
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2011年1月22日 09:12 |
![]() |
108 | 45 | 2011年1月21日 13:09 |
![]() |
18 | 4 | 2011年1月21日 06:38 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2011年1月18日 20:38 |
![]() |
22 | 17 | 2011年1月17日 00:13 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2011年1月11日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さんおはようございます。
先日α900のファームウエアバージョンアップを行いましたが、ダウンロードした説明書どおり操作しましたがアップグレードの画面が表示されませんでした。
CFカード、MSカードでそれぞれ2,3回づつ操作しました。
それでもアップグレードの画面は表示されませんでした。
あれ!と思い本体のヴァージョンを確認したら2.00に変更されいました。
ファインダ−表示、液晶表示、メニュー表示等すべて追加表示に変更されています。
アップグレードには1〜2分程度かかるとのことですが、
操作した時間は1分以内だともいますので本当に正常にアップグレードされたのか不安です。
まだシャッターは切っていません。
一応メーカーには問い質しましたが不安ならば点検に出すことを勧められましたが近々撮りたい物が出てき日数が無いので。
こんな経験されている方いらっしゃいますか?
どう思いますでしょうか?
0点

私は友人のα900のファームアップをするシーンを真横で見ていました。
そんなもんでしたよ。
ファームのVer.表示で2.0と出ているのならば2.0です。
失敗ならば起動もしませんから、安心してください。
中途半端に作業が終わって、部分的に機能しないなんてこともありえません。
少し神経質というか注意力不足なのかも知れないですね。
書込番号:12534968
3点

自分も2台バージョンアップしましたが、そんな感じでした。
2.0の表示が出て、起動しているなら問題ないと思います。
撮影、楽しんで下さいね(^o^)/
書込番号:12535015
1点

へぇ、そんな感じなのですね。実は私、まだです。
一応デジタル慣れしている世代としては、Depeche詩織さんのおっしゃる通りだと思います。
とはいえ、私もアナログ感覚優位境界?のような立場、かつ神経質なくせに注意力散漫なので、ミノルタSixさんのお話は参考になりました。
先日カメラとは関係ない機器で似たような事あったので…気合入れてファームアップしようと思います(笑)
書込番号:12535064
3点

Depeshe詩織さん
ずっとMINOLTAさん
夜の世界の住人さん
ありがとうございます。
大丈夫そうですね、
でももう少しだけ他の人達の意見も聞いてみようと思います。
やはり神経質なのかな?
ソニーの担当の方(K様)見てたらごめんなさいね。
書込番号:12535140
0点

>アップグレードの画面が表示されませんでした。
というのはなんのエンディングも出ないということでしょうか(違ってたらすいません)もしそうなら、、、
ファームアップ終了時は「COMPLETE」とか出るのが普通で親切と思ってますから私も神経質かも。
でもなにも出ないまま電池切れでお亡くなりになるケースも散見しますので出たほうがやっぱり安心かと思います。
でもこのクチコミを見ていて知っていたら無駄に不安にならないですむので良い情報だなと感じました。
書込番号:12535232
2点

ざんこくな天使のて〜ぜさん
今日は。
もちろんオープニングもエンディングも何も表示されませんでした。
全く摩訶不思議な現象です。
バッテリーも充分ありました。
メディアもダウンロードしたファイル容量も確かです。
書込番号:12535991
0点

私も昨年の11月ころ、NEX5とα900のファームアップを続けて行いました。細かいことは覚えていませんが、そう言われれば終わり方が違っていて、900のほうは「あれ!これで終わり?」という感じで不安になりましたが、バージョンは2.00になっていたので、そのまま大丈夫と思って使っています。(確かにファームアップは完了していました。)
同じファームアップでも機種によって違うのだな程度に思っていました。
書込番号:12536149
1点

レンズ無しでシャッターが切れるように設定ができると思います
動作すればV−2になっていますエンドの表示はありませんでした再起動も良くわからずじまい
とりあえずMしかレンズ無しで切れなかったシャッターが
どこでもきれるようになります
その他はあまり変化なし
S/Nもかわらずです
書込番号:12536531
2点

自分もファームのアップデート中に別の事をしていましたが
知らない間に終わってて、電源がONの状態のままで
液晶が真っ黒になっていたので、電源を入れなおして
バージョンを確認したら、2.0になってました。
特に不具合なく動いていますし、レンズなしレリーズが出来るようになってましたので
心配する事もなく、使用しています。
自分の感触としては、何となくAFスピードが上がった感じがするなぁ・・・といった感じですね。
書込番号:12536803
3点

クツ次郎さん
星ももじろうさん
D−45GEさん
おはようございます。
今日撮影するはずでしたが孫の調子が悪いため延期になりました。
一応解決済みにしておきますが、
助言などありましたらよろしくお願いします。
結果も後ほど報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12539419
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
憧れつづけたα900が、購入できる資金を「我が家の財務大臣」が
予算計上してくれました。
「30万」、十分な金額です。しかし・・・・・・・・・・
いざ、買えるとなると迷いが出てしまいます。
なぜかと言いますのは、最近出たα55に非常に興味を覚えたからです。
「連写」と「動画」及び「オートHDR」などα900には無い機能
が満載だからです。
写真は、中学生から一眼レフを使っていて、50年のキャリアがありますが
いまだに撮れる写真は小学生並みのレベルです。(笑)
α900は、やはり私にはレベルが高すぎるような気がします。
レンズはミノルタのGシリーズ「35mmF1.4G」「85mmF1.4G」
「28〜70mmF2.8G」と、フルサイズに向くレンズを持っていますが
如何せん芸術的センスが無い写真を撮る者にはα900より、初級、中級クラスの
カメラが良いのかなぁ・・・・と思うようになりました。
デジタルになってからα7D,α350と、使ってきて、α350のライブビュ
も気に入っています。
α55をまず買い、今年度中に出るであろうα7後継機の発売後買い替えると
いうプラン。いやいや!!初心貫徹、「α900」命で行くか?
悩むなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3点

>>レンズはミノルタのGシリーズ「35mmF1.4G」「85mmF1.4G」「28〜70mmF2.8G」と・・・
こちらの高性能レンズは、α900に装着してこそ性能が生きてくると思いますよ。(^^
フルサイズの世界を味わってください。
α900には、AF微調整機能が付いていますので、もしレンズとピントが個体差で合ってなかったら、御自身で合わすことができます。
書込番号:12510485
4点

>予算計上してくれました。
> 「30万」、十分な金額です。
ぜひ両方行っちゃってください。
不得意分野を補完出来ると思いますので満足間違い無しですね。
書込番号:12510503
2点

α55は待てば欠点が解消された改良機が早めに出ると予想できます。
しかし、α900は待っていても後継機が今の進化系で出る保障はどこにもないですよ?
連射や動画が欲しい人がα900を欲しがるのも変な話ですが、憧れ続けたのならば、カメラへの付加要素ではなく本質を求めて900を買わずして何をするのか!
書込番号:12510532
7点

mino1234さん、おはようございます。
私はα900を購入して2年、最近は写真・カメラ以外に興味が移ってしまいα900+24−70mmF2.8はアルミケースの中で冬眠中ですが、後悔はしていません。
理由はα900は最高の光学ファインダーとフルサイズ唯一のボディ内蔵手振れ補正です。
α55のようなカメラは今後もソニーは開発するでしょうが、α900を超えるデジタル一眼レフはソニーから今後出ないような気がします。
ソニーがα900の製造を終了したときに貴殿がα900を購入できれば良いですが、新品があり購入資金を確保できるうちに購入しないと、中古品しか入手できなくなることも考えられます。
α55やその後継機は将来も市場にあると思いますが、α900は絶版になるかも?
書込番号:12510557
3点

α900にしておけば今後α900が不動に為るまで使い続けれると思いますが、α55にすると1〜2年毎に後継機に心悩まされる日々がやって来ると思いますよ。
どうしてもα55が気に為るようでしたら大人買いで2機種手に入れる・・・^^
書込番号:12510564
3点

α900導入の最大の課題は、2450万画素フルサイズという怪物素子に
相応するレンズをどう調達するか?にあります。
多くの質問者がそれに悩むことを考えると、mino1234さんはすでに
その課題をクリアしているので、フルサイズで問題ないと確信します。
書込番号:12510567
2点

趣味の世界の機材でレベルが高いなんてないですよ
少なくともカメラやゴルフクラブ、洋服等はないですね
高額な商品だから技術がないと使えないなんてないですね
今はポルシェだって初心者マークつけてるしフェラーリーだってコンビニに買い物に行けます
もちろんそんな機能必要ない(なくても変わらない)なんて多くあるでしょうが
僕も中級機と言われる機材を使っていますがべつにエントリークラスで撮影しても大して変わらないと思います
フイルム時代はプロ用なんていう機種を随分使っていました
(当時は撮影スタイルもかなり違いましたが)
フルサイズを使いたいとか最高なファインダーに魅力を感じているとか最高機種を所有したいとか
理由なんてなんでも有りですよ
今所有のレンズもそのような魅力があり購入されたのですよね
大きく重い機材ですが是非購入して楽しい写真ライフを過ごしましょう
SONYで α900は別格です
見やすいファインダー
フルサイズ
明るい単焦点で手ブレ補正あり
超望遠や高速連写を必要としない場合最高のカメラだと重います
書込番号:12510577
7点

電気のカメラを買うか
メカのカメラを買うか
ですね
男だったらとうぜんメカ式でしょう
EVFもいいですがクリヤーなほんとのレンズ通過光の見える
900がいいです2年以上になりますがほとんどトラブルもなく
ハッセルの6X6レンズなどもアダプターで使用しています
画角が1.5に伸びないのでいいですよ
速くお買いください
ベスト版から始まりSRT−101で一眼になり54年間やっています
書込番号:12510588
5点

mino1234さん
α900でよろしいかと思いますよ。
α350はそのまま残し、まずお手持ちのレンズ 135フィルムフォーマットの本来の画角で撮影してみては?
最近のソニーは家電化が進んでます。
コニカミノルタからの流れを汲む、まっとうなデジタル一眼レフは、α900が最終モデルになるやもしれません。
家電化したデジタル一眼は1年から半年で新機種へ切り替え(他社も同じような傾向量販機はありますが)
その都度、大幅な価格下落ありますから、最新機種でもちょっとまてば、格安でソニーは手に入れることできますので
まずは、価格がこなれたα900がよいかと。
α55Vは、今から「、お手持ちのレンズを前提に買うのは 」やめたほうが良いですよ。
もし、α55Vの流れが気になるのであれば、あと半年。
安定して安心して長く使えるα55Vの流れの製品でてくるでしょうから
(詳細は割愛しますけどね)
書込番号:12510590
5点

初めまして
憧れたモノ買いそびれると きっと後から後悔しますよ
α900いいカメラです 最後のミノルタの色引き継いだ
カメラだと思います 是非α900に逝って下さいね
書込番号:12510593
5点

何をゴチャゴチャ言っとるんや、男やったら初志貫徹でいったれー!!!(人生の大先輩に失礼な言い方すみませんです)。
α900+プラナー85ZAで財務大臣を撮って差し上げれば、夫婦円満間違いなしです。
細かいことは↑の方々が申している通りかと存じます。
α900を一押し、二押し、三押し・・・えーい面倒やから蹴ったるかい!!!(重ね重ねすみませんです)
書込番号:12510619
3点

おはようございます。
連写はともかく、動画がどうしても必要であればα55に行くしかないですが、
それ以外では悩む問題では無いと思います。^^;
無条件にα900にした方が幸せになると思います。
ギミックが好きか、写真が好きかで選ぶというのも有りでしょう。
Depeche詩織さん。
>連射や動画が欲しい人がα900を欲しがるのも変な話ですが、
Depeche詩織さんにしては珍しい誤変換。^^;
書込番号:12510641
3点

皆様 早速の返信ありがとうございます。
予想どうりと申しますか、やはり、α900のお薦めばかりですね!
新しい機能満載のα55、銀塩カメラ時代からの古いタイプのα900。
「写真を撮る」と言うことにおいてはα900がベストだとは承知して
いますが、「面白い写真」を撮れるのはα55の方がいいのでは?
しかし、尊敬する厦門人さんの意見には重みがあり900に傾いています。
書込番号:12510646
1点

α55で撮ったから新しい何かが得られる、面白いモノが写ると考えているならば、それは単なる妄想ですよ。
せっかくの名レンズをAPS-Cで使うだけじゃないですか。
ファインダーがEVFで許せるんですか?
そもそも、同じ土俵に乗せて購入比較するだけでムカムカしてきます。
個人的な知り合いならば、頭頂部にに85mmF1.4Gを使って折檻しているところですよ(笑
書込番号:12510661
9点

>「面白い写真」を撮れるのはα55の方がいいのでは?
は、ワタシも妄想だと感じます。
自分で言っていて自分の胸にグサリと刺さるのですが・・・結局は腕だと思います。
写真上手いな〜と思う人は、ケイタイでも良い写真撮っちゃいますしね・・・。
それよりも、カメラ本来の快感は900の方が上だと思うんですが、如何でしょうか。
賛否両論あると思いますが、趣味で写真を撮る上で、カラーバランスや露出、はたまた被写界深度までシャッターを切る前にある程度判っちゃうEVFで撮っていて楽しいのでしょうか??と感じます。逆に「それが合理的で否定すべき部分を感じられん」という向きには900は向いていない気がします・・・・。 私は現在D700使ってるんですが、NEX・55・GH2・PENなどの新商品を店頭でいじるに従い、どんどん興味を失っていってます。ある意味、もうD700で十分で、妙な家電的進化するならば、このままモデルチェンジして欲しくないと感じ始めているぐらいでして・・・。900もそういうカメラだと思います。 今買わないと、もう出てこないかもしれませんよ〜。(55は2年後に中古でコンデジ以下の価格で買える気がしますし)
書込番号:12510754
4点

α900購入で、間違いないと思いますよ〜(*^_^*)
α55は近いうちに、改良機(上位機?)が間違いなく出るでしょうし...
良いレンズをお持ちなのですから、是非α900で使って下さい!
書込番号:12510759
3点

>ファインダーがEVFで許せるんですか?
Depeche詩織さんのおっしゃる通りです。私にはEVFは使えません。ゲーム機の画面みたいです。α350のファインダーも相当せまいですけどね。
30万円の予算でしたら両方買われてみて、不要な方をドナドナすればよろしいじゃないんですか?多少回り道になりますけど、ご自分で納得された方がよいですよ。
α55は確かにデジタル時代のニーズに合った素晴らしいカメラとは思います。でもα900と比べると、超多機能面白画像記録家電製品にしか見えません。言い方がきつくてすみません。でも我が家にはα900とα55とα350がありますので、ご勘弁を!!
書込番号:12510764
2点

お手持ちのレンズ、そして20万を切っている価格を考えますと、α900にした方が良いでしょうね。
>α900は、やはり私にはレベルが高すぎるような気がします。
いちおう「フラグシップ」なんて肩書きが付いてますが、フィルムなら入門機だってフルサイズだし…。
レベルの高低ではなく、価値の質が違うように思いますので。
私はα700も所有していますが、α900を購入してからというもの出番が激減…というか皆無に近いです。
しかしα900は、後継機が出ても、壊れるまで使い続けられるような気がしています。
後継機が便利機能満載で来たら、出番は減るかも知れませんけど。
安くなっている今購入しないと、いつまでも憧れ続けることになるやもしれませんね。
ちなみに、α7Dは購入なさったときおいくらでしたか?
今のα900の価格と比べてみてください。
いい時代になったものですよね。わずか5、6年の違いですが。
デジタル物にありがちなこういった事は、良くも悪くも「技術の進歩と、その目指す価値」の変化がいかに速いか、ということも指し示しているように思います。
「フィルムを撮像素子に置き換えた」=「α900のようなタイプの”デジタル”カメラ」が、5年先にもあるかどうかは分からないと考えています。
昨今の、カメラの老舗とは呼べないメーカーの台頭を見ていますとなおさらですし、ソニーもその内のひとつであるように思いますので。
(同時に、もう1世代くらいは光学ファインダーを載せたフルサイズ機を出すと私は考えていますけれど)
いや、回りくどいことはやめて、一言で書いてしまえば…
先に価格もレベル(?)も高いの買ってしまえば、後は自然に付いてきます〜ということで。
>頭頂部にに85mmF1.4Gを使って折檻
…(笑)
書込番号:12510765
3点

沢山のレス感謝いたします。
α900のホームページ、ビデオカメラの価格などを調べてまいりました。
結果、α900及びビデオカメラを購入することにしました。
α350に縦位置グリップ、常用レンズが28〜70を付けますと約2キログラム。
α900に上記レンズで約2.5キログラム。
ビデオまで持つと、「あああぁ・・・・・・」
右手に鉄アレイを持って鍛えなければ!!!!
APC機で使いにくかった85mm1.4G(頭を叩くものではない!笑)も
使えるし、ま、いいか!!
書込番号:12510816
2点

とりあえずα55を買って様子をみてもいいのではないでしょうか?
だめなら下取りにして、α900でもα55の後継機でもいいと思います。
書込番号:12510892
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
コニカミノルタの70-200mmF2.8SSMをソニー製のx2のテレコンバーターでAFでしようでますか?
(α900使用時)
以前コニカミノルタ製テレコンバーターではAF使用できなったのであきらめていたのですが。
板違いとは思いますが、どなたか宜しくお願いします。
3点

参考になれば
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_lenz_telecon.html
書込番号:12537035
5点

こんばんは。
>70-200mmF2.8SSMをソニー製のx2のテレコンバーターでAFでしようでますか?
当然ですが、大丈夫です(^_^)
>以前コニカミノルタ製テレコンバーターではAF使用できなったのであきらめていたのですが。
こちらもDタイプならちゃんと動きます。
大丈夫です(^_^)
MINOLTAのテレコンはI型とII型とDタイプがありましてDタイプは接点の数が増えてssm対応です。
機能はソニーと一緒です。
書込番号:12537044
6点

prime1409さん、ホットカメラマンさん早速のお知らせ有難うございます。
これで安心して購入出来ます。
ホットカメラマンさんのブログ良く読ませてもらってます。私もミノルタからのαFunです。
これからもαが生きのびて欲しいと思います。
書込番号:12537140
3点

http://digicame-info.com/2011/01/post-214.html#more
•NEXは北米でダントツで最も売れているミラーレス機だ。
α580とα55も、あらゆる人達の最初の予想を超える需要がある。
とのことなので、α全般そう心配することは無いですよ。
書込番号:12539048
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
バージョンアップなど有りα900購入を検討しております。
ただ気になるのはISOがどの程度まで使えるかです…
もちろんノイズの感じ方などには個人差があるの事は承知しておりますが、使用している皆様方ははどの程度(数値)まで許容範囲なのでしょうか?
雑な文章で申し訳ございませんが、ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m
1点

私は通常200で400まで。高感度6400は、素粒子現像したフイルム見たいで、その効果を意図的に使うことがあります。
書込番号:12524862
2点

Komokeriさん
早速のご回答ありがとうございます。
400以上いくとノイズが気になりますでしょうか??
書込番号:12524888
0点

こんばんは。
画質の変化 と言う意味では1600が限界だと思います。
400から段々と立体感や質感が無くなってきて1600を超えるとガクンと落ちます。
ただそこまでならばシーンによりますが、四つ切り位まで引き延ばせます。
800より640などこまめに切り替えて使うのが良いですね。(^_^)
書込番号:12524907
0点

ホットカメラマンさん
初心者の私にも分かりやすい回答ありがとうございます。
ギリギリ1600までならば十分使えそうです★
安心しました♪
書込番号:12524949
0点

人物は1600でキツイです。
LRで現像ならだいぶいいみたいですが・・・自分はapertureなんで。
使用2週間ですが、高感度が必要な時はα55に任せてます。
使い分けができていいかと前向きに捉えています。
書込番号:12525003
0点

jet55さん
ご回答ありがとうございます。
うーん、人物キツいのですか…それは困った!
1台ですませたいですが、α55所持しておりますので2台体制も考えてみます(>_<)
書込番号:12525039
0点

個人的にはこのカメラは緊急時に800かな?
低感度専用機とある程度割り切っています。
書込番号:12525751
2点

ヒュー☆さん
女性ポートレートが主体被写体。したがって、女性ポートレート(18歳から35歳ぐらいまでのモデルさん主体)
JPEGの場合。
出力媒体(平易にいうと、「2Lあたりに印刷するの?」「ポスターにするの?」「40インチのハイビジョンTVでみるの?」「PCのWeb素材につかうの?」)によってもちがいますよね
JPEGだし、DROがOFFでCSがスタンダード、露出は常に適正を狙うという条件であれば
ポスターや、40インチであれば RAW処理でISO800あたりで止めた方が無難でしょう。
2LやWeb素材だとISO1600でも使える場合あります。
私の場合は、主にRAW撮影。購入直後(2008年9月)はISO800あたりが限界かという感じもありますが、最近はRAW現像ソフトも改良されて、1段上げても十分という気もしますね
広告素材か、作品として味をだすばあい
前者であれば、ISO400あたりに逆に抑えるし(特別な演出は別)、後者であれば、ポスターサイズでもISO1600まで使う場合もあります。
RAW撮影で、DROはOFF。
ISO400を越える場合、注意してるのは現像のやりかた。
最近の現像ソフト(Adobeとか、SYLKとか)で、デテールの消失を気にしつつ、全体のノイズの乗りを弱めに調整し
視点が集中する部位やノイズが気になる部分は、あとから領域を指定して、ノイズ消しこみを別に調整するのがこのところのやり方です。
ピクセル等倍に惑わされるのでなく、最終出力を意識してノイズの消しこみをする。
極めてアバウトな主観ですが そんなところですかね
書込番号:12525782
4点

作品撮り(A3+前提)のつもりで撮る時は、せいぜい400までしか
使いませんね。A4プリント前提なら800でも使っちゃいますし、
2L程度なら1600でも問題ないと思いますが。
ノイズ感があってもプリントしちゃうと意外と平気ってことが多いですけど。
書込番号:12525935
1点

皆様、沢山のご回答ありがとうございました♪
ご意見がどれも近い事もあり、とても参考になりました☆
書込番号:12525951
0点

発言の訂正です。
誤
ポスターや、40インチであれば RAW処理でISO800あたりで止めた方が無難でしょう。
正
ポスターや、40インチであれば ISO800あたりで止めた方が無難でしょう。
jPEGの記述なのにRAWと言う文言いれていました。
失礼しました。
書込番号:12526110
0点

厦門人さん
ご丁寧にありがとうございます、主にJPEG撮影になると思います、とても参考になりました☆
書込番号:12526121
0点

実用上耐えうるのはISO800辺りまでだと思われます。
夜間であればISO1600も何とか行けるといった所でしょうか。
ただし、
α900はフルサイズ機であり、基本的に同じISO値でもAPC機とは比較にならぬほど
綿密な画を繰り出す事は覚えておいても良さそうです。
書込番号:12527619
1点

千子村正さん
回答ありがとうございます。
綿密と言う表現は多少ISOが上がってもAPCに比べてノイズは気にならないと言う意味ですか?
それとも綿密ゆえに余計気になると言う事でしょうか?
書込番号:12527649
0点

ヒュー☆さん、こんばんは。
もう解決済みのマークがついていますが、見せていただいたのが遅かったもので遅いレスをお許しください。
ISOについては、撮影目的に特別な理由があれば別ですが、私達のような純然たるアマチュアでは少し考え方も違ってきていいのだと思います。そのときどきで感度を上げて撮らないとだめな条件に遭遇します。作例が上がっていませんのでひとつ例を上げます。去年の1月に鹿児島県出水市で撮ったものです。朝のまだ暗いうちから鶴の活動が始まりますし、その状景を撮るにはISO感度を上げる必要がありました。朝のうちの二枚はISO2000です。あとの飛翔姿は、ISO640と400です。RAW撮りでSILKYPIXを使って現像をしています。ほかの野鳥でもISO2000を使った経験はあります。
まあ、条件が許せばISO400から800あたりで抑えるのがいいとは思っています。
書込番号:12528241
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
長いレンズは、70-300Gと、500ref
重いのは、24-70ZA,135F1.8ZA
三脚は、SLIKCARBON 813EXです。
軽めで、使いやすい自由雲台を探しています。
近くのカメラ屋には、雲台は中々置いていません。
通販で購入しようかと思っています。
皆さんのお奨めは、どの辺りでしょうか。
0点


私はOM->αさん紹介の梅本製作所のSL-40ZSC相当品(当時CAPAで販売)と、同社のクイックシューSG-80を付けたSL-60AZDを使っています。
40だと、重めのレンズを付けてα900で縦位置撮影のとき、首の部分の剛性がやや不足する感じがしたので、60を買いましたが、結構ごついので、重さを気にするのでしたら、中間の50あたりが良いかもしれません。いずれにしても、固定力は抜群で調整も用意です。
もし購入されるなら、メンテナンス用のグリスも一緒に買っておくと良いかと思います。
クイックシューSG-80は遊びもなく、使い易いのですが、結構重いしデカいです。
普通のスクリュー固定のカメラプレートでも、ネジの回転が滑らかで、下手なダブルナットよりしっかり固定できるので、素手で操作できて、それほど迅速な着脱を求めないならこちらの方が軽くて良いと思います。(雪の中とかだと、クイックシューの方がよさそうですが ^^;)
書込番号:12480731
1点

高精度自由雲台はこれ(↓)♪
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/erg/g2.html
超強力だと思います。
α900ユーザーなら買えるでしょ♪
書込番号:12481157
3点

OM->αさん
リンクありがとうございます。
こだわりの雲台ですね。
coccinellaさん
やはり中間が合いそうですね。
クイックシューも迷っています。
マリンスノウさん
買えませんって(笑)
それにしても凄いですね。スタジオ用ですかね。
書込番号:12481395
0点

梅本の出来れば60ZSC、最低でも50ZSCがよいかと思います。
coccinellaさんも書いてますが、こういったタイプの高精度自由雲台は
メンテナンスしないと使用感が落ちますんで
グリスも一緒に買った方が良いですよ。
書込番号:12481818
1点

不動明王アカラナータさん どうも
みなさん梅本の雲台がお奨めなんですね。
SLIKや、ベルボン、GITZOなど違いがあるのでしょうか。
書込番号:12484239
0点

ちょっと人と違う自由雲台のご紹介を
http://www.tokyo-kts.co.jp/
自由雲台を探していて見つけたKTSです。
HPにも書かれていますが雲台大手の下請けをしていた
東京の下町の町工場
そこが立ち上げたブランドです。
当然部品から全て手作り。
梅本製作所とも以前は取引があったようです。
(ブログに書かれていました)
鉄道写真家の広田親子とかプロも使用しています。
私の気に入ったのはカラーメッキでカラフルなところ。
+2000円で希望の色にも対応してくれます。
ただ私が日本の伝統色の葡萄色(えびいろ)で注文したところ無理だと断られました。
ペンキと違いメッキですから丈夫です。
ボール部分も不思議と色が消えません。
何かPRみたいになりましたが、こんなのも あると言う事で。
書込番号:12485354
4点

813EXの板にはKTSのPRO50/40に交換されてる方の書き込み多いですよね。
私はα700でですが、PRO50にkirkのQRC-2.5をつけて使ってます。
クイックシューもというなら、検討されてみてはいかがですか。
アルカタイプはがっちり止まっていいです。
ただ梅本の60相当のがKTSには今は無いんですよねえ。
書込番号:12485891
2点

PQKさん
>ただ私が日本の伝統色の葡萄色(えびいろ)で注文したところ無理だと断られました。
おお、粋ですねえ〜(^^)
昨年カメラの重さに耐えかねて3ウェイから自由雲台に変えようとしたときに検討してたひとつがKTSでした。
軽そうでよかったのですが似たようなのがいろいろあるので迷ってしまい、結局いまはFOBAの
SUPERBALL-M1というのを使っています。これはクイックシューではないですけどとっても軽い275g。
http://oriental-hobbies.com/?pid=22624702
エルグは知人が持ってるN75を見せてもらったことがありますが、価格差はあるものの
KTSにしても作ってる人のこだわりが感じられるものですね。ただエルグは重すぎ、高すぎです。
書込番号:12486181
1点

PQKさん どうもです。
カラフルで、目立ちそうですね。
カメラを載せるときはボールごと、クルクル回すのでしょうか。
うめちょんさん どうもです。
そうですねKTSか、梅本が多そうですね。
KTSで、クイックシューを付けるか、梅本のZSCにしようか
迷いますね。
書込番号:12486183
0点

KTSのはPRO40の赤とPRO50の特注色を持ってます。
PRO40だとちょっと非力です。PRO50は結構快適に
使えると思います。
というわけで、自分自身でもKTSの50は結構愛用していたのですが、
気のせいかもしれませんけど、KTSよりも3WAY雲台のSH-807を使った方が
写真のブレ発生率が低く感じてしまい、最近はSH-807を付けてる
事の方が多いです。
>SLIKや、ベルボン、GITZOなど違いがあるのでしょうか。
SLIKに関してはSBH-320とかその辺のシリーズは、梅本のと
似たようなタイプですね。梅本みたいな角ヘッドは無いですけど。
VELBONには梅本やSLIKみたいな、俗に言う高精度自由雲台と
いわれる類のはラインナップされてません。
Gitzoの自由雲台は私はあんまり触ったことないのですが、
良いって話はあまり聞かないですね。
書込番号:12486485
2点

KTSと梅本両方使いましたけど使い勝手は梅本の方がだいぶ良く感じてます。
KTSは40と50両方使いましたが、良かったのは軽量でカラフルな点。
ですが評判ほどは止まりが良くなかったような気がします。
ボールの動きも軽過ぎて調整には慣れが必要でしたし、使用されているグリスがベトベトでレンズやカメラに油分がつくこともしばしば。
ボール部以外はかなり拭き取ったんですけどね。
梅本は60ですがこれに変えた時、使い勝手の良さにはビックリしました。軽く止まりますし、パンだけの調整も可能。
また、グリスがべとつかないので安心して使えました。
書込番号:12486532
3点

スレ主さん
>カラフルで、目立ちそうですね。
色によっては確かに目立ちます。
うめちょんさん
たしかにKTSにはクイックシューはあったほうがいいですね。
みるとす21さん
どうもです
ご紹介の雲台は軽いですね。
不動明王アカラナータさん
PRO50の特注色はオレンジでボールと首はパープルですか。
いいですね。
こむぎおやじさん
>KTSと梅本両方使いましたけど使い勝手は梅本の方がだいぶ良く感じてます。
そうですか
私はカラフルに引かれて買ってしまいました。
それとたしかにグリスのべトつきは購入時にありました。
最初に手にしたときヌルッとしたので表面をアルコールで拭きました。
書込番号:12489011
1点

不動明王アカラナータさん
ありがとうござます。軽さ重視で、50にしたいと思います。
こむぎおやじさん
梅本に大分傾いてきました。
PQKさん
KTSって単車のブレーキホースなども作っているみたいですね。
なんだか見覚えがあるような気がします。
皆さん、どうも ありがとうございました。
たぶんアレをポチッとします。
書込番号:12489228
0点

購入しましたので、報告させていただきます。
結局、梅本のSL−50ZSCを購入しました。
銀行振り込み後、当日のうちに発送メールが届き、翌日にヤマト便で届きました。
教えていただいた通り、グリスも同時に注文しました。
今週末は雪で、まだフィールドには出ていませんが、
三脚全体で200g程度軽くなったのと、軽快な操作性には満足できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12518824
3点

お、梅本でいかれましたか。大きさ的にバランス良さそうですね〜
また使ってみてのレポートお待ちしてます(^^)
書込番号:12520659
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
迷い始めたら決まらないので迷う前にα900の購入をしてまいりました。
主に撮影するのは人物が中心になると思います。
人物撮影には単焦点レンズがおすすめのようですが
その理由としてズームレンズよりも背景のボケが出しやすいからとのことでした。
でも私はどこで撮影したかを明確化させるために背景はぼかしたくないと考えています。
それでもズームレンズよりも単焦点レンズの方がお勧めでしょうか?
また単焦点であればプラナー85o、ズームレンズであればSAL70200を考えていますが
そうじゃなくてこっちの方がいいとかありましたら教えてください。
0点

背景をボカしたくないのなら、単焦点でも絞ればよいです。
昔はズームレンズと比べて単焦点のほうが画質が良いと一般には言われましたが、最近ではよほど安いレンズでない限り差はなくなりました。
焦点距離の短いレンズなら、同じ絞り値でも背景がボケにくいので、単焦点にするなら焦点距離の短い物を選べばよいし、ズームレンズならさらに利便性があがるでしょう。
そういう意味では、あなたには20mm〜35mm程度の単焦点か、標準ズームと呼ばれるズームレンズがあると良いのではないでしょうか。
ツァイスブランドのレンズに興味がおありのようなので、単焦点ならDistagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zとか、ズームレンズならVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Zなどはいかがですか?
もっとも、α900を買った時点で、ボケ多めの写真しか撮れなくなってしまっていますが。
書込番号:12492426
1点

まあ、ぼかすにしてもぼかさないにしても表現の幅が広いのは
圧倒的にSAL70200でしょうね
200mmf2.8ってそうとうぼけますからね
まあむしろぼかさないのはあげられた2本のレンズはどちらも苦手なわけですが(笑)
24−70あたりあると背景もしっかり写しつつ素直な描写になるのでいいですよね
24mmというのは自然に写る画角としては一番広角かと思っています
ポートレイトの場合背景が単純化してまとめ易いからぼかす場合が多いわけですが
背景をまとめられるセンスがあるなら広角でパンフォーカスのポートレイトも魅力的ですよね♪
(*´ω`)
書込番号:12492447
2点

観光地の記念写真のように、人物も背景もボケないように写すにはかなり絞り込まないといけないから、
開放f値の小さな単焦点大口径レンズをそれに使用するのは、もったいと言えばもったいないと思う。
書込番号:12492678
2点

短焦点でもズームでも絞ればボケは少なくなります
あとご存知でしょうが焦点距離が短い(広角)の方がボケません
よってISOを上げ絞りを絞るその状況が許すはんい(人物と背景)で広角にする
為にはズームレンズの方が便利かと思います
書込番号:12492772
0点

単焦点だからボケが大きい訳ではないんです。
ボケの量は開放F値と焦点距離で決まります。
ですから、仮に70-200f2.8のズームレンズを85mmで撮った場合と単焦点の85mmf2.8で撮影した場合のボケは、レンズの工学設計に関するボケの傾向を除けばボケ量は同じになるはず。
ここで問題なのは単焦点の方がズームより明るいレンズが多く、85mmだとf1.4やf1.8などがあり、結果的にズームより効果的にボケを得られやすい。
またポートレート向けにボケ具合や美しさや二線ボケなどが発生しないように工夫されているものも多いです。
今回のケースがボケがいらないわけですから、単焦点のメリットを活かす必要が無く、ズームの便利さを追求すれば良いですよね?
ボケがいらなければ高価なプラナーや高級レンズなど使わなくても、安ズームやキットで充分ではないですか?
背景まで描写するように絞って使えばレンズの性能さも埋まるので、予算も節約できて一石二鳥だと思いますけど。
書込番号:12492849
1点

パルタン星人さん
モデルさんをオーダーして、構図を設定した撮影。
女性ポートレートに話を絞ります。
α900だと超広角域で構図を構成する以外は35mmから90mmあたりの焦点距離を使うことが多くなります。
女性の顔や肢体をデフォルメすることなく写し撮るという意味合いもあります。
絞り開いてやわらかい描写を主としますが、絞りF8あたりまで絞って、輪郭を鮮明に撮影する場合もあります。
その場合、単焦点を使うか?ズームと使うか?
私は単焦点レンズで撮影する場合が多い。
理由
1. 背景の描写が単焦点の方がすっきりする場合が多い。
2. ヌケ、コントラストの感じが単玉の方が好ましい。
3.あとはフレアーの出方とか(絞った撮影でフレアー入れるのは稀なんですが、演出上撮影する場合もあります)
よく使うレンズ35mm、50mmは絞り開放、絞っても同じレンズ
SAL35F14G、シグマの50mmF1.4EX HSM(純正SAL50F14は色々ありますので、今は使わなくなりました)
85mmだけは絞り開ける場合と、絞る場合で変えてます。
絞った場合 ミノルタ85mmF1.4G、最近はソニーSAL85F28の出番が増えてます
(これは隠れゾナーと思われるほどキレのあるレンズ)
絞り開く場合 SAL85F14Z 開放から絞りF2.2ぐらいまでの描写は凄まじいレンズ。
それより絞ると凡庸というか、あえてSAL85F14Z使わなくても好いかとという心象は持っています。(悪いレンズと言うことではありません、少々重いだけです)
書込番号:12492900
3点

レスありがとうございます。
カメラ選びから間違っていたのかもしれませんね。
α55とかよりもフィット感で選びました。
と言っても開封した以上、使うしかないのでもし単焦点を選択した場合
絞って撮影をしているのであれば85mmもツァイスではなくて
SAMでもF値が大きくなる分、シャッタースピードとかの差が出るくらいで
画質だけで言えば大きな変わりがないという解釈でよろしいのでしょうか?
またSAL70200でポートレートを専門に撮影している人はいるのでしょうか?
テレビの記者会見では白レンズを使われているケースも見かけますが
撮影会とかでカメラマンさんの様子を見ても白レンズを使っている人を見ませんでした。
書込番号:12492907
0点

スレ主様
>>カメラ選びから間違っていたのかもしれませんね。
α55とかよりもフィット感で選びました。
いえいえ、ご自分で選択したのですから、その時点では正しい判断をしたのです。
後で、他の用途には最適でないかもしれないと疑問が出ても、それはそのつど解決して成長してゆけば良いだけです。
何も安直に結論を出す必要はありません。
失礼ながら、あなた様は 厦門人さん の内容を半分もご理解しているとは思えません。非常に奥深いことを述べているにもかかわらず、それを表層的に読み取って、Zeissも2万円のレンズも同じになると結論付ける必要はありません。
ZeissにはZeissのレンズの奥深さがありまして、色乗りや情念の表し方がそれぞれ異なります。 単に解像度だけの問題でしたら、誰も15万から25万円も出して高価なレンズは買わないです。
撮り進めば、そのあたりのことが実感できるようになります。 私も少しずつ、レンズの差がわかり、それを生かした撮影を心がけるようになって来ました。
スレ主様がどちらのレンズを買おうとも、それは2万円のレンズよりも良い写真が撮れることは間違いありません。
ご自分が欲しいと思ったほうのレンズをお買いください。
私自信は、両者はかなり違う性質を持つと感じています。
私なら、Ladyのポートレートだけは85mmF1.4ZAを使い、それ以外は70-200F2.8Gを使います。(近距離なら70-200mmの代わりに24-70F2.8ZAを使います)。
APS-C + 2万円のレンズとは別の写りになる楽しみがあります。
自分の腕が上がったかと錯覚するような写真が撮れます。
α900を持ったからには、人の使うレンズに一喜一憂するのはやめましょう。 ご自分の感覚を磨き、ご自分の選ぶレンズを使うようにしましょう。
α900と上級レンズの写りを存分にお楽しみください。楽しいですよ。
書込番号:12493102
1点

全部くっきりなら最終的には人物と背景の合成写真が一番キレイに見えますよ。残念です。
書込番号:12493159
0点

>人物撮影… 背景をぼかしたくない。
こんにちは
背景を ぼかしたくない場合は、
画質の事は 別にして、レンズ差は関係無いです(焦点距離が重要です)。
対象と、背景の距離を少なくする。
絞って撮る(F8〜F13)。
対象と、距離を取る(望遠レンズ使用200mm とかで)。
ただ ぼかしたくなる場合も有りますし(気持ちは変わりますからね)、
暗い環境で撮る場合も有りますので、どちらにしても定評のある明るいレンズが良いです。
書込番号:12493240
1点

背景ボカしたくないのなら
撮像素子の小さなカメラ、フルサイズよりはAPS-C機、APS-C機よりはコンデジでしょう
α900はフルサイズ機ですからボカさない為には不利です
あとは広角系のレンズを使い、絞り込んで被写界深度を稼ぐしかないです
>また単焦点であればプラナー85o、ズームレンズであればSAL70200を考えていますが
85mmは中望遠ですし70-200は望遠ですからボカのには向いていますが、パルタン星人さんのニーズには合いません
人物の歪みが少なく被写界深度が稼げるのは35mmクラスかなぁなんて思います
書込番号:12493658
1点

背景をぼかしたくないなら、自分でもおわかりのようにカメラ選びから間違ってますね。
フルサイズで人物と背景をパンフォーカスにしようとしたらF11〜F16くらいまで絞らないと
ダメだと思います。
望遠寄りだともっともっと絞らないとダメでしょう。
そうすると当然シャッタースピードが遅くなるんで、ぶれてモヤモヤの気持ち悪い絵になります。
今からでも遅くないのでヤフオクで処分した方が良いんじゃないですか?
一回だけ開封したが撮影はしてない、保証はフル期間ある、
みたいにちゃんと説明すればたぶん買った値段近くで売れますよ。
背景がぼけないパンフォーカスが好きならパナソニックとオリンパスがいいですよ。
書込番号:12493743
1点

[12492907]について
1.SAMというのは レンズのAF駆動方式でステッピングモーターをレンズ内に装備したものに対しソニーがつけた呼称です。
したがってSAMそのものがレンズの呼称、描写に関する略号になることは無いと考えています。
2.報道現場での白いズームレンズ。
報道現場でソニーのα900が使われる事例は非常に少ないと思います。
さらにソニーで白いレンズはSAL300F28G(通称サンニッパ)とSAL70200Gの2本だけですから
それを報道用で使う事例はさらに少なくなります。
白いレンズは概ね、キャノンのLレンズが大半でしょう。報道用では多く使われてます。
3.SAL70200Gをポートレートに使わないのか?
私も使ってますよ。
SAL70200Gを使うのは85mmより望遠側が必要な構図の場合で、画角の調整が必要な撮影設定の場合です。
たとえば、森林地帯のロケとかでモデルさんの立ち位置関係で撮影の自由度が確保できない場合とかズームは便利です。
また機材の総重量でズームの方が軽いと判断した場合はそちら選ぶ場合もあります。
70−200のF2.8レンズは各社とも少し絞ると結像特性はすばらしいレンズが多い。
昔から看板レンズとして各社競ってる名残かと思います。SAL70200Gはそれらのレンズの中でもポートレート撮影には秀でた描写特性を今でも保持してるレンズと感じています。
では、スタジオポートレートとかで使わないのはなぜか?
スタジオポートレートの場合はあらかじめ画角や撮影距離を想定してから撮影に入れますので
あえて「重くてデカイ」ズーム必要ありません。
もともと数台のカメラを用意して撮影しますので、それぞれのカメラに必要なレンズをセットして撮影にはりますからね、特別な場合を除いてほとんど必要ありません
4. 絞ってしまえば、どんなレンズでも良いのか?というと それは無いと思いますよ
85mmで話を収束しておきますけど
同じ焦点距離で同じ絞り値だと、被写界深度はだいたい同じ感じ
ただ、背景のボケの感じやピント位置からなだらかにつながるフォーカスの消失感とかレンズ光学特性の差はでてきます。
SAL85F28が最近出番多いのは、絞りF3.2からF8あたりまでの描写が気に入ったから。
レンズ光学設計がゾナー85mmF2.8(コンタックスRTS用とかで国内でも生産していたレンズです)に「なぜか=珍しく=似ている」というのが理由なのかとは想像しております。
単純に、同じ焦点距離だから、どれでも良いということではないと思います。
書込番号:12493967
4点

この欄でもツアイス論争が行われているようなので上のスレ主として会えて投稿します。
<α200さん
「ツアイスなんぞ・・贅沢な設計をした箔のつくレンズくらいの意味合いでしょう。」
<Depeche詩織さん
「Sony製のツアイスなんざツアイスもどきと本気で考えていまして、何の価値も認めていませんが・・」
と書かれていますね。
一方、ソニーのツアイスレンズの口こみやレビューでは「並ぶものなき最高のレンズ」といった書き込みばかりです。この落差に驚いてしまいます。
私は分からなくなってきました。どうか門前の小僧にご教示を!
<sannaさん
「ソニーの85ZAと135ZAでは性格が違う」と書かれていますね。「性格」とはどういうことでしようか?
<マイアミバイス007さん
「今でも京セラ・コンタックスを愛用している元コンタックスクラブ会員としては、ヤシコン・ツァイスをタムロンのOEMと書かれると非常に不愉快なんですけど…。
正真正銘カールツァイスの設計でドイツから運んだコーティング剤を使って富岡光学(現在の京セラオプティックス)が製造してました。
現在ソニーが販売しているツァイスレンズは旧ミノルタの堺工場で製造していると聞いた事が有りますが真偽の程は定かではありません」と書かれていますね。
私の持っているコンタックスのツアイスレンズと今のソニーのツアイスレンズとは異なるということでしようか。とするとどうちがうのでしようか?私には分からないことばかりです。
カールツアイスとは単なる幻想、あこがれ、信仰の世界なのか、あるい厳然と実体として存在する最高レンズなのか?それが私の疑問です。
書込番号:12494863
0点

キヤノンですが70−200f2.8は人物撮影のとき
3番目に多く使うレンズになってますねええ
自分と被写体の距離が変えられない場合だけでなく
被写体と背景の距離が変えられないけど、自分は前後できるときにも
被写体と背景のバランスをとるためにズームはありがたいですね
ぼかすことがほとんどないならズームの利点ばかりが際立つのではないかな♪
書込番号:12495012
0点

海外旅行だと、人物と背景の世界遺産をピントピッタリで写したいのと、団体旅行だと5分とか10分の写真用のフリータイムしかないので、Pモードでもミスの無いように、ソニー24-105を持参しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511759/
書込番号:12495476
2点

レスありがとうございます。
今日の仕事帰りに有楽町でレンズを見てきましたがSAL70200は大きいですね。
でも野外での撮影が中心になると思うのでまずはこのレンズを買おうと思います。
スタジオ用は予算の関係もありとりあえずはプラナーではなく85F2.8を購入し
短いズームレンズもないと前後できない撮影の時に大変なので
同じく予算を考慮してタムロンあたりで購入をしようと思います。
書込番号:12495520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





