
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2009年7月16日 05:29 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年7月6日 10:34 |
![]() |
55 | 28 | 2009年7月5日 00:57 |
![]() |
11 | 9 | 2009年6月24日 16:21 |
![]() |
13 | 8 | 2009年6月14日 09:12 |
![]() |
175 | 49 | 2009年6月8日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
2006年7月、待望のα100発売によってデジタルに全面移行しました。ミノルタで固めたレンズ群(群というほどのものでも無し)が使える嬉しさではあるのですが、APSサイズによる違和感にストレスを感じてきました。
α900が出て、すぐに買いたい衝動にかられていましたが、それなりに高価ゆえ、二の足を踏んで、時が流れてしまいました。再び思い切って買っちゃえ、という強い気持ちが腹の底から湧きあがってきています。ところが、店頭から姿を消したとか、在庫が無い、とかの情報を眼にしますと、いま買ってしまって良いのか悪いのか、不安になります。つまり、次のα何某が発売されるんじゃないか、ということです。そのために、もう製造を止めて、在庫を売りつくしてしまおうとしているのか、と勘繰ってしまいます。
このような情報は、あるんでしょうか? ないんでしょうか?
α100の後、やたらと機種が増え、α100関連のアクセサリーは、すでに皆無に等しい。α900も同じ運命なのか、だったら、いまは買い控えた方が得策なのか、と考えてしまいます。どなたか、アドバイスいただければ幸いです。
0点

こういう質問をすると3種類の反応がくる。
1)A900に何かと肩入れしている従業員のような人達:
==> 買って損はしない。欲しいときが買い時である。
2)客観的な立場の人達
==> 何も急ぐことはない。あなたの必要性の問題で、欲しいなら買えば。。。
3)どちらかというと、冷めている人達
==> レンズラインナップを見ても、2強が無難。
使いやすい標準ズームさへ他社に依存するような状況を分かっているの?生産終了品かシグマが選択肢。
いずれにしろ、ここは、SONYへの思い入れの強い人達の集うところ。
ここに投稿した時点で、マジョリティーが何か百も承知でいた方がいい。
書込番号:9851307
5点

一昔前の発展途上のデジカメでは、例え上級機であっても早い技術革新によってすぐに色あせるというか、そういう印象がありました。でも900を使ってみて、これ以上の後継機が出たとしてもしばらくは色あせないと思いました。
私は、つい1週間前に買ったばかりです。買う前はあれこれ買うタイミングを考えていたせいでいいタイミングを逃し、価格も上がってしまったのですが、今買うことで今しかないシャッターチャンスを抑えることができたので、今思えば買ってよかったと思っています。
在庫は、私が買った時は一定だった価格が一番上がってしまった時でしたが、今は少しずつ在庫も増えてきているようですよ。
今私は、K20Dを手放してしまって900一本です。
修理や、突然の故障などが起こった場合はしばらく手元にない状態になりますから、私は別のカメラを後々買ってもこの900を当分手放さないようにしようと思っています。すぐに陳腐化するようなレベルのものならともかく、900はそんなカメラじゃないと感じたからです。
私は、金銭的に余裕があり、今撮りたいものがあるのでしたら、買われてもいいと思います。
後継機は、ある程度確かな情報が出ているのならともかく、あまり気にしすぎるとキリがない気がします。
後継機に関するうわさでは以前にこういうスレを立てました。ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9774558
もしこのように900を境に最上位機種、下位機種と出たとしても個人的には900でいいかな・・・という感じですが。
書込番号:9851331
3点

風レンズさん
α900は年明けからも、ちょくちょく在庫切れしてました。
景気の影響でメーカーが生産調整を行っている(ソニーだけでなく、各社とも)という話も聞きますし、販社も高額商品の在庫はよほど人気のある機種以外は旗艦店に集約するとか対応してると教えていただきました。
すくなくと生産停止という状況ではないようです。
後継機が直近で発売されるのか否かはわかりません。
今α900で撮影したいのであればお買いになればよいこと。そうでなければ、しばらく様子を見る。
心象にあわせて判断されればよろしいかと思います。
α100関連のアクセサリーが皆無というのは気が付きませんでした。
しいて言えば、α100用の暫定バッテリFM55がα700以降には使えない仕様なので、注意してます。
しかし、後継のFM500はα100に使えるので最近は集約化して逆に利便性は上がってきてますし。
それ以外のアクセサリーも互換性あるような感じしますけど...
書込番号:9851769
1点

自分は最初のデジ一はα7Dを発売日に買いました。
でもそれから、なにか落ち着かない感じがして、途中、ペンタ、ニコン、キヤノン、
パナとほとんどのメーカーのデジ一を転々と使ってきましたが
すぐ飽きてしまって、ダメでした。それぞれいい事はいいんだけど・・・。
で、α900を買いました。なぜか落ち着いてしまって、他に浮気する気が起こりません(^_^;)
まぁそれほどいい機種ですよ。
RAWで撮ってみると、ハイ&ローいずれもよく粘ってくれますよ。
書込番号:9852216
3点

長縄飛びと同じです、思い切らないといつまで経っても入れません。
私は買わずに撮影機会を逃すほうが苦になるので結構発売日に買ったりします。
900は0系ひかりのラストランまでに出たので良かったと思ってます。
書込番号:9852784
2点

こんばんは。
冷静に見て、今は待つ時だと思います。
>つまり、次のα何某が発売されるんじゃないか、
と言う事です。
1〜2万円ほど値上がりして損しても今は待って霧が晴れて視界が開けるのをお待ちになってはいかがでしょうか?
ここまで待っているのでしたらもう少しの我慢です。
書込番号:9855290
3点

α900の一番の魅力はフルサイズ?24M?手ぶれ補正?
否、ファインダーである!!!!
銀塩9を超えたという究極のファインダーを知るには、α900を買うしかないのだ。
デジイチのオバマは、ソニーが貰った。
書込番号:9856603
2点

風レンズさん、こんばんは。
安い買い物ではないので、確かに悩みますよね。お察しします。
しかも、Gケニーさんがおっしゃる通り、こういうクチコミだと3種類の人たちが
入り乱れると思いますので、ますます悩んじゃうかもしれません(^^ゞ。
残念ながらα900の新型に関しての噂はあまりないので、よく分からないのが現状です。
(α900の後継ではなく、廉価版フルサイズ機の噂もありますし…)
ただ金額だけの話をすれば、仮にもうじき新型が出るのであれば、900の値段は今が底値に
近いというか「お買い得プライス」だと思うんですよね…。
後継機はたぶんまた35万スタートとかでしょうし、その新型が今の値段に下がる頃には
更に次の新型が……という具合で、永遠に欲しいカメラが買えなくなっちゃいます(笑)。
ちなみに、可能性としては、いま流行の動画搭載機種が登場するかも知れませんが、
それが必要かどうかで判断してもいいかも知れませんね。
私個人の感想としては、α900は写真を撮っていてとても楽しいカメラですので、後継機が
出てもその魅力は色あせないとは思っています。
>AXKAさん
>デジイチのオバマは、ソニーが貰った。
えっと、確か他のクチコミにも同じようなことを書いてましたよね?
オバマさんは最近、支持率が急落してるようですよ……(^^ゞ。
あまり良い比喩にならないので、やめたほうがいいと思います(笑)。
ソニーの支持率が急落…みたいに読めちゃいますよ。
書込番号:9856805
1点

