
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
274 | 37 | 2012年4月6日 12:35 |
![]() ![]() |
108 | 58 | 2012年4月16日 00:57 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2012年3月2日 21:10 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月14日 10:25 |
![]() |
528 | 152 | 2012年2月27日 15:15 |
![]() |
44 | 23 | 2012年1月30日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を愛用されている方々に質問させて下さい。
5Dmark3やD800など、新しいフルサイズ機が市場に出回るなか、「それでもα900を使い続ける」という方にとって、このカメラの魅力とはどんなものですか?
また、写真1枚1枚のデータが大きくなることを考えると、仮にフルサイズ機であっても、サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、そうした場合でもフルサイズ機で撮られた写真というのはAPS-Cなどで撮ったものとは違いがあるものですか?
初心者質問で恐縮です。宜しくお願いします。
0点

後にも先にも、α由来のGレンズやAFカールツアイスを、唯一本来の画角/活かしたファインダー
で使えるフルサイズ一眼レフという点でしょ?
AFセンサーも画像素子も既に2世代前の性能であり、それ以上の価値はないです。
書込番号:14392560
6点

カメラはスペックだけじゃ無いって事です
最新・最高画素・のカメラでないと”いい写真 素晴らしい写真”が撮れないのか?
てことです。
書込番号:14392627
16点

レンズ含め、周辺のものを結構揃えてしまっているから。
まだα900を使いこなしているとは言えず、また不満も
ないため、同等以上の機種に乗り換える意味がなさそうだから。
あと、個人的にマイナーだけど凄い奴ってのが好きで、
AMDのCPUがIntelのものより高速で、64bit化の主導権を
握っていた頃なんか狂喜乱舞したものでした…って
関係ない話ですみません。
書込番号:14392660
4点

キタヒグマさん、もはや禅問答ですが
Q.最新・最高画素・のカメラでないと”いい写真 素晴らしい写真”が撮れないのか?
A.もちろんそんなことはありません。
Q.いい写真 素晴らしい写真”は最新・最高画素のカメラでは撮れないか?
A.もちろんそんなことはありません。
まあ、α900のファインダーは85mmf1.4や35mmf1.4などの名レンズを活かせる唯一の
プラットフォームですからね。ただ最新カメラの機能・性能は、今まで撮れなかった
世界を広げてくれる可能性もあるのも事実。そして、カメラを買い換えることで、
撮影に対するモチベーションを維持しようとする人もいることも事実。
私は、今のところD3sで足りております。これも、既にいまの水準からみれば低画素
ですし、α900より低画素ですね半分しかありませんが、でもシャッターチャンスに
強いカメラです。
書込番号:14392666
4点

私はα900とD700を発売当日から比較しながら使っています。D800Eも注文しています。
さて、α900を使っている人は、とても満足していますよ。
まだまだα900は現役です。私はα900を長期使用するために2号機を追加購入しました。じっくりと使い続けます。
その魅力は、ZeissレンズをAFで撮れ、個性豊かなレンズを楽しめる事です。
特に
Zeiss85mmF1.4ZAのポートレイト向きのボケと絞ったときの締り、
Zeiss135mmF1.8ZAの驚異的な解像力と生命力を写し取る能力
Zeiss24-70mmF2.8ZAはナノクリ24-70F2.8と同等です(D700で使っています)
日本のナノクリレンズは、世界のZeissレンズを越えてはいません。
(ニコンの人の誤解です。コシナのZeissよりもソニーのZeissが上です、100mmMakroPlanarだけはコシナが上です)
手持ちで最高のレンズを使って撮れる(D800は手持ち撮影は困難、手ぶれ補正が無いから)
ファインダーは最高であり、D800よりも一段明るくて、一回り大きく見えます。
ししたがって、余裕のある撮り方ができます。別に他のカメラを使う必要も感じないです。
AFはCやNが速いですが、実は風景やポートレートを撮るには速さよりも正確さが重要になります。
α900のAFはもともと正確ですし、スピードもファームアップでかなり改善されており、不満は無いです。
手ぶれ補正が全てのレンズで使えるので、良いレンズほど手ぶれ補正の恩恵を受けることができます。100mm以下の良いレンズはCやNでは手ぶれ補正が使えないものがほとんど。
このように一つづつ見てゆくと、そんなに大きな差はありません。
特にD800なら、α900から買い替える気にはなりませんね。
私はD700で使っているレンズもありますのでレンズは買わなくて良いので、D800Eを注文しました。しかし、D800Eでも、α900と比較して、それほど大きな変化は無いと予想しています。
理由は、α900の2400万画素からD800Eの3600万画素になっても画素数は1.5倍程度です。共にソニーセンサーですから、1.5倍の差になるだけですので、大きな変化は無い。
ニコンの人達は1200万画素から3600万画素と一挙に3倍になったので、その差に大喜びしているだけです。
多くのα900ユーザーはD800の画を見ても、ショックは受けないでしょう。
私は、D800はα900+Zeissの画と似たような画になるなと感じています。ニコンは色付けを変えましたから。富士山はどこから上っても頂上に近づけば同じ様になる。こんな感じです。
α900との差を出すためにはD800Eでなければならない。それでもごくわずかでしょう。このごくわずかの差のためにD800Eを買います。単に好奇心からだけです。
正直言って、α900ユーザーにとっては、画素数でジャンプを感じるのは、ソニーの1億画素が実用化される時だと思います。
今はまだソニーは次の高画素機は出していませんので、α900はソニーの最高機種ですし、たとえ3600万画素機が出ても、現行α900は現役を続けます。なぜなら、ソニーの高画素後継機はα900の最高ファインダーはつかない可能性が高いからです。故に魅力は無い。
α900の魅力は一言:
手持ちで撮っていて、癒しを感じる素敵なカメラです。
おそらく、D800Eが私のところに順番がまわってきても、このような感覚にはならないでしょう。
書込番号:14392888
9点

いわこーはちばんさん
主な撮影領域の女性ポートレートに限定しますが
ソニーのαナンバーのカメラで、「写真」を撮りつづけているのは、α900だけになってしまいました。
D800、5DmIIIは動画用途して追加する予定ではいますが、両機とも動画編集SOFTとの相性で要確認項目がでてますので導入は6月以降へのばしています。
写真用のフルサイズ機としては、ニコンの1桁機4台がメインで、あとはCanonの先代の機種をα900と同時につかっています。
α900を使い続ける理由ですが
1 安定した動作で撮影事故が皆無にちかい。発売時からですから、もう3年以上 2台稼働、追加の残り1台は2年ぐらいでしょうか..3台とも安定した動作しています。
MSの不具合が若干あった気もしますが、特定のカードに起因してましたので本体の問題では無いと考えています。
... 機材不具合による撮影事故は避けたいですからね。
2 扱いやすい。
手になじむというか、持ちやすいグリップや、各部のダイヤルの落ち着いた動きとストレスのない切り替え速度。
合わせてボディが軽量なところがありがたい。写真撮影だと3−4台は万が一を考えて機材を持ち込みますので、少しでも軽い方がありがたいので
3 RAW撮りですが、素直なRAWで扱いやすいです。
下手に細部を塗りつぶしてこないというか、シャドー部も素直な感じです。RAWソフトの相性しだいですが
まだまだ一線使えるという感じです。
ライブビューも動画もない。その代わり「写真機」としての機能は時間をかけて「実際に写真を撮る立場」で作り込まれている感じします。
α900、RAW撮影主体ですので、撮影時のサイズ変更の類いは考慮したことありません。
書込番号:14392891
21点

α900を買おうかと探しているんですか?
書込番号:14393302
1点

きっと『不思議だ』とお思いなんでしょう。
書込番号:14393325
3点

>仮にフルサイズ機であっても、サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、そうした場合でもフルサイズ機で撮られた写真というのはAPS-Cなどで撮ったものとは違いがあるものですか?
基本的に、「α900持ち出すとき=作品撮るつもり」なので、
SやMでは撮ったことがありません。いつもRAWです。
APS-Cだからとかフルサイズだからとかってのは、分からないんですが、
少なくとも自分の感覚で言えば、α77やα550やEOS7Dなんかよりは
好みの仕上がり、好みの発色になる確率が高いです。
ちなみに5D3やD800がイヤとかは思ってませんし、
自分がお金持ちなら5D3もD800も欲しいですが、実際んとこ買えません。
これら最新鋭機とα900をスペックで比較しちゃったら、
さすがにα900がかわいそうなんで、同世代機との比較の話に
なりますけども、私は「5D2(D700)とα900交換してくれ」
と言われても断る程度にはα900が気に入っています。
書込番号:14393396
11点

