
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
192 | 60 | 2010年6月6日 23:35 |
![]() |
64 | 36 | 2024年9月17日 11:52 |
![]() |
85 | 54 | 2010年7月30日 21:18 |
![]() |
173 | 38 | 2010年5月22日 22:25 |
![]() |
2 | 11 | 2010年5月19日 04:54 |
![]() |
20 | 12 | 2010年5月17日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在ソニーのα350を使っています。主に子供の撮影(室内が多い)です。始め、何処のメーカーにしようか迷っていた時、兄弟がEOS kissを購入したという事で、同じのはな〜。と思った事と。当時(約2年前)ライブビューの性能がダントツだったため350にしました。その後、見栄っ張りな私はツァイス16-80を購入。カメラライフを楽しんでいたのですが、室内ではどうもブレブレ。やはり小さい子供はじっとしてくれないため。被写体ぶれ。ここで初めて少し勉強し、F値が小さいほうが有利という情報をキャッチし、ソニーの50mmを購入。APSサイズの為、狭い我が家にはきついと判断し、勢いでG35mmを購入。もっと勉強し、バウンス撮影が良いと58フラッシュを購入。現在+85mmプラナーも所有しています。
この買い方を見てお分かりのように、見栄っ張りです。というかダメ写真を機材のせいにしたくないので、腕に見合わない一流のシステムを買い、これでだめならお前が下手という状況にしています。
ここで今悩みがあります。
ここまで2年写真の勉強をし、感じた事なのですが、キヤノン、ニコンの方がよかった?と思う時があります(αユーザーの方ごめんなさい)本を見てもプロ、投稿写真、ほとんどキヤノン、ニコン。αが出てくるのは新製品が出る2ヶ月くらいのみ?
ネットで見ても、ソニーはミラーレスに全力で一眼なんて数年で撤退するんじゃないの?なんて書かれるとカメラライフはかなり長く出来る趣味のため、非常に心配です。
乗り換えならキヤノン5D2。(ダカフェにかなりの影響です。フルサイズもこの影響です。)そのままならα900?でも両者発売して1年半は経過してるし、そのうち後継機の噂がでるんじゃないか?自分は室内撮影が多いので、α550の高感度には非常に興味があります。後継機もあの性能以上になると予想されるから、待つ?でもいつ出る?でももうすぐ2人目の子供も産まれるし・・・550のツートンカラー、シャッター音、非常に気に入らないし。
と、思うと待って(いつまでまたせる?)α700を購入しようか?でもAPSサイズ?引き伸ばしはしない、多分Jpeg撮って出しになりそうなので、無意味といわれるかもしれないですが、フルサイズとやらを使ってみたいし・・・
先の事まで考えると、運動会など激しく動く被写体が有利といわれているキヤノンに替えておくべきか?ソニーはその時動態性能、AF速度はキヤノンと肩を並べているだろうか?といろいろ悩んでいます
ソニーはじっくり時間をかけて撮るカメラとも言われているみたいですし。
新700,900がキャノンを凌駕するような性能だったらいいのですけどね。3Dだ動画だパノラマだとか基本のカメラ性能をおろそかにした商品に走らないといいのですが・・・
先に書きましたが、基本室内子供の撮影です。
α、EOS両者いかがでしょうか?
いろいろなカメラをお使いになられた方がいると思うので、ご意見をお願いします。
5点

>運動会など激しく動く被写体が有利といわれているキヤノンに替えておくべきか?
CANONでも5DM2のAFはα900と大差はないですよ。動体で使うならCANONは1D系か7Dまたは中級機の40Dか50Dなら5DM2より動体には強いです。5DM2は秒間3.9コマで秒間5コマのα900には動体撮影では若干不利です。CANONなら何でも動体に強いというのは間違いでKissや5Dm2はそれほど動体には強くないです。
αで良いレンズをお持ちのようなので、それを売ってまで乗り換えるならCANONなら7Dか1D系、NIKONならD700以上の機種でしょうね。それ以外ならα900の方が良いと思います。
書込番号:11431691
13点

MP4/4Bさん
α機を使っている方、特に、α900を使っている方の多くは、αレンズのニュートラルな色調で、切れがいいが誇張のない写りに惚れ込んで、AFが遅いなどと、ぶつぶつ文句を言いながらも使っているわけです。
DT16-80とPlanarT*85と写真のトーン、どちらが好みですか。
DT16-80の方が好きとか、あまり、そんなことにこだわらないのでしたら、EOSや他のマウントも有りでしょうね。
DT16-80は、αレンズの中では、例外と思われるほど、色乗りがこってりしています。
そんなわけで、小生は、このレンズは、花撮り用で、人物撮影には殆ど使いませんが。
他のマウントの機種を選定なら、GK7さんのいわれるとおりです。
書込番号:11431785
6点

>スレ主様
おはようございます。
私も、α350を発売初日から購入し、一眼レフデビューをしました。
現在α900をはじめ、αレンズに膨大な投資をしてしまった者です。
全ては、息子を美しく残したいから始まりました(笑)
α350と比べてα900だと、お持ちのレンズが活かされると思います。
なんと言っても、ボケ方が違うので、立体感が良く写ると思います。
ただし、SAL50F14はほとんど使わなくなりました。
α900でGやZAで撮ってしまうと、手ごろなレンズでの描写力に不満を持ってしまい
とにかくG、ZAという高級レンズ沼に陥ってしまいます。
フラッシュもお持ちということで、バウンス撮影で室内(我が家)を利用しますと
SAL85F14ZA F4〜F5.6 SS1/80 ISO200 で撮ることができます。
見事な絵を叩き出してくれますよ。
サンプルにSAL50F14での撮影例をUPしておきます。
お手持ちのレンズ資産を無視して、α900以外だと
個人的には、動画が必要としなければ、将来も安心感があるのが
ニコンD700かなぁと思います。
連写性能やAFスピードは、子供撮影で結構必要ですよね。
なので、D700が現時点で優れているのかなぁと個人的な感想です。
噂で新型のニコン・キヤノンのフルサイズを聞きますが、ソニーは聞かないので
当分α900の後継は出ないような気がします。
なので、α900を買っても長く使えそうだという考え方と
早めに他社機に切り替える、または買い増しという考え方の2通りがあると思います。
これは、悩みところですね(汗)
私は、今年、とうとう300mmF28Gを買ってしまったので、
しばらくは、何も考えず、ただα900で撮影ライフを思いっきり楽しむだけです。
なので新α「NEX」にもあまり興味は無いのですが・・・
Eマウントというビデオとの共通プラットフォームの発表で、
αマウントは消える???という一抹の不安を持ってしまいました(汗)
これは、個人的な不安なので、はやくソニーさんから取り除いてもらいたいです。
書込番号:11431815
13点

私は動体用にEOS 7Dを買い増し、2マウント体制にしました。
プラナー、ゾナーの叩き出す絵が好きで、αを捨て切れないのが実情だからです。
プラナー、35Gと良いレンズをお持ちの様なので、その時が来れば2マウントと言う方法も視野に入れてみれば如何でしょうか。
α900でこれらのレンズをお使いになると、また全然違ったものになります。
素晴らしい世界が待ってるのも事実です。
迷われるのは良く分かります。実際に迷った人間の話として聞いて下さい。迷いもせず猪突猛進αだけを強固に薦める人も居ますのでね。
それと、カメラ本体のAFが良ければどのレンズでも速いと言う訳ではありません。
キヤノンのレンズでも遅いのもあります。
要するにシステムとしてトータル、速い遅いになります。
もしEOS 7Dにαのプラナーが付けれたとしても、かなり遅いと想像します。
ですからこの先、αのカメラ本体のAFが改善されても、今あるレンズはついて来れないじゃないでしょうか。
ここら辺は想像なので、間違ってたら御免なさい。
書込番号:11431828
6点

MP4/4Bさん
α350に対しα550、α900、5DmIIを比較した感想。いずれも所有してますので
α550
高感度特性はISO感度で2段から3段分改善した感じ。キャノン50Dと同等かそれより綺麗という感じです。
SSが稼げるので室内での被写体ブレの回避はやりやすいかと。
AFについては、3台づつの350と550を比較しても私の使い方では優位差は感じられません。
お手持ちのレンズと同じSAL35F14G,SAL85F14Z,SAL1680Zで確認しています。
AF-Cの追従性は改善したそうですが、肝心のセンサーの感度がα350とかわってないので室内でのピンボケの癖はにてると思います。撮影後に、拡大してピンが来てるか常に確認することをお勧めします。
ちなみに手持ち3台のα550、ブラックボディは2台あります。国内でも外国人向けの商品扱ってるところにありますが、修理対応とか無償ではなくなる??こともあるそうですので 注意してください。
α900
現在(今時点)で24MP級の135フィルムフォーマットのカメラはD3xとα900
貴重な存在です。
ボディ内手ぶれ補正がありますので、SSを落とせる状況では明るい単焦点レンズと組み合わせると5DmIIより使いやすい。
ただし、高感度特性はα350との比較だとピクセル等倍付近まで拡大してしまうと1−2段の差程度かも?
RAWで丁寧に処理すれば、2−3段は差があるかと言ったところ。
AFは中央部のセンサーが強力な構成で、比較的暗いところでも、AFイルミネーター使って良い状況であれば扱いやすいカメラです。D700や5DmIIより中央1点は扱いやすい。
ただ周辺のAFセンサー部分は5DmIIと互角、D700の方が扱いやすくなります。
また、動体補足は一旦、被写体を見失うと復帰まで時間かかる場合もあり注意が必要です。たまに張り付いてしまう。
動作音は少々大きいですから、赤ちゃんの撮影とか不利かもしれません。
5DmII
高感度特性と低域でのつやとかバランスのとれた絵柄と感じています。
D3系や1Dm4と比べると高感度のざらつき目立つ場合もありますが、それでもRAW処理するとISO3200は常用と言った感じ、α900より1段は上という感じです。
AFは安定してますね、あとレンズ内モーターですがUSM搭載が多いので、システムとしてみたAFの早さ、静かさはα900より遥かに上です。α900の場合はSSM搭載レンズがまだ少ないのが難点。
それと、ライブビューは使いやすい、しかもライブビュー中は静かなシャッター音になります。
2モーター駆動のメリットかもしれませんが、赤ちゃんとるには好いかもしれませんね。
私の主観でいえば、お金の心配が無いという前提ながら
α350で購入したレンズを生かすにはα900。
0スタートの覚悟あるのであれば、5DmII+Lレンズ群がよろしいかと。
なお、高感度特性の感じ方=概ね、ノイズや色の乗り方ですが、私の主観によるところ
さらに被写体や撮影時の狙い、現像ソフトのバージョンアップなどなどによってかわるところですので、現時点の私の感覚とさせていただきます。
書込番号:11432119
12点