多くの方々からアドバイスをいただき、ありがとうございます。
これほどまでには期待をしていなかったものですから、嬉しい気持ちでいっぱいです。
あとは、己の決断次第ですね。
書込番号:9861382
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて投稿致します。過去スレあれば申し訳ありません。
2月にA900に買い主に仕事に使っています。被写体は主に女性です。
デジタルは初めてなんですが初めjpegオンリーだったんですが、最近RAWでとりはじめて純正ソフトで処理していましたがさらに色々できると思いシルキーピクスのデベロッパースタジオプロをダウンロードいたしました。マニュアルみても専門用語ばかりで理解不能です。で歯を白くしたり、顔のてかりを押さえたりすることはできるのでしょうか?ちなみにフォトショップはできると書いてあったのですがダウンロードできません。システム不足とでましたがシステムはウインドウズビスタ64ビット、コアi7940 メモリ12ギガ、ハードディスク一テラ、ビデオカードGTX285でシステム不足はふにおちません。どうか先輩方教えていただけましたら有り難く思います。宜しくお願いします。
0点

フォトショップのRAW現像は、ライトルーム2が一般的です。
使い勝手は抜群に良いです。ただし32ビット版です。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/features/
>システムはウインドウズビスタ64ビット、コアi7940 メモリ12ギガ、
>ハードディスク一テラ、ビデオカードGTX285でシステム不足
Windoows7 64ビットで、Adobe Photoshop CS4 64ビット版を
使用したことがありますが普通に動きましたよ。
そのマシンは、Core2 Quad、メモリ8G、RadeonHD4670 512M、HDD4TB。
書込番号:9803192
1点

早速のご指導ありがとうございます。フォトショップはダウンロードがシステム不足で出来ないとインフォメーションでした。月曜に電話で聞いてみます。ライトルームのダウンロード挑戦してみます32ビットでも動くと思うので
ありがとうございます。
書込番号:9803274
0点

こんばんは。
Vista 64bitでLR2,CS4、SILKYPIX Proを使ってます。
*Core 2 Extreme QX9650,メモリー6GB
体験版をダウンロードできないということですね。
ダウンローダーがインストールされましたか?
週末はかなり混雑しますので平日がオススメなのですが
あと別のPCがあればそちらを使ってみてください。
ダウンロードの速度はかなり速いのでそれ程時間はかかりません。
http://www.adobe.com/jp/support/service/ts/documents/trial/faq_trial.html
書込番号:9803365
0点

ありがとうございます。シルキーピクスは普通にダウンロードできましたがアドビがダウンロダー?とかいく前にシステム不足とでてヘルプにいくとみんな英語なんでちんぷんかんぷんです。ちなみにシルキーは歯を白くはできますか?すいません。宜しくお願いします
書込番号:9803413
0点

>ちなみにシルキーは歯を白くはできますか
できません。
>歯を白くしたり、顔のてかりを押さえたりすることはできるのでしょうか
部分補正はできますよ。
http://www.webdesignlibrary.jp/2007/11/whitening_teeth.php
基本操作を覚えることからはじめてください。
http://aska-sg.net/ht_retouch/index.html
http://tv.adobe.com/jp/#ch+Photographer
http://www.dougamanual.com/blog/11/
http://ascii.jp/elem/000/000/195/195578/
http://www.genkosha.com/pscs4/
書込番号:9803565
0点

「歯を白く」や、「顔のてかりを抑える」はいわゆる「レタッチ」作業で、フォトレタッチアプリケーションの領域です(Photoshopが代表格)。
SILKYPIX Developer Studio Pro 4.0は基本的にRAWデータからRGB画像生成の機能にRGB編集である(画面全体への)トーンカーブとゴミ取り機能がある程度だと考えてください。
つまり、「歯を白く」や、「顔のてかりを抑える」という(部分的な編集)作業には向きません。
書込番号:9803595
0点

皆さんありがとうございます。まず基本的なこと勉強いたします。で月曜もう一度フォトショップのダウンロード挑戦します。ホントにつまらない質問でご迷惑おかけ致しました。ありがとうございます。
書込番号:9803674
1点

私は、歯をできるだけ白く表現したいとき、シルキーピクスのホワイトバランスのスポイトツールを、歯のところへもっていき、ワンクリックでそこでホワイトバランスをとってしまうこともあります。
もちろん他の場所の色バランスに影響しますので、ケースバイケースで後から手動で色温度の微調整が必要な場合もありますが。
急いでいるときは、白目の部分にスポイトツールをもっていき、同様の操作をすることもあります。
歯だけ、フォトショッブのレイヤーを使って白くできますが、歯だけ真っ白にすると、とても不自然に見えることが多いので全体のバランスが大切かと思います。
書込番号:9807186
1点

>で歯を白くしたり、顔のてかりを押さえたりすることはできるのでしょうか
顔のてかりを抑えるというのが、顔のハイライト部分(場合によっては白飛び)をコントロールする、の意であるなら、SILKYPIXの「現像処理」の範疇で「ある程度」はできます。
どこまでが現像でどこからが加工か境界は微妙ですが・・ピカソも最初はデッサンから(^^;
サンプルはα100とT*135mm購入時の古いものですが、現像は最新版によるものです(撮影時AWB、現像時はアプリ判断のAWB)。
サンプル1:アプリのいうスーパーニュートラル設定での現像です。
α100のRAW出力データのままでなにもいじらない現像と理解しています。顔面で部分白飛び、カメラAEが黒いコートにひっぱられて露出オーバーになったものと思います。
サンプル2:スーパーニュートラルに自分流のT*135mm用コントラスト調整を加えた現像です。
現像で-0.3EVしていますが、白飛びした部分はどうあがいても復元できません。
(私の場合はそれでおかまいなしとする場合がほとんどです)
サンプル3:サンプル2にハイライトコントロールを加えて顔の白飛びを押さえた(ぼかした≒ごまかした)ものですが、肌の質感が減退していますね。
サンプル4:サンプル3の歯にグレーピックを当てて歯から「色気」を除いたホワイトバランスの現像です。
これでよければそれはそれですが・・
書込番号:9811418
2点

皆さんありがとうございます。色々使うノウハウがあるみたいですね。参考になりました。
とりあえず基本から勉強いたします。
どうもありがとうございます
書込番号:9811707
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
フィルム(α-9)とデジタル(α900)について質問させて頂きます。
現在、フィルムカメラ(α-9 非SSM)とデジタル(α200)を使用しています。
フィルムの絵を見て、その深みや何とも言えない味を感じてしまいます。
そこで質問ですが、
α900の設定によりフィルムライクな絵に仕上げていくことができますでしょうか?
フィルム現像コスト&手間、
私の持っているα-9はSSMに未対応(もうSSM改造できないそうです)であること、
の2点により、α900へ完全移行を考えています。
諸兄先輩方のご意見を伺いたいです。
α900をお使いの方々は既にフィルムカメラでは撮られていないんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

4920rpmさん今晩は
お使いになっているフィルムは何か解りませんが、ポジフィルムの味は出せないと思います。ネガに至ってはカオス状態で、普通はデジタル一眼レフよりも劣る色になるのではと思っています。(ラボ指定で現像・プリントする方なら別だと思いますが)
取りあえずシルキーピクスにはフィルム調の設定がいくつかありますのでα200の低感度の画像で確認してみては如何でしょう。お気に召すなら乗り換えもありかと思います。
私は一眼レフ(α807Si)も持っていますが今は防湿庫で眠っています。
書込番号:9783397
1点

α-7、9(SSM対応済み。悪しからず。)、9000クローゼットの中で冬眠中です・・・・・・。
やはりランニングコスト的に。
あと、絵はデジタルで特に不満がないので。
今メインはα700、サブ350、ほぼ隠居状態α-7D(今でも操作性、デザインは一番気に入ってます)です。
書込番号:9783555
2点

こんばんは^^
>α900の設定によりフィルムライクな絵に仕上げていくことができますでしょうか?
フィルムと完全に一緒となると無理です。
プリントやモニタリング段階でデジタル信号になって諧調(8bitとか14bitとか)表現されてしまうとはいえ、
フィルムの画質はまず表現出来ないと思います。
暗室での手焼きとなるともう永久に無理な世界です。
ただ”フィルムライク”ならα900とα350はかなりいい線行っていると思います。
少なくとも他社と比べて、SONYのαの中でも一番だと思います。
写真はスナップで申し訳ないですが、ミノルタのMDレンズとα900に28-75/2.8Dで撮った同じ日の画像です。
露出は一緒ですが、イロイロな要素がからんでくるのであくまでも参考までに。
あとこのようにデータにした段階で諧調無限大のアナログではなく8bitのデジタルになっています。
人によってはフィルムの粒状のようにレタッチソフトで仕上げる方や場合もありますが、
僕はフィルムにはフィルム、デジタルにはデジタルの良さがあると思うので
用途によって使い分けるのが良いと思います。
書込番号:9783962
11点

4920rpmさん、こんばんは。
デジカメが普及し出して、今やすっかり家電製品になってしまった感があります。
フィルムの色を懐かしむ人は多いですが、やはりデジタルとは別物ですよ。そのカメラメーカーのセンサーの味付けで殆ど決まってしまいます。その色が気に入れば問題ありませんが、フィルムと違って交換出来ませんから、ずっとお付き合いしなけれぱなりませんからね。
それでもフィルムの色をデジタルで楽しみたいなら「餅は餅屋」…つまりフィルムメーカーの作るセンサーに目を向けるべきです。
書込番号:9784257
1点

>それでもフィルムの色をデジタルで楽しみたいなら「餅は餅屋」…つまりフィルムメーカーの作るセンサーに目を向けるべきです。
笑止!
それならフィルムメーカーのコニカ、カメラメーカーのミノルタ、センサーメーカーのSONYが合体したαが最強ということでしょうか?
フィルムとセンサーを比べるのは全く無意味。まず銀塩とモニターという鑑賞形態の違う物を比較しようがありません。
私は銀塩歴が長かったのですが、いろんな意味で割り切ってデジタルに移行しました。移行してみてフィルムもデジタルもそれぞれ長所・短所がありそれぞれの良いところを楽しめば良いと思うようになりました。
デジタルでフィルム調に近づけたいなら、RAW現像時にPhotoshopやシルキー等のソフトで画像を追い込む努力を独自でやるしかないと思いますよ。どこのカメラ・センサーが良い悪いと言う話ではありません。
書込番号:9784545
7点

フィルムに近い絵作りとしては、ソニーαは数あるデジイチの中でも
群を抜きます。
ミノルタ、コニカミノルタの思想を受け継ぐソニーの姿勢に感謝する日々です。
書込番号:9784579
6点

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/message/pop_html/09_nukui/2-2.html
貫井
私は何度も他社製のフルサイズ機で撮影したことがあるのですが、
“α900”は絵の重さが違うのです。
感覚的には他社製がイラストの感覚に近いのに対し
“α900”は絵画に近い、しっかりした絵の深さを感じます。
この様な絵作りには初めて遭遇したのですが、意識して作り込まれたものなのでしょうか。
書込番号:9784589
4点

4920rpmさん、こんばんは。
お考えの件はよく分かります。フィルムを長くやっていますと、デジタルに対する迷い
みたいなものはどうしても消えないですよね。
私も35ミリフィルムで撮影をしてきまして、いまはデジタルに移行しましたが、それは
フィルムの代替品としてデジタルを使っているのではなく、デジタルの方が肌にあうという
割とプラスな理由からでした。
あと、デジタルの方が白とびはしやすいですが、逆に暗部側には強いと感じています。
フィルムだと黒つぶれしてしまうような状況でもかなり階調が残ってます。私にとっては
これもポイントの一つでしょうか。
>α900の設定によりフィルムライクな絵に仕上げていくことができますでしょうか?
私の印象では、α200で満足されていないようでしたらα900でもお気に召さないと思います。
また、プリントする前にパソコンのソフトウェアでフィルムのような味付けをすることが
ありますが、かなり近い雰囲気にはなってもやっぱり別物だと感じます。
それは優劣とかそういう問題ではなく、感光材料が感光した色とインクを吹き付けた色の
違いだと思いますので、仕方ないのではないかと思っています。
>α900へ完全移行を考えています。
ということで、仕方なく移行…という理由であれば失望することになると思いますので、
完全移行はあんまりオススメしません。いままで通り、両者のいいトコ取りをするつもりで、
併用が良いのではないかと思うのですが…。
ちなみに、併用する場合でもα900の購入自体はオススメです。
とにかくファインダーがいいですし、個人的には撮影していてこんなときめくカメラはなか
なかありません(笑)。
>AXKAさん
>フィルムに近い絵作りとしては、ソニーαは数あるデジイチの中でも
>群を抜きます。
ん〜、それは言いすぎかな…(^_^;)?
実際に使ってる感想で言うと、絵作りならもっとフィルムに近い機種はあります。
ただ、トータル的にα900はいいカメラなんで薦めやすいですよね。
あと、メーカーのサイトに載ってる対談とかはあんまり真に受けないほうが…(^^ゞ。
あくまでも宣伝の一環ですから、ね?(笑)。
書込番号:9784773
3点

はじめまして、下のスレッドを立てたもので、α900とα-9を併用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9558203/
フィルムにはフィルムにしかない味がありますが、α900、最高状態の35mmカラーネガフィルム、ダイナミックレンジに個人的には肩を並べた、、そして解像感では大きく凌駕したと思っています。
α900、個人的にはナチュラル設定がお気に入りで本当に最高のフィルムと最高の現像を行ったようなプリントを実現できると思います。ただどちらが好きかといえばプリントによってはまだまだ銀塩がいい、、と思う場合も間々あります。
モノクロのデジタル(ノイズを乗せても)とモノクロフィルムはまだまだ味わい、特にプリントしたときにぜんぜん感じが違ってきますのでフィルムは個人的に主にモノクロで使用したいと考えていますが、、、
ということで私も併用をお勧めします。
書込番号:9784822
4点

GK7さん
>笑止!
>それならフィルムメーカーのコニカ、カメラメーカーのミノルタ、センサーメーカーのSONYが合体したαが最強と
>いうことでしょうか?
あの〜…笑うのは構いませんが、各メーカーのセンサーが何処で作られているのかぐらい勉強されてから発言され
た方が良いと思いますよ?
無知を曝け出して笑われてしまうのはあなたの方ですから。
書込番号:9784936
1点

・ソニーではなく、所有の銀塩は、ニコン、リコー、ライカです。
・銀塩機では、リバーサルフィルムをライトボックスとルーペで見て、
気に入ったものを焼いて2Lサイズや四切などにEDP屋さんで焼いてもらっています。
・リバーサルフィルムを年間100本くらい撮っていましたが、デジ一眼を購入後は
激減しています。
・デジ一眼は3年半前に、D200を買いました。デジ一眼はそれしか所有していません。
・もともと、2Lや四切サイズ鑑賞で、
銀塩で写真印画紙に焼いたものと、
デジ一眼で写真用紙にEDP屋さんで焼き付けたもの
とを互いに鑑賞する方法です。
・当初、なんとか銀塩リバーサルフィルムの味を復元と思ってカメラの設定や、
Photoshopなどで努力してきましたが、どうしても、「色合い」や「立体感」で、
自分の思うような結果になっていません。
・ひとさまによっては、本当に、銀塩リバーサルフィルムに近い仕上げを、
されている方もいらっしゃいます。
・個人的には、結局、TPOで、銀塩とデジタルを、使い分けするしかないのかしらと思っています。
・今は、個人としては、
作品狙いのときは銀塩リバーサルフィルム、
日常生活記録用にはデジ一眼、コンデジ、
との使い分けをしていますが、試行錯誤中です。確定的な答えはもっていません。
・費用的には、銀塩も、デジタルも、撮り方、管理の仕方で変わってくると思いますが
ほぼ、同じくらいかかると思っています。パソコン強化やソフト購入費など含めまして。
・銀塩とデジタルとは、考え方がひとさまざまですので、両方を使ってみて、
ご自身がいいと思われる方法を模索していかれるのがいいかと存じます。
書込番号:9784997
1点

私はα9(SSM対応)とα900、ニコンF6とD3を持っています。
私は自然風景を主に撮っています。派手な発色が好きで、フィルムはフジクロームベルビア100、フジクロームベルビアやフジクロームフォルティアを使っています。デジ一眼レフも発色を風景の設定にしています。
青空の色の濃さでフィルムとの比較をしてみると良いかもしれません。デジ一眼レフも青空の露出をスポット測光・マニュアル露出でプラスマイナス0にすると、フィルムのような濃い色合いになりますね。
作例では、α9だけ以前撮った横浜みなとみらいの都市風景です。
書込番号:9785993
0点

> あの〜…笑うのは構いませんが、各メーカーのセンサーが何処で作られているのかぐらい勉強されてから発言され
た方が良いと思いますよ?
無知を曝け出して笑われてしまうのはあなたの方ですから。
日本語理解できますか?全体のコメントをよく読んでください。上の言葉は単に揶揄したに過ぎません。SONYがつくろうがキャノンがつくろうがコダックがつくろうがどこでどの会社がセンサーを作ろうとも銀塩の画とは違うのでナンセンスだと言っているのですよ。
フィルムメーカーのセンサーだと銀塩に近い画になるの?じゃあ銀塩に近い画ってフィルムとセンサー画を何で比較するのでしょうか?
つい挑発的な文になってすみません。あなたも大まかな趣旨は同じであえて言うならフィルムメーカーのセンサーと書いたのでしょうが、そんなことよりも割り切ってデジタルと銀塩それぞれの良さを生かして楽しめば良いことだと思いますよ。
書込番号:9786502
0点

α900を所持して間もないですが、
「フィルムライクな絵」とは、かけ離れてますね。
のっぺりと濃い口の「いかにもデジタル」と言わんばかりの写真です。
ただシーンセレクトのような機能や、彩度を落とす事によって近い写真は撮れると思います。
時代が進むごとにアナログ感ではなく、デジタルの「ディザなし&鮮明」という写真が好まれてるので仕方のない進化だと思います。
フィルム感が好きなのであれば、昔のデジ一の方がよっぽど良い気がします。
D200、S2pro、α-7D辺りとかたまりません。
今のカメラはよっぽどひどい設定にしない限り失敗してくれません。
表現力が少ないと思います。
私はα900を買ってしまったので、しばらくは「アナログらしさの写真設定」を追求するつもりです。
しかしそのためにはRAWで撮影するのが好ましく、PCスペックも高いに越したことはありません;
書込番号:9786528
0点

4920rpmさん,こんにちは。
フィルムとデジタル。似て非なる物、とでも言うのでしょうかね。
私はフィルムもデジタルも両方やっており、デジタルをやっているからと言ってフィルムを止める気はこれっぽっちもありません。
デジタルにはデジタルの良さがあり、フィルムにはフィルムの良さがありますよね。フィルムの良さは何と言っても、ライトボックスの上でルーペで覗く事でしょうね。デジタルで幾らフィルム風に仕上げてモニターで見たりプリントしたりしても、残念ながらこれは出来ませんよね。
現像が仕上がって来て思い通りに撮れているか?とドキドキする感覚もデジタルでは味わえませんね。でも、フィルム代と現像代が結構ばかにならない。これは大きなデメリットですね。
私は、フィルムは出来るだけ安く買うために、オークションや量販店でまとめ買いをしています。
デジタルは色んな加工処理が出来るのが大きなメリットですから、これはこれで有り難い。
撮って直ぐ見られるのも、フィルム代がゼロなのも大きなメリットです。
ということで私はデジタルとフィルムは全く別物と思っていますので、デジタルをフィルム風にと試したことはありません。
作例は全て今月に入って同じ日に撮った物で、1はα900、2は2眼レフのローライフレックス、3はコンパクトカメラのコンタックスT3による物です。2と3はフィルムをスキャナーでPCに取り込んでさらに圧縮等していますので、ポジの状態で見るのよりかなり色のりなどの印象は落ちています。参考になりますでしょうか?
書込番号:9786689
4点

訂正です。
3枚目の写真のレンズは、ゾナー35mm。フィルムはベルビア100でした。
失礼しました。
書込番号:9786894
0点

4920rpmさん こんにちは
私もα-9(SSM非対応)からα900に移行しました。
RAW現像で色温度・露出を調整し、フイルムと同じDPE店でプリントしています。
現像が決まった場合はフイルムにかなり近い色になっていると思います。
(これがなかなかヘタクソで決まらないのですが。。。)
また、最近のデジタル対応のレンズより昔のフイルム用レンズを使用した方がフイルムライクになる気がします。
(添付はフイルム用レンズで撮影したものです。)
α900を購入して以来α-9の出番はめっきり減りました。、
少し寂しいですが、今手放したとしても実質困らないと思います。
まあ趣味の世界ですので、フイルム扱ってもらえる間は手放さずに時々フイルム撮影も楽しみます。
書込番号:9787268
3点

皆様、ご意見大変ありがとうございます。
とても参考になります。
α900を持たれている方でもご意見や印象は十人十色なんですよね。。
しかし、本当に参考になりました。
Sakura saku様
α200の設定でやれるところまでやってみたんですが、リトライしてみます!
αyamaneko様
SSM対応とはお羨ましい。。。
今、オークションで探してみたら1台出品されてました。
ずっと出品されてなかったんですけどね。。(これも何かの縁?)
しかし、α900と同等クラスのお値段。α900は買えなくなります(2台は無理です)
ホットカメラマン様
『用途によって使い分ける』、私も行き着きまして現状に至っておりました。
やはり、α-9とα900の2台体制ですかね。
キジポッポ様
フジフィルムを良く使っていますので、フジフィルムのカメラということになります。
しかし、αからはどうしても離れたくないんですよね〜
GK7様
割り切られたんですね。
私は『別れた女ほど良く見える』タイプなのでドライにできそうにありません。
ソフトでの追い込み、やってみます。
AXKA様
確かにα900は素晴らしいと思っております。
自分の中ではフルサイズ1です。
しかし、フィルムの雰囲気はまた違うように見えてしまいまして。。
(勝手にせぇ!と怒られそうですね。。)
磁世紀様
なるほど、なるほど。
それぞれの良さがあり、別物だということですね。
とても参考になります。
ベリッシマ様
私も併用の方向に固まりつつあります。
あとは、SSM対応をどうするかを必死で考えていたりします。
輝峰(きほう)様
『TPOで、銀塩とデジタルを、使い分けするしかない』 → これですね!
カメラ大好き人間様
あ、ここにもSSM対応のα-9のお持ちの方が・・
やはり持ってる人は持たれてますね。
由太様
『アナログらしさの写真設定』が解明されたあかつきには是非ご教授お願い致します!!
ミノルタローライ様
お写真、ガツンとやられました。
これだからフィルムは止められません。
皆様より貴重なお時間を頂き、
経験と実績からのご意見を賜ったこと、とても感謝しております。
深く深く感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:9787276
0点

フォトラン様
『これがなかなかヘタクソで決まらないのですが。。。』
何をおっしゃいますやら、決まってますよ、バッチリ!
『昔のフイルム用レンズを使用した方がフイルムライクになる』
これ、そうですよね。
私もMINOLTA 24 F2 NEW というレンズを持っていますが、
α200に着けたとき、フィルムっぽく撮れる時があります。
コーティングの問題なんでしょうかね?
書込番号:9787346
0点

http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/07aquarium/index.html
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/08tahiti/index.html
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/HawaiianSpirits/index.html
うーん、まあお気持ちは十分分かりますけど
αは初号機の「100」〜「700」まで
この程度の色・諧調も出ます。ここまで行ければ
銀塩フィルムより明確に劣るイメージは無いと思いますよ。
α900の解像感は、カタログの気球の写真を見れば分かるとおり
35mmフィルムを大きく凌駕してる部分があります。
個人的には50マクロを愛用していますが、銀塩では分からなかった
このレンズの高描写力が、α900で初めて分かった気がします。
書込番号:9789660
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どなたか教えてください。お願いします。
α900はレンズごとにAFの微調整だできるというスレを前に何回かみた気がしますが、取扱説明書のどこにもそのことが書いてありません。また、ボタンや画面表示の中にもそれらしきものが見当たりません。
どうしたら、それができるのでしょうか。
当方、手持ちのレンズは SAL35G/50/100Macro/70−300Gです。
よろしくお願いします。
0点

取り説のP131に記載されていると思いますが。
α900、まだ持っていませんが興味があるので(そのうち買うつもりなので?)、
取り説pdfをダウンロードして確認してみました・・・・・・・・。
書込番号:9737891
1点

Menu ボタンから「設定(スパナマーク)」の3タブ目に「AF微調整」があります。
書込番号:9737963
1点

αyamaneko さん、NeverNext さん、早速にお返事ありがとうございました。
ありました。セットアップメニュー3ですね。
いかに、注意散漫に説明書を読んでいるかがよくわかりました。
次の休みの日に試してみたいと思います。
書込番号:9738041
0点

YSLchanさん 今晩はAF微調整は取説の131ページを見てください、私も試行しましたが、かなりシビアですよ、目をこすりながらの挑戦でした・・・スクリーンをMタイプに変えた方が合わせやすいかと思います、頑張って下さい。
書込番号:9738112
0点

やり易いからと言って,最短撮影距離に近い辺りで,斜めにした物差しでやる人が少なくないですが,その近辺の撮影距離が中心と言うなら兎も角,却って狂った状態で使う事に成りますので,これはお奨めしません. 以前のスレでプロらしき自称の人が,最短近辺での調整を推奨してて唖然とした事が有ります(^^;).
それぞれのレンズを人物の全身又は半身の距離で合わせると良いでしょう. 以前にも紹介した Nikon D300 での調整の記事ですが,A900 でも理屈は同じです.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:9739075
3点

悩めるGG さん、若隠居@Honolulu さん、
アドバイスありがとうございました。相当気合を入れてしっかり調整する必要がありそうですね。
若隠居@Honolulu さん、本格的な調整方法を教えていただき、ありがとうございました。カメラ歴・撮影歴何十年というプロの貴兄の辛口のコメントをいつも読ましてもらっています。物理年齢ではこちらの方が上でしょうが、一眼レフカメラではまだ数年の駆け出しです。今後ともご指導ください。
書込番号:9741731
1点

YSLchanさん
Nikon D300 の調整記事では全身を推奨してますが,個人的には半身位が良いのでないかと想います. いずれにしても,インフに近い遠距離や,最短近辺での調整は,止めた方が良いと想いますよ.
>>カメラ歴・撮影歴何十年というプロの貴兄の辛口のコメント
私,アマです. 誤解なき様に....(^^;). 一応,Wedding Photo Studio の経営者ですが,私はプロのスタッフが存分に活動できる様に環境を整え,仕事を取ってくる方の裏方です(^^). 親分が金勘定のプロな上に,アマとしては長い写歴を有する言うのは,現場専業の側から見ると,ありがたさ半分鬱陶しさ半分で,微妙みたいですね(^^;).
書込番号:9741950
1点

若隠居@Honoluluさん、いつもご意見、参考にさせていただいています。
『以前のスレでプロらしき自称の人が,最短近辺での調整を推奨してて唖然とした事が有ります(^^;).』
・・・上のお話、多分、いや確実に私のことです。マッキントッシュを使用してデザインの仕事に従事していますが、『だれでも使える』うえ現場での撮影結果の確認ややり直しが自由なデジ一を手にするようになり、撮影の比重が増してきました。だからプロとは言え日が浅く、唖然とすることがあるかと思いますが、よろしくお願いします。
そんな環境の私の前に現れたのがソニーA900です。このカメラの『インテリジェントプレビュー』機能は、従来撮影後パソコンでやっていた作業がカメラ本体で『簡単』に行えるなど、撮影時に完璧に近い状態で記録出来るので、編集作業を軽減できます。そう言った意味ではA900で撮影した画像は、編集の人間からも喜ばれます。またカメラマンに撮影を依頼していた編集仲間も、A900の登場で撮影に踏み込んだ仲間も何人か知っています。
ところでカメラマンに外注しても思い通りのショットが得られないことは珍しいことではなく、デザイン担当にとっては悩みのタネです。意思の伝達が下手と言われればそれまでですが、キャノンやニコンを使っているうちに頭が固まってしまうのか結構頑固な方が多く(失礼!)、こちらが期待する映像を理解してもらうのはなかなか大変です。「判ってくれたかなー」、「面倒くさい」から忙しいときなどは「いい加減にしろ!」という気持にもなります。
このような背景からデザイン担当も『できれば自分で撮影ができたら』から始まり、『A900を手にしたら、外注するより良い結果』という図式が広まりつつあり、これがA900とほかの高級一眼レフの最大の違いてももあると思います。それと時間を浪費する自慢の高級一眼レフのウンチク(コレ聞くの結構イヤです)からも解放され、これもA900がもたらした良いコトです。
このようなことからA900は他社製高額カメラとは性格が違い、カメラで仕事はするけれどカメラに関しては初心者という人の書き込みがあるかもしれませんが、ご指導よろしくお願いします。
書込番号:9750583
3点

komokeriさん
価格掲示板には自称プロが少なからず出没して居り,失礼ながら正直なところを言わせて戴くと,その類かなと想って記憶に残っていたのですが,状況理解できました.
私が Wedding Photo にかかわる様になったのは,Honolulu 転居後なので,日本の状況も米国本土の状況も確言は出来ないのですが,撮影から仕上げまで同一人が行う様に成ったのは,Digital 化以降の傾向,それも,未だ少数派の域を出ないのですが,他の分野でもその傾向が進んでいるのですね. でも,我が業界では,写真を撮る側の人が後工程に進出するのが普通で,逆は可也珍しいのだけど,業種によっては,そう言う事例も有るのですね. 出自がどちらにせよ,テレパシーでも使えるなら兎も角,言葉での打ち合わせで画像の一貫生産を複数人の協業で行うのは困難を伴いますので,良い傾向だと想ってます. とは言え,各段階で要求される才能知識実技は多岐に渡るので,当事者には苦労が多いんですよね(^^;).
書込番号:9750907
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
やっとα900貯金が目標を達しまして、ついに「購入」のボタンをポチッとする事が出来ました!
値段は23万くらいですが、ポイントなど差し引いて206000円程度になったと思います。
ボディと同時に、
・縦位置
・28mm F2.8
・マルミ製、スーパー保護フィルター
・背面液晶カバー
・予備バッテリー
を、購入です!!
これからコチラの板でお世話になる機会が増えると思いますが、
α900到着時に
「ここの初期不良は要チェック」
「手元に届いたら、まず、する事」
など、ありましたら教えて下さい。
(あと、こういうカメラのクセがあるよなども、ありましたら是非!)
ちなみに先行の買物で58AMだけ手元ある状態です(笑
2点

できるだけ沢山色んな設定で写真撮って不具合を探すことですね、
ぼくは特に初期不良探すようなことはしませんが。
出る物ならそのうち出てくる、式ですけど。
書込番号:9682396
2点

私の場合は全部を調べるのは無理なので諦めています。一週間もあれば主機能は使っているでしょうから。EOS-1DsMark3の時は、消去ボタンが硬く押しにくかったのですが気付いたのは購入後半年後でしたw(レリーズの調整時に調整して貰いました)
書込番号:9682815
1点

ご購入おめでとうございます。
このカメラを使用して半年以上経過しましたが、唯一気をつけていることは、背面のマルチセレクターの操作部が引っ掛かり気味であることです。事実写真家仲間がカメラバッグの出し入れの時に壊してしまいました。この部分は要注意です。
ファームウエアのアップデート等も無く、最近買ったカメラの中では非常に完成度が高いと思うと同時に、コレといった不具合に遭遇しないことがかえって不安です。
書込番号:9682892
1点

由太さん
α900購入おめでとうございます。
初期不良云々は見つけようとして見つかるものでは無いと言うのが、90台以上デジタル一眼購入してきた、率直な心象。
ソニー機もα900 3台含め 14台ほど購入しましたが、α300ほサブバッテリ不良が3週間後に気がついて、新品交換してもらったのが1台が初期不具合と言える程度。
他のメーカーも一部のメーカーを除けば同じ様な発生度合いかな?と感じております。
まずは、撮影してみて気がついたことがあったら、サポートなりに問い合わせしてみては如何でしょう?
書込番号:9682980
3点

>こういうカメラのクセが
まだ使い始めて、4ヶ月程度なのですが不具合はありません。
強いて言うなれば、相変わらずバッテリーの減り方が他社と比べて早いと感じる程度でしょうか。
書込番号:9683042
1点

