α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(6055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

いつも勉強させて頂いております。

交換レンズの書込みをA900にする事をお許し下さい。
こちらのほうが色々な意見を伺えると思い、書き込ませて頂きました。

本題に入らせて頂きます。
今、A001を所有しております。
先日おぎさくでSAL2470Zを購入した際に『SAL70200GとタムロンA001とでは金額がかなり違うけど、描写もやっぱり違うのですか』と質問した際、『SAL16105からSAL2470Zに変えた時程の驚きはないと思いますよ。A001があの金額にも関わらず、かなり出来たレンズなので』という回答をもらいました。その時はそれで納得したのですが、時間が経つにつれてやっぱりSAL70200Gが気になって仕方がありません。

そこで両方のレンズを使った経験のある諸先輩方にお聞き致しますが、本当のところどうなのでしょうか。やはり約3倍も価格差があるだけの価値や描写の違いはあるのでしょうか。本当に悩んでおります。

何卒ご教授ください。
よろしくお願い致します。

書込番号:10729317

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/04 09:55(1年以上前)

レンズ名を 入れると、そのレンズで撮った画像が沢山ヒットしますので、だいたいの傾向は掴めると思います。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=A001&m=text

画質の評価は 人それぞれですが、よって来る最大公約数的評価は有ると思います。
その 一つが、お聞きに成ったおぎさくのコメントですね。
これを覆す方が いたとしても、どちらかが変と云う事は有りません。

書込番号:10730203

Goodアンサーナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/04 19:00(1年以上前)

おとうさんスイッチさん

A001S,SAL70200Gとも使ってますが..

最短撮影距離が短く。軽量なA001S。欠点はフルタイムMFでないこと。またAFの速度は凡庸というか、速いレンズとは言いがたい感じ。

それに対し、SSM搭載でピンが抜けても復帰が早いSAL70200G。
MFとAFの切替もスムーズです。

レンズとしての使い勝手は大きく違います。

写りはどちらも好いレンズと思います。ボケの感じがより自然と感じるのはSAL70200G。
ただA001Sのボケも比較的綺麗なほうですし、悪くないというのも事実かと。

最近ではどちらかと言うと、撮影目的でレンズ変えてます。

花の撮影ではA001S。
ポートレートで使う場合はSAL70200Gと言う感じでしょうかね?

書込番号:10732340

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼の人さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/04 22:37(1年以上前)

TAMRONA001は、周辺減光も目立たず
900にはとても良いレンズでした。
なにがどう?って難しいけど、デジタル一眼レフをよく配慮したレンズでした。
私はGやSTFを純正で揃えたので、ズーム係としては必要すぎました。

SSMにいかに利点を見いだせるか、でしょうか。
A001,大健闘です。

書込番号:10733652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2010/01/04 22:48(1年以上前)

robot2さん、

コメントをありがとうございます。
ご指南頂きましたページを拝見しました。
とても参考になるページをご紹介頂きまして感謝致します。
今後検討していく際に比較検討させて頂きます。


厦門人さん、

コメントをありがとうございます。
TPOによって使い分けておられるとの事で、勉強になりました。
そういう双方の特徴を活かして使い分ける方法もあるのですね。
ところで夜の撮影はどちらが明るく撮れるものでしょうか。
おわかりになる範囲で結構です。ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。


沼の人さん、

コメントをありがとうございます。
A001はやはり良いレンズという事を確信できました。
私も純正で取り揃えたいという気持ちも少なからずあるので、
その部分の要素が今後左右するかもしれません。
でもかなり高価なので・・・。

書込番号:10733740

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/05 06:36(1年以上前)

おとうさんスイッチさん 

こんにちは

夜間撮影の明るさというと、直感的には露出の測定モードと補正で変るようにも思えます。
レンズにより同じ撮影条件で比較して極端に明るさが変るとなると、そのレンズの出来は良くないということですので、レンズメーカーに問い合わせした方が無難かと思います。

あとは開放F値の差ですが

焦点距離によって開放F値が変化するレンズであれば、撮影焦点距離の開放F値がレンズ構成によって変る場合もあるので、レンズによって夜間撮影の有利不利について有意差が出る場合もあります。

A001SとSAL70200Gの場合

1.焦点距離、開放F値が同じでレンズ群、枚数もA001Sの13群18枚とSAL70200Gの16群19枚と差が少ない。
2.どちらも「写り」を売りにする高品質レンズで、しっかりした光学設計をしてるレンズ。

使っていて、硝材や界面数による光学系の差による光量の差は両者少ないと感じますし、手抜きレンズで光軸ずれて写真の一部が暗くケラレルと行ったことも、私の手元のレンズでは感じません。

夜間撮影でレンズの明るさが必要であれば、ゾナー135mmF1.8、プラナー85mmF1.4の単玉を組み合わせて使ったほうが有効かとは思いますよ。

書込番号:10735154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/05 20:59(1年以上前)

すいません、便乗させてください(汗)・・・私は旧ミノルタのモーターなしのタイプを使ってますが、現行タイプや、そのタムロンのものと比べてどんなモンでしょ?・・・シャープネスとか解像感とか・・・。ご存知の方よろしくです。と、スレ主さんごめんなさい。

書込番号:10738037

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/06 11:05(1年以上前)

私は現像ソフトとしてSilkyPix Pro を良く使います。
最近のアップデートで色合いが良くなりました。(高速版になってからしばらくは納得できなかったですが、ようやく元に戻った気がします)
1年前の写真をもう一度現像しなおすと良くなるような気もしています。
大量のバッチ処理をするには持って来いのソフトです。 Windows7 64bitで快適に動いています。

勝負写真だけはPhotoShopが良いと思いますが、時間がかかるので限定された写真しか使いません。

書込番号:10740843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2010/01/07 01:13(1年以上前)

厦門人さん、

コメントをありがとうございます。
そしてアドバイスもありがとうございます。
そうですね、ただ短焦点はあまり興味がなく、
ズームレンズに拘りたいと言う部分がございます。
A001の実力が改めてわかった気がします。
ありがとうございました。


かめてんさん、

いえいえ、どうぞ(^^♪


orangeさん、

すみません、回答内容が把握できず、申し訳ございません。

書込番号:10744871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚使用時の手ぶれ補正ですが・・・。

2010/01/03 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種

ちなみにこれは手持ちです。

三脚使用時は手ぶれ補正オフるのが一般的ですが、グリップ握っての望遠使用時などはこの限りでは無いと思うのです。ちなみに私はレリーズ使用時はオフりますが、手押しのときは入れっぱです(あくまで望遠使用時ですよ。)たまに広角や標準域でも切るのを忘れて入れっぱの時がありますが、いわゆる手ぶれ補正ぶれはいまのところ無いようです。みなさんはどうされてますか?

書込番号:10728353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/01/03 22:38(1年以上前)

バッテリーの消耗などが気にならない仕様であれば、常時手振れ補正モードにしています。
こまめにオフにしなくても、特に問題は発生しないようですし…。

書込番号:10728399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/01/03 22:53(1年以上前)

厳密に言えば、常にセンサーが動いている状態だそうなので
カメラが静止出来るなら、切った方がいいのですが
実際にはわかるほどのブレではないようです

書込番号:10728493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/03 23:13(1年以上前)

三脚使用時も結構ゆれていますよ、ライブビューで最大に拡大してみると良くわかります。

書込番号:10728612

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2010/01/04 00:42(1年以上前)

かめてんさん こんにちは(・◇・ )

露光時間によっては、望遠でもoffのほうが良い時がありますよね。

お写真は、70mmで1/200秒ですね。
この場合は、onでも問題なく撮れると思います。
もっと、スローシャッターの時には、offのほうが良いと思います。
たとえば・・・1/10秒ですとか・・1秒ですとか。

書込番号:10729159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/04 02:04(1年以上前)

当機種

APS−Cモード 三脚 手ぶれオフ

みなさま、いろいろご意見ありがとうございます。結局はケースバイケースだとは思っているのですが。ちなみにキャノンのIS24-105ではうっかりすると結構手ぶれ補正ぶれしました。(2〜3回やらかしました。)ニコンのVRは持ってないので分かりませんがボディ内補正のほうがおきにくいのかもですね。

書込番号:10729470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/01/04 02:21(1年以上前)


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/01/04 18:12(1年以上前)

こんばんは。

どの手ぶれ補正でも、三脚使用時はOFFを推奨しています。
理由は手持ちと三脚使用時では、
振動の周波数が違う為、補正出来ずに誤作動の原因になる、だったと思います。
なので、自分はディマージュA1やα7Dのころから、三脚使用時は手ぶれ補正を切っています。
実際に誤作動も体験しているし、三脚使用時は手ぶれ補正を切っておく方が安全だと思いますよ。

書込番号:10732137

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/05 00:26(1年以上前)

みなさま、ご意見ありがとうございます。やはり三脚使用時は補正オフで使うことにします。写真で生活している者の端くれとしては、やはり無難に行くべきですよね・・・。それにしてもαの手ぶれ補正は優秀です。昨年、渓谷の川をボートで進みながら風景を撮る取材をしましたが、その頃はメインはイオスだったので1DSと両方持って行きました。ISO400で1/30から1/8しか切れない状況で、結果は・・・イオス+17-40は、歩留まり3割。α+16-35は歩留まり9割でした。イオスの17-40は手ぶれ補正が無いので一概に比べるのもどうかとは思いますが、ボディ内補正はもちろんグリップデザインの良さも一因では無いかと思います。・・・私の1DsはマークUなのでマークVに買い換えようかとも思っていましたが、例のオイル飛び散りリコールで嫌になったのと前記のこともありα900を購入しました。(今もイオスも併用してますけど。)画質の点でもう少しなんとか・・・と思うこともありますが、正解だったと思ってます。

書込番号:10734445

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

APS−Cモード

2009/12/23 18:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

SAL70400SSMの板を何気なく見ていて、以前いつも眠いαさんから以下の助言をいただいていたのを思い出しました。

>>α900にはAPS−Cモードがあって何もα700と使い分けなくても大丈夫です。ただ、APS−Cモードのフレーム枠は結構見難くて微妙なフレームは要注意ということにはなります。

いまさらながら、いつも眠いαさんのおっしゃっている事が分かってしまった。
そうか、無理に400mmに拘らずとも…。

さて、実際にα900で、望遠のためにAPS−Cモードを「頑張って」使っておられる方はいらっしゃいます?
私も今度チャレンジしてみようと思いますが、多分相当至難の業な気がします。
現在、家でチャレンジしてて、こりゃ無理(爆笑)みたいな感じです。
が、それを克服した方がいればと思い、レスをたててみました。

最後になりますが、いつも眠いαさん、スミマセン・・・。

書込番号:10674228

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/23 19:13(1年以上前)

撮影した画像のトリミングじゃダメなんですか?

書込番号:10674319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/12/23 19:37(1年以上前)

こんばんは。

APS−Cモードを使います。
用途は鳥の撮影。
このモードだと100%超の視野率になるので、
動きに対処しやすく感じるし、対象も見つけやすく感じます。
フレームが見難いとは言っても、この状態で使用している時は、
中央のフォーカスフレームしか使わないので、特に問題は感じません。

しかし、構図に気を使う風景写真では、
APS−Cモードのメリットは無いと思いますよ。

書込番号:10674414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/12/23 22:55(1年以上前)

α700と画素ピッチが同じなんですから、トリミングすれば同じだと思いますが・・・・・。

フルサイズ用のレンズをつけて、強いてAPS-Cモードでとる必要性が、
正直「?」なんですが・・・・・。

書込番号:10675504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/23 23:57(1年以上前)

>フルサイズ用のレンズをつけて、強いてAPS-Cモードでとる必要性が、
>正直「?」なんですが・・・・・。

同感。撮りたいものが狭いフレームの真ん中に入ってくれるとは限らないわけですし、せっかく写るものを
わざわざ捨てるより、とりあえず拾っておいてそれでも要らないならトリミングなり縮小なりすれば
いい話では?と思います。

真ん中しか使えない安ズームレンズとか、なら意味はあるかも知れない。

書込番号:10675940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/24 00:22(1年以上前)

もしや、と思ってやってみました。APS-Cモードで撮るとファイルサイズが半分程度になるようなので、
鳥撮りで連射するとかなら意味はあるかもです。

書込番号:10676108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/24 00:32(1年以上前)

撮影枚数を稼ぐために1枚の容量を減らしたいとかでなければ、フルサイズで撮って、あとで好きな大きさにトリミングした方が融通が利くと思いますよ。
APS-Cモードは、単に撮影時にその範囲を正確にトリミングするってだけですから。

フルサイズで撮るなら、例えば、測距の一番確実な中央のAFポイントのみを使うように、あえて日の丸構図で撮って、あとで被写体が見栄えのするように切り出すとかもできると思います。

設定を戻し忘れて、フルサイズで撮ってるつもりがAPS-C範囲しか写ってなかったら、それこそ悲惨ですし。(^^;;;

書込番号:10676162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2009/12/24 08:18(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

携帯なので、個別ではなく、まとめて回答いたします。

やはり、通常の撮影においては、APSーCモードを使用する意義は「無い」ですよね。
これは、全く同意いたします。

ただ、超望遠域においてはスポーツファインダー、またはα330等で採用されているスマートテレコンバータ(でしたっけ?)のように使えないのかなあ、とも思いまして。

で、実際におおわらじさんのように、鳥の撮影等でご使用されている方がおられました。
望遠域での動き物では意義があるようです。

私はいつかSAL70400SSMを手に入れて、飛行機等の乗り物を撮りたいと企んでいるのですが、いまは我慢の状況。
で現在所有しているレンズの最望遠の焦点距離は200ミリ。
こいつを、APSーC換算300ミリとして使用するという、経済的(=セコい)な事を考えてみた次第です。

トリミングに関しては…そうですね、なるべく構図は撮影時に決めたいので、最後の手段かなと。

なお、coccinellaさんのご指摘「APSーCモードから通常モードへの戻し忘れ」については、本当に要注意ですね。

書込番号:10677031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/24 09:29(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

たたのふたらのぶさん

最初にわざわざことわりの言葉を頂いて恐縮です。
考え方としていい結論だと思います。実はAPS−Cモードを野鳥撮りで使う件は、ある人の書き込みを参考にしています。しかし、皆さんが指摘されているような理由から今ではフルサイズ使用で通しています。

1点だけ、これは個々人の考え方次第でしょうが、写真におけるトリミングは積極的に使いこなすのが常道だと考えています。写真の仕上げリをより良くする上でせっかく可能な手段を使わない手はないと常々考えています。よく「これはノートリ」などの表現にこだわる方がいますが、なにかせっかくの最終仕上げ手段を放棄しているように思えてなりません。
この点、たたのふたらのぶさんも再考されることを願っています。

書込番号:10677218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/12/24 10:29(1年以上前)

>写真におけるトリミングは積極的に使いこなすのが常道だと考えています

賛同です、私の場合撮像素子のサイズでうまく納まる画像はめったにないです(印刷はあまりやりません)。
ときおりアップするサンプルにノートリと書きますが、レンズやカメラの性能の確認用の画像の場合です。