こんばんは。
いやもう「何も考えなくても操作できる」ほど手に馴染んでいます。(^_^)
つまりそこまで使い込むスペックに現れない魅力があると言う事です。
あとMINOLTA時代のレンズが使えるのも理由の一つで、
MINOLTAのαレンズはいまだに値下がりしない、
設計開発に一切の妥協なき職人魂の汗の結晶です。
悪い所はどんなものにもありますが、欠点を「許せる」希有な名機だと思います。
またそれが「もつ喜び」につなかっています。
画質は普段のスナップはMで「ここぞ!」と言う時はLやRAWを使っています。
このコンセプトのまま正常に進化した次機種が出ればまた買い続けます。(^_^)
書込番号:14393412
11点

残念ながらα900がいいというよりは、@α900がディスコンになってしまったこと、A後継機のファインダーが光学ファインダーでなく液晶表示になりそうなこと、Bソニー製のツアイスレンズをAFでかつフルサイズで撮ることができる唯一のカメラであるという、どっちかと言うと後ろ向きな理由で、手放せない機種ですね。
またAPS-Cサイズよりフルサイズの方がどうしていいかといえば、非常に簡単な例えですが、同じ距離においた32インチの液晶テレビと50インチの液晶テレビを見ているようなものです。当然50インチの方が、隅々までかつ細かいところまでよくわかるでしょ。画面の中で被写体が同じ比率で見えるように撮影したって、フルサイズの方が大きく見えるんですから有利だと思います。APS-Cの方が焦点距離が1.5倍になるので、望遠撮影には不利ですが。
書込番号:14393625
8点

私の場合はまずレンズありき。
このレンズで撮りたいと思う組み合わせで撮る(ディスプレイ鑑賞です)。
Sonnar T*135mmF1.8ZAが使えて、ほぼ満足できる画像にしてくれるのがα900、というのが使い続ける理由。
他にα350、α330が現役です。
メカ的にも私の用途なら特段の不満はありません。
メカ機能は新しい物の方がたいていは良いでしょうけれど、画質はそうとは限らないと感じています。
サンプル1は2048x2048トリミングの1024縮小(50%縮小なら原画イメージが伝わるとみています)
サンプル2同上コシナDistagon35mm(M42+αアダプタ)
サンプル3同上、X-Pro1の画質優秀、少し違う方向でこの組み合わせでも撮りたいになっていますが、メカの非力が弱点。
書込番号:14393740
4点

こんばんは、
>5Dmark3やD800など、新しいフルサイズ機が市場に出回るなか
どのカメラが良いかは求める機能次第です。
付加機能や高感度ノイズを除けば5〜6年前のカメラも
最新機種も変わりありません。
>このカメラの魅力とはどんなものですか?
αレンズに適したボディ、ただそれだけです。
>サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、
ありません、高画質を求めるカメラでわざと画質を落とすなんて
重いカメラを持ち歩く意味がありません。
フルサイズ機とAPS-C機の違いをどう感じるかは個人差があります。
実際使ってみて、ご自身で判断するより他はありません。
書込番号:14393779
3点

>それでもα900を使い続ける
カメラってボディー本体だけじゃ何も写らない
α900を使っている人にとって他のメーカーから高性能の新型が出たと言っても
レンズの問題やアクセサリーの問題から使い続けるしか無いと思いますよ
D800や5DVを買うにしたってレンズも必要ですから指を加えて我慢するしか無いと思います
使ってる人から言わせれば決して面白く無いと思いますが最初にソニーを選んでしまった宿命です
無理矢理ファインダーが良いとか言っていますがニコキャノユーザーから見れば負け犬の遠吠えにしか聞こえません
つまりα900とは時代に取り残された中途半端なカメラだと感じますよ
こんな事を書くとツアイスレンズがあるとか言ってくる人も多いと思いますが実際比較して
本当に良いと違いが分かる人なんていないと思います
結局のところ単なるプラシーボ効果で物事を語っているとしか見えません
書込番号:14394026
8点

アタシにとっての魅力はツァイスがAFで使える。それだけですね
MFを使わないアタシは、AFが強化された(であろう)99を待つばかりです
AF自体は正確でも、ここぞという時に役に立たないのは、写らなかったのと
同じ事だと思ってる人ですので・・
また、画質を落として撮ろうとは考えた事も有りません
書込番号:14394245
3点

おはようございます。
老いぼれ頑固爺です。
ミノルタのAFレンズがつかえます。
動画はいらない(動画はビデオカメラ)。
連写なんて2.3枚撮れれば十分(殆ど使いません一発秘中撮った!撮れた!が大好き)。
素晴らしいファインダー。
A3までしか印刷しないので画素数は十分。
ホールディングが最高、手になじみます。
α900は一眼レフカメラ(銀塩)の機能、発色を忠実に守っていると思います。
書込番号:14394302
10点

たくさんのご回答有難うございます。
更に質問させて頂きます。
多くの方にとってツァイス、ミノルタレンズが使えることがこのカメラを使われる理由になっているようです。この場合、画素数が同等のNEX-7で上記レンズを使うことの差異についてはいかがお考えになりますか?ファインダーの違いについては理解できましたが...
引き続き素人質問で恐縮です。
よろしくお願いします。
書込番号:14394412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はNEX-7は所有していないんで、憶測です。
とりあえず手元のα77とα900を比較した場合、
RAWの質はα900の方が上です。
ダイナミックレンジなど、数値上はα77が勝ってる部分も
ありますが、写真は数値で決まるものではないです。
レンズの周辺部を使わないα77やNEX-7の方が、
四隅の解像度とかは上だと思いますが、
画像の立体感はα900が勝ると思います。
素の状態のα77とNEX-7を比較したら、NEXの方が高画質
だと思いますが、このスレで話題に出てくるレンズで
AFさせるにはトランスルーセントミラーが必要になりますから、
NEXの画質面のアドバンテージは無くなりますね。
あと、フィーリング面ですね。α900を使ってる人にとっては、
α77やNEXのシャッター音は、「撮った気がしない・・・」です。
書込番号:14394477
3点

写りとか画質を言う前に
長巻フィルムをワインダーで使うようにストレス無くシャッターが切れることです
設定と高速カードが必要ですが
メデイアがあるだけ連続で撮影できますのでよろしいかも
私はイライラですので何枚か撮影した後バファーがあくまで待つということが大嫌いです
このことにおいては900は優秀です
又レスポンスも優秀です。秒間何枚撮影は他機に負けていますが
いつまでも撮影できることは素晴らしいことです
シャッターのタイムラグもベストな位置にいました
カメラの重要なことはレスポンスだと思います2に画質
書込番号:14394597
3点

>>いわこーはちばんさん
様々な側面があるとは思いますが、結局のところ「写真を撮る楽しみとは、一体何であるのか?」という原点に帰ってみてはどうでしょう?
目の前に広がる光景を…レンズを通して一枚の平面である撮像板に「焼き付ける」。
デジタル素子かフィルムかに関わらず、です。
私は、素人カメラマンの楽しさとは、結局そういう事なんだろうと考えます。
その撮影プロセスにおいて、フィーリングなどの面を含めてα900が抜きん出た、良い味を出しているのは事実だと思いますよ。
今後、ソニーが世に出す機種において、いかに画像処理機能を満載したカメラを出そうとも世間には…少なくとも私は面白いともなんとも思わないでしょう。
だって、それで「良い写真」になるなら、別に大きな一眼レフなんて持ち出さなくていいじゃないですか。
サイバーショットで十分なわけで。
上手く言えませんが、そういう進歩こそ「ソニーにとってのカメラ機能のブラッシュアップ」なんでしょうね。
仕方がないことです。
ただ、上で述べたような、シンプルな楽しみには程遠いと…私は考えています。
書込番号:14394609
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて投稿させていただきます。SONYユーザーの方が周りにおらずご意見を賜りたく投稿させていただきました。
仕事が建築設計関係で竣工した外観や内観を予算を抑えるため自分で撮っており、
手持ちのα200に三脚を据えて下記のレンズをセットし、自分でPhotoshopでレタッチをしてます。
Sony SAL50mmf1.4
tamron sp10-24mm3.5-4.5
sigma 30mm1.4
ホームページにのせたり、お客さんに2Lくらいでプリントしてお渡しするレベルだったので
今まではα200でもお客様にも喜んでいただけていたのですが
経験が長くなって他の設計事務所の知り合いにも撮って欲しいと頼まれることも増え
今後本格的に建築写真も撮っていくために買い増し、もしくは買い換えも考えています。
迷いに迷っているので色々なご意見をお聞きしたいと思います。宜しくお願いいたします。
予算はローンも含め40〜50万まで。
1点

