
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 36 | 2009年10月23日 03:54 |
![]() |
5 | 18 | 2009年10月14日 08:26 |
![]() |
44 | 34 | 2009年10月7日 07:23 |
![]() |
2 | 8 | 2009年10月5日 04:35 |
![]() |
22 | 18 | 2009年10月5日 00:18 |
![]() |
6 | 7 | 2009年10月4日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さんこんにちは!
さて、自分で解決できず困っている悩みがあります。
私は年に数回、人物撮影会に参加してます。
ただ、もっているレンズが28−70、70−300の2本で
全身とバストアップを撮ろうと思うとレンズ交換をしないといけません。
巷では18−250とかありますがすべてフルサイズ用ではありません。
35mmぐらいからでいいので200mm以上までズームできるオススメの
レンズはありますか?
1点

船長かっぱさんおはようございます
タムロンやシグマから高倍率ズームレンズは出ています。しかし、いずれも設計が古いものばかりですので画質は?です。
http://kakaku.com/item/10505511525/
http://kakaku.com/item/10505511321/
http://kakaku.com/item/10505011430/
埃っぽいところでどうしてもレンズ交換がしたくない場合は良いかもしれません。そうでなければレンズ交換を楽しむ方が良いような気がします。
書込番号:10322166
3点

>A900用のおすすめ高倍率レンズ
>A900
に
>高倍率レンズ
はおすすめではないです(笑)
それでも!!ってことなら・・・
各社28-300の中からお好みで(^^;;
書込番号:10322190
2点

高倍率ズームを使うんぢゃ、α900を使う意味はないですね。(^^;
ある意味、モデルさんの粗が目立たなくて良い場合もあるかもしれませんが・・・
いっそ、α900をもう1台買って、レンズ交換なし!・・・ってのは如何でしょう?(^^;;;
書込番号:10322280
3点

>カメカメポッポさん、Sakurasakuさん yuri tさん
お返事ありがとうございます。タムロン確認しました。
古いレンズはやはり画質がわるいのでしょうか??
個人的には当方、解像度はわかりますが、ペンタブルーなど
レンズ固有の色がわかるほど目が肥えてません(苦笑)。
そんな私なら買っても問題ないでしょうか・・・
>coccinellaさん
理想ですね・・・・実際、撮影会で効果なカメラを2つ持っている人を
見かけます。(その場合短焦点が多いです)
ただ、金銭的理由で無理です・・・・
書込番号:10322381
1点

船長かっぱさん
>35mmぐらいからでいいので200mm以上までズームできるオススメの
レンズはありますか?
そのような高倍率ズームレンズを胸張ってお勧めする方は希少でしょう、α用(DT除く)高倍率ズームはタムロンとシグマの3種類ぐらいではないでしょうか。
※人物撮影会と銘打ったイベントでの撮影に使用するのであれば問題御座いませんが(肖像権を放棄しているなど)過去のご発言にありましたオートメッセのコンパニオン撮影など所謂カメ小行為を公のこの板で堂々と発言している事に大きな疑問を感じます。
百歩譲ってコンパニオン撮影を良しとしたとしても画質を犠牲にした高倍率ズームで撮られるコンパニオンも迷惑なだけだと思われます。
しかもそのような用途で使用されているカメラ・レンズで撮られているお子さんが可哀想でなりません。
あなたがどんなカメラを使おうが勝手ではありますがαユーザーの一員としてあなたにはα900から卒業して頂きたいです。
書込番号:10322396
3点

そう、フルサイズ用の高倍率ズームって、なかなか良いのがないんですよ。
私も撮影会に参加しますが、“高倍率ズームの便利さ”よりも“単焦点の画質”を選び、
メイン単焦点とサブ標準F2.8ズームの2本(カメラも2台)体制になっています。
タムロン28-300ぐらいしか思いつきませんね。
いっそのこと4、5万円程度のAPS-C機を購入されて、
・28−70&α900(フルサイズ機)
・70-300&α230(APS-C機)
の2台体制にされては?
背景を生かして絞って撮影するのであれば、APS-C機でも全然問題ないと思いますよ。
書込番号:10322530
4点

maggiosさん
まずはご返答感謝します。
>高倍率ズームレンズを胸張ってお勧めする方は希少でしょう
確かに冷静に考えればおっしゃる通りかと思います。画質と反比例するものですから。
さて、コンパニオンさんを撮影することはそんなに嫌悪されることなのでしょうか。
受付の方とかには声をかけて撮ってますし、撮影禁止のところでは撮らないし
当たり前ですが節度を守って撮っているつもりです。で、この人きれいだな、
と思った人の撮影会に参加しています。
山や野鳥なら確かに印象はいいかもしれません。が、子供を含め人物撮りが好きな
私はあえて正直にいつもコメントしているつもりです。
子供にも嘘はつかない正直な子に育ってほしいと思ってます。
後、「肖像権の放棄」とかのコメントを私が入れたことがありましたでしょうか?
仕事柄、肖像権には気をつけているつもりです。
つらつらと長文すみません。
書込番号:10322633
6点

まずは予算ですかね
わかんないとなんとも
安ければ良いと云うことなら
7Dと5D2効果で安くなった
初代5Dと24-105F4セット買っての二台体制なんかおすすめ
書込番号:10322688
1点

>+ハッピースナッパー+さん
や、やはり2台体制ですか・・・
清水の舞台から200回ほど飛び降りて購入したカメラ
なので、デジ一の2台体制は無理です(泣)。
ただ、単焦点もいいですよね。団体撮影会ですから
レンズ交換中にどんどん時間と順番が過ぎていきまして・・・・・
書込番号:10322689
0点

>ニキャアルタッパスさん
や、やはり2台体制ですか・・・
気持ちが傾いてしまいます・・(たぶん無理ですが)
予算は5万以内で考えてます。
>初代5Dと24-105F4セット買っての二台体制なんかおすすめ
理想ですねえ(しみじみ)・・・・遠い目でしか見れないお財布事情を
お察しください・・・
ありがとうございました。
書込番号:10322719
0点

色々なご意見、ありがとうございました。
すべての意見を参考に決めていきたいと思いますが
2台体制は無理です・・・・ごめんなさい。
やはり当面はセコセコとレンズ交換を続け
「こんな生活嫌!」となったら、タムロンさんを
購入しようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10322743
0点

>さて、コンパニオンさんを撮影することはそんなに嫌悪されることなのでしょうか。
>受付の方とかには声をかけて撮ってますし、撮影禁止のところでは撮らないし
当たり前ですが節度を守って撮っているつもりです。
別に何の問題もありませんよ。
仰る通り、撮影禁止のところで撮らない、露骨にローアングルで撮らないなど、一般常識に照らし合わせて問題なければ良いと思います。
あと、素人が高倍率ズームで撮っていたからといって、迷惑だと思うコンパニオンはいないと思います。
それを迷惑と感じるなら、あんな大変な仕事は出来ませんしね。
書込番号:10322762
6点

船長かっぱさん
まだかけ出しの船長かっぱさんへ報復レスするのは気が引けますが・・・。
>コンパニオンさんを撮影することはそんなに嫌悪されることなのでしょうか。
世間一般・写真関係者が低俗な行為だと感じている事に気付いてない事が問題ですね。
>当たり前ですが節度を守って撮っているつもりです。
「バストアップを撮ろうと思うと」これを節度を守ってると言えるのでしょうか?卑猥に感じたのは私だけだとは到底思えませんがねぇ。
>私はあえて正直にいつもコメントしているつもりです。
これについては正直で良いかと存じます。
>子供にも嘘はつかない正直な子に育ってほしいと思ってます。
お父さんが露出の多いコスチュームを着た若い女の子の写真を撮りまくっている姿を見て嫌悪感を感じない子供は稀だと思われます、ただ船長かっぱさんの教育方針なので私がとやかく言える問題ではないですね。
>仕事柄、肖像権には気をつけているつもりです。
どんなお仕事されているのか存じませんが、私は写真(対モデル)を生業とした業務を行っておりますので恐らく船長かっぱさんよりは肖像権についてシビアだと思います、現実的にコンパニオン程度の肖像権で闘争になるケースは極少だと思われますし逆にカメ子利用して売名したいコンパニオンも存在致しますが大半の女の子はバストアップやローアングル撮影に嫌悪感を抱いていると推察致します、現に私は多数のモデルの子達からイヤだった話しとして聞かされています。
最後に船長かっぱさんの使用用途からしてフルサイズのA900は全く必要ないのではと感じます、画質に拘り無く・経済的に辛く・複数のレンズまたはサブ機の購入もままならない状況の生活で20万円以上もするソニーの最上位機が必要ですか?もう少し身の丈に合った選択をお勧め致します。
書込番号:10322764
3点

船長かっぱさん
機材の選択って、なかなか自分の思うようにならないこともあって歯がゆいですよね。
お話の内容からして、+ハッピースナッパー+さんのご提案がいいのでは?と思います。
「何が何でもα900の画質で撮りたい!」と思われれば、ひっかかりもしないと思いますが…。
発売予定のα550はいかがですか?これに高倍率ズームを組み合わせればけっこういい
感じに撮れそうですよ。高感度もよくなってますし、しかもコンパクトにまとまりますよ。
書込番号:10322768
3点

船長かっぱさん
A200又はA230ボディなら高倍率ズームを買う程度の金額で購入できます。
http://kakaku.com/item/00491211119/
http://kakaku.com/item/K0000035050/
5万円あったら余裕かと
書込番号:10322772
3点

こういう掲示板に(私は神だ)と降臨するヤシがなにいってんだか(藁
スレ主さんきにすんなって
で、高倍率買うくらいなら
さくらさくさんおすすめのA200いいとおもうよ
書込番号:10322844
10点

maggiosさん
お返事ありがとうございます。私もmaggiosさんと一戦交えようとは思っておりません。
そもそも勝てる知識を有してませんし。
>世間一般・写真関係者が低俗な行為だと感じている事に気付いてない事が問題ですね。
お恥ずかしい話、それは理解してます。相手に不快な印象を与えぬよう恥を忍んで
撮っております。maggiosさんはそういったかっこ悪い嗜好に関して多様性の観点から一定の
ご理解をいただけないですか?
>「バストアップを撮ろうと思うと」
胸から上の頭までの胸像画像を「バストアップ」というのでは?言葉を間違っていれば
すみません。それもいやらしいですか?表情を残したい気持ちで撮ってます。
>恐らく船長かっぱさんよりは肖像権についてシビアだと思います
かと思われます。私はそれをリースし、広告に展開させる仕事です。
おっしゃるモデルさんお嫌がるアングルがあるのは存じており、それは
撮影していないつもりです。
以上はボタンの掛け違い的な内容と思います。ただ、経済的にも苦しく
使いこなせない高性能カメラですが、資格とかでなく誰でも自由に買えばと思います。
フルサイズで画像を残したいだけです。生かす腕はないですが。
高校生のヴィトンやボンボンのフェラーリはいい気持ちはしませんが
あこがれて買っているのだからと私は許容しています。
よろしくお願いします。
書込番号:10322857
18点

pugichiさん
だんだんコンパニオンさんの撮影の是非に話が移りそうで怖いのですが・・
>一般常識に照らし合わせて問題なければ良いと
ということと、maggiosさんの指摘する「相手を不快にさせない」ということを
常に意識していれば、忌み嫌うものではないと思います。
確かにローアンのVTRが市販されてたりすると、いきすぎとは思いますが
それは警備員さんやスタッフなどでしかるべき罰があるでしょうし、
個人が規律を守るしかないんですよね・・・
ご意見ありがとうございます。
書込番号:10322879
2点

船長かっぱさん
いえいえ、船長かっぱさんを愚弄するつもりは御座いません、文面から察するところ今はとてもご誠実な方だと感じております。
バストアップ=胸のクローズアップ、仰っていたのはバストレベルですね、だと卑猥とは感じません。
A900が身の丈に合ってない発言につきましては私も後悔しております、「本当に申し訳御座いませんでした。」、資格云々ではなく私と致しましては本来皆さんにA900使用して頂きたいと常々思っております。
「お気を悪くさせてしまい本当に申し訳御座いませんでした。」
書込番号:10322895
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みるとす21さん 元気ですかー
早速ですが、
CONTAXレンズのマウント改造の件ですが。
ノウハウをよろしければ少し伺えませんでしょうか。
じつは、今回CONTAXプラナー85mmのマウント改造ものを購入した事も有り。
自分で何処までできるか興味が出ました。
みるとす21さんお持ちのCONTAX改造ものは、M42用マウントアダプターを流用して
改造(削り込み等要)しているのですか、まさか新規に削り出し等で作成してませんよねー。
後群レンズ部の外径はクリアー出来ているんですね。
又、電子接点用チップは、既存のM42用マウントアダプター電子接点用チップ付きの
チップではないですね、α9000側の絞り値を変更出来ているのですから、
ミノルタレンズからチップを移植しているのですか。中国からですか。
もし、もし、よろしければ私に改造の勇気をください。
質問だらけですいません。
初めての投稿で緊張しちゃいました。
1点

恐らくみるとす21さんはお仕事中だと思われますので、取り合えず暇人の私が分かる範囲でお答えしておきます。
●当初は既存のM42マウントアダプター等を加工されていらっしゃったようですが現在は本格的に旋盤にて1から削り出していらっしゃいます。(今も作業工程の画像を公開されていらっしゃいますが私がURL貼る訳にも行かないので差し控えさせて頂きます。)
●チップはいろんな物(ミノルタ純正・中国物など)ご使用されているようです。
F値はなんであれ焦点距離情報さえ合っていれば合掌マーク・手ぶれ補正が動作致しますので何でも良いのではないでしょうか、
ちなみにミノルタの旧式チップは形状が大きい為取り付け出来ないレンズもあります。
>α9000側の絞り値を変更出来ているのですから、
↑の意味が良く分かりません・・・、α9000で使用されるご予定ですか?単にα900とお間違いになったのでしょうか?、チップさえ付けていればボディ側で絞り値の変更は可能ではありますが自動絞りは動作致しませんのでとんでもない露出となってしまいますよ、レンズ側を実絞りを希望の値にしてボディ側は開放で撮影する事となります。
書込番号:10281851
0点

maggiosさん はじめまして。
情報ありがとうございます。
なるほどです。
絞り値の件ですが、
既存のM42用電子接点用チップ付マウントアダプターの場合、私の手持ちの2つ共そうですが、
レンズ情報の解放値からボディー側で変更出来ません、もちろん絞り込み測光は可能です。
その場合、撮影情報上はレンズ解放値が記録されます。
かたや、ボッディー側で絞り値を変更出来る場合は、レンズ解放のまま希望の絞り値でボディを
測光して、撮影時まえに縛り込みレバーのかわりに自分でレンズの絞りを測光時の値に合わせる、
ということになります。
結果としては、たいした事ではないのですが撮影情報に指定した絞り値が記録されるかどうか
だけですが。また、AEがインテリジェントなのかどうか?ゼンシャの絞り込み測光だと絞り1段で
1/3段ほどのオーバーになっていくようです。私のα900の場合。(α9000は間違いでした)
maggiosさん 情報ありがとうございます。
書込番号:10282000
0点

ラテン君さん
私は現在、中国業者のROMを使用しており以前はミノルタの物も使用しておりましたがボディ側にて絞り値の変更は可能でした。
Exifへの絞り値情報記録方法はご存知でしたね、失礼致しました。
>また、AEがインテリジェントなのかどうか?
につきましてはSONYがプログラムした露出にて撮影されてしまう為、異常な露出となるのでしょうからインテリジェント(定義にもよりますが・・・)とは言えませんね。
>ゼンシャの絞り込み測光だと絞り1段で1/3段ほどのオーバーになっていくようです。
試してみましたところ私のA900ではアンダー目になりました(笑)。
書込番号:10282143
0点

maggiosさん どうもです。
>中国業者のROMを使用しており以前はミノルタの物も使用しておりましたがボディ側にて絞り値の変更は可能でした。
ROMを販売している中国業者は解ったのですが、購入時の該当クレジットカードがないもので、
残念をしております。
>試してみましたところ私のA900ではアンダー目になりました(笑)。
お手数かけてすいません。三枚目の写真ですね。
では、私がコシナ:ツアイス50mm1.4Fを付けてmaggiosさんと並んで撮ったら
ステレオ写真が撮れますかね。。。関係ないか?(笑)
maggiosさんはG1もお持ちなんですね、私もG1+ 14−45だけで旅行に行きましたが
軽くて最高、。撮れた画も最高でした。αよりお気に入りかもです。
挽きたて微糖ですか、私は、ジョージア エメラルドマウンテンブレンドが好きです。(笑)
書込番号:10282285
0点

ラテン君さん
あぁ中国業者はPaypalでしか支払い出来ませんもんね、リストの中から好みの焦点距離とF値を指定できチップも小型なのでお勧めなんですがねぇ・・・残念です。
>ステレオ写真が撮れますかね。。。
┌(。Д。)┐ あはは♪って事で先ほどの画像使ってHDR統合してみました。
(画像1枚目=HDR Planar 50mm F1.4、2枚目は近所の写真=Distagon 28mm F2.8です。)
G1は良く写りますよね!私もお気に入りで室内での記録用にはこればっかりです。
ちなみにシャア色を買ってしまったので屋外では少し恥ずかしくて持ち歩けませんが・・・。
現在の好みは「挽きたて微糖」ですね!エメラルドマウンテン昔は飲んでましたが微糖登場以来
甘さ控えめばかり飲んでます、ラテン君さんメタボにお気をつけ下さいね♪
書込番号:10282556
0点

ラテン君さん
こんにちは。アダプターを超えてマウント改造のレンズ沼へ足を踏み出そうとしているのですね。
maggiosさんのおっしゃる通り、みるとす21さん宅は工作部屋と化しているようですよ。9350733からのスレでお聞きしたのですが、旋盤は男のロマンを感じました。
私自身はRレンズのマウントをいじって、900で愛用しています。Rレンズの場合はミノルタのマウントとネジ穴の位置も一緒なので、当初はスペーサーを作ったりして自作していましたが、旋盤も無いし、面倒になり今はスペインのleitaxという所から取り寄せた物を使っています。21mmSA, 35mmエルマリート、50mmズミクロン,100mmアポマクロを今の所α化して、中華もののチップをオーダーして付けてます。スペインのマウントが1万、チップが4000円しますが、マウント会社が推奨しているだけあって、チップを取り付ける窪みまであります。
こういう場所で推奨する訳にはいきませんが、無限もばっちりですしガタツキはZAレンズ並みなのでしっかりしているとは思います。
ヤシコンレンズも持っているので同じleitaxからMMレンズは大抵は対応できる様なので、心がひかれますが今の所は一本でチップ込みで14000円かかるので我慢しています。
書込番号:10284390
0点

お呼びでしょうか、召喚されたみたいで(笑) いつもは仕事場にカンヅメですが珍しく一日出かけてました。
スレ立てしていただいて感謝...いやがる方もいるようなのでホントは気が進みません。
マウント改造の詳細についてはHPのリンクを見てください。ちなみに最近M42にマウント改造したCONTAXレンズが
ヤフオクに出品されましたが、あれは私ではないです。ああいう人もいるんですね...
さて、マウント改造についてはめんどくさいので箇条書きで失礼します。
・マウントはすべて自家製で、ジュラルミン丸棒を旋盤とフライス盤で加工してます。材料については
真鍮がベストだろうと思ってますが、加工しやすさと強度、価格の点で手頃です。耐食性が気になるので
前回は黒アルマイト仕上げにしました。アルマイト加工は自前です。
・チップはすべて中国サイトから買ったもの。ebayにも出てるみたいですけど、サイトから直接のほうが安いのでは?
http://eadpt.cn/eadpen.htm ですね。今まで何度か書いてますが問題ないと思います。10日ほどで届くかな。
・AEはレンズにもよりますが実用可能。ボディ側は目的の絞り値にセットし、レンズは絞り開放でAEロックをかけます。
シャッターを切るときに絞り込むようにすれば適度な露出になります。
CONTAXレンズはスプリングで絞り羽根を閉じようとするので、ボタンかレバーで開放にする仕掛けを検討中。
・チップなしのレンズとの違いはもう一点、インテリジェントプレビューが使えること。露出補正の確認に便利です。
・手ブレ補正については近い焦点距離が望ましいです。テッサー45mmには50mm、バリゾナ80-200には
200mmのものをつけてます。F値も上記理由でちゃんと合ったものを使うといいと思いますね。
50mmF1.7固定のM42アダプタは私も持ってますが、マニュアルでしか使えません。ガタも多いし。
これが自作に至った理由のひとつでもあります。
で、バリゾナ80-200なんですが、Leitaxにあった説明を元に以前作ったマウントを再設計してみました。
勘違いしていたところがあり、部品をはずして付け替える程度の作業で済みそうです。バリゾナ28-85も同じ部品でよさげ。
CAD上では問題なかったので明日は試作して検証するつもりです。...その前に台風で飛んだガレージの屋根を直さないと。
参考までに現在検証済みのレンズを挙げておきます。
・Planar 1.4/85 AE
・Distagon 2.8/25 AE, 2.8/28 AE
・Vario-Sonnar 3.3-4.0/28-85 MM, 4/80-200 MM
・Sonnar 2.8/135 AE
・S-Planar 2.8/60 AE
・Tessar 2.8/45 MM
以上、安易にお勧めするつもりはありませんのでそこんとこよろしく。
書込番号:10284638
0点

便乗質問させて下さい。
CONTAX/YASHIKA MOUNTのVario-Sonnar 4/80-200はMMタイプですか?
Wikipediaにも判別方法は載っていないので、判定しかねています。新しい物はMMタイプだと思うのですが。(そもそもMMタイプは何でしょうか?ヤシカは知らないので面食らっています)
MMタイプですと、スペインleitaxのマウント改造キット+中国EadpenのAEチップでαマウント化できますね。 こうなることを願っています。
Zeissレンズはα版が少ないので、もう少し多くなることを期待しています。特にMakro Planar T* 2/100 がαで出てくれないかな?
それまではアダプター付け替えで頑張るしか方法は無いですね。
書込番号:10285413
0点

maggiosさん
>あぁ中国業者はPaypalでしか支払い出来ませんもんね
みるとす21さんからebayでも、という情報をいただいたので、調査中です。
HDR って、何でしょうか? ハードディスク レコーディングじゃあないですしね。
シャア色 って、何色?赤? ギャル語ですか。
そういえば、先日、7月末にオーダーしたNOVOFLEXのマイクロフォーサーズアダプタが着きまして、
遊んでいます。
手間を取らせまして、ありがとうございました。
書込番号:10285608
0点

narrow98さん 初めましてです。
じつは、本当は、次にはライカRを考えていて中古を物色中です。ライカRはデジタルでは行く宛のないレンズ
で狙いめでもあると思いますし。
leitaxも考え中です。
まずは、広角を1本購入してからその後の事を考えようかと。。
narrow98さんも、多趣味ですね。すぐ自分用に改造したくなるんでしょうねー。いいですねーー。
書込番号:10285611
0点

みるとす21さん おかえりなさい。初めまして。
>いやがる方もいるようなのでホントは気が進みません。
そうですよね。。あまり深入りすると、 いいかげんにせーよ他でやってくれ、ということになりますからね。
>マウントはすべて自家製で、--------
やりますねー。アルマイト加工までとは。
>チップはすべて中国サイトから買ったもの------
ebayも考えてみます。
>ボタンかレバーで開放にする仕掛けを検討中。
そういう要求を抱くのは同感です。私の場合は瞬時にあきらめますが(泣)。
>手ブレ補正については近い焦点距離が望ましいです。-----これが自作に至った理由のひとつでもあります。
なるほどー。ソニーの手ぶれ補正プログラム内で、レンズの焦点距離情報により補正値ー幅ーを変えてるなー
と、実感出来ますか?
ガタも許せませんよねー。
>その前に台風で飛んだガレージの屋根を直さないと。
大変でしたね。それはレンズの事より優先しないと。大阪は被害大でしたか。
怪我をしないように修理をしてください。
因みに、キャノン5D辺りを買った方が話が早いなー、と思われた事は無いのですか。
色々情報等有り難うございます。
書き込みに際し、内容を整理し、分類し、書き込むのも結構面倒くさいもので
有り難うございました。
書込番号:10285621
0点

orangeさん こんにちは。おはようです。
そもそも、この道に入ったのはorangeさんの書き込みを見てからです。
責任有りますよーー。(冗談笑談)
書き込みは、去年のようでしたがその後順調の様ようですね。
では。
書込番号:10285630
0点

ラテン君さん
こんにちは。色々、試したくなっている様ですね。Rレンズについては、正直いってかなり安くなっている様です。元来、ライカRを一時使っていて中古で集めた身としては最近の価格は寂しい状態ですね。MレンズはM9も出たし、上がっているようですが。
Rレンズで広角で移植したものでは、35mmエルマリートは解放2.8と地味ですが、これ900で使うと凄く良いです。24mmはミノルタの流れだし、21mmSAは中心部しか解像力がありませんので一般にはお勧めしがたいです。
50mmズミクロンも素晴らしいですが私的には今最も使っているのが100mmアポマクロエルマリートです。MFをぎりぎりと追い込んで行くのに最高です。収差も殆ど無く解放、点光源などでも威力を感じます。
RライカレンズとZeissレンズをソニーで使えるというのが一興です。正直、写真を撮るよりも愛でたり遊んでいる方が多いので腕はへなへなです。
書込番号:10286234
1点

orangeさんへ
こんにちは
>>CONTAX/YASHIKA MOUNTのVario-Sonnar 4/80-200はMMタイプですか
80-200mmはMMタイプなのですが、leitaxので簡単にできるかは不明です。
>>そもそもMMタイプは何でしょうか?ヤシカは知らないので面食らっています
新しめの物と言えば、大抵そうなのですが、プログラムオートに対応したタイプがMMタイプです。ですので、大抵の普通のレンズはAEからMMに変わりました。15mmとかの特殊なレンズと100mmマクロはMM化しませんでしたのでAEしか無いです。
>>特にMakro Planar T* 2/100 がαで出てくれないかな?
良いですねー。出たら、高いけどポチっていっちゃう気がします。MFレンズでのマクロ撮影は楽しいですし、解放2.0も遊べそうです。欲しいなー。
ソニーとZeissの関係でコシナZeissがαで出ないのは色々あるんでしょうけど、ソニーブランドでコシナOEMでも良いから使える様にして欲しいものです。
書込番号:10286306
2点

ラテン君さん、おはよう御座います。
>みるとす21さんからebayでも
その中国業者がebayにも出品しています、他にも違った製品が多数出品されていますので良さそうだなぁと思われる製品を落札されれば良いかと思います、ただ支払いはPaypalがほとんどでクレジットカードがないとなると難しいかもです。
(海外銀行振込みOKの出品者もあります。)
>HDR って、何でしょうか?
ハイダイナミックレンジの略で露出の異なった複数の画像を合成して暗〜明部まで表現出来るようにした画像(手法)です。
>シャア色 って、何色?赤? ギャル語ですか。
シャア色=赤色です、松下が公式に発表している訳ではないのですが(著作権の問題もありますし)発売当初から赤はシャア専用ザク・青はグフの色を模したのであろうと囁かれておりました、さほどガンダムファンじゃない私でも初めて実機を見た瞬間に「狙ったな」と思ったぐらいです。
>7月末にオーダーしたNOVOFLEXのマイクロフォーサーズアダプタが着きまして、
あらら・・・私は発売日にすぐに注文して数日で到着しましたがそんなに遅れていたのですかぁ〜確かに私も届いた商品の固体が悪く(ヘリコイドが固かった)交換してもらいましたが、その際も在庫がないので次回入荷まで待って欲しいとの返答でしたねぇ、実際には2日後に新しい物を送ってくれてましたが。
orangeさん
AE=マニュアル露出・絞り優先オート対応、 MM=シャッター速度優先オート・プログラムオートにも対応した新しい規格です、簡単な判別方法と致しましては絞りリングの最小絞り表記(刻印)が白色ならAE、緑色ならMMとなっております、これはご承知だとは思いますが最後につくGやJはジャーマニー製かジャパン製かの表記となります。
みすとるさんのVS80-200はMMタイプですね、と言うかVSズームでAEがあるのは40-80F3.5と70-210F3.5のみで他のVSズームは全てMMタイプしか御座いません。
>MMタイプですと、スペインleitaxのマウント改造キット+中国EadpenのAEチップでαマウント化できますね。
Leitaxは全てのMMタイプレンズに装着可能な訳ではなくVSズーム系は検証済みともされていません、が下記ページに「Risky」との前置きで35-70F3.4の改造方法が掲載されていますので恐らく80-200も良く似た感じだと思います。しかしどのレンズもマウント構造が同じという訳ではなくビス本数や位置が違ったりしますので先にLeitaxに問い合わせするのが賢明だと思います、また現物を送れば調整して装着もしてくれます(迅速で親切な対応です)。
http://www.leitax.com/conversion/contax/Vario-Sonnar_35-70/index.html
書込番号:10286316
1点

みなさんどうもお騒がせしてます。
すでにnarrow98さん、maggiosさんが書かれてますが、いくつかのモデルは日本製しか存在せず、
80-200は特にMMタイプしかないと思います。MMの見た目の違いはマウントに爪が出ているか、
これでMM(マルチモード)対応のカメラボディがMMタイプであることを認識します。
もちろんαボディでは関係ないので、爪は必要ありません。
・写真1 左はバリゾナ28-85のMMJ、右はプラナー85のAEG
・写真2 ボディがわのレバーを押すことで認識、ボディは167MT
ところがMMタイプはマウント側に絞りが組み込んであるので、バラすときに大変な構造のものがあります。
Leitaxで35-70がようやく出てきたのはそのへんの事情でしょう。
・写真3 80-200のマウントパーツを外すにはここまでバラバラに(ネジ等省略)
AEタイプは鏡筒側に絞りがあるので、単にマウントパーツを交換すればOKなのですが、
レンズ周りの爪を外すとか切るとか、付け替えパーツを作るとかしないといけません。
・写真4 ディスタゴン28mm AEJ用に作りかけのマウントパーツ、レンズ側は爪をなくしてある
各レンズの特徴は極楽堂さんのサイトにまとめてあるのが分かりやすいかと思います。かなり主観的という
噂ではありますが...他には双葉社刊『使うコンタックスレンズ』はお勧めの本です。
http://zeiss0.hp.infoseek.co.jp/zaiko0901-lens.htm
他には最近出た本で翔泳社刊『EOS Digitalとマウントアダプタで遊ぶ オールドレンズパラダイス』なんてのも
参考になると思います。対象はEOSですけど...
以上、暴走して貴重なレンズを壊さないよう情報提供しますが、くれぐれも安易な分解はご注意ください。
まさにそういうゾナーがヤフオクに出てますね。
書込番号:10286391
0点

narrow98さん どうもです。
ライカは 先日たまたま M 90mm ズミクロンの手頃な中古が有りまして、LUMIX G1用に
購入したのですが、期待したよりコッテリ感等好みで、ライカもいいなとなりました。
Rレンズの広角ですが、24mm エルマリートあたりが手頃かなと思っていたのですが、
24mmはミノルタの流れ ですか。
28mm エルマリート あたりになりますかね。
35mm ズミルックス、ズミクロンは、確証のない改造を前提としては、ちと、手頃では
ないし。入手前に頭の中で考えているのが、最善手かな?なんてね。。
入手した暁には、又相談にのってください。
私も、写真はへたです。いいなーー。と思える写真がなかなか撮れません。
素直に感受性のままに撮らないからかなー。
**************
maggiosさん こんにちは。
全て了解です。少しナウくなれました。
NOVOFLEXですが、コシナ製planar50mmを付けようとすると、NOVOFLEXの
内部の絞り稼働用部にレンズの後群部があたりますので。このレンズを付ける場合は、
NOVOFLEXの内部の絞り稼働用部の部分を削って薄くする必要が有りそうです。
では。
書込番号:10286614
0点

こんにちは
以前ここの掲示板でも教えてもらったライカRレンズの
マウント改造についてまとめましたので
良かったらご覧になってご意見いただけましたら。
たぶん修正しないといけない部分もあるんじゃないかと...
http://photosphea.client.jp/alpha-leica/alpha-leica.html
(いまだにgoogleにも引っかからないので宣伝もかねて。)
書込番号:10307340
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在使っている主なレンズは、ZA135 SONY50mmF1.4 20mmF2.8 ミノルタAF24-85New タムロンA09です。
9ヶ月ほど使いましたので、それぞれのレンズの良さも理解できるようになりました。
やはり、ZA135は言うまでもなく断トツで、濁りのない発色と解像感・空気感が素晴らしいと思います。
それ以外のレンズで一番感心しているのは、AF24-85F3.5-4.5Newです。
このレンズは、広角側の補正できる色収差以外の欠点は見当たらず、どの焦点域でも水準以上の写りをしています。AF精度もAF速度も純正だけあって不満のないレベル。
ピントの合った部分のキレの良さと、背景の柔らかさの対比が特筆できる美しさです。
また、F7.1ぐらい絞っても絞りは円形で、点光源の輪郭のフチもほとんどありません。
APS-Cやフォーサーズの評判の良いキットレンズのように、画面全域で安定したシャープな描写が出来て、α900の手軽なキットレンズに成り得るレンズだと思います。
A09との解像力の差は感じませんし、50mmF1.4と比べても段違いに悪いとは言えません。
α850をサブ機として買うためにお金を貯めてきましたが、仕様にガッカリした面もあり、レンズにお金を、回そうかと考えています。ミノルタ24-85で一応満足しているのですが、バリゾナに興味がないと言えば嘘になります。
でも、50mmF1.4などと大して変わりなければ買う意味もありません。
買う条件としてZA135のような透明感と空気感・極めて上品な写り・開放から隅々までのシャープな写りがあればということです。
α900とバリゾナ24-70をお持ちの方、50mmF1.4などと比べて、出てくる絵のエッセンスに大きな違いを見出すことが出来るでしょうか?
真剣に買うかどうか判断したいので、厳しい評価をしていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは
24-70ZAはこれだけたくさんの人がいいと言っていますし、ここがイマイチという意見も確かにあります。
使う人により、使い方により、見方によりなんでしょう。
私は最終的には24-70ZA1本楽に買えるぐらいのお金がかかりましたが、もっと別の楽しみ方をしています。
A09も24-85Newも持ってますが、それで満足ならば買う必要はないでしょう。
もちろん買えば(たぶん)新しい世界が待ってますし、ここの人たちなら絶対買ったほうがいいと
言うに決まって(?)ます。人に背中を押してもらいたいだけなら止めませんよ、買ってしまいましょう(笑)
書込番号:10246308
3点

へら平パパさん
私はAF24-85F3.5-4.5Newは買った事も使った事もありませんが現状で満足されているのでしたら24-70ZAを購入する意味は無いのではないでしょうか?24-70ZAは過去の検証にもありますように周辺も流れますし諸収差も発生致します恐らく(私の推測ですが)AF24-85F3.5-4.5Newよりは優秀だと思っておりますが短焦点ほど完璧では御座いませんので購入されても不満が残ると思われます。
ただ私の写歴26年間に使ってきた標準画角ズームでは最高の性能だと感じております、しかもツァイスですし。
(ニコン・キャノン・オリンパス・京セラなどの松レンズ使用してきました。)
書込番号:10246478
5点

みるとす21さん コメント有難うございます。
AXKAさんをはじめとするZA24-70のサンプルも見せていただいています。
サイズが小さいのですが、発色傾向は参考になります。
また、下のサイトにて、α900で撮った6048×4032のほとんどの画像の周辺画質まで検討してみました。
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/48
ところが、私の撮影しているミノルタAF24-85 や A09との大きな違いは見出せませんでした。
こちらの掲示板の常連の皆様でも、ZA24-70を絶賛している方と、十分に予算がありながら敢えて買われない方がいることにも非常に興味があります。
みるとす21さんの別の楽しみ方って、差し支えなければ教えてくれませんか?
書込番号:10246495
1点


maggiosさん 有難うございます。
ツアイスというのが魅力ですね。持っている方の愛着は大きいのでしょうね。
性能もニコンのナノクリやキヤノンのF2.8Lを上回るというのは凄いですね。
私にとって大きな金額ですので、後々満足できる使い方をしたいと思っています。
銘ズームといっても、単焦点と比べれば短所は見え隠れするものなんでしょうね。
大きさも気になるし、高価なものなのでハードな使い方はできないかも?
そんな疑問があります。
みるとす12さんの楽しみ方は、マウント改造とツアイス単焦点の使用でしたか・・
やっぱり、レンズの究極の楽しみは名高い単焦点を使うことなのでしょうね。
書込番号:10246637
1点

昨日、いい天気でしたね。
私は28−70ZAをα900に付けて仙石原のススキを
撮ってきました。
綺麗でした。
ZA135は私も持っていて、すごい映りだということは知ってますが、
単焦点は腕のない私はいまいち使いずらく、なかなか使う気分に
ならないのが現状です。
28−70ZAはその点、素人な私でも気軽に好きな画角で撮れます。
このレンズの特徴をまだいまいち把握しきれてない私ですが、所有する
喜びも感じさせてくれるレンズだと思います。
書込番号:10246772
2点

こんにちは。
実は僕もバリゾナ24-70ZAは買わずに専ら28-75/2.8Dを使っています。
もともとCONTAX使いでしたが、ツァイスの発色が好みで無かったのと発色のナチュラルなMINOLTAのレンズが好きになったのでシステム変更しました。
24-70ZAと28-75/2.8Dと28-70/2.8Gを撮り比べましたが、僕は28-75/2.8Dが好みでした。
ある程度の描写以上はあくまで好みの問題ですよね。
ただこんな僕でも135/1.4ZAだけは認めざるを素晴らしいレンズだと思います。
今は新しい28-75/2.8が楽しみです。(^_^)
書込番号:10246831
3点

ヘルベルト・フォン・ベームさん
サンプルとコメント ありがとうございます。
28-70ZAを調べてみたのですが、探し出せませんでした。
24-70ZAのことですよね?
サンプル拝見して思ったのは、写真経験の長い方が使って、良さのわかるレンズなのかなと思いました。
玄人受けする色合いなのでしょうか。ミノルタやタムロンのレンズと比べてやや寒色系の色合いに感じられます。
ミノルタのAF24-85Newはやや暖色系のフィルタを付けた様な発色をするレンズです。
同じα900で撮影してもSONY50mmF1.4が寒色系に感じますので、24-70ZAだと更に寒色系に感じられるかもしれませんね。
この辺、どちらが自分の求める色に近いのかよく考えてみたいと思います。
書込番号:10247010
1点

ホットカメラマンさん 有難うございます。
ZA135に高い評価を与えていらっしゃるのに、24-70ZAより28-75F2.8Dが好みなんですね。
2.8Dの方は、多分A09のような色乗りの良いレンズなのでしょうね?
A09を6月頃に買ったのですが、新発売のレンズが出るとの事を知り、残念に思っていました。
でも、A09も不満点はありませんので、今のところSAMは買う予定はありません。
書込番号:10247050
0点

私も24−85New(中古)ですよ。評価はなかなかですよね。
24−70ZAは確かに気になりますが、これを買おうとするユーザーさんは求めるレベルも高くしかも高価なので評価は分かれるのでしょうね。
あと900ユーザーはツァイスの単焦点を使いたいという人も多いかと思うので、まずそっちに行く人も多いのかと。
私も今資金があれば24−70じゃなく、ZA85かZA135がいいなあ(135うらやましいです)。
70−300Gにつながる標準ズームが24スタートであれば良いのですけどね。こちらは一時すぐにでも出そうな程噂になりましたが、今では影も形も…ですね。24−105F4G-SSMが出たら置き換え予定だったのになぁ。
書込番号:10247222
2点

へら平パパさん 今晩は
実は私もバリゾナ24-70ZAは買わずに28-70/2.8G(ミノルタ)を使っています。
ホットカメラマンさんも言われている様に発色のナチュラルな(見た目に近い)ミノルタ時代のNewレンズが好みで本気モードの時にはつい持ち出してしまいます。しかしながら経年旧式の為か解像力が劣る様に思えてバリゾナ24-70ZAを考慮したのですが、以前α7Dを使っていた頃に16−80(ツァイス)の画質が私の好みとはチョット違う様な気がし、バリゾナ24-70ZAも同様では?・・・・と思い買う事に躊躇して居た所です。へら平パパさんと全く同じ心境なので此のスレにはとても興味があります。
スレ主さんに感謝致します。
サンプル画像を拝見致しましたが、ミノルタ当時のレンズは他社と比較してコントラストが少し弱かった様に思いますα900の設定でコントラストをチョット高めにした方が相性が良い様な気がして私は変えています(風景を撮るときには)試して見ては如何でしょうか?・・・
書込番号:10247595
3点

かのたろさん 有難うございます。
かのたろさんがα900を発売後まもなく買われて以来、標準ズームにミノルタ24-85Newを使われてきたんですね。
私も昨年12月から24-85Newを使ってきたんですが、冬景色では良さがわかりませんでした。ところが最近、紅葉の時期を迎えて良さがわかってきたように思います。
24-105F4G SSMというレンズが出るまでの繋ぎとして十分活躍してくれそうですね。
書込番号:10247836
0点

悩めるGGさん
スレの主旨への感謝の言葉をいただき、有難うございます。
ミノルタのレンズはナチュラルでコントラストが低めなのでコントラストを高めに設定すること、成る程と思いました。この辺がポイントになりそうです。
古いレンズで解像感が足りないと思っていましたが、コントラスト設定によって明瞭感・解像感が大分良くなりますね。
α900は暗所が弱いので、プラス補正で撮る事が多いのですが、コントラストが低くならないようにメリハリが付くように調整したいと思います。
書込番号:10247906
0点

ミノルタ時代にだって良いレンズはたくさんありました。
24−85Newもその一つだと思います。復刻したら売れそうですね。
書込番号:10248401
2点

24-70ZAを標準レンズとして使っています。
35mmフルサイズでは、絞り開放の周辺部では辛い事もありますが、ズームレンズとしてはかなり優秀なレンズだと思います。
ただ、必要以上に高価なので、これを買うかどうかは、どこまで画質に拘るかというところに帰結するでしょう。
開放付近ではなく、絞って撮る事を重視するのであれば、24-85でも十分な描写性能を持っていると思いますので、あとは財布と相談といったところでしょうね。
発色は派手目なので、好みの分かれるところです。
書込番号:10248453
1点

へら平パパさん、失礼しました。
24-70ZAの間違いです。
なるほど言われてみると寒色系な感じがしますね。
前に自分の写したものや他の方が24-70ZAで写したものを見ても
やや雰囲気が暗い感じがします。
へら平パパさんのサンプルはどれも明るい発色で温かい雰囲気ですね。
僕もこちらの色合いが好きです。
私は以前タムロンA09も所有していました。
しかし、ちょっとコンデジ風な甘い雰囲気を感じて手放してしまいました。
24-70ZAとA09ではプリントアウトしたときにものすごい差が出るんです。
ツァイスは色の深みとか空気感が素晴らしいです。
昨日、仙石原にはα900と一緒にGRD2も持って行きました。
3枚のサンプルはGRD2のものです。
24-70ZAならこれ以上に写るはずと信じて時間をかけて勉強していきたいと
思います。
書込番号:10248953
1点

みなさん、どうもです。
そういうことで2470ZAはいいよというのはわかっていても、それぞれお気に入りがあったり
使い方によっては向き不向きがあるということですね...やっぱり自分で確かめてみてからが良いのでは。
さてmaggiosさんが書かれてますが、私はコンタックス等のマウントを換装してαで使っています。
花を撮るのにA09やAF100マクロを使ってましたが、並行してM42やP6マウントのツァイスレンズを
使うようになった延長のつもりです。元々工作好きだったし、誰もやってないことに挑戦するのも好きなんで。
バリオゾナーは28-85mm、80-200mmとありますが28-85mmは思ったほどではなく単焦点へ走ってしまい、
今はディスタゴン25mmとプラナー85mm、花用にS-プラナー60mmを常用しています。3本ともドイツ玉(AEG)ですが、
絞って使う点とか光芒の癖、こってりとした色あいは好みが分かれると思います。
書込番号:10248982
2点

スレ主様&皆様
この議論,面白いですね.
私は旧ヤシコン使いで,ツアイスが使えるということで,αに復帰したクチです.
24-70ZAと旧ミノルタの24-85(初期タイプ)の両方持っていますが・・・・
最近は後者の出番が多いですね,正直のところ.
α900のよさの一つに,フルサイズでありながら,軽くて機動力があるところがあると思います.でも,ZAつけてしまうと,重くて気楽に写真が撮れないのですよね.
要するに,精神世界の問題のような気がします.
気合入れてとるぞ!というときは,ZAつけたほうが高揚感が確かにあります.ファインダーも明るいですしね.
でも,気楽にとりたいときは(最近やたらとこの気分の方が多い・・・歳です),24-85ですね.
実はZAを買ったばかりの頃,24-85と撮り比べをフィルムカメラのα-7を使って行ったのですが,おおおっ!というような差は見出せなかったのです.もちろん,F2.8の画像は24-85ではにはありえませんし,その絞りのZAの持ってくる画像は確かに美しいです.でも,8以上に絞り込んでしまうと,解像力という点では,ほとんど差は感じられませんでした.
色味は明らかに違います.ZAは非常に透明感があります.これは保障します.一方24-85はややにごった感じで,暖色系に傾きます.好みの問題ですが,私はややにごっても24-85の方が好きだったりします(被写体にもよります・・・お気楽に撮りたい時,ZAの凛とした描写がかえってうっとうしかったりします).
なので,開放付近のF値の小さい描写と透明感のある発色をお求めになるなら,ZAはお勧めです.そうでないなら,20万円近くはたいて買うなら,24-85を普段使いにして,開放付近の描写を楽しめる,50mm,85mm,それに135mmなどをお買い求めになるのはいかがでしょうか.
それに,おそらくですが,まだ先かもしれませんが,SONYは多くのユーザーが期待しているように,24−105Gの動画対応タイプ(動画AF)を出してくるのではと思っています(勝手です).もしそうなれば,これはかなり高性能でしょう.
そう考えると,前に書いた「開放付近のF値の小さい描写と透明感のある発色」をズームで使いたいとお考えになるかどうかが,購入するかどうかの分岐点ではないでしょうか.
あと,蛇足ですが,「Zeissのズーム持っているんだー」という幸福感は,確かにあります.本質的でなくてまことにお恥ずかしいですが.
まあ所詮趣味の世界だから許されますよね?
書込番号:10250070
2点

皆さん、たくさんの御意見有難うございます。
まとめて、返信させていただく事、お許しください。
クリームパンマンさん
皆さんの24-85の評価は高いですね。
24-105F4Gだけでなく、24-85F3.5-4.5のリニューアルを希望しています。
コンパクトで、画質も保ち、使いやすい焦点距離だからです。
pugichiさん
サンプルありがとうございます。
やはり、ツアイスは大人の発色を感じます。作られた色ではなくアッサリしていますが、深みがありますね。
ヘルベルト・フォン・ベームさん
24-70ZAの良さが表れたサンプルですねとコメントしよう思ったら、GR2でしたか・・
[10246772]で出していただいたZA24-70の画像よりも、更に深みと輝きが感じられます。
GR2は、α900+24-70ZAのサブ機としてベストマッチですね。同じレンズかと間違える位です。
みるとす21さん
改めて凄いと思いました。
私はマウント遊びの初歩でして、EOS5DにニッコールMFレンズを付ける程度の楽しみ方をしています。
α900の優れたファインダーを武器に、マウント換装して、色んなレンズを使うのも楽しいでしょうね。やはり、単焦点の魅力に嵌ると、ズームは大して重要でなくなるかもしれません。
涼涼さん
有難うごさいます。
おかげさまで、私自身、頭の整理が出来つつあります。
・24-70ZAの透明感と満足感
・2485の暖色系の色合いと手軽さ
どちらも被写体やシチュエーションによって活用できるレンズなんですね。
24-70ZAは高価なので買うことに迷っていましたが、皆さんのご意見を聞いて、単焦点を揃える方に気持ちが傾いています。
それに、α900の後継機に動画が搭載されるのなら、24−105Gの動画対応タイプを買う機会があるかもしれませんので、今回24-70ZA購入は見送ろうと思います。
限られた予算ですので、どれかを選ばなければならないのは残念なことですが・・・
書込番号:10250336
0点

24-70ZA、24-85両方持っていますが、
24-85の人気は、中古で一万円を切ることも理由の一つかと思います。
24-70ZAが何を目指しているのか?
使用日数の少ない時点でそう簡単に断を下すのは難しいですが、
ボケ味、シャープネス、歪曲収差補正等、全てにおいて高いレベルを
達成することを目指しているのは間違い無さそうです。
24-85とは個性が違いますが、その個性の違いを明確に出すことのできる
α900の基本画質性能にも驚かされます。
24-70ZAの目指すものがどこなのか?それを探るだけでも、実売10ウン万円の
価値はありそうです。
なお、所有感は別格で、まるでベンツを髣髴させます。たぶん135ZAもそうでしょうが。
書込番号:10251291
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900で撮影した画像をフォトショップエレメンツ6で開こうとすると
「ファイル形式が正しくないため開くことができませんと」と出ます・・・
なぜなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご教授いただければ幸いです。
0点

>ポチョムキン人形Ωさん
CameraRawというプラグインのバージョンが古いためだと思います。
アップデートしてみてください。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235982_ja-jp.html
書込番号:10256277
1点

各カメラに対応したプラグインを入れるとRAWファイルが見えるようになります。
ADOBEのインターネットにあるでしょう。
私はCS3ですが同様にプラグインをダウンロードして使っています。
汎用ソフトはこのようにして各カメラに対応しています。
また、使い方を説明したファイルもダウンロードすると、プラグインのコピー先が書かれています。
書込番号:10256279
0点

Photoshop Elements6ならCamera Raw4.6にアップ。
↓はWindows用
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234495_ja-jp.html
書込番号:10256288
0点

>Hippo-cratesさん
PSE6(以上)は、CameraRaw5.5もOKです。
書込番号:10256341
0点

マッキントッシュもOSのアップデートをしたら、アイコンプレビューが出るようになりました。
書込番号:10256861
0点

おはようございます。
僕のマヌケな経験ですが、
同じように開けないのでファイルが壊れたと思ったら。
一括変換ソフトでpsdをjpgと言うようにファイルの拡張子を変換してしまった事があります。
かなり焦りました〜(^^;)
もしjpgで撮っていらした時の参考までにです。
書込番号:10256937
0点

こんにちは。
皆さん仰るようにCamera Raw のプラグインと拡張子の他に経験した事例です。
あるメーカーのカードリーダーを使って取り込むとファイルが壊れて同様のエラーが出た事があります。
もしjpg形式で撮ってカメラではプレビュー出来るのにPCでは見れない、開けないと言った場合はコイツが悪さをしている可能性があります。
解決策は付属のケーブルでα900とPCを直接繋いで取り込むのがメーカー推奨のようです。
参考までに。
書込番号:10257482
1点

皆さまからのアドバイスのおかげで無事に編集できるようになりました。
プラグインの問題でした。
本当にありがとうございました!!
書込番号:10261651
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつも楽しくこちらの掲示板を拝見させていただいています.私は主にα700 と Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA の組み合わせで風景写真を撮影しています.もともとα9xiの頃からミノルタユーザで,この他に17-35mm,28-80mm,80-200mmのズームレンズを所有しています.
α700とDT16-80mm ZAの組合せは大変すばらしく,とても満足しています.しかし,今所有しているレンズ構成では広角側に物足りなさを感じています.また,コンテストに応募するときにA3に伸ばしてプリントしているのですが,α700では(トリミングした場合では特に)解像度不足を感じる場合があります.そこで,α700とDT16-80mm ZAを手放して,その下取り費用を充当してα900を買うことを検討しています.
ここで,1つ悩んでいることがあります.添付の画像は,α700とTokina AT-X 280 AF PRO(28-80mm/f2.8)の組合せで撮影したものです.このように,強い逆光下ではないのに白いゴーストのようなものが,ごくたまに出ることがあります.ファインダーでは確認できないので,センサーとレンズの面間反射が主因ではないかと考えています.
私が所有しているTokina AT-X 280 AF PROは9年ほど前に購入したものです.当時のカタログを見ると「デジタル対応」とは書かれていません.デジタル一眼の普及が始まる前後の時代のレンズですので,内面反射の対策が不十分なのだと思っています.
それゆえ,仮にα900を購入したとても,私の所有しているTokina AT-X 280 AF PROとの組合せでは満足できないのではないかと考えています.むしろ,α700との組合せで生じたような問題が,さらに表面化してしまう可能性も想像しています.そうであれば,
・APS-C専用の超広角を買いつつα700の後継を待つ
・登場が期待される24-105mmのGレンズ(ほんとは24-70mmZAが欲しいですが・・)を待ちつつ,貯金を続けてα900と同時購入する
の2択もあるかなと考えています.
過去のスレを参照すると,α900とAT-X 280 Proの組合せで撮影されている方をお見かけします.例えば,あかぶーさんの撮影サンプル(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8748155/#8778157)を見ると,強烈な逆光状態でも“他に比べて悪すぎる”ということはなさそうですね.撮影条件によっては,この組合せ自体は決して悪くなさそうです.
ただ,まだ迷いが払拭できないので,皆さんのご意見をいただけると幸いです.
1点

AT-X 280に替えて、SP28-75ではだめなのでしょうか?
書込番号:10140508
2点

こんにちは。
僕個人的意見です。
しんす'79さんとおなじでタム28-75/2.8もしくはSIGMAがお好きなら買い換えをオススメします。
まずSIGMAは5年ほど前からデジタル対策を始めて内部反射やレンズのコーティングが変わってすごくよくなりました。
MINOLTAやSONYの50mmはやや硬くなって抜けが悪い傾向がありますが、SIGMAの50mmの方がボケが汚い意外は自然でニュートラルです。
僕はMINOLTAびいきですが、最近のSIGMAレンズは逆光にも強くなってとてもいいです。
MINOLTAレンズが無くなったらSIGMAで頑張ろうかな〜とも考えている程です。
あとタム28-75/2.8ですが価格以上の画質で28-70/2.8Gはもちろん24-70/2.8ZAよりも画質がいい時もある程です。
SIGMAとSONYとコラボできやんのかな〜?と切に思いますよ〜。(笑)
書込番号:10140658
1点

あかぶーです。
私の「AT-X 280 AF PRO」は手放してしまったのですが、α700・900で撮影したものでみっちぃ〜さんの作例のようなゴーストは出た事がありませんでした。
主に絞り込んだ際に発生していませんか?
私は古いレンズで経験した事がありますが、レンズを張り合わせている接着剤のようなものが劣化してくると、絞り込んだ際ゴーストやフレア状の物が発生したことがあります。
レンズの絞りを開いた状態で蛍光灯など透かして確認してみてください。
ちなみに、AT-XはZAと比べて、解像感はかなりの差を感じました。
書込番号:10140850
2点

あかぶーさんのご体験に酷似しているように感じますね、所謂「バルサム切れ」、ただAT-X 280 AF PROぐらいの年代だとバルサムはもう使用されていないのではないかとも思われますが昨今の接着剤だとしても完全な訳でもありませんし同様の症状が発生してもおかしくはないですね。
内面反射はちょっと考え辛いような。
17-35お持ちなのだからA900に行きましょう!
書込番号:10140954
2点

デジタル対応でないレンズは、レンズ後玉においてフレアーを発生しやすいのです。したがって作例の写真もそれだと思います。
「デジタル対応」のレンズに買えれば、そのようなフレアーは起こらなくなると思います。
書込番号:10141257
1点

tarou30Dさん
デジタル対応ではないレンズでみっちぃ〜さんのような症状が出てしまっては、デジタル対応以前のレンズは全て使えないという事に繋がってしまうと思われますが。
フィルム時代に逆光性能が優秀だったレンズは現在のデジカメで撮影しても満足得られるものが撮影出来ます。
デジタル対応レンズというのは、私の知っている範囲で、撮像面に対して極力入射光が垂直に入射されるよう設計され、撮像素子の反射による映り込みを抑えるようレンズ裏面にもコーティングがされているものだったと思います。たしかに反射光でフレアーっぽくなることもありますが、このようなはっきりとしたゴースト状のものは出にくかったと思います。
書込番号:10141588
1点

先ずは,光学設計技術者でないので経験則なのをお断りして置きます.
デジタルに成って,逆光耐性がより求められる様に成ったのは,主に,フィルムとセンサーの表面性状の違いに起因します. 乱暴な喩えだけど,カミヤスリと鏡ですからね. 鏡が相手の場合,レンズの構成面に平面に近い部分が有ると,そことセンサーの間でテニスや卓球のラリーの様に光が往復して,フィルム機とは全く異なる逆光の挙動に成ります. これ又乱暴だけど,音響工学で言う,フラッターエコーに近似の現象です.
従い,内面反射対策(側面からの光被り)やコーティングの改善は,しないよりはマシな程度で,設計から平面やそれに近い面を無くす事が最優先課題です. Sigma が DGで顕著に(デジタルでの)逆光耐性が向上したのは,元々の設計の嗜好として,Sigma は曲率の低いエレメントが好きだったので,DG以前のレンズ構成がデジタルに全く適さなかったのを慌てて適合させただけ....とも言えますね(^^;). 勿論,曲率が小さいレンズを選ぶ傾向が設計技術として劣るとか言う意味でなく,設計思想には各社の個性が有ると言う意味です.
余談が長くなってしまったけど,A900に切り換える際には,標準 Zoom の選択肢がチョークポイントに成りますよね. 自身は,24-70/2.8ZA 愛用で,描写は好みなんだけど,あの太さと重さと価格では,気軽に勧められんですからねぇ. F2.8 通しが要らない事が多いので,画質同等か僅差に迫る,小型軽量な 24-105/3.5-4.5G とかは,24-70/2.8ZA ユーザーでも切望してる人が多いと思います.
αでなく,Nikon の方ですが,友人から,Tamron 28-75/2.8 を長期借用した事が有ります. 声を大にして絶賛する画質とまでは言いませんが,F2.8 通しの標準 Zoom としては特筆物な軽量レンズで十分に写って財布にも優しい,良いレンズと思います. 夜景撮影で光源が点に写らずに滲んだ感じになるので,自家用に購入する気はないけど,これを言い出したら,使い物に成る標準 Zoom は,極論したら,Nikkor ED 24-70/2.8G と 24-70/2.8ZA の2本しかなくなり兼ねんので,妥協すべきでしょう(^^;).
「バルサム切れ」の指摘が有りますが,ここ20年位のレンズなら松脂を使っては居ない筈で,剥離は考え難いでしょう. 但し,経年劣化で透明で有るべきものが白濁したりは,経験上往々にして起こり得ると想います. 加齢に応じて白内障の発症率が上がるのは,人間だけではないです(^^;). Tamron と Tokina のレンズは,構成図の上では古いレンズもデジタル対応度が高いですが,そろそろ名誉除隊させてあげるべきお年頃ではなかと思います.
書込番号:10141645
5点

Tokina AT-X 280 AF PRO と α900 の 組み合わせ、余り期待はしないほうが、よいようですよ、昨年このレンズを中古で見つけ外観と作り重さ(いいレンズは重い?)と価格につられて購入しましたが、24Mには解像力が足りませんと言うよりも遠景はピント全くが出ません、近景(2〜6M)なら少しはましですが、遠景や逆光に弱く、光の強いところはディテ−ルはつぶれて、平面のように映ります。(只、近景の光の弱いところでは、いい絵を作るので、処分せずにいます)
お尋ねの円弧状に出る症状は私のレンズでは出てません、私もレンズに問題があるような気がします。
書込番号:10141841
2点

最近のレンズでは「バルサム切れ」はおきないようですね。
ただ、作例のようなものが映り込めばレンズ内は何かしら異常が起きていると思われます。一度確認してみて下さい。
Tokina AT-X 280 AF PRO ですが、私も古いpapaさん同様、開放(特に広角側)では解像力不足を感じました。私の場合は大きなプリントを行う事は少なかったのでフィルム使用時は気にしなかったのですが、デジタルとなって簡単に拡大映像が見れてしまい、私の用途では関係ないとと思いつつも買い替えてしまいました。常に絞り込んで撮影される方であれば極端な差は出にくい事もありますが。
書込番号:10142141
1点

みなさん.いろいろとコメントありがとうございます.
あかぶーさんのご指摘で「主に絞り込んだ際に発生していませんか?」については,確かに言われてみれば・・・と思って,レンズを蛍光灯に向けて覗いてみました.角度を変えたりズームリングやフォーカスリングを回したりして条件を変えてみましたが,原因になりそうなものは見つかりませんでした.むしろ,とてもきれいな状態でした.念のため,もう一度α700に装着して検証してみたいと思ってます.
いずれにしましても,α900にTokina AT-X 280 AF PROは役不足のようですね.そこそこ優秀だという感触が得られれば早々にα900を買ってしまおうと思いましたが,やはり世代交代ということでしょうか.代役レンズの購入を含めて再検討したほうが良さそうです.
SP28-75はお勧めということなので検討してみたいと思います.ただ,せっかく代わりのレンズ購入するのであれば24-70ZAを目標にしたい気持ちもあります.このレンズならTokina AT-X 280 AF PROで使っていたフィルターが無駄にならないメリットもあります.とはいえ,それを私が購入できるころには,α700の後継が出たりして事情が変わっているかもしれませんが・・・.
書込番号:10142883
1点

そう簡単にあきらめないで下さい。
私はAT-X 280 AF Pro の前身であるAT-X 270 AF Pro (28-70mm F2.8)を入手しました。
ちょっと撮りましたので画像をアップします。撮り方によっては使えると思います。画像はJPEG標準で、1024にリサイズのみ行いました。
ところで、この28-70F2.8や28-80F2.8は面白い素性を持っているそうです。
下記スレにある ネガフィルム狂2 さんが詳細に説明してくれています。
一部を引用します:
>>AT-X280の先代レンズである、トキナーATX-Pro 270AF 28-70mmは、フランスの光学機器メーカー、アンジェニュー ANGENIEUXにおいて、各種マウント用の28-70mm 2.6-2.8として売られていたものです(このブランドではすざましい高値がついていました。コーティングは赤色がよく出るように変えられていたようで、アグフアのフィルムとあうようにですかね)アンジェニューのレンズは独特のくせのある、甘い描写が売りのレンズで、それが人気でしたし、日本でもこの甘い描写が大好きで高値で買い集めている人がいます。で、一方の同じ光学系のトキナー版は、捨て値で売られている有様。(ここのリンク先では、アンジェニュー版は、2600ドル(27万位)もしたそうです)
http://www.camera.co.jp/ginza7th/angenieux.html
−−−−−−−− −−−−−−−− 引用終わり
詳細はここを参照:
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506010747/#6970079
独特の写りが日本人の趣味に合わず、低い評価をされているようです。
キタムラではAT-X 270を投売り価格で5千円で売っていました。 よく見るとしっかりした作りだし、タムロン28-75F2.8よりは丁寧に作られていると見えたので購入しました。 確かに丁寧に作られている感じがします。
私ならこの270やあなたの280を使うと思います。 使い方ではタムロン28-75F2.8と互角だと思います(一面ではタムロンを上回り、他面ではタムロンに劣るような気もします)。
Zeiss 24-70F2.8ZAを入手するまでの継投策としては十分だと思います。私はタムロン28-75F2.8で半年間練習してからZeiss24-70F2.8ZAを購入できました。 Zeiss入手前に練習できたことは良かったと思います。
要は考え方です。 すべてを同時に入手する発想を離れますと、結構自由になれます。 良いボディーを先に入手して、ベストなレンズは1年後でも良いではありませんか。 なぜなら1年後には最強のセットが完成するのですから。
書込番号:10154247
3点

AT-X 270 AF PROのF2.8: 風景には甘過ぎるかな |
AT-X 270 AF PROのF4、 だいぶ良くなった |
AT-X 270 AF PROのF8、 タムロンより良いかも? |
AT-X 270 AF PROのF13、 シャープと柔らかさが同居している |
写真が一晩経っても表示されないので、再度アップします。
明日にでもなれば上の写真も表示されると思いますが、そのときはご容赦下さい。
書込番号:10155743
0点

orangeさん.大変心強いコメントありがとうございます.また,サンプルのご掲示ありがとうございます.
そうですか.AT-X 270にはそういう逸話があったのですね.
16-80mmZAを手にする数ヶ月前までは,α700とAT-X 280 Proの組合せで撮影していました.ゴーストが出やすいという点はずっと気になっていましたし,今回例示したような白い筋のようなものが出ることも撮影における不安要素になっていました.一方で,何かの条件が揃うと期待以上にいい絵が得られるという印象もありました.クセのあるレンズだからこそこういうことが起こるんでしょうね.だから面白いんだろうなと・・・.
たぶん,α700と16-80ZAの組合せの絵を知ってしまったのが毒だったのだと思うのです.AT-X 280 Proで,もうちょっとカッチリしないかなぁ〜,こんなところにゴーストが・・・,などと悩んでいたものが,16-80ZAとの組合せで嘘のように解決してしまったからです.この組合せで一応の満足感が得らてしまったので,AT-X 280 Proを再び使用することがα900を買う気持ちにブレーキをかけてしまっているのです.
実は「代役レンズの購入を含めて再検討したほうが良さそう」なんて書いておきながら,まだ未練は残っていて情報収集は続けてました.
σ(^_^;
まずは,例の白い筋がどういう場合に起こるのかをα700との組合せでもう一度試してみます.何か分かればこちらのスレにてレポートするつもりです.それに,α700と16-80ZAを手放さずにα900を同時に保有できれば不安は一切ないので,その辺をうまくやり繰りできないかどうかをお財布と相談中です.
書込番号:10156302
0点

orangeさん
Tokina AT-X 270 AF PRO と Angenieux 28-70/2.6-2.8 双子説ですが,違うと思いますよ. 前者は,Film 時代に Nikon で使ってたけど,偶々,これを持ち歩いてる時に,Swap Meet でアンジェニューの奴に遭遇した事が有るけど,前玉の口径が全然違ってて,アンジェニューの方が細身のレンズだった記憶あります. ネットで画像探して見たら,記憶違いではなさそうですね.
http://www.rakuten.co.jp/moriyamafarm/471810/479969/484605/508145/
楽天市場の売切品の画像だったので,後日参照されたら Link 切れてそうなので,画像借用して貼ります. これって,不味いのかな(^^;)? お手元の Focus Ring と Zoom Ring に顕著な段差が有る(と記憶朧)な AT-X 28-70/2.8 と比べて見てください.
Film 時代の遠い記憶だけど,友人の ATX 28-80/2.8 よりは,ATX 28-70/2.8 の方が好みでした. どちらも2段位絞りたい感じで,図体ばかりでかくて....と言う意味では,似た様なもんかな? 但し当時は,特に広角寄りはバキバキの単焦点信奉者だったので,色眼鏡越しに眺めてた可能性が大です.
どちらのレンズも,結構な年代物に成ってるので,中古市場で入手しても個体差が激しいと思いますので,撮る為の道具として,今から価格掲示板で推奨するのは如何かと思います. Tamron 28-75/2.8 が3万円台半ばで買える事を想えば,これが無難チヤウかなぁ? エンプラの固まりな Tamron 28-75/2.8 よりは,Tokina ATX の方が造りは良いと想いますけどねぇ.
みっちぃ〜さん
ゴーストですが,24-70/2.8ZA も出る時は盛大に出ますよ. 但し,画角中間部の特定の限られた位置に太陽を入れたらと言う,可也意地悪な条件で,ほんの僅かに位置をずらすと,スッと消える感じです. 24-70/2.8ZA の凄い例が有った筈だと朧な記憶で昨年12月の Folder を検索したんだけど,RAW 現像時にコントラスト等の補正でお化粧して,殆ど目立たなくしたのしか残ってませんでした(^^;). 折角だから,その時に New York City で撮った,24-70/2.8ZA の作例を添付します. 16-24mm の領域の使用頻度次第だけど,一足先に 24-70/2.8ZA 購入して,A900 の妹分相当の 135 DSLR 登場に期待するのも悪くないかと思います.
書込番号:10156860
0点

縮小用アプリの設定を普段と違えてたのに気付かず,EXIF 消えてるのを掲載してましたので,借用以外の再掲. ついでに1枚,Metropolitan Museum of Art のを追加します.
別スレの Sigma 100-300/4.0 EX DG のも EXIF 消えてるのに今頃気付いたけど,今更やし,特に指摘もなかったんで,Folder 跨って探し直すのメンドいから,こちらは放置(^^;).
書込番号:10156951
0点

スレ主様、
16-80ZAがお気に入りでしたら、α900に16-80ZAを付けて撮ることもできます。 このときには、自動的にAPS-Cモードになり1100万画素のカメラになります。 擬似α700として使えることになります。ファインダー視野は150%と豪勢になりますし、写る範囲は4隅の鍵括弧でマークされています。AE範囲に少しだけ注意することが必要になります。
一度ソニースタジオ(銀座と大阪駅前)を訪ねて、どのようになるかをご自分で確認されればいかがでしょうか? カメラもレンズも貸してくれます。
つまり、α900を購入しますと手持ちのAT-X 280でフルサイズを楽しみ、16-80ZAでAPS-Cとして楽しむ事ができます。
この状態でレンズ貯金をして見てはいかがでしょうか?
最終お勧めレンズは? もちろん24-70F2.8ZAです、大好きなレンズです。
若隠居@Honoluluさん が述べているように、24-70F2.8ZAと24-70F2.8G(ニコンのナノクリ)は世界最高峰の標準レンズだと思いますし、十分満足しています。
α900+24-70F2.8ZAは良いですよ。 α700は控えとしてベンチに入ったままになるほど良いです。
書込番号:10156978
0点

若隠居@Honoluluさん,orangeさん,コメントありがとうございます.
orangeさんのご提案のα900に16-80ZAを付けて撮るというのは検討に含めていました.先にα700を手放して,α900とAT-X 280 AF PRO組み合わせでどうしても難を感じたら16-80ZAを継続使用するという案です.
今日,たまたま立ち寄った池袋のビックカメラで,タムロン製のAPS-C専用レンズがα900に装着されていたので,どんなものかは体験してきました.スポット測光にすればAEで困ることはなさそうかなと思いましたが,撮像の半分の面積が陰になっているのを見てしまうと,フルサイズのα900を購入したことに対して満足感も半分で,かえって後悔するかなとも感じました.
一方,若隠居@Honoluluさんのサンプルといい,このほかの方々のサンプルといい,α900と24-70ZAの組合せは素晴らしいですね.本当の満足感を得ようとするとこの組合せぐらいしか考えられなくなりそうです.実際,ここのところはα900と24-70ZAの同時購入も視野に入れて考えてます.そう遠くないうちにα900ユーザの仲間入りができるんじゃないかなと思ってます.
なお,例の白い筋の件については,先日屋外で撮影した際には発生しませんでした.絞り込んだ時に出るということもありませんでした.同じような条件下(構図)でも試しましたが再現できませんでした.やはり,限られた状況でのみ発生するもののようです.
(どうでもよいですが,顔アイコン間違ってたので戻しました)
書込番号:10165878
0点

すでに,とうの昔の話題になっておりますが,ようやくα900の本体のみ購入に至りました.資金源の一部となる予定だったα700と16-80mm ZAは結局手放しませんでした.しばらくの間はα900とAT-X 280 AF PRO の組合せを試してみます.この組合せである程度の手ごたえを感じることができたときに,α700と16-80mm ZAを手放すことを改めて検討しようと思ってます.
アドバイスくださった皆様方ありがとうございました.
書込番号:10261061
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を使用しております。
先週末の夜明け前に15〜30秒程度の露光時間で連絡橋の光の映り込みを撮影しました。
持ち帰ってRAW現像していると小さく光る点を何点か見つけました。
調べてみると、暗電流蓄積とおもわれますが、試しに露光5秒程度でも発生しました。
数は(10個位)そんなに多くないのですが、
みなさんのα900は何個くらい出現するのでしょうか。
場合によっては修理に出そうかと考えております。
よろしくお願いいたします。
0点

入門機ユーザーなんで、自分は勉強、参考に参加です、お許しください。
ピクセルマッピングを行うとおおよそ解決とは思いますが、
パソコンが非力なので、これを実行すると、RAW現像の時、
補正したピクセルの数分とは思いますが、コマンドを変更するたびに、
補正前と比べて、なにやらパタパタっとまたたくように追加処理が増えているような気がします。
24MPもあれば多少のエラーは印刷では影響ないのかなとは思ってましたが、
もし幸運が舞い込んで購入に至ったとすれば、そのあたりどうなのか自分も気にはなっております。
書込番号:10252743
1点

ミノルタ1.4トリオさん
私は普段、長時間露光する機会が少なくサンプルも極少なのですがA900において暗電流ノイズの残留現象はおろか素子の欠損すら発見した事は御座いません。
SONYがどのような方法で暗電流蓄積を除去しているのかは不明ですが、昨今は各社工夫した方法で発生させないような処置をしさらにエクスモア+ビオンズ内でピクセルマッピングを含め補正された後にRAWファイルとして記録されているのだと認識しておりますが。
ちなみに8月に撮った花火の画像にISO100ではありますが10秒露光した画像が5枚ありましたので200%拡大にて確認してみましたがRAW/JPEG共に発見できませんでした。
それほど多くの光点が発生するのでしたら間違いなく異常だと思われますので修理にお出しになられるのが良いかと存じます。
CαNOPさん
A900には任意でピクセルマッピングを実行する機能は搭載されていませんのでご心配頂く事はないのですが非力なPCではどんな現像ソフトを使用しても快適な作業は不可能だと思いますよ、出費は嵩みますが高スペックなカメラには高スペックなPC+モニタが必須だと言う事ですね「ホントお金かかりますね」。
書込番号:10253739
2点

maggiosさん
カメレスの便乗質問に近かったですが回答ありがとうございます。
個人備蓄の資金でこちらに来るには、やはり足回りから考えると高いですよね。
入門機の故障の代替考えているうち、だんだん目移りしながら規模が膨らんでしまいました(笑)
書込番号:10254266
1点

CαNOPさん返信ありがとうございます。
maggiosさん調べて頂きありがとうございます。
maggiosさんの回答をヒントに考え、長秒間ノイズリダクションの設定を確認したところ
切になっていましたので、入にして露光してみました。
結果は、いつもの場所で光っていた光点が消えていました。
このポジションでピクセルマッピング等が作動するのかもしれません。
ひとまず安心ですが、センサーにブロアーで落ちない、小さなゴミも付いてきたので一度点検に出そうかなと思います。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:10254499
0点

CαNOPさん
価格からするとA900はかなり安いと思いますよ、いろんなカメラ使ってきましたが20万そこそこでこの出来栄えは立派だと思っております。ただレンズまでもとなるとかなり高くつきますね。
ミノルタ1.4トリオさん
単純な事で解決して良かったです、まだ残暑の時期に長時間露光し過ぎて素子が焼けちゃったのかと心配致しました。
書込番号:10254631
1点

本日の早朝に連絡橋を試しに撮ってきました。
(長秒時ノイズリダクションを入れて)
結果は、完璧でした。
CαNOPさん
α900は、欠点の少ないよくできたカメラだと思います。
ファインダーを覗くたびに、ワクワクする感動に出会えます。
(ちょっとオーバーですが)
maggiosさん
長秒時ノイズリダクションを入れると撮影後にアクセスランプが少し点灯していました。
その時に、色々な処理がされているのだと思いました。
どうも、ありがとうございました。
よろしければ、HPも見てください。
書込番号:10256764
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





