
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2010年2月15日 07:32 |
![]() ![]() |
65 | 23 | 2010年2月14日 15:39 |
![]() |
36 | 14 | 2010年2月12日 16:29 |
![]() |
112 | 22 | 2010年2月7日 22:15 |
![]() |
112 | 28 | 2010年2月4日 21:35 |
![]() |
45 | 19 | 2010年1月31日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
リモートコマンダーRMT-DSLR1はどのくらいの距離まで使用可能でしょうか?
メーカーサイトでRMT-DSLR1の説明書は見る事が出来ず、
同梱されている700&900の説明書にも距離については書かれていませんでした。
申し訳ないのですが、ご使用されている方お教え願えないでしょうか。
2点

一概に何メートルまでOK、とは言えません。
当該リモコンも含め、赤外線リモコンは一般に光(赤外域)の明滅パターンで信号を送るので、受信側(カメラ)がそのパターンを周辺光と識別できなくなる辺りが限界になります。
概して、受信部に日光が当たるような条件だと限界は短くなります。逆に、暗い場所だと多少離れても認識される可能性があります。あと、リモコンの電池がヘタっている場合も使用可能な距離は短くなると思います。
屋外での記念撮影などで、2、3mくらいでは問題なく使えていますが、どのような用途や状況を想定されているのでしょうか?
書込番号:10938649
2点

前に梅田のソニースタイルで係員に聞いたら「10mくらいは大丈夫ですよ」と言われましたが。。。ほんとか?
!!!なんと実際に試すと、18mまで行けました!!!
2、3mくらいなら実用性に疑問ですが、心配ありません。
書込番号:10938756
2点

↑18mまで使えるという場合もあると捉えてください。マンションの廊下で試しただけなんで。
屋外の明るい所だとどうなるかはわかりません。
書込番号:10938785
2点

私は自分も入った記念写真を、4m-5mあたりで2秒タイマーで撮っています。
この2秒タイマーは便利です。 これを使うとシャッターを押してからリモートコマンダーを隠せます。 (そうしないと、リモコンがカメラを向いた写真になってしまいますから)
室内ですが、まったく問題ないです。
電池は消耗品で、保管していると無くなってしまいます。 そこで最近はリモコンから出して保管しています。使う直前に入れるようにしています。 もちろん予備の電池はいつもバックに入れています。
書込番号:10938950
2点

赤外線受光部は正面右上の赤い丸でしょうか?
もしそうでしたら取り付けるレンズやカメラに向きによっても距離は変わってくると思います。
書込番号:10938973
2点

皆さん、ありがとうございます。
特に状況によっては18mでも可能と言うのは非常に嬉しい情報です。
あと、もう一つ追加で失礼します。
ボディ側のLEDの発光等で、リモコン操作が受け付けられたかどうかを目視で確認出来ますでしょうか?
シャッター音が聞こえない場所だと不安になりそうです。
書込番号:10940453
2点

α700ですが、ピカッと赤く光りましたよ。
でないと18mを確認に走らねばいけませんでしたから。
α900も同じでしょう。
書込番号:10940484
2点

>赤外線受光部は正面右上の赤い丸でしょうか?
受光部は、グリップの丸い部分です。
人差し指をかける部分にあります。
書込番号:10941850
1点

>受光部は、グリップの丸い部分です。
ありがとうございます。
それなら太目のレンズでも問題ありませんね。
書込番号:10943909
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
交換レンズの書込みをA900にする事をお許し下さい。
こちらのほうが色々な意見を伺えると思い、書き込ませて頂きました。
以前にA001SとSAL70200Gの比較で色々とご意見を頂きました。
その節はありがとうございました。
さて、A001Sを使えば使うほどSAL70200Gの存在が自分の中で大きくなって
しまってきております。そこで一度は買ってみようという決断までは至りました。
ただ、最近思う事があります。それはSAL70200Gは発売されてから既に4年弱経過
すると思います。もしかするとここ1年の間位に全く新しい70-200mmが出やしな
いかと心配もあるんです。
そこで皆さんからご意見(想像でも構いません)を頂戴したいのが、
『SAL70200G』は今買っても問題ないか否か(後悔しないか否か)・・です。
技術的にもっと躍進したレンズに生まれ変わって発売を開始したらどうしよう等、
踏ん切りがつかないでおります。価格もかなり高いのでとても慎重になっています。
愚問で大変恐縮ですがお付き合い頂ければ幸いに存じます。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

70-200Gはもともとソニーになる前の2003年頃の発売だったと思います。
AF強化?のためのモデルチェンジもあるような噂も聞いたことが…
買いたいときが買い時ですよ。
少しでも出費を抑えるのであれば、程度の良い中古もねらい目かも。
書込番号:10925609
1点

元々はMINOLTA時代に出たレンズです。
SONYブランドになるときに多少設計変更されたかもしれませんが。
MINOLTA製を使っていますが、不満のないレンズだと思います。
そんなに劇的なモデルチェンジがあるのでしょうか?
焦点域のかぶる70-300G、70-400Gはでましたが。
700、7D、550所有で、900は所有していませんが。
書込番号:10925770
1点

おとうさんスイッチさん
3月10日から14日までパシフィコで展示会ありますよね
それで、モックアップとか出てこなかったらSAL70200G検討してみてはいかがでしょうか?
余談ですが
ニコン、キャノンの2社は135フォーマット機や上位機の性能向上もあり、あらたに新レンズ投入してきてますがソニーの場合は135フォーマット機はα900が1機種だけ。
α900だと今のSAL70200Gで十分という感じもあります。
私もA001Sを購入後「若隠居ホノルル」さんのお勧めもあり、SAL70200G購入しましたが
A001Sとの使い分けもできるんで、両レンズあってよかったと思います。
そういえば、「若隠居ホノルル」さんはお元気ですかね?
別のメーカー板で何かあったの 最近はお見かけしておりませんし 寂しいものです。
書込番号:10925836
11点

私の答えは今買っても 問題ない です。
開放から切れのある画質に加え、F4からは最強です。
ぜひ購入されることをおすすめしたいですね。
ニコンやキヤノンの同レンズは、かなり古いレンズで色々問題もありましたから最近リニューアルされましたけど、ソニーはまだ早い気がしますね。
高額レンズですが、その価値はあります!
書込番号:10926310
4点

こんばんは。
今のソニーはα700クラスの欠損など全く動けない状態です。
ですが、おそらく「SAL70200G」ではなく「SAL70200ZA」つまりツァイスブランドになる可能性が大きいです。
あとAFモーターの強化も行われるかもしれません。
SAL70200Gはコニカミノルタへ委託して生産してもらっているのでソニーとしても打切りたいレンズだと思います。
ただ僕個人ではボケとのバランスなど同クラスでこれ以上のレンズを見た事が無りませんし、
これからも柔らかさの表現と自然な発色は無理だと感じています。
なので購入されても損は無いと思います。
今でも全く値段の落ちないレンズですし、廃盤になったらプレミアが付くかもしれません。(笑)
書込番号:10926570
2点

このレンズお店でショーウィンドウに施錠保管されていたのを、店員に鍵を開けさせてA700に付けて試撮りさせてもらったことがあります。 凄いですよね。 店内ということで狭かったのでワイド側だけの試撮りでしたが、カメラのMonitorで再生したら今まで見たこと無いほど開放から今まで見たこと無い位の くっきりバチピンでした。「こんなレンズ作れるのに、なんでもっと作らないのか?」と思ったほどです。 レンズの性能だけ見ると、135ZAの様に欲しいレンズですが 自分の今の用途には買っても年に1回位しか使いそうも無いので止めましたが、このレンジが欲しい人は積極的に買うべきです。 「高い」とか言う人もいるけど、趣味なんだから、良いものを撮ろうとしたらそれなりの対価を支払うのは当たり前ですからね。
人生は短いし、残念ながら重いレンズ(このレンズ重いですよ)を使用できる年齢も限られています。
若い人と違い、中高年には「やがて・・・」は、もう二度と来ないんだから。やりたいことをやるべきです。
書込番号:10926997
3点

>スレ主様
ハンドルネームから推測すると被写体はお子様ですか?
タムロン70-200F2.8は、私の師匠がD700で愛用されています。
これも素晴らしいレンズですよね。
SAL70200Gを保有していますが、
ミノルタ製の頃より、ソニー製の方がMTFにおいて約10%向上されているようです。
カタログ値での比較ですが・・・購入するときに調べました♪
理由としては、コーディングが変わったという噂を聞きました。
お値段は変わりましたよね・・・高価に(汗)
せっかくタムロン70200F2.8を持っておられ、かつご予算があるのであれば、
SAL85F14ZAプラナー、SAL135F18ZAゾナーという選択もありかな?
と思います。
少し頑張れば、SAL70200Gのご予算+αで2本まとめて買えるかと思います。
特に被写体がお子様であれば、この2本はお勧めのレンズです。
楽しいお買い物をしてください。
お買い物は、悩んでいる時が一番楽しいと思います♪
書込番号:10927415
1点