すみません。補足です。何で迷っているかという項目を書きます。
@5d2 レンズキットに16-35mm 2.8Lなど、、canon、nikonなど他社への乗り換え
A手持ちのレンズを生かしてsonyのAPS-C高画素の新ボディを購入
Bα900の程度の良い中古を探す。
ちなみに完全に仕事のみ、しかも建築写真オンリーとして使います。
なぜこのスレに質問をしたかといいますと、いまだにα900の評価が高く他社ユーザーさんも所有されてる方が多く
客観的な意見をいただけそうだったからです。
@〜B以外のご意見もお待ちしています。どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:14377043
2点

あおり、シフトレンズは必須でしょう。
いずれも20万円前後。これに合わせて、ボディを買えばいいんじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/item/10503511930/
http://kakaku.com/item/K0000020994/
ソニーにもあおりレンズってありましたっけ?
書込番号:14377051
2点

本格的にってことなら、CANONにマウント変更してTS-Eレンズ投入とか・・・
も視野に入ってくるんじゃないでしょうか。
でも、それだと本当に40〜50万用意したい感じですね。
で、私なら、その用途にα900って選択肢は勧めないな。
遊び用途、趣味用途ならα900楽しいですけどね。
個人的にオススメはRAWで撮ってDxOで現像ですね。
レンズとカメラがDxOに対応した組み合わせに限りますが、
写りのゆがみ、周辺減光、色収差関係がやたら素晴らしく補正されます。
残念ながらα200とタムロン10-24は未対応なんですがね。
書込番号:14377090
4点

こんにちは
お勧めは、いま評判のニコンのD800(3600万画素)です。
これに、14-24mm f2.8G 。
明るくて、歪曲も少なく素晴らしいレンズですよ。
こちらに、D800と14-24mm の等倍サンプル画像が少しあります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/sample.htm
PCレンズも用意されていますが、台形補正はPSで良いと思います。
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
書込番号:14377099
7点

本気で仕事に使うのであれば、ソニーはありえませんよ?
シフト・ティルトレンズが必須かと思いますので、キヤノンかニコンで選択をお勧めします。
TS-Eレンズ
>http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/index.html
書込番号:14377155
8点

>@5d2 レンズキットに16-35mm 2.8Lなど、、canon、nikonなど他社への乗り換え
16-35mmF2.8Lはありえません。
Nikonもありえません(シフト・ティルトレンズのラインアップが少ないです)。
CANON TS-E17mm F4LはNikonは出せていません。
http://kakaku.com/item/K0000020993/
http://www.canon.com.cn/specialsite/canon_tselens/index.html
書込番号:14377258
3点

D800+14−24で今後5年持つでしょう。
これ以外にありません。
業務がらみでSONY機への投資はやめるべきです。
書込番号:14377267
5点

タムロンのレンズではどのような焦点距離で撮ってますか?
それによって、17mmか24mmを考えるべきですね。
12-24などの、ただのズームレンズを使う方法もありますが、
今後、本格的に建築写真を撮るのであれば、シフトレンズは必須でしょう。
機材が信頼を生み、機材が客を増やす効果は厳然とありますから、、、
私ならば、5D Mark IIとTS-E 24mmを軸に、
押さえに12-24mm、28-75mmなどを揃えますね。
それぞれ中古で充分です。残りは照明にあてましょう。
書込番号:14377424
3点

初心者投稿なのに、気になる書き込みがあったので、お邪魔します。
高価なアオリレンズを使わなくても、ワイドレンズとトリミングで、同等の効果は達成できますよね。
24mm のアオリなら、12 mm のワイドレンズでカメラを水平にして撮影し、左右センターをキープしたまま、上下方向のトリミングをすれば、同じコトです。
トリミングは、プロカメラマンだと嫌がるところではありますが、アオリ撮影も邪道とするカメラマンもいらっしゃるようですので、同じコトかと思います。
個人サイトですが、実験されている方がいらっしゃいます。図5-4、-5 です。
http://www.isok.jp/scitech/visual/aori.htm
レタッチソフトでの台形補正は、もっと安価です。ただ、縦に縮んだ印象があって、愚生の場合は縦横比を弄りだすと収拾が付かなくなります。
チルトレンズは検証していませんが、有効だと思います。
失礼しました。
書込番号:14377542
2点

まあ、最近はシフトレンズ使わずにレタッチで補正するのもありなので
シフトレンズにこだわらなくてもいいかと思いますが
仕事とはいえ建築写真家目指すわけではないですよね?
予算が許すなら今ならD800&14−24で
中判なみの高詳細画質で圧倒するのがいいかもしれません
α900にこだわるなら
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
かなあ
画角で問題なければ…
シフトレンズ使わないのなら今あえてニコンよりキヤノンを選ぶ理由はないかな
今後フルサイズ高画素機が出たとしてもニコンの14−24を超えるレンズが出ないとね
書込番号:14377587
4点

日曜日の芝生さん こんにちは。
建築写真と言うことですがあおり撮影が必要ならば、シフトレンズはニコン24oキャノン17oと24oの3種類しかないので、これで使用できるフルサイズボディD800や5DVなどのボディと組み合わせれば良いと思います。
但し建築写真は引きのあるところならば単でも良いですが、室内や引きのないところでは超広角のズームが不要なところはカットしたり出来るので、あおり操作は必要な時はセンサー面を垂直になるように撮ってのトリミングや、PC操作で行うとして超広角のズームが使用しやすいと思いますが、この場合現在最高の組合せはニコン14-24oF2.8とD800の組合せがスペック的には最高だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020993.K0000020994.10503511930.10503511872
書込番号:14377628
4点

はじめまして。
消去法ですが、まずAが候補から外れると思います。
APS-Cは撮影ポジションの自由度が低く、これまでも外観・内観共に、撮影アングルで苦労がおありかとと思います。
フルサイズ機に替えたら、画質云々より撮影がずっと楽(=自由度が増す)になると思います。
レンズ資産を生かすならα900をオススメしたいところですが、
他の事務所に頼まれる・本格的な撮影のため…ならば煽りレンズ導入が視野に入ると思います。
これでBが無くなってしまうと思います。
SONYが煽りレンズを開発するとは思えません。
書込番号:14377637
2点

ちなみに…
http://photorumors.com/2012/03/06/is-this-the-new-samyang-24mm-f3-5-tilt-shift-lens/
韓国のサムヤンからシフトティルトレンズが出るかもなので
もともとAFのきかないシフトティルトレンズだからこれでもいいかもね(笑)
画質にはすこぶる定評のある会社だし(笑)
24mmは建築ではちょっと画角が狭いかもだが…
書込番号:14377669
3点

どういうアングルで撮影されるのか判りませんが、レンズ資産を生かし、安価に済ませるならα二桁機のスイングパノラマ機能を使ってみるとか?
例えば、背景を入れずに超高層ビルの外観をどアップで撮るなら、縦方向スイングパノラマで撮影すればビル全体が入ります。
でも、子供騙しと言われるかな?
書込番号:14377684
1点

横レス失礼します。( ^ ^;
あふろべなと〜るさんの紹介された
サムヤンのシフトティルトレンズなんですが??
ピントリングだと思われる所の数字の刻印が絞りの数字になっていますね?( ^ ^;
はて このゴムリングは絞りを動かす物なのかな?
そうすると ピントリングはどれ??( ^ ^;
横レス失礼しました。( ^ ^;
書込番号:14377804
1点

横レス失礼します。
kei9352さんへ
メーカーからの画像ではなく、Photo RumorsがNikon PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED の画像を流用修正したのでは。
http://kakaku.com/item/10503511930/images/
書込番号:14377889
3点

