
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 26 | 2010年8月24日 21:29 |
![]() |
8 | 11 | 2010年8月21日 10:38 |
![]() |
3 | 12 | 2010年7月31日 23:17 |
![]() |
85 | 54 | 2010年7月30日 21:18 |
![]() |
8 | 14 | 2010年7月25日 14:48 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2010年7月22日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
過去スレにα900は既にディスコンだとか生産終了とか書かれてあったのですが、、にわかに信じられないのですが本当ですか?もし本当なら1台ゲットしておこうかと思いまして・・・SONY党の方々お知らせください。
またSAL24105も入手しずらいですね。ミノルタなら手に入るようですが、本当に同じなんでしょうか?
SAL2470の方が写りは良いのでしょうが、重すぎて論外です。
0点

夜の世界の住人さんも書かれてますが、僕もα900は
単焦点運用が良いんじゃないかと思ってます。
というか自分のα900は殆ど単焦点でしか使ってません。
殆どシグマ50mm F1.4と85mm F1.4PlanarとSTFで使っていて、
望遠が必要な時は70-400mm Gを持ち出すくらいです。
書込番号:11795848
0点

>>Frank.Flankerさん
SR2なんていう、信憑性が極端に低いグレードの噂を
貼り付ける意味が分かりません。
SRいくつって表記の見方はご存じですか?
書込番号:11795860
1点

早速のレスありがとうございました。
>okiomaさん
デザインはソニーが良いのですが、何しろ手に入らないので。
>Frank.Flankerさん
参考になります。後継機はないかと思っていました。
>不動明王アカラナータさん
そうですか・・・結構このレンズは評価が分かれますよね。
>夜の世界の住人さん
メインはキヤノンですのでL単がお気に入りです。でも以前α900も使っていた時期があって気に入っていたんです。安くなりましたので軽量フルサイズ機として外出用にあってもいいかなと考えたのでした。2470は重くて懲りました。L単レベルの標準域レンズのお薦めを1本紹介してくださいとお願いしたら、どのレンズになりますか?やはり35Gですかね。F1.2はソニーにはないですからね。
書込番号:11795868
0点

たくさんのレスありがとうございました。返信がレスに追いつかなくなってまいりましたので、失礼ながらまとめた形で返信させていただきます。
>α900は単焦点運用が良いんじゃないかと思ってます。
キヤノン機の標準域は35F1.4Lと85F1.2L2を持っています。シグマの50F1.4も持っていましたが、AFが遅くて手放しました。
書込番号:11795895
0点

元々α900お使いでしたのですから、その辺はご存じかと
思うのですが・・・シグマ50mm F1.4がAF遅くてイヤになって
手放したという感覚をお持ちですと、αのフルサイズ向け単焦点は
殆どどれを買っても遅くてイヤになる気がします・・・。
ちなみにSAL24105はそこまでAF遅くはないんですけど。
書込番号:11795961
1点

テツてつ鉄五郎さん、
軽量フルサイズ機…ですか。ボディはこのクラスとしては重くないと思いますけどねぇ。
私は持っていませんが35Gは重くもなさそうですし、良さそうですね。
そのほかの単焦点については、(あまり持っていないのにこう申し上げるのもなんですが)
正直なところ、私はソニーの単焦点レンズは「個性豊か」で、
それぞれ想定される使用目的におけるスペシャリストのレンズが群れをなしている
…という感じがしています。
ソニーになってからは、L単相当と思える単レンズはZeiss銘で統一されているようですので、
それがもう少し進んだら、私も単レンズ派になるかもしれませんけど。
50F1.4ZAなんて出たら、何はともあれ買っちゃいそう。
現時点では、焦点域によって絵の質がコロコロ変わらぬよう、
そしてどちらかというとオールマイティに使いたいということもあって、
私はズームを購入してしまうことが多いわけですが…。
そういった私なりの観点も勝手に加味しますと、テツてつ鉄五郎さんの「外出用」に向いているのは、
結局軽量ではないSAL2470になるように思えてしまいます。
α900、私は購入して
「長く使えそうなカメラなので、生産終了がいつになるか気にしてもしょうがない」と思っています。
それなりにしっかり作り込まれている感じがしますし。
ただ、それを実際に長く使い続けられるかどうかは、また別の問題でしょうね。
流行から外れたようなところもありますから。
なので、α900は、生産終了かどうかより、「好きならおすすめ」と思います。
個々の単焦点レンズなどについて…も含めてですね。
書込番号:11796088
3点

>不動明王アカラナータさん
やはりキヤノンのUSMと比べると遅いんですよね。
>ちなみにSAL24105はそこまでAF遅くはないんですけど。
えっそうなんですか?それは光明です。
>夜の世界の住人さん
>50F1.4ZAなんて出たら、何はともあれ買っちゃいそう。
あっそれ私もほしい。キヤノンの50F1.2Lはピンずれもあって85F1.2L2を買ったら不要になって単玉50mmが空席なんですよね。APS-Cに35F1.4Lを付けてもいいんですが。
>結局軽量ではないSAL2470になるように思えてしまいます。
でも重いのでSAL24105に行きたくなるんですよ。
>流行から外れたようなところもありますから。
それがまた存在感がキラッと光っていいんですよ。FUJI色も好きでディスコンになったS5Proなんてカメラもズームレンズ1本と組み合わせて持っています。M8+Summicron35F2も然りです。決してコレクションのつもりではないんです。
ですからディスコンになった名機にレンズ1本を付けて持ち合わせたいわけです。α900の購入動機のひとつにもなっています。
書込番号:11796195
0点

α900
そりゃあ、ここでαユーザーまでフルサイズが無くなるようなスレッドや、
ソニーが一眼レフの製造はやめるとか、しいてはデジタル一眼カメラから
撤退するような噂を立てていたら海外でも疑心暗鬼になるでしょうね。w
SonyとPentaxだけは絶えず撤退や売却の悪口としか思えない話が多すぎて
ウンザリします。
EやDTマウントレンズよりフルサイズレンズのほうが多いくらいなのに、
普通に考えても当面フルサイズから撤退する筈がないでしょう。
それに、Sonyはセンサーを沢山売りたいというお家の事情もあるでしょうから、
自社でも沢山消費したいでしょうし。
フルサイズの開発速度が遅いのは、高価で販売数が出ないので、
単に今のところ優先度が低いだけでしょう。
ソニーのことだから他に色々やりたいことがあるのでフルの優先度が後回しに
なっているだけだと思いますよ。
24-105
α900を買った当初はコンパクトでズーム比も大きなこの 24-105mm が便利で、
これを持ち出すことが多く、いずれ 24-70ZA を買いたいと考えていましたが、
色々なところで作例を見るにつれ、周辺解像度の悪さにガッカリして
24-70ZA は対象から外れました。(あの独特の色ノリは好みなんですけどね。)
私は 24-105mm F4 G が出るのを待つことにしました。
24ZA のサンプルも見ましたが、周辺解像度が頭3つ抜きん出ていて、かなり
期待しています。
書込番号:11796619
2点

>NeverNextさん
>私は 24-105mm F4 G が出るのを待つことにしました。
レスありがとうございました。だいぶ前から噂のレンズですよね。でもなかなか出ないですよね。やっぱりSAL24105か中身が同じならMINIOLTA 24-105(D)にしておこうかなと思います。24-105Gか50F1.4ZAが出たら買い換えれば良いわけですからね。
書込番号:11796665
2点