上を見るとキリがない。下を見てもしょうがない。とかく、ヘタクソは上を目指す。・・・
(私のことですが)
書込番号:11432423
1点

そして、へそ曲がりは横を目指す、と...
(私のことですが)
キヤノンが有利だと思うなら無理してαにこだわる必要はないんじゃないですかね。
カメラは撮りたい写真を撮れてナンボですので。
書込番号:11432435
11点

もってるレンズからすると乗り換えはもったいない!ですね!!
レンズにもよりけりですが、
α900+85ZAor135ZA+フラッシュ58、と、EOS5D2+85mmF1.4L+135mmF2L+58フラッシュ、
では、前者のほうが使いやすいですよ〜
5D2に85mmF1.4で高速AFとか言っちゃうと、さすがに実物一度は見たほうが、って言い返しちゃいますよ?
5D系はモッサリカメラなので、αより高速なカメラがお望みなら、EOS7D or EOS1D3に乗り換えるべきですね
レンズはもちろん70-200F2.8LIS2とかですよ〜
私が何を言ってるのかは、お店で実際にそれぞれの組み合わせを試してみればすぐにわかりますね。
楽しんでみてください♪
書込番号:11432683
6点

ひとまず、そこそこの資金になるだろう35Gと85ZAを売って、何か買ってみたらどうでしょう?
それでもαがいいと思うのであれば、勉強代として、またレンズを買い戻せばいいだけです。しばらくは、それらのレンズはお店で新品も買えるでしょうから。
(とっくに販売していないレアものレンズだと、なかなか手放せないですが。気がつけばそんなレンズがどんどん溜まる今日この頃)
よく考えると自分も2マウントでしたが(フィルムの頃は4マウントぐらいだったかも...)、暴論で言えば、そのマウントでしか撮れない写真なんてないですし。
宇宙からバクテリアまでのオリンパスでも、UFOが撮れるとか、この世のものでないものが写るとか、そんなんはないと思います。(オリンパスはまったく使ったことがないので断言できません。実は写るのかも....)
書込番号:11432824
2点

ちょっと説明不足でした。
レンズ売って買ったらどうでしょう、と書いたのは、別マウントです。
スレ主さまの場合、α900ではないと思いますよ。
撮り方として、AF主体で室内が多い、ということなので。
別にα900がそれに向いていない、というわけではないですが、あれだけのすばらしいファインダーは、そういう使い方だとちょっとオーバースペックなように思うのです。
まず、他マウント。
それでも満足できないのなら、いわゆるフラグシップでしょうね。
フラグシップでも満足できなかったら、「、、、、、、、、(みなさんのご想像にお任せします)」
書込番号:11432855
1点

ちょっと脱線させてください。
MBDさん
はじめまして。
MBDさんの書き込みは、けっこう前から読ませていただいておりましたが、ついにサンニッパまで行ってしまいましたか。すごいです。
やはり、お子さんを撮るためですよね?
私の未熟な腕では、200mmでけっこうつらくなります。それに、あの巨大なレンズをどう持ち運ぶんだ、という疑問もあり.......
今度、ぜひ、その使用感など書き込んでください。
幸いにも手が出せないレベルの金額なので、買わない(買えない)と思いますが。
書込番号:11432880
2点

[11432119]の補足です。
5DmIIについてですが
お勧めのレンズは17−40F4L、24−105F4LIS,70-200F4LISのF4通しの3本。
幼稚園、小学校にかけてバランスよく使えます。
これに明るいレンズ、単玉を追加すればよいかと。
ただしキャノンには85mmF1.4はありません。EF85mm F1.2L II USMの巨大レンズとなりますが
これは用途が限られるというかAFは遅いので、実機確認してから購入の判断をされた方がよいかと思います。
85mmについてはシグマが参入するということですから、もし5DmIIを選ばれた場合はシグマも候補にいれてみてはいかがでしょうか?
純正85mmF1.8はAFはそこそこ早いのですが。後は好みにあうか否か。
私は100mmF2.8LISマクロを最近よく使ってます。
α900の場合、50mmは買い替えを検討した方が無難かと思います。
シグマの50mmF1.4HSMを今は常用しています。ソニー、ミノルタの50mmF1.4は癖が強いのでα900では扱い難い。
あとは標準域のズームですが、これがα900でもっか苦しいところ。
SAL2470Zを気に入れば問題ないのですが、SAL2875はSAM搭載で今一な感じですしF4通しのレンズはたぶん出ないで終了となりそうな状況ですので
レンズ選定も注意してください。
NEX系が今後のソニーの主力になるというのは決算発表で回ってきたリリースあたりでも明記されてますし、NEXが収益に好い影響があると判断すれば、開発、販売も「一斉にNEX中心」になるのは当然の動き。
それも頭の隅に置いて次のカメラもお考えになった方がよろしいかと思います。
書込番号:11433341
6点

スレ主さま
機材はどれも一長一短ありますから悩ましいですね。
ただ単にフルサイズを使いたいだけなら、α900でも5D2でもいっちゃってください。物欲ですから、とめるとストレスになるかもしれません。でも、35Gやプラナーをお持ちですから、α900を購入されたら「趣味の写真」は充実すると思います。
しかし、撮影目的をしっかりさだめた場合はフルサイズが必要かどうかはわからなくなりますよ。
※1 お子さんを室内でストロボ撮影する
ストロボ撮影、直射ではなく天井バウンスをして、さらに背景が暗くなるのを避けるためスローシンクロを設定したら、SS1/15は覚悟しないとダメですから、動くお子様が相手だと被写体ブレは確実ですね。こういう場合、どの機種を使っても同じかなぁと。AF精度うんぬんより、こっちのほうが心配になります。直射するとしても背景が暗くなりますから、スローシンクロをやりたくなりそうで…。
※2 室内を高感度撮影する
RAW撮影で後からリイズ処理をするのではなく、JPG撮って出しがメインなら、高感度に強い機種が有利にきまってます。α900、このあたりはちょっと弱い。α350よりはマシですが。
※3 運動会で使いたい
望遠効果があるAPS-Cで、しかも動体AFに強い機種が良いですね。さらにレンズのAF速度も気になるポイント。もちろんαで撮れますが、納得できる写真かどうかはスレ主さましだい。
お話を総合しますと、※1.2ではフルサイズでなければならない理由はなく、※3ではAPS-Cが良いということで、※2.3条件を満たすAPS-C機を購入された方がよいのではと思います。
予算が許せば、α900と動体・高感度に強いAPS-C機の同時購入が一番幸せですね。
書込番号:11433662
1点

厦門人さん
いつも大変参考になる他社との比較、ありがとうございます。
>NEX系が今後のソニーの主力になるというのは決算発表で回ってきたリリースあたりでも明記されてますし、
>NEXが収益に好い影響があると判断すれば、開発、販売も「一斉にNEX中心」になるのは当然の動き。
普通に考えてもやはりそうでしょうね。光が見えればガンガンそこを進むと思います。全く異論はありません。
個人的に望遠に飽きたらフルサイズと思っていましたが、先がこうなると色々考えないといけないと感じます。
書込番号:11433689
5点

MP4/4Bさんの楽しみは機材と撮影結果のどっちに比重があるのかなあ.
なにをもって、どうだーとやってゆきたいのかどうか、でもあります(自己満足を含めて)。
私の場合は、あるレンズの写りが気に入って、そのレンズが生きるボディならどこのなんでもいい、です。
逆にお持ちの(すばらしい写りの)レンズ群を捨ててよいならなにもいうことはありません、新しいボディと新しいレンズをまたそろえればよろしい。
メーカーは大喜び(^^;・・宣伝文句や雑誌記事などに踊らされないこと、これは重要です。
α350と16-80、お子様の生き生きした表情や動きを撮るのに特段の不足はないと思います、T*85mmF1.4だったらなおさらです。
お書きになった文面からは、機材は当面そのままとしてソニーの動きを横目でみながら、撮影の腕を磨く、もありそうだなと思います。
機材の高級化=撮影結果の高級化とは限りませんが、腕の高級化は撮影結果の高級化に直結すると思います。
ま、ソニーの動きがよくわからないのでこんな話もでてくるわけで・・(^^;
サンプル1は可動液晶を利して腰だめのローアングル、低速シャッタでの動体ブレがどうだーといったところです。
サンプル2はシャッタチャンスと空気感がどうだーといったところです。
サンプル3はなーんとなくどうだーといったところです(^^; 同じレンズでのボディ違いの差が出てるかどうかは?
書込番号:11433731
7点

>85mmF1.4L
このようなレンズCANON出していましたか?
>5D2に85mmF1.4で高速AFとか言っちゃうと、さすがに実物一度は見たほうが、って言い返しち>ゃいますよ?
そんなレンズ出ていませんので、言い返せない筈です。
書込番号:11435540
1点

>スレ主様
横から失礼いたします。
>Jenαさん
おはようございます。
また、ご指名ありがとうございます♪
そうなんです・・・バカにも程がありますが
やってしまいました(笑)
感想は、思ったより軽いでしょうか
写りは、いやー素人の私には見事!!というくらい
すんごい絵を叩き出してくれます。
値段もNo1ですが写りも私の保有するαレンズの中でNo1です。
ゾナーもすごいですが、300Gはそれを超えたというのが
個人的な印象です。値段も4本分ですので当然かと言えば当然ですが・・・
息子中心のαライフですが、風景にも使っています。
息子と公園に遊びに行く時と師匠と撮影勉強会のときに持ち出して
います。
風景では、まだ修行の身なので、大した絵はありませんが、
サンプルとしてUPさせて頂きます。(花が汚いです・・・)
息子の絵では、光まで立体感のある絵が撮れたのですが、
UPできる写真が、見当たらず、失敗作で申し訳ないのですが
とりあえずUPさせて頂きます。
少しでも参考にしてもらえたら幸いです。
ここまで来たら、もう買うものも無いので、ひたすら
撮りまくりの生活です。
、
腕と感性を磨いて、来年の幼稚園運動会で見事な絵を撮りたいと考えています。
動画が撮れるα900の後継機を期待していたのですが・・・
来年春までには、無理そうですね(涙)
5Dmk2、D3sしかないのでしょうかねぇ・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11436428
5点

[11433689] 高山巌さん こんにちは
スレ主さんが、冒頭に懸念されてる ことでもありますが
現時点、α350系をお使いで本体をステップアップしようとする方は
今後のαマウントがどうなるか気になるところでしょうね
海外で先行すると言われていたαの中堅機が現時点、動きが止まってる。
現地で「あの話は?」と聞くと「まだ、時期変わった」という話でした。
それでも、そろそろかなという感じは海外ではしますが、 国内はどうなるのか???
国内だと年内にでるという2機種以降は解りませんよね
そして 来年あたり α900の後継が最終機で登場。
それを数年生産してEへ移行と言った流れになってくるかなという 個人的な感じはもっています。
そのぶん、E系で使いやすい2強が手出しできないカメラを作ってくれれば、それで好い事かとは思いますので。
ただαマウントで35mm、50mm、85mm、135mmあたりの単玉のSSM化と多少のコーティングの見直しとか発表があれば、「ソニーもαマウントで何か仕掛けてくるな」という感触を持てるのですが
昨年のSAL2875とか見てると、もうやる気無いか? という感じすらしてしまいます。
ツアイス財団との関係もあり24mmF2で多少 安堵できるかと言う部分もありますがね
ほんと、ロードマップなり、将来の流れをフォトキナあたりで示してくれれば、すっきりするのかという感じはしています。
書込番号:11436517
9点

MBDさん
私のしょうもないリクエストに快くお答えいただき、ありがとうございます。
光の具合がステキな写真まで、ありがとうございます。
しかし、
2kgを超えるレンズ。
軽いわけないでしょ........
それこそ、カメラバカってやつですよ。(ほめ言葉?)
そんな超重量級(そして、でかい)をもって子供と公園に行くMBDさんは尊敬します。
そういう私も、α900をぶらさげて、子供と公園で遊んでいますので、周囲から見たら変人でしょうけど......
> ここまで来たら、もう買うものも無いので
って普通、思うじゃないですか。
マウントアダプタものも、楽しいですよ〜(悪のささやき)
MBDさんには、マウントを増やすよりも、ひとまずアダプタでのレンズ増殖をお勧めしておきます。
みるとす21さんのように改造道もありますし。
(と、勝手に名を借りて、話題をふってみたり....)
もちろん、他マウントで、どうしても使ってみたいレンズがある場合は、がんがん行ってください。私の場合、どうも、キヤノンやニコンのレンズに魅力を感じないのです.......(むかしむかしはFDマウントなんぞ使ってましたが、あまり好きな描写ではなかったので、どうもそれ以来キヤノンに手が伸びません)
書込番号:11438858
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ガラスの溶解からレンズまで作っているメーカーは世界に3社しかないって聞きました。
ソニー(ミノルタ)もその内の一社だと思うのですが、あとは何処なんでしょうか?
又、かなり脱線しますが、ヤシコンのD21mmは逆光でフレア、ゴーストが出まくります。サービスで調べてもらいましたが異常なしでした。このレンズの味でしょうか。持っていらっしゃる方の意見聞かせて下さい。
α900には関係少ない質問ですがよろしくお願いします。
1点

>世界に3社しかないって聞きました。
コシナもその1社ですかね?
書込番号:11400870
0点

ソニー・コシナ・キヤノン...
まさか此れだけじゃないと思いますが...
ガラスの溶解からレンズまで一貫して製造しているメーカーって
他に何処があるのでしょうか?
是非とも知りたい疑問になってしまいました(笑;
書込番号:11400921
0点

その昔、光学ガラスの溶融から研磨、コーティング、組み立てまでレンズの一貫生産を
行っているのは本邦では(旧)ミノルタ、ニコン、コシナの3社だと言われていました。
現ソニーもそうなのか、海外ではどうなのか、そもそもこの言い伝え(!?)自体が事実
なのかも存じませんが…
書込番号:11400922
2点

ちょっとネット上を散策してみました。
コシナのサイトには「光学ガラスの素材づくりから最終製品まで一貫生産が可能な
メーカーは世界でわずか3社しかありません」とちゃんと書かれていますね。
当然、その3社のひとつにコシナがあることが分かります。
# http://www.cosina.co.jp/annai/index.html
そして先ほど紹介したニコンも「設計をはじめ、ガラスの溶解、成形、研磨、組立
プロセスまでを一貫した、他に類をみない栃木ニコンならではのレンズ造り」と
自社のサイトに記述されています。
# http://www.tochigi-nikon.co.jp/business/imaging/index.htm
旧ミノルタを加えると、やはりこの3社ということになるのではないでしょうか。
書込番号:11400943
4点

C社はシグマから買ってるらしい
コシナはツアイスに納めているけど材料が違うから日本製
まねツアイスふーレンズに変わりはない
いくらツアイスの規格に合格しても
日本製は日本製
皆さんはどう思われますか
書込番号:11402255
2点

>日本製は日本製
>皆さんはどう思われますか
ドイツ製オーナー以外にとっては、どうでもよすぎる話。
書込番号:11402605
12点

皆さん、こんばんは。
この質問は、とてもいい内容を含んでいて、皆さんのレンズに対する認識をあらたにする意味でとてもいいことだと思います。この3社の中のニコンは、古くからレンズ原料を供給する数少ない会社です。レンズというのは、原料の確保ができて研磨をすれば簡単に出来るというものではありません。この業界の常識で言えば、原料確保だけでそこが生産会社(生産国)と言うことはないのです。研磨の過程で不良に判別される割合は高く、レンズ単体として仕上がる枚数を考えれば簡単なことではないのです。今では、レンズ設計を含めて検査の過程も自動化が進んでいるようですが、レンズ単体にまで良品として残る比率は昔とそう変わることはないと思います。
レンズで名品と言えばドイツ製ということになっていますが、何方かも触れておられるように、今では原料・設計・生産のほとんどはこの国であり、生産の一部を海外に移しているというぐらいのところでしょう。高いブランド料を払うのは我々ユーザーなのですが、そこはブランド何とかという世界でもありますが、案外いい製品があるのも確かなことではあります。
書込番号:11402737
4点

こんばんは。
確かOlympusも硝石からのレンズ製造ですよね。
医学用の特殊な素材のレンズやプリズムなど、
精度的にはトップクラスでしょうね。
いまだに手作業で研削している非球面レンズにも頭が下がります。
書込番号:11403456
3点

少し詳しい知人に訊いてみました。
ガラスの溶融からレンズの設計・製造まで可能なメーカーは限られるのですが、
最近これにHOYAが加わったようです。
御存知のようにHOYAは日本有数のガラスメーカーであり、ガラス溶融も自社内で
行っています。
以前より、メガネレンズやコンタクトレンズなどの製品は手掛けていたのですが、
2007年ペンタックスを買収し、ペンタックスブランドではあるもののHOYAの社内
でカメラ用レンズの設計や製造が行われているそうです。
昨今は特に小型レンズの分野では光学プラスチック素材が増えており、製造の
ノウハウの違いから従来の光学メーカー以外の参入も多いそうです。
ガラス…に限定すれば、すべてを自社内で行っているのは少ないようですが、
プラスチックであれば意外に多いそうですヨ。
書込番号:11404831
3点

皆さんレンズに付いて良くご存じですね。
大変勉強になりました。
しかし一人だけ、いつも後から出てきて「知ったかぶり」をする人がいますね。
<いまだに手作業で研削している非球面レンズにも頭が下がります。
何でそんな事に頭を下げなければならないの。
それなら、沢山買ってあげたら良いのに。
書込番号:11405753
1点

ニコン
は眼鏡屋さん
キャノンは電気屋さん
コニカミノルタはカメラ屋さん
オリンパスは医療器やさん
出発が違ういろんな企業です
がカメラを作っていますね
面白い世界です
あまり数量を必要としないものなら
手ずくりもあるでしょうね
世界標準器長さの元になるようなものは、今でも手作業で研磨してるようですよ
別に頭が下がりはしないけど必要にせがまれて行なっているのでしょう、いいことです
今でもっ技術者がいて。ワザを伝承していく姿は素晴らしいです
書込番号:11405826
3点

>そうなの〜さん
あははは、またねちねちと僕への批判ですか。(笑)
そんなネガティブシンキングしているヒマがあったら有益な情報の一つでも書き込んで頂けたら嬉しいですね。
口論でも批判でも直接受け止めますんで、
この場に書き込んでみなに迷惑をかけないようにして下さい。
みなさん一人のバカ者のためにすみません。m(_ _)m
書込番号:11406026
10点

特定の方のひはんは良くないと思います
人には感動することが大切です
人には人にまねできないワザがあり又他の方には違った才能があるものです
感動がなければ。ただの飯食って糞する機械です
他人のいいところも見てあげましょう
最初からカメラを作ろうと言う会社と
ガラスがあるから他のものも作ろうと言う会社
よそもやってるからレンズを買って家も作ろうと言う会社それぞれでしょうが
光学と付いた会社には他のものがまねできないものがあると思います
皆さん頑張っていい写真写しましょう
写真歴半世紀を越えた親父より
書込番号:11407427
3点

>>星ももじろうさん
CANONはほぼ最初から電気屋さんではなくカメラ屋さんでした。
カメラ屋さんから始まって、
今現在はカメラも作るけれどメインは事務機器屋さんになっています。
NIKONは出発点は眼鏡屋さんというよりは、軍用光学機器、
望遠鏡とか照準器なんかを作ってたのが、カメラも作る
ようになったようですね。
MINOLTAは元々カメラ屋さんですが、これも事務機器というか
複写機なんかがメインになって、カメラ屋さんは廃業したようです。
OLYMPUSは星ももじろうさんの仰るとおり、医療機器屋さんでしょうね。
書込番号:11407477
3点

キャノンは
観音電気と言われていましたね
ニコンからレンズを買っていたようです
純然たるカメラメーカーではなかったようです
書込番号:11408420
1点


オリンパスは顕微鏡を作っていた会社で、医療機器屋さんと言うのはちょっと違いますね。
体温計なんかも会社ができた時は作っていたので、そんな誤解があるのでしょうか。
顕微鏡事業だけではやっていけなかったからです。
オリンパスが内視鏡に手を出すのはずっと後年の事です。胃カメラの発明で有名ですね。
書込番号:11409081
2点

こんにちは!
皆さん多くの情報ありがたいです。色々と知れてうれしいです。
ディスタゴン21mmにつても教えて下さい!!!
よろしくお願いします。
書込番号:11409781
0点

キャノンは電気会社からカメラ部門を起こしたに過ぎません
書込番号:11411248
0点

>>星ももじろうさん
その話、興味ありますね。その情報のソースを教えてください。
書込番号:11411418
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。いつも勉強させていただいております。
私はα700+SAL1680Zという組み合わせで、スナップを中心に楽しんでいる者です。
この組み合わせの描写には大変満足していますし、不満な点は特にありません。
しかし、物欲(浮気癖?)がうずき始めたとでもいいましょうか、
α900+SAL2470Z(またはSAL85F14Z or SAL135F18Z)が気になって仕方ありません。
カメラは、撮る楽しみと、機材を楽しむ楽しみと両方あると思っていて、
α700+SAL1680Zで、撮る楽しみは満たされているのですが、
機材として少し飽きたというか、新しいものに触ってみたい気持ちが、むくむくと大きくなりつつあります。
今までのレンズ資産を考えると、APS-Cで今後もやって行きたいところなのですが、
α700の後継機を待つのにも疲れてしまいました。
そこで思い切って、前述のステップアップを考えたのですが、
先輩方のご意見をお伺いできればと思い、投稿させていただきました。
PHOTOHITOでの組み合わせ検索をしてみましたが、
ポートレートやスナップなどの作例が少なく、あまり参考になりませんでしたので、
もし作例などがあれば、掲載していただくとさらに嬉しいです。
よろしくお願いします。
※ 具体的な質問にならずすみません。ただの雑談程度に受け取っていただければと思います。
1点

自分もα700+1680Zを愛用していてα900を買い増しました。
そしてα900用レンズには2470Zも当然ながら候補に
あがっていたのですが、自分は2470Zには行きませんでした。
理由は、α700を下取りには出したくなかったので、
α700+1680Zの便利さは残すつもりだったこと。
便利に使いたいならα700+1680Zを持ち出せば良いと言う事で、
α900には便利さは求めずに単焦点での勝負撮影に使おうと思ったからです。
そう言うわけで、今は便利重視のα700+1680Z、
勝負用α900+85プラナー&シグマ50mmという使い分けになってます。
α900買っちゃうとα700使わなくなるなんて人も結構居ると
聞きますが、私はα700+1680Zってのは素晴らしいゴールデンコンビ
だと思っていて、α700後継を手に入れる前にα700+1680Zを
手放してしまうなんて、ちょっと考えられないですね。
書込番号:11391560
6点

こちらに少し掲載されている物があるので、拝見してみてください。
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/photos/246
α900+SAL2470Zの組み合わせですが、購入当初は持ち出したのですが、最近は出番が少なくなってしまいました。
最近では単焦点レンズの出番が多いですね。
24−70ZAは画質に不満はありませんが、ハイキングではもう少しズーム比が欲しくなる事が多いので、私の用途ではもう少しf値の暗い物でズーム比のあるフルサイズ対応高画質なレンズが欲しいですね。
現状では無い物ねだりをしてもしょうがないので、不動明王アカラナータさんが言われていますが、α700+1680Z(私の場合は16-105)とα900+単焦点の組み合わせで持ち歩きもありかなとおもいます。
書込番号:11391810
2点

>α900+SAL2470Z(またはSAL85F14Z or SAL135F18Z)が気になって仕方ありません。
私はその組み合わせで、清水の舞台から飛び降りました。
買っての感想は177人目のレビューとして書きましたが、ちょっとマニアックな内容なのか皆さんの参考になっていません(^_^;)
レビューでの追記としては、24-70ZAは、開放〜F5.8位までとてもシャープです。F8位からは絞りボケの影響がでているような気がしますが、とてもナチュラルな色合いに撮れます。
ネットにアップされている写真はどれも暗く沈んだ写真が多いですが、本当は肉眼以上に綺麗に見えるように写るレンズです。
ズームレンズでありながら単焦点並と言って良いです。(流石に本当に比べると違いますが、連続的に焦点をカバーできるので便利この上無いです。でも重い)
16-35ZAは35o側の開放付近の撮影で等倍表示ではボヤけて写って見えますが、試撮では24-70ZAよりもコントラストが高く感じ、これもまた捨てがたいと思いました。
α7D,αSweetDと16-80ZAでずっと使用していたため、900と24-70ZAでは、とりまわしは本当に大変です。レストランとかで撮るにはサブ機があったほうが良いところです。
レビューではサブ気にNEXと書きましたが、レンズの写りが悪そうとの評判なので、サブ機をどうしようかと迷うところです。
望遠系では70-300Gでもと思いましたが、解像度は高い方ですがRAWでも色調が上手く調整できなかったので購入は控えました。
それでも135ZAなら等倍でも写真が成立するくらいの人工衛星みたいなレンズなので、ズームしてAFで被写体に的中させる必要がある場合を除いては、トリミングで対処する方が良い結果が得られると思います。
ちなみに私のサンプル写真ですが、買ったばかりで仲間うちの写真ばかりでアップができません。ツァイスなら安心して使用できると思います。
書込番号:11391892
1点

追記です。レビューの写真ですが、現像時にサンプルサイズにしたためか、アップされた写真は再処理されて解像感が無くなっております。
書込番号:11391906
0点

有度二七中東高さん、こんにちわ。
スナップ中心との事なので軽量・お手軽なα700+SAL1680Zが便利そうに思います、α900+SAL2470Zとなりますと皆さん「重量が」と仰るのでこれが一般的なご意見だと思いますよ。
私はα700+SAL1680Zで撮る楽しさは体感した事がない(所有していません)のですが何かとても良い事があるのでしょうか?
作例など拝見させて頂いても普通の竹ズームに少し古いボディって印象しか受けませんしとても軽量かと言うとそうでもないように感じます。
有度二七中東高さんの場合ポトレも撮られるようですが深く・レンズ周辺を使用しないAPS-Cで撮るメリットがあるようには私には思えません。
よってα900+2470Z+85Z(または135Z)に買い替えられるのが賢明だと思います。
書込番号:11392002
5点

私は一年前にα700+16-80ZAから、現在はα900+24-70ZA+135ZAを使ってますがα700の出番は全くと言っていいほどありません。銀塩が長かったせいか、やはりフルサイズのファインダーは見やすいです。特にα900のファインダーはすばらしいの一言です。それにα700を買った時から欲しかったゾナーは、やはりα900で使いたいと思ってました。ゾナーは主に花撮りに使ってますが、たまに風景を撮るとその解像力には驚きます。
書込番号:11392151
3点

単焦点のレンズなどに行っても良いかも知れませんよ。
そのうちα700の後継機かどうかわかりませんが、出るようですから
その出たものを見届けてからα900を考えても・・・
書込番号:11392265
2点

桜の時期にちょっと使ったのがありましたので掲載させて頂きますね。
2枚目は、他社同スペックもこうなるのかどうかは知りませんが、よくなります。
こんな状況を撮る方が悪いと言われそうですが、その場合は16-105+α700を使用しています。
書込番号:11392456
2点

α900+24-70ZAは、三好和義さんや貫井勇志さんといった
超一流の使い手がいますね。
今月の「日経おとなのOFF」の表紙(出雲大社)も、
α900+24-70ZAによるものです。
ペンタックス67に憧れてはいたものの中判カメラの世界は
諦めていた自分にとって、α900+24-70ZAは
デジタルで気軽に中判クラスの絵を撮れる、稀有な存在です。
書込番号:11393469
2点

α900は、ファインダーや手ぶれ補正も評価されていますが、
全てはカールツァイスレンズの実力を引き出すためのスペックと言えましょう。
書込番号:11393539
2点

α900+2470ZAだとスナップ目的では持ち歩けなくもない重量ですが、若干重いです。
作動音が重く響くので大阪の繁華街でもみんなが振り向き、さりげない写真を撮るのは難しいでしょう。(私は大阪歌舞伎座を撮影してただけで指さされました)
α700からだと機材を使いこなすという点においては、インテリジェントプレビューを除けばあまり変わりません。
単に記録する面積が増えるので同じ画角であればよりよい画質で残せるメリットがあるというだけです。
書込番号:11393837
5点

みなさん、素早いレスをどうもありがとうございました。
なんとなく、α900+単焦点という方向を薦められる方が多いように感じました。
α700は利便性を優先するときなど「お手軽撮り」、
α900は勝負のときなど「じっくり撮り」されている方が多いようですね。
>不動明王アカラナータさん
α900を購入しても、用途によってはα700の出番は十分あるのですね。
α700には、愛着もあるのでなんだか安心しました。
重さでは、1.7倍弱違いますもんね。
(α900+2470Z=850+955=1905g、α700+1680Z=690+445=1135g)
>あかぶーさん
GANREFの作例、参考になります。
ご自身の作例のアップもありがとうございました。
>もう少しf値の暗い物でズーム比のあるフルサイズ対応高画質なレンズ
って今はラインナップにはないという意味ですよね?
確かに2470Zでは、テレ側が少し不足している感じがありますね。
スナップ撮りでも、もう少しズーム比があったほうが便利だと思いますので、大変同感です。
>ボトムがきいろさん
>清水の舞台から飛び降りました。
ははは、飛び降りたんですね。
飛び降り成功のレビュー読ませていただきました。
写真はリサイズされているとのことですが、それでも高い解像度がわかる写真ですね。
>maggiosさん
作例は、85Zと135Zで撮られてるんでしょうか?
すごい解像感と空気感、立体感ですね!ところで、
>深く・レンズ周辺を使用しないAPS-Cで撮る
というのは、どういう意味でしょうか。
勉強不足で申し訳ありません。お時間あれば教えていただけないでしょうか。
>DJ1551さん
やはりα900に行くなら、Sonnar、Planarに手を染めるべきってことですね。
全部足したら、軽自動車くらい買えちゃいそうですね。
>okiomaさん
>そのうちα700の後継機かどうかわかりませんが、出るようですから・・・
そう、まさにそれなんですよ!
見届けたいところですが、そろそろしびれを切らしちゃいそうなんです。
>EF-SWさん
有名な方からのレス、大変光栄です。
>けざ+αさん
おっと!すでに買うほうに心傾きつつあったのですが、
それを引き戻す、もっとも的確で現実的なコメントかもしれません。
私の妻からも
「そんなに欲しいなら買えばいいけど、綺麗に撮れるようになっても、腕が変わらなきゃ意味ないんじゃ?」
とのコメントを頂戴しております(笑)。
書込番号:11393903
1点

>作例は、85Zと135Zで撮られてるんでしょうか?
1・2枚目はプラナー85mm開放(露出テストショットですので作例とは言えませんが)、3・4枚目はゾナー135mm(F1.8とF4)です。
>>深く・レンズ周辺を使用しないAPS-Cで撮る
>というのは、どういう意味でしょうか。
撮像素子の面積が小さくなるほど被写界深度が深くなる/レンズ中央しか使用しない、と言う意味です。ポトレの場合開放での使用が多いと思いますのでどちらも重要では?
APS-Cの利点としては焦点距離(実際には同じですが)が稼げるに尽きると私は思っています、超望遠レンズ使用時などには開放でも深度が深く距離も稼げ大きな恩恵が受けれますが標準域または広角側ではデメリットのほうが多いのではないでしょうか?と思った次第です。
軽くてお手軽高倍率ズームの製品が良いのならK-7が良いです。
書込番号:11394065
2点

有度二七中東高さん
>もう少しf値の暗い物でズーム比のあるフルサイズ対応高画質なレンズ
そうです、これはラインナップに無いレンズです。
早く出してくれとの希望が強くて、つい、書いてしまいました。
「そんなに欲しいなら買えばいいけど、綺麗に撮れるようになっても、腕が変わらなきゃ意味ないんじゃ?」
↑これに近い言葉、私も嫁さんに良く言われます。
でもしょうがないですよね。
「所有する 満 ・ 足 ・ 感 」
が欲しいときもあるんですからね。
書込番号:11394360
1点

>maggiosさん
勉強になります。
そういえばα900のムック本にもそういうことが書いてありました。
>標準域または広角側ではデメリットのほうが多いのではないでしょうか?
なるほど私の主な用途からしても、標準域を使うことのほうが多いです。
おっしゃっていた意味が理解できました。ありがとうございました。
>あかぶーさん
>でもしょうがないですよね。
>「所有する 満 ・ 足 ・ 感 」
あああぁぁー、言っちゃいましたね!
男はつい屁理屈をこねちゃいますし、何かと理由をつけますが、
本当は単純に「欲しい」と言えばいいんですよね。女性はそれを見抜いているんでしょうね(笑)。
関係ないですが、静岡のご出身なんですね。
ボクは旧清水市出身です。勝手に親近感を抱いてしまいました。
書込番号:11394579
1点

α900+24-70ZAは気に入っています。非常に素直な色合いで、高解像度の絵を得ることが出来ます。
提案ですがα700に24-70F2.8ZAで撮る事も考えられてはいかがでしょうか?
スナップですから、自然を撮るほどの解像度は要求されないと思いますのでα700の1200万画素でも対応出来るかと思います。
私は花・自然と行事(和服を着た人たち)を撮りますので、高解像度を優先しています。 私のようなエリアでは、レンズの色乗りと高解像度が有利になります。
この分野では私は
α700+24-70F2.8ZA ==> D700+24-70F2.8G ==> α900+24-70F2.8ZA
とメイン機種を変更して参りました。サブ機はα700からα550になりました。(サブとしての使用感はα550が上です。D700を第二サブ機として使っています)
α900は良いです。ミノルタの最終型だと思います。従来のカメラの王道を狙ったカメラです。 今後はもうこのような機種は作れないと思いますので、ぜひ最後の王道カメラを手にして下さい。
ソニーがキャノンやニコンとガチンコ勝負をしても、プロはレンズ資産とスポンサーの両縛りで動けないから販売は伸びない。頼みのミノルタファンは購入台数が落ちている。
従って、ソニーが勝負出来るのは俗称「Game Change」した分野です。
つまり、従来と同じ価値観・作り方ではプロの固定層はひっくり返せない。
しかしながらゲームが変われば新参企業が活躍できるエリアが生まれる。
例えば鉄道が自動車に変わったようなものです。
今ソニーが起こしつつある変化はこのGame Changeを狙っていると推測します。
100年?続いた静止画像を撮るBoxから、動画も静止画像も立体画像も撮るBoxへの展開です。 ここは新規分野ですから他社プロでも安心して飛びつけます。
Eマウントはこのために開発したのだと思います。従って、私は静止画像だけでEマウントは評価しません。動画も立体画像も含めて評価したいと思っています。
ソニーにとって、静止画像専用カメラを出す時代は終わったと感じています。
もちろん個人としてはα900を4800万画素にしただけのカメラ(動画不要)を出して欲しいですが、ソニーという会社としては売れるカメラを出す事を優先させる必要があるために、カメラの概念を変えることに集中することこそソニーの王道だと考えるでしょう。 それも一つの選択です。もし、ソニーの王道を行く覚悟を決めたのならば、腹を据えて進んでいただきたいと願います。
そして、αレンズ資産を守るためにもEアダプターによるαレンズのAF化を進めて下さい。
そうすれば多くのαファンは、新しい分野への変化を受け入れることが出来るでしょう。
ファンの心が高まれば、そのカメラは元気になりますし、新規参入者も増えます。チャレンジングスピリットこそソニー精神だと信じたいです。
書込番号:11394640
5点

有度二七中東高さん
おお!奇遇ですね。私も清水ですよ。3才までしかいませんでしたけどね。
親戚が静岡には沢山いるので、今でもよく行きますが、あっちの言葉ってちょっといいですよね 「 〜 らー」
本題のほうですけど、α900に手を出したら、SAL2470Z(またはSAL85F14Z or SAL135F18Z)いずれ、全て購入してしまうんではないでしょうか?
それが良いことかどうかは有度二七中東高さん次第でしょうが、上記プラスSTFと35F1.4Gを勢いで購入した身としては、感動したのが135 f1.8ZA で満足しているのが85mm f1.4ZAです。
maggiosさんのレビューを拝見すると参考になりますよ。
書込番号:11395361
0点

有度二七中東高さん
こんにちは。
私、α700+SAL1680Zと、α900+SAL2470Zの両方を持っています。
二つの組み合わせにおけるそれぞれの利点などは、皆さんがすでに述べられているとおりだと思います。
スナップについてだけ言えば、どちらかというとα700+SAL1680Zのほうが向いているような気がしますが、α550+SAL1680Zの方がさらにもっと向いているような?…と私は感じているので、いつかAPS-Cライブビュー機を使う時のために、SAL1680Z売却は今のところ考えていません。
私自身の使用状況を踏まえて申し上げますと、α900+SAL2470Zにいっちゃうと、結局は「重さもなんのその」でズームレンジの狭さをカバーするために70-300とか同時に持ち歩き始めたりする可能性が高いように思います^^;
α700+SAL1680Zは出番が激減し、しかしスナップには(微妙に)こちらの方が向いているという…
しまいには、「このワケがわからないジレンマに陥る原因は、ソニーが早く24-120mmくらいの良いレンズを出さないからだ!(怒)」となるワケです(?)
つまり「光学ファインダーのみ」の700、900両機ですと、レンズの違いよりも、フルサイズである事も含めたボディの違いが大きいのではないかと、私はそんな風に感じてます。
これが550と900でしたら、もっとスマートな使い分けができるかもしれません。
PHOTOHITOを拝見いたしますとSAL50F1.4などお持ちのようですから、購入なさるならα900のボディだけにして、α900で標準域のズームがどうしても欲しいとなったら24-70ZAを購入されてはどうでしょう?
そうすれば当面はα700+SAL1680Zも有効に使えますし。
ボディのせいでレンズ(24-70ZA)も欲しくなっちゃうかもしれませんが、α900は50mm単だけでも十分楽しめる良いカメラだと思いますよ。ちなみに私がα900で今のところよく使うレンズは100mm Macroですね…。
書込番号:11395617
3点

>orangeさん
>α900は良いです。ミノルタの最終型だと思います。従来のカメラの王道を狙ったカメラです。
>今後はもうこのような機種は作れないと思いますので、ぜひ最後の王道カメラを手にして下さい。
そうですね、まずはボディを購入し、手持ちの単焦点(20mm、50mm)で楽しんでみようかな、
と思ってきました。
>あかぶーさん
おっと清水でしたか?それは奇遇ですね。
maggiosさんのレビュー、拝見させていただきました。
これはもう買うしかないって気になりますね。
一気に、とは行きませんので、まずはボディを購入し、
85mm f1.4ZAあたりから狙ってみようかなと思います。
何度もレスをありがとうございました。
>夜の世界の住人さん
両方所有されているということで、ご意見大変参考になります。
>結局は「重さもなんのその」
・・・なんですね。
>ソニーが早く24-120mmくらいの良いレンズを出さないからだ!(怒)
というのは、あかぶーさんもおっしゃっていましたし、皆さん思うことなんですね。
α700+SAL1680Zは35mm換算すれば24-120ですから、α900+SAL2470Zと比べて、
そういう意味でも二の足を踏む理由となっています。
>購入なさるならα900のボディだけにして、
>α900で標準域のズームがどうしても欲しいとなったら24-70ZAを購入されてはどうでしょう?
その方向が自分には合っているような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:11397362
3点

みなさん、ご相談に乗っていただきありがとうございました。
気持ちとしては、まずはα900を購入し、
手持ちの単焦点(20mm、50mm)にて試して行ってみようという方向にかたまりつつあります。
書込番号:11397398
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カメラ超初心者です。
去年canonのkiss X3のキットレンズ付を買い、写真の面白さを知りました。
ですが、写真部のベテランからただ馬鹿にされるばかり。
仕事でどうこう、いや、写真部で構図の良し悪しは仕方ないにしても、
三脚固定で液晶画面でマニュアルピントにコードレスでブレ対策してシャッター切っても
甘ピンと言われます。挙句の果てには
「君のような安物カメラに純正レンズじゃ、申し訳ないけど、とても話になんないな。」
と、カメラと玉の圧倒的投資力の差に話題が移ってボロクソです。
せめて写真部と会社を辞める前に
ダメ者なりに何かしら綺麗でシャープな写真でも撮って、
「お?以外にやるな!」
と、言ってもらってから辞めたいものです。。。
と思うものの、5DUとか1D、D3+レンズにストロボを揃えるほど
手取り16の給料で余裕がありません。
そしてフト、α900が目に止まりました。
ユーザ評価も(現在の値段の割りに)高評価な気がします。。。
実際、先々月、canonが主催の撮影会にも関わらず、
ちゃっかりαのフル装備の熟年が紛れ込んでいました。
たしかにレンズ力に依存するのでしょうが、
α900はcanonやnikonの高級機と比べ、写り具合や使い勝手、
バッテリーの持ち具合とかどうなのでしょか?
レンズはやっぱり高価なものばかりなのでしょうか?
暇な人いたら、御存知でしたら教えて下さい。。。
何卒、よろしくお願いします。
1点

