
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年10月5日 18:43 |
![]() |
51 | 20 | 2011年10月4日 04:55 |
![]() |
27 | 14 | 2011年9月30日 10:56 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2011年9月21日 20:10 |
![]() |
6 | 8 | 2011年9月8日 21:42 |
![]() |
17 | 14 | 2011年8月27日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今晩は。
私はRAW形式で撮影後に付属のソフトウェアのImage Data Lightbox SRを使用して、
画像を確認、選択を行いImage Data Converter SRにてRAW現像、Image Data Converter SRで調整しきれない部分はadobe photoshop CS5で調整しています。
Image Data Lightbox SRのソフトを使っていて読み込む画像が多い時に起こる現象なのですが、
プレビュー表示で1枚ずつ見ていくと、プレビューするときに最初はピクセルが荒めの画像が表示されて、少し時間(0.5〜1秒くらい)が経つとピクセルの細かいちゃんとした画像が表示されますが、沢山の枚数を見ていくと、プレビュー時のピクセルの粗い画像のままの表示で、細かいピクセル表示の画像に変わらなくなります。
ソフトのバージョンも最新ですし、PCの性能も悪いとは思いません。
PC
OS WIN7 64Bit
CPU core i7 940
memory 12GB
最近では、その現象がストレスに感じで、adobe Brigeで画像をチェックしていますが、
自分のワークフローではRAW現像は基本的にImage Data Converter SRでの現像ですのでadobe BrigeからImage Data Converter SRでRAW現像という作業もそれもまたストレスなのですが、みなさんも大量の画像を読み込み閲覧していくと同じ現象が起こりますか?
もし改善策があれば教えていただきたいです。宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
解決方法でなくて申し訳ないのですが、私も同じ状況ですね。
(私はA55Vで、SC4を使っています)
メモリマネージメントの設計不足なんでしょうか。
酷いと再起動してお茶を濁しています。
私も便乗して情報を得たいです(^^;
書込番号:13580743
0点

PCのスペックは問題ないと思いますので、ソフト側の処理の問題なのかな?メモリ管理とか?
自分は、adobe bridge→camera raw→CS5処理です。
大量の画像を読み込みとなればadobe bridgeでも起動にイラツキがでますが、立ち上がってしまえば、快適に使えますしね。
付属のソニーのソフト使ったことないので、僕も週末にでもインストしてやってみます。
書込番号:13581093
0点

32bit互換動作のソフトだからでしょ?
うちのWindows7 32bit/メモリ3GB(デュアルチャンネルで4GB積んでもマザボの上限が3GB-_-;)も同じ現象です。
書込番号:13581927
1点

キャッシュの上限を大きくできる様でしたら変更してみてはどうでしょうか。
SRの機能→設定に一時ファイルの上限サイズのボックスがありますので▼をクリックして選択すれば変更でき、少しは良くなるかと思います。
私のはメモリ16GB積んでいますが2.0GBに出来ます。
書込番号:13585508
0点

Beer will save the human raceさん
この症状が自分だけではなくて安心しました。
やはり再起動してますか、私も再起動作戦で行っていました。
clubbingさん
インストールして使ってみて、良い解決策等ありましたら教えてください。
みるとす21さん
やはりそこが原因なんでしょうか、速いところソフトの新しいバージョンを作ってほしいですね。
Win VISTA時代に64BitのOSを積んだパソコンを早くから出してたメーカーなんだからそっちの方も速い対応をお願いしたいですね。
α machanさん
おぉ!設定の変更があるとは知りませんでした。
早速設定変更して2.0GBにしておきました。
次回の作業の時に変化があるか楽しみです。
書込番号:13586741
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

足並みを揃えただけでは?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711133.00490111151.00491211147
書込番号:13566596
2点

出ると思います
5D2などより機能は優れていますので値を下げなくてもいいのではと思いますが
発売時の半額ですね基本に徹するならこのカメラいいですね
書込番号:13566789
5点

