
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2018年1月7日 21:56 |
![]() |
17 | 16 | 2017年8月23日 20:17 |
![]() ![]() |
49 | 17 | 2017年8月19日 20:05 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2017年5月6日 01:52 |
![]() |
28 | 22 | 2017年1月23日 21:35 |
![]() |
25 | 16 | 2016年10月23日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在α77を5年ほど使っていますが、フィルム時代はNikonのF2を20年近く使っていました。
マニュアルでポートレートが目的です(α77のAFはイマイチ信用できない)。目が悪いので、この機種に求めるのは合わせやすさですが、ピントがあったのを知らせるマークがでるか?
isoが400〜800に耐えられるか?α77との画質の差異が観られるか(100〜200で)です。
宜しくお願い致します
書込番号:21415712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに使用レンズはΣの30ミリとミノルタの50ミリマクロ。ズームの使用は考えていません
書込番号:21415721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今でも両方持ってます。
@α77のISO400とα900のISO1600が同じくらいで、RAW現像をすれば耐えられます。
しかし、jpeg撮って出しだと違います。
AISO200までで撮って出しなら、間違いなくα77の方が綺麗ですね。
(ボケに関しては別。)
BΣ30mmはAPS-C用なので、周辺が蹴られます。
APS-Cで使うと1000万画素ですんで、α77で使った方が良いと思われます。
minolta50macroは問題ないと思われます。
αの視度調整が絶版で手に入らないので、目が悪いのでしたら、最新のミラーレスの方が良いと思います。
書込番号:21415863
8点

>とむふーるさん
α6300かα6500+SONYのマウントアダプターLA-EA3で所有されているレンズを使用されればよいのではないでしょうか。
α6300やα6500はファインダーが見やすいはずですし、ピーキング機能をもっており、ピントがあった部分が確認できるようになっているはずです。
また、ミラーレスの場合は、センサー上でピントの合焦を検知していますので、AFがずれる事は原理的にはあり得ませんので、マニュアルフォーカスは必要なくなるかも知れません。
α77でISOを400〜800にして不満を感じなければ、それよりセンサーが進歩しているはずのα6300やα6500で不満を感じる様な事はないと思います。
尚、α6300やα6500は、低感度ではα77とそんなに変わりが無いのではないでしょうか。
書込番号:21416208
2点

ありがとうございます。
α77で撮影したあとはライトルームで現像、というより加工しています。ストロボでバウンスさせる撮影だと問題なくても、明暗が激しい環境でのポートレートでは100でも粒子が大荒れで不満がありました。
購入の検討にさせていただきます
書込番号:21416720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α900は僕のメインカメラで2台持ってますが
ぶっちゃけJPEGだとISO400でもノイズが出ます
ソニーのJPEGの高感度がクソだった時代のカメラなのでしかたないですが(笑)
ソニーがまともになったのはα550からです
ただまあ、RAWからならかなりまともですよ♪
書込番号:21416862
1点

とむふーるさん
ん、、、。。。
書込番号:21416969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も両方使ってます。この2機種はもともとの成り立ちが違うので、単純に比較できません。ファインダーの見.え方は、全く正反対。α900はとてもクリアです。自身はMFでのピント合わせは、AFがもたつく場合の使用が多いですが、やりにくいと思ったことはありません。マニュアルフィルムからの使用歴があるのなら、さほど気のいする必要はないかと思います。使った事はありませんが、フォーカスアシストもあるみたいです。(初めて説明書を読みました)ただα77の様な拡大のアシストはありません。細かく粗さがししてPCのモニターを見るタイプではないので参考になるかどうかは分かりませんが、昼間晴天下ではとても綺麗に写ります。購入されるのなら、できるだけ早く良品を探される方が良いと思います。僕も1年前にキタムラであちこちから取り寄せてやっと500ショットの良品を見つけました。最近はあまり程度の良い中古が出ていないように思います。このカメラはSONY製ですが外観から中身はまでミノルタのいろが濃く残っています。ミノルタファンやミノルタレンズの所持者はまず手放さないと思うので、小まめに探される方が良いです。ぜひ良い機体に巡り合ってください。
書込番号:21417160
2点

皆様色々な情報ありがとうございます。α77の当倍のファインダーで中心からそれた箇所をピント合わせすることもありますから、多分α900のマニュアルには慣れるでしょう。
基本isoは160までなので、レンズさえ良ければ期待のできる画像になりそうです。
予算は80000円くらいで外装はボロでも機械がしっかりしているものを探したいです
書込番号:21418712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とむふーるさん
おう。
書込番号:21491756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
中古品ですが、最近α900を購入しました。
古いカメラなので、ソニーへメンテナンスに出したほうがいいかなと思いαあんしんプログラムへも加入しました。
メンテナンスの種類にいろいろあるのでどれがいいのかわからないので、出されたことのある方がいらっしゃいましたら助言
いただければ幸いです。
α900に固有のトラブルなどあるなら点検時にチェックしてもらいたいなと思っております。
α900は普段、「SIGMA 24-105mm F4 DG HSM」 や「 ミノルタ単焦点 レンズ」で月数回、旅先の風景など撮ってます。
よろしくおねがいします。
1点

最近修理可能対象から外れた様な気がしますです
書込番号:21041406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もα900の中古を購入しようと思い、ネットで修理可能かSONYのページで確認したら『弊社で修理可能』と出ましたね。
センサークリーニングとシャッター回数のチェックは必要だと思います。
自分は現物確認して、状態が良くなかったのでキャンセルしました。
書込番号:21041563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラー脱落を一度経験(修理済み)しています。
書込番号:21041565
1点

連投すみません。電子ダイヤルのチャタリングが持病だと思いますが、ミラー修理の際電子ダイヤルの交換もお願いしたのですが、それ以降持病が出ていないのでもしかしたら対策部品になったのかもしれません。
書込番号:21041582
0点

>もっちり焼きさん
α900を購入されたんですね。
最新のEVF機は判りませんが、α77(初)と併用すると、フォーカスが合っている部分の確認にしやすさはα900の方が上で、使いやすいファインダーです。撮影を楽しんでください。
幸い自分の個体では不具合なく、メンテもイメージセンサーのクリーニングのみとAFの精度調整だけでした。
実際に使って、AF精度に問題があれば、同時に確認をお願いしても良いかもしれませんね。
>kuma_san_A1さん
ダイヤル不具合の件。
α700のダイヤル不具合は私も経験して交換しました。
(現象は、チャタリングではなく全体がマゼンタになり、ホワイトバランス異常かRGBの合成が上手くいっていないのような感じでした。修理に出したら、ダイヤル不具合起因の異常との説明。修理後は異常は出なくなったので、ダイヤル部からノイズが出て、内部処理異常になったのかもしれません。憶測です。)
α700のダイヤル不具合の情報はこのサイトでもいくつか書き込みがあったと思いますが、α900でもダイヤルの不具合がよく発生するんでしたっけ?
もし持病なら、上記のような現象になったら使えなくなるのでメーカー修理ができる今のうちに一度交換してもらおうかな。
(fuku社長さんのコメント見て、ソニーのサイトを見たら、「ダイヤルが語動作する(←誤動作の変換ミスの模様(笑))」34,000円+税と不具合発生前に実施するには躊躇する価格でしたが。。。)
書込番号:21041896
1点

