
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2011年3月21日 22:14 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2011年3月3日 14:48 |
![]() |
3 | 12 | 2011年3月2日 00:49 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2011年3月1日 21:16 |
![]() |
23 | 8 | 2011年2月28日 21:32 |
![]() |
251 | 57 | 2011年2月19日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

中ブー太郎さん、情報有難うございます。
最近コンデジでGPS内蔵のものが出てきたので、
デジ一での使用はどうかと思ったのですが、まだあまりいないようですね。
書込番号:12798189
0点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
閉めちゃったんですね。
わたしは、ソニーのGPS-CS3Kを使用しています。国内撮影ではα900+α700と、
海外旅行時にα700+α200と共に使っています。
撮影後、付属のソフトでEXIF情報にGPS情報を追記していますが、撮影した場所が
すぐに判るので、後で写真を整理する場合に便利です。
また、自分の移動した軌跡も確認できて面白いです。
GPS内蔵のカメラが出てきましたので、調べてみましたが、ソニーが出している
α55やコンパクトのHX5〜9Vは、EXIF情報にGPS情報を書き込んでくれますが、
LOGファイルの書き出しができないため、軌跡の確認や、他のカメラで撮影した
写真へのGPS情報付加ができないのが残念。まだしばらくGPS-CS3Kのお世話
になりそうです。
(キヤノンのパワーショットSX230HSやカシオのEX-H20Gはロガー機能があるみた
いです。コンパクトカメラを買い換えるときにこのようなカメラにする可能性
はあります。)
使ってみた感じは、
バッテリーはつけっぱなしで1本(単三)で15時間というカタログスペック
通り。実際には毎日1本で十分。エネループのお世話になっています。
起動時にGPSの衛星情報を捕らえるのにかなり時間がかかります。
(α55などにあるアシスト情報なるものがあれば、比較的短時間で捕ら
えられるとか。便利そうです。GPSロガーなんだから、このあたりの
機能があればもっと便利なんですが、、)
精度的には、屋根があるところやビル街では結構ばらつきますが、観光での
屋外なら気になる誤差は余りありません。
といったところでしょうか。
最近ではIOデータから、旅レコ(GPSLOG)ってのも出ていて、ソニーの
GPS-CS3Kより安いのでお気軽に使えそうです。
http://www.iodata.jp/product/mobile/gps/gpslog/
書込番号:12798689
1点

都会の売れない素人カメラマン2さん こんにちは
GPSロガーを使っています。機種はユピテルのAL20。
大きさは普通のUSPメモリーを2倍ほど分厚くしたような物です。
この機種は1秒単位で約16時間ポイントを記録できます。
無料のマップをDLして使ってますが、GOOGLE等にも利用できると思います。
使い方は、PCのマップ場でUSB経由で記録を読み込みます。
次に画像を保存したフォルダーを指定すると、画像と場所を時間でマッピングします。
なので、デジカメの時間設定を正確に合わせないと場所がずれます。
書込番号:12799647
2点

こんばんわ、もう〆られたのですね。
僕はGPSロガーはHOLUX・M-241を使用しています。今では写真に緯度経度情報を書き込む場合に非常に役に立ちますので、移動しながらの撮影には不可欠になっています。
使用感はこんな感じです・・http://iyasinohigaeritabi.web.fc2.com/etc/gps/GPSrog.htm
嵌ってしまう人はかなり夢中になってしまうツールですよ。
ただし、かんらん車様もレスに書かれておられますが、ロガーとカメラの内蔵時計を正確にあわせないととんでもない位置を画像情報内に記録されてしまいます。
書込番号:12802194
1点

私はソニー初代GPS-CS1KSPです。
http://www.sony.jp/gps/products/GPS-CS1KSP/index.html
※CS3もむそうですが、防水どころか防滴ですらないんですよねぇ…
今のCS3と違い、メモリーカードが刺さらないので、
・WinPCにて画像ファイルに添付ソフトでGPSデータ書き込み
・写真をPicasaアップ → EveryTrailで合体
http://www.everytrail.com/
するなどして使っています。
去年のCP+でニコンの講師が言っていましたが、「地図上に自分の思い出を埋めていく」のに良いかもしれません。
私は、こんな風に使っています。
【Everytrail 京都】
http://www.everytrail.com/view_trip.php?trip_id=892426
【Everytrail 富士山】
http://www.everytrail.com/view_trip.php?trip_id=743981
※写真のデキは気になさらず…
書込番号:12802276
1点

OM->αさん,かんらん車さん,romikunさん,ソニ吉さん
こんばんわ、ちょっと見ないうちにレスをつけていただいて有難うございます。
いやー慌てもんで、さっさと閉じてしまいました。
それなりに使っていらっしゃる方いるんですね。
最初ヨドバシに並んでいる、GPSカメラを目にして面白いなと思い、
SONYのコンデジのパンフレットから純正のGPSロガーを見つけ、
これデジ一で使えるのかなあ?と丁度考えているところでした。
地図見て歩き回るときに記録用にいいなあと思っているんですが。
(Google mapで以前旅行した後に観光用に写真が付いてるの見たことがあったので)
書込番号:12802420
0点

もう皆さんがレスされていますがGPSロガーは旅行の思い出にはいいですよ。
スレ主様の趣旨とちょっと外れるかもしれませんがGARMIN等のGPSもあります。
山歩きなどで使われている地図表示や案内ができるやつです。
私は去年夏の海外旅行時にツアー行動を離脱して個人で市内観光をした時にお世話になりました。
コンデジやビデオにもGPSは付いていますが内蔵マップは海外では有名地以外は使い物になりません。
GPSロガー+GPSマップとして使いました。これで最悪迷子にならずにすみます。(国内ならGPSマップは携帯電話でも可能かもしれませんけど)。
対応したフリーの地図やソフトも探せばいろいろあります。
GPSロガーよりも大きいですがこんなものもあるということで。
書込番号:12803485
0点