僕も後継機が出ると思いますよ。
発売時の半額くらいでしょうか。いま狙ってる方には買い得でしょうかね。
書込番号:13566884
0点

こんばんわ
ロンドン五輪に向け各社仕込み中ではないでしょうか・・・
書込番号:13567008
1点

後継機が今年出ることはないと思います。
α77なんてCP+やらフォトキナやら、さんざんモックアップの展示で1年以上もひっぱってようやく登場ですから、このタイミングで12月末までにフルサイズのα900後継機が出るというのはありえない流れかな、、。
唯一、可能性があるとしたら、ライブビュー機能を追加したα900S?α910?みたいなマイナーチェンジならありえるかも知れませんね〜。
書込番号:13567120
6点

α900自体も、発表からサンザひっぱったからなぁ。
後継機だって発表もなしにいきなりは出んだろ。
最低、発表してさらに1年はひっぱるかな?
それよりも、α700の前例も有るんで、後継機無しでも容赦なく販売終了と言うのは有るかもな。
書込番号:13567212
7点

自分以外で使っている人を見かけることが少ない上に、この大安売りではソニーが投資を回収出来ているのか心配になりますね。
儲からない製品は存続も見込めないですから。。
今のままでも完璧に近いので、後継機種を出すとしても無駄な機能は搭載せずに改良型に止めてほしいところです。
書込番号:13567357
3点

やばいです〜・・・
もう1台買ってしまいそう(汗)
次はEVFという噂なので、OVFはこれがラストかも・・・
と思わせて売りまくる作戦でしょうか(爆)
しかし、まじでやばいです・・・
書込番号:13570546
1点

右肩下がり中(!!?)。
後のことを考えなければ、
お客さんにとっては、ありがたいお話ですね。
書込番号:13571209
0点

>ライブビュー機能を追加したα900S
あ、↑これ下さい。
即買いますよ。
書込番号:13571212
5点

α900の後継機種にフルサイズα77を求める人も居る、というかその方が多いのかもしれない。
かと言ってα900とは似て非なる物になるから、いっそα900の改良版と両方出してほしい。
α900に新たに開発したイメージセンサーやAF周りを流用するだけでいいから、開発費も余り掛からないだろう。
書込番号:13572854
3点

α77の画像センサーは、APS−Cサイズです。
来年あたりに、フルサイズのα99が投入されるのではないでしょうか。
書込番号:13574444
2点

唯一、可能性があるとしたら、ライブビュー機能を追加した
α900S?α910?みたいなマイナーチェンジならありえるかも知れませんね〜。
>
とりあえず、それ売ってくれ。
+NEX9で
A99が絶滅するまで使えそうだ。
書込番号:13574596
3点

ほこりの付きやすい、トランスルーセントミラー方式は、α77で終わりにして、撮像面位相差AFのNEX-9がいいですね。
ボディ内手ぶれ補正で、ミノルタαのレンズも含めて、AF、絞り機構が使える、アダプタも同時発売で、お願いします。
当面、それが無理なら、α900のマイナーチエンジで、最新機能を搭載したもの。
画素数は、据え置きでもいいですが、くどいようですが、RAW14ビット以上でお願いします。
来年の桜の季節に、間に合うといいですが。
あと、24-105 F4Gか28-300 F5.6G出してくれないかな。
あちこちで、皮肉っていますが、ソニーさんには、本当に、頑張ってもらいたいのですよ。
書込番号:13575060
2点

とうとう生産完了になったようじゃ・・・
国内向けはってことは、海外用はまだ作るのかのう?
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/
書込番号:13577603
0点

え、、、確かに生産完了になってますね、、。
α700のときも苦言を呈したんですが、後継機を発表する前に生産完了させちゃうのはやめて欲しいですね。断絶感がいただけません。α900生産完了なのであれば、マイナーチェンジモデルでもいいので近々の投入をお願いしたいものです。
書込番号:13577650
9点

ディスコンですか。先日に買ったばかりなのに・・・
値落ちしていたから安い買い物できたけど、900用のアクセサリー類は安くならないかな〜
書込番号:13577863
0点

私は、α77 の発表を待って、
正確には α99 がアナウンスされなかった事を確認してから、
α900 海外仕様を手にいれましたが、
首都とはいえ、東南アジアです。
とあるお店に箱に入ったまま展示、というより置いてあった、
たぶん最後の流通在庫だったのではと思っています。
SONY STOREにも展示は無し。
唯一、α850 を一店だけ展示しています。
実質、海外仕様もディスコン状態ではないでしょうか。
α77 を先行販売したくらいですから。。。
書込番号:13579934
0点

来る時が来たって感じですね。
寂しい気持ちもありますが、デジ物で約3年発売続けばすごいと思います。
個人的にはα77発売前に区切りをつけたので、ひたすらEVFを追いかける姿勢と感じます。
ただ、α700の後の放置事件が、頭をよぎります。
状況が違うのは、APS-Cサイズのカメラでα700が無くなっても、
上級機α900を発売していたし、下位になりますが、α550も出してきました。
代わりはいくつかあったと思いますが、α900フルサイズはさすがに無いですね。
α77のAPS-Cでは、代わりは務まらないかと思います。
ということで、意外と発表は近いような気がします、後継機♪
と言っても1年以内って感じかと思いますが・・・
この時期にアナウンスしたのは、撮像素子のラインの都合ではないかと思っています。
そういう意味ではD3Xも実際には、生産完了扱いになっているかもしれません。
D800等の噂が出ていますので、もしソニー製を使うのであれば、
そちらを優先しないといけないので、2400万画素のライン変更って感じじゃないでしょうか?
他社と大きく違うところは、撮像素子を内製だけでなく、外販もしていて、それが儲かっているってことが大きいと思います。
ソニーさん、「カメラはソニー」であるのであれば、
放置は、可能な限り短くお願いします。
でも、なんで、わざわざ生産完了って言うのかな?
これもソニー流のユーザサポートなのでしょうか?
私は、素直に次期機種を期待をしながら楽しみに待ちます♪
(あれ?誰かのフレーズに似てるかも(汗))
書込番号:13580949
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Planar T* 85mm F1.4 ZAはミノルタのAF85mmF1.4Gと比べ、開放の描写の違いはありますでしょうか?SONYのカスタマーサポートに電話で確認したところ、「よくわかりません」との回答。
現在私はミノルタAF85mmF1.4Gを所有していますが、ZAの開放時がもうちょっとシャープなのであれば買い替えようと思っています。
ちなみにカメラはα900です。
0点


GANREFにPlanar T*85mm F1.4 ZAは性能テストのデータがあるのですが、
http://ganref.jp/items/lens/sony/247/capability
AF 85mm F1.4 Gの方は登録されてるものの性能テストは無いですね。
http://ganref.jp/items/lens/konica_minolta/1658
書込番号:13528518
1点

ganref紹介するならこっちの方が分かりやすいですよ。
ソニー α100で使う新旧85mm対決
http://ganref.jp/magazines/index/4/0/248
書込番号:13528757
2点

コニカミノルタα-7DとミノルタAF85mmF1.4G |
α900とPlanar T* 85mm F1.4 ZA 絞り開放ですがピンが甘いです。 |
α900とPlanar T* 85mm F1.4 ZA ちょっと絞ってます。 |
バレンタイン監督さん
こんばんわです。
私はミノルタAF85mmF1.4GとPlanar T* 85mm F1.4 ZAを所有しています
以前も同じ様な質問にレスをした様な記憶がありますが
私も違いが分かりません・・・^^;
ミノルタの方が湿度があり、ZAは少し乾いた様な写りの様な気がします
語彙が乏しくて抽象過ぎるレスですみません(-_-;)
最近老眼気味になり、絞り開放での撮影が辛くて
参考になりませんが昔撮影した写真を貼ります。
ミノルタAF85mmF1.4G分はα-7Dです・・・。
書込番号:13531074
3点

すみません投稿した2番目の写真は
ZAで撮影した物ではありません。
間違えて投稿してすみません<m(__)m>
書込番号:13531113
0点

こちらには比較ではないもののGリミも含めた作例がありますよ。
レンズIDで分類してるようなのでY/Cのプラナー1.4/85も混じってるはずです。
http://upload.a-system.net/statistics
時代的に昔のレンズって、特にダブルガウスは開放はソフトなものが多いと思うんですが、
最近は猫も杓子も「開放からシャープ」ばっかりで。85ZAは設計上どっちなんだろね。
書込番号:13531204
2点

馬場カメラマンの話として
「Planar T* 85mm F1.4 ZA」は「AF85mmF1.4G Limited」に近い性能だと。
「G Limited」は解放から使えるように設計されなおされたレンズです。
ご参考までに。
書込番号:13534124
4点

いま Planar T* 85mm F1.4 ZA にハマってますけど、開放に関してシャープとは言えないでしょうね。 みるとすさんのおっしゃるソフトな印象で、F2.5〜2.8 あたりからジワァ〜っとシャープになっていく感じでしょうか。他の開放からシャープと呼ばれている αZEISSとは違う印象です。
書込番号:13535466
1点

スレ主様
私もミノルタAF85mmF1.4Gを所有しています。
一年程前にモデル撮影会でプラナーとゾナーを借りてα900で約300ショット撮影したことがありましたが、私にもプラナーとミノルタ85Gとの違いがよく分かりませんでした。
一方のゾナー135mmの写りには大変感動しました。モデルさんの唇の立体感や肌のミメ細かさがビビッドな色調で再現されていて、紙焼きした際、あまりの超絶な写りに背筋が寒くなりました。
スレ主様が求めているシャープネスもゾナーは高いので、もし所有されていないのなら、現状のミノルタ85G+ゾナー135体制をオススメします。
書込番号:13536678
3点

ミメ細かさ⇒キメ細かさの間違いです。
訂正します。
書込番号:13539059
0点

参考になるか分かりませんが、購入翌日のテスト撮影時の写真です。現像ソフトを通さず、クリエイティブ風景の撮って出し JPG と、その等倍切り出しです。
ピントは 手持ちAFで、狙いははずれてますがわかりやすいかも(笑)。
これをシャープと呼ぶか柔らかいと表現するか・・・結局は絞った時の描写イメージとの相対的な印象になるんでしょうね。
書込番号:13540836
6点

>>river38さん
ブラボー。
ピント位置だけの話でなく、写真全体の雰囲気として。
これがプラナーの味ってやつでしょうか?
素敵ですね。
書込番号:13541023
2点

皆様のアドバイスありがとうございました。
85Gとプラナーでは、あまり変わらないとの意見が多かったのですがプラナー買ってみる事にします。
参考画像の写真もとても参考になりました。
ゾナー135mmも欲しくなりましたが、次の機会に購入しようと思います。
書込番号:13544355
2点

いやいや85mmF1.4ZAは別の魅力もあります。
NEX-5NにつけるAレンズアダプターLA-EA2はトランスルーセントミラー内臓です。
そのLA-EA2に85mmF1.4ZAを付けると、絞り値は自由に設定できるそうです。
他のズームレンズなどはF3.5固定にされてしまう。なんだか85mmF1.4ZAは魔法の力を持っているようです。
ソニーも粋なことをやりますねー。
書込番号:13565473
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
撮像素子のクリーニングから帰ってきたボディの裏を見ていたら、
掲載した写真の→の所(シリアルナンバーは消しています)に小さな凹みがあるのに気づきました。
ここは凹んでいるのが普通なのでしょうか。
今まで気にしたことがなかったので、もともとある物なのか、使用中に凹んだ物なのか、それともメーカーで作業中についた凹みなのか、よく分かりません。
もし、皆さんの愛機にも同じような凹みがあれば、もともとある物として気にせずにいられるのですが。
銀色のシールには傷らしい物がないので、何かに当たってできた凹みではないような気もするのですが。もしかしたら、この下はビスがあるところで凹みやすいとか、あるのかな。。
0点

当方の個体にはそのようなへこみはありません。が、軽く爪で押してみると引っ込みますからビス穴のような物があるのでしょうね。
書込番号:13512075
2点

私のも凹んでないけど、気にするほどでもないような・・・
書込番号:13512124
0点

私の個体にはへこみは無いですし、軽く押さえた感じではへこみそうな感じはしませんね〜
強く押すのは怖いのでやってませんが、ビス頭があるような感触は無いですよ。
書込番号:13512453
1点

みなさん、ご返信有り難うございます。
みなさんのには、無いとのこと。どうやら、私の個体だけの現象のようですね。
当てた覚えはないので、もしかしたらメーカーへ出してから付いたのかなと思いますが、今となっては確かめようがないですね。
小さなものだし、機能に影響はないので、仰っていただいたように気にしないようにします。
撮る機会が減ってきた私には高機能でもったいないカメラなので、他の方にお譲りしようかと思っているのですが、このカメラで撮れた写真は、レンズの力と相まってとても美しい。
本当にいい思い出を残してくれたカメラです。
書込番号:13513426
0点

私のにもそのようなへこみはありません。
ようじで軽く押さえたらシリアルナンバーの途中(5桁目)
あたりからへこむようです。
書込番号:13513472
1点

こんばんは〜。スレ主さんの箇所には僕のも凹みありません。
ただ、僕の場合はボディ下部の塗装部分がある時気がつくまで気がつきませんでしたが、盛大に塗装ハゲを起こしています。で、「ん??心当たりないぞ、、」と一瞬思ったのですが、ストラップの長さ調整の自分の好みと持ち運び方が原因で、その塗装ハゲしている部分に自分のズボンのベルトの金具がガンガンぶちあたっていることに気がつきました(塗装ハゲに気づくまでは認識なかったです)。
書込番号:13513644
1点

魔法の笛〜♪ さん、ありがとうございます。
>軽く押さえたらシリアルナンバーの途中(5桁目)
あたりからへこむようです
そうなんですか。 Sakura saku さんも少し凹むと仰ってたし、どうやらシールの下にビスではなくても何か小さな空間があるのかもしれませんね。
小鳥遊歩さん、ありがとうございます。
「ズボンのベルトの金具」での擦れ、私も昔、レンジファインダー機で似たことを経験しました。黒塗りが剥げて、真鍮の地金が出るのは格好いいですが、現代の一眼レフは綺麗なままの方がいいですね。
書込番号:13514368
1点

私のは製造番号4桁目あたりから参考写真の位置あたりまで、シールの下にくぼみがあります。
初期ロットに近いはずですが、ロットによって違うのかな。
書込番号:13515541
2点

woodsorrel さん、ありがとうございます。
>シールの下にくぼみがあります。
そうなんですか! もしかしてシールを取られているんでしょうか。
やはりシールの下に空間があるんですか。
私も08年10月に購入したので初期ロットに近いかもしれません。
だんだん、下の空間による凹みで、アタリや傷ではないと安心できました。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:13516894
0点

はがしてはいませんが、シールがぷにょぷにょします。
私のも2008年の10月頃の購入です、今後も大切にしたいボディだと思っています。
そろそろ4年目か、失礼してα900近況(^^; (T*135mm、マニュアル、現像Silkypix)
書込番号:13517750
0点

私のも凹みます。2008年10月購入ですから初期だけのものなんでしょうね。
ヤミで入手したサービスマニュアルには2回ほどハードの仕様変更があったようなことが書いてありました。
...私の悪い癖でこういう話があるとついめくりたくなってしまう(笑)
めくってみたら何かのコネクタがありました!なんだろ〜???
余計気になってしまう(^^;;;
良い子のみなさんはやらないように(汗)
書込番号:13525231
1点

件のサービスマニュアルには「CPC (for check)」と書いてありました。先に見ろって>自分
やはり調整用のようですね。現在はちゃんとフタしたうえでシールされているのかもです。
書込番号:13525244
1点

何度もすいません、後のほうのページに2009.01以降の改訂内容としてチェック用コネクタが無くなった旨書かれてました。
を、ということは初期ロットかどうか見分けるポイントとしてココが凹むかどうかって感じですか...
もしかたしたら希少品かもですね!...ってことにしておこう。お騒がせしました〜
書込番号:13525311
3点

みるとす21 さん、ありがとうございます。
こんな目に見えない形での仕様変更があったんですね。
貴重な情報、有り難うございました。
私もこの件でメーカーに質問し、今日返答をもらいましたので報告いたします。
「○○様
ソニーアルファ担当窓口でございます。
日頃は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申しあげます。
この度は、弊社製品DSLR-A900のご利用におきまして、
ご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。
本機の底面のご指定の場所は、製品の仕様として、元から窪んでおりますので、
ご安心のうえでお使いくださればと存じます。
今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申しあげます。
ソニーアルファ担当窓口
担当:○○ 」
コネクターの存在などの詳しい説明はありませんでしたが、
はっきりと『製品の仕様として、元から窪んでおります』と書いてます。
みるとす21 さんの情報と合致します。
これで、安心できました。
シールを剥がして確認しなくて済みました。
書込番号:13530102
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
去年撮影した写真をCD-Rに保存した画像がおかしな事になってます。下のほうに無数の線が出てますが、修復可能でしょうか?修復するようなソフトとかあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
3点

DJ15517さん
CDRの劣化によってそうなったのですよね。
当方なら様々なドライブ(パソコン)でCDRを読んでみて、筋が出ないドライブで全部ファイルを読み出し保存し直します。
少し前のドライブだと、日立LGとかのドライブだと読み出せる可能性が高かったように記憶しています。
どのドライブが強いのかは しあにんなお昼ご飯 http://dvd-r.jpn.org/
CDR実験室 http://homepage2.nifty.com/yss/ などのHPで確認すると良いかもしれません
書込番号:13458553
1点

プリントアウトしたわけでもないのにおかしな事ですね。
保存されているデータの(ほんの)一部が、欠損した感じにもみえますね。
光ディスクにも経年劣化がありますので、このような事態もありえます。
壊れてしまった、ファイルは、他のパソコンで読み込ませてみてもダメならば、
修復の出来る可能性は、低いと思います。
予防策は、バックアップをメディアを変えて持つこと。
すぐにやっておきたいのは、少なくとも今回作成したCD以前のCDを、別なCDメディアに保管されておかれることをお勧めします。
同様にCDが、破壊されていく危険があるためです。
(デジタルのCD−Rにも寿命があるということ)
でも、1年くらい前作成のご様子ですので、CDについた微妙な傷・埃かもしれません。
ここらあたりは、「保管場所をもう一度確認してくださいね」くらいしかいえませんが。
ご参考までに。
書込番号:13458673
1点

こんにちは。DJ15517さん
ディスクの経年劣化が原因のようですね。
予防策はsutekina_itemさんのご指摘通りで良いでしょうね。
書込番号:13458857
0点

返信が遅れて申し訳ありません。皆様のアドバイスありがとうございます。今回の写真はそれほど重要な写真ではないので、今後バックアップを考え直したいと思います。お手数をおかけして申し訳ありません。ありがとうございました。
書込番号:13461301
0点

こんにちは
撮った写真は、いわば自分の歴史の一部で有り、写真の出来不出来は関係が無いと私は思っています。
残念ですね。
こんなサイトが有ります。
消えたのではないので、事前に問い合わせをされたら良いです。
データー復旧レスキュー隊
http://www.d-rescue.com/adw/index.html?ltadwrs=true&ffadwrs=true&gclid=CIGUgZDvhKsCFaNMpgodBQRycA
画像ファイルは、2台の外付けHDD(1T)に同じものを保存するように私はしています(随時追加)。
書込番号:13461412
0点

robot2 さん ご紹介頂いたサイトに一度問い合わせしてみようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:13461815
0点

こんにちは
この現象コピーの失敗みたいな気がします 何かの原因で
コピーが失敗してこのような現象何度か経験があります
コピーした後確認しないとだめみたいです・・・確認し
てこの現象だったらCDRの劣化かもしれませんね・・・
書込番号:13462164
0点

紫外線に当たるとだめになりますので暗い涼しいところに保管しましょう
書込番号:13475622
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
邪道なのはわかっていますが、APS-Cのレンズをつけて、カメラ側の設定もAPS-C設定にして、問題なくカメラは作動しますか?ソニーのホームページを見ると薦めてません。
実際に使っている人の意見教えてください。フルサイズのデータがいらない時が多く、種類の多いAPS-Cレンズが使えるなら便利と思いまして。
1点

PCぱこぱこ初心者さん おはようございます。
このカメラを使用しているわけではありませんが、取扱説明書にも「DTレンズ使用時は撮影した画像の四隅が暗くなることがあり、また、カメラ本来のAE性能を満たせないため、性能保証していません。また、自動的にAPS-Cサイズ撮影になります。」の記載があります。
セットアップメニューにAPS-Cサイズ撮影をするしないの入切が有るという事は、問題なく出来るのではないかと思います。
書込番号:13340844
1点

>PCぱこぱこ初心者さん
APS-C用レンズは、軽量、安価なレンズが多く、主旨は判りますが、
私は使いにくい、という印象で、使っていません。
ソニー、コニカミノルタの「DT」レンズであれば、設定にかかわらず、
APS−Cサイズでで撮影されます。
シグマ、タムロンなど、他社のレンズの場合、メニューでAPS-Cサイ
ズに設定した場合、上記と同じになりますが、設定しない場合は、フル
サイズでの撮影になります。(周囲が暗く写る。)
測光について:▲
APS-Cサイズで撮ろうがフルサイズで撮ろうが、フルサイズ相当の露
出制御を行うようで、少し不安定になります。
撮影範囲について:▲
フォーカシングスクリーンに、APS-Cの範囲が「薄い四隅の線」で示
されていますが、判りにくいです。
上記理由から、「問題なく使用できる」というのは少し言いすぎで、
「露出制御と撮影範囲に気をつけて使用する」というのが私の印象です。
私は最初に動作確認しただけで、通常の撮影には使っていません。
せっかくのα900ですから、フルサイズ用のレンズ使用が幸せかと。
どうしても、というなら、Mサイズで撮影するか、APS-C用レンズ用
に中古でα700(〜55までのAPS-Cサイズのα)を購入する方が使い
やすそう。
書込番号:13340923
3点

おはようございます
キヤノンのように純正のAPS-C専用レンズは装着すらできないようにしてあるということではないので使えるでしょうけど
OM->αさんの言われるような不便さはあると思います
また四隅が黒く蹴られた時はトリミングしなければならないという煩わしさも出てくると思います
書込番号:13340950
1点

ファインダーの見え方がニコンのクロップのように変わらないので構図取りに気を使います。
また露出が不安定になるので注意が必要
書込番号:13341223
1点

OM->αさんが詳しく書かれていますが、使えるか使えないかということで有れば使えます。
特にDTレンズだと設定気にせず付け替えて撮れますが、ファインダーで見てるのはフルサイズの画角で、その内側に APS-Cはここまでという枠があり、それを意識しての撮影になっちゃいます。
私が以前テストした範囲では、それほど大きく露出が狂うこともなかったのですが、一発勝負だと RAWで残しておいた方が良いですね。
露出は現像でなんとかなっても、APS-Cの範囲を常に意識しながら撮るのは自宅での撮影を除けば、緊急避難的利用法になるかもしれません。
撮影サイズは、3,984 x 2,656 pixel になります。
書込番号:13341378
1点

ソニーのレンズを使いますと自動的にAPS−Cに切り替わり通常撮影が出来ます
大きく露出が狂うことも無く撮影できました
他社の自動切換えの無いものはズームであれば24ミリ以上の画角で撮影すれば
四隅がけられることも無く撮影できます
露出補正はレンズごと必要でしょうが大丈夫です
手元にあるなら以上のことを踏まえお使いください
書込番号:13341448
0点

画質は別にして ズームの場合は、そのレンズの最短焦点距離を1.5倍した位置からケラレること無く使える事に
原理的には成ります。
問題は、ニコンのようにファインダーにケラレる範囲が出ないので、その位置が判からず構図決定は大変です。
APS-C専用レンズは 普通の感じでは使えないので、使わない方が良いとソニー担当者は言ったのでしょうね。
折角の、α900ですから普通に使えるレンズを使われた方が良いです。
いずれにしても、テストして見る事ですね、そして使うかどうかを判断されたら良いです。
書込番号:13341585
1点

すみません
>その位置が判からず構図決定は大変です。
↓
その位置がハッキリ判からず構図決定は大変です。
書込番号:13341604
1点

星ももじろうさんが仰るとうり、特別のメニューセットをする必要なく撮影に
入れます。
ここで、あえて取り上げなくてもお分かりかと思いますが、レンズはイメージセンサー
サイズをフルに使うように設計されています。これを、イメージサークルと云います。
APS-Cサイズのセンサーはフルサイズの半分ですから、イメージサークルも小さくて済み
ますし、その分、レンズ全体を小型化することが出来ます。
マウントの電気接点などが変わらなければ、両方に使える便利さはありますが、ファインダー
を覗いて分かるように、APS-C専用レンズは画角が広がる分、イメージサークルに収まりきらず
ファインダーの四隅が真っ黒になっています。これが、けられる、すなわち写らない部分なんです。
試しに、APS-C専用ズームレンズを付けて、ズームしてみて下さい。24mm前後でファインダー
全体が全部見渡せるようになります。これで撮影準備完了ですが、レンズは四角ではなく丸形です
から、(だから、イメージサークルと云います)レンズの周辺の解像度や明るさが落ちます。
しかし、F:11以上に絞れば見事なフルサイズ画像が出来上がります。私のささやかな経験では
APS-C型と云う小さなセンサーに最高の画像を結ぶように設計されていますから、フルサイズでも
その繊細な描写が発揮されます。
APS-C機にフルサイズ用レンズを装着すると、その逆になります。焦点距離が1.5倍になります
が、イメージサークルは広いですから、絞りは一寸開けることが出来ます。が、考えるほど優れた
描写をするとは限りません。
こうした性格を利用して、フルサイズ機にはAPS-C専用広角系レンズ、APS-C機にはフルサイズ
用の望遠系レンズを装着して仕事に使う場合があります。
が、やはり、それぞれの専用レンズの装着が、最良の画像を生成することだけはお忘れにならない
よう・・・。
書込番号:13342194
0点

APS-Cレンズに関してはソニーは大変親切だと思います。
APS-Cレンズを装着した段階で、それを認識して自動的にAPS-Cモードにするのですから。
ただし、これはα900の性能を100%引き出すのではなく、フルサイズレンズが無い時の一時しのぎに使えると言うことです。なぜなら、センサー2400万画素のうち中心部の1100万画素しか使えなくなるからです。
ただし、露出が不安定になると言う記述はメーカーの保険でしょう。
現実にはAPS-C範囲内でAE測光するような設定をすればなんら不安定になることは無いでしょう。
つまり中央重点測光で撮ればOKです。それ以外の測光ならAEがうまく合わないことが出るかもしれない。そのためにAPS-Cレンズは不安定になるかもしれないと言うことにしておくと、条件が悪い場合に不安定になった時にも言い訳ができますから。
キヤノンはAPS-Cレンズは使えないそうですね。
ニコンは装着できるが、自動認識されない。
ソニーは装着後に自動認識されて、自動でAPS-Cモードにしてくれる。ファインダー内に四隅のAPS-C枠も準備している。
この場合、ファインダーは視野率200%のすごいものになる!
私にはソニーが一番親切だと思えるのですが。
フルサイズレンズが無いときには使ってみればよいと思います。 ただし1100万画素のAPS-Cカメラとして。α900は元が2400万画素もありますから、1100万画素でも充分実用になるでしょう。
書込番号:13343866
2点

orangeさんの言われるとうりです
α350のレンズを借りて撮影しました広角ではファインダーにけられは出ますがAPS−Cで撮影されますので問題はありません1100万画素あれば充分実用になります
手持ちレンズがあればお試しあれ
ちなみに私はマニアルレンズが多いです
書込番号:13344411
2点

こんばんは。
あと一つ気を付ける点があります。
以前SONYに問い合わせたのですが、手ブレ補正のセンサー移動量の関係で
APS-Cレンズではやや苦しくてレンズの周辺を使ってしまう傾向にあるそうです。
その為に一角の周辺光量低下を招く事があるようです。
僕はまだ経験してませんが、気を付けて下さい。
書込番号:13344502
1点

>APS-Cレンズに関してはソニーは大変親切だと思います。
>APS-Cレンズを装着した段階で、それを認識して自動的にAPS-Cモードにするのですから。
フルサイズは出したけど、フルサイズ用のレンズがそろってなかったからでしょ。
書込番号:13406620
2点

>ニコンは装着できるが、自動認識されない。
ソニーがかわいいのは個人の自由ですが、そのために嘘をつくのはいただけません
ニコンは自動認識をOn/Offできますね?
書込番号:13426863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