かえるまたさん
有り難うございます。( ^ ^;
余りにも 自然に見えたので考えが及びませんでした。( ^ ^;
確かに 後ろ半分がそうですね( ^ ^;
それにしても Photo Rumorsもけっこう凝ったことをするのですね。( ^ ^;
またまた 横レス失礼しました。( ^ ^;
書込番号:14377945
0点

こんにちは。
手短ですみませんが、僕の知っている建築写真家はいまだにフィルムに蛇腹で撮っています。
デジタルの場合、レタッチという方法もありますが、
「撮ってすぐデータが欲しい!」
との要望もけっこう多いです。
なのでMacの小型ノートPCを持って行って
「ちょっと待って下さい!」とレタッチで補正しますが、
やはり皆さん言うように
Canonのフルサイズにシフトレンズ、
が補正しなくて一番便利でよいかと思います。
参考までに
書込番号:14378282
2点

追伸です。
「本格的」という事で大判・中盤のフィルムも視野に入れた方がいいかもしれません。
フィルムは「偽造しにくい」との観点から証拠品としての価値も高く、
いまだに建築事務所によってはポジフィルムでの撮影を求めるところもあります。
どこまで求めるかはわかりませんが、
そういう事務所もある、と念のために書き込みました。
頑張って下さい(^_^)
書込番号:14378365
2点

私はNEX用に
1.Tiltアダプター(コシナZeiss用-S)
2.Shiftアダプター(ニコンレンズ用) Kipon製だが絞り調整できない
を購入しました。
傾ける事しかできないアダプターと平行移動しかできないアダプターです。
このシフトアダプターは、シフト量が13mmであり、シフトする方向は360度どこでもシフトの土台を回転出来ますが、30度ごとにクリックがあり止まります。
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/c/0000000108/
このような単機能で良ければNEXで使えます。
NEX-7などはいかがでしょうか?
安いですよ。
それに、最近はプロでもTS-Eレンズは使わずに、ソフトで処理する方が多いという意見も聞きました。だから、アダプターで、様子を見てはいかがでしょうかと提案しています。
ところで、私はこのアダプターが安いので好奇心で買いました。
まだ使いこなせていません(初心者ですので)、どこかに使い方の事例や説明がありますでしょうか?
まあ、お金が潤沢にあるのなら、D800でしょうね。
でも、今はα200(1000万画素)ですから、それから比較すれば、NEX-5N(1600万画素)やNEX-7(2400万画素)にしシフトアダプター+ニコンのOLDレンズ(絞り調整出来るもの)を安く購入し、MFのピーキング撮りで撮ると簡単に合焦できます。もちろん2段階のMF拡大による、精密な合焦もできます。
とりあえず、これを使ってみて、どうしても駄目ならD800にすればいかがでしょうか?
もちろんα900も良いですが、三脚撮影という条件なら、D800の方が暗い場面に強いです。
逆に、手持ち撮影になるとα900が有利です。手持ち撮影なら、私はD800は使わずにα900を使います。
両機の画質は、良いレンズを使うと大した差は無いです。ニコンフェアにα900を持って行き、D800 や D800Eとこっそりと比較してみました。
共にソニーのセンサーであり、α900が2400万画素、D800/D800Eが3600万画素と1.5倍になっているだけです。 私は解像度を求めてD800Eにしましたが、少しだけ良い絵がたまに撮れることを期待しています。でも、その少しに意味を持たせています。
1.5倍の画素数はそんなものだと思っています。α200の1000万画素とα55の1600万画素の差程度でしょう。
これが2倍以上差が開くと、解像度の差になりますので、現行α200からすれば、2000万画素以上のカメラが良いでしょうね。
書込番号:14378810
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
去年、おぎさくでα900を購入し、ずっと防湿庫で保管していました。
本日初めてバッテリーを充電して、α900とVario-Sonnar T* 24-70mmの組合せで、ためし撮りをしようとしたら、オートフォーカスがまったく動きません。初期不良でしょうか?
カメラ本体の不具合なのか、レンズ自体の不具合なのかわかりません。レンズは、B&Hで買ったこのレンズ1本しかもっておらず、他のレンズで確かめることができません。
ソフトウエアーのバージョンUPや接点も掃除しましたが、オートフォーカス作動しませんでした。
あきらめて修理だすしかないですかね。アドバイスありましたら宜しくお願いします。
0点

もしかしたらレンズかボディのスイッチが
”MF”
を指している様な気がします・・・、
書込番号:14168106
1点

追っかけ鉄さん
アドバイスありがとうございます。
レンズの切り替えスイッチは、AFでBODY側はSになっています。
ダイヤルは、AUTOに設定しています。
書込番号:14168229
0点

>レンズは、B&Hで買ったこのレンズ1本しかもっておらず、
>他のレンズで確かめることができません。
量販店に行って展示してあるレンズで試してみては。
書込番号:14168277
0点

メニューの中にある設定で [ シャッター半押しAFが[切] ]になってるとか?
書込番号:14168502
1点

両方ソニーの純正品ですから、まずはソニーの修理センターに電話して、「オギサクで購入したカメラボディーが悪い」と説明して修理に出せば良いと思います。Zeissレンズを付けて。
すぐに宅配業者が取りに来ると思います。
もし、カメラが正常で、レンズが悪ければ、向こうから電話がかかってくるでしょう。
せっかくα900を購入したのですから、早く修理して、写真を楽しみましょう。
書込番号:14168774
1点

ボディ背面右上のAF/MFボタンを押す度に
ファインダー内の、[MF]表示が点いたり消えたりしませんか。
書込番号:14169000
0点

めいこうmさん
>量販店に行って展示してあるレンズで試してみては
近くの量販店で試して見ます。
river38さん
>メニューの中にある設定で [ シャッター半押しAFが[切] ]
確認しましたが、入でした。
orangeさん
まずは、修理センターに電話して見ます。
しんす'79さん
>ボディ背面右上のAF/MFボタンを押す度に
>ファインダー内の、[MF]表示が点いたり消えたりしませんか。
ボタン押している間は、MFが表示されます。
皆様、色々アドバイスありがとうございます。
サービスセンターにBODYとレンズを持ち込んで見ようと思います。
書込番号:14169669
0点

両方とも新品で買ったスレ主様と同じ組み合わせで使っていましたが、使っているうちにレンズのAFが作動したり作動しなかったり、??と思っているうちにAFが作動しなくなって、修理に出したことがあります。修理したのはレンズのほうでした。幸いメーカー保障が切れる寸前でしたので、出費はありませんでした。
ご参考までに。
書込番号:14170162
0点

こんにちわ
参考になるか分かりませんが
私はx1.4テレコンを買ったとき
70-200Gに取り付けたところAFが効かず
液晶上でも表示がMFになってました。
全ての項目でAFになっていることを
確認したので初期不良だーと思いましたが
取り付けはずしを数回繰り返していたら
AFで認識するようになりました。
ボディ側かレンズとテレコン側かは分かりませんが
接点が新しすぎて上手く接触してなかったようです。
それ以降は現象は出ていません。
書込番号:14171174
0点

本日、近くのキタムラに、BODYが悪いかレンズが悪いか確認に行きました。
結果レンズのオートフォーカスが故障とわかりました。
SONYのサービスステーションに電話したところ、海外で購入したレンズは、1年以内でも有償修理になりますと言われました。とりあえず、ネットから修理依頼を申し込みました。
書込番号:14171695
1点

やっぱりね。私のときと同じだ。
ところで、動作不良の時、ボディかレンズのどちらが悪いか切り分けるために、レンズをもう一本購入されることをお勧めします。
ミノルタの標準ズームか75−300mmのレンズなら、4,5千円で手に入ると思いますから、程度など気にせずに持っているといいと思います。
書込番号:14174535
1点

SR-2さん
同じ組合せと言うことで、とても参考になりました。
動作不良の見極めに、1本レンズ購入検討したいと思います。
GDEH75さん
レンズ側の、接点を綿棒で清掃しましたが、結果はかわりませんでした。
皆様、諸先輩方のおかげ問題解決いたしました。
ありがとうございました。
現在、SONY修理センターからの連絡まちです。
修理費用がいくらかかるか心配です。
書込番号:14177910
0点

B&Hなら、新品と交換してくれるのでは?
ダメモトで、B&Hにメールして、
1.カメラショップでテストしたら、レンズがわるかった。
2.現在、ソニーの修理センターに送って、判定を待っている。
3.ソニーでレンズエラーと判定されれば、このレンズを交換して欲しい。
と説明すればいかがでしょうか?
レンズ初使用なら、その旨を書けば、交換してくれると思います。
先ずは、メールを出すことです。
並行して、ソニーの判定を待ち、修理代が安ければソニーで修理し、高ければレンズ交換すればいかがでしょうか?
出鼻をくじかれた感じですが、心を強く持って、切り抜けて下さい。
書込番号:14187486
1点

私もB&Hでは良く買い物しますが、もし故障でしたら災難でしたね。。
良くご存じかも知れませんが、B&Hは親切なので交換・修理できるか問い合わせされてはと思います。
私は故障ではありませんでしたが、問い合わせにメールで親切に答えてくれました。
書込番号:14190270
0点

orangeさん
>B&Hなら、新品と交換してくれるのでは?
>ダメモトで、B&Hにメールして、
orangeさんの言われた通りダメモトでB&Hにメールしました。
B&Hからメールが届き、購入してから時間がたっているので、レンズ新品交換は無理の回答がきました。
ryenyさん
B&Hからの回答は、メーカー保証で修理可能の回答でした。
B&Hに、レンズを送ればメーカー保証で無料修理は可能だと思いますが、送料が自己負担なので、
今回は、日本で修理するつもりです。
現在、SONYのサービスセンターにレンズが着いて診断中です。
書込番号:14194062
0点

基本的な修理費用は16000〜21000円位でパーツ交換が必要な場合は別途パーツ代が掛かると思います。
私は保証期間外の70−200mmF2.8Gのピント調整を依頼したら基板交換で50000円弱請求されました。
書込番号:14194459
0点

書き忘れましたが、70−200mmF2.8Gの基本的な修理費用は44500円位で基板が3000円位でした。
書込番号:14196225
2点

御食事券さん
修理費用情報ありがとうございます。とても参考になりました。
本日、レンズが修理から帰ってきました。
不具合は、AFモーター作動不具合で、
部品代29,300円+技術料14,000円+消費税2,165=45,465円でした。
けっこう痛い出費でしたが、これからどんどんレンズも使い倒して行こうと思います。
書込番号:14230413
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最終ロットと言われましたが、気になることがあり確認したく思いまして。
自分は3012***で日本製でした。
やっぱり、SONY製で初期出荷から丸三年以上ですから、中身が黙って変わってる可能性が無いですかね?
製造プロセスの変化などで、CMOSやチップに良い意味で発熱低下や消費電流に変化があって、ノイズや感度など画質向上してそうで、気になりまして。
比べた方いらっしゃいますか?
くだらない質問ですいません(汗)
0点

私の固体番号は0010576、購入日は発売日の2008年10月23日でした。『でした』と言うわけは、世界各地に出かけ、帰国と同時にメンテナンスで入院させているため、あるとき『交換が必要』と言うことで底蓋を交換したから固体番号がかわったからです。
A900の固体別の性格はいろいろあるようで、時期によるものなのか、ロットによるものなのか、中身の半導体の違いなのかわかりません。夜間撮影のザラつきもいろいろ語られていますが、私の個体は実用上問題ありません。
写真を3枚貼付しましたが、1枚目はRAWからストレートにjpgにしたものです。2枚目は同じ写真の『ピクセル等倍』で、3枚目はDxOという現像ソフトで夜間撮影用プリセットを適用した画像のピクセル等倍です。買って1週間後ぐらいでしょうか、メキシコ国境でアメリカに戻る入国審査待ちの車列です。A900とDxOは、とてもマッチングが良いです。
と言うわけで最初のロットでアップデートもしていない頃でも非常に具合良く、今でも快調そのもので、当面使い続ける予定です。NEX-7も買いましたが、電子ビユーファインダーでないためか、電池がA900の方が3倍持ちますね。
書込番号:14151606
0点

おはようございます(^_^)
僕も変わっていると思います。
3台使っていますが、一台は発売日、2台目は半年後、3台目は去年の購入です。
半導体か基盤の部品などがコストや性能向上のために変わるのは一般的だと思います。
僕は一台目のやや(気持ち)ザラつきあるフィルムっぽい画質が好きですが、
五十歩百歩でよっぽどじ〜っと比べないとわからないです(^^;)
書込番号:14151942
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めてスレを立てさせて頂きます。
当方、先日NEX-7を購入し、大変気に入って使っていますが、
フルサイズで2460万画素のα900が吐き出す、深みのあるリアルな質感の写真への憧れや、
皆さんが絶賛されている最高のファインダーを覗きながら、現像する瞬間を想像しながら一枚ずつ風景を切り取っていくという、デジタルらしからぬ緊張感を伴った、一連の作法への憧れは日に日に大きくなっています。
独身時代と違って予算は限られており、良い出物がないかとオークションや中古品を探す日々ですが、
つい先日、新品と思われる個体が売りに出ているのを発見しました。
価格は、驚くことに先日発表されたNIKONのD800よりも若干高い価格となっており、
個人的には手が出ず大変残念なのですが、皆さんであれば、この価格をどう思われるでしょうか?
価値観は人それぞれ、ということになるかとは思いますが、
ここでは、α900を実際にお持ちの皆様であれば、今、例え同じ値段でも買いたい!と思われるのか、
同じ値段なら迷ってしまうのか、そんな主観的なご感想を聞いてみたく、スレを立てさせて頂きました。
α99がいつ出るのか、また、キープコンセプトで行くのか、α77路線へ行くのか、
気になる情報が全く出ない中、皆さんもヤキモキされていると思いますが、
時期α99を念頭に置きつつ、ご意見頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
3点

古くて新車に比べて明らかに性能の劣る昔のスポーツカーをあえて買う人もいます。トヨタ2000GTは今買えば今のスポーツカーに性能はかなわないでしょうが、値段はそれに匹敵するかそれ以上かもしれません。
性能だけを考えるのか、そんなものは二の次でデザインや持った感触を大事にするのかは、人それぞれです。
書込番号:14138764
4点

私は飾るカメラには興味がありませんので高いと率直に感じます。私はミノルタユーザーです。α900は今は買ってませんが、今年か来年には…必ず買います。あのファインダーにミノルタの匂いがするんです。でも、実用型な人間です。探して安価なものを待ちます。
書込番号:14138895
2点

私的にはA900後継がTLMなら買い、OVFなら待ち。
漏れ聞こえてくる情報だと今後はTLM機しか出ないようですが果たしてどうなるのでしょう?
完全にばくちですね。
書込番号:14138912
3点

私はα900の後継にのぞむことは、
AF性能のブラッシュアップくらいしかありません。
画質はもはや十分でして、
高感度ノイズとか、まったく気になっていません。
ですので、今後もこのようなカメラが手に入ることだけを祈っています。
EVFの善し悪しを技術的な点から論ずるつもりは全く無くて、
要は今のOVFと変わらないと誰もが思えるようなものでありさえすればいいです。
ライブビューもいりません。動画撮影機能もいりません。
そういった最新機能的なものは全くついていなくていいから、
よく見えるファインダーと賢いオートフォーカスがあれば、
撮りたい写真は十分に撮れます。
ですので、今、自分にとって最高のカメラを持っていると思って居ますし、
もし、買えるのなら、またα900を買いたいと思います。
あ、すみません、ニコンさんやキャノンさんのカメラの情報については全く知りません。
マウントを変えられる余裕もないモノですから。
最近、忙しくて写真を撮れずにいて、うずうずしているので、つい、投稿してしまいました。
書込番号:14139130
7点

> 価格は、驚くことに先日発表されたNIKONのD800よりも若干高い価格となっており、
> 皆さんであれば、この価格をどう思われるでしょうか?
> 価値観は人それぞれ
足もとをみた、ぼったくり価格だと思います。
カメラは道具にすぎません。
しかしながら、道具であるゆえ、所有のa900が壊れてa900でないと撮れない写真が必要になった場合、金に糸目をつけず買うかもしれません。
‥例えば、a900が修理不能となり、フルサイズ+STFでの撮影依頼があった場合‥ありえないケースに思えますが。。
ソニーが悪いのだと思います。
フルサイズ用のレンズは、いろいろと発表されていますので、何かしらフルサイズ機は出ると思います。
でも、遅すぎます。
少し乱暴ですが、どんなのでもよいからフルサイズ機を出してくれ。という心境です。
※ソニーの組織の内情からして、とある部門の結果待ちで、滞っている気がします。
個人的には、a900のファインダーは最高と感じていますので、後継機にもOVFを期待したいのですが、現状OVFを磨き上げる部門って無いのでしょうね。。
EVF部門は、aシリーズ・aNEXシリーズ殆どに転用できるので、十分な資金ありますでしょうし。。
ソニーのデジカメ企画者に言いたい。
どんなカメラが望まれているか‥関連組織に聞かないで、ユーザーに聞いてくれ!
書込番号:14139524
13点

こんばんは、
>深みのあるリアルな質感
という点ではA900よりDP1の方が上に思えます。
5D2も持ってますが同様です。
仰るようなフィルムライクなカメラをお求めなら
DPや捨て値のSD15なんかも一度ご覧になられては如何でしょうか。
(流石にファインダーは残念なものになるでしょうが…。)
>今、例え同じ値段でも買いたい!と思われるのか
微妙です、ソニーデジ一はより一層ビデオライクなカメラになると予想します。
Eマウントは正常進化を続けるでしょうが、Aマウントには未来を感じません。
いずれ消滅すると考えています。
A900はいいカメラだとは思いますが、システムの一部に過ぎないことも事実です。
消え行く存在にさしたる未練はありません。
書込番号:14139563
4点

こんばんは。
どうでしょうね…?
とりあえず僕がわかる中古市場を調べてみると
α900が1台のみに対してα77は5台見つかりました。
と、言うかα550以前はα700以外は殆ど見つかりません。
僕は発売中止が決まってから2台買い増ししましたが、全ては上が物語っているんじゃないでしょうか?
EVFは確かに良い面も多く便利ですが、
OVFは自分で予想して仕上げる楽しさがある。
「便利さ」か「撮る楽しみ」か?
と聞かれれば僕は後者です(^_^)
α99はEVFでしょうがOVFのα900後継機もD800やD4の盛況からみて
SONYも無視できないんじゃないでしょうか?
今回の500/4Gはシルバーでなくホワイトになり「SONYがカメラに本気になっか?」と少し期待を持っています。
あと中古を買うにしても160000円までの全完備品を探すのが良いと思います。
何なら協力しますのでホームページよりご連絡下さい。(^_^)
書込番号:14139850
4点

いなかのカメラマンさん
金言かもしれません。私もα550で止まってます。と言うか、α700から去年の暮れに買い増しました。なんでしょう?イマイチα55以降に移行しようとしてない。液晶に馴染めないんですかね?
書込番号:14140356
4点

電産さん
> 古くて新車に比べて明らかに性能の劣る昔のスポーツカーをあえて買う人もいます。
良い例えですね。人によって、それにいくら出せるかは変わると思いますが、
たかが道具とは言え、思い入れのある物であればそもそも他の何かとの比較などしないですよね。
新型のD800よりも高値で取引されるα900は、本当に良い製品なのですね!
心神魂さん
率直なご意見ありがとうございます。
α900がここまで魅力的な製品なのは、Sonyではなく、ミノルタの血が色濃いからなのですね。
私はミノルタのカメラは見たことも、触ったこともありませんが、
きっとキャノンやニコンなどよりも良いカメラを造っていたんでしょうね。
お客にとって良い商品でも、商売的に成功するとは限らないという事なんでしょうが、
本当にそうでしょうか?やり方を変えれば、同じ方向性で出来ないでしょうか?
出来ないというドライな判断になるとすれば、大変残念なことですね。
Sakura sakuさん
> 私的にはA900後継がTLMなら買い、OVFなら待ち
こういう方、恐らく次期ソニーフルサイズ機の潜在ユーザーの多くの方がそうなんでしょうね。
キャノンやニコンではなく、Sonyのα900を選ぶ理由とは?それが、答えなのだと思います。
トナカイ男さん
> 私はα900の後継にのぞむことは、
> AF性能のブラッシュアップくらいしかありません。
> ですので、今後もこのようなカメラが手に入ることだけを祈っています。
> ライブビューもいりません。動画撮影機能もいりません。
> そういった最新機能的なものは全くついていなくていいから、
> よく見えるファインダーと賢いオートフォーカスがあれば、
> 撮りたい写真は十分に撮れます。
> ですので、今、自分にとって最高のカメラを持っていると思って居ますし、
> もし、買えるのなら、またα900を買いたいと思います。
私が望んでいたコメントかもしれません。
α900に魅力を感じたのは、きっとそう言う所が、私の心の琴線に触れたのだと思います。
そして、多くのα900ユーザーの方もきっと近い感覚を持たれているのではないでしょうか?
それ故に、Sonyのカメラであるにもかかわらず、他社ユーザーからも一目置かれるのでしょうね。
sakurakaraさん
> カメラは道具にすぎません。
> しかしながら、道具であるゆえ、所有のa900が壊れてa900でないと撮れない写真が必要になった場合、金に糸目をつ けず買うかもしれません。
> ソニーが悪いのだと思います。
> フルサイズ用のレンズは、いろいろと発表されていますので、何かしらフルサイズ機は出ると思います。
> でも、遅すぎます。
> ソニーのデジカメ企画者に言いたい。
> どんなカメラが望まれているか‥関連組織に聞かないで、ユーザーに聞いてくれ!
こんなに愛されたα900も商売としては成功しなかった。
今後のソニーカメラ部門の立ち位置をどうするか。
間違いなく、今後の方向性を決めかねていると私は思います。
ソニーとしての立ち位置を確保し、ユーザーから指示され商売として成り立つ方向性。
逆にα900とD800では、何が違うのでしょうか?
D800にはなくて、ソニーのフルサイズでしか出来ないこと。
皆様のご意見を総合すると、OVFに関しては現状でもそれが出来ているのでしょう。
今、α900の持っている魅力をもっと濃く抽出し、他社には真似出来ないくらいに凝縮し、
オンリーワンになれれば、未来は開けるのではないでしょうか。
ミノルタの血を色濃く残した9番台と、トランスルーセントミラーを内蔵したマウントアダプター。。
ではなく、α900のペンタプリズムを内蔵したマウントアダプターで、ミラーレスとDSLRを切り替えられるNEX-9。
こういう、Sonyらしい実験的なものの二本立てで行ってくれれば、フルサイズ同士でも、
メインとサブとしての立ち位置が成り立ち、今後の進むべき新しい流れについて、
可能性を探ることも出来るのではないかと思います。
クマウラ-サードさん
>DPや捨て値のSD15なんかも一度ご覧になられては如何でしょうか。
アドバイス、どうもありがとうございます。
実は、シグマは気になる存在です。
ここ一番の目の覚めるような描写。この魅力を味わってみたい。そう思っています。
実際、SD1がこの度大幅な値下げを行い十分現実的になって来ました。
今よりもう少し実用的になり、α900のようにシンプルになれば真面目に検討します。
ただ、シグマが他社のエンジニアを引き抜き、余程本気になって開発をして行かない限り、
一般的なカメラになるには恐らく、もう2、3年はかかるかな?とは思いますが。
いなかのカメラマンさん
>「便利さ」か「撮る楽しみ」か?
カメラがデジタルとなり、失敗を気にせず、軽い気持ちでシャッターを押せるようになったこと。
この功罪については、よく論じられている通りだと思います。
特に、私の場合は結果だけを求められるプロではなく、完全な趣味ですし。
この掲示板に良く登場されるorangeさんがおっしゃるように、
>α900は癒し系のカメラです。
>静かな心で、ゆったりと撮ることで、その過程を楽しみ、その結果を楽しみ、極上の時を味わえるカメラです。撮ること自体で、撮る方も癒されます。
この部分、つまり、撮ることが気持ちよく、撮った写真を見て、また気持ちよい。
写真を撮ることで、気持ちよくなるカメラ。それがα900の魅力では無いかと思っています。
この部分は、きっと出来そうでなかなか出来ない、それこそスペックでは計れない魅力だと思います。
これは、本当にカメラが好きで、カメラの楽しみを知り尽くしている人、もしくは、目先の利益ばかりを見ず、
長期的な視点で、ソニーの、αの持ち味を分析出来る人がカメラ部門のトップにいなければ出来ないことだと思います。
こんな私が、思わず欲しくなり、ローンに手を出してしまう程の魅力的な後継機を期待します。
書込番号:14140506
5点

ジャズと珈琲さん
多分、ソニー関係の工作員に類似する方の様に、お見受けしますが、何を、今更、製造中止になったカメラのことを持ち出すのでしょうか。
発売当初から、既に、他社より、数年遅れた、仕様で出てきて、αユーザーとして、他に選択するものがなくて購入した方も多くいると言われるカメラを、今更、議論の遡上に載せて何の意味があるのですか。
それより、あまり売れなかった、問題点を、自覚して、ユーザーの要求に応える機種を出すのが、前向きな姿勢だと思います。
そう言う議論なら意味がありますが。
コニカミノルタから受け継いだ、メカニカル、ボディは、他社に負けてはいませんでしたが、エレクトロニクス関係は、全くだめでしたね。
コンデジと、たいした変わりありませんでした。
ここを、何とかしないと、どうにもなりませんね。
このままでは、Gレンズやツアイスのレンズが、本領を発揮できず、それを考えると、泣けてきます。
書込番号:14140691
3点

こんばんは。
>心神魂さん
>私もα550で止まってます。と言うか、α700から去年の暮れに買い増しました。なんでしょう?
まぁいわゆる大量リストラと人事異動です(^^;)
ご存知のように元MINOLTAやKonicaの社員をリストラ、もしくは関連会社へ異動させた、と。
それで変わりに一般社員の女性を企画開発のトップにして顧客層を絞って売り上げの向上を計ろうとした、です。
だからα230位からデザインが丸く小さくなって機能よりデザイン優先になってしまいました。
ただまぁ、それはそれで個人的にはいいんですが、
やはり「カメラとしてのスタンダード」は柱として持っているべきだったと思います。
オプションとしての女性用やEVFなら問題どころか大歓迎です。
さて、今回のCP+の500/4Gがまさしくスタンダードなレンズでしたので、
僕は少しホッとしているんですが、
これはおそらく70-200Gや300Gと同じくKonicaMINOLTAのOEMでしょう。
流出した人材をこれからどう補うか?
αが世界のスタンダードになるために頑張って頂きたいところです。
書込番号:14140782
5点

いなかのカメラマンさん
ご返信ありがとうございます。同感です。
私が古いタイプなんでしょうが、やはり、ソニーは家電メーカーだなと思うことがあります。
もう一つのスタンダードたる標準ズームです。本来はメーカーの顔だろうと思うのですがツアイスです。核になるレンズもツアイスです。ソニーブランドで出してほしいものです。そこは、カメラメーカーの矜持だと思うのですが…。
新しいGレンズ、嬉しいかぎりです!
書込番号:14140978
7点

aclickさん
> 多分、ソニー関係の工作員に類似する方の様に、お見受けしますが
これは褒め言葉ととらせて頂きます。まったくの検討違いですが。
> 何を、今更、製造中止になったカメラのことを持ち出すのでしょうか。
個人的に、興味のあるカメラだったため書き込みさせて頂きました。
> 発売当初から、既に、他社より、数年遅れた、仕様で出てきて、
私は、カメラとして自分にあった物を探しているだけです。
数年遅れた仕様など関係ありません。
また、今手に入るならば、製造中止も関係ありません。
> コンデジと、たいした変わりありませんでした。
この掲示板にいる、多くの方を侮辱するような失礼な発言と思いますが、大丈夫ですか?
ま、私自身はこのカメラを使ったことが無いため、実際の所は分かりませんが、
α900で撮った多くの写真を見て、コンデジと変わらないとは思いませんでした。
私にとしては、撮ることが気持ちよく、観て気持ちよいシンプルなカメラが良いカメラになるため、
こちらのカメラに惹かれている訳です。
カメラに求めるのは、
@画質
Aシンプルで快適な操作系
これだけです。
あとは、気になるような欠点さえ無ければ、問題ありません。
以上、私がこちらのスレッドを立てさせて頂いた理由を再度ご確認頂ければと思います。
書込番号:14141082
12点

ややマイナーネタですが、α900というか旧ミノルタ系の1眼レフの盛衰は、
車で言えばスカイラインという旧プリンス自動車系の車にダブって写ります。
国内メーカ中でも一歩先んじ挑戦的な新技術やコンセプトを与えられレース活動まで
展開し一目置かれながら、経営で行き詰まり日産に吸収合併、その後、旧プリンス系の
ブランドとスタッフの遺産で一時は日産車の中でも人気車の屋台骨になりつつも、
時代の価値観の変遷に追従できず「スカイラインらしさ」にこだわる一部の熱烈ファン
以外は支持を失い徐々に衰退、2001年には旧プリンス系の血を引くモデルが
完全消滅。その後は車名のみ日産車の中に残りつつも、名実とも単なる一日産車になり
、かつての独自性のオーラも高人気も微塵ほどもうかがえない昨今。
もっともSONYの中での旧コニミノ系社員のスタンスや処遇はかつての日産の中での
プリンス系社員とは比較にならない冷遇を思われますので、実利面でα系フルサイズ
カメラを何の遠慮もなく切捨てるのはさもありなんと言う感じ。
私が900を買ったのは、コニミノのレンズ資産をフルサイズで活かすための唯一の
選択肢だったこともありますが、それ以外にも900の持つミノルタの「オンリーワン」
のこだわりの香りがまだ残る、単なる机上スペック比較を超え2強に引けを取らない
ものがあるカメラだと感じたからです。
SONYがそこまでのこだわりをもって次のフルサイズ機を出してくるかは正直分かりません。
2強と同じ土俵では敵わないのだから、「オンリーワン」のこだわりをもって2強と違う
独自の土俵を作りユーザに振り向かせるぐらいの気概がなければ、「うちにもフルサイズ機
ぐらいありまっせー」的なやっつけカメラで終わってしまうような気がします。
何か取りとめもない内容ですが、その「最後のプリンス系スカイライン」をマイカーに持つ
中年の戯言です(^^;。
書込番号:14141091
13点

心神魂さん
>もう一つのスタンダードたる標準ズームです。本来はメーカーの顔だろうと思うのですがツアイスです。
>核になるレンズもツアイスです。ソニーブランドで出してほしいものです。そこは、カメラメーカーの矜持だと思うのですが…。
良いことをおっしゃいますね。
メーカーの矜持。
こういう志があるかないかがとても重要と。
私もそう思います。
これは、メーカーに限らず、多くの経営者にとってひつような感覚と思います。
言うなれば、ブランドの意地ですよね。
これがある企業は、ユーザーへ絶大な信頼感を与えることが出来ると思います。
私は、別にSonyに対し思い入れがある訳でもなく、どうなろうと知ったことではありませんが、
今の所は、私の好みに近いカメラを出してくれているので、期待して待ってみます。
放浪中年さん
大変良い例えをありがとうございました。
Sonyには、2強とは違う独自の道を極めて欲しいですね。
それが、私の望む方向でないかもしれませんが。
書込番号:14141187
0点

こんばんは。
>放浪中年さん
>国内メーカ中でも一歩先んじ挑戦的な新技術やコンセプトを与えられ
>レース活動まで展開し一目置かれながら、経営で行き詰まり
あははは!例えがよ〜くわかります(^_^)
元々田島さんと言う社長が優秀過ぎてワンマン経営になってしまったわけです。
ワンマンになると社員はサラリーマンで家族もありますから、
「社長がどうおもうか?」ばかり気になって
肝心の「お客さんの気持ち」がおざなりになってしまいます。
いわゆる社長を祭り上げる事だけに気が行ってしまって社長が技術系なら良いカメラは出来るが
営業が遠慮してしまって失敗する、と(^^;)
まぁSONYはその点は冷徹なので大丈夫そうですけど、
上手くα(スカイライン)と言うブランドイメージを操って維持してもらいたいです。
書込番号:14141192
5点

α900がコンデジなら、良質なカメラとして一台買っておくのもいいかもしれません。
しかしα900はデジ一です。
デジ一は交換レンズ複数本、
その他アクセサリーを含めるとシステムとして考えなければなりません。
デジカメをクラシカルなコレクションとして蒐集するのならばα900の選択も
ありかとおもいますが、一般的にはデジカメをクラシカルなコレクションとしてとらえてる方は
少ないのではないですか。
デジカメは日々進歩していく新鮮さが大事なのではないでしょうか。
例えば、カメラとレンズが交互にモデルチェンジしていくような。
ユーザーとしてはこのカメラの系譜が今後も維持されるという信頼感の上で、
高価なレンズにも手をだせるのだと思います。
しかし、メーカーの側がそういうユーザーとの阿吽の呼吸を失念してしまい、
メーカーとして、今までもこれからもどういうカメラを世に出していくという
軸が失われているなら、例えばα900が正当な後継機も無く突然生産終了されるような、
こういうメーカーのデジ一は止めた方がいいと思います。
仮に今回EVFとともにOVFが復活したとしても、
さらに次回以降またぞろいつOVFが消えてしまうか分からない、
それ以外の部分(この板では比較的評判の悪い)にも
どちらへ行ってしまうか分からないリスクがあるからです。
某スレで未だにニコンやキャノンがフイルムカメラを販売し続けているという話がありましたが、
そういうメーカーにこそここでいう信頼と安心があるのではないでしょうか。
書込番号:14141325
8点

よくこの価格.comで見るんですが、元Minolta社員って、今のSonyでは冷遇されてるんですか? Minoltaファンというかα9熱烈ファンとしてはいつもそういう書き込みを見ては寂しくなってたのですが、一方真偽の程というかそういう内部情報はどこから出てきたんだろう…?と不思議に思ったもので。
あれだけSonyは「αの培ってきたものを大事にした上で発展させる」って言ったんだから、そこは守って欲しい…
書込番号:14141340
6点

ジャズと珈琲さん こんばんは。
私は2週間ほど前にオークションで使用3ヶ月程度の美品を約190,000円で購入しました。
その頃はまだ新品同様品が230,000円程度で購入できましたが今は難しいですね。
お値打ちの良品は悩んでいるうちにドンドン落札されていきます。
今でもちょくちょくオークションを見ていますが、今の価格は高すぎると思います。
しかし、たまに良心的な値段で出品されている人もいるので、こまめにチェックされることをお勧めします。
購入当時ネットで新品を購入できるお店を探しまくりましたが、展示品で200,000円、安い店で270,000円 高いところでは300,000円以上でした。
しかし、別のスレでも出てきましたが、まだお店で眠っている新品があるかもしれませんので、いろいろなお店で探してもらうのも方法かもしれません。
正直、今年の末に発売されるといわれるα99は気になりました。おそらく価格が安定すれば同程度の値段となる最新機種と3年以上前の機種とどちらがよいかを考えれば普通は前者だと思います。しかし、ここのスレやユーザーレビューを見れば見るほどα900というカメラが欲しくなり、ついには買わなくてはこの先後悔するのではと思うようになりました。
いまだに中古か信じられないほどの高値で売買されているところを見ると、私のような考えを持っている方も少なくないと思います。
書込番号:14141467
1点

いくらオークションの価格が高くても
手放す人が少ないから
価格が上がっていってしまうんでしょうね
今年の初めに新品のα900を購入しました
多分、今、手放せば、買った価格より高く売れると思いますが
まったく手放す気にならないカメラです
書込番号:14141543
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
液晶フィルター+縦グリ込み新品で、込み23万円なんですが、買いですかね。
これを買うと完全に資金が尽きます。
αかnexの後継機か、レンズの購入資金です。
物欲なのは承知の上(笑)ですが、買いですかね?
α77+NEX5持ちです。
0点

何処で売っているか教えてください。
私、買います。 マジで・・・。
書込番号:14073781
0点

オギサク、フジヤではないようですね。
はいちゃえば楽になりますよ・・・・・・?
ちなみに、わたしは買えませんが。
「資金」どころか、「貯蓄」が・・・・・・・・・・・
書込番号:14073812
0点

ここのところずーーーとオークションで探しています。
中古でも程度の良いものは20万以上します。
新品で縦グリ付きで23万!!
速買いです。
書込番号:14073834
1点

α77+NEX5を売ってでもα900にしたほうが・・・
書込番号:14073872
2点

こんにちは
α900は、今の時点ではB&Hに有りますが、日本の消費税抜きで送料込み$2,766.43≒22万弱です。
ただ 英語版で有る事と1年の無償補償の無いのが難点ですので、欲しいのでしたら新品23万円は買いですね。
書込番号:14073912
1点

皆さんが仰るように間違いなく「買い」だと思います。
書込番号:14073926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人に相談しなきゃ分らないようならば。。。
買うな!
で店を教えて下さい。ウチが買うよ〜
書込番号:14074047
7点

新品だと、今買わなきゃその金額では二度と手に入らないかもしれませんよ。
レンズは後からでも買えますが、α900はもう生産してないんで新品で買えるチャンスは少ないですよ〜
書込番号:14074049
3点

ネットで探すと今でも新品を買えるところがあります。
訳あり箱・凹みで27万弱は安いほう。
中には40万以上の値段をつけているところも・・・。
今朝、ヤクオフ見つけたのは、未使用品(開封のみ)で即売価格21万。
寝ぼけている間に、なくなりました・・・・。
あれは夢だったのかな?
書込番号:14074140
3点

まとめてですいません。
もっと早く書くべきでした。
地元でα置いてある店舗が少ないため、時々常連の店舗以外も覗きに行っていて、系列他店舗に在庫があって、23万円(本体のみ)で値引きできるとのことだったんですが、いつもの店舗で聞こう、躊躇してた間にその店舗の在庫が無くなりまして(汗)
で、全店舗調べて最後の一台で、もう自分の取り寄せのみです。
レンズと悩んでるんで、キャンセル可ですがとりあえずは買う予定です。
(実物見てないもので(笑))
お店はキャンセルしたら書きますね。
書込番号:14074168
0点

何だかスレ主さんの、最後の一台手に入れたぞっていう、自慢話だったみたいね。
勿体つけてないで、黙って買えばいいのに。
書込番号:14076039
7点

スレ主様、
>>α77+NEX5持ちです。
それならば、迷わずに買い です。
レンズ等は、後で迷ってください。
α900の大きくて明るいファインダーとゆっくり楽しみながら撮れる雰囲気は、他の2機種とは別物です。至福の撮影時間を持てるのもα900がダントツです。
α77は高速撮影に威力を発揮します。 私はこれを鳥撮りや外での軽快な撮影に使うことにしています。
NEX-5Nは常備カメラとして、外でもうちでもガンガンと、軽い気持ちで撮っています。
これはこれで、軽く撮れる良いカメラです。動画も気楽に撮っています。
この3機種で、一通りのエリアをカバーできます。
ソニーは一番幅広いエリアをカバーできているカメラメーカーです。
α900・α77・NEX-5Nの組み合わせは、いわばカメラの3種の神器 みたいなものです。
ソニーで良かった。
書込番号:14076114
2点

こんばんは。
変な話ですけど、
買ってもし気に入らなくても数枚撮った程度で保証が残っていれば
ヤフオクで同じくらいの値段で売却できると思います。
場合によっては利益がでるかもですね(^^;)
ただ気に入るとは思いますが…
書込番号:14076568
3点

結構、品薄のようですね?
三和商会に147,000円でABランクの中古が出ていますよ。
>http://www.camera-sanwa.co.jp/det.php?1884428313&id=1334492
店頭にあるかはわかりませんが、ご興味のある方はどうぞ。
書込番号:14076595
0点

いかに高速でとれても連続で取れないと意味がありません
その点900はメデイアがあるだけ連写ができます
書込番号:14076709
3点

> ここに書くと買えと言われるでしょうが(笑)
買うな(爆)
というのは冗談ですが^^; 光学ファインダー機が好きならばいい道具だと思います。
ただソニーからはα77の上位機であるα99も出るらしいので、α77ユーザーなら
そちらが本命になりそうですね。
>これを買うと完全に資金が尽きます。
・・・
まあ2年後から消費税も上げるらしいので 5% → 10% → 15% ・・・
趣味関連は、今のうちに買った方が良いかも。
書込番号:14079474
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