スレ主様、70-200Gは一つの完成型のように思います。 使う度にそのすばらしい性能に驚き満足します。何も不満はありません。
このレンズがあるかぎりZeissは不要と思います。 Zeissは100mmマクロを頑張って出して欲しいです(コシナの100mmマクロを凌駕する程のレンズを)。
このレンズを若い時から使える人は幸せです。ぜひ今からお使いください。
幸いにしてソニーのレンズは手ぶれ補正が付いていませんので10年後にも性能低下の心配はないと思います(レンズ内手ぶれ補正だと内部の電子回路が経年変化して10年も経つと性能低下を起こすと心配しています。だって10年間同じ性能が続くラジオやテレビはありませんもの。所詮電子回路は電子回路です)。
これは20年30年と使えるレンズです。
きっと幸せに浸れると確信しています。
書込番号:10927456
3点

私も70-200Gは欲しいですが、高くてなかなか…。一時期、フジヤカメラあたりで中古で何とか手が届くくらいまで(20万円以下)下がった記憶がありますが、その時以来中古、新品に関わらず「これは!」という価格は無いですね。あったとしても競争率は高く手に入らない確立の方が高いです。
皆様仰られている通り、この手のレンズは超稀な掘り出し物以外は価格の下落は望めません。リニューアルがあっととしても、そう思います。ですので、心が決まっているのと資金面がクリアなら、いつでも良いと思います。私ならそうします。レンズ板にもありますが、海外通販(B&H)を使って安く購入されている方もいますので、抵抗がなければこういう選択もありかと。
さて、リニューアルの噂もありましたが、正直これをリニューアルする前にやることがたくさんあると思うので、あっても当分先ではないですかね。それにリニューアルもそんなに必要ない気もします。ツァイスで引き継ぐ可能性はわかりませんが。
自分としてはもしリニューアル時に色が70-400G同様シルバーになったら、かなりの確立で現行品を買いますね。シルバーは悪く無いのですが、この白の方が好みなので。
書込番号:10927613
1点

私も白の方が良いと思います。
白が好みだから、というより、シルバーが好みじゃないです!
すみません、いきなり。
でも普段から思っていたことなので、つい…。
書込番号:10927782
1点

そもそも何で白なんだろう。
白は耐熱のためにと聞いたいたことがあるが…
だた単に、目立たせるため?
ニコンは黒、旧VR70-200F2.8はグレー?もあり。
キャノンは白。
タムロンやシグマは黒。
最近、上の娘は運動会などの撮影時
古い100-300/4.5-5.6は黒だったらいいけど、白い70-200Gは目立つからイヤと言うし。
と言って70-200Gの綺麗な画像は娘でも分かるようで…
目立たないよう撮影するからと言い聞かせて何とか撮影しているが…
撮影する側に撮っては複雑な気持ち。
70-300Gが必要になるのか…
板とずれてすいません。
書込番号:10927952
1点

>白は耐熱のためにと聞いたいたことがあるが…
最近、文章が変…
内容を確認しないまま投稿してすいませんでした。
書込番号:10928084
1点

白の理由は確かに温度上昇を抑えるためとか自分も聞きましたが、少なくとも自分の使用方法では影響無いでしょうね。
自分も単に好みですし、憧れみたいなのもあると思います。
ただ、確かに人ごみの中では目立ちますね。一般の方から見たらなんであの人のレンズ白いんだろうって思われるだろうし知ってる人がみたら「(色々な意味で)やるなぁ〜」って感じでしょうか。
普段の望遠は70-300Gですが、これを見たうちの奥さんは「でか!」って言ってましたから、70-200G買ったら「超でか!しかもしろっ!」って目を丸くするでしょう。値段なんか聞いたら倒れるかもしれませんね。カメラに全く興味がないので今の自分の機材なんてせいぜい数万円程度と思っているでしょうから。
余談ですが、昨年旅行したら民宿で撮影旅行中の老夫婦二組とご一緒になりました。もっぱら写真に無中なのは旦那さんたちで同行している奥さんは地元の料理を楽しむといった感じでした。
色々話をして最後にうちの奥さんに「私もカメラは詳しく無いけど、もしレンズに白いやつが加わったら要注意よ。どこのも相当高いらしいから」と言いました。うちの奥さんは「注意しておきます(笑)」と答えました。
自分は苦笑いでしたが、今も知らずのうちにチェックされてるかもしれませんね。
書込番号:10928398
3点

A001Sをお持ちで70-200Gをと思われているなら、たとえNEWが出てきても後悔はしないだろうと、思いますよ。それ程完成されたレンズだと思います。
私も厦門人さんと同じく「若隠居ホノルル」さんに勧められて、購入したのですが写りのすごさは言うに及ばず、個人差ありますが私にはとてもホ−ルドバランス良く、200でもブレが少なく歩留まりが可也良いです。
このレンズを常用にしたい位ですが、持ち出すときは重さだ覚悟しなければならず、仕方なく本気レンズと成っております。
厦門人さん こんにちわ
昨年来 若隠居ホノルルの噂すら聞けないので、お元気で折られるか心配してます。どこかのスレお見かけしたら、こちらの方へもお誘い下さい。
書込番号:10928793
8点

スレ主さま
関係ない話ですいません。
厦門人さん、古いpapaさん
若隠居さんはアク禁になったと、どこかで読んだ記憶があります。
私も戻ってきてほしいと思う1人です。若隠居さんの作例が好きでしたし。
書込番号:10929055
5点

スレ主さま 横レスでごめんなさい
私もclub中里さんと同じで、若隠居さんの作例も、また機材に対する確固たる意見をお持ちの方で、
また独特のあのクセのある人柄も含め(笑)色々参考になることが多かったです。
アク禁云々というのは2chで書かれていたと思います。事実かどうか知りません。
クセのある人だから復帰を嫌がる人もいると思いますが、逆に私は戻ってきて欲しい派ですね。
為になることも多く、アク禁(理由が有ると思うが)にしておくのはちょっと勿体無い気がするな。
これが政治家なら、2年続けて自分の秘書が違法献金疑惑で逮捕される失態を犯しても、本人はお咎め無なのにな。
書込番号:10929129
11点

okiomaさん、
αyamanekoさん、
厦門人さん、
ボンファイヤーダンスさん、
ホットカメラマンさん、
高山巌さん、
MBDさん、
orangeさん、
かのたろさん、
夜の世界の住人さん、
古いpapaさん、
club中里さん、
このたびはご丁寧なアドバイスとご意見を本当にありがとうございました。
皆さまから頂いた貴重なアドバイスとご意見、すべて驚きと感心しきりの
内容でした。思い切ってスレッドを立てて良かったと心から思っております。
皆さまの意見を総括すると『買って損はない、購入時期も全く問題ない』と
いうものでした。これで私のモヤモヤは一気に解消しました。
そして、お蔭さまで私の気持ちは固まりました。購入します。
あとはどこで購入するか・・B&Hを含めて考えて行きます。
また迷った際にはご相談させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10930045
2点

スレ主様
>>あとはどこで購入するか・・B&Hを含めて考えて行きます。
私も1年ちょっと前にB&Hで購入しました。 でも今は価格的に大きな差は感じられません。
当時は国内価格が高く、かつ米国のクリスマスバーゲンで$100値引きしていましたので、内外価格差が8万円ほどありました。
航空便$50と日本の物品税?5千円で合計1万円が輸入コストになりました。
今は、国内価格が22万円であり、B&H価格が$1,800です。
http://www.bhphotovideo.com/
(Cameras & Photo Gear ==>Lenses ==> SLR Camera Lensesとたどり、左のSONYにマークして選択する)
輸入コストの1万円を上乗せすると、価格差は微妙なポイントになります。なぜなら輸入レンズには日本国内では無料保証が付かないからです。これがリスクになります。
私が購入したころは差が7万円もあったので、リスクを取ることに迷いはありませんでした。
今の状況なら、私は輸入にあまり気乗りがしません。
書込番号:10931500
1点

orangeさん、
もの凄いグッドタイミングでのアドバイスです。
今色々と調べていました。ありがとうございます。
orangeさんがB&Hで購入された記事は読んでおり、
とても参考になっています。重ねて御礼申し上げます。
仰るとおり今は約5万円の差なんですよね。
これをどう捉えるか・・・・。保証の有無を考えると心が揺らぎます。
今考えているのはマップカメラでいくつかのレンズを下取りに出して
買い換えると最大+10%らしいので、このイベントに便乗して
新品か中古のSAL70200Gを狙ってみようかなという事を考えています。
でもB&H・・5万円の差・・・やっぱり少しどこかで悩んでます。
とても参考になるアドバイスをありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
書込番号:10931572
1点

欲しいときに買うが主義ですwww
僕は思い切ってB&Hで12月に買いましたよ〜。
書込番号:10931966
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カメラに動画機能を付与すると、ユーザー層が増えるなどのメリットがあり、発売台数が安定するので、使用しないユーザーにもメリットがあると思います。しかし、きらいなユーザーが多いことも事実で、それなら外観をビデオの形をした製品に作ればみんな納得して購入するのでは?とか考えてしまいます。
いっそのこと、SONYの得意分野の動画機能搭載モデルは、一眼カメラ以外のいわゆる変な形の新ジャンルを設けて売れ行きを見てはとか思うのですが、皆さんはどうですか?もちろん、RAWファイルは一眼と同等に撮影でき、レンズマウントもとりあえず共通なのですが。
3点

