
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
233 | 113 | 2010年1月29日 21:12 |
![]() |
19 | 15 | 2010年1月25日 12:27 |
![]() |
4 | 7 | 2010年1月16日 08:37 |
![]() |
60 | 28 | 2010年1月10日 22:32 |
![]() |
40 | 17 | 2010年1月1日 20:39 |
![]() |
202 | 58 | 2009年12月31日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
186000円台のお店が6店!すべて在庫あり!新年になってからのレビューが3件と少ないのであまり売れていないのかも?
寒い冬で写す景色も少ないのでもう少し待って見ようかと思う気持ちと、185000円を切ったら買えと言う悪魔の声と・・・179800円以下はいつ頃だと思いますか?
0点

「近々買う」 かつ 「お金もある」 という状況でしたら、鉛筆を転がすしかないのでは?
ここでは、鉛筆の6面の内、何面を 「今買う」 にして、残りを 「2週待つ」 「4週待つ」 「8週待つ」 「2週後にもう1回転がす」 のどれにするか、などしかご提案できません。
↓私的には、このくらいがバランスが良いかと
3面 「今買う」
以下1面ずつ 「2週待つ」 「4週待つ」 「2週後にもう1回転がす」
この話がばかばかしいと思われる場合、今買ってしまうべきかとw
書込番号:10740950
8点

一部の店での最安値とはいえここまで安くなってくると
近々A700同様に後継機の無いままディスコンになるんじゃないかと
そっちのほうが心配です。
そもそもまだ生産しているのかどうかも分かりませんが。
A700は最近になって海外でも欠品し始めたようですね。
書込番号:10741117
4点

下がる下がるとかしましいけど
もともとの初値はいくらなの、そんなに高くはないよね。
値段ではなく品物みて買いなさいよ。・・・魅力なければサガッモ意味なし
書込番号:10741204
5点

前提条件 → α900 の在庫状況・供給状況を正確に把握している人・予測できる人がカキコしてくれない場合w
値下がりの傾向なら続くのかもしれません。
が、SONY が供給を絞ったりしたら、乱高下しますよね。
FR_fanaticさんの言うように、このまま製造中止・・・と言う可能性もあると言うことも、頭の隅に入れておいた方が良いかもです。
硬い意志で 「○○円になったら買う」 と決められれば良いのかも。
そうでなければ鉛筆の面を「今買う」 「185000円切ったら」 「184000円切ったら」 「183000円切ったら」 「183000円切ったら」 「1798000円になったら」 とかにするしかないかも(ただし、近々その値段にならなかったら、α900 とはしばらく縁がないとあきらめる覚悟も必要)。
書込番号:10741272
1点

α900は初値は約30万円でした。 予約して発売日に買いました。
発売当時はそれでも驚愕の低価格でしたので、予約しないと発売日には入手できない状況でした。
なにしろ2400万画素のフルサイズであり、もう2度と作れないほどのファインダーだったからです。 これだけのファインダーをこの値段で売ると赤字になるのではと思われたものです。
それがデフレでずいぶん下がってきましたね。
私はバックアップ用に18万円で買うつもりです。
普及価格の後継機はもうこんな良いファインダーにはならないでしょう。80万円のプロ機レベルのファインダーです。
高感度ノイズも、昼間は感じないし、夜でもSilkyPixのノイズ処理もずいぶん良くなったので問題がありません。
また、フラッシュ撮影時のノイズもF58AM で自動ISOを800以下に設定すればノイズの問題は回避できますので充分です。
2400万画素を堪能できる素晴らしいカメラです。
これに85mmF1.4ZAを付けて手に取っているだけで楽しくなってくるカメラです。
アマチュアとして5年使うためのバックアップ機です。
書込番号:10741443
7点

>α900は初値は約30万円でした。 予約して発売日に買いました。
・・・そ、そんなに高かったのですか?ボディ内手振れ補正なので、純正はもちろんタムロンやシグマ、旧ミノルタのレンズでもOK!新製品追っかけ病が止まれば安い買い物です・・・
これから近くのキタムラで80万円クラスと評判ののファインダーを覗いて来ます。
書込番号:10741572
3点

私もヨーロッパで発売日に買いましたがこちらでは2,900ユーロ、オリンパスE-3とZuiko35-100mm F2,0を下取りにして買いました。α850の発売もあって定価の値段は下がっていません。どちらも売れていませんね、、、残念ながら、、、
私自身は今でも風景、スナップには発売されているレンズ、旧ミノルタレンズの良さも含めて最高のカメラと思います。手振れ補正も個人的には併用しているペンタックスK-7より利きが良いと感じます。2台目を買ってもいいと思わせてくれる今時珍しいデジタルカメラですね(個人的にはオリンパスE-1以来)
書込番号:10741943
4点

車で5分ほどのキタムラに行って来ました。
残念ながらα900はありませんでしたが5Dマーク2とD700を触らせて貰って、それより上のファインダーはどんな感じなのかと心ときめいています。
α550のファインダーの2倍ぐらい、テレビで言えばα550が32インチ、以前持っていたα700が40インチ、5Dマーク2は50インチぐらいの大きさ(感じとして)でした。(たぶんα900は54-58インチぐらい?)
帰りに書店に寄って、α900のガイドブックを買おうとしたら発売されていないとの事でした。
書込番号:10742106
1点

ムック本ならα900完全ガイドとかありますね。
でもα700使ってたのなら、ガイドブック要らないでしょ。
操作系とか違いを探すのが大変なくらいα700と一緒ですし。
確かにα900って、5D2やD700に対して劣る面もあるんだけど、
違った価値観を持ってα900に接したいって思うんですよね。
ISO12800? なにそれ? おいしいの? みたいな(苦笑
まぁ、万人に勧めたいカメラじゃぁないですけどね、
「俺は硬派なアマチュア写真家だぜ〜」とか思いながら買うのも、また一興かと。
書込番号:10742698
6点

裕次郎1さん
不動明王アカラナータさんの仰っている本は下記のものです。http://books.rakuten.co.jp/rb/item/5924946/
当方は持っています。
販売数が少ないためか、私の田舎の書店でもすぐに売り切れてしまったようです。
書込番号:10742749
1点

裕次郎1さん
自分で予算を決め、その値段にきたら買えばいいことで、
その値段にならなければ、買うのをあきらめればいいことではないでしょうか。
人に179800円以下はいつ頃だと思いますか?なんて聞くのは…。
>新製品追っかけ病が止まれば安い買い物です・・・
であれば、値段を気にすることなく直に買っちゃいましょう!
そうすば、悩みも解消!!
書込番号:10743347
0点

α900は、新品で15万円 中古で8万円ぐらいが限界だと思います。
いつまでにそのぐらいになるかは、後継機や他社の動向によりますので、わかりません。
私の予想では、今年中に新品で15万になることはないと。
1年〜2年待って、15万円で購入するよりも、今19万円で購入した方が得ではないでしょうか。
裕次郎さんのように、たくさん撮っている人は、時は金なりですね。
α900+50mmF1.4だけでも、APS-Cでは撮れない素晴らしい写真が撮れます。
私は一昨年の12月初めに22万円で買いましたが、早めに買ったことを満足しています。
書込番号:10743505
1点

orangeさん、ベリッシマさん、市民光学さん、FR_fanaticさん、不動明王アカラナータさん、背中を押していただいてありがとうございました。
30万円で買った人もいるのに1500円の値下がり(185000円以下)を待つ事のムダを知りました。
本日、価格の最安値店で買いました。世界遺産撮影が趣味なのでレンズは発売中止になりましたがソニー純正の24-105(新品、395g)を買いました。
70-300Gを持っているので、これでα700の後継機が発売されても新製品追っかけは止めれると思います。
書込番号:10743578
8点

裕次郎1さん
>>これでα700の後継機が発売されても新製品追っかけは止めれると思います。
おめでとうございます。
風景やポートレイトをマイペースで撮るには最高のカメラですから、α700の後継機には心を動かされないでしょうね。
私たちはα900の良いところを活かした撮り方をしましょう。
あれが足りないとブーブー言いながら撮るのと、これは良いねとニコニコしながら撮るのでは、幸せ度が違います。
幸せな撮影ライフを謳歌しましょう。
追伸:
カメラ遍歴は終わるでしょうが、もっと良い映りに気付かされてレンズ遍歴が始まるのではと楽しみに待っています。
新しい写真の世界が見えてきます。
良いですよー。
書込番号:10744099
6点

裕次郎1さん の様な目的の方には、このカメラはぴったりだと思います。
ディスコンのSAL24105も、400グラム切るとは随分と軽いんですね。驚きです。カメラと合わせても1250グラム+バッテリー重量。これはフルサイズの世界では軽量の方になりますね。
70300Gの望遠もお持ちのようですし、あとは折角のフルサイズだから超広角ズームですかね。
シグマ12-24mm F4.5-5.6とか他色々。 広角に興味が出てきた時に考えても楽しそうですね。
書込番号:10745374
3点

α900クラスをお持ちのセミプロの方々の貴重なアドバイスありがとうございました。
本日(1/7)発送とお店の方からメールが入っていました。今から楽しみです。
新製品追っかけは止まるにしても、レンズ沼に入らないように気を付けます。
書込番号:10745792
2点

デジタル物の宿命とはいえ確かに下がりましたねぇ。
出始めと数万円以上の差ですが、早く手にした人はその分の時間とシャッターチャンスを買ったと思えば良いし、今手にした人は現実的な「お得」を手にしたということでしょう。この2つは、なかなか両立しませんからね。
何はともあれ、ご購入おめでとうございます。
気に入ったボディに気に入ったレンズつけていっぱい写真撮ってると、新機種の噂とかあまり気にならなくなりますよ。
でもレンズ沼はすぐそこです。お気をつけて(笑)
今年はαレンズ充実の一年になるといいですね。24ー105をご購入とのことですが、私はこの後継レンズ(F4、G、SSM)を渇望しています。
書込番号:10745845
2点

>私はこの後継レンズ(F4、G、SSM)を渇望しています。
キヤノンもニコンもある24-105又は135ぐらいでGレンズ期待してます。値段は70-300Gぐらいの初期価格⇒半年後69800円前後で!
今年の春あたり発売の予感が、α850マーク2+セットレンズで初期価格25万円!(初夢です)
書込番号:10746999
0点

私も先月から価格の動向を見守ってきました。
特に12月下旬からは著しく下降しており、どこまで落ちるのだろうと、逆に興味本位でマメにチェックしております。
今まで諦めていたA900ですが、もしかしたら手が届くかも・・・
早く欲しいという気持ちもありますが、数日待つ位の冷静さも必要かと思っています。
価格の動きがある程度止まるまで、そして価格競争をしている上位店舗の在庫が無くなる前に何とかゲットで出来たらな〜とは思ってますけど。
今の分刻みでの価格降下中に手を出す勇気がない小心者です。
書込番号:10748274
1点

価格変動履歴を見ると2社が競争して毎日10円程度下げています。2位の店はいつも+1円で追ってます。
明日には185000円台に突入間違いなしですが、100円下げるのに1週間程度かかっているので、184000円台は今月末か2月上旬かも!
ただし、怖いのは2社の在庫が切れた時、もう一度値上げがあるかも?
書込番号:10748352
0点

1日、10円どころか、昨日だけで300円以上下がっています。
書込番号:10748394
0点

SAL24105買ったんですね。私もそれ使ってます。
まぁ、本音はSAL2470Z欲しいんですけど、そうそう手が出ませんよね。
軽くて小さくて、でも質感はそこそこいい感じです。
広角端で開放で撮ると、減光しまくりなのですが、
自分の中ではこいつは、便利なズームというより、
周辺減光させて遊ぶレンズかも? もちろん、普通にも撮れますけど(^^;
作例は2枚ともSAL24105の広角端絞り開放です。
書込番号:10748542
3点

永い間、値下げ競争していた2社が在庫切れになりました。184900円で他社も在庫切れになり一度188000円前後に値上げになる予感が??
発売日30万円ですから・・・そろそろと思っている人も多いと思います。185000円はD300sの発売日価格とほぼ一緒です。
書込番号:10748666
0点

不動明王アカラナータさんへ
24-105の写真投稿ありがとうございました。湖畔の展望台素晴らしいです。
明日入荷(ボディのみレンズは別の店なので)するので、この3連休が楽しみです。
書込番号:10748713
0点

>永い間、値下げ競争していた2社が在庫切れになりました。184900円で他社も在庫切れになり一度188000円前後に値上げになる予感が??
今後安い店で欠品のまま再入荷がない状態になったらA900もディスコンになったという
可能性が高くなりますね。
(正確にはその後再生産しなければという条件付ですが。製造終了のアナウンスが早々あるとも思えないのでユーザーにはすぐに判断できないでしょう)
A700の後継が当分無しなので、だとするとA900の後継も同じくらい無いと
考えるのが妥当でしょうから、αからエントリー機以外が少なくとも
ある程度の期間消滅すると予想しています。この状況ですからそのまま撤退という可能性も
あると思っています。
A900がもっと安くなればA700のバックアップ兼レンズ資産延命のために欲しいと
思っています。
(A900を気に入っている方には申し訳ない考えですが)
書込番号:10749057
3点

α900は売れてないのではないですかね。
在庫がダブついてるからこの値段になったというのが自然だと思います。
α900が高感度に強ければもっと売れたかな。
低感度での光量充分な場面ではいいのですが少し暗くなると盛大なカラーノイズではやっぱり。。。α700で充分という感じになっちゃいます。
書込番号:10749720
2点

>この状況ですからそのまま撤退という可能性もあると思っています。
全く無いと否定できないのが苦しいですね。なんせαといえばコニカミノルタの例も有るし、勝本さんの発言といい、景気良い話しは余り無いですね。
α700にしても、ディスコンにしてそのクラスをずっと空席のままにしておくという思想が いまいちよく理解できません。
書込番号:10750254
4点

一番の売りであるボデイ内手振れ補正が生かされていない!(ミノルタのレンズがよみがえる)
タムロンやシグマがレンズ内手振れ補正にシフトした!
セットレンズ用に最適だった24-105が製造中止!(価格の高い、カールツァイスはレンズ沼で儲ける・・・)
売れていないおかげで発売価格30万円が186000円で買える喜び!
ちょと古いCMですが・・・吉永小百合の『いつかは白いクラウン』そんな感じです。
書込番号:10750557
0点

α900は自分も気に入っていますしプロの方にも一目置かれる良いカメラではあると思いますが、売れたかといえば、どうなんですかね?販売目標とかも、どれくらいだったんだろう。
そう簡単に撤退は無いと思います(思いたい)が、確かにこのご時世ですからね。何が起きても…。
稼ぎ頭はエントリー向けの機体でしょうし、色々考えがあっての現在のラインナップと思いますが、中級機以上のユーザが望んでいる製品が少ない現状はちょっと残念です。だからこそ、今年は期待しているのですが…。
書込番号:10750659
1点

大型家電量販店では在庫なし、発注不可との事でした。
ディスコンの可能性が大きくなりましたね。
書込番号:10750943
1点

α900ディスコンって・・・本当に入門機しか無いメーカーに
なっちゃったんですね。勝本さんの言った、夢のあるカメラが
いつ現実になるのか、それだけを楽しみに待ってますわ・・・
書込番号:10751025
0点

安くなって何か困るのでしょうか?
この程度に安くなるのはデフレの時代には普通でしょう。
ニコンのD700にも同じような書き込みがありました:
>>D700も初値は33万くらいでしたが、半年後にキャッシュバック込みで18万ちょいでした。
D700も33万が18万になったこともあるようです。
それにフルサイズを持っているのは上位3社だけですからね。 皆様方が時々引き合いに出す、パナソニックもペンタックスもフルサイズはありません。
フルサイズが無いから、これらの会社は撤退するのですか?
ソニーは資本力がありますから撤退は無いでしょう。ミノルタとは体力が違います。
ただし、α900のように原価を切って販売しているかもしれない製品は製造中止にして、もっと安い設計にする可能性はあると思います。
私は今のα900の性能に気に入っています。 ノイズノイズと騒ぎますが、私はあまり気になりません。 おそらく撮影スタイルがRAW中心で、SilkyPixなどで現像しているからかもしれません。
SilkyPixは最近のバージョンではノイズ処理がよくなっています。 少々のRAWノイズは全く気にならなくなりました。 まあ、キャノンやニコンがカメラの中でやっているノイズ処理を、SilkyPixで行うようなものです。 利点はCPU をふんだんに使えますので、カメラ内ノイズ処理よりはスムーズな絵が得られます。
それと普通の場合にはα900のJPEGは良いですね。 SilkyPixに負けてはいません。 α700よりは進歩しているような気がします。
特にα900のRAWは強いです。 少々暗い写りでも現像時に明るくしても破綻せずに綺麗に明るくできます。 その意味で私はメインのカメラをα700からα900にスイッチして以来、α700は眠ったままになっています。
RAW現像処理も含めてトータルで見れば、α900は使いやすくて、高精細な絵を出してくれる素敵なカメラです。
今後もじっくりと愛用してゆきます。
書込番号:10751078
6点

α900の価格が安くなって困る、という流れでは無いと思います。少なくともユーザは困らないし困るのはソニーでしょうね。
私も撤退はそう簡単には無いと思いますが、可能性はゼロではない。むしろ本当に気になるのはαがエントリー向けデジ一メーカーになってしまうのではないか、ということです。これはこれで企業としてはアリでしょうが自分の求めるメーカーとは少し違います。
自分は今は見守るという感じですが、中級機以上の不在期間が長いということは総合的なカメラメーカーとしてはマイナスだと思います。離れていくユーザーもいると思いますし、それこそ900後継とかがチープな設計で出てこられるのもちょっと…(むしろそうなったら後継機は出ないでしょうね)。
だからこそ、今年の動きは気になるんですよね。エントリー機の集大成みたいな550が出たので、普通に考えれば次は700後継でしょう。まあソニーなんで最エントリー機として450の国内版(480?)みたいなのはやってくるかもしれません。
900や700を末永く愛用するという事とは別物で、αのこのラインがしっかり保持されてほしいと思います。
書込番号:10751358
2点

α550に比べて、グリップが大きく握り易いので重さは感じません。
α900+24-105=1245g
α550+16-105=1070g・・・その差175g
噂のファインダーはものすごく大きく、明るく見易い!、操作は以前持っていたα700とほとんど一緒で簡単です。
レンズの財産は無いし高すぎて、いつかはと思う事は一度もなかったα900が今ここにある!感無量です。
書込番号:10751500
6点

おめでとうございます〜 いいのが撮れたらまたご紹介ください。
550とかと比べると900は確かに重いですが、むしろ重いレンズをつけた時にバランスがいいので、
かえって持ちやすいのではと思います。ただペンタルーフの高さが災いして、スッポリ収めるのに
ちょうどいいバッグになかなか出会えません。デカ過ぎるのばっかり。
出張でもじゃまにならないくらいのコンパクトな専用サイズのものを作っているところです。
書込番号:10751549
2点

orangeさんってαの高感度性能に満足できずにニコンD700を購入したはずですよね?
αスレで堂々とD700の利点を語ったりあと最低なキャノンユーザー蔑視発言は今でも覚えてる方は多いと思います。
それなのにα900のノイズが気にならないと発言したりこの前もキャノン7Dのスレっで購入しようと思ってるような事を書いてましたよね?
まあ自分のお金で買うのだから好きにしたらいいのですが行動と言動が一致しないようではαスレでαマンセーというような事を書いてもいずれ信頼を失うことになりますよ。
書込番号:10752597
7点

フジヤカメラ、おぎくぼさくらやも値下がりしました。
縦位置グリップセットが199800円!
この急激な値下がりに指を咥えてる訳にはいきません。
書込番号:10753532
2点

>カカク調査隊長さん
>大型家電量販店では在庫なし、発注不可との事でした。
>ディスコンの可能性が大きくなりましたね。
どちらのお店のことでしょう?量販店なら名前を伏せる必要も無いと思います。
今後しばらくは在庫、価格動向を見ていようと思います。
どこかの量販店でソニーの販売員を捕まえてメーカー在庫を聞いてみてもいいですね。
あとはPMAが2月末なのでそこで何も新しい発表がなければ要注意ですね。
過去の遺物になり行くシステムに新たな投資はしたくないですが
A900が最初で最後のフルサイズになるなら買っておきたいですね。
A700も5年くらいは修理しながら使えるでしょうか。
いよいよというときはサムスンNX10が出てきたので
アダプターでいけるようになるでしょうね。
本当に撤退してしまうかは疑問ですが、いろいろな情報が
αの事業がうまくいっていないことを示唆しています。
本当に心配しています。
さっさとキヤノンとの2マウント体制にして
軸足を徐々にキヤノンにずらしていく方が前向きな選択だとは
思っているのですが、やっぱりαの絵が好きなので
そう冷淡にはなれないんですね。
書込番号:10753951
2点

>>orangeさんってαの高感度性能に満足できずにニコンD700を購入したはずですよね?
ありがとうございます。 全くその通りです。
D700とα900の発売日にずれがあるので、その点を無視すると一貫性を欠くように思われるのも当然です。α陣営は徐々に良くなっていったので成長スピードはは遅かったです。それでも成長はしています。
個人的な話になりますが、αの過去の片鱗を知るために書かせてもらいます。
ニコンD700が出た時にはα900はありませんでしたし、フラッシュのF58AMもありませんでした。
α陣営はα700+F36AM/F42AMでしたので、未熟者の私は夜の行事などでノイズに悩まされていました。当時の私は駆け出しのアマチュアであり、ノイズ回避のテクニックも知りませんでした。
そこにD700+フラッシュSB900という強力コンビが出現したので、発売日に飛びつきました。
このコンビを使うと、未熟者の私にも夜の行事などでは、それまでとは一線を画すほど綺麗に撮れるようになりました。
α700は置いておいて、D700でばかり撮っていました。レンズは24-70F2.8Gの1本のみでした。
その後α900とF58AMの強力コンビが発売されましたので、早速購入しました。
するとα900の高解像度に魅せられました。ただしISOオートで何もせずに撮ると暗い所ではノイズで困ることがままありました。 従ってD700も併用していました。
その後、試行錯誤を重ねるうちに、フラッシュを使うときにはISO管理をうまくすると、ノイズが減ることに気付きました。
さらにノイズ処理のすばらしいソフトであるDFineを教えてもらい、ノイズ処理のマジックに感激しました。
これでD700を使う回数が減りました。それでも時々はD700に出動を願っていました。
最近はフラッシュのテクニックを少しずつ学んだので、α900でもノイズの少ない撮り方が出来るようになってきました。
さらにSilkyPixで一括ノイズ消去と覆い焼きが出来るようになったことにより、D700の出番は極端に少なくなりました。
α900の2400万画素を生かす方法を少しずつ学んできました。 それと共にD700にはひっこんでもらうことになりました。
実は昨年はD700はほとんど使わなかったと思います。
私の主戦機はα900に固定されつつあります。
自然・花・ポートレイト・行事を中心にα900を生かす撮り方を学んできたからです。
D700には色々と助けられましたので感謝しています。その助けがあったからこそ、そのエリアをα900でカバーできる方法も学び取ることが出来たのだと思います。
皆様方も、α900に不足なところがあれば、1.5マウントをお勧めします。メインのαマウントに加えて、有利な特徴のカメラ+レンズ1本で補強することです。
レンズ沼はαだけにすると決めていれば追加マウントの出費は一回きりで済みます。それだけで幅広い撮影を楽しめますので、考えようによっては安い買物とも言えるでしょう。
実は私は、夜の追加マウントはなんとか卒業できたので、鳥のマウントを探そうかと思い始めています。(鳥は目白を1回撮った経験しかありません、ズブの素人です)
もちろん0.5マウントであり、カメラ+レンズ1本(400mmか500mmズームあたり)です。
キャノン7Dやニコン300sが良さそうですね。
さらにD700の後継機D900が出そうなので、その動向を見てから決めたいと思っている所です。
鳥撮りの方々のスレを読みますと、フルサイズのD700 では不利なように感じます。鳥撮りにはAPS-Cかな?
まあ、急がずにゆっくりと進みます。
その間もその後もα900で楽しみます。 α900は私の主たる撮影環境に最適のカメラですから。
書込番号:10754330
11点

裕次郎1さん α900ご購入おめでとうございます♪
書込番号:10754406
1点

>スレ主様
ご購入おめでとうございます。
素人の僕が言うのもおこがましいのですが、
とても素敵なカメラかと思います。
是非、ZEISS、Gレンズを試してください。
沼でお待ちしてます(笑)
ソニーさんがα事業を撤退するようなお話が出ていますが、
個人的には、見る・聞く・記録に拘って物作りをしている会社が、
ようやく手にした一眼レフの事業を手放すようなことは考えにくいと思っています。
αボディは、競合他社に比べて売れていないのは明白だと思いますが、
それなりに拘りをもった製品になってるかと思います。
またαレンズをビデオ等に利用したり、イメージセンサー事業では
直接カメラを作る部門との調整が新たな技術を生み出してるのでは?と思います。
相対的に事業買収として成果があるのでは?と勝手に思っています。
ただ「ソニーらしいカメラ」というメッセージが頭をかすめるのですが、
妙な「ソニーらしいカメラ」は勘弁してもらいたいです(笑)
http://www.sony.jp/mail/mysony/feature/20100107/index.html
今年は3Dがテーマのようですが、まさか写真まで3Dにするとか・・・
メガネをかけて写真は見たくないですね・・・
それなりに面白いかも知れませんが・・・
ソニー製SDカードの発売もしたようなので、
素直にAF機能・測光技術をニコンさんからOEMで手にして
得意のイメージセンサーには独自の技術で他社がびっくりするような
写りにしてもらって、超通常進化のαボディが出てくれたら歓喜です。
個人的にはビデオ機能は欲しいです・・・αレンズでのビデオ画像が楽しみで
後は、αレンズを強化しまくりで、競合と差別化する♪
こんなことされたら、お小遣いがいくらあっても足りないですが・・・
レンズ沼は、お財布的に地獄ですが、快楽と幸福を運んでくれます。
おかげさまで、夜の倶楽部活動が無くなった(できなくなった)ので、家庭も円満♪
さすがに2年近く活動しなければ、
意味の無い「あけおめ」メールで慌てることもありません。
今年も幸せな新年を迎えることができました
先輩の皆さま、今年も宜しくお願いします。
書込番号:10754962
4点

買ったんだ。。。
それでまたD300Sのときみたいに
・初心者モードがありません
とかの、レビューや書き込みをするのかな?
書込番号:10755335
5点

うーん、
これならA550にフルサイズセンサー入りそうだな。
A450国内発売と引き換えにA900は生産中止
というのが劇的でいいな。
A700,A900と完全に消えれば
SONYデジ1の準備完了だ。
蛍の光ぃー。
書込番号:10755383
0点

>αボディは、競合他社に比べて売れていないのは明白だと思いますが
私もその考えは賛成なんですが、今月号の某雑誌の記事に2010年のメーカーの動きを占うみたいなところで(日本カメラかデジタルフォトテクニックだったかな?また雑誌かよというのは勘弁で)SONYの記事にSONYは全メーカーで唯一の収支トントンだったそうです。(ホントか?)
注 流し読みだったのであれですが、多分日本国内だけでなくメーカーとしての収益かと
さすがに収益は嘘書かないと思うので、だとしたら利益に関しては一番成功していることになりますね。
ですもんでちょっとひねくれた考え方ですが、中級機以上が瀕死状態に陥りそうですが
今はエントリー機でお布施を集めていると。
この不況時にSONYらしい革新的なカメラを生み出すための資力を手に入れる充電期間で
α450とか(今のところ中国とか欧州のみの製品みたいですが)α500、α850は
ある種の在庫整理で、一区切り付いたら日本の皆さんこんなものできましたけどと大手を振って投入!
と考えないと歯がゆいですね・・・・。
なんにしてもサイクル優先で粗悪品をポンと出されるより、
待って待って待って、ドンとスゴイのが出てくるほうが良いです。
早くてスゴイのがもちろん理想ですけど
書込番号:10755526
3点

A950にはA550+48Mp以外は何も望みませんです。
なんならペンタも要りませんです、ハイ。
書込番号:10755608
0点

48Mp?
あと20年後の話だよね?
ついていけるパソコンが開発されないとまず無理。
書込番号:10755839
4点

今のところレンズは70-300Gしかないので16-105で写しました。
ファインダーで見ると周辺がケラレるので、ケラレた状態で写るのかと思ったらDTレンズをカメラが認識して自動的にAPS-Cサイズになりますので、とりあえず16-105で遊んでます。
書込番号:10755841
0点

α450…Sony UKの写真見たとき、底面にリサイクルについて日本語表記がありましたけど、
国内投入の有無とは無関係ですかね?
私も撤退は無いと見ていますが、本体、レンズともに少々寂しいラインナップは何とかして欲しいです。
個人的には、手ごろな価格でサンヨンあたり出してくれれば、とりあえずニコンが頭にチラつくことも無くなるんですが。
書込番号:10757567
3点

このクラスになるとオートが無い機種があたりまえ(ソニーのPモードは優秀なので私にはオートは必要ないですが)なのにα900にはオートや自由に設定できるアナログモードダイヤルが3つもあり、初心者の方も安心して楽しめます。
発売日30万円がこんなに安くなったα900は今が買い時かも・・・
いつかは白いクラウン!いつかは35mmフルサイズ!
書込番号:10757640
2点

どうも今晩は、
自分も色々迷いながら、α550を買って、
まもなくα900を手に出来ました。
同じセットのお仲間さんですね、なんだかホッとします。
書込番号:10758569
2点

裕次郎1さんこんにちは。
α900とα550、私も同じ組み合わせで持ってますがお互いが補完関係にある良い組み合わせです。
DT16−105があるのなら普段撮りはα550に任せてα900には単焦点レンズを奢るのはどうでしょう?AF85Gや135ツアイスやSTFは素晴らしいレンズですよ。
書込番号:10758759
2点

α900ご購入おめでとうございます。
思うに、900はユーザーというより、
ソニー開発者にとってのフラッグシップだったんじゃ
ないかと思うんですね。
HX5Vが出ますけど、今のソニーには「業界のトップ」の称号が相応しいです。
書込番号:10758899
2点

7Dの板では、
猛禽類撮るときは『測距連続性優先』選択だとさ。
もう旧式A900なんか売るのやめて、
C,Nの背中が見えるまで1年は何も出すな。
どうしても出したいなら、
48Mpにするのが唯一言うの策だ。
書込番号:10758906
5点

αには、プロ機がでないので寂しいような気がします。
単焦点レンズも、ZやGでは、しばらくでていないし、
ユーザーがだんだん離れていっているような気がします。
私も、次はどうしようかなと思っています。
書込番号:10759595
3点

>プロ機
世界のアマチュアユーザーはどうする。
α・サイバーショット、ソニーバカ売れですよ。
書込番号:10760065
0点

AXKAさん
アマチュアでもプロ機を使いこなしている方もいますし、
憧れのカメラとしてあっても良いと思います。
ビジネスのほうが大切なのでしょうが、それだけでは寂しいなと思います。
書込番号:10760426
2点

>>>α900には単焦点レンズを奢るのはどうでしょう?
短焦点レンズは必要ですよね! ソニー50mm F1.4が安いので買いたいのですが、書き込みを見ると1万円高いですがシグマの方が良いとか?・・・
純正のソニーに心は決まりつつありますが、良いアドバイスあれば宜しくお願いします。
書込番号:10760427
0点

前述のとおり標準ズームはSAL24105を使ってますが、
SAL24105は実力的にはα900用レンズとしては
ちょっと寂しいって感じるのも確かで・・・
ズームが必要な状況以外では単焦点を使ってる事が多いです。
単焦点はSONYの50mmは所有したことが無いですが、
光学設計は同じと思われるMinoltaの50mmは一時期持ってました。
でも、どうしてもMinoltaの50mmの写りが気に入らなくて、
今はSIGMAの50mmに買い換えて大満足で使ってます。
Minoltaの50mmは僕は解放では緩すぎで使う気にはならなかったし、
だからといって絞ってもズームレンズを圧倒するような
解像力になることも無かったです。ボケ方に関しても、僕はSIGMAの方が
綺麗に感じます。
書込番号:10760487
4点

シグマの50mmは点光源のボケが目玉状や同心円状になることがあって
汚くなることがあるようです。作例を探してみてください。
24−70はもっとひどいのですが、短焦点レンズでああいうのは
良くないと思いますね。
書込番号:10761932
0点

シグマの50mmα700 APS-Cで使っています。
ソニー50mm F1.4よりシグマの50mm F1.4方が描写は格段に良いです。
FR_fanaticさんが言うように光の目玉状には確かになりやすいですが。
このレンズを使ってしまうと他の50o単焦点には目が行かないです。
書込番号:10762807
2点


Fantastic P Mさん へ 不動明王アカラナータさんへ
アドバイスありがとうございました。
投稿写真のような円形のボケ味が夢でした。以前持っていたα700の時、ほとんど使ってませんがソニー50mm F1.4は持っていて、その写りでも満足(ボケ味以外は16-80と遜色無し)でしたので、慌てて純正のソニーにするところでした。
1万円高いのには理由があるのですね!シグマにします。ありがとうございました。
書込番号:10762961
0点

設計の新しいシグマの50mmに期待するのが定跡だが、
シャープさはありボケもきれいで抜けも良いが
前ピン後ピンうんぬんとは別に
解像力や繊細な線描写にはあまり期待してはいけない。
解像力主体でいうと過去の数値や使用感からは
50年末のズミクロン50mmF2、70年代の初代FD50mmF1.4&F1.8
ニコンのHC50mmF2、NewNikkor50mmF1.4、85mmF2、
70〜80年代のプラナー50mmF1.4(コンタックスやローライ用)や
あたりが最高峰だったのではないかな。
その後の目標は、コントラストや抜けの良さ、色再現の純度の良さ、
要は10本、40本のMTFが優れていることと耐逆光性能に集約された感がある。
実際、この手のオールドレンズの解像力にはシグマ50mmDGでは勝てない。
が、
10人中9人がシグマの画像の方が高品位に感じるだろうし、
AFで使えるから現時点の良い選択だろう。
じゃあ現代のレンズで勝てるのは無いのかということになるが、
ニコンの60mmF2.8マクロがひょっとするとと思えないでもない。
まあ、
若隠居氏でもいればContarexやマクロプラナーや
もっと広い範囲で明確な使用比較が聞けるんだがねー。
このニコン60mmを上回る50mmなり60mmマクロや
それをフルに解像する48Mp〜200Mp級カメラはSONY以外無理と期待してるんだが・・・・・
なんかCANONのほうが高画素機やる気がありそうなので困ったねー。
ニコンの60mmをαに付けるアダプター検討中だが
3社断られた現状では自作しかないかなー、
αに期待してニコンの60mm使いたくてCANONのカメラってのもなー。
まったく、
SONYは3年も経ったんだから自前の50mmくらい出せよ。
やる気あるのか やる気は?
書込番号:10763005
4点

奇遇ですね、今日たまたまプラナー50mmF1.4とニッコール50mmF1.4(Aiですけど)、
おまけでキヤノンFL58mmF1.2とS-プラナー60mmF2.8の撮り比べをしてきたところです。
同じ時間に同じ場所で同じボディですから、かなり性格が出るのではと期待したのですが、
夕方で日差しも弱く、MFのためピントがうまく合っていない感じもしますので
またあらためて実写比較したいと思っています。
どれも言われているレンズとは違うと思いますが、それでもおっしゃる通りニッコールの解像はすごいと思います。
写真としてどうよ、ということは解像力だけではないですし、こんな絵ではなんとも言えないでしょうけれど。
結構操作が面倒なので、私も今年こそSONYから気合の入った新レンズを期待します。
ちなみに全部マウント改造ですので、アダプタでは無理です。新たにFマウントの改造も
始めましたが、構造が簡単で交換パーツは作りやすいもののネジが錆びてたりして
なめやすいので要注意です。
写真はなるべく条件を合わせるためPhotoshopで自動レベル、自動コントラストをかけて中央部を
切り出した後縮小してペーストしています。WBは太陽光、スタンダード、DROオート。
書込番号:10764429
5点

こりゃ面白い。
S-Planarがもう少しよさそうなもんだけど、
ピント拡大機能が無いと厳しそうだなー。
後継機ではMFでのAEとピントエイドは欲しいところだね。
ニコンレンズ→A900のアダプターは無理かな、
SCM430あたりで0.2mmの壁厚で出来ない?
3社とも嫌がったけどね。
次回の比較を楽しみにします。
書込番号:10765691
2点


>みるとす21さん
ニコンもマウント改造ならいけるんですね。
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDをマウント改造すれば
αでもPCレンズが使えるように...
可逆改造でいけますか?
書込番号:10766630
1点

ちょっとスレの内容が本題からずれてきているような、、、、、
ところで、α900の価格ですが、大手量販店も含め、軒並み下がっていますので、いわゆるアウトレット品とか、運転資金に当座の現金が欲しい問屋が、バッタ売りしたとかの類でなく、ソニー自体が仕切値を下げているように思います。ちなみにアウトレットと書いてあっても、「問題ない新品をあんまり安く売れないので、アウトレットとしています」なんて言っていた販売店もありました。
今年の2月(3月でしたっけ)に米国でPMAが開かれるので、そのときに新製品のアナウンスがあるのかなと推測しています。そのために在庫一掃をしているように思えます。
多分ソニーのブランドとスペック(フルサイズと画素数)と価格(当初の30万円でもスペックを考えれば十分安い)で、ソニー自身もっと売れると思って作りすぎちゃったんじゃないかと思いますが。PMAでなくても、春先には何かアナウンスがあるように思います。そうでなければ、別に価格を下げなくても、次機種が完成するまで、細々と販売していればいいことだし。
上記が外れであれば、ソニーがα900を本気になって拡販しようし始めたかのどちらかでしょう。
高額のレンズのラインナップが少しずつ充実しているのを見ると、直近の撤退は無いかと思います。
話は変わりますが、α以前のソニーのカメラは、操作スイッチの位置など、ときどきこれはカメラを趣味としていない人が設計やデザインしたんじゃないかと思われるときがありました。
この点は、あんまりソニーらしさは出して欲しくないなと思います。
書込番号:10766927
3点

細かいところまでていねいに断り書きを入れると、どうしてもそっちが気になる方が多いようで、
いつも気を遣うのですが...脱線ネタ蒔いてすいません。
まあそもそも「どこまで下がる?」と言われても「下がるところまで」としか言いようがないですし、
前にもこんなこと書いた気がしますけど安くなったところでもう持ってますから正直言って興味ないですワ。
それに実売価の平均が、だったらさすがにヤバいかも、と思いますが現状を見る限りヤバいのは
そういう値付けをしないと売り抜けないで潰れる恐れのある激安販売店ではないですかね...
ただ、私たちのように改造だのサードパーティー製品がどうだのという話が出るのは
既存のラインナップに満足的ないからであり、そういったユーザーを満足させられる製品を
出せないなんて状況が長く続くようであれば「ソニーのαシリーズ」もヤバいと言わざるを得ないかも。
ECTLUさんのおっしゃるように、AFという便利さはありますが、昔のレンズを越えられない新製品では
900ユーザーは満足しないと思います。
...で、ニコンFマウントですが、いまマイクロニッコール55mmF2.8とNニッコール55mmF1.2が俎上にあります。
どっちもマウント外してつけかえるだけでイケますね。可逆改造は可能ですが、交換するαマウントの外径を
かなり削って絞りリングの内径以下にしないといけません。
S-Planarの作例は私も失敗だったかと思うので、いずれマクロ対決でも。そんときゃ50マクロ買わなきゃ(笑)
書込番号:10770522
3点

みるとす21さん
>>...で、ニコンFマウントですが、いまマイクロニッコール55mmF2.8とNニッコール55mmF1.2が俎上にあります。
どっちもマウント外してつけかえるだけでイケますね。
うわー!待ってました。ニコンFマウントの改造。
実は最近トキナーのFマウント300mmF2.8を購入したのです、とても古くてマニュアルフォーカスだけです。安かったので(5万円以下)つい「あこがれの328」と言うだけで購入しました。 これをα900で使えれば幸せです。α900なら手ぶれ補正が効きますから、手持ち撮影可能になります(とても重いですが)。
むろん非可逆改造で充分です。
良いニュースを待っています。
それと、ニコンFマウントからαへのアダプターはレンズ付きなら5千円程度で購入したのがあるのですが、まだ良いレンズでは試していません(そもそもニコンの良いレンズは1本しか持っていないので)。 これはダメなんでしょうかね?
無いよりはましと言う程度になるのでしょうか?
いずれにせよ、きちんとしてアダプター改造が可能になれば、それが理想的ですね。
書込番号:10772065
2点

最安値店競争も3店になり、いよいよ185000円台の在庫あり店は売り切れになりそうです。最安値競争から離脱した店が再参入してこないのも気になります。
α900マーク2発売か?発売されても初期価格が30万円ならまた売れない予感が?
書込番号:10772076
0点

裕次郎1さん
平均価格は依然23万円〜24万円といったところですから、18万円台は期末で現金化に走ったのではないかと
思うんですけどね。在庫分はけたら終わり。それでもマージンが確保できるなら卸値はまだ数万下?かも。
採算度外視の投げ売りになればさらに下がるのかも知れません。でもそうなる前に買ってあげないと、
つぶれそうな店から買っても保証だとか後々大変ではないですか?
それにしてもいろいろ美味しいところ行ってらっしゃるですね〜うらやましい。私なんか出張が大半なので
真冬のヨーロッパとか雨季の東南アジアとかばっかり(涙)
orangeさん
うへえ、また先物買いですか!(笑) AFチップつけないと手ぶれ補正は効きませんが、サンニッパ用は
入手可能ですから可能性はあると思いますね。今回はヒントを差し上げますが、マウントは厚みが3.75mm、
外径58〜59mm(ものによる)になります。ネジ穴はマウント面PCD52mmで60度等配、厚みもあるので
かなり加工しやすいと思います。補正レンズ入りは根本的に本来の性能や性格が出ませんので私は嫌いです。
書込番号:10772175
3点

>>>ただし、怖いのは2社の在庫が切れた時、もう一度値上げがあるかも?
予想が当たりそうです。185000円台がついに1社になりました。
書込番号:10772733
0点

みるとす21さん
>>今回はヒントを差し上げますが、マウントは厚みが3.75mm、
外径58〜59mm(ものによる)になります。
ありがとうございます。
ところで、ミノルタの古いレンズのマウントを分解してニコンに付け替えることは可能でしょうか?
マウント用にミノルタを何本か購入してあります。
書込番号:10773049
2点

orangeさん
そろそろ別スレ立てましょうかね...すいません、スレ主様。<(_ _)>
書込番号:10774411
0点

α900はスレが少ないので、どうぞ白熱の論戦をして下さい。
一眼は初代kissDが最初で、フイルムの頃は持ってなかった為、何の話か分からず読んでませんので・・・
書込番号:10774800
1点

マップカメラの「アウトレット」が来ました。
(価格的には高いです)
やっぱりディスコンでしょうか...
PMA、CP+まで様子見を決め込みたかったのだけど!
書込番号:10774966
2点

「アウトレット」って要するに何らかの理由で通常価格より安く売るというだけですから、マップは分かりませんが
現金化を急ぐ激安店から買い取ったものを転売するとか考えますよね。
高いと言っても平均より全然安いじゃないですか、いまのうちにマップの保証をつけて低金利のローンで
買ってしまうのが得策かも知れません。ここのクレジットは金利が安いです。
ディスコンになるなら普通は後継機が出てからでしょう?従って当分その可能性はないと思います。
むしろ後継機が出ないまま生産調整していて在庫が無いだけなら、逆に底値が上がってくる可能性もあるのでは?
たかだか限定3台で騒ぎ立てることはないと思いますよ。
書込番号:10775257
0点

マップカメラの激安価格は、12月のはじめに、グリップ付216000円限定10台(これにポイント5000円分もついたので、実質211000円)に始まって、完売後はグリップ付216000円限定20台、その後ボディのみ202000円(だったかな)限定3台と、グリップ付216000円(台数は特に限定していないみたい)とずっと続いており、12月の頭から限定価格が継続しています。それにボディ限定3台は12月の中旬から表示しています。ほんとにこの値段で1ヶ月近く3台が売り切れないのか不思議。限定3台といいつつ、、、と勘ぐりたくなります。
ヨドバシカメラやカメラのキタムラ、ビックカメラも、この一ヶ月で4万円ほど売価を下げました。ヨドバシカメラやビックカメラは、つい最近まで28万円程度でしたから、価格.comの価格を参考に下げたと言うことはないでしょう。またこれらの大型店の流通ルートは、単価の安いバッタものを購入するのではなく、正規の販社、問屋ルートでしょうから、これらの量販店が下げたということは、正規ルートの価格が下がっていると考えるのが普通かと。年末で現金化のため価格を下げるという考え方もありますが、その場合には一部のごく限られた部分(販売店)での価格破壊しか起こらないかと思います。
ソニーが現金が欲しくて、価格を下げたとも考えられないので、消去法でいくと、ソニーが別な理由で、在庫を掃きたいのかなと思います。
以上、都内のお店の話で申し訳ありません。
それから後継機がないのに、ディスコンになるはずはないと断言された方、α700は、生産終了後、後継機がいまだ出ておりません。
α900がそうなって欲しいとは思いませんが。
書込番号:10775810
2点

うん、確かにα700の後継と目されるものは出てません。が、APS-C機はゾロゾロと。
これは方針転換した上でのディスコンと考えられなくはないかな。
α900の後継が850だと思う人は誰もいないですよね。フルサイズ機が新しく出れば
ディスコンやむなしとは思います。それはまだ先ってことです。
やればできる子なんだから、と900を出してきた感がなくもないので、突然フルサイズから撤退、
というサプライズはあるかも知れないなと思いつつ、900で満足だから別に関係ないやとも。
まあサポート打ち切りなんて言い出すまでは使えますから、しばらくは気にしない。
もちろん私もなくなって欲しくはないですよ、それは同じ。
値段についてもここで上がったの下がったのと言ってる間に写真撮ってきたので、別に半額になろうと...
ちなみに私の900はマップカメラで買ったんですよ。レンズも何度か買ってますがちゃんとした店だと思ってます。
書込番号:10776450
5点

α900マーク2(α900+α550の良い所のみをプラス)を3月発売ならあるかも?
書込番号:10777151
0点

価格最安店の在庫がはけたか、少し値を戻してますね。
まあ、α900は最新機ではないのであとはフェードアウトまで19万前後でいったりきたりでしょうか。
さすがに3月に900mk2は無いかと思いますが、700と同じ道(後継機のないままディスコン)をたどりそうですね…。
春のイベント期にソニーデジ一は何を出すのか、期待4割不安6割です。まさか新サイバーショットと今までのレンズのモックアップでは、失望するユーザーは多いと思います。
せめて700後継の詳細と新レンズの発表くらいはしてほしいです。使う使わないは別として他社も驚く様な動画機能搭載やそれに対応する24−105後継のF4G-SSMとかだったら自分的には大当たりです。正直AF等が2強に追いつくにはまだまだ時間がかかると思いますので、ソニーが得意とする分野と明らかに補強が必要な分野に何らかのてこ入れがあれば…。
書込番号:10777889
3点

『α950とペリクルミラー搭載機の噂』 のクチコミ掲示板に
重泉のバカ息子さんが「α950とペリクルミラー搭載機の噂」
(書き込み番号[10776662])のスレ立ててますよ。
まだ噂の域をでませんが、期待したいですね。
これが出たらα900が多少安くなって手が届くかも (^-^;
書込番号:10777944
2点

届きました。
クリスマスの頃には近所に沢山あったイルミネーションが無くなって、円形絞りの綺麗なボケ味の写真が写せなくて残念です。
α900にピッタリサイズの大きさです。
書込番号:10780348
1点

α900くらいのサイズのボディだと、純正50mmよりシグマ50mmの
方が見栄えしますよね。似合ってると思います。
書込番号:10780406
1点

度々ローカルな話ですいません。
マップカメラは、悪いお店ではないですよ。
良心的なお店に入ると思います。
ちなみに、私は最初の限定価格グリップ付216000円(実質211000円)の段階でα900の2台目を購入しました。
またこの1、2ヶ月の間に中古のレンズも高いの安いの含めて、何本か購入しました。
最近は、中野のフジヤカメラの価格に勝る中古品も出てくるようになりましたし。
ソニーのαは、当初素人好みするタイプとハイアマチュア受けするタイプの2本立てて展開されてましたが、ハイアマチュアの食いつきが思ったほどでないので、路線転向も考えているような感じもします。というか方向性をどうするか迷っているように思えます。素人好みするほうも、あんまりぱっとはしてませんが、やっぱりこっちはやめられないのかなぁ。ところでα230〜380のシリーズですが、オリンパスのE-410をみて、これは売れるとあわててコンセプトをまねたようにも思えるのは、私だけでしょうか?
書込番号:10781147
1点

現時点で\196,900
結果的にベストなタイミングで買われたわけですね。
このタイミングで思い立ってスーパーラッキー!w
何周どころか数日待ったら、次にその値段になるのは○ヶ月先?かも。
書込番号:10782139
1点

近所のキタムラでαマウントの中古レンズを見ていたら・・・
28-80 F4-5.6 1500円、 28-105 F3.5-4.5 1800円がありました。α900はボディ内手プレ補正なので、レンズ、外観の綺麗な28-105を買いました。(フードが無いのがネックですが!)
MZ AZはオートとマニアルと言う意味なんですかね?知っている方教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:10783102
0点

オートズーム と マニュアルズーム ではないかと。
xi シリーズのカメラは、カメラが勝手にズームする (人はホントに構えてシャッターボタンを押すだけ) というのがありました。
ミノルタのねらいとは逆に、敬遠される方が多かったですが。
当時のカメラボディーでしか関係ない機能ではと思います。
自己責任になりますが、AZ ←→ MZ を動かして確認していただければとw
書込番号:10783170
1点

ありました。
この方の頁の↓下の方、「4:AutoZoom:ManualZoom切替。」
http://srt101.blog46.fc2.com/blog-entry-45.html
書込番号:10783302
1点

そんなスゴイ機能があったんですか!さすがミノルタ!...とノリツッコミ。
久しぶりに引っ張り出してきてつけてみましたが、単に電動パワーズームとマニュアルズームの
切り替えになりますね、α900の場合。
このレンズはインナーフォーカスで前玉が回転しないタイプですが、ピントリングがないので
AF専用になります。MZ側にしてピントリングに見える先端のラバーを回すとズームになるという仕掛け。
パワーズームが面白そうで買ってみましたが、xiシリーズは写りは悪くなかったと思います。
書込番号:10783337
1点

追記訂正。いちおうマニュアルフォーカスできました。
↑のページにある通り、ズームリングを手前にずらして左右に回すと、ジジジと電動でフォーカスが移動します。
書込番号:10783359
1点

早速の回答ありがとうございました。よく分かりました。
それにしても、写りがすごい!1800円でしたのでまったく期待していなかったのですが・・・
レンズもボディも綺麗なので(たぶん、フイルム時代ですからあまり使ってない感じ!)フイルター代の方が高くつきますが、明日にでもケンコープロ1を買いに行きます。
年末にソニー24-105を3社に次々に予約したのですが、2社からは受付OK後2-3日して在庫ありません。今後の入荷予定もありません。と言われ、あと1社は日本一の家電量販店で、1週間以上経過(たぶん色々と探していると思います)しましたが、いまだに回答ありません。
この写りなら、24-105の入手が無理な場合、今年中に発売されると思われる?ソニー純正24-135?を気長に待つ心の準備が出来ました。
書込番号:10783437
1点

また面白いの買ってきましたね。
私は一眼レフデビューがα-xiだったので、初めて使ったレンズも
xiズームレンズでした。中古で買える値段のものをたまたま見つけて、
イキオイで買った為、比較対象がなく、一眼レフってのは
こういうものなんだ?って思って使ってましたが・・・
その後普通のズームレンズを手に入れて分かりました。
「xiズームってやっぱり変じゃね?」って(笑
写りは別として、あのヘンテコな操作感はMinoltaの黒歴史、
飛ぶ鳥を落とす勢いでCANON、NIKONを震撼させたα7000、α7700iの
栄光から一転して、α凋落の時代への最初の大コケがこいつでしたね。
xiズームレンズの電動ズーム&電動マニュアルフォーカス(微調整しにくい・・・)
のヘンテコな操作感もそうでしたが、
xi系カメラで機能するオートスタンバイズームという
勝手にズームする余計なお世話機能なんか、黒歴史の象徴と言えましょう(^^;
ちなみにAF80-200mm F4.5-5.6xi今でも手元にあります。
たまに使うと・・・「うぉっ キモっw」とかなります(^^;
28-105mm xiも1800円なら、話のネタ、笑いのネタにも
なるかと思うので、お買い得かもしれません。
書込番号:10783958
3点

市民光学さんへ
ありがとうございました。良くわかりました。
不動明王アカラナータさんへ
たしかに電動ズームはコンデジみたいで使えません。手動で使ってます。
それにしても、ボディ内手振れ補正だとミノルタのレンズが楽しめるのも面白いですね!他にもシグマ28-80 マクロ F3.5-5.6(ミノルタ用) 5000円なんてレンズもありました。
書込番号:10785169
1点

>>>年末にソニー24-105を3社に次々に予約したのですが、2社からは受付OK後2-3日して在庫ありません。今後の入荷予定もありません。と言われ、あと1社は日本一の家電量販店で、1週間以上経過(たぶん色々と探していると思います)しましたが、いまだに回答ありません。
さすが日本一のヤマダ電機!1/26出荷予定(新品です)とのメールが入りました。生産完了品なのにどこで探して来たのでしょうか?待てば海路の日和あり!
書込番号:10794159
1点

不動明王アカラナータさん
>「xiズームってやっぱり変じゃね?」って(笑
写りは別として、あのヘンテコな操作感はMinoltaの黒歴史、
飛ぶ鳥を落とす勢いでCANON、NIKONを震撼させたα7000、α7700iの
栄光から一転して、α凋落の時代への最初の大コケがこいつでしたね。
「xiズームが変じゃね?」という点は、カメラがカムコーダー化するだろうという先見の明は当たっていたのですが、αのデジタル化で後れをとった原因になったことは確かです。
しかし、α-xi、αーsi、そしてα-9の各シリーズと、一眼レフの発展には両社と互角の勝負をしています。ただ、プロユースとしては、ミノルタは主たるターゲットをハイアマチュアに絞っていたため、プロフェショナルに対するバックアップ態勢が十分ではありませんでした。
第一の躓きはキヤノン、ニコン、ミノルタの三社がコダックが提唱したAPSシステムに賛同し、キヤノンとニコンはマウントを変えませんでしたが、ミノルタはベクティスというボディもレンズも新しいシリーズを開発するという力の入れようでした。結果論ですがこれが躓きの第一歩です。
このシリーズはレンズ内モーターによるオートフォーカスを採用し、ボディもレンズも防滴構造、超広角レンズやレフレックスレンズも揃えるなど意欲的なシステム一眼レフとして発売されましたが、αとの互換性がないことやデジタルカメラの登場によりAPS自体が衰退し売れ行きは伸びませんでした。
同時期、アメリカのハネウエルとのAFに関する5年間にわたる特許紛争で、最終的にミノルタが、和解金として何百億ドルもの支払いを余儀なくされたことが結果論ですが致命傷になりました。
銀行屋が経営にくちばしを入れ、BSでしか経営を考えない、会社は株主のものというアメリカスタンダードにとどめを刺されたのです。
書込番号:10796513
3点

[10796513]で、APSシステムと書きましたが、APSの最後のSはシステムですので、システムを重ねるのは間違いでした。APSが正しいので、訂正させて頂きます。
書込番号:10797220
0点

フイルム時代の事は良く知りませんが、ミノルタの一眼が人気(憧れ)だった時期があった記憶があります。
デジ一眼に遅れて参入して、最初の機種が高かったのが失敗の原因かな?
どこまで上がる?に主題を変更した方が良いぐらい高くなってきました!
書込番号:10797701
0点

高くなりましたね!本日現在最安値189800円!もうじき19万円台突入!買っといて良かった。
・・・あとは製造完了のソニー24-105が届くのを待つばかりです。
書込番号:10803393
0点


>>ヤマダ電機WEB.COMをご利用いただき、まことにありがとうございました
。
下記、運送便にて、出荷させていただきました。
待つ事3週間!ようやく明日ソニー24-105が届きます。
製造完了品だけに『全国のヤマダを探しましたが残念ながらありません』の回答もやむなしと心の準備も出来ていましたが・・・
これで、ソニー24-105、 シグマ50mm F1.4 、ソニー70-300Gが揃い、レンズ沼へ入る準備がととのいました。次はタムロン28-75 F2.8かな?
書込番号:10813826
0点

軽い、小さい、24mmは28mmに比べて、ずいぶん広角です。(24÷28=0.85)
こんないいレンズをなぜ製造完了にしたのかソニーの戦略が理解出来ない!これで3月に行くドバイ旅行が俄然楽しみになりました。
さだかではありませんが、海外(韓国)輸出した物が帰って来たのかも(ハングル文字の包装紙あり?)
書込番号:10820377
2点


24-105なかなかのものです。
画質(発色が良い)、α550やD90の少し明るめの(白トビぎみな)発色に比べて、締まった画質で、白トビも無くα900にピッタリです。遊びで買ったミノルタ28-105(1800円)より2段ぐらい上の写りです。
そして、軽くて、小さくて、海外旅行も苦にならないα900+24-105になりました。
書込番号:10837556
1点

α700+16-80=1135g
α900+24-105=1245g
・・・この素晴らしい写り+軽い!海外旅行も苦にならない!ソニー24-105は写りも素晴らしい!
書込番号:10841332
1点

>>裕次郎1さん
でも、そのレンズ(またそれに近いレンズ)は「今は無い」なんですよね。
一体ソニーは何を考えているんでしょうね。
24-70ZAが売れなくなるのが怖いんですかね。
だとしたら、まったくアホらしいですよね。
書込番号:10841345
1点

夜の世界の住人さんへ
>>>でも、そのレンズ(またそれに近いレンズ)は「今は無い」なんですよね。
一体ソニーは何を考えているんでしょうね。
24-70ZAが売れなくなるのが怖いんですかね。
まだ読んでもらっているなんて感激です。
カールツァイスのα900よりも高くて、大きくて、重いレンズ、まあお金のある人にはいいとしても、せめて実売価格10万円以下のGレンズをα700や900後継機の前に発売すべきですね!
すべてα900+24-105で写しました。
書込番号:10843789
2点

ついに185000円台突入は良いとしても、今年になってからのユーザーレビューが3人とは売れていないのかな?
年末から年始にかけて安くなったと思った人も一巡して、この次の山は179800円以下になった時かも?
安いセットレンズが無いのも・・・
書込番号:10845493
1点

ソニー24-105はヤマダのインターネット店には在庫があるようです。
すべて、α900+24-105で写しました。24からの広角が重宝なのと105だとボケ味も楽しめます。
書込番号:10847485
1点

ついに184800円に!
でも売れませんね!186000円前後でほしい人は買いましたから・・・
次は179800円になった時に、もう一つの山が?ボディは安くても24-からのレンズが高すぎて考えてる人が多いのかも!
書込番号:10857875
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本体やレンズの画質等を評価するとき、私はRAW現像の結果で「好み」か「そうでない」かを決定しています。
皆さんは、どのように評価されておりますか?
自分的には使用レンズにもよると思いますが、α900のデフォルトは、空の色が沈んだ全体的に暗い画像(24-70ZA)と感じます。
JPEG撮って出しされる方は、α900は本体で設定を変えて、使用されているのでしょうか。
それとも、デフォルト設定でも満足されているのでしょうか。
ちなみに私は見た目に忠実な写真が好みです。それとα900かα550かでまだ、迷っております。
1点

RAWってまだ色が決定していない段階だと思っていました。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11539
もちろん機種依存・現像ソフト依存のデフォルト設定はあるのでしょうけど。
書込番号:10804951
1点

いや全然関係ないところなんですが
そのリンク先の話、なんか色の責任の所在がどこになるのか、ぐっちゃぐちゃになりそうだな…と嫌な気分になりました
書込番号:10805066
0点

α550とα900両方共持ってます。
スタンダードの場合、α550は明るく、シャープで鮮やかな色です。α900は少しひかえめに感じますが、人間の目に忠実な色と思います。
ただ、どちらが好きかは個人差がありますので、どちらが良いとはいえません。
α550を買って、α700後継機に乗り換えるか!α900を5年ぐらい使うか!自己責任で選択下さい。
書込番号:10805486
3点

もちろんその都度 状況に応じて設定します。
私の場合、マメにチェックする項目といえば 感度 SS F値 色温度 縦横比 画質 画像サイズ ゾーン シャープネス等。
全てをBIONZですか、CPUの判定を全否定するわけではありませんが逆にオートの方が怖いです。
メリットとしては瞬時にあれこれ考えるのでボケる暇がない事ですね(笑)
インテリジェントプレビューでもして納得されるまで追い込んでみても面白いですよ。
書込番号:10805539
1点

一眼レフカメラはデフォルトで使うものではないと思います。
特に露出補正は状況に応じて適切に行うべきで、α900+2470ZAは銀塩時代からの露出補正の定石に忠実なので、使いやすいです
2470ZAの写真をネット上で見ていつも疑問に思います。確かに暗い写真が多いと思います。
空が入るときはプラス補正するのが当たり前なのですが、それを行わないサンプルが多いからです。
私はスタンダード DROはOFF コントラスト-1 を常時設定にして、空が写るときはプラス1段補正しています。
このようにして撮れば、暗いイメージは全くありませんし、2470ZAは柔らかくて立体感があり・ほのかな暖か味のあるレンズだと思います。
純正現像ソフトIDCは、不足な点が多く、単体では使い物にならないです。
特に色収差を補正できないことは大変不便です。
α900のJPEGは解像感も高く、ダイナミックレンジも広く、色合いもナチュラルで、十分作品撮りに耐えるものだと思います。
私は見た目に忠実なソニー色に拘るが故に、敢えてJPEGエクストラファインを使っています。
書込番号:10806758
5点

へら平パパさん
>一眼レフカメラはデフォルトで使うものではないと思います。
最初の一文だけ読んでへっ?と思いましたが、なるほどおっしゃる通り。場面に応じた使い方は必要ですね。
私は面倒くさがりで(その割に改造なんてやってますが)、Picasa3で画像の管理と補正もやってしまいます。
ボタンひとつで「画面上で見栄えのする」華やかな感じにしてくれるのでとってもお気楽なんですが、
期待したより明るくなりすぎる、というのが実は好みに合っていません。逆に明るい画像のトーンを
落としたいと思っても暗くすることができないので結局Photoshopを起動するわけですけど...
その点デフォルトのままだと確かに暗く沈んだ感じに写ることが多いですけど後でいじりやすいと言えば
そういうことなのではないかと思います。デジタル上位機向けの味付けなんだろうと解釈しています。
書込番号:10807047
1点

>ゾナーとSTFを使えば、印象は全然違ってくると思う。
そうですね。α7DでSTFを使いますが、シルキーピックスで色調を変更しなくても良い唯一のレンズです。
135ZAも当然そんな感じのレンズでしょうねぇ。
>α550とα900両方共持ってます。
バッテリーが共有できるので羨ましい限りです。
24-70ZAを諦めれば、両方買えますが、それでは本末転倒になり非常に選択が難しいです。
>もちろんその都度 状況に応じて設定します。
大変ですねー。
それが嫌でRAW現像するようになりました。(シルキーピックスに限り)簡単なのでお奨めします。
女性が中心の場合は、美肌で明るく健康的に、男性の場合は控えめに、RAW現像しています。
RAWは設定の手間を省けるので良いですよ。
>2470ZAの写真をネット上で見ていつも疑問に思います。確かに暗い写真が多いと思います。
そうですよねー。
2470ZAで「見た目どおり」と言う空が暗く写ったサンプルを見ると8万円以上のバックライトが明るい液晶で見ているのかなぁとも思います。
私の方に問題があるかもしれませんが、もっと明るい方が良いですね。コントラスト比はそんなに変わらないになぁ^_^;
結論からすると、カメラが状況や人間の感性を判断できないのでデフォルトでは好みに合わないと言う事でしょうね。
評価が分かれる理由として、
1.人によってモニターの輝度やコントラスト比が違う。
2.部屋の蛍光灯(昼白色や昼光色)でモニターの見え方が変わる。
3.隣り合う色によって、輝度や色合いに差が発生したように脳が勘違いする。
4.写っている範囲によるイメージによる雰囲気の違い。(地面から空まで写っている広角写真または、対象物しか写さない狭角写真)
5.シリアスな場面なのか、笑いの場面等、状況による違い。
が考えられますね。
なので、デフォルトだけでは、全てに適合できないのでしょうね。
書込番号:10807397
1点

>2470ZAで「見た目どおり」と言う空が暗く写ったサンプルを見ると8万円以上のバックライトが明るい液晶で見ているのかなぁとも思います。
NECのカラマネツールspectraNaviですと輝度140cdが写真向け設定になっています。
印刷向けは80cdです。
普通に長時間、見ても目が疲れない明るさは80cdくらいかなあと思います。
120と80の輝度差は、かなりの差で、どちらで見るかによって全然違ってきます。
カラーマネジメントを意識している人のほうが少数派なので、ネット上では難しい問題だと思います。
書込番号:10807575
2点

>120と80の輝度差は
140cdと80cdの輝度差は
でした。訂正します。申し訳ありません。
書込番号:10807613
0点

みるとす21さん
数ヶ月前に「バリゾナ2470の必要性」のスレッドにて、アドバイスを頂き、有難うございました。
おかげさまで、バリゾナの当り玉?と思われるのを購入して、周辺画質も含めて満足しています。
私も以前から、EOS や フォーサーズのマウントアダプタを積極的に使うのですが、α900に関しては踏み込めないでいます。改造に自信がないからです。
みるとす21さんの勇気ある挑戦に敬意を表していますが、自分はα900に続くフルサイズを購入した後にトライしたいと思っています。
αツァイスとは違ったレンズの味をα900で表現できれば楽しいのでしょうね。
書込番号:10812786
1点

へら平パパさん
>「バリゾナ2470の必要性」のスレッド
を検索してみましたが、引っ掛りませんでした。読みたいのですが、教えて頂けないでしょうか。
>おかげさまで、バリゾナの当り玉?
ツァイスは、全部当り玉では無いのでしょうか。もし、ハズレが混じっているなら買うとき不安になります。
24-50oF4でF5.6で写したとき、24-70ZAに近い当り玉に出会うのに4〜5本購入したことがあります。
最初は単なる予備で買ったのですが、開放から画質が飛びぬけたものが1本ありました。
それで当り玉のことを知りました。
書込番号:10813470
1点

ボトムがきいろさん
[10246178] バリゾナの必要性について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10246178/
上のアドレスにあります。
書き込み番号を検索する場合は 10246178 で検索してください。
書込番号:10816505
0点

ボトムがきいろさん
お返事が遅くなってすみません。
ビューティフルマインドさんがリンクしてくれたスレッドをご覧ください。
私がバリゾナ2470を購入する前の揺れ動く気持ちと、皆様方の適切なアドバイスがあります。
私がバリゾナ購入まで2年ぐらい悩みました。
スレ主さんと同じように好みの問題で自分に合わないのではないかと感じていたからです。
皆さんのサンプルを拝見して寒色系でダークなイメージを持っていました。
それに加えて、フルサイズα900での周辺画質も購入に至らなかった理由でした。
『α900における24mm域の最周辺画質』
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511938/SortID=9552334/
A900: Zeiss 2.8/24-70mm, Sony 2.8/28-75mm, 3.5-4.5/24-105mm, Minolta 4-4.5/28-135mm, 3.5-4.5/28-85mm
http://www.artaphot.ch/lens-comparisons/235-a900-zeiss-2824-70mm-sony-2828-75mm-424-105mm-minolta-4-4528-135mm-35-4528-85mm
しかし、自分で実際購入してみると、周辺画質はA09やAF2485よりも整っていて、心配したようなことはありませんでした。
発色も、ほのかな暖か味を感じています。(スタンダード コントラスト-1 DRO-OFF)
ツァイスはきちんとした品質管理が行われているので、当たり外れといえるものはないかもしれませんが、多少の個体差や調整精度の違いはあるものと思います。
もし、買われて、周辺画質が気に入らないなら、調整に頼んでみることも大事なことではないでしょうか。
書込番号:10821506
1点

へら平パパさん ご返答ありがとうござます。
この記事、昔見たことありました。
とても参考にした記事です。
買い替えは次期機種の動向をみてα550にしようかと思っています。
α900の後続機は、いずれ必ずでるのでまってもようかと思っています。
今の自分の価値観からしてα900が12万円くらいなら買いたいですね。
書込番号:10836800
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
レンズの板よりこちらの方が盛んなので、ここに書き込ませていただきました。
物入りで一時は手放したミノルタ70-200G SSMを中古で再び入手したのですが、AF時にゴロゴロと音がしています。以前はこんな音は無かったような気がします。
夜なので光量の足りない場面でしか試せないのですが、このレンズをお持ちの方がおられましたら皆さんの状況を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ゴロゴロ音について、
同じ音か分かりませんがしています。
以前、下記のクチコミにて音について挙がっています。
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10624220/
書込番号:10784998
1点

私の70-200はSONYですが、同じような音がしますよ。
ですが24-70ZAや70-300Gや70-400Gでは、その様な音はしませんね・・・。
書込番号:10785316
1点

とても参考になりました。ありがとうございます。
私の個体はコロコロというより、もう少しニブイ音でゴロゴロって感じです。気にしなくてもよいのかなぁ〜。
個体差なのか表現の違いなのか・・・難しいですね。
ところで、以前はスレの内容を検索する機能があったはずなんですが、今はどうやって検索するのでしょうか?
書込番号:10785335
0点

ボンファイヤーダンスさん
ありがとうございます。
コロコロですか?ゴロゴロって感じですか?
感じ方の違いかもしれませんが・・・。
書込番号:10785360
0点

foo001さんへ 今晩は。
>>以前はスレの内容を検索する機能があったはずなんですが
このページの右上の ””クチコミ掲示板検索欄 ””に必要事項や書き込み番号を入れると検索できます。
忘れてしまったのは初期の書き込みを見る方法です。
書込番号:10785382
1点

ん〜どちらかと言えばゴロゴロかな・・・。
書込番号:10785439
1点

背面飛行さん、
ありがとうございます。見つけました。
以前(かなり前?)と比べて場所が違っていたので見過ごしていました。
ボンファイヤーダンスさん
ありがとうございます。
機能的には異常ないし、写りは最高なので様子を見ながら使ってみます。今日からこのレンズの愛称を「ゴロゴロ君」にしときます!
書込番号:10791290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日、念願のα900購入しちゃいました^^。これまで高感度ノイズ耐性を理由にD700を使用していましたが、結局仕事帰りの夜景でも軽めの三脚使用で殆ど基準感度しか使っていないことに気付きました。何度か店頭で試写して歩留まりの良さ、何よりも美しすぎるファインダーとやはりインパクトのある2400万画素に憧れて、NIKON一式下取り、本日α900+縦グリップとバッテリー、D700でぞっこんだったsigma50mmf1.4購入に踏みきったのです。
縦グリ付で同梱のストラップで半日散歩がてら試写しましたが、バランスが良いのか思いのほか首の負担が少なかったです。縦グリ重さで躊躇している方には是非、オススメします。でもいずれ別のストラップ購入予定です。
sigma50mmf1.4が開放からAFでもマニュアルでもさくさくとピントが合い、嬉しくて仕方ありません♪。
つい嬉しさのあまり前置きが長くなってしまい申し訳ありません。
表題の件なのですが、本日ソニービルで予備バッテリーを充電してもらっている間にSAL20F2.8を試写したのですが、絞り開放のためモニターで見る限り激しく周辺落ちしていました。
DLOはアドバンスド、で全てRAWです。まだPC現像はしていない、ウルトラど素人ですが、将来20〜28位の短焦点購入に備え、周辺光量落ち対策について、レンズ自体の描写、ソフトでの補正などなど諸先輩方のお知恵を拝借賜りたく投稿させて頂きます。
1点

>SAL20F2.8を試写したのですが、絞り開放のためモニターで見る限り激しく周辺落ちしていました。
ちょっと意味がわかりません。
>DLOはアドバンスド、で全てRAWです。
D-レンジオプティマイザーはRAWでは反映されないのでは?
>将来20〜28位の短焦点購入に備え、周辺光量落ち対策について、レンズ自体の描写、ソフトでの補正などなど
α付属のImage Data Converterで周辺光量で周辺落ちは編集修正できます。
書込番号:10727675
0点

周辺減光は レンズによって同じ焦点距離でも出方が違いますので、開放でも目立たないのも有ります。
絞れば 改善しますが、絞りたくない時は、カメラの周辺減光改善機能=ビネットコントロールが有る場合はこれを使います。
この カメラの設定が反映されるのは、純正ソフトですが他社ソフトにも当然この機能は有ります。
Capture One 5 Pro は 5EV の補正が可能です。
また この周辺減光を、作品として応用する手も有ります。
書込番号:10727794
0点


Fantastic P Mさんさっそくに有難うございます。
(アイコンの顔は笑顔にしたはずなのに、上機嫌すぎてうわずってしまい別の顔をクリックしていたようです。すみません)
デジタルカメラマガジンのα900完全ガイドでのsal20f2.8の作例では16まで絞り込んでおり、絞ることが周辺光量落ちの解決策だと解説されていたもので「SAL20F2.8を試写したのですが、絞り開放のためモニターでみる限り・・・・」と書いてしまいました。
分かりにくい表現ご容赦くださいm(_)m。
>α付属のImage Data Converterで周辺光量で周辺落ちは編集修正できます
有難うございます。NX2は結構高価でしたので付属ソフトで光量落ちまで補正できるのは
嬉しいです。
レンズ本体に関してですが、一般論としては設計の当たらし目の物の方が広角系でも周辺減光は軽減されているものなのでしょうか?
書込番号:10727823
1点

shin-bohさん理解しました。フルサイズでは新しい設計でも周辺落ちが出るレンズは有ると思います。
RAW撮影ではD-レンジはIDCソフト側で調節となります。
書込番号:10727897
0点

ミノルタ20mmF2.8(ソニー製と同じ。)は、
24-70ZA以外では一番気に入っているレンズです。
以下四枚すべて同レンズでの撮影。
通常使うレベルであまり気にすることは無いと思います。
ミノルタの味というのか、色のりが良いレンズです。
書込番号:10728082
0点

α900購入おめでとうございます。
D700は使用した事がないのですが、D700には周辺光量を補正するヴィネットコントロール機能が本体に内蔵されていて強弱も設定できたと思います。
この機能を使用されていたとすればOFFにすればD700でもそれなりに周辺光量落ちは目立つと思います。
周辺光量落ちは後でも修正できますのでα900はありのまま出力して、用途 状況に応じて好きなように修正してくださいって言う事だと思っています。
いずれにせよ、広角の絞り開放では周辺光量落ちは程度の差はあれ、あると思います。
書込番号:10728168
2点

>AXKAさん
スレ主さんは周辺光量落ちについて質問しているのであって、
あなたのレンズの好みについては聞いていないってことにお気付きかしら?
書込番号:10728414
19点

Fantastic P Mさん、robot2さん、たたのふたらのぶさん、AXKAさん、PQKさん有難うございます。確かにD700ではビネットコントロール常時ONにしていました。
同僚などとの記念写真意外はRAWで撮影しておりますので、広角を購入できた暁にはIDCで補正したり、作風によってはそのまま表現として利用してみたいですね♪。
たたのふたらのぶさん東京スカイツリーの作例と解説有難うございます。あっ〜もしかしたらご近所さんかもしれません^^(秋まではD700を持って徒歩で向島百花園に通っていました)。
AXKAさん雲や空がドラマチックでおっしゃるとおりグリーンや黄色など色乗りが素晴らしいですね〜。SAL20mmf2.8も同じ描写と考えてもよろしいでしょうか♪?。それにしても迷います。SIGMA20と24mmは寄れるし、SAL20mmは軽量で形や色がボディーともマッチしますし。
お目汚しですがお礼代わりにα900初撮り写真を投稿させて頂きます。
1枚目はソニービル6階で、2枚目は恥ずかしながら片付けていない自室です。
マウント換えの後遺症でレンズは1本だけsigma50mmf1.4、ISO200、絞り優先AE(1枚目開放、2枚目f1.6)です。
たたのふたらのぶさん度重なる質問で申し訳ありません。投稿した写真の下の表にたたのふたらのぶさんの作例のように撮影データを表示させるにはどのようにしたらよろしいでしょうかm(__)m。
nikonサロンも親切で頼りになりましたが、ソニービルの皆様もとても親切でした。女性スタッフの方々はどうやって募ったのか美しい方ばかりで驚きました(笑)。
ボディーの頑丈そうな雰囲気やAF測距点、恐らくはIS1600以上ではD700でしょうが、α900の言葉では表現できない透明且つピントをつかみやすいファインダー&手ブレ補正によりマニュアル撮影がこんなに楽しく撮れること、2400万画素は等倍表示すると磨いた直後のはずなのにギターに付着したわずかな埃までが確認できてしまいます。。。。こんな素晴らしいカメラがこんなに軽量で、大満足です。でもD700を1年強使用してみて自分の使い方が分かりつつあるのでD700にも感謝です。
書込番号:10728511
1点

α900にはビネットコントロール無いんですよね。
周辺減光がイヤな場合には、絞って撮るか、
RAW現像時にIDCで修正するしかないです。
でも、私はこの点についてα900の弱点だとは思っていなくて、
α900はレンズの味を(ダメな部分も含めて)楽しむカメラだと思ってます。
まぁ、レンズのダメな部分も補正してくれるボディの方が
好都合な事は多いでしょうけど・・・α900の素直さもこれはこれでいいもんですよ。
書込番号:10728557
5点

>>shin-bohさん
AXKAさんは恐らくα900を所持していないと思われるので、言ってることを信用しない方がいいですよ。
書込番号:10728643
13点

周辺の光量が落ちるのは複数の要因があります。
とりあえず、キヤノンさんの以下のページ(の下の方)が図解もあって理解するのに良いでしょう。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200801/column.html
一つは「口径食」で、多くは前玉でけられる分と後玉でけられる分です(大口径レンズの点光源のボケのかたちがラグビーボール状になるやつです)。
絞り込むことで瞳径が小さくなると周辺でもけられなくなるので改善されます。
通常のレンズでは、2段も絞れば画面の四隅をのぞいてほぼ解消されますし、四隅も3段も絞ればほとんどの場合は口径食の影響はなくなります。
(F2.8から5段も絞ったF16にするのはやりすぎかと…軸外収差の改善を狙ったならわからなくもないです)。
もう一つが「コサイン四乗則」です。
撮像面のある一点は瞳から照らされていると考えます(瞳が「光源」)。
像面の照度は光源からの距離の二乗に反比例します。
距離は射出角を「θo」とすると、光軸上の距離に比してcos(θo)倍です。
また、像面に斜めにあたると光束が1/cos(θo)になりますので、結局この部分で「cos(θo)」の三乗に反比例します。
一方、入射側から瞳を見ると、入射角を「θi」とすると入射側から見た瞳の面積(有効瞳面積?)が「1/cos(θi)」倍になります。
入射角と射出角が同じ場合にはコサイン四乗に反比例するというわけです。
一般に一眼レフカメラの広角レンズは「レトロフォーカス(逆望遠)」タイプですので、入射角に比して射出角は小さくなります。
よって、対称型に比して周辺光量は豊富になります。
また、絞りよりも前に大きな凹レンズが配置されるため、瞳に対する見かけ上の入射角も小さくなりこれも周辺光量が改善されます。
像側テレセントリックの場合、射出角は「0」ですので、入射側をのぞいた三乗則分の周辺光量の低下はありません。
NIKONの正射影方式の魚眼レンズは周辺光量低下が無い例になります。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2000/0010/
愛用しているSILKYPIX Developer Studioのオンラインマニュアルのレンズ補正(シェーディング補正)の部分です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0006.html#_Anchor4.11.1
また、このレンズ補正データをサンプリングして作成したテイスト例です。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=all&namber=34&type=0&space=0&no=0
(α-7 Digitalでのサンプリングです。近々α900でサンプリングし直す予定ですが、いつになることだかわかりません)
書込番号:10728654
2点

>レンズ本体に関してですが、一般論としては設計の当たらし目の物の方が広角系でも周辺減光は軽減されているものなのでしょうか?
既に書いた理由で、設計の新しいかどうかでは決まらないと思います。
前玉と後玉が大きければ「口径食」に関しては期待できます。
前玉側でのけられ(口径食)を無くそうとすれば前玉の見かけ上の入射位置において有効瞳径分の大きさを確保する必要がありますので(後玉側も事情は同じだけどマウント径とレンズバックの制限を受けます)。
書込番号:10728710
1点

AXKAさんは、α900はおろかデジタル一眼レフそのものを持っていないので、
当然交換レンズも持っていないでしょう。
ですから、周辺光量落ちのこともさっぱりわかっていないと思われます。
書込番号:10729639
9点

shin-bohさん
D700からの引っ越しおめでとうございます。
D700もα900も共に良いカメラですね。
しかし、shin-bohさんや私の撮影範囲ではα900の利点がより活かせることですよね。
>>nikonサロンも親切で頼りになりましたが、ソニービルの皆様もとても親切でした。女性スタッフの方々はどうやって募ったのか美しい方ばかりで驚きました(笑)。
納得です。 よくこのスレでは「プロサポート」が無いと指摘されていますが、逆に私は「アマサポート」はソニーが一番のような気がします。 アマチュア・カメラマンの私にとってプロサポートは無縁ですので無くても気にしていません。
それよりも、バッチリとした「アマサポート」があるのが心強いです。
なお、銀座ソニービル2階のコーナーにいるカメラコンパニオンのお嬢様方は才色兼備でして、御自分で撮った写真を2階のテレビで展示しています。彼女達の選りすぐりの美しい写真も堪能してきてください。
ここに勤めていると、写真が上手になるようですね。
使っているカメラは私のほうが良いはずなのになー、まだまだ修行が足りないなと思わされます。
>>2400万画素は等倍表示すると磨いた直後のはずなのにギターに付着したわずかな埃までが確認できてしまいます
本当です。お茶席で和服を撮りますと、生地の織り目と糸の輝きまできっちりと見えてしまいます(D700はそこまで見えなかった)ので、高級服地の良さがもろに表示されてしまう恐ろしいカメラです(多数の女性が並んでいると和服のランクが判ってしまうから)。
>>α900の言葉では表現できない透明且つピントをつかみやすいファインダー&手ブレ補正によりマニュアル撮影がこんなに楽しく撮れること、
本当にα900のマニュアル撮影はやりやすいですね。私はマニュアルフォーカスが苦手でして、D700に拡大アイピースをつけても、素のα900のほうが焦点を合わせやすいです。大きくて明るいファインダーは楽しく撮れますよね。
>>こんな素晴らしいカメラがこんなに軽量で、大満足です。でもD700を1年強使用してみて自分の使い方が分かりつつあるのでD700にも感謝です。
私も他社カメラを使用してみて、初めてα900の良さを十分に理解することができました。両方のカメラに感謝です。
これからもα900で楽しく撮りましょう。
書込番号:10730164
5点

shin-bohさん こんにちは
20mmF2.8は発色が良くて、F8以上に絞れば弱点の少ないレンズですが、開放側の周辺減光は避けられません。
解像感もα900に対しては力不足だと私は感じています。
フルサイズの広角レンズや広角ズームレンズをハードルは高く、重量のある高級レンズでないと満足のいく描写はできないと思った方がいいです。
20mmF2.8は軽いので、気軽なお散歩レンズとしてα900に使うには楽しいレンズです。
広角は寧ろAPS-C機に任せた方が、コストの割りに優れた描写が楽しめます。
ニコンAPS-C機で使うトキナーの124DXUなどは、本当に惚れ惚れする描写力を持っています。
書込番号:10731303
0点

>>投稿した写真の下の表
おや?
EXIF情報無いですね。
うーん、私は意識して無いんですが…。
すみません。
お役に立てません(号泣)
書込番号:10733283
1点

shin-bohさん
>投稿した写真の下の表にたたのふたらのぶさんの作例のように撮影データを表示させるにはどのようにしたらよろしいでしょうかm(__)m。
JPEGにExif情報が埋め込まれていれば表示されます。
当板へは1枚4MBまでのファイルしかUP出来ませんので恐らくリサイズ等されてUPされたのだと思いますがご使用になったソフトがExifを残す設定になってないか残せない仕様なのではないですか?
ちなみにIDCでJPEG変換してもデフォルトでExifは埋込まれます。
書込番号:10736964
0点

周辺光量落ちがいやなら、RAW現のとき補正しちゃうのが手っ取り早いのでは。ちなみに私はフォトショのビネットコントロールを使います。私は光量落ち大好き派なので、逆に暗くしちゃいますが(笑)
書込番号:10737958
0点

皆様、詳細な解説と情報、そしてアドバイスを有難うございました。
アドバイスを元にいろいろ悩んだ挙句、やはり大口径のものが欲しくなりSIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFhttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htmにしました。
今日有楽町ビックカメラで購入しての初撮りです。
寒かったのでISO200、絞り開放のままささっと撮って帰宅しましたが、1/8秒手持ちでなんとか撮れてしまう(ISO400で少し絞ればずっと良かったかと思いますが)は、私の腕では歩留まりの悪かったD700では考えられないことです。
写真2枚目は昨夜帰宅途中、自宅付近の神社でSIGMA 50mm f1.4で1/8秒でやはり手持ち撮影したものです。←つまりα900片持って出勤してます^^。
α900にして本当に良かったです♪
撮りたく意欲を沸き立たせてくれる素晴らしいカメラだと思います☆
書込番号:10748992
0点

追伸です。
たたのふたらのぶさんEXIF表示の件有難うございました。
いままでIDCでRAW→JPEGへ現像しSHUKU-SENというフリーソフトで圧縮してから投稿していました。SHUKU-SENはEXIF情報失われるようですね。
今回はSILKYPIXを使ったところ無事表示されました。なんか嬉しいです。
圧縮が不十分でまだまだ重たいデータになってしまいすみませんm(__)mペコリ。
書込番号:10749038
0点

レンズを交換しましょう
ちょうこう角では落ちるのが当たり前
落ちないが角のレンズから始めましょう
所詮機械です人間の目のようには行きません
あきらめましょう
書込番号:10752170
0点

shin-bohさん
一枚目の写真 SIGMA 20mm F1.8の開放ですが、夜で若干分かりにくいのですが、周辺光量落ち ほとんど目立ちません。
修正されたのでしょうか。
されてないとしたら、周辺光量たっぷりのいいレンズですね。
20mm F1.8で開放ですから。
書込番号:10752314
0点

PQKさんへ。
本日午前のf4とf1.8の比較写真をupさせて頂きます。
共にソフトでの補正なしです。α900側のDLOはアドバンスです。
ビネットも斜光を強調して感じたり空の色味が飛行機の窓から見上げた空の
ブルーに似て味わいがありますね。
その昔、nikon F90を使っていた頃はSIGMAのイメージは正直安かろう。。。。だったのですが、デジタルになってからはすっかりsigmaファンになってしまいました。
次は70macro f2.8が欲しくなってきました♪。
書込番号:10757322
0点

shin-bohさん
周辺光量の比較写真、わざわざざ撮影していただきおそれいります。
20mm F1.8の開放でも四隅が不自然に暗くならずに自然なグラデーションで落ちていますから目立ちにくいですね。
フォトショップでこの画像を借りて周辺光量補正してみましたが、するにしても若干の修正でいけますね。
いいんじゃないでしょうか。
たしかにソニーの青空の色味は味わいがあります。
ハッとする色が出る時があります。
存分に楽しんで下さい。
書込番号:10757681
0点

shin-bohさん
ふらふら見ていたら発見しました(^▽^;)某所掲示板ではお世話になってます(⌒∇⌒)
周辺減光はフルサイズだけでなく、APS−C専用設計のレンズ使用したら、APS−Cでも酷く出る事ありますよ。
メーカー違いですが、ニコンVR18-200の18mmは被写体で酷くでていましたねぇ。
参考にならないですが、シグマ10-20でも若干出てる感じです。
かなり絞り込むとやっぱり解消されますが、味としてとらえてます(⌒∇⌒)
書込番号:10759088
0点

shin-bohさんが空の色味の事に触れておられるので、
私も空のブルーにこだわりを持っていまして、先日撮影した中に好みのブルーが出ましたのでupさせていただきます。
若干レベル補正をかけていますが、それ以外は撮って出しです。
レンズはT* 24-70mm F2.8 ZAです。
シグマもいいですがZAはいいですよ、発色の鮮やかさに惚れています。
決してレンズ沼に誘うつもりはございません。
それぞれ好みがあるでしょうから。
書込番号:10761794
0点

みなさん、周辺落ちを気にされているようですが我々の業界では意図的にわざと周辺落ちを造った作品が上位を占めています.http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/nagoya/09032001.html
風景などとは意図が若干違うかと思いますが・・・
書込番号:10763966
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

噂は色々ありますが、α900はよくできているので
後継機となるとかなり頑張らないといけないですね。
ライブビューや動画機能などは、どうなるのでしょうね。
書込番号:10713121
2点


α850が発売したとして、なぜα900が安くなるのだろう?
在庫一掃!?
年末大特価で、売れ残ったら新春大特価…では。
書込番号:10713308
2点

去年のこの時期、α700も8万円切ってましたしそういう時期なんでしょうかね。
年明けてからPMAなどの新型カメラの発表会があるから、と聞いた事もありますが
書込番号:10713351
3点

α850は2000ドルぐらいなので、日本ではα900の実売価格から販売する意味がないので、
販売はないでしょう。α900が下がれば下がるほど可能性は低いです。
レンズと違って技術進歩も早いので、どうしてもカメラは早く下がってきます。
一眼レフの販売数の結果からもソニーは厳しい状況なので、
下げないと売れないという事情もあるように思います。
α550が好調なので、後継機が春頃に出てもおかしくは無いですが、
まだα700のように販売中止していないので、
もう少し先のような気もします。
書込番号:10713570
2点

>なにか理由があるはず・・・!
ゲーム機式の『本体安売りソフトで稼ぐ』と同様『本体安売りレンズで稼ぐ』なのか?
実際に売れていないから下がっているのか?
ニコンD700キヤノン5D2はそんなには値を下げていないようですし。
なぜ?
書込番号:10714530
1点

>価格の最低価格が187000円前後と35mmフルデジ一眼としては考えられない安さ!なにか理由があるはず・・・!
D700や5Dmk2より人気が無いので。以上。・・・・・・・・・では?
書込番号:10714844
6点

D700や5Dmk2より人気が無いので値段を下げて
レンズで稼ぐ・・・
だと思います。
書込番号:10715007
3点

>D700や5Dmk2より人気が無いので値段を下げて
>レンズで稼ぐ・・・
安いボディ・高い高性能レンズは、
ヤシカ・京セラ方式…。
書込番号:10715197
1点

>ヤシカ
自分が一番最初に買ってもらった一眼レフがヤシカFFTでした。
(とはいっても親に買ってもらった一眼レフは一台のみですが)
当時は交換レンズを買う資金も無く、結局付属の50mmのみで最後まで使っていました。
書込番号:10715673
1点

ボディを安く!して、ボディ並みの高いレンズで稼ぐ・・・今、大量販売すれば35mmフルサイズ一眼分野で業界NO.1も夢ではない・・・
書込番号:10716619
1点

>ボディを安く!して、ボディ並みの高いレンズで稼ぐ・・・
>今、大量販売すれば35mmフルサイズ一眼分野で業界NO.1も夢ではない・・・
何の業界bPでしょうか?
売り上げ金額でbP?
フルサイズシェア1?
夢で終わらなければ良いですね。
書込番号:10716637
2点

α900が売れれば、プラナーやゾナー、バリオゾナーも売れる。
やっぱりα900買っちゃうと、そういうレンズ欲しくなるのは
当然だと思いますもん。レンズで稼ぐってのは、あるかもしれませんね〜
でもα900や5D2、D700みたいなクラスのカメラって、
ライバルと比較して安いから買うって人は少ないんじゃないかな。
このクラスのカメラって、基本的に「分かってる人」が買うものだし、
値段よりも自分のニーズに合った物を選ぶでしょう。
書込番号:10716882
4点

高級レンズを売る為に、α900自らがちょっと高い「撒き餌」として大将自ら名乗りを上げ身を投じたのなら、それはそれですごい決意と覚悟を感じます。
他社マウント利用者でも、αへマウント替えは全く考えられないが、あのファインダーでSTFは使ってみたい、という人もいるので。マルチマウントですね。
書込番号:10717263
2点

新製品の7Dが発売日178000円が⇒128000円ですからデフレの今年はα900が158000円ぐらいまで下がっても驚かない環境に!
α550を買ったばかりですがα900が179800円になったら買う準備完了しました。
α550+70-300G(1360g)ならなんとか我慢できる重さなので首からかけて、重さに慣れる練習中です。
重さを感じない、持ち易いグリップと評判のファインダーに期待して・・・
書込番号:10718012
1点

AXKAさん、青森はいつ行くのでしょうか?
α900で撮影した青森のすばらしい写真を今後購入される方々が参考になるようにEXIF付でお願いします。
ここは画像貼り付けサイトではないですからよろしくお願いします。
書込番号:10718149
3点

AXKAさん へ
画像なかなかいいですね!ここまで安くなるとα900がほしくなりました!
書込番号:10718596
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を使っているプロのカメラマン、写真家はどんな方がいらっしゃるのでしょうか?
もちろんキャノンやニコンも使っているかと思いますが、どのような方が使用しているのか興味があります。
実際にプロの使用にも満足いくものなのでしょうか?
0点

おはようございます。ポチョムキン人形Ωさん
風景写真家の三好和義さんがα900を使ってますよ。
エプソンプロセレクション総合カタログでもα900
で撮影した作品を紹介していますよ。
僕はこの作品がきっかけでプリンターPX-G5300を
購入しました。
書込番号:10250256
1点

プロはカールツァイスを使わないでしょうと思いますが、
プロでも普通の人間ですので、色々あると思います。
書込番号:10250305
0点

写真のプロと、宣伝のプロ、
同じ人、同じプロでも意味が違うでしょう。
書込番号:10250313
2点

万雄さんのおかげでエプソンのプロセレクション動画の更新に気付きました。
三好センセイ使ってますねぇ(笑)
プロの方が使ってるところを見ると嬉しくなっちゃいますね
書込番号:10250351
0点

フォトテクニックデジタル誌で、小林幹幸氏がα900と主にPlanar T*85mm F1.4 ZAで撮ったポートレートを連載していますね。
あと、知る限りでは吉住志穂氏、桃井一至氏は個人的にもα900を使用しています。
書込番号:10250360
4点

前に何かの記事だったか、EOSは道具としては最高だと前置きして
プライベートでαを使っているという話を読んだ覚えがあります。
道具として何が欠けているかは使い方にもよるでしょうが、
プロの物の選び方ってそんなもんでしょう。どのメーカーだから
ではなく使いたいものが揃っているとか、プロ向けの
サポートがしっかりしているとか...
書込番号:10251330
2点

私もα9が出たら買ってカタログに出たいです
書込番号:10254874
0点

SONYはプロサービスはしないのですかね。
来年には出るかもしれないαの真のフラッグシップを出すのであればしたほうがいいと思うけどね。
ボディー、レンズ共に防塵防滴が遅れてるのが使うプロが少ない大きな理由か?
そういえば馬場さんの名前がないですね、αを使ってるプロとして。
書込番号:10255698
3点

皆さまの意見とても楽しく見させていただきました。
馬場さんはホントにα好きみたいですね!ストロボテクニックの本を持っていますが、使用していたのはほとんどα700でした。
三好センセイは写真家の中で好きな方なので素直にうれしいものです。
プロに浸透していくのはまだこれからって感じでしょうかね
書込番号:10256123
1点

プロもカールツァイスは使いますよ。
ツァイスのレンズ群はとても優秀ですからね。
ただ、平均的な使用用途が趣味的な場合が多いかもね。
それよりもSONYのカメラ、プロ連中はどうなのでしょうか???
私の周りには一人もいません。
私自身、SONYの色合いはとても好きなのですが、
機能全体のバランスが悪く、仕事としては使わないし使えないですね。
…といいますか、基本的な事が上手く仕上がっていないカメラだと思います。
現段階ではね。。。
周りばかり強化しないで、もっと基本の芯をしっかり強化して欲しいと思います。
今も今までもニコンやキャノンが他より秀でてると思いますが、
今後はさすがソニー!なカメラを期待しています。
書込番号:10256172
2点

> ツァイスのレンズ群はとても優秀ですからね。
そうなんですか?それは何時のことでしたか?
ソニーがカール・ツァイスのブランドを使う瞬間、
プロは全く相手しないと言う意識表示されたと思います。
書込番号:10256230
0点

>それよりもSONYのカメラ、プロ連中はどうなのでしょうか???
>私の周りには一人もいません。
プロも使っている方は少なからずいますね。ノンシュガーさんはプロとして現状のお話をされてるんでしょうか。それとも素人レベルの想像でお話されているんでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/00491211147/ReviewCD=185145/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8653500/#8654563
>そうなんですか?それは何時のことでしたか?
NikonやCanonのカメラしか使わない、NikonやCanonのカメラが一番だって言う人には全く分からないと思います。
>ソニーがカール・ツァイスのブランドを使う瞬間、
プロは全く相手しないと言う意識表示されたと思います。
それは、うる星かめらさんの星(地球以外)のでのお話ですか。それともうる星かめらさんの脳内でのお話ですか。
馬場先生などカール・ツァイスのレンズを推奨されている方もいます。
書込番号:10256317
8点

空がスキ♪さん
プロレベルでの話しです。
他のスレで多少おもしろおかしく書きましたが、
私もこの世界に入って25年以上になるプロです。
また、私も含め、私の知りえる限りの周りのプロ連中の話です。
かといって所詮、私の知り得る範囲の話ですので、他では
使用されている方もおられるとも思います。
物自体のコンセプトや素材は良いのですが、
技術的な部分が追いついていない。
あるいはそこをはしょっている、私にはそう映って見えます。
例えばシャッターのタイムラグ、低感度以上のノイズの処理、
ピントの精度、AFの速度、そういったカメラとしての
根本的な部分が他社に比べてまだ劣っていると思います。
ですが、手ブレ防止機能やゴミ取り機能等は他のメーカーより
良く出来ていると思います。
当然、これ等の機能は全て順調であって欲しいのですが、
肝心の基本概念の根底が薄っぺらく思えます。
また、サポートの体制があまり良く無いですね。
全員では無いでしょうが、物を知らない人がサポートをしている現実。
こういった事をまとめると、現場で安心して使用出来るレベルではありません。
本来、カメラは撮影したいタイミングで撮影出来てこそ使えると思います。
せっかくの旧コニカミノルタと天下のSONY。
それぞれの専門分野がマッチしているのだから、今後に大いに期待しています。
書込番号:10256363
8点

ノンシュガーさんさん
プロの立場からのお話ありがとうございます。
確かにプロ向けのサポートはソニーにはないので、本格的なサポートは期待できないでしょうね。カメラとしても発展途上なんでしょう。
しかしながら、プロが指摘するような欠点がありながらも、それでも仕事で使っているプロが少なからずいることに感心しますし、敬意を表したいです。僕はそういった方々を応援したい心持ちになりました。
書込番号:10256486
3点

空がスキ♪さん
応援したい気持ちはとても良い事ですが、少々現実とズレがあります。
あくまでアマとプロに分けた話でもあったので、もう一つ真面目に書かせて頂きます。
別に、あなたに噛み付く訳ではないので、その辺をどうかご理解下さい。
>確かにプロ向けのサポートはソニーにはないので、本格的なサポートは期待できないでしょうね。
>カメラとしても発展途上なんでしょう。
別にプロ向けのサポートだとかというレベルの事ではなくて、一般のサポート自体が既にヤワなんです。
といいますか、他の家電のサポートはあまり良く知りませんが、カメラ部門に関しましては全然ダメなんです。
自社の商品なのに、商品名すらろくに分かっていない状況。。。この様な方が1人でもサポートに居るのが理解不能です。
他の事ならともかく、サポートはその辺りを最も重んじて理解していないといけないと思います。
つまりどんなに良い物を作っても、サポートが悪いとダメと言う事です。
>しかしながら、プロが指摘するような欠点がありながらも、
>それでも仕事で使っているプロが少なからずいることに感心しますし、敬意を表したいです。
あまりに基本的な欠点がある場合、それを知っていればプロは仕事で原則使用しません。
使用したとすればテストで使用する可能性がある位です。
また、私の考えからすると、といいますか、どうしても仕事で使用する観点から申しますと、
例えば以下の考え方になると思われます。
1、ソニーと何らかの形で企業契約を交わしている。
2、ソニーに知り合いが居るので購入した。
3、試しに使ってみたかったの延長線。
4、とりあえず買ってみたが、当然返却は出来ないのでそのまま使用している。
5、この機械でも問題ない場所での撮影にのみ、或いは、だから使っている。
6、5に比例するが、スタジオ内でのみ使用している。
こういったケースが多いのではと思います。
つまり、正確には重要な仕事では使用しない可能性が高い、
あるいは安全なケースでしか使用しないといった具合です。
当然、空がスキ♪さんがおっしゃる通りの使用をされておられる方も居るとは思いますが、
その様な曖昧な考えでプロは原則使用しないと思います。
商売で使用する場合、こういう考えになるので、プロは曖昧な商品は、まず使用しないと思います。
つまり1〜6で書いた「遊び」もしくは「限定されたケース」でのみの使用になると思われます。
厳しいかも知れませんが、プロの場合は空がスキ♪さんの様な考えではまず使用致しません。
書込番号:10256602
8点

私はアマチュアですが、ノンシュガーさんの意見に強く同意します。
使っていてとても楽しいカメラですし、ファインダの素晴らしさには惚れ惚れしますが、ここ一番というときはEOSを使っています。
「ここ一番」とは、友人に結婚式や舞台の撮影を頼まれたり、滅多に撮れない素晴らしいモデルさんを個撮するような時です。
理由は、αは(900でも)やはりカメラとしての基本性能に問題があるためです。特にAFの不安定さには手を焼きます。ファインダが優秀なのでMFにしてしまうことが多いのですが、舞台やモデルさんに自由に動いてもらって良い瞬間を切り取る場合などはMFと言うわけには行きません。
四六時中使うわけではないので、サーポートのいい加減さには目をつぶっていますが、それでも当方の言った不具合が伝票であまりにもいい加減に伝わっているケースに何度か遭遇し、いらいらしたことがあります。
せめてCやNの通常のサービスと同程度にはして欲しいですね。
似たような機種を幾つも出す余力があるなら、基本部分をもっとしっかりして欲しい。ソニーさん頑張ってください。
書込番号:10256987
7点

コンシューマーのサポートは、キヤノンもニコンも大したことはないですよ。いい加減な対応が何度かあり、切れそうになったことが幾度もあります。プロ向けのサポートはお金と人に対してそれなりに投資しているから、しっかりしてるんでしょうけどね。
それに比べると、まだ、ソニーのコンシューマーのサポートはまだいい方だと思いました。東京秋葉原のサポートをよく利用しています。
ここ一番というときはEOSは絶対に使えません。過去に何度もエラー99が発生して大事な本番に使えなかったからです。サブ機にもエラー99が発生したときは怒り心頭でした。
1、ソニーと何らかの形で企業契約を交わしている。
2、ソニーに知り合いが居るので購入した。
3、試しに使ってみたかったの延長線。
4、とりあえず買ってみたが、当然返却は出来ないのでそのまま使用している。
5、この機械でも問題ない場所での撮影にのみ、或いは、だから使っている。
6、5に比例するが、スタジオ内でのみ使用している。
上記は、ニコンやキヤノンのカメラにでも言えることでしょう。ソニー限定というわけではないと思います。報道分野では、ソニーのαは使われることはないでしょうが、それ以外の分野では少なからずもプロが仕事の道具として使っていますね。
ニコンやキヤノンのプロ向けカメラは、完璧で一つの欠点も不具合も出ていないカメラなんでしょうね。うらやましいです。サポートもさぞかし素晴らしいのでしょう。
書込番号:10257100
6点

最後に、ネットの無料掲示板で匿名でこの道25年のプロだとか言われてもいまいち信用できません。プロのお写真をぜひ拝見してみたいものです。
プロの方って、掲示板に日に何度も書き込みできる程、お暇なんでしょうかね。
書込番号:10257138
10点

まあ、サポートは
今後のSONYに期待するとして現状はプロの方の言う通りだろ。
難しいことではない。
ヨドバシやビック行ってシャッター切ればいいんだよ。
A900とD300,7Dと比較だ(D700とか5Dではない)。
A900と同レベルの音は30年前のブロニカECTLUだよ。
シャッター作動音・振動で2社と30年の差がある。
いや、誤魔化さないだけ大したもんだ。
あとはバランサーや支持構造の基本にカネをかけていけば問題ない。
似たものはすぐできるんだけど
同等のものは同等以上にならないと作れない。
どの業界でも一緒だと思うな。
自動車業界ではギヤに関してはマツダがトップだ。
トヨタや日産では実用化できなかったエンジン技術があるからね。
で、
マツダの技術者が某社のトランスミッション分解して、
中のギヤ見て言ったんだ。
こんなのギヤじゃない、とね。
ニコンの機構屋に言わせたらSONYどころかC社すら
こんなのカメラじゃない、と言われかねないと思うな。
技術とか製造の分野では売上とは別に物の優劣ははっきり出る。
知り合いにSONYかC社の人がいたら聞いてみな、
ニコンよりつくりの良いカメラ出せますかと。
出せっこないだろ、というのが本音だと思うな。
書込番号:10259197
7点

何カ月か前ですが、何かのカメラ雑誌を立ち読みしていたら、グラビアのページで、写真家の所幸則さんが渋谷の街並みを1秒で切り取る試みに、「愛機」のα900を使っているとかいう記述がありました。大型カメラを使ってスタジオで制作していた所幸則さんが街に出るとするなら、2460万画素のα900を選択されたのも頷けることだと思いました。もっとも、念のために所幸則さんのHPで確認しようとしましたが、写真のデータは記載されていませんでしたので確認できていません。その点はあしからずご了解くださいませ。
ところで、スレ主さんの仰る「プロ」というのがどういう方たちを指していらっしゃるのかが少し曖昧です。写真で飯を食っている方をプロと呼ぶなら、写真館を営業されている方もプロだし、結婚式写真を撮っている方だってそうだし、報道写真を撮っている新聞社のカメラマンもプロだし、雑誌のグラビアで女のコ写真を撮っている方もプロ。独立してプロを自称している方もいらっしゃることでしょう。所幸則さんのように自分の作品づくりに没頭され、オリジナルプリントを販売して生活されている(のかな?)方もいらっしゃるでしょう。
しかしともかく、自分の作品づくりに没頭する写真家の期待に応えられるだけのものを、α900は十分持ち合わせていると思います。
書込番号:10259749
7点

>シャッター作動音・振動で2社と30年の差がある。
なんだ、そんなものでしか差をつけられないんですか。
αはコニカミノルタ製初号機「α-7D」の時点で
ボディ内手ぶれ補正を内蔵。
ペンタックスK-xやE-P1にも無論内蔵。
2009年の今なお、二社はできてない。
7DやE-P1に負けておいて、何がイメージモンスターだか…。
書込番号:10259953
0点

空がスキ♪さん こんばんわ。
私、少し前からフリーに転向しましたので、仕事がある時と無い時があります。
ですので仕事の時間を自分である程度コントロール出来るんです(笑)
今は合間をぬって、書き込みしています。
また、以前は15年程度ですが、一般の営業写真館や式場の写真室に勤務もしておりました。
まー現在はパッと見、暇人ですわwww(最近は主にデザインと校正、出張撮影がメインになっております)
尚、写真の投稿は致しません。あしからずm(_ _)m
でね、サポートは各社当たり外れも当然ありますが、基本的な部分の差は明確です。
これは個人的に思った事ですが、ニコンとキャノンは基本的にカメラメーカーです。
なので、最低限、カメラの事を会社自体が理解しています。
ところが私がSONYに対して受けた印象はカメラ部門も含めて、全てが一般家電製品として
扱っているといった感じです。
それに一番の不安は、サポートの方がカメラの事を理解していないと思えたからです。
(数人の方と話をさせて頂いた限り)
それと「ニコンやキヤノンのプロ向けカメラは、完璧で一つの欠点も不具合も出ていないカメラなんでしょうね。
うらやましいです。」とありますが、機械物を扱う以上、そんなのある訳無いです。
ご存知の通り、キャノンはエラー99や接点不良の様なエラーが目立ちますし、
ニコンにしても、D70の時には突然動かなくなる現象や、D300の様に特定の条件で撮影するとノイズが出る等、
様々なエラーが存在致します。
ですので、何処のメーカーも機械を扱う以上、欠点無しなどありえません。
むしろそうなのだから、そういう物を取り扱っているという意識をメーカーが
持たないといけないと思います。
また「サポートもさぞかし素晴らしいのでしょう。」とありますが、少なくとも現時点で
カメラの事に関しては、SONYよりはマシだと思います。
私は現在ニコンのD3をメインに使用しています。以前はキャノンを使用していた事もありましたが、
自分のスタイルとエラー99、そして何よりもここの所ニコンが良い物を出すのでそれを使用しています。
また、撮影に行く時は必ずメイン機1台と予備機2台を持って行きます。
で、こっからが本題ですが、
「上記は、ニコンやキヤノンのカメラにでも言えることでしょう。ソニー限定というわけではないと思います。」
とありますが、これも当然です。それ自体の否定はなんらしておりません。当たり前の事です。
また、「報道分野では、ソニーのαは使われることはないでしょうが、
それ以外の分野では少なからずもプロが仕事の道具として使っていますね。」
とありますが、当然、報道分野では使用される事はまずありえません。
あんな過酷でスピードのある職場ではとても現在のSONYのカメラは使えませんし仕事になりません。
また、野外での明るい場所での撮影、或いはスタジオ内で低感度、最悪ピントもマニュアル操作でまかなえる範囲、
もしくは子供以外を撮影する場合はSONYのカメラを使用する事は可能かもしれませんが
それ以外の条件ではまともに使用しにくいと思います。
(この場合でも人物撮影になると一瞬を捉える事が多いので、微妙な判断かも知れません)
個人的な感想と致しましては、実用な感度は400が限界だと思いました。(正確にはそれ以下)
つまり、高感度での撮影は実用向きでは無い。
それとやはり決定的なのが、AFの速度と、精度です。
明るい場所でもピントが迷う事はかなりありますし、暗い所ではピント自体を合わせる事が困難です。
また、ピント自体が合掌したとしても速度自体がかなり遅いので、
肝心の所で間に合わない事も多いです。
※数回レンズ交換込みで、式場での式、披露宴、ロケーションをしてみた結果です。
これではかつてのニコンの401以下のAFになります。
また、私自身、α100から使用してみて思った事です。
個人的にはこのメーカーの色合いはとても好きですし、趣味としては使っています。
ただ、プロがどうこうと言う事よりも、金銭が発生する仕事ではとても現段階では
使用出来るレベルにはいないと思いました。
それとAXKAさん
それぞれメーカーによって考え方や販売方針が違うのでこういった結果になっていると思います。
ニコンとキャノンはボディ内手ブレ補正よりもレンズ内補正の方がより精度が上がるというコンセプトです。
ちなみに、私自身はソニーのボディ内手ブレ補正の方が好きです。
また、当時はボディに載せれなかったのかも知れませんが、結果レンズ内を推奨して販売した以上、
恐らくこの2社に関してはボディ内を作らないかも知れません。
ですが、それをカバーしてもあまりある高感度耐性をこの2社は確率しました。
おかげで、ブレる心配はまずありません。
どれも一長一短だと思います。
ちなみに旧ミノルタがオートフォーカスの走りです。
いつもどこよりも先に行ってた様な…。。。
書込番号:10260779
12点

プロも色々ありますが、世界中に何万人もいると思います。
この中には、α900を使う人は必ずいるでしょう。ただし比率は非常に少ないと思います。
私はそんな人知りませんが(新しいインフルンザー感染した人なら二人知ってます)。
書込番号:10260934
4点

確かに1D系やD3が有利な状況での撮影が圧倒的に多いのは確かでしょ。
とはいえ、プロって言ったって、ジャンルも色々、業態も色々ですし、
α900が有利な状況(もちろんD3xがあるならD3xだろうけど)ってのも、
少なからずあるでしょ。
コンシューマーシェアは誰もが知るように低いですが、
プロシェアはもっと低いのでしょうね。でも低いってだけで、
ゼロってことはありえないですね。
スポーツや報道の様な分野では、機械としてのCANON、NIKONが
活躍してると思いますが、芸術家としてのプロカメラマンの場合は
αに限らずオリンパスやペンタックスを愛機とするカメラマンも
たくさんいると思います。
書込番号:10261142
2点

すんません。誤字です。
下の方にある「確率」は「確立」です。
書込番号:10261211
0点

何年もニコンAPS-Cを使った人が、D3に変ると70-200の望遠が足りないと感じますね。
D3Xより、328が良いと思いますが、D300を使う人もありますね。
α900の場合ソニーのAFと70-200の性能が低いですので、選択しにくいと思います
> 芸術家としてのプロカメラマンの場合は
カール・ツァイスというブランドの非常に大きなマイナス要因になるでしょう。
書込番号:10261225
2点

ノンシュガ−さん
プロとしての興味深いお話、大変参考になります。
私も以前Nikonを使っていたのですが、それ以前に使っていたMinoltaのレンズの味が忘れられなくて、A700がリリースされたのを機に再度Minolta mountのカメラ(SONY)に戻り、現在はA900をメインに使っているアマチュアです。
A900自体は非常に気に入っていて長く付き合える機種だとは思っていますが、以前使っていたNikonのD2XやD200と比べ、A900で不満を感じるのはおっしゃるとおりAFの精度と速度です。この点に関してはやはりNikonにかなわないのでは?と感じていました。D300のAFがA900に載ってくれたらどんなに素晴らしい機種になるか、、、、以前確かHonoluluさんが希望されていた、SONYのセンサ−技術とNikonのAF技術トレ−ドの実現を(可能性は低いと思いますが)私も切に望んでいる次第です。(Canonの機種は素晴らしいと思いますが、天邪鬼な性格上フイルム・デジタルともに今まで一度も使った事はありません。)
運良くサポ-トのお世話になって事は無くその点に関しては判断出来無いのですが、ノンシュガ−さんのお話が、私が日ごろ感じていた点や雑誌などで読んだ情報と合致する部分が多かったので、お礼もかねて書き込みいたした。
スレ主さんの素朴な疑問に関し、御自身の知りうる情報を折角書き込んで下さったのに、自身の主張と合わないからとプロでもないであろう人による心無い発言、ご愁傷様です。
プロが使っているか否かというあまり一般人には関係ないと思われる事に関し、ノンシュガ−さんがプロだと偽って書き込みをするメリットがあまりないのではと私は思いますので、ご意見がプロのカメラマンすべてにおける事実だとは言いませんが、ノンシュガ−さんの周囲の方のおおよその状況でありご意見なのではと私は感じました。
とことろで、以前どこかで読んだ記事の中で、プロがSONYを使わない理由としてプロサポ−トの有無を挙げられていたように思います。つまり登録されたプロや、プロサポ−ト契約のある会社に対する、トラブル時の代替え機の用意や、大きなイベント時に特設ブ-スによるバックアップ体制が無い事などがやはり本格的なプロユ−スになっていない点も大きいと書いてあったように思うのですが、いかがでしょうか?
これに懲りず、今後も貴重なご意見宜しくお願いいたします。
書込番号:10261757
4点

Minolta大好きさん おはようございます。
また、大変ご丁寧な書き込みをして頂き、誠にありがとうございます。
私も当時はじめてMinoltaからα-7000が出た時にオートフォーカス搭載で、なおかつ
メカニックなデザインに惹かれた一人でもあります。
それに、ソニーのαシリーズでAF精度が良くなり、高感度ノイズ耐性が良くなれば
他のメーカーを凌駕する物が出来ると思います。(現在では恐らく無理でしょうが…)
そんなのがソニーから販売されればそちらに移行するかもしれません。。。
(ソニーの手ブレ補正は本当に気に入っています。)
前置きはさておき、質問に対する答えですが、ソニーとは企業提携している訳ではないので
詳しい事は存じませんが、いくつか分かる範囲のみお答え致します。
プロサポートという物は確かに存在が大きいですが、それが全てでは無い事です。
当然、サポートが悪いとそこそこ良い物を提供している企業であってもユーザーは見限ります。
(但し、そこにしか無い位のすごい品があればやむを得ず買う事もある可能性も否定出来ません。)
しかし、昔ほどプロだのアマだの言わないのが現在だとも思えます。
例えば、ニコンの場合ある程度大手の写真館になると年に1〜2回あるいはもっとの所もありますが(例えば新聞社)、
現地まで直接来て頂いてメンテナンスを受ける事が出来ます。
また、ある程度以上のクラスのカメラの場合、代替機を借りる事も出来ます。
ですが、ここ数年で多少変化が起こりました。
メンテナンスの頻度は変わりませんが、代替機についてはある程度の数が出払っていると
借りる事が出来なくなりました。
また、ニコンもキャノンのそうですが、主要都市のサービスは現状維持ですが、
地方のサービスは縮小傾向にあります。
この時代、それが普通と言われればそうかもしれませんが、以前に比べるとサポートの内容が
薄くなって来ていると感じるこの頃です。
fujiとかはプロもアマも差が無い様に思えます。
さらに私個人の考えと致しましては、現在のプロサポートとは、大企業や大量に購入してくれる企業にのみ存在していて、
それ以下の中小企業、あるいは老舗や大手であっても写真館クラスでは
サポートの恩恵が受けにくくなっている様にさえ思えます。
同じプロサポートでも企業によって受けれる範囲に差が生じている様に思えます。
(やはりニコンクラブとかが優先?)
周りのプロ連中から聞くのは、キャノンの場合、プロがサポートを受けるよりも
アマがサポートを受ける方が優遇されているとの事。
※私はキャノンについてはニコン程詳しくは知りませんが、以前営業に来られたキャノンの方の態度が
あまりに横暴な態度に見えてしまった事がありました。
さらに書くと、もう代替機とかを借りるのが難しい時代なのかも知れません。
ただどの道、仕事で使用となると代替がどうのというより、何があっても即対応出来る様に、
予備機を何台かストックしておく物です。
これは今も昔も変わらないと思います。
>大きなイベント時に特設ブ-スによるバックアップ体制が無い事
これについてはわかりません。すみません。
私が見た事、聞いた事、思った事から述べてみました。
書込番号:10261901
4点

オートフォーカスなどカメラ自体に関する部分はダメ出しされてますけど、ボケ味など含めた低感度の画質や高級レンズの写りは二強に負けないものがありますから、ソニーには是非とも頑張って欲しいですね。
アマチュアユースレベルでも、センスのある人がαで写真を撮れば二強のカメラの写真には決して負けないと思います。また、一部プロには風景やスナップなどの作品作りに使われているようですし、風景やスナップなどの分野では十分活躍出来るのではないかと思います。
α550をソニー銀座ビルで触ってきて、そのとき高感度サンプル見せてもらいましたけど、α550の高感度画質は既存機種より目覚ましく改善されていました。高感度画質の改善はこれから全ての機種に反映されていくことでしょう。高感度画質もこれからは二強にひけをとらないものになっていくのではないかと思います。
αがソニーの事業となって数年あまりです。たった数年で二強と同じような体制にするのは無理というものでしょう。
まだ時間はかかると思いますが、プロサポート体制の確立やレンズのラインナップ拡充、カメラの改善はこれからの課題として、着実に進めて欲しいですね。αを応援したいです。
書込番号:10261982
5点

私はソニーにがんばってもらって、なんとしてもニコン、キヤノンにギャフンと言わせてやってほしいです。
そのためには、ソニーがたくさん売れて、どんどん勢力を拡大して、
ヘッドハンティングやR&Dにどんどん資金を回してもらいたいです。
だから、ソニー、ミノルタファンのみなさんにはどんどん先行投資してもらって、
近い将来にα9が出た暁には、先行投資の恩恵にあずかりたいと思います。
書込番号:10262010
1点

私はソニーαのユーザーになってから、何度かサポートのお世話になった程度ですが、最近問い合わせた際に「以前と感じが変わったかな?」とは思いましたね。
別のスレッドにも書きましたけど、以前はコニミノの匂いがプンプンする技術者風の方が、こちらが聞いてないことまで教えてくれるような頼もしさがありましたけど、今はそうでもないのかな?という感じ。(たまたま…だったのかもしれません。)
ノンシュガーさんが
>私がSONYに対して受けた印象はカメラ部門も含めて、全てが一般家電製品として扱っているといった感じです。
と仰っていますが、サービスセンターに行っても、受け付けはウォークマンの修理申し込みとかとごちゃ混ぜですよね(笑)
いや、それは別にいいとして…αのカメラの機能や付属のソフトとか使っていると、ソニーはやはり「一般ユーザーが趣味で楽しむ範囲」、しかもどちらかというと、写真というものにあまり馴染みがなかったようなユーザーにも楽しめるよう、また今後楽しみ続けられるよう…ということに力を入れているようにも感じます。
私が最近サポートに対して感じたことも、そういう方向性の表れなのかもしれません。
初心者の方の、それほど技術的な知識が必要でないサポート依頼や問い合わせも多いのかもしれませんね。
ただ、応対してくれる人がちょっと頼りなさそうでも、うしろには「分かる人」がちゃんと控えているような感じはしました。ツッコミ入れた後のレスポンスは悪く無かったです。
まぁ現在のラインナップでは、イカツイ機種は、α900のみですしね。
でも900みたいなの出して「本気です」って言っちゃった以上は、エントリーユーザーに受けが良さそうな機能ばかりでなく、カメラの王道みたいな方もじっくり詰めていってくれてると思いますが。
今後どうなりますか…。
書込番号:10262321
3点

あ、↑で憶測ながらいろいろ書きましたが。
「私は今後プロになるつもりも予定もないので、出てくる写真の透明感、絵柄はとても気に入ってるので使い続けてます」ということです。たしかに他社のことも頭にチラついているんですが、そこが引っかかってなかなか他に行けない…(;^_^A
書込番号:10262360
0点

こんばんは。
プロカメラマンと言ってもピンキリで写真家の先生から社員カメラマンまでいますが、
殆どが雑誌社やスタジオの社員カメラマンでは無いでしょうか?
そうした場合は日本写真家協会から脱退したSONYはとても不利でいわゆるプロサービスや貸し出しなどをCanonやFUJI並みに行う必要があります。
写真家先生も殆どが日本写真家協会所属なのでやはり不利です。
小沢さんや桃井さんなども普段はCanonやNikonですから。
唯一馬場さんはα一筋で頭が下がる思いです。
サービス関連の強化とレンズの充実、AFやAWBなどの機能が他社並になれば使う会社も増えると思います。
僕なんかの下っ端はα900を使えるので幸せです。
ただ「もしも」の時に備えてα900三台とレンズ、
予備にα700二台、α9二台とEOS 1Dsと広角・標準・望遠ズーム一式をいつも車に持っています。(笑)
ちなみに「う〜む」と周りのカメラマンを見渡してみると、
35人中SONYは2人だけでした。(^^;)
MINOLTA時代は5倍はいましたが…。
SONYは良くも悪くも個性的なので使いづらいのが本音だと思います。
基本を統一して個性を伸ばして欲しいですね。
書込番号:10264566
4点

自分も昔「プロ」だったけど、正直あんまりかっこいい言葉じゃないと思いました。
なんか理屈っぽい。自分がとりたい絵を理屈抜きでしっかり撮る人(結果を出す人)がプロだと思ってました。
しかもここは価格.COMの掲示板。ながながと機材の欠点を綴ってもなんの目的が達成できるのか疑問です。
少なくともこの掲示板を見るひとのニーズを理解していないとしか思えません。
空気を読まず自分の持論をながながと綴る(ネガティブな印象を)のがプロならば
正直、プロから趣味に切り替えたのは正解かと思ってしまいます。
書込番号:10266621
4点

自己レス失礼します…。
>私は今後プロになるつもりも予定もないので
何よりもその腕が無い…(^^ゞ
「プロにならないのにプロが使っているかどうか」とか「AEロックなんて使わないけどあるかどうかは気になる」なんてことも、実際はあるんですよね。
ソニーのカメラを見ていると、エントリー機と本格派の乖離が激しいというか、結びつきがどうも薄いというか。
数年でデジタル一眼を取り巻く状況は大きく変わったとは思いますけど、αSweetDなんてミラーアップもAEロックも出来ましたね…。
もっとフツーに「ちょっと出来る事少ないけど、その分お手頃です」って感じでした。
ソニーはなんというか、「狙いすぎ」なのかもしれませんね。
書込番号:10267208
2点

おはようございます。
>ryuji-mさん
>正直、プロから趣味に切り替えたのは正解かと思ってしまいます。
僕も同じ事を感じます。
本当に写真が好きならプロにならずに趣味の範囲で楽しむのがいいと思います。
それに本当に上手なのは色々とチャレンジ出来るのでアマチュアの経験者の方で「う〜ん」とうなる写真を撮られますよね。
特に繊細な女性の写真好きな方はステキな写真を撮られます。
プロは写真ではなくてカメラが好きになってしまうのかも知れません。(^^;)
書込番号:10267326
1点

ノンシュガーさん。
こちらこそ、ご丁寧なご説明頂きありがとうございます。
昨今の不況により、全般的なデジカメの売り上げは一部を除き悪化している状況、および低価格競争による収益の悪化も重なり、各企業ともコスト削減が第一になっていると聞きます。そこで、削減対象としづらいものは競争力となる商品開発コスト、そしてなりやすいものは一見目に付きにくいサポートであろう事は素人目にもわかりやすい仕組みですね。それも、小さな写真館や地方のサポートセンターなど、弱者から切り捨てていくのは、悲しいかな昨今の日本の流れなのかもしれません。この点も、非常に納得のいくご説明でした。ありがとうございました。
ryuji-mさん
>しかもここは価格.COMの掲示板。ながながと機材の欠点を綴ってもなんの目的が達成できるのか疑問です。
>少なくともこの掲示板を見るひとのニーズを理解していないとしか思えません。
>空気を読まず自分の持論をながながと綴る(ネガティブな印象を)のがプロならば正直、プロから趣味に切り替えたのは正解かと思ってしまいます
別に、ノンシュガーさんは理由なく欠点を綴っているのでは無いのでは?
単純にスレ主さんの疑問に答える為に御自身の周囲の方の状況を説明されていて、その理由としての御自身が感じている欠点を列挙されています。つまり、スレ主さんの質問に対し、答えるのに最適なプロとしての立場から、御自身の知りうる情報を提供するという目的を立派に達成されています。
それに対し、欠点をあげつらうのがプロであればアマチュアに変更して良かったという論旨は、そもそもスレ主さんの疑問がありきの状況を無視した発言であり、私には理解できません。
更に、スレを立てた方の質問や希望に対し、答えられるだけの立場・知識を持った方がその理由を明示し情報を提供する。これこそまさにこの掲示板のニーズであると私は理解しているのですが、いかがでしょうか?
私も、ここに集う皆さんと同じくA900が本当に気に入って使っています。そして、カメラメーカーの中ではSONYを最も応援しています。しかし、好きであることと道具としての利点・欠点は別で、感情的なものでない”改善を希望する点”に関する意見も排除してしまうような雰囲気は正直良くないと思います。
書込番号:10272306
5点

所幸則さんのHPはしばらく拝見していなかったのですが、今までの仕事に区切りをつけて、渋谷の街を撮る全く新しい仕事を始められたのに伴って、HPも全く一新されていたので驚きました。
で、その新しい仕事にα900を使っていらっしゃるという雑誌の立ち読み記事を少し前に紹介させていただいたのですが、先日ちらっとHPを拝見しただけでは写真にデータが書かれていなかったので分からなかったのですが、思いついて「diary」をあてずっぽうに拝見しましたところ、2009/5/17に、ソニーのサービスステーションでα900のセンサーの掃除をしてもらうことにして、その間時間が出来たので、新しいカメラバッグを買ったという記事がありました。
そのカメラバッグにはシグマのDP-1とDP-2も入っているみたいで、α900と3台を入れて、自転車に乗って渋谷の街を撮るつもりだとか書いていらっしゃいます。なるほど、α900のサブにDP-1.2ですかぁ。なんだか、いかにもプロっぽい選択ですね。真似したくなっちゃいました。(笑)
所幸則さんのことをご存じない方は以下のHPをご参照ください。
http://www.tokoroyukinori.com/1sec_project_j.html
また、今度の新しい仕事で、最初の写真集(1890円)が出たみたいなんですが、オリジナルプリントを製本した写真集も出されたみたいです。一冊50万円で20冊だけ刊行。10冊だけ一般販売。そのうち海外の美術館に買われたのが4冊で、国内販売されるのは2冊だけだそうです。まあ、私には買えませんが。。(苦笑)
プロもアマチュアも機材としては同じ物を使って撮影していることも多いので、プロを自称するなら、見る者を納得させるだけの作品を見せてほしいと思うのは自然な気持ちでしょう。今の消費社会のシステムの歯車になって、消費されるだけの写真(毎日出る膨大な量の写真で、後世に残るものはどれだけありますか?ほとんどが消えてゆくだけの運命です)を撮っているのは、単なるカメラマンに過ぎません。そんな仕事にキャノンやニコンのカメラが安心して使えるからと言って、自分も同じカメラを使いたいとは、この掲示板に来られる方は余り考えないのではないでしょうか。
ともかく35ミリフルサイズで2460万画素の撮像素子、100%の視野率のカメラが20万そこそこで手に入るのはソニーだけです。このカメラを使ってすばらしい仕事をなさっている写真家の方々は実際にいらっしゃるので、私たちアマチュアも頑張って、会心の写真を撮りたいものだと思います。
書込番号:10274927
1点

>taru11さん
素敵な考え方ですね。「プロ」と自称するならば、工夫次第でなんとでもなることを「欠点」もしく「短所」と決め付けるのではなく、その自慢のカメラで撮った写真を掲載し、結果で説明してほしいと思います(キャノン、ニコンだからこの絵が撮れた等)。
昔はAFなんてかなったんです、でも今より劣った写真が多いですか?私はそうは思いません。
技術的なことなんてまったく知らない人達に感動を与える人こそ、真のプロだと思っています。芸術的だから感動するのではなく、うまく伝えれないクライアントの要求を結果をもって説明できる、それこそがプロだと思います。
100%視野、2450画素は努力、工夫、技術ではなんともならない部分です。
それを備えていて、かつ20万円そこそこで入手できるα900はプロ用としてもまったく問題ないと私は考えます。
機械に対して言い訳するのではなく結果で答えを出す人こそプロではないでしょうか?
P.S
ソースがあいまいで、数値で表現できないのに主観でネガティブトークする人の意見なんて一般的には受けいられないと思います。
書込番号:10275968
2点

ごめんなさい。
昔はAFなんてかなったんです
ではなく
昔はAFなんてなかったんです。
でした。失礼しました。
書込番号:10275994
1点

なんか、プロっていうと過剰反応する人が必ずいますね。
どういうコンプレックスなのでしょう?
「プロで使っている方はいるのでしょうか?」
というスレ主の問いかけに、せっかくプロの方が出てきてコメントを書いてくださっているのに、
>最後に、ネットの無料掲示板で匿名でこの道25年のプロだとか言われてもいまいち信用できません。プロのお写真をぜひ拝見してみたいものです。
>プロの方って、掲示板に日に何度も書き込みできる程、お暇なんでしょうかね。
こんな嫌味な書き方をする人は何がしたい人なんでしょうか?
書込番号:10277187
8点

みなさんこんにちわ。
久しぶりに見ると色々書かれていて、みなさんのご意見、私にとって大変参考になりました。
正直、書き込みを迷ったのですが、このまま投げやりもどうかと思ったのでさせて頂きました。
ちなみに原則、写真に関しましては仕事に関する物になりますので、むやみに公開は致しません。
(プロはそういうものだと思います。また、肖像権等の問題もございますのでこの場は控えます)
それに、作品は見る者によって大きく変化致します。
私が公開するのは、仕事として依頼をされたお客様か出展の為の場のみに限定しております。
仕事としての私の写真は、当然クライアント様に納得して頂いておりますし、それ以下の物は提供致しておりません。
また、上記の理由とは別にAFの精度や速度は撮影しようがありませんしノイズの事はメーカー意外で
様々な検証を詳しくされているサイトがいくつかあります。そちらをご参照下さい。
それと、こういう場で実名をさらすのは無理です。
ですので文章でのみお話させてもらいます。
で、スレ主様には大変申し訳ございませんが、ここで幾つかの事に私なりの返答をさせてもらう場を再び頂きたいと思います。
※尚、以下は今までの経験と持論になります。
まず、私自身、有名な写真家でもなく、あくまで写真に携わっている、仕事としてプロという立場になった者です。
また、もう亡くなってしまわれましたが、とある町の古くから業界に携わっておられた大先生と現在も多忙でおらっしゃる
先生の下で教えて頂いたおかげで、古くはアンソニーというカメラや乾板、湿板、バライタやドラム式水洗機等を使用したり、
文鎮と秤で薬剤の調合等の経験をさせていただき、現在のデジタルになります。
仕事の内容は一般の写真館の内容ですが、式場勤務の時は一部葬祭もやりましたが、
ほとんどが冠婚でした。現在はコマーシャル系です。
以前は現在の様なシステムは無く、スタジオでは4×5やGXを使い、ロケーションでは6×9や645を使い、
スナップでは35mmのマニュアルを3台使用して撮影しておりました。
※3台の内訳がカラーメイン、カラーサブ、モノクロ用です。
昔のスタイルは一球入魂的で一枚一枚大切に狙って撮影していました。(今もですが、今以上に。)
(価格的にも4×5の場合は35mm約1本分の現像料がかかります)
また、以前のスタイルで撮影した場合、カット数がほぼあらかじめ決まっていたのでマニュアルでも対応出来ました。
しかし、時が経つにつれ、四つ切アルバムからブックタイプのアルバムに変わり、挙式の内容も複雑でスピーディーになりました。
そうなると撮影場所やカット数が大幅に増え、今まではニコンのマニュアルで撮影していましたが、
キャノンのオートフォーカスの導入になりました。(私自身はニコン等なのですが…)
何故にキャノンかというと、他のメーカーに比べて格段にオートの精度とスピードが良かったからです。
また、スポーツやレース等でもそうですが、挙式であっても人や物の動きがかなりあり、シーンの変更も速いので
オートフォーカスが必然となりました。
そして現在はデジタルになり、撮影枚数がさらに大幅に増えました。
最終的に使用するカット数は以前の2倍弱ですが、前撮りやスタジオ以外のスナップだけで
一度の撮影枚数が1000〜2000枚位になります。
また、特に以前との違いは、お客様にデータをお渡しするといったケースが増えた事です。
これのお陰で?一枚でも多く撮影しないといけなくなりました。(式場やお客の要望)
ですので、AFの精度や速度がとても重要になります。
特に私の場合、メインとサブの両方で同じコマを撮影しないといけません。
ここに迷いがあるカメラを用いた場合仕事になりません。(レンズの性能もある)
また、大切なシーンは一瞬の連続です。この中の一つでも撮り損ねると大変な賠償問題にも繋がります。
書込番号:10277786
7点

それとクオリティーも大変重要です。
夜間のロケーションの撮影や室内での撮影の殆どが光量不足なシーンばかりになります。
リファ等の設備が使える様な撮影ならなんとかいけますが、スナップ等はクリップオンストロボを使用しないといけません。
それに出来るだけ定常光で撮影したいので明るいレンズを使用しますが、
どれをとっても感度そのものを上げてやらないとまず撮影出来ません。
そうなると900では高感度で撮影するとノイズがかなり出てしまい、商品に影響が出ます。
よって現在、ニコンかキャノンの機種辺りを使用する選択肢しかありません。
(当然ソニーがもっと良くなれば移行するかもしれません。)
昔は大判、中版、35mmという基本概念と感材料、レンズの良し悪しでほぼ画質が決まっていた部分が多かったので、
ボディーの比重は現在よりも少なかった様に思えます。(気温の差が激しい場所での撮影はこれの比ではない。)
ですが、最近はレンズもさながら、使用メディアの速度もありますが、
特にボディ自体の色づけがとても重要になったと思います。
極端にいえば、ボディの性能イコール画質といっても過言ではないかもしれません。
つまり昔は腕でカバー出来る部分が多かったのですが、現在は使用する機器の性能が大いに左右するので、
いくら腕でカバーしようと思っても限界があります。
AFの性能やノイズは腕ではどうにもなりません。
仮に後からフォトショ等のレタッチソフトを用いたら可能?だったとしても時間が足りませんし、
クオリティーそのものに影響が出ます。
なんといっても大量に処理しないといけませんので、いかに手間を省くかも考慮しないといけません。
※昔は増感、減感でもある程度操作出来ましたが、デジタルはリバーサルの様にむずかしいです。
また、RAWで撮影してもかなり対応出来ますが限界もありますし、私の場合はスナップ用途の場合、
枚数やバッファ処理も考慮すると、jpegでの撮影になります。(処理時間の限界も考慮して。)
つまり、いくら工夫をしても物理的にどうにもならない部分になります。
以上の理由から私や私の周り(ジャンルは問わず)のプロ連中からは、
まだ使えるレベルにいないと判断しました。
(スピードを重視しない、或いは他の撮影スタイルなら使用されているプロはおられるかも知れません。)
また、仕事で使用する道具は良い面3分の1、残りを悪い面でみます。
悪い面を見越してもなおかつ使用レベルにあるかで決定、使用致します。
テストは当然致しますが、曖昧かつどうにも出来ない或いは、どうにかするにも
手順がいる場合は使用しません。
それしかない場合は、どうにもなりませんが…。。。(なんとかなる範囲で。)
また、当然、結果に対しての裏付けも考慮してプロだと思います。
全部ではないですが、偶然?なんてのばかりはただのアマです。(じゃないと当然、撮影は出来ません。)
ですが、知識だけある者もまたプロではありません。両方兼ね備えて初めてプロといえると思います。
仕事によって、過酷な現場に行く事も多々あります。
いくら下見をしても現場で変更なんてのもザラです。
その場合、自分の経験と知識がモノをいいますが、それ以前の準備段階の部分では良い事を少し、
悪い事を沢山考慮します。
そうしておけば大半の問題もクリア出来ます。(それでも対処に困る事もありますが…)
しかし、これはイイ、あれもイイだけだと問題に当たった時に何も出来ません。
まずは最悪をどう乗り越えるのには最低限何が必要か?を考えます。
プロはそういうものだと思います。
といいますか、仕事でやる以上はその位でもあまいのかも知れません。
書込番号:10277791
4点

それと、色んな方の考えがあり、色んな意見がある。
これは当然であり、自然な流れであると思います。
また、沢山の有名な諸先生方や凄い実力を持っていて頑張っておられるアマ、プロの方々、海外の現場や人達、
色々な業者様とお会いさせて頂く機会も沢山頂き、今まで皆様方から色んな多種多様の意見をもらう事が出来ました。
そして、その中でも多種多様な意見があります。
例えば、ある方は写真は芸術だと言い、ある方は芸術ではないとおっしゃられる者もおられます。
どれが正解かどれが不正解か、そんな事は各々が考えて決めれば良い事であると思います。
私自身は写真に対して思う事は、芸術とは思いません。
記録であり、こだわりであり、趣味であり、自分の子であり、現在の仕事であります。
芸術の為のツールとして写真を捉えれば芸術的な要素を見出す事も可能かもしれませんが、
営業(商用)写真として捉えた私の感想は仕事として物を作り出すツールになります。
ここの定義はとても曖昧かも知れませんが、私としてはこの様な考えになります。
ちなみに、私の今まで作って来た商品や作品は後世まで残る物でもあります。
世間的にはどうかはわかりませんが、相手の方の手の中やその家族の方々に大切にされていると思います。
写真という物は、20年、30年、もっと経ってはじめてありがたさや懐かしさが出て来るものだと思います。
みなさん、どうか大切にされて下さい。
それと、何度も書きますが、今回のこの板への書き込みに関しましては、
記述通り、私個人としての経験からの意見になります。
それと、この掲示板に来たのはたまたまです。
スレ主様には大切なスペースを使用させて頂き、感謝と申し訳ない気持ちでいっぱいです。
また、色んな方と意見を交わせた事をあり難く思っています。
長々とお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:10277797
7点

プロはプロ。
アマはアマ。
自分は自分。
それぞれ使い方も違うし、考え方も違うからそれぞれでいいんじゃないの??
α900が気にくわなければ他にのりかえればいいだけ。
おいらはアマですがα900には満足してますよ。
撮ってて楽しいカメラです。
書込番号:10279044
2点

こんにちは♪お邪魔致します。
レスの主題からちょっとズレてしまった感がありますけど・・・
ノンシュガーさんに一言・・・
私もプロです!異業種ですけど・・・
プロであるノンシュガーさんと同じく職人だと思ってます。
なんやかんや言われてるのに・・・長々と文章を書く暇があったら・・・
プロの腕前をズバッとUPしてみなさん(一部?)が納得する様が見たかったです!
書込番号:10279175
2点

「プロで使っている方はいるのでしょうか?」
ってスレタイの意味は、α900を。ですよね。
素敵な長文で延々とソニーは使えないって言われても(α900かどうかも不明)
それこそ主題とずれている気がしますが。
私個人もα900を「プロ」で使用されている方の話は聞きたい。
CNではなくあえてαを使われている理由、出てきた作品、ワンポイントアドバスなど。
「ソニーはプロ用としてダメだと聞きますが詳細を教えてください」
ってスレタイならまだしも、価格の板でしかも機種の板でなぜにそこまでのネガトーク
をする必要があるのか。
私のようなユーザーから言わせれば激しく場違いであり不愉快です。
「○○の機能は弱いけどはダメだけどこうすると上手く撮れるよ」
ていう話をプロの方から聞ければという趣旨でのスレタイだと私は思いたい。
書込番号:10279254
7点

「プロ」と一言でくくると広いですからね。プロの芸術家が使うのかプロの報道カメラマンが使うのかで機材はがらりと変わると思います。現状で万能機はないから用途と使用者の感性にあったものが使われている、で良いんじゃないでしょうか?
まぁ、全体として2強が多くαは少ないとは思います。仕事の失敗率を減らすためにN、Cを使うのは理解できます。報道やスポーツなどは撮れていないでは話にならないでしょうからね。一瞬勝負のAF性能や速度は2強に比べαの弱点かもしれませんが、逆にそこを使わない部分では十分プロ使用に耐えられる性能を持っていると思います。全てのジャンルを撮影するオールマイティなカメラマンの機材にはなり得ないかもしれませんが。
書込番号:10279688
3点

ryuji-mさん
「○○の機能は弱いけどはダメだけどこうすると上手く撮れるよ」
これは、ホントにプロの方に聞いてみたいですね。
プロだから弱点も知ってるし、それを補う方法も知ってるでしょうから。
また、優れている点もご存じなのかもしれませんね。
書込番号:10279762
2点

nag-papasさん
すいません。思い切り誤記してますね。
「○○の機能は弱いけど、こうすると上手く撮れるよ」
です。恥ずかしい。。。
それなのに、趣旨を理解いただいているようなので恐縮です。
ぜひαが有効活用できるようなコメントを拝見したいものです。
もっとも、私は「こりゃ使えない」って思ったことはないですけどね。
女の子(室内、野外)、風景、物、夜景等の使用に限ってですが満足しています。
書込番号:10279832
1点

主観:客観に対する語。近世以降は以前とは意味を転じ、対象の認識を構成する自我や意識の意となった。<広辞苑>
写真を撮っていて気持ちがいい。
気に入った写真が撮れた。
自身が感じたように表現できた。
すなわち、ある意味写真とは主観(自身による対象の認識)を表現する事ではなかろうか。
すべて数値では表せない。
100%、2450万画素、20万円そこそこの価格、、、、だからいいのか?
自身ではなんら有益な情報を提供していないにもかかわらず、自身にとって不愉快だからと善意の情報提供者を、“そんな事は書き込むな”と批判する書き込みはする。
人はみなそれぞれ違うのに、自分の意見を一般だと言ってしまう。
困ったものだ。
書込番号:10280346
3点

ナイスというこの掲示板の機能は面白いですね。
私の誤字脱字だらけのコメントにもナイスをいただきありがとうございます。
また、皆様のコメントに対する傾向も汲み取れます。
私のコメントも思った以上にナイスいただけているようでなんか嬉しいです。
Minolta大好きさん
おそらくは私に当てれれたコメントだと思いますので、返信いたします。
申し訳ありませんでした。
気分を害されているようで大変失礼いたしました。
少数意見かもしれませんが、思ったことを記述いたしました。
α900ユーザーとして次回チャンスがありましたらみなさまに有益になるような情報を提供いたします。(以前ファインダーについて投稿いたしましたがその節は失礼いたしました)
書込番号:10280414
1点

α900は気になる機種なので何気なくつらつら読んでみていたのですが…脱線した所はともかく。
ノンシュガーさんさんの周りのプロの方にソニーユーザーはいらっしゃらないとのこと
ですが、私の知り合いなら何人かいます。(著名なプロ、とかではないですが。)
結婚式の撮影に使われている方もいらっしゃいますね。ご多分に漏れず2台体制ですが。
尋ねたら、ミノルタ時代から使っていてボケ具合が綺麗なんだそうで。結婚式の柔らかい
感じにマッチするそうです。
他にもスタジオカメラとして使われている方が多いですね。スタジオなら万一トラブル
が出てもダメージが少ないですし。知り合いの中で共通して言えるのは、人物がメイン
ということでしょうか。
ソニーは一応プロラボを用意したい、と前言ってましたね。まだないですが。
あと最近はNikonのプロ用窓口もレベル下がってるな、と思う時があります。たまに話が
通じないんですよね。まあカメラもデジタル化で機械というより電子機器になっている
からかな、と思いますが。
書込番号:10282855
6点

私は、ほとんど読むばかりで投稿は余りしませんが、感じたことが
あるので書かかせてもらいます。
カメラ関連の機材購入の参考にするために毎日読んでます。
皆さんの実際にカメラを使用した感想は、カタログからは読み取れない情報があり、
非常に参考になります。
いろんな立場、使い方、プロ、アマと種々様々な情報がある価格コムは田舎の
人間にとって非常にありがたいです。
様々な意見がありますが、皆その人にとって真実だと思います。
ただ私のような素人から見るとプロの意見は別の意味でありがたいです。
金を稼ぐ道具としてのカメラに対する意見だから、信頼性してます。
趣味の道具として捉えるか、金を産む道具として捉えるか意見が違って
当たり前だと思います。
芸術より機械好きの職人の私としては、道具にはこだわりがありますので、プロの意見は大変参考になります。
最後にプロからアマまでたくさんの方が訪問する価格コム、これからも楽しみに、
拝見させていただきます。
書込番号:10284302
5点

ノンシュガーさんのプロの立場からのご意見は大変参考になりました。
残念なのはここはアマチュアの掲示板でありまた、アルファ党の板であったこと。
また掲示板であるがために相手に対して敬意が感じられない物言いが多いのも現実です。
プロの方からの書き込みなんて滅多にないことなので最後まで信用していない人もいるかもしれません。あるいはプロという言葉に拒絶反応を示す自称プロ級アマもいそうですね。
丁寧な文章で書き込みされるノンシュガーさんには少しつらい現場になってしまったようです。
でも、大半の方はとても興味深くノンシュガーさんの書き込みを見ていたと思います。
私自身も遅くなりましたが全文読ませていただきました。
稚拙なレスは適当にあしらってノンシュガーさんならではのご意見を今後とも是非お願いしたいと思います。板は変わってしまうかも知れませんが、いくつか書き込みのある「上手に撮る工夫」なども教えてください。
書込番号:10541260
2点

amncさん
久しぶりに覗いてみると書き込みがあったので返信致します。
ここでは以前、10月9日から後に色々な方達の色々なやりとりがあったのですが、
その間のスレを全て削除されてしまいました。
他のクチコミ掲示板でも何度かそういった事を目にしています。
良いも悪いも例えそれが不毛なレスでも結果的に素晴らしいやり取りだと
思って見させてもらいましたが、消されては意味が無い様に思えます。
非常に残念です。
特にココでは精神論等は特にタブー?な様です。
あくまでこの掲示板は見る物であって、参加する物では無いと思えました。
また、誇示や主張ばかりで、相手の話を聞こうとする方が非常に少ないとも感じました。
それと、商品を褒めると賛同になるのですが、欠点や疑問を提示すると集団でつぶしに来ます。
これでは話し合いにもなりませんし、参考にもなりません。
私は今後、遊びでは参加者になるかも知れませんが、本気の参加は控えようと思います。
しかし、アマチュアの方々とプロの間の温度差を垣間見る事も出来て、
大変勉強になったのも事実です。
これには感謝致しております。
話は変わりますが、「上手に撮る工夫」と言われましてもその言葉だけではピンと来ません。
つまり、何をどう撮影したいか、その為にはどうしたら良いかという事です。
また、話でこうだと言えても実際には個人のスキルに左右されますので難しい所です。
アドバイスとしては提示する事は可能かも知れませんが…。。。
今私が言える事は、まずは色んな失敗をする事です。
そうして初めて何故そうなったのかを考えます。
そしてどうすれば良いのかを試行錯誤します。
後はどれだけブチ当たってどれだけ対処していけるかで上手く撮れるか、
対処出来るかが決まると思います。
月並みですが、これが一番の上達法だと思います。
後、興味やこだわりも大切です。
それが無い或いはないがしろにしてしまうと先には進めません。
かたっくるしく書くと、向上心を大切に育てて行って下さい。
先ずは自分で突き詰めていって、その上で人に聞いたり教えてもらったりしないと
結局何も身に付きません。
それが一番の「上手に撮る工夫」だと私は思います。
頑張って下さい。
最後に、長々と難しく書いてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
また、最後までお読み頂き、お付き合い頂き、誠にありがとうございました。
amncさんのスキルも分からないまま説法の様に書いてしまい、申し訳ございませんが、
これが今、私の書ける全てです。
今後もamncさんが益々精進される事を切に願っています。
※一応、基礎の基礎ですが、黄金分割を覚えられると良いと思います。
(知ってたらゴメンなさい)
書込番号:10560777
5点

以前書きましたが、写真家の所幸則さんがα900を使って新しい仕事に挑戦されています。
12月30日の所さんの日記を見ると、
>写真芸術の現場というインターネットTv番組に
でています。インターネット版情熱大陸みたいなものです。
是非見てね。
http://ja.polosonearth.com/
ということでこの番組を拝見すると、所さんがα900を使って撮っているところを見ることができました。
ソニーのカメラも、なかなかかっこよかったですよ。(^o^)
書込番号:10709789
1点

所さんの渋谷のランドスケープ写真を見て、撮るときに1秒のスローシャッターなんだから、当然三脚を使っているんだろうなと思っていたのですが、ネットの番組で実際に撮る所を見ると、三脚は使っていませんでしたね。もちろん手ぶれしないようにちゃんとしっかり構えていましたが、やはりα900には手ぶれ補正機能があるから、ある程度は安心なんでしょうね。
渋谷、上海、パリと撮って、今度広島の写真を撮ったそうですが、広島は個人的に私の故郷なので、ぜひ作品を見てみたいですね。
書込番号:10714015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





