α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(6055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ96

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度限定:α900のサブ機とは?

2012/01/17 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:59件

質問させていただきます。

α900を使用しております。
大変満足して毎週末撮りまくっていますが
一つだけ不満点があります。

他のスレでも指摘がある様に、
高感度領域においての画質です。
ISO1600以上は厳しいと感じています。

その不足を埋めるαシリーズのサブカメラ(=高感度に強い)は
下記3機種に絞った場合どれになるのでしょうか。
・α77
・α700
・α550

是非ともこの3機種内で1位〜3位のランキングを
付けていただけないでしょうか。

●前提条件
@OVFが良い+Eマウントに手を出すつもりがないので
 α55とNEXシリーズははずさせてください
Aα一筋ですので他社マウントには興味がありません。
B基本JPG撮って出しです。

また以下のような使い方・感想を持っております。
●画質への不満は室内での使用時に限っての話です。
 屋外ではα900ほど良いカメラは他にない。
●室内撮りでのα900の許容範囲は現状ISO800が限度。
 どうしようもない時は1600で使うがノイズが気になる。
●α900+α77の2台体制ですが、
 α900を手に入れて以来OVFに魅せられておりますので
 高感度についての性能がα550>α77、α700>α77であれば
 α550かα700の本体を中古で探そうと思っております。

質問ばかりで大変恐縮ですが
早く皆様に追いつけるよう精進いたしますので
よろしくお願い致します。

書込番号:14032931

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/18 09:31(1年以上前)

>>不動明王アカラナータさん

ご無沙汰です^^
LRでIDCに近づけるには、微妙なカラーバランス調整と、ホワイトバランス調整がキモなのはともかくとして、
意外な事に、「彩度」を上げるとIDCの結果に近くなるようです。

αの元々の画造りが彩度高め、というより、LRのそれが低めなのかな?
どうなんでしょうね?
私はクリエイティブスタイル「ポートレート」に近づけようとして気付いたことですが。
かの設定はコントラスト低めのはずなので、一つのカギであるように思います。

α900のファームアップは期待出来ないまでも、IDCの高感度性能向上はして欲しいですね。

書込番号:14036321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/01/18 09:43(1年以上前)

追記、
>>スレ主さん、
 2強のカメラと違い、悲しいことに α はLightroomのような頼りになる社外の現像ソフトにおいて、カメラのカラー設定を真似るようなプリセットがありません。一度設定が決まれば「あとは自動で」とする事が可能ですが、納得がいくまでそれなりに調整することはあるかもしれません。

…まったく、VAIOにバンドル(かつては。今は知らんです)されたソフトでありながら、このありさま。
ソニー、しっかりして欲しいですよね。
間抜けすぎでしょ。

書込番号:14036341

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/01/18 10:53(1年以上前)

スレ主さんが挙げられた作例環境で、高感度に強いといわれるNEX−5Nがどんな画になるか非常に関心があります。

・・・いや、そもそも無理なんじゃないかと思って。

書込番号:14036499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2012/01/18 12:58(1年以上前)

>> 夜の世界の住人様

ご意見ありがとうございます。
いつもコメント拝見しております。
レス頂いて感激です。

皆様のソフト設定の苦労と努力を垣間見ると
何やら大変そうですが、
また違った楽しみ方ができそうなので
わくわくします。

>> いぬゆず様

ご意見ありがとうございます。
NEX5Nの評判は聞きますが、
同メーカー+純正アダプタがあるとはいえ、
いったん統一したαマウントを
再び増やす方向ではちょっと検討しかねます。

ただ、ばっちりノイズを消した作例を見てしまったらアレですが…。
見たいような、見たくないような…。

>> コメントを頂いた皆様

全返信できなくて申し訳ございません。
頂いたコメントには全て目を通しております。
本スレのおかげで大変勉強になりました。

現時点の私のランキングですが
1位 現像ソフト購入。RAW撮り+DxOにチャレンジ
2位 本スレで初めて知ったα580購入
3位 α900と同じ方向性のα700購入+RAW撮り+IDC(タダ)
という昨日からは考えられないような結果になりました。

皆様のご意見がなかったら
手当たりしだいハードばかりを追っているだけでした。
このスレのおかげです。
本当にありがとうございました!

引き続き、精進いたします。

書込番号:14036861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/01/18 21:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

鑑賞サイズを揃えた場合のSN比

鑑賞サイズを揃えた場合のDレンジ

鑑賞サイズを揃えた場合の階調

私はα900を持っていないので、発言を控えていましたが、愛機のα580が挙がったので、ご参考までに少し書かせていただきます。

私も、まさに室内家族撮影の用途のために高感度に強い機種を求めて、結局α580を購入しました。Lightroom3も使ってます。

RAWの質は、添付のDxOのデータのように、(等倍でなく)鑑賞サイズを揃えた場合には、ほぼ、α900=α580 > α77です。(いちどに3枚しかアップできないので色感度のデータは省きますが、色感度はα900=α580です)

(実は等倍にすると、α580 > α900 > α77になるのですが、画素数の違う機種を等倍で比較しても無意味なので、それは忘れてください)

イメージャーの面積はα900の方が大きいのですが、α900のときには、まだ、イメージャーの作成技術が十分には発達していなかったために、このような結果になっています。

で、蛍光灯照明下でのISO 1600での画質ですが、被写体が猫であれば、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13649413/ImageID=1033240/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13715139/ImageID=1049994/
のように、JPEG撮って出しでも、かなりいけます。

でも、人間(特に幼児)が被写体の場合は、どのくらいアップにするかにもよりますが、RAW現像する必要がある場面が多くなると思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:14038561

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/18 23:59(1年以上前)

A580はA350以来の筋の通ったSONY型Aマウントの
最終形という気がするね。

接写(古文書複写)を約100ページやったが、
FCLVのピント拡大とチルト液晶で大変助かった。
こんな基本的なこともA550ではいちいちMFCLV押して不便だったのが解消。
ISO800も1600も充分使える。

値段は下がってHDRはもちろん16Mpになって動画やスイングパノラマ、
夜景6枚合成までついた。
これ日本で売らないんだら、商品音痴が商品考えてるわけだ。

これにA900のフル24Mp+画像処理入れるのが現在のSONYの最良の戦略だろうに。
ペンタミラーで15万なら言うことないね。
あとはそれを画素数増やしていくだけで充分。

今のSONYの企画は考えるカがないんだから、無駄なことはやめな。

書込番号:14039369

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/19 09:47(1年以上前)

スレ主様、サブ機として室内撮りを考えるのであればα77は無理です。
一番良いサブ機はNEX-5Nです。 私はこれを活用しています。

ただし、α900+Adobe+Dfine もお勧めです。
Adobe CS5ではDfineで明確にノイズが消えます。 LightRoom3.6にもインストールできたのですが、使い方が判りません(LightRoomはほとんど使っていないので)が、使えると思います。

私はα900+Dfineのおかげで、ノイズが少ないD700をほとんど使わなくて済むようになりました。
やっぱり、α900は良いですよ。

書込番号:14040295

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/19 09:49(1年以上前)

ごめん、Dfineのサイト情報を張るのを忘れました:
  https://www.niksoftware.com/dfine/usa/entry.php

書込番号:14040299

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/19 17:11(1年以上前)

自分も夜室内で1歳半の子供を撮っていますが
α900(ISO800)+50F14、85f14で不満を感じていません。
高感度によるSSの問題よりもAFの方が気になっています。
また16-50F2.8は室内ではさすがに暗すぎるのではと思います。

書込番号:14041625

ナイスクチコミ!1


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/19 17:29(1年以上前)

1650F2.8-ISO1600=SS1/60
の状況で50mmF1.4なら
50mmF1.4-ISO800-=SS1/100
になるはずです。
α77のISO800の画質に不満はあるのでしょうか?
不満がなければα77の方が追従AFが強いのでα77で大丈夫ですし
もし換算75mmでは長すぎるのであれば
α900に50F1.4でもいいのではないでしょうか?
ISO800-F1.4で大丈夫でしたら
ボディを増やすお金で85mmF1.4や35mmF1.4が選択肢に入り
より表現の幅が広がると思います。

書込番号:14041677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2012/01/19 19:41(1年以上前)

こんばんは。スレ主でございます。

>>ななつさや様 ECTLV様

すごく参考になりました。
α580、ますます気になってます…。
昨夜はB&Hのサイトを舐めるように見ていましたw。

私の家には犬がいますが、
言われてみれば犬の写真だとあまりノイズが気になりません。
※単純に白い毛並みってことが大きいと思いますが…。
子供の顔アップだと厳しいですねえ。

>>orange様

わあ、レス頂いて感激です。
いつも熱いコメント読んでます。
また新たなソフトをご紹介頂きました。
ありがとうございます。勉強します。

>>jet55様

ご指摘ありがとうございます。
実は単焦点レンズも既に持っており、
お気に入りはα77+24Z、α900+シグマ50F1.4です。
でも大きな問題があるんです。

我が家の状況をお話しますと、
α77は嫁も一緒に使ってまして…。

@単焦点を嫌がる。
曰く「画角を合わすために自分が動いているうちにチャンスを逃す」
Aズーム機のDT1650がお気に入り 
曰く「コレきれいに撮れるね!」
たぶんスペックは分かってません。

ですので、α77にはDT1650結構つけっぱなし状態なんです。
既に嫁のカメラか?

んで知識はないながらも、
カメラを振り回して豪快にお撮りになるので(見ててハラハラします)

自慢の単焦点ラインナップは
@壊されたくない(泣きます。マジで)
Aあまり高価なレンズだとバレたくない(こっちが本音か?)
という状況になっております。
本筋とは別のところで悩みを抱えている状況なのです。
こんな方、結構いらっしゃるのでは?

いやぁ勇気を出して質問すれば、
皆様が本当に丁寧に解説・提案頂ける。
素晴らしいサイトですね。

この気持ちを忘れずに、
何年かかるかもわかりませんが、
自分がアドバイスできる立場になったら
丁寧に教えてあげたいと思います。

それにしてもどうしよう…。
今夜もまた世界中の現像ソフトとα580のサイトめぐりだ。
寝不足です…。

書込番号:14042121

ナイスクチコミ!2


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/19 20:43(1年以上前)

レンズは1650f28しか選択肢がないわけですね。
壊されたくないという理由だけであれば、
壊されてもいいレンズとして50f1.8や35mmF1.8でも
ISO800SS1/60でいけると思のですが。

α580は海外購入になりますので、メーカーの一年保証もありませんしメニュー内も外国語表記だけですが大丈夫でしょうか?

書込番号:14042363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/01/20 00:43(1年以上前)

あんどれあがしさん

少しはお役にたっているようですので、補足します。

私は

> でも、人間(特に幼児)が被写体の場合は、どのくらいアップにするかにも
> よりますが、RAW現像する必要がある場面が多くなると思います。 

と書きましたが、「多くなると思います」は、「猫よりは多くなると思います」の意味です。

実を言うと、私の場合は、ISO 1600で子供の場合でも、RAW現像の必要性を感じる写真の割合は、絶対数としては、さほど多くはありません。α550では、ISO 800が限度だったのですが、α580ではISO 1600でもかなり行けます。ハイビジョンディスプレイ程度の解像度で鑑賞するのであれば、8割以上はOKです。

ただし、顔全体がシャドーになっているような場合は、撮影時にプラス補正しておく方が無難です。α580では、「測距点でスポット測光する」ということができないので、多分割測光を使ってますが、シャドーになっている顔は、露出不足になりやすく、その結果、画が荒れます。(ご存じのように、どのカメラでも、高ISOでは、低輝度部分のS/Nが苦しくなりますので)

「測距点を選べるんだからスポット測光もそれに連動しろよ!」と強く思うのですが、なんでそういう仕様にしなかったのか、謎です。

あと、jet55さんご指摘の、国内では保証が受けられないことは、ご注意ください。私は輸入直後に、有償(\6300…だったかな?)でAF精度を調整してもらいました。

そういうことを覚悟の上であれば、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA580/AA580A.HTM
あたりをご覧下さい(笑)

書込番号:14043624

ナイスクチコミ!1


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/20 03:57(1年以上前)

はじめまして、こんばんはw
αフルサイズの超高感度マシンは無いですねw
D4に対抗できるぐらいの
実売30万以内で一台作ってくれないかなw
ビデオ機能いらないのでおねがしたいねーw

書込番号:14043941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2012/01/21 08:52(1年以上前)

ななつさや様 jet55様

追加の情報をありがとうございます。
そうか、保証が利かないのか。
完全に見落としておりました。

なかなか完璧なカメラを見つけられず
歯がゆいですねえw。

書込番号:14048165

ナイスクチコミ!0


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/22 05:04(1年以上前)

α99に期待するもの
常用感度ISO 100-12800以上
1810万画素以上
実売30万以内でw
世界のソニーなら簡単でしょ!

あと5dm3やd800相手じゃなくてw
1dxやd4のライバル機30万以内でおねがいしたいねw
シェアから見ても、その時期に来てると思います!

書込番号:14052556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/01/23 04:27(1年以上前)

スレ主さん

自分α77使用者ですで、スレ主さんと同じ室内撮り&幼児撮りしています。
騙されたと思って、シグマ30mm F1.4 EX DCを使ってみてください。
ISO100以下でも、F1.4で1/60以上(お勧めはISO100・F1.4・1/60)で驚くほど綺麗に撮れます。
これで明るすぎれば拡張ISO50とかも使えますから(笑)
これなら、今なら安いし画角的にもSAL1650の真ん中ですから良い感じですよ。
自分的にはどちらか一個ならこれを取ります。
勿論、50mm F1.4 EX DG HSMより良かったです。
が、α900には使えませんが(汗)

書込番号:14057205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2012/01/23 10:53(1年以上前)

>> I様

高感度対応のフルサイズのαが30万で出たら
私も子供と一緒に床を転げまわって喜ぶと思います。
私はISOは常用3200、緊急6400で良いので
「撮れます」レベルではなく
満足させる画質で撮らせてほしいなあ。

>> コージ@流唯のパパ様

良いご提案をありがとうございます。

α900+シグマ50mm1.4の組み合わせを気に入ってますので
(純正50mmより評判が良いので買いました)
そこそこ手軽な値段の30mm1.4も気になるトコロです。

α77限定ってのが手を出しづらい所ですが
「1650の真ん中で使いやすい」という言葉はとても説得力があります。

また、ISO100、F1.4、SS1/60のセットは
手持ちの35Gで早速試してみます!
こういうリアルなご提案はとてもありがたいです。

書込番号:14057705

ナイスクチコミ!0


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 23:02(1年以上前)

今のソニーで、A900の高感度を超えるカメラは無い。

A99は理論上、かなり高感度に強いカメラになるとは思うけど、無難に5D3はどうですか?

書込番号:14550420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 23:13(1年以上前)

1dxやd4のライバル機30万以内でおねがいしたいね


初心者としか思えないです。

1DXやD4が高価なのは、カメラの造り込みが優れているから65万円もするわけで、30万円でアレみたいなのができるワケがない。

A99が圧倒的なスペックで現れても、実売25万〜35万なら、ライバルは5D3とD800。

仮にA99が2400万画素だと仮定して、最新のソニーCMOS&BIONZの評判の良さとTLMによる減光を考慮すれば、高感度におけるノイズの少なさは、A99=5D3 〉D800じゃないかなぁ。

たぶん常用100〜25600、拡張50〜102400じゃないですか。

書込番号:14550479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ホワイトバランス / これって常識ですか?

2012/04/23 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:95件
当機種
当機種

マニュアルWB 色温度(2500K)・CC(0)

カスタムWB 色温度(2500K)・CC(0)

こんにちは。
α900をこよなく愛するがあまり、
α900の後継機のことをこよなく心配している者です。


さて本日、あることに気付いたのですが、
数値上は、2500K、カラーフィルターは0と同じなのに、
マニュアルホワイトバランスと、カスタムホワイトバランスでは、
撮影画像のホワイトバランスが全く違っていたのです。

ちなみに撮影したレストランは、マニュアルで2500K最大(最小?)に振っても、
まだ赤みが残るほど真っ赤な感じの照明でした。

考えられるのは、カスタムホワイトバランスでセットした場合に、
表示は2500Kのままであるが、2500K以下に設定されているか、
色温度とカラーフィルター以外のパラメータが働いているってことなんですが、
これって普通のことなんですかね。


私はてっきり、数値が同じなら同じ撮影結果になるものとばかり思っていたものですから…。
どなたか、お詳しい方、ご教授願えないでしょうか。

書込番号:14473375

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/23 00:16(1年以上前)

こんばんは。マニュアルホワイトバランスはプリセット範囲外にも対応できると何処かで読みました。実際にやってみてそうでした。
数値の件は分かりません。

書込番号:14473419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/23 10:14(1年以上前)

こんにちは
α900の、ホワイトバランスの設定は次のように成っていますよね。
*オート。
*太陽光とかのプリセット。
*色温度とカラーフィルターで設定:K直接指定ですね、これとカラーフィルター。
*カスタムホワイトバランス:これは、マニュアルプリセットWBですね。
*ホワイトバランスブラケット_BKT

ご質問は、マニュアルホワイトバランスと、カスタムホワイトバランスの違いを言っておられますが、
これは、色温度とカラーフィルターでの設定と、カスタムホワイトバランスの違いを言って居られるのですね。

>数値上は2500K<と言って居られますが、カスタムホワイトバランスを設定した時はK値は出ませんので、
画像を表示した時のK値ですか?
そうでしたら、違って当然です。
要は、WB設定時のK値は、その時の光の状態下で白が白く見える基準を指定しますので、画像のk値とは違うのです。

書込番号:14474416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2012/04/23 12:15(1年以上前)

えふまささん


>マニュアルホワイトバランスはプリセット範囲外にも対応できる

この件については、理解しております。
今回分からなかったのは、カスタムで設定した値と同じ値にマニュアルセットしても、
WBがずれるという現象について、お聞きしたかったのです。

書込番号:14474757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2012/04/23 12:16(1年以上前)

robot2さん


こんにちは。


> カスタムホワイトバランスを設定した時はK値は出ません・・・

出ませんか?
セットした後に、登録するときなどケルビン、CCの数値が表示されますが、
何か私が勘違いしているのでしょうか。

書込番号:14474762

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/23 12:53(1年以上前)

