
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2009年4月27日 16:43 |
![]() |
12 | 9 | 2009年4月21日 19:51 |
![]() |
45 | 42 | 2009年4月21日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
権蔵はたいがいは1シーン連写で2〜3枚撮っています。
下手な鉄砲も数撃てば当たる方式です
さて、a900は動体撮影を主としたカメラではないのですが、鳥とかが飛んでいるとずっと追いかけて連写してしまいます。
そこで気が付いたのですが5枚連写すると一拍おいて2枚、さらに一拍おいて2枚
カシャカシャカシャカシャカシャ
・
カシャカシャ
・
カシャ
という感じなのです
使用していたCFはLexarのProfessional UDMA300x 8Gです
連写モードはHiでもLoでも同じ状況です。
保存はjpeg-Standard L:24Mです
今回、旅行があったのでCFを買い増そうと思い、また相性の関係もあるのかなと別メーカーの
SanDisk ExtremeIV 16Gを購入しましたが、バッファの状況は同じです。
もしかするとMSだと改善されるのでしょうか?
いまさらMSを買い増す予算も無いのですが、興味があったもので質問させていただきました。
0点

権蔵さんこんにちは。
連写時のコマ速を維持されたい場合、DレンジオプティマイザーはOFFにして下さい。
画像処理に時間が掛かり、連写速度が低下します。
自分はトランセンドの133Xを使っていますが、DレンジOFFで速度低下はありません。
NikonのアクティブDライティング等も、同じ様にコマ速が低下します。
かなり高度な画像処理がなされているんでしょうね。
書込番号:9446537
1点

ずっとMINOLTAさんありがとうございます。
D-R+で使用していました。
DレンジオプティマイザーをOFFにすると、ストレス無く連写できました。
45枚ほど実験してみましたが、まだまだ大丈夫そうなのでそこで止めました。
転送速度のせいではなく処理速度なのですね。
気持ち悪さが取れました。ありがとうございます。
空をバックにした飛んでいる鳥を撮るには・・連写性を取るか、ダイナミックレンジを取るか・新たな悩みですね。
書込番号:9446596
0点

設定を初期値に戻し
画質をファイン
画素数を6メガか13メガにしますと
機関銃のようにいつ止まるのかと思うくらい連写をします
あまり高画質を言わなく、動体撮影はこのモードで行なうと
ストレスなく、撮影できます
コンパクトフラッシュとメモリーステイックは
気持ちCFの方が早いです
24メガ。エキストラファインですと4−5枚行くとしばらく休みます
秒5枚は連続ではなく
高画質では一服が入ります
画素数下げてCRAW+JEPEGですともう少し連写枚数が増えますが一服をします
書き込みに時間がかかりますので、つずいてれんしゃはできますが
プレビューができません
書込番号:9446626
1点

私も便乗で質問させてください
みなさまCFカードの転送速度は何倍速のものを使用されているのでしょうか?
私も連写速度に不満があり、次はもっと高速のカードにしてみようかと企んでいるのですが
高速転送かつ大容量の物はかなり高価になりますから二の足を踏んでいます。
しかし話の流れを見ているとCFカードの転送速度と連写速度はあまり依存していなさそうですし・・・
ちなみに現在×120(16G)のCFカードを使用しており予備として×350(8G)のCFカードを追加するか
×150程度で32Gの大容量カードを追加するか悩み中です。
書込番号:9450560
0点

ペンタαさん>
連写後のバッファー開放に時間が掛かってしまう、という事なら、高速転送のメディアをお勧めします。
高速転送のメディアは、PCへの保存時にもその早さを実感出来ますので、使い勝手は良いと思います。
ただ、信頼性のあるメーカーの高速モデルは、そこそこお値段も高いですよね。
自分は133Xのメディアで不満が無く、またα900は延々と連写を続ける様なキャラクターのカメラでは無いと思っているので、高速転送モデルは視野に入れていません。
もしメディアの容量不足を感じていて、RAW撮り中心なら大容量モデルでしょうか。
大容量のメディアの怖い所は、データの破損、メディアの破損が起きた時です。
損失も大きいですし、復旧にも手間とお金が掛かります。
自分は一度メディアの破損を経験してからは、小さめのメディアを複数持ち歩く様にしています。
一生懸命撮りためたデータが、一瞬でパーっていうのは、考えるだけで背筋が凍ります(^^;;
複数のメディアにデータが分かれていれば、損失も最低限で済むかなと。
僕は内蔵メモリ代わりに、MSを差しっぱなしにしています。
つくづくCFとMSの同時記録、振り分け記録が可能なら最強最高のカメラなのに・・・と思います。
書込番号:9450834
3点

4ギガくらいが無難ですね
いくら高速転送のCFを入れても連続連写は24メガでは無理ですね
私はクラス6のSDカードに記録していますが時々記録がなくなっています
しかし連写してますので同じ画像はのこっています、ので安心です
大容量で抜けたら修復にお金がかかりますので2ギガと4ギガしか使いません
DVDにやくとき便利です
また安物のCFカード及びクラス6のSDカードでも
900では認証しないものがあります
ある程度、転送速度が早いものが,いいようです
きょくたんにはやいものでなくても133X位でOK
書込番号:9453569
0点

権蔵の場合まずは速度です。
なぜかと言うと、カメラ本体を買い換えた時にメディアは使いまわすので陳腐化の影響を受けにくいからです。
また、最近は「環境の変化に強い」などのキャッチコピーに踊らされたりしています。
速度ありきで、容量についてはその時のおサイフと相談といった形になります。
ただ、容量の陳腐化ばかりはどうしようもありませんね。
あと、今までの傾向を見ると二番目に大きい容量の物が容量あたりの単価は一番小さいのが常です。お買い得ランクといったところでしょうか。
まあ、フォーマット自体が変わったらどうしようもないのですが、幸いCFは汎用性が広いのと壊れにくいので助かっています。
書込番号:9453957
0点

返信ありがとうございました
みなさまメディアの転送速度にはあまりこだわっておられないようですね。
確かにカメラのキャラ的にも高速連写でバシバシ撮りまくるような方向でないですからね
私の場合も連写を必要とする場面は、鳥を写す時と幼稚園の運動会くらいですか。
ただし被写体が鳥の場合はAPSサイズのほうが望遠有利という事で、APSフォーマットの登場が
多くなってしまいそうです。
運動会の場合はフルサイズながらも軽いボディが効いて、意外と使い易そうですから
と言ってもまだまだ先の話(10月くらい?)ですし・・・
とりあえず高速転送・中容量の三流メーカー品でお試ししてみようかな
大容量化がこのままのペースで進むと、すぐに二束三文になっちゃいそうですけど・・・
と言う事で人柱になってみまする(笑
書込番号:9456103
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。華ボンボンです。
悲しいことかな老眼になってしまい,α700のファインダーの時は視度調整をしなくてはハッキリ見ることができませんでした。その後,α900を購入しファインダーを覗くと,デフォルト?(ダイヤルを回してない状態)でもハッキリ見ることができ,感動しています。
先日,135 STFとMタイプフォーカシングスクリーンを購入し,マニュアル撮影にチャレンジしています。撮った画像をパソコンで拡大表示すると,狙ったものにピントが若干合っていないことがわかりました。
視度調整を厳密に行うことにより,ピンぼけが改善されるのでしょうか?それとも腕のせいでしょうか?新米ゆえ,皆様方のご意見,ご指導を賜りたく,質問させていただきます。
0点

こんばんは。
ファインダーできっちりピントが見えているのに作例のようにピンボケになってしまうということでしたら、シャッターを切った瞬間にカメラが動いてしまったか、あるいは被写体が風などで動いてしまったかと思います。おそらく再接近距離に近い撮影かと思いますが、被写界深度はかなり浅くなってますよね。
で、これは手持ち撮影でしょうか? もしそうでしたら一度、三脚に据えてじっくり撮るとよいかもしれません。あとはピント位置を微妙にずらして何カットか撮ってみるとかですね。
実は私もSTFでピンボケ量産することありますw。
まぁこのレンズは暗いF値でMFしなきゃならんので難しいなぁとつくづく思います。
書込番号:9423035
2点

マクロ的な撮影では体や被写体が少しでも前後したりするだけで大幅にピンが外れます。
この点に関しては、技術、被写体の動きの観察力、撮影枚数じゃないでしょうか
視度調整に関しては、信頼できるAFのレンズでAFにてピントを合わし、クリアに見える様に視度調整するのが良いと思います。
あと、視度調整は老眼とは直接関係ないと思いますよ。
僕はまだ20ですが志度調整した方が見易いので。。
書込番号:9423047
2点

こんばんは。華ボンボンです。
ご解答ありがとうございました。
ppuwさん
手持ち撮影です。やはり腕ということになりますね・・たくさん経験して,皆様方に近い写真が撮れるように頑張ります。それと,三脚を使用すれば被写体ブレかどうかがわかりますね!こんなことにも気づかず,恥ずかしい限りです。
Johnson Macさん
100マクロを持っているので,再度視度調整してみます。老眼と直接関係ないとの慰めのお言葉ありがとうございました。今後,腕を磨いて行きたいと思います。
書込番号:9423239
0点

私は40過ぎてガックリ視力が落ちたクチですが、元々遠視だったので現在手元が全く見えません。
視度調節は裸眼でファインダーを覗くためには調節が必要ですが、裸眼だと液晶モニタが見えないので
結局メガネをかけることになります。メンドクサイのでメガネをかけた状態で視度調節してあります。
視度調節は「ピントが合った状態で一番はっきり見えるように」すればいいわけで、ピンボケとは
直接関係ないと思いますよ。もちろんピントの山がつかみ難いので、視度調節しておくべきです。
あと私もマクロで撮ることが多いのですが、三脚を使わないと結構体って前後左右に揺れるものなので、
揺れてる間のピントの合った瞬間にシャッターを切る、というのも手です。
書込番号:9424557
1点

華ボンボンさん
こんばんは。
α900+M型スクリーンでMFメインで撮影しています。STFも所有しています。
視力は体調によって微妙に変化するので撮影の都度調節した方がいいですよ。
私は長時間の撮影の時は1時間置きぐらいに視度調節しています。
目が疲れていると、一回ちゃんと合わせたはずなのに
いくらピントリングを回してもピン山が見えなくなってくるんですね。
調節方法ですが白い壁や空など、明るい方へカメラを向けて
ファインダー下部の情報表示がハッキリと見えるように視度調節レバーをグリグリ回して下さい。
どうぞこれからもα900の最高のファインダーでMF撮影をお楽しみ下さい(^^
書込番号:9424580
2点

おはようございす。華ボンボンです。
みるとす21さん
視度調節とピンぼけは直接関係ないとのこと。そうだったんですね。原因はからだのぶれにあるということがわかりました。「揺れてる間のピントの合った瞬間にシャッターを切る」これ試してみたいと思います。
insane999さん
「ファインダー下部の情報表示がハッキリと見えるように視度調節」 レンズを通して写った被写体(カレンダーの文字など)で調整していたのですが,ファインダー内の情報がhっきりみえるようにするのですね。なるほど。
ところでまた愚問かもしれませんが,AF時にはフォーカスロックが働きますが,MF時はこのような機能はないのでしょうか?AF撮影することが多かったので,MF撮影時にもシャッター半押しの癖がついてしまっているようなので・・
書込番号:9425414
0点

MFはもともと完全ロックでは...手でピントリング回さないと動かないのでw
それと体が揺れている間に、というのはちょっと表現が違ったかも。実際にはピントリングではなく
体を前後に揺らしてピントを合わせる、といった感じです。
本当は三脚+マクロスライダーがベストなんですが、車でないと重くて持ち出せない...
書込番号:9425753
1点

華ボンボンさん、こんにちは。
STFはいいですね。これを使えるのはα愛好者の特権のようなものですので、ぜひ、ものにしてほしいと願っています。MFでMタイプフォーカシングスクリーンは解るのですが、なにゆえのデフォルトなのでしょうか。ファインダーのピントは、ぜひ、ご自分の眼に合わせたほうがいい結果が得られます。感じからするとまだまだお若いのですからMFで撮る味を堪能してください。私の場合は、STFも含めてたマクロ撮影のMFでは、まず、ピントを撮影画像のほぼ、中心できめます。そのあとカメラを前後して目標とする部分にピントのあった瞬間にシャッターを押します。カメラの前後をさせる体形は、首から上を動かすのではなく体の腰から上を前後させるようにしてピンをきめますが、必ず後ピンから手前に来る方向でピンを決めるのがコツです。それと、一発で決まることはまれですから静止物である限り複数枚撮っておいて、その中からいいものを選ぶようにするといいと思います。
この方法は、αの板の中でのベテランさんの書き込みで知ったものです。その後、この方法をとるようになってのマクロ撮影では、歩留まりがぐっと上がっています。ご参考までに・・。
書込番号:9426502
3点

こんばんは。華ボンボンです。
みるとす21さん
そうですよね。MFは完全ロックですからフォーカスロック機能は関係ないですよね。勘違いしてしまいました。
いつも眠いαさん
いつも眠いαさんの書き込みはよく拝見しており,勉強させていただいています。今回のアドバイスも大変参考になりました。ピントを合わせる場合,体は動かさずにピントリングで合わせるとばかり思っていました。ピント合わせのコツまで教えて頂き,ありがとうございました。それと,α900購入後に視度調節ダイヤルをグリグリ回さなくてもハッキリ見えたということを伝えたかったので,「デフォルト」という表現を使ってしまいました。紛らわしい表現ですみませんでした。
正直言って「こんなこともわからないのにα900なんてもったいない」との意見が出てくるのではないかと,内心ヒヤヒヤしていました。皆様方の温かいご指導を参考に良い写真が撮れるよう頑張ります。
書込番号:9427746
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、はじめまして。
私は、デジタル一眼レフはコニミノ系ユーザーです。
ボディはαSweet-D、α-7D、α700を持っています。
フィルムの一眼レフも持っている関係で
ミノルタAF24-85/F3.5-4.5Newも所有しているのですが
最近は、α700とVario-Sonnar DT 16-80の組み合わせがほとんどです。
α700には何の不満もなく使っていますが
上には上があると思うと
どうしても関心が高まってしまいます(笑)。
そこで、質問ですが
他のスレでもちょっと触れられたりはしていますが
ミノルタのAF24-85/F3.5-4.5Newでは
せっかくのα900の高性能が活かしきれないでしょうか?
α900を買うと、新たにレンズを購入するのも厳しく
かといってα700とDT 16-80の組み合わせとα900のAF24-85 Newとでは
そんなに差がないようでしたら、がっかりだし…。
撮影は、ポートレイトと花などの植物が多いです。
ご意見いただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

weirdoさん
申し訳ありません、質問のスレを作成していたときは
weirdoさんのスレがなかったので
標題のスレをつくってしまいました。
(標題は「標準ズーム」が正解でした…。)
かぶせたようで申し訳ないです。
書込番号:9408129
0点

24Mフルサイズのα900でミノルタAF24-85 Newが使いものになるとは
とても思えません。
ニコンD700みたいに12Mフルサイズなら、古いズームレンズでも
何とか使いものになるんでしょうけど、画素数が2倍ですからね。
書込番号:9409107
2点

α900でのポートレートや花撮りを考えるのであれば、
標準ズームは視野に入れずに、100マクロや50マクロや50mmF1.4などの
フルサイズである恩恵を受けやすく手が届きやすいレンズ一本だけと
組み合わせるつもりで、APS-Cでは得られないボケ、2400万画素でなければ
得られない解像感、のほうを目的とした方が悩まないで済むと思いますよ。
おとりになられているポートレートが一人の被写体を主に対象とするなら
F2まで絞っても十分なボケが得られるフルサイズはAPS-Cとは違った使いやすさが
ありますし、逆に対象が複数人の場合はある程度被写界深度を深めないと
全員にピントがこないので、あまり絞らなくてもよいAPS-Cはシャッター速度が
稼げるのでフルサイズよりも有利ですし、α900=α700を上回る物という
ばかりでは無いので目的にあわせた最高のパートナーを探す方が良いと
思いますよ。ワイヤレススレーブ発光も内蔵ストロボのあるα200の方が、別途
最新の高い純正フラッシュ買ったりサードパーティ製のシンクロアダプターとか
手探りであれこれ探して試さなくてもすぐ出来ちゃうので気軽でいいです。
書込番号:9409804
2点

ソニーαでラインナップされていた、標準ズーム24-105mm F3.5-4.5(SAL24105)は
わずか2年足らずで販売完了になってしまいました。フルサイズでも使用可能な
レンズですが、もっぱらα900には性能不足のため販売を終了した、というお話で
したよね?
そう考えると、24-85f3.5-4.5は力不足だと思いますよ?
今、αの標準ズームって、カールツアイスの24-70F2.8しかないんですよね、辛いところ。
比較的画質に定評のある、タムロンのA09(28-75f2.8)やシグマの新24-70f2.8EX DG HSM
あたりをご検討されては?
書込番号:9409823
1点

Gmajeさん
こんにちは
撮影目的が「ポートレート」「花」ということですが..
24-85はあいにく保有しておらず、24-105での感覚ですので、背景ボケの傾向が変るかもしれいませんが、α700+DT16−80でも撮影はしておりますので、少しは参考になるかと。
ポートレートの場合
目元のはっきり感。シャッター速度を適切に合わせれば、24-105でも趣味の世界であれば十分しっかり描き出してくれます。α700+DT16−80と比較しても 目元の小皺まで描き出すとすれば、1段は絞ってあげればよろしいかと。
被写界深度外へ抜けるボケの感じ。α700とDT16−80に比べて 多少硬い感じもあります、背景に竹林とか入れ込むと「ボケの傾向」で気になる場合もあるかと思いますが、撮影位置と背景の光の取り回しとかで工夫すれば緩和できるかと思います。
花の場合...
もともとα700+16−80もそれほど接近できるレンズではありませんから、雌しべを拡大と言う撮影より、花全体を入れ込む感じかと思いますが
画像中心付近の描写では差異はでにくいかもしれません。また一般に昼間の撮影となりますから、夜間照明の滲みも気にならんと思います。ただし、α900+24-105で絞り開き気味で草花を撮影すると四隅の画像の落ち込み(多少流れ入るのも仕方ない)が気になるかもしれません。α700と同じぐらいの撮影領域へトリミングすれば、気にならんかと思いますが
花の撮影の場合、α700でもα900でも同じですが50mmマクロあたり調達した方が、楽しみが増えるかと思います。
それにポートレートでも50mmマクロは使いやすいレンズです。α900のポートレートでは良く使いますね。
余談ですが
フルサイズの24MP機はD3xも使ってます。ポートレートではD3xがメインですが、レンズは50mmから60mmで4種類をモデルの方や背景、照明の構成に合わせて使い分けてます。お若い女性で、肌表面の質感から繊細な産毛まで写し撮りたい場合は最新の60mmマクロか50mm系のレンズを使います。30歳前後の方で色艶を表現しつつ、目もとの小皺等に留意した撮影の場合は、一昔前の50mmF1.4を持ち出したりします。
α900でも同じ、常に最新のレンズがポートレートに適しているとは感じません。
撮影すたいるに合わせて、レンズを選ぶ結果、旧型と称されるレンズが好いと感じる場合もあります。
まずは、α900を購入され試されてみては如何でしょう?
その中で、自分の撮影スタイルに必要なレンズの焦点距離と「開放絞り値」、そしてレンズの癖 が自ずと割り出されるかと思います。
書込番号:9410067
4点

神玉二ッコールさん
ご返信ありがとうございます。
そうですか、やっぱり最新の技術がつまったカメラですから
こういった機種が登場する前のレンズは厳しいですよね。
雨宮-7Dさん
ご返信ありがとうございます。
いまフジヤカメラで100マクロが安くなりました。
思わず、α700やα-9用に買ってしまおうか?と悩み中のところです。
でも、そうするとα900はまた遠のくし…、なんて悶々としています(笑)。
確かにα900がα700を超えないとがっかりというスタンスは違うのかもしれませんね。
TAIL5さん
ご返信ありがとうございます。
24-105mm F3.5-4.5生産中止の理由はそうだったのですね。
SONYに移行したとき生き残ったので、
とりあえず良かったなあと思っていたのですが。
確かにレンズメーカーを視野に入れるのも手ですね。
厦門人さん
ご返信ありがとうございます。
すごく参考になりました!
おそらく24-85と24-105は雑誌なんかを見ると
そう大きく描写が異なることはなさそうだと思っています。
(なのでズーム領域が伸びた24-105の登場にがっかりしたのですが…笑)
D3xも使用されているのですね。
とっても羨ましいです。
α-7Dなどの時は、コニミノのレンズで画角には不便を感じながらも
純正ではあまり魅力的なレンズの投入もその後なく
手持ちのレンズで撮影していたのですが
SONYに移行した後、VS16-80と70-300Gを登場順に購入してしまいました。
で、結局ボディもα700にいってしまったのです。
なのですっかり撮影セットはSONYになりました。
よく考えれば他社に移行するチャンスだったのでは?と
後になってから気がつきました(笑)
雑誌の人気を見ているとニコンは非常に読者からの支持が高く
気になるメーカーです。
皆様のご助言をいただき、よ〜く考えたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9410184
0点

Gmajeさん、こんにちわ。
駄作ですが、24〜85mmでの桜の写真をアップしておきますね。
やはり、甘い印象があるので、マクロ的な利用には、向かないかもしれないですね。
私は、普段スナップ用に利用しています。
書込番号:9410253
3点

さぼりまさん
こんにちは。
α900+24-85の写真のご掲載ありがとうございます!
この組み合わせの写真が見れてとっても嬉しいです。
やっぱりフイルム時代のレンズらしい柔らかい描写ですね。
自分で撮影したα700とVS16-80とはトーンが違うような気がしました。
違う味を感じられるような期待が膨らんできました。
書込番号:9410348
0点

GT3541LSさん、こんにちは。
それだけαシステムできたのでしたら、ほかへの切り替えは?に思います。αレンズでは、まず、マクロレンズの50mmが気に入ってすぐに100mmを加えました。ミノルタ系のレンズが大のお気に入りになって、α−7D、α100、α700ときてα900を追加しました。最近のソニーレンズは、充分といえるくらい吟味したレンズを出してくれていると見ています。Vario-Sonnar DT 16-80は、発売のときに手に入れて未だにα700の標準ズームとして普段は装着した状態でおいています。α900はとてもいいカメラでして、これを使ってみてαシステムにしていてよかったとつくづく思います。Vario-Sonnar 24-70は、お小遣いも少ない状況で買えないでいます。DT 16−80の使用経験からするとほしいレンズではあります。いま、現在はα−7Dのときに買ったタムロンの28−75でしのいでいます。そんなに悪くはないですよ。
旧ミノルタ系の特徴あるレンズであるSTF、50mm1.4、85mm1.4それにマクロの二つを含めて見直してみてください。厦門人さんは、プロですしいろいろな機材を使い分けておられる立場での書き込みです、アマチュアとしての立場で書かれていることへの吟味も必要かと思います。
書込番号:9410422
1点

訂正です。お名前を間違えてしまいました。
GT3541LSさん→Gmajeさん 大変失礼しました。お詫び申し上げます。
書込番号:9410431
0点

いつも眠いαさん
ご返信ありがとうございます。
名前の件、大丈夫です!
最初はあれ?そんな名前で登録したっけ??と
思わず自分で確認してしまいましたが(笑)。
そうなんです。αは随分増えてしまいました。
100-300APOや、最初に買ったミノルタにセットで付いていた
タムロンのWズームなんかもあったりします。
でも、新しく買ったSONYレンズは一番のお気に入りです。
α900ならVario-Sonnar24-70が絶対に欲しくなると思うのですが
手持資金を考えると、かなり無理があります。
なので、24-85が意外と好マッチだったら嬉しいなと思ったのです。
マクロレンズ悩みますね〜。
でも、この悩んでいる時が楽しかったりするのですが(笑)。
厦門人さん
プロの方だったのですね。
申し訳ありません、新参者ですので
もし、不快な返信をしていましたらお詫び致します。
書込番号:9410593
1点

Gmajeさん
早速にこちらの間違いをお許しいただいてほっとしました。少し前に三脚の調べをしていて、その型名を入れてしまいました。粗忽ものであることは自覚しています。
24−80mmもいいズームレンズして評価されていた方が何人かおられました。α900で使っている様子の書き込みを見ています。失礼な書き方でお許しいただくとして、さぼりまさんの作例ではちょっと?ですね。個体差も結構あった時代のレンズですものね。私はこのレンズは持たないで終わっていますが、前記のタムロンとともにα−7Dのレンズキットでついていた17−35mm(タムロンOEMと言われていた)を最初に持ちました。その後に買ったのが、さぼりまさんと同じAPO100−300でした。このレンズは解像度のほうはほめるほどではありませんでしたが、お味と言うか発色も気に入ってずいぶん使いました。いまはα100とともに娘のところに行ってしまいました。
プロと思われる方の書き込みは結構あります。厦門人さんは正直な方で隠すことなくいろいろと新しい機材をいち早く紹介してくださっていますから、そういう気持ちで読ませていただければよいのだと思います。中にはプロであることを匂わさなくても作例でそれと判断できる方も多いです。初心者マークがあるのですからプロマークも作ってくれるといいですね。
書込番号:9410666
4点

またまた訂正です。
さぼりまさんと同じ→Gmajeさんと同じ
さぼりまさん、大変失礼しました。作例のことともに深くお詫び申し上げます。
粗忽ものと言うよりもう年だな!。
書込番号:9410687
0点

24-85mmを使っていますが、特に問題は感じてないです。
充分、実用になります。
もっとも僕の場合はある程度絞って撮るので、開放で撮ることはあまりないですが。
書込番号:9410691
4点

私も24-50/4、24-85/3.5-4.5、24-105/3.5-4.5Dと一応持ってますが、フルサイズで使っててありがたみを感じるのは
24mm始まりでコンパクトな点であって、私は画質には不満です。このレンジのズームレンズはそんな感じではないですか。
まずは700と比べ画角の違いがありますので、いろいろ撮ってみてそれから次を考えてもいいのではないでしょうか。
書込番号:9410821
0点

いつも眠いαさん、Seiich2005さん
ご返信ありがとうございます。
24-85のレンズがα900で現役として活躍できる事が
聞けてとっても嬉しいです。
でも、個体差が多いという新たな事実も知ってしまいました。
実は私のα700とはあまりいいマッチングではありません。
これはAPS-Cサイズ専用レンズではないせいかと思っていたのですが
もしかしたら、あまり良い個体でなかったのかもしれませんね。
Seiich2005さんのおっしゃられる通り
あまり絞らずに撮影するのがポイントかもしれませんね。
書込番号:9410833
0点


訂正です。^^;
上の4枚目の写真は 24-105mm の写真でした。
申し訳ないです。m(_ _)m ^^;
書込番号:9410876
0点

みるとす21さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり画質はご不満ですか…。
よく使うのはやっぱり24mmからですので
よ〜く考えたいと思います。
書込番号:9410877
0点

NeverNextさん
画像のご掲載ありがとうございます。
これはα900と24-85との組み合わせなんでしょうか?
とっても感激な写りです!
でも、やっぱり腕なんでしょうね。
私はα700とのセットでNeverNextさんのような
素敵な写真が撮れた事がないと思います…。
すっごく可能性がみえてきました!!
ありがとうございました。
書込番号:9410908
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