>OM->αさん
私には電子ダイヤルのチャタリングはコニカミノルタのα7digitalからのαボディの持病という認識です。
修理するしかないミラー脱落があったので、一緒に修理してもらいました。
不具合が出てから修理するか予防点検するかは自己判断でお願いします。
書込番号:21042967
0点

皆様コメントありがとうございます。
>ほら男爵さん
>fuku社長さん
同じ内容と思われるためまとめて返信させてください。
修理対応の確認は下記のwebページのことでしょうか?
・ソニー:製品情報 > 総合サポート> 修理のご相談 > 修理可能製品の確認
https://www.sony.jp/support/repair_confirm/
時期はかかれていませんが今のところは大丈夫そうですね。
イメージセンサークリーニングはαメンテナンスすべてのコースに含まれているので
依頼可能ですけど撮影枚数(シャッター回数?)はメンテナンスに出すと教えてもらえるんですかね・・?
まあ、これはソニーの窓口で聞くことかもしれませんが。
>kuma_san_A1さん
故障経験のお話参考になります。
古い機種なので、重要部品破損も想定しておいたほうがいいということですね。
さてm電子ダイヤルのチャタリングのチェックはメンテナンスの項目のどれになるんだろう。
ソニーストアで詳しい人がいる日(当日メンテナンス対応日?)にカメラもって聞きにいくのがよいのでしょうかね・・?
今のところ不調を感じないのですが、ミラー付きデジタルカメラは初購入なので不調が認識できていないのかもしれませんが。
>OM->αさん
ファインダーが見やすく、シャッター音が心地よいので撮ってて楽しいです。
ただ、以前はILCE-QX1 + LA-EA3にミノルタ単焦点つけて撮っていたので、今は何使っても楽しく撮れるのかもしれませんが。
メンテナンスについての助言ありがとうございます。
まずはイメージセンサーのクリーニングに出して様子をみて、気になるようならAF調整を依頼してみたいと思います。
書込番号:21043712
0点

AF調整は基準レンズ(多分ディスコンのAF50mm F1.8が基準だと思います)に合わせてもらって自分の使用レンズはAF微調整で追い込みます。近接で合わせないで焦点距離の50から100倍くらいの撮影距離(50mmレンズだったら2.5から5m)で。
自分の手持ちの個体の追い込んだサンプルです。
SIGMAの広角F1.8トリオはレンズIDが被っているので、設定値をレンズ交換毎に変更します。
A900 AF微調整
AF35mmF1.4 -9
AF50mmF1.4 -2 --5
AF85mmF1.4 -9
AF100mmSOFT F2.8 -2
SIGMA28mmF1.8EXDG +10
SIGMA24mmF1.8EXDG MACRO +10
SIGMA20mmF1.8EXDG RF +2
SIGMA24-70mmF2.8EXDG MACRO +2 +1 +3 テレ端+3 中間からワイド端0
TAMRON A09 28-70mmF2.8 XR Di +13
AF17-35mmF2.8-4 -2 テレ端-1 ワイド端-2
SIGMA15-30mmF3.5-4.5EXDG(24-105mm F3.5-4.5) -3
書込番号:21043836
1点

僕もさんざん探しまくって、ショット数450の中古を購入しました。このカメラで程度の良い出物は中々ないですね。キャノンやニコンと違い流通量が少ないこともあるのでしょうか?僕は不具合がなければ、点検には出しません。車検と同じでかえって不調になって帰ってくるのが嫌だから。
書込番号:21049060
2点

>kuma_san_A1さん
詳細なレンズ調整情報ありがとうございます。
参考とさせていただきます。
・・といっても、カメラ素人なもので数値の意味合いなどはこれから学んでいいこうと思います。
>みきちゃんくんさん
買ってすぐなので故障や不調を感じてからメンテナンスに出すのも選択肢としては、検討したいですね。
なんにせよ、公式に直せるのはメーカーのソニーだけになったので部品のあるうちに故障診断兼ねて
点検したほうが個人的にはよいかなという気もしたり。
いろんな方の書き込みも一通り揃った気もしますのでこのあたりで本件解決済みとします。
たぶん、αメンテナンスになってから出された方が少ない気もしたので、まずはイメージセンタークリーニングに
出してみたいと思います。
書込番号:21050772
2点

>>僕もさんざん探しまくって、ショット数450の中古を購入しました。
あら?
二つの面で驚き。
1.α900はシャッター数が判るのですか?
もともとEXIFには出ていなかった。
2.ショット数450とは、もしかしたらオーバーホール品ではありませんか?
数年前に、α900オウナーにメールが来て、35000円でオーバーホール・サービスがありました。
むろん、私もサービスに出しました。多くの方も出しました。
シャッター交換、グリップラバー交換、その他もろもろの交換ですごく良くなりました。
これで、シャッター回数がリセットされた可能性が高いです。
最後の方では、交換部品がなくなったので、製造するかどうかでもめていました。たぶん作ったのでしょう。
本当にα900を愛する人は、みんなオーバーホールでピカピカの状態に戻していると思います。
私も、ピカピカのα900が2台になった。(1台は元々保管用に買ったからほとんど使っていない)
2台ある保管庫が一杯になったので、ピカピカのα900の1台を売ろうかと思うのですが、面倒で・・・
そろそろ、こういうカメラが出てくるころだと思います。α900後継機のα99Uが出たことで、もう使わなくなってしまっているから、2台のうちの1台を売る人が出てくるでしょう。
愛するα900のユーザーなら、奇麗にメンテしてるでしょう。
もうだれも二度と作れない、超絶のファインダー機ですから。
1台は記念品として保管しますね。
α900は最初から超良心的な価格でしたし、最後まで超良心的でした。
今でも時々使っています。
良いものは良い。
書込番号:21058217
3点

>orangeさん
http://tools.science.si/index.php
機種にもよりますが、このURLでショット数をカウントできるようです。
α900はカウント可能機種です。
以下、Webページから抜粋。(α99Uが未記載なのは、更新前なのか、本当にできないのかは不明。是非、ご確認を。)
Currently supported SONY Alpha A-mount cameras: A230 A290 A33 A330 A35 A37 A390 A450 A500 A55 A550 A57 A58 A65 A77 A77M2 A850 A900 A99
Currently supported SONY Alpha E-mount cameras: NEX-3 NEX-C3 NEX-F3 NEX-3N NEX-5 NEX-5N NEX-5R NEX-5T NEX-6 NEX 7 A3000 A3500 A5000 A5100 A6000 A7 A7r A7s
SONY Alpha A100 A200 A300 A350 and A700 are NOT supported!
書込番号:21058278
3点

この書き込みはすでに解決済みとなっておりますが・・一応その後の話を追加します。
(解決済みのあとにも少し書き込み続いていますが、当方宛ではないものと思われるためそのままといたします。)
特に不調はないのですが、9月下旬まで家族行事などの気合の必要な撮影がないので、αメンテナンス フルコースを依頼してみました。
預ける品物の確認をしたところカメラ本体、レンズ、フラッシュ本体、レンズとのことでした。
縦グリップは特に料金変更もないため、バッテリ2つと一緒に出しました。
なお、レンズは手持ちがミノルタ製とシグマ製しかないため、今回はミノルタレンズを出したところソニー以外のレンズは前後玉の簡易清掃のみになる可能性があるとのことでした。
※ミノルタレンズは、αメンテナンスの基準通りにチェックできない可能性があり、清掃のみでノーチェックになるかもとのことでした。ミノルタレンズはソニー管理ではないんでしょうかね?
カメラが戻ってきたら新しい書き込みで良い報告できればと思います。
書込番号:21129388
0点

MINOLTAのレンズとかってケンコーがメンテしてなかったっけ(^^;)
今どうなってるか知らないけど(^_^;)
書込番号:21129458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MINOLTAのレンズとかってケンコーがメンテしてなかったっけ(^^;)
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/
以前、って3年前ぐらいでしたでしょうか、
400F4.5Gのフードの締め具が調子悪くなって、
ここへ電話してみたら、フードの在庫があって嬉しかったことを覚えています。
けっこうしっかりしたフードでしたが、一万もしなくてお安かったことを覚えています。
書込番号:21129752
0点

>Jennifer Chenさん
>レンホーさん
レンズの情報ありがとうございます。
ミノルタレンズはケンコートキナー様で対応してるんですね。
ミノルタカメラを継承してると聞いたので、ソニーかと思っていました。
AF24mmとReflex500が不調なので、修理依頼してみようかな・・・。
書込番号:21139846
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
8年前ぐらい前にα900+ミノルタ24-105mm F3.5〜4.5を大変気に入って使ってました。
α99になってからファインダーがペンタプリズムから変わったので、今はありません。
今回、シグマ24-105mm F4 Artソニー用を購入したので、ヤフオクで中古Aランクが85000円で出ており、あのペンタプリズム100%のファインダーの見え方に戻りたくて、普段まったく使わないレンズを1本ヤフオクで売ってα900の購入を考えてます。
今もα900を使用中の皆様のアドバイス宜しくお願いします。
3点

ヤフオクのAランクが信頼できるのか?
仮に『どこがAや!』をつかまされても笑えるか?
ソニー最期のペンタプリズムという付加価値だけで、LVすら出来ないくせに割高な強気価格を納得できるか?
てしょo(^o^)o
それだけの魅力はありますけどねo(^o^)o
書込番号:21100288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時が経つ程α900の良い個体が減っていきます。
今、α900は中古市場にある物だけで全てなんです。
Aランク(極上美品)なんて物は、今買わなければ二度と手に入らない可能性があります。
出品者の評価を見て、良いと判断されたなら落札してもいいかと思います。
背中を押す為にもう一度言います。
Aランク(極上美品)なんて物は、今買わなければ二度と手に入らない可能性があります。
書込番号:21100354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、出品者は僕ではありません。ヽ(´ー`)
書込番号:21100370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>明後日も晴れるかな?さん
これはアップして良いのか分かりませんので
不適切なら削除下さい。
見れば分かりますが某カメラ店でもっと
安く売ってますよ。まぁ、程度は分かりませんが
ヤフオクよりは安心かも?
ご参考まで。
書込番号:21100379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明後日も晴れるかな?さん
以前使用されていて、改めて買い直すということは、α900を知り尽くした上で購入するわけですし、何も問題は無いと思います。
ただし、私も可能なら実店舗で現品を見て納得できる物を購入した方が、リスクが少ないと思います。
実店舗の中古でも外れを引く場合がありますし、ヤフオクでは相手を無条件に信用するしかないですので「ある程度の外れは諦める」気持ちがないと怖いですよ。
ただ、Aランクとの表記があるでしたら、実店舗がある中古カメラ店が出品しているんでしょうか?そうであれば、そのお店の判定基準を大体理解できていれば、ヤフオク購入でも良いかもしれませんね。
(ちょっと覗いてみましたが、それらしいのは見つかりませんでした。すでに価格がかなり上がっているのかな?)
>ミノルタ24-105mm F3.5〜4.5
私も持っていますが、私のははずれ玉なのか今一でした。24-105mmも買い直すのでしたらあたり玉を引ければ良いですね。
α900は便利カメラではないので、明るいファインダーを活かすためにも単焦点レンズを何本か揃えてじっくり撮影しても楽しい。
>松永弾正さん
>ソニー最期の
この場合、「ソニー最後の」が適切かと。OVFは、という深い意味でしたら放念を。
書込番号:21100648
3点

現在、まだ2台有って1台は新品です(笑)
使用中もα99の時代にフルメンテ掛けてます。
最後の割高な時に縦グリセットで25万円で買ってますから、10万円以下で極じょうひんが買えれば安いと思います。
ただα99II出てから、Nikon機同様全く使ってないんですよね(笑)
書込番号:21100800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OM->αさん
ご指摘、感謝です!
OVFとしてはおそらく…のニュアンスでしたが、言葉としてはきつかったですね!
最後…に、訂正させていただきます。
書込番号:21101102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤフオクだけはやめたほうがいい…
昔からフジヤカメラあたりの相場より高くて、保証がない(´・ω・`)
マップなんて1年保証つくのに
まあ、まれに相場よりとんでもなく安く落札できるときがあるので
そういうときだけ狙うのがいいです
相場を知らない人は絶対に近づくべきではない世界
書込番号:21101352
4点

とりあえず僕はα900を2台持ってます
デジカメに大幅な進化がないかぎり現状、ベストなカメラだから…
ソニーにはブレークスルーを期待しているのですが
α900以降、小さな進化しかないので他のカメラをメインにする利点がほとんどない(笑)
書込番号:21101355
4点

α900は発売の日に購入しました。カチッとした感覚の丈夫そうなボディには好感を持ちました。その後α7シリーズでフルフレームのミラーレスカメラが出現し、多少のレンズを残してα7に鞍替えしました。間近居なく撮れるα7と撮影を楽しむα900というのが両者を使った印象です。
書込番号:21101574
2点

komokeriさん へ
α900は撮影を楽しむカメラですか・・・その通りですね!
ヤフオクでAランクを82000円で入札していたのですが夜中の内(寝てる間に)に85000円で他の人が落札してました。
CFカードも無いし、CFのカートリーダーも無いし!
当分の間はα7U+LA-EA3+シグマ24-105mm F4 Artのお散歩、便利ズームで遊ぶ事にしました。
書込番号:21102615
2点

スレ主様の買われた「シグマ24-105mm F4 Art」とα900の組み合わせを主に使っている者です。
前はα7SII or QX1とLA-EA3でこのレンズ使っていましたがAF遅いのと真の力を発揮させてないなと思ってα900に乗り換えました。
この組み合わせで一日使うと筋肉痛で辛いですが・・。
当方はα900はヤフオクのオークションで買いました。
1円出品だったので安かったのですが、運良く気になるほどの不具合はなかったです。(落札額6.3万円くらいで買えましたが・・)
出品者はストア形式のカメラ専門店様だったので、良かったのかもしれません。
(悪い評価の少ないストアだったので購入しました)
他、交渉することに苦痛を感じないのであれば、個人出品の方に質問欄でいろいろ聞いて買われるのもよいかもしれません。
昔、質問で盛り上がると価格調整してもらえたこともありました・・ので(これは個人の感想ですが)
よい個体とであることを祈っております。
そういえば最近CF-SDカードアダプタが2000円くらいで売られているので、記録メディアの確保は難しくないかもしれません。
(当方はゲーム屋行って、ジャンクのメモリースティックDUO 4GBなどを安く買ってますが。)
書込番号:21109695
0点

>明後日も晴れるかな?さん
今更、気が付きましたがすでに「解決済み」になっていたのですね・・。
書き込み前に気が付かず申し訳ありません。
ついでに当方書き込みの誤字一部誤字修正をいたします。
誤・・よい個体とであることを祈っております。
正・・良い個体と出会えることを祈っております。
それでは。
書込番号:21109726
1点

もっちり焼きさん へ
ヤフオクで素晴らしいα900に出会えました。出品者の履歴を見て、信用できる方と信じて、落札したらAランクでした。
ボディには多少の使用感はありますが、付属品はほとんど袋に入った新品です。展示品と言っても良いくらいで・・・至福の時です。
α900にはシグマ24-105mm Artが良く似合います。
書込番号:21116993
6点

天気が良くなったので、昼食の帰りに高田本山に寄って来ました。
シグマ24-105mm F4 Artは単焦点レンズの24mm 35mm 50mm 105mmの4本をこれ1本のレンズ交換なしの便利ズームです。
書込番号:21123807
0点

シグマ24-105mm F4 Artが前ピンぎみなので、USB DOCK UD-01をアマゾンで3800円で買い、ジャスピンに調整しました。
神経質な方では無いので、インターネットから簡易キットをA4の写真印画紙に印刷して、久しぶりに夏休みの工作をしました。
http://photo-studio9.com/af_check/
書込番号:21128320
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、初めての一眼レフを購入しようと近所のカメラ屋に出向きました。
そうしたらこちらのカメラが新古品として販売されており
店員さんによるとこの名機が付属品も揃って未使用の状態で出回ることは滅多にないと言われ8万円で購入しました。
ボディだけだったのでレンズを購入しなければなのですがボディが予算よりも上になってしまったので互換性レンズで考えています。
主な用途は教員をしているので遠足や運動会での撮影がメインになります。
また運動会といっても動的な写真はプロの業者に任せることにして
私が撮影をするのは静止しているものがメインになりそうです。
何かおすすめのレンズがありましたら教えてください。
1点

中古で5000円ならOKですか?
タムロン28-200mm
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2147720165850
お金が溜まったら、手ブレ補正付きのタムロン28-300 を新品で買って下さい。
http://s.kakaku.com/item/K0000710204/
書込番号:20773503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
御朱印ボーイさんはこのカメラのどこを気に入ってお買いになりました?
光学ファインダーに惹かれたのであれば、万一、カメラを買い替えるときにはソニーの電子ファインダーを選ぶしかなくなります。
なので、シグマからでていてマウント交換サービスができるレンズを選ぶのもありかと思います。
書込番号:20773537
0点

>モンスターケーブルさん
ご返信ありがとうございます。
予算は5万くらいなら大丈夫です。
SAL2470Z2くらいの値段は想像しておりました。
書込番号:20773541
1点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
正直なことを言えば店員さんの20万以上していたカメラがほぼ新品で
この価格なのは超レア発言が気に入ったというのが本音だと思います。
確かに一眼レフはメーカーによってレンズも交換が必要な場合がほとんどなので選ぶのは慎重になりますね。
まずは様子見で望遠レンズから購入しようかなと思っています。
書込番号:20773703
0点

8万円は安い♪
てか中古でミノルタのレンズ買うのが一番コストパフォーマンス高い
24−85Nとかいいレンズだよ
5000円くらいでも売ってる
ミノルタはポートレイトでプロが沢山使っていただけに
ボケが綺麗なレンズが多い
レンズにNがつくのは多くが円形絞りになってる
マクロもαマウントだけはタムキューが売れないと言われるほどいいレンズがそろってる
AF100マクロNで2万円くらいから♪
書込番号:20774023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに24-70とか16-35が良いと思うけど、予算次第だと思いますね。
予算が厳しいならタムロン28-75of2.8が良いかなと思いますね。
書込番号:20774117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御朱印ボーイさん
>予算は5万くらいなら大丈夫です。
だったら、上に上げたタムロンの28-300で決まり
ですね。近所のD810ユーザーさんは、タムロンの
28-300で運動会から風景まで撮られています。
ちなみに、ヨドバシ博多のモデル撮影会で最優秀賞
を撮られた方はタムロン16-300を使われてました。
書込番号:20775195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>御朱印ボーイさん
僕も3カ月ほど前に、ショット数850枚ほどの中古品をかいました。僕は、ミノルタのαマウントのレンズをたくさん持っていたので、手持ちのレンズを使用するために買いましたが、この時期のミノルタレンズは、非常に優秀で、α900、700での使用では現行のデジタル用レンズと引けを取らない描写をするように思います。中古市場ではミノルタレンズは捨て値で転がっています。5万円もの予算があれば普通に使用する焦点距離のレンズであれば2〜3本はそろえることができると思います。このカメラは、ソニーのカメラでありながら、ミノルタの雰囲気を色濃く残したカメラです。デシタルカメラの黎明期の機種ですが、非常に真面目に作られているカメラだと思います。もうこんなカメラは多分世に出ないと思うので、お互い大切に使いましょう。
書込番号:20781040
2点

>御朱印ボーイさん
50ミリのマクロの中古はいかがですか?
プロが撮らない撮れない記録写真が得られると思います。
書込番号:20781067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
頂いた意見を参考にしながらお財布と相談して購入を決めようと思います。
また何かございました時はよろしくお願いいたします。
書込番号:20804750
0点

私も中古で10万円弱のα900を最近購入しました。これまで使用のAPS-Cのα100では、ミノルタ製の多数レンズが眠ってしまっていました。画角が変わるので使いづらいから持ち出さない。
ミノルタ時代からのフルサイズ用で良いレンズは、2本あります。標準ズームと望遠ズームの2本使用で撮ると言うのは割と良い組み合わせです。一般撮影用で良いレンズと言う意味です。2.8レンズは重くて値段が高いし特殊用途。
《標準ズーム》
1、24〜135(タムロン製)。
2、24〜85(純正)。
※私は最初に純正を買ってから、タムロンを買いました。写りはタムロンはミノルタとそっくりでどちらで撮ったか分からないくらい。
タムロンの方が、ズーム比が大きくて圧倒的に便利でした。最短撮影距離も短めで問題なしのレンズです。
上記2本は、純正の方がすぐ見つかる気がします(中古)。
《望遠ズーム》
1、100〜300アポ(純正)。
2、75〜300(純正)。
※100〜300の方が高画質タイプのレンズです。75〜300はカメラにセットで付いて来る様なレンズです。
この2本はすぐ見つかる気がします(中古)。
一般に良く奨められる、タムロン製の28〜200・300などは、すごく売れたレンズでしょう。確かに極端な欠点はないでしょう。
ただし、最短撮影距離はやや長め。ピントの合い具合が今一。合焦がのろい、合いにくい。本気で撮るような人はあまり使わない、使いたくないレンズと思います。
さっきの短めと長めのレンズを2本持ってとっかえながら撮った方がまし。私はAPS-C用のタムロン18〜200を持っていますが、ソニーの16〜105(フルサイズ換算24〜150位)を買ってからは使わなくなりました。
確かにズーム比が大きいレンズは便利でしょうが、α900を使うのだったらあまりお勧め出来ない気がします。
書込番号:20857794
2点

もう1ヶ月程も前のお尋ねですね。レンズ、購入されたでしょうか。
私の子供が中学生の頃、ミノルタのレンズ
標準域AF24〜85mm 望遠域AF100〜300mm(アポでない方)を使用していました。
中学生のランニングくらいならAFもそれなりに使えたと思います。
少し良いレンズを順番に集めようとすればソニーのレンズ
標準域SAL24〜70mmZA 望遠域SAL70〜300mmGなどが良いと思います。
そしてもしα900が気に入ったのでしたらお尋ねの趣旨とは外れますが
ミノルタ・ソニーどちらでもよいので
135mmSTFなどを使ってみてほしいと思います。
ピントの合ったところの精細さと、アウトフォーカス部のボケのきれいさが独特のレンズです。
マニュアルフォーカスで使いにくいとは思いますが、αが気に入ったなら是非。
書込番号:20860452
3点

α900は数年前にファームアップがありました。
AFスピードが速くなったのかな?詳細は忘れてしまった。
何にせよ、最新にファームアップすることをお勧めします。
書込番号:20870385
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ミノルタのストロボ3200iとマクロリングストロボ1200AFを持っていますが、α900及び700での使用は可能でしょうか。ノーマルの状態での発光、同調は無理でしたら、何か解決法は無いでしょうか?ご存知の方おられましたら御教授おねがいします。ソニーの互換表を見ましたが、ソニーカメラとミノルタストロボのマッチングは表示されてないように思います。
2点

ミノルタのストロボは持ってないので、以下、一般論として
フィルム時代のTTLは使えません。
デジタルになってiTTLという方式に変わっています。
つまり、デジタルの場合は、調光のため、2回発光するようになりました。
自動調光して撮影はできません。
では使えないかというと、そんなことはなくてマニュアルでは使えます。
調光は自分で決めて使うぶんには使えます。
多灯での使用もできます。
つまり、TTL以外の機能は普通に使えます。
わたしのニコンでの状況では確認できています。
あとは自己責任でお願いします。
書込番号:20591478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TTL発光は無理ですね。
マニュアルなら使えると思います。
ミノルタ時代のだと5600ならTTL発光可能だったと思います。
書込番号:20591544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

型番の末尾に(D)付きと無しでは世代がそうとう違うので、
出来たり出来なかったりすることがあるとヨド店員さんから
聞いたことあります。
(D)付きならまだまだ使えますよと。
そういわれたら、新しいのが欲しくなるんですけどね。
書込番号:20591720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α57でプログラムフラッシュ3200iを使っていますが、発光(通常発光・ロー発光)はできます。調光はできません。
900や700でも同様かと思います。
なので、被写体との距離が変わらない場合(子どものおゆうぎ会など)にのみ使用しています。
書込番号:20592043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makotzuさん
>けーぞー@自宅さん
>fuku社長さん
>はるくんパバさん
ありがとうございます。マニュアル発光についてノウハウ調べてみます。
書込番号:20592807
2点

みきちゃんくんさん こんにちは
http://www.worksrav4.com/pmxmono/blogback/ring-F-01.html
上のサイトを見ると α-7D対応のコントローラを探せば デジタル対応できるようですが 今の時点でα-7D対応のコントローラ探す方が難しいですよね。
でもミノルタのデジタルストロボとソニーのストロボ自体が 完全相互性があるかも不安ですし。
書込番号:20592868
2点

マニュアル発光は、ガイドナンバーと絞り値と距離の計算式(ISO100のときGN=距離(m)×絞り値)を使うのがセオリーと思います。
しかし、実際には正確な距離は分からない状況が多いか、古過ぎるフラッシュだとGNが当てにならないと思っているので、実際には
試し撮り → 露出チェック → 絞り・ISO調整
を繰り返すのが、デジタルでは最も確実な利用法ですね。
書込番号:20592911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
カメラの八尾富に一つあるみたいですが、バカ高。新ストロボ一つ変えそうです
書込番号:20592997
2点

数年前までは、ソニーのHPからミノルタのストロボの互換性まで確認できたのに・・・
ミノルタの後期のものであればα700や900でなら調光も出来ましたが・・・
3200iは全発光でのマニュアル対応になってしまうかと。
書込番号:20593002
1点

>makotzuさん
ありがとうございます。一度試しにやってみます。でもいちいち計算も面倒くさいですね。安い中古のストロボ探しますか!最近中古ばかりみてますが、結構程度の良いのが多いので、新品買う気がしません(笑い)
書込番号:20593007
1点

みなさんありがとうございました。今回は、調べようと思っていた計算式まで書いていただいたmakotzuさんをGOODアンサーにします。又よろしくお願いします。
書込番号:20593086
1点

>okiomaさん
ちょっと前まではソニーボディとミノルタレンズの互換表もありましたが、それも無くなっちゃいましたね…。
>みきちゃんくんさん
グッドアンサーありがとうございます(^_^)
調光が使えない他、古いフラッシュは黄ばみの問題もありますが、RAW現像もされる前提で考えれば、マニュアル発光でもだいたい撮れてれば、後処理でいかようにもなりますね。
書込番号:20593229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
900ご購入おめでとうございます。
貴方のスレで、この8年使っていなかった、ストロボに電池が入れっぱなしだったのを思い出しまし、すぐにとりだしました。
あぶなかった、おかげで、死なせずに済みました。
3200iは自動調光は使えないようで、残念ですね。
私のはミノルタの5600HS-Dですが、ギリギリ自動調光できますが、使い方を忘れてしまい、都度カタログを見るのが面倒なので、
購入したころから、あまり使いません、しかし使うときはどなたかの書かれていた計算法を目安に使っていました。
慣れれば難しくありませんから(カタログ探すより早い)。
書込番号:20594299
1点

>古いpapaさん
5600HS(D)はバリバリ現役ですよ。
カクタス V6IIs ソニー用でシューアダプターを使えば、ワイヤレスでHSS
出来るくらいですので。
書込番号:20594431
2点

>けーぞー@自宅さん
おはようございます。
>5600HS(D)はバリバリ現役ですよ。
カクタス V6IIs ソニー用でシューアダプターを使えば、ワイヤレスでHSS
出来るくらいですので。
多分使う場面はないと思いますが、多灯発光したいときは、自動調光してくれれば楽ですね、バウンドすら感便りですから。
書込番号:20594753
0点

>古いpapaさん
多灯で自動調光って良くわかってないんです。
フラッシュ単体が?
他のフラッシュ間で通信しながら?
プレ発光を前提に?
影を取るためだけに使うこともあるし、キャッチライトのためだけとか
もあるので、、、
書込番号:20594798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
ストロボにTTL調光がついていない頃は、2灯以上使用する場合、どちらをメインにするか、考えて距離をストロボの距離を決めてました、もちろんフィルムの時代です、影を消すためにも使いますが、1灯だと、奥行きによっては、近い所だけが明るくなってしまうのを防ぐためにも、2灯、3灯たくときもありますが、プロではありませんから余り大げさな事は、はばかれました。
焚く方向によって、光の強さが若干違うので、計算道理にいかないことが多く、カメラ側で勝手にテストして調光してくれれば、便利
です、
おっしゃる通り5600HS-Dは通信機能があって、増灯したストロボにも機能があれば、同時に調光してくれたと思います。
ただ、それぞれのストロボの光量の割合は指定してやらなければなりませんが。
実際にはメインのストロボのガイドNoだけ、計算すれば、露出の許容範囲に入るので、マニュアルの方が早いですけど。
書込番号:20594985
0点

結局、キタムラで、中古3600hs(d)取り寄せてみることにします。キタムラの方が、ソニーで、使用可能とメーカー問い合わせで確認してくれました。¥6000程ですし。
書込番号:20595568
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
急に友人の結婚式のサブカメラマンを頼まれました。サブカメラマンは友人のお母さまの希望で友人からの依頼です。
式場は、比較的小規模とのことです(100人未満)。
以前、α700+85Gで同僚の結婚式に臨んだ覚えがあります。この頃は目立った機材といえばこの組み合わせしかなかったのでよかったのですが、今回は機材が増え、選択に困っています。
とりあえずソフマップさんで税込み\127,000で売られていた★5ランクSAL2470Zが\85,000に値下げされていたため、即購入しました。
所有機材は、
ボディ
α900・α580・α57・α7(初期無印)
レンズ
ソニー
SAL2470Z(F2.8/初期型)、SAL70200G(F2.8/初期型)
SAL24F20Z、SAL35F14G、SAL50F14Z、SAL85F14Z
LA-EA3、LA-EA4
ミノルタ
AF16mmf2.8fisheye,、AF100mmf2.8macro(D)、STF135f2.8/T4.5、REF500mmf8
タムロン
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II (Model A18)
フラッシュ
ミノルタ
プログラムフラッシュ 2500(D)、3600HS(D)、5600HS(D)
当初、α7IIの購入を考えていましたが、上記の通りAマウントレンズしか所持していないため、AF補助光が使えないということで断念しました。
やはりα900+2470Z+5600HS(D)でいこうとは思いますが、α580、α7の高感度耐性も捨てがたく、レンズも85ZAの描写に後ろ髪をひかれている状態で迷っています。
何かいい案がございましたらご教示ください。
1点

室内照明如何ですが、ほぼSAL24-70F2.9ZAで事足りるような気が。2台体制で望むなら大勢を入れる場面も想定してこれをα900に付けて85mmF1.4はα580に付けてポトレ用にとか(換算127.5mmと長くなるので50mmF1.4か35mmF1.4の方が良いかも)ですかね。
何があるか分からない場面だと思うので2台体制は必須でしょうね。もちろんどちらのカメラにもフラッシュ装着の上で。
書込番号:20208580
1点

静的陰解法さん こんにちは
友人たちのスナップや 家族の写真も撮るのでしたら メインはα900にL2470Zと5600HS(D)とお考えの通りで良いと思います。
後は サブに自分の好きな単焦点を使いやすいボディに付け ストロボも一番弱いのは付けておきますが 基本ノンストロボでの撮影用のカメラもあると便利です。
書込番号:20208610
1点

結婚式の撮影は、いかに図々しく前に出るかで、出来上がりの写真の質が変わります。
また、レンズのチョイスも変わります。
後ろから、邪魔にならないように配慮しながら望遠でねらったりすると、撮影者の消極的な感じが写真に出ます。
それは、
1.表情をとらえてない。
2.目線がもらえてない。
そして、3.披露宴の出席者が写ってない
というような写真になりがちになりますので、お気をつけください。
新郎新婦が祝福されている感じは、出席者の表情を撮ることで感じが出るものです。
新郎新婦の席の後ろから、出席者をねらったり、テーブルを1つづつ回って撮るなど、撮影者が根性決めてかかると、雰囲気が伝わる写真になります。
全てはカメラマン次第です。
それでいくと、機材ですが、広角一本で十分。
となりますが、ちょっとそれは無理!となるかもしれません。
少なくとも、現場でレンズ交換するのはやめましょう。
カメラ2台で、望遠系、広角系のズームをそれぞれつけて、レンズを変えるのではなく、カメラを取り替えて撮影しましょう。
そうすると余裕が生まれて、ちょっとしたアクシデントがあってもあたふたしなくても対応できるかもしれません。
頑張ってください。
書込番号:20208612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>salomon2007さん
ご教示ありがとうございます。
式場は自然光が入るため、結構明るいようです。時間も午前中からということで、条件的にはいいかもしれません。
α580+85ZA、いいかもしれませんね。補助光が使える、という点で安心感がありますし、α700+85Gの環境と似ているので経験的にも有利かもしれません。
>もとラボマン 2さん
ご教示ありがとうございます。
>友人たちのスナップや 家族の写真も撮るのでしたら メインはα900にL2470Zと5600HS(D)とお考えの通りで良いと思います。
それを聞きましてほっとしました。
ただ友人が「写真嫌い」の為、70200Gの扱いをどうしたものか…と思案中です。サブに85ZAをつけるか70200Gをつけるか…
>はるくんパバさん
今回の依頼は、「写真嫌い」友人の母親からの希望として出てきたものです。
母親は自分の息子の一生に一度の晴れ舞台を…しかし息子は撮られ嫌い…凄い難しいミッションだと思っています。
勢いでいっていいものかどうか、ちょっと悩むところです。
広角に関しては、α7+16/2.8をつけても面白いかもしれませんね。
それにしてもSAL2470Z。朝の暗い時に試写をしてみましたが、α900の自然なノイズ感と相まって、なんとも艶のあるいい写りをしますね。また、85ZAとはまた違う雰囲気があっていいです。SAL2875と迷いましたが、こちらを買って正解だったと思います。
書込番号:20208856
2点

僕は結婚式のカメラマンを頼まれた時は少し尖った写真を撮るようにしています。
サブカメラマンということですし本職が王道の写真は撮ってくれるでしょうから。
誰が見ても「これは静的陰解法さんが撮ったよね」と思われるのを撮るのが良いかと思います。
機材もたくさんお持ちなのでおそらく理想の画イメージがあると思いますしニコキャノではなくα的な画を。
その場でどんな画を撮るか考えているとどんどん進んでしまいチャンスを逃すので
イメトレしてレンズもズームなら1本勝負。
それと事前に打ち合わせができなければ、当日少し早く着いてカメラマンさんか進行のチーフと
仲良くなっておき、タイミングをエスコートしてもらえば撮影が快適です。
新郎新婦に依頼されていると伝えれば概ね良い対応ですよ。
ちなみに僕は毎回99+16-35で動画+静止画繋いだムービーを編集してプレゼントしてます。
依頼主と親密なら結構オフショットが喜ばれます。
good luck!
書込番号:20209749
3点

>Ochi(I)さん
ご教示ありがとうございます。
尖った写真ですか。私ならα900+85ZA+ノーフラッシュの一本勝負。ターゲットは花嫁。こういきますね。
しかし世の中の色々な大人の事情と言うものを知ってしまうとα900+2470Z+5600HS(D)という無難な選択に落ち着いてしまいます...
α580+85ZAでの特攻も視野に入れていますが、状況に応じて70200Gも必要なのかなとも思っています。
中々難しいですね。
書込番号:20209983
0点

アマチュアですから得意分野のみで勝負もありではないですか?
事前にご友人のお母様、新婦様に
こんな画が私の好きな画ですが・・・と作例を数枚お見せして
是非と言って頂けたら、
85G1本で行って良いんではないかと思います。
もちろんその時の反応で作戦変更もありですよね。
それと、はるくんパバさんがおっしゃられているように
望遠系でもその場の状況がわかるような画にすると良いのでは?
前ボケ後ボケを積極的に使って。
テーブルの小物やグラスタワー、招待客が構えるスマホ等。
後は、多数のスナップなのか厳選の数枚なのか、
プリントなのかフォトブックか、はたまたデータか、
納品する形態をイメージしておくと攻められると思います。
生意気言ってすみません。
書込番号:20210438
1点

静的陰解法さん 返信ありがとうございます
>70200Gの扱いをどうしたものか…と思案中です
撮影場所が限られる式の場合は 70200Gあると便利ですが 自由に歩き回れる披露宴では 70200Gのような望遠レンズで撮ろうとすると 間に人が入りやすく使い難いと思いますよ。
書込番号:20210535
1点

一番喜ばれるのが、花嫁様の盛装写真。3回結婚式を撮った感想です。
式が始まる前に、家族控室で撮ります。家族親族も撮ります。次が、お色直しのあとでの花嫁花婿入場です。お二人が一緒に入ってくるから絵になる。
実は最初の花嫁入場は、お父様が花嫁を介在して入場するので、喜ぶのはお父様だけであり、プライオリティーは低い。
さて、最初の控室撮影。
まずは白いウエディングドレスの花嫁様と花婿様をペアーで真っ先に撮る。次に花嫁様単独で撮る。
α900+85mmF1.4ZAで撮る。フラッシュも使う。
絞りは1回目はF5.6で撮ったが、2回目3回目はF2.2とF3.2混合で撮った。共に良かった。絞りは、開くほど当たれば素晴らしくなるが、外れも出やすくなる。次回なら、まずF2.2で撮り、安全策を考えてF3.2でもバックアップとして撮る。
これが勝負写真になります。
数枚で良いから、きちんと撮ります。(F2.2撮影の練習をしておく方が良い)
サービスとして、花嫁様を囲んだ親戚の写真も撮る。
ここで式場に移動し、レンズを24-70F2.8ZAに変える。以後レンズ交換はしない。2台目は必須です、故障に備えるためです。
2台目は広角か望遠ですね。私は85ZAを使ったが、なんでも良い。α7でビデオ撮影を考えると、ズームも良いね。(この場合、一脚が欲しくなる)
ともかく、式典中は勝負カメラのα900+24-70F2.8ZAに集中する。
キャンドルサービスは、最近はビデオ撮影のためにスポットライトが当たるので、α900でも(フラッシュ無しで)十分に撮れる。
できるだけ絞りを開いて、しっかりとカメラを保持して撮る。
もし、真っ暗で蝋燭1本だけなら、α900はあきらめる。いや、2台目をα7にして、α7+単焦点で撮る。
そして、1枚だけ、α900+24-70ZAでフラッシュを焚かせてもらう。(暗闇でのフラッシュは出来るだけ控えるから、1枚必殺で撮るのです。お母様に必要なのは「きれいな1枚」だけですから)
お母様方は、雰囲気よりも花嫁様の美しさを優先する。だからフラッシュもOK。
そうそう、一番大切なことは、プロの邪魔をしないこと。プロがどこにいるかを意識して、射線を邪魔しないこと。
そして堂々と撮る。
2回目の撮影で、α900とα99の2台で撮ってたら、司会者からプロカメラマンと間違われた。式場のプロよりも大きなカメラだったから。
プロと間違われたけど、プロの邪魔はしなかったよ。
最後に一言。
喜ばれたのは、2日か3日で写真を仕上げてお渡ししたこと。
花嫁様中心に2-3枚をA3ノビあたりにして裏打ちして、1枚だけ額に入れて、残りは裏打ちしたままお渡しする。
後は2Lで一括現像する。
速ければ早いほど価値がある。花嫁様の美しさの余韻が残っている間にお渡しできれば最高です。
1か月後の奇麗な写真よりも、2-3日以内のある程度きれいな写真の方が価値が出る。
満足させるべきターゲットは、両家のお母様です。くれぐれも間違わないように。
そして、お母様方は式場の雰囲気写真よりも、花嫁様の目も覚めるクッキリとしたきれいな写真を好みます。
フラッシュでくっきりと撮ってください。
書込番号:20210663
3点

結婚式(チャペルとかでやる儀式ね)は式場専属のカメラマンや、
料金払っての持ち込みカメラマンのみ可って
ところが多いけど大丈夫でしょうか?
儀式に出席している人が撮るのは厳格さが損なわれるので
撮影禁止にしているのだろうね。
それに披露宴ならいいけど、親族控え室等はNGって
ところも多いよ。
書込番号:20211053
2点

返信が遅れてすみません。
>Ochi(I)さん
再びご教示ありがとうございます。
SAL2470Z、色々試しておりますがF2.8は暗いですねー。
85ZA、50ZA、35G、24ZA、16fisheye、STF135の単焦点で攻めた方がいいような気がしてきました。
α900+85ZA、α7+STF135、α580+24ZA、α57+70200Gの4台体制とか良いかもしれませんね。
>もとラボマン 2さん
再びご教示ありがとうございます。
そうですね、SAL2470Zの範疇で済みそうなので、これでいこうと思います。
>orangeさん
再びご教示ありがとうございます。
キャンドルサービスはEボディ+Aマウントレンズだと補助光が使えないのでつらくないですか?
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご教示ありがとうございます。
今日、何気なく式場に連絡してみたのですが、大丈夫そうでした。
意外と明るい式場のようで。α7+LA-EA4の活躍の可能性が出てきました。
画質はα900の場合、現像時に調整が必須のようで、α7メインでいくことも考え出しました。
しかし、α900の絵の方が味があるような気もしますし、迷いどころです。
α99IIがあれば、一発解決のような気もしますが、ないものをねだっても仕方がありません。
この辺の経験がある方がいらっしゃれば、引き続きご教示願えればと思います。m(__)m
書込番号:20227732
1点

α77Vが出ないとなってα99Uも出ないとAマウントもいよいよか?と思っていた矢先にα99Uが出るという噂が^o^/。当然結婚式には間に合わないですから今後のご購入検討機種という事で。
式場が明るいならそれほど高感度で(ISO高め)で撮らなくても済みそうですから(とはいえ動きを止めるためにある程度SSは稼ぎたいので多少は高めでしょうけど)昔のセンサーのα900で充分な気もしますね。α7にアダプター経由だと7RU以降では可能になった像面位相差AFなしのMFのみとなるのでその辺ちゃっちゃとピントを合わせられるならα7+アダプター+SALレンズもありかもですね。(ご使用のアダプターがLA-EA4のTLM仕様ならお忘れ下さい)
書込番号:20227811
2点

>salomon2007さん
再びご教示ありがとうございます。
LA-EA3とLA-EA4(TLMタイプ)の両方を持っています。
ほんと、α99IIが出てしまえば解決という気がしますが、来月初めなので、間に合わないですよね。
しかしながら、きれいな花嫁さんはやはりα900のOファインダーで見ていたいという思いもあります。
α7は、暗くなった時のAFとやはり手ブレが気になりますね。
贅沢を言い出すときりがないですね。
書込番号:20227873
2点

先日、結婚式を終えました。
挙式はチャペルで、披露宴は別フロアでのフランス料理。
約4時間で2000枚弱の撮影枚数でした。
そのうちの何枚かを、当日に無加工リサイズのみで渡しましたが、非常に喜ばれました。
その中でも両家が選んだのはISO1600ノーフラッシュで撮った披露宴での一枚の写真でした。
新郎曰く「神がかっている」写真なんだそうです。
当日はα7+minolta AF16mm/2.8fisheyeとα580+SAL70200Gも持って行ったのですが、
結局α900+縦グリ+SAL2470Z(1型)+5600HS(D)のみで通して撮影しました。
これは、スタイル的に2台体制は目立ちすぎるかなという判断からです。
式場カメラマンは撮影した写真を見たところEOS5DMarkII。広角と望遠白レンズの2台体制でした。
期して同世代のカメラ対決になりましたが、
こちらの装備と火力に気圧され、式場カメラマンが焦っているのを見ていて楽しかったとの新郎の言葉。
こちらは、遠慮していたのですが(苦笑)。
それにしても、α900+SAL2470Zの写りが素晴らしかったです。秋葉原サービスステーションの方が言ってましたが、α900には最近のカメラにはない透明感があるんだそうです。その透明感に加え、肌のディティールの豊かさ、ウエディングドレスの繊細で柔らかなヌケのある描写。
大きかったのは、ISO1600が常用できたこと。これはうれしい誤算でした。
またα900+Minolta 5600HS(D)の体力が素晴らしく、連写をしてもカメラ及びストロボともに息切れすることなく余裕のスタミナ。
バッテリーも交換することはなく、安心かつ信頼して使用することができました。
翌日、全ての写真を加工し、未加工+加工を合わせ約4000枚の写真を新郎に渡しました。
この中にも「神がかっている」写真がいくつかあったそうで、また、新郎新婦が中座している間の様子がわかっていい。
特に、新婦にとっては父親の行動が気になったそうで、大変喜ばれました。
ピンボケしている写真もあったため多少はディスられましたが…(笑)
この撮影の為に用意したもの。
SAL2470Z(1型) \85,104x1
Minolta 5600HS(D) \12,980x3
PANASONIC eneloop pro 充電器セット単3形 4本付 \2,880x2
PANASONIC eneloop pro単3形 8本パック¥2,320x1
CF SanDiskExtreme128GB \11,984x2
64GBSDカード \1,818x3
Harbor ストロボディフューザー L \655x2
OP/TECHレインスリーブ フラッシュ 901421 \ 1,154x1
式後、サービスセンターに駆け込み、α900とSAL2470Zの点検とセンサー清掃を依頼しました。
ソフマップで★5ランクとして売られていたSAL2470Zですが、鏡胴ガタとズームラバーリングの劣化が見られたそうで、
ショップへの返品も申請、受理されましたが、一緒に戦った戦友のような気がして修理を続行させました。
センサー清掃込みで\20,887。
しめて\184,897の出費。リスクに対処するための必要経費とはいえ、まぁ、いろいろな意味で楽しめました。
>salomon2007さん
>もとラボマン 2さん
α900+SAL2470Zで正解でした。アドバイスありがとうございました。
>はるくんパバさん
>Ochi(I)さん
>もとラボマン 2さん
今回は、親族及び式場カメラマンの邪魔にならない、しかも積極的に行動できるスポットを感覚的につかみながら撮影を行いました。
そのスポットに後から追随して式場カメラマンが攻めてくるという感じで、緊張感あふれる撮影を楽しめました。
アドバイスありがとうございました。
>orangeさん
>速ければ早いほど価値がある。花嫁様の美しさの余韻が残っている間にお渡しできれば最高です。
>1か月後の奇麗な写真よりも、2-3日以内のある程度きれいな写真の方が価値が出る。
この言葉は、本当にその通りだと思いました。式場カメラマンの写真上りは1か月後ということで、アドバイスありがとうございました。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
チャペルでの撮影は問題ありませんでしたが、やはり神前ということもあり、きっかけが難しかったです。アドバイスありがとうございました。
写真の掲載は、本人からきつく控えるように言われておりますので、ご容赦ください。
今回はいろいろなアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:20320142
2点

成功おめでとうございます!
(^^)良かったですね。
書込番号:20321978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α900の持つ透明感…本当なら少しだけ分かるような気がします。
最近はraw現像とかで仕上がりはどうにでもなりそうなモノですが、900の絵はなんか違うんですよねぇ。
すでにクラシックカメラの域かもしれませんが、手放せません。
ご成功、おめでとうございます。
書込番号:20322401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





