
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 15 | 2010年3月21日 17:07 |
![]() |
29 | 35 | 2010年3月9日 00:20 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2010年3月8日 00:48 |
![]() |
2 | 12 | 2010年3月5日 22:18 |
![]() |
6 | 7 | 2010年3月1日 14:03 |
![]() ![]() |
81 | 65 | 2010年2月28日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
風景中心に高解像度感のあるシャープな写真を撮りたいと思っているだけで、なかなか腕の上がらない私です。
D3とAF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6の組み合わせでがんばっていますが、やはりいかんせんD3の重量に負けて出番が・・・・・
で、D700じゃ芸がないので、α900を追加することでほぼ固まりました。
おすすめレンズや使い勝手など先輩諸氏のご教示をお願いいたします。
0点

ickwakさん
D3とレンズの組み合わせ妥当ではないと思いますが..D3にVR24-120は???と思いますよ。
もし使うのであれば NX2なりで領域を分割してそれぞれエッジ部分の具合を調整していかないとシャッキリしないかと。
24−120はD70当時だったか2本購入していますが、D80以降はその写りの特性から、使い道が限定され、今は出番ほとのありません。
D3(D700も同じ)だとVR24-70か最新の16−35のズームであれば後処理での補正は少ないと言う感じですけどね。
それは別に α900をお好みというのであれば
1.現像環境を用意することをお勧めします。
α900の描写は情報量は豊富ながら輪郭の強調は比較的穏やかです。
しっかりとエッジ立てたいのであれば、現像処理でお好みの描写に調整する必要があろうかと思いますので。
ただしD3x同等に処理はPCの負担が大きい。HDDとか転送速度が速く、CPU、メモリに余力のあるPCが必要です。モニターも表現域が広いものが望ましいと思います。
2.レンズはGかZのレンズをそろえて行くのが一番。
目的の描写を得るにはケチらずに良いレンズを使うのが一番早いと思います。
広角であればバリオゾナー16−35(SAL1635Z)
標準域であればバリオゾナー24−70(SAL2470Z)
=私は好みの問題からシグマの24−70HSMDCにしてますが、これは好き嫌いの問題です。
望遠域はSAL70400Gの方が風景であれば適切かと思います。
人物であればSAL70200Gがお勧めです。
ほんとにD3がだめなのか?とも思いますよ。
調整やら、光の読み方とか私もまだまだ勉強中ですが、工夫するとそれに答えてくる。
D3x,D3sあわせて、その部分は他の3桁機と異なる部分と感じています。
たぶんに、ニコン(キャノン1D系もこの部分は同じと思いますが)の「唯一のフラッグシップ機」の凄みと感じています。
またα900も数あるα機の中で、紛れもないフラッグシップ。
1年、2年で陳腐化する量販機と違う一面はもっていると思います。
α900とゾナーのレンズ2本程度から初めて見るのもよろしいでしょう。
風景用途ということであれば 使いこなしがいがあるカメラと思います。
書込番号:11069463
5点

では、押させていただきます。
A4プリントでも実感できるα900の2400画素の精細感と描写力が魅力です。D700と比べて高感度は劣りますが、優秀な手ぶれ補正のおかげで、感度をさげた低速シャッターの写真を撮ることが不安になりません。手ぶれインジケーターをみながら、シャッターをきれば手ぶれもおさえられると思います。16-35ZAか24-70ZAを入手されれば、楽しいフォトライフが待っていることでしょう。
α900の絵はとてもナチュラルで、顔料プリンタを使えば「まるでその場にいるかのよう」な写真も夢ではありません。(ちょっとホメすぎかな…)
しばらくすると、Distagon24oF2も発売です。風景にはもってこいでは???
画像は高遠城の桜で、Sikypixで現像したものです。レンズは24-70ZAです。
書込番号:11069496
6点

ここ最近景気の良い話しが多いですね(笑)。
じゃあ、遠慮無く背中押させていただきます。
重さで断念されたなら、ズームより単焦点の方が良いのかもしれませんよ?
ゾナー135ミリの作例をご覧になってみてください。
私は持っておりませんが、見ちゃうと欲しくなる病が発症してしまうので、正直作例あんまり見たくないほどです。
シャープな写真とは、こういうのを呼ぶのかと。
書込番号:11069518
3点

スレ主さん、既にα900もD700も持ってるじゃないですか
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8732601/
>私もさんざん迷ったあげく α900 買っちゃった口です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10949361/
>私も D700とE-P2 ですが、
書込番号:11069524
5点

SALSAMさんへ
実は、訳あって、両機種とも今私の手元にないのです。
(息子に持って行かれました!)
α900は、購入後まもなくだったので、未練がうんと残っています。
α550も気になりながら、やはりα900をもう一度何とかしたくなった次第です。
**沼なんですね!
書込番号:11069739
2点

スレ主さま
誤 2400画素 ※少なすぎ!
正 2400万画素
失礼しました。
書込番号:11069754
2点

私が持ってるレンズの中では、135mmmZAが一番大好きな組み合わせです!
次点で24-70ZA!!
この2本は好きなだけに利用頻度が最も高いです!
重さ以外はお勧めです!
あと85mmZA! α700の時は一番使っていましたが、α900にカメラを変えてからは少し離されての3番手になっています!!
持っていないレンズの中で欲しいのは135mmSTF!と70-300G!!!
70-300Gは写りの割りに軽量級なのが良いですね!
ただ135STFは、マイクロα(仮)でAF化されたりすると涙目なので、もーちょっとだけ様子見ようと思ってます!!!
書込番号:11070062
4点

使い勝手の話を忘れていました!
私はキヤノンと併用なのですが!
キヤノンのカメラ(およびッキヤノン教のユーザー)では、明るいレンズに手振れ補正は不要とされており、ニーニーくらいしか存在していません!!
が、使ってみるとそのありがたみが身にしみます!!!
ニコン機と比べてのα900のお勧めポイントはやはり、明るい単焦点!!!
が楽しいのではないでしょうか!!!!
うちのキヤノン機は、α導入後は、そこそこズーム専用機になっています!!!
書込番号:11070077
6点

[11069463]で訂正です。
VRは16−35ですね。
誤)D3(D700も同じ)だとVR24-70か最新の16−35のズームであれば後処理での補正は少ないと言う感じですけどね。
正)D3(D700も同じ)だと24-70か最新のVR16−35のズームであれば後処理での補正は少ないと言う感じですけどね。
書込番号:11070102
2点

先輩諸氏の温かいアドバイスに感激しております。
α900ボディーはおかげさまで決断できました。
レンズは、 Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
しかし、値段と重量の重さがやや気になるところです。
悩ましさも重い!
しかし、みなさまのアドバイスから、中途半端は結局高くつきそうなので
貯金に励んで実現しようと思います。
皆様、有り難うございました。
近い将来ご報告できる様に頑張ります。
書込番号:11071496
3点

おくればせで失礼です。
風景メインであればα900+T*24-70はよい組み合わせだと思います、というより純正であればこれしかない(^^;
最近はいわゆる風景を撮っていないので出番があまりありませんけれど。
もし、参考のごとき被写体も撮りたくなったときにはT*135mmをどうぞ、無敵の描写になると思ってます(^^) (現像SILKYPIX)
不思議なことにこの組み合わせは手ぶれ補正が非常に良く効くとみえます。
書込番号:11074427
3点

ドバイとトルコ世界遺産の旅9日間にソニー24-105とタムロン28-75 F2.8を持って行きましたが広角側も望遠側もタムロンはいまいちで、ほとんど24-105でした。
旅行なら軽い24-105、1本で十分です。
24-135 全域F4のGレンズ発売に期待しています。
書込番号:11104950
1点

裕次郎1さん
24-105って使ってみたくなりました。
2470 やっぱり重いです!!
ヤフオクとか某カメラ店などで探してみましたが
無いのです。
確実手に入りそうなところご存じでしたら
情報いただけるとありがたいです。
書込番号:11107463
0点

今年の始めまでは価格に沢山ありましたがソニー24-105は製造終了品なのとα900が値下がりで売れたのか?もうどこにも新品は無いようです。
私は今年1月にヤマダのインターネット店で買いました。その後、ヤフオクで3回ほど中古を見ました。(たしか25000円程度で)
書込番号:11119202
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。
いつも楽しく拝見させていただいています。
購入後5ヶ月が経ちまして、ツァイスの単焦点を物色中にM42スクリューマウントがアダプターで使えることを知り、行動を起こす準備をしています。
もちろんマニュアル使用は承知の上で、銀塩のときも完全マニュアルで撮影していたのでその辺りは何ら躊躇はありません。
今、135mmf1.8神レンズのほかに、マニュアル用でコシナCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZSをリストアップしています。
ROM付きのアダプターを考えているのですが、アダプターで使用しているレンズをボディから取り外す場合の情報が欲しいです。
その場合、アダプターがボディへ残るようなしくみになっているのでしょうか?
それとも、アダプターごと外せるのでしょうか?
前者だとちょっと面倒なのかなと思ってしまいます。
アダプターごと外せるもの、あるいは今までの経験上困ったことなどもあればご教授お願いします。
0点

私も、ROM付きアダプターでTakumarを使っていました。
楽しいですよねー、マニュアル撮影。α900はファインダーが見やすいですし、尚更です。
さて、結論から言うとボディ側にアダプタは残ってしまいます。
アダプター毎外せる物は多分無いかと。
なにせねじ式ですので、どうしても力でレンズ側が回ってしまいます。
一応、対策としては数種類のレンズデータがプリセットされているROMがあり、それを使うのが良いかと思うのですが、どうも動作が不安定で切り替えがされないことがあります。
あくまで実用性を求めず、趣味の世界でも更にディープな趣味の世界、だと割り切って使うことが重要ですね。
私もM42母艦として購入したんだけどなー、minoltaのレンズだらけになってしまった。。。
書込番号:11024351
1点

ボディの脱着ボタンを押しながらであればマウントアダプタがレンズについた状態でボディから外せますよ。
ボディの脱着ボタンを押さずに反時計回りにまわせば、マウントアダプタがボディについた状態でレンズが外せますね。
書込番号:11024380
3点

アダプタの工作精度しだいでは・・・
僕の使っているrom付きアダプタだと、50mm女帝の信号なので、1.4/50ZS使用時に限り手振れ補正が使えます。他のレンズの際は手振れ補正はoffで・・・
と、それはともかく、アダプタ、すごく硬いです。
絶対にレンズと一緒には外れません。必ずアダプタが残ります。
他機種につけているアダプタだと、レンズにつけたままアダプタごとカメラからはずせるので、工作精度の良いアダプタを入手されるよう、お祈りしておきます。
書込番号:11024629
1点

ROM付アダプタの形状を知らないのですが、一つチェックポイントがあります。
M42レンズはマウント後部に絞りを絞り込むための連動ピンがあります。アダプタにこのピンを押さえるためのフランジ(といっていいのかな?)がついていると、レンズの絞り環で絞ったときにちゃんと絞れますが、ついていないと開放になります。ただし、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZSには絞込みボタンがついているので、これを使いたいならフランジの無いアダプタが必要です。(フランジがあると、絞込みボタンに関係なく絞り込まれます。)
私は解放でピント合わせをして絞込みボタンで絞ってから撮るので、フランジの無いアダプタを使っています。私の知る限りフランジのないものはELEFOTOしかありません。
ROMつきのものはどうなんでしょうか。
書込番号:11024758
1点

50mmのROMの情報に従い手ぶれ補正が動作する場合、実際につけるレンズが短い広角レンズの場合は過剰補正となりますのでOFFにしますが、望遠側のレンズの場合はONにします。
実際には100mmのレンズを装着した場合に約50%の補正が行われることによって「シャッターで1段分」の手ぶれ補正効果を享受できるからです。
書込番号:11024782
1点

海外で入手したM42マウントの古いドイツ製レンズやロシアレンズがとても素直に写るので、手ブレ補正やインテリジェントプレビュー機能を活かすため、香港の業者からROM付マウントアダプターを調達しました。
A900はレンズ情報がないとAモードでは動作しないし、ご存知の通り手ブレ補正もレンズの焦点距離情報がないと正しい動作をしません。この業者では本体価格20アメリカドル、それに3アメリカ$ブラスで希望の焦点距離に編集してくれるし、材質が真鍮なので強度的にも安心です。
ただしA900で使用する場合、Aモード、Mモードともボディの絞り値を開放のf1.4に調整しないとカメラエラーになりますので、その点注意が必要です。そのため私が買うときはA900も適合機種として案内していましたが、A900の挙動を説明したら適合リストから削除されました。それ以外オートフォーカスが効かないことを除いて、Aモード、Mモードはソニーレンズと同じように使えます。ちなみに手持ちのA350ではカメラエラーは出ず、カメラで設定した絞りがEXIFに現れました。
一つ買って動作に満足できたので、手持ちロシア&古いドイツ製レンズ全7本分買い増ししましたが、うち一つカメラ側マウント部にバリがあって引っかかったのでヤスリで削る必要があったほかは問題ありませんでした。
スレ主さんが気にされている『アダプターがボディへ残る』心配ですが、適度に締め込んであれば、レンズとアダプターが組み合わさった状態でボディから外れますので、使い勝手は悪くありません。
また、たけたん2さんがご指摘されているレンズ後部に絞りを絞り込むための連動ピン押さえの段はありませんので、自動絞り付且つ手動でプレビューできないレンズは撮影時にも絞り込まれませんが、その他一般レンズはすべてOKの筈です。
私は次のURLのE-BAYから買いましたが、二度とも発送したという通知から到着まで1週間以上かかりました。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=370221473398&ssPageName=
係の対応は素早く、満足できる水準です。
古いツアイスレンズやテッサーなど、良きにつけ悪しきにつけ癖がある昔のレンズにはまってしまいました。
最後に、このレンズのROMを編集する方法をご存知の方は、披露していただととても嬉しいです。
書込番号:11025107
5点

スクリューマウントに改造すると、各社対応アダプターでニコンやキャノンでも楽しめる、そして無限遠も調整しやすいメリットがあります。
いろいろ試した結果、αレンズは発色がいいなぁということに辿りつきます。そんなに写りで良い結果がでるとは思えません。
無限遠が凄まじく写るプラナー50oF1.4だけ手元にあります。もう4年ほど眠っています。
書込番号:11025158
1点

皆様、返信および興味深い情報ありがとうございます。
イシマロさん、
マニュアルは楽しいですね、オートフォーカスが邪魔な時があるのでオフで使うことがあくらいマニュアルには慣れ親しんでいます。
お使いのはアダプタは残ってしまうのですね。ROMなしの方が良いのかもしれませんね。
kuma_san_A1さん、
お使いのはROM付きでも普通にボディから外れるんですね?
でも、何やらレンズによって露出量を考えなくてはならないということでしょうか。。。
これも困りますね〜。
うるかめさん、
なるほど、アダプタの工作精度が重要ということのようですね。ROM付きだと海外品しかないと思いますので、その辺りがばらつきが大きいということでしょうか。。。
これは、素直に国産のアダプターの方が良さそうですかね。
たけたん2さん、
詳細な情報、助かります。でも、何やら複雑になってきました。
つまり、ピン押し機能が有りと無しのものがあり、無しの方を使われているということですか。
それだと、レンズにある視写界深度を確認する絞り込みボタンで確認後に撮るという理解でよろしいですね。
これだと絞り込みボタンの手順が増えるように思うのですがどうなんでしょうか?
因に、ピン押し機能が有るものは、例えば以下のものだと思います。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/M42_MA.html
皆さんの話を伺って、特にROM付きにこだわらなくても良いと思ってきました。
それよりも、工作精度が良くボディからちゃんと外れるものを探す方が良さそうです。基本的に撮影時は三脚使用なので、この場合は手ぶれ防止機能はそれほど必要ないと思っています。
あとは、ピン押し機能が有りと無しの2種類が有るようなのでその辺りの操作感の情報が有れば尚助かります。
ここまでを返信しようと思ったところに、新たな有力な情報をいただきました。
komokeriさん、
興味深いお話です。
一番聞きたかったことは、問題なさそうでちょっと安心しました。最初は、以下で調達しようと思っていた次第です。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
でも、そちらの方だとおよそ2000円ということですよね。良いかもです。
あと、
”ただしA900で使用する場合、Aモード、Mモードともボディの絞り値を開放のf1.4に調整しないと”
と有りますが、具体的に何を調整必要なのでしょうか?もう少し詳しく教えていただけると有りがたいです。
これだと、古き良いレンズにはまってしまうのも分かります。
ボトムがきいろさん、
貴重なお写真ありがとうございます。
私もαツァイスはすこぶる好きです。でもなぜか、昔のコンタックスレンズが使いたいと思っていましたが、合うアダプターは存在ぜす、コシナのツァイスへ興味が出た次第です。
やっぱり、プラナー50mmは良いですよね。
書込番号:11025263
0点

http://eadpt.cn/eadpen.htm
こちらの、使っていました。これが、ボディ側から外れず、プリセットも上手く働かないです……個体差はありましょうが。
ピン押し機能ありと無し>
Pentaxの方で、レイクォールのピン押しタイプアダプターを使っていました。
その操作感でよければなのですが、すこぶる良好です。
ただ、SMC Takumar等は後方に開放測光用のでっぱりがあり、そう言うレンズだと、絞ると途中で引っ掛かってしまい、一定以上絞れないです。
ピン押しタイプは基本的に、マニュアル絞りがないオート絞り専用レンズを使うためのもので、結局のところ強引にマニュアル絞りと同じ動作にしてしまいますから、操作感は変わりません。
使えるレンズが増える、ぐらいの認識で良いかと。
書込番号:11025319
2点

kawa-136-146さん、こんにちは。
M42は皆さん書いておられるように、元がひっかかりのないただのネジですから
締めすぎれば取れなくなりかねないし、ゆるければ絞り操作でも回ってしまうというのが
困りものです。マウントアダプタはαマウントの精度次第でガタつきもしますし、
ピッタリのものもあります。必ずしもボディ側に残るわけではありません。
ボディ側に残す場合、M42ボディになったつもりでレンズのみ交換すればいいですし、
チップつきのアダプタをレンズごとに揃えれば、αマウントのレンズだと思って
マウントごと交換すればいいわけです。チップつきについては私はそうしてました。
「縁側」に作例も含めてROM(AFチップ)についての説明をしています。よかったらどうぞ〜
#なんかグダグタとソニーに不満をぶつけるスレばかり伸びて、こういう写真を撮ることを
楽しもうという書き込みが少ないのが気になる私です...
書込番号:11026436
3点

今回、カメラエラーの件についてお知らせしたく登録しました。
実は、私の550と900で同じ現象が出て悩んでいました。知り合いの900では出ませんでした。
いろいろ悩んだ結果、本体側の絞り用レバーが怪しいと思えました。最初はけずるかどうかなやんだのですが
リスクが高すぎるので、とりあえずという事で指の爪で少し押してみました(あくまで自己責任です)。今では大変気持ちよく使っています。
また、エレフォトのアダプターを使っていますが、本体に残すのも、レンズと一緒に外すのも可能です。お役に立つかどうかわかりませんが。
書込番号:11026782
1点

カメラエラーは、マウントアダプタの精度が悪くて、ボディの内側にある絞り駆動用の爪が干渉して
完全に回りきらないとかで発生します。
いろいろ見た限り、ボディによってこれが回っている半径位置や角度範囲も多少違うようで、
α900では使えてもα100では使えなかったり、あるいはデジタルボディではOKでもフィルムαではダメとか
ビミョーな違いのようです。
書込番号:11027047
1点

> ”ただしA900で使用する場合、Aモード、Mモードともボディの絞り値を開放のf1.4に調整しないと”
と有りますが、具体的に何を調整必要なのでしょうか?
言い方が悪かったようで申し訳ありません。ボディ側の絞りの値をf1.4にしておけばOKです。
ソニーのデジ一は、マウント裏で突起がついたリング(パーツの呼称が判りません)を必要量回転させ、レンズのレバーを移動させて所定の絞り込みをします。だからAモードとMモードの時、ボディ側の絞りを開放のf1.4にセットすれば、マウントの裏の突起付のリングは回転しません。そもそもなぜ突起付のリングを回転させないようにするかというと、A900の場合突起がついたリングの形状もしくは位置の個体差があり、場合によっては突起がついたリングとマウントアダプター、さらにはマウントアダプターの切り欠きから顔を出しているリングの突起部がM42マウントのネジ部に干渉してしまうことがあります。すると突起がついたリングが回転できずにカメラエラーになってしまうわけです。
『RA-1501さん』もおっしゃっていますが、A350や友人のA900では同じマウントアダプターが異常なく使えますので、私のA900の突起がついたリングの位置が悪いのだと思います。マウントアダプタによっては精度に問題があるケースがあるかもしれませせんが、この場合むしろA900の製造上のバラツキの方が疑わしいです。
結論としてこのアダプターを買って突起付のリングとマウントやM42マウントのネジ部が接触しなければ(つまりカメラエラーが出なければ)、ROM付マウントのフル機能を使えば良いし、エラーになるのならばf1.4にすればOKと言うことです。フル機能を使うとEXIF情報に使用絞り値が現れますが、Aモードの時はむしろf1.4にセットした方が適性露出に近いところにいくようです。この辺りはインテリジェントプレビューを活用していますので、あまり気にしていません。
私が経験上得たことは以上です。
ところで先に (2010/03/03 00:38 [11025107]) 述べたROMを編集する方法をご存知の方はおられませんでしょうか。それと、マウント変換やアダプターのことに詳しい若隠居Honoluluさん、久々にお考えを述べていただけませんでしょうか。
書込番号:11028495
2点

確かにカメラ側の製造上のばらつきだと思います。私の場合はわずかにあたっているだけだったので、少し押しただけでカメラエラーは出なくなりました。
書込番号:11028539
0点

こんばんは。
いろいろと情報ありがとうございました。おかげ様で何とか見えてきたように思います。
まだ、最終的には決めていませんが、とりあえず国産品かな?と考えています。
イシマロさん、
やっぱりそこのサイトの物はあまりよろしくなかったですか。。何となくどうかなと思っていたもので、情報に感謝です。
ピン押しタイプは、マニュアル絞りがないオート絞り専用レンズを使うためのものなんですね。今回は、プラナー50oF1.4の専用なので、やっぱりエレフォトなのかも知れませんね。
みるとす21さん、
情報ありがとうございます。考えてみれば外し方は単純な物ですよね、精度が出ていれば。
「縁側」、少しのぞかせていただきました。それにしても凄い!の一言です、工作/改造のお話は恐れ入りました。
私もコンタックスを持っているのですが、防湿庫に眠っている状態です。一緒に持ち出してはみるものの、フィルム装着して撮るには至らずA900の活躍で終わっています。
いつかは何とか使ってあげたいと思っているところです。
RA-1501さん、
わざわざお知らせしていただき、ありがとうございます。
やっぱり本体へのリスクを考えると、海外品はどうかなと思いますよね。何せ一般ピープルにとっては一生ものという決意で購入した物で。大事に使っていきたいものです。
komokeriさん
回答ありがとうございます。なるほど、やっぱりそうだったんですか。
そうなると、使い勝手はぐーんと上がりますね。もう少し悩んでみます。ま、こういう時間も楽しいんでしょうが。
いろいろと経験された情報をいただき、助かりました。感謝です。m(_ _)m
書込番号:11028567
0点

皆様、
いろいろと有意義な情報ありがとうございました。皆様の親切により問題はクリアになりました。
グッドアンサーをつける際に2〜3ということになっているようですが、皆様すべてがグッドアンサーです。
また、更にいろいろと面白い情報・マニアックな情報・有意義な情報が共有されるとは思いますが、質問に対しては一旦解決とさせていただきたいと思います。
書込番号:11028678
0点

もうおしまい?せっかく久しぶりに盛り上がってきたのに〜(爆)
さてROMを編集する件ですが、書き換え可能なROMチップ(EEPROMとか?)を使っているということであって、
買ってから編集できるという意味ではありません。
くだんのeadpt.cnにも同じような説明が書いてあったと思いますけど、買うときに希望する焦点距離と
開放絞り値の組み合わせを伝えて、チップに書き込んでもらう仕組みです。
それとは別に任意の複数の焦点距離と絞り値の組み合わせを4つまで指定できるものもありますね。
これは起動時に選択できるのでマウントアダプタ向きでしょう。これは使ったことないですけれど面倒そうです。
私の場合は全部マウント交換ですので、1本1本焦点距離と開放絞り値の同じ(か近い)チップをつけてます。
よくある50mmF1.7固定のものではなくボディ側で絞り値を変更できるのですが、AEモードでもMモードでも
AFレンズと同じように開放測光になるのでちょっと操作が面倒でした。10数本やったので慣れましたけど...
あとカメラエラーの件、元々AFレンズの絞りレバーってガタガタなので、ボディにしてもそんなに
きっちりと作ってあるところではないと思いますよ。それを上回るいい加減さで作ってあるアダプタの問題。
ボディのせいで絞り込めなくってカメラエラーの出るレンズなんて見たことないですからね。
雑談は縁側で、ということでできたみたいなので、続きはあちらでどうでしょう。
それにしても若隠居さん、もう現れないのかな...同い年みたいけど元気かな?
(そういう私も徹夜明けでこんな時間に書いてて大丈夫か〜)
書込番号:11030292
2点

みるとす21さん、
こんにちは。
もうおしまいと言うわけでもないんですが、質問した以上は一応区切りを付けておかないとって思った次第です。m(_ _)m
こういうこだわりのネタ・話は結構好きな方なのでこれがきっかけになって盛り上がっていくのは面白いと思います。
それにしてもすごいですね。これ以上のディープリーな話しには付いていけそうにもありませんが(笑)。
書込番号:11030595
0点

今回のはアダプターの精度ではないと思います。
アダプターに絞りレバー用の切り欠きが有りますが、絞りレバーがわずかに内側に傾いていて、そこでM42のレンズ側の雄ねじとあたるものが有るようです。
書込番号:11030632
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11024126/#11025263
>でも、何やらレンズによって露出量を考えなくてはならないということでしょうか。。。
そういう意味のコメントはしていない筈ですので、誤解されていると思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11024126/#11024782
で書いた「シャッター一段分」というのは、「手ぶれ補正の効果」としてのもので、「露出」のことではありません。
気になったので、コメント残しておきます。
書込番号:11031211
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
α900の機能でどうしてもわからない事がありまして、
そこで愚問かと思いますが諸先輩方に質問をさせてください。
タイトルにありますとおり、『フォーカスモードレバー』と『フォーカス/リレーズ優先』の使い分け(兼ね合い)が何を読んでもよくわからないのです。例えば、フォーカスモードレバーのほうを『AF-A』の時に『リレーズ優先』にした場合やフォーカスモードレバーを『AF-S』にし、『フォーカス優先』にした場合等々。実際に自分でもやってはみるものの混乱してしまいます。
そこで何かわかりやすい言い回しや例えがございましたら是非ご教示頂きたいと思っております。簡単でも結構です。何卒よろしくお願い申し上げます。
1点

AF-Cは、コンティニュアスつまりAFを常に追従しつずけるので動体撮影に使う。
AF-Sは、シングルで静止の被写体に使う。
AF-Aは、AFをシングルショットかコンティニュアスかをカメラが判断してオートで切り替える。
フォーカス優先は、シャッターを押してもピントが合わないとシャッターを切らないよう優先します。
レリーズ優先は、ピントが合わなくてもシャッターを優先します。
書込番号:11044943
4点

その2つは機能が違うものじゃないですか。
フォーカスモードと言うのは、AF方式を選択するものでしょうし、
フォーカス優先やレリーズ優先と言うのは、シャッターが切れるタイミングをどうするのかを選択するものだと思います。
ピントが合わないとシャッターが切れないとか、合ってなくてもシャッターが切れるとか・・・
書込番号:11044974
5点

こんにちは なんだかわかりにくい機能だとは思いますが
暗がりでAFしない所でご自分でまず試してみて下さい
フォーカス/レリーズ優先機能 *液晶画面内メニュー
フォーカスの場合は 必ずフォーカスがあってから切れますが
レリーズ優先の場合は フォーカスを合わそうとして失敗してもシャッターが切れます
つまり AFしない場合(*AF途中−−たぶん)でもシャッターが切れる
これは説明書にかいてあっただろうと思うのですが 私の場合は
決定的瞬間を逃してから そうそう となったことがあります
(そのときはA700でした A900でも同じですね フラッシュ無いとつらいかも)
お試しの後再度レバーの機能の整理検討されてはと思います
通常はレバーはMFの位置にあるので あまりどうこう言えませんです
書込番号:11045573
0点

AF-C:
常にAFが有効。 一度ピントが合っても、合った物が動けば再度AF動作をする。
また、近づいてくる被写体などの場合は、動体の移動量を予測しながらピント位置を常に調整し続ける。
ですから、このモードでは「レリーズ優先」になります。
AF-S:
一度ピントが合うと、シャッターを押してシャッターボタンが開放されるまでピントは固定されます。
ですから、このモードではふつうは「フォーカス優先」を使います。
AF-Sで「シャッター優先」にすればピントが合っていない状態、ピント合わせの途中でも、
シャッターを押し込めばその時点でシャッターが切れます。
AF-C:
カメラが状況を判断して、「AF-C」か「AF-S」をカメラが自動的に切り替えるモードです。
フォーカス優先:
シャッターボタンを押し込んでも、ピントが合わないかぎりシャッターは切れません。
シャッター優先:
ピントが合っていようが、いまいがシャッターボタンを押し込めばいつでもシャッターが切れます。
書込番号:11046136
0点

okiomaさん、
前回もお世話になりましてありがとうございます。
このたびもアドバイスをありがとうございます。
、『フォーカスモードレバー』と『フォーカス/リレーズ優先』に関して各々の
機能は把握しているつもりなのですが、絡めたときに混乱してしまうんです。
AF-Aにしておきながら、リレーズ優先にしたら・・とかです。
でもご丁寧な説明に感謝致します。
花とオジさん、
アドバイスをありがとうございます。
機能は違うと思うのですが、しっかりとした切り分けが自分の中で出来ないでいます。
とことん実践してみようと思っています。
ワンCATさん、
アドバイスをありがとうございます。
暗がりでテスト・・ですね、早速時間を作ってやってみます。
いろいろとご丁寧にありがとうございます。
αyamanekoさん、
いつもアドバイスを頂き、感謝しております。ありがとうございます。
とてもわかり易い定義付けで、納得できました。言われて見ればそうですよね。
今度はもっと自分でトライして、身体にしみこませます。
書込番号:11046173
1点

>AF-C:
>常にAFが有効。 一度ピントが合っても、合った物が動けば再度AF動作をする。
>また、近づいてくる被写体などの場合は、動体の移動量を予測しながらピント位置を常に調整し続ける。
>ですから、このモードでは「レリーズ優先」になります。
ちょっと違うような…
α900は、AF-Cにするとレリーズ優先になってしまうのでしょうか?
α700では、AFのモードがS、C、Aであろうとも、設定をフォーカス優先にするとピントが合わないとシャッターは切れません。
分かりやすい確認のしかたは、ピントが合う最短距離より短い距離でフォーカス優先にすると
シャッターは切れません。レリーズ優先にするとシャッターは切れます。
但し、シャッター半押しの設定を入りにした場合です。シャッター半押しの設定を切るにすると、フォーカス優先、レリーズ優先の設定は変更できないようですね。
レリーズ優先は、ピントが合わなくてもシャッターチャンスを逃さないための設定であると私は思っています。
私の場合は、シャッターチャンスより、ピントを優先していますので、この設定はいつもフォーカス優先にして、シャッター半押しも入りにしています。
AF-Sではシャッター半押しにしたままにすると、AFはロックされカメラを振ってもAFは働きません。AF-CですとAFはピントを合わし続けます。
あくまでもα700の場合です。参考にしてください。
書込番号:11046810
2点

AF-CとAF-Sの違いはAFの動作の違いですよね。被写体を追いかけてピントを動かし続けるのがAF-Cで、AF-Sでは一度合焦するとそこでピントを固定し、被写体が動いてもピントは固定したままです。AF-Aはそのハイブリッドで、カメラが被写体が動いているかどうかを判断し、AF-C/AF-Sどちらかに自動的に切り替わります。
一方のフォーカス/レリーズ優先は、AFの動作ではなく、シャッターボタンを押した時の挙動を決めます。フォーカス優先の時は、合焦マークが点灯してない時には、シャッターボタンを押し込んでも、「ピントが合ってないよ!」とシャッターが切れず、ピンボケは防げるかもしれませんが、シャッターチャンスを逃すリスクがあります。一方のレリーズ優先では、合焦マークの点灯の有無に関わらず(≒ピントが合ってようがいまいが)、シャッターボタンを押すとシャッターが切れ、ピンボケになるリスクはありますが、シャッターチャンスを逃すリスクは減ります。
書込番号:11048445
0点

okiomaさん、
ありがとうございます。
私も以前はA700を使用していたのでよくわかりました。
今度徹底的に試してみます。
さだじろうさん、
アドバイスをありがとうございます。
各々メリット、デメリットがあることがわまりました。
その時の使い方で決める必要があるのですね。
今度やってみます。
書込番号:11050454
1点

ちなみに私自身は、レリーズ優先に設定したきり、フォーカス優先は使った事はありません。ご主人様がシャッターチャンスだと判断したのに、カメラがシャッターを切らせないなんて、どういう了見だという事ですね(笑)。
書込番号:11050805
0点

私の場合は、いくらシャッターチャンスといっても、ピントが合っていなければイヤなのです。
シャッターチャンスを重視するのであれば、AFいらないかも…冗談です(笑)。
書込番号:11051040
2点

C-AFで連写したいのであればレリーズ優先でしょう。
フォーカス優先にすると連写スピードが落ちてしまいます。
本当はC−AFで親指AFが出来たらシャッター押す瞬間に親指を離して連写数を稼げるのですが現状のαでは出来ないんですよね。
書込番号:11051447
0点

さだじろうさん、
再びありがとうございます。
なるほど、なるほど、そういう見解もあるのですね。
頭に入れておきます。
okiomaさん、
再びありがとうございます。
そうですね、そういう考え方もありますよね。
やっぱり用途に応じて・・なのでしょうね。
巨峰マスカットさん、
アドバイスをありがとうございます。
仰られている“定義”はとても勉強になります。
私も早速やってみたいと思います。
書込番号:11051812
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
交換レンズの書込みをα900にする事をお許し下さい。
こちらのほうに以前書き込ませて頂きましたので今回もこちらにさせて頂きました。
先月『ご意見下さい。SAL70200Gの購入タイミングについて』というタイトルで
皆さまから貴重意見を頂戴し、購入の決心ができ、先週注文、本日届きました。
本当にその節はありがとうございました。
テスト撮りしましたが、そのシャープさに口が開いたままでした。
A001Sとはやっぱり描写が違うんですね。高価という理由が頷けました。
これから長く付き合って行きたいと思います。
早速ですが、ここでα900とSAL70200Gをお使いの諸先輩方にお聞きしたいのですが、
α900にSAL70200Gをマウントしてからマウント部が少し微妙に動くのですが、皆さま
は動きますか?勿論そんな派手にはガタガタ動きはしませんし、装着時はかなりキツい
のですが、ちょっと気になったのでご状況をお伺いできればと思い、質問させて頂きま
した。
ご意見賜れば幸いに存じます。
よろしくお願い致します。
0点

追伸
おとうさんスイッチさんのものと同じか分かりませんが、わずかながら動きます。
ミノルタのα7、707でも同じです。
さらに、レンズでは、ハイスピードアポ300F2.8も動きます。
レンズの重量が重いから、目立つのかも
ソニーのDT16-105でも動きました。
書込番号:11034433
0点

おとうさんスイッチさん
SAL70200G購入おめでとうございます。
手持ちのα900とSAL70200G、多少は回転方向のガタありますよ。ロックピン周りのクリアランス(隙間)の関係でしょうかね?
ちなみに、他社機の純正組み合わせでも、動くと感じるレンズあります。
こればかりは着脱を考えると致し方ないところかと思います。
70−200系のズームとか鏡胴が大きくなってくると、どのメーカーも気になる事例が増える感じです。
ただ、現物のガタツキは、このスレッドでは判りかねますので もしソニーのサポートセンターに立ちよる機会があれば、一度見てもらったほうが安心できるかと思いますよ。
書込番号:11034472
2点

おとうさんスイッチさんおばんでした。
お気になされるマウントのガタですが
私自身の体験ですが
メーカー名が変わったα100時にひどく感じて
サポートに電話をして答えてもらいました。
ガタは承知承してまして、ミノルタとコニカミノルタの物より
多めにあるようですがピント等では問題がありませんとの回答を得ました。
でもピントリングが廻るレンズを使用したら
モーターの回転で指が弾かれたりしてレンズとボディがズレてピントが
思う事が多くあります。
この事での満足する回答はありませんでしたが
ピントリングに指を振れないようして撮影をしたら
少し気になくなりました。
書込番号:11034923
0点

okiomaさん、
アドバイスをありがとうございます。
私も以前α700の時がありまして、その時は完全に仕様だという事を
サポート側から聞いておりましたので、それで納得しておりました。
α700に2470Zを装着しても動いていたのですが、α900では動かなか
ったのでSAL70200Gで動くのがちょっと不安だったんです。
事例をご教示頂きましてありがとうございました。
厦門人さん、
いつもアドバイスをありがとうございます。
やっと憧れのレンズが手元に来ました。
そうですか、少し動きますか。ちょっと安心しました。
2470Zは全くといっていいほど動かないので少々心配でした。
またアドバイスをよろしくお願い致します。
neo-zeroさん、
こんばんは。アドバイスをありがとうございます。
なるほど、そういう事もあるのですね。
参考にさせていただきます。
またアドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:11034984
0点

私の場合A900には全てのレンズでガタがありますよ(70-200G・テレコンにも)。
”物造り日本”の高い工作精度は現在のソニーにはない模様です。
私がソニーを良いと感じるのはセンサー開発陣と製造工場セミコンダクタ九州だけですね。
書込番号:11035058
0点

こんばんは。
以前、反対にα900で全てのレンズが固くて調べてもらったら、
取り付け部のフランジが歪んでいた事があります。
レンズのマウントがかなり傷付きました^^;
もう一台のα900は少しガタがありますが、その方が良いと思います。
書込番号:11035091
0点

αマウントは構造上裏側からうっすーい板バネで圧着しているだけですから、大きめのレンズをつけると
ガタつく場合があります。シグマは比較的タイトな気がしますが、公差設定がぎりぎりなんでしょう。
マウントの規格では中心穴が直径50mmになっていますけど、実際に当たっている爪の内径とマウントの溝底の径差が
ガタつきの直接原因になっているように思いますね。意外とロックピンの楕円穴の幅はシビアで、これも原因に成り得ます。
書込番号:11035136
0点

おめでとうございます
私も始めて使った時は感動しました、何よりバランスがよくて、ぶれにくい、(200mmを1/4
で切れる)シャ−プな上に絵に厚みがあるような。(思い込みかも、でも皆さんおっしゃいま
す)
私のも動きます、正直気持ち悪いですが、ここまで重いレンズなので、マウントに力が掛かる
から仕方ないと思ってます、またこの位のアソビがないと、マウントを痛めることもあるかと
思います。
書込番号:11036905
0点

α900と70-200他数本のレンズでガタツキあります。
レンズとマウント見て多様のガタツキがあることぐらい判断できませんか?
レンズ付けるときにエアが抜けないとカメラにレンズがセット出来ない位の加工精度が出れば、別の意味で面白いかもしれませんね。
書込番号:11038861
0点

maggiosさん、
アドバイスをありがとうございます。
そうでしたか!それは心強いレポートです。
それでは仕様なのですね。何となく納得致しました!
ホットカメラマンさん、
いつもアドバイスをありがとうございます。
固いのも問題なのですね。勉強になります。
やはり少し遊びがあったほうが良いという事がわかりました。
みるとす21さん、
アドバイスをありがとうございます。
なるほどですね、少しガタついたほうが良いようですね。
仕様ということで納得してまいりました。
古いpapaさん、
アドバイスをありがとうございます。
素晴らしい描写力に感動一入です。皆さまの言う通りでした。
やはり動くものなのですね、でも私のレンズだけでは無さそ
うなので本当にほっとしました。
書込番号:11038917
0点

Multi123456さん、
アドバイスをありがとうございます。
そうですか、全てのレンズに遊びがあるのですね。
私は全く判断がつきませんでした。
書込番号:11038946
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さんこんにちは。
以前、α900で工場の夜景などの撮影を行っていたのですが、液晶で確認する際に暗部の諧調がある段階からすっ飛んでしまうような気がしています。例えば、工場(夜間)の煙突から出る煙などです。
以前使っていたのは、K20Dの約23万ドットの液晶でしたが、同じシーンを撮っていてもこのような印象を受けることはありませんでした。メーカーごとの違いかなと思ったのですが、K-7(900とほぼ同じ?92万ドット液晶)でも、暗部の諧調はつぶれるみたいなことがあるようですので、高精細な液晶モニタ特有のものなのかな?と思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?92万ドットの液晶と、それ以下の液晶でギャップを感じたことはありますか?
以前は、感度や絞りを変化させて細かい煙の表情を、確認しながら微妙に変えて楽しんでいました。しかし、それがしづらくなったので残念な気持ちです。日中使う分には、特別違和感を感じないし、高精細で気にいってるんですが、荒いドットでも普通に見る分には問題なく、ピントも諧調も確認もできていた以前の液晶の方が、個人的には確認用として使えていた感があったのです。もし、店頭での見栄えが良い…というだけで今の高精細液晶の流れになっているのであれば、画素数競争のようなもので残念なのですが…いかんせん、素人の憶測なので、こちらの知識豊かな皆さんのお知恵を貸していただければと思います。
※
追加で質問ですが、やはりつぶれがちな暗部を後からレタッチで無理やり持ち上げるよりも、露出オーバーしない程度に明るめに撮った方が、暗くするだけなら画質を落とさず簡単そうなのですが、どうなのでしょうか?
0点

こんにちは
はじめから別機種のレスで申し訳ないですが
わたしも92万ドット液晶のニコンD90を使ってますが
たしかに、液晶上の白トビ黒ツブレがけっこうありますね。
ただ、「液晶で見えていなかったものは、実画像では写ってた」っていうのが殆どなので
べつにいいかなあ、と思っていました。逆だったら洒落にならないのですが。
K-7のスレも拝見しましたが.....同じメーカーの液晶なのかな.....
まあ銀塩カメラには画像確認手段そのものがなかったわけで、ぜいたくな悩みなのかもしれませんけどね。
書込番号:11011322
2点

暗部をご覧になりたいのでしたら、液晶明度を上げられたらいかがですか。
書込番号:11011335
1点

背面液晶の事ではないですが、
このような被写体だと、DOPをどのレベルにするか迷いますね。
書込番号:11011484
0点

muchicoさん
こんにちは。
僕も92万ドットのα900、α700は使っておりますが、夜景撮影の際、液晶画面上では暗部が潰れることがあります。
また夜景撮影は基本三脚でISO感度100に固定しても液晶画面上で暗部にノイズが見受けられることがありますが、PCのモニター上ではノイズもなく暗部も背面液晶ほど潰れない気がします。
背面液晶でなるべく暗部の確認をする場合はやはり露出を上げるしかないかと思います。
あくまで僕の場合ですけど、夜景はRAW+JPEG撮りがほとんどでRAWの暗部を現像ソフトのLightroomの自動補正か補助光で持ち上げることを前提として撮影することが多いのであまり撮影時の液晶画面の露出は気にしていません。
あとはオートブラケットも活用しますね。
満足行く露出とWBの色合いで出ればJPEGで済ます場合もありますが。
書込番号:11012448
1点

ちなみに低感度で撮れば、後からレタッチしてもそこまで画質に影響ないですよ。
α900の場合、ISO800で撮ったときに後から暗部を持ち上げると結構ノイズが出ますが。
書込番号:11012483
1点

同じスレにお書きになったほうが皆さんにとっても良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=11009763/
書込番号:11014309
1点

>D90・α700・α900
これらの液晶でも同じようなことが起こっているとなると、やっぱり高精細な液晶の仕様というか特性として白飛びや黒つぶれはやはりあるようですね…。
以前までの高精細でない液晶と違いは感じましたか?
>液晶明度
そうですね、今度そちらも試してみます。ただ、明度を上げると今度は白飛びしてない部分もしそうで少し厄介そうですね。警告表示とも合わせて、いろいろ試してみたいと思います。
>hotmanさん
すいません。ひとつでも良いかなと思ったのですが、一つは以前使っていたK20Dと、現在のK-7との比較でペンタ使いの方に質問。一つは、今使っているα900での使用感を知りたく、α使いの方に、ということで微妙に内容を変えたつもりでしたが…。
書込番号:11016612
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて書き込み致します、よろしくお願いします。
このα900でデジイチデビューを予定しているのですが、α550の連写を店頭で触ってみてとても感動したため、使うか分かりませんが、迷っています。
また、レンズは決まっていませんが、SAL70300Gが今のところ候補です。
主に鉄道や車等、室外での撮影を予定しております。
今すぐ購入する予定ではありませんが、α900で鉄道や車、飛行機等の乗り物等を撮影している方、α900の良いところ悪いところの他にも使用しているレンズや作品等も一緒に投稿して頂けると助かります。
α550との比較もお願い致します。
1点

>スレ主様
こんばんわ。
息子が電車が大好きなので、たまーに撮ります。
参考になるかどうか分かりませんが、連写した時の
成田エクスプレスをUPしておきます。
レンズは、35mmF1.4Gなのであまり参考にならないかもしれません。
SAL70300Gでの電車撮影はありませんでした。すいません・・・
書込番号:10962330
5点

MDBさん
早速のご返信、しかも連写撮影の画像、ありがとうございます。
使用レンズは35mmF1.4Gですか、お店でもらってきたカタログを見たところ…結構なお値段しますね!
やはり「高い=キレイ」なんでしょうかね?
それから、違いが良く分からないのですがGレンズとカールツァイスレンズでも迷っています。MDBさんはカールツァイスレンズもお持ちですか?
書込番号:10962522
2点

鉄道って基本的には三脚使って置きピン待ちなのではないですかねぇ。
私は鉄はやらないので、あんまり詳しく分かりませんけど。
α900(というかフルサイズ機全般)の注意事項として、
AFセンサーの配置がもの凄く中央に寄った配置になっていて、
フレーム周辺部にはセンサーがありません。
なので、列車の先頭車両を画面の端に配置して撮りたい場合は、
列車の顔がAFセンサーが無い部分に配置しないとならないって
状況が多々あるかと思われます。でも、ちょっと練習すりゃ
置きピンで普通に撮れるのではないかと思いますよ。
α全般に言える事ですが、中央のセンサーはそこそこには優秀
ですので、中央センサーを使っての動体撮影なら、
それなりに大概の乗り物はAFで追えると思います。
作例の4枚は全てSAL70400GでAFです。
このレンズ、暗いところではAF性能が著しく低下しますが、
日中屋外であれば、動体にも結構な精度で当たってくれます。
書込番号:10962931
6点

あんまり参考にならないとは思いますが
SAL16-105(ソニー)
SAL70-300(ソニー)
100-300APO(ミノルタ)
それぞれの比較写真です(モデルはアキバのヨドちゃんです)
書込番号:10962943
2点

追記です。大概の乗り物は問題なく撮れると思いますって
書きましたけど、実際撮れるには撮れますが・・・
有利不利で言ったらNIKON D700あたりに比べりゃ、絶対不利と
思って良いかと。これって、例えばサーキットなんかでの撮影なら、
しくじっても、ちょっと待ってりゃ1周して戻ってきます。
何回もリトライ可能です。リトライ可能な被写体なら
何度でも挑戦すりゃいいだけなんです。そのうち必ず当たりますから。
でも、飛んでる希少な鳥とか、リトライ不可の被写体を狙うのなら、
もっともっと動体が得意なカメラを選んだ方が得策かと思いますね。
α900だって動体はそこそこ撮れますが、
基本的にこのカメラは風景最強スペシャルだと思います。
書込番号:10963035
9点

ふと気になった・・・スレ主さんは携帯からの書き込みだけど、
携帯からα900の作例を見て、α900の実力って分かるのだろうか・・・
書込番号:10963479
6点

不動明王アカラナータさん
携帯からのスレで、失礼いたしました。
この返信はパソコンからになりますが、携帯から返信することもございますので、よろしくお願いいたします。
投稿いただいた画像、どれも脈動感あふれる作品ばかりですばらしいですね!私もこんな写真を撮ってみたいです。
カメラ本体の話になりますが、ニコンのD700ですか…、実を言うと、別にα900でなくてもいいって訳ではないのですが、今までカメラはサイバーショット、ポータブルオーディオはウォークマン、ゲーム機はPS系などソニーで統一してきたのでデジ一もソニーにしなくちゃ!という気持ちになってしまい、どうせ買うなら上位機種がいいなと思いα900を選んだ次第です。
車は主に昼間サーキットでの撮影、電車(新幹線も含む)は昼間は沿線から動体撮影および停車中の列車の撮影で、夜の撮影は滅多になく、あったとしても停車中の列車を三脚で撮影します。
いまはソニーのDSC-H50というカメラを使っています。
堀 道楽さん
画像の投稿、ありがとうございます。
同じ被写体を別のレンズで撮影しての比較はレンズ選びで参考になりそうです、ありがとうございます。
この3枚の中だと70-300Gが1番明るいような、、、?
書込番号:10964203
1点

N・G・Sさん、こんばんは。
乗り物を特別に追いかけて撮影しているわけではないのですが、入間航空祭をこの4年続けて撮影していますので参考になればと思います。去年はレンズを70−400mm Gで撮りましたが、一昨年は70−300mm Gでした。どちらも気に入りのレンズです。
去年は快晴に恵まれて気持ちのよい撮影ができましたが、一昨年は曇りで何とか飛んでくれたといった状況でした。去年の写真に一昨年の曇りの同じ飛行のブルーインパルス飛行を上げておきます。
書込番号:10966488
2点

<すれ主さん
DSC-H50を使っているんであれば
α550
SAL16-80Z
SAL70-300G
をオススメします
一応これ全部とα900本体の値段がほぼ一緒(本当は900が上)
で揃えられますし、DSC-H50はツァイスレンズなのでSAL16-80Zが妥当でしょう
SAL70-300Gはツァイスレンズに慣れると絶対欲しくなります
α550は高感度性能が上がってきましたし
顔認識、スマイルシャッターも付いているのでDSC-H50と同じ感覚で
使えると思うんですよ(フォルムからいったらα380か?)
それにエントリー機というカテゴリーにありますので
操作が簡単で、機能の説明が出てカメラを勉強するにはもってこいです
で、α550で満足できなくなったら出るであろうα700の後継機か
α900の後継機を検討してもイイと思います
自分はフィッシュアイが使いたいのでいずれはフルサイズに憧れはありますが・・・
書込番号:10966788
2点

N・G・Sさんα900ならSAL70-300Gよりアカラナータさん、いつも眠いαさんお使いの70-400Gの長い方が良いのかも?知れません。
僕は70-300GのレンズをAPS-C、α700で使っていますので普段使う時は短いとは思いません。
航空ショーなどはもう少し長いのが使いたくなります。
書込番号:10967149
2点

いつも眠いαさんへ
ブルーインパレスの写真素晴らしい!特に1枚目がすごい!レンズは何ですか?
書込番号:10969400
1点

いつも眠いαさん
作品の投稿ありがとうございます。どれも綺麗に写されていますね!
70−400mmGも良いとは思うのですが、金額的に少し手が届かないので、評価も高く値段も手ごろな70−300mmGを第一候補に致しました。70−400mmGもいつかは買いたいです。
堀 道楽さん
>α550
SAL16-80Z
SAL70-300G
をオススメします
そんな選択があったとは!α550も気になっていましたが気づきませんでした。
ですがH50に比べると綺麗に映るとは思うのですが、α900と画素数などを比べると、画質があまり良くないのでは?後悔してしまうのでは?と思ってしまいます。
堀 道楽さんが前に投稿していただいた画像はα550とのことで、綺麗じゃん!と思ったので、やっぱり一概に画素数やレンズの良し悪しではないんだなと思いました。
α900とα550で迷いそうです。
ですが本当に電車や車を撮影されている方はニコンやキャノンで、ソニーは今までで一人だけで、α900を使っていました。トンガリ頭で一目で分かりました。
クール ガイさん
作品の投稿ありがとうございます!ブルーインパルスもいいですが、月の写真も好きです。
やはり70-400Gですか、、、α550で70-400Gにするべきか。ん〜、迷うなー。
予算は大体30万円で本体1+レンズ1になると思います。
書込番号:10970103
1点

ソニーで揃えたい気持ちは分かりますが…
サーキットや鉄道の撮影を考えているのであれば、ソニーは???
と思いますが…
自分はα900やα550は持っていませんが、
AFの性能を考えればキヤノンやニコンの方が無難かと…
α700の後継機待ちですが、キャノンやニコンのマウントも考えています。
撮影したものを大きくプリントする予定でしょうか?
α550はAPS-Cで焦点距離が1.5倍になりますから、望遠を考えれば良い選択だと思います。
但し、ファインダーはいまいちかと。
今、α550の上のクラスがあれば…
書込番号:10970277
1点

okiomaさん
>AFの性能を考えればキヤノンやニコンの方が無難かと…
やっぱりそうなんですかね、、、
でも、実はAFの性能と聞いてもいまいちピンと来なくて、暗い場所などでピントが合いにくい事でしょうか?
>撮影したものを大きくプリントする予定でしょうか?
DSC-H50を使っていますが、パソコンのモニタで見るくらいで、あまりプリントはしませんが、通常はLサイズでお気に入りの写真は2Lサイズです。
カメラのモニタで見ると綺麗に取れてると思っても、パソコンのモニタで見てみるといまいちな感じです。2Lでプリントした時もいまいちだな〜と感じる時もあります。
書込番号:10970443
1点

>スレ主様
今日、SAL70300Gを持ち出して、息子と一緒に電車を連写してきました♪
息子を肩車しながら、片手持ちの撮影スタイルです。
普段は息子をSAL70200Gで撮影してるので、このレンズでは片手でもあまり重く
感じませんでした。
しかし、肩車で息子が動くものですから、
連写なのに構図を目茶目茶かもしれません。お許しください。
明るい状態での撮影と、日陰の状態の連写の2種類をUPします。
参考になれば幸いです。
久しぶりにSAL70300Gを持ち出しました♪
まずは、赤いナリプー明るい状態から・・・
書込番号:10970460
1点

>スレ主様
白いナリプー暗い状態で・・・・
フォーカス優先でしたので、連写のシャッター音が、遅く感じました。
やはりαのAFは弱いのかなぁ・・・はい、弱いと実感しています(涙)
他社機を知らないので、比べることができませんが・・・
でもαは大好きです。特にαレンズG&ZA+STFは最高です!
良いお買い物をしてください。
PS:ZEISSもあります。すごいレンズです。
購入すれば幸せになれますよ。お財布以外は・・・・
書込番号:10970479
2点

MBDさん
明るい状態と日陰の状態の写真の投稿、ありがとうございます。
70300Gは第一候補のレンズなだけあって非常に参考になります!
>やはりαのAFは弱いのかなぁ・・・はい、弱いと実感しています(涙)
α900、しかも70300Gを使って電車の写真を投稿して下さったMBDさんがおっしゃると非常に説得力がありますね。喜んでいいのか分かりませんが、、、。
それから、ブログの方を楽しく拝見させていただきました^^
書込番号:10970711
1点

>AFの性能と聞いてもいまいちピンと来なくて、暗い場所などでピントが合いにくい事でしょうか?
条件によって、差は変わってくるとは思いますが、
動体での追従は、全般的に弱いかと。
ニコンのD300を一度使ったことがありますが、
α700と比べ比較になりませんでした。
歩留まりがはるかにD300が上でした。
αで撮れなくはないですが。動体撮影に関しては満足していません。
風景や静止したものは問題ないんですけどね。
あまり、大きく伸ばさないのであれば、
APS-Cでも十分かも知れませんね。
自分は、A4程度にしてもα700の画素数で十分と思っています。
人それぞれですが。
画素数が上がると、よりシビアなピントが要求されるといわれているようです。
詳しくは説明できませんが。これに関しては詳しい方から説明が必要かと思います。
書込番号:10970717
1点

>MDB様
35/1.4の写真見て安心しました。最近私も購入したんですが、いい面と悪い面両方ある様でちょっと気になっていました(嬉)。
書込番号:10970800
1点

ウーン!α900+70-300Gなかなかいいですね!
70-300Gを持っているので、もう少し活用したいと思いました。
書込番号:10970835
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





