
このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 46 | 2012年5月11日 23:13 |
![]() |
1 | 7 | 2012年4月23日 19:49 |
![]() ![]() |
108 | 58 | 2012年4月16日 00:57 |
![]() ![]() |
10 | 34 | 2012年4月15日 07:18 |
![]() ![]() |
274 | 37 | 2012年4月6日 12:35 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2012年3月2日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
質問させていただきます。
α900を使用しております。
大変満足して毎週末撮りまくっていますが
一つだけ不満点があります。
他のスレでも指摘がある様に、
高感度領域においての画質です。
ISO1600以上は厳しいと感じています。
その不足を埋めるαシリーズのサブカメラ(=高感度に強い)は
下記3機種に絞った場合どれになるのでしょうか。
・α77
・α700
・α550
是非ともこの3機種内で1位〜3位のランキングを
付けていただけないでしょうか。
●前提条件
@OVFが良い+Eマウントに手を出すつもりがないので
α55とNEXシリーズははずさせてください
Aα一筋ですので他社マウントには興味がありません。
B基本JPG撮って出しです。
また以下のような使い方・感想を持っております。
●画質への不満は室内での使用時に限っての話です。
屋外ではα900ほど良いカメラは他にない。
●室内撮りでのα900の許容範囲は現状ISO800が限度。
どうしようもない時は1600で使うがノイズが気になる。
●α900+α77の2台体制ですが、
α900を手に入れて以来OVFに魅せられておりますので
高感度についての性能がα550>α77、α700>α77であれば
α550かα700の本体を中古で探そうと思っております。
質問ばかりで大変恐縮ですが
早く皆様に追いつけるよう精進いたしますので
よろしくお願い致します。
0点

どんなカメラでも高感度になれば不満があるものです。ぼくはDxOの廻し者ではありませんが、DxOの出来合いプリセットでHi-ISO(高感度処理)を使えば、夜景など信じられないほど見た通りに仕上がります。うるさいことを言えばディテールがどうのこうのということになるかもしれませんが、もともと暗いところは裸眼でも良く見えませんからヨシとしています。楽天的な性格だからかも知れませんが、DxOと出会ってから、カメラのノイズなんて、全然気にならなくなりました。
書込番号:14032948
4点

こんにちは
α77は、OVF ではなくEVFですが、勿論ご承知の上での候補ですよね。
高画素ですが、撮像素子がAPS−Cなので無理が有り、画質に不満な方が多いと認識しています。
現在の デジ一全機種の中で、高感度でノイズの少ないのはニコンのD3Sです。
画素数は 少ないですが、α77に画質で負ける事は有りません。
D3S(中古も)に、されたらどうでしょうか。
レンズは、ナノクリスタル採用の24-70mm f/2.8 をお勧めします。
或いは、50mmか35mm単焦点1本から…
書込番号:14033004
5点

RAWで撮ってDxOなりLightRoomなりで現像してみては?
α550はJpeg撮りならばα900や700より高感度が使いやすいですが、
うろ覚えですが550はRAWの時点では700よりノイズ多かったように
記憶しています。
77は明らかに900より高感度弱いです。
結局、進化してるのは撮像素子のノイズが減ったからではなく、
EXMORのノイズリダクションの方ですから。
書込番号:14033025
2点

追記。今LightRoom4のベータ版が3月末まで無料で使えます。
私はLightRoom3使っていて、4ベータはまだ試してませんが、
3より悪くなってるってことはないでしょ、きっと。
で、今の時点ですでにLightRoomやDxOを使っていて、それでも
高感度に不満ってことだとしたら、550買っても700買っても77買っても、
満足出来る可能性はほぼ無いと思います。
パソコンがポンコツでDxO(←もの凄く重いです)やLightRoomが厳しい
ってことだとしたら、Jpeg撮りするしか無いわけですが、
どうしてもJpegで撮りたいならα580を個人輸入するのが、
一番高感度に強いかもしれません。
まぁ、画質(高感度含む)に拘るなら、RAWで撮るべきだと、私は思います。
書込番号:14033101
2点

私はα77を持ってないので言及しませんが、900・700・550・候補外の55の内では55が高感度良かったように思います。
ちなみに被写体は動体です。
あくまで私感です。
書込番号:14033114
3点

あぁ・・・・何度も申し訳ありません。
Jpeg限定って見落としてました。
Jpeg限定なら、その三機種では550がダントツと思います。
77と700はノイズリダクションの方向性が全く違うので、
比較しにくい気がします。
でも、普段900使ってるなら、550は
「ちょっとやってらんない」くらい使いにくいかも。
私は使いにくかった。
書込番号:14033156
5点

現状では、高感度が必要な場合に限ってRaw撮りするしかないのでは・・・
77で高感度がかなりたたかれていますので、
77のファームアップで(もしくは77N?)対応してくるか、
99(フルサイズが3機種出るうわさがありますので)あたりで、
このあたりを対応してくるのを待つのが得策ではないかと思います
99は900のネガを改善してくるでしょうから(LVや連写など)
私は風景撮りなので、77にも満足していますが、
900の方が使用感含め、やはりいいですね
ただ、同じレンズで画角が異なるため、同時に持ち歩くサブボディとしては便利です
書込番号:14033338
3点

SONYさんの場合だと・・・
候補には無いけど
NEX5Nが高感度性能はNo.1だと思う。
次点が、α550=α55=α65かな??
ノイズの少なさをとるか?
ディテールの表現をとるか??
ISO1600で比較するか?? ISO3200で比較するか??
・・で、ビミョーな差異はあると思うけど(^^;;;
その下が、α900=α77だと思う(^^;;;
これも、ノイズを取るか?ディテールを取るか?
ISO1600で比較するか? ISO3200で比較するか??・・・で、ビミョーですけど(^^;;;
書込番号:14033365
3点

>>#4001さん
α65はα77と同じCMOSだと思うのですが、
77より65のほうが上なのですか?
洪水の影響で65の発売は遅れましたが、
本来であればほとんど同時期に発売予定だった
2機種ですから、処理を変えてくるとは
考えにくいような気がするのですが。
書込番号:14033496
5点

正直に言えばαシリーズの中に高感度領域を埋める機種は無いと思います。
他社を検討する気がないのなら、現在のカメラで試行錯誤する方が賢明だと私は思います。
書込番号:14033544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

室内での使用に限ってるなら
フラッシュを使いバウンスで万事
解決だと思いますがいかがでしょうか?
最初はどんなもんかとおもっていましたが
使ってみて私は満足しています。
書込番号:14033559
1点

不動明王アカラナータさん>
う〜ん(^^;;;ここで比較するとそう見えるんですけど・・・
ジックリ見るとワケ分からなくなる(笑
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
77の方が輝度ノイズが多く・・・
ディテールの表現も1段ほど悪く見える(ISO3200で顕著)
となると・・・ビミョーだけど・・・55同等かな??って判断したんですけど??(^^;;;
書込番号:14033572
2点

>>#4001さん
なるほど、と思って見てみましたが、
ISO3200の画像しか見てないのですが、
ISO3200のマネキンの画像で言うと、A77のほうが
ピンがかなり手前のように見えます。
とうぜん77のピンが来てる部分は、だんぜん77の
方が解像してますし・・・
これだとちょっと比較しにくいですね。
書込番号:14033676
2点

大変、失礼な返信になりますが、Jpegのみの撮影ですから、おそらくPCも
使っていないのでしょう。
これならばα900に拘らず、コンデジで充分ですし、この方が、より自分の
希望に近い撮影が満喫できるのではないでしょうか・・・・。
と、云って、光学式ファインダー(OVF)、特にα900のファインダーを覗いたら
EVFはどんなに発展しようと、進歩しようとこれを抜くことは出来ないと思います。
しかし、これからはEVFが主流になるでしょうから、これに慣れておくのも必要では
ないかと考えられます。
また、ISO感度1800で何の不足がありますか・・・・特殊な写真ばかり撮っているならば
いざ知らず、普通撮影で、しかも、α900を使っていて高感度が心配?・・・一寸、分からない。
私のささやかな経験ですが、現行、国産のフル・APSを問わず、ISO感度100と同質の画面に
なるのは800までだと思います。
また、これからのデジタルカメラは小型・軽量・高解像度・高機能・廉価でなければならない
と考えています。しかし、α900は継続して欲しいカメラですね・・・。
スレ主さんが挙げた3機種の中で、最も、推薦できるのはα77ですが、これは、EVFです。
私は巷で騒ぐほどα700を評価していませんので、強いてあげるならばα550でしょうか・・・
探せばまだ新品もあるようですから・・・・。
スレ主さんの熱い希望に、水を差すようで申し訳ありませんが、私は、そのように考えています。
書込番号:14033915
1点

不動明王アカラナータさん>
あ!ホントだ・・・気付きませんでしたorz
となると・・・私個人的には550=55=65=77ですね(^^;;;
特にISO1600では優位な差は感じませんし・・・
α900も若干カラーノイズが乗るかな??と言う感じですかね??
ISO3200だとディテールの消失が顕著と言う感じでしょうか(77と900の髪の毛、着衣の布目等が同じ感じに見えました)??
55と65/77もISO3200で比較しても、55の方が若干滑らかと言う程度で、
背景ボケの輝度ノイズやディテールの消失は同程度だと思いました(65=77とすれば)
書込番号:14033919
1点

皆様、短時間に多数のレスをありがとうございます。
#4001さん
>>NEX5Nが高感度性能はNo.1だと思う。
>>次点が、α550=α55=α65かな??
>>その下が、α900=α77だと思う(^^;;;
私が最も恐れていたご回答で笑ってしまいました。
実は私、2011年9月まではα55を使っておりました。
室内撮りではα55+DT35F18で最強の組み合わせでした。
その時は高感度について
そこまで気になるほどのレベルではありませんでした。
ところが新機種出た!とα77に飛びつき、
キットレンズのDT1650が優秀でしたので
α55+35F18も売ってしまいました…。
これがケチのつき始めです。
しばらくα77+DT1650を使っていたのですが
室内撮りがメインなものですから
どうも高感度がおかしい、という話になり…
ここまで来たら最高峰を!と
α99も延期の噂が流れたので思い切って
α900を手に入れました。
OVFに感動し、フルサイズの画角に感動し、
最高の買い物でした。
そうすると明るい単焦点が欲しいということになり、
もうDTレンズは使えませんので
24Z、シグマ50F14なども手に入れました。
それが昨年末のことです。
ところがF1.4クラスのレンズを使っても
やっぱり高感度が気になる…。
ということで本スレを立てさせていただいた次第です。
RAW現像の必要性は感じますが、
ちょっと撮り始めると100枚位は一気に撮っちゃいますよね。
いちいち現像していたら、時間が…。
皆様のレスを読みながら、ふと冷静に考えたら、
この半年で一気に本体/レンズのラインナップが
パワーアップしたので、
「(クソ高かったんだから)こんなはずではない!」と
自分の腕の悪さを棚に上げ、
カメラに高い要求を出しすぎなのかもしれません。
引き続き、ご意見を頂戴できればありがたいです。
書込番号:14033949
2点

我が人生はDOMINOさん
>>また、ISO感度1800で何の不足がありますか・・・・
>>特殊な写真ばかり撮っているならば
>>いざ知らず、普通撮影で、しかも、
>>α900を使っていて高感度が心配?・・・一寸、分からない。
ご意見ありがとうございます。
もう少し実例でご説明いたします。
手元にあったのがα77で室内撮りした画像です。
子供がまだ小さいので全く言うことを聞いてくれず、
シャッターチャンスを狙うのが大変です。
このように下を向いて、
室内灯で逆光ぎみになった時の画質が目も当てられません。
α900はここまでひどくないですが、
同じような傾向があります。
L版プリントくらいでは何とかなりますが、
PCで見たときなどは、ちと辛いです。
このような症状は何とかならないものかと
皆様に訊いた次第でございます。
書込番号:14034003
2点

>いちいち現像していたら、時間が…。
現像中に風呂でも入ってきたらどうでしょう?
またはご飯食べるとかでもよろしいかと思います。
書込番号:14034004
1点

>>不動明王アカラナータさん
数々のご意見とご提案、ありがとうございます。
RAW現像ソフトですが、
DxOは本日はじめて知りましたが、
よさそうですね。
WEB見たらちょうど1月末まで
DxO Optics Pro 7が19900円とお得になっています。
ただし、イラレとフォトショはよく使うので
Lightroomの方が直感的に操作できそうですし、
Adobeでまとめてしまうと何かと使い勝手がよさそうです。
こっちは30,000円オーバーか…。
これらの専用ソフトはやはりIDCとは違いますか?
omokeriさんがオススメされているとおり、
ちなみにノイズ消しならDxOでしょうか?
書込番号:14034048
0点

サンプル画像はLightRoom3の輝度ノイズのスライダーを
1-100のところ60にして現像してます。
私、普段はディティール優先で、
こんなにノイズリダクション掛けませんけど・・・参考ってことで。
つうか、汚いモデルですいません。人の皮膚じゃないと
参考になりにくいかと思って、苦肉の策です。
私が一番好きな現像ソフトは純正IDCです。
でも、画質、特に高感度画質となるとLightRoomやDxOの
方が圧倒的に優れていると思います。
DxOはPCが超高性能じゃないとやってらんないくらい遅いソフト
ですが、対応レンズを使った場合の収差補正関係が
むちゃくちゃ優秀なので、そりゃもう露骨に画質がよくなりますよ。
LightRoomは調整をいじった時のプレビューが抜群に速いので、
凝った調整する時にストレスが少ないと思います。
ちなみに今LightRoom3は10000円くらいで買えます。
でも近日中に4が発売しちゃいますね。
どっちを使うにしても、一括現像は可能なので、
現像かけてPC放置はできます。
書込番号:14034158
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
α900をこよなく愛するがあまり、
α900の後継機のことをこよなく心配している者です。
さて本日、あることに気付いたのですが、
数値上は、2500K、カラーフィルターは0と同じなのに、
マニュアルホワイトバランスと、カスタムホワイトバランスでは、
撮影画像のホワイトバランスが全く違っていたのです。
ちなみに撮影したレストランは、マニュアルで2500K最大(最小?)に振っても、
まだ赤みが残るほど真っ赤な感じの照明でした。
考えられるのは、カスタムホワイトバランスでセットした場合に、
表示は2500Kのままであるが、2500K以下に設定されているか、
色温度とカラーフィルター以外のパラメータが働いているってことなんですが、
これって普通のことなんですかね。
私はてっきり、数値が同じなら同じ撮影結果になるものとばかり思っていたものですから…。
どなたか、お詳しい方、ご教授願えないでしょうか。
0点

こんばんは。マニュアルホワイトバランスはプリセット範囲外にも対応できると何処かで読みました。実際にやってみてそうでした。
数値の件は分かりません。
書込番号:14473419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
α900の、ホワイトバランスの設定は次のように成っていますよね。
*オート。
*太陽光とかのプリセット。
*色温度とカラーフィルターで設定:K直接指定ですね、これとカラーフィルター。
*カスタムホワイトバランス:これは、マニュアルプリセットWBですね。
*ホワイトバランスブラケット_BKT
ご質問は、マニュアルホワイトバランスと、カスタムホワイトバランスの違いを言っておられますが、
これは、色温度とカラーフィルターでの設定と、カスタムホワイトバランスの違いを言って居られるのですね。
>数値上は2500K<と言って居られますが、カスタムホワイトバランスを設定した時はK値は出ませんので、
画像を表示した時のK値ですか?
そうでしたら、違って当然です。
要は、WB設定時のK値は、その時の光の状態下で白が白く見える基準を指定しますので、画像のk値とは違うのです。
書込番号:14474416
0点

えふまささん
>マニュアルホワイトバランスはプリセット範囲外にも対応できる
この件については、理解しております。
今回分からなかったのは、カスタムで設定した値と同じ値にマニュアルセットしても、
WBがずれるという現象について、お聞きしたかったのです。
書込番号:14474757
0点

robot2さん
こんにちは。
> カスタムホワイトバランスを設定した時はK値は出ません・・・
出ませんか?
セットした後に、登録するときなどケルビン、CCの数値が表示されますが、
何か私が勘違いしているのでしょうか。
書込番号:14474762
0点

そうですか
おかしいですね。
ソニーに、お聞きに成るのが最良だと思います。
書込番号:14474898
0点

お邪魔します。
一般的に、ホワイトバランスをマニュアル設定する場合は、R と B の増幅率を調整することで実現します。
このとき色温度が分かっていれば、R の光量、 B の光量は計算で得られますから、増幅率も計算で得られます。実際には計算済みのデーターテーブルからの読み出しで実現できます。
で、ホワイトバランスをカスタム設定する場合も R と B の増幅率を調整しますが、色温度は未知数です。調整して得られた増幅率から、色温度を計算して得ることになります。
マニュアル設定の逆ですね。
で、得られた色温度は、本当は「2500度K」のようなキリの良い数値ではありません。ユーザーが一見して理解できる値に丸められているのは、お気づきのことと思います。
もしかすると近似値のテーブルを読み込んでいるかもしれません。この場合は、実際の色温度から乖離した数値が表示されることになるでしょう。
ですから、カスタム設定で表示される数値は、あくまでも目安程度にお考えください。
さて、ご承知のことと思いますが、同じ「100度K」の差であっても、「2500度K」と「5500度K」では、色の差が全く違います。殊更「2800度K」以下では色の差がクリティカルだと感じています。
・2500度K=400ミレッド 2600度K=385ミレッド 差は15ミレッド
・5500度K=182ミレッド 5600度K=179ミレッド 差は3ミレッド
逆に 5500度K から 15ミレッド差の色温度は 5988度Kになります。(何れも小数点以下を四捨五入)
当該機のホワイトバランスのマニュアル設定が何度単位か分かりませんが、2800度K以下でも 100度単位でしか設定できないのなら、低い色温度の光線下ではカスタム設定やオートトラッキングの方が安全だと思います。
なお、カスタム設定するときは、18%グレーペーパーか、無漂白の白い紙をお使いください。
書込番号:14475939
1点

JO-AKKUNさん
すごいです!よーく分かりました。
色の変化は、色温度の低い領域では大きく、高い領域では小さいという性質があるんですね。
α900は100度K単位での設定が可能ですが、
色の変化は一定だと思い込んでおりましたので、そこが大きな勘違いの元だったんですね。
マニュアルとカスタムのアプローチの違いもよく分かりました。
ミレッドという単位は知りませんでしたが、勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:14476089
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて投稿させていただきます。SONYユーザーの方が周りにおらずご意見を賜りたく投稿させていただきました。
仕事が建築設計関係で竣工した外観や内観を予算を抑えるため自分で撮っており、
手持ちのα200に三脚を据えて下記のレンズをセットし、自分でPhotoshopでレタッチをしてます。
Sony SAL50mmf1.4
tamron sp10-24mm3.5-4.5
sigma 30mm1.4
ホームページにのせたり、お客さんに2Lくらいでプリントしてお渡しするレベルだったので
今まではα200でもお客様にも喜んでいただけていたのですが
経験が長くなって他の設計事務所の知り合いにも撮って欲しいと頼まれることも増え
今後本格的に建築写真も撮っていくために買い増し、もしくは買い換えも考えています。
迷いに迷っているので色々なご意見をお聞きしたいと思います。宜しくお願いいたします。
予算はローンも含め40〜50万まで。
1点

すみません。補足です。何で迷っているかという項目を書きます。
@5d2 レンズキットに16-35mm 2.8Lなど、、canon、nikonなど他社への乗り換え
A手持ちのレンズを生かしてsonyのAPS-C高画素の新ボディを購入
Bα900の程度の良い中古を探す。
ちなみに完全に仕事のみ、しかも建築写真オンリーとして使います。
なぜこのスレに質問をしたかといいますと、いまだにα900の評価が高く他社ユーザーさんも所有されてる方が多く
客観的な意見をいただけそうだったからです。
@〜B以外のご意見もお待ちしています。どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:14377043
2点

あおり、シフトレンズは必須でしょう。
いずれも20万円前後。これに合わせて、ボディを買えばいいんじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/item/10503511930/
http://kakaku.com/item/K0000020994/
ソニーにもあおりレンズってありましたっけ?
書込番号:14377051
2点

本格的にってことなら、CANONにマウント変更してTS-Eレンズ投入とか・・・
も視野に入ってくるんじゃないでしょうか。
でも、それだと本当に40〜50万用意したい感じですね。
で、私なら、その用途にα900って選択肢は勧めないな。
遊び用途、趣味用途ならα900楽しいですけどね。
個人的にオススメはRAWで撮ってDxOで現像ですね。
レンズとカメラがDxOに対応した組み合わせに限りますが、
写りのゆがみ、周辺減光、色収差関係がやたら素晴らしく補正されます。
残念ながらα200とタムロン10-24は未対応なんですがね。
書込番号:14377090
4点

こんにちは
お勧めは、いま評判のニコンのD800(3600万画素)です。
これに、14-24mm f2.8G 。
明るくて、歪曲も少なく素晴らしいレンズですよ。
こちらに、D800と14-24mm の等倍サンプル画像が少しあります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/sample.htm
PCレンズも用意されていますが、台形補正はPSで良いと思います。
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
書込番号:14377099
7点

本気で仕事に使うのであれば、ソニーはありえませんよ?
シフト・ティルトレンズが必須かと思いますので、キヤノンかニコンで選択をお勧めします。
TS-Eレンズ
>http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/index.html
書込番号:14377155
8点

>@5d2 レンズキットに16-35mm 2.8Lなど、、canon、nikonなど他社への乗り換え
16-35mmF2.8Lはありえません。
Nikonもありえません(シフト・ティルトレンズのラインアップが少ないです)。
CANON TS-E17mm F4LはNikonは出せていません。
http://kakaku.com/item/K0000020993/
http://www.canon.com.cn/specialsite/canon_tselens/index.html
書込番号:14377258
3点

D800+14−24で今後5年持つでしょう。
これ以外にありません。
業務がらみでSONY機への投資はやめるべきです。
書込番号:14377267
5点

タムロンのレンズではどのような焦点距離で撮ってますか?
それによって、17mmか24mmを考えるべきですね。
12-24などの、ただのズームレンズを使う方法もありますが、
今後、本格的に建築写真を撮るのであれば、シフトレンズは必須でしょう。
機材が信頼を生み、機材が客を増やす効果は厳然とありますから、、、
私ならば、5D Mark IIとTS-E 24mmを軸に、
押さえに12-24mm、28-75mmなどを揃えますね。
それぞれ中古で充分です。残りは照明にあてましょう。
書込番号:14377424
3点

初心者投稿なのに、気になる書き込みがあったので、お邪魔します。
高価なアオリレンズを使わなくても、ワイドレンズとトリミングで、同等の効果は達成できますよね。
24mm のアオリなら、12 mm のワイドレンズでカメラを水平にして撮影し、左右センターをキープしたまま、上下方向のトリミングをすれば、同じコトです。
トリミングは、プロカメラマンだと嫌がるところではありますが、アオリ撮影も邪道とするカメラマンもいらっしゃるようですので、同じコトかと思います。
個人サイトですが、実験されている方がいらっしゃいます。図5-4、-5 です。
http://www.isok.jp/scitech/visual/aori.htm
レタッチソフトでの台形補正は、もっと安価です。ただ、縦に縮んだ印象があって、愚生の場合は縦横比を弄りだすと収拾が付かなくなります。
チルトレンズは検証していませんが、有効だと思います。
失礼しました。
書込番号:14377542
2点

まあ、最近はシフトレンズ使わずにレタッチで補正するのもありなので
シフトレンズにこだわらなくてもいいかと思いますが
仕事とはいえ建築写真家目指すわけではないですよね?
予算が許すなら今ならD800&14−24で
中判なみの高詳細画質で圧倒するのがいいかもしれません
α900にこだわるなら
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
かなあ
画角で問題なければ…
シフトレンズ使わないのなら今あえてニコンよりキヤノンを選ぶ理由はないかな
今後フルサイズ高画素機が出たとしてもニコンの14−24を超えるレンズが出ないとね
書込番号:14377587
4点

日曜日の芝生さん こんにちは。
建築写真と言うことですがあおり撮影が必要ならば、シフトレンズはニコン24oキャノン17oと24oの3種類しかないので、これで使用できるフルサイズボディD800や5DVなどのボディと組み合わせれば良いと思います。
但し建築写真は引きのあるところならば単でも良いですが、室内や引きのないところでは超広角のズームが不要なところはカットしたり出来るので、あおり操作は必要な時はセンサー面を垂直になるように撮ってのトリミングや、PC操作で行うとして超広角のズームが使用しやすいと思いますが、この場合現在最高の組合せはニコン14-24oF2.8とD800の組合せがスペック的には最高だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020993.K0000020994.10503511930.10503511872
書込番号:14377628
4点

はじめまして。
消去法ですが、まずAが候補から外れると思います。
APS-Cは撮影ポジションの自由度が低く、これまでも外観・内観共に、撮影アングルで苦労がおありかとと思います。
フルサイズ機に替えたら、画質云々より撮影がずっと楽(=自由度が増す)になると思います。
レンズ資産を生かすならα900をオススメしたいところですが、
他の事務所に頼まれる・本格的な撮影のため…ならば煽りレンズ導入が視野に入ると思います。
これでBが無くなってしまうと思います。
SONYが煽りレンズを開発するとは思えません。
書込番号:14377637
2点

ちなみに…
http://photorumors.com/2012/03/06/is-this-the-new-samyang-24mm-f3-5-tilt-shift-lens/
韓国のサムヤンからシフトティルトレンズが出るかもなので
もともとAFのきかないシフトティルトレンズだからこれでもいいかもね(笑)
画質にはすこぶる定評のある会社だし(笑)
24mmは建築ではちょっと画角が狭いかもだが…
書込番号:14377669
3点

どういうアングルで撮影されるのか判りませんが、レンズ資産を生かし、安価に済ませるならα二桁機のスイングパノラマ機能を使ってみるとか?
例えば、背景を入れずに超高層ビルの外観をどアップで撮るなら、縦方向スイングパノラマで撮影すればビル全体が入ります。
でも、子供騙しと言われるかな?
書込番号:14377684
1点

横レス失礼します。( ^ ^;
あふろべなと〜るさんの紹介された
サムヤンのシフトティルトレンズなんですが??
ピントリングだと思われる所の数字の刻印が絞りの数字になっていますね?( ^ ^;
はて このゴムリングは絞りを動かす物なのかな?
そうすると ピントリングはどれ??( ^ ^;
横レス失礼しました。( ^ ^;
書込番号:14377804
1点

横レス失礼します。
kei9352さんへ
メーカーからの画像ではなく、Photo RumorsがNikon PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED の画像を流用修正したのでは。
http://kakaku.com/item/10503511930/images/
書込番号:14377889
3点

かえるまたさん
有り難うございます。( ^ ^;
余りにも 自然に見えたので考えが及びませんでした。( ^ ^;
確かに 後ろ半分がそうですね( ^ ^;
それにしても Photo Rumorsもけっこう凝ったことをするのですね。( ^ ^;
またまた 横レス失礼しました。( ^ ^;
書込番号:14377945
0点

こんにちは。
手短ですみませんが、僕の知っている建築写真家はいまだにフィルムに蛇腹で撮っています。
デジタルの場合、レタッチという方法もありますが、
「撮ってすぐデータが欲しい!」
との要望もけっこう多いです。
なのでMacの小型ノートPCを持って行って
「ちょっと待って下さい!」とレタッチで補正しますが、
やはり皆さん言うように
Canonのフルサイズにシフトレンズ、
が補正しなくて一番便利でよいかと思います。
参考までに
書込番号:14378282
2点

追伸です。
「本格的」という事で大判・中盤のフィルムも視野に入れた方がいいかもしれません。
フィルムは「偽造しにくい」との観点から証拠品としての価値も高く、
いまだに建築事務所によってはポジフィルムでの撮影を求めるところもあります。
どこまで求めるかはわかりませんが、
そういう事務所もある、と念のために書き込みました。
頑張って下さい(^_^)
書込番号:14378365
2点

私はNEX用に
1.Tiltアダプター(コシナZeiss用-S)
2.Shiftアダプター(ニコンレンズ用) Kipon製だが絞り調整できない
を購入しました。
傾ける事しかできないアダプターと平行移動しかできないアダプターです。
このシフトアダプターは、シフト量が13mmであり、シフトする方向は360度どこでもシフトの土台を回転出来ますが、30度ごとにクリックがあり止まります。
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/c/0000000108/
このような単機能で良ければNEXで使えます。
NEX-7などはいかがでしょうか?
安いですよ。
それに、最近はプロでもTS-Eレンズは使わずに、ソフトで処理する方が多いという意見も聞きました。だから、アダプターで、様子を見てはいかがでしょうかと提案しています。
ところで、私はこのアダプターが安いので好奇心で買いました。
まだ使いこなせていません(初心者ですので)、どこかに使い方の事例や説明がありますでしょうか?
まあ、お金が潤沢にあるのなら、D800でしょうね。
でも、今はα200(1000万画素)ですから、それから比較すれば、NEX-5N(1600万画素)やNEX-7(2400万画素)にしシフトアダプター+ニコンのOLDレンズ(絞り調整出来るもの)を安く購入し、MFのピーキング撮りで撮ると簡単に合焦できます。もちろん2段階のMF拡大による、精密な合焦もできます。
とりあえず、これを使ってみて、どうしても駄目ならD800にすればいかがでしょうか?
もちろんα900も良いですが、三脚撮影という条件なら、D800の方が暗い場面に強いです。
逆に、手持ち撮影になるとα900が有利です。手持ち撮影なら、私はD800は使わずにα900を使います。
両機の画質は、良いレンズを使うと大した差は無いです。ニコンフェアにα900を持って行き、D800 や D800Eとこっそりと比較してみました。
共にソニーのセンサーであり、α900が2400万画素、D800/D800Eが3600万画素と1.5倍になっているだけです。 私は解像度を求めてD800Eにしましたが、少しだけ良い絵がたまに撮れることを期待しています。でも、その少しに意味を持たせています。
1.5倍の画素数はそんなものだと思っています。α200の1000万画素とα55の1600万画素の差程度でしょう。
これが2倍以上差が開くと、解像度の差になりますので、現行α200からすれば、2000万画素以上のカメラが良いでしょうね。
書込番号:14378810
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは
初めて書き込みさせていただきます。
α900からカメラを初めた初心者で、御先輩方に質問があります。
主にポートレートを撮っています。
よくカメラ雑誌などでモデルさんにグレーカードを持ってもらって
適正なホワイトバランスをカメラに記憶させて撮る
(確かCANONのカメラだったような?)
ようなことが書いてありますが
このα900にはそのような機能はありませんよね?
このカメラにはインテリジェンスプレビューがありますし
そもそもグレーカードは使わなくてもいいんでしょうか?
(その場合インテリジェンスプレビューを目視だけで適正に近付けるのか)
後、測光にも役立つと書いてますが
それもどう使っていいのかわかりません。
当方美容関係の仕事なので
・被写体は女性モデル
・ほとんどバストアップの構図(でも作品的なものも今後挑戦していきたい)
・髪と肌の質感をキレイに柔らかく、そしてなにより可愛くを主題としています。
撮影のシチュエーションは
(1) 屋外〜主に午前中、日陰で直射日光は避けて
・WBは主にオート
・露出は絞り優先で測光は中央重点
・ISOは200
(2) 室内の定常光〜昼光色の蛍光灯、水銀灯、電球色の混じったミックス光
・WBはオートだったり蛍光灯だったり昼夜やライトの場所によって変える
・露出は絞り優先で測光は中央重点
・ISOはオート
(3) 室内でストロボ撮影〜古い業務用ストロボ
プロペットの1200Wのジェネレーターに2灯。アンブレラでも光が強いので
リフレクターのまま天井にバウンズさしたり、アンブレラの前に白い幕を
立てたり。
本などを観て、見よう見まねで(汗)
・WBはマニュアルで5500辺りに設定
・露出はマニュアルで測光は中央重点
・ISOは200
(1)の外での撮影ではWBオートでそんなに困ったことはありませんが
(2)(3)のシチュエーションでどれが適正のWBかなのかわからなくなります。
正直(2)は厳しいような気がしますが(笑)
測光についても、ほとんど中央重点に合わせて撮っています。
これもバカの一つ覚えみたく、モデルさんに合わせる方が良いと思ってるだけで
それが適正なのかもわかっていません。
一応、カメラ側の測光は反射式で、『白プラ黒マイ』といったことは知識として頭ではわかっているつもりなんですが...
後、絞り優先で撮った場合、極端に暗くなってしまったり
かと思えば明るくなってしまったりがあったりで
5段も6段それ以上も露出補正しなければならない時があるのは
このカメラの癖みたいなものなんでしょうか?
もしくはカメラの測光はその程度だから、何回も撮って観ながら
適正に近付けて行くものなのか。
そこはやはり経験なのか。
もしそうだったらフィルムの時代で適正に露光するのは凄いですよね!
最近は露出計を用いて(これも見よう見まねで)
マニュアルで撮ることが多くなりました。
撮影データはRAWでLightroom3で仕上げています。
そんなのLightroomで調整すればいいじゃんとも言われるかもですが
やはりなるべく適正で撮りたいので...
どのカメラを購入するか迷っていた時に、
このα900にプラナー85mm1.4Z装着されたデモ機があってそのファインダー
覗いた時に度肝を抜かれる程衝撃を受け、
α900とプラナー85mm1.4ZAを購入したので
まだまだいっぱい使っていきたいと思っています。
どうかご教授お願いたします。
もし、これに類似した書き込みは既に出ているのであれば重複して申し訳ありません。
長々と失礼致しました。
0点

Bark at the Moonさん
マニュアルのP66−68あたりを読んでます?
WBのプリセットのやりかた記載あります。
JPEG出しであれば 別ですが
RAW撮りであれば WBは固定しておいてもAutoでも後処理次第ですので
影響は無いと思います。
よくやるのがカラーパッチや基準となるカードを撮影条件変更とか、ところどころ写し込んでおいて、あとからそれを参照しながらRAW調整する方法。
他の機材のデータも一括して処理するので、数年やっていていこれが一番歩留まりよいという方法に落ち着いてます。
撮影手法がちがえば、また適切なWBの調整法でると思いますので
いろいろ「仕上がり」判断しながら挑戦してみてはいかがでしょうか?
なお、α900の背面液晶 適正な色表現ができるか というと 構図と拡大しての構図の確認程度と考えた方が部案です。
厳密な色合わせ必要であれば 公正されたモニターを現場持ち込んでその場で確認というのが無難かと思いますよ(外光の影響をできるだけ排除できるように、撮影とば別部屋で調整するとか...)
書込番号:14412365
4点

補足
露出ですが、α900にかぎらず 中央部重点評価測光系は、背景光を勘案した値に当然なります。
背景光が強い状況だと引きずられます。
状況に応じて、露出計(入射光式の方が私は扱いやすいですがね)で検証しておいた方が良いかと思います。
あとはスポットつかうか....これも撮影者のかたがやりやすい方法が一番かと思います
私はスポット測光使わずに
雲が早く流れて光量の変化が早い 森の中の撮影とか..屋外で足場悪くモデルさんの周りに足跡のこしたくない場合(雪上とか砂の上とか)
露出補正しながらブラケットで保険かけるとかもします。
α900の露出測定、素直な外れ方というか 特徴をつかみやすい機種とも思いますので
書込番号:14412375
2点

Bark at the Moonさん こんにちは
(1)の場合は問題ないということですので (2)の場合ですが ミックス光の場合 角度が変るとホワイトバランス変る場合があるので その都度ホワイトバランス調整時間かかる為 この場合はRAW撮り パソコンによるWB調整が良いと思います。
(3)の場合はストロボのWB安定しているので 厦門人さんも書かれていますが WBプリセットやチャートによる調整が良いと思います。
でもストロボの場合
>露出はマニュアルで測光は中央重点
と有りますが 単体のストロボメーター使った方が良いと思います。(お使いでしたらごめんなさい)
後 グレイチャートではなく 色温度計を使い 直接色温度計り カメラに直接入力するやり方も有ります。
書込番号:14412758
1点

厦門人さん
ありがとうございます!
マニュアル見たらP69に『カスタムホワイトバランス』書いてありました。
コレを見ると白の物が良さそうですね。
他にも親切にアドバイスもありがとうございます。
厦門人さんのやり方を真似て
挑戦してみます。
測光についても
>>雲が早く流れて光量の変化が早い 森の中の撮影とか..屋外で足場悪くモデルさんの周りに足跡のこしたくない場合(雪上とか砂の上とか)
光の動きは繊細でシビアなんですね(汗)
そして液晶は確認程度で。
となるとデジカメだからフラッシュメーターは必要ないとかたまに聞きますが、
フィルムの時と同様の知識が必要なんですね
。
重ねての質問で申し訳ないんですが、
フラッシュメーターで測る数値を
そのままマニュアルで絞り、シャッタースピードを入れてもなんか暗かったりですよね?
ポートレートの基本
みたいな使い方を教えて頂けないでしょうか?
最近はストロボ撮影以外、屋外でも使う様にしてますが、
最近の本や雑誌を観てもフラッシュメーターについてはほとんど書いてないので…
本機と逸れた質問で本当にすいませんが
よろしくお願いします。
フラッシュメーターはセコニックの
フラッシュマスター L-358を使っています。
書込番号:14413082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
室内では撮影者と被写体の位置関係や角度でもWBが変わってしまうんですね。
はやり綺麗に撮ろうとすると
室内ではライティングが必要不可欠ですね。
このカメラの特性みたいに思って
危うく他メーカーのカメラなら…
と思う所でした(汗)
そしてカラーメーターという方法…
カメラと写真に拘ると相当な覚悟が要りますね(^_^;)
書込番号:14413112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


古い業務ストロボのケースでは白を撮影してRGBのヒストグラムが揃うようにWB調整します。グレーカードはヒストグラムが富士山型で頂上が左右から見て真ん中なら適正。白い紙でも代用できてその場合は右肩上がりの山をつくります。白い紙は蛍光染料の影響の少ないもののほうが良好です。フラッシュメーターの測光値とカメラでグレーカードを測光した値に差異がある場合は、フラッシュメーター側を校正しないと使いづらいでしょう。上位機種のみでしょうかね。
書込番号:14413276
0点

robot2さん
ありがとうございます!
価格が少々高いですが...
でも結構便利そうなので検討してみます!
書込番号:14413440
1点

Macbeさん
ありがとうございます!
古いストロボはやや光が違うんですね。
5500Kで撮ると、いつもオレンジというか
暖色よりに写るのでそれが原因なんですね。
ヒストグラムも見ながら調整していく方法もやってみます。
>フラッシュメーターの測光値とカメラでグレーカードを測光した値に差異がある場合
フラッシュメーターも100%ではないんですね。
難しい...
でも頑張ってやってみます!
書込番号:14413474
0点

フラッシュメーターを正と見るのか、カメラを正と見るのかということになります。カラーメーターなども同じ。そして実際問題はカメラを正とするしかない、それが実情かなと思っています。
書込番号:14413499
0点

[14413082] Bark at the Moonさん
私の場合、α900を使う条件だと 持ち運び優先でモノブロックの方が多いのですが フラメと実写の明るさ 乖離は感じません。
フラメの測定値と、実際の撮影結果の明るさが大きく乖離している場合ですが[14413276]あたりで でMacbeさんがご教授されたように、調整する必要があるかと思います。
そうはいっても、予算もあるでしょうし、当座であれば フラメの出た目に対しオフセットしたデータを投入するようにしてはいかがでしょう
書込番号:14413583
1点

スレ主さんの場合、まずグレーカードをお使いでないようなので、フラッシュメーターの校正には厳しいのかなと思います。私のメーターはキャリブレーション機能付きですが、工場出荷状態でカメラとバッチリなのでそのまま使っています。
書込番号:14413683
0点

こんにちは。
どのような測定方法をされているで変わってしまいますが、女性ポートレートをフラッシュメーターをカメラに向けて測光した場合には、約半段ほどアンダーに感じるかもしれませんん。
メーターが校正から狂っている可能性もありますが、ポートレートはある意味露出オーバーが基本ですから。
また、シャッタースピードが速くてケラレる場合もあります。
カタログ数値の閃光時間は実際の発光時間の一部である規格ですから、
ためしにSS1-60秒までおとされて撮影されてみてください。
書込番号:14413991
0点

厦門人さん
何度もありがとうございます。
やはり何度も試してやって行くしかありませんね。
フラッシュメーターの測定値との差異を感覚で覚えながら
やってみます!
書込番号:14414367
0点

Macbeさん
何度もありがとうございます!
そもそも僕の測光の仕方が間違っているかもしれません。
カメラの測光もどの場面でどう設定するべきかも
理解してませんので...
いろいろ情報を集めて頑張ってみます!
書込番号:14414907
0点

がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます!
>また、シャッタースピードが速くてケラレる場合もあります。
の『ケラレ』の意味もいまググったぐらいのレベルなので(汗)
でもSS1-60秒でやってみます!
書込番号:14414966
0点

私はカメラの内蔵露出計というのは一般に原始的で結局とてもややこしいので、使っておりません。本機にはありませんが、今はライブビューでヒストグラムが表示される機種が多く、像面での測光が可能となっています。いろんな疑問がライブビューで氷解するのではと思いますよ。
書込番号:14414982
0点

Macbeさん
ライブビューは本機にはありませんもんね。
時期後継機に期待したいところなんですが
当面は本機をマスターするまで使い続けたいと思っています。
書込番号:14415518
0点

RAWにて18%グレーカードを撮影しておくのも1つの手段ですよ。
Lightroomをお使いであれば、ホワイトバランス選択の際に、18%グレーカードを選択すれば正しいホワイトバランスを取ることができます。
もちろん、同じ場所で撮影した写真に色温度と色かぶり補正を加えれば他のお写真もホワイトバランスを取ることができます。
プリセットを取りつつ、1枚撮影しておくこともお薦めします。
また、露出を18%グレーカードにて取ることができますが、ポートレイト写真を撮られる際には、スポット測光にて露出を+1.0にしお顔にてAELして撮られると良いですよ。
書込番号:14432065
0点

頑張れ!一眼レフさん
ありがとうございます。
Lightroom3なんですが、
色表現でホワイトバランス選択の
「ターゲットのニュートラルカラーを選択」ですよね?
これって白色に合わすんじゃないでしょうか?
グレーカードに合わせるとどうも色が暖かくなり過ぎるんですが...
全然知らな過ぎて申し訳ありません。
書込番号:14432428
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を愛用されている方々に質問させて下さい。
5Dmark3やD800など、新しいフルサイズ機が市場に出回るなか、「それでもα900を使い続ける」という方にとって、このカメラの魅力とはどんなものですか?
また、写真1枚1枚のデータが大きくなることを考えると、仮にフルサイズ機であっても、サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、そうした場合でもフルサイズ機で撮られた写真というのはAPS-Cなどで撮ったものとは違いがあるものですか?
初心者質問で恐縮です。宜しくお願いします。
0点

後にも先にも、α由来のGレンズやAFカールツアイスを、唯一本来の画角/活かしたファインダー
で使えるフルサイズ一眼レフという点でしょ?
AFセンサーも画像素子も既に2世代前の性能であり、それ以上の価値はないです。
書込番号:14392560
6点

カメラはスペックだけじゃ無いって事です
最新・最高画素・のカメラでないと”いい写真 素晴らしい写真”が撮れないのか?
てことです。
書込番号:14392627
16点

レンズ含め、周辺のものを結構揃えてしまっているから。
まだα900を使いこなしているとは言えず、また不満も
ないため、同等以上の機種に乗り換える意味がなさそうだから。
あと、個人的にマイナーだけど凄い奴ってのが好きで、
AMDのCPUがIntelのものより高速で、64bit化の主導権を
握っていた頃なんか狂喜乱舞したものでした…って
関係ない話ですみません。
書込番号:14392660
4点

キタヒグマさん、もはや禅問答ですが
Q.最新・最高画素・のカメラでないと”いい写真 素晴らしい写真”が撮れないのか?
A.もちろんそんなことはありません。
Q.いい写真 素晴らしい写真”は最新・最高画素のカメラでは撮れないか?
A.もちろんそんなことはありません。
まあ、α900のファインダーは85mmf1.4や35mmf1.4などの名レンズを活かせる唯一の
プラットフォームですからね。ただ最新カメラの機能・性能は、今まで撮れなかった
世界を広げてくれる可能性もあるのも事実。そして、カメラを買い換えることで、
撮影に対するモチベーションを維持しようとする人もいることも事実。
私は、今のところD3sで足りております。これも、既にいまの水準からみれば低画素
ですし、α900より低画素ですね半分しかありませんが、でもシャッターチャンスに
強いカメラです。
書込番号:14392666
4点

私はα900とD700を発売当日から比較しながら使っています。D800Eも注文しています。
さて、α900を使っている人は、とても満足していますよ。
まだまだα900は現役です。私はα900を長期使用するために2号機を追加購入しました。じっくりと使い続けます。
その魅力は、ZeissレンズをAFで撮れ、個性豊かなレンズを楽しめる事です。
特に
Zeiss85mmF1.4ZAのポートレイト向きのボケと絞ったときの締り、
Zeiss135mmF1.8ZAの驚異的な解像力と生命力を写し取る能力
Zeiss24-70mmF2.8ZAはナノクリ24-70F2.8と同等です(D700で使っています)
日本のナノクリレンズは、世界のZeissレンズを越えてはいません。
(ニコンの人の誤解です。コシナのZeissよりもソニーのZeissが上です、100mmMakroPlanarだけはコシナが上です)
手持ちで最高のレンズを使って撮れる(D800は手持ち撮影は困難、手ぶれ補正が無いから)
ファインダーは最高であり、D800よりも一段明るくて、一回り大きく見えます。
ししたがって、余裕のある撮り方ができます。別に他のカメラを使う必要も感じないです。
AFはCやNが速いですが、実は風景やポートレートを撮るには速さよりも正確さが重要になります。
α900のAFはもともと正確ですし、スピードもファームアップでかなり改善されており、不満は無いです。
手ぶれ補正が全てのレンズで使えるので、良いレンズほど手ぶれ補正の恩恵を受けることができます。100mm以下の良いレンズはCやNでは手ぶれ補正が使えないものがほとんど。
このように一つづつ見てゆくと、そんなに大きな差はありません。
特にD800なら、α900から買い替える気にはなりませんね。
私はD700で使っているレンズもありますのでレンズは買わなくて良いので、D800Eを注文しました。しかし、D800Eでも、α900と比較して、それほど大きな変化は無いと予想しています。
理由は、α900の2400万画素からD800Eの3600万画素になっても画素数は1.5倍程度です。共にソニーセンサーですから、1.5倍の差になるだけですので、大きな変化は無い。
ニコンの人達は1200万画素から3600万画素と一挙に3倍になったので、その差に大喜びしているだけです。
多くのα900ユーザーはD800の画を見ても、ショックは受けないでしょう。
私は、D800はα900+Zeissの画と似たような画になるなと感じています。ニコンは色付けを変えましたから。富士山はどこから上っても頂上に近づけば同じ様になる。こんな感じです。
α900との差を出すためにはD800Eでなければならない。それでもごくわずかでしょう。このごくわずかの差のためにD800Eを買います。単に好奇心からだけです。
正直言って、α900ユーザーにとっては、画素数でジャンプを感じるのは、ソニーの1億画素が実用化される時だと思います。
今はまだソニーは次の高画素機は出していませんので、α900はソニーの最高機種ですし、たとえ3600万画素機が出ても、現行α900は現役を続けます。なぜなら、ソニーの高画素後継機はα900の最高ファインダーはつかない可能性が高いからです。故に魅力は無い。
α900の魅力は一言:
手持ちで撮っていて、癒しを感じる素敵なカメラです。
おそらく、D800Eが私のところに順番がまわってきても、このような感覚にはならないでしょう。
書込番号:14392888
9点

いわこーはちばんさん
主な撮影領域の女性ポートレートに限定しますが
ソニーのαナンバーのカメラで、「写真」を撮りつづけているのは、α900だけになってしまいました。
D800、5DmIIIは動画用途して追加する予定ではいますが、両機とも動画編集SOFTとの相性で要確認項目がでてますので導入は6月以降へのばしています。
写真用のフルサイズ機としては、ニコンの1桁機4台がメインで、あとはCanonの先代の機種をα900と同時につかっています。
α900を使い続ける理由ですが
1 安定した動作で撮影事故が皆無にちかい。発売時からですから、もう3年以上 2台稼働、追加の残り1台は2年ぐらいでしょうか..3台とも安定した動作しています。
MSの不具合が若干あった気もしますが、特定のカードに起因してましたので本体の問題では無いと考えています。
... 機材不具合による撮影事故は避けたいですからね。
2 扱いやすい。
手になじむというか、持ちやすいグリップや、各部のダイヤルの落ち着いた動きとストレスのない切り替え速度。
合わせてボディが軽量なところがありがたい。写真撮影だと3−4台は万が一を考えて機材を持ち込みますので、少しでも軽い方がありがたいので
3 RAW撮りですが、素直なRAWで扱いやすいです。
下手に細部を塗りつぶしてこないというか、シャドー部も素直な感じです。RAWソフトの相性しだいですが
まだまだ一線使えるという感じです。
ライブビューも動画もない。その代わり「写真機」としての機能は時間をかけて「実際に写真を撮る立場」で作り込まれている感じします。
α900、RAW撮影主体ですので、撮影時のサイズ変更の類いは考慮したことありません。
書込番号:14392891
21点

α900を買おうかと探しているんですか?
書込番号:14393302
1点

きっと『不思議だ』とお思いなんでしょう。
書込番号:14393325
3点

>仮にフルサイズ機であっても、サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、そうした場合でもフルサイズ機で撮られた写真というのはAPS-Cなどで撮ったものとは違いがあるものですか?
基本的に、「α900持ち出すとき=作品撮るつもり」なので、
SやMでは撮ったことがありません。いつもRAWです。
APS-Cだからとかフルサイズだからとかってのは、分からないんですが、
少なくとも自分の感覚で言えば、α77やα550やEOS7Dなんかよりは
好みの仕上がり、好みの発色になる確率が高いです。
ちなみに5D3やD800がイヤとかは思ってませんし、
自分がお金持ちなら5D3もD800も欲しいですが、実際んとこ買えません。
これら最新鋭機とα900をスペックで比較しちゃったら、
さすがにα900がかわいそうなんで、同世代機との比較の話に
なりますけども、私は「5D2(D700)とα900交換してくれ」
と言われても断る程度にはα900が気に入っています。
書込番号:14393396
11点

こんばんは。
いやもう「何も考えなくても操作できる」ほど手に馴染んでいます。(^_^)
つまりそこまで使い込むスペックに現れない魅力があると言う事です。
あとMINOLTA時代のレンズが使えるのも理由の一つで、
MINOLTAのαレンズはいまだに値下がりしない、
設計開発に一切の妥協なき職人魂の汗の結晶です。
悪い所はどんなものにもありますが、欠点を「許せる」希有な名機だと思います。
またそれが「もつ喜び」につなかっています。
画質は普段のスナップはMで「ここぞ!」と言う時はLやRAWを使っています。
このコンセプトのまま正常に進化した次機種が出ればまた買い続けます。(^_^)
書込番号:14393412
11点

残念ながらα900がいいというよりは、@α900がディスコンになってしまったこと、A後継機のファインダーが光学ファインダーでなく液晶表示になりそうなこと、Bソニー製のツアイスレンズをAFでかつフルサイズで撮ることができる唯一のカメラであるという、どっちかと言うと後ろ向きな理由で、手放せない機種ですね。
またAPS-Cサイズよりフルサイズの方がどうしていいかといえば、非常に簡単な例えですが、同じ距離においた32インチの液晶テレビと50インチの液晶テレビを見ているようなものです。当然50インチの方が、隅々までかつ細かいところまでよくわかるでしょ。画面の中で被写体が同じ比率で見えるように撮影したって、フルサイズの方が大きく見えるんですから有利だと思います。APS-Cの方が焦点距離が1.5倍になるので、望遠撮影には不利ですが。
書込番号:14393625
8点

私の場合はまずレンズありき。
このレンズで撮りたいと思う組み合わせで撮る(ディスプレイ鑑賞です)。
Sonnar T*135mmF1.8ZAが使えて、ほぼ満足できる画像にしてくれるのがα900、というのが使い続ける理由。
他にα350、α330が現役です。
メカ的にも私の用途なら特段の不満はありません。
メカ機能は新しい物の方がたいていは良いでしょうけれど、画質はそうとは限らないと感じています。
サンプル1は2048x2048トリミングの1024縮小(50%縮小なら原画イメージが伝わるとみています)
サンプル2同上コシナDistagon35mm(M42+αアダプタ)
サンプル3同上、X-Pro1の画質優秀、少し違う方向でこの組み合わせでも撮りたいになっていますが、メカの非力が弱点。
書込番号:14393740
4点

こんばんは、
>5Dmark3やD800など、新しいフルサイズ機が市場に出回るなか
どのカメラが良いかは求める機能次第です。
付加機能や高感度ノイズを除けば5〜6年前のカメラも
最新機種も変わりありません。
>このカメラの魅力とはどんなものですか?
αレンズに適したボディ、ただそれだけです。
>サイズ(?)をSやMで撮られることもあるかと思いますが、
ありません、高画質を求めるカメラでわざと画質を落とすなんて
重いカメラを持ち歩く意味がありません。
フルサイズ機とAPS-C機の違いをどう感じるかは個人差があります。
実際使ってみて、ご自身で判断するより他はありません。
書込番号:14393779
3点

>それでもα900を使い続ける
カメラってボディー本体だけじゃ何も写らない
α900を使っている人にとって他のメーカーから高性能の新型が出たと言っても
レンズの問題やアクセサリーの問題から使い続けるしか無いと思いますよ
D800や5DVを買うにしたってレンズも必要ですから指を加えて我慢するしか無いと思います
使ってる人から言わせれば決して面白く無いと思いますが最初にソニーを選んでしまった宿命です
無理矢理ファインダーが良いとか言っていますがニコキャノユーザーから見れば負け犬の遠吠えにしか聞こえません
つまりα900とは時代に取り残された中途半端なカメラだと感じますよ
こんな事を書くとツアイスレンズがあるとか言ってくる人も多いと思いますが実際比較して
本当に良いと違いが分かる人なんていないと思います
結局のところ単なるプラシーボ効果で物事を語っているとしか見えません
書込番号:14394026
8点

アタシにとっての魅力はツァイスがAFで使える。それだけですね
MFを使わないアタシは、AFが強化された(であろう)99を待つばかりです
AF自体は正確でも、ここぞという時に役に立たないのは、写らなかったのと
同じ事だと思ってる人ですので・・
また、画質を落として撮ろうとは考えた事も有りません
書込番号:14394245
3点

おはようございます。
老いぼれ頑固爺です。
ミノルタのAFレンズがつかえます。
動画はいらない(動画はビデオカメラ)。
連写なんて2.3枚撮れれば十分(殆ど使いません一発秘中撮った!撮れた!が大好き)。
素晴らしいファインダー。
A3までしか印刷しないので画素数は十分。
ホールディングが最高、手になじみます。
α900は一眼レフカメラ(銀塩)の機能、発色を忠実に守っていると思います。
書込番号:14394302
10点

たくさんのご回答有難うございます。
更に質問させて頂きます。
多くの方にとってツァイス、ミノルタレンズが使えることがこのカメラを使われる理由になっているようです。この場合、画素数が同等のNEX-7で上記レンズを使うことの差異についてはいかがお考えになりますか?ファインダーの違いについては理解できましたが...
引き続き素人質問で恐縮です。
よろしくお願いします。
書込番号:14394412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はNEX-7は所有していないんで、憶測です。
とりあえず手元のα77とα900を比較した場合、
RAWの質はα900の方が上です。
ダイナミックレンジなど、数値上はα77が勝ってる部分も
ありますが、写真は数値で決まるものではないです。
レンズの周辺部を使わないα77やNEX-7の方が、
四隅の解像度とかは上だと思いますが、
画像の立体感はα900が勝ると思います。
素の状態のα77とNEX-7を比較したら、NEXの方が高画質
だと思いますが、このスレで話題に出てくるレンズで
AFさせるにはトランスルーセントミラーが必要になりますから、
NEXの画質面のアドバンテージは無くなりますね。
あと、フィーリング面ですね。α900を使ってる人にとっては、
α77やNEXのシャッター音は、「撮った気がしない・・・」です。
書込番号:14394477
3点

写りとか画質を言う前に
長巻フィルムをワインダーで使うようにストレス無くシャッターが切れることです
設定と高速カードが必要ですが
メデイアがあるだけ連続で撮影できますのでよろしいかも
私はイライラですので何枚か撮影した後バファーがあくまで待つということが大嫌いです
このことにおいては900は優秀です
又レスポンスも優秀です。秒間何枚撮影は他機に負けていますが
いつまでも撮影できることは素晴らしいことです
シャッターのタイムラグもベストな位置にいました
カメラの重要なことはレスポンスだと思います2に画質
書込番号:14394597
3点

>>いわこーはちばんさん
様々な側面があるとは思いますが、結局のところ「写真を撮る楽しみとは、一体何であるのか?」という原点に帰ってみてはどうでしょう?
目の前に広がる光景を…レンズを通して一枚の平面である撮像板に「焼き付ける」。
デジタル素子かフィルムかに関わらず、です。
私は、素人カメラマンの楽しさとは、結局そういう事なんだろうと考えます。
その撮影プロセスにおいて、フィーリングなどの面を含めてα900が抜きん出た、良い味を出しているのは事実だと思いますよ。
今後、ソニーが世に出す機種において、いかに画像処理機能を満載したカメラを出そうとも世間には…少なくとも私は面白いともなんとも思わないでしょう。
だって、それで「良い写真」になるなら、別に大きな一眼レフなんて持ち出さなくていいじゃないですか。
サイバーショットで十分なわけで。
上手く言えませんが、そういう進歩こそ「ソニーにとってのカメラ機能のブラッシュアップ」なんでしょうね。
仕方がないことです。
ただ、上で述べたような、シンプルな楽しみには程遠いと…私は考えています。
書込番号:14394609
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
去年、おぎさくでα900を購入し、ずっと防湿庫で保管していました。
本日初めてバッテリーを充電して、α900とVario-Sonnar T* 24-70mmの組合せで、ためし撮りをしようとしたら、オートフォーカスがまったく動きません。初期不良でしょうか?
カメラ本体の不具合なのか、レンズ自体の不具合なのかわかりません。レンズは、B&Hで買ったこのレンズ1本しかもっておらず、他のレンズで確かめることができません。
ソフトウエアーのバージョンUPや接点も掃除しましたが、オートフォーカス作動しませんでした。
あきらめて修理だすしかないですかね。アドバイスありましたら宜しくお願いします。
0点

もしかしたらレンズかボディのスイッチが
”MF”
を指している様な気がします・・・、
書込番号:14168106
1点

追っかけ鉄さん
アドバイスありがとうございます。
レンズの切り替えスイッチは、AFでBODY側はSになっています。
ダイヤルは、AUTOに設定しています。
書込番号:14168229
0点

>レンズは、B&Hで買ったこのレンズ1本しかもっておらず、
>他のレンズで確かめることができません。
量販店に行って展示してあるレンズで試してみては。
書込番号:14168277
0点

メニューの中にある設定で [ シャッター半押しAFが[切] ]になってるとか?
書込番号:14168502
1点

両方ソニーの純正品ですから、まずはソニーの修理センターに電話して、「オギサクで購入したカメラボディーが悪い」と説明して修理に出せば良いと思います。Zeissレンズを付けて。
すぐに宅配業者が取りに来ると思います。
もし、カメラが正常で、レンズが悪ければ、向こうから電話がかかってくるでしょう。
せっかくα900を購入したのですから、早く修理して、写真を楽しみましょう。
書込番号:14168774
1点

ボディ背面右上のAF/MFボタンを押す度に
ファインダー内の、[MF]表示が点いたり消えたりしませんか。
書込番号:14169000
0点

めいこうmさん
>量販店に行って展示してあるレンズで試してみては
近くの量販店で試して見ます。
river38さん
>メニューの中にある設定で [ シャッター半押しAFが[切] ]
確認しましたが、入でした。
orangeさん
まずは、修理センターに電話して見ます。
しんす'79さん
>ボディ背面右上のAF/MFボタンを押す度に
>ファインダー内の、[MF]表示が点いたり消えたりしませんか。
ボタン押している間は、MFが表示されます。
皆様、色々アドバイスありがとうございます。
サービスセンターにBODYとレンズを持ち込んで見ようと思います。
書込番号:14169669
0点

両方とも新品で買ったスレ主様と同じ組み合わせで使っていましたが、使っているうちにレンズのAFが作動したり作動しなかったり、??と思っているうちにAFが作動しなくなって、修理に出したことがあります。修理したのはレンズのほうでした。幸いメーカー保障が切れる寸前でしたので、出費はありませんでした。
ご参考までに。
書込番号:14170162
0点

こんにちわ
参考になるか分かりませんが
私はx1.4テレコンを買ったとき
70-200Gに取り付けたところAFが効かず
液晶上でも表示がMFになってました。
全ての項目でAFになっていることを
確認したので初期不良だーと思いましたが
取り付けはずしを数回繰り返していたら
AFで認識するようになりました。
ボディ側かレンズとテレコン側かは分かりませんが
接点が新しすぎて上手く接触してなかったようです。
それ以降は現象は出ていません。
書込番号:14171174
0点

本日、近くのキタムラに、BODYが悪いかレンズが悪いか確認に行きました。
結果レンズのオートフォーカスが故障とわかりました。
SONYのサービスステーションに電話したところ、海外で購入したレンズは、1年以内でも有償修理になりますと言われました。とりあえず、ネットから修理依頼を申し込みました。
書込番号:14171695
1点

やっぱりね。私のときと同じだ。
ところで、動作不良の時、ボディかレンズのどちらが悪いか切り分けるために、レンズをもう一本購入されることをお勧めします。
ミノルタの標準ズームか75−300mmのレンズなら、4,5千円で手に入ると思いますから、程度など気にせずに持っているといいと思います。
書込番号:14174535
1点

SR-2さん
同じ組合せと言うことで、とても参考になりました。
動作不良の見極めに、1本レンズ購入検討したいと思います。
GDEH75さん
レンズ側の、接点を綿棒で清掃しましたが、結果はかわりませんでした。
皆様、諸先輩方のおかげ問題解決いたしました。
ありがとうございました。
現在、SONY修理センターからの連絡まちです。
修理費用がいくらかかるか心配です。
書込番号:14177910
0点

B&Hなら、新品と交換してくれるのでは?
ダメモトで、B&Hにメールして、
1.カメラショップでテストしたら、レンズがわるかった。
2.現在、ソニーの修理センターに送って、判定を待っている。
3.ソニーでレンズエラーと判定されれば、このレンズを交換して欲しい。
と説明すればいかがでしょうか?
レンズ初使用なら、その旨を書けば、交換してくれると思います。
先ずは、メールを出すことです。
並行して、ソニーの判定を待ち、修理代が安ければソニーで修理し、高ければレンズ交換すればいかがでしょうか?
出鼻をくじかれた感じですが、心を強く持って、切り抜けて下さい。
書込番号:14187486
1点

私もB&Hでは良く買い物しますが、もし故障でしたら災難でしたね。。
良くご存じかも知れませんが、B&Hは親切なので交換・修理できるか問い合わせされてはと思います。
私は故障ではありませんでしたが、問い合わせにメールで親切に答えてくれました。
書込番号:14190270
0点

orangeさん
>B&Hなら、新品と交換してくれるのでは?
>ダメモトで、B&Hにメールして、
orangeさんの言われた通りダメモトでB&Hにメールしました。
B&Hからメールが届き、購入してから時間がたっているので、レンズ新品交換は無理の回答がきました。
ryenyさん
B&Hからの回答は、メーカー保証で修理可能の回答でした。
B&Hに、レンズを送ればメーカー保証で無料修理は可能だと思いますが、送料が自己負担なので、
今回は、日本で修理するつもりです。
現在、SONYのサービスセンターにレンズが着いて診断中です。
書込番号:14194062
0点

基本的な修理費用は16000〜21000円位でパーツ交換が必要な場合は別途パーツ代が掛かると思います。
私は保証期間外の70−200mmF2.8Gのピント調整を依頼したら基板交換で50000円弱請求されました。
書込番号:14194459
0点

書き忘れましたが、70−200mmF2.8Gの基本的な修理費用は44500円位で基板が3000円位でした。
書込番号:14196225
2点

御食事券さん
修理費用情報ありがとうございます。とても参考になりました。
本日、レンズが修理から帰ってきました。
不具合は、AFモーター作動不具合で、
部品代29,300円+技術料14,000円+消費税2,165=45,465円でした。
けっこう痛い出費でしたが、これからどんどんレンズも使い倒して行こうと思います。
書込番号:14230413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





