
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2009年12月15日 05:46 |
![]() |
50 | 14 | 2009年12月17日 12:04 |
![]() |
4 | 15 | 2010年2月7日 10:09 |
![]() |
38 | 41 | 2009年12月19日 11:25 |
![]() |
18 | 20 | 2009年11月20日 10:19 |
![]() |
16 | 13 | 2009年11月21日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
レンズ板が寂しいのでこちらに質問させていただきました。
本日70-200GをB&Hから購入、宅配されたんですが、1点気になる点がございます。
SSM内臓なのにAF時のピントリング駆動音が思っていたよりも大きい。
デフォルトの摩擦音なのかもしれませんが、気持ちコロコロって感じの音がします。
マニュアルで回す分には全然音はしませんし、不快感はありません。
ちなみにSSM内臓レンズは24-70ZAと70-300Gを持っていますが、両レンズは静かですが、
今回購入したレンズの方が音が若干目立ちます。こんなもんでしょうか?
ソニーの使い方窓口に電話問い合わせしたところ、窓口の方に70-300Gと70-200Gを実際に
比較していただいたところ、たしかに70-200の方が音と駆動範囲は大きいと仰いました。
みなさんの固体はどうでしょうか?
1点

70-300も70-200も、『コロコロって感じの音』はしませんね。
書込番号:10624244
0点

私の70-200Gは、
コロコロが適切な音かどうか判りませんが、そんな感じの音は出ます。
また、マニュアルでの音は、コロコロに対しスースーとでも言うような音がします。
今まで、気にしてもいません。
私の持っているものが問題なのかどうかも判りません。
音は、人の感覚によって違うため表現が難しいと思います。
24-70ZAと70-300Gは持っていません。
書込番号:10624278
0点

お早いコメントありがとうございます!
>komokeriさん
ありがとうございます。
今改めて使ったんですが、コロコロっというのは不適切な表現だったかもしれません。
いわゆるSSM特有のスーッって感じも出るんですが、静かな場所でしかあまり目立たない程度の音ですね。
>okiomaさん
ありがとうございます。
遠方にピントを合わせてから手前の被写体にピントを合わせる際になる傾向があるようです。とは言ってもインナーフォーカスではないレンズのようにうるさいほどではありませんが。
書込番号:10624352
0点

ブルーノートαさん、こんにちわ。
私の70-200Gも他のSSM搭載レンズに比べ音は大きめです、滑らかに動作している時でも駆動音は大きく、仰るコロコロとは可動範囲が大きい際の停止/始動音の事では?
コロコロ又はコトコト音は他社望遠ズームでは更に大きい音がしますよ(AFが機敏なので)。
まぁ3〜4固体の70-200G触っておりますが音が大きいのは間違いありませんのでブルーノートαさんの固体も恐らく正常だと推察致します。
書込番号:10624358
2点

>maggiosさん
こんにちは。
>私の70-200Gも他のSSM搭載レンズに比べ音は大きめです、滑らかに動作している時でも駆動音は大きく、仰るコロコロとは可動範囲が大きい際の停止/始動音の事では?
それを聞いて安心しました(笑)たしかに稼動範囲が大きい際になりますね!
他社だとさらに大きいものなんですね。知らなかったです。
ありがとうございます!もう少し様子を見てみます^^
書込番号:10624424
0点

>遠方にピントを合わせてから手前の被写体にピントを合わせる際になる傾向があるようです。とは言ってもインナーフォーカスではないレンズのようにうるさいほどではありませんが。
大きく動く時は、作動時間が長いためかより大きいものとして感じます。
実際に大きくなったかどうかわかりませんが。
書込番号:10624431
0点

>okiomaさん
やはりそうですか。あまり気にしなくてもよさそうですね^^
書込番号:10624485
0点

自分のも、音と言うかコロコロ感はあります。
Vario-Sonnar T* 24-70mmはス、スーって感じですね。
70-200Gは初期不良でレンズ内の基盤交換やAF調整などの
大手術を経験して、今に至りますがSSMに関しては
初期から、コロコロスーって感じです。
書込番号:10625060
0点

>α二世代さん
こんばんは。
あ、やっぱそうですか?(笑)
コロコロスーってわかりやすいですね(笑)
書込番号:10625341
0点

ブルーノートαさん こんにちは、私の70−200Gもコロコロスーって感じです。
一度調整に出しましたが、やはりコロコロスーでした。24−70ZAは(ジィ )? (チャ)? 70−400Gはス ス ス て感じです。表現が難しいですね。
書込番号:10630031
0点

こんなにちは。
僕の70-200Gもコロコロスーッと皆さんと同じです。
もう一本のSSM、300/2.8Gはややコロコロなりますがほぼスーッだけです。
参考にして下さい。
書込番号:10630101
0点

>yumasanoriさん
こんにちは。調整も出されたんですね。僕の24-70ZAはスーって感じですね。
70-400G静かなんですね。SSM搭載でも最新設計ほど静かなんでしょうかね。
ありがとうございました^^
>ホットカメラマンさん
300/2.8もそうなんですね。ありがとうございました。
みなさんやはりコロコロスーって感じで安心しました^^
ご回答下さった皆様ありがとうございました!
書込番号:10633565
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさんこんにちは。
ちょっと気になったのですがα550のオートHDRと、α900にあるDレンジオプティマイザーって、説明を見る限り同じような機能とみてもいいんでしょうか?
具体的にここが違う、とういうようなところはあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
4点

それと、みなさんDレンジオプティマイザーってどの程度使っていますか?
何だかあまり強めにかけると、色の出方がちょっとおかしいような気がして、大体オートとかで私は撮って、ちょっと不自然かな?と感じた場合はオフにするか、レベルを調節しています。
ちなみに、スタンダードとオートはどういうふうに使い分けてますでしょうか?
いまいちわけどころが分かりません。
書込番号:10618380
3点

どちらも明るさを調整する機能ですが、Dレンジオプティマイザーは1枚の写真の暗部を明るくする効果があるのに対し、オートHDRは露出が異なる2枚の写真を合成して広ダイナミックレンジの効果を得るものです。
オートHDRは連続して撮影する2枚の写真をつかうので、動体には不向きです。
Dレンジオプティマイザーは、暗部をむりやり持ち上げるので、ノイジーな写真になります。
α550には両方ついてます。
書込番号:10618408
6点

目的は一緒ですね。白飛び、黒つぶれを防ぐための機能です。
でもその目的の達成の仕方が違います。
そしてHDRとDROは一長一短です。
簡単に書くと、HDRは動体撮影に不向き、DROはノイズが出やすいです。
私はDROを使っているか?ですが、滅多に使いません。
でも必要を感じれば使います。基本はOFFにしてます。
書込番号:10618442
7点

muchicoさん、こんにちわ。
HDRとはハイダイナミックレンジの略で通常3〜5枚程度の露出の異なった画像を統合し暗部から明部まで1枚の画像に表現する手法です、A550のオートHDRは2枚で合成するみたいですね。
Dレンジオプティマイザーは単に暗部の明度を持ち上げるだけです、ちなみに私は使っておりません。
1枚目が元画像・2枚目が5枚HDRです、作例は少しデフォルメちっくな仕上げにしてありますが肉眼で見た感じに近い仕上げにする事も可能です。
書込番号:10618456
5点

>Dレンジオプティマイザーは単に暗部の明度を持ち上げるだけです、
白とびも補正してくれるようでした、しかし全く信用してませんが。
書込番号:10618464
1点

ちなみにHDRがやってみたいってことでしたら、
Zoner Photo Studioの体験版とかダウンロードして、
試してみると良いかも。α550みたいに手持ちで簡単に
出来る訳じゃないですし、三脚使って同構図で露出変えて複数枚撮る
必要がある(1枚のRAWからでも出来ますが、基本は複数枚からです)ので
手間は手間ですが、たまにやると面白いですよ。
書込番号:10618470
3点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。
2枚撮影で合成するってことは、風景とはいえ風で木々が揺れてるとか、雲の動きが速いとかだとぶれちゃうってことですね…。ただ、合成しているのでノイズが出にくく、静物ならHDRがあっていると。
確かにDROはノイズとか、色が??だったので、HDRは風景撮りにはうれしい機能かもしれません。
そういえば、夜景撮影でもノイズを防ぐために2枚を合成するという機能があったかと記憶してます。(機種忘れた…)
書込番号:10618512
2点

>ちなみに、スタンダードとオートはどういうふうに使い分けてますでしょうか?
私はα700ですが、Dレンジオプティマイザーは基本的にOFFで使ってます。
使うと露出の感覚がよく分からなくなるので・・・。
使うときは、逆光すぎて被写体が写らないとき、もしくは写真の雰囲気を変えたいときにレベルをMAXの5まで上げて使います。
レベルを5まで上げると見た目と異なる写りになることが多いのですが、それがかえって面白いので、ちょこちょこ使っています。
お気に入りの機能です。
書込番号:10618535
10点

先ほど、α550サイトにDROとHDRの使い分けの項目を作りました。写真もアップしましたので参考にしてください。
DROとHDRは目的が違うので、相互補完するように使い分けると、両者の良いとこ取りができます。
私は、HDRは人の動きには弱いですが、自然の動きには強いと感じています。そして広いダイナミックレンジを使えるのが最大の利点だと思います。これは半導体の素子のダイナミックレンジ改良に換算すると5年から10年分の改良ポイントがあるのではと思っています。
したがって、HDRが使えるカメラでは積極的にHDRを使うつもりです。 もちろんHDRに向かない場面も多いですから、そのときはDROもしくはRAWからの現像を使います。
今はRAW+JPEG(DRO指定)で撮影しておいて、たいていはSilkyPixでRAWから現像していますので、DROのJPEGは利用していません。 ときたま面倒くさい時にはDROのJPEGを使います。 α900のJPEGはずいぶん改善されていると思います、時にはRAW+SilkyPixよりも良い場合があります。
書込番号:10619535
5点

ソニスタ大阪のα550の展示前には、長い筒状のディスプレイの中に
人形が入れてあって、背景が明るいシーンを想定しているみたいですね。
オートHDRで撮ると背景も被写体もきれいに写ると。
きれいすぎてのっぺりした感じの絵でしたが、
まあ使い道はありそうです。
私はもっぱらDROアドバンスオートかスタンダードですね。
たまにLV3。オフにすることはまずないです。
書込番号:10620871
0点

ちょっと違う話ですが、この手持ちでオートHDRって凄い技術ですよね。
電子的な手ぶれ補正ということですから。
これは他社には衝撃的なことだったと思います。
近い将来には、手ぶれ補正機構が要らなくなるかもしれない。。。
↓
本体が安くできる(^_-)
ってことになります。
α550、K-x、D5000のSONYの映像素子の高感度に対する強さをみると、
次世代の機種に希望が持てますね。(^^♪
書込番号:10627111
0点

これからは、センサーの改良も当然進んでいくと思いますが、こういう別の発想で苦手部分を補うのはいいことだと思いますね。
何か、どんどん進化していくなぁ…900後継にもこういうのがつくといいですね。HDRは是非使ってみたいです。
書込番号:10628459
0点

>ちょっと違う話ですが、この手持ちでオートHDRって凄い技術ですよね。
>電子的な手ぶれ補正ということですから。
HDRと手ぶれ補正は全く違う技術の筈ですが、何故電子的な手ぶれ補正になるのでしょうか?
HDRを効かせても、スローシャッターになる場面では手ぶれすると思うのですが?
書込番号:10641995
0点

私も最初はあれ?違うよな、と思いましたけど、実際α550のオートHDRとDROと使い比べてみると
確かに同じシーンを明るく撮るのに必要なシャッタースピードは短くて済むようなんですね。
目的が違うので短絡的な言い方になってますが、結果的に手ブレが少なくなる可能性はあると感じました。
もちろんどんなに高感度でも、ある程度以上のシャッタースピードになれば当然ブレるわけですが、
オートHDRの場合SSが短くても2枚シャッターを切るので逆に被写体が動いてしまう可能性は高くなりますね。
上はソニスタの体験セミナーで借りたα550+18-55SAMで撮ったものです。SS 1/30ながら明るいところも暗いところも
ちゃんと見えますけど、カメラを持って近寄ってきた右側の人はユーレイみたいになってますね。
書込番号:10644090
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日、α900とCFカードを購入しました。
昨日は普通に使えており、20枚ほどいろいろ撮っていたのですが、今日になったら起動すると「このCFカードは使えません」と表示され使えなくなりました。
メモリをメモリースティックにすると普通に使えますし、CFはパソコンのカードリーダでは普通に読めて、昨日撮ったものが見れます。
本体の故障でしょうか?問題点がCFリーダ部分だけならばメモリースティックに完全に乗り換えてしまおうかとも思うのですが、修理した方がよいか悩んでいます。
似たような条件になったら皆さんはどうなさいますか?
使用していたCFカードはシリコンパワーの200X 16GBです。
0点

サンディスクとか、他のCFはないんですか?
書込番号:10615204
2点

>ぼくちゃん.さん
早速のご返信ありがとうございます。
手元にあるのが一緒に買ったシリコンパワーのものだけなので他のものの確認ができません。
明日、知り合いに借りて確認しようと思っていますが、昨日は使えていたのに今日使えないというのがすごく気になっています。
書込番号:10615292
0点

一度PCでフォーマット、カメラに入れてからもう一度フォーマットでどうでしょう?
買ったばかりなら購入店舗に状況を伝えて対応してもらう方がいいかも?
書込番号:10615296
0点

PCのカードリーダーで読めるのならCFの不良ではないようですね。
α900に何度か抜き差ししてもダメでしたら、カメラとCFの相性が悪いか、
カメラ側のCFコネクタのピンが曲がっているのかもしれませんね。
以前、どなたかの女性も同じようにピンが曲がってしまったというスレッドが
ありました。
書込番号:10615374
1点

クロック数至上主義者Nさん シリコンパワーCFはあまり評判が良くないですね。やはりCFの記憶した中身が読み取れ無くエラーが出たり(汗
私はシリコンパワーはSDカードの8GBでD300sで使ってます。エラーはいままで無しですが。
CF、α700はトランセンドやサンディスクでエラーも無いです。
フォーマットしても今後も出るかもしれませんのでメーカーに問い合わせか他のメーカーのCFを使うかですね。安くて安心はトランセンドです。
書込番号:10615416
0点

>カメラ側のCFコネクタのピンが曲がっているのかもしれませんね。
それならCFが所定の位置まで収まり切らないのでは?
書込番号:10615466
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
>hotmanさん
>一度PCでフォーマット、カメラに入れてからもう一度フォーマット
PCでフォーマット後、カメラに挿入してもやはりこのCFカードは・・・と出て操作できません。
また、カメラをUSBで接続してPCで見た場合、メディアが挿入されていませんと出てしまいます。
>NeverNextさん
>カメラ側のCFコネクタのピンが曲がっているのかもしれませんね。
勇気を振り絞り精密ドライバ2本でふたを開けてみましたが、ピンは曲がっていませんでした。まあ、最初は使えていたので接続はできていたでしょうし・・・
やはり相性かもしれませんね。
>Fantastic P Mさん
>シリコンパワーCFはあまり評判が良くないですね。
そうなんですか!?やはり明日、別のメディアで試してみる必要がありますね。
本体側の不良じゃないことを願うばかりです
書込番号:10615477
0点

職務上Sundiskオンリーです。
価格は高いですが、保険料と思って割り切っています。
もちろんエラーなどの経験はありません。
書込番号:10615490
0点

クロック数至上主義者Nさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0051/ItemCD=005113/MakerCD=2147/
少しエラー報告が多いですね。
一度フォーマットして撮れたらCFとの相性ですね。
書込番号:10615599
0点

現在シリコンPowerのCardは8GのSDHCをコンデジで使用してますが、うっかりカメラ内フォーマットをしないでそのまま使用していたら、撮った画像に度々破綻が起きてました。
カメラ内フォーマットをしても利用できないなら、もはやCardの原因なので他のCardの使用をおすすめします。
安いものには当然リスクがあります。
書込番号:10617199
0点

α100から900に乗り換えた当初、それまで使っていたCFカードが使えなくなるということが
頻繁にありました。
まったく同じ具合で、最初は何十枚か撮れますが、別の日に起動すると使えない、と。
PCにつないでも異常ないので壊れたわけでもなく、別のCFに換えると同じようになるもの、
ならないもの、最初から認識しないものがありました。
PCや旧モデルと比べるとベリファイチェックが厳重なようで、品質の悪い書き込みの遅いカードでは
エラーになってしまうと思われます。
書込番号:10618292
1点

新品で変ですね。皆さんのお話では信頼性の問題もありそうですね。
でもデータの事故でなくてよかったともいえそうです。大事な写真を失った場合の喪失感はひどいですし、(1GBのSDカードがさっぱり読めなくなったことあります。)
シリコンの製品は使用した経験ありませんが、SunDisc、Transcend、ATPどれも事故は皆無です。
もしやこんなこともあるかも知れません。
>シリコンパワー製品の類似品にご注意! 世界市場でご好評いただいているシリコンパワー製品の偽物が、最近出回っています。現在、シリコンパワーは偽ブランド品に対し、法律的な処置を講じております。 弊社の知的財産権を守るだけではなく、所有者の知. ...
書込番号:10619151
0点

みなさん、いろいろ助言等ありがとうございます!
今日、知り合いからサンディスクのCFを借りたら無事使用することができました。
ひとまず、本体の故障ではなかったようです。
ご迷惑をおかけしました。
>komokeriさん
やはりサンディスクのものが安全安心なようですね。
一枚買っておこうと思います。
>Fantastic P Mさん
シリコンパワーの口コミ掲示板は見てませんでした。
確認してから買えば良かったと少し後悔しています。
>高山巌さん
シリコンパワーはそんなに良くないんですね。
他のカメラでも起こるならシリコンパワーは良くない。で確定ですね
>みるとす21さん
同様の状況の人もいたのですね。少し安心しました。
メモリはやはり少しお金を出した方があんしんですね。
>ossanticさん
偽物製品もあるんですか。購入はamazonだったので、返品してみました。
返金してもらえるとうれしいですw
書込番号:10619799
0点

安いメーカーのCF(SD)には良くある事です。
トランセンドをお勧めします。使っているα700や550、D90でトラブルなし!グリーンハウスは時々似た症状の書き込みエラー表示あり!
書込番号:10636021
0点

トランセンドの安い16GBでスレ主さんと同じ現象に会いました。
私の場合の解消方法は USBポートにCFリーダを差して
Linuxで dd if=/dev/zero of=/media/disk としてからα900で使うと
”このCFカードは使えません。フォーマットしますか?”
と聞いてくれる様になりました。
PCでフォーマットしたりすると"使えません”だけで終わります。
書込番号:10899974
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
半月ほど前にα900にSAL70400Gでユリカモメの飛翔を撮って
遊んでたのですが、いつになくAFが当たらない感じでした。
フォーカス優先シャッターモードでは、ほとんど全くと言っていいほど
シャッター切れず・・・
いくらαのAFがいまいちだと言ったって、こんなに酷くはなかったような?
元々サーキットでバイクのレース撮ったって、歩留まりは良くなくても
それなりに当てられる程度のAF性能がある組み合わせだったはずなのに?
なんかおかしいな〜と思って、帰宅後α700に付けても試してみたのですが、
薄曇りの日中屋外で、数十キロで常識的な速度で走る乗用車にもAFが
当たりません。それどころか100〜200m離れた林の木とか、
赤煉瓦作りの壁ですら、AFが低速駆動モードになってAFが逆方向に
走ったり、迷いまくりながら辛うじて合焦する感じです。
こりゃSAL70400G壊れたか?って思って、レンズを修理に出しました。
2週間経ってやっと修理の連絡が来たのですが、
点検してもどこも悪くなく、全て仕様の範囲内なので、
このまま送り返すとのこと。
手元のα900、700両方でAFに違和感を感じたのでレンズを修理に
出したのですが、ボディごと修理に出すしかないでしょうかね・・・
まだ修理から戻ってきてないのですが、もう一度色々撮ってみて、
ダメそうなら銀座あたりに直持ち込みして、おかしくない?って
直交渉してみようかとも思いますが・・・良い解決法はないでしょうか?
今ものっすごい凹んでます。
1点

補足・・・α700でも900でも他のレンズを付けた状態では、
何の違和感もなく、バシバシ合焦します。
書込番号:10605289
1点

不具合のあるレンズと、正常なレンズをカメラ本体と一緒に直接持ち込み、目の前で説明された方がいいと思います。
1日も早く、不具合解消するといいですね。
書込番号:10605401
5点

>>ワーイ!!さん
やはり直持ち込みですかねぇ。銀座いけば、α900にSAL70400Gの
AF性能が本来こんなにヒドイものではないってことが、
分かるだけの知識を持ったスタッフさんが居るのでしょうか?
カメラよくわかってない、受付のおねーちゃんとかとお話しても
意味無い気がするのですが・・・
(受付さんが知識バッチリだったらごめんなさい・汗)
書込番号:10605447
0点

不動明王アカラナータさん他のレンズでα700α900は異常無しで70-400Gでは駄目、レンズを点検出しても異常無しでは困りましたね。
書込番号:10605494
1点

>>Fantastic P Mさん
すっごいショッキングですよ・・・
とりあえず、「異常なしなのでそのまま返却します」と言って、
戻ってきたレンズが、点検したら復調しちゃった!ってのに
期待してたりしますが。
書込番号:10605531
0点

不動明王アカラナータさんワーイ!!さん同様レンズとボディーを持って行くしかなさそうですね‥今の季節カメラが手元に無い辛いですね(汗)
書込番号:10605742
1点

不動明王アカラナータさん こんにちは(゚-゚=)
銀座のお話ですが・・・
リーゼントの優しい男性スタッフさんが不在の場合でも・・・
女性の受付の方へ頼むと、備品の70400Gを試写させてまらえますよぉ(^○^)
不動明王アカラナータさんのレンズと銀座の備品のレンズを比べてみることが出来ます。
症状が出れば、そのまま再点検に出されてはどうですか・・・(・◇・ )
書込番号:10605852
5点

>>Fantastic P Mさん
α700と900、両方預けるってのは無理ですね(^^;
2台体制の保険の意味合いが・・・
2台両方とも同様なAF不調ってのは、さすがに考えられないと思いますし、
預けるとしてもどっちか片方、または時期をずらして・・・ですかねぇ(^^;
書込番号:10605863
0点

>>kuma4さん
お恥ずかしい話ですが、一応関東圏在住なのにソニービルには
行ったことないんですよ。元々一度くらい行ってみたいと
思ってたので、良い機会ですから行ってみた方が良さそうですね。
ちなみに新宿のペンタフォーラムは行ったこと有るんですが(^^;
で、リーゼントの詳しい男性スタッフが居るのですか。
で、居なくても同等品と比べることは可能な訳ですね。
参考になる情報ありがとうございました!
書込番号:10605997
0点

去年(昔の話ですが)行った時は、
(あくまで多分、ですが。)カメラ撤退前のMINOLTAのショールーム(新宿)で見かけた記憶のある年配の方がいました。
書込番号:10606021
3点

>>αyamanekoさん
ソニービルにはミノルタ時代からのスタッフまで居るのですか。
そりゃとっても頼りになりそうですね〜
書込番号:10606043
1点

(*'-') はい。私も新宿のペンタフォーラムのほうへ出向く事のほうが多いです。(゚□゚)
銀座のショールームは、現行のカメラとレンズが装備されていますので、
記録メディアを持ち込めば、撮影データの持ち帰りも出来ますヨ♪
たとえば・・・700と550を撮って、そのデータを持ち帰る・・・
あるいは・・・ゾナーとプラナーを撮って、そのデータを持ち帰る・・・
などと、楽しい体験が出来ます。
秋葉原などのサービスステーションですと、備品などでの撮り比べはできないので、症状が伝えにくいかもしれませんね。
余談ですが・・・
異常なし・・で、戻ってきた機材が調子よくなっていることって、ありますよね。
( ・◇・)[なにか、やったでしょ?]・・って、思うときがあります。
書込番号:10606215
3点

>>kuma4さん
ソニービル、面白そうですね。もし、レンズが点検だけで
調子よくなっちゃったとしても、一回行っておきたいです。
せっかく行くならゾナー、プラナーも試着させてもらおうっと。
あ、あとSTFも。
で、異常なしで帰って来ても、なぜか直っちゃってるケース、
実際ありますよね(笑 今回はそこに期待してますが(^^;
書込番号:10606777
3点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
修理から帰ってきたSAL70400Gが、やっぱり不調のままだったら、
銀座まで出向いて直接交渉しようと思います。
で、せっかくなのでソニービルを堪能してきます(^^;
書込番号:10606782
1点

銀座ではいろいろ話は聞けると思いますが、あそこにいるのは技術者ではなく
営業系の部門の方のはずなので故障診断はしてくれません。
明らかにおかしい状態ならおかしいですね、と言ってくれると思いますが
この場合はあまり意味が無いと思います。
(サービスの対応にクレームをつける、ということなら別だと思いますが)
前回修理のときは店舗を通したのでしょうか?
秋葉原のサービスステーションにカメラごと直接持ち込んで
その場で現象を再現させて見てもらえば、
レンズだけもう一回預けて再修理をお願いできると思います
(もちろんボディも預けないと対応できないと言われる可能性もあります)。
秋葉原では応対してくれるのは基本的に綺麗なお姉さんだけのようなのですが
内容によっては技術の方がちょっとだけ出てきて話をさせてもらえます。
書込番号:10607375
2点

不動明王アカラナータさん
すでに解決済みとのことですが、スレッド「壊れたぁ・・・」の、その後ですよね。
使用している自分から見たら明らかにおかしいのに、点検したメーカーの返答が「異常なし」。
受け取り方によっては「直りません」と言われるに等しい、もっとも嫌なパターンですね。
戻ってきたら直っていた、がベスト?ですが、そうでなかった場合、「お楽しみついでに銀座行ってくるか」くらいでやってみるのが良いと思います。そこでもめるようでしたら秋葉原とかもあるし…という、余裕の気分で。
何のアドバイスにもなってませんが…というか、皆さんのアドバイスを読んでいたら私のほうが後々のためになったような。
無事、元の使用感が戻るといいですね。
書込番号:10607551
1点

スレ主さま、
kuma4さんやFR_fanaticさん が仰るように、難しい修理は秋葉原が良いでしょう。
私がカメラとフラッシュの食い合わせが悪いときに持ち込んだのは秋葉原の修理センターでした。
最初は銀座に行ったのですが、そこで秋葉原を紹介されました。銀座には土曜・日曜のみカメラや写真の専門家がいますが、平日は好き者の社員だと思います。
秋葉原では、詳しい説明をすると、奥から技術者が出てきて、色々と説明してカメラを預かってもらいました。
一方、銀座には全てのレンズがありますから、自分のαに好きなレンズを付けてお試しできます。 Zeiss・Gレンズ・STF全部試せます。 5階(だったと思う)の相談コーナーです。
一方、2階あたりにもお試しコーナーがあり、ここは美人のコンパニオンさんがいつもいます。 かわいいだけではなく、才色兼備でご自分で写真を撮って展示していますので、腕も上がっていると思います(私よりも上かも?)。
また、5階ではスレ主さまのレンズを銀座のα900に付けて試すこともできます。 写真は販売機種ならお持ち帰りできますので、メモリーカードを持参すると良いと思います。大阪駅前のソニープラザにも同じような相談コーナーがありました。
銀座はレンズを楽しみに行く所です。 αいいねー。
プロサポートは無いけれど、アマサポートはバッチリです。
書込番号:10609041
4点

>スレ主様
もう解決済みってことですが、最近ソニーαサポートで気になることが
多々あったので、参考までに報告します。
私は、70-300G、α900をセットで出しました。
ピント調整です。
どうも見ても前ピンなので、RAWデータの画像をつけて出したのですが・・・
1週間後、
「何も異常ありません。若干、α900が後ピンですが」とのこと。
思わず、RAWデータを見てくださいって伝えて確認してもらうと
「確かに、前ピンのような・・・・」(つまり見てなかったって事です)
再度、確認しますとのことで2日後・・・
「前ピンでした。10日ほど時間ください」
ってなことになりました。いまだにα900は戻っていません(涙)
α900が若干後ピンで、写りが前ピンだったら、結構な前ピンじゃないのかなと
思いました。なぜ、問題なしになったのだろう???
実は、プラナーでも同じようなことがありました。同じくピン調整だったのですが・・・
最初は、問題なしで別件で調整にだしたら、ピンがズレていましたとのこと・・・
最近のソニーαサポートが、だんだんとソニーらしくなって来たような気がします。
VAIOと同じようなサポートにだけはなって欲しくないのですが・・・
皆さんが言われる通り、サービスセンターに持ち込んで対応するほうが
いいと思います。
個人的な感覚ですが、
α900を買った1年前と比べて、サポート品質が落ちてきてるような気がします。
というか、ソニーとして考えたら、今までが過剰だったのかな?
書込番号:10609309
1点

もう一点、質問させてください。
秋葉原で修理に出した場合、修理完了後の受け取りは
自宅に発送してもらうことは出来るのでしょうか?
>>FR_fanaticさん
私はてっきり、修理はサービスセンターに持って行くにしても、
銀座でも修理窓口は出来るものだと思ってました(^^;
確かにソニービルのサイトを見ると、修理窓口はやってない
感じですね。実際のところ、うちから行くにあたって秋葉原の方が
かなり行きやすいので、やはり秋葉原ですかね。
銀座に行く目的は、自分のα900、デモ機α900、
自分のSAL70400G、デモ機SAL70400Gのそれぞれの組み合わせで、
どこがダメなのか、はたまた私の勘違いで元々そういうAFなのかを
確認してみたいって意味合いもありました。
秋葉原直行でも、満足いくAFに戻ってくれるなら、何も問題はないんですが。
>>夜の世界の住人さん
そうそう、レンズ板の方に書いた話のその後です。
α700でも900でもAFの挙動が怪しいから、レンズ側を
疑ったのですが、異常なしってことはボディ側の可能性も
あるのでしょうかねぇ・・・
とにかく中央センサーでも、日中屋外で、10mかそこら離れた赤レンガの壁に
すら、迷ってから辛うじて合焦してるような状態なので、このままでは
使い物になりませんから、絶対になんとかします。
>>orangeさん
今回の目的は、修理に出すってだけじゃなくて、
デモ機のSAL70400Gも試してみたいって部分があったのですが、
修理受付は出来ないと言うことでしたら、秋葉原ですね。
でも単純な興味でソニービルを覗いてみたいので、
やっぱり銀座行ってから秋葉原にしようと思います。
特に美人なコンパニオンさんは是非とも拝んで来ようと思います(笑
もちろんメモリーカードは持参しますよ。カメラ持ち歩く時は
常時メモリーカードは山盛り持ち歩いてますから!
>>MBDさん
実は秋口にα700の電子ダイヤル修理とフォーカシングスクリーン交換の
為に入院させたのですが、その時はケーズデンキから修理発注で、
5営業日ほどで修理完了したんです。
ソニーの修理は速いなぁって感心したんですけどねぇ・・・
今回はキタムラから発注で、半月かかって「すべて仕様の範囲内です」でしたからね。
まぁタイミングにもよるんでしょうかね(^^;
今回は秋葉原で直接発注するので、きちんと最初に症状を
確認してもらいます。原因はレンズではなくボディ(700&900両方・・・)って
可能性もありますが、その場で異常だと認めさせれば
さすがに長らく待たせたあげくに「仕様です」とは言われないでしょう(^^;
それにしてもピンズレって対応に10日もかかるものなんでしょうか?
ペンタックスフォーラムなんかでは、持ち込みの場合
1〜2時間待ってりゃ、その場でやってくれる気がするんですがねぇ。
10日かかるってのは、とんでもなく重症だったってことなのでしょうか?
書込番号:10609858
0点

再び、こんにちは(・◇・ )
修理品を秋葉原へお願いした場合・・・
修理完了品は、宅配サービスがあるとホームページに記載がありますね。
有料か?? 無料か?? これは・・・確認しないとわからないですね(´+(エ)+`)
書込番号:10610547
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在、T*24-70mmを使っています。
解像力、切れ味、ぬけの良さ、空気感、そして金属の質感…などなど、素晴らしいレンズだと思っているのですが、逆光性能に納得がいきません。(歪曲もありますが、今回は無視。)
ゴースト、フレアーの発生は、ある程度光源の位置をずらすことで、確かに軽減はできるのですが…構図はほんの数ミリの違いでも大きく印象が変わるので、できるだけずらしたくないというのが本音です。構図によって作品意図が変わってしまっては撮る意味がないので…。
なので、このレンズの逆光性能場合は、ちょっと許容範囲外かなとも思いました。
私は、工場夜景なども撮るのですが、強い光を発している照明装置や街灯なども中にはあり、まともに撮れない場合も少なくなくて、非常に凹んでおりました。
ま、逆光性能以前の問題として、工場撮影の場合は焦点距離が標準ズームでは圧倒的に物足りず、焦点距離的に撮れないことの方が多かったのですが……。それで、すぐというわけではないですが、そろそろ望遠ズームも欲しいなぁと思っているところです。
ちなみに、以前はペンタックスのDAレンズ(単焦点)を使っていました。
逆光には非常に強く、逆光でもガンガン撮っていましたが、極端な場合を除いてほとんど問題がなく、ゴーストは発生してもとても小さいのがちょろっとでるくらいで、不満は感じたことがありませんでした。
で、それらが初めて買ったレンズで、それが普通だと思っていたので、今αでT*24-70mmを使って、ちょっとショックだった…という感じです。
ちなみに、マウントはひとつに絞れれば理想的ですが、条件次第では2マウント以上もアリだと思ってます。
それで、質問なのですが…
@Gレンズおよび他のZAツァイスレンズの逆光性能ってどんなものでしょうか?※T*24-70を持ってるので、それとの比較だと私にはわかりやすいです。
Aあと、やはりズームは単焦点と比較して逆光性能が弱いのでしょうか?
B70-200G、70-300G、70-400Gは、やはりそれぞれ画質面では違うのでしょうか?
価格面では、70-200が最も高いですが…。
逆光性能はどの程度でしょうか?
C逆光に強いメーカーとかいうのはやっぱりあるのですか?
あまり多くのレンズを使ったことはないのですが、とある撮影地で知り合ったカメラマンの方が、ペンタは伝統的に逆光に強い…ということをおっしゃってましたが。
Dテレコンは画質面で不利になりますか?
E皆さんが、画質面でいい!と思える望遠レンズを教えてください。できれば理由も。
できたらZAレンズと、それ以外でそれぞれ。
部分回答でもいいです。その他、アドバイス等あればお願いします。よろしくお願いします。
1点

こんばんわ、muchicoさん、お久しぶりです。
確かに24-70ZAは逆光に弱いとよく囁かれてますね、しかし私が使ってる感じではそうは思わないですよ、レンズ枚数も多いですしこのクラスならこんなもんだと感じます。
それよりマルミのフィルターが影響しているのではないかと推察致します、1度外して撮影してみて下さい。
望遠レンズは70-400Gが使い勝手が良さそうですね、私も購入検討中です。
書込番号:10493996
3点

muchicoさん
こんにちは
SAL2470ZAは、個人では気に入らずに購入に至らなかったレンズで保有はしておりませんが
配下の部門では2本使ってます。上がってくる写真見ると特に逆光(自然光、人工光源)に弱いと言う感じはありません。
ただ、フードが短めですので、望遠域では「きちっとしたハレ切り」が必要と担当の話はあります。
DAレンズの単玉がゴーストに強いと感じられたとか
デジタル用の各社新設計単焦点はコーティングの改良や、素子面からの反射を低減する光学設計等々で有利。
もともと単焦点は特殊なレンズを除きレンズの枚数(すなわち反射面の数)がズームレンズより少ないので反射面が少ないだけ有利という根本的特性はあるかと思います。
DA★16-50もゴースト(人工光下、特に水銀灯やHID灯)の目立ちやすいですしね...
DA★55mmはコーティング材質変えたのか好い感じもありますし、DA★200mmやDA40mmLimiとかもシンプルなレンズ構成で色々な光源下で使いやすいレンズではありますね。
さて
1.Gレンズ、ZAのズームでは135フォーマット用に限定すると
SAL70300G,SAL70400Gは自然光下では悪くない感じです、焦点距離が長いレンズはフードが長めであれ前玉に光が入り難いと言う構造は各社共通ですからね。
人工光源下では暗いレンズで使用頻度が少ないので、たとえば水銀灯でどうかは判りかねます。
ただしSAL70200Gは前玉径がでかいので、SAL2470Zで記載したようにハレ切り多少注意した方が好いかと思います。水銀灯下でも悪くないと思います。
あと全体にいえますが、保護フィルターは人工光源下では特に注意が必要かと思います。
対外の問題はこのあたりででてくるようにも思えます。しいて言えば純正ツアイスコーティングが多少好いかな?と言ったところですけど、それでも保護フィルター面は怖いですね
レンズの特性、用途と合わせてフィルターはメーカーを細かく変えてはいます。
2、私見ですが、レンズ枚数が少なく、かつデジタル専用設計の単玉は有利かと。
3.SAL70200GはF2.8通しのレンズですから別に考えた方が好いかと、ニコン、キャノンの同じクラスのレンズよりボケは美しいレンズです。ポートレートに適してる感じですね。
SAL7030G、SAL70400Gは焦点距離域と大きさで選べば好いかと。SAL70300Gの方がコンパクトで扱い易いので出番は多いですね。
4.最新設計であれば、フォーマットに関係なくどこも50歩100歩と思います。使ってる範囲ではです。
ニコン、キャノン、ペンタックス、ソニー、オリンパス、パナソニックあたりでの比較です。
5、6 不明。
画質と言うのは個々人で判断基準違います。したがって、どれが好いというのはご自身で使って判断するしかないものかと思いますよ。
書込番号:10494124
4点

>逆光性能に納得がいきません
8748155にT*24-70の逆光状況と関連記事があります、ご参考まで。
メーカーはレンズ試作時にゴーストやフレアの出方をテストしていないわけはないですから、どのような逆光での特性にするか(許容するか)は設計時の総合的な考え方(なにを重視するか)によると思っています。
私の場合は目に見えるはっきりしたゴーストやフレアより、拡散して画面全体にかぶりやくすみなどの影響がでるといやだなと感じています(コントラストの低下になると思う)。
書込番号:10494479
1点

また、この話題出ましたか。
結論から先に言いますと、いくらいいレンズでも、短所はあるもので、そこと、うまくつきあっていかないといけないと言うことです。
小生、まだ、フィルムのαでの使用ですが、24-70ZAは、太陽の位置をよく観察して撮らないと、中心部から大きく、白っぽくなる現象が起きやすいです。24-105(D)(製造中止になりましたが)も結構、ゴーストやフレアーが入りますが、大きさが小さいので、24-70ZAほどの大きな影響はありません。山行きでは、中判カメラと花撮り用に、24−105(D)をαにつけて持って行くことが多いです。従って、24-70ZAは、ポ−トレートやお祭りなどの日中行事に限定して使用しています。ダイヤモンド富士撮影など、強い光線がフレーム内にあるときは、なるべく、単焦点のレンズを使うことをお勧めいたします。
とはいえ、24−70ZA、出てから、もう2年になるので、ここらで、改良版が出てもいい頃かと思いますが。
書込番号:10495167
1点

望遠では私は70-200F2.8Gが好きです。 解像度がありながら柔らかな写真が撮れますから、人物と風景にはぴったりです。 解像度が高いので建物をびしっと写すことも可能だと思いますが、この分野では70-300F2.8Gで十分なような気がします。このレンズも解像度が高いですから。
聞きかじりですが、周辺歪曲を止めるのには、ニコンなどのシフトレンズが最適だそうです。
ところで、24-70F2.8ZAですが、多くの方々の意見として、非常に評価が高いレンズです。
しかしながら細かいところをつつけば少しは困るところがあるのでしょうね。
私は24-70F2.8ZAの逆光特性では困っていません。 逆にこのレンズは逆行に強いのではと思っています。 というのも、かなりの逆光のシーンでも数枚撮れば必ず良い写真があるからです。ゴーストが出るのか出ないのかはかなり微妙な関係のように感じています。
最近昇る朝日を24-70F2.8ZAで撮りましたのでアップします。 すみません、カメラはα550を使いました。(α550のテスト期間なのでα900での撮影は後回しになっています)
このレンズは太陽を正面で入れてもフレアーはそれほど気にならなくて、まあこんなものかなと思います。
太陽が昇るにつれて朝日の光が強くなるためにゴーストが出ます。 3枚目はゴーストなし、4枚目は正面下に少しゴーストあり。 ゴーストは毎回出るわけではないので、今までは数枚撮れば回避できてきました。 私の腕では数を撮ることで、焦点合わせやゴーストを回避しています。 これで十分満足しています。
スレ主様も私のように、回避作をとればいかがでしょうか?
それでもペンタックスが良いと思うのでしたら、戻ることをお勧めいたします。
すみませんが私はペンタックスは見向きもしません。私のジャンルではペンタックスで、α900+24-70F2.8ZAレベルの写真が取れるとは思ってもいませんから。(ごめんね!)
αはこれから新しいことにチャレンジする次期に来ていると思います。技術を持てる会社が本気で開発することと期待して待っています。
書込番号:10497544
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。とても参考になります。
ん〜…私の実感としては、ひどいフレアとゴーストだと思ったのですが、意外とそうでもないよという意見が多いので若干戸惑っています。
ん〜…でも、フィルター…の可能性はあるかもしれないですね。ちなみに、ペンタックスの時はSPコーティングの安心感からフィルターはつけていませんでした。それもあったのかなぁ…。
>マルミのフィルター
マルミのフィルター限定ですか?
今までは、すべてフィルターありで撮っていました…。山の中での撮影が多いのではずすのは不安ですが、逆光時に一度やってみたいと思います。
今のところは、角度を変えてみたり、なるべく光源に別の被写体を重ねたりして対処しています。もちろん枚数も。なので、もうちょっと色々工夫してみます。
個体差かな?とも思ったんですがツァイスは、かなり品質チェックが厳しいという話を聞いたので、個体差って可能性も低い気もします…。
でもT*24-70は、色々と納得のできない部分も確かにあって納得はしきれませんが、それを補って余りある魅力(空気感など)を感じていますのでこれからも使っていこうと思います。
>SAL70200GはF2.8通しのレンズですから別に考えた方が好いかと
これはやはり、F2.8通しの方がお金はかかってて望遠Gレンズの中でもやはり別格でいいということでしょうか?
話は変わりますが、ペンタックスやキヤノンと違ってソニーは防塵防滴にやや無関心に思えてしまうのが残念です。
>とはいえ、24−70ZA、出てから、もう2年になるので、ここらで、改良版が出てもいい頃かと思いますが。
レンズって2年そこそこで次期モデルがでるんでしょうか?
すいません、詳しくなくて。
>orangeさん
確かに、現状のラインナップではα900+24-70F2.8ZAレベルのものはとれないと思います。;
まぁ…リミテッドに限れば、別ベクトルの魅力はありますけどね。
でも、来年以降は645Dが出て再来年はフルサイズもありうるという話なので、個人的にはこれからに期待しています。
書込番号:10498616
0点

こんばんわ、muchicoさん。
(笑)あまり納得いかないご様子ですね?私も24-70ZA購入時にレンズ板のレビューやクチコミに目を通し「逆光に弱い」などの書き込みを見て覚悟の上購入したのですが実際に使用してみますと特に弱いと感じる事はなく至って普通な印象でした、私見ではF2.8通しの大口径ズームレンズを過去に使用されてなかった方々のご意見のように思います。
(高価故に落胆も大きいと言った感じでしょうか。)
以前より大口径・ズームレンズは逆光に弱く小口径短焦点レンズは強いと言うのは恐らくご存知だと思います、物理的にも正にその通りなんです、ちなみに対抗のニコンAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDも所有しておりますがいくらナノクリになったとはいえ普通にフレア・ゴースト発生しますよ(フードの大きさで少しマシな程度です)。
皆さんのご意見拝見しても「弱い」と仰っているのはaclickさんだけでしかもまだマシとされている中口径(フィルター径62mm)11群12枚の24-105(D)でさえフレアならびにゴースト発生すると仰っているのですから如何にズームレンズが逆光に弱いのかご理解頂けると思います。
(ゴーストが小さいと言うのは絞り羽根の大きさが影響してると思われます。)
フィルターにつきましてはマルミのみが悪いのではなくSONY T*コーティング以外のフィルターは基本的に適してないと思います(メーカーの見解もそうです)以前のご質問でもSONY製をお勧めされた方が多かったように記憶しております、事実私もSONYフィルター使用していますがmuchicoさんが仰るほど激しいフレア・ゴーストで悩まされた事は御座いませんでした。
しかし逆光ではフィルターに直接当たる光によって表面自体にフレアが発生する事が多々ありますのでご面倒だとは思いますが逆光時は外して使用される事をお勧め致します。
(順光では全く問題御座いません。)
>これはやはり、F2.8通しの方がお金はかかってて望遠Gレンズの中でもやはり別格でいいということでしょうか?
これはまぁお金も掛かってますし別格なのは間違いありませんが開放値が2.8なのでポートレートなど背景のボケを生かした撮影に向いておりまた価格も高くmuchicoさんの用途にはオーバースペックだと言う意味だと私は理解しました、私も本当は70-200G+SAL20TCが1番だと思いますし所有もしております、がmuchicoさんの用途にはご負担も大きく不向きかと考え70-400Gをお勧めした次第です。
>話は変わりますが、ペンタックスやキヤノンと違ってソニーは防塵防滴にやや無関心に思えてしまうのが残念です。
メーカーの志向の問題でしょう、防塵防滴はオリンパスがNo.1ですし。
書込番号:10498759
1点

光源が写し込まれる場合はフィルタは外すのが鉄則です。
撮像面とフィルタの反射で確実に光軸中心の点対称にゴーストイメージが像を結びます(絞りでけられる場合は除く)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10483229/#10483630
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10483229/#10487203
書込番号:10498779
0点

maggiosさん
私はこのレンズで初めてF2,8通しの高価な大口径ズームを使いました。大口径でズームになると逆光性能は弱くなっちゃうんですね…。
多分、そういった経験が今までなくて、これだけ高いからきっといいものだと思いすぎてた感があるように思います。
でも、そう言ってもらえるとああ、そういうものなのかと納得できました。
使用する前に、そういった知識がありませんでした…。いろいろ自分なりに調べてはいたのですが。
フィルターに関しては、フィルターで逆光性能が左右されるとは思っておらず(笑)、安価で汚れのつきにくいDHGのフィルターでもいいんじゃない?くらいに思ってました。
これから、逆光では外すように心掛けようと思います。
私は、本格的に写真を撮り始めてまだ3年目くらいです。お金持ちでもありません。
でも、できるだけいい画質で記録したいという貪欲な気持ちはあるので、一点集中でいいものだけを買うようにしています。なので安価なものに、そこそこだけ投資して微妙な満足感…ってのは嫌なんです。負担が大きいのはフルサイズに移行した時点で覚悟しています。(笑)
画質面では、70−400Gなどより70−200G+テレコンがベストという感じですか?
んー…夜景撮りには、明るい開放値はポートレートほどいらないような気もしますが…やっぱ画質面で勝る方のがいいはいいです。開放値固定の方が使いやすいってのもありますね。
kuma_san_A1さん
ありがとうございます。
上の方でも書きましたが、今後はフィルターを外してみようと思います。
今は、センサークリーリングに出したのでしばらくお預けですけど…。
書込番号:10498811
0点

muchicoさん、度々すみません。
望遠レンズについてもう少し補足しておきます。
工場(夜景含む)の場合恐らく絞って(被写界深度広め)で撮影されている事と思います、作例を拝見していないので値はわかりませんがF8〜13程度だと推察致します、このような場合ですと解像度のおいしい所が上記F値と合致している事が理想となるのですが70-200G等各社F2.8通しの望遠ズームと言うのは解像度の立ち上がりが早くテレ端200mmでもF5.6〜8ぐらいまでがピークとなり以降絞ってゆくにつれ解像度低下していく一方となります、対して70-300GクラスのレンズはF11程度が頂点となりますのでそう言った意味ではF2.8通しレンズは少し不向きだと考えられます、厦門人さんの「別に考えた方が」とのご発言もこのような意味合いを含んでいるものと思います。
参考までにGANREFサイトのDxO Analyzerよる計測結果UPしておきます。
(残念ながら70-400Gは未だ性能テストされておりませんでした。)
>画質面では、70−400Gなどより70−200G+テレコンがベストという感じですか?
ん〜???数値の把握が出来てませんので何とも言えませんが・・・テレコン装着によって恐らく解像度のピークは後方に移動すると思われますので画質面ではやはりベストだと思いますよ、但しケチらずSONY純正のテレコン使用が必須ですが。
そうなると現在の最安値でも27万円超えちゃいますし・・・テレコン脱着などの使い勝手も良くないなど考えますと値段も少し安く画質も良く使い勝手の良い70-400Gは捨て難いですね。
(140-500Gだったら即買いするんですけどね。)
書込番号:10498825
2点

便乗質問申し訳ありません。
SONY純正のT*保護フィルターは、他のフィルターに比べて性能は良いですか?価格差を考えるとつい純正は避けてしまいますが、ミノルタ時代のαレンズにT*フィルター付ければ少しはましになるかな?と思ったりもするのですが…。
書込番号:10499312
0点

かのたろさん、おはよう御座います。
今回の件についてはSONYツァイスレンズと同じくT*コーティングが施されたフィルターが良いのではと言う事で性能云々はまた別の話しとなってしまいますね(色・反射率などが近い)。
私も他メーカーレンズにはいろいろなメーカーのフィルター使用しておりますがそこそこの製品であれば大差無いと思ってはおります、ただSONYT*フィルターはOEMではなくSONY自身が日本で製造している製品らしいので品質は良いと思います。
但しミノルタ時代のαレンズとなるとコーティングが全く違うでしょうからあまりメリットはないように思います、枠のペイントがツヤありなので見た目は合う程度でしょうか。
私がコーティングを気にする理由は、昔ヤシコン時代のツァイスレンズはフィルター径が千差万別な上に純正ツァイスフィルターが発売されていない口径などがあったりで一時期86mmのケンコープロフェショナル(当時2万円以上はしました)フィルターで統一した事があったのですが純正フィルターでは滅多になかったフレア・ゴースト多発した事がありやはり同じコーティングが施されたフィルターが有効なのだなぁと感じたからであります。
書込番号:10499535
0点

maggiosさん
お返事ありがとうございます。T*のフィルターは確かに品質は良くても、付けたからってどんなレンズでも逆光性能が格段に上がるという様なスーパーフィルターでは無いですものね(もしそうならもっとソニーがプッシュするでしょう)。
やはり画質にこだわるなら適切なフィルターを適切な使用法(時には外す、等)で使うべき、ということでしょうね。
お気軽レンズのミノルタ24-85Nにはお気軽に普通のフィルター付けときます(笑)。
書込番号:10499566
0点

かのたろさん
これは余談なのですがケンコーゼータは品質は良さそうなのですが枠がギザギザになっていてフィルターの端を拭こうとするとクロスがボロボロとなりさらに埃を付着してしまう結果となりますのであまりお勧め出来ません、muchicoさんご使用のマルミDHGフィルターは非常に拭きとり易く枠も樹脂製なので装着感が良いですがPLは回転部がスカスカでガタがあり気持ち悪いです。
以上、プチ情報でした。
書込番号:10499618
0点

70-200/2.8Gはx1.4ならまだいいですが、x2のテレコンをつけるとAFの精度も画質もガクッと落ちますよ。
開放F値も5.6通しになってしまいますし。
300-400mm域を多く使うのであれば、70-200G+x2テレコンおyりも、70-400Gのほうが抜けのよいクリアな画像を得られると思います。
書込番号:10499989
3点

>DHG
これ、メンテナンス性は最高ですよ。汚れが付きにくいし、とりやすいです。
普通のフィルターだと、雨水や汚れがついたときにナカナカとれなくてイライラします。
maggiosさん、α975さん
ご丁寧な解説、ありがとうございます。
とても分かりやすいです。
標準ズーム域では割と開けて撮ることも多くはなるのですが、長玉を使う場合はポートレート的な撮影よりこういった風景撮りがほぼ占めますし、絞り込むことも多いと思います。…そう考えると、70200と70400は用途で別々に考えた方がよさそうですね。
ちなみに、値段の方は気にしません。(キツイはキツイですが…)いい画が撮れればそれでいいです。
テレコンを使う方法も…スタートの画角も100mm近く(もしくは140mm程度)になりますし、α975さんのいうように画質も落ちるということも考えれば70400がいい気もしますね?
もちろん、300〜400位をよく使うのであればと言う話ですが…多分、工場撮影では大いにありうる話かと思います。
しかし、なんでもかんでも大口径で高価だからいいというわけではないんですね…。
ちなみに、F2.8通しのズームではなく、開放値の小さい単焦点レンズも同じような傾向なのですか?
書込番号:10502367
0点

muchicoさん
私も望遠レンズはやはり70-400Gが良いと思います、200mmだと物足らないでしょうしね。
(方向性はご理解頂いたようですし。)
>ちなみに、F2.8通しのズームではなく、開放値の小さい単焦点レンズも同じような傾向なのですか?
これがまた望遠と標準では違ってきましてプラナー85mmなど100mm以下の短焦点はまずほとんどのレンズがF8にピークがあります、100mm以上ゾナー135mmぐらいになってくるとピークが早めの5.6、300Gになると断トツでF4と焦点距離が伸びる程F値が低くなる傾向にあります。
しかしプラナーなどは開放での微妙な収差を生かした撮影が一般的使い方でシャープさのみを求めるものでもないのですよね。
書込番号:10502574
0点

F2.8通し望遠ズーム…F5.6〜8
F2.8通しでない高倍率の超望遠ズーム…F11付近
100mm以下の短焦点…F8付近
しかし、100mm以上の短焦点だとピークが早くなっていくんですね…。これは開放値に関わらず?
あ、でも、単焦点は基本的に明るいか…。
標準ズームだと…?
なんかややこしいですね。;
書込番号:10503033
0点

maggiosさん 解像度のチャートありがとうございます。
大変参考になりました。
私もF2.8通しのズームではF5.6からF8が好きでしたが、知らず知らずのうちに解像度の良い点を選んでいたのかもしれません。ボケとかの要因もありますので、解像度だけではないと思いますが、納得のゆく理屈です。
振り返って見ますと、色々と絞りを変えて撮って、あとで気に入った写真を選んでゆくと自然とF5.6からF8の写真を選んでいました。背景にそのような事情があったのですね。
ちなみに16-35F2.8ZAはどのあたりが高解像度なのでしょうか? このレンズはほとんど使っていないので、これから修行しようと思っています。
書込番号:10503750
0点

orangeさん、おはよう御座います。
夕日のお写真とても良い色でキレイでした、ミノルタぽいとは言え24-70ZAはさすがツァイスだなぁと感じさせられます、70-200Gだと少しあっさり目となってしまうところが私にはちょっと物足りなさを感じてしまうんですよねぇ。
>ちなみに16-35F2.8ZAはどのあたりが高解像度なのでしょうか?
高解像度と言うか単にシャープさを数値として表わせたに過ぎないのですがやはりシャキとした描写は1番気になるところですね、16-35ZAは全域に渡りF8が周辺を含め画質が安定しているようです(中央部はF5.6)、24-70ZAと酷似した特性で特にワイド端の中央部では開放F2.8からほぼ最高値のシャープさを発揮しています。
風景の場合絞って撮りたくなるものですがせいぜいF11までって感じですね、高性能ズームがなかった昔の安価ズーム(現在の在りますが)が絞らないと甘すぎた事の負の慣例って感じがします。
書込番号:10503887
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは、毎日ROMって知識向上に生かさせております。
保障期間がそろそろ切れるのですが
その前の無償メンテナンスについて
伺いたくカキコしました。
ご教授のほどお願いいたします。
尚、購入以来一度も清掃おろかメンテナンス関係を行なっておりません。
体育館撮影が主体ですが2万ショットぐらいです。
1点

映像素子の清掃も兼ねて各部の点検をしてもらってはいかがでしょうか。
書込番号:10475803
2点

初期にひつこいゴミってでませんでした〜?
ゴミの掃除はしておいてもらった方がいいかも。
書込番号:10475929
4点

tk201さん こんばんは
>>保障期間がそろそろ切れるのですが
私の900も11月末で切れるため、入院させました、今後発生するかも知れない故障の前に、メ−カ−に記録を残しておきたかったので、ボディ−のセンサ−のゴミ取りを兼ねて、気になる点を添えて、レンズ(70-200G)の精度確認をお願いしました、ゴミは綺麗に取れて、レンズ精度問題なし、ボディ−は言われるような症状は出ませんでしたとの事で戻ってきました。
その後1度だけ、AFがおかしかったのですがすぐ直ってしまい、不安が残ったままですが、保障期間が切れた後でも、修理依頼の記録が残るので最悪でも再修理になると思ってます。
ゴミも色々あるのか、私の場合F8よりも絞りを開けるとほとんど見えなくなりので、可也汚くなるまで気が付かなかったのですが,点々と30個以上ありました。
tk201さん の900もすでに可也ゴミが出ていると思いますので、掃除してもらったほうがよいと思います、自分でなさっている方もいらっしゃる様ですが、センサ−部分以外にも色々繊細な所があるようなので、メ−カ−に任せた方が良いかと(他のスレでもそのように成ってます)、期間は持ち込んでから大体1週間ぐらい、私の様にレンズの精度テストをしてもらった場合、レンズとボディ−のテストする工場の場所が違うとの事で、レンズが終わってからボディのほうに転送されるので更に1週間掛かりました
書込番号:10477272
2点


>修理依頼の記録が残るので最悪でも再修理になると思ってます。
無償になるのは、「修理をした部分が3ヶ月以内に再度故障した場合」、では?
修理(異常)箇所がなければ無意味なような気がしますが・・・・・・・。
ちなみにわたしは保証期間が切れるからといって、異常もないのにメーカーに出したことは一度もありません。
(カメラにかぎらず。)
だいぶ前から、撮像素子のクリーニングも自分でやってますし。
書込番号:10478253
5点

αyamanekoさん おはようございます
>>ちなみにわたしは保証期間が切れるからといって、異常もないのにメーカーに出したことは一度もありません。
レンズもボディも全く異常を感じていなければ、センサ−の掃除だけだったと思います。
センサ−の掃除はこれまでのここのスレの中で、色々な失敗例を教えていただいたので、
今後も有償無償にかかわらずメ−カ−依頼をするつもりでいます。
ボディの異常というのは上に向けてカメラを構えた時AFに異常が出て、シャッタ−が切れなくなるです、光の具合によっても被写体によっても出るとの説明でしたが、どうもそれとは違うような気がしてます、最後に出たのは、海王丸の帆を上向きで狙った時でした。
おっしゃるように異常が無いのに持ち込んでも受け付けてもらえるかどうか分かりませんが、
このような、具合でしたので、レンズ共で入院となりました。
書込番号:10478634
1点

古いpapa さん
過去の書き込みを参考にしてチェックしてみました。
ゴミついてますね!
普段風景写真は、撮らないので気になりませんでしたが
付いていることが分かると清掃に出したくなります。
ちなみに製造日がほぼ同じのD300も同じ条件で撮りました。
α900よりレベルは、良いようです。
でもゴミの質が違う感じです。
α900は、異物が付いている感じがしますが
D300は、異物の付着跡が付いている感じがします。
ゴミ取り性能の違いでしょうか?
両機とも本日点検に出してきます。
ありがとうございました。
書込番号:10479314
1点

>ゴミ取り性能の違いでしょうか?
たぶん、ノイズ除去エンジンの違い。
ゴミを目立たせなくする効果があると思います。
ただし、画像そのものの解像感も当然落ちます。
書込番号:10483352
0点

>だいぶ前から、撮像素子のクリーニングも自分でやってますし。
ブロアーで吹いても取れないゴミは、サポートに連絡してくれと取説に書いてあるが、それを無視してクリーニングする事がそんなに偉いのか?
メーカーに清掃を依頼するのは、ある意味正規ルートなのだが。。。
書込番号:10487533
0点

>それを無視してクリーニングする事がそんなに偉いのか?
別に偉いとか無視するわけではないけれど、居住区からの利便性がかなり悪い(発送後約一週間とか)ので自己責任の下でA900以外も作業を行っています〜♪
>メーカーに清掃を依頼するのは、ある意味正規ルートなのだが。。。
ニコンからはクリーニングキット・ペンタからはペッタン棒が発売されていますけど、セルフではなくメーカー保証が必要な方はそれがお勧めかも…です♪
書込番号:10488352
0点

どなたがどなたに書き込みしているのか、分からなくなりかけています。
私の書き方に問題があるなら、いつでも訂正します、メ−カ−に出す出さないについては、個人の問題ですから、誰も批判は出来ません、個人としての意見は度を越さない限り失礼にならないように気をつけて書き込めばいいと思います、その為の場所ですから。
私の意見としては、前に書きましたように、ご自分でゴミ取りをしたからの失敗例が、過去スレにあり、それまでペタン棒を推奨されていた方が、これからは人に勧めないようにしようと書いていたので、(詳しくは過去スレを探してみて下さい)メ−カ−に依頼しようと思っているところです、くれぐれも誤解なきように願います。
また、(自己責任で)センサ−を含めた暗箱(名前を忘れたので)内部を掃除する時は、ブロア−だけにしたほうが安全です、アルコ−ル類など溶剤を僅かでも含んだものは、厳禁と考えたほうがいいようです。ファインダ−の汚れは接眼部は別にして、内部は絶対触れてはだめです。
このような事が過去スレから私が学習したことです。
tk201さん
ここが荒れ始めるような事があれば、申し訳ない。注意をしてるつもりなのですが、今後ともここを大事にしていきたいと思いますので、宜しくお付き合い下さい。
書込番号:10490247
0点

古いpapa さん
あまり気になさらないでください。
表情が見えない文面のやり取りは、ニュアンスが伝わりにくいものです。
ここに居るほとんどの方は、同じα使い
偉いとか偉くないとか関係ないと思います。
私は、αSD、α7D、α700、α350、α900と来ました。(それ以外にニコン機2台)
今は、α900しかありませんがα900の豊かで立体感のある絵が気に入ってます。
ほとんどROM専ですが今後ともよろしくお願いします。
α900、D300とも点検、センサークリーニングに出してきました。
両機とも同じ銀座で済ませることが出来たので良かったです。
ソニービルでも出来るとは、思ってませんでした。
但し、点検は工場に送らなければならないとのことで2週間を要求されました。
クリーニングだけであれば銀座ソニービルでも2時間で出来るとのこと。
ちなみにニコンは、点検、クリーニング含めて1.5時間で終了しましたので
その日のうちに受け取れました。
ソニーのサポート体制強化を期待します。
書込番号:10493650
0点

>>クリーニングだけであれば銀座ソニービルでも2時間で出来るとのこと。
ちなみにニコンは、点検、クリーニング含めて1.5時間で終了しましたので
私はソニープラザの大阪店(駅前のハービスエントの五階)で1時間でクリーニングしてもらいました。
1年の期限切れの2週間前に滑り込みセーフでした。
大阪はクリーニングではニコン銀座よりも早いのでは?
書込番号:10508478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





