
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2010年7月13日 05:25 |
![]() |
76 | 41 | 2010年7月10日 01:48 |
![]() |
5 | 5 | 2010年7月3日 01:50 |
![]() |
109 | 44 | 2010年6月22日 03:18 |
![]() ![]() |
112 | 89 | 2010年6月21日 19:24 |
![]() |
192 | 60 | 2010年6月6日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
度々つまらない質問で申し訳なく思っている今日この頃です。出来ればお付き合い下さい。
もちろんまだ購入はしていないのですが、α900で人物を撮影した画像が多く見られる所はありますでしょうか?出来れば少々動きのある写真がいいです。
私の被写体が子供なので、多く見られる女性ポートレートのように止まって撮影させてくれませんので。
子供、赤ちゃん、室内撮影などあれば最高です。
後、人物に関わらず皆さんRAW撮影でしょうか?
なぜかというと、自分はJpagで撮り、カメラで画像を選択し、メモリーカードごと現像に出すということをいまやっています。
しかし、RAW画像はそのままだと選択できませんよね?
皆さんどうしているのでしょうか?現像し、自宅プリントでしょうか?
RAW画像をパソコンに入れ、現像処理をして、ネットプリント?
それともパソコンで現像処理したものをまたメモリーカードに戻し、お店に持っていく?
そもそも、RAWをパソコンで現像処理をした物はRAW?jpegどちらになるのですか?
α900の実力を引き出すにはRAW撮影とよくみかけるので、もし、購入するような事があったら、MFで撮影にチャレンジしたいな〜、なんて考えたりしていますが、(350では全然できていません・・・自分の実力がたらないので・・・)
パソコンのスペックは24Mになると大丈夫なのか?(FM−V、LX50K←古っ!)
先ほど記載したようにRAW画像をどうやってプリントしよう?とか。
RAW画像を本当に自分の実力で(パソコンもなんですが)扱えるのか?とか。
ハイスペックになるといろいろ不安もでてきますね。
1点

ひとつだけ。
RAWをパソコンで現像処理したものは、Jpegになります。
書込番号:11616455
1点

MP4/4Bさん。
当方α900は所有していませんが、今お使いのα350もrawで撮影出来ますので、
α350のrawで撮影したものを、一度ご自分のパソコンで、試して見られては如何ですか。
単純計算で、α350のrawの2倍近くの時間がかかるかも知れません。
書込番号:11616539
0点

優柔不断もたいがいにしてください・・・
私は人物撮影はすべてcRAW+Jpegです。
プリントは最近はすべて自宅でインクジェットプリンターです。
理由は写真屋さんでプリントを頼むと、
思った通りの色合い、明るさにならないので、
それなら一生懸命調整した自分のプリンターのほうが
狙いどおりにプリント出来てマシだからです。
ちなみに使ってるプリンターは
CANONのPxus Pro9000 Mark2です。
LX50Kで現像できるかどうかだと、おそらくできます。
ただし、遅くて辛いと思います。
純正ソフトのIDCは低機能ですが、動作の軽快さは
ほとんど無敵レベルです。それでもそのPCではつらいと思います。
IDCって社外の現像ソフトの比ではない軽快さなんです。
なのでIDCなら何とか現像できたとしても、
社外の高性能現像ソフトではほとんど
無理に近いんじゃないでしょうか。
とはいえ、RAWを扱えるのと扱えないのでは、
写真の仕上がりに大きな差が出やすいです。
撮影時の設定が常にすべて完ぺきにできるスーパーテクニックが
ある人でなければ、RAW圧倒的有利ですから。
がんばって何とかしてください。
作例については、このご時世ですから、自分の子供をネットで公開することを
嫌がる親御さんが大半です。大量の作例ってのは難しいと思います。
ちなみに自分はα900+85プラナー、α900+STFで姪(3歳)をよく撮りますが、
ほとんど不自由なく撮れてます。シチュエーションしだいでAFもMFも使います。
大暴れしてるところは無理ですが、たくさんたくさんかわいいのが撮れてますね。
書込番号:11616583
1点

α350 を、もっと使いこなされたら良いと思います。
そして RAW の事、画像調整に付いて勉強されるのが一番では と思いました。
RAW ファイルには、色は有りません(画像では有りません)、各画素の光の情報で積み上がっています。
これに カメラの設定が対に成って付いています、RAW *** の *** がそうですね。
純正画像ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像に成ります(コントラスト、色相、彩度、明るさ、NR、ピクチャースタイルとか…)。
他社ソフトは、その会社のデフォルトの設定で標示されます。
純正ソフトは、カメラの設定を変更する事が出来ますが、これはソフトのマニュアルを読んで下さい。
RAW 現像とは、RAW→JPEG・RAW→TIFF を言います。
ラボでの 印刷は、JPEGで行います。
自家用プリンタで行う場合は、画像ソフトで表示中のRAWファイルを、そのまま印刷する事も出来ます。
動く対象は、α350で撮れる筈です。
設定を 変更したりして、色々テスト撮影されると良いです。
書込番号:11616591
1点

RAWを現像して保存した物がjpegです。
RAWというのは「生の」という意味で、
撮像素子から出てきた何の処理もされていない単なる電子データ(生のデータ)。
そのデータをいろいろ処理して画像データに変換するんです。
その変換された画像データの形式ひとつがjpegです。
他に画像データで一般的なものはBMP(ビットマップ)やTIFF(テュフ)などなど。
一般的なプリント屋さんでは、jpegファイル(とうか一般的な型式の画像データ)しか扱ってくれません。
(RAWデータは各社異なるものですから、それ用のソフトとかがないと扱えません。
jpegは世界共通で、何もしなくてもたいていのビューワソフトなどでも扱えます。)
>RAWをパソコンで現像処理をした物はRAW?jpegどちらになるのですか?
これは、RAWの元データを上書き保存できませんでしたっけ?
わたしの記憶が間違っていなければ(RAWで保存できるなら)、
RAWで保存すればRAW、jpeg形式で保存すればjpeg、TIFF形式で保存すればTIFF・・・・・です。
>α900の実力を引き出すにはRAW撮影とよくみかけるので、もし、購入するような事があったら、MFで撮影に
これがいまひとつわかりかねますが?
RAW保存での撮影とMFの関係って?
もう少しデータ形式(拡張子)などについて調べられたほうがいいような・・・・・。
ちなみにわたしは
よほどのことがないかぎりカメラの設定は、RAW+jpeg(最高画素数、画質設定)です。
どうしてもそのjpegが気に入らないときだけRAWから再現像です。
書込番号:11616606
2点

早速のお返事ありがとうございます。
不動明王アカラナータ 様すみません。こんな優柔不断な物に付き合ってもらってありがとうございます。失礼な書き方かもしれませんが、その他の方もありがとうございます。
今の機材でRAW撮影がんばってみます。
そこで始めの書き込みにもありますが、私のようなプリントの仕方をしている物はRAW撮影の場合どのようにお店プリントをする選択肢がありますでしょうか?
RAW+Jpegで撮影しようと思います。同じ画像が2枚保存される訳ですよね?
一度パソコンに移し、RAWは調整し、Jpegに変換、Jpegのままでよいならそのままにして、ネットプリントでOKですか?
ネットプリントでなければ、その画像をメモリに移し、お店に持っていくという事になりますでしょうか?
あとRAW+jpegで撮影のかた、2枚の同じ画像がある訳ですが、2枚とも保存されているのでしょうか?
書込番号:11617781
0点

スレ主さんね、過去の書き込みすべて読ませてもらいましたが、レンズも相当いいものを持っているよね。
思うような写真が撮れないと、いろいろ不満があるようだが、何か根本的に間違っているような気がする。
この書き込みを呼んだだけでも、知識・技術が全く不足しているだけだ。α350が悪いわけではない。
5Dmk2を買ってもα900とか・・今フルサイズ機を買っても同じだね。
まあ、単なる見栄で高い機材がほしいのなら、何でも買っていいんじゃない。
ということで、ダカフェにあこがれているなら基礎から勉強しましょう。
森さんは、確かな技術に裏打ちされて、また綿密な計算の元に撮っているんだよ。
書込番号:11617884
1点

RAWデータはパソコンに取り込んでも、画面上で見ることはできません。ソニーのPMBに取り込めば見ることはできますが、それをプリンターで印刷することも、データーとしてお店に持ち込んでプリントしてもらうこともできません。
多くの方が書かれているように、RAWはパソコン上でソフトを使って現像という作業をして、それをjpegに変換して保存して初めて見ることができ、プリントすることができるデータになります。
このあたりはデジタル写真をやってRAWという言葉を知っているなら勉強すべき基本中の基本で、ネットで検索すればいくらでも詳しい説明の載っているところがあります。自分で勉強されない限り、ここで質問されても正しい知識は身につきません。
RAWから現像したjpegとPAW+jpegで撮ったjpegのどちらを保存するか、2枚とも保存するか、そのあたりは個人の考え方次第でしょう。
書込番号:11617947
1点

連投すみません。
スレ主さんのほかの書き込みを見ると、jpeg撮って出しでそのままプリントに出している、全くjpegのレタッチもされておられないようですね。
RAWで撮り、現像するということは、多少なりともレタッチの作業が加わります。まずパソコンをもう少しステップアップしてレタッチの勉強(試行錯誤)をしてみてください。ピンボケや手振れはどうにもなりませんが、少しレタッチするだけでも写真のイメージはずいぶん変わります。
α900か5DMarkUを買いたいなどとおっしゃっておられますが、jpegの撮って出しだけでレタッチもしないのなら、どんなカメラを買われても大差はありません。
まずパソコンをもう少し新しく容量の大きなものに替えて、レタッチやRAW現像ができるようにしてください。フルサイズのカメラに買い換えるなどとんでもないことだと思います。(現時点では)
α350で十分いい写真は撮れるはずで、そのデータを自分でレタッチして仕上げることができるようになったら次のステップをお考えください。
書込番号:11618019
2点

迷いしかできずに、決断できないあなたに代わって、決断してさしあげましょう。
α900を買ってJPEGを使う! これでα350と比較して、グンと良くなります。
理由は、α900はJPEGの出来がすごく良い。 下手にRAWから現像しても、なかなかJPEGに勝てないです。
私は、α350を使っている時には全てRAWから現像していました。 RAW現像の方がJPEGよりも良い写真になるからです。
ところがα900からはJPEGの出来が良くなったのです。
あなたの腕ならば、α900のJPEGを使う方が良いでしょう。これで並のRAW現像と同じ結果が得られますから。
RAW現像の事は忘れて、α900を買ってください。 自信を持ってお勧めします。
(本当にレンズを持ってるのですか? YESならα900しか無いですよ)
書込番号:11618054
2点

>スレ主様
私もカメラをはじめた頃、よく分からない言葉に悩まされました。
絞るとSSが遅くなる? 開放にするとボケがよくでる?
なんじゃ???、ホワイトバランス??? 露出補正????
これは、α350のマニュアルを一生懸命読んで、何度も試してみると
なんとなく見えてくると思います。
まずは、じっくり読んでみてください。
サンプルをUPさせて頂きます。
α350・プラナー・Jpeg出力を2枚ほど
α900・プラナー・RAWで撮影し、α付属のIDCでJpegに変換したもの(つまり現像)
参考にして頂けたら幸いです。
RAWで撮影し、パソコンを使ってα付属のIDCを使うといろいろ変更できるので
便利ですよ。サンプルは変更しないで、そのままJpegに変更しました。
慣れてくると「なーんだ♪そんなことかぁ」て思えますよ。
その変わり、レンズ沼に陥りますが(笑)
沼でお待ちしております。
書込番号:11618404
1点

orangeさんに賛同
JPEGで充分です
綺麗に出ますよ以前はRAWからTIFFに変換して保存していました50MバイトくらいになりたまらないのでこれというものだけRAWで撮影しています+JPEGで撮影しても4ギガCFしか入れてないので4.7GのDVDに保存していますとりあえずそのまま保存必要なものだけ現像してました
レンズはツアイスがいいですが予算がないのでソニーのものは買えず
ミノルタの24-85
35-105マクロ付
100-300ですがM42マウントのツアイスを何本か持っています
ヤシカ50ミリF1.9をアルファーマウントに改造していますツアイスの流れを買っているので素晴らしいです
頑張って900を買ってください
書込番号:11618662
2点