そうですか
おかしいですね。
ソニーに、お聞きに成るのが最良だと思います。

書込番号:14474898

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/04/23 19:13(1年以上前)

 お邪魔します。

 一般的に、ホワイトバランスをマニュアル設定する場合は、R と B の増幅率を調整することで実現します。
 このとき色温度が分かっていれば、R の光量、 B の光量は計算で得られますから、増幅率も計算で得られます。実際には計算済みのデーターテーブルからの読み出しで実現できます。

 で、ホワイトバランスをカスタム設定する場合も R と B の増幅率を調整しますが、色温度は未知数です。調整して得られた増幅率から、色温度を計算して得ることになります。
 マニュアル設定の逆ですね。
 で、得られた色温度は、本当は「2500度K」のようなキリの良い数値ではありません。ユーザーが一見して理解できる値に丸められているのは、お気づきのことと思います。
 もしかすると近似値のテーブルを読み込んでいるかもしれません。この場合は、実際の色温度から乖離した数値が表示されることになるでしょう。

 ですから、カスタム設定で表示される数値は、あくまでも目安程度にお考えください。

 さて、ご承知のことと思いますが、同じ「100度K」の差であっても、「2500度K」と「5500度K」では、色の差が全く違います。殊更「2800度K」以下では色の差がクリティカルだと感じています。
・2500度K=400ミレッド 2600度K=385ミレッド 差は15ミレッド
・5500度K=182ミレッド 5600度K=179ミレッド 差は3ミレッド
逆に 5500度K から 15ミレッド差の色温度は 5988度Kになります。(何れも小数点以下を四捨五入)
当該機のホワイトバランスのマニュアル設定が何度単位か分かりませんが、2800度K以下でも 100度単位でしか設定できないのなら、低い色温度の光線下ではカスタム設定やオートトラッキングの方が安全だと思います。

 なお、カスタム設定するときは、18%グレーペーパーか、無漂白の白い紙をお使いください。

書込番号:14475939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2012/04/23 19:49(1年以上前)

JO-AKKUNさん



すごいです!よーく分かりました。

色の変化は、色温度の低い領域では大きく、高い領域では小さいという性質があるんですね。
α900は100度K単位での設定が可能ですが、
色の変化は一定だと思い込んでおりましたので、そこが大きな勘違いの元だったんですね。
マニュアルとカスタムのアプローチの違いもよく分かりました。
ミレッドという単位は知りませんでしたが、勉強になりました。


本当にありがとうございました。

書込番号:14476089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本格的な建築写真用への買い換え

2012/04/01 10:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:4件

初めて投稿させていただきます。SONYユーザーの方が周りにおらずご意見を賜りたく投稿させていただきました。

仕事が建築設計関係で竣工した外観や内観を予算を抑えるため自分で撮っており、
手持ちのα200に三脚を据えて下記のレンズをセットし、自分でPhotoshopでレタッチをしてます。
Sony SAL50mmf1.4
tamron sp10-24mm3.5-4.5
sigma 30mm1.4

ホームページにのせたり、お客さんに2Lくらいでプリントしてお渡しするレベルだったので
今まではα200でもお客様にも喜んでいただけていたのですが
経験が長くなって他の設計事務所の知り合いにも撮って欲しいと頼まれることも増え
今後本格的に建築写真も撮っていくために買い増し、もしくは買い換えも考えています。

迷いに迷っているので色々なご意見をお聞きしたいと思います。宜しくお願いいたします。
予算はローンも含め40〜50万まで。

書込番号:14376982

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に38件の返信があります。


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/04/04 21:04(1年以上前)

SONYなど1眼レフの経験がないのだから、
機械部分の故障の過去ログがメーカー自身に無いので使えるわけがない。

予備機持たないなら博打だろう。

書込番号:14392625

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/04 21:36(1年以上前)

普通のレンズで見上げずに撮ったら、画面水平線の下半分をカットして横長にトリミングです。見上げて撮れば全カット修正です。両方やったことありますが、前者がやっつけ感、後者はむしろ丁寧でしょう。シフトレンズなら建築写真としての体裁で一発で撮れます。トータルトして早くて品質も高い。 建築では必要なレンズが主でボディは従。特定ブランドへのこだわりの価値はよくわからない。できる仕事の質とスピードが少し違うだけ。

書込番号:14392796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/04/04 21:47(1年以上前)

故障タイマー付きカメラを買うのは如何なものかと・・・

書込番号:14392862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2012/04/04 21:50(1年以上前)

業界標準か否かというレベルの低い話はさておき、シフトレンズの有無は大きいですよ。
ま、先行き暗いαマウントよりはニコンやキヤノンで決まりだと思いますが。

書込番号:14392884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/04 21:56(1年以上前)

>超広角ズームで14−24に並ぶレンズはありません。
>CANONでは単焦点を買っても解像で負けます。

キヤノンの単焦点とはEF14mmF2.8L2のことだと思いますが、勝てるズームレンズがあるというのはさすがに聞いたことがありません。倍率が違うのでよくわからないですが、ニコン14-24とEF14の絞りF4での比較
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=0&API=2&LensComp=454&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=2
どちらも普通のレンズより高性能。しかし解像感よりチャートの縦棒が倒れている樽ひずみ?が建築には厳しいのでは。

絞りF4にて24ミリ比較(TS-E24mmとの比較)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=5&API=2&LensComp=486&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=1

書込番号:14392924

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/04 21:58(1年以上前)

先行きはどうあれ、ニコンキヤノンをあえて新規全揃えのとき?なのに外したら、それは結構すごい判断。しかも建築で。

書込番号:14392945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/04/04 22:22(1年以上前)

>キヤノンの単焦点とはEF14mmF2.8L2のことだと思いますが、勝てるズームレンズがあるというの
>はさすがに聞いたことがありません。

絞りF4にて24ミリ比較(TS-E24mmとの比較)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=5&API=2&LensComp=486&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=1

TS-Eが相手だとボロ負けですね。
Nikon14-24って・・・(ズームとしては中々でしょうけど)
建築写真用で薦める人が信じられません。


>CANONでは単焦点を買っても解像で負けます。

まさかTS-Eではないですよね???

書込番号:14393102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2012/04/04 22:32(1年以上前)

キヤノンはミラーが落ちるので有名なので、キヤノンも予備があったほうが安心ですね。

書込番号:14393166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NEX+α700さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/04 22:37(1年以上前)

個人的には「弘法筆を選ばず」だと思います‥。
Nikonの12−24を使っている建築カメラマン様もいらっしゃいます。
有名な建築写真家です。
(個人的には、「なんであんなレンズを?」と思ってしまいますが)
細かいスペックを気にするより、気にしなければならないことがたくさんあると思います。

という前置きはさておき、CANONのTS-E17,24を使っている人と
他のレンズで勝負したくないくらい素晴らしいレンズだと思います。
レベルの低い話かも知れませんが、やはりCANONのTS-Eは業界標準であると思います。
ないし、TS-E以外の人は「がんばってるなぁ」という印象を受けます。

書込番号:14393202

ナイスクチコミ!2


NEX+α700さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/04 22:47(1年以上前)

Macbeさん

とても素晴らしい意見ですね。おっしゃるとおりで、レンズが主でボディが従だと思います。

時にはぼやきたいさん

私は現場で5Dmk2の1台がCMOSが原因不明のブラックアウト、もう一台がシャッター脱落でした。
同じ日にです。そういう意味ではもう一台必要かも、ですね(笑)

クライアント支給のNikonのPC-Eを使ったときに
レンズが原因不明の絞りっぱなしに状態になってしまったこともあります。
レンズの不具合に当たったのはその時が初めてです。

お金をもらって撮影する限り、あらゆる予備を揃えておく必要がありますね。メーカー問わず。
(建築写真は、誰かにカメラを借りるようなことが出来ることも少ないですし)

書込番号:14393257

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/04/06 21:48(1年以上前)

>超広角ズームで14−24に並ぶレンズはありません。
>CANONでは単焦点を買っても解像で負けます。

キヤノンの単焦点とはEF14mmF2.8L2のことだと思いますが、
勝てるズームレンズがあるというのはさすがに聞いたことがありません。
>>


いや、
実写では24oも14mmもCANONの負けだよ。

24L
http://www.16-9.net/lens_tests/nikon_14_24mm_1/nikon14_24mm_a.html


14L2
http://www.16-9.net/lens_tests/canon14l2_nikon1424/nikon1424_canon14l2_a.html


14−24は14o側はやや落ちるがCANON14mmよりは良く、
更にズームの利便性で優るということ。

F4のTS−EはF2.8ではどうあがいても使えないので、
PCE24mmF3.5と比べるべきだろう。

書込番号:14401390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/04/06 23:29(1年以上前)

>24L

24mmF1.4Lの一型??

書込番号:14401941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2012/04/06 23:53(1年以上前)

>F4のTS−EはF2.8ではどうあがいても使えないので、

建築写真の場合、絞ってパンフォーカスぎみで撮ることが多いので、F値の小さいレンズはあまり必要ではありません。(室内撮りで手持ちの場合は必要なことがありますが)

書込番号:14402062

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/04/07 05:13(1年以上前)

建築写真を撮るならシフトレンズを、とのご意見をかなりいただいているのですが
サンプル写真などを拝見させてもらうとかなりの高層建築や大規模建築で使用されているようでなかなか比較しづらいのですが、小規模建築や高さ10m前後の住宅程度の外観でもやはりシフトレンズの効果は絶大なのでしょうか?

