
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 28 | 2010年2月4日 21:35 |
![]() |
45 | 19 | 2010年1月31日 23:39 |
![]() |
7 | 5 | 2010年1月26日 14:16 |
![]() |
37 | 33 | 2010年1月25日 08:01 |
![]() |
23 | 8 | 2010年1月22日 21:44 |
![]() |
34 | 41 | 2010年1月20日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて利用させていただきます。
これまで全手動のニコンFM2を使っているのですが(10年近く使っています)、便利なデジタル一眼レフカメラの購入を検討しています。
これまでフィルムを使っており、一番気になることなのですが、フルサイズでのカメラとAPS-Cのカメラとでは撮影の画質は変わるのでしょうか?インターネットで検索しても、フル規格の機種同士の比較などはあるのですが、両規格の画質の比較など見つかりませんでしたのでご質問させていただきました。
全く素人的な考えなのですが、フイルムカメラですと35oサイズのフイルムより中判カメラで使用するフィルムの方が(105o!)写真が細かく、引き伸ばした場合、後者の方が断然有利だと理解しています。フル規格の機種と、APS-C機種とでは同じ道理で、やはりフル規格のカメラの方が画質が良いと考えてよろしいのでしょうか?
確かに、両規格のカメラは、それぞれ一長一短があり、各人の価値観で善し悪しは決めれないとは思いますが・・・
以前に比べ価格が下がっているようですがそれでも高価なのと、カメラ自体が多少大きいのがネックですね・・
全くの素人ですがどうぞよろしくお願いいたします。
3点

後々の後悔を避けるならフルサイズの方が安心すよね。
小生フルサイズとAPS−Cの写真の見分け付きませんが。
書込番号:10869024
2点

フルサイズとAPS-Cでは厳密に言えば画質は違いますが
それをすぐ指摘できる人は、ほとんどいないという程度の差です
フルサイズでも解像度では、APS-C機に劣るものもあります
解像度が良くても、高感度でノイズが目立つものもあります
いい画質とは何かを考えないと、どちらが優れているとかは、言えないですよ
でも、A3程度の大きさで。普通の条件で撮影したなら、どちらがどちらの
カメラで撮影したかはほとんどわからないです
店頭でさわってみて気に入ったカメラでいいと思いますよ
書込番号:10869204
9点

「てるてるさん」早速のご返答ありがとうございます。
私は主に風景や人物の写真を撮ります。山の風景を撮る場合、中判カメラで撮影したように細かな描写ができる気がするのですが・・(中判カメラは実際使ったことはありませんが!)
ただし、一般の人が見ても両規格の画質は変わらない程度なのでしょうか?
もし、そうだとすれば値段が高いフル規格のカメラを買った方が、少なくても最初は、財布の中身が寂しくて後悔するかもしれませんね。
素人で恥ずかしいのですがニコンFM2で撮った写真を添付します。中国黄山の写真ですが、小型のFM2で撮っていると恥ずかしくなるほど、周りの中国人は中判カメラやキャノン5など高級カメラでの撮影でした!
ちなみにレンズは105o 短焦点レンズで普通のネガで撮ったものです。(リバーサルではありません)
書込番号:10869222
1点

EOS7Dとα900を使用しております。
画質の差は、人によって感じ方が違うと思いますが35ミリと645くらいの差があると個人的には思っています。
特に、低ISOでの風景や人物ではフルサイズが圧倒的に優れております。
しかし、鳥や飛び物などには7DのAFシステムと連写と低ノイズはαを圧倒します。
書込番号:10869333
6点

先ほど写真を添付したと思ったら手順が間違っていたようです。失礼しました。
再度写真をアップしてみます。
「atosパパさん」ご丁寧なご返事ありがとうございます。
フィルム部分に当たる映像素子が、フルサイズの方が単純に2倍なので画質がいいと思いましたがそうではないのですね。
とするとフルサイズ機種のメリットは、これまで使っていた一眼レフカメラの焦点距離と感覚が同じだったり、背景のぼかしに強いということでしょうか?(サイトからの丸覚えですがが)もし、そうだったら、それは慣れや使い方でカバーできるでしょうから、絶対フルサイズのカメラの方が優れているとは言えないですね。
現在、私が使っていますニコンFM2は、金属カメラですが、かなりコンパクトです。(重さは計ったことはありませんが)ですので、もし、α900のようなカメラに変更した場合、かなりその大きさと重さがネックになるのではないかと思っていました。そして何より、価格のハードルがかなり高いですし・・
いろいろお話をいただき、すごく勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:10869364
2点

私はOM3-Tiを愛用していた時期もあったので、FMUさんの気持ちがなんとなく分かります。
デジ一の現状って、フィルムカメラ愛用者の需要を未だに満たしてないんですよね。
レンズ?使えますよ。ただし、画角が狭くなるので×1.5(キヤノンは1.6)換算になりますけど、デジタルは便利だからいいでしょ?
メーカーのエゴという訳では無いと思いますが…。
なお、この質問をD700板ではなくα900板に立てたのは何か理由あってのことでしょうか?
書込番号:10869529
3点

たたのふたらのぶさん
こんばんは。前からデジタル一眼レフのことは考えていましたが、
本気で考えるようになったのは、最近のことです。お正月に黄山に
行ってきたのですが、周りで撮っている人は当然ながら皆デジタル一眼レフで
フィルムに関係なく、ばしばし横で撮っている姿を見せつけられると正直
羨ましかったです 〜。〜
なぜ、α900かと申しますと、フルサイズでの機種を比べて、機能や価格から
みてこの機種が気に入ったからです。
手ぶれ防止がカメラ自体についているのもいいですし、何より視野率が100%なこと
です。欲を言えば、もう少し小さくて軽ければ良いのですが・・・
D700も名機なのでしょうが、どちらにしてもいか使っているレンズではAFは
使えませんので、デジタル一眼レフ購入には、ニコンにこだわらないつもりです。
書込番号:10869655
4点

ミノルタ1.4さん
EOS7Dとα900の両方をお使いなんて羨ましいかぎりです。
私は、これまでISO400以上のフィルムを使ったことがないので
デジカメに変えてもさほど高感度撮影はしないと思います。
風景写真であれば、三脚を使えばいいわけですし・・
「645」が何かしばらく迷いましたが、つまり中判カメラのこと
なのですね。
「画質の差は、人によって感じ方が違うと思いますが35ミリと645くらいの
差があると個人的には思っています。」
使う用途にもよると思いますが、もし、風景写真等でそれほどの差が表れる
としたらフルサイズの魅力はすごいですね。
35oのカメラから中判カメラに乗り換えるには、費用はもとより、機材が
大きくなり普通の持ち運びには大変な違いがありますが、APS−Cと
フルサイズのカメラの違いは上記程でもなさそうですし。
もしよければ、サンプルの写真など見せていただき違いをお見せいただければ
ありがたいのですが・・・(私が見ても区別はつかないかもしれませんが)
初めて投稿してから短い時間でこんなにもご意見をいただき大変感動です。
まだ皆さまからのご意見を伺い、勉強したくなりました。
明日は仕事なのでこの辺でパソコンを消します・・・ 〜。〜 ZZZZ
書込番号:10869725
3点

私は写真歴は40年以上、デジは5年経ちました。
正直なところ、フィルムの中判と35mm、デジのフルサイズとAPS-C、どちらも何となくわかる場合とわからない場合があります。
ですからAPS-Cでも構わないのですが、APS-Cの小さなファインダーと焦点距離の1.5倍換算、これがいつまでたってもなじめませんので、私はデジはフルサイズ派です。
カメラは機械ですが写す行為は人間がやること。フィーリング重視です。(笑)
>以前に比べ価格が下がっているようですがそれでも高価なのと、カメラ自体が多少大きいのがネックですね・・
全く同感です。
フィルムカメラとデジタルカメラ。同じ様な恰好をしていても中身が違うからんでしょうか。フィルムカメラでは超ド級からコンパクトまで揃っていましたが、デジタルカメラではコンパクトはまだです。
絶対に不可能なんでしょうか、メーカーの戦略なんでしょうか、私にはわかりせん。
書込番号:10869866
5点