こんばんは。
僕も先日気づいたのですが、
>RAW+jpeg(最高画素数、画質設定)です。
で撮るとJpeg画像はエクストラファインではなくて標準になっちゃうんです。^_^;
RAW+jpeg(最高画質)は無理なんで、大事な撮影で連写が必要な時は
カメラのjpeg生成の負担を減らしてバッファ節約のためにRAWだけで撮っています。
RAWデータでもカメラのモターで確認は出来るので連写が必要なスポーツなどに便利です。
まぁ何でも自分で試してみるのがよかと思います。
書込番号:11619090
0点

MBDさん、3枚目、いいですね〜。
スレ主さん。皆様が書かれているように、PCのスペックをUPして、RAWも使ってみては如何でしょうか。私もc-RAW+jpegを常用してます。RAWからなら現像時にホワイトバランス等が調整できて、助かっています。勿論、画質は落ちますし、適正露出にこしたことはないですが、少しなら露出も補正できます。「作品」(自分ではそのつもり、笑)を仕上げる時は、じっくり調整して自宅で大判プリントしています。
でもデータは大きくなりますね、そのためにPCのドライブをブルーレイ書ける物に換装しました。
書込番号:11619450
1点

スレ主さん、
結局何だかんだ言ったって、今カメラを買いたいんでしょうから、買ったら如何ですか?
背中を押して差し上げます。
前のスレでは、「買いたい」と書かれていましたし、それにお持ちの機材をみても結構お金も持っておられるようだし。
それで、「買いたい病」の気持ちは、落ち着くでしょう。
新型がでて、また気になったら、買いなおせばいいじゃないですか。
ただ、皆さんの言うように、RAWやJpegの違いや変換の勉強、ソフトの使い方の勉強、PCのスペックアップ(買い替え)等をしないと、今と同じ写真しか撮れないし、プリントできないと思います。
α900にして今までと異なることは、画像データが重くなる分だけ、PCの処理時間にいらいらすること、あなたが今まで不満に思わなかったようなところ(画質)で良くなることですが、あなたのスレを読ませてもらっていると、その画質の良さを実感してもらえるかどうか不安ではあります。
それから勉強は、まず本を読むなりするところから始めないと、このようなところで最初から最後まで教えてもらおうと思っても、限界があると思いますし、そのうち「不勉強」って、怒られてしまうような気もしますが。
あとホットカメラマンさんが言っていた「エクストラファイン」は、α350にはありません。α900にしかない機能ですので念のため。(まさか「エクストラファイン」がないからα350はやだなんて言わないでくださいね。)
書込番号:11619778
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>素潜りするカエルさん
お誉め頂きありがとうございます。
自分でもお気に入りの1枚です。
私も息子を美しく成長記録を残すことでαレンズにはまりました。
スレ主様のお気持ちがなんとなくわかるような気がします。
勝手な想像なのですが・・・
また宜しくお願いします。
>スレ主様
RAWで撮影して、自分でいろいろ設定を変えて作品を良くしていこうとしたら
どうしても色の設定が難しく思ってしまう経験をしました。
その時、参考にしたのが下記サイトです。
なんとなく色の基本がわかったような気になります。
よければ見てやってください。
http://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part1/index.html
紙に出力するときは、自宅のプリンターで出しています。
持っているプリンターは、PX-5600(EPSON)です。
A3で出力したかったのでこれにしました。A4でよければ、安価なものもあると思います。
色に拘りはじめたら、プリンターも思わず顔料を使うものに手を出してしまいます。
色空間の広いAdobeRGBって奴ですね。
こいつもクセもので、思わず高めのプリンターに手を出してしまいます。
気をつけてください。
その先には、VAIO PhotEdition(売ってるかな?)が待っています(汗)
お持ちの機材でも素敵なお子様撮影ができると思います。
少しカメラを理解すれば、α900だとものすごい絵が残せます。
気持ちを新たに沼の世界へ飛び込むのであれば、α900は
幸せとレンズ沼の苦しみをくれることになると思います。
僕と一緒に沼につかりませんか?
αレンズ沼は厳しいですが、その分、幸せを沢山くれますよ。
書込番号:11620118
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今α350を使っています。以前にも質問させていただいたのですが、今だに迷っております。対象は900と5D2です。今350+35mmGで2歳になる子供を室内撮影が基本なのですが、外付けフラッシュバウンス撮影でもAFで全然ピントがきません。別に走り回っている所を撮影しているわけではなく、座っている所(静止してもらっているわけではないのですが。)でもピンボケ、以前は開放で撮影していたので浅すぎるのが原因としぼり5以上で撮影してもかわらず。350の性能限界?多分自分の腕だと思うのですが・・・
そこで以前から欲しい900を買おうかなーなんて思っています。しかし色々な所で意見を見ると、ヒット率は5D2。ヒットした時の素晴らしさは900。しかも900はほとんどの人が風景をじっくりMFで撮影をするには最高と書いております。(900はかなりのスキルが必要?5D2もスキルは必要なんでしょうが、初心者でも扱いやすい?)
しかし私は、はっきりいって風景を撮るタイプではありません。(スナップはやりますが。)
子供の成長記録用です。MFも扱えません。
どちらも使用した方いらっしゃいますでしょうか?キヤノンからαに乗り換えた方いましたら両方使ってみていかがでしょうか?
αは全て手振れ補正効くがキヤノンは使いたい短焦点50mm1.2Lなど手振れないし。
αがいいのか(合っているのか)キヤノンがいいのか(合っているのか)よくわかりません。
0点

不動明王アカラナータさん、ビューティフルマインドさん
写真館の静態写真なら、基本成功写真です。まぁ動かないわけではないですが。
ヒット率云々ではないでしょう。
しかしやっぱりαメインの所は無いようですね・・
woodsorrelさんが提供してくれた3枚目の写真は臨場感のあるすばらしい写真です。
しかし、この色合いは子供を対象にした場合どうなのかな??と思ってしまいます。
まぁ色なんて撮り手の好みですが、写真をみるのはなにもカメラマンだけではなく、今回は子供の成長を収めていきたいというのが趣旨。そういう面も汲んでみるのも良いのではないかと思うのですが。余計なおっせいかいなんですかね。
書込番号:11591561
1点

α350+35mmGをセットでサービスに出して確認してもらう。
それで十分と思います。
900にしても5D2にしても高いからよく写るわけでもないです。
大きく重たいだけです。
5D2持ってますが、A2,A3に印刷するときくらいしか使いません。
通常は軽くて小さいもので撮ってます。
今はオリの E-PL1をよく使ってます。
書込番号:11591786
1点

スレ主さん、
非常に基本的な質問で申し訳ありませんが、
1.ストロボはしっかり発光していますか?
2.そのときのカメラのモードは何ですか?(Pですか、Aですか)
3.そのときのシャッタースピードはいくつでしたか?
4.AFのモードは何になっていますか?
5.ピントを合わせたあと、構図を変えていませんか?(ピントを合わせたあと、カメラの向きを変えていませんか?)
6.同じ条件で、子供ではなく、動かないものを撮影した場合にはどうですか?ピンボケになりますか?
カメラの故障もさることながら、使い方の問題もあるように思われるんですが?
書込番号:11593899
1点

>スレ主様
おはようございます。
35mmF1.4GでF4〜F5.6で撮影すると、すんごい絵を叩き出してくれますよね。
また私のα350でもピンはしっかり来ています。
スレ主様の場合、もしかしたら故障か・・・
手ぶれOffになっていませんか? 少しのブレをピンが合っていないと思う時があります。
過去、この経験があります。
フラシュッをお使いとのことで、
室内であれば、たぶんISO100でもSS1/40〜1/60辺りで撮影できると思うのですが
ワーキングディスタンスが1m以内での撮影では、しっかりホールドしないと
ブレる可能性もあるかと思います。
おまけにテブレOffだと、ブレる可能性が大です。
自分では、手ぶれOffにした記憶がなくても何かの拍子に
Offになってしまうことがあるようで、意外と要注意な点だと思います。
後は、レンズとボディでピン調整がいるかもしれません。
カメラ側の設定を見直して、再度、撮影してもブレる場合は
早めにソニーさんに持ち込んだ方がよろしいかと思います。
α900+35F14Gは、良いですよ〜
参考になるかどうか分かりませんが、サンプルをアップさせて頂きます。
奥さん、息子はしっかりデザート、
私は、息子が残したスパゲティがデザートです・・・
この努力がαレンズに♪
書込番号:11594343
3点

スレ主様、思い出しました。 もしかしたら、F58AMの設定が不適切なのかもしれません。 私は昔、これで失敗したことがあります。
F58AMは高機能になったので、カメラのフラッシュ設定でワイヤレスを選択していると光量が正しくないケースがでてきます。
そこで色々とテストした結果をまとめてみました。 参考にしてください。
結論は、カメラを強制発光にする。
2年前の投稿ですが、参考になると思いますので、再度掲載します:
α700やα900のストロボ制御に関して私は誤解していました。 ほかの方にも参考になると思いますのでここにまとめてみます。
α900とHVL-F58AMの組み合わせでは、ストロボ制御はかなり高度になっており、ニコンの最新レベルと遜色ないです (実際の調光性能はまだ検証が必要ですが、コントロール機能は同じようになっていました)。
先ず、αのフラッシュ間の信号伝達はフラッシュ光です(ニコンは赤外線を使っています)。
そこで、フラッシュを1つ発光させる場合と、複数をワイヤレスで発光させる場合に分けて述べます。
まとめ:
フラッシュが1個の時にはカメラのフラッシュモードを「強制発光」にする。
フラッシュが2個以上の時には、HVL-F58AMのコントローラ性能が優れており、これを使ってフラッシュグループ間の光量配分を正しく指定する(HVL-F58AMも発光します)。
以上でワイヤレスフラッシュ撮影はかなりうまく撮れると思います。
1)フラッシュが1個の場合
この場合にはカメラのフラッシュモードは「強制発光」にすべきです。そうすると綺麗に発光します。
フラッシュが1つしかないのに、カメラを「ワイヤレス」に設定すると、調光しようとして発光光量が不足します。
このとき、α700の内臓フラッシュは信号伝達のための発光だけをするように見え、発光は少しだけですので、ワイヤレスフラッシュ撮影には向きません。 α700の内臓フラッシュでは「強制発光」で使うべきです。
α900にHVL-F58AMを付けてカメラを「ワイヤレス」に設定すると、HVL-F58AMはコントローラになり、他のフラッシュをコントロールしながら自分も発光します。
コントローラとしてのフラッシュ設定の初期値は3グループのフラッシュで1:1:1になっていますので、ここで誤解が生じます。 HVL-F58AMはフラッシュが3組あると思い、1:1:1の光量配分なら、自分は1/3でよいと判断して1/3発光をするように見えます。 この配分を2:0:0や4:0:0にしてテストすると、90%程度の発光をしますので、ほぼ明るく撮ることができました。
ニコンの内臓フラッシュの場合には、赤外線通信で情報交換するので相手がいるかいないかを判断して、相手がいないと90%発光をするように見えます。 αは相手の有無を調べずに、設定に従って発光しますので、設定が間違うと暗くなることがあります。
結論として、フラッシュが1つしかないときには、ワイヤレス設定は使わないことです。
2)2個以上のフラッシュをワイヤレス発光させる場合
α900+HVL-F58AMでは改良されています。HVL-F58AM自身も発光できます。
発光をコントロールする司令塔をコントローラと呼びます。α900のフラッシュモードをワイヤレスにすると、HVL-F58AMが自動的にコントローラになります。そしてフラッシュグループを2組まで制御できます(自分も含めると3グループになる)。
ワイヤレスで発光させられるフラッシュを2グループに分けてリモート1とリモート2と呼びます。
(フラッシュグループは複数個のフラッシュが集まったものです。HVL-F58AMは自分がどのグループに属するのかを指定できます)
HVL-F58AMがコントローラになり、設定された光量配分に従って調光発光します。
フラッシュが全部で2グループ指定(コントローラとグループ1)なら、2つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
フラッシュが全部で3グループ指定(コントローラとグループ1とグループ2)なら3つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
例えばフラッシュを2個使う場合には、2グループになり(コントローラとグループ1)、1:1:0や2:1:0などのように2つのグループにのみ光量配分します。 そうすると、各フラッシュは自分のグループに割り当てられた光量を発光します。
この時に、間違ってフラッシュ配分を1:1:1にすると、3つのグループが在ると思い込んで自分は1/3発光し、フラッシュグループ1に1/3発光を指令し、フラッシュグループ2に1/3発光を指令します。 ところが現実にはフラッシュグループ2は存在しないので、全体としては2/3の光量しか発光されないことになります。
従って、ワイヤレス発光の時にはコントローラの光量配分を正確に指定する必要があります。
カメラのフラッシュモードをワイヤレスにするだけでは、正しく発光できません。光量配分まで正しく指定して、初めて綺麗な発光になります。
低価格にフラッシュを組みたい場合にはコントローラとしてHVL-F58AMを使い、リモートフラッシュにHVL-F42AMを使うと良いと思います。
(以上)
Zeiss85mmF1.4ZAとα900の組み合わせはポートレートで最強だと思いこんでいます。
とても素敵な肌の色合いが撮れます。特に女性・お子様にはピッタリの色艶が出ます。α350と比較すれば1ランク以上(時には2ランク)向上した感じになります。
書込番号:11594592
1点

こんにちは。
同じソニーのコンデジ(いや、失礼、デジタル一眼)NEX-3でも普通にバチピン連発できますよ。α350を使ったことがないので軽々に言えませんが、でも、α350でピンが出せないわけがないと思いますけどね。。。
機材の不具合かも知れないのでみてもらったほうが良いのでは??
α900も5D2もいいカメラだと思いますし、撮ろうと思えば何でも撮れると思いますよ。
書込番号:11594643
3点

私もそう思います...というか、どんな写真をお望みなんでしょうか?
もしかして、お子さんの「商品写真」を撮ろうとしていませんか。
私も子供が二人いて、すでにどちらも大学生ですのでお子さんぐらいの時はフィルムで撮ってました。
コンパクト機でしたから、もうちょっときれいに撮れれば、と思ったことは何度もあります。お気持ちは分かります。
しかし、2歳ぐらいの子供に大口径レンズをつきつけてストロボをバシバシ焚いても
自然な顔をしてくれるとは思えないのです。室内撮りで多少のピンボケやブレはつきものですけど、
まずそこにご不満なのではと思った次第。
書込番号:11595232
3点

色々なご意見ありがとうございます。
静止物撮影してみた所しっかり撮影できました。ただ私の技術不足と判明しました・・・
お騒がせして申し訳ありません。
ただ、新しいボディーが欲しいのは変わりません。
実際次期700の後継を狙っているのですが、全然話が出てこない・・・9月のフォトキナ?には発表。年内発売?と少し前に噂がありましたが、最近フォトキナでは出ない?なんて噂もあるようで。
900もいいのですが、発売後約2年。後継機には1年は掛かるとおもうのですが、(みなさんどうお考えです?)2年経過していると後から出た550の方が優れている部分も実際あるわけで(連射や高感度)。では今900を購入し、数ヶ月で700の後継機が出た場合、700の後継機はCやN社がびびるような凄い性能で登場するのではないか?(こんな長く穴をあけたのだから、そうでないと困るのですが・・・)でも今の流れでは動画に気合が入りすぎて、スチル部分は大した事ないんじゃないの?なんて憶測もするわけで。
しかしフルサイズのボケ具合も魅力的。
今一番中途半端な時期に迷っているのかな?無いと思うけど今900後継なんて話がでれば買うと思うのに。
書込番号:11595495
0点

700後継がどれだけ高性能で出てきても、α900の魅力は減りませんよ。
まぁα900持ってても700後継が欲しくなる可能性はありますね。
でもα900持っててα700後継に買い換えたくなる可能性はおそらく無いですね。
書込番号:11595543
3点

ソニーの人がα700は売れなかったと言ってたので、次期モデルがどういう形で
マーケットに出てくるか興味深いです。
ソニーの画質面の改良は進んでますので、とくにソフト部分でα900より良好に
なると思われます。
でも次期モデルがAPSCならα900と同列で考えるところではないですよ。APSCはハーフサイズカメラ以下ですから。
書込番号:11595881
2点

>今900後継なんて話がでれば買うと思うのに。
α900が発売された時は、当初30万越えの価格でしたが、それでも画素数からしたらかなり安いとの評判でした。
次期 α900が出たとしてもそれなりの価格になると思いますが、それでも買いますか?
私も子供の成長記録は撮りますが、遊びに出かけながら撮影する場合は軽いほうがいいので、α700とかGF1、コンデジを持っていくことが多いです。
私の場合はα900は子供以外を撮る事が多いですよ。
書込番号:11596446
0点

ちょっと横レスになるかもしれないのですが、教えてください。
この前α700+16-80ZAのコンビでポートレート試みたんですけど
山の中and室内がメインだったのでブレ+ピンボケが目立ちました。
僕の認識だとα900は、α700のファインダー+画素数アップ版と思っているのですが
α900のそういったシチュエーションの対応力・汎用性はいかがですか?
現状は、α700が高感度耐性がアップされれば後継機狙いとしているんですが、
(もしくはストロボ買えばよいのか?)
場合によっては、α900の方が狙いとしては良い気もして。
ただ基本ドッシリ構える派でなく機動性・スナップ派なので
α900の2400↑の画素数・重さは色々シビアかなという印象です。
あとお久しぶりで恐縮ですが不動明王アカラナータさんの仰る
>中央センサーで合焦させてから、構図調整でカメラを振ると
ピントのずれを感じられると思います。
中央で合焦・シングルAFでカメラ振ってるんですけど
やはりずれますね。かといってコンティニュアスだとAF遊ぶし。
人相手だと、向こうも動くせいかどうも上手くいかないです。
これの手法ってどの程度の振りで抑えます?それともAF点変更ですか?
書込番号:11597285
1点

official Dさん、こんばんは。
>中央で合焦・シングルAFでカメラ振ってるんですけどやはりずれますね。
『コサイン誤差』ってやつですね。
まず究極の解決法はMFで撮っちゃうことです。MFであればAF測距点に一切しばられることなくむしろ自由に構図を決めピンを決定することが可能です。α900が現役世代において最強とも言える分野ですので、そのアドバンテージを活かさない手はないとも思います。
ポートレートをMFで撮るときのコツは逆説的なんですがピンがあってなくてもシャッターを切ることです(もちろん全部バチピンが理想)。カメラマンとモデルとの間合いとかリズムとかそういうものが大事ですので。ある意味数うちゃ当たる方式ですが、やっているうちに驚異的に歩留まりがあがるでしょう。
次点の解決策は、AFロックで構図を作るときの意識を足腰に持っていくことです。野球とかやったことありますか???打者でも投手でも手先や腕よりも足腰に意識をもっていくことが大事です。写真も一緒。
小手先でカメラを振るのではなく足腰で構図を作ってみてください。コサイン誤差の影響にピンズレが減ります。これは精神論ではなくコサイン誤差の原理がわかると足腰で構図を作る意識の大事さがわかると思います。また、コサイン誤差の問題だけではなく、下半身から作られるフットワークの良さはいろいろな面でプラスに働くでしょう。
また、もちろん最終的な構図における意図するピント位置とできるだけ近い測距点を使ってピント合わせをしておくというのも有効な方法です。クロスセンサー・ラインセンサーなどの性能面にフォーカスするよりもむしろ純粋に構図的な合理性で測距点を選択したほうがポートレートの場合には成功確率が上がることになります。
是非、頑張ってください。
書込番号:11597876
3点

>>official Dさん
僕は真面目にポートレート撮影する時は700と900両方持って行く
のですが、α700の方は大概1680Zを付けていきますが、
α700の方はAFセンサーの配置が比較的画面周辺まで行き渡ってる
こともあって、周辺センサーを選択してAFしてます。
α900の方はAFセンサーが極端に中央付近に集中してるので、
中央センサー使っても周辺センサー使っても、
結局大きく振らないと行けない為、AF作動する度に構図調整でカメラを
振るよりもMFで撮っちゃう方が早い事が多いです。
α900のM型スクリーン仕様に85mm PlanarでのMFはとても楽しいですよ。
書込番号:11598094
2点

>小鳥遊歩さん
御教授ありがとうございます。コサイン誤差ですかぁ・・。目から鱗です。
そして、小手先で振るのではなく、ピント位置をフットワークでずらすという
意味で受け取ってよいんですかね?
どうも、カメラを振っていらっしゃる方(TVでのプロの方の撮影風景含め)
が多いような気がして、どんな理屈?と思いながらやってました。
あれって、コンティニュアス固定できないのかなぁと・・。
アカラナータさんの仰るように当面はAF点変更+MF努力してみます。
>不動明王アカラナータさん
そうなんです。α700の後継機が出ても、α900のファインダーとフルサイズのボケは
揺るがないだろうなぁという印象です。
α700の機動性は欲しいけど、スペックはα900の方が僕は用途に合ってます(画素数以外)
なんにしても、もうちょっと考えてみます。
早々手が出せる金額ではないので、この時も趣味の醍醐味。
書込番号:11601066
0点

official Dさん、あっちでもどうも。
下半身に意識といっても腕を振らないわけにはいきません。また野球ですが、投手も打者も下半身に意識といっても腕は振っていますので・・・。。
>コンティニュアス固定
ニコンの3Dトラッキングでしたっけ、あれが究極進化すると測距点の配置にもよりますがコサイン誤差とはAFでもおさらばできる可能性がありますね。
>AF点変更+MF
まあまずはこれでしょうね。特にα900のファインダーは屈指の秀逸さですからMFを使わない手はありませんしね。どんどん写真撮って頑張ってください。
書込番号:11601164
0点

>>official Dさん
別スレの私の書き込みへのレスが混ざってます?(^^;
α900のAF性能がどうだとかって話はよくでますが、
PlanarとかSTFばっかり使ってると、
AF性能ってどうでもいい気がしてきます(笑
小鳥遊歩さんが言ってるのは、
カメラの角度を変える事で構図調整するとコサイン誤差が出るから、
角度を変えるんじゃなく、カメラの位置をずらすことで
構図調整するって意味じゃないかと思います。
プロでもカメラを振っちゃってるってのは、
F1.4やらF2やらのレンズで開放で撮るんでなければ、
コサイン誤差が出ても、被写界深度内に収まっちゃうから
なんじゃないですかねぇ。特に風景写真なんかは、結構絞るでしょうし。
僕自身もα700に1680Z(F8前後を多用してます)だと、
平気でカメラ振っちゃいますし。
書込番号:11601203
0点

