
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2021年8月22日 12:52 |
![]() |
31 | 26 | 2020年3月12日 19:52 |
![]() |
111 | 32 | 2019年9月29日 23:06 |
![]() |
11 | 9 | 2019年2月9日 15:26 |
![]() |
6 | 10 | 2019年1月15日 00:07 |
![]() |
131 | 76 | 2018年7月4日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900 をお使いの皆様にご質問です。
今年の梅雨を越したあたりから、ファインダー内に黒カビが出てしまいました。
撮影した写真には全く影響はないのですが、使用していてやはり気になります。
ファインダー内の清掃は自分では何とかならないものか。。。
業者に頼むのが一番だと思いますが、皆様でそういった経験のある方はいらっしゃいますか?
書込番号:24301435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーのカビ取りは
重修理となり
結構、修理代高かったです
書込番号:24301456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

goribouさん こんばんは
ファインダーに黒カビと言う事ですが ファインダー内でしょうか?
それとも ファインダースクリーンでしょうか?
ファインダースクリーンであれば ファインダースクリーン自体探すの難しいと思いますが あれば 交換することで対応できると思います。
書込番号:24301478
2点

>goribouさん
α900を所有していました。
そのカビは接眼レンズの内側に生えたものですよね。あるいはコンデンサレンズか,プリズムにですよね。
α900の修理業者は以下:
(株)フクイカメラサービス
https://www.camera-repair.jp/Repair/DigitalSLR.php
書込番号:24301511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーα900(DSLR-A900)の修理について確認してみました。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
取りあえず、修理相談窓口に確認してみて、という結果でした。
----
確認結果
本製品の、補修用性能部品(製品の性能を維持するために必要な部品)は、弊社所定の保有期間を満了しております。
そのため、本製品は、故障箇所によっては修理ができない場合がございます。
お手数をおかけしますが、以下修理相談窓口へお問い合わせをお願いします。
修理相談窓口
https://www.sony.jp/support/repair/repair-contact/tel.html#tel-repair
製造打切り年:2011年10月
補修用性能部品保有期間:7年
修理対応終了年:2018年10月
-----
書込番号:24301551
1点

>goribouさん
ファインダーにカビが生えた経験はありません。
他機種ですがファインダーにゴミが入って清掃を依頼したことはあります。
保証期間内だったので無料でした。
ファインダーは分解清掃になるでしょうから自分で清掃するのは無理だと思います。
カビがスクリーンであれば交換で対応可能だと思いますが、プリズムだと分解清掃になると思います。
どちらにせよ、ソニーに相談するか修理業者対応が良いと思います。
ただ、スクリーンも入手困難ではあると思います。
一応、ソニーに確認してみてはと思います。
オークションだとMタイプのスクリーンが25,000円なんてのもありますが高すぎますね。
書込番号:24301911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しにファインダースクリーンを外してみたのですが、やはりスクリーン側ではなく、プリズム側の方にカビがあるようでした。
嫁から
写んないんだから、気にしなければ良し
との鶴の一声がありましたので、このカビとは共存していきたいと思います。
まあ、年代物なので使えるうちは使い倒して行きたいと思います。
皆様ご親切なコメント返信ありがとうございました。
書込番号:24302133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写りませんけど…
移ります…
書込番号:24302190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
解決されましたが、一応。
メーカーで分解清掃はやってませんでした。
アッセンブリ交換のみです。
かなり前に部品が切れたそうです。
私はそのアッセンブリごと交換してもらい、交換部品がまだ手元にあるかと。
(内部に埃が入っていたため別件修理と一緒に)
メーカー外修理は利用したことないです。
書込番号:24302408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirurun.comさん
鬱ルンです(泣)
書込番号:24302464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ みるるん・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24302490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` utsurun・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24302554
3点

そうそう、α900はペンタプリズム部は部品交換でしか受け付けてません。接眼光学部も多分ワンセットかと思います。
α900の0.74倍視野率100%ファインダーという高性能を保証しない視野率98%くらいのα850がありましたが、やはり一度バラすと精度も出ないんじゃないんでしょうか...なのでごそっとそう取っ替えと...
どの部分のカビなのかわかりませんが、α900の接眼レンズの一番外側はカバーのネジを外せばアクセスできるので、もしそこなら自分でなんとかできるかもしれませんが...それより向こうとなると、残念ながらもう対応は不可かと
フクイカメラや日研はキヤノンの認定修理技能者だったりはしますが、確かソニーは違ったような。メーカーですらそう取っ替えの部分を修理業者が部品交換なしで直したところで元の精度が出るとは思えませんね...
ダメ元でいろんな修理業者にファインダー部品を持ってないか聞いてみるしかないんでは
そのまま使用されるとのことで、何か小さめのドライボックスと乾燥剤でも買って、使わない時他の機材からは隔離でもされたほうがいいんじゃないでしょうか。うちNew FM2の一台もファインダー接岸部にカビが回ってるのでドライボックスで隔離してます
書込番号:24302686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
諸先輩方こんにちは
数年前まで α900とシグマの50/1.4を使っておりましたが 訳あってその他機材も一式売却しました。
NEX3だけは残していたのですが、またフルサイズのファインダーを覗きたいとの衝動に駆られており
現在 中古購入で考えている機種は
α900 + SAL2470ZA F2.8
α7R + SEL2470ZA F4
予算が無いため α99Uやα7RU以上は買えません・・・。
α900の良し悪しは分かっているつもりで 部品の保管期限が切れているのも知っております。
また、α7のEVFを覗いたことがあり 電子水平器などは感心しました。
ただ、OVFで慣れているので EVFに慣れるのは時間がかかりそうですかね。
撮影対象は 風景:静態:夜景 4:4:2です。
レンズのF値の違いがあるので どちらが優れているなどの比較はできないと思います。
皆さんなら どちらを持たれますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

まだ両方とも残ってますが、前者はまだ持ち出しています。
メインはα99IIとα7RIIIになっていますが(笑)
RAWで現像するなら、α900で必はまだまだ現役で必要十分です。
書込番号:22776254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コージ@流唯のパパ さん
すばらしい機材をお持ちで羨ましい限りです!
それにしても、Aマウントレンズの中古価格 ずいぶん安くなりましたね。
知らない間にα7やらα7Vやら登場していて 浦島太郎状態ですww
書込番号:22776285
1点

当方、最近はα99IIとα900の2台持ちでウロツクのが多いです! ズームと単焦点付けて遊んでます!!!
もし1台だけに限定して持ち出せと言われたら、α99IIを選びます!!!
α900は面白いですが、さすがに1台だけで使うときには不便が目立つよーになってまいりました!
>風景:静態:夜景
こちらもにたよーなもんですが、それでもα99IIのほーが便利です!
・・・・ただ、比較対象が900vs初代Rだと・・・・うーん、どーなんだろ????
中古にしてでもRIIはキープしといたほーが良さげな気がしますが!?!?
書込番号:22776312
3点

>めぞん一撮さん
こんにちは!
ですよね。α7RUほすぃ・・・。
この際 良いレンズは後回しにして α7RUで行こうかな・・・。
あぁ ますます混迷してきました(汗
書込番号:22776327
0点

こんにちは
撮っていてパシャパシャと気持ちいいのはα900ですよね。
夜景のMFはEVFのほうが楽だし。
EVFに慣れたので私はだいぶ前にα900は手離しました。
書込番号:22776419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α900+2470でいいとは思いますが…良い中古は難しいのでは? 予算が許せばα99+2470がよろしいかと。
(動作が遅い、手振れ補正がないR7Rはあまりおすすめできません。 シャッター音もいまいち。 今なら7RUでしょう。)
書込番号:22776445
2点

α900、中古で良いのが見つかればですね。
予算がないならα900の良いのを探しながらα7Vかα7RV買えるまで待った方がいいと思いますね。
書込番号:22776513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

杜甫甫さん、候補は24-70ZAなのでOSS付きですよ。
書込番号:22776525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスはいつでも買えるし、程度の良い中古があれば、α900の方が面白いと思います。Aマウントレンズはミノルタ製が安価で沢山出てますしね。購入されるのであれば、で来るだけ早く、多くの個体を取り寄せて見比べるほうが良いですね。元々コアなユーザーが多いのか、そんなに数が出ていない上に、この機種に思い入れのある方は手放さないので、程度の良い中古は少なくなっているようです。最高のファインダーと、独特のシャッター音はすてがたいですね。
書込番号:22776634
1点

たまたまα900、α7Rとも使用経験がありますが、α900は撮るのが楽しくなるカメラでしたね。α7Rはシャッターを押してから高速シャッターでも2度シャッター音が響く感じで撮影のリズムがつかめず、短期間で手放しました。画質は良いのに残念でしたが、α7を経てα7RM2を使ってますが、画質、使用感とも満足してます。最近α7RM2については3万円ものキャッシュバックキャンペーンを時々やってますので、頑張って新品をお求めになれば、末長くつき合えるのではないかと思います。
書込番号:22776653
1点

みなさんお返事ありがとうございます!
>りょうマーチさん
こんにちは!
夜景のEVFは楽なんですね!目からうろこです♪
>杜甫甫さん
α7Rは 噂通りなんですね・・・。
>with Photoさん
α7Vかα7RVが買える値段になるには あと5年くらいかかりそうです(爆
書込番号:22776694
0点

>みきちゃんくんさん
ご返信ありがとうございます。
α900とNEX入れて 4台しか使たことが無いですが
α900は本当に撮るのが楽しかったですし、あのファインダーはたまらんです^^
>komokeriさん
やはりα7Rは除外ですね・・・。そこまで良くないとは・・・。
α7RUですと 安心して長い付き合いができそうですね。
現在 候補としては
@α900 + SAL2470ZA → ゆくゆくはα99Uかα7RVに移行
Aα7RU + 安いレンズ → ゆくゆくは良いレンズの買い足し
@は回り道ですね。
Aが一番の近道のような気がしてきました。
書込番号:22776792
0点

こんばんは
α99iiを含めてEVF機だと液晶にMF拡大できて、一時的に露出をあげてピント合わせて露出を戻して撮ることができるので、三脚禁止でも鞄の上などに置いて夜景が撮りやすいです。
α900だと液晶表示できないので感度100にしてRAWで撮るにしても素早く撮りにくいです。
書込番号:22776844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>一時的に露出をあげてピント合わせて露出を戻して撮ることができるので
なるほどそういう撮り方もできるのですね!NEX3の液晶で撮る時もあるのですが、どうも苦手で・・・。
慣れないといけないですね。
α77のEVFが出た当時の 価格コムの反応はアンチ(他社ユーザーからのアンチも多かったのかな?)が多かったですが
しばらく離れている間に すごい進化ですね!驚きです!
書込番号:22776908
0点

こんばんは
私は逆にOVFに戻れません。
α77も使ってましたが、EVFだとファインダーを使って動画が録れるのも利点です。
書込番号:22776927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外人28号さん、どういった結論に至ったか気になったのでもう一度開いてみたら、『Aが一番の近道のような気がしてきました。』、私もそのように思います。
しかし最近のレンズは中に電子パーツがギッシリ詰まっていて、どんなに良い描写をするレンズでも、10年もすればただのガラス玉になってしまうかもしれません。というのは、友人がキヤノンの高級望遠レンズを落してしまったのですが、打ち所が悪かったのか前後に分解してしまいました。その中にちぎれたプリント基板や細かいパーツがギッシリ。スマホを壊した時を思いだしました。多分ソニーも似たり寄ったりだと思います。
それで先輩から奨められたのが、 LAEA4というアダプターを介してミノルタとか初期のソニーの、カメラから受けた動力を軸で受けるタイプの古いAマウントレンズです。今のレンズよりタフそうだし、マニュアルフォーカスだって簡単、その上中古しかありませんが3万円ほどで買える500mmのAFだってありますし、仕事に遊びに大活躍です。
長くなってしまいましたが、楽しんでください。
書込番号:22777033
0点

こんばんは。
撮るまでのプロセスを楽しみたいなら@ですが、今となっては負の要素のほうが大きいかな?ここでの状況だけで見るとということですが。
大人しくAというのも納得できるかどうかですが、まずは現状を見ていくとAのほうが良さそうな気もします。
自分はα7シリーズは評価しませんが、NEX3のときのようにマイナーだったそれまでのミラーレスの地位を一気にメジャーに引っ張りあげたソニーの功績は大きいと思いますし、それがフルサイズミラーレスで再びといったものはソニーでなければできなかったのでは?と考えています。
まぁOVFの掴むように物を把握できるのは大きな利点といいますか、特にα900のファインダーは秀でているといって良いでしょう。
EVFが良くなってきてるとはいえ、液晶である以上作り出された画像が平面的にしか見えない部分だけは未だOVFを超えることはできないといえますが、OVFの利点はそこだけなんですね。
勿論α900も持ってますし賛否両論あったというかマトモに動き出すまでファームアップの繰り返しでギクシャクしていたα77も未だ持ってます。
まずはAの利点が大きいと思いますので一旦見つめ直しながら尚且つα900が忘れきれなければ改めて持ってみることを検討し直すのも良いでしょう。
元々絶対数が少ないといわれてるα900です。
程度の良い個体が出てくるまで、それくらいの時間はかかるでしょう。
普段のフルサイズ持ち出しは無難に5DmkWで済ませてしまう自分でも一目置いているのが、このα900でもありますから。
確かに今となっては感が大きいとこはありますが、一度持ってみたかっただけで入手したものの後悔はしていません。
書込番号:22777050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
逆にOVFに戻れなくなるのですね!
>komokeriさん
気にかけていただき ありがとうございます。
LAEA4通して Aマウントレンズもいいですね!
どうしてもα900のOVFが忘れられなく
α900を購入した場合も すぐに使えますね。
>Hinami4さん
>まぁOVFの掴むように物を把握できる・・・
この段落ですが、まさしくその通りで
α7Rを候補に入れてましたけど、自分がEVFに慣れることができるのかが不安でしたが、皆様の意見を聞き迷いも吹っ切れて、心置きなくα7Uに挑戦できそうです!
皆様
貴重なお時間に ご意見いただきありがとうございます!
ちょっと時間はかかるかもですが 良品のα7RUを物色したいと思います!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22777204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NEX-3N、α6000、NEX-6、α6500、α7IIIと進んできましたが、その次にα700、α900と時代を逆行してます。
α7III程度のXGA EVFでも不満ないかなーと思ってましたが、α900ばかり使うようになると7IIIどころかα9やZ 7、S1などのEVFを覗いてもなんじゃこれになってしまったので、
一台は持っておいてもいいんじゃないかなあと思いますよ
修理もできなくなっていい個体は今後減る一方ですしね...
書込番号:22778366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α900とα7Rの比較ですか?
うーん、迷いますね。
でも私はα7Rは嫌です。
最初に発表されたときに、α7Rを喜び勇んで予約に行った、銀座のソニーです。
そして手にもって試写した。
あれ?何か変だな、シャッターが2回鳴る。
何回写してもシャッターは2回鳴ってしまう。
うーん、このシャッターは使いたくない・・・仕方なくα7を予約して帰りました。
今はα7RUを愛用しています。α900も愛用しています。
α900は何と言っても、世界最高の大きくてクリアーなファインダーですね。
ファインダーカメラの頂点となる大型ファインダーです。これだけで価値がある。
ISO400までで間に合うのなら、α900のほうがよほど高貴なカメラです。
私はα900をオーバーホールに出して2台動態保存しています。それだけの価値があるカメラですよ。
α7R? 使いたくないからいらない。
ただでも貰わない。
シャッター音が悪すぎる。どうも電子先幕シャッターが無いようです。そのためにシャッター音が2回鳴る。
たぶん知った人が、あなたが撮ってる姿を見ると
α900・・・まー、しぶいカメラを使ってるねー、趣味人だね
α7R・・・あらら、あのへんなカメラを使ってる、変人かもね
古くても高貴な気品を取るか、単に古くて安物を取るかの差になりますよ。
α900には、時代を超えて凛とした気品がある。
趣味を求めるならα900です。
単に仕上がりの画質だけを求めるならα7Rでしょう。撮る楽しみは無いけどね。
>>この際 良いレンズは後回しにして α7RUで行こうかな・・・。
ビンゴー、 大当たりです。
絶対にα7RUが良い。
私はα7RUを4年前に40万円で購入してから、4年間ズート使い続けている。これからも使い続ける。
とても素敵なカメラです。
4年前のカメラだけども、センサーは今でも現役です。このお4200万画素センサーは以下のカメラで使われている:
ソニー α7RV、 α7RU、 α99U
ニコン D850、 Z7 (4500万画素にマイナー変更して使っている)
これは良いカメラですよ、レンズなんかいつでも買えるから、先ずα7RUにしなさいな。
満足感最高になれます。
レンズはゆるゆる買いましょう。古いaps-cレンズも使えますよ、1800万画素として。
さらに、ビデオが良い。次の日曜にも、私はこれで舞台をビデオ撮影します、Super35mmモードで。
書込番号:22778408
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
そりゃもう至高のファインダーをもつα900をぜひ。
書込番号:22858308 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

予算内ならα900です。
APS-Cとフルサイズ…なんて話ではなく、α900はOVFの完成形かと思います( =^ω^)
書込番号:22858311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

光学ファインダーでは
aps-cとフルサイズに
ファインダー像の大きさ
(視野角)
に大きな差があるよ。
面積比で2.25倍
書込番号:22858316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今からこの世代を始めるのですか?
私には理解できません。
書込番号:22858323 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆さま早速のご回答ありがとうございます。
この度α700・900のどちらかを
頂けることになったのですが
初心者の為、おすすめのレンズも
あればご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22858338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k901さん
SONY50mm F1.4 SAL50F14単焦点レンズで
安いレンズです。
ポートレート撮影に、おすすめです
中古で8千円以下で
書込番号:22858349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も以前、叔父の遺品としてF2 フォトミックを頂いたことが有りますが、使いませんでした。
書込番号:22858364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズは1本もなし?
お薦めと言っても何をどのように撮るかで
使用するレンズが変わってくますけど
画角的に?お薦めのレンズでいいの?
それともミノルタ時代ならではの
中古レンズも含めてもいいの?
こらからカメラを始めるなら
将来的に終わってしまったと思われるマウントに
こだわりがない限り
手をださないほうがいいですよ。
ご自身で判断出来ないような機材は
貰うべきではないです。
書込番号:22858414 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>k901さん
レンズは貰うなり、無料で借りる
なりするべきです。
譲って貰えるデジカメ自体は、ネットを探せば
余り高い値段じやなくても入手可能なので。
レンズを譲って貰えないならば、
デジカメは無理に貰はないべきだと
思います。デジカメをはじめる
きっかけには、なると思いますが。
書込番号:22858448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、α700を使用していました。
持った理由は、ミノルタ時代から
Aマウントを使用していたからです。
私にとって初めてのデジタル一眼レフでした。
その後も、Aマウント機のAFに期待して
買い求めましたが、出てくるものは
カタログスペックだけの性能となり…
そのうちに、新規種の発売も減り…
見切りをつけても3年ほど前に
30年近く使い続けたAマウントのシステムを
全て手放しました。
ファインダーがEVFになっての
よさもわかっていますが…
まあ、α900のOVF(光学ファインダー)を
求めるなら別の話になりますね。
その場合は、それなりの高価なレンズも
使いたいですね。
書込番号:22858503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>k901さん
大して使う予定も無いのに
貰えるから貰うなら
辞退ってのも有りかな
相手にとっては有効に活用しているか
(喜んでいるか)とは別に
譲ったって記憶(思い)は残るからな
2〜3年後に
あれどうっ
て聞かれてなんて言うか
書込番号:22858625
4点

頂けるならα900ですね。このカメラはソニーのカメラですが中身はまんまミノルタの技術の結晶です。静止画を撮ることだけに拘ったカメラで、ファインダーは国産デジタルカメラでは最高です。手に取ってシャッターを一度切れば虜になると思われます。α700は中古市場でもかなりの数が出ていますが、良品のα900はもうほとんど見かけません。良品はもう中々出てこないでしょうね。このカメラに魅せられている方は手放さないと思います。
レンズはミノルタレンズが捨て値で転がっています。この時代のミノルタレンズは優秀で最新デジタル用レンズに引けを取りません。単焦点、ズームどれでも安価で楽しめると思います。”今更このカメラ”と言う意見もあるようですが、使用したことのある方の意見とは思えません。確かにooエフェクトやooフィルター等の付加機能はないし高感度領域では最新機種に劣りますが、十分完成されたカメラです。ぜひα900で楽しんでください。
α900現役使用者の一人としての意見です。
書込番号:22858703
10点

α900は、OVFに特化した良いカメラだと思います。
でも、高感度はノイジーなのでスタジオの様にライティングが確り出来る環境が望ましいと感じています。
なので、用途としてはOVFを活かしてMFでのポートレート撮影やテーブルフォトが似合って居るんじゃ無いかと思います。
レンズも頂けるのですか?
単焦点なら、
・28mmF2
・35mmF1.4
・85mmF1.4
・STF135mm
・50mmと100mmのマクロ
・100mmSOFT
ズームレンズなら
・24-50mm
が個人的には好きです。
でもその方が、確りと後々面倒見てくれるのでしょうか。
そうで無ければ、初心者と言う事で考えると、ボディは新品を店頭で購入されることをお勧めします。
何かあっても両機共に、メーカー修理期間も切れていますしね。
修理出来ない場合も有るし、トラブルになると大変だろうと思います。
まあ最悪、レンズはマウントアダプターでEマウントでも使えますけど。
それならボディは、最初からEマウントで考えた方が色々とロスが無いのではと思います。
ボディによって、バッテリーとかカードとかストロボとか諸々違ってきますしね。
それでも、OVFに魅力を感じるならα900でしょうか。
書込番号:22858918
3点

α900のほうがレンズを揃えるうえで有利です。
とにかくαマウントレンズはミノルタ時代のレンズが激安(5000円以下)で多数売られているのでお勧め。
AFズーム35−70mmF4と75−300mm(2本で6000円くらい?)があればよろしいのでは?
書込番号:22859007
1点

ミノルタ時代の旧いタイプの単焦点もたくさんあふれてますし、レフレックスなんていう最高のキワモノもあります。
大雑把に使うなら、ミノルタの24〜85mmF3.5/4.5と100〜300で大概は撮れます。
作動確認できるなら、シグマとかの旧いレンズも狙えます。
壊れない限りは使えます。
書込番号:22859081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28mmF2、35mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4…これに100mmシリーズは絶品!
F2単焦点、F2.8マクロ、F2.8ソフト!
135mmSTF、RF500mmF8もいいですよ( =^ω^)
28〜135付近で軟らかい映りにこだわった変態レンズがたくさんあります!
ミノルタはお姉さんと花を愛するボケの変態ですから(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22859096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多くの人に「Aマウントにタムキュー要らず」と言わしめた名レンズ
AF100/2.8マクロNEWは買って損は無いレンズと思う♪
ミノルタはポートレイトに使われる比率が高くボケに対するこだわりが強い
STFはいわずもがなだけども
多くのAFレンズがNEWレンズと言われるのに途中で切り替わっているのだけども
そのときに円形絞りになりちょっとしぼったときのボケが綺麗になった
すこし高いけどNEWがおすすめです
ちなみに最初から円形絞りなのでNEWが出ていないレンズや
円形絞り化されずに終わったレンズもあるので注意(笑)
外装デザインを変えてSONYに引き継がれたレンズは全部円形絞りだったかと…
レフレックスとか絞りの無いレンズは除くけど(笑)
ちなみにxiタイプは使いにくいし、基本的に後にNEW化されてるので避けるべき
AF35−200xiみたいにNEW化されずに消えたレンズはしかたないけど(笑)
書込番号:22859114
1点

あ
上の話はあくまでフルサイズ用のレンズの話ね
DTレンズは除いてください
書込番号:22859119
1点

皆さま様々なご意見ありがとうございます。
とても勉強になります。
初心者ですが親戚の形見なので
大切に使おうと考えています!
皆さまのご意見を基に検討しております。
レンズは下記3つありますが
ポートレートや風景をメインに撮るとなると
Aひとつで充分でしょうか?
@16-35mm F2.8
A55-200mm F4-5.6
B90mm F2.5
宜しくお願いいたします。
書込番号:22859137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは、タムロンでしょうか?
取り敢えず、A以外がお勧めです。
@は17-35mm F2.8-4か17-35 F3.5 Gのどちらか。
Bは90mmF2.5
かな。
書込番号:22859168
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、ずっと気になっていたα900を手にし
普段α99ii使いですが、α900の現役ぶりに驚いています。
そんな中、室内で撮影後に三脚から取り外そうとしたところ
私の不注意で落下させてしまいました。
添付画像のようにアイピースカップが・・・
翌日、ソニーに問い合わせたところ
アイピースカップ FDA-EP4AM ←こちらの部品生産および修理部品も
無いということでした。
そこで互換品でも良いのでこれ使えるよ!
この接着剤ならくっつくよ!というような
情報がありましたら、ぜひとも教えていただきたく投稿いたしました。
互換品についてもちょっと調べましたがあまり良くわからないので
長らく愛用してるみなさまのご知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
2点


>チェロぴきさん
ごめんなさい。
アイピースフード EH-7 は販売終了していました。
書込番号:22232085
0点

>PearlColorさん
ご回答ありがとうございます。
色々探しましたが、やはりもう無いみたいで
中国のサイトで互換品らしきものがあったのですが
決済が不安だったため
瞬間接着剤でしのぐ事に致しました。
カメラ本体が逝かなかっただけでも良かったとします。
今度からもっと大事に扱いたいと思います。
書込番号:22255431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

瞬間接着剤でくっつけて、その上に薄めのラバーシートを型抜きして両面テープで貼りつければ。僕ならそうします。ほとんど目立たなくなると思いますよ。欠品部品は自分で工夫しないといけませんね。ホームセンターや百円均一は素材の山ですよ。僕のオリンパスE-M5のダイヤルは水道パッキンです。部品のメーカー在庫があっても、あまりの高額でアホらしくて出せません。
書込番号:22268579
1点

私の場合、たまたま家に転がっていたMINOLTAのα7から、シューキャップとアイピースカップを流用しています。
場合によっては、リサイクルショップ等のジャンク品から入手するのも良いかと思います。
書込番号:22371444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rhythmcompassさん
当方も、アイピースカップ欠品状態のα900ボディ(もちろん中古)を購入予定なのですが、
それに装着するアイピースカップを探しております。
とりあえず、手元に使っていないα700がありますので、そこからの流用を試してみようと思ってますが、
駄目ならジャンク品等でミノルタのフィルム時代のボディを安く購入し、工夫して取付できないかと思案しています。
他の諸先輩方も、経験談等あればアドバイスお願い致します。
書込番号:22415600
1点

取りあえず、ジャンクで拾ったα7Xiから移植。ネジを外して、部品を切ってと多少の工作をしましたが、取りあえずむき出し状態を脱しました。。。
若干隙間からの光漏れ等の不具合がありますが、良い部品が手に入るまでの間に合わせにしておきたいと思います。
汎用で良いから対応している部品ってないのかなぁ〜
書込番号:22442453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出会ってしまいました。
近くのリサイクルショップへ息子の漫画コミックを買いに行ったときにたまたま。。。
書込番号:22453553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>goribouさん
こういう出会いは舞い上がりますね。あるところにはあるんですね。案外メルカリとかで見つかるかもですね。
書込番号:22453618
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
3600hsdで電源はカメラのスイッチとは連動しますか?
説明書を見ると連動するようなことを書いてありますが、
自分のは連動せず手動でオンにします。
古いカメラの子とですが教えてください。
書込番号:22392250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3600HSは
例えば 室内の撮影会で
ワイヤレス撮影してたら
他人の内臓フラッシュにも反応する事が有り
フラッシュを設定して
半押ししたら その情報がカメラ側にも伝わる
と誤発光を防ぐ。
と言う 他のフラッシュに無い様な設定法があります。
書込番号:22392270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鹿鷹さん こんにちは
使えるかは分かりませんが 古いストロボの場合 接触不良の可能性もあるので 細い綿棒などで 端子クリーニングしてみたは どうでしょうか?
書込番号:22392652
1点

こんにちは
シンクロの話しではなく、電源連動の話しに見えるんですが。
ストロボOFF
ボディOFF
↓
ボディON
↓
ストロボはOFFです。
ストロボON
ボディON
↓
ボディOFF
↓
ストロボ自動スタンバイ
↓
ボディON
↓
ストロボ自動ON
これなら動作すると思います。
電源OFFのストロボをONにするには1度ボディと通信させ、ボディOFF連動によるストロボスタンバイでないと…だと思います。
書込番号:22393450
1点

皆様、ありがとうございます。
せってんの掃除もしました。
最初は汚れすぎていて、フル発光しかしませんでした。
りょうマーチさんの説明だと、要するにストロボ、ボディ共に
電源オフ上腿だとボディの電源入れてもストロボは自動的に
電源オンにはならないと言うことですよね。
両方電源オンの時にボディをオフにしてもストロボは
スタンバイ状態になると言うことですね。
もしこの考えが間違っているようなら、ご指摘ください。
書込番号:22394421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鹿鷹さん 返信ありがとうございます
>最初は汚れすぎていて、フル発光しかしませんでした。
フル発光と言う事は カメラの制御機能とは 繋がっていない場合だと思いますので カメラのON/OFFの情報もストロボ側につながっていない状態だったと思いますが 今は カメラ本体の電源OFFでストロボ側も OFFになりますでしょうか?
書込番号:22394430
0点

こんばんは
シンクロの話しなんですか?
電源連動の話しなんですか?
書込番号:22394478
0点

皆様色々とありがとうございます。
電源連動の質問です。
それなりに古いもので情報が見つからず、色々な情報
本当にありがとうございます。
書込番号:22394527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
カメラの電源をオフにしてもストロボはオフになりません。
しばらくしてから電源が切れます。
その後カメラの電源を入れるとストロボの電源がオンになり
使える状態になります。
書込番号:22394545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
電源連動するようですね。
ストロボスタンバイは内部ONの状態なので、バッテリー消費にご注意を。
書込番号:22394659
1点

皆様色々とありがとうございました。
どうやら、正常な状態みたいでホッとしました。
古い機種なので大事に使用していきます。
書込番号:22394698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
25年ほど前に購入したMinolta α707siを久しぶりに引っ張り出したら、グリップの加水分解は勿論、電源が入らなくなってしまいました。
使用回数も少なく外観、光学系も綺麗だったので非常に残念に思ったのがきっかけでもう少しフィルムカメラを楽しみたいと、ネットオークション等でレンズやアクセサリー付きのα707や807を4台くらい買ったのですが、中々程度の良い個体が無くてガッカリの連続でした。
それでもフィルムを現像するまでのワクワク感や少しレトロな雰囲気は楽しめました。
しかし流石に25年経った電子カメラはアフターサービスのサポートも皆無になりつつあり、修理するなら中古を買った方が全然安いという状況にαマウントデジ一眼への移行を考え出しました。
そして色々調べた結果、α900に白羽の矢が立ちました。
そこで先輩諸氏方々にお聞きしたいのですが、いまからα900を買って幸せになれるでしょうか?
書込番号:21863688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これを超えるファインダーのデジタル一眼レフは登場しないと言われてる名機中の名機
いまだに僕のメインカメラです♪
ISO400でもノイズのりますけどね(笑)
書込番号:21863708
6点

幸せになれるけども、重さに耐えられなくなりα7買う鴨(*´・◇・)グワッ
書込番号:21863724
5点

こないだ(3月くらいに)友達が買ったよ(笑)
自分も使い続けてるしね〜♪
書込番号:21863731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファインダーはもとより、ISO400辺りでザラついてくるのがフイルムカメラのテイストで好きでした。売却してしまいましたが、ニコンの素通しファインダー付きカメラを覗いてみたのですが、α900のほうが出来が良いみたいで、倍基役したことには後悔が残ってます。
書込番号:21863750
2点

ミノルタ派の人には失礼だけど私には単なる手間のかかりそうな10年落ちのデジカメという印象でしかないです。デジタル物は古くても骨董的価値もないし部品は勿論ないので修理も出来ませんよ。
書込番号:21863768
6点

JTB48さんのおっしゃる通りで、修理も困難ですから、程度のよいもの3台ぐらい購入されたらいかがでしょうか。
また10年落ちですから、程度のよいものを見つけるのは難しいこともご承知おきください。
書込番号:21863777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
>komokeriさん
早速のご返信ありがとうございます。
「秀逸なファインダーだけでも買う価値がある」という評判を見てとても興味が湧きました。
ISO400のノイズやザラザラ感とはどんな感じなのでしょうか?
今では普通になってきましたが2400万画素でもISO400でノイズが出るのは何故なのでしょうか?
書込番号:21863803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
ご返信ありがとうございます。
実物はまだ見た事がないのですが、かなりヘビーな感じですか?
レトロで無骨な感じは好きな方ですが。
重さは…軽いに越した事はないですが。笑
書込番号:21863809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
情報ありがとうございます。
失礼ですが、お友達が購入したα900はおいくら万円でしたでしょうか?
因みに状態と付属品の感じ、購入はネット、オークション、店舗どこでしょうか?
書込番号:21863812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
>ドラゴンバスターKさん
ご返信ありがとうございます。
そうですねぇ、もう10年ですよね。
そこは心配なところもありますが後5年くらい実働してくれたら良いかなと。
因みにαマウントでおススメはありますか?
フルサイズで10万以下でお願い致します。
書込番号:21863818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>修理も困難ですから、程度のよいもの3台ぐらい購入されたらいかがでしょうか。
つうか、他にデジイチ持ってるみたいだし、
撮影も旅行に行った時しかしないみたいだから、
一台で良いんじゃないの?
多分買った時が写欲のピークつうタイプだと思う。
書込番号:21863823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えとね、写欲ピークつうのは何回も来るものなのよ♪(´・ω・`)b
書込番号:21863839
4点

人生モテ期が3回あるのと同じようなもんか(笑)
書込番号:21863850
2点

>横道坊主さん
そうなんですか?!
書込番号:21863874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gifted Worksさん
自分は もう光学ファインダー機は使わないです。
それは
50mm F1.4
85mm F1.4を
開放近くでAFで撮ると
ピント合焦率が低いからです
だから F1.4で撮りたいけど
ピントが怖いから
F2.2とか良く有りました。
電子ファインダー機になると
ピント拡大があるので
開放でも95%以上のジャスピンが得られますし
ピーキングでもAFと同等なピント精度を出しています。
どんなに良いカメラでも
ピントを確実に合わせれないなら
話にならないので
光学ファインダー機は売り払いました。
書込番号:21863889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期のソニーの高感度ノイズ処理はクソだったんですよ
ニコキャノに圧倒的に劣ってた…
その時代のカメラがα900です
そにの高感度ノイズ処理が開花し始めたのがα550からです
ちょうどCMOSの技術でキヤノンに追いついた14MPセンサー
そして続けざまにα55に搭載された傑作センサーの16MPCMOSでキヤノンを突き放した
高感度ノイズの処理もうまくなった
ただまあRAWから仕上げればα900でも高感度使えますよ
さらに僕の場合は基準感度のISO100で撮ることに最近こだわってるので
高感度画質は基本気にしないのでα900をメインカメラにしてます
僕に必要な機能、UIの面では一眼レフだと10年以上前からほとんど進化してないので
α900で全く問題が無いのです♪
書込番号:21863936
6点

>謎の写真家さん
ご意見ありがとうございます。
ピントの問題は光学ファインダーと電子ファインダーの相対的な比較でしょうか?
それともα900を使用しての判断でしょうか?
例えばAFセンサーが小さい為や高感度特性が低い為に暗がりでピントが合わないなどの問題があるのでしょうか?
書込番号:21864048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくお気に入りなので、コニカミノルタに修理対応を聞いてからでも良いと思います。
書込番号:21864058
1点

>あふろべなと〜るさん
APS-Cですがデジ一眼は一台あるので、銀塩フィルムカメラの様な使い方である程度制約があってもノイズを抑えて撮れるなら問題無いです。
限定的な使い方になりますが、メインで使っておられる方には勇気が出ますね。
書込番号:21864060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さいてんさん
アドバイスありがとうございます。
現在はコニカミノルタではなくケンコー・トキナーがアフターサービスを行っているみたいです。
以前調べたら修理手数料は17,800円から…
しかもパーツもほぼ残ってない(故障しやすい箇所から在庫は無くなりますので。)
なので金額的にも状況的にもほぼ修理不可能ですね。残念です。
書込番号:21864077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





