
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 18 | 2009年10月3日 23:47 |
![]() |
15 | 17 | 2009年9月29日 12:25 |
![]() |
10 | 14 | 2009年9月28日 22:45 |
![]() |
18 | 14 | 2009年9月28日 21:06 |
![]() |
2 | 1 | 2009年9月28日 20:55 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2009年9月26日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900をお持ちの偉大なる先輩方々へ
私、一眼レフを所有したことのない東京スナフキンと申します。
孤独になるため有給が取れると旅に出ております。
メインのカメラはSX1IS、購入して一年も経っていないですが、
レンズを動かす度に「キュルキュルッ」と音がする(仕方がない)のを聞いていると、
どうしても一眼レフが欲しくなってきました。
被写体は女性、または壮大な風景が主体です。
あまり連写、望遠等はしばらく必要なさそうです。
広角やボケを楽しむことを第一とすると、私が調べた限りでは、フルサイズかと。
いままで所有してきたデジカメ(IXY DIGITAL L, PowerShot SX1IS)からすると
5DMark2へ行くのが順当でしょうが、デザインでα900が気に入りました。
α850の国内発表もありませんし、初心者だけど550では近い将来もの足りなくなりそう・・・。
本体を1、2年で買い替える余裕もない。
限られたお金を有効に使い、かつできる限り最良のものを所有することを第一優先と考えると、
今年中にA900と16-35mm F2.8 ZA SSMを揃えて、
3年後にフィルムカメラのZeiss ikonとレンズ一本を購入する・・・。
・・・といったカメラ人生設計を立ててみました。
初期費用は50万円、以後は毎年カメラまたはレンズに10万円ずつ捻出できるとします。
熟練した方の中には、「ズームを使うな!基本は35mmか50mm単焦眼だ!」という
方もいらっしゃいますし、全く何も持っていない状態から、
レンズを揃えていく順番みたいなものもご教授いただければ幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
東京スナフキン
0点

16-35mm F2.8 ZA SSMは女性ポートレートに使うには
広角過ぎると思いますよ。
1本だけ買うならSAL2470ZAの方が汎用に適すると思います。
フルサイズボディに24mmって結構な広角になりますし。
私はお金ないので、α900にはSAL24105がついてますけどね・・・
書込番号:10238216
3点

最初のレンズは、標準域をカバーした物が良いですよ。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL2875/index.html
レンズメーカー製ならもっと安いです。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/index.html
書込番号:10238306
2点

>被写体は女性、
>ボケを楽しむことを第一とすると、
おそらくレンズ購入の第一候補は28-70mmF2.8あたりの大口径標準レンズでしょうが、
ボケを楽しむのであれば、単焦点なら50mm、85mm、135mm、ズームなら70-200mmF2.8あたりを
使うと満足するかもしれませんね。
書込番号:10238383
2点

私は24-70F2.8ZAから入り、その後上と下のズームを揃えました。
少し回り道しましたが、それは授業料だと思います。
最短ルートは最初から目標のレンズを買う事です。
今から揃え始めると仮定しても、同じ順番にします。
ただし、ポートレートのみですと二番目に85mmF1.4ZAを揃えることをお勧めします。私はこれを五番目に揃えましたが、二番目か三番目にすればよかったなと反省しています。
書込番号:10238434
4点

こんばんは。
フィルムの時代。28-135の標準ズームと75-300望遠ズームで充分だと思っていました。
2001年にEOS D30を購入。広角側の画角が不満で、Σ15-30を発売と同時に購入。EOS7とEOS D30のWボディーで、15o〜480oをカバー。程なく、中古の単焦点EFレンズを買い漁る様になりました。
EOS20D発売時に、レンズキットを購入、後にEFs10-22を購入。APS-Cサイズで、16o〜480oをカバーするも、コンタックスやツァィスイコンをマウントアダプターで使用する。
Σ12-24を購入。
今春、EOS5DUレンズキットを購入。
canonのLレンズも白レンズも使用しますが、安価でも単焦点の描写に感激します。
結局究極、痩せても(中古でも)、枯れても(生産修了でも)、300F2.8(サンニッパ)は300F2.8(サンニッパ)。
「痩せても枯れてもサンニッパはサンニッパ」単焦点の王様でしょうか。
書込番号:10238749
2点

東京スナフキンさん、こんばんは。
「壮大な風景」は16-35mm F2.8 ZA SSMでバッチシだと思います。
私は持ってませんが・・・。
コニカミノルタの17-35mmF2.8-4をオクで落とした事があるのですが
広角端の周辺が滅茶苦茶流れる(本当すごいです)のですぐ又オクに流してしまいました。
「女性」は50mmF1.4でいけると思います。思った以上にボケますよ。
書込番号:10239168
1点

東京スナフキンさん
撮影対象が壮大な風景ということですから、A900と16-35mm F2.8 ZA SSMは最良、最強のコンビです。
どなたかミノルタの17−35Gは広角端の周辺が滅茶苦茶流れてといってましたが、超広角で撮るコツは縦横の中心線をどこに取るかで決まります。むちゃくちゃに流れてというのはおそらく調整不十分のレンズだったのではないかと思いますが、購入後すぐに調整に出せばそんなことはないと思います。ソニーになってからはZAブランドですから、調整不十分は心配ないでしょう。
ミノルタのGレンズで手元に残してあるのはその17−35Gだけです。フィルム時代は緑っぽく写るといわれましたが、そのほうが女性の肌はきれいに映えて見えるのです。
書込番号:10240364
2点

東京スナフキンさん
はじめまして。
α900の板には久しぶりに書き込みます。
すでに一通り回答が出揃った感じですが、私見を少し。
風景を引きで撮ることがメインなら、
やはり16-35mm F2.8 ZA SSMがいいと背中を押します。
女性メインなら、85mm F1.4 ZAが楽しいでしょう。
私は近所やストリートのスナップが好きなので壮大ではないですが、
設定によっては、85mm F1.4 ZAでこういう趣の写真も撮れます。
広角でも壮大でもありませんが、ボケは楽しめると思います。
http://www.cmehappy.jp/a900/a.cgi?074
http://www.cmehappy.jp/a900/a.cgi?075
http://www.cmehappy.jp/a900/a.cgi?076
これを御覧になって画角が狭く感じなければ85mmでもいいと思います。
もうちょっと広い方がいいと思われれば、50mmや35mmの単焦点もいいですよ。
スナップ主体なら迷わず50mmをお勧めするんですが。
あと、フィルムは色々とストレスが貯まるご時世になってきました。
自分で現像するなら廃液業者と契約しなければなりませんし、
フィルムや印画紙の種類も減り続けています。
自分で現像しないなら、現像屋(プロラボ)に出せば
それなりに仕上がりに注文をつけることはできますが、
それなりにコストが嵩みます。
もちろん、フィルムの良さは絶対にあるんですけれども。
まず、α900と何らかのレンズを1本購入されれば、
撮るうちにかなりの確率で他の画角のレンズが欲しくなると思います。
それでもう1本か、あるいは欲望の赴くままにレンズを拡充されて、
それで迷いが生じたらフィルムに手を出す、でいいかもしれません。
長文にて失礼しました。
書込番号:10241160
3点

α900の実勢価格も随分下がっていますので、ボディとメモリカード、予備のバッテリーなど揃えても25万かからない感じですね。とすると、予算50万として半分の25万ほどがレンズ代と考えてみますと・・・
16-35mmは広大な風景を撮るには良い選択だと思います。価格は20万を切るくらいでしょうか。人物用に50mm/F1.4あたりを併せて買っても予算内で収まりそうです。
風景も人物も、ということであれば、24-70mmの方が汎用性が高いと思います。(16-35mmより2万程度安い?)
純正に拘らないなら、SIGMAの24-70mm/F2.8も評判が良いようで、これなら10万前後で買えます人物重視で85mm/F1.4ZAか135mm/F1.8ZAを追加してもぎりぎり予算内かも。
24-70mm(純正かSIGMAかは別にして)をメインに、もっと広角側が欲しいというのであれば、SIGMAの12-24mmと組み合わせては如何でしょう?(価格は7万くらい)
「フルサイズ」DSLRで12mmの世界は、恐らくこのレンズでしか味わえません。開放付近だと周辺が流れやすいのですが、絞って使えば結構ちゃんと写ります。この焦点距離で歪曲が非常に少ないのも特筆ものです。(以前、フィルムEOS用に持っていましたが、17-35Gの資金にするため売ってしまいました ^^;)
ズームか単焦点か、なんて議論は過去のものだと思います。
手持ちのレンズで度々撮り比べたりしていますが、GレンズやZAレンズのズームは、単焦点と全く同レベルの(時には上回る)描写性能を持っています。(もちろん、それらを上回る単焦点はありますが…)
α900は基本がしっかりできているので、高感度ノイズがどうとか言わなければ長く使える資質を持ったカメラだと思います。ここまで安くなってしまったら、廉価版のα850がどうのといっている間にさっさと買って1枚でも多く撮った方が得だと思います。(^^;
書込番号:10241348
7点

>タイトルの意味が・・・
「銭のない奴は俺んとこに来い」の歌と同じような意味かも?
書込番号:10241601
4点

>「銭のない奴は俺んとこに来い」の歌
「俺もないから安心しろよ」
書込番号:10243005
5点

α900をお持ちの偉大なる先輩方々
返信どうもありがとうございました。
予想以上にいろいろなご意見をいただき、とても光栄です。
皆さんのご意見を参考に、
レンズは2本で、広角寄りのズームと、
50mm前後の単焦眼がいいかなぁ、と考えるようになりました。
ご意見をお聞きする前より選択肢が格段に増えて
迷うようになりましたが・・・(笑)
これも皆さまのおかげです!
12月まで悩もうと思っています。お金ないので・・・。
でもその間に、A830なるものが日本限定で発売、
フルサイズ15万で1500万画素。なんて出たら
お財布にもHDDにも優しいのになぁ・・・。
妄想が始まってしまった(笑)
不動明王アカラナータさん
>>16-35mm F2.8 ZA SSMは女性ポートレートに使うには
広角過ぎると思いますよ。
・・・広角でポートレート撮るにしても24mmくらいが
限度かもしれませんね。24-70mmもちょっと欲しいです。
クリームパンマンさん
28-75mm F2.8 SAMは値段もお手ごろですね。
でもあとからツァイス欲しくなったらどうしましょう・・・。
+ハッピースナッパー+さん
スナッパーさんのご意見で2本あるといいなぁ、と思いました。
ちなみに単焦眼、どれがオススメですか?
orangeさん
>>ポートレートのみですと二番目に85mmF1.4ZAを揃えることをお勧めします。
どうして二番目が良いのでしょうか。もし85mmで撮った良い写真ありましたら、
ぜひアップおねがいします!
スキンシップさん
そうなんです、観覧車の中から景色ごと取れそうな・・・(笑)
飛騨のさるぼぼさん
ぜひサンニッパの写真が拝見できれば、と思います。
来週はいよいよ八幡祭ですね!今から楽しみです。
BJ250F乗りっち!さん
>>「女性」は50mmF1.4でいけると思います。思った以上にボケますよ。
単焦眼ならやはり最初は50mmあたりが妥当ですかね。
weirdoさん
おっしゃるとおりだと思います。
お手頃な広角ズームもありますが、ツァイス欲しくなるんだろうな(笑)って。
だったらはじめからあるといいかな。
alphistaさん
靴の写真が印象的でした。85mmでもいろいろできるんですね。
やはり単焦眼1本ははずせないかもしれません。
Qsilverさん
すいません、ちょっと気を引きたくて目立つタイトルにしました。
coccinellaさん
緻密で現実的な計算、Goodアンサーに選ばせていただきます。
ありがとうございます!
じじかめさん
そのとおりです(笑)あとには「おれも買うから心配すんな」が続きます(笑)
ソニータムロンコニカミノルタさん
素敵な名前ですね。お金ないんだけどなぁ・・・。
ボーナスまで待てないっ。いや、待たなくていいような身分ではないです(笑)
書込番号:10243695
3点

ツァイスは単焦点で、揃えれれば良いと思いますよ。プラナーの溶けるようなボケは絶品です。
書込番号:10244066
1点

金のないヤツぁα900…とは良く云ったものですね。
私は、昨年の今頃から今春まで、真剣にα900か5DUか悩みました。
α900なら、70(80)-200F2.8(Σ,TAMRON,Tokina,中古可)の大口径望遠手振れ補整システムは、CanonやNikonよりの安価に組めますね。サンニッパ手振れ補整システムも同様ですよね。
私の300F2.8はTokinaですから、αフルサイズにも憧れますね。
αへの憧れは断ち切る事は出来ず。結局、6月にα200Wズーム(ショーケース展示品)を4万円で、7月にミノルタAF-REFLEX500F8(中古通販)を39800で、購入してしまいました。
私の住まいは、インフラの陸の孤島(光回線の開通の見通しも無し)の為に、当面、フォトはアップ出来ませんのでご期待にお応えするのは、未だ未だ先です。ごめんなさい。
秋の高山祭り、雨に見舞われない事を祈るばかりです。
書込番号:10244424
1点

Goodアンサー選ぶと「解決済」になっちゃうんですね・・・。
解決しなくてもGoodアンサーは出てくると思うんですが・・・。
Best アンサーならわかるけど・・・。
クリームパンマンさん
ツァイスの売りは単焦眼ということですね。
お手ごろなズームと85mmF1.4ZA というのもいいかもしれませんね。
うーん・・・悩む。
飛騨のさるぼぼさん
さるぼぼさんも悩まれたのですね。大変参考になります。
一眼レフを購入する、ということはその本体の何倍もレンズにかけるであろう代金の使い道を
本体を手に入れる時点である程度決めないといけない、ということが
普通の買い物と違いますね。難しいです。
本当に晴れるといいですね。今のところ9日はくもりのようです。
A900は間に合いませんが、コンデジでいい写真撮りたいです。
書込番号:10248160
0点

「写真は被写体とレンズで決まる」(京セラ コンタックス)このコピーにボディーは無い。
「撮影者に残されたのは感性だけかもしれない」(ペンタックス)このコピーには、撮影者に求められている。(レンズもボディーもない)
記憶を頼りにしていますから、文言は正確では有りませんが…、どのカメラメーカーも、レンズとボディーよりも大切なものがあると云い。我が社のカメラでなければ撮れないとは云わない。
私が欲しいのはプロ機ではなく、プロを凌駕する腕前だ。
書込番号:10255059
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日購入しました。
近場ではフラグシップと呼ばれる機種は置いてありませんので、掲示板を参考にしての購入です(通販)。
箱から出すと背面のAEロックボタンが斜めになっているのですが、指で回してみると水平位置まで動きます。
触っているうちにすぐに斜めになってしまうのですが、これは普通なのでしょうか?
0点

QAや掲示板にも
出ていますが
「遊び」の部分ですから
特に気にしなくても
大丈夫だと思います
書込番号:10198258
2点

まこっちゃんさま、ありがとうございます。
こういう現象は初めてなので、液晶保護フィルムを貼っちゃっていいかどうか迷ってました。
ソニーのサポートに尋ねても電話が混雑しているようでつながらないし。
精密機器なのにいいのかこれで。
という気はしますけど、普通にあることなら安心です。
本気で購入を考えたのがつい1週間ほど前なので何度か話題になっているのを見逃していました。
ミラーショックもニコマート程度なので特に大きいとは感じませんし、ひさしぶりにフィルムカメラを使っている感覚を味わわせていただきます。
書込番号:10198629
1点

手元のα700も900も斜めになりますが・・・気が付いては居ましたが、
気にしたことは無かったです。
他にもたくさんボタンあるのに、斜めになる(ずれる)のは
AELだけなんですよね(笑
まぁ、気にしないのが吉ですよ。
書込番号:10198710
1点

ただのスイッチトップカバーの筈なので、気にしなくて良いと思います。
外れたりするなら大問題ですが。。。^^;
書込番号:10199550
0点

正直 最初は落ちるんじゃないかと思って、ボタンを下にして振ってみました。
ボタンというより内部のスイッチのカバーと考えたほうがいいですね。
このカメラ 風景専用かなと考えていたのですが、思っていたよりAFもデータ保存も快適で使いやすいですね。とくにマニュアル・フォーカスはやりやすいです。
操作系もすんなりなじめるし。
来月は紅葉シーズンですし、アクロバットチーム サンダーバーズ の米軍三沢基地への航空祭来基もありますので、これで撮ってみようかと思ってます。
今回は2470Zしか購入しませんでしたが、そのうちに1635Z 70300G をなんとかしたいところです。
書込番号:10200052
0点

ソニーからメールが来ました。
これは不良品のようです。
やはり 工業製品としてはライン上で取り除かれるべき製品のようです。
チェックしずらい箇所ですが、だいぶ以前から発生していたことを考えるとソニーの品質管理のレベル、生産ラインのレベルが低いと思われます。
あるいはサポートセンターからの連絡が現場に反映されていないのかもしれません。
(ソニーのサポートセンターは別会社で、とても嫌な思いをしたことを思い出しました。)
これが遊びであれば、この会社は工業製品を作る資格はありません。
たぶん、下取り時も不良品としてチェックされますし、人にあげようと思っても壊れてると思われますね。
小売店などは交換を面倒がるので、遊びといって片付けるかもしれませんが。
あきらかな不良品でした。すぐに購入店に戻しました。
書込番号:10210624
0点

ええー この手のボタンは これが当たり前かと思っていました。SONYビルのデモ機も普通にずれていましたし。
書込番号:10210696
0点

リオグランデさん
こんばんは。
ソニーさんから不良品とのお返事をいただいたそうですし、
高い機材ということもあり、色々と要求されるのもわかります。
私もこの機種をもっており、非常に満足しております。
そして、AELボタンの遊びも正直、どうにかならんのか〜?
と思っております。
ただ、どの固体でも発生しているものであり、
実使用上問題になる個所でもなく(スイッチのカバー)
あぁ、ソニーさんツメがあまいなぁとも思いました。
が、他の方も書いておられる通り、他メーカーの機種でも
類似した問題があるということは、
なにか生産上コストが上がる要因があり、
使用上の問題となるか、製品の品位を落とすか、という問題と
コストとの兼ね合いで、今回は見逃された内容だと思います。
もちろん高い機材です、しかし、すべてを妥協せずに設計、生産した場合
値段はどんどんあがってゆきます。
Leicaなどをみていただければよろしいでしょうか?
もちろん、そこまで製品の「品」というものを最優先に作られているものは
日本メーカには少ないと思いますし、一眼レフというカテゴリではないとも思います。
ただ、考えてほしいのは、どのメーカーもコストを下げ、
その限られたコストの中でより良い製品をユーザーに届け、
そして、会社が儲ける(ここ大事)ことに尽力を尽くしていると思います。
(私自身メーカーで働いていたこともあるので、そっちよりの考え方にもなりますが・・・)
もちろん、現実的に問題のある不具合というものは、糾弾されるべきだと思います。
(それでも騒ぎすぎはどうかと思いますが・・・)
しかし、今回の件は目をつぶられませんか?
工業製品を作る資格はないなど、いきすぎた言葉を使われると
それは回りまわって、ご自身にも戻ってくるやもしれません。
おせっかいではありますが、できれば考えていただけたら、
そして、せっかく同じカメラに魅力を感じたものとして、
楽しいカメラライフを過ごせたらと思います。
長文、乱分、失礼いたします。
書込番号:10212621
2点

お気の毒に思いますが、私見ですけど今回のような遊び(ガタ)が出ることは大量生産の工業製品にはつきものように感じます。写真の撮影に支障が出るとか撮った写真がおかしいとか多くの個体に共通して発生するような不具合はまた別だと思いますけど。
今回のような遊び(ガタ)が出ている事象が出ていることで「工業製品を作る資格がない」のなら、ニコンやキヤノンをはじめ、ほとんどのカメラメーカーが「工業製品を作る資格がない」ということになると思いますよ。
書込番号:10213000
0点

えぇ〜( ̄○ ̄;)!
それって不良なの?機能的に関係無いのでは?ソニーも不良ですとは何ででしょう??
僕は他社のカメラも不都合で(写りに問題有る不都合)何回も修理してますよ〜
これだけの事で言われちゃ〜(カメラ使えないっすよ〜(汗
書込番号:10213116
0点

明らかな不良品でした・・・って、何回交換しても
AELボタンが傾く個体しか来ないと思います。
自分、α900購入時にα700を下取り査定して貰いましたが、
AELボタンが傾くことで減点されたりはしませんでしたよ。
(査定してもらっただけでα700は手放さなかったけど)
書込番号:10213128
0点

ネガキャンの釣りだろレビュー見ればわかる。
ボディー合成やらファインダーの事もネガキャンしてるね。
買う前に実物触ればわかる事をわざわざ書いてる。
レンズ合わせ安い物では無いのだからニコンだけ使ってればと言いたい。
書込番号:10220906
5点

スレ主の言が本当なら、私のα900も不良品ですね。^^;
でも、機能的に何の問題もないし、撮影に不都合が起きる訳でも何でもないので、このまま使い続けますよ。
モンスタークレーマーって見苦しいですね。。。
書込番号:10223146
0点


あれ Exifが。露出補正-1は不要で むしろ+1にすべきかと。私が撮ったものではありませんからね。念のため
書込番号:10230993
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を使い始めて約11ヶ月のshiro-irukaです。
題名にも記しましたが、いきなり露出オーバーになることってありませんか?
以前より同様の現象は2〜3回ありましたが、そのときの撮影モードが「絞り優先」または「プログラムAE」での撮影であり、光の関係で一瞬狂ったのかなと思っていました。しかし、今回添付した写真のように、「マニュアル」モードでの撮影でシャッター速度(以下SS)及び絞り(以下f値)が同一にも関わらず、撮影された映像の明るさが異なる現象が発生しました。
写真1〜3共通 天候:晴(一部雲あり) レンズ:SAL70200G 画像:RAW→LR2でjpg1024へリサイズ
DRO:Lv3 クリエイティブスタイル:Standard
写真1 SS:1/1600 f値:8.0
写真2 SS:1/1600 f値:8.0
写真3 SS:1/ 800 f値:8.0
写真1と写真2を比較すると、撮影時の状況から考えるとアンダーになることから写真2が露光量に応じた写真だと思いますが、写真1は同じ露光量にも関わらずオーバーになっており、同時間帯の適正露出と思われる写真3を大きくオーバーしています。
連写モードであることから、写真1と写真2の時間差は1/5秒程度です。写真1・2と写真3は約10分の間隔がありますが、天候は変わらず晴です。
購入後1年が過ぎる前にサービスに持ち込んだほうが良いのでしょうか?
同じような現象を経験された方、また、このような現象に関する情報をお待ちしていますので、よろしくお願いします。
0点

こんにちは(^(エ)^)
カメラとレンズの接点が悪いと、このような現象が出ますよね(^-^)
私も、昨日、何度か、このようになりました。(>_<)
書込番号:10215524
2点

レンズ側の、絞りピンが開放位置で軽く固着し、そのようになったことがあります。
書込番号:10215691
1点

僕のα700も何度かなったことがあります。
書込番号:10216074
1点

shiro-irukaさん
考えられる不具合としては3点ですかねぇ、ボディ側に@シャッターユニット、A自動絞りユニット、Bレンズ側の絞りピン。
まずボディ側はマニュアルモードでレンズを付けずに作例と同露出(1/1600 F8)ぐらいで何度かレリーズさせ自動絞りピンの動作を確認する、レンズ側は指で絞りピンが渋くないか動かして診られては如何でしょうか?
シャッターユニットの不具合だとしたら診断するのは難しいですね。
上記で判断がつかない場合はA900と70-200Gと作例を添えてSCに出すしかないかと存じます。
ちなみに私はA900でどのレンズ装着の場合でもそのような現象が発生した事はないです。
書込番号:10216106
1点

サービスに相談して見てください。
多分? 絞り信号が伝わっていない、絞り羽の動きが悪いとか???
自宅で確認するのであれば、屋外で構図を替えずに、連射10枚と単写で10枚+D何とかオプティマイザーをオン/オフした条件で撮影して見てはどうかな? 構図は問題の画像のように上半分を晴れた空、逆光気味の風景かな?
症状が出れば、生画像をCDに焼き込んで参考データーとしてメーカーに送れば良いと思います。
書込番号:10216320
1点

自分も露出オーバーになるレンズが1本あり、絞りが不良と判断、使わない用にしております。
書込番号:10216386
1点

レンズは SAL70200G と記載されていますが、こちらも購入間もないものでしょうか。
もしそうだとすると、絞り羽根の粘着によって生じた可能性が高いと思います。
スタンバイ時は絞り解放の状態にありますが、シャッターボタンのトリガーにより指定絞りまで絞り込まれ、シャッターが切られます。この際に、絞り羽根に粘着が生じると、指定絞りまで絞り込まれないでシャッターが落ちることになります。
連写の1枚目で生じ、2枚目では生じていないことからも、まず間違いないかと思います。
長期間放置しておいたレンズでは時々見られる現象ですが、新しいレンズで粘着が生じるのは製造工程で何らかの油脂類が絞り羽根に付着したことが疑われます。
メーカーでの点検をお勧めします。
書込番号:10216488
1点

shiro-irukaさん
>まずボディ側はマニュアルモードでレンズを付けずに作例と同露出(1/1600 F8)ぐらいで何度かレリーズさせ自動絞りピンの動作を確認する、
と記載致しましたがA900はレンズなしではSSも絞りも設定出来ませんでした・・・、スイマセン。
まぁ1番不具合の可能性が高いのはレンズ側の絞り動作が渋い事だと思われますので指で何度も動かしてみて下さい、幸いSAL70200Gは内側にフランジが無いので容易に動かせます。
ミノルタ径レンズは本来絞り羽根をスプリングによって閉まった状態としている関係上、自動で任意の絞り値へ動作する際レンズのスプリング(弱い部品です)頼みなのでグリスが多めに塗布されていたり羽根に付着しているなどのフリクションがあれば動作が遅くなり開放状態が長く続く現象が発生します、先に記しましたように私はα系では1度も同症状を経験しておりませんが古いレンズにはたまに発生致します。
電気式も厄介ですがローテク機械式ミノルタマウントも同じく厄介ですね。
書込番号:10216586
1点

既に指摘されているように、絞りの固着(粘り)が原因の可能性が非常に高いです。
しばらく使っていなかったレンズで同様の経験があり、その際はマニュアル露出で絞り込んで絞り動作の確認をしながら数回レリーズし、ちゃんと絞られるようになったのを確認してから撮影を再開しました。
書込番号:10216736
1点

こんばんはshiro-irukaです
kuma4さん
ミノルタ1.4トリオさん
yellow3さん
maggiosさん
カメカメポッポさん
縄文杉大王杉さん
aiueosanさん
kuma_san_A1さん
皆さん、ご教授いただきありがとうございます。
皆さんからご指導をもとに、いろいろ試してみました。
絞りレバーを手動で動かすと、小さなばねが見えましたが、特に引っかかりや動きが渋いような感じは受けませんでした。
このレンズについてはα900購入前よりα507で使用しており通算1年6ヶ月目となります。α507時代には、露出に関して特にオーバーになる等、気になることがありませんでした。
またSAL70200は長く空いても2週間おきに使用しており、今回も前日及び前々日に異常なく使用した次の日の出来事でした。
今日もレンズ側から絞りを覗きながら200カットくらい動作させましたが、特に問題なく動作しました。
今までの写真を掘り返してみると、多くの場合がレンズ交換直後ではなく、5枚〜10数枚撮影後に露出がオーバーになる傾向があるようです。
次は、フィールドに出て実写にて試してみます。
書込番号:10218488
0点

私もα700+SAL70200Gで同様の症状が出ていました。
ボディを換えても同じ症状が出るので、レンズに原因があると思い、最初はレンズだけ修理に出しました。
メーカーからの回答は症状確認出来ず、異常なしとの事。
納得出来ないままに使用を再開しましたが、やはり症状は治まっていません。
今度はボディとレンズを一緒に送って、症状が出るまで確認してもらう事にしました。
途中経過をサービスのご担当者様からマメにお電話を頂くのですが、それでも症状が再発しません。
それで、過露出のデータをメーカーに送らせていただいた途端、原因究明、症状確認となりました。
原因はレンズ接点に傷が多数で接点不良との事でした。
外からの見た目では異常がありませんでしたから内部なのでしょうか。
結局は症状や原因が分からないと分解確認に至らないということです。
Gレンズということで別の所に送っての分解修理となるようなので、通常レンズよりも修理に時間が掛かるそうです。
修理完了後、症状は出ていません。
データ共にメーカーに送る事をお勧めいたします。
決定的瞬間が台無しにならないように、早めに修理してくださいね。
書込番号:10220749
0点

>今までの写真を掘り返してみると、多くの場合がレンズ交換直後ではなく、5枚〜10数枚撮影後に露出がオーバーになる傾向があるようです。
それだとカメラと一緒に点検修理が望ましく思います。
書込番号:10220787
0点

カカク調査隊長さん
完治してなりよりでした。
>原因はレンズ接点に傷が多数で接点不良との事でした。
との回答だったようですがレンズ自体には絞りに関して電気的な接点は存在しませんので、スラント式のスライド金具の事なんでしょうかねぇ?その部分にキズがあり引っ掛かりが発生しスムーズに動作しなかったとの事なのでしょうか?
書込番号:10221039
0点

こんばんわ shiro-irukaです
カカク調査隊長さん
kuma_san_A1さん
maggiosさん
レスありがとうございます。
状態が再現しない点が、非常に不安なところですが、また何時起こるかわからないので、とりあえず来週一度実写テストを行い、再来週の運動会が終わってから、メーカに修理に出そうと思います。運動会には、今回指導いただいたように、絞りの準備体操を十分行ってから挑みたいと思います。
皆さんご指導、ありがとうございました。
書込番号:10228675
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
おはようございます。
いつも、このサイトでお世話になっています。
ありがとうございます。
写真のごとく、東京スカイツリーもここまで建てられました。
近所で、こんなタワーが建つチャンスもあまりないかと思い、
記録を残しているのですが、
そろそろ、24mmでは厳しい状態になってきました。
しばらくするとクレーンが取り除かれ、ヘリコプターで
建材を運ぶそうです。
そこで、せっかくだから広角レンズを買おうかと思うのですが、
16mm(16-35ZAを想定しています)でどこまでの高さが撮れるのか想像ができていません。
できれば、同じ場所から撮りたいので、
16mmだと、添付写真のイメージであとどのくらいなら撮れそうか
ご教授頂けたら幸いです。
なんとなく、このぐらい的な表現で十分なので、
よろしくご指導ください。
わがままを言えば、こうのような建物を撮影するときのアドバイスも
頂戴できれば幸いです。
また、お勧めの広角レンズがあれば合わせてご教授頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
1点

サイバーショット DSC-HX1 のスイングパノラマや
ソフトによるパノラマ合成で十分だと思います。
レンズの撮影範囲は、下記、「画角の計算」でだせます。水平画角に注目。
http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html
書込番号:10219928
2点

完成したときの高さを想定したフレーミングにして毎回撮って置いて、完成後にぱらぱら漫画のようにしたら、タワーがにょきにょき生えているように見える・・・なんて感じで、毎回同じ場所に同じセッティングで撮影しておく、のなんか面白そうな気も・・・。
レンズはシグマの12-24mmなんてのも良いですよ。
他の目的にも使えるなら、広角購入も面白いですよ。
書込番号:10220060
1点

超広角レンズの画角でタワー全体をカバーする方法だと、上の方が極端に小さくなり、単なる△の物体になってしまいそうな気がします。
見方を変えて、少し離れた場所からあまりアングルを付けない(光軸を水平に近くする)構図で撮るのは如何でしょう?
タワーの近くから見渡して、見通しの利く小高い場所があれば、そこから狙ってみるとか。
ガラスの目さん案のサイバーショットのスイングパノラマ(今だとWX1とかTX1も選べます)は、カメラを振った軌跡面が出力画像の「平面」になるので、形状に歪みが生じるかもしれません。(それもまた面白そうですが ^^;)
あとは、敢えて下の方は捨てて、タワーの頭頂部付近のみ撮る方法もあると思います。
可能であれば、近隣のビルを手前に入れたり、飛行機や鳥が画面内に入っている瞬間を狙うと高さ感が表現できるかと思います。
写真の基本からは外れますが、敢えて画面の水平を崩し、対角方向に被写体を置くと同じレンズでも画角を稼ぐことができます。
#サンプルはコンデジのスナップです
書込番号:10220217
1点


coccinellaさんに一票
同じ場所をきっちり確保出来ないと広角は定置には不向きと思います。
私の10mmでは、少し立ち位置を変えると変化が大きく比較し難くなります。
横浜ランドマークタワーは296mですが、180m離れて10mmでこんな感じです。
MBDさんの場合近すぎると思います、コレはコレで続けて撮って合成で対応するとして、歪の少ない焦点で離れて撮ったのも見たいですね。
書込番号:10220868
1点

MBDさん、こんにちわ。
同じアングルとまではいきませんが「こんな感じ」って作例UPさせて頂きます。
1・2枚目は京セラVS17-35N(画角104゜)です。
3枚目はSONY16-35ZA(ワイド端画角は107゜)なのですが良く見たら30mmで撮ってました・・・、あまり参考になりませんがリサイズしたついでにUPしておきます。
出来れば同じ位置から撮影したいとのご希望ですが皆さんも仰るようにかなり台錐形に写ってしまいますのでこの用途に限って超広角ズームは不向き(不必要)であると思います、現在ご使用のレンズでもう少しディスタンスをとって撮影されるのが良いかと存じます。(現実的ではありませんが記録用としての建造物にはやはりPCレンズが最適かと。)
ダイナミック・アーティスティックな構図での建造物には適しているとは思います。
ちなみに1枚目のような感じでSONY16-35ZAを使うともう少し諸収差が発生しますのでご購入を視野に入れてらっしゃるのでしたらご留意下さい。
書込番号:10220890
2点

>お勧めの広角レンズがあれば合わせてご教授頂けたら
一般的な話として、超広角を使うと写る範囲が広くなり被写体が小さくなりすぎますので、場所さえ許せば、だんだん離れて望遠で撮る方が正解なように思います。せっかく東京スカイツリーの完成に立ち会えるのなら、いろいろな撮り方を検討してみるのも楽しいですね。
だんだん上の方が小さくなるディストーション(見え方のほう)は、見上げるフィルム(影像素子)とタワーの角度が異なることによって発生します。ティルトレンズを使ってタワーとフィルム(影像素子)が平行になるように撮影するとディストーションの無い写真が撮れますね。
残念ながら、ソニーはティルトレンズを出していません。今のところキャノンとニコンだけのようです。複雑なティルトレンズは、低いスペックのわりに高価なのが難です。(キャノンのTS-E24/3.5で185kです。)
あと、直線の多い建物をとる場合に気になってくるのが歪曲でしょう。一眼レフのレンズは構造上の問題から、前後対称系であっても歪曲が残ります。2パーセントくらいなら気にならないことになっていますが、1パーセント前後のレンズを使うと直線が直線に写るので感心するくらい差があります。
タワーが中年太りにならないように撮れるのは、レンジファィンダー機のツアイスイコンとホロゴンレンズなどですが、こちらも、かなり高価です。(たとえばディスタゴン15/2.8などが350kです。)ホロゴンは、その構造から歪曲が内部で相殺されてしまう特徴があり、街の情景が得意だった築地均氏などが愛用していたと覚えています。
書込番号:10221017
1点

カメラは違いますが、17mmの縦ではまだ余裕。ご参考まで。
書込番号:10221258
1点

早速、多くの方からご教授賜りありがとうございます。
>ガラスの目さん
サイバーショットにパノラマ撮影できる製品があるとは
知りませんでした(汗)
勉強になりました。たまには他のカメラの情報も見ておくべきですね。
サンプル画像までUPして頂きありがとうございました。
参考にさせて頂きます。パノラマ面白そうですね。
>御隠居@Honjyoさん
ご指摘通り、同じ場所で撮影して、モコモコと建つ動画を
考えていました(笑)
同じ焦点距離では難しそうなので、皆さまからのご教授のごとく
場所を変えて撮影を考えてみます。
>coccinellaさん
とても参考になりました。ありがとうございます。
場所をかえて撮影してみます。
いい場所あるか、探しながら撮影するのも楽しそうです。
サンプル画像ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
>コララテさん
サンプル画像ありがとうございます。
すごく参考になります。
ご教授に頂きましたので、離れて撮影できる場所を探してみます。
意外と無いのですが、1か所思い出した場所がありますのでそこで
やってみます。
これからもよろしくお願いします。
>maggiosさん
画像UPありがとうございます。大変参考になります。
ご教授のおかげで、防湿庫で永眠するレンズを買わずに済みそうです。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
>デローザさん
大変参考になるご教授ありがとうございます。
場所を変えて、大好きな70-200mmGで撮影できるところを
探してみます。皆さまへの返信を書きながら思い出した場所があります。
これからもよろしくお願いします。
>うさらネットさん
もしかしてご近所様でしょうか(笑)
もし、α900でうろうろしてたら、たぶん私なので
お声かけて頂けたら幸いです。
D3も目立つカメラなので、もし声をかけたら
不審者に思わないでください(笑)
サンプル画像ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
皆さま、沢山のご教授ありがとうございました。
大変参考になりました。
場所かえて、頑張って撮りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10222397
1点

今日、たまたまですが、一緒に出かけた友人らと話しているうちにスカイツリーの話題が出て、折角だから見に行こう、ということになり、周りを一回りしてきました。
(今日時点で150mほどのようです)
線路沿いも面白そうですし、どこかタワーを見通せる通りもあるかも知れません。
もう少し高くなったら、隅田川の河川敷とか行ってみたりとか。
いい撮影スポットが見つかったら、ぜひ紹介してくださいね。(^^)/
書込番号:10223109
2点

MBDさん、今晩は。いつもD3ではありませんが、Nikonぶら下げて浅草界隈に出没しています。
coccinellaさん、タワー南西あたりの浅草通りからのショットです。
二枚目は自宅(タワーから西方800m)からレフ500mm(750mm相当)のものです。
書込番号:10223413
1点

ソニーからも現行品として出ている、ミノルタ20mmF2.8を
良く使っています。さすが単焦点というべきか、
ミノルタの良心の賜物か、安いのに良く写ってくれます。
リコーGRD+ワイコンも良く使っています。
書込番号:10224070
0点

おはようございます。
>coccinellaさん
早速のサンプル画像ありがとうございます。
電車を絡めた写真いいですね。
早速、次の休日に撮りに行ってみます。
もう少し経てば、錦糸町駅からもしっかり見えてくると思います。
ちなみに、錦糸町駅では、大よそ、12時40分、1時10分頃に
成田エクスプレスが通過するのですが、面白いことに
両方面からほぼ同時に通過することが多いです。
かなりの迫力です。チャンスがあれば撮影したいなぁと思っています。
またよろしくお願いします。
>うさらネットさん
浅草通りのポイントご教授ありがとうございます。
早速、次の休日にうろついてみたいと思います。
もうすぐヘリコプターで建材を運ぶようなので
また面白い写真がご自宅から撮れるかもしれませんね。
ちょっと羨ましいです。
また宜しくお願いします。
添付写真は、業平小学校の北側にあるコインパーキングから撮影したものです。
意外と電線も少ないポイントかと思います。
ご参考までUPしておきます。
沢山のご教授ありがとうございました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10225374
1点

うさらネットさん、撮影情報ありがとうございます。
浅草通りは、建設が進んでもタワーの根元の方まで見える絵が撮れそうですね。
MBDさん
タワーの建設に伴って周辺の再開発も進んでいくと思います。
タワーが伸びていく様子も面白いですが、周囲の街並みなども写真に残しておくと後々、史料として面白みが出てくると思います。
しかし、ヘリで資材を運び上げるとは・・・絵的には面白そうですが、どんだけコストがかかるんでしょ・・・
書込番号:10228015
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ミノルタ時代のAPOtele zoom 100〜400をα900にて使用したところ、「オートフォーカスモードをCに切り換え、その後Sに戻すと、合焦できず、行きつ戻りつを繰り返す」という症状が発生しました。電源を切ると回復するものの、症状が頻発しました。
メーカーに問いあわせたところ、レンズのログ情報取得に問題が発生していると考えられるとのことで、レンズ接点を清掃しても症状が発生するのであれば、修理を要するとのことでした。
清掃しても症状は発生しました。試しに、α7Dに同ンズを装着しても同症状は出ず、他方、α900に他のズームレンズを装着して色々試しても、同じ症状は発生しませんでした。
有料修理すれば解決することではありますが、α900とAPOtele zoom 100〜400との相性について、何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。よろしくお願いいたします。
1点

回答ではありませんが、誰もレスしませんのでご参考まで。
メーカーが要修理といっていて、修理可能なのでしたら
早く修理されたほうが良いと思います。
ディスコンどころかメーカーがもうありませんから、
時間が経ち保有部品が無くなれば修理不能になり、
我慢して使い続けるか、同等の中古品を探すか、の選択肢しか
なくなります。
書込番号:10227951
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして
α900を使用して1年近くになります。
主に、α7と共に以下のレンズ3本で風景などを撮ってます。
(24-105mm F3.5-4.5、50mm F1.4、70-300mm F4.5-5.6 G SSM)
先日、近くにコスモスを撮りに行ったのですが、
青空をバックにした写真に、かすかに小さな黒い点が2つあるのに
気がつきました。(ゴミ?)--- 《1枚目:上部やや右あたりにゴミ》
今までも、糸くずみたいなゴミが写り込んでしまって、その度に
クリーニングモードにしてブロアーで吹いていました。
ただ、今度の黒点は、糸くずっぽくなく、何度吹いても取れません。
その他の写真にも、かすかですが写ってました。
--- 《2枚目:縦位置の写真も同じ位置にゴミ?》
気になって、1ヶ月程前の写真を見てみると、同じ位置に1個だけ
ありました。 --- 《3枚目:同じ位置にかすかに1点だけ》
その他、今まで気にならなかった写真にも、同じ位置に黒点が
ある事が分かりました。
気になり始めるとどうしようもないです...
4枚目の写真は、白バックに絞り込んで撮ってみたものですが、
その他にも細かいゴミ(?)はありそうです。
ただ、上部やや右の2点だけ、なんとか取りたいと思っています。
そこで質問なのですが、このようなゴミは、ブロアーでももっと頑張れば
取れるレベルなのでしょうか
クリーニングに出すレベルなのでしょうか
または、この程度のゴミは許容範囲として我慢すべきなのでしょうか
週末にはお店で相談しようと思っていますが
その前にアドバイス頂けたら幸いです
0点

サービースに出してローパスフィルターの清掃を依頼すれば解決。
保証期間内であれば無料。ソニースタイルかソービスに送ってやってもらう。
保証期限後は有料。1000円+消費税
1万ショットまではシャッターの油ゴミが出るのでブロアじゃとれない。
まめにサービスセンターで清掃すれば良いでしょう。1万ショットを過ぎればでなくなります。
書込番号:10200878
0点

とやまのきんさん
こんにちは
α900は手持ちデジタル一眼の中ではダスト発生が多い機種と感じてます。
3台とも同じ傾向です。
ブロアーで落ちないゴミも多々あります。
強くブロアーで吹くと、内部へダスト追いやるという話も聞きます、私自身はそれで問題が起きた事ありませんが、粘着性のダストもありますので注意にこしたことないかと。
対応ですが、良くやる順として
1.RAW現像ソフトでレタッチする。最近の現像ソフトは楽になりました。
もともと、絞りを開き気味の撮影なので、大体これで済んでます。
2.別のゴミ取りを使う。
DDPRO(掃除機みたいなもの)をたまに使います。慣れの問題かとは思いますが
私はこれが一番安心できます。吸着棒(ペッタン棒とか言いますが)は怖くて使えません。
また、ニコンのクリーニングキットPro使うと言う手もありますが
α900含めフルサイズ機は拭き残し出やすいので面倒です、慣れるまで良く練習してから作業された方が好いかと思います。
3.理想論で言えば、サービスセンターでプロの方にお任せする。
時間と手間かかりますので、「理想論」ではありますが。
店に相談するまえにソニーのカスタマーサポートに連絡されてみては如何でしょうか?
書込番号:10200893
0点

ブロアーしても取れないのであれば、サービスにクリーニングに出すか、ブロアー以外のクリーニング方法を自分でほどこすしかありません。
が、逆に、α900を1年使って基本ブロアーだけでこれだけゴミが少ないというのは優秀ではないかと思いました。F29に絞ってもこの程度なら優秀と思います。
僕の場合は、通常F16ぐらいまでしか絞りませんので、F16でチェックして目立たなければOKというチェック方法です。F13でも写っているゴミについては、やはり気になりますので、クリーニングを行うと思います。
書込番号:10200934
2点

白バックで絞って、ということですが、レンズのゴミかも。
ローパスのゴミはレンズを着けないでチェックします。明るいほうを向いて、
Mモードで適当なシャッタースピードでシャッターを切れば写りこみますので
それで写らなければレンズのゴミと考えるべきではないですか?
無闇にブロアで吹いても、かえってゴミを増やしかねないので...ファインダーに
入り込んでしまうとなかなか取れませんし、ご注意を。
書込番号:10202390
0点

追記
3枚目だけ焦点距離100mmですが、これも70-300だったら、ということです。
書込番号:10202435
0点

>吸着棒(ペッタン棒とか言いますが)は怖くて使えません。
わたしはふつうにPENTAXのを常用していますが・・・・・・・・。
α700と350、α-7Dで、ですが。
書込番号:10202668
0点

αyamanekoさん
こんにちは
APS−C機についてはペッタン棒系を使う場合もありますが、最近は超音波振動によるダストリダクション機能搭載機が増えているので、ペンタックスのK−7以外既存機種、ニコンのD200やD80系、キャノンの10D、20D系が主に使う機種です。
ソニーは手振れ補正系シャフトスタックが怖いので、DDProにしています。
フルサイズ機ではペッタン棒を引き離すときに表面LPF(もしくはIRフィルター?)のタワミが大きくなるので、使わないようにしています。
ペッタン棒が良い悪いは判りかねます、あくまで自分の判断で行っております。
書込番号:10203855
0点

以前に名古屋のソニーSCにて清掃手順を尋ねてみたところ、最初はぺったん棒で様子を見る、
と返答され少し驚きました。
ペンタックスのLPFには一種の撥水コートが施されているので、ぺったん棒を引き離す時にも
あまり抵抗を感じませんし、多少の粘着性ゴミもぺったん棒側にくっついてきますが、
ソニーやニコンなどの場合は厦門人さんも仰るとおり、かなり軽く押しつけるようにしないと、
引き離す時に不安に感じるほど力が要ります(吸盤を剥がす様な)し、たまに粘着性のゴミを
潰した挙げ句にLPF側により強くくっつける結果になることがあります。
そうなると無水エタノールによる清掃しかありませんが、かなり手早く作業しないと葺き跡は残ります。
シルポン紙に含ませたアルコールが空気中の水分を吸って、純度が急激に下がるからだと想像しています。
LPF全体の葺きあげに10秒以内くらいでしょうか。慌てずムキにならないことも大切ですね。
ニコンのSCでは拭き上げ清掃講習会も実施していると思いますので、一度受講するのも良いと思います。
書込番号:10204067
1点

こんにちは
F29に絞って、たったあれだけのゴミですか? 信じられません。α900のアンチダスト機能、凄いですね。
ブロアーでも取れない粘着の大きな塵なら私ならペンタ棒がお薦めですが、それを使うのが心配だ不安だというなら、ソフトによる除去、それが嫌なら頻繁にSCに出すね。
・肝心の「妥協すべきか?」・・・ですが、自分はF13やF16で塵が写って「当然だ」と思ってます。そのF値で塵を気にしていたら自分なら撮影は出来ません。その時は、SILKYPIX等でゴミ除去をしています。もの凄く便利で 撮影していても「後で除去すればいいや」と、気が楽です。空向けて飛行物体を連写したらすぐに塵だらけですから。F8でも目立ちます。
F29に絞ってたったこれだけのゴミなら、個人的にはソフト処理で除去をおすすめします。数が多いならペンタ棒。
書込番号:10205135
0点

>とやまのきんさん
まだ保証期間内だし、2週間くらい手元に無くてもよければソニーのSCか、購入した店経由でクリーニングに出せばよろしいかと。
私は、保証期間過ぎてもブロアー以外は自分でやらずクリーニングに出しています。
書込番号:10207123
0点

ニコンの、ですけれど確認方法やクリーニング方法も含めて参考までに。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
書込番号:10207872
1点

SONYのピックアップサービスなら、通常5日で返ってきますよ。
2週間はかからないと思います。
ただ、完全に綺麗になるかと問われれば、かなり???が付きますが。。。^^;
書込番号:10212683
0点

とやまのきんです
皆様、色々アドバイス頂き有難うございました
返信が遅くなってしまいました。
ゴミ取りなどのクリーニングは、色々な方法があるようですね。
私は、フィルムの時からブロアーのみでした..
デジタルになっても、(そこに画像素子?ローパスフィルタ?があるのでしょうか)
直接清掃なんてとても怖くて、覗く事すらあまりしてません... (^^;
今は、無理せずクリーニングをお願いしようと思います。
また、ゴミの許容範囲についても、確かに絞り次第だと思います。
F29までは滅多に絞りませんが、フィルム時の癖からか手持ちでも、
つい絞ってしまいます。
画像ソフトによる除去も、一度はやってみたいのですが、パソコンが
非力という事もあり、処理が重たくなければトライしてみようと思います。
今回は、保障期間前ですし、紅葉シーズンが始める前に
一度じっくりクリーニングに出そうと思います。
田舎なので、近くにサービスセンターもなく、Webからの引き取り修理依頼も
できるようですが、引き取りの時間の都合が合いそうになかったので
今回は買ったお店にお願いして、送付してもらおうと思います。
コメント頂いた皆様、有難うございました
最後に1点だけ、”みるとす21さん” の方法で再度チェックしたのですが、
他のレンズ(24-105mm F3.5-4.5)では、同じ位置に黒点が映っているものの
レンズなしでは、見当たりません。これは???
疑問は残りますが、取り合えずこれから依頼に出してみようと思います
クリーニングが戻って来たら、結果をアップします
書込番号:10215739
0点

>レンズなしでは、見当たりません。これは???
絞りの影響でしょう。
レンズ有りでも開放付近では目立ちません。
書込番号:10217179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





