
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 36 | 2024年9月17日 11:52 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2024年3月14日 00:43 |
![]() |
5 | 12 | 2023年9月25日 16:53 |
![]() |
43 | 19 | 2022年3月15日 04:05 |
![]() |
2 | 3 | 2021年12月10日 07:13 |
![]() |
0 | 7 | 2021年10月29日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ガラスの溶解からレンズまで作っているメーカーは世界に3社しかないって聞きました。
ソニー(ミノルタ)もその内の一社だと思うのですが、あとは何処なんでしょうか?
又、かなり脱線しますが、ヤシコンのD21mmは逆光でフレア、ゴーストが出まくります。サービスで調べてもらいましたが異常なしでした。このレンズの味でしょうか。持っていらっしゃる方の意見聞かせて下さい。
α900には関係少ない質問ですがよろしくお願いします。
1点

>世界に3社しかないって聞きました。
コシナもその1社ですかね?
書込番号:11400870
0点

ソニー・コシナ・キヤノン...
まさか此れだけじゃないと思いますが...
ガラスの溶解からレンズまで一貫して製造しているメーカーって
他に何処があるのでしょうか?
是非とも知りたい疑問になってしまいました(笑;
書込番号:11400921
0点

その昔、光学ガラスの溶融から研磨、コーティング、組み立てまでレンズの一貫生産を
行っているのは本邦では(旧)ミノルタ、ニコン、コシナの3社だと言われていました。
現ソニーもそうなのか、海外ではどうなのか、そもそもこの言い伝え(!?)自体が事実
なのかも存じませんが…
書込番号:11400922
2点

ちょっとネット上を散策してみました。
コシナのサイトには「光学ガラスの素材づくりから最終製品まで一貫生産が可能な
メーカーは世界でわずか3社しかありません」とちゃんと書かれていますね。
当然、その3社のひとつにコシナがあることが分かります。
# http://www.cosina.co.jp/annai/index.html
そして先ほど紹介したニコンも「設計をはじめ、ガラスの溶解、成形、研磨、組立
プロセスまでを一貫した、他に類をみない栃木ニコンならではのレンズ造り」と
自社のサイトに記述されています。
# http://www.tochigi-nikon.co.jp/business/imaging/index.htm
旧ミノルタを加えると、やはりこの3社ということになるのではないでしょうか。
書込番号:11400943
4点

C社はシグマから買ってるらしい
コシナはツアイスに納めているけど材料が違うから日本製
まねツアイスふーレンズに変わりはない
いくらツアイスの規格に合格しても
日本製は日本製
皆さんはどう思われますか
書込番号:11402255
2点

>日本製は日本製
>皆さんはどう思われますか
ドイツ製オーナー以外にとっては、どうでもよすぎる話。
書込番号:11402605
12点

皆さん、こんばんは。
この質問は、とてもいい内容を含んでいて、皆さんのレンズに対する認識をあらたにする意味でとてもいいことだと思います。この3社の中のニコンは、古くからレンズ原料を供給する数少ない会社です。レンズというのは、原料の確保ができて研磨をすれば簡単に出来るというものではありません。この業界の常識で言えば、原料確保だけでそこが生産会社(生産国)と言うことはないのです。研磨の過程で不良に判別される割合は高く、レンズ単体として仕上がる枚数を考えれば簡単なことではないのです。今では、レンズ設計を含めて検査の過程も自動化が進んでいるようですが、レンズ単体にまで良品として残る比率は昔とそう変わることはないと思います。
レンズで名品と言えばドイツ製ということになっていますが、何方かも触れておられるように、今では原料・設計・生産のほとんどはこの国であり、生産の一部を海外に移しているというぐらいのところでしょう。高いブランド料を払うのは我々ユーザーなのですが、そこはブランド何とかという世界でもありますが、案外いい製品があるのも確かなことではあります。
書込番号:11402737
4点

こんばんは。
確かOlympusも硝石からのレンズ製造ですよね。
医学用の特殊な素材のレンズやプリズムなど、
精度的にはトップクラスでしょうね。
いまだに手作業で研削している非球面レンズにも頭が下がります。
書込番号:11403456
3点

少し詳しい知人に訊いてみました。
ガラスの溶融からレンズの設計・製造まで可能なメーカーは限られるのですが、
最近これにHOYAが加わったようです。
御存知のようにHOYAは日本有数のガラスメーカーであり、ガラス溶融も自社内で
行っています。
以前より、メガネレンズやコンタクトレンズなどの製品は手掛けていたのですが、
2007年ペンタックスを買収し、ペンタックスブランドではあるもののHOYAの社内
でカメラ用レンズの設計や製造が行われているそうです。
昨今は特に小型レンズの分野では光学プラスチック素材が増えており、製造の
ノウハウの違いから従来の光学メーカー以外の参入も多いそうです。
ガラス…に限定すれば、すべてを自社内で行っているのは少ないようですが、
プラスチックであれば意外に多いそうですヨ。
書込番号:11404831
3点

皆さんレンズに付いて良くご存じですね。
大変勉強になりました。
しかし一人だけ、いつも後から出てきて「知ったかぶり」をする人がいますね。
<いまだに手作業で研削している非球面レンズにも頭が下がります。
何でそんな事に頭を下げなければならないの。
それなら、沢山買ってあげたら良いのに。
書込番号:11405753
1点

ニコン
は眼鏡屋さん
キャノンは電気屋さん
コニカミノルタはカメラ屋さん
オリンパスは医療器やさん
出発が違ういろんな企業です
がカメラを作っていますね
面白い世界です
あまり数量を必要としないものなら
手ずくりもあるでしょうね
世界標準器長さの元になるようなものは、今でも手作業で研磨してるようですよ
別に頭が下がりはしないけど必要にせがまれて行なっているのでしょう、いいことです
今でもっ技術者がいて。ワザを伝承していく姿は素晴らしいです
書込番号:11405826
3点

>そうなの〜さん
あははは、またねちねちと僕への批判ですか。(笑)
そんなネガティブシンキングしているヒマがあったら有益な情報の一つでも書き込んで頂けたら嬉しいですね。
口論でも批判でも直接受け止めますんで、
この場に書き込んでみなに迷惑をかけないようにして下さい。
みなさん一人のバカ者のためにすみません。m(_ _)m
書込番号:11406026
10点

特定の方のひはんは良くないと思います
人には感動することが大切です
人には人にまねできないワザがあり又他の方には違った才能があるものです
感動がなければ。ただの飯食って糞する機械です
他人のいいところも見てあげましょう
最初からカメラを作ろうと言う会社と
ガラスがあるから他のものも作ろうと言う会社
よそもやってるからレンズを買って家も作ろうと言う会社それぞれでしょうが
光学と付いた会社には他のものがまねできないものがあると思います
皆さん頑張っていい写真写しましょう
写真歴半世紀を越えた親父より
書込番号:11407427
3点

>>星ももじろうさん
CANONはほぼ最初から電気屋さんではなくカメラ屋さんでした。
カメラ屋さんから始まって、
今現在はカメラも作るけれどメインは事務機器屋さんになっています。
NIKONは出発点は眼鏡屋さんというよりは、軍用光学機器、
望遠鏡とか照準器なんかを作ってたのが、カメラも作る
ようになったようですね。
MINOLTAは元々カメラ屋さんですが、これも事務機器というか
複写機なんかがメインになって、カメラ屋さんは廃業したようです。
OLYMPUSは星ももじろうさんの仰るとおり、医療機器屋さんでしょうね。
書込番号:11407477
3点

キャノンは
観音電気と言われていましたね
ニコンからレンズを買っていたようです
純然たるカメラメーカーではなかったようです
書込番号:11408420
1点


オリンパスは顕微鏡を作っていた会社で、医療機器屋さんと言うのはちょっと違いますね。
体温計なんかも会社ができた時は作っていたので、そんな誤解があるのでしょうか。
顕微鏡事業だけではやっていけなかったからです。
オリンパスが内視鏡に手を出すのはずっと後年の事です。胃カメラの発明で有名ですね。
書込番号:11409081
2点

こんにちは!
皆さん多くの情報ありがたいです。色々と知れてうれしいです。
ディスタゴン21mmにつても教えて下さい!!!
よろしくお願いします。
書込番号:11409781
0点

キャノンは電気会社からカメラ部門を起こしたに過ぎません
書込番号:11411248
0点

>>星ももじろうさん
その話、興味ありますね。その情報のソースを教えてください。
書込番号:11411418
1点

どうしてそういう解釈になるのだろう。
>1933
>東京麻布六本木に高級小型写真機の研究を目的とする精機光学研究所を開設
>国産初の35ミリフォーカルプレーンシャッターカメラ、「KWANON(カンノン)」試作
書込番号:11411885
4点

ヤシコンディスタゴン21mmは持っていないので何とも言えませんが、
久しぶりに折戸敦生さんの『「ツァイス神話」の証明』を引っ張り
出してみました。
フレアやゴーストについては、一言も触れられていませんね.......
『このレンズは、異常分散ガラスを使用して広角レンズで発生しやすい
倍率色収差を特に補正している』
など、レンズそのものについては大絶賛しています。
(これを読んで以来の10年間、興味はあるものの、お財布の都合で
いまだ、手に取ることもかなわず)
そもそも論としては、逆光でフレアやゴーストがまったくでないほうが
どうかとも思いますが。
あと、ちょっとした角度でも出たり出なかったりですので、そんな調整を
するしかないようにも思います。
よく言われるのは、フードの装着とフィルターをはずすこと、ぐらいですか。
まぁ、広角レンズでフードって言われても、「こんなん意味あるの?」みたいな
ことにしかなりませんけど......
ご参考にならず、スミマセン。
書込番号:11413093
2点

Jenαさん
有り難うございます。
以前カメラ雑誌記事などみて良く書かれていたし購入しました。
角度によってはコマと言うかUFOのようなものが強烈に出てきます。勿論ノーフィルターです。
トキナー17ミリより数段強烈だと思います。
メインはαなので出番は少ないのですが.....やはり気になりました。
書込番号:11414075
0点

soleilleさん
ディスタゴン21mmは、何に付けてご使用でしょうか?αには、加工しないと付かない
はずですが?
ヤシコンマウントは、キヤノン機にはアダプターで付くので、一番人の多い5D2板で聞く
と返答が来ると思います。コシナ版のディスタゴン21mmは、かなり歪曲が違うという
ような話題もありましたよ。
書込番号:11415079
0点

星ももじろうさん
1935年 35ミリフォーカルプレーンシャッターカメラ「ハンザキヤノン」発表とあります。
http://3710km.com/dtrmcc.html
もっとも、造れたのは「メカ」だけで、レンズと距離計は「日本光学」製でニッコール
レンズが付いているそうです。
書込番号:11415094
0点

キヤノンについては、これが詳しいですね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/history/canon_story/1933_1936/1933_1936.html
ある意味、後発メーカーだったわけですが、そう考えると、すごいものです。
まぁ、後発って言っても、もう80年とかの昔の話ですけど...
書込番号:11415354
0点

結局、ガラスから作っているメーカー3社ってのは明確にはわからないのかしら?
私が仕事を始めた頃に聞いたのは、ショット社がよく名前が挙がっていました。
HASSELBLAD用の300mmF2.8は倉庫から良質なガラスの塊が出てきたから製造したんだよ〜みたいな話を聞きました。
もちろん真偽ほどは定かではありません^^;
こういう話題は憶測も含めて楽しいですね。
書込番号:11417028
0点

>こういう話題は憶測も含めて楽しいですね。
今まで知っている限りだと、ニコンとミノルタだけでしたね。コシナが、そうなら3社と言うことになります。
ツアイスは、ゲルツやショットのガラス。ランタン・フリントを自製(カナダ・ライツ)したこともあるライカも今はショットやコーニング。キャノンはオハラとかホヤですよ。
書込番号:11418505
0点

ぷーさんですさん
ディスタゴン21ミリはコンタックスで使っています。
アドバイス有り難うございます。では、キヤノン5D2の板で尋ねてみます。
書込番号:11418689
0点

そのほうがいいかもです。
ディスタゴンは25mmを使っていますが、いくらT*コーティングといっても横から入った光が
フレアやゴーストになるのはしょうがないかな、と。フードつければましになりますし。
真正面から入ってくるのはわりと強い方だと思いますが、フィルタつけてるとハレーションが出ることも。
21mmの話ではないのですいませんが、広角だと少なからず出るものではないでしょうか。
この失敗例は25mm購入以前のものです。いずれもフードなし、左上画面外に太陽があり右下にゴーストが出てます。
書込番号:11419871
1点

> ツアイスは、ゲルツやショットのガラス
ツァイスは複雑すぎて、なんともいえない面がありますが、外注していたというよりも、グループ会社?を持っていたというほうが正しいと思いますが。
ゲルツ→ツァイスイコンの母体の1つ
ショット→wikiによると「オットー・ショット、エルンスト・アッベ、カール・ツァイス、およびカール・ツァイスの息子ローデリッヒ・ツァイス (Roderich Zeiss) によって設立」
書込番号:11421272
0点

フレアやゴーストは、撮られる写真にもよると思いますが、光の具合によってはしょうがないものだと思います。
たしかに、ゴーストが出やすいレンズ、というのはあるように思いますし、古いレンズ(特にコーティングなしのもの)では、開放だとフレアで画面が軟調、みたいのは当たり前だと認識しています。
広角レンズだと出やすいのか、ということは、知識不足でよくわかりません。
私の場合、フレクトゴン2.8/20は、ゴーストが出やすく、ファインダーで「あ、ゴーストが」とわかるぐらい、派手に出てくれます......(ある意味では、そのほうが構図を変えて対処できるので、ありがたいような)
画像はそのフレクトゴンですが、このときもファインダーにはゴーストがくっきりと....なので注意して撮っていたのですが、5〜6枚シャッターを切ったうちの1枚は、このように出てしまっていました。
広角だと、どうしても余計な光を拾いやすいのですし、しかもへんな角度で入りますので、ゴーストが出やすいのかもしれません。
書込番号:11421467
1点

レンズを前から覗いて、ちょっと考えればわかることと思いますが。
広角レンズはフードを短くせざるを得ないので、前玉に直接光が当たりやすくなり、どうしても逆光には弱いです。
どんな優秀なコーティングを用いようとも、ガラス面の反射率と太陽光の強さ、被写体の照度の比率を概算してみれば。
書込番号:11421689
1点

>前玉に直接光が当たりやすくなり
三脚に載せた撮影の場合に限られそうですけど、レンズの前玉に光が入る場合は、写り込まないようにボール紙などで光を遮る手があります。これを一般に「ハレ切り」と言いますね。
私も、時々ですが手をかざして確認したことがあります。最近は、ズームを使わなくなったので、忘れておりました。逆光時の撮影テクニックですので試してみては、どうでしょう。
書込番号:11422855
0点

皆様
多くの情報有り難うございました。
5D2の板でも尋ねましたがディスタゴン21は逆光にはかなり弱いと言うことがわかりました。解決しました。
また、3社のメーカーについては、もう一つわかりませんが情報について感謝します。
書込番号:11437887
0点

キヤノンは、ニコンレンズ受給終了後は、
セイコー傘下の世界的なオハラ (小原光学硝子) の株主となり同社硝子で内製。
書込番号:25894037
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
【質問内容】
こんばんは、ファインダー像のことで質問です。
先日、2台目のα900を中古購入したのですが、オートフォーカスの合掌時、視度調整済みにもかかわらずファインダー像がややぼやけて見えます。(本来であれば合掌と同時に、対象物が浮き上がるようにくっきりと見えるはずが、像が微妙にぼけてる?表現が下手ですみません。)
この状態でシャッターをきると出力される写真はジャスピンで文句はないのですが、いかんせん気持ち悪いです。
オートフォーカス合掌時に3センチ程水平に手前に引くと、対象物のファインダー像がくっきりと見えるのですが、その位置でシャッターを切るとブレた写真になります。これはMFでも同じです。
なお、もう1台所有しているα900はそのような症状はありません。
設定などで何とかなるものなのか、諦めるしかないのか、、、カメラの構造に疎くお恥ずかしい限りなのですが、原因が知りたいです。
ソニーの修理サービスも既に終了しており、こちらのご先輩方に教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
【使用レンズ】
SAL135mm F1.8
SAL85mm F1.4
SAL2875mm F2.8
書込番号:25658188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイアムーナさん
>オートフォーカス合掌時に3センチ程水平に手前に引くと、対象物のファインダー像がくっきりと見えるのですが、その位置でシャッターを切るとブレた写真になります。これはMFでも同じです。
・フォーカシングスクリーンを一旦外し、付け直して見てください。
・プリズムが正常の位置にないか、アイピースレンズがズレた可能性があります。
書込番号:25658201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
早速ご返信いただきありがとうございます。
フォーカシングスクリーンを外して、付け直してみましたが、残念ながら症状は変わりません。
プリズム位置、アイピースレンズのズレが原因だとすると、修理などは厳しそうですね(;_;)
ファインダー内部をはじめ、外観もとても綺麗で当たりかなと思っていたのですが、、、よい勉強になりました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:25658223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイアムーナさん
あ、チョッと待ってください。α900ファンは現在も多数います。しばらくコメントを待って見てください。
書込番号:25658236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>予算野鉄観さん
こんばんは。
返品するにもある程度、原因がわからないと相手方に説明できないと思いまして、、、
先ほど受け取ったばかりなので、初期不良で返品できないか交渉してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:25658244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
そうですね、もしかしたら同じような症状がでた方がいるかもしれないので、もう少し待ってみたいと思います!!
書込番号:25658257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
いろいろな方がいらっしゃるのですね。
予算野鉄観さんの返信にも書いたのですが、返品も視野にいれて原因の情報収集しているところです。
α900のファインダーに魅せられた者として、この症状は目をつぶり難く、だいぶ返品に気持ちが傾いております。
書込番号:25658298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイアムーナさん
こんにちは。
>オートフォーカス合掌時に3センチ程水平に手前に引くと、
>対象物のファインダー像がくっきりと見えるのですが、
>その位置でシャッターを切るとブレた写真になります。
>これはMFでも同じです。
ファインダー像をくっきりさせたピント位置で
撮影された画像は前ピンになっている、
ということでしょうか。
ファインダースクリーンを支える枠が
しっかり最後までもう一押しカチッと
奥にはまらないか
あるいはしっかりはまっていてそれなら、
わずかにフレームにシム(スペーサー)を
入れて調整するかでできそうな気もします。
ところで、スクリーンとピント位置が
ずれているとしましてスクリーンの
種類は一緒でしょうか。
M型という大口径レンズでピントのずれが
わかりやすいスクリーンもあります。
(標準はG型、それの格子模様付きがL型)
もし、新しいカメラがM型スクリーンが
載っていて微妙なピントの位置が
わかってしまって困る、という場合は
もう一台お持ちのα900がスクリーン位置に
問題なく、かつ標準のG型スクリーン装備なら
それと入れ替えて、新しいボディはAF専用
(G型にすればピントずれが気になりにくい)、
お持ちのボディはM型スクリーンでMFも
楽しめる、というのもよいかなと思います。
返品できればそれが簡単でしょうが、
もし返品不可の場合はいろいろ工夫
されてみても良い気もします。
書込番号:25658317
3点

>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お陰さまで症状改善しました!!
ファインダースクリーン枠の押し込み不足が原因でした。
カチッと押し込んだつもりでしたが
、さらにコンマ数ミリ押し込めるとは、、、
またG型、L型、M型と入れ替えて撮影しましたが、ファインダー像すべて正常です。
何とお礼を言ったらよいか、、、涙が出そうです。
既存の1台目は発売当初に購入した個体で、販売終了間際にシャッターユニットとグリップを交換して使っていたのですが、経年による故障に怯えながら撮影するのに疲れての買い増しでした。
ミラーレス機への移行も考えなければならない時期なのかもしれませんが、この2台が動かなくなるまで、大切に使っていこうと思います。
夜分遅くにもかかわらず、ご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました!!
書込番号:25658354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイアムーナさん
>カチッと押し込んだつもりでしたが
スクリーン交換の際に最後の一押しを
したような記憶がありました。
治って何よりでしたね。
パラレルリンクのミラー作動ふくめた、
ガシャポン!というように聞こえる
どこかハッセル風のシャッター音も
懐かしいです。
>経年による故障に怯えながら撮影するのに疲れての買い増しでした。
Aマウント機での使用感には及びませんが、
LA-EA5という素晴らしいアダプタもありますので、
まだまだAマウントレンズも楽しめそうですよ。
書込番号:25658504
2点

>とびしゃこさん
お陰さまで気兼ねなく持ち出せそうです。
当時はミラーショックでぶれるだの、ガシャポンっと壊れてる音がするだの言われましたが、未だに撮るたび、シャッターフィーリングとファインダーに感動してしまうんですよね。
そう遠くない将来、α1、α7R5、α9VあたりにLA-EA5を介してAマウントレンズ使えたらと夢見ております。が、まずは貯金しなくては(´;ω;`)
またその際はいろいろご教示いただけると嬉しいです!!
書込番号:25659636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日新しくSIGMA 24-105mm f4 DG HSM Artを購入したので、ルンルン気分でつなげた所、キュッキュッという音がして絞りもフォーカスも連動しない状態でした。
慌てて手持ちの24mm Distagon、50mm Planar、70-300Gをつなげた所、同じ症状でした。。。
こういう場合って、何かこれをすると直るとかありますでしょうか???
一応ダメ元で、修理専門業者には出してみようとはおもいますが。。。
0点

私ならばマウントの内側に8個並んでいる電子接点を拭いてみます。
先ずはアルコールを付けた綿棒で。
接触不良ならばこれで復活するかも。
希少な個体お大事に。
書込番号:25426636
1点

kan寛さん こんにちは
>キュッキュッという音がして
もしかしたら モーター自体の故障が疑われますが この場合 修理が必要になると思います。
書込番号:25426658
1点

>kan寛さん
こんにちは。
>慌てて手持ちの24mm Distagon、50mm Planar、70-300Gをつなげた所、同じ症状でした。。。
どの超音波モーターレンズをつけても同じなら、
本体側の不具合かもしれないですね。
まだ修理業者が対応していればよいですが。
書込番号:25426666
1点

kan寛さん ごめんなさい
全てのレンズ同じ症状のようですね
それだと ボディの故障が考えられますが 端子のクリーニングだけで直ると良いですね。
書込番号:25426703
1点

>kan寛さん
購入したシグマレンズだけならレンズに問題があるように思いますが、手持ちのレンズ全てで同じ症状ですからボディが原因ではと思います。
現時点でユーザーができるかとと言えばボディとレンズの接点を柔らかい布で清掃するくらいだと思いますし、プラスしてできるのは接点改善剤を清掃後に塗布することですかね。
接点不良なら清掃で改善するのかなとは思いますが、他の原因だと修理になると思います、
ただ、メーカーサポートは終わったと思いますから、業者対応になると思います。
残念ですが厳しいようには思いますが、一応フクイカメラとかに相談してみてはと思います。
書込番号:25426981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
接点を無水エタノールで拭いてみましたが改善はされませんでした。。。
ここしばらくは、主に135mm Sonnarでばかり撮影していたため気づくのに遅れました。。。
最後アドバイスいただきました、フクイさんには聞いてみようと思います!
書込番号:25427023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディー初期化(リセット)されましたか?その上でボディー内モーター使用のレンズ使用して見て(古いミノルタ製)動けば、電気系統の故障でしょうか?でもこれで動けばカメラとしてはまだ使用できますね。僕もα900はし良しますが、ミノルタレンズばかりなので問題なく使えてます。でもまずは電池の交換とリセットでしょう。
書込番号:25427188
0点

>みきちゃんくんさん
先ほど初期化してみましたが、特に変化はありませんでした。。。
ボディ内モータを使用する、ミノルタ28-70f2.8とか80-200f2.8、ソニーの135mm f1.8は順調に動くのですが。
色々無念です、、、
書込番号:25427558
0点

>kan寛さん
機械的にはAFも露出もOKという事は、やはり基盤の故障か、接点の不良でしょうか?古いシグマの50〜500ニコン用がおかしくなってクレ556で接点を拭いて直ったことがあります。お持ちなら試して見て下さい。良く知らないのですが135mm Sonnarもレンズ内モーターのレンズですか?これは、今も動くのでしょうか?良いカメラでなのでなおると良いですね。
書込番号:25427968
0点

FUKUI CAMERAさんに点検いただきました。
MBミラーBOXサブユニツトの交換が必要ですが、入手困難で修理不可とのことでした。
α900は135mmや80200G、2870G等のボディ内モータ専用機として諦めて運用しようと思います。。。
皆様、色々ありがとうございました。
他にも同様のトラブルに会われる方もいるかと思いますので、回答いただいた内容をシェアさせていただきます。
書込番号:25437395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kan寛さん
残念ですね。
MBミラーボックスサブユニットはトランスルーセントミラーが取り付けられてる部分のようで部品が無いと修理できない部分ですから残念に思います。
書込番号:25437408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kan寛さん
Good アンサーありがとうございます。大して役にも立たなかったようですが、同じα900使用者としては本当に残念です。ボディー内モーターがまだ使えるようなのでミノルタAマウントレンズは普通に使えますね。良いレンズが多いので専用機として使ってあげてください。というか、僕の場合はほぼミノルタレンズ専用機となってますが(ソニーレンズは持ってません)それはそれで楽しいものです。
書込番号:25437523
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
つい最近ネットでα900を購入し先日使用し取った写真を確認してみたら写真の上の方に白い真っ直ぐな線が写っていました。
使用したレンズは85mm f1.4でf2などあまり絞りを絞ってない状態でも写っていました
センサーを目視で確認してもゴミや傷は確認できず、ゴミなどの映り込みとも違う気がしてこのような状態は初めてなので何が原因なのか分からなくて困っています。
原因は何でしょうか?
書込番号:24647254 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


絞らなくても発生するなら、センサ(LPフィルタ等)の傷というよりは、センサ周りや書き込み回路等の内部回路異常や
メモリカードの異常が考えられます。
ボディキャップをした状態で感度を上下させたり、記録サイズを変更したり、
また、別のメモリカードを使用したりすればある程度の切り分けが付けられる可能性はありますが、
いずれにせよ素人があまりいじり回すよりは、再現性があるなら購入元で確認してもらい、
修理、交換、返金等をを受けるのが良いと思います。
書込番号:24647333
6点

shantian伯爵さん こんにちは
この線は 同じ場所に出るのでしょうか?
書込番号:24647335
0点

画像は一部の切り出しのようですが、場所はどこでしょうか。センターでしょうか。
センサーは、回路的、製造上のなどの理由で「つなぎ目」があります。センサーのセンターのラインにはそういった「不連続」がある場合があります(必ずしもセンターでない場合もありますが)。そこで特性に差があったりすると、このような線が出る場合もあります。
たぶん、センサーの問題であり、もはやセンサーの交換・修理は不可能なので、返品等を考えられたほうがいいでしょう。
書込番号:24647347
0点

全て同じ場所で真ん中より少し上ら辺に出ます
書込番号:24647384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センターよりも上のところに現れます
書込番号:24647388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shantian伯爵さん 返信ありがとうございます
>全て同じ場所で真ん中より少し上ら辺に出ます
同じ場所に出るのでしたら センサー自体の問題だと思いますが センサー読み込み時の問題となると 修理するしかないと思いますが このカメラ自体修理対応しているのかは 分かりません。
書込番号:24647413
1点

レンズキャップつけた状態でJPEG撮って出しで
絞り2.5で撮影したところ線の映り込みありませんでした
線はパソコンでSONY純正のRAW現像ソフトを使いRAWからJPEGに変換したものに写っているので現像環境に問題があるのでしょうか?
書込番号:24647418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CCDセンサーのライン抜けと呼ばれる故障でございます。
発売から13年も経っているので部品が残っている可能性も
修理をしてくれる可能性も低いのですが、一度SONYの修理窓口
に電話でもかけて修理可能か聞いてみて下さい。
CCDを取り換えるしかないです。
書込番号:24647421
1点


どうしても気になるなら、返品交渉するか。
修理する気なら、部品保有期間は切れているでしょうが、メーカーに確認したほうがいいでしょう。
書込番号:24647469
0点

綺麗な直線なので、ゴミやキズではなくて、内部回路の不具合でしょう。
RAWでも再現していたら、センサーに接続される配線の不良かと思いますが、
RAWで出ずにJPEGだけで出るとすれば、画像処理エンジンの故障の可能性が出てきます。
古い製品なので、修理不能ならば我慢して使うしかありません。
書込番号:24647497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shantian伯爵さん
レンズキャップつけた状態でJPEG撮って出しで
絞り2.5で撮影したところ線の映り込みありませんでした
線はパソコンでSONY純正のRAW現像ソフトを使いRAWからJPEGに変換したものに写っているので現像環境に問題があるのでしょうか
先日撮ったRAWデータも確認してみたところRAWには線が写っていませんでした
センサーの傷ではないと思います。
RAW現像時に発生するのであれば、線の部分が記録されてないのかも知れませんね。
純正以外のソフトで試してはどうですかね。
持っていなくても体験版で試せると思います。
メディアはCFですか?
SDをアダプター経由で使ったりしてるなら書き込みエラーも否定できないと思います。
ソニーも修理業者もα900は修理はできないと思いますので、ユーザーで確認できることを試してダメなら返金してもらうか、即返金してもらうかだと思いますね。
書込番号:24647606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CCDセンサーのライン抜けと呼ばれる故障でございます。
α900はCMOSじゃ
書込番号:24647629
8点

純正ソフトの現像の場合だけに発生するということなら、バージョンによって対応していなかったりするんでしょうかね?
rawtherapee等の無料現像ソフトで試されて見てはいかがでしょうか。
書込番号:24647673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つい最近ネットでα900を購入し先日使用し取った写真を確認してみたら
→なにぶん素人検品なもので
見落としも有るかもしれませんが
ノーチェック ジャンク品としてでも出品ですので
ノーリターン ノークレームでお願いします
書込番号:24647779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

様々な意見ありがとうございます
cfカードをSDカード32GBを変換して使用しているのでそれが原因の一つかもしれないでしょうか
RAWデータと撮って出しJPEGでは症状現れませんでしたのでSDメモリーカードの書き込み不具合の可能が高いでしょうか?
書込番号:24647981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α900、CMOSですね
残念ながらとっくに修理受付を終了してます。
メーカーでは2018年10月で修理受付終了
一応19年の頭までは多少の部品が残ってて修理できていた人もいたようです。が、ミラーボックスについては2015年くらいで修理不可で、買取対応みたいな体たらくだったようなので、まあ残念ながら修理は無理でしょう...
書込番号:24648340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shantian伯爵さん
>>cfカードをSDカード32GBを変換して使用しているのでそれが原因の一つかもしれないでしょうか
正直わかりません。
しかし変換せずに、本物のCFカードを使うことをお勧めします。
私もCFを使っています。
実は最近昔の写真を見直していまして、α900で撮った写真が良いのです。
もしかしたら、昔のほうが情熱があったのかもしれませんが、それでもα900を再度使ってみようという気になりました。
私のα900は保管モードで長期保管しています。
それを取り出して使います。
α900のファインダーだけは世界一ですね。これを超えるファインダーはないのでは?(一部の超高価なプロ機なら別ですが)
α900はこのファインダーのおかげで原価割れしていたといううわさがあるほどです。
ISO200で撮れば、α900は現役ですよね。
書込番号:24650146
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現行のCFカードですとUDMA7のモデル等が殆どですが、α900はUDMA5までの対応ということのようで、UDMA7のCFカードを挿入した場合は使用可能なのでしょうか?
たとえば、こういった製品は使用可能ですか?
Sandisk ( サンディスク ) 64GB コンパクトフラッシュメモリーカード EXTREME ( 最大読込 120MB/s 最大書込 85MB/s ) SDCFXSB-064G-G46
https://x.gd/1D40L
64GB程度の容量で、現行品のCFカードを使いたいのですがCFカードに関しての知識が乏しいため、詳しい方教えていただけると幸いです。
2点

>ADkenさん
使えますよ。
UDMAは転送速度の規格なので数字が大きい方が高速になります。
UDMA5対応のα900にUDMA7を使用してもボディが対応してないのでUDMA7の能力は発揮出来ませんがUDMA5相当の能力は発揮すると思います。
実際使っている方のブログがありますのでリンク貼っておきます。
このブログでは東芝のEXCERIAですがサンディスクのEXTREMEでも問題ないと思います。
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/masao4193/entry-12291086886.html
書込番号:24484573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ADkenさん こんにちは
>https://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13713082/ImageID=1042269/
上のサイトは 以前の書き込みで UDMA6では 128Gまで対応しているようですが UDMA7の方は 見つけることできませんでした。
UDMA6とUDMA7の相互性が分かると良いのですが UDMA6の情報が少なく 使えるかまでは分かりません
ごめんなさい
書込番号:24484910
0点

CFの種類はあんまり気にしたことは無いけれどD5にだけは高いの買いました。それよりCFカードが高くなってるので、この前SD〜CFのアダプター買いました。サンワサプライやったかな。これ用意しといた方が良いように思います。
書込番号:24486414
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ソニーHPのオプションで、
MタイプとLタイプの記載がありますが
ネットでGタイプとコメントがあり疑問に思いました。
Gタイプとは元々装着されているのでしょうか?
オプションなのでしょうか?
最近、α900とα700を購入しましたが、
不明点が多く、宜しくお願い致します。
書込番号:24417219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーパパ_5577さん
その通りです。
詳しくは過去のクチコミ「フォーカーシングスクリーンについて」参照。
書込番号:24417233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちーパパ_5577さん こんにちは
http://yamahirok789.livedoor.blog/archives/6863668.html
上のサイトの 真ん中より下の方に ファインダースクリーンの事が書かれていますので 分かりやすいと思いますよ。
書込番号:24417250
0点

>ちーパパ_5577さん
α900に関しては標準スクリーンはスフェリカルアキュートマットのGタイプで最初に装着されてるものです。
オプションがスーパースフェリカルアキュートマット採用のMタイプ、方眼でスフェリカルアキュートマットのLタイプ。
α700も考え方は同様ですが、交換はメーカーでしか対応してなかったと思います。
書込番号:24417371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α900だけ、ソニーAのレフ機でスクリーン交換がユーザーでもできます。
スーパースフェリカルアキュートマットのMスクリーンも、今でもたまーに出物が出たりしますが、べらぼうに高い足元見られた値付けが多いです(2万とか
G/Lスクリーンは確かに明るいですが、ピントの見えが良いかというと他と比べてそこまでって感じなので、明るくて気持ちいいGとピント合わせ重視のMって感じですかね?
書込番号:24417483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
私もM型スクリーン未使用品持ってますが、
そんなに高値で売れるのですか。
書込番号:24417527
0点

>seaflankerさん
確かに高値で売りに出されてますよね。
安くて7,000円台、高いのは20,000円オーバー。
>無学の趣味人さん
高値なのは間違いないですよ。
ただ、売れるかはわかりませんが。
書込番号:24417728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く理解出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:24418598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