余談:
縦横を構えなおす必要のない真四角撮像素子、ほしいです(むろんトリミングが前提です)。
トリミング困難な風景ポジではトリミング用にズームレンズを使っていましたが、デジタルでは単レンズ+トリミングで相当範囲をリカバーできると思っています。

書込番号:10677373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/24 10:31(1年以上前)

>せっかくの最終仕上げ手段を放棄している

これはほんとうに人それぞれの考え方、ポリシーがあるでしょうね。

写真を、その瞬間を切り取るという行為に重点を置いているのであれば、十分にフレーミングを練って
一枚撮る、というスタイルではないかと思います。原則ノートリミング、ノーレタッチでしょう。

フィルム時代でもトリミングや色味の補正、露出の補正はあったわけですから、その程度はデジタルでも
常套手段と考えます。私はレタッチは嫌いなんですが、水平が出ていない時とか余計なものが写り込んでいる
場合とかトリミングぐらいはします。

もちろん基本RAW現像で、納得の行くまでレタッチする、という方も当然多いと思います。デジカメ写真に
多いような気がしますが、やりすぎはもはや「写真」ではなくなってくるのでそれは注意したいところです。

書込番号:10677376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/12/24 11:28(1年以上前)

ちゃんとExifに換算焦点距離とかも記録されるので全く無用でもないです。
レンズ補正のサンプリングはこれ1台でAPS-C用のも可能なわけで、ひまを見つけてやっておこうと考えています。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0006.html#_Anchor4.11

書込番号:10677533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/24 14:20(1年以上前)

みるとす21さん

>原則ノートリミング、ノーレタッチでしょう。

この辺は個々人の感性にゆだねる範疇にありますし、「原則」とはあくまでみるとす21さん個人のものでしょう。もちろん他にもそういう考え方の人もいるでしょう。アナログ、ディジタルの区別無くこのあたりは同じだと判断しています。ただ、アナログの時代は自前では難しかったこと(お金がかかる)が、ディジタルでは自前のツールで可能になったということに意味を感じます。

書込番号:10678059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/24 20:45(1年以上前)

「あとでトリミングすればいいや」という安易な姿勢での撮影では写真の上達は望めないと思いますが、撮った写真を最終的にどうするか(プリントなのか、電子媒体で見せるのか、プリントでも額装するか否か、等)まで考えた上で、トリミングの有無やその範囲を考えて撮影するのは、むしろ上級者なら当然ではないかという気がします。

例えばプリントを前提とする場合なら、ペーパーのサイズによって縦横比が違いますし、縁なしなら必ず周辺部が少し切れますから、それを計算に入れてフレーミングしないと必要な所まで切れてしまう事になります。カメラのフォーマット(APS-Cなら4:3、35mmフルサイズなら3:2等)によっても当然フレーミングは違ってくると思います。

もちろん、有限な情報量しか記録できない写真のフレームを少しでも無駄なく使うという意味では、ノートリミングで使えるのが理想ではありますが、ノートリミングで撮るのを目的とするのは本末転倒ではないかと思います。(技術を磨く上で、限界を知るため、そういう枷を嵌めて撮るのはありかと思います)

書込番号:10679388

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/24 21:38(1年以上前)

トリミングするしないは、その人の作風や使用するレンズによっても違ってきますから、作品仕上げの上で判断すれば良いだけだと思います。
撮り手が結果に満足しているのであれば、どちらでも構わないのではないでしょうか?
ノートリに拘るのもまた、その人の嗜好に因る部分も大きいですから、仕上げの手段を放棄しているという訳でもないと思います。

α900は100%視野率のファインダーを搭載していますので、個人的には撮影時にしっかりと構図を決めたいと思っています。

書込番号:10679652

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件

2009/12/24 22:42(1年以上前)

別機種

APS−Cモードとは、すなわち撮影時に中央をトリミングという言い方もできますよね。

私は基本的に構図は撮影時で完成させるのを基本としておりますが、本当に皆さんさまざまな意見があり、どれも納得できます。
なお、写真は頭上を飛んできて、とっさに撮影したものですが、もう少しアップなほうが良いと思い、トリミングしたものです。
趣味の写真です。
絶対というものは存在しません。

書込番号:10680091

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/12/25 06:21(1年以上前)

単なる観賞用に「私、カメラで撮影した。アルバム見て!」という場合は、トリミングの有無もEXIF情報さえも不要だと思います。
しかしこれがもし価格コムでのお話なら、ここは基本的に機材の価格や情報の交換の場の様なので 「何を使って、どうやって撮ったのだろう?」「この距離でこんなのが撮れるのか?」とか鑑賞以外の事に興味津々に思う人も多く集まっていると思います(私もそう)。そうなるとEXIF情報も機材情報も必要で、それを意図して継続的に載せない人は信用できないとして叩かれるのも自然かもしれません。 使用機材の情報やトリミングの有無等も、無いよりは有った方がより親切に感じます。ここら辺は強制ではなく「自分基準」でしょうか…。

ただ同じ撮影でも、例えば鳥等の様に被写体が遠く小さい場合や、動きが速く構図をなかなか一発で決めていられない動体撮影の場合だと、トリミングは より多く当たり前のことになりつつあるかも?と個人的には感じてます。 
しかしこれが風景や人撮り、スナップ等、一般的用途における撮影では少し別かもしれませんね。 デジタル経験しか無い私でも、風景やスナップ等は視野率約100%のファインダーで構図を決めて撮りたい、可能な限りトリミングしたくない、と感じてしまいますから不思議ですね。 「そんなもの、中央一点で撮り、後でトリミングして横っちょにずらせば良いだろう」とはあまり思わないです。 結果だけならそれでも良いのかもしれませんが、なんだろうな?

やっぱり趣味だからこそ、そこには結果オーライだけでは無いモノがあるからでしょうかね。
でも逆に言えば、趣味だからこそ自由だ、というものも当然有りなんですから、結局人それぞれということですかね。

書込番号:10681374

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/25 09:39(1年以上前)

高山巌さん、こんにちは。

お久しぶりです。ご登場いただいて驚いています。
この前も住居の餅つき大会で多くは子供ですが、餅つきのスナップ撮りを20枚ほど仕上げました。こうした動きがあって子供の(大人もですが)表情などもいいタイミングをねらって撮っていると横位置だけでなく縦位置でも撮ります。一人当たり3・4枚はシャッターを切って、その中からいいものを選び、リサイズを含めたフレーム調整をします。当然のこととしてプリントをして配ることになりますが、写真とプリントで縦横比が違いますしフレーム調整は欠かせないことになります。これは、野鳥撮り、人物の集合写真やスナップなどすべてに共通しています。

野鳥写真や花木写真・風景写真などはよくA3にプリントして部屋に飾りますが、飾った後にフレーム修正をあえてやる場合もあります。そうしたことが少なくなるように、ほぼ完成の域に仕上がったものはパソコン上でスライドショーにしてなんとなく見ながら習性点を探るようにもしています。

やはり、私が年で反射神経などが劣っているあたりが大きいのかも知れません。ただ「あとでトリミングすればいいや」式の撮影をしたことはないですね。

書込番号:10681714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/25 09:42(1年以上前)

訂正をさせていただきます。
 
 習性点→修正点

失礼しました。

書込番号:10681721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/12/25 16:02(1年以上前)

トリミング、ノートリミングの話になっているようですが。

スレ主さんの最初の書き込みの

>実際にα900で、望遠のためにAPS−Cモードを「頑張って」使っておられる方・・・・

に対して、
そのような目的なら、強いてAPS-Cモードを使わなくても、あとでトリミングをすれば同じことでは?
ということで、レスしましたが。

必要なら、どの部分をどのようにトリミングをするかを考慮して、
撮影時に構図は決めて撮ればいいはなしだと思います。

コンテストなどに応募するなら、トリミング不可の場合があるようですし(ほとんどが不可?)、
そのような場合であれば、APS-Cモードで撮っておけばAPS-C以外の範囲のデータが元データには残らないので
ノートリミングになるでしょうけど。

用途に応じて使い分ければいいのでは?。
心情、使い方は人それぞれでしょうから。
ちなみにわたしも個人的には、トリミングを考えて撮影はしませんし、あとからもトリミングはしません。
でも正直言うと、極タマ〜にしてます。

書込番号:10682837

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/12/25 18:44(1年以上前)

いつも眠いαさん

ご無沙汰してます。

そういうご事情ですか、それは知りませんでした。余計な誤解を招き、気分を害したのなら申し訳ありません。
よそ様に差し上げるのでしたら、撮影後の構図の見直し等は私も必要に感じます。私はよそ様に差し上げることが、今の所殆ど無いのですっかり忘れてました^^

プリント用紙と画像比は確かに違いますね。 私は最近は小さめのプリントには一眼レフの縦横3:2に近いKGサイズを利用してます。これだとプリントの為のPCでのトリミングはやってません。その代わりトリミングじゃなく、最近はプリントには派手目のレタッチが多いです。ネットにアップしてるものより強めの補正です。 単に家族にはその方がウケがいいからです(笑)まあこれもプリンターとの兼ね合いが有るので、なんとも言えませんが。 
なんか年々、自分が好きと思う、これが良いと思う発色よりも、どうも周りのウケの良い方向を選ぶ傾向があります^^; 

書込番号:10683465

ナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件

こんにちは。
私はα700しか持っていない上、内容もα900板で聞くことではないとは思うのですが
こちらが見ていらっしゃる方が多いのと、同じα仲間ということでどうかお許しいただき
質問させていただきたいと思います。
出張や旅行で飛行機に乗ることも多いのですが、
カメラを持って行くとき、皆さんはどのようにされていますか?
私は必ず機内に持ち込み、しかも上の荷物棚には入れずに膝の上に持って乗っています。
荷物棚だと、開けてみると荷物が結構横滑りしていることも多いし、
以前ノートPCを荷物棚に入れて持って行った際、
(そのせいだったかどうかはっきりとはしないのですが)その後故障したことがあって
とくに気を遣っています。
でも、先日機内で、スチュワーデスさんに「上の棚に入れるか足下に」と言われ、
カメラであることを伝えると一応OKはいただけたのですが、やっぱり上の棚に置くのが
楽でもあるし、それで大丈夫ならそうした方がいいかな、とか思ったりしております。
皆さんがどのようにされているか、教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10658405

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/20 12:35(1年以上前)

きちんと棚か足下にしまいましょう

書込番号:10658421

ナイスクチコミ!3


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/20 12:47(1年以上前)

衣類などでカメラくるんみ、レンズはボディほどデリケートではないと決め込んで、そのままカメラバックに入れて荷物棚に放り込んでいます。この方法でこれまで故障は経験してませんが、もう少し丁寧にしようかと考えているところです。

書込番号:10658455

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2009/12/20 13:03(1年以上前)

カメラは、ケースなどに入れないのでしょうか?
私の場合、自作したにキルティングのケースに入れ、
さらにデイパック等に入れています。
最近は、機内で撮影することもなくなりましたが、
上の棚に入れると、出す時面倒なので椅子の下に置きます。

書込番号:10658518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/20 13:52(1年以上前)

基本的にカメラバッグに入れて機内持ち込みします。
隣席が空席の場合はその席にカメラバッグを置きシートベルトでカメラバッグを固定します。
隣席が空席でない場合はカメラバッグごと前席の下にしまいこみます。

安全運航上いかなる荷物でも離陸、着陸時に膝の上に持つ事は禁じられていますので
カメラだからという事で目を瞑った客室乗務員は問題あります。

書込番号:10658697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/12/20 14:00(1年以上前)

通常はカメラバックに入れて、棚の中と思います。
エコノミー席は狭いので、足下に置くと、窮屈になって
体が疲れます。

それと、手荷物の持ち込み制限が厳しくなっているので、カメラバッグは、貴重品の入れられるものが良いかと思います。

書込番号:10658720

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/12/20 14:02(1年以上前)

カメラバッグにいれていれば棚で問題ないと思います。

でも機内で撮影したくなったときの場合にカメラとレンズ一本ぐらいは足元に置いています。

機材が多いときは普通に預けます。
自己責任の紙にサインはさせられますが、ケースにいれていればそんなに簡単に壊れないと思い込んでいます。

書込番号:10658728

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/20 14:12(1年以上前)

私も棚に入れた荷物は開けた時ずれている事が多いのでカメラ、レンズはいつも純正のLCS-SC20に入れて前席下に置いてます!
結構高さがあるバッグですけど収まりますよ!
富士山が綺麗に見える時などは取り出して撮っています!

でも・・前回どうしてもLCS-SC20には収まりきれなかったので大きめのショルダーバッグにインナーソフトボックス&仕切り多めに詰め込んで棚に入れましたけど大丈夫でした!
ですけど・・・棚はちょっと気になりますよね〜?!!

書込番号:10658765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/12/20 14:26(1年以上前)

海外に行くとき、カメラを荷物として預けるときは
保険を必ずかけて下さい。

飛行場で荷を入れる、降ろすときに盗まれる確率は、高いです。

書込番号:10658825

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/20 14:34(1年以上前)

飛行機に乗せるときは重たいですけどLoweproなどのクッションが厚いバックパックを使ってます。確かに棚の中で随分と動くこともあるようですし。PCも一緒に入れてます。ドンケなどだと不安を感じます。
三脚は預けてますが、一番軽いトラベラータイプのは一つ鞄に入れて持って行きます。
以前、預けた荷物が紛失してしまい、撮影困難だったこともありますから。

保険は良い考えです。今まで、旅行でレンズやカメラで保険を使って治したことが3回もあります。

書込番号:10658861

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/12/20 14:47(1年以上前)

そのときの状況次第です。
荷物が多いときは、一式丸ごと預けてしまいます。
レンズとBODYのみの最小構成で、他の手荷物が少なければ持ち込みますが、収納は
棚の中です。
どちらになっても困らないように、梱包はしっかり行う前提で家から持ち出しています
ので。
飲み物等を床へこぼして足元の荷物を汚してしまう例を何度か見てしまっているので、
足元に荷物を置くことは個人的には避けています。

手荷物の持ち込みサイズも厳しくなってきているので、今後は「一式預ける」ことも
多くなりそうですね。

基本的に、「高価だから」とか「精密部品だから」というのは、理由にはならないでしょう。
持ち主の「勝手」で持ち込んでいるのですから、諸規定は遵守すべきであって「特例」扱い
を求めるのも筋違いです。
何かあっても困らないような対応「梱包や保証、保険」を事前にしておくことが肝要なのでは
ないかと思っています。


書込番号:10658897

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2009/12/20 14:53(1年以上前)

>海外に行くとき、カメラを荷物として預けるときは
>保険を必ずかけて下さい。
>飛行場で荷を入れる、降ろすときに盗まれる確率は、高いです。

先日、中国に仕事で行ってきましたが、
ボストンバッグの鍵が破られていました。
一瞬中身はと思いましたが、
たまたま何も盗まれてはいませんでした。
保険を掛けることは重要ですね。

以前、聞いたことがありますが、
鍵を掛けるとかえって壊して盗むという国もあるようですね。
事実かどうか知りませんが…。

話が、それてすいません。

書込番号:10658914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/12/20 20:49(1年以上前)

飛行機から外を写したいときは足元に置いています。離着陸時は撮りたい衝動に駆られますが、無理ですね。
まぁそんなに機内でバシャバシャするものでもないですが、大阪〜東京で富士山が見えたときなど。
巡航時はワンパターンだし、服などにくるんでスーツケースに入れて預ける時もあります。帰りはたいがいそうなります。

書込番号:10660445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/12/20 21:13(1年以上前)

中国に行くとき、中国の航空機だったので、カバンが機内に持ち込めず
中国に着いて、カバンを待ってもなかなか出てこず、最後に出てきました。

後で判った事ですが、海外の小銭(両替所で、義援金に出すつもりで持ってきた)が
無くなっていました。500-1000円程度の少額ですが気分が悪くなります。

書込番号:10660583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/20 23:00(1年以上前)

仕事でたまにヨーロッパへ行きます。前にドイツへノートパソコン(東芝製)を持ち込もうとしたとき、
なぜか私だけ別室に呼ばれ電源入れてみろとか火薬検知器で検査するとかえらい目に遭いました。
カメラもコンデジはともかく、一眼のでかいやつは電源入れさせられるとか聞いたことがありますね。

ドイツ以外、スイスとセルビアは何もなかったです。セルビアは飛行機の故障で引き返したぐらいで(汗)
来月末からまたドイツなのですが、正直持って行きたいけど仕事だからどうしようかなと思ってます。
今のところ目立たないビジネスバッグにレンズと別々にクッションケースに入れとこうかと。
900と...もちろんドイツ玉のツァイスといきたいけど、日本製テッサー45mmかプラナー50mmが無難でしょうね。

書込番号:10661257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/12/20 23:36(1年以上前)

お土産にツァイスやライカというのも、いいですね(笑

荷物として預けると、負圧でレンズ内のチリが抜けるかも。
でも着陸して正圧になるとまた舞い込みますかね。同じことでした〜
盗難とか、あるもんなんですね。

書込番号:10661487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/21 11:43(1年以上前)

別機種

デジ一はカメラリュックに入れて棚に置き、コンデジは上着のポケットに入れておき
窓際の場合はそれで撮影します。

書込番号:10663095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/12/21 12:51(1年以上前)

Lowepro Nova200など大形ショルダバッグ収納、機内持ち込みオンリーです。
カメラバッグにその他(洗面バッグ)を入れていきます。

窓側はいつも連れ合い専用で、私は通路側ですからコンデジでも撮りにくい。クシュン。

書込番号:10663314

ナイスクチコミ!0


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件

2009/12/21 14:09(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。
しっかり梱包した上で荷物棚へ収納するようにしたいと思います。

書込番号:10663582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/26 22:53(1年以上前)

飛行機で出張の時はタイヤがついたトローリータイプの機内持ち込み可のサイズ(ニコン製のボディー2台+レンズ3本+クリップオンフラッシュ2台、あとバッテリーなど収納できるもの)を使ってます。9.11テロ以後はえらく厳しい時期がありましたっけ。その頃は全部バッグから出してトレーに並べさせられました。機内では上部収納は無理なので、前の座席の下に置きます。

書込番号:10690168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/29 10:43(1年以上前)

海外旅行だと保険で新品のカメラ(免責10万円まで)になります。修理なら全額出ます。楽天のゴールドカードなら世界の空港のラウンジが無料で使えて、保険付きです。年会費1万円ですが・・・棚の上で問題ありません。(プロのカメラマンでも同じです)

書込番号:10701789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 金のないヤツぁα900買え!-ビギンズ-

2009/12/19 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
別機種
別機種
当機種

A900購入01

A900購入02

モデル25パーセントにリサイズ

α900をお持ちの崇高なる先輩方々へ

こんばんは。東京スナフキンです。
ようやく今週から皆様の仲間入りをさせていただくことができました。
よろしくお願いします。

α900が家に届き、鮮やかなオレンジの箱を開けて手に取ると、ほんとうにもうワクワクしてきました。急いでバッテリーを充電し、50mmF1.4を装着してシャッターを切る。「コシャッ」という音は、家電ショップの試し撮りで聞いたそれよりも幾分大きいものの、消音できるコンデジとは違い、「写真を撮っている」という実感の湧く心地よいものでした。

ちなみに添付の写真ですが、1枚目、2枚目が現役のカメラをまとめてケータイで写したもの、3枚目が記念すべき最初の被写体として、ウチのキャットウォークが得意なモデルを写したものです。「50mm開放でこんなにボケるんだ!」と感動しました。

さて、皆様にお聞きしたいのですが、一眼初心者でα900を購入した人が最初にすべきことといったら何でしょうか?
とりあえず保護シートを貼り、説明書と「α900完全ガイド」を見ながら初期不良はないかチェックしているところです。
コンパクトフラッシュは16G(サンディスク)にしました。予備のメモリースティックも近々購入予定です。
レンズは最も基本的で有用と思われるSAL50F14とA09Sを購入しました。フラッシュとレンズは自分の実力と懐具合で増やしていく予定です。
三脚はエイブル300EXを所有していますが、α900に合わせて上位機種の購入も考えていますので、オススメ等ありましたらお願いします。また、ブロアーなどのメンテ用品で、必要最低限のものも教えていただければ幸いです。
写真の保存はフォトショップアルバム2.0で今まで行っていましたが、JPEG+RAWを保存するもっといい方法とかありましたら教えていただけるとうれしいです。

いろいろ書いてすいません。どれか一つでもかまいませんのでよろしくお願いします。

書込番号:10656039

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/12/19 23:23(1年以上前)

アタシャ、金が無いからα700にしたよ! (県内キタムラ最後の新品在庫=5万円台)

>最初にすべきことといったら何でしょうか?

当掲示板での「報告」でしょ。(笑)

それが済んだら、そりゃー、あーた。取説読みながら、日付・時刻合わせて、メディアを挿入してレンズを装着してたら、電源入れてシャッター切って作動確認。メディアへの書き込み確認をしたら電池を抜いて充電。

全て一つの流れでしょう???

ストラップや保護シートつけるなんざぁー「やるべき事」以外の作業だと思う。

・・・って、もう済んでるみたいですね。

これ以外は、「次に何を買うか」妄想することかな?
あんなレンズやこんなアクセサリーを、、、。

お粗末さまでした。m(_ _)m

書込番号:10656242

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/19 23:25(1年以上前)

α900の世界にようこそ。

スレ主様
>>。「50mm開放でこんなにボケるんだ!」と感動しました。


そうなんですよ! しかもこのレンズは、他のズームよりも写りが良いのです。 
実は私が「レンズ沼」に入ったきっかけがこの50mmF1.4 でした。 購入して半年後の出来事でした。
スレ主様は新規購入の時から、このレンズの魅力をお知りになった。 
その魅力は、撮影を重ねるごとに魔力となり、ついにはレンズ沼の入り口に導いてくれるのです。楽しいですよ。
沼の中ほどにてお待ち申し上げています。


一言: 先ずは撮る事です。 物を買うのは必要を感じてからで充分です。
撮って撮って腕を磨く、これにつきます。

書込番号:10656253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/12/19 23:25(1年以上前)

あっ、ホワイトバランスやカスタムファンクションなどのセットアップしないと!

書込番号:10656255

ナイスクチコミ!1


らめぇさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/19 23:29(1年以上前)

顔が怖いですよ(へへ

妄想・・・
いいなぁ
私、三機種同時に妄想中(爆

あっ東京スナフキンさんおめでとうございます

書込番号:10656290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/19 23:40(1年以上前)

>アタシャ、金が無いからα700にしたよ!

me tooですけど他のボディやレンズの総金額考えたら「金が無い」とか言えないのでは?
それと5万円台って。。。? まさか2台目のα700買ったんですか?以前7万とか言ってたような。。(記憶違いかも)

あたしもマリンさんも(らめぇさんも?(^^;)安物買いの銭失いなのかもしれませんねー(T-T)

書込番号:10656358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/19 23:54(1年以上前)

>安物買いの銭失い・・・

安物?
一般人から見ればどうだか?

書込番号:10656444

ナイスクチコミ!7


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/12/20 00:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

液晶のシートは真っ先に貼りました。ノートパソコン用のです。

三脚は、手ぶれ補正カメラ(DiMAGEA2)を使って以来ほとんど使わず、
処分してしまいました。夜景撮影用にまた買い直そうかな?

α900と700は、前ダイヤルでダイレクト露出補正が出来ます。
メニューで設定できるので、是非お試し下さい。

書込番号:10656513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/20 00:18(1年以上前)

hotmanさんカメラってお金がかかりますよねー・・・

金銭感覚が麻痺しちゃう(汗
レンズで5万はカメラし始めたころ高いなーと思ってましたが今は通常感覚になって来てます。
他の家電(液晶テレビ、ブルーレイ・DVDレコーダー、AVアンプ、)と比べると割高感は否めません。

書込番号:10656564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/12/20 00:28(1年以上前)

>まさか2台目のα700買ったんですか?

そうですよ♪ ワタシャ、レンズに合わせてボディ買い足しました。

現有αレンズ:85mmF1.4/100mmF2.8macro/100mmF2.8soft
αボディはコレで完結です。
ちなみにsoftはデジタルでは気に入った絵にならないので銀塩α7に合体させてます。

>最初にすべきことといったら何でしょうか?
明日からガンガン撮ることです!

書込番号:10656633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/20 00:34(1年以上前)

にゃはっ、
『大口径単焦点レンズ沼の魔女』張っていくにも元手が掛かる!

書込番号:10656669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/20 00:39(1年以上前)

とか言いつつαには(APS-C)まともなフィッシュアイレンズ無いんですよねー
TOKINA AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 D300s用に買うか

手振れ補正で使えるペンタのボディー(安い中古)とsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)買うか迷い中・・

スレ主さん僕なら金のないヤツぁ(APS-C)中古買えですかね〜




書込番号:10656699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/20 01:39(1年以上前)

 α900を買えた時点で金のないヤツとは言えないっしょ〜
他の部分で倹約に倹約を重ねて、辛うじて買ったとしても
α900使ってる時点で「私は金がない」と言っても
なかなか信じてもらえないでしょね。
 α900買っちゃうと、レンズもSAL2470ZやらSAL85F14Z、
SAL135F18ZにSTF等々・・・欲しくなるレンズの値段が
α700の比じゃなく、高額なレンズに惹かれるようになる人が
多いと思いますし・・・
私はどれも持ってません(主力兵器はシグマ50mm)けどね(^^;
三脚だってα900に見合った三脚ってどんなのかな?って考えると、
これまたやっぱり上等な三脚を使いたくなるでしょ・・・

 で、三脚はハスキーとかどうでしょう?

書込番号:10656976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/12/20 04:23(1年以上前)

アタシャ、金が無いからα700とα350のままだよ! 

レンズなんぞ、最後に買ったのがいつか、も記憶にないよ!
デスクトップPCなんざ7年前のXpマシンだよ!

>写真の保存はフォトショップアルバム2.0で今まで行っていましたが、・・・・

デスクトップにフォルダーをコピーして、フォルダー名を日付(「091220」とか。必要に応じて機種、撮影場所など追加)に変更。

しばらくしたら外付けHDDなどに移す。
でやったます。

ちなみに、ソフトを使うのはカレンダー機能(?)のためですか?

書込番号:10657269

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/12/20 04:24(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

人は「魅力」を感じた時から金銭感覚が失われていきます(笑)趣味というのはそういうものですから。 趣味じゃなく生活・実益の方は、カメラやレンズに対してまでも「コストパフォーマンスが」とか言い出すんだろうけど、このクラスを買う多くの人はただの趣味が中心だと思いますので…

・用意すべきものとして、私はメンテ用に センサクリーニング用のペンタックスのペタペタ
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4961333124985/

最近のモノはLPFにゴミ付着予防のコーティングが施されているので、私も以前の様にニコンの様なアルコール類を使ったクリーニングはしてません(旧機種にはしてました)。 
またレンズ交換しなくても、センサーやファインダースクリーンに塵は付着します。そして残念なことにファインダーを覗いても1週間もしないうちにゴミが見え、日に日に増殖します・・・。特にソニーは多い気がする。ファインダー覗いて見える塵は誘惑にかられて自分で処理しようとしないことですね。半年に一回とか、定期的にSCで。
 
撮った画像に写るゴミ。F8〜F11の絞りで画像に写る黒い点(等倍近くで見たら直径1センチ位の丸い薄い影に見えます)は、先ほどのペタペタで処理すれば初心者でも済むと思います。しかし今ではRAW現像・画像処理ソフト等でゴミは始末できる時代なので私は以前ほど気にしません。 注意すべきは決してブロアでシュポシュポやり過ぎないようにした方がいいです。時折悲しい後悔を伴う問題を偶発させることもありますので(当方も経験済みです)。
またF20以上に絞って見えるゴミがどーしても気になり、イラつくなら潔くSCですね。 

・撮ったファイルの保存・管理は、自分は基本が人任せは嫌いな性格なので(笑)ソフト類には全く頼っていません。ソフトに頼ると勝手に上書き保存されたり本当に削除されたりで、そのソフトにより仕様が違うこともあり、一体何されるか分かったものじゃないので自己管理してます。 しかしこの辺はその人の性格やスキルにもよるので人それぞれでしょうね。普通にディレクトリを把握できてる人なら自己管理が一番良いと思いますが・・・。
私はズブのコンデジ初心者の時から一貫して、
新規フォルダ→その時の西暦と日付等によるフォルダ名を変え→ 順次撮ったファイルを突っ込み→ 容量3〜4GB位になれば表示に時間がかかるので、そのフォルダを一旦〆て→ また新しいフォルダを作り、順次撮った画像を突っ込み・・・・の繰り返しです。これがベストかどうかは別として、自分には一番納得がいくので。
RAW現像、画像処理等はほぼ一貫してSILKYPIX PROで。これもベストかどうかは別として、初心者でも比較的使いやすいソフトに感じます。しかし高感度を多用する人は、Dfine 2.0とかを利用するのも得策の一つであり、多少価格が高くてもプラグインできるソフトの方が良いかもしれませんね。特にα900はノイズが少なくない方なので、高感度多用派は尚更かもしれません。カメラ内高感度NRは大切なディテールを残す為に常にオフの方が良いと思います。失われたものは戻ってこないので。

でも結局は何でもかんでも人それぞれ好きな方法を、と言えばそれえ終わっちゃう事なんですけどね… (^_^;)

書込番号:10657270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/20 08:09(1年以上前)

スレ主様、α900ご購入おめでとうございます。

HDD容量の確認も大切かも。
わかっちゃいたけど、α900のRAWはバカでかいです。

当方、lightroom使用してますが、ファイル管理をどうしようか思案中。

書込番号:10657525

ナイスクチコミ!2


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/20 08:32(1年以上前)

三脚はジッツオーでしょう。
私もですが、プロの多くはこれを使っています。
一生物です。

書込番号:10657574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/20 09:22(1年以上前)

α900をお持ちの崇高なる方々またはα900に興味をお持ちの方々

おはようございます。
爽やかな朝の光が差し込む日曜日、いかがお過ごしでしょうか。
雪が降っているところもあるのでしょうね。


マリンスノウさん
ホワイトバランス、カスタムファンクションですね。
ありがとうございます。
今回買えなかった広角レンズの妄想をしつつ、今日からガンガン撮ります!
今後も単焦点レンズ沼の魔女の書き込み期待しています。
α700を2台とはすごいですね。

orangeさん
私が良く通った名古屋駅前ビックカメラにはズームレンズ付き展示品しか
なかったので、単焦点を購入してから初めて使用したんですが、もうビックリですね(笑)。
こうなると85mmも試したいなぁ・・・。
もう、私もくるぶし辺りまで沼に浸かっているかもしれませんが、
今あるレンズを使って腕を磨きます!ありがとうございます!

らめぇさん
ありがとうございます。
三機種とはいったい・・・?
私はしばらく本体はこれで十分ですが、具体的な不満が出るくらい使い倒そうと思います。

書込番号:10657715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/20 09:38(1年以上前)

東京スナフキンさん何処のメーカー付属の現像ソフトは非力で使えませんからRAW撮り中心なら別途に現像ソフトが必要でしょう。JPEG撮って出しなら問題無いですが。

書込番号:10657773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/20 09:38(1年以上前)

ざんこくな天使のてーぜさん
α700もいいですよねー。うらやましいです。
でもちょっと私は2台はキビシイし、使い分けられないので(笑)、当分の間コレで行きます。
背後霊?

AXKAさん
素敵な写真をありがとうございます。得に3枚目が幻想的で好きです。
前ダイアル、後ダイアルでも露出補正できるんですね。
慣れればすごい便利ですね。

Fantastic P Mさん
カメラお金かかりますね。今回はじめて実感しました。
私は広角が撮りたい!っていうのがあって、何とか今までガマンして初の一眼でα900を購入しました。でも、Fantastic P Mさんのように3台で使い分けっていうのもうらやましいですよ。

書込番号:10657774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/20 10:24(1年以上前)

>金のないヤツぁα900買え!

それを買うお金が無い場合はどうしましょう?

書込番号:10657936

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像時の露出補正について

2009/12/17 05:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

みなさんこんにちは。
いつも丁寧なアドバイスをありがとうございます。

ところで質問なのですが、RAW現像時の露出補正などで暗部を持ち上げて明るくしたりする場合ってノイズなどが発生したり色が実際に露光した時とは違うように変化したりしてしまうものなのでしょうか?
暗部を付属のRAWソフトで持ち上げた場合、ちょっと不自然な印象を受けることがあり、実際はどうなのかなと思いまして質問しました。思い違いなら良いんですが。

ちなみに、あとで露出補正すれば持ち上げられるみたいだし、ややアンダー気味の設定で撮っておけば元データを白とび量を抑えた状態で撮っておける分間違いないかなぁと思って少しアンダーで撮影していたんですが、まずかったですかね…。


やっぱり、露出をすこしずらして複数枚撮っておいた方がいいんでしょうか?
アドバイス等あればお願いします。

書込番号:10643291

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/17 06:46(1年以上前)

muchicoさん

こんにちは
どの程度補正して、また、写真として何を望んでいるのかが判りませんので、一般論ですけど。

α900に限らず、デジタルカメラの傾向として、シャドー部を持ち上げるとノイズ増えますし、余計な色がでてくる場合ありますね。

対応としては
1.露出ブラケットで様子を見てみる。  

2.現像ソフトを変えてみる。レイヤー別けて領域別に処理するとか多少改善する場合あります。
  Adobeの系列とか自由度高いのありますね

3.撮影時にシャドー部へ光を回す工夫をする(意図的に黒く沈める場合は別かと思いますが)
  屋外だとレフ、屋内だと、レフ以外に白段ボールつかったり、ノートの一面つかったり

書店にいくとライティングの本もありますので、参考にされてみてはいかがでしょうか?
また、光の回し方をご自身でどんどん工夫できるようになると、それが楽しみになる場合も多いかと思いますので検討されてみては如何でしょうか?

書込番号:10643331

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/12/17 06:53(1年以上前)

適正露出が一番、アンダーなところほど持ち上げた場合のノイズは多いと思う。

ノイズよりもブレずに止まっているのが優先ならシャッタースピードを稼ぐ為にわざとアンダーにして撮ることもあります。

書込番号:10643340

ナイスクチコミ!2


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/17 08:05(1年以上前)

アルファのカメラ基礎講座でも教えている基本的な事ですので、
A900を使われているのであれば覚えておいた方が良いと思いますが、
RAW現像で露出を補正した場合、画質は劣化します。

そのため、カメラで露出調整を行って撮るのが普通です。
初心者の方にはブラケット撮影などがオススメです。

書込番号:10643459

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/12/17 08:23(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございました!

やっぱり劣化してしまうのですね…。
今後は、露出ブラケットで対応したり、微妙に露出を変えつつ撮影したいと思います。
撮影データが増えそうですが…仕方ないですね。;


ちなみに、こういったことは色の調整にも言えることなのでしょうか?

書込番号:10643500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/17 09:42(1年以上前)

α900のラチチュードは、評価の方法にもよると思いますが、おおよそ±3EVちょっとくらいあります。これは標準的なポジフィルムと同程度か、もしかすると少し広いくらいあります。

少し前までのDSLRでは、ラチチュードの特にハイライト側がもっと狭かったため、やたらと「白飛び」を気にしていたようですが、このくらいになったら過剰に気にしない方が良いかと思います。

もちろん、α900のラチチュードでも決して充分なわけではなく、もっと大きな光量差があるシーンは幾らでもありますし、それを容易にカバーできないからこそ、段階露光した複数カットを合成するHDRのような手法が使われているのだと思います。

シャドー部のトーンを持ち上げると不自然に感じるのは、階調差も拡大されてしまうため、滑らかさが失われる事が大きい気がします。あと、黒潰れした所としてない所の境界が目立ってしまったり。

個人的には、今後のDSLRはノイズを減らすのはもちろんだけど、最高感度を上げるばかりでなく、低感度の階調重視で、もっと広いラチチュードを持つ方向にも行ってくれると嬉しいなぁ、と思っています。

書込番号:10643692

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/12/17 11:16(1年以上前)

以前に…
ポートレートでSS稼ぐ為にわざと暗く撮って、現像時に持ち上げようとしたんですが
人肌のトーンというのは、かなり微妙らしく、どうやっても綺麗にならなかったことがありました。

私は700しか使っていませんが、「フルサイズ機の方が、その辺りについて、いくらか強そうである」と厦門人さんから教えていただいたことがありました(^^ゞ

しかしながら上で述べた経験からか、私は撮影時に出来るだけ意図した露出になるよう撮るクセが付いてしまった様に思います。
…写真って難しいですね。

書込番号:10643950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/17 12:16(1年以上前)

夜の世界の住人さん
>私は撮影時に出来るだけ意図した露出になるよう撮るクセが

そこでインテリジェントプレビューなわけですよ。

α買った当初ソニスタの無料セミナーでプロカメラマンの方が「私はJPEG撮って出し派ですけど、
コレのおかげで一発で思った絵が撮れる」とおっしゃってたのを聞いて以来、多用するようになりました。

もちろん背面モニタではだいぶ感じが違うので、かなり慣れが必要ですかね。保険の意味でRAWも
残すようにしてますけど、容量が...

書込番号:10644134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ADHD@がんばらない 

2009/12/17 16:33(1年以上前)

購入から1年以上経って、初めてインテリジェントプレビューの使い方が分かりましたw
風景しか撮りませんけど、これがあるとJPEGのみの撮影でも後悔しませんね。
人物撮影だとリズムが悪くって困るかも知れませんが。

書込番号:10644953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/12/17 18:15(1年以上前)

みるとす21さん

そうですね。私は使ったこと無いですが(^^ゞ
撮像素子ライブビューなどでもある程度分かるのかもしれませんが、それでも「試しに撮って確認して」となれば、いちいち削除しないと容量をとられますからね。
私はその「試し撮りRAW」のデータを、結構邪魔だなぁと思うほうです^^;

クリエイティブスタイルも変更できるようになるとさらに便利になりそうですが、おっしゃるように背面液晶の見え具合のことを考えると、これも相当な鍛錬が必要…?などと。

書込番号:10645361

ナイスクチコミ!0


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/17 22:49(1年以上前)

スレ主さん

まず、カメラはレンズを通してイメージセンサー(CCDやCMOSなど)に写ります。
それをADコンバーターで量子化したデジタルデータがRAWデータです。
これをJPEGに変換することを現像と言います。
従って、絞りはイメージセンサーより前でカメラに搭載されている露出計である反射光式は18%グレイになるように露出をあわせます。
イメージセンサーに入る光のダイナミックレンジがADコンバータのダイナミックレンジいっぱいで入力されると、
ADコンバータの分解能が最大限で生かせます。実際は黒レベル、白レベル、シェーディング補正などを行いますが、
ここでは説明を省きます。露出をあわせる事でダイナミックレンジを有効に使用できます。
ですが、イメージセンサーのダイナミックレンジはそれほど広くないため、
黒レベルから白レベルまで全てを完全にカバーできないため、
露出により、光の明暗差のダイナミックレンジの中で再現可能な明暗比のウィンドウの位置が変化します。
露出はイメージセンサーに入る前の処理なため、RAW現像で変えるとデータが悪化します。
ですが、多少であればJPEGにするときに解像度が落ちるので、ハイアマチュアやプロでない限り分からないと思います。
RAWデータからJPEGに現像するためのパラメータ(たとえばホワイトバランス、色温度など)はカメラで撮った後で変更しても撮る前に変更しても変わりません。
色の調整と一言に言っても複雑なので、何を言っているかにもよりますが、詳細は書籍やセミナーなどで勉強された方が良いと思います。
すいませんが、ここで書いたらホームページが出来上がるぐらいの量なので、
サイトだと間違った情報や正確ではない情報も多いのであまりオススメできませんが、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/index.html
などを参考にしてはどうでしょうか、厳密に言うと説明が初心者用に省かれていて誤解するかもしれませんが、
比較的詳細に書かれております。

分かりやすくするため説明を実際の回路動作から省いて記載していますがご了承願います。

書込番号:10646840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/17 23:17(1年以上前)

皆さんこんばんは。デジタルになって、不思議に思うのですが、皆さん白飛び黒つぶれを気にしすぎではないですか?「あちらをたてれば、こちらがたたず」というのが、世の中の常識であって、両立しないカメラはけしからん、というのはどうかと思うのです。

フィルムの時だって、白飛び黒つぶれはあったわけだけど、今ほどみんな騒いでいなかったですよね。自分が一番強調したい被写体に露出を合わせて撮っていたはずです。だからこそ、強調したいものが際だつ、強い(コンテストに強いという意味ではないですよ。テーマがはっきりしたという意味)写真になったのだと思います。

白飛び黒つぶれ、あったっていいじゃないですか?逆にすべてがちゃんと写っている写真って、主題がはっきりせず弱いような気がするのですが、皆さんどう思われますか?

それともこんな考え方は、暗室世代の古い考え方なのでしょうか?

書込番号:10647035

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/18 00:26(1年以上前)

こんばんは。

>がんばれミノルタさん

僕も白飛び黒潰れは写真ならではの表現法の一つだと思います。

例えば上を見上げれば電線が邪魔なシーンが多いですが、被写体との輝度差を使える角度を探せば上手く飛ばせる(白飛び)シーンが結構あります。
反対に黒潰れも工場をシルエット(黒潰れ)にして夕陽を撮る場合に雰囲気がでますよね。(^_^)

その意味で僕はDROよりZoneのパラメータを使う事が多いです。
ハイライトは飛ばしてしまってもいいからシャドーで微妙な表現が欲しい場合など。

幅広い表現方法こそが写真ならではの楽しみですよね。(^_^)

書込番号:10647535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/18 08:41(1年以上前)

ポジフィルムが6EV
ネガフィルムが12EV
α900のJPEGが9.5EV
α900のRAWBestが12.6EV
らしいです。
直射日光が反射する場所とか、極めて明暗差の激しいシーン以外は、白とびも黒潰れも起こりえないと思います。
ネガフィルムのように余裕があるので、露出設定は撮影者の考え方を反映できますね。

暗部のノイズが気になるときは、できるだけプラス補正して撮って、RAW現像時にハイライト部分を抑える調整をすると効果があります。

書込番号:10648364

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/12/18 15:03(1年以上前)

みなさま、多くのレスありがとうございます。とても参考になります。


んーと…思ったのは、フィルム時代のことはよくわからないのですが、私としては幅が広い方がうれしいですね。

主題を引き立たせるためにつぶすとか言っても、目立たない暗部は目立たないなりによく見ると諧調が豊かで形がしっかり存在している…という画であれば決して主題をおろそかにはしないし、それはそれで魅力になる気もします。
…が、つぶれたり飛んでたりという写真も、作画意図によっては有効に働くので決して否定をしているわけではありません。

ただ、カメラは写真作品の為だけに撮っている人が全てではなくて、私なんかは仕事で絵を描くための資料用として使っている面もあるので、写真作品用、資料用と撮り方をわけて撮っています。資料用はできるだけパンフォーカスにして、なるだけ飛びすぎたり、つぶれすぎたりしないように気をつけて撮っています。

素描で下絵をおこすときなど、暗部を持ち上げてもつぶれすぎててわからないと形態をとらえるのに都合が悪い、ということが実際にあります。


とかいうのもあって、必要に応じて撮影者が選べばいいので、選択肢の幅はあるにこしたことはないんではないかな〜と思いました。

最近は、高感度側の画質などもどんどん上がっていく方向にありますが、私もcoccinellaさんと同じように、低感度の諧調がものすごく豊かになる方向にも行ってくれるとすごくうれしいですね。というか、助かります。
目を凝らさないと、わからないくらいの暗部の諧調でも、あるのとないのとではやっぱ深みが違う気がします。

書込番号:10649464

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/19 07:19(1年以上前)

>私なんかは仕事で絵を描くための資料用として使っている面もあるので、

それでは、ハイライト部の露出を重視し、DROアドバンスLv+5で撮ってみて下さい。
暗部のノイズは出ますが、現像ソフトで調節するよりは結果がよいと思います。
あと、現像にはIDC3.0を使用して下さいね。
他のソフトを使用すると、DROの結果が反映されませんので。

書込番号:10652436

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/12/21 00:27(1年以上前)

アドバイス感謝します。
Lv5だとさすがに色が不自然な感じがするので、毎度不自然にならない程度に調整していこうと思います。なかなかむずかしいですね・・・。

書込番号:10661842

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング