
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年12月9日 16:58 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2012年9月29日 00:53 |
![]() |
61 | 37 | 2012年9月12日 08:11 |
![]() ![]() |
135 | 60 | 2012年9月4日 12:15 |
![]() ![]() |
62 | 24 | 2012年8月18日 07:40 |
![]() |
195 | 36 | 2012年5月7日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900ユーザーです。
旅行に行くのに何枚かの32GB CFカードを購入したいと思っております。
ソニーのサイトではUDMA Mode5対応とありますが、古い情報のように感じます。
(メモリースティックについては対応表を確認済みです)
かなりの性能のCFカードも発売されておりますが、どこまで高速のものに対応しているのかが
購入にあたり不安です。
また、64GBで使用可能なものはありますか?
過去スレにあるのかもしれませんが、ご使用経験を踏まえこちらで教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点


こんばんは(^_^)
>どこまで高速のものに対応しているのかが購入にあたり不安です。
これは難しいんですよね(^^;)
いくら高速でも相性によったら遅くなっちゃいます…。
読み出しと書き込みのスピードがスムーズに流れる相性がいいんですけどね。
個人的にサンディスクの場合はclass3以上はあまり変わらないと感じています。
詳しくはSONYのサポートセンターへ聞いてみた方が確実です。
書込番号:15443631
0点

>どこまで高速のものに対応しているのかが
メーカーの互換性情報で、高速の物でも使えるとなっていても、
書き込み速度が最高性能で使えるとはかぎらないかも。
書込番号:15443708
0点

Digic信者になりそう_χ さん、こんばんは。
サイトで確認いたしました。
初めての64GBを1枚購入してみようと思います。
いなかのカメラマン さん、ありがとうございます。
>サンディスクの場合はclass3以上はあまり変わらないと感じています。
そうなんですね。
カメラとの相性がある、、、というのは事実なのでしょうが、ここらが購入時の不安材料です。
サポートセンターを忘れていました、問い合わせてみます。
αyamaneko さん、こんばんは。
双方向のスピードは使ってみないとわからないんですよね?
愛機α900も相当に古い機種になりつつあるものですから、
最近発売された高性能のものが表示スピードが出ないとしても、使用可能かどうかを
お聞きしたかったというのが本音です。
サンディスクの超高速エクストリームプロが使えるというのがわかりましたので少々安心しましたが、
それよりも低速であればどのメーカーのものでも使用可能と判断しても良いのでしょうか?
お三方のご教示、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15443810
0点

要は600倍のを買えばいいんですよねぇ みなさん。
私は900にLexarの600x普通に使っています。
あとは お好きなギガ数を。
書込番号:15455748
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今更の基本的な質問で恐縮ですが、どなたか以下の事項についてご存知でしたら、急ぎませんのでお教え頂けないでしょうか。
1 α900にcontax銀塩ツアイスレンズをつけるのに、最適のアダプターは(あるのか)?
2 上記の場合、ピントのヤマをつかむ方法は幾つあるのか?
3 1で撮影した写真があるとすれば、それは例えばRTSで撮影したものと比べてほぼ区別がつかないほどの秀逸なものと言えそうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15127035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

contax銀塩ツアイスレンズというのがヤシコンのレンズなら一眼レフならキヤノンのEOSにつけるか、ミラーレスならNEX機やマイクロフォーサーズ用などが出ていますがソニーのα用のマウントアダプターは出ていないかと思います
どうしてもフィルム機で使っていたようなイメージで使いたいのならEOSのフルサイズ機を選択するしかないように思います
またマウントアダプターは補正レンズを使用していないので、違いは単純にフィルムとデジタルの違いになるかと思います
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Contax-Yashika-Canon-Eos-adapter.htm
書込番号:15127174
1点

えとね
ヤシコンのフランジバックが45.5mm
αマウントのフランジバックが44.5mm
1mmしか差が無いからマウントアダプターわ探すまでもなく無いとおもいます。 ∠(^_^)
(補正レンズ付、接写専用お除く)
なぜマウントアダプターが使用可能になるか、フランジバックのお勉強おしましょー。 (・ー・)ノ
書込番号:15127304
1点

Moonlight Cafeさん こんにちは
マウント改造して 付けておられる方がおられますので その方の縁側に 行って見たらどうでしょうか
http://engawa.kakaku.com/userbbs/55/ThreadID=55-2/
書込番号:15127343
1点

ヤシコンツァイスをαマウントに改造してくれる業者があります。
改造費用は3~4万円だったはずです。
書込番号:15127351
1点

こんにちは
やはり適合性の観点からEOS機を検討されるといいと思います。
長く安定的に使用することができます。
(プラナーT*50mmF1.4などはRTS/S2/EOS通算で30何年か使用中)
私もヤシコン難民で、だいぶ前にEOSフルサイズ機にたどり着きました。
ヤシコンレンズを電子接点つきのアダプターで使用すると、
フォーカスエイドが働くので便利です。
(添付資料紛失につき、アダプターは検索して調べてください)
使用機種はEOS 5Dですが、今からとなると6Dが発売される予定ですから、そのあたりを、
さらに低予算なら5DU新・中古までを視野に入れると選びやすいでしょう。
*マクロプラナーT*60mmF2.8に限り、マイクロフォーサーズ機で使用中です。
ブログ右下のタグにレンズごとに分類してあります。
ヤシコンレンズ+EOSのサンプルをご参考に
http://yashikon21.exblog.jp/i18/
書込番号:15127610
2点

マウントアダプターはありませんが
マウント自体を交換して取り付けができます
私は28-70をペンたように改造してます
αのマウントも持ってますがMMG化MMJ用なのでいいものの出物を待っています
ペンタックスならマウントを変えなくてもつきますが
シグマに付ける場合にKマウントにしています
ファイスブック momojirou hosiをご覧下さい
書込番号:15127702
1点

1 最適のアダプターは(あるのか)?
ない。改造の方が最適かも^_^;
コンタックスヤシカマウントアダプターはありますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6891710/
CONTAXレンズのマウント改造
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10281462/
いっそのことアダプトールマウントに改造してくれる方が
嬉しいかも^_^;
最悪のアダプタなら、
YC⇒F+F⇒α
のアダプタの2段重ねかな(>_<)
2 ピントのヤマをつかむ方法は幾つあるのか?
絶対にあることが前提(・・?
電子チップ後付改造
ググって見てください。。
フォーカスエイド、手ブレ補正が出来るようになります。
フォーカシングスクリーン交換方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8667233/
3 RTSで撮影したものと比べてほぼ区別がつかないほどの秀逸なものと言えそうか?
デジカメはセンサー・画像エンジンに依存します。
フィルムカメラはフィルムに依存します。
使用フィルムと、個別のデジカメで比較する必要があるかも。。^_^;
アダプタによる影響、という意味では、
・レンズ入りならレンズの影響を受ける
・レンズなし、マウント改造なら影響はない
と思います(^^♪
書込番号:15128495
1点

Frank.Flanker様、guu cyoki paa様、もとラボマン2様、RCS1様、写画楽様、星ももじろう様、MA★RS様、まとめてで恐縮ですが短時間でのお返事ありがとうございました。
投稿後、自分でも探してみたところ、以下のような過去スレもありました。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10404710/
今使ってみたいのはプラナー85mmF1.4でありまして、いろいろな情報を検討すると、やはり手持ちで残っているAreaを修繕して銀塩で撮るのが最良かな。。。と思い始めております。
そもそも銀塩用のレンズですし、プラナー85mm自体にもいろいろなタイプがあるようで、日本製、ドイツ製のほか、製造番号とか、或いはあるCONTAX専門店で「ピントの立つレンズ」ということで通常3万円台のこのレンズが7万円台で売られていたりもします。
気にいったものを探し、本来の力を発揮させることを考えると、やはりそれがよいのではないか、と。もう少し考えてみます。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:15128835
0点

Moonlight Cafeさん 返信ありがとうございます
Y/Cツアイスですが キヤノン5Dや5DUなどのフルサイズの方が マウントアダプターROM付きなどが有り ベースにするのに 合っているかも知れませんよ
でも絞り連動ピンの長さの影響で 使えないレンズも有りますが
書込番号:15128972
1点

