
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 24 | 2010年2月26日 17:38 |
![]() ![]() |
102 | 33 | 2010年2月17日 20:45 |
![]() |
18 | 18 | 2010年2月12日 00:10 |
![]() |
858 | 178 | 2014年9月26日 20:33 |
![]() |
45 | 17 | 2010年2月11日 00:26 |
![]() |
219 | 30 | 2010年2月14日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは!はじめまして!
皆様の書き込みを参考にしてα900の購入に踏み切った者です。
購入したうれしさ(未だ届いていないのに)のあまりユーザー登録して
初めて書き込みさせていただきます。
似たような質問がいくつかある中、大変恐縮なのですが
今、私が持っているレンズに1本買い足すとしたら…
(中古レンズを含め)皆様なら何を購入されますか?
単焦点は、
MINOLTA AF20mm F2.8
MINOLTA AF24mm F2.8
MINOLTA AF35mm F2 New
Sony 50mm F1.4
Sony 50mm F2.8 Macro
MINOLTA AF85mm F1.4
MINOLTA AF Macro 100mm F2.8 New
MINOLTA AF REFLEX 500mm F8
ズームレンズは、
MINOLTA AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D)
TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di
TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di
基本的にはミノルタ時代のレンズばかりで、壊れてしまった分を
Sonyブランドで買い足したのと、タムロンのズームを購入した程度です。
ぜひ、皆様のお薦め「この組み合わせならこの一本!」を教えてください。
※予算は10万円+α程度までと考えていますが、900購入直後で厳しい懐…
できる限り低予算で高パフォーマンスがうれしいのです♪
都合のよい発想、甘い考えなのは重々承知の上ですが是非皆様の
お奨めの一本があればご教授いただきたく、どうぞよろしくお願いします。
3点

Rふぁさん
こんにちは
予算が10万+αを11万以内と仮定すると..
シグマの50mmF1.4EXレンズあたりいかがでしょうか?
今、50mmレンズはSAL50F14(もしくはミノルタブランドの50mmF1.4)よりシグマのレンズの方が出番多いですね。
デカイですが、純正では少ないHSM(超音波モーター)駆動で比較的AFも滑らか
。
多少、絞り開放でのボケはじめの部分が気になるという感じもしますが、F2程度まで絞るとそれも消えてくる感じです。
Fマウントでニコンの一桁機でペースあげるとAF部が動作停止したりしますが、α900の場合は動作速度の問題もあり、問題はでてきません。
今のところα、EF,Fの3マウントを保有してますが、いずれも安定した写りでした。
(シグマのレンズというと、昔はバラつき大きかったですが、最近は改善した感じもします)
あとは予算関係なければ、ゾナー135mmF1.8でしょうかね...
急ぎでなければ、お金を貯めて狙ってみるというのも良いかと思いますよ。
書込番号:10936391
4点

135/1.8かな。
根気よく中古を探せば10万円+α位の値段で見つかりますよ。
このレンズを活かすにはα900が現時点で最高のボディと思います。逆もしかりということでα900の良さを活かす最高クラスの単焦点ではないでしょうか?
書込番号:10936620
2点

先ず、α900+Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 ZAでαをご堪能下さい!
で次に、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMをお勧め致します。
α900(2400万画素)での超広角ズームは必要ないと思います。
書込番号:10936738
3点

Rふぁさん、α900、ご購入おめでとうございます。
予算オーバーですが、やはり135ZAをお薦めします。
作りもしっかりして、外観も高級感があり、写りもスゴイものがあります。
最短撮影距離が72cmと意外に近づくことができるのも良いです。
1本の満足感は十分あるのではと思います。
書込番号:10937164
2点

Rふぁさんご購入おめでとうございます!
既に大体の焦点距離をそつなくフォローしちゃっていますね(いいなあ)。
描写の良さでは他の方が勧めておられるレンズで充分かと。
私がそれ以外で勧めるならいっそ魚眼レンズです。
αの方はどうなのか確認してませんが、
シグマの15mmF2.8EXDG対角線魚眼はいいですよ。安価ですし。
ニコンがメインの頃に持ってました。αで買いなおしたいレンズの上位です。
書込番号:10937192
2点

お手持ちのラインナップなら、α900が届いてからじっくりお撮りになってみるだけで1年はかかりそうですね。
私はミノルタ系のおおよそ日本的というか湿り気のある空気感というか、は好みではなく手元に残しているのはSTF(特殊用途)とREF500(超望遠用)だけです。
故郷がコンタックスでもありツアイスが好きなのですが、ツアイスならどれでも良いというわけでもありません。
αレンズのその他を含めてお勧めするのは1本のみ、Sonnar T*135mm F1.8ZAです。
(どのボディに装着しても、そのボディの特徴をみせてくれます)
その写りがお気に召さなくて売り払っても、値段をたたかれることはないと思います(^^;;;
書込番号:10937497
1点

Rふぁさん
折角のフルサイズ、STFが良いのではないでしょうか。それと135ZAも。私は眼が悪いので、どちらか一本と言われたら135ZAにしますが・・・
woodsorrelさん
>私はミノルタ系のおおよそ日本的というか湿り気のある空気感というか
私が以前α900とαレンズ(旧ミノルタ系レンズ)での描写が妙に「ノスタルジック」と表現しましたが、表現方法は違いますが、似たような感じ方をしていらっしゃる方もおられるのに驚きました。
PHOTOHITOで何方が A900+135ZA で撮られた作例を見ましたが、「へぇ〜」っとあらためて感心しきりです。すごいレンズに感じます。
書込番号:10937945
1点

とりあえずレンズ不要!
α900後継機が発売されたらα900を下取り+10万円でα900後継機購入!
書込番号:10938644
1点

これだけのレンズを持っているのであれば、
まずα900に現在手持ちのレンズで撮影されてから、
決められるのが良いかと思います。
今あるレンズで描写など気に入らないものがあった場合、
買い替えの資金用にとっておいたほうが良いかと。
今あるレンズに問題ないのであれば
後は、撮影スタイルで足りないものを購入すればよろしいのでは。
レンズなら、超広角。
望遠では70-300Gもしくは、タムロンやシグマの500o位までのズームなど…。
フラッシュや縦グリップもありますよ。
書込番号:10940071
1点

Rふぁさん ご購入おめでとうございます。
予算オーバになりますが、
おすすめするのは、135mm F1.8ZA か STF135mm F2.8です。
このレンズを使いたいが為にα900を購入しても良いと思えるからです。
今あるレンズでも、α900で十分楽しめると思いますので、
予算が出来てから135mm F1.8ZA か STF135mm F2.8を購入される事をおすすめいたします。
書込番号:10940229
1点

Rふぁさんは、KonicaMinolta時代からの愛用者と推察します。当方も、LEICA・HASSELBLADと共に楽しみ、かつ、また稼がせていただきました。
お手持ちのレンズ構成、何も云う事無いでしょう・・。何方かが書いていたように、900を手にしてから今のレンズを使い混んでいるうちに自ずから決まってくると・・。それが、最良の方法なんです。
が、これだけではスレ主さんとしては不満なんですよね・・。と、考えて、お節介を幾つか書いてみます。
PCが最新・高性能で大容量HDでPhotoshopの最新Ver.がインストールしてならば、現在のレンズに足す物はありません。まして、α900はPC操作を要求して来るフルサイズ機です。デジタルカメラはPCと画像処理ソフトで、良くも悪くもなることだけは承知していて下さい。
しかし、懐具合が潤沢かつ体力に自身があれば、現在、まだMINOLTA時代のレンズを求める人が多くいて、中古店でも比較的高価に買い取ってくれますから、すべて、処理して、16-35mmF2.8 SSM/24-70mmF2.8 SSM/70-400mmSSMの3本を購入して下さい。PC操作をずいぶんと助けてくれる目を見張るような描写をします。
もし、一本だけで、安く済ませたいならば、70-300mmF:4.5-5.6 G SSMを是非どうぞ・・。そして、付け加えるならばTAMRON28-300mmの最新型を付け加えて下さい。2470万画素を悠然と解像しますし、A3ノビまでなら純正レンズにそうだと分かるほどの差を見つけることが困難なくらいの描写をします。マウントがプラスティックであることに我慢できればですが・・。
TAMRONのレンズは大変優れたレンズではありますが、惜しむらくは外観デザインが一寸貧弱なんですね・・それで二の足を踏む人が多いようです。
書込番号:10940969
3点

>予算が出来てから135mm F1.8ZA か STF135mm F2.8を購入される事をおすすめいたします。
STFで誤解があるといけませんので補足させて頂きます。
F値の表現方法はどうか知りませんが、STFのF値は(明るさで言うと)4.5です。
F4.5でF2.8くらいのボケが得られるレンズだと言うことです。本当は暗いレンズです。
F値を表記するときはT4.5も表示する必要があります。
NDフィルターを付けないでも開放で露出オーバーにならない、素晴らしい長所があります。
そのため、両方を買うべきかと思います。
桜を撮るとき、晴れて、明るさが稼げ風が無いときはSTF
風があるときは135ZA
と使い分け必要です。
決して融合できないレンズです。
書込番号:10942070
4点

Rふぁさん、こんにちは。
単焦点の望遠側がちょっとまばらなようなので、中古になりますが、ミノルタのAF200mm/f2.8 HighSpeed APOはいかがでしょう。
小型軽量で開放域からかっちりした描写を見せてくれます。ボケも自然で、風景からポートレート、動き物と、ほとんど万能的に使えると思います。
書込番号:10945353
1点

意外と面白いのはレフの500です。私は中古のミノルタ製を約30000で買いました。結構遊べます。予想外にAFも早いです。
書込番号:10945487
1点

通りすがりの者です。横から失礼します。
我が人生はDOMINOさん、TAMRON28−300mm最新型は
そんなに良くなっているのですか?
旅行に行くとき何時もレンズ組み合わせに困っていて900にKONICA MINOLTAの
17-35mmF2.8-4とMINOLTA24-105mmF3.5-4.5を、700にTAMRON18-200mmをくっつけて
行きます。
TAMRON28−300mmは触手が動いたときもあったのですが評判は、今ひとつかな
と思って思案の外になっています。
当たり外れなんかもあるんでしょうね。
あと、AFもスピードアップされているのでしょうか。
当方、SONYの70-200 F2.8Gも持ってはいますが旅行に持って行こうと思ったことありません。
書込番号:10952303
1点

こんばんは。
>還暦オジサンさん
僕も横から失礼します、ですが。^^;
TAMRON28-300/3.5-6.3XR Diを使っているので良ければ参考にしてください。
あとAFはやっぱり遅いです^^;
書込番号:10952841
1点

スレ主のRふぁさん、横スレの続きで申し訳ありません。
ホットカメラマンさん、サンプル有難うございます。
旅行用には充分ですね。この掲示板では等倍では見られませんがレンズの写り具合は分かります。
実は、先に記したAPS専用TAMRON 18-200mmF3.5-6.3は私の場合18mmから70mmぐらいの間は
無限遠でピントが合わないのです。合焦を知らせる電子音は鳴るけれどピントがずれています。相当なボケです。
マニュアルだとピントはしっかり来ます。
α−7D、αー700、試しに付けたαー900でも全く同じでした。
一度カメラ毎(7D)修理に出したけれど殆ど直りません。
そういう経緯があったのでこのレンズ(28−300mm)もそんな具合だと困るので
躊躇していた、という訳でした。
砂漠とか乾燥したとこに行くのでこの28−300mm使えそうですね。
キタムラに行ってみましょうか。
どうも有難うございました。
でもSONYさん、やっぱりレンズ充実してくださいよ。お願いします。
スレ主のRふぁさん、どうもお邪魔しました。
書込番号:10954638
1点

追伸・・どうでもいい追伸ですが、かめてんさんのようなレンズの使い方、これもレンズを楽しむ一つの方法で、ほっとしたものを感じます。謂わば、癒し系・・・。それだけでなく、RF500mmそのものの性能が良いレンズですからあればほんとうに楽しいレンズです。
かつて、Tamron製のRF350mm云うレンズがあって、これで、また楽しい思いをした頃が懐かしいです。再生産してくれないかと聞いたら、どれだけ売れるか分からないし、応じきれないくらいのOEMを抱えているのでそれはやらないでしょう、と、云う事です。
生産完了と云えば、Tamronには24-135mmと云うレンズがあって、当時、N社とKodakのフルサイズ機を使ってた関係で、N社の28-120mmと一緒に使っていましたが、焦点距離幅が広く明るさは同じ、価格は安いにも関わらず、描写に関しては、こちらの方が一段上でした。今、切にSONYに望みたいのは、このレンズをα用にブラッシュアップして、フルサイズ機の標準レンズとして採用することです。
以前から好評だった28−75mmがαマウントで出しましたが、これは、やはり、元のレンズを上回わる描写です。
28-300mmに関しては、不満を言ったら幾らでもあるでしょうが、その便利さはそうした不満を上回るもので、プロフェッショナルレンズとして充分に使えます。
大口径、高価格のレンズとどう違うかと云われたら、PCで画像処理をする時間の速さ程度に考えてもそれほど見当違いでもないと思います。・・・そうは云っても、大口径レンズのあの空気感はたまらないですが・・・
TamronがOEMを抱え込んでいると云う話に戻りますと、現在、携帯型デジタルカメラのレンズの80%以上を生産し、テレビ局などのTVカメラに採用されている50%はTamron製のレンズであると云うことなのです。
もし、Tamronに望むことがあるとすれば鏡胴の外観デザインでしょうか・・SONYのOEMに使う黒色一点張り、CarlZeissレンズと同デザインにしたらいいと思います。数えたことはないから何本有るのか分からないがあの縦の線、そこに刻印されたCarlZeissを見るだけで痺れるような思いがします。それをTamronの文字に置き換えればいいじゃないですか・・と、勝手なことを云っていますが、ことは、そんな簡単なもんじゃないんですよね・・・ついでに、もう一つ、当たり外れを極力少なくしてくれれば云うことありません。
最後に、α700の後継機と云っている方がいますが、あのカメラの何が不満なのですか、私は、それが知りたい。
書込番号:10956161
1点

Rふぁさん
900購入、御目出度うございます。
900購入してミノルタ時代のレンズを生かそうと思ってましたが、何時の間にやらソニーのレンズが増殖していきますよ。
とにかくびっくりするレンズと言えば、ゾナー135mm でしょうな。Zeissと言いますが、日本的なレンズでフルサイズ周辺まで完璧な解像度でびっくりしましたね。開放は少し甘い(といっても、凄いのですけど)f2で既に光量落ちも無くソニーレンズの最高峰だと思います。
一本と言われたらやはりこれを薦めたいなー。
後、皆様と同じ様に他では味わえないSTF, 標準ズームは24-70mmZA, 望遠は70-300Gは目を見張らせます。特に70-300Gはミノルタ時代の眠い100-300Apoから取り替えたのでびっくりしました。逆光耐性は私の80-200Gよりも上です。
70-200Gは非常に優秀の様ですが、残念ながら未だ買えません。
私も古いミノルタの単焦点を使いますが、900で使っていて楽しいものが多いです。85mm1.4はZAに負けるかも知れませんがほぼ互角だと思いますよ。
残念ながら古いズームは色収差が多かったり光量落ちがフィルム時代より目立ちますが。
書込番号:10956444
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
高値の花だったα900の価格がこなれてきた為、やっと購入できました。
α-7、α7D、αSweetD、α700ときて、α900。根っからのαファンです。
α900購入にあたって、以前より欲しかった35mm/F1.4Gを買うか、
24-70mm/F2.8ZAを買うかで、迷っています。
ミノルタ時代のレンズはたくさん持っていますが、
Gレンズは4本だけ。28-70mm、85mm、200mm、70-300mmSSM
ツァイスは1本も持っていません。
28-70mm/F2.8は古いレンズだから、やはりZAに換えた方がいいですか?
両方買うのは、予算的に無理です。
個人的な好みで結構ですので、ご意見聞かせて下さい。
4点

nepi_nepiさん
こんにちは
SAL35F14。好いレンズだと思いますよ。
絞りF1.4からF2近辺まで、F2.8通しのズームでは表現難しい背景のボケがでてきますからね
絞ればしっかりしてきますし。
ズームは...お手元にF2.8のがあれば、急がなくても好いかと思います。
CP+かPMAで何かでるか見てからでも遅くないかと思いますよ。
書込番号:10932188
2点

こんにちは、皆様。
ホットカメラマンさん、古いpapaさん
タムロン28-75/F2.8は、軽量、小型ということもあり、
お散歩レンズに良さそうです。もう1度購入検討してみます。
なかなか皆さんの評価も良いようですので、今度は当りを引けたら良いのですが。
ブルーノートαさん
24-70ZAが逆光に弱いのは、まずいですね。
風景撮影の為、明方、夕方の撮影が多いです。
周辺が少し流れるようだとも聞きますので、もう少し考えます。
16-35ZAも同じようですかね?
24からのF4通しは、私も欲しいです。10万までなら。
厦門人さん
ズームはタムロンにして、
予定通り35/F1.4を買う方に気持が傾いています。
28-70Gもカメラがきたら、色々と試してみます。
私も1枚貼っておきます。
皆様、有難うございます。
書込番号:10934767
3点

nepi_nepiさん、α900、ご購入おめでとうございます。
24-70ZAは、価格が高いですので、期待しすぎるとダメかもしれませんが、ズームとしては普通に良いレンズだと思いますよ。ただ、やはり、逆光には弱いと思います。セールスポイントは立体感と解像感です。落ち着いた絵になるので風景には雰囲気がでるように思います。AFはαにしては早いと思います。
35/F1.4Gは、購入していません。理由は、ボケ味がたいへんよく魅力的なのですが、開放からシャープというレンズではないので、高額な単焦点としては、どうかなと思うからです。
私は、nepi_nepiさんもお持ちのミノルタ35F2を購入して使っています。
価格のわりには、良いのではないかと思います。
新設計で35mmも出してもらいたいと思います。
24-105は、皆さん期待されているようですが、Gにする場合、画質的に良いものができるのかなと思っています。24mmを含む4倍を超えるズームでは、難しいとも思えますし。もちろん画質的に納得できるレンズなら素晴らしいと思います。
書込番号:10935144
4点

追加になりますが、24-70ZAは、理想的なレンズとは思っていませんので、絶対おススメというわけではありません。
α900では、今のところ、ズームでは、これしかないという感じです。
絶対おススメは135ZAです。
書込番号:10935219
4点

どうもはじめまして。
全く同じ理由の購入の方ですね、お仲間さん増えて嬉しいです。
1カ月に一回ペースの投稿ですが、時折comはロム拝見はしております。
ここの所、仕事が忙しくてなかなか触れてませんが、
ZAはα100の頃から135mm1本で頑張っております。
標準は金銭的に底をついたので、行事レンズと割り切ってシグマを使ってました。
あと数年レベルで買い替えしなくてすみそうと言い聞かせていますが。。。
お気に入りの絵をゲット出来る様、好奇心を充電中です。
書込番号:10935547
2点

こんばんは、皆様。
ビューティフルマインドさん
28-70Gも逆光に弱く、ツァイスならばと考えましたが
こちらもあまり芳しくないようですね。
35/F2は私にとってなくてはならないレンズで、
いつでも使えるよう2本所有しています。
その事もあり、35/1.4を次に考えていました。
24〜50位が良く使う距離です。
CαNOP さん
私も数年間ロムばかりで、めったに書き込みしません。
135ZAは、皆さんが薦めて下さるので、良いレンズだと思います。
本当に幾らでも欲しくなるのがレンズです。135ZAも欲しい…。
ここで少し話しておきます。
最初にも言ったとおり、私は根っからのαファンです。
αレンズのボケに惚れています。
135STF…このレンズがあるが為にαから離れられません。
写真クラブの私の周りは、NIKON、CANONばかりで
今回は本当にD300SかD700、あるいは7Dにいこうと考えていました。
しかし、今まで愛でてきたレンズをα900で試すことなく
他社へ移行することは出来ないと思い、購入しました。
SONYがこのままなら、いずれは2マウントにと考えています。
完全移行は私の中では有りません。
実は、ここ1年ほど写真は撮っていますが、あまり感動がありません。
(スランプですな…。)
α900購入と同時に、これだと思える画像を吐き出すレンズが欲しい。
というのが正直な気持です。(価格に限りは有りますが)
ツァイス信者でもありませんので、特に拘りも有りませんが、
ソニーツァイスには、多少疑念もあります。
個人的には、コシナツァイスの方が好きかも。
24-70ZAが値段ほどの物かどうか、皆様に質問して良かったです。
ツァイスを買うなら135ZAの方が満足できそうですね。(用途は?)
皆様、さまざまなご意見を有難うございます。
長文、失礼しました。
書込番号:10937015
5点

こんばんは。nepi_nepiさん。
購入おめでとうございます。
私は、A900をリースで済ませる非正規ユーザなだけに、
購入は羨ましい限りです。
ミノルタのレンズは、幾つか保有しております。←コチラは正規ユーザ。
話題の35mmF1.4G(マイナー後/ミノルタ最終形)も保有しておりますが、コレは非常に趣味性の高いレンズです。
A-7、A9時代は、35mmF1.4Gの収差が好きで「一番」重宝していましたが、
デジタルになってからは、この収差が、醜く変貌したように思えます。これがデジタルとの相性なのでしょうか?
デジタルに限って言えば、絞れば何とかなる35mmF2の方が素直に思えます。
収差については、ソニー版35mmF1.4Gはコーティングが変わったと噂されているので、少しは改善されていると思いますが。。
それでも、やはり、趣味性の高いレンズ・・玄人向け、万人受けしないレンズに思えます。
開放は、F1.4につき明るいのですが、収差は多く、解像度は低いです。
・・現代的な写りしませんよ。
一方、24-70mm/F2.8ZAは、開放からカリッとした解像度、コトラストもあるので、なおさら感じるのですが、現代的です。
35mmF1.4Gとは、ある意味、対極にあるレンズ。
nepi_nepiさんは、どういう写りが好きか? これに尽きると思います。
書込番号:10937745
4点

確かに24-70ZAは逆光だとゴーストが出やすいです。そういう意味では逆光に弱いと言えるでしょう。・・・個人的には逆に完璧すぎて、ゴーストもフレアも出ないようなレンズはあまり好きではないので、私は気に入っていますけど。・・・タムロン09は評判良いですよね。私の持っていたのははずれだったのかも(泣)・・・余談ですが、以前二桁イオスで使っていたシグマの18-50がチョーあたりでしたね。完全逆光で使ってフレアもゴーストもかけらも現れない・・・。もひとつ余談ですがシグマの12-24を逆光で使うとびっくりしますよ・・・。派手なシャワーゴーストがその手のフィルターをかけたかのように現れますよ。
書込番号:10937787
3点

nepi_nepiさん α900御購入おめでとうございます。
私もα7700からミノルタのカメラを使用し、一昨年にα900を購入しました。
α900を購入の際にもスレ主さんと同様、ミノルタ時代からのレンズもちゃんと使えるのか心配でした。
現在はその心配も杞憂に終わり、AF28-70mmF2.8Gを標準域のズームとして普段使いしていますが、特に問題なく使っております。ちなみに過去2回ほど調整に出し、フードをミノルタ純正の花形フードに変えています。
AF28-70mmF2.8G+α900での写りについては、印象として(SAL2470F2.8ZAは所有していないので比較ではありませんが・・・)は、カリカリの写真ではなく、フィルムライクな写りをするので個人的には好きなレンズです。欠点としては、既出の内容となりますが輝度差が大きいときのパープルフリンジは盛大に出る場合がありますが、普段使いのレンズとして特に問題と感じたことはありません。ただ、最短距離の長さと、AFの遅さだけはどうしようもありませんが・・・
スレ主さんも、たくさんのレンズをお持ちのようなので、しばらく現行所有されているレンズ群を使用なさって、その後、撮影スタイルから、必要なレンズを検討されるのが良いのではないかと思います。
参考にAF28-70mmF2.8G+α900で撮影した写真を掲載しておきます。
書込番号:10938298
5点

このクチコミを見ていていつも不思議に思うのですが、24-70F2.8ZAを評価するときはマイナスの面を見て、100点ーx%だから良くないと評価し、タムロン28-75F2.8を評価するときはここが良い+y%だと評価します。
だれも全体感でZeissは何点、タムロンは何点という相対評価をしないことです。
100点のレンズは無いと思いますので、私はより写りの良いレンズを使います。
まずタムロン28-75F2.8は良いレンズです。コストパフォーマンス抜群のレンズです。 使い続けていますが、特に不満はありません。
Zeiss24-70F2.8ZAはさらに良いレンズです。 重いのが難点ですが、それに見合った良い写真を撮らせてくれます。とても好きなレンズです。
私の撮影範囲で点数を付けるとすれば、
Zeiss24-70F2.8ZA は95点
タムロン28-75F2.8は80点です。
私はタムロン28-75F2.8がZeiss24-70F2.8ZAを超えた写真を撮らせてくれた経験はありません。 常にZeiss24-70F2.8ZAが上です(ここが重要なところです)。
ゆえに勝負カメラとして24-70F2.8ZAを使い、28-75F2.8はお散歩カメラとして使っています。
24-70F2.8ZAの逆光について時々話題になりますが、私は逆光で苦労したことはあまりありません。 夕日程度ですとちょっとした工夫で問題ありません。
スレ主様の有明海のような構図ですとまったく問題はありません。
朝日の出始めは問題有りませんが10分ほど経つと工夫がいるようになります。このような状況でZeissを超える良いズームレンズを探すのは苦労するだろうなと思います。 私よりもっと太陽や電灯を入れたい人はフレアーやゴーストで困ることは理解できます。
単焦点はすでに多くの方々が述べてくれているようにもっと良いボケ(85mmF1.4ZA)やもっとするどい解像度(135mmF1.8ZA)を提供してくれますので、そのような特性をスポット的に楽しんでいます。 これらのレンズは焦点固定なので、私には常用レンズとしては使いずらいです。
なかなか最高の標準ズームを見つけるには骨が折れますね。
私は100点では無いことを理解しつつ、現時点ではZeiss24-70F2.8ZAとニコン24-70F2.8Gを最高の標準ズームとしています。
スレ主様の撮影パターンに最適なレンズを見つけてください。
書込番号:10939436
6点

こんばんは、皆様。
sakurakaraさん
35/F1.4は、現代的な写りはしませんか。
個人的には、ネットで作例などを見ると欲しくなるレンズです。
F1.4という大口径ゆえに、開放では解像度が幾らか低い(甘い?)のは承知です。
SONY製ではコーティング等で、収差も幾らか改善されていませんかね?
現代的な写りというのが、少し理解できませんが、
>開放からカリッとした解像度、コトラストもある
例えば最近のシグマのレンズみたいな感じですかね。
(24-70ZAがシグマの様だと言う意味では有りませんので)
タムロンとシグマを比べたら、タムロンの方が好きかな。
例えが悪かったら、すみません。
かめてんさん
>ゴーストもフレアも出ないようなレンズはあまり好きではない
これは私もそう思います。程度の問題ですが、
28-70Gは光源が入るとゴースト、フレア共に出ます。
24-70ZAは作例など見ると、光源が入っていても出ない場合もあるようなので、
特定の条件でゴースト等が出るだけなのでは、と思います。
shiro-irukaさん
28-70Gは、APS-Cでは写りには不満はなかったのですが、
いかんせん使い勝手が悪くなって、あまり持ち出さなくなりました。
フードも純正(丸型)はあまり効果有りませんね。花形はもうありませんし。
作例有難うございます。
こちらもフルサイズα900ではどんなものか試してみます。
orangeさん
24-70/F2.8ZAはタムロン28-75/F2.8の5〜6倍のお値段です。
24-70ZAがマイナス面が出て、タムロン28-75がプラス面が出てくるのは
しょうがないのでは。コストパフォーマンスの問題です。
しかし、私も95点のレンズを残して80点のレンズを使い続けることは、出来ない性格でして。
24-70ZAがタムロン28-75より良い事は、私も含め皆さんわかっていると思います。
このスレを立ててから色々と見て回ったのですが、24-70ZA中心付近の解像はすごいです。
その為に周辺が弱いのが目立つような気がします。
しかし、四隅が流れるのも24mm開放の時少しだけで、35mmではあまり気になりませんでした。
四隅の減光もフルサイズのワイド端ならあんなモンだと思います。
少し絞れば問題なし。あくまで、人の作例を見ただけですけど。
逆光では私もハレ切りやら角度を変えたりしますけど、その程度で対応できるなら問題ないと思えます。
上でも書きましたが、ゴースト、フレアは特定の条件でしか出ないのでは、と期待します。
24-70ZAが現時点の最高のα標準ズームであることは理解できました。
友人がニコン24-70F2.8Gナノクリを使っていますが、これは良いレンズですね。
それに並べるかな?
今回24-70/F2.8ZAと35/F1.4について質問したのは、
同時に購入できない為、優先順位を決める為でした。
いずれも購入する事に決めましたが、どちらが先になるか
もうしばらく考えます。
書込番号:10942662
3点

nepi_nepiさん
下記のレンズクチコミで35mmf1.4の色収差作例を載せてくれている方がいます。参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511773/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105065/MakerCD=76/ViewLimit=0/SortRule=2/ClassCD=3/#7423377
ちょっと拝見して、私はPlanar T* 85mm F1.4を先に購入する事にしました。
書込番号:10947000
2点

どのレンズにも弱点はあります。しかしそれを超える利点もあるんじゃないかなぁと思って、私は35/1.4Gを買いました。まだ手元には届いてませんが、凄くたのしみです。だって、この焦点距離で右に出るレンズはないでしょうから。
元々αは85mm以上の望遠域が得意で、選択肢は色いろあるのですが。。。35/1.4Gは貴重なレンズの一つです。
書込番号:10947384
2点

a-9さん
せっかく、35/1.4G購入後の待ち遠しい気分に水をさすようなコメントを残してしまい申し訳ありませんでした。
35/1.4Gも使ってみたいレンズでしたが、同様にPlanar T* 85mm F1.4にも興味があり、nepi_nepiさん 同様同時購入出来ないため、このスレの内容にも合うかと思いましたが、確かにあの紹介の仕方ではあまり良くありませんでしたね。
確かに収差などもレンズの味ですよね。35/1.4Gは余裕が出来たら購入して見たいレンズに変わりは無いので、a-9さんの手元に届きましたら良い作例を見せていただけると助かります。
書込番号:10948948
1点

あかぶー様
あ、全然気にしてませんし、リンク先のスレッドも確認の上購入しましたので。
否な意見もすごく参考になります。
35/1.4Gってミノルタ時代からずっと欲しかったんですけど、85/1.4G買って、STF買ったら資金切れ&ディスコンで買えずじまいでした。どうしても後回しにされてしまうレンズですよね。
デジタルになってどうなるか。色々言われてますが、85/1.4Gと同等の描写をしてくれれれば御の字かと思っております。。。
書込番号:10949865
2点

あと、35/1.4G新品が11.5万円であるのを見つけ衝動買いしたのはナイショです(笑)。多分、24-70ZAが同じ値段であれば、24-70ZAを買っていたでしょうね(爆笑)。
書込番号:10951730
1点

こんばんは。
nepi_nepiさん。抽象的な表現、失礼しました。
私の思う「現代的なレンズ」とは「開放からシャープでコントラスト高め」です。
シグマとタムロンの例え話・・分かる気がします。
そういう意味ではシグマ系かも。
35mmF1.4Gは、やはり色収差がネックです。
ネット上の画像は、画像補正済みだったりしませんか?
明るいレンズなので仕方が無い。と思うしかないですね。
新コーティングは、どうでしょう?
逆光耐性は良くなりそうですが、レンズ構成を変えずにコーティングだけ変えて色収差の改善を計れるものなでしょうか?
コチラにも35mmF1.4Gのお話が少々・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9047730/
書込番号:10953114
1点

>>友人がニコン24-70F2.8Gナノクリを使っていますが、これは良いレンズですね。
それに並べるかな?
ニコン24−70F2.8GもZEISS24−70F2.8ZAも特上のレンズでして、後はレンズの個性と個人の好みでどちらが良いかになると思います。 いずれにしても高度な領域での好みでしょう。
私のつたない経験では、両者は互角です。撮る分野により、私の主観による判断が入ります。
ポートレイトは両者素晴らしいですが、特に和服ではZeiss24−70F2.8ZAが好きです。ニコンよりも妖艶な姿を撮らせてくれます
室内の部屋を撮る場合にはニコン24−70F2.8Gがちょっと良いなと感じます
自然の山や野原・木を撮る場合にはZeiss24-70F2.8ZAが好きです
実は私の場合にはカメラは互角ではなく、高解像度のα900と高感度(中解像度)のD700ですので、その影響が出ていると思います。 D3xで撮れば山や自然も互角になるような気がします(D3xの撮影素子はα900の改良版ですから)。
理論的にはD3xの14bitの方がα900の12bitより上ですから(そのかわりお値段は3倍します)。
結論として、今のカメラで撮る限りニコン24-70F2.8GナノクリとZeiss24-70F2.8ZAは互角であり、カメラの限界を越えた能力を持っていると感じます。
両レンズ共に3200万画素までは余裕で対応可能であり、うまくゆけば4800万画素あたりまで使えるのではと感じています。
共に一番好きな良いレンズです。
書込番号:10954434
3点

本日、SAL35F14Gが届きました。やっぱすごいですわ。このボケ味とピントの合った処の解像度。85/1.4Gとはまた違う味ですね。色味とか。しばらく楽しめそうです。
取りあえず初ショット載せときます。cRAWの無補正JPEG出しです。α700で申し訳ありません。
書込番号:10956780
2点

あと、1枚目の右手の甲に沿って見える物は、肩から腕のボケです。くれぐれもフリンジだと思わないでください(笑)。
書込番号:10956848
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900の板に立ててしまい申し訳ございません。
サブ機をコンパクトタイプで探してましたが、どれも中途半端な気がするので、やはり一眼のエントリークラスを購入しようと思ってます。
インテリアデザインの仕事で使用します。
単焦点でいいので軽くて明るく、歪の少ないレンズ及びそれに合うボディをご紹介いただけると幸いです。
できれば10万以内で収まると嬉しいです。
0点

style 麻紀さん
α900のサブということでしょうかね?
お手持ちのレンズが判りませんが
135フォーマット機換算で24mmか28mmあたりは必要でしょう。
現在ソニー機だとα550とα380、α330の3機種が存続機。380、330は在庫処分で安くなってはいます。
インテリアの撮影だと現場でそれなりに光組めるかと思いますし、色温度はプリセットか単体カラーメータが基本かと思いますのでAWBの再現性の良し悪しは問題にはならんかと思いますので
お手ごろなα380にして、その分の予算をレンズに回すというのも手かと。
ただAPS-Cでの単玉はペンタックス以外は標準域より望遠側に集中してしまってますので、ズームで選択することになるかと。
ソニーのラインナップからだとSAL1680ZAが比較的しっかりした感じですが、値段が少々高め。SAL16105あたりでどうか?ですね。
ソニーにこだわらないのであれば、パナソニックGF1に14−45のキットレンズも考えてみてください。
レンズの収差をカメラ内で電子的に補正してしまうので、小さなレンズでも歪が少なくうつります。それに持ち運び楽ですしね、お手ごろな値段です。
オリンパス機(E-P系)も同じかと思いますが、あいにく手持ちはE-P1までで、しかもパンケーキ中心。ズームレンズで歪補正がどの程度有効なのかは確認できてません。
書込番号:10911429
3点

10万円以下という条件はクリヤーが困難でしょうが、お仕事ならサブ機も同一機種にするのが良いと思います。
それでは回答になりそうもないので、面白い選択肢をひとつ提案いたします。
A200でもA380でも何でも良いですからボディ一つ、ソニーの16-105ミリズームレンズ、それにDxOというソフトウエアです。これだと10万円内外で収まりそうです。DxOというフランスのソフトウエアはレンズの弱点である歪みを矯正しますからM型ライカレンズで撮ったように直線が出ます。室内の写真でおかしな歪みはイヤなものです。
日本のユーザーは、写真のどの部分もピントがシャッキり出ていないと満足しません。フランス人は写真を遠くから眺め、直線が曲がっていたら機嫌が悪いそうですが、写真に近づいて見ないのが普通ですからピントはそこそこで良いそうです。そしてソニーは、DxOを標準キットに組み込んで販売する国もあるそうです。
ソフトメーカーの作例写真はちょっと極端ですが、詳しくは以下のurlをご覧ください。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections
私はソニーの16-105ミリズームレンズでの効果に驚かされました。そして弱点など無いと信じていたF1.4の50ミリ標準レンズで撮った写真をDxOで処理してみて、こんなに弱点があったのかと、この時はもっと驚いたものです。
被写体によってはDxOだとダメなものもあるようですが、ピントの向上とボリューム感や歪み除去が写真の価値を上げる時は、今や必需品です。
書込番号:10911477
2点

αであればα230かα550+DT30マクロかキットのDT18-55が良いのではないでしょうか。軽量優先か、MFCLV撮影。共にα900では実現不可ですから、サブというより補間関係に出来ると思います。
α以外でもよければ、来月出るオリのPL-1+17mm+EVFも面白そう。5月に出る14-150を追加すれば、気軽に広範囲の撮影出来そうだし。
書込番号:10912014
2点

コンパクトならライカのD-LUX4が良いですよ。
RAW現像できるので、結構キレイな写真にできます。
広角は24o相当で、ズームレンズですがF2.0〜2.8と明るいです。同じものがパナから半額で出てますが、ライカ版は赤バッチ代が5万円ほどします。そしてオプションの広角レンズとか付けれません。
でも、高級感があるので大切にしようという気にさせてくれます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500711332/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005007/MakerCD=308/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=1/#8719622
サブ機にお奨めです。
私が勇逸、コンパクトで納得できた一品です。
書込番号:10912486
1点

パナソニックG1のレンズキットなら14−45mm付きで5万円切るくらいです。厦門人さんと理由は同じですが少し安価になります。同じレンズを付けてしまえばボディが変わっても持ち運びは大差ないと思いますし、レンズによっては三脚が干渉します。(その事象を回避するためのパーツは別売)
三脚と水準器も用意すればさらに安心かと思います。
コンパクトさと画質を両立して、使い勝手を犠牲にするならDP−1sやDP−2ですが…
書込番号:10913653
0点

すでにご紹介がありましたが・・
サブのつもりでパナG1を買いましたが、サブではなくなっています(バリアングルも大変便利)。
DMC-G1K レンズキット、マクロ的用法にも耐えられるレンズと思います。
ちょい高価ですが予算がついたらG VARIO 7-14mm 、この組み合わせでないと撮れないシーン、ありますね。
書込番号:10914646
3点

α550のキットが一番かな?室内でも高感度でいけるし、
予算が許せば16-80ZAを追加か
α550専用(DTレンズ)で良ければ16-105と今度発売のTOKINA AT116/F2.8 他マウント例を見ると、広角なのに歪曲の少ない優れものですよ。
α550の良いところはα900と機能的に被る部分が少ない所だと思います。
サブと言うより、相棒ですかね
書込番号:10914951
2点

なんかいつもと雰囲気が違う...(^^;
サブ機の位置づけとインテリアのどのへんなのか分かりませんが、照明などの前準備なしでラフスケッチ的に
パッと撮るなら、多少暗くても小物まで無難に写せるα550+DT30マクロがいいのではないかと私も思います。
内装とか部屋全体だと広角が必要になるので、DT16-105か他社製広角ズーム。DT18-55の広角端は
35mm換算27mmですのでちょっと狭いかも。
アイディアがまとまったらライティングを決めてα900出動、という感じですかね?
DT30マクロだとα900に50mmをつけてちょっと引いたのと同じぐらいだと思います。
書込番号:10915242
1点

私は、サブ機にGF1を購入しました。
アダブターを付けるとαのレンスが取り付けられますので。
(使用結果は、実用的ではないです。 遊び程度だと思ってください。)
今のレンズをそのまま活用できるサブ機はα550しかないのでは。
現在私の使用状況はα900 2割程度
GF1 8割程度の使用状況です。
全てαマウントで統一するのか、2マウントで良いのかによってもサブ機の選び方が
変わってきます
まずは、そこのところをしっかり考えてから選んでください。
書込番号:10916767
1点

私もサブ機にパナG1がいいかなと思っている一人です。
woodsorrelさんの絵に多分に影響されてますが、
GF1 GH1 のセンサ-はG1と同じなのでしょうか、分かりませんが、機能はG1で十分かと思うので。
900の後継が出るまで可也掛かりそうだし、あの濡れたような色気のある絵は900にも難しい。
スレ主様にはお勧めして良い1台だと思います。
書込番号:10917776
0点

こんばんは。
もしα900の標準レンズをお持ちでしたら、
中古のα350とSIGMA12-24 DGがいいかな〜と思います。
あ、あとオフケーブルも必要ですね。
インテリアと言うことで引きがない場合も多いですし、レンズはフルサイズのα900でも使えますので。
α900とSIGMA12-24 DGと言う組合せでも使えるのでかなり撮影範囲が広がる事と思います。
書込番号:10918693
0点

style 麻紀さん、こんばんは(*^_^*)。
日本国内で同じソニーで選択するのであれば…現時点ではみなさんがおっしゃる通り
α550しかないと思います。550を境に技術的に一段進歩しています。
(それ以前のエントリークラスは、550の技術を取り入れて続々とモデルチェンジ
してくると思いますので、今は買い時ではないと思っています)
レンズは、DT16-105mmが評判がいいんですが…ちょっと予算オーバーになりますね。
他社であれば、キヤノンのX3(X4が発表になって値が下がってきています)と
ご自身の撮影スタイルにあった単焦点のEFレンズが今はお買い得になっている感じが
しますので、マイクロフォーサーズと一緒に検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10919120
0点

サブ機にはα900と補完関係にある機種が良いと思います。共存できますから。
それにはライブビューで気楽に写せるカメラが良いでしょう。
ライブビューでシャッターが速いのはパナのG1/GH1とソニーのα550かな?(ソニーが一段と速いです)
G1とα550を使い分けていますが、α550が一世代上だと感じます。
α550は以下の点でG1より上だと感じます:
暗い場面に強い、 ISO3200を普通に使えます(G1はだめ)
HDRでダイナミックレンジが拡大した写真を撮れる
秒7枚の連射ができる、焦点を移動する必要がない場面では強力な武器になる
フィルムフォーマット(3:2)で1400万画素 (G1は1000万画素)
ファインダーに遅れやずれが無い(G1は暗くなると動きに追随できなくなる)
手ぶれ補正がボディー内臓なので、暗い場面でも手持ち撮影可能(G1は暗い場面の手持ちに弱い)
ライブビューでのシャッターが早い(G1はAF焦点方式がコンデジと同じのため少し遅い)
私のお勧めは、α550+タムロン17-50F2.8 です。広角もかなり広いです(G1の14-45F3.5-5.6より広角である)
参考として、この組み合わせの写真を添付します。
1枚目のみ自動明るさ調整をしましたが、2枚目から4枚目は全てJPEG撮り出しです。
私はα900を勝負カメラとし、サブ機をα550にしていますが、このサブ機は出来が良いために出動回数が多いです。 昔のα350とは大違いです。
α550をベースにα700後継機を作ると、良いカメラができそう。期待しています。
書込番号:10920858
3点

値段を書き忘れました。何とか10万円台です(価格.COM)。
α550ボディー 77,000円
タムロン17-50F2.8(A16) 32,000円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 109,000円
書込番号:10921445
0点

ワイ端17mmなら35mm換算で25mmそこら、α900に24mm始まりの
ズームをつけてカバーできますから私もこの辺がいいかなと思います。
ディスタゴン25mmの画角が気に入ってるのですが、このレンズの
歪曲の具合ってどうなんでしょうか?
書込番号:10921602
0点

スレ主さんのご質問の意味を取り違えているかもしれないです(^^;
先のコメントは、α900ではできないことを補うために使うサブ、その場合のお勧めです。
建築写真では原則として建物全体にピントが合っている必要がありますから絞らねばならず、レンズが明るい必要はないです。
三脚が必須ですが、先のサンプルではカメラを床に置いてタオルをレンズの下にいれて位置調整し、セルフタイマーで撮っています。
もし、作業中の現場スナップといった用途なら話が変わってきます。
コンデジと比較されるのでしたら、どこのメーカーの普及品でもよいと思いますが、相応のワイドレンズは必須です。
>ディスタゴン25mmの画角が気に入ってるのですがこのレンズの歪曲の具合ってどうなんでしょうか?
だいぶずれますが(^^; α900用ではいろいろ放浪(放蕩)しておりまして・・F11です。
α900を超ローアングルのMFでは撮影超困難、三脚の大股開きで寝そべって撮ってます。場所が狭いので足がいててっ(^^;
(タオルとセルタイマだとミラーショック?でぶれるみたい)
ファインダでのピント合わせもできないのでレンズの距離目盛り使ってます。
ついでなのでα550/T*DT16-80/16mm でのサンプル
パナG1と同様に床上直置きにタオルとセルフタイマですが、バリアングルではないのでやはり寝そべって撮ってます。
ピントは画面の中央になってるはず(^^;
こういう状況ではパナG1の機動力が圧倒的で、α900のサブ(パートナー)に選ぶならやっぱりパナG1です。
α550はこれ1台だけを使う場合は別にして、サブとしてはいろいろと中途半端なのです(せめてバリアングルだったら)。
書込番号:10926019
0点

あれ、取り違えられたか?
タム17-35の話です...作例上がってて聞くのもなんですが
1枚目2枚目と傾向が違うように見えたので。
スレ主さんも歪みの少ないレンズをご所望ですし。
やっぱりサブ機の意味合いが微妙な気が。スレ主さんどうなの?
書込番号:10926338
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どうなるんでしょうかな。。
先BCNランキングを見るとソニー危ないと思います。。
北アメリカと日本でのソニーのマーケットシェアーは本当に期待に合わないですね。。
皆さんはどう思います??
ソニーの未来は。。何が一番必要だと思います??
ソニーとミノルタのファンとして聞きたいですね。。
12点

> 元コニミノの人も多少はケンコーに移ったりするんでしょうか??
今回は開発拠点を大阪から東京に移す延長で出ていますから、たぶん、それはないような気がします。販売していない製品のサポートを転勤させるよりは、その技術資料も含めて、移管したのではないでしょうか?
その実、PENTAXが対応していたりしてね。^_^;
書込番号:10944737
2点

今久し振りに2ch見たり(結構笑)
ヤフオク見たりしたけど(2/12の発表以降の出品も普通にあるね)
SONYも投資してるので今すぐの撤退は無いと思うけど、
トキナーはαマウントレンズの生産を嫌がっていたはずなのに生産を再開し
ケンコーがコニミノまでのサポートを引き受け。
まあ、普通になんかあるんだろうね。「大人の事情」ってやつ。
書込番号:10944975
2点

レンジファインダー風内蔵EVF搭載、フルサイズミラーレス機、α-CLE・・・ってどぉ。なんならエプソンみたいに手巻きチャージも付けたりして。
書込番号:10945186
3点

これ、2chで収束した話題ですね。
ま、あくまで委託業務の移管なんで、SONYのαに関しては問題ないでしょう。
それにしても、コニミノ製品のサービスはひどかった。
部品がなく修理不可がほとんど。運良く修理出来ても高額な修理代。。
販売店も「SONYになってからは・・・」と嘆いてました。
やって貰えるだけマシと諦めてましたが、ケンコーになって、サービスの質が上がるのではと期待しています。
書込番号:10946594
3点

あと、最近レンズの解像度がいいとか悪いとか、、、と結構耳にするけど、解像度と引き換えに何かを無くしている(たとえば味とか微妙な色味とか)レンズが気になります。。。。αレンズは元来解像度云々というより、ボケと味で、勝負してますよね。これを古い考え方だと怒られますが。。最近の解像度重視の高性能レンズにちょっと疑問を感じています。
書込番号:10946795
3点

こんばんは。
元々MINOLTA、KonicaMINOLTA製品はSONYが窓口で修理はKonicaMINOLTAだったので
窓口が変わっただけなので大丈夫でしょう!^^
ただSONYは他社でのメンテナンスを許さなかった経緯があり、
(例えばMINOLTA製品修理専門のMOTOや日研テクノで受け付けてもSONY経由のKonicaMINOLTA行きだった。)
Kenkoになった事でいままで断られていた修理も受け付けてもらえて安くなる可能性が出てきました。
前の方がおっしゃっていますが、Kenkoさんはとてもカメラ好きで親切な会社だと思います。
いっそPENTAXのようにαマウントとDSKR部門ごとKenkoに行ってくれたら閉鎖的な、
(特にAFをCanon、Nikon並みにするのに壁になっている
「ミノルタ・ハネウェル特許訴訟」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E7%89%B9%E8%A8%B1%E8%A8%B4%E8%A8%9F
の壁も打ち砕かれてハネウェルの特許を使い、唯一の欠点であるAFが良くなるかもしれません。)
祈るしか出来ませんが、
先行きをハッキリさせてくれないとユーザーが路頭に迷う事になってしまいますよね。^^;
メーカーも苦しいのはわかりますが、頑張ってほしい。。。
書込番号:10946924
3点

ホットカメラマンさん
ハネウェルは他のメーカーからもがっぽりと取ったのでこれはあまり関係なのでは?
ミノルタから一番多く取ったのは間違いないですが。
しかしこのためにミノルタが高性能AFをあきらめていたというのならミノルタの低迷、カメラからの撤退は納得できますね。
なんて屁たれなメーカーだったのだろうと感じてしまいます。
ソニーもミノルタに習えという感じで同じ道を進んでるように見えて怖いなあ。
書込番号:10947520
2点

>巨峰マスカットさん
>ハネウェルは他のメーカーからもがっぽりと取ったのでこれはあまり関係なのでは?
こんばんは。
僕は法律はずぶの素人なので聞いた話なのですが、
日本とアメリカの特許や裁判にはかなり違いが多く、
例えば日本ではVictorがVHSをSONYも使えましたが、
アメリカで敗訴した場合は当該特許を使えず被告製品が造れなくなるんだそうです。
なので同じ原理のセンサーを使えないと言う事になりますね。
しかし会社がSONYに変わったのですからこれはチャンスでは?と思います。
(あくまで素人なので詳しい方、よろしくお願いいたします。)
にしても他社が軒並み40億円、MINOLTAのみが+和解金160億円と言われていますが、
バブルがはじけた時期、
そして各カメラ会社・写真協会の後ろ盾があれば勝訴していたと言われているだけに
とても残念ですね。。。
もし勝っていればαは確実にトップブランドだったはずです。
書込番号:10948468
2点

私も日本の特許なら何件かもっていますが、特許の効力って、日本の場合20年ですよね。
アメリカの特許は、1995年以降に出願された特許の有効期限は出願から20年です。それ以前に出願された特許の有効期限は、成立から17年です。
「ミノルタ・ハネウェル特許訴訟」は1975年という事ですからとっくに効力は切れてるはずです。さすがにこれが原因でAF云々というのはない気がしますが。。。
書込番号:10951864
2点

特許を受ける権利の喪失
人は、以下の場合でない限り、特許を受ける権利を有する
その5、特許を有する者に著しい損失または裁判に寄って敗訴した者。
書込番号:10952736
1点

特許の話しに行ってしまいましたがとりあえずは特許は切れてるということで問題なし。
最近の超音波モーター搭載レンズの増加もキャノンの特許が切れた関係なのかもね。
ただ単にミノルタが屁たれだっただけ。
敗者のミノルタについていってるソニーは何をしてるのやら。
いい加減にαー9を神のように持ち上げるのはやめようぜ!
縁起が悪い。
ミラーレスなんかでスポーツなど撮影できるかよ!ゴラー!
基本性能を2強並に引き上げたα700をさっさと出せよ!
親指AFはC−AFも可能にしろよ!
書込番号:10953177
6点

世界最高性能のプラナー50mmF1.4を出してほしい。
α900は色がちょっと。
画素を半分の1200万くらいにしてCMOSではなくCCDに戻しボデー内手ぶれ補正を温存。
こってりとした色を出してほしい。高感度は実用で400あればいい。
フルサイズデジ一眼で歴代最高の絵を出してくるのは一番がコンタックスのNデジタル、2番がキャノン5D(タイプ2ではない)だと思っています。
次のアルファフルサイズはそれを超えるもの。
書込番号:11025278
3点

↑この二つの意見まったく違うけど、ふたつとも凄く凄く共感するわ〜。
自分の意見に自信がある人の忌憚の無い潔い意見は読んでいてすがすがしい。SONYさんがんばって!
書込番号:11026091
1点

つまるところ
・イメージモンスター・マシン。
動体予測AFのくいつきと追従性に高速連写。
ギュンギュン、ババババ、怒涛のハイパワー!
レースングカーが、幼稚園児の徒競走たいに、らくらく。
・正統派の写真を撮影するためだけの専用機。
きっちりかっちり。
ガッシャン! シュボッ! おつかれさまでした。
リビングの壁に額装で飾り、お茶を飲みつつ、談笑。
・オシャレなファッションアイテム。
動画も、音楽も、ついでに写真も、楽しめる。
季節やファッションにあわせて、エレガントにカラーコーディネート?
デジカメの進む方向が、三択なのかも。
書込番号:11026794
1点

いや、SONYはもっと違うところ狙ってるよ。他社が追ってこれない領域。
今までの常識をくつがえすような。動画と静止画の合わせ技とか。
写真に、時間軸が生まれるときっと面白いことになりそう。
でなけりゃ、生きるのびる道はない。
と最近は思うようになってきた。
書込番号:11028654
1点

でも、α9を、超える物を作らないと、精霊は取り付いたままだろうな。
書込番号:11028671
2点

αだけ見てたら見落としがちだけど、
今日のブラビアの発表を見てソニーはまだ元気なのだな、と思って、
先のPMA発表も鑑みて
まだやってくれるんだな、と。
カスタマーサービスさえ良ければとても良いです。
ミラーレスでAPS-Cやってくれました。
ミラーレスは、幾ら銀塩のレンジファインダーカメラが好きでも
興味が向かないので、万が一コレの使用感がよければ、、、と。
α-9と900は互角に並んでる気がしますが、個人的には
次期「9」にシャッター1/12000復活させて欲しいですね。
900は基本感度200ですし、100よりも高速シャッター要します。
1/12000のシャッターをオーバースペックと見る方が多いですが
基本感度が上がったならばその分の表現の幅として超高速シャッターは
欲しくなります。
書込番号:11060770
4点

ソニーの未来?
ブロニカにRF645ってあったような・・・・
ぜひデジタルでの復活を。。。
30万以下で
無理?
C、Nが踏み込めない領域・・・・
書込番号:11084784
1点

テレビ、パソコン、ケータイとソニー製品はどれも無駄機能ばかりの使い捨てで失敗していますが、今のカメラも同じですね。
とすれば必然的に...
書込番号:17981320
1点

>今のカメラも同じですね。とすれば必然的に...
だから私は今までボロクソ書いてた。今までの路線では駄目なんだとね・・・・
変われば生き残る可能性は高いと思うよ。
書込番号:17984441
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を2台買ったんだよね!
ミノルタ時代からの継承だからレンズ買えるのにはお金が掛かるし・・・
というわけで、前述の通り7D→α900何だけれどこんなに多くダストが付くのでしょうか?
撮影前にクリーニングするのだけれど50枚も撮影すればすぐにダストが・・・
カメラのモニターでは確認できないんだよね?
自宅にかえってPCで現像するときアレッてなるんだ。
皆さんも同じでしょうかね?
1点

> 撮影前にクリーニングするのだけれど50枚も撮影すればすぐにダストが・・・
できれば・・そのダスト付き写真を見せてください。
それと、撮影前のクリーニング方法を教えてもらえると、解決が早いと思います。
書込番号:10903557
4点

SONYにみてもらったほうがいいと思いますが?
書込番号:10903890
4点

2台買う?なぜ?
α900で写した投稿写真でも無いと信じられません。
1000枚写してもゴミは入りません。レンズ交換が1000回なら分かりますが!
ニコンやキヤノンファンは紳士なのでありえないし!
もし、万一、α900で写した投稿写真が掲載されれば謹んでお詫びしますが・・・
書込番号:10904317
5点

紳士〜?
たしかにニコンユーザーにも、キヤノンユーザーにも紳士はいらっしゃるでしょうが、
このサイトの書き込みを見る限りあんまり紳士はいないかもね〜w
私を含め。
書込番号:10904472
4点

ミノルタ時代から持っているようなレンズをつければ、レンズ内部のチリが付くぐらいあるでしょうね。
また野外で頻繁にレンズ交換してますけど、数枚撮ってダストが付くぐらいありますよ。それで?
↑で書かれているように、どのような条件で、どのようになるのか具体的な方法と証拠を提示しないと
ただの荒しと思われても仕方ないですよね。
書込番号:10906261
3点

チョット言ってみただけだったりして・・・(?)
書込番号:10906451
1点

α900が2台ならんだ投稿写真が来るかと思ってたのに・・・残念!
書込番号:10906548
5点

あらしですねごみ落しもあるので
キャノンの回し者でしょう
気に入らないなら買わなきゃ良い
書込番号:10907940
3点

↑
>キャノンの回し者でしょう
>気に入らないなら買わなきゃ良い
もともと買う気などさらさらないでしょう。それも、2台なんて
書込番号:10908805
2点

ウチのも一台、100枚ほどの時点ででっかいのが一つ写り込みましたが
それを除去してからは気になるモノは移りこみませんねぇ。
今は1400枚ほどです。
NikonD80での話題だったか買ってからしばらくはゴミがよく出ると聞いた事がありまする。
実際購入初期はよく出てました。
書込番号:10909148
2点

いろいろ厳しいご意見を頂戴しておりますが素直な気持ちで書いております。
何故厳しきご意見が帰ってくるかは解りませんが世相がそうなっているのでしょうか?
自分は、昔からカメラは2台同一機種を購入しています。
なぜって?
もしも故障設楽を考えての事ですがおかしいですか?
ところで本題に戻りますがRAWから何も加工しないデータを添付します。
良心のある方 ご教示を
書込番号:10913127
1点

α900、使い始めは、ダストがでやすいと、この掲示板でもあったような気がします。
購入当初は、よく、F22くらいでテストしてみましたが、やはりダストはついていました。F11くらいから、目立ちはじめるようです。
もしも、ブロワーでも取れない油性のダスト等で気になるようでしたら、ソニーSCにセンサークリーニングしてもらうと良いと思います。1年間は無料です。
書込番号:10918085
1点

うちのは殆どダスト付かないですね。
買って4ヶ月くらいで6000枚くらい撮りましたが、
ダストが写り込んだのは1回だけです。
ロットによってダスト出やすいロットなんてのもあるのかな?
EOS 5Dあたりも油性ダスト付きまくりで困ってる知り合いも
居ますから、どこのメーカーでもそういう個体って
あるのかも知れませんね。
ところで「前述のとおり」って、前述がどこに書いてあるのか
みつからないんですが・・・そもそも、初投稿なのに前述って、
おかしくないですか?
初投稿で袋叩きにあったようで、お疲れ様です(苦笑
「何故厳しきご意見が帰ってくるかは解りませんが」ってのは、
SONYの掲示板に限らず、どこのメーカーの板でも
アカウント取って最初の投稿で、その商品を悪く書くと、
捨てアカウントの荒しって目で見られます。
写真晒し系のスレ、例えば「α900で写した作例(投稿)募集」みたいな
ところにExif付作例を貼ったりしてる人が、
今回のあなたと同じ内容の書き込みをしても、
こんなにキビシイ意見ばかりが並ぶことは無いと思いますよ。
というわけで、作例貼り系スレなんかにも書き込みしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10918355
3点

センサーのゴミはデジ一眼レフの宿命と思ってあきらめましょう。αだろうがNだろうがCだろうが、付くときゃ付きます。憑依霊みたいなモンです。自力でとれなくなったらお祓い(SCでクリーニング)してもらえばいいのです。
書込番号:10919287
2点

>何故厳しきご意見が帰ってくるかは解りませんが世相がそうなっているのでしょうか?
2台買ったと自慢している上に、文句を言っているように思えたからではないでしょうか?
本当のことかもしれませんが、釣り(作り話か)ではと私は感じました。
さらに
>自分は、昔からカメラは2台同一機種を購入しています。
>なぜって?
>もしも故障設楽を考えての事ですがおかしいですか?
スレ主さんの状況は、最初に書かれた文章内容でしか判断出来ないんですよ。
なぜ皆さんがきつく言っているか理解していないようですね。
おかしいですか?と言う前に、
説明不足でした、すいませんでしたくらいの言い回しがあってもよいかと思いますよ。
書込番号:10919560
1点

とはいえ、詳しいことがわからない状況で釣りだとか一方的に決め付けて批判した方々が先に謝るのが人の道だと思うがね。
書込番号:10919900
2点

かめてんさん
>センサーのゴミはデジ一眼レフの宿命と思ってあきらめましょう。αだろうがNだろうがCだろうが、付くときゃ付きます。憑依霊みたいなモンです。自力でとれなくなったらお祓い(SCでクリーニング)してもらえばいいのです。
何かもの凄く納得してしまいました。
ソニーSC(http://www.sony.jp/support/counter/)はどこも基本年中無休なので、
地方にいて平日仕事の私には土日が休みのN,Cよりも便利に思います。
サポートしてくれる内容は・・・良くなってるかな?
一度『えええええ!?』ということを経験したので。
書込番号:10920319
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

理由
1、ミノルタファンですから。
2、ファインダーが良い。
3、フルサイズでボディ手ぶれは、これだけですから。
それ以外に理由必要ですか
書込番号:10871735
6点

ZeissがAFで使える
手ぶれ補正が入っている
この理由で、α900発売とともに、Canonから乗り替えました
結果的に、ファインダーもすこぶるよろしく・・・
大満足しています
昔は正直、Minolta(といってもαよろ前ですが)は好きではありませんでした
Filmの時代は、CONTAXがありましたので・・・
車も同じですが、
目的地に着けば同じという人もいますし、
フェラーリが欲しい人もいるわけです
ある程度まで行くと、本人の満足度の問題ですね(プロでない場合は)
書込番号:10871898
7点

三好氏はFilm時代からαを使っていましたね。理由はわかりません。
私は、135ZAとα900の作例を見て、何か違うものを感じて購入しました。
フルサイズ用のツァイスは、現在16-35、24-70、85、135しかなく
少し物足りない感じがします。
ツァイスで単焦点の24、35、50があれば、魅力が増すのにと思っています。
書込番号:10872042
11点

カメテンさん、私も写真で生計を立てていますが、『適当にノイジーでフィルムっぽい』に賛成です。
書込番号:10873357
10点

アマチュアの予算で買える(20万円)フルサイズは意外と少ないのです。
各メーカーから1台しかないと思います:
キャノン5DMK2 ニコンD700 ソニーα900
私はソニーのα900は以下の点で気にいっています:
1.自然な絵が撮れる
2.解像度が高い(おそらく上記3機種では一番でしょう)
3.良いレンズと正しいAutoForcusで当倍で見ても合焦しています。2400万画素がきちんと合焦するとはすごい技術です。
(私の腕では2-3枚撮って良い絵をえらびますが)
4.上記を実現する優れたレンズがある。特にZeissは秀逸であり、唯一のAFで撮れるZeissフルサイズですし、おまけに手ぶれ補正が使えます。(キャノン・ニコン用のZeissはマニュアルフォーカスになりますし、手ぶれ補正もありません)
D700は1200万画素のフルサイズでありますが、暗いところでの撮影に威力を発揮しています。一方1200万画素の限界がありますので、解像度ではα900に一歩譲ります。
両機を使い分けていますが、使用比率はα900が90%以上です。 撮影対象は自然・ポートレート・行事です。
鳥や飛行機を撮る方は別の評価をいたします。
私は1台だけ買うとすれば、目もくれずα900を選びます。
書込番号:10875867
16点

買って、使ってみての感想は・・・ボディ内手振れ補正(どんなαレンズもOK)、フイルム一眼のような写り(画質と言うか発色が)手の届く値段(本日現在184500円前後、初期のkissDレンズキットを168000円で買いました)
書込番号:10878099
6点


24−70ZAをはめて、昼間の風景や三脚を使えるシーンでは最高のカメラですね。
解像度や色彩の感じはまさに私の好みです。
以前、問題としていました低照度でのAF、動く被写体でのAFをクリアするため結局D3Sと70−200VRUも購入してしまいましたがうまく住み分けができています。
(こちらも素敵な値段ですがシャッターチャンスを確実にものにできます)
さらに550とタムロンの10−24でローポジ超広角を楽しんでいます。
撮影地で極力レンズ交換をしたくない、シャッターチャンスを逃したくないとの理由で3つのボディーを持ち歩いています。
私の場合、脱プロですがとても楽しいライフワークになってます。
書込番号:10879740
7点

ここ最近ずっとEOSばかり使用し、32.000枚撮影しそのEOSの目に慣れてしまった目で、あらためてα900とαレンズで撮影された作例をネットで見ると、そのなんともいえないノスタルジックな絵(発色等)に思わず食いつくように見入ってしまいました。
そして素直に「これはこれでありだな」と感じます。
これはα700の使用時にはあまり感じたことが無かった印象だけに、少し自分でも意外ですね。
ただしスポーツ向きでは無いので、人によってはあくまで他社マウントとの併用が前提かもしれません。
雑踏から離れて、独り 「自分の世界に浸りたい時に使いたい大人のカメラ」・・・ 今の私にはそんな印象です。1台欲しいですね。
書込番号:10879861
10点

初めて書き込みます。カメラは好きですが、未だに初心者です。どこがいいかというと、画質が自分好み、ただそれだけ。いつも皆さんの記事を読んでいるだけですが、以前高山さん(はじめまして)の記事で私もEOSを使用しています。最近はEOSの方が使用頻度は多いけど、静物は900、動体はEOSの使い分けです。画質を比べてみると、自分は900好み、理屈は無いです。好みか、好みでないか、時たまEOSでも好みの画像が得られますがやはり900の画像、趣味は好き好き、自己満足で良いと思います。
書込番号:10880637
7点

AFできるツァイスとSTFが使えるフルサイズはこれだけです。
レンズでマウントを選ぶのもありです。STFは、マクロレンズが100年かかっても超えることのできないレンズです。他社がパクらない限り。単純にレンズの良さが違い過ぎますね(全てというわけでは無い)。
後続機は、α550を超えるAFになるだろうし、物凄いことになると思います。
α900は静止物で圧倒的な高画質を達成できるところに魅力があると思います。
書込番号:10880784
7点

周りの誰もが振り向く激しいシャッターとミラーの音がお気に入りです、皮肉じゃなしに。
書込番号:10881918
6点


感情を剥きにして出したコメントは消されたかぁ。
ナイスだったと思ってたが。
スレ主様の言葉か『ツァイス』盲者の言葉か、まさか管理する側がバーカだったとか?
まあそれはともかく。
造りは良いと思われる24-70ZAを、この機体で使ってみたいに値するのは確かだけど。
しかしスレ主さんは真摯に質問をしてるんかい。
私が好きなところはレリーズ音が一つ。
D700と比べて静かだな、と思ってたけど、ニコンのって連写するから煩いだけで
実は単写だと静かなんですよね。
でもα900のレスポンスは好きです。ガシャン!「撮った!」って感じやすいから。
後は画素数と感度の気取らない、自然なバランス。
高感度のフィルムだとノイズは付き物でした。
無いほうがキモイと思うほうです。勿論、D3、D700などの高感度に強いカメラを否定する気はないです。あれはあれです。あれであの道を突き進めばいいんです。
でも、ノイズが無いと、物足りないことがあります。
画素数は多すぎるけど、大は小をかねますよ(そうなると後継機は余計出しにくくなりそうですが)。
用途が広いのが、700から900に買い換えるきっかけでもありました。
書込番号:10888355
3点

> どこがいいんですか?
質問: どこがいいんで"ないん'で"ゲ'すか♪
書込番号:10890440
2点

club中里さんへ
奥入瀬渓流、綺麗ですね!
α900は明暗のある景色や立体的に写した時、フイルムのような画質とマッチして、流石35mmフルサイズ!と思わず唸りたくなる色が出ます。・・・α900は素晴らしいカメラです。
書込番号:10890911
5点

>私はαの絵が好きですから…。
見れば見るほど深い自然ですね。
キヤノン5D2で撮れないなんてとても思わないですが、
α900だからこそ撮れた写真ですね。
私も撮りたいな。
『αの絵が好き』ってなんだかとってもいいフレーズですね。
書込番号:10892903
6点

裕次郎1さん
>奥入瀬渓流、綺麗ですね!
ほんといいところでした。ツアーで過密スケジュールのため10分ほどしか滞在できませんでしが、3日ぐらい散策したい場所です。こういうところにはα900を持ち出したくなります。
沼の人さん
>α900だからこそ撮れた写真ですね。
そう思いたいです。しかし、PENTAX機+FA31 limitedでも撮ってみたいシーンでした。
書込番号:10895930
1点

三好さんはミノルタ時代から契約で使ってます。宣伝マンです。
その前は篠山紀信さんでした。
ヤシカのCONTAXも誰かさんが『写真はレンズで決まる』とか言ってました。
今一番宣伝にいろんな人を使っているのはリコーかな。
NIKONとCANON意外はお願いしないと使ってもらえないもんね。
書込番号:10896809
2点

沢山の諸先輩方々の声を聞いて
α900早く手に入れたい!
いやその前にα700の状態の良い物を手に入れる方が先決か?
益々悩みが深刻になってきました
でもまだ予算の都合がつかなくて
現実はα7Dで頑張って(我慢して?)いるαファンです
なんの答えにもなっていませんね
失礼しました
書込番号:10941694
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





