α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(3038件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
118

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

標準

魚眼レンズ

2009/09/14 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。
最近、α900に乗り換えました。広角レンズにはまり、更に魚眼レンズが欲しくなりました。
ソニーの魚眼はミノルタのをそのまま流用しているようですが、デジタルで使うと如何な
ものでしょうか。

サードパーティーのものではシグマの15mmが定評有るようですが、使っている方がいたら
教えて下さい。

書込番号:10151281

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/14 11:34(1年以上前)

ミノルタ時代のAF16mm + α100 での使用ですが・・・

 一般撮影では問題ないと思います。 APS-C の画角まではですが。

 細かいことをいうと、パープルフリンジって言うんですかね、星空を撮ると、明るい星の周囲に紫のリングが写ります。 それと、某トップメーカーの物ほどではないですが、ゴーストもあります (某トップメーカーの物に比べれば、ハレーションは決定的に少ない)。 これらコーティング系の事象 (パープルフリンジ・ゴースト) に関しては、SONY になって、改善されている可能性があるので、別途確認してください。

書込番号:10151354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/14 13:55(1年以上前)

当機種
当機種

alpha 9さん、こんにちわ。

ミノルタのレンズですが、参考に作例をあげておきます。
参考になれば、さいわいです。

若干甘いですが、他社との遜色はないと感じています。

このレンズがあるから、FF機は手放せないって感じもあります。

書込番号:10151860

ナイスクチコミ!3


スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/14 15:55(1年以上前)

市民光学さん
 有り難う御座います。ゴースト、フリンジはやはりミノルタだと出るんですね。ソニーだとどうなのか、余り周りにも使っている人もいないため、悩んでおります。屋外の逆光でのフレアなどもどうでしょうか。

さぼりまさん 
 こんにちは。作例有り難うございました。屋内でのスポット照明などでのゴーストは思ったより良いですね。
ミノルタのフィッシュアイは評判良かったのですがデジタルでも使えそうです。

書込番号:10152218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/14 21:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

右上の画面隅をピクセル等倍で

画面左下のピクセル等倍

SIGMAのですが、非デジ対応(DGが付かない)のを持っています。

レンズ構成枚数の少なさが幸いしてか、太陽が画面内や画角の少し外に来る様な条件でもフレアやゴーストは皆無です。

解像度は、けなす程悪くはありませんが、過大な期待はしない方が良いでしょう。(^^;
画面周辺部では色収差が目立つこともあります。

作例という程の写真ではありませんが、画質のサンプルになりそうなのを載せておきます。

書込番号:10153544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/14 21:50(1年以上前)

別機種
機種不明

α100+ミノルタ16mm(jpeg・トーンカーブ補正有り)

ゴーストの例(フィルム)

1枚目:α100+ミノルタ16mm(jpeg・トーンカーブ補正有り)

 この後に雲が発生してしまったため、これ以上の露光が出来ませんでしたので、光量が足りず、色の修正と合わせてトーンカーブで天の川を少し明るくしています。
 星の撮影はレンズのテストとしては最高に厳しいものです。 そういう意味において、このような映像が撮影できるレンズはかなりポイントが高いと思います。 パープルフリンジは出ていますが、背景が黒だから目立つ部分でもあり、一般撮影では気にならない場合も多いと思います。


2枚目:ゴーストの例(フィルム)
 ほぼ満月を撮影し、無理にゴーストを出した例です。 iso200で、絞り開放で、2分強の露光ですので、逆に言えば20年前のミノルタ恐るべしなのです、これで済んでいるので (望遠レンズでf2.8なら、満月の月面の適正露光は1/4000秒)。
 某トップメーカーの単焦点レンズのようなフレアは皆無ですw


 重箱の隅をつつけばこんな感じ?
 ミノルタの時代に聞いた話では、年に1回しか生産しないと言うことでしたから、数は売れない商品ですよね。 どなたかが sony を持ち合わせていて、レポートが入ると良いですね。
 私もコーティングがどうなっているか見てみたいですが、確認するには都会に出ないとorz

書込番号:10153836

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/09/15 01:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

alpha 9さん こんにちは(^o^)

魚眼レンズは、楽しいですよ〜。
私は、シグマを使っています。
べつに、シグマをオススメという事では、ないんですけど(=^_^=)

テイストは、けっこう良い感じですよ。
α900との組み合わせも、まあまあ良いですよ。
ツァイス24-70とα900の写真との比較がありますので、宜しかったら見てくださいね。

http://kuma4.exblog.jp/10976002/

シグマにも興味をお持ちでしたら、一応・・・
周辺は、そこそこあまい感じです。
真ん中あたりは、なかなか良好(絞らなくても、まあまあ良いです)
F8.0あたりから、周辺も落ち着く感じです。

楽しいデスよ〜(^◇^)

書込番号:10155395

ナイスクチコミ!2


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2009/09/15 02:08(1年以上前)

本題からそれて申し訳ありませんが,市民光学さんにご質問です.

一枚目の写真は露光時間が79秒と言う事ですが,赤道儀か何かを使って撮影されたのでしょうか?
通常の三脚なら10秒程度でも星が動いてしまうと思うのですが?
それとも何かこんな風に美しい星空を撮影するウラワザなんかがあるのなら,教えて頂けるとありがたいのですが.

書込番号:10155440

ナイスクチコミ!1


スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/15 11:01(1年以上前)

coccinellaさん 
sigma の物はEOSで天体写真を使っている友人がEOSよりは遙かに良いという話なので興味があります。十分に解像度もあり安心して使えそうです。

市民光学さん
 天体写真の銀河は綺麗に写ってますね。こういうのは銀塩では難しかったです。ISO400で80秒でこれだけ写るのはやはりデジカメの感度は高いと痛感します。赤道儀は使っているのでしょうか。
ISO1600, 3200に上げて短時間で撮るのに比べるとノイズは長時間であるにも拘わらず少ない感じがしますが、レタッチの効果なのでしょうか。

kuma4さんへ
 sigmaも良いというのが判ります。普通の17mmなんかよりも、光の滲みが少ないですね。使用目的は殆ど、風景で逆光も多用します。

私の周りでもミノルタ、ソニーのを使っている人がおりませんので参考になります。

書込番号:10156416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/15 12:49(1年以上前)

銀背さん、スレ主こと alpha 9さん

 赤道儀を使用しております。
 本当は80秒1枚ではなく、8枚とか撮影してコンポジット合成すれば、もっと天の川を明るくできたと思います。 でもまあ、織姫・彦星 がよく分かる、教育的に良さそうな、こういう落ち着いた写真も有りかもw

 高感度で、短時間で星と地上風景を撮影するのが流行ですが、地上風景が入らない星座写真では、やはり総露光時間は (フィルムの時代と同じく) 最低でも10分以上となるのが王道だと思います。

 町中で天の川を撮影するには、冷却CCDの購入が必須だと思います。 なので、そこまでしないで (一般のデジ一で) 綺麗な星空を撮影するには、山の上や海岸線などの星が良く見える場所まで出かける必要があります。
 これからの季節、気温が下がると CMOS のノイズは目に見えて少なくなりますので、長時間露光にチャレンジするチャンスでもありますw

書込番号:10156821

ナイスクチコミ!1


銀背さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件 銀背@PHOTOHITO 

2009/09/15 17:20(1年以上前)

市民光学さん.
ご返答頂きありがとうございます.
赤道儀を持たない者としては,コンポジット合成と言う手段もアリですね.
大変に美しい星空の写真をありがとうございました.子供の頃の夜空を思い出しました.

書込番号:10157690

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/15 18:47(1年以上前)

alpha 9さん

なかなかソニーの作例が出てきませんね、やはりあまり売れてないんでしょう。

一応私はソニー製所有しておりますが数ヶ月前に購入し室内試写のみでぜんぜん使用しておらず作例がない状態です、本日は天候が悪かったので明日(晴天予定)には近所の公園でも撮って参りますのでもう少しお待ち下さい。

書込番号:10158007

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/15 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

17-35mmG

魚眼らしくないのを選んでみました。レンズはシグマのデジタル対応の15mmFisheyeですが、Exifでは16mmとでています。逆光には強いと思われますが如何でしょうか。
似た状況でミノルタの17-35Gで撮ったものには激しくゴーストが出ています。ミノルタの魚眼は以前持っていたのですが、紛失してしまいソニーになってから購入していないので違いは判りません。

シグマのフィッシュアイの良い点は近接能力が高く、魚眼マクロ的に使える所と安いことですかね。

書込番号:10158536

ナイスクチコミ!2


スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/16 09:57(1年以上前)

市民光学さん 
赤道儀を使っているのですね。
ところで、デジタルで総露光時間を10分以上となると、1分ずつ位とって合成の形になるのでしょうか。

maggiosさん
 是非、お待ちしております。気持ちとしてはコーティングが新しいソニーとシグマどちらでも楽しめると感じています。

narrow98さん
 魚眼らしくないという事ですが、実際の景色からはデフォルメされていないのでしょうか。17-35Gと同じくその辺りから斜めに日の出が入ると16-35ZAでもフレアっぽくなります。
フィッシュアイは逆光にその点強いと感じます。

書込番号:10161433

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/16 16:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

alpha 9さん

お待たせしました、近所の公園っても芸が無いので競輪覗きがてら琵琶湖まで行って来ました。

まずソニーのデジタル対応とは内面反射を防止する為に筐体内部コーティング(コバ)を改良してあるそうで、シグマはレンズコーティングを改良してあるそうです。

@=F8、A=@の中央左端等倍、B=F2.8、C=Bの中央左端等倍。

書込番号:10162811

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/16 16:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続いて逆行@=F8、A=F2.8、まぁフレアと言うのでしょうか太陽は一切形が見えません。

B・Cはオマケで。

書込番号:10162825

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/16 17:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50枚ほど撮った中に唯一ゴーストが発生した画像が御座いました、@の車内からガチンコラーメン店を撮影時。

A=オマケ

B=F8で最短撮影距離、C=F2.8最短撮影距離。

以上、総評しますと「大した事ない」と言えます、開放での周辺はまぁ許容範囲ではありますが素晴らしいと感じる事はなく至って平凡な印象です。

他の方の作例との画質比較は難しいですが、ディストーションの激しさではソニーでしょうか、しかしこの価格差を考えますとポピュラーなシグマに軍配が上がると思います、また最大倍率のソニー0.15とシグマ0.38の差は大きくこちらもシグマが断然お得。

ソニーはミノルタとほぼ同じで唯一変更したのがヘリコイドをツルツルにした事ぐらいですが逆に回し辛くなっています、ソニーの開発陣は何を考えてるのか理解に苦しみます。

デジタルでは不要の内臓フィルターも廃止するなりデジタルで有効なフィルターに変更するなどの配慮も欠落、単に使いまわしの状態、などα900には満足していますがソニーのレンズ開発陣やサポート対応には本当に腹立たしいかぎりです。

書込番号:10162930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/16 22:48(1年以上前)

>デジタルで総露光時間を10分以上となると、1分ずつ位とって合成の形になるのでしょうか の件

 天文用のコンポジットが出来るソフト (=十分な高ビットで合成出来るソフト) があり、かつ、カメラを冷やす努力をしていない場合は、1分ぐらいずつの露光を重ねた方が、トータルでノイズも少なくなり結果が良くなると思います。

 カメラを積極的に冷やす努力をする場合 (cmosをペルチェで冷やす ・ 冷却空気を送り込む など) は、1枚で十分〜数十分の露光をかける人の方が多いと思います。 別途、高輝度側で階調が欲しい場合に、数十秒 ・ 数分 のコマも撮影して HDR 加工 (露出コンポジット) のようなことも良くおこないます。

書込番号:10164868

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/17 03:04(1年以上前)

自己レス訂正です、読み返してて2点間違っておりました。

※[10162825]のA枚目の画像をF2.8と記載しておりましたが実際にはF3.2で撮影しております。
(オーバー補正したの忘れてました)

※[10162930]でシグマの最大倍率を0.38と記載しておりましたがよく見てみますと0.26倍でした。

書込番号:10166171

ナイスクチコミ!0


スレ主 alpha 9さん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/17 10:11(1年以上前)

maggiosさん 

大量の作例、本当に有り難うございました。私の基準では逆光には十分耐えてます。超広角ズームだとホントにゴーストなど一杯でますからね。
ソニーの新品、ミノルタの中古、シグマデジタルを見てきましたが、最短が短いということと、価格がやはり3割は安いことからシグマに傾いています。
ソニーのフィルターは存在意義や操作法も若いカメラ屋さんも判りませんでした。モノクロのフィルムでとる訳でもなく、せめてこの部分はmaggiosさん のおっしゃる通り設計改造して欲しいものです。
どちらのレンズも殆ど売れないそうです。魚眼で出ているのはキヤノンとキヤノン用のシグマだとか。

市民光学さん 
 天文用のコンポジットソフトがあるんですか。知りませんでした。フォトショで比較明などで合成しても大したものにならず、未だにフィルムを使っていたのですが雲が出たりして一瞬で努力が無に帰すことが多いのでデジタル移行を考えます。

とはいっても、星の軌跡と風景を撮るので撮影と撮影の間の切れ間が今の所、問題解決しておりません。天体写真は大抵、風景写真にプラスアルファで以前は撮っていたのでデジタルでは勉強不足でした。

書込番号:10166914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/17 13:26(1年以上前)

ご存じかもしれませんが、一応、ご参考まで。

↓痛い目みてなんぼ インターバルの隙間を埋める方法
http://www.itaime.com/itaime/2007/02/post_227c.html

書込番号:10167595

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ146

返信44

お気に入りに追加

標準

初心者 ミノルタ

2009/09/11 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:10件
別機種
別機種
別機種
別機種

70-300mm F4.5-5.6 G

DA★妻はいつも水平がきません

70-300mm F4.5-5.6 G

DA★ 300o

はじめまして。アシエオと申します。
デジイチ始めて一年足らずの初心者です。
妻と二人で主に競馬場での競走馬の撮影、その他姪っ子のポートレイト、花や昆虫などの撮影を楽しんでいます。

現在レンズの購入に悩みに悩み、頭が混乱を極めております。
皆様のアドヴァイスを頂きたく、書き込みさせていただきました。
購入に悩んでいるレンズは競走馬撮影に使用する、

ミノルタのハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G orハイスピードAFアポテレ300mmF4Gです。

現在競走馬の撮影には70-300mm F4.5-5.6 G SSM(ボディはα700)を使用しております。
妻はペンタックスのDA★ 300o F4とK20Dを使用、
望遠単焦点の写りの良さには屈伏せざるを得ない現状があり、
いつも悔しい思いをしています。
妻に対抗するためにαマウントの望遠単焦点の購入を検討している次第です。
300oF2.8は予算、重量ともにオーバーであり除外。

設計が20年ほど前である上記ミノルタレンズでも、画質の向上(70-300mm F4.5-5.6 G SSMに比して)が見込めるでしょうか?
とても悩んでいます。アドヴァイスいただければ幸いです。

ご参考までに、私と妻のへたくそな写真UPさせていただきます。
(1枚目、2枚目は日時が違う写真で申し訳ありません。参考にならないかもしれませんね。一応同じコース、同じような天気です。)

書込番号:10136696

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10件

2009/09/11 21:10(1年以上前)

すみません。題名が間違ってます。

ミノルタ→×
ミノルタ望遠単焦点の購入に悩んでいます。→○

又、使用ボディがα700にもかかわらずα900への書き込み、
誠に申し訳ございません。

どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:10136726

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2009/09/11 21:22(1年以上前)

>妻はペンタックスのDA★ 300o F4とK20Dを使用、
>望遠単焦点の写りの良さには屈伏せざるを得ない現状があり、
>いつも悔しい思いをしています。

画像を見る限り、70-300mm F4.5-5.6 G SSMのどんな写りが何が良くないのでしょうか?
私にはわかりませんが。

書込番号:10136791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/11 21:36(1年以上前)

私も70-300mm F4.5-5.6 G SSMの写りがどの辺りが駄目なのかわかりません。
DA★ 300oのほうは色が派手目に出てるような気がするので私は70-300mm F4.5-5.6 G SSMのほうがいいのではないかと思いますが。
あなたの写真で70-300mm F4.5-5.6 G SSMのすばらしさを再確認した感じです。

書込番号:10136889

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2009/09/11 21:37(1年以上前)

比較にはならないかもしれませんが
ミノルタハイスピードの328とソニー70−200Gを持っています。
SSMなしでAFの追従が満足できるかではないでしょうか?
AFの追従は70−200Gの方が断然良いです。

書込番号:10136905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/09/11 21:46(1年以上前)

>okioma さん

ご返信ありがとうございます。

すみません。私個人の意見ですが、色のり、ヌケの良さがDA★にいま一歩及ばないように感じています。等倍にすると解像感だけははっきり違うようです。

普段私はα700の描写がとても気に入っています。これからも使い続けていくつもりです。
ただ、競走馬撮影に関して、現行ズームからミノルタの中古望遠単焦点への切り替えの効果のほどをご教授いただきたく、書き込みさせていただきました。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:10136959

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2009/09/11 21:47(1年以上前)

私にはやはり単焦点の方に分があると思いますが・・・
3枚目の写真は背景二線ボケが・・・
(^_^)/~

書込番号:10136962

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/09/11 21:58(1年以上前)

アポテレ200mmの名前が出ましたので、私の自慢の作例を探そうとしましたが…
70-300の画像に勝てそうにありませんでした。

レンズの差というより、PENTAXのボディが派手な色を出すのかなと感じました。
2枚目は光線の具合で迫力が増していますが、写りについてはどちらもすばらしいと思いますが…

アポテレ200mmも開放からシャープと言われているようですが、特に屋外ではF2.8が求められるほど
光の量が足りないようでもないですね。SSも高速ですし。

書込番号:10137034

ナイスクチコミ!3


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/11 22:03(1年以上前)

やはり古いとは言えハイスピードAFアポテレ300mmF4Gがよろしいかと存じます。

この小さな画像でさえ奥様との比較で解像感が格段に違うように見えますし70-300は1段絞っているにもかかわらずボケも五月蝿く少し不快な感じを受けました。

ただハイスピードAFアポテレ300mmF4Gを所有している訳ではないのでどれほど高画質化が得られるのかは不明です。
(F4ってなかなかお持ちの方はいらっしゃらないのでは?)

ちなみに友人のF2.8のほうはA900で使用した事が御座いますが「素晴らしい」の一言でした。
(ただ私はAPS-C否定派なのでA700は所有しておりませんし、APOの真価を発揮出来るとも思いません。)

書込番号:10137063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/11 22:09(1年以上前)

私の目には、レンズの差というより、現像パラメータの彩度の違い(ペンタの方が彩度が高め)が大きいように思えます。

まずは彩度のパラメータを少し高めにしてみては如何でしょうか。
具体的には、クリエイティブスタイルで、より彩度の高いモードに変更するか、「彩度」のパラメータを+方向に変えてみてください。(マニュアルのP73あたり)

書込番号:10137110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/11 22:13(1年以上前)

あ。よく読み返したらα700をお使いでしたね。(^^;
マニュアルのページは違うと思いますが、「クリエイティブスタイル」のところを呼んでみてください。

書込番号:10137138

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2009/09/11 22:19(1年以上前)

>maggiosさん

ミノルタのAF APO TELE 300F4Gでしたか? HSがどこに入ったか判らず調べていました。

この当時どのメーカーも300F4には定評がありその中でもこのF4はかなり良い評判だったと思います。調べていて現在の相場を見てびっくり!!!10万前後もしてますね。
5年くらい前はたしか中古5〜6万くらいで売っていた記憶があります。

キヤノンでも現行の手振れ補正入りよりも補正無しの以前のモデルの方が写りは上との評価もあります。

いずれにしても300F4の上を行く画質のズームがあれば是非欲しいです。もっとも私はキヤノンマウントで、他のマウントはニコンのFM2+50mmをかろうじて持っているだけです。
悪しからず。m(__)m

書込番号:10137180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2009/09/11 22:25(1年以上前)

巨峰マスカット さん

ご返信ありがとうございます。

70-300mm F4.5-5.6 G SSMの方がむしろ好ましいですか?
私は画質を見分ける目を養う必要があるのだと思います。
現行ズーム→ミノルタ単焦点への切り替えについてはいかが思われますでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。

>okiomaさん
AF重視ならば、SSMレンズのようですね。
買い増しは必要ないのかもしれません。もう一度検討してみます。

>melbo さん
ありがとうございます。少しホッとしました。
ミノルタ単焦点への切り替えについてはどう思われますでしょうか?

>BikefanaticINGO さん
ご返信ありがとうございます。
私も妻も派手な画が好みなだけかもしれません。素人の悪いところですね。
テレアポ200のF2.8は
曇りの日などにシャッタースピードを稼ぐことが出来るので良いかなと思っておりました。
コンパクトなのも良いように思っております。

>maggios さん

ありがとうございます。
ハイスピードAFアポテレ300mmF4Gは中古の玉数が少ないのも悩みの一つです。

>ただ私はAPS-C否定派なのでA700は所有しておりませんし、APOの真価を発揮出来るとも思いません。

私は「いつかはフルサイズ」の身分ですので、α900の後継機あたりが買えたら
その時単焦点も買い足す形で良いのかもしれません。

>coccinella さん

ご教授ありがとうございます。
まずはパラメーターの変更で画質を追い込むことからやってみようと思います。
レンズ追加はそれからでも遅くないですよね。


書込番号:10137239

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/11 22:27(1年以上前)

melboさん

>ミノルタのAF APO TELE 300F4Gでしたか? HSがどこに入ったか判らず調べていました。

ん?私は使用した事も実際に見た事もないですよ?私が借りたのはHigh Speed AF APO 300mm F2.8 Gのほうです。

ちなみにF4にHSの商品名の記載はされていないようですがレンズ本体にはプリントされていますね。
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/300f4apo_g.html

>この当時どのメーカーも300F4には定評がありその中でもこのF4はかなり良い評判だったと思います。

そうでしたか、ならなお宜しいのではないでしょうか。

書込番号:10137263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/11 23:18(1年以上前)

当機種
当機種

300mmF2.8G(D)SSM X2テレコン

HS400mmF4.5G X1.4テレコン

こんばんは。

僕はHS200mmF2.8Gも300mmF2.8G(D)SSMもHS300mmF2.8Gも持っていますが、
AFのスピードに関してはSSMよりHS、つまりハイスピードタイプの方が速いです。
ただこれは内蔵モーターの強化されたα700とα900での話です。

ハイスピードAFアポテレ300mmF4Gも使ったことがありますが、カリッとシャープで軽くていいレンズだと思います。
HS400mmF4.5Gと似ているので双方アップしますね。
(どちらもテレコン使っているのでちょっと画質低下しています。)

あと300mmF2.8G(D)SSMはAF遅いですが、画質はCanonやNikonより
柔らかさの質感や発色がとても良かったです。
あ、今のNikonのナノコート(ですよね?)は使った事が無いのでわかりません。

ただ最近はハイスピードAFアポテレ300mmF2.8Gも安くなってきているので狙い目かも知れません。

競走馬、楽しそうですね!頑張って下さい!^^

書込番号:10137614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/11 23:21(1年以上前)


どちらもX1.4テレコんでした。
すみません。m(_:_)m

書込番号:10137638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/12 09:23(1年以上前)

作例見ると,ホンマに若葉マークか??と言う気はするんだけど,初心者さんな前提で記しますね(^O^)

ホットカメラマンさんに先を越されたけど,SSM の目的は,AF の爆速化に有る訳でなく,静寂性と円滑さの実現の為のモーター装備だと想ってます. ボディ側の馬力が有れば(含む A700),70-200/2.8G よりも Minolta HS 300/2.8 の方が合焦が早いです. 300/2.8G や Minolta 300/4.0 (これも HS だったと朧な記憶)は持ってないので判りませんが,同様と推測します.

300/4.0 は Film 時代に短期借用しただけですが,キリッとした描写で透明感の有る発色の,良いレンズだったと記憶してます. でも,中古市場で探すのは苦労しそうですね. HS 300/2.8 は,キリッとした感じでは一歩後退するけど,透明感は Minolta だなぁ〜と感動できる素晴らしさです. 但し,私の好みで言うと,サンニッパは,Nikkor の DII(一世代前)と VR(現行)がダントツだし,動体撮影に使う方が遥かに多いので,HS 300/2.8 は,登板機会が殆どないです(^^;). 300/4.0 に限定せず,HS 300/2.8 も視野に入れては如何でしょうか?

70-300/4.5-5.6G は,価格掲示板評は絶賛される向きが多いですが,私は必ずしも評価高くないです. 勿論,凡玉とは言いませんが,そこ迄褒めるレンズかぁ??と言う心象ですね. 確かに,解像感は秀逸だし,逆光にも強いです. でもボケが汚くなる事が多いし,立体感の連続変化の描写が苦手ですね. 金属とか石を磨き上げた球体とか撮ると判り易いです. なんとなく Canon EF レンズ(の出来の良い奴)に似た描写で,Zeiss の系列にしろ Gの系列にしろ,αの最近のレンズの中ではやや異色な肌合いを感じます. Pixel 等倍鑑賞には素晴らしいレンズと想うけど,両目で大型プリント鑑賞するには,絶賛するほどの玉でないかな?と言うのが,個人的評価です.

但し,スレ主さん提示の作例の違いは,可也の部分が,撮影時の JPEG 画調設定や,RAW 現像時の調整で埋められると思います. 先ずはそちらに挑戦して見て,適価な中古の HS 300/2.8 や 300/4.0 が現れるの待たれては如何でしょうか?

HS 300/2.8 が文鎮に近くて, AF-S 300/2.8DII が活躍してる状況を踏まえると,動き物なら,Nikon D300 と AF-S 300/4.0 を推奨したいんだけど,「αにレンズを買い足し」と言うスレ主さんの意向に沿って記してます. D300s 登場で,D300 Original の中古が安くなるでしょうから,Nikon との Double Mount を検討しては如何?とは申し添えます. 別スレで,普通のサラリーマンに推奨するもんチヤウと言う人が居たけど,そうは想わないと言う普通のサラリーマンさんのリプライばかりだったので,大丈夫と言う前提で推奨します. 奥様の理解も有りそうなご家庭だしね(^o^).

書込番号:10139400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/12 09:29(1年以上前)

別機種
別機種

200F2.8

70-300G

アシエオさんこんにちは
私は200mmF2.8HS、70-300G両方所持しています。作例は先ほど撮影したものです。参考になりますでしょうか。(大きさが違ってしまってすいません)

書込番号:10139422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/12 09:51(1年以上前)

横レス失礼します
若隠居@Honoluluさん今日は
 先日はお世話になりました。私もとうとう逝ってしまいました!

書込番号:10139511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/12 10:43(1年以上前)

70−300がいいって意見もありますが、わたしにはペンタ圧勝にしか見えません。
これを見ると70−300も所詮ズームか、といった印象ですね。
特に3,4枚目はほぼ同時に同じ位置から撮ってますよね。
それでこれだけの違いを見せ付けられたらショックを受けるのも頷けます。

確かにK20Dの方が彩度、コントラスト高めの設定のようで
A700の方はWBも寒色よりになっていると思います。
ためしにシルキーピックスで調整してみましたところ、大分印象を近づけることは
できました。しかし馬の肉体のディテールの精緻さや立体感はやはり及ばず、
当然背景のボケの汚さはどうしようもないですから、やはり本質的には
レンズの違いということではないかと思うにいたりました。
70−300Gの画質についてはいいな、と思いながらもどこか引っかかるところがあり
(なので所有しているわけではありません)
説明はできないのですが、今回の例で大分分かったような気がします。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
どなたか70−400でもやっていただけないでしょうか(笑)

書込番号:10139729

ナイスクチコミ!8


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/12 11:58(1年以上前)

これはレンズの問題ではなく、ボディ側の問題ですね。
参考にあげているK20Dの画像は、一寸前の「デジカメ画質」と言われた画の典型的なものですね。階調性も低く、色領域の狭い、堅い画像です。
カメラメーカーは、この、「デジカメ画質」を改善しようと日夜努力しているわけです。
α700でcoccimellaさんの言われるように設定を変えたり、後処理で、希望のトーンが出なければ、レンズではなく、ボディを変えた方がいいですね。

書込番号:10140027

ナイスクチコミ!6


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ98

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311389.html
α850が海外で解禁されたそうですが、デジカメwatchの記事では、
ファインダ倍率を98%にしコストダウン・・・とありますが・・・質問。

この程度で効果のあるコストダウンになるんでしょうか?
そもそもファインだってそんなにお金のかかる部位なんでしょうか?
またそんなに高倍率ファインだって組み込むのが難しいんでしょうか?

昔のフィルムカメラってみんなかなりの高倍率ファインダでした。
自宅にあるα70でも覗くと結構な大きさのファインダです。
たいして最近のデジカメのは、本当にチンケなのが多すぎます。

書込番号:10125233

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/09 14:44(1年以上前)

>たいして最近のデジカメのは、本当にチンケなのが多すぎます。

APS-Cが中心ですから、フルサイズの半分以下の画面を見ているのでやむをえないかも?

書込番号:10125239

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/09/09 14:48(1年以上前)

100%のファインダーというのは受光面とファインダーをピッタリ一致させなければいけないため、
もの凄く高精度に組み付けなければならないのです。

98%だと左右 2%以内に組み付ければ良いので、多少精度が低くても仕様を満たせます。
(左 0%、右 2%ずれてもOK)
このあたりのコストが価格に表れるのです。

> 昔のフィルムカメラってみんなかなりの高倍率ファインダでした。

受光面が大きいため、その大きさに合わせてミラーもファインダーも大きかったのです。
倍率を上げるのは可能ですが、今度はファインダーが暗くなってしまいます。
物理的な事ですから 『本当にチンケなのが多すぎます。』 というのは
的が外れた感想です。

書込番号:10125247

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/09 15:01(1年以上前)

こんにちは
光学ファインダー100%の視野率の機材がありがたいかどうか。
私は別にありがたいと思わないし、100%だから欲しくなるというようなことはありません。
常に100%の視野が確保される精度と安定性が耐久性も含め何処まで確保されているのかという問題だと思います。
メンテナンスで再組み付けするとなると、作業の安定性や熟練度も気になります。

このアナログ部分に徹底的にコストをかけていけばいいものができそうですが。
結局、メーカーはどこかで折り合いをつけざるをえないのですから・・・・
98%ではあるが、見えている所は必ず写っているという安心感をそこそこの価格レベルで確保できれば良いと考えています。
(別のところに書いたコピペ+αで失礼)

書込番号:10125278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/09/09 15:16(1年以上前)

まぁ100パーセントもおよそ100パーセントなだけです。

書込番号:10125321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/09 15:36(1年以上前)

視野率と倍率は違いますよ。みなさん何か勘違いしてませんか?

http://www.google.co.jp/search?rls=ig&hl=ja&source=hp&q=%E8%A6%96%E9%87%8E%E7%8E%87+%E5%80%8D%E7%8E%87&lr=&aq=0&oq=%E8%A6%96%E9%87%8E%E7%8E%87+

書込番号:10125398

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/09/09 15:53(1年以上前)

勘違いしていませんよ。

書込番号:10125449

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/09 16:27(1年以上前)

こんばんは。

>98%だと左右 2%以内に組み付ければ良いので、多少精度が低くても仕様を満たせます。
>(左 0%、右 2%ずれてもOK)

これちょっと違います。
国際工業規格・ISOでは普通の10cm以内の製品はセンターラインから上下左右0.1mm以内です。
カメラは精密機械なので精級適用でも0.01mm、光学関係の寸法公差だとそれ以上の精密さになると思います。
視野率100%でも98%でも同じです。
2%もズレたら苦情殺到です。(^^;)

もとセンサー会社の設計士なので細かくてすみません。m(_ _)m

逆に100%ファインダーでも許容範囲以内ならピッタリ一致していなくても大丈夫です。
恐らく大事を見て大きめに作っているとおもいますが、一般に普通と精級のコストは1.8〜3倍と言われています。

α9のファインダーは日本の町工場の手作業以外では作れないと言われていました。

書込番号:10125564

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/09 16:30(1年以上前)

delphianさん
あなたの言っていることは正しい。でも的外れという前に「そりゃ倍率ちゃうヤロ!」と
突っ込んであげた方が親切かも。おっと、これは若隠居さんの仕事か...

0カーク提督0さん
元の記事でも「光学ファインダーの視野率は」となってるので誤解のないようにねー。
α900も850もファインダー倍率は0.74で実は同じなんですよ。APS-Cだと0.5そこらだから、
高倍率なのは確かにそうですけど。見える範囲がわずかに違うというだけで大きさは同じ。

書込番号:10125577

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/09/09 16:59(1年以上前)

ホットカメラマンさん
 >(左 0%、右 2%ずれてもOK)
 これは極端に書きました。
 実際そう言う製品が出荷されると苦情の嵐になるのは承知しております。

 細かい数値、勉強になりました。
 ありがとうございました。

書込番号:10125670

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/09 19:10(1年以上前)

>カーク提督0さん

>この程度で効果のあるコストダウンになるんでしょうか?

製造原価と売価は必ずしもリニアな関係になるとは限らないので、売価を下げるための言い訳ということもあるのでしょう。

書込番号:10126186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/09 20:04(1年以上前)

>カメラは精密機械なので精級適用でも0.01mm

 視野と視差が混同されていましたね。delphianさんの話は視野の話から視差に飛んでしまっています。ホットカメラマンさんの言うように、やはり、ずれは許されません。

 本に載っているフラッグシップクラスのデータを2、3見てみると、上下、左右とも0ミリでした。ちなみに、これらのカメラの視野率は実測で上下、左右とも99パーセントから100パーセントです。

書込番号:10126409

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/09 21:04(1年以上前)

視野率100%(α900)と98%(α850)の違いは、組立工程で人手により1台ずつ調整を行うか、組み立てっぱなしにするかの差で、その手間賃分が価格差の一部(全てではない)になっていると思います。(少なくとも部品精度がα900の品質基準を満たしているか否かでは無い)

価格差の残りの大部分は連写速度(5fps⇒3fpsにダウン)に関わるもので、推測ですがバッファメモリ(高速なSRAMとか使っていると結構高価な筈)を減らしているのではないかと思っていますが、実態は明かされていないので、あくまでも推測です。

書込番号:10126668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/09/09 23:27(1年以上前)

coccinellaさんのおっしゃるように、調整可か組み立て成り行きの差かと思います。

α900には、視野率100%を実現するために、内部に視野枠を調整する機構を有するそうです。
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/25/9690.html

こうした機構はキヤノンのEOS-1D系など他社のプロ機などにも採用されています。
キヤノンの場合、中級機以下にはこのような機構はなく、SCでの調整も不可なんだそうです。

ソニーの場合は未確認ですが、α850にはこのような凝った機構を持っていないと推測致します。
メカ的な機構は比較的大きくコストに響きますので、視野率100%でないだけで、かなりの
コストダウンができるのではないでしょうか。

書込番号:10127741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/10 06:05(1年以上前)

α850のファインダ視野率が98%なんて大嘘です。実際は今出回ってる900と精度は全く一緒。つまり約100%。
α850とα900の製造ラインもパーツも全く一緒ですよ。(バッファも)ただ連写に意図的にリミッターかけてあるだけです。
それと最終調整・確認の人件費を浮かせています。α850と900の違いは連写とリモコンとロゴだけです。

コストダウンのためというのも全くの大嘘。
ただ日本以外でダメダメだったα900をそのまま値段を下げて売りたいがための言い訳でしかありません。

最近900の値段が下がってるのも日本以外で膨大に売れ残った900集めてメニューのロムを日本語に書き換えたものが
日本でも余剰在庫になってきてるせいもあります。一時的にですが、もっと下がりますね。

組みつけのバイトをしてるあたしが言うので本当です(※一部推測とフィクションでお送りしています)

書込番号:10128833

ナイスクチコミ!6


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/10 08:20(1年以上前)

ソニーの工場の生産ラインで働いていて事実を知っているというのならともかく、推測とフィクションが入り混じった内容を断定口調で話すのはお止めいただきたい。

書込番号:10129120

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2009/09/10 09:46(1年以上前)

争いになるほどご意見頂きまして、ありがとうございます。
また用語に対する認識が足りないご指摘に関しても反省いたします・・笑。

さすが900のスレとあって専門性の高い皆様の意見を大いに感じました。
正確な数値や用語のリンク先など大変参考になりました。

ただ私としては、視野率(見える範囲)も倍率(50mm装着時の大きさ)もある程度意味は認識していたのですが、
ただ素朴疑問として・・・
・要ははそんなにファインダを小さくすると安くなるの?
・何故最近のデジカメはあんなに小さいファインダなの?
・昔も入門機はあったがもっと大きく見えなかった?
言う質問(疑問)に尽きるということです(細かい話は抜きにして)。

その中で参考になったのは、映像素子面とマッチング精度や検査費用が浮かせるということですね。
この点大いに納得させられました・・・なるほど!と。
また詳細な数値面でフォローの意見も頂きましてさすが!と言う感じですね。

面白いのが850はあえてスペックダウンさせて売るんだとのご意見!
興味持てますね・・・確かにこのクラスで3枚連射ってのも????????
という疑問がありました。本当なんでしょうかね?笑
本当だと信じています。

ありがとうございました。

書込番号:10129387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/10 11:46(1年以上前)

と ら ね すさん

本当に中の人なら知っていても絶対に言わないよ〜いまどき首が飛ぶだけではすまんからねぇ。
下手すると訴えられる場合だってある。なのにバラシましたっ、てのは誰も信じないでしょ。

雑誌のライターとか大手量販店の販売担当者なんか、発売前に知るチャンスがあるようだけど
やはり言いませんよね。本当は早くみんなに知らせたくてウズウズしてんだろうけど...
残念ながら私は元・中の人、しかも部署が違うのでみんながええっ!という話は知りません。
せいぜい「あの会社はズームレンズのカムは精度検査してない」とか昔の話だけ。

みんなが期待を交えて(絶望も?)あーじゃないかこーじゃないかと楽しんでるのに水を差すのは
ヤボですぜ。

書込番号:10129755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/10 17:14(1年以上前)

と ら ね すさん

>>(※一部推測とフィクションでお送りしています)

と末尾にチョロっと記してるけど,メーカー在勤経験の有る読者なら,一部でなく,全部推測だけなんは,一目瞭然だぜ. 他の方も指摘されてるが,「一部以外」が実在するなら,SONY 本体か販売会社の内部の人(含むパートや派遣)でないと書けない話で,真実かつ正社員なら今頃は法務部で取り調べ受けとるやろし,正社員チヤウたら,明日には即刻解雇かつ告訴されると想うぞ(^^;).

但し,私が他業種の製造業経験から,原価や工程管理を推測して,当たりやろとか,惜しい!!と想う点も有る事は有る.

連写性能は,多分,Firmware に Patch 当てたら,5駒行くだろうと私も想ってる. リバースエンジニアリング可能かとか,ハードル高いから,A900 を素直に買うべきとは想うけどね. 視野率調整も,雑把な話をするなら,A900 とほぼ同じ部品で,100% への調整過程を省略してると想う. 但し,マスクだけは,少し小さな物にして,無調整出荷に対応してるだろうし,それ故の98%なんでしょうね. 人手でじっくり調整するしかない工程とか実機検査省略の「工程保証」にすると,部品代とかが同じでも,コストは劇的に下がりますからね.

因みに,工程保証と言うのは,「それぞれの部品精度の管理範囲内で,A工場のBラインで製造したら,全数検査せずともここまでは性能が最低でも出ている筈」と言う作り方. 勿論大きく偏差外れ起こした製品の出荷が避けられぬやり方だが,まともな企業なら,その頻度は,最悪でも数百台(の上の方)に1台とかに押さえ込める様に管理してると想う. その稀な奴に当たると全てが不良みたいに騒ぐ人に限って,全数検査体制にして売価が跳ね上がったら大騒ぎするで有ろう事を想うと,モンスターなんたらが流行る前に製造業から逃げ出して幸せやったと想う(^^;).

>>それと最終調整・確認の人件費を浮かせています。

従い,ここだけは当たりと想うな.

>>ただ日本以外でダメダメだったα900をそのまま値段を下げて売りたいがための言い訳でしかありません。

欧州やアジアは知らんけど,北米ではそれなりに売れてるよ. だからこそ強気な値段が維持できてる. 今,A900 に実勢は $2700 位です. 勿論,もっと低価格の 135 DSLR が欲しいと言う声が大きいからこそ,工程簡略化した A850 の発売を決断したんだろうと推測. 私が SONY の上級幹部やったら,開発費ケチるんも大概にせぇと,会長兼社長に捻じ込んで,ペンタミラー軽量で初出 $1500 で行ける機種を開発してた(or 首に成ってた(^^;))と想う位で,A850 には,センスねぇなぁと失望してるし,北米での販売が消費者訴訟の対象に成らないか心配してるんだけどね. 日本の場合,SONY の製品分野が多岐に渡ってる故に,妙な流通経路で,昔で言う「アキバの箱売り屋」とかで,A900 の値崩れがが加速したから,A850 は出さないと言う事だろうなと想ってます.

>>組みつけのバイトをしてるあたしが言うので本当です

ならば,明日からハローワークと弁護士事務所通いやね(^^;). 暫くお姿が見れなくなりそうで残念です.

書込番号:10130706

ナイスクチコミ!3


tnbさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/10 17:40(1年以上前)

>α850とα900の製造ラインもパーツも全く一緒ですよ。

モードダイヤル違いますよね?
浮き彫り(?)ではなくプリントになってますよね?

書込番号:10130787

ナイスクチコミ!2


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2009/09/10 22:32(1年以上前)

>組みつけのバイトをしてるあたしが言うので本当です(※一部推測とフィクションでお送りしています)

ここが一番の大嘘という事だろうな。

書込番号:10132253

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:90件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種

こういったシチュエーションでもう少し静かな残響音を、、、

α850が欧州で発表され、α900のファームアップが囁かれていますが、皆さんが個人的に改善して欲しいところ、綴ってみませんか?

 ソニーは過去の例を見るとカメラ、あまりファームアップというか売りっぱなしのところがあります。がフラッグシップであるα900、小さな無満点を是非改良してほしいと思っています。


 ・ スポット測光の露出を本当のスポットにしてほしい、、、写真職人さんのレビュー
  >またスポット測光はその範囲が広すぎて役割を果たしていない。
 (他のフルサイズ機Iはファインダー画面の約2〜3%に対してα900は約9%とほとんど役に立  たない。)からも分かるように
  他の機種からαに変えるとこのスポット測光には閉口してしまいます、、、早急な改善を  望みます

 ・サイレントモードを追加してほしい。DSマークVのようなレリースしている間ミラーアッ  プしたまま戻ってこないサイレントモードが欲しいです。屋外で撮る場合はリズムになっ  て良いシャッター音ですが、屋内、教会内などでの撮影のときにあの大きなシャッター   音、特にミラーが戻るときに出す残響音はしばしば悩まされますので、、、

 ・αレンズ非装着時のレリース許可、実絞りAEを可能にして欲しい、、、これは多くの方  が望んでいます。ソニーはこういった実質的にユーザーの楽しみ、に繋がる部分をもっと  もっと大切にしている、、という姿勢を示して欲しいですね。

書込番号:10096956

ナイスクチコミ!8


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 07:02(1年以上前)

ベリッシマさん

こんにちは
そういえば、1年ほど前にα700がVer4.0へアップした以降は、他のα機みてもファームウエアのバージョンアップ無いような感じですね。
α900もα700同様に育てるといってますから、「緊急不具合回避」「バグつぶし」等での頻繁なバージョンアップではなく、しっかり実利のあるファームウエアのバージョンアップお願いしたいですね

お願いしたいファームウエアのバージョンアップ
1.AutoISOの感度設定の下限をISO100からまで許容してほしい(α850はそうなってるのかな?)
(注釈付きでもいいですからね=階調特性がISO200以下で落ちるかもって)

2.AutoISOの制御に最低下限シャッター速度規定(SSを1/30秒で耐えるとか)を設定できるようにしてほしい。NIKON機が採用してる方式=知財対応は必要になる?

3.α非対応の実絞りAE=これはぜひぜひ、ついでに焦点距離手入力でも手ぶれ補正ユニットの安定動作とかもお願いしたいですね。

4.AFの動作見直し。(自動エリア設定で特に)
 中央部の優先度合いと2段階から選べるとか(中央優先AFモード、通常)
 もしくはフォーカスロックの感受性を切り替えるとか。(後ろ抜け対策)

静穏モードやスポット測光のエリア変更はファームだけでできればよいですが
ミラーボックスの構造とかにも影響されませんかね? AEも40分割のハニカム構造だと中央部重点2%とか難しそうですし..やるとすると、デジタルプレビューで撮像素子の信号から算出するモードとかでしょうかね????

書込番号:10097095

ナイスクチコミ!9


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 07:04(1年以上前)

>(他のフルサイズ機Iはファインダー画面の約2〜3%に対してα900は約9%とほとんど役に立  たない。)

ハニカム40分割の中央一点での測光なのに、どうして9%という値が出るのですか?
実際は39ハニカム+周辺なので、中央の一点の面積はかなり小さいはずですが?

書込番号:10097101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/04 07:51(1年以上前)

ベリッシマさん

A900 も発売開始後1年に近づいて,そろそろ Firmware 改定しても良い頃合かと想って,要望を書こうと想ったら,αレンズ使用状況で,Firmware 改定要望したい部分って,皆無と気づきました.

教会で使い難い盛大なミラー下降時の音とかは,商売柄,これだけでも A900 をスタッフに持たせられない位の難点だし,AFももう少し賢くなって欲しい. でも,そう言うハードその物を弄らないとアカン部分以外には,特に問題感じないですね. ハード面の要改善事項も,1マウント体制な訳でないので,適材適所で Nikon FX 機と使い分けてる事も有り,緊急を要するとは感じてないですね. 1周年に向けて振り返ると,A900 って名機だと,改めて想いました.

>>ソニーは過去の例を見るとカメラ、あまりファームアップというか売りっぱなしのところがあります。

少々誤解を招く言い様ですね. 比較的容易に「改良」出来ると言う意味では,Firmware のこまめな Version Up も一概には否定しません. でも,本来なら市販開始前に焙り出しとけよなぁと言う難点を発売開始後半年とかしてから直してる Canon みたいなやり方は,デビューしてから1年位で別人の様に歌唱力が向上するジャリタレ(死語か(^^;)?)並で,一人前になってから人前に出ろと,言いたくなるんは,私だけかな?

一般的には,高感度のノイズを....と言う要望がでそうだけど,これとて RAW スッピンで他社の 135 DSLR と比較して大敗するのは,Nikon 1200万画素 Sensor だけ. JPEG に成ると途端に元気になる高感度秀逸機って,ノイズと共に微細情報を殺してしまってるので好きになれんので,SONY にはその路線を目指して欲しくないと個人的には想います.

ROM なしレンズでの実絞りAEは是非とも対応して欲しいけど,SONY が純正 Mount Adapter 出してない事を勘案すると,声高に「要求」出来る項目ではなく,あくまでも「要望」な話だしね.

>>スポット測光の露出を本当のスポットにしてほしい、、、

そんなに他社機と比べて,Spot 測光範囲が広いと,実機使われてて想いますかぁ?? 私の場合,撮影の大部分が「中央部重点測光+自分で判断しての露出補正」で,光源の Spot 性高い状況では,MEに切り換えてバイオ露出計依存やから,余り真剣に比べた事がないけど,特に広過ぎると感じた事ないですけどねぇ. 何れにせよ,これも Firmware でどうこう出来る内容ではないので,他社比で閉口する位に問題と想うなら,優良と考える他社機を使うしかないんチャイますか?

書込番号:10097179

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 09:45(1年以上前)

やっぱりAF関連と高感度への柔軟な対応ですかね?
厦門人さんの仰る中央部の優先度合いは使ってみたい気がします。距離が近い方にあわせようとするか、中央部を優先するかの切り替えをファンクションボタンやカスタムボタンに割り当てられたら、自分の使い方からすると少し嬉しいかな?まあ、その精度にもよりますが。ふと思いついたのですが、今CボタンにAFフレームの切り替えモード選択を割り当てているのですが、これを押すたびに切り替えとかにならないですかね?一回押すたびにエリア>中央>ローカルみたいに。こっちの方が現実的かな?もちろん精度や速度が上がるならそれも踏まえてです。

高感度画質は根本的にいじるのではなく(今の画質を維持しつつノイズを減らすのは現実的にファームアップだけでは厳しいでしょうから)、クリエイティブスタイルに「夜景用低ノイズ」モードなどを加えてほしいです。解像感をある程度犠牲にしノイズを減らすモードみたいな。これは以前にも書きましたね。

ただ、SONYは確かになかなかファームアップを行わないので「あれば儲け物」みたいな気持ちでいます。

書込番号:10097472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 17:32(1年以上前)

[9451454]でも書いたんですが
スポット測光のサークルはφ4mmで1.5%以下ですよ。

写心職人さんのレビューを訂正することが出来ればよいのですが、訂正できないシステムなのでしょうか?

書込番号:10099032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 17:39(1年以上前)

厦門人さん
>3.α非対応の実絞りAE=これはぜひぜひ、ついでに焦点距離手入力でも手ぶれ補正ユニットの安定動作とかもお願いしたいですね。

私もこれに一票。手入力はぜひとも欲しい。

そもそもチップなしではAモードでシャッター切れないですしね。昔α100ではできたんだし、
「レンズ無しシャッター」モードを復活させて欲しいです。

書込番号:10099053

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 21:17(1年以上前)

>>サイレントモードを追加してほしい。DSマークVのようなレリースしている間ミラーアップしたまま戻ってこないサイレントモードが欲しいです

私もブラケット撮影の時など、連射する時ミラーアップしたモードが欲しいです。

>>αレンズ非装着時のレリース許可、実絞りAEを可能にして欲しい

マウント変換したレンズは全てチップを埋め込みましたが、やはりAE、AF補助、手ぶれ補正が使えるのは大変便利です。せっかくのフルサイズなので、期待している人も多いんですけどね。

あと、もう少し長時間露出の時、書き込みまでのスピードが早くなるのを期待しています。

書込番号:10100079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 22:33(1年以上前)

昨年10月の国内販売直後から使っていますが、トラブルは全く無いですね。
後継機に期待したいことは色々ありますが、α900のファームで対応できそうな事と言うと…

既出の実絞りAEは欲しいですね。Mモードなら撮影できるんだから、手振れ補正の精度が落ちるにしても出来ない事ではない気がします。

・MF(或いは半押しAF無効)の時、セレクタで測距点を変更したら、そのタイミングでAF駆動して欲しいです。(最後の移動後、0.3秒程度?「待ち」が入った方が良いかも)

・インテリジェントプレビュー時、露出補正とかWBみたいに専用ボタンがあるのは、そのボタンでフォーカス移動して欲しい。(最近はあまり使わなくなってしまったけど ^^;)

・セルフタイマ撮影時(リモコンの2秒タイマも)、2枚とか3枚連写(枚数を設定)する機能。記念撮影で目瞑り対策にあると便利な気がします。

すぐ思いつくのはこのくらいかな。

書込番号:10100579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/04 22:37(1年以上前)

皆さんこんばんわ、

私は、写真撮影に(目的や対象によらず)添っての、α900に対する不満と言うのは見当たらないのですが(それを気にするだけの腕が伴わないだけだろうけど)、先日70−200重いのをぶら下げて、近場の山歩きに出たとき70-200の200側最短でのマクロ的撮影の難しさに翻弄されたのですが、その時、大きい重いを我慢して歩いた挙句、シャッタが切れなくなり、一瞬故障かと思ったのですが、家のPCにCFを刺したまま忘れてしまっていたのに気がつき、あわてて予備のメモリ−に切り替えたのです、しかし切り替えの手順が年寄りの私には中々たどり着けないで、本当に苛々しました。

両方のスロットにカ−ドがあるときは、優先設定して使い、どちらか片方のスロットにメモリ−がさしてある場合は、自動で切り替えるか、あるいは、Y/Nの選択で簡単にすばやく変える事が出来るようにならないのか(取説のどこかに書いてあったかどうか、分かりませんが)知らないのは私だけか?
それと、CFに記録した写真をその場で人に渡したい時、PCを介さずにその場でカ−ドにコピー出来るようになると、1G程度のカ−ドを持って行けば、その場で渡せてレンズも向けやすくなるかと、思ったりしてます。

書込番号:10100609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/05 00:55(1年以上前)

機種不明

α900の測光エリアの参考図

こんばんは。

スポット測光の範囲ですが、逆光なので多用するので僕も最初は露出がバラ付きに戸惑いました。
メーカーでの発表値が無いので聞いてみたらほぼ他社と変わらなかったです。

そこで自分で計測した結果ですが、図の通りで反応する範囲が結構広いことがわかりました。
(0.5EV程度の反射光の差での計測だったと記憶しています。)
センサーの感度がいいんでしょうね。^^

ただ今ではこっちに慣れてしまったのでこのままでいいです。

書込番号:10101621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/05 01:30(1年以上前)

ホットカメラマンさん 

スポット測光と言えども,反射露出計ですから,18% グレーから遠ざかると,露出の誤差は出るし,測光範囲が狭いだけに,中央部重点測光よりも反射率の乖離の影響は大きいですね. 但し,これは,A900 固有現象でなく,どこの会社のでも同じ事ですね.

>>そこで自分で計測した結果ですが、図の通りで反応する範囲が結構広いことがわかりました。

こう言う計測とかしない性格なんで概念の話に成っちゃうけど,これも,例えば2%の範囲と称してもその周辺が急峻に落ちるのは,単体 Spot Meter なら兎も角,カメラの TTL 露出計では稀と想う. CY Contax の後期のシリーズとか,Nikon F6 (F5 は殆ど使わなかったので伝聞だがこれもそうらしい)とか,限られた機種しか,厳密な TTL Spot 測光とは言えない気がします. DSLR では,D3X や 1Ds Mk 3 辺りでも,結構周辺も拾いますね. 何れにせよ,Firmware でどうこう出来る話ではないでしょう.

書込番号:10101789

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/05 07:11(1年以上前)

ファームでの機能追加?(改善)の要望が後1点

ファームで出来るのか?という疑問もありますが
「再生ボタン」押してから、実際に表示出てくるまでの時間、もう少し短くしてほしいと思います。

RAW記録時で、1-3ショット撮ってから、直ぐにモデルさんに確認してもらうときとか
「ちょっと待って...」て状態が続く。
D3xと比べて、遅い感じですね。
見せ方の工夫で早く感じさせる事もできそうなんですが..回路から作り直さないと無理なんですかね?


書込番号:10102397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/05 12:01(1年以上前)


>若隠居@Honoluluさん

スポット測光アリアの話が出ていたたので、
「こういう傾向がありますよ」との気持ちから書き込みました。
α900は他社と比べてやや周辺を拾ってしまう傾向が強いようです。
僕はほとんどをスポット測光で撮影するので人一倍過敏になっています。
目障りでしたらすみません。m(_ _)m

この図もメーカーとやり取りした時の残骸で、
今はSONYさんも認めてくれて、
「参考に、出来るだけ改善するように検討します。」
との回答をもらっています。

ファームもそうですがメーカーとユーザがドンドン意見交換して
お互いに満足できる製品をドンドン出してほしいと思っています。

失礼いたします。

書込番号:10103487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/05 12:58(1年以上前)

ホットカメラマンさん 

目障りなんてとんでもないです. 明らかに嘘と承知で書いてる奴とか,本人は博識なつもりでも知識が寒い奴とか,ROMを含めた初心者読者さんに害を為す類には辛辣やけど,貴兄書き込みを普段から拝見して,断じてその類チヤウと,百も承知してます(^o^).

実体験に基づく意見なら,使用状況とかで評価が分かれるのは当たり前の話ですよね. 失礼ながら,スレ主さんの場合,「Firmware 改定しない作りっぱなし」の放言とか,他の参加者の評価を引用しての論説が少々鼻に付いたので,「Iで自信持って語れない事を書くな」と言う想いで,「そう想うなら信頼できると言う他社機を使えば??」としちゃってる訳で,ニュアンスの違いに気付いて欲しかった(^^;).


私も,逆光の撮影が頻繁なので,スポット測光は良く使います. RAW 派なので,シャドーが潰れて掘り起こせないとか,ハイライトが飛んで救済不能とかの事態を避ける視点で露出決めるので,反射率の差も無視できますしね. そう言う使い方で,Nikon D3/D3X/D700 (D3系は会社の備品持ち出しです(^^;))と A900 を使い分けても,さしたる違和感ないのは,私が鈍感なんだろうか(^^;)?

写歴が長くて,露出計非搭載機が新品で店頭に並んでた頃からやってるので,露出計の指示が己のバイオDBの推奨値と乖離してたら,後者に従う奴なので,周辺の拾い具合とかを余り意識してないのかも知らんです. でも,「F6と比べたらD3の周辺の影響は結構拾ってるなぁ」とかは感じるので,DSLR 同士での比較では大差ないのかなとは想ってました. 多分,私がバイオDBとの不一致で捨ててる露出指示値の中に,Spot性不十分な状況での誤指示が入ってしまってるのでしょうね.


書込番号:10103697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/05 14:02(1年以上前)


 皆様、参考になる意見ありがとうございます。

 
 スポット測光の件ですが、ペンタやオリンパス、銀塩α9と比較しても、思ったような陰影が出ない場面があり(下手くそなだけかもしれませんが、、、)、このスポット、露出の出方が違うな、、と思っていたところに他の方のレビューがありましたので引用させていただきました。

 ホットカメラマンさんが言われるように思いは大変満足しているα900の小さな不満点を改善して欲しい、、、それだけです。私はできればすべてシチュエーションでこのカメラが使えれば、、、と思えるくらい気にいっていますので、、、

 

書込番号:10103938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 00:05(1年以上前)

スポット測光の精度をちょっとテストしてみました。(方法が正しいかはわかりません)

LCD(液晶ディスプレイ)の真ん中、測光サークルに合わせて黒丸を描いて測光 対 LCD全画面を黒く塗りつぶして測光
これは周りの明るさに影響されて大きく露出が変わります。
こちらに向かってバックライトが点灯してるので当たり前の結果でしょうか?

LCDの真ん中、測光サークルに合わせて白丸(周りを黒で塗りつぶし) 対 LCD全画面を白で測光
こちらの露出は変わりませんでした。
極端に明るい対象をサークル内で測光する場合は精度は高く信頼できるように思います。

書込番号:10106951

ナイスクチコミ!2


ワンCATさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 13:48(1年以上前)

こんにちは いつも書き込みなど参考にさせていただいております。
私のカメラはここ1年で劇的にデジタル化しました(しかもマニュアルフォーカス機から)
A900のインテリジェントプレビューは確認しながら撮れるので非常に役立っています
ただ使用方法としては非常に特殊なことだろうと思うのですが
*AEロック 後
インテリジェントプレビューを使用すると
シャッターボタンONにて *AEロックが消えてなくなるのですが
この点他の方はどのようにお使いでしょうか?
このカメラ 設定の方法がいろいろ出来その為かもしれません(単に設定を間違っているとか) もし他の方の設定でも起こるなら改善されるとうれしいです。

書込番号:10109332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/09/07 16:23(1年以上前)

AFロックボタンについて

位置、大きさ、形状、感触、どれも問題ないというより、非常に使いやすくていいのですが、、
親指の位置と重なっているので(私だけかも)知らず押してしまっている時がある、位置はいいので、斜めに取り付けるかして、意識しないでは押せない工夫は出来ないだろうか。
たいした事ではないのだけれど、気になった点として、ただしこれは、ボディの形状に影響するならファームアップで改善と言うわけにはいかないかなあ。

書込番号:10115118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

α900縦位置グリップ

2009/08/16 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 Yocchi64さん
クチコミ投稿数:7件

デジ一初心者で、初めて書き込みをさせていただきます。
 本体と一緒に縦位置グリップを購入すべきか迷っています。
 自分としてはそれほど必要としていないと思いながらも、セット販売をしていて、別々に買うよりはお得感があるようにも思います。
 実際に縦位置グリップをお使いの方で、便利に使っていらっしゃる方のご意見やご感想をお聞かせいただければと思います。必要があると思えば買えば良し、というのは当然のことなのですが・・・。アドバイスを宜しくお願いいたします。

書込番号:10006073

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/16 14:01(1年以上前)

縦位置グリップのメリット

1.バッテリーが2個使用可能
長時間の撮影に向いています

2.構図
当然ながら
縦位置で撮りやすい

普段は望遠レンズで
縦位置グリップを使っていますが
一脚や三脚使用の時には便利です

単体で購入できますが
本体とセットで購入すると
お店によっては値引率がアップする場合があります


書込番号:10006111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/08/16 14:13(1年以上前)

こんにちは。

購入から半年ほどで縦位置グリップを購入しました。やはりつけていると安定しますよ。これは横位置でも感じています。さらにグリップベルトをつけると安定感抜群です。また70-400Gを縦位置グリップつけたA900で使用したりしますが、3キロ近い重量でも安定感が増しとりやすいと思ってます。ネックは重量だけです。撮影していないときにストラップにかかるグッとした重み。なんともいえないです。たまに24-70ZAは縦位置グリップがないと安定が悪いとのコメントをみかけますが、私は感じていません。個人的な感覚の問題だと思います。

あればあったで良し、なくても不便というわけでもなし、不便に感じたら購入するという考えたもあると思います。ある方に「縦位置グリップをつけているとハッタリがきく」といわれましたが、ほんとハッタリがききますよ。べつに意味があるわけではありませんが…。これも購入動機としてはあると思います。(笑)

書込番号:10006146

ナイスクチコミ!3


marumaさん
クチコミ投稿数:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/16 15:39(1年以上前)

本体のみ購入後に縦グリが欲しくなり縦グリのみ単体で
購入しましたが、一緒に購入しておいて割引あるならば
同時購入した方が良いと思います。

自分は最初「いらないなぁ」と思い買いませんでしたが
結局後から欲しくなり購入しました。

バッテリの心配をしなくても良いですし
一番は縦撮り時の安定性が増します=構図失敗が減ると思います。

自分はα700にもα900にも使用しています。

書込番号:10006437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2009/08/16 17:49(1年以上前)

無いものを付けるので、当然重くなりますね。
でも、既に書かれております利便性にわたしも同感、それ故重さなんて、への河童の如き軽いものではないでしょうか。
それに加えて、やっぱ、見た目カッコいいではありませんか。ゴッツイ、という人もいるでしょうが、これぞ、フルサイズ・一眼デジの貫禄ではありませんか! ま、700とかAPSにもありますけどね・・・恰好良さ、って大事にしたい。
 セットで割引セール、買い、だと、思いますね。

書込番号:10006903

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/16 19:41(1年以上前)

Yocchi64さん 

3台のα900のうち、1台だけ縦グリップをつけています。

利点
1.縦位置での撮影がやりやすい。α7D,α700もそうですが、レンズ中心からグリップ部までの距離が縦横同じ感じになりますし、脇の締め方とかも「比較的楽に締まる感じ」がします。

2.縦釣りがしやすくなる。グリップ装着の1台は縦釣りにしています。

3.バッテリが2本装着できる。

不利な点
持ち運び。
ロケとかだと2台の135フォーマット機か、1台の135フォーマット機とAPS−C機を持ち出しますが、縦グリップつけたα900はD3や1DmIII以上に鞄中の場所をとります。
レンズ外して、本体だけカメラバックに収容すればまだ収まりますが、即応性も考えると避けたいところ。
さりとて大型バックは年寄りには負担になりますので、「大きくなる」が一番のデメリットかと思います。


縦位置を主に使う方で、体力に自信があり、かつ大型バックをお持ちの場合はα900+縦グリップ良い感じではないでしょうか?

縦位置撮影、グリップ有り無しで手ぶれの限界が変るのか??というと正直難しいところ。
グリップが無くても工夫することで歩留上げられるというのもありますので...

書込番号:10007339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2009/08/16 20:20(1年以上前)

Yocchi64さん こんばんは

縦位置グリップは普段は使っていませんが、知人の結婚式や子供の成人式などで使っています。

α900に縦位置グリップとストロボHVL-F58AMを装着するとゴッツイ業務用カメラみたいでその気にさせてくれます。
縦構図で脇をしめて撮影できるので、少し安定します。(無くても困るレベルではありません)
何よりハッタリがききます。(腕が無いので見た目だけでも)

縦位置グリップ本体のみの重さはけっこう軽いです。(電池を2つ入れると重くなります)
カメラの電源に突っ込む部分がL字型に立っていて別々に持ち運ぶとかなりかさばります。

こういう専用アクセサリー類は生産完了が早く、後からでは入手しにくくなる場合がありますので、
まずは買える時に買っておいて、使ってみて不要なら売却するなどすればよろしいかと思います。

(気になっているのであれば、買うまでずっと気になり続けますので)

書込番号:10007483

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/16 21:51(1年以上前)

機種不明

α900

α700の縦グリって、非常に評価高かったんですよね。
α900もデザインコンセプトは同じですから、700と同等の出来は期待できますね。

書込番号:10007955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/08/16 23:17(1年以上前)

>自分としてはそれほど必要としていないと思いながらも、

であれば不要では?

わたしは必ず買いますが。
バッテリー的な余裕(2個入れられるので)、使い勝手、
ホールディング感が増す(特にレンズが長い場合)ので。

でも当然、持ち歩きなどの時にはかさばりますが・・・・・・。

書込番号:10008487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/17 00:58(1年以上前)

持ってるけど,買った直後に2−3回装着しただけで,文鎮ですね.

縦位置撮影の比率が7割位なんだけど,それですら,嵩と重さに見合うだけの美質が見出せません由. 但し,私の場合,A900 に限った話でなく,縦位置グリップ全般に必要性を見出せません. グリップが駒速ブースターを兼ねる,Nikon D300/D700 の MB-D10 以外には常用している物はないです. それでも買っちゃうのは,単に物欲を押さえる術を知らんからです(^^;).

私の場合,フィルム時代の写歴の方が遥かに長い世代なので,縦位置で操作性が異なるのは寧ろ自然に感じるし,グリップなしでも右肘を持ち上げない(シャッター下側)の構えが刷り込まれてるので,Digital 時代に写真始めた人とは,この辺りの感覚が異なる面は,否めないですけどね. 電池の寿命が気になるなら,縦位置グリップの嵩の分だけ電池持ったら1ダースは持ち歩けるやん....とか,想っちゃうしぃ(^^;).

書込番号:10008999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/17 01:06(1年以上前)

こんばんんは^^

>若隠居@Honoluluさん 
>持ってるけど,買った直後に2−3回装着しただけで,文鎮ですね

同じく防湿庫で眠っています^^;
α900は非常にコンパクトですが縦グリ付けると最小から1DやD3を抜いて一気に最大になっちゃいます。
なのでベストにバッテリーいっぱい入れてやってます。
横位置と同じ操作性でなくても、ただのバッテリーケースでいいので小型化してほしいです。

書込番号:10009028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/17 01:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私は、α900に限らず、持っているカメラで縦位置グリップが付けられるものは取り付けています。

やはり、手持ちの撮影の縦位置でのホールディング感が良いです。特に、ミノルタ系、今はソニー系の縦位置グリップはホールド感が他社より良いと私的には思います。

作例は、ソニー100mmF2.8マクロで撮ったものです。縦位置で手持ちで楽にマクロ撮影ができて良いと思っています。

書込番号:10009082

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yocchi64さん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/17 08:49(1年以上前)

 コメントを寄せていただきました皆さん、本当にありがとうございます。
 私のような新参者に丁寧にアドバイスをいただけたことに感激しております。
 色々なご意見があり、大変参考になりました。
 私としましては、フォトランさんに書いていただいたように、生産終了ということにならないうちに購入をして、使ってみてそれほど必要性を感じないのであれば手放せば良いのでは思いました。重さ大きさが使用頻度を落とす要因となるのかどうかの分かれ道のようですね。
 また、カメラ大好き人間さんに載せていただいた作例をみると、素人ながらに縦位置グリップで撮ってみたいと気持ちが沸いてきました。
 皆さん、本当にありがとうございました。これからも、つまらない質問をするかもしれせんがよろしくお願いいたします。
 

書込番号:10009613

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/08/17 09:11(1年以上前)

機種はちがいますが縦グリつけてました。
はずしたらカメラが軽く感じました。
練習用「鉄バット」もしくはバラストとして使うのも一考かと思います。

書込番号:10009672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/17 09:51(1年以上前)

70-400と58AMを同時使用の際に、ボディを支える右手中指が痛くなったので私も購入を検討しています。
A700の時はレンズも軽い物を使用していたため必要性を感じず売却しました。

書込番号:10009760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/08/20 03:55(1年以上前)

こんばんは

このグリップ、手の小さいというか指の短い私には少し握りにくく疲れます。
でも無いよりも あったほうが格段に安定します。

書込番号:10023025

ナイスクチコミ!0


権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/08/23 18:43(1年以上前)

ちょっとレスのタイミングが遅くなってしまいました。

権蔵は結婚式などのイベント時に縦グリを使用しています。
バッテリの持ちが約2倍になるのでシャッターチャンスを逃がしたくない時に安心なんですね。

ただ、権蔵はミノルタの80-200を使用しているのですが、三脚を80-200の三脚座と付けると三脚と縦グリがわずかに干渉するのでレンズ交換に苦労しました。

自分の機材で実際に使ってみないと判らないものです。
縦グリだけレンタルなんてあると良いかもしれませんね。

書込番号:10039618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ188

返信40

お気に入りに追加

標準

初心者 α900のサブカメラ

2009/08/14 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:231件

現在α900にぞっこん惚れ込んで、愛犬、山、海と撮りまくっています。私もミノルタ時代のレンズを所有しているのですがソニーの24−70はすばらしいレンズです。プラナーの85ミリは本当に酔ってしまいます。普段車などで出かける時はいいのですが、飛行機や電車を使った旅行では正直その重さに少々困っています。サブカメラがほしいなと思っているのですが、α700の後継を待った方がよいでしょうか。密かにニコンのD90に惚れているのですが、やはり同じレンズを使いたい。今回出てきたα380シリーズはちょっとがっかりでした。ソニーの新機種の情報お持ちの方いらっしゃいましたらご教授ください。

書込番号:9998310

ナイスクチコミ!4


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/14 22:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

>今回出てきたα380シリーズはちょっとがっかりでした。

300・350は機能は良いのにごついデザインで損をしていたので、
330・380は売り方を含め、やっとソニーらしさが見えてきたかな?と思います。
これで営業も戦えると踏んだのか、
X3・D5000を「クイックAFライブビュー」で潰しまくってるそうですよ。


一眼のサブが必ずしも一眼である必要はない。
同じソニーのHX1、リコーGRDIII、GX200なんかがお勧めです。
WX1の24mmも試してみたいですね。

380は嫌でも、230は思わず「にやっ。」とした機種なんじゃないですか?
こういう渋いモデルを出すところに、ソニーの良心が伺えると思うのですが。

書込番号:9998734

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件

2009/08/14 22:26(1年以上前)

>ソニーの良心が伺えると思うのですが

それ以前にあなたが良心をもつべきでは?

書込番号:9998762

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/14 22:36(1年以上前)

私もα900のサブに適当なカメラが無くて困っている一人です。(^^;

来月4日から始まるIFAに合わせて、SONYも含め、各社いろいろ出してくるんぢゃないかと思います。α700後継機も出てくる可能性が高いと思いますが、α900より劇的に軽くなることは期待しない方が良い気がします。(レンズも含めてなら、だいぶ軽くできると思いますが…)

http://www.phileweb.com/ifa/2009-concept.html

α900と同じレンズを使いたいとの事ですが、軽さを重視するならAPS-C機になるかと思います。フルサイズでも、いわゆる「プラカメ」で、ファインダ像も小さく暗くて良いならそれなりに軽量化できるでしょうが、そういうのを望みますか?

APS-C機にするのであれば、(α900で使う時より)画角が狭くなるため、少なくともズームレンズの共用は期待しない方が良い気がします。結局別にレンズを用意するなら、あまりマウントの統一には拘らなくても良い気がします。

α380などにがっかりされたのはどういう点でしょうか?
もし、もっと上級者向けのカメラで軽いのを期待しているのであれば、例えばPENTAX K7あたりも考えられると思いますし、Nikonの適当な機種を選ぶのもありだと思います。
パナのコンデジ風m4/3機も出てきそうですね。

或いは、α900でも、重量級の24-70mm/F2.8ではなく、レンズメーカー製や中古のもっと軽量なレンズを付けるというような妥協(?)をすれば、トータルの重量は軽減できると思います。

ともあれ、急ぎでないなら、あと半月ちょっと様子を見ては如何でしょうか?

書込番号:9998823

ナイスクチコミ!5


Cyatoraさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/14 22:42(1年以上前)

正直な話、「やはり同じレンズを使いたい」そして「α700」を気に入ってるのであれば、思い切って「α700」を購入、またはその後継機が出るのを待つのがよろしいのではないのでしょうか?

「α380シリーズはちょっとがっかりでした」としていますが、あれでもαのDNAを受け継いでるモデルなので、そのような表現はどうかと思いますがね…まぁ個人的な意見なので、気になさらないでください。

あと別メーカーのカメラを購入もありかもしれませんが、それと同時にレンズも増えるので、管理面では不利のなる可能性も高いかもしれませんが、これは別に止めはしませんの、ご参考までに。

で!気にしている後継機に関してですが、まだ噂レベルですが今月末にSONY側から何らかの発表があるっぽいので、それを待たれたらいかがでしょうか?

書込番号:9998848

ナイスクチコミ!3


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/14 22:51(1年以上前)

予算的&時間的に待てるなら、α700後継をお待ちになっては?
むろん安くなってきたα700でも良いカメラだとは思いますが。

>AKXA

は無視してください。α900はおろかデジ一眼すら持っていない怪しい輩です。
価格.comに5年近く住み着いている「鵺」か「ぬらりひょん」のようなものです。
彼がα900といってうたっていた 写真がなぜか、GRDでの撮影であっぷされており
すでに化けの皮がはかれています。
 >http://www.zorg.com/pub/albuml?page_name=f&page_no=1&c=iiklrmqnto&al=21253
さるこじ=AKXA=にいふね=バチスカーフです。

書込番号:9998891

ナイスクチコミ!16


Cyatoraさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/14 22:51(1年以上前)

・AXKAさん 

>300・350は機能は良いのにごついデザインで損をしていた

すみません、自分を含め、「300・350」のデザインが気に入って購入した方のことを、考えているのでしょか?
別に損もしてませんし、逆に手の大きいうちには、とても扱いやすく気に入っているので、そういう表現はやめていただきたいです。

あと…前々から言おうと思ったのですが、もしアップしている写真が“本当に”α900で撮られたのものならば、機種のレビューが書かれてもいいと思います。

いつまでもレビューが空白のままで写真をアップし続けたら、皆様方から疑われてもおかしいと思います。

書込番号:9998892

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/08/14 23:00(1年以上前)

コロとジョンさん

わかってはいるものの、電車・飛行機などでの旅行では重量になえることもありますよね。それでも気合いが入ってるときは気になりません。「絶対A900で撮らねば」というときです。現状、A900のかわりになるものがありませんからね。

でも、「写りはA900と同じで、軽い機種でないかなぁ」と。

ようするに、
写りはA900
コンセプトはK7(小型・軽量・電子水準器など)
AFはNikon

こんなA700後継機が出たらいいなぁ。

書込番号:9998944

ナイスクチコミ!7


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/14 23:21(1年以上前)

>Cyatoraさん

ごついデザインと書いたので、誤解は無いものかと思いますが、
あくまでも初心者がどう感じるかというところですね。

出だしで「380にがっくり」とあったけど、われわれマニアの視点で
カメラを出し続けていたら、いつまで経ってもαの裾野は広がりませんよ。

掲示板に書き込むような人の視点から脱却したところにこそ、
「デジイチ残り93%の潜在層」がいると思います。

書込番号:9999071

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/14 23:23(1年以上前)

α900+お持ちのレンズのサブカメラには画角も含めα900・・・と思いますが、それじゃサブでなくおさえ(リリーフ)ですか。

α900にぞっこんなのに、D90に惚れているというのはかなり??不思議なのですが、高感度のノイズのことかしら。とすると、モノはためしでWX1をお使いになるというのはどうでしょうか?あくまでαテイストの色を残し、軽く、気軽にポケットに。というノリですが。

α380についてなににがっかりしたか少々わかりかねますが、写りは(おそらく)まぎれもない「α」では。
デザイン・操作性がα900〜100とは一線を画しているとは思います。「デザインだけ」見れば、
個人的趣味では一世代前のα700〜100の方がかっくいいですね。真正面(あるいは真裏)から見たときに四角っぽいのと肩の角度がいいです。少々右よりなのもバランスがいいですね。

AXKAさんに関して苦言が呈されていますが、その彼の言葉を借りれば、「無視すべき」はαを使いもしないで個人攻撃のためだけにレスしてる「輩」では。TAIL5さんがαの板に来るときはたいていAXKAさんがらみの件ですね。αへの「愛」はあるのでしょうか。
「サブカメラを選ぶ」にレスするのに過去は一切関係がないかと思います。「HX1、リコーGRDIII、GX200」はこのスレッドでは十分に耳を傾ける意味のある提案じゃないでしょうか。
α900のサブに700なんてとっくにスレ主さんも考えていると思いますよ。

>Cyatoraさん 
>>>300・350は機能は良いのにごついデザインで損をしていた
「ごついデザイン」で正解じゃないですか。中身が同じなら私も300/350を選びますよ。ごついは褒め言葉でもあります。
それに「損をしてた」の主語は300/350あるいはソニーで、ユーザー(Cyatoraさんとか)ではないと思いますが。

とはいえAXKAさんがexifをつけてくれたり、どんなレンズを使っているか知りたい事ではあります。
十分に構図と現像(主にコントラスト・シャープネス)は参考になるのですが・・・

書込番号:9999086

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/14 23:26(1年以上前)

カブりました。考えといてねAXKAさん♪

書込番号:9999103

ナイスクチコミ!5


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/15 00:16(1年以上前)

α700がお気に入りのようでしたら、またフジヤカメラでボディ単体とレンズキットが売り出しされていますから、ご検討されたらいかがでしょうか。

今月中に発表されると言われてるのは、α700後継?の中級機種もしくはα900の廉価機でしょうけど、確かなところは誰も分かりません。社ユーザーも気になる機種かもしれませんし、多くの既存ユーザーには満足できない機種かもしれません。

αエントリー3機種については、グリップ部分のデザインが大きく変わったのでホールド感についてはいろいろ言われてますけど、従来の持ち方ではなく、従来の固定観念から離れる必要がありそうです。僕も最初は少しとまどいましたけど、慣れればなんてことはありません。従来機種で指摘されていたAFやAWBも地味に改善されており、写りの良さも踏襲しています。各機種とDT50/1.8との組み合わせでの写りは好印象でした。僕自身は写りの面がもっと評価されてもよいところだと思います。

何はともあれ、価値観は人それぞれですから、求めるもの重視するものは違って当たり前でしょう。
僕自身は、カメラはやはり写りが第一だと考えてるので、写りに影響するもの以外は二の次と考えています。なので、デザインやシャッター音などは少々難があったとしてもちゃんと写真が撮れれば全然かまわない主義です。

書込番号:9999374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/15 00:20(1年以上前)

僕ならサブカメラとかを持つならコンデジとかE-P1とかその手のものにしますね。

一眼レフのサブカメラに一眼レフっていっても、キヤノン1D系やニコン1桁みたく巨大ならまだしも、α900(フルサイズの割りには軽量がんばってますよね)できついからって下位の一眼を持ってもあんまり変わらないような。。。

それなら、「サブレンズ」でタムロン28-75とか、50mmF1.4とか軽めのレンズを普段使うのがいいんじゃないかなと思うんですが。。

書込番号:9999400

ナイスクチコミ!5


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/15 00:21(1年以上前)

普通の投稿者であれば、何も言いませんよ。
確信犯的に、何度となく繰り返している輩ですから。
パソコン板で言うところの、E=MC二乗ど同様、害悪以外の何者でもありません。

>と ら ね すさん
自身が過去にアカウント停止を受けた、ざこつさんご夫妻ですか?
あまりどうのこうの言えるような、ご立場とも思えませんが・・・

書込番号:9999405

ナイスクチコミ!11


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/08/15 00:27(1年以上前)

230、330の板を覗いてみたところ、18-55付で相当な絵が撮れます。
スペックでは200、300とかとほとんど変わらないように見えますが、
細かくブラッシュアップしてるようですし、発色もより抑え気味に
なり、要するに上位機種に近くなった気がします。
(実際、メーカーもα900のエンジンを取り入れていると言ってる。)

>と ら ね すさん

先ほどUPしたものについては、全てミノルタAF20mmF2.8で撮影しています。

書込番号:9999448

ナイスクチコミ!6


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/15 00:29(1年以上前)

連続投稿&脱線失礼致します。

AXKAについては、小野荘太郎名での複数アカウント書き込みの疑惑も出ており、
過去ではなく「現在において」価格.comの規約違反のようですね。

私の場合は、必ずアカウントを停止・抹消してからTAILのあとの番号を入れ替えて
います。またこれだけ投稿しておりますが、アカウント停止になったお事はありませんが・・
ランキングのあまり上位に出るのを嫌っての措置です。

他の方を引き合いに出すのは申し訳ございませんが、くろこげパンダさんなども一時的な
書き込み停止措置を食らったことはありますが、完全停止・メールアドレスを使えない
というのは、少なくとも効いたことのないぐらいの厳罰処置ですよ? ざこつさん。
人の指摘は結構ですが、ご自身の所行はいかがなもんでしょうか。

書込番号:9999455

ナイスクチコミ!13


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/15 00:48(1年以上前)

>AXKA氏

一度でもExif付きの画像をあげてみなさい。
あなたの場合、GRDを含めてすべてのデータを削除投稿している。
Exifで個人情報が特定できるようなこともないし、まあ改ざんもできるけどね。
話はそれからだ。

書込番号:9999535

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/15 00:52(1年以上前)

α900のサブと考えるとやっぱりα330ぐらいでしょう。
軽くていいと思います。
AEロックがないなどいろんな面でα900と操作性の違いはありますがマウントを増やすよりもいいかと思います。
今度のキットレンズは評判がいいようですし。


TAIL5さん

価格っていろいろな問題があるのですね。
私は掲示板参加歴は短い方ですが一人で複数のIDを取得できるシステムは信じられないという感じですね。
自作自演が出来ちゃうしこれでは。
とらねすさんに関しては私も同じ事を思いました。
他の人に注意するなら自分の過去の行動をよく考えて欲しいものです。
AXKAさんの書込みについては完全に飛ばすようになりました。
EXIFを削除された写真のアップなど口コミ掲示板の趣旨に反する行為を平気でしてるのですから。
ついでに言えば口コミ掲示板に写真のアップロードの機能など必要なしです。

書込番号:9999557

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2009/08/15 01:13(1年以上前)

こんばんは。α900の話題でなく恐縮ですが・・・

AXKAさんのリコーGRDで撮った撮影情報付きの写真はありますよ。

GR DIGITAL 投稿画像 の この製品で撮影された画像
http://kakaku.com/item/00502010896/photo/order=all/

このスレッド「α900のサブカメラ」に関する情報は持ち合わせていません、ごめんなさい。

書込番号:9999635

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/08/15 01:32(1年以上前)

別機種

330で撮ってみましたョ

コロとジョンさ〜ん こんにちは 

昨日、α330を借りて、撮ってみました。
とても綺麗な絵でした。

コロとジョンさんは、室内でお写真をお撮りになるんですよね??
α900の時は、どれくらいのisoをお使いですか・??
iso400程度でしたら、今回のα330(230)は、綺麗に撮れるようです。

ニコンD90・・・
私も使っていますが、α900とは色合いが違いますねっ♪
D90の投稿画像を見ていただければ、わかると思います。
違和感がなければ、良いと思います。

ただし・・・
AFの精度は、α900のほうが正確です。
AFをお使いになるようでしたら、少し注意が必要です。

α700は、私のお気に入りのカメラですが、α900の絵に近いのは、α230だと思います。
操作性は、α700のほうが楽ですけどね。

D90・・・
手ぶれの心配のない高速シャッタースピードでお使いになるのでしたら、アリだと思います。あくまでもAFは過信しないほうが良いデスよぉ〜。

書込番号:9999715

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/08/15 01:40(1年以上前)

kuma4さん

いやぁ〜、いい雰囲気ですね!
ほんと、ネコちゃんがかわいく写ってます。
勉強になりました。

書込番号:9999734

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング