
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 12 | 2009年4月27日 09:29 |
![]() |
216 | 104 | 2009年5月3日 20:09 |
![]() |
103 | 38 | 2009年4月24日 23:28 |
![]() ![]() |
15 | 18 | 2009年4月19日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして、皆さんの貴重な意見を半年ほど拝見させていただき、大変参考になります。
初投稿なので宜しくお願いします。
現在は、α700を使用しています。
私は、建築関係の仕事に携わっている関係で、竣工写真を撮影することが多いので、広角レン
ズを使用する機会が多いです。
いよいよ、α900を購入しようと思っていますが、所有レンズが貧弱に思えてα900に合うレンズを1本検討したいのですが、どのレンズを買い足したらよいのでしょうか。
所有レンズ構成
Tokina AT-X PRO 20-35,AT-X PRO 28-70,AT-X PRO 80-200
TAMRON DiU11-18 A13,XR Di 28-300 MACRO
SIGUMA DG 17-35D,DG HSM 50,DG MACRO 105
古いレンズが多いのですが、広角用にDG17−35がそこそこ使えるのなら、純正標準レンズを追加したいのですが、宜しくお願いします。
0点

ご予算は“∞”でしょうか?
おと、所有されているレンズはすべてフルサイズ対応でしょうか?
フルサイズ対応でしたら、17-35mmで広角側は事足りそうな気がしますが。
まずはα900のボディを買って、実際に撮ってみて不足分をはっきりさせてから検討されるほうがいいと思います。
書込番号:9439485
1点

αyamanekoさん
早速の返信ありがとうございます。
経済的に厳しい状況なので、カメラ本体を購入してから検討してみるつもりですが
DG17−35とSONY16−35の写りの差は相当の開きがあるんでしょうか?
書込番号:9439512
0点

すみません、書き忘れました
TAMRON DiU11-18 A13以外はフルサイズ対応です。
書込番号:9439532
0点

とりあえず、17mm〜200mmまでズームでカバーしておられるので、
ここは、単焦点をお勧めしたいですね
せっかくのα900ですから、
85F14ZAか135F18ZAがよろしいのではないかと・・・
これらのレンズで900のファインダーをのぞいた瞬間から・・・
別の世界が開けるかもしれません
レンズ沼にはまる可能性が限りなく高いですが(笑)
書込番号:9440208
0点

写憧楽さん こんにちは
トキナのレンズが揃っておられるのが素晴らしいです〜(笑)
それを踏まえて、tokinaAT-X280PROは如何でしょうか?
中古しかありませんが、そこそこお安く購入出来るのではと
思います〜。
書込番号:9440896
0点

αyamanekoさん
Sinna さん
けざ+α さん
C'mell に恋して さんの
返信遅くなってすみません。
皆さん貴重な意見ありがとうございました。
TAMRON11-18で撮影することが多いのですが、建築物の夜景撮影はレンズが少し暗いので、厳しく感じております。(全体にピンを立てるため、F11 ISO100でシャッター5〜20秒かかる)
α900ならSIGUMA17-35はF2.8-3.5なので使い易いと思うのでがカメラに負けないか心配です。
早く買って試してみたいと思います。
追加レンズはそれから考える事にします。
皆さん有難うございました。
書込番号:9442838
0点

スレ主様
>>早く買って試してみたいと思います。
追加レンズはそれから考える事にします。
おめでとうございます。 α900を共に楽しみましょう。
私も17-35mmはシグマではなくタムロンを持っていますが、善戦しています。
16-35F2.8ZAは確かに良いですが、これを見なければタムロンで充分です。
おそらくシグマも同様かと思いますので、α900でお楽しみ下さい。
α900で広角の建物の使用感をお待ちしています。
書込番号:9444234
0点

現在、ミノルタの50マクロや20ミリを使用していますが
ズームレンズでは味わえない、高品位な画質が得られます。
50マクロに関して言えば、ソニー自身「二本目のレンズに最適。」
とアナウンスしている通り、α900の素子とよくマッチングします。
広角20mmは、まだ購入して日が浅く実力は未知数ですが、
50ミリマクロと同様、単焦点ならではのヌケ感、クリアネスを感じます。
1.2 50マクロ
3.4 20ミリ
書込番号:9445175
0点

>悪スカ
>現在、ミノルタの50マクロや20ミリを使用していますが
>ズームレンズでは味わえない、高品位な画質が得られます。
そうおっしゃるのなら、50マクロや20ミリで撮ったことがわかる高品位な画質の写真を貼ってくれないと…。
書込番号:9445676
4点

慌てたくなる気持ちは十二分に察します。
しかし、私も「慌てる事は無いよ」と言わせていただきます。
これまでもα700で使えていたレンズですから、もっと信用してみてはどうかと思います。
とりあえず本体が到着してから一通りレンズを試し、不満点の出る焦点域を補強していくと良いと思います。
あと、満足点は人それぞれです。私はα900に古いF4トリオで楽しんでいます。
どうしても1本買ってスタンバイしておきたいと思うなら、純正50mm/F1.4を推しておきます。
書込番号:9453578
0点

orangeさん
>>おめでとうございます。 α900を共に楽しみましょう。
すみません、あと1〜2ヶ月購入までかかりそうです。(資金調達まで)
でもシグマ17-35oは、気に入っているレンズなので、α900のみ購入する予定です。
α700の作例を貼り付けてみます。
MA50 さん
貴重な意見ありがとうございます。
広角レンズにシグマが使えそうなら、標準ズームの純正24-24-70ZAか、70-200Gがほしくてたまりませ。
何時になることかわかりませんが、いつかは手に入れたいと思っています。
訂正シグマ17-35 F2.8-3.5→F2.8-4 間違えていました。すみません。
書込番号:9454767
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて書き込みいたします。Je t'aimeと申します。よろしくお願い致します。
私、現在α100とシグマ30mmf1.4とソニーの50mmマクロを持っている初心者です。
昨年の正月休みにフランスへ行きα100とシグマ30mmf1.4を持っていきました。
手ぶれ補正と明るいレンズのおかげで暗い場所でも手持ちで綺麗に撮影ができたのでよかったなと思ってます。
ただ、もう少し広角側が欲しいと感じましたので広角レンズと憧れのα900を買おうかなと思ってますがレンズ選びで迷ってます。
希望は「こってり系の芸術的な写真が撮れて広角の明るいレンズ」です。(抽象的な表現で申し訳ありません。腕が未熟なのは充分承知しています。)
夕暮れ時でも手持ちで撮影したいので明るいレンズがいいです。
「カールツッアイス」の24-70mmf2.8にするか、それともソニーの35mmf1.4にするか・・・。いいレンズがあればα900にこだわりません。
予算は50万円ぐらいまでです。
あと人形撮影も好きです。
漠然とした質問で大変申し訳ないのですが、どうしたらよいか教えて頂けないでしょうか?
0点

Je t'aimeさん こんばんわ。お金持ちでうらやましいです
α900+Sonnar 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zなんてどうかしら。
書込番号:9414257
0点

>もう少し広角側が欲しいと感じましたので
と申されておりますので、135mmはどーかと。
APSサイズでは35mmは換算で約50mm。フルサイズでしたら35mmF1.4でよろしいのでは?
書込番号:9414287
0点

怒った顔で"Je t'aime."ですか・・・(笑)
広角側ということですから、ツァイスの16-35mmF2.8がよいのではないでしょうか。
書込番号:9414375
3点

旅行にお持ちになられるのならズームが使い勝手が良いでしょうね。
広角の短焦点なら、中古になってしまいますが、Minolta の AF 24mm F2.8 New は小さくて
写りも悪くないと思います。Minolta(Sony製も同じ?) の AF 20mm F2.8 はお勧めできません。
書込番号:9414388
0点

>こってり系の芸術的な写真が撮れて広角の明るいレンズ
ご予算もあるとのことですので、いっそのことオリンパスのE-30はいかがですか?
「こってり系の芸術的」には合ってると個人的には思うのですが。これに松レンズの14-35F2。予備のバッテリーなど購入されても35万円でいけると思います。
書込番号:9414469
1点


>NeverNextさん
うおおおおお〜〜鮮やかですねえ。。。好みの絵です(ヨダレ)
中古で2〜5万くらいで近くのキタムラで見ましたが。。。
アルファ350にもつけられます??(ヨダレ)
スレ主さん すいません orz
書込番号:9414970
0点

>アルファ350にもつけられます??
Minolta AF 28-75mm F2.8 (D)は大丈夫です。↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
書込番号:9415094
0点

>αyamanekoさん ありがとうございます。
>α350本体がソニースタイルで販売終了になってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9412278/
>α350 DSLR-A350K ズームレンズキット 56,780円 (税込)
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/14814
悩ましい。。。やはりα700か。。。いや次はフルサイズ。。。。。。。。高い。。。。。。
寝てからかんがえよう。。。。みなさん、レベルひくくてすいません
書込番号:9415116
3点

Je t'aimeさん
こんにちは
α900と35mmF1.4Gの組合せから試されてはいかがでしょうか?
α100とシグマ30mmF1.4の組合せの重量は記憶に間違いなければ、バッテリ、メモリカード装着時で1130gから1160gの間だったと思います。
このあたりは身軽に動けるメリットかと(特にレンズ装着時の重量が軽いほうが楽)
α900はフルサイズ機の中では軽量な機体ですが、それでも本体だけで210g程度はα10より重くなっています。
幸い、35mmF1.4Gは絞り開放からコンパクトで好い写り。
すでにシグマ30mmF1.4をお使いであれば、絞り開放での写りの妙味もご理解されてるかと思いますので、いろいろ楽しめると思います。
また、35mmF1.4級では軽いレンズですし、α900と合わせても1450g前後で収まります。
SAL2470だと総重量が1900gに近くなりますから、意外と重いと感じられるかもしれません。
あとは、使いながら、ズームレンズが必要であれば吟味されるというのも手かと思います。
補足ですが、α100用バッテリは、α900に使うことはできません。
α900用予備が必要であれば、同時にお買い求めになることをお勧めします。(α900用はα100に使うことはできます。)
書込番号:9415150
0点

24-70mmZAって所詮F2.8でしょう。
シグマの20mm F1.8 EX DGか24mm F1.8 EX DGの方が
明るくて良いんじゃないですか?
http://kakaku.com/item/10505010487/
http://kakaku.com/item/10505010488/
>予算は50万円ぐらいまでです。
大金投じたからって、芸術的な写真は撮れないですからね。
高価なカメラと高価なレンズを揃えただけで芸術的な写真が撮れるなら
金持ち=芸術家ってことになります(笑)
書込番号:9417313
1点

Je t'aimeさん
私もα100ではシグマ30mmf1.4やソニー50mmF1.4(マクロではない)を使っていました。
α900では一番使うのが24-70F2.8ZAです。次が最近では85mmF1.4ZAです。広角は16-35F2.8ZAが気に入っています。
もし、フランスでの写真がF2.8以上で撮っているのでしたら、私はズームの24-70F2.8ZAをお勧めします。
私は初心者ですが、私の同じ腕ならα900+24-70F2.8ZAがα100+シグマ30mmF1.4よりは2倍ほどきれいに撮れます。 正直言いまして、腕の無さを少しだけカバーしてくれますので、あたかも自分の腕が上がったかのごとく錯覚します。
アマチュアは結果よければ全てよしと割り切っています。
まずはα900に何か良いレンズを付けて撮り始めることをお勧めします。
皆様がお勧めになっているレンズはどれにしても良いレンズばかりですので、何からはじめてもOKです。
厦門人さんが書いているように、24-70F2.8ZAは重いですよ。 重さが苦になるようでしたら厦門人さんのご忠告に従うことをお勧めします。
私の場合には24-70F2.8ZAの画質が気に入っているので、気合で持ち出しています。 このレンズは、和服がとても美しく撮れます。お茶会の若い女性は美しく、熟女のお姉さま方は妖艶に写ります。本物よりもきれいに写りますので(後処理をすれば)、とても気に入られています、おっと失礼、女性の本来の隠れたる美しさを引き出してくれます。
α900は名機として長く使えるような気がしてきました。 20万円を切ったらバックアップ用にもう一台購入することも考え始めました。
書込番号:9417732
6点

>「こってり系の芸術的な写真が撮れて広角の明るいレンズ」
ビビッドか風景モードにして、
Dレンジオプティマイザーを適度にかけると、
まるでPLフィルターを付けた様なこってりした色になります。
(一枚目は風景モードで撮影。)
元々解像感の高いα900なので、こうした色合いを加えると
まるで中判の67+ベルビアで撮った様な感覚に陥ります。
レンズは、この前手に入れたミノルタ20mmF2.8です。
ミノルタらしい真面目な作りで、最新のα900と組み合わせることで
その実力を存分に発揮します。バリオゾナーとはまた違った個性のあるレンズです。
書込番号:9418478
1点

おー、アクサカ君、
最初の3枚はなかなかいい写真じゃないの。
何のカメラで、何のレンズで撮ったにしても、これでもう少しシャープネスを抑えたらとても素敵な
写真になると思うよ。うん、いい。^^
書込番号:9418805
4点

α350の次の機種か、α900の派生機種が良いです。
それまでは、
α100で充分(次の機種に比べれば大差ない)でしょう。
期せずしてニコンもSONYもCCDのデジ1が消えた。
長年やってきた中の人にとっては飛躍とも崖っぷちともいえる状況です。
非常に期待できます。
先にレンズでも買ってα100で使って待っているのがいいです。
書込番号:9419663
2点

>希望は「こってり系の芸術的な写真が撮れて
最近、譲ったα100を借り受けてα900とα350との比較をしました(α700も譲っていましてこれは比較しなかった)。
α100以降で「こってり」ではなくなったと感じていたからです(α200はこってり系だと思う)。
ま、様々な他の要素をかんがみてα100の出戻りないしα200使用まではしませんでしたけれど。
>先にレンズでも買ってα100で使って待っているのがいいです
ボディに特段の不満がないのであれば、賛成です。
新撮像素子の採用などがあれば面白いかもしれませんし、それがダメであってもそれはそれだと思います。
レンズもその時にはツアイスで広角系(単レンズ)がでるかもしれませんし。
ま、資金潤沢で道楽としてエイヤッ、ならばなにも申し上げる必要はないですけれど。
書込番号:9419990
0点

予算50万なら、α900は厳しいかも知れません。
“公認偽物”のソニーツアイスを買うためには、余計に金が必要だと思います。
書込番号:9420189
1点

>“公認偽物”のソニーツアイスを買うためには、余計に金が必要だと思います。
以前から思っていたのですが…
確かに、そういう雰囲気はありますね。
では、“公認本物”のツァイスとはどういうモノを指すのでしょうか?
>うる星かめらさん
書込番号:9420281
0点

“公認本物”というのは、“ソニーなんかブランドじゃない”と言わんばかりものです。
書込番号:9420302
1点

公認偽物というのは、“ソニーなんかブランドじゃない”と言わんばかりものですが、
本物は例え無印でも本物ですので“ブランドなんかいらない”ものだと思います。
書込番号:9420303
2点

“公認偽物”とか“公認本物”とかごちゃごちゃ言われてますけど、実際の写りが問題でしょう。写りが伴ってれば別にどこの冠がついていようがどこで作ってようが全然かまいません。Lレンズやナノクリレンズじゃ得られない写りですからね。金額的には発売時期も最近で高めですが、決して買えない金額じゃありません。
長年キヤノンユーザーでLレンズさいこーと思ってましたけど、αのレンズ群に出会って考えが変わりました。好み通りの写りだったからかもしれません。
書込番号:9420724
9点

公認だろうが本物だろうが偽者だろうが、気に入ったレンズを使えばいいでしょう。
ブランドで写真は撮れない。それに写真の好みは十人十色、みんなが同じ写真を撮る必要はないでしょ。
本当の本物のツァイス、ってすごく疑問な表現だけれど、あるとすれば中判のローライとかハッセル用でしょうし、
あんがい現代日本の写真の嗜好には合わないかも知れません。この辺は詳しくないですが、
むしろいまどきの日本製レンズの方が光学性能はいいように思いますよ。作りは...うーん。
実際、α900でドイツ製と日本製のCONTAXレンズを使っていますが、ドイツ製はひと絞りぐらいの
絞り羽根の形が変で点光源のボケ方に影響するのだけれど、でもそれはドイツの写真の考え方では
問題にされないし。AFはないけど私はこれで撮った写真が好きですからこれでいい。
本題に戻って、私がおすすめするのはLUMIX G1あたりの軽くて小さい機種。そこそこ撮れるし、
邪魔にならないので疲れません。経験的に言って、欲張ってあれこれ持ち歩いても肝心の
旅行そのものを楽しむことができません...撮影旅行なら別ですけど。
その場合はα900と16-35ZAかな。28mmでは不足に感じると思います...私はそう感じてます。
書込番号:9420953
0点

α900+16-35ZAがいいのでは・・・
静物撮影はMacroをお持ちなので、
風景用に16-35でトライしてください
画角的に使いこなしが難しいですが、
風景写真を勉強するには良いのではないかと思います
もしくは、
α900+24mm(Minolta中古)+85mmPlanar+100mmMacro(または35mm1.4)
これで、大体の写真はカバーできそうですね(ちょっとマニアックかな?)
α900+Tamron28-75+135mmZA(またはSAL70200かSAL70300G)もいい組み合わせだと思います
書込番号:9421049
1点

うるせい君,
>>“公認偽物”のソニーツアイスを買うためには、余計に金が必要だと思います。
突っ込まれると,多分自身でも何を言ってるのか判らずに書いてるであろう禅問答「モドキ」で逃げてるのは君の常態だが,多分,突っ込まれなければ,Zeiss の工場で作ってなければ本物でないと言いたかったんやろな(^Q^).
まさかご存じない筈はなかろうが,Yashica → Kyocera の CY Contax,G Contax,N Contax は最初期の物を除いて全て日本製ですね. Rollei SL35 のレンズも,最初期はドイツ製が有るけど,それも吸収合併した Voigtlander の工場で製造してます. その後の物は全て Rollei の Singapore 工場製です. アッ,CY Contax の Made in Germany 物もその工場だから,あなたに言わせれば,全てが紛い物ですね(^^). 135 SLR 系で唯一,銘柄が Zeiss Brand の物が全て Zeiss 内製なのは,Contarex が最初で最期だから,1974 以降途絶えてます. Contarex に関して,持って回った言い方に成ってるのは,ごく一部,名前見ただけでそれと判る本物の Schneider が有るから. 君の知識水準では,その辺りを曖昧に書いても突っ込めんやろな(^^). 以上は,現代に於いて Zeiss と聞いたら連想されるであろう旧西独側の Zeiss の話です. 東独側では一応 System としての 135 SLR も有るけど,Body の方が WWII 以降の発展に追随出来ず,特に実質は大戦後に発展した SLR の Body には大した物が残せなかったので,割愛します.
真贋云々言う位なら,上記程度の基礎知識は必須と想うぞ. そう言う視点で言えば,現在の SONY Zeiss はれっきとした Zeiss レンズですね. Zeiss 財団が設計を監査して Zeiss を名乗る事を承認(勿論,自ら設計する事も多い)し,彼らの基準を満たした製造設備で製造すればそれが Zeiss です. Zeiss が公認した瞬間に真性に成る仕組みの下で「公認偽物」なんて有り得んですね.
誹謗中傷ネタをばら撒くにしても,少しは勉強してからにせんと,塹壕から頭出した途端に狙撃兵に頭吹っ飛ばされるのがヲチだぞ(^^;). 個人的には,現在の SONY ZA レンズがGの名前で3割安く出てたらもっと嬉しいとは想うので,君と別の意味で,SONY Zeiss は嫌いだけどね. レンズ自体には,価格と重さ以外には文句はない. Zeiss 銘 Filter の価格は未だ許せる(自分では買わんが....). が,Logo が SONY か Zeiss かで Cap の値段が全然違うんだけは許せんぞ(--メ). CY Contax の頃は,その辺りまだ良心的だったからねぇ.
スレ題から脱線してばかりは不味いと想うので,そちらにも触れると,撮影が主目的でない旅行用でコッテリ系なら,Olympus の FOUR THIRDS か, Panasonic と Olympus (後者は未発売だけど....)の Micro FOUR THIRDS 辺りも検討に値します. 但し,現在唯一の Micro FT 市販機の Panasonic G1 の写りを見る限り,MFT の画作りは,DSLR のそれでなく,Digital Point & Shoot の系統です. 但し,The King of DPS と称すべき描写で,私は,これはこれで気に入ってます. この方面でイチオシと想われるのは,E-620 だろうけど,北米入荷遅れで周囲に触れる実機なく,日本在住知己の使用感受け売りなので,検討する向きは,ご自身で店頭等で確認して下さい. 私自身は,E-620 が,Amazon.com か B&H Photo に入荷したら,触りもせず(触れるお店までは最寄で飛行機5時間乗らんとアカン(--;))に調達する予定ですけどね.
書込番号:9421167
19点

若隠居@Honoluluさん、
仰るとおり、昔々もドイツ軍は既に日本軍に破られましたね。
それでもドイツ軍が強い、と日本軍が思ってるかも知れませんが、
ドイツ軍の制服を着る日本軍はどうも可笑しいと思います。
書込番号:9421655
1点

↑
>突っ込まれると,多分自身でも何を言ってるのか判らずに書いてるであろう禅問答「モドキ」で逃げてるのは君の常態
期待を裏切らないレスお見事(爆笑)
書込番号:9421930
12点

どこ製だのなんだの、そういう話やめましょうよ。スレ主さんの「怒」アイコンが意味ありげに思えてくる。
どこで作ろうとT*レンズはすばらしいのです。あとはカメラ本体の性能とレンズとの相性と撮る人の腕、か。
企業としてのツァイスはいろいろ伝記が出てますので、話2割引ぐらいで読んでください。
書込番号:9421978
2点

せっかくなのでご紹介まで...
独・カールツァイスのホームページで"oume"をキーワードに検索するとひとつだけドキュメントがヒットします。
3ページ目になぜコンタックスを日本で作るようになったか書いてあります。1ページ目には
ハッセルについても少し触れてます。いちおう公式な文書ですので噂話よりは信頼できるでしょう。
http://www.zeiss.de/C12567A8003B8B6F/EmbedTitelIntern/CLN03e/$File/CLN3.pdf
書込番号:9422016
1点

若隠居@Honoluluさん
ツッコミ入れたおかげで勉強になりました。ありがとうございます(^^)
スレ主様、すみませんでした。
書込番号:9422071
1点

今までは85mmF1.4か広角ズームをよくつかっていました、70-200も仕入れたのですが、わけありで手元に来るのが先になるので、1ヶ月ほど前に 135mmF1.8を購入しましたが、今はこれにかかりっきりになってます、135mmの画角になかなか成れることが出来ません。
単焦点レンズをお考えなら、85mmF1.4は絶対でしょう。私は広角単焦点は20mmF1.8(S社)を加えました、短焦点(広角)のレンズはそれほど高価なレンズでなくても十分よい解像とコントラストを持っていると思うので(私だけかも)、後はその間をカバ―するお手軽ズームがあれば十分です、50万以内で収まるかと思います。
135mmは、私では到底役不足のようです。70-200が来ると使わなくなるかもと危惧しています。でもどこを撮っても、なんとなくそれらしくなる、良いレンズであることは、間違いありません。
書込番号:9422103
0点

すみません20mmF1.8はシグマです。
30mmと50mmで良いレンズを持っていらっしゃるのでズ―ムは当面、ミノルタの中古あたりで、いいのでは。今お使いの50mmとα900+85mmはよく似た構図になるのですんなり、なじみますね。35mmは広角としてこのまま、α900につけても良いですね。
書込番号:9422166
0点

キヤノンやニコンは公認偽物を出してませんが、ペンタックスや、オリンパスもしませんね。
他の人のブランドを使うかどうかは、二流と三流メーカーの違いだと思います。
ミノルタ時代でも、ミノルタ製のカメラがアメリカ人最初の宇宙飛行士と一緒に
地球を廻りましたが、ブランドがミノルタじゃなかったので宣伝もしにくいでした(藁)。
ソニーは今一流ないし二流最強だと思いますので、自虐的なことをやる必要がありません。
日本のどのメーカーでも、ツアイスに負けない良いレンズを作ることができますが、
T*コーティングも、smcより良いという話は聞いたことがありません。
書込番号:9422235
2点

みるとす21さん
>>どこで作ろうとT*レンズはすばらしいのです。
幸い,結果としては外れた定義ではないんだけど,順番が逆だよね(^^;).
素晴らしい描写(少なくとも好みの描写)のレンズの銘柄を見たら,Zeiss とか Leica のLogo が付いてたと言う事が多いのは紛れもない事実なんだけど,それは,「良いレンズの多くは Zeiss や Leica である」とは言えても,「Zeiss (Leitz) だから良い」とは言い切れないですね. T* や HFT の赤やオレンジの刻印のある駄玉もこの世には存在します由(^^;).
とは言え,現代 DSLR ボディにサクッと誰でも装着できて,全機能を使用可能なレンズとしては,SONY Zeiss の価値は極めて高いと想います.
古いpapaさん
>>70-200も仕入れたのですが、わけありで手元に来るのが先になるので、
アラ,奥様は未だカナダなんですね. って遥か下に沈んだ Thread ネタだけど....(^^;).
135/1.8ZA は,確かに良いレンズなんだけど,やや半端な焦点距離の単焦点であの嵩と重さですから,旅の供には不向きですね. Hawaii 移住後に購入したんだっけど対象被写体としては,旧宅所在地で今も仕事で頻繁に行く New York の方が 135/1.8ZA 活躍の場が多いので,昨年12月の訪紐の際に持参しました. 確かに,活躍の場は多くて正解だったんだけど,あの肥満体を帰りの荷物に詰める気に成らずに,New York の方の会社のロッカーに置いて来てもうた(^o^;).
でも,高速単焦点レンズって,嵩張って旅行向きでない反面,持って出れば出たでそれが生きる撮影状況が結構有るのが悩ましいんだよね. 昨年12月の New York で夜のデパートとメトロポリタン博物館で撮った奴です.
書込番号:9422314
3点

うるせい君
>>キヤノンやニコンは公認偽物を出してませんが、ペンタックスや、オリンパスもしませんね。
Zeiss の「公認偽物」が存在し得ぬ仕組みを解説して上げたのに,読んでないのか,読んでも理解できるだけの基礎知識がないのか,いやはや何ともやねぇ(^^;). と書くと,読み難くて通読する気に成らんかったと言う突っ込みが来るのは,織り込み済みとして放かすとして,SONY G と EF L を比べて見ようか?
SONY G と EF L で同級レンズの有る物は案外少なくいが,例えば,EF 70-200/2.8L USM と SONY 70-200/2.8G が両方足元に転がってるけど,EF L と比較したら無礼な位,70-200/2.8G の方が写るぜ. Pixel 等倍云々と言えば,EF も善戦すると言うか,その点だけは EF L が勝るかも知れない. でもな. Pixel 等倍なんてのは,ゴキブリが印画の上を這い回ってる時の視点であって,人間様の為すべき鑑賞形態チャウんよ. 大きく刷った奴で,両目で人間らしい距離で鑑賞した時の EF レンズの大部分は,立体感が Digital (段々),階調も段々なアニメやんか(^Q^).
少なくとも私はそうだし,多分,SONY Zeiss の User の多くは同じだと想うが,レンズのLogo が何かなんてのは気にしてないんだよ. 偶々出会えた,自分が惚れたレンズの顔を見たら,Zeiss と書いてあった....,そう言う事. そして,惚れたレンズが使えるボディを選ぶのが,本来の機材選び. 勿論,全ての焦点距離で,好みのレンズの尻が同じ形してる人が居たら,それは素晴らしい幸運で,99.9% の人は,妥協しながら他のレンズを選んでシステムを組む.
因みに,私の場合,DSLR 用レンズとしては,SONY Zeiss でなく,70-200/2.8G が最愛のレンズ. 先ずは 70-200/2.8G 有りきでシステムを構築する 135 Format 懐旧派世代だから,主戦機種は自動的に A900 で決まり. 「レンズの付属品」として選んだ A900 ながら,135 DSLR ボディの中では,一番己の嗜好に適合してるのは幸いと想う. Primary Combination が固まれば,後は妥協. 本当は AF-S ED 24-70/2.8G が一番好きな標準 Zoom だけど,次点(と言うても写りの評価は互角で,太さが不満故の次点)の SONY 24-70/2.8ZA が主戦レンズに成り,超広角系は苦手で余り使わないから,16-35/2.8ZA 買ったらレンズに対して無礼なので,Konica Minolta 17-35/2.8-4.0 で済ませとる.
>>T*コーティングも、smcより良いという話は聞いたことがありません。
聞いた事ないのは多分,君だけチャウか(^^)? Nikon の所謂ナノクリが写真用レンズに適用されて以来,T* や HFT の Coating としての神通力は薄れたとは想う. だが,SMC がそんなに優れてると言うのは,都市伝説でも耳にした記憶ないんだよなぁ(^^;).
今回に限らず,君の書き込みを見ると,SONY が嫌いで Canon が好きなのは一目瞭然だが,笑えるのは,好きな Canon の方の記載を読んでいても,使用者の実感とは想えぬ空想話だらけなんだよね. 因みに,私は,Pentax 以外の 4/3−APSC-135 DSLR 系は一通り使用してるので,EOS に関する比較評価も実写経験に基づいてるよ. 為念. 尤も,もう半年以上,EOS 5D には,Leica R レンズしか装着してないけど....(^^;). 持ってても使わんと言う程,SONY 使いから見たら,EFレンズには魅力を感じないと言う証左ではあるな(^^).
そもそも,EFレンズが好きならそれを満足して使ってれば良いし,ZAやGが好みに合うならそれで幸せにしてれば良い. それを態々,他機種の掲示板に難癖付けに来る奴が,君に限らず,頻繁に見られるのには溜息が出るね. 勿論,「愛機の批判は一切許さん」の類は私は大嫌いで,その手の奴を見ると,同じ機種や Application 愛用者でも,つい苛めたく成る奴やから,実践体験に基づく辛口講評は大歓迎. だが,その類の振る舞いをする奴等の発言をどちらも使ってる奴が見たら,殴り込みに来てる先の機種やレンズを実際に使ってないのが一読して判る奴等ばっか(__;). 中には君みたく,ご贔屓の方のシステムすら持ってないと想われる奴も少なくないのは,いやはや何ともやね(--メ).
→ 一般読者さん,特に EOS 使いの皆さん
捏造イチャモン系の坊やに物を言う関係で,可也誇張して,EFレンズをコキ降ろしてますので,お気を悪くせんで下さいまし.m(_._)m ボロカスに書いてるけど,実は,17-40/4.0L USM と,24-105/4.0L IS USM が,NA や MA Mount でも欲しいなと想う時が多い位に気に入ってる奴だったりします(^^;).
書込番号:9422681
24点

Je t'aimeさんのご希望は要約すると、標準レンズ以上のワイドが使いたいということですね。
予算が50万、と仰せですから、旅ということもありますし重量を考慮すれば、20ミリの単焦点か、噂の35ミリ1.4でよろしいかと。それでも予算内で収まります。
2400万画素ということを考えると、20ミリで撮影し、あとはトリミングで対応可能でしょう。16〜35ZAも一本もので気楽ですが、重いのと、言われているほどには描写が良くないです。年寄りの独り言として言わせていただければ、単焦点を使って写真を覚えてください、です。
若隠居・・・さんの蘊蓄は40代とは思えない?程で、驚嘆しました。
ツアイス名の何が本物、何が似せモノ・・などという話は、正直ワタシには興味はありませんが、デジタル以前を知らない人には無意味な話に聞こえます。
私が今でも忘れられない描写をするレンズは、ビオゴン38とプラナー80、ゾナー180ミリしかないです。
まあ、自分には商売でペイできるだけの描写をしてくれるレンズでないと困りますが(笑)
書込番号:9423213
1点

追伸
カカクドットコムは自由にだれもが書き込める場ではありますが、耳年増(古い?)で、
使ってもいない知識だけを、ひと様に伝えるのは控えた方がよろしいでしょう、なにせ説得力に欠けます。
あと、別スレでも提起されてることですが、ご自分の撮られた画像なども、もっと積極的にアップされた方が、スレ主様や皆様の参考になると思います。
言葉だけだとどうしても、それだけ先行してしまい、見たくない、聞きたくない汚いレスの応酬になりやすいですね。
写真は知識ではないです、人をいかに別の日常に誘惑できるか・・・デス。
書込番号:9423457
8点

> 写真は知識ではないです
知識も必要ですが、酔っ払って一杯吐き出してもと思います。
勉強になった方もいたとか仰いますが、もう少し大人になって欲しいです。
皆さんの仰る通り、ツァイスか偽物かは意味がありません。
個人的にツァイスより偽物の方が良いと思いますが(偽装する必要がありません)。
書込番号:9423996
1点

うる星かめらさんももう少し大人になって役にも立たない無駄なレス止めていただきたいものです。うる星かめらさんの訳の分からないレスより若隠居@Honoluluさんの写真の方がよっぽど説得力があります。
書込番号:9424048
12点

Type-Rさんに激しく同意です。
若隠居さんの写真をみては、つねづね「私もこう撮れるようになりたい」と思っています。
弟子になりたいくらいです。
書込番号:9424113
9点

>Type-R.さん
>club中里さん
そお?大人になりきれないあたしには、
若隠居@Honoluluさんはもちろん、うる星かめらさんの意見も
どちらも参考になるわ
もちろんAXKAさんも(笑)
書込番号:9424672
2点

若隠居@Honoluluさん、写真を拝見しました。
135mm実際てこずってます、135mmは完全な望遠と考えてないと、いけないようです。標準の延長のように甘く見たのが大間違いでした、この話をしたら、きっと良い見本を出していただけると思ってました、どうもありがとうございます。どこかのミュウジアムでしょうか、だとすると、三脚は使ってないのでしょうね、お仕事上の物ならば、可能でしょうけれど、こういう場所では、ほとんど三脚はNGですので。
如何撮っても、あなたの写真のようにキリット上がりません、手持ちの限界(私の)かとも思うのですが、ピントの位置と深度の関係でも、迷いが出て、結果思ったようには行かず、まず慣れる事が大事と思いますが、それにしても何か目標になる絵が欲しいと思って、、、やっぱり、すごいなあ、(どこが、すごいのかは、自分で苦労すると良く分かります)。
書込番号:9424989
0点

ツァイス・ライカブランドをソニー・パナソニックが使用するメリットの一つに、
値段、大きさ、重さの縛りが緩くなることがあります。
24-70ZAが重いって?ツァイスが重いのは当たり前でしょう。
でも、これをキヤノンやミノルタ等、国産ブランドで作って、誰が理解できようか。
CAPAの某西平氏なんか、ギャーギャー言うんじゃないでしょうか。
ブランドがどうあれ、結果さえ伴えばそのレンズは良いレンズです。
書込番号:9424997
2点

他の方の写真も参考にさせて頂いております。
ので、撮影時のDATAは出来るだけ、残してください、現像は出来るだけオリジナルを残して、やめなく現像時にいじってある、場合はシャ―ネス、Dレンジ、ノイズは、修正した事を記入していただけると、参考の対象になります。
その点でも若隠居@Honoluluさんは誠実な方とお見受けします。
書込番号:9425072
1点

若隠居@Honoluluさん
場所はメトロポリタンミュウジアムって、ちゃんと在りました、すみませんでした。
書込番号:9425120
0点

club中里さん
いくら誉めてくれても,粗品は出さんぞ(^o^;).
>>弟子になりたいくらいです。
昨年,私が講師を務めた,Honolulu 市主催の Culture School の入門者向けと初心者向けの写真講座が好評だったので,今年も7月から10週間,教壇に立つ事になりそうです.宜しければ,所謂ロングスティで来布します(^O^)? 折角の Bilingual 講師と言う事で,今年は初心者講座のみにする代わりに,米語だけでなく日本語でもやる事に成りそうです. って,貴兄に初心者講座を薦めては,無礼千万やな. ごめん m(_._)m
古いpapaさん
>>135mm実際てこずってます、135mmは完全な望遠と考えてないと、いけないようです。標準の延長のように甘く見たのが大間違いでした、
私の年代が若い頃から写真してると,最初の交換レンズの定番が 135mm やったんで,画角が DNA に刷り込まれてるけど,遅く始めた人や若い世代の人には,135mm って,帯に襷で,意外と難物みたいですね.
>>如何撮っても、あなたの写真のようにキリット上がりません、
これ迄私が価格掲示板に提示した作例の全ては,Silkypix で現像した物で,JPEG スッピンでは得られぬ水準迄追い込んだ物も混じってます. これ迄,JPEG で 100% 事足りるディジカメを手にした事がないので,自身の感覚では,Digital Photography = 撮影 + Dry Darkroom なので,一々断り書きを入れてなかったけど,Silkypix ネタとかで結構発言してるんで,JPEG スッピンとチャウんは皆さんご承知かと,独り決めしてました(^^;).
「お絵描き」処理は嫌いやし,Wet Darkroom 歴が長い化石人なので,銀塩で出来た処理以外はしない(出来ないとも言う(^^;))ので,Original の状況と懸け離れた物には成ってません. でも,銀塩カラーでは極めて困難だった階調補正が容易に出来るので,その辺りは Black & White 処理の経験を適用して弄りますし,発色も「記憶色」を優先してます.
書込番号:9425220
3点

うる星かめらさん
うる星かめらさんのいいたいことは?
「公認偽物だ」の後ろに隠された言葉はありませんか?
1 Zeissとは名ばかりの偽物だから、「買うのはやめたほうがいい。」
2 Zeissとは名ばかりの偽物だから、「そんなものに高い金を払うなんてナンセンス。買う人はおかしい。」
あなたは「日本製で良いものなんだから、わざわざZeissを名乗らなくてもいいのに。」とソニーにむけて発言しておられますが、私には後付けフォローの言葉にとれてしまい、上記の1番・2番のように受け取ってしまいました。私も性格悪いですね。でも、同じようにかんぐった方もおられると思いますので、結局は荒れてしまうわけです。
公認偽物で撮った画像をのせておきます。24-70ZAで撮った花桃です。スレ主さんの多少の参考になれば幸いです。
若隠居さん
>貴兄に初心者講座を薦めては,無礼千万やな
いえいえ、私など初心者です。失敗・試行錯誤の連続です。しっかりとしたバックボーンがあれば…とつくづく感じています。お金と時間があれば、ホノルルの講座に参加したいですね。でも、英語は無理ですけど…。
書込番号:9425257
1点

ツァイスだからダサイとは思いますが、ツァイスだから悪いとは思いません。
ツァイスでも、三流メーカーでも良いものがありますので、一つ一つ見なければです。
ソニーの市場シェアを考えれば、キヤノンやニコンより高くなる方が普通です。
ペンタックスも、オリンパスも同じです。そうじゃなければ食べていけません。
だからと言って、限度もあると思います。
新たに五年契約交わしました。後五年間ソニーブランドは駄目とソニーさんが言いました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/04/16/10682.html
どうでも良いT*より、ソニーのナノコーティングも欲しいですね。
書込番号:9425280
3点

うる星かめらさん
>ソニーの市場シェアを考えれば、キヤノンやニコンより高くなる方が普通です。
シェアの問題なのかな?
後発のメーカーやベンダーなどが、シェア獲得のために安くすることも多いですね。
携帯電話の場合とか…おわかりですよね?
>新たに五年契約交わしました。後五年間ソニーブランドは駄目とソニーさんが言いました。
これも違うんじゃないかな。
上の話とも絡むけど、Sonyは自社オリジナルも含め、付加価値をつけて高く売ろうとする傾向があるとは思いますよ。
昔からそうですね。
私なんて、それを知ってるので、「付加価値もいいけど、まず土台をしっかりね」と思うわけですよ。
たとえば、サービスセンターの質とか、ソフトウェア環境とか、カメラの老舗メーカーはキチンとしていそうな、
そういう地味な点も含めて。
逆にいうと、そういう所を詰めて行ければ、案外「精密機器という意味でのカメラメーカーとしても、公認本物」と認められる日はすぐに来るんじゃないですかね。
あと、日本製、日本発(いや、東洋発?)にこだわりがあるようですが…
近年は日本製のカメラが世界を席巻しているけど、そもそもZeissどころか、カメラってもの自体が、日本で生まれた物でしたっけ?
スレ主様。
私は現在、APS-Cであるα700のユーザーですが、広角が主ということでしたらフルサイズが良いんじゃないかと思います。
画角が違うレンズを多数そろえるよりも、ボディを2種類のフォーマットで揃えたら効率良いかも…お気に入りのレンズが違ったテイストで楽しめるんじゃないか?って。
まぁホントはそういうもんでもない、と分かっているんですが、同じマウントで広角好きならフォーマットはデカいほうが…と。
ただ、先頃発表のあったレンズは、ほとんどDTタイプであるというのも、迷うところですねぇ。
書込番号:9425309
1点

何度も言いますがうるせいかめらさんのレスの方がどうでもいいです。
ゾナー135mmやプラナー85mmの写りはLレンズよりよっぽどいい写りをしてくれていると少なくともLレンズを使ってきた僕はそう感じてます。
書込番号:9425349
3点

スレ主さま
横レス失礼いたしました。
うるせいかめらさんのようなコミュニケーションが成り立たない人のコメントはスルーされた方がよいと思います。あと方々で荒らしを繰り返している方です。オリンパスの板を見られれば分かるでしょう。
書込番号:9425588
2点

ほんとうにいい加減にして欲しいですね。某掲示板の「華麗な足さばきでスルー」というのがおすすめ。
二流とか三流とか簡単に言うけど、どの会社も民生機の分野で知られている以上のものを業務用、
つまりプロ向けに作ってきたからこそ今の評価があるわけで、それらの実績をどれだけ知ってて言ってるのか...
ツァイスの場合カメラレンズなんて末端の、儲け頭ではないわけですからよそでやってるだけです。
例えばツァイスは日本では非上場なのでほとんど表に出ないですけど、眼科とか心臓外科、脳外科の医者に
「ツァイスってどうよ」と聞いて見てください。もちろん嫌いな方もいるでしょうけど。
T*は「写真を撮るのにちょうどよい」から素晴らしいのであって、カメラは精密測定機ではないんですよ。
先に書いたように人によって好みが違う場合もあるので、100%いいという人ばかりではないのは当然あるでしょう。
「好きだ」「嫌いだ」と感想を述べる分にはいいけど、どの会社に対しても二流三流呼ばわりはひどいです。
書込番号:9425811
4点

立体感が Digital (段々),階調も段々なアニメやんか(^Q^).
のEFレンズを欲しいなと想う時があるそうですが、
ゴキブリみたいな客が来たときにでもつかうのでしょうか?
書込番号:9426169
1点

地蔵の写真、柄杓の部分の切り出しです、Sが早かったので手振れはありません。α900と135ZAの描写力、満足してます。
ただ、オリジナルでさらに拡大するとはっきりわかるのですが、柄杓の棒の部分の上側のエッジに筆入れした様なラインが出るのは、なぜなんでしょう?
135ZAもっとガチガチの硬い絵を創造していたのですが、気持ち良い柔らかさもあるのでね、
描写力が高いと言うことは、細部のディテ―ルも綺麗に出ると言うことですね。
若隠居@Honoluluさん 師匠の写真から良く分かります、女性を撮ったら最高なんでしょうね。
書込番号:9428660
1点

古いpapaさん今晩は
ほんとに出ていますね。何なんでしょう?。この画像はJPG撮って出しの物でしょうか。それともRAW現像したものでしょうか。
なんかシャープネスが悪さをしている絵にも見えます??!
書込番号:9428804
0点

Sakura sakuさん 写真はARW 現像ソフトはSONY付属のもので、素焼きです。柄杓の椀の曲線部分にもかなり出てます。
他の写真を確認中ですが、85mm1.4にもでてます、コントラスト比の高いものほど、出やすいようです、手ぶれピンずれには、出てません、ピンのあった所に出ます、傾斜した線にだけ出るわけでなく、垂直線にも水平にも出ます。ズ―ムレンズには出てないような?全部確認してみようと思います。
書込番号:9429251
1点

SRT101sさん
>>ゴキブリみたいな客が来たときにでもつかうのでしょうか?
Papa さん達の新規発言通知来たんで立ち寄ったら,貴兄への回答を兼ねた薀蓄が消えてますね(*_*). 発言歴皆無の User ID (ステハンの可能性の高い)の貴兄に回答するだけでは空しいので,これから本気で写真を撮り始める人や,レンズ沼入水を考えてる人の参考に成ればと想って,結構真面目に書いた力作のつもりだっのに,何が管理人さんのお気に召さなかったんかなぁ? 嘘垂れ流し某に対してボロカスに書いた奴が残ってる状況で消される言う事はもっとキツイ事を書いたかと記憶を手繰っても思い当たる節ないんだけどなぁ. ステハンの可能性の有る発言者への回答を放棄した格好に成るのも癪なので,気を付けて書き直します.
普段から A900 の板を見てれば過去発言で承知と想いますが,私が挑発的と承知の上で「ゴキブリ用」と記する理由は,レンズの描写を語るにはごく限られた側面でしかない,Pixel 等倍での評価が全てであるかの様に幅を効かせている,ネットでのレンズ評論に対する警句です. 写真は,焼くにせよ,Display で鑑賞するにせよ,全体を俯瞰してナンボの物です由.
予定価格と所与製造設備の制約下でレンズ設計する限り,性能項目の一部に偏った設計をすれば,綱引きの結果,残りの項目がガタガタに成ります. 従い,印画上をゴキブリが這いまわって眺めるに等しい,Pixel 等倍画質派(??)の言いなりに,解像力偏重設計をしたら,碌なレンズが出来ません. 最近のEFレンズは,ネットでの声量が大きい Pixel 等倍画質の声に引き摺られ過ぎと考えます. 嗜好を改めろと野暮を言う気はないが,それが全てとは想うなよと言いたいが為の「ゴキブリ用」なる扇動的表現です(^O^).
Zeiss や Leica のレンズは,解像力はレンズ性能の極めて限られた側面に過ぎぬ事を昔から熟知して居り,私の嗜好と適合してます. 昔は解像力命の最右翼だった Nikkor は,最近は総合能力重視に転換してるし,総合能力重視しつつ実力その物が力及ばずの傾向無きにしも有らずだった Olympus でしたが,最近の Zuiko Digital の実力は瞠目に値します. 一方,FD時代は日本製レンズの中で一番バランス指向だった Canon は,Pixel 等倍画質の顧客要求に引き摺られ過ぎたのか,最近はご乱心気味です. 特に,F2.8 Zoom にその傾向を顕著に感じます.
私が例示した,17-40/4.0L USM や 24-105/4.0L IS USM は,所謂,中堅レンズだけど,Nikon や SONY の現役製品には,対抗品が存在しません. 良い悪いと言えるのも物が有ってこそ. 16-35/2.8ZA は超広角が苦手な私には豚に真珠だけど,Konica Minolta 17-35/2.8-4.0 は性能凡庸なので,17-40/4.0L USM 対抗品は明日にでも欲しいです. 24-105/4.0L IS USM 対抗の SONY G も急務とは想うが,大きさまで対抗して貰っては困ります(^^;). 従い,EF L F4.0 系の2本は,画質がゴキブリ用でも,存在その物が羨ましいです(^O^). F2.8 の兄貴達と比べたら,画質的にも好みに近いですしね(^^).
書込番号:9429934
2点

古いpapaさん
>>ただ、オリジナルでさらに拡大するとはっきりわかるのですが、柄杓の棒の部分の上側のエッジに
>>筆入れした様なラインが出るのは、なぜなんでしょう?
SONY の純正現像環境は,各機種購入直後に Install しては見るんだけど,Silkypix の方が結果が良いわぃ言う結論に成ってしまうんで使ってませんので,確たる事は言えません. でも,RAW 現像の一般論として言うと,Sharpness 掛かり過ぎの時の現象に見えます. 特にやや露出過剰気味にの時に目立ち易い事も影響してそうですね.
因みにこれも一般論だけど,RAW 現像の素材として考えた場合,撮影時の露出はやや切り詰めて(-0.7EV 位過少でも良い),現像時に補正した方が良い結果な事が多いですよ.
書込番号:9429938
3点

古いpapaさん
以下に引用したスレッドに類似する現象ではないでしょうか?
↑でも私が述べている「ソフトウェア環境」って、狭義ではコレの事です。
私もA700の夕景を写した写真で「あれ?なんか変だな」と思い、確認してからは、
IDCを使う気が失せてしまいました。
700は目立たない方らしいですが。
いっそ、付属のソフトをSilkypixにしたらいいのに。
VAIOに、αのレンズ情報にすら、またカメラ準拠プロファイルも対応していない(きっとこれからも当分はしない、それがAdobe。)Lightroom2を入れて売ってる場合じゃないでしょう。
…私はLightroom2のユーザーですけどね(^^ゞ
ちょっと辛口ですけど、コレはイタイよ、SONYさん。
ぜひ改善して欲しい点ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/SortID=9267817/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#9128273
書込番号:9430717
1点

古いpapaさん
これはCONTAXゾナー2.8/135で撮ったものですが、picasa3で切り出して縮小した以外何も加工していません。
手持ちのMFですので135ZAと比べるまでもないのですが、中央のカモメの拡大を見てもおかしくはないのに、
背景や、下のほうの水面にビルが反射している部分は明らかにおかしいです。まさに塗り絵。
カモメの輪郭の下側にうっすらとくま取りのような領域があるような感じもしますが、目立つものではないです。
同じところで撮った他の写真も同様でしたので、特定の条件下では確実にこのようになるみたいです。
JPEG撮って出しでRAWは残していなかったので何とも言えないですが、ソフトのせいではない場合もあるのかも。
アンチの人が喜ぶかも知れないけれど、それこそ改善してもらえればと思いつつ。
書込番号:9430958
0点

>>いっそ、付属のソフトをSilkypixにしたらいいのに。
Panasonic G1 の付属 RAW 現像 Application が Silkypix DS 3.0 SE で,Disk 見た瞬間は爆笑しました(^O^). DS Pro 愛用者なんで入れてないから,機能簡略版か,Panasonic G1 の RAW しか現像出来ない Full Finction 版か,何故の "Simplified Edition" か判らん(言葉の意味からしたら前者の筈だが多分後者でしょう)が,名前を Silkypix のまま添付したんは潔い.
限られた経営資源の有効活用と言う視点で見たら大正解な訳で,笑っては無礼と思い直した次第. 他社も,Adobe や 市川SL と互角に渡り合う覚悟で自社開発するか,User の名代で買いに行くか,二者択一の覚悟で RAW 現像環境を用意して欲しいです. Silkypix 添付する位なら,\3000 安くして,RAW 現像環境は別売にして欲しいかも....(^^;).
書込番号:9431347
0点

若隠居@Honoluluさん ありがとうございました。
1枚目は前のと比較してアンダ―です、2枚目は1枚目の切り出し前のと比較すると少しは良いようです、3枚目はわずかなピンずれの別の写真の切り出しです。
私もシャ―プネスの関係の様に見えるのですが、すべてARWから素焼きのままです、撮影時カメラ側のシャ―プネスは、標準にセット(工場出荷時のまま)ですので、分けが分かりません。後は現像ソフトのせいしかないかと、、
ただ、この症状レンズの解像性能の低いものや、遠景を撮ったものは、出にくいようです、桜を撮ったその花びらの上部にも、出てましたが、これはこれでピント位置の確認が出来まあ良いかなと思ってます、この上、高いソフトの購入は、もう無理ですので、爆弾も臨海に近い。
みるとす21さん お写真ありがとうございます。
お写真見せていただきましたが、現場にいた方は、水面の様子も分かるのでしょが、写真からは仰せの部分良く判りませんでした、どうもすみません。
私が気づいたことは、すべて輪郭に添って出るもので、ピンの位置にしか出ませんので、少し違っているかと思います、
夜の世界の住人さん
過去スレの貼り付けありがとうございます、絵があまりないので、話からしか分かりませんが症状は良く似ているようなので、撮影-現像の参考になるかなと思いますが、あまり面倒な事は、どうも、苦手に成りつつありますので、他のソフトで出ないならば、これはもうSONYさんにお願いしたいですね。
書込番号:9431561
0点

古いpapaさん
>>この上、高いソフトの購入は、もう無理ですので、爆弾も臨海に近い。
新規に購入する場合,Silkypix DS 4 Pro が \26000,Standard が \16000 で,そんなメチャ高い言う程でもないんだけど,1−2回,外で呑むの止めてお家でお嬢ちゃんに注いで貰ったら,何とか成りません(^O^)?
私は,撮影機材の方が極度の浮気性なんで,RAW 現像を純正環境でしてたら,操作性バラバラ(RAW 現像 Application の標準操作って確立されてません)で大脳爆裂しそうな事も有り,現像は Silkypix 命です. 勿論,純正 Application の方が明らかに高画質だとか固有機能を使いたいとか言う場合は,純正 Application 使うけど,SONY の場合,画質は明らかに劣るので,Dynamic Range Optimizer を使うか否かですね. DRO を賛する向きも居られるので書き難いんだけど,私はあの作り物臭い画で 2400万画素云々言うのは冗談の類ちゃうかと想うほど,肌に合わんので,最初数日使ったきりです(^^;). 故に,A900 の現像は専ら Silkypix です.
純正現像 Application で操作を指が覚え込んでるのは,Nikon だけですね. Canon のは HDD には残してるけど,SONY,Olympus,Sigma に至っては,拙宅環境には影も形も有りません(^^;).
書込番号:9431916
0点

古いpapaさん
私の場合は700ですが、こんな感じです。
アプリケーションが違うので全く同じように現像したとは言えないんでしょうが、後の方に写っているマンション見るとよく分かると思います。
若隠居@Honoluluさん
>SONY,Olympus,Sigma に至っては,拙宅環境には影も形も有りません(^^;).
影も形も…ですか^^;
個人的には、カメラが出すJpegを指標に現像する事も多く、そういった意味では純正アプリケーションにはしっかりして欲しいんですが…
Silkypixは高速化もしたようですし、これはいよいよ導入か…(^^ゞ
書込番号:9432210
0点

若隠居@Honoluluさん
>>影も形も…ですか^^;
だって,SONY,Olympus.Sigma の純正 RAW 現像環境って,Silkypix と比べると雲泥の差なんだもん(^^;). 特に Sigma の SPP は,SD14 の Foveon Sensor の Raw は,Adobe の DNG Converter 経由でないと Silkypix では料理出来んが,それでも純正よりも市川の方が遥かに良質な画が得られます. そもそも,EOS 5D,Nikon D700,SONY A900 を一気に導入したら,SD14 自体が予備役編入状態に成ってしまったから,SPP は用済みです. A900 導入に伴って,自宅 PC 環境を大改定した際に暫し黙考したけど,Olympus と SONY も Install し直さない事にしました.
>>個人的には、カメラが出すJpegを指標に現像する事も多く、
私も,撮影する際は必ずと言って良い位,JPEG と RAW 併用します. でも,己の現像 Skill で Silkypix を駆使した結果とスッピン JPEG を並べて,生成り JPEG に降参した経験が未だないので,参考にしか成らんけどね. RAW 現像は趣味でもなんでもなく,単なる苦役と想ってるんで,自分で現像するよりも良好な JPEG を吐き出してくれるカメラが登場したら,即座に主戦機種にするんだけど,いつの事やら....(-o-).
>>Silkypixは高速化もしたようですし、これはいよいよ導入か…(^^ゞ
現 Version の 4.1.17.1 は,2000万画素超級,特に A900 の画では,挙動不審な部分が多々有りますから,もう少し様子を見た方が良いと想う. 高速化の為に,画像描写 Logic の部分で少々無理してるんチャウかなと想う.Silkypix は,基から,Nikon や Canon の RAW File と比べると,SONY や Olympus RAW の検証は万全とは言い難いので,大改定直後の細々とした不具合は止むを得んと諦めてます. 幸い,市川さんのバグ潰しは迅速なので,そう時間を置かずとも,問題を潰した Version が出ると想うよ.
現行 Version も RAW File をふっ飛ばしたりの致命的な挙動はしないので,会社の方は高速化寸前 Version に戻したけど,自宅では,4.1.17.1 使ってます. 従い,これ迄に Silkypix 使ってて,既に市川さん抜きでは写真が撮れない体に成ってる類には,現 Version を苦笑いしながら使うのも良いと想うけど,これから導入して他の Application と比較しようかと言う向きには,もう少し安定した Version から使い始める事を推奨したいな.
書込番号:9432563
1点

>現 Version の 4.1.17.1 は,2000万画素超級,特に A900 の画では,挙動不審な部分が多々有りますから,もう少し様子を見た方が良いと想う.
以前の書き込みも読んでおりました^^
RAW現像自体は確かに面倒ではありますからね…私の場合は撮影技術習得が先かと思えることもあるので、Jpeg必撮のつもりで練習しつつ、Silkypix導入を考えています^^;
書込番号:9432951
1点

あっ、お名前忘れてました…
↑のレスは若隠居@Honoluluさんへのものです。
失礼いたしました。
書込番号:9432984
0点

夜の世界の住人さん
どうもありがとう、写真で確認しました、こんな事になっていたんですね、自分の夜景も、やっぱり出てます。今まで全く気がつかなかった、この症状と、エッジに筆入れしたような線と同じ現象なんでしょうか、調べたんですがやはり、85mm 135mm 300mmの単焦点で太陽に面した側のピンのあってる所にしか、出ないのです、20mm 24mmは出てないようでが、気にならないだけかもしれません。
ただし、出ていても気になるほど出るわけではありませんが、夜景に出るのは問題ですね、現像ソフトでこれだけ違うならば、考えないといけません。
桜の花はねらったところにピンが来てなかったのが、分かってしまいました。
写真は全部切り出しですので、普通なら問題にはならないのですが(実際、この方が鮮鋭度が上がって見える)、
どうしてかなとおもいまして、ソフトの問題ならば、なぜ放置しているのかSONYは説明するべきですよね。
若隠居@Honoluluさん ありがとうございます、勘違いしてました。
現像ソフトはキャドなどのアプリケションの組み込みソフトだと思っていたので、それ単体で
購入しても、使えるんですか、最近は飲みに行くことはなくなってきたのですが、これ位なら、、早速近くの電気量販店に行って見たのですが、ありませんでした。連休にでも電気街にいって見ます、
書込番号:9433811
0点

古いpapaさん
>>早速近くの電気量販店に行って見たのですが、ありませんでした。連休にでも電気街にいって見ます、
↓ここで買えます.
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
Silkypix は Package も有るけど,Online で Download して買う人が多いです. 試用期間30日有るし,新機種対応やバグ修正も迅速で,非常に良心的な Application と 会社です. 一度 User に成ってしまえば,個人 License 追加2個は,各 \3000 の追金で OK やし,Major Up Grade の際の優待価格も,\26000 の所が \10000 だったりします. Film の現像代と比較すれば,Silkypix の御代なんて,ただみたいなもんですよ(^^).
但し,クソ重いです(^^;). 最近,高速版に改良されたんだけど,それとても「自社相対比較」で早くなっただけです(−−). 最低でも Core 2 Duo 2GHz 以上,出来たら Core 2 Quad 搭載のPCでないと,家康な人は兎も角,私みたいな信長型ド短気奴は,PCを蹴り倒したく成ります(^^;). 今時の据え置き型なら,Quad Core PC も安くなってますけどね.
先信に記してますが,高速化 Version Up 直後で,SONY A900 の RAW File に限って言うと,未だ結構バグが潜んでそうな挙動を感じる事が多々有ります. 市川SL の対応は迅速かつ良心的なので,2週間とかで改善されるンチャウかと予想する故,暫し待たれた方が良いと想うな.
書込番号:9434360
1点

古いpapaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8895012/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%AA%8ER%82%CC%8ER%81X
先のレスに挙げたリンク先をたどると、いろいろあるんですが多分同じような現象だと思いますよ。
かのスレ主さんはSONYからの回答も得ているようでしたから。
そのどこかにも私は書きましたが、似たような黒点で騒がれた某社某機種とはちょっと違うような感触で、今後おっしゃるような「放置」のままというのはない…とは思います。
カメラ自体の問題でもないようなので、それほど気にしていませんでした。
…が、どうもこういった環境に不備が目立つのは気になりますね。
「他社製ソフトのユーザーも多いんだから」と割り切るなら、何故自社のPCに入っているのが相手にされていないかのような、Lightroomなのか…とか(笑)
そんな点も含め、何となく思うのは「バラバラだな!」です。
無理に動画も管理できるソフトを添付する必要があるんでしょうかね。
SONYには「器用貧乏」みたいな真似してほしくないものですが…。
書込番号:9435123
1点

途中のスレッドを読んでいませんので的外しかもしれませんが・・
夜の世界の住人さんご紹介の猫の髭の黒線と、古いpapaさんのサンプルの鴨の前胸などでの白線は別物と判断しています。
猫の髭の黒線はシャープネス処理に伴って生じるもので、SILKYPIXのシャープネス処理では「黒ぶち色つき抑制」のコンロールがあり、これに関連するものと思われます。
(Ver3に到る前のAJISAIとかHIMAWARIと称する試作段階ではまだなかった機能)
鴨の前胸などでのエッジでの白線はJPG化のアルゴリズムのありようで生じるものと理解しています。
この白線はコントラスの大きいエッジ部分で少し離れた位置に生じ、これについては最初期のLightroomとSILKYPIXの比較でチェックし、Lightroomでは生じ、SILKYPIXでは生じませんでした。
私のHPのカメラ散策2007の「ツアイスへの回帰とRAW現像の比較」の中に自転車のスポークで紹介していますのでご参考まで。
(拡大はしていないのでちょいと見にくいですけど)
書込番号:9435365
2点

若隠居@Honoluluさん
SILKYPIX のご紹介ありがとうございます。これを入れる事にいたします。
重いとのお話があるので、専用PCも考慮しつつ、(神さんごまかす手も考慮しつつ)あわてずに入れようと思います。
夜の世界の住人さん
ありがとうございます、重いのは辛いですね今のPCは1年半ほど前に入れた、Core 2Duo ですが、すでに段々重くなって着てます。古いほうのサイドPCを現像専用にと考えたんですが、Pen4では、だめなようですね、ハ〜〜、
>>高速化 Version Up 直後で
ご案内ありがとうございます、あわてず様子を見ながら入れる事にします。
woodsorrelさん
拝見いたしました。ここにも先生がいらっしゃる、そんなおもいで絶句しながら拝見しております。
”私の機材1度調整に出したいな、”など腕の無いのを、機材の所為にしたい程、溜め息、「ツアイスへの回帰とRAW現像の比較」行ってまいりました。やはりSilkyPixが良いですか、エッジに出る線、出てませんね。
(実際、この方が鮮鋭度が上がって見える)などお恥ずかしいかぎりです。SONYの怠慢と言われてもしかたないですね。
書込番号:9435943
0点

古いpapaさん
>>重いとのお話があるので、専用PCも考慮しつつ、(神さんごまかす手も考慮しつつ)あわてずに入れようと思います。
家族共用の Living PC を C2Q にして,そこに Silkypix 入れるとか,色々と画策してください. 拙宅の場合,書斎のを C2Q PC に換えたら,当然の如く,Living PC も C2D に交換させられたし,Christmas Gift には,豚,もとい,家人に真珠を奮発させられました. 時期を選ぶべきやった(--;). 他にも,出先の Hotel での現像用に,軽量 Note PC の中では馬力最強の低電力版でない,C2D 2.4GHz (P8600) 搭載した Thinkpad X200 を買い込んでたり,A900 の RAW を Silkypix で現像するのには,結構 PC に金が掛かってます. でも,Silkypix で 2000万画素超級 RAW が鼻歌で扱える PC なら,他の処理も快適な訳で,その投資を A900 専用と想わなければ,安いもんです(^^).
>>Pen4では、だめなようですね、ハ〜〜、
年間 RAW 現像数が 1000枚とかなら,ペン4でもセロンでも構わんと想うけど,RAW 中心で撮るなら,PC 環境整備は必須です. 高速化 Version でも,Single Core にはご利益ないみたいですから,枚数を処理するのは厳しいでしょう.
Silkypix に関して,重いの操作性が練れてないのと,結構厳しい事を書いてるけど,肝心の現像画質に関して言えば,市川SL の技術力を 120% 信頼してます. 私は,痘痕も笑窪とか,愛用の物の批判は一切許さんとか,そう言う口にしなければその事実が消え失せると盲信する日本的言霊信仰とは対極の精神構造な奴なので,A900 に対する言及を読めばお判りの通り,信ずればこそビシバシ言う類です由(^o^). 使えば画質故に手放せなくなるだろう事は,私の太鼓判で良ければ何個でも捺します.
書込番号:9436286
1点

woodsorrelさん
なるほど…IDC特有でもないんですね。
私の場合、「JPEGで納得いかない時はRAW現像」という感じなんですが、夕景の写真など
どんどん変わっていく状況では設定を変えている時間が無いですからねぇ。
やっぱりSilkypixかな…。
書込番号:9436993
0点

皆様今晩は
当方も主にシルキーピクスを使用していましたので、IDCのこのような現象についてはわかりませんでした。大変参考になりました。
IDCのDROは前のバージョンと比べ使いやすくなったのでこれから少し使おうかと考えていましたがあまりよくなさそうですね。(最も当方は135ZAのような良いレンズを持っていないのでこの現象とは無縁だとも言えますが。)
書込番号:9437851
0点

古いpapaさん、私のは単なる道楽です(面白そうなことだけを好きにやる、アマチュアの特権)。
サンプルはα900/70-300G/Silkypix_Pro最新版にて。
1枚目は無処理の一般観賞サイズ縮小(若干トリミング)
2枚目は無処理の等倍1024切り出し
3枚目は中レベルのシャープネスをかけたもの、明暗差の大きい部分に無数の黒フチが出現しています。
(これを一般鑑賞サイズ縮小するといかにもシャープネスをかけましたという画像になります)
4枚目は3枚目に黒フチ抑制をかけたものです。金属部はいいけど肌やシャツでは毛むくじゃらみたいになる。
4枚目を一般鑑賞サイズに縮小出力するとほとんど無処理と識別できず、この程度の差は縮小でふっとんじゃいます。
縮小の程度によっても案配が変わりそうで、もっとよい手段の登場に期待するところです。
>SONYの怠慢と言われてもしかたないですね
α付属のRAW現像ソフトはインストール直後に削除となっております(^^;
LRについては女性の肌を美しく現像する、そういう方向を見ているアプリじゃないかと思っています。
私は生々しいのが好きなのでこの方向は合わない、さてソニー殿の今後の画質の方向性は??
>夕景の写真などどんどん変わっていく状況では設定を変えている時間が無いですからねぇ
カメラJPGで悩むよりずっと楽じゃないかなあ(RAWしかやってないですけど)。
書込番号:9437951
2点

若隠居@Honoluluさん
>>書斎のを C2Q PC に換えたら,
羨ましい環境に居られるようですね、当方は寝室兼TVル―ム兼子供の遊び場兼PCル―ム兼
大体お話の方向で考えておりますが、ハ―ド、ソフト両方をそろえると、またまた、諭吉さんの行列が出来そうで怖いです。とは言っても今までの事を考えるとそうなるでしょう。
Sakura sakuさん こんばんは、
>>この現象とは無縁だとも言えますが。
今まで撮ってきたものを確認しましたが、どうもZAに限ったことではないようなのです。
画像を張り付けるともう十分だと言われそうなので張りませんが、多少ピンずれだったり解像が悪かったりしても、出るときは出てます、どうもその条件と言うのはコントラスト差が大きい場合や、部分的にハレ―ション気味だったりしたときに出るようです、今までピントにこだわったのは、ピントがずれたところでは同じ物でも、出てなかったので、思い込んでしまったようです、ピントがずれた結果コントラスト差も小さくなって、出なかったのではと思います、寺の屋根をしたから撮った写真などでは、拡大するとマスキングテ―プのオンパレ―ドの様な状態でした、
woodsorrelさん どうして、、
こんばんは、如何してこんな写真が取れるの、オ―ルの角度絶妙
私もRAWだけです、皆さんのご意見から、結果それでいいのだと分かりました、RAWと言う言葉すら、A-900を使うまで知りませんでした現像、現像って、デジカメで何を現像するの、と言うわけで、いまだに、知らない事はいいことだの世界です。
この症状ですが、気になって今まで撮った写真を確認して見ると、現像時に勝手にシャプネスを掛けられた様な、いかにもデジタルでござる様なのもありました、おそらくここまで酷い状態が、このまま放置されてSONYでございますは、通らないと思いますから、たぶん早急に修正して来るとは思いますが、A900とても気に入っているので、知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいる、天下のSONYには、がっかりと言うか、あきれてしまいます。
解消できない問題ではなく、簡単に解決する問題かと思うのですが、パテントなどの問題で、勝手な修正ができないのかなあ、と好意的に考えたりしてます。
書込番号:9438929
0点

古いpapaさん今晩は
>どうもZAに限ったことではないようなのです
ありがとうございます。当方のPCも一年ほど前のCore2Duo(自作マシン)ですが、まだ何とか我慢できるスピードで処理できています。これまで通りシルキーピクスで現像仕様と思います。
書込番号:9442025
0点

>如何してこんな写真が取れるの、オ―ルの角度絶妙
欄干の直下を見ることができる橋の上から望遠レンズならだれでも撮れますです。
α900付属のIDCを採用していない理由のうちのふたつ。
1:最終画像出力で最適化シャープネス(≒アンシャープマスク)ができず、縮小画像が甘くなること。
2:暗部がつぶれ、明部が強調されること(標準現像?でトーンカーブ?による階調操作があると推察)。
(当初はずいぶん露出オーバーになるなと感じていました)
別スレッド(9133015)で髪の毛が分離せずつぶれて混濁してしまうIDCでの現像サンプルをアップしていますが、上記の複合によるものとみています。
再度IDCをインストールして(^^; コントラストの高い画像でチェックしてみました。
参考1はIDC、参考2はSILKY、α700/T*24-70です。WBは撮影時設定のまま。トリミングしての1024縮小。
露出調整や色合い(WB)などはどうにでもなるので差は無視できますが、カモメと背後の水面との間の空気感がでるかでないか・・私はこれを重視しています。
(カモメの水かきの暗部のディテールが失われてもいますが、ボートなど人工物ではそういう差は識別しにくい)
参考3はIDC拡大画像(150%くらいかな)、明暗比の大きいエッジ部分に黒影あるいは白影?がでています。
JPG化での問題でしょう、これが生じると接する相手との空気感(質感の差)が崩れるはずです。
面白いことに出力時に画像縮小すると(参考1)影はみえなくなるけれど。
IDCで100%サイズ出力させて他のアプリで縮小すると、そのアプリでのシャープネス処理とJPG化問題が複合して劣化がひどくなりそうです。
縮小するならIDC出力時に縮小しておくほうが良とみえますが・・タダのおまけではあっても、これがRAW現像だとはいってほしくないところ(^^;
書込番号:9445202
3点

woodsorrelさん
>>縮小するならIDC出力時に縮小しておくほうが良とみえますが・・タダのおまけではあっても、これがRAW現像
>>だとはいってほしくないところ(^^;
建前では,あんまりやと言うべきだろうが,正直,激しく同意します(^^;). 私はただだから言うよりも,これ抜いて少しでも安くしてくれと,もっと酷い事を想う時が有りますね.
Panasonic G1 に Silkypix 3 SE 同梱されてたの見て,最初は笑ったけど,ある意味勇気の要る決断に,良心を感じました. SONY も見習って欲しい物です.
書込番号:9445378
1点

あれれー?
このおじさん、このスレ上の方でも G1 の添付ソフトのコト書いてたねー。
よっぽど感動したんだね。
でもRAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っちゃうよね。
オプション購入を店員が勧めりゃいいって意見もあると思うけど、教育の徹底も手間暇コストがバカにならないしね。
ま、パナはよっぽど切羽詰まってんだろうね。
教えて、中の人。
書込番号:9446306
1点

この Thread では,江戸川コナソさん
この程度の皮肉発言なんてゴロゴロしてるんやから,態々ステハン取る程のもんチャウと想うぞ(^^). それともステハン乱発が癖に成ってるんか(^^;)?
>>このおじさん、このスレ上の方でも G1 の添付ソフトのコト書いてたねー。よっぽど感動したんだね。
雑談スレ化してからはごく気軽に書いてるんで,ダブってると気付かんかった(^^;). 教えてくれてアリガトね.
実際,感動したね. 買い取る際の契約次第では,独自名を名乗って中身はそのままとか,Interface だけ独自にする(市川に Skin だけ作って貰えば済む)とか,やり様は有ったと想う. なのに,敢えて Silkypix のまま添付したのは,自社独自のふりをするよりも,市川の名前の方が信頼されると言う,結構凄い割り切りだと想った. 私がパナの上級管理職やったら,これを裁可できたか自信ないわ.
SONY,Olympus 辺りにも見習って欲しいと想う. Sigma の場合は,今と成っては画質のメリットも殆ど消滅した特殊 Sensor 故に,汎用アプリが殆ど対応してくれぬ RAW 形式やから,自社現像環境を用意するしかなかろうが,Bayer Sensor なら,市川SL や Adobe の向こうを張れるまともな Application を開発する自信がないなら,License 纏めて買って安く上げて,価格で User に奉仕して欲しい. でも,多機種使いから見たら,SONY 機種限定と Panasonic 機種限定とかの”Silkypix SE”ばかりゴロゴロしては無駄やから,別売にして欲しい訳よ. もう記憶おぼろだが,A100 発売当初に RAW 現像環境の整備が遅れて,Silkypix だったか忘れたが,優待販売してた気がする. 記憶に間違いなければ,その路線のまま走ってれば良かったと想うな.
>>でもRAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っちゃうよね。
初心者 User さんの気持ちが判り難い立場なんで,この辺り実感ないんだけど,オマケのショボイ現像環境同梱してないと,そんなに困るんかなぁ? それ迄 JPEG 派だった人が RAW 現像しようと決断する所で,大なり小なり意識の切換えが有る訳で,そこで調べて選んでと言うのは,当り前の手順な気がするんだよな. Panasonic G1 とかは兎も角,少なくとも,A900 辺りでは,お初な人より,Advanced Amateur の方を優先して欲しいと想う.
書込番号:9446524
0点

>江戸川コナソさん
>ま、パナはよっぽど切羽詰まってんだろうね。
教えて、中の人。
パナはL1の時からSilkypixが付属してますよ。切羽詰ってるというより作る気が無いのでは?
書込番号:9446705
0点

13秒さん
>L1の頃から
そうだったんだー。耳より情報ありがとうございます。
ウラ取せずに、カキコしちゃって、関係各位の皆さま、ごめんなさい。
若隠居さん
あとだしやんけーといわれそうですが、お初ユーザーとは初心者とちがう意味で書いてるんだけど伝わらなかったみたいだね。
Advanced Amateur でも他マウントや銀塩からの乗り換えで発売日に買ったその日から RAW 現像できないと困るでしょ?
いくら市川さんだって、発売日に対応できないだろうし。
書込番号:9446863
2点

>Panasonic G1 に Silkypix 3 SE 同梱されてたの見て
パナのL1とG1を使ってみたところでは、パナとして妥当な選択じゃないかと思っています。
(L1はα100登場で譲渡、G1はマクロ用で現用中)
α100で撮りはじめたとき、付属アプリのエンジンはSILKYPIXのOEMじゃないかと思いました。
現像結果が似ていたからです。
αのIDCは入門用ですから機能などは最小限でよい、しかし感動は必須。
オーディオでの轍をまた踏まないでね(技術の)ソニー殿。
(ブームに乗じて感動のない音を提供して次世代の購入者を失ったこと、1970年代です)
書込番号:9447429
0点

ここでは,江戸川コナソくん
>>いくら市川さんだって、発売日に対応できないだろうし。
SE 版用意するやり方なら,対応できてるんチャウかぁ? Panasonic G1 は発売後可也経過してから購入したけど,発売日に購入した人は後から送られて来た....,なんて話しは,聞いた事ないぜぇ(^O^). 別売にしようと,同梱にしようと,その点はご心配に及ばず.
マッ,言われると判っててもせざるを得ん後出しジャンケンに真面目に答えても,シャァないけどな. ステハン自体が非社会的行為な訳で,後出しジャンケン,論旨すり替え程度の追加 Option 位では,今更誰も驚かんからご心配なく(^Q^).
woodsorrelさん
>>パナのL1とG1を使ってみたところでは、パナとして妥当な選択じゃないかと思っています。
御意.
市川SL や Adobe の向こうを張れるかも知れない純正環境としては,比較対象する気に成ると言う次元に有るんは,Nikon だけだが,これはそこそこのお値段の別売で,ハンデなしで比較できるのが当然. 重さで Silkypix の上を行く代物やしぃ(^^;). Canon も,画像品質に可也甘い事言えば,そこそこ軽いし添付物で,ギリギリで使う気に成るかですね. RAW 現像 Application って,それ程に難しいアプリなんでしょう.
私は,パナはL未経験ですが,G1の RAW と,Silkypix の相性は,SONY 歴代機種より良好で,Nikon や Canon の RAW を処理してる感じに近いのが寧ろ癪に障る位です. これなら,面子だけで使い物に成らぬ独自アプリを用意するよりも,遥かに賢明と想います. 面子を捨てて割り切るんは,言うが易し行うは難しの典型で,「作る気がない」とアッサリ言ってしまうのは,チョット可哀想な気がする(^^;). SONY さんにも決断を望みたいです.
>>(L1はα100登場で譲渡、G1はマクロ用で現用中)
G1の板にも出入りしてて想うが,A900 と G1 併用してる人が意外と多いみたいですね.
因みに,SONY の Audio 系は結構好きだった奴です. 軽薄短小(死語かな?)の先端を走りたがる会社なのに,時々,気が触れたかと想う様な重厚長大型製品出すと,これが凄く良いんですよね. 特に FET 系のパワーアンプ. 評論家の長岡先生が逝去して以来,その方向の製品が途絶えたから,煽てられて木に登ってしまった豚の類(^o^;)? 軽薄短小の本懐?な製品に関する SONY Audio 製品の評価は,時代を限定せずとも貴兄に同意です. 全社で見たら体力のある会社なんやから,たまには採算無視の製品出して欲しい気がするが,今の我が齢で70キロ超のアンプ出されても,困ってしまうかも....(^^;).
書込番号:9449317
0点

結局自社のIPとしてのRAWファイルのフォーマット情報を他社
(者)に開示するかしないかがパナとソニーのスタンスの違
いってことなのかな。
開示しない限りは、SILKYPIXを添付ソフトにできないし。
開示されなければ、3rd パーティは独自にフォーマットの解
析をする時間が必要だし。
SDS は A900 には Early Preview 版で10月
24日に対応したんだっけ? 1日ぐらいなら待てるんだろう
けどね。
書込番号:9450420
2点

ここでは,江戸川コナソくん
>>1日ぐらいなら待てるんだろう
人の発言読まずに茶々入れてるんか?
茶々入れて来た基発言は「Panasonic が行ってるみたいに,SONY も Silkypix の Simplified Edition を入れる勇気が欲しいが,Silkypix 機種限定版なら別売にして安くして欲しい」と言うはなしやろ? それを揚げ足取りしか出来ん頭しかないから,発売日に使えなきゃ不便だ何だと,同梱するか別売にするかの二者択一話(同梱 Option を考えれば,SE 版が事前準備完了なんは規定条件)に詰まらん後出しジャンケンで逃げる嵌めに成る. それを指摘されたら,今度は「1日なら」.... ヲィヲィ(^^;).
他のステハンにも言った事あるが,揚げ足取りや嫌味は,相手の力量を良く見極めて,その分野では自分の方が明らかに上やと確信できる場合以外は止めとかんと,逆に突っ込まれて,言い逃れで迷走するか,逆ギレすんのが関の山だぜ(^^;). 言い換えに四苦八苦,相手の言ってる事を歪曲,単に罵詈雑言を並べて勢いでの逃げ切りを画策,自分でも何か書いてるか判らぬ禅問答モドキに自閉,等々,どの Option に逃げても,失笑か爆笑か何れにしても,お笑いネタにしか成らん(^Q^). と,書いても,この類には馬耳東風やろけどな(-o-;).
因みに,Silkypix の新機種対応は,余程シェアの低い機種の場合,Version Up の頻度を減らす為か,他機種と抱き合わせで暫く待たされる事も有るが,多くの場合は,新機種の日本発売日当日から翌日に出る. もし,製造元が事前情報を一切渡して居らず,発売日当日に千葉県のカメラやで購入して解析してたら,機材入手の手違いだって有り得るんやから,こうも毎回迅速に対応は出来ないと,私は想うね. 聞かれたら相手が返答に困る野暮な質問は,苛める意図でもなけりゃせん奴故,市川さんにその辺りを聞いた事ないが,この分野で実績の有る彼等の事ゆえ,各社が信頼して事前に対応準備して貰ってると見るべきやろな. 事前に Format 渡す位は最低限の話で,多分,最終試作機出来たら貸与してるんちゃうかと推定する.
書込番号:9450654
0点

>若隠居@Honoluluさん
>面子を捨てて割り切るんは,言うが易し行うは難しの典型で,「作る気がない」とアッサリ言ってしまうのは,チョット可哀想な気がする(^^;).
まさか拾われるとは思ってなかったのですが、確かにL1の時は様々な背景があっての決断だったと思います。
話の流れ上G1の添付ソフトの話だったので、L1からSILKYPIXを添付しているのに、今更G1が発売するからといって新規に開発する気も無いのではないか?(市川側と取引停止になる様なトラブルが無い限り)という意味です。他意はありません。
むしろ、当方L1&SILKYPIXユーザーなので嬉しい決断です。
書込番号:9451290
2点

なんかオッサンがキレかかってるんで、じゃあ、いったん整理して
あげようか?
[9445738]でのオッサンのコメントの抜粋
>私はただだから言うよりも,これ抜いて少しでも安くしてくれ
と,もっと酷い事を想う時が有りますね.
[9446306]でのボクのコメント
>でもRAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っ
ちゃうよね。
上の通り、ボクはSEの添付のことには触れていないんだよ。
あくまで現像ソフトを抜いて安くしろっていう我侭に対してコメン
トしてるんだよ。
脳内で勝手に補間しないで、よ〜く読み返してね。
続いて[9446863]でのボクのコメント
>Advanced Amateur でも他マウントや銀塩からの乗り換えで発売日
に買ったその日から RAW 現像できないと困るでしょ?
これも、RAW現像ソフトが同梱されていない場合のユーザーの
不利益を説明しているだけだよ。SEの添付のことは触れてな
いんだよ、わかる?
[9449317]でのオッサンのコメント
>SE 版用意するやり方なら,対応できてるんチャウかぁ?
(以下略)
ここでもしつこくオッサンはSEを添付するやり方を説明して
るんだけど、コメント読んでないのはどっちなんだろうか?っ
て思えてきちゃうね。
で、[9450420]でのボクのコメント
>(前略)開示しない限りは、SILKYPIXを添付ソフトにでき
ないし。(以下略)
ここで、はじめてSILKYPIXを添付する際に、IPの開示
を考慮しなけりゃいけないことをコメントしてるんだよね。パナと
ソニーのスタンスと絡めて。
で、開示していないソニー製のA900の対応は発売翌日になっ
た、ってことに対して移行組が納得するかどうかでしょ。
続いて[9450654]でのオッサンのコメント
>人の発言読まずに茶々入れてるんか?
そもそも[9446306]での「お初ユーザー」をちゃ〜んと読み
取って、銀塩移行組や他マウント移行組のことを考えてソニーが商
品企画を立案し実行していることに考えが及んでたら、こんなに
長々としかも、脳内補間のレスにいちいち返信しなくてもすんだん
だよ。って書くと逆ギレ呼ばわりするんだろうけどホントだもんね。
IPの開示と、3rdパーティ製ソフトウェアの添付に関しては、
アフターサポートとか考えるといろいろあるっていうのは想像できない?
ていうか、オッサンはSDS Pro 使ってて、ISLが対応す
る限りは、SE いらないんじゃないの。IDC 付属してても大して困らないんじゃないの?
あと、
>製造元が事前情報を一切渡して居らず,発売日当日に千葉県のカ
メラやで購入して解析してたら,
って書いてるけど、発売日前でも試せんじゃない?
オッサン自身もソニービルで発売前の A900 を試したんでしょ? http://bbs.kakak
u.com/bbs/00491211147/SortID=8482505/
あと、[9446863]で「あとだし」って自分で書いてるのは、
オッサンが明らかに「お初ユーザー」を「初心者」と読み違えてた
のをフォローしてあげただけだよ。わかる?
Silkypix 3 SE の件をウラ取りしてみたよ。
2009年10月30日にG1のRAW画像の Codec(Vista 環境に限るらしいけど)を一般公開したらしいよ。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2324
http://panasonic.jp/support/dsc/download/raw/index.html
これなら、Codecを叩くAPIは判明するから、IP
の開示なしでSDSに組み込むのも簡単かもね。要は デ
モザイク のアルゴリズムがわかればいいんでしょ?(SDS3
だからね。)
書込番号:9451606
4点

13秒さん
ステハン坊主が絡んだ中で書いてしまったので,キツイ響きに感じたかも知れないですが,他意は有りません(^^;). 嘘を撒き散らしたり,偽名使ったり,実社会で犯罪に該当する行為が,ネットでなら許されると想ってる類の馬鹿どもには,極めて峻厳なヲヤジですので,その類に関連した発言と,他の善良発言者さん絡みのコメントは別に立てるべきでした. ごめん m(_._)m
ある意味,G1への Silkypix 添付は,L1の時よりも気楽だったかも知れないですね.
G1は,私の周囲の実社会の同類や,価格掲示板のあちらの板の定連さんの使い方「だけ」見ると,まるで,Adapter で遊ぶ為に存在するかの如く感じられるけど,実際に市中で使われてるG1の大部分は,Adapter で Leica M レンズを食わされたり,Borg の望遠鏡にぶら下げられたりせずに,穏当な人生を送ってると想います(^^;). その中でも,所謂 Advanced Amateur のサブカメラとしてでなく,DPS からの Step Up 組が大多数な感じがするので,添付現像 Application には眼もくれない User さんが殆どでしょう.
そう言う人が,Silkypix のロゴ見たら,「Panasonic の RAW 現像ソフト"とか言う物”の名前は Silkypix かぁ. Fujifilm と紛らわしいなぁ」で終いチャウかと想いますから,L1の時とは大違いでしょう(^^;). お世話に成ってる市川SL さんに無礼な話だが,街を歩いてる人を任意で 1000人拾って,100社の名前を並べたアンケートに答えて貰ったら,999人は Panasonic と SONY を知ってるとマルを付け,990人はMicrosoft 知ってるやろが,Adobe は 200人チョイで,市川 Soft Laboratory は多くても10人とかでしょう(^^;).
書込番号:9451629
0点

この Thread では江戸川コナソ君
どちらの文章が切れ掛かってるのかは当事者が判断することではないから置いとくけど,日本語読解力の限界か,自己正当化の為に承知でしてるのか,どちらか判らんが,脳内補間状態は君の方チャウか?
一生懸命に自己正当化する前に,君が難癖付けた基発言を良く読み返してごらん. 2文節に分かれてるが,「これ抜いて少しでも安くしてくれ」と記してる第1段は,Silkypix 添付した G1 の話(第二段落)をする前.君が本当に勘違いしてるとしても,他の読者さんは,これを Silkypix SE を添付するよりなら別売希望と読んでは居らず,「出来の悪い IDC とてコスト掛かってんだから,別売にして不要な User の財布の負担軽くしろ」と言う,文意を取り逃がしたりはせんと想うぞ. 君と異なり正直だけが取り得の口悪ヲヤジなんで正直に言うが,勿論,IDC でなく,Silkypix SE 添付に SONY が舵を切ったとしても,別売希望は同じだけどね. 私に限らず,IDC を使わずに Silkypix 製品版を使用してる User には,SE添付は蛇足.
以下,君が私の脳内補間と言う事にしたいみたいな文章は,基本的に上記と同工異曲やから,上記を典例として以下個別解説省略.
これは,ステハンで絡む奴に限らず,普通の発言者さんにも頻繁に見られる現象だが,短く文章を纏める努力は尊いと私も想うんだけど,用語まで何通りにも取れる,妙な省略し過ぎの傾向を感じる. 君の「お初」は好例. IDC だろうと Silkypix だろうと,添付してるものを別売に切り替えると言う話で,カメラ本体の発売と同時に添付できてる物が別売では間に合わぬ筈がないのが道理. それが判らぬ程の馬鹿の相手してると,端から決め込む程には無礼チャウ故,「いきなり RAW 現像する初心者 User さんねぇ」と苦笑いしつつ,お初=初心者 User の前提で回答した次第.
それに対して後出しジャンケンと承知で答えて,初日に買った User の不便云々と,IDC のつもりか Silkypix SE のつもりかいずれにしても,添付なら間に合って,別売だと間に合わなくなると言う珍説を唱え始めたのはご記憶と想う. 録に考えもせずに,ああ言えばこう言うで後出しジャンケンを繰り返すから,支離滅裂に成るし,今次発言の様に,都合の良い様に曲解する(これも冗長なだけで後出しジャンケンの部類やけどな)嵌めになるのよ. 発言番号引用したらさも精緻に論旨展開してる様に見えるんだよな. 第三者の読者さんで一々その真偽を検証する人は居ないと言う辺りを突いたこの技法も,君に限らず,価格掲示板粘着系発言者の十八番で見飽きとる. 価格.com のどこぞに,Stalking Manual とか,粘着の仕方とか,標準教科書でも有るんかと想うほど,この手の輩のやる事は工夫に欠ける(^^;).
下記だけは,堅気の読者さんに誤解を刷り込み兼ねんから,子細述べる.
>>Silkypix 3 SE の件をウラ取りしてみたよ。
>>
>>2009年10月30日にG1のRAW画像の Codec(Vista 環境に限るらしいけど)を一般公開したらしいよ。
(以下,基発言参照方)
2009年10月30日(^^;). 2008年10月30日に読み替えて答える.
Panasonic G1 は,2008年10月31日に市販開始. 君の主張を尊重して,IP 個別開示なしに Codec 一般公開情報だけで,市川さんが SE for G1 仕上げたと仮定しよう. 10/30 の朝に市川さんがそれを見て Silkypix SE for G1 の仕上げに掛かって5分で完了としようか?. それを Disk に Stamping して,Panasonic のG1製造拠点に送って梱包に加え,その日の午後に,各地の Hub 経由で全国のカメラ屋に配送して,翌朝から User さんの手に....,何て芸当が有り得る筈ないんも判らんのかね(-o-;). CD-Rom の型を製作して圧してる間に,数日は遅れるね. 外注 Application は,遅くても 10日前とかには,Panasonic に納入されてる状況.
Application 開発,輸送,販売,何れかの分野の業務の経験が欠片でも有れば,Codec 関連情報の開示が発売前日と知った段階で,自説が瓦解したのに気付く筈なんだが,それでも記するとは,私だけでなく第三者読者さん達も含め,読者が白痴と舐めとるんかねぇ? こんなん書いたら己の首絞める言う判断すらできない程度の奴が誰かに粘着したけりゃ,(知識水準だけでなく気性も含めて)それなりの相手を選んだ方が良いな.
「Vista 環境に限る」って,現代 PC 環境で言う Codec って....,と書き掛けて時計を見て冷汗(^^;). 弊社は,日本在住のお客様の連休が掻き入れ時. 普段は経営者の私まで撮影現像の実業に加わらんが,Staff を過労死させぬ為,明日から事務所に泊り込んで RAW 現像下請け屋. 当地では日付変わったから,ここらでお遊びを終いにして,寝ないと自爆. 起床後メールチャックで見付けてたら目こぼしするしかなかったんだが,君も運が悪い. 1週間前後火急でない私信書いてる時間ないので,後は随意にどうぞ.
書込番号:9452187
0点

とりあえず、面倒だから簡潔に書くよ。
>茶々入れて来た基発言は「Panasonic が行ってるみたい
に,SONY も Silkypix の Simplified Edition
を入れる勇気が欲しいが,Silkypix 機種限定版なら別売にし
て安くして欲しい」と言うはなしやろ?
っていうオッサンのコメントと
>他の読者さんは,これを Silkypix SE を添付するよりなら
別売希望と読んでは居らず,「出来の悪い IDC とてコスト掛
かってんだから,別売にして不要な User の財布の負担軽く
しろ」と言う,文意
っていうオッサンのコメントは、同じ話をしてるのかな?
どうみても違うんじゃないの?
でも、後ろのコメントに対しては、オイラのコメント
>でもRAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っ
ちゃうよね。
は、ピッタンコの突っ込みになってるよね?
あと、 codec の件は、年を除いてオッサンの勘違いだよ。
あえて、リンク先に 『Web 上での』配布開始のリンク
をつけたのに「一般公開」に気づかなかったようで、完璧に誤読し
てるよね。
時間軸でいけば、次のようになるね。
Web で公開するんだから、それ以前に codec は完成している。
↓
codec を叩くAPI の仕様を ISL に伝える(RAW
ファイルのフォーマットに関するIP を公開することとは異な
るので構わない。Vista用に加えて XP 用の codec
を作成することは、容易である。(XP用を一般公開している
かどうかは知らないケド))
↓
SDS 3 SE のインストールメディアを準備する。
↓
G1の出荷準備に間に合う。
↓
codec を Webで一般公開する。
ってわけだよね。要は、「IP の開示なしでSDSに組み
込むのも簡単かもね。」ってコメントを見逃したオッサンの誤解っ
てわけ。わかる?
で、これでソニーとしてもIPの開示なしで、SDSを標準
添付ソフトにする道が見えたかなぁ?と思った訳だよ。
ま、今度は一週間かけて熟読してよーく理解してね〜〜
ヨロシク〜〜
書込番号:9453671
3点

うわ〜全然簡潔じゃないじゃん。面倒極まりない。
要するに、
「IDCがちょっとショボイから、気合い入れてちゃんとしてくれよ。それが(理由は何でも)できないってんなら、他社みたいにSilkypixでも同梱してくれたほうが嬉しいゾ」
ですね。話のもともとの筋は。
んで、派生的な話として「別売でもいいんじゃない」ってことですね。
その「別売」という点に対する「ピッタンコの突っ込み」があった以降は、
別に読まなくてもいいですね。
…わき道話にピッタンコでも、それって不毛だから。
以上。
これで簡潔、完結。
書込番号:9454103
3点

何かヘンなのがわいてきたね〜。
うまくまとめたつもりっぽいけど、何ソレだよ?
簡潔ってのは、構成のことなんだよ。文章が長くなるのは、引用元
のオッサンの文章が冗長だからじゃないの?
あ、そういう指摘?
で、話の元々の筋は、Je t'aimeさんの広角レンズ相談なんだ
から、途中の訳わかんないブランド話もIDCの話も余談の雑談
で、このスレの大半はわき道にそれっぱなしなんだけど?
わき道とそのまたわき道とでどうとか、どうでもいいよ。
ボクの主張は、最初に[9446306]に書いた通り( http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&Sort
ID=9446306&act=input#9446306 )
RAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っちゃう
ってことと、パナはよっぽど切羽詰まってんだろうってことだよ。
後者は最近の状況のせいで切羽詰まったんじゃなくて、L1発
売当時から切羽詰まってたっぽいってことが、13秒さんのコ
メントからわかったよ。
それとわき道に戻ってもう2つ、
「お初ユーザー」に絡んできてるけど、ここにユーザーの技量を表
す文字はないからね。スレがたってるカテゴリがA900なんだか
ら、A900がお初のユーザー、もしくはAマウントがお初
のユーザーぐらいの意味にしかとれないんだけどね。
初心者の”心”が技量を意味するから、noviceって意味にな
るんだよ? わかったかな? 普段日本語から遠ざかって
て漢字がうまく読み取れないなら、そういってくれれば、適宜翻訳
してあげるよ。
最後ね。
「初心者 User さんの気持ちが判り難い立場なんで,」って
言うヒトが、初心者向け写真講座の講師を務めるってのはどおなの?
熟練者こそが、己の通ってきた道を知っているから、初心者の気持
ちになって教授できるんじゃないの?
この掲示板でも、利用ガイドラインと掲示板マナ&ルール集に初心
者に対する配慮が書かれているよね?
書込番号:9454989
6点

もう一点突っ込みたくなっちゃったぁ
> 君の「お初」は好例. IDC だろうと Silkypix だ ろうと,添付してるものを別売に切り替えると言う話で,カメラ本体の発売と同時に添付できてる物が別売では間に合わぬ筈がないのが道理.
とあるけど、お初のユーザーのレスでは、発売日に間に合う・合わ ない話しなんかしてないんだけどな〜??
> でもRAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っ ちゃうよね。
オプション購入を店員が勧めりゃいいって意見もあると思うけど、 教育の徹底も手間暇コストがバカにならないしね。
って書いてる通り、別売りだったら発生しうる帰宅後RAW現像できないっていう状況を回避するために、店員がファーストフード
よろしく「ご一緒にRAW現像ソフトもいかがです かぁ?」なんて対応をするための教育の手間暇コストの話を書いてるだけなんだよね。
前後のレスを混ぜて読まないでね。まさに脳内補間だよ。
書込番号:9455105
6点

>うまくまとめたつもりっぽいけど、何ソレだよ?
>簡潔ってのは、構成のことなんだよ。文章が長くなるのは、引用元
のオッサンの文章が冗長だからじゃないの?
あ、そういう指摘?
解説しましょうw
まず、引用元がいかに長かろうと、それを並べ替えただけで、長さそのままでは「簡潔」とは言い難いです。
たしかに構成は整理されているかもしれないけど(ろくに読んでないので分かりませんが)。
>話の元々の筋は、Je t'aimeさんの広角レンズ相談なんだ
から、途中の訳わかんないブランド話もIDCの話も余談の雑談
で、このスレの大半はわき道にそれっぱなしなんだけど?
そう、そして話の大元、つまりココはカメラ関係の掲示板ってこと。
誤字、脱字、論理のくい違いもしくは勘違い、はたまた誤植…の指摘に終始しても、読んでる方は面白くも何とも無いんですよ。
>RAW 現像ソフトを同梱しないとお初のユーザーが困っちゃう
ってことと、パナはよっぽど切羽詰まってんだろうってことだよ。
という御主張についても、↑に書いた「それが(理由は何でも)できないってんなら、他社みたいにSilkypixでも同梱してくれたほうが嬉しいゾ」っていう元々の話に含まれちゃってるわけ。
さて、「カメラや写真の話以外で冗長になる人がいるじゃんか」と感じる人もいるでしょう。
しかし…
"ここがカメラの掲示板" で、且つ
"カメラや写真の話題を書き込むのが主な人" と
"そうではない事柄を書き込むのが主な人" が混在していると、それがある程度おきてしまう事は、この書き込み自体が証明しておりますね。
…簡潔にしましょうか?
話というのはたしかに論理。しかし、その構成は良くとも「核」がない=むなしい。
言い換えれば、「賢い頭も使いよう」ってことです。
書込番号:9456537
1点

あれれ〜?
じゃあ、
>人の発言読まずに茶々入れてるんか?
とか
>茶々入れて来た基発言は「Panasonic が行ってるみたいに,SONY も Silkypix の Simplified Edition
を入れる勇気が欲しいが,Silkypix 機種限定版なら別売にして安くして欲しい」と(以下長いので略)
っていうコメントこそが「誤字、脱字、論理のくい違いもしくは勘違い、はたまた誤植…の指摘」の始まりで、
ボクが
>こんなに長々としかも、脳内補間のレスにいちいち返信しなくてもすんだんだよ。
って言ってるように、茶々発言以降はいらないよね? ってことで FA? ボクも面白くて続けてる訳じゃないから。
ちなみに、カメラメーカーのスタンスとそれに対するユーザーの要望は、話題にしていいのかな?
ま。アンタの許可はいらないけど。
で、雑談の本題。
AマウントDSLRカメラのRAW現像ソフトの改善に関しては、IP
の開示なしにSDSのRAWデモザイク処理を行う手段に、
実績があるので前進する見込みがある。別売りにする件は、お初
ユーザーへの対応があって 例えば最近の iPod みたい
に、CD-ROM の添付をやめるってほど過激なことはできないだ
ろうけどね。
ってことでいいかな?
書込番号:9457402
8点

私にも書けることが一つあるのを思いついたので、直前の書き込みはざっくり無視して書いてみます。
α100を発売日に購入した際、ソニーも独自のraw現像ソフトに自信がなかったらしく、シルキーの2.0の割引購入券が同梱されていました。
この時の関係がうまく行ってたら、いまごろソニーの純正添付もしるきーだったかも・・・。
でもちょうど、シルキーユーザーでなかった私は、この話に乗ってシルキー2.0を割引購入したのですが、入手後1〜2週間で3.0の発表と、発表以降の購入者の無料アップデート発表がありました。
無料じゃないのは悔しいけど、割引なだけで添付品ではなく、正規品のソフト購入だったのだから、当然普通のバージョンアップくらいはできるのたかをくくっていたら、市川曰く「ソニーさんに売った物なので、当社では一切サポートしません。バージョンアップもソニーさんにお聞きください」と言われ唖然。
ソニー曰く「当社は販売しているだけです。サポートは一切行いません。バージョンアップは市川へお問い合わせください」
結局、私はシルキー見捨てたので、未だに2.0がPCにはいりっぱです。どんなに良い製品でも、これじゃ詐欺だよ・・・。
ソニーも、α100の初っぱなに2.0の組み合わせだけでシルキーからは手を引いてしまい、その後は未完成品としか思えない自社ソフト添付だけになってしまいました。
2社とも、お互い相手の会社のことなど眼中になく、割を食ったのはユーザーだけという不幸なカップリングでした。
そこへ行くと、パナはLX3にもGH1にもちゃんと、そのとき最新(と思われる)シルキーを付けて、買ったあとのフォローもちゃんと行っていますよね。
自社開発を諦めるなら諦めたなりに、真摯にシルキー添付を推し進めていて好感が持てます。
やらないなら、やらないなりに、全力でやらないのは、それはそれで良いことではないでしょうか。ソフト開発力無いところには、ぜひ見習って欲しい物です。
(でも所感とは別に、すでに市川不信の私はやっぱりシルキーはインストールしてませんけどね)
書込番号:9458115
2点

>X68060さん
なるほど…そんな事があったんですね。
私はαSweetD→α700だったので知りませんでした。
>やらないなら、やらないなりに、全力でやらないのは、それはそれで良いことではないでしょうか。ソフト開発力無いところには、ぜひ見習って欲しい物です。
そこですよね。
IDCもVer.3から「見た目はソレらしくなってきた」ってとこですけどね^^;
こりゃアンケートなどの機会があったらバシバシ書いて差し上げよう。
書込番号:9459207
0点

X68060さん
>>α100を発売日に購入した際、ソニーも独自のraw現像ソフトに自信がなかったらしく、シルキーの
>>2.0の割引購入券が同梱されていました。この時の関係がうまく行ってたら、いまごろソニーの純正添付も
>>しるきーだったかも・・・。
先信で,うろ覚えで書いてたけど,読んでて記憶蘇りました(^^). 当初(Nikon D70 や Maxxum 7D 購入時点)は,JPEG 派だったのが,A100 購入時の優待販売で Silkypix 購入して以来,RAW 派に転向したのに,ほんの3年弱で忘却の彼方やった(^o^;).
でも,その後の経緯は私とチョット異なりますね. 私が,Version 3.0 に乗り換えた時は,市川さん販売分?同様,Version Up の優待割引適用されましたよ. 私の場合,特に問い合わせる事もせずに,市川さんのHPで,SONY の販売した? Version 2 の Serial 入れたら,スルっと通って買えたので,皆さんそうやと信じてた(^^;).
Technical Support も元の商売柄,色んな Vendor のそれを見てるけど,市川さんの Support は片手の指には間違いなく入る好印象で,もしかしたら金メダルかと想う位,丁寧的確迅速の三拍子揃ってると想うんだけどなぁ. 勿論,当った担当者によって差は有ると想うし,担当者も人の子やから問い合わせた User の訪ね方とかで対応も代わるだろうから,己の経験だけで断言はせんけど,何やコイツ??と言う人と遭遇した事がないのは幸運なのかしら?
と言う訳で,一度で懲りずに,最新版試して見て下さいまし(^^).
>>やらないなら、やらないなりに、全力でやらないのは、それはそれで良いことではないでしょうか。
>>ソフト開発力無いところには、ぜひ見習って欲しい物です。
私がこの Thread で記してる事も,揚げ足取りのステハンが引っ掻き回してるだけで,まさにこれなのはお読みの通りです. 市川や Adobe と真っ向勝負できる環境を整える覚悟(Nikon は明らかにその気だと想う.重いのは Silkypix 以上だけど....(^^;))で臨むか,割り切って委託するか,どちらかにして欲しい. オマケだからと言ってコストは掛かってるんだから,不要な User も居るんだから,自社物にしても OEM にしても,添付でなく別売にして欲しいですね. RAW Application がどれなら言う以前に,JPEG 派の User にとっては,IDC だろうと,Silkypix SE だろうと,Photoshop SE?? だろうと,不要な物にお金払いたくないでしょうからね.
と言う簡単な話に延々とイチャモンつけるステハンのお陰で,見苦しい所をお見せして恐縮です.m(_._)m
書込番号:9463762
0点

Silkypix Version 4.1.17.1 はバグ残ってるから導入するなとここで警告してたので,現在 Early Preview が出てる 4.1.18.1 の状況報告して置きます.
私が警告してた Spotting Tool 使用時に頻繁に強制終了される問題(こちらは市川のHPでも修正したと明記)も,傾き補正を Slider で行った時の描写がグズグズに崩れたり,Warp したりするバグ(こちらは市川HPに記載なし)共に,綺麗に直ってます. 1週間で対応する当り,何時も通りとは言え,流石,市川さんやな.
少なくとも,弊社業務環境(っても普通の Dell や Lenovo の Core 2 Quad 機が並んでるだけ)では,Early Preview と言っても,バグ込み正規最新版 4.1.17.1 よりも遥かに快適に動いてますので,これで安心して皆さんにもお勧めできます. Silkypix は溺愛してるだけに,後ろ向きな話を書くの苦痛だったけど,これで一安心(^o^).
GW超繁忙期に不安定な環境で仕事させる訳には行かんので,高速化のご利益には眼を瞑って,以前の Version に戻す様に命じてたんだけど,言う事を聞かぬ Staff が居た模様. 作業してたら高速版以前の奴とは思えぬ快速現像だけど,Spotting もサクサクするし,画面も崩れない. ??と想って Version 確認したら,ボスの許可なしに,4.1.18.1 EP に成ってた. ボスの業務命令を無視し居ってぇ(^^;).
筋としては,業務命令無視の張本人を捜してどやさなあかん所だが,これはまぁ,結果良ければ全て良しやな. GWの嵐が過ぎるまで気づかぬ振りして,終わってからの譴責は嫌味に留め,褒美の金一封を出してやろう(^o^). お陰で,今日は徹夜は免れて,後数時間で寝れそうです. とは言え,それでも午前1時にやっと冷えたピザの晩飯してる訳で,零細企業経営者の悲哀やなぁ(;_;).
書込番号:9472051
1点

皆様色々と貴重なアドバイスありがとうございました。
自分の中では・・・α900+ソニー35mmf1.4が7割程度でオリンパスE-3+14-35mmf2.0もいいかも?と、まだ迷っています。
沢山のアドバイスをもらっておきながら、まだ決められていないのが心苦しいです。
早く決着をつけて皆様に報告できたらと思います。
書込番号:9484602
0点

フルサイズとフォーサーズで迷われておられるんですか・・・。
これはまた極端な・・・。^^;
まあ、どちらも魅力的なカメラには違いないですが、かなり性格は違うような気がします。
書込番号:9484665
0点

現在50万で広角を狙うなら素直?に5d2+24mmL2、もっと広いのが良ければd700+14-24mmをお勧めします。
どちらも素晴らしい組み合わせです。これならα900やオリと互角に勝負します。
35mmはなるほどミノルタ優位かもしれませんが、キヤノンの35mmLだって決して悪くないと思っています。
現状で手持ちレンズ2本なら、マウント乗り換えの痛手も最小限レベルでしょう。
もちろんソニーもどんどん成長するでしょうから、一か八かそちらに賭けるというのも面白いですが。
書込番号:9486323
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして^^
いつも勉強させてもらっています
一眼レフ暦は30Dを発売日に購入してから
ずっと使ってきたのですがフルサイズに転向したくて
5Dmk2かA900かで迷っています
そこで質問なのですが私みたいにこの機種に出会う前に
キャノンやニコン、その他のカメラを使っていた人も多いいかと思います
その人達は今まで自分が使ってきたカメラ、レンズなどから
こちらに変えるきっかけ、決め手になった事ってありますか?
私はどうしても現状のレンズ達を手放すのがもったいなくて
5Dmk2とかなり迷っています
レンズは100ミリマクロと
シグマの24単とタムロン28−75と
70−200F4ISがあります
理想はこれらを売却しないでの購入なのですが
いかんせん無理なので多少でも資金になればとおもうのですが
手放してA900を購入するまでの決心がつきません
実記に触れればそれなりにわかると思うのですが
地方なのでキタムラにもどこのお店にも置いてなく
迷っています。
0点

puitaさん こんにちは
α700メインに30D(レンズは70-200F2.8ISのみ)を使ってました。
フルサイズにステップアップするときに迷いましたがα700にほぼ満足していたので高感度と動画が決め手になり5D2にしました。
αの操作性が好きですが5D2になって30Dでのキヤノンの不満はほぼ消えました。
荷物も増えますし、お金もかかるので僕みたいに身動きが取れないようにならないように、5D2をお勧めします。
書込番号:9411979
2点

私もフルサイズ機購入にあたり、α900と5Dmark2と迷いましたが、撮り方や撮るものが分からないのですが、私はポートレートが殆どなので、高感度は必要なかったので、ファインダーを覗いて決めてしまいました。
視野率100%のファインダーは本当に素晴らしくまた、ソニーの写真に対する考え方や出て来る写真に感動しました。 原点に返り基本をしっかり作り、出て来る写真も忠実に雰囲気や空気感が伝わる描写は絶品です。
レンズ資産売り払っても十分価値あると思います。
高感度は結構内蔵 の手ブレ補正で何とかなるとおもいます。
書込番号:9412049
12点

puitaさん
>レンズは100ミリマクロと
>シグマの24単とタムロン28−75と
>70−200F4ISがあります
これらのレンズを今後も活かしたいならば、5DMarkIIの方がよいと思いますよ。高感度撮影も後処理いらずで手間もかからないでしょう。
僕自身、αに全面的な切り替えをするきっかけとなったのは、α900のファインダーとSTF、ゾナー135mm、プラナー85mmなどの単焦点レンズの存在でした。僕自身はL単を凌駕していると感じましたね。(あくまで主観です)。C社→N社と移行してきてαに出会えて本当によかったと思いました。現在とても満足しています。
ボディ内手ぶれ補正のおかげで単焦点レンズを使用しているときも手ぶれ補正の恩恵を受けることができます。望遠レンズでは70-300Gも高コストパフォーマンスで写りも抜群です。もうC社やN社には戻れません。標準ズームはタムロン28-75mmA09を使用してますが、写りもなかなかですし、何より軽いのでとても重宝しています。
僕は風景撮りメインなので、高感度はあまり使わないのですが、RAW撮りで後処理すれば問題ないレベルになると思います。
puitaさんのお考えもあると思いますので、よく検討されて後から後悔されないよう決断をされてくださいね。
書込番号:9412090
13点

puitaさん
α900の作例は以下のサイトが参考になると思います。
レンズ毎に作例をセレクトできたりするので、便利ですよ。
http://upload.a-system.net/photo/list/model_name/DSLR-A900
書込番号:9412120
3点

使いたいほうを買えば良いと思います。
お持ちのレンズもそれほどのレンズでないので、CANONにこだわる必要はないと思います。
書込番号:9412223
10点

yellowさんこんにちは!
やはりお金はかかりますよね。。。
30Dの不満はどうしても高感度が弱いことだと思っています
現状で800以上に上げることができないのが難点です
5Dmk2なら3200も使えるみたいなので
そこが一番の強みだと思うのです。
なにわの山ちゃんさんこんにちは^^
5Dmk2とA900の写真を色々と見比べると
ポートレートなどの肌の質感や再現力はA900が勝っているように見えますし
なんといってもボディ内手ぶれ補正には惹かれますよねぇ^^
ファインダーは実機で見てみたいですよ♪
どこかにないかなあ??
Type-Rさんこんにちは!
そうなんですよね〜
色々と悩んでいるのです
ニコンのD700も考えたりもしましたし。。。
今持っているボディとレンズをすべて売り払って
一からまた操作などをはじめるのも楽しいと思いますし!
私はまだSONYのレンズなどにうといので紹介していただいた
サイトで勉強します!
hiderimaさんこんにちは
70−200と100マクロがなければ
真っ先にA900にしている気がします(笑
でもこんの2本は私的にがんばって買ったものなので
中々手放せないのです。。。。が
悩みます^^
それと
どうしてもフルサイズ機が身近にないので
ファインダーの良さを感じることが出来ません
しかしなぜか手元にキャノンのNF−1があるのですが
これのファインダーと同じ感じととらえてもいいのでしょうか?
あとメガネをしているのですが
30Dよりもフルサイズのファインダーは見にくくなるのでしょうか?
書込番号:9412391
0点

puitaさん
以前40Dを使っていました。フルサイズ購入を考えていて流れで5Dmk2を予約する寸前、たまたま見たα900板に海外サイトの作例が紹介されていました。そこにあった、おそらくアルプスだと思いますが、その作例をみてしびれました。
それまではキヤノンがいいと思っていた私ですが、「自分好みの絵づくりはこれだ!」ということになりましてα900を予約しました。当然の流れですが、それまでのキヤノン資産はすべて売却です。(DIGIC4の絵は好みではなかったので決断ははやかったです。)
書込番号:9412429
6点

puitaさん
私も眼鏡着装での撮影です。α900とα700を使用していますが、α900のファインダーは見えやすいのですが視野が広いので全体を見渡すには、眼鏡を押し付けての撮影になります。
スナップ的に撮影する場合は、中央よりの散漫な構図になる事が、私はあります。
α700はAPS−Cサイズですが、ファインダー内視野はα900より狭いですが、眼鏡着装の私には構図が整え易いようです。
参考になれば幸いです。
書込番号:9412629
2点

puitaさん
>レンズは100ミリマクロと
>シグマの24単とタムロン28−75と
>70−200F4ISがあります
このレンズ構成ならば、素直に5Dmk2で良いでしょう。5Dmk2とα900を
並行して使っていますが、低感度の画質の差は、ほとんど無く、レンズの差次第です。
機材を下取りしても、αで同程度のシステムを組み直すには、相当の出費になります。
135mmF1.8やSTFなど、キヤノンに無いものの魅力に取り憑かれない限り、その分の
エネルギーを撮影に当てた方が幸せになれると思います。
書込番号:9412660
6点

>>30Dの不満はどうしても高感度が弱いことだと思っています
>>現状で800以上に上げることができないのが難点です
ということなら、α900という選択枝は無い気がするんですが。数年前のAPS-Cに比べれば、言われているほど酷くは無いですがISO800から既にノイズが苦しくなります。
書込番号:9413845
5点

>ISO800から既にノイズが苦しくなります。
5Dmk2は低感度からNRかけまくりなのでノイズが目立たないだけかと思います。ソニーは強くNRをかけていませんから、良いNRソフトで処理すればそれほど変わらないと思うのですが。・・・
書込番号:9413931
4点

あかぷーさんと同じように感じています。
ファインダーが大きすぎて、全部を見ようとすると、見通しの悪い交差点を車で通行するときのように、右、左、上下を、目でクルクル見回すようになりますね。
困るのが、動体モノですね。
ファインダーの中心付近に被写体が入ってこないと見えないので、どうしてもシャッターのタイミングが遅れます。
絵の雰囲気は、好みがあるので・・・アドバイスはできないんですけど。
αは、やはり独特の雰囲気の絵ですよね。個人的には好きです。
書込番号:9414258
2点

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/24-70/basis.html
24-70ZA
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/cz135mm/basis.html
ゾナー135
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/50mmMACRO/basis.html
50マクロ
お気に入りのレンズ三本。このうち所有してるのは50マクロのみですが…。
作例の2〜5枚目が50マクロです。
ミノルタもそうですが、特にカールツァイスレンズの描写力はやはり他とは
違う…。シャープさだけじゃなく、コントラスト表現がスゴイと思います。
将来的にでもいいので、とにかくカールツァイスを使いたいならα900を
お勧めします。絵作りもツァイスに負けず、高い理念でチューニングされています。
書込番号:9414368
1点

A900どころかGもカールツアイスも持ってませんが、この板ではA900ファンが多いようなのでもうひとことだけ。
僕自身も手振れ補正も含めてαファンですし、工夫すれば撮れないものもないと思いますが5D2を使って思ったことを書きます。
絵作りなんて設定でなんとでもなるし、見比べなきゃわからない差なんて写真の良さという点では微々たるものでしょう。
フルサイズにしてボケ量が増えたし、高感度ノイズが減って単焦点を使わなくてもいい場面が増えました。
手振れ補正はボディ内派ですが望遠レンズ内にあるとやっぱり便利。
フルサイズにして周辺減光が気になりましたが純正レンズはカメラ内で補正してくれるので無問題。
いらないと思っていたライブビューも夜景撮影ではやっぱり便利。シャッター音が気にならないですし、視野率も気にしなくていいですし、フォーカスロックもしなくてもいいですし。
70−200F4ISの高速AFが使えなくなることを考えるとやはり5D2の方がいいのではないでしょうか?
書込番号:9414961
3点

うん、「70-200mm F2.8 IS より写りが良い」 という評判の 70-200mm F4 IS がお気に入りなら、
それを手放して α900 に移行したら、もし α900 で満足できる写真が撮れなかったら、「失敗した
かなー」と後悔することがあるかも知れませんね。
100mm MACRO なら、 はっきり言って Minolta AF MACRO 100mm F2.8 (D) が最強ですが、
5D Mark II の高感度と高画素のバランスの良さは、個人的には D700 よりは魅力を感じます。
風景がメインでしたら、どちらを選んでも画質的には後悔しないと思います。
書込番号:9414977
3点

puitaさん
小生、以前D700を所持していましたが、ドナドナし、その後α900を購入し、最近5DUも購入しました。
D700は、標準ズームの24-70mm F2.8が大きく長いことと、画素数的に物足りないこと以外に不満は有りませんでしたが、新しい機種に買い替えるために、経済的な理由で、ドナドナしてしまいました。
α900は、明るいファインダー、ツァイスのレンズがAFで使えること、ボデー内手振れ補正機能があることに魅力を感じて、購入しました。
α900のボデーは、カメラらしい好感の持てるものですが、16-35mm F2.8や24-70mm F2.8は重くて太くて個人的には操作性が悪いです。でも、趣味としてじっくり楽しんで写真撮影を楽しむには、良いと思います。(ツァイスではありませんが、70-300mm F4.5-5.6G SSMは、使い勝手は悪くない感じです。)
5DUは、フルサイズ機種として最新で、高画素で、高感度特性に優れ、キヤノンの豊富なレンズ群が使用出来る等のメリットを感じて購入しました。
現在、α900と5DUと両方を所持していますが、個人的には、5DUを使う事の方が圧倒的に多いです。
でも、α900もカメラとして大変魅力的と感じていますので、しばらくはドナドナしないで手元に置いておきたいと考えています。
以上、個人的な事をグダグダ書いてきて恐縮ですが、puitaさんの場合、よほど強い思い入れ
等がα900に無ければ、5DUを選択された方が無難と思います。
書込番号:9415584
3点

過去、キヤノンのデジイチと70-200F4L IS USM使っていた経験から言わせてもらうと、画質に関しては好みですのでpuitaさんがどのように感じられるのか分かりませんが、僕が感じた限りでは70-200F4L IS USMでの画質が70-300mm f/4-5.5.6 SSM Gより優れていたとは思えず、僕としてはむしろ70-300mm f/4-5.5.6 SSM Gの写りの方が好みでした。
■70-300mm f/4-5.5.6 SSM Gの作例
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/52
ただ、使い勝手に関して言うと70-200F4L IS USMの方が良かったと思います。70-300mm f/4-5.5.6 SSM Gを使い始めたときは、レンズ内手ぶれ補正に慣れていたので少々とまどいました。
ポートレートで言えば、今月号のCAPAの記事でもポートレートに最適なカメラということで確かα900が取り上げられていました。ポートレートは、定番のPlanar T* 85mm F1.4 ZAで決まりかなと思います。MFで確実に追い込みできると思います。
CAPAの同じ記事の中では、風景では5DmarkIIを取り上げてまししたが、むしろα900の方が風景に向いていると思いましたけどね。商売上CAPAは5DmarkIIを風景カメラとして推したいのでしょう。
■Planar T* 85mm F1.4 ZAの作例
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/45
チロpapa2さんのコメントがありましたので言わせてもらうと、キヤノンには、(超)広角系、超望遠の単焦点(328はSONYにもあります)などSONYにはないレンズ群がありますが、(超)広角系、超望遠の単焦点のレンズを使わないのであればSONYのレンズラインナップで事足りてしまいますよ。
キヤノンのレンズで写りに関して評価されているのは概ねLレンズ群で、そのLレンズ群も発売されてきてから時間が経ってますので全般的に安くなってますが、SONYのツァイス、GレンズやNikonのナノクリレンズに比較して見劣りするようなものが増えてきてます。いくら豊富といってもすべてのレンズが使える訳じゃないですし。
5DMarkIIのライブビューも三脚使用であれば使い勝手も良いと思いますが、手持ちでは使い勝手が悪いと思います。(知人の5DMarkIIを使わせてもらった感想、D700を使用していたときも同じ感想です)手持ちではやはりファインダーが頼り。他社のカメラでα900のファインダーを超えるものはありません。
※上記の意見はあくまで主観ですので誤解なきよう。
上記からSTF、ゾナー135mm、プラナー85mm、ツァイスのズームレンズなどSONYにしかないレンズの写り、5DMarkIIを上回る画素数・ファインダーに魅力を感じられるならα900を、70-200F4ISのレンズや後処理いらずの高感度撮影など使い勝手を第一に優先されるなら5DMarkIIでよろしいかと思います。
書込番号:9415702
6点

みなさん色々なご意見や写真やサイトをありがとうございます
自分なりにも考えてみているのですが
まだ決めかねています
それにやはり実機がどうしてもみたいし
両方をさわり比べてみたいのでまずは休みの日でも
探しに出かけてみます!
それからまた考えなり質問なり出てくると思うので
そのときはまたよろしくお願いします^^
書込番号:9417945
1点

もし都内にお住まいでしたら、ヨドバシカメラ秋葉原店
に行ってみるといいかも。
α900+24-70ZA・85ZAなど、カールツァイスレンズが装着された
状態で展示されています。(反則だろそれ!って気もするけど、いいのだ。)
1〜3枚目 20mmF2.8
4枚目 50マクロ
書込番号:9418407
0点

こんばんは。
私はα900を所有しておりますが
他機種の性能(レンズも含む)なども気になりまして
ちょこちょこ質問などもさせてもらってました。
実際に使ってみないとわからないかもしれませんが
α900のファインダーは確かにすごいと思います。
D700と比較しましたがやはり明るくてクリアです。
5D2は店での試し程度でしか使ったことはありませんが
性能的にが一番バランスがよいかと思います。
*画素、高感度、ファインダー98%、動画、ライブビュー
他にαのいいところでしたらボディ内手ぶれでしょうか。
高感度は次の機種α900R(予想)になれば改善されるでしょうし
AFポイントも増えて欲しいですね。
発展途上で次にも期待。
ファインダー100%をつんだ機種ということで
D3や1DsMk3をサイズ&コストダウンした機種とは
意気込みがちょっと違うような気がします。(と思いたいだけかもw)
レンズ性能は各社どっこいどっこいっぽいですが
標準レンズ24-70クラスですとCANONはちょっと古いようですね。
24-70ZAは防塵防滴なのかわかりませんが、
CANONは(NIKONもD700と同性能らしいです)防塵防滴らしいので
ハードに使うなら安心ですね。
D700や5D2に比べるとα人口は少なめですから大歓迎ですね(笑)
書込番号:9420010
0点

α900が凄く良いですが、レンズは如何しましょうか?
ソニー純正より、サードパーティのツアイスが人気みたいですが、
ドイツ製のわけでもなく(ドイツ製が良いかという問題もありますが)無駄に高いですね。
書込番号:9420178
5点

単純に考えて、
今お持ちのレンズで不満がない(満足されている)なら、
5DMkIIだと思います
αに、レンズ込みで魅力を感じるかどうかでしょう
私は、5Dから乗り換えですが、
SonyZeissやMinoltaの良いレンズに完全に満足しているので、
そろそろCanonは処分しようかと思っています
レンズ内手ぶれ防止と、ボディ内の差ですが、
確かに、ファインダーで止まって見えるレンズ内もいいのですが、
今、αに慣れてしまうと、逆に違和感を覚えます
普通に撮って、結果がぶれていないというのは、
ちょっと感動しました
おかげで、ストロボはほとんど使っていません
AF精度(追従性)などは、まだ、Canonの方が信頼できる感じはしますが、
スポーツ写真を撮らない限りは、
αが一番良いと思います
Zeissも、もちろんいいですが、(私自身はZeissに惹かれてαにしたのですが)
2本のMacroや、Minoltaの24mm/2.8、70〜200/2.8(Sonyもあるのですが、予算的にMinolta買いました)など、十分に良いレンズもあります
超望遠域と、広角レンズの充実は今後に期待しています
多少無駄になるかもしれませんが、
α900+85mm(または135mm)だけ買ってみて、
自分に合わなければ手放すのもありではないでしょうか?
αの魅力がわかったら、Canonを処分して、レンズを買い増すようにされてはいかがでしょう?
書込番号:9422278
2点

金が無くて買えない奴の僻みに付き合うのは、もうこの辺りで仕舞いにしたら良かろう。
こいつ(うる星)は一貫して、高くて買えないものをこき下ろしているだけである。
書込番号:9423308
2点

うる星かめらさんのレスの方がよほど無駄な感じがしますね。
書込番号:9423878
2点

ソニーさんが“公認偽物”のツァイスブランドを使うのがユーザーの損になりますね。
北京五輪開会式の口パクよりは無駄だと思います。
ツァイスブランドは“弱小メーカーの製品”の代名詞でもあります。
コシナは元々中堅ですので、ツァイスブランドを使っても良いのですが、
ソニーもパナソニックも同じよそのブランドを使うのが残念です。
日本製が一番良いのに、です。
書込番号:9424367
2点

うる星かめら
↑こいつ面白い。w
意味不明の日本人とは思えない不思議な日本語も笑えるし、
リアクションのないアクサカ君より面白い。w
こういう変な奴、なぜか嫌いじゃないんだよね、私。(皆さん、すみません。)^^;
書込番号:9424458
0点

こんばんは。
ツァイスやライカなどのレンズは
それぞれのメーカーの基準を満たした
レンズが名乗れるという感じですよね。
85mmZAF1.4はミノルタのレンズにT*コーティングをしただけ
という噂もありますしそういう意味で
高いと言っているのではないのでしょうか?
*憶測でごめんなさい
ちょっと気になりますが
24-70の標準ズームでSony NIKON CANONの性能をガチで
知らべたらどれがいいのだろう。。。
Sonyのレンズの一部は他のメーカーよりも
少し割高感もあるかなと私も思います。
が、それは手ごろな純正標準ズームがないからかなとも思います。
ZAではなくタムロンやシグマからもF2.8のズームが出ていますし
そちらを選択すればよい話ではありますが。。。
canon24-105L F4みたくそういうレンズをGで出しても面白いかもです。
*70-300Gと同じくらいの値段で
書込番号:9425166
0点

poko201さん
毎度毎度高いと言われてますけど、Lレンズ群やナノクリレンズの発売当初の金額ご存知でしょうか?それらと比較してあまり高いとは思いませんが。
それとプラナーなどのレンズは新たに設計されているものですよ。
書込番号:9425358
1点

puitaさん、こんにちは。
このαシステムはいいですよ。旧ミノルタ製レンズの味にほれたクチですが、ソニーがその点でGタイプのレンズを一つの売りにしていてくれるのはうれしいことです。ソニーになった当初は、レンズが高くなったとえらく騒がれましたが、最近はそれほどでもなくなりました。ツァイスブランドが高くつくのはブランド料でしょうし、Gレンズでそれなりの価格で出しているあたりは、改めて評価の言葉には出ませんが皆さんが暗に認めているのではと思います。
私自身、旧ミノルタレンズのそれもSTFやマクロレンズにほれ込んでのシステム選びでしたから、まったく替えようはありませんでした。騒がれたほどにはわるくない方向で、レンズもそこそこにいいものをふやしてくれていると思います。
club中里さんが言われていますが、αはαでそれなりの存在価値はあるのだと思っています。最近のソニーが出してくれるレンズには、まず、悪いものはないと見ています。24−70mmF2,8は、さすがに私も重いなとは思いますが、年齢的に言うとこういう重いレンズこそいいレンズだという伝説に妙に惹かれてしまいます。
書込番号:9426599
1点

公認偽者と力説しておられる人がおられますが仮に偽者だとすると本物とどのような違いがあるのでしょうか?
力説するからにはちゃんとした比較をされているのでしょうね?
仮に差があるとしたらツアイス財団の基準はダブルスタンダードなのでしょうか、それともソニーが偽装工作をしてツアイス財団を騙していたというのでしょうか?
皆様や公認偽者と力説する方ががおっしゃるようにレンズの出来がよければブランドは関係無いのであれば同じようにどこで作ろうがツアイス基準を満たしていればツアイスレンズではないのでしょうか。
私はブランド信仰者ではありませんがブランドは信頼だと思います、世の中には確かに無印良品もたくさんありますが購入するまでは良品かどうかはわかりません買う前に良品とわかるのがブランドではないですか?
そのためには多少コストがかかりますが(保証金と考えればよいかと)
良いレンズを作ってもくてもソニーブランドではどんなレンズか想像もできない、高い金を出して購入してからでないとわからないようでは誰も買わないでしょう、長年かけて評価が高くなればやがて購入する人も出てきます、それがブランドです。
書込番号:9426895
0点

poko201xさん
こんにちは
>85mmZAF1.4はミノルタのレンズにT*コーティングをしただけ
との御発言がありましたが、SAL85F14Zはミノルタ85mmF1.4GLimitedを叩き台にツアイス財団と開発したレンズと、ソニーのサービスセンターで聞きましたよ。
単にT*だけ追加したという訳では無いようです。
そういう意味ではツアイスブランドは別に85mmF1.4GLimitedの再来と言う事で貴重なレンズとは思います。絞り開放からF2あたりまでのボケ具合とか、好い感じですね。
しかし、お説のとおり24-105mmF4SSMあたり、早くだして欲しいですね。
28-75のリリース予定が出てる状況からすると、しばらく先だろうとは考えておりますが...
前後逆になりましたが
puitaさん こんにちは
α900を主に使うようになった理由ですが...(散歩、旅行、花とか)
もともとキャノンのデジタル一眼を多用していました。
10D,20D、1DmII、5D、1DmIII,40D、50Dとまだ併用していますが...KDX以下の入門機は記載しませんが...
5D以降の4台が立て続けに不具合(ミラー脱落懸念やら、AF不具合、エラー)、違和感(音や振動)が発生。東日本修理センターへ何度も持ち込みました。
修理センターの対応は悪くないですが、1度で修理、改修が終わらず機材が使えない期間が長くかかるという問題(理由は判りませんが..)が目だつようになり、機材が回らん状態になりました。そこで撮影頻度の高いポートレートにはNikon機を使うようになっています。
その一方、Nikon機も手ぶれ補正レンズFXフォーマット用が手薄、単焦点レンズがラインナップ整理されてしまって手薄(最近50mF1.4Gはリニューアルされましたが)と言うレンズ側の品揃えに不満も出てきます。
その点、α900は手振れ補正がボディ側ですから、単焦点を中心に組む場合にはレンズ側の制限は少ないメリットはあります。また単焦点で使いやすい35mmF1.4G、85mmZ、135mZがそろっているのは有難いレンズ構成です。
本数は少なくても使いやすいと言うか..(値段は別ですが..)
お手持ちのレンズが気に入ってのであれば5DIIをお買い求めになるのがよろしいかと思います。
今後、単焦点とか増やす予定があるのでしたら、α900をお買いになるのも一興かと。
惜しむらくは70−200F4LISに該当するレンズがない事。
70−200Gは若隠居さんのお勧めどおり、買って撮ってみて「これは素晴らしい!」と言える描写なのですが、お値段が多少高いというデメリットがありますので..
(キャノンの70−200F2.8、ニコンの70−200VRよりボケの感じとか好いですよ!)
そのあたり、サードパーティのタムロン、シグマの70−200も視野に入れてレンズ選択を考えるとよろしいかと思います。
書込番号:9427175
1点

こんばんは。
>Type-Rさん
>毎度毎度高いと言われてますけど、Lレンズ群やナノクリレンズの
>発売当初の金額ご存知でしょうか?
>それらと比較してあまり高いとは思いませんが。
毎度毎度高いと言った記憶はありませんが。。。
24-70ZAが、Lレンズやナノクリと比べて高いということではありません。
70-300Gや70-200GなどをN社やC社と比較すると
高めの値段設定だなと思っていただけです。
言葉足らずですみませんm(__)m
>Type-Rさん 厦門人さん
85mmZAプラナーは新設計のレンズでしたか。
単なる噂でしたね^^;
こちらも失礼しました。。。
書込番号:9429343
1点

poko201xさん
舌足らずでしたが「SONY製のレンズは高い」と発言される方が多いので、毎度毎度という表現をしました。誤解招いてしまい申し訳ありません。
70-200Gですが、確かにN社やC社の同焦点レンズより数万円高めの設定ですが、僕自身は画質に見合った金額なのではないかと思います。
70-300GはN社やC社の同焦点のレンズとはクラスが違うレンズです。こちらは安いくらいです。
書込番号:9429474
2点

>Type-Rさん
いえいえ。
元々はこちらの発言が微妙でしたので(汗)
他社のレンズ比較ですが、
70-300GはMTF的にはすばらしいですし
値段だけ見れば高いだけで
性能を考えれば安いかもしれませんね。
70-200やサンニッパがC社やN社よりも
高性能というのはちょっとうれしい情報です。
手は出ないですけど^_^:
単純に値段だけ見てしまって迂闊な発言に反省です。。。
>レス親さん
レス親さんにはあまり関係ないレスで申し訳ないです
書込番号:9430176
0点

>レンズは100ミリマクロと
>シグマの24単とタムロン28−75と
>70−200F4ISがあります
上記レンズを持っているなら5Dmk2の方がよいと思います。
これだけでほとんどのものは撮れると思いますが。
カールツァイスレンズをどうしても使いたいならα900しかありません。
書込番号:9440309
0点

>カールツァイス
どこかで得た情報ですがMFレンズでよければ他社製のボディでも使えるようですよ
書込番号:9440703
0点

Qsilverさん
>>どこかで得た情報ですがMFレンズでよければ他社製のボディでも使えるようですよ
そんな思わせぶりな特殊情報ではなく,カメラ屋さんに行けば,Cosina Zeiss の各種レンズが,Nikon,EOS,M42,PK 等各種,現行製品として売ってますね(^^;).
残念ながらαがないのは,SONY が Zeiss と直接結んでるせいなのだとしたら残念に想う,秀逸なレンズが多いです. Cosina のこの系統のレンズでは,α用が有ったのは,Voigtlander 125/2.5 Macro (これお勧めの秀玉)だけだけど,MFなだけで他はフル機能使えるので,何とか Cosina Zeiss α用も出して欲しいんだけどねぇ. 25/2.8,28/2.0,35/2.0,のα用が有れば,純正の手薄な部分が補完できるんだけどね. 個人的に一番欲しいのは,100/2.0 Makro α だが....
書込番号:9442829
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

キャノンの70-200mmのスレで詳しく購入方法の説明があったと思います。
どうぞ検索してみて下さい。
書込番号:9396066
1点

http://www.bhphotovideo.com/c/product/463920-REG/Sony_SAL70200G_70_200mm_f_2_8_APO_G.html
上記のページから、"ADD TO CART" をクリック、もしも貴方が日本在住なら、日本と言う意味である "JAPAN" を選択して "CHECK OUT"すれば、在庫次第で何日かすれば届きますよ。
ちなみに、ご自由ですが、発送方法はUnited Parcel Serviceで十分だと思います。
あまりにも、質問が漠然とし過ぎで意味分からないですよ。
オンラインショッピングなんて、ドコでもそんなに変わらないんですから。
書込番号:9396440
2点

先ず過去ログを検索して、自分なりに勉強して、それでも判らない部分を質問する様にした方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=B%26H&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
書込番号:9396560
4点

カナダのHenrysという会社もあるのですね。わからないことだらけで、過去の書き込みを読みあさっています。ありがとうございました。
書込番号:9397718
0点

B&Hは私もよく利用します。良いお店です。みなさんの言われるとおりですが多少の英語力が必要かな?私はアトランタなので国内ですが日本からでも買い方は同じです。書いたい物をショッピングカートに入れて、チェックアウトしますが、名前、住所、電話番号、メールアドレスなどのインフォメーションを英語の説明にそって書き込まなければいけませんが、間違えても何度もやり直せますからがんばってみてください。それからアトランタにもKEHカメラがあります。中古が多いけどすごく安くライカM8買った人もいますよ。>http://bbs.kakaku.com/bbs/00500711066/SortID=8491346
書込番号:9397754
1点


海外の店から買うと、製品に添付されている保証書がその国限定のものだったりします。だから故障サービスを受ける可能性が高い商品は、その辺りのことを考えておく必要があります。B&Hでは製品によっては通常品より安価な「imported」という品(非正規ルート品?)がありますが、そちらは国際保証書がついていることもありますので、問い合わせてみると良いでしょう。
書込番号:9398545
2点

私もちょくちょくB&H利用していますが先週買い物をしようとHP見ますと11日土曜日までオーダー受けないとの表記で購入出来なくなっておりました、オーダー再開日まで待ったのですが今度はオーダーは可能だが16日木曜まで発送しないと記載されており仕方ないので他のお店で購入したのですが先ほどこちらのスレ拝見しましてB&H覗いてみますとまた16日木曜日の東部標準時PM9:00からオーダー再開するとの表記に変わっています。よって現在はオーダー不可能な状態ですよ。
いつからオーダーストップしていたのか知りませんが何か変に思いますね。
書込番号:9399318
0点

気持ち悪い現象ですね。
値上がったとはいえ(おそらく突然日本人の購入が増えたためふっかけた?)日本よりはまし。
送料や支払い、保証書の面で怖くて私は踏み出せずにいます^^;
書込番号:9399405
0点

ただいまアメリカはイースターの週ですからB&Hも従業員不足かお店ごと休業のどちらかで通販できないようです。ホリデーシーズンはいつもそうなんで待ってあげててくださいね。
書込番号:9399681
1点

イースターとの表記もされておりましたので勿論存じております。今年の場合ニューヨークだと19日がイースターであって先週は無関係のように思った次第です。アトランタどうか知りませんが。
書込番号:9399982
0点

ちなみに、NYでの2大カメラ店であるB&H・Adorama、どちらも完全にユダヤ系のお店で、お店に行くとユダヤ教独特の衣装と髪型の方が多数働いていらっしゃいます。
たしか、彼らにとっては先週から今週にかけてはお休みで、今回は特に28年?に一度のさらに大きな休日だったようで、長期のお休みの原因がその祝日なのではと思います。
書込番号:9401039
0点

ユダヤの過ぎ越しの祭りで明日4/16まで休みですね。ご心配なく。
日本までの送料も結構安いですし関税も知れてるので、クレジットカード会社の為替手数料を考えなければニューヨークの店で消費税を払って買うより安いかもしれません。
書込番号:9401962
0点

め_めさん
>>いつからオーダーストップしていたのか知りませんが何か変に思いますね。
日本の通販店に海外から師走の暮れ頃や元旦にアクセスして受注停止してるのが変だと言ってるに等しい話ですよ(^^;). 彼等のカレンダーは米国人一般のそれと異なるので,一月以上前から,BHP のサイトの Top Page で予告されてましたよ.
BHP は,典型的なユダヤ系の店なので,Online も店頭も,金曜日の午後と土曜日がお休みです. その他,4月と11月にはユダヤ教の重大な祝祭日期間が有るので,1週間とかの連休に成ります.
書込番号:9402012
1点

確かに週末はいつも同じように買えない状態になりますね。ユダヤ系のお店だったとは知りませんでしたがアメリカ経済といえばユダヤ人が中心みたいなものですからね。私の職場のビルのオーナーもそうです。
書込番号:9402306
0点

Atlanta はそうでもないと想いますけど,New York で暮らすには,頭の片隅位にはユダヤ歴も置いておかんと,不都合生じる位に,ユダヤ系の人が多いんです. 米国で売ってるカレンダーに16ヶ月物(9−12月+丸1年)が多いのは,ユダヤ歴対応の為と聞いた事が有る(真相は知らんです)位,米国に於ける彼らの存在感はデカイです.
最近,日本から BH Photo に注文する人が増えてる様なので,ユダヤ歴の主な連休を紹介します.
Rosh Hashana (新年) 9月中旬
Yom Kippur (贖罪日) 9月下旬
Sukkot (?) 10月初旬
Simhat Torah (律法祭) 10月初旬
Hanuka (ろうそく祭?) 12月中旬位
Pesach (過越の祭り) 4月中旬か下旬に1週間
前信では,Hanuka を一月勘違いして11月と言ってた上に,一番肝心な9−10月の大連休を紹介し忘れてました(^^;). 全てユダヤ歴次第ですが,Rosh Hashana と Yom Kippur は近いので,ここで最低でも1週間は,9月の連休が毎年有ります. 長い時には,Rosh Hashana から Simhat 迄の2週間以上も BHP が閉店する年が有り,パニくった事が有ります.
ユダヤ歴には関係ないですが,Thanks Giving (11月第4木曜)からの4連休は BH Photo もお休みだし,ユダヤ人が徹底無視の Christmas は,開店してるけど,通販物を輸送する側が混乱する時期なので,着荷が大幅に遅れたりするので,これも要注意ですね.
書込番号:9402476
2点

みなさんが色々と教えてくれています。 ついでに私も以前の購入レポートを紹介します。関連質問が色々と議論されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8744648/
ここで買った70-200F2.8Gは問題なく稼動しており、私の主力レンズのひとつになっています。
B&Hさん、ありがとう。
書込番号:9403456
0点

先ほど,B&H Photo に Order 入れました.
Pesach (過越の祭り) 休暇明けで予定通りの話なんだけどね(^^;). 年に3回も1週間以上の閉店期間が有るのは困り物だけど,まともなカメラ屋が州内に皆無な絶海の孤島の田舎州の住人としては,B&H と Amazon.com が頼みの綱です.
残念ながら,SONY 70-200/2.8G は品切れみたいですね. 価格は,昨年の Thanks Giving - Christmas の頃の特価よりも $100 高い $1799 の定常価格を堅持してますね. 昨年年央からのドル安の影響が本格化して来る頃合だから,入荷後に値上がりしてなければ良いですね.
個人が旅行に行くのに銀行に両替に行くとその日の手数料込のレートに成るけど,業者の輸出入特に,SONY Japan と SONY USA みたいな関係の場合,四半期か半期で物の値段と為替を見直し交渉して固定するのが普通です. 従い,昨年後半からのドル安の影響は,年明けからジワッと浸透して,本格化するのは4月以降流通分からなんだよね.
この辺りの仕組みも知らずに,日本人顧客が増えたから値上げしたと邪推してた人が居ましたので,為念. そもそも,昨年,B&H Photo が日本のテレビで紹介されたと聞いて驚いた事が有るけど,そんなんで日本からの通販が10倍に成ったとしても,基の数が少ないから顧客に占める比率なんて統計の「その他」でしょう(^^;).
書込番号:9416169
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





