
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 14 | 2013年3月9日 00:46 |
![]() |
32 | 24 | 2012年10月22日 21:23 |
![]() ![]() |
39 | 29 | 2012年9月7日 21:41 |
![]() |
15 | 13 | 2012年8月22日 23:13 |
![]() |
12 | 9 | 2012年8月8日 09:45 |
![]() |
44 | 19 | 2012年7月28日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
このほどα900を中古で購入して、オーナーとなりました。
超広角レンズ選びで迷っているのでご教授いただきたく投稿いたしました。用途は主に風景撮影です。
α900に装着できる超広角といえば、主に
@ZEISS 16-35o F2.8
ASIGMA 12-24o F4.5-5.6
BMINOLTA 17-35o F3.5G
になろうかと思います。Bの中古は美品だと120000円くらいします。それだけの金額を出せるのならもうちょっと出して@を買うべき、というご意見がほとんどだと思うのですが、なぜかBに惹かれています。
最新・高性能の@が存在する今、あえてBを選択するところに意味はあると思われますか?Bを選択してもバリバリ活躍してくれるでしょうか。あるいはBにしたら後悔することなどございますでしょうか。どんなことでも結構なので、何か教えていただけましたら嬉しく思います。
1点

一番後悔しないのは@。
不満がでてもあきらめざる得ない選択だから。
無難なのがシグマ。
予測に違わないシグマだし、コスパも悪くない。
だけど、僕はBを…人には薦めないけど買っちゃうな。
ミノルタレンズへの信頼感と、単純に惹かれるってだけの理由で。
後悔は個人的にはしないだろうね。惹かれるから使いこなそうとするし。
一般論では最新で最上位の@なんだけどね。
書込番号:15744027
4点


私はA900を所有し、広角レンズを使用する機会が多く、いろいろな広角レンズを試しましたが、示されているレンズでとくに良いと感じるのはシグマの12-24mmズームです。外観的に高級感はイマイチですが、なにより歪曲が少ないのは特筆もので、とくに17mm辺りではほとんど歪みはありません。
反対にひどかったのはとくに広角ではありませんがソニーツアイスの24-70mmで、ソフト的に補正しないと使えたものではありません。高級品を思われる価格ですがご注意ください。ソニーツアイスの16-35oの購入歴はありませんが、A900のファインダーを覗いただけで歪みを認識できました。周辺光量はソフト的に対応が簡単になってきましたので、最近ではそちらはあまり気にしなくなりました。
書込番号:15744184
3点

シグマの旧12−24は中古で3万円切っていることもあるので
とりあえずお試しに使ってみるのもいいかもですね
歪曲収差が驚異的にいいです
新型よりも
ただし、周辺はながれまくります(笑)
書込番号:15744320
2点

短い時間にレスをいただいてありがとうございます。
ほぼすべての方がZEISS 16-35oを推されるかと思っていたので、みなさんのご意見はある意味意外で大変参考になりました。
私は最近までフォーサーズを使っておりました。ボディはE-5、広角レンズは7-14oF4.0の組み合わせです。7o端(換算14o)の描写がすごく好きだったのですが、それと近い描写ということになると、どういったレンズになるのでしょうか。
書込番号:15744454
0点

難しいなぁ〜アレだけで4/3を揃える値打ちがあるほどの怪物だから…。
4/3用の9〜18だって、相当なレベルにあるくらいだしね〜♪
書込番号:15745031
2点

@ZEISS 16-35o F2.8
を使っています。とても良いですよ。
これを使っていれば、他には目が行かないので、迷わなくても済みます。
α900家α99で使っても良し、NEXで使ってもよし。
NEXでビデオを撮っても、16-35ZAの方が色乗りが良くなります。
タムロン17-35mmは数回使って、お蔵入りです。
やはりZeissは彩度が良い。
24-70F2.8ZAともども彩度が気に入っています。これは花嫁さんの真紅のドレスや和服を撮るのに良いレンズです。
特に24-70ZAはニコン24-70F2.8Gとともにトップレベルのズームだと思います。共に楽しく使っています。
書込番号:15771283
1点

今頃ですが、@が、長く使う事を考えるといいと思います。
絵柄も良く、唯一の欠点は、重たいです。 軽く2個分のレンズの重さです。
バランス的には、α900と縦グリップ+@レンズはまあまあですが、
α99と縦グリップ+@レンズでは、本体側が、軽くなりバランスは、悪いです。
実際に買う前に、普段通り、触って撮って判断してください。
人の感覚は、みんな同じではないにで、、、、、
書込番号:15785289
0点

@とAを持っています。
どちらも画角が違うので比較しようも有りませんので、どちらも手放さずに使用しています。
使い方は16mmで足りれば@、それ以下が必要ならAという使い方です。
シグマは旧型だと確かに歪曲は素晴らしいものがありますが、そのぶんだけ開放でも暗く、またシャープさも中心と周辺では違うのと、全体的なコントラストやシャープさなど他の点は全て@が勝っています。
またズーム位置によるピント位置も@は差がありませんが、AはややずれますのでAは歪曲重視(フイルムなど)以外での使用は可能な限り避けると言う感じです。
Bは使用した事無いのでコメントできませんが、知りたいのならとりあえず全部買って不要な物を売れば良いのではないでしょうか?
中古で買って中古で売れば、オクなら差額は少なくて済みますし、時期によっては逆に高く売れる事も有ります。
私的には16mmと17mmで差があるので、16mmを選んだ経緯も有ります。
書込番号:15788217
1点

>とりあえず全部買って不要な物を売れば
うへっ、投機的ですけど確かにその通りかもしれませんね。
風景撮りたくて広角はいろいろ物色しました。ズームも検討しましたけどさすがに@は重いし高いしでかいし。
すでに単焦点をいくつか持ってたので、16mmが果たして必要か?との思いもあり結局買ったのは2470ZAでした。
安いといえばトキナーもありますね。一昨年のドイツ出張時にミノルタ17-35Gが欲しかったけど
どうもいいブツがなくって(ウソ、高すぎた)、代わりに間に合わせでトキナーAF1935を買ってみました。
店頭在庫限り5,000円、歪曲がひどい以外特に悪くはなく...ってこれが最大の欠点でしたね。
どうせ絞るし、軽くてそこそこコンパクトなので最初は便利〜と思ってましたが、結局保険に持っていった
18mmと25mmのディスタゴンばっかり使ってました。
16mm、17mm、18mm、19mm、20mmとかわずか1mmですけどこのレンジでは結構違いますよね。
差し支えなければ作例があるとわかりやすいと思うのですが、みなさんどうでしょうか。
書込番号:15791112
2点

去年はハッセルメインでコンデジ(HX30V)をサブ、α900は持っていったものの天気悪くてほとんど使わずでした。
入国審査でハッセルに目をつけられてめんどくさかったので、今年はRX100メインでとか企んでます。
いちおう仕事なもんで荷物が減るのは大歓迎...
ただRX100は換算28mm始まりなんで、0.7倍のワイコンつけてもようやく20mm相当なんですよね。
やっぱり@が欲しいかな...
書込番号:15791148
3点

モリ1さん
minolta 17-35Gは最近わりと安くなっていませんか。
私は一年ちょっと前に中古美品を買いましたが、たしか
書いておられる価格の半分ぐらいでしたよ。
Zeissは勿論よいのですが、あの重さはちょっと。
2470と望遠を持って歩くのは考えにくいもので。
またレンズメーカーのものはデザインがボディーと
マッチしないので余り持っていません。
αにはminoltaのほうが似合うように感じてしまいます。
書込番号:15806593
0点

α850にミノルタ17−35Gを使用しています。このレンズのコーティングは二種類あって、初級の物はレンズ前面がオレンジっぽいコーティングで、後期の物はレンズ前面が緑っぽいコーティングです。
後期の物はデジタル対応のコーティングになっていて、開放からガンガン使える好性能です。私は銀塩時代にオレンジコートの個体を使ってましたが、デジタルで撮るようになり、グリーンコートの個体に買い替えました。
このレンズはバリゾナ16−36よりも彎曲耐性が高く、直線が歪みにくいと良く言われますが、逆光時のフレア耐性や周辺(四隅)の画質はバリゾナ16−35にはかないません。私は安さとコンパクトさで使っているような物です。
書込番号:15818751
0点

みなさまたくさんのご意見をありがとうございました。
ある程度時間がたち、その間もいろいろと検討してきましたが、バリゾナ16-35は大きくて重たく価格も高いので、できればパスしたいと思います。
また、シグマで14oF2.8の単焦点というものも見つけました。これも候補に入れつつ、もう少し検討してみようと思います。
書込番号:15867154
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
タイトルにあげました通り、α900で使用できる、55mmから65mmのあいだの単焦点レンズはありましたでしょうか?
ずっとシグマの50mmを使っていましたが、もっと寄りたい。しかし(同じくシグマの)70mmでは寄り過ぎる。ベストはニコンのAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDなのですが、α900が気に入っておりますので、鞍替えはしたくないなと思っています。タムロンの60mmを見つけましたが、残念ながらAPS-C専用でしたね。どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

みなさま素早いご返信ありがとうございます。
>G4 800MHzさん
その通りです。。。そう言われてしまうと、ちょっと返す言葉が無いのですが 笑
確かにその通りです。ただ主な使用目的はスナップで、さっと撮って引っ込めたい感じです。
下がる手間を惜しまなければそのとおりですよね。
>komokeriさん
シグマは実質50mm以下なのですね。初耳でした。またシグマは若干、純正と比較すると寒色系の色味ということもありますよね。個人的には純正の色味が好きなので、シグマ70mmではなく、他のものがないかと思っていました。
DxOのモジュール情報ありがとうございます。1635ZAで僕もよく使用しています。シグマ50mmには適用したことありませんでしたので、今度試してみます。このレンズも諸々語りだすと色々ありますが、ここのレスだと長くなってしまいそうなのでやめておきます 笑
>明神さん
そうですね。しかしながら、スナップ中心なので、数メートル以上離れた対象を撮ることが多く、もっとアップが欲しいと感じていました。機会があれば、ぜひ使ってみたいレンズのひとつですね。
>okiomaさん
ズーム、ありですよね。ただスナップということもあり、できるだけ軽く、そして映りのよい、単焦点が欲しいなと思っておりました。
何かもっと他の術がないか諸々調べてみようと思います。
とりいそぎ、皆様 素早い返信ありがとうございます。
書込番号:15221968
0点

こんばんは。
APS-Cサイズが誕生する前、
35フルサイズでは35mm、mm、40〜45mm、50mm、 85mm、 100mm、が一般的なレンズでした。
この間はワーキングディスタンス、つまり移動で賄うのが一般的です。
ここで近い40〜45mmと50mmがあるのは狩猟民族である欧米人の視野角(標準レンズ)が42mmくらいで農耕民族が50mmくらいだからです。
60mmはAPS-Cとフルサイズ兼用で使えるように作られたレンズが多いです。
つまり人を撮る場合ではフルサイズで半身、APS-Cサイズでバストアップと…。
ですからどうしても!ならズームはいかがですか?
書込番号:15222027
4点

ググったらひっかかっただけなんで、正直よーわからんw
http://www.ikuru.net/blog/archives/2006/07/60.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forHsonyad.htm
使えたらラッキー、ってなもんでひとつ(ぉ
書込番号:15222081
1点

別に、CONTAXの60oマクロをスペイン製アダプターで付ければいいんじゃないの?
書込番号:15222223
3点

M42マウントレンズかなー?
AFもAEも効きませんけど、マウントアダプタ経由で使えます。(笑)
SMCタクマー55mmF1.8
FUJINON55mmF1.8
が写りと安さでお勧めです。両方とも5,000円出せばおつりが来ます。(笑)
マウントアダプタは中古ならまあ2,000円ぐらいで買えるでしょう。
ただ、、、50mmで撮ってトリミングすりゃー良いだけだと思うけど。。。(苦笑)
書込番号:15222267
1点

あっ。もひとつ馬鹿らしい技を思いついた。
シグマ28mmF1.8にx2のテレコンかまして56mmF3.6で使う!(笑)
これならAFもAEも効くかも!?
書込番号:15222317
0点

>いなかのカメラマンさん
なるほど勉強になりました。狩猟と農耕民族の違いも興味深いですね。たぶん僕の視野角(標準レンズ)が60mm
くらいなんじゃないかと最近思うようになり、こうした質問をさせていただきました 笑
>デグニードルさん
これは面白そうですね。う〜ん使えるのかな。アダプターのサイトの説明では使えそうですね。
いや、、、これは中判仕様の6×6なので135フォーマットだと、、、いったい何ミリになるのでしょうか?
知識が乏しくてわかりませんが、イメージサークルの中にすっぽり収まりますよね。そうするとだいたい(60/36=1.6倍になるので1.6×60=)96mmくらいになるのでしょうか。。。? かなりあやふやで全く自信がありませんが。。。
>ECTLVさん
情報ありがとうございます。 CONTAXはヤシコンマウントでしょうか。 このアダプターは存在するのでしょうか?
ちょっと調べただけですが、自作するしかないのではないかと認識していますが、間違いでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10404710/
いや、「自作すればいいだろ!」って話かもしれないですね 苦笑
>ちさごんさん
55mmは2つもあるんですね。しかも安いので手が伸びそうです。
しかし本当に安いですね。テレコンはちょっと。。。笑
兎にも角にも、情報ありがとうございます!
書込番号:15222489
0点

ヤー万ピー万さん こんばんは
どうしても60oの圧縮効果欲しいので有れば 最終手段ですが Y/Cコンタックスのマクロプラナー60o購入し マウント改造するのも考えなければ成らないかもしれませんね
http://www.nocto.jp/shopdetail/009007000002/
書込番号:15222613
1点

こんばんは
どうしても60mmですかね。
ヤシカCONTAX/Makro-Planar T*60mmF2.8
はいいレンズですよ。30年弱使ってます。
でもつけるのは大変そう。(笑)
10mm差、妥協したほうが楽でしょう。
書込番号:15222819
1点

こんなのもあります。
http://www.ne.jp/asahi/geo/foto/leicalm3.html
http://www.2dachsies.com/2dachsies.com/Elmar_65mm_F3.5.html
Leica Elmar 65mm F3.5、ビゾフレックスと称する、LA-EA2のマニュアル版のようなアダプターを介して使うレンズでした。
書込番号:15223580
1点

おはようございます。
>55mmは2つもあるんですね。しかも安いので手が伸びそうです。
しかし本当に安いですね。テレコンはちょっと。。。笑
M42マウントで良いのなら、まだまだ選択枝はありますよー。あの時期のレンズでは55mmとか58mmは結構ポピュラーな焦点距離ですので。
ちょっとレア度の高い(値段も高い(笑))やつを以下に記載してみます。
(実は私自身が欲しいと思ってるレンズだったりしますが・・・(苦笑))
YASHINON 60mmF2.8マクロ →かなり高性能らしいが、かなりのレア!富岡光学製の逸品。
トプコール58mmF1.4 →オリジナル版とコシナ復刻版の2種あり。当然後者の方が新しい。
普通によく写るらしい。復刻版はレア品。
JENA ZEISS BIOTAR 58mmF2 →かなり古いが割と良い描写らしい・・・オクで時々目にする。
テレコン案は忘れてください。調べてみたら28mm+テレコンは激突する可能性大です。まず使えません。(苦笑)
書込番号:15224047
1点

>もとラボマン 2さん
自分で改造しなくとも、お願いする方法があるのですね!これは貴重な情報ありがとうございます。
これは最終手段としてとっておきたいと思います。
>写画楽さん
仰る通り、ほんの10mm、たかが10mmを我慢すればいいだけの話ですよね。
ほんと、小さなことだと思います。しかしそれでも挑戦したくなるのがカメラの楽しいところですよね。
今のところ最も手軽な方法としてはやや画角の広いシグマを手放し、純正の50mmを手に入れることです。
>純素人さん
ライカの名前は憧れをもって響いてきますね。使ったことはもちろんありませんが、ライカがαで使えるとは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。いつか!きっとライカのレンズ、一度は手にしてみたいですね。
>ちさごさん
どれも面白いそうなレンズですね!レアと言われると手に入れたくなってしまうのは不思議な魔力がありますね。 イカンイカン。。。なんとなくYASHINON 60mmが気になりました。質の割にCPがよさそうですね。(ライカやツアイスなどと比べても) オールドレンズは使ったことがありませんでした。初めてα900で使ったレンズはコシナの50/1.4でした。当時は近代のマウントで使用していた記憶があります。気に入っておりましたが、人に頼まれて撮るときなどはAFが必要になったため現在のシグマの50mmと引換に手放しました。
ちさごさんオススメのM42アダプターなどありましたら他の55~60mmのオールドレンズとあわせてご教授いただけたら幸いです。自分でも調べてみましたが、Super-Takumar 55mmなどかなり手頃な値段で出回っているのですね。ちょっと食指が湧いて来ました 笑
書込番号:15226204
0点

こんばんは!
私が使用しているM42アダプタは↓です。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_04.htm#m42
”絞りピンが押し込まれるタイプ”というところが重要です。
もっと安いやつもありますが、Kindaiがもっともポピュラーだと思います。
新品だと結構高価ですが、私は中古3,000円ぐらいでゲットしました。
レンズを探すのは、ヤフオクがベストだと思いますねー。
マニュアルフォーカスレンズ分類のところで、焦点距離で検索するとぞろぞろ出てきますよ。(笑)
ただ、当然古いレンズばかりなので、コンディションに関しては博打性が多分にありますので、ご注意を。。。(苦笑)
書込番号:15226720
1点

LEICA R レンズの Macro Elmarit-R 60mm F2.8を
マウント改造でつかうことができますね。
改造は簡単ですが、元には戻せませんのでRマウント自体
事実上消滅していますが、将来性の怪しいAマウントに
改造するのもどうかというのはあります。
書込番号:15226878
1点

そうそう、ヤシコン60oマクロプラナーだ。
おっと、マウント改造だったね。
そうだなー、Nikonマウントに変えてから、
Nikon-Aマウントのアダプターを自作すればNikon機と両方に使えて良いよ。
書込番号:15227343
1点

>ちさごんさん
諸々情報ありがとうございます!
ちなみに
「絞りピンが押し込まれるタイプ」→「オート絞り対応のレンズにも対応する」
「ピン押し」タイプではない → 「絞りもマニュアルのみ」のレンズに対応 という理解であっていましたでしょうか?
たびたびご質問すみません。
ヤフオク早速見てみました。これはハマりそうですね。。。暇があればチェックしてしまいそうで、新たな世界を知った感じでした。 誘(いざな)い、ありがとうございます 笑
>FR_fanaticさん
話はそれますが、今となっては「将来性が曇ってきた」と言われてもおかしくないAマウントですよね 苦笑
当時5D2と迷いに迷いα900を買ったのは、値段の割に画素数が多く、何よりファインダーが素晴らしかったからでした。
個人的にはα99の次のモデルに期待しています。
マウントの改造する際には肝に銘じておきます。もとに戻せないなら、手放す時も価値が下がる可能性があるってことですものね。
>ECTLVさん
Aマウントに将来は無い、と決めたらおそらくニコンに行くと思いますので、
またそのときは色々と教えてください。所有してもうすぐ4年、いまさらですが、他マウントはレンズの選択肢が多くてうらやましくなりますね。
書込番号:15228740
2点

焦点距離にこだわるということは、その焦点距離のレンズの持っているパースペクティブ(遠近感)の違いにこだわるということになりますが、50mm前後での10mm程度の差は私的には識別できないです。
同じフルサイズの撮像素子なら、異なる焦点距離のレンズの「画角の差」は一目瞭然ですが、こちらはトリミングで画角が狭い方向へならいくらでも補正可能。
α900の画質ならなら50%トリミングしたってどーってこともない。
ただしRAW現像ならば、ですけれど。
αシリーズにはお気に入りの50mm前後がないので、一応Planar 1.4/50mmZSを持ってはいますが出番はほとんどないです。
私的にはあまり使わない焦点距離であり、スナップでのMFの使いにくさがどうにもならないからです。
ピンの問題は痛し痒し、開放の明るい状態でファインダが見える、はいいんですが絞り込みにして露出状況を確認してカチャ、それを忘れる(^^;
どうしても、の場合はT*24-70ズームとなりますが、このレンズの写りは好みじゃない・・
しかし、希望の星が登場。
RX1のゾナー35mm、まだサンプル写真だけですが「50mm相当の画角」ならトリミングで楽勝とみてます。
パースペクティブは35mmのそれが好きなのでそれでOK。
書込番号:15229636
2点

>「絞りピンが押し込まれるタイプ」→「オート絞り対応のレンズにも対応する」
「ピン押し」タイプではない → 「絞りもマニュアルのみ」のレンズに対応 という理解であっていましたでしょうか?
その理解でOKです。
要するに絞り(開放オンリーではなく)を使えるレンズの種類が増えるというメリットです。
では。。。
書込番号:15229760
1点

>woodsorrelさん
投稿ありがとうございます。個人的にはスナップは撮影後できるだけそのままで鑑賞したいのでトリミングを避けたいような意識があり、質問に至りました。私も既述の通り、Planar 1.4/50mmZSを使用しておりました。今思うとシグマ50mmよりも性に合っていたように思います。RX-1楽しみですよね。今のところ購入する予定はないですが、仮にRX-1の55mmとかでたら使ってみたいですね。無さそうですが 笑
>ちさごさん
度々ありがとうございます。
皆様、素早いレス本当にありがとうございます。さすが価格の掲示板ですね。感謝申し上げます。
ご返答頂いた結果、とりあえずSMCタクマーあたりを物色してみようかと思っています。それでしっくりこなければ純正の50mmにして動いて撮影する。それでもやはり、という思いがあれば、CONTAXに行ってみようと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:15230388
0点

・・・今頃アレでナンだが、なんで価格.comの参加者って、こーも無意味に換算厨なんかね?w
書込番号:15238958
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
主に人物、犬を趣味で撮っているビギナーです。
現在、所有レンズは MINOLTA AF50/2.4マクロ New
MINOLTA 24-105/3.5-4.5 SONY75-300/4.5-5.6
の3本です。
ポートレートを撮る際は、MINOLTA 24-105/3.5-4.5 を使っています。
ここに来て、F1.4クラスの短焦点レンズが欲しいのですが、50mmか85mmかで迷っています。
(Planar T85は高すぎて無理です(-.-;) )
85ならシグマになると思います。
カメラ屋さんのおにいさんは「α900なら85mm使って下さい!」と言っていました。
有無を言わさず「こっち!」と導いて下さるご意見、お願いします。
もしくは短焦点レンズよりこのズームレンズがいいよ!とのご意見もあればお願いいたします。
0点

こんばんは。
>月光花☆さん
>ミノルタ・ソフトフォーカス100mm
他のレンズではできない表現ができますね^^
でも最近は高騰しちゃっていますしタマがあまりありませんね^-^;
再販しないのかな。。。
>ミセス・フォトジェニックさん
ミノルタ製の85mmF1.4はいかがでしょう?
開放付近はZAプラナーより柔らかい描写のようです。
でも絞ると同等の画質になります。
値段はシグマ85mmよりは安く買えると思われます。
50mmならばソニーの50mmかシグマ50mmの2択ですが
マクロとかぶっちゃいますね。。。
お持ちのレンズを見ると望遠側で少し明るいレンズが欲しいような気がしますので
タムロン90mmもポートレートでは有名ですし万能選手ということでこれも良いと思います。
*ベストはsony100mmマクロでしょうか
例えば50mmマクロにこだわりがないのであれば売ってしまい
90mmタムロンを買って50mmF1.4のソニーを買うとか。
と書いていてあれ?と気が付いたのですが
50mmマクロF2.4って初めて聞いたのですがハーフなのでしょうか?(X_X)
珍しいレンズなら手放すのは勿体無いですね・・・
どちらかといえば入門的な感じでF1.4を味わってみたいな
というならば50mmをまず買うのがコスト的にもベストなのではと思います。
50mmF1.4の方がポートレートやスナップまで万能に使えますけど
85mmは望遠なのでスナップでは使いにくいと思いますので。
書込番号:15017937
1点

α900でバストアップなら、初めてレンズのSAL85F28 85mm F2.8をお勧めしておきます。
なんせ安い!
そして周辺光量の低下(これ、絞り込んでも対称型のレンズより強い低下です)による絶妙なトンネル効果が味わえます。
http://kuma-san-mac.com/20120410_shoko/webfiles/120410-0002_dsp5.jpg.html
ボケもバストアップなら充分かと…。
書込番号:15018058
2点

こんばんは。ミセス・フォトジェニックさん
ポートレート用のレンズならば
KONICA MINOLTA AF85mmF1.4G(D)
http://photohito.com/lens/brands/KONICA+MINOLTA/model/AF85mmF1.4G%28D%29/
KONICA MINOLTA STF135mmF2.8(T4.5)
http://photohito.com/lens/brands/KONICA+MINOLTA/model/STF135mmF2.8%28T4.5%29/
あたりが良さそうですが。
書込番号:15018102
1点

ちなみに35mmF1.4を使ってみてF1.4が欲しくなったとのことですが、充分遠くの点光源の丸ボケの大きさは、有効瞳径で決まることを覚えておくと良いでしょう。
有効瞳径は焦点距離をF値で割り算して求めます。
35mm F1.4では約25mm
50mm F1.4では約36mm
85mm F1.4では約61mm
85mm F2.8では約30mm
100mm F2.8では約36mm
85mm F2.8でも35mm F1.4より「ボケの大きさ」は少し大きいです。
他の人が上げられている100mm SOFTFORCUSは、ソフト効果を上げると背景のボケがハロをまとってなだらかで大きく見えます。
書込番号:15018153
1点

安くていいのは引き伸ばしレンズですヘリ恋度にL39変換リングで付けています
ハッセルのプラナー80もいいですよどうせ使うなら、本家本元のツアイスを使いましょう
つアイスはキレがいいです
この写真もバリおゾナー28-70で撮影しました
書込番号:15018228
1点

>万雄さん
KONICA MINOLTA AF85mmF1.4G(D)はネットで探してみましたが入手困難なようですね(*_*;
書込番号:15018302
0点

>KONICA MINOLTA AF85mmF1.4G(D)はネットで探してみましたが入手困難なようですね(*_*;
MINOLTAに変更して検索してみてください。
キタムラのネット中古でたくさんヒットしますが?
(D)が付いていると距離情報を伝達することでプログラムフラッシュの直射時に調光精度が上がること、手振れ補正時にレンズの繰り出し量が正確に伝わってわずかに補正精度が上がることぐらいですので、(D)の付かない物でも良いと思います。
光学系自体は85mm F1.4(旧)と変更はありません。
わたしはGの付かない85mm F1.4を使っています。
なお、A900での使用においてAF微調整を「-9」に設定しています。
書込番号:15018374
1点

ボケ感が欲しいとの事ですがF1.4だとぶっちゃけボケすぎてピントが薄くなりますのでF1.4って言ってもほとんど使いませんよ
50mmだとややパースが付いてしまうので85mmでF2.8位で撮影するのが良かったりします
また85mm以上の望遠になるとモデルとの会話(指示)ができないので85mm位が丁度良いと思います
書込番号:15018567
4点

どのくらいの撮影距離で
どのくらいの大きさに撮りたいのでしょうか?
85/1.4と85/2.8はそれぞれ趣が違うレンズです。
85/1.4はちょっと重いかなと思います。
別のカメラの例で恐縮ですが、二つのレンズで撮り比べております。
ご参考になれば幸いです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120313/
書込番号:15019395
1点

ミセス・フォトジェニックさん
場所は?
どんな感じで?
書込番号:15019854
0点

SONY 35mm f1.4(SAL35F14G・以下35G)を気に入ってと言うのなら素直に高くても35Gにした方が良いと思います。
しかし、35Gは癖が強く、ジャスピンじゃないとむごい写真になるので広角側が欲しいのでなければ、ボケの効いた解像感の有るポートレートなら自分のお薦めはSONY 135mm f1.8(SAL135F18Z・以下135ZA)です。
開放からバッチリで、絶対後悔はしないと思います。(いざとなればそれなりに高値で売れますし(笑))
自分はポートレートが主ですが、最近α900は35Gと135ZAばかり使っています。
周りから評判が良い写真の多くはα900+135ZAです。
シグマの85mm f1.4と50mm f1.4はミノルタI型、SONY、シグマとありますが、殆ど出番がありません。
50mmと85mmなら、間違いなく85mmです。
書込番号:15020526
2点

私はF1.4に拘らなくても良いと思います。
α900をお使いなら、是非85mmを使ってみてください。
Planarでなくても、初めてレンズにてF2.8のものが発売されています。
評判の良いレンズなので一考してみてください。
お値段も、超手ごろです。
http://review.kakaku.com/review/K0000140664/
書込番号:15020608
1点

>頑張れ!一眼レフさん
「はじめてレンズ」の85/2.8SAMはフルサイズ対応だったんですね!
カタログを見て気付きました。「はじめてレンズ」は全部フルサイズでは使えないと思っていたので驚きました。
ありがとうございます!この線で決まりそうです(*^_^*)
書込番号:15020951
2点

>北の猫熊さん
申し訳ありません、50/2.8マクロの間違いでした!
これだからビギナーは困りますね(-"-;)
書込番号:15020982
0点

スレ主さんが決め掛けている85mm/F:2.8、先刻は100mmマクロ
しか勧めませんでしたが、このレンズをすっかり忘れていました。
これは、造りこそ貧弱ですが、写る写真は一級品の描写です。廉いし
小さくて、例え、何れマクロレンズを購入することになっても、この
レンズで後悔することはありません。
書込番号:15023630
1点

誤って?、50/2.8(D)マクロでモデル撮影会に臨んだことあります。
50/1.4に取り付けたクロスフィルターが取れなくて。。。
取り外そうにもくるくる回転するし。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120214/
SONY α77 ,SLT-A77Vにてモデル撮影会に初参加
当方はAPS-Cサイズなので75mm相当になりますが、、、。
それから新品にこだわらなくても全然OKでしょう。
カタログの「最短撮影距離」にも注目してください。
ペットに最適かと。
書込番号:15024071
1点

「魔法のレンズ」「F2の贅沢」「リミテッドの血筋」を味わうのも一興ですよ(笑)
書込番号:15031600
0点

プラナー使ってます。
ほとんどF4くらいまで絞って
の使用です。
F1.4が必要な場面はこんな時くらいかな。
それでもISO1600に上げればF2.8
でも撮れますし。
あとはα900とプラナーが醸し出す
空気感の違いでしょうか。
書込番号:15032693
2点

ごめんなさい、間違えました。
2枚めはMinolta 80-200mmF2.8でした。
ちなみに、中古で8万円前後です。
書込番号:15032711
0点

今更、って気もしますが……
α900 を購入してまだ1年ほどの初心者ですが、
・SIGMA 50mm/F1.4 HSM
・Minolta 50mm/F2.8 Macro
・Minolta 85mm/F1.4G
・TAMRON 90mm/F2.8 Macro
・Minolta 135mm/T4.5 STF
を持っています。
何か同じ被写体を撮り比べましょうか?
ただ、一人暮らしで、すぐに声をかけられる友人もいないので、
ポートレートの作例は難しいですけどね。
書込番号:15034968
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α99で盛り上がっているところに今頃こんな質問して申し訳ありませんが
SONYのHP(商品情報)にα900とα55が載っております。
そこに、【『生産完了』国内向け商品の生産は完了いたしました】と書いてありますが
海外では今も生産販売をしているのでしょうか、もし販売していても買う予定はありませんが
α700などは検索するとあるようですが、今のHPから入るところがありませんので不思議に
思いお尋ねします。
他メーカーのHPだと旧製品情報などのページがあって見られます。
SONYも『その他の製品(生産完了品など)』のページがありますが、そこのデジタル一眼レフカメラをクリックしても現在のページに戻ります。
0点

光学ファインダー機は海外販売継続中では?
記憶違いかもしれませんが。
http://www.sony-asia.com/series/slt-dslr-camera
A900 A850 A580 A560 A390 A290 ・・・??
書込番号:14921083
2点

さすらいの「M」さん ありがとうございます。やはり販売されてるようですね
あっ、それとSONYのHPのサイトマップから旧製品のページが見られました。すみません
書込番号:14921118
0点

タイ在住のものですが、すでに売られてないですよ。
少なくともタイとシンガポールのSONY SHOPには。
日本での生産完了とほぼ同時期に、店頭から姿を消しました。
店員曰く、生産終了とのことでした。
単にHPが更新されていないだけだと思います。
書込番号:14937354
1点

SIAM PAPARAZZIさん ありがとうございます。
>>単にHPが更新されていないだけだと思います。<< 私もそう思いました。
けど、SONYほどの企業が長い間「更新忘れてます」は変すぎますよね
憶測ですが、α900を国内でディスコンしたのはいいけど それに代わる品がない
みなさんも書いておられますが優秀なレンズの性能を発揮できるフルサイズ機を
国内ユーザーを無視、問答無用でバッサリ切り捨てた。ここが一番大事なところで
ここのスレが荒れる原因ではないでしょうか。後に出たα77が◎だったらよかったけど
αファンのブーイングに拍車をかけた。しかし国内αファンのブーイングは無視できても
海外までは無視できないから次のモデルが出るまでα900を引っぱる。
それと、SONYがフルサイズを持っていないということは対外的に格好がつかないので
外国で細々販売して 「うちにもフルサイズはありますヨ!!」 なんてのはど〜でしょう
デジタル一眼カメラすべての掲示板の右に『ユーザー満足度ランキング欄』がありますね
そこにα900がず〜〜〜っと載っております。投票ユーザー273人と多く、ほとんどが高評価
しかも未だに投稿が続いており品質の高さを実証しております。
SONYカメラ関係者はこの事実を真摯に受け止めて頂きたいと強く思います。
そうでないと、いくら優秀な製品を出してもSONYの都合で何時どうなる分からんとなると
SONYを信頼して購入する人は少なく、新規ユーザーは同価格ならニコキャンを買う
安ければ(安くなれば)買おうと思う・・・・・結局、αファンは増えず同じことを繰り返すことになる。
ちなみにこれを読んだ知り合いからメールをもらいました。
http://www.alltimetvs.com/CategoryList.asp?CategoryID=50&ManufacturerID=3
ポチってないので実際に購入できるか分かりませんが?
長文、失礼しました。
SIAM PAPARAZZIさんのブログ見せていただきました。何気ない生活の中、人の表情が
豊かに表現されてると感じました。 えらそうにすみません。
書込番号:14938807
3点

SONYという会社は、
昔は週1本企画書を義務付けた凄い会社だったのです。
そのなかから精選して物を作る。
いまの企画はそこまで鍛えられていない。
マーケティング資料から割り出した凡作企画の連続。
しかし、悪い風習が残っていて
何か新しいものでないとSONYらしくないと思っている。
実力のないのが新しさを出そうとすると
技術部門の先行技術の下手なつまみ食いに終始する。
他社に36Mp渡せばちゃんと仕上がる実例まで出てきた。
もう今のAマウントスタッフは総入れ替えしかないと思います。
ビデオ屋が通じる世界ではありませんでしたと撤退するのが良い。
A900に36MpのせてバリアングルLV付けるだけで相当売れる。
それすら言い出す勇気のない腰抜け企画です。
書込番号:14947487
2点

ECTLVさん こんばんは 激しく同意します。
ビデオカメラに関しては業務用も含めトップクラスにある得意のビデオを付けて差別化を
図ろうとしておるようですが
例えば幼児やお祭り、旅先などを写真と動画に納め20年後に見たとき
動画より写真の方が色々イメージが浮かび、感じ方も人それぞれで面白い
だから作者は構図を考え一瞬を切り取るためにこだわる。試行錯誤しながら腕を磨こうと
している人はカメラやレンズを始め他の機材にもこだわり投資する
もうすぐ出るフルサイズには期待しておりますが、価格の70%くらいが
動画用に費やしているような感じでビデオ派の人に受けるカメラかな?
私は主に動かないない植物や風景などを撮っており、明日から高山植物を撮りに山に入ります
カメラはα-7D(笑わないでください)に100マクロ、70-300SSM、135STF、50mm1.4と リコーのコンデジ
α900を買いそこないチョット後悔している貧乏ドットセイです。
>>A900に36MpのせてバリアングルLV付ける・・・・・絶対買います。
まだ生産ラインが動いてるようだから試してくれないかなぁ
書込番号:14948290
1点

画素数増えると、処理量が増えることは明らか。
ファイル(データ)サイズが増えることも明らか。
でも連写速度や連写枚数は現状のままかそれ以上が要求されるんですよね?
そこが難しいところですね。
頑張って実現したとして、、、
消費電力が増えることは明らか?
でも、バッテリーの持ちは現状のままかそれ以上が要求されるんですよね?
そこも難しいところですね。
で、気付いたらなぜか記録メディアもファインダーも変わっていたりするのかな?
で、気付いたらレジにならんだりしているのかも。笑。
書込番号:14949096
1点

例えば幼児やお祭り、旅先などを写真と動画に納め20年後に見たとき
動画より写真の方が色々イメージが浮かび、感じ方も人それぞれで面白い
だから作者は構図を考え一瞬を切り取るためにこだわる。試行錯誤しながら腕を磨こうと
している人はカメラやレンズを始め他の機材にもこだわり投資する
>
動画はプロでもない限りは記録画像になりますね。
どうしても静止画の角度とは違ってくる。
しかし、動きという絶対的な情報があるし
自分が気が付かなかった物を後で知る効果もあるのでこれも面白い。
しかし静止画は一発勝負でその時の自分が考えた最も意味があるという絵であり、
当時の自分の意図や関心、画像の好みがそのままわかるので更に良い。
確かに今の解像度の動画だと便利ズーム1本しか買う気はしませんね。
>
カメラはα-7D(笑わないでください)に100マクロ、70-300SSM、135STF、50mm1.4と
リコーのコンデジ
>
100マクロ、70-300SSM、135STFは買いたくても買えないレンズです。
みな良いレンズのようですが私の主義に反する。
とくに70-300は135ZA並みの描写のようで大したもんです。
リコーのコンデジはR2を3台持っています。
最後の単3電池使用可のモデルです。
保証書無しでも修理&不良品交換してもらいました。
顧客対応はおそらく今はニコンより上でしょう。
>
α900を買いそこないチョット後悔している貧乏ドットセイです。
>>A900に36MpのせてバリアングルLV付ける・・・・・絶対買います。
>
私もA900買いそびれ組です。
LVさえ載せていればA900を買っていたでしょう。
逆に展示品A350は売ってくれなかった。
めぐりあわせと思います。
書込番号:14949770
1点

バッテリーの持ちが云々とか言っている人は…ご自身がバッテリーを食うEVFに万歳なのを棚に上げているようですが。
まぁいつもの事なので、いいでしょう。
>>ECTLVさん
>しかし、悪い風習が残っていて
>何か新しいものでないとSONYらしくないと思っている。
>実力のないのが新しさを出そうとすると
>技術部門の先行技術の下手なつまみ食いに終始する。
なるほど、私が近頃感じている「ソニーらしさの不思議」って、こういう事だったんですね。
ちょっと違えば…と思えるだけに、非常に惜しい。
>>ドットセイさん
ソニーさんが本当の意味で目覚めてくれるまで、待ちますか。(え?)
α900自体は、良い物なんじゃないかなと思います。
ただ、その為に無理はしない方が良い…とも。
書込番号:14950002
2点

けーぞー@自宅さん
消費電力は程度問題ですが予備電池2個までなら私もレジに並びます。
ECTLVさん
私は動画には興味ありませんが、ビデオ専門の友人はソフトや編集機器(映像・音響)などに
かなり投資しておるようです。フルサイズにαレンズで動画撮りなら編集機器も欲しくなるかも?
私は主に山野草撮りのためアングルファインダー使用ですが、普段は寝転がっており
気が付くと鹿や猪のウンコが服にベッチョリの時もあり、谷や岩場では足場の確保が大変で
手がプルプル震えます。まだ熊とご対面はありませんがマムシやスズメバチは何度もあります。
夜の世界の住人さん
過去にα900を購入予定でしたが、高感度ISOに迷ったあげく70-300SSMと135STFを購入
以降じっと我慢して貯金魚、いつでもGO状態です。
>α900自体は、良い物なんじゃないかなと思います。
待ちたいけど今、α900の中古と85mm F1.4 ZAにしようか迷い始めております。
19日朝、新穂高ロープウェイ西穂高口駅展望台から見た西穂高岳2909mと左側、雲に霞んでるジャンダルムです。
レンズは常備用のシグマ17-70(2.8-4.5)です(ケラレてます)
この後、昼ころから激しい雷雨となり山野草もパッとせずレンズは荷物になっただけでした。
書込番号:14960969
0点

私は主に山野草撮りのためアングルファインダー使用ですが、普段は寝転がっており
気が付くと鹿や猪のウンコが服にベッチョリの時もあり、谷や岩場では足場の確保が大変で
手がプルプル震えます。まだ熊とご対面はありませんがマムシやスズメバチは何度もあります。
>
わたしも山野草が好きで、
つる人参の100年物と70年物と50年物と3〜10年物10本くらい植えています。
(瘤1個が1年として)
山歩きの途中では、
U字溝に落ちてかわいそうな蝦蟇なども助けます。
いずれにせよ、LVバリアングルが無いと話になりません。
書込番号:14961295
1点

ツルニンジン100年物ですか、山野では今が開花時期ですね
高麗人参より薬効が高いようで、韓国ではこちらの方が
安価で人気があると聞いております。
咲き始めたミヤマトリカブトです。猛毒ですが毒を除けば強心剤になります。
ミスミソウ、低木の間から花目線で手持ち撮り。
一度は135STFをフルサイズで使ってみたいので、やはりα99を待ちたいけど年内は無理かなぁ
書込番号:14969041
0点

つる人参は食べるなら2,3年の韓国ものが良いでしょう。
日本の30,40年ものだと臭いごぼうを食べているような感じで、
ホワイトリカーかブランデー酒のほうが良いですね。
天然ものが価値のあるのは昨年までで、
今年以降のはガイガーカウンターで測らないと危ない。
書込番号:14969243
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
たびたびすいません。
どのレンズ にするか以前ご質問をしたものですが、皆様からは85ZAのお薦めが多かったのですが、とりあえず広角メインで明るいフリサイズが必要なので、まず35Gにしようかと思っていました。(いずれ85ZAは購入したいと思っています。)
が、最近はマニュアルにも慣れてきたので、サムヤンの24mm f1.4と35mm f1.4が気になりだしまして(汗)
35Gの金額で、この2本が買えるのも理由です。
住んでいる所が田舎なもので、自分は実物を見たことない&通販でしか購入出来ないので、実際この2本はどうなんでしょうか?
35Gとの比較も解る方が居れば幸いです。
0点

http://tyogahaku.sblo.jp/article/57154124.html ここにサムヤンの方が居られます
まねはまね
本家本元のレンズより優秀なレンズなど無いと思いますが
書込番号:14859734
0点

手動でいいのなら
そんな高いレンズでなくても
アダプターでM42テッサーなど使われた方がはるかに本数が買えます
ヤシカDSBは当時コンタックスレンズを作っていたヤシカが気を入れて作ったレンズです
つくりはマクロプラナーとよく似ています、ジャンクのαマウントをはずしYCマウントに交換してあります、マウント独立型なので絞りリングが外れることも無くビスの位置まで同じバックホーカスも会います。方やペンタコンはM42マウントアダプターを付けています当時ドイツが東西に分かれていたときに、テッサーと名乗れなかったのでしょう、どちらもカメラ込みで格安購入した物です。900はバージョンアップで手動レンズでシャッターが切れるようになりましたので
大いに活用の場が広がりました、頑張ってください
書込番号:14859916
0点

せっかくα使ってるんだから、ツァイス買ってよ。
逆にもったいない気がします。
書込番号:14860205
3点

ペンタコンは東ドイツのツアイスですよ
名乗れなかっただけ
書込番号:14860399
0点

α900に韓国のレンズなんて、ただの安物買いの銭失いですよ。
値段の割には評価はいいですが、それならよっぽどタムロン、シグマの方が進められますし、売っても二束三文にしかなりません。
本当にいいレンズを使った事が無い人はよくコスパで安物レンズを選びますが、高いレンズは高いだけの理由があるので素直に35Gをお勧めします。
書込番号:14861829
5点

先日、サムヤンの24mmと35mmのセットかで最後まで悩みましたが、多分買わなかったことを後悔すると思い、思いきってSAL35F14をカーボン三脚と一緒に予約しました。
お金に余裕ができたら、サムヤンも買ってSAL24F20Z&SAL35F14Gとの比較してみたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:14909446
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
鉄道の写真をとっています。
α900を中古で買おうかと思っているのですが、いろいろ調べてみると高感度に弱いみたいなので少し悩んでいます。時々使うので強いほうがいいかなと思っています。
でも、αマウントのレンズしか持っていないし、フルサイズは憧れであり、2400万画素の画素数には魅力を感じています。
α900のセンサーはd3xのセンサーと同じだと聞きました。だとすると、rawで撮ってうまいこと現像すれば高感度もましになるのかなと思ったのですが、実際のところどうなのか教えていただきたいです(おすすめの現像ソフトも教えていただけると嬉しいです)。
よろしくお願いします。
書込番号:14572543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのスレッドが実例多数で参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11797181/
α900の中古については取り巻く状況が特殊だと思いますから、よく考えた方が良いと思いますよ。
モノが少ない上に、他社の同世代機に比べると割高なようです。
書込番号:14572619
3点

たしかに最新のモデルより劣りますが、ISO800程度なら実用上それほど悪くありません。とくにRAWで撮影してDxOという現像ソフトで高感度対応で処理すれば、ISO3200でもディテールを失うことなく非常になめらかな映像が得られます。何処かで試されると良いと思います。
鉄道を撮られるということで、外国の電車ですが夜の駅で撮った写真を貼付いたします。電車の顔が写っている3枚はISO3200、1枚目と2枚目は普通処理、3枚目のDxOのHi-ISOプリセットです。電車の側面を撮った4枚目はISO400で、ヌメッとするような光る電車の質感描写も、高感度に強いとされる某メーカーのカメラの描写よりずっと気に入っています。いずれもミノルタ28ミリf2.0レンズを開放付近で撮ったので甘いですが、私はこれで満足です。
書込番号:14572700
6点

α65で鉄道写真を撮っている者です。α900は確かにいいですが、私自身は置きピンの時に拡大機能のあるEVFは重宝しております。記録写真であればとても良いです。もし、EVFも気になるのであればいずれでるであろうα99に期待するのもありかも…
書込番号:14572712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロングバレーリバーさん
「鉄道の写真をとっています。
α900を中古で買おうかと思っているのですが、いろいろ調べてみると高感度に弱いみたいなので少し悩んでいます。」
とのことですが、鉄道写真だからといって、高感度でなくても良いかも知れませんよ。
「誰でも使いこなせる機動性と高画質EOS 60D(http://www.tetsudo.com/special/canon_201009/vol1.html)」というサイトがありますので、ご参考になるかも。
むしろ、α900の中古品が払底しているようなので、それが問題ですよね。
書込番号:14572769
1点

撮影対象がはっきりしている人はA900は買うべきでない。4
とくに追加カメラの必要性は無いが、
Zeissやファインダーや反塗絵画質にこだわりのある閑人用のカメラだろう。
LVも動画も付いてないので、現代のデジ1としては機能しない。
書込番号:14573080
4点

ロングバレーリバーさん
補足です。
↑ で、「鉄道写真だからといって、高感度でなくても良いかも知れませんよ。」と書き込みましたが、さっきご紹介したサイトでは、ISO100での撮影を薦めていました。
現物さえ入手出来れば、ISO感度6400まである、α900で何ら遜色はないのでは?。
「αマウントのレンズ」をお持ちですから、α900以外の機種でもかまわないだろうと思います。
書込番号:14573311
1点

みなさんの素早い返信に感謝しています。
夜の世界の住人さん
たくさん実例があって参考になりました。
ありがとうございました。
やっぱり高感度は厳しいかなって感じです。
komokeriさん
どこの電車かなと思いましたが、外国の車両でしたか!
画像、参考になりました。
ありがとうございました。
自分の気に入った質感のカメラが一番いいのですね。
鉄バカ日誌さん
α65もいいかもしれませんね。
α99は、早く登場してもらいたいです。
MOXLさん
α900は、ヤフオクでもいっぱい出回ってないですね。
高感度のノイズが少し気になってしまうので、他の機種にしようかと少し思ってきました。
ECTLVさん
そうですか…
たしかにユーザーには、Zeissやファインダーや反塗絵画質にこだわりのある人が多いのかもしれませんね。
親切なご返信、ありがとうございました。
高感度のノイズが、rawから現像しても自分は気になってしまいます。経済的にもα900を買ってしまうとギリギリになってしまうので、高感度用のサブ機を買うわけにもいきませんし、今年の夏にα99が発表されるという噂もあるので、買わないでおこうかなと思います。
皆様の情報のおかげで決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:14573432
2点

ロングバレーリバーさん、初めまして
α900の高感度を気にされている模様ですので
私の使用時の感想を何例か出してみます、
左2枚の蒸気の画像はα900とα550の比較です、
この時は豪雨の影響で5時間以上の遅れの為に
テスト撮影では無い、正に実戦での試行錯誤の結果です。
私はこの時までISO2500以上は未経験で、
刻々と暗くなって行く最中、α900には70−400Gを付けていましたが
足元も暗くて見えない状態になり、絞りは開放の4.5まで開けて、SSは200まで落として何とかギリギリ被写体ブレが目立たない様にして、コレ以上の条件変化は諦めました、それが左から2番目の画像です。
ピントは明るい間に置きピンです。
左端の画像がα550、
コレも最初は35−105初期玉で狙っていましたが
手元もマトモに見えない状態になり、何とか全体像だけでもと思いF2.8が使用出来る28-70Gに変更して暗くなる度にSSを落としながら待ち構えて撮影した画像です、
左2枚は両方ともISO6400です、
他の条件が結構違うので参考程度でお願いしたいですが
私にとっては極限での状況でした。
ピントは無限固定のまま合わせていません。
右から2番目のDD51はISO1000で撮影です、
SS1/320 F5.6の条件ですが70−400Gの素姓の良さを前照灯の辺りの描写で改めて感心させられました、
最後、一番右の画像はISO200
このツボにハマった時の描写力はα900ならではですね、
2460万画素の威力は出ていると思います。
レンズは70−400G
AFは期待する事自体が間違いですw
書込番号:14573693
5点

あらら、入れ違いで解決済でしたね、
これは失礼しました。
書込番号:14573708
1点

追っかけ鉄さん
返信していただき、ありがとうございます。
PFの写真を見ると、低感度の画質はやっぱりいいですね。また買おうか悩んでしまいそうです(笑)。
書込番号:14573853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コレクションに買っておかれたら
私は発売間もないときに買いました
3年過ぎましたが快調に動作しています
書込番号:14574801
2点

>スレ主様
もう解決済みかも知れませんが、生意気な一言を
今のα900中古市場は、夜の世界の住人さんが言われているようにおかしいです。
どうみても、高すぎますね。
たしかにファインダーは素敵で、今もNO1かも知れませんが、撮れる絵は最新のフルサイズには適いません。
もし画素数とか写りでαを考えているのであれば、NEX7が一番かと思います。
AFは諦めてもらうか、TLM付きのEAを買うかしかないと思いますが・・・
純正TCを使わなければ、これが一番かと思います。
もし純正TCも含めたαレンズを使いたい場合はα99を待つのが一番です。
ただし、あまりレンズ資産がなければ、別マウントも視野にしたほうが良い可能性あります。
α900の中古値段は、やはり10万円程度が妥当と思うのですが・・・
もうすぐ発売されて4年です。私は発売日に購入してたぶん7万以上シャッターきっていますが、
すこぶる順調です。
後、どのくらい使えるのか分かりませんが、最後まで使い倒してやろうと思っています。
楽しいお買いものを♪
書込番号:14574861
1点

星ももじろうさん
コレクションですか‥‥
デザインとかも結構好きなので、お金に余裕ができたらしたいですけど、いつになることやら‥‥
MBDさん
高いですよね。
nex-7もいいですけど、もっと価格の安いα65を低感度用に買って、α57を高感度用に買おうかなと思います。
AFは使わないんで、ミラーアップ機能があるとすごく嬉しいんですけどね。
星ももじろうさん、MBDさん、ありがとうございました。
書込番号:14576697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
購入前の迷い、苦しくもあり、楽しくもあります。
α65は、おやめになった方がよろしいかと。
私はα77・α900・D800Eを使用していますが、α65やα77(α65と同じセンサーです)はα900などのフルサイズとは別のカテゴリーです。昼間に軽快に写真を撮るように設計されていると感じています。
三脚を立てて、置きピンで、乾坤一擲で獲物を狙うカメラは、α900やD800です。黄昏時の写りはフルサイズが圧勝です。
確かにα900の中古は高いです。恐らくα900の価値を評価する人達が、真面目に購入を考えているのでしょう。
最大の価値は、「大きく・明るく・MFし易い」と三拍子そろったファインダーです。カメラのヒューマンインターフェイスの中心です。
この最高のヒューマンインターフェイスは、もはやソニーもニコンもキヤノンも作る気は無い事が判明した。
α900だけが、最初で最後の突出したヒューマンインターフェイスを持てたのです。
ミノルタのファインダーの匠と、ソニーのセンサー技術と、ソニーの原価を無視した突破精神がタイミング良く出会えた結果、α900という名機が誕生できたのです。
ひとたびファインダーを覗けば、花の輝く命が見えます。生命力を見ながら撮れるのです。
今後はこの様な感性に訴える名機は生まれない。 ひたすら機能追求とコストパフォーマンスを求めるから。その代表がD800であり、2カ月待ちらしい。
いわば、α900は最後の精神的余裕を持った嗜好品カメラなのです。今後のカメラは機能は素晴らしくなるが、精神的には貧しいカメラになる。
撮る過程を楽しむ人にとって、20万円は妥当な価格です。これを超えるカメラは存在しないから。
なお、α900のセンサーも後処理をすれば立派な現役です。私はソニーの1億画素が出るまでα900をつかい続けます。手持ち撮影なら、D800Eと互角です。 現役機です。(もしかしたら、α900は死ぬまで使い続けるかもしれません)
それと、ノイズはDFINEで消しています。
スレ主様は、α99まで待つか、D800の値下がりを待って決める事をお勧めします。
書込番号:14602609
2点

orange さん
α900を買ってしまうとレンズにお金をかけら
れないし、α65にすると使用するレンズが限られるのでやめました。
Sonyのカメラを使っていた理由は連写だったのですが、これからは、1発で撮るようにしようと思い、このカメラも検討していました。αマウントのレンズが多かったのでマウント移行はあまりしたくなかったのですが、レンズの豊富さ、D600(低価格フルサイズ機)の噂もあったので、nikonに移行することにしました。
とりあえず今は、父がtamronSP200-500を持っているので、α550だけ手元に残しておいて、D5100+nikkor28-70f2.8+tamronSP70-200+tamronSP70-300を使って、将来的には、D600や純正24-70や純正70-200を買えればいいなと思っています。
返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:14603393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おやそうしますか。
自分のカメラは自分で決めるのが筋ですから、それで良いのでは?
どうせニコンのカメラはソニーのセンサーを使っていますので義兄弟のようなものです。
D5100 = α55・NEX-5N・NEX-3F・NEX-5F? 1600万画素
D800 = ??? 3600万画素
F600? = α99? 2400万画素
D3x = α900 2400万画素
私もニコンのD700とD800Eを併用していますが、良い点もあり悪い点もあります。
チョボチョボですね。
ということは、どちらを選んでも大差はない。
ご自分の決めた道を歩んでください。 ではお元気で。
書込番号:14604705
0点

価格によりますね、もし15万程度で変えるならいい選択です。
私はこのカメラ4月にD800E購入後売り払い、正直後悔していまして、D800Eもいいのですが追加で買うべきだったというのが正直な感想で、今私もAlpha900の状態の良い中古探しているところです。
純粋な画質ということに関しては、個人的にはD800Eよりもこちらのほうが私好みでして、SSSとの組み合わせによりかなり暗いところでもISO400以下で手持ち撮影できるよさもあり、この機種は好きな機種のひとつです(というより唯一無二の存在で、売却後真剣に買い戻し検討した初めての機種)。
あとはZeissで手振れが効くのもAlphaならでは、Zeiss24f2ZASSMやZeiss85f1.4ZAは素晴らしいLensでこれだけのためにSonyというのもありだなと思われるくらいです。
あと将来のこと考えるとNikonCanonはどうももう限界じゃないかなと思われる点もあり(特にCMOS関係で)Sonyのほうが長い目で見ると安全な投資先ではないかと個人的には考え始めているこのごろです。
極論書くと、海外のReviewerも指摘していたようにD800のいい部分というのはNikonというよりSonyの技術ですし、CanonはCMOS開発でいきずまりのようですし、両者とも高級機ではMirrorバタバタやめる勇気は無いようですし。
Sonyは意外と早い時期に両方食う可能性も高くなってきましたね。
SonyのAlpha部門は品川の業務用動画機部門と統合されましたし、Sonyは本気だと思いますね。
個人的にSonyやFujiは微力ながら応援しています、A77Vも一応つなぎに購入済です。
書込番号:14826390
3点

もうひとつ追加したいのですが、A850はどうですか?
これならHKなどでは買えるところもありますし、たとえばUKなどでも買えます、ただ日本語は使えませんが。
私は今週末に台北に行くので、台湾でA850購入することに決めました。
高感度よりも低感度の画質とLensのほうが大事な方にはA900今でもまだ一線で通用する良い機種です。
書込番号:14826394
3点

>>高感度よりも低感度の画質とLensのほうが大事な方にはA900今でもまだ一線で通用する良い機種です。
おっしゃる通りだと思います。
D800Eとα900を併用し始めましたが、手持ち撮影ならあまり差が出ない。
D800Eは手ぶれに弱過ぎて、等倍では合焦しない写真が多すぎます。
24-120F4VRの手ぶれ補正付きのレンズを使っても等倍では手ぶれします。 もしかしたら、これは手ぶれではなくてAF不良かも? D800EのAF不良は今USAで問題になっているそうです。
三脚で撮っれば良いのですが、α900で撮っていましたから三脚を持ち出す習慣が無いものでして。 α900は手持ちで等倍でも合焦しています。もちろんα77も等倍合焦します、センサー密度はD800Eよりも高いにもかかわらず。ミラーが動かないTLMの知られざる利点なのかな?
逆にニコンは手ぶれ補正に弱いのかな? 三脚でミラーアップして撮りなさいと言うテクニカルガイドが出ている程ですから。
結論として、α900はあと2年使えます。
その間にソニーの高画質機が出ることを期待しています。
一億画素が出てくれないかな・・・遥かなる願望です。
書込番号:14866434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





