
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
225 | 60 | 2009年10月29日 22:11 |
![]() ![]() |
40 | 21 | 2009年10月16日 23:09 |
![]() ![]() |
42 | 13 | 2009年10月13日 22:21 |
![]() |
202 | 58 | 2009年12月31日 18:10 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2009年10月2日 20:03 |
![]() ![]() |
27 | 5 | 2009年10月3日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
仕事で映像制作をしているのですが たまに簡単な(人物)写真の撮影も行う必要があり
a700でレンズはPlanarTなどを使用しています 最近、CDジャケットやポスター用の撮影を
やってみないかと言われ、これを機にフルサイズのカメラを購入しようと思うのですが
私としては使用している業務用のビデオカメラがSONYのものでもありa900を考えているのですが
あるプロカメラマンの方がSONYのカメラに関しては使用した事が無いのを前提でCANONの1Ds3を
すすめられました 人物の撮影がメインなのですが どちらが良いか悩んでいます 好みや使い勝って
の問題なのでしょうが カメラに関して素人なものでどうか何か良きアドバイスなどありましたら
教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します
1点

こんばんは。
まだ続いているようなので少し…。
1D系を勧めるのは自身の経験でして、
・現場がスタジオの場合や最近のジェネではコメットの赤外線ユニットが多いのですが、α900のシューの形状ではそのまま取り付きません。
またFS-1100取り付けても反応しない場合があります。
なのでα900は便利な機能が使えない場合がありました。
・他にもバッテリーの充電や撮影データの共有を考えると1D系を使うメリットはかなりあります。
聞いてみるとデータを処理してくれるデザイナーも機種が同じだと助かるようです。
とても残念ですが、「普通」にのっかかるのがメリットが多く得策だと感じました。
書込番号:10379510
3点

イチローにとやかく文句付けるのと同じ。
α900の究極ファインダーとプラナーの組み合わせの前に、
どこの誰も文句なんか言えないでしょ。
http://www.pbase.com/peter_964rs/image/46925552
Canon EOS 1Ds Mark II ,Canon EF 85mm f/1.2L USM
http://www.pbase.com/image/84077627
Canon EOS 5D ,Canon EF 85mm f/1.2L USM
見よ、この口径食。
こんなのが、プラナーの代わりになるはずが無い。
書込番号:10379586
3点

f1.2の開放と比べてどうするの?
というか、AXKAさん、あなたは自分の考えを無理やり他人に押し付けてどうするの?
書込番号:10380341
7点

ちょっと気になる事が書かれていたので、印刷業者の名誉の為に、
カラー写真の印刷にかかわった事がある者として、発言します。
プロの印刷業者にカラー写真原稿を出す時に、
キャノンだから有利、ニコンだから不利、ソニーは圏外とか言う事は、
全く有りません。原稿の色空間が何なのかと言う事は問題ですけどね。
adobeRGBなのか、sRGBなのか、
商用印刷機はCYMKで印刷していますから、最終的な原稿は必ずCYMKになっています。
一方で、写真に関しては殆どはJPEG、ごく一部TIFFで色空間はRGB(adobeRGBかsRGB)です。
RGBからCYMKへの変換の責任は、印刷会社側か、
デザイナー(カメラマン)側か、と言う問題はケースバイケースで、
以前は、原稿はCYMKでないと、受け付けないと言う時代がありましたが、
現在は ,自分で妙な変換をして後でクレームをつけてくるくらいなら、
最初からRGBでも受け付ける、と言う業者の方が多いと思います。
その際に最初の原稿がソニーのカメラで撮ってある為に、
CYMKへの変換が不利と言うような事は全くありません。
JPEGで渡されれば、どれも同じです。
デザイナーによっては、変なヤツが居て、カメラマンに対して、
CANONの写真じゃなきゃヤダとか言う人が居るかも知れません。
スレ主さんに対しては、
カメラマンとしてそれを今後の仕事にするのならともかく、
時々写真を撮る仕事も今後はやって行くと言う程度であれば、
どのメーカーのカメラでも全然問題ないと思います。
書込番号:10381015
5点

追記で連投しますがお許しを。
RGBの鮮かな原稿を完全にCYMKで再現する事は出来ません。
通常の良心的な印刷業者であれば、
非常な注意をもって、RGBからCYMKへの変換を行い、
デザイナー側に試し刷りを確認して、最終的な妥協というか、
同意納得の上で仕事は進んで行きます。
カラー写真だけに限らず、原稿の色を印刷にどこまで忠実に再現できるか、
と言う点は、印刷屋の腕の見せ所なわけで、その点で評価され信頼関係も生まれます。
カメラの機種でえり好みするわけがないでしょ。
書込番号:10381066
7点

こんにちは。
>紅葉亭さん
>カメラの機種でえり好みするわけがないでしょ。
紅葉亭さんのおっしゃる事はごもっともです。
違うカメラで同じライティングで撮影してデータを渡しても明るさなど同じ処理にならない事をいいたかったんです。
データの飛んだ写真を渡されたりするデザイナーさんの苦労はわかってるつもりです。
説明下手ですみません。
書込番号:10381149
2点

私は去年、キャノン1Dsタイプ3からアルファ900にレンズも含めてすべて買い替えました。この2機種値段が3倍違うなんてことは関係ありません。アルファ900はソニー(たぶんコニカミノルタからの技術者)が全力で作り上げたものだということは使っていても感じられます。
それぞれ1年つかってみた結果はというと、一長一短というしかありませんね。
書込番号:10381234
4点

返信を頂いた皆様有難う御座います 仕事の都合でお礼の返信が遅れた事お詫び申し上げます
古いpapaさんこちらこそ宜しくお願い致します 話しがそれますが元々の始まりが私のいる環境の中で人間関係につまずいていたり苦悩している方々が多くいて、ただし特別な何かを抱えてる訳では無く基本的なちょっとした心の持ち方や捉え方を修正することでかなり景色の変わるであろう方々ばかりでした 言葉だけのアドバイスでは中々頭では理解出来てもというとこで止まってしまうことが多く そんな中、素敵な映画や写真を観ると頭だけにとどまらず心や体が新しい動きをしだそうとするのを何度も見受け 相手の方へ明確に愛情や感謝、アドバイスなど少しでも心にブレ無く伝わる方法が写真や映像に言葉や音を添える事で出来るのでは?と私自身も欲するとこがあり始めたのがきっかけで かなり話しが遠回りしましたが 全くというほど機器に関してプロの方がいない状態でしたのでここまで教えて頂けることに驚きを感じるほどです しばらく仕事を中断しカメラに没頭してみたいと思いました 古いpapaさんネコチカットさんmenehune yasさんわかてっちりさん紅葉亭さん 再度、不動明王アカラナータさんホットカメラマンさんAXKAさん 身に役立つアドバイス本当に有り難う御座いました 追伸、不必要な内容かと思いもしましたが素直に皆様へ思いと感謝を述べたく書かせて頂きました 質問以外の内容で不快な思いをされた方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます
書込番号:10382389
7点

AXKAさん
キャノン機も使ったこともなくプラナーもソナーも使った事がないのに大口叩くのはやめてくれない?
書込番号:10383699
14点

>AXKA氏
イチローにとやかく言うのと一緒?
例えが例えになってないですね。
イチローにだって出来ないことはある。
しかし、出来ることを徹底的に追求するから素晴らしい・・・。
各社共に追及するところがあるのだから、納得できるカメラを選べばいいんだよ。
AXKA氏が愛してやまないはずのα900と自慢のレンズ郡のExif情報を公開しないところ
に、本当に貴方がα900を愛して人に勧めらるユーザーなのか疑問に思える。
俺はα900ユーザーだ!
見てみろ!
どーだ!
そんなAXKA氏であればスレ主に対して多大な説得力を持つと思うのですが。
写真の上手い下手じゃ絶対ないと思うんですがね・・・どうでしょう?
書込番号:10383930
16点

こんばんは。
>Having Fun ?さん
> 相手の方へ明確に愛情や感謝、アドバイスなど少しでも心にブレ無く伝わる方法が写真や映像に言葉や音を添える事で出来るのでは?
僕も同じようなことをよく思います。
特に写真は旅行の記念写真であれ運動会であれたった一枚で様々な思い出が蘇ってきて思い出話に華を咲かせたりする力が強いですよね。(^_^)
そういう意味では今までのαは決して何かを誇張することなく、その場の空気感も写し出してくれる見たままの自然さで写真の原点に忠実なカメラだったと感じています。
これからどうなるか解りませんが、この路線、守ってもらいたいです!
書込番号:10384487
4点

>つっぱり中学生さん
そういうことなんだと思いますけど、こういう諫言はすぐに削除され
元凶となっている輩はのうのうと生き永らえている。
不思議な空間ですよ、ここは・・・。
書込番号:10384498
7点

ホットカメラマンさん返信有難う御座います ひじょうに励みになります もともとの質問のカメラの購入に関してですが 皆さんのアドバイスを頂くうちにCDやポスターの依頼は魅力あるのですがカメラをもっと個人的に深く楽しみたくなり勉強も踏まえa900をまずは購入し更なる上でキャノンの購入を検討しようかと考えています
書込番号:10384669
2点

ホットカメラマンさん、
これは失礼。上に書いた見解は
あなたの発言に対するものではなくGSFさんの発言に対するものです。
あなたの言われる同じ撮影条件下で異なる種類のカメラで撮影して、
それを納入する事は、通常のカメラマンはしませんから、
あまり問題になる事はないように思います。
印刷業者がデザイナー(及びカメラマン)に対して、
カメラの種類を問題にする事は、まずあり得ないと言う事が言いたいわけです。
ほとんどの印刷業者は、カメラの機種には何の関心もありません。
殆どのデザイナーにしても、カメラマンの持ってくる写真に対しては、
無茶な要求をする事はあっても、撮影機材には何の関心もありません。
また、印刷に回す写真を撮るようなプロのカメラマン
(と言ってもピンキリですが)で、ちゃんとした仕事をする人なら、
どんな写真が印刷に向いていて、
どんな写真が現状の印刷では再現性が悪いのか、
良く理解して仕事をされています。
プロ写真家として写真撮影を仕事にするのなら、
機材による有利不利はある程度あるだろうと思いますが、
それは写真撮影技術上の撮影準備や納品までの問題であって、
そこから先の流れには無関係です。
つまり、デザイナーや印刷業者が機材に口出ししたり、
機材を何かの理由付けにする事はあり得ません。
書込番号:10385078
2点

出てたかもしれませんがサブ機は必要ありませんか?
プロだと必ずサブ機を使われるようにお聞きしていますが。
機能的に必要なら1DsIIIを2台、それほどでなければ1DsIII
一台分でαを3台、または5DIIを3台というのはどうでしょうか?
カメラでビデオも撮るなら5DIIか1Dの新しいの?ですよね。
書込番号:10385695
1点

ありゃりゃ、知らないうちに悪者にされている(笑)。
紅葉亭様
私は、αだからと納品ことわられたことありませんし、そんなことどこにも発言してませんよ〜。
それどころか、α900で撮影した自分の画像掲載したカレンダー、普通に市販されていますので。
勝手に話作って批判されても・・・・・・(汗)
たとえば、図鑑に掲載する画像で、忠実な色の再現が要求される画像の依頼をされたとき、1Ds系の方が各部署で色調整のプロファイルが豊富にプリセットされていて、校正時の色見本が大はずれせず、手間が少なくてすむので、自分自身が1Dsを選んで使うことが多いというだけの話です。
私の周りでは、ごくごく一般的な話なのですが?
スレ主様
個人的にはα900気に入っており、塗装が剥げて地金が見えるまで使い込んでいます。
書込番号:10387201
2点

900は塗装がはげました
他のカメラでプラナーやゾナーを使っていますが
そのコントラスト感は他の追従を許しませんL版で見るならともかく
プロ機と言われるものが必ず良い色がでるとは限りません
ニコンをモデルとしたキャノンはどうでしょうレンズをニコンから買っていました
1Dが高いのも台数が出ないからでしょう
又5D2 の
数分の動画機能など必要ありません最低1時間高画質でさつえいできるものでは使い物になりません
キャノンもにこんもミノルタもゾルキーも使ってきたものより
書込番号:10388361
1点

GSF様
>1Ds系の方が各部署で色調整のプロファイルが豊富にプリセットされていて
よろしければ各部署とは具体的にどこをさすのか教えてくださいませんか?
どのカメラで撮影した写真であっても画像ファイル(TIFF、JPG)になった時点で
単なる画像ファイルですよね。印刷した結果がモニタで観る絵と違うのは各社共通で、
印刷機やプリンターやインク製造会社の特性の問題だと思うのですが。
α900で撮影したRAWファイルを現像するとき(TIFFやJPGにするとき)に忠実に色を再現するのに時間がかかるのなら理解できます。(各社まちまちですよね、色調とかコントラストとか)
書込番号:10388600
1点

GSF様
いえいえ、悪者だなんてとんでもない。
それに、αだと納品を断られると言うような例え方は私もしてないと思いますが?
>一応キャノン1Ds系では業者が、印刷と色を近づけるノウハウが広まっているようで、
>そのままの画像データを渡すだけで、印刷の色合が大はずれせず、一校正時微調整です
>むことが多いのですが、αだとなかなかそう簡単にいきません。
これは、印刷屋の仕事を誤解されかねない表現だと思います。
αだと、印刷業者がイヤな顔をすると言うニュアンスがありますね。
どんなカメラで撮った写真原稿でも同様に大変な作業だと思いますよ。
カメラの種類よりも、それぞれの原稿の質に負うところの方が大きいでしょ?
私の周辺の印刷職人は、キャノンであろうがニコンであろうが、
例えコンデジであろうが、同じ手順と労働強度です。
印刷と言っても、新聞やスーパーのチラシから、
商品パンフレット、画集や写真集等、要求される品質は
非常に幅がありますけどね。
オフセットのカレンダーだったりすると、かなりのもんでしょうね。
図鑑のカラー写真のような仕事で大量に処理すべき原稿がある場合は、
そんなやり方もあるのかも知れませんが、そんな現場は知りません。
プリセットされた色調製プロファイルを選択して適用すれば、
非常に少ない労力で原稿に忠実なCYMKになるような仕事は、やってませんねぇ〜。
少なくとも私がかかわった印刷の職人は、ファイルに付いているプロファイルは破棄して、
印刷機のプロファイルに合わせますが、その後に一枚一枚、入念に印刷機に合わせて調整しています。
調整前と調整後の試し刷りを見せてもらった事がありますが、たいしたもので、プロの仕事ですね。
GSFさんの周りでは一般的と言うのなら、
そうでない現場もけっこうあるんじゃないの、としか言いようが無いですね。
ま、これは現場が違うと言われればそこまでで、水掛け論にしかなりませんね。^^;
(笑)とあるので、軽いジャブだと思いますが、
悪者にされたような印象を少しでも受けたのであれば、
失礼致しました。申し訳ないです。
書込番号:10388892
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を5月に購入以来、PCK-LH4AMを付けたままにしていたのですが、今日、たまたま外してみたところ、液晶が傷だらけ…。
持ち運ぶときにベルト部分にぽこぽこ当たってはいたのですが、PCK-LH4AMを付けていたのでまさか中にまで傷つくとは思いませんでした。おそらく当たったときの圧力でPCK-LH4AMが液晶部分に押し付けられ傷が付いたものとしか思えません。
PCK-LH4AMが付いていたからと言って、あまり気にせずに使っていたわたしの責任かも知れませんが、以前愛用していたE−1でも同様のプラスチックカバーを付けていましたが、カバーはボロボロになっても、中にまで傷つくことはありませんでした。液晶が大きいので、その分、プラスチックも曲がりやすいのかも知れません。今御使用の皆様には、貼り付けタイプの保護シートを付けることをお勧めします。
ちなみに液晶(カバー?)の交換にはいくらぐらいかかるのでしょうか。
3点

↑の追記です。
液晶カバーの交換金額は知りませんが、α900の基本工賃が\13,650-なのでプラス部品代(\1,000以内)だと思われます、ソニーは融通が利かないのでこんな法外な金額請求してくると推察致します。
ちなみに私ならぼろかすに文句言って無料にさせますが。
書込番号:10299114
4点

maggiosさん、早々のご返信、ありがとうございました。
ガタがあったなんて気付きませんでした。maggiosさんのフィルムシートもボロボロということは、特殊事例というわけではないのですね。貴重な情報心より感謝申し上げます。
修理費、思ったほど掛からないので、ちょっと胸をなでおろしましたが、これでは何のための保護カバーか分からないので、もちろん交渉はしてみます。払える範囲であっても、理由の無いお金は払いたくありませんので。
書込番号:10299201
2点

おーたぬきさん
>修理費、思ったほど掛からないので、
太っ腹なお考えに感服致しました(私なら許せない)。
当然のように強く文句言ったほうがいいですね、本来液晶カバーを保護する為のオプションであるはずなのにそのせいで液晶カバーにキズを付けてしまうとは全く本末転倒です、しかも工作精度が良ければホコリ・ゴミの混入もなくキズも付き難いのでしょうがこんなにスカスカでは異物侵入し放題ですしね。
ちなみに最初はα純正液晶保護シートを貼ってましたが厚みが薄かったのでハクバの液晶保護シートを貼っております、これで少しはガタが治まりました。
同様の経験をされておられる方々も多数いらっしゃると思われますので是非結果の報告もお願い致します。
書込番号:10299301
3点

maggiosさん、度々ありがとうございます。
太っ腹と言うよりも、3万円とか4万円とかを想像していたものですから。オリンパスを使っていたころは、修理に出したことが無いものですから、いくらぐらい掛かるか検討も付きませんでした。
1万5000円であっても、もちろん痛い出費には違いありません。何しろ「保護」のためのもので傷ついたのですから。
「異物新入し放題」というのも仰る通りです。カバーを開けてみたら、埃が結構入っていて、それにも驚きましたから。
修理結果についてもご報告させていただくつもりです。その後はハクバの保護シートを付けます、もちろん。
書込番号:10299374
2点

そうですよね、液晶とカバー間埃が入って傷だらけになりますね。
私はα700で経験していたので、900購入後すぐに液晶面に保護シートを張って、液晶カバーの両面に保護シートを貼り付けていました。これでも埃は入り込む事があり、シート面がざらざらになる事がありましたが、maggiosさんお勧めのハクバのものを使用してみようかなと思います。
カバー使用しないほうが良いんですかね?
書込番号:10300130
3点

こんばんは。
550予約時(2、3日前)にフードかカバーかシートかかなり悩んだ挙句、
カバーにしてしまいました。
もう少し早く知っておきたいお話でした(-o-|||)
書込番号:10300465
1点

A900発売を発売時に購入しましたが、同時にPCK-LH4AMカバーも購入、一週間ほどして取材旅行に出かけ、戻って清掃するときに液晶面がキズだらけでびっくりしました。カバー内部にこまかい砂などが入り、カバーと液晶面の隙間が少なすぎることにより、進入したホコリがたまりまくって団子状になってカバーと液晶双方をキズつけてしまったのです。
PCK-LH4AMカバーの出来の悪さはそれだけでありません。初めて装着する時はきつくて『パッチン』とはまりますが、なんどか脱着するうちにユルユルになります。あまりにも短い期間で液晶面のキズと『ユルユル』状態に至ったためか双方とも交換となりました。
バッグに詰め込んで世界各地を歩くため、私の場合シール状の保護膜では不安、どうしてもハードなカバーが必要です。今ではカバーの周囲をセロテープで密閉して使用しています。
PCK-LH4AMカバー、とても1800円もユーザーに出させる内容のものではありません。その点ソニーに早急な改善を望みます。この辺りの粗末さが、ニコンやキャノンと違うところでもあります。
書込番号:10300520
4点

カバー周辺部にゴムダンパーを貼ってくれれば、密閉できるのですけどね。
ゴムの劣化の問題はありますけど。。。
私のは致命的なキズはありませんが、表示面を外れた所に大きな傷が入っています。><;
書込番号:10302860
2点

おーたぬきさん♪
心中お察し申し上げます。
また貴重なご報告ありがとうございました。
私はフィルムを貼ったうえでの使用ですけど・・・
過信は禁物なんですね〜気をつけます!
書込番号:10303158
1点

あかぶーさん、OakVillageさん、komokeriさん、pugichiさん、こんまちゃんさん、コメントありがとうございます。
本日、サービスステーション秋葉原に修理を依頼してきました。
最初に対応してもらった女性は「アルファ技術者」に実機を確認させた上で、「外圧によって傷ついた場合には有償となる場合がある」と告げたので、「もちろん落下などこちらに落ち度があれば有償であるのは当然だが、そもそも液晶カバーは傷が付くのを防ぐためのもの。ユーザーの中には保護シートを付けた上でカバーを装着している例もあるようだが、説明書にはそのようなことは書かれていない」と一応主張しました。
すると、「カバーと液晶の隙間が余りにも薄いため傷付いてしまったのかもしれない。液晶カバーは液晶が割れるのを防ぐ役割もある(での一応役には立っている)。今までこうした事例は見たことがないので預からせていただきたい」と繰り返すので、「先日、カバーを開けたところ、かなり埃が入っていて驚いた。隙間が薄いのではなく、むしろ逆で、隙間が開きすぎて砂等が入り込み、傷が付いた可能性もあるのではないか。今まで他社のカメラを使用していて同様のカバーを装着していたが、傷が付いたことは一度も無い」と言うと、再び、技術者に相談に行きました。
数分後、技術者が対応に出てきて、「確かにいくつかこうした事例がある(!)。(保証期間でもあるので)今回は無償で対応する」と言うので、当初の女性の説明と違うなあと思いつつ説明を促すと、やはり「私見だが、カバーと液晶の隙間が狭いためかもしれない」と回答。「液晶が大型化して、今までの小型液晶と同様の素材では、大きい分外部からの圧力に曲がりやすくなるため、カバーが液晶に押し付けられるのでは」と質問すると、「そうかも知れない。すぐには(改良品の発売等)対応できないが、このような事例があったことは上に報告したい」と述べました。
時間も遅かったので、それ以上の質問はしませんでしたが、液晶カバーという単純な製品ではあるものの、発売前に使用テストぐらいはしないのか、くらいは聞いてみても良かったかもしれません。
書込番号:10304431
2点

おーたぬきさん
レポートありがとうございます。まずは、無償対応のようで良かったですね。
ただ、「隙間が狭いため」という理由はちょっと言い訳でしかなく、「埃が入りこまない構造と成っていませんね」といって欲しいですね。
隙間が大きければ更に大きなものが入り込んでしまうんですから、そしたら目も当てられない事態になります。
書込番号:10304591
1点

おーたぬきさん♪
無償対応良かったですね〜!
でも・・・本来、当然なのかな??!!
今回のおーたぬきさんの事例も含めていくつかあるみたいなので
SONYさんには早急に対応していただきたいものですね。
でも、窓口での対応の曖昧さにはちょっと???ですよね〜!
書込番号:10304808
1点

おーたぬきさん
こんにちは、
PCK-LH4AMカバー1年使っていて、接続部が劣化してポロリと落ちてしまいました。そうしたら、液晶にきずがー。砂埃とか入ってましたし、パッキンで隙間を塞ぐこととカバー自体が変形しないような素材改良は早急に必要ですね。
カバーを付けていた意味無いんじゃないかと言いたい所ですし、1年で壊れるカバーもカバーです。
液晶の方はさしたるキズで無いので、面倒なのでフィルムを被せてます。今の所再度PCK-LH4AMカバーを購入する意欲は湧きません。
先日パナソニックのカメラをこちらの不都合(上に座ってしまった)で液晶部が割れて交換してもらったのですが、8000円でした。ソニーはやはり高いのですかね。
書込番号:10307590
2点

おーたぬきさん、おはよう御座います。
無料修理対応頂いたようでなによりです、まぁユーザーからしてみれば当然ではありますが。
>今までこうした事例は見たことがないので
ソニーSCはどんな不具合報告してもいつもそのセリフが返ってきます、対応マニュアルにそう書かれているのではないかと思ってしまう程です。
受付の女の子に高いスキルは求めてはおりませんが他社に比べあまりにもスキルがなく不具合事例を共有するシステムもないようで毎回複数の担当者と1から話さないといけないなどソニーSCの意識の低さにはホトホト呆れるばかりです。
>今までの小型液晶と同様の素材では、
って2.7型を小型液晶と言ってるのでしょうかねぇ???3.0型とさほど大きさも変わらないと思いますが・・・ニコンやキャノンがそう言う言葉を発するのなら納得も出来ますがコンデジから3年前にシフトしたとこのソニーが言っても全く真実味は感じられず単に言い訳したに過ぎないと思いました。
A900自体の出来にはある程度満足してはおりますが不具合対応・ファーム改善放置などメーカーとしての姿勢には他社カメラメーカーに1歩も2歩も遅れていると強く感じます、煽るつもりはないですが皆さん小さな不具合でも我慢せずガンガン文句言って頂きたいと思っております。
「ちなみに私が報告(文句)した症状・不具合など1度も改善された事はありません・・・。」
書込番号:10307849
2点

あかぶーさん、コンマちゃんさん、narrow98さん、maggiosさん、コメントありがとうございました。
maggiosさん、「液晶が大型化して、今までの小型液晶と同様の素材では、大きい分外部からの圧力に曲がりやすくなるため、カバーが液晶に押し付けられるのでは」という部分は、わたしが以前に所持していたオリンパスE−1を念頭に置いて尋ねた部分です。
E−1はかなり初期のデジタル一眼レフだっただけに、液晶は今のものと比べ随分小さいものでした。その割には液晶カバーは別売りではなく本体同梱であった上、かなり分厚く、丈夫なものだった記憶があります。
その点、PCK-LH4AMを購入した際は、「えらく薄いなあ」と思っただけでなく、「これだけ大きいのにこんなに薄いと、その分曲がりやすいのでは」と懸念したこともあって以上のような質問に至った次第です。だからと言って、カバーをつけているのに傷が付くというのは、さすがに想定外でしたが…。
とにかく、分かりにくくって申し訳ありませんでした。
書込番号:10310407
1点

おーたぬきさん
あぁ〜そうでしたか、なんでもソニーが悪いように思っちゃって・・・、失礼しました。
E-1は保護カバーが本体同梱だったんですか、E-3からは省かれてしまっています、残るはニコンの上位機種のみ(エントリー機はどうなのか知りません)本体同梱という事ですね。
書込番号:10310515
0点

液晶保護カバーの不具合について読みました。
ああ、あなたも! でしたか! という印象です。
わたしも、7月末、本体と一緒に買いました。すぐに付けてしばらくしてから、
キズを発見しました。カバーの外側かと思い、必死にこすったのですが、消えません。
そのキズは、保護カバーの内側のものでした。
カバーを外してよく見ると、なんと、カバーの内側にキズがついていて、
それが、圧力で液晶本体にもキズをつくっていたのです。本体の方は軽いものですが、
その跡は消すことが出来ません。
カバー内側のキズは、幅5_ほど、かなりしっかりとついています。製品に初めから
つけられていたキズに間違いありません。
なぜ、このようなキズがついたのでしょう。
カバーを装着するときは、全く気がつきませんでした。
この不良品、いまさらながら探すも、どこに放ったか、見当たりません。
これから購入しようとする方、充分に注意してください。
書込番号:10315922
1点

こんばんは。
大切なカメラが傷付いたとは、大変でしたね。
僕の対処法ですが、PC用の反射防止シートを貼った上にカバーを取り付けています。
α900やα700の液晶はあまりに鮮やか過ぎてPCやプリントに出して「ほっ」とした思いは無いでしょうか?
反射防止カバーは適度に彩度を下げてくれるので実際の色に近くなってオススメです。
また斜めから見にくくなって覗かれにくくもなります。
一枚買うとカットして何度も使えるので良ければ試してみて下さい。
書込番号:10318832
0点

ここを見て自分のα900のカバーを外して液晶モニターを確認してみましたが、特に傷はついていませんでした。
フィルムも貼ってません。
書込番号:10319082
0点

私のα900も1万枚以上撮りましたが、カバーにはひっかき傷が付いていましたが背後の液晶は無傷でした。保護フィルムは貼ってありません。
ニコンのD700のカバーと比較しますと、厚さは同じ程度です。 ただ、ニコンのカバーは周辺部分だけが厚くて(ソニーと同じ厚さです)、液晶面に当たるところは薄くなっていました。 したがって全体の厚さはソニーより薄くなっています。
もしかすると、周辺部だけ厚くして液晶部分は薄くすることにより、液晶との空間を作り出しているのかな?
いずれにせよ、ソニーのカバーが薄いことは無いですね。あとはフィット感を良くしていただくと、さらに良くなると思います。
書込番号:10320052
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
28−75の新しいレンズが11月30日発売とのことですが、非球面レンズ4枚EDレンズ3枚この仕様はタムロンのA09とは別物でしょうか。同じなら今3万前後で売っているタムロンで十分の気がします。コーテイングとかが違うのでしょうかね。情報お持ちの方いらっしゃいましたら教えてください。ちなみにフジヤカメラで¥68800で販売受付ですね。発売後2,3ヶ月で¥48000位に落ち着くのではないでしょうか。もし純粋にソニーのレンズなら大助かりです。24−70約1キロ有りますから。
1点

>アウデイA4さん
情報を持っているわけではありませんが、タムロンA09+レンズ内蔵モーター+ソニーブランド代では。
書込番号:10292574
3点

『純粋にソニーのレンズ』ではないです。タムロン社のA09の応用版と考えたほうが妥当でしょうね。同じソニーのレンズにも同じようなケースがありますし、ペンタックスなども高倍率ズームでタムロンから提供を受けていますね。
質感(A09よりもソニーらしくいいもの)や、AFモーター(A09はモーターはボディ側ですね)等に付加価値がついているってことでしょうね。
描写に関しては、変わっていたとしてもコーティングが少しかわっている可能性があるぐらいで基本的には同じと考えたほうが良いと思います。
書込番号:10292603
3点

フジヤカメラのSONYレンズ販売価格って、超特価マークが付いてる
物を除けば、どれも大体35%オフくらいだと思うので、
新28-75mm F2.8が2〜3ヶ月で約50%オフまで下がるっていう
のは難しいのでは?
今よりはもう少し下がるでしょうけど、48000円ってのは
ちょっと考えにくい気がします。
中身A09なんでしょ?って見方してしまうと、48000円でもまだ
ちょっと高い気がしますけどね(^^;
書込番号:10292940
1点

当方は昔A09の大外れをひいてしまいました。近接撮影ではピントが合いません。(合焦音はするのですがぼけぼけ。近年調整に出せばよいこと知りましたが、保証期間は過ぎていました。同じ距離でsony24-70や16-105を用いたところ無問題です。)こんなことにならないように品質管理がなされているならある程度高くなっても仕方がないと思います。
書込番号:10292988
1点

アウデイA4さん
ソニー銀座6Fで聞いたところ「A09のOEMですか?」に対し「ノーコメント」との事でした。
自社開発だと「自社です」と返事帰ってきますから..レンズ構成図から類推できるようにA09に近いレンズなんでしょう。
ただし、A09系αマウントは今まではボディ内駆動(コニカミノルタ時代のOEM版も含め)でしたから、駆動部分は専用設計なんでしょうね。
高いか、安いかは..カタログスペックだけでA09と比較すると「高い」という感じ。
それに対する優位性が体感できれば、妥当????かもしれません。
書込番号:10293194
3点

メーカーが内緒にしている部分をあまり詮索しないほうがいいかも?
書込番号:10293893
3点

タムロンA09はいいレンズですよ、他マウントやコニミノOEM含め4本所有しました。
後述の問題はあるもののお気に入りのレンズです。
但し、タムロン名の3本はいずれもピンずれ、片流れがありました。
さすがにコニミノOEMはピンずれはなく方流れも許容範囲でした。
但し逆光でのハレーションはソニーの70−300Gや16−105に劣ります。
比較しなければ問題のないレベルなのですがコニミノOEMはソニーの2本と比較すると
コントラストの低下が見られます。
この辺が改善されればプアマンズツアイスになりえると思います。
レンズの性能や価値はレンズ構成だけではありません。
レンズコーティングはもちろん鏡胴内の反射処理やレンズ組み付け精度等にも影響されます。
レンズのコバを黒く塗るだけでも人手がかかります。
何でも新しい設計が良いとは限りません定評のあるレンズ設計をOEMであろうが踏襲するの
はぜんぜん問題とは思いません、後はそれ以外の弱点を現時点でのソニー(コニミノ)のコーティング
技術や品質管理で改善できていれば買いだと思います。
当然AFのマッチングは純正ですから問題ないでしょう、もし問題なら同じメーカーですから
調整も簡単に出来ると思います。
いずれにしても実際に世の中に出てきてからの評価次第です。
評価がよければ今所有しているAF28−75の買い替えを考えてます。
タムロンA09の市場価格と比較して高いとおっしゃる人がいますがレンズ構成が同じで満足
する、順光でしか使わないのであれば少しギャンブルですがA09をお勧めします。
書込番号:10294342
3点

おそらく、海外ではα850の”キットレンズ”になるんでしょう。
カールツァイスほどの画質は得られなくても、
リーズナブルなF2.8通しレンズが純正で得られるのは良いことです。
以前コニカミノルタブランドで出たときは、デザインもあまり良く
なく、欲しいと思えるレンズではありませんでした。しかし今回は
SAM搭載に加え、デザインがツァイス・Gに近いものになりすっきり
しています。
その上なんてったって、αはボディ内手ぶれ補正もあるわけですから、
SAM搭載と相まって、非常に使えるレンズになりそうです。
書込番号:10296431
0点

AXKAさん 写真のアップありがとうございます。レンズは何でしょうか。もしよろしかったらおしえてください
書込番号:10296651
5点

>>AXKAさん、
レンズは24-70ZAの事ですか?
α900との組み合わせには思えない画像ですが…。
メーカーに出して調整してもらった方が良いですよ。
書込番号:10296903
13点

シャープネスが異様に利いてますね。
たしかAXKAさんは、シャープネスがバリバリの写真は嫌いじゃなかったですか?
書込番号:10298102
6点

こんばんわ。
先日ソニービルで、最終版でないことでしたがこのレンズを自分のαで試させてもらいました。
暗い室内でしたので画質が確認できる環境ではありませんでしたが、SAMになってAFがT社レンズより早ければ買いかなっと考えていましたが、AFは異常に遅いです。AFスピードはレンズ駆動になってもあまりメリットは無いようです。よく考えたらEFマウントはもともとレンズ駆動ですが、やはりAFは遅いですし当たり前なんですが。
また、本音かどうか分かりませんがそのときのスタッフの方の説明では
「このレンズはソニーコレクター等の購入しても実際に撮影しない人向けに、バリオゾナーは高価すぎるので安価なレンズが必要なためで、これが売れるとこのようなレンズが(OEM?)増えるので現場としてはあまり売れて欲しくない」
このような話は初めて聞いたので、眉唾かもしれませんがあり得ない話でもないかなと。
書込番号:10305447
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を使っているプロのカメラマン、写真家はどんな方がいらっしゃるのでしょうか?
もちろんキャノンやニコンも使っているかと思いますが、どのような方が使用しているのか興味があります。
実際にプロの使用にも満足いくものなのでしょうか?
0点

>taru11さん
素敵な考え方ですね。「プロ」と自称するならば、工夫次第でなんとでもなることを「欠点」もしく「短所」と決め付けるのではなく、その自慢のカメラで撮った写真を掲載し、結果で説明してほしいと思います(キャノン、ニコンだからこの絵が撮れた等)。
昔はAFなんてかなったんです、でも今より劣った写真が多いですか?私はそうは思いません。
技術的なことなんてまったく知らない人達に感動を与える人こそ、真のプロだと思っています。芸術的だから感動するのではなく、うまく伝えれないクライアントの要求を結果をもって説明できる、それこそがプロだと思います。
100%視野、2450画素は努力、工夫、技術ではなんともならない部分です。
それを備えていて、かつ20万円そこそこで入手できるα900はプロ用としてもまったく問題ないと私は考えます。
機械に対して言い訳するのではなく結果で答えを出す人こそプロではないでしょうか?
P.S
ソースがあいまいで、数値で表現できないのに主観でネガティブトークする人の意見なんて一般的には受けいられないと思います。
書込番号:10275968
2点

ごめんなさい。
昔はAFなんてかなったんです
ではなく
昔はAFなんてなかったんです。
でした。失礼しました。
書込番号:10275994
1点

なんか、プロっていうと過剰反応する人が必ずいますね。
どういうコンプレックスなのでしょう?
「プロで使っている方はいるのでしょうか?」
というスレ主の問いかけに、せっかくプロの方が出てきてコメントを書いてくださっているのに、
>最後に、ネットの無料掲示板で匿名でこの道25年のプロだとか言われてもいまいち信用できません。プロのお写真をぜひ拝見してみたいものです。
>プロの方って、掲示板に日に何度も書き込みできる程、お暇なんでしょうかね。
こんな嫌味な書き方をする人は何がしたい人なんでしょうか?
書込番号:10277187
8点

みなさんこんにちわ。
久しぶりに見ると色々書かれていて、みなさんのご意見、私にとって大変参考になりました。
正直、書き込みを迷ったのですが、このまま投げやりもどうかと思ったのでさせて頂きました。
ちなみに原則、写真に関しましては仕事に関する物になりますので、むやみに公開は致しません。
(プロはそういうものだと思います。また、肖像権等の問題もございますのでこの場は控えます)
それに、作品は見る者によって大きく変化致します。
私が公開するのは、仕事として依頼をされたお客様か出展の為の場のみに限定しております。
仕事としての私の写真は、当然クライアント様に納得して頂いておりますし、それ以下の物は提供致しておりません。
また、上記の理由とは別にAFの精度や速度は撮影しようがありませんしノイズの事はメーカー意外で
様々な検証を詳しくされているサイトがいくつかあります。そちらをご参照下さい。
それと、こういう場で実名をさらすのは無理です。
ですので文章でのみお話させてもらいます。
で、スレ主様には大変申し訳ございませんが、ここで幾つかの事に私なりの返答をさせてもらう場を再び頂きたいと思います。
※尚、以下は今までの経験と持論になります。
まず、私自身、有名な写真家でもなく、あくまで写真に携わっている、仕事としてプロという立場になった者です。
また、もう亡くなってしまわれましたが、とある町の古くから業界に携わっておられた大先生と現在も多忙でおらっしゃる
先生の下で教えて頂いたおかげで、古くはアンソニーというカメラや乾板、湿板、バライタやドラム式水洗機等を使用したり、
文鎮と秤で薬剤の調合等の経験をさせていただき、現在のデジタルになります。
仕事の内容は一般の写真館の内容ですが、式場勤務の時は一部葬祭もやりましたが、
ほとんどが冠婚でした。現在はコマーシャル系です。
以前は現在の様なシステムは無く、スタジオでは4×5やGXを使い、ロケーションでは6×9や645を使い、
スナップでは35mmのマニュアルを3台使用して撮影しておりました。
※3台の内訳がカラーメイン、カラーサブ、モノクロ用です。
昔のスタイルは一球入魂的で一枚一枚大切に狙って撮影していました。(今もですが、今以上に。)
(価格的にも4×5の場合は35mm約1本分の現像料がかかります)
また、以前のスタイルで撮影した場合、カット数がほぼあらかじめ決まっていたのでマニュアルでも対応出来ました。
しかし、時が経つにつれ、四つ切アルバムからブックタイプのアルバムに変わり、挙式の内容も複雑でスピーディーになりました。
そうなると撮影場所やカット数が大幅に増え、今まではニコンのマニュアルで撮影していましたが、
キャノンのオートフォーカスの導入になりました。(私自身はニコン等なのですが…)
何故にキャノンかというと、他のメーカーに比べて格段にオートの精度とスピードが良かったからです。
また、スポーツやレース等でもそうですが、挙式であっても人や物の動きがかなりあり、シーンの変更も速いので
オートフォーカスが必然となりました。
そして現在はデジタルになり、撮影枚数がさらに大幅に増えました。
最終的に使用するカット数は以前の2倍弱ですが、前撮りやスタジオ以外のスナップだけで
一度の撮影枚数が1000〜2000枚位になります。
また、特に以前との違いは、お客様にデータをお渡しするといったケースが増えた事です。
これのお陰で?一枚でも多く撮影しないといけなくなりました。(式場やお客の要望)
ですので、AFの精度や速度がとても重要になります。
特に私の場合、メインとサブの両方で同じコマを撮影しないといけません。
ここに迷いがあるカメラを用いた場合仕事になりません。(レンズの性能もある)
また、大切なシーンは一瞬の連続です。この中の一つでも撮り損ねると大変な賠償問題にも繋がります。
書込番号:10277786
7点

それとクオリティーも大変重要です。
夜間のロケーションの撮影や室内での撮影の殆どが光量不足なシーンばかりになります。
リファ等の設備が使える様な撮影ならなんとかいけますが、スナップ等はクリップオンストロボを使用しないといけません。
それに出来るだけ定常光で撮影したいので明るいレンズを使用しますが、
どれをとっても感度そのものを上げてやらないとまず撮影出来ません。
そうなると900では高感度で撮影するとノイズがかなり出てしまい、商品に影響が出ます。
よって現在、ニコンかキャノンの機種辺りを使用する選択肢しかありません。
(当然ソニーがもっと良くなれば移行するかもしれません。)
昔は大判、中版、35mmという基本概念と感材料、レンズの良し悪しでほぼ画質が決まっていた部分が多かったので、
ボディーの比重は現在よりも少なかった様に思えます。(気温の差が激しい場所での撮影はこれの比ではない。)
ですが、最近はレンズもさながら、使用メディアの速度もありますが、
特にボディ自体の色づけがとても重要になったと思います。
極端にいえば、ボディの性能イコール画質といっても過言ではないかもしれません。
つまり昔は腕でカバー出来る部分が多かったのですが、現在は使用する機器の性能が大いに左右するので、
いくら腕でカバーしようと思っても限界があります。
AFの性能やノイズは腕ではどうにもなりません。
仮に後からフォトショ等のレタッチソフトを用いたら可能?だったとしても時間が足りませんし、
クオリティーそのものに影響が出ます。
なんといっても大量に処理しないといけませんので、いかに手間を省くかも考慮しないといけません。
※昔は増感、減感でもある程度操作出来ましたが、デジタルはリバーサルの様にむずかしいです。
また、RAWで撮影してもかなり対応出来ますが限界もありますし、私の場合はスナップ用途の場合、
枚数やバッファ処理も考慮すると、jpegでの撮影になります。(処理時間の限界も考慮して。)
つまり、いくら工夫をしても物理的にどうにもならない部分になります。
以上の理由から私や私の周り(ジャンルは問わず)のプロ連中からは、
まだ使えるレベルにいないと判断しました。
(スピードを重視しない、或いは他の撮影スタイルなら使用されているプロはおられるかも知れません。)
また、仕事で使用する道具は良い面3分の1、残りを悪い面でみます。
悪い面を見越してもなおかつ使用レベルにあるかで決定、使用致します。
テストは当然致しますが、曖昧かつどうにも出来ない或いは、どうにかするにも
手順がいる場合は使用しません。
それしかない場合は、どうにもなりませんが…。。。(なんとかなる範囲で。)
また、当然、結果に対しての裏付けも考慮してプロだと思います。
全部ではないですが、偶然?なんてのばかりはただのアマです。(じゃないと当然、撮影は出来ません。)
ですが、知識だけある者もまたプロではありません。両方兼ね備えて初めてプロといえると思います。
仕事によって、過酷な現場に行く事も多々あります。
いくら下見をしても現場で変更なんてのもザラです。
その場合、自分の経験と知識がモノをいいますが、それ以前の準備段階の部分では良い事を少し、
悪い事を沢山考慮します。
そうしておけば大半の問題もクリア出来ます。(それでも対処に困る事もありますが…)
しかし、これはイイ、あれもイイだけだと問題に当たった時に何も出来ません。
まずは最悪をどう乗り越えるのには最低限何が必要か?を考えます。
プロはそういうものだと思います。
といいますか、仕事でやる以上はその位でもあまいのかも知れません。
書込番号:10277791
4点

それと、色んな方の考えがあり、色んな意見がある。
これは当然であり、自然な流れであると思います。
また、沢山の有名な諸先生方や凄い実力を持っていて頑張っておられるアマ、プロの方々、海外の現場や人達、
色々な業者様とお会いさせて頂く機会も沢山頂き、今まで皆様方から色んな多種多様の意見をもらう事が出来ました。
そして、その中でも多種多様な意見があります。
例えば、ある方は写真は芸術だと言い、ある方は芸術ではないとおっしゃられる者もおられます。
どれが正解かどれが不正解か、そんな事は各々が考えて決めれば良い事であると思います。
私自身は写真に対して思う事は、芸術とは思いません。
記録であり、こだわりであり、趣味であり、自分の子であり、現在の仕事であります。
芸術の為のツールとして写真を捉えれば芸術的な要素を見出す事も可能かもしれませんが、
営業(商用)写真として捉えた私の感想は仕事として物を作り出すツールになります。
ここの定義はとても曖昧かも知れませんが、私としてはこの様な考えになります。
ちなみに、私の今まで作って来た商品や作品は後世まで残る物でもあります。
世間的にはどうかはわかりませんが、相手の方の手の中やその家族の方々に大切にされていると思います。
写真という物は、20年、30年、もっと経ってはじめてありがたさや懐かしさが出て来るものだと思います。
みなさん、どうか大切にされて下さい。
それと、何度も書きますが、今回のこの板への書き込みに関しましては、
記述通り、私個人としての経験からの意見になります。
それと、この掲示板に来たのはたまたまです。
スレ主様には大切なスペースを使用させて頂き、感謝と申し訳ない気持ちでいっぱいです。
また、色んな方と意見を交わせた事をあり難く思っています。
長々とお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:10277797
7点

プロはプロ。
アマはアマ。
自分は自分。
それぞれ使い方も違うし、考え方も違うからそれぞれでいいんじゃないの??
α900が気にくわなければ他にのりかえればいいだけ。
おいらはアマですがα900には満足してますよ。
撮ってて楽しいカメラです。
書込番号:10279044
2点

こんにちは♪お邪魔致します。
レスの主題からちょっとズレてしまった感がありますけど・・・
ノンシュガーさんに一言・・・
私もプロです!異業種ですけど・・・
プロであるノンシュガーさんと同じく職人だと思ってます。
なんやかんや言われてるのに・・・長々と文章を書く暇があったら・・・
プロの腕前をズバッとUPしてみなさん(一部?)が納得する様が見たかったです!
書込番号:10279175
2点

「プロで使っている方はいるのでしょうか?」
ってスレタイの意味は、α900を。ですよね。
素敵な長文で延々とソニーは使えないって言われても(α900かどうかも不明)
それこそ主題とずれている気がしますが。
私個人もα900を「プロ」で使用されている方の話は聞きたい。
CNではなくあえてαを使われている理由、出てきた作品、ワンポイントアドバスなど。
「ソニーはプロ用としてダメだと聞きますが詳細を教えてください」
ってスレタイならまだしも、価格の板でしかも機種の板でなぜにそこまでのネガトーク
をする必要があるのか。
私のようなユーザーから言わせれば激しく場違いであり不愉快です。
「○○の機能は弱いけどはダメだけどこうすると上手く撮れるよ」
ていう話をプロの方から聞ければという趣旨でのスレタイだと私は思いたい。
書込番号:10279254
7点

「プロ」と一言でくくると広いですからね。プロの芸術家が使うのかプロの報道カメラマンが使うのかで機材はがらりと変わると思います。現状で万能機はないから用途と使用者の感性にあったものが使われている、で良いんじゃないでしょうか?
まぁ、全体として2強が多くαは少ないとは思います。仕事の失敗率を減らすためにN、Cを使うのは理解できます。報道やスポーツなどは撮れていないでは話にならないでしょうからね。一瞬勝負のAF性能や速度は2強に比べαの弱点かもしれませんが、逆にそこを使わない部分では十分プロ使用に耐えられる性能を持っていると思います。全てのジャンルを撮影するオールマイティなカメラマンの機材にはなり得ないかもしれませんが。
書込番号:10279688
3点

ryuji-mさん
「○○の機能は弱いけどはダメだけどこうすると上手く撮れるよ」
これは、ホントにプロの方に聞いてみたいですね。
プロだから弱点も知ってるし、それを補う方法も知ってるでしょうから。
また、優れている点もご存じなのかもしれませんね。
書込番号:10279762
2点

nag-papasさん
すいません。思い切り誤記してますね。
「○○の機能は弱いけど、こうすると上手く撮れるよ」
です。恥ずかしい。。。
それなのに、趣旨を理解いただいているようなので恐縮です。
ぜひαが有効活用できるようなコメントを拝見したいものです。
もっとも、私は「こりゃ使えない」って思ったことはないですけどね。
女の子(室内、野外)、風景、物、夜景等の使用に限ってですが満足しています。
書込番号:10279832
1点

主観:客観に対する語。近世以降は以前とは意味を転じ、対象の認識を構成する自我や意識の意となった。<広辞苑>
写真を撮っていて気持ちがいい。
気に入った写真が撮れた。
自身が感じたように表現できた。
すなわち、ある意味写真とは主観(自身による対象の認識)を表現する事ではなかろうか。
すべて数値では表せない。
100%、2450万画素、20万円そこそこの価格、、、、だからいいのか?
自身ではなんら有益な情報を提供していないにもかかわらず、自身にとって不愉快だからと善意の情報提供者を、“そんな事は書き込むな”と批判する書き込みはする。
人はみなそれぞれ違うのに、自分の意見を一般だと言ってしまう。
困ったものだ。
書込番号:10280346
3点

ナイスというこの掲示板の機能は面白いですね。
私の誤字脱字だらけのコメントにもナイスをいただきありがとうございます。
また、皆様のコメントに対する傾向も汲み取れます。
私のコメントも思った以上にナイスいただけているようでなんか嬉しいです。
Minolta大好きさん
おそらくは私に当てれれたコメントだと思いますので、返信いたします。
申し訳ありませんでした。
気分を害されているようで大変失礼いたしました。
少数意見かもしれませんが、思ったことを記述いたしました。
α900ユーザーとして次回チャンスがありましたらみなさまに有益になるような情報を提供いたします。(以前ファインダーについて投稿いたしましたがその節は失礼いたしました)
書込番号:10280414
1点

α900は気になる機種なので何気なくつらつら読んでみていたのですが…脱線した所はともかく。
ノンシュガーさんさんの周りのプロの方にソニーユーザーはいらっしゃらないとのこと
ですが、私の知り合いなら何人かいます。(著名なプロ、とかではないですが。)
結婚式の撮影に使われている方もいらっしゃいますね。ご多分に漏れず2台体制ですが。
尋ねたら、ミノルタ時代から使っていてボケ具合が綺麗なんだそうで。結婚式の柔らかい
感じにマッチするそうです。
他にもスタジオカメラとして使われている方が多いですね。スタジオなら万一トラブル
が出てもダメージが少ないですし。知り合いの中で共通して言えるのは、人物がメイン
ということでしょうか。
ソニーは一応プロラボを用意したい、と前言ってましたね。まだないですが。
あと最近はNikonのプロ用窓口もレベル下がってるな、と思う時があります。たまに話が
通じないんですよね。まあカメラもデジタル化で機械というより電子機器になっている
からかな、と思いますが。
書込番号:10282855
6点

私は、ほとんど読むばかりで投稿は余りしませんが、感じたことが
あるので書かかせてもらいます。
カメラ関連の機材購入の参考にするために毎日読んでます。
皆さんの実際にカメラを使用した感想は、カタログからは読み取れない情報があり、
非常に参考になります。
いろんな立場、使い方、プロ、アマと種々様々な情報がある価格コムは田舎の
人間にとって非常にありがたいです。
様々な意見がありますが、皆その人にとって真実だと思います。
ただ私のような素人から見るとプロの意見は別の意味でありがたいです。
金を稼ぐ道具としてのカメラに対する意見だから、信頼性してます。
趣味の道具として捉えるか、金を産む道具として捉えるか意見が違って
当たり前だと思います。
芸術より機械好きの職人の私としては、道具にはこだわりがありますので、プロの意見は大変参考になります。
最後にプロからアマまでたくさんの方が訪問する価格コム、これからも楽しみに、
拝見させていただきます。
書込番号:10284302
5点

ノンシュガーさんのプロの立場からのご意見は大変参考になりました。
残念なのはここはアマチュアの掲示板でありまた、アルファ党の板であったこと。
また掲示板であるがために相手に対して敬意が感じられない物言いが多いのも現実です。
プロの方からの書き込みなんて滅多にないことなので最後まで信用していない人もいるかもしれません。あるいはプロという言葉に拒絶反応を示す自称プロ級アマもいそうですね。
丁寧な文章で書き込みされるノンシュガーさんには少しつらい現場になってしまったようです。
でも、大半の方はとても興味深くノンシュガーさんの書き込みを見ていたと思います。
私自身も遅くなりましたが全文読ませていただきました。
稚拙なレスは適当にあしらってノンシュガーさんならではのご意見を今後とも是非お願いしたいと思います。板は変わってしまうかも知れませんが、いくつか書き込みのある「上手に撮る工夫」なども教えてください。
書込番号:10541260
2点

amncさん
久しぶりに覗いてみると書き込みがあったので返信致します。
ここでは以前、10月9日から後に色々な方達の色々なやりとりがあったのですが、
その間のスレを全て削除されてしまいました。
他のクチコミ掲示板でも何度かそういった事を目にしています。
良いも悪いも例えそれが不毛なレスでも結果的に素晴らしいやり取りだと
思って見させてもらいましたが、消されては意味が無い様に思えます。
非常に残念です。
特にココでは精神論等は特にタブー?な様です。
あくまでこの掲示板は見る物であって、参加する物では無いと思えました。
また、誇示や主張ばかりで、相手の話を聞こうとする方が非常に少ないとも感じました。
それと、商品を褒めると賛同になるのですが、欠点や疑問を提示すると集団でつぶしに来ます。
これでは話し合いにもなりませんし、参考にもなりません。
私は今後、遊びでは参加者になるかも知れませんが、本気の参加は控えようと思います。
しかし、アマチュアの方々とプロの間の温度差を垣間見る事も出来て、
大変勉強になったのも事実です。
これには感謝致しております。
話は変わりますが、「上手に撮る工夫」と言われましてもその言葉だけではピンと来ません。
つまり、何をどう撮影したいか、その為にはどうしたら良いかという事です。
また、話でこうだと言えても実際には個人のスキルに左右されますので難しい所です。
アドバイスとしては提示する事は可能かも知れませんが…。。。
今私が言える事は、まずは色んな失敗をする事です。
そうして初めて何故そうなったのかを考えます。
そしてどうすれば良いのかを試行錯誤します。
後はどれだけブチ当たってどれだけ対処していけるかで上手く撮れるか、
対処出来るかが決まると思います。
月並みですが、これが一番の上達法だと思います。
後、興味やこだわりも大切です。
それが無い或いはないがしろにしてしまうと先には進めません。
かたっくるしく書くと、向上心を大切に育てて行って下さい。
先ずは自分で突き詰めていって、その上で人に聞いたり教えてもらったりしないと
結局何も身に付きません。
それが一番の「上手に撮る工夫」だと私は思います。
頑張って下さい。
最後に、長々と難しく書いてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
また、最後までお読み頂き、お付き合い頂き、誠にありがとうございました。
amncさんのスキルも分からないまま説法の様に書いてしまい、申し訳ございませんが、
これが今、私の書ける全てです。
今後もamncさんが益々精進される事を切に願っています。
※一応、基礎の基礎ですが、黄金分割を覚えられると良いと思います。
(知ってたらゴメンなさい)
書込番号:10560777
5点

以前書きましたが、写真家の所幸則さんがα900を使って新しい仕事に挑戦されています。
12月30日の所さんの日記を見ると、
>写真芸術の現場というインターネットTv番組に
でています。インターネット版情熱大陸みたいなものです。
是非見てね。
http://ja.polosonearth.com/
ということでこの番組を拝見すると、所さんがα900を使って撮っているところを見ることができました。
ソニーのカメラも、なかなかかっこよかったですよ。(^o^)
書込番号:10709789
1点

所さんの渋谷のランドスケープ写真を見て、撮るときに1秒のスローシャッターなんだから、当然三脚を使っているんだろうなと思っていたのですが、ネットの番組で実際に撮る所を見ると、三脚は使っていませんでしたね。もちろん手ぶれしないようにちゃんとしっかり構えていましたが、やはりα900には手ぶれ補正機能があるから、ある程度は安心なんでしょうね。
渋谷、上海、パリと撮って、今度広島の写真を撮ったそうですが、広島は個人的に私の故郷なので、ぜひ作品を見てみたいですね。
書込番号:10714015
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を使用しています。でも、重いのです。カメラもレンズも。山登りは今までの2倍以上疲れます。ソニーのAPS-Cカメラでα900に発色、コントラストの似ているカメラご存じの方いらっしゃいましたら、御指南ください。
0点

RAWで撮影されて現像ソフトでお好みの色にされるのでは駄目ですか?
それでなければ、スタンダード画質はα900はあっさり傾向なので、あっさりめのα700は傾向が近いと思います。
そのほか、エントリー機は基本的に彩度・コントラストともに鮮やか目なのが多いと聞きました。ただしこの意見は聞いただけで実際試した訳ではないので、他の方の意見を参考にしてください。
書込番号:10243063
2点

ありがとうございます。α700の後継機、そろそろとのことでそちらにも気持ちが行っています。
書込番号:10243117
0点

確かに900と700は絵作りが近いと思うのですが、
でも900から700にしても、ボディそのものはあんまり軽くも小さくも
ならないですよね・・・
装着するレンズをフルサイズ対応からDTレンズにすることで、
軽量化がはかれるとは思いますけど。
α230あたりにしちゃえば、すっごい軽くて楽にはなるでしょうけど、
エクスモアと1000万画素CCDって、結構性格違いますからねぇ。
書込番号:10243151
1点

コロとジョンさんこんばんは
純正28ズームは恐ろしく重いですが、A900はフルサイズの割には軽くできていると思います。レンズをタムロンA09に変えただけでもかなり軽く感じます。レンズを軽いものに変えるのも一つの手だと思うのです。
最もこれをきっかけにし、サブカメラの導入をお考えならA700、又は550の購入も充分アリだと思います。
書込番号:10243282
3点

Nikon D90を持っているんだから、それじゃダメなの?
今使っているカメラの不満点を具体的に書いた方がいいですね。
書込番号:10243429
3点

D90は完全に人物撮影用に買いました。子供や犬を撮るのにいい色合いだと思ったからです。残念ながら山の写真はα900とは大分違います。山の緑や紅葉をとれる自然な色合いのAPS-Cがほしいのです。
書込番号:10245428
0点

Sakura Sakuさん、そういえばソニーで28−75F2.8の新レンズを出しますよね。10万近いですからタムロンとは別物と考えていいですよね。重さで差がないようであれば試写して気に入った方を買うという手がありますね。これならAPS-Cいらないですね。ありがとうございます。
書込番号:10245528
0点

SONYの新28-75mm F2.8とTAMRON A09って値段差は大きいですが、
SONY・TAMRON各公式サイトでレンズ構成図を見る限りだと、
見分けが付かないです。TAMRON側だけは前玉のXRガラス部分に
色を付けて表記してますが、形はまるっきり一緒ですね。
コーティングが違うかもしれませんが、
光学部分の作りは一緒と見て良いと思います・・・
書込番号:10245577
2点

おはようございます。
>山の緑や紅葉をとれる自然な色合いのAPS-Cがほしいのです。
との事でしたら小型で軽量・コンパクトなα350は如何でしょうか?
センサー方式の違いがありますが出てくる画像は同じ方向性だと思います。
確か画像エンジンの味付けが同じ技術者の方だったと覚えています。
α550も同じ方向性かもしれませんが…。
書込番号:10245909
1点

コロとジョンさん、こんにちは。
タムロンのA07は、5年ほど前に手に入れたものをα900でしばらく使っていました。いまのものはデジタル向けに改良も進んでいるでしょうし、おっしゃる目的のように軽く済ませたい時にはいいレンズだと思います。ZA 24-70mmは確かにいいレンズですが重いのが難点です。SAL-2875では、SAM(スムーズAFモーター)がついていますから使い勝手もよくなります。ただ、少々お高くなりますね。
書込番号:10245935
0点

どのAPSCカメラを買っても、α900+レンズの半分以下の重量に抑えるのはなかなか難しいと思うよ。
軽さを優先したいならコンデジの方が絶対に良いと思うな。
書込番号:10246235
0点

コロとジョンさん
私も不動明王アカラナータさんのご意見同様で、光学系に違いがないように思えます。サンプルをご覧になり、はっきりと違いがわからなければA09が良いのではないかと思います。
書込番号:10247783
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
キャノンで7Dを出してきましたが、ソニーのα700の後継機はいつ出るのでしょうかね。α850はフルサイズですし。APS-Cのカメラで35ミリ用のレンズを使うとAPS-C用のレンズと発色がすこぶる違いますよね。APS-C用のレンズよりはるかにいい写りだと思います。問題は画角ですが。α900愛用者としてはα700の後継機とセットで撮影旅行に行きたいと思っています。釧路の丹頂を撮りたいんです。70−200の大ファンなのでテレコンつけてα900で楽しむのもいいのですが丹頂のアップがほしいのです。α700の後継機にテレコンつけて70−200をつけると600ミリになります。α900の400ミリもすてきですが、α700の後継機の発表凄く期待しています。
7点

こんばんは
そろそろ一年、間も無くではないでしょうか。
書込番号:10232664
2点

今日はα550の国内発表のみでしたね。
待ち人来ずでした…。
書込番号:10232740
6点

ビデオのソニーとしては動画機能をどう始末をつけるのか、悩んじゃってるんじゃないでしょうか?
書込番号:10233383
5点

というか。。。
α700の後継機の話を、何故α900の板に書き込むんだい?
700の板はまだまだ健在ですよ?
書込番号:10238221
7点

http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550
http://www.youtube.com/watch?v=AewlnQZhvHk&NR=1
ソニーコリアα550発表会映像
圧倒的な高性能と、圧倒的プライスで「α550」登場!!
カメラはソニー。
書込番号:10251211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