メーカー保証が一年間ですから、あわてて探す必要は無いと思います。
書込番号:9683352
2点

まとめての返信になりますが、御了承下さい。
みなさんのコメントで非常に完成度の高いカメラだと思いました。
初代デジタル一眼はα-7Dだっただけに、初期の問題が色々とありましたからねー(汗
(そのクセを使いこなすのも面白かったんですがw)
今回の書き込みは
アラ探しや、不良探しではなく、
ただ単に、調子の悪い不具合があるなら、意識して使えば分かりやすいかな〜
くらいの、考えでした。
7Dの時は、調子が悪いと気がついたのが一ヵ月後で、
某ビック店舗で「一ヵ月たってるから交換不可」と言われた事もありますので;
(初期不良として修理に出したら、治してくれましたけどねw)
書込番号:9689274
1点

由太 さん
α900を購入おめでとうございます。
わたしは、昨年末にα900を購入し約半年経過しましたが、特に「初期不良」と言える事象はありませんでしたが、少々気になった点を。
1、背面液晶カバー
ソニー純正の液晶カバー(PCK-LH4AM)を使用していましたが、何かのハズミで液晶とカバーの間に小さな「砂粒」が混入しそれに気づかずそのまましばらく使用したため、液晶に小さなキズを付いてしまいました。
2、まれにAEが外れる
まれにですがAEが外れ、露出オーバーになります。なぜ外れるのかは判らないのですが、絞り優先で多分割測光時に2回程度発生しています。上の写真は、α900+1.4TC(ミノルタ製)+SAL70200F2.8G(ソニー製)で写真中が連射1枚目で写真左が2枚目です。
そのほかレンズついては、70-200mmF2.8以外はすべてミノルタ製のレンズで、常用しているのが28-70mmF2.8Gですが特に相性等の「不具合」もありません。しかしデジタルの特性といいますか、自宅で簡単に等倍の写真が見れてしまうことから、画面上のみであら捜しをすると、いろいろあるかもしれませんが、四つワイド程度にプリントする分には必要十分のレンズだと思います。
書込番号:9696399
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
当方、D300+sigma 30mm,F1.4で
http://uproda.2ch-library.com/lib135612.jpg.shtml 暗証はD300
こういう縦位置の人物写真を量産しようと考えています。
ピンは、すくなくとも顔はピンが欲しい、可能なら全身に。といった希望です。
ですから、右端の真ん中のフォーカスポイントを顔に持ってくるのですが、なかなか顔にピンの来る写真が撮れません。 ライブビューの三脚モードだと顔にピンをもってこれるのですが、ライブビューは、まどろっこしくて人物撮影には向きません。
そこでMFにチャレンジしようと思うのですが、皆さんの意見をうかがいたいです。
選択1、FDA-FM1AMを削ってD300にはめる。
選択2、他にいい方法があるから教えてあげるよ。
選択3、デフォのD300でMFが出来ないのなら、MFはあきらめろ。
僕はどうしたらいいでしょうか?
0点

作例どうりでいいんですよね(ウエストレベル F2.5 1/100s ISO200)
たしかに顔の解像度が落ちている要因がわかりません。
これ以外で顔はピンが来ているが
服にピンがきてない状況もあるのでしょうか
とにかく、ピンの前後の問題なのか
中心/周辺解像度の差異なのかを確かめる必要があります。
手ブレかもしれませんので
三脚(一脚)を使用すると改善するかもしれません。
書込番号:9660607
1点

>ひろ君ひろ君さん
レス有り難うございます。
D300+sigmaのレンズのAFでピンをよくはずす、というのは常識なのです。
そこでMFとなるのですが、
D300にFDA-FM1AMを削って使用した場合、こういったポーズ(画面に占める顔の面積が少ない)の顔のピンが追い込めるかどうか?
という質問なのです。
書込番号:9660762
0点

削るなら,F6 の奴が良いです. 拙宅の D700 はそうなってます.
買うなら,例えば下記業者なぞ如何でしょう?
http://www.focusingscreen.com
書込番号:9660764
2点

jimihen7さん
D300に関する問題であり、α900の板に記載することが適切なのかはわかりかねますが...
当方D300も3台ほど使っています。それらでMFも問題なくポートレート等の撮影しております。
α900のMスクリーンはF2.8より明るいレンズで見やすいというだけでAFの精度そのもの高まるということでは無いと感じております。
それとは別にD300もAFユニットとMFのスクリーンの位置関係の調整(そのようにメーカーの方が言われてましたが、機械的なものか制御的なものかは判りかねます)がずれる場合も稀にあるようです。先月、1台 見てもらいましたが、結果異常なし、その後レンズ側に問題があるということでそちらは調整してもらってます。
他にニッコールはお持ちでしょうか?ニッコールで同じ状況(なんとなくピンが後ろにきてるような感じもしておりますが)であれば、ニコンSC側だけのボディのチェック等で改善される可能性もあります。
ニッコールでは傾向が異なるという事であれば、念の為ボディの側のチェックを先に行った方が良いいかとは思いますが、その後シグマに問い合わせされた方が無難かと思います。
通例では、レンズとボディをシグマに送る事になり、だいたい3週間以内をめどには終わるかと記憶しております。
そちらで対応してもらったほうが後々安心して撮影できるかと考えております。
余談ながら、リンク先
良い雰囲気の写真ですね、安心して撮影が続けられるように早く問題点が明らかになるとよいですね。
書込番号:9660785
3点

若隠居@Honoluluさん、レス有り難うございます。
>削るなら,F6 の奴が良いです.
これの品番とかありますか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f6/accessory.htm
ここに記載はありません。
書込番号:9660797
0点

>厦門人さん
>D300に関する問題であり、α900の板に記載することが適切なのかはわかりかねますが...
実は、FDA-FM1AM で、検索してましたら、ここの板の5ページ分ぐらい過去のスレッドに同様のスレッドがあり、密度の高い会話がなされており、この板にはこれに関して詳しい方がおられるので、ここにスレ立てさせて頂きました。
書込番号:9660820
1点

https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960759023780#spec
F6用 ファインダースクリーンB型 (マット式)
若隠居@Honoluluさん、ひょっとしこれでしょうか?
厦門人さん
もしD300でMFが可能になれば、ディスタゴンT*2/28等も使えて守備範囲が広がるのです。
でも、D300のデフォのクスリーンではMFする気は起きません。
書込番号:9660864
0点

私も「α900 板になんで D300 の質問が?」と不思議に思いましたが、なるほど、
そういう事情だったんですか。
D300 には AF 微調整機能がありますが、それでは駄目なのでしょうか?
測距点が 51 点もある AF には定評のある D300 でこのフォーカスの悪さは意外
なので、レンズかボディー側に何か問題があるのではないでしょうか?
書込番号:9660882
1点

jimihen7さん
手近の防湿庫にシグマ30mmF1.4ありましたのでD300につけて確認してみましたが
特にAF、MFとも異常ありません。右側隅数点で距離1.5m程度の被写体で確認
レンズが主たる要因かどうかは、まだ判りませんが
折を見てシグマサービスと話されて見た方が良いかもしれませんね。
書込番号:9660906
2点

>NeverNextさん
>D300 には AF 微調整機能がありますが、それでは駄目なのでしょうか?
D300+sigmaではダメです。 皆さん色々チャレンジして気が狂いそうになる、と有名ですw
FDA-FM1AMに関して、厦門人さんは過去スレで、
>「ピン会う瞬間にファインダーが明るく感じる」
と書いてらして、これは行けるっ!!
と思ったのですが、どうでしょうか?
書込番号:9660928
0点

jimihen7さん
D300でMFをする気が起きないというのであれば、致し方ないですね
若隠居@ホノルルさんの言われるニコンフィルム系のファインダースクリーン追加工の方がα900用よりは無難とは思います。
それを装着も試してみて、それでOKであればよい訳ですし。
早く納得行くとよいですね。
書込番号:9660943
2点

>厦門人さん
僕の場合、あのフォーマットでポートレートを撮りたいので、
モデルのおへその辺にカメラを構え、顔にピンをあわせます。
そうすると、51点のフォーカシングポイントのうち、右端の列の真ん中を使う事になります。で、このレンズだとモデルから3mぐらい離れることになります。
明るい絞りだと顔にピンが合った試しがありません。
書込番号:9660956
0点

>厦門人さん
>D300でMFをする気が起きないというのであれば、致し方ないですね
部屋で本棚の本をD300+30mmでMFする分には可能ですが、路上でモデルの顔にMFは精神的に無理があります。
>若隠居@ホノルルさんの言われるニコンフィルム系のファインダースクリーン追加工
この場合、F6用 ファインダースクリーンB型 (マット式)でいいのでしょうか?
書込番号:9660990
0点

jimihen7さん
>明るい絞りだと顔にピンが合った試しがありません。
画角こそ45mm相当ではありますが焦点距離30mmと広角ですので画の平坦性は乏しく特に上下方向へは大きく歪曲してしまいます、中央部はシャキッとピンがきても上下部が画もピンも甘くなるのが常説となります、これに平行して被写界深度も位置しますのでやはりもう少し絞られるしか仕方ないですね。
フォーカシングスクリーンにつきましては経験者の若隠居@Honoluluさんのご意見ご参考にされれば良いと思います。(私的には加工よりも専用の社外品が良いかと)
このレンズを使用したいとの事なのでご希望に添いませんがやはり85mm以上のレンズが全身撮影には良いと思います。私もおデブちゃんの場合は広角でバストレベルで全身撮影する場合も御座いますがレンズディストーションを利用する目的での使用となります。
しかしこの画像は全体的にピンが甘いですね、やはりシグマさんによくある性能のバラツキではないでしょうか。
書込番号:9661064
2点

jimihen7さん
私の場合はスタジオ撮影でだいたい2m程度の距離です。
D300にシグマの場合 絞りはF1.6からF2.0あたり、MFでもAFでも歩留まりは、許容範囲。
当然、撮影側がたち膝やしゃがみ姿勢でカメラ高さが腰位置というのもありますが、路上では辛いところ。できたとしてアングルファインダーでしょうね。
(この許容範はかなり曖昧でしょうけど、後処理で多少の補正はして「目元のくっきり感」が後工程のデザイナーOKの出る範囲として95%以上、もともとD300持ち出すときはWeb素材系で急ぎのときですから、シビアな画質は必要無いと言う背景はあります。)
さてファインダースクリーンはB型であれば、大差ないかもしれませんよ。ちょうど先月ニコンのSCに聞いたところB型とかの種別の方が見え方には重要で、あとの数字II型とかIII方とかはニコンの内部分別記号と言うニュアンスの説明うけてます。
どれがいいのか?私もF6を保有している訳ではないので、推測になってしまいますから、何とも言いかねる状況です。
余談ながら
ソニーα900のM型が生きてくるというのは、スクリーン云々よりフォーマットとコストをかけたファインダーが存在するという感じがします。
原価を掛けられる凝ったペンタプリズム等々。ニコンのD3系も同じ傾向を感じますが、広々したファインダーの方がMFがやりやすいというのが実態では無いかと。
M型というのはその中で、さらにレンズを特定することで見易さを追求したフォーカッシングスクリーンですから、D300系に入れて効果がでるかと言うと、ピント面の位置出し精度の担保や露出計の補正含め難しいのではと思います。
書込番号:9661092
2点

足元のアスファルトの解像を見る限り
合焦面湾曲(ピント面のずれ)よりも
周辺解像力そのものが足りないと私は思います。
横着せず50mmや60mmを使ったほうがいいでしょう。
場所がないというのは業務のいいわけにはなりません。
東京で声をかける方々は
声をかける場所とは別に撮影用の場所を確保していると聞きます。
書込番号:9661523
2点

>maggiosさん
>(私的には加工よりも専用の社外品が良いかと)
僕は結構、自作が好きなんです。
2年ほど前、D40にカセットテープの透明プラにメンディングテープを張ったヤツをつかってみたり、キヤノンのスクリーンを使ってみたりしてました。
当時はミノルタのアキュ〜〜なんとかマットは、すごいと、ネットで情報を入手していたのですが、物は入手不可能でした。 それが今回、調べなおしてみると、ソニーで販売してると、これはもう、胸が高鳴ってるわけですw
本当は、タールベルっていう、磨りガラスのヤツを使ってみたいんですけどね。
>厦門人さん
情報有り難うございます。
>ひろ君ひろ君さん
つーか、スクリーンを変えて、この作例ぐらいの大きさの顔でもMFが可能になるか?
が、このスレのテーマなんですよね。
書込番号:9661736
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/f6.htm
http://nikoncamera.hp.infoseek.co.jp/171.htm
結局、暗くなってもかわまわないからピントの山をしっかりつかみたい、
という人はF6のどのファインダーを削ればいいのでしょうか?
書込番号:9662840
0点

>>結局、暗くなってもかわまわないからピントの山をしっかりつかみたい、
>>という人はF6のどのファインダーを削ればいいのでしょうか?
B型. 但し,貴兄 Original 書き込みを見て,純粋に Screen 交換するならと言う視点で回答したけど,その後のご発言拝読する限り,必ずしも推奨しません. Screen に手をつける前に,考えないとアカン事が色々ありそうに想えます.
書込番号:9662889
5点

>若隠居@Honoluluさん
>B型.
おっ、ありがとうございます。
>Screen に手をつける前に,考えないとアカン事が色々ありそうに想えます.
おや、それはいったいどういうことでしょうか?
書込番号:9662892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