自分が見たのはギリシャのサントリーニ島の北端に位置するイアという町です。
Googlemapで道路が分かるくらい拡大して写真を選択します(航空写真のことではありません)
サントリーニはよく雑誌などにも掲載されているので皆さんもご存知の写真が一杯出てきます。
iPadではなぜかうまく表示できないんですが。
こういうGooglemap上の設定はどうやったらできるのかなと思っているんですが。
書込番号:12804579
0点

私が去年買ったのは上海問屋で売ってた自転車用のものです。歩いても自動車でもOK、速度も表示されるのは便利。
http://item.rakuten.co.jp/donya/87717/
たまに自転車につけて30kmぐらい走るんですが、家に帰ってパソコンに取り込めばGoogleEarth上に
軌跡が表示されるというソフトが付属しています。GoogleMapじゃないのですいませんね〜
KMLフォーマットのデータに変換しているようですけど、ソフト自体は恐ろしく前時代的なデザインで
御世辞にも使いやすいとは言えません...ま、その分安いと。
写真に取り込むのは別途フリーのツールとかを使わんとしょうがなくって、これはまだやってません。
書込番号:12806827
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近、ZeissのPlanar 1.8/135を使いたくてα-900を購入しました。使い勝手も良く、写りも良くて大変気に入っております。とくにこのレンズはヤシコンの神の目レンズPlanar 2/135を凌ぐのではというほどの写りで、すっかり惚れ込みました。
ただ、現在、フラッシュを差し込む所に付いているプラのキャップが外れなくて困っています。マニュアルにも単に「はずす」と書いてあるだけで、どちらの方にどのようにはずしたらよいかが分かりません。
ちなみにシューの前部の隙間にドライバーを突っ込んでこじったら傷が付いてしまいました。(;。;)
よろしくお願い致します。
2点

私の者は上に指をのせ、ファインダー側(目をつける側)に引っ張ると撮れます。堅いようでしたら爪を引っかけて手前に引っ張ってみてはいかがでしょう。
書込番号:12730024
1点

こんじじさん、最初ははずれにくいと思います。
私の場合は
@カメラを床などの平らな所に置きます。
Aレンズマウント側を自分の方に向けます。
Bアクセサリーシューキャップの手元側(ファインダー側でなくマウント側)を
強く下に押します)
C押しつつ向こうへ(自分の身体から前に押し出すように)押します。
これではずれると思います。
キャップのロックはプラカバーにあるロック爪が効いているのでそれを解除することだと
思います。
以上、ちょっとやってみて下さい。
私は今では簡単に外れます(と言うか、外しぱなしです)。
書込番号:12730120
2点

Sakura saku様、還暦オジサン様
ご教示、大変ありがとうございます。
私のは大変硬くて難儀しましたが、両手親指の爪をシューにかけてファインダー側に押すことで、何とかとれました。これ以外の作業ではとれません。何度やっても硬いまんまです。
なるほど、還暦オジサン様のように下に押す動作が必要だったのですね。マニュアルをいくら見てもなにも書いてありませんでした。
おかげでボディー側に傷が付き、金属がむき出しになってしまいました。買ってまだ3週刊しか経っていないのに泣きが入ります。マジックででも塗っておくしかないです。
私はCONTAX難民で、ヤシコンのレンズを多数所有しておりますが、大海に放り出されたまま、寄港地がなくさまよっております。
α-初心者ですが、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:12730181
3点

α900じゃないですが、実は私のα700でも同様にアクセサリーシューキャップが硬くて
外れにくくて、キャップの上に爪で引っかいたキズを付けてしまいました・・・
購入後間もない時だったので、私も「ちっ、あ〜あ・・・」という気持ちになり、
特に使うことも無いし、以後触ってません。 触らなければ良かった(笑)
書込番号:12730307
3点

こんじじさん
はじめまして
上から押さえて後ろに押せばすぐ外れます
コンタックスレンズここに改造マウントがあります
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
日本でもやってくれるところも有ります
ヤシコンのレンズアダプターは少ないです
ペンタックスにマウントを変えています
アルファーは修理中ですマウントは購入していますK100DSを見てください
書込番号:12731129
2点

このシューキャップ、
たしかに初めての方にはわからないかも・・・・・。
(上を(親指で)押しながら手前に引く。)
サポートにクレームを入れておかれては?
塗装がはげた件も。
>買ってまだ3週刊しか経っていないのに
無償修理してもらえないのでしょうか?
時々外れにくい機体もあります。
>ちなみにシューの前部の隙間にドライバーを突っ込んでこじったら傷が付いてしまいました。(;。;)
やる前にスレを立てて聞いておけば・・・・・。
書込番号:12731777
4点

星ももじろうさん
また〜この人は青葉マークの方にいきなり!ヤシコンって言っても645ですから...leitaxでは無理ですよ。
コンタックス645のレンズはNマウント同様に使い回しはできないと思ったほうがいいでしょう。
カナダに送ればNマウントやNAM-1をCanon EFマウントに改造可能ではあるらしいですが...
どうなんでしょうね、これは。
http://www.nocto.jp/shopdetail/005000000001/order/
こんじじさん
645で撮られたアマルフィ、いいですね!イタリアは以前トスカーナへの出張が中止になったきり縁がなく、
アマルフィは映画で見て一度は行ってみたいと思ってたところです。また行きたくなりました。
シューの傷は残念ながら自分でやった以上保証対象にはならないでしょうね。
脱線すいません〜
書込番号:12734117
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今年の初め、念願のα900を購入しました。
モデル撮影会に行った際に連写をするのですが、途中で連写が重くなってきます。
解りづらいかもしれませんが、音で表現するとこんな感じです。
パシャパシャパシャ(連写OK)
2〜3秒後
パシャパシャパシャ(連写OK)
2〜3秒後
パシャ・・・・パシャ・・・・・・・・パシャ・・・・・・・・・・・・・(連写が重い・・・)
その後、シャッターを押せなくなったりもし、数秒待つと押せるようになります。
α900ユーザーの方でこんな経験されたかたはいらっしゃいますか?
また、原因はどういったことが考えられるでしょうか?
ちなみにカメラの設定前提は、
・CFはトランセンドの32GB 600X(トラセンド32GB 400Xに変えても改善せず)
・JPEGでSサイズ(6.1MB)にしても、連写が重かったです
・DROはOFFにしても、連写が重かったです
・Aモード撮影
・ISOはAUTO(200〜上限800)
・ノイズリダクションもOFFにしましたが、やっぱり連写が重かったです
なお、他社のカメラで同様の質問を見た際の回答は、主に以下の2点で解決していましたが、
α900にはこの2つの設定が無い気もしますし・・・。
・倍率色収差の補正をOFFにする
・ディストーション補正をOFFにする
超ど素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

"α900 バッファメモリ"で検索してみてください。
いろいろとわかりますよ。
書込番号:12715841
2点

Dレンジオプテイマイザーをスタンダードにしてもだめですか
これで私は6メガで
600枚以上連写します
書込番号:12716715
0点

d-blowさん
取扱説明書の 77ページをご覧下さい。連続撮影時の最大撮影枚数が書かれています。
d-blowさんも手持ち CFで 600X と書かれておられるように、外部メモリには書き込みに
なにかしら時間がかかります。そのためにカメラボディ内に、より早いメモリをバッファ
として持たせ、そのメモリに記録しながら外部メモリに書き出すのですが、その内部メモリ
が一杯になると、撮影に待ったをかけ外部メモリへの書き出しと内部バッファの開放処理
を優先させます。
故に連続撮影可能枚数という制限が出てきます。
数秒待つとまた連続で撮れますが、最大撮影枚数まで連続に撮るには、赤いアクセスランプ
が消える程度まで待たなければならないと思います。
※ファインダー内に数字が出ます(最大9ですか)。
ただ、この取説の時のメモリは早いタイプが出る前のようで、いまやってみるとこれ以上
連続撮影出来るみたいです。
ちなみに私の環境では、cRAW+JPGでは 11枚ですが、エクストラファインでは 25枚まで
連続撮影し、まだ行けそうでしたがやめました(苦笑)。
※被写体によっても JPG容量は変わるのでメモリのスピードだけではありません。
ファイン/スタンダード 105/285枚となっていますが、星ももじろうさんがおっしゃってる
ように 105/205どころかもっといってしまいそうです。
私は メモリースティック PRO-HG Duoを使ってますが、CF 600Xで JPGスタンダードでも
連写がすぐ止まるのはおかしいですね。
CFへの書き込みにミスって必要以上にタイムラグが出てるのかもしれませんね。
遅いタイプでも良いので他の CFや メモリースティックとかはお持ちじゃないですか?
書込番号:12717396
0点

画像サイズはL(24MP)で撮って下さい。
MやSだと画像処理が入りますのでもたつきます。
あとは、画質をエクストラファインではなくファインに落とすと、恐らくCF容量フルまで連写できる筈です。
取り敢えず、私も同じCFで100連写くらいまでは確認しました。
書込番号:12717652
0点

バッファの書き込みに
時間がかかっているからです
赤い書き込みランプが
付きっぱなしではないですか?
解消するなら
サンディスクの600倍を
お薦めします
違いがわかりますよ
書込番号:12718355
0点

JPEG+cRAWかJPEG+RAWで撮ってんじゃないの?
でJPEGだけSサイズにしたとか・・・
まさかドライブモードが連写Hiになっていないとか。
書込番号:12718747
0点

あれ、600倍なんてあるんだ〜うちのは何だっけと思って久しぶりにトランセンドの300倍(8GB)を入れてみました。
星ももじろうさんのおっしゃるように、DROオフならLサイズのX.FINEでも途切れずに連写できますが、
DROが入ってるとどのサイズでもバッファフルになった後は2枚ずつぐらいになりますね。
しかし、この話題が出るたびに新しいCFカードが出てくるようで...やはりCFは捨てがたい。
書込番号:12720183
0点

みなさま、大変ご丁寧にアドバイスいただき誠にありがとうございます。
以下、大変勉強させていただきました。感謝です。
・CFはサンディスク等、他メーカーのを試してみる価値はありそうだなあと思いました。
・今まで赤いランプ(バッファー開放待ちの状態)なぞ、気にしてませんので勉強になりました。
・ファインダー内に「9」という数字が連写をするに従い、減っていくのも改めて気づきました。
・DROをOFFにすると、確かに連写性があがりますね。
全てのアドバイスを参考に色々設定を変えながら、状況を変えながら、家でバシャバシャ連写しまくりました。
連写が無限に続くんじゃないかと思うときもあれば、やっぱり重いときもあり。
で、1,500ショットくらいして、あることに気づきました。
AFはセンターの測距点を使用し、フォーカスロックし、その後、コントラストが低い場所(たとえば真っ黒のパソコンケース等)にセンターの測距点をもっていき、シャッターを押しっぱなしにすると、連写が重たくなることが解りました。
連写とは言え、ショット毎にカメラがピントを合わせにいっているので連写が遅くなるんでしょうか?
これって常識なんですかね・・・、もしそうでしたらこんな質問して申し訳なく思います。
ためしにMFにして、コントラストが低い場所で連写してみたら、サクサク撮れました。
書込番号:12722856
0点

(上記コメントの加筆です)
ちなみにですが、AF-Sモードだとサクサク連写できました。
AF-AやAF-Cモードだと連写が重くなります。
書込番号:12723569
0点

d-blowさん、初めまして。
皆さんと重複する部分もありますが、参考になれば幸いです。
CFの 600X(90MB/s)は現在最速ですからメディアの選択は問題なしです。
連続枚数が文面からは解りかねますが、取説P77の最大連続撮影枚数を参照してください。
これ以上の枚数はカメラのバッファがいっぱいになりCFに書き込みながら撮影するため、まごつきます。
また、同ページの
*弊社測定条件による:を参照してください。
○画像サイズがL
○画質がファイン
○フォーカスモードがシングルAFかマニュアルフォーカス
○シッタースピードが1/250秒以上
このとき毎秒の最速枚数が写せるとあります。
ただし、
○暗い環境下での撮影時
○DROがアドバンスオートまたはアドバンスレベル設定になっているとき
○高感度NRを強に設定しているとき
この場合、連続撮影の速度は低下します。とあります。
現在、カメラの設定はフォーカス優先となっていると思います。
→P107撮影メニュー3「フォーカス/レリーズ優先」
この設定により、d-blowさんの気付かれた通り、
低コントラストなどAFが苦手とするものや超速い動態の場合、AF-Cでは迷いや遅れが速度低下の起因となります。
書込番号:12725171
1点

アドバイスをくれたみなさま、誠にありがとうございました。
そしてドルフィン31さん、総括していただきありがとうございます。
とてもすっきりしました。
取説ではさら〜っと書かれており、特段気にも留めたこと無かったですが、
改めてじっくりと行間を読むと、書いてあるものですね。
ただ、行き詰って考えてから読まないと、行間まで読めないなあというのが素人的感想です。
疑問を一つずつ処理・解決していくことで、カメラに対する知識が徐々にレベルUPしていくもの
だなあと改めて感じました。
デジ一に関する本は結構読んで勉強してたつもりですが、今回のお話は盲点でした。
改めてみなさま、ありがとうございました^^
書込番号:12727172
0点

d-blowさん
納得できましたか!良かったですねぇ〜
理解して使われると撮りたいタイミングを逸する事も減ってきますよね。
ドルフィン31さん、お久でナイス!です。
書込番号:12727525
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんわ
最近α900を手に入れました。
900にはAF微調整という機能が付いていますが、
前ピン後ピンを調整できるってことですよね?
これはボディ側?レンズ側?どちらでされているのでしょうか?
と、言うのも
135ゾナー開放で-15位してやらないとジャスピンになりません。
因みにこのゾナーは以前α550と一緒にSSに持ち込んだときは
レンズ側は大丈夫で、ボディ側が若干後ピンですと言われ
ボディ側を調整しています。
なのでゾナーは問題ないと思うのですが。
その他のレンズは以下です。
2470Z -3
70200G ±0
α900にはこの機能が付いていますが、それでもSSに持ち込めばボディ側を
調整してもらうことは可能でしょうか?
でも、ここまでの差があると今度は他のレンズが狂ってしまう恐れがあります。
なんだか見当違いでしたら、申し訳ありません。
みなさんはAF微調整機能を使ってらっしゃいますか?
0点

α100ではタムロンA09のハズレ個体を使って難儀してましたので、900に乗り換えてからは大助かりでした。
基本的に取り付けたレンズのIDで識別して、ボディにレンズごとの調整値を記憶することになります。
よって、A09とか純正以外のレンズとIDが重複するものは区別できません。
調整方法も定規を斜めに置く方法が広まってますけど、正立したピン合わせ用のターゲットを置くべきだと思います。
書込番号:12722571
5点

GDEH75さん
サービスへα550、α900、レンズセットで持ち込んで調整できるか確認しては如何でしょう?
たぶん、最善の調整をしてくれるかと思います。
個人で、安定したフォーカスチェックを行うのは意外と難儀です。
メーカーに任せて、調整追い込むのが早いですよ。
ただ、1回では終わらない可能性はあります。こればかりは、主観も入る部分ですから
どのメーカーでも致し方ないところです。
書込番号:12723391
3点

レンズ1本ならボディ側で調整すればokでしょうけれど、レンズを複数交換が前提ですから、レンズとボディを同時に出して調整してもらうしかないと思います。
片方だけだしても無駄な手間を1ステップ踏むことになりかねません。
書込番号:12723966
2点

皆様こんばんわ
ご返信ありがとうございます。
調べてみましたら、結構みなさん使ってらっしゃるんですね。
全部のレンズ&ボディを持っていくのも面倒ですし、その間撮影できないのも
つまらないので、AF微調整の範囲内で調整できていますので、このまま使ってみることにします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12726086
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
御存知の方、教えて下さい。
カメラに興味を持ってより、いつかα900が欲しいと考えています。
当初は5DmkUを考えていましたが、ここでのレビュー評価(レンズ含め)を
見ていてますます欲しくなりました。
風景(夜景)を休日にゆっくりのんびりと撮っていますし、
1年以上、動画撮影は全く使っていません。。。
専ら三脚固定でマニュアル+ライブビュー+ケーブルリモコンです。
α900はcanonでいうトコのライブビュー機能はあるのでしょうか?
カタログによると「インテリジェントプレビュー」機能として
液晶から像を撮影前に見れるようにはなっているようですが、
たとえば部分的な拡大はできるのでしょうか?
御存知の方、こと5DmkUを持っているか、持っていた方、
何卒御教授下さいませ。。。
1点

よしたぬき さん
>1年以上、動画撮影は全く使っていません。。。
専ら三脚固定でマニュアル+ライブビュー+ケーブルリモコンです。
α900はcanonでいうトコのライブビュー機能はあるのでしょうか?
カタログによると「インテリジェントプレビュー」機能として
液晶から像を撮影前に見れるようにはなっているようですが、
たとえば部分的な拡大はできるのでしょうか?
ごめんなさい!!
α900は、動画撮れません。
ライブビューできません。
拡大できません。
ファインダーは良いですよ!!
書込番号:12718073
5点

よしたぬきさん
5DmkU持ってませんが・・・
もっとレンズが欲しいさんがおっしゃるように「ライブビュー」できません。拡大もありません。
インテリジェントプレビューっていうのは、プレビューボタンで一度仮撮影してプレビューモニターに出ている映像に、露出やホワイトバランス、DROなど手を入れたらどう変わるか確認し、本ちゃん撮影に活かすための機能で、三脚使用が前提ですね。
三脚での夜景撮影にも使える機能だと思いますが、私は使わずに普通に撮って確認してます(笑)。
書込番号:12718245
3点

よしたぬきさん
5DmIIとα900、両方つかってます。
5DmIIでお使いのレンズが何か?
すべて売却してα900に移行するのかにもよりますが
α900を追加して、後継が止まって、実質1世代で終了でも良いということであれば
今は割安ですし、無くなる前に購入と言うのも良いかと思います。
ただ、すべてα900に移行するのが妥当なのか?
後継は出すと「リップサービス」は行ってますが、それを目指した新たな135フィルムフォーマット対応のレンズの拡充 今後は期待できない状況です。
現時点、アナウンスあるのは500mmF4あたりですからね。
それ以外はAPS−C用かEマウント。そちらは透過ミラーであったり、動画対応の強化で拡充急ぐレンズでしょうからね。
キャノンやニコンのように高画素対応を見据えて、コツコツ業務系レンズの拡充をしてるところは、目指す方向が違うようです。(悪いと言うことではなく、会社の方針なんでしょう)
カメラは本来、レンズ、そして他の周辺含めた「システム構成」で考えないと意味が無い。
悪い絵柄ではありませんが、今の時期 新たに投資する価値があるのか?
その分の予算をLレンズの拡充に充てるというのも手かと思いますよ。
αレンズで明らかにLレンズより優れてる(5DmIIでの運用と比べて)は
今となっては数は少ない。
風景とすると135STFぐらいですかね
135F18は風景ということであれば絞りこんだ時点で135F2Lと差異はきわめて少なくなりますし
ポートレートでなければ85mmF1.4も役立つところは少ないでしょう。
16−35は特異な色はでますが、絞り込んできて色味調整すれば、16−35F2.8LIIでも置き換えられてしまいますし。
70−200はキャノンの新型の方が上手かもしれませんし。
そのあたり、よくお考えになって購入されるのが良いかと。
書込番号:12718654
6点

[12718654]に関連して
スレ主さん、5DmIIまだ購入されてないのでしょうか?
もしそうだとすると
たとえば、今後5年間とか想定して、新しいボディがでてくるのか?
そのあたり、よくお考えになってα900にするのか?5DmIIにするのか
判断されてもよろしいかと思いますよ。
書込番号:12718666
2点

>α900はcanonでいうトコのライブビュー機能はあるのでしょうか?
有りません。
>インテリジェントプレビュー
一度撮影したものを、カメラ内のメモリに置き、それをプレビューし階調などを見る為のもの。
これで拡大出来るかどうかは?ですが、一度実際に撮影すれば拡大できますので良いのでは、
MFでレンズのフォーカスを動かしながらピント調整は無理かもしれませんが・・・。
書込番号:12718742
0点

インテリジェントプレビューは拡大縮小できません。ピント確認には使えませんけれど遠視+老眼の私でも
ファインダーで十分ピント確認可能です...だからオールMFレンズでやっていけてるんですね。
こいつは露出補正とか絞り加減、DRO、クリエイティブスタイルの変更がライブビュー的に結果確認できるので
AFレンズではそれなりに使いでがありましたが、チップ搭載MFレンズではAEロックが外れてしまい
逆に不便なので今は使ってません。
書込番号:12719291
1点

α900は自分でカメラを操作して撮る楽しさを優先したカメラだからねぇ。
今時の、何でもカメラがやってくれるカメラとはかなり異質ですよ。
「そういうカメラが楽しい」と思う人は気に入ると思いますが、
デジタル時代の「何でもカメラ負かせが楽でいい」という人は
キャノンやニコンが良いかも。
書込番号:12721211
1点

多く皆様方、アドバイスありがとうございました。
昨今のカメラには動画機能があるものの、
実はサッパリ使う機会がありません。。。
普通に一人で楽しくノンビリと、んで、
プロや豪腕ベテランでもないので、
休日にソコソコに自己満足できる写真が撮れればいいなと考えています。
みなさん、ありがとうございました。
また相談させて下さい。
書込番号:12721549
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
私は、ソニー製品が大好きです。自由で独自性があり、なにしろ世界に誇れる性能やデザインがあります。
ただ「我々はコニカミノルタから全てを受け継ぎました」的なご発言を公にされましたので、ソニービルにゆき「プロサポートはどちらですか?」と訪ねますと(?_?)ヘッと答えられました。
みみっちいですが、あと1年会員期間が残っていたので(;_;)ちと悲しかったのです。
全てを受け継いだなら、カラーメーターやフラッシュメーターやスキャナーはどこに行ったのでしょうか?立派な写真文化を支える物達だと思います。
沢山の優秀な人材がオリンパスさんに流れましたが、これでも全てを受け継げたのでしょうか?
人事とは不思議で、ソニーさんを代表するような優秀なチームを一旦コニシロクユービックスにあずけ、また戻したりしています。民間人が判らない程に奥が深いのでしょう。
コニカミノルタさんが最後に作ったストラップは手にしなやかに巻きつく絶品でした。真心が入っていました。
そのようなものも、お引継いただけたのでしょうか?
プロの方は、どのように考え、αシリーズを購入されていらっしゃるのか、不思議に思いましたし、今ひとつ購入に踏み切れないでいます。
出来る限り内部に明るい方、会社のカメラ部門の考え方を教えて下さい。
安心して、カメラを引き受けたいのです。
10点

釣りだと思うならうちの事務所まできなさい。
心から歓迎し誤解を解けますよう、見ていただきお話を聞きます。
作家にもオンとオフがあります。
気持ちが良くなって軽くなった。
それがご不快なら、明日は永田町で丸一日埋まっているが、明後日ならオフです。
何人でも連れていらしてください。
スタッフともども、お待ち申しております。
書込番号:12615505
7点

失礼しました
小生のレスを再度読んでいただければ、お分かりになると思いますが、釣りとは言っておりません。
ただ一寸、プロの方の言い回しではないように感じたと書いただけです。
お気に障ったのであれば、お詫びします。
書込番号:12615826
3点

でもSONYのZeissを使うとレタッチに苦労するでしょ?
MINOLTAやsigmaレンズの素晴らしさは「無色透明あるがまま」なので撮影者の好きなように描ける点で、
仕上げが楽ですわ(^_^)
実際にフィルム時代のプロは使いたいフィルムの特徴を邪魔しないレンズに惚れ込んでMINOLTAを愛用してましたから。
最近は特にNikonを使ったカメラのレタッチにかなり苦労していまして、
一度カリカリのシャープになると僕程度にはどうにもなりません(^^;)
レイヤーつくってボカシたマスクで誤魔化す、と一枚一枚面倒な事をやってます。(^^;)
>
さすがにプロは大変そうだなー。
HDRが使えればDRも広く軟調になり色が本来の色に近いので調整も楽じゃないかと思う。
次期A950には2,3枚合成を選べるHDRとかピント位置ブラケットも搭載して
隠れαプロを増やしてほしいもんだ。
書込番号:12616921
2点

>HDRが使えればDRも広く軟調になり色が本来の色に近いので調整も楽じゃないかと思う。
HDRもDROも結局お化粧じゃないでしょうか?
見たままそのままじゃなくて画像を加工して塗ってるだけなので当然質感は失われますよ〜。
違うタイプのマスク作って合成するようなもんですもん。
そんな小手先の技術じゃなくて基本がドッシリとしていて無理な加工をしなければ素材として最高です。
やっぱりカメラや写真の根は「レンズとセンサーの性能」でどれだけ懐の深いモノを作れるか?だと僕は思います。
その上にHDRでもDROでも載っていればそれはそれでかまいませんが、
写りの悪いレンズで多重露光してもよくならないのと同じかと思います。
動画屋さんは目的が「流れを撮る」なので別ですが、写真屋さんは「一瞬を切り取る」ですから。
書込番号:12617393
5点

まぁ簡単に言えば、
小手先のHDRとか使うなら、
まずは純粋にセンサーのダイナミックレンジを広げる事に力を使いませんか?
と言う事です。
すんませんm(_ _)m
書込番号:12617428
3点

HDRもDROも結局お化粧じゃないでしょうか?
見たままそのままじゃなくて画像を加工して塗ってるだけなので当然質感は失われますよ〜。
違うタイプのマスク作って合成するようなもんですもん。
>
DROはそうだろうけど。
HDRはDRデータ範囲そのものを広げる処理だから大丈夫だろう。
実は、
今の写真自体が色再現については銀塩以来の嘘絵だと思っている。
現実や視覚はフィルムや現在の1ショットでのDRではないので。
いずれHDR画像が一般的になると旧来の写真ベースの諧調は
なんか暗ーい と瞬く間に時代遅れになると思う。
書込番号:12617472
3点

>実は、今の写真自体が色再現については銀塩以来の嘘絵だと思っている。
ああ、わかります!
目は無段階の明るさ調整機能の付いた動画ですもんね。(^_^)
ただだからこそ写真の「味」が出来るわけで、
まずはそこを固めて欲しいです。
今のSONYはホップ・ステップや助走なしで一気にジャンプしようとしてる気がします。
まぁこれくらいにしておきます。
ありがとうございます!
書込番号:12617573
2点

カメラ的なレスではありません。ご容赦ください。
お感じになられているモヤモヤした気分は、ソニーがというより、企業のグローバル化の弊害だと思います。
日本は元々、かなり「内需」の大きい国で、その点が韓国など他のアジア諸国との大きな差でした。
なのでその大きい内需を奪い合って国内で同業他社が技術とサービスを切磋琢磨し、
洗練された技術とサービスで海外で勝負する、というビジネスモデルでした。
もちろん高レベルの日本の技術は海外でも広く受け入れられました。
(アメリカとは貿易摩擦を生みましたが、他の国とは良好ですね)
ところが小泉改革の時、
「真面目な開発なんてしなくていいんだよ、株主は四半期の業績しか見ないんだから」という経営側の感覚と、
わずかGDP比で数%しかない輸出関連企業(自動車中心。実は農業と同じ規模。イメージはかなり巨大ですけどね)の人件費削減の思惑とが重なって、
国策で急速に国内人件費を下げてしまった。
この波はほとんどの製造業を襲い、志高い経営者のいる会社を除いては、お気楽な低開発路線に進んでしまいました。
ソニーは創業時はもちろんすばらしい理念の会社だったと思いますが、現在はグローバル化の最先端を進んでいる会社です。
部門ごとに差があるようですが、大まかに言って、少ない投資で大きな開発成果を求める社風に変わってしまいました。
とても旧ミノルタとは相容れないと感じます。
でも、そこに経営が移りました。
無駄(だと思われたのでしょうね)を省くため、
開発とサービスは最小限になったのだと思います。
売り上げや利益などと違って、数値化できない付加価値は株主への訴求力が無いですから。
スレ主さまのモヤモヤ感は、突き詰めていくとここから来ている気がします。
なお、
プロ用のカメラではほとんど問題ないのかもしれませんが、
旧ペンタックスもやはり同じグローバル企業のHOYAに売却されました。
やはり同じような道をたどると予想されます。
菅総理が「平成の開国」などと言ってますが、サルコジ大統領は逆に「ちょっと自由貿易主義を見直そうよ。弊害が出てるよ」と同じ席で発言してます。
私は過去の日本の成功から考えると、サルコジ大統領の方が正しいように思いますが。
長文失礼しました。
書込番号:12617885
5点

あくまでも個人の感想としてですが、現在業務としてゼロから今のソニーαを導入するということに躊躇するのはもっともだと思います。
色々総合的に考えると、α900や今後のフラッグシップ機は「プロがオフや趣味で面白いと思えるような高機能機」という方向性のような気がしますね。
もちろん出てくる写真はプロ用途にも耐えられるけど、やはりメイン機は安心感や安定感が重視され、そうなると総合的に2強メーカーになってしまう。レンズ資産があれば尚の事。
ただ、もうちょっと基本性能を底上げし得意の画像処理系が充実すれば、そこを強みにしたαプロの方が表れるかもしれませんし(報道、スポーツ系では難しいでしょうが、風景写真家やアート的な作家さんなど)、小型軽量高性能多機能αをサブ機としたECTLUさんの仰るような「隠れαプロ」の方も多くなるかと思います。
ソニーは確かに2強の後追いでは成り立たないので、新しい物にチャレンジしていかなければいけない宿命があると思います。ただそのチャレンジが全て上手く行くとは限らない。しかもその反応を市場を出してから修正していくという方法ですので、プロとしてはそこ一本でいくにはちょっと勇気がいります。
ただ、ソニーがカメラ事業をすぐ放棄するとは思えないので、今押している透過ミラー技術やEVF化がさらに進化し、かつ市場でも受け入れられるのであれば、2強とは少し違った立ち位置で新たな3強になりうるかもしれませんね。
そこにかけてみるというか、考え方に賛同出来れば、今後の業務機材としてはありという考え方もあると思います。
私は報道やスポーツをメインとするカメラマンでは無いので、「プロがオフや趣味で面白いと思えるような高機能機」で良いのですが、そこには昔から培われてきたカメラとしての面白さや大事な事は忘れて欲しく無いですね。特にフラッグシップ機では求められると思います。
最後に、そういった意味ではα900は面白い機種です。高性能のファインダーは使っていて楽しいし質感など伝統的なカメラの良さもある程度感じます。ただ、今となっては機能的に少ないのも事実。良い点は極力残し、ここにソニーならではの新技術を入れていけば楽しい後継機になりそうだと思います。
上手く行けば2強には出来ない面白い高機能機が出来上がりますが、失敗すれば中途半端。期待半分不安半分で見守っています。
長文失礼致しました。
書込番号:12618496
3点

なんだかすぐにミノルタの懐古趣味が出てきますね。
単純な事実をお忘れでは?
ミノルタは身売りせざるを得ない状態になったのです。
その身売りしたのと同じやり方では、2度目の身売りがあるだけでは?
私はソニーのやり方が良いように見えます。 だって、過去を知りませんもの。未来だけを見ています。
これからのカメラに革新を起こそうとしているのは、戦略的に正しいやりかただと思います。
今までの静止画写真中心に活動したのではキャノン・ニコンの2強には勝てません。ミノルタと同様にジリ貧になるだけでしょう。皆さんはαマウントがジリ貧になることをお望みですか?
成長して勝ち進む最善の戦略は、ゲームを換える事です。 カメラに動画を持ち込んで融合させれば良い。
加えて静止画にも新しい機能を持ち込めば良い。自分の得意な技術を投入して、静止画の領域を広げて、そこで勝負すれば良い。 これが戦略的な考え方であります。
なお、労働慣行は日本は独自の道を歩むほうが良いと私も思います。 日本人の潜在意識は農耕民族です。2千年にわたって作られてきた精神風土があります。 それは米国の狩猟民族や中国の騎馬民族とは別の精神基盤だと思います。故に日本人に最適な労働慣行を採用すべきだと思います。米国のまねをしていては絶対に勝てません。なぜなら、彼らの組織や労働慣行は彼らの歴史に最適に作られているからです。
一方で、技術は世界共通です。どのような労働慣行で作られても技術は同一に世界に通用します。 ソニーは映像の世界の技術で先端を切ろうと思っていると感じます。それはビデオ・カメラ・テレビが三位一体としてユーザが自由に使えるようになることだろうと想像しています。
したがって、写真家のプロが求める「2次元静止画に特化した機械」とは方向が違ってきます。
私はアマチュアですから、動画も3次元写真似も興味を持っています。記念写真を3Dで見れるほうが良いと思っています。いずれソニーの映像機器はこのような一般ユーザが求める方向に急速に舵を切るでしょう。
この方向は写真のプロにとっても悪いわけではないでしょう。 一般ユーザに数が売れますから先行投資が可能になる。故に先進的なセンサーも開発される。
視点を変えて見てください。
2次元静止画に主力を注いでいるニコンやペンタックスは、既にセンサーを開発する力を失っています。大衆路線を進むソニーからセンサーの供給を受けざるを得ない状況になっています。なぜなら、プロ向きでは技術開発の開発費が出ないからです。プロサポートなど大赤字でしょう。こんな所から新製品開発の原資が出てくるはずが無い。
したがって、新しい流れのカメラは主導権を持って作れなくなった、他人が作ったエンジンを使って自分の車に組み込む技術で勝負するようになるでしょう。
CMOS開発には膨大な資金が必要になります。PCのCMOSを見てください。もはや1強(インテル)と1弱(AMD)しか残っていないですね。カメラ用のCMOSも同様の傾向があると思います。
プロだけがカメラをリードする時代は終わりつつあるのです。
プロの方は自信を持ってプロとしての道をお進みください。 私はプロが撮った素晴らしい写真に感動しています。この様な方々が苦労して写真を撮ってくれるおかげで、私たちはコタツに入ったままでそれを楽しめる。自分では思いもつかないような美しさや撮り方で、色々なインスピレーションを提供してくれる写真は今後も残ります(キッパリ)。
今後のカメラは2方向からの意見で進むと思います。
プロはプロの観点から、要求をぶつける
アマはアマの欲求から、要求をぶつける
これら2つを加味して、メーカーとしての戦略を考えて、新しい方向性を打ち出す。 それでこそ、新しいカメラが誕生すると思っています。 ちょうど今が変曲点だと思います。
ソニーも良かったね。このような考え方を理解できない人が去り、よーし新しい世界を一緒に作ろうと言う人が残った。
将来性が出てきました。α950期待できそう。 ソニーの技術の感性を信じて我が道を歩んでください。それは新しい道を切り開くことになると思いますが、自信を持って進んで下さい。
ソニーにふさわしい言葉(たしか高村光太郎だった?):
私の前に道はない
歩いた後に道ができる
書込番号:12618524
4点

>ミノルタは身売りせざるを得ない状態になったのです。
>その身売りしたのと同じやり方では、2度目の身売りがあるだけでは?
よくわかりませんが、
(あまり関わりたくない(笑))
MINOLTAもコニカミノルタもカメラ・光学機部門は黒字でしたよ。
身売りは
おそらく会社全体の規模の縮小時にかなり大きな部門と工場の敷地であったからでしょう。
と日経に書いていました。
懐古主義でも何でもなくて良いものを作って全うな商売をすればいいのでは?
と思います。
MINOLTAやZeissに頼ることなく、SONY独自大歓迎です。(^_^)
書込番号:12618870
8点

もともとソニーもパナソニックも、動画とスチル共通の共通化、
すなわちミラーレスへの移行を前提とした一眼レフ業界参入だったと見ています。
スーパー35ミリシステムはEマウントですし、パナソニックもマイクロでの
ムービー機を開発中です。
Aマウントは1985年設定で、動画との親和性はゼロに近いです。
α55はコロンブスの卵的発想動画に対応していますが、他社は動画時の
オートフォーカスは実用不可能な状況です。
Aマウント資産は文化遺産ともいうべき貴重な存在で、ソニーも大事に扱うはずです。
ひょっとしたらα900もそうした遺産のひとつになるかもしれません。
現役として使える今のうちに、目一杯使ってやれる経験はとても得難いものと思います。
書込番号:12618936
2点

元ミノルタの社員は、αシステムの移換に当たり、いい仕事をしたと思います。
ところが、ソニー側の要員に電子回路技術、接地技術、熱処理技術等に疑問を感じるような面が結構見受けられるように思います。
スチルカメラの部門でも、この基本的な要素技術を確固たるものにしないと、なかなか他社について行けないでしょうね。
CPU等も、画像処理の得意な東芝などに出して、最先端主のを採用した方がいいのではないでしょうか。
書込番号:12619138
4点

まぁ色々とありますが、α900での仕事の話を…。
α900を使っていると下請けなどでは「SONYで大丈夫か?」と言われます。
ただ実際に撮影した画像を見せると「ほ〜!なかなかまともやなぁ」と言われます。
つまりSONY=家電メーカーと言う悪いイメージが先入観としてあるんでしょうね。(^^;)
これを振り払うにはやっぱり正統派のα900のようなカメラとレンズ・アクセサリーを揃えて
もっと多くのカメラマンに認めさせるしかないです。
EVFやミラーレスに逃げると「異物」と見られると思います。
現状でα900がなくなったらSONYは仕事で使えません。
MINOLTAレンズがまだ使えるうちに伝統的な良いカメラを作って力を示して
SONY自らもカメラ業界に歩み寄って馴染む必要があると僕は思います。
車業界にいきなりEVをもちこむような事をするより、
まずは普通の自動車やハイブリッドカーを作って地盤を固めて欲しいです。
がんばって「カメラのSONY」と言われるようになる事ですね(^_^)
書込番号:12620149
7点

まあ、いろいろあるのは後で見るとして・・・・・
桜島が噴火したら無事では済まんから
カメラは後にして7−11で1万円入れられるようにね。
これは場合によっては以前の雲仙どころでは済まん気がする。
なにも無かったら?
レンズでも買えばいいだろう。
書込番号:12620405
2点

最近のキヤノンの機種って、元ミノルタ(ソニー)の開発者が関わってるみたいですね。
書込番号:12622372
2点

皆様、色々勉強させていただきまして、ありがとうございます。沢山の機種に触れることが出来ましたこと、感謝申し上げます。
そのなかから、一番小さい物を選ばせて頂きました。私なりにSONYらしく思えたからです。
ただ
ベーカムを始めて担いだ時の感動を知っております。一方で「フラミンゴ」のようなものも、買ってから面白いと思いました。
仕事に使う道具には、当たり前ですが、シビアでしょう。
でも「SONY」って書いてあると、嬉しいのです。戦地のユーゴスラビアで買ったウォークマンも、ネパールで買ったスピーカーも、やはり可愛いです。
いつまでも、SONYファンでありづけたいと思います。
盲目的に趣味のSONYファンというものも、時として買ってから苦労し、それも楽しいものです。
本当に皆様、ありがとうございました。
書込番号:12671225
6点

なかたそういちろうさん、こんばんは、はじめまして。
私のような中学時代から、一写真好きで、ましてや子供撮り中心でα55の発売発表で再熱したブランク人間には到底、お応えできるようなスレではありませんでした。
が、透過ミラー?面白い!とα55を購入後、フィルム時代の自分なりの設定や楽しみ方を求めてα900も購入してしまいました。
EVFは撮影後のイメージ見ながら撮影。
OVFは自分の未熟な知識や経験の中でこう撮ろうとイメージして撮影。
どちらも楽しいです。
そんな中、なかたそういちろうさんのコメント、まさにその通りだと思い今回、レスをさせていただきました。
>仕事に使う道具には、当たり前ですが、シビアでしょう。
>でも「SONY」って書いてあると、嬉しいのです。
>戦地のユーゴスラビアで買ったウォークマンも、ネパールで買ったスピーカーも、やはり可愛いです。
>盲目的に趣味のSONYファンというものも、時として買ってから苦労し、それも楽しいものです。
まことこれに尽きます!
私のようなサラリーマンでも職業とした分野はプロとして道具、人材、信頼など妥協は許されません!
でも趣味、そう、“趣き”の世界ではメーカーへのこだわりや、仕事とは違う失敗も視野にいれた苦労を楽しむのもいいと思い楽しんでいます。
ですから、動き物を撮るとAF追従性がー!、AFセンサー数もっと増やせー!とか、大口径でのAF精度、MF・F1.4でまつ毛にジャスピン(これは目と腕が・・・)などなど、趣きの世界だけにもっと楽に撮れるように技術進歩を願いつつ、自分の技術も磨かなくては!と日夜苦悩するわけです。
趣味のSONYをご購入されたとのことで、これからプロとしての視点と、趣きとしての視点とをご教授くだされば幸いです。
書込番号:12674459
4点

ドルフィン31さん
コメントありがとうございます。
また、途中の皆様にレス出来なかったことをお詫び申し上げます。ナイスを付けさせていただきました。
SONYには、多くの方々が語りたい熱い思いがあると思います。ウォークマンの1号機に自分の声?をミックスするマイクが付いていたように思います。後に六本木で開発されたご本人とちょくちょくお会いするようになりましたが「仕事中に歌の練習がしたかったんだよ」と語ってくれました(歴史とは、ちと違いますが)楽しく創られたのですね。
戦況の悪いユーゴスラビアにてウォークマンが売り上げを伸ばした際、世界の盛田様がクロアチアを訪れ「まだウォークマンが売れる場所があったんだ」とおっしゃいましたが、実際に、しかも戦争中の国へ足を運ばれることは、なかなか出来ないことです。
この先…
板は、変わると思いますが、またその時にSONYファンとして、よろしくお願いします。
書込番号:12676241
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