テツてつ鉄五郎さん
嘗て、α900をお使いで、今は、キャノンがメインと言うことなので、お気づきのこととは、思いますが、α900は、12ビット機なので、森や林を入れた風景を撮ると、若干しまりがありません。
木々の葉などは、14ビット機に比べ、ぐしゃっとした感じになります。
出来れば、後継機を待たれる方がいいと思います。(鉄道や、ビル、ポートレートには問題ないと思いますが)
敢えて、今時点で買われるとしたら、この欠点を、多少なりとも補うという意味で、単焦点レンズの購入をお勧めいたします。
小生としては、PlanarT*85F1.4ZAがお勧めだと思います。
Sony-ZEISSの中では、地味な色合いのレンズですが、透明感と切れは、一番のように思います。
SAL24105は、普及版のレンズですから、当たりはずれがあるので、評価が分かれるのでしょう。(どうしてもというのであれば、2,3本買って比べてみては如何ですか)
SAL24105は、24-70ZAの様に、周辺部は、流れませんが、中心部の24-70ZAにはかないません。
しかし、屋外で使う場合、24-70ZAほど太陽の位置を気にしないで使えますので、(24-70ZAは、太陽位置によって、フレアーと言うより、何となく全体に白っぽくなることが多い)屋外もちだしは、SAL24105の方が多いです。
書込番号:11796968
3点

aclickさん
またですか。
具体的にどのような機種とお比べになったのですか?
キヤノンはKISSからフルサイズの機種までRAWは14ビット出力なんですが、
KISSと比べても森や林を入れた風景を撮ると、若干しまりがないのですか?
aclickさんが散々言ってる14ビットの機種ってS5PROでしょ。
S5PROの写真の優れた面は、RAW出力のビット数から来るものではなく、広いダイナミックレンジから来るものですよ。いい加減お気づきになったらどうですか?
他人に誤解を与えるのはお止めになった方がいいと思います。
書込番号:11797036
5点

>aclickさん、アウトサイダー1号さん
14ビットが良いのはわかるのですが、お二人のスレッドを読んだら混乱してきました。すみません。
書込番号:11797061
4点

もうどんどん話が進んでしまっていますが、遅ればせながら生産中止の件です。お盆直前に某店でα900を注文したところソニーさんはお盆休みに入っており新生産品の入荷が今週25日になる、との連絡を受け品物の到着を待っている状態です。ということは在庫は薄くなっているが需要に応じて生産を続けているということではないでしょうか。ソニーのホームページではα900は以前と変わらず掲載されているし。ただし、発売後の経過期間を考えればそう長くはないかも。
書込番号:11797123
0点

>不動明王アカラナータさん
そうですね、おっしゃるとおりです
たいへん失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11797632
0点

aclickさん
14ビット機であっても12ビット機であってもディスプレイやプリンターに出力されるときに8ビットになってしまいますから大幅なレタッチなどをしない限り差はわからないと思います。異なるような気がするかもしれませんが、一度8ビットにされた後の絵を見ている事実に変わりはありません。
色のつぶれ具合などは機種の特徴なのだと思います。
ただし、将来14ビット出力に対応する機器がででくるかもしれませんから14ビットあることに越したことはないと考えています。
書込番号:11797804
6点

最終的に8bitで扱うとしても、現像段階での露出補正や覆い焼き等を考えれば、12bitでは不足と考えるのもわからんではないです。
ただ、RAW出力のbit数だけ増やしても、撮像素子のダイナミックレンジが十分なければ、意味が無いです。
画素数を犠牲にして、素子のダイナミックレンジを上げてくるか、それとも素子数を増やしてくるか、仮に後継モデルが出てきたとしても、どっちに振るかはわからんですよね。
というか、それ以前に、後継機が出るかってのも・・・・。
それはさておき、24-105Gはぜひ出て欲しいレンズではありますが、ここまで引き延ばされると、本当に出るやらって感じですね。
明るさを欲張らずに、コンパクトでそれでいて画質を追求した、言うなら70-300Gの短焦点版って感じのレンズが欲しいですね。
値段は10万くらいなら、なおよしです。
書込番号:11799410
0点

皆様ありがとうございました。
やはりレンズが定まらないため、購入を見送ることにしました。
いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:11799465
1点

Sakura sakuさん
今まで、16ビット表示は、プロなどが使う、高価な、ワークステーションとそれにキットでつくディスプレーに限られていたようですが、今年でた、パナソニックのプラズマテレビV2シリーズは、各色16ビットの48ビット・ディープカラー対応です。
ATIのFireシリーズのグラフィック・アクセラレータ・カードを使うと高性能パソコンでも16ビット表示は、可能になると思います。
HDMI1.3ディープカラーが普及すると、割と簡単に16ビット表示環境が整うと思います。
書込番号:11800788
0点

aclickさん
ありがとうございます。
なるほど、PCからHDMIでTVに出して見れば8bit表示の壁は超えられますね。
そう言えば、たいていの液晶TVも「HDMI1.3ディープカラー」対応ですね。
2年前の私の4倍速液晶ですらHDMI1.3ディープカラーになっているようです(ビット数は判りませんが)。
良いことを聞きました、試してみます。 TV専用PCは組み立て済みでが、グラフィックボードが心配ですね。16bit用に交換するかな?
書込番号:11801160
0点

無くなれば
次を買うだけです
別に製造中止などと騒いでも
なんともありません
冷静に考えて
次に発売されるものを買えばいいだけです
それより
悪いうわさを流す方がだめです
人を惑わすようなことはやめましょう
書込番号:11807665
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
有度二七中東高と申します。
いつもお世話になっております。
先日、α900を縦位置グリップとともに購入しました。
縦位置グリップは、バッテリーが2個入ることもあり、
重量も大きさもたいそうな感じになってしまうので、
気軽に撮りたいときは縦位置グリップを外すことにしています。
これは私の好みですが、
縦位置グリップを取り付けた状態でカメラを縦位置にしたときに
ストラップが下にぶら下がる方向に取り付けるのが好きなのですが、
(つまりカメラ本体と縦位置グリップにストラップを取り付ける)
これだと、縦位置グリップを取り外すためには、
ストラップも取り外さなければならず、すごく面倒なのです。
何か良い方法ありますでしょうか?
皆さんはどんなふうに取り付けていらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
2点

良い方法は思いつきません(^^;
せいぜいオプテック等のパチンパチンとストラップが
取り外せるタイプのを2個買って、縦グリ側に
ストラップ取付部だけを付けておいて、
どっち向きにでも付けられる様にするとか・・・くらいしか思いつきません。
でも、パチンと外しても、結構長いベルトが残っちゃうんで、
スマートじゃないですよね。
僕は縦位置グリップは常時付けっぱなしですが、
ストラップは通常の位置、両肩に取り付けたままです。
書込番号:11741787
2点

こんにちは
接点部分、固定ねじの事も有り、着けたり外したりしない方が良いように思いますが…
着けたり 外したりする場合は、ストラップはボデイに付けた方が良いです。
好きで有れば 仕方が無い、面倒は厭わないと思うのが一番ではないでしょうか。
書込番号:11742647
1点

私は
SONYショルダーストラップ
STP-SB2AM
を使用しています。
書込番号:11742950
0点

例えばですが、ハンドストラップの取付け部を使うのはいかがでしょう?
http://www.sony.jp/dslr/products/STP-HS1AM/index.html
本来のハンドストラップと併用も可能かと思いますし、縦グリなしで使う時も、ネジを付け直すだけで済むかと思います。
書込番号:11745715
1点

みなさん、どうもありがとうございました。
文章だけでは分かりにくい内容なので、初めから写真をアップすればよかったのですが、
私が嫌なのは、左の写真のようにとっさに縦位置にしたときに、
ストラップの紐がファインダーと干渉するのが嫌だったんです。
coccinellaさんにご提案いただいた内容はアリだなと思い、試してみましたが、
固定部が縦グリの握り部と干渉するので、ちょっと使えませんでした。
(中央写真)
で、結論ですが、不動明王アカラナータさん、ふるさん2114さんの方法も、
おっしゃるとおり長いベルトが残っちゃうので、
robot2さんのおっしゃるように、縦グリはつけっぱなしで行くことにします。
・・・結局最初の状態に戻りました。
今回も相談に乗っていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:11762328
0点

というわけで、ワタシャこーいうものを作ってしまいました。
縦横グリップベルト
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=11088849/ImageID=599255/
首からは下げられませんw
書込番号:11762477
1点

スレ主さん、おはようございます。
本論とは無関係の質問で大変恐縮ですが、お使いの機材に装着されているのはマグニファイングアイピースFDA-ME1AMでしょうか?
このアクセサリーはAPS-C機用と思いますが、フルサイズ機でも問題無く使用出来るのでしょうか?
書込番号:11777541
0点

gohsinnさん
たぶんマグニファイングアイピースFDA-ME1AMです。
(すみません、海外で購入したので、日本のラインナップと同じか分かりません)
周辺部がやや光量不足になるような気がしますが、実用上問題には感じませんし、
それよりもマニュアルでのピント合わせがより正確にできることにメリットを感じます。
ただ、100%の視野率を生かして、画角を追い込もうとするときには、
少し覗き込むようにしないと見難いですが、それはα700でも同じでした。
ところで、α700にはあった「アイスタートAF」と「接眼時自動消灯」って、
α900では、なくなったんですかね?
マグニファイングアイピースを取り付けても、センサ位置と干渉しないので、
自動消灯機能はなくても大丈夫ですが・・・。
書込番号:11780965
1点

スレ主さん、おはようございます。
早々のご回答有難うございます。
私もマクロ時等にアイピースを使ってみようと思っています。
しかし、SONYさんにはAPS-C機用だけでなくフルサイズ機も動作保証したアイピースを開発して欲しいですね。
縦位置グリップ使用時のストラップ干渉の件、私も銀塩時代から縦位置撮影を多用しており、縦位置グリップを常備していたもので(当然α900にも)仰ることはとても良く理解できます。
動体撮影の三脚使用時、横位置から縦位置に移行した際に干渉してくるのは特にうざったいです。都度脱着するのも面倒ですし…。
『アイスタート』の件、確かに銀塩MINOLTA時代から『お家芸』的に装備されていましたね。時間経過とともにMINOLTAからSONYに開発思想が変貌しているのでしょうか…。
書込番号:11781823
0点

私はα550に縦位置グリップをつけて撮影しています。
陸上競技を撮るときは縦位置が多くなるのですが、いつもストラップがファインダーにかかって煩わしい思いをしていました。
縦位置グリップを外さないので、結局有度二七中東高さんと同じ止め方にしました。
気軽に撮りたいときにはα350で撮るようにしています。
書込番号:11790693
0点

>mastermさん
すごいですね。
こういうものを私も作れればいいんですが・・・。
>ぴっかりおやじさん
煩わしさ理解してくれる人がいらっしゃるだけで、救われる気がします。
ところで、私は学生時代陸上競技(110MH、400MH)をやっていましたので、
ぴっかりおやじさんの時々の作例は、
写真よりもついフォームをチェックしてしまいます(ごめんなさい)。
書込番号:11791396
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
申し訳ありませんが一点教えてください。
現在α900を使用中ですが、このカメラにタムロンSP60mmマクロ、あるいは純正16-80mmZAを使用したときの画面ケラレはどの程度で、実用できるかどうかについてどなたか教えていただけないでしょうか。カメラ屋の店頭で確認できればよいのですが、なかなかそれも時間的な制約上難しくこの場をお借りするしだいです。もちろんカメラ側ではAPS-C用に画面サイズを設定した上での使用を考えております。既出でしたら失礼なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

α900に1680Z(というか純正DTレンズ全て)は強制クロップだと思います。
CMOS中央付近しか使われないので、蹴られないと言えば蹴られないです。
でも、僕は気色悪くて使う気になれませんし、絶対に人には勧めません。
ちなみに評価測光だとAEが結構コケる気がします。
60マクロは持ってないので分かりません。
書込番号:11700439
0点

ちなみに1680Zで強制クロップされなかったとしても、
16mm域では四隅だけじゃなく両サイド思い切り蹴られます。
80mmテレ端でも両サイドは見えてきますが、
四隅は実用できないところまで蹴られます。
書込番号:11700466
0点

>現在α900を使用中ですが、… <
レンズを、まだお持ちでないのですか?
お持ちで 無いなら、購入されない方が良いです。
ケラレ以外の事も 有りますからね、性能保証していない物は使わないのが一番でrす。
以下 PDF マニュアルのコピペです。
DTレンズ使用時は 撮影した画像の四隅が暗くなることがあり、
またカメラ本来のAE性能を満たせないため、性能保証していません。
また、自動的にAPS-Cサイズ撮影になります。
書込番号:11700706
0点

不動明王アカラナータ様、robot2様
早速のご回答ありがとうございました。そうですね、使えないことはないけれど、と言うのが実情なんでしょうね。現在ミノルタの24-105mm(D)を使用しており、28-75mm/2.8を検討中なのですが、バリオゾナーやタムロンの評価が高いためにフラフラと考えておりました。メーカーも性能保証していないですし、やはり敬遠することにします。
価格.comの板は迅速に誠意あるご意見をいただけるので心強いです。どうもありがとうございました。
書込番号:11700906
0点

私もα900で24-105mmを使ってます。私のはSONY製ですが、
中身はまるっきり一緒だと思います。
このレンズ、はっきりいってα900で使うにはちょっと実力が
不十分ですよね。特に広角端はだいぶヒドイ気が・・・(^^;
と言うわけで、自分はSAL24105は持ってますが、
実質的にはα900は単焦点専用ボディとして運用してます。
α900+(シグマ50mmF1.4、85mm Planar、STF)って感じで使ってますね。
24105は殆ど非常用というか・・・
α900に24105使うくらいなら、サブ機のα700に1680Zを付けて撮った方が、
好結果が出ますから。
書込番号:11701415
0点

強制的にAPSCになりますが
他フルサイズ機では24ミリくらいから、けられがなくなります
ワイド側では丸くなります
書込番号:11701707
0点

不動明王アカラナータ 様
そうなんですよね。α700+16-80ZAのほうが・・という話は他でも聞いたことがあり、改めてフルサイズ用に適格な標準ズームがないことを意識してしまいます。シグマの24-70HSMも考えたのですが、太陽を入れて撮るケースが多く、耐逆光性能が引っかかるのと思ったより高額なことがネックになっております。おっしゃるように単焦点で勝負するテはありますよね。風景が多いため、20mmあたりにも魅力を感じます。
星ももじろう 様
ご連絡ありがとうございます。なるほど・・24mmあたりからですか。これまでペンタックスを使用していたこともあり、フルサイズの世界に躊躇しております。でもメーカーが性能を保証していない点など考えるとやっぱり素直にフルサイズ対応レンズに向かうことにします。ありがとうございました。
書込番号:11701812
0点

デイスタゴンZSマウントでマニアルで使われたらとも思いますが
書込番号:11702676
1点

>>星ももじろうさん
どのレンズでの話ですか?
1680Zとα900の組み合わせだと、
クロップ云々抜きにして、ファインダー像では16mmから80mmまで全域で
蹴られてるのですが、他社のフルサイズ機では
蹴られないってのは、どんな組み合わせでの事なんでしょう?
書込番号:11702756
0点

他社なんて書いてないですよ
他のカメラ
たとえば900のようにAPS−Cのレンズだと勝手にAPS撮影しますから
しないカメラがあるでしょ
それにつけてテストすると24ミリくらいでけられは消えますよ
かめらとれんずのくみあわせではないのですレンズのがかくの問題を定義しています
APSれんずではどこまでいってもAPS−Cのがかくになってしまいます
キャンセルできれば24当たりからということです
書込番号:11703307
0点

>>星ももじろうさん
せっかく回答いただいたのに申し訳ないのですが、
文章がとても読みにくくて、私には理解出来ませんでした。
このまま、星ももじろうさんの文章を
理解しようとすることを諦めます。ごめんなさい。
書込番号:11703340
1点

αのフィルムカメラとかじゃないでしょうか。
書込番号:11703353
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。いつも勉強させていただいております。
私はα700+SAL1680Zという組み合わせで、スナップを中心に楽しんでいる者です。
この組み合わせの描写には大変満足していますし、不満な点は特にありません。
しかし、物欲(浮気癖?)がうずき始めたとでもいいましょうか、
α900+SAL2470Z(またはSAL85F14Z or SAL135F18Z)が気になって仕方ありません。
カメラは、撮る楽しみと、機材を楽しむ楽しみと両方あると思っていて、
α700+SAL1680Zで、撮る楽しみは満たされているのですが、
機材として少し飽きたというか、新しいものに触ってみたい気持ちが、むくむくと大きくなりつつあります。
今までのレンズ資産を考えると、APS-Cで今後もやって行きたいところなのですが、
α700の後継機を待つのにも疲れてしまいました。
そこで思い切って、前述のステップアップを考えたのですが、
先輩方のご意見をお伺いできればと思い、投稿させていただきました。
PHOTOHITOでの組み合わせ検索をしてみましたが、
ポートレートやスナップなどの作例が少なく、あまり参考になりませんでしたので、
もし作例などがあれば、掲載していただくとさらに嬉しいです。
よろしくお願いします。
※ 具体的な質問にならずすみません。ただの雑談程度に受け取っていただければと思います。
1点

夜の世界の住人さん
>ご挨拶遅れましてすみません(^^ゞ
いえいえ。
>そういう意味では「やはりメーカー間の勝負どころなのかなぁ〜」なんて。
正にその通りで性能の差と言うよりメーカーの趣の違いですね、ただα550の高速連写と言う売り文句は頂けません(露出・ピント固定で7枚/秒)。
>それとも、マッハMF体得を目指す??(笑)
キャノン機でもMF必要な場面が少なからずありますので是非体得を!
先ほどの定年α700さんはご自身の動体性能が素晴らしく各ポイントの山々へバイクで出向き珍しい鳥を(とまりですが)たくさん収められています、でL版にプリントしたミニアルバムを携帯しみんなに「下手くそ過ぎて笑わんといてや」と言いながら見せてらっしゃるのがまた可愛いんです。
ではでは。
書込番号:11400057
3点

夜の世界の住人さん
おはようございます。
SAL1680Zと16-105両方お持ちなんですね。
私はα900購入後、16-105を購入しましたが、この辺の焦点が使いやすいですね。
暫くはα900を使わなくなったのですが、DTレンズが充実してこないので、α700はまた奥に追いやられてしまいました。
D3s購入検討のきっかけは、鳥撮影が主な目的ではなく、薄暗い場所での動きのある被写体を撮らなければならない状況が出来てしまったので、高感度と連写に優れる物ということでチョイスしてみました。
買うかどうかは決定していませんけどね。
ただ、せっかく手に出来たなら、レンズ逆光性能と、よく言われるαとのAFの違いは確認して見たいですね。
>「αはゆっくり撮りたい」のか、「ゆっくりしか撮れないからαではそうなる」
↑これ、αファンはピリピリくる内容ですよね。
私が思うに、αで鳥を撮影されて素晴らしい作品に仕上げている方は、よっぽどカメラ操作他機能を熟知された方ではないかと、テクニックのある方なんでしょうね。
他社のものであれば確立が上がるのかどうかは今の私にはわかりません。
αをマスターしたわけでもないですし、他社を煮詰めて使った事もないですから。
私がα−9で挑んでいたときは、薄暗い場所ではAF合わずMF多用でした。1日やって失敗ばかりでも満足感があり、次こそは!というやりがいもありました。その時はそれだけの時間があったからでしょうね。
私の「αはゆっくり撮りたい」はそういう時間があって、必要に迫られて撮影するのでは無く、自分が撮りたいものを好きなように撮る事です。
ちなみに私の「ゆっくり撮りたいカメラ」お気に入りは 1は Minolta Autocord cdsです。
みんなに見せられるような物は撮れなくてもいいんです。
有度二七中東高さん
内容違いになってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:11405045
3点

あかぶーさん
遅レスすみません。
16-105は、16-80ZAを購入した後、さすがに使わなくなってしまい売却しました。
もちろん、16-105は良いレンズです。16-80ZAとの差は僅かと思いますし、考えようによってはその評価も逆転することがあると思います。
Nikon機、私も考えただけで実際に移行はしていないわけでして、機会ありましたら是非ご感想などを拝聴したいものです。
Minolta Autocord cds というカメラは、ごめんなさい、分かりません(^^ゞ
でも、安易に「αに速写性を求める」ような考え方とは違う、本当の意味でゆっくり撮りたい…というお話、あるのだろうなと思えました。
ではまた…。
スレ主さん、話が逸れてしまい失礼いたしました。
書込番号:11422936
1点

猛烈に遅いコメントを先頭のスレ主の有度二七中東高さんへ。
現状の写りに不満ということではなく、もっといろいろいじってみたい・・ですね。
これは他人がうんぬんの世界ではなく道楽の世界ですから、実生活に障害が生じない範囲で(^^; お好きなようになさればよいと思います。
なにかをやって100人がそれを失敗だといっても自分がよければそれでよし(^^;
ただし、なにをやるにも情報は必要ですね(情報をどのように判断し取捨選択できるか、でもあります)。
いっときカメラから離れていましたが、T*135mmの登場でα100を買いました。
私の道楽の場合はまずはレンズありきで、その写りはいかに、です。メカ的な興味はそれほどではありません。
サンプル1:
こういうのも撮れるのかあ、よしよし(^^)
フィルム時代では風景メインで人物は撮らなかった(撮れなかった)のです。
味をしめまして、時をおかずにSTFと16-80を買い、少し遅れてT*85mmも買いました。
サンプル2:
APS-Cで135mmは画角が狭すぎるのと、大きすぎて一脚で差し上げて撮るのが困難なので85mmを使っています(このレンズを開放付近ではめったに使いません)。
しばらくしてα700を買いました。
T*24-70での風景等ではこりゃすごいぞと思いましたが、祭りなどの人物ではその熱気が写らないと感じ始めました。
なんか無機質で淡泊と感じて面白くないんです(α700のソフトバージョンアップ後の画質は知りません)。
サンプル3:
α700で風景などを撮るのでしたらT*24-70の組み合わせが現状でのジャストフィットだと思ってます。
(ボディとレンズの相乗効果だと思いますが、逆光ではちょい硬くなるとみる)
サンプル4:
α350登場で数字上はスペックダウンですがメインはこちらへシフト。
で、α900登場でα700は譲りましたが、α900での撮影枚数はさほど多くはありません。
美しい画像なのですが、α700と同系の写りと感じてちょい写欲ダウン中なのです。
むろん私の感覚では、です。レンズは同じですからボディの画像処理のせいだとみてます。
当初の感動の得られる写りのボディが登場するかどうか、静観中といったところです。
書込番号:11425328
1点


以前はみなさんに相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
心を決め、妻を説得し、本日無事α900を手にしました。
今、タイに住んでいるのですが、こちらで売られているα850よりも
日本の方がα900+縦グリ込みでも安いので、購入の機会をうかがっていましたが、
ちょうど妹が旅行に来るとのことでキャリーを頼み、今日ようやく手にしました。
以上、ご報告まで。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11608793
1点

有度二七中東高さん
α900購入おめでとうございます。
重いのさえ我慢すれば、その性能から愛着の湧くカメラだと思います。
良い写真ライフを送ってくださいね。
書込番号:11608818
1点

あかぶーさん
>重いのさえ我慢すれば、その性能から愛着の湧くカメラだと思います。
確かに少し重いですね。縦グリ付だとさらに重いです。
でも重さも気にならないくらい、楽しく撮影してます。
購入前に気になっていたトンガリ頭も威嚇するようなシャッター音も、
今はかわいくて仕方ありません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11671457
0点

有度二七中東高さん
α900に見合うレンズをチョイスすると更に重くなりますが、それでもいい景色に出会えそうな時はα900とお気に入りのレンズを持ち出します。
私も最初の内は縦グリップを使用していましたが、三脚を多用するようになってからボディーのみになりました。三脚を多用するようになったのも、GITZOの軽量な物に替えた事が原因かもしれませんが。
今日も夏祭りがあり、撮影に行きましたが、あまりの暑さにバテてしまうかな?と思って軽量なカメラにしようか迷いましたが結局持って行きました。
私も愛着ありますし、撮影するのにお留守番はかわいそうですよね。
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:11672630
0点

あかぶーさん
>軽量なカメラにしようか迷いましたが結局・・・
そうなんですよね。
重いという理由で迷うことしばしばですが、
持ってくればよかったー、と思うことのほうが多いですね。
撮る楽しさが全然違います。
ウチの嫁もなかなかのもので、
去年の誕生日にα300を買い与えたところ、
始めは重いから面倒とか言っていたくせに、
今では、コンデジでは写真が面白くない!と言い始め、
乳飲み子抱えながらデジイチを持ち出してます。
情熱は私以上かもしれません。
「キットレンズ(18-70mm/f3.5-5.6)よりも、タムロンA09のほうが何か綺麗に撮れるー」と
理屈は何も分かってないのに、そういうチョイスをする辺りも、見ていてなかなか面白いです。
ところで、GITZOの三脚に興味あります。
よろしければ、型番など教えていただけないでしょうか。
書込番号:11679678
0点

有度二七中東高さん こんばんは。
>ところで、GITZOの三脚に興味あります。
写真の右側、GK2580TQRです。
本当は飛行機、機内持ち込み用として購入したGITZOのトラベラーシリーズですが、私には使い勝手がいいので、最近は普段使いに使用しています。
折りたたむとコンパクトです。4段ですがこのままぶらぶら持ち歩いても不都合を感じません。
左は3シリーズGT3531ですが、望遠レンズ使用のために購入しました、こちらも頑丈さの割りに軽量ですが、雲台をつけると結構な重量になるでしょうね。
400mm 2.8で使用予定です。
書込番号:11681357
0点

有度二七中東高さん
夫婦二人で撮影を楽しめるなんて羨ましい。
「タムロンA09のほうが何か綺麗に撮れるー」
すごいですね、ここら辺が分かってくるとは使いこなしていますね。
じきに
「やっぱりZEISSだね」
なーんて言われてしまったらどうします??
書込番号:11681425
0点

有度二七中東高さん
いやはや確実に私と同じ道をたどってますね...A09に不満が出てきたら次は...と。
あらためてPhotoHitoの方を拝見してファンにならせていただきました。
私の方は最近更新してないんですけど、ソニーじゃないツァイスレンズで撮ったものがいくつか上がってます。
仕事とプライベートでバンコクに2度行ってタイはすっかりお気に入りです。
当時まだコンデジだったので次に行く時は一眼持ってと思ってます。
書込番号:11682177
0点

あかぶーさん
三脚!写真までありがとうございました。
しかし、んー、すっげー高いんですね。
しばらく手は出そうにありませんが、安物とどう違うんでしょうか?
お暇なときによろしくお願いします。
>すごいですね、ここら辺が分かってくるとは使いこなしていますね。
オートでしか撮ってないくせに、ボケ方が違うとか言ってるんですよね。
絞りのこととか全然理解してないのに・・・。
>じきに「やっぱりZEISSだね」
>なーんて言われてしまったらどうします??
時々、私が仕事で不在中にα900を勝手に持ち出しているようです。
「ファインダーがおっきい」とか、「シャッター音がたまらん」とか、楽しそうにやっています。
が、本音は触ってすら欲しくないんですけどね・・・。こっちは一年悩んでようやく買ったんですから。
この頃「タンショーテンって何?」とどこで仕入れたのか、聞いてくるので、
不便極まりないレンズだと説明して、深入りさせないようにしています。
でも一緒に楽しめるのは、正直楽しいです。
書込番号:11682402
0点

みるとす21さん
こんにちは。
>いやはや確実に私と同じ道をたどってますね...A09に不満が出てきたら次は...と。
みるとす21さんのところもですか?
嫁にはあまり写真を見せないほうがいいかもしれませんね(笑)。
私が撮った写真と何かが違う・・・、と疑問を抱かせないためにも。
縁側を見させていただくと、みるとす21さんもいろいろやられてますね。
すごいの一言です。
PhotoHitoのほう、見ていただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11684127
0点

有度二七中東高さん
>安物とどう違うんでしょうか?
う〜ん。
カーボン三脚は割高ですよね。
三脚の基本は、重量があって、脚径が太い、グラつかない物で、アルミ三脚なら、4万円も出せばしっかりしたものが揃うんでしょうけど、重くて・・・
それと、私は脚の固定はロックナット派なんですが、ものぐさな性格もあり締まりきっていない事が度々あり(レバー式を買えって?)軽い力で固定できるような気がするGITZOにたどり着いています。
あと、カーボン三脚は軽いのですが、脚の伸縮が自重で出来ないので、スムースではない物があるんですが、今使っている物は比較的良いほうです。でも、2万円位で購入したアルミ三脚のほうが脚の出し入れはスムースです。
そうですね、少々の重量を気にしないのであれば、アルミ製のロック式三脚のほうが操作はスムースかもしれません。
私は三脚を持ち歩いて撮影するので、軽量なカーボン製でロックのしやすい物、という事で今の物を使っています。
それと雲台です。パン棒の付いた物から、自由雲台までサイズも含め色々なものがありますが、安価な自由雲台は固定がゆるい物がありますので、できれば自分が使う機材を載せて試して見れればいいですね。
GK2580TQRは70-200Gを乗せて望遠側で多少下に向けて手を離すと、しなりか、緩みで若干下を向きます。もっとしっかりした物が必要なんでしょうね。
撮影スタイルや身長など考慮すると撮影者それぞれに合う三脚があるとは思いますが、それを探し出すのは結構難しいですよね。
三脚を頻繁に使用する人でも、GITZOの三脚は性能以上に割高という人もいるらしいです。
書込番号:11685124
0点

あかぶーさん
本当にたびたび素人の質問に答えていただきましてありがとうございます。
すごく勉強になります。
自分(と機材)に合う三脚選びはこれまた奥深いですね。
>三脚の基本は、重量があって、脚径が太い、グラつかない物で・・・
とのことですが、カーボン製は軽くて携帯に便利な反面、重量が軽くなりますよね。
昔からジレンマなんですが、重いほうが撮影にとって有利なら、カーボン製でない方がいいような気がしますが、それでも振動が撮影に影響しないような構造になっているってことなんでしょうかね?
いつも聞いてばかりですので、たまには自分で調べてみます。
毎回、丁寧なご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:11692387
0点

三脚選びは本当に難しいです。
カーボンという材質は振動減衰性(吸収?)には優れているようです。
硬質で繊維素材の複合からできる性能なんでしょうね。
ですので、シャッターを切った際の小刻みな振動には耐震性が良いようです。
ただ、軽さにおけるメリットがデメリットにもなりますね。
強風などの大きな揺れには弱いので、ストーンバックを合わせて持ち歩く人が多いようです。
私はというと、GK2580TQRの組み合わせにはα900とZEISSのレンズで重さ的にバランス取れてるんじゃない?
なんて、勝手に思っています。
カーボンで出来た重い三脚があれば理想なのかもしれませんが、売れるかどうか・・・
重さでくたびれてしまうと、撮影集中力も落ちますしね〜。
有度二七中東高さんの撮影スタイルに合う三脚を探して見てください。
ああ、あと材質以外にも間接部分の固定力も重要なので、幾ら材質をしっかりした物を使っても間接部分が緩いものも中にはあるようなので注意して下さい。
ではでは。
書込番号:11693118
0点

こんにちは 有度二七中東高さん
私は α700⇒α900にステップアップしました と言うより最初からα900がほしかったのですが 販売されていない時期でしたので しばらくα700を使用していました。 50mm 20mmお持ちの様ですので その点では 使用感をお伝えすることができるかとは思います
いずれも低感度 風景中心ですし SONY以外のレンズを所有していませんので 他のメーカーとの比較は当方できません またスナップでは参考になるところが少ないかも知れません 以下α900にての使用感を記します。
20mm 周辺光量の4隅の低下がF5.6以下では目立ちます 開放2.8では その部分がのりしろであるかのような錯覚を覚える 場合により急激な感じがあります 絞ると非常にシャープな感じで28mmのような収差も少ないと言えます(28mmのトイレンズ的な写りはしかし好きです)
50mmは CPLを昼間は常用しています この価格でこの軽さ 気軽さは良いです また風景もバリバリの硬さが無いので (その点個人の主観によるものと思われる)良いです
以前 若隠居さんが 投稿されていた頃は 24-70は非常に良いと思われたのですが 実際 SONYの直営系列 AVICで試し撮りすると違っていて(なくなると寂しい!) レンズの特徴を最大限生かした撮影方法(屏風のように前後奥行きをセパレート)であることがわかって 彼のレベルは少し違うらしいとなんとなくわかったのでした(どうも上手い人は 周辺の問題をわからないよう撮るか 構図で気にならないようしているのではと思える それにレンズの特質を理解していて 問題を無意識的あるいは意識的にに回避しているだろうと思う オールマイティーに使えるレンズは少ないかも知れない)50mm域では タムロンの28-70 それに前記の24-70ZAのズームにも測定上抜けは良くないかも知れないです ただ歪は50mmの単焦点は少ないです 私の場合貧乏症なのか 高価なレンズはお宝レンズとなりなんとなく気軽に使用できないので 気軽レンズ50mmをよく使用しています
書込番号:11693875
0点

源 五郎さん
初めまして。
コメントありがとうございました。
実は・・・、というか上に書いたんですが、
すでにα900を購入し、撮影を楽しんでおります。
まだ買ったばかりでかわいくて仕方ないので、
仕事に行っている間に妻に勝手に触られぬよう、
撮影してはいちいちカメラバッグに隠したりしてます。
本当、楽しいカメラですね。
書込番号:11698077
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
お疲れ様です。
つい先日、みなさんからのアドバイスのもと、α900を購入した有度二七中東高と申します。
今日は、画像サイズと画質について、みなさんが普段どのように使い分けられているのかお聞きしたくて、
書き込みさせていただきました。
ご存知の通り、画像サイズには、「L:24M」、「M:13M」、「S:6.1M」、
JPEGの画質では、「X.FINE」、「FINE」、「STD」が存在しますよね。
先日、L:24Mサイズで、「X.FINE」「FINE」「STD」の3種類を撮り比べてみたところ、
400%まで拡大して比較しても、私の目にはその違いが全く解りませんでした。
それぞれのファイルサイズを取扱説明書から逆算してみると、
「X.FINE=23.3MB」、「FINE=10.1MB」、「STD=6.8MB」とかなり違うにも関わらずです。
ちなみに画像サイズのほうは対象物を同じ大きさまで拡大してみると、(つまり拡大率はイコールではありません)
L>M>Sで解像度に差が見られました。(当然ですが・・・)
「大は小を兼ねる」的に常に最高画質で撮ってもいいんですけれど、
当然データ量は膨らんでいくわけで、今の自分の用途、
またそもそも違いが判別できないくらいなので、画質は「スタンダード」で十分と思っています。
ここぞという時には、保険の意味で「cRAW + JPEG」で撮ったりしてますが、
普段のスナップでそこまでシビアに考えていないし、RAWからの現像は面倒とすら考えているくらいです。
またそもそもRAWをいじる技量もそれほどないので、
自分でいじくりまわしているうちに訳が分からなくなって、
結局カメラ本体が吐き出したJPEGの方が綺麗だったなんてこともしばしばです。
そんな私にとってはスタンダードJPEGのみで十分なんです。
そこで、皆さんにお聞きしたいのは、特に画質のほうはどのように使い分けておられるか?です。
またそもそも技術的に、「X.FINE」「FINE」「STD」では何が違っているんでしょうか?
今後のヒントをいただければと思います。
よろしくお願いします。
2点

『画質のほうはどのように使い分けておられるか?』
この機種ではありませんが、私はD200では「圧縮RAW+SサイズJPEG BASIC(※)」で撮影しています。
※BASICというのはニコンの名称で、いわゆるスタンダードに相当します。
RAWは後々のための保険で、残しても使うことはほとんどありません。
プリントしたりするのはJPEGのほうです。300kB程度になるので扱いやすいです。
書込番号:11644564
0点

こんにちは。
画素数と圧縮率(「X.FINE」「FINE」「STD」など)の関係、ご自分が納得されていれば、どのような設定でも良いと思います。
>またそもそも技術的に、「X.FINE」「FINE」「STD」では何が違っているんでしょうか?
上にも書きましたが、圧縮率の差です。
圧縮率○○%(又は1/××)と書くより、この方が一般的には分かり易いと判断しているのでしょう。
X,FINE=低圧縮率=高画質になり、STD=高圧縮率=低画質になります。
ファイル容量が同じだった場合、高画素・高圧縮率の方が、低画素・低圧縮率より、きれいな写真になると言われています。
ただ、目隠しテストをして、的確に言い当てられる人がどの程度いらっしゃるかは、はなはだ疑問です。(私は自信はありません。)
デジカメの場合、最高画素数に設定しても、最低画素数に設定しても、撮影時は常に最高画素数で撮影されます。
その後、記録時に、設定した画素数で記録されます。
低画素に設定すれば、1画素あたりの面積が増す=階調が良くなる 訳ではありません。
複数の画素を1つの画素と見なす、画素混合などの技術を使った場合は、この限りではありませんが…。
常時、最高画素・最低圧縮率・RAW記録など、出来るだけ良い記録を残そうとすると、ファイル容量も増え、取り扱いが大変です。
もちろん、理想はRAW+最高画質JPEG同時記録ですが、設定の違いを承知の上で、ここ一発っ!と言う時以外は、適時、低画素・高圧縮の設定を使っても良いと思います。
(私の知り合いに、メモリーがもったいないから…という理由だけで、低画素に設定している者がいましたが…。)
私の場合、オリンパス機ですが、最高画素数・高圧縮率のJPEG撮影がほとんどです。
書込番号:11644690
0点

>400%まで拡大して比較しても、私の目にはその違いが全く解りませんでした。
>そんな私にとってはスタンダードJPEGのみで十分なんです。
こんにちは
有度二七中東高さんの場合は、スタンダードJPEG で良いと思います。
RAW 或いは、サイズの設定は、各自好みに設定すれば良いのですが、折角のα900 ですからRAW で撮るのが
良いとは思いますが…
RAW 設定の良さは、画像調整耐性の良さとカメラの設定の変更、OFFが出来る事に有りますが、画像ソフトの
進化によって生まれ変わる可能性をも秘めていますので、出来ればRAW撮りをお勧めしたいです。
ここぞと言う時に 設定すれば良いと思っていても、いつ良い写真が撮れるか判らない面も有りますからね。
(このように、人それぞれ考え方が違いますので、思うようにされるのが一番です)
書込番号:11644739
1点

これはというときにJpegで撮っていて後悔する可能性も。
保険と思って最高画質出とるのが無難。
書込番号:11645582
0点

私は
6Mエキストラファインです
300XのCFカードならさくさく取れますので満足しています
24Mのときはロングの絵のときが多いです
頑張ってください
書込番号:11645600
1点

それほどこだわりが無ければRAWで撮る必要ありませんし、JPEG画質もスタンダードで十分だと思います。
ただ写真を加工するのであれば話は変わりますね。
書込番号:11645855
1点

>400%まで拡大して比較しても、私の目にはその違いが全く解りませんでした
JPGは写真用で、人間の目の写真における識別能力のあいまいさを利用して工夫されたデータ量圧縮方式です。
したがって一般的な写真では少々の圧縮率の差では識別困難ですね。
CGなど画像のエッジ(輪郭)が明確になっている場合では意図に反するにじみ等が見えてくるのでJPGはめったに使われないと思います。
写真では人肌の荒れ具合などがぼかされてかえって好都合なんて場合もないとはいえませんけれど。
(パソコンディスプレイの文字表示ではわざとにじませて目が疲れないように?するなども行われます)
サイズ変更という画像縮小(縮小率)はJPG化とは別の作業で、データの間引きが行われるので画質劣化の差がわかると思います。
JPG化で差がぼかされてわかりにくくなる場合もありますけれど(偽データの混入)、できれば縮小しない最大サイズで記録するのがよいと思います。
ただし、鑑賞するときに縮小が必要になる場合は、OSに付属する縮小ソフトなどの出来のよしあしが画質に影響してきます。
私は「機械的に現像される」のが気にくわないので(^^; RAW撮影のみです(現像はSILKYPIX使用)。
露出やコントラストの調整がメインで、これらは1枚ごとに最適値が異なる場合が多く、カメラ内現像では1枚ごとでの対応は困難です。
色彩コントロールはめったにいじりません、変わった色彩の画像を「作りたい」場合以外では。
ホワイトバランスは現像時にひんぱんにいじります。
RAW撮影ではカメラでのホワイトバランス設定は意味を持たないので常にオートです。
また、レンズやボディごとでの癖などに合わせたシャープネスやノイズ処理も行いますが、「なし」で済むことを最善としています。
カメラ出力のJPG画像で不満がないのであれば、「とりあえず」はJPGで撮られてよいと思います。
ただし、α900をお使いならば(デジタル一眼をお使いならば)、今は使わなくてもRAWデータも残しておくのをお勧めします。
JPGは8ビットでの記録、α900でのRAWは12ビットでの記録、他社ボディでは14ビットで記録するものもあります。
現状のJPGは元のデータに戻すことができない劣化を伴う記録方法です。
先々に優れた現像方法やディスプレイなどの表現方法が発達しても、8ビットのJPG記録ではその恩恵を得られなくなります。
書込番号:11648290
1点

みなさん、ご返信答ありがとうございます。
>やまだごろうさん
>RAWは後々のための保険で、残しても使うことはほとんどありません。
そうなんですよね。かといって不要データの整理もしないので、データは溜まっていくばかり。
それでいっそ、勝負のとき以外は、JPEGだけと割り切ろうと思った次第です。
>「圧縮RAW+SサイズJPEG BASIC(※)」
αシリーズでは私の知る限り、「cRAW + JPEG」のJPEGは、ファイン画質なんですよね。
αにも「cRAW + JPEG(STD)」が欲しいものです。
>影美庵さん
「X.FINE」「FINE」「STD」の違い、わかりました。ありがとうございます。
>複数の画素を1つの画素と見なす、画素混合などの技術を使った場合は、この限りではありませんが…。
これ、面白そうですね。どういったソフト(またはカメラ本体?)を使えばできるんでしょうか?
それができれば、高画素であることは、強みになりますね。
>robot2さん
>画像ソフトの進化によって生まれ変わる可能性をも秘めていますので、出来ればRAW撮りをお勧めしたいです。
確かに!そこまで考えていませんでした。
>infomaxさん
>これはというときにJpegで撮っていて後悔する可能性も。
勝負の時には、RAWも合わせて撮っておくことにします。
>星ももじろうさん
>6Mエキストラファインです
24Mスタンダードではなく、上記の設定なのはなぜなのですか?
また24Mと6Mの使い分けの基準をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
あっ、お時間があるときでよいですから。
>ボンファイヤーダンスさん
>ただ写真を加工するのであれば話は変わりますね。
robot2さんも言われている、画像調整耐性のことですね。
あまり加工はしないので、やっぱり私には不要かも知れません。
>woodsorrelさん
詳しい説明、どうもありがとうございます。
甘えた質問で恐縮ですが、「縮小ソフト」で出来のよいものとは、例えばどんなソフトがあるのでしょうか?
>ホワイトバランスは現像時にひんぱんにいじります。
私も結婚式など、照明がミックスであったり、色温度が頻繁に変わる場合など、
RAWで撮影したのち、ホワイトバランスの調整を現像ソフトで行っています。
露出やコントラストや色彩調整も時々行いますが、こちらは撮影時の設定の影響が出やすいので、
なるべくそのときそのときできっちり撮れるようがんばってます。
書込番号:11649355
0点

当方は常にLサイズ、RAW+jpgで撮影しています。失敗写真やRAWの必要性がない写真は後で消去しています。
RAWで撮っておけば後処理でノイズを消せます。また、将来新しいRAW現像プログラムがでたときはその恩恵にあずかれるのではと思っています。
書込番号:11649874
1点

イラストの様なべったりした物を撮ると差が出やすいと思いますが普通の写真では差は見つけにくいでしょう。JPEGはそういうもんです。プロでもスタンダードを使ってたりします。その方が仕事が早く出来映えも問題ないからでしょう。私はファインを使っていますが何となくで、画素も普通は600万画素。時と場合に応じて増やしています。町中の普段の写真などでは600万画素で困ることはないのでは? こだわらなければRAWで良いという方もいらっしゃいますが、プロで勝負写真も含めてRAWは使わないという人もいます。RAWは色がわからなくなるとか写真で無くなるといった感覚でいやがる人もいます。またJPEGからのレタッチでも正しく行えば画質の劣化は実用上無いといえます。
書込番号:11650350
1点

昔に選んだのが縮小専科(フリー)というリサイズソフトで、現在も最新版(シェアウエア)を使っています。
今は他にも優れたソフトがいろいろあるようですが、比較したことがありません。
自分の撮った写真ではRAW現像でSILKYPIXで任意のサイズにリサイズできるのでまったく使っていません。
サンプルの1枚目はSILKYPIXでRAW現像して横1024に縮小してJPG化出力(品質97%)したものです。
RAW現像では撮ったままでなにもいじっていません。
2枚目はSILKYPIXで横2250に縮小(30インチディスプレイ用)のJPG(97%)そのまま本掲示板にアップロード。
掲示板側が自動的に1024に縮小した画像です(どういうソフトか不明)。
3枚目は上記2250JPGを縮小専科で「高品質一般」で1024縮小したもの(JPG品質は95%)。
JPGを再度JPG化するので不利ですが1024まで縮小すると1枚目との差はほとんど感じないですね。
4枚目は同じくを「高品質シャープ」で1024縮小したもの。
書込番号:11651844
0点


自分はcRAW+Jpegですので、Jpegの画質は選択出来ません。
画素数は常時MAXの24.6Mです。
ちなみに、自分が以前参加した
α900体験セミナー(SONY主催で馬場信幸先生が講師)での話ですが、
X.FINEとFINEは見分けが付かないとのことです。
圧縮しても綺麗さを残すためのJpegな訳ですが、
FINEレベルまで圧縮しちゃっても、画質は殆ど劣化しないのに、
それでももっと低圧縮率(というか殆ど圧縮しない)設定が
欲しいっていうユーザーが居るから、
見分けなんか付かなくてもX.FINEを作ったが、
実際にはSTDでも十分に綺麗だし、X.FINE設定は本当は
無駄に近いみたいな事を言ってました。
更に言うと、馬場先生はSTDしか使わないと言ってました。
書込番号:11651939
0点

みなさん
いろいろなご意見いただきまして、どうもありがとうございました。
結論としては自分の納得度ってところ、なんでしょうね・・・。
ということで、いったん閉じさせていただきます。
今後は、普段はSTD、勝負時は、cRAW+JPEGで行きたいと思います。
woodsorrelさん
わざわざサンプルまでアップしていただき、どうもありがとうございました。
不動明王アカラナータさん
>自分はcRAW+Jpegですので、Jpegの画質は選択出来ません。
cRAW+Jpegで、スタンダードが選択できたら便利なんですけどね・・・。
書込番号:11675849
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
またスレ立てごめんなさい。α900スレに似つかわしくない、初歩的質問です……
どうかお許し下さい。
本日どうにも眠れず、外へ飛び出して星の撮影をしておりました。
で、気になったことが一つ。
今回は星の軌跡に挑戦しようと思いまして、うん十分シャッターを開けっ放しにしておりました。
それで、普段から長時間ノイズリダクションはOFFにしていたのですが、そのままでして、
大体30分のバルブ撮影を終えると、ノイズが凄い凄い。
いわゆる熱ノイズだと思うのですが、30分も露光させるとしょうがないものなのでしょうか。
それとも、長秒時NRである程度対処できますでしょうか。
画像添付します。
一枚目がまったくの処理なしで、二枚目が私の技量限界までノイズを消したものです。
赤いノイズが丸くべたっとなって、何をやっても消えてくれません。
α900で、あの、星がぐぅー!っと動いている写真を撮りたいのですが、コツはなんでしょう。
やっぱり冷却云々で専用に改造しないとダメですか?
※ここからはちょっとしたレポートなのですが、
付属のリモコン、かなり使えますね!
バルブ撮影の際は、リモコンのシャッターボタンを一度押すと本体のシャッターを開き、
再度リモコンのボタンを押すと閉める、という動作になるようです。
なので待っている間ぼーっとしていることができます。リモコン押す時正面に回るのが面倒ですけど。
結構長い距離でも認識してくれるので、レリーズ要らずかもしれませんね。
失礼致しました。ではでは。
1点

長時間バルブ撮影をすると熱ノイズが出てしまうのはやむを得ません。
同じ時間、レンズキャップをしたまま撮影し、その画像を元画像から減算するという手もあります。
そのような大変な事をするよりは、できれば細切れにとって合成するのが一番簡単だと思います。
1回30秒の連写でひたすら撮って後から比較明合成をします。
簡単な比較明合成ソフト
↓
http://winning-limited.cocolog-nifty.com/itaime/2008/03/kikuchimagick_e9e6.html
書込番号:11657263
5点

明神さんに 一票です。
長秒時NR で、一度テスト撮影されたら良いとは思いますが…
1495秒かかっていますから、NR 処理にも1495秒掛かります。
やはり、合成が良いと思います。
書込番号:11658016
0点

イシマロさん、こんにちは。
以前に流星群をどうやって撮ろうか、という話題で盛り上がったことがあります。
長秒露光やNR関連の話も出てましたので何か参考になれば幸いです。
#10340216
書込番号:11659358
0点


皆さん、ご返信ありがとうございます!
明神さん>
綺麗ですねー!
こういうのが撮りたかったんです。
なるほど、合成ですね。
やはり根気が要ります。
ひたすら連射、連射ですか。
今度試してみます!
ソフトのご紹介、ありがとうございます。
robot2さん>
シャッターを開いた時間分、ノイズリダクションにも時間がかかるのですね。
了解しました。それなら合成の方がよいですね。
あまり効きも期待はできなさそうですね、NR。
みるとす21さん>
こんばんわ。
拝見させて頂きましたー。
うーん、天体写真、奥が深いですね。
皆さんが夢中になるのも分かります。やはり綺麗ですもの。
大変参考になりました。
ご紹介ありがとうございます!
書込番号:11660888
0点

>やはり根気が要ります。
>ひたすら連射、連射ですか。
ケーブル式のリモコンだと放置プレイで大丈夫ですよ^^)
書込番号:11661008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