京セラ「サムライ」ですか・・・
α600シリーズは、際物でいってほしい気もします(笑)
書込番号:10911092
3点

>それなら外観をビデオの形をした製品
その時点でDSLRでは無い様な。
ソニーの場合は、DSLRの部所よりも動画の部門の方が力関係は上でしょうから、
お伺いを立ててOKが出てからじゃないと開発できないのでしょうね。
新ジャンルとして開発されるなら、同じレンズを使っても動画部門で火がつくのではないでしょうか?
書込番号:10911144
3点

あれは、人気がいまいちだったと思うのですが。
それに、そもそも一眼に動画機能は使いにくい形だと思うので、本当に両方の機能が使える新しい形がないのかなという純粋な疑問です。
書込番号:10911153
2点


All in Oneの汎用機の良さと、有る領域に特化した専用機の良さを実現する2種類のカメラが存在するようになると思います。
普及機までは汎用機が主流になるのは当然です。
私としては、
α550の写真機能と
CX-520Vのビデオ機能を
性能を維持しながら合体する機種
を夢見ています。
これが実現できると世界最強になると思います。
たとえばα550のセンサーで、
カメラとして使うときには
1.写真は現状のように撮れる
HDRも7枚連射もある
ビデオとして使うときには、
2.現行レンズならマニュアル焦点でセンサーいっぱいに大きく使う
3.新しいビデオ用自動焦点レンズならセンサー中心部だけを使う小さなレンズでも良い
(今のビデオは小さなセンサーですから)
こんなDouble Cam(Camcoder + Camera)ができれば、最先端の衝撃を与えることができるのでは? ワークマン程ではないでしょうが、ワークマンの半分程度の衝撃にならないかな?
形はどうでも良いです。 ワークマンだって、カセットレコーダーを小さくした程度ですから。 コストを高所すると、なかなかSFにでてくるようなカッコ良い姿にはならないでしょうね。
まずは機能で勝負して欲しいです。
ソニーの技術者さま、お待ち申しあげています。 (元ミノルタの技術者は、ユーザーのために引退してネ)
書込番号:10911272
1点

タイプミスです:
コストを高所すると ==> コストを考慮すると
補足ですが、ミノルタの技術者様にはα900を出していただいて感謝しています。
私のメイン機として長く使ってゆくつもりです。
しかし、現状のαは新しい潮流に取り残されていますので、そろそろ引退していただく時期かなと思います。 どうぞ私たちのためにもα900を花道として引退なさってください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10911344
2点

みなさんのレスからSONYに期待してることが、よくわかり私も期待膨らまそうと思います。
1.DSLRは、3D撮影が可能な動画・静止画撮影機。
2.サイバーショットというくらいだから、外観は想像を絶するもの。(例えばコンタクトレンズ型)
3.社員は上下関係やもとのミノルタなど関係なく、売れた時点で社長に昇格する。
こんな感じの製品開発をお願いします。
書込番号:10911396
2点

全然ダメだと思っていたパナが今までに無い一眼発売で頑張っているのにソニーの戦略が見えてきません。
OEMで良いのでタムロンとシグマからαレンズを毎月1本発表するとか・・・
ファインダーレスの世界一小さい(軽くなくて良い)35mmフルサイズ一眼とか・・・
後はα700、α900後継機の発売を3月末に!(入学式に間に合うように)
書込番号:10911630
3点

でもデジカメWacthのメーカーインタビューでは
一眼の外観はオーソドックスに行くってありましたよ?
逆にビデオカメラに一眼のレンズつけれるようにする感じなのではないです?
ありゃ?わからなくなってきた
書込番号:10912834
2点

ビデオもカメラですけれど…
ビデオカメラ。。。
まあそれはさておき、
イメージが浮かびません。
本体はビデオカメラでレンズを交換式し、静止画も撮るってことですか?
αレンズの付けたビデオカメラ、本体がどんな大きさ、形になるのだろうか…
頭でっかちなレンズ付きカメラ。
レンズの大きさを考えると映像製作用機材のHDCAMカムコーダーを想像してしまう…
書込番号:10914045
2点

光学ファインダにコストをかけたスチルカメラに動画機能は要りません。
イメージセンサも動画向きのとそうでないのでは要件が違ってきます。
スチルカメラなら、スチル重視(せいぜい短時間のライブビューが出来る程度)の設計で、ダイナミックレンジの広さとかを重視したセンサを積んだカメラにして欲しい。
だからって、αマウントで動画対応機が要らないと言っているわけぢゃない。
スチルカメラの王道を行くようなカメラを出した上で、動画メインのカメラを出して欲しい。
動画重視なら光学ファインダは不要。高品位のEVFを載せてくれたほうが嬉しい。いわゆるミラーレス。その上で、位相差検出AF用にペリクルミラー付けて、OVF機のスクリーン面に当たる所にAFセンサ(の受光部)が並ぶような構造のハイブリッドAF機とかだともっと面白そう。
センサは画面アスペクト16:9時に1920×1080の4倍+αの画素数で、上下を加えて4:3のスチルも可。4画素結合の通常フレームレートと、間引いてフレームレート4倍とか。このくらいなら、スチルの画素数も見劣りしない筈。(それ以上欲しけりゃ、フルサイズ機を使おう)
小さい「ミラーレス」出すなら、基本は沈胴式でレンズバリア付き。マニア向けにhologonみたいな設計の超広角レンズを付けることも可能、みたいなのが欲しい。フィルム時代の小ぶりなコンパクトカメラくらいなサイズでセンサはAPS-C。
小さいカメラは速写性が命だから、レンズキャップが必要なんてナンセンスです。
フランジバックの短さ活かして、SLRで不可能な設計の広角系レンズを付けられるってのならそれはそれで意味があるけど、テレセン性重視でバックフォーカス長かったりするんぢゃ意味ないでしょ。
21日からのPMAには何か面白いもの出てくるかなぁ・・・
書込番号:10914617
2点

今年になってSONYのテレビを買いました。既にニュースで言われてるように今年中に3D映像の新製品が出るそうです。何かSONYならではのヒット商品がカメラでもでそうな予感がします。
パナは小型化が成功した。オリは外観と質感が女性に受けた。キャノンとニコンは従来路線を継承して、もともと売れている。こんな感じに見て取れるので、そろそろ出てきて欲しいですね。
例、メチャクチャ頑丈なチタンボディ→戦場カメラマン専用
例2、電池の不要なデジカメ→環境問題など
など、明確なコンセプトで、実現不可能を可能にしたモデルを、新ジャンルで築いて欲しいです。レンズは使ってみたいものが揃っていると思います。
書込番号:10917561
1点

>例、メチャクチャ頑丈なチタンボディ→戦場カメラマン専用
>例2、電池の不要なデジカメ→環境問題など
新ジャンル程でもないような?
書込番号:10918687
2点

やはりこの程度では新ジャンルと呼べないですか。
ただ、カメラに動画追加するにはSONYに技術の積み重ねがあるのは事実だと思います。コニカミノルタを傘下に置き、従来の技術に融合させた方がいいと思います。
SONYのビデオはGレンズとフジノンレンズを採用しているようですが、私はGレンズのビデオしか知りません。せっかく発売しているのなら、ビデオユーザーにも門戸を広げた方がレンズの資産が生きると思います。
最近買った46インチのブラビアには、写真とビデオの両方を映し出したいのです。
書込番号:10928795
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α550から900に移行した場合、素人でもわかるくらいの差があるんでしょうか?
900では、風景を中心に撮っていくつもりです
現在のレンズは
ソニー70300G、ミノルタ2870G、シグマ50mm1.4です。
2点

こんばんは
それならもうそろそろだと思われる後継機を待ったほうがいいのではないでしょうか?
α550はα900を上回ってる部分もあるみたいですし、後継機なら全てにおいてα550を上回るものが出るんじゃないかと思います
まあ思ってるだけで、真相は分からないので、無責任な発言になってるかもしれませんが、そこはご理解頂ければと…
書込番号:10898455
4点

後継機が出ても経済的に辛い面もあり、今の900の手の届きそうな価格に心が揺らいでいます。
書込番号:10898522
6点

私はα700と900使ってますが、撮った後でしばらくたってから、
自分が撮った写真をPCの画面で見ては、α700で撮ったか900で撮ったか、
殆ど見分けつきません。私が違いの分からない男なだけかも
しれませんが。いや、分かる時には分かるんですが、
その写真をマニアではない他人に見せて、
違いが分かるか?って言ったら否でしょ。
書込番号:10898579
5点

追記です。シロウトでも見分けがつくか?ってのはおいといて、
写真を撮る楽しさって部分で言えば、α900は楽しいです。
操作性とか手応えとか、そういう部分の気持ちよさが全然違います。
買えるのであれば、その為に買うってのは十分にアリだと
思います。
書込番号:10898595
13点

>>>ソニー70300G、ミノルタ2870G、シグマ50mm1.4です
私もα550からα900に移行しました。そして写りなどすべてにおいて満足してます。
お持ちのレンズを考えると35mmフルサイズを意識したラインナップですね!
・・・となれば発売日30万円以上だったα900がこんなに安くなった、時は今!本能寺へ
書込番号:10898611
8点

失礼しました
そうですよね、予算もありますよね
後継機が出たとしても今のα900と一緒の価格じゃないですからね
皆さんのレスを読む限り、α550→α900は有りのようですね
私も考えようかなー?!
書込番号:10898663
4点

裕次郎1さんの言うとおり無駄買いにならないように初めからフルサイズを意識してました。
本能寺に行ってみたいんですが、
心のどこかに、
いつ出るかわからない後継機がスーパーモンスターだったら後悔してしまうような気がして踏ん切りが・・・
書込番号:10898689
3点

今晩は、α900の仲間にどうぞ入って、いいも悪いも体験してみて下さい。
お尋ねの APS-C と135の比較ですね、当たり前ですが 同じサイズで見た場合は 135の方が良いです。
135の中央を APS−Cサイズに 切り取った場合は、α550は1.4Mセンサ− 比べてα900は1.2M、と言うことはα550の方が優位となります、しかし2.4Mをわざわざ1.2Mにして比較することは無いでしょうから、これは考えなくて良いと思うので、であるならば、その差はハッキリと出ますし、誰が見ても分かる(モニタ−出力の場合に限り)と思います。
既にAPS−Cのレンズを沢山持っていて1.2Mでしか、使えないなら、やめて置いたほうがいいと言うか、もしくはレンズも買いなさいと言う所です。
スレ主様のレンズは135用のしかも、話題の秀逸レンズ、α550は飛び物サブ機に残して、α900の導入をお勧めします。
書込番号:10898754
6点

私はαでは900を含め数機種、EOSでは7D、1D4を所有していますが、その中でもα900の絵は特別で・・。
素人でもわかるくらいの差は ある だと思います。
フルサイズ2400万画素の圧倒的な解像力は風景撮りには最適ですし、ファインダーも大きい・明るいし、値段も下がりましたし、今購入する価値はあると思います。
ただ次機種が気になるなら、今月何かしらの発表がありそうなので待ってみる価値もありそうです。
書込番号:10898807
8点

わたしはフイルム時代に広角側(画角で24mm等)をよく使っていたこともあって、
フルサイズを待っていましたが、高くて手が出ていません・・・・・・・・。
だいぶ前に17-35mmを買ってしのいでますが。
個人的には、風景中心ならフルサイズにして28mmくらいの画角が使えるのはいいと思いますが。
(レンズを買ったほうが安上がりかもしれませんが。)
書込番号:10898851
3点

こんばんは
機能や画素数、使用するレンズなどは抜きにして
α900の良さを知る手っ取り早い方法なんですが、今日からしばらくα550のAFをOFFにして
一部の動態撮影以外は徹底的にMF(マニュアルフォーカス)で撮影してみて下さい。
そして、徹底的にMFの楽しさと難しさを知っていただきたいと思います。
特にAPS-Cの小さな暗めなファインダーでMFに慣れて楽しさを味わっていただいた上で
α900のファインダーを覗いた時に幸せが訪れると思います。
最初のうちはMFをやるとCanonやNikonにはないボディ内手振れ補正がαには付いているといえども
手振れも含めピントずれなど失敗も多発すると思います。
それでも徹底的してMFにこだわって撮影してみて下さい。
MF撮影の楽しさが感じられたら、ぜひ店頭でα900のファインダーを覗いてみて下さい。
きっと幸せを感じると思います。
これはα900に限らず他社のフルサイズ機種もそうですがファインダーの見やすさはフルサイズ機種の良さでもあります。
その中でも特にα900のファインダーの見やすさは抜きん出るものがありますね。
私の会社のカメラサークルにα900所有者が確か20人ほどいますが、私のα200と同じシーンを同じレンズで撮影してA4サイズにプリントアウトした場合
A4サイズの写真鑑賞距離と言われるA4サイズの対角線距離+αの距離からですと肉眼では正直違いがわかりません。
A3サイズプリントやPCで拡大鑑賞した場合は、風景などの樹木の葉っぱや枝、細かい描写は全然違うなさすがフルサイズというか
α900の画素数の圧勝解像感の違いはすごいと感じます。
とにかくフルサイズに行く前にMF撮影を徹底的に経験してみて下さい。
私自身はα900は所有していませんが、α550の機能でフルサイズ+1/8000秒のシャッタースピードが得られるくらいのαフルサイズが出ないかと心待ちにしています。
書込番号:10899122
3点

>スレ主様
おはようございます。
私も、α350からカメラを始めて、α900を発売初日に買い足したド素人です。
その時の経験から感じた違いを申し上げます。
被写体は息子、風景、お花等です。
*立体感が違う
たぶんこれは、背景のボケ方が違うんだと思います。
とても素敵に感じます。
*肌の質感
息子撮影において、肌の質感が違います。瞳もなぜか綺麗に写ります。
*高級感のあるボディ(α350しか知らない素人にとって)
最初手にした時に、おゎーTheカメラだぁと感じました。
かなり感動しました。
*使いやすい操作感
少し、カメラのつか方を覚えてしまうと、
α350の操作感が悪く感じます。
α900は、ファインダーを覗きながら、ほとんどの操作ができるのですが
α350は、一度カメラの液晶をみないと操作できない機能があります。
例:AFの設定(AF-A、AF-Cの切り替え)、測光等
インテリジェントプレビューは、素人にとって最高の武器です。
簡単に露出補正とWBの設定ができます。撮り直しが激減です。
これは結構使いまくりしています。
*悪く感じたところ
αレンズ沼にはまります・・・
無茶苦茶カメラが楽しくなってしまいます・・・
結局、幸せを沢山運んでくれましたが♪
現在は、α350とα900を使い分けています。
撮影するとき、レンズとボディを選ぶって楽しいです。
ボディについては、ほとんどがα900になっていますが、
α350も大好きなので、大事に使っています。
可動式液晶とライブビューでしか撮れない絵がありますよね。
地面真下からの撮れる絵は楽しいです。
なので、買い足しが宜しいのではないかと思います。
以上素人一眼3年目の経験談でした。
書込番号:10899322
10点

uinataさん
α550とα900
たとえばJPGでどちらも「風景」のクリエイテブスタイルで撮影。DROは切ってしまう。
WBは手動プリセット、露出もきちんとあわせこむ。
同じ画角(135フォーマットで50mm近辺)のレンズ。
開発年度が同じぐらいのレンズ。
それを絞りF8近辺に絞って撮影。 手振れやピンズレが無いという状況。
「ハイビジョンTV(現状量販されてるTV程度)」や「A4」あたりに家庭用インクジェットプリンターで印刷して、壁にかけて鑑賞する。
これで、撮影時の状況判らない方に、どちらが綺麗か?、どちらがα900でα550ですか?
と聞いたら...判らないかもしれませんね。
ではα900とα550の差が付く状況は何か?
1.撮影時の感覚。
写真撮影はデータ作りではないですよね、ファインダーを見て構図を決める。
カメラの設定を、あれこれ考えながら変える。
「αの流れのなかの最高峰」を目指したフラッグシップは、誰でも簡単に綺麗に写真が撮れることを主眼に開発された量販機とは異なるかと思いますよ。
2.表現の差。
135フォーマットと、APS-C機を比較すると周辺減光が135フォーマット機の方が出やすい。
また明るいレンズをつかって絞りを開けたとき(画角が一定の場合)にボケが大きく表現できるなど
レンズの特性を生かした絵作りがしやすいという面があります。
特にα900は素直に135フォーマットの絵柄を素直に出してきます。周辺減光の補正やレンズの収差をカメラ内で補正せずに写真として出してくる。
また撮影時に無理にノイズの消しこみをしてこない
これらが合わさって「立体的な写真」を撮る事が比較的やり易いカメラと感じています。
α900の後継がでるのか?でないのか? あと1機種は踏ん張って出して欲しいとは思いますが
今の値段は十分魅力的なα900かと思いますよ。
書込番号:10899326
12点

他人がどうこう言うより
まずは、スレ主さん自身がα550に不満が有るか無いかではないでしょうか。
普段どのように撮った写真を鑑賞しているのでしょうか。
もちろん、違った鑑賞をしてみたいのなら別ですが。
私は2台とも持っていませんが
α550、α900とそれぞれ良いものがあると思います。
私なら、α900が必要と感じたら買い足し、2台体制にします。
風景以外の撮影やLV、HDRの使用も考えてα550は残しておきます。
書込番号:10899566
2点

おはようございます。
皆さんの意見、大変参考になります。
α900を購入するにしても550を下取りにだすつもりでいましたが、
考えを改め、二台体制で行こうと思います。
900の足りない機能を550でカバーすれば、
900後継機が出ても後悔しないような気がしてきました。
書込番号:10899944
7点

明確なコンセプトを持って魅力的な新機種がこれからもどんどん発売されると良いですね。
機種選びの際、頭が痛くなるくらいの悩みが出るくらいもうれしいものです。
uinataさんもいい買い物して下さいね。
書込番号:10900394
2点

>>>いつ出るかわからない後継機がスーパーモンスターだったら後悔してしまうような気がして踏ん切りが・・・
後継機が出たとしても初期価格は30万円前後、そしてα900と同じ運命で1年後には15万円前後に、となればα900をそれまで使ってからα900を10万円で下取りに出せば追い銭5万円に!
最近の発売後1ヶ月で大幅に値下げ!を考えると発売日購入より、半年後に追っかける方がお得です。
光秀も1週間ですが天下を取りましたし、まさにに時は今です。
書込番号:10901445
2点

α900ですとフルサイズ及びAPS-C の写真が取れますが、α550はAPS-Cの写真しか取れません。
私は、α700とZA1680を発売日に購入したため26万円位かかりました。
今の価格っですと、α900の価格とあまり変わらないと思います。
スーパーフルサイズ機が出たとしてもこの価格では到底無理だと思います、
また、これだけ良いファインダーが必ず搭載されているか分からないですし、
フルサイズ機でこの価格なら十分に買い替えをおすすめできると思えるからです。
レンズは、隅々まで使用できるように作られています。
フルサイズのレンズをお持ちならばフルサイズのボディーで使われてこそレンズの味がでると信じているからです。
スーパーフルサイズ機が仮に出たとたらその時に考えられてはいかがでしょう。
私は、スーパーフルサイズ機が出ても手放さずにずっと持っていたいカメラだと思っています。
書込番号:10901793
2点

APS-Cとフルサイズの差は確実にあります。 私は明確に感じます。
もし本当に差が無いのなら、世のプロはAPS-Cを使うでしょう。
小さな紙に印刷して差がないと言うのは、車に例えればカローラとクラウンとベンツSクラスはスーパーに買い物に行くのに差は感じないと言っているようなものでしょう。
スーパー以外の、高速道路・遠乗り・乗り心地・信頼性などさまざまな要因で高価な車を選ぶのだと思います。
私は差を確実に感じるシーンを撮ります。
ただそれだけで、Α900を使います。
もちろんα550も使っていますが、勝負写真はα900と決めています。
α900のすばらしいファインダーは、普及価格では二度と出てこないような気がします。 そこでバックアップ用にα900を買い増ししました。
私はこれで満足しています。
α900の後継機が出たらその時に考えますが、そのようなうれしい誤算は今年は無いのでは?
来年には後継機が3200万画素・ISO12800(常用ISO3200)で出ることを期待しています。
α900は良いレンズを使うと、すばらしい写真を撮らせてくれる素敵なカメラです。 しばらくこれを愛用するつもりです。
書込番号:10902501
3点

image processor は時間と共に進化して行くのでいずれはα900並みの性能が中級機でも可能になると思いますが、やはり一番の差はファインダーでしょう。これはメカ・オプトのほぼ確立された技術で成り立っているので製造コストは下がらないと思います。それゆえコスト最優先の中低級機には採用できないと思います。私自身α700を買おうと思っていましたがファインダーでα900に決めました。
書込番号:10902657
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて利用させていただきます。
これまで全手動のニコンFM2を使っているのですが(10年近く使っています)、便利なデジタル一眼レフカメラの購入を検討しています。
これまでフィルムを使っており、一番気になることなのですが、フルサイズでのカメラとAPS-Cのカメラとでは撮影の画質は変わるのでしょうか?インターネットで検索しても、フル規格の機種同士の比較などはあるのですが、両規格の画質の比較など見つかりませんでしたのでご質問させていただきました。
全く素人的な考えなのですが、フイルムカメラですと35oサイズのフイルムより中判カメラで使用するフィルムの方が(105o!)写真が細かく、引き伸ばした場合、後者の方が断然有利だと理解しています。フル規格の機種と、APS-C機種とでは同じ道理で、やはりフル規格のカメラの方が画質が良いと考えてよろしいのでしょうか?
確かに、両規格のカメラは、それぞれ一長一短があり、各人の価値観で善し悪しは決めれないとは思いますが・・・
以前に比べ価格が下がっているようですがそれでも高価なのと、カメラ自体が多少大きいのがネックですね・・
全くの素人ですがどうぞよろしくお願いいたします。
3点

後々の後悔を避けるならフルサイズの方が安心すよね。
小生フルサイズとAPS−Cの写真の見分け付きませんが。
書込番号:10869024
2点

フルサイズとAPS-Cでは厳密に言えば画質は違いますが
それをすぐ指摘できる人は、ほとんどいないという程度の差です
フルサイズでも解像度では、APS-C機に劣るものもあります
解像度が良くても、高感度でノイズが目立つものもあります
いい画質とは何かを考えないと、どちらが優れているとかは、言えないですよ
でも、A3程度の大きさで。普通の条件で撮影したなら、どちらがどちらの
カメラで撮影したかはほとんどわからないです
店頭でさわってみて気に入ったカメラでいいと思いますよ
書込番号:10869204
9点

「てるてるさん」早速のご返答ありがとうございます。
私は主に風景や人物の写真を撮ります。山の風景を撮る場合、中判カメラで撮影したように細かな描写ができる気がするのですが・・(中判カメラは実際使ったことはありませんが!)
ただし、一般の人が見ても両規格の画質は変わらない程度なのでしょうか?
もし、そうだとすれば値段が高いフル規格のカメラを買った方が、少なくても最初は、財布の中身が寂しくて後悔するかもしれませんね。
素人で恥ずかしいのですがニコンFM2で撮った写真を添付します。中国黄山の写真ですが、小型のFM2で撮っていると恥ずかしくなるほど、周りの中国人は中判カメラやキャノン5など高級カメラでの撮影でした!
ちなみにレンズは105o 短焦点レンズで普通のネガで撮ったものです。(リバーサルではありません)
書込番号:10869222
1点

EOS7Dとα900を使用しております。
画質の差は、人によって感じ方が違うと思いますが35ミリと645くらいの差があると個人的には思っています。
特に、低ISOでの風景や人物ではフルサイズが圧倒的に優れております。
しかし、鳥や飛び物などには7DのAFシステムと連写と低ノイズはαを圧倒します。
書込番号:10869333
6点

先ほど写真を添付したと思ったら手順が間違っていたようです。失礼しました。
再度写真をアップしてみます。
「atosパパさん」ご丁寧なご返事ありがとうございます。
フィルム部分に当たる映像素子が、フルサイズの方が単純に2倍なので画質がいいと思いましたがそうではないのですね。
とするとフルサイズ機種のメリットは、これまで使っていた一眼レフカメラの焦点距離と感覚が同じだったり、背景のぼかしに強いということでしょうか?(サイトからの丸覚えですがが)もし、そうだったら、それは慣れや使い方でカバーできるでしょうから、絶対フルサイズのカメラの方が優れているとは言えないですね。
現在、私が使っていますニコンFM2は、金属カメラですが、かなりコンパクトです。(重さは計ったことはありませんが)ですので、もし、α900のようなカメラに変更した場合、かなりその大きさと重さがネックになるのではないかと思っていました。そして何より、価格のハードルがかなり高いですし・・
いろいろお話をいただき、すごく勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:10869364
2点

私はOM3-Tiを愛用していた時期もあったので、FMUさんの気持ちがなんとなく分かります。
デジ一の現状って、フィルムカメラ愛用者の需要を未だに満たしてないんですよね。
レンズ?使えますよ。ただし、画角が狭くなるので×1.5(キヤノンは1.6)換算になりますけど、デジタルは便利だからいいでしょ?
メーカーのエゴという訳では無いと思いますが…。
なお、この質問をD700板ではなくα900板に立てたのは何か理由あってのことでしょうか?
書込番号:10869529
3点

たたのふたらのぶさん
こんばんは。前からデジタル一眼レフのことは考えていましたが、
本気で考えるようになったのは、最近のことです。お正月に黄山に
行ってきたのですが、周りで撮っている人は当然ながら皆デジタル一眼レフで
フィルムに関係なく、ばしばし横で撮っている姿を見せつけられると正直
羨ましかったです 〜。〜
なぜ、α900かと申しますと、フルサイズでの機種を比べて、機能や価格から
みてこの機種が気に入ったからです。
手ぶれ防止がカメラ自体についているのもいいですし、何より視野率が100%なこと
です。欲を言えば、もう少し小さくて軽ければ良いのですが・・・
D700も名機なのでしょうが、どちらにしてもいか使っているレンズではAFは
使えませんので、デジタル一眼レフ購入には、ニコンにこだわらないつもりです。
書込番号:10869655
4点

ミノルタ1.4さん
EOS7Dとα900の両方をお使いなんて羨ましいかぎりです。
私は、これまでISO400以上のフィルムを使ったことがないので
デジカメに変えてもさほど高感度撮影はしないと思います。
風景写真であれば、三脚を使えばいいわけですし・・
「645」が何かしばらく迷いましたが、つまり中判カメラのこと
なのですね。
「画質の差は、人によって感じ方が違うと思いますが35ミリと645くらいの
差があると個人的には思っています。」
使う用途にもよると思いますが、もし、風景写真等でそれほどの差が表れる
としたらフルサイズの魅力はすごいですね。
35oのカメラから中判カメラに乗り換えるには、費用はもとより、機材が
大きくなり普通の持ち運びには大変な違いがありますが、APS−Cと
フルサイズのカメラの違いは上記程でもなさそうですし。
もしよければ、サンプルの写真など見せていただき違いをお見せいただければ
ありがたいのですが・・・(私が見ても区別はつかないかもしれませんが)
初めて投稿してから短い時間でこんなにもご意見をいただき大変感動です。
まだ皆さまからのご意見を伺い、勉強したくなりました。
明日は仕事なのでこの辺でパソコンを消します・・・ 〜。〜 ZZZZ
書込番号:10869725
3点

