
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 29 | 2010年1月16日 22:21 |
![]() |
45 | 32 | 2010年1月16日 11:44 |
![]() ![]() |
25 | 18 | 2010年1月9日 23:07 |
![]() |
13 | 8 | 2010年1月7日 01:13 |
![]() |
11 | 8 | 2010年1月5日 00:26 |
![]() ![]() |
71 | 40 | 2010年1月3日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在α700を使っており、ほぼ満足しているのですが撮影の依頼で比較的暗く、投稿写真のような撮影をISO3200で行いましたがどうしてもノイズフィルターを使わないと厳しい状況でした。ノイズもそうですがどうしても画が甘くなることになることが気になりました。
最近フィルムのα-7を中古で導入し、フルサイズのファインダーの魅力を実感し、DSLRもそろそろフルサイズに移行しようかという考えが出てきました。フルサイズで高感度に強いカメラと言うとD700やD3となりますがNikonはボディの出来はいいのですが発色が苦手で私は、ニュートラルな発色のα900に魅力を感じています。100%視野率の良質ファインダーも大きな魅力です。しかし、肝心な高感度がどうなのか・・という不安があります。D700や5D2より劣るとしてもα700に比べてどうなのか、ISO3200が常用レベルにあるのかが気になるところです。
色々レビューが出ていますが実際お使いの方の生の声をお聞き致したく、アドバイス頂きます様お願い申し上げます。
1点

もう少し待てませんか?
春には後継機、もしくは900の後継機が出ると思います
今度はSONYが作った後継機になるので、今までとは全く違うコンセプトのものになるそうです(α550の上位機種)
そろそろだと思われます
書込番号:10787422
5点

スレ主様
>>ニュートラルな発色のα900に魅力を感じています。100%視野率の良質ファインダーも大きな魅力です。しかし、肝心な高感度がどうなのか・・という不安があります。
撮る対象と撮り方により、評価は違ってくると思います。
D700が良い場合もあり、α900が良い場合があります。
私の主たる撮影エリアは自然・ポートレート・行事です。
私はD700とα900を目的により使い分けていました。 もちろんD700 は暗いところとフラッシュ撮影用であり、α900は明るいところやポートレートなどです。
詳細は別のスレ番号 [10754330] に書きましたが、暗闇撮影もだんだんとα900を使うようになってきました。今はD700は使いません。
理由は撮り方のスキルアップとノイズフィルターおよびα機器の性能向上です。
私は撮る対象物が動きの少ない場合には、手ぶれ補正を使います。 シャッタースピードを遅くしてISOは1600程度にします。
このように手ぶれ補正を有効に使える撮り方ですとα900が良いです。
ただしスレ主様の1枚目の写真のように、炎の動きを固定したいので160分の1秒にしたい場合には別です。 ISO3200ではD700が上です。
ISO1600以下ですとα900が上と感じます。もちろんノイズフィルターの後処理込ですが、ほとんどはSilkyPixのバッチ一括処理で済みます。 勝負写真のみDfineでノイズ処理をします。このように後処理もほとんど負荷は掛かりませんのでα900を愛用するようになりました。
ノイズノイズと騒ぐのは、大型レンズで手ぶれ補正を使えなかったキャノン・ニコンの方々の思いこみのように感じています。 シャッタースピードは下げられないのでISOで稼ぐしか方法がなかったからです。
対象物がスローな場合には、私は手ぶれ補正を活用したα900を選びます。
そもそも、暗い写真は全体の数パーセントでしょうし、明るいところではD700は逆立ちしても2400万画素の高精度は出せません。90%以上の場面でα900が勝ちます。
αのフラッシュもα900+F58AMで格段に良くなったと感じます(自動ISOの上限を800にする)。 ニコンD700 +SB900と同格に追いついたと思います。 フラッシュ撮影はα700よりもD700 とα900が良いです。 フラッシュ撮影でも、うまく撮れた時にはα900の2400万画素が生きるのでD700よりも良い絵が撮れます。
2400万画素の高画素数を活かす撮り方を学んでくると、断然α900をお勧めいたします。 暗さは工夫で解決できる部分がありますが、1200万画素は2400万画素にはなりません。 それ故に2400万画素のD3xは70万円もするのでしょう。
スレ主様の腕でしたら、α900を使えばもう少し深い絵を撮ることができると思います。フルサイズのRAWは意外とねばりますから、後処理の自由度が高いです。
書込番号:10787444
11点

>ROWDYZINさん
早速のアドバイスありがとうございます。確かにα550で高感度域の画質は1段分ほど改善されたようですね。それだけにα700、900の後継には確かに期待が持てます。しかし昨今のSONYαの動きを見てると不安があるのも事実です。SONYに迷いを感じています。仰るとおりまったく違ったコンセプトで出てくる可能性が高いと思いますがそれが自分にとって良い方向なのか不安でもあります。でもどんなカメラか見定めて結論を出しても遅くはないかと思います。ありがとうございました。
>orangeさん
D700とα900との使い分けとても参考になりました。私も24Mの画素数の解像度が必要かどうかは別として、日中の明るいところの画は断然αの方が好きなんです。それはα900とD700の差というよりメーカの画作りの考え方の違いだと認識してます。ただ24Mという画素数は同じノイズが出てもそのノイズがよりきめ細かくなるメリットもあるかと考えています。
仰るように今回の写真もそうですが深さが足りないんです。これはレンズの特性も大きく影響しています。使用しているSAL50F18は低価格ながらクリアな写りにある程度満足しているんですがαレンズ独特の深みという面では物足りなく感じています。同じくTAMRONのA16もそうです。
今後趣味のレベルでなく仕事として写真を撮る機会が増えることでレンズへの投資も視野に入れているのですがこのままαで進んでいいのかというのも最近のSONYの動きを見ていると不安なんですよね。焦って今すぐ結論を出すことでもないのでじっくり検討して見ます。ありがとうございました。
書込番号:10787571
1点

imatomoさんこんにちは。
私もα900を前まで購入考えていました。
ネットなどで散々調べてみましたがα700との高感度の違いはあまり感じられないみたいです。フルサイズレンズ資産も少ないのとα900フルサイズのエントリー機を期待しα900は購入は外しました(資金も無いし・・)
今の購入予定はゾナー135mm、α700の後継機ともし出るならフルサイズのエントリー機の順です。
書込番号:10787669
2点

私は撮って出しJpegやIDC現像では、α700と900の高感度特性に
有意な差は感じられません。α900の方が同じサイズで鑑賞した
場合のノイズのツブが小さくなる分、いくらかマシ?かもしれませんが、
それとてたかが知れてます。
ISO3200が常用レベルにあるかは、被写体次第じゃないかと思います。
ISO3200でもノイズが目立たない被写体もありますし、
ISO800でもノイズまみれに見えちゃう被写体もありますよね。
個人差のある部分でしょうけど、私はα700でも900でも、
作品のつもりで撮る時は、せいぜいISO640までかなぁ・・・と思ってます。
書込番号:10787784
4点


>Fantastic P Mさん不動明王アカラナータさん裕次郎1さん
私がフルサイズを導入する理由は高感度域の画質以外は無いんですよね。
画素数は12Mで充分なんです。そうなるとD700の導入ってことになるんですかね(^_^;)
色合いについてはフォトショでどうにでもなるとも言えますからね。乱暴ですが。
ただα700の後継が機能を落とさずにα550並の高感度域の画質を確保出来ればそれもひとつの選択肢になるかもしれません。
書込番号:10787949
1点

>今後趣味のレベルでなく仕事として写真を撮る機会が増えることで…
>このままαで進んでいいのかというのも最近のSONYの動きを見ていると不安なんですよね…
私は既α700ユーザーで、α900が出る時購入予定で資金も用意してましたが、ぶっちゃけα700と変わらないJPEGノイズを見て、眩暈がしてやめました。私望遠で沢山撮るんでJPEG使いなんです。望遠だから必然的にF値も大きくなるし、ISOも上げたいので。ずっとα900購入予定の資金は使わず、αの次期機種を待ってましたが、SONYの動向をずっと見てて冷静に判断し、昨秋他社マウント購入です。
imatomoさんは、私の様に昼間でもシャッター速度維持の為にISO-3200が必要という人とは違うと推察されますが(私は使えるならISO-6400でも欲しい人で、D700も当時購入の候補の一つでした。今でも欲しいですよ)、、、結局ISO-3200は主に暗い所での使用なんでしょうか? 現在αレンズが有り多少勿体無いかもしれませんが、しかし趣味じゃなく仕事でも・・・というなら、画質多少気に食わないかもしれませんが(D700にニュートラル設定もあるようですが…)割り切ってD700が良いんじゃないかな〜っと。 もし私の友人知人が「仕事にも」と相談されて薦めるなら、私はα900じゃなくちゃんとD700を薦めますよ。趣味なら違うけど。
理由は低ノイズもありますが、暗所でのAF等性能トータルでですね。D700はクロスがF5.6なので、暗いレンズ使用だとキヤノンの1D系(F2.8クロスです)よりもAFが「明らかに」良いそうです(笑) これはちょっと羨ましいです…。
ってな訳でここはα900板なのですが、高価なものですから後で後悔しない為にもよく考えられたら良いかと思います。
書込番号:10788022
3点

先日、大阪市内をスナップ撮りしていたときのものです。
曇り空で夕方5時半回ってますからかなり暗かったのですが、α900でもISO1600でこのくらいの
画質には写ります。Picasa3で切り出しと縮小しているほかフィルタ等は使ってません。
他の方が仰るようにレタッチするなどすればISO1600は街灯程度でも十分実用域ではないですかね。
この場面で絞りF8、SS1/3秒の手持ちでもブレが目立たないのも強みだと思います。
ただしこれ以上はかなりノイズが目立ちますし、状況によってはISO400程度でも汚くなる場合があるので
結局は慣れなのかなと。
書込番号:10788060
2点

論点がずれた、ISO3200は使えない派です。
書込番号:10788076
3点

>高山巌さん
矛盾するようなんですが最近色んな方の作品を見るほど、カメラはある程度の基本性能があればなんでもいいのかという気がしてきます。逆に言うとカメラを使いこなす事の大切さを痛感しています。そういう意味ではα700も使い方によってはISO3200でも使えるかもしれません。しかし仰るように今後仕事で撮影の仕事に携わることを考えると色んな意味で自分の私的好みは捨てて、将来的なことも含めて安定したCanonやNikonを選ぶべきかもしれません。主旨とずれて申し訳ありません。
>みすとす21さん
デジカメの高感度のノイズというのは不思議なもので同じ感度でも撮影するシチュエーションによって出方が全然違いますよね。よく言われるシャドウ部が多いとそこにノイズが乗りやすいと言いますが、そうじゃないことも多いですし、比較的明るい条件でSSを稼ぐために感度を上げると予想以上にノイズが乗ることがあります。それは高感度が強いと言われるD700でもそうなんですよね。難しいところがありますがそういった面も含め機材の特性を理解していきたいと思います。
書込番号:10788154
1点

プロになられる方でしたら、当然RAWでしょうから、その観点から判断すのが良いと思います。
D700はお勧めしませんが、もうすぐ出るであろうニコンD900を待つという手があります。 (1200万画素で良いのなら、α900を1200万画素に縮小すると、結構ノイズは消えますので、ある程度はD700を代行できます)
実は私もD900を待とうか、α900のバックアップ機を買おうかと真剣に考えました。
資金の観点から、D900は最初は高いだろうから20万円を切るのは来年になると予想しました。α900MK2は今年は出ないだろうしね。
そこで、18万円で待ち受けていたα900をバックアップ用に発注しました。明日届きます。実際は荻窪カメラのさくらやで縦グリ付き20万4千円に長期保証をプラスして購入しました。 縦グリを2万4千円と考えるとボディーを18万円で購入できたことになると、強引に思い込んで自分で納得しています。
(α900MK2が今年出たらどうするか? そんなうれしい誤算なら、その時に喜んで資金繰りを考えますが、今年出る確立は5%程度と予測しています)
プロを目指すのでしたら、D900やソニーのペリクリミラー機が出てから決めても良いと思います。 D900は当然D700の上をゆくであろうフルサイズでしょうし、ペリクリミラー機はそこそこのノイズ耐性を持ちながら、高速連写が可能になると予想します。
私なら、どこのマウントをメインにするにしても、「α900+24-70F2.8ZA」を追加マウントとして持ちます(私は1.5マウント主義者です)。α900はファインダーできっちりと撮れる最後のカメラになるかもしれません。 これを超える標準カメラは「D3x+24-70F2.8G」のみと思っていますから、購入する価値はあると思います。
書込番号:10788239
4点

・高感度画質を求められるのなら、α900はやめたほうが無難です。
落とすことが難しい色ノイズが乗るだけでなく、暗くなると解像感が著しく低下します。
・ISO800〜1600のノイズ量では、α900は1000万画素CCD機よりも多めです。α700の方がノイズの少ない滑らかな画像が得られるでしょう。
・同じフルサイズのEOS5Dで比べても、やや暗くなると1200万画素の5D よりも解像感が落ちて、2400万画素も台無しになります。
・DxOやSilkypixで現像すれば、それなりにノイズは落ちますが、細部や色合いが本体生成JPEGや純正現像ソフトと違ってきます。
・私はそれでもα900のISO200の画質を大変気に入っています。通常はISO200〜400までしか使わないですね。
書込番号:10788475
5点

A900とA700を両方持ってますが、ノイズはあまり変わらないと思います。
私は夕方の猫を撮る事が多いので、そこでDxOというソフトでノイズの除去を行ってます。
やはりどうしても若干甘くなりますが、それ以上の改善はあると思います。
サンプルをupしますので見てみて下さい。
写真左から、
1.元画像(JPEG撮って出しのリサイズ)
2.DxOでRAW現像したものの等倍切り出し。
3.IDCでノイズオートでRAW現像したものの等倍切り出し。
4.3.をフォトショップでノイズ除去したものの等倍切り出し。
(等倍切り出し部分は、元画像の右やや下の部分で、一番ノイズが乗ってる部分を切り出しました。)
12Mでも充分とおっしゃりますが、24Mは凄いですよ。
初めて自分で撮ったものを等倍で見た時の感嘆は忘れられません。
100%ファインダーも本当に素晴らしいです。
もうA700には戻れない体になってしまいました。
このソフトとA900を使えば、私は有りだと思いますよ。
書込番号:10788550
4点

全然ダメです。緊急用の記録として割り切りで(いざという時撮れないよりはマシ)。10年前位の機種と同等のようです。
多画素化の弊害でしょうか。せめてカラーノイズだけでも緩和していただけると・・
挙げられた条件下でしたら5D2のような6400常用機がものをいうでしょうね。
一方こちらは低感度向きです。といいたいところですが100〜160ですら拡張扱い。
後継で感度UPしたからといって200スタートはごめんですしSONYさんは何を考えてらっしゃるのやら。
同社の技術に期待する方が愚かなのでしょうか(TT)
書込番号:10788587
4点

仕事に使うのでしたら
メーカーの
最高機種を全部買いましょう
そして特徴のある撮影を
ケースバイケースで使いましょう
ソニーも手をこまねいているとは思いません
カムコーダーの世界ではピカイチですスチルカメラの歴史は短いけど
ビデオの世界ベーターカムでは世界を圧巻した技術の持ち主ですから
何を考えているのかと言うことは言いすぎですね
期待して待ちましょう
ニコンだってソニーの撮像素子を使用しているようですよ
書込番号:10788987
3点

APSよりフルサイズの方が、感度が良いのは当然で、太陽電池で考えれば、面積が2倍なら2倍の発電量が得られます.
------------------------------------
500万画素のフルサイズと、2千万画素のフルサイズがあったとして、2千万画素を500万画素に縮小して、ノイズの面で同じになるかどうか.
ノイズの分布が、隣り合った画素で+の成分と−の成分が、均等に交互に繰り返して発生していれば、同じになりますが、現実には、+の成分が連続したり、−の成分が連続したりするので、縮小しても同じにはなりません.十分の一位まで縮小すると、縮小した画素に対してノイズの分布が均等になり、200万画素で比較するならば、ほとんど等しい画像が得られると思います.
二千万画素を、500万画素に縮小したとすると、ノイズレベルは一千万画素程度になると思います.
ノイズを考えるなら、最初から低画素の方が良いはずです.
書込番号:10789023
2点

やはりスレ主さんの要求をかなえられるのはやはりニコンD3SかD700か噂の後継機ぐらいしかなさそうです。
α900は私も2週間ほど使ったことはありますが正直言ってα700のでかいバージョンという印象しか残りませんでした。
高感度性能はほぼ同じだし私の撮影用途では明確な違いは感じることが出来ませんでした。
α700の3200は使いたくない領域ですがα900も同様に3200は使いたくないですね。
RAW現像ソフトでの後処理を強調する人もいますがそれはちょっと違うのではないの?と思います。
定価が32万円もするカメラなのですからJPEG一発でそれなりに満足できる絵が出てこないと駄目でしょう、やっぱり。
私が買わないのは定価が半分ほどのα700と機能的に変わらない事が大きいです。
書込番号:10789043
5点

>5D2のような6400常用機がものをいうでしょうね。
5D2使っていますけど、ノイズはRAW取りすればα700と同等かわずかに良いくらいと感じています。ISO400からカラーノイズのりますしISO800からディテールの破綻が見られます。とてもISO6400が常用できるとは思えません。
CANON機ということで5D2のような6400常用というのが一人歩きしている感じがします。
書込番号:10789056
10点

imatomoさん
こんにちは
ポートレートでISO5000-6400(絞りF1.6-2.2のSSは1/40から80あたり)前後という条件、最近は多々シーン構成のなかで使っています。
RAW撮り主体ですし、最近(昨年12月以降)のロケとかで見ると
α900は自分の範疇ではISO1600まで、それでも領域を分割して個別にノイズリダクションの深さ変えるとか
手間かかります。
5DmIIだとISO3200でも、デテールとかきちんとしてますがシャドー部のノイズの浮きが多少目立つので、あとから平滑化処理をした方が無難な場合が多いと感じます。
D700だとISO5000付近で止めたいところ
最新のD3sだとISO8000あたりまでは構成によっては使えるという感じですね。
1Dm4はまだ撮影本数が少ないので、どこが限界か今は様子見の段階です。
ISO3200での撮影を望むのであればα900より他に適切なカメラがあるというのが率直な感想ではあります。
書込番号:10789624
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在、α7DをMLマットで使用しています。
α700やα7Dは、ファインダー倍率 0.9倍です。
α900は大きくて見やすいと評判ですが、STFをした場合、0.79倍ではピントが合わせ難くなるのではと考えております。
実際、ジャスピン確率はどんなものでしょうか。
特に100m以上でのピントの合わせ易さが気になります。
マニュアルフォーカスチェックライブビューの出来るα550の方が良いのですが、
24-70ZAを新規の購入し、余すところなく使用したいので、このカメラの購入を検討しています。
個人的にはα900の後継機には、ライブビューを搭載して欲しいものです。
1点

α-7 DigitalなどのAPS-Cフォーマットに比較してファインダーサイズからプリントサイズへの拡大率が違います。
α700などの「0.9倍」に合わせるなら「0.74×1.5=1.11倍」ですから断然有利なことがわかりますよね。
書込番号:10770954
5点

御回答ありがとうございます。
ちょっと理解不足なのですが、α900のAPS-Cの範囲のファインダーサイズはα700や7Dより大きく見えているということでしょうか?
それなら買いかもしれません。
書込番号:10771017
0点

>ちょっと理解不足なのですが、α900のAPS-Cの範囲のファインダーサイズはα700や7Dより大きく見えているということでしょうか?
いえ、小さく見えていますよ。
0.9倍に対して0.74倍なのだから約0.82倍小さいですね。
でも、α900をAPS-C撮影メインで使うわけではないですよね?
>α-7 DigitalなどのAPS-Cフォーマットに比較してファインダーサイズからプリントサイズへの拡大率が違います。
これが理解できていませんか?
書込番号:10771050
3点

理解できました。
しかし、モニター鑑賞派ですので、ジャスピンの確率が下がると困ります。
もちろんフルサイズでの使用ですが、同じレンズを使用する場合、α700より900の方がMFは不利ということですね。
うーん、MF難しそうだ。
書込番号:10771097
0点

>しかし、モニター鑑賞派ですので、ジャスピンの確率が下がると困ります。
ピクセル等倍鑑賞するわけじゃないですよね?
モニター鑑賞の場合もファインダサイズからモニタサイズへの拡大率の違いは同様ですけど?
書込番号:10771111
2点

風景用途で使用した場合は流石に等倍とまではいかないものの50%で鑑賞することはよくあります。
その場合は、ピンボケしているのが判ってしまいます。
それにトリミングする場合は、ピンボケが大きくなる訳ですから。下手な望遠よりSTFのトリミングの方がキレイですので。
135ZAは、等倍でも鑑賞できますので、やはりSTFでもジャスピンしたいですね。
ちょっと残念ですが、後続機がお買い得になるまで随分先なので前向きに考えたいと思います。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:10771189
0点

>同じレンズを使用する場合、α700より900の方がMFは不利ということですね。
APS-Cサイズにトリミングされるおつもりですか?なら意味は分かりますが同じ画角にしたいのなら被写体に近づく(単焦点の場合)又はズームする事になりますのでファインダー像は大きくなりますよ。
それとピント合わせは撮り手の視力・技量がものを言いますのでもし皆さんからの回答があったとしても意味を持たないのではないですか?
まず135の基本は35mm換算であると言う事をご理解下さい。
>うーん、MF難しそうだ。
あなたのご発言拝見する限りα550で良いんではないでしょうか。
書込番号:10771199
4点

>>もちろんフルサイズでの使用ですが、同じレンズを使用する場合、α700より900の方がMFは不利ということですね。
私にとってMFの歩留まり率は
α550のMFCLV>>α900>D700>>α700>>α550>=α350の順序です。 もちろんα900が特にMFしやすいですが、α550のMFCLVには負けます。 D700やα700にはMFを助けるために拡大アイピースを入れてありますが、それでもα900には及びません。 なおD700にはMFCLV同様の機能が昔からあり、これを使うと易しくなります(α550のMFCLVはキャノンやニコンの機能を真似ただけです)。
ご存じのようにα550やD700のMFCLFは静止物にしか使えませんので、一般的にはα900のMFが一番やりやすく感じています。鳥撮りにはMFCLVは使えません。
もちろん全て実写による経験です。
一方、鳥などの遠くの物を写す場合にはフルサイズよりもAPS-Cが有利だと言われています。1.5倍に拡大されて写るからです。1.5倍に拡大されたとしても、歩留まり率が低ければ良いかどうかは疑問です。
>>24-70ZAを新規の購入し、余すところなく使用したいので、このカメラの購入を検討しています。
何も迷うことはありません。このレンズにはα900が良いに決まっています。 私の愛用レンズも24-70ZAです。
ところでこレンズですと100m先の物は遠景になってしまいます。 100mには70-300mmが必要になると思います。
蛇足ですが、24070ZAはオートフォーカスで綺麗に合焦します。マニュアルの必要性はほとんど感じません。 自分の場合にはオートの方がマニュアルより歩留まり率が高いです(それだけマニュアルフォーカスが下手なのですね)。
書込番号:10771266
6点

α900のMFはやりやすいですよ。不安ですか?
不安でしたら、何枚しくじったってタダなんですから、
数打って当てりゃいいじゃないですか。
それとα700とα900、両方使ってますけど、
α900の方がMFしやすいです。
同じレンズで同じ距離から同じ被写体を撮れば、
α700の方が狙った部分は大きく見えるんで、
α700の方がMFしやすいかもしれませんね。
でも普通はそういうことしませんよね? 同じレンズ使ったらα900
の方が広角になっちゃうんですから、普通の人はα900使う時
の方が被写体に近寄って撮るでしょ?
書込番号:10771299
6点

orangeさん
とても参考になります。
MFするのはSTFのときだけです。
お店でα900と24-70ZAと16-35ZA,135ZA,70-300oを外で試写しました。
それで24-70ZAと135ZAに惚れました。
人物は映さなかったですが、ビルの看板を映した場合、70-300oの300oは50%表示で見れる写真になるのに対し、135ZAでは等倍でも見れる写真になるのには驚きました。
付けたレンズの画角で鑑賞するなら、並のレンズでも良いかもしれませんが、α900を使用する以上は、良く写るレンズを使用したいものです。
ソニーは、APS-Cサイズになると広角側で良いレンズが無い(特に20oF2.8)ので、どうしてもフルサイズをと想いをはせています。
不動明王アカラナータさん
>数打って当てりゃいいじゃないですか。
花の場合や風景ならいいですが、ヨットの上で、他のヨットが走ってくるシーンとか撮ることがありますので、何回も撮っておれません。
>被写体に近寄って撮るでしょ?
紅葉の場合は、狙いたいものが遠くにあったりするので、近づけないことが多いです。
STFの画角はAPS-C画角でも良いとおもったりするくらいです。
総合すると、α900はとてもMFし易いということが判りました。
書込番号:10771364
0点

>花の場合や風景ならいいですが、ヨットの上で、他のヨットが走ってくるシーンとか撮ることがありますので、何回も撮っておれません。
なるほど、そういう用途でも使うのでは、MFチェックライブビューじゃ
使い物にならないでしょうね。そしたらファインダーで撮るしか
無いんですから、α900で確定じゃないですか?
書込番号:10771811
2点

海上で、NDフィルター無しに開放で撮ろうと思ったらSTFしか無いです。やはりボケがキレイですので135ZAでは役目は果たせません。
α900のMFがし難いのなら、α550で135ZAで動体を撮り、STFで静止物をいう選択を考えていました。
でもやっぱり悩みますね。もう何回も清水の舞台からバンジージャンプしました。
そろそろ何も付けないで飛ばないといけませんね。
書込番号:10771850
0点

>>被写体に近寄って撮るでしょ?
>紅葉の場合は、狙いたいものが遠くにあったりするので、近づけないことが多いです。
その場合は必然的に該当画角のレンズに交換するかズーミングする事になりますね。
書込番号:10771857
0点

スレ主様
>>お店でα900と24-70ZAと16-35ZA,135ZA,70-300oを外で試写しました。
それで24-70ZAと135ZAに惚れました。
良い目をしていますね。 一応全部持っていますが、一番良く使うのは24-70ZAです。画角が万能領域にあり、写りがしっかりしているためです。
そしてαで最高の解像度を誇るレンズは135F1.8ZAだと思っています。このレンズは仰るように等倍に拡大しても一番クッキリしています。 ただ、陸上では焦点距離が長すぎてあまり使いません。 むしろポートレートでは85mmF1.4ZAが気に入って使っています(2番目によく使うレンズです)。
それと、お試しになっていないレンズで70-200F2.8Gのズームがありますが、これも良いレンズです。意外と此の画角が海上でのヨット撮りに向いているのではと思います。 このズームは解像度も良いのですが、全体の感じが非常に良いのです。135ZAよりも持ち出す、好きなレンズです。24-70ZAと同様な万能型のズームであり、とても良い写りです(3番目に良く使うレンズです)。
対象物により、レンズの好きさ加減は変わると思いますので、ご自分の領域に最適のレンズをお選び下さい。
また、海では波しぶきが飛んできてレンズにベタッと付きますのでフィルターは必須でしょう。海の波が付着すると拭き取るのに苦労しますね。
私はZeissにはZeissのフィルターを、それ以外にはケンコーのZeta(およびその旧型のPro1D)を使うようにしています。共に良いです。
ZeissフィルターもZetaフィルターも逆光には強い感じがします。
もしかしたら、波には付着した水をはじくフィルターが良いのかもしれませんが、そのあたりは海に詳しい方に聞く方が良いでしょうね。
それと、α900は防塵・防滴に配慮して設計されていますと取扱説明書に書かれていますが、α550はそのような事は配慮されていないので、海には向かないと思います。α700なら防塵・防滴に配慮しています。
海でもα900で素敵な写真を撮りましょう。 きっと、あなたに最適なレンズが見つかると思います。
書込番号:10772013
2点

orangeさんのシステム欲しいです。(^^♪
70-200Gは5年前に試写したことありますが、レンズだけで1.3kgとなると重たく、もって行くのが苦になるため候補から外れました。長いのが欲しい場合は70-300Gかなと思っています。
それに、重さに振られデッキにコツンと当ててしまいそうです。
STFを使用しないときは、D-LUX4かSweetに16-80ZAです。乗っているヨットが13mくらいあるので、強風で無い限りスプラッシュは以外と少ないです。フィルターはマルミの撥水するやつにしています。
然のため、採ったら直ぐにケースに入れてたり、船内にしまったりしています。クルーとして働かないといけないものですから専念もし難いです。
あと、16-35ZAも良いレンズだと思ったのですが、APS-Cにすると今ひとつのレンズに感じてしまいます。
昔、17-35Gを購入しましたが、画質が24-50F4に遠く及ばず処分した経験があります。同じころオークションで同じ想いからか沢山出品されていました。
しかし、16-35ZAはフルサイズで見たとき、この画角でこの画質は驚きでした。
16-35ZAはフルサイズで無いと力を発揮できないのだと気がつきました。たぶん17-35Gもそのようなレンズだったのでしょうね。
このレンズは、横方向ワイドで撮るより、天から地まで写る縦撮りしたくなるレンズです。
24-70ZAに比べるとコントラストはやや低く、開放ではあまりシャープにならないものの(試写失敗?)、四隅では色収差や像の流れがありますが、色収差に関してはシルキーピックスで処理すれば良いことなので気にしないですし、流れは超広角だから妥協できます。
用途としては
16-35ZAは、縦撮り、モニター表示は全画面表示で広角を楽しむレンズ。
24-70ZAは、開放からの万能撮り、モニターでは「ここまで写るか!」とニンマリしながら等倍確認とか楽しめるレンズ。
といった感じで、本当は両方欲しいです。
書込番号:10772535
0点

確かにAPSーC機の方がファインダー倍率高いんですよね。
で、私もスレ主様と同様にα700の方がα900よりもピントの山が掴みやすいのでは?と思っていたのですが、α900の方が良いですね。
もちろん、どちらも同じM型スクリーンでかつ同一の明るい単焦点レンズでの使用感です。
フラシーボでは無いと思っていますが(笑)。
以上の経験により、α900のファインダー倍率が0.74により、MFしづらいということは無く、むしろα900はMFが楽しいカメラであると申し上げておきます。
書込番号:10772588
1点

皆さんのコメントでα900のファインダーは、とてつもなく素晴らしいということが判りました。
α700という基準があるので、どのくらい良いか判りやすいですね。
どうも、ありがとうございます。
「α900のファインダーは大きくて見やすい」だけでは無く、これからは
「倍率0.74にも係らず、0.9倍のα700よりピントがつかみ易い超高精度なファインダーだ!」と付け加えたほうが良いですね。
ビッグカメラの展示品を見たときは、α900だけ50oF1.4が付いていたので、非常に見やすいのだと思っていましたが、他のレンズを付けても同じだったのかもしれません。
そのときの感想は「すんげークリア!」でした。
たたのふたらのぶさん にも Goodアンサー (^^♪
書込番号:10773769
0点

>>>α700などの「0.9倍」に合わせるなら「0.74×1.5=1.11倍」ですから断然有利なことがわかりますよね。
こんな計算になるのですか!知らなかった!
道理で、ペンタックスのK7の100%のファインダーを覗いた時、D90とあまり違わないと思った理由が分かりました。
書込番号:10774290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
風景がメインなのでピクスタは風景ばかりですが、青空と池・海・湖とか同時に撮影する場合、青空はいいのですが池とかの色がどうも不自然と言うか、実物はもう少し濁ってる感じなのにちょっと鮮やか過ぎる色なんです。すべてRAWなので後からピクスタを変更しても納得いく色になりません。部分的に少し濁りを加える事は可能なんでしょうか?知識がないのでよろしくお願いいたします。ただ携帯からなので画像アップできない事ご容赦下さい。
0点

>すべてRAWなので後からピクスタを変更しても納得いく色になりません。
『RAWなら色については全て変更出来る』の間違いでは?
書込番号:10737934
2点

ピクチャスタイルの風景は結構派手めですので、ニュートラルかスタンダードで仕上げて、フォトショップなどで調整した方がよいかと・・・。色ごとに彩度をさわるとか、調整レイヤーを重ねるとかですが、くわしいフォトショ技法につきましては、私がここでだらだら書くより、解説書を読まれたほうがよいと思いますので割愛いたします(笑)
書込番号:10737992
2点

DJ1551さん、こんばんわ。
ピクスタとはピクチャースタイル=クリエイティブスタイルの事なのでしょうか?
そうだと仮定してお話しますと、まず風景に設定しますと彩度やコントラスト・シャープなどが強めとなりますので仰る通り不自然な仕上がりとなります。
RAWで保存されておられなおかつクリエイティブスタイル設定が反映されているとの事から純正現像ソフトIDCをご使用されているものと推察致しますがソフト側でもクリエイティブスタイルの変更が可能なはずですので、かめてんさんの仰る通りニュートラルやスタンダードに変更してみて下さい。
なおIDCは特定の部分の色を変更する事は出来ません、他社レタッチソフトをご使用頂くしかないですね私を含め皆さん大定番のフォトショが良いと思いますが価格が9万円しますよ。
私の感覚ではA900の色目は大人しめだと思いますので変に補正しなければご希望の色目になると思います。
書込番号:10738280
5点

返事が遅くなり申し訳ありません。皆さんコメントありがとうございます。ご指摘のようにクリエイティブスタイル(ピクスタは他メーカーでしたね(^-^;)をニュートラルとかライトなどで試してみましたが、鮮やかな青空が出なくなります。やはり純正のソフトでは限界があるんでしょうね!
書込番号:10740508
1点

撮影時にPLフィルターで水面の反射を必要なだけ除去してやれば
水がにごっているのが写るようになるのではないでしょうか。
最近水辺での撮影をしていないので思いつきですが...
書込番号:10741102
0点

DJ1551さん、こんにちわ。
>鮮やかな青空が出なくなります。
まぁ仰る意味・お気持ちは理解出来ます、しかし日本の空色は鮮やかな真っ青ではなく真っ蒼といった感じなので人間の目に映る以上にカメラではくすんで写ってしまいますね。
要するにくっきりした画像にする為にコントラストを上げると濁った水が鮮やかに見えてしまうと言う事です、これを避けるには青みの強いレンズ(16-35ZAなど)を使う又はPL装着するなどの方法が一般的です。
一応検証に画像3枚UPしておきます、ご覧のようにコントラスト上げてない状態(画像@)では水の濁りが表現されていますがテイスト風景適応(画像A)しますと濁った水が鮮やかに、さらに画像Bは青空をさらに鮮やかにし水部の明度を上げてあります。
使用ソフトはSILKYPIX DSPです、適当な画像がなかっかのでカメラ違いですがご了承下さい。
あと・・・これは皆さんに言える事なのですが、色云々の前にきちんとカラーマネージメントされたPC環境にて閲覧される事をお勧め致します、Windowsをご使用の方が大半だとは思いますがご存知のようにカラーマネージメントはほぼされておららず最新のWindows7でさえ依然ダメダメの状態です、新しいレンズのほうが欲しいのはやまやまでしょうがせめてハードウェアを強化しきちんとした色空間やガンマの表示が可能なモニター/キャリブレーターをご使用頂きWEB閲覧においてもFirefoxやSafariをご使用下さい、デジタル写真に携わる上で最も重要なファクターだと思います。
書込番号:10741370
5点

maggiosさんお手数おかけして申し訳ありません。私はカラー印刷専門の仕事に携わっておりますが、やはり色に関しては難しいものがありますね!キャリブレーションは大切だと言う事は認識しておりますが、なにせ知識がないもので、これから勉強していきたいと思ってます。しばらくは今の環境で(カメラとレンズの購入で資金不足(^-^;)何とか頑張ってみます。色々とありがとうございました。
書込番号:10741575
1点

>>私はカラー印刷専門の仕事に携わっておりますが
最終の印刷は、YMCKで色再現ですから、こんな掲示板でのお話では
靴の底からかゆい所をなでてる感じですね。
大丈夫?・・・かゆみ とれた?
書込番号:10746357
2点

jpegオート撮影が一番
ですRAWでも肝心な色信号が正しく撮影されていないと
だめです
所詮機械です
人間の目のようには行きません
諦めが肝心です
書込番号:10752146
2点

星ももじろうさんコメントありがとうございます。そうですよね!ある程度の妥協は必要だと思ってます。銀塩の頃は結構満足してたけど、デジタルでは苦手な色もありそうですね。
書込番号:10752521
0点

カラー印刷関係の方ということで、釈迦に説法かも知れませんが、マクベスカラーチャートを撮って、どの色が不満なのかを見極めた方が良いのでは。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/cms_chart.htm
書込番号:10753034
1点

ソニータムロンコニカミノルタさんコメントありがとうございます。カラーチャートは持っておりませんが、デジタルでは苦手とする紫色は以前α700とα900でDIC(大日本インキ)のカラーガイドの紫色を撮影した時、α700では青色になったのに対しα900はほぼ忠実な色再現でしたが、今回公園で青空を入れた写真では池の色が青空と同じような色になってしまったのでちょっと疑問に思ったしだいです。ただ後からホワイトバランスを青空を犠牲にしない程度調整すれば少しは実物に近付いたかなと思ってます。
書込番号:10755330
1点

DJ1551さん
マクベスチャートを撮影するとき、別にグレーカードを用意するか、またはRAW現像時に下段の19番から21番あたりをサンプリングしてホワイトバランスを取ります。
青空を代表する色は3番、マゼンタを代表する色は17番。
撮影されたそれぞれの色をPhotoshop等で読んで、マクベスカラーチャートのマニュアルに載っている色度値に近いかどうかを客観的に観測出来ます。
この方法は個別のモニタ環境に影響されないので、もっとも正確です。
ヨドバシだと\13,000台で売っていますね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000532547/index.html?backquery=LThPcjkoERRqXi52ThWxY2st-qbpVjk8QAQaOf_DHBwuuO30IvEc2FHF54SU8qcHde_jmF0ISyXKKrQQAHCQJhYjAv7xUg3X
書込番号:10755627
1点

ソニータムロンコニカミノルタさんお手数かけて申し訳ありません。あまり神経質にはなりたくないのですが、ある程度の知識は身につけないとダメですね(^-^; これから色々と勉強していきたいと思ってます。ありがとうございました。
書込番号:10755780
0点

DJ1551さん
ソニータムロンコニカミノルタさんもまだ若葉マークのDJ1551さんへ殺生なこと仰いますが色には五月蠅いお方ので致し方ないところではあります。
機材揃っておられないのは十分承知致しておりますので代わりに計測させて頂きました、ご使用のレンズが不明ですが24-70ZAにて5300ケルビン・200W相当蛍光灯電球x2を使用し行っております。
なお自然光源とは異なりますがレンズ・カメラの傾向は参考になるかと思います。
22番グレー(左上より1番・右下が24番)を規定値どおりR122/G122/B121に調整。
(19番の白は勿論RGB共に255です。)
以下( )内はX-Right規定値。
3番BlurSky= R 93( 98) / G137(122) / B198(157)
5番BlueFlower= R143(133) / G143(128) / B217(177)
8番PurplishBlue= R 50( 80) / G 68( 91) / B212(166)
17番Magenta= R219(187) / G 61( 86) / B171(149)
以上のような結果に、全体的にブルーが強くグリーンが弱い感じとなりますね。
追伸:ソニータムロンコニカミノルタさん、異論はお有りでしょうがツッコミなしでお願い致します。
書込番号:10756826
2点

DJ1551さん
チャートを買うことを無理強いしているわけではないのでご了承ください。
maggiosさんが実験してくれたので助かりましたね。
書込番号:10757047
0点

maggiosさん、ソニータムロンコニカミノルタさん、私のような初心者に詳しいアドバイス本当にありがとうございます。無知な私にとっては理解するのに時間が必要ですが、試行錯誤しながら納得出来る写真を撮っていきたいと思ってます。
書込番号:10757608
0点

クリエイティブスタイルは、スタンダードもしくはナチュラル
に設定してみる。
デジイチ数あれど、αは(ノイズ感の少なさよりも)
自然で立体的な絵が売りなので、これ以上を求めるのは酷ですね。
書込番号:10758843
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも勉強させて頂いております。
交換レンズの書込みをA900にする事をお許し下さい。
こちらのほうが色々な意見を伺えると思い、書き込ませて頂きました。
本題に入らせて頂きます。
今、A001を所有しております。
先日おぎさくでSAL2470Zを購入した際に『SAL70200GとタムロンA001とでは金額がかなり違うけど、描写もやっぱり違うのですか』と質問した際、『SAL16105からSAL2470Zに変えた時程の驚きはないと思いますよ。A001があの金額にも関わらず、かなり出来たレンズなので』という回答をもらいました。その時はそれで納得したのですが、時間が経つにつれてやっぱりSAL70200Gが気になって仕方がありません。
そこで両方のレンズを使った経験のある諸先輩方にお聞き致しますが、本当のところどうなのでしょうか。やはり約3倍も価格差があるだけの価値や描写の違いはあるのでしょうか。本当に悩んでおります。
何卒ご教授ください。
よろしくお願い致します。
2点

レンズ名を 入れると、そのレンズで撮った画像が沢山ヒットしますので、だいたいの傾向は掴めると思います。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=A001&m=text
画質の評価は 人それぞれですが、よって来る最大公約数的評価は有ると思います。
その 一つが、お聞きに成ったおぎさくのコメントですね。
これを覆す方が いたとしても、どちらかが変と云う事は有りません。
書込番号:10730203
3点

おとうさんスイッチさん
A001S,SAL70200Gとも使ってますが..
最短撮影距離が短く。軽量なA001S。欠点はフルタイムMFでないこと。またAFの速度は凡庸というか、速いレンズとは言いがたい感じ。
それに対し、SSM搭載でピンが抜けても復帰が早いSAL70200G。
MFとAFの切替もスムーズです。
レンズとしての使い勝手は大きく違います。
写りはどちらも好いレンズと思います。ボケの感じがより自然と感じるのはSAL70200G。
ただA001Sのボケも比較的綺麗なほうですし、悪くないというのも事実かと。
最近ではどちらかと言うと、撮影目的でレンズ変えてます。
花の撮影ではA001S。
ポートレートで使う場合はSAL70200Gと言う感じでしょうかね?
書込番号:10732340
3点

TAMRONA001は、周辺減光も目立たず
900にはとても良いレンズでした。
なにがどう?って難しいけど、デジタル一眼レフをよく配慮したレンズでした。
私はGやSTFを純正で揃えたので、ズーム係としては必要すぎました。
SSMにいかに利点を見いだせるか、でしょうか。
A001,大健闘です。
書込番号:10733652
1点

robot2さん、
コメントをありがとうございます。
ご指南頂きましたページを拝見しました。
とても参考になるページをご紹介頂きまして感謝致します。
今後検討していく際に比較検討させて頂きます。
厦門人さん、
コメントをありがとうございます。
TPOによって使い分けておられるとの事で、勉強になりました。
そういう双方の特徴を活かして使い分ける方法もあるのですね。
ところで夜の撮影はどちらが明るく撮れるものでしょうか。
おわかりになる範囲で結構です。ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
沼の人さん、
コメントをありがとうございます。
A001はやはり良いレンズという事を確信できました。
私も純正で取り揃えたいという気持ちも少なからずあるので、
その部分の要素が今後左右するかもしれません。
でもかなり高価なので・・・。
書込番号:10733740
0点

おとうさんスイッチさん
こんにちは
夜間撮影の明るさというと、直感的には露出の測定モードと補正で変るようにも思えます。
レンズにより同じ撮影条件で比較して極端に明るさが変るとなると、そのレンズの出来は良くないということですので、レンズメーカーに問い合わせした方が無難かと思います。
あとは開放F値の差ですが
焦点距離によって開放F値が変化するレンズであれば、撮影焦点距離の開放F値がレンズ構成によって変る場合もあるので、レンズによって夜間撮影の有利不利について有意差が出る場合もあります。
A001SとSAL70200Gの場合
1.焦点距離、開放F値が同じでレンズ群、枚数もA001Sの13群18枚とSAL70200Gの16群19枚と差が少ない。
2.どちらも「写り」を売りにする高品質レンズで、しっかりした光学設計をしてるレンズ。
使っていて、硝材や界面数による光学系の差による光量の差は両者少ないと感じますし、手抜きレンズで光軸ずれて写真の一部が暗くケラレルと行ったことも、私の手元のレンズでは感じません。
夜間撮影でレンズの明るさが必要であれば、ゾナー135mmF1.8、プラナー85mmF1.4の単玉を組み合わせて使ったほうが有効かとは思いますよ。
書込番号:10735154
4点

すいません、便乗させてください(汗)・・・私は旧ミノルタのモーターなしのタイプを使ってますが、現行タイプや、そのタムロンのものと比べてどんなモンでしょ?・・・シャープネスとか解像感とか・・・。ご存知の方よろしくです。と、スレ主さんごめんなさい。
書込番号:10738037
0点

私は現像ソフトとしてSilkyPix Pro を良く使います。
最近のアップデートで色合いが良くなりました。(高速版になってからしばらくは納得できなかったですが、ようやく元に戻った気がします)
1年前の写真をもう一度現像しなおすと良くなるような気もしています。
大量のバッチ処理をするには持って来いのソフトです。 Windows7 64bitで快適に動いています。
勝負写真だけはPhotoShopが良いと思いますが、時間がかかるので限定された写真しか使いません。
書込番号:10740843
0点

厦門人さん、
コメントをありがとうございます。
そしてアドバイスもありがとうございます。
そうですね、ただ短焦点はあまり興味がなく、
ズームレンズに拘りたいと言う部分がございます。
A001の実力が改めてわかった気がします。
ありがとうございました。
かめてんさん、
いえいえ、どうぞ(^^♪
orangeさん、
すみません、回答内容が把握できず、申し訳ございません。
書込番号:10744871
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
三脚使用時は手ぶれ補正オフるのが一般的ですが、グリップ握っての望遠使用時などはこの限りでは無いと思うのです。ちなみに私はレリーズ使用時はオフりますが、手押しのときは入れっぱです(あくまで望遠使用時ですよ。)たまに広角や標準域でも切るのを忘れて入れっぱの時がありますが、いわゆる手ぶれ補正ぶれはいまのところ無いようです。みなさんはどうされてますか?
0点

バッテリーの消耗などが気にならない仕様であれば、常時手振れ補正モードにしています。
こまめにオフにしなくても、特に問題は発生しないようですし…。
書込番号:10728399
2点

厳密に言えば、常にセンサーが動いている状態だそうなので
カメラが静止出来るなら、切った方がいいのですが
実際にはわかるほどのブレではないようです
書込番号:10728493
1点

三脚使用時も結構ゆれていますよ、ライブビューで最大に拡大してみると良くわかります。
書込番号:10728612
2点

かめてんさん こんにちは(・◇・ )
露光時間によっては、望遠でもoffのほうが良い時がありますよね。
お写真は、70mmで1/200秒ですね。
この場合は、onでも問題なく撮れると思います。
もっと、スローシャッターの時には、offのほうが良いと思います。
たとえば・・・1/10秒ですとか・・1秒ですとか。
書込番号:10729159
1点

みなさま、いろいろご意見ありがとうございます。結局はケースバイケースだとは思っているのですが。ちなみにキャノンのIS24-105ではうっかりすると結構手ぶれ補正ぶれしました。(2〜3回やらかしました。)ニコンのVRは持ってないので分かりませんがボディ内補正のほうがおきにくいのかもですね。
書込番号:10729470
0点

過去の関連のありそうなスレッドのリンクを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6524354/#6537475
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=5894833/#5894937
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=3533364/#3533498
書込番号:10729517
1点

こんばんは。
どの手ぶれ補正でも、三脚使用時はOFFを推奨しています。
理由は手持ちと三脚使用時では、
振動の周波数が違う為、補正出来ずに誤作動の原因になる、だったと思います。
なので、自分はディマージュA1やα7Dのころから、三脚使用時は手ぶれ補正を切っています。
実際に誤作動も体験しているし、三脚使用時は手ぶれ補正を切っておく方が安全だと思いますよ。
書込番号:10732137
2点

みなさま、ご意見ありがとうございます。やはり三脚使用時は補正オフで使うことにします。写真で生活している者の端くれとしては、やはり無難に行くべきですよね・・・。それにしてもαの手ぶれ補正は優秀です。昨年、渓谷の川をボートで進みながら風景を撮る取材をしましたが、その頃はメインはイオスだったので1DSと両方持って行きました。ISO400で1/30から1/8しか切れない状況で、結果は・・・イオス+17-40は、歩留まり3割。α+16-35は歩留まり9割でした。イオスの17-40は手ぶれ補正が無いので一概に比べるのもどうかとは思いますが、ボディ内補正はもちろんグリップデザインの良さも一因では無いかと思います。・・・私の1DsはマークUなのでマークVに買い換えようかとも思っていましたが、例のオイル飛び散りリコールで嫌になったのと前記のこともありα900を購入しました。(今もイオスも併用してますけど。)画質の点でもう少しなんとか・・・と思うこともありますが、正解だったと思ってます。
書込番号:10734445
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900をお持ちの崇高なる先輩方々へ
こんばんは。東京スナフキンです。
ようやく今週から皆様の仲間入りをさせていただくことができました。
よろしくお願いします。
α900が家に届き、鮮やかなオレンジの箱を開けて手に取ると、ほんとうにもうワクワクしてきました。急いでバッテリーを充電し、50mmF1.4を装着してシャッターを切る。「コシャッ」という音は、家電ショップの試し撮りで聞いたそれよりも幾分大きいものの、消音できるコンデジとは違い、「写真を撮っている」という実感の湧く心地よいものでした。
ちなみに添付の写真ですが、1枚目、2枚目が現役のカメラをまとめてケータイで写したもの、3枚目が記念すべき最初の被写体として、ウチのキャットウォークが得意なモデルを写したものです。「50mm開放でこんなにボケるんだ!」と感動しました。
さて、皆様にお聞きしたいのですが、一眼初心者でα900を購入した人が最初にすべきことといったら何でしょうか?
とりあえず保護シートを貼り、説明書と「α900完全ガイド」を見ながら初期不良はないかチェックしているところです。
コンパクトフラッシュは16G(サンディスク)にしました。予備のメモリースティックも近々購入予定です。
レンズは最も基本的で有用と思われるSAL50F14とA09Sを購入しました。フラッシュとレンズは自分の実力と懐具合で増やしていく予定です。
三脚はエイブル300EXを所有していますが、α900に合わせて上位機種の購入も考えていますので、オススメ等ありましたらお願いします。また、ブロアーなどのメンテ用品で、必要最低限のものも教えていただければ幸いです。
写真の保存はフォトショップアルバム2.0で今まで行っていましたが、JPEG+RAWを保存するもっといい方法とかありましたら教えていただけるとうれしいです。
いろいろ書いてすいません。どれか一つでもかまいませんのでよろしくお願いします。
3点

アタシャ、金が無いからα700にしたよ! (県内キタムラ最後の新品在庫=5万円台)
>最初にすべきことといったら何でしょうか?
当掲示板での「報告」でしょ。(笑)
それが済んだら、そりゃー、あーた。取説読みながら、日付・時刻合わせて、メディアを挿入してレンズを装着してたら、電源入れてシャッター切って作動確認。メディアへの書き込み確認をしたら電池を抜いて充電。
全て一つの流れでしょう???
ストラップや保護シートつけるなんざぁー「やるべき事」以外の作業だと思う。
・・・って、もう済んでるみたいですね。
これ以外は、「次に何を買うか」妄想することかな?
あんなレンズやこんなアクセサリーを、、、。
お粗末さまでした。m(_ _)m
書込番号:10656242
7点

α900の世界にようこそ。
スレ主様
>>。「50mm開放でこんなにボケるんだ!」と感動しました。
そうなんですよ! しかもこのレンズは、他のズームよりも写りが良いのです。
実は私が「レンズ沼」に入ったきっかけがこの50mmF1.4 でした。 購入して半年後の出来事でした。
スレ主様は新規購入の時から、このレンズの魅力をお知りになった。
その魅力は、撮影を重ねるごとに魔力となり、ついにはレンズ沼の入り口に導いてくれるのです。楽しいですよ。
沼の中ほどにてお待ち申し上げています。
一言: 先ずは撮る事です。 物を買うのは必要を感じてからで充分です。
撮って撮って腕を磨く、これにつきます。
書込番号:10656253
3点

あっ、ホワイトバランスやカスタムファンクションなどのセットアップしないと!
書込番号:10656255
1点

顔が怖いですよ(へへ
妄想・・・
いいなぁ
私、三機種同時に妄想中(爆
あっ東京スナフキンさんおめでとうございます
書込番号:10656290
1点

>アタシャ、金が無いからα700にしたよ!
me tooですけど他のボディやレンズの総金額考えたら「金が無い」とか言えないのでは?
それと5万円台って。。。? まさか2台目のα700買ったんですか?以前7万とか言ってたような。。(記憶違いかも)
あたしもマリンさんも(らめぇさんも?(^^;)安物買いの銭失いなのかもしれませんねー(T-T)
書込番号:10656358
2点

>安物買いの銭失い・・・
安物?
一般人から見ればどうだか?
書込番号:10656444
7点

液晶のシートは真っ先に貼りました。ノートパソコン用のです。
三脚は、手ぶれ補正カメラ(DiMAGEA2)を使って以来ほとんど使わず、
処分してしまいました。夜景撮影用にまた買い直そうかな?
α900と700は、前ダイヤルでダイレクト露出補正が出来ます。
メニューで設定できるので、是非お試し下さい。
書込番号:10656513
2点

hotmanさんカメラってお金がかかりますよねー・・・
金銭感覚が麻痺しちゃう(汗
レンズで5万はカメラし始めたころ高いなーと思ってましたが今は通常感覚になって来てます。
他の家電(液晶テレビ、ブルーレイ・DVDレコーダー、AVアンプ、)と比べると割高感は否めません。
書込番号:10656564
3点

>まさか2台目のα700買ったんですか?
そうですよ♪ ワタシャ、レンズに合わせてボディ買い足しました。
現有αレンズ:85mmF1.4/100mmF2.8macro/100mmF2.8soft
αボディはコレで完結です。
ちなみにsoftはデジタルでは気に入った絵にならないので銀塩α7に合体させてます。
>最初にすべきことといったら何でしょうか?
明日からガンガン撮ることです!
書込番号:10656633
2点

にゃはっ、
『大口径単焦点レンズ沼の魔女』張っていくにも元手が掛かる!
書込番号:10656669
3点

とか言いつつαには(APS-C)まともなフィッシュアイレンズ無いんですよねー
TOKINA AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 D300s用に買うか
手振れ補正で使えるペンタのボディー(安い中古)とsmc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)買うか迷い中・・
スレ主さん僕なら金のないヤツぁ(APS-C)中古買えですかね〜
書込番号:10656699
4点

α900を買えた時点で金のないヤツとは言えないっしょ〜
他の部分で倹約に倹約を重ねて、辛うじて買ったとしても
α900使ってる時点で「私は金がない」と言っても
なかなか信じてもらえないでしょね。
α900買っちゃうと、レンズもSAL2470ZやらSAL85F14Z、
SAL135F18ZにSTF等々・・・欲しくなるレンズの値段が
α700の比じゃなく、高額なレンズに惹かれるようになる人が
多いと思いますし・・・
私はどれも持ってません(主力兵器はシグマ50mm)けどね(^^;
三脚だってα900に見合った三脚ってどんなのかな?って考えると、
これまたやっぱり上等な三脚を使いたくなるでしょ・・・
で、三脚はハスキーとかどうでしょう?
書込番号:10656976
3点

アタシャ、金が無いからα700とα350のままだよ!
レンズなんぞ、最後に買ったのがいつか、も記憶にないよ!
デスクトップPCなんざ7年前のXpマシンだよ!
>写真の保存はフォトショップアルバム2.0で今まで行っていましたが、・・・・
デスクトップにフォルダーをコピーして、フォルダー名を日付(「091220」とか。必要に応じて機種、撮影場所など追加)に変更。
しばらくしたら外付けHDDなどに移す。
でやったます。
ちなみに、ソフトを使うのはカレンダー機能(?)のためですか?
書込番号:10657269
2点

ご購入おめでとうございます。
人は「魅力」を感じた時から金銭感覚が失われていきます(笑)趣味というのはそういうものですから。 趣味じゃなく生活・実益の方は、カメラやレンズに対してまでも「コストパフォーマンスが」とか言い出すんだろうけど、このクラスを買う多くの人はただの趣味が中心だと思いますので…
・用意すべきものとして、私はメンテ用に センサクリーニング用のペンタックスのペタペタ
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4961333124985/
最近のモノはLPFにゴミ付着予防のコーティングが施されているので、私も以前の様にニコンの様なアルコール類を使ったクリーニングはしてません(旧機種にはしてました)。
またレンズ交換しなくても、センサーやファインダースクリーンに塵は付着します。そして残念なことにファインダーを覗いても1週間もしないうちにゴミが見え、日に日に増殖します・・・。特にソニーは多い気がする。ファインダー覗いて見える塵は誘惑にかられて自分で処理しようとしないことですね。半年に一回とか、定期的にSCで。
撮った画像に写るゴミ。F8〜F11の絞りで画像に写る黒い点(等倍近くで見たら直径1センチ位の丸い薄い影に見えます)は、先ほどのペタペタで処理すれば初心者でも済むと思います。しかし今ではRAW現像・画像処理ソフト等でゴミは始末できる時代なので私は以前ほど気にしません。 注意すべきは決してブロアでシュポシュポやり過ぎないようにした方がいいです。時折悲しい後悔を伴う問題を偶発させることもありますので(当方も経験済みです)。
またF20以上に絞って見えるゴミがどーしても気になり、イラつくなら潔くSCですね。
・撮ったファイルの保存・管理は、自分は基本が人任せは嫌いな性格なので(笑)ソフト類には全く頼っていません。ソフトに頼ると勝手に上書き保存されたり本当に削除されたりで、そのソフトにより仕様が違うこともあり、一体何されるか分かったものじゃないので自己管理してます。 しかしこの辺はその人の性格やスキルにもよるので人それぞれでしょうね。普通にディレクトリを把握できてる人なら自己管理が一番良いと思いますが・・・。
私はズブのコンデジ初心者の時から一貫して、
新規フォルダ→その時の西暦と日付等によるフォルダ名を変え→ 順次撮ったファイルを突っ込み→ 容量3〜4GB位になれば表示に時間がかかるので、そのフォルダを一旦〆て→ また新しいフォルダを作り、順次撮った画像を突っ込み・・・・の繰り返しです。これがベストかどうかは別として、自分には一番納得がいくので。
RAW現像、画像処理等はほぼ一貫してSILKYPIX PROで。これもベストかどうかは別として、初心者でも比較的使いやすいソフトに感じます。しかし高感度を多用する人は、Dfine 2.0とかを利用するのも得策の一つであり、多少価格が高くてもプラグインできるソフトの方が良いかもしれませんね。特にα900はノイズが少なくない方なので、高感度多用派は尚更かもしれません。カメラ内高感度NRは大切なディテールを残す為に常にオフの方が良いと思います。失われたものは戻ってこないので。
でも結局は何でもかんでも人それぞれ好きな方法を、と言えばそれえ終わっちゃう事なんですけどね… (^_^;)
書込番号:10657270
1点

スレ主様、α900ご購入おめでとうございます。
HDD容量の確認も大切かも。
わかっちゃいたけど、α900のRAWはバカでかいです。
当方、lightroom使用してますが、ファイル管理をどうしようか思案中。
書込番号:10657525
2点

三脚はジッツオーでしょう。
私もですが、プロの多くはこれを使っています。
一生物です。
書込番号:10657574
2点

α900をお持ちの崇高なる方々またはα900に興味をお持ちの方々
おはようございます。
爽やかな朝の光が差し込む日曜日、いかがお過ごしでしょうか。
雪が降っているところもあるのでしょうね。
マリンスノウさん
ホワイトバランス、カスタムファンクションですね。
ありがとうございます。
今回買えなかった広角レンズの妄想をしつつ、今日からガンガン撮ります!
今後も単焦点レンズ沼の魔女の書き込み期待しています。
α700を2台とはすごいですね。
orangeさん
私が良く通った名古屋駅前ビックカメラにはズームレンズ付き展示品しか
なかったので、単焦点を購入してから初めて使用したんですが、もうビックリですね(笑)。
こうなると85mmも試したいなぁ・・・。
もう、私もくるぶし辺りまで沼に浸かっているかもしれませんが、
今あるレンズを使って腕を磨きます!ありがとうございます!
らめぇさん
ありがとうございます。
三機種とはいったい・・・?
私はしばらく本体はこれで十分ですが、具体的な不満が出るくらい使い倒そうと思います。
書込番号:10657715
1点

東京スナフキンさん何処のメーカー付属の現像ソフトは非力で使えませんからRAW撮り中心なら別途に現像ソフトが必要でしょう。JPEG撮って出しなら問題無いですが。
書込番号:10657773
1点

ざんこくな天使のてーぜさん
α700もいいですよねー。うらやましいです。
でもちょっと私は2台はキビシイし、使い分けられないので(笑)、当分の間コレで行きます。
背後霊?
AXKAさん
素敵な写真をありがとうございます。得に3枚目が幻想的で好きです。
前ダイアル、後ダイアルでも露出補正できるんですね。
慣れればすごい便利ですね。
Fantastic P Mさん
カメラお金かかりますね。今回はじめて実感しました。
私は広角が撮りたい!っていうのがあって、何とか今までガマンして初の一眼でα900を購入しました。でも、Fantastic P Mさんのように3台で使い分けっていうのもうらやましいですよ。
書込番号:10657774
0点

>金のないヤツぁα900買え!
それを買うお金が無い場合はどうしましょう?
書込番号:10657936
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