FMUさん、
α900を使用していますが、私も銀塩MFが長かったせいもあり、
APS-C機とはファインダーの狭さや画角とボケの感覚の差に最後まで違和感を覚えました。
画質に関しては単純に言えませんがAPS-C機とフルという差で語るより、解像度がやはり
利いてくると思います。とはいえ1000万画素を超えていればA4程度なら、まずどちらでも
差は出てこないように思います。
銀塩MFの長い方にはα900はお勧めできます。フィルムカメラのような操作性やファインダー
派手過ぎない発色等々。
また単焦点レンズを中心に旧ミノルタ時代の中古レンズを揃えればコストパフォーマンスも
かなり高いと思います。(ズームはデジタル対応の最近のものが良いと思いますが)
比較的値段のこなれているAPS-C機は入門タイプのものが多く、絵作りも派手目で
これを選ぶと、「やっぱりデジタルって違うなあ」といったデジタル一眼自体への偏見も
持ってしまうかもしれませんね。
ところで、大きさ・重さですが確かに銀塩MFからの移行だと差が大きいと思いますが、
銀塩AF機と比較すると、それほど極端に大きくなったわけでは無いと思いますよ。
書込番号:10869991
6点

FMUさん
こんにちは「黄山」面白い色ですね あそこは、もう少しく霞みかかるというか、トーンが薄いときのほうが多いところにも感じております。なかなか新鮮な印象です。
さて、135フォーマットとAPS-Cフォーマットの画質の違い。
こちらはα900の板ですから、α900と同じソニーのα550の比較で基本感度とも言うべきISO200に限定しますが
4切程度までの焼付け(実際は印刷と言う作業が今では大半)とかでは差は出ないと思います。
全紙とかきちんとデータをレタッチャーが処理して、それを出力センターで熟練のオペレータが専用機で出力し、近接(50cm以内)鑑賞で「有意差あるだろう」という前提で見比べると、差はでてくるかもしれません。ただ1m程度はなれてしまって、「写真」として鑑賞すると意外と差はわからないというか、気にならないかと言うのも本音です。
現在、135フォーマット機をリリースしてるメーカーはソニーを始め、ニコン、キャノンが中心。
ニコン、キャノン、ソニーも売れ筋はAPS-Cフォーマットです。言い換えれば、APS−C機も十分使いやすい画質(この場合は、普段撮影する感度域での色の出方、解像感といったところを画質と言うべきかと思いますが)
素子と画像処理回路の性能が急激に向上したこと。またAPS-Cフォーマット専用のレンズもここ2−3年で光学設計の最適化含めAPS-C素子に最適化されてますし、APS-Cが135フォーマット機よりすべての面で劣るという状態ではなくなったかと思います。
では135フォーマット機が不要なのか? 3つのメリットはあると思います。
私のそのために撮影カット数も多く、ミスショットを低減したいポートレート撮影の大半は135フォーマット機で撮影しています。
1.135フォーマット機はつくりがしっかりしてるカメラが多い。
135フォーマット機は量販機をAPS-Cに任せる構図がニコン、キャノン、ソニーに見受けられることもあり、各社の最上位か上位機としての位置づけで開発販売されています。
つまり、機構部から、耐久性、操作性、ファインダーの見栄え等々単価に余力がある分しっかり作られていて信頼性含め扱いやすいと感じています。
2.RAW現像時に諧調をいじるときに破綻しにくい機種が多い。
カタログスペックでは見えにくいところですが、使ってみて中間調とか処理していくと、135フォーマット機の方が破綻しにくいというのが現時点感じてることです。
したがって、現像時に撮ったままに近い処理で終わる場合はAPS-C機、少し手を加える場合は135フォーマット機という使い分けが比較的多くなってます。
理由はわかりません、1画素あたりの素子面積か? 光学実装部品含めた素子のもともとの違いなのか? それとももっと別の原因があるのかもしれませんが...
3.昔からの感覚。
フィルム時代(ブローニーもつかってましたが、圧倒的に135フォーマット機を使う期間が長かった)の感覚がやはり重要と感じること。
レンズ焦点距離と画角の関係、絞りとボケの関係とか30年以上なれた感覚がよみがえる135フォーマット機はありがたいものです。
ポートレートで135フォーマット機を使えるようになって、α900含め撮影の大半を単焦点レンズの組み合わせで行えるようになりました。
上の2つの理由より3番目のフィルム時代からの感覚に近いというのが135フォーマット機を使う一番の利点かと私は感じています。
書込番号:10870085
9点

体力に自信があって、懐具合が無理すればなんとなる以上の方ならば、何の迷いもなくフルサイズ機と大口径ズームレンズ広角系と望遠系+100mm程度のマクロレンズを購入したら、間違いなし・・・。
あなたは、α900を視野に入れているようですが、この選択眼はどこで手に入れたものか分かりませんが、凄いです!α900にCarlZeis24-70 F:2.8/G70-400 F:3.5-5.6/Macro100mm、怖いもの無し!もう少し、余裕があったら、135mmF2.8(STF)かZEISS設計の85mmF:1.4で完璧な装備です。
SONY α900の悪口を言う人がいますが、そういう人は使ったことがないのに気になって気になって仕方が無い性格の人ですから気にしない。α900のファインデーを一度覗いて見て下さい。APSサイズデジ一のファインダーは細い土管の向こうを見ているようで何ともやりきれない。
α900が生産完了をするのか、急激な価格下落が続いています。中古を買うのも一つの方法ですが、そりゃー新品の方が良いでしょう。へんな例えですが手練手管の熟女よりは手つかずの無垢の女性の方がいいんじゃないですか?!
SONY辺りはこれまでのカメラメーカーには出来ない大胆な発想で新製品を発表するかも知れませんし、プラスチックボディーのフルサイズ機、それも、10万円後半の価格で設定をするかも知れません。今、予想されているのはα900のファインダー視野率を一寸ちいさくした他は900と変わらないフルサイズらしいから、これを待つ方法もあるし、もし、
α900が生産完了になって市場から姿を消した場合のことなど考えた、20万円を切ったα900を買った方が良いと思いますが・・・。
なお、お断りしますが、私は現行のフルサイズ機とそれ用に準備されたレンズを操作して、α900に決めたことだけは
但し書きにしておきます。
買うのはあなたですから、まったく、あなたの自由・・・私のご託などは参考程度で考えればいいんです。まあ、がんばってフルサイズ機を手にして下さい。撮影素子の物理的サイズの差はいかんともしようがありません。大は小を兼ねるけどその、逆はありませんから・・・。
書込番号:10870157
7点

私はα700とα900を使ってますが、圧倒的にα900の出番が多いです。以前に自宅のベランダから遠く離れたビル群をα700には16-80ZA、α900には135ZAで撮影しましたが、ビルの屋上の看板の文字がα700では全く読めないのに対しα900ではくっきり写ってるのにはびっくりした事があります。ただ同じ条件では撮影してないので参考にはなりませんが、少なくともフルサイズにはそれなりのレンズを使用しないと実力は発揮できないかと思います。
書込番号:10871193
3点

FMUさん
画質の違いということであれば、フルサイズであるかないかより、メーカーのコンセプトとボディでの画像処理の違いが一番大きいと思います(例えばニコンD3XとD3S、見かけはそっくりでもコンセプトが違いますね)。
他には使いたいレンズがあって、それにフィットできるボディかどうかかなあ。
私が最初に手にしたデジ一眼はフォーサーズでした。
フィルム時代での愛用レンズを装着できるのはそれだけだったからです(ボディはレンズの付属品、の考え方をしています)。
α900使ってるのも好みのレンズが使えて、画像処理もよいと思うからです(不満がないわけではない(^^;)
もともとAPS-Cなんて奇妙なサイズ(^^;は、デジタル初期に大きな撮像素子が作れなかったから、やむなくそういうサイズになったのだと思ってます。
で、いつのまにかそのサイズが定着したということは、使いやすいボディに仕上がったからだと思っています。
撮像素子の画素数をフルに使って、あるサイズの印刷なりディスプレイで鑑賞する場合に、どのくらい圧縮処理しなければならないか、これが実際に鑑賞する場合の画質(劣化)に大きく効いてくると思います。
私の感覚ではディスプレイの場合だと50%縮小ならまず問題なく、30%以下の縮小だとその画質は圧縮処理の巧拙に左右されると感じています(印刷はほとんどやらないのでよくわかりません)。
例えば、α900の画像を長辺で、この掲示板での最大サイズ1024ドットに圧縮だと17%、これじゃ元画像の「感性を伴う画質」はなにも伝わらない。
で、α900の横長画像を40%縮小でなんとか鑑賞できるようにディスプレイを2560x1600に最近切り替えました。
ピンぼけとかブレとかがすぐわかっちゃうけど(^^;
書込番号:10871214
10点