3の質問に対する回答でしかありませんが、
CONTAXのレンズをこれからも使い続けたいという希望は同志として歓迎するが、フィルムしか存在しなかったRTSの時代と違って「写真はレンズで決まる」とは一概に言えない世の中になりました。
α900のCMOSで撮る「画像」は、RTSで撮っていた「写真」とは別物と思っていただいた方が良いかと思います。
書込番号:15129146
1点

>手持ちで残っているAreaを修繕して
Y/Cのボディがあるなら改造はしにくいかもですね^_^;
すでに出てますが、レンズが入らないアダプタなら
CANONが良いかもですね(*^_^*)
レンズに付けたのと、カメラに付けたのを。。
フルサイズのボディではないですが(>_<)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12582952/
干渉の危険性もあるようですので、CANONの
過去トピとかも参考にした方がいいかもですね。
書込番号:15131065
1点

或いはあるCONTAX専門店で「ピントの立つレンズ」ということで
通常3万円台のこのレンズが7万円台で売られていたりもします。
>
これは、実は大変な価値がある。
Zeissは開放のピントやフリンジなど気にしてはいないと思う。
開放から2〜3絞りで球面収差の折り返しがなくなったあたりの絞りで、
所定の撮影距離(85oは2〜4m)でMTFが上がり水平となりMS面が合う
=最高の画質となるよう設計or指示している。
ところが、
個体差で開放でもピントがシャープに出るレンズもある。
それはNEX7のピーキングで差が明確にわかる。
委託入れれば常時10本はあるはずだから店内で試写して買うと良い。
書込番号:15131118
1点

1 α900にcontax銀塩ツアイスレンズをつけるのに、最適のアダプターは(あるのか)?
>
普通はスペインのLEITAX製マウントにつけ換える。
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
CY21では無限遠が出ない場合もあるが、
ちょっとペーパー掛ければ出る。
書込番号:15131130
1点

>例えばRTSで撮影したものと比べてほぼ区別がつかないほどの秀逸なものと言えそうか?
私が最初に購入したデジ一眼はオリのフォーサーズE330でした。
愛用していたVゾナー70-210を装着できるから、でした。
結果は盛大な色収差でがっくり、全体に霞がかかる感じでコントラストもダルになった。
後にパナL1に装着、大差なし。
フルサイズの半分なのに。
レンズによって違うだろうと思います。
お使いのレンズを中古のマイクロ4/3機とアダプタで撮ってみて「相性」を確認されるのがよろしいかと思います。
α900と中古マイクロ機の画像処理の差などどーってことないですし(^^;
書込番号:15135231
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

α99、RX1ともにフルサイズですが、今後、ソニーのフルサイズカメラのマウントはオレンジ色になるんですかね。
後はNEX-9ですかね。
書込番号:15045263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今後、ソニーのフルサイズカメラのマウントはオレンジ色になるんですかね。
ソニーより発売されているαAマウントはフルサイズ、APS-Cサイズに係らず全てボディ、レンズ共イメージカラーであるシナバー色じゃなかったでしたっけ?
SONYα発モデルであるα100のシナバー色に関する記事が見つけられなかったので、α700の記事を貼っておきます。
http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/dslr-a700_03.html
書込番号:15045536
1点

こーやって見比べると、フルサイズセンサーってやっぱデカいんですね。
ボディは前面投影面積的にはα77微増か・・・。
厚みが倍くらいになってたりして(笑)。
書込番号:15047217
0点

いろんな方向からの写真が出てますし、本物でしょうね。
http://www.sonyalpharumors.com/new-a99-rx1-and-nex-6-pictures-leaks/
個人的にはモードダイアルにロックボタンが付いてくれた点はホッとしました。(^^;
もっとも、専用ボタン+ダイアルで切り替えにしてくれた方がなお良かったですが。
あとは、肝心な画質が気になる所です。スペックリストみたいのに、フォトダイオードの容量アップとか、集光性アップと思わせる記述があったので、それなりの改良はされているんでしょうが…α77で感じたような色の濁りが改善されていることを祈るばかりです。
書込番号:15048029
0点

α99の上面写真を見るとマイクが大きい!
凄い気合いの入れようです。今までのマイクは小さな小さな穴1つだったのが。面になった。NEX-VG20に近づくと思います。いや、これを超えるでしょう。PCM-D50レコーダーのような音になると良いですね。音の切れが違うから。
裏面を見ると、AF Range ボタンがある。
これって、何でしょうか?
大きなレンズにあるAFリミッターなのでしょうか?
何になるかは知りませんが、楽しみです。
だんだん買いたいモードになってきました。
書込番号:15048678
0点

なんだかどんどんCanonに似てきている気がします(^^;)
SONYのインターフェース、操作性はすごく使いやすくて気に入っていたんだけどなぁ…。
書込番号:15049197
1点


orangeさん
>α99の上面写真を見るとマイクが大きい!
>凄い気合いの入れようです。今までのマイクは小さな小さな穴1つだったのが。
α77のマイク部分も似た形です。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/360.html
α77本当に所有されてるのですか?
書込番号:15049295
5点

>α77本当に所有されてるのですか?
JAVAインストールしてないから見れないのだと思いますよ 笑
書込番号:15049308
3点

スロットが二つあるのは歓迎ですね。今だに「ノーメモリー」をしてしまいます。
XQDカード対応はやっぱり無しですか。残念。2スロットにするのなら・・・・。
書込番号:15049570
0点

>>α77のマイク部分も似た形です。
あら、本当だ。 いままで気が付かなかった。
すぐ前に金色のワッペンを張ったままにして使っているので、マイクの黒い形状に気付いていなかった。
確かにα77の音は良いです。不思議だなーと思っていた。カメラなのにVG20よりも良い音かもしれないと(VG20は4つもマイクが付いているにもかかわらず)。
最近、発表会をNEX-VG20とα77とPCM-D50で撮ったのですが、α77はPCM-D50に近い歯切れのよい音がした。
これはα99に期待が持てますね。
書込番号:15049735
1点

>スレ主様
明日ですよね・・・
これ、個人的には、とてもかっこいいです〜
冷静になれと言い聞かせる自分がいるのですが、なぜかかっこいいと思ってしまう・・・
TLMは大嫌いだから眼中になかったのですが、
デュアルAFということで、AF速度精度がバツグンであれば、TLMの価値ありってことで
やってしまいそうな自分がいます・・・
ただねぇ・・・室内でのファインダーの見え方は、EVFだとOVFに敵わないので、ここの改善が
どこまでか知りたいですね。
うん、やっぱ実物を見てからだな♪
NEX7のEVF、室内で息子撮りでは拡大機能をつかってもピンがしっかり見えないんですよね・・・
ピーキングも表示されないし・・・光が十分じゃないとダメみたいですね。
あと、α900では使えなかった高感度ISO・・・これに期待でしょうか♪
α77がひどかったので、ここで名誉回復ってやって欲しいです。
後は、しょうもないところケチらないようにしてほしいですね。
未だに、軽快な動作はα55が一番ってところが残念です。
なんで、あとはすべてモッサリなのか、本当にムカつくところです。NEX7もモッサリです。
1号機は気合が入っているけど、2号機以降は原価削減ばかりって感じです・・・
α100の作りよかったけど、その後が・・・でもα900は素晴らしかったので
α99、2桁αの集大成を見せて欲しいものです。
やばいなぁ・・・ちょっと興奮してるかな?
私は、買ってしまうのかなぁ・・・TLMが大嫌いなのに・・・
かなり飢えている自分がいますね・・・わかっているのに・・・(汗)
書込番号:15049889
3点

いやー、私もポチッとやりそうです。
かなり良いカメラになるでしょう。
というよりは、これを超えるカメラは無いでしょう。
まあ、高解像度のD800は別領域なので比べる対象ではないですが。
今回は発表を楽しめますね。
書込番号:15051498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オレンジちゃんは、「ソニー様、ソニー様」ととある宗教信者みたいに気持ち悪い。本人は誰も相手にしないことに気がつかないのだろうか?
書込番号:15052922
3点

TLMでEVF搭載とするならば
α77との最大の相違点は撮像素子のサイズと画素ピッチってこと?
AF要らない人から見れば、、、それが最大の関心事か?
これも簡単にTLMが外せれば面白いですね。2倍楽しめますから。。。
書込番号:15053048
0点

APPLE+さん
APPLE+さんがおっしゃるように
やはり今後はEだろうがAだろうが固定式だろうが、
フルサイズはオレンジ色のリングになるみたいですね。
今までのシナバーとはちょっと違った感じでアルマイト処理され、
「35mm FULL-FRAME CMOS IMAGE SENSOR」という文字が入る感じですね。
書込番号:15053380
0点

>スレ主様
今日ですよね?
噂でスペックしか出てなくて、実際どんな絵を叩き出すのか無茶楽しみです。
α77の時は、TLMのUP/DOWNがなくてα55の高画素版しかみえなくて残念な思いをしたのですが、
α99はフルサイズってところもあり、個人的には気持ちが高ぶってきました〜
α900の高感度とAFの遅さには泣かされてきたので、この改善だけで
本職息子撮りではたまりません。
後は、EVFのパラパラ連写かなぁ・・・ここをどこまで改善してくるのかも楽しみです。
今回のDual位相差AFには、かなり期待しています♪
これと高感度とパラパラEVFが無ければ、個人的に合格点です♪
もし、TLMのUP/DOWNがあれば、超最高〜ってなるんですが、これは期待できないか(笑)
でも、売れないだろうなぁ・・・D600発表は明日という噂なので、タイミングが悪過ぎって感じですね。
まぁ、このクラス、どんなαだしても売れないだろうから(笑)
せめて、RX-1には負けて欲しくないかな♪ これも欲しいけど(爆)
AEハイブリッドも楽しみで、α99の形状を見て、その可能性を強く感じ増した。
マウンド部が前後できそうな形状なので、是非、出して欲しいですね。
さて、カメラでNO1になるって言っていたソニーさんが、どんな高級機となるやらで
本日楽しみましょう♪
妙な良い噂が無い分、ものすごく期待しまくってしまいました。
4年前の10月23日・・・α900の発売日で即日に手にしました。
その時の感動が今でも忘れられません。
おまけについていたα900ロゴ入りペンライト・・・今でも元気に使えます。
傷だらけだけど、フキフキして大事に使ってきたα900もシャッター8万回を超えました。
私にカメラの面白さとレンズ沼に引っ込んだカメラです。
是非、新たな感動を私にくださーい♪
ふと、Blogでα900を買う頃の記事を見てみました。懐かしいです・・・
http://alpha350diary.blog.so-net.ne.jp/2008-11-24
で、たしかその年の8月にPlanarとSonnarをやっていたんですね。
α350でしたが、高級レンズお写りにビックリしていたんです・・・
http://alpha350diary.blog.so-net.ne.jp/2008-11-15
自分で見て思ったのですが、TLM嫌いの原点がここにあったんだぁと思ってしまいました(笑)
αファンの皆様、本日はしっかり楽しんでください。
ちょいとしたお祭りですよ〜
書込番号:15053583
1点

α900の画質が”かす”と感じられるほどの画質のようです。
期待していいのでは。
書込番号:15053833
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
私は1年ちょっと前にカメラを始めました。
NEX-5でカメラデビュー、その後NEX-5Nに買い替え、RX100を買い増ししています。
これらで花や風景の写真を撮るのが好きで、主な撮影対象です。
こうしたカメラを使用し、ネット等で色んな写真を見ていく中で、最近フルサイズ機への憧れが出てきました。
Eマウントのレンズが当初少なかったため、LA-EA1, 2を挟んだ、100mmF2.8Macroと50mmF1.4(いずれもミノルタ)が手元にあるので、フルサイズ機を買うなら、標記のソニー製の2機種かな、と単純に考えています。
α900は、中古で150k位の価格のものがネット上で見られ、α99発表・発売後はさらに価格は下がると思うので、価格面では、α900に絶対的メリットがあると考えています。
しかし、私の使用してきたカメラが上記の通りですので、如何せんLVでの撮影経験しかありません。
そのため、絶賛されているα900のOVFに不安が残るのです。
OVFに関しては、当然他社製のカメラを使ってみれば済む話なのですが、家電量販店内で覗くのと、屋外で実際に使用する感覚が同じとは限らず不安が残ります。
だったら、EVF+LV撮影可能なα99が確実だろうと、自分でも思うのですが、お財布のためにも、価格は安いほうが…と思ってしまうのです。
そこでご相談させていただきたいのですが、LV撮影に浸かりきった者がOVFに移行するということは可能でしょうか?
実際使ってみないと分からないだろ!とも思うのですが、それなりに値の張る買い物ですので、購入前に参考にさせていただきたく、ご意見、ご教授願えないでしょうか?
0点

dedewaさんのカメラ経歴から現状ではAF速度や高速連写へのリクエストは薄いようです
α900であえてOVFに参加しなくても良いような
α99が出ればその後フルサイズのNEX又はAマウントのLV専用機(nexタイプ)も出るかもしれないし
とりあえずα550(特にこれで無ければいけない訳ではないが)あたりを使ってみるのもありかと思います
フルサイズの魅力もありますが
ミノルタの単焦点+ボデイ内手振れ補正+OVFでα550かα700あたりは面白そうかと思います
書込番号:14967062
0点

コージ@流唯のパパさん こんにちは(^^♪
>STFでもα900となら視力が良ければ、ちゃんと簡単にピン取れますよ。
>同じ焦点距離のAFより正確に速くね。
私がレビューに「ファインダー倍率が高いα7Dや700の方が同焦点の場合、有利だと思いますが、当機は当然、像は小さく見えますが、それでも完ピンで捕えることができます」
と記載とおり、ファインダーの良さは知っているのですが、
STFで数百m先のものを撮ろうとしたとき、ピントリングの回転が極僅かで完ピンが難しいです。
135ZAとは違った魅力があるので望遠としても使用したいです。
視力の問題もあり、ピクセル等倍での100%完ピンに自信がないのでEVFに期待しています。
画像処理でピントの合っている部分以外は凄くボケるなどのMF補助機能が付けばいいですね。(もうあるのかな)
書込番号:14967102
1点

ボトムがきいろさん
>STFで数百m先のものを撮ろうとしたとき、ピントリングの回転が極僅かで完ピンが難しいです。
135ZAとは違った魅力があるので望遠としても使用したいです。
STFで数百メートル先だと確かにキツイですね(笑)
>視力の問題もあり、ピクセル等倍での100%完ピンに自信がないのでEVFに期待しています。
自分は全てEVFに取って代わると思っています。
でも色々な所でまだまだですね。
しかし、今ネオコンデシと言われるカテゴリーの出始めの頃のEVFと比べると別物で凄く良いどすけどね。
ブラックアウトとか遅延が当たり前だっので、そんなもんだと思ってましたが、慣れって怖いですね(笑)
液晶もドットが確認出来ないくらい精細になって貰えると有りがたいんですが。
>画像処理でピントの合っている部分以外は凄くボケるなどのMF補助機能が付けばいいですね。(もうあるのかな)
手持ちのサイバーショットに付いていますが、やっぱ不自然ですね(笑)
書込番号:14967432
1点

ま、露出計すらないハッセルとかをありがたがって使ってる身としては
別に屁とも思わないですけど〜っ!
>
八ッセルなどというのは、バリアングル液晶に一番近いんだよね。
もっと近いのは、
ゼンザブロニカGS-1のロータリービューファインダー機
(左右像も見たとおり、縦横画面も対応する)。
これが究極の中判ウエストレベルの姿。
>
ピントは目で見て(または距離指標ね)合わせるもの。
フレーミングはファインダーを見て(または勘で)するもの。
旧石器人と言われようが私はそれでいい。
>
さすが、
反時代的アナクロA900の信奉者にして
マウント削りのプロ。
書込番号:14969090
3点

旧石器人 バンザーイ!
α900は
これがカメラだ。
これが写真だ。
α99?は
これはデジカメだ。
これは画像だ。
自分はもうすぐ棺桶が待っている。
書込番号:14970215
4点

>ピントは目で見て(または距離指標ね)合わせるもの。
特に「距離指標」について、NEXのレンズにはそれが有りませんものね。
確かにEVFの拡大機能があれば不要かもしれない。
でも先人の知恵というのにも徒ならぬものがあるように思えて、そこに学ぶことも忘れたくない。
「ピントを合わせるというのはどういう事なのか?」
EVF拡大だけがその方法ではありますまい。それがいかに正確無比だとしても。
まぁ私は、普通にいけば棺桶まではもう少し日があるので、OVFとEVF、どちらも前向きに受け止めようと思います。
書込番号:14970395
3点

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a99-has-phase-detection-pixel-on-sensor/
驚きです。
特許にはあったようですが、デュアル位相差AFシステムとはこのことだったのですね。
他にも隠していることがありそうです。
書込番号:14973972
0点

>子怡さん
楽しみな情報ですね!
まだいずれも正式には発表されていない噂ばかりですが、NEX-5R、NEX-6に続き、α99もとなると、ソニーは一気に像面位相差AFに移行しそうですし、自信あり!ってことなのかなぁ。
NEX-5,6系も楽しみになってきました。
書込番号:14974049
0点

位相差AF付きイメージセンサーですか。便利な反面、画質は劣化します。
TLMと合わせて、2重に画質劣化要因を抱えることになるので、やはり、画質を追求する機種ではなくて、便利さを追求する機種なのですね。
それならそれでいいのですが、その便利さを、ちゃんと、他の画質重視の機種よりも高いレベルまで磨き上げて欲しいです。(今までのTLM機には、それが不十分でした)
たとえば、αの弱点である動体撮影能力を、一気に他社機を抜き去るぐらいに高性能化すれば、私もソニーのデジイチを見直します。
書込番号:14974321
0点

同じセンサーを使うと噂のニコンD600も像面位相差AF(+位相差AF)なのでしょうか?
変な状況になってきましたね。
書込番号:14974858
1点

>スレ主様
あは♪
面白いカメラ出してきそうですね。
このAFだと、たしかにTLM必要ですね。意味が出てきます。
単に位相差AFをするためだけに分けわからん透過ミラーは大反対ですが、
撮像素子にも位相差AFセンサー積んでデュアルで精度を上げる仕組みは
面白いです。
ただ、さらに画質の部分で???とつきますが、2400万画素だから
全てに誤魔化しができるでしょう。
写真機としては、????ですが、動画機としては、かなり面白いと思います。
でも、これ売れるのかな?
私は、値段次第かなぁぁぁってところです。
こんなビデオを普段持ち歩かないし、写真機としてα900より超えている部分が
少しでもあるのであれば、買う検討に値します。
NEX7を買って、やっぱ2流以下と再実感をもったので、
製品として、完成度を高めておいて欲しいと思います。
NEX7の原価削減はかなりひどいという感じを受けています。
なぜ、文句が出ないんだろう???あれじゃα77の完成度より少しましって感じでした。
さて、α99どうなるか楽しみですね。
たぶん売れないと思います。
動画好きの方の人口は、写真機より少ないイメージがあるので、
会社として線香花火の最後の輝きで無いことを祈っています。
書込番号:14975159
1点

横レスですが…
>>MBDさん
>NEX7の原価削減はかなりひどいという感じを受けています。なぜ、文句が出ないんだろう???
私もご指摘のような感じを受ける部分はありますが、文句が出にくいのはおそらく「他に並ぶ製品が無い、少ない」からではないでしょうか?OM-Dだって細かい違いはあれど似たような価格ですし。
つまり、売価から原価を想像するという考え方だと不満に感じるけど、逆に原価の方を基準にして「実は原価なりの質感なんだけど、高くても売れちゃうんだね」と考えればそうも感じないかな?と(笑)
>さて、α99どうなるか楽しみですね。
噂のD600あたりとぶつかる可能性がありますからね。
どうなるか…。
またよろしくお願いします。
書込番号:14975417
1点

例えばポートレート撮影において
目のどこに、まつげの何処に合わせるか?
を推敲というより押し引きしているときに
レンズの距離指標は当てにならないような。。。
距離指標は「最短撮影距離」の確認用にしか使ったことないかな?
マクロレンズではMFを早くするために「ダイタイ」合わせるのに使うかな?
#竹村センセイも同じこと言ってたような。。。
書込番号:14976406
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>夜セカさん
どうもです〜
NEX7本当に残念だったんですよね・・・
あの箱に対して中身がコレかよって感じで(笑)
いやぁ〜もったいない・・・本当にもったいないというのが実感でした。
たしかに他社に無いので、その価値はありますが、iPadと同じく
完成度を高めたら、もっと売れていたと思いますよ。
αユーザの立場から言えば、TLMが無い分、α77よりかなり良いと思いますが♪
でもモッサリはまさしく兄弟です(爆笑)
なんで、文句でないのか、これまた不思議です。
α99の撮像素子での位相差センサーでデュアルAFセンサーというのは、面白いですよね。
これでTLMの存在価値が出てきました。
ただ個人的な感覚では、あくまでTLMはサブ的な機能の役割かと思います。
撮像素子の位相差AFがメインで、サブでTLMを使うと、精度と速度がすごいですよ〜
って売り文句にすれば、初めて「フィルター1枚かましているようなもんだから」という
考えが出てくると思います。
多少減光されようが、SSが遅くなろうが、これでAFが早く、精度良ければ動きものに対して
鬼金ですよね。
なので、TLMのUP/DOWNをマニュアルでつけるだけで更に良い感じになるかと思います。
今までのTLMよりずーっとましってことで、叩き出す絵がα900より良い感じに上がって
くれば、買う人も出てくると思います。
でも売れないだろうなぁ・・・
だって、フルサイズで撮像素子のAFセンサーを嫌がる人も多いと思うし、
このクラスを買う人は、やはりキヤノンニコンユーザさんからサブで買いたいと思わせないと
いけないので、難しいですよね。私は、TLMよりずーっとましと思っていますが(笑)
透過ミラーの上に撮像素子センサーですからね。嫌がる人多いだろうなぁと想像します。
やはりソニー信者さんとα難民しか売れないだろうなぁと思います。
α難民も結構、他国へ移動されているので、どうなることやらです。
ただ一つ見えたことは、αマウントはビデオ機になろうとしているのでは?ということですね。
なので、私は、AEハイブリッド写真機を待つ事にすると思います。
こうなったら、もう少しα難民を楽しんでやろうかと思いつつあるのです(爆笑)
α難民しか、このイライラ感は味わえないですからね。
なんと言ってもαレンズ最高ですから♪
また宜しくお願いしまーす。
書込番号:14977767
3点

>>MBDさん
>あの箱に対して中身がコレかよって感じ
ふっふ〜、私は「あの箱からして」でしたよ(笑)
良く出来ているようで、外を覆っているのは製品の姿がプリントされた薄紙一枚。
せめて、中身がこの上なくカッチリ出来ていたら。
今のソニーさんに必要なのは逆の、「包装はしょぼくても、中身は誰もが納得できるような物作り」ですよね。
いや、包装が無くても…という位の。
>α99の撮像素子での位相差センサーでデュアルAFセンサーというのは、面白いですよね。
>これでTLMの存在価値が出てきました。
私は別スレにも書きましたが、NEX系に使うセンサーを流用するための「TLMで単なる差別化」作戦じゃないと良いな…と。そんな風に邪推しています。
すべてはα99の出来具合が語ってくれることでしょう。
とはいえ、私は「トランスルーセントミラー交換」が出来なければ、多分買いませんが。
その辺りも、ソニーがいずれクリアしてくれる問題であると信じて、
αレンズのパートナーα900・NEX-7と共に…D600に浮気もアリ、でゆっくり待ちましょう(笑)
書込番号:14978531
1点

D600のセンサーはα99と同じと言われていましたが。どうも怪しくなってきましたね。
もしかすると大昔のセンサーですがα900のセンサー流用する?
これならセンサーのコストは低いと思われますが、生産設備が残っているでしょうか。
書込番号:14980036
0点

自分も900気になりますわ。
今、中古相場がどんどん下がってきてて13万円台の半ばですし。
99はしばらくは高いままでしょうしねぇ。
レンズはとりあえず85mmF2.8があるし。
580と比べてどの程度の差があるのかなぁ・・・
書込番号:15008701
0点

像面位相差するなら、本当は、TLMは無用の長物になる。撮像素子で、位相差AFもAEもできますから。
ソニーはそれでもTLMに固執するつもりですかね?
もう、意地になっちゃってるか、技術音痴のトップ向けに搭載するのかな?
書込番号:15009931
3点

スレ主さん
結論は出ているようではありますが…(笑
TLMはいずれなくなる(不要になる?)、もしくは誰も文句(?)を言わなくなるほどの技術革新がある、と根拠のない妄想をだいぶ前から抱いている、程度の良いα900を未だに物色中の輩です…(^_^; もちろん、α99には大いに興味はありますが、α700とα900の復活(同名でOK!)も期待し続けている輩でもあります…(笑
前置きが長くてスミマセン…
まぁ正直、LVからOVFですと最初は難しく感じることが多いと思いますのでα99が無難ということになるでしょうけども、可能であればα900(OVF機)を体感してみて、どうしても納得いかないようであればα99(こなれた頃に)に移行という流れが理想ですかね(^^) あ、レンタルもありますよね。
LVで簡単に直感的な撮影に慣れてしまうとOVFが面倒に感じる場面も大いにあるのですが、OVFに慣れるということはカメラの知識を習得するということでもありますので、あとあと為になると思いますよ(^^) もっとも、予算をかけたくないという点からはハズれてしまうかもしれませんが…(^_^;
書込番号:15020693
0点

TLMが新型になるなら、今まで以上に差が小さくなるような。。。
既存ユーザーにはTLM交換サービス、新型TLM対応ファームアップサービスが
あるといいかも。
ついでに、TLM無し対応のファーム(AEとWBか変わる?)も欲しい。
期待していまーす。
書込番号:15020740
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
三年前、NionのD300で一眼デビューした者です。そろそろフルサイズへ移行したいと思い、質問させて頂く所存です。そこで、自分にはα900が一番適していると考えました。(D800、5D3のレンズキットは高額でした。)しかし、最近α900の中古の数が急激に増えていることからも、α900後継機が近いうちに発表されそうで中々購入に踏み切れません。
そこで、質問させて頂きたいのですが
α900を所有されている方々はα900後継機を購入するのでしょうか?
私が今α900を購入するのはタイミングが悪いのでしょうか?
教えて頂ければ光栄です。
0点

こんにちは
α900の後継機が出るのか?は、2010年ごろから有りましたが、未だ情報が有りませんね。
フルサイズ機不在で、このまま行くのかを検討中と思いますが、競合他社の評判の機種の事も有り、
販売予想→開発製造ですから今は難しいの判断なんでしょう。
α900の中古より、やはりニコン機にされた方が良いです。
D800と50mm f1.4で始められたらどうでしょうか(お持ちのレンズはDXモードで)。
書込番号:14879052
0点

皆様返信有難う御座います。
Frank.Flankerさん
廉価版フルサイズと言いますとD600?と噂されているカメラでしょうか?(Canonは存じておりませんでした。)2か月なら待ってみるのも良いかもしれません。
写真好き(^^)さん
修理の事は考えておりませんでしたが、確かに価格.comに登録されているα900の状態はCランクですね..。状態の良い中古が見つかるか微妙ですね。
杜甫甫さん
α900の中古も安くなっていますね。価格は15万程度で納得しておりますが、中々程度の良い中古がないですね。。
ボトムがきいろさん
RX100ですか。欲しいですが、流石に画質はフルサイズに及ばないのでは?但し良い三脚は必要になってきますね。
robot2さん
とても参考になるご意見有難う御座います。α900後継機の噂、そんな昔からあったのですか..。また、私自身D800が一番欲しいのですが、あまり予算がありません。50mm f1.4の写りは結構良いのでしょうか?
書込番号:14879157
0点

>50mm f1.4の写りは結構良いのでしょうか?
フルサイズの50mmは、人の眼の視野に近い画角になり単玉の標準レンズに成りますのでお勧めしました。、
レンズは、35mm1本有れば良いと土門拳は言いましたが、35mm1本でその心境に迫るのも良いと思います。
AF-S 50mm F1.4 は、悪い訳が無いです。
フルサイズの、標準レンズですからニコンも思い入れが有りますからね。
レビューを、参考にされたら良いです。
シグマの、50mmも良いのですが、ピント精度に難有りのがたまに有るようです。
書込番号:14879231
0点

家電好きの凡人さん こんにちは
α900も良いとは思うのですが キヤノン5DUも同じ様な価格帯に入ってきていますので 5DUも候補に 入れたらどうでしょうか?
新品があれば 今底値状態ですし‥
書込番号:14879284
1点

こんにちは
古サイズ(5D)を持っている私のフルサイズ移行検討計画は、
5DUの在庫状況と価格推移を横目で見ながら廉価版EOSフルサイズ機
の出来具合を見極めて比較検討するということにしています。
ただし、廉価版の情報は確定ではありません。
私は、5DUのリプレイス機として出てくる可能性はあると見ています。
5DVの写りの面での進化はよくわからないので、
Uと比べ付加機能の多さやその向上に15万円差の価値は見出せず、
15万円もあれば、それがレンズ資金になるというのが私の考えです。
書込番号:14879316
1点

α900はマップカメラのサイトを1日1回チェックすればたまに状態のいい物が出てますよ。あと、購入後はソニーのサービスセンターでセンサークリーニングしてもらうほうが無難です。
書込番号:14879748
0点

スレ主様
>>。そこで、自分にはα900が一番適していると考えました。(D800、5D3のレンズキットは高額でした。)
D300の経験者が、ご自分で判断したのなら、大かた合っていると思います。
私はα900は発売以来3年半使い続けていますが、いまだに最上機として現役です。
D800Eと併用して使っていますが、とても良いですよ。
理由は、私は手持ち撮影派であり、花や風景を主として撮るからです。
このような用途の場合には、α900のAF速度も高ISO性能も充分です。
逆にファインダーはD800Eよりも1レベル良いので、花の命の輝きを愛でながら撮ることが出来ます。
私の様な撮影スタイルにはα900はぴったりなのです。
D800Eの高解像度はすごいのですが、手持ち撮影ではその性能を充分発揮できる機会が少ないのです。
だからα900と併用します。
撮影していて、一番楽しくなるのがα900+135ZAです。
官能的とでもいうのか、レンズの良さとファインダーの良さとガシャット撮ったぞうーと言うシャッターの響きが、上級のSL機関車に似た印象を与えてくれます。
フルサイズ最後の感性に訴え、感性で撮るカメラです。
最近のカメラ(α77やD800E)はコンピュータ制御の新幹線のような印象です。
速くて正確で目的達成にはとても合目的的です。
でも感性の喜びは少ない。
α900で撮った時の様な充実感は少ないのです。α900は考えながら撮る、人がコントロールするカメラなのです。これがたまらない。
α900の後継機は出ない。
今後は全て、合理的なコンピュータ制御機になる。
高解像度カメラは出ます。ニコンのD800Eに対抗するソニー機もいずれは出ると思っています。
なお、今年出ると言う噂のα99フルサイズは、超便利カメラであり、α77の思想をさらに発展させた新幹線タイプのカメラです。
私たちα900ファンは、このα99は後継機とはみなさず、別カテゴリーに入るα77の上位機だと位置づけています。
α900が好きだと言う貴君は、感性のカメラを心の深層が求めているのだと思います。この中古を探すほうがよろしい。
これが最後の感性タイプのカメラになりましたから、中古はそれなりの価値を持ちます。
私はα900を使い続けると判断して、2台体制で臨んでいます。
D800Eは浮気で、いずれα900の後継機に位置づけされる1億画素機をメインにするでしょう。それまでのα900の補佐役です。
ニコンD700もα900の補佐役として使っていました。
α900は惚れこんだら、とことん本命になるカメラです。不思議なカメラだ。
書込番号:14879833
7点

SONYのオートは確かにアホなこともあるけど、切ればいいだけだからね。
むしろα77もってるならなんでオートで撮ってるのかという気がするけど。
書込番号:14880034
8点

>ガシャット撮ったぞうーと言うシャッターの響きが、上級のSL機関車に似た印象を与えてくれます。
フルサイズ最後の感性に訴え、感性で撮るカメラです。
ミラーショックを消す技術のなさをそんな無意味な理屈にすり替えてもなぁ。
書込番号:14880897
8点

おはようございます。
>三年前、NionのD300で一眼デビューした者です。そろそろフルサイズへ移行したいと思い、質問させて頂く所存です。そこで、自分にはα900が一番適していると考えました。(D800、5D3のレンズキットは高額でした。)
という文章を見させてただいくと
「適している」というのは金銭面だけのお話でしょうか?
*既存αレンズが好きとかそいういう拘りは特に無い?
金額的な理由で消去法でα900ならば
5D2やD700も選択肢としては考えたほうが良いと思います。
*個人的にα900は好きなのでオススメしたいところではあるのですが(笑)
またレンズ描写や性能も少し考慮して
例えば防塵防滴機能があるニコン・キヤノンという選択肢も悪くは無いと思います。
*ニコンは防塵防滴は謳っていませんが24-70EDはD3並の防塵防滴機能があるとサービスセンターから回答をいただきました
カメラやレンズは資産でもありますので
値下がりの傾向というのはやはり気になりますよね。
ちょうど一年前は20万でオークションで取引されていましたが
いまは15万を下回る金額にまで推移しています。
24-70ZAも14万円代からいまは10万前後ですね。
ずいぶん下がったものです・・・
いまはα900の後継の噂がけっこう出てきていて
9月頃に何かしらアナウンスされる可能性が高いという噂もあります。
今はもう少し静観なされた方が良いような気がいたします。
予想はできませんがOVF機を今後作らないような姿勢のSONYに
疑問を持つユーザーも多いと思われそういった方々が
α900後継の出来次第では見切りをつけ他社へ移る可能性もあるかと思います。
そうなれば中古が市場に出回り値段もガクンと下がるかもしれません。
ちょっと長くなってしまいましたが高い品ですので
満足のできる買い物となればよいですね!!
書込番号:14881791
2点

なんと言ってもレスポンスがいいカメラです
それに加え676枚以上連射が出来ます
ストレスなく使えるカメラです
書込番号:14882651
1点

皆様、色々なご意見有難う御座います。今までの意見を纏めさせて頂きますと、
α900購入、5Dmark2購入、D800購入の3択ですかね...。EVFをおススメして下さった方もいましたが、そうなるとα77やNEX-7ですかね。α77は評判があまり良くなさそうなので、購入は躊躇してしまいます。D800が一番欲しいのは間違い無いのですか、α900にzeissのレンズを装着して撮影したい気持ちもあります。D800+50mmf1.4と新製品の24〜85を購入するかα900にzeissレンズを購入するか5D2にLレンズを購入するかで悩みます。ちなみに主な撮影対象は風景です。
書込番号:14891572
0点

家電好きの凡人さん こんばんは/
「α900についてですが...。」というふれこみなのに、いつの間にか、「α900購入、5Dmark2購入、D800購入の3択ですかね...。」に成ってしまいましたね。
スレ主様の意図にそぐわぬ、某々有力メーカー教、ご信者様方の巧みな誘導による、草刈り場に成らなければ良いのですが。
書込番号:14891813
4点

α900+Zeiss135F1.8ZA と D800E+24-70F2.8Gの2台持ちで風景・花撮りに行きます。
便利なのはズームですが、撮っていて楽しいのはα900+135ZAです。
何といっても、Zeiss短焦点を付けたα900の大きくて明るいファインダーは出色の出来です。
木々の緑を見ても咲き誇った花を見ても、鮮やかに見える。
撮る事を楽しくさせてくれるファインダーです。
D800Eの高解像度はとてもよいのですが、ファインダーはコストダウンのために小さくて暗くなってしまった。ここは残念なところです。(改悪に映ります)
D800との比較なら、私ならα900+Zeissを使いたいですね。(手持撮影の場合です)
コシナのCarl Zeiss Makro PlanarF2.0に手ぶれ補正が付いていればと妄想しています。これだとD800・D800Eが生きるのですが。
高解像度になると、手ぶれ補正の有無が写真の出来具合に関係してきます。(手持撮影の場合)
α900の手ぶれ補正を見直しているこのごろです。
なんで、こんな名機を製造中止にするのだろうか?
書込番号:14945272
1点

Nikon等のファインダーの暗いのは、マニュアル撮影の時、ピントの、合う、合わないの差をはっきりさせて、マニュアルフォ-カスで、さくさく撮れることを目的としてしているためである。
α900のファインダーは、明るいが、ピントは、つかみにくい。
のんびり写真を撮る、高齢ハイアマ向きではあるが、プロ向きではない。
豪華な機材を、沢山もっておられるようだが、そんなことも分からないのかな。
D800,D800Eの良さも分からず、いつも、長々と、偏見に満ちた自己満足は、いかがなものか。
書込番号:14945717
7点

>>Nikon等のファインダーの暗いのは、マニュアル撮影の時、ピントの、合う、合わないの差をはっきりさせて、マニュアルフォ-カスで、さくさく撮れることを目的としてしているためである。
α900のファインダーは、明るいが、ピントは、つかみにくい。
ニコンの人はそのように思い込みたいのでしょう。使ったことの無い人が思い込みで書いているのではありませんか?
私はD800Eを購入したときにα900とD800EのMF比較テストもしました。
結果は?
α900の方が一段ほど合焦が確認し易かった。 理由はファインダーが大きいから。
D800Eは暗くて小さいので合焦の確認が大変でした。3600万画素を等倍合焦させるのは本当に大変です。
D800Eのファインダーが暗いのは合焦を判りやすくするのかもしれませんが、そのために花などが暗く見えてしまい、花の輝く命がかすんでしまいます。
おまけに、せっかく合焦したのに、画像が小さくてわかりづらい。何のためのファインダーかわからなくなります。
α900のファインダーは、大きくて明るいので、合焦がわかりやすいです。
もしかしたら、明るい点は合焦判定に不利なのかもしれませんが、大きい事が合焦判定に有利になっています。
さらに、明るいことは、本質的な良さを生み出します。
花の咲き誇った命の輝きが、ファインダーを通して見れる。
これはα900の特権です。
D800Eでは、命の輝きが曇り始める。わずかに認められるだけになる。
α77の液晶ファインダーでは、もはや命の輝きは見れない。
現場で確認されることをお勧めします。
春のお花畑で確認すると一番良く判ります。
α900のファインダーは、魔法のファインダーです。
良い! の一言がふさわしい。
書込番号:14945836
4点

実証していただきまして、有り難うございます。
ですから、α900のファインダーは、目の悪い高齢者にも向いていると、申し上げているのです。
目のいい、若者には、D800の明るさで十分でしょう。
D800のファインダーは、見やすくなりましたし、他のファインダーに比べても、見やすい方ですよ。
明るくしようと思えば出来ますが、ファインダーの明るさは、合照のし易さとのトレードオフで決めているようです。
書込番号:14946324
6点

「D800のファインダーは、見やすくなりましたし、他のファインダーに比べても、見やすい方ですよ。」
「見やすくなりました」ということなので、発売直後は暗かったファインダーがその後、改良されて見易くなったものが市場に出回っているのか、あるいは、メーカーがファインダーを、明るいファインダーと交換してくれているのか、問い合わせてみようと思いました。
書込番号:14949558
2点

上記のお二方の記述から考えると、「D800」のファインダーと「D800E」のそれとは、明るさが異なるのかも知れない。
書込番号:14949664
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日もD800Eとα900の比較テストをしていて、ショッキングな事に出会いました。
それはファインダーです。
両機共にファインダーを覗いて撮る機種なので、せっせとファインダーで撮っていました。
夕方4時過ぎに、美しいお花畑を通りかかったので、3機種で撮り比べを始めました。
夕方の薄日を受けて、花々が咲きほこり、花からは嬉々とした花の喜びやあふれ出る生命力を感じられました。
素晴らしいと感じて、撮り始めました。
α900+135ZAのカメラを覗くと、花々は生き生きと生命感にあふれていました。よし!撮るぞう と撮りました。
D800+24-70EDのカメラを覗いて撮り始めて、あれ? 曇ってきたのかな? 暗くて見えずらくなったので、困ったので確認のために目を離しました。
すると、周りは今までと同じ薄日が差しています。
花々は生命力豊かに咲き誇っています。
あれー? 変だなー ともう一度ファインダーを覗くと、暗くなったためか花々の生命感は見えません。花は咲いているのですが、生き生きとした花の喜びが消えている。
ショック!
今まで、ファインダーは裸眼で見えたものがそのまま見えるものと思い込んでいたのに、生命感が消えてしまう場合がある。
もちろん、これはファインダーだけの事であり、撮った写真は立派に写っています。
しかし、しかしですよ、
ファインダーの機能は、裸眼で見たものを、そのまま見れて、対象物と写る範囲を確認できることだと思っていたのに。
太陽が強い時には気にならなかったのが、弱い太陽で光が少なくなると、弱いファインダーでは花の生命感が減少する。
もしやと思い、α900+24-70ZAで撮ると、135ZAよりも半分だけ花の生命感が減少していますが、感じることはできます。
手持ち撮影派の私には、ファインダーがこれほど重要だと初めて気付きました。
今までは、ファインダーでまじめに撮る時には全てα900を使っていたので、気付かなかったのかもしれません。
もちろんα77のような駅sy9王ファインダーはもっと悪いと思いますが、このカメラでは撮らないので、悪くても気に鳴らない。
α99のファインダーが心配だ。
いやー、カメラは奥深いですね。
どうしよう。
感覚的には、α900のファインダーで撮る事の方が、ずっと気持がよい。
D800は役割分担するしかないな。D800は昼間の太陽が燦々と降り注ぐ時に、花以外を撮ろう。
花はα900+単焦点が良いが、24-70ズームも捨てたものではない。それに、和服などは24-70ZAが良い。
まあ、もう少しテストを続けます。
花の生命力を見れるファインダーか、α900は。 ミノルタは偉かったなー。
15点

明るくリアルに見えるレンジファインダーと正確なフレーミングとボケが見える一眼レフファインダー。暗いけどピントの見える一眼レフファインダーと明るいけどピントの見えない一眼レフファインダー。
これは銀塩時代から言い古された論争だが、あまりにもの低次なスレに驚くばかり。
ここはホントにソニー中級機の板でしたっけ…。
書込番号:14489099
7点

こんばんは。
Nikonはファインダーに水平を取るのに便利な格子状の方眼マットや
クロップ機能を仕組んでいるので仕方がないですね。
便利にしている分のしわ寄せがあります。
対してα900はシンプルだけど見ることだけにこだわっています。
「見やすい」がファインダーの基本です。
コレってカメラもそうで、
「撮りやすい、いい写真がとれる」が基本。
TLMは便利かどうか知らないけど
シンプルに画質を追い求めたら便利でも無用の産物。
「撮れたらいいよ」の普及機にはいいと思いますが、
「撮る悦びと確実性」を求める上位機種にはTLMもEVFも僕は要らないです。
書込番号:14489784
9点

今を去ること40年前、
木村伊兵衛がライカフレックスのプリズムマットで
撮ったのがフィルム1本全てピンぼけだったそうな。
やはりすりガラスしかないのかというところに
出たのが画期的なミノルタのアキュートマット。
その末裔のA900は明るさとピントの合わせやすさでは
いまだにNやCでも及ばないのはむべなるかな。
しかし時代はAFで素通しガラス全盛、LV11倍拡大も可。
A900は伝統芸能の彼方に消え去った。
書込番号:14490018
3点

人間てのは困ったもんでさー、理屈じゃわかってても伝統芸能に惹かれちゃうこともあんのよ。
不変や現状維持を望んでいるわけじゃないけれど、old good things ってのは確実にあるからね。
書込番号:14490159
3点

ピントは見えてもボケの見えないアキュートマット。
ピントがズレてボケしか見えない蜜柑爺。
書込番号:14490500
8点

かなり昔のカメラ雑誌にキャノン5Dとミノルタα9のレポート記事が特集で記載されていました。 キャノンは大分工場、ミノルタは堺工場。 ここでミノルタの内容はα9の製作ラインの紹介でした。
ここで注目だったのはあのファインダーはマスプロ的な作業で作られていたのではなく工員さんが一人づつ1台1台手作りで作っている。 その工員さんはミノルタの技術選抜でマイスター制度取得した特別な人で通常の工員さんではない。 またそれらの人はベテランの女性の工員さんで「α9を作っているのは私たちです」といコメントがあり胸には立派な技術認定証のプレートを付けているというものでした。
あのファインダーはこうした環境で作られていたのです。 SONYがTLMに切り替えたときミノルタのOVFと言っていた人はこのような環境を知っていますか。 今の時代このようなカメラ作りをしていたのでは人件費などの高沸、カメラ価格の高沸でやっていけないでしょう。
SONYが作らないのなら他のメーカーに譲渡という人もいますがこれでは手のメーカーも作らないし手を出さないでしょう。
とにかくミノルタのベテラン女性工員さんがいなくなったのであのOVFの技術は消えてしまったのではないかと思います。
カメラもどんどん進化しています。 このデジタルの時代にフィルムカメラの延長では足枷をはめられたようなものです。 映画もデジタルシネマになりEVFがどんどん取り入れられようとしている。 SONYには最高の電気技術を使って今までのフィルカメラメーカーでは実現できないような究極のデジタルカメラを作ってもらいたいですね。
書込番号:14490596
5点

まるで今のソニーにはそういう人がいないみたいな感じですけど、さすがにそれはないでしょう〜
けっこう細部にこだわる熟練の職人が息づく職場なんじゃないかなと思ってますけど。
カメラ関係が見当たらないのは残念ではありますが...
https://msc.sony.jp/member/mail/mysony/series/#series02
ちなみにこのページも残ってますが、勝本さん、現状はどうなってんですか?知りたいなあ。
https://msc.sony.jp/member/mail/mysony/feature/20081106_1/index.jsp
実際にはαの生産拠点を美濃加茂テック(現ソニーイーエムシーエス)へ移した際に相当数が
いなくなったのではと想像しますけど、α900のファインダーがどこで作ってたかは分からないですし、
いまどき全部一社の社内で生産してるなんてあり得ないですから、あるいは委託していた国の人件費が上がって
採算が取れなくなっただけのことかも...中国とかならありそうですもんね。
旧美濃加茂テックのサイトで、αのレンズは私達が作ってますってのがありましたけど、
あれもなかなかのもんだと思いますよ。URLどこか忘れたけど...
ところでコニミノ堺自体は無くなった訳じゃなく、今も堺にありますから。別の分野でちゃんと
とんがった製品を出してますよ。たぶんあの方たちもいると思うのでご心配なく。
http://www.konicaminolta.jp/instruments/service/3dscan/
書込番号:14491436
3点

たぶん補正レンズ付のアダプタ一付けて喜んでた年寄りにはファインダーの違いはわからんでしょう。
昔に比べたらカタログスペックは上がったが
質や精度は下がったのも事実。
デジカメで金がかからなくなったので写真をやる人間も増えたが本物のわかる人間の比率は減ってしまった。
結果なんちゃってフラグシップや
なんちゃって視野率100%なんてのが横行するようになりました。
今のSonyはそんな時代の最先端を走っていると思います。
書込番号:14491531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろな意見を楽しくお聞きしています。
どうやら、ファインダーの役割は2種類あると言えますね:
1.結果を出すために見る道具
2.撮る過程を楽しむための道具
1.は特にプロには重要だと思います。良いAFがあれば、ファインダーはそこそこの明るさと大きさがあれば充分。
良い液晶ファインダー(EVF)でも合格です。
D800もα900もここは余裕を持って合格。
2.は趣味性の道具として、「撮る事自体も楽しむ」カメラです。
ファインダーの大きさと明るさが、フィーリングに大きく影響してきます。
α900のファインダーが決定的に良いです。
明るいレンズでも試しました。D800+シグマ50mmF1.4とα900+ソニー50mmF1.4で比べても、D800だけみると悪くないなーと思いますが、α900に持ち替えると
なにー? こんなに明るくて大きいの?
となります。
ちょうど車が、目的地に到着する移動手段としての役割と、ドライビングのフィーリングを楽しむ役割があるように、カメラにも撮るフィーリングを楽しむ分野があります。
この分野ではD800とα900は性格が違うと感じます。
D800は軽い高速シャッターでテンポ良く、ポンポン楽しく撮れるカメラです。撮っていると自然と撮影ピッチが速くなってきます。
ソニーのα77もこのようなテンポになります。
α900は重厚なシャッターとゆっくり目の(しかし充分な速さの)シャッターでガシャリと撮ります。
撮ったーという実感が出てきます。
これで次々と撮っていると、撮ることにのってきて、撮影が楽しくなります。
私が、撮ることを楽しめる一番好きなフィーリングです。
α900+単焦点は趣味の主力カメラとして使うことにしました。
大きくて明るいファインダーと
ちょいと時代ががってはいるが重厚な撮るときのフィーリングが
撮る楽しみをもたらしてくれます。
α900+135ZAが一番好きです。
写真の解像度は手持ち撮影ではD800がα900と同等か上ですので、確かに進歩しています。三脚を使えば、D800が当然上になるでしょう。当たり前ですよね、共にソニーのセンサーなので、2400万画素と3600万画素の差が素直に出ますから。
ただし、この差はそれほど重要な差ではないと思いました。たったの1.5倍ですからね。ニコンのD700からだと一挙に3倍の画素数になるので、びっくり仰天することは充分理解できます。
AFが良いとの意見ですが、私にはα900のAFで充分ですので、その差はそれ程重要ではありません。もちろんD800のAFが速いですが、正確度はα900とどっこいどっこい。 もしかして、α900に慣れているので中央AFしか使わないからかもしれません。D800のようにいろいろな所にクロスセンサーが付いているAFの方が将来の発展には便利だと思います。
決定的な差はAE性能です。
α900では明るい背景だとマニュアルで+0.3-1.0EV補正をする必要があったが、D800ではこの補正が不要である場合が多い。調光が非常に賢くなっている。
逆にαの調光は他社よりも遅れていたから、D800でさらに差がついてしまった。
この点を差し引いても、しばらくはα900とD800を持ち出します。
α77+24-105mmが私のお散歩カメラになっていますが、D800に軽量でこのレンジのレンズを付ければ、スーパーお散歩カメラになるという気がしてきました。
α900は趣味で撮る時に持ち出します。手持ち撮影派ですし、α900の色彩が好きですから。
行事の記念写真はD800が良いですね。三脚を使えるし、ややこしい照明下でのAEが良いから。お茶会などは、たぶんα900+24-70ZAにします。伝統工芸レベルの和服のあざやかな色彩にはこのレンズが向いているから。
両機はそれぞれ、特徴がありますね。
趣味機にはファインダーも重要だということが良くわかりました。
結果を求めるためのファインダーだと、いずれEVFがピカイチになるでしょう。
静止物でのMFの歩留まりがα77のEVFだと、α900やD800よりも断然良いですから。
MFはα900がわずかにD800よりも合わせやすかった(画像が大きくて明るいため)が、歩留まりは似たようなものです。
α77でファインダーを見ながらピーキングで大まかに合わせておいて、ファインダーを覗いたままで拡大ボタンを押せばピッタシにMFできてしまう。MF革命です。
一方AFでポンポンとテンポ良く撮りたい場合にはD800は出色の出来です。このシャッターレスポンスの良さに、自然と撮影ピッチが上がってきます。プロに好まれるでしょうね。
それでも、私はα900の趣味のファインダーを使い続けることにしました。D800と併用します。
このファインダーで2400万画素あれば、しばらくは使えます。かの5DMK3だってほぼ同じ2200万画素ですからね。
ミノルタのファインダーはバケモノだなー。この価値ゆえにα900を使わしめるのだから。
書込番号:14491857
7点

いまだに明るいファインダーがいいファインダーだと勘違いしている方々がいるのですねぇ。
ビックリしました。
この人たちはピントを確認しないでシャッターを押しているのでしょうか。
書込番号:14492237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いまどきピント確認してる人などいないよ。
AFだから。
簡単にMF拡大やピーキングで確認できるのは、
NEX系くらいのもんだよ。
書込番号:14492309
2点

>いまどきピント確認してる人などいないよ。
>AFだから。
うそ〜。
AFでもピントを確認しないなんてあり得ない。
どうでもいいならシャッターをきらないほうがまだましだな〜。
書込番号:14492717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ECTLVさん
9割方MFで撮っている人がここに実在するのを忘れてもらっちゃ困りますぜ。
このファインダーだからやってられることですけどね。Mスクだって十分明るいし老眼でもピントの山は見えるしぃ。
まあいいんですけど、別に。変態の遠吠えで(爆)
書込番号:14493143
3点

スカル11さん
αのことをあまり知らないようなので、私やECTLVさんのいうことを誤解しているようです。
説明させてください。
まず撮影時にピントを見ることですが、私はαのピーキング機種では常に行っています。
たとえばα77ではピントが合ったところに色が付きますから、それでピントの位置を間違いなく知ることができます。ピントの合い方の度合いは強・中・弱と3段階に調整できます。
これは昔のファインダーと比較すると、革命的です。ピント位置が明確にわかるから。
D800もα900もAFが速いので、AFで撮るときにはピントを確認する暇がありません。シャッターを押したときには撮れていますから。
半押しで確認することも可能ですが、そんなことで撮るテンポを狂わせるよりも、テンポよくシャカシャカ(D800)バシバシ(α900)とリズミカルに撮ることを選びます。
なお、D800のファインダーはわずかに暗くてわずかに小さいために、α900よりもMFが合わせにくいのも事実です。今日D800+シグマ50mmF1.4 とα900+ソニー50mmF1.4と α77+ソニー50mmF1.4の3機でMF比較した結果です。
D700を使っていた時にも、D700 +マグニファインダーでMFした時よりもα900の素のMFのほうが歩留まりは良かったです。
不思議なことにα900は明るくて・大きくて・しかもMFのピントが合わせやすい。その意味では、常識はずれのバケモノファインダーを積んでいることになりますね。
一度ご自分でお試しください。
書込番号:14493147
2点

最近、STFを持ち歩いている私は、やむなくMFで終始しています。
α900ですと、見え易いファインダーのおかげで、ピント合わせはだいぶ楽です。
70-400にテレコン付けている時も当然MFですが、手持ち撮影なので、重くてレンズが揺れて、シャッターボタンを圧し込むときのブレに気を使っています。しかし、ピント合わせ自体は、楽です。これも見やすいファインダーのおかげでしょう。
もしかして、買い増しする場合、ファインダーの見え具合と色合いの良さで、機種を決めるかも知れません。
なので、本当はα900の生産を再開して欲しいくらいです。
書込番号:14493898
3点

う〜ん、α900は一時とてもリーズナブルな価格になったので何度か店頭で試してみましたが、ピントの山がわかりにくい印象が残ってます。
(店頭デモ機なので既に何らかのトラブルを抱えていた可能性も除外できませんが)
この辺りは、個人的な感覚によるので自分の使いやすい機種を選択することになりますね。
(まあ、他のひとに押しつけるものでもないでしょうしね。)
ECTLVさんについては、ご自身でやらないと書かれているのでそういう撮影スタイルなのでしょう。
AFの半押しによるピント確認ってわかり易さは機種により違うでしょうがされない方もいるんですね。
書込番号:14494288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何が命なのかはわかりませんが、仕事じゃないんだから、自分が好きで楽しいほうを使えばいいんじゃないですか?
明るかったり暗かったり、逆にピンが悪かったり良かったりと、いろいろな洗濯があって、よろしゅうございます。
書込番号:14495800
4点

面白く書き込みを拝見させて頂きました。
私見としては現代のOVFにマット面は不要で、AFポイントだけ表示させてくれればいいです。
マット面を透過するぶん眼に届く光量が落ち、ボケた部分のディテールも分からなくなるからです。
いちいちプレビューボタンでマット面のボケ量を確認するのと、ボケ具合をアフタービューか
インテリジェントプレビューで確認するのと手間はさして変わらないです。
どうせあとでPCモニター画面でじっくりチェックするわけですし。
OVFは被写体をリアルタイムに確実に捉え続ける機構として使い、
AFはカメラ側の精度やユーザーインターフェース向上でカメラ任せにできれば
何のためのオートフォーカス機構なのか?を考えるとそれが一番いいんですがね。
マット面を無くして透過光ファインダーにすれば、レンズ開放値の有効口径が7mm以上であれば
肉眼より集光力が高くなるので夕景、夜景、暗い室内のいづれの場合でも被写体を
容易に視認できて、同条件でのゲインアップしたノイジーEVF画面を見るより眼に優しい。
そういう使用法を考えているユーザーもここに居ると言う事で・・・
でもソニー板でこんな事を今更書いても、OVF作る気が無きゃどうしようもないか!!
書込番号:14518493
1点

スカル11さん、A900&M型スーパースフェリカルアキュートマット見ましたか?
たぶんA900でピントが掴みにくいのはあなただけだと思います。
書込番号:14520303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AF使ってっても、AF作動後に、ピント確認はしますよ。
それに、ファインダーが明るければ、ピント確認はし易いし。
私は、未だに明るいファインダーがいいファインダーだと思っています。
書込番号:14534860
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





