α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥71,900 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(6055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件

こんにちは。
私はα700しか持っていない上、内容もα900板で聞くことではないとは思うのですが
こちらが見ていらっしゃる方が多いのと、同じα仲間ということでどうかお許しいただき
質問させていただきたいと思います。
出張や旅行で飛行機に乗ることも多いのですが、
カメラを持って行くとき、皆さんはどのようにされていますか?
私は必ず機内に持ち込み、しかも上の荷物棚には入れずに膝の上に持って乗っています。
荷物棚だと、開けてみると荷物が結構横滑りしていることも多いし、
以前ノートPCを荷物棚に入れて持って行った際、
(そのせいだったかどうかはっきりとはしないのですが)その後故障したことがあって
とくに気を遣っています。
でも、先日機内で、スチュワーデスさんに「上の棚に入れるか足下に」と言われ、
カメラであることを伝えると一応OKはいただけたのですが、やっぱり上の棚に置くのが
楽でもあるし、それで大丈夫ならそうした方がいいかな、とか思ったりしております。
皆さんがどのようにされているか、教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10658405

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/20 12:35(1年以上前)

きちんと棚か足下にしまいましょう

書込番号:10658421

ナイスクチコミ!3


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/20 12:47(1年以上前)

衣類などでカメラくるんみ、レンズはボディほどデリケートではないと決め込んで、そのままカメラバックに入れて荷物棚に放り込んでいます。この方法でこれまで故障は経験してませんが、もう少し丁寧にしようかと考えているところです。

書込番号:10658455

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2009/12/20 13:03(1年以上前)

カメラは、ケースなどに入れないのでしょうか?
私の場合、自作したにキルティングのケースに入れ、
さらにデイパック等に入れています。
最近は、機内で撮影することもなくなりましたが、
上の棚に入れると、出す時面倒なので椅子の下に置きます。

書込番号:10658518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/20 13:52(1年以上前)

基本的にカメラバッグに入れて機内持ち込みします。
隣席が空席の場合はその席にカメラバッグを置きシートベルトでカメラバッグを固定します。
隣席が空席でない場合はカメラバッグごと前席の下にしまいこみます。

安全運航上いかなる荷物でも離陸、着陸時に膝の上に持つ事は禁じられていますので
カメラだからという事で目を瞑った客室乗務員は問題あります。

書込番号:10658697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/12/20 14:00(1年以上前)

通常はカメラバックに入れて、棚の中と思います。
エコノミー席は狭いので、足下に置くと、窮屈になって
体が疲れます。

それと、手荷物の持ち込み制限が厳しくなっているので、カメラバッグは、貴重品の入れられるものが良いかと思います。

書込番号:10658720

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/12/20 14:02(1年以上前)

カメラバッグにいれていれば棚で問題ないと思います。

でも機内で撮影したくなったときの場合にカメラとレンズ一本ぐらいは足元に置いています。

機材が多いときは普通に預けます。
自己責任の紙にサインはさせられますが、ケースにいれていればそんなに簡単に壊れないと思い込んでいます。

書込番号:10658728

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/20 14:12(1年以上前)

私も棚に入れた荷物は開けた時ずれている事が多いのでカメラ、レンズはいつも純正のLCS-SC20に入れて前席下に置いてます!
結構高さがあるバッグですけど収まりますよ!
富士山が綺麗に見える時などは取り出して撮っています!

でも・・前回どうしてもLCS-SC20には収まりきれなかったので大きめのショルダーバッグにインナーソフトボックス&仕切り多めに詰め込んで棚に入れましたけど大丈夫でした!
ですけど・・・棚はちょっと気になりますよね〜?!!

書込番号:10658765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/12/20 14:26(1年以上前)

海外に行くとき、カメラを荷物として預けるときは
保険を必ずかけて下さい。

飛行場で荷を入れる、降ろすときに盗まれる確率は、高いです。

書込番号:10658825

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/20 14:34(1年以上前)

飛行機に乗せるときは重たいですけどLoweproなどのクッションが厚いバックパックを使ってます。確かに棚の中で随分と動くこともあるようですし。PCも一緒に入れてます。ドンケなどだと不安を感じます。
三脚は預けてますが、一番軽いトラベラータイプのは一つ鞄に入れて持って行きます。
以前、預けた荷物が紛失してしまい、撮影困難だったこともありますから。

保険は良い考えです。今まで、旅行でレンズやカメラで保険を使って治したことが3回もあります。

書込番号:10658861

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2009/12/20 14:47(1年以上前)

そのときの状況次第です。
荷物が多いときは、一式丸ごと預けてしまいます。
レンズとBODYのみの最小構成で、他の手荷物が少なければ持ち込みますが、収納は
棚の中です。
どちらになっても困らないように、梱包はしっかり行う前提で家から持ち出しています
ので。
飲み物等を床へこぼして足元の荷物を汚してしまう例を何度か見てしまっているので、
足元に荷物を置くことは個人的には避けています。

手荷物の持ち込みサイズも厳しくなってきているので、今後は「一式預ける」ことも
多くなりそうですね。

基本的に、「高価だから」とか「精密部品だから」というのは、理由にはならないでしょう。
持ち主の「勝手」で持ち込んでいるのですから、諸規定は遵守すべきであって「特例」扱い
を求めるのも筋違いです。
何かあっても困らないような対応「梱包や保証、保険」を事前にしておくことが肝要なのでは
ないかと思っています。


書込番号:10658897

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2009/12/20 14:53(1年以上前)

>海外に行くとき、カメラを荷物として預けるときは
>保険を必ずかけて下さい。
>飛行場で荷を入れる、降ろすときに盗まれる確率は、高いです。

先日、中国に仕事で行ってきましたが、
ボストンバッグの鍵が破られていました。
一瞬中身はと思いましたが、
たまたま何も盗まれてはいませんでした。
保険を掛けることは重要ですね。

以前、聞いたことがありますが、
鍵を掛けるとかえって壊して盗むという国もあるようですね。
事実かどうか知りませんが…。

話が、それてすいません。

書込番号:10658914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/12/20 20:49(1年以上前)

飛行機から外を写したいときは足元に置いています。離着陸時は撮りたい衝動に駆られますが、無理ですね。
まぁそんなに機内でバシャバシャするものでもないですが、大阪〜東京で富士山が見えたときなど。
巡航時はワンパターンだし、服などにくるんでスーツケースに入れて預ける時もあります。帰りはたいがいそうなります。

書込番号:10660445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/12/20 21:13(1年以上前)

中国に行くとき、中国の航空機だったので、カバンが機内に持ち込めず
中国に着いて、カバンを待ってもなかなか出てこず、最後に出てきました。

後で判った事ですが、海外の小銭(両替所で、義援金に出すつもりで持ってきた)が
無くなっていました。500-1000円程度の少額ですが気分が悪くなります。

書込番号:10660583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/20 23:00(1年以上前)

仕事でたまにヨーロッパへ行きます。前にドイツへノートパソコン(東芝製)を持ち込もうとしたとき、
なぜか私だけ別室に呼ばれ電源入れてみろとか火薬検知器で検査するとかえらい目に遭いました。
カメラもコンデジはともかく、一眼のでかいやつは電源入れさせられるとか聞いたことがありますね。

ドイツ以外、スイスとセルビアは何もなかったです。セルビアは飛行機の故障で引き返したぐらいで(汗)
来月末からまたドイツなのですが、正直持って行きたいけど仕事だからどうしようかなと思ってます。
今のところ目立たないビジネスバッグにレンズと別々にクッションケースに入れとこうかと。
900と...もちろんドイツ玉のツァイスといきたいけど、日本製テッサー45mmかプラナー50mmが無難でしょうね。

書込番号:10661257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/12/20 23:36(1年以上前)

お土産にツァイスやライカというのも、いいですね(笑

荷物として預けると、負圧でレンズ内のチリが抜けるかも。
でも着陸して正圧になるとまた舞い込みますかね。同じことでした〜
盗難とか、あるもんなんですね。

書込番号:10661487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/21 11:43(1年以上前)

別機種

デジ一はカメラリュックに入れて棚に置き、コンデジは上着のポケットに入れておき
窓際の場合はそれで撮影します。

書込番号:10663095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/12/21 12:51(1年以上前)

Lowepro Nova200など大形ショルダバッグ収納、機内持ち込みオンリーです。
カメラバッグにその他(洗面バッグ)を入れていきます。

窓側はいつも連れ合い専用で、私は通路側ですからコンデジでも撮りにくい。クシュン。

書込番号:10663314

ナイスクチコミ!0


スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件

2009/12/21 14:09(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。
しっかり梱包した上で荷物棚へ収納するようにしたいと思います。

書込番号:10663582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/26 22:53(1年以上前)

飛行機で出張の時はタイヤがついたトローリータイプの機内持ち込み可のサイズ(ニコン製のボディー2台+レンズ3本+クリップオンフラッシュ2台、あとバッテリーなど収納できるもの)を使ってます。9.11テロ以後はえらく厳しい時期がありましたっけ。その頃は全部バッグから出してトレーに並べさせられました。機内では上部収納は無理なので、前の座席の下に置きます。

書込番号:10690168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/29 10:43(1年以上前)

海外旅行だと保険で新品のカメラ(免責10万円まで)になります。修理なら全額出ます。楽天のゴールドカードなら世界の空港のラウンジが無料で使えて、保険付きです。年会費1万円ですが・・・棚の上で問題ありません。(プロのカメラマンでも同じです)

書込番号:10701789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像時の露出補正について

2009/12/17 05:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

みなさんこんにちは。
いつも丁寧なアドバイスをありがとうございます。

ところで質問なのですが、RAW現像時の露出補正などで暗部を持ち上げて明るくしたりする場合ってノイズなどが発生したり色が実際に露光した時とは違うように変化したりしてしまうものなのでしょうか?
暗部を付属のRAWソフトで持ち上げた場合、ちょっと不自然な印象を受けることがあり、実際はどうなのかなと思いまして質問しました。思い違いなら良いんですが。

ちなみに、あとで露出補正すれば持ち上げられるみたいだし、ややアンダー気味の設定で撮っておけば元データを白とび量を抑えた状態で撮っておける分間違いないかなぁと思って少しアンダーで撮影していたんですが、まずかったですかね…。


やっぱり、露出をすこしずらして複数枚撮っておいた方がいいんでしょうか?
アドバイス等あればお願いします。

書込番号:10643291

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/17 06:46(1年以上前)

muchicoさん

こんにちは
どの程度補正して、また、写真として何を望んでいるのかが判りませんので、一般論ですけど。

α900に限らず、デジタルカメラの傾向として、シャドー部を持ち上げるとノイズ増えますし、余計な色がでてくる場合ありますね。

対応としては
1.露出ブラケットで様子を見てみる。  

2.現像ソフトを変えてみる。レイヤー別けて領域別に処理するとか多少改善する場合あります。
  Adobeの系列とか自由度高いのありますね

3.撮影時にシャドー部へ光を回す工夫をする(意図的に黒く沈める場合は別かと思いますが)
  屋外だとレフ、屋内だと、レフ以外に白段ボールつかったり、ノートの一面つかったり

書店にいくとライティングの本もありますので、参考にされてみてはいかがでしょうか?
また、光の回し方をご自身でどんどん工夫できるようになると、それが楽しみになる場合も多いかと思いますので検討されてみては如何でしょうか?

書込番号:10643331

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/12/17 06:53(1年以上前)

適正露出が一番、アンダーなところほど持ち上げた場合のノイズは多いと思う。

ノイズよりもブレずに止まっているのが優先ならシャッタースピードを稼ぐ為にわざとアンダーにして撮ることもあります。

書込番号:10643340

ナイスクチコミ!2


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/17 08:05(1年以上前)

アルファのカメラ基礎講座でも教えている基本的な事ですので、
A900を使われているのであれば覚えておいた方が良いと思いますが、
RAW現像で露出を補正した場合、画質は劣化します。

そのため、カメラで露出調整を行って撮るのが普通です。
初心者の方にはブラケット撮影などがオススメです。

書込番号:10643459

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/12/17 08:23(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございました!

やっぱり劣化してしまうのですね…。
今後は、露出ブラケットで対応したり、微妙に露出を変えつつ撮影したいと思います。
撮影データが増えそうですが…仕方ないですね。;


ちなみに、こういったことは色の調整にも言えることなのでしょうか?

書込番号:10643500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/17 09:42(1年以上前)

α900のラチチュードは、評価の方法にもよると思いますが、おおよそ±3EVちょっとくらいあります。これは標準的なポジフィルムと同程度か、もしかすると少し広いくらいあります。

少し前までのDSLRでは、ラチチュードの特にハイライト側がもっと狭かったため、やたらと「白飛び」を気にしていたようですが、このくらいになったら過剰に気にしない方が良いかと思います。

もちろん、α900のラチチュードでも決して充分なわけではなく、もっと大きな光量差があるシーンは幾らでもありますし、それを容易にカバーできないからこそ、段階露光した複数カットを合成するHDRのような手法が使われているのだと思います。

シャドー部のトーンを持ち上げると不自然に感じるのは、階調差も拡大されてしまうため、滑らかさが失われる事が大きい気がします。あと、黒潰れした所としてない所の境界が目立ってしまったり。

個人的には、今後のDSLRはノイズを減らすのはもちろんだけど、最高感度を上げるばかりでなく、低感度の階調重視で、もっと広いラチチュードを持つ方向にも行ってくれると嬉しいなぁ、と思っています。

書込番号:10643692

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/12/17 11:16(1年以上前)

以前に…
ポートレートでSS稼ぐ為にわざと暗く撮って、現像時に持ち上げようとしたんですが
人肌のトーンというのは、かなり微妙らしく、どうやっても綺麗にならなかったことがありました。

私は700しか使っていませんが、「フルサイズ機の方が、その辺りについて、いくらか強そうである」と厦門人さんから教えていただいたことがありました(^^ゞ

しかしながら上で述べた経験からか、私は撮影時に出来るだけ意図した露出になるよう撮るクセが付いてしまった様に思います。
…写真って難しいですね。

書込番号:10643950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/17 12:16(1年以上前)

夜の世界の住人さん
>私は撮影時に出来るだけ意図した露出になるよう撮るクセが

そこでインテリジェントプレビューなわけですよ。

α買った当初ソニスタの無料セミナーでプロカメラマンの方が「私はJPEG撮って出し派ですけど、
コレのおかげで一発で思った絵が撮れる」とおっしゃってたのを聞いて以来、多用するようになりました。

もちろん背面モニタではだいぶ感じが違うので、かなり慣れが必要ですかね。保険の意味でRAWも
残すようにしてますけど、容量が...

書込番号:10644134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ADHD@がんばらない 

2009/12/17 16:33(1年以上前)

購入から1年以上経って、初めてインテリジェントプレビューの使い方が分かりましたw
風景しか撮りませんけど、これがあるとJPEGのみの撮影でも後悔しませんね。
人物撮影だとリズムが悪くって困るかも知れませんが。

書込番号:10644953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/12/17 18:15(1年以上前)

みるとす21さん

そうですね。私は使ったこと無いですが(^^ゞ
撮像素子ライブビューなどでもある程度分かるのかもしれませんが、それでも「試しに撮って確認して」となれば、いちいち削除しないと容量をとられますからね。
私はその「試し撮りRAW」のデータを、結構邪魔だなぁと思うほうです^^;

クリエイティブスタイルも変更できるようになるとさらに便利になりそうですが、おっしゃるように背面液晶の見え具合のことを考えると、これも相当な鍛錬が必要…?などと。

書込番号:10645361

ナイスクチコミ!0


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/17 22:49(1年以上前)

スレ主さん

まず、カメラはレンズを通してイメージセンサー(CCDやCMOSなど)に写ります。
それをADコンバーターで量子化したデジタルデータがRAWデータです。
これをJPEGに変換することを現像と言います。
従って、絞りはイメージセンサーより前でカメラに搭載されている露出計である反射光式は18%グレイになるように露出をあわせます。
イメージセンサーに入る光のダイナミックレンジがADコンバータのダイナミックレンジいっぱいで入力されると、
ADコンバータの分解能が最大限で生かせます。実際は黒レベル、白レベル、シェーディング補正などを行いますが、
ここでは説明を省きます。露出をあわせる事でダイナミックレンジを有効に使用できます。
ですが、イメージセンサーのダイナミックレンジはそれほど広くないため、
黒レベルから白レベルまで全てを完全にカバーできないため、
露出により、光の明暗差のダイナミックレンジの中で再現可能な明暗比のウィンドウの位置が変化します。
露出はイメージセンサーに入る前の処理なため、RAW現像で変えるとデータが悪化します。
ですが、多少であればJPEGにするときに解像度が落ちるので、ハイアマチュアやプロでない限り分からないと思います。
RAWデータからJPEGに現像するためのパラメータ(たとえばホワイトバランス、色温度など)はカメラで撮った後で変更しても撮る前に変更しても変わりません。
色の調整と一言に言っても複雑なので、何を言っているかにもよりますが、詳細は書籍やセミナーなどで勉強された方が良いと思います。
すいませんが、ここで書いたらホームページが出来上がるぐらいの量なので、
サイトだと間違った情報や正確ではない情報も多いのであまりオススメできませんが、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/what/index.html
などを参考にしてはどうでしょうか、厳密に言うと説明が初心者用に省かれていて誤解するかもしれませんが、
比較的詳細に書かれております。

分かりやすくするため説明を実際の回路動作から省いて記載していますがご了承願います。

書込番号:10646840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/17 23:17(1年以上前)

皆さんこんばんは。デジタルになって、不思議に思うのですが、皆さん白飛び黒つぶれを気にしすぎではないですか?「あちらをたてれば、こちらがたたず」というのが、世の中の常識であって、両立しないカメラはけしからん、というのはどうかと思うのです。

フィルムの時だって、白飛び黒つぶれはあったわけだけど、今ほどみんな騒いでいなかったですよね。自分が一番強調したい被写体に露出を合わせて撮っていたはずです。だからこそ、強調したいものが際だつ、強い(コンテストに強いという意味ではないですよ。テーマがはっきりしたという意味)写真になったのだと思います。

白飛び黒つぶれ、あったっていいじゃないですか?逆にすべてがちゃんと写っている写真って、主題がはっきりせず弱いような気がするのですが、皆さんどう思われますか?

それともこんな考え方は、暗室世代の古い考え方なのでしょうか?

書込番号:10647035

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/18 00:26(1年以上前)

こんばんは。

>がんばれミノルタさん

僕も白飛び黒潰れは写真ならではの表現法の一つだと思います。

例えば上を見上げれば電線が邪魔なシーンが多いですが、被写体との輝度差を使える角度を探せば上手く飛ばせる(白飛び)シーンが結構あります。
反対に黒潰れも工場をシルエット(黒潰れ)にして夕陽を撮る場合に雰囲気がでますよね。(^_^)

その意味で僕はDROよりZoneのパラメータを使う事が多いです。
ハイライトは飛ばしてしまってもいいからシャドーで微妙な表現が欲しい場合など。

幅広い表現方法こそが写真ならではの楽しみですよね。(^_^)

書込番号:10647535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/18 08:41(1年以上前)

ポジフィルムが6EV
ネガフィルムが12EV
α900のJPEGが9.5EV
α900のRAWBestが12.6EV
らしいです。
直射日光が反射する場所とか、極めて明暗差の激しいシーン以外は、白とびも黒潰れも起こりえないと思います。
ネガフィルムのように余裕があるので、露出設定は撮影者の考え方を反映できますね。

暗部のノイズが気になるときは、できるだけプラス補正して撮って、RAW現像時にハイライト部分を抑える調整をすると効果があります。

書込番号:10648364

ナイスクチコミ!1


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/12/18 15:03(1年以上前)

みなさま、多くのレスありがとうございます。とても参考になります。


んーと…思ったのは、フィルム時代のことはよくわからないのですが、私としては幅が広い方がうれしいですね。

主題を引き立たせるためにつぶすとか言っても、目立たない暗部は目立たないなりによく見ると諧調が豊かで形がしっかり存在している…という画であれば決して主題をおろそかにはしないし、それはそれで魅力になる気もします。
…が、つぶれたり飛んでたりという写真も、作画意図によっては有効に働くので決して否定をしているわけではありません。

ただ、カメラは写真作品の為だけに撮っている人が全てではなくて、私なんかは仕事で絵を描くための資料用として使っている面もあるので、写真作品用、資料用と撮り方をわけて撮っています。資料用はできるだけパンフォーカスにして、なるだけ飛びすぎたり、つぶれすぎたりしないように気をつけて撮っています。

素描で下絵をおこすときなど、暗部を持ち上げてもつぶれすぎててわからないと形態をとらえるのに都合が悪い、ということが実際にあります。


とかいうのもあって、必要に応じて撮影者が選べばいいので、選択肢の幅はあるにこしたことはないんではないかな〜と思いました。

最近は、高感度側の画質などもどんどん上がっていく方向にありますが、私もcoccinellaさんと同じように、低感度の諧調がものすごく豊かになる方向にも行ってくれるとすごくうれしいですね。というか、助かります。
目を凝らさないと、わからないくらいの暗部の諧調でも、あるのとないのとではやっぱ深みが違う気がします。

書込番号:10649464

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/19 07:19(1年以上前)

>私なんかは仕事で絵を描くための資料用として使っている面もあるので、

それでは、ハイライト部の露出を重視し、DROアドバンスLv+5で撮ってみて下さい。
暗部のノイズは出ますが、現像ソフトで調節するよりは結果がよいと思います。
あと、現像にはIDC3.0を使用して下さいね。
他のソフトを使用すると、DROの結果が反映されませんので。

書込番号:10652436

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/12/21 00:27(1年以上前)

アドバイス感謝します。
Lv5だとさすがに色が不自然な感じがするので、毎度不自然にならない程度に調整していこうと思います。なかなかむずかしいですね・・・。

書込番号:10661842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

こんなに酷かったっけかな・・・・

2009/12/09 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

半月ほど前にα900にSAL70400Gでユリカモメの飛翔を撮って
遊んでたのですが、いつになくAFが当たらない感じでした。
フォーカス優先シャッターモードでは、ほとんど全くと言っていいほど
シャッター切れず・・・
いくらαのAFがいまいちだと言ったって、こんなに酷くはなかったような?
元々サーキットでバイクのレース撮ったって、歩留まりは良くなくても
それなりに当てられる程度のAF性能がある組み合わせだったはずなのに?

 なんかおかしいな〜と思って、帰宅後α700に付けても試してみたのですが、
薄曇りの日中屋外で、数十キロで常識的な速度で走る乗用車にもAFが
当たりません。それどころか100〜200m離れた林の木とか、
赤煉瓦作りの壁ですら、AFが低速駆動モードになってAFが逆方向に
走ったり、迷いまくりながら辛うじて合焦する感じです。

 こりゃSAL70400G壊れたか?って思って、レンズを修理に出しました。
2週間経ってやっと修理の連絡が来たのですが、
点検してもどこも悪くなく、全て仕様の範囲内なので、
このまま送り返すとのこと。
手元のα900、700両方でAFに違和感を感じたのでレンズを修理に
出したのですが、ボディごと修理に出すしかないでしょうかね・・・
まだ修理から戻ってきてないのですが、もう一度色々撮ってみて、
ダメそうなら銀座あたりに直持ち込みして、おかしくない?って
直交渉してみようかとも思いますが・・・良い解決法はないでしょうか?

 今ものっすごい凹んでます。

書込番号:10605244

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/12/11 00:03(1年以上前)

>>kuma4さん
 持ち込み修理での修理完了後の宅配サービスの記述が
みつかんないです(^^; 書いてあります?(^^;
銀座にせよ秋葉原にせよ、一回行くのに交通費3000円近くかかるので、
できれば行くのは一回で済ませたいんです。
これまたフォーラムは修理完了後は宅配可能ってのは知ってるのですが・・・

書込番号:10611295

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/11 00:45(1年以上前)

>>秋葉原で修理に出した場合、修理完了後の受け取りは
自宅に発送してもらうことは出来るのでしょうか?

私の場合には、お渡しする時に配送先を指定できました。 自宅でも実家でも出張先でもOKです。 丁寧に梱包されてきました。
α900の1年の無料サービス期間中でしたので、全て無料でした。

また、電話で修理をお願いすると、自宅にピックアップ&返送してくれますので、地方にいるときは便利です。 私は出張先から修理に出したことがありました。1週間で戻ってきました。

書込番号:10611588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/12/11 00:54(1年以上前)

>>orangeさん
 やはり配送可能ですか。田舎もんなので、そう何度もは上京
してられないので助かります。
もともと直持ち込みしないとダメか?って話になってるのは、
修理に出したら「異常なし」で戻されちゃったからです。
その場できちんと分かる人に異常を認めさせる必要があるからなので、
ピックアップサービスは今回は除外ですね。

書込番号:10611625

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/12/11 01:36(1年以上前)

(*'-') 持ち込んで・・・で、発送してもらう。
こういう段取りでしたね。

記述ですと・・・
引き取りに来てもらって・・・修理完了の後、発送してくれる。
・・・と、なってますね(゚◇゚)

一回、電話して確認したほうが良さそうですね。
電話番号を貼っておきますね。
http://www.e-map.ne.jp/pc/index.htm?cid=smojmap&kid=000000006

ペンタでしたら・・・私も、知ってます(^∇^)アハハ

書込番号:10611791

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/11 03:06(1年以上前)

あら、私の書き方が不十分で正しく伝わらなかったようですので、再度書きます。
私は以下の2通りのことを経験しました。


1.秋葉原の修理センターに持ち込んで、マッチングの不具合を技術者に説明をした。話のわかる技術者でしたよ。 また、返送先はどこにでも指定できた。修理代・配送代は全て無料(1年以内だったから)。

2.出張先で故障したので、修理センターに電話したところ、翌日運送会社の人がピックアップしてくれて、1週間で出張先に修理・返送されてきた(レンズ駆動カップらーが悪かった)。 1年以内だったので全て無料でした。

配送に関しては柔軟性がありますね。

書込番号:10611965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/12/11 12:40(1年以上前)

>>kuma4さん
 なんかorangeさんの書き込みを見る限り、修理完了後は
配送してもらえそうですから、突撃しちゃおうと思います。
まぁ・・・ダメでも取りにいっちゃいます。
田舎もんなので、たまには都会の景色でも撮りに行くのも
良いですから。

>>orangeさん
 要約すると、配送はかなり融通が利くと言うことですね。
今回、α900は保証期間内、α700は保証切れ、SAL70400Gは保証期間内です。
そういうこともあって、α700の故障じゃないことを祈ってます。

書込番号:10613061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/12/12 11:39(1年以上前)

 う〜む・・・9日に日研テクノ(キタムラとSONYサービスを
取り次いでる会社?)から、電話がありました。
症状が再現せず、そのままお返ししますって連絡が来て、
今日12日になっても未だにキタムラに届きません。
いったい何日かかるのやら・・・
 キタムラの方にまだ届かないのか聞いたところ、
今日の便では来てなくて、明日は日曜なので月曜以降になるとのことです。
返却の配送だけで5日もかかるもんなんですかね。

 前にケーズ電気でα700を修理に出した時は、
9月16日に発注、24日に受領してます。
8日間で修理も配送も完了してますし、
しかもこの時は期間中に5連休を挟んでいたので、
実質3営業日ほどです。なのにキタムラから発注した場合の
この遅さはいったい・・・(^^;
ケーズは日研テクノみたいな仲介を通さずに直なんですかねぇ?

 なんかだんだん腹立ってきました。

書込番号:10617938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/12/12 12:08(1年以上前)

 続き・・・日研テクノに確認したところ、
まだSONYから日研テクノにも帰ってきてないとのことでした。
9月のα700の修理の時は、あんまり早く帰ってきたんで
びっくりしたんですが、今回の時間の掛かり方の方が普通なのかな。

書込番号:10618071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/12/14 07:34(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

日研テクノ…
私も詳しくはないんですが、こういうことみたいですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6442348/

http://nikken.blog.eonet.jp/

販売店経由だとキタムラ以外でも結構あるみたいです。

不動明王アカラナータさんのレンズは、一度ソニーに行ってるんですかね?

今回のように故障の内容が微妙な場合、直接メーカーにピックアップしてもらうか、窓口に持ち込んだ方が良いのかもしれませんね。
もう少し時間はかからずに済みそうです。

書込番号:10628598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/12/14 12:52(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん
 今日キタムラから電話があって、レンズが届くのは
17〜18日になるとの事でした。
で、点検修理はSONYの工場で行ったみたいですよ。

 異常なしと判断されてそのまま返送が確定したのが9日
ですから・・・返却の配送だけで8〜9日掛かるって事です。
こりゃいくら何でもヒドイ気が。
現代の日本の物流能力ってこんなもんなんですかね。
江戸時代の飛脚に運んでもらったって9日は掛からないのでは・・・
 ちなみにケーズはSONYに関しては仲介業者無しで
直でSONYと取引してるとの事でした。

書込番号:10629504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/12/14 13:47(1年以上前)

>返却の配送だけで8〜9日掛かる

都度(または毎日)配送はしていない。
ということでは?
週何便か定期的に行われている配送に便乗、ということで、それぞれのルートでロスが累積していくのでは?

とにかく早くケリが付くといいですね。

わたしはSONYになってからもαは一度も修理の経験はありませんが、
KONICAINOLTAの頃はカスタムサービス等で何度かSS(新宿)持込、ピックアップサービスを使ったことがあります。
当時は対応にかなり融通がききましたが。
そういえば、α350の購入時にファンダーを覗いたらおかしくて、代替在庫もなくヤマダ経由で修理扱いで出したことがあります。
その時は、5日で戻ってきました。(日曜に出して、よく金曜着。)
たぶん、SONYに直送だったのでしょう。

書込番号:10629697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/12/14 14:19(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

日研テクノのページにはメーカーへの転送についても書かれていますね。
今回なんらかの事情でそういう事になっていたのかもしれませんね。

年末スレスレコースor年明けに持ち越しでしょうか。何かと慌ただしい時期だけに面倒ですねぇ。
これで再度持ち込みしたら「やっぱり故障でした」だったりしたら。
ここは、戻ってきたら何故か直っていた…に期待したいですね。

書込番号:10629798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/12/14 23:34(1年以上前)

>>αyamanekoさん
 毎日配送してる訳じゃない、まさにそのとおりでしょうね。
とりあえず、もうキタムラから修理に出すのはやめようかと
思います。配送片道で9日とか酷すぎです。
そんなに掛かるなら、交通費に1往復2500円掛かっても
直で秋葉原までもってった方がマシですよ。
 上の方でも書いてますが、ケーズデンキもSONY修理は
ケーズとSONYの直取引みたいで、修理早いみたいなんですよね。
こんなに差があるものとは思ってませんでした。

>>夜の世界の住人さん
 一応キタムラの回答では遅くとも19日には
戻ってくるとの事でした。
これで再入院させた場合は年内諦めですね・・・
SAL70400Gは主力の一角なのでかなり痛恨です(^^;
とにかく早く帰ってきて欲しいです。

書込番号:10632528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/12/18 19:44(1年以上前)

 SAL70400Gが帰ってきました。
昨日の夜にキタムラから電話があって、修理から帰ってきたと・・・
で、電話があった時間が19:58です。
20:00閉店なのを知ってて意地悪して閉店時間聞いてみました。
で更に、品物が今届いたんですか?って聞いたら今じゃないとのこと。
なんで閉店2分前に電話してくるかなぁ・・・
もうちょっと早く電話してくれれば、昨日取りに行きたかったのに。

 で、肝心のレンズの方ですが、調子いいです。
修理明細には「各部機能点検しました」とだけ記載です。
でも、修理前より明らかに合焦精度、合焦速度が上がってます。
というか、元の性能に戻りました。
要は原因不明だけど、調子よく動いてるから、まぁいいか(^^;

 ちなみに修理の流れは以下のとおりです。

11/24 キタムラで修理受付
11/28 日研テクノで修理受付
12/01 ソニーで修理受付
12/09 日研テクノから電話「異常が再現しないので、各部点検のみで返却する」
12/12 ソニーから発送
12/15 日研テクノから発送
12/17 キタムラ到着。キタムラから19:58に電話「レンズが戻ってきました」
12/18 キタムラにて受取

 とりあえず・・・次回から修理はセンター直持ち込みにしようと思います・・・

書込番号:10650302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/18 21:10(1年以上前)

不動明王アカラナータさん取りあえずレンズの調子が元に戻って良かったですね〜 それにしても時間かかりましたね(汗)
面倒でもアキバのサビセンに持って行く方が良さそうですね。

書込番号:10650637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/12/18 22:37(1年以上前)

>>Fantastic P Mさん
 異常なしって言われた時点で、かなり絶望感が漂いましたが、
「なぜか点検したら直っちゃった」という、理想的な展開に
なりました。ほんと良かったです。まぁ原因不明ってのは
気分良くないのですが、とりあえずこれでまた使えます。
 正直なところ、SAL70400Gがダメだったら、このまま諦めて
SAL70400GとSAL1680Z、それにα700を下取りに出して
D300Sと望遠レンズ1本買っちゃおうかと真剣に考えてました。
風景はα900で、望遠使った動体撮影はD300Sでって感じで。
でも、無事復調したのでこのまま頑張ります。

書込番号:10651056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/18 23:03(1年以上前)

不動明王アカラナータさんもD300sですか(笑)
私は仕事以外D300sあまり使って無いです。ニコンレンズを持って無い事もありますが趣味では静物ばかりなのでα700ばかりですね〜
ニコンの単焦点85mmF1.8Dも買いましたが夜スナップは段調が出なくてαで使っているシグマ50mmF1.4みたいに立体的な画が出ません( ̄ ̄;)

書込番号:10651204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/12/18 23:20(1年以上前)

>>Fantastic P Mさん
 ですからα900を売る気は無かった訳ですよ(^^;
α700と900の使い分けよりは、D300Sとα900の方が
使い分けやすそうだと思ったので。
動体撮影もそれなりにしますからね〜
α700のAFアルゴリズムがヘタレなのは間違いないですからね。
食いついたら大丈夫ですが、一度ロストしたら復帰不能ですし(^^;
でも、これでしばらくはαマウントオンリーで行きますよ!

書込番号:10651309

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/12/18 23:47(1年以上前)

不動明王アカラナータさん (=^・^=)

レンズの調子が戻って、良かったですね (*^ー')/
点検に出すと、調子が良くなる事がありますよね。
なにしろ、ひと安心ですね。

納期がちょっと・・・【・_・?】

ま。めでたし、めでたし・・・

書込番号:10651505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2009/12/19 11:25(1年以上前)

>>kuma4さん
 原因不明のままなのは気がかりですが、
異常なしと診断されたあとの展開としては、
なぜか直っちゃったという理想的な展開になりました。
ほんと助かりました。
修理期間中の経緯を書きましたが、配送に無駄に時間が
掛かりすぎなのは間違いなさそうです。
とりあえずキタムラからの修理発注は二度としないと思います(^^;

書込番号:10653153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

みなさんこんにちは。

ちょっと気になったのですがα550のオートHDRと、α900にあるDレンジオプティマイザーって、説明を見る限り同じような機能とみてもいいんでしょうか?
具体的にここが違う、とういうようなところはあるのでしょうか?

よろしくおねがいします。

書込番号:10618330

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/12/12 13:32(1年以上前)

それと、みなさんDレンジオプティマイザーってどの程度使っていますか?

何だかあまり強めにかけると、色の出方がちょっとおかしいような気がして、大体オートとかで私は撮って、ちょっと不自然かな?と感じた場合はオフにするか、レベルを調節しています。

ちなみに、スタンダードとオートはどういうふうに使い分けてますでしょうか?
いまいちわけどころが分かりません。

書込番号:10618380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/12/12 13:40(1年以上前)

どちらも明るさを調整する機能ですが、Dレンジオプティマイザーは1枚の写真の暗部を明るくする効果があるのに対し、オートHDRは露出が異なる2枚の写真を合成して広ダイナミックレンジの効果を得るものです。

オートHDRは連続して撮影する2枚の写真をつかうので、動体には不向きです。
Dレンジオプティマイザーは、暗部をむりやり持ち上げるので、ノイジーな写真になります。

α550には両方ついてます。

書込番号:10618408

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/12 13:46(1年以上前)

 目的は一緒ですね。白飛び、黒つぶれを防ぐための機能です。
でもその目的の達成の仕方が違います。
そしてHDRとDROは一長一短です。
簡単に書くと、HDRは動体撮影に不向き、DROはノイズが出やすいです。

 私はDROを使っているか?ですが、滅多に使いません。
でも必要を感じれば使います。基本はOFFにしてます。

書込番号:10618442

Goodアンサーナイスクチコミ!7


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/12 13:51(1年以上前)

当機種
機種不明

元画像

0.7EV5枚HDR

muchicoさん、こんにちわ。

HDRとはハイダイナミックレンジの略で通常3〜5枚程度の露出の異なった画像を統合し暗部から明部まで1枚の画像に表現する手法です、A550のオートHDRは2枚で合成するみたいですね。

Dレンジオプティマイザーは単に暗部の明度を持ち上げるだけです、ちなみに私は使っておりません。

1枚目が元画像・2枚目が5枚HDRです、作例は少しデフォルメちっくな仕上げにしてありますが肉眼で見た感じに近い仕上げにする事も可能です。

書込番号:10618456

Goodアンサーナイスクチコミ!5


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/12 13:55(1年以上前)

>Dレンジオプティマイザーは単に暗部の明度を持ち上げるだけです、

白とびも補正してくれるようでした、しかし全く信用してませんが。

書込番号:10618464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/12 13:55(1年以上前)

ちなみにHDRがやってみたいってことでしたら、
Zoner Photo Studioの体験版とかダウンロードして、
試してみると良いかも。α550みたいに手持ちで簡単に
出来る訳じゃないですし、三脚使って同構図で露出変えて複数枚撮る
必要がある(1枚のRAWからでも出来ますが、基本は複数枚からです)ので
手間は手間ですが、たまにやると面白いですよ。

書込番号:10618470

ナイスクチコミ!3


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/12/12 14:06(1年以上前)

みなさん、早速の回答ありがとうございます。

2枚撮影で合成するってことは、風景とはいえ風で木々が揺れてるとか、雲の動きが速いとかだとぶれちゃうってことですね…。ただ、合成しているのでノイズが出にくく、静物ならHDRがあっていると。

確かにDROはノイズとか、色が??だったので、HDRは風景撮りにはうれしい機能かもしれません。
そういえば、夜景撮影でもノイズを防ぐために2枚を合成するという機能があったかと記憶してます。(機種忘れた…)

書込番号:10618512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/12/12 14:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

DRO OFF

DRO レベル5

逆光で DRO レベル5

>ちなみに、スタンダードとオートはどういうふうに使い分けてますでしょうか?

私はα700ですが、Dレンジオプティマイザーは基本的にOFFで使ってます。
使うと露出の感覚がよく分からなくなるので・・・。

使うときは、逆光すぎて被写体が写らないとき、もしくは写真の雰囲気を変えたいときにレベルをMAXの5まで上げて使います。

レベルを5まで上げると見た目と異なる写りになることが多いのですが、それがかえって面白いので、ちょこちょこ使っています。
お気に入りの機能です。

書込番号:10618535

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/12 18:11(1年以上前)

先ほど、α550サイトにDROとHDRの使い分けの項目を作りました。写真もアップしましたので参考にしてください。
DROとHDRは目的が違うので、相互補完するように使い分けると、両者の良いとこ取りができます。
私は、HDRは人の動きには弱いですが、自然の動きには強いと感じています。そして広いダイナミックレンジを使えるのが最大の利点だと思います。これは半導体の素子のダイナミックレンジ改良に換算すると5年から10年分の改良ポイントがあるのではと思っています。
したがって、HDRが使えるカメラでは積極的にHDRを使うつもりです。 もちろんHDRに向かない場面も多いですから、そのときはDROもしくはRAWからの現像を使います。
今はRAW+JPEG(DRO指定)で撮影しておいて、たいていはSilkyPixでRAWから現像していますので、DROのJPEGは利用していません。 ときたま面倒くさい時にはDROのJPEGを使います。 α900のJPEGはずいぶん改善されていると思います、時にはRAW+SilkyPixよりも良い場合があります。

書込番号:10619535

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/12 22:25(1年以上前)

ソニスタ大阪のα550の展示前には、長い筒状のディスプレイの中に
人形が入れてあって、背景が明るいシーンを想定しているみたいですね。
オートHDRで撮ると背景も被写体もきれいに写ると。
きれいすぎてのっぺりした感じの絵でしたが、
まあ使い道はありそうです。

私はもっぱらDROアドバンスオートかスタンダードですね。
たまにLV3。オフにすることはまずないです。

書込番号:10620871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/13 22:53(1年以上前)

ちょっと違う話ですが、この手持ちでオートHDRって凄い技術ですよね。
電子的な手ぶれ補正ということですから。
これは他社には衝撃的なことだったと思います。

近い将来には、手ぶれ補正機構が要らなくなるかもしれない。。。
   ↓
本体が安くできる(^_-)

ってことになります。

α550、K-x、D5000のSONYの映像素子の高感度に対する強さをみると、
次世代の機種に希望が持てますね。(^^♪

書込番号:10627111

ナイスクチコミ!0


スレ主 muchicoさん
クチコミ投稿数:343件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/12/14 05:40(1年以上前)

これからは、センサーの改良も当然進んでいくと思いますが、こういう別の発想で苦手部分を補うのはいいことだと思いますね。
何か、どんどん進化していくなぁ…900後継にもこういうのがつくといいですね。HDRは是非使ってみたいです。

書込番号:10628459

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/16 22:47(1年以上前)

>ちょっと違う話ですが、この手持ちでオートHDRって凄い技術ですよね。
>電子的な手ぶれ補正ということですから。

HDRと手ぶれ補正は全く違う技術の筈ですが、何故電子的な手ぶれ補正になるのでしょうか?
HDRを効かせても、スローシャッターになる場面では手ぶれすると思うのですが?

書込番号:10641995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/17 12:04(1年以上前)

別機種

立ってる人はハッキリ、歩いている人は...

私も最初はあれ?違うよな、と思いましたけど、実際α550のオートHDRとDROと使い比べてみると
確かに同じシーンを明るく撮るのに必要なシャッタースピードは短くて済むようなんですね。

目的が違うので短絡的な言い方になってますが、結果的に手ブレが少なくなる可能性はあると感じました。
もちろんどんなに高感度でも、ある程度以上のシャッタースピードになれば当然ブレるわけですが、
オートHDRの場合SSが短くても2枚シャッターを切るので逆に被写体が動いてしまう可能性は高くなりますね。

上はソニスタの体験セミナーで借りたα550+18-55SAMで撮ったものです。SS 1/30ながら明るいところも暗いところも
ちゃんと見えますけど、カメラを持って近寄ってきた右側の人はユーレイみたいになってますね。

書込番号:10644090

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

70-200Gお持ちの方に質問です。

2009/12/13 13:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:58件 ブログ 

レンズ板が寂しいのでこちらに質問させていただきました。
本日70-200GをB&Hから購入、宅配されたんですが、1点気になる点がございます。

SSM内臓なのにAF時のピントリング駆動音が思っていたよりも大きい。
デフォルトの摩擦音なのかもしれませんが、気持ちコロコロって感じの音がします。
マニュアルで回す分には全然音はしませんし、不快感はありません。

ちなみにSSM内臓レンズは24-70ZAと70-300Gを持っていますが、両レンズは静かですが、
今回購入したレンズの方が音が若干目立ちます。こんなもんでしょうか?

ソニーの使い方窓口に電話問い合わせしたところ、窓口の方に70-300Gと70-200Gを実際に
比較していただいたところ、たしかに70-200の方が音と駆動範囲は大きいと仰いました。

みなさんの固体はどうでしょうか?

書込番号:10624220

ナイスクチコミ!1


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/13 13:52(1年以上前)

70-300も70-200も、『コロコロって感じの音』はしませんね。

書込番号:10624244

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2009/12/13 14:02(1年以上前)

私の70-200Gは、
コロコロが適切な音かどうか判りませんが、そんな感じの音は出ます。
また、マニュアルでの音は、コロコロに対しスースーとでも言うような音がします。
今まで、気にしてもいません。
私の持っているものが問題なのかどうかも判りません。
音は、人の感覚によって違うため表現が難しいと思います。

24-70ZAと70-300Gは持っていません。

書込番号:10624278

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 ブログ 

2009/12/13 14:21(1年以上前)

お早いコメントありがとうございます!

>komokeriさん
ありがとうございます。
今改めて使ったんですが、コロコロっというのは不適切な表現だったかもしれません。
いわゆるSSM特有のスーッって感じも出るんですが、静かな場所でしかあまり目立たない程度の音ですね。

>okiomaさん
ありがとうございます。
遠方にピントを合わせてから手前の被写体にピントを合わせる際になる傾向があるようです。とは言ってもインナーフォーカスではないレンズのようにうるさいほどではありませんが。

書込番号:10624352

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/13 14:22(1年以上前)

ブルーノートαさん、こんにちわ。

私の70-200Gも他のSSM搭載レンズに比べ音は大きめです、滑らかに動作している時でも駆動音は大きく、仰るコロコロとは可動範囲が大きい際の停止/始動音の事では?

コロコロ又はコトコト音は他社望遠ズームでは更に大きい音がしますよ(AFが機敏なので)。

まぁ3〜4固体の70-200G触っておりますが音が大きいのは間違いありませんのでブルーノートαさんの固体も恐らく正常だと推察致します。

書込番号:10624358

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件 ブログ 

2009/12/13 14:35(1年以上前)

>maggiosさん
こんにちは。

>私の70-200Gも他のSSM搭載レンズに比べ音は大きめです、滑らかに動作している時でも駆動音は大きく、仰るコロコロとは可動範囲が大きい際の停止/始動音の事では?
それを聞いて安心しました(笑)たしかに稼動範囲が大きい際になりますね!

他社だとさらに大きいものなんですね。知らなかったです。

ありがとうございます!もう少し様子を見てみます^^

書込番号:10624424

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2009/12/13 14:36(1年以上前)

>遠方にピントを合わせてから手前の被写体にピントを合わせる際になる傾向があるようです。とは言ってもインナーフォーカスではないレンズのようにうるさいほどではありませんが。

大きく動く時は、作動時間が長いためかより大きいものとして感じます。
実際に大きくなったかどうかわかりませんが。

書込番号:10624431

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 ブログ 

2009/12/13 14:48(1年以上前)

>okiomaさん
やはりそうですか。あまり気にしなくてもよさそうですね^^

書込番号:10624485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/13 17:09(1年以上前)

自分のも、音と言うかコロコロ感はあります。
Vario-Sonnar T* 24-70mmはス、スーって感じですね。

70-200Gは初期不良でレンズ内の基盤交換やAF調整などの
大手術を経験して、今に至りますがSSMに関しては
初期から、コロコロスーって感じです。

書込番号:10625060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 ブログ 

2009/12/13 18:07(1年以上前)

>α二世代さん
こんばんは。
あ、やっぱそうですか?(笑)
コロコロスーってわかりやすいですね(笑)

書込番号:10625341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/14 15:25(1年以上前)

別機種

箱です。私の大三元です。

ブルーノートαさん こんにちは、私の70−200Gもコロコロスーって感じです。

一度調整に出しましたが、やはりコロコロスーでした。24−70ZAは(ジィ )? (チャ)? 70−400Gはス ス ス て感じです。表現が難しいですね。

書込番号:10630031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/12/14 15:41(1年以上前)

こんなにちは。

僕の70-200Gもコロコロスーッと皆さんと同じです。
もう一本のSSM、300/2.8Gはややコロコロなりますがほぼスーッだけです。

参考にして下さい。

書込番号:10630101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 ブログ 

2009/12/15 05:46(1年以上前)

>yumasanoriさん
こんにちは。調整も出されたんですね。僕の24-70ZAはスーって感じですね。
70-400G静かなんですね。SSM搭載でも最新設計ほど静かなんでしょうかね。
ありがとうございました^^

>ホットカメラマンさん
300/2.8もそうなんですね。ありがとうございました。



みなさんやはりコロコロスーって感じで安心しました^^
ご回答下さった皆様ありがとうございました!

書込番号:10633565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

保障期間内に行なうべきこと

2009/11/14 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:46件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

こんばんは、毎日ROMって知識向上に生かさせております。
保障期間がそろそろ切れるのですが
その前の無償メンテナンスについて
伺いたくカキコしました。
ご教授のほどお願いいたします。

尚、購入以来一度も清掃おろかメンテナンス関係を行なっておりません。
体育館撮影が主体ですが2万ショットぐらいです。

書込番号:10475738

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/11/14 20:08(1年以上前)

映像素子の清掃も兼ねて各部の点検をしてもらってはいかがでしょうか。

書込番号:10475803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/14 20:32(1年以上前)

初期にひつこいゴミってでませんでした〜?
ゴミの掃除はしておいてもらった方がいいかも。

書込番号:10475929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/14 23:35(1年以上前)

tk201さん こんばんは

>>保障期間がそろそろ切れるのですが

私の900も11月末で切れるため、入院させました、今後発生するかも知れない故障の前に、メ−カ−に記録を残しておきたかったので、ボディ−のセンサ−のゴミ取りを兼ねて、気になる点を添えて、レンズ(70-200G)の精度確認をお願いしました、ゴミは綺麗に取れて、レンズ精度問題なし、ボディ−は言われるような症状は出ませんでしたとの事で戻ってきました。
その後1度だけ、AFがおかしかったのですがすぐ直ってしまい、不安が残ったままですが、保障期間が切れた後でも、修理依頼の記録が残るので最悪でも再修理になると思ってます。

ゴミも色々あるのか、私の場合F8よりも絞りを開けるとほとんど見えなくなりので、可也汚くなるまで気が付かなかったのですが,点々と30個以上ありました。

tk201さん の900もすでに可也ゴミが出ていると思いますので、掃除してもらったほうがよいと思います、自分でなさっている方もいらっしゃる様ですが、センサ−部分以外にも色々繊細な所があるようなので、メ−カ−に任せた方が良いかと(他のスレでもそのように成ってます)、期間は持ち込んでから大体1週間ぐらい、私の様にレンズの精度テストをしてもらった場合、レンズとボディ−のテストする工場の場所が違うとの事で、レンズが終わってからボディのほうに転送されるので更に1週間掛かりました

書込番号:10477272

Goodアンサーナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/15 01:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

デジタル一眼の撮像素子はデリケート。
保障期間内のメンテナンスは是非。

書込番号:10478101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/15 02:45(1年以上前)

>修理依頼の記録が残るので最悪でも再修理になると思ってます。

無償になるのは、「修理をした部分が3ヶ月以内に再度故障した場合」、では?
修理(異常)箇所がなければ無意味なような気がしますが・・・・・・・。

ちなみにわたしは保証期間が切れるからといって、異常もないのにメーカーに出したことは一度もありません。
(カメラにかぎらず。)
だいぶ前から、撮像素子のクリーニングも自分でやってますし。

書込番号:10478253

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/15 07:42(1年以上前)

αyamanekoさん おはようございます

>>ちなみにわたしは保証期間が切れるからといって、異常もないのにメーカーに出したことは一度もありません。

レンズもボディも全く異常を感じていなければ、センサ−の掃除だけだったと思います。
センサ−の掃除はこれまでのここのスレの中で、色々な失敗例を教えていただいたので、
今後も有償無償にかかわらずメ−カ−依頼をするつもりでいます。

ボディの異常というのは上に向けてカメラを構えた時AFに異常が出て、シャッタ−が切れなくなるです、光の具合によっても被写体によっても出るとの説明でしたが、どうもそれとは違うような気がしてます、最後に出たのは、海王丸の帆を上向きで狙った時でした。

おっしゃるように異常が無いのに持ち込んでも受け付けてもらえるかどうか分かりませんが、
このような、具合でしたので、レンズ共で入院となりました。

書込番号:10478634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/15 10:52(1年以上前)

当機種
別機種

α900

D300

古いpapa さん
過去の書き込みを参考にしてチェックしてみました。
ゴミついてますね!
普段風景写真は、撮らないので気になりませんでしたが
付いていることが分かると清掃に出したくなります。
ちなみに製造日がほぼ同じのD300も同じ条件で撮りました。
α900よりレベルは、良いようです。
でもゴミの質が違う感じです。
α900は、異物が付いている感じがしますが
D300は、異物の付着跡が付いている感じがします。
ゴミ取り性能の違いでしょうか?
両機とも本日点検に出してきます。
ありがとうございました。

書込番号:10479314

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/16 00:24(1年以上前)

>ゴミ取り性能の違いでしょうか?

たぶん、ノイズ除去エンジンの違い。
ゴミを目立たせなくする効果があると思います。
ただし、画像そのものの解像感も当然落ちます。

書込番号:10483352

ナイスクチコミ!0


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2009/11/16 22:27(1年以上前)

>だいぶ前から、撮像素子のクリーニングも自分でやってますし。

ブロアーで吹いても取れないゴミは、サポートに連絡してくれと取説に書いてあるが、それを無視してクリーニングする事がそんなに偉いのか?
メーカーに清掃を依頼するのは、ある意味正規ルートなのだが。。。

書込番号:10487533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2009/11/16 23:57(1年以上前)

>それを無視してクリーニングする事がそんなに偉いのか?

別に偉いとか無視するわけではないけれど、居住区からの利便性がかなり悪い(発送後約一週間とか)ので自己責任の下でA900以外も作業を行っています〜♪

>メーカーに清掃を依頼するのは、ある意味正規ルートなのだが。。。
ニコンからはクリーニングキット・ペンタからはペッタン棒が発売されていますけど、セルフではなくメーカー保証が必要な方はそれがお勧めかも…です♪

書込番号:10488352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/17 13:04(1年以上前)

どなたがどなたに書き込みしているのか、分からなくなりかけています。
私の書き方に問題があるなら、いつでも訂正します、メ−カ−に出す出さないについては、個人の問題ですから、誰も批判は出来ません、個人としての意見は度を越さない限り失礼にならないように気をつけて書き込めばいいと思います、その為の場所ですから。
私の意見としては、前に書きましたように、ご自分でゴミ取りをしたからの失敗例が、過去スレにあり、それまでペタン棒を推奨されていた方が、これからは人に勧めないようにしようと書いていたので、(詳しくは過去スレを探してみて下さい)メ−カ−に依頼しようと思っているところです、くれぐれも誤解なきように願います。
また、(自己責任で)センサ−を含めた暗箱(名前を忘れたので)内部を掃除する時は、ブロア−だけにしたほうが安全です、アルコ−ル類など溶剤を僅かでも含んだものは、厳禁と考えたほうがいいようです。ファインダ−の汚れは接眼部は別にして、内部は絶対触れてはだめです。
このような事が過去スレから私が学習したことです。

tk201さん 
ここが荒れ始めるような事があれば、申し訳ない。注意をしてるつもりなのですが、今後ともここを大事にしていきたいと思いますので、宜しくお付き合い下さい。

書込番号:10490247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/18 01:15(1年以上前)

古いpapa さん
あまり気になさらないでください。
表情が見えない文面のやり取りは、ニュアンスが伝わりにくいものです。
ここに居るほとんどの方は、同じα使い
偉いとか偉くないとか関係ないと思います。
私は、αSD、α7D、α700、α350、α900と来ました。(それ以外にニコン機2台)
今は、α900しかありませんがα900の豊かで立体感のある絵が気に入ってます。
ほとんどROM専ですが今後ともよろしくお願いします。

α900、D300とも点検、センサークリーニングに出してきました。
両機とも同じ銀座で済ませることが出来たので良かったです。
ソニービルでも出来るとは、思ってませんでした。
但し、点検は工場に送らなければならないとのことで2週間を要求されました。
クリーニングだけであれば銀座ソニービルでも2時間で出来るとのこと。
ちなみにニコンは、点検、クリーニング含めて1.5時間で終了しましたので
その日のうちに受け取れました。
ソニーのサポート体制強化を期待します。

書込番号:10493650

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/21 11:41(1年以上前)

>>クリーニングだけであれば銀座ソニービルでも2時間で出来るとのこと。
ちなみにニコンは、点検、クリーニング含めて1.5時間で終了しましたので

私はソニープラザの大阪店(駅前のハービスエントの五階)で1時間でクリーニングしてもらいました。
1年の期限切れの2週間前に滑り込みセーフでした。
大阪はクリーニングではニコン銀座よりも早いのでは?

書込番号:10508478

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング