α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(3038件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

鳥や電車を撮ってみたい!

2011/02/24 07:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:169件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009年の暮れに入手していらい、花や風景写真をMFで撮って楽しんでいます。
写りは十分に満足していますし、入手してよかったと思っています。
「α900完全ガイド」の本を読みながら撮影技術の向上はかってきました。
最近、動きのある鳥や電車の写真を撮ってみたいと思うようになりましたが、
上述の書籍には、このことに関して全く載っていません。

α900を使って、鳥や電車を撮るためのわかりやすい本(素人向け)があれば
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:12699310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:108件

2011/02/24 08:54(1年以上前)

すみません
α900の本の話ではないですが、

シャッターを半押しした状態で、常にAFし続ける(動体にピントを合わせ続ける)設定はありませんか?
それがあれば、鳥や電車にカメラを向けてシャッターを半押しで追い続けて、取りたい瞬間にシャッターを全押しするだけですけど。

あとは「流し撮り」で検索すればいいと思います。
(カメラが露光している間、カメラが被写体の方向に同調するように動かし続けること。)

書込番号:12699530

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2011/02/24 09:13(1年以上前)

AFモードにAF-SのシングルAFとAF-AオートセレクトとAF-Cとあります。これがAF追従モード
AF-Cで動体などは追います。

書込番号:12699572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/02/24 10:15(1年以上前)

AF速度が多少上がるようで...
ファームウェアアップグレードされましたでしょうか?


http://capacamera.net/mook/1860601200.html

このあたりが読みやすいと思いますが、逆に鉄道雑誌、野鳥観察の本、などを調べると良いのではないでしょうか?

ちなみに 鳥さんは 400o以上使いたくなりますし、嵌るとレンズ沼が待っていそうで怖いです。

書込番号:12699758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:108件

2011/02/24 10:39(1年以上前)

確認し忘れましたが、
鳥って飛んでる時の鳥ですよね。あるいは近づけないような野鳥とか。
だとしたら、さすらいの「M」さんの言われるように望遠レンズの沼が待っています。

長距離レンズ & 開放レンズ = 高額

書込番号:12699815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/02/24 11:25(1年以上前)

本がないと写真が撮れないものでしょうか?ふと感じました。
確かにヒントにはなりますが。

書込番号:12699933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/24 12:06(1年以上前)

皆さん、花マクロ、街角・風景写真しか知らない素人カメラマンのために
早速のコメントありがとうございます。

1)ファームウェアアップグレード
  できるだけ早くアップグレードしたいと思います。

2)400mm以上のレンズ
  やはりこの程度のレンズは必要なんですか!
  200mm ×2 がありますから、この組み合わせで挑戦したいと思います。

3)流し撮り
  一度も体験したことがない操作です。
  近くに私鉄電車が走っていますので、とにかく撮りに行ってきます。

4)本など必要でしょうか?
  形から入る癖がありまして、なにか一冊欲しいと思っています。

5)”中井精也の鉄道写真超入門”
  本の紹介ありがとうございます。
  入手して勉強させていただきます。

いろいろとありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:12700055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2011/02/24 17:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

α700+ミノルタAPO400mmF4.5G

α700+タムロン200-500mm

α700+ミノルタAPO400mmF4.5G

α700+ミノルタAPO400mmF4.5G

α900ではありませんが(α700)流し撮りした写真を貼り付けておきます。最初は新幹線などで挑戦されてはいかがでしょうか? 頻繁に通過しますし、撮りやすいと思います。野鳥は被写体が小さく、従って被写体までの距離が近いので最初は難しいと思います。

書込番号:12701180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2011/02/24 18:01(1年以上前)

自己RESです。上に載せた4枚の一番右端のヘリコプター(SH-60K)の写真はα700+タムロン200-500mmの間違いでした。訂正します。

書込番号:12701211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:108件

2011/02/24 18:54(1年以上前)

流し撮りの練習に新幹線は良いですね。
水兵方向に一定速度で移動しているので、上半身を回転させるイメージで練習しやすいですね。
鳥が飛んでいるのを追いかけるのは、すごい難しいです。

書込番号:12701457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/26 19:08(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

動きの写真で、これだけ撮れれば、大満足です。

しかし、これだけの写真を撮るのに多大な努力が

必要なんでしょうね!

新幹線は遠いので、私鉄電車が望める高いところを

探します。

ありがとうございました。

書込番号:12710851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/02/28 21:55(1年以上前)

当機種
当機種

1000mm換算にて撮影(トリミング)

900mmにて撮影(α900はここまで出来る!!)

鳥や電車を撮ってみたい!と言うクチコミを見て、ご返信します。
自分はα900で風景、夜景、花・・・何でも撮影をしています。
最近特に眺望遠の世界にハマリ、新幹線を撮影しております。シグマの300mmf2.8にテレコンx2を装着して600mmまたはAPS切替で900mm(1.5x計算)で撮影をしております。
まず、AFに関してはf2.8に設定でも機能は働きます。ただし結構迷う。
f5.0付近がちょうど良い感じです。流し撮りに関してもAF-Cであれば働きます。
普通の電車の撮影は「置きピン」だと思いますが、キャノンのライブビューで撮影している物と比べても、違和感はありませんでした。(仲間のD60、D40と比べて・・・)
超望遠の世界なので、何処にピントを合わせるか?これが、撮影の力量だと感じております。日々訓練あるのみ。
使用している結果として、オールマイティに使えるカメラと自分は感じております。
本当に良いカメラだと常々思っております。
900mmの世界は「鳥」も撮影可能ですよ。今はメジロに凝っております。
データが重いので写真のUPが難しいですが、ご参考にして頂ければと思い、投稿します。
質問と違う内容でしたらスミマセン。

書込番号:12721736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/03/03 20:08(1年以上前)

当機種
当機種

風景ですが・・・世界遺産『タージマハル』に行って来ました。

書込番号:12735236

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信36

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました&オススメのレンズは?

2011/02/19 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

買っちゃいました……というより知り合いから900を譲り受け、
念願のフルサイズレビューです!
……と喜んでいることばかりでなく、フルサイズ対応の広角レンズがない
ってことでオススメのレンズを教えていただきたく、投稿しました!

以前使っていた700では広角欲しさにSAL1118を購入したのですが
写りの感じや両サイドが歪むのに耐えられず、ほとんど標準のSAL16105を、
それからたまに望遠のSAL70300Gを使っていました。

今回900でも風景や空などの撮影がメインとなりますので広角レンズ
 SAL20F28、SAL24F20Z、SAL1635Z
などを候補に挙げていますが、ずばりどれがオススメでしょうか??

SAL1635Zの16mmは気になりますが、ズームであること(単焦点より劣る?)
とSAL1118が期待はずれだったこともあり超広角はちょっと心配な気も……

どなたかアドバイス、お願いします♪

書込番号:12676979

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/19 13:23(1年以上前)

unnamedさん

α-900ゲットおめでとうございます。
私もこの春にはゲットする予定で、同じくレンズで迷っています。

広角単焦点は MINOLTA の AF24F2.8NEW を持っているのですが、絞ればそこそこシャープに写るし、軽いし(215g)、撮影距離0.25mと結構寄れるので決して悪くはないのですが、寄って開放で撮るとちょっと甘くてシャープさに欠けます。(APS-Cだからなのかもしれません。フルサイズだと◎かも!)
ということで、私も新たに広角を追加する予定です。

私は SAL35F14G と SAL24F20Z で迷っています。

MINOLTA ユーザーなので、昔から評価の高い、SAL35F14G を候補に入れていただければ幸いです。SSM 非搭載、古い設計のレンズで、重さも SAL24F20Z より若干重いですが・・・。

いずれも良い作例があると思いますので、いろいろとチェックされて、機会があれば実物で撮影してみて決めると良いかと思います。(あたりまえか・・・)

SAL35F14G の 作例では 下記のサイトが良いと思いますので、是非ともチェックしてください。('Minolta AF35mm F1.4 作例' で検索すると見つかります )

SAL35F14G(MINOLTA AF35mmF1.4 New)
http://www.ishizuka-takao.net/materials/minolta-af/035mm_f14gnew/index.htm

その他、Minoltaレンズ
http://www.ishizuka-takao.net/materials/index.htm

(Ishizuka Takao さん勝手に引用してごめんなさい。Minolta のレンズをほぼ全て網羅かつ作例がとても良いので・・・)

予算に余裕があれば両方手に入れて、撮り比べたいものです。

最後に、気軽に持ち歩けて、風景メインであれば、上述の AF24F2.8NEW の中古でも良いかと思います。安くて軽いのでお散歩用に1本持っていても良いと思います。

まったくアドバイスになっておりませんが、参考にしていただければ幸いです。

書込番号:12677152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/19 13:35(1年以上前)

700はAPS-Cサイズだから35mm換算で1.5倍の画角を今まで楽しまれていた訳ですから、まあ、急激な構図取りに戸惑わないためにSAL16ー35Zが宜しいかと思います。
900は単でもズームでも大して画質に影響はありません。
標準ISOが200ですから、それなりのデジイチですから。。。(^◇^;)☆\(-_-;)

駄レス失礼致しました。(*^^*)

書込番号:12677201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/19 18:00(1年以上前)


こんにちは(^_^)

僕もレンズはいろいろと使っていますが、
ズームで良いと思います。

SAL1635か古いMINOLTAの17-35gなら十分な画質だと思います。

あとsigmaの12-24なんかも結構楽しめます(^_^)

書込番号:12678185

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/02/19 19:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA 16mm開放

16mm

24mm

35mm

unnamedさん はじめまして

私も広角大好きです。 

>以前使っていた700では広角欲しさにSAL1118を購入したのですが
>写りの感じや両サイドが歪むのに耐えられず、ほとんど標準のSAL16105を、

どんな歪みをおっしゃってるのかわかりませんが、超広角域ですから、歪みはしょうがないですね。
歪みが少なくなるようにカメラを上下しても、撮りたい絵とかけはなれているのでは何してるか
わかりませんよね(笑)。

>SAL20F28、SAL24F20Z、SAL1635Z

あげられたレンズから推測すると、αレンズ、超広角でお金、重さは問わず・・・という感じですから、
私は1635Zをお勧めします。
購入直後はご自身のチェックも厳しいかと思いますので?16mmで撮る被写体や明るさによっては、
周辺減光や周囲の流れなども目立つ場合が有りますが、露出の調整や撮り方で気にならなくなると
思います。
このレンズは開放からシャープで、AFでズバズバピントが決まってくれるので、ピントでモヤモヤ
せず広角好きなら撮ってて楽しいですよ。

あくまで私自身が感じている評価ですが・・・
αDistagonは、1635Zより遠景の描写で上だと思いますが、難しいレンズです。
AFで合焦していても、なかなかビシッ!と決まってくれません。ピントに四苦八苦しながらの撮影で
撮った写真を見るとモヤモヤが残ります。
MF中心の方であれば問題無いのかもしれませんが、そのMFも掴みにくいので・・・難儀します(汗)。
最近はクセも分かって慣れましたが、気軽に撮れるのは 1635Zですね。

ズームと画質云々ですが、私は24mm以下を使ってみたくって選択し大変満足しています。

作例は、水平出しや現像も何もしていない撮って出しの JPGです。 画角歪みのご参考まで。

書込番号:12678680

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/19 21:28(1年以上前)

20oF2.8と16-35Gは昔もっていました。
お店から街並を試写した経験から

SAL20F28<SAL1635Z<SAL24F20Zです。


SAL20F28は淡く、ツァイスはコッテリした色合になるので方向性が全く違うと思います。
SAL20F28は全くものたりず、お奨めしません。

>単焦点より劣る
ツァイスなら20oまでなら劣らないような気がします。

書込番号:12679208

ナイスクチコミ!2


スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

2011/02/19 22:19(1年以上前)

たくさんのコメント、それから作例までありがとうございます♪
やっぱりというか人それぞれ好みが違いますからオススメも変わってきますね。

あとαレンズ、できたらツァイスがいいと思っていたので値段はかかるとあきらめていましたが
重さまでは考えていませんでした(^^ゞ
SAL1635Zだと今のレンズの倍くらいの重さ……ちょっと重いかも!?
う〜ん、迷い出すと本当に迷いに迷ってしまいますね(^^ゞ

書込番号:12679556

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/19 23:01(1年以上前)

unnamedさん 

予算が充分おありのようですから、1635Zを先ず買われたらどうですか。
全ズームに渡り、収差の変動もなく、単焦点に引けをとりません。
広角域単焦点5本分をカバーしますので、非常に便利です。
ただ、今までα700でお使いの16105より、こってり目の色乗りになりますから、好みに合うか、実際に、試された方がいいかもしれません。
小生も、色彩塗装のない、古寺などを撮るときなどは、もう、ソニーでもディスコンになった、MINOLTAの24F2.8でも合わせて撮っています。
1635Zでは、古い白木の柱や、壁などは、一寸重い感じになってしまいますので。

書込番号:12679824

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/02/19 23:07(1年以上前)

unnamedさん

重さも考慮となると悩みますね。

Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA を選択すると・・・
重さでたとえると、SAL70300Gをお持ちのようなので、それを付けっぱなしで撮ってる感じに近いですね。
重さ以外に、大きさ的にも SAL1635Zにフードが付いた状態が、70300Gのフードなしとほぼ同じですから、
カメラバッグなんかにも気を配らなければならないかもしれませんね。

書込番号:12679858

ナイスクチコミ!1


mphotoさん
クチコミ投稿数:15件

2011/02/20 20:02(1年以上前)

フルサイズデビューおめでとうございます
お勧めは、やはり1625ZAでしょうか・・・
借りて撮った事あるのですが同じく借りて撮った事のある1118とは雲泥の差でした。
SAL16105はAPS-C用なので900では使用できないと思います
その点でも、短焦点ではなくズームがお勧めですね^^

1635ZAは、特にα900にはベストマッチのレンズのように思います。
なんといっても私が欲しいです^^

α900+1635ZAの広角側で撮影サンプルです
http://qualis.blog.so-net.ne.jp/2009-10-04

書込番号:12684031

ナイスクチコミ!1


スレ主 unnamedさん
クチコミ投稿数:106件

2011/02/20 22:34(1年以上前)

1635ZA、いいみたいですね!
多少重くてもそれに見合う価値はありそうですね。

それからMINOLTA17-35、Sigmaの12-24、MINOLTAの24F2.8
といいレンズがたくさんあってαレンズ以外もまた検討したいと思います。

書込番号:12684898

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/02/21 01:33(1年以上前)

当機種

TAMRON A09 (28-75 F2.8) 28mm

unnamedさん

mphotoさんもおっしゃってますが、SAL16105は APS-C用で緊急避難的に撮れなくも
ないですが、常用にはならないと思います。
SAL70300Gは問題有りませんが、常用??
広角がお好きと言うことですが、レンズが決まるまでα900楽しめないの寂しいので、
TAMRON A09 (28-75 F2.8)なんかはどうですか? 3万以下の安いレンズですが、
28mmの開放以外写りは良いですよ。 
広角側が決まったあとも十分使えるレンズだと思います。私もたまに持ち出します。

書込番号:12685895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/21 10:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

画像ファイル ※任意 ヌケも色乗りもかなりいいです^^

しっとりた表現も得意でとても自然なレンズです。

こんにちは、
もう廃盤になって中古しかないですが、

TAMRON SP AF 24-135mm F/3.5-5.6 AD ASPHERICAL [IF] MACRO (190D)
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/190d.htm

を僕は普段のスナップ用にα900に付けていまして、結構いい描写をしますよ!^^
レンジもよく使う焦点域なのでこれと100-300で良く出掛けます^^
もし中古で見つけたら買っておいて損しないレンズだと思います。

CanonやNikonからは常用ズームとしてキットとして出ているような焦点域のレンズです。
SONYにないのがなんとも不思議で、絶対に売れるし無くてはならないレンジなんですけどね^^;

とっても便利なのでぜひオススメしておきます。^^

書込番号:12686700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/21 12:40(1年以上前)

>SAL20F28、SAL24F20Z、SAL1635Z
などを候補に挙げていますが、ずばりどれがオススメでしょうか??

結論から言います、独断でSAL24F20Zをすすめます。

SAL1635Zは、16mm側でかなりの樽型収差があり直線の被写体が端に来たとき等はなり辛いです。
(超広角レンズはホロゴンを除いて全てのレンズに歪があろますがズームレンズはその歪が大きいです)。
そのため未だ 購入を見送っています。

SAL20F28 このレンズと28mmF2.8はそろそろモデルチェンジをしたほうが良いのでは
未だ ADI調光対応(距離エンコーダー搭載)していません
このレンズ持っていますがおすすめしません。

書込番号:12686997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/21 12:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

旅行ぐらいしか写真を写す機会がないので、もっぱらズームです。軽くてそこそこ望遠側もあるソニー24-105を使っていましたが、昨年ソニー28-75 F2.8がヨーロッパの賞を貰っていたので買いました。
旅行だと忙しくて、レンズ交換する暇がないのと重さの関係で・・・

昨年の大河ドラマ『坂本竜馬』にはまり、竜馬ゆかりの地を訪ねましたが、今年は『お江』ゆかりの地めぐりで楽しめそうです。

書込番号:12687021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/21 13:59(1年以上前)

ホットカメラマンさん>

タムロンの24-135をお持ちですか。羨ましいです。中古やらオークションやらで時々探しますが、キヤノンやニコン用はともかくα用はほとんどみませんね。程度が良ければ購入も考えたいのですが。
今、この標準域はミノルタの24-85Newが担ってます。悪くはありません。中古で5000円程度と値段から考えるとコストパフォーマンスは良いと思いますが…。いつまでも900に24-85Nというのも、ねえ(苦笑)。
なぜ、この標準ズーム域にAマウントは不在なのか、本当に謎ですね。他でもちらっと書きましたが、「何らかの事情で出したくても出せない」のなら、由々しき問題です。
今度の中級機はAPS-Cだろうから、レンズが合わせて出たとしてもDTだろうし、まさか同じ技術を使ったDTとフルサイズの標準ズームを同時に出すなんてことはソニーはしないだろうし。
タムロンがこのタイミングでこれをリニューアルするか、新しい24スタートの標準ズーム作ったら間違いなく買いますね。

本題の広角レンズですが、自分はミノルタ17-35Gと24ZAを所持しています。
あくまで個人的感想ですが、どっちかと言えば寒色系でコントラストが強くとにかくドラマチックに写る感じがするのがZA、1735Gは反対に暖色系でしっとりと写る感じがします。上記の24-85と合わせて24mm付近の簡単な描写比較をしたことがありますが、そんな印象ですね。ちなみに色合いは24-85は当たり前ですが17-35Gよりです。
広角のゆがみ等はZAが一番目立たない感じですが17-35も遜色ありません。24-85は比べてしまうと若干気になるかな。ただこれはあくまで24mm付近なので、あまり参考にはならないかもしれませんね。

おすすめとなると、これを言ってしまうと終わってしまいますが、やはり個人の好みというのが大きいでしょうねー。
ただ考えようによっては色々選べるのは贅沢だしそれが面白いというのもあるでしょうね。

書込番号:12687280

ナイスクチコミ!1


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/21 16:32(1年以上前)

1635Z,24F20Z使っています
1635Zは重いですが、便利です(笑)

1本で済ませるときには、1635Zを付けています(風景中心)
2本〜3本の時は、1635Z+70200G+マクロ

気合いを入れて撮影に行くときには、
24F20、35F14、85F14Z、135F18Zですね

もともとズームは嫌いなのですが、
1635と70200は例外的に使い続けています

撮影スタイルとして、
自分が動き回る人であれば、24F20Zをお勧めします

私のような横着者であれば、1635Zです

せっかく900を手に入れられたのですから、135Zは使ってみてください(最高です)

書込番号:12687668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/21 19:16(1年以上前)


こんばんは。

>かのたろさん

もし欲しいのでしたらういの掲示板に書き込んだらみんな協力してくれますよ!
いい人ばっかりなんで(^_^)

僕はおかげで二本入手できました。

書込番号:12688244

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/21 20:08(1年以上前)

かのたろさん

B品ですが1本ありました。

http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2141490196007&pp=a1-2

書込番号:12688488

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/21 20:49(1年以上前)

↑短時間で売れてしまったようです。

書込番号:12688689

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/02/22 00:33(1年以上前)

当機種
当機種

Distagon T* 24mm F2 ZA

Distagon T* 24mm F2 ZA

unnamedさん

TAMRONご紹介したら、いろんなレンズが出てきましたね。

>写りの感じや両サイドが歪むのに耐えられず、ほとんど標準のSAL16105を、最初にも書きましたが、
両サイドの歪みの意味がピサの斜塔のようにハの字になることであれば、αDistagonもなりますよ。
要するに 24mmでもなるってことです。
全体を入れたいのか、切り取ってでも歪みなく入れたいのか、α900で最高を狙うのか・・・。

>今回900でも風景や空などの撮影がメインとなりますので広角レンズ
風景や雲・・・遠景になればなるほど、人間が動いてもどうしようも有りませんから、ズームの方が良い
のではないでしょうか。
遠景はαDistagonの方が上って書きましたが、作例のような遠景の木々の描写は間違いなくαDistagonが
シャープな描写をしますが、当然ピントがくればということです。
そのピントがなかなかクセものです。私は。

あと、雲をよく撮られるなら、逆光や斜めからの太陽光などのシーンも出て来ると思いますが、αDistagon
の方が弱く大きめのゴーストが出やすいですね。

Distagon T* 24mm F2 ZAがダメって言ってるのではなく、建物とかじゃなく、雲や風景なら単焦点
よりズームが良さそう。DistagonよりVario-Sonnarかな、写りより使いやすさかなって意味です。
Distagon買ってもVario-Sonnarが欲しくなる気がします。
TAMRON A09をご紹介したのは、あくまでもご自身にあった広角が決まるまで、ということで。

書込番号:12690194

ナイスクチコミ!1


FrankSさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/22 10:30(1年以上前)

river38さん 

横から失礼いたします。

>αDistagonは、1635Zより遠景の描写で上だと思いますが、難しいレンズです。
AFで合焦していても、なかなかビシッ!と決まってくれません。ピントに四苦八苦しながらの撮影で撮った写真を見るとモヤモヤが残ります。
MF中心の方であれば問題無いのかもしれませんが、そのMFも掴みにくいので・・・難儀します(汗)。

2420ZAを購入して数ヶ月になるものですが、私も同じように感じております(ただ腕が無いだけなのかもしれませんが…)
こちらのレビューで遠景よりも、むしろポートレイトに向いているかもしれない、という書き込みを見かけましたが、そのような特徴のレンズなのかとも思っておりました。
もしその『クセ』のようなものをうまく調整するコツがありましたら、教えて頂けると幸いです。


unnamedさん

α900ご購入おめでとうございます!
購入してからまだ数ヶ月しか経っていない若輩者ですが、とても気に入って使っております。私も初めての広角レンズ購入の際大分迷いまして2420ZAの板で相談させて頂きました。
自分は単焦点を使うのが好きですので、2420ZA購入と決めましたが、風景を撮る際は場所の問題もありますし、絞って撮る事が多いと思いますので、ズームで十分の画質が得られるのなら単焦点にこだわる必要も無いのかもしれない、と思い始めていたりしております(重量の問題がありますが…)。
スレ主にとってベストのレンズが見つかりますように。

書込番号:12691120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/02/22 13:19(1年以上前)

中古で手に入るかどうかもわかりませんが、SIGMAの15-30mm F3.5-4.5 EXを使ってます。
後、広角は
AF35mmF1.4
AF28mmF2.8
SIGMAの広角F1.8トリオ(20mm、24mm、28mm)
KM17-35mmF2.8-4
標準ズームの広角域
を使ってます。
おすすめっていうか、ご自分で悩まれて判断してください。
必要なものから順番に手に入れられればと思います。

15-30mmとか使ってる例は
http://homepage.mac.com/kuma_san/20100926_marukyo/

書込番号:12691665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/22 13:27(1年以上前)

ホットカメラマンさん
prime1409さん
お気遣いありがとうございました。こうやって皆様から情報を頂いていればいつかは手に入りそうですね。
それまで24-85で頑張ります。でもやっぱりαAマウントの24-135って、見ませんねぇ…。

書込番号:12691697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/02/22 17:27(1年以上前)

こんにちは、横から失礼します♪
最近α700から900へと移行予定のそら・らといいます。

自分は700を使っていたとき、ツァイスの魅力にはまり、24ZAを買ってしまい、
使っているうちに、24ZAの魅力を引き出したくて900を購入してしまいました。

まだ900+24ZAを使ってなかったにもかかわらず、風景撮りメインで、広角好きなので
1635Zもいいなぁと思っていたところ、この話題……ずっと読まさせていただきました。

いろいろご意見があるようですが、24ZAを持っているならとりあえずは1635Zは不要ですかね(^^ゞ

ここでいろいろ読んでいると16mmの広角を見てみたくなる一方で、
でも24ZAがあるからダブるなぁと思って見たり……ツァイス欲しい欲しい病になっています。

SAL70300G、50M28、24ZAに続くレンズとしたらどれがオススメでしょうか!?
1635Zに限らず、まだオススメのレンズがあったらお教え下さい!

書込番号:12692350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/02/23 07:12(1年以上前)

unnamedさん

おや、SAL1118ご購入の際にお会いしたような?
実は私もフルサイズ用広角レンズは考えてまして、候補は…
1635Z と SIGMA 20mm F1.8 です。

SIGMA 20mm F1.8が候補に入っているのは、星撮りに挑戦してみたいため、
1635Zの周辺減光とかが用途に合わないかも?と考えているから。
純正20mmはF2.8〜なので、これはパス。

あとは私の超広角域使用頻度に対して、1635Zはさすがに高いかなぁ?とか、2470Zを持っているので激重ズーム2本より、単レンズとの組み合わせがスマートかな?などと感じてますが、でも1635Zは35mmまで使えるから1本でも結構楽しく使えるだろう、とも思っています。

まぁ悩んでるうちが花でさぁね。
結局両方買っちゃったり、なんてこともあるし。
良い買い物になりますよう。

書込番号:12695112

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/23 09:57(1年以上前)

unnamedさん

超広角レンズの特性を理解して使わなければ、16-35oを使っても同じ嘆きを繰り返すことになりかねません。

ちょっと古いですが、参考になるスレッドがありますので、御覧になって下さい。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=7512232/

書込番号:12695457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/02/23 18:27(1年以上前)

ちょっと横レス失礼します。

FrankSさん

 Distagon T* 24mm F2 ZAですが、パープルフリンジが出やすいレンズのようです。
固体によっては結構目立つ物もあるようで、これが盛大に出るとモヤっとした印象を受けます。
絞り込む事によって多少改善します。また、ソフトで補正も可能です。

出やすい条件は逆光撮影で、手前に輪郭のはっきりした枝とか棒状の物を置くと確認できます。
α55のようなピント拡大ライブビュー撮影をしていると出方がはっきり分かりますが、前ピンでパープル調、後ピンでグリーン調となります。

モヤっと感はそんなところから来ていませんか?

レンズ板で話題になったことがあるので、覗いてみてください。

書込番号:12697055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/02/24 00:02(1年以上前)

>α55のようなピント拡大ライブビュー撮影をしていると出方がはっきり分かりますが、前ピンでパープル調、後ピンでグリーン調となります。

一般的には逆でしょう。
高輝度部分の輪郭に、フォーカスの合った部分より前側がグリーンで後ろ側がパープルの縁取りが出る現象ですね。

http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
絞りを絞り込むことで回避するのが有効な手段ですね。

書込番号:12698679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/02/24 00:04(1年以上前)

>高輝度部分の輪郭に、フォーカスの合った部分より前側がグリーンで後ろ側がパープルの縁取りが出る現象ですね。

指摘しようとして自分も逆を書いてしまいました。

高輝度部分の輪郭に、フォーカスの合った部分より後ろ側がグリーンで、前側がパープルの縁取りが出る現象ですね。

書込番号:12698689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/02/24 00:17(1年以上前)

>高輝度部分の輪郭に、フォーカスの合った部分より後ろ側がグリーンで、前側がパープルの縁取りが出る現象ですね。

 そうです、そうです。
これを説明したつもりで逆を書いていましたね。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:12698728

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/02/24 01:49(1年以上前)

nnamedさん、ちょっとすいません

FrankSさん、こんばんは

私はポートレートは全く撮らないので、それに合ってるかどうかは分かりません。
まさか遠景でピントがこないモヤモヤ加減が、近景ポートレートに合った感じの写りになる?

>もしその『クセ』のようなものをうまく調整するコツがありましたら、教えて頂けると幸いです。

私は風景、特に遠景の描写をクッキリ撮りたいなぁ〜って思いでこのレンズを購入しました。
で、その遠景のモヤモヤが気になっています。
基本的に AFで合って欲しい人です。 普通の手持ち撮影で MF撮影したく有りません。
ですから下記は AFでの話となります。

下記のテスト、レンズはAFで、ボディは MF、シャッター半押しは解除で、AF/MFボタン
でピント合わせ(何度もAFし直しやすいため)。フォーカスはローカル中心、低速
クリエイティブはスタンダード±0、DROはOFF、AF微調は外の撮影で済ませておく。
※クリエイティブ、DRO云々は撮った後 JPGで確認しやすいためです。

結論は
1.日頃風景を撮られるときに合わせているピント位置よりかなり手前でピントを合わす。
2.AFの合焦を信じずに、何度も AFを押してピントがキタ!って感じを掴む。
3.絞りは F7.1(これは私のテストでの好み)

私は、αDistagonでのモヤモヤ感、ピント位置が0だとするとマニュアルで合わせても 3,2,1,0と
感じずに 3,2,1,-1,-2 ??どこで合ってるんだろ感が気になり、1000枚以上撮って交換しました。
2本目は、マニュアルでピントが来た感じはありましたが、AFでは絞りによらず納得いく感じでは
ありません。

で、ご登場して下さったあかぶーさんはじめ別スレの皆さんにぼやきを聞いていただき、アドバイス
を都度、自分なりに試した結論は、ピント位置を通常自分が狙っている位置よりもかなり手前に合わす。
ただ、それには理由が2つ有ります。

景色をパンフォーカスで撮るなら一見当たり前的なことなのですが、私の場合、手前数mには別に
ピントが来なくても良いので、完全なパンフォーカスで有る必要はなく、狙ったところがシャープ
でそこから遠景がクッキリ写ってくれれば良いのですが・・・そうならないのです。

理由の一つは昔のレンズのごとくこの絞りでこのピント位置でパンフォーカスだな・・・と被写界深度
を意識して、絞りF8あたりで 2,3m先を狙う・・・ようするにパンフォーカスで撮ることを繰り返し、
写真を確認する。
私のテストは下向いて数m先の地面でピントを合わすところからテストしました。

もう一つの理由は、近くの方が AFが決まりやすいこと。これが重要で遠景になれば、AFで合いやす
そうな被写体でも、絞り値がどうであれ、合焦していても 実際にビシッと決まってくれることはまれです。
近くだと決まりやすく、かつ広角ですから遠景より近くの方がわかりやすいですね。
その状態で撮りたい風景にカメラを向けると、ボケてるから気持ち悪いと思うのですが、そこは
デジカメですから、プレビューの実絞りで見るよりも、撮って見た方がすぐわかります。
だんだんピント位置を遠くにしていくとともに、ファインダーの中でピント位置水平で、ピントの
わかりやすそうな被写体を注視して、AFの合焦を信じずに何度も AFし直して見ていると微妙に
変化するのが分かってくると思います。
で、キタ!ってところでシャッターを切ると、モヤモヤ感の少ない写真が増えてきます。

とまぁ、ダラダラ参考になったかどうかは分かりませんが、こういうテストを快晴、曇天、夜景
に三脚と数千枚やりました(笑)。

パープルフリンジ

今までは触れませんでしたが、あかぶーさんがおっしゃるように、このαDistagon、パープル
フリンジが非常に出やすいというか、そういう書き込みが多いようです。
私も1本目、2本目と出てますし、なんだこのレンズ!ってぐらい強烈に出すことも簡単に出来る
ようになってしまいました(笑)。
これもかなり自分なりにテストしましたが、出やすい条件は単純に逆光で、ピントがどこも合ってい
ない、ピント面手前のボケた枝、花、柵など輪郭が強調される被写体、意図的な前ボケ狙いなど。
結局は、AF合焦してもピントが来ていないままの撮影になり、微妙にボケたままの写真が多くなる。
基本的に出やすいレンズに、ピントが合ってないという条件が重なりやすいからだと思っています。
上記のやり方でピントが来るようにすれば確実に減ります。

1635ZやTAMRON A09は、遠景の描写に拘る私でも上記のような事をすることなく、普通に気持ちよく
撮れてます。
AFのこないレンズが悪いんじゃないの?って声も聞こえてきそうですね(笑)。
でも、テストした感じではこの挙動、レンズ変えても調整しても同じような気がしています。
あたり前の事のようですが、高価なレンズですから騙されたと思ってモヤモヤ感の有る方はやって
みてください。
それでダメなら、1635Z入手したので、私のαDistagonを一度入院させてみて、またご報告します。

ちなみにTAMRON A09も最初の一本は交換しました。
AF微調で、ワイドとテレと微調整値が正反対になり調整不能でした。
1635Zは、16mmと35mmで微調整値1弱ズレてます。16mmで合わすと 35mmがちと甘い。

書込番号:12699032

ナイスクチコミ!1


FrankSさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/24 10:38(1年以上前)

あかぶーさん、kuma_san_A1さん

ありがとうございます。
2420ZAの板も以前から拝見しております。
条件によってはパープルシリンジは出る事は出ますが、今のところそこまで不満は無い、といった程度です。

river38さん

ご丁寧なお返事ありがとうございます。私も普段AFばかりです。
2420ZAで時々赤ん坊を撮ったりするのですが、流石!という写りに感じます。river38さんのお話と総合いたしますと、近くのAFは良いものの、少し距離が離れるとよろしくない、ということでしょうか。
river38さんの仰るように、ピント位置をもう少し近めにして試してみたいと思います。

スレ主のunnamedさん

横から大変失礼いたしました。
すこしクセがあるように感じますが(勿論個体差もあるのだとは思いますが)、それでも今のところ満足して使っております。
1635とSAL20F28は持っておりませんので私は比べる事が出来ないのですが、実際手に取ってみた上でスレ主様の良いものをお選び下さいませ。

書込番号:12699812

ナイスクチコミ!0


mphotoさん
クチコミ投稿数:15件

2011/02/24 20:25(1年以上前)

スレ主のunnamedさん

お持ちのレンズでフルサイズ用が70300Gのみで、今後おそらくα700からα900にメインが移行する事を考えると、1635ZAより先に2470ZAも有りではないでしょうか?
逆光時のゴースト、フレアに弱い?弱点が有りますが、α900をメインにするには必要なレンズと思います。α900をメインで撮ろうとすると、結局2470ZAと1635ZAの2本が欲しくなる?ような気がします。70300Gと3本あるとパーフェクトですね^^
私は、1635ZAに焦がれながらも、2470ZAを先に入手しましたが、これでよかったようにも思います。本当はツアイスの16mmがあるといいのですが・・・・
2470ZAは守備範囲が広く、そこそこ風景も撮れるように思いますよ。

書込番号:12701849

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/02/25 00:17(1年以上前)

unnamedさん

夜の世界の住人さんの書き込みを見て、過去のスレを読ませて頂きました。
やっぱり建物の傾きが気に入らなかったんですね。
画角的にはどうだったんでしょうか? α700でのSAL1118(約16mm)と SAL16105(24mm)では・・・
空をい〜ぱい入れたいなら、建物の傾きには目をつぶって 24mm未満で探された方があとあと
後悔しないかも・・・って気がします。
私は持っていないので無責任に勧められませんが、αレンズから離れれば、夜の世界の住人さんの
おっしゃる SIGMA 20mmなんかも良さそうです。
このレンズをメインに良い写真を沢山撮られている方のスレにおじゃましているもんで(笑)。


FrankSさん

昨夜はダラダラ書いてしまいました。

>近くのAFは良いものの、少し距離が離れるとよろしくない、ということでしょうか。
αDistagon、基本的にAFで合いにくいレンズという印象です。
近くはピントが来るというより、合わせやすい=ずれてるとわかりやすいという意味です。
それで、近くで合わせてパンフォーカス気味に撮ってモヤモヤ感がどうなるか見てみる。
半押しでも良いのですが、AFでの合焦は信じずに何度もAFしてズレがないか掴んでシャッター!
って感じですね(笑)。
看板の文字などを入れるとわかりやすいと思いますよ。
三脚たててのテストでも同じ印象でしたから、手ぶれとかじゃ無いんですよね。

書込番号:12703277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/02/25 08:16(1年以上前)

横レスすみませんが。

>>river38さん

おととい、仕事の関係で新宿立ち寄った際、SIGMA 20mm 購入しましたよ(^^ゞ
↑でmphotoさんが仰るように、スレ主さんが超広角に不安を感じるならば、2470Zがいいんじゃないかなぁ?
とも思いますけど、かのレンズもそれはそれで評価や好みが分かれる所かと。

私自身、SAL1118購入の際には、広角がお好きなある方に助言いただいたんですけどね。
当時の話ですが、「むしろ超広角においては、APS-Cの方がいいレンズが揃ってる」というようなお話を。

未だに真意は分かりかねますが、往々にしてズームレンジが狭い広角ズーム(ゆえに1635Z はそうでないところが魅力)、私は1118をAPS-C機に取り付けて「カメラ2個体制もいいかな」と考えているので、こんなゆったり構えておるのですが…。

私のような特殊用途でなければ、1635Zの周辺減光などはむしろ味だと感じてますけど。
ふつーにRAW現像で周辺減光「させる」ことも少なくなかったり。
結局私は両方買う事になるのかな?(笑)

ついでに申し上げますと、久々に立ち寄ったカメラ量販店で、D700とか触ってみたんです。いいカメラです。
でも、自分で所有してるくせに、展示機と取っ替え引っ替え見てみると、α900のファインダーはやはり素晴らしい。
昨今のソニーの動きには解せない点も多いですが、やはり今の所はNikonに総入れ替えは無いな、と。
あるとしたらAF機能を買って、APS-C機だけとか。
すみません、余談でした。

あとこれはソニーに対してですが。
そも、ZEISSのレンズに明確に感じ取れるような「個体差」って許されるのかな?
私も感じた事あるもので。
「高く売る為のZEISSマーク」なんて揶揄されることないよう、頑張っていただきたいですね。

書込番号:12704136

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/02/25 23:55(1年以上前)

unnamedさん

ということで、私のお勧めは
・Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA
・TAMRON A09 (28-75 F2.8)
のセットです。

TAMRON A09 (28-75 F2.8)は価格が安く写りが良いと思うのと・・・
耐環境レンズというか、悪天候持ち出し用です(笑)。ZEISSを雨や雪でビシャビシャにする勇気が
まだ無いので、そういう撮影になりそうな時もこのレンズを使います。 今なら雪ですね。
2470Zは、α900標準レンズのような存在だと思うのですが、なんだか興味がわかないんです。


夜の世界の住人さん

SIGMA 20逝っちゃいましたか!おめでとうございます。
って言ってよいものかどうか・・・他のスレ読むと不穏な空気で、1635Zは遠のいてしまうのかな。
昔、フィルムはキヤノン使ってて純正レンズは高くて買えずに SIGMA買ってたこともあって、
いまは純正の中から選んでる自分がいます(笑)。 いま SIGMAはそんな割安感ないですね。

>そも、ZEISSのレンズに明確に感じ取れるような「個体差」って許されるのかな?
>私も感じた事あるもので。
夜の世界の住人さんも何かしら感じておられますか。
私はα始めたばかりで、個体差かどうかもよく分からないんです。2本とも同じ印象ですし。
私のαDistagonと、あかぶーさんのと変えっこしても、私はモヤモヤ・・・あかぶーさんカッチリかもって思ったり。

色々書いてると、αDistagon入院させて結果をみたくなってきました。
α55とセットで入院させて、どんな診断書が帰ってくるか・・・。

書込番号:12707534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

標準

一枚画像データ100MB越える処理にて

2011/02/17 13:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

α900を使うようになりパソコン処理が遅くなりました。メモリーが足らないと思いパソコンもCorei7の920で新規に作り、メモリーを12GBに増やしましたがあまり変化がありません。フォトショップでレタッチは必ず行うので16bitで処理しています。コンタクト処理やレンズ補正、バッチ処理でもたつき20秒ほどフリーズします。ソフトは、フォトショップCS4とウインドウズVista64bitです。CS5にすると問題は解決するのですか?Windows7に変えると解消しますか?α900オーナーのみなさんはどんなパソコンを使ってますか?
ここで質問するのは場違いかもしれませんがご意見をお聞かせください。JPEGでの撮影はしないのであしからず。

書込番号:12668261

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/17 13:52(1年以上前)

>バッチ処理でもたつき20秒ほどフリーズします。<
こんにちは
HDDの容量には、勿論余裕が有りますよね。
フリーズとは 固まると言う事でしょうか、それとも20秒時間が掛かると言う事でしょうか。
20秒後、そのファイルの現像は完了していますか。

書込番号:12668330

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/02/17 13:55(1年以上前)

>バッチ処理でもたつき20秒ほどフリーズします。<
こんにちは
HDDの容量には、勿論余裕が有りますよね。
フリーズとは 固まると言う事でしょうか、また自動復帰しますか?それとも20秒時間が掛かると言う事でしょうか。
20秒後、そのRAWファイルの現像は完了していますか。

書込番号:12668337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 通風おやじの蕎麦ブログ 

2011/02/17 14:11(1年以上前)

スレ主さんこんにちわ。私もα900に同じくフォトショCS4にパソコンもおなじ、Vista64ビットにi7 920にメモリ12Gの環境で、RAWのみで使っていますが、非常に快適に使えています。フリーズなんてまだ経験ありません。

同じような環境なのになんでしょうか?

グラフィックボードは関係あるのですかね?

書込番号:12668376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/02/17 14:11(1年以上前)

robot2さま
フリーズは大袈裟ですが、20秒たてば場合によって1から2分の場合で処理は完了します。何回かに1回フリーズ(固まる)時があります。HDDは、4個積んでます。余裕はあります。仮想ディスクも起動ディスクにしてません。
CS2では、さくさくうごくのですが、、、、、、

書込番号:12668379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/02/17 14:19(1年以上前)

ウルトラ万の助さま
グラフィックボードは何を使っていますか?
私は、予算の関係でRadeonHD5770です。Adobe
との相性はあまり良くないといわれてますがどうなんでしょう?

書込番号:12668400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 通風おやじの蕎麦ブログ 

2011/02/17 14:26(1年以上前)

すいません。いま出先なんで、うろ覚えでかつパソコンには疎いのですか、CX250という、型番だったと思います。
バソコンの詳しい人に進められて、分からないままに積みました。スペック的には少し前(一年半前)の地点で最高レベルの物とききました。
動画編集もするので…

書込番号:12668426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/02/17 16:28(1年以上前)

Corei7の870、8GBのWindows7で使っていますが、全く快適そのものです。
この手の処理にグラフィクボードでの差は出ませんので、何かどこかに問題を抱えているような...
とりあえずOSは7にした方が良いと思います。
余分な常駐系アプリは入れないことなど、PCを快適に使う基本はきっちりと!

書込番号:12668778

ナイスクチコミ!2


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2011/02/17 16:59(1年以上前)

Q9650, 8GB, 64の7で使用しています。快適です。

グラフィックカードは、パフォーマンス設定の『GPU設定のOpenGL 描写を有効にする』を確認してください。
ONorOFFにする事により、処理時間が変わるかもしれません。

書込番号:12668879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/02/17 19:47(1年以上前)

α900での画像処理以外は快適に動作しているのでしょうか?
もしWindows OSでの基本操作の時点で既に動作が重いようでしたら、
再構築するほうが良いのかも。
その場合はWindows7を検討してみるも良いかもしれません。
とりあえず、どうにもならないようならOSのインストールからやり直すのが
一番速い可能性もあります。

書込番号:12669469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/18 00:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

私はCore i7 930 メモリーは6GB Win7 64bit
OSを入れたCドライブはSSDで64G。空きは15G。
エクスペリエンスは、添付の画像の通りです。
フォトショップは、エレメントしか持ってませんが、特に遅いと感じたことがありません。
カメラに付属のイメージデータコンバータで、RAW現像を行っても快適です。
スレ主さんは、トラブルっぽいですね。

書込番号:12671186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/18 01:05(1年以上前)

ところで、α900のRAWって、100MB超えてますっけ。
CRAWは可逆圧縮なので劣化は無いはず。
CRAWだと、せいぜい26MB程度と思います。

書込番号:12671248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/02/18 02:09(1年以上前)

文章が足らなかったのでしょうすみません。RAWデータの現像の話ではありません。現像後のTifデータの話です。16bitのTifデータで139MBあると思うのですが、このデータ量の画像を例えば50枚処理しようと思ったときに調子が悪くなります。フォトショップCS4を64bit版にしたので快適になると思ったのですが、逆に32bit版よりもたつくようになったので質問してみました。今日、CS5体験版を入れましたが、やはりもたつきます。パソコン自体が調子悪いのか!?
写真用に作ったパソコンなので余計なアプリもなく、余計なサービスもVista上で止めています。

書込番号:12671407

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/18 04:58(1年以上前)

スレ主さま、
>>OSを入れたCドライブはSSDで64G。空きは15G。


最初から一目見て、これはSSDのプチフリのようだなと思っていましたが、やはりSSDを使っていましたか。
プチフリはSSDの弱点です。
最新のSSDはプチフリ(プチフリーズ)が解消または軽減されています。
最新製の80GB程度のSSDに変更する事をお勧めします。価格.COMを見て、プチフリが無いことを確かめて購入する。
Windows7からはSSDを認識して、SSDに対しては自動デフラグをしないように改善されています。
結局2TB以上のHDD(拡張フォーマットになっているHDD)やSSDをネイティブサポートしているのはWion7です。
Win7-64bitにして、SSDを変更すれば、ものすごく快適になります。

後は、プチフリの回数を抑える処置として、PageファイルをHDDに移す事をお勧めします。私は古いSSDではこのようにして使っています。
もう一つの回避策は、SDDを2個使ってRAID1にして、1個あたりの書き込みを減らすことです。
SSDは書き込みに弱いのです。
従って、PhotoShopのTEMPはメモリーの仮想DISKをお勧めします。

書込番号:12671539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/02/18 08:22(1年以上前)

SSDでシステム組んでいるのはスレ主さんではありませんよ。
プチフリも確かに頭をよぎりましたが、JMicronの古い廉価なものでしか、最近は発生することが稀。
しかも、特定の使用状況でのみフリーズするような現象にはなりません。

書込番号:12671752

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/18 10:47(1年以上前)

SSDはスレ主様ではない、
あっと早とちりしてしまいました。失礼。

原因不明のトラブルになったときには、信頼できるHDD(例えば日立2TB)にWindows7をクリーンインストールすると、直ったりします。
私はWindowsに関しては深く原因は追及しません。ゼロからやり直すのが、結局一番の近道です。それがWindowsという不安定なOSを25年間使ってきた経験値です。
WindowsXPの時代には、仕事で毎日使っていると1年で何となく遅くなって行きましたから、毎年クリーンインストールし直していました。
Windows7ではこのような事も改良されますので、現在のOSで原因不明だとしてもWin7で直っている可能性もあります。
原因不明のトラブルが一番やっかいですね。
根気よく、頑張ってください。

書込番号:12672069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:10件 Find_ 

2011/02/18 11:33(1年以上前)

HDD4個は、RAID構成ですか?
RAIDでないなら、HDDが安物で、バッファが少ないか、はずれ品かだと思います。
RAIDならRAIDコントローラーの動作が遅いのではないですか?

メモリーをそれだけつんで、CPUも速いし、OSもOKなら、後はHDDだけですね。


書込番号:12672213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/18 12:23(1年以上前)

>もう一つの回避策は、SDDを2個使ってRAID1にして、1個あたりの書き込みを減らすことです。
RAID0の誤記ですね。

書込番号:12672351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/18 12:32(1年以上前)

OSの初期状態に戻すのに、HD革命10をお奨めします。
とても簡単で、知識が無くもバックアップできます。RAIDも対応。
良い状態のものをバックアップしておくと、再インストールがあっという間に終わります。

Windows7はまもなくSP1版が出ますので、SSDと一緒にOEM版で購入してはいかがでしょうか?

書込番号:12672398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/02/18 20:10(1年以上前)

みなさんご意見有難うございます。画像のデータ量が多いので、そのせいかと思っていましたが、みなさん快適なバソコンライフを送っているようなのでハードディスクを交換してみます。

書込番号:12673887

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2011/05/04 11:55(1年以上前)

1.メモリが少なすぎ
2.フォトショップに作業用HDDを割り当ててない
3.HDDがパンパンすぎてフォトショップ用の作業領域が無い

恐らく2です
環境設定のとこ

書込番号:12969043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ195

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

5D2やD700と比べ、なぜこれ程まで評価が高いのでしょうか?

α900はフルサイズにしては高感度のノイズが多かったりと弱点も多いようです。

やはり素晴らしいというファインダーが、撮影時の楽しみを増すのでしょうか?

書込番号:12625733

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/02/08 20:19(1年以上前)

スレ主様、α900のユーザーは、α900に対してのレビューを
書き込んでいるのであって、いちいちD700やら5D2やら、他所の
カメラの事まで考える必要がないためだと思いますよ。

あくまで、α900のレビューや掲示板ですので、他のカメラが気
になるなら、そちらに行って質問される事をお薦めします。

書込番号:12625749

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/02/08 20:22(1年以上前)

マジレスするなら、価格.comの評価点は製品の良し悪しじゃなくてただのパワーゲームだから。

キヤノンやニコンはファンである信者も多いけど、アンチファンもまた多いため、綱引きの結果が平均値になりやすく、他のメーカーは人数が少ない分、平均あたりに落ち着かず、とんでもなく良かったり、とんでもなく悪くなったりと時によって点がフラフラすんだね。常考。

書込番号:12625772

ナイスクチコミ!11


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/02/08 20:25(1年以上前)

自分がもし20万も出したら悪く言いますか?

書込番号:12625791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2011/02/08 20:36(1年以上前)

現在は諸事情でD700を使っておりますが、α900使用していました。
えーとですね、単純にもの凄く撮っていて楽しいんです、α900。
こればっかりは、使って頂かないと分からないかと。
仰るようにファインダーの効果もありますし、なんだか全体的に、とにかく楽しいんです。
見た目もいい。これ以上にかっこいいカメラは現行機種でちょっと知りません。
旧ミノルタレンズ群の、柔らかい描写も好きです。
85/1.4が忘れられません……あのボケ味!

5D2は使ったことないんで分かりませんが、D700との比較で言うと、
信頼性は抜群にD700です。AFなんて雲泥の差ですよ。
でも、カメラというものを、自らの腕が如く使いこなす喜び?
みたいなもんが、α900にはあるんです。
勿論出てくる画も凄いんです。
レタッチ耐性、他社比で言うとあんまりないんですけど……
ただ、何度もこれ出してすみませんが、85/1.4とのコンビは凄かったです、ほんと。

出来ればもう一回使いたいんですが、レンズもボディも高い……
良いレンズ付けてやらないと、勿体ないですからねー。
最後はレンズ、二本しかなくて、しかもTokina AT-X280 235だったというTT
あ、フルサイズとしては小さく軽量なのもいいですね。

zeiss使ってみたかったなほんとー!
後継出たら戻ろう。αに戻ろう……

書込番号:12625867

ナイスクチコミ!23


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/08 20:50(1年以上前)

自分がいいと思って購入したんだから
いちいち細かいことは気にしないで
使い倒すこと。

書込番号:12625946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/08 20:53(1年以上前)

私は135F1.8ZAと135STFを使いたくて購入しました。

このレンズはαでないと使えませんからね。

書込番号:12625959

ナイスクチコミ!5


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/02/08 20:54(1年以上前)

わざわざくそ重いもん背負って、
APS-Cより多少マシかな程度の絵だったら
フルサイズなんか使いますか?って話。

高感度は、最新のEXMORならAPS-Cで十分行ける。

2450万画素=即高画質とはならない。
ノイズを許容してでもディテールを殺さない控えめな画像処理、
及びカールツァイス・Gレンズといった良質な入力ソースを
組み合わせてはじめてα900の絵は完成する。

あといくらα900・高品位レンズを手にしたとしても
それを引き出す努力を怠ることも許されない。結局は人間の問題でもある。

書込番号:12625964

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/08 21:04(1年以上前)

写真を撮ることのみに集中したカメラ。
暗いものを無理やり持ち上げるとノイズが乗るのは当たり前。
写真はプリント、鑑賞サイズで判断。
そういった人しか、α900があっているひとしか、
買わないからでは、ないでしょうか。

ファインダーも良いし、操作性も好みです。

書込番号:12626028

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/02/08 21:09(1年以上前)

こんばんは

>自分がいいと思って購入したんだから
スレ主さんの持ち物はまだGX100だけのようです。

書込番号:12626051

ナイスクチコミ!2


GUETTAさん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/08 21:18(1年以上前)

高感度ノイズを気にされる方は初めからα900を買いませんよ。
逆に言えば、購入する方は高感度耐性を踏まえた上で買っているわけです。
よって、購入者のレビューで好感度ノイズが問題にされることは無く、またそれによって評価が低くなることもないのです。
それにしても、なぜスレ主さんは怒ってらっしゃるのでしょう。

書込番号:12626115

ナイスクチコミ!10


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/08 21:19(1年以上前)

ありゃりゃ〜

書込番号:12626121

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2011/02/08 21:48(1年以上前)

私は、評価を参考にするのは良いとして、それを信じることはないですね。
他人が良いと思っても、自分に対し良いとは限りませんから。

もし購入を考えるのであれば、
気になるものは実際に手にとって確認して納得してから買っています。
どうでもよい物なら、確認しないで買うのもよいですが・・・


>α900はフルサイズにしては高感度のノイズが多かったりと弱点も多いようです。

弱点以上に、魅力があるカメラだからではないでしょうか?
フィんダー、作り、操作性、価格、持ったときの感じ方、出て来る色など・・・
いろんな要素があると思います。

α900の弱点が伝説のちやんぴおんさんにとって気になるのであれば、
α900自体気に留める必要もないかと思います。



書込番号:12626328

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2011/02/08 22:01(1年以上前)

フィんダーではなく、
ファインダーでした。

書込番号:12626403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/08 22:09(1年以上前)

ノイズよりもAFよりも魅力的な要素がタップリあるから僕は高評価です。

生真面目に作られたカメラで画質の劣化の基になる光学式レンズ手ブレ補正を使っていませんし、
純粋に画質と使い易さを追い求めたカメラなので僕としては5DIIやD700はおろか1DIVやD3xよりも高評価なカメラです。

一番はMINOLTAのレンズが使えるからですが(笑)

欠点より「撮る楽しさ」が勝ります。

書込番号:12626464

ナイスクチコミ!11


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/02/08 22:23(1年以上前)

> α900はフルサイズにしては高感度のノイズが多かったりと弱点も多いようです。

低感度時における画の安定性を追求したカメラだと思うのですが。

フィルムも、高感度だが粒子の粗いフィルム、低感度だが高精細フィルム、と二系統に分かれていました。
デジタルでも高感度で且つ高画質なカメラは存在しません。

書込番号:12626559

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2011/02/08 23:11(1年以上前)

>低感度時における画の安定性を追求したカメラだと思うのですが。

ISO200からですので、チョッと違う気がします。
高感度側にふっているのでしょうね。
でもノイズがチョッ気になりますね。α900

書込番号:12626906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/02/08 23:33(1年以上前)

他機が速いと言いますがそれはレンズとの組み合わせ
18-55なんか組み合わせたら900にも追いつきませんよ
レンズとカメラのマッチングです
900でもミノルタのモーター非内蔵レンズでも相当早くなりました

書込番号:12627077

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/02/08 23:44(1年以上前)

> Yang Guigeiさん
> ISO200からですので、チョッと違う気がします。

αは200からでしたか…。
失礼しました。

書込番号:12627158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件

2011/02/09 06:36(1年以上前)

アイコンの選択を間違ったため、挑発的なスレッドと勘違いされた人が多いようです。失礼しました。

最近マイクロフォーサーズ機ばかり使っており、日中のモニターの見づらさに辟易しておりました。最近数年ぶりにAPS-C機を持ち出してみたところ、「ファインダーで盗るの楽しい!」と思いました。

最高とされるα900を使うと、一体どのようなユーザーエクスペリエンスがあるのか気になったのであります!

書込番号:12627973

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/09 10:58(1年以上前)

満足度が高いのは、撮る喜びが感じられる素敵なカメラだからでしょう。
私も撮る時の満足感はα900が一番高いです。出てくる絵もしっとりとしていて、心が癒される癒し系のカメラです。
とても素敵なかめらです。 マイクロフォーサーズとは一線を画すすばらしいカメラです。
一度お試しください。きっとお気に召すと思います。


マイクロフォーサーズからですと、フルサイズはまったく別世界になります。
写真の写りも別世界です。値段も別世界です。

各社からの低価格フルサイズは以下のとおりです:
  キャノン  EOS 5D Mark II 2110万画素  186,000円
  ニコン   D700      1210万画素  164,800円
  ソニー   α900      2460万画素  212,800円

ソニーのα900が一番値段が高くなってしまいましたね。つい最近までは19万円台だったのに値上がりしてしまった。 発売時には3機種のうちでα900が一番値段が低かったのですが、時の経過と共に、他社機の魅力低下の方が早かったようです。まあ、今年後半から来年前半にかけて各社フルサイズが更新されるので、底値になっているのだと思いますが。

α900はいまだに世界最高の画素数ですし、連写速度も70万円機と同じ世界最高の秒5枚です(2千万画素を超えるカメラでは秒5枚が最高です)。
最近のファームアップのおかげで、連写も充分使えるようになったので、満足度はますます上がるでしょう。

センサーは各社自信のセンサーを使っていますので、共にすばらしいです。DxOmarkも高いです:
  キャノン  EOS 5D Mark II 79点
  ニコン   D700      80点 (暗闇性能は一番高い)
  ソニー   α900      79点
 比較
  パナソニック GH2     60点

ノイズについては、α900はマイクロフォーサーズよりはずっと少ないですから、日常は気になりません。 事実、私はノイズに一番強いニコンD700と解像度が一番高いα900を使い分けていますが、今は90%はα900を使っています。 どちらを欲しいかと問われれば、迷わずα900を選びます。 ノイズとはその程度の影響しかもたないです、単に多くの性能のうちの一つですから。
上記底値を見てください。底値の順位はノイズ順とは逆です、解像度順になっています。解像度は全ての写真に有効ですが(有効度100%)、ノイズは夜にしか有効にならない(有効度20%程度)。ユーザーはよく現実を見ている。


とろで、α900にはすばらしいレンズも多くあります。私が好きなレンズは
  ズーム   24-70F2.8ZA、  16-35F2.8ZA
  単焦点   Planar 85mmF1.4ZA、 Sonnar 135mmF1.8ZA
これらの素敵なレンズで撮る写真は出色の出来であり、満足度100%です。
あとは、腕が上がれが上がるほど良い写真が撮れるので、腕を上げる修行も楽しんでいます。

既に皆様が書かれているように、Sonnar 135mmF1.8ZAの解像度を生かした写真や、Planar 85mmF1.4ZAの品位あるボケで撮る写真は、α900ならではの特別な出来だと楽しんで撮っています。私はまだ使っていませんが135mmSTFのボケも特別に良いそうです。
これらが満足感を押し上げているのだと思います。

このさい、フルサイズ入門としてα900+85mmF1.4ZA+24-70F2.8ZAを購入することをお勧めします。おっとフラッシュF58AMも忘れずに。
カメラでこんな違いが出るのかと驚くこと間違いなしです。

書込番号:12628677

ナイスクチコミ!6


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/09 11:20(1年以上前)

α900になって単レンズを使うことが多くなりましたが見易いファインダーやボディ内手振れ補正で単レンズとの相性が良いです。
またファインダーもそうですが、持ちやすいグリップ、大きなミラーショックなどスペックに表れないですが撮ることが実感でき楽しくなるカメラだと思います。

発売当初から高感度ノイズやAF速度は分かっていますし、発売後に変な影がでるとか、ファインダーの視野率がおかしいなどのトラブルが発生していないので購入者の評価が高いのでは?

書込番号:12628747

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/09 11:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

秒間5コマでMFだって十分

ISO200で夜景は撮れない?

わざとらしくない自然さが好き

なんでレビュー評価が高いかと言われれば、自分の目的に合った選択でこれにたどり着いて、かつ必要十分
だったからでしょうね。

ペンタ645Dを買う人は連写性能なんて期待しないでしょうし、コンデジ買う人はレンズ交換するなんて考えない。
マイクロフォーサーズ買う人は重いレンズバッグ持ち歩くなんて考えないでしょうし、私はこれで花と風景を撮る以外に
使うことは考えてない。あ、改造レンズのベースとして最適だったってのもありましたね^^;。

だからこれでいいのです。満足。

書込番号:12628886

ナイスクチコミ!9


muchicoさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/02/09 13:51(1年以上前)

α900は、私が今まで使ったカメラで一番満足度が高かったです。

高感度が…と言われる方もいらっしゃいますけど、基本的に風景をメインに初めから低感度で撮る予定だったので、私は気にしませんでしたね。連写もこの画素数で秒5コマも撮れるし、コストパフォーマンスも最高のカメラだと思ってます。あと、最新のデジタル対応のツァイスレンズが使えるってのがやっぱり魅力でした。しかも、余計なレンズをはさまず、手ぶれ補正してくれるのですからたまりませんよ。ファインダーも覗くだけで写欲が湧く出来栄え。

唯一気にくわないのは、ダスト対策です。本機種に限らず、ソニー全体の製品に言えることですが、超音波振動のダスト対策を未だに導入しないのは個人的には非常に残念でなりません。
あと、αレンズも防塵防滴のレンズが全然ないのが引っかかりますね。ソニーはこの辺重要視してないですよね?
ダスト対策は、ただの振動タイプと超音波タイプでは安心感は雲泥の差ですから、せめて後継機ではフラグシップでもあるので是非とも対応させてほしいものです。

書込番号:12629315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/09 19:53(1年以上前)

>単純にもの凄く撮っていて楽しいんです、α900

これがすべてで良いと思います。
数字で性能を確かめないと安心できないのは、カメラ自体ではなく、カメラを使う側の心の問題でしょう。
楽しさを忘れ、数字を血まなこで追う、薄っぺらな心が増えたものです。

書込番号:12630534

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:53件

2011/02/09 20:48(1年以上前)

α900は持ち主の腕に左右されますね
上手く撮れたな〜と喜んだら、次は
どへぼな作品になったり。
このやろ〜って挑むのに持ってこい
撮ってて楽しいですよ。(^^)

書込番号:12630801

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/10 00:53(1年以上前)

まぁ そんなこんな言ったって
撮影するもんなんかたいしたないよ。

大体α900で撮影したかD700で撮ったか5DVで撮ったかみんな分かるのかな?
どのレンズで撮影したのかとか分かるのかな?

自己満足だよ

まさに自己満足・・・自己満足の世界よ〜

だから購入するなら車と同じでボディーと自分の財布で相談して購入すると良いよ。

うんちく聞いたってお金ないんじゃしょうがない

書込番号:12632407

ナイスクチコミ!5


Raniellorさん
クチコミ投稿数:52件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/10 01:31(1年以上前)

A900は、体で覚えて行くようなUIになっていて、
それが使っていくうちに、カメラと自分が馴染んでいくような、
ワークブーツのような感覚が、心地いいのではないかと
感じています。

ファインダーよりもむしろそちらの方が大きいかもしれません。
ミノルタの遺産だとは思いますが、本当に操作系は良く出来てると思います。

フルサイズを買う人のほとんどが、
フィルム時代から撮っていた人でしょうから(自分もそうですが)、
こういうオーセンティックな仕様が賞賛されるのは、
現時点では、自然な事だと思います。

書込番号:12632529

ナイスクチコミ!5


1965さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/10 11:21(1年以上前)

αシリーズは歴史が深い、私が初めて写真を始めたころ、キャノンかニコンかミノルタかで迷いましたが、お値段がリーズナブルで歴史あるミノルタに共感してα-507siを購入し銀塩カメラを始めました、最初は何が何だか解らなかったけれど撮影会等を繰り返すうちにどんどん写真の魅力にはまってしまい、α-9を購入、そして今日のα-900となったわけです、α-900はα-9の純粋な後継機として受け継がれ伝統あるミノルタテクノロジーを継承しています、うんちくはともかく純粋に写真が好きであり、α-900で撮影し作品を作る事に喜びを感じているのですだから人気のある機種とも言えると思います、うんちくより写真を撮って自分の技量を向上させそれを生きがいにしていくのがこのα-900だと思います。
旧ミノルタ、旧コニカミノルタのレンズが使用できるのもα-900が人気がある一つの要因でもあると私は思います。
SONYさんもっとレンズ増やして下さい、もっとエンドユーザーの声を聞くべきです。

書込番号:12633530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/10 12:49(1年以上前)

>ファインダーで盗るの楽しい!

昔 M3で両目を開けてファインダーを見たときスゲエと思いました。

今 α900でファインダーを見たときスゴと思います。

書込番号:12633815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/11 13:51(1年以上前)

ファインダー覗いて凄い事は確かにいいことだが。

それほど覗いて驚きたいのならキヤノンでもニコンでもいいけど双眼鏡覗いてみな。
もっともっとびっくりするよ。

書込番号:12638719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/11 18:45(1年以上前)

うーん、ニコンは工業用顕微鏡とかも専門にやってますけど、
双眼鏡ならやっぱりツァイスがいいなあ。
もちろん、自分で買ったものじゃないけど二台ほど持ってて言ってます。

書込番号:12640040

ナイスクチコミ!2


mphotoさん
クチコミ投稿数:15件

2011/02/11 20:14(1年以上前)

α900の良いところ
圧倒的な高画素、最高のファインダー、やる気になれば出来る秒間5コマ、非常に使いやすいボタン、ツアイスレンズが使用できる・・・・
特にファインダーは絶品。
特に、風景、人を撮りたい方にはお勧めですね。
風景の場合、暗いときは三脚使用となりますので、高感度は使用しませんね。

逆に、鳥、飛行機、スポーツを撮りたい方には、キャノン1D、7D NikonD3がお勧めなんでしょう・・・・

自分のBLOGを見ても、900で撮ったものは違って見えます。

書込番号:12640472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/12 17:03(1年以上前)

α900の良いところ
圧倒的な高画素、最高のファインダー、やる気になれば出来る秒間5コマ、非常に使いやすいボタン、ツアイスレンズが使用できる・・・・
特にファインダーは絶品。
特に、風景、人を撮りたい方にはお勧めですね。
風景の場合、暗いときは三脚使用となりますので、高感度は使用しませんね。

逆に、鳥、飛行機、スポーツを撮りたい方には、キャノン1D、7D NikonD3がお勧めなんでしょう・・・・

自分のBLOGを見ても、900で撮ったものは違って見えます。


________________________________________

こんにちは。

ソニーのいいところはツアイスが認めたレンズを使用できるってこと。
認めたですよ。ツアイスが作ってませんから。

あと、ファインダーがまるで透き通るほどの見えやすさ、これは確かに素晴らしいね。

この二つだね。

ニコンのいいところは別になし、全部真似事でソニーのセンサー使って値段高くしてる。
ソニーを購入したほうがまだましだね。

キヤノンのいい所は画素数を伸ばして安くしてるところ、レンズが豊富、見た目のデザインが一般的に良い、操作性、かな。キヤノンは良い部部分が多いが故障率が多めか。
※故障といっても確立の問題だしユーザーが多いから確立もあがるってわけさ。
あとキヤノンのいい所はオークションで意外と何でも売れるし欲しいレンズが購入しやすいってところも良いね。
これもユーザーが多いからなんだろうね。

対してソニーなんか買ったら大変だ!
値が付きにくく、売れにくく、しかも最大の欠点はオークションでレンズが少ない出品している方が少ない。だから新品しか購入するほかできない。
量販店でもなかなか安くしない、対抗店が少ない。
ソニー使うには勇気がいる。
なぜなら他を購入するとき以上の条件が絡んでくるからである。

まずその辺を考慮するとキヤノンに軍配が上がるんだねきっと。
キヤノンであきたってなるとニコン、ニコンに行かないやつら又はニコンユーザーが
ソニーを使ってみようっかって考えるやつらもいる。
だがなかなかどうして、以上の条件を考えると購入に踏み出せないわけよ。

書込番号:12644863

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/13 00:32(1年以上前)

不思議だナー。
何で自分の愛機をオークションで売ることを考えるの?
何で他人が使ったレンズをオークションで買うの?

愛機はいつまでも記念に手元に置いておいても良いでしょう。自分が愛着を持ってお世話になったのですから。
それでも不要になったら、親戚の若者にプレゼントする。

また、勝負レンズは新品の方が良いでしょうに。
もちろん私も日常レンズは中古やオークションでも買いますが、勝負レンズは新品もしくは逆輸入です。 何も不自由はしていません。
オークション中心の方はα900を買わなければ良いだけですよ。
中古はミノルタレンズがたくさんあるので、これも不自由はしていません。
鳥を撮る人だけは不自由しているかも。 まあ近々500mmもでるので、そのあたりの隙間も埋まってくるでしょう。
α77が鳥撮りの転機になりそうな気がします。
α900はあと数年はバリバリの現役で大きなファインダーを楽しみつつ、風景・ポートレート・花・三脚夜景などで活躍すると思います。
だれかさんのように悪口ばかり言ってると、品格も落ちてきますよ。
それよりも、お互い写真を愛する者として、楽しい写真を撮りましょう。
α900は楽しい写真が撮れる癒し系のカメラです。  ス テ キ !

書込番号:12647337

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/13 01:58(1年以上前)

売ることを目的にカメラを買う人がいるのか?

なんか、ユーザーからあまり愛されていないキャノンのカメラは可哀想だね。

書込番号:12647647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/13 12:42(1年以上前)

>双眼鏡覗いてみな

双眼鏡覗いて何か感動有る・・・・・遠くものが大きく映るだけだよ。

そこには、コウズが無い。

書込番号:12649153

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/02/13 15:14(1年以上前)

ソニーツァイスもパナソニックライカも、
名前こそ独ブランドを借りてますが中身は最高級の「メイドインジャパン」です。

書込番号:12649710

ナイスクチコミ!0


White Foxさん
クチコミ投稿数:19件

2011/02/13 16:28(1年以上前)

不思議だナー。
発売前から名機と呼んでいたα550をポイントに変えてしまう
人が、愛機はいつまでも
記念に手元に置いておいても良いなどと言うなんて!
カメラが可愛そうですね、持ち上げられたり、捨てられたり・・・

本当にだれかさんのように都合の良い事ばかり言ってると、品
格も落ちてきますね!

早くセンサー優秀さの証明と解説をお願い致します。
書き込みに対する貴方の信用も落ちて来てますよ。

書込番号:12650004

ナイスクチコミ!8


池見さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件 IKEMI  

2011/02/15 14:54(1年以上前)

癒し太郎さん、

貴殿のほんの数日前の記述ですが、ご自身が立てたニコンのスレッドでのセリフ↓

>やっぱりNikonユーザーは回答がキヤノンとまったくもって違う。
>さすがとしか言いようが無い。実に素晴らしい。
>やっぱり次期購入するのはNikon、これにする。

数日後、今回の記述↓

>ニコンのいいところは別になし、全部真似事でソニーのセンサー使って値段高くしてる。
>ソニーを購入したほうがまだましだね。

以上、ご参考まで

書込番号:12659592

ナイスクチコミ!1


池見さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件 IKEMI  

2011/02/15 15:13(1年以上前)

ああ、順序が逆になってしまいました。

私は、ツァイスブランドのレンズは、ヤシコン、京セラ、コシナともに愛着があります。いずれの機会か、質問させていただくことがあるかもしれません。

横レス、失礼しました。

書込番号:12659640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ687

返信102

お気に入りに追加

標準

zeissレンズのよさは?

2011/01/11 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:24件

コンタックスのRTSVとzeiss単体レンズを3本買いました。ところがすぐにデジタルの時代になり、ほとんど使わないまま防湿庫の中で眠っています。私にはzeissレンズのよさがわかっていません。このレンズがα900で使えないことはわかっていますが、α900にはたいへん興味があります。みなさんがお感じになっているzeissレンズのよさ、優れているところを教えていただけませんか。

書込番号:12493947

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件

2011/01/11 16:17(1年以上前)

私もcontaxのツアイスをα900で使いたく色々調べてみました。
α900の購入を考えています。
世の中にはアダブターがありますよ、ご参考まで。
日本国内にもありましたが、サイト名もアドレス忘れてしまいました。

<国外サイトです>
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html

書込番号:12493987

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/11 16:27(1年以上前)

ボクもコンタックスへツアイス5,6本持ってましたが、アダプターの存在も知らず、全部処分しました。
50mm F1.4だけ残し、息子がアダプターつけて使っています。
ツアイスの良さは、発色の良さ、デテールまで写し込む存在感ではないでしょうか。
もちろんシャープであること。

書込番号:12494012

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2011/01/11 16:34(1年以上前)

アダプターの国内サイトの紹介です、ヤットみつかりました。
<国内サイト>
http://www.nocto.jp/shopdetail/009007000002/order/

*ツアイスをα900に載せて、どんな写りかのレポートを期待します。

書込番号:12494028

ナイスクチコミ!5


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 16:44(1年以上前)

Zeissの良さは、空気感を感じられるところですかね〜

シャープさだけでは、日本のレンズも良いのですが(日本の方がいいことも多いです)、
雰囲気の再現性では、やはりZeissが好きです(発色やコントラストの再現性)

ただ、同じZeissでも、レンズの種類によってはいろいろと癖があります
また、個体差もある程度あるようですね

ZeissをAFで使いたいがためにαに移行しましたが、
85mmと135mmでは全く性格が異なります

ヤシコンのZeissも、お気に入りのレンズが何本かあります

Laicaも評判は高いのですが、
個人的には、日本のレンズとの差が分かりにくい気がします
(あまり、本数は持っていませんが)

書込番号:12494050

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/01/11 16:55(1年以上前)

ヤシコンツァイスは何をお持ちでしょうか?

キヤノンの5D系、1Ds系であればアダプター経由でそのままの画角で使えるレンズも有りますし、APS機で有れば換算焦点距離1.6倍で使えます。
フォーサーズ系の機種で有れば換算焦点距離2倍に為りますが、殆どのヤシコンレンズが使えます。

ヤシコンのレンズの良さは、里いもさんの書かれてる様に色乗りの良さとコントラストが丁度良いレンズが多い事でしょうか。(個人的な思い込み?)

ここのところ MFで撮るのが億劫であまり出番が無いですが、E-1、E-3、5Dで使ってます。

書込番号:12494089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2011/01/11 16:58(1年以上前)

まぁでもzeissって言っても名前借りてるだけでタム○ン製のOEMです。
京セラcontaxのzeissレンズは詳しいことは分かりませんが、多分京セラ
ではレンズ作れないでしょう。zeissの品質基準は満たしてると思います
(おそらく安いレンズでも基準自体は軽くクリアすると思いますが)。
そもそもAFレンズのような精密機器は日本のカメラ、レンズメーカー
でしか作ってません。

贅沢な設計をした箔のつくレンズくらいの意味合いでしょう。

なお、zeissレンズはα900でなくても使えますが、α900と他の安いの
一番の違いはファインダです。ヨドバシなどで覗いて見比べれば分かります。
スペック的にはかなり古い部類に入りますが

書込番号:12494096

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/11 17:06(1年以上前)

>タム○ン製のOEMです

スレ主さんは、フィルムカメラと同時購入されたようですから(かなり以前)、それは違うと思います。
その当時はソニー(コニカ・ミノルタにも)販売でのツアイスなどありませんでした。
スレ主さんは、購入時のツアイスの良さを聞いてるのです。
時代錯誤してはいけません。

書込番号:12494128

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:24件

2011/01/11 17:38(1年以上前)

自分と同じような方がいらしゃるということが分かって安心しました。
私の持っているコンタックスzeissレンズはDistagonT*28oF2.8、PlanarT*50oF1.4
PlanarT*100oF2,Vario−SonnarT*28〜70oF3.5〜4.5
です。
<行徳めばるさん
改造するんですね。ちょっと怖い感じ。パナのG2で使ってみようかな。それともRTSごと売ってしまってα900購入の資金にあてようかな。今使っているニコンD90も売却。それでも今の収入から考えると1年以上かかる。

<sannaさん
ソニーの85ZAと135ZAではどう写りが違うんですか?

書込番号:12494238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/11 18:06(1年以上前)

せっかくのレンズですから、本来の画角に近い方が個性も発揮させやすいと思います。
私もオールドレンズなどを使いたく、そのベースにマイクロフォーサーズのE-P1を買いましたが、画角が2倍がどうしても許せませんでした。
その後にSONYからNEXが出て、1.5倍なら何とか許せると考え、今でもアダプタを付け替えて各種で遊んでいます。
α900に興味があるとの事ですから、NEXの純正αマウントアダプター経由で900で使っているレンズも無駄になりませんし、とにかく安くなっているので間違いなくG2よりお勧めできます。

書込番号:12494348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/01/11 18:59(1年以上前)

今でも京セラ・コンタックスを愛用している元コンタックスクラブ会員としては、ヤシコン・ツァイスをタムロンのOEMと書かれると非常に不愉快なんですけど…。
正真正銘カールツァイスの設計でドイツから運んだコーティング剤を使って富岡光学(現在の京セラオプティックス)が製造してました。
現在ソニーが販売しているツァイスレンズは旧ミノルタの堺工場で製造していると聞いた事が有りますが真偽の程は定かではありませんm(__)m

書込番号:12494564

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:24件

2011/01/11 19:58(1年以上前)

<α200さん
 「ツアイスなんぞ・・贅沢な設計をした箔のつくレンズくらいの意味合いでしょう。」

<Depeche詩織さん
「Sony製のツアイスなんざツアイスもどきと本気で考えていまして、何の価値も認めていませんが・・」

 と書かれていますね。

 一方、ソニーのツアイスレンズの口こみやレビューでは「並ぶものなき最高のレンズ」といった書き込みばかりです。この落差に驚いてしまいます。
 私は分からなくなってきました。どうか門前の小僧にご教示を!

<sannaさん
「ソニーの85ZAと135ZAでは性格が違う」と書かれていますね。「性格」とはどういうことでしようか?

<マイアミバイス007さん
「今でも京セラ・コンタックスを愛用している元コンタックスクラブ会員としては、ヤシコン・ツァイスをタムロンのOEMと書かれると非常に不愉快なんですけど…。
正真正銘カールツァイスの設計でドイツから運んだコーティング剤を使って富岡光学(現在の京セラオプティックス)が製造してました。
現在ソニーが販売しているツァイスレンズは旧ミノルタの堺工場で製造していると聞いた事が有りますが真偽の程は定かではありません」と書かれていますね。

私の持っているコンタックスのツアイスレンズと今のソニーのツアイスレンズとは異なるということでしようか。とするとどうちがうのでしようか?私には分からないことばかりです。

書込番号:12494813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 20:02(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

これが

こうなって

こうなったりとか

時々噴出してますね...未だにコンタックスレンズがどうのこうのってそれだけ皆さん不満が
おありなんでしょうか、ミノルタからソニーに至るレンズのラインナップ。

私はα900で『無理やり』コンタックスレンズを使ってます。RTS2も使っているので一部のお気に入りレンズは
オリジナルとαマウント改と2本ずつあったりしますけど、どっちで使ってもいいもんはいいですよ(^^)v

どうやってるかは縁側に書いてますのでここでは触れません。簡単じゃないとだけ。

書込番号:12494831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/11 20:05(1年以上前)

私はペンタックスのカメラを改造してYCコンタックスレンズを付けてみましたが
600万画素にもかかわらず月とスッポンです
国内にも海外にもマウント改造してくれるところがありますが約4万円くらい取られます
AEJは改造不可MMJ4本びすでとまっているものはOKですただしマウントの裏に
絞りリングのクリック用プレートがありこれが曲者でこいつをまたいで絞りリングを抑えるマウントが必要になり
他の平べったいマウントを付けると絞りリングがういてしまうので
同じ形のアルファーマウントを作ってもらう必要があります
小さなべやリングが良くなくなり、今はクリック無しですペンタックス用とあきらめています
修理やさんでべヤリングをもらうつもりです
仕方がないので本場のツアイスドイツ製が使いたいので
マウントアダプターで、ハッセルブラッドのデイスタゴン50ミリF4
プラナー80ミリF2.8などを使っています50ミリのほうは大きく重いです
できればデイスタゴン60ミリが小さくていいようです
発色もよくいいレンズです、他にSDや富士ペンタックスにも使えるようにしています
大きく重いですが当たればいい画が出ます
頑張ってください
尚ヤシカDSBはあるふぁー7000用のマウントがそのまま付きます

書込番号:12494840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/01/11 20:21(1年以上前)

設計の古いヤシコン・ツァイスと最新の設計とコーティング剤のαマウント・ツァイスどう違うのか?私も知りたいです。(^^)
其れで昨年、複数の写真誌に特集を組んで欲しいと要望を出したのですが、実現してないのでボツに成ったようで(T-T)。残念。

みるとす21さん、凄いですね!天晴れ\(^-^)/

書込番号:12494918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/11 20:52(1年以上前)

バージョン2にすると900はPでもAでもシャッターが切れます測光もシャッター半押しでいけるようです

書込番号:12495064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/11 21:54(1年以上前)

SONYのもどきに関しては、ツアイスの基準で生産し本国に送って検査して、認定を受けているので価格にコストが乗せられていると聞いています。
基準を満たしているので、ツアイスと名乗ってもおかしくはないのですが、やはりAFレンズで昨今の基準のレンズ設計でなんでツアイスなの?との疑問は消えません。
本国生産でなければとまでは言いませんが、コシナで作っていてもコシナツアイスと低く見る人はやはり多い。
コシナの製品はSONYのもどきとは次元の違う質感で、自分も愛用レンズが何本かあります。
でも、やはり違和感がある。
まあ、パナソニックごときがライカのブランドでレンズを出荷しパナライカなんて大笑いのブランド意識で購入されているのに比べれば随分マシですけどね。

本来のツアイスはもう手に入らない、現在は名前とブランドを借りたまがいもので、もどきである。
これはどうにも消えない感情として残ります。
それなのにありがたがってツアイスを使いたいからSONYなんて投稿すると、素人丸出しだなあと思われてしまうんです。

書込番号:12495442

ナイスクチコミ!12


hiro_poohさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/11 22:01(1年以上前)

スレ主様。

自分の目を信じましょう。
他人の意見で見えてるものが違うものに見えるようではいけません。
カメラにしろ、レンズにしろ自分が好きだと思われるものを使うのが一番いいと思います。

書込番号:12495486

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/11 22:05(1年以上前)

>それなのにありがたがってツアイスを使いたいからSONYなんて投稿すると、素人丸出しだなあと思われてしまうんです。

最近この世界に入ったので、古い話やレンズはよくわかりませんし、確かに素人丸出しだから何とも言えませんが、何か荒れそうな予感が・・・。

書込番号:12495512

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/11 22:15(1年以上前)

だって、ツアイスでSONYなんて少しカメラやレンズの事を知っている人が見たらどう考えてもイコールで結びつかないですもん。
信仰心で買うのは自由ですし、黙っていれば何も言われないのは真理ですが、やたらツアイスツアイス連呼すると失笑してしまうのは、これは残念ながら事実です。

私は複数のツアイスレンズを愛用していますし、二眼のRolleiも気が付けばツアイスでした。
ハッセルだってそうですよ。
でもね、デジタル時代の紛い物のツアイスごときで、ツアイスレンズ所持者でございなんて、恥ずかしくて書き込みする気持ちになれませんです。

書込番号:12495572

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:58件

2011/01/11 22:22(1年以上前)

相当偏屈な考え方の人はデジタル時代のツァイスを否定したいのでしょう。うる星なんとかさんと同じ星の生まれの人なんでしょうね(大爆笑)
まぁ、EF135mmF2LとSonnar135mmF1.8との違いが分からない人には分からないでしょうが。

書込番号:12495623

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2011/01/11 22:24(1年以上前)

>デジタル時代の紛い物のツアイスごときで、ツアイスレンズ所持者でございなんて、恥ずかしくて書き込みする気持ちになれませんです。

紛い物でも、ツアイスが認めているのなら別に良いのでは?
で、恥ずかしくないツアイスレンズとは何でしょうか?

書込番号:12495649

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:58件

2011/01/11 22:24(1年以上前)

しかし、Depeche詩織さんて人はどんな人で、どんな写真撮ってるのか見てみたいです。
プロの方なんでしょうかね〜プロだったらどこかしらで写真見ることができるけど、アマだったら見ることできないな。

書込番号:12495655

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/11 22:26(1年以上前)

別に否定しませんよ。
自分の財布で買うならお好きにどーぞです。
買いました!と喜び勇んで画像をアップしてもフーンで終わりです。
実際に知っている知り合いなら蹴飛ばしてでも考えを改めさせますが、ネット経由の知らない人がどんな勘違いをしても別に何とも思いません。

ですが、考え方を自由に述べよと言われれば、アホじゃないの?と言わざるを得なくなります。
いずれにせよ、各自が好きに信仰するなりありがたがるなりすれば良いのでは?
メーカーもそれを期待してブランド名に金を払って収益を期待しているわけですし。
ただ、本質が分かっている人にはこけおどしは通用しないってことだけ覚えておいて損はないと思ってますよ。

書込番号:12495677

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2011/01/11 22:38(1年以上前)

>本質が分かっている人

その本質の基準レンズが知りたい♪

書込番号:12495743

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 23:37(1年以上前)

>Sonnar135mmF1.8

STFの方が魅力的ですね。

書込番号:12496148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/11 23:40(1年以上前)

http://www.zeiss.com/photo

もどき、紛い物だと散々な言われ方だけど、ソニーもコシナのツアイスもCarl Zeissのカメラレンズの正統なんだよね。
Carl Zeissのオンラインショップでも買えるんだから。
今更「本物」がどうのこうの論じてもしょうがないでしょ。

ソニーも含めた和製ツアイス、良いよ!
若しコシナMP100/2がαでアダプター無しで使えたら...無理かな。

書込番号:12496168

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/01/11 23:41(1年以上前)

>だって、ツアイスでSONYなんて少しカメラやレンズの事を知っている人が見たらどう考えてもイコールで結びつかないですもん。

とか言いながら、同じ会社の隣りどうしの島で仲よく設計してる製品なのに、かたやニコンD〜って製品として売られるとほめちぎって、オリンパスE〜とかソニーαとゆー名前で売られると、笑いものにする人とかっておおいよね、価格.com♪

ちなみに撮像素子の事だけじゃ〜ないですよ。詳しい人ならごぞんじでしょ〜ケドネ♪♪♪w

書込番号:12496180

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/11 23:42(1年以上前)

本当のツアイスはイエナに有った当時のレンズです
そして本国ドイツで生産されたものです
ツアイスは名前貸しで。儲けてるという人がいますが
そうでは有りません実際に素晴らしいからこれだけ話題になるのであって
デジカメについてるキットレンズよりは素晴らしい月とスッポンです
ライカはツアイスから出たオスカーバルナックさんが活躍した会社ですから
元はツアイスですコシナの50ミリも使ってみましたYC50ミリも使ってみました
やはり素晴らしいです
規格がとうればツアイスと言いますが
それはツアイスのOEMであってほんとのツアイスではありません
戦前のレンズがほんとのツアイスでしょう。
ちなみにコンタックスのカメラも所有しています
ソニーでもYCのツアイスでも規格は同じですから満足して使われる方は自由です
富士フィルムもツアイスを作っているようです

書込番号:12496187

ナイスクチコミ!12


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 23:47(1年以上前)

>デジタル時代の紛い物のツアイスごときで、ツアイスレンズ所持者でございなんて、恥ずかしくて書き込みする気持ちになれませんです。

正直、今のご時世でデジタルに対応してないツァイスなんて使いたくないね。

そんな安物のツァイスごときで、所持者でございなんて、恥ずかしくて書き込みする気持ちになれませんです。

勘違いも甚だし(笑)

書込番号:12496212

ナイスクチコミ!16


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/11 23:49(1年以上前)

で、ソニーのツァイスってニセモノなの?
ソニーの85F1.4ZAはミノルタの85F1.4G Limitedの焼き直しとか聞いたことあるし、ツァイスって何なんでしょうね?

ちなみに鏡胴の質感は、写真で見る限り、コシナツァイスの方が上かな。

書込番号:12496232

ナイスクチコミ!5


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 23:53(1年以上前)

偽物もくそも、ツァイスはレンズ作ってないの。

ツァイスがツァイスだと認めたレンズがツァイス。
それ以上でもそれ以下でもない。

AFが使えてデジタル対応のαツァイス。
ブーブー言ってる方は羨ましいのかしらね?w

書込番号:12496246

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/12 00:12(1年以上前)

ソニーのツァイス?、ヤシコンより余程ツァイスだと思います。
(普通の人が買えたヤシコンの事ね^^;)
ヤシコンのPlanar85/1.4よりは、ソニーのPlanar85/1.4のほうが余程ツァイスですよ。
ヤシコンのPlanar135よりも、ソニーのSonnar135のほうがどう見てもツァイスだと思います。

ハッセルやコンタレックスやコンタックスのツァイスこそツァイス!
と言う声を多く聞きますが、
それは結局、オールドレンズの描写が好みである。。という事なのではないでしょうか?
たしかにそちらの方が性能面で優れている事は多々あると思いますが。
それは、ツァイスに限った事ではないです。
ライカのズミクロンM35がライカなら、アポエリマリートR180も紛れもないライカです。

私はローライのプラナーやイエナのパンカラーが特に好きでしたが、
それはコンタックスとも、ハッセルとも、勿論ヤシコンともやはり違う。
でも今では皆、レガシーなツァイスとなっています。

設計がミノルタとかドイツとか、何処で作ったとか、そういう事ではなくて、
ツァイスのMTF基準を満たしていれば、それは紛れもなくツァイスです。
というか、ツァイスってのはそれだけのものだし、
時代によって描写なんてどんどん変わりますでしょう。。

書込番号:12496348

ナイスクチコミ!19


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/12 00:17(1年以上前)

まあ確かに Sony と Zeiss が結びつかないと思う人もいると思います。

でも、それは Minolta に魅力を感じず、Canon や Nikon に魅力を感じていた人たちのように思う。

Minolta が好きだった人は、「Sony のレンズを造っているのは旧ミノルタの人たちだから」という
信頼を持っているので Sony と Zeiss の結びつきに何の違和感も感じないのです。

書込番号:12496377

ナイスクチコミ!9


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/12 00:23(1年以上前)

いやいや、深く考えすぎ。

αユーザーってどれだけドMなの?(笑)

ツァイスはツァイス。

STF、ゾナー、プラナー、ディスタゴン。
まさしく最強クラスの描写性能であり、オマケにどこのレビューサイトもほとんどが最高クラスのポイントを付けています。

もちろん弱点もあるしあたしはそれを知っている。
使ったこともなく知ったかでうぶいてる輩はだいたいすぐわかります♪

書込番号:12496413

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/01/12 00:41(1年以上前)

イエナ時代まで遡らなくてもと思いますが…(^^;
京セラやソニーのも製造は日本のメーカーに委託したとはいえ設計はカールツァイス財団ですからカールツァイスレンズなのです。
余談ですが京セラ・ツァイスのNマウントレンズはデジタル対応です。世界初だった35mmフルサイズのNデジタルに付ける事を考えて作られたので大きくて重いです。(^^)

書込番号:12496493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/12 00:43(1年以上前)

コンタックスレンズには
ツアイス財団が日本で製造したものですと印刷してありました

書込番号:12496504

ナイスクチコミ!4


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/01/12 00:51(1年以上前)

パナソニック製ライカ、ソニー製ツァイス、素直に良いと思いますよ。

ちなみに、そこにライカとかツァイスという名が付こうが付くまいが、
個人的にはさほど気にしていない。

あくまで2470ZA・135ZAに「ツァイス」という名前があるから、
ツァイスがいいって言ってるまでであって。
ソニーレンズって名前なら、ソニーのあれがいいって言いますよ。

書込番号:12496529

ナイスクチコミ!8


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/12 01:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S-Planar 75mmF1.4

重量3Kg

解像力 公称1500本/mm

Nr 662****

まあ、
こういうのが本当のZeissのZeissとすると
SONYのZeissはかなりZeiss的だね特に135ZAは。

重量も構造もお構いなしで性能を追求する
目的はシャープに自然に写ることで基準はMTFで客観的にする。

その基準や哲学が同時代の追随者の先を行く
といったところか。

Zeissの説明ではM面とS面が貼りつき各周波数が高MTFのレンズを良しとする=当たり前。
その貼り付け方や焦点距離ごとにどの撮影距離で貼りつくようにするかが
シャープさや立体感のポイント=Zeissのキモだろう。
色については特に説明はないが白人女性の肌が死人のように見えぬ様にしているそうな。
Zeissで撮ると食べ物がうまそうにみえるのはこの余禄だ。

書込番号:12496574

ナイスクチコミ!14


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/12 10:12(1年以上前)

ツアイスを持ってない、使ったこともない方が何を書くのもご自由ですが、信仰とか、迷信めいた考えではなく、書くならご自分で試されるのが一番でしょう。

ツアイス本体ではカメラのレンズは見えなくなりましたが、外国の研究所の顕微鏡、天文台の天体望遠鏡などで見かけます。

書込番号:12497433

ナイスクチコミ!3


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 10:23(1年以上前)

85ZAと135ZAの差異ですが、
135ZAはとにかく切れのいいレンズで、
解放から、しっかりした写真を撮るのに適しています
このレンズは、他社に比較するものがないほどの模写力だと思います

一方、85ZAですが、
開放近くでは、ある意味多少あまい模写をします
これが、逆にポートレートなどではいい味を出してくれます

ヤシコンの85mm1.4は結構当たり外れがあるレンズだったと思います
私は使ったことがないですが、85mm1.2は135ZA的なレンズなのではないかと想像しています

どこで作って(設計して)いようと、ZeissはZeissなのですが、
それぞれのレンズで模写や特性は異なりますので、
自分の好みのレンズを選ばれるのがいいと思います

Sony発売のα用Zeissはどれをとっても後悔することはないように思います
ヤシコンZeissの中では、
180mm2.8、25mm2.8、18mm4、100mm2あたりがお気に入りレンズですが、
45mm2.8、35mm1.4あたりはあまり好きではありません
500mm8は正直ダメレンズです
ただし、個体差や個人の好みはあるので、一概にダメとはいえないかもしれないですが・・・

書込番号:12497463

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/12 10:30(1年以上前)

続けてすみません。

>京セラやソニーのも製造は日本のメーカーに委託したとはいえ設計はカールツァイス財団ですからカールツァイスレンズなのです。

その通りかと思います、アメリカで作ったトヨタ車と同じ、タイで作ったニコンも違和感なくお使いじゃないですか。

書込番号:12497480

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 10:38(1年以上前)

SAL2470Zで8人の孫の写真を撮っています!
とてもよく写りますよ!
ぬけが良いみたいです。
逆光には少し弱いかな?
ミノルタの画質が好きな人には?かも?
個人的な爺の意見です。

書込番号:12497505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/12 10:49(1年以上前)

別機種
別機種

使ったことも
みた事もない人の記載がありましたので
多少あるツアイスの写真を添付しておきます
左が日本製中がドイツ
右が東西ドイツに分断されツアイスと名乗れなかったパンカラー
西のテッサーなどです
いずれも写り
は満足できるものです
又取扱説明書にはこんな記述がありました(写真参照」
真ん中の20ミリは東ドイツ製です唯一ミラーに当たらない広角レンズです
説明書にある記述は間違いでドイツの人が日本に来て製造したようにも取れます
結果であって
ツアイス財団が日本の企業に委託して製造し規格を財団が検査しツアイスレンズと認めたレンズであって、本国で製造されたものではありません
このことを簡単に書くと説明書のような記述となります
財団が作ったのではなく、作らせたレンズです
同じものでは有りますがドイツ信者の方には府に落ちない点もあるでしょう

書込番号:12497534

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/01/12 11:16(1年以上前)

「せっかくαマウントなんだし」と、135STF持ってるにも関わらず
135 sonnar を買っちゃった私はどうなる!?

「まいいか。なんにしても素晴らしいレンズだから」…かな。

使っているマウントにあるレンズの中から、自分が使いたい、必要なレンズを選ぶだけじゃないですか?
レンズそのものの話と、それを所持している人物の話が少々ゴチャ混ぜになっている気がします。

まぁ「坊主憎けりゃ何とやら」とも言いますけどね。
あれ?もしかしてそういう話でしたか?? はっはっは


書込番号:12497617

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/01/12 11:33(1年以上前)

おっと、
>使っているマウントにあるレンズの中から
…選択肢がそれどころじゃないお方もいらっしゃるんでしたね。
もちろんここで言われているようなつまらん話ではなく、もっとずっと、趣味人として敬意を払うべきであろう「前向きな」という意味で。

書込番号:12497659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/01/12 12:12(1年以上前)

私もヤシコンツァイス使ってますけど、アダプタ経由でEOSデジタルで
比較してみたんですが、最近の高倍率ズームの方が耐逆光性能では
ずいぶん上の印象でした。要するにコーティングやデジタル対応
という点では、最近のレンズと比較すること自体が無理がありそう。

昨今は解像度命やボケ、ボケという方も多いようですがレンズの
個性とか味という意味では、やはりオールドレンズも捨てがたい
ように感じます。
本来、強い光源やまともな逆光などは避けられてきたはずですが、
逆光に弱いとあらかじめ分かっていればそれに応じた撮り方を
心がければ良いだけですし。

私は周辺減光や像の流れ、収差なども“面白い”と思えればアリ
だと考えています。

余談ですが最近ジャンク扱いで1000円で購入したトキナーの
28-70ズーム(Y/C)、思いの外良く写って笑っちゃいました^^

書込番号:12497775

ナイスクチコミ!3


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 12:30(1年以上前)

信仰とまでいきませんが銀塩時代はほぼツァイス一本で写暦を送ってきましたのでフルサイズとなったα900発売を機にSONYユーザーとなりました者です。

結果SONYツァイスに往年のツァイスらしさ(良さ)は感じられませんでした。

スレ主さんはYCらしさもご存知なさそうなので判断もなにもありませんが一般的によく言われるツァイス特有のこってり感などはありませんよ、ミノルタのレンズって感じです。

もう使わなくなったYCディスタゴン28mmとプラナー50mmをαマウント化しα900で撮ってもみましたがまぁ納得も出来ませんでしたけどね、一応セミオールドレンズぽさは堪能できるでしょう。

久々にα900板覗きましたが妄想ちゃんが多発しているようですね、皆さんお気をつけ下さい。

書込番号:12497841

ナイスクチコミ!8


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/12 12:38(1年以上前)

前々から感じてたことだけどmaggiosさんはあまり見る目がないからなぁ‥。腕も機材選びも‥orz

そういう上から口調はもう少し勉強してからじゃないと滑稽ですよ‥。

書込番号:12497878

ナイスクチコミ!9


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 12:56(1年以上前)

紅ちんさん、早速ご指摘ありがとう御座います。

では紅ちんさんの機材やお写真は意見させて下さい、私はあなたも妄想ちゃんの一人と見ていましたが。

書込番号:12497948

ナイスクチコミ!8


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/12 13:00(1年以上前)

自分に合った機材にたどり着くのにいくらかけてるんですか?^^

たどり着いてるかどうかも疑ったほうがよろしかったりして(笑)

書込番号:12497965

ナイスクチコミ!8


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 13:09(1年以上前)

>自分に合った機材にたどり着くのにいくらかけてるんですか?^^

(笑)自分に合った機材ではなく用途に合った機材を揃えているつもりですよ。

ポトレ等はD3X、鳥なら1D4、ちょこっと遊びにα900などの小さいカメラ、この選択がおかしいですか?

それと先に問いにも答えてほしいですね、で!紅ちんさんは何を使って何を撮ってらっしゃるのですか?妄想はなしでお願いします。

書込番号:12497996

ナイスクチコミ!7


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/12 13:20(1年以上前)

あらら、そんなお高い機材をご使用していてあの程度の写‥。
もはやあれですね♪いやなんでもないです(笑)


はー?
なんで上から目線のあなたの質問にあたしがわざわざ応えなきゃならないのかしら?

あなたがあなたの責任で価格コムに写真を掲載されてるんでしょ?
それを材料に物を語ってるんですけど?

言ってることが滑稽ですよ‥。

まぁでも安心してください。
あなたよりはマシな写真撮りますから(┳◇┳)


書込番号:12498029

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/12 13:28(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

上から目線だとか、気に触ったらパスすればいいこと。

明らかに間違った書き込みなら、ヨコからアドバイスもいい。

上から目線〜これは感情論だよ。

書込番号:12498062

ナイスクチコミ!2


紅ちんさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/12 13:41(1年以上前)

里いもさんありがと。そうね♪

これ以下はmaggiosさん個人宛ではないので悪しからず。

ダブルマウント、トリプルマウントにする人には2パターンの人間がいます。

1つは撮影というものを理解しカメラ操作に高いレベルのイメージを持っている人。

もう1つはエントリーレベル。何がフラグシップ持ってますよ(笑)


大抵は後者。
カメラの本当の操作をわかっていない人。
配置や動作の違うカメラを本当の意味で使いこなすことがどれだけハイなことかわかっていない。

ま、金で変えるものだし趣味だから全然いいんだけどね♪

でもそのわかっていない脳みそで大口叩いてるおじさんを見ていると滑稽で仕方なくなります。

書込番号:12498090

ナイスクチコミ!5


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 13:50(1年以上前)

紅ちんさん、安心しました、私よりマシな写真を撮っておられるようですから。

コンデジですか?それは何よりです。

妄想ちゃん確定って事で、今後も脳内全快で頑張って下さい。



>里いもさん、こんにちわ。
彼女(彼?)が上から目線と気に障ったのは
「久々にα900板覗きましたが妄想ちゃんが多発しているようですね、皆さんお気をつけ下さい。」
の文言でしょう、図星な訳ですから気持ちも理解出来ます。

以前から当板の場合このような妄想ちゃんの粘着には慣れておりまた楽しんでおりますのでご安心下さい。

書込番号:12498116

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/12 14:09(1年以上前)

お楽しみだったようで、安心しました。

かえってお邪魔だったようで。

書込番号:12498160

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/01/12 15:02(1年以上前)

小生自身 ツァイスだからどうのこうのとは思ってない心算ですが、銀塩の頃は、OMズイコー、ミノルタMDロッコロールとヤシコンでしたのでヤシコンの方が良い印象でした。
まぁ〜キヤノンのAF単焦点レンズも質感は別にして写りは良かったと思ってました。

小生のヤシコンレンズは、全て日本製で広角レンズ、ズームレンズは持ってません。
ドイツ玉は高価で手が出ませんでした。

85mmは、プランナーF1.4とゾナーF2.8の2本持ってますが、小生の好みで書けばEF85mm F1.8の方が好いかな。
50mm F1.4は、良くも悪くも普通の写りかなと個人的には思ってます。
100mm F2.0は、個人的には好きなレンズです。
このレンズを使いたくてアンチキヤノンの看板を下げて中古で5Dを手に入れました。

ソニーのツァイスレンズに対してはコンデジやビデオカメラでツァイスを宣伝文句に使い過ぎてたのであまり良い印象は有りません。
パナのライカと同じですね。
パナライカは、値段を考えれば其れ以上の写りをしますからソニーのツァイスレンズも価格なりの写りはするのではないかなと想像します。

書込番号:12498313

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/01/12 15:08(1年以上前)

また間違えた・・・^^;

ミノルタは、ロッコールでしたね。

書込番号:12498334

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/12 15:44(1年以上前)

別機種

ツアイスで一番気に入ったのは85mm F1.4(だったと思う)だった。
舞台写真をストロボなしで撮りましたが、きれいに撮れてびっくりしました。
今でもA4に伸ばして飾っています。
確かドイツ製でした。

今手元にあるのはドイツの品質検査証のみです。

書込番号:12498438

ナイスクチコミ!2


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/12 16:06(1年以上前)

Depeche詩織って単なるアホやろw

>それなのにありがたがってツアイスを使いたいからSONYなんて投稿すると、素人丸出しだなあと思われてしまうんです。

ならマウント純正で単AFで135o、85oとか使いたい奴は他にZeiss以外に選びようが無いな
皆ド素人になってしまうわwww

stfはMFで特殊レンズやし85oF1.8安いレンズは例外や。



Depeche詩織さの方が能書きたれなド素人やなw

書込番号:12498528

ナイスクチコミ!19


ZPPERさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/12 16:20(1年以上前)

α使いは皆ド素人、よく言った物だw

α使いさんはレンズ聞かれたら85mm使ってます。135mm使ってます。と言いましょうw

決してzeissの名前は出さんようにw
レンズもzeissマークの所に目張りせんとあかん 
やらんとド素人になってしまうんで気を付けようwwww

書込番号:12498585

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/01/12 19:01(1年以上前)

荒れてしまいましたね(-_-)
自分の考えに合わないからって「信仰心」云々等と書いて批判するのはちょっとねぇ…

書込番号:12499130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 19:11(1年以上前)

<まぁでもzeissって言っても名前借りてるだけでタム○ン製のOEMです。>

ソニーのZEISS:旧ミノルタの伊丹のレンズ工場製では?
タムロンのZEISS:ハンディカム? サイバーショット?

ヤシカ・コンタックス:京セラオプティクス(富岡光学)
検査機器・蒸着物質はZESS指定?

書込番号:12499166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 20:00(1年以上前)

ツアイスとは関係ありませんが、
何年か前の幕張メッセのシーテックで、パナソニックの方が、
「うちのライカレンズは山形の工場製です。
ソニーのツアイスレンズはあの値段じゃ、日本製とは
思えませんね。」
と言っておりました。

ライツ・ウエッツラーならずライツ・山形
家電メーカーの方の感覚では、自社のライカレンズ
が山形製であることについて鼻高々の様子。

書込番号:12499382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 20:48(1年以上前)

カールツアイス(オーバーコッヘン)設計は
ヤシカ・コンタックスまでで、それより後は
、ツアイス財団のお墨付きをいただいたレンズ
との位置付けの様です。

書込番号:12499628

ナイスクチコミ!2


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/12 20:57(1年以上前)

>ツァイス特有のこってり感などはありませんよ、ミノルタのレンズって感じです。

もう、全部Gレンズにしちゃえ(笑)
24-70mmとか85mmとかも。ソニーは、ツァイスがなければ良いレンズは作れないのかと思われちゃうから。

書込番号:12499664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 20:57(1年以上前)

<京セラやソニーのも製造は日本のメーカーに委託したとはいえ設計はカールツァイス財団ですからカールツァイスレンズなのです。>

カールツアイス(オーバーコッヘン)設計は
ヤシカ・コンタックスまでで、それより後は
、ツアイス財団のお墨付きをいただいたレンズ
との位置付けの様です。


ツアイスブランドでなく、ソニーGレンズの命名でも良いかも?

書込番号:12499666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/12 21:11(1年以上前)

蒼い竜さん

>ソニーの85F1.4ZAはミノルタの85F1.4G Limitedの焼き直しとか聞いたことあるし

違いますよ^^;

http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/85f14_lim.html

http://www.sony.jp/dslr/products/SAL85F14Z/spec.html

レンズ構成が違いますね〜^^



書込番号:12499752

ナイスクチコミ!4


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/12 21:38(1年以上前)

クールガイさん

資料ありがとうございます。
確かに構成枚数が違いますね。
それにしてもLimitedって格好良い〜。


ソニーは良いレンズ作るのに、ツァイスの名前に頼っている感じがして、ちょっと嫌なんですよ。

設計はソニーのはずなのに、評判はツァイスに持ってかれてる…。
その逆もまた…。

だからソニーには、正々堂々とGレンズで勝負してほしいですね。

書込番号:12499915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 21:58(1年以上前)

西ドイツ(当時)で、人を雇ってレンズを生産しても、高くて売れない。
ブランドを売って商売をしよう!

名前だけ残った:カールツアイス


ツアイス財団って、アメリカのULラボみたいな商売のやり方ですね。
CZ規格?の認定みたいな。

書込番号:12500029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2011/01/12 22:06(1年以上前)

こんばんは。

sony-zeissの85mm1.4はMTFを見る限り
かなり高い仕様ですね。
ヤシカ・コンタックスの
85mm 1.4と比べて見ると
レンズ構成・MTFともに変化してます。

逆にコシナの方が
ヤシカ・コンタックスにレンズ構成も(MTFも)そっくりです。

自分はRX(だったかな?)というボディに
85mm1.4を装着したことありますが、使いこなせず
手元にはありません。
中古市場にもたくさん出回ってるので使いこなせない
人は自分だけじゃなかったと思います。

もし今、
85mmを自由に選べるなら、sony-zeissはかなり有力候補です。

書込番号:12500078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/12 22:08(1年以上前)

名前を売るでも
レンズの性能が付いてこないと
画に書いた餅
名実ともに高性能だから名前が売れるんでしょう
そのように断定することは違うと思います

書込番号:12500089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 22:28(1年以上前)

名前だけ残った:既に自社では写真用レンズの設計も生産も行っていない。
        写真用レンズのメーカーの体をなしていないとの意味です。

あたかも、ULラボ、JETの様な、製品に規格を付与して、メーカーより手数料を徴収する
団体の様に見えます。

書込番号:12500231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/12 22:38(1年以上前)

蒼い竜さんそうですね。
自分はツァイスブランドGブランド気にしない方です。
Gレンズはツァイスと被る画角は出せないんでしょうね。
ミノルタ時代ならツァイスは別でしたから気にせず出せましたねf^_^;)

ソニーは安価なレンズからいきなりツァイスになり高価なレンズになっちゃいますから
描写よい中間値のレンズ出して欲しいですね。

書込番号:12500285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/12 23:03(1年以上前)

まだ光学部分は残っていますよ
カメラレンズを作っていないだけ
中にはドイツ製のものもあります
全てを止めたわけではなく世界を代表する光学メーカーであることに変わりはありません

書込番号:12500433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2011/01/12 23:06(1年以上前)

名前だけ残った:既に自社では「一部を除いて」写真用レンズの設計も生産も行っていない。
        写真用レンズのメーカーの体をなしていないとの意味です。

あたかも、ULラボ、JETの様な、製品に規格を付与して、メーカーより手数料を徴収する
団体の様に見えます。

書込番号:12500461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/12 23:50(1年以上前)

誰が書いたか知らないけれどWikipediaにはこうなってます。枚数は関係ないらしいですね。
"コニカミノルタ時代ではGレンズであったα85mmGリミテッドは、デジタルカメラへの対応を考慮した光学系の
設計変更と、T*コーティングを施され、カール・ツァイスレンズ「プラナーT* 85mm F1.4ZA」として販売されている。"

しかしなんで財団が出てくるのか...

書込番号:12500739

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/01/12 23:53(1年以上前)

こんな感じに成ってしまい、スレ主さんに申し訳ない気がしてきました。
ところで、日本のカメラメーカー製一眼レフ用レンズの製造は今はやってませんが設計はしてます。ソニー製ツァイスレンズは共同開発です。以前ソニーへのインタビュー記事で「カールツァイスは光学関係を中心にという基本はありますが、詳しい役割り分担まではお答えできません」と有りました。多分、鏡筒やレンズ駆動等メカ的な部分をソニーが担当し、レンズ構成等光学的な部分をカールツァイスが担当しているのではないでしょうか?
それからカールツァイス側の基本姿勢として、設計の段階で他社レンズには負けない光学性能を備えることがカールツァイスレンズの大前提で例えば、少し性能を落として、もう少し小さくするといった妥協は一切無く、常に光学性能がナンバーワンでなければ成らないとの事でした。
ツァイスの設計者達は世界最高のレンズを作っていると自負しているところは京セラ・ツァイスの頃と変わってないです。あとは手にした人達の好みに合うかどうかですね。
ついでに製品については、製造や管理、出荷に対する要求レベルも非常に高く、カールツァイスの指定した測定器によって全数を測定し、厳密な基準に適合したもののみを出荷していてカールツァイスの検査員によるチェックも有るそうです。
そう言えば製造は以前は堺市の工場でしたが今は岐阜県の工場で作っているそうですね。写友が今日そう言ってました(^^)

書込番号:12500752

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/12 23:57(1年以上前)

 yamanoueokuraさん

 私なら迷うことなくコンタックスのRTSVを使い続けますね。

 最近、20年ほど前にコンタックスのTで撮ったコダック・エクター100のネガを
 スキャニングしたものがあるのですが、余りの素晴らしい発色に考え込んでしまいました。

 私たちが今何十万円とお金を支払って得る画像に何の価値があるのだろう?
 当時はあんなに安く、楽しく写真を撮っていたのに…とね。

 RTSVとフィルムの世界…それは財産ですよ。

書込番号:12500785

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/13 00:38(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

ディスタゴン2.8/25 AEG

お気に入りの一本

プラナー1.4/50 MMJ

必ず持ち出す一本

>「一部を除いて」
...要するによく知らないということを自ら認めたわけですよね。もういいでしょう?



話を元に戻して、ヤシカコンタックスに限って言えば初期のドイツ玉は(製造がドイツだとかガラスがドイツだとかは
置いといて)明らかに今日的な日本製レンズの傾向とは違い、いわゆるコッテリ系が多いように思います。
MMあたりからはもはや日本的なあっさりスッキリ系のレンズが多く、そのへんではっきりと好みが分かれて
くるんでしょうね。それでいくと私はソニーツァイスよりドイツ玉ヤシコンの方が好みです。
誰が何と言おうと、好きで使ってんだからいいじゃない。

書込番号:12501009

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:58件

2011/01/13 00:44(1年以上前)

ZPPERもどうしようもない掲示板で能書き垂れてるアマちゃんでしょ。
フォトコンでも写真出したことあるの?見せてみなよ〜個展でもやってるんなら金払ってでも言ってあげるよ。プロならどの写真が自分のか見せてくださいな。

自己満足な写真しか撮ってないならお帰り〜

書込番号:12501036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/13 01:06(1年以上前)

機種不明

キジポッポさん
>私たちが今何十万円とお金を支払って得る画像に何の価値があるのだろう?
>当時はあんなに安く、楽しく写真を撮っていたのに…とね。

ま、私も今はフィルムの方が撮影枚数も多いぐらいですからあえて言いますが、
デジタルだろうとフィルムだろうとそれは同じです。楽しく撮ればいいんです。

フィルムは中判モノクロがメインになってしまいましたので最近35mm機は使ってませんけど、自宅で現像するので
1本数十円で済んでます。自宅プリントまではお金も手間もかかるので今年の目標...
でもカメラもレンズも往時の高級品が安く手に入るので、若い頃手が届かなかったものを今楽しんでいます。

どっちかというとコンタックスボディなら手動巻き上げのRTS2の方が好きですね。
167MTもワインダーもあるのですが、やっぱりレバーで巻くのがいい。巻いて、撮って...すぐに見れないのがまた楽しい。

書込番号:12501140

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/13 07:38(1年以上前)

一ついえるのは
最近の純正キットレンズ18-55プラスチックレンズと比べれば
月とスッポンです
値段が違うので一概に言えませんが
疎の違いは明確です
キットレンズが悪いといってるわけではありません
引き伸ばしレンズでも写ります
比べるとその差は歴然だと申し上げておきます
どなたかおっしゃられたようにツアイスといわずラベルにもふたをして使いましょう

書込番号:12501641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/13 09:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みるとす21さん!

星ももじろうさん!

ばんざーい!!

ほとんどミノルタのB級レンズ楽しんでいる貧乏な爺です。
写真って楽しいですね。
zeissレンズ、もちろんα900に似合いますよ!

書込番号:12501809

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/01/13 09:11(1年以上前)

今朝のデジカメwatchにNEX-5+ヤシコンプランナー50mm F1.4MMJが載ってますね。

書込番号:12501836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2011/01/13 09:53(1年以上前)

いろんなご意見があって楽ししく読ませていただいてます。
僕の個人的体験からちょっと書かせていただきます。
昔京セラのコンタックスRXUにプラナー50mmF1.4と80mmF1.4(西独逸製)をつけてました。独特の色のりとコントラストで撮った写真を見たら一目で日本製レンズで撮った写真と違うと写真仲間に好評でした。そのごハッセル501CにCF80mmを購入し
撮ってましたがボケがカクカクして気に入らなかったので古いC80mmレンズに換えました。
 古いレンズでしたが僕のお気に入りでたくさん使いました。SONYのツァイスレンズは造りや操作性が良くて勿論描写性も宜しい。
一口にツァイスと言ってもいろんなレンズがありお気に入りのレンズに出会うのも楽しみですね。僕はオートフォーカスでツアイスレンズが使える利便性でSONYαシステムを支持してます。最後にT*コートの優秀性がツァイスの真髄であると思います。
駄文を最後まで読んでいただき有難うございました。

書込番号:12501940

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/13 10:26(1年以上前)

ミノルタSIXさん皆さんこんにちは
YCはペンタに任せてアルファーはハッセルで行きます
プラナーののんT レンズも綺麗ですよ
同じツアイスでも千差万別
如何人が言おうが楽しんでいきましょう
幸いツアイスが買えたのですから
決してツアイスでも、製作時期で違うと思います。それでも
同じポリシーで製作していく姿勢は変わらないと思います

書込番号:12502037

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/13 10:44(1年以上前)

Zeissレンズの良さは、自分の腕が上がったのかと錯覚するほどの良い絵が出ることです。
しかもα900なら簡単に撮影できる。 AF・AEですから。
古いZeissや他社のZeissも良いと思いますので、多彩なZeissが楽しめるのもZeissの魅力でしょうね。

聞くところによると、ハリウッドのパノラマ映画はZeissレンズで撮るらしいです。Zeissは実力もあるのですねー。

スレ主様、グダグダと御託を並べずに、α900とZeissを買い増してはいかがでしょうか?
きっと満足する写真が撮れると思います。 あとは腕を磨くだけです。
Zeissなら腕の磨き甲斐がありますから、私も腕をせっせと磨いています。 互いに頑張りましょう。

書込番号:12502095

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/13 18:33(1年以上前)

私の思うツアイスのレンズは、

レックス及びコンタックスの最初期のレンズまでが純粋なツアイスレンズで

以降は少なからず他の血が混ざっていると思っています。

コンタノ50mmF1.4などは製造時期によって写りはかなり変わります。

最初期のものはレックスのレンズぽいです(好き嫌いは別として)

それでもツアイスを選ぶのは、ツアイスがすきだから その描写が気に入っているからです。

書込番号:12503656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/13 21:01(1年以上前)

東西に分断されたのがツアイスの悲しい歴史ですね
現在では西側がツアイスと名乗っていますが
昔は東にあったものが本家本元だったのに
戦争が悪い
少なからずドイツ本国のレンズもありますので頑張ります
そしてツアイスなのにツアイスと名乗れなかった
かわいそうなツアイスレンズたち、日の目を見せてあげましょう
ツアイスの前にツアイスなしツアイスの後ろにツアイスなし

書込番号:12504319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/13 21:49(1年以上前)

>最後にT*コートの優秀性がツァイスの真髄であると思います。

コーティングだけを言うなら 私はHFTコーティングのほうがよいと思うが?

書込番号:12504614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/13 22:56(1年以上前)

別機種

Tコーテイングのない
プラナー80ミリF2.8もなかなかどうして
いいですよ
Tコーテイングがなぜいるんだろうと思ったしだいです

書込番号:12505063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/01/14 17:13(1年以上前)

 私の投稿から始まって大変な議論に発展したようです。私自身は無知なのですが、皆さんの自分の道具に対する愛着、思い入れ、造詣はすごいものだなと思いました。このように人を熱くさせる、歴史的な奥深さをもった「モノ」の世界が他にあるでしようか。
 皆さんそれぞれのご意見、おもしろく、かつ勉強になりました。カメラというものをもっともっと大切に考え、勉強しなければと思いました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:12507763

ナイスクチコミ!6


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2011/01/14 22:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

シグマ50oマクロ

シグマ50oマクロ

ヤシコンf1.4/50

ヤシコンf1.4/50

コンタックスとzeiss単体レンズ私も使ってました。
最近デジタル一眼ばかりで、コンタックス使ってません。

zeissレンズは、絞りを開けるとソフトに写るのが好きでした。

サンプルは、10年以上昔に撮影したので、撮影データを覚えてません。

シグマは、EOS10で撮影、ヤシコンは、167MTで撮影しました。
データは、ネガをビックカメラでCDに焼いてもらいました。

データに落として、からはシャープ処理及びトーンカーブ等の補正は一切していません。
画像をそのまま、フォトショップの高画質(10)で落としました。
ネガからCDにする時にある程度の補正処理はしていると思います。

両レンズは、方向性の違いにより描写が異なりますが、両方とも好きなレンズでした。
レンズは、好みの問題が大きいので、一概に性能で判断はできないと思います。


ちなみに、コンタックスユーザーならα900は凄くいいですよ。おすすめです。
同じような感覚で使えます。

書込番号:12509079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/16 16:31(1年以上前)

ツァイス、ドイツでレンズつくってますね

シネレンズ及びツァイスイコン用のディスタゴン15mmF2.8・ゾナー85mmF2

今じゃ、ドイツで作ろうが日本で作ろうが人件費的には大差ないと思うが・・・

書込番号:12518130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/01/22 18:20(1年以上前)

<しかしなんで財団が出てくるのか...>

子供の頃、家にあった古いカタログ
(1枚の紙を折りたたんだだけの安っぽい感じで、
「写真はレンズで決まる」なんて書いてあったやつ)
に、一部のレンズに印があり、そのレンズについて、
「カールツアイス財団が日本で生産したレンズです」
とあった様に記憶しています。

書込番号:12545794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2011/01/22 20:08(1年以上前)

 そういえばそうですね

ちょっと調べてみたら

《財団ですべての自社株を保有することで利潤の
追求をおこなわない》

《人類の福祉に貢献する》とかの高い理念に基づいてる

みたいです。あとは御自分で調べてね。

書込番号:12546273

ナイスクチコミ!1


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ぽてきち/写真雑記2 

2011/01/23 05:48(1年以上前)

荒れそうで荒れないようで、、、上から全部拝見しましたが
面白かったです♪

皆さんそれぞれのこだわりが有って良いなぁと思いました。

自分自身はツアイスレンズは1本も持っていないので良し悪しを語る事は無いのですが
こんなに意見が分かれると逆に物欲を刺激されます(笑)

とは言っても高いレンズばかりなので中古で出物を探すと思いますが
B級レンズばかり増やす持病を抱えている身としては
「このレンズ1本の価格でB級レンズなら何本分?」
と悪魔が囁きます(汗)

書込番号:12548359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/23 23:48(1年以上前)

B
級レンズ確かにピントが合ったところはいいですが焦点深度の深いえにはちょっと苦手のようです
YCコンタックスバリオゾナーアルファーマウント、kマウント1個ずつスペインに注文しました、アダプターで使っているハッセルのほんとのドイツ製のレンズはちょっとおいといって
バリオゾナーを改造予定です
ミストス21さんのように道具があればですが残念ですがありません
又改造しましたらレポートします
しかし送金代高かったなー無事届いたようです
昔ニュース映画等で見ていたレンズはツアイスだそうです
現在でもZmマウントはドイツ製ですね日本もあり
ツアイスイコンほしい。イカレックス持ってたけどシャッターが壊れて手放しました

書込番号:12552742

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/24 05:26(1年以上前)

《財団ですべての自社株を保有することで利潤の追求をおこなわない》
《人類の福祉に貢献する》とかの高い理念に基づいてる》



現在のレンズの基本だけでなく年金や有給休暇を発明した会社だよ。
家族に内緒で1本や2本買ってもばちは当たらないだろう。

書込番号:12553462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/24 08:20(1年以上前)

ECTLUさんに
賛同
使いもせず持ってもいない人が憶測で云云言われても始まりません
一度オールドレンズでも
唯一京セラのデジタル対応のツアイスフィルム時代のものを使ってみてください
名前だけ貸して儲けているということ
考えが違ってきますよ

書込番号:12553688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2011/01/26 19:58(1年以上前)

手元にあるコンタックスレンズを処分してソニーツァイスに買い替える、というのであれば、人によっては不満も悩みも後悔もきっと出てくることでしょう。

しかし、今あるものを手元に残し、新たに買い足せば、悩むことは何もありません。
両者の違いを楽しむもよし、いらない方を手放すのもよし、ツァイスと名の付くものすべてを集めるのもアリです。

書込番号:12564519

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

DTレンズについて

2011/01/02 09:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

いずれはフルサイズ機と思いつつ550でミノルタレンズを
多く使っています。最近は24mm f2を入手しました。

ところで、900にDTレンズを装着した場合、APSCモードと
なるようですが、フルサイズのまま撮影することは可能
でしょうか。
昨年、昆虫写真家の栗林さんがニコンAPSC広角ズームと
X1.4テレコンをフルサイズ機で積極的に撮影されている
記事を読んで興味をもった次第です。
もし可能ならばタムロン17-50mm2,8が27-75mm4,0になり
そうですが。

書込番号:12449267

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2011/01/02 10:03(1年以上前)

訂正
24mm f4 → 28mm f4 です。 失礼しました。

書込番号:12449421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/02 10:39(1年以上前)

DT11-18mmを付けると、11mm側でファインダー内は外周がケラレますが、
保存されたRAW画像も、APS-C部分のみでした。
テレコンは持っていませんが、MF前提でしょうから、
電気接点をテープなどで絶縁して、レンズ無しレリーズをONにすれば
レンズ情報が読み込み無しで、シャッターが切れると思います。

書込番号:12449530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/02 10:55(1年以上前)

DTレンズAPS−C用を付ければ、、けられはおきますが
自動的にAPS−Cで撮影保存されます
画角は狭くなりますからファインダーフェよく見て撮影することが必要です
尚24ミリくらいから、ファインダーにけられはなくなりますが
撮影はAPS−Cですので御注意を

書込番号:12449575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/02 11:18(1年以上前)

純正以外の話

タムロン17-50mmF2.8だと自動クロップしないので、
けられますがフルサイズとして使用出来ます。

さて広角レンズに付くテレコンがある前提ですが、
(私は知りません、ケンコーのMC4が使えるのかな?)
1.4×にするとけられは無くなるか少なくなりますね。
テレコンはイメージサークル自体を大きくしますから。

結論として、テレコンが装着できるとすれば使えます。
1.4×なので17-50mmF2.8は24-70mmF4になります。

ちなみにNikonは自動クロップがないので、
私の持っている18-55mmなどフルサイズで使えるのもあります。
何mm以降だか忘れました。
自動クロップのないNikon向きの使い方ですね。
更にNikon純正レンズは中央の解像度が優れたレンズが多いですから。

書込番号:12449630

ナイスクチコミ!1


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/02 12:15(1年以上前)

APS-Cクロッピング時の事について、下記過去スレッドでとても深く議論されています。
参考までに。。。(記事検索してみてください)
 [8777779] APS-Cクロップ・モード

書込番号:12449797

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2011/01/02 12:42(1年以上前)

皆様 短い間に沢山のカキコミ有難うございました。
ご指摘のスレを拝見します。

書込番号:12449890

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2011/01/02 17:31(1年以上前)

過去スレを拝見しました。

タムロン17-50mm 2,8はテレコンで24-70mm f4として
使えそうですね。 バリオゾナは色んな意味で敷居が高い
のでタムロンは大事にとっておきます。小バリオゾナー
は暗くなりすぎるしクロップされてしまうようですね。
24-50mm f4と28mm f2の手持ちにディスタゴンを追加する
構成もありそう、なんて夢見ております。

11-18mmは16-18mmでテレコンなしにフルサイズをカバー
するようですが、ミノルタブランドだとクロップされて
しまうのはちょっと残念です。

書込番号:12450735

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/02 19:10(1年以上前)

APS-Cレンズの自動クロップに付いては、考え方だと思います。
私はソニーはきっちりと対応していると思っています。
なぜならば、ソニー製のAPS-Cレンズを付けると、自動的にAPS-Cモードになり、それでフルオートで撮れますから。ファインダーにもクロップしたAPS-Cエリアを示す四隅の鍵カッコが表示されています。

つまり、α900ユーザーはどのレンズを使っても、簡単に全自動で写真を撮れることになります。
逆にニコンは、ほうたらかしであり、ユーザーの責任に任せているだけのような気もします。まあ、大人の対応でしょうか。(ソニーは初級者でも困らないように親切に対応しているともとれます)
ところでD3sやD700を半分にクロップすると約600万画素になりますから、これで撮る人はいないでしょうね。私もD700ではクロップして撮る気がしません。

ただし、ズームの望遠側だとケラレが少なくなって撮れるという意見も聞きます。
その場合には、そのような撮り方ができると思いますが、α900ではソニー以外のレンズを使うことになります。シグマやタムロンでは自動クロップはしませんから使えます。メニュー内のAPS-CモードをON・OFFにする手動切り替えになります。
クロップしても約半分の約1200万画素あたりでしょうから(正確には半分にはなりません)実用にはなると思っています。
現実にはトリミングしたのと同じ結果になるのではと思いますが。

色々とクロップもお楽しみください。
それとクロップした場合にはAEがクロップエリアからはみ出す恐れがあるので、注意が必要です。中央重点測光なら大丈夫でしょう。
後は、大人の対応で。

書込番号:12451036

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/01/02 22:41(1年以上前)

ソニー純正(タムロンOEM)として出ている、28-75oF2.8SAMはフルサイズ対応です。

書込番号:12452044

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング