
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 17 | 2010年9月19日 23:00 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月16日 11:26 |
![]() |
31 | 32 | 2010年9月20日 19:03 |
![]() |
3 | 6 | 2010年9月14日 12:52 |
![]() |
11 | 4 | 2010年9月6日 15:36 |
![]() |
31 | 17 | 2010年9月5日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
レンズ板にも掲載しましたが、対処方法を教えて頂きたく、閲覧者数の多いこちらにも投稿いたしました。
α900にてSAL2470Zを使用中、フォーカスモードスイッチが胴鏡からポロリと外れてしまいました。
僅かに、フレキシブル基板(ケーブル)で繋がっているだけです。
よく見ると、スイッチ裏側の外周部にリング状の両面テープで固定されているだけのようでした。
念のため修理に出したのですが、やはり両面テープで貼ってあるだけという回答でした。
修理代は、保証期間を過ぎているために、技術料+シール代+税で1万5千某円とのこと。
確実に固定されるなら、その金額も納得するのですが、シールの貼り替えだけで、今後も剥がれる度に、同じ処理をしなければならないと思うと、馬鹿々しいと思い返送を依頼しました。
スイッチの固定を考えていますが、揮発性の高い接着剤だとレンズ内部に皮膜として蒸着してしまいそうですし、両面テープの代わりに自己融着テープならどうか・・・など、あれこれ迷っています。
何か良い方法をご存じの方、同様のトラブルを経験された方、対処方法をお教えください。
3点

コニシボンド ウルトラSU クリアという接着剤があります。
楊枝に少量付けて接着ではだめでしょうか。
この接着剤は耐水性で柔軟性も備えています。数分で固着します。
なお、私はコニシの関係者ではありません。(^_^)
書込番号:11923431
4点

接着剤で貼っつけちゃったら、分解する時だいじょうぶなの? p(;_;?)q
書込番号:11923535
4点

>分解する時だいじょうぶなの?
少量塗布であれば、引き剥がしが可能です。
書込番号:11923631
1点

【コニシボンド ウルトラ多用途S・U 色調クリヤー】は私もよく使ってます。
パッケージには『屋内・屋外・凸凹面・水回りでの接着と補修に』と記してありますね。
但し、NG!接着できない物の内に貴金属・高価商品と記されております(笑)
ボンドに限らず自己修理や調整、分解清掃は自己責任となってしまいますので御用心を。
分解跡を理由に受けられる保証まで受けられなくなった方もおられる様ですし。
数千円で入手できるレンズじゃないので私ならメーカー修理を依頼します。
で、同一箇所が同様の故障又は不備をおこした場合のみ、一定期間の保証を
つけてもらえる様に交渉します。
(交渉事が完了し、双方納得したうえで正式な修理依頼をする)
> 接着剤で貼っつけちゃったら、分解する時だいじょうぶなの? p(;_;?)q
もちろん、だいじょうぶなわけないと思います(笑)
書込番号:11923710
3点

なんどもすみません。
もたもたと書き込んでいるうちに、うさらネットさんの書き込みが・・・
確かにスキルのある方が少量塗布で行われる分には問題ないですよね。
私は不細工なので上記の書き込みをしてしまいました。
書込番号:11923727
1点

今、家に大工さんが来てるんで、「両面テープでいちばん強いのなあに?」って聞いたら
”VHBテープ”って言ってました。 (・_・)v
どんなもんかわかりませんけど、参考までだす。 (・ε・)ノ
書込番号:11923757
1点

>VHB
住友3Mのアクリルフォーム両面粘着テープです。
勤務先の工場で厚めの物を使っていますね。
書込番号:11923882
1点

ピントリングなどは両手が多いので汚れたのを洗って綺麗にした後はどこにでも売ってる透明な両手で貼っています。
書込番号:11924192
1点

17万のレンズでそんなことがあることにビックリしました(笑)
キヤノンの55-250でも両面テープうんぬんって話がありましたが、値段が全然違いますので
別次元の話ですよね。
こういう仕様って私たちがしらないだけで普通のことなんでしょうか???
キヤノンのLレンズも似たようなことしてるのかしら?
書込番号:11924651
3点

ちょっと心配になって、70-200Gを見て見ましたが、プレ−トの四隅に+字の小さい丸いビスのようなのが見えますが、飾りなんでしょうか SAL2470Z はどんな風になってますか。
書込番号:11925101
1点

半日の間に、皆様から沢山のアドバイスを頂き、感謝いたします。
また、接着する事に伴う心配までご配慮頂き、重ねてお礼申し上げます。
高価なレンズでも、構造的に両面テープによる貼り付け箇所がある事を知って、チョッとビックリでしたw。
アドバイスに従って、先ずは教えて頂いた両面テープで、それでも剥がれるようでしたら、慎重に接着剤で固定する事にいたします。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:11925535
2点

前後しますが、参考までに画像を添付します。
コンデジを出せば良かったのですが、面倒で手元にあった85oで撮りましたw。
本体から、位置決め用の2本のピンが出ていますが、あくまで支えであり固定用ではないようです。
>古いpapaさんへ
2470には、取り付けプレートのようなものはありません。
書込番号:11925878
1点

それは取れる事に意味があると思うので接着剤は止めた方がいいと思いますが。
書込番号:11926118
1点

接着回避でしたら、ニチバンの両面粘着テープ(ナイスタック強力)が使えます。
カッターで小さく切るのにコツが必要のようです。
書込番号:11927431
0点

写真見て、これはテ−プがいずれ剥がれるな と思いました。
レンズを修理する時に剥がす必要があったのでそうしたんでしょうが、他に方法は無かったんでしょうかね。
仕方ありませんね、両面テ−プを両面台紙つきのまま、先の尖った鋏(詰めきり用)で切り抜くのは、旨くいかないでしょうか、カッタ−ではここまで細くは出来ないかと。
SONYのバカって言ちゃいます
書込番号:11929060
2点

α700のロータリーダイヤルとか当該レンズのスイッチとか、
つまらないところでコストダウン(悪く言うと手抜き)してますね。
操作系のフィールを決めているスイッチ類はカチッとしていて欲しいと思うのですが。
解決方法ですが、化粧スイッチの下側に樹脂を盛って回転はするが抜けない様にするのが一番かな。
安直法だと既に書かれているとおり両面テープかボンドSU(^^;)で良いと思います。
書込番号:11929871
1点

>レンズを修理する時に剥がす必要があったのでそうしたんでしょうが、他に方法は無かったんでしょうかね。
外側からビス止めでしょうね。デザインでこうしたのか、両面テープの方が防水性が良いという事でしょうか。
書込番号:11936490
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
大量のRAWデータを倍率をあげてピントの確認をしたいのですが良い画像閲覧ソフトがみつかりません。パソコン、ビデオカードのスペックは十分です。簡単にセレクトして簡単に捨てられるα900データ対応のオススメ画像閲覧ソフトがありましたら教えてください。よろしくお願いします。つばさPROとかいうソフトが良さそうなのですが、α900対応じゃないみたいです。
0点

フォトショップCS系のRAW処理機能を利用すると、1000枚以上でもスピーディーに拡大してピント確認や選択ができます。とくにサムネールを選択してそのまま削除キーを押すとゴミ箱に入り、サムネールには赤斜線が入ります。
削除した赤斜線サムネールを選択してもう一度削除キーを押すと赤斜線が消え、復活します。
取り扱い説明書に書いてあるのかもしれませんが、最近知って便利に使っています。
書込番号:11918217
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
これは以前から感じていたことで、価格の口コミでも見た記憶があるのですが、CCDとCMOSの写りは、基本的に違うものなんでしょうか?
現在、α7-Digitalとα900、それに先月棚ボタで手に入れたNEX-5を使っていますが、実は7−Digitalの絵が一番好きだったりします。
うまく説明できないのですが、透明感があるというか、非常にクリアーで、それでいて引き締まった感じなのです。
その場の空気感を感じ取ることが出来るような、リバーサルに近い雰囲気です。(色の出方も根本的に違います)
900の設定をいろいろ変えてみたりRAW現像で比較しても、当然かもしれませんが、やはり7-Digitalのような絵にはなりません。
基本的に違うものと考えないといけないんですかねぇ・・・。
5点

私もそう思うのです。うまく表現できませんが、色々な色の光り物、つまり夜の街のネオンサインなど、α900ではRAWで撮ってもすべての光り物に適正な露出を与えることはできません。このことは、高額なCN使いの友人とも、意見が一致するところです。α500系など最新のカメラは知りませんが、何枚か撮って合成という新しい技術は、この辺りのことを克服しているのでしょうか。
話を戻して・・・ しかしα7Dだと、そんな場面でもフイルムカメラのように当たり前に様にとり込んでしまうのですよねぇ。画素だけが増えて色の記録が下手になるなんて、なにが進歩でしょう? だから画素数が少なくて良い時は、今でもα7Dを使っています。もちろんプロの整備にも出しています。
出来ることならば、みなさまの活発なご意見をお聞きしたいものです。
書込番号:11908442
3点

>非常にクリアーで
α7は透明感がありますね。NEX−5はコッテリでα7ではどうにもならないくらい。
絵の違いで楽しめますね。
α7はα100〜350時代のCCDの絵も近いと言われもしますが、
うち3台使ったなかでわたしもα7がよかったです。
書込番号:11908475
1点

こんにちは
世界初 ボディ内手ぶれ補正機構搭載機で、カメラグランプリ2005を受賞しましたね。
600万程の 画素数ですが、当時のコニカ渾身のデジ一で良いと思います。
画質の好みは 人それぞれですが、可愛がって上げて下さい。
画像調整で 再現できるかですが、似たようには出来る!で、良いと思います。
お使いの ソフトでも変わりますので、違うソフトでの調整を試されると良いです。
フイルムライクな 感じの調整&現像が出来る、Capture One 5 Pro を試されたらどうかなとも思いました。
国旗を クリックすると、日本語表記に変わります(試用期間が設定されています)。
http://www.phaseone.com/
書込番号:11908538
1点

追申
画像調整で、有る程度出来ると書きましたので…
2の画像は、D3 のピクチャーコントロールがニュートラルの画像です。
これを α7-Digital の Web 画像を参考に再現できるかやって見ました(1の画像)。
この画像での お好みが判りませんので、調整途中の参考画像として見て下さいね。
フイルムライクな 透明感と立体感を出すには、S字カーブ、彩度、コントラスト、適当な
明、中、暗部のザラツキとかがポイントかもですね。
書込番号:11908743
0点

robot2さん、調整サンプルをありがとうございます。
そもそも、今使っている現像ソフトがそれぞれ、カメラに付属の純正を使用している=同一ソフトではないから、余計にそうなるのかもしれません。
ソフトの導入を検討してみる価値ありですね。
彩度とコントラスト、ここの味付けが結構ミソかも知れません。
α7-Dの絵で思うのは、色が濃く高コントラストなのに、決してコッテリ系になっていないのです。
α900の絵ももちろん好きなんですけど、7-Dの方がより印象的な絵になる感じです。
α7-Dと900、前後ダイヤルや背面スイッチがほとんど同じ配列&機能になっており、両方を同時に(違うレンズで)使用するのに非常に使い勝手がいいのですが、条件によっては出てくる絵が結構違うのでやや気を使います。
この違いを生かした使い分けをするのがベストな使い方なのでしょうね。
書込番号:11909433
1点

komokeriさん、中猫熊さん(連名ですみません)
同じような感想をお持ちの方がいるようで安心しました。
あの透明感を出せるカメラはもう無いんですかね。
絵もそうですが、デザイン面でも実はα7-Digitalが、歴代αDSLRでは一番好きなんです。
両肩にあるダイヤルが、いかにも”カメラ!”という雰囲気を出していて。
α900はさすがにフラッグシップ、70-200Gをつけても70-300Gをつけても「ドンと来い!」って感じでピタッと収まりますが、7-Dも900に決して負けない存在感を持っています。
ただ、シャッター音が7-Dはどうにもショボいですね。
その点、900の音は「撮った!」と実感できる音で、よく大きすぎるとか言われますが、私は非常に気に入っています。
動き物&暗い場所用=子供のバスケットボール撮影用にα77(?)が出れば買うつもりなのですが、どうやら7-Dは別物なので残した方がいいですね。
5番台(NEX-5)、7番台(7-D+77)、9番台(900)の組み合わせは凄そう・・・。
書込番号:11909494
0点

α3→5→7→9さん
α7-DigitalはCCD使用で、A900はCMOSというのも関係しているかもしれません。当方もCCDの色合いが好きでいまだにA350も使用しています。
書込番号:11909678
0点

みなさん、こんばんは。
α−7Dの画質にそれほどにこだわりはありません。α−7D、α100、α700、α900と使ってきましたが、それぞれに画質は向上はしていたとみています。
作例を一例ずつ上げておきますが、これがそれぞれのカメラの特長をよく表しているともいえる訳ではありません。ただ、α−7Dを持った時の達成感と言いますか満足感は大きかったと覚えています。
書込番号:11909717
4点

補足です。
α700のExif情報がこのときのカメラの故障で正確ではありませんでした。
2008年2月10日の撮影です。
書込番号:11909753
0点

参考までに。
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_005.pdf
α7は持っていませんでしたがαSDは少し使っていました。良い色だな〜と思っていました。
α900の色はそれとは違いますが私はいい色だな〜と思っています。当然レンズにもよりますが。
書込番号:11909948
2点

α3→5→7→9さん
こんばんは
私もCCDから長く乗り換えられなかったくちです。
JPEGは本体のエンジンに依存しますので、α900の場合はRAW現像をお奨めします。
当期のレビューに書いたのをそのまま転記します。
■画質
24-70oZA,135oZAのツアィス群に関しては、圧巻の解像度と空気感です。当機で高画質を求められるなら、RAWからの現像をお奨めします。
α7Dからの乗り換えで心配になったのがセンサーの違いによる青空の表現でした。しかし、そんな心配は無用でした。諧調は豊かで、白とびしてもRAWからなら救済が容易です。(オートHDRもRAW派なら不要。シルキーピックスの覆い焼き機能を使用しましょう。)
24-70oZAに関しては広角側で周辺減光が見られることがありますが発生した場合は現像時に端部の色収差とともに補正で対応すると良いです。
高感度もRAW現像なら全く問題無い範囲だと思います。フルサイズで高感度に強い1280画素機がありますが、広角の風景用途には画素数が不十分なように思います。画像を回転補正させるときも高画素だと安心感が得られます。
最初はかなり心配でしたが、今は乗り換えて良かったと思います。
価格のサンプルを色々見てましたが、本当の良さが判らず、一度店で外の景色を試写してRAW現像して初めて納得できました。
ちなみにα7Dで空気感のでるレンズは24-50F4ですね。24-70oZAではピント精度が追いつかず生かしきれ無い感じがしました。
質問事項と関係無いですが、広角側のレンズで購入したり試写したレンズの個人的評価は下記のとおりです。レンズによるところも大きいと思います。
悪い<良い
20F2.8<<17-35G<Σ17-50F2.8<16-80ZA<16-35ZA(色合い最高)<<<24-50F4(色合い最高)<24-70ZA(色合い最高)
書込番号:11911124
0点

ちなみに
ツァイスや単焦点を使っていると、評判の良い70-300GでもRAWから自然な色合いに調整できないので買えないレンズもあります。
70-300Gの解像度やAFの速さは良いのですけどね。自然な色合いが出ないと空気感がでませんからねぇ。
やはりレンズに依存する部分多いと思います。
書込番号:11911197
2点

α3→5→7→9さん今晩は
>実は7−Digitalの絵が一番好きだったりします
>リバーサルに近い雰囲気です。
まったく同感です。!!
>やはり7-Digitalのような絵にはなりません。基本的に違うものと考えないといけないんですかねぇ・・・。
私の場合はα900にミノルタ当時のレンズを付けて撮った時、特に感じました・・・
ただソニーのGレンズで撮った時にはそれ程気に成りませんでしたがやはりフィルム当時のレンズとデジタル時のレンズとの違いが有るのでしょうか?・・・
それにしてもα7-Digitalの絵は良かったですよねぇ〜 あのまま画素数だけ3倍増やしてくれれば良かったのに・・・・
書込番号:11911609
2点

皆様、色々なご意見や情報ありがとうございます。
レンズの違い、大きいかもしれません。
実は900に普段つけているレンズはミノルタの24-85NEWという古い(笑)レンズ、7-DのレンズはSONYの16-105と、方やフィルム時代、方やデジタル時代という違いがあります。
悩めるGGさんのコメントを見て思い出しましたが、900にSONY 70-200Gを付けた時の絵はそれほど違和感がありませんね。
ボディとレンズの組み合わせを楽しみながらベストなものを見つけるのも楽しいですものね。
誤解が生じていたかもしれませんが、基本的に900は非常に気に入っているカメラで、決して文句があるわけではありません。ただ、他にも同じような感じを抱いている人がいるのか、またどのように接しているか、ちょっと聞いてみたかったのです。
書込番号:11911805
1点

お邪魔致します。
つい最近までデジ一にまったく興味がなく、カメラなんてコンデジで
十分だと思っていたのですが、ひょんな事から興味を持ち始めて
α900がいいなと思いつつ、α550を購入した者です。
一つ質問させて下さい。
このスレッドに投稿されている撮影例、非常に素敵な写真だと思うのですが
こうった写真は手持ちで撮影されているのでしょうか?それとも三脚を
使用されているのでしょうか?
購入後2か月ちょいですが、なるべくマニュアルモードで撮る様にしています。
基本的には子供の撮影がメインですが、幻想的な風景写真なんかも
チャレンジしてみたいと思っています。
レンズはDT18-200と70-300Gを所有しています。
Gレンズの方は解像度が良いと拝見し、購入しましたが、自分の腕が悪いのか・・・
そんなに解像度がいい写真が撮れていない気がします。
そのうちα900を手に入れたいと思っています。
腕がなければ900でもいい写真は撮れないと思いますが・・・・・
これからも皆様の投稿を参考にさせて頂きながら、精進したいと思います。
書込番号:11914072
0点

おそらく、手持ちだと思います。
70-300Gは良いレンズだと思います。しかし望遠側は手振れしやすいので注意してください。
書込番号:11914528
0点

みなさん、こんばんは。
D-45GEさん
私の上げた作例四つはすべて手持ちです。一番目の橋の風景は、初秋の南風が少し吹いている午後3時ごろの散歩で撮ったものです、レンズはAPOTELE 100−300mmで旧ミノルタの製品です。二番目のアカトンボの写真はやはり初秋の散歩がてらに花や昆虫を撮っていたときにふと見つけた情景で、レンズはやはり旧ミノルタ製品の100mmマクロ(旧型)です。三番目は釧路で撮ったもので、レンズは500mmレフレックスです。最後の紫陽花は24−70mm ZAで撮ったものです。
参考までに70−300mmGの手持ちで撮った一枚を載せて置きます。この写真でもEXIF情報の日付と時間がずれていますが日中に撮ったものです。私の場合は、散歩がてらに撮る写真はまず、手持ちが主です。撮影会参加みたいなときには一脚を使うことが多く、三脚は花火の撮影とか集合写真を撮るとかに限っています。
書込番号:11915109
1点

せっかくなので、900&7D+レンズ数種類の写真を載せてみようと思ったのですが、どうにも上手くいきません。
画像アップロードボタンをクリックしても、アップされた対象ファイルのアイコンが「X」マークになります。何度試してもダメでした・・・。
ファイルは1MB程度のJPEGなので問題ないと思うのですが?
書込番号:11916985
0点

α3→5→7→9さん
おはようございます。ここでの画像投稿は画素数に制限があります。1,024×000にリサイズすればすんなりと投稿できます。是非、拝見したいですね。
書込番号:11917361
0点

α3→5→7→9さん
失礼しました。1MB程度ならリサイズは充分ですね。説明文は付けているでしょうか。
あと、「画像アップロード」釦の下に「?画像投稿のヘルプ」があります。参考までに。
書込番号:11917370
0点

みなさん、こん○○は!
ビューティフルマインドさん、いつも眠いαさん、α3→5→7→9さん
御返答有難うございます!m(__)m
手持ちで撮影されてるんですね・・・・驚きです。
んー やっぱり僕の腕が無いんでしょうね〜
今日α55を触れたので試してみましたが、僕にはあの電子ファインダー?(EVF?)が
どうもしっくりきませんでした。
その後ツァイスが装着されたα900を触ってみましたが・・・・
感動物のファインダーでした。気持ちよかったなぁ。あ〜〜欲しいです。
みなさんにまたまた質問させて頂きたいのですが、シャッターを半押しすると
露出?というのでしょうか?明るいと右側に、暗いと左側に動く、バーみたいなのが
あると思います。(伝わるでしょうか・・・・伝わった事が前提で続きます)
あれって、真ん中にくるように調節して撮られていますか?
それとも意図的に明るめにしたり・・・とかするものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:11919426
0点

真ん中が適正露出なので、基本的には真ん中で良いと思います。
それを撮影意図やカメラの癖にあわせて、シャッタースピードや絞りを変更して、露出アンダー気味にしたり、オーバー気味にしたりすれば良いと思います。
例えば、黒いものが多く入る場合、一般的な傾向として、黒が黒にならず灰色気味になると思います。このような場合−側に絞りかシャッタースピードを動かして調整します。また、逆光の場合は、強い光が入ってしまうので被写体が暗くなってしまう傾向があるのでプラス側にといった感じです。
私の場合、RAWで撮りますので、基本的には適正露出で、白とび、黒つぶれに気をつけながら撮影しています。細かいイメージは、背面のディスプレイではわかりにくいのでRAW現像の際に調整しています。難しい光の場合、何枚か露出を変えて撮ることもあります。
書込番号:11919679
0点

今晩は。
いつも眠いαさんのアドバイスを元に、元ファイルを1024ピクセル幅にリサイズ、更にコメントも付けて(任意らしいですが)試したのですが、それでも「×」になります(ToT)。
まさか、海外からは画像をアップできない、なんて制限があったりしませんよね?
D-45GEさん、私は絞り優先が大半なので、日中は基本的にカメラの考える適正露出で撮っていることが多いのですが、朝や夕方はかなりマイナス補正しています。そうしないとカメラが「暗い!」と判断して、実際よりもはるかに明るく露出していますので。
ただ、α900は全体的に明るめに写る印象があり、日中でも1/3段マイナス補正状態で撮ることが結構多いですね。
三脚は最近横着になったのか、あまり使わなくなりました。
ただし、手持ちでも、柵や壁などが使える位置にある時は、極力それらを使ってカメラを安定させています。(レンズを乗せたり、体を預けたり)
と言っても、画像がアップできないとどんな感じで撮れているのか分かりませんよね・・・。
書込番号:11921333
0点

こんにちは。
どうやら、家のPCかプロバイダーの問題のようで、会社のPCにて(昼休み中です)に実験したらアップできました!
まずはα900+レンズ3種類です。
こうしてみると、やはりミノルタ24−85の写真は他の2つに比べて透明感に欠けていますね。
全て手持ちです。
書込番号:11923736
3点

引き続き、α7−Digitalです。
1枚目は無理な体勢で(柵の隙間からレンズを出して)撮ったので、微妙に水平が出ていませんが、ご容赦を。
3枚目=70-300Gの1枚目が、自分の中で感じている7Dの空気感が出ていると思います。
けど、ミノルタ24−85の写真はやはり透明感にやや欠ける所がありますので、レンズの
影響もかなりあるということですね。(光の条件が異なるので単純比較は出来ませんが)
昼休みが終わるので急いで仕事に戻ります!
書込番号:11923755
4点

おはようございます!
ビューティフルマインドさん、有難う御座います。
なるほど、状況に応じて若干調整はされてるんですね〜。φ(..)メモメモ
僕は普段JPEGで記録しています。ですが、皆さんの書き込みを拝見していると
RAWの方が後々いいという事なので、当面はJEPG+RAWでやってみようかなと
思い始めています。
α3→5→7→9さん おお!
こういう写真を撮ってみたいと、最近常々思うようになってきました。
900+24-85(2)←こういう写真、撮りたいんです。 綺麗ですねぇ。。。。
900+70−200Gの夜景もいいなぁ。・・・って、凄いレンズお持ちですね!?
900+70−300Gは、F16ですか?物凄い轟音が聞こえてきそうです。
4枚とも解像度が素晴らしく思います。おそらく投稿用にリサイズされたり
していただいてるんだと思いますが、そのもののデータは、もっと綺麗なんでしょうね〜
α7−Digitalの方の写真も綺麗です。その・・・・レンズによる透明感の違いというのは
僕にはわからないようです。(+o+) 全部物凄く綺麗に見えます。
7D+70−300Gの写真ですが、これです!僕が思う解像度というのでしょうか。
このくっきり感がなかなか出てくれないのです。
α550+70−300Gでも同等な写真は撮れるはずですよね・・・
ん〜〜 難しいんですね〜。始めてみようと思った頃は、もうちょっと簡単かな。。なんて
思っていたのですが、いやはや、やはり奥が深いんですね。
諸先輩方にアドバイスを頂きながら、色々と自分で試してみるしかなさそうですね。
α3→5→7→9さん、素晴らしい写真、有難う御座いました。また、アップするのにも
御面倒をおかけしました。大変参考になりました! m(__)m
書込番号:11927867
0点

α3→5→7→9さん
>7D+70-300G(2)
70-300Gでよくこの青空の色でましたね。
私はRAWから、この青空が出ないと思って70-300Gはイマイチだと思っていました。
色合いがシグマのレンズっぽくってどうかなぁと思っておりました!
でもこの青空色、どんな高級機でもαレンズでないと出ないと思います。
7DとともにSweetも処分してしまったため、検証できませんが、これからの機種で期待したいと思います。
書込番号:11928092
0点

D-45GEさん
900+24-85(2)は、実は会社の会議室からでガラス越しなんです。
なので、余分なものが一枚、しかも窓に対して斜めに撮っていますので、条件としてはかなり不利なのですが、確かにこの1枚は綺麗に写りました。
900+70-200Gは、900+70-300G(F16)の写真の下に写っているビル(マリーナベイサンズという、カジノのホテルです)屋上の公園から、柵の上にレンズを置いて手持ちで撮ったものです。
このレンズ、来週末のF1用に先月買ったものですが日本よりずっと安いのです。定価S$3,299を値切ってS$2,850でしたので、今のレートだと18万ちょっとです。
F16はシンガポールの独立記念日(National Day)のイベントです。飛行機関係は距離がかなりあるので焦点は無限遠に固定、あとは流し撮り方式で画面内に飛行機が入っていればピントが外れることはあまり無いように感じています。
7D+70-300G、これが実は900で未だにうまく出せない雰囲気なのです。
ボトムがきいろさん
この青空は、まさに見た目そのままに再現されました。
多分、α900で撮っていたらこれとは趣の異なる色になると思います。(どっちがいいか分かりませんが)
このSQのA380は香港行きなのですが、10分違いでQANTASのA380が飛び、そっちがこの日のお目当てでした。(多分日本ではSQのA380が有名なのでこっちを載せましたが)
今QANTASを載せようと試しましたが、やはり家では画像がアップできませんでした・・・。
シグマは50/1.4しか持っていませんが、確かにこのレンズの色は違いますね。
凄くあっさりしていると言うか、青っぽい感じがしますので、色合わせがしにくいです。
それ以外は文句なしのレンズなんですけどね。
書込番号:11931982
0点

おはようございます!
皆さんに頂いたアドバイスをもとに、カメラを持って散歩に出かけてみました。
見たものと撮れたもの、色の感じが全然違うんですよね。もちろん、ホワイトバランス
なんかの問題や、各種設定の影響も大きいんでしょうけれども。
まずは三脚を使って撮ってみる事にしました。
恥ずかしながら、何枚かのっけてみます。(*_*)
なんか、コンデジで撮った方が、失敗のない写真が撮れる事が
今更ながらに良く解った感じです。(-_-;)
4枚目のカマキリだけ、手持ちです。
α3→5→7→9 さん
今現在は。。。。外国にお住まいなんですね?
御旅行をされた時の写真かと思っていました。
国外で買ったとしても18万ですかぁ。いや、確かに国内で買うよりは安いですが
やっぱり高いですね〜。
今の僕は、その予算を確保してA900が欲しい・・・・・
70-300Gって、青の出方に特徴があるのですか?
僕も今度撮ってみることにします。
有難うございました!
書込番号:11938009
0点

70-300Gに限らず、α7DとSweetは全体的に青空は見た目そのままに写っておりました。
私の900のレビューにわざわざ書いたとおり、凄く青空の再現性に拘っており、900の場合、ツァイスを使用してRAWから現像した場合に限り、合格としました。
普通に撮るだけだと、CMOSは空の色は大抵ポリバケツの色ですからねぇ。
レンズによる所もあると思うのですが、α7D時代に50oF1.4プラナーを付けて撮ったときは、黄ばんでおりました。サンプルの例では、見た目が@やBに近い感じでした。当時はRAW撮りしておらず、BはJPEGからの編集になります。
こんな感じです。
@24-50F4,A50oプラナー,B50oプラナー(SILKYPIXでWBと露出補正)
書込番号:11938222
1点

ボトムがきいろさんが言われるように青色の出方はレンズの影響は大きいと思います。もともとガラスは青色である波長の短い領域の光線を通しにくい性質がありますし、レンズの材質やコーティングによっても違ってくるようです。
秋の青空の中で行われるブルーインパルスショーをこの4年間撮り続けています。一昨年のα700で撮ったときにはあいにくの曇り空でしたが、α100で撮った前2回と去年α900で撮ったときには秋晴れでしたのでそれらの作例を載せておきます。
使用レンズは、最初のα100が旧ミノルタのAPOTELE 100-300mm、二枚目は16−80mm ZAで、三枚目が70−400mmGです。
書込番号:11939345
0点

今晩は。
青空の写っている写真をカメラとレンズの組み合わせ違いでいくつか見つけたので、アップしてみます。会社ですが、就業時間を過ぎましたので・・・(笑)。
1枚目は、まだ日本にいた頃の相棒と富士山。この時のレンズはSONYの18-200です。
このレンズはAFの遅さと写りに不満があったので16-105と置き換えましたが、色の面ではミノルタの24-85よりすっきり&クリアーだった気がします。
2枚目は先のSQと同じ時のQANTAS。青空も飛行機もとてもクリア。
3枚目は別の時ですが、900+70-300G。7Dのものより空がくすんで見えますが、実際の空もそれほど澄んでいませんでしたので、まぁ、こんな感じだったような気がします。
最後は900+70-300+PLで、一時帰国時のもの。PLを使うことで、背景の空の色がすっきりしました。(900の2枚は日時設定を1年間違っており、どちらも2010年のものです)
デジタル時代のレンズの方がフィルム時代のものよりも、一般的にはすっきりした描写になるんでしょうかね?
書込番号:11940818
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
とうとう買ってしまったので弄りまくってます。Image Data Converterについてですが常使用のDXOよりトーンの出方が気に入ったのですが、一括現像(出力)は出来ないのですか?色々見ましたがよくわかりません。一枚一枚いじってTIF変換はできます。何か見落としているのかなぁ。
0点

同じく付属ソフトのImage Data Lightbox SRに取り込んで、「全画面サムネイル表示」にすると複数選択できるので、メニューバーの「機能」>「出力」(または右ボタンメニューの「出力」)で一括変換できるかと思います。(RAW現像処理は共通の筈です)
書込番号:11905519
0点

IDC単体では一括現像は出来ませんね。
その他もろもろ、機能的には劣る部分の多い現像アプリケーションです。
でも、私もIDCで現像した画像が一番しっくり来ます。
サブ機のEOS7DのRAWをDPPやSILKYで現像したものより、
α900のRAWをSILKYやLightRoom3やDxOで現像したものより、
α900とIDCの組み合わせで現像した画像は僕は一番好きです。
現像後の出力結果が好みっていうだけじゃなくて、
その好みの状態に仕上がるまでの所要時間も僕はIDCがダントツに短いです。
機能不足とはいえ操作性も非常に好みだったりします。
なのでSilkyは課金してますが、本当に必要に迫られた時以外は
IDCばっかり使ってます。
(7D画像が、どうにもこうにも好みに仕上がらなくて悩んでます・・・)
書込番号:11906097
3点

IDC単体では一括現像は出来ないということは、IDC単体で調整内容を一括で充てることも出来ないのでしょうね。不便さを楽しみます。
書込番号:11906982
0点

複数選択可能になりました。なぜか、はじめImage Data Lightbox SRを立ち上げ直後は
複数選択できませんでした。解決しました。ありがとうございました。
jpeg画像はだめです。画質が劣化するし、やはりRawから現像した画像には負けます。
慣れるとRawデータ現像は、楽しいです。ネット上に載せる写真は、Jpegですけど
書込番号:11907993
0点

>不便さを楽しみます。
1枚1枚現像するって前提だと、IDCの動作速度って
ブッチギリに高速なので、そういう使い方なら
不便どころか超快適だと思います。
特にDxOは高機能高画質な分だけ遅いソフトですから、
IDCの快速ぶりが際だつ気がします。
書込番号:11908317
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
とうとう購入しました。周りからは、荊の道と言われております。カメラとパソコンをつなげたいのですが!ボディ側のUSB端子は8ピン平型でよいのですか? 2mや3mのコード売ってますか?
3点

誰がそんな事言ったんですか? α900でバラ色の道を歩いてください。
それと、USBケーブルは付属してますが、付属品で長さが足りなければ
付属品と延長USBケーブルで繋ぐってのはどうでしょう?
でも、はっきり言って、ボディにUSBケーブルを接続するよりも
バッファローのターボUSB系のカードリーダーを
使った方が圧倒的に転送速度が速くて快適ですよ。
書込番号:11846653
6点

カメラとパソコン繋げて撮影したいのです。単純USB延長にします。同封USBコードは、実用的な長さではないので。まさか、ここの規格がminiBじゃないとは。
書込番号:11848219
0点

私も以前どこかで提議したのですが 同様に存じます。いまいちツメが甘い部分のひとつで悶々としています。
延長ケーブルも数タイプ(1m・3m・5mなど)試したのですが介すと認識しなかったり途中で止まったりどうも切断され話になりません。
しかし特に問題ないとの報告もあるので相性があるのかもしれません。
わりと小さいデータなら転送がスムーズだったような記憶もありますが原因は不明です。
PCをメディアとして使う場合 書込エラーやソフトの再起動など手間や心痛があるので
しぶしぶ付属の頼りないケーブルでしのいでいます。
そういえば最近メモリを1G追加し、その後通信していないので機会あれば試行してみます。
汎用規格端子でないのは知っていましたが当時妥協して手配したものです。
書込番号:11869303
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
来週に本体α900を購入します。縦位置グリップともう一個バッテリー、方眼マットスクリーンは確実に買います。で、予備バッテリーも欲しいのですが、互換性の他社のバッテリーでも問題ないですか?また、マグニファイングアイピースの使い勝手、CFカードは十分に持っていますがメモリースティックは必要ですか?
純正アクセサリーじゃなくても便利なアクセサリーがあったら教えてください。
0点

>換性の他社のバッテリーでも問題ないですか?
非純正でも秀逸な残量表示は効くのでしょうか?
> CFカードは十分に持っていますがメモリースティックは必要ですか?
どうせあるスロットなんで、保険のために1枚あっても損はしないと思います。
蓋だと思って入れておいてもいいのでは?
個人的には、CFの方が蓋になってますが(VAIOとの親和性の問題)
書込番号:11828143
4点

互換性バッテリーだと縦グリで認識しないという話を聞きましたが、互換性でも動作したという話も聞きます。
運でしょうね。純正は安心を買えるという意味で、やはりよろしいかと。
マグニファインダは、FDA-ME1AMのことでしょうか。これ、α900に付けているという情報が皆無なんですよね、私も調べたことあります。
付かないのかもしれません。付いても自動消灯機能と干渉してしまうですし、そもそもα900に付ける意味が見いだせない代物です。デフォルトでもめちゃんこ大きいですよ、ファインダー。マグニファインダ付けるとケラれちゃうと思います。
メモリースティックはCFがあるなら別にいりません。最近、HX 32G(30MB)からSUNDISK 16G CF(60MB)に買い換えたのですが、連射速度が雲泥の差です。やはり速度にこだわるならCFです。
逆に言えば、速度にこだわらず、容量やコストパフォーマンスを求めるならMSでいいと思います。事実MSは安いです。上記のHX 32Gも、今は1万3千円程度で手に入ります。
便利なアクセサリー>
個人的にアングルファインダーは、α900には必須だと思います。
デフォだとローポジションをカバーする機構が何もないんですよね。ミノルタ時代のものが付くので(設計も同じです)それで十分です。
書込番号:11828297
2点

> 互換性の他社のバッテリーでも問題ないですか?
私の場合、充電環境がない場所で長期間過ごすことも多いので、当初ソニー製品4個揃えました。1年少し使用してでへたってきたので、ROWA JAPAN ( http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3532 ) という会社からA900互換バッテリーを同数購入しました。日頃社外品は使わないようにしていますが、Sony製品があまりに高いのと、互換品のメーカーがSanyoということが、購入の決め手でした。
発売元の指示に従って充放電を行っても、4個買ったうち1個だけ残量表示がおかしかったのですが、無料交換してもらい、その問題は解決しました。発売元の対応は、テキパキ気持ちいいです。バッテリーの持ち、使った感じはソニー製品と変わりませんが、値段は1/3ほどです。
グリップでこのバッテリーを使用すると、障害がある話を聞いた様な気がしますが、私はグリップを使用していませんから関係ありません。バッテリーが発火するなんてことはないと思いますが、その場合はだれも責任をとってくれませんね。それだけはキモに命じておく必要があると思います。
書込番号:11828411
1点

> 互換性の他社のバッテリーでも問題ないですか?
コニミノ時代、αSD用に(ケンコーで扱っている)互換品を使っていましたが、最初は良かったのですが純正よりも早くヘタリが来ました。仕方なく、700購入時には純正を買い足し、900でもそれを使っています。
書込番号:11829066
1点

FDA-ME1AMですがメーカーホームページに下記のように記載されていますね。
※APS-Cサイズのカメラで使用できます
手元にあったのでα900に装着してみましたが、アイセンサーには干渉しませんね。
ただし、ファインダー内はかなり見えにくくなります。
眼鏡着装のままだと下部のファインダー内情報と左右が確認できなくなります。裸眼ではいちお全て確認できますが、四隅はちょっと位置がずれると確認できません。
それよりも、見にくくなった割には1.3倍では違いをあまり有り難くは思えませんでした。
書込番号:11830165
4点

スレ主様、マグニファイングアイピースについて心配しているご様子、良く理解できます。
私もソニーα700やニコンD700を使っているときには、MFするのにマグニファイングアイピースは必須でした。今でもつけたままにしています。
ところが、α900はマグニファイングアイピースは一切つけていません。 それでもMFはニコンD700 +マグニファイングアイピースよりも一段とやりやすいです。
α900のファインダーは特筆ものです。ニコンやキャノンの最高機種をしのぐファインダーかもしれません。
ぜひ、この極上のファインダーで心行くまで写真をお楽しみください。
α900は写真を撮る楽しみだけのために作られたカメラです。 二度とこの種のカメラは発売されないでしょう。
その意味では、昔からのカメラの王道を行く珠玉のカメラを楽しめると感じています。
書込番号:11830337
4点

正しいやり方わすれちゃったんですけど、
たしか視度調整アタッチメントをつけた状態で、本体の視度調整をさらに自分の目に合うように調整することで、拡大できるはずですよ。
アタッチメントを遠視用、本体を近視に調整するんだったと思うんですが、
逆だったかも。
http://www.sony.jp/dslr/products/FDA-ECF05_FDA-ECF10_FDA-ECF15/index.html
誰か〜!!(笑
書込番号:11830989
0点

>誰か〜!!(笑
はーい。なぜか近眼の私のところにミノルタ時代の遠視用が・・・なぜ?
とりあえず+1.5でやってみましたが、ファインダー内周囲の枠は+1.5を取り付けたほうが確認しにくくなっているので、707siからさんの方法で倍率を多少あげられるようですが、ピントが合わせやすいかと言うと、それほど変わらず。
マグニファイヤーを取り付けて確認するほうがいいかもしれません。
PCぱこぱこ初心者さんが明るい単焦点(f2.8以上)を多用されるようなら、FDA-FM1AM(スーパースフェリカルアキュートマット)のほうがピント合わせをしやすいですよ。
ただ、f2.8よりも暗いレンズだと急に見えにくくなるので注意して下さい。
書込番号:11831269
0点

スレ主様
A-900〜バッテリーグリップを使用しています。純正バッテリーは高価ですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3363
の500Hを使用しています。残量表示もしますし、使用セルが、サンヨー製ですので
安心です。以前バッテリーをグリップに挿入しても認識しない、残量表示回路の無い物が
有りました。購入の際、念のため確認して下さい。
書込番号:11831691
0点

皆様アドバイス有難うございます。大変役立ちます。SONYユーザーの優しさに感謝します。
書込番号:11832288
0点

メモステ、一枚くらい持っていても良いのでは? 私もCFメインですが、メモステも一応保険で入れてますよ。私の場合、意外と使う機会あります。
書込番号:11832407
3点

私もメインは32GBのCFですが、16GのMSを1枚入れっぱなしにしています。
ときどきPCにCF挿したまま出かけることがあったので...実際助かってます(汗)
アイピース、私はα100でペンタックスのをつけてましたけどα900のファインダーでは不要だと思います。
書込番号:11833017
3点

>■互換性の他社のバッテリーでも問題ないですか?
縦グリに入れた場合、スロット1に互換バッテリー、スロット2に純正を入れれば
問題なく使えましたよ。逆だとエラーが出て認識しませんでした。
>■マグニファイングアイピースの使い勝手
α900に取り付けて(レーシック手術した)裸眼で使っていますが、
あかぶーさんがおっしゃるとおり、四隅は確かに見えづらいです。
ただ私の場合、MFでのピントの精度が上がると感じているので、常時取り付けています。
逆に視野率100%を生かせてないってことですが・・・。
>■CFカードは十分に持っていますがメモリースティックは必要ですか?
両方入れています。α900になってトップメニューから簡単に切り替えられるようになったので、
(α700ではメニューから呼び出して変更しなければならなかった)
自分が昔撮って気に入った写真データを入れて、時々見直してはどのような設定で撮ったのかをチェックしてます。
>■方眼マットスクリーン
フォーカシングスクリーン〈Mタイプ〉のほうをお勧めしたいです。
Lタイプ(方眼)も買いましたが、ピントのヤマのつかみやすさが全然違うので、使わなくなってしまいました。
先日、嫁に内緒でSAL85F14Zを購入したんですが、
あまりのごつさと写りの違い(それまでは50mmF1.4でした)にすぐにバレました。
α900+Mタイプ+プラナーは本当に楽しいです♪
あとは腕のほうを何とかできればと思うんですが・・・(笑)。
書込番号:11847227
1点

>>有度二七中東高さん
私のα900、一番装着率の高いレンズが85Planarですが、
このクラスのレンズにM型スクリーン付α900でのMFは
本当に最高に気持ちいいですよね。
書込番号:11847319
1点

>>不動明王アカラナータさん
>私のα900、一番装着率の高いレンズが85Planarですが、
>このクラスのレンズにM型スクリーン付α900でのMFは
>本当に最高に気持ちいいですよね。
実は、アカラナータさんがどこかで書いておられたのを参考に購入に踏み切ったんです。
画角的には85mmが欲しかったのですが、評判はSAL135F18Zの方がよさそうだったもので、
かなり迷ったのですが、背中を押していただきどうもありがとうございました。
(もちろん押した覚えはないでしょうが・・・)
息子が生まれたばかりなので室内撮りばかりですが、
屋外撮りでその威力を発揮するのかなあ、と思っています。
審美眼があまりないので、正直最初は50mmF1.4とそこまで違うかなあ、と思ってしまったのですが、
窓からの光が入る明るい状態で撮ったものは別物でした。
スレ主様
過去にこんなフォーカシングスクリーンに関するスレがありましたので、ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9534720/
書込番号:11847770
0点

バッテリーと
印刷インクは絶対高くても純正品を使いましょう
安物買いの銭失いになります
書込番号:11862680
2点

純正品のメリットは、その組み合わせで使うユーザー数が圧倒的に多いので、問題があった場合も、早期に発覚して対策が取られます。
サード製品の問題は、何かトラブルが起きても、それはこういう場所にわずかに晒される程度で、新品交換で症状が再現しなければ、メーカーも抜本対策なし(ましてリコールもしない)で終りでしょう。
頻度の低いトラブルなんかは、再現せずで泣き寝入りの場合もあります。
大事な撮影の最中に、トラブルのがいやなら、高くても純正品の方が安心できます。
保険料のようなものでしょう。
書込番号:11862986
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





