
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2010年1月26日 14:16 |
![]() |
23 | 8 | 2010年1月22日 21:44 |
![]() |
114 | 29 | 2010年1月16日 22:21 |
![]() |
34 | 41 | 2010年1月20日 15:28 |
![]() |
45 | 32 | 2010年1月16日 11:44 |
![]() ![]() |
25 | 18 | 2010年1月9日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
三好和義先生のエプソンプロセレクション 沖縄撮影行「影」のワンシーンで三好センセイがワイヤレストランスミッターで日中シンクロ撮影しているワンシーンがあるのですが、シンクロコードでトランスミッターを接続しているようです
どこのトランスミッターかわかる方いらっしゃいますか?
かなーり気になるのでわかる方いたらぜひ情報ください!!
1点

コメントつきませんね
SMDV FQ-TX ラジオトリガー発信器をα900に乗せてるようにも見えますが...
間違っていたらごめんなさいね。
銀一のホームページ参考にしてみてください。
http://www.ginichi.com/default.php/cPath/164?osCsid=a0kl8hobj26aavch6bo16jji93
書込番号:10825537
2点

ありがとうございます!
こんなのもあるんですねー
ちなみに他メーカーのトランスミッターをホットシューアダプタで取り付ければ、同メーカーのストロボを発光させることはできるのでしょうか?
書込番号:10828446
1点

ポチョムキン人形Ωさん
SMDVのラジオコントロールを使うときはスタジオでモノブロとかで光組むときのシンクロ用として使ってますのでクリップオンの使い勝手はわかりかねます。
スタジオではシンクロコード面倒ですからね..脱落するし、断線させたり。
原理的には受信機側にホットシュー(ISO518規格でしたかね?)はありますから、ただ発光させるだけなら、信号線あわせて結線すれば動くかと思いますよ。
ニコンとかパナとか昔のタイプ動かしたことはあります。
ソニーの場合は形状的には互換性ないのでアダプタ探すとか、オフシューのアダプタ分解して改造するとか必要かもしれませんね。
HVL系の純正フラッシュをワイヤレスする場合だと、HVL20Aとかをトリガーにしてワイヤレス系組むか、オフシューアダプターと延長ケーブル(純正であります)で伸ばした方が早いかと思いますが。
ちなみに構図上必要でニコン、キャノン機でクリップ音を使って光組むときは、SMDV使わずに、それぞれのコマンダーを用いて構成しています。そのほうが面倒ないので...
書込番号:10837467
2点

さすがにプロ用機材の話になると厦門人さんしかレスがつきませんね。
三好和義先生が使われている物は分かりませんが、
微弱電波を使ったトランスミッターは各社から出ています。
FMを使った物が多いような気もしますが、
一般の方が買える物となると厦門人さんのレスにあるSMDVや
SUNSTARのDRS-6などがあります。http://sunstarstrobo.jp/products/head_acc/drs6/
他にもありますが、一般で買えるか分かりません。
DRS-6もですが、送信機をカメラのホットシューに接続し受信機に付けたシンクロコードをストロボのジェネレータにつなぐだけです。
発光だけなので、メーカを問わず使えるはずです。
心配ならメーカに問い合わせるのが一番だと思いますが、
確かホットシューの付いているカメラか付いていなければシンクロコードでつなげればOKって書いてあったともいます。
シンクロコードが無くなって便利ですが、普通アシスタントがシンクロ用ストロボを向けるときなどに、
コードでカメラを引っかけないように注意はしているけど、
邪魔なので便利です。あとは2台とかシンクロできるので、
厦門人さんの言われるようにスタジオ使いがメインだと思います。
書込番号:10838373
1点

厦門人さん
Audi A4さん
ありがとうございます。
非常に参考になりました。今現在はHVL20AにIRフィルタを貼って使用しています。
それで今のところは動作しているので、今の用途ではオッケーかなと思えています。
しかし、今後は光量の大きいものを使いそうなんで参考にさせていただきます。
書込番号:10842129
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Mタイプを購入して、先ほど交換作業を終えました。
終わってから、ちょっと気になったのですが、
フォーカシングスクリーンを見ただけで、
GタイプとMタイプは区別できるのでしょうか?
どっちがどっちかわからなくなったときの参考のために、
もしご存知の方がいらっしゃたら、
ご教授くださいませ。
3点

ファインダーを覗いて判らないのでしょうか?
だと交換した意味がないような気がしますが・・・。
ピントの山の見易さぐらいでしょうから、今判っているうちにはずしたGの方のツマミの部分にでも
マジックで小さく印をつけておけば良いのでは?
書込番号:10819676
4点

hotmanさん
> ファインダーを覗いて判らないのでしょうか?
> だと交換した意味がないような気がしますが・・・。
α900を購入して、室内で試し撮りを数枚しただけの段階で交換したので、
実は、あまり効果のほどが感覚的にわかっていません。^^;
> ピントの山の見易さぐらいでしょうから、
> 今判っているうちにはずしたGの方のツマミの部分にでも
> マジックで小さく印をつけておけば良いのでは?
やはりその効果ぐらいからしか、区別がつかないのですね。
ほこりが入りそうなので、あまり交換はしたくないですし、
何らかの手段で区別するようにしておきます。
書込番号:10821043
1点

逆にMタイプは、絞ってプレビューで絞り込んだり、暗い所ではざらつき感が出ると思いますが。
開放F値の小さいレンズでも。
書込番号:10821074
1点

私、700ですけどML型装着してますが…。
特に暗めのレンズ(F値が大きなレンズ)だと、それなりにファインダーが暗くなってすぐ分かるように思います。
スクリーン自体をじっくり見比べたことは無いですけどね。
書込番号:10821086
1点

解放値の明るいレンズで、点光源にピントを合わせず、プレビューします。
すると、M型の方がボケの再現に優れているので、解放付近から、ボカした点光源が欠けていくはずですよ。
ところで、MU型スクリーン復刻しないかなあ…。
書込番号:10821101
2点

アルファ-ルファさん
実装状態の見え方がだいぶちがいます。
手持ちの3台のα900、スクリーンが混在してますがやはり見ると違いますね。
それは別として
1.実装状態での確認
装着時にメニュー画面でスクリーンの設定を正しく行っている前提ですが。
そこにスクリーンタイプが出てきますから、確認はできます。
2 単体での確認。
お手持ちのM型パッケージとマニュアルは手元にありますか?
イラストを参照してください。
はずしたG型のスクリーンと形状が違うイラストになってます。
実機にM型装着したまま(もう1年半近く)はずしての確認はしてませんが
わざわざイラストを描いてるところは意味があるかと思います。
書込番号:10821140
5点

アルファ-ルファさん、こんにちわ。
スクリーン単体だけで判断するには画像の赤丸部分の形状をご確認頂けましたら一目瞭然です。
画像@はLタイプのイラストですがGと同形状です、画像AのMタイプはご覧のような形状となっているはずなのですが当方所有の物は緑印の部分が欠けた形状となっておりました、しかしLやGタイプとは異なる形状をしておりますので判り易いかと存じます。
書込番号:10822413
5点

皆さん、いろいろご助言ありがとうございます。
今日、多少、カメラを持ち出せる時間があったので、
外で試してみましたが、
α700に比べて、格段にMFがやりやすくなっているのが、実感できました。
STFのヒット率が多少はあがってくれそうです。
ただ、それがMタイプのフォーカシングスクリーンのおかげなのか、
そもそもα900のファインダーがいいのかは、
まだ、試せてないので、わかりませんが、^^;
厦門人さん
ご指摘ありがとうございます。
確かにマニュアルにありますね。確認不足でした。
maggiosさん
わかりやすい例示ありがとうございます。
それぞれ、役に立つご助言を頂きましたが、
今回は、私の質問への直接の回答である
ご両者の返信をgood answerに選ばさせていただきました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:10823831
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在α700を使っており、ほぼ満足しているのですが撮影の依頼で比較的暗く、投稿写真のような撮影をISO3200で行いましたがどうしてもノイズフィルターを使わないと厳しい状況でした。ノイズもそうですがどうしても画が甘くなることになることが気になりました。
最近フィルムのα-7を中古で導入し、フルサイズのファインダーの魅力を実感し、DSLRもそろそろフルサイズに移行しようかという考えが出てきました。フルサイズで高感度に強いカメラと言うとD700やD3となりますがNikonはボディの出来はいいのですが発色が苦手で私は、ニュートラルな発色のα900に魅力を感じています。100%視野率の良質ファインダーも大きな魅力です。しかし、肝心な高感度がどうなのか・・という不安があります。D700や5D2より劣るとしてもα700に比べてどうなのか、ISO3200が常用レベルにあるのかが気になるところです。
色々レビューが出ていますが実際お使いの方の生の声をお聞き致したく、アドバイス頂きます様お願い申し上げます。
1点

もう少し待てませんか?
春には後継機、もしくは900の後継機が出ると思います
今度はSONYが作った後継機になるので、今までとは全く違うコンセプトのものになるそうです(α550の上位機種)
そろそろだと思われます
書込番号:10787422
5点

スレ主様
>>ニュートラルな発色のα900に魅力を感じています。100%視野率の良質ファインダーも大きな魅力です。しかし、肝心な高感度がどうなのか・・という不安があります。
撮る対象と撮り方により、評価は違ってくると思います。
D700が良い場合もあり、α900が良い場合があります。
私の主たる撮影エリアは自然・ポートレート・行事です。
私はD700とα900を目的により使い分けていました。 もちろんD700 は暗いところとフラッシュ撮影用であり、α900は明るいところやポートレートなどです。
詳細は別のスレ番号 [10754330] に書きましたが、暗闇撮影もだんだんとα900を使うようになってきました。今はD700は使いません。
理由は撮り方のスキルアップとノイズフィルターおよびα機器の性能向上です。
私は撮る対象物が動きの少ない場合には、手ぶれ補正を使います。 シャッタースピードを遅くしてISOは1600程度にします。
このように手ぶれ補正を有効に使える撮り方ですとα900が良いです。
ただしスレ主様の1枚目の写真のように、炎の動きを固定したいので160分の1秒にしたい場合には別です。 ISO3200ではD700が上です。
ISO1600以下ですとα900が上と感じます。もちろんノイズフィルターの後処理込ですが、ほとんどはSilkyPixのバッチ一括処理で済みます。 勝負写真のみDfineでノイズ処理をします。このように後処理もほとんど負荷は掛かりませんのでα900を愛用するようになりました。
ノイズノイズと騒ぐのは、大型レンズで手ぶれ補正を使えなかったキャノン・ニコンの方々の思いこみのように感じています。 シャッタースピードは下げられないのでISOで稼ぐしか方法がなかったからです。
対象物がスローな場合には、私は手ぶれ補正を活用したα900を選びます。
そもそも、暗い写真は全体の数パーセントでしょうし、明るいところではD700は逆立ちしても2400万画素の高精度は出せません。90%以上の場面でα900が勝ちます。
αのフラッシュもα900+F58AMで格段に良くなったと感じます(自動ISOの上限を800にする)。 ニコンD700 +SB900と同格に追いついたと思います。 フラッシュ撮影はα700よりもD700 とα900が良いです。 フラッシュ撮影でも、うまく撮れた時にはα900の2400万画素が生きるのでD700よりも良い絵が撮れます。
2400万画素の高画素数を活かす撮り方を学んでくると、断然α900をお勧めいたします。 暗さは工夫で解決できる部分がありますが、1200万画素は2400万画素にはなりません。 それ故に2400万画素のD3xは70万円もするのでしょう。
スレ主様の腕でしたら、α900を使えばもう少し深い絵を撮ることができると思います。フルサイズのRAWは意外とねばりますから、後処理の自由度が高いです。
書込番号:10787444
11点

>ROWDYZINさん
早速のアドバイスありがとうございます。確かにα550で高感度域の画質は1段分ほど改善されたようですね。それだけにα700、900の後継には確かに期待が持てます。しかし昨今のSONYαの動きを見てると不安があるのも事実です。SONYに迷いを感じています。仰るとおりまったく違ったコンセプトで出てくる可能性が高いと思いますがそれが自分にとって良い方向なのか不安でもあります。でもどんなカメラか見定めて結論を出しても遅くはないかと思います。ありがとうございました。
>orangeさん
D700とα900との使い分けとても参考になりました。私も24Mの画素数の解像度が必要かどうかは別として、日中の明るいところの画は断然αの方が好きなんです。それはα900とD700の差というよりメーカの画作りの考え方の違いだと認識してます。ただ24Mという画素数は同じノイズが出てもそのノイズがよりきめ細かくなるメリットもあるかと考えています。
仰るように今回の写真もそうですが深さが足りないんです。これはレンズの特性も大きく影響しています。使用しているSAL50F18は低価格ながらクリアな写りにある程度満足しているんですがαレンズ独特の深みという面では物足りなく感じています。同じくTAMRONのA16もそうです。
今後趣味のレベルでなく仕事として写真を撮る機会が増えることでレンズへの投資も視野に入れているのですがこのままαで進んでいいのかというのも最近のSONYの動きを見ていると不安なんですよね。焦って今すぐ結論を出すことでもないのでじっくり検討して見ます。ありがとうございました。
書込番号:10787571
1点

imatomoさんこんにちは。
私もα900を前まで購入考えていました。
ネットなどで散々調べてみましたがα700との高感度の違いはあまり感じられないみたいです。フルサイズレンズ資産も少ないのとα900フルサイズのエントリー機を期待しα900は購入は外しました(資金も無いし・・)
今の購入予定はゾナー135mm、α700の後継機ともし出るならフルサイズのエントリー機の順です。
書込番号:10787669
2点

私は撮って出しJpegやIDC現像では、α700と900の高感度特性に
有意な差は感じられません。α900の方が同じサイズで鑑賞した
場合のノイズのツブが小さくなる分、いくらかマシ?かもしれませんが、
それとてたかが知れてます。
ISO3200が常用レベルにあるかは、被写体次第じゃないかと思います。
ISO3200でもノイズが目立たない被写体もありますし、
ISO800でもノイズまみれに見えちゃう被写体もありますよね。
個人差のある部分でしょうけど、私はα700でも900でも、
作品のつもりで撮る時は、せいぜいISO640までかなぁ・・・と思ってます。
書込番号:10787784
4点


>Fantastic P Mさん不動明王アカラナータさん裕次郎1さん
私がフルサイズを導入する理由は高感度域の画質以外は無いんですよね。
画素数は12Mで充分なんです。そうなるとD700の導入ってことになるんですかね(^_^;)
色合いについてはフォトショでどうにでもなるとも言えますからね。乱暴ですが。
ただα700の後継が機能を落とさずにα550並の高感度域の画質を確保出来ればそれもひとつの選択肢になるかもしれません。
書込番号:10787949
1点

>今後趣味のレベルでなく仕事として写真を撮る機会が増えることで…
>このままαで進んでいいのかというのも最近のSONYの動きを見ていると不安なんですよね…
私は既α700ユーザーで、α900が出る時購入予定で資金も用意してましたが、ぶっちゃけα700と変わらないJPEGノイズを見て、眩暈がしてやめました。私望遠で沢山撮るんでJPEG使いなんです。望遠だから必然的にF値も大きくなるし、ISOも上げたいので。ずっとα900購入予定の資金は使わず、αの次期機種を待ってましたが、SONYの動向をずっと見てて冷静に判断し、昨秋他社マウント購入です。
imatomoさんは、私の様に昼間でもシャッター速度維持の為にISO-3200が必要という人とは違うと推察されますが(私は使えるならISO-6400でも欲しい人で、D700も当時購入の候補の一つでした。今でも欲しいですよ)、、、結局ISO-3200は主に暗い所での使用なんでしょうか? 現在αレンズが有り多少勿体無いかもしれませんが、しかし趣味じゃなく仕事でも・・・というなら、画質多少気に食わないかもしれませんが(D700にニュートラル設定もあるようですが…)割り切ってD700が良いんじゃないかな〜っと。 もし私の友人知人が「仕事にも」と相談されて薦めるなら、私はα900じゃなくちゃんとD700を薦めますよ。趣味なら違うけど。
理由は低ノイズもありますが、暗所でのAF等性能トータルでですね。D700はクロスがF5.6なので、暗いレンズ使用だとキヤノンの1D系(F2.8クロスです)よりもAFが「明らかに」良いそうです(笑) これはちょっと羨ましいです…。
ってな訳でここはα900板なのですが、高価なものですから後で後悔しない為にもよく考えられたら良いかと思います。
書込番号:10788022
3点

先日、大阪市内をスナップ撮りしていたときのものです。
曇り空で夕方5時半回ってますからかなり暗かったのですが、α900でもISO1600でこのくらいの
画質には写ります。Picasa3で切り出しと縮小しているほかフィルタ等は使ってません。
他の方が仰るようにレタッチするなどすればISO1600は街灯程度でも十分実用域ではないですかね。
この場面で絞りF8、SS1/3秒の手持ちでもブレが目立たないのも強みだと思います。
ただしこれ以上はかなりノイズが目立ちますし、状況によってはISO400程度でも汚くなる場合があるので
結局は慣れなのかなと。
書込番号:10788060
2点

論点がずれた、ISO3200は使えない派です。
書込番号:10788076
3点

>高山巌さん
矛盾するようなんですが最近色んな方の作品を見るほど、カメラはある程度の基本性能があればなんでもいいのかという気がしてきます。逆に言うとカメラを使いこなす事の大切さを痛感しています。そういう意味ではα700も使い方によってはISO3200でも使えるかもしれません。しかし仰るように今後仕事で撮影の仕事に携わることを考えると色んな意味で自分の私的好みは捨てて、将来的なことも含めて安定したCanonやNikonを選ぶべきかもしれません。主旨とずれて申し訳ありません。
>みすとす21さん
デジカメの高感度のノイズというのは不思議なもので同じ感度でも撮影するシチュエーションによって出方が全然違いますよね。よく言われるシャドウ部が多いとそこにノイズが乗りやすいと言いますが、そうじゃないことも多いですし、比較的明るい条件でSSを稼ぐために感度を上げると予想以上にノイズが乗ることがあります。それは高感度が強いと言われるD700でもそうなんですよね。難しいところがありますがそういった面も含め機材の特性を理解していきたいと思います。
書込番号:10788154
1点

プロになられる方でしたら、当然RAWでしょうから、その観点から判断すのが良いと思います。
D700はお勧めしませんが、もうすぐ出るであろうニコンD900を待つという手があります。 (1200万画素で良いのなら、α900を1200万画素に縮小すると、結構ノイズは消えますので、ある程度はD700を代行できます)
実は私もD900を待とうか、α900のバックアップ機を買おうかと真剣に考えました。
資金の観点から、D900は最初は高いだろうから20万円を切るのは来年になると予想しました。α900MK2は今年は出ないだろうしね。
そこで、18万円で待ち受けていたα900をバックアップ用に発注しました。明日届きます。実際は荻窪カメラのさくらやで縦グリ付き20万4千円に長期保証をプラスして購入しました。 縦グリを2万4千円と考えるとボディーを18万円で購入できたことになると、強引に思い込んで自分で納得しています。
(α900MK2が今年出たらどうするか? そんなうれしい誤算なら、その時に喜んで資金繰りを考えますが、今年出る確立は5%程度と予測しています)
プロを目指すのでしたら、D900やソニーのペリクリミラー機が出てから決めても良いと思います。 D900は当然D700の上をゆくであろうフルサイズでしょうし、ペリクリミラー機はそこそこのノイズ耐性を持ちながら、高速連写が可能になると予想します。
私なら、どこのマウントをメインにするにしても、「α900+24-70F2.8ZA」を追加マウントとして持ちます(私は1.5マウント主義者です)。α900はファインダーできっちりと撮れる最後のカメラになるかもしれません。 これを超える標準カメラは「D3x+24-70F2.8G」のみと思っていますから、購入する価値はあると思います。
書込番号:10788239
4点

・高感度画質を求められるのなら、α900はやめたほうが無難です。
落とすことが難しい色ノイズが乗るだけでなく、暗くなると解像感が著しく低下します。
・ISO800〜1600のノイズ量では、α900は1000万画素CCD機よりも多めです。α700の方がノイズの少ない滑らかな画像が得られるでしょう。
・同じフルサイズのEOS5Dで比べても、やや暗くなると1200万画素の5D よりも解像感が落ちて、2400万画素も台無しになります。
・DxOやSilkypixで現像すれば、それなりにノイズは落ちますが、細部や色合いが本体生成JPEGや純正現像ソフトと違ってきます。
・私はそれでもα900のISO200の画質を大変気に入っています。通常はISO200〜400までしか使わないですね。
書込番号:10788475
5点

A900とA700を両方持ってますが、ノイズはあまり変わらないと思います。
私は夕方の猫を撮る事が多いので、そこでDxOというソフトでノイズの除去を行ってます。
やはりどうしても若干甘くなりますが、それ以上の改善はあると思います。
サンプルをupしますので見てみて下さい。
写真左から、
1.元画像(JPEG撮って出しのリサイズ)
2.DxOでRAW現像したものの等倍切り出し。
3.IDCでノイズオートでRAW現像したものの等倍切り出し。
4.3.をフォトショップでノイズ除去したものの等倍切り出し。
(等倍切り出し部分は、元画像の右やや下の部分で、一番ノイズが乗ってる部分を切り出しました。)
12Mでも充分とおっしゃりますが、24Mは凄いですよ。
初めて自分で撮ったものを等倍で見た時の感嘆は忘れられません。
100%ファインダーも本当に素晴らしいです。
もうA700には戻れない体になってしまいました。
このソフトとA900を使えば、私は有りだと思いますよ。
書込番号:10788550
4点

全然ダメです。緊急用の記録として割り切りで(いざという時撮れないよりはマシ)。10年前位の機種と同等のようです。
多画素化の弊害でしょうか。せめてカラーノイズだけでも緩和していただけると・・
挙げられた条件下でしたら5D2のような6400常用機がものをいうでしょうね。
一方こちらは低感度向きです。といいたいところですが100〜160ですら拡張扱い。
後継で感度UPしたからといって200スタートはごめんですしSONYさんは何を考えてらっしゃるのやら。
同社の技術に期待する方が愚かなのでしょうか(TT)
書込番号:10788587
4点

仕事に使うのでしたら
メーカーの
最高機種を全部買いましょう
そして特徴のある撮影を
ケースバイケースで使いましょう
ソニーも手をこまねいているとは思いません
カムコーダーの世界ではピカイチですスチルカメラの歴史は短いけど
ビデオの世界ベーターカムでは世界を圧巻した技術の持ち主ですから
何を考えているのかと言うことは言いすぎですね
期待して待ちましょう
ニコンだってソニーの撮像素子を使用しているようですよ
書込番号:10788987
3点

APSよりフルサイズの方が、感度が良いのは当然で、太陽電池で考えれば、面積が2倍なら2倍の発電量が得られます.
------------------------------------
500万画素のフルサイズと、2千万画素のフルサイズがあったとして、2千万画素を500万画素に縮小して、ノイズの面で同じになるかどうか.
ノイズの分布が、隣り合った画素で+の成分と−の成分が、均等に交互に繰り返して発生していれば、同じになりますが、現実には、+の成分が連続したり、−の成分が連続したりするので、縮小しても同じにはなりません.十分の一位まで縮小すると、縮小した画素に対してノイズの分布が均等になり、200万画素で比較するならば、ほとんど等しい画像が得られると思います.
二千万画素を、500万画素に縮小したとすると、ノイズレベルは一千万画素程度になると思います.
ノイズを考えるなら、最初から低画素の方が良いはずです.
書込番号:10789023
2点

やはりスレ主さんの要求をかなえられるのはやはりニコンD3SかD700か噂の後継機ぐらいしかなさそうです。
α900は私も2週間ほど使ったことはありますが正直言ってα700のでかいバージョンという印象しか残りませんでした。
高感度性能はほぼ同じだし私の撮影用途では明確な違いは感じることが出来ませんでした。
α700の3200は使いたくない領域ですがα900も同様に3200は使いたくないですね。
RAW現像ソフトでの後処理を強調する人もいますがそれはちょっと違うのではないの?と思います。
定価が32万円もするカメラなのですからJPEG一発でそれなりに満足できる絵が出てこないと駄目でしょう、やっぱり。
私が買わないのは定価が半分ほどのα700と機能的に変わらない事が大きいです。
書込番号:10789043
5点

>5D2のような6400常用機がものをいうでしょうね。
5D2使っていますけど、ノイズはRAW取りすればα700と同等かわずかに良いくらいと感じています。ISO400からカラーノイズのりますしISO800からディテールの破綻が見られます。とてもISO6400が常用できるとは思えません。
CANON機ということで5D2のような6400常用というのが一人歩きしている感じがします。
書込番号:10789056
10点

imatomoさん
こんにちは
ポートレートでISO5000-6400(絞りF1.6-2.2のSSは1/40から80あたり)前後という条件、最近は多々シーン構成のなかで使っています。
RAW撮り主体ですし、最近(昨年12月以降)のロケとかで見ると
α900は自分の範疇ではISO1600まで、それでも領域を分割して個別にノイズリダクションの深さ変えるとか
手間かかります。
5DmIIだとISO3200でも、デテールとかきちんとしてますがシャドー部のノイズの浮きが多少目立つので、あとから平滑化処理をした方が無難な場合が多いと感じます。
D700だとISO5000付近で止めたいところ
最新のD3sだとISO8000あたりまでは構成によっては使えるという感じですね。
1Dm4はまだ撮影本数が少ないので、どこが限界か今は様子見の段階です。
ISO3200での撮影を望むのであればα900より他に適切なカメラがあるというのが率直な感想ではあります。
書込番号:10789624
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんわ、ここの板に書き込むべき内容か迷ったのですが、
αユーザーなのでこちらで失礼します。
最近、カメラ屋さんでよく目にするようになってきたのが、
デジタルフォトフレームです。液晶で写真を鑑賞する、時間毎に写真が切り替わるあれです。
自分は普段デジカメで撮った写真はプリンターでプリントして鑑賞しています。
プリントするときはそのままではほぼ色が合わないので、
必ずフォトショップで調整しています。めんどくさいです。
それがプリンターを使わないデジタルフォトフレームのようなものが出てくると複雑な心境になります。
その人によって受け取り方は様々なのでしょうが、一般的な傾向を知りたいです。
1.
自分はやはり紙にプリントしてみないと鑑賞するきになれない、第一ちょこちょこ動くものが部屋の中にあると落ち着かない。
2.
自分には違和感ない。紙の写真プリントがなくなることはないだろうが、
デジタルフォトフレームは、デジカメを所有している層にこれからそれなりに浸透していくだろう。
皆さんはどう思われるでしょうか。
場違いな質問であることは重々承知しておりますが、なにとぞご勘弁を。
0点

こんばんは。
フォトフレームのクチコミで良く目にしますが、自分用に使用される方よりも、写真を撮ってプレゼント用に使用する方が多いようですね。
例えば結婚式の写真を撮影してあげてデーター共にプレゼント。
誕生日の彼女に1年分の思い出(写真を)プレゼント
曲とかメッセージも入る物もあるようなので結構喜ばれるようですよ。
ちなみに私は祖母に孫の写真を入れてプレゼントしました。
書込番号:10784572
2点

2かな?
今日、たまたまデジタルフォトフレームを店頭で眺めていましたが、買うまでは至らず。
今はまだ何かの景品(例えば結婚式の二次会のビンゴとか)で当たらないかなぁ…くらいの感覚です(^_^;)
やはりプリントされたものはひと味もふた味も違う気がするので(自己満足)
となると1かなぁ?
でもあればあるに越したことはないし…むむむ。
書込番号:10784590
0点

私は買いましたが使って居ないです(笑
親父にも私のより高いソニーのをプレゼントしましたがやはり使って無いですね(汗
デジタルフォトフレームのディスプレーとプリントした物の方はプリントした方が綺麗ですね。
書込番号:10784748
2点

写真はキャリブレーションされたパソコンモニタで鑑賞という人間です。
まだ、カラーキャリブレーターまでついてるフォトフレームはないはず
発色では印刷には届いてないでしょう。
EIZOあたりからカラーキャリブレーター付属の高級フォトフレームがでたらちょっと考えちゃうかも。
書込番号:10784780
1点

DPF-D72所有です.
ネオパンアクロスを自家現像してスキャンしたもの表示させていますw
>デジタルフォトフレームは、デジカメを所有している層にこれからそれなりに浸透していくだろう。
パソコンのディスプレイとテレビと統合していくのではないかと思います.
すでにPCのスクリーンセーバーでも同じようなことはできますからね.
リビングに大型のディスプレイをひとつでそれらをまかなえる時代だと思います.
なので小型のものはあまりシェアを伸ばさないんじゃないかなと思います.
我が家の場合,カレンダーとか時計として仕事をしているのがほとんどです.
たまにおもいたってスライドショーをやらせてます.
あ,我が家の場合,デジタルフォトフレーム以外に
銀塩プリントもインクジェットプリントも飾ってます.
少なくともDPF-D72は色おかしいですw
画像の表示色にこだわる商品ではないみたいです.
書込番号:10784854
1点

ウチは、妻がPC音痴で、PCで写真を見ることが出来ないので、
デジタルフォトフレームを買って、旅行の写真を見せています。
それと親に写真を送ると印刷が面倒なので親にもデジタルフォトフレームを購入して
SDカードを使い回すことを考えています。
PCが使えない人用です。
書込番号:10785258
4点

自宅のパソコンはスクリーンセーバーをマイピクチャに設定してますので、24インチの大画面でフォトフレームのように楽しんでます。
書込番号:10785296
0点

2.ですね。
デジタルで撮ったものはやっぱりモニター形式の方が綺麗だと感じているので。
スライドを後ろから光を当てて映し出しているような感じで僕は好きです。
ちなみにドリームメーカーの15インチを使用しています。(レスポンスは超悪いですが大きさ重視で)
でも全部の方向から綺麗に見れるのって、まだ少ないですよね。(フジカラーのだけだったかな)
もちろん、プリントの質感も好きですが。
書込番号:10785376
0点

今から仕事さん
>ウチは、妻がPC音痴で、PCで写真を見ることが出来ないので、
あー、まったく同じ。いつも私が写真を撮りに行ってもいちいちプリントしないので
何やってんだか分かってない様子ですから買ってあげようかな、と思ってます。
ビックとか行ってもいつの間にかかなりの売り場スペースを取っているような具合で、
あまりの多さに迷ってしまって未だに決められてないですが...
市販の写真用紙はほとんどが4:3で、3:2のフォーマットはワイド画面で見るのが自然かなと思いますね。
よって私は2.です。ただし私の場合なぜか縦位置が7割ぐらいなので、見づらいといえなくもない。
7インチぐらいでHDMI入力があれば、撮ったその場で確認できますからビューワーとして使えば
マクロでピン合せとか便利かなと思った時期もありますが、ほとんどの製品でスタンドの脚とか額縁とか
じゃまになってしまいます。さすがにHDMI付きはまだないし、逆にCFスロットのないものさえ。
書込番号:10785454
0点

DPF-X1000を使っています。
ただし、私の机の上にあったのは短期間です(^^;
最初は、お、きれいじゃないかと思いましたが、じっくり鑑賞には画像が小さすぎるし、一枚だけ置くならプリントの方がシンプル。
やや派手気味の画像になりますが、照明に無関係だしちょっと見るにはちょうどいいかも。
現在は苔玉や山野草などを置いてる小さい店のアクセントのような使い方になっています。
スライドショウオンリーで、全部見てゆく方もいらっしゃるようで(数百枚)、花火とかお祭りなどその時期の写真がコミュニケーションのきっかけにもなっているようです。
単に写真を切り替えるのではなく、物語を作るような構成で見せる、ベストかもしれないと思っています。
静止画と動画の中間みたいな使い方ですね。
書込番号:10785868
4点

私は2です。
フォトフレームは使っていませんが、Windows7のサイドバーのガジェットに
マイピクチャーを表示させていて、ふと懐かしい写真に見入ることもあります。
額入りの決まりきった写真ではなくランダム性が魅力だと思います。
電力の関係もありますが、ACコード付はなんだか…という気がしますね。
バッテリー式でいいのはあります?
書込番号:10786378
0点

こんばんわ。
私は、とりあえずSAMSUNGのSPF-105Pというバッテリーと1GBメモリー内蔵の10インチモニターの物を持っています。
買って3ヶ月経過してますが、部屋では使っていないです。
写真は、プリントしてアルバムにしたもので楽しんでいます。
PCモニターで鑑賞するより、プリントしたものの方が私には合ってると思ってます。
では、何故買ったかというと、人に見せるためなんです。
PTA作品展に300枚くらいプリントして簡易アルバムに入れて出品していたのですが、時間と費用が馬鹿にならなくて・・・。
で、めぼしい写真を2-30枚プリントして、その他はフォトフレームでスライドショーって感じで。
妻の実家に、子供の写真データを入れて置いてきてやると喜ばれます。
定期的にデータを更新してあげると、更に喜ばれます。
USBメモリで更新できるので便利です。
書込番号:10789021
2点

額に入れて飾ってある写真は飽きることがありませんが、最近はやっているフォトフレームは画面が自動的に変わって便利のようですが、数日見ているだけで見飽きてしまうそうです。写真を飾るにはやはり額で鑑賞するものですね。同じ写真を見ていても日が変わると心も変化して見る視点(感じ方)も変化するのでしょうね。
書込番号:10789114
9点

私の知り合いは
写真を
パソコンの壁紙というか
スクリーンセーバーとして使っています。
書込番号:10789181
0点

いやー、皆さんいろいろとレスありがとうございます。
フィルム式カメラに対してデジカメが出てきたときほどではないにしろ、
画質はプリントの方がまだ上と評価しつつもデジタルフォトフレームに対して、
皆さん結構肯定的ですね。
また、独自の利用方法で使ってらっしゃる方もいて参考になりました。
私は実はもっと大型のプリンターを購入しようか考えていたところだったんですが、
さらに検討が必要なようです。
一般的にも今後のプリンターの売れ機種に何らかの影響がこれから出てくるかもしれませんね。
書込番号:10789255
0点

本題が終わったところで何なんですが、パソコンの壁紙といえばWindows7になって
標準機能でスライドショーが備わってますね。一定時間で切り替わるヤツ。
前にαクロックってアプリが出たときにソニーのサイトで壁紙配布をやってたのを思い出し、
この間たまたま見たらかなり増えてるんですね。zipファイルでいちいちダウンロードするんですが
Firefoxのアドオンでワイルドカード使って一度に落とすこともできました。
仕事中は毎日30分ごとに切り替わるようにして、毎日αの作例(たぶん)を見てます。
書込番号:10790871
0点

WindowsXpにもスライドショー機能はスクリーンセイバーとして標準で付いています。
お気に入り写真を放り込んで時々流しています。
本題の方ですが、自分は1でも2でもない、PCに置いておいて必要に応じてPCかリビングのTVにつないだメディアプレイヤーやデジカメ自体などで表示する派です。
デジタルフォトフレームしかないなら仕方ないですが、PCや大画面TVがあるならそっちで見た方がいい。
消費電力の問題はありますが、ショールームじゃあるまいし、常時表示したいという要求もないので、使用時間も短く無問題。
デジタルフォトフレームが欲しいという気持ちはあまりありません。
その上で、他の人にあげたり回覧したりする用途でプリントも併用です。
最近加わった新しいパターンとしては、幼い娘も写真が見られるようにプリントしてアルバムに貼るという形ですね。小さい子供にPCをさわらせる訳にもいきませんので・・・
PCの前にいるとアレ見せてこれ見せて攻撃で仕事(ネット徘徊?)にならないのに参っての選択です(^^)
カメラのアクセサリーになるものなら欲しい気はします。
デジタルカメラのSDカードダビングができ、hdmi入力を持ち、カメラにつないで画像閲覧やライブビューモニターとして使える、汎用ドキュメントビューアとしても使えるなどなど・・・
書込番号:10792992
0点

>WindowsXpにもスライドショー機能はスクリーンセイバーとして標準で付いています。
いや、PC使用中に「壁紙が」変わるんですよ。フリーソフトとかであったものです。
書込番号:10793372
1点

ああ失礼しました。別ソフトではなく壁紙の交換ですね。
相変わらず早とちりですみません。
書込番号:10793418
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在、α7DをMLマットで使用しています。
α700やα7Dは、ファインダー倍率 0.9倍です。
α900は大きくて見やすいと評判ですが、STFをした場合、0.79倍ではピントが合わせ難くなるのではと考えております。
実際、ジャスピン確率はどんなものでしょうか。
特に100m以上でのピントの合わせ易さが気になります。
マニュアルフォーカスチェックライブビューの出来るα550の方が良いのですが、
24-70ZAを新規の購入し、余すところなく使用したいので、このカメラの購入を検討しています。
個人的にはα900の後継機には、ライブビューを搭載して欲しいものです。
1点

α-7 DigitalなどのAPS-Cフォーマットに比較してファインダーサイズからプリントサイズへの拡大率が違います。
α700などの「0.9倍」に合わせるなら「0.74×1.5=1.11倍」ですから断然有利なことがわかりますよね。
書込番号:10770954
5点

御回答ありがとうございます。
ちょっと理解不足なのですが、α900のAPS-Cの範囲のファインダーサイズはα700や7Dより大きく見えているということでしょうか?
それなら買いかもしれません。
書込番号:10771017
0点

>ちょっと理解不足なのですが、α900のAPS-Cの範囲のファインダーサイズはα700や7Dより大きく見えているということでしょうか?
いえ、小さく見えていますよ。
0.9倍に対して0.74倍なのだから約0.82倍小さいですね。
でも、α900をAPS-C撮影メインで使うわけではないですよね?
>α-7 DigitalなどのAPS-Cフォーマットに比較してファインダーサイズからプリントサイズへの拡大率が違います。
これが理解できていませんか?
書込番号:10771050
3点

理解できました。
しかし、モニター鑑賞派ですので、ジャスピンの確率が下がると困ります。
もちろんフルサイズでの使用ですが、同じレンズを使用する場合、α700より900の方がMFは不利ということですね。
うーん、MF難しそうだ。
書込番号:10771097
0点

>しかし、モニター鑑賞派ですので、ジャスピンの確率が下がると困ります。
ピクセル等倍鑑賞するわけじゃないですよね?
モニター鑑賞の場合もファインダサイズからモニタサイズへの拡大率の違いは同様ですけど?
書込番号:10771111
2点

風景用途で使用した場合は流石に等倍とまではいかないものの50%で鑑賞することはよくあります。
その場合は、ピンボケしているのが判ってしまいます。
それにトリミングする場合は、ピンボケが大きくなる訳ですから。下手な望遠よりSTFのトリミングの方がキレイですので。
135ZAは、等倍でも鑑賞できますので、やはりSTFでもジャスピンしたいですね。
ちょっと残念ですが、後続機がお買い得になるまで随分先なので前向きに考えたいと思います。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:10771189
0点

>同じレンズを使用する場合、α700より900の方がMFは不利ということですね。
APS-Cサイズにトリミングされるおつもりですか?なら意味は分かりますが同じ画角にしたいのなら被写体に近づく(単焦点の場合)又はズームする事になりますのでファインダー像は大きくなりますよ。
それとピント合わせは撮り手の視力・技量がものを言いますのでもし皆さんからの回答があったとしても意味を持たないのではないですか?
まず135の基本は35mm換算であると言う事をご理解下さい。
>うーん、MF難しそうだ。
あなたのご発言拝見する限りα550で良いんではないでしょうか。
書込番号:10771199
4点

>>もちろんフルサイズでの使用ですが、同じレンズを使用する場合、α700より900の方がMFは不利ということですね。
私にとってMFの歩留まり率は
α550のMFCLV>>α900>D700>>α700>>α550>=α350の順序です。 もちろんα900が特にMFしやすいですが、α550のMFCLVには負けます。 D700やα700にはMFを助けるために拡大アイピースを入れてありますが、それでもα900には及びません。 なおD700にはMFCLV同様の機能が昔からあり、これを使うと易しくなります(α550のMFCLVはキャノンやニコンの機能を真似ただけです)。
ご存じのようにα550やD700のMFCLFは静止物にしか使えませんので、一般的にはα900のMFが一番やりやすく感じています。鳥撮りにはMFCLVは使えません。
もちろん全て実写による経験です。
一方、鳥などの遠くの物を写す場合にはフルサイズよりもAPS-Cが有利だと言われています。1.5倍に拡大されて写るからです。1.5倍に拡大されたとしても、歩留まり率が低ければ良いかどうかは疑問です。
>>24-70ZAを新規の購入し、余すところなく使用したいので、このカメラの購入を検討しています。
何も迷うことはありません。このレンズにはα900が良いに決まっています。 私の愛用レンズも24-70ZAです。
ところでこレンズですと100m先の物は遠景になってしまいます。 100mには70-300mmが必要になると思います。
蛇足ですが、24070ZAはオートフォーカスで綺麗に合焦します。マニュアルの必要性はほとんど感じません。 自分の場合にはオートの方がマニュアルより歩留まり率が高いです(それだけマニュアルフォーカスが下手なのですね)。
書込番号:10771266
6点

α900のMFはやりやすいですよ。不安ですか?
不安でしたら、何枚しくじったってタダなんですから、
数打って当てりゃいいじゃないですか。
それとα700とα900、両方使ってますけど、
α900の方がMFしやすいです。
同じレンズで同じ距離から同じ被写体を撮れば、
α700の方が狙った部分は大きく見えるんで、
α700の方がMFしやすいかもしれませんね。
でも普通はそういうことしませんよね? 同じレンズ使ったらα900
の方が広角になっちゃうんですから、普通の人はα900使う時
の方が被写体に近寄って撮るでしょ?
書込番号:10771299
6点

orangeさん
とても参考になります。
MFするのはSTFのときだけです。
お店でα900と24-70ZAと16-35ZA,135ZA,70-300oを外で試写しました。
それで24-70ZAと135ZAに惚れました。
人物は映さなかったですが、ビルの看板を映した場合、70-300oの300oは50%表示で見れる写真になるのに対し、135ZAでは等倍でも見れる写真になるのには驚きました。
付けたレンズの画角で鑑賞するなら、並のレンズでも良いかもしれませんが、α900を使用する以上は、良く写るレンズを使用したいものです。
ソニーは、APS-Cサイズになると広角側で良いレンズが無い(特に20oF2.8)ので、どうしてもフルサイズをと想いをはせています。
不動明王アカラナータさん
>数打って当てりゃいいじゃないですか。
花の場合や風景ならいいですが、ヨットの上で、他のヨットが走ってくるシーンとか撮ることがありますので、何回も撮っておれません。
>被写体に近寄って撮るでしょ?
紅葉の場合は、狙いたいものが遠くにあったりするので、近づけないことが多いです。
STFの画角はAPS-C画角でも良いとおもったりするくらいです。
総合すると、α900はとてもMFし易いということが判りました。
書込番号:10771364
0点

>花の場合や風景ならいいですが、ヨットの上で、他のヨットが走ってくるシーンとか撮ることがありますので、何回も撮っておれません。
なるほど、そういう用途でも使うのでは、MFチェックライブビューじゃ
使い物にならないでしょうね。そしたらファインダーで撮るしか
無いんですから、α900で確定じゃないですか?
書込番号:10771811
2点

海上で、NDフィルター無しに開放で撮ろうと思ったらSTFしか無いです。やはりボケがキレイですので135ZAでは役目は果たせません。
α900のMFがし難いのなら、α550で135ZAで動体を撮り、STFで静止物をいう選択を考えていました。
でもやっぱり悩みますね。もう何回も清水の舞台からバンジージャンプしました。
そろそろ何も付けないで飛ばないといけませんね。
書込番号:10771850
0点

>>被写体に近寄って撮るでしょ?
>紅葉の場合は、狙いたいものが遠くにあったりするので、近づけないことが多いです。
その場合は必然的に該当画角のレンズに交換するかズーミングする事になりますね。
書込番号:10771857
0点

スレ主様
>>お店でα900と24-70ZAと16-35ZA,135ZA,70-300oを外で試写しました。
それで24-70ZAと135ZAに惚れました。
良い目をしていますね。 一応全部持っていますが、一番良く使うのは24-70ZAです。画角が万能領域にあり、写りがしっかりしているためです。
そしてαで最高の解像度を誇るレンズは135F1.8ZAだと思っています。このレンズは仰るように等倍に拡大しても一番クッキリしています。 ただ、陸上では焦点距離が長すぎてあまり使いません。 むしろポートレートでは85mmF1.4ZAが気に入って使っています(2番目によく使うレンズです)。
それと、お試しになっていないレンズで70-200F2.8Gのズームがありますが、これも良いレンズです。意外と此の画角が海上でのヨット撮りに向いているのではと思います。 このズームは解像度も良いのですが、全体の感じが非常に良いのです。135ZAよりも持ち出す、好きなレンズです。24-70ZAと同様な万能型のズームであり、とても良い写りです(3番目に良く使うレンズです)。
対象物により、レンズの好きさ加減は変わると思いますので、ご自分の領域に最適のレンズをお選び下さい。
また、海では波しぶきが飛んできてレンズにベタッと付きますのでフィルターは必須でしょう。海の波が付着すると拭き取るのに苦労しますね。
私はZeissにはZeissのフィルターを、それ以外にはケンコーのZeta(およびその旧型のPro1D)を使うようにしています。共に良いです。
ZeissフィルターもZetaフィルターも逆光には強い感じがします。
もしかしたら、波には付着した水をはじくフィルターが良いのかもしれませんが、そのあたりは海に詳しい方に聞く方が良いでしょうね。
それと、α900は防塵・防滴に配慮して設計されていますと取扱説明書に書かれていますが、α550はそのような事は配慮されていないので、海には向かないと思います。α700なら防塵・防滴に配慮しています。
海でもα900で素敵な写真を撮りましょう。 きっと、あなたに最適なレンズが見つかると思います。
書込番号:10772013
2点

orangeさんのシステム欲しいです。(^^♪
70-200Gは5年前に試写したことありますが、レンズだけで1.3kgとなると重たく、もって行くのが苦になるため候補から外れました。長いのが欲しい場合は70-300Gかなと思っています。
それに、重さに振られデッキにコツンと当ててしまいそうです。
STFを使用しないときは、D-LUX4かSweetに16-80ZAです。乗っているヨットが13mくらいあるので、強風で無い限りスプラッシュは以外と少ないです。フィルターはマルミの撥水するやつにしています。
然のため、採ったら直ぐにケースに入れてたり、船内にしまったりしています。クルーとして働かないといけないものですから専念もし難いです。
あと、16-35ZAも良いレンズだと思ったのですが、APS-Cにすると今ひとつのレンズに感じてしまいます。
昔、17-35Gを購入しましたが、画質が24-50F4に遠く及ばず処分した経験があります。同じころオークションで同じ想いからか沢山出品されていました。
しかし、16-35ZAはフルサイズで見たとき、この画角でこの画質は驚きでした。
16-35ZAはフルサイズで無いと力を発揮できないのだと気がつきました。たぶん17-35Gもそのようなレンズだったのでしょうね。
このレンズは、横方向ワイドで撮るより、天から地まで写る縦撮りしたくなるレンズです。
24-70ZAに比べるとコントラストはやや低く、開放ではあまりシャープにならないものの(試写失敗?)、四隅では色収差や像の流れがありますが、色収差に関してはシルキーピックスで処理すれば良いことなので気にしないですし、流れは超広角だから妥協できます。
用途としては
16-35ZAは、縦撮り、モニター表示は全画面表示で広角を楽しむレンズ。
24-70ZAは、開放からの万能撮り、モニターでは「ここまで写るか!」とニンマリしながら等倍確認とか楽しめるレンズ。
といった感じで、本当は両方欲しいです。
書込番号:10772535
0点

確かにAPSーC機の方がファインダー倍率高いんですよね。
で、私もスレ主様と同様にα700の方がα900よりもピントの山が掴みやすいのでは?と思っていたのですが、α900の方が良いですね。
もちろん、どちらも同じM型スクリーンでかつ同一の明るい単焦点レンズでの使用感です。
フラシーボでは無いと思っていますが(笑)。
以上の経験により、α900のファインダー倍率が0.74により、MFしづらいということは無く、むしろα900はMFが楽しいカメラであると申し上げておきます。
書込番号:10772588
1点

皆さんのコメントでα900のファインダーは、とてつもなく素晴らしいということが判りました。
α700という基準があるので、どのくらい良いか判りやすいですね。
どうも、ありがとうございます。
「α900のファインダーは大きくて見やすい」だけでは無く、これからは
「倍率0.74にも係らず、0.9倍のα700よりピントがつかみ易い超高精度なファインダーだ!」と付け加えたほうが良いですね。
ビッグカメラの展示品を見たときは、α900だけ50oF1.4が付いていたので、非常に見やすいのだと思っていましたが、他のレンズを付けても同じだったのかもしれません。
そのときの感想は「すんげークリア!」でした。
たたのふたらのぶさん にも Goodアンサー (^^♪
書込番号:10773769
0点

>>>α700などの「0.9倍」に合わせるなら「0.74×1.5=1.11倍」ですから断然有利なことがわかりますよね。
こんな計算になるのですか!知らなかった!
道理で、ペンタックスのK7の100%のファインダーを覗いた時、D90とあまり違わないと思った理由が分かりました。
書込番号:10774290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
風景がメインなのでピクスタは風景ばかりですが、青空と池・海・湖とか同時に撮影する場合、青空はいいのですが池とかの色がどうも不自然と言うか、実物はもう少し濁ってる感じなのにちょっと鮮やか過ぎる色なんです。すべてRAWなので後からピクスタを変更しても納得いく色になりません。部分的に少し濁りを加える事は可能なんでしょうか?知識がないのでよろしくお願いいたします。ただ携帯からなので画像アップできない事ご容赦下さい。
0点

>すべてRAWなので後からピクスタを変更しても納得いく色になりません。
『RAWなら色については全て変更出来る』の間違いでは?
書込番号:10737934
2点

ピクチャスタイルの風景は結構派手めですので、ニュートラルかスタンダードで仕上げて、フォトショップなどで調整した方がよいかと・・・。色ごとに彩度をさわるとか、調整レイヤーを重ねるとかですが、くわしいフォトショ技法につきましては、私がここでだらだら書くより、解説書を読まれたほうがよいと思いますので割愛いたします(笑)
書込番号:10737992
2点

DJ1551さん、こんばんわ。
ピクスタとはピクチャースタイル=クリエイティブスタイルの事なのでしょうか?
そうだと仮定してお話しますと、まず風景に設定しますと彩度やコントラスト・シャープなどが強めとなりますので仰る通り不自然な仕上がりとなります。
RAWで保存されておられなおかつクリエイティブスタイル設定が反映されているとの事から純正現像ソフトIDCをご使用されているものと推察致しますがソフト側でもクリエイティブスタイルの変更が可能なはずですので、かめてんさんの仰る通りニュートラルやスタンダードに変更してみて下さい。
なおIDCは特定の部分の色を変更する事は出来ません、他社レタッチソフトをご使用頂くしかないですね私を含め皆さん大定番のフォトショが良いと思いますが価格が9万円しますよ。
私の感覚ではA900の色目は大人しめだと思いますので変に補正しなければご希望の色目になると思います。
書込番号:10738280
5点

返事が遅くなり申し訳ありません。皆さんコメントありがとうございます。ご指摘のようにクリエイティブスタイル(ピクスタは他メーカーでしたね(^-^;)をニュートラルとかライトなどで試してみましたが、鮮やかな青空が出なくなります。やはり純正のソフトでは限界があるんでしょうね!
書込番号:10740508
1点

撮影時にPLフィルターで水面の反射を必要なだけ除去してやれば
水がにごっているのが写るようになるのではないでしょうか。
最近水辺での撮影をしていないので思いつきですが...
書込番号:10741102
0点

DJ1551さん、こんにちわ。
>鮮やかな青空が出なくなります。
まぁ仰る意味・お気持ちは理解出来ます、しかし日本の空色は鮮やかな真っ青ではなく真っ蒼といった感じなので人間の目に映る以上にカメラではくすんで写ってしまいますね。
要するにくっきりした画像にする為にコントラストを上げると濁った水が鮮やかに見えてしまうと言う事です、これを避けるには青みの強いレンズ(16-35ZAなど)を使う又はPL装着するなどの方法が一般的です。
一応検証に画像3枚UPしておきます、ご覧のようにコントラスト上げてない状態(画像@)では水の濁りが表現されていますがテイスト風景適応(画像A)しますと濁った水が鮮やかに、さらに画像Bは青空をさらに鮮やかにし水部の明度を上げてあります。
使用ソフトはSILKYPIX DSPです、適当な画像がなかっかのでカメラ違いですがご了承下さい。
あと・・・これは皆さんに言える事なのですが、色云々の前にきちんとカラーマネージメントされたPC環境にて閲覧される事をお勧め致します、Windowsをご使用の方が大半だとは思いますがご存知のようにカラーマネージメントはほぼされておららず最新のWindows7でさえ依然ダメダメの状態です、新しいレンズのほうが欲しいのはやまやまでしょうがせめてハードウェアを強化しきちんとした色空間やガンマの表示が可能なモニター/キャリブレーターをご使用頂きWEB閲覧においてもFirefoxやSafariをご使用下さい、デジタル写真に携わる上で最も重要なファクターだと思います。
書込番号:10741370
5点

maggiosさんお手数おかけして申し訳ありません。私はカラー印刷専門の仕事に携わっておりますが、やはり色に関しては難しいものがありますね!キャリブレーションは大切だと言う事は認識しておりますが、なにせ知識がないもので、これから勉強していきたいと思ってます。しばらくは今の環境で(カメラとレンズの購入で資金不足(^-^;)何とか頑張ってみます。色々とありがとうございました。
書込番号:10741575
1点

>>私はカラー印刷専門の仕事に携わっておりますが
最終の印刷は、YMCKで色再現ですから、こんな掲示板でのお話では
靴の底からかゆい所をなでてる感じですね。
大丈夫?・・・かゆみ とれた?
書込番号:10746357
2点

jpegオート撮影が一番
ですRAWでも肝心な色信号が正しく撮影されていないと
だめです
所詮機械です
人間の目のようには行きません
諦めが肝心です
書込番号:10752146
2点

星ももじろうさんコメントありがとうございます。そうですよね!ある程度の妥協は必要だと思ってます。銀塩の頃は結構満足してたけど、デジタルでは苦手な色もありそうですね。
書込番号:10752521
0点

カラー印刷関係の方ということで、釈迦に説法かも知れませんが、マクベスカラーチャートを撮って、どの色が不満なのかを見極めた方が良いのでは。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/cms_chart.htm
書込番号:10753034
1点

ソニータムロンコニカミノルタさんコメントありがとうございます。カラーチャートは持っておりませんが、デジタルでは苦手とする紫色は以前α700とα900でDIC(大日本インキ)のカラーガイドの紫色を撮影した時、α700では青色になったのに対しα900はほぼ忠実な色再現でしたが、今回公園で青空を入れた写真では池の色が青空と同じような色になってしまったのでちょっと疑問に思ったしだいです。ただ後からホワイトバランスを青空を犠牲にしない程度調整すれば少しは実物に近付いたかなと思ってます。
書込番号:10755330
1点

DJ1551さん
マクベスチャートを撮影するとき、別にグレーカードを用意するか、またはRAW現像時に下段の19番から21番あたりをサンプリングしてホワイトバランスを取ります。
青空を代表する色は3番、マゼンタを代表する色は17番。
撮影されたそれぞれの色をPhotoshop等で読んで、マクベスカラーチャートのマニュアルに載っている色度値に近いかどうかを客観的に観測出来ます。
この方法は個別のモニタ環境に影響されないので、もっとも正確です。
ヨドバシだと\13,000台で売っていますね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000532547/index.html?backquery=LThPcjkoERRqXi52ThWxY2st-qbpVjk8QAQaOf_DHBwuuO30IvEc2FHF54SU8qcHde_jmF0ISyXKKrQQAHCQJhYjAv7xUg3X
書込番号:10755627
1点

ソニータムロンコニカミノルタさんお手数かけて申し訳ありません。あまり神経質にはなりたくないのですが、ある程度の知識は身につけないとダメですね(^-^; これから色々と勉強していきたいと思ってます。ありがとうございました。
書込番号:10755780
0点

DJ1551さん
ソニータムロンコニカミノルタさんもまだ若葉マークのDJ1551さんへ殺生なこと仰いますが色には五月蠅いお方ので致し方ないところではあります。
機材揃っておられないのは十分承知致しておりますので代わりに計測させて頂きました、ご使用のレンズが不明ですが24-70ZAにて5300ケルビン・200W相当蛍光灯電球x2を使用し行っております。
なお自然光源とは異なりますがレンズ・カメラの傾向は参考になるかと思います。
22番グレー(左上より1番・右下が24番)を規定値どおりR122/G122/B121に調整。
(19番の白は勿論RGB共に255です。)
以下( )内はX-Right規定値。
3番BlurSky= R 93( 98) / G137(122) / B198(157)
5番BlueFlower= R143(133) / G143(128) / B217(177)
8番PurplishBlue= R 50( 80) / G 68( 91) / B212(166)
17番Magenta= R219(187) / G 61( 86) / B171(149)
以上のような結果に、全体的にブルーが強くグリーンが弱い感じとなりますね。
追伸:ソニータムロンコニカミノルタさん、異論はお有りでしょうがツッコミなしでお願い致します。
書込番号:10756826
2点

DJ1551さん
チャートを買うことを無理強いしているわけではないのでご了承ください。
maggiosさんが実験してくれたので助かりましたね。
書込番号:10757047
0点

maggiosさん、ソニータムロンコニカミノルタさん、私のような初心者に詳しいアドバイス本当にありがとうございます。無知な私にとっては理解するのに時間が必要ですが、試行錯誤しながら納得出来る写真を撮っていきたいと思ってます。
書込番号:10757608
0点

クリエイティブスタイルは、スタンダードもしくはナチュラル
に設定してみる。
デジイチ数あれど、αは(ノイズ感の少なさよりも)
自然で立体的な絵が売りなので、これ以上を求めるのは酷ですね。
書込番号:10758843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