α資産が全くないのですよね?
その状態で、ましてやそのような動機で移ってもちょっとなぁ、という感は致します。
α900は、低感度ですと5Dmk2と同等(それ以上)の、比類無き画をたたき出します。
高感度ではおもいっきり負けます。使えたもんじゃないですが、ソフト補正でマシになります。
バッテリーの持ちは悪いです。
使い勝手は良い方です。直感的に使えます。
強いて言えば電源ボタンの位置が最初は分からない、ぐらいです。ちなみに私はペンタからの移行です。ペンタよりは劣りますが概ね良い操作系だと感じています。
ニコキャノは、私には使いづらかったです。まぁ慣れですね。
レンズは高価です。フルサイズ用が特にそうですね。DTレンズだと安いのですが……
ただ旧ミノルタのレンズが使えますので、当面そちらでしのぐのも良いでしょう。
お勧めは
50 f1.4/100 macro/85 f1.4/24-84/24-105/28-135/135 stf/28-70g/17-35g/等々……
なんかもう面倒ですのでここをご参照あれ。 http://wiki.a-system.net/index.php/レンズ(ミノルタ)
で、ここから先は単なる独り言程度に受け取って頂けるとありがたいのですが、
その先輩どうしようもないですね。そんな方のアドバイス聞かない方が良いと思います。
全員がそんなんでしょうか。考えられないですね。
多分何を撮ってもボロクソ言われると思いますよ。そう言う人たちは写真を見ているのではありません。
そして、あなたの写真観は、別に間違っていますなんてまで言いませんが、ちょっとおかしくないですか。
高い機材を買えば良い写真が撮れるのかと言えば全くもってNOです。
むしろオートモードが発達しているエントリーの方が”綺麗には”撮れるのではないでしょうか。
もちろん、先輩連中を見返す為に買うのだとは察しますが、それにしたって。
普通にX3で腕を磨いていくという選択肢もありますよ。
それと最後に、これは忠告なのですが、
話を聞く限り、α900を見せたら先輩方は確実にアナタを馬鹿にします。断言できます。
彼らを見返したい、という理由での購入でしたらお止めになった方が懸命です。
理由は言いたくもないのですが、いるんですよそういう人たち。
ブランドと価格が全てって感じの。多分家電カメラとか言われるんじゃないんですかね。
高い金を払った上でもっと不愉快になること請け合いです。
書込番号:11379062
29点

一度普通のコンデジで撮った写真をその人に見せてみてはいかが?機材が大事だと自慢する人にろくな審美眼はないと思っていますので。
被写体をまず見ること。良いと思ったら、とにかく露出、焦点距離、アングルなど色々と試してみる。で、それを反芻する。
腕ですよ、機材じゃない。
と、言っておきます。機材のせいにできたらどんなにいいのだろうかと、写真があがるごとに思います。
書込番号:11379063
5点

>写真部のベテランからただ馬鹿にされるばかり。
仕事でどうこう、いや、写真部で構図の良し悪しは仕方ないにしても、
三脚固定で液晶画面でマニュアルピントにコードレスでブレ対策してシャッター切っても
甘ピンと言われます。挙句の果てには
「君のような安物カメラに純正レンズじゃ、申し訳ないけど、とても話になんないな。」
と、カメラと玉の圧倒的投資力の差に話題が移ってボロクソです。
典型的な、「カメラマニア、スペックマニア」ですね。こんな人たちと一緒に写真を語っても少しも楽しくないでしょう。写真の愛好家、同好会はいたるところにいます(あります)。そういうところを探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11379073
14点

カメラベテランのみなさま、叱咤激励ありがとうございました。
しばし、X3で細々と趣味を楽しみます。
確かに、貧乏ド素人にα900は身が重いのかもしれません。
ベテランの言葉は身にしみますが何よりも経験に長けた言葉、
本当にありがとうございました。
カメラ慣れして知識と経験を蓄えて出直します。
書込番号:11379092
1点

貧乏ド素人に叱咤激励のお言葉、ありがとうございました。
しばしコレ(X3)でカメラのレンズと人間性の双方を磨いてから出直します。
ありがとうございました。
書込番号:11379094
2点

こんばんは。
カメラのグレードによって一方的に持ち主の腕をバカにする人は、実際にいます。
ここで言う『一方的に』というのは相手の撮った写真を見る前に、ということです。
グレードだけではないです。使用しているカメラのメーカーを見て、それだけを見て判断しバカにする人はいます。
例えば、
私には行きつけの夜景カフェがあるのですが、そこのマスターも一眼レフをやっているんです。
これは私が初めてそのカフェを訪問した時の話しですが、
私はソニーのα700にタムロンのA16と言うレンズを付けて入店しました。
連れの一眼歴3か月の彼女はニコンのD5000を持っていました。
どうやらそのマスターは一眼レフを持ちこむお客さんに対し声をかけたがる方のようで、早速おしゃべり大会。
ちょうどその時マスターはフィルムカメラの卒業を考えており、デジタル一眼を検討中でした。
私たちが機種を教えると、αなど知らんと言った勢いです(笑)
後から聞いた話しですがマスターは、カメラはニコンかキヤノンしか認めない、と言った腹があったらしく、
一眼歴3ヶ月のニコンユーザの彼女の方ばかりが気になるらしく、専門用語を連発、そういう話しだったら私とした方が議論になって楽しいはずなのに。
ちょっと可哀そうになってきたので私が間に入って通訳。それでも私の意見は聞かず、ニコントークをひたすら続けてました。
つまらないので私はそのカフェから見える夜景を撮って楽しんでました。
日が経ち、
私はそのカフェで撮った夜景をプリントアウトし、マスターにプレゼントしようと、近くを通ったついでに寄りました。
マスターはデジタル一眼を購入したらしく、ニコンのD90とキヤノンの5Dを出してきて彼女に自慢w
少なくともカフェの店長とは思えないほどの接客差別(笑)
帰り際にα700で撮った写真をプレゼントしたのですが、予想以上に他社メーカーのカメラをバカにしてたのでしょう。
αでも全然いけると思ったのか、少なくとも目が点になってました。
また日が経ち、その夜景カフェを訪れると、なぜか店長の手にはα900が(笑)
ちなみにその時私の付けていたレンズ(ツァイスのゾナー)を見てマスターは食い付きまくりでした。
この人はネームバリューにどれだけ拘るのだろうか…と改めて思いましたが、今は仲良くさせてもらっています。
と言うことで、入門機のX3だからと言って綺麗でシャープな写真が撮れないってことはないと思います。
というか、綺麗でシャープな写真が良い写真というわけでもないと思うんですけどね。
X3と比べてα900が圧倒的に有利なのは、『確認』ができることだと思います。
圧倒的に見やすいファインダー、きめ細やかな背面液晶。
カメラを変えることによって良い写真が撮れるかどうかというのは補償はできませんが、
α900に変えることによって失敗写真が減るというのは確実にあると思います。
>α900はcanonやnikonの高級機と比べ、写り具合や使い勝手、
>バッテリーの持ち具合とかどうなのでしょか?
>レンズはやっぱり高価なものばかりなのでしょうか?
ライバルはニコンならD700、キヤノンなら5D2ですかね。
各機種には得意不得意な面が互いに存在するだけで、総じて劣るということはないと思います。
ただ、α900やD700を買うことによって、写真部のベテランから馬鹿にされることはなくなるかもしれませんが、
あんなカメラ使っているのにこの程度か、と思われないようにして下さいね。
高級機だろうと入門機だろうと、ご自分の手や用途に合ったカメラを使うのが一番と思いますよ。
例え周りになんと言われようと。
書込番号:11379095
23点

高速な被写体をAFで撮る・・・とかでなければ、
カメラなんて、どれを使っても写真の出来は変わりません。
いや、違うには違いますが、予備知識無しに写真だけ
見せられたら、高級カメラで撮ったのか入門機で撮ったのか
見分けがつく人は非常に稀だと思います。
(高級レンズか安物レンズかは見分けがつく人は結構いるかも)
機材を見て、そのカメラマンをバカにするような人間に
ろくな奴は居ないと思いますし、
一番かっこ悪いのは高級機材フル装備でショボい写真を撮る事です。
え? 私? 私は高級機材フル装備でショボい写真を撮ってます(苦笑
ちなみに、そこでα900に買い換えた場合、
一目置かれる可能性がありますが、逆にもっとばかにされる可能性も
あるかもしれません。
他の方も書いてますが、キヤノンとニコンのカメラ以外は
問答無用で認めないというタイプの人間が、少数ですが存在してますんで。
書込番号:11379296
8点

>>よしたぬきさん
スレッドは解決済みのようですが、私は少し以前にα900を購入した者です。
購入して、カメラの様々な違いによって「撮るのがより楽しくなった」という事はありますが、「写真自体が良くなった」とはあまり思いませんよ。
私のα900購入はそういう「撮るのが楽しくなるような」という自己満足的な買い物でしたので、もちろんその点には満足しています。
一方、α900を購入した事で、むしろ「おっ!」と思う写真を見つけて、どんなカメラで撮ったのかな?とみたらkissで、自分が恥ずかしくなった…という事が増えましたね(笑)
使うカメラで写真を評価するなんてもってのほか、と思います。
また「画質」という言葉もありますが、たしかにα900のそれは素晴らしいと思いますけれども、本人の技量という問題に比べたら二の次、三の次と思います。
私自身、αSweet Digital を使っていた頃の方が、いろいろと工夫をして楽しかった気さえする今日この頃です。
カメラもレンズも「どこに向けてどう使うか」ではないかなぁと。がんばってください。
>>スカイカフェさん
とても興味深いエピソードですね。楽しく読ませていただきました。
色々とナイスな店長ですね^^
書込番号:11379434
6点

世の中 色々な方が居ますからね。
趣味のものですから機材に関してあれこれ言われる筋合いでも無いしと気楽にされたら良いと思いますよ。
小生なら そんな写真部なんぞ辞めちまって一人で撮ってるでしょうね。
別に写真部を辞めたからといって会社まで辞める事は無いでしょう・・業務命令で写真部に在籍してるのならどうなのかは、その時その場でないと言えるものではないですが、パワハラででも訴えますかね・・・
書込番号:11379435
3点

もうちょっと書きます。
高級カメラだとどのくらい良い写真が撮れるか?ですが、
手元のα700(APS-Cサイズ)とα900(フルサイズ)について書きますね。
たとえばモデルさんを撮りに行く時なんか、レンズ交換でモデルさんを
待たせたくないので、α700と900両方持っていくのですが、
2台合わせて1000枚撮ったとしましょう。
後日モデルさんに、出来上がった写真の中から精査して良いものを見つくろって
10枚提出するとしたら・・・ 10枚のうち5〜6枚がα900、4〜5枚がα700で
撮った写真だったりするわけです。
当然、α700の方から多く当たり写真が出ることだってあります。
私にいわせりゃ、その程度の差でしかないです。
フルサイズ高級カメラだからよく撮れるとか、ぜんぜんそんなことはありません。
書込番号:11379444
3点

語弊がありますが
先輩の言われることも一理あります
入門機は入門機であり
プラスチックレンズなどもありそれなりの写りしかしません
白もとぶでしょう
それなりのメリットもありますが
腕を磨いて速めに中級機をお買いになられた方が、私は懸命だと思います
ゴルフに行くのに皆さんベンツやBMWで来られたとき自分は軽四だったとしたら
別にいけないことはありませんが多少は引け目を感じられると思います
X3でもかまいませんからレンズを一度ツアイスに変えて見られたら
一味違った写真が取れると思います
コシナからZEタイプがでています
私のページをご覧くださいツアイスと純正レンズがどれくらい違うかよくお分かりになると思います
http://blogs.yahoo.co.jp/takuya802001/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=4
チューリップと虫取りを比べてみてください
書込番号:11379450
1点

発売日33万円だったα900が今なら183800円です。買っちゃいましょう!
書込番号:11379498
2点

そのような写真部に所属していても、なんのメリットもないと思います。
他でもっとまともな同好会に入ったほうがいいかも?
書込番号:11379558
9点

じゃあ何で中級機以上のカメラを使ってるかと云われれば、私の場合はダイヤルが2つあることと、マニュアル操作への移行が早く出来るってとこですかね。
さらにα900使ってる理由を聞かれたら、フルサイズでフィルム時代のレンズがそのままの画角で利用できるのと、やっぱりファインダーですね。
マニュアルの操作性という観点では、α900は素晴らしいカメラです。
画質もデジタルになって高級機の方が画素数や高感度の関係等を考慮すれば確かに良いとは思います。
以上です。
「作品」という観点は全くございませんm(_ _)m
もんのすごい金をかけたシステムで、AFが合うだのどうだのと自慢する方もいますが、スレ主様は別にこういう道を目指してるわけじゃないでしょう?
書込番号:11380363
2点

こんにちは
挑発には乗らないことです。
冷静に考えてみて、高価なカメラを買えばよい写真が撮れるわけではありません。
ただし、
使用目的として超高感度域や高速連写機能が必要な場合は、
その分にコストをかけることは部分的に意味があるでしょう。
レンズを換えることで表現の幅をひろげることはできますね。
しかし、よいレンズが増えても即よい写真が増えるということにはなりません。
道具なのですから、使い方が重要なのです。
エントリー機でもポテンシャルを自在に引き出そうとすると大変なことでしょう。
よい写真を撮って示してあげることです。
書込番号:11380565
2点

会社に写真部があるのですか?
では、年齢層も幅広いのでしょうね?
定年間際〜新入社員(に近い人) の年代別。
写暦が長い(40年以上)〜1年未満 の経験別。
重役〜平 の役職別。
例えば、中学1年から始めると、新入時点(22歳)で写歴10年。
50歳から始めると、59歳でも写暦9年。
わたしに言わせれば、若い内の10年の方が、感受性が強い分、伸び代が大きいと思います。
勿論、人によって伸び方に違いはあります。
先達のモノの見方を勉強することは大事ですが、若い人なら模倣だけに留まらず、もっと先に進みましょう。
よく、「老後の楽しみに○○を取っておく」という言葉を耳にしますが、経済的に許せるなら、若いうちから始める方が後悔しないです。
スピリット&マインドが大事なのであって、ツール&アイテムは、そのあとから付いて来ればそれで良いと思います。
書込番号:11380637
5点

スレ主さま
高画質はお金を払えば手に入る。
芸術的センス・技術は自身で磨く。
いくら技術・センスがあっても機材の限界は超えられません。写真部の諸先輩が画質うんぬんであれこれいうのは無視しましょう。D3S+ナノクリレンズで撮った物をみせて「いい画質だろう」といわれても「そうですね」としかいいようがありません。でも、構図・露出など技術的ポイントで納得できる部分は、うまくなりたいなら「肥やし」と思って聞く耳をもったほうがいいかもしれませんね。(部の先輩方がお上手かどうかはわかりませんが…)
私みたいに下手の横好きでもいいと思いません?
趣味なんですから。
書込番号:11380730
2点

>一番かっこ悪いのは高級機材フル装備でショボい写真を撮る事です。
あはは・・・耳が痛いです。。。
私も高い機材を使用すれば良い写真が撮れると思っていた者です。
購入してみて分かりました。
目で見ている景色を切り取る感性が大事です。
良いものを所有する満足感はありますが、今回の件とは別ですよね。
kiss X3で撮影されている素晴らしい作品がありました。
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-kiss-x3/order/popular/
kiss X3で力作を撮影出来るようになって、その人を見返してやりたいですね。
そうなれば、必然と自分が求めるカメラも見つかってくるかも知れませんよ。
書込番号:11381239
2点

スレ主様
今現在、主にどんな被写体を撮ることが多いのでしょう。
一度、ご自分の作例をUPするのも良いと思います。
もっと、こんな感じの写真が撮りたいといった、内容があると
諸先輩方から、機材についてもアドバイスもあると思います。
例えば、三脚もカメラ購入時におまけで付いてきたものから、
高級品までいろいろあると思いますが、どんな物をご使用ですか?
撮影モードは、オートが多いですか?絞り優先、それともシャッター速度優先?
α900はじっくり腰をすえて、マニュアルで撮影するのが楽しいカメラだと思います。
ファインダーも広く綺麗で、視野率も100%なので、
正直に撮影者の技量がそのまま写真となって映ります。
そういう意味で、良いカメラだと思います。
書込番号:11381352
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
【撮るのは、父親になります!印刷は私(娘)がしています!】
今、α900とα100を所有しています。
印刷についてですが、プリンターはPIXUS9900iを使用しています。印刷ソフトは、画像の確認の場合はカメラに付いてきた付属ソフトでRAWのまま印刷して、本番はPIXUS9900iに付いてきたフォトレコードを使っています。
パソコンは、VistaとXPの2台を利用しております。印刷をフォトレコードでするので、Vistaのパソコンで保存形式をテフに変えてXPのパソコンで印刷しています。
※ 写真は、RAWで撮っています。
今までは、色空間はsRGBで撮って上記の事をしていました。
ですが、今日…色空間をAdobeに変えて撮ったので、いつもの様に確認の印刷をしてからテフにしてフォトレコードで印刷したら色が狂いました。
余白を作るのでフォトレコードでの印刷をしています。
色が、狂ったのは何故でしょうか?
Adobeの場合は、上記の印刷ではダメなのでしょうか?
1点

モニター sRGB Adobe RGB非対応
画像の色空間 Adobe RGB
プリンタドイラバー sRGB
おそらくこういう設定ではないか??と思います。お使いのプリンターがAdobe RGBに対応していない場合、撮影もsRGBにされたほうがいいですよ。
書込番号:11353296
0点

club中里 様
こんばんは。
回答ありがとうございます。
やはり、色が狂ったのはプリンターが非対応だったのでしょうか?
対応していれば、いつものような感じでやっても色にが狂ったりしないのでしょうか?
書込番号:11353494
0点

書き忘れました。
モニターの対応も関係があるのですか?
まず、何をチェックして何をしたらいいのでしょう?(T_T)
書込番号:11353533
0点

書いてる途中で決定を押してしまったので…続きを書きます!
いちお、色が狂ってると感じたのはモニター越しではなく、印刷した写真を見比べた場合です。
VistaでRAWのまま印刷した写真とVistaのパソコンでカメラの付属ソフトでテフに変換してXPのパソコンで印刷した写真を比較した時に、色の狂いに気付きました。
今までの、やり方では狂った事は一度もありません。
書込番号:11353594
0点

翆蓮さん、こんばんわ。
文面から推察致しますところカラーマネージメントについての環境設定がなされてないのではないかと思われます。
>まず、何をチェックして何をしたらいいのでしょう?(T_T)
まずはAdobeRGB/sRGB対応モニターとカラーマネージメント対応ソフトウェアをご用意頂かないと正確な色目すら確認出来ません。
>今までの、やり方では狂った事は一度もありません。
これは俄かには信じ難いご発言です、ソフトやPCや元ファイルが違うのに同じ色になる事はまずあり得ません。
厳しい言い方となりますが、お手軽に正確なプリントが出来る事はなく高額な機材・ソフトが必須な分野となりますのでAdobeRGBでのプリントはお諦めになられる事をお勧め致します。
ちなみにフォトレコードなるソフトの詳細は不明ですがRGBプロファイルでの印刷ではないと思われますのでプリンターが対応していない事はないと思います、またAdobeRGBで撮影したRAWファイルであってもsRGBにて現像出来ますのでご安心下さい(元々RAWは色空間を持ってませんが)。
書込番号:11353719
1点

9900iはAdobe RGB対応のようですよ。
プリンタドライバーの詳細設定項目などでAdobe RGBを選択できると思うのですが。使用していないので設定方法はわかりません。
>色が狂ってると感じたのはモニター越しではなく、印刷した写真を見比べた場合です
んー、まいりました。
プリンタの設定が同じだとすると、OSは関係ないように思います。いろいろ原因は想像できるのですが、掲示板でやりとりしながらでは難しいですね。というのも、ソフトの問題と思うからです。こういう場合、実際に試しながらつぶしていかないとわからないと思います。
モニターがAdobe RGB非対応の場合、正確なAdobe RGBは表示できません。でも、Adobe RGBを楽しむことは可能です。ただ、ややこしい設定をする必要があるので…。
※お持ちのソフトで設定できるかわかりませんが、一応のせておきますね。特にCanonのソフトがカラーマージメント対応かどうか??
画像ソフト側
ソフト側でカラーマネージメント、または色補正
印刷用紙のプロファイルを選択
プリンタ側 色補正オフ
または
画像ソフト側 プリンタ側でカラーマネージメント、または色補正
プリンタ側 色補正あり Adobe RGBを選択
このあたりが???の場合は、sRGBで撮影・印刷されることをオススメします。
maggiosさん
もう少しズバっと斬るのかと思いつつ、コメント読みました。(笑
書込番号:11353840
0点

club中里さん、こんばんわ。
>もう少しズバっと斬るのかと思いつつ、コメント読みました。(笑
┌(。Д。)┐ あはは♪ 人聞きの悪い・・・、やさしくコメントしますよ!
翆蓮さん
PCのカラーマネージメントは無視しIDCでは何も触らず単にAdobeRGBで現像だけしてclub中里さんの方法をお試し下さい、一応キャノンのサポートページのリンク貼っておきますがカラーマネージメント対応のソフトが必須となります。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=076387
またWindows環境下でAdobeRGBを扱うのは非常に困難な為、今後はsRGBの使用をお勧め致します(本当はsRGBでも危ういOSですがまだマシ)。
書込番号:11354067
0点

この問題はいつも出てきますね〜。
皆さんが言われる通り「カラーマネージメント」がキーワードです。
この板を参考にされては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601511499/SortID=9534643/
この件で一番詳しいのはclub中里さんだと思います。
結果として、AdobeRGBで撮影したら、sRGBで撮影した色とはプリント(印刷)の色が間違いなく変わるという事です。
もし、上記を一緒にしたかったら、相当頑張って勉強して下さい。
書込番号:11355230
0点

Macハマったさん
>この件で一番詳しいのはclub中里さんだと思います。
いえいえ、私などヒヨっ子ですよ。先輩方に教わったこと、自分で経験したこと、その範囲でわかることしかコメントできません。いまだにPhotoshopすら扱ったことないんですから。(そろそろ勉強した方がいいかな?)まだまだ修行中です。JFSさん、Cybersnakeさん、hanchanjpさんのおかげで、多少話がわかるレベルになった程度だと思います。まだまだ奥が深いですね。
書込番号:11355800
0点

カラーマネージメントを勉強している(修業中の)身です。
フォトレコードはカラーマネージメントに対応していないはずですので、このソフトを使用してAdobe RGBのデータを印刷すると色が狂います。
Adobe RGBのデータを印刷するためにはカラーマネージメント対応のソフトを使用して印刷する必要がありますが、Canonからはたとえば、DPP(Digital Photo Proffesional)というソフトが提供されていますが、このソフトはCanonデジタル一眼を購入した人に対してのみ提供されています。
いくつかの対応策が考えられますが、一番簡単な対応は現像時にsRGBデータとしてして出力する方法です。(撮影時にAdobe RGBの指定をしていたとしても現像時にsRGBとしての出力が可能です。)sRGBのテフデータであるならフォトレコードを使用して問題無く印刷ことになります。
書込番号:11376416
0点

皆さん、おはようございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
やっと、ゆっくりネットを出来る環境が出来たので・・・。
早速、教えて頂いたHPを見てからソフトのヘルプなどを探して
カラーマネージメントの件は、大体理解できた気がします。
ソニーのHPにも、行って『Image Data Converter SR』の最新版もゲットしました。
フォトレコードがカラーマネージメントに対応していない現在の段階では・・・
『Image Data Converter SR』で印刷をするしかないようです。
そこで、『Image Data Converter SR』とって余白とかの設定は無理でしょうか??
直ぐには、新しいのでは買えないので今のソフトで余白が出来たら助かるんですが・・・。
P.S 実は、今使っているPIXUS 9900iですが、発売当初に買って今までに3回は
具合が悪くなることがあって修理に出してます。
(買った理由は、A3ノビが出来て、インクが染料だったからだそうです:父親が決定)
今度、修理になりそうな時は、買い換える予定です。
購入予定のプリンターは『PIXUS Pro9000 Mark II』になります。
調べたら、印刷時に余白の設定ができるソフトが入っているそうなのと
A3ノビが出来て、インクが染料なので。。。
書込番号:11379106
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
このa900はコンティニュアスAFモードにおいてピントが合わない限りシャッターが切れない構造なのでしょうか?そうなりますと移動するような物を撮る場合連射が利かないということになる??キャノンやニコンはそのようなことは無いらしいのですが、ペンタックスのK20DやK−7そしてソニーの350等ピント優先AFのためシャッターが切れないとの話を聞きました。詳しい方宜しくお願い致します。
0点

>SONY FAN SONY さん
はじめまして。
α900は持っていないので詳しくはわからないのですが、私のα200の場合はメニュー画面からピント優先、またはレリーズ優先が選べるので、おそらくα900も同じではないでしょうか。
書込番号:11329718
0点

SONY FAN SONY さん、こんにちは。
α900もα700ももっぱらレリーズ優先にして使っています。動き物としてだけでなく人物の表情や所作などの一瞬の表情をとらえるのに欠かせないものだととらえています。
書込番号:11329929
1点

私もレリーズ優先です。
AF-Cモードは使ってません。よほどの高速追随なら話は違いますが機械のタイミングじゃだめな場合がほとんどです。
動体の場合は手動追尾で相手の動きに合わせてシャッタ半押しピッ・・ピピピッカチャです。
ずーっとピピピとやってるので隣の人にはうるさいかも(^^;
書込番号:11332070
0点

皆様のご意見を参考にさせて頂きます!
ありがとうございました!!
書込番号:11333049
0点

SONYαは、初代α100からα900までは入門機も含めて
レリーズ優先かフォーカス優先かメニューから選択可能でした。
それより後に発売された入門機三兄弟α230・330・380やα550は
選べなくなってしまい、強制的にフォーカス優先になったようです。
つまり、α350もα900も自分でフォーカス優先かレリーズ優先か
選ぶ事ができます。
今後発売される機種については、選択式なのかフォーカス優先で固定なのか
わかりかねます・・・私としてはα900までの機種の様に選択式に
してほしいのですが。
書込番号:11333165
3点

そうですよね。
なぜ、機能を省略するのでしょうか?
コストアップになるから?大してアップにならないような気もしますが・・・
細かいことですが、省略するソニーの考え方には賛同できませんね。
大多数の人には、必要ないのかしら?
発表されたモックアップのボディのボタンが減っていることにも・・・
そのままの形で出なければ良いのですが・・・
α700など使いやすいのに…
αxiシリーズで操作について不満がありsiシリーズで見直したのに・・・
あっつ、今はソニーだったヶ。
書込番号:11334006
4点

http://photo1.ganref.jp/impression/0/242/a230_smp_07_l.jpg
7D
http://photo1.ganref.jp/impression/0/342/7d_smp_01_l.jpg
α230
α230は入門機ですが、他社中級機よりも画質は良いです。
書込番号:11334730
0点

>okiomaさん
確かにCP+で発表されたモックは、あまり喜べるようなものではありませんでした。
何故あそこまでボタンを省略してしまうのか、ソニーの考えていることがわかりません。
WBもISOもAUTOで撮れってことでしょかね?
それとも設定は全部メニュー画面から?
Cボタンもなくなっちゃったし。
正直言って、私はモックのまま出るなら中級機は要らないですね。
AUTO撮影ならエントリーで十分です。
書込番号:11334994
2点

こんにちは。
私はみなさんと違って、α900もD300Sも「フォーカス優先」設定です。
ある程度欲しいところにピントがきてない写真はいらないと思っているからです。いいシーンであってもボツにしてしまいます。こういう考え方ですと、チャンスを逃すこと多々あります。また、フォーカス優先にしますとそのカメラ+レンズの動体AF性能や動体追従性能がよくわかりますよ。
書込番号:11335237
5点

私もclub中里さんと同じく
α900以下手持ちのαは「フォーカス優先」設定にしてます
理由も同じですね。
αシリーズでは自分の力量不足ある為
動きのある物の撮影は諦め
代わりにニコンのD300、D700で撮影してます
もちろん「フォーカス優先」設定です。
書込番号:11337174
3点

機能の削減に関して色々な意見があるようですが、私はエントリー機に関しては別の意見を持っています。
機能が多いほうが良いのは中級・上級機だと思います。
エントリー機はコンデジから移行してくる人を狙いますから、できるだけシンプルなほうが良いと思います。 つまり、機能はあえて省略する。カメラに任せられるものは全てカメラ任せにして、出来ればシャッターを押すだけで撮れる。 さらに笑顔の瞬間に自動で撮れる。 これで綺麗な写真が撮れれば理想だと思います。
この思想から見れば、α550は良く自動化が進んだカメラだと思います。 構図だけを考えて、ライブビューで見ながらシャッターを押すだけで撮れる。
しかもフォーカス・スピードは充分な早さであり、暗闇にも強い(ノイズが少ない)。F2.8レンズを使えばフォーカスでの迷いもない。
操作はシンプルであり、余分なものはそぎ落としている。
私もシステム設計していましたが、この余分なものを切ることが一番難しいのです(全部を入れるのは簡単です)。α550の設計者は、侃侃諤諤の議論の末に今の設計に落ち着いたのだと思います。
良くできたエントリーカメラであり、実力は中級機です。
ここに来られる多くの方々は、カメラに凝っている人なので、あれも変えたい此れもいじりたいと思うことは充分理解できます。
一方、コンデジから上がってくる人の多くは、大きなカメラで綺麗な写真を撮りたいと願っているのだと想像します。
そのような階層には、シンプルな高級品(コンデジから見て)が似合うでしょう。α550がまさにそれです。
ソニーはマニアックからコンシューマー向けになってきつつあるのだと思います。シェアを上げるためには当然の変化でしょう。
書込番号:11346075
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