私は写真歴は40年以上、デジは5年経ちました。
正直なところ、フィルムの中判と35mm、デジのフルサイズとAPS-C、どちらも何となくわかる場合とわからない場合があります。
ですからAPS-Cでも構わないのですが、APS-Cの小さなファインダーと焦点距離の1.5倍換算、これがいつまでたってもなじめませんので、私はデジはフルサイズ派です。
カメラは機械ですが写す行為は人間がやること。フィーリング重視です。(笑)
>以前に比べ価格が下がっているようですがそれでも高価なのと、カメラ自体が多少大きいのがネックですね・・
全く同感です。
フィルムカメラとデジタルカメラ。同じ様な恰好をしていても中身が違うからんでしょうか。フィルムカメラでは超ド級からコンパクトまで揃っていましたが、デジタルカメラではコンパクトはまだです。
絶対に不可能なんでしょうか、メーカーの戦略なんでしょうか、私にはわかりせん。
書込番号:10869866
5点

FMUさん、
α900を使用していますが、私も銀塩MFが長かったせいもあり、
APS-C機とはファインダーの狭さや画角とボケの感覚の差に最後まで違和感を覚えました。
画質に関しては単純に言えませんがAPS-C機とフルという差で語るより、解像度がやはり
利いてくると思います。とはいえ1000万画素を超えていればA4程度なら、まずどちらでも
差は出てこないように思います。
銀塩MFの長い方にはα900はお勧めできます。フィルムカメラのような操作性やファインダー
派手過ぎない発色等々。
また単焦点レンズを中心に旧ミノルタ時代の中古レンズを揃えればコストパフォーマンスも
かなり高いと思います。(ズームはデジタル対応の最近のものが良いと思いますが)
比較的値段のこなれているAPS-C機は入門タイプのものが多く、絵作りも派手目で
これを選ぶと、「やっぱりデジタルって違うなあ」といったデジタル一眼自体への偏見も
持ってしまうかもしれませんね。
ところで、大きさ・重さですが確かに銀塩MFからの移行だと差が大きいと思いますが、
銀塩AF機と比較すると、それほど極端に大きくなったわけでは無いと思いますよ。
書込番号:10869991
6点

FMUさん
こんにちは「黄山」面白い色ですね あそこは、もう少しく霞みかかるというか、トーンが薄いときのほうが多いところにも感じております。なかなか新鮮な印象です。
さて、135フォーマットとAPS-Cフォーマットの画質の違い。
こちらはα900の板ですから、α900と同じソニーのα550の比較で基本感度とも言うべきISO200に限定しますが
4切程度までの焼付け(実際は印刷と言う作業が今では大半)とかでは差は出ないと思います。
全紙とかきちんとデータをレタッチャーが処理して、それを出力センターで熟練のオペレータが専用機で出力し、近接(50cm以内)鑑賞で「有意差あるだろう」という前提で見比べると、差はでてくるかもしれません。ただ1m程度はなれてしまって、「写真」として鑑賞すると意外と差はわからないというか、気にならないかと言うのも本音です。
現在、135フォーマット機をリリースしてるメーカーはソニーを始め、ニコン、キャノンが中心。
ニコン、キャノン、ソニーも売れ筋はAPS-Cフォーマットです。言い換えれば、APS−C機も十分使いやすい画質(この場合は、普段撮影する感度域での色の出方、解像感といったところを画質と言うべきかと思いますが)
素子と画像処理回路の性能が急激に向上したこと。またAPS-Cフォーマット専用のレンズもここ2−3年で光学設計の最適化含めAPS-C素子に最適化されてますし、APS-Cが135フォーマット機よりすべての面で劣るという状態ではなくなったかと思います。
では135フォーマット機が不要なのか? 3つのメリットはあると思います。
私のそのために撮影カット数も多く、ミスショットを低減したいポートレート撮影の大半は135フォーマット機で撮影しています。
1.135フォーマット機はつくりがしっかりしてるカメラが多い。
135フォーマット機は量販機をAPS-Cに任せる構図がニコン、キャノン、ソニーに見受けられることもあり、各社の最上位か上位機としての位置づけで開発販売されています。
つまり、機構部から、耐久性、操作性、ファインダーの見栄え等々単価に余力がある分しっかり作られていて信頼性含め扱いやすいと感じています。
2.RAW現像時に諧調をいじるときに破綻しにくい機種が多い。
カタログスペックでは見えにくいところですが、使ってみて中間調とか処理していくと、135フォーマット機の方が破綻しにくいというのが現時点感じてることです。
したがって、現像時に撮ったままに近い処理で終わる場合はAPS-C機、少し手を加える場合は135フォーマット機という使い分けが比較的多くなってます。
理由はわかりません、1画素あたりの素子面積か? 光学実装部品含めた素子のもともとの違いなのか? それとももっと別の原因があるのかもしれませんが...
3.昔からの感覚。
フィルム時代(ブローニーもつかってましたが、圧倒的に135フォーマット機を使う期間が長かった)の感覚がやはり重要と感じること。
レンズ焦点距離と画角の関係、絞りとボケの関係とか30年以上なれた感覚がよみがえる135フォーマット機はありがたいものです。
ポートレートで135フォーマット機を使えるようになって、α900含め撮影の大半を単焦点レンズの組み合わせで行えるようになりました。
上の2つの理由より3番目のフィルム時代からの感覚に近いというのが135フォーマット機を使う一番の利点かと私は感じています。
書込番号:10870085
9点

体力に自信があって、懐具合が無理すればなんとなる以上の方ならば、何の迷いもなくフルサイズ機と大口径ズームレンズ広角系と望遠系+100mm程度のマクロレンズを購入したら、間違いなし・・・。
あなたは、α900を視野に入れているようですが、この選択眼はどこで手に入れたものか分かりませんが、凄いです!α900にCarlZeis24-70 F:2.8/G70-400 F:3.5-5.6/Macro100mm、怖いもの無し!もう少し、余裕があったら、135mmF2.8(STF)かZEISS設計の85mmF:1.4で完璧な装備です。
SONY α900の悪口を言う人がいますが、そういう人は使ったことがないのに気になって気になって仕方が無い性格の人ですから気にしない。α900のファインデーを一度覗いて見て下さい。APSサイズデジ一のファインダーは細い土管の向こうを見ているようで何ともやりきれない。
α900が生産完了をするのか、急激な価格下落が続いています。中古を買うのも一つの方法ですが、そりゃー新品の方が良いでしょう。へんな例えですが手練手管の熟女よりは手つかずの無垢の女性の方がいいんじゃないですか?!
SONY辺りはこれまでのカメラメーカーには出来ない大胆な発想で新製品を発表するかも知れませんし、プラスチックボディーのフルサイズ機、それも、10万円後半の価格で設定をするかも知れません。今、予想されているのはα900のファインダー視野率を一寸ちいさくした他は900と変わらないフルサイズらしいから、これを待つ方法もあるし、もし、
α900が生産完了になって市場から姿を消した場合のことなど考えた、20万円を切ったα900を買った方が良いと思いますが・・・。
なお、お断りしますが、私は現行のフルサイズ機とそれ用に準備されたレンズを操作して、α900に決めたことだけは
但し書きにしておきます。
買うのはあなたですから、まったく、あなたの自由・・・私のご託などは参考程度で考えればいいんです。まあ、がんばってフルサイズ機を手にして下さい。撮影素子の物理的サイズの差はいかんともしようがありません。大は小を兼ねるけどその、逆はありませんから・・・。
書込番号:10870157
7点

私はα700とα900を使ってますが、圧倒的にα900の出番が多いです。以前に自宅のベランダから遠く離れたビル群をα700には16-80ZA、α900には135ZAで撮影しましたが、ビルの屋上の看板の文字がα700では全く読めないのに対しα900ではくっきり写ってるのにはびっくりした事があります。ただ同じ条件では撮影してないので参考にはなりませんが、少なくともフルサイズにはそれなりのレンズを使用しないと実力は発揮できないかと思います。
書込番号:10871193
3点

FMUさん
画質の違いということであれば、フルサイズであるかないかより、メーカーのコンセプトとボディでの画像処理の違いが一番大きいと思います(例えばニコンD3XとD3S、見かけはそっくりでもコンセプトが違いますね)。
他には使いたいレンズがあって、それにフィットできるボディかどうかかなあ。
私が最初に手にしたデジ一眼はフォーサーズでした。
フィルム時代での愛用レンズを装着できるのはそれだけだったからです(ボディはレンズの付属品、の考え方をしています)。
α900使ってるのも好みのレンズが使えて、画像処理もよいと思うからです(不満がないわけではない(^^;)
もともとAPS-Cなんて奇妙なサイズ(^^;は、デジタル初期に大きな撮像素子が作れなかったから、やむなくそういうサイズになったのだと思ってます。
で、いつのまにかそのサイズが定着したということは、使いやすいボディに仕上がったからだと思っています。
撮像素子の画素数をフルに使って、あるサイズの印刷なりディスプレイで鑑賞する場合に、どのくらい圧縮処理しなければならないか、これが実際に鑑賞する場合の画質(劣化)に大きく効いてくると思います。
私の感覚ではディスプレイの場合だと50%縮小ならまず問題なく、30%以下の縮小だとその画質は圧縮処理の巧拙に左右されると感じています(印刷はほとんどやらないのでよくわかりません)。
例えば、α900の画像を長辺で、この掲示板での最大サイズ1024ドットに圧縮だと17%、これじゃ元画像の「感性を伴う画質」はなにも伝わらない。
で、α900の横長画像を40%縮小でなんとか鑑賞できるようにディスプレイを2560x1600に最近切り替えました。
ピンぼけとかブレとかがすぐわかっちゃうけど(^^;
書込番号:10871214
10点

フルサイズとミドル機の画質の差は立体感に尽きると思います。実用レベルのデジタル一眼の出始めはフィルムと比べて立体感が無いことがよく言われてましたが、α900は、かなりポジフィルム的な絵だと思います。他社のフルサイズ機に比べて適度にノイジーな部分も含めて。だからどうなの、と言われたらそれまでですけど。最後は嗜好の問題ですから。
書込番号:10872694
5点

明日への伝承さん
写真歴40年以上すごいですね。そんなに長く写真をされていてもフルサイズやAPS-C
の違いは難しいのですね。
写真歴たかだか10数年の私が画質云々言うなんてそもそも身の程知らずでした!
「カメラは機械ですが写す行為は人間がやること。フィーリング重視です。(笑)」
大切なことを聞かせていただきました。画質のことより、これまで使っていた
感覚から、APS-C機の違いが慣れるかが大切なのかもしれませんね。
技術が日進月歩する世の中、フルサイズのカメラが現在の大きさでなくてはならない
理由はないと私は思います。EOS1やD5に遠慮しているのでしょうか!
書込番号:10872854
1点

人によって感受性(感度)の違いが大きく、違う者同士の意見はいつまでもかみ合いません。
感じる人は一秒で感じる、感じない人は永久に感じない…
APS-Cで満足している人はよく周辺部の画質を責めますが、中央部に関して光学的・電気的にフルサイズが有利なのは理論的にはっきりしていることです。
比較的誰でもわかりやすいのはフルサイズの方がパープルフリンジが目立ちにくいことでしょう。
一方、画面全体の均一性やパンフォーカスを好む場合はAPS-C有利ということもあります。
書込番号:10873314
5点

撮った写真を大きく写真を引き伸ばすのであれば、フルサイズが良いかも。
引き伸ばすことが少ないのであれば、APS-Cでも十分かと思います。
APS-Cではどうしても、ファインダーが貧弱に見えるもの。
但し、最近の機種にもよりますがAPS-Cは良くなってきていると言われています。
私も、一眼を始めて40年になりました。フルサイズは持っていません。
α700を買った当初は、135フォーマットのα7と比べたらファインダーは見づらかったです。
使用レンズの画角にも慣れませんでした。
しかし、今は特に気にならなくなりました。
APS-Cは焦点距離が1.5倍になるため、望遠側では重宝しています。
JPEGでの撮影が中心で目的によっては12Mどころか6.4Mも常用しています。
確かに、フルサイズ、α900の24Mは良いと思いますが、
今の撮影スタイルでは、私には必要はないかと。
数字に脅されず自分の撮影にあったものが一番良いかと思います。
それを選ぶのも難しいですがね。
書込番号:10873520
3点

FMUさん
>>手ぶれ防止がカメラ自体についているのもいいですし、何より視野率が100%なこと
これを実現しているフルサイズのカメラはα900のみですね。
恐らくFMUさんは、単焦点レンズをお好みでしょうから、十分な訴求力になりますね。
α900に目をつける理由に納得です。
>>もう少し小さくて軽ければ良いのですが・・・
確かにそうかもしれません。
こればっかりは、実際に手に持って試していただくしか無いのですが、FMUさんは単焦点のレンズをお好みな気がするのですがいかがでしょうか?
それであれば、フルサイズのα900ですが、以外と振り回せる重さだと思います。
(もちろん私の主観です)
α900はこの時代のデジタル一眼レフにも関わらず、非常にアナログな感覚を残すカメラだと私は理解しています。
・ピント合わせ全てをカメラまかせにしない。
・高感度のノイズも無理にカメラで処理しない。
・レンズの味であるはずの収差もそのまま。
一度でもMFカメラの魅力を知った者なら理解できる仕様だと思います。
恐らく新機種が出現しても色あせない魅力になります。
唯一慣れていただく必要があるのは、基本感度がISO200ということですが、私はおススメしますよ。
書込番号:10873755
4点

皆さま
短期間の間にこんなにもたくさんの素晴らしいご返答誠にありがとうございます。
本来であればお一人お一人にご返事を出さないといけないのですが、私の劣文が
長く続いても皆さまにご迷惑をおかけしますので、大変恐縮ですが、ご一緒に
御礼させていただきます。
先ほど、文章を打っておりまして、途中で写真を追加しますと、何と先の文章が全部なくなってしまいました〜。〜
しばし、記憶をたどりながら文章をつづっていきます・・・改めて、デジタルの怖さを知りました。便利に過信するとやはり怖いのかもしれませんね!(またMF FM2の亡霊が出てきました・・)
ぎたおさん
「また単焦点レンズを中心に旧ミノルタ時代の中古レンズを揃えればコストパフォーマンスも
かなり高いと思います。」
お話を伺い、ミノルタの中古レンズを見てみました。フルサイズカメラは、費用面で大変だと思っていましたが、レンズを中古で賄えるなら、確かに先行投資が小さくて済み大きな魅了句ですね。また、価格だけではなく、素晴らしいレンズが安価でそろい、しかも手ぶれ防止だとすると素晴らしいことですね。まったく新しいαの魅力が目の前に広がった感じです!
厦門人さん
素晴らしいご返答誠にありがとうございます。厦門人さんのご返答を拝見して、もう
フルサイズとAPS-C機との画質の違いなど気にならなくなりました!
現在のカメラは技術も進み、各人の用途で使い分けでき、カメラ自体が昔から進歩しているのですね。
今回ご返答をいただいた方の多くが、α900を愛用している理由に、画質どうこうより
フィーリングのことを抱えれておりますね。
それぞれのカメラの善し悪しを判断したうえで、決めたいと思います。
3つのメリットの2つ目ですが、フィルムカメラの私にはここまでくるとさっぱりチンプン
カンプンです@。@
確か最近販売されたカメラには2つの規格を同時に書きこみができると理解しましたが、バックアップを兼ねてそのようなことができるなんてすごいですね。今後のα900が軽量小型でこのような機能が付いたら最高ですね。(もし既にこの機能があるのであれば失礼します)
黄山の写真を添付いたします。写真はすべて現像後、スキャナしたものです。
黄山は雲海・松・岩山・温泉が特に有名の中国随一の名山です。機会があれば是非訪れてみてください。
カメ酔狂人さん
「α900のファインデーを一度覗いて見て下さい。APSサイズデジ一のファインダーは細い土管の向こうを見ているようで何ともやりきれない。」
この例えは、デジタルカメラをこれから始める私にすごく分かりやすい例えでつい笑ってしましました^.^
但し、表現が多少大袈裟(失礼します)だったとしてもそうではないのかもしれませんね。
ちなみに、FM2では、28o・50o・105oの三本の短焦点レンズを使っていますので、
カメラがフルサイズの如何によらず短焦点で頑張りたいと思っています。
F2.8の明るい望遠レンズと短焦点の描写力の違いなど次から次へ知りたいことが湧いて
来ました。これも、話題が違うのでまた違う機会に勉強させていただくことにいたします・・
確かに、α900は他社モデルと比べ地味というか、悪いことも聞いていましたが、「選択眼」は大袈裟にしてもよい物を判断できたと言われ自信を持つことができました。ありがとうございます。
金属カメラを使っている私にとって、例えフルサイズカメラであってもプラスチック製のカメラは魅力半減です。α900の後継機としてもう少し贅肉を落とした、ダブルでデータが書き込める機種がでればいいと思っています(おそらく値段が高くて手が届かないかとは思いますが・・)
デジタルカメラは精密機械でしょうからできれば新品の方がいいのかもしれませんね。カメ酔狂人さんの例えは、まだ独身の私はノーコメントということにさせていただきます!
DJ1551さん
望遠レンズと短焦点レンズの違いがあるとは言え、両機の差はそんなにあるのでしょうか?
ますます短焦点レンズで自信を持ちそうです!
woodsorrelさん
デジタルならではお話ですね@。@
確かに画質が多少良くなっても、それを表示する媒体によってフルサイズの向き・不向きがあるのかもしれませんね。
そう考えると、フルサイズとAPS-Cの画質のどちらがいいのかという質問は、見方に
よれば、まったくおかしな質問なのかもしれませんね。
かめてんさん
お名前からカメラ専門店に従事されている方かとお察しします。
やはりセンサーが大きい分、画像の歪みなど少ないということなんでしょうか?勝手に想像したのは、広角レンズで多少画像が歪み立体感にかけるイメージがAPS-Cかと・・・
皆さま、私のご質問につきあっていただきまして誠にありがとうございました。
正直に申しますと、この掲示板に投稿するまでは、価格とサイズの関係で、ペンタックス
K-7にかなり傾いておりました。(コンパクトなサイズと視野率100%、それに金属ボディーが素敵)
この掲示板に質問させていただいた理由は、どうしてもフルサイズ機とAPS-Cとの画質の違いが気になり、さほど画質が変らないのであれば、未練なくK−7に決めれると思っていたからです。
しかしながら、皆さまからのご意見を拝見し、画質でではなく、135フォーマットの視覚を含めフィーリング、レンズなど全く別の部分にフルサイズの魅力があることが分かりました。α900がそして、写真が大好きな大先輩方とこうして会話させていただきとても有意義な時間を持てたことを大変誇りに思います。
結局大変長い文章になってしまい申し訳ありません〜。〜
今後デジタル一眼レフを購入しても、ニックネームはFMUを使い続けようと思っています!これからも皆さまのご意見を仰ぐことが多々あるかと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。どうもありがとうございました。
書込番号:10873940
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは!
今日マクロレンズを買いに行ったのですが、
目当てのSigma70mmF2.8がシンガポールでは見つからず、
代わりにTamron90mmF2.8を37,000円ほどで買ってきました。
さて、本題です。
本日中古屋さんでMinolta50mmF2.8Macroを見つけました。
確か新旧あったのと思うのですが、
今日見つけた物はフォーカスリングがラバーで出来ていました。
これは新しい方のレンズでしょうか??
90mmMactroを買ったものの、
やっぱり50mmが欲しかったとプチ後悔です。
もし今日見つけた物が新型のレンズであれば、
そっちも買っちゃおうと思っております。
2点

