
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
528 | 152 | 2012年2月27日 15:15 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月14日 10:25 |
![]() |
44 | 23 | 2012年1月30日 21:04 |
![]() |
15 | 9 | 2012年1月26日 06:38 |
![]() |
10 | 13 | 2012年1月18日 14:02 |
![]() |
8 | 5 | 2012年1月13日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めてスレを立てさせて頂きます。
当方、先日NEX-7を購入し、大変気に入って使っていますが、
フルサイズで2460万画素のα900が吐き出す、深みのあるリアルな質感の写真への憧れや、
皆さんが絶賛されている最高のファインダーを覗きながら、現像する瞬間を想像しながら一枚ずつ風景を切り取っていくという、デジタルらしからぬ緊張感を伴った、一連の作法への憧れは日に日に大きくなっています。
独身時代と違って予算は限られており、良い出物がないかとオークションや中古品を探す日々ですが、
つい先日、新品と思われる個体が売りに出ているのを発見しました。
価格は、驚くことに先日発表されたNIKONのD800よりも若干高い価格となっており、
個人的には手が出ず大変残念なのですが、皆さんであれば、この価格をどう思われるでしょうか?
価値観は人それぞれ、ということになるかとは思いますが、
ここでは、α900を実際にお持ちの皆様であれば、今、例え同じ値段でも買いたい!と思われるのか、
同じ値段なら迷ってしまうのか、そんな主観的なご感想を聞いてみたく、スレを立てさせて頂きました。
α99がいつ出るのか、また、キープコンセプトで行くのか、α77路線へ行くのか、
気になる情報が全く出ない中、皆さんもヤキモキされていると思いますが、
時期α99を念頭に置きつつ、ご意見頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
3点

じゃこんどは、望遠。
EA2は一見しゃっきりクッキリはしてるんだが、
やはり解像の劣化は明白で、しょうもないね。
500F4は・・・・・・
NEX7かA900で最高画質 とでもやるのかね?
書込番号:14205415
3点

しかしこの変なミラーもEDガラスにするとか、T*コーティングガラスにするとかででデメリットばかりでは無いようにできないのかね?
>
CANONのPELIXはフィルムだったのに対し、
NikonF2高速半透明ミラー機はガラスだったんだね。
平滑度や耐久性は当然ガラスが上だ。
これが30年前の話だから嫌になるね。
Aマウントスタッフに まじめに仕事しろ というのはそういうこと。
ひょっとして、Nikonスタッフは比較にA77買って
笑ってるんじゃないかな。
望遠は光が平行光線になりTLMの影響は少ないはずなんだが
杉の葉がボケボケになるの見ると別の危機感があるね。
SS落ちのせいなら良いが・・・・・・
TLMに偏光性みたいなのがあるのかな?
書込番号:14205485
5点

TLM = Trueness Lost Mirror 忠実性損傷ミラー?
書込番号:14205517
6点

>ECTLVさん
おはようございます。またまたお手数おかけして申し訳ありません。
はぁぁぁ・・・400mmの写真比較で十分わかりますね(涙)
松の木でしょうか・・・価格.comの画像だけでも分かる解像感の違い(号泣)
ここまで出るとは、正直ショックです。
まだ24Zの違いであれば、自分の気持ちを騙してでもα99は買う気マンマンでしたが、
望遠でのこの違いは・・・少々心乱しております。
これから、画素数を大幅なUPが出てくる中、TLMを根本から考え直さないといけない状況ですね。
特に中級機以上のカメラには、どう対策を打ってくるのか、不安ですね。
レンズの性能を100%活かすために高画素化しました〜って言ったいたソニーさん・・・
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/
間違いなく嘘つきなのが証明できましたね。
あの会社、やっぱ、今おかしいですよ。
ホイットニーさんの音楽価格吊り上げもそうですが、メーカのメッセージに信用が無くなったら
衰退の進行が早まるだけです。
できれば、αマウントとαレンズをニコンにでも事業売却してくれませんかね・・・
それが、一番の解決かもしれません。
もう技術もなさそうですから(涙)
キヤノンの5DXがでたら、もう技術についていけないソニーさんが露呈してしまいそうです。
書込番号:14205695
6点

ECTLVさん
TLMに烙印押す検証だから、角度にも拘ってつけいる隙をなくして欲しいなぁ〜って意味で、
検証そのものは、α77のもやもやは TLMの影響だったんだなぁって思いました。
α900との撮り比べそのものは、α77もイイせん行ってるα900ライクの写真だなぁ〜って
思うのですが、α900で135Zや85Zで撮ったときに感じるクリアで透明感を感じる写真って
ほとんど撮れないんです。これはα900の作例スレや他でも購入当初より書いており、α77
ではほとんど使わなくなってるんですよね。
被写界深度からくるボケの影響かとも思ったものの絞り変えて撮っても納得出来る写真は
撮れてません・・・α900だと何気にとっても感じるのにね。
マクロで使えないってお話の一つとして以前から感じているのは、微妙な光具合のほとんど
を消失させてるんじゃないかなとも感じてます。私はほとんど花を撮らないので、サンプル
は少ないんですが、作例のような花びらのキラキラ感もα77だとほとんどありません・・・。
まっ太陽の具合によって変わるんでしょうが、このあたりもクリアで透明感を感じる写真が
平均的に少ないってことなのかと。
TLMそのものは完全否定じゃないけれど、連射などもメカに追いつかれてるし、どうせなら、
TLMでなければ他社では全く実現出来ないような使い方をしてほしいもんです。
書込番号:14205805
4点

うーん、やはりA900ユーザーは感じていましたか。
近接の等倍や100m先の木肌や杉の葉っぱでは とも言えますが、
たいていの被写体はこの距離の間にあるわけで。
これが動物や花になるとどうなるか・・・・・
剥製効果とか造花効果というのは評判が悪いようなので、
もう少し後にしましょう。
実は、EA2で花を撮ると色がすこし暖色系に変わるので
TLMの影響は単純ではないと思い始めています。
書込番号:14206182
4点

こんにちは。
以前、「α77はレンズに依存しない点は良いのでは?」と書いたら散々叩かれました(^^;)(笑)
あそこまで画像を加工しちゃうともはやレンズの性能なんて関係なくなっちゃいますもんね…。
やっぱりレンズで集めた光を素直に信号に変えて出力してもらいたいですよね(^_^)
しかもα77に至ってはボケも意図的にコントロールしているようです。
不自然になる要素が満載で方向転換お願いしたいです
書込番号:14206241
3点

>>いなかのカメラマンさん
上手く言えない、説明できないので私は書いたことがありませんでしたけど、
何と言いますか最近のαに「写ってるという気がしない」という事は確かにあるような気がします。
個人の主観に過ぎませんが、
Lightroomでα33の画像を開くと、Jpegよりも、無補正デフォルトRawの方が自然でキレイに見えるんですよ。
α900までは、少なくとも低感度時は…逆でした…よね?
まぁデジタルなんてどれも「作ってる」と言えてしまうわけで、
他のマウントでも一緒だよ、というのが唯一救われる。
…というのも旧来からのユーザーとしては、何か悲しいですけどね。
書込番号:14206350
3点

こんにちは(^_^)
>夜の世界の住人さん
TLMって30%のロスっていいますけど、
100の30%は70ですが、
10の30%は7ですから、
ノイズが10乗ったらその情報がかき消されて無くなってしまうわけで、
それなら画素数を低く押さえて
雰囲気作りに大切な小さな信号・ノイズを残すべきじゃないかなぁ…
って普通は思いますよね(^^;)
いいレンズってその微妙なところが素晴らしいわけで、
いくらいいレンズで撮影しても30%取られて
性能発揮できないなら安いレンズとの差は少なくなると思います。
勿体なさすぎ(苦笑)
書込番号:14206748
4点

ECTLV さん
α77のスレではゾナーの比較写真を上げていただいてありがとうございます。今一番欲しいレンズでしたので参考になりました。
レンズのクセも明瞭に写しだすという評判のα900とα77の画質差は大きいと思います。
ただ、TLMの有無だけであれば、私はあの差であれば「まぁ有りかな」と思っています。
いま、使えるTLMのカメラが手元に無いので参考になりました。
α77を弟夫婦に貸し出しています。そのまま弟夫婦が使うことになれば、私はα65を使用予定です。弟が気に入らなければ、α65は未使用のまま知り合いのカメラ屋さんで処分して、返してもらったα77を使う予定です。
従いまして、現在、使用可能なTLMのカメラが無いので、ツアイスレンズの使用感は、正直まだわかりません。でも、たしかにα77を購入した時から、見ようによっては、このほんの僅かなレンズの味わいの差が、TLMを通した時、どうなるかは懸案事項ではありました。ツアイスレンズの購入に踏み切れない点ではありました(α900導入以降は何のためらいも無くツアイスを導入していますが。。。)
大変参考になりました。
今日、知り合いのカメラ屋さんからD90を借りて、公園で遊んでいました。ニコンは、AF性能はいいんですが、やっぱり、何故か、出来上がりの写真が好きになれないんですよねぇ。
過去にもD90を使っていましたが、写りはいいし、AF性能はいいんですが
硬いというか、なんていうんですかね、子供の写真を何度も見たいとはあまり思わないんですよね。D800も気になりますが、やっぱりニコンは、子供撮影が主目的の私には使えません。
ペンタックスのK-5+FA31やα900+プラナーで撮った写真は、何度か見直しますし印象に残った写真も数枚撮れています。ニコンも印象に残る写真は撮れるんですが、何度も見直そうとはなかなか思わない。子供の描写が心地良くないんです
(私のカメラの腕の問題がほとんどだと思いますが、簡単に上手くなれないので、機材で補おうと思っています)。
でも、D90のニコンって、AF性能はいいですね。
飛び跳ねながら、走っていく子供にきちんと動体予測をして、連射でAF-CでAFがくいついて行きます。
絞っていますので、被写界深度も深く、AF性能を積極的にわかる写真ではありせんが、トータルで今日撮ってきた写真を見ても、歩留まりが高いですね。
そこで気になるのが、αがこのままレフ式の位相差AFを開発して言った場合、ニコンに追いつく可能性があるのかってことです。
K-5も使っていました。α900もK-5も、感覚的にですが、ニコンとはAF性能が1〜2世代(レベル)が違う感じがしました。
ところがTLMα機では、ニコンに完全に追いついたとまでは言わないにせよ、ほぼ追いついた位の感じで使用できます。
だから、ソニーにはこのままTLMを改良して作り続けてもらいたい。
普通に同じ路線でニコンと競っても、AF性能では追いつくことは無いような気がします。残念ですが。
AF性能って、ペンタミラー採用レベルのカメラでは最重要項目ですから、TLMでがんばって欲しいと思っています。
TLMとα900レベルのファインダーを持つ一眼レフカメラ。この2本立てでやってくれたら誰も文句は言わないんでしょうけどね
書込番号:14207082
2点

>kaitennさん
Nikonが硬いのはナノクリスタルレンズの影響だと思います。
一昔前のレンズか社外のレンズを使えばαほどではありせんが、
ほどほどね柔らかさがあると思いますよ(^_^)
固くしてしまったらレタッチで柔らかくできない(><)
逆なら出来るのに!
書込番号:14207184
3点

いなかのカメラマン
先ほど上げた写真は、キットレンズです。
キットレンズでも、久しぶりに見るニコンの写真だなぁと思いました。
昔撮ったD90+ナノクリ60Gの写真をあげて見ます
開放ですがやっぱり硬い感じがしてしまうんですよねぇ
髪の毛とか肌とか
肌の色も黄色っぽいし
前にあげた作例スレのα900+プラナーですが
やっぱりコッチのほうが好きだなと思います
ディスタゴンも初期不良で交換になりましたが
いい感じで写ります
50oF1.4もいい感じで写りますし
まだ使い始めて1ヶ月の私がこんなことを言うのもどうかと思いますが
スレの主題に戻しますが
αシステムのレンズが使えることでしょうか
「α900の価値」というのは
river38さんやMBDさんがあおるから
最近、
ゾナーも欲しいなぁ
まいったなぁ
という日々です
river38さん
>Sonnar は、最後に買った方が他のレンズの描写が気にならないかも(笑)。
作例スレでこんな煽りかたされると
ホント、まいっちゃいますよ(笑)
どうも、他マウントでは色々フルサイズ機が出てきそうですが
今頃になって、α900とツアイスのマイブーム(笑)がおこってます
皆さん、3年前から楽しまれていたんですね
もったいなかったぁ〜と思ってます
皆さん、他マウントに行っては嫌ですよ
寂しいですから〜(笑)
書込番号:14207506
2点

こんばんは(^_^)
僕だけ「さん」なしの「いなかのカメラマン」ですか…(^^;)(笑)
あははは!
まぁいいです、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14208124
2点

ごめんなさい!!!!
うっかりミスをしました
いなかのカメラマンさん
これからもよろしくお願いします
書込番号:14208181
2点

Zeissは白人女性の肌が青白い死人にならないように調整しているというから・・・・・・
やはり、ポートレートや生き物はZeissが良いんだろうね。
簡単に言えば、暖色系Zeissと寒色系Nikon、
Nikonがコンデジをクールピクスというのも伊達じゃない気がする。
クールにカチッと写るのを良しとしてるんだろう。
Zeissは暖かいがシャープという感じかな。
とくに色がこってりというかNikonとは別の意味でビビッドというか。
実はZeissより、
もう一社の西独製(いや最近は日本製)のニュートラルさ繊細さが良いと思うんだが、
超少数派で価格板ではほとんど見たことがないので逆隠れZeissをやっている。
TLMはもっと高い価格でガラスの半透明ミラーの高速連写専用機として
500F4ともどもロンドン5輪にぶつけるべきだった。
その廉価版で注釈つきならA77も何の問題もなかったろう。
位相差AFの遅さは、センサー面位相差AFになっても引きずる可能性があるので、
正面からやるしかないだろうに、TLMで回避しようというのは困った話だ。
書込番号:14208225
2点

そりゃあ、なんでもTLMが悪さをしていると片付けられれば簡単ですが、他の要因も絡んでいるのではと思います。
ECTLIIさんの400mmの比較写真では、ピントの位置が互いに違っているので、見るところにより消えている内容が違ってきています。
400mmでは
左下の杉の枝はEA1はきちんとしているがEA2はぼやけている
右横の樹皮がはがれた部分では EA1は表面の情報が少ないが、EA2はきちんと出ている
木の中心部分もEA2の方がかちっとしている
1200mmでは
木の左部分はEA1がピントが合っているがEA2はぼやけている
木の右の樹皮がはがれている内部は、EA1はぼやけているがEA2は情報量が増えている
EA1は木の左部分(木の幹の中心より少し奥)にピンがきており、EA2は木の幹の中央部分にピンがきている
木の左部分はEA1がきれいであり、木の中央部分はEA2の方が(わずかではあるが)かちっとしている
紫色が付いているのは別の理由かも?
難しいですね、厳密なテストは。
ただし、心情的には、私も風景機にはTLMは使いたくありません。
ゆえにソニーが3600万画素をTLMで出しても買いません。
ポートレートではどうか? と自問します。
α99はTLMではありますが、2400万画素に抑えて、高ISO性能と高速AF・高速連写を実現するそうですから、これはこれで魅力です。
たぶん買いますよ。最終的にはTLMの方が連続AFと高速連写には有利ですから。
そして、α99に85mmF1.4ZAを付けてポートレートを撮ろうかなとも思っています。
ところで、85mmF1.4ZAは良いですねー。
先日花嫁さんを2台のα900に24-70F2.8ZAと85mmF1.4ZAで交互に撮りましたが、85Zの圧勝でした(Dfineで汗によるお化粧ムラを隠したのも有効であった)。 良いなー、このレンズは。
特に白いドレスの花嫁さんには、肌の質感や白さが2470Zとは違ってきている。85Zが1ランク上に感じてしまいます。私の腕でも、花嫁さんがファッション雑誌のように写ってしまう。アマチュアの強い助っ人レンズです。
一方、キャンドルサービス時の暗闇でフラッシュで、赤いドレスだと2470Zもとても良い。これだけみると、2470Zも良いなーと思う。ドレスの色で違ってくるのかなー?(この場合には環境のせいで肌が黄色人種の色に写っていましたから、差が目立たないのかもしれません)
α77で撮らなくて良かった、こんなにも微妙なことで肌の質感は変わるのですね。
良い写真をA3ノビ(クリスピア紙)に印刷してお母さん方にお渡しすると、大感激。あたしのコンデジ(ソニーの昨年モデルWX10)とは雲泥の差なのねー、きれいねー、幸せ!
α900、まだまだ現役ですよ。しみじみ、そう思いました。
α900の後継機は、TLMバイパスが必須でしょうね。やり方はソニーの技術者にお任せします。
書込番号:14209280
1点

うーん、Orange氏はなかなかよく見ている。
紫色の出ている白い小判形のこけ2個がピント中心です。
紫色は軸上色収差ですのでEA1EA2両者ほぼ同じピント面ということです。
しかし、もう少しよく見ると、
400mmでも1200mmでもEA1のほうが
手前も奥もピントが出ていることに気が付くでしょう。
TLMには偏光性でもあるのか? と書いたのはそういう意味です。
もっといえば平面度も怪しい。
確かに部分的にはEA2のほうがピントが出ているところもあります。
書込番号:14209971
2点

>>いなかのカメラマンさん
>いいレンズってその微妙なところが素晴らしいわけで、
そうですねぇ。
TLMの減光率がどのくらいか、また、その影響がどういった物かは私は良く分からないので書きませんが、「ボディ側の処理との複合的な結果だろう」という事くらいまでは想像が付きます。
もちろん BIONZ の画像処理のせいだけ、というわけではあるまい。
アダプターのミラー有る無しで差異があるなら、
「複合的な結果でも、何らかの処理をしなければいけない影響が、TLM にあるということか」と。
…その程度と実使用時の問題は別ですけどね。
しかし、素人ながらの予想ですが、
画造りについては「メーカーの哲学」みたいな物が影響しているのではないでしょうか?
上に述べたほんのちょっとの違和感、つまり α33 の写真を見て感じる事というのは、
「なんか、ブラビアみたい」…と、そういう事なんですよ。
ま、気のせいなら良いんですけどね…いや、あれは気のせいじゃ無いだろう(笑)
ちなみに私はプラズマ派。テレビはソニーから他に変えました。
しかし視聴時間は、1時間/月くらい。
いや、それ要らないだろ…と。
書込番号:14210038
1点

おはようございます。
そうですね、TLMだけが悪いんじゃなくて
画素数とかCMOSの特性とか新しいBIONZの画像処理とか…
いろいろと重なって総合的にα77の画像になっちゃったんでしょうね…(><)
ただ同じ条件ならTLMは無い方が画質がいいのは確実で、
Nikonなど「画質を売り」にしている会社なら避けたい技術だと思います。
やっぱりせっかく良いレンズが集めた光をそのままセンサーに入れた方がいい、
それで画質を求めてローパスすら外す方向に業界はすすんでいますから…。
SONYも「カメラメーカー」なら「画質は譲れない!」姿勢でホンマモンのカメラを作ってもらいたいですね(^_^)
「家電メーカー」なんて言わせてたまるか〜っ!(><)(笑)
書込番号:14210610
3点

