
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 16 | 2010年7月13日 05:25 |
![]() |
76 | 41 | 2010年7月10日 01:48 |
![]() |
5 | 5 | 2010年7月3日 01:50 |
![]() |
109 | 44 | 2010年6月22日 03:18 |
![]() ![]() |
112 | 89 | 2010年6月21日 19:24 |
![]() |
192 | 60 | 2010年6月6日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
度々つまらない質問で申し訳なく思っている今日この頃です。出来ればお付き合い下さい。
もちろんまだ購入はしていないのですが、α900で人物を撮影した画像が多く見られる所はありますでしょうか?出来れば少々動きのある写真がいいです。
私の被写体が子供なので、多く見られる女性ポートレートのように止まって撮影させてくれませんので。
子供、赤ちゃん、室内撮影などあれば最高です。
後、人物に関わらず皆さんRAW撮影でしょうか?
なぜかというと、自分はJpagで撮り、カメラで画像を選択し、メモリーカードごと現像に出すということをいまやっています。
しかし、RAW画像はそのままだと選択できませんよね?
皆さんどうしているのでしょうか?現像し、自宅プリントでしょうか?
RAW画像をパソコンに入れ、現像処理をして、ネットプリント?
それともパソコンで現像処理したものをまたメモリーカードに戻し、お店に持っていく?
そもそも、RAWをパソコンで現像処理をした物はRAW?jpegどちらになるのですか?
α900の実力を引き出すにはRAW撮影とよくみかけるので、もし、購入するような事があったら、MFで撮影にチャレンジしたいな〜、なんて考えたりしていますが、(350では全然できていません・・・自分の実力がたらないので・・・)
パソコンのスペックは24Mになると大丈夫なのか?(FM−V、LX50K←古っ!)
先ほど記載したようにRAW画像をどうやってプリントしよう?とか。
RAW画像を本当に自分の実力で(パソコンもなんですが)扱えるのか?とか。
ハイスペックになるといろいろ不安もでてきますね。
1点

ひとつだけ。
RAWをパソコンで現像処理したものは、Jpegになります。
書込番号:11616455
1点

MP4/4Bさん。
当方α900は所有していませんが、今お使いのα350もrawで撮影出来ますので、
α350のrawで撮影したものを、一度ご自分のパソコンで、試して見られては如何ですか。
単純計算で、α350のrawの2倍近くの時間がかかるかも知れません。
書込番号:11616539
0点

優柔不断もたいがいにしてください・・・
私は人物撮影はすべてcRAW+Jpegです。
プリントは最近はすべて自宅でインクジェットプリンターです。
理由は写真屋さんでプリントを頼むと、
思った通りの色合い、明るさにならないので、
それなら一生懸命調整した自分のプリンターのほうが
狙いどおりにプリント出来てマシだからです。
ちなみに使ってるプリンターは
CANONのPxus Pro9000 Mark2です。
LX50Kで現像できるかどうかだと、おそらくできます。
ただし、遅くて辛いと思います。
純正ソフトのIDCは低機能ですが、動作の軽快さは
ほとんど無敵レベルです。それでもそのPCではつらいと思います。
IDCって社外の現像ソフトの比ではない軽快さなんです。
なのでIDCなら何とか現像できたとしても、
社外の高性能現像ソフトではほとんど
無理に近いんじゃないでしょうか。
とはいえ、RAWを扱えるのと扱えないのでは、
写真の仕上がりに大きな差が出やすいです。
撮影時の設定が常にすべて完ぺきにできるスーパーテクニックが
ある人でなければ、RAW圧倒的有利ですから。
がんばって何とかしてください。
作例については、このご時世ですから、自分の子供をネットで公開することを
嫌がる親御さんが大半です。大量の作例ってのは難しいと思います。
ちなみに自分はα900+85プラナー、α900+STFで姪(3歳)をよく撮りますが、
ほとんど不自由なく撮れてます。シチュエーションしだいでAFもMFも使います。
大暴れしてるところは無理ですが、たくさんたくさんかわいいのが撮れてますね。
書込番号:11616583
1点

α350 を、もっと使いこなされたら良いと思います。
そして RAW の事、画像調整に付いて勉強されるのが一番では と思いました。
RAW ファイルには、色は有りません(画像では有りません)、各画素の光の情報で積み上がっています。
これに カメラの設定が対に成って付いています、RAW *** の *** がそうですね。
純正画像ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像に成ります(コントラスト、色相、彩度、明るさ、NR、ピクチャースタイルとか…)。
他社ソフトは、その会社のデフォルトの設定で標示されます。
純正ソフトは、カメラの設定を変更する事が出来ますが、これはソフトのマニュアルを読んで下さい。
RAW 現像とは、RAW→JPEG・RAW→TIFF を言います。
ラボでの 印刷は、JPEGで行います。
自家用プリンタで行う場合は、画像ソフトで表示中のRAWファイルを、そのまま印刷する事も出来ます。
動く対象は、α350で撮れる筈です。
設定を 変更したりして、色々テスト撮影されると良いです。
書込番号:11616591
1点

RAWを現像して保存した物がjpegです。
RAWというのは「生の」という意味で、
撮像素子から出てきた何の処理もされていない単なる電子データ(生のデータ)。
そのデータをいろいろ処理して画像データに変換するんです。
その変換された画像データの形式ひとつがjpegです。
他に画像データで一般的なものはBMP(ビットマップ)やTIFF(テュフ)などなど。
一般的なプリント屋さんでは、jpegファイル(とうか一般的な型式の画像データ)しか扱ってくれません。
(RAWデータは各社異なるものですから、それ用のソフトとかがないと扱えません。
jpegは世界共通で、何もしなくてもたいていのビューワソフトなどでも扱えます。)
>RAWをパソコンで現像処理をした物はRAW?jpegどちらになるのですか?
これは、RAWの元データを上書き保存できませんでしたっけ?
わたしの記憶が間違っていなければ(RAWで保存できるなら)、
RAWで保存すればRAW、jpeg形式で保存すればjpeg、TIFF形式で保存すればTIFF・・・・・です。
>α900の実力を引き出すにはRAW撮影とよくみかけるので、もし、購入するような事があったら、MFで撮影に
これがいまひとつわかりかねますが?
RAW保存での撮影とMFの関係って?
もう少しデータ形式(拡張子)などについて調べられたほうがいいような・・・・・。
ちなみにわたしは
よほどのことがないかぎりカメラの設定は、RAW+jpeg(最高画素数、画質設定)です。
どうしてもそのjpegが気に入らないときだけRAWから再現像です。
書込番号:11616606
2点

早速のお返事ありがとうございます。
不動明王アカラナータ 様すみません。こんな優柔不断な物に付き合ってもらってありがとうございます。失礼な書き方かもしれませんが、その他の方もありがとうございます。
今の機材でRAW撮影がんばってみます。
そこで始めの書き込みにもありますが、私のようなプリントの仕方をしている物はRAW撮影の場合どのようにお店プリントをする選択肢がありますでしょうか?
RAW+Jpegで撮影しようと思います。同じ画像が2枚保存される訳ですよね?
一度パソコンに移し、RAWは調整し、Jpegに変換、Jpegのままでよいならそのままにして、ネットプリントでOKですか?
ネットプリントでなければ、その画像をメモリに移し、お店に持っていくという事になりますでしょうか?
あとRAW+jpegで撮影のかた、2枚の同じ画像がある訳ですが、2枚とも保存されているのでしょうか?
書込番号:11617781
0点

スレ主さんね、過去の書き込みすべて読ませてもらいましたが、レンズも相当いいものを持っているよね。
思うような写真が撮れないと、いろいろ不満があるようだが、何か根本的に間違っているような気がする。
この書き込みを呼んだだけでも、知識・技術が全く不足しているだけだ。α350が悪いわけではない。
5Dmk2を買ってもα900とか・・今フルサイズ機を買っても同じだね。
まあ、単なる見栄で高い機材がほしいのなら、何でも買っていいんじゃない。
ということで、ダカフェにあこがれているなら基礎から勉強しましょう。
森さんは、確かな技術に裏打ちされて、また綿密な計算の元に撮っているんだよ。
書込番号:11617884
1点

RAWデータはパソコンに取り込んでも、画面上で見ることはできません。ソニーのPMBに取り込めば見ることはできますが、それをプリンターで印刷することも、データーとしてお店に持ち込んでプリントしてもらうこともできません。
多くの方が書かれているように、RAWはパソコン上でソフトを使って現像という作業をして、それをjpegに変換して保存して初めて見ることができ、プリントすることができるデータになります。
このあたりはデジタル写真をやってRAWという言葉を知っているなら勉強すべき基本中の基本で、ネットで検索すればいくらでも詳しい説明の載っているところがあります。自分で勉強されない限り、ここで質問されても正しい知識は身につきません。
RAWから現像したjpegとPAW+jpegで撮ったjpegのどちらを保存するか、2枚とも保存するか、そのあたりは個人の考え方次第でしょう。
書込番号:11617947
1点

連投すみません。
スレ主さんのほかの書き込みを見ると、jpeg撮って出しでそのままプリントに出している、全くjpegのレタッチもされておられないようですね。
RAWで撮り、現像するということは、多少なりともレタッチの作業が加わります。まずパソコンをもう少しステップアップしてレタッチの勉強(試行錯誤)をしてみてください。ピンボケや手振れはどうにもなりませんが、少しレタッチするだけでも写真のイメージはずいぶん変わります。
α900か5DMarkUを買いたいなどとおっしゃっておられますが、jpegの撮って出しだけでレタッチもしないのなら、どんなカメラを買われても大差はありません。
まずパソコンをもう少し新しく容量の大きなものに替えて、レタッチやRAW現像ができるようにしてください。フルサイズのカメラに買い換えるなどとんでもないことだと思います。(現時点では)
α350で十分いい写真は撮れるはずで、そのデータを自分でレタッチして仕上げることができるようになったら次のステップをお考えください。
書込番号:11618019
2点

迷いしかできずに、決断できないあなたに代わって、決断してさしあげましょう。
α900を買ってJPEGを使う! これでα350と比較して、グンと良くなります。
理由は、α900はJPEGの出来がすごく良い。 下手にRAWから現像しても、なかなかJPEGに勝てないです。
私は、α350を使っている時には全てRAWから現像していました。 RAW現像の方がJPEGよりも良い写真になるからです。
ところがα900からはJPEGの出来が良くなったのです。
あなたの腕ならば、α900のJPEGを使う方が良いでしょう。これで並のRAW現像と同じ結果が得られますから。
RAW現像の事は忘れて、α900を買ってください。 自信を持ってお勧めします。
(本当にレンズを持ってるのですか? YESならα900しか無いですよ)
書込番号:11618054
2点

>スレ主様
私もカメラをはじめた頃、よく分からない言葉に悩まされました。
絞るとSSが遅くなる? 開放にするとボケがよくでる?
なんじゃ???、ホワイトバランス??? 露出補正????
これは、α350のマニュアルを一生懸命読んで、何度も試してみると
なんとなく見えてくると思います。
まずは、じっくり読んでみてください。
サンプルをUPさせて頂きます。
α350・プラナー・Jpeg出力を2枚ほど
α900・プラナー・RAWで撮影し、α付属のIDCでJpegに変換したもの(つまり現像)
参考にして頂けたら幸いです。
RAWで撮影し、パソコンを使ってα付属のIDCを使うといろいろ変更できるので
便利ですよ。サンプルは変更しないで、そのままJpegに変更しました。
慣れてくると「なーんだ♪そんなことかぁ」て思えますよ。
その変わり、レンズ沼に陥りますが(笑)
沼でお待ちしております。
書込番号:11618404
1点

orangeさんに賛同
JPEGで充分です
綺麗に出ますよ以前はRAWからTIFFに変換して保存していました50MバイトくらいになりたまらないのでこれというものだけRAWで撮影しています+JPEGで撮影しても4ギガCFしか入れてないので4.7GのDVDに保存していますとりあえずそのまま保存必要なものだけ現像してました
レンズはツアイスがいいですが予算がないのでソニーのものは買えず
ミノルタの24-85
35-105マクロ付
100-300ですがM42マウントのツアイスを何本か持っています
ヤシカ50ミリF1.9をアルファーマウントに改造していますツアイスの流れを買っているので素晴らしいです
頑張って900を買ってください
書込番号:11618662
2点

こんばんは。
僕も先日気づいたのですが、
>RAW+jpeg(最高画素数、画質設定)です。
で撮るとJpeg画像はエクストラファインではなくて標準になっちゃうんです。^_^;
RAW+jpeg(最高画質)は無理なんで、大事な撮影で連写が必要な時は
カメラのjpeg生成の負担を減らしてバッファ節約のためにRAWだけで撮っています。
RAWデータでもカメラのモターで確認は出来るので連写が必要なスポーツなどに便利です。
まぁ何でも自分で試してみるのがよかと思います。
書込番号:11619090
0点

MBDさん、3枚目、いいですね〜。
スレ主さん。皆様が書かれているように、PCのスペックをUPして、RAWも使ってみては如何でしょうか。私もc-RAW+jpegを常用してます。RAWからなら現像時にホワイトバランス等が調整できて、助かっています。勿論、画質は落ちますし、適正露出にこしたことはないですが、少しなら露出も補正できます。「作品」(自分ではそのつもり、笑)を仕上げる時は、じっくり調整して自宅で大判プリントしています。
でもデータは大きくなりますね、そのためにPCのドライブをブルーレイ書ける物に換装しました。
書込番号:11619450
1点

スレ主さん、
結局何だかんだ言ったって、今カメラを買いたいんでしょうから、買ったら如何ですか?
背中を押して差し上げます。
前のスレでは、「買いたい」と書かれていましたし、それにお持ちの機材をみても結構お金も持っておられるようだし。
それで、「買いたい病」の気持ちは、落ち着くでしょう。
新型がでて、また気になったら、買いなおせばいいじゃないですか。
ただ、皆さんの言うように、RAWやJpegの違いや変換の勉強、ソフトの使い方の勉強、PCのスペックアップ(買い替え)等をしないと、今と同じ写真しか撮れないし、プリントできないと思います。
α900にして今までと異なることは、画像データが重くなる分だけ、PCの処理時間にいらいらすること、あなたが今まで不満に思わなかったようなところ(画質)で良くなることですが、あなたのスレを読ませてもらっていると、その画質の良さを実感してもらえるかどうか不安ではあります。
それから勉強は、まず本を読むなりするところから始めないと、このようなところで最初から最後まで教えてもらおうと思っても、限界があると思いますし、そのうち「不勉強」って、怒られてしまうような気もしますが。
あとホットカメラマンさんが言っていた「エクストラファイン」は、α350にはありません。α900にしかない機能ですので念のため。(まさか「エクストラファイン」がないからα350はやだなんて言わないでくださいね。)
書込番号:11619778
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>素潜りするカエルさん
お誉め頂きありがとうございます。
自分でもお気に入りの1枚です。
私も息子を美しく成長記録を残すことでαレンズにはまりました。
スレ主様のお気持ちがなんとなくわかるような気がします。
勝手な想像なのですが・・・
また宜しくお願いします。
>スレ主様
RAWで撮影して、自分でいろいろ設定を変えて作品を良くしていこうとしたら
どうしても色の設定が難しく思ってしまう経験をしました。
その時、参考にしたのが下記サイトです。
なんとなく色の基本がわかったような気になります。
よければ見てやってください。
http://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part1/index.html
紙に出力するときは、自宅のプリンターで出しています。
持っているプリンターは、PX-5600(EPSON)です。
A3で出力したかったのでこれにしました。A4でよければ、安価なものもあると思います。
色に拘りはじめたら、プリンターも思わず顔料を使うものに手を出してしまいます。
色空間の広いAdobeRGBって奴ですね。
こいつもクセもので、思わず高めのプリンターに手を出してしまいます。
気をつけてください。
その先には、VAIO PhotEdition(売ってるかな?)が待っています(汗)
お持ちの機材でも素敵なお子様撮影ができると思います。
少しカメラを理解すれば、α900だとものすごい絵が残せます。
気持ちを新たに沼の世界へ飛び込むのであれば、α900は
幸せとレンズ沼の苦しみをくれることになると思います。
僕と一緒に沼につかりませんか?
αレンズ沼は厳しいですが、その分、幸せを沢山くれますよ。
書込番号:11620118
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今α350を使っています。以前にも質問させていただいたのですが、今だに迷っております。対象は900と5D2です。今350+35mmGで2歳になる子供を室内撮影が基本なのですが、外付けフラッシュバウンス撮影でもAFで全然ピントがきません。別に走り回っている所を撮影しているわけではなく、座っている所(静止してもらっているわけではないのですが。)でもピンボケ、以前は開放で撮影していたので浅すぎるのが原因としぼり5以上で撮影してもかわらず。350の性能限界?多分自分の腕だと思うのですが・・・
そこで以前から欲しい900を買おうかなーなんて思っています。しかし色々な所で意見を見ると、ヒット率は5D2。ヒットした時の素晴らしさは900。しかも900はほとんどの人が風景をじっくりMFで撮影をするには最高と書いております。(900はかなりのスキルが必要?5D2もスキルは必要なんでしょうが、初心者でも扱いやすい?)
しかし私は、はっきりいって風景を撮るタイプではありません。(スナップはやりますが。)
子供の成長記録用です。MFも扱えません。
どちらも使用した方いらっしゃいますでしょうか?キヤノンからαに乗り換えた方いましたら両方使ってみていかがでしょうか?
αは全て手振れ補正効くがキヤノンは使いたい短焦点50mm1.2Lなど手振れないし。
αがいいのか(合っているのか)キヤノンがいいのか(合っているのか)よくわかりません。
0点

>子供の成長記録用
α350で 良いと思いますが、AFが不良なのですか?
先ずは、その事に付いて、スレを立てられるか、サービスCにお電話されるのが一番です。
差支えの無い、画像をアップされるのも良いと思います(Exif を残します。サイズは長辺1024pix)。
書込番号:11586865
3点

MP4/4Bさん
>今350+35mmGで2歳になる子供を室内撮影が基本なのですが、外付けフラッシュバウンス
>撮影でもAFで全然ピントがきません。別に走り回っている所を撮影しているわけではなく、
>座っている所(静止してもらっているわけではないのですが。)でもピンボケ、以前は
>開放で撮影していたので浅すぎるのが原因としぼり5以上で撮影してもかわらず。
>350の性能限界?多分自分の腕だと思うのですが・・・
robot2さんと同意見で、α350の故障では無いでしょうか?もしくは、まさかと思いますが
カメラのAF選択ボタンがMFになっているのでは?(私もちょくちょく戻し忘れで
撮る事があります)
α900と5D2を。両方持っていますが、2歳のお子さんを撮る&35mmGをお持ちならば、α
900の方が良いでしょう。
書込番号:11586930
2点

MP4/4Bさん
当方所有の物明るい室内程度ならピントは合います。当方もA350が故障感しているように感じます。
釈迦に説法かもしれませんが念のため。
私は時々手振れ補正スイッチを入れ忘れ手振れ写真を撮ります。室内だとピンぼけと手振れの見分けがつきにくいでしょうからいちど確認してみても良いかと思います。手振れ補正ユニットの故障と言う可能性もありますね。
私の知る限りA900はヒット率で5D2に劣るとは思えません。また、ヒットしたときの5D2の写真もA900に劣るとは思えません。(好みなのではと・・・)
どちらでも良い写真が撮れると思いまが、35Gをお持ちならぷーさんですさんの仰るようにA900の方が良いと思います。
書込番号:11587198
1点

レンズを選ぶ必要があるので、どっちもどっちですね!
それと基本的に何か勘違いしてるよ〜ですが、確かにα900の悪評たててるひとは風景専用とはやし立ててますが、カメラとしての動作は5D2の邦画もっさりと遅く、あちらも風景専用と揶揄されていますよね。
片方だけ噂を聞いたのでしょうかね。
既に価格.comでの2重書き込みの違反を犯してまで情報をいろいろ仕入れているようですが、実際に使ってて、スナップに気軽に利用しているのは私の場合はα900のほうですねぇ。
明るいレンズで手振れ補正は便利なんですよねぇ。
5D2しか使わない人は暗いレンズでも高ISOで使えば同じと、うそぶきますが、いまどきのカメラはAF時解放測光なので、暗いレンズに高ISOだと、暗い所でAFが合わなくなるのが早いんですよねぇ。
ツレがキヤノン一筋男で5D2使いなんですが、一緒に夜景撮りに行って、先に撮れないと値を上げるのは向こうさんでございます。w
レンズの組み合わせ次第なので、あくまで一例とよー事で〜。
書込番号:11587204
9点

α350でライブビューを多用しているならα550という選択肢もあると思います。
それに高感度特性も向上してますので室内撮りにはもってこいと思います。
多分ご存じとは思いますがα350とα900とではセンサーサイズが違います。
35mmGをα900につけるとより広角側に写ります。
(これが本来の画角ですが…)
とはいえファインダーで撮っているのであれば、α900のファインダーは魅力的とは思います。
書込番号:11587466
2点

きのうライブの撮影にキャノンとα持って行きましたが
αはAFがたよりなくイライラ。
αのレンズは85Gと200Gでした。キャノンは200L等
うごきものにαはきついとおもいますよ。
書込番号:11587664
3点

ご希望の用途で、2000万画素超のフルサイズを使う必要があるかどうか、私は疑問です。
α900は楽しく撮れるカメラですが、データを扱うのが大変です。
安価な軽いレンズで性能を発揮できませんので、画質を追求すれば どうしても高価で重いレンズを選ぶことになります。
APS-Cのハイエンドを選ばれた方が、ヒット率も上がるし、システムもそれほど大きくならずに済むのではないでしょうか。
EOS7D か D300Sあたりは候補になりませんか?
書込番号:11587837
2点

両方使っています。
(5D2は依頼先の貸与カメラ)
室内でのAFとAWBでのストロボ撮影は圧倒的に5D2が良いです。
ただ昼間の画質はα900が圧倒的に空気感を感じれて好きです。
僕はα900でも普段の写真はMサイズで、
学校などのスナップはSサイズなので800万画素もあれば十分なのでは?。
なのでD700も良いのではないでしょうか?
5D2に対抗してD700sが出そうですが(笑)
個人的にはα2、300、350系統はα-7DIGITALと同系統の画質でノイズを残してヌケが良く、僕は大好きです。
書込番号:11588331
1点

スレ主様
>>ヒット率は5D2。ヒットした時の素晴らしさは900。しかも900はほとんどの人が風景をじっくりMFで撮影をするには最高と書いております。
α900のヒット率(私の場合はAFとAEが正しい率)はフラッシュの種類で変わります。 F58AM以前のフラッシュですとヒット率が落ちる経験をしています。
しかし、α900+F58AMになると、ヒット率が急に良くなりました。 ニコンのD700 +SB-900に迫るヒット率の高さです。 おそらく5D2にも迫ると思います。
しかもα900は昼間は断然に良いと思います。多くの方が書かれているように、α900とZeissや良いGレンズが醸し出す雰囲気は極上のものであります。
多くの方々が、α900を使う機会が多いと言うのも納得できます。 私も(キャノンではありませんが)ニコンのD700よりもα900を多用します。
それに、α900はカメラの基本性能が良いので、レンズの良さ(色艶)を素直に表現してくれます。 ここがレンズ遊びに引き込まれる最大のポイントです。20万円でこれほど素直なカメラは有りません。
マニュアル撮影の時の合焦は、α900は易しいと思います。
ものすごく明るくて100%視野のファインダーは、フォーカスリングを回して行って、ここだと見える時にシャッターを押すだけでジャスピンになります。
ちょっとした慣れでこの撮り方が出来るようになります。
以前の私は、合焦が心配で、カメラの合焦マークを使って合わせていました。
シャッターを半押しで、フォーカスリングを一定方向に(私の場合には反時計回り)回しながら緑の合焦マークが点灯してあと少しだけ回してシャッターを切ります。 これでたいていジャスピンになります。心配なら、この状態で体を前後して追加で撮ります(これはボディーズームです)。
この撮影方法と、目で感じてシャッターを押す方法とを比較して、ほぼ同じ合焦率になることが判ったので、最近は自分の目の感覚を信じるようになりました。
α900を私は基本はAFで使います。 他社レンズをアダプターで撮る場合のみMFを使っています。
AFについては脳内撮影派がやれキャノンだニコンだと言っているだけだと思います(ただし、鳥撮りはのぞく)。NもCも80万円のカメラは素晴らしく良いですが、20万円のカメラのAFはα900と大差は有りません。 むしろα900の解像度と空気感の方が価値が大きいです。
α900のAFは意外と良いですよ。α350からはだいぶ進歩しています。
α350 < α700 < α900 と良くなったと実感しました。後はフラッシュはF58AMを強くお勧めします。
書込番号:11589247
3点

確かにα900は風景スペシャル的なカメラですが、
中央センサーの精度は決して悪くないですよ。
動体予測がヘタレなのと、
被写体ロストした時のリカバリがヘタレなのが原因で、
動体向けとは言えませんけど。
それとα900で人物撮影をする場合、最強絶品ファインダーを駆使して
マニュアルフォーカスした方が手っ取り早い事が多いですよ。
顔が画面中央のつまらない構図の写真ばっかり撮れればOKって事なら
AFで撮ってもいいんですが・・・
AFセンサーの配置がイマイチ(それは5D2も一緒)なうえに、
中央以外のセンサーがヘタレでアテにならないので、
レンズにもよりますがMFで撮った方がサクサク撮れます。
書込番号:11589784
1点

こういう事書くと怒られちゃうかもしれないんだけど、
α900のファインダーって350と比べちゃうと・・・完全に別世界ですよ。
MFは出来ないって事ですけど、α350のファインダーだから
出来ないってのはあると思いますよ。
それから、35mmGをお使いとの事ですけど、
F1.4級のレンズで開放付近だと、コサイン誤差も侮れません。
中央センサーで合焦させてから、構図調整でカメラを振ると
ピントのずれを感じられると思います。
中央センサーで当てて、カメラを振らずにそのまま日の丸構図で撮っても
ピント外れます?
書込番号:11589808
2点

過去にも繰り返し色々書かれているようですし、仮に今α900を買ったとしても同じ繰り返しで、モヤモヤが続くのじゃ無いでしょうか。 ダカフェの影響を強く受けておられるのなら、一度同じ機材を使ってみるとスッキリして良いと思います。
書込番号:11590017
2点

なんて愚かなのだ!
スレ主様の5月30日の質問抜粋:
>>現在ソニーのα350を使っています。主に子供の撮影(室内が多い)です。始め、何処のメーカーにしようか迷っていた時、兄弟がEOS kissを購入したという事で、同じのはな〜。と思った事と。当時(約2年前)ライブビューの性能がダントツだったため350にしました。その後、見栄っ張りな私はツァイス16-80を購入。カメラライフを楽しんでいたのですが、室内ではどうもブレブレ。やはり小さい子供はじっとしてくれないため。被写体ぶれ。ここで初めて少し勉強し、F値が小さいほうが有利という情報をキャッチし、ソニーの50mmを購入。APSサイズの為、狭い我が家にはきついと判断し、勢いでG35mmを購入。もっと勉強し、バウンス撮影が良いと58フラッシュを購入。現在+85mmプラナーも所有しています。
なんとたくさんの良いレンズとフラッシュを持っているではありませんか。
16-80ZA(APS-C)
50mmF1.4
35mmF1.4G
85mmF1.4ZA
F58AM
これでα350?
見る目が無いね。
私はZeissレンズを買ってしばらく使って、α350はあきらめました。
α350ではこれらのレンズを活かしきれない。
その後α700に移り、ニコンのD700+ナノクリに移り、最後にα900に移りました。
Zeissを楽しんでいます。
αのZeissは世界で唯一AFが効くフルサイズであり、簡単に撮れます。(他社のZeissはマニュアルフォーカスのみ。さらっと撮っているように見えますが、みなさんMFを工夫して撮っているのです)
マウントを変えたから、劇的に良くなるのではありません。
少しずつ良くなってゆくのです。
私のつたない経験からすれば、α900に変えるだけで、あなたの問題は全て解決します。後は腕を磨くのみ!
100万円浪費するのなら5DMK2に変えるのも自由です。
一方20万円のα900で、もっと雰囲気のある写真が撮れるようになります。
何をまだ悩んでいるのか、 たわけ者! と言いたい。
まだ悩むことが好きなら、とりあえず6万円のα550にしなさい。
書込番号:11590214
8点

スレ主様おはようございます。
孫のスナップ、運動会等を主にα7Dとα900を使っています。
つい最近までミノルタのレンズ(Gレンズは1本も無し)で撮っていました。
充分使えましたよ!
5月に子供達にSAL2470ZAをプレゼントされα900の常用レンズになっています。
さすがにAFは速いです。
良いレンズをお持ちみたいですのでα900をお薦めします。
書込番号:11590511
1点


>>中熊猫さん
Exifはα7Dになってますよ。
α7Dの600万画素CCDとEXMORって結構発色の傾向が違いますよね。
僕はα7DのCCDの発色大好きです(ポートレート向きかは別として)
書込番号:11590699
2点

5D2をレンタルして使ってみることをおすすめします。イメージしているほどにはAFは良くないと思いますよ。
ただ、ポートレートの場合、5D2の絵のほうが好みという方もいると思いますので、試してみたほうが良いのではと思います。
悩んで、無駄な労力を消費するより、多少、費用がかかりますがレンタルしてスッキリさせるほうが良いと思います。
以下はマップレンタルのアドレスです。
http://www.maprental.com/category/camera/canon/digi.htm
書込番号:11590713
1点

不動明王アカラナータさん
すいません。とっかえひっかえしてるのでボディ勘違いしてました。
もしα900を使ってる写真館があれば、向いてるんだとおもいます。
わたしが婚礼記念フォトなどみてきた限り5D2は非常に多いですが
SONYは一度もみたことないです。
今回は動いてしまい更に浅ピンを使うので、αのメリットの手ぶれ補正は
さほどメリットではないです。
AFのくいつきと正確性、子供には向く発色の5D2がかなりアドバンテージ高いと
思われます。
でも35Gのような個性的で凄いレンズはキャノンには無いとはおもってもいます。
書込番号:11590754
1点

>>中熊猫さん
その手の職業カメラマン、写真館のカメラ選択ってのは、
単純な向き不向きだけじゃない、おとなの事情みたいなもんが
介在してると思うのは私だけでしょうか?
あと、成功写真の写りに関してはα900がダメってのは、あんまり
聞いた事ないですが、失敗写真の少なさ、写りの安定性って面では
5D2に劣るかもしれませんね。職業カメラマンなら、
そういう部分が大事でしょうし。
書込番号:11590828
1点

中熊猫さん
ソニーでは、プロサービスがないので、その点も考慮する必要があるのではと思います。
書込番号:11591023
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本当は、レンズのほうで質問すればよいのでしょうが、今回はこちらでお願いします。
標準域のレンズ、純正50ミリF1.4、シグマ50ミリF1.4、24-70ZA 以上3点の中で
オートフォーカスが速く、正確なのはどれでしょうか?
お持ちの方、経験のある方、教えてください。
室内での猫撮りに使います。よろしくおねがいします。
1点

純正50ミリF1.4、シグマ50ミリF1.4、それにご質問外ですがソニー28-75ミリを所有しています。
純正50ミリF1.4 --- 正確 & 遅い
シグマ50ミリF1.4 --- 不正確 & 早い
ただしメーカーに相談し、A900ボディと一緒に預けて調整してもらったら、見違えるように正確になりました。どのように調整したのでしょうね。純正の出番がなくなりました。
ソニー28-75ミリ --- 正確 & 早いみたい
『早いみたい』とは、ジージーやかましいから遅い感じがするけど、実際は早いのではということ。F4以上絞れば、純正の50ミリF1.4と同程度のシャープさで満足です。
24-70ZA --- 正確だけど・・・ & 早い
私の個体だけかもしれませんが、中心部にピントが合うと周囲がぼけ、MFで周囲に合わせると中心部がぼけるということで修理をお願いしましたが直らず、手放しました。距離センサーの部分は正確なので『正確だけど・・・』です。
上の問題と、周囲のピントの甘さから、ソニー28-75ミリに代替しました。
以上です。
書込番号:11546788
2点

純正50と24-70を持っていますが、24-70が早いです。
私は中央一点で使っていますが精度も良いと思います。
室内なら、明るいレンズのほうが良いような気もしますが、
2.8でも、明るい昼間なら十分だと思います。
これから購入される場合は、EマウントでもアダプタでAF対応になりそうなSSMのレンズのほうがよいかもしれません。
書込番号:11547592
0点

komokeri さん、ビューティフルマインドさん、どうもありがとうございます。
住まいが田舎で、実物で試す事ができません。
お二人のご意見を参考に、シグマ50ミリF1.4、24-70ZAの2点で悩んでみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11548705
0点

スレ主様
>>お二人のご意見を参考に、シグマ50ミリF1.4、24-70ZAの2点で悩んでみます。
最初に買うのであるならば、迷わずに24-70F2.8ZAをお勧めします。
これらの2つのレンズはどれも素晴らしくて、α900の良さを引き出してくれます。
一方、使う頻度はと言えば、私には圧倒的に24-70F2.8ZAが多いです。
F2.8あればかなりの暗い所でも撮影出来ます。
ご存知のように、α900は手ぶれ補正があるために1/5秒あたりのスローシャッターでもぶれなく写せます。 したがって、F2.8は(F1.4ではないことが)苦にならないです。
それに現実にはF1.4にすると被写体深度がごく薄くなるので、私はあまり使いません。F2くらいまでです。 よって、差は少ないです。
ズームの良さと、F1.4の良さでは、圧倒的にズームの良さです。(一本目としてです)
先ず、24-70F2.8ZAで楽しんで、それから撮影範囲を広げるために50mmF1.4を購入することをお勧めします。
ソニーの50mmF1.4は、レンズそのものとしては上記2本よりは下ですが、それでも良いレンズであり、実に良い写真を撮る方がいます。私よりも良い写真を撮りますねー、やはり腕が一番の要素だと思います。
私は腕の無さをレンズでカバーする程度のマニアです。 そのような人は先ず24-70F2.8ZAです。
このレンズ良いですよー! 自分が前よりも腕が上がったような錯覚を得られます。私はこれで充分満足しています。
書込番号:11554941
2点

はじめまして。
24-70ZAと、コニミノ時代の28-75を、700と900で使っています。
SSMのお陰か、合焦速いのは24-70ZAのような気がします。24-70ZA、弱点もあるようですが、色乗りの感じ(自然な色合いの絵を吐くαだからこそよくわかるのかも知れません)が、気に入っています。解像感とかは、28-75も優秀と思います。(コニミノ時代末期に3万円台半ばで入手したので、コストパフォーマンスは最高でした。)
書込番号:11575178
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、こんにちは。
以前からよく話題に出る24-105を購入しようと思ってます。
ミノルタ銘はもちろん、ソニーブランドも現行ではないので
中古購入になるわけですが、ちょうど今
ソニー銘の中古並品とミノDの新同品を発見しまして、
どちらか購入するつもりですが、
まずはαユーザーの諸先輩がたのご意見をお聞かせいただければと思いました。
宜しくお願いします。
0点

ちょうど良い焦点距離ですね。
デジタル時代は暗ければISOをいじれる、以前ほどレンズの明るさを気にしなくて良いです。
だから明るさソコソコで軽量コンパクトなこのレンズは、今求められているコンセプトの筈です。
それが抜けているソニーのレンズラインナップ、間抜けな感じです。
ところでセコハン価格はそれぞれいくらぐらいですか?
書込番号:11476545
4点

>komokeriさん
ソニーの中古並品が23800円
ミノDタイプ新同品 22800円
です。
安いものなんでいっそ両方買うか、とも思ったりしたんですが。
今から仕事なんで、戻ってから皆さんの意見を参考に注文しようと思います。
書込番号:11476577
0点

ありがとうございます。
ほぼ同じなんですね。
両者は操作部の表面仕上げが違うと思いますが、後々レンズの買い増しすることを考えると、今回ソニー製を選ぶと同じフィーリングで違和感なく使えそうですね。
私の目の前に出現したら、多分即買いです。
書込番号:11476610
4点

昔Minolta製を持ってましたが手放してしまいました。
その後、今度はSONY製で買い戻しました。
はっきり言ってどっちでもいいと思います。
私がこのレンズを使っていて思うのは、まぁ・・・面白いレンズですね。
広角端での周辺減光は半端じゃないですよ。
かなり絞っても減光しますし。
写り自体はそこそこだと思うのですが、
ちゃんと撮りたい写真は、僕の手持ちでなら
α900+24105よりもα700+1680Zを使いたい感じです。
特に夜景なんかだと、強めの点光源の描写なんかは
1680Zが圧勝してしまう気がしますし。
そんなこんなで、たくさんの人が24105後継レンズの発売を
待ち焦がれているのも当然のように思いますね。
書込番号:11476625
3点

あぁ、追記(^^;
MF時のフィーリングはSONY版の方がマシかも?
自分がMinolta版を買った時、壊れてるんじゃないの?って思うくらい
ピントリングのフィーリングが酷かったんです。
別個体を触らせてもらっても似たようなもんだったから、
あれは仕様なんだと思いますが、あれでMFする気にはなれませんでした。
ってことを忘れていたのですが、SONY版もMFのフィーリングは良くないけど、
壊れてるんじゃないの?ってほど酷くはない気がしてます。
改良されたのかもしれません。気のせいだったらごめんなさい。
書込番号:11476645
1点

一個前の発言、自信なくなってきました・・・
壊れてるんじゃないの?って程ひどかったのは
24-85(New)だったかも・・・
まぁ、24-85Newも24-105(D)もSAL24105もピントリングは
使いにくいってことに変わりはないんですが、
買う時にはその辺もチェックしてみてくださいね(^^;
書込番号:11476874
1点

ミノルタ24-105持ってますが、たいした写りではないです。
α900ならもっとよいレンズを買いましょう。
書込番号:11476945
6点

こんにちは。
違うとすれば
1.レンズのコーティング
2.フードの取付部
のみと思います。
1はSONYがやや暖色系の黄色味ががっていてMINOLTAは反対に寒色系のようです。
2は35/1.4Gがそうですが、MINOLTAの3点支持に対してSONYは2点支持なので、このレンズもそうかもしれません。
銘柄に拘らなければどちらでも同じだと思いますよ。(^_^)
書込番号:11476993
3点

> ミノルタ24-105持ってますが、たいした写りではないです。
> α900ならもっとよいレンズを買いましょう。
なるほど、ちょっと前のズームレンズの性能は寂しかったことを忘れていました。
だからソニーが割と早くひっこめたのですね。
だからこそ今日水準のレンズが欲しいです。
明るさソコソコ、大きさソコソコ、重さソコソコ、それでいて低歪で描写力に優れたレンズを待ってます。
性能がよければ、値段についてはとやかく言いません!
書込番号:11477038
3点

みなさま、お返事ありがとうございました。
ただいま現場から戻りました。
ミノのほうは売れてしまいましたので、
ソニー製を購入するかどうか検討しようと思います。
>komokeriさん
操作性もさることながら、やっぱり新しい方がいい気もしますね。
>α7大好きさん
核心をついたご意見、ありがとうございます。
私は24-70ZAは持っておりまして、アレを持ち出すと
どうしても仕事モードに入ってしまうため
もちょっと気軽に使えるものを買おうかと思った次第でありまして・・・
>ホットカメラマンさん
残念ながらミノ製は売れてしまいました。
ソニー製を買うかどうか一晩考えたいと思います。
>不動明王アカラナータさん
お久しぶりですね。
私はマクロ意外は大抵AFでいっちゃうんで
その辺は気にしないんですが、
選択肢が売れちゃいましたんでソニー製を検討してみます。
書込番号:11477559
0点


スレ主さん
話題がずれてしまい申し訳ありません。
裕次郎1 さん
24-135mmのタムロンとシグマのレンズは購入できましたでしょうか?
レンズの方の書き込みで、拝見していました。
タムロンならキタムラのインターネット中古にありました。
売れてしまっていたら、申し訳ありません。
ちなみに、ミノルタ24-105、タムロン24-135mm、シグマ24-135mm所有していますが自分の好みはタムロンです。
書込番号:11478162
1点

まだ見つけてません。早速、検索してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11478188
1点

スレ主さん
連続でスイマセン。
裕次郎1 さん
キタムラネット中古のタムロンのαマウント 24-135mmなくなっていました。
申し訳ありません。
キタムラネット中古は時々チェックしてください。タムロンの24-135はよく出品されています。
シグマの24-135は私も2年ほどかかりました。売れなかったのか、手放す人がいないのか不明です。
書込番号:11478255
1点

了解しました。検索しましたが、ニコンやキヤノン用は沢山あるのにソニー用は売り切れてました。
私のようにα900が18万円台になって買った多くの人が旅行用に買ったのかも・・・28-75 F2.8やジグマ50 F1.4を持っていますが旅行には向かないので海外旅行には持参していません。
書込番号:11478415
1点

っていうか、ZAで出すようなこと言ってなかったっけ? > ソニー
何時までたっても、ここの穴が埋まらないあたりに、ソニーのKY(ふるっ)さが垣間見える気がします。
書込番号:11482683
3点

α900ともなると、逆にレンズを選ばないということもできます。私もミノのd24−105を900で使ってましたが、十分、使えました。ソニーには成金趣味的に高級レンズを自慢する人が必ずいますし、おそらく、すぐあとででてくるでしょうが、あんな太った重いレンズはいりませんね。
24−105は23000円くらいですから、お試しください。きっと、感動すると思います。とにかく、900の写りがすごいんですから。解像感、深み、最高でしょうね。私は、ゆえあって、5D2に変えましたが、解像感は900が上です。
書込番号:11483255
11点

上の方、一方に愛着を持ち、他人に勧めたい気持ちは支持するが
なにゆえ他方をあらん限りの言葉でけなす?
ZAを持つ人はすべからく成金趣味的な自慢が目的ではないでしょうに。
また持たぬ人から見れば貴殿の持つα900も5D2も同じではなかろうか。
その発言にここの情報を楽しみにしている人は誰も喜ばないし
何より貴殿のHNやHPタイトルが泣いてやいませんか。
書込番号:11484171
5点

>α900ともなると、逆にレンズを選ばないということもできます。
フルサイズだから同じものを撮っても低周波のMTFの良いところを使える と。
>私もミノのd24−105を900で使ってましたが、十分、使えました。
多少解像力が甘くてもフルサイズで倍率上カバーできる と。
>24−105は23000円くらいですから、お試しください。
きっと、感動すると思います。
SONYにも小三元がほしかった と。
>とにかく、900の写りがすごいんですから。
解像感、深み、最高でしょうね。
フルサイズ24Mpが効いて高周波も自然な感じで再現できる と。
>私は、ゆえあって、5D2に変えましたが、解像感は900が上です。
ノイズ放置の英断で、塗り絵の5D2には負けないと。
別に泣くほどのひどさでも無いだろに。
このカメラは反時代的な魔性のカメラだ、
こういう信者がもっといないのが不思議なくらいだ。
コンデジでもできるライブビュー一つできないのに何人が軍門に下ったことか。
書込番号:11484285
6点

皆さん、コメントありがとうございます。
この場でまとめてお礼申し上げます。
ミノ製は売れてしまったので、現在ソニー製をお取り寄せ待ちでございます。
ちなみにフジヤで28-75新品が49800で売ってましたのも衝動買いしてしまいました。
現在24-70ZAも持っているのですが、
グリップ付きボディーにこれをつけると腱鞘炎になりそうなぐらい重いので
取材機は二コキャノを使うことにして
α900は短焦点レンズで、高画質が必要な仕事に特化して使おうかと思います。
スモールRAWが無いのも一因で、
圧縮RAWでも6000ピクセルありますが必ずしもそんなサイズは必要ないので、
二コキャノのフルサイズ12メガ機で充分の場合が多いのです。
でもやはり取材ものでもα900を使いたいときがありますので
もう少し軽い、代われるレンズはないかいな、と検討していた次第であります。
書込番号:11485167
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。東京スナフキンです。
いつも皆さまの書き込みを楽しく拝見させていただいてます。
α900を購入して2ヶ月が過ぎました。
腕はなかなか上がらないものの、楽しくてしかたがなく、カメラの操作だけはだいぶ慣れてきました。慣れるにしたがって、撮った写真の色にも、もうちょっとこだわりたくなってきました。
今回、プリントについてα900をお持ちの皆さまにご意見をお聞きしたいのですが、
プリンタ、モニタ、キャリブレーターについて、どのようなお考えで、どのような環境でお使いでしょうか?
私は7年ほど前にデスクトップと一緒に購入したDELLの19インチモニタにPIXUS370を使っています。カートリッジ2つなので当たり前かもしれませんが、写りに満足できず、最近はビックカメラやキタムラでプリントしています。
雑誌などの応募、作品、ポートフォリオ用にA4サイズが主で、プリント代は月3,000円程度です。3,000円でキタムラだとA4で9枚プリントできます。
これで十分かなぁ、と思う反面、やはり自分で編集してプリントするには良い環境を整えたい、という思いもあります。
揃えるとしたら、夏を目標に予算20万円がギリギリかな、と考えています。
ちょっと調べたところでは、MultiSync LCD2690WUXi2-BK と MAXART PX-5600 がいいかな、と思いました。キャリブレーターは知識がなく、全くわかりません。
過去スレ([8545994] プリンター モニター環境を教えてください)を拝読しましたが、1年以上経っていることもあり、皆さまにお聞きしたくなりました。
以上、高スペック機に対して初心者レベルの質問で恐縮ですが、よろしくお願いします!
2点

プリンターはキヤノンMP810(4色+1色)と9000(8色)を持ってますが同じ画像を印刷すると9000の方が明らかに綺麗です。810だと白飛びしている写真が9000だと白飛びしません。
印画紙はどこのメーカーを使ってもプロフォトペーパーに設定するのがコツです。
印刷するソフトですが色々試しましたが、明るい発色と簡単操作のキヤノンのプリンターに付属のEasy-PhotoPrintを使ってます。(インターネットからダウンロード出来ます)
書込番号:11002610
2点

こんばんは、
私は写真編集用モニターはMultiSync LCD2490WUXi(BK) とカラーセンサーキャリブレはx-rite社のi1Display2 を利用しています。プリンターは写真を出力しないのですが、キャノンのIP4600です、文書印刷用に使用しているだけです。
モニターは他のパソコンで三菱のRDT231WM-Xも利用していますが、設定の細かさと扱いやすさは値段の差もありますが、MultiSync LCD2490WUXiのほうがいいですね。
キャリブレーションは上手く設定できず格闘中です、LCD2490の初期設定値はすごく好みの色なのですが、キャリブレーション後は???な色になってしまい悩んでます。付属ソフトSpcetraNavi-Jとの相性が悪いのかどうなのか。
ちなみに写真の出力は東京スナフキンさん同様カメラ店にお願いしています。
書込番号:11002859
1点

スレ主さま
私の雑な知識ですが、プリンタ板で教わったことや経験を。
キャリブレーションですが、購入候補のMultisyncはハードアェアキャリブレーション機ですから、専用ソフトを使用すれば意外と簡単にできますよ。
問題は設定値だと思います。ポイントはいくつかありまして、
1 スレ主さまの環境光
2 使用する用紙の白色度
3 1と2から、モニター輝度(Cd値)とターゲットになる白色点(k)を決める
こんな具合にややこしいことをやります。
ただ、どんなにがんばっても完全一致にはならないと思いますから、「だいたい合ってるかな」程度で妥協しておいたほうがいいですよ。
キャリブレーションしてできあがったプロファイルを色設定であてはめるわけですが、ここからが多分「あれれ?」と思う可能性があります。いざプリントするときに、「用紙のプロファイルを設定する」なんてことをやりますが、私の経験ではたいてい暗く印刷されました。モニターとは一致どころかおおきく外れた感じです。こうならない方もいますが、私のように暗くなってしまうも多いようです。Win機のPhotoshop Elements、Silkypixで試しましたが暗くなりした。こんな症状がでたら、プリンタ板で相談されるといいと思います。(私は自分なりに解決しています。)
ちなみに私の環境は、iMacとPX-5500です。
書込番号:11003513
2点

失礼しました。ミスです。
誤 ハードアェアキャリブレーション機
正 ハードウェアキャリブレーション機
書込番号:11003531
1点

東京スナフキンさん、こんばんわ。
●MAXART PX-5600につきましてはA3ノビ機としてはベストチョイスだと思います。
●MultiSync LCD2690WUXi2は色空間をAdobeRGBでご使用になるのでしたら良いと思いますがsRGBでは不正確な調整しか出来ません・・・、まぁこの時期までのNECのモニターは全て同じなのでもう少し予算を奮発されて新型のLCD-PA241Wをお勧め致します(又はナナオの製品)。
●キャリブレーターにつきましては分光式で安価なX-riteのColor Munki Photoが手頃です、と言っても他の選択肢がi1Proぐらいしかありませんが。
今後いろいろとお調べになられればご理解されてゆくと思いますがより安価なフィルター式の製品ではまともな測光は不可能です。
ソフトはNEC純正のSpcetraNaviでハードウェアキャリブレーションですね!Munkiでソフトウェアキャリブレーションでは精度や有効な機能の不使用などもったいないの一言です。
※但しプリントのカラーマッチングは上記構成&Windows環境では一筋縄ではいきませんのであまり期待しないほうが良いと思います、コツコツと作品ごとにEPSONプロセレクション用プロファイルの調整を重ね仕上げる事になると思います。
この手のご質問にはモニター板でちょくちょくアドバイスさせて頂く事があるのですが、奥が深いと言うか・スキルが必要と言うか・やはり高額な機器が必要と言いましょうか簡単には皆さん納得ゆく設定が見つからないようです、まだ実際にご使用になっておられないので詳細な説明は割愛致しますが心してご購入下さいとだけアドバイスしておきます。
書込番号:11003578
3点

LCD2690WUXi2のひとつ前のLCD2690WUXiを使っています。
キャリブレーターは i1 displayをもっています。
4万円前後の安物のディスプレイをキャリブレーションしても限界があって
満足できる色にはなりません。
その点LCD2690WUXiは初期状態でも素晴らしくキャリブレーションの
必要性を感じません。
色のチェックはリバーサルフイルム対スキャナーで取り込んだ画像の
ディスプレイ表示で行いましたが殆どのコマで色の違いは僅かでした。
そういったことがあってディスプレイはいいものを使えば(経年変化を除いて)
キャリブレーターは無くてもいいと思っています。
LCD2690WUXi2はadobeRGBなのでsilkypixなどのカラマネ対応のソフトで
ないと色がおかしくなります。
あとブラウザもfirefoxなどカラマネ対応を使わないと色がおかしくなります。
プリンターはエプソンのpmg-800という古い機種をまだ使っていますが
プリンタードライバーを最新のものを使ってsilkypixをカラマネ対応で出力すれば色は殆どあってます。
ただそのままでは暗くなることが多いので覆い焼きで暗部ー中間部を持ち上げるとディスプレイで見たイメージに近くなります。
書込番号:11003635
3点

>プリントのカラーマッチングは上記構成&Windows環境では一筋縄ではいきませんのであまり期待しないほうが良いと思います
maggiosさんに激しく同意です!
ちなみに、iMacを使用しているとモニター輝度をターゲットまで下げられないことが多いので、苦労します。つきつめていくと、MuitsyncのようなモニターとMac Proなんて組み合わせに…。お金が…。
書込番号:11003653
1点

>スレ主様
おはようございます。
僕は、ド素人なのですがα900を発売日当日、手にしてから
A3で出力したいと思い、PX-5600を購入しました。
当時はDELLのパソコンを使っていましたが、
モニターとプリントの色が違うので、こんなものかなぁ・・・と
思っていたのですが、VAIO PhotoEditionを昨年7月にオークションで
手にしました。当時で約14万円のお買い物でした。
VISTA32bit版でたぶんα900が出た頃のVAIOだと思います。
このおかげで素人でも、VAIO画面と印刷がほぼ同じに見えます。
付属のツールも自分には十分でLightroomも便利に利用しています。
一番大きいのが、EPSON Print Plug inで、このおかげで
楽に印刷しています。
パフォーマンスも僕には十分で、印刷環境は大変満足しています。
画面は18インチワイドなので、やや小さいかも知れませんが、
僕には十分でした。
この環境のおかげで、α900は全てRAWでAdobeRGBで撮影しています。
(TV鑑賞の場合は、sRGBでJPEGに現像しています)
何故かAdobeRGBで見ると、写真が良く見えるのです。
なんとなくなんですが・・・
もしかしたら的外れな投稿かもしれません。
その場合、お許しください。
書込番号:11004620
2点

私も先日α900を購入し、大判プリントへの興味に拍車がかかっております。
お店プリントするにしても、特にRAW現像するならモニターの調整は不可欠と感じていました。
最近ちょうど部屋の灯りに寿命がきたので、一般蛍光灯としてはこの辺りに向いているという
東芝3波長形蛍光ランプ「メロウZ PRIDE」に変えてみましたが…
こりゃまだまだですね。
書込番号:11004780
1点

こんにちは。。
お店プリントが綺麗だと思えばお店へ
モニターと同じようにプリントしたければホームプリントを。
キャリブレーターは買っておいた方がとても便利ですよ
古いCRTモニターとピクサス9500Uと染料機ip4200を使ってますがモニターと色が違うってことはほとんどないです
手動で色を合わせてる方も沢山いらっしゃいますが、手間・時間とインク・紙等のコストを考えると
ちょっと高価で出番も少ないのですがモニター/プリンターの色合わせツールは必要かなと思います。
モニター/SPYDER2、プリンター/PrintFixProを使ってます
書込番号:11005909
1点

スレ主の東京スナフキンさん
立てていただいたスレの内容で購入していたモニター他機器の正当な調整を再度やる気がおきました。
一人で調べていると判らない事が多くて、めんどくさくなり辞めましたがこちらに書き込まれている maggiosさんのコメントを読んでいると(NECのスレッドでお見かけしました)何について調べたらいいかが分かってきますよ。
東京スナフキンさん maggiosさん 参考になります。ありがとうございます。
書込番号:11007589
1点

あかぶーさん、こんばんわ。
もうモニタ板ご覧になられているのでしたらご存じかも知れませんが多くの皆さんがバイブル的に参考にされているサイトが御座いますのでご紹介しておきます、是非ご参考になさって下さい。
(私も備忘録としてちょくちょく閲覧しております。)
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
今までも当板で何度かカラーマネージメントについての話題は出たのですが残念ながらA900使いの皆さんの意識は希薄のように感じておりました、エントリークラスユーザーの方にまで必要とは言いませんがA900クラスともなれば画像ファイルを扱う上で非常に重要なファクターであると言う事を認識頂きたいと思っております。
お気を悪くされる方もいらっしゃるかとも思いますが敢えて正直申しますとA900板で「画質・色・諧調」云々の話題が出てもなんとなくバカらしく感じてしまい最近は発言を控えるようになっておりました。
書込番号:11008149
2点

maggiosさん
こんばんは、もう少し自己学習の後、わからない事が出てきましたらお世話になるかもしれませんがその節は宜しくお願いします。現状では基本のきの字もわからない状態なので・・・
そうそう、過去にプラナーとゾナーの比較写真を拝見させて頂きましたが、興味が沸いてしまい、只今ゾナー135入荷待ちです。今度は桜の京都で活躍できそうです。(また混んでいるでしょうが・・・)
スレ主 様
横スレ申し訳ありません。
書込番号:11010004
1点

おはようございます!朝から雨です。
晴耕雨読、今日は学習の日にします!
カキコミありがとうございます。
とても参考になりました。
>裕次郎1さん
PIXUS370→PIXUS MP370の間違いでした。失礼しました。
4色+1色と8色で明らかに異なるなら、MP370とは比べ物にならないでしょうね(笑)。
プロフォトペーパーで設定ですね。ありがとうございます。
DPEのプリントを試されたことがあったら、9000との比較をぜひお聞きしたいです。
>あかぶーさん
MultiSyncをお持ちとは、大変参考になります。
魚住誠一氏が雑誌で薦めているのを見てこのディスプレイを知りました。
去年のフォトテクニック8月号別冊に「カラーマッチング入門」というのがありましたが、いまそれをひっぱり出して再読しているところです。当時挫折しましたが、皆さまのような志の高い方々のカキコミに励まされました。ありがとうございます。
ちなみに写真プリントをDPEにまかせているという点で、こだわりはおありでしょうか?
あと、持ち物拝見したのですが、
私も最近Vario-Sonnar T* 16-35mmを手に入れたのですが、あかぶーさんはFisheyeもお持ちのようで、Sonnar の16mmとFisheye16mmを比べてどうですか?
Fisheyeに興味があり、両方お持ちの方に前からお聞きしたいと思っていました。
私も横スレ失礼しました(笑)
書込番号:11010227
0点

>club中里さん
ポイント参考になります。ありがとうございます。
今後実際に購入することになったら、プリンタ板で相談してみます。
PX-5500とDPEプリントを比較されたことがあったら感想をお聞きしたいです。
私はWindowsですが、1年後を目安にMacを取り入れていく予定です。
今から欲しくってしかたがないですが(笑)
>maggiosさん
LCD-PA241W調べてみました。発売されたばかりですね!しかもフードプレゼントキャンペーン!魅力的です。「この時期までのNECのモニターは全て同じ」とのことですが、MultiSync LCD2690WUXi2とこの新商品での大きな違いは何でしょうか。Adobe RGBとsRGBの切り換え?がしやすいということでしょうか?すいません、素人で・・・。
Color Munki Photoですね。ありがとうございます。キャリブレーターに関しては実際に購入してからまたいろいろお聞きできればと思います。今後もよろしくお願いします。
>粉雪さん
最初、私はとりあえずプリンタを新しくして、様子を観てディスプレイを・・・と思っていたのですが、粉雪さんのカキコミを見て、ディスプレイが先だと考え直しました。ディスプレイで編集できないのにプリンタ変えてもしょうがないですね。どうせならAdobe RGB対応をと思います。
ブラウザも対応したものが必要とは知りませんでした。もうちょっと調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:11010318
0点

>MBDさん
おはようございます。
PX-5600は評判いいですね。
VAIOやBRAVIAとα900との連携は以前から気になっておりました。
「一番大きいのが、EPSON Print Plug in」とのことで、
やはり購入するならPX-5600ですかね。
もしDPEと比較したことがおありなら、感想お聞きできればと思います。
>夜の世界の住人さん
蛍光灯を交換されたとは、カラーマッチングの世界に足を一歩踏み入れましたね(笑)
私の手元の資料では、色の見え方を正確にするために、デスクトップの壁紙をグレーにすることを推奨しています。これを読んで以来、私は壁紙をグレーに変更しました。
それ以来約半年経ちますが、なんとなく写真の編集にスムーズに入れるようになった気がします。もしよかったらお試しになってください。
>あひるの親子さん
キャリブレーターがあれば、時間だけでなく無駄なインク代も節約できるということですね。あまり高価なものは買えないかもしれませんが、まずはディスプレイを購入して様子をみようと思います。SPYDER2とPrintFixProですね。調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:11010437
0点

あかぶーさん、こんにちわ。
>只今ゾナー135入荷待ちです。
楽しみですね!私も含め皆さん絶賛されているゾナーなのできっと気に入られる事と思います、伝統的ではありますが中途半端な焦点距離の切り取った感じがまた普段の作品とは違った趣があって良いところです。
もうモニター&キャリブレーターお持ちで設定にお悩みのようなので少し補足させて頂いておきます、お持ちのi1Display2の場合、輝度や白色点・ガンマの測定は問題ないのですが肝心のRGB(三原色)の測定はほぼ出来ない機種となります、その為メーカーはスペクトラナビにi1Display2の基準値をプリセットして実際に測光するのではなくプリセットされた数値を利用して色の調整を行います、なのでマニュアルにも記載されておりますがスペクトラナビの環境設定ーICCプロファイルーICCプロファイルを作るためのポリシーの設定を「工場出荷設定」にしてご使用下さいませ。
(直近のバージョンならデフォルトで ”自動”となっていると思いますが。)
上記にてご使用頂ければよほどモニターが劣化していない限りはある程度の色に調整されます、しかし実際に測光している訳では御座いませんで経年劣化による発色の違いには対応出来ませんのでご注意下さい。
あとWindows環境ならば多くの皆さんが迷宮にハマられるように試行錯誤の連続となると思いますがヘコタレず頑張って下さい。
書込番号:11011157
1点

東京スナフキンさん、こんにちわ。
>MultiSync LCD2690WUXi2とこの新商品での大きな違いは何でしょうか。Adobe RGBとsRGBの切り換え?
NECの従来機種は全て同じと記載しましたが正確にはさらにヒドイ製品も多々あります、メーカーは公表せず個別のクレーム対応で凌いでいるようです(私も一員)。
大きな違いとしては従来機はsRGB色域調整が正確に行えない事となります、画像をご覧頂ければご理解頂けると思いますが緑線がsRGB色域なのですがいくら調整をしても緑線内に収まる事は無くLCD2690WUXi2の場合約20%~ぐらいは広い方向にはみ出てしまいます(画像は3090WQXiですが)、対して新型はきちっと調整可能となったようです(報道資料にて)。
なのでAdobeRGB色域のみでご使用になるには大差ないのですがsRGBもご使用になるおつもりでしたら新型を強くお勧め致します、他に性能や機能も格段に向上してますのでこの価格差で旧型を買うのももったいないと思います。
ちなみに2月22日発売予定でしたが3月上旬に延期されており価格板で現在掲載されているのは発売前予約価格なのでご購入の頃にはさらにお安くなっているはずです。
書込番号:11011255
1点

皆さま
「縁側」というカカクコムの新しいサービスをご存知ですか?私は今日気づいて、試しに掲示板を作成してみました。α900をお持ちの方にはポートレート撮影がお好きな方も多いと思いますので、良かったら覗いてみてください。
縁側>カメラ>ポートレート撮影地
>maggiosさん
とても分かりやすい説明、ありがとうございました。
sRGBの色域がはみ出しちゃってますね・・・。発売前でしたか。失礼しました。今の価格でフード付きなら、お手ごろかもしれません。ナナオですと、同価格帯でColorEdge CG223Wになるでしょうか。長野博文氏はCG241Wを使っているようですね。
書込番号:11011656
0点

東京スナフキンさん
>Sonnar の16mmとFisheye16mmを比べてどうですか?
そうですね、焦点距離としては同じ16mmですが、全く性格は違いますよ。私は同じ物を撮影して比較してみたことは無かったのですが、写り込む範囲も違いますし、Fisheyeなのでかなりデフォルメされます。中心部を比較して確認しましたが、開放からSonnarのほうがすっきりした画質ですよ。それと、Fisheyeのほうが設計が古いのもあり、パープルフリンジが目立つ場合があるようです。ただ、私は面白おかしい写真撮影で重宝してますけどね。写りすぎる(範囲)事も手伝って考えさせられるレンズでもありますけど楽しいですよ。
maggiosさん
>肝心のRGB(三原色)の測定はほぼ出来ない機種となります
あー!私はなにか大きな勘違いをしていたようです。理解せず、先走りで機器を揃えるのでこうなるんですね。今Color Munki Photoはどういう機器なのか学習中です。
Windows環境で利用中ですが、迷宮と言われるとちょっと滅入りますが頑張ります。・・・と言いつつ設定が上手く行かずその際 VAIO VPCF119FJ/BI を購入して楽しましたが、モニター設定、希望が見えてきました。
皆さん今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11012071
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在ソニーのα350を使っています。主に子供の撮影(室内が多い)です。始め、何処のメーカーにしようか迷っていた時、兄弟がEOS kissを購入したという事で、同じのはな〜。と思った事と。当時(約2年前)ライブビューの性能がダントツだったため350にしました。その後、見栄っ張りな私はツァイス16-80を購入。カメラライフを楽しんでいたのですが、室内ではどうもブレブレ。やはり小さい子供はじっとしてくれないため。被写体ぶれ。ここで初めて少し勉強し、F値が小さいほうが有利という情報をキャッチし、ソニーの50mmを購入。APSサイズの為、狭い我が家にはきついと判断し、勢いでG35mmを購入。もっと勉強し、バウンス撮影が良いと58フラッシュを購入。現在+85mmプラナーも所有しています。
この買い方を見てお分かりのように、見栄っ張りです。というかダメ写真を機材のせいにしたくないので、腕に見合わない一流のシステムを買い、これでだめならお前が下手という状況にしています。
ここで今悩みがあります。
ここまで2年写真の勉強をし、感じた事なのですが、キヤノン、ニコンの方がよかった?と思う時があります(αユーザーの方ごめんなさい)本を見てもプロ、投稿写真、ほとんどキヤノン、ニコン。αが出てくるのは新製品が出る2ヶ月くらいのみ?
ネットで見ても、ソニーはミラーレスに全力で一眼なんて数年で撤退するんじゃないの?なんて書かれるとカメラライフはかなり長く出来る趣味のため、非常に心配です。
乗り換えならキヤノン5D2。(ダカフェにかなりの影響です。フルサイズもこの影響です。)そのままならα900?でも両者発売して1年半は経過してるし、そのうち後継機の噂がでるんじゃないか?自分は室内撮影が多いので、α550の高感度には非常に興味があります。後継機もあの性能以上になると予想されるから、待つ?でもいつ出る?でももうすぐ2人目の子供も産まれるし・・・550のツートンカラー、シャッター音、非常に気に入らないし。
と、思うと待って(いつまでまたせる?)α700を購入しようか?でもAPSサイズ?引き伸ばしはしない、多分Jpeg撮って出しになりそうなので、無意味といわれるかもしれないですが、フルサイズとやらを使ってみたいし・・・
先の事まで考えると、運動会など激しく動く被写体が有利といわれているキヤノンに替えておくべきか?ソニーはその時動態性能、AF速度はキヤノンと肩を並べているだろうか?といろいろ悩んでいます
ソニーはじっくり時間をかけて撮るカメラとも言われているみたいですし。
新700,900がキャノンを凌駕するような性能だったらいいのですけどね。3Dだ動画だパノラマだとか基本のカメラ性能をおろそかにした商品に走らないといいのですが・・・
先に書きましたが、基本室内子供の撮影です。
α、EOS両者いかがでしょうか?
いろいろなカメラをお使いになられた方がいると思うので、ご意見をお願いします。
5点

>運動会など激しく動く被写体が有利といわれているキヤノンに替えておくべきか?
CANONでも5DM2のAFはα900と大差はないですよ。動体で使うならCANONは1D系か7Dまたは中級機の40Dか50Dなら5DM2より動体には強いです。5DM2は秒間3.9コマで秒間5コマのα900には動体撮影では若干不利です。CANONなら何でも動体に強いというのは間違いでKissや5Dm2はそれほど動体には強くないです。
αで良いレンズをお持ちのようなので、それを売ってまで乗り換えるならCANONなら7Dか1D系、NIKONならD700以上の機種でしょうね。それ以外ならα900の方が良いと思います。
書込番号:11431691
13点

MP4/4Bさん
α機を使っている方、特に、α900を使っている方の多くは、αレンズのニュートラルな色調で、切れがいいが誇張のない写りに惚れ込んで、AFが遅いなどと、ぶつぶつ文句を言いながらも使っているわけです。
DT16-80とPlanarT*85と写真のトーン、どちらが好みですか。
DT16-80の方が好きとか、あまり、そんなことにこだわらないのでしたら、EOSや他のマウントも有りでしょうね。
DT16-80は、αレンズの中では、例外と思われるほど、色乗りがこってりしています。
そんなわけで、小生は、このレンズは、花撮り用で、人物撮影には殆ど使いませんが。
他のマウントの機種を選定なら、GK7さんのいわれるとおりです。
書込番号:11431785
6点

>スレ主様
おはようございます。
私も、α350を発売初日から購入し、一眼レフデビューをしました。
現在α900をはじめ、αレンズに膨大な投資をしてしまった者です。
全ては、息子を美しく残したいから始まりました(笑)
α350と比べてα900だと、お持ちのレンズが活かされると思います。
なんと言っても、ボケ方が違うので、立体感が良く写ると思います。
ただし、SAL50F14はほとんど使わなくなりました。
α900でGやZAで撮ってしまうと、手ごろなレンズでの描写力に不満を持ってしまい
とにかくG、ZAという高級レンズ沼に陥ってしまいます。
フラッシュもお持ちということで、バウンス撮影で室内(我が家)を利用しますと
SAL85F14ZA F4〜F5.6 SS1/80 ISO200 で撮ることができます。
見事な絵を叩き出してくれますよ。
サンプルにSAL50F14での撮影例をUPしておきます。
お手持ちのレンズ資産を無視して、α900以外だと
個人的には、動画が必要としなければ、将来も安心感があるのが
ニコンD700かなぁと思います。
連写性能やAFスピードは、子供撮影で結構必要ですよね。
なので、D700が現時点で優れているのかなぁと個人的な感想です。
噂で新型のニコン・キヤノンのフルサイズを聞きますが、ソニーは聞かないので
当分α900の後継は出ないような気がします。
なので、α900を買っても長く使えそうだという考え方と
早めに他社機に切り替える、または買い増しという考え方の2通りがあると思います。
これは、悩みところですね(汗)
私は、今年、とうとう300mmF28Gを買ってしまったので、
しばらくは、何も考えず、ただα900で撮影ライフを思いっきり楽しむだけです。
なので新α「NEX」にもあまり興味は無いのですが・・・
Eマウントというビデオとの共通プラットフォームの発表で、
αマウントは消える???という一抹の不安を持ってしまいました(汗)
これは、個人的な不安なので、はやくソニーさんから取り除いてもらいたいです。
書込番号:11431815
13点

私は動体用にEOS 7Dを買い増し、2マウント体制にしました。
プラナー、ゾナーの叩き出す絵が好きで、αを捨て切れないのが実情だからです。
プラナー、35Gと良いレンズをお持ちの様なので、その時が来れば2マウントと言う方法も視野に入れてみれば如何でしょうか。
α900でこれらのレンズをお使いになると、また全然違ったものになります。
素晴らしい世界が待ってるのも事実です。
迷われるのは良く分かります。実際に迷った人間の話として聞いて下さい。迷いもせず猪突猛進αだけを強固に薦める人も居ますのでね。
それと、カメラ本体のAFが良ければどのレンズでも速いと言う訳ではありません。
キヤノンのレンズでも遅いのもあります。
要するにシステムとしてトータル、速い遅いになります。
もしEOS 7Dにαのプラナーが付けれたとしても、かなり遅いと想像します。
ですからこの先、αのカメラ本体のAFが改善されても、今あるレンズはついて来れないじゃないでしょうか。
ここら辺は想像なので、間違ってたら御免なさい。
書込番号:11431828
6点

MP4/4Bさん
α350に対しα550、α900、5DmIIを比較した感想。いずれも所有してますので
α550
高感度特性はISO感度で2段から3段分改善した感じ。キャノン50Dと同等かそれより綺麗という感じです。
SSが稼げるので室内での被写体ブレの回避はやりやすいかと。
AFについては、3台づつの350と550を比較しても私の使い方では優位差は感じられません。
お手持ちのレンズと同じSAL35F14G,SAL85F14Z,SAL1680Zで確認しています。
AF-Cの追従性は改善したそうですが、肝心のセンサーの感度がα350とかわってないので室内でのピンボケの癖はにてると思います。撮影後に、拡大してピンが来てるか常に確認することをお勧めします。
ちなみに手持ち3台のα550、ブラックボディは2台あります。国内でも外国人向けの商品扱ってるところにありますが、修理対応とか無償ではなくなる??こともあるそうですので 注意してください。
α900
現在(今時点)で24MP級の135フィルムフォーマットのカメラはD3xとα900
貴重な存在です。
ボディ内手ぶれ補正がありますので、SSを落とせる状況では明るい単焦点レンズと組み合わせると5DmIIより使いやすい。
ただし、高感度特性はα350との比較だとピクセル等倍付近まで拡大してしまうと1−2段の差程度かも?
RAWで丁寧に処理すれば、2−3段は差があるかと言ったところ。
AFは中央部のセンサーが強力な構成で、比較的暗いところでも、AFイルミネーター使って良い状況であれば扱いやすいカメラです。D700や5DmIIより中央1点は扱いやすい。
ただ周辺のAFセンサー部分は5DmIIと互角、D700の方が扱いやすくなります。
また、動体補足は一旦、被写体を見失うと復帰まで時間かかる場合もあり注意が必要です。たまに張り付いてしまう。
動作音は少々大きいですから、赤ちゃんの撮影とか不利かもしれません。
5DmII
高感度特性と低域でのつやとかバランスのとれた絵柄と感じています。
D3系や1Dm4と比べると高感度のざらつき目立つ場合もありますが、それでもRAW処理するとISO3200は常用と言った感じ、α900より1段は上という感じです。
AFは安定してますね、あとレンズ内モーターですがUSM搭載が多いので、システムとしてみたAFの早さ、静かさはα900より遥かに上です。α900の場合はSSM搭載レンズがまだ少ないのが難点。
それと、ライブビューは使いやすい、しかもライブビュー中は静かなシャッター音になります。
2モーター駆動のメリットかもしれませんが、赤ちゃんとるには好いかもしれませんね。
私の主観でいえば、お金の心配が無いという前提ながら
α350で購入したレンズを生かすにはα900。
0スタートの覚悟あるのであれば、5DmII+Lレンズ群がよろしいかと。
なお、高感度特性の感じ方=概ね、ノイズや色の乗り方ですが、私の主観によるところ
さらに被写体や撮影時の狙い、現像ソフトのバージョンアップなどなどによってかわるところですので、現時点の私の感覚とさせていただきます。
書込番号:11432119
12点

上を見るとキリがない。下を見てもしょうがない。とかく、ヘタクソは上を目指す。・・・
(私のことですが)
書込番号:11432423
1点

そして、へそ曲がりは横を目指す、と...
(私のことですが)
キヤノンが有利だと思うなら無理してαにこだわる必要はないんじゃないですかね。
カメラは撮りたい写真を撮れてナンボですので。
書込番号:11432435
11点

もってるレンズからすると乗り換えはもったいない!ですね!!
レンズにもよりけりですが、
α900+85ZAor135ZA+フラッシュ58、と、EOS5D2+85mmF1.4L+135mmF2L+58フラッシュ、
では、前者のほうが使いやすいですよ〜
5D2に85mmF1.4で高速AFとか言っちゃうと、さすがに実物一度は見たほうが、って言い返しちゃいますよ?
5D系はモッサリカメラなので、αより高速なカメラがお望みなら、EOS7D or EOS1D3に乗り換えるべきですね
レンズはもちろん70-200F2.8LIS2とかですよ〜
私が何を言ってるのかは、お店で実際にそれぞれの組み合わせを試してみればすぐにわかりますね。
楽しんでみてください♪
書込番号:11432683
6点

ひとまず、そこそこの資金になるだろう35Gと85ZAを売って、何か買ってみたらどうでしょう?
それでもαがいいと思うのであれば、勉強代として、またレンズを買い戻せばいいだけです。しばらくは、それらのレンズはお店で新品も買えるでしょうから。
(とっくに販売していないレアものレンズだと、なかなか手放せないですが。気がつけばそんなレンズがどんどん溜まる今日この頃)
よく考えると自分も2マウントでしたが(フィルムの頃は4マウントぐらいだったかも...)、暴論で言えば、そのマウントでしか撮れない写真なんてないですし。
宇宙からバクテリアまでのオリンパスでも、UFOが撮れるとか、この世のものでないものが写るとか、そんなんはないと思います。(オリンパスはまったく使ったことがないので断言できません。実は写るのかも....)
書込番号:11432824
2点

ちょっと説明不足でした。
レンズ売って買ったらどうでしょう、と書いたのは、別マウントです。
スレ主さまの場合、α900ではないと思いますよ。
撮り方として、AF主体で室内が多い、ということなので。
別にα900がそれに向いていない、というわけではないですが、あれだけのすばらしいファインダーは、そういう使い方だとちょっとオーバースペックなように思うのです。
まず、他マウント。
それでも満足できないのなら、いわゆるフラグシップでしょうね。
フラグシップでも満足できなかったら、「、、、、、、、、(みなさんのご想像にお任せします)」
書込番号:11432855
1点

ちょっと脱線させてください。
MBDさん
はじめまして。
MBDさんの書き込みは、けっこう前から読ませていただいておりましたが、ついにサンニッパまで行ってしまいましたか。すごいです。
やはり、お子さんを撮るためですよね?
私の未熟な腕では、200mmでけっこうつらくなります。それに、あの巨大なレンズをどう持ち運ぶんだ、という疑問もあり.......
今度、ぜひ、その使用感など書き込んでください。
幸いにも手が出せないレベルの金額なので、買わない(買えない)と思いますが。
書込番号:11432880
2点

[11432119]の補足です。
5DmIIについてですが
お勧めのレンズは17−40F4L、24−105F4LIS,70-200F4LISのF4通しの3本。
幼稚園、小学校にかけてバランスよく使えます。
これに明るいレンズ、単玉を追加すればよいかと。
ただしキャノンには85mmF1.4はありません。EF85mm F1.2L II USMの巨大レンズとなりますが
これは用途が限られるというかAFは遅いので、実機確認してから購入の判断をされた方がよいかと思います。
85mmについてはシグマが参入するということですから、もし5DmIIを選ばれた場合はシグマも候補にいれてみてはいかがでしょうか?
純正85mmF1.8はAFはそこそこ早いのですが。後は好みにあうか否か。
私は100mmF2.8LISマクロを最近よく使ってます。
α900の場合、50mmは買い替えを検討した方が無難かと思います。
シグマの50mmF1.4HSMを今は常用しています。ソニー、ミノルタの50mmF1.4は癖が強いのでα900では扱い難い。
あとは標準域のズームですが、これがα900でもっか苦しいところ。
SAL2470Zを気に入れば問題ないのですが、SAL2875はSAM搭載で今一な感じですしF4通しのレンズはたぶん出ないで終了となりそうな状況ですので
レンズ選定も注意してください。
NEX系が今後のソニーの主力になるというのは決算発表で回ってきたリリースあたりでも明記されてますし、NEXが収益に好い影響があると判断すれば、開発、販売も「一斉にNEX中心」になるのは当然の動き。
それも頭の隅に置いて次のカメラもお考えになった方がよろしいかと思います。
書込番号:11433341
6点

スレ主さま
機材はどれも一長一短ありますから悩ましいですね。
ただ単にフルサイズを使いたいだけなら、α900でも5D2でもいっちゃってください。物欲ですから、とめるとストレスになるかもしれません。でも、35Gやプラナーをお持ちですから、α900を購入されたら「趣味の写真」は充実すると思います。
しかし、撮影目的をしっかりさだめた場合はフルサイズが必要かどうかはわからなくなりますよ。
※1 お子さんを室内でストロボ撮影する
ストロボ撮影、直射ではなく天井バウンスをして、さらに背景が暗くなるのを避けるためスローシンクロを設定したら、SS1/15は覚悟しないとダメですから、動くお子様が相手だと被写体ブレは確実ですね。こういう場合、どの機種を使っても同じかなぁと。AF精度うんぬんより、こっちのほうが心配になります。直射するとしても背景が暗くなりますから、スローシンクロをやりたくなりそうで…。
※2 室内を高感度撮影する
RAW撮影で後からリイズ処理をするのではなく、JPG撮って出しがメインなら、高感度に強い機種が有利にきまってます。α900、このあたりはちょっと弱い。α350よりはマシですが。
※3 運動会で使いたい
望遠効果があるAPS-Cで、しかも動体AFに強い機種が良いですね。さらにレンズのAF速度も気になるポイント。もちろんαで撮れますが、納得できる写真かどうかはスレ主さましだい。
お話を総合しますと、※1.2ではフルサイズでなければならない理由はなく、※3ではAPS-Cが良いということで、※2.3条件を満たすAPS-C機を購入された方がよいのではと思います。
予算が許せば、α900と動体・高感度に強いAPS-C機の同時購入が一番幸せですね。
書込番号:11433662
1点

厦門人さん
いつも大変参考になる他社との比較、ありがとうございます。
>NEX系が今後のソニーの主力になるというのは決算発表で回ってきたリリースあたりでも明記されてますし、
>NEXが収益に好い影響があると判断すれば、開発、販売も「一斉にNEX中心」になるのは当然の動き。
普通に考えてもやはりそうでしょうね。光が見えればガンガンそこを進むと思います。全く異論はありません。
個人的に望遠に飽きたらフルサイズと思っていましたが、先がこうなると色々考えないといけないと感じます。
書込番号:11433689
5点

MP4/4Bさんの楽しみは機材と撮影結果のどっちに比重があるのかなあ.
なにをもって、どうだーとやってゆきたいのかどうか、でもあります(自己満足を含めて)。
私の場合は、あるレンズの写りが気に入って、そのレンズが生きるボディならどこのなんでもいい、です。
逆にお持ちの(すばらしい写りの)レンズ群を捨ててよいならなにもいうことはありません、新しいボディと新しいレンズをまたそろえればよろしい。
メーカーは大喜び(^^;・・宣伝文句や雑誌記事などに踊らされないこと、これは重要です。
α350と16-80、お子様の生き生きした表情や動きを撮るのに特段の不足はないと思います、T*85mmF1.4だったらなおさらです。
お書きになった文面からは、機材は当面そのままとしてソニーの動きを横目でみながら、撮影の腕を磨く、もありそうだなと思います。
機材の高級化=撮影結果の高級化とは限りませんが、腕の高級化は撮影結果の高級化に直結すると思います。
ま、ソニーの動きがよくわからないのでこんな話もでてくるわけで・・(^^;
サンプル1は可動液晶を利して腰だめのローアングル、低速シャッタでの動体ブレがどうだーといったところです。
サンプル2はシャッタチャンスと空気感がどうだーといったところです。
サンプル3はなーんとなくどうだーといったところです(^^; 同じレンズでのボディ違いの差が出てるかどうかは?
書込番号:11433731
7点

>85mmF1.4L
このようなレンズCANON出していましたか?
>5D2に85mmF1.4で高速AFとか言っちゃうと、さすがに実物一度は見たほうが、って言い返しち>ゃいますよ?
そんなレンズ出ていませんので、言い返せない筈です。
書込番号:11435540
1点

>スレ主様
横から失礼いたします。
>Jenαさん
おはようございます。
また、ご指名ありがとうございます♪
そうなんです・・・バカにも程がありますが
やってしまいました(笑)
感想は、思ったより軽いでしょうか
写りは、いやー素人の私には見事!!というくらい
すんごい絵を叩き出してくれます。
値段もNo1ですが写りも私の保有するαレンズの中でNo1です。
ゾナーもすごいですが、300Gはそれを超えたというのが
個人的な印象です。値段も4本分ですので当然かと言えば当然ですが・・・
息子中心のαライフですが、風景にも使っています。
息子と公園に遊びに行く時と師匠と撮影勉強会のときに持ち出して
います。
風景では、まだ修行の身なので、大した絵はありませんが、
サンプルとしてUPさせて頂きます。(花が汚いです・・・)
息子の絵では、光まで立体感のある絵が撮れたのですが、
UPできる写真が、見当たらず、失敗作で申し訳ないのですが
とりあえずUPさせて頂きます。
少しでも参考にしてもらえたら幸いです。
ここまで来たら、もう買うものも無いので、ひたすら
撮りまくりの生活です。
、
腕と感性を磨いて、来年の幼稚園運動会で見事な絵を撮りたいと考えています。
動画が撮れるα900の後継機を期待していたのですが・・・
来年春までには、無理そうですね(涙)
5Dmk2、D3sしかないのでしょうかねぇ・・・
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11436428
5点

[11433689] 高山巌さん こんにちは
スレ主さんが、冒頭に懸念されてる ことでもありますが
現時点、α350系をお使いで本体をステップアップしようとする方は
今後のαマウントがどうなるか気になるところでしょうね
海外で先行すると言われていたαの中堅機が現時点、動きが止まってる。
現地で「あの話は?」と聞くと「まだ、時期変わった」という話でした。
それでも、そろそろかなという感じは海外ではしますが、 国内はどうなるのか???
国内だと年内にでるという2機種以降は解りませんよね
そして 来年あたり α900の後継が最終機で登場。
それを数年生産してEへ移行と言った流れになってくるかなという 個人的な感じはもっています。
そのぶん、E系で使いやすい2強が手出しできないカメラを作ってくれれば、それで好い事かとは思いますので。
ただαマウントで35mm、50mm、85mm、135mmあたりの単玉のSSM化と多少のコーティングの見直しとか発表があれば、「ソニーもαマウントで何か仕掛けてくるな」という感触を持てるのですが
昨年のSAL2875とか見てると、もうやる気無いか? という感じすらしてしまいます。
ツアイス財団との関係もあり24mmF2で多少 安堵できるかと言う部分もありますがね
ほんと、ロードマップなり、将来の流れをフォトキナあたりで示してくれれば、すっきりするのかという感じはしています。
書込番号:11436517
9点

MBDさん
私のしょうもないリクエストに快くお答えいただき、ありがとうございます。
光の具合がステキな写真まで、ありがとうございます。
しかし、
2kgを超えるレンズ。
軽いわけないでしょ........
それこそ、カメラバカってやつですよ。(ほめ言葉?)
そんな超重量級(そして、でかい)をもって子供と公園に行くMBDさんは尊敬します。
そういう私も、α900をぶらさげて、子供と公園で遊んでいますので、周囲から見たら変人でしょうけど......
> ここまで来たら、もう買うものも無いので
って普通、思うじゃないですか。
マウントアダプタものも、楽しいですよ〜(悪のささやき)
MBDさんには、マウントを増やすよりも、ひとまずアダプタでのレンズ増殖をお勧めしておきます。
みるとす21さんのように改造道もありますし。
(と、勝手に名を借りて、話題をふってみたり....)
もちろん、他マウントで、どうしても使ってみたいレンズがある場合は、がんがん行ってください。私の場合、どうも、キヤノンやニコンのレンズに魅力を感じないのです.......(むかしむかしはFDマウントなんぞ使ってましたが、あまり好きな描写ではなかったので、どうもそれ以来キヤノンに手が伸びません)
書込番号:11438858
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