フルサイズとミドル機の画質の差は立体感に尽きると思います。実用レベルのデジタル一眼の出始めはフィルムと比べて立体感が無いことがよく言われてましたが、α900は、かなりポジフィルム的な絵だと思います。他社のフルサイズ機に比べて適度にノイジーな部分も含めて。だからどうなの、と言われたらそれまでですけど。最後は嗜好の問題ですから。
書込番号:10872694
5点

明日への伝承さん
写真歴40年以上すごいですね。そんなに長く写真をされていてもフルサイズやAPS-C
の違いは難しいのですね。
写真歴たかだか10数年の私が画質云々言うなんてそもそも身の程知らずでした!
「カメラは機械ですが写す行為は人間がやること。フィーリング重視です。(笑)」
大切なことを聞かせていただきました。画質のことより、これまで使っていた
感覚から、APS-C機の違いが慣れるかが大切なのかもしれませんね。
技術が日進月歩する世の中、フルサイズのカメラが現在の大きさでなくてはならない
理由はないと私は思います。EOS1やD5に遠慮しているのでしょうか!
書込番号:10872854
1点

人によって感受性(感度)の違いが大きく、違う者同士の意見はいつまでもかみ合いません。
感じる人は一秒で感じる、感じない人は永久に感じない…
APS-Cで満足している人はよく周辺部の画質を責めますが、中央部に関して光学的・電気的にフルサイズが有利なのは理論的にはっきりしていることです。
比較的誰でもわかりやすいのはフルサイズの方がパープルフリンジが目立ちにくいことでしょう。
一方、画面全体の均一性やパンフォーカスを好む場合はAPS-C有利ということもあります。
書込番号:10873314
5点

撮った写真を大きく写真を引き伸ばすのであれば、フルサイズが良いかも。
引き伸ばすことが少ないのであれば、APS-Cでも十分かと思います。
APS-Cではどうしても、ファインダーが貧弱に見えるもの。
但し、最近の機種にもよりますがAPS-Cは良くなってきていると言われています。
私も、一眼を始めて40年になりました。フルサイズは持っていません。
α700を買った当初は、135フォーマットのα7と比べたらファインダーは見づらかったです。
使用レンズの画角にも慣れませんでした。
しかし、今は特に気にならなくなりました。
APS-Cは焦点距離が1.5倍になるため、望遠側では重宝しています。
JPEGでの撮影が中心で目的によっては12Mどころか6.4Mも常用しています。
確かに、フルサイズ、α900の24Mは良いと思いますが、
今の撮影スタイルでは、私には必要はないかと。
数字に脅されず自分の撮影にあったものが一番良いかと思います。
それを選ぶのも難しいですがね。
書込番号:10873520
3点

FMUさん
>>手ぶれ防止がカメラ自体についているのもいいですし、何より視野率が100%なこと
これを実現しているフルサイズのカメラはα900のみですね。
恐らくFMUさんは、単焦点レンズをお好みでしょうから、十分な訴求力になりますね。
α900に目をつける理由に納得です。
>>もう少し小さくて軽ければ良いのですが・・・
確かにそうかもしれません。
こればっかりは、実際に手に持って試していただくしか無いのですが、FMUさんは単焦点のレンズをお好みな気がするのですがいかがでしょうか?
それであれば、フルサイズのα900ですが、以外と振り回せる重さだと思います。
(もちろん私の主観です)
α900はこの時代のデジタル一眼レフにも関わらず、非常にアナログな感覚を残すカメラだと私は理解しています。
・ピント合わせ全てをカメラまかせにしない。
・高感度のノイズも無理にカメラで処理しない。
・レンズの味であるはずの収差もそのまま。
一度でもMFカメラの魅力を知った者なら理解できる仕様だと思います。
恐らく新機種が出現しても色あせない魅力になります。
唯一慣れていただく必要があるのは、基本感度がISO200ということですが、私はおススメしますよ。
書込番号:10873755
4点

皆さま
短期間の間にこんなにもたくさんの素晴らしいご返答誠にありがとうございます。
本来であればお一人お一人にご返事を出さないといけないのですが、私の劣文が
長く続いても皆さまにご迷惑をおかけしますので、大変恐縮ですが、ご一緒に
御礼させていただきます。
先ほど、文章を打っておりまして、途中で写真を追加しますと、何と先の文章が全部なくなってしまいました〜。〜
しばし、記憶をたどりながら文章をつづっていきます・・・改めて、デジタルの怖さを知りました。便利に過信するとやはり怖いのかもしれませんね!(またMF FM2の亡霊が出てきました・・)
ぎたおさん
「また単焦点レンズを中心に旧ミノルタ時代の中古レンズを揃えればコストパフォーマンスも
かなり高いと思います。」
お話を伺い、ミノルタの中古レンズを見てみました。フルサイズカメラは、費用面で大変だと思っていましたが、レンズを中古で賄えるなら、確かに先行投資が小さくて済み大きな魅了句ですね。また、価格だけではなく、素晴らしいレンズが安価でそろい、しかも手ぶれ防止だとすると素晴らしいことですね。まったく新しいαの魅力が目の前に広がった感じです!
厦門人さん
素晴らしいご返答誠にありがとうございます。厦門人さんのご返答を拝見して、もう
フルサイズとAPS-C機との画質の違いなど気にならなくなりました!
現在のカメラは技術も進み、各人の用途で使い分けでき、カメラ自体が昔から進歩しているのですね。
今回ご返答をいただいた方の多くが、α900を愛用している理由に、画質どうこうより
フィーリングのことを抱えれておりますね。
それぞれのカメラの善し悪しを判断したうえで、決めたいと思います。
3つのメリットの2つ目ですが、フィルムカメラの私にはここまでくるとさっぱりチンプン
カンプンです@。@
確か最近販売されたカメラには2つの規格を同時に書きこみができると理解しましたが、バックアップを兼ねてそのようなことができるなんてすごいですね。今後のα900が軽量小型でこのような機能が付いたら最高ですね。(もし既にこの機能があるのであれば失礼します)
黄山の写真を添付いたします。写真はすべて現像後、スキャナしたものです。
黄山は雲海・松・岩山・温泉が特に有名の中国随一の名山です。機会があれば是非訪れてみてください。
カメ酔狂人さん
「α900のファインデーを一度覗いて見て下さい。APSサイズデジ一のファインダーは細い土管の向こうを見ているようで何ともやりきれない。」
この例えは、デジタルカメラをこれから始める私にすごく分かりやすい例えでつい笑ってしましました^.^
但し、表現が多少大袈裟(失礼します)だったとしてもそうではないのかもしれませんね。
ちなみに、FM2では、28o・50o・105oの三本の短焦点レンズを使っていますので、
カメラがフルサイズの如何によらず短焦点で頑張りたいと思っています。
F2.8の明るい望遠レンズと短焦点の描写力の違いなど次から次へ知りたいことが湧いて
来ました。これも、話題が違うのでまた違う機会に勉強させていただくことにいたします・・
確かに、α900は他社モデルと比べ地味というか、悪いことも聞いていましたが、「選択眼」は大袈裟にしてもよい物を判断できたと言われ自信を持つことができました。ありがとうございます。
金属カメラを使っている私にとって、例えフルサイズカメラであってもプラスチック製のカメラは魅力半減です。α900の後継機としてもう少し贅肉を落とした、ダブルでデータが書き込める機種がでればいいと思っています(おそらく値段が高くて手が届かないかとは思いますが・・)
デジタルカメラは精密機械でしょうからできれば新品の方がいいのかもしれませんね。カメ酔狂人さんの例えは、まだ独身の私はノーコメントということにさせていただきます!
DJ1551さん
望遠レンズと短焦点レンズの違いがあるとは言え、両機の差はそんなにあるのでしょうか?
ますます短焦点レンズで自信を持ちそうです!
woodsorrelさん
デジタルならではお話ですね@。@
確かに画質が多少良くなっても、それを表示する媒体によってフルサイズの向き・不向きがあるのかもしれませんね。
そう考えると、フルサイズとAPS-Cの画質のどちらがいいのかという質問は、見方に
よれば、まったくおかしな質問なのかもしれませんね。
かめてんさん
お名前からカメラ専門店に従事されている方かとお察しします。
やはりセンサーが大きい分、画像の歪みなど少ないということなんでしょうか?勝手に想像したのは、広角レンズで多少画像が歪み立体感にかけるイメージがAPS-Cかと・・・
皆さま、私のご質問につきあっていただきまして誠にありがとうございました。
正直に申しますと、この掲示板に投稿するまでは、価格とサイズの関係で、ペンタックス
K-7にかなり傾いておりました。(コンパクトなサイズと視野率100%、それに金属ボディーが素敵)
この掲示板に質問させていただいた理由は、どうしてもフルサイズ機とAPS-Cとの画質の違いが気になり、さほど画質が変らないのであれば、未練なくK−7に決めれると思っていたからです。
しかしながら、皆さまからのご意見を拝見し、画質でではなく、135フォーマットの視覚を含めフィーリング、レンズなど全く別の部分にフルサイズの魅力があることが分かりました。α900がそして、写真が大好きな大先輩方とこうして会話させていただきとても有意義な時間を持てたことを大変誇りに思います。
結局大変長い文章になってしまい申し訳ありません〜。〜
今後デジタル一眼レフを購入しても、ニックネームはFMUを使い続けようと思っています!これからも皆さまのご意見を仰ぐことが多々あるかと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。どうもありがとうございました。
書込番号:10873940
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは!
今日マクロレンズを買いに行ったのですが、
目当てのSigma70mmF2.8がシンガポールでは見つからず、
代わりにTamron90mmF2.8を37,000円ほどで買ってきました。
さて、本題です。
本日中古屋さんでMinolta50mmF2.8Macroを見つけました。
確か新旧あったのと思うのですが、
今日見つけた物はフォーカスリングがラバーで出来ていました。
これは新しい方のレンズでしょうか??
90mmMactroを買ったものの、
やっぱり50mmが欲しかったとプチ後悔です。
もし今日見つけた物が新型のレンズであれば、
そっちも買っちゃおうと思っております。
2点

フォーカスリング部がゴム製なら New タイプです。
私も持っています。
↓こちらで確認できますよ。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/#macro
書込番号:10862820
2点

ありがとうございます!!
確認してきました。
MinoltaではDが一番新しいのですね。
これはちょっと悩みます。。。
ADI調光対応はDからですねぇ。
かといってお料理を撮ったりするレンズなので、
特にフラッシュは使う予定はないのですが、
いざということもあるので。。。
これは素直にSonyの50mmマクロにした方が良いかなぁ??
でもレビューを見ると、
F2.8では描写が甘いということも言われているみたいだし。。。
お持ちの方はSony50mmF2.8マクロの描写はどうでしょうか??
書込番号:10862876
1点

こんばんは。
余談ですが、ソニーのマクロ50F2,8は、コントラストが良く評判は良さそうですが、同じような価格で、タムロンの60oF2が買えるので悩み所です。描写の評判は良さそうですが、マニュアルでのピントリンクについては、いろいろあるみたいですね。
書込番号:10863197
4点

料理を撮られるのなら基本的に近距離が多いでしょうから、ADIの優位性が明確に現れるとも
思えません。
100mm (D)も持っていますが、ADIの優位性を実感したことはないです。
マクロレンズはある程度完成されたレンズなので、Sonyのマクロも光学系は同じだと聞きま
したから、描写に差はないと思われます。
評判の Tamron 90mm マクロも EOS用を持っていますが、Minolta のマクロにかなうマクロは
ないと思います。
特に、フルサイズの α900では 50mm マクロは使いやすい便利なレンズだと思います。
書込番号:10863218
7点

>アルカンシェルさん
タムロン60mmは確かAPS-C専用だと思いました。
なので今回はパスです。
本当は焦点距離が60mmくらいがいいのかなぁとは思ったのですが。
>NeverNextさん
そうですか。
そのお話しを聞くとぐらっと来ちゃいます。(笑)
すでに沼に入っているので、
90mmはどうしようかなぁ。。。
買ってすぐにドナドナするのも罪かと。。。(爆)
レストランで座りながら撮影するとなると、
90mmはちょっと長いんですよね。
さっき夕食で練習してみました。
なので50mmが理想なのです。
あ〜ヤバいです。
書込番号:10863352
5点

失礼しました。α900をお持ちなんですね。
タムロン60oマクロは、APS−C専用で、フルサイズ規格には対応していないです。(^^;ゞポリ
書込番号:10863359
4点

はい、α900です!(^_^)
60mmって焦点距離的にはいいと思うんですけどねぇ。
フルサイズで使えるレンズがあるといいなぁ。。。
書込番号:10863601
1点

確かに、60mmと100mm使ってますがフルサイズでのマクロは50mmよりは60mmの方がいいと思います。
他社には55mm、90mmなんてのもあります。90mmや100mmの方がいいという意見もありますね。
それ以上のコメントは自粛...
書込番号:10863986
2点

>みるとす21さん
お写真拝見しました。
きれいですねぇ。。。(^_^)
発色もなんともいえぬ深みがあります。
やっぱりフルサイズだと50mmって近過ぎるかも?
という感覚はありますよね?!
他社はよくしりませんが、
50mm/100mmの中間を埋めるマクロが欲しい今日この頃です。
書込番号:10864004
1点

α900につけられる60mmマクロ・・・とか言ってみるテスト(?)
http://www.nocto.jp/shopdetail/010002000075/order/
冗談はともかく・・・そういわれると確かに、ソニー50mmマクロはα900よりα700につけて写してることが多いなぁ、と、今自分の写真を見返してみて納得しました。
書込番号:10865067
2点

>うるかめさん
おおお、面白そうですね。(^_^)
やっぱり50mmって便利ですけど、
もう少しだけ長いのが欲しいですよねぇ。
書込番号:10865581
1点

モータイガーさんはじめましてマクロレンズシグマで70mmF2.8がありますね。
私は本日購入しました。まだ移動中で使っていませんが。
描写はカミソリピントで凄いみたいので楽しみです。
書込番号:10866397
2点

すでにお捜しだったのですね失礼いたしました。
書込番号:10866540
1点

>Fantastic P Mさん
うらやましいです!!
良いですね、70mmマクロ。
わたしは今日お昼にレストランで撮影したら、
なんとお椀全景が収まりませんでした。(笑)
中味だけの接写。(爆)
う〜ん、、、70mmくらいならきっとちょうどよいかと思います。
書込番号:10866547
1点

早速撮影してみました。
今回は実力というか、
マクロってどんなもの?ってのを知りたかったので、
あえて開放で撮影しました。
花の写真はマクロでは定番ですね。
これ、ビビりました。(((( ;゜Д゜)))
雄しべにシャープにピンが来ているし、
ボケがまたすごい。
これがマクロか?
これがマクロなのか??
( д)゚゚ エーッ!!??!!??
って感じです。(・∀・)b
もう少し絞ったら雄しべがハッキリして、
主題も分かりやすいんじゃないかなぁと思ったりしました。
右の料理ですが、
これはメチャクチャ辛い麺です。
すでに食べかけのようですが、(爆)
この状態で出てきました。
自分の手前において撮影したのですが、
案の定お椀の中味しか写りません。
やっぱり90mmはちょっと長いですね、
レストランでは。
あぁ〜、やっぱり50mmを買ってしまうかもしれません。。。
シグマの70mmも欲しくなってきました。。。
書込番号:10867126
2点

モータイガーさん失礼しました。
出先iPhoneからでお写真詳しくみれませんが。
タムロン60mmを私は考えていましたがマクロ以外での使用で硬いシャープな写りのシグマ70mmにしました。
先程少し試し撮りしましたがレビュー通りAFが遅く合いづらいですがさすがマクロレンズでピントが合っている所はシャープでボケも綺麗です。
色乗りはシグマは寒色です。
タムロンはボケもっと綺麗で温暖色なので人物、花などの被写体が良いかもしれませんね。
書込番号:10867391
3点

>Fantastic P Mさん
シグマは寒色系なんですね。
暖色系もいいのですが、
寒色系も好みだったりして。。。(^_^)
マクロはフォーカスが遅いのはしょうがないです。
もともとじっくり撮るためのレンズだと思いますし。。。
今外で使ってきましたけど、
やっぱり最初は花を撮っちゃいますね。(笑)
書込番号:10867638
1点

モータイガーさん帰って拝見しましたタムロンもとろけるボケが良いですね〜
シグマはやはりもう少し硬い感じです。
マクロ的写真では無い今日テストで撮ったα700のへたくそな写真ですが・・
RAW撮りデフォルトで何もいじってませんがやはり凄いシャープなレンズでした。
書込番号:10869122
2点

>Fantastic P Mさん
お写真、シャープですね!
F2.8なのに、
Lexusのフロントマスクがクッキリハッキリ!!
光源も丸くボケるようなので、
使いでのあるレンズでしょうねぇ。
羨ましいです。(・∀・)b
書込番号:10869219
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
三好和義先生のエプソンプロセレクション 沖縄撮影行「影」のワンシーンで三好センセイがワイヤレストランスミッターで日中シンクロ撮影しているワンシーンがあるのですが、シンクロコードでトランスミッターを接続しているようです
どこのトランスミッターかわかる方いらっしゃいますか?
かなーり気になるのでわかる方いたらぜひ情報ください!!
1点

コメントつきませんね
SMDV FQ-TX ラジオトリガー発信器をα900に乗せてるようにも見えますが...
間違っていたらごめんなさいね。
銀一のホームページ参考にしてみてください。
http://www.ginichi.com/default.php/cPath/164?osCsid=a0kl8hobj26aavch6bo16jji93
書込番号:10825537
2点

ありがとうございます!
こんなのもあるんですねー
ちなみに他メーカーのトランスミッターをホットシューアダプタで取り付ければ、同メーカーのストロボを発光させることはできるのでしょうか?
書込番号:10828446
1点

ポチョムキン人形Ωさん
SMDVのラジオコントロールを使うときはスタジオでモノブロとかで光組むときのシンクロ用として使ってますのでクリップオンの使い勝手はわかりかねます。
スタジオではシンクロコード面倒ですからね..脱落するし、断線させたり。
原理的には受信機側にホットシュー(ISO518規格でしたかね?)はありますから、ただ発光させるだけなら、信号線あわせて結線すれば動くかと思いますよ。
ニコンとかパナとか昔のタイプ動かしたことはあります。
ソニーの場合は形状的には互換性ないのでアダプタ探すとか、オフシューのアダプタ分解して改造するとか必要かもしれませんね。
HVL系の純正フラッシュをワイヤレスする場合だと、HVL20Aとかをトリガーにしてワイヤレス系組むか、オフシューアダプターと延長ケーブル(純正であります)で伸ばした方が早いかと思いますが。
ちなみに構図上必要でニコン、キャノン機でクリップ音を使って光組むときは、SMDV使わずに、それぞれのコマンダーを用いて構成しています。そのほうが面倒ないので...
書込番号:10837467
2点

さすがにプロ用機材の話になると厦門人さんしかレスがつきませんね。
三好和義先生が使われている物は分かりませんが、
微弱電波を使ったトランスミッターは各社から出ています。
FMを使った物が多いような気もしますが、
一般の方が買える物となると厦門人さんのレスにあるSMDVや
SUNSTARのDRS-6などがあります。http://sunstarstrobo.jp/products/head_acc/drs6/
他にもありますが、一般で買えるか分かりません。
DRS-6もですが、送信機をカメラのホットシューに接続し受信機に付けたシンクロコードをストロボのジェネレータにつなぐだけです。
発光だけなので、メーカを問わず使えるはずです。
心配ならメーカに問い合わせるのが一番だと思いますが、
確かホットシューの付いているカメラか付いていなければシンクロコードでつなげればOKって書いてあったともいます。
シンクロコードが無くなって便利ですが、普通アシスタントがシンクロ用ストロボを向けるときなどに、
コードでカメラを引っかけないように注意はしているけど、
邪魔なので便利です。あとは2台とかシンクロできるので、
厦門人さんの言われるようにスタジオ使いがメインだと思います。
書込番号:10838373
1点

厦門人さん
Audi A4さん
ありがとうございます。
非常に参考になりました。今現在はHVL20AにIRフィルタを貼って使用しています。
それで今のところは動作しているので、今の用途ではオッケーかなと思えています。
しかし、今後は光量の大きいものを使いそうなんで参考にさせていただきます。
書込番号:10842129
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SAL70400SSMの板を何気なく見ていて、以前いつも眠いαさんから以下の助言をいただいていたのを思い出しました。
>>α900にはAPS−Cモードがあって何もα700と使い分けなくても大丈夫です。ただ、APS−Cモードのフレーム枠は結構見難くて微妙なフレームは要注意ということにはなります。
いまさらながら、いつも眠いαさんのおっしゃっている事が分かってしまった。
そうか、無理に400mmに拘らずとも…。
さて、実際にα900で、望遠のためにAPS−Cモードを「頑張って」使っておられる方はいらっしゃいます?
私も今度チャレンジしてみようと思いますが、多分相当至難の業な気がします。
現在、家でチャレンジしてて、こりゃ無理(爆笑)みたいな感じです。
が、それを克服した方がいればと思い、レスをたててみました。
最後になりますが、いつも眠いαさん、スミマセン・・・。
1点

撮影した画像のトリミングじゃダメなんですか?
書込番号:10674319
1点

こんばんは。
APS−Cモードを使います。
用途は鳥の撮影。
このモードだと100%超の視野率になるので、
動きに対処しやすく感じるし、対象も見つけやすく感じます。
フレームが見難いとは言っても、この状態で使用している時は、
中央のフォーカスフレームしか使わないので、特に問題は感じません。
しかし、構図に気を使う風景写真では、
APS−Cモードのメリットは無いと思いますよ。
書込番号:10674414
1点

α700と画素ピッチが同じなんですから、トリミングすれば同じだと思いますが・・・・・。
フルサイズ用のレンズをつけて、強いてAPS-Cモードでとる必要性が、
正直「?」なんですが・・・・・。
書込番号:10675504
1点

>フルサイズ用のレンズをつけて、強いてAPS-Cモードでとる必要性が、
>正直「?」なんですが・・・・・。
同感。撮りたいものが狭いフレームの真ん中に入ってくれるとは限らないわけですし、せっかく写るものを
わざわざ捨てるより、とりあえず拾っておいてそれでも要らないならトリミングなり縮小なりすれば
いい話では?と思います。
真ん中しか使えない安ズームレンズとか、なら意味はあるかも知れない。
書込番号:10675940
1点

もしや、と思ってやってみました。APS-Cモードで撮るとファイルサイズが半分程度になるようなので、
鳥撮りで連射するとかなら意味はあるかもです。
書込番号:10676108
1点

撮影枚数を稼ぐために1枚の容量を減らしたいとかでなければ、フルサイズで撮って、あとで好きな大きさにトリミングした方が融通が利くと思いますよ。
APS-Cモードは、単に撮影時にその範囲を正確にトリミングするってだけですから。
フルサイズで撮るなら、例えば、測距の一番確実な中央のAFポイントのみを使うように、あえて日の丸構図で撮って、あとで被写体が見栄えのするように切り出すとかもできると思います。
設定を戻し忘れて、フルサイズで撮ってるつもりがAPS-C範囲しか写ってなかったら、それこそ悲惨ですし。(^^;;;
書込番号:10676162
1点

みなさんレスありがとうございます。
携帯なので、個別ではなく、まとめて回答いたします。
やはり、通常の撮影においては、APSーCモードを使用する意義は「無い」ですよね。
これは、全く同意いたします。
ただ、超望遠域においてはスポーツファインダー、またはα330等で採用されているスマートテレコンバータ(でしたっけ?)のように使えないのかなあ、とも思いまして。
で、実際におおわらじさんのように、鳥の撮影等でご使用されている方がおられました。
望遠域での動き物では意義があるようです。
私はいつかSAL70400SSMを手に入れて、飛行機等の乗り物を撮りたいと企んでいるのですが、いまは我慢の状況。
で現在所有しているレンズの最望遠の焦点距離は200ミリ。
こいつを、APSーC換算300ミリとして使用するという、経済的(=セコい)な事を考えてみた次第です。
トリミングに関しては…そうですね、なるべく構図は撮影時に決めたいので、最後の手段かなと。
なお、coccinellaさんのご指摘「APSーCモードから通常モードへの戻し忘れ」については、本当に要注意ですね。
書込番号:10677031
0点

皆さん、こんにちは。
たたのふたらのぶさん
最初にわざわざことわりの言葉を頂いて恐縮です。
考え方としていい結論だと思います。実はAPS−Cモードを野鳥撮りで使う件は、ある人の書き込みを参考にしています。しかし、皆さんが指摘されているような理由から今ではフルサイズ使用で通しています。
1点だけ、これは個々人の考え方次第でしょうが、写真におけるトリミングは積極的に使いこなすのが常道だと考えています。写真の仕上げリをより良くする上でせっかく可能な手段を使わない手はないと常々考えています。よく「これはノートリ」などの表現にこだわる方がいますが、なにかせっかくの最終仕上げ手段を放棄しているように思えてなりません。
この点、たたのふたらのぶさんも再考されることを願っています。
書込番号:10677218
0点

>写真におけるトリミングは積極的に使いこなすのが常道だと考えています
賛同です、私の場合撮像素子のサイズでうまく納まる画像はめったにないです(印刷はあまりやりません)。
ときおりアップするサンプルにノートリと書きますが、レンズやカメラの性能の確認用の画像の場合です。
余談:
縦横を構えなおす必要のない真四角撮像素子、ほしいです(むろんトリミングが前提です)。
トリミング困難な風景ポジではトリミング用にズームレンズを使っていましたが、デジタルでは単レンズ+トリミングで相当範囲をリカバーできると思っています。
書込番号:10677373
1点

>せっかくの最終仕上げ手段を放棄している
これはほんとうに人それぞれの考え方、ポリシーがあるでしょうね。
写真を、その瞬間を切り取るという行為に重点を置いているのであれば、十分にフレーミングを練って
一枚撮る、というスタイルではないかと思います。原則ノートリミング、ノーレタッチでしょう。
フィルム時代でもトリミングや色味の補正、露出の補正はあったわけですから、その程度はデジタルでも
常套手段と考えます。私はレタッチは嫌いなんですが、水平が出ていない時とか余計なものが写り込んでいる
場合とかトリミングぐらいはします。
もちろん基本RAW現像で、納得の行くまでレタッチする、という方も当然多いと思います。デジカメ写真に
多いような気がしますが、やりすぎはもはや「写真」ではなくなってくるのでそれは注意したいところです。
書込番号:10677376
3点

ちゃんとExifに換算焦点距離とかも記録されるので全く無用でもないです。
レンズ補正のサンプリングはこれ1台でAPS-C用のも可能なわけで、ひまを見つけてやっておこうと考えています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0006.html#_Anchor4.11
書込番号:10677533
1点

みるとす21さん
>原則ノートリミング、ノーレタッチでしょう。
この辺は個々人の感性にゆだねる範疇にありますし、「原則」とはあくまでみるとす21さん個人のものでしょう。もちろん他にもそういう考え方の人もいるでしょう。アナログ、ディジタルの区別無くこのあたりは同じだと判断しています。ただ、アナログの時代は自前では難しかったこと(お金がかかる)が、ディジタルでは自前のツールで可能になったということに意味を感じます。
書込番号:10678059
1点

「あとでトリミングすればいいや」という安易な姿勢での撮影では写真の上達は望めないと思いますが、撮った写真を最終的にどうするか(プリントなのか、電子媒体で見せるのか、プリントでも額装するか否か、等)まで考えた上で、トリミングの有無やその範囲を考えて撮影するのは、むしろ上級者なら当然ではないかという気がします。
例えばプリントを前提とする場合なら、ペーパーのサイズによって縦横比が違いますし、縁なしなら必ず周辺部が少し切れますから、それを計算に入れてフレーミングしないと必要な所まで切れてしまう事になります。カメラのフォーマット(APS-Cなら4:3、35mmフルサイズなら3:2等)によっても当然フレーミングは違ってくると思います。
もちろん、有限な情報量しか記録できない写真のフレームを少しでも無駄なく使うという意味では、ノートリミングで使えるのが理想ではありますが、ノートリミングで撮るのを目的とするのは本末転倒ではないかと思います。(技術を磨く上で、限界を知るため、そういう枷を嵌めて撮るのはありかと思います)
書込番号:10679388
2点

トリミングするしないは、その人の作風や使用するレンズによっても違ってきますから、作品仕上げの上で判断すれば良いだけだと思います。
撮り手が結果に満足しているのであれば、どちらでも構わないのではないでしょうか?
ノートリに拘るのもまた、その人の嗜好に因る部分も大きいですから、仕上げの手段を放棄しているという訳でもないと思います。
α900は100%視野率のファインダーを搭載していますので、個人的には撮影時にしっかりと構図を決めたいと思っています。
書込番号:10679652
3点

APS−Cモードとは、すなわち撮影時に中央をトリミングという言い方もできますよね。
私は基本的に構図は撮影時で完成させるのを基本としておりますが、本当に皆さんさまざまな意見があり、どれも納得できます。
なお、写真は頭上を飛んできて、とっさに撮影したものですが、もう少しアップなほうが良いと思い、トリミングしたものです。
趣味の写真です。
絶対というものは存在しません。
書込番号:10680091
2点

単なる観賞用に「私、カメラで撮影した。アルバム見て!」という場合は、トリミングの有無もEXIF情報さえも不要だと思います。
しかしこれがもし価格コムでのお話なら、ここは基本的に機材の価格や情報の交換の場の様なので 「何を使って、どうやって撮ったのだろう?」「この距離でこんなのが撮れるのか?」とか鑑賞以外の事に興味津々に思う人も多く集まっていると思います(私もそう)。そうなるとEXIF情報も機材情報も必要で、それを意図して継続的に載せない人は信用できないとして叩かれるのも自然かもしれません。 使用機材の情報やトリミングの有無等も、無いよりは有った方がより親切に感じます。ここら辺は強制ではなく「自分基準」でしょうか…。
ただ同じ撮影でも、例えば鳥等の様に被写体が遠く小さい場合や、動きが速く構図をなかなか一発で決めていられない動体撮影の場合だと、トリミングは より多く当たり前のことになりつつあるかも?と個人的には感じてます。
しかしこれが風景や人撮り、スナップ等、一般的用途における撮影では少し別かもしれませんね。 デジタル経験しか無い私でも、風景やスナップ等は視野率約100%のファインダーで構図を決めて撮りたい、可能な限りトリミングしたくない、と感じてしまいますから不思議ですね。 「そんなもの、中央一点で撮り、後でトリミングして横っちょにずらせば良いだろう」とはあまり思わないです。 結果だけならそれでも良いのかもしれませんが、なんだろうな?
やっぱり趣味だからこそ、そこには結果オーライだけでは無いモノがあるからでしょうかね。
でも逆に言えば、趣味だからこそ自由だ、というものも当然有りなんですから、結局人それぞれということですかね。
書込番号:10681374
6点

高山巌さん、こんにちは。
お久しぶりです。ご登場いただいて驚いています。
この前も住居の餅つき大会で多くは子供ですが、餅つきのスナップ撮りを20枚ほど仕上げました。こうした動きがあって子供の(大人もですが)表情などもいいタイミングをねらって撮っていると横位置だけでなく縦位置でも撮ります。一人当たり3・4枚はシャッターを切って、その中からいいものを選び、リサイズを含めたフレーム調整をします。当然のこととしてプリントをして配ることになりますが、写真とプリントで縦横比が違いますしフレーム調整は欠かせないことになります。これは、野鳥撮り、人物の集合写真やスナップなどすべてに共通しています。
野鳥写真や花木写真・風景写真などはよくA3にプリントして部屋に飾りますが、飾った後にフレーム修正をあえてやる場合もあります。そうしたことが少なくなるように、ほぼ完成の域に仕上がったものはパソコン上でスライドショーにしてなんとなく見ながら習性点を探るようにもしています。
やはり、私が年で反射神経などが劣っているあたりが大きいのかも知れません。ただ「あとでトリミングすればいいや」式の撮影をしたことはないですね。
書込番号:10681714
1点

訂正をさせていただきます。
習性点→修正点
失礼しました。
書込番号:10681721
0点

トリミング、ノートリミングの話になっているようですが。
スレ主さんの最初の書き込みの
>実際にα900で、望遠のためにAPS−Cモードを「頑張って」使っておられる方・・・・
に対して、
そのような目的なら、強いてAPS-Cモードを使わなくても、あとでトリミングをすれば同じことでは?
ということで、レスしましたが。
必要なら、どの部分をどのようにトリミングをするかを考慮して、
撮影時に構図は決めて撮ればいいはなしだと思います。
コンテストなどに応募するなら、トリミング不可の場合があるようですし(ほとんどが不可?)、
そのような場合であれば、APS-Cモードで撮っておけばAPS-C以外の範囲のデータが元データには残らないので
ノートリミングになるでしょうけど。
用途に応じて使い分ければいいのでは?。
心情、使い方は人それぞれでしょうから。
ちなみにわたしも個人的には、トリミングを考えて撮影はしませんし、あとからもトリミングはしません。
でも正直言うと、極タマ〜にしてます。
書込番号:10682837
1点

いつも眠いαさん
ご無沙汰してます。
そういうご事情ですか、それは知りませんでした。余計な誤解を招き、気分を害したのなら申し訳ありません。
よそ様に差し上げるのでしたら、撮影後の構図の見直し等は私も必要に感じます。私はよそ様に差し上げることが、今の所殆ど無いのですっかり忘れてました^^
プリント用紙と画像比は確かに違いますね。 私は最近は小さめのプリントには一眼レフの縦横3:2に近いKGサイズを利用してます。これだとプリントの為のPCでのトリミングはやってません。その代わりトリミングじゃなく、最近はプリントには派手目のレタッチが多いです。ネットにアップしてるものより強めの補正です。 単に家族にはその方がウケがいいからです(笑)まあこれもプリンターとの兼ね合いが有るので、なんとも言えませんが。
なんか年々、自分が好きと思う、これが良いと思う発色よりも、どうも周りのウケの良い方向を選ぶ傾向があります^^;
書込番号:10683465
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Mタイプを購入して、先ほど交換作業を終えました。
終わってから、ちょっと気になったのですが、
フォーカシングスクリーンを見ただけで、
GタイプとMタイプは区別できるのでしょうか?
どっちがどっちかわからなくなったときの参考のために、
もしご存知の方がいらっしゃたら、
ご教授くださいませ。
3点

ファインダーを覗いて判らないのでしょうか?
だと交換した意味がないような気がしますが・・・。
ピントの山の見易さぐらいでしょうから、今判っているうちにはずしたGの方のツマミの部分にでも
マジックで小さく印をつけておけば良いのでは?
書込番号:10819676
4点

hotmanさん
> ファインダーを覗いて判らないのでしょうか?
> だと交換した意味がないような気がしますが・・・。
α900を購入して、室内で試し撮りを数枚しただけの段階で交換したので、
実は、あまり効果のほどが感覚的にわかっていません。^^;
> ピントの山の見易さぐらいでしょうから、
> 今判っているうちにはずしたGの方のツマミの部分にでも
> マジックで小さく印をつけておけば良いのでは?
やはりその効果ぐらいからしか、区別がつかないのですね。
ほこりが入りそうなので、あまり交換はしたくないですし、
何らかの手段で区別するようにしておきます。
書込番号:10821043
1点

逆にMタイプは、絞ってプレビューで絞り込んだり、暗い所ではざらつき感が出ると思いますが。
開放F値の小さいレンズでも。
書込番号:10821074
1点

私、700ですけどML型装着してますが…。
特に暗めのレンズ(F値が大きなレンズ)だと、それなりにファインダーが暗くなってすぐ分かるように思います。
スクリーン自体をじっくり見比べたことは無いですけどね。
書込番号:10821086
1点

解放値の明るいレンズで、点光源にピントを合わせず、プレビューします。
すると、M型の方がボケの再現に優れているので、解放付近から、ボカした点光源が欠けていくはずですよ。
ところで、MU型スクリーン復刻しないかなあ…。
書込番号:10821101
2点

アルファ-ルファさん
実装状態の見え方がだいぶちがいます。
手持ちの3台のα900、スクリーンが混在してますがやはり見ると違いますね。
それは別として
1.実装状態での確認
装着時にメニュー画面でスクリーンの設定を正しく行っている前提ですが。
そこにスクリーンタイプが出てきますから、確認はできます。
2 単体での確認。
お手持ちのM型パッケージとマニュアルは手元にありますか?
イラストを参照してください。
はずしたG型のスクリーンと形状が違うイラストになってます。
実機にM型装着したまま(もう1年半近く)はずしての確認はしてませんが
わざわざイラストを描いてるところは意味があるかと思います。
書込番号:10821140
5点

アルファ-ルファさん、こんにちわ。
スクリーン単体だけで判断するには画像の赤丸部分の形状をご確認頂けましたら一目瞭然です。
画像@はLタイプのイラストですがGと同形状です、画像AのMタイプはご覧のような形状となっているはずなのですが当方所有の物は緑印の部分が欠けた形状となっておりました、しかしLやGタイプとは異なる形状をしておりますので判り易いかと存じます。
書込番号:10822413
5点

皆さん、いろいろご助言ありがとうございます。
今日、多少、カメラを持ち出せる時間があったので、
外で試してみましたが、
α700に比べて、格段にMFがやりやすくなっているのが、実感できました。
STFのヒット率が多少はあがってくれそうです。
ただ、それがMタイプのフォーカシングスクリーンのおかげなのか、
そもそもα900のファインダーがいいのかは、
まだ、試せてないので、わかりませんが、^^;
厦門人さん
ご指摘ありがとうございます。
確かにマニュアルにありますね。確認不足でした。
maggiosさん
わかりやすい例示ありがとうございます。
それぞれ、役に立つご助言を頂きましたが、
今回は、私の質問への直接の回答である
ご両者の返信をgood answerに選ばさせていただきました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:10823831
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんわ、ここの板に書き込むべき内容か迷ったのですが、
αユーザーなのでこちらで失礼します。
最近、カメラ屋さんでよく目にするようになってきたのが、
デジタルフォトフレームです。液晶で写真を鑑賞する、時間毎に写真が切り替わるあれです。
自分は普段デジカメで撮った写真はプリンターでプリントして鑑賞しています。
プリントするときはそのままではほぼ色が合わないので、
必ずフォトショップで調整しています。めんどくさいです。
それがプリンターを使わないデジタルフォトフレームのようなものが出てくると複雑な心境になります。
その人によって受け取り方は様々なのでしょうが、一般的な傾向を知りたいです。
1.
自分はやはり紙にプリントしてみないと鑑賞するきになれない、第一ちょこちょこ動くものが部屋の中にあると落ち着かない。
2.
自分には違和感ない。紙の写真プリントがなくなることはないだろうが、
デジタルフォトフレームは、デジカメを所有している層にこれからそれなりに浸透していくだろう。
皆さんはどう思われるでしょうか。
場違いな質問であることは重々承知しておりますが、なにとぞご勘弁を。
0点

こんばんは。
フォトフレームのクチコミで良く目にしますが、自分用に使用される方よりも、写真を撮ってプレゼント用に使用する方が多いようですね。
例えば結婚式の写真を撮影してあげてデーター共にプレゼント。
誕生日の彼女に1年分の思い出(写真を)プレゼント
曲とかメッセージも入る物もあるようなので結構喜ばれるようですよ。
ちなみに私は祖母に孫の写真を入れてプレゼントしました。
書込番号:10784572
2点

2かな?
今日、たまたまデジタルフォトフレームを店頭で眺めていましたが、買うまでは至らず。
今はまだ何かの景品(例えば結婚式の二次会のビンゴとか)で当たらないかなぁ…くらいの感覚です(^_^;)
やはりプリントされたものはひと味もふた味も違う気がするので(自己満足)
となると1かなぁ?
でもあればあるに越したことはないし…むむむ。
書込番号:10784590
0点

私は買いましたが使って居ないです(笑
親父にも私のより高いソニーのをプレゼントしましたがやはり使って無いですね(汗
デジタルフォトフレームのディスプレーとプリントした物の方はプリントした方が綺麗ですね。
書込番号:10784748
2点

写真はキャリブレーションされたパソコンモニタで鑑賞という人間です。
まだ、カラーキャリブレーターまでついてるフォトフレームはないはず
発色では印刷には届いてないでしょう。
EIZOあたりからカラーキャリブレーター付属の高級フォトフレームがでたらちょっと考えちゃうかも。
書込番号:10784780
1点

DPF-D72所有です.
ネオパンアクロスを自家現像してスキャンしたもの表示させていますw
>デジタルフォトフレームは、デジカメを所有している層にこれからそれなりに浸透していくだろう。
パソコンのディスプレイとテレビと統合していくのではないかと思います.
すでにPCのスクリーンセーバーでも同じようなことはできますからね.
リビングに大型のディスプレイをひとつでそれらをまかなえる時代だと思います.
なので小型のものはあまりシェアを伸ばさないんじゃないかなと思います.
我が家の場合,カレンダーとか時計として仕事をしているのがほとんどです.
たまにおもいたってスライドショーをやらせてます.
あ,我が家の場合,デジタルフォトフレーム以外に
銀塩プリントもインクジェットプリントも飾ってます.
少なくともDPF-D72は色おかしいですw
画像の表示色にこだわる商品ではないみたいです.
書込番号:10784854
1点

ウチは、妻がPC音痴で、PCで写真を見ることが出来ないので、
デジタルフォトフレームを買って、旅行の写真を見せています。
それと親に写真を送ると印刷が面倒なので親にもデジタルフォトフレームを購入して
SDカードを使い回すことを考えています。
PCが使えない人用です。
書込番号:10785258
4点

自宅のパソコンはスクリーンセーバーをマイピクチャに設定してますので、24インチの大画面でフォトフレームのように楽しんでます。
書込番号:10785296
0点

2.ですね。
デジタルで撮ったものはやっぱりモニター形式の方が綺麗だと感じているので。
スライドを後ろから光を当てて映し出しているような感じで僕は好きです。
ちなみにドリームメーカーの15インチを使用しています。(レスポンスは超悪いですが大きさ重視で)
でも全部の方向から綺麗に見れるのって、まだ少ないですよね。(フジカラーのだけだったかな)
もちろん、プリントの質感も好きですが。
書込番号:10785376
0点

今から仕事さん
>ウチは、妻がPC音痴で、PCで写真を見ることが出来ないので、
あー、まったく同じ。いつも私が写真を撮りに行ってもいちいちプリントしないので
何やってんだか分かってない様子ですから買ってあげようかな、と思ってます。
ビックとか行ってもいつの間にかかなりの売り場スペースを取っているような具合で、
あまりの多さに迷ってしまって未だに決められてないですが...
市販の写真用紙はほとんどが4:3で、3:2のフォーマットはワイド画面で見るのが自然かなと思いますね。
よって私は2.です。ただし私の場合なぜか縦位置が7割ぐらいなので、見づらいといえなくもない。
7インチぐらいでHDMI入力があれば、撮ったその場で確認できますからビューワーとして使えば
マクロでピン合せとか便利かなと思った時期もありますが、ほとんどの製品でスタンドの脚とか額縁とか
じゃまになってしまいます。さすがにHDMI付きはまだないし、逆にCFスロットのないものさえ。
書込番号:10785454
0点

DPF-X1000を使っています。
ただし、私の机の上にあったのは短期間です(^^;
最初は、お、きれいじゃないかと思いましたが、じっくり鑑賞には画像が小さすぎるし、一枚だけ置くならプリントの方がシンプル。
やや派手気味の画像になりますが、照明に無関係だしちょっと見るにはちょうどいいかも。
現在は苔玉や山野草などを置いてる小さい店のアクセントのような使い方になっています。
スライドショウオンリーで、全部見てゆく方もいらっしゃるようで(数百枚)、花火とかお祭りなどその時期の写真がコミュニケーションのきっかけにもなっているようです。
単に写真を切り替えるのではなく、物語を作るような構成で見せる、ベストかもしれないと思っています。
静止画と動画の中間みたいな使い方ですね。
書込番号:10785868
4点

私は2です。
フォトフレームは使っていませんが、Windows7のサイドバーのガジェットに
マイピクチャーを表示させていて、ふと懐かしい写真に見入ることもあります。
額入りの決まりきった写真ではなくランダム性が魅力だと思います。
電力の関係もありますが、ACコード付はなんだか…という気がしますね。
バッテリー式でいいのはあります?
書込番号:10786378
0点

こんばんわ。
私は、とりあえずSAMSUNGのSPF-105Pというバッテリーと1GBメモリー内蔵の10インチモニターの物を持っています。
買って3ヶ月経過してますが、部屋では使っていないです。
写真は、プリントしてアルバムにしたもので楽しんでいます。
PCモニターで鑑賞するより、プリントしたものの方が私には合ってると思ってます。
では、何故買ったかというと、人に見せるためなんです。
PTA作品展に300枚くらいプリントして簡易アルバムに入れて出品していたのですが、時間と費用が馬鹿にならなくて・・・。
で、めぼしい写真を2-30枚プリントして、その他はフォトフレームでスライドショーって感じで。
妻の実家に、子供の写真データを入れて置いてきてやると喜ばれます。
定期的にデータを更新してあげると、更に喜ばれます。
USBメモリで更新できるので便利です。
書込番号:10789021
2点

額に入れて飾ってある写真は飽きることがありませんが、最近はやっているフォトフレームは画面が自動的に変わって便利のようですが、数日見ているだけで見飽きてしまうそうです。写真を飾るにはやはり額で鑑賞するものですね。同じ写真を見ていても日が変わると心も変化して見る視点(感じ方)も変化するのでしょうね。
書込番号:10789114
9点

私の知り合いは
写真を
パソコンの壁紙というか
スクリーンセーバーとして使っています。
書込番号:10789181
0点

いやー、皆さんいろいろとレスありがとうございます。
フィルム式カメラに対してデジカメが出てきたときほどではないにしろ、
画質はプリントの方がまだ上と評価しつつもデジタルフォトフレームに対して、
皆さん結構肯定的ですね。
また、独自の利用方法で使ってらっしゃる方もいて参考になりました。
私は実はもっと大型のプリンターを購入しようか考えていたところだったんですが、
さらに検討が必要なようです。
一般的にも今後のプリンターの売れ機種に何らかの影響がこれから出てくるかもしれませんね。
書込番号:10789255
0点

本題が終わったところで何なんですが、パソコンの壁紙といえばWindows7になって
標準機能でスライドショーが備わってますね。一定時間で切り替わるヤツ。
前にαクロックってアプリが出たときにソニーのサイトで壁紙配布をやってたのを思い出し、
この間たまたま見たらかなり増えてるんですね。zipファイルでいちいちダウンロードするんですが
Firefoxのアドオンでワイルドカード使って一度に落とすこともできました。
仕事中は毎日30分ごとに切り替わるようにして、毎日αの作例(たぶん)を見てます。
書込番号:10790871
0点

WindowsXpにもスライドショー機能はスクリーンセイバーとして標準で付いています。
お気に入り写真を放り込んで時々流しています。
本題の方ですが、自分は1でも2でもない、PCに置いておいて必要に応じてPCかリビングのTVにつないだメディアプレイヤーやデジカメ自体などで表示する派です。
デジタルフォトフレームしかないなら仕方ないですが、PCや大画面TVがあるならそっちで見た方がいい。
消費電力の問題はありますが、ショールームじゃあるまいし、常時表示したいという要求もないので、使用時間も短く無問題。
デジタルフォトフレームが欲しいという気持ちはあまりありません。
その上で、他の人にあげたり回覧したりする用途でプリントも併用です。
最近加わった新しいパターンとしては、幼い娘も写真が見られるようにプリントしてアルバムに貼るという形ですね。小さい子供にPCをさわらせる訳にもいきませんので・・・
PCの前にいるとアレ見せてこれ見せて攻撃で仕事(ネット徘徊?)にならないのに参っての選択です(^^)
カメラのアクセサリーになるものなら欲しい気はします。
デジタルカメラのSDカードダビングができ、hdmi入力を持ち、カメラにつないで画像閲覧やライブビューモニターとして使える、汎用ドキュメントビューアとしても使えるなどなど・・・
書込番号:10792992
0点

>WindowsXpにもスライドショー機能はスクリーンセイバーとして標準で付いています。
いや、PC使用中に「壁紙が」変わるんですよ。フリーソフトとかであったものです。
書込番号:10793372
1点

ああ失礼しました。別ソフトではなく壁紙の交換ですね。
相変わらず早とちりですみません。
書込番号:10793418
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