家電メーカーならまだよし。いまの感じは、パーツ屋さん。諦めムードです。なんでユーザーが開発の心配しないといけないの?
書込番号:14211288 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最終ロットと言われましたが、気になることがあり確認したく思いまして。
自分は3012***で日本製でした。
やっぱり、SONY製で初期出荷から丸三年以上ですから、中身が黙って変わってる可能性が無いですかね?
製造プロセスの変化などで、CMOSやチップに良い意味で発熱低下や消費電流に変化があって、ノイズや感度など画質向上してそうで、気になりまして。
比べた方いらっしゃいますか?
くだらない質問ですいません(汗)
0点

私の固体番号は0010576、購入日は発売日の2008年10月23日でした。『でした』と言うわけは、世界各地に出かけ、帰国と同時にメンテナンスで入院させているため、あるとき『交換が必要』と言うことで底蓋を交換したから固体番号がかわったからです。
A900の固体別の性格はいろいろあるようで、時期によるものなのか、ロットによるものなのか、中身の半導体の違いなのかわかりません。夜間撮影のザラつきもいろいろ語られていますが、私の個体は実用上問題ありません。
写真を3枚貼付しましたが、1枚目はRAWからストレートにjpgにしたものです。2枚目は同じ写真の『ピクセル等倍』で、3枚目はDxOという現像ソフトで夜間撮影用プリセットを適用した画像のピクセル等倍です。買って1週間後ぐらいでしょうか、メキシコ国境でアメリカに戻る入国審査待ちの車列です。A900とDxOは、とてもマッチングが良いです。
と言うわけで最初のロットでアップデートもしていない頃でも非常に具合良く、今でも快調そのもので、当面使い続ける予定です。NEX-7も買いましたが、電子ビユーファインダーでないためか、電池がA900の方が3倍持ちますね。
書込番号:14151606
0点

おはようございます(^_^)
僕も変わっていると思います。
3台使っていますが、一台は発売日、2台目は半年後、3台目は去年の購入です。
半導体か基盤の部品などがコストや性能向上のために変わるのは一般的だと思います。
僕は一台目のやや(気持ち)ザラつきあるフィルムっぽい画質が好きですが、
五十歩百歩でよっぽどじ〜っと比べないとわからないです(^^;)
書込番号:14151942
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
液晶フィルター+縦グリ込み新品で、込み23万円なんですが、買いですかね。
これを買うと完全に資金が尽きます。
αかnexの後継機か、レンズの購入資金です。
物欲なのは承知の上(笑)ですが、買いですかね?
α77+NEX5持ちです。
0点

オギサク、フジヤではないようですね。
はいちゃえば楽になりますよ・・・・・・?
ちなみに、わたしは買えませんが。
「資金」どころか、「貯蓄」が・・・・・・・・・・・
書込番号:14073812
0点

ここのところずーーーとオークションで探しています。
中古でも程度の良いものは20万以上します。
新品で縦グリ付きで23万!!
速買いです。
書込番号:14073834
1点

α77+NEX5を売ってでもα900にしたほうが・・・
書込番号:14073872
2点

こんにちは
α900は、今の時点ではB&Hに有りますが、日本の消費税抜きで送料込み$2,766.43≒22万弱です。
ただ 英語版で有る事と1年の無償補償の無いのが難点ですので、欲しいのでしたら新品23万円は買いですね。
書込番号:14073912
1点

皆さんが仰るように間違いなく「買い」だと思います。
書込番号:14073926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人に相談しなきゃ分らないようならば。。。
買うな!
で店を教えて下さい。ウチが買うよ〜
書込番号:14074047
7点

新品だと、今買わなきゃその金額では二度と手に入らないかもしれませんよ。
レンズは後からでも買えますが、α900はもう生産してないんで新品で買えるチャンスは少ないですよ〜
書込番号:14074049
3点

ネットで探すと今でも新品を買えるところがあります。
訳あり箱・凹みで27万弱は安いほう。
中には40万以上の値段をつけているところも・・・。
今朝、ヤクオフ見つけたのは、未使用品(開封のみ)で即売価格21万。
寝ぼけている間に、なくなりました・・・・。
あれは夢だったのかな?
書込番号:14074140
3点

まとめてですいません。
もっと早く書くべきでした。
地元でα置いてある店舗が少ないため、時々常連の店舗以外も覗きに行っていて、系列他店舗に在庫があって、23万円(本体のみ)で値引きできるとのことだったんですが、いつもの店舗で聞こう、躊躇してた間にその店舗の在庫が無くなりまして(汗)
で、全店舗調べて最後の一台で、もう自分の取り寄せのみです。
レンズと悩んでるんで、キャンセル可ですがとりあえずは買う予定です。
(実物見てないもので(笑))
お店はキャンセルしたら書きますね。
書込番号:14074168
0点

何だかスレ主さんの、最後の一台手に入れたぞっていう、自慢話だったみたいね。
勿体つけてないで、黙って買えばいいのに。
書込番号:14076039
7点

スレ主様、
>>α77+NEX5持ちです。
それならば、迷わずに買い です。
レンズ等は、後で迷ってください。
α900の大きくて明るいファインダーとゆっくり楽しみながら撮れる雰囲気は、他の2機種とは別物です。至福の撮影時間を持てるのもα900がダントツです。
α77は高速撮影に威力を発揮します。 私はこれを鳥撮りや外での軽快な撮影に使うことにしています。
NEX-5Nは常備カメラとして、外でもうちでもガンガンと、軽い気持ちで撮っています。
これはこれで、軽く撮れる良いカメラです。動画も気楽に撮っています。
この3機種で、一通りのエリアをカバーできます。
ソニーは一番幅広いエリアをカバーできているカメラメーカーです。
α900・α77・NEX-5Nの組み合わせは、いわばカメラの3種の神器 みたいなものです。
ソニーで良かった。
書込番号:14076114
2点

こんばんは。
変な話ですけど、
買ってもし気に入らなくても数枚撮った程度で保証が残っていれば
ヤフオクで同じくらいの値段で売却できると思います。
場合によっては利益がでるかもですね(^^;)
ただ気に入るとは思いますが…
書込番号:14076568
3点

結構、品薄のようですね?
三和商会に147,000円でABランクの中古が出ていますよ。
>http://www.camera-sanwa.co.jp/det.php?1884428313&id=1334492
店頭にあるかはわかりませんが、ご興味のある方はどうぞ。
書込番号:14076595
0点

いかに高速でとれても連続で取れないと意味がありません
その点900はメデイアがあるだけ連写ができます
書込番号:14076709
3点

> ここに書くと買えと言われるでしょうが(笑)
買うな(爆)
というのは冗談ですが^^; 光学ファインダー機が好きならばいい道具だと思います。
ただソニーからはα77の上位機であるα99も出るらしいので、α77ユーザーなら
そちらが本命になりそうですね。
>これを買うと完全に資金が尽きます。
・・・
まあ2年後から消費税も上げるらしいので 5% → 10% → 15% ・・・
趣味関連は、今のうちに買った方が良いかも。
書込番号:14079474
1点

>>その点900はメデイアがあるだけ連写ができます
確か、α900は低速連射の時に、JPEGで無限連写になったと思います。
α77も、新規格のUHS-I高速メモリーを使うと、低速連写(秒3枚)でJPEG-Large(24M)のファインなら無限連写できます。
書込番号:14079513
1点

結果です。
まず、11年保証付けて、買うことにしました。
これで購入店解りますかね(笑)
買ってから、そのまま使うか売るか考えることにしました。
(転売嫌いなんで売りたくないですが(笑))
とりあえず、これでα9xと70200Gは完全にお預けです。
(どちらかは手にしたかったもので(汗)悩んでました。)
自分は、たまたまキャンセル品を買えたらしいです。 他店舗で12月に客注として取り寄せて、注文者が取りに来なくそのまま放置になっていたらしいです。
たまたま自分が聞いて在庫を確認したら有ったので、在庫店に問い合わせたので、注文者に確認して正式にキャンセルして来たので、回ってきました。
もしかすると、そんなのがどこかのお店に眠っているかも(笑)
現在、縦グリップ入荷待ちでまだ持ち帰ってません。
背中を押してくれた皆様ありがとうございました(笑)
24F14Z(初期不良交換で旅立ち中で、未だに納期未定です(涙))が来たら、合わせて試したいと思います!
書込番号:14086718
2点

高速連写でも6Mエキストラファインで676枚とったところで手を離しました
手がだゆいですが結構連写が効きますので秒10枚で20枚くらいでストップするカメラよりはストレスが違います
又シャッターのタイムラグも少ない。プレビューが早い動画を見てるようです
電源ONからの立ち上がりも早いです
なんでこんないいカメラ皆さん毛嫌いしたのでしょう、廃盤になってなぜ人気が出てきたのか
私はミノルタファンでしたから理想にかなったカメラが出たと思い3年。年明けたから4年前に買いました今でもノートラブル
買った理由フルサイズで手ブレ、ごみおとしがついている、ミノルタでもツアイスでもレンズが使える、ツアイスはハッセルのアダプター付きで使用。時々はヤシノンレンズなども使います、それと光学ファインダー。ライカがマネをしたと言われるファインダーがフィルム機
と同様素晴らしい、コンタックスのNー1と同等よく見える
もう2度と採算を土返しした。このようなカメラは発売されないと思います
もう一台欲しいのですが他社のカメラが5台あるので。守ができません
地の果てまで探して買っておきましょう
書込番号:14088109
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
eBayで検索すると、日本への配達も可能なα900(ボディ)の新品が、
US $2,178.14 で売っているのが見つかります。
ここのクチコミを見てα900に興味が出てきたのですが、上記のような
海外仕様のものと日本仕様のものでは大きな違いはあるのでしょうか?
機能的に同じであれば、メニューが英語だったり付属品のコンセントに
差す部分が日本のものと合わないくらいの違いは気にしません。
保証の類もなければないで構いません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

海外バージョンはメニューと保証関係しか違いが無いと思います。充電機器は100vから240vまで対応なので、コンセントの接続部分だけの問題です。でも保証が無いと言うのは、デジタルカメラの場合きついのではありませんか。
それにE-Bayはオークションサイトですからそれなりのリスクがありますが、PayPalで決済するなど、万一の際の心構えと備えが必要です。それに問題が起った場合英語で交渉できることとか・・・
少し高いですけど、ユダヤ系の人たちがやっているB&Hというニューヨークの巨大カメラ店、ここなら信頼がおけます。下にurlを示します。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=sony+a900&N=0&InitialSearch=yes
書込番号:14062221
5点

>メニューが英語だったり付属品のコンセントに差す部分が日本のものと合わないくらいの違いは気にしません。
こんにちは
なら 大丈夫と思いますが、詳しくはソニーにお電話が最良です(問い合わせ方に留意)。
基本仕様に、違いは有りません。
日本語バージョンには、どのような事をしてもならないそうです(以前確認済み)。
書込番号:14062227
2点

komokeriさん
robot2さん
ご返信ありがとうございます。
機能的には変わらないのですね。
以前、Amazon.comで買ったものが届かず、翻訳サイトに頼りながらやりとりをして対応して貰ったことがあるので、よほど拗れなければ英語での文書による交渉は何とかなると思います。
B&Hというお店もあるのですね。オプションもまとめて購入できそうですね。
あとは、私宛の宅配物が多いことに最近ピリピリしている妻への対策が見つかれば、購入に踏み切れるのですが(汗
書込番号:14062392
0点

>私宛の宅配物が多いことに・・・・・・・・
「営業所留め置き」という手もあると思いますけど。
(クロネコとかなら、ですけど。)
書込番号:14062472
1点

> ピリピリしている妻
奥様に写真の楽しみを教えてあげたら如何でしょうか。今週の金曜日に買うNEX-7は、妻が欲しいと言って買うことになりました。
書込番号:14064211
1点

妻も私のNEX-5を使ってみて「うまくなったような気がする」といって楽しそうだったときもあったのですが、その後私がレンズ沼にはまり、LA-EA2を介してシグマの50-500とかSAL70400Gとかを使い出すにつれ、段々呆れてきたようです。
そして今週はNEX-7が配達されてきます…
少し自重しなければと反省し始めています。
書込番号:14064600
1点

NEX5Nには500RFが似合うように思いますが、如何ですか。
書込番号:14065451
1点

>>NEX5Nには500RFが似合うように思いますが、如何ですか。
NEX-5Nで500REFを2回使いました。
満月を撮る (三脚使用)
田でエサを取るサギを撮る(一脚使用)車を止めて、窓だけを少し開けて隙間から撮る
共に、AFよりもMFでピーキング撮りが結果が良いです。
そもそも、ピーキングの線が表示されていると、全て当たりになります。
打率はすごいです(まあ、ピーキングするまで撮らないですから当然と言えば当然です)
サギはα55+Ref500 のAF撮影よりもNEX-5Nのピーキング撮影の方が、しっかりと合焦した写真が撮れました。100o位離れているとAFの打率よりもピーキングが良くなるのは新しい発見でした。
ゆっくり動くものに対しては、ピーキングは良いですね。500Refでも簡単にMFできます。すごい技術です。デジイチのどんなファインダーもマスクもかなわない。
書込番号:14066118
1点

海外仕様と国内仕様の違いは、いずれ売る時の下取り価格でしょう。
いま安くても、日本で売るには日本語表示がないか売りにくいし、これだとヤフオクなんかでも良い値段がつかないんじゃないかな?
つまり、買値も安いけど売値も安く、実質的な費消額は変わらず。。。。
それってA900が悪いんじゃないです。
英語が出来ない日本人と、まともな英語を教えられない先生どもがいけないんです。
↓「日本人の英語力は北朝鮮より低かった!」より。。。。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111024-00000001-dime-ent
書込番号:14069329
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
『縦グリ付α900を入れるバッグ』スレ:http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10838819/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83%93%83P
で、ドンケF-3Xを使っている方をお見受けしましたが、もう少し情報が欲しくて書き込みしました。
いまLoweproのステルスリポーターD300AWを使っています。私の主撮影場所であるモンゴルでは使い勝手が良くて重宝しています。
ですが・・・
日本で持ち歩くのにはどうも無粋というか、なんというか・・・。
で、ドンケが欲しいんです。ドンケを使いたいのです。
α900本体
SAL1635Z
SAL2470Z
SAL70300G
を入れて持ち運びたいのです。α900にはいずれかのレンズがついた状態が希望です。
どなたかドンケを使っている方いらっしゃいませんでしょか?
どんな機材でドンケのどのタイプを使っているのかをお教え頂ければ幸いです。
ドンケの弱点はもちろん分かっていますが、日本でぶらさげて持ち歩きたいと思うカバンなんですよねぇ、これ。
0点

>日本で持ち歩くのにはどうも無粋というか、なんというか・・・。
こんばんは
欲しい物は、人の意見など聞かず即ゲットで良いと思いますが…
スレ主さんが 気にされているほど D300AW が無粋では無いで良いと思います。
服装、靴、髪型とかもそうですね、気にしだすときりが無いですよ。
書込番号:14027857
3点

α+ドンケに反応。
F2、F3、F4と持っていますが結局20数年前に買ったF2の稼動率が抜群に高いです。
α7D+80-200F2.8付けっ放しを入れて歩くためにF4も使いますが、
肩に掛けたままのレンズ交換時に今いち安定しない気がします。
ボディ、単玉数本なら基本モデルのF2がおすすめ。
ただ鏡筒の太いレンズは隣り合う仕切りに入れるのが厳しいかも。千鳥入れで対応。
α7D+80-200F2.8付けっ放しをF2に入れるとボディが仕切りから完全に飛び出ますが
上蓋はギリギリ閉まります。(D環に丸環を一個追加してます。)
先日その状態で子供に座られて液晶割りました・・・。
書込番号:14027893
1点

ほしいと思うモノを買えばいいのは、重々承知しています。
好みの問題ですから。
ですので、
ドンケを使ったら、「どういう風に見えるでしょうか?」というような
ルックスの話をしているわけではないのです。
>どんな機材でドンケのどのタイプを使っているのかをお教え頂ければ幸いです。
とおたずねした次第です。
言葉が足りなかったら、申し訳ありません。
さて、Ochi(I)さん。F2,F3,F4をお持ちとはうらやましい!
やっぱりF2ですか。で、F2に単玉数本ならOKということですが、
F2での撮影時には、どんなレンズをどれどれ収容していらっしゃるのでしょうか?
SAL1635Z、SAL2470Z、SAL70300Gだと?っていうところを知りたくて。
>ただ鏡筒の太いレンズは隣り合う仕切りに入れるのが厳しいかも。千鳥入れで対応。
千鳥入れで対応??って???
持ち歩く予定のレンズが大きなタマになるので、パッと見、仕切りに入るのか?とか
ダメならどうするとか、判らないで居るのです。
お店に持って行って色々入れて見れって言われるかもしれないですが、
当方、とっても田舎に住んでいて、出来ないのです。
>α7D+80-200F2.8付けっ放しを入れて歩くためにF4も使いますが、
>肩に掛けたままのレンズ交換時に今いち安定しない気がします。
なるほど。となると、α900+70300G or 70200Gつけっぱなしで、F4には入るということですよねぇ。この場合、寝かせて入れるのではなくて、レンズを下向けにしますよね?
スペース部分には太いレンズたちが入るでしょうか?
2470Zと70300Gだけを持ち歩くなら、F3、F4で十分ってことになるんでしょうね。
F1の大きさは不要ってことになりますかな。
書込番号:14028580
0点

>>トナカイ男さん
余計なお節介ですが、ベルト等の留め具がプラで…というドンケの欠点はご承知なんですよね?
その辺り踏まえると、「街中で…」という用途には、私はこっちの方がいいように思いますけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100806_385526.html
ちなみに、
>ステルスリポーターD300AW
私は同 D400AW 持ってますけど、砂埃とか潮風とか、ハードな状況では優れたバッグだと思っています。
ドンケもシンクタンクフォトも、上蓋かぶせるだけというタイプですから。
冬場の結露も、工夫しないと少々気になりますね。
書込番号:14028694
2点

こんにちは。トナカイ男さん
僕もF1x・F2・F3と所有しています。
α900本体
SAL1635Z
SAL2470Z
SAL70300G
ならばF1xが良いと思いますよ。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000976/
書込番号:14030041
0点

こんばんは。
僕も同じカラーでF-1X、F-2、F-4AF、F-3x、F-6、F-5xと2?3つづ持っています^^
まず普段使いにF-3xにF-4AFのコンパートメントを入れて使っています。
ただ70-200/2.8GSSM(70-300GSSMとほぼ同じ大きさ)を持って行くといは高さだけ高いF-4AFにします。
さらに高さが高い分、したにクッションをかませて予備ボディも入ります。
さらに多い時にはF-2やF-1Xですが今回はF-2紹介します。
あとDOMKEのこのシリーズはポケットが大きいので水物はポケットに入れます。
長方形の1リットルのペットボトルがジャストサイズで収まります。
ではでは・・・。
書込番号:14030398
1点

こんばんは。
すみません、「縦グリップ」を見逃していました!m(_:_)m
ですから
F-4AF→F-2
F-2→F-1X
にするとそれぞれ4cmずつ幅が広くなって単体コンパートメントをJ-3用にできます。
そおうするとα900+縦グリがスッポリ収まります。
書込番号:14030644
1点

>夜の世界の住人さん
>私は同 D400AW 持ってますけど、砂埃とか潮風とか、
>ハードな状況では優れたバッグだと思っています。
えぇ、仰るとおりなんです。モンゴルの砂やら岩場やらというハードな環境で
実に頼れるバッグです。
>万雄さん
F-1xに一票ですね。なんやかんやを考えると大は小を兼ねる感じなのでしょうかね。
>いなかのカメラマンさん
写真入りで色々と本当にありがとうございます。
よぉくわかりました。
F-2に一票ですね。ジャストサイズっていうところでしょうか。
いつか70200Gもと思って居るのでF-1xかなぁとか思いながらも、いやいや、あれもこれも持ち歩いたらしんどいだけだべとも思えてきたり・・・。
縦位置グリップは持ってませんし、購入予定も無いので、まぁ、そんなとこかなぁ。
基本的に私はバッグをたすき掛けにして、カメラを首にかけ、レンズをガシガシ交換するんです。のでバッグおよびレンズへのアクセスしやすさ、安定感なども欲しいところです。すると、大きすぎるともしかしたら、不安定になるかなとか思ったりもしています。
しっかし、みなさん、バッグ沢山持っているんですねぇ。ドンケ安くないですよね・・・。
いいなぁ。
書込番号:14031566
0点

こんばんは。
>トナカイ男さん
Domkeは今は中国か台湾製ですが以前はアメリカ生産でかなり強固でした。
まずショルダーベルトの滑り止めがスウェード革製で今のゴムはすぐにポロポロになります。
また中のポケットが今は薄いクッションですがほつれやすいです。
昔の方が長持ちします。
ポケットもアメリカ生産は外縫いですが内縫いになりスマートですが補修しにくいです。
またネームタグのストラップが昔は太い透明ビニール製で20年使った今でもビクともしません。
他にもポケットにボタンがあったり
中敷きが木製で強かったり
手提げストラップの取り付け部が地肌の錆びないアルミ製だったりして
昔のDomkeの方が長持ちして品質が良く使いやすいです。
僕のオススメはF-2とF-3xかF-4AFを購入してコンパートメントを入れ替えて使い分ける方法です。
普段はどちらか一つでもし撮影会などでレンズが増えたらF-2をレンズ入れにして3か4をカメラ入れにするといいです。
まぁでもカメラを外に出すとそこが空くので、
ギュウギュウでも撮影時には余裕ができますから心配ないです。
良いバッグに出会って下さいね(^_^)
書込番号:14031955
1点

「千鳥入れ」わかり難かったですね。
太めのレンズは田の字のコンパートメントの互い違いに入れると言う意味でした。
太細
細太←こんな感じです。
ボディ2台、35、50、85、ズーム17-35or80-200位は入ります。
ストロボ、バッテリーその他はサイドポケットで。
自分の場合いろんなバッグ使ってみましたが結局F2がベストでした。
全体のサイズとかサイドポケットの出し易さとか帆布の手触りとか。
防塵、耐雨など考えれば他に良いものはいっぱいありますけど、
さっと取り出せて、カメラバッグらしくない(一般的には。)
ラフさが丁度良かったりします。
何より中学生の時に初めて買ったカメラバッグが、当時のまま
今でも買えるのが嬉しいです。
今は、オイル仕上げのとかF3のデイバッグとか気になってます。
書込番号:14032034
1点

当時のままではないんですね>いなかのカメラマンさん
DOMKEも中国製ですか。(悲)
こんど新しいのお店で良く見てみます。
自分のはおそらくUSAですが中敷の板は割れて新しく作って入れました。
スレ主さんと同じく自分も立ったままでレンズ交換するタイプで
上蓋を開ける時にカラビナを良く額にぶつけます。
円高なのでまとめて何点か輸入して気に入ったの以外は
ヤフオクで処分するのもありかなと。
書込番号:14032080
0点

>>トナカイ男さん
>モンゴルの砂やら岩場やらというハードな環境
おっとそうでした、主戦場がモンゴルでしたもんね (^^ゞ
街中の普段用ですと、いわゆる「カメラバッグでない」普通のバッグにインナーボックスという手もありますが、
使い勝手はやはりカメラバッグの方が良さそうなんですよね。
トナカイ男さんはドンケをお気に入りのご様子、じっくり選んでいいお買い物をしてください。
ただ、いなかのカメラマンさんのご発言にもありますが、ドンケも(ある意味ソニーαと同様?)、色々と時代に伴った変化というのもあるみたいです。ご存じかもしれませんが、「その対策」も含めたこんなページがありましたので…
http://haniwa.asablo.jp/blog/2011/03/26/5759352
ではまた^^
書込番号:14032321
0点

みなさま、色々と親身になってご助言くださりありがとうございました。
さきほど、F-3xワックスウェアが手元に届きました。これはカメラバッグとして使うつもりではなく、普段の持ち歩きバッグのつもりで購入しました。ま、NEX-5を常時放り込むつもりですが。
で、手元にあるα900、SAL1635Z、SAL70300Gだけをポンッと入れてみて・・・。ん?少々パンパンになるかもしれんが、SAL2470Zもはいりそうだぞって思いました。まぁ、色々入れることを考えるとF-2でちょうどいい大きさなのかも知れません。
ドンケを買ったからといって、写真がうまくなるわけじゃないのですが、なんとなく、このカバンにα900を入れて持ち歩くことを考えると、ワクワクしています。
そのうちF-2を買うことにします。
みなさま、妙なスレにおつきあいくださりありがとうございました。
書込番号:14037037
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、念願のα900を手に入れました。
今までクチコミを指を加えて見ているだけでしたが、
ようやく参加できそうです。
(とは言っても本体生産終了ですが…)
下記の通り、フォーカシングスクリーンについて質問があります。
※スクリーンの機能、それぞれの特徴などは何となく理解しているつもりです。
@Mタイプ・Lタイプを同時に付けることができるか
だって方眼も欲しいし、ピントもちゃんと合わせたいし…。
AMタイプで70300Gを使用した場合の使用感。
F4.5-5.6だと暗くてピントを合わせにくいようなことがないか
BMタイプで2.8以下のレンズを使用しつつ、2.8以下に絞りこんだ場合
(たとえばプラナーでF8に絞った場合)、
暗くてピントを合わせにくいようなことがないか。
暗さについては主観が入ると思いますが、
どうぞ思ったままのご意見を頂ければ幸いです。
それにしても、α900良いですね。
今までα55(売りました)→α77(今後サブ機として使います)と使ってきましたが、
噂のα99の登場が遅れそうとの噂もあり、思い切ってα900を購入いたしました。
●ファインダーが最高。皆様がα900のOVFを絶賛されてことが
ようやく自分にも理解できました。
●私には余計な機能(アートフィルター、動画など)がなく、
本当に撮影に集中できる。
フルサイズの画角に慣れない(あまりにも広い!)ので
悪戦苦闘しておりますが、撮る喜びが味わえるカメラだと思います。
ちなみにですが、私のαシステムの使い方は
「せっかくのα900では単焦点で勝負!」
・ディスタゴン24mm
・ソニー35mmG
・シグマ50mm1.4
・プラナー85mm
・ソニー100mmマクロ
「サブ機のα77ではズームで勝負!」
・タム10-24mm
・ソニー1650mm 2.8
・ソニー70300mmG
という使い方をしようと考えております。
こういう使い方をされている方はいらっしゃいますか?
2470Z、1635Z、135Z、20700G、70400Gなどは
あまりにもレンズ重量が重そうなので私には要りません。
※本音を言えばあまりにも高くて買えないひがみです。
しばらくは指をくわえてレンズスレッドを見ています。
それでは、大変恐縮ですが
諸先輩方のご意見をお願いいたします。
0点

@ 無理
スクリーンは1枚のみ
A はい
標準のほうが明るい
B ない
基本的に、絞っても、撮影時に絞り込まれるだけで、ファインダーで見えるのは開放の絵。
絞り効果を確かめたいときはプレビューボタンで。
まあ、スクリーン交換は簡単ですから、各種そろえて試してみればいいと思いますよ。
書込番号:14014427
1点

あんどれあがしさん
ご購入おめでとうございます。
1.同時には付けられません。ミノルタ時代には MLってのが有ったようですが、ソニーからは
出ませんでした。
2.明るい日中は大丈夫ですが暗くなるにつれて厳しいです。
明るいレンズでも大差はなく周りが明るいか暗いかにかかってきます。
3.ピント調整時は開放なので影響はありません。
主観的な面のある内容ですので私の使用感ですが、1日付けっぱなしで撮影するには厳しいです。
この時期だと快晴の日でも夕方になるとかなり暗く感じます(汗)。
α55、α77を使っておられるからいえますが、夕方になると露出がおかしいんじゃないかとEVF
を見てるかの錯覚を起こして露出いじりますが変わりません(笑)。
私は夕方や夜も撮ったりするためいまは L に戻っちゃいましたが、MFは確かに非常にピントの
山がわかりやすいですし、AFで撮っていてもファインダー覗いてピントが合う瞬間は、キタッ!
って感じで最初は感動もんです(笑)。
お手持ちのレンズだと αDistagon のピント合わせがしやすくなるでしょうね。
MF中心の方だとしても、暗くなってきた屋外でも交換するぐらいの気持ちが必要だと思います。
でもα900ご購入さらたんだから、1度は交換して覗いても損はしないと思います。
また、交換時はメニューの中のスクリーン設定を合わす必要がありますので忘れずに。
ではでは、撮影楽しんでくださいねぇ〜
書込番号:14015262
4点

1 は、1枚のみです。
2 は、銀塩α、α-7DなどでMタイプは使っていましたが、2.8以下のレンズでもそれほど気にならないと思います。
(あくまで主観ですが。REF500of8も使ったことはあります。)
3 は、いまひとつ意味が理解できませんが、
プレビュー(絞り込み)ボタンを押しながら、MFでピントを合わせる、
ということでしょうか?
ということでしたら、
そのようなことをする理由がいまひとつわかりません。
ピント合わせは(測光も)、プレビューボタンを押すなど、何もしなければあくまで絞り開放の状態ですから。
Mタイプをつけて、暗いレンズを使った場合、どのように見えるかは説明が難しいのですが。
同じレンズをつけた場合、ファインダー像が余計に暗くなる、とかいうことではありません。
α900は自分で交換できるますから、必要に応じて都度交換もできますから、
実際に試されてみるのがよろしいかと。
もしご存知の内容でしたら、スルーしてください。
書込番号:14015320
1点

>A
STF(T4.5)だと室内の暗いところでは、使いにくいです。
蛍光灯が当たっていれば、大丈夫です。
>B
M42でしょうか。
絞り込んで使うなら、ノーマルが良いと思います。
書込番号:14016309
1点

皆様、早速のご教授ありがとうございます。
勉強にもなりましたし、
早速ですが、MとL両方買うしかないと決意した次第です(笑)。
フォーカシングスクリーンって
決して高くはないんですが、
何も考えずに買える単価ではないですね…。
抜造様
> 基本的に、絞っても、撮影時に絞り込まれるだけで、ファインダーで見えるのは開放の絵。
> 絞り効果を確かめたいときはプレビューボタンで。
基本的なことを理解しておりませんでした。
考えてみれば、そうですよね。
ご教授ありがとうございます。
river38様
リアルな感想をありがとうございます。
とても参考になります。
屋外で交換はさすがに躊躇われます…。
まあ、Mタイプをベースにチャレンジしてみて、
どうしてもダメならLタイプに、という使い方をしようと思います。
αyamaneko様
申し訳ございません。
理解しないまま素人丸出しな質問してしまいました。
てっきり絞り込んだらファインダ上でも
絞られた画像が見えるのかと勘違いしておりました。
そんなコンデジ→EVF育ちの私でございます。
> α900は自分で交換できるますから、必要に応じて都度交換もできますから、
> 実際に試されてみるのがよろしいかと。
都度交換を面倒くさく思ってはダメですよね。
ありがとうございます。
しんす'79様
感想ありがとうございます。
STF…。欲しいです。羨ましいです。いつか買います。
α900を購入してしまいましたので、
しばらくはガマン、というか趣味に使える資金が底をつきました。
ということで、ありがとうございました。
精進いたします。
書込番号:14016865
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





