
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2009年9月28日 20:55 |
![]() |
10 | 14 | 2009年9月28日 22:45 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月26日 01:55 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2009年9月26日 19:06 |
![]() |
15 | 17 | 2009年9月29日 12:25 |
![]() |
36 | 36 | 2009年9月22日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ミノルタ時代のAPOtele zoom 100〜400をα900にて使用したところ、「オートフォーカスモードをCに切り換え、その後Sに戻すと、合焦できず、行きつ戻りつを繰り返す」という症状が発生しました。電源を切ると回復するものの、症状が頻発しました。
メーカーに問いあわせたところ、レンズのログ情報取得に問題が発生していると考えられるとのことで、レンズ接点を清掃しても症状が発生するのであれば、修理を要するとのことでした。
清掃しても症状は発生しました。試しに、α7Dに同ンズを装着しても同症状は出ず、他方、α900に他のズームレンズを装着して色々試しても、同じ症状は発生しませんでした。
有料修理すれば解決することではありますが、α900とAPOtele zoom 100〜400との相性について、何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。よろしくお願いいたします。
1点

回答ではありませんが、誰もレスしませんのでご参考まで。
メーカーが要修理といっていて、修理可能なのでしたら
早く修理されたほうが良いと思います。
ディスコンどころかメーカーがもうありませんから、
時間が経ち保有部品が無くなれば修理不能になり、
我慢して使い続けるか、同等の中古品を探すか、の選択肢しか
なくなります。
書込番号:10227951
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を使い始めて約11ヶ月のshiro-irukaです。
題名にも記しましたが、いきなり露出オーバーになることってありませんか?
以前より同様の現象は2〜3回ありましたが、そのときの撮影モードが「絞り優先」または「プログラムAE」での撮影であり、光の関係で一瞬狂ったのかなと思っていました。しかし、今回添付した写真のように、「マニュアル」モードでの撮影でシャッター速度(以下SS)及び絞り(以下f値)が同一にも関わらず、撮影された映像の明るさが異なる現象が発生しました。
写真1〜3共通 天候:晴(一部雲あり) レンズ:SAL70200G 画像:RAW→LR2でjpg1024へリサイズ
DRO:Lv3 クリエイティブスタイル:Standard
写真1 SS:1/1600 f値:8.0
写真2 SS:1/1600 f値:8.0
写真3 SS:1/ 800 f値:8.0
写真1と写真2を比較すると、撮影時の状況から考えるとアンダーになることから写真2が露光量に応じた写真だと思いますが、写真1は同じ露光量にも関わらずオーバーになっており、同時間帯の適正露出と思われる写真3を大きくオーバーしています。
連写モードであることから、写真1と写真2の時間差は1/5秒程度です。写真1・2と写真3は約10分の間隔がありますが、天候は変わらず晴です。
購入後1年が過ぎる前にサービスに持ち込んだほうが良いのでしょうか?
同じような現象を経験された方、また、このような現象に関する情報をお待ちしていますので、よろしくお願いします。
0点

こんにちは(^(エ)^)
カメラとレンズの接点が悪いと、このような現象が出ますよね(^-^)
私も、昨日、何度か、このようになりました。(>_<)
書込番号:10215524
2点

レンズ側の、絞りピンが開放位置で軽く固着し、そのようになったことがあります。
書込番号:10215691
1点

僕のα700も何度かなったことがあります。
書込番号:10216074
1点

shiro-irukaさん
考えられる不具合としては3点ですかねぇ、ボディ側に@シャッターユニット、A自動絞りユニット、Bレンズ側の絞りピン。
まずボディ側はマニュアルモードでレンズを付けずに作例と同露出(1/1600 F8)ぐらいで何度かレリーズさせ自動絞りピンの動作を確認する、レンズ側は指で絞りピンが渋くないか動かして診られては如何でしょうか?
シャッターユニットの不具合だとしたら診断するのは難しいですね。
上記で判断がつかない場合はA900と70-200Gと作例を添えてSCに出すしかないかと存じます。
ちなみに私はA900でどのレンズ装着の場合でもそのような現象が発生した事はないです。
書込番号:10216106
1点

サービスに相談して見てください。
多分? 絞り信号が伝わっていない、絞り羽の動きが悪いとか???
自宅で確認するのであれば、屋外で構図を替えずに、連射10枚と単写で10枚+D何とかオプティマイザーをオン/オフした条件で撮影して見てはどうかな? 構図は問題の画像のように上半分を晴れた空、逆光気味の風景かな?
症状が出れば、生画像をCDに焼き込んで参考データーとしてメーカーに送れば良いと思います。
書込番号:10216320
1点

自分も露出オーバーになるレンズが1本あり、絞りが不良と判断、使わない用にしております。
書込番号:10216386
1点

レンズは SAL70200G と記載されていますが、こちらも購入間もないものでしょうか。
もしそうだとすると、絞り羽根の粘着によって生じた可能性が高いと思います。
スタンバイ時は絞り解放の状態にありますが、シャッターボタンのトリガーにより指定絞りまで絞り込まれ、シャッターが切られます。この際に、絞り羽根に粘着が生じると、指定絞りまで絞り込まれないでシャッターが落ちることになります。
連写の1枚目で生じ、2枚目では生じていないことからも、まず間違いないかと思います。
長期間放置しておいたレンズでは時々見られる現象ですが、新しいレンズで粘着が生じるのは製造工程で何らかの油脂類が絞り羽根に付着したことが疑われます。
メーカーでの点検をお勧めします。
書込番号:10216488
1点

shiro-irukaさん
>まずボディ側はマニュアルモードでレンズを付けずに作例と同露出(1/1600 F8)ぐらいで何度かレリーズさせ自動絞りピンの動作を確認する、
と記載致しましたがA900はレンズなしではSSも絞りも設定出来ませんでした・・・、スイマセン。
まぁ1番不具合の可能性が高いのはレンズ側の絞り動作が渋い事だと思われますので指で何度も動かしてみて下さい、幸いSAL70200Gは内側にフランジが無いので容易に動かせます。
ミノルタ径レンズは本来絞り羽根をスプリングによって閉まった状態としている関係上、自動で任意の絞り値へ動作する際レンズのスプリング(弱い部品です)頼みなのでグリスが多めに塗布されていたり羽根に付着しているなどのフリクションがあれば動作が遅くなり開放状態が長く続く現象が発生します、先に記しましたように私はα系では1度も同症状を経験しておりませんが古いレンズにはたまに発生致します。
電気式も厄介ですがローテク機械式ミノルタマウントも同じく厄介ですね。
書込番号:10216586
1点

既に指摘されているように、絞りの固着(粘り)が原因の可能性が非常に高いです。
しばらく使っていなかったレンズで同様の経験があり、その際はマニュアル露出で絞り込んで絞り動作の確認をしながら数回レリーズし、ちゃんと絞られるようになったのを確認してから撮影を再開しました。
書込番号:10216736
1点

こんばんはshiro-irukaです
kuma4さん
ミノルタ1.4トリオさん
yellow3さん
maggiosさん
カメカメポッポさん
縄文杉大王杉さん
aiueosanさん
kuma_san_A1さん
皆さん、ご教授いただきありがとうございます。
皆さんからご指導をもとに、いろいろ試してみました。
絞りレバーを手動で動かすと、小さなばねが見えましたが、特に引っかかりや動きが渋いような感じは受けませんでした。
このレンズについてはα900購入前よりα507で使用しており通算1年6ヶ月目となります。α507時代には、露出に関して特にオーバーになる等、気になることがありませんでした。
またSAL70200は長く空いても2週間おきに使用しており、今回も前日及び前々日に異常なく使用した次の日の出来事でした。
今日もレンズ側から絞りを覗きながら200カットくらい動作させましたが、特に問題なく動作しました。
今までの写真を掘り返してみると、多くの場合がレンズ交換直後ではなく、5枚〜10数枚撮影後に露出がオーバーになる傾向があるようです。
次は、フィールドに出て実写にて試してみます。
書込番号:10218488
0点

私もα700+SAL70200Gで同様の症状が出ていました。
ボディを換えても同じ症状が出るので、レンズに原因があると思い、最初はレンズだけ修理に出しました。
メーカーからの回答は症状確認出来ず、異常なしとの事。
納得出来ないままに使用を再開しましたが、やはり症状は治まっていません。
今度はボディとレンズを一緒に送って、症状が出るまで確認してもらう事にしました。
途中経過をサービスのご担当者様からマメにお電話を頂くのですが、それでも症状が再発しません。
それで、過露出のデータをメーカーに送らせていただいた途端、原因究明、症状確認となりました。
原因はレンズ接点に傷が多数で接点不良との事でした。
外からの見た目では異常がありませんでしたから内部なのでしょうか。
結局は症状や原因が分からないと分解確認に至らないということです。
Gレンズということで別の所に送っての分解修理となるようなので、通常レンズよりも修理に時間が掛かるそうです。
修理完了後、症状は出ていません。
データ共にメーカーに送る事をお勧めいたします。
決定的瞬間が台無しにならないように、早めに修理してくださいね。
書込番号:10220749
0点

>今までの写真を掘り返してみると、多くの場合がレンズ交換直後ではなく、5枚〜10数枚撮影後に露出がオーバーになる傾向があるようです。
それだとカメラと一緒に点検修理が望ましく思います。
書込番号:10220787
0点

カカク調査隊長さん
完治してなりよりでした。
>原因はレンズ接点に傷が多数で接点不良との事でした。
との回答だったようですがレンズ自体には絞りに関して電気的な接点は存在しませんので、スラント式のスライド金具の事なんでしょうかねぇ?その部分にキズがあり引っ掛かりが発生しスムーズに動作しなかったとの事なのでしょうか?
書込番号:10221039
0点

こんばんわ shiro-irukaです
カカク調査隊長さん
kuma_san_A1さん
maggiosさん
レスありがとうございます。
状態が再現しない点が、非常に不安なところですが、また何時起こるかわからないので、とりあえず来週一度実写テストを行い、再来週の運動会が終わってから、メーカに修理に出そうと思います。運動会には、今回指導いただいたように、絞りの準備体操を十分行ってから挑みたいと思います。
皆さんご指導、ありがとうございました。
書込番号:10228675
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日、α900を購入致しました。
α700、レンズ、ニコンのフィルムカメラ等を下取りに出して、差額の16000円で購入致しました。
本体+縦位置グリップで234000円、いつの間にかかなり安くなっていたんですね…。
縦位置グリップ購入に関してお伺いしたいのですが、α700のバッテリーは使用できないのでしょうか?
0点

α100などの専用バッテリーは
合わないですが
α700とかの溝のあるバッテリーは
そのまま使えますよ
書込番号:10210712
1点

インフォリチウムM NP-FM500H(純正)でしたら可能です。
書込番号:10210719
0点

ゲリラレディオさん、こんばんは。
ROWAなどのサードパーティーのバッテリーは
縦位置グリップでは純正のようには正しく認識しないです。
詳しくは↓を参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8803893/
書込番号:10212807
0点

α900の純正バッテリー=α700の純正バッテリー です。充電器も全く同じ物です。
書込番号:10213088
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして
α900を使用して1年近くになります。
主に、α7と共に以下のレンズ3本で風景などを撮ってます。
(24-105mm F3.5-4.5、50mm F1.4、70-300mm F4.5-5.6 G SSM)
先日、近くにコスモスを撮りに行ったのですが、
青空をバックにした写真に、かすかに小さな黒い点が2つあるのに
気がつきました。(ゴミ?)--- 《1枚目:上部やや右あたりにゴミ》
今までも、糸くずみたいなゴミが写り込んでしまって、その度に
クリーニングモードにしてブロアーで吹いていました。
ただ、今度の黒点は、糸くずっぽくなく、何度吹いても取れません。
その他の写真にも、かすかですが写ってました。
--- 《2枚目:縦位置の写真も同じ位置にゴミ?》
気になって、1ヶ月程前の写真を見てみると、同じ位置に1個だけ
ありました。 --- 《3枚目:同じ位置にかすかに1点だけ》
その他、今まで気にならなかった写真にも、同じ位置に黒点が
ある事が分かりました。
気になり始めるとどうしようもないです...
4枚目の写真は、白バックに絞り込んで撮ってみたものですが、
その他にも細かいゴミ(?)はありそうです。
ただ、上部やや右の2点だけ、なんとか取りたいと思っています。
そこで質問なのですが、このようなゴミは、ブロアーでももっと頑張れば
取れるレベルなのでしょうか
クリーニングに出すレベルなのでしょうか
または、この程度のゴミは許容範囲として我慢すべきなのでしょうか
週末にはお店で相談しようと思っていますが
その前にアドバイス頂けたら幸いです
0点

サービースに出してローパスフィルターの清掃を依頼すれば解決。
保証期間内であれば無料。ソニースタイルかソービスに送ってやってもらう。
保証期限後は有料。1000円+消費税
1万ショットまではシャッターの油ゴミが出るのでブロアじゃとれない。
まめにサービスセンターで清掃すれば良いでしょう。1万ショットを過ぎればでなくなります。
書込番号:10200878
0点

とやまのきんさん
こんにちは
α900は手持ちデジタル一眼の中ではダスト発生が多い機種と感じてます。
3台とも同じ傾向です。
ブロアーで落ちないゴミも多々あります。
強くブロアーで吹くと、内部へダスト追いやるという話も聞きます、私自身はそれで問題が起きた事ありませんが、粘着性のダストもありますので注意にこしたことないかと。
対応ですが、良くやる順として
1.RAW現像ソフトでレタッチする。最近の現像ソフトは楽になりました。
もともと、絞りを開き気味の撮影なので、大体これで済んでます。
2.別のゴミ取りを使う。
DDPRO(掃除機みたいなもの)をたまに使います。慣れの問題かとは思いますが
私はこれが一番安心できます。吸着棒(ペッタン棒とか言いますが)は怖くて使えません。
また、ニコンのクリーニングキットPro使うと言う手もありますが
α900含めフルサイズ機は拭き残し出やすいので面倒です、慣れるまで良く練習してから作業された方が好いかと思います。
3.理想論で言えば、サービスセンターでプロの方にお任せする。
時間と手間かかりますので、「理想論」ではありますが。
店に相談するまえにソニーのカスタマーサポートに連絡されてみては如何でしょうか?
書込番号:10200893
0点

ブロアーしても取れないのであれば、サービスにクリーニングに出すか、ブロアー以外のクリーニング方法を自分でほどこすしかありません。
が、逆に、α900を1年使って基本ブロアーだけでこれだけゴミが少ないというのは優秀ではないかと思いました。F29に絞ってもこの程度なら優秀と思います。
僕の場合は、通常F16ぐらいまでしか絞りませんので、F16でチェックして目立たなければOKというチェック方法です。F13でも写っているゴミについては、やはり気になりますので、クリーニングを行うと思います。
書込番号:10200934
2点

白バックで絞って、ということですが、レンズのゴミかも。
ローパスのゴミはレンズを着けないでチェックします。明るいほうを向いて、
Mモードで適当なシャッタースピードでシャッターを切れば写りこみますので
それで写らなければレンズのゴミと考えるべきではないですか?
無闇にブロアで吹いても、かえってゴミを増やしかねないので...ファインダーに
入り込んでしまうとなかなか取れませんし、ご注意を。
書込番号:10202390
0点

追記
3枚目だけ焦点距離100mmですが、これも70-300だったら、ということです。
書込番号:10202435
0点

>吸着棒(ペッタン棒とか言いますが)は怖くて使えません。
わたしはふつうにPENTAXのを常用していますが・・・・・・・・。
α700と350、α-7Dで、ですが。
書込番号:10202668
0点

αyamanekoさん
こんにちは
APS−C機についてはペッタン棒系を使う場合もありますが、最近は超音波振動によるダストリダクション機能搭載機が増えているので、ペンタックスのK−7以外既存機種、ニコンのD200やD80系、キャノンの10D、20D系が主に使う機種です。
ソニーは手振れ補正系シャフトスタックが怖いので、DDProにしています。
フルサイズ機ではペッタン棒を引き離すときに表面LPF(もしくはIRフィルター?)のタワミが大きくなるので、使わないようにしています。
ペッタン棒が良い悪いは判りかねます、あくまで自分の判断で行っております。
書込番号:10203855
0点

以前に名古屋のソニーSCにて清掃手順を尋ねてみたところ、最初はぺったん棒で様子を見る、
と返答され少し驚きました。
ペンタックスのLPFには一種の撥水コートが施されているので、ぺったん棒を引き離す時にも
あまり抵抗を感じませんし、多少の粘着性ゴミもぺったん棒側にくっついてきますが、
ソニーやニコンなどの場合は厦門人さんも仰るとおり、かなり軽く押しつけるようにしないと、
引き離す時に不安に感じるほど力が要ります(吸盤を剥がす様な)し、たまに粘着性のゴミを
潰した挙げ句にLPF側により強くくっつける結果になることがあります。
そうなると無水エタノールによる清掃しかありませんが、かなり手早く作業しないと葺き跡は残ります。
シルポン紙に含ませたアルコールが空気中の水分を吸って、純度が急激に下がるからだと想像しています。
LPF全体の葺きあげに10秒以内くらいでしょうか。慌てずムキにならないことも大切ですね。
ニコンのSCでは拭き上げ清掃講習会も実施していると思いますので、一度受講するのも良いと思います。
書込番号:10204067
1点

こんにちは
F29に絞って、たったあれだけのゴミですか? 信じられません。α900のアンチダスト機能、凄いですね。
ブロアーでも取れない粘着の大きな塵なら私ならペンタ棒がお薦めですが、それを使うのが心配だ不安だというなら、ソフトによる除去、それが嫌なら頻繁にSCに出すね。
・肝心の「妥協すべきか?」・・・ですが、自分はF13やF16で塵が写って「当然だ」と思ってます。そのF値で塵を気にしていたら自分なら撮影は出来ません。その時は、SILKYPIX等でゴミ除去をしています。もの凄く便利で 撮影していても「後で除去すればいいや」と、気が楽です。空向けて飛行物体を連写したらすぐに塵だらけですから。F8でも目立ちます。
F29に絞ってたったこれだけのゴミなら、個人的にはソフト処理で除去をおすすめします。数が多いならペンタ棒。
書込番号:10205135
0点

>とやまのきんさん
まだ保証期間内だし、2週間くらい手元に無くてもよければソニーのSCか、購入した店経由でクリーニングに出せばよろしいかと。
私は、保証期間過ぎてもブロアー以外は自分でやらずクリーニングに出しています。
書込番号:10207123
0点

ニコンの、ですけれど確認方法やクリーニング方法も含めて参考までに。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
書込番号:10207872
1点

SONYのピックアップサービスなら、通常5日で返ってきますよ。
2週間はかからないと思います。
ただ、完全に綺麗になるかと問われれば、かなり???が付きますが。。。^^;
書込番号:10212683
0点

とやまのきんです
皆様、色々アドバイス頂き有難うございました
返信が遅くなってしまいました。
ゴミ取りなどのクリーニングは、色々な方法があるようですね。
私は、フィルムの時からブロアーのみでした..
デジタルになっても、(そこに画像素子?ローパスフィルタ?があるのでしょうか)
直接清掃なんてとても怖くて、覗く事すらあまりしてません... (^^;
今は、無理せずクリーニングをお願いしようと思います。
また、ゴミの許容範囲についても、確かに絞り次第だと思います。
F29までは滅多に絞りませんが、フィルム時の癖からか手持ちでも、
つい絞ってしまいます。
画像ソフトによる除去も、一度はやってみたいのですが、パソコンが
非力という事もあり、処理が重たくなければトライしてみようと思います。
今回は、保障期間前ですし、紅葉シーズンが始める前に
一度じっくりクリーニングに出そうと思います。
田舎なので、近くにサービスセンターもなく、Webからの引き取り修理依頼も
できるようですが、引き取りの時間の都合が合いそうになかったので
今回は買ったお店にお願いして、送付してもらおうと思います。
コメント頂いた皆様、有難うございました
最後に1点だけ、”みるとす21さん” の方法で再度チェックしたのですが、
他のレンズ(24-105mm F3.5-4.5)では、同じ位置に黒点が映っているものの
レンズなしでは、見当たりません。これは???
疑問は残りますが、取り合えずこれから依頼に出してみようと思います
クリーニングが戻って来たら、結果をアップします
書込番号:10215739
0点

>レンズなしでは、見当たりません。これは???
絞りの影響でしょう。
レンズ有りでも開放付近では目立ちません。
書込番号:10217179
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日購入しました。
近場ではフラグシップと呼ばれる機種は置いてありませんので、掲示板を参考にしての購入です(通販)。
箱から出すと背面のAEロックボタンが斜めになっているのですが、指で回してみると水平位置まで動きます。
触っているうちにすぐに斜めになってしまうのですが、これは普通なのでしょうか?
0点

QAや掲示板にも
出ていますが
「遊び」の部分ですから
特に気にしなくても
大丈夫だと思います
書込番号:10198258
2点

まこっちゃんさま、ありがとうございます。
こういう現象は初めてなので、液晶保護フィルムを貼っちゃっていいかどうか迷ってました。
ソニーのサポートに尋ねても電話が混雑しているようでつながらないし。
精密機器なのにいいのかこれで。
という気はしますけど、普通にあることなら安心です。
本気で購入を考えたのがつい1週間ほど前なので何度か話題になっているのを見逃していました。
ミラーショックもニコマート程度なので特に大きいとは感じませんし、ひさしぶりにフィルムカメラを使っている感覚を味わわせていただきます。
書込番号:10198629
1点

手元のα700も900も斜めになりますが・・・気が付いては居ましたが、
気にしたことは無かったです。
他にもたくさんボタンあるのに、斜めになる(ずれる)のは
AELだけなんですよね(笑
まぁ、気にしないのが吉ですよ。
書込番号:10198710
1点

ただのスイッチトップカバーの筈なので、気にしなくて良いと思います。
外れたりするなら大問題ですが。。。^^;
書込番号:10199550
0点

正直 最初は落ちるんじゃないかと思って、ボタンを下にして振ってみました。
ボタンというより内部のスイッチのカバーと考えたほうがいいですね。
このカメラ 風景専用かなと考えていたのですが、思っていたよりAFもデータ保存も快適で使いやすいですね。とくにマニュアル・フォーカスはやりやすいです。
操作系もすんなりなじめるし。
来月は紅葉シーズンですし、アクロバットチーム サンダーバーズ の米軍三沢基地への航空祭来基もありますので、これで撮ってみようかと思ってます。
今回は2470Zしか購入しませんでしたが、そのうちに1635Z 70300G をなんとかしたいところです。
書込番号:10200052
0点

ソニーからメールが来ました。
これは不良品のようです。
やはり 工業製品としてはライン上で取り除かれるべき製品のようです。
チェックしずらい箇所ですが、だいぶ以前から発生していたことを考えるとソニーの品質管理のレベル、生産ラインのレベルが低いと思われます。
あるいはサポートセンターからの連絡が現場に反映されていないのかもしれません。
(ソニーのサポートセンターは別会社で、とても嫌な思いをしたことを思い出しました。)
これが遊びであれば、この会社は工業製品を作る資格はありません。
たぶん、下取り時も不良品としてチェックされますし、人にあげようと思っても壊れてると思われますね。
小売店などは交換を面倒がるので、遊びといって片付けるかもしれませんが。
あきらかな不良品でした。すぐに購入店に戻しました。
書込番号:10210624
0点

ええー この手のボタンは これが当たり前かと思っていました。SONYビルのデモ機も普通にずれていましたし。
書込番号:10210696
0点

リオグランデさん
こんばんは。
ソニーさんから不良品とのお返事をいただいたそうですし、
高い機材ということもあり、色々と要求されるのもわかります。
私もこの機種をもっており、非常に満足しております。
そして、AELボタンの遊びも正直、どうにかならんのか〜?
と思っております。
ただ、どの固体でも発生しているものであり、
実使用上問題になる個所でもなく(スイッチのカバー)
あぁ、ソニーさんツメがあまいなぁとも思いました。
が、他の方も書いておられる通り、他メーカーの機種でも
類似した問題があるということは、
なにか生産上コストが上がる要因があり、
使用上の問題となるか、製品の品位を落とすか、という問題と
コストとの兼ね合いで、今回は見逃された内容だと思います。
もちろん高い機材です、しかし、すべてを妥協せずに設計、生産した場合
値段はどんどんあがってゆきます。
Leicaなどをみていただければよろしいでしょうか?
もちろん、そこまで製品の「品」というものを最優先に作られているものは
日本メーカには少ないと思いますし、一眼レフというカテゴリではないとも思います。
ただ、考えてほしいのは、どのメーカーもコストを下げ、
その限られたコストの中でより良い製品をユーザーに届け、
そして、会社が儲ける(ここ大事)ことに尽力を尽くしていると思います。
(私自身メーカーで働いていたこともあるので、そっちよりの考え方にもなりますが・・・)
もちろん、現実的に問題のある不具合というものは、糾弾されるべきだと思います。
(それでも騒ぎすぎはどうかと思いますが・・・)
しかし、今回の件は目をつぶられませんか?
工業製品を作る資格はないなど、いきすぎた言葉を使われると
それは回りまわって、ご自身にも戻ってくるやもしれません。
おせっかいではありますが、できれば考えていただけたら、
そして、せっかく同じカメラに魅力を感じたものとして、
楽しいカメラライフを過ごせたらと思います。
長文、乱分、失礼いたします。
書込番号:10212621
2点

お気の毒に思いますが、私見ですけど今回のような遊び(ガタ)が出ることは大量生産の工業製品にはつきものように感じます。写真の撮影に支障が出るとか撮った写真がおかしいとか多くの個体に共通して発生するような不具合はまた別だと思いますけど。
今回のような遊び(ガタ)が出ている事象が出ていることで「工業製品を作る資格がない」のなら、ニコンやキヤノンをはじめ、ほとんどのカメラメーカーが「工業製品を作る資格がない」ということになると思いますよ。
書込番号:10213000
0点

えぇ〜( ̄○ ̄;)!
それって不良なの?機能的に関係無いのでは?ソニーも不良ですとは何ででしょう??
僕は他社のカメラも不都合で(写りに問題有る不都合)何回も修理してますよ〜
これだけの事で言われちゃ〜(カメラ使えないっすよ〜(汗
書込番号:10213116
0点

明らかな不良品でした・・・って、何回交換しても
AELボタンが傾く個体しか来ないと思います。
自分、α900購入時にα700を下取り査定して貰いましたが、
AELボタンが傾くことで減点されたりはしませんでしたよ。
(査定してもらっただけでα700は手放さなかったけど)
書込番号:10213128
0点

ネガキャンの釣りだろレビュー見ればわかる。
ボディー合成やらファインダーの事もネガキャンしてるね。
買う前に実物触ればわかる事をわざわざ書いてる。
レンズ合わせ安い物では無いのだからニコンだけ使ってればと言いたい。
書込番号:10220906
5点

スレ主の言が本当なら、私のα900も不良品ですね。^^;
でも、機能的に何の問題もないし、撮影に不都合が起きる訳でも何でもないので、このまま使い続けますよ。
モンスタークレーマーって見苦しいですね。。。
書込番号:10223146
0点


あれ Exifが。露出補正-1は不要で むしろ+1にすべきかと。私が撮ったものではありませんからね。念のため
書込番号:10230993
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
恐れ入りますが、皆さんのお知恵を拝借できたらと思い、書き込みます。今度友人の結婚式が10月と11月にありまして、それに向けて機材の新調を考えているのですが、カメラを新調するか、レンズを新調するか悩んでいます。友人カメラマンですので気軽に撮る程度です。
ボディは
・コニミノα7D
・ミノルタα7
を持っています。
レンズは
・コニミノ17-35mmF2.8-4
・タムロン28-75mmF2.8
・ミノルタ50mmF1.4
・ミノルタ85mmF1.4G
・コニミノ100mmF2.8マクロ
・ミノルタ100-300mmF4.5-5.6(APOではない)
を持っています。
円高傾向もありB&Hで70-200Gを買おうかと悩んでいます。しかし70-200Gを買っても、α7Dの性能がレンズに負けている感がしてしまいます。
フルサイズは欲しいのですが、α550が気になってしかたありません。かといってα550はの発売は結婚式には間に合いません!もどかしいです。
ボディは数年で数年〜5年くらいで買い換えることを考えると、発売から1年経ったα900を買うよりレンズを買っといた方が良いのでしょうか?
高い買い物です。両方買うことはできません。
そこで皆さんなら優先順位はどれにするか、優柔不断な私にぜひ教えていただけないでしょうか。
選択肢としては
1:α900を買って今のレンズで頑張る。
2:70-200mmF2.8Gを買って今のα7Dで頑張る。
3:α700とかを買って頑張る。
4:α550を買うために現状で頑張る。
くらいかと思いますが、他にもあればぜひご助言いただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。
1点

>気軽に撮る程度
さらに、すばらしいカメラとレンズ
貯金しましょう。
あと、ご祝儀(^^)v
書込番号:10162292
2点

あくまでも結婚式をターゲットに考えますと、
900を購入された場合、レンズの焦点距離が、
少し足らない感じがします
ボディもそろそろ・・・という感じがしますので、
個人的なご提案としては、
135ZA+α200以上のボディというのはいかがでしょうか?
200以上のボディのできは、何をとっても結構良い絵が撮れるのではないかと思います
550を待たれるのであれば、135のみ先に購入してもよろしいかと・・・
書込番号:10162313
2点

それぞれのボディのうち ひとつにコニミノ17-35mmF2.8-4
もうひとつにコニミノ100mmF2.8マクロなど面白いのではないでしょうか。
上記のシステムで十分撮れますしどうしても出費したいのであればこの際70-200mmF2.8Gもいいかもしれませんね。
書込番号:10162319
2点

昨年、親戚の結婚式に3回出席した経験で、
明るい広角ズームレンズの必要性を痛感しました。
なので、タムロンのA16 SP AF 17-50mm F/2.8がお勧めかと思います。
シグマではズームリングの回転が逆ですし、純正は高いし…。
書込番号:10162329
2点

訂正します。ミノルタα7にタムロン28-75mmF2.8 コニミノα7Dにミノルタ85mmF1.4Gとさせてください。失礼しました。
書込番号:10162352
2点

yuki tさん
ありがとうございます
確かに、ご祝儀の用意も考えなくてはなりません。1件は遠いのでその旅費も。貯金も少ない私の状況からすれば、なるほどこの上なく賢明です。
貧乏性なので、“何か”がないとなかなか買うきっかけが掴めないので悩んでいたのですが、ここは下手な写真より現金を渡してあげた方が喜ばれるかも知れませんね。
他の方の“買うなら”というご意見と合わせて考えてみたいと思います。
ご助言ありがとうございます!
書込番号:10162400
1点

NARUSICAAさん
>ここは下手な写真より現金を渡してあげた方が喜ばれるかも知れませんね。
結婚式は一生に一回のもの、良い写真を撮ってあげてください。
きっと喜ばれますよ。
良い表情をシャッターチャンスを逃さず、美しく撮るという意味でズームの70-200mmF2.8Gをおすすめします。
書込番号:10162420
2点

こんにちは。
>1:α900を買って今のレンズで頑張る。
>2:70-200mmF2.8Gを買って今のα7Dで頑張る。
>3:α700とかを買って頑張る。
>4:α550を買うために現状で頑張る。
>くらいかと思いますが、他にもあればぜひご助言いただければと思います。
もし自分なら
1はちょっと待ったです。マップやフジヤなど軒並み値段を下げてきたので何か動きがあるかもです。
3はいいかもですね。α700は安くなってますしそのままサブ機で使えると思います。
2と4は同じα-7Dで頑張るという事ですが、ぼくならここですね。
>70-200Gを買っても、α7Dの性能がレンズに負けている感がしてしまいます。
は、全然そんな事ないですし、レンズはカメラを変えても使えます。
それに600万画素あればA3サイズまで伸ばせるので十分だと思います。
SONYの未来がチラリと見えるまで「ちょっと、待った!」で
α900買うなら家電でないカメラ屋さんの値段の動きに注目です。
僕も今、まった状態でいます。
SONYさんが何かしら速く発表してくれれば活気でるのに〜残念^^;
書込番号:10162571
6点

式場の広さにもよるでしょうけど70−200mmSSMは重たいし、披露宴ではフットワークが悪くて使いにくいのでは?
レンズ、カメラはとりあえずOKでしょう。それよりも、GN36や58の外付けフラッシュはお持ちですよね?
システムの拡充なら自分が必要と思うものを必用な時にそろえればよいので、じっくり悩んで楽しい時間を過ごしてください。
書込番号:10162576
3点

Sinnaさん
ありがとうございます
確かにα7Dと比べればα200以上のカメラには不満はありません。550までのイベント期間を安く抑えるなら要チェックですね!
レンズは135ZAですか!確かに写りは抜群と感じています。唯一の存在のSTFと比べれば比べるほど悩ましい2つのレンズですが、確かにAFが利くので結婚式では機動性に分があります。
他のご意見も伺う中で考えたいと思います。
ご助言ありがとうございます!
書込番号:10162593
0点

私は結婚式は初デビューした新参者ですが、ゆっきぃ〜!さん が述べているように、望遠よりも広角の方が撮る機会は多いと思います。
私が使ったカメラは α900+24-70F2.8ZAと85F1.4ZA +F58AMです。
70-200F2.8Gは持ってゆきませんでしたし、必要性も感じませんでした。
ズームレンズは汎用的な撮り方ができますので便利です。24mmは広角としても十分使えました。カメラがフルサイズですと、広角が楽になります。タムロン28-75mmF2.8の28mmでも立つ位置を変えながら撮れば何とかOKだと思います。
個人的に一番気に入ったのは85mmF1.4ZAです。 花嫁さんの雰囲気がこの上なく美しく取れるレンズです。絞れば品の良いシャープさになるし、開放ではロマンチックなボケになります。 おそらくミノルタ85mmF1.4Gも同様な使い方ができるのではと思います。
私なりのお勧めとしては、α900です。α850など気にせずにα900を手にすることをお勧めします。 私なら会場には手持ちのタムロン28-75mmF2.8とミノルタ85mmF1.4Gの2本だけを持参します。 多くのレンズをとっかえひっかえしている暇はありません。 1回つければ100枚から200枚くらいバババーと撮りました。
フラッシュが問題です。
多くの方は間接フラッシュをお勧めします。 事実、私の会場のプロはすべて間接フラッシュで撮っていました。
ところが、α900+F58AM で間接フラッシュと直接フラッシュを比較してみたところ、私には直接フラッシュの方が綺麗と思いましたので、ほとんどを直接フラッシュで撮りました(白いドレスでは+0.3EVに調整、こまめな調整が必要です)。F58AMからは良いフラッシュになっているようです。苦労せずに良い写真が取れます(まえのF36AMやF42AMでは、こんなにうまく撮れなかった)。α900+F58AMは素人に優しいセットです。
ポートレイトで撮ったJPEGはかなり良く、そのまま4切りワイドに焼き増しして両家のお母さん方に2日後にお渡ししました(幸せ感にひたっているうちにお渡しできるスピードが重要)。後でRAWからSilkyPixやPhotoShopで現像しましたが、私の腕ではα900のJPEGを超えることはできませんでした。 今までだとRAW現像の方が良かったのに、α900のJPEGは結婚式では進歩しているのかな?
スレ主様、今回はα900を購入する絶好の機会だと思います。
書込番号:10162668
3点

>友人カメラマンですので気軽に撮る程度です
それなら、私なら、無条件でα900+T*135mmだけを持ってゆきます。
あいにくα7DとT*135mmの組み合わせで撮ったことがないですけど、T*135mmは後々でも写りに不満が出ることはないレンズと思ってます(ただし、AFは遅い(^^; キャンドルサービスなどではMFのほうがいいかもしれません)。
目だけ、唇だけ、つないだ手、アップでどんどん撮ってさしあげる、ほかの方はそういうのをまず撮っていないはず。
雰囲気を撮るためにストロボは使いません(できればRAWで撮っておく)。
ハイISOのF1.8で荒れてぶれたっていいんです(公式撮影任務ではそうはいかない(^^;)。
書込番号:10162898
1点

こんばんは。
確かにプロは「確実に撮るのが仕事」なのでストロボ バンバン炊きますし、
雰囲気のある写真を撮ってあげるなら、明るいレンズで攻めるのがいいかもですね!
ISO400、教会4ヶ所平均で日中でF5.6の1/15〜1/60、F2.8なら1/60〜1/250、F1.4なら1/250〜1/1000。
披露宴のキャンドルサービスやお母さんへの手紙なら2段落ちる。
お持ちのレンズなら十分に撮れますね!
ケーキ越しのボカしたケーキバイトとか、マスターキャンドルの火ごしのゆらめく2人の姿とか…プロカメラマンでは撮れないっすからね〜(^_^)
あと花嫁さんがオッケーくれたらメイク室の着替え終わりのメイクから撮ってあげれば喜ばれますよ〜、
お母さんと娘さんの最後の2人っきりの場ですからね。(^_^)いい思い出になると思います。
どのカメラでも撮れると思います。
書込番号:10163255
1点

ちなみに私の結婚式で写真撮影を頼んだプロは19-35mmクラスの軽いレンズ(当時はフィルムカメラが主流)を使用していました。
私は自分の結婚式にもかかわらずα9と28-80mmの明るいレンズを持っていったのですが、プロ曰く
「フットワークを生かしたほうが良いものを撮れますよ」
との事でした。撮っていただいた写真は満足出来る物でしたよ。
書込番号:10163385
1点

>α550はの発売は結婚式には間に合いません!もどかしいです。
もたもたしているαを見限って、他へいく。
…というのは冗談にしても、私は今、様子見を決め込んでます。
お店によっては α900や、24-70ZA なんてのも安くなってきてますね。
欲っしい〜!でも今は、「その費用があれば他へもいける」と考えるようにしています。
なので私だったら4番です。しかもα550が出るまでではなくて、α700後継が出るまで。
その次が3番。α700の中古、あれば新品、いずれにしてももっとも出費が抑えられる。
…とはいえ、私も「我慢しているだけ」ですのでお気持ちは分かりますし、私自身もアブナイです。
書込番号:10163518
1点

α900の価格推移は21万円台で安定してますのでSONYが値下げでもしない限り
これ以上大きく下がる事はまだないと思いますので今がお買い得だと思いますよ。
ですが、フルサイズがいるかどうかは用途次第かなと思います。
被写界深度はかなり浅くなるので新郎新婦だけをとるならいいですが、
披露宴のテーブル席の親戚も一緒に入れようとすると絞らないといけなく
なる場合がAPS-Cより出てくるんじゃないかと思います。
α7D、200、900を使っている身として一番大きいのはラチチュードの違いでした。
α7D、で白飛び黒潰れしていたところがα200、900ではかなり潰れません。
7Dの露出のピーキーさの範囲で満足出来ているのであれば550を待っても良いと
思います。
より大きなボケが欲しい→フルサイズ
ある程度集合写真が撮れる被写界深度の深さが欲しい→APS-C
ウエディングドレスが白飛びしにくいラチチュードが欲しい→α200以上
α900のノイズレベルはα700同等のまま面積が大きくなっただけって感じ
なので、α200と大きく差が出るわけでは無いので、フルサイズの必要性が
そこまで大きくないという判断になるのであれば、個人的には2万台で買える
α200を中継ぎに、最新のラチュードの広さを有効活用しながら、α550を
待つのが安上がりで得られる効果も大きいんじゃないかと思います。
AFもα200の方が断然いいです。ただし、α200より操作性はα7Dの方が
はるかにいいです。あと視度補正が近視側が2.5とα7Dや900の3.0と違い
狭いので、いつも最近視側で使っている方でしたら視度補正ユニットも
必要になります。
書込番号:10163527
2点

こんばんは。
(2)今のα7Dで頑張る。+(4)現状で頑張る。 でしょうか。時間もあまりないですし。
わたしならα550や900のことはわすれて、どんなレンズで責めるか考えますね〜。
70-200mmF2.8Gは重たすぎそうなので、なんか軽いズーム。。
書込番号:10163597
1点

α700を使用しています。
SAL70200GとSAL85F14Zを持って行きました。
フラッシュの使い方がへたくそなため、すべてフラッシュなしで撮りました。
まず結婚式ですが、式場の後ろに陣取って、SAL70200Gで撮影。
被写体まで10メートル程度でしょうか、必要十分な画角でした。
失敗したのは、式の最後の退場の場面ですね。APS−Cにて70mmは・・・。
披露宴ではSAL85F14Zを使用しました。
フルサイズ機であれば適度な画角が得られるのでしょうが、
APS−C機ではちょいと狭かったですね。
被写体との間にさまざまな障壁がよく立ちふさがりました・・・。
がっ、結果それがよかったかなと思える写真を多く撮れたと思ってます。
開放F値1.4は被写界深度がとても浅く、ツァイスの柔らかなボケを生かせたと。
前ボケ、後ろボケを利用して被写体をいい具合にピックアップできました。
最後にWindowsムービーメーカーでまとめてあげました。
とても喜んでもらえました。
今はAdobe Premiere Elementsを使用してます。
書込番号:10163949
1点

皆さんこんばんは
>Qsilverさん
ありがとうございます
レンズとボディの構成まで考えていただいて助かります。広角を生かすとすると仰るとおり、タムロンをα7に、85Gをα7Dに、というのがよいですね。悩んでいただいたみたいで、ありがとうございます。
>ゆっきぃ〜さん
ありがとうございます
1年で3度も!おめでとうございます。タムロンのA16はAPSC専用レンズですね。ん〜、今のところコニミノの17-35mmF2.8-4があるのと、将来フルサイズで行きたいのでデジタル専用レンズは買うつもりがないんです。ですが、明るい広角ズームレンズが必要というお話、とてもためになります。
>ビューティフルマインドさん
ありがとうございます
確かに、一生に一度しかないですもんね!撮るからにはしっかり撮ってあげたいと思います。70-200Gを推してくださいましてありがとうございます。やはり70-200には惹かれます。今だけ必要というものではなく将来もずっと使えるレンズですからね。
>ホットカメラマンさん
ありがとうございます
待った!ですか。α900の値動きがあるなんて・・・気付いていませんでした。確かに中古も探せばちらほらありますね。
「レンズはボディが替わっても使える」ですよね!70-200G明るいですが、もう一つ明るいレンズ(手持ちだと50F1.4、85F1.4)の二本でフラッシュなしで攻めるのもありですね。
>7リミテッドさん
ありがとうございます
何を隠そうα7は金色のリミテッドです!(中古)最近裏ぶたのゴムがベタベタしてきていかんですが(笑)フラッシュは今ミノルタの5600HSを持ってます。二台のαをぶん回すなら58も欲しいです。安く抑えて予算が余ったら考えたいと思います!楽しいです!
>orangeさん
ありがとうございます
「幸せ感にひたっているうちにお渡しできるスピードが重要」とのこと、胆に銘じておきます。広角で撮るのにDP1は28mmですが、暗いところに超弱いので確かに必要を感じています。そこでα900が手に入れば、タムロン28-75mmの28mmが生きるというものですね。フラッシュもF58AMがすばらしいフラッシュという話は一度馬場カメラマンから聞いて、それ以来欲しいと思っています。間接的な使い方は、天井の高さと色にもよりますから難しいですね。
書込番号:10164609
0点

つづき
>woodsorrelさん
ありがとうございます
α900と135ZAとは恐れ入りました。私の機材ですとα7D+85mmF1.4Gが近いでしょうか。一本で頑張るというのも確かにありですね。それならα7の方は28-75で行けそうです。
「目だけ、唇だけ、つないだ手、アップでどんどん撮ってさしあげる(フラッシュなし)」なるほど、大変勉強になります。
>あかぶーさん
ありがとうございます
ご自分の式にもカメラを・・私もやりそうです^^
なるほど、何よりフットワークが肝心ということですね!
>夜の世界の住人さん
ありがとうございます
たしかに出費は抑えたいです。次に欲しいのが見えているだけに、今買うのはもったいない気がしてならないですね。そのためα900か70-200Gなら、買っても永く使えるかという点で妥協しようという策でもあったので、一時出費はでかくなりますが、大いに悩みます。
>雨宮7Dさん
ありがとうございます
α7Dのラチチュードには満足していません。「α200で繋いでα550が安くなるのを待つ」これが一番出費を抑えて自分の気持ちも納得させられる案かもしれません。
おっしゃる通り、α900はフルサイズである以外でα200からの進化が大きくないと見ており、ここがα900に踏み切れない理由でもあります。でも「いつかはフルサイズ」と思って指をくわえている状態です。
>と ら ね すさん
ありがとうございます
今の私には新しいカメラやレンズより“忍耐”の二文字が必要ということですね(__)
>空錦さん
式では70-200Gでしたか。望遠は100マクロに頼むとします。確かに85mmはAPSCではやや狭いですよね。間に色々な人、ものが入ってくること、私も以前経験があります。85mmを85mmで使いたいという思いもありフルサイズは欲しいです。なるほど、ボケを生かした撮影にチャレンジしたいとお思います。
皆さんの暖かいご助言ありがとうございます!だいぶ絞り込めました。
今日出かけた先で寄ったカメラ屋に「ホコリ多い、フード欠品」のソニー70-200mmGが置いてあり、見せてもらいました。ホコリの量が半端なかったのとケースがあるのにフードが無いので、以前の持ち主はどんな風に使っていたのかと思い買わずに済みました。168,000円でした。
フルサイズで撮りたいものはα7に任せます。ですので85mmとα7の組み合わせを一つ。広角が必要ということでこれと17-35mmを持って行きます。DP1,2もあるので広角はレンズを替えずある程度DP1,2で撮ろうかとは思います。
不満点の多くはレンズではなく“α7Dの写りにあり”と見えてきましたので、α200か700を安く買い(ライブビューはいらないのと、α230はグリップがに違和感があるため)、欲しいα550とα次期フルサイズを待つことにします。
そして新調したデジ一にはタムロン28-75mmF2.8か50mmF1.4で色々撮りたいと思います。望遠が足りないですが、そういう時は100マクロを使いたいと思います。
今日半日の間にこれほどの返信を頂き本当にありがとうございました!
後ほどグッドアンサー等、どうやるのかわからないのでやってみたいと思います。
書込番号:10164701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





