブル発生した時の対応面からあまりオススメできません。
高くても、国内の保証面等がしっかりしたお店で購入されるべきと思います。

書込番号:12061104

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/15 00:00(1年以上前)

NARUSICAAさん 
>>明日のファームアップでAFが可能になりますので、これでの撮影を楽しみにしています。

B&Hでの購入おめでとうございます。
私も1年ほど前にB&Hで購入しました。その時は税金も入れて約18万円だったので、今は円高の恩受けられていますね。

70-200Gでの動画撮影、とても良いですよ。 私はα55で撮っていますが、最高に気にいっています。三脚で、外付けマイクをカメラに差し込んで撮っています。 あとは85mmF1.4ZAの動画にも期待しています。
そう言えば、NEXでもAFで使えるようになるのですね。 (ただし、動画ではシャッター半押しの時にのみAFすると思いますが。)

いずれにせよ、70-200Gはミノルタレンズでは最高だと思います。更新する必要性は感じていません。
このレンズは、もっともっと使いたいのですが、時間がありません。

書込番号:12061348

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件

2010/10/24 20:44(1年以上前)

皆さま丁寧なお返事、有難うございます。

《SONY70-200oF2.8G》は、憧れのレンズなので、いつかはほしいです。

書込番号:12109444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

買ってしまいました。(恐縮です。)

2010/10/12 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:61件

初めて一眼(350)を購入してから2年半、こんな初心者がオーバースペック承知ですが、欲望を抑えきれず購入に至りました。(身の程知らずの男の趣味にOKを出してくれた嫁さんにも感謝です)購入前に何ども質問させていただき、買った方がいい、900が本当に必要なのか?など親身にお返事いただいた方々、ありがとうございました。この場をもってお礼申し上げます。最近ここも寂しいのでもっと盛り上がる事を期待します。
どうぞこれから、よろしくお願いします。
 
早速質問なのですが、デジ一だけでなくパソコンも素人なのですが、やはり少ししたらRAW現像に挑戦してみようと思っております。(パソコンが古いので、リニューアルしなければ)
皆さんはどのようなパソコン(スペック?)、プリンター、ソフトをお使いでしょうか?
この前家電屋に行った時現像ソフトを意味も分からず探してみると、アドビ?フォトショップエレメンツCS5?を見つけ、良くネットや写真雑誌で見るやつだと思い手に取ってみたのですが、値段は・・9千・・・?・・・!?9万9千円!!!何これ?違うやつは14万!?思わず声がでてしまいました。
自分は現像するということをナメていたのか?正直ショックでした。皆さんこんな高価な物をお使いですか?自分には付属IDCで十分でしょうか?
というより、そもそも何でこんな高いのでしょうか?すごく色々なことが出来るのでしょうか?画像の劣化が少ないとか、ノイズなど驚くほど綺麗になるとか?
何卒ご指導のほどお願いします。
 あと、余談ですが、もし何でもOKとしたら皆さんパソコン、プリンター、ソフトはどのようなスペックにしたいですか?

書込番号:12047005

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/10/12 01:11(1年以上前)

フォトショップという奴は、言うなれば「全部付き」です。
Raw現像だけではなくて絵も描けるし加工も出来るし概ねなんでもできます。
Raw現像だけに特化したソフトは他に存在していて、一万円台から十分あります。
有名どころはSILKYPIX、Lightroom(ご表記のCS5の、Raw専用みたいなソフトです)CaptureOne、DxO等々……
フリーのものも存在します。UFRaw、RawTherapee等がそうですね。特にRawTherapeeはその重さを除けば、市販ソフトに負けない恐ろしいポテンシャルを秘めたソフトです。

何故こんなに高い>
色々、とにかく色々できるから、というのもありますが、まぁ、
この分野だとAdobeさんの一人勝ちなので、なんといいますか。そういうことです。

ちなみに私は、RawTherapeeをしばらく使い、CaptureOneを購入、その後Proにアップデート、Lightroom3を試用期間だけ使用、今はCaptureOneとRawTherapeeを使い分けています。

まずは無料のRawTherapeeから入られては如何かと思います。かなり多機能です。
http://www.rawtherapee.com/releases_head/
winをお使いなら、下から二番目のやつでおkです。
私は主に、モノクロで尚かつシャドーを持ち上げる処理の為に使っています。しかしまぁ、重いです。

パソコンはちょこちょこと継ぎ足しの自作機で、もはや一世代前のスペックです。
C2Q9550、mem6G、SSD80Gに1T、250G、電源600w(そろそろやばい)
プリンタは六色インクだが複合機。思った色が出ない。
モニタだけが少しまともになり、RDT262WH(Adobe RGB用)とFlexScanS2000(sRGB用)のデュアルです。

書込番号:12047062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/12 07:30(1年以上前)

MP/4Bさん始めまして
購入おめでとうございます
私はデジタルダークルームを使っています1万円ほどで各社のRAWファイル現像に対応していますサイズ変換から色修正まで之でやっております
アドビは必要ない機能満載で高額です必要ない機能ばかり商業印刷するかた向けとメーカーのステータスシンボル、同だこれ以上機能があるか最高だろうと誇らんばかりのソフトです
ビデオ編集にしても、アフレコさえできない編集機というよりファイルの混合器みたいで使いにくいものでした
自作のPCでダブルコアー3.6ギガ悲しいかな32ビットゆえメモリーは4ギガを入れていますが
3.6ギガほどしか動作いたしません
これからは補機類が動作しないものもあるかもしれませんが
64ビットにされたほうがいいと思います
プリンターはDVDのレーベルか2Lくらいしか印刷しておりませんインクが高くつきますので。写真店で加工したものをプリントした方が安いです
それでは頑張ってください

書込番号:12047544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2010/10/12 09:59(1年以上前)

おはようございます。 イシマロ様、星ももじろう様ご回答ありがとうございます。
アドビはそういう事(写真だけではない)だったんですか。無知とは恐ろしいですね。
一人勝ちなので・・というくだりが大人の事情ってやつですね。

イシマロ様RawTherapeeが重いというのはどういう重いなのですか?(聞きかたおかしい?)
パソコンのスペックが最高の物であればサクサク動く?それともそもそも動きの重いソフトという事でしょうか?
たとえ無料だからといってダウンロードしても、話だけ聞くと私のFMV(LX50K)では絶望的に動かないような気がします。

星ももじろう様、ここでこんな事を聞くのはおかしいのですが、32ビット?64ビット?メモリ?
ちなみにうちのパソコンは何ビット?何メモリ?という感じです。パソコンは得意分野ではないので、全然勉強していません。まずパソコンの基礎から勉強になりそうです。

書込番号:12047887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/12 11:27(1年以上前)

MP4/4Bさん
ほとんどが32ビットです
2の32乗処理
64になりますと2の64乗ものすごい桁になります
RAMはCPUからの情報を処理し又CPUに戻す
いわば台所にたとえるならまな板のようです
32ビット場合は広さが限定されて野菜やお魚が一度に切れない状態ですが64では制限がありません
ハードデイスクやSSDは冷蔵庫の役目ですCPUは冷蔵庫を開ける又まな板で物を切る速度になります
それでは頑張ってください
なぜかソニーは32ビットを推奨してるようです

書込番号:12048101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 note 

2010/10/12 12:45(1年以上前)

こんにちは!
奇遇ですね!
ボクも最近(先週の金曜日に)α900買いましたよ♪
解像感とか立体感とか物凄いですよねw(・O・)w


ところで現像ソフトですが
ボクはシルキーピックスプロを使ってます
パソコンのスペックがショボいと重くてしんどいですが それさえクリアしてしまえば結構使いやすいですよ
IDCは軽いのでさくさく動きますが いじってもあまり効果が感じられないので使わなくなりました
撮影時点でいじらなくても良いくらい撮れてれば純正でもいいと思います
ただやはり現像ソフトって高いですよね(^^;
シルキープロも2万以上しますし
でも一度買えばずっと使えるので 減価償却は可能だと思いますよ
大体どのソフトもお試し版があるので それらを使ってみて 使い易いものを選ぶといいと思いますよ♪

書込番号:12048345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/12 13:44(1年以上前)

 私の考えではα900の絵の魅力がもっとも簡単に出せる現像ソフトは・・・・
付属品のImage Data Converterだと思っています。
Image Data Converterは機能はショボいですし、本当に基本的な部分の調整
しか出来ません。でもα900のα900らしい色を引き出しやすいのは、
やっぱり純正Image Data Converterなんです。
というわけでImage Data Converterなら無料ですよ。
ちなみにImage Data Converterは、結構パソコンがしょぼくても
何とかなります。中には純正Image Data Converterは画質が悪いと
言う人も居ますが、私にとっては高画質である事よりも、
好みの仕上がりである事の方が優先なので、今後も多分ずっと
Image Data Converterメインで行くと思います。

 私の場合、Image Data Converterだけでは機能面で不足はあるので、
不足分を補うために市川ソフトラボラトリーのSilkyPix4も持ってます。
こちらは16000円ほどですね。
せっかく買ったので、使わないともったいないと思って、
半年くらいは我慢してSilkyPix4にRAWを関連づけして、
我慢してSilkyPix4メインで現像していたんですが、
どうしてもImage Data Converterの方が簡単に好みの状態に
持ち込めてしまうため、今は関連づけもImage Data Converterに
戻してしまいました。で、Image Data Converterの機能不足を
補うためだけにSilkyPixを使ってるという状態です。

 私の現像環境ですが、PCの性能は以下のとおりです。
CPU Phenom II X4 945(3ギガ×4コア)
メモリー 2ギガ
OS Win XP
ちょっと前まではCPUはAthlon64x2 5600+(2.9ギガ×2コア)
だったのですが、そのCPUでも純正Image Data Converterでは
なんの不自由もなく高速に現像出来ていました。

書込番号:12048583

Goodアンサーナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/12 14:09(1年以上前)

MP4/4Bさん、A900ご購入おめでとう御座います。

まず現像ソフトにつきましては、私の勝手な推測では御座いますがMP4/4BさんならIDCで十分だと思われます、SILKYPIX・Lightroom・OpticsPro・CaptureOneなどの汎用現像ソフトのほうが確かに自由度・機能など充実しておりますが各ソフト一長一短御座いますのでそれを見極める事は現時点では困難かと存じます。

Adobe製品に否定的なご意見が多いですが私はLightroom3・PhotoshopCS5EX(あの14
万円のやつです)を併用しております、しかしMP4/4Bさんには不要な要素が多いですね、しかし高いには高いなりの機能が御座います、需要があるので高額でも売れている訳です。

パソコンのリニューアルにつきましてはCore i5/i7 2.5Ghz以上のCPUが搭載されていれば問題ないと思います、昨今は安価PCでもこれぐらいのスペックが御座いますのでご予算で決定なされれば良いかと、ただモニターはカラーマネージメン対応モニターをお勧め致します(ノートは論外ですよ)。

もしWindowsが必須でないのならMacのほうが良いですね、写真を弄るには適しています。

私の自宅PC環境は、MacPro(Early2009 2.26Ghz 8コア/メモリー12GB/Geforce GTX285)、モニターはNECのLCD2690WUXi2、プリンターはEPSON PXー5002を使用しており、現像ソフトはLightroom3/SILKYPIX PRO/Optics Pro、主にLR3です。

また64Bitについてのお話がありましたが、OSを64bitにしても64bit対応のソフトでないと何の意味も御座いませんのでお気をつけ下さい、私の知る限り現状で64biti対応の一般的な現像ソフトはAperture 3/Lightroom2・3ぐらいだと思います。

恐らくこれほど高額なカメラを購入されたのも初めてではないかと推察致しますがA900でも135機中真ん中ぐらいのモデルです、また相応しいレンズも20万クラスばかりな上に現像環境にも高額な出費が必要となりますのでショックを受けて当然ですね(笑)、高額な製品のほうが良いであろう事はまず間違いありませんがご予算にあったシステムをご検討下さい。

書込番号:12048667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2010/10/12 14:32(1年以上前)

fireblade929tom さんこんにちは。
本当に奇遇ですね。私は土曜に届いたばっかりです。今は液晶保護を付けていないので、恐る恐るの使用です。ネットで購入した液晶アーマーなる物の到着待ちです。
使用してびっくりしたのはやはりMFのしやすさ。350の時は、ん?合ってる?ってところが長く感じ、実際撮影してみるとやはり合ってない。という事の連続。腕がないという事は重々承知でしたので、こんなんで900買っても同じでしょ、と思いなかなか購入に踏み切れなかったのですが、今となってはもっと早く買えば良かったと思っています。

不動明王アカラナータ さんこんにちは。
以前はお世話になりました。今は本当に購入して良かったと思うと同時に使いこなせるようになるよう努力したいと思っています。
900って撮るのが楽しいカメラとよみかけますが、本当ですね。シャッター音は撮ったぞ!と思わせる感じですし。ライブビューも動画も無いですが、そこがまた男のカメラといった感じでいいですね。自分不器用なんで・・・って感じでしょうか。

星ももじろう さんこんにちは。
パソコンを台所に例える。実に理解しやすい。自分のも32ビットなのかな?64なわけないので
今後パソコンのアップグレードの時多いに役立ちそうです。
その前に付属のソフト、IDCでがんばってみたいと思います。
星ももじろうさんに1つ質問ですが、ももじろさんはプリントする時パソコンで現像しJ−peg
に変換後、ネットプリントをお店に依頼しているという事でしょうか?

ここでまた質問ですがみなさんストラップって装着されてます?
私は350の時から純正グリップストラップ?のみの使用ですが、やはり外に持ち出す時は首か肩に掛けていた方が楽だなと思うのですがいかがです?
でもストラップって本体に縛り付けるので、防湿庫やバックに入れるとき邪魔になると思うのです。みなさんどうされているのでしょうか?

書込番号:12048731

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/12 15:12(1年以上前)

>みなさんストラップって装着されてます?

以下のような脱着式の物が便利です↓

http://www.sony.jp/dslr/products/STP-SB2AM/index.html
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=711101

など他社にもラインナップされています、がゴアゴアした製品ばかりで若干使い辛いですが。

書込番号:12048857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/12 16:20(1年以上前)

Lightroom3とPhotoshopCS5はRAW現像の部分では基本的に同じなので、レイヤーなどを使用するレタッチをしないのであればLightroom3をおすすめします。

ノイズは、デフォルトで、ISO1600でも、気にならないレベルまでカラーノイズが処理されています。輝度ノイズを調整すると、驚くほどなめらかな写真になります。ディテールは、そのレベルに応じて失われていきますが、適切にレベルを調整していくことで、見栄えの良い写真になります。

書込番号:12049060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/12 19:24(1年以上前)

MP4/4Bさん
私は加工したものをSDカードにいれ
写真店に持参して、プリントしています
64ビットにする意味はRAMが制限無しになりますので32ビット処理では100ギガ入れても3.6ギガしか動作をしませんからその必要性があるのです64でも32ビットソフトとして動きます
要するにまな板の包丁の切れ味と冷蔵庫を開け閉めするスピードに余裕が出ます
特に秒30メガビット処理の動画などはとまることがあります
64ビット機を使ってみましたがすらすら動いたので友人のように私もOSを入れ替えようと思います
まだモニターはCRTを使っています液晶にはなじめません3台ほどストックしています

書込番号:12049833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/12 19:54(1年以上前)

>皆さんはどのようなパソコン(スペック?)、プリンター、ソフトをお使いでしょうか?

 パソコンは上でも書きましたが自作機で、
CPU Phenom II X4 945(3ギガ×4コア)
メモリー 2ギガ
OS Win XP
です。プリンターはCANONのPixus PRO9000Mark2(4万円くらい)です。
モニターはNANAOのEV2334W-T(4万円くらい)というモデルです。

ソフトは以下のとおりです。
・Image Data Converter(メイン)
・SilkyPix4(補助)
・ADOBE PhotoShop5.5(10万円クラスですが、10年以上前の古い物です)
・ADOBE PhotoShopElements6(Pixus PRO9000MARK2のバンドルソフト)

ただし、基本的には7割方の写真はImage Data Converterのみで
完結しています。PhotoShopを使わないとならない状況というのは、
私の場合は多くなくて、女性の写真を撮った時なんかに、
お肌の具合をいじったりとか、複数画像を合成したりとか、
必要に迫られないと使いません。

プリンターとモニターは、こだわりだしたらキリがないし、
ほどほどのとこで妥協しています。


>雑誌で見るやつだと思い手に取ってみたのですが、値段は・・9千・・・?・・・!?9万9千円!!!

 まぁ一般的にはPhotoShopもCSシリーズ(10万円)のが必要って人は、
そう多くはありません。普通に写真の調整に使うってことなら、
オーバースペックです。趣味の写真でレタッチに使うなら、
フリーソフトとか1万円ちょっとの
PhotoShop Elements(フォトショップの簡易版)で充分な事が多いと思います。
そもそもPhotoShop CS5は現像も出来ますが、現像ソフトという括りではないです。
ものすごく色々な事が出来るってのもそうですし、
どちらかというと、写真を現像する為ではなく、画像を加工する為のソフト
だと思った方が良いです。


>皆さんこんな高価な物をお使いですか?自分には付属IDCで十分でしょうか?

 古いバージョンではありますが、まぁ高価なのは持ってますね・・・
でも「現像」って意味では付属IDCでも80%くらいは満足できると思います。
あったら嬉しいなって思う機能は多々あるのですが、
とりあえずトリミングが非常にやりにくい(縦横比を固定したトリミングが出来ない)
ってのがIDCのガンですね。


>画像の劣化が少ないとか、ノイズなど驚くほど綺麗になるとか?

 とりあえずADOBE LightRoom3で現像すると、付属のIDCでの現像よりは
明確にノイズ処理の性能は高いですね。私はLightRoom3は
無料β版しか使った事ないのですが。

書込番号:12049980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/10/13 19:53(1年以上前)

ライトルームでなく
ダークルームを使ってみてください
トリミングは自由にできます2:3 3:2  フリーなどなど
RAW現像もでき
サイズのピクセルも自由設定できます
無いのがごみ消し
それはデジカメ同時プリントでやっています
もちろん輝度ノイズ、カラーノイズキャンセラーもありますよ
輝度ノイズキャンセラーを賭けるとシワが消えるので中年の奥様には喜ばれます
賭けすぎは厳禁

書込番号:12054853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/10/15 19:31(1年以上前)

ストラップの件ですが、私は、maggiosさん紹介の純正STP-SB2AM使ってます。

これいいですよ、伸び縮みするので肩の負担が少なくなり軽い印象を受けます。
重たいレンズを装着しても肩が痛くなってくる(絶えられる)時間が伸びました。
それと滑り落ちにくい素材でもあるのでお薦めですよ。

書込番号:12064494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レア・アース対日輸出停止をめぐって

2010/10/11 01:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

以前、レンズ製造で鉛を使用しなくなったという話がありましたが、
最近の日中の話で重希土類がレンズに使われているという話が出てましたが、
SONYのレンズ製造には影響ないのでしょうか?

書込番号:12041495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:369件

2010/10/11 01:51(1年以上前)

失礼しましたランタンは軽希土類でしたね。

書込番号:12041588

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/11 05:57(1年以上前)

 年内から半年は在庫があると思いますが、その先は影響を受けるでしょうね。ただし、レンズ用途に限らず、レアアース(以外もですが。)の中国からの輸出については、現在までの公式コメントとしては『規制はしていない』ですし、実際に動き始めているようすから、とりあえずは生産は出来ると思います。
 価格については、今回の騒動とは関係なく、輸出量規制によりレアアースはかなり上がっています。ランタンは中国のレアアースの輸出量規制で価格影響が大きいものの一つですが、製品価格への影響の有無は、使用率(と企業努力)次第ですね。

 余談ですが、中国でのレアアースの輸出許可は、2年前の輸出実績額(量ではなく、額です)を考慮して各企業に発行されるそうですから、レアアースの中で比較的安価なランタンより、高額のものを優先して販売したがる傾向があり、結果として、ランタンは高くしないと売ってくれない、という事情があるようです。

 これを機会に中国以外での生産が活発化・促進してくれるとカントリーリスク低減になり、長い目で見れば、良かったね、という事になるのですが。

書込番号:12041900

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/12 00:04(1年以上前)

我々のような、一般ユーザーにとってみれば、影響がでたら、たまったもんじゃないですよ。 

どうでもいい話ですが、どこかの大国は、領土はでかいけど、脳みそはチッチャイからしょうがないですね。以上。

書込番号:12046771

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件

2010/10/12 12:09(1年以上前)

レア・アースまだ動いてないみたいですね。

http://www.asahi.com/politics/update/1012/TKY201010120009.html

備蓄に関しても半年分とかいう話もあるけど、
酸化しやすく酸化してしまうと使い物にならないとかで、
長期の備蓄はできないみたいです。

書込番号:12048218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの描写性の違いについて

2010/10/10 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

α900のファインダーの素晴らしさに魅了され、近いうちに導入の予定です。
そこで、実際に使用されているユーザーの皆さまに御教授していただきたくスレをたてました。

現状、α用のレンズはもっていません。
主要被写体は、人物と花がメインです。

システムとして、たくさんのレンズを購入する予定はありません。
上記のとおり人物と花撮りに使えれば他は特に問題ないと考えております。

前置きが長くなりましたが、具体的な質問内容は、下記です。

ゾナー135/1.8と135/2.8STF、両レンズをお使いの方にお尋ねします。
それぞれの使用感と実際に撮影された写真から受ける率直な感想をお聞きしたいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:12040186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/10 22:57(1年以上前)

135ZAとSTFの両方持っています。
STFは、135ZAやマクロレンズでは、一生味わうことのできない「すりガラス」のようなボケに魅了されます。
F値が4.5と暗いため、晴れている日でも風の強い時は、被写体ブレを起こしてしまうことと、照度が落ちるとコントラストが一気に低下するのがデメリットです。
900では感度を上げるとノイズで台なしになります。
しかし、天候の良い日では、絞りが4.5でも2.8並のボケが得られるため、明るいレンズでは露出オーバーになるようなシーンでもNDフィルター無しで写せます。
個人的にSTFの使用は、α55の方が良いかと思います。
その理由は、高感度特性も良く被写体ブレを軽減できることと、超正確にピントが合わせられることからです。
STFの写真の美しさは、狙ったところに完璧にピントが合っていることが条件です。
(ちなみにまだ900では室内の試写しかしていません。)

135ZAは、素晴らしくシャープで、ボケも良いです。
見たまま写り、高画素化してもいつまでも対応できそなくらい良く解像します。
開放にすれば、室内での撮影はフラッシュ無しで室内照明でも撮れますので、夕方からの野外コンサートでは重宝しそうです。
AFできるのが最大のメリットです。

写りに関して、どちらが良いかと言うと、どちらも素晴らしく良いです。
ただ用途が違うので両方買われた方が良いかと思います。

書込番号:12040672

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/10 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

STF

STF

135ZA

135ZA

135ZAとSTFは正直言って甲乙つけ難いです。

よく、135ZAはピント面の解像度がカミソリシャープで、STFは背景のボケが超絶と言われていますが、
大方間違いではありません。

個人的な使用感ですが、STFはMFですがα900のファインダーであればピン合わせはそう苦労しません。

それに比べ135ZAはAFにもかかわらず、非常にピンが浅くシビアで僅かでもカメラの持つ手が震えるとピンボケとなり、むしろSTFよりピン合わせは難しいと思います。
しかし、ジャスピンですとそのピント面の解像感のキレは半端ではありません。

資金に余裕があれば両方所持出来れば最高ですが、もしどちらかと言われれば私ならキレの135ZAを選択すると思います。

書込番号:12040950

Goodアンサーナイスクチコミ!9


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/10 23:42(1年以上前)

ゾナーは開放から凄い描写です。ソニー最高の一本じゃ無いでしょうか。透明感があり人物が浮き上がって写ってくる感があります。

STFはポートレートでのボケは他に代え難いですし、最短撮影距離も短く花などにも使えます。またテレコンが付けれますのでテレマクロ的にも使えます。解像度も高く135mm近辺は真面目に作れば良いレンズになるのでしょう。

どちらか一本を最初にならゾナーを薦めますが、両方欲しくなる人が多いようですよ。同じ焦点距離にベストと言える2本を揃えるソニーさんを恨みたくもなり誉めたくもあります。

書込番号:12040997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/11 01:26(1年以上前)

当機種

STF

 私は135ゾナーは所有してませんので、スレ主さんの求める回答は
出来ませんが・・・
STFは超お気に入りのレンズです。
MF専用の不便さは無いとは言いませんが、MF専用は伊達ではなくて、
フォーカスリングの操作感、手応えは今時のAFレンズとは
一線を画すレベルの心地よさです。
ボケに関しては言うまでも無い事なのですが、「究極」です。
それこそ、STF以外の全てのレンズのボケが汚く見えてしまうほどのものです。
ただ、あまりにもボケが滑らかで綺麗すぎてしまうため、
私は綺麗すぎで面白くないと思ってしまうこともあります。
Sonnerはαレンズの中でも光学性能において最高の一本と言って良いですが、
今後技術の進歩によって光学性能でSonnerを越えるレンズが登場してくる
可能性はあるでしょう。でもSTFのボケを越えるレンズってのは
今後登場する可能性は殆どないのではないかと思います。

 STFはαで一番のレンズではなく、ボケという価値観の上では
世界のカメラ用レンズの頂点に
位置するレンズですから、αユーザーならこれを使わない手はないと
言える一本なのですが・・・用途のオールラウンダー性では
135ゾナーには到底及ばないと思います。
他の方も書いてますが、このレンズは暗いとダメなのです。

 それとこれはSTFにもゾナーにも言える事ですが、
人物撮影においては85mm Planarには敵わないと思います。
焦点距離的にも135よりは断然人物撮りで使いやすいですし、
ボケ味の味わい深さはダントツです。STFのように
ひたすら滑らかにボケるのとは違って、
なんというかしっとり感? 濃厚感? こってり感?がたまらないのです。
ただし85Planarの場合は、寄って撮るのがSTFやSonnerに比べて
極端に苦手なので、お花を撮るのには非常に不向きです。

書込番号:12041508

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2010/10/11 05:49(1年以上前)

ボトムがきいろさん

>照度が落ちるとコントラストが一気に低下するのがデメリットです。

なるほど。使用者の実体験を通しての感想は勉強になります。

>個人的にSTFの使用は、α55の方が良いかと思います。

前後の文章から理由はよく理解しましたが、今のところボディはα900以外に考えておりません。
言葉を変えると、それほどα900の魅力に夢中なのかもしれません。

>見たまま写り、高画素化してもいつまでも対応できそなくらい良く解像します。

それほどまでに素晴らしいレンズなのですね。
 
>ただ用途が違うので両方買われた方が良いかと思います。

潤沢な資金があればそうしたいのですが・・・

大変参考になりました。レス有り難うございました。



restwalkerさん

>135ZAとSTFは正直言って甲乙つけ難いです。

両レンズ欄のレビューを読んでみても、やはり皆さん、そう仰いますね。
そこが選択する者にとっては、嬉しくもあり悩みでもあるんですよね。。。

>STFはMFですがα900のファインダーであればピン合わせはそう苦労しません。

心強いアドバイス有り難うございます。購入を考えている者には凄く参考になる言葉です。

添付のお写真を拝見すると、両レンズ共に、本当に素晴らしいレンズなのが良く分かります。
レス有り難うございました。感謝です。



narrow98さん

>ゾナーは開放から凄い描写です。ソニー最高の一本じゃ無いでしょうか。透明感があり人物が浮き上がって写ってくる感があります。

いやー、そこまで賞賛されると、何が何でも欲しいと思ってしまいますね。
「何れ両方買ってしまうのでは?」と自分が恐ろしくなってきました。


>同じ焦点距離にベストと言える2本を揃えるソニーさんを恨みたくもなり誉めたくもあります。

全く同感です。 

参考になりました。レスに感謝です。




不動明王アカラナータさん

添付のお写真素晴らしいですね。いやー、本当に素晴らしいです。

>STFは超お気に入りのレンズです。

そうでしょうね、そのお気持よく理解できます。

>ボケに関しては言うまでも無い事なのですが、「究極」です。

賛辞の言葉が並びすぎると、普通は嘘くさく感じるものですが、ここでは、その賛辞の言葉が素直に心に沁みます。 ボケ味の素晴らしさは、下手な言葉などで形容することさえ超越するくらいの美しさを匂わせていますね。

>私は綺麗すぎで面白くないと思ってしまうこともあります。

なるほど。使用者だからこそ言える言葉であり、また写真上級者の方の言葉でもあると理解しました。

大変参考になりました。レス有り難うございました。


皆さんのアドバイスを聞けば聞くほど両レンズとも素晴らしく、なかなか決断がつかないというのが正直な感想です。
とりあえずボディだけは早めに購入して、レンズについてはもう少し楽しみながら悩みたいと思います。
改めて皆さんの参考になるレスに感謝致します。

書込番号:12041889

ナイスクチコミ!1


gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/11 08:32(1年以上前)

ゾナーもSTFも所有していませんがSONYSTOREで貸してもらって
A900に装着して撮影しました。

ゾナーについてはF2.0に絞って使いましたが、解像度が大変高く
点光源のボケが大きくて素晴らしいレンズとの印象です。

STFはFナンバー実効値が4.5ということもあるでしょうが、ボケかたが説明的
に輪郭が残ります。このボケかたも素晴らしいのでお悩みになるのは当然です。
STFを使いたいがためにαマウントに入ってくる方が居るということがよく分かりますし
他の方達が仰るように他のメーカーにはない唯一無二のレンズですものね。

もし私自身がどちらかを手に入れることが出来るとしたらゾナーを選択するでしょう。
理由はゾナーの写り、特に解像度、発色のコク、点光源のボケの大きさが好みである
ことと撮影のマルチロール性です。

プラナーも使用しましたがゾナーと比較して淡い発色をするレンズだと感じました。
人物でいえば前者は淡い服装の日本的な顔立ちのモデルさんを撮影するのに適していて後者は
ビビッドな色合いの服を着たエキゾティックな風貌のモデルさんの撮影に適していると思いました。

近くにSONYSTOREがおありなら是非試用されてみることをお勧めします!
レンズの性格がはっきりとわかりますよ。

書込番号:12042211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/11 10:27(1年以上前)

私も、ゾナー135/1.8と135/2.8STF(ミノルタ製)の両方持っています。

ゾナー135/1.8と135/2.8STFは、135oと言う焦点距離だけが同じで、
全く別物です。

この2つは、ソニーを代表するレンズだと思います
どうしても2択なら135/2.8STFじゃ無いですかね

もし生産中止になるなら、135/2.8STFの方が生産中止になる確率が高いと思いますので。

書込番号:12042611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/11 12:28(1年以上前)

ゾナーは、写真的な精密な描写で、被写体を瑞々しく、ありのままに撮れるというレンズで、良いレンズの見本のようなレンズだと思います。シャープさ、ボケ味、立体感、発色、どれも良いレンズはなかなかないです。これを見てしまうと、他は見劣りしてしまうほどのレンズだと思います。AFできるのも見逃せない点です。いつもマニュアルというのも面倒な場合もありますね。
私はこのレンズがなければα900は買わなかったと思います。

STFは、持っていないのですが、多くの作例を見ると、やや柔らかめの描写で、ボケ味は、なめらかで全体として幻想的なイメージを与える効果があると思います。絵画的な芸術性という意味ではこちらかなと思います。また、柔らかみ、がでる点で人物や花向きともいえると思います。シャープさは現実味を感じさせ芸術性という観点からはマイナスになることもありますので用途にあわせての選択も重要とも思います。

やはり、人それぞれ価値観の違いがありますのでどちらが良いとは言えないと思います。性格の異なるレンズですので、まず、どんな写真を撮りたいかをイメージされてから、そのイメージにあうのはどちらかをお考えになられるのが良いと思います。

書込番号:12043079

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/11 12:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

STF F4.5相当

T*135 F4.5

STF F8

T*135 F8

α900でのSTFとT*135mmのほぼ同一条件での比較です。
同じ公称135mmですが画角がずいぶん違います、ノートリです。
STFはアボダイゼーションという特殊なボケコントロールがありますが、これが効くのはF5.6(相当)以下に開いたとき、と思われます。

サンプル1:STFのF4.5(相当) ボケがスプレーで描いたように美しい。
サンプル2:T*135のF4.5 ボケに若干の芯があります。私はこれが現実感というか空気感(質感)に貢献していると感じています。
サンプル3:STFのF8(相当) アボダイゼーションは効いていない領域と思われます。
サンプル4:T*135のF8 ボケはSTFとよく似ていて識別困難です。

なお色味が異なることにお気づきと思います(撮影時AWB、現像もそのまま)。
色味はRAW現像ならある程度調整できますが、カメラJPGの場合では要注意。
STFは「水」に強く、T*135は「炎と太陽」に強く、総じて旧ミノルタ系レンズは水墨画的あるいは日本的美意識に近いところにあると思っています。

書込番号:12043228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/10/11 13:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

α100+T*85mm

α100+T*135mm

α350+T*135mm

α900+T*135mm

人物の場合、私はT*135が愛用です(スナップではAFじゃないと私には撮れない)。
スナップ人物では同一条件は無理なので、古い人物サンプルから4枚(現像はsilkypix使用)。
85mmと135mmの私の使い分けは省きますが、意識されない距離でスナップできる135mmのほうが私には使いやすいです。
(2枚目、あわててF20でやっちゃった)

人物を撮る場合はあえてα350を使ったりもします。α900だと美しすぎて物足りなく感じることがあるからです。
またISO800あたりを使うこともあります。これも躍動感など粒子が粗い方がよいと感じることがあるからです。
このあたりは単発の1024縮小だとわからないかもしれません。

ということで、私の場合はSTFの出番はほとんどないのですが、手放すことはないでしょう。
こういう特徴のあるレンズは二度と登場しないだろうと思いますし(今のソニーからは(^^; )

α100で撮ったものを再現像整理中ですが、旧ミノルタ系レンズを使ったときにフィットするボディだと感じています。
(現行ボディより濃い味に仕上がる、ツアイス系だとそれがより強まる)
そういうボディの再登場を願っているのですが・・メカは最新モードで。

書込番号:12043272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2010/10/11 14:44(1年以上前)

gohsinnさん

>STFを使いたいがためにαマウントに入ってくる方が居るということがよく分かりますし
他の方達が仰るように他のメーカーにはない唯一無二のレンズですものね。

全く仰るとおりだと思います。 様々なSTFの作例を見て魅了されないと言ったら嘘になりますからね。 写真好きで、しかも花撮り好きなら尚更ですよね。

レス有り難うございました。感謝です。




六甲紺太さん

>ゾナー135/1.8と135/2.8STFは、135oと言う焦点距離だけが同じで、
全く別物です。

そのようですね。 
しかし、その性格の異なるレンズがどちらも素晴らしいというのが悩みの種でもあるわけです。
 
レスに感謝致します。




ビューティフルマインドさん

御説明していただいた文章が、ポイントをうまく整理されており大変分かりやすいです。
皆さまの作例写真や御説明を、より簡潔に分かりやすく整理していただいたお陰で、自分の気持ちも整理がつきつつあります。

正直に言って、やはり2本とも欲しいということです。
一度には購入できないので、まずは、STFを先に購入しようという気持ちに傾いています。

レス有り難うございました。感謝です。



woodsorrelさん

花撮り、人物スナップ、両被写体についてそれぞれの作例写真の添付有り難うございます。

作例写真並びに解説を読ませていただき、大変参考になりました。
また、woodsorrelさんの写真に関する深い見識も垣間見る想いでありました。

レス有り難うございました。感謝致します。



皆さまの良きアドバイスのお陰で、私の気持ちにも整理がつきました。
まずは、ボディ+STF、次にゾナーを購入しようと考えがまとまりました。

自分自身の腹が決まりましたので、これにてスレを閉じさせて頂きます。

レス頂いた皆様のご意見が皆、有益であり、「GOOD ANSWER!」の選択には非常に困っております。
皆さまにつけたいのですが・・・特に、特に、私の心に響いた方を選ばさせていただきます。

皆さま、本当に有り難うございました。 購入したら御礼を兼ねまして作例写真のアップ等できたらと思います。 

書込番号:12043629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/11 15:55(1年以上前)

素敵な活字中毒者さん。

そうですか。STFに決められましたか。

でも、ゾナーも買われるとのことなので、やっぱり2本とも欲しいですよね。

STFで撮影された写真なんかも見せていただけたらと思います。

書込番号:12043884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/10/11 18:09(1年以上前)

>>woodsorrelさん
 135Sonnerはインナーフォーカスですから、
被写体が近いと画角が狭くなっちゃいますね。
でも、STFとSonnerは最大撮影倍率は全く一緒ですし、
最短撮影距離がSonnerの方が短い事を生かして
Sonnerはその分だけ寄って撮れば、同じ大きさでの
撮影は可能ですね。

書込番号:12044463

ナイスクチコミ!0


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/11 20:42(1年以上前)

言うなれば、ゾナーはカールツァイス思想を継承した玉。
STFは、ライカ思想を継承した玉と言えるでしょう。

日本国内でライカ的なレンズを作れる唯一のメーカーがミノルタで、
実際ロッコールのいくつかがライカレンズになっています。

ミノルタは、ライカやローライのボケ味をどう設計すれば実現可能か
検証し、その完成形として出したのがSTFということです。

現在、ミノルタの資料はソニーに譲歩され、ソニーがデータベース化してるそうです。

今後のαレンズに注目しましょう。

書込番号:12045316

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/10/13 07:08(1年以上前)

あと、花を撮る場合には50mmも良いです。
私が好きな50mmはコシナのCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZS +アダプターです。
ソニーの50mmF1.4よりも、シグマの50mmF1.4 よりも、艶のある発色をします。とても素敵です。 MFですが、α900のファインダーですと楽しみながら撮れます。
本音は、ソニーからPlanar T*50mmF1.4ZA を出して欲しいのです。

書込番号:12052550

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング