
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年1月10日 10:27 |
![]() |
9 | 10 | 2011年1月6日 09:10 |
![]() |
13 | 8 | 2011年1月5日 00:13 |
![]() |
12 | 8 | 2011年1月4日 22:17 |
![]() |
2 | 12 | 2011年1月1日 15:36 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2010年12月31日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、『12/25出荷 Xmas sale 20個』の
クチコミをしたものです。
昨年の年末、家電のSAKURAさんより179,900円でα900を購入しました。
早速、広角のレンズの購入の検討を考えていて、
コシナのフォクトレンダーレンズは使えるんですか?
使えるとしたら、アダプターを探しています。
よろしくお願いします。
0点

答えは2つ
使える
アダプターは難しい
フランジバックが44.7mmでSONYは44.5mmなので
自分で0.2mm差のアダプターが作れれば出来る。
が、
VLのマウント外してマウント作成(改造)が 現実的だろう。
ここに相談してはどうか。
http://www.nocto.jp/shopbrand/009/012/X/
書込番号:12480987
0点

ECTLUさん
なるほど、フランジバックの関係で
無理みたいですね。
純正もしくはミノルタので検討したいと思います。
書込番号:12484842
0点

フランジバックがマイナスだって、使える可能性がまったく無いわけじゃない。
問題はそこまでして本当に使うのか?ということ。興味本位で無理はしないことです。
私だって最初に十分可能性を検討して、できるとふんだから設備投資してマウント製作にまで
踏み切ったわけで...改造したものはちゃんと使ってますよ。それなりの成果がありました。
なのに最近はα900じゃなくてフィルム機ばっかり(汗)
書込番号:12486054
0点

フランジバックの短いカメラに
長いレンズを付けるとオーバーインフになるが使えます
中にはバックホーカスの調整が効くレンズもあるようですよ
頑張ってください
私はアダプターで他のレンズを付けていますP者はカメラのマウントを削っています
900はプラナーやデイスタゴンです
書込番号:12487727
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
済みません、他にどこに書き込んだらいいのか分からなかったのでこちらでお願いします。
先日、旅先でミノルタの28-70Gのフードをなくしてしまいました、
ニコンの金属製のねじ込みの物を購入してみましたがしっくりきません。
どこぞで入手はできないものでしょうか。
1点

ミノルタ製のカメラ、レンズの付属品は、2010年4月ごろ?(だったか)
ケンコーに保守の委託先が変わってます。
付属品の問い合わせは「株式会社ケンコー東京営業所」になりますね
電話番号開示ここでできるか、規定上不明ですので、リンクたどってみてください。
Googele等でも検索できると思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/information/2010-201.html
それでも、無ければ、中古探すか、UNやエツミなどなどで気にいたフード探すかになるかと。
書込番号:12441202
1点

Minolta AF ZOOM 28-70mm F2.8 G 純正レンズフードの事ですよね?
書込番号:12441218
0点

おはようございます。
この件はたくさん連絡きます。
http://pierrot-shin.sblo.jp/
で「花形フード」で検索して下さい。
3話に長くなりますが作り方書いとります。
とりあえず20/2.8が付きますが…反対に収納出来ません。
ただ、昨日メール頂いた方でしょうか?
でしたらそんなに困ってると知らずに、むげに断ってすみませんでしたm(_ _)m
僕の駄作ですが、困ってらっしゃるようですので、もう一つ作れるかやってみますので、
とりあえずまたメール下さい。
前に「作ってくれ」とかなりの数の連絡があり、
オークションでも同じ作り方で荒稼ぎした方がいたり、
僕のが出品されてたりてショックをうけて
むげに断ったメールすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:12441296
0点

おはようございます。
α900はフルサイズですが使えるように設計しています。
他にも困っておられる方の為にまとめます。
尚、作るにあたって香港クラブαの方にもアイディアを頂きました。
MINOLTA AF28-70mmF2.8 G・花形フード制作
・28-70/2.8Gフードを作るぞ!計画 その1
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496942.html
・28-70/2.8Gフードを作るぞ!計画 その2
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496951.html
・28-70/2.8Gフードを作るぞ!計画 その3
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496958.html
・28-70mm F2.8 Gの花形フード制作編
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/23679879.html
MINOLTA AF80-200mmF2.8 G・花形フード制作
・80-200/2.8Gフードを作るぞ!計画1
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496924.html
・80-200/2.8Gフードを作るぞ!計画 その2
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496926.html
・80-200/2.8Gフードを作るぞ!計画 その3
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496936.html
・80-200/2.8Gフードを作るぞ!計画〜製作編〜1
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/14496966.html
書込番号:12441345
6点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
申し訳ありません!
フードのメールを頂いたからから連絡が来まして、人違いでした。
もしお気を害していましたらお許し下さい。
またもし目障りでしたら僕の投稿も削除しますのでおっしゃって下さい。
本当に申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:12442705
0点

厦門人さん,VallVillさん,ホットカメラマンさん
レス有難うございます。
>Minolta AF ZOOM 28-70mm F2.8 G 純正レンズフードの事ですよね?
そうです。古いレンズですよね。
ケンコーの方はお正月に入ってしまいましたので、後日報告します。
書込番号:12445001
0点

正月明けそうそうケンコーに問い合わせてみましたが、
残念ながら在庫はありませんでした。
書込番号:12466429
0点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
ケンコー光学ショップにはSTFのフードが売ってます。1200円です。
SONYのを買うと高いので、ミノルタのを買って改造されてはいかがでしょうか。
花形にきれいに切り取る自信がなかったのでSTFのフードのバヨネット部だけ切り取って、
ジャンク箱から拾ったタムロンの花形フード(C0FH)と合体させました。
>ホットカメラマンさん
製作にあたり、ホットカメラマンさんのHPを参考にさせていただきました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:12467519
1点

>うめちょんさん
>製作にあたり、ホットカメラマンさんのHPを参考にさせていただきました。
>この場をお借りしてお礼申し上げます。
いえいえ、僕より簡単な作り方ですね!(^_^)
これなら多くの皆さんの参考にりますね!
ありがとうございます。m(_ _)m
>都会の売れない素人カメラマン2さん
もし見つかったら書き込みますね!(^_^)
書込番号:12468487
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を購入後レンズの入れ替えを行っております。
350で使用の16-80ツァイス、SONY製50mmを手放し。
135mmツァイスが今度仲間に加わります。
今はツァイス85プラナー、135ゾナー、35mm1.4Gがあります。
35mmは主に室内撮影です。家ではいいのですが、出先の室内撮影だとやはり撮影場所の制限もあり、しかもあまり絞り開放で使用していない。
手持ちもすべて単焦点のみなので、ズームの購入を考えております。
やはり候補は24-70ZAなのですが、価格的にこれ以上増やす事もつらくなってきました。
このまま増やしても、35mmとかぶるので、35mmの出番なくなりそうですし。
何か35mmは価格にしては評価よくないみたいですし、実際35mmよりも85mmの方が出てくる絵がいいよいうなきがします。
しかし24-70はでかい、重いことで有名なので、室内気軽撮影は35mm?
と贅沢な悩みですが、悩みがつきません。
皆様でしたらどうしますか?(どうしたらよいでしょう?)
24-70、35mm両方お持ちの方とかみえますか?
0点

こんにちは
>24-70はでかい、重いことで有名なので
とのことですが、ゾナーをお持ちのようなので言わせてもらうと、ゾナーより軽いのですね。
アイコンを見る限りお若そうなので特に負担になるとは思いません。
実際私もそれほど重いとは思いませんね。私もゾナー持っていますので。
900は持っていませんが(汗
35Gは持っていないので恐縮すが・・・
2470はいい画をだしてくれると思います。
しかしながら2470も35Gも賛否両論のレンズっぽいですよね。
私は望遠側のレンズが多かったので、標準ズームが欲しかったのでこちらを買いました。やはり部屋撮りでは大変便利だと思います。
書込番号:12459846
2点

>価格的にこれ以上増やす事もつらくなってきました。
>皆様でしたらどうしますか?(どうしたらよいでしょう?)
私も同じような感じで悩んでましたので(笑)、私見を・・
で、私は、28-75/2.8と70-300Gのセット購入を考えています。
描写性能では当然24-70ZAだと思いますが、ズームにそこまで要求しないと言いますか・・
重さはともかく、F2.8のレンズにそこまで投資する気にならない。
というのが正直なところです。
主力はあくまで、ゾナー、プラナーって決めつけてるからですけどね。
28-75も、A09と同じとか、ブラッシュアップされてるとか、色々評価ありますが、
実売5万くらいなら、買って損はない気がします。・・A900にタムロン付けても盛り上がらないし(笑)
この2本セットでも24-70ZAより安いですから・・
28-75だと軽いので、プラナーのサブで両方持ち歩くというのも楽かと思います。
標準ズームに何処までを求めるかが、キーでしょうかね。
ゾナーと遜色なく..ていうと、24-70ZAしか選択肢はないと思いますよ。
私は、お金があれば実は、35/1.4Gを追加したいのですが、
300mmがどうしても欲しいので、望遠ズームは外せません。=> 残りは標準ズームで補充と考える訳です。
書込番号:12459936
1点

私もいろいろと悩みましたが、
ZEISS単焦点トリオとSTF135そしてズームはSIGMA24-70HSM
で、とりあえず決着しました。24-70 ZAの寒色系はどうも性に合いませんでしたし、A09は写りは良いのですが、ボディが華奢でどうもピンと来なくて・・・。
まあ、ご自分が納得される選択が一番ですね。
書込番号:12460777
3点

こんばんは。
僕も24-70 ZAの硬い画と味付けが好みでは無かったので
柔らかい28-75を予備を含めて2本買いました。
コンパクトでいつも持っています。
ただ24-70 ZAは個性が強だけなので好きな人にはたまらないレンズだとおもいます。
ちなみに僕は24-135 タムロンを常用しています。
寄れるし画質も色乗りも大好きです。(^_^)
書込番号:12461456
2点

2470ZAをメインで使ってますが、
数あるこのクラスのレンズでもひときわ画質が良いという雑誌評価のとおり、
素直にいいレンズです。
単のツァイスやGと比較してしまうと、若干物足りなさを感じるのは仕方ないと
思います。とはいえ、ズームの汎用性と得られる画質のバランスを考えた場合、
2470ZAがベストの選択になるのは間違いありません。
タムロンやそのOEMである28-75は、「そんなもん使うなら、α900買った意味がない」
という気持ちです。
書込番号:12461627
2点

>2470ZAが重いという意見
他社開発者のコメントですが、質のいいレンズはめちゃくちゃ重いそうです。
2470ZAはED二枚ですが、たぶんその他のレンズすべてが
EDガラスに近い、特上ガラスを使ってるんじゃないか?と思います。
余談ですが、2470ZAと共にソニー自慢の135ZAも1キロ近い
スーパーヘビー級レンズですよね。
書込番号:12461693
0点

標準域は
minolta 24-50mm f4
minolta 28mm f2 new
minolta 35-105mm 3,5-4,5 マクロ切替付きの旧型
minolta 50mm f1,4 とf1,7
を用意しています・・・なんて人は少数派でしょうね。
ちなみに中望遠以上は
minolta 85mm f1,4 G
minolta 100mm f2,8
minolta 35-200mm xi
minolta HS 80-200mm f2,8 G
sony SAL70300 G
minolta 500mm RF
です。
minoltaレンズはdyxum.comのuser reviewを参考に入手
しています。
書込番号:12461763
3点

私は、フルサイズ用は2470ZA 1本しかありませんが、ズームの割りに短焦点のようなボケ味、新ファームウエアとの併用で非常に早くなったAF当、お勧めですよ。
重い点は、ストラップをいいものに変えると負担が軽くなります。私はSTP-SB2AMを使用してます。
私は次、1635ZA、70300Gあたりを狙っています。どちらも借りて使用した事があるのですが、非常にいい感じでしたね・・・
書込番号:12462510
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、アドバイスをお願い致します。
本来であればレンズ板で聞くべき事ですがディスコンとなっているためこちらで確認する次第です。
現在メインは、α900、サブにα55を使ってます。α900の広角系を整理したく17-35 F3.5Gの購入を目論んでます。現在α900には以下のレンズを使用中です。
1、12-24 シグマ
2、24 F1.8 シグマ
3、28 F2.0 ミノルタ
4、24-135 タムロン
5、28-75 コニカミノルタ
整理と購入資金とするため3と4を手放したいと考えてます。
ここで質問なのですが28mm域で17-35 F3.5は、28 F2.0と同等の写りはしますか?
風景、スナップ、集合写真で使用します。
歪が少ないと聞いているため期待してます。
28F2.0の方が明るさにメリットありますが開放での使用は、考えてません。
逆光性能は、両レンズとも悪いと聞いてますがレベル的にはどちらが良いのでしょうか?
以上お願い致します。
0点

こんにちは。 tk201さん
ミノルタ17-35 F3.5GはMINOLTAファンの間では評判が良かったレンズですよね。
僕のサークルの先生もベタ褒めでしたよ。
なんせ「Gレンズ」ですから間違いなく写りは最高に良いと思いますよ。
書込番号:12459299
1点

tk201さん
28mm F2と17-35mm F3.5の「歪み」について。
テストチャートやタイル壁などがありませんので、手近のA2サイズのスチレンボードを約75cmの距離で撮影してみました。この条件では28mmのほうがタル型が大きいようですね。
スチレンボード面への照明はかなりムラがありますので、周辺光量の低下は参考程度にお考えください。
逆光時のゴーストやフレアは気にして撮影したことがありませんので、参考になるコメントを持ち合わせておりません。
私は17-35mmについては発売当初に購入しました。AFがボディ側駆動のためモーター音が耳障りなので、昨年頃にソニーのショールームで16-35mm F2.8と周辺光量や歪みの点も含めて比較をしましたが、あえて買い直すほどの価値を見いだせずに現在に至ります。16-35mmの図体の大きさも思いとどまった一因です。
ただし、すでに生産完了から時期も経っていることですから、私が今から購入するなら現行の16-35mm F2.8を選ぶと思います。
書込番号:12459896
4点

tk201さん、こんにちは私も最近このレンズ手に入れました。ディストレーションの少なさは特筆すべきレベルだと思います。逆光性能は私の使った範囲では問題のないレベル、カラーの出方はGレンズの面目躍如、寒色系ですが素晴らしい描写性能だと思います。重量も600g台、近接能力も優れています。是非、お勧めします。AF28mmF2,0は旧モデルを持っていました。スペックは魅力的でしたが、私的には一段絞る必要性を感じ、手放してしまいました。
書込番号:12459974
1点

いいレンズをお持ちなので整理するのはもったいないような気もします。
4、は私も普段用に愛用しています。評判もよく中古でもあまり見かけないし、純正レンズを含めてこれに変わる便利なレンズは今のところありません。
3、も隠れた名レンズですから中古でもあまり出てきません。
確かに28mmの単焦点はすこし中途半端かもしれませんけど中古で買うと4−5万なので売値を考えると私なら手放しません。
1、4があれば12−135mmまでカバーしているし、明るさ勝負の大口径なら2、3、5でいいような。
それでも17−35Gが必要なのは、写りのよい広角ズームレンズが欲しいということでしょうか?
17−35Gや35G等はフィルム時代に評価の高かったレンズですがデジタルになって評価が分かれているような印象を受けます。
その辺が問題にならなければいいのですが。
私の場合17−35Gで気になったことはないです。(28−70Gはいまいちでしたが)もっとも両Gレンズとも3、導入後出番がほとんど無くなってしまいました。
肝心のスレ主さんの質問の答えにはなっていませんが参考まで。
書込番号:12460051
2点

17-35mmF3.5Gは僕もお気に入りですが、トレードで28mmF2を手放すのは惜しいと思います。
17-35mmF3.5Gはご存知のとおり秀逸な広角ズームですが、所詮はズームなので画質的に単焦点の28mmF2には適わないという印象です。
両レンズの画質に関してはかなり感覚的なもので、詳細な比較検証をした事もなく説得力に欠けますが、大きさや重量も全く別物なので、レンジが被ってどちらかの出番が少なくなるという事は無いです。
特にフルサイズ機とAPS-C機をお持ちならば、レンジが大きく変わるので、両レンズとも出番が多くなりますよ。
逆光耐性に関してもご存知のとおり、どちらもフィルム時代のコーティングなので、フレア、ゴーストは大量に出ます……が、逆にゴーストなんかは使いこなしで、良い絵作りに有効だと思っています。
ちなみにAPS-Cで28mmF2を使う場合は深いフードを使うことができるので、ハレ切りは少し有利になります。
基本的に常用:17-35mmF3.5G、気合の28mmF2といった感じで使い分けてますが、28mmF2の画質の良さと、軽く小さいことによって自分の動きが良くなるせいか、不思議と良い絵を撮らせてくれる感じで、28mmF2は絶対に手放したくないαレンズの代表格です。
書込番号:12460866
2点

こんばんは。
16-35mm F2.8ZAと17-35mm 2.8Gを比較しましたが収差は17-35mm 3.5Gの方が良好です。
また
>逆光耐性に関してもご存知のとおり、どちらもフィルム時代のコーティングなので、フレア、ゴーストは大量に出ます……
これは全く心配いらないと感じています。
このレンジ(16-35mm F2.8)のレンズの中ではCanonやNikonよりゴースト・フレア共に少ないです。
SONYの16-35mm F2.8ZAよりもです。
いまだに中古価格が最低11万円から下がらない理由がよくわかります。
ただ28/2手放すはもったいないですね…(^^;)
1、12-24 シグマ
2、24 F1.8 シグマ
3、28 F2.0 ミノルタ
4、24-135 タムロン
5、28-75 コニカミノルタ
1も僕はよく使いますし
4も普段使いのズームで常用しています。
何よりSONYが24-135クラスのレンズを出さないので一番良く使って便利です。
ただ5もいいレンズなんですよね〜。
やはりあえて言うなら28/2を手放して17-35mm 3.5G購入でしょうか。
僕なら両方置いておきますが(笑)
書込番号:12461417
2点

万雄 さん、よしジム さん、ベリッシマ さん、7リミテッド さん、Prism Candy さん、ホットカメラマン さん
ご回答いただきありがとうございます。
よしジムさんに至っては、検証までいただきありがとうござました。まさしくこれが知りたいところでした。歪に関しては、本当に優秀なズームレンズの様です。
また、意外に両レンズをお持ちの方が多いことにもびっくりしました。
7リミテッド さんがおっしゃるように写りのよい広角ズームがほしいのですが16−35 F2.8までは、さすがに手が出ずたまたま良上品の8万円代を発見し現在取り置きしてもらってます。
8万円も大金なため使用域が被り手持ちのレンズの中で一番高くなるだろう28F2をドナドナ候補としました。タムロンの24−135は、写りもそこそこ良くとても便利なズームですが現在旅行やチョイお出かけ用は、α55+シグマ18−125に座を奪われており使用頻度が少なくなったためです。
とりあえず入手してから実際に使ってみて28F2を手放すか考えることにしますけどやっぱもったいないですよね〜(それも聞きたかったのです)
皆さんの意見を聞いていると私はまだまだ28F2を使い倒していないようです。
ありがとうございました。
書込番号:12461679
0点

Prism Candy さん=Mizuki:Prism Candy さんです。
Mizuki:が抜けてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:12461745
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
親父のデジ一をしばらく借りていた程度の初心者です。
我が子の成長をぜひ写真に残していきたいと思い、自分のカメラを買うことにしました。
α900に以前から興味があったので、ボディはほぼ決まり。あとはレンズで迷っています。
用途は95%子供撮り。走り回る子を撮影するほどのAFは必要としていません。ほぼ屋外での撮影がメインとなります。ボケを生かした柔らかい描写が好みです。
候補として考えているのは
@Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
A135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
BSonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
の3本です。STFはMF専用ということも理解しています。
予算の都合で、レンズは当面一本だけでいくつもりです。そうなると、3本の中ではやや短くていろいろ対応しやすい@がいいのか…それとも、いろいろ不便なことも考慮に入れたうえで、それでもAの描写がいいのか…
初心者の無知な質問ですが、お答えいただける方がいらっしゃったら、教えてください。
0点

こんばんは。
「写真館でなく子供の自然な表情を撮って欲しい」
とたまに依頼がありますが、
ズームの70-200/2.8G SSMを良く使います。
外ではF1.4はシャッター・スピードが足りない場合がありますし、
画質もボケも単焦点並みの柔らかいレンズです。
子供なら隠れて撮ったりいろいろできるのでオススメしておきます(^_^)
書込番号:12440789
1点

ありがとうございます。
なるほど、70-200oF2.8は盲点でした。確かにいいですね。
重いことと価格さえクリアーできれば、第一候補になりそうな予感です。
書込番号:12440819
0点

自分は135ゾナーは持ってません。
85プラナー、135STF、70-200mmF2.8は持ってます。
この中で子供撮り専用として、どれか一本って言われたら、
屋外メインって考えると70-200mm F2.8が一番撮りやすいでしょう。
70-200mm F2.8はズームとしては一級品の写りだと思いますし、
オススメですね。
85プラナーと135STFで比較するなら、85プラナーの方がオススメです。
まず屋外メインとは言っても、STFの方は室内ではほぼ使い物に
ならないですから、その辺の覚悟も必要です。
STFのボケの美しさは世界一ってのは確かですが、
個人的にはSTFのボケは綺麗すぎてつまらないとも感じます。
α900のファインダーを持ってすれば、STFでMFってのは楽しいですが、
そうはいっても子供を撮る以上、とっさの状況でAF使えないってのは
やっぱり不便です。
書込番号:12441013
1点

ホットカメラマンさん、不動明王アカラナータさんおすすめの70-200/2.8G SSM、まさに自分の用途に合ったレンズのようです。いい組み合わせを教えていただきました。
α900+このレンズだと、手持ち撮影はキツイですか?
書込番号:12443985
0点

スレ主さん今晩は。
自分は孫撮りにSAL2470Zを使っています。
とても使いやすいですよ。
書込番号:12444062
0点

>α900+このレンズだと、手持ち撮影はキツイですか?
慣れるまでは重いと感じるかもしれませんね。
構えっぱなしはキツイでしょうけど、
普通は構えっぱなしではなく、構えて下ろして構えて下ろしてですから、
大丈夫ですよ。
書込番号:12444586
0点

>α900+このレンズだと、手持ち撮影はキツイですか?
まあ重いと思います。
気合をいれれば、なんとかなると思いますが。
多少、我慢すれば、重くてどうしようもないということはないですが、やはり楽しく、コミュニケーションしながら、快適な撮影をしたいと思われるのではと思いコメントしました。私も子供を撮ることが多いのですが、やはり軽快なフットワークとコミュニケーションが良い表情をひきだしますし大切だと思います。
70-200+α900+縦位置グリップだと、結構な重さだということを考えると安易にオススメするのもどうかと思います。
私の感覚から言いますと135ZAが快適な撮影という意味では重さの限界ではないかなと思います。85ZAなら、重さも気にすることなく撮影できると思います。
個人差はあると思いますが、これが一般的な感覚だと思います。
私は85ZAぐらいが、撮りやすく、描写もポートレートに適していて良いのではないかなと思います。135ZAも良いのですが、背景があまりにも狭く、大きくボケて単調になってしまい、子供さんの成長を撮るのにはどうかと思います。その点85mmのほうが程よく背景も入りますので美しいボケ味とともに、思い出としても作品としても良い写真がとれるのではないかと思います。また、85ZAなら縦位置グリップなしでも容易に扱えると思います。
STFは、かなりMFに慣れていないと人物撮影には難しいと思いますので最初の1本としてはオススメできません。
書込番号:12444773
0点

>>ビューティフルマインドさん
感じ方は人それぞれなんでしょうね。
私は縦グリ付α900に70200Gって、普通に快適に使えてますから(^^;
書込番号:12444782
0点

70-200の場合は縦グリを装着するものなのですか?
ボディとレンズのバランスを保つという意味でですか?
書込番号:12444795
0点

>>ビズビムさん
70200Gに限った話ではないです。
軽快さを求めるなら縦グリ無しが良いです。
でも、人物撮影なら基本的に縦グリ付きが楽です。
私は縦グリ付けっぱなしですけど、50mm F1.4みたいな小さいレンズだと、
縦グリ付けてるとMFしにくいなんて場合もありますが・・・
書込番号:12444814
0点

不動明王アカラナータさん
たしかに、撮影中は集中しているためか重さなんかは感じないというところがありますね。
70-200Gぐらいなら、普通に使えるかもしれません。
ビズビムさん
縦位置グリップは必須だと思いますよ。70−200Gだと重量バランスも良いと思います。また、縦位置グリップなしの場合、縦位置だとホールディングが安定せず、手ブレしやすくなると思いますし、そのため望遠側では、厳密なフレーミングもできないと思います。
書込番号:12446231
0点

なるほど、縦位置撮影には縦グリがあるほうがいいですね。
しかしボディ(α900)+レンズ(70-200)+縦グリとなると、予算オーバーです…
性格上、中古品はダメなもので…やはりすべて新品で無理してでも買うか…
書込番号:12446468
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ZEISSが手ブレ補正で使えるαに惹かれてα900を先月購入した者です。
何とか無事にZEISS単焦点トリオを入手してきましたが、ここに来てやはりSTF135は外せないかなと考えるようになりました。
レンズの方でお尋ねすれば良かったのかもしれませんが、こちらでお尋ねさせていただくことをお許しください。
標題の通りの質問なのですが、SONY製とMINOLTA製での違いをご存じの方は、是非その違いをお知らせいただけないでしょうか?
3点

実際に確認したわけではないのですが、外観の色の違いくらいでおそらく同じものでしょう。
ソニーは黒 ミノルタは黒&シルバー。
ひょっとするとコーティングの変更ぐらいあるのかもしれませんが…
一番の違いはサポートの違いでしょう。
ソニー製は修理窓口はソニーですが、ミノルタ製はケンコーです。
フードが同じものか等、ミノルタ製品に関することはソニーでは返答してくれないかもしれませんがおそらくケンコーでは教えてくれるのではないでしょうか。
ミノルタ製だと基本は中古になると思います。
同じ値段でソニー製の中古があるのならそのほうが安心かもしれませんね。
ブランド名やボディカラーにこだわるのなら好きなほうでいいと思います。
新品ならソニー製しか残ってないでしょう。
書込番号:12439588
4点

中古(ミノルタ製)と新品(ソニー製)の比較だとそもそも土俵が違いますし、
中古と中古の比較では程度次第と言えなくもない。
そして中古は自己責任の世界とも言えます。
書込番号:12439642
1点

こんばんは。
コーティングが違うようです。
SONYはやや黄色味がかるようです。
逆に言えばMINOLTA製は青味ががる。
(オートホワイト・バランスの場合)
あと未確認ですが、MINOLTAとSONY、同じレンズでもフードが三点支持から二点に変更なっているレンズがあるので気を付けて下さい。
新品が買えるのであればやはりSONYの方が良いと思います。
書込番号:12439740
3点

自分はソニー製品が既に出ていた時点で、あえてミノルタ製品を中古で入手しました。ミノルタ名にこだわったという事です。お値段にソニー製品と大きなな違いはありませんでしたが、さいわい新古品といってもいいほどのものでしたので後悔することはありません。ただ、何方かも触れておられるように修理の必要があるときの覚悟はそれなりに必要だと思っています。
両方の製品を使って比較をした経験がないのですが、レンズの鉛成分がなくなった違いからくる特性はどうなのでしょうか。人によっては色収差補正にそれなりの違いが出ているとも言われますし、そうした情報は知るように気遣いはしています。AF 50mm F1.4などの写り具合がずいぶん違う(ソニー品では劣る)との書き込みもありましたし、やはりなにか違うものがあるのではとは思っています。
書込番号:12439792
3点

メーカーからの公表等はありませんので、あくまで噂ですが・・
コーティングに違いがあるようです。
新規購入であれば、デジタル化に合わせてコーティングを最適化したとされるSONY製の方が良いと思います。
書込番号:12439934
1点

鉛とコーティングというのは書いてあったが、
一番の違いは品質管理だろう。
ミノルタ流がSONY流に変わったはずで、
家電並みになった恐れがある。
書込番号:12440054
2点

> ここに来てやはりSTF135は外せないかなと
全くそのとおり(゚ー゚)(。_。)
えっ、てかSTFもいっちゃうんですね!!鉄五郎さん....
α900を2台にして135ZAとペアにして3D撮影なんちゃったりして(>▽<....
書込番号:12440424
1点

皆様おはようございます。そしてレスありがとうございました。
どうやら鉛の有無とコーティングの違いのようですね。
鉛の有無については、キヤノンのEF85LがU型になったときに、鉛を使わなくなって画質が落ちたという評判が流れたのを思い出しました。
コーティングもソニーのレンズはミノルタのレンズにデジタル用にコーティングを施したという話は聞くので、このレンズも大方そうなのですね。
それに新品で買えるのはソニー製ですし、ミノルタ製は故障したときが不安ですから、やっぱりソニー製を買うことにします。ありがとうございました。
書込番号:12441285
2点

>もっとレンズが欲しいさん
さきほど SONY STF 135mm を発注しました。明日届きます。
3D撮影ですか?ご冗談を。まったく興味はありません。
それにしても・・・あとα900を使うメリットレンズは500mm REFLEXかな。
>いつもお世話になっている皆様方へ
いつもいろいろとお世話様です。ここ一ヶ月でαのシステムもかなり充実してまいりました。どうぞ来年もよろしくお願いします。
書込番号:12442368
1点

鉄五郎さん、なんと行動の早いこと!!
その財力と決断力、敬服いたしますd(⌒ー⌒) グッ!!
> あとα900を使うメリットレンズは500mm REFLEXかな。
REFLEXをAFで使用できるのは、αだけでしたよね!!
500mmしてコンパクト、そして独特のリングボケ、このリングボケで違った世界を見せてくれますね。
生産中止となってますので、早くポチってくださいヽ(`◇´
書込番号:12443826
1点

スレ主様
>>それにしても・・・あとα900を使うメリットレンズは500mm REFLEXかな。
そうですよね。
α900のファームアップで500Refが速くなったという書き込みに背中を押されて、私も提灯買いをしました。
国内は販売中止らしいですが、米国ではまだ販売していましたので、B&Hで$749.99で購入しました。新年セールも同じ値段です。
送料は$45.46であり、関税は1,700円ほどでした。
スレ主様はもうこれを買ったら、次のレンズを買う楽しみが無くなってしまうのでは?
おっと来年はまた新しいのが出るでしょうから、楽しみは残るかな? だったら、乗りかかった船で500Refも買っちゃいましょう。
書込番号:12444606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