フォーカスリング部がゴム製なら New タイプです。
私も持っています。
↓こちらで確認できますよ。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/#macro
書込番号:10862820
2点

ありがとうございます!!
確認してきました。
MinoltaではDが一番新しいのですね。
これはちょっと悩みます。。。
ADI調光対応はDからですねぇ。
かといってお料理を撮ったりするレンズなので、
特にフラッシュは使う予定はないのですが、
いざということもあるので。。。
これは素直にSonyの50mmマクロにした方が良いかなぁ??
でもレビューを見ると、
F2.8では描写が甘いということも言われているみたいだし。。。
お持ちの方はSony50mmF2.8マクロの描写はどうでしょうか??
書込番号:10862876
1点

こんばんは。
余談ですが、ソニーのマクロ50F2,8は、コントラストが良く評判は良さそうですが、同じような価格で、タムロンの60oF2が買えるので悩み所です。描写の評判は良さそうですが、マニュアルでのピントリンクについては、いろいろあるみたいですね。
書込番号:10863197
4点

料理を撮られるのなら基本的に近距離が多いでしょうから、ADIの優位性が明確に現れるとも
思えません。
100mm (D)も持っていますが、ADIの優位性を実感したことはないです。
マクロレンズはある程度完成されたレンズなので、Sonyのマクロも光学系は同じだと聞きま
したから、描写に差はないと思われます。
評判の Tamron 90mm マクロも EOS用を持っていますが、Minolta のマクロにかなうマクロは
ないと思います。
特に、フルサイズの α900では 50mm マクロは使いやすい便利なレンズだと思います。
書込番号:10863218
7点

>アルカンシェルさん
タムロン60mmは確かAPS-C専用だと思いました。
なので今回はパスです。
本当は焦点距離が60mmくらいがいいのかなぁとは思ったのですが。
>NeverNextさん
そうですか。
そのお話しを聞くとぐらっと来ちゃいます。(笑)
すでに沼に入っているので、
90mmはどうしようかなぁ。。。
買ってすぐにドナドナするのも罪かと。。。(爆)
レストランで座りながら撮影するとなると、
90mmはちょっと長いんですよね。
さっき夕食で練習してみました。
なので50mmが理想なのです。
あ〜ヤバいです。
書込番号:10863352
5点

失礼しました。α900をお持ちなんですね。
タムロン60oマクロは、APS−C専用で、フルサイズ規格には対応していないです。(^^;ゞポリ
書込番号:10863359
4点

はい、α900です!(^_^)
60mmって焦点距離的にはいいと思うんですけどねぇ。
フルサイズで使えるレンズがあるといいなぁ。。。
書込番号:10863601
1点

確かに、60mmと100mm使ってますがフルサイズでのマクロは50mmよりは60mmの方がいいと思います。
他社には55mm、90mmなんてのもあります。90mmや100mmの方がいいという意見もありますね。
それ以上のコメントは自粛...
書込番号:10863986
2点

>みるとす21さん
お写真拝見しました。
きれいですねぇ。。。(^_^)
発色もなんともいえぬ深みがあります。
やっぱりフルサイズだと50mmって近過ぎるかも?
という感覚はありますよね?!
他社はよくしりませんが、
50mm/100mmの中間を埋めるマクロが欲しい今日この頃です。
書込番号:10864004
1点

α900につけられる60mmマクロ・・・とか言ってみるテスト(?)
http://www.nocto.jp/shopdetail/010002000075/order/
冗談はともかく・・・そういわれると確かに、ソニー50mmマクロはα900よりα700につけて写してることが多いなぁ、と、今自分の写真を見返してみて納得しました。
書込番号:10865067
2点

>うるかめさん
おおお、面白そうですね。(^_^)
やっぱり50mmって便利ですけど、
もう少しだけ長いのが欲しいですよねぇ。
書込番号:10865581
1点

モータイガーさんはじめましてマクロレンズシグマで70mmF2.8がありますね。
私は本日購入しました。まだ移動中で使っていませんが。
描写はカミソリピントで凄いみたいので楽しみです。
書込番号:10866397
2点

すでにお捜しだったのですね失礼いたしました。
書込番号:10866540
1点

>Fantastic P Mさん
うらやましいです!!
良いですね、70mmマクロ。
わたしは今日お昼にレストランで撮影したら、
なんとお椀全景が収まりませんでした。(笑)
中味だけの接写。(爆)
う〜ん、、、70mmくらいならきっとちょうどよいかと思います。
書込番号:10866547
1点

早速撮影してみました。
今回は実力というか、
マクロってどんなもの?ってのを知りたかったので、
あえて開放で撮影しました。
花の写真はマクロでは定番ですね。
これ、ビビりました。(((( ;゜Д゜)))
雄しべにシャープにピンが来ているし、
ボケがまたすごい。
これがマクロか?
これがマクロなのか??
( д)゚゚ エーッ!!??!!??
って感じです。(・∀・)b
もう少し絞ったら雄しべがハッキリして、
主題も分かりやすいんじゃないかなぁと思ったりしました。
右の料理ですが、
これはメチャクチャ辛い麺です。
すでに食べかけのようですが、(爆)
この状態で出てきました。
自分の手前において撮影したのですが、
案の定お椀の中味しか写りません。
やっぱり90mmはちょっと長いですね、
レストランでは。
あぁ〜、やっぱり50mmを買ってしまうかもしれません。。。
シグマの70mmも欲しくなってきました。。。
書込番号:10867126
2点

モータイガーさん失礼しました。
出先iPhoneからでお写真詳しくみれませんが。
タムロン60mmを私は考えていましたがマクロ以外での使用で硬いシャープな写りのシグマ70mmにしました。
先程少し試し撮りしましたがレビュー通りAFが遅く合いづらいですがさすがマクロレンズでピントが合っている所はシャープでボケも綺麗です。
色乗りはシグマは寒色です。
タムロンはボケもっと綺麗で温暖色なので人物、花などの被写体が良いかもしれませんね。
書込番号:10867391
3点

>Fantastic P Mさん
シグマは寒色系なんですね。
暖色系もいいのですが、
寒色系も好みだったりして。。。(^_^)
マクロはフォーカスが遅いのはしょうがないです。
もともとじっくり撮るためのレンズだと思いますし。。。
今外で使ってきましたけど、
やっぱり最初は花を撮っちゃいますね。(笑)
書込番号:10867638
1点

モータイガーさん帰って拝見しましたタムロンもとろけるボケが良いですね〜
シグマはやはりもう少し硬い感じです。
マクロ的写真では無い今日テストで撮ったα700のへたくそな写真ですが・・
RAW撮りデフォルトで何もいじってませんがやはり凄いシャープなレンズでした。
書込番号:10869122
2点

>Fantastic P Mさん
お写真、シャープですね!
F2.8なのに、
Lexusのフロントマスクがクッキリハッキリ!!
光源も丸くボケるようなので、
使いでのあるレンズでしょうねぇ。
羨ましいです。(・∀・)b
書込番号:10869219
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