近距離でなければ、多くの場合、中央1点で問題ないと思います。
私は主に中央1点を使用しています。
近距離の場合は、さすがに、中央ではずれてしまうのでDMFで微調整しています。
また、開放付近では、周辺センサーではあてにならないのでMFのほうが良いと思います。
α900とM型スクリーンだと、簡単にMFできますので、そこがやはり素晴らしいところだと思います。
書込番号:11601416
2点

元々αのAFは、ミノルタ時代から、人肌にピントを合わせるのは、得意でないですよね。室内でヌードを撮ることが多く、被写体全体が人肌ゆえに、私もピント合わせには苦労してます。
といっても、ピンボケを量産するのは、やっぱり腕の問題になってしまいますので、カメラのせいばかりにもできません。
ところでコサイン誤差ですが、広角側を多用することによって起こり易くなるように思います。特に最近はAPS-Cサイズとはいえ標準ズームでも16mmと昔に比べるとかなり広角なので、特に近距離の被写体に対して、広角側でピントを合わせたあとで、カメラを少しでもふるとコサイン誤差の影響が大きくなります。画角及び絞り値による被写界深度との兼ね合いにもなりますが、できるだけカメラマンが後ろに下がって広角側を使わないようにした方が、コサイン誤差の影響が少なくなり失敗が少なくなるようです。(経験上の話ですので、厳密に画角や絞り値による被写界深度の変化を計算すると、影響ないかもしれませんが)
APS-Cサイズとフルサイズで、同じ位置にカメラマンが立って、それぞれ画枠いっぱいに被写体を入れて撮るとした場合、α900よりα700の方がより広角レンズを使うことになりますので、近距離で撮影する場合には、コサイン誤差の影響が少なくα900の方が、失敗が少ないかなと思いますが、まあα900とα700で比較撮影したことが無いので、断言せずに、「かなあ」ぐらいにしておきます。
書込番号:11605879
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本当は、レンズのほうで質問すればよいのでしょうが、今回はこちらでお願いします。
標準域のレンズ、純正50ミリF1.4、シグマ50ミリF1.4、24-70ZA 以上3点の中で
オートフォーカスが速く、正確なのはどれでしょうか?
お持ちの方、経験のある方、教えてください。
室内での猫撮りに使います。よろしくおねがいします。
1点

純正50ミリF1.4、シグマ50ミリF1.4、それにご質問外ですがソニー28-75ミリを所有しています。
純正50ミリF1.4 --- 正確 & 遅い
シグマ50ミリF1.4 --- 不正確 & 早い
ただしメーカーに相談し、A900ボディと一緒に預けて調整してもらったら、見違えるように正確になりました。どのように調整したのでしょうね。純正の出番がなくなりました。
ソニー28-75ミリ --- 正確 & 早いみたい
『早いみたい』とは、ジージーやかましいから遅い感じがするけど、実際は早いのではということ。F4以上絞れば、純正の50ミリF1.4と同程度のシャープさで満足です。
24-70ZA --- 正確だけど・・・ & 早い
私の個体だけかもしれませんが、中心部にピントが合うと周囲がぼけ、MFで周囲に合わせると中心部がぼけるということで修理をお願いしましたが直らず、手放しました。距離センサーの部分は正確なので『正確だけど・・・』です。
上の問題と、周囲のピントの甘さから、ソニー28-75ミリに代替しました。
以上です。
書込番号:11546788
2点

純正50と24-70を持っていますが、24-70が早いです。
私は中央一点で使っていますが精度も良いと思います。
室内なら、明るいレンズのほうが良いような気もしますが、
2.8でも、明るい昼間なら十分だと思います。
これから購入される場合は、EマウントでもアダプタでAF対応になりそうなSSMのレンズのほうがよいかもしれません。
書込番号:11547592
0点

komokeri さん、ビューティフルマインドさん、どうもありがとうございます。
住まいが田舎で、実物で試す事ができません。
お二人のご意見を参考に、シグマ50ミリF1.4、24-70ZAの2点で悩んでみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11548705
0点

スレ主様
>>お二人のご意見を参考に、シグマ50ミリF1.4、24-70ZAの2点で悩んでみます。
最初に買うのであるならば、迷わずに24-70F2.8ZAをお勧めします。
これらの2つのレンズはどれも素晴らしくて、α900の良さを引き出してくれます。
一方、使う頻度はと言えば、私には圧倒的に24-70F2.8ZAが多いです。
F2.8あればかなりの暗い所でも撮影出来ます。
ご存知のように、α900は手ぶれ補正があるために1/5秒あたりのスローシャッターでもぶれなく写せます。 したがって、F2.8は(F1.4ではないことが)苦にならないです。
それに現実にはF1.4にすると被写体深度がごく薄くなるので、私はあまり使いません。F2くらいまでです。 よって、差は少ないです。
ズームの良さと、F1.4の良さでは、圧倒的にズームの良さです。(一本目としてです)
先ず、24-70F2.8ZAで楽しんで、それから撮影範囲を広げるために50mmF1.4を購入することをお勧めします。
ソニーの50mmF1.4は、レンズそのものとしては上記2本よりは下ですが、それでも良いレンズであり、実に良い写真を撮る方がいます。私よりも良い写真を撮りますねー、やはり腕が一番の要素だと思います。
私は腕の無さをレンズでカバーする程度のマニアです。 そのような人は先ず24-70F2.8ZAです。
このレンズ良いですよー! 自分が前よりも腕が上がったような錯覚を得られます。私はこれで充分満足しています。
書込番号:11554941
2点

はじめまして。
24-70ZAと、コニミノ時代の28-75を、700と900で使っています。
SSMのお陰か、合焦速いのは24-70ZAのような気がします。24-70ZA、弱点もあるようですが、色乗りの感じ(自然な色合いの絵を吐くαだからこそよくわかるのかも知れません)が、気に入っています。解像感とかは、28-75も優秀と思います。(コニミノ時代末期に3万円台半ばで入手したので、コストパフォーマンスは最高でした。)
書込番号:11575178
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、こんにちは。
以前からよく話題に出る24-105を購入しようと思ってます。
ミノルタ銘はもちろん、ソニーブランドも現行ではないので
中古購入になるわけですが、ちょうど今
ソニー銘の中古並品とミノDの新同品を発見しまして、
どちらか購入するつもりですが、
まずはαユーザーの諸先輩がたのご意見をお聞かせいただければと思いました。
宜しくお願いします。
0点

EF-SWさん 2枚目素晴らしい空の色ですなあ
上部にゴミ写りしている方がツァイスで、空の青が濃い方がミノルタだろうと予想します。
書込番号:11494962
1点

私は、逆で1枚目がミノルタのような気がしますが、、、
書込番号:11502023
1点

通常ならカメラの名前とか絞りISO、シャッター速度も出るのに、この程度の写りならα900では無く、安物のコンデジでしょう!
書込番号:11512848
3点

皆さんコメントありがとうございます。
先日取り寄せていたソニー24-105が届いたので見に行ったのですが
思ったより程度が悪かったのと、衝動買いした28-75が
予想外に気に入ったので、今回は見送りました。
28-75をテストを兼ねて実戦投入してみましたのでアップしときます。
ちょっと被写体が特殊ですが・・・
α900(APS−Cクロップ)+ソニー28-75
書込番号:11512930
3点

かめてんさん
ずっとスレを眺めてるだけだったんですが、レスさせていただきます。
2875はある意味正解だと思いまして。
実際、サンプルのような写真はトリミング前提でなければ24105では撮れません。
最短が50cmなので。
また、明るさもテレ端で2.8が使えるというのは、24105に比べて1.5段の差もあります。
使い方を意識すれば、24105よりも写真表現に勝ると思ってます。
なので、確かに24105クラスの中口径ズームの方が便利な事もあるかもしれませんが、これがラインナップされてないからといって、フルサイズαを敬遠することも無いかなと思ってます。
書込番号:11513007
4点

かめてんさん
肉好きの私にはたまらない作例ありがとうございます。
24-105ですが、軽量コンパクトなのはいいですが、今となっては画質の良いレンズが他にあるような気がしますので見送りでも良かったと思いますよ。
私は今でもハイキングで使用していますが、周辺部の画質や望遠側の甘さを不満に思う人はミノルタ時代の24−85mmのほうを気に入って使用している人もいるようです。
画質の良いこのクラスのレンズをSONYで出してくれるとありがたいんですけどね。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11513013
3点

>>α900(APS−Cクロップ)+ソニー28-75
おおっと失礼しました。
書込番号:11513215
2点

>たたのふたらのぶ さん
>あかぶー さん
コメントありがとうございます。
今日もモデル撮影で実戦投入しましたが
公開できないので代わりにうちの飼い猫をアップします。
ZAは開放から線がキリッときますが、28-75は開放だとフレアが入る感じですね。
ツァイスにはヤシコンのプラナー85(メイド・イン・ジャーマニーの)からハマり
一時はハッセルをメインカメラで使ってました。
どちらかというとソニーツァイスはGレンズの流れだと
どなたか掲示板で書いていらっしゃいましたが、私もそんな気がします。
書込番号:11517393
2点

こんにちは。
スレ主さんのお料理の写真ですがf22って絞りすぎじゃありませんか?
通常11とか13以上絞ると回析とかで逆に解像落ちしませんか?
フルサイズ素子になると22とかでもOKなんですか?
あるいは均一に写すため致し方なく?
何方様か教えてください。
書込番号:11523918
1点

形こそ35mmカメラですがフルサイズセンサーは中判のような感覚なものですから
この場合けっして非現実的な数値ではないと思いますよ クラスは異なれどこのような団体があるほどですしね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97f/64
書込番号:11523966
2点

0カーク提督0さんの言われるとおり、F22は絞りすぎでしょう。
特別な表現意図があれば別ですが。
フルサイズ機でF22まで絞って使うならば、私ならフォーサーズ機を使いますけどね。
ご存知とは思いますが、田中希美男氏も絞りすぎることに慎重です。
中判デジタル645DでもF8.0が 3枚/5枚中でした。絞ってもF16まで。
書込番号:11524239
3点

おはようございます。
やはりそうですよね。
僕も絞らなければならない場面でもF13が精一杯です。
レンズにもよりますが…。
因みにPENTAX 645Dはレンズによりますが、
F8でもビミョーな広角レンズがあります。
元々あのKodakのセンサーは斜光に弱いとよく言われていたので、
高密度センサーは絞りにく傾向があるようですね。
次のα900に後継機があるなら2000万画素前後でいって欲しいです。
書込番号:11524634
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
この写真は焼肉店のメニュー用に撮影したもので
今回は基本的に全体にフォーカスを合わせるようにオーダーがあったことと
レンズのテストを兼ねて22〜11半まで絞りを変えて撮影してみました。
もちらんそれなりの予算を組んでいただける場合は
シフトレンズやホースマンのビューカメラコンバーターを使いますが
今回は知人の店なので格安ギャラなことと印刷使用サイズがせいぜい名刺大〜その倍ぐらいなので、
了解をもらった上で、いろいろ試させてもらいました。
回折現象につきましては、私は理論値と実戦では別の認識をしており
当然、ポスターやシビアな仕上がりを要求されるものにつきましてはそれなりの対応をしますが、
貴金属などを除けば一般的な印刷線数の網点化されてしまうと
フルサイズセンサー機ですと印刷結果にさほど影響を受けないと思っています。
ちなみにAPS-C機で32も絞ると名刺サイズ程度の印刷でもボケボケになるのがわかります。
前回アップした肉の写真で、回折ボケが気になる方がいらっしゃいましたら
今後の参考にしますので遠慮なくご指摘下さい。
書込番号:11524984
2点

こんにちは
肉おいしそうです。
パンフォーカスにする場合、解析による画像のにじみとのバランスをどの辺で取るか でしょうが
upされた写真は1024*683にリサイズされており詳細は判りかねますが、印刷サイズが表記の大きさであれば、問題ないように思います。
それと最初に書きましたが、大変おいしそうな色に仕上がっていますね。
これは主に フォトショ等で色合いの微調整をされたのでしょうか、それともライティングによるものでしょうか。
このような被写体はあまり撮影しませんので。
企業秘密かも分かりませんが、発色にこだわっていますので少し気になりました。
書込番号:11525543
2点

回折現象のことは私も知ってますが、
私は被写界深度が欲しい時は、必要なだけ絞りますね。
回折で解像度が落ちることを気にするより、
狙った被写界深度にする方を優先してます。
特に今回のかめてんさんの写真のような用途であれば、
回折現象どうこうより品物全体がきちんと写ってるってことを
優先するのは当然だと思います。
書込番号:11525565
4点

>PQKさん
コメントありがとうございます。
>企業秘密かも分かりませんが
いえ、全然そんなこと無いですよ。
それなりのモニター環境で見ていただいていると思いますので
いい色が出せているなら私も一安心です。
色味は撮影時のホワイトのままで、若干ハイライトと彩度を立ててるだけです。
(あとは背景黒デコラの傷消し、です。)
>不動明王アカラナータさん
お久しぶりです。
実は昨日、ZAはプラナー85(中古ですが)と「行って来い」してしまいました。
意外と買取評価がよく何千円か戻りがありました( ^ ^ )
今、手持ち機材の見直しをしていて、αは短焦点で使おうと思ってます。
田舎だとやはりニコキャノのほうが客受けがいいんです。
撮れた絵を見せると「おおっ」ってなるんですけど・・・
書込番号:11525635
3点

>今回は基本的に全体にフォーカスを合わせるようにオーダーがあったことと
そうでしたか・・
F22まで絞った理由がわかりました。
顧客のオーダーを優先するのがプロですから。
プリントサイズにもよりますが、さすがF22まで絞ると質感が低下するのではないでしょうか。
せっかくα900で撮影するなら、全体にピントが合わなくても画質と深度のバランスが取れる絞りを探るのも必要なことかと。
書込番号:11525696
2点

>元ジャーナル爺さん
おっしゃること、ごもっともです( ^ ^ )
いつもはα900だと100マクロかZA135を使い、8〜16ぐらいで撮ります。
あとは大抵イオス機+TS90か、ニコン機+PC85です。
PC85にマウントアダプターで使ったりもたまにしますが、
補正レンズが入るため画質低下しちゃいますね。
α900、大好きなカメラなんですけどレンズラインナップなんとかしてほしいです。
プロユーザーはポートレートの人か風景の人しか満足には使えないです。
せめて広角と中望遠マクロの2種類のシフトレンズさえ出してくれれば
もっとプロユーザーにも広まると思うんですけどね。
なので今回はあくまでテストを兼ねてってことで・・・
書込番号:11525770
2点

いいですね、Planar。僕も大好きなレンズです。
ちなみにグラフ化されたデータなんて、どうでも良いと
思ってて、そのレンズの一番おいしいところを使ってやるって
コダワリとか無いんですけど、SAL2875のGANREFデータだと
75mmテレ端ではF5.6がピークでF11まで殆ど下がらない
感じで、16で微妙に下がるみたいです。
そして僕ならF22も平気で使っちゃうレベルの低下具合ですね。
少なくとも85mmプラナーのF2.8時よりは上の解像力は
出てるわけですし。
書込番号:11526043
2点

スレ主さんこんばんわ!
また、私の質問で回答いただいた方ありがとうございます!
やはり絞りすぎなんですね・・・。
決してスレ主さんの作品を責めるようなものではないんです。
(900ユザー様にケチだなんて・・・笑)
このアングルや画角からの料理写真ゆえ意図があるのだろうとは思っていました。
ただ私も絞り込んでの撮影が多い中、回析なるものやf11以上は頭打ちなどを覚えたもんでつい気になりました。
ちなみにマイクロフォーサーズなんか20mmパンケーキなどf6.3チョイからモヤっときますね。
勉強になりました!(感謝)
書込番号:11528215
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。東京スナフキンです。
いつも皆さまの書き込みを楽しく拝見させていただいてます。
α900を購入して2ヶ月が過ぎました。
腕はなかなか上がらないものの、楽しくてしかたがなく、カメラの操作だけはだいぶ慣れてきました。慣れるにしたがって、撮った写真の色にも、もうちょっとこだわりたくなってきました。
今回、プリントについてα900をお持ちの皆さまにご意見をお聞きしたいのですが、
プリンタ、モニタ、キャリブレーターについて、どのようなお考えで、どのような環境でお使いでしょうか?
私は7年ほど前にデスクトップと一緒に購入したDELLの19インチモニタにPIXUS370を使っています。カートリッジ2つなので当たり前かもしれませんが、写りに満足できず、最近はビックカメラやキタムラでプリントしています。
雑誌などの応募、作品、ポートフォリオ用にA4サイズが主で、プリント代は月3,000円程度です。3,000円でキタムラだとA4で9枚プリントできます。
これで十分かなぁ、と思う反面、やはり自分で編集してプリントするには良い環境を整えたい、という思いもあります。
揃えるとしたら、夏を目標に予算20万円がギリギリかな、と考えています。
ちょっと調べたところでは、MultiSync LCD2690WUXi2-BK と MAXART PX-5600 がいいかな、と思いました。キャリブレーターは知識がなく、全くわかりません。
過去スレ([8545994] プリンター モニター環境を教えてください)を拝読しましたが、1年以上経っていることもあり、皆さまにお聞きしたくなりました。
以上、高スペック機に対して初心者レベルの質問で恐縮ですが、よろしくお願いします!
2点

遅レスすみません。
週末にかけて、忙しかったもので。
>>東京スナフキンさん
そうなんですよね。「お店プリント」は普通、sRGBなんですよねぇ。(でもなぜかキレイだと思います(笑))
ちょっと話は飛びますが、プリンターを先に購入するという方向性、悪くないと思います。
私自身、「納得出来るプリントが出来れば、それでいい」というスタンスですが、まずはやってみるのが一番と思います。昨日も某量販店でプリントサンプル(Pro9500 Mark IIのでした)を見てきたんですが…あれ、すばらしいです。
>sRGBのみ対応のプリンタで出力するとしても、データはAdobeRGBのままで問題ない
うーん、私がカラーマネジメントについて色々調べたのは2年程前でして、しかも写真とかデジタルとかには関係無い「色相環」とかが載っている本を開いては、「特に色については専門的な勉強をした方が早道だな」と思った次第です。
そんな私のウロ覚えですが、デジタルデータにおける色域(カラースペース)の変換というのは、意識していないところでしょっちゅう行われいると思っていいのではないでしょうか?
例えば、私がよく使うLightroomでは、RAW現像の際にはAdobeRGBよりも広い色域、「ProPhotoRGB」という色空間を使っているようです。もちろん、現像という作業をしているからには、私はその様子を逐一見ている訳ですが、その画像はつまりLightroomがモニターのプロファイルを参照して表示させている画像であって、さらに印刷する場合には、プリンターのプロファイルを使っているわけですね。
逆に言えば「数値で表すにあたり、定義というものがなかったら」という話ですよね。
プロファイルを参照するという概念がないソフトウェア上で、「色について話をする」というは本当にナンセンスだと思いますよ。
本題に戻りますと、「マッチング方法を心得て、それが上手くいくならば」AdobeRGBで保存しても良いと思います。
PhotoShop等で「相対的な色域を保持」や「黒点の補正」とかいうアレだったと思いますが…。
うろ覚えでありながら書くのも何ですが、なにしろ「RAWなんて色域すら決まっていない、LightroomはAdobeRGBより遥かに広い色域で現像処理してる、でも、色域って『単純に広いか狭いか』の話じゃないから、Windowのカラマネ非対応ソフトであっても、騒ぎにはならないんだよね…」と、ややこしいですね(^^ゞ
書込番号:11282713
2点

>>ソニータムロンコニカミノルタさん
かのサイトは、それほど偏ってもいないと思いますよ。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork_DisplayICC
ここにもご指摘のような、「Mac をお使いの方は、ディスプレイを接続時にシステムがディスプレイの情報をすべて自動で取得し、その瞬間からカラーマネージメントが有効になるので特に設定は必要ありません。」という文句がありますが、そのすぐ上には「これをしなければどんなOS・アプリケーションを使用しても正しいからマネージメントが行えません。」ってありますよね。しかも太字で(笑)
サイト運営者の方は、MacであろうとWinであろうと、プロファイル指定が肝であることはとっくにご承知のようです。
もちろんココでも、「それでもうまくいかないんだけどな?」というお話が主題のようですよ。
ソニータムロンコニカミノルタさんは、Macをお使いになったことがございますか?
私はMac初心者ですが、「WindowsだとPhotoshopを使用してもガンマ補正が行われない」のでしょうか?
つまりは「Winだとキャリブレーター必須」ということになるんでしょうかね?
このあたり、どのようにお考えでしょうか??
書込番号:11282755
2点

>>あかぶーさん
私も初心者ですので詳しく申し上げるのは控えていたんですが、「Macになったから正しい色だ、間違いない!」という類いの発言を、私がしていないのにはお気づきの事と思います。
ちょっと時間もないので手短かで申し訳ないですが、Mac & RDT262WH にしてから、「暗部がギリギリ粘る」ように思います。
これが、モニターそのものの違いが出ているためなのか、Macならではのカラマネ効果(ガンマ補正?)なのかは、一気に変えてしまった私にはイマイチ分かりかねます。
正確なカラーマネジメントには正確なプロファイル。
機器をキャリブレーションしてより正確なプロファイルを作成するとなれば、今度はそのキャリブレータの正確さは?…と、大変ですよね(^ ^;)
ところで、あかぶーさんはCanonが配布している「メーカー製 用紙別 ICCプロファイル」を使った印刷はしてみたことありますでしょうか?
私はこのスレッドの最初の方で書いたように、それであまり違和感を感じない程度には印刷出来ていました。
すでにお試し済みとは思いますが、万が一そうでなければ是非試してみてください。
昨日、お店でプリントサンプル見たら私も欲しくなってきましたよ。A3プリンター(笑)
書込番号:11282854
2点

補足です。
>私はこのスレッドの最初の方で書いたように、それであまり違和感を感じない程度には印刷出来ていました。
これも既にご存知かもしれませんが、「マッチング方法」を、一般的に良いと言われる「相対的」ではなくて、「知覚的」にしたほうが良い感じでした。というか、私の場合、二つの方法では大分違っていました。
sRGBモニターにLightroomでエミュレート表示した画像とのマッチングだったせいもあるかもしれません。
書込番号:11282918
2点

夜の世界の住人さん
大変気を使われてのコメントありがとうございます。
クチコミ掲示板ですので、相手の理解度が目に見えない(書き込み内容から推測するしかない)ので苦労をおかけします。
夜の世界の住人さんやソニータムロンコニカミノルタさんのような方が身近に居れば
「これやったんだろうな」
と言って頂けるんでしょうけどね。
ICCプロファイルの件ですが、試してみたことはありますが、私の場合それ以前の決定的な問題がありまして、i1Display2での調整も上手く行ってませんでした。この問題は少々恥ずかしいくらいの事なので割愛下さい。
Macの件も、少々乱暴な書き方をしているので
「Macになったから正しい色だ、間違いない!」という類いの発言を、私がしていないのにはお気づきの事〜
という上記の心配をさせてしまいました。
そうは思っておりませんが、この際プリント環境を整えてみようかと思いまして、使った事のないMacはどうな勝手なんだろうか?と思った次第です。
ただ、平行してWin環境ではどうなのか、私の凡ミスも修正されたので、この連休にでも時間があれば試して見たいと思います。
書込番号:11283953
1点

夜の世界の住人さん、あかぶーさん
こんばんは。こんな昔のレスが再度盛り上がってうれしい限りです(笑)
おそらく夜の世界の住人さんはカラーマネジメントのためだけにMacを導入されたわけではないでしょうし、あかぶーさんも同じお考えでしょう。
私も、Winに比べた使用感の違いの確認や、OSのバージョンアップのし易さのメリットなど、カラーマネジメントの他にMacを導入したい理由がいくつもあります。
そういったことも含めて、ぜひ皆でminiを揃えて(笑)、意見を交換できれば最高ですね。
書込番号:11284990
1点

>>あかぶーさん
>この際プリント環境を整えてみようかと思いまして、使った事のないMacはどうな勝手なんだろうか?と思った次第です。
はい、絶対的な色に関してはともかく、機器間の相対的な色に関しては、やはり ColorSync という一人の通訳さんを介しているという安心感みたいなものはありますよ。「システムの根底から色を管理する」という考え方みたいですから。
「写真を趣味とする」人としておすすめなのは、撮ったモノの有用性も広がるからです。
Windowsでは、お気に入りの写真をデスクトップ壁紙にすることも出来ない。
ですが、今あるWin環境で出来るだけの事をしてからMacに移行なさるのがベストと思います。
移行してみて、「仮にWindowsで巧くいかなかったとしても、そういう経験あってこそ、知識も身に付くものではないかなぁ?」と思いましたよ(^^ゞ
>>東京スナフキンさん
>カラーマネジメントのためだけにMacを導入されたわけではないでしょうし
ご指摘のとおりでした(^^ゞ
汎用性が売りとはいえ、ゴテゴテ気味な感じがするWindows、対して「大丈夫なのか?」と心配するほどスマートなMacを一度使ってみたいと思っていたんですよね。
そして、結果、「いい感じです」。
ですが、データの可搬性というか、そういった点は気をつけておいた方がいいかもしれませんね。
やはりWinsowsの汎用性が高いというのは大きな利点ですから、「Macでしか扱えないファイル形式」などには、私自身、少々抵抗もあります。
あ、そうそう、Macを購入されるなら、「マジックマウス」。
これですね、ブラウザなどの操作性はすこぶる良いですが、例えば画像管理ソフトなどでは、思いがけず意図した画像と違ったものを選択していることなどがあります。
操作性もMacがうたう「美しさ」(笑)の一つとしたら。
細かい点ですが、使う機器は様々に、一考されたほうがいいかもしれません。
書込番号:11290559
2点

>夜の世界の住人さん
「今あるWin環境で出来るだけの事をしてからMacに移行なさるのがベストと思います。」
趣味でやっていることですから、失敗も含めて楽しみながらできればなにより、ですよね。
どうも時間無くやっていると、結果を先に求めてしまいあせってしまいます。
ゆっくりとやってみますね。
書込番号:11294379
2点

>>あかぶーさん
そうですね、次期 Mac mini の発表も未だですが、それもまた幸い…となれば良いですね。
別スレでもご指摘頂いたように、私もなかなか撮影出来ていませんが、ボチボチ楽しめればよいかな〜と思ってます。
書込番号:11294445
1点

夜の世界の住人さん あかぶーさん
マジックマウス、形が美しいですね。
MacもWinも楽しみながらいろいろ試して使い分けたいです。
本当はD700も5D2も所有していろいろ試したいです(笑)
あとレンジファインダーのフィルムカメラへも最近気持ちが傾いています。
ライカのM7の状態の良さそうな中古が名古屋丸栄のイベントで、今日21万円で売られていて、
なんとか思いとどまりました・・・。
他には買うならBESSAのR4Aなど私のような広角好きにはいいかな、
といろいろ調べています。
お二人はフィルムは最近興味おありですか?
話それすぎですね(笑)失礼しました!
書込番号:11297773
1点

東京スナフキンさん
こんばんは、フィルムカメラで言うと、これこれ、手元に残っているフィルムカメラはこのほかではα−9とα707Siです。
久しぶりに白黒フィルムが使いたくなっているので、二眼を持ち出すかもしれません。
レンジファインダーもいいですよね。
M7かぁー ライカはやっぱりM3じゃないですか(なんて知りもしないのに言ってみる)
私はライカ・コンタックスに手をだしてしまうと、とりとめも無くやってしまうので昔から自重しているんですよ。
書込番号:11305440
1点

雰囲気のあるカメラをお持ちですね。
ミノルタオ−トコ−ドcdsV型とX-1 Autoですか?
全くわからず調べちゃいました(笑)
二眼いいですね。触ったことないです・・・。大人の科学マガジンで試してみようかな(笑)
中古は見分ける目がないので手を出さないようにしていますが、
SR-T101あたりが比較的お手ごろで欲しいなぁ・・・。
中古屋は観るだけでも楽しいので、なんとかガマンします(笑)
写真、ありがとうございました!
書込番号:11305582
1点

良く調べられましたね。
X−1は、X−1MOTORという物ですが、秒間3.5コマしかいきません。でも当時としては頑張ったほうです。
当時の他社はキャノンF1とニコンF2かな、X−1は最も高いカメラでしたが、価格が妥当かどうかはあまり売れなかった実績が物をいうんでしょうね。
ごつい割にはシャッターは「パスン」と軽いんですよ、「ガシャン!」のα900が痛々しいです。
二眼好いですよー。持ち歩いていると、お話友達がすぐにできます。
年配の方はにこにこしながら寄ってきてくれます。
なーんて話をしていると、色々買いたくなってしまいますが、最近は自重して写すほうを頑張りたいなと思っているんです。
書込番号:11306081
1点

広角好きな、東京スナフキンさんをちょっと誘惑。
α900の板ですが失礼します。
GF1ですが、レンズは7−14mm(35mm換算14−28mmです)
歪み補正はカメラ側で撮影時行われるので、出てくる絵は結構まっすぐです。
尚且つ軽い。
興味が出ましたらパナソニックの板でどうぞ。
書込番号:11309324
1点

>あかぶーさん
写真つきでありがとうございます。
LUMIX用のレンズはけっこう出ているんですねぇ・・・。
このカメラはパンケーキレンズが一番似合うと思っていましたが、
ズームレンズもなかなかですね。
パナソニック板であかぶーさん発見!(笑)
ソニーの新しいのが出たときにはパナソニックが比較対象になるでしょうね。
明日はα900持ってポートレート撮影してきます!
書込番号:11310742
1点

おっと、見つかりましたか。
純正レンズはラインナップがまだまだ少ないですが、マイクロフォーサーズ企画なので、マウントが一緒のオリンパスレンズも純正と同じように使えるんですよ。
知ってましたらすみません。
フランジバックが短いので、アダプターを経由してほとんどのレンズが使用できます。
書込番号:11311302
1点

みなさんこんばんは。
モニター板に書き込もうか悩みましたが、購入機材を試してみる、と記載したのでこちらで報告しますね。
LCD−PA241W
まず、LCD−PA241Wを設置、モニターのプロパティーで添付PA241W、CDのドライバーに更新、その時点では解像度がおかしいので、1920×1200に変更、オートデミング機能がOFFになっている事を確認して、sRGB色域を確認してみると、まずまずOK。
ColorMunki
続いてキャリブレーションセンサーのセッティングです。添付CDからドライバ他アプリケーションをインストールしてColorMunkiを認識させると最新バージョンのドライバダウンロードが始まります。310MB・・・家は伝送速度遅いんですがー!!
待つ事1時間30分、最新バージョンにアップデートして添付アプリケーションでColorMunkiが動作している事を確認、OK、とりあえず完了。
SpectraView U
LCD−241Wはハードウェアキャリブレーションが可能なので、連携するソフトSpectraView Uをインストール、私のパソコンには元々SpcetraNavi-Jが入っていたのですが、ここにちょっと落とし穴が、SpcetraNavi-Jとi1Display2を使っていた環境が残ってしまい、SpectraView UでColorMunki認識せず。
結局、デバイスマネージャーでi1Display2のドライバを削除し、他SpectraView U使用時ColorMunkiが認識されない条件があるので取説を見ながら設定、なんとかOK。ここまで数日かかってしまいました。
やっとこさ、これでキャリブレーション目標値、白色点温度D65 輝度100cd/m2 ガンマ値 2.2にてキャリブレーション実行 ほい!見事にデスクトップが偽色になってしまいました。
え!?なんでだろ?と調べましたが、書いてありました。SpectraView UでキャリブレーションするとAdobeRGB色域になるんですね。
PA241WはPIP機能でAdobeRGB・sRGB両方を同時に1画面に表示できるので、やってみるとかなり違いますね。片方が偽色ですごく鮮やかに見えます。
現在、NECサポートにsRGBでキャリブレーションするには?を問い合わせ中。今日に至っています。
この先もっと大変になると思われます。
・環境光測定による室内照明への拘り
・プリンタとディスプレイのマッチング
・プリンタのプロファイル
まだまだ、楽しめそうです。
書込番号:11327352
1点

根がズボラなのでJPEG撮って出しをPicasa3で適当に補正して終りにしていたのですが、最近ちょっと
仕事がらみで印刷の色校正とか必要になったので簡易型のキャリブレータを買ってみましたのでご紹介。
去年DVD観賞用にBenqの24インチワイドモニタに替えて以来、どうもちゃんと調整できていなかったのが
ようやくスッキリしました。ちなみにWindows7環境です。
設置は簡単で、ソフトをインストールして再起動、あとはソフトを起動してUSB接続の測定器を画面に貼りつけるだけ。
逆に言えば何がどうなったのか取説にも書いてないので、Photoshop等のアプリではどうなるのか
これから見ていくところですが...ま、ズボラ向けには丁度いい加減ですね。Amazonにて9,599円で販売中。
書込番号:11330709
1点

こんばんは。
NECサポートから返事を頂きました。
「今回のSpectraView II でキャリブレーションを実行した場合、色域はAdobeRGBに設定される仕様となってございます。今後のSpectraView IIのバージョンアップにより仕様変更予定でございます。 真に申し訳ございませんがsRGBに関しましては内蔵フィードバックセンサを使用するMultiProfilerをご使用いただきたく存じます。」
以上でした。
次回は改良されるようですが、現状ではAdobeRGBで管理される方向けですね。
まあ、自分で出力までされる方は色域が広いほうがいいでしょうが、東京スナフキンさんがおっしゃっていた、お店プリントはsRGBなので、お店にプリント出す方はちょっと待ちですかね。
ただ、自分の環境をsRGBで正確に整えてもお店プリンターとの整合性が取れなければやっぱり納得いかないことが発生するでしょうが。
画像データーにICCプロファイルを埋め込んでおけば、正確にプリント仕上がるんだろうか?
>みるとす21さん
あちこちでお世話になります。
hueyですね、劣化したモニターなどを正確な状態に近づけて見たいときに活躍する校正器のようです。
出力まで色管理をしたい場合はもっと複雑なステップを組むようです。
私ももっと簡単に出来るもんだと思っていました。
変な例えをしますが、伝言ゲームですよね。
カメラが(赤)→グラフィックボードが(赤)→モニターが(赤)→プリンタードライバが(紫)→結果(紫) ドライバが間違えてしまいました。
この伝言を間違えないようにするのがICCプロファイルですかね。
伝言ゲームもRGBから更にCMYKと言葉が変わってしまうような事態になるので、更に意味不明ですよね。
この例えがあっているかどうかは疑問ですが、お仕事にされているグラフィックデザイナーさんの領域かなと思い始めています。
まあ、取り敢えずは出来るところまで進んでみます。
書込番号:11332174
1点

あかぶーさん、みるとす21さん、皆さま
ごぶさたしまくっております。東京スナフキンです。
最近FA-CC1AMを購入しました。フラッシュ用オフカメラケーブルですが、
これ一つ着けただけでも撮影の幅が広がるな、と実感しています。
カラーマネジメントに関しては停滞しています。
伝言ゲームのたとえ、面白いですね。
自分としてはとりあえずAdobeRGB対応プリンタを購入して、
DPE店プリントと比較してみて違いが分かったら(笑)、
またモチベーションが湧き上がってくるのかもしれません。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11525990
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在ソニーのα350を使っています。主に子供の撮影(室内が多い)です。始め、何処のメーカーにしようか迷っていた時、兄弟がEOS kissを購入したという事で、同じのはな〜。と思った事と。当時(約2年前)ライブビューの性能がダントツだったため350にしました。その後、見栄っ張りな私はツァイス16-80を購入。カメラライフを楽しんでいたのですが、室内ではどうもブレブレ。やはり小さい子供はじっとしてくれないため。被写体ぶれ。ここで初めて少し勉強し、F値が小さいほうが有利という情報をキャッチし、ソニーの50mmを購入。APSサイズの為、狭い我が家にはきついと判断し、勢いでG35mmを購入。もっと勉強し、バウンス撮影が良いと58フラッシュを購入。現在+85mmプラナーも所有しています。
この買い方を見てお分かりのように、見栄っ張りです。というかダメ写真を機材のせいにしたくないので、腕に見合わない一流のシステムを買い、これでだめならお前が下手という状況にしています。
ここで今悩みがあります。
ここまで2年写真の勉強をし、感じた事なのですが、キヤノン、ニコンの方がよかった?と思う時があります(αユーザーの方ごめんなさい)本を見てもプロ、投稿写真、ほとんどキヤノン、ニコン。αが出てくるのは新製品が出る2ヶ月くらいのみ?
ネットで見ても、ソニーはミラーレスに全力で一眼なんて数年で撤退するんじゃないの?なんて書かれるとカメラライフはかなり長く出来る趣味のため、非常に心配です。
乗り換えならキヤノン5D2。(ダカフェにかなりの影響です。フルサイズもこの影響です。)そのままならα900?でも両者発売して1年半は経過してるし、そのうち後継機の噂がでるんじゃないか?自分は室内撮影が多いので、α550の高感度には非常に興味があります。後継機もあの性能以上になると予想されるから、待つ?でもいつ出る?でももうすぐ2人目の子供も産まれるし・・・550のツートンカラー、シャッター音、非常に気に入らないし。
と、思うと待って(いつまでまたせる?)α700を購入しようか?でもAPSサイズ?引き伸ばしはしない、多分Jpeg撮って出しになりそうなので、無意味といわれるかもしれないですが、フルサイズとやらを使ってみたいし・・・
先の事まで考えると、運動会など激しく動く被写体が有利といわれているキヤノンに替えておくべきか?ソニーはその時動態性能、AF速度はキヤノンと肩を並べているだろうか?といろいろ悩んでいます
ソニーはじっくり時間をかけて撮るカメラとも言われているみたいですし。
新700,900がキャノンを凌駕するような性能だったらいいのですけどね。3Dだ動画だパノラマだとか基本のカメラ性能をおろそかにした商品に走らないといいのですが・・・
先に書きましたが、基本室内子供の撮影です。
α、EOS両者いかがでしょうか?
いろいろなカメラをお使いになられた方がいると思うので、ご意見をお願いします。
5点

NEX-5良いですよー。
私は今までα900のサブとしてα550を使っていました(それまでのサブα700は眠りにつきました)。 NEX-5を手にしてからはこれをサブに使えると思いました。ただし望遠レンズがまだ無いので、サブのエースとして使います。 サブの控えはα550でと。
ソニーさん、早くNEX-5のマウントアダプターにAFを入れてくださいね。 AFスピードには期待しません、普通でもアダプターを入れると遅くなりますから、NEX-5はスローーオになっても我慢します。
まあ、マニュアル撮影は、静止物相手ならα900よりもやりやすいのであまり困らないと思いますが、気軽に撮りたい時にはAFが一番です。
サブ機はライブビューと稼働液晶が必要と思っています。 NEX-5の稼働液晶はα550程良くはではありませんが合格範囲であり、充分使えます。
書込番号:11446655
1点

レンズ開発についてですが、ミノルタがソニーに買収されたときに、ボディー要員はソニーに移動したと思いますが、レンズ要員はソニーとパナソニックに分かれたのでしょうか?
それにしてはパナソニックからは世界的なレンズは出てこない。 一線級の要員はパナに行かなかったのかしら?
ソニーからはZeissとGレンズで良いのが次々に出ています。
ソニーのZeissはコシナのZeissよりも上だと思っていますし、日本一のニコン・ナノクリと比肩する世界レベルのレンズです。
ニコンと同様に、特上のレンズ技術者がソニーにもいるのでしょうね。
書込番号:11446679
0点

どんな移籍があったかは、推測してもしょうがないので、置いておくとしても、
> ソニーからはZeissとGレンズで良いのが次々に出ています。
これは確かにそうなんですよね。
ソニーになってから開発したレンズ、名レンズが多いように思います。
70-300G、70-400G、85ZA、135ZA、あたりは文句なく、というところでしょうし、
24-70ZA、16-35ZAは賛否あるようですが(私は持ってないです...)、評価している人は高評価のようです。
DTでも16-80ZAとか16-105とか人気ありますし。
その一方で、α7000と同時に出たまま設計の変わってないレンズも数多く....
まぁ、昔のカメラ雑誌とかを開くと、α7Dが出た頃は、なんとも勢いをなくしていたように見えるので、ソニーのせいなのか、当時のコニミノのせいなのか、はよくわかりません。
でも、当時は、タムロンOEMでお茶をにごしつつも、同時期に70-200Gとサンニッパとか出しているんですよね。
いろいろ、大人の事情があるんでしょう。
レンズ沼にずぼずぼはまっている私としては、いいレンズが出てくれば、なんでもいいのですが。
あ、単焦点でお願いします。ソニーさん。
Eマウントでも、ぜひ、ツァイスを。ビオゴンとか、ゾナー50mmとかを期待してます!
(この際、マニアックなものは我慢します....トポゴンとか、オルソメターとか、ビオメター35mmとか、そんなのは.....)
書込番号:11447678
2点

あら?
>それにしてはパナソニックからは世界的なレンズは出てこない。
フォーサーズのシェアが低いのでご存じないだけで、パナのレンズはすごくなってますよ?
パナライカは名前こそライカですが、実際にはパナ設計製造で、ライカの製品基準を満たしてるだけ、とゆー物ですね。
ソニーツアイスと似たような台所事情ですね。
双方とも看板こそ販売戦略上、他社の物を掲げてますが、どこに出しても恥ずかしくないレンズだと思いますよ?
書込番号:11449506
2点

技術者の移籍に関しては全く分からないので何とも言えませんが…。
パナも良いレンズ出してると思いますよ。特にmフォーサーズでは、14-45の標準ズームと20F1.7は高評価ですよね。
ただ、メインターゲットを女性や一般層に置いてるため詳しいレビュー、特に「口コミ」や「一般的な評価」まで広まる様な流れは起きにくいんじゃないでしょうかね。だからこそ「ライカ」を使いたいとも思えます。
パナユーザーから見るとこっちは「ツァイス」だし、五十歩百歩なのかもしれませんよ。ただ自分達はαユーザなので、ソニーレンズの情報は多く入ってくるだけで。
言葉にするのは難しいですが、レンズに関しての評価数や関心度、認知度、ブランド力みたいな物は、ユーザー数に左右される部分が大きいのが現状かと。
という事で、二強は別格。ペンタックスはこだわりの単焦点が多いというブランドがある。フォーサーズ陣営ではオリのズイコーの方が有名ですかね。
だからこそ、パナは新たなmフォーサーズの部分で相当力を入れたのだと思います。そしてそれはある程度成功していると。
では、ソニーですが、NEXが出てこれからα全体でソニーらしさを感じる製品が出るのは良い事です。でもαにはパナには無いαレンズというブランドが良くも悪くもあります。パナよりレンズの質にはこだわりが必要だと個人的には思っています。ソニー主体になったらレンズの質が落ちたと言われないように今後のEマウント、Aマウントには責任があります。
…と、硬くなってしまいましたが、要は「パナもけっこう気合い入ってるよ。負けずに頑張って良いレンズたくさん出してね」って事です。
書込番号:11449682
3点

こんにちは。
パナもGレンズですしね!(笑)
描写もかなり良いと僕も思っています。
あとボディもストラップの三角環や深くえぐれてセンサー付きのグリップ、アイセンサーはミノルタのα9やα-7、コニミノのα-7DIGITALを思い出しますね。(*^_^*)
NEXより僕はパナのLUMIX-Gシリーズを評価してるんで、
ソニーにはDSLR頑張ってもらいたいです。
書込番号:11449758
1点

こんばんは。色々なご意見ありがとうございます。(後半NEXで盛り上がっていますが。)
やはりαでいこうと思います。
ただ、700の後継?900?でも900が海外ディスコンなら近々後継がある?と買時がわかりませんね。
新しいモデルが出ても、出たては高いし、だったら今はほとんど底値みたいだし。
買いたい時が買い替え時〜。なのかもしれないですけど、買ってすぐ後継発表とか凹みますしね。
みなさん900の後継はいつぐらいだとお考えでしょうか?700の事を考えると後2年位無い?
今年に発表されるであろう時期700が大幅に良くなり。900よりいいなんて事になるのでしょうか?まあ、APSとフルサイズの決定的な違いがあるのですが・・。
書込番号:11452385
0点

おはようございます。
α900の後継機が出るとしたら、既に開発が終わっている新型AFシステム。
すぐに値崩れを起こす家電量販店からの販売ではなくカメラの流通経路を通すかな?と思います。
>買ってすぐ後継発表
でもα900は買いだと思います。
恐らく、ですがもうこんなにギリギリの難しい設計をしてまで見やすいファインダーなどはなくなって同じ100パーセントでも他社並になると思います。
また画素数も無理をしているのでダウン。
α900以降のカメラはデザインがメカメカしく無くなっていますし、
もうこのような「撮ることのみを考えた設計」のカメラは出てこないでしょう。
レンズさえあればあと何年も使えますよ(^^)
ただ注意点はSONYの撤退だけ気を付けて考えてみて下さい。
書込番号:11454002
2点

ただ注意点はSONYの撤退だけ気を付けて考えてみて下さい。
これは余計です。α使いのあなたはコニミノがソニーに事業を譲渡した経緯を良く知っているはずです。引き継がれなければαは数年前に消滅していたでしょう?これまで続けてきたSONYについて、何の根拠があって撤退のひと事を言うのでしょうか。ただ、一般論としては、どんな製品や規格でも寿命があります。時代に合わなくなれば消えていくのは自然です。安定した規格や製品であって欲しいという要望もあれば、古いシステムを突き破って、新しい提案を望む人もいます。ユーザーは多様です。そして可能性の大きい方に移るのはユーザーも企業も同じでしょう。
書込番号:11455084
4点

またまた、知ったかぶりのウソつきカメラマンが出て来たな。
↑で、
根拠のない、不安をあおるような書き込みは如何なものかとのご意見を、
あなたの事だとは気が付きませんか。
書込番号:11455487
4点

こんばんは。
不安をあおるつもりはなくて、
高い買い物なので本当に「注意してください」との意味でした。
生産工場の移転や唯一αを見守っていてくれた著名なカメラマンさんが使用を止めた、
などほかにも根拠は色々とあります。
でも書き込むとこんな風になるんですね…^^;
以後このスレには書き込みません。
もし目障りでしたら削除依頼をよろしくお願いいたします。m(__)m
おさがわせして、どうもすみませんでした。m(_:_)m
でもαが好きな方には本当に気をつけて頂けたらと思います。
あとストーカーの「そうなの〜」はアホらしいので勝手に好きにしなさいね!(笑)
書込番号:11457864
1点

ソニーのカメラは、二つの意味で大丈夫です。
一つは、ソニーはカメラ事業を続けるだけの意思と技術と健全な資本力を持っています。
ソニーが倒れる前に、オリやペンは倒れているでしょう。技術力も資本力もシェアもソニーがずっと上ですから。 二社が消えてから心配し始めても遅くはありません。
二つめは、アマのカメラの世界で、プロが何を使っているかなんて関係ないですよ。
例えば、私はプロの写真家を知りません。私は、自分に合った好きなカメラを買うだけです。
ソニーはこのような顧客層を相手にするでしよう。そしてこの顧客層は大きいです。
プロが先導する時代は終わりました。
ソニーはそのような社会変化を先導し始めたのです。
先は明るいですね!
書込番号:11458211
4点

>スレ主様
αレンズは素晴らしいので、良い選択だと思います。
是非、αライフを楽しんでください。
たしか、次のαボディの噂もあるので、それを見てからの判断でも
間違いないかと思います。
α350は私も使っていますが、使い方では、α550に買い替えようとは
思わせないカメラです。個人的には大事にしたいカメラです。
当面、α350で楽しみ、ゾナー等のレンズを買うのも良いかもです。
APS-Cとフルサイズの違いは、個人的にボケ方のせいでしょうか・・・
立体感が違うと思います。ここは、結構大きい差ですね。
良いレンズだと、この差が明確に出ているような気がします。
たしかに、αマウントボディに不安はありますが、
NEXの発表で、一眼レフ自体が???になる可能性もあるかと思います。
そうなれば、ニコンもキヤノンも同じですよね♪
お子様撮影では、「今」が大事かと思います。
ボディも大事ですが、それ以上にレンズかと思いますので・・・
沼でお待ちしてます♪
>Jenαさん
すでに、一度、ミノルタの古いレンズにはまりました(汗)
STFを買うために、全て手放しましたが、ミノルタレンズで
色んな事を知ってしまい、αレンズにはまりました。
よければ、Blogで報告していますので、お時間ある時に
見てやってください。
http://alpha350diary.blog.so-net.ne.jp/2009-06-29
今度はM42かぁ・・・はまりそう(汗)
これからも宜しくお願いします。
>あかぶーさん
またまた参考になる情報ありがとうございます。
息子の青い瞳の美しさに感動してしまい、カメラにはまりました♪
いつかは、私のようにドロドロした瞳になるのでしょうけど、
少しでも、この美しさを残していきたいなぁと思っています。
月1つのコンテンツを作成しています。
動画と写真で季節に合うような好きな音楽をバックに作成しています。
ついでにA3で気にいった絵を印刷しています。
1年1枚のBDと紙(写真)をセットにして、将来、息子が嫁を貰う時に
気に入った嫁だったら、嫁にプレゼント♪
気に入らない嫁だったら、私が天国に旅立つ時の遺品にしようと
考えています(笑)
お金はカメラ関係に消えると思うので(爆)、息子の歴史を残して
やるつもりです♪
親父の趣味に振り回される可愛そうな息子かもしれません(笑)
いつまで、絵を撮らせてくれるのでしょうか・・・できれば15歳まで
撮らせてほしいのですが・・・無理かな
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11458226
1点

>>ホットカメラマンさん
ご意見いつも参考にさせていただいております。
>高い買い物なので本当に「注意してください」との意味でした。
とのこと。お話の意味は分かるんですが、
>生産工場の移転や唯一αを見守っていてくれた著名なカメラマンさんが使用を止めた、
>などほかにも根拠は色々とあります。
これは果たして撤退を予想する根拠になるんでしょうか?
とくに生産工場の移転が?
まぁ、前向きに考えるのも度が過ぎれば「愚か」なのは承知してますけどね。
ちなみに、α900のファインダーはイイ!無くならないでほしい!と思っている私、EVF化には懸念を抱きつつも…
★EVFがOVFに限りなく近くなる、もしくは使い勝手を含めて考えるとより良くなった場合
→ソニーは他社より進んでいるという事になるかも。
★やはりOVFはなかなか超えられないね〜。だった場合
→ソニーも従来型の一眼レフスタイルのファインダーを切り捨てられないだろう。
と、こんな具合に考えていますが。
みんな、一体何がそんなに不安なんだ??ってなぐらいですよ(笑)
いや、まぁ実際はどうなりますかねぇ。
このスレッドにはもう書き込まない、とあるのに食い下がるようで失礼いたしました。
私のこの書き込みは読み流してください^^
書込番号:11458310
2点

厦門人さん
遅れましたが、レスありがとうございます。 お考えを拝見しました。
「一眼レフ」の方での撤退の可能性に関しては、それを否定する、あるいは翻す
確固たる事実も無いのが現状なので、結果的にどうなるかは誰も分かりません。
しかし経済的に限りがある我が身としては、色々考えて処していくのは当然のことかと思います。
個人的にはカメラらしいカメラの生産は可能な限り続けて、定期的に販売して欲しいですね。
書込番号:11459007
0点

MBDさん
>お金はカメラ関係に消えると思うので(爆)
だーいじょうぶですよ。レンズとカメラという資産になっていればしっかりと没後、換金されていますから(笑)
>気に入らない嫁だったら、私が天国に旅立つ時の遺品にしようと考えています
息子さんの嫁さんになる方は大変ですねー 親父審査を通過せねばならんとは。
なんか、花婿・花嫁を激写するMBDさんがいるような気がしますよ。
私も娘のアルバムを作っているんですが、かみさんに、「私の分も作ってくれ」と言われました、アルバムは嫁いだ時に持っていかれてしまうからだそうです。しかし、アルバムは私のこずかいで作っているんですよ。辛いです。。。
書込番号:11461022
1点

私もα900を検討中でして、ホットカメラマンさんには、ついきつい言い方をしてしまいました。経験豊富でこだわりも強いことはよくわかります。私はずっと価格コムを読むだけでしたが、読んで実際の製品を見て、自分なりにいろいろと比較してきました。その上でα900を選ぶつもりでいます。性能では他にもっと優れたカメラはあるでしょうが、使いたいと思えるかどうかです。私はずっとフイルム一眼で、しかもほとんどマニュアルできました。今使っているのはF3、旧F1、OM2とそしてTC−1です。もうばらばらです。でもぜんぶ大好きなカメラたちです。デジタル一眼はすぐ陳腐化するので好きになれませんでした。でもα900はこれ以上古くなりようがないので今買っておくのが良いと思っています。基本をしっかりつくってあるα900は長持ちしそうです。ちょっとのモデルチェンジで買い換える趣味は私にはありません。(私は同時にNEXも欲しいですが)
書込番号:11461854
2点

別スレで話も聞けない人にまじめに対応して、書き込む気をなくしてました。
本件も、あまりしつこく言うのも、むなしいだけなのですが、少しだけ。
ソニーが嫌いなら嫌いと、はっきり言えばいいと思いますよ。それで、使わなければいいだけの話です。
撤退だなんだと、おっしゃるのであれば、使わなければいいだけです。
それを、このような匿名掲示板で(IDで発言を追える分、ましですが、匿名であることに変わりはないですね)、捨て台詞もしくは署名のように、撤退とかその手のことを必ず書き加えるのは、なんとも。
では、キヤノンやニコンは、絶対に撤退しないのでしょうか?
もしくは、EOS(マウント名わすれた...)やFマウントを切り替えないのでしょうか?
少なくとも、私は、経営者でも大株主でもありませんので、「わかりません」。
ソニーについても、「わかりません」。
今の自分の機材を楽しく使おう、という気持ちはないのでしょうか?
なんか、つまらぬ毎日をすごしてそうですね。
悲しいことです。
書込番号:11461871
3点

MBDさん
ブログ、読ませていただきました。
ついつい、吹き出してしまったところも。
ちなみに、私も似たようなことにはまりました。
最初はα200だったのですが、「ん、ミノルタのレンズ、中古だと安いのはアホみたいに安いぞ」と、あっちゃこっちゃに手をだし....
でも、買ってから気がついたこと。
ズームレンズ、嫌いなんですよ.......
なのに、
35-70/F4、35-105/F3.5-4.5New、24-50/F4、100-200/F4.5、あたりを買い進め。
ふと気がついたのが、おい、どう使い分けるんだ?、と。
(ちなみに、16-80ZAがα200とともに購入したレンズです。それ持ってちゃ、重なる焦点距離のズームレンズ、いらないですな。)
結局、写りが気に入った35-70を残して、ズームは全て手放しました。
ちなみに、35-70/F4って、線の太い描写をしますが、けっこう解像力は高いのです。(アサヒカメラのニューフェース診断室の測定)
ミノルタのαへの意欲をみせたレンズで、球面レンズの上にプラスチックを接合して非球面にしたレンズを使っている、そうです。
書込番号:11462025
3点

何通も書き込むのはなんなので、ちょっとまとめて.....
夜の世界の住人さん
> ちなみに、α900のファインダーはイイ!無くならないでほしい!と思っている私、EVF化には懸念を抱きつつも
同感です。
ただ、最終的には、EVFというか背面液晶というか、素子を通った画像でのピントあわせの方が、拡大した画面で調整できるので、正確なピントを求めるにはいいと思うのです。
一方、拡大して、フレーミングして、などとやっていると、動く被写体にはつらいです。
今のところ、α900+M型ファインダーの組合せが、私にとってはもっとも使いやすく、楽しいです。これを超えるファインダー(光学でもデジタル?でも)が、いつ出てくるか、楽しみです。
あかぶーさん
> だーいじょうぶですよ。レンズとカメラという資産になっていればしっかりと没後、換金されていますから(笑)
いや、もう1つポイントが。
「良心的な中古カメラ屋さんの連絡先」を残しておきましょう。
へんなところで、価値もわからず叩き売られると、もったいないです...
まちがって、量販店の「なんでも中古があれば、1万円引」みたいのに、サンニッパがだされちゃったり...
木ーほるだーさん
> 私はずっとフイルム一眼で、しかもほとんどマニュアルできました。
木ーほるだーさんのような方がα900を選ぼうとしている、というのは、なんか、うれしいですね。
私は、昔NewF-1を使っていましたが、α200購入時に売ってしまいました。(α200はα900購入時に売却...)
売る前に、ちょっといじったら、「明るくて、広いファインダーだなぁ」とか思った記憶があります。でも、なぜか、F-1でのピントあわせが苦手だったんですよ。
ということで、F-1とα900を、ちゃんと比較したことはないのですが、α900はMFの頃の「ピントあわせのためのファインダー」に近い出来だと思いますし、いいものです。
私にとっては、撮るのが楽しいカメラです。
書込番号:11462199
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