今までの住宅の外観撮影では前面道路に余裕がないと見上げるアングルとなってしまうので やはり補正ソフトでなんとか調整してましたが シフトレンズ導入によりどれほどの効果が見込めるのか気になります。
ちなみに撮る対象ですが、住宅と店舗の撮影がほとんどで外観:内観の比率は3:7くらい、
高層建築は今のところありません。



シフトより、F2.8のほうが使い勝手が良いだろうね。
また室内は引きのスペースのない事が多くズームのほうが圧倒的に使い易い。

書込番号:14402760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/04/07 06:56(1年以上前)

Nikonの14-24F2.8をいいレンズとの思い込みな人多いですね。
ズームとしては優秀ですが。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=615&Camera=614&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=454&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
TS-E24mmF3.5LUにボロ負けは決定ですが、EF14mmF2.8Uにも負けてると思います。

書込番号:14402890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/07 07:49(1年以上前)

日曜日の芝生 さん

私は、建築雑誌に載せてもらう立場の人間(新建築やディテール等)なんですが、要は機材ではなく、カメラマンがデザイナーの設計意図をどこまでとらえられるのかが勝負なんですよね。あと、依頼主さんは、あなたのその素朴な写真が、プロカメラマンとは違い新鮮で良い印象を持っているのではないでしょうか?なぜ、自分の写真が受け入れられているのか、今一度、考える必要があるかと。

もうひとつは、昨今の経済情勢で建築業界は青色吐息。あなたのその自然体な姿勢も受け入れられている要因かもしれません。そのα200の環境、意外と貴重かもしれませんよ。

書込番号:14403014

ナイスクチコミ!2


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/10 22:35(1年以上前)

「マリンスノウさん」に賛同致します。

ご予算を考慮致しますと、マウント変更も可能かと思われますので、使用頻度がある程度おありなら、Canonへの移行もよろしいかと思います。

現状では唯一無二の超広角17mmのTS-Eが使える点が建築写真では大きなアドバンテージになります。
経験上お解りと思われますが、画角としては35mm換算で17mm以下の利用頻度は非常に高くなります。
TS-E17mmは非常に使い易く、周辺の倍率色収差もほとんど無視できる程度ですので、なんの不安もなく使えますよ。
シフトレンズゆえにマニュアル・フォーカスである事が欠点とも言えますが、建築写真は内外ともにある程度は絞り込みますので、その点も慣れればまったく問題ありません。

今後本格的に......と言われておられるので、ぜひシフトレンズをお使いください。
実際はこれでも画角が不足する場合が多々ですので、何人かの方が言われておられる12-24mmなどもあると何かの場合には便利です。
それと当然パーツ撮影で使う標準系とマクロ系があれば完璧ですね。
今後のことを長いスパンで考えるなら、今はCanonへの移行が一番よろしいかと思います。
シフトレンズばかりではなく、Sonyでは現在テザー撮影が出来る機種も販売されておりませんし、建築写真でもテザーの利用価値は大きいと思いますので、けっして後悔はなさらないと思われます。


建築設計の方もご自分でご自分の作品撮影をなされる方が多いですね。
本格的になされる方もいらっしゃいますし、逆にコンパクトで撮られる方もいらっしゃいます。
ただ共通しているのは、作品のポイントをお解りだという点(当たり前ですがね)ですね。
中には独特のポジションをお持ちの方もいらっしゃいます。
とにかくリビングやベッドルームは言うに及ばず、バスルームやラバトリーでも最低は17mm程度のレンズですからね。

書込番号:14419753

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/10 23:00(1年以上前)

別機種

TS-E17mm

画像が必要なんでしたね。
ご参考になるかどうか解りませんが、基本的にカメラの高さは部屋の中心の高さに三脚で固定しており、天井部分が照明だけなので、床面を多く画面に取り入れるためにレンズのセンターを下方にずらして撮影しております。(下方ライズ)

F9(F8 1/3)ですがこれでパンフォーカスになっています。
周辺まで色収差はありませんし、四隅における画像の流れも皆無と言えます。
ぜひ建築写真にお試しください。

会場写真で申し訳ありません。
自分は滅多に使わないので、こんなサンプルしかありません。

書込番号:14419907

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/11 00:02(1年以上前)

外人サイトで周辺のぐちゃぐちゃした24ミリは24mmF1.4Lの一型でしょうね。 しかし2型も建築の仕事のときに必要とされるレンズではありません。シフトレンズで撮っておけば、東西南北斜めの各カット、一日3件撮った、15枚をそれぞれ画像処理する必要がないということでしょう。撮影のためにレンズを調整する時間は1〜2分くらい。画像処理はその数十倍時間がかかるのでは?と思います。

書込番号:14420266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/04/16 00:57(1年以上前)

ご返信が遅くなりすみません。
見ず知らずの初歩的な質疑にこんなにも沢山の丁寧で具体的なご意見やアドバイス、また参考画像などを頂き、大変勉強になったとともに
いろいろな考えや見方を知れてとても参考になりました。本当に感謝致しています。

参考にさせていただき検討した結果、今の時点でSONYという選択をはずし
予算はオーバーしますがシフトレンズとズームレンズをともに新調し、必要な状況に合わせて使い分けて自分の思う画の感覚を手探りしてみようと思います。そしてそのレンズが生かせるボディとして5DmarkUを選択しようと思っています。(Nikonのボディ&レンズの組み合わせを推していただいていた方、本当に申し訳ないです。)

そしてアドバイスいただいたように必要なものはレンズだけでなく、ライティングなど諸々も重要な必要機材になってくるので
一気に全部は無理ですが少しずつ必要なものを買い揃えて勉強していこうと思います。
補正ソフトはCS5を使用していますが教えていただいたDXOソフトも一度使ってみたいですね。

この度はありがとうございました。購入後自分もアドバイスができるくらいに成長できたらぜひみなさんと
意見交換をしたいと思います。そのときは宜しくお願いします。

書込番号:14442591

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:28件

こんばんは
初めて書き込みさせていただきます。

α900からカメラを初めた初心者で、御先輩方に質問があります。

主にポートレートを撮っています。

よくカメラ雑誌などでモデルさんにグレーカードを持ってもらって
適正なホワイトバランスをカメラに記憶させて撮る
(確かCANONのカメラだったような?)
ようなことが書いてありますが
このα900にはそのような機能はありませんよね?

このカメラにはインテリジェンスプレビューがありますし
そもそもグレーカードは使わなくてもいいんでしょうか?
(その場合インテリジェンスプレビューを目視だけで適正に近付けるのか)

後、測光にも役立つと書いてますが
それもどう使っていいのかわかりません。

当方美容関係の仕事なので
・被写体は女性モデル
・ほとんどバストアップの構図(でも作品的なものも今後挑戦していきたい)
・髪と肌の質感をキレイに柔らかく、そしてなにより可愛くを主題としています。

撮影のシチュエーションは
(1) 屋外〜主に午前中、日陰で直射日光は避けて
  ・WBは主にオート
  ・露出は絞り優先で測光は中央重点
  ・ISOは200

(2) 室内の定常光〜昼光色の蛍光灯、水銀灯、電球色の混じったミックス光
  ・WBはオートだったり蛍光灯だったり昼夜やライトの場所によって変える
  ・露出は絞り優先で測光は中央重点
  ・ISOはオート

(3) 室内でストロボ撮影〜古い業務用ストロボ
  プロペットの1200Wのジェネレーターに2灯。アンブレラでも光が強いので
  リフレクターのまま天井にバウンズさしたり、アンブレラの前に白い幕を
  立てたり。
  本などを観て、見よう見まねで(汗)
  ・WBはマニュアルで5500辺りに設定
  ・露出はマニュアルで測光は中央重点
  ・ISOは200

(1)の外での撮影ではWBオートでそんなに困ったことはありませんが
(2)(3)のシチュエーションでどれが適正のWBかなのかわからなくなります。

正直(2)は厳しいような気がしますが(笑)

測光についても、ほとんど中央重点に合わせて撮っています。
これもバカの一つ覚えみたく、モデルさんに合わせる方が良いと思ってるだけで
それが適正なのかもわかっていません。
一応、カメラ側の測光は反射式で、『白プラ黒マイ』といったことは知識として頭ではわかっているつもりなんですが...
後、絞り優先で撮った場合、極端に暗くなってしまったり
かと思えば明るくなってしまったりがあったりで
5段も6段それ以上も露出補正しなければならない時があるのは
このカメラの癖みたいなものなんでしょうか?
もしくはカメラの測光はその程度だから、何回も撮って観ながら
適正に近付けて行くものなのか。
そこはやはり経験なのか。
もしそうだったらフィルムの時代で適正に露光するのは凄いですよね!

最近は露出計を用いて(これも見よう見まねで)
マニュアルで撮ることが多くなりました。

撮影データはRAWでLightroom3で仕上げています。
そんなのLightroomで調整すればいいじゃんとも言われるかもですが
やはりなるべく適正で撮りたいので...

どのカメラを購入するか迷っていた時に、
このα900にプラナー85mm1.4Z装着されたデモ機があってそのファインダー
覗いた時に度肝を抜かれる程衝撃を受け、
α900とプラナー85mm1.4ZAを購入したので
まだまだいっぱい使っていきたいと思っています。
どうかご教授お願いたします。

もし、これに類似した書き込みは既に出ているのであれば重複して申し訳ありません。
長々と失礼致しました。

書込番号:14412248

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 20:54(1年以上前)

Macbeさん

何度もありがとうございます!

そもそも僕の測光の仕方が間違っているかもしれません。

カメラの測光もどの場面でどう設定するべきかも

理解してませんので...

いろいろ情報を集めて頑張ってみます!


書込番号:14414907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 21:04(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん

ありがとうございます!

>また、シャッタースピードが速くてケラレる場合もあります。
の『ケラレ』の意味もいまググったぐらいのレベルなので(汗)

でもSS1-60秒でやってみます!

書込番号:14414966

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/09 21:08(1年以上前)

私はカメラの内蔵露出計というのは一般に原始的で結局とてもややこしいので、使っておりません。本機にはありませんが、今はライブビューでヒストグラムが表示される機種が多く、像面での測光が可能となっています。いろんな疑問がライブビューで氷解するのではと思いますよ。

書込番号:14414982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/09 22:29(1年以上前)

Macbeさん

ライブビューは本機にはありませんもんね。

時期後継機に期待したいところなんですが

当面は本機をマスターするまで使い続けたいと思っています。

書込番号:14415518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/13 22:23(1年以上前)

RAWにて18%グレーカードを撮影しておくのも1つの手段ですよ。
Lightroomをお使いであれば、ホワイトバランス選択の際に、18%グレーカードを選択すれば正しいホワイトバランスを取ることができます。
もちろん、同じ場所で撮影した写真に色温度と色かぶり補正を加えれば他のお写真もホワイトバランスを取ることができます。
プリセットを取りつつ、1枚撮影しておくこともお薦めします。

また、露出を18%グレーカードにて取ることができますが、ポートレイト写真を撮られる際には、スポット測光にて露出を+1.0にしお顔にてAELして撮られると良いですよ。

書込番号:14432065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/13 23:44(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん

ありがとうございます。

Lightroom3なんですが、
色表現でホワイトバランス選択の
「ターゲットのニュートラルカラーを選択」ですよね?
これって白色に合わすんじゃないでしょうか?
グレーカードに合わせるとどうも色が暖かくなり過ぎるんですが...

全然知らな過ぎて申し訳ありません。

書込番号:14432428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/14 00:08(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん

続いて露出の件なんですが

>ポートレイト写真を撮られる際には、スポット測光にて露出を+1.0にしお顔にてAELして撮られると良いですよ。

ほんとに恥ずかしい話なんですが、
僕が測光について勘違いしてまして...

1)顔の目かまつ毛にピントをAF合わせる。
2)バストアップなのでAFをロックしたまま撮りたい構図にカメラを
合わせて撮る。
↑これで、AFを合わせた所でスポット測光されて撮れてると
勝手に思い込んでました(汗)
と言うことはいくら顔でAFロックしてても、
AELロックしてないから
シャッターを切る時に測光のサークルが白い服に
入ってたらそこに露出を合わせてしまう。
でいいんですよね?

正しくは
1)顔にサークルを合わせて反押しして測光
2)AELロックしてピントを合わせて撮りたい構図でシャッターを切る。
ですね。

ほんとのど素人過ぎて申し訳ありません(泣)



書込番号:14432527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/14 00:25(1年以上前)

厦門人さん

WBのプリセット試してみました!

まだモデル撮影はしてませんが
いろいろな光源のある所で、A4の白い用紙でプリセットしてから
写真を撮ると自然な色で撮れました!

上の[14432527]に書き込みましたが
測光について間違ってましたので(お恥ずかしい限りですが...)
それも正しく考慮して試し撮りすると
今までになかったような
観たままの色と明るさの写真になりました!

「α900はファインダーで観たまま写る」って
どこかのレビューでも読んだことがありましたが
それをビギナーながら実感できました。
これからもこのカメラで撮ることが楽しくなりそうです。

アドバイスありがとうございました!



書込番号:14432605

ナイスクチコミ!0


umeme7171さん
クチコミ投稿数:22件

2012/04/14 06:40(1年以上前)

http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spydercube.html

こういうのもありますよ

書込番号:14433188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/04/14 10:15(1年以上前)

umeme7171さん

ありがとうございます。

チェックしましたが便利そうですね。
SILKYPIXにしとけば良かったです(;´∀`)

書込番号:14433788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/14 11:08(1年以上前)

機種不明

LR_HELP

>Bark at the Moonさん

>Lightroom3なんですが、
>色表現でホワイトバランス選択の
>「ターゲットのニュートラルカラーを選択」ですよね?
>これって白色に合わすんじゃないでしょうか?
>グレーカードに合わせるとどうも色が暖かくなり過ぎるんですが...

ヘルプを添付しておきます。
ニュートラルカラーは、グレーを合わせてください。
純白色を合わせないようにしてください。
お試しになられた写真では、暖かくなってしまったように感じられるかもしれませんが、その色温度が正しい色だと思います。

>露出の件なんですが
>正しくは
>1)顔にサークルを合わせて反押しして測光
>2)AELロックしてピントを合わせて撮りたい構図でシャッターを切る。ですね。

おっしゃる通りです。
サークルに合わせた場所の測光を行いますから、お顔にサークルを合わせてAELしてください。
ちなみにAELボタンを押したまま、ダイヤルを回すと同じ露出のままシャッター速度と絞りを変えることができます。
マニュアル露出の場合、便利だと思います。

書込番号:14434004

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/14 12:52(1年以上前)

18%グレーは普通に撮影すると「明るいグレー」ではありませんので、白を「明るめに補正」して撮れる「明るいグレー」あたりが良いのではと思いますよ。(明るく補正しないと、18%グレーが撮影されるため、オート露出では補正が必須。)

書込番号:14434457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/14 13:50(1年以上前)

機種不明

WB補正

>Macbeさん

Lightroomでお試しになられましたか?
私は、試してみましたが18%グレーにてプリセット撮影したRAWデータにてWBをニュートラルカラーを選択してもまったく変わりませんよ。
よって、18%グレーも明るいグレート見て問題ないと思います。
参考に、Lightroomにて試した画像を貼り付けておきます。
左側が生画像、右側がLightroomにて補正した画像です。

書込番号:14434714

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/14 15:12(1年以上前)

すみません、文脈が理解できていません。18%グレーを撮影した場合と、白に近いグレーを撮影した場合のことを私は書いておりました。

書込番号:14435006

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/14 15:53(1年以上前)

Lightroomにて、カラーチェッカーの明るいグレーから少し暗めのグレーまで4段階試してみました。厳密に言えばそれぞれバラバラでしたが、中間濃度のグレーが優れているのか、明るいグレーが優れているのかは、ちょっと判断が難しい状況でした。中間グレーでトラブっているならば明るいグレーではどうですか?というつもりで書きました。

書込番号:14435134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/14 18:50(1年以上前)

>Macbeさん

色々試して頂いてありがとうございます。
私も、ニュートラルカラー(明るいグレー)について調べてみました。
ちょっと古いかもしれませんが、CS4のユーザガイドからニュートラルカラーについての文面が見つかりました。
http://help.adobe.com/ja_JP/Photoshop/11.0/WS6F319639-17EE-4899-B9CA-7E9885D7CDBE.html
ニュートラルカラーで、最も適しているカラーは中間色のグレーとのことでした。
この記述は、ホワイトバランスではなく、カラーマネジメントの表示環境の作成の作成にありましたが、同じAdobeの記述ですからニュートラルカラー=中間色のグレー(18%グレー)と解釈して問題ないと思っています。
ただ、無彩色のグレーであれば多少の明るさの誤差があっても問題ないのでしょうね。

書込番号:14435859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/04/15 00:40(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん
Macbeさん

細かい検証までしていただいてありがとうございます。

>プリセットを取りつつ、1枚撮影しておくこともお薦めします。

取説のP69では
『 白く写したいものがスポット測光サークルを覆うようにカメ
ラを構えてシャッターボタンを深く押し込む。
シャッター音がして、取り込んだ値(色温度とカラーフィルター)が表示さ
れる。』

とありますが
この時にグレーカード(18%標準反射板)を取り込めばいいんですね。

1)カメラ側で『カスタムホワイトバランス』の設定の際に
グレーカード(18%標準反射板)で色温度を取り込んでセット

2)最初にモデルさんにグレーカードを持ってもらって撮影。

3)本撮影

4)Lightroomのホワイトバランス選択で調整(ホワイトバランスの設定をコピー&ペーストして)

ですね。

僕の手順では(1)のカスタムホワイトバランスを設定せずにAWBで撮影して
(2)以降の手順を踏んでたため
Lightroomのホワイトバランス選択でグレーカードをターゲットとした際に
異常に色温度が上がってしまってたんですね。

ぬいぐるみで試しましたがキレイに色がでました!

ようやくグレーカード(18%標準反射板)の使い方がわかりました!

ありがとうございます!!




書込番号:14437818

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/15 00:47(1年以上前)

頑張れ!一眼レフさん リンク先の文章は、画像処理の作業をする天井と壁の色についての記述だと思われます。

書込番号:14437842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/15 07:12(1年以上前)

>Bark at the Moonさん

2番と1番を逆の手順にするとベストです。
モデルさんを撮影する位置で、ホワイトバランスを取ることが一番大事です。
プリセットしつつ、1枚撮影しておけば良いと思います。
プリセットでは、マニュアル通りスポット測光サークルを覆うように18%グレーカードを撮影し、色温度とかぶり補正値が表示されれば正常にプリセットできています。
4番のLightroomのホワイトバランス選択で調整は、保険です。
本来はどちらか1つあれば問題ありません。

>Macbeさん

>リンク先の文章は、画像処理の作業をする天井と壁の色についての記述
分かった上で、ニュートラルカラーの意味合いの説明について引用させて頂きました。
色々と調べたのですが、玄光社のサイトでプロの方の撮影でもホワイトバランスの設定にSpyderCUBEの18%グレーを選択されていますから18%グレーにてホワイトバランスを撮ることは間違いではないと思います。
Bark at the Moonさんも問題が解決したようなのでこの談義は、お開きにしたいと思います。

http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7452.html

書込番号:14438466

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/15 07:18(1年以上前)

キューブのグレーでWBをとるのが間違いない、ってどこかに書いてありますか? WB目的としては根拠不明の中間グレーでWBをとるリスクについて調べると面白いと思いますよ。

書込番号:14438476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ274

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 つまりα900というカメラは?

2012/04/04 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

α900を愛用されている方々に質問させて下さい。

5Dmark3やD800など、新しいフルサイズ機が市場に出回るなか、「それでもα900を使い続ける」という方にとって、このカメラの魅力とはどんなものですか?
また、写真1枚1枚のデータが大きくなることを考えると、仮にフルサイズ機であっても、サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、そうした場合でもフルサイズ機で撮られた写真というのはAPS-Cなどで撮ったものとは違いがあるものですか?

初心者質問で恐縮です。宜しくお願いします。

書込番号:14392536

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/04/05 07:55(1年以上前)

自分はNEX-7は所有していないんで、憶測です。
とりあえず手元のα77とα900を比較した場合、
RAWの質はα900の方が上です。
ダイナミックレンジなど、数値上はα77が勝ってる部分も
ありますが、写真は数値で決まるものではないです。
レンズの周辺部を使わないα77やNEX-7の方が、
四隅の解像度とかは上だと思いますが、
画像の立体感はα900が勝ると思います。

素の状態のα77とNEX-7を比較したら、NEXの方が高画質
だと思いますが、このスレで話題に出てくるレンズで
AFさせるにはトランスルーセントミラーが必要になりますから、
NEXの画質面のアドバンテージは無くなりますね。

あと、フィーリング面ですね。α900を使ってる人にとっては、
α77やNEXのシャッター音は、「撮った気がしない・・・」です。

書込番号:14394477

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/04/05 08:52(1年以上前)

写りとか画質を言う前に
長巻フィルムをワインダーで使うようにストレス無くシャッターが切れることです
設定と高速カードが必要ですが
メデイアがあるだけ連続で撮影できますのでよろしいかも
私はイライラですので何枚か撮影した後バファーがあくまで待つということが大嫌いです
このことにおいては900は優秀です
又レスポンスも優秀です。秒間何枚撮影は他機に負けていますが
いつまでも撮影できることは素晴らしいことです
シャッターのタイムラグもベストな位置にいました
カメラの重要なことはレスポンスだと思います2に画質

書込番号:14394597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/04/05 08:58(1年以上前)

>>いわこーはちばんさん

 様々な側面があるとは思いますが、結局のところ「写真を撮る楽しみとは、一体何であるのか?」という原点に帰ってみてはどうでしょう?

 目の前に広がる光景を…レンズを通して一枚の平面である撮像板に「焼き付ける」。
デジタル素子かフィルムかに関わらず、です。

私は、素人カメラマンの楽しさとは、結局そういう事なんだろうと考えます。
その撮影プロセスにおいて、フィーリングなどの面を含めてα900が抜きん出た、良い味を出しているのは事実だと思いますよ。

今後、ソニーが世に出す機種において、いかに画像処理機能を満載したカメラを出そうとも世間には…少なくとも私は面白いともなんとも思わないでしょう。

だって、それで「良い写真」になるなら、別に大きな一眼レフなんて持ち出さなくていいじゃないですか。
サイバーショットで十分なわけで。

上手く言えませんが、そういう進歩こそ「ソニーにとってのカメラ機能のブラッシュアップ」なんでしょうね。
仕方がないことです。

ただ、上で述べたような、シンプルな楽しみには程遠いと…私は考えています。


書込番号:14394609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/05 16:19(1年以上前)

撮像素子のサイズによってぼけ方が違います。
撮像素子が大きくなればなるほど、被写界深度が浅くなるからです。

つまり、フルサイズでのレンズ開放の写真は、APS−Cでは撮れない画です。
(およそ1段分違うようです)

α300、700、NEX-5Nなども持っていますが、
私がα900しかほとんど持ち出さない理由はここにあります。


ただ、他メーカーのフルサイズと比較してなぜαを使うのかと問われると、
まあ最初にマウント選びを間違えました・・・、と答えるかも(笑)。

書込番号:14395956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/05 18:58(1年以上前)

ステハン野郎さん

>D800や5DVを買うにしたってレンズも必要ですから指を加えて我慢するしか無いと思います

それは間違いだと思います。今はまだA900でしのげるから使っているだけだと思いますよ。今は単なる移行期間。ソニーがこのままなら数年後にはキヤノンニコンユーザーになっている方も多いと思う。

>ニコキャノユーザーから見れば負け犬の遠吠えにしか聞こえません
キヤノンにコンを買ってさえいれば勝ち組なんて考えがそもそもおかしい。お金さえあれば誰でも買える。私だってその気になれば今すぐ買えるぞ!(D800は今すぐは手に入らないだろうが・・・)そうしたら勝ち組? アホか!

書込番号:14396506

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/05 21:32(1年以上前)

ステハン野郎さん

一度α900のユーザーレビューを読んでから意見してください。
NやCのユーザーさんでも気に入って使っている人がたくさんいます。
あなたのプロフィールを見て思ったこと、あなたのお嫌いな人 それはあなた自身です。

Sakura saku さん
読み終わった瞬間に思わず”ナイス”を入れてしまいました。


書込番号:14397122

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/05 21:45(1年以上前)

別機種

ズッシリ重いです

はい、純正ツァイスレンズはおろかソニー製レンズも持ってなくてしかもほぼMFオンリーで撮る
変態ユーザー代表として(汗)ひとこと...ま、常用してるのは非純正ツァイスレンズばかりですが。

私はMFで撮りたくてこのカメラを選びました。発売翌月ぐらいに梅田ヨドバシで実機のファインダーを見て、
一発で魅了されてしまったクチです。これならMFが使いやすそうだ、ということですぐに購入決定しました。
実際買ったのはマップでしたけど...

あとはレンズ本来の画角で、隅まで取り込めるフルサイズであること。24mmを24mmとして使う、
50mmを50mmとして使う、このために買ったと言ってもいいです。

よくカタログスペックで写真は語れないと言いますが、プロなら瞬間を逃さない連写性能とか要るかもです。
ま、私はじっくり腰をすえてようやく一枚花や風景を撮るような具合なので秒間5枚でも多すぎます。
しかしこの肉眼で見ているかのような(大げさか^^;)光学ファインダーが必要なんです。
EVFはテレビ画面見ながら写真撮るようなもので、どーも好きになれません。



そのファインダーですが、今回修理というかゴミ取りを頼んだらアッシィ丸ごと交換してくれたので
至高のペンタプリズムの全容を知ることができました。あのトンガリ頭の中身は全部プリズムなんですね。
一眼レフなんだから当たり前といえば当たり前、基本に忠実であるというのがα900の最大の魅力であり、
また最大の弱点でもあるのです。他社と比べると地味で目立たない...

みんなと同じだから安心、という方はどうぞキヤノンでもニコンでもお使い下さい。

書込番号:14397202

ナイスクチコミ!13


ESBAさん
クチコミ投稿数:7件

2012/04/05 22:22(1年以上前)

>比較して
本当に良いと違いが分かる人なんていないと思います
結局のところ単なるプラシーボ効果で物事を語っているとしか見えません



いないと思うのは単なる貴方の妄想というか思い込みでしょうね。なんでも知ってるみたいに偉そうに…何様なのでしょうね、どっかの巨匠ですか?

プラシーボ効果はどのメーカーのユーザーさんにもいるでしょう、SONYユーザーだけに当てはめるとしたら貴方の偏見でしょう。

書込番号:14397428

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/05 23:30(1年以上前)


プラシーボ効果とは、
実際に効果のない薬や治療法でも患者が効果があると信じ込むことで、
症状などに改善がみられることをいう。

う〜ん、これってカメラにとっても非常に大切なファクターの一つだと思います。

自分のカメラは最高だ!って思えるのは大切でしょう。

ちょっと外れますが、
「高校野球っていうのはあるレベルまでくると五十歩百歩で、
勝負は気持ちが呑むか呑まれるかなわけです。
「自分たちは強い!」そう相手を呑み込んだ方が勝つわけです。
そういう意味では日頃の練習はもちろん素直に思い込める者のが一番強い。
練習よりまず精神の鍛錬が一番必要なわけです。」
とは甲子園で最多勝利をあげている監督さんの言葉です。

「技術より精神」

今のSONYが見失っているモノではないでしょうか?
僕はそう感じています。

少なくともα900まではリクペクトできるαの「妥協しない精神」が宿っていたと思います。

書込番号:14397793

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:43件

2012/04/05 23:38(1年以上前)

ツァイスのレンズがAFで使えるフルサイズであれば、α900じゃなくてもいいです(キッパリ)ま、ライブビューやピーキングを活かした撮影の方がファインダーより結局歩留まり高いですし。

思い込みの激しい方々に祭り上げられてる感じがします。その割に早々とディスコンされたのが印象的で皮肉ですね。

書込番号:14397843

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/06 00:43(1年以上前)

良いの良いの。
α900好きの人は好きなのだから、あれこれ理由付けする必要もないでしょう。
カメラは趣味の領域ですから。「好き」ということが最大の要因です。

それと、ステハン野郎さん のように、吠えることに自体に価値を見出している人もいますから、その吠え声にまじめに答えても無駄でしょう。
恐らく彼は野良犬道をまっしぐらに進みたいのでしょう。
どんどん吠えまくって、楽しんでください。
(でも、写真まで野良のようにならないでくださいね)

私たちは、自分の道を悠々と進みましょう。
楽しい趣味の道は、極楽への道です。

α900は良いですね。
撮ること自体で癒されてしまう。これって、α900効果だねー。(神通力を持ったカメラかもよ! ハッハッハ)

書込番号:14398193

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/04/06 01:18(1年以上前)

Orangeさんの場合は、ソニー信者と言うだけでしょうw
これも一種のブラシーボ効果かな。ニコン製品でも彼にとっては、ソニー製センサーかどうか
というだけの判断基準ですからね。

書込番号:14398306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/04/06 01:33(1年以上前)

>その割に早々とディスコンされたのが印象的で皮肉ですね。

え?三年近く売ってましたよね?
最近の機種に比べれば十分に長い。
それこそ思い込み、いや勘違いじゃないですか?

書込番号:14398343

ナイスクチコミ!7


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2012/04/06 01:53(1年以上前)

>こんな事を書くとツアイスレンズがあるとか言ってくる人も多いと思いますが実際比較して
>本当に良いと違いが分かる人なんていないと思います
ステハン野郎さん
悪いけど、おいらにはその差(良さ)が見えちまったよ。
ステハン野郎さんと、その周辺に、差がわかる人がいないってだけの話ではないのかね。
って、決めてかかると、また反論があるとは思うけどさ。
借りてきて、チョコチョコと撮って、比較した程度じゃ、わかんない人もいるとは思うけど、
わかる人がいない=ゼロっていうのも、何の根拠も無いんだし、言いすぎだと思うよ。
ま、このレスも差がわかると思い込んでいる男の遠吠えだな。

書込番号:14398379

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2012/04/06 02:01(1年以上前)

>>時にはぼやきたいさん
 自分はα900とα77使ってますが、STFでの使用感で言えば、
私はα900がいいですね。
全く動かない被写体相手なら、ライブビューで拡大した方が
厳密にフォーカシング可能です。でもSTFってレンズは、
ポートレートでも使うレンズです。被写体動くんですよ。
はっきりいって拡大なんてやってられません。
拡大出来ないんであれば、やはりα900の光学ファインダーに
頼ることになります。ピーキングについても、
ポートレート撮影において試した範囲では、私の視力の場合
α900のM型ファインダーで自分の目を信じた方が
歩留まりは高いです。もちろん視力次第ですし、
目が悪ければα77+ピーキングが圧倒的に楽ちんだと思いますが。

書込番号:14398394

ナイスクチコミ!5


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/06 02:28(1年以上前)

>最初にソニーを選んでしまった宿命です

私も最初に選んだのはキャノンだったんだが、
ベタベタの塗り絵のつまらないカメラだったね。

写りはペンタックスとソニーが一番良い。
C、Nは写りに拘らない人たちが買えばよろしい。

書込番号:14398433

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/06 03:42(1年以上前)

自分が買ったのは最近です。

自分は皆さんと意見が違うのですが、20年以上現在で言うEVFと常時ライブビューが実用化されるのを待っていました。
自身初、交換式デジタル一眼レフとしてα55はα700(中級機)後継の出待ちで、NEX5を買ってパスをして、2年間待たされてα77を購入しました。

他マウントのAPS-C機と比べてα77は満足していますが、やはりフルサイズ機が欲しく、追加購入予定のソニーの次期フルサイズ機が延期になり、そこでフルサイズ機を考えると、D700と5DMarkIIはマウントを増やしてまで購入するに値しなかったです。
α900が去年ディスコンにならく、SONYのEVFのフルサイズ機が予定通り出れば、購入しなかったです。
そして、1月の時点でD800が有れば、α900ではなくマウントを増やしD800を買っていたことでしょう。
しかし、α900を購入した今、D800はパス出来ました。

勿論、多少最新機種から比較すると更新して欲しいところはありますが、写真に関してはほぼ必要十分な性能を持っています。

出てくる写真は綺麗ですし暖かい。
APS-C機と画角が違うからレンズの幅が広がる。
α900が良かったので、血迷ってOVF機のα700も購入してみましたが、全く違う(笑)
3年以上経っていますが、今からでも現役として使えます。

これから買う人は値段でしょう。
15万円以下で新品保証有りなら、レンズ資産をお持ちなら絶対買いです。
レンズが無く20万円以上なら、5DmarkIIIやD800にした方が良いと思います。

自分はAマウント持っているのでちょっと高かったですが、良い買い物をしたと思っています。
逆にスレ主さんに質問ですが、カメラとして必要十分でレンズ資産があったら買い換える必要はあるのでしょうか?


画像はRAW+jpegで撮っています。
サイズを下げるような使い方はしていません。
(α77でテレコンは使いますが。)
画質や画像サイズを下げる取り方をするなら、最新のフルサイズ機自体いらないでしょう。
しかし、これだと質問の意図が違いそうですので、フルサイズとAPS-C機で同じ画素数なら、ファイルサイズは同じようになりますが、ファイルサイズを下げれば画像の荒れや解像度の下がりは有り、同じレンズならAPS-C機の画角が1.5倍になりますし、同じ画角ならボケ感も違います。
APS-C機と同じ画素数で、APS-C機よりファイルサイズを小さくしていけば、それに伴い画質は悪くなりますので、どちらが良いかはファイルサイズの差や主観で変わりますが、同じ大きさなら間違いなくフルサイズ機の方がよいので、違う絵になってるでしょう。




書込番号:14398492

ナイスクチコミ!2


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/06 09:48(1年以上前)

「このカメラの魅力とはどんなものですか?」

写真撮影を趣味にしてから、ほぼ5年ですから、世間的には私はまだ駆け出しでしょうが、最近になってようやく、師匠に褒められることが少しずつ増えるようになりました。

α900歴はここ約3年程度です。とにかく、これで撮りたいんです。
主役をどこに配置するか、あの邪魔物はどうやったら除外出来るか、などと考えながら、ファインダーをのぞきますが、その際、眼への負担を感ずることなく、非常に楽に撮影出来ます。
「インテリジェントプレビュー」でしたか、撮影前に露出を検討出来ます。でも、この便利な機能もやがて使わなくてもすむようになりそうです。

使い手がボンクラなので、プロ並みの写真は絶対撮れません。しかし、せめてもの自己満足で「優秀なα900に味のあるレンズ」と、いきたいところです。

書込番号:14399078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/04/06 10:16(1年以上前)

>>MOXLさん
>せめてもの自己満足で「優秀なα900に味のあるレンズ」と、いきたいところです。

同感です。私も趣味に過ぎないものに対し、大いに奮発しました…。

今のソニーはこの有様ですから他社マウントに移ることも考えていますが、仮にそうなったとしても今のようにレンズを買い漁ることは無いような気がしています。だって、2強の優秀なカメラも、私には「結果が出せる、出れば良いカメラ」と思えますから。もちろんそれだけじゃないでしょうが、他に移ったら同時にその辺りの考え方も変わるような気がしています。

私は、α900というボディとソニーAマウントのレンズ、双方のフィーリングにお金を出したという感じですね。
逆に言うと、「趣味でなければ有り得ない」のかもしれません。

そのボディにおいては大きな方向転換。良い面もありますが、どこか残念でもあります。
少なくとも、「α900のような方向性を、丸ごと捨て去るような事をしなくても良いんじゃないかな?」と。

書込番号:14399168

ナイスクチコミ!4


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/04/06 12:35(1年以上前)

>スレ主様

面白い質問ですね♪
自分に自問してみました。結論は、やっぱ高級αレンズ資産があるからでしょうか。(笑)
元々、αにはまったのは、SAL85F14Zというレンズを使ってからです。
ボディはα350でした。これに手を出したために、レンズを買いまくり、
α900を発売日に買い増ししました。
いやーレンズで写りは全然変わりましたよ。
その後、元々であるミノルタレンズに興味が出てしまい、歴史含めてすっかりαレンズにはまりました。
αレンズを使いたいために、α900を使っているって事ですね。
α900は忠実にレンズの良さを引き出してくれるので、素晴らしいボディかと思います。
たぶんフルサイズのカメラだからかと思います。

じゃぁ、D800なんかに興味でないかと言われたら、そんな事ないです(汗)
70200F2.8VR2なんか、結構良さそうなレンズなので、これとセットで考えています。
ただニコンさんでは、心動かされるレンズって現時点、あまり無いです。
特に、αだからってレンズは結構あるんですよね。特にSTFなんか、他社にはまったく無い
レンズなので、これはαユーザの特権でしょうね。
そういう面白いところが、ニコンさんキヤノンさんには無いような感じです。

ただ、α55から、少し方向が変わって、α77で完全に変わったような気がするので、
αレンズをアホほど持っている私は、かなり不安を感じています。
こういうユーザ、意外と多いのも事実かと思います。
ニコンさんキヤノンさんユーザでは、ありえない不安ですよね。
これまた、αユーザの特権かと(笑)

スレ主様、NEX7でレンズ沼に陥りそうですか?
無理しないで、とっととはまったほうが楽ですよ。意外と心地よい沼です。
幸せをいっぱいくれますが、1点だけ欠点があるとすれば、お財布がすごく寂しくなる事くらいです。

書込番号:14399531

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α900とVario-Sonnarオートフォーカス作動せず

2012/02/17 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 DOCHOさん
クチコミ投稿数:18件

去年、おぎさくでα900を購入し、ずっと防湿庫で保管していました。
本日初めてバッテリーを充電して、α900とVario-Sonnar T* 24-70mmの組合せで、ためし撮りをしようとしたら、オートフォーカスがまったく動きません。初期不良でしょうか?
カメラ本体の不具合なのか、レンズ自体の不具合なのかわかりません。レンズは、B&Hで買ったこのレンズ1本しかもっておらず、他のレンズで確かめることができません。
ソフトウエアーのバージョンUPや接点も掃除しましたが、オートフォーカス作動しませんでした。
あきらめて修理だすしかないですかね。アドバイスありましたら宜しくお願いします。

書込番号:14168056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/02/17 22:53(1年以上前)

もしかしたらレンズかボディのスイッチが

”MF”

を指している様な気がします・・・、

書込番号:14168106

ナイスクチコミ!1


スレ主 DOCHOさん
クチコミ投稿数:18件

2012/02/17 23:17(1年以上前)

追っかけ鉄さん
アドバイスありがとうございます。
レンズの切り替えスイッチは、AFでBODY側はSになっています。
ダイヤルは、AUTOに設定しています。

書込番号:14168229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/17 23:29(1年以上前)

>レンズは、B&Hで買ったこのレンズ1本しかもっておらず、
>他のレンズで確かめることができません。

量販店に行って展示してあるレンズで試してみては。

書込番号:14168277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/02/18 00:15(1年以上前)

メニューの中にある設定で [ シャッター半押しAFが[切] ]になってるとか?

書込番号:14168502

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/02/18 01:20(1年以上前)

両方ソニーの純正品ですから、まずはソニーの修理センターに電話して、「オギサクで購入したカメラボディーが悪い」と説明して修理に出せば良いと思います。Zeissレンズを付けて。
すぐに宅配業者が取りに来ると思います。


もし、カメラが正常で、レンズが悪ければ、向こうから電話がかかってくるでしょう。
せっかくα900を購入したのですから、早く修理して、写真を楽しみましょう。

書込番号:14168774

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/18 03:58(1年以上前)

ボディ背面右上のAF/MFボタンを押す度に
ファインダー内の、[MF]表示が点いたり消えたりしませんか。

書込番号:14169000

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOCHOさん
クチコミ投稿数:18件

2012/02/18 10:12(1年以上前)

めいこうmさん
>量販店に行って展示してあるレンズで試してみては
近くの量販店で試して見ます。

river38さん
>メニューの中にある設定で [ シャッター半押しAFが[切] ]
確認しましたが、入でした。

orangeさん
まずは、修理センターに電話して見ます。

しんす'79さん
>ボディ背面右上のAF/MFボタンを押す度に
>ファインダー内の、[MF]表示が点いたり消えたりしませんか。
ボタン押している間は、MFが表示されます。

皆様、色々アドバイスありがとうございます。
サービスセンターにBODYとレンズを持ち込んで見ようと思います。

書込番号:14169669

ナイスクチコミ!0


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2012/02/18 12:20(1年以上前)

両方とも新品で買ったスレ主様と同じ組み合わせで使っていましたが、使っているうちにレンズのAFが作動したり作動しなかったり、??と思っているうちにAFが作動しなくなって、修理に出したことがあります。修理したのはレンズのほうでした。幸いメーカー保障が切れる寸前でしたので、出費はありませんでした。
ご参考までに。

書込番号:14170162

Goodアンサーナイスクチコミ!0


GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2012/02/18 17:07(1年以上前)

こんにちわ


参考になるか分かりませんが

私はx1.4テレコンを買ったとき
70-200Gに取り付けたところAFが効かず
液晶上でも表示がMFになってました。
全ての項目でAFになっていることを
確認したので初期不良だーと思いましたが
取り付けはずしを数回繰り返していたら
AFで認識するようになりました。

ボディ側かレンズとテレコン側かは分かりませんが
接点が新しすぎて上手く接触してなかったようです。
それ以降は現象は出ていません。

書込番号:14171174

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOCHOさん
クチコミ投稿数:18件

2012/02/18 19:19(1年以上前)

本日、近くのキタムラに、BODYが悪いかレンズが悪いか確認に行きました。
結果レンズのオートフォーカスが故障とわかりました。
SONYのサービスステーションに電話したところ、海外で購入したレンズは、1年以内でも有償修理になりますと言われました。とりあえず、ネットから修理依頼を申し込みました。

書込番号:14171695

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2012/02/19 11:05(1年以上前)

やっぱりね。私のときと同じだ。
ところで、動作不良の時、ボディかレンズのどちらが悪いか切り分けるために、レンズをもう一本購入されることをお勧めします。
ミノルタの標準ズームか75−300mmのレンズなら、4,5千円で手に入ると思いますから、程度など気にせずに持っているといいと思います。

書込番号:14174535

ナイスクチコミ!1


スレ主 DOCHOさん
クチコミ投稿数:18件

2012/02/19 23:04(1年以上前)

SR-2さん
同じ組合せと言うことで、とても参考になりました。
動作不良の見極めに、1本レンズ購入検討したいと思います。

GDEH75さん
レンズ側の、接点を綿棒で清掃しましたが、結果はかわりませんでした。


皆様、諸先輩方のおかげ問題解決いたしました。
ありがとうございました。
現在、SONY修理センターからの連絡まちです。
修理費用がいくらかかるか心配です。

書込番号:14177910

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/02/22 06:50(1年以上前)

B&Hなら、新品と交換してくれるのでは?
ダメモトで、B&Hにメールして、
1.カメラショップでテストしたら、レンズがわるかった。
2.現在、ソニーの修理センターに送って、判定を待っている。
3.ソニーでレンズエラーと判定されれば、このレンズを交換して欲しい。
と説明すればいかがでしょうか?
レンズ初使用なら、その旨を書けば、交換してくれると思います。

先ずは、メールを出すことです。
並行して、ソニーの判定を待ち、修理代が安ければソニーで修理し、高ければレンズ交換すればいかがでしょうか?
出鼻をくじかれた感じですが、心を強く持って、切り抜けて下さい。

書込番号:14187486

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/02/22 21:03(1年以上前)

私もB&Hでは良く買い物しますが、もし故障でしたら災難でしたね。。
良くご存じかも知れませんが、B&Hは親切なので交換・修理できるか問い合わせされてはと思います。
私は故障ではありませんでしたが、問い合わせにメールで親切に答えてくれました。

書込番号:14190270

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOCHOさん
クチコミ投稿数:18件

2012/02/23 19:32(1年以上前)

orangeさん
>B&Hなら、新品と交換してくれるのでは?
>ダメモトで、B&Hにメールして、
orangeさんの言われた通りダメモトでB&Hにメールしました。
B&Hからメールが届き、購入してから時間がたっているので、レンズ新品交換は無理の回答がきました。

ryenyさん
B&Hからの回答は、メーカー保証で修理可能の回答でした。
B&Hに、レンズを送ればメーカー保証で無料修理は可能だと思いますが、送料が自己負担なので、
今回は、日本で修理するつもりです。
現在、SONYのサービスセンターにレンズが着いて診断中です。

書込番号:14194062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/23 21:08(1年以上前)

基本的な修理費用は16000〜21000円位でパーツ交換が必要な場合は別途パーツ代が掛かると思います。

私は保証期間外の70−200mmF2.8Gのピント調整を依頼したら基板交換で50000円弱請求されました。

書込番号:14194459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/24 09:02(1年以上前)

書き忘れましたが、70−200mmF2.8Gの基本的な修理費用は44500円位で基板が3000円位でした。

書込番号:14196225

ナイスクチコミ!2


スレ主 DOCHOさん
クチコミ投稿数:18件

2012/03/02 21:10(1年以上前)

御食事券さん
修理費用情報ありがとうございます。とても参考になりました。

本日、レンズが修理から帰ってきました。
不具合は、AFモーター作動不具合で、
部品代29,300円+技術料14,000円+消費税2,165=45,465円でした。
けっこう痛い出費でしたが、これからどんどんレンズも使い倒して行こうと思います。

書込番号:14230413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング