
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
147 | 33 | 2010年8月9日 16:44 |
![]() ![]() |
33 | 24 | 2010年8月5日 01:41 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年7月31日 23:00 |
![]() |
17 | 19 | 2010年7月31日 08:43 |
![]() |
4 | 5 | 2010年7月19日 17:17 |
![]() |
81 | 31 | 2010年7月20日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYは一眼レフから撤退しないですよねぇ。今、ニコンD3を使ってますが、発色に不満がありα900に乗り換えようと思案中。発売から二年たって高感度やらライブビュー機能やら動画やら劣っているところは我慢しますが
突然撤退がありそうな話で不安です。
大丈夫ですよね。また、α900のユーザーさんで撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所がありましたら教えてください。私は現行一眼レフで一番ファィンダーが見やすいと思いました。
3点

なぜ、システムが不完全なソニーへ乗り換えるのか、理解できない。併用なら考えられるが……。
書込番号:11731775
8点

>だいじょうぶ?
わかりませんが、個人的には今の機器が使える限りは気にしていません。
>突然撤退がありそうな話で不安です。
不安を感じているのなら、止めた方が良いですよ。
私は、その時はその時でマウント加工も含めて検討します♪
>撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所
魅力的な既存のレンズ群です♪
書込番号:11731797
7点

↑
「発色に不満があり」は大きな問題ですね。
システムの不完全さより大きな問題だと思います。
書込番号:11731802
12点

システムが不完全だろうと完全だろうと、結局はセンスや腕だろ。
D3や1D系のカメラ持ってても下手な写真撮ってる奴はたくさんいる。
書込番号:11731921
13点

> 今、ニコンD3を使ってますが、発色に不満があり
あれ?D3の解像度に不満があってD3Xに乗り換えようって話では?
> α900のユーザーさんで撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所がありましたら教えてください。
なんといっても、釣りにも親切に対応してくれる親切なユーザーが多いところでしょう。
書込番号:11731971
5点

>一眼レフから撤退しないですよねぇ。
Aマウントは残ると思いますが、最近のSONYの技術動向を
見ていると一眼レフを無くす方向だと思います。
・ミラーレスのNEX
・ペリクルミラー搭載機(今月発表?)
・位相差AF組み込み型センサーの開発
・高精細ビューファインダー・・・・
あげていくときりが無いのですが、光学式のファインダーには
価格、サイズ、視野率、表示倍率等のデメリットがあり、今後
2〜3年で主流ではなくなるでしょう。
α900の後継機がミラーレスになる可能性も0ではないと思います。
書込番号:11732035
6点

贅沢なファインダー
それと2本の135o(STF 135o・Sonnar T*135o ZA)
このレンズを使うためだけにα900 を買っても後悔しないはずです。
いくらシステムがそろっていても自分が使いたいレンズがなければ意味ないですから。
書込番号:11732046
4点

私は製品を買うときに、
今後、メーカーが撤退することなど気にして製品選びなどしたことが無い。
どうしてカメラだけこんなに心配する人が多いのだろう?
レンズも無駄になるわけじゃなく、カメラが壊れない限り使い続けられる訳だし、
こういう人たちは、エアコンを買うときに「メーカーが撤退するかも」とか、
「今後電気が使えなくなる」とか心配して買うのかなぁ?w
製品の製造打ち切り後、7~8年間は補修義務もあるわけだし。
α900は、仮に将来メーカーが無くなろうと、壊れるまで使い続けるだけの価値の
ある製品だと思うし、むしろこのカメラの素晴らしさの体験を自ら放棄するのは
人生の大きな損失(そんなオーバーなw)と思うんだけどねぇ。
書込番号:11732176
14点

たしかにそろえたレンズが使用できなくなるのは困りますけれど、カメラを主力製品として扱っているメーカだって、今のマウントを止めてしまえば同じことになりますよね。
レンズを1から揃えなおし。
より画期的な機能を搭載する場合は、大多数のメーカがAF化の際に行ったようにマウント変更をするかもしれません。
そういう事を考えると、無責任な言い方ですが、何処を使っていても同じかと・・・
SONYという企業として考えた場合は倒産する事は早々無いと思いますので、そういう考え方をすれば安心も出来るかと。
フォトキナでαマウント使用のボディーを数機種とレンズ郡の発表があるようです。
それらの確認をすれば、今後SONYがどういう方向性で行くのか多少なりとも見えてくるかも知れません。
>α900のユーザーさんで撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所
α900で覗くSTFは最高です。
M型スクリーンで覗く85ZAは腕が無くとも良い物が撮れそうな気がします。
MFで使うのが楽しくなるボディーです。
書込番号:11732274
5点

>レンズも無駄になるわけじゃなく、カメラが壊れない限り使い続けられる訳だし、
確かにカメラが生きているうちはレンズの使用は可能であると思います。
が、レンズってそんな物ではないんでは?
カメラは消耗品、レンズは一生物って言いません?
カメラをを選ぶこと、つまりマウントを決めてレンズを購入することとではないでしょうか。
書込番号:11732287
2点

フルサイズAマウント用のレンズを次々出してるのに撤退の噂が出るのはソニーに脅威を感じてる人たちの嫌がらせでしかないと思いますが。
ファインダーや発色以外にいいところはやはりレンズ。50マクロ、85何とか、100ソフト、135STF、、、あたりの絵を気に入ってしまったので他を使う気にはなれません。
書込番号:11732438
5点

ソニーが一眼レフから撤退する前にα900と今出ているツァイスレンズとGレンズをすべて購入しましょう。
そうすればいつ撤退しても素敵なカメラ人生が送れますよ。
ソニーがデジタルカメラ(一眼以外の)から撤退するなんて考えられないので、部品がある限りは、ずーーーーとアフターサービスが受けられますから大丈夫ですよ。
書込番号:11732513
3点

こんばんは
現にコニカミノルタは撤退しソニーへ事業譲渡したわけです。
本家が将来的な発展性と収益性に自信を失ったということでしょう。
ミラーレス市場拡大する中、
旧来からの[レフ]機構を持ったαマウントシステムの将来的な安定感は感じられません。
サムスンはぺンタックからのOEMで、一応、[レフ]機の実績を持ち、
パナはオリからの技術供与で、[レフ]機の実績を持ったわけです。
この二社は低コストで旧来技術を手にしたわけですが、
[レフ]機を過渡的なものとして位置づけていたようで、
ミラーレスに現在傾斜していることは周知の事実。
ソニーは多額の資金を支出したので事情は複雑。
[レフ]機の延命と採算化を図りたいところですが、
潮流変化が起きてきたので厳しいものがあるのでは。
[レフ]機のような旧来のアナログ的機構は衰退の方向へいずれ向かうと思いますが、
CNの二社はしぶとくこの[レフ]機事業を延命させ行くのではないでしょうか。
書込番号:11732521
2点

α700使用中ですが、900に限らずソニーが一眼レフから撤退しても痛くも痒くもありません。
他のメーカーに乗り移るだけです。
というか、すでに他のメーカーも使っているので、特にこだわっていません。
書込番号:11732538
2点

私はカメラ製品を買う時に、今後のメーカーの撤退・やる気等を 気にするようになりました。
それはコニカミノルターSONYと経験して、やはり「撤退等」の余計な不安も噂も無い方が
良いのに決まっていると感じたから。
勿論最終的にメーカーが現マウントをどのようにするのかは、誰も分からない。
もし「デジ一眼レフの初購入にαを検討している。カメラに使えるお金は余り無い」と相談を受けたのなら、
私はαはおすすめはしない。 しかも相手が親戚や上司等の立場なら、今後のことも有るので
真顔で必ず一度は止めます。
ただし初デジイチじゃないなら、それなりに知識もある訳だし、噂話も真偽はさておき
それなりに聞いてはいるはずだから、全て自己責任と解釈します。
PCぱこぱこ初心者さんは色々マウントを経験した方のようだし、
幸い私には恩もゆかりも無いので(笑)「止め」はしません。
過去にキヤノン、ニコンと使ってきて不満があったのなら、後はフルサイズはαしかない。
撤退等どうなるか?は誰も分からないが、わざわざD3Xのあるニコンでも「色」に不満なら、
後はαで腹をくくるしかないのではないでしょうか。
撤退したら撤退したで、その時は単純に他のメーカーに移ればいいだけと思いますが。
もし「その時」の渦中にいるのが嫌だ、というのなら 噂のあるメーカーには手を出さないことですね。
書込番号:11732613
7点

なーんか歴史は繰り返すと言うか・・
録画や録音という記録システムが変動する時、繰り返されるジレンマですね。
おそらく一眼レフはすでに崩壊を始めたと言っていいでしょう。
これだけ進歩のない袋小路に入り込んだシステム(成熟したとも言う)が
たとえ、高機能のシステムであっても、他のシステムに置き換えられる事は
歴史上多々あることです。ここにいる皆さんも沢山体験されてる。
ましてやデジ1の歴史なんて、短い方ですから、レフに替えられるシステムが
あれば、あっという間に変わる可能性があります。
ニコンやキヤノン・・・アカイやティアックを思い出すのですが・・
生き残ったSONYはデンスケを捨て、ウォークマンを産んだ・・・
脱皮できない蛇は死ぬ。
ちなみに、アカイもティアックも手元で完動なんですが、38テープが・・・
2強とか・・www
書込番号:11732695
3点

ここに書き込むような御仁は
Aマウント明日撤退しても動じないし何とかするだろう。
しかし、
一般人はAFだけでなく絞りまで電気で縛られると
せっかく気に入ったレンズ揃えてもカメラが修理不能になると事実上のゴミと化す。
ピントも電気で縛られるレンズだとこの場合は文字通りのゴミになる。
10年以上続けそうな趣味なら杞憂では無いだろうな。
コンタックスNの板見ればよくわかる。
24Mpの時代に6Mpでしかも電池が命綱だ。
ニコンから乗り変えるのはどうかなー?
A900と気になるレンズ2,3本買って様子見が正解だろう。
傍から見ればフジのように箱はニコンに頼むのが正解なんだから。
ついでにF-Aアダプターでも出せば両社にとってもユーザーにとっても利益になる。
文句も出ないし、Aマウントレンズも生きのびる。
次のA900後継機を最後にデジ1はニコンに頼むのが良いだろうね。
レンズとNEX残せばSONYは理想的な損切りができるはずだ。
書込番号:11732703
3点

mastermさん
>なーんか歴史は繰り返すと言うか・・
2トラ38はテクニクスでしたが、Lカセットは購入しました。
デンスケはカセットを使用、ペアマイクも当然ソニー製。
DATもソニー製のデッキでした。
廃れていくのはやっぱり悲しいですね。
書込番号:11732824
0点

明所や曇り空では、α900でツァイスや単焦点のGレンズを
暗所では、レンズの発色差はわかり難いと思いますのでα550でノイズ対策、そとてサブ機にお奨めします。
Nikonの発色が気にいらず大昔に乗り換えた自分ですが、
発色が正確でないと、空気感や解像して見えないので、重要だと思います。
ソニーが撤退しても他のメーカーがAマウントを引き継ぐのではないでしょうか。
ニコンで唯一素晴らしいと思ったレンズは28oF1.4です。
書込番号:11733071
0点

撤退などと言うことは言いたくはないが、真面目に時代の潮流を読むと、大きな転換点では落ちこぼれが出ることは避けられない。
では、今回の転換点では何が変わるのであろうか?
それはフィルムカメラの思想との決別であろう。
ステップを踏みながらフィルムカメラ的な思考や思想から離れて、新しいものを作りつつある。 これはもはやカメラではない。
パナやオリのミラーレスで変化が始まり、
ソニーのNEXでカメラとビデオが融合して一つのシステムになった。
NEX-5は カメラビデオ であり
NEX-VG10は ビデオカメラ であり、
共通のセンサーと共通のレンズを持つ
この変化はさらに進むであろう。
大きな流れでは光学処理から電子処理への変化です。
今後重要になるのは、光の経路を考えれば
レンズ
センサー
処理CPU
処理ソフトウェア
アプリケーションとして、カメラのノーハウとビデオのノーハウ
以上の5分野に強い企業が伸びる。
ソニーは上記5分の全てに一流である。
故に今後は。新潮流に乗れる力を持つことになる。 唯一の弱点は、新潮流を理解しない元ミノルタであろう。
オリンパスはレンズ以外は弱い。 故に伸びられないであろう。一番先に撤退かも。
パナは意外と強い。弱点は静止画分野でマイクロフォーサーズという弱い規格を採用したことにあるが、逆にこれは動画分野では高速読み出しで利点となる。
マイクロフォーサーズの弱点を営業努力でカバー出来れば、強くなるであろう。
ニコンユーザーとしても、ニコンは心配である。
現行静止画には強いのだが、上記5項目ではレンズしか強い所が無い。故に新潮流では先行できないであろう。 また、強固なプロ集団は、変化のさなかには、変化を回避するブレーキとなる。 心配だ。 おまけにビデオ技術にも弱そう。
キャノンは静止画には強く、ビデオにも強い。ビデオカメラではソニー・パナに負けているが、業務用ビデオのレンズでは、たいていキャノンの超大型レンズを使っている。過去において、カメラの電子化でニコンを追い抜いた実績がある。
などなどと、自分流の推論を展開すると、ソニーは強くなれそうです。
私はα900が一番好きであり、使い続けるために2台体制にしています。
たいていのカメラは4年もたてば、製品は販売されなくなるので中古しか存在しなくなります。 その状態で、気にいったカメラを10年使えれば良いと思っています。
撤退? そんなもの関係が無い。 どんなカメラでも3年から4年で販売終了(ある種の撤退)するのだから。 あなたは、本当に写真を撮りたいのかね?
考えれば判るでしょう。
ソニーもキャノンもニコンも、既存一眼レフを主力機種にしている限り、未来は無い。 潮の流れが変わったのだから、製品の流れも変わらねばならない。
ソニーが一番先に(苦し紛れに)飛んだのです。
飛べないメーカーは没落する。
ただそれだけです。
α900、良いですよー。 D3xは高くて買えませんが、D700 と比べても、色合いや絵の雰囲気で、ずっと好きになるカメラです。
カメラビデオが主流になってゆくと、このカメラは古き時代の傑作として高く評価されるでしょう。
書込番号:11733363
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
100oくらいのマクロが欲しいのですが、ソニーのレンズは古くデジカメにあっていない気がしています。タムロンの90oのようにボケが美しくピンがきたところがシャープなレンズが欲しいのです。シグマはちょっと堅すぎる感じがします。今のところタムロンの90oが一番の候補なのですが、どなたかおすすめのレンズありましたらご教授ください。ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています。
2点

『タムロンの90oのようにボケが美しくピンがきたところがシャープなレンズが欲しいのです』
『タムロンの90oが一番の候補なのです』
ご自身でそこまでお決めになっているのなら、あえて他を紹介するまでもなく、それをお求めになるのがよいでしょう。
『ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています』
前後移動しようがレンズのリングを回そうが、どちらも結局はマニュアルしてるという点について同じ事をしています。
素直にレンズのリングであわせるのがよいと思います。
書込番号:11706359
6点

2400万画素級のカメラで撮るなら、下記のレンズでも良いと思いますが。お節介スミマセン。
マクロレンズ 50mm F2.8 Macro
http://sony-alpha.blog.so-net.ne.jp/2008-11-05-1
書込番号:11706386
0点

>ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています
α900の視度調整で足らなければ、純正の視度調節アタッチメントがありますので、一度試されてはどうですか?
http://www.sony.jp/dslr/products/FDA-ECF05_FDA-ECF10_FDA-ECF15/index.html
書込番号:11706401
0点

やまだごろう さんの意見に賛成です。
タムロン90(272E)はキヤノンマウントなどでも評判がいいようですので、素直にこれにすればいいと思います。他のマクロを買っても、気に入らないところがあれば「やっぱりタムロンにしておけば良かった」と思うでしょうから。
私も老眼は持ってますが、眼鏡を使うのが嫌なので視度調整してしのいでます。不足なら、アタッチメントを付けでも、調整して三脚+MFで撮るのが基本だと思います。
書込番号:11706414
1点

悩んでる間が一番楽しい・・・のかも
参考になるかどうか
http://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews031231.htm
タムはまだ掲載されてないようですが、
SONYの100マクロほど精緻では無いように思います。
もっとも持ってるのはニコン用ですけど・・
書込番号:11706577
0点

mastermさん
>SSONYの100マクロほど精緻では無いように思います。
このレンズならα100の時に購入して持っています。(*^。^*)/
フルサイズでも使えたんですね!今度α900に着けて遊んでみます。
書込番号:11706640
0点

マクロレンズは、悩むほどには、数がないのではと思い、また結論もすでにご自身で出されているように思います。
純正も評判が良いように思いますが、やはりご自身の好みが第一ですのでタムロンで良いのではと思います。
私は、あまりマクロは使わないので購入していません。花や物は135ZAで撮ることが多いです。0.25倍ですので、等倍のような感じにはなりませんが、かなり良い雰囲気の写真を撮ることができ、個人的には、満足しています。
書込番号:11706681
1点

タムロン90mmマクロとシグマの70mmマクロを持っています。
ソニーのマクロレンズはとても評判がよいレンズのようですが使ったことがないのでわかりません。
ボケだけ見たら、やはりタムロン90mmマクロですが、シャープに撮るには少し絞る必要があります。
シグマの70mmマクロは繊細な描写で、固くはありません。(個人的な観想ですが)
絞り開放でもピントが合ったところは非常にシャープです。絞り開放ならよくボケも出ます。
シグマの70mmマクロもおすすめしておきます。
書込番号:11706922
2点

>スレ主様
こんばんわ。
参考になるか分かりませんが、ミノルタ100mmマクロNewのサンプルを
UPさせて頂きます。
写りこんでいるゴミは許してください。
夏の小さいお花です。名前忘れてしまいました(汗)
全てAFで撮影しています。
4枚目はα350+SAL50F28マクロ(ソニー純正50mmマクロ)になります。
私の師匠は、ニコンでタムロン90mmマクロを使用されています。
素晴らしいレンズと言われていました。
ミノルタもタムロンも中古でかなり出ているので、
中古でとりあえず使ってみるのもありかな?と思います。
是非、楽しいお買い物をしてください。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11707053
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special2/2007/12/25/7650.html
しかし何より好きなのが、コニカミノルタ時代から愛用している
「100mm F2.8 Macro」です。ピントが合ったところはあくまでもシャープで、
ボケにいたるまでの面が自然で滑らか。円形絞りによる角がないきれいな丸ボケも、
私にとって重要なことです。
これらすべてを満たす100mm F2.8 Macroがあるからこそ、
α Sweet Digitalからα100へと撮り続けてきたのだと思います。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol068.html
マクロ主体のKENがミノルタを勧める最大の理由が、
ミノルタAF 100mm F2.8 Macroの存在です。
このレンズのアウトフォーカス部分のボケ味の美しさは何度見てもずば抜けて美しい。
タムロンマクロマニアの私ですらタムロンに比べてもミノルタの方が数段美しいと思います。
ミノルタの100mmマクロで撮影した写真はインターネットで見るような
小サイズ低品質な画像でも一目で判ります。
色々なホームページを見ていて「あ!」と思った写真のデータを見ると
決まってミノルタのマクロなのです。
書込番号:11708267
1点

フィルム時代にはタムロンSP90を使っていました。
α900で無難なのはSAL100M28だろうと思いますが、私の好みの写りではないので使っていません。
タムロンがお好きなら、好きこそ物の上手なれ。
マクロ相当でも使えるのが、すでに書かれていますがT*135mmでしょう。
サンプルはT*135mmのほぼ最短距離75cmでの糸トンボ。約1/3にトリミング現像して1024に縮小、へたなマクロレンズ顔負けと思います。
(AFですが一発でトンボに合焦は困難です、10枚くらい撮っています)
>ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています
私も近眼老眼乱視はなはだしく、現在はパナG2+Makro Planar T* 2/100がマクロでのメインになっています。
このレンズで撮るためにパナを買ったといってもいいです。
液晶タッチ10倍拡大モードMFが確実にピンポイントのピント合わせができてたいへんに便利。
失礼してサンプル1枚(RAW現像、ノートリ、F22です)
書込番号:11709312
1点

スレ主様
おはようございます。
α900をお持ちでしたらやはり純正のマクロレンズをお薦めします。
ミノルタの古い(円形絞りではない)50oマクロを使っていますが、
個人的には気に入っています。
昔からミノルタのマクロレンズは評判がよいです。
EF-SWさんの50oマクロの絵は?です!!!!
どうしたらあんな絵が作れるのか教えてください。
書込番号:11709403
1点

大雪山の老人さんは、すでにタムロンの90oに決めているのではないですか。
ご自身の思われたのを購入するのが一番健康的で自然です。
私は、1型のミノルタ50mmマクロを使いたいためにα7000を購入しレンズだけは、
未だに現役です 画像に対して特に不満は、ないです。
その後ミノルタ100mm(D)マクロを購入しました
こちらも、期待どおりの写りをしますので満足しています。
ミノルタのマクロレンズは結構評判どおり良い写りをすると思っています。
書込番号:11709618
1点


いままでに使った
オリンパス 90mmF2
ミノルタ 100mmF2.8
タムロン 90mmF2.8
キヤノン 100mmF2.8
100mm近辺のマクロはどれもよいです。
純正にこだわらなければ、タムロン90mmが安くて写りもよいです。
書込番号:11709855
0点

>100oくらいのマクロが欲しいのですが、ソニーのレンズは古くデジカメにあっていない
具体的にどういったところが合っていないと思われるのでしょうか?
この100マクロとSTFを使いたいがためにαを使っているという人もいると思うのですが。
書込番号:11711823
7点

拙い写真ですが、あまり花は撮らないほうなので、
直近で撮ったものです。
書込番号:11714227
0点

済みませんファイルがやや大きすぎてうまく遅れませんでした
書込番号:11714236
0点

元設計が良いので純正100oマクロがお奨めです。既に完成された画質のため、他のメーカーはこれを目指すしかないと思います。
50oマクロは、風景用途で使うと解像度が悪いです。
書込番号:11716565
1点

ボトムがきいろさん
>50oマクロは、風景用途で使うと解像度が悪いです。
そうですか!中途半端なレンズですね!(笑)
ま、マクロレンズなんだからマクロ専用で使用すると良いですね!(~-~;)ヾ(-_-;)
書込番号:11716650
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さんは撮影後、どのようなソフトを使って画像処理されていますか。添付されてくるソフトでは満足できないので、カメラの設定を処理したらCS4を使って画像処理しています。印刷もしかりです。CS4より手軽なソフトありましたらご教授ください。
2点

大雪山の老人さん、こんにちわ。
画像処理とはJPEGまたはTIFFとなったファイルの加工の事でしょうか?
ならPSが良いと思いますよ、やはり機能が充実してますので。
またはRAW現像の事仰っておられるのでしたらPSでは使い勝手が悪いので他社汎用ソフトがお勧めです、現像ソフトにつきましては今までにも多数の方からご質問がありましたが@SILKYPIX ALightroomが人気のようです、私も両方使用しております。
書込番号:11701174
0点

CS4を使っていらっしゃるんでしたら、Lightroom3がおすすめです。
CS4(CS5)との連携も抜群ですし、PCスペックににもよるでしょうが、サクサク動きますね。
私は、Mac mini C2D 2Ghz メモリ4GBですが、プレビューで画像送りをしていると、読み込み中
と出て、ちょっとモタモタしますが、それ以外は不満なしです。SilkyPix Proも使っていますが、
こちらはちょっとモタモタで、不満です。
Lightroomにしてから、RAWのみの撮影になりましたし、現像と云っても、書き出しまで行かな
くても、気になったとこだけちょこちょこいじれるので、根がずぼらはおいらにはぴったりかなと。
書込番号:11701227
0点

CS5で、さらに、進化しましたので、PhotoShopが一番だと思います
相当複雑な自動処理も簡単に、できますので
使いこなすのが、一番良いと思います
ほとんど、JPEGで、作業しています
書込番号:11701282
0点

RAW現像で手軽なものを探していたのですが、akira.512bbさんのお薦めのLightroom3 これなら値段も手頃なので良さそうです。もう少し探してみます、きっとお試し版ありますよね。皆様有り難うございます。
書込番号:11701288
0点

Lightroom3も使っていますが、シャドーの処理があまり好みではありません。
Lightroom3使用の皆様はどう感じていらっしゃいますか?
シルキーのほうが、その面では、自然なような気がします。
シルキーはデフォルトでは、色が不自然な場合があるので調整しています。
いずれにしましても、純正ソフトの色は、なかなかのものだと思います。
その機種に特化したアルゴリズムで出力される色が、本来のそのカメラの色だと思います。やはり、もう少し多機能で操作性を考えた現像ソフトをソニーにも期待します。垂直、水平の傾き調整や比率固定でのトリミング、ゴミ取り機能等があれば、かなり使えるソフトになると思います。
私も、PS4、LR3、SILKYPIX、Capture One、DXO等、たくさんのソフトを試してみましたが、これが最高というようなものはありませんでした。
その中で、繊細なSILKYPIXと写真管理のしやすいLR3を主に使っています。PS4は、ファイルを読み込まなくても良い点は便利でした。PS4をPS5にアップするかどうか考えているところです。
手軽なソフトとしては、ワークフローがわかりやすいLR3かなと思います。
書込番号:11701656
0点

付属のソフトは、イマイチなので、削除しました。
私も、この掲示板で、LR3を知り、予約販売で購入しました。
A-900の、ノイズ処理は良いですね。
書込番号:11702293
0点

私は基本80%くらいは付属のソフトのImage Data Converterのみで
完結ですね。
一応市川のSILKYPIX4.0も所有してまして、
高ノイズ画像を扱う時やトリミングしたい時、傾きを直したい時などは
こちらの方が都合が良いのでSILKYPIXでRAW現像します。
あとはRAW現像ソフトだとLightroom3、DxOも体験版やβ版を
使用してみましたが、私の場合はどうしても
馴染めませんでした。
なぜImage Data Converterに拘るかと言うと、
元々α900の撮って出しJpegの色合いが好きなのです。
そうするとRAWから仕上げるにしてもImage Data Converterを
使うのが一番簡単に、自分の意志を反映させたうえで
α900本来の色合い、持ち味に近い写真、α900らしい写真に
仕上げられるからです。
確かにLightRoomもSilkyもDxOも高機能、高画質ですし、
そういった面ではImage Data Converterの比ではないのですが・・・
例えばですが、Image Data Converterなら自分好みに仕上げるのに
1分で出来るところが、他のソフトだと数分かかってしまうんです。
慣れの問題だって言う人もいますけど、
やっぱり純正には純正の良さってあると感じてます。
と言うわけで、現状ではImage Data Converterが8割、
SILKYが2割って感じで、それらのソフトではどうしても
対処しきれない処理を施す必要
がある場合(女性ポートレートとかの時に使う事が多いです)には
10年以上前に購入したPhotoShop5.5で仕上げを施してます。
書込番号:11703204
0点

SILKYPIX Developer Studio Pro 4.0を使用しています。
カメラを入手した時点でIDCがMacOS X 10.6に対応していなかったこと(現在は対応していますが)と、それ以前のカメラから使用していた現像ツールだからですね。
一応、暫定的なテイストも作成してファインカラーコントローラだけこの設定を流用する場合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=11694281/#11695551
書込番号:11703262
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900用にトランセンドの133x 16GBのコンパクトフラッシュカードを購入しましたが、購入直後には「このカードは使えない」と液晶モニターに出て使用できませんでした。キヤノン40D,ニコンD300に使っていたサンディスク(4GB)はα900で使用でき、キヤノン40D、ニコンD300ではこのトランセンドのCFカードが問題なく使用できたのでトランセンドのサポート窓口に問合せて結局交換してもらいました。代品はしばらく使えましたがまた同じ不具合が発生、こまったちゃんです。再度サポート窓口にメールしたところです。トランセンドのサイトではα900に対応とあったのですが。。。こんな不具合に遭遇した方はいらっしゃいますか?
1点

セント・リカーさんこんばんは
とりあえずサンディスク等良いメディアをお求めになりA900用に使用した方が良いと思います。
私はトランセンド×120+A900も使用していますが、今までのところトラブルはありません。
CFはロットごとに相性も変わるでしょうからすぐに交換してもまた駄目かもしれませんね。今お持ちのニコン機で使用できるなら今のものはニコン機専用にしてしまった方が良いと思います。
書込番号:11693170
0点

Sakura sakuさん、こんばんは。早速のレスありがとうございます。α900は画素密度が大きいので16GBを奮発して購入したのですが、残念です。α900のファームウェア更新に期待しましたが今のところありませんね。メモリスティック使えということなのか。。。とりあえずサポート対応の様子見でその間はサンディスクを使おうと思います。
>〜サンディスク等良いメディアをお求めになりA900用に使用した方が良いと思います。
私はトランセンド×120+A900も使用していますが、今までのところトラブルはありません。CFはロットごとに相性も変わるでしょうからすぐに交換してもまた駄目かもしれませんね。今お持ちのニコン機で使用できるなら今のものはニコン機専用にしてしまった方が良いと思います。
書込番号:11693222
1点

http://www.e-trend.co.jp/camera/2/5/product_121013.html
こちらでも対応確認されていますが、デジカメでフォーマットしてから使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:11693246
1点

セント・リカーさん、こんばんわ。
よくよくあるお悩みではありますが、SONYが動作確認しているCFは下記のとおりです↓
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029585
トランセンド製品が粗悪だとは私も思ってませんがカメラメーカーに動作確認されないようなメーカーの製品はいくら安価であっても避けたほうが賢明だと思います。
トランセンドが動作保証している製品なのだから返品しサンディスク/レキサー/SONY製品への買い替えをお勧め致します。
書込番号:11693310
1点


>こちらでも対応確認されていますが、デジカメでフォーマットしてから使ってみてはいかがでしょうか?
じじかめさん、こんばんは。α900では「使用できない」とモニターに表示されメニューボタンを押しても受け付けてくれません。 使用中のニコン、キヤノン、ペンタックス、ルミックスでは今までお目にかかったことのない表示です。 ご案内のサイトのトランセンドCFは私の持っているCFとデザインが変わっていますね。改良されたのかもしれません。
>トランセンド製品が粗悪だとは私も思ってませんがカメラメーカーに動作確認されないようなメーカーの製品はいくら安価であっても避けたほうが賢明だと思います。トランセンドが動作保証している製品なのだから返品しサンディスク/レキサー/SONY製品への買い替えをお勧め致します。
maggiosさん、こんばんは。できるならそうしたいところですが、サポートの返事を待ってみることにします。久しぶりにα900出動!といきたいところに出鼻をくじかれました。
Sakura saku さん、なるべくCFとSDカードの使い回しで済ませたいところですが、ソニー製品だけにメモリスティックとの相性が一番良いのかもしれません。メモリスティックは他のカードに比べて安くなっているのですか? 店頭で調べてみます。
書込番号:11693374
1点

セント・リカーさん、ご説明ありがとうございます。
フォーマットも受け付けないのなら、どうしようもないですね。
書込番号:11693471
1点

私もメインにSanDisk Ultra MemoryStick Pro-HG Duoを使用してます(α900には高速を必要としてませんので)。
1度もエラーなく出し入れもし易くPCへの転送も意外と早いので非常に快適です、是非お勧め致します。
書込番号:11693474
1点

私はどんなに割安だろうと、信頼出来ないメディアは
タダでも要りません。
SANDISKだろうとダメな時はダメでしょうけど、
可能な限り信頼出来る物を使いたいですね。
1回新品交換して2枚目もダメだったんだから、もう見限ってよいのでは?
大切なシャッターチャンスを逃したら、目も当てられませんもの。
書込番号:11693605
1点

私は PhotoFast 製の 32GB が壊れました。
これは、α900 では長いこと何の問題もなく使えていたんだけど、
ある日、PC のカードリーダに挿してデータを読み込もうとしたら壊れてしまいました。w
カメラとの相性ももちろんあるでしょうが、
PC でも壊れることがあるので、私は「メモリカードが壊れるのは運」と思っています。w
書込番号:11693912
1点

トランセンドの4ギガ300Xを使っています
このグレード以下ですと連写が効きません
問題なく連写もメデイアのある分だけ行きます
安物を買いましたが書き込みに時間がかかるので最近はこればかり使っています
まったくだめだったのはシリコンパワー200Xですがプレビューで確認しかしCFには記録していない交換すれどまたおなじ
3個目がきましたが使うのがいやになりました
大きな容量を買わず分割して買いましょうカードのエラーの時
助かります4ギガ4枚の方がベストですよ
書込番号:11693939
2点

トランセンドの133x 8GBのコンパクトフラッシュカードを使用していますが問題ありません
133x8GB 3枚 サン 133x4GB 1枚ですが 電池3本で 冬場でも何とか使用できてます。霊場と言われる場所を撮影しようとして 認識しない(サン) ノイズ乗り(トラセンド)がありました FILMカメラで撮るとシャッターが壊れ高く付きました 2度と撮るものかとおもいました
書込番号:11694099
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
コンパクトフラッシュカードは信頼性が高いものだとばかり思っていましたが結構トラブルあるのですね。
また、メモリスティックをサンディスクが販売しているのを初めて知りました。
ベータマックスの二の足を踏んでしまったのか世の中SDが支配的ですが、メモリスティックも考慮に入れてみます。
また、小容量カードを何枚かで使いまわしというのも良さそうです。
源さんは霊場の撮影をなさっているのですか?フィルムカメラも不具合になるとは撮影前に御祓いでもしてもらったほうが良いのでは。。。。
書込番号:11694300
1点

書き込みに気づくのが遅くて申し訳なかったですが、ソニーのアルファでは
ソニー純正とSANDISK extreme IV以上(当時)のCF以外のCFは使わないほうが
いいようです。
サンディスクでもウルトラIIは書き込みエラーの報告が結構あります。
これはメーカーでも確認したと聞いた記憶があります。
私の経験は900ではなく700なのですが、ソニーの方の話でA100のころから
トランセンドは使えなかったといわれたので、機種ごとの問題ではないと思います。
A700の発売直後でさんざんやり取りをして、ソニーの方にも真摯に対応していただきました。
結局トランセンドを使うのはあきらめ、それまでに数万円かけて購入したメディアの使用を
取りやめ、10万円近くかけてサンディスクに買い換えました。
トランセンドに交換のお願いをしようとしていたのですが、交換後のCFで
書き込みエラーが起きないことの確認が不可能なのであきらめました。
その後レキサーのCFを買って使っていますが、一度書き込みエラーが起きたので
撮り直しのきかない撮影では使っていません。
昔ほどメディアが高くないので思い切ってサンディスクのメディアを買ってしまうのが
いいと思います。ただし現行のextremeやextreme proがちゃんと使えるのかどうか
私自身は情報を持っていません。使っている方がいたらいい機会なので
教えていただきたいのですが、どなたか使っておられますでしょうか。
書込番号:11694473
3点

私もα900用には高信頼のSandisc Extreme4もしくはDucati8GBを使っています(最近はもっと早い物が出ていますね)。ソニーも使っていますが枚数は少ないです。
既に述べられているように、壊れたときのダメージを小さくするために、8GB に抑えています。
一方で、NEX-5には安い16GBのSDを使っています。フルハイビジョンの動画を撮り出すと8GB では小さすぎます。
αにもフルハイビジョン動画が入ってくきますから、今後のCF戦略は変更しなければと考慮しています。
書込番号:11695661
0点

源 五郎さん
霊場の当たりに
強い磁場が発生していたんでしょうね
皆さんに書き込みを見ていると
いろんなメーカーがやはりトラブルがあるようですね
MSも使ってますが書き込みが遅く終わるまでプレビューができませ
CFアダプターにSDカードを入れてやってみましたが
やはり遅いですクラス6
書込番号:11695970
1点

>〜ソニーのアルファではソニー純正とSANDISK extreme IV以上(当時)のCF以外のCFは使わないほうがいいようです。サンディスクでもウルトラIIは書き込みエラーの報告が結構あります。これはメーカーでも確認したと聞いた記憶があります。
私の経験は900ではなく700なのですが、ソニーの方の話でA100のころから
トランセンドは使えなかったといわれたので、機種ごとの問題ではないと思います。
FR TANATICさん、ソニーとトランセンドは相性が悪いのかもしれない、ということですね。
トランセンドから問合せメール受付の応答メールが届き、迅速対応するので回答を待てとありました。明日はα900とSANDISK extreme IVの4GBと2GBのメモリスティックのダブル装填で撮影に出かけることにします。また進展がありましたらお知らせします。
書込番号:11698757
0点

はじめまして。CFカードについてトピックスを読んでいて、デジタル一眼ならではのリスクを最小限に抑える工夫のあり方が解りました。トランセンド133×16Gは私も2枚買ってみて、リハーサルがてら表参道をα900で30カットほど問題なく撮れていたので 、安心していたのですが。南アフリカ/ジンバブエへ旅立つ際、着いた成田空港で持ち物点検していたら突然エラーメッセージで、α900カメラ内での再フォーマットもできず、機上直前免税店に駆け込み、ソニー純正品16Gを一枚買い足したものでした。 冷や冷やしましたっ。
貴重な一期一会の出逢いを撮って、残していく際、カードの相性とかデータ保存のリスク、突然のエラートラブルはデジタル化の精神衛生上やっかいなところですね。気をつけたいです。
書込番号:11699396
0点

草若さん、おはようございます。
海外で撮影後にエラーが出なくて本当によかったですね。出発前に点検したことも幸いでした。使えていた物が突然使えなくなるのがこわいですね。私の場合、最初の一枚はα900に初めて装填したときから「使用できません」と拒絶されましたが、代品の二枚目は使用できていたものがいきなりできなくなったので驚きました。
安心して使えるのはやはり純正メモリスティックなのか。。。
書込番号:11700066
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
おはよう御座います。初めまして。
以前は18万円前半で推移してましたが、
ここ最近は値上がり傾向にあります。
縦グリップ.本体を同時購入予定なので
少しでも安い方がいいので「ここは安かったよ!」等の情報があれば
ご提供して頂けませんか?もちろん性能等を考えれば今でも安いのですが...
過去レスを見ると決算時期の3月頃は縦グリップ付で
19万円前半/19万円後半もあったようなのですが、さくらやもフジヤも値上がりしてるのが現状です。
目標は縦グリップ付で20万以内です。
情報をお待ちしております。
1点

うーん。
おぎさくもちょこっと値上がってますね。
書込番号:11613817
0点

鳥の将に死なんとする其の声や悲し、人の将に死なんとする其の言うことや善し
(とりのまさにしなんとするそのこえやかなし、
ひとのまさにしなんとするそのいうことやよし)
:【意味】鳥の末期の鳴き声には必ず言いようのない哀調がこもっており、
人の末期の言葉には必ず真実がこもっているから、耳を傾けるに価するのである、
という金言。
A900の最期にあたり販売店・市場のA900の真価への評価だろう。
書込番号:11614111
1点

おぎさくあたりは、ネットだけでなくて実際に店頭で聞いてみると、良いかも知れません。
書込番号:11619458
0点

こんばんわ
本日届いていたおぎさくのDM
「2010夏号保存版荻窪さくらや特価情報」
これだとグリップ付きで199800円になってますね。
素潜りするカエルさんが仰ってるように店舗に直接聞いてみるといいかもですね。
レンズやアクセサリ類もおぎさくのネット価格より安いものもありました。
書込番号:11622614
2点

あれれ、おぎさくのネット価格、
本体のみで250,200円になってますね……(^^;
何があったのか……
書込番号:11649539
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
あまり詳しくない者で恐縮ですが CONTAX一眼銀塩からα100→α700とデジタルに変えて写真を楽しんできましたが やはりツァイスのレンズの立体感と言うか空気まで写るような表現力がだいすきでいつかはα900を購入してその後その後ツァイスのレンズをじょじょに購入しようと考えていました。しかし最近の書き込みにα850がアメリカで発表され
スペック的には殆ど変わらずファインダーの視野率が少し落ちるよう伺いました
最近お値段が少しづつ上っているよう感じます。この際ボディのみならまだ手が届く価格ですので、今が買い時でしょうか?なにかどんどん値が上り30万円を越すとあきらめのため息でまた、数年待とうと思いますが、撮りたい写真は待ってくれませんものね
自分に収入が充分あればこのようなつまらない質問はしないのですが申し訳ありません
どうか購入されたみなさん 次期モデル発売の事も含め ご指導くださいお願いします
0点

私なら、次の事柄がの前を横切ったら買い時と判断します。
・撮りたいシーンが目の前に現れそうだ
・価格.comの価格が以前より上向いてきた
そしてなにより好みのレンズを活かせるボディだから、まさに買い時でしょう。
と言うことで背中を押します。
書込番号:11588981
3点

30万は超えないと思いますが?
(もしかして、20万の間違いですか?)
いまでは、ネット通販店だと20万切ってるんですね。
でも、わたしも結局買えそうにありませんが。
850は(今更)日本での発売はないでしょう。(たぶん。)
次期モデルもまったくといっていいほど不明です。
(なんの回答にもなってないですね・・・・・・・)
書込番号:11589254
0点

あれ、縦位置グリップ付きでセットとかで見かけますけど・・・?
>http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/002004000021/brandname/
フジヤカメラだと、縦位置グリップ付きで209,800円ですね。
ボディ単体だとたまーに中古で150,000〜160,000円ぐらいで見かけます。
ソニーツアイスやα時代からの銘玉(35mmf1.4とか85mmf1.4)を活かすには、α900しか
選択肢がないと思います。
書込番号:11589342
2点

カラオケランさん
α850ですが、昨年、α900のコストダウン版として発売されています。
欧州、米国地区、アジア地区等で販売されています。
各国(もしくは地域統括)の販社要請にこたえる仕様みたいですね、少しでも安く設定して売りやすくしたいという思惑かと思います。
α900との差は BIONZ(処理するチップが1個に減って、連写速度が少々落ちる、ファインダーの視野率調整を簡素化して98%あたりにした)というぐらいでしょうか。
さて、α900を 今買うか否かは、ご自身の判断としか言いようがありません。
現時点、α900の販売は継続されています。
また5月12日ごろのソニー銀座の話では「長い目で見てください」とのことですから、α900で135フィルムフォーマットのα機が終了という状態では「ソニーの現場の一部の声」としては無いらしいと考えています。
ただし、企業活動は当然 営利目的ですから、利益が確保できなければ生産、販売は打ちきりとなるのは世の常。
もともとα900については生産数が少ない状況と、販売店、流通側でも過剰な在庫をもってるところは少ないという話もありますので、販売打ち切りが宣言されるとすれば(たぶん、静かに終わらせるとは思いますが) 玉切れ意外と早いかと言う気もします。
もちろん、後継機がでてくれるのが一番ですがね...
あとツアイス銘のレンズ、意外と少ないですし、今後も24mmF2が年内発売予定の後は、αマウントで追加されるのかも不明な状況です。
ご希望の画角のツアイスレンズがあるのかもお考えになった方がよろしいかと思います。
現時点24MP級の135フィルフォーマット機はα900とD3x(素子は兄弟素子ですね)
D3xはスタジオワーク等に特化した特定用途向け機材という感もありますし
大きさ、重さ、手振れ補正ユニットの内蔵、値段などを加味すると
扱いやすい24MP級カメラは発売後2年近く経てまだα900のみというのも実態ではありますし、いまだに色あせては無いカメラではありますが...
書込番号:11589388
4点

[11589388]の訂正です、カッコの閉じ位置が違ってました。
誤)α900との差は BIONZ(処理するチップが1個に減って、連写速度が少々落ちる、ファインダーの視野率調整を簡素化して98%あたりにした)というぐらいでしょうか。
正)α900との差は BIONZ(処理するチップ)が1個に減って、連写速度が少々落ちる、ファインダーの視野率調整を簡素化して98%あたりにした...というぐらいでしょうか。
書込番号:11589400
1点

α850を個人輸入したとしても、ソニーの場合販売している地域でファームを変更して
いますから、日本語表示出来ない可能性が高いと思います。
α900が唯一実用的な20Mオーバー機だとは思いませんが(5DマークIIもありますからね)
少なくともファインダー、高画素フルサイズセンサー、秒5コマ、防塵防滴などを考える
とわざわざα850の廉価版を選ぶよりはせっかくなら、α900を選択して欲しいですね。
各社の手頃なフルサイズ機(D700・α900・EOS5DマークII)はいずれも発売から2年近く
経過しつつありますが、それぞれに特長があり長く使えるカメラだと思います。レンズ
の縛りが無ければ、α900よいフルサイズ機だと思いますよ。ファインダーは特筆ものですし。
書込番号:11589510
1点

カラオケランさん、こんにちは。
すぐにでもα900を用いて撮影したい被写体があるわけでは無いなら、もう少し待ってみても良いかもしれませんね。
私も、いずれはα900(もしくは その後継機)が欲しくて、銀塩時代から縁が無かったミノルタのαやレンズと、
SONYのデジイチも最近、初めて買ってみました。 フィルム機のαもなかなか使いやすいですね。
購入は当分先になりそうですが、店頭等で実機はよく触っています。単焦点を付けると、思ったより
重くないし、レンズ先端に重量が掛からず、手振れしにくそうなボディだな、と感じます。
(もちろん、ボディ内の手振れ補正機構も、非常に魅力です。ミラーショックが少し気になるくらいです)
現在、国内では、オンリーワンな機種ですから、製造中止になって市場から姿を消すのを想像すると、
確かに、少し焦りますが、安くは無いカメラですので、この夏中に無理に購入せずとも良い気がします。
>発売後2年近く経てまだα900のみ
厦門人さんは、「24MP級カメラ」とお書きになられているので、21MP級カメラの EOS 5D2は、
当てはまらないと思います。
奥州街道さんは、実際に使っていなさそうな機種やレンズまで、なんでも無理して突っ込みしないで、
せめて人様の書き込みはよく読んで、正しい情報でコメントや指摘をしたほうが良いでしょう。
実際に使用していないと思われるカメラやレンズでは、間違った情報が多すぎます。
(できれば、この人とは、関わりたくないし、書き込みを読みたくもないのですが…)
出版、DTPなどで印刷媒体にデジイチで撮影した画像を使う際、350dpiなどの縛りがありますから、
大きく使いたい場合は、少しでも解像度が高いほうが、嬉しいシチュエーションがあります。
「24MP級カメラ」 と 「21MP級カメラ」 は、わずかな差に見えますが、用途によっては、
より高画素の「24MP級カメラ」を選ぶ意味は、あるでしょう。
書込番号:11589794
10点

> α850を個人輸入したとしても・・・
A900の廉価バージョンとされているA850ですが、アメリカやベトナムでの実売価格は、驚くほど高いです。
海外ではA900の値段が崩れていないから、その中では安いのですが、これを輸入したら大変な額になります。
その上保証なども国によっては『国内限定』だったりしたら、日本での修理は実費ということにもなりかねません。
それにしてもバンコクやホーチミンのA900、A850それぞれに用意されている専用のカタログは、日本のより紙質も上等で、手に取るとズッシリくるもので、カメラ店でも王様のような感じです。もっとも置いてある店はほとんどありませんが。
書込番号:11590393
1点

では、MZ-LLさんはα900お使いなんですか?
一応、α900は仕事上の使用経験はございますが、貴方よりは使い勝手は分かっているつ
もりですよ。朝方の500mレンズの件は申し訳ございませんでした。
2,400万画素のカメラと2,120万画素のカメラがいくばくかの画素数の違いがあるにせよ
実用度で差がありません。D3xとEOS5DマークIIの入稿データで差が発生するような事は
ございませんよ。(もちろん、画質差や使い勝手のカメラ個体差あありますが)
印刷について持ち出されているようですが、フォトグラファーや撮影側が350dpiを殊更、
意識して撮る必要はなく、多少の解像度不足はDTPオペレーターの方で調整が利く話です。
印刷の知識をいい加減に出されるのはやめた方が良いですよ、こちらは専門ですから。
175線の出力環境に合わせた話であって、最低250dpi相当以上のデータで入稿されれば、
後はソフト上の補完でいかようにでもなります。
さんざん、「K-7の手ぶれ補正」の一件で大嘘を並べた、「シフトブレ補正」の件はどう
したのでしょうか?(苦笑) メーカから公式に補正していないという回答を頂いた人も
いらっしゃるようですか??
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10858683/
またキャノンのネガキャンを繰り返した貴方にとやかく言われたくありませんね。
書込番号:11591385
4点

カラオケランさんと同じように、京セラCONTAXを長年愛用していました。
ZEISSのレンズがつかいたい、でもお金がない、のジレンマで
デジタル移行できていません。お金があれば、ニコンのフルサイズ一眼
(D3で十分?)とコシナZEISSを購入すればよい話ですが、
お金がなくて京セラレンズがたくさんあまっている場合は、下記選択肢が
あると思います。
@EOSにコンバータをかまして京セラレンズを取り付ける
簡単でいいのですが、フルサイズで18mmなど、使いたいレンズが使えない、
のと、α900ほどファインダーでのピントあわせがしすやい、価格が
手ごろなカメラがないのが難点です。中古で安いAPS機を買ってライブビューで
ピントあわせ、もよいかとも思います。(でもフルサイズがほしいですよね)
Aα900を買って、京セラレンズを改造して取り付ける
ファインダー性能、実写性能の評判から現在これがよいかと
考えています。改造費がそれなりにかかりますが、新規にレンズを
買うよりは大分お安いです。ただ、そうすると銀塩CONTAXが使えなくなって
しまうので、ふんぎりきれずにいるところです。
http://www.nocto.jp/shopdetail/009007000002/order/
すでにαをお持ちで、α900が気になっておられるのであれば、お金をためれば
オートフォーカスでZEISSが使える、α900はまさに今が買いどきと思います。
書込番号:11592228
4点

PentaxのMZ-LLさんがαはじめたとは、面白いニュースですね(笑
私、αとともにPentaxも好きなので、今後とも宜しくお願いします。
>>スレ主さん
余談から入っちゃってすいません。
α900、ここのところ値上がり傾向ですね。
最安店が売り尽くしたから高くなった、とかではなくて
元々安く売っていた店での値段も上がってる様ですから、
メーカー側の仕切りが上がったと言う事かもしれません。
とはいえ、18万台中盤まで下がっていた機種ですから、
値上がりすると言っても限度はあると思いますし、
個人的にはこれ以上上がるのは、生産完了後に安く売ってる店が
売り尽くしてしまった後だけだと思いますね。
まぁ、特に根拠はありませんが、私は今が買い時だと思いますよ。
最高の買い時は過ぎちゃった可能性もありますが、
まだまだ買い時だと思います。とつぜん目の前に現われた
ステキな被写体をα900を使って撮れるか撮り逃すか、そこは
お金に換算出来ない部分ですしね。
書込番号:11592470
4点

こんばんは
>ツァイスのレンズ
>ファインダーの視野率
これだけ理由がハッキリしていれば購入してもよろしいのでは?
逆にこの組み合わせしか無いとも言えますが。
空気感のある写真は僕には無理ですが
マイナスイオンたっぷりの、おすそ分け写真でもどうぞ。
書込番号:11592931
7点

中古品でも、気にならないで購入できるのであれば、もう少し様子を見てもいいかもしれません。
新品にこだわるなら、そろそろ購入を考えた方がいいかと思います。
特に、5千円、1万円で下がった、上がったと気になってしょうがないのでしたら、本気で考えた方がいいように思います。
この先、今の価格より下回るようなことがあるとしたら、新型が出る前後の在庫処分のときだと思います。そのときに運よくそれを見極められればいいですが、気がついたらまっさらの新品がなく、安いのは展示品ばかりということもあります。そのときに買えなきゃ買えなくても後悔しないとのお考えであれば、待ってみるのも手ですが。
書込番号:11593825
1点

私は2年間は後継機は出ないと思っています。
出す必要が無いからです。 20万円でα900を上回る性能のカメラをどこも出してこない。
キャノンはしばらく様子見でしょうし、ニコンはソニーがセンサーを開発しないことには出せない。
ソニーはフルサイズでは儲けられないので次はしばらく延期でしょう。
2年後に業績が回復していれば、4000万から4800万画素のフルサイズに挑戦するでしょう。
本当はこういうカメラに挑戦して欲しい。 4000万画素以上なら動画は要らないし、
暗闇性能は今のままでも良いが可能ならα550レベルが最高である。
センサー技術をα550と共通技術にすると、NEXとも基本技術は共有できるのでセンサー開発努力は無駄にならない。(なんならCCDセンサーでも良いですよ、全く気にしませんから)
この程度の最低アップデートで4000万画素超えを作ってくれないかな?
後は今のα900と同じでね、特にファインダーを継承して。 その代わり価格は5万円値上げすること。
トヨタLexusを見習って極力値引きしないことこそ、プレステージを築く最短の道です。
小エネ開発に徹すればできるでしょう。
このさい、来年の秋に発表できるほど頑張ってしまえば? 技術者なら、見切り発車でこっそり開発を始めても良いではありませんか。
書込番号:11595423
5点

ほしいときが買い時です
M42のツアイスという手もあるので
即買いましょう
フィルムのような連続撮影にも魅力がありますよ
676枚まで実験それ以上行きます
ストレスのないカメラです
書込番号:11598631
3点

みなさん本当によいアドバイス有難うございます。ご意見大切に今買い時と判断してこのcomのお店で20万円切って購入しました。後はツァイスのレンズを購入し、がんばってα900を使いこなせるよう頑張ります。 でも、ツァイスはもう一台づつボディを購入できるほど高価なものでとりあえずは24−70を目標にします。早く手にとってみたいけど 今所有のレンズαマウントはすべてAPSサイズ用、私 アホですね、あっタムロン200−500は使えます
でも本当にありがとうございました。今後も色々教えてください
書込番号:11600639
7点

今度ディスタゴンが出るようですので、この機会に900にされてはどうでしょうか。フルサイズにこのファインダー、
重さとでかさを除けば(苦)後悔しないと思います。
私は逆に最近銀塩、特にモノクロが面白くなってしまったので、せっかくαマウントに改造したものも
一部は元に戻して使うようになりました。コンタックス・ツァイスをどうしても使いたければMMタイプなら
マウント交換ぐらいでもα用に改造できますけど、前掲のノクトさんとかの方が安心でしょう。
さもなくばアダプタ経由でEOSかNEXですけど、私が今ほとんどこれしか使わないのは
このファインダーがあるからです。カメラのせいにできないマニュアルフォーカスがチョー楽しい。
昨日大阪市内であったイベントにもα900とディスタゴン25mmF2.8、ペンタ6X7と45mmF4で撮って来ました。
公式サイトにあるようなビルの上から撮るようなことはできませんので迫力はいまひとつですけど、
広角なのに歪が少ないので気に入って使っています。
書込番号:11600644
4点

あああ、手遅れだったか(大笑)
ご購入おめでとうございます!!
書込番号:11600651
0点

購入おめでとうございます
APSCレンズを装着しますと
カメラがかってにAPS−Cで撮影します使えないことはありません
フルサイズで撮影するには少し棒縁側にズームすればけられがありません
コシナのツアイスも安くていいですよ
頑張ってください
私はペンタコン50みりF1.8西側ではテッサーというレンズらしいのですがこんなものを付けていますほかに20ミリ80ミリとうあり
書込番号:11600980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





