
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 17 | 2014年10月26日 18:23 |
![]() |
858 | 178 | 2014年9月26日 20:33 |
![]() |
66 | 30 | 2014年1月16日 23:36 |
![]() ![]() |
61 | 21 | 2013年9月6日 09:39 |
![]() |
240 | 42 | 2013年8月31日 21:13 |
![]() |
20 | 8 | 2013年7月13日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
キヤノンのプリンターが壊れたので修理に持参したら、製造中止から5年たっているから、修理しないと。α900もそろそろ?なんか、不安になってきました。サービスステーションの他に修理して貰えるところ、あるのだろうか?
書込番号:17698895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


カメラの修理業者なら色々有りますが、梱包等が面倒ならビックカメラの修理受付カウンターに出すと楽です。ソニーに送ってくれるので。
カメラのキタムラに出すと日研テクノに送られると思います。
書込番号:17699005
1点

一般的には製造完了から7年間というメーカーが多いようです。
書込番号:17699120
2点

心配なら早く買い替えた方が良いです。
書込番号:17699250
1点

ソニーに限らず、部品が残っていれば製造終了後10年以上でも修理するし、
部品がなければ2年足らずで修理打ち切りもあるようです。
要は今月は大丈夫でも、来月はわからないってことです。
書込番号:17699259
1点

部品保証期間が過ぎても、部品が残っていれば、修理してくれるといいんだけど。秋葉原のサービスステーションにオーディオ製品を持ち込んだとき、部品の保有期間が過ぎているからと、預かろうとせず、持って帰らせようとされたことが何度かありました。部品の保有期間が過ぎて3か月しかたっていなかったので、ダメでいいから確認してくれと無理やり預けましたけど。結局、部品があって、修理完了になりました。当時このサービスステーションで、何度か同じ経験をしました。また待っている間に、同じような説明を受けていたお客さんも見かけました。誠意がないなと思ってました。
最近は、部品の保有期間が過ぎていても、とりあえず説明の上、預かります、というようにはなりましたけどね。
他機種で共通利用されている部品もありますから、結構最近まで部品を作っていたなんてこともあるので、一概に保有期間が過ぎているから、部品がないなんて言えないはずなんだけど。
書込番号:17699697
1点

どこに修理依頼しても、部品交換が必要な場合には、ソニーにそのストックがないと、、修理は不可能です。
クラシックカメラ専門で、部品取り用のジャンクカメラをいっぱい抱えている修理業者もいますが、α900は、そこまでされているかどうか、、、
部品取り用の予備機(外観は気にせず)を買っておくか、壊れた個体と交代させることが可能な予備機(きれいなもの)
を買っておくか、機種変更してしまうか、いずれかでしょうか。
書込番号:17699732
1点

一台を後生大事に使うことなんて現代ではありえませんこれだけものがある時代です記念品として残しましょう
昔は営業所が各地にありサービスも付随していましたので、全国パーツを探してくれていましたが
最近は一か所になりそこになければ終わりですソニーが作るわけでもなくパーツメーカーが作っていますので重要保安部品だけ最初は保有してますがなくなれば終わり7−8年使えば満足新しい物を買い替えましょう。5年保証に入っていたらほかのものですが買取していただき新しい物に買い替えました
元メーカーにサービスマンより
書込番号:17700238
0点

かすでに書き込まれていますがこんな感じです。
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/guarantee.html
こんな感じです。
書込番号:17700283
0点

みなさん、色々な意見ありがとうございます。ソニーの良心に賭けてみます。最近のメーカーは、大事に使う客を大事にしないので。α900とα77で、良いところだけ見て、楽しく写真撮影してます。
書込番号:17700943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリンターとカメラではアフターサポートは全然違います。
プリンター等PC周辺機器はカメラに比べるとモデルチェンジも早く、多くの機種の部品保有ができないので一般的に修理打ち切りは早いです。(ブラザーは5年と短く設定しています)
特に主さんがお使いのキヤノンのプリンターはアフターサポートの打ち切りが早く、修理だけでなく対応OSの打ち切りも他者に比べると早いです。
過去製品の修理期間を見てみると、キヤノンではおおよそ9年(20Dの場合)、ニコンも9年(D80の場合、来春打ち切り)ほどとなっていますね。
ソニーの例は打ち切り機種が今はまだないのでわかりませんが、ソニーも8-9年は修理してもらえると思いますよ。
書込番号:17700979
1点

スレ主様
ご心配でしたら、今のうちにオーバーホールに出されると良いです。
さくねんのオーバーホールキャンペーンの時には3万5千円程度でシャッター交換・グリップ交換などをしてくれて、ピカピカになって戻ってきました。
あと5年は安心して使えます。
α900は最後の超絶ファインダー機として、花撮りと花嫁撮影に愛用します。
風景だって、α99に引けは取らない、現像ソフトが良くなったからカメラの寿命が延びました。
素敵なカメラです。
次の名機がソニーから出ることを切望します。
書込番号:17703057
0点

みんな憶測ばかり、SCに聞けばすぐ分かること・・・
は置いといて、昨年α900を修理に出した時SCの方に
確認しました。部品の保持期限は2017年までで
それ以降は順次部品が無くなるので、修理できなく
なりますとの事でした。
α900はコマンドダイヤルが弱点みたいなので、
再生時に駒飛びが起きたら早めの修理が安心だよん。
いくらシャッターが10万だか15万回だろうが
ダイヤルは何回回すか分からないので、いつ壊れるか
予測不可能だとおもう。
書込番号:17704585
1点

写真を撮る機能は完成されているので、買い替える必要性を感じませんが、修理が出来なくなるのは困り物です。
カメラもすっかり使い捨ての家電製品に成り下がってしまいましたが、愛着も湧かない使い捨て製品しか作れないメーカーは、価格やスペックにしか興味の無いユーザーに使い捨てにされるだけでしょう。
書込番号:17760541
0点

キャノンは修理ばっかりなんですぐにお断りになるのか。
書込番号:17767735
2点

色々な所で言われていますがキヤノンはサポートあんまり良くないですよ。
企業トップがアレなんでなんとなく想像できるとは思いますが。。。
キヤノンとしては「ぶっ壊れたら買い換えろ!」ってスタンスじゃないかと思います。
私も以前キヤノンを使っていたのですが、プロサービスのくせに対応に不満があり切りました。
この辺はまだニコンの方がマトモな対応をしてもらえます。
書込番号:18095361
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どうなるんでしょうかな。。
先BCNランキングを見るとソニー危ないと思います。。
北アメリカと日本でのソニーのマーケットシェアーは本当に期待に合わないですね。。
皆さんはどう思います??
ソニーの未来は。。何が一番必要だと思います??
ソニーとミノルタのファンとして聞きたいですね。。
12点

やる気がないのなら撤退してもらって、他の企業に引き継いでもらったほうが良いのでは?
やる気ないんなら、迷惑なんだよねー。
書込番号:10905394
20点

最近サイバーショット買ったのですが、αにも手持ち夜景モードと人物ブレ軽減モードとスイングパノラマを搭載しないといけませんね。手持ち夜景モード&人物ブレ軽減の威力は凄まじく、これがαで出来れば断トツの夜景カメラ、室内スポーツカメラとして訴求力はかなり期待出来る気がしますね。次期エース機、700後継には積んでくると期待したいです。これを実現するには超高速連写が必要ですし、イオス7D並の連写力にしないとダメでしょうかね。
書込番号:10905416
11点

デジタルカメラの進捗が期待できる地域向けで売りやすいモデルに特化してきてるようですね。
デジタルカメラ(一眼レフ含む)については中国、アジア域で堅調に推移してるようです。
一眼レフと呼ばれるカテゴリの進展が購買力の低下とともに期待できない日本、北米については経費つぎ込んで赤字増やしても困りますから慎重にお願いしたところではありますが
世界市場全体を見ると打つべき布石は打ってるかと思います。
タイの工場への生産如何もα450、550と言った主力機が切り替わったようですし
地域特化したモデルの展開もさらにやりやすくなるかと。
ソニー全体としてみればサイバーショットとあわせてそろほど悲観するところではないかと。
日本も景気の回復傾向がはっきりすれば「趣味性の強い商品」も数がでるかと思いますが
すこし時間はかかりそうな感じもします。
特にα900系はあせらず、あきらめずに続けてほしいとは思います。
そろそろ春の新商品発表会の季節ですし、何らかの動きあると良いですね。
書込番号:10905431
14点

[10905431]の訂正です
生産如何 >生産移管 ですね
書込番号:10905433
4点

http://bcnranking.jp/award/sokuhou/index.html
ビデオは別にして、フルサイズデジ一から、安いコンデジまで広く揃えるのではなく、
デジ一は、入門機と中級機のみにし、コンデジ(ミラーレス機を含む)に注力して
特色のある機種にするほうがいいような気がします。
書込番号:10905467
4点

世界のソニーだから安心なのでは?
業績ではサムスンに・・・
書込番号:10905540
5点

とは言っても、全部が全部やる気が感じられないわけではないんですよねー。
そう感じさせられたのがα事業部を品川に集約。
確か3〜4月に完了予定だったはずだから間もなくってところかな。
ソニーは他事業部も含め部門を整理してるって印象はあります。
ただ最近、αのCMを見ないですね。
岡田くんがサイバーショットのほうで出演ってのは最近どこかの記事で目にしましたが、あとは見るのはブラビアばかりって印象です。
ソニーらしいカメラって何だったのでしょう。
その答えがHDR機能だけとは到底思えないですし。
その機能が揃うまでCMの売り文句もないのかな?
間もなくPMAが行われますが毎年ソニーはボディやレンズ等、ここに何らかの製品を出展していましたが、今回はなかなか噂は上がってこないですね。
α450の発表を的中させた記事には確かα650の名前がありましたが、どうなることやら。
引き続き期待はさせてもらいますが、去年のようなことを今年も繰り返すようでしたら、正直αから撤退してもらいたいと思います。
書込番号:10905662
10点

エントリーから中級機は、動画がないのがマイナス要因では?と思います。
特に、α550は動画があれば、もっと売れる機種だと思います。
時代の空気をよんだ製品を出してほしいと思います。
中級から上級は、AFや高感度ノイズを克服した機種を早くだす必要があると思います。そのうえで望遠単焦点やZの広角、標準単焦点が出ればハイアマチュアには魅力あるカメラになるのではと思います。ソニーの技術を生かした動画もつければ、さらに良いと思います。
やはり、ブランドイメージを作る上では、上級機も重要だと思います。
書込番号:10905723
11点

まあ・・・確かに・・・キヤノンさん以上に出し惜しみ感のあるメーカーがSONYさんかな^_^;
まず・・・動画。。。
要らないって人もこの掲示板の住人には沢山いるかもしれませんが(笑
世の中一般的には・・・この性能こそSONYのお家芸では???・・・って思ってる人は沢山いるわけで・・・パナの好調ぶりに悔しい思いをしているSONYファン(決してカメラファンでは無い)は多いでしょう♪
次にライブビュー。。。
これも・・・オリンパスの二番煎じみたいなナンチャッてライブビューじゃ無くて。。。
チャンと視野率100%のコントラストAFで、ブッチギリのAF性能のカメラを出せる力が有る筈。。。
せっかくウェストレベルで撮影する面白さを提供したのに。。。中途半端な。。。
α550で連写スピードが上がって・・・お!やるな!!・・・って、思ったけど。。。
ファインダー像の消失時間を見て・・・あ・・・やっぱりorz。。。ってなった(笑
位相差AFだって・・・ミノルタαがパイオニアじゃないか!!!
なんでキヤノンのEOSに後れを取る???・・・
レンズもカールツアイスブランドが有るのに・・・
とっととレンズラインナップ一新して・・・全部レンズ内蔵モーターにするべきだ!!
撮像素子なんて・・・SONYのOEMばっかりじゃないか???
バッファや画像処理だって・・・デジタルはお家芸でしょ???
PCや液晶テレビ・・・画像のデバイスなら・・・入り口から出口まで・・・全部持ってるでしょ???
なんで・・・本気出さないかな???。。。って、誰もが思うだろね???^_^;
書込番号:10905827
27点

ソニーは台風の目になって欲しいですね。
破格でフルサイズとか、コンパクトで高機能とか。
ボディ内処理とマウントアダプターで互換性を高めてどこのレンズでもOKにするとか(せめてサードパーティ製と互換)。
二大勢力でメーカー主導となるのは、業界的に活性化しないと思います。コンデジ市場の広がりはありますが。
#4001さんも言われているように他の技術で優れているところもたくさんあると思います。
他のメディアとかとの連携、デジタルフォトフレームの需要がありますから、電子書籍のビューワーとかおもしろいと思うんですけどね。
書込番号:10905967
7点

不思議な男さんBCNランキングですか。あまり気にはしていません。
カフェさん撤退は無いと思いますよ。
α550は地味ながら売れていますし噂にあるミラーレス、コンパクト機などが出てマウントアダプター類で各社のレンズが使えるようになったら面白くなりそうですね。
α700後継機は気長に待とうかなと思って来ました(笑
最近では使えるレンズを揃えるがテーマとなっています。
厦門人さんが言うようにカメラって趣味性の強い商品でお金がかかる趣味ですよね。
キャノンみたいに毎年のモデルチェンジは新しい物好きの方は大変でしょう。
2010PMAでボディー、レンズ何かしらの発表が有ればいいですね。期待半分で待っています。
書込番号:10906003
6点

撤退の可能性が実際に有るとか無いとかではなく、やる気がないのなら撤退してもらっていいかなってことっすよ。
可能性なんかにはあまり興味はないです。
噂レベルの話しは皆さんだいふ飽きてきてるのでは?
そろそろモノを揃えてもらわないと、不安もあるでしょうが不満です。
ソニーと比べて他のメーカーは?
似たような状況なのはフォーサーズユーザーくらいではないでしょうかね。
書込番号:10906080
11点

マイペースなのはミノルタ時代からでしたっけ?
よく知りませんが。
とことんマイペースですね。
ちょっとぬるい気がします。
書込番号:10906114
6点

感動を与えられるカメラ、そこから離れつつあるように見えるのが一番の危惧と思っています。
かってのオーディオでやった失敗と同じ道へ進んでいるような(技術のソニーではあっても感動を失ってしまった)。
現状はミノルタとツアイスで感動を得た方々がかろうじてαを支えてはいるけれど(現時点ではα900のみ)その方々が離れたら・・(^^;
書込番号:10906165
7点

まあ、すぐ撤退なんてことは無いと思いますが、確かに「デジタル」になって得意分野をいっぱい持ってそうなソニーが静かなのは正直ユーザとして残念ですね。カメラってジャンルはただ最新技術を追いかけて詰め込んで行けば良い様な物では無いのでしょうが、今のままだと相当の出し惜しみか相当の他社との技術力の差があると判断せざるをえないですねぇ。
得意分野で勝負出来ないのなら、なりふり構わず不得意分野を克服するのもありかと思います。例えば最近コンデジでは背面CMOS機がかなり増えてきましたが、サイバーショットが高感度に弱いコンデジに一石を投じた結果だと思います。じゃ、αの弱点と言われるAFとかニコンの技術を反映出来ませんかね?(この辺の実現出来るか否かは置いておいて、個人的な感想です)
自分もαは気に入っていますが、イベント期で去年見たくサイバーショットメインや去年も並んだレンズモックアップ、海外販売品の国内正式発売などだけでは、メーカーの真意を聞いてみたくなりますね。
まずは今の持てる技術全てつぎ込んで700後継を他社がビックリするくらいの性能で出す。そのあと動画とか無くても良いから正常進化で900の後継を出す。ソニーが納得出来るレベルの動画やLV、HDRの進化したやつが出来たら550後継でバリアングルで出す。エントリー層はサイバーショットか、余力があれば噂のミラーレスにまかせる。これらをきちんとロードマップとして情報発信する。こんなんで良いんじゃないですか?
あ、お約束でいいかんげん24−105後継のレンズを出してください。
書込番号:10906203
4点

動画、動画とよく言われますけど...一眼本体には不要派です。
今回仕事で海外へ行ってきましたが、荷物は最低限に、しかしできれば動画もあるといいなと思って
当初はサイバーショット新機種の購入も考えてました。
しかし、コンデジで撮れる写真は一眼とは違いますし、動画はビデオカメラともまた違います。
結局どっちつかずの中途半端な結果に終わるような気がして、写真はα900、動画はHDビデオの撮れる
専用機種を買って持って行きました。
クリエイティブのVado HDが安かったのでとりあえず買ってみましたが、結論はこれで十分でした。
まあ仕事ですし、いちいち一眼取り出していたら取り損ねるような時も上着の胸ポケットからスッと取り出して
パッと撮れるサイズ(iPhoneよりひと回り小さく薄く、ケータイより軽い)は楽です。
本格的にレンズのF値を意識して撮るとかならともかく、動画のあるなしはビギナー向けにPRするには
いいかも知れませんが、別に勝ち負けを左右するものではないと思います。というか勝ち負け意識してないし。
何度もこの話題は出てますが、余計な機能をつけるよりAFとか基本機能のブラッシュアップを優先して欲しいです。
書込番号:10906234
8点

皆さん思いは同じで、フラストレ−ションが溜まってますね。
まともに勝負しないうちに撤退って事は無いでしょうけれど、いっそα900をドカンと値下げして、レンズを揃えさせてから、じっくり勝負なんてしないわね。
開発部門からのリークも無さそうだし、何も無い分けないと期待はしてても、このだんまりは、苛々させられます。欠片でもいいから情報を出して欲しいな。
αレンズを C-N に 載せるマウントアダプタ−が出ても知らないぞ。
そういえば C は 蛍石をつかった70-200を出すようで、ワイワイしてますね、蛍石といっても第一レンズではないので、どこまで良くなるか、レビュ-待ちですが、価格もα70-200Gと変わらない程度ですから、同程度の解像を望むキャノファンの声に応えたのでしょう。
羨ましいです、ここも早くそんなスレでにぎわいたいです。
書込番号:10906336
5点

アメリカではほとんどみないですし、サンフランシスコのソニースタイルなくってしまったんで、αさわれるところがありません。
昔のユーザーを大切にしすぎたんでしょうね。
A700にライブビュー、A900に動画、形だけでもつけていたら僕も浮気しなかったと思います。
あとレンズが高すぎるんです。
売れないから高いのか、高いから売れないのかわからないですけど。
入門機からステップアップを考えるニューユーザーはマウント入れ替えするひとも多いでしょうね。
ビデオカメラもソニーですが言語にしばりがあるのが嫌です。
書込番号:10906646
5点

>ソニーの未来は。。何が一番必要だと思います??
ユーザーに安心を与えること。それに尽きる。 ユーザーに不安を与えるようではメーカーとしては失格。
ライブビューの搭載遅れ、動画不搭載にしても、既存・旧来のαユーザーを大事にしすぎた結果かもしれない。結果的に他社に大きな遅れをとってしまった。
たとえ来年後継機が出ても 「どうせまたディスコンにして長期間放置するんだろ。もうミノルタ、コニカミノルタ、ソニーも、とにかくαにはついて行けない」 と言う人も出てくるだろうし、この状況じゃ新規利用者は ほぼ増えないでしょうね。
一度失った信頼信用を取り戻すには本当に並大抵の努力じゃ無理なのが現実。
他のマウントも併用しながらαも使っていくのが賢明かもしれないですね。
書込番号:10907182
8点

カメラ業界のメーカーとして、カメラに真剣に取り組む姿勢を見せるために、そつのないオーソドックスなカメラを出し続けましたからね。
ただこうゆうオーソドックスなカメラは他のメーカーでもいいわけで、ソニーに期待されていただろう斬新なカメラ(ミラーレス、動画、LV)などは、その間に先行され、2009年の大失敗もあり・・苦しいですね。
今年は大事な年だとわかっているでしょう。事業部長の勝本徹氏も今年のαについて『新しいことにチャレンジした製品、オーソドックスなカメラだが中身はとっても斬新、カメラとしての機能と性能で勝負できるものになる。期待してください。』と述べられているので、楽しみに待ちましょう。もうすぐだと思いますよ。
書込番号:10907205
7点

昨年発表したものは A230〜380、A550ですね
うーんこれでは旧αユーザーは買い換えませんよね。旧来のユーザーを大切にしたようには感じません。
だいたいA300と言うヒット商品を330にしてしまった意味がわかりません。コストダウンに走った結果こけたように思う。
書込番号:10907630
6点

↑少し書きすぎました。A550になら買い換え手も良いと思う方は多いと思います。
書込番号:10907682
5点

高山巌さん
>既存・旧来のαユーザーを大事にしすぎた結果かもしれない
私はミノルタSR505以来のユーザーですが、
・マウント変更
・ミノルタ→コニカミノルタ
・コニカミノルタ→ソニー
・α700のデスコン
どこが既存・旧来のαユーザーを大事にしていたのでしょうか?
入門機を出すはいいけど、ステップアップできないラインアップ
なので社内のデジカメを買いたがっている人には薦められない状態です。
既存・旧来・現在・未来のαユーザーを粗末にしているのでは・・・
スカイカフェさんが言うように
>、やる気がないのなら撤退してもらっていい
言いたくなりますよね
撤退してくれれば他のマウントに移れるのに、ミノルタのレンズを10本も
抱えているとボディ内手振れ補正が使えるのでソニー以外へも変えられず、
ユーザー無視か〜って叫びたくもなります
書込番号:10907738
6点

α550はエントリー機として、いい線いってると思います。
ただ、ソニーは約一年前の記事で「今はジャンプ前の足を折った状態」的な発言をしていましたよね。
α550は、ジャンプしようとしたら地面がぬかるんでしまい(3姉妹)、でもその状態でジャンプしちゃったよ、みたいなイメージになっちゃってます。私の中で。
あれ・・・
それともまだ足を折った状態?・・・
なら、THE・マイペース。
いずれにせよこの成果じゃ、誰か責任を取る時期にきてるんちゃいますかー。
誰か
書込番号:10907792
6点

ソニーにやる気がないのは確かです。
カメラファンの中では一番熱いジャンルの中級機をディスコンにして半年以上も放置ですからね。
すぐに出さないものだからどんどん他社は高機能な中級機を出してるからどんどんハードルが高くなるばかり。
動画機能についても見栄を張った発言をしたばかりにNやCに載せてあるようなおまけの動画撮影機能のようなものは絶対に搭載できないしソニーは何をしたいのですかね?
いっその事α事業はニコンが買い取ってしまってもいいのではないかと感じてしまうことがあります。
それとソニーのレンズは高いという人がいますがミノルタ時代のレンズの値段が安すぎたところからくるのですかね?
ソニーのレンズは70−200F2.8G以外は普通の値段だと思いますがね。
キャノンは古いレンズが多くてリニューアルが待たれるレンズも多い関係から割と安いのだと思います。
他所のマウントに浮気準備中ですが足を引っ張ってるのが135mmF1.8ZAです。
このレンズの写りをしてしまったばかりに浮気を思いとどまってます。
書込番号:10908123
5点

α700クラスのカメラを、早々にラインナップから外したのが既存ユーザーから反感をかっているのではないですか?
現行型が生産中止すれば、ユーザーは必ず次機種が出ると思うクラスのカメラですが、実際には補充なし、出るのはエントリー機ばかり、α550にステップアップしたユーザーもいるでしょうが、他メーカーに流れた方も多いんじゃないですか?
カメラ入門用にソニー機、ステップアップはキャノン・ニコンという位置づけになったらいやですね。
書込番号:10908183
6点

2009年の1月19日。この日のことを強く覚えているのは、ユーザだけなのでしょうか。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/060119/
だとしたら残念ですね。
書込番号:10908332
4点

一言で言えば
α使いを大切にしろ…
さらに追加を言えば
α700の後継機、中級?レンズの充実だ〜
書込番号:10908502
3点

電気屋カメラから、カメラ屋のカメラへ脱却すること。
つまり「ソニーはカメラもやってます」を定着させること。
今でもまだ"SONY"って書いてあるカメラに違和感を覚えます。
まず「ソニーのカメラ」を定着させましょう。
そしたら陳列棚の前を素通りされなくなると思います。
思えば"SONY"って派手目のイメージです。
特に日本よりガイコクでは。
一方、デジイチって、オタク寸前の地味目なイメージです。
この乖離を埋めるのに苦労しているんでしょうね。
書込番号:10908504
4点

私もこの2〜3ヶ月二コンへ鞍替えでもすっかーと思案しました。
取り敢えずD700でも買って、望遠、標準でf2.8通しのズームかなと思ってカタログ見たら、あれ?標準f2.8ズームってレンズ内手振れ補正じゃ無いんですね。ところで、と思って単焦点はと確認したら、105mmマクロがVRですけど、あとは手の出ない高価なレンズばかりなんですね手振れ補正。
αはボディーで何でも手振れ補正されるので、当たりまえの感覚になっていました。
ただ、その分、二コン、キャノンは高感度撮影に力を入れて開発してるんですね、メーカーの考え方のちがいでしょうか。
悩みに悩んで、私はSTF135を買いました。αと心中じゃー!!
SONYの未来は。。
メーカーに懸かっています。
書込番号:10908618
8点

悩みすぎてるんかな?
悩みすぎるとやる気は萎えるものです。
でも悩まないと新しいものは出来ません。
もっと気合入れて欲しいな。
しかし『安心感の全く無いラインナップ』を、いつまで続けるのか。
もしかしたら明日にでも公式のα900の横に■が付いてしまうのではないか、気になってしょうがない。
動画撮影搭載のαを出しておけば応急的によかったんじゃないかな。
『7』じゃなくてもいいよ。拘りすぎずに。
サイバーショットの方で地味に動きがあってるみたいなんで
それが早いところαに来て欲しいです。
こういうと失礼なんですが、今やPENTAXのラインナップの方が堅実さを感じます。良い感じに変わったなぁ、て。
ソニーらしい理解できない不器用さがαを滅ぼしませんように(ー人ー)
書込番号:10908621
4点

こんばんは。
ユーザーに耳を傾けて、カメラを好きになる事。
それだけでソニーは良くなると思います。
昔、位相差AF特許の裁判に資金力で負けたそうなので、これからもAFでの勝負は難しいと思います。
ここは自ら折れて特許を買って欲しいです。
(詳しい方がいらっしゃいましたら補足よろしくお願いします。)
ブランドイメージとプライド捨てて、ユーザーにとって本当に良いカメラとレンズを作ってくれれば少なくとも僕はついて行きます。
α900はあっぱれ!です。(^_^)
まず買いやすいように未来のビジョンを示すべきです。(^_^)
書込番号:10908651
3点

なんかいまだにコニカミノルタ時代を引きずってるのがダメなんじゃないかしら。
αなんて昔の話を知らない人が増えてるって現実を知るべき。
結局αを引きずってるから「SONY」らしさがだせず中途半端なイメージになる。
思い切ってαを捨てるくらいの決断をしないとずっと鳴かず飛ばずでしょうね。
いまのカメラ屋のフィールドじゃなく、「SONY」であることの強みを生かした新しいカテゴリー、つくれると思うけどな。
このメーカーは。
書込番号:10908656
6点

ここに書き込みした皆さん、ソニー公式サイトから
その書き込みの内容をメールで送りつけてくださいな。
今のソニーがαファンにどれだけストレス
与えてるのか、ちょっとは知りやがれ、です。
まぁ末端ユーザーの言うこと聞く気なんてないだろうけど、
それでも言いたいことは直接言った方がいいです。
書込番号:10908693
6点

>はぁ?????????さん
確かにSonyには「らしさ」があって、なんかよく分からない底力を感じる企業ですねぇ。プレステが叩かれながら生きてますし。
しかしαを捨てて、「β」になったら泣く・・・
なんちゃって。
しかし、あくまでしっかり継いだのは「マウント」ですから。
ミノルタ、コニカミノルタのαをなぞるのがテーマじゃないと思います。
ミノルタ、コニカミノルタは好きですが、
今まで使えたものが使えなくなって
新しいものが泣かず飛ばず古いものもろとも消えるのはもっとイヤです。
書込番号:10908733
5点

ソニーのメーカから、手痛い目にあったユーザが多いと訊きます。私もその一人です。
つまり、有名なソニータイマーのセッテング機器です。
特に高額の電気製品を購入の段階で、二の足を踏みます。
やはり信頼でき安心できるメーカからしか、高級なカメラは購入しないと思います。
誇り高きソニーブランドの定着は、高額で高級なカメラからしか生まれないでしょう。
書込番号:10908756
8点

「SONYの未来は。。」と言うより「SONYユーザーの未来は…」に
なりますが、キヤノンかニコンに移るのが一番安泰では? と思います。
私はペンタからキヤノンに移って満足してます。
書込番号:10908779
6点

>>ざぶとん一枚さん
ソニーαって重大なトラブルはそんなに多くないと思いますよ。
不安なら延長保証付けて買えばOKかと。
私はα200の時も700の時も900の時も延長保証付けてませんが。
書込番号:10908791
5点

ソニータイマーの話しなんかしてねーよ。アホか。
不動明王アカラナータさん、自分はもうやってますよ。
絵的なこと。
カメラの操作性的なこと。
ボディやレンズのラインナップ的なこと。
今年に入ってから、ずーっとメールしまくってます。
xxxx-amctic@sony.xx.xx
1人じゃ無理かもしれません。
書込番号:10908796
8点

>>スカイカフェさん
そうそう、1人じゃ無理なんです。
僕もメール出してますが、ここに書いてる人たちも
メールをガンガン出して欲しいですね。
こう言うのは大勢の意見でなきゃ意味がないっす。
書込番号:10908819
5点

>キヤノンかニコンに移るのが一番安泰では? と思います。
たぶん、みんなそう思ってるんだろうけどあえてそれを、しないのでは。
私、銀塩では4社の沼にいますが、デジタルはただ今αのみです。
自分なりの理由あってαに拘ってます。
書込番号:10908825
2点

ソニータイマーの話をまじめに語るなんて本当にアホですね。
あきれてしまいます。
戦闘員ねこ!さんα板に来ては同じことしか書きませんね?
αのネガキャンをしたいのでしょうか?
こういう人がキャノンに移って本当に満足してるのかが疑問です。
私もメールはかなり送りつけましたよ。
最初はAF、特に動体AFとC-AFでの親指AFの実現をでしたが
最近は価格の熱いユーザーさんの声を見てもらうためにURLを貼り付けて送ったりしてます。
でも帰ってくる返事が定型文なんだよね。
本当に読んでもらえてるのかが疑問になります。
書込番号:10908979
10点

α900のユーザーでありながら、それに満足の出来ない層は、他社に移るのが賢明だと思うがな。
最上位機種で満足できないという事は、SONYの一眼レフカメラには満足できんという事だと思うぞ。
書込番号:10908986
10点

巨峰マスカットさん
>最近は価格の熱いユーザーさんの声を見てもらうためにURLを貼り付けて送ったりしてます。
>でも帰ってくる返事が定型文なんだよね。
>本当に読んでもらえてるのかが疑問になります。
同じこと私も前にやってたんだけど返答は定型文。
個々に対応してもあちらの業務に支障出るでしょうし、定型文で仕方ないんですが、
少しでもそれに応えた『動き』が見えて欲しいですよね・・・
今回もこのスレッドのURL送ろうかと思ってますが悩んでます。
書込番号:10909031
5点

2年以上前?のαSweetDとα700使ってます。普通に写真撮れるし。これ以上なにか新しい機能が急いで必要ですかね?
イマイチ撮れないところを撮れるように工夫するのも楽しいですけど。。(失敗ばかりですがデジタルだし)
進歩したら嬉しいですけど。。。すぐに買えるわけでもないからなぁ。。
SONYが撤退とかありえないと思うけど(笑)撤退しても当分は壊れないだろうし別にいいかも。
書込番号:10909109
10点

>>最上位機種で満足できないという事は、SONYの一眼レフカメラには満足できんという事だと思うぞ。
それは違うね。
例えばα900とα700では用途が異なってくると思う。
フルサイズとAPS-Cという違いから発生する被写体に対する向き不向き。今後の可能性。
それから圧倒的な画素数の差。これも人によっては低画素のほうを選択する。
質量の差、性能の差、金額の差。
軽さを求める人もいれば連射を求める人もいる。安価さを重視する人もいる。
さらにデジイチではエントリー機の画質面や一部機能における下剋上もよく聞く話し。
そしてデジタルは進化するもの。
その方程式は成立しないと思う。
書込番号:10909125
7点

>>α900のユーザーでありながら、それに満足の出来ない層は、他社に移るのが賢明だと思うがな。
α900に不満があるんじゃなく、SONYのやる気に不満があるんですよ。
書込番号:10909224
9点

ざんこくな天使のてーぜさん、ご無沙汰です。
>>これ以上なにか新しい機能が急いで必要ですかね?
個人的には新機種に対して機能を求めているのではありません。個人的にはね。
でも必要としてる人もいるでしょう。動画にライブビューにHDRにより強度な手振れ補正機能、等々。
私が求めているのはAF性能や高(低)感度ノイズの軽減、特定色で発生する色飽和の改善、センサーや処理エンジン性能の向上など、基本性能の向上。
そして操作性。
例えばS優先モードの時にF値を変更させるのではなくISOを変化させるとか、連射やブラケティング撮影時のミラーアップ、ダイアルやボタンの配置等。
これらは別に他メーカと比べてるんじゃないんです。実際に撮影していて必要と感じていることなんです。
それとレンズも広角単焦点や魚眼が欲しいのですが、今のαには古いものやサードパーティ社製しかありません。
>>SONYが撤退とかありえないと思うけど(笑)撤退しても当分は壊れないだろうし別にいいかも。
まぁいろんなカメラを使ってますからね、ざんこくな天使のてーぜさんは。
冗談です(笑)
書込番号:10909270
4点

S優先モードと書きましたが正確には名前は変わってくると思います。
例えばシャッタースピードを固定したい。
でもF値は構図に関わることですから変更はしたくない。
変更させたいのはISOのみ。それも細かく上限を設定できる。
この設定でブラケティングで撮ると、ISOが例えば100から1600の間で動き5段階の明るさで撮影できる。
さらにミラーアップも可能。
現段階ではマニュアルモードが一番近いのですが、ISOはAUTOに設定できません。
S優先モードも、もちろんF値が移動するだけです。
自身の保てる最低シャッタースピード、狙ったF値、高感度の向上。より強固な手振れ補正。
さらにより高速で的確なAF性能。
あとは個人的におまけでいいですが連射スピードの向上。
これらができるようになれば、かなり撮影の幅が広がります。
書込番号:10909378
7点

>既存・旧来・現在・未来のαユーザーを粗末にしているのでは・・・
そこなのです。
未来のユーザー、次のユーザーを生み出すには、今のカメラが感動を与えるかどうか、だと思います。
私の場合はα100とT*135mmがそれでした、これならコンタックスにしがみつかなくてもよさそうだ・・
次々と新機種を買いました(^^; 次の感動を求めて・・
学生さんに高額機種は買えないけれど5年後なら・・ローコスト機にもなんらかの感動が必要なのです(レンズも同じです)。
カメラは完全なる複写機にはほど遠い、だから写真が芸術でもあるのだと思います。
例えばα900の画像処理をα230に組み込む、さほどのコストにはならないと思います。
画質は最高級機と同じです、もっと高度な機能や趣味性がほしくなったら上位機種をどーぞ・・
でないと、数値や機能を羅列するだけしかできず、すなわち有名ブランドにはかなわない(これがブランドの威力、悪弊としてはそこにあぐらをかくこと)。
「もっとαの感動がほしい」という未来のユーザーも生まれない。
一般の方からは「ソニーというカメラブランド」は存在しないに等しいですから(^^;
(ゆえに宣伝必須、ちんこいサンプル写真ちょこっとじゃだめよ(^^;)
それでは、画質におけるそういう感動とは何か、レンズを含めてむずかしいですね。
好みの違いもあるしオカルト的感性も含むし。
ソニーがそれをどう考えているか・・数字は優秀だが感動がない、過去の二の舞をふんでほしくないと思っています。
当初のαの感動がもっとほしいので、言いたい放題を・・(^^;
書込番号:10909388
9点

アンチダストだけは何とかして欲しいですね〜
後はWB
これだけまともになったらニコンD300s必要無くα一本で行くのになぁ〜
単で手ブレ補正使えるのはやはり良いですよ。ニコン、キャノンで単の手ブレ補正入りレンズ出たらやばいですが(技術的に難しいと聞いた事有ります。)
書込番号:10909430
2点

未だに理解出来てない人が多いが、SONYではデジタル一眼レフカメラを作る技術が無いから、コニカ・ミノルタを買収
して旧ミノルタのエンジニア達に教えを請いながら今のα900を作った経緯があったことをお忘れか?
そこから生み出されるものは旧コニカ・ミノルタが持っていた技術以上の物は何も無い。
人・物・工場すべてかつての譲り受けの代物である。
これから作られるであろうデジ一眼のカメラにしても。レンズにしても。
書込番号:10909443
11点

スカイカフェさんがαにひきずりこんだクセにwww 血液型Sだし。※冗談です(笑)
あたしボディけっこう持ってるけど。。。自慢じゃないけどキットレンズとジャンクまがいのOldレンズばっかorz
最近やっと少しずつ買い始めたかんじです。
でもなぜか一番SONYのデジタル用レンズは何本も買ってるなぁ。竹(?)レンズばっかりだけどw
ISOオートの高・低速限界SS値が1/40縛りなのはやっぱり不満かな。
スカイカフェさんの言う様にマニュアルでもISOオート使いたい。要は1D4やニコンみたく。
でもそーゆうシャッターチャンス優先ぽい設定はいまのスローカメラ派が多そうなαでは需要がいまいちなのかも。
個人的にはISO100・200ありきで三脚使ってじっくりゆっくり撮るような人が多いイメージだから。
あとファインダーにISO値出して欲しいかも!!
それとα900以外にもサブ液晶。。。。(しつこい?)これは無くてもいいけどあったら嬉しい。
ムリかもだけどCCD機種の存続。。。
ちっちぇ〜希望ですいません(笑) SONYの未来とほとんど関係無いかも<(_ _)>
あ、必殺仕事人三味線屋さんこんばんは。。。。きのうはどうもww
書込番号:10909493
3点

色んな意見が出てるから面白そうだと思い、
とりあえずこのスレッドをURL載せて+自分の感想乗せて、
ソニーのαのご意見部門に送ってみました。
もう寝ないといけないのに悶々とするから・・・自分にも切りをつけたくて。
相手がはなから聞いてないなら、もう仕方ないね。
ソニーが「送っていいよ」と窓口を設けているので送ったまででござる。
相手方がメール見るのは時間の都合明日かな?
言いたい放題言ってみてもいいんではなかろうか。
書込番号:10909590
3点

α900は感動する程の出来でようやくα-9からデジタル移行できたけど、その後の製品はすぐゴミになって捨てられるようなものばかりでソニーの悪い面が出てる気がする。
百歩譲ってボディは買い替えサイクルが早いから仕方ないとしても、高級レンズにプラスチック鏡筒とか単焦点にSAMやプラスチックマウントはいい加減にしてほしい。
書込番号:10909673
14点

心配しなくても、裏面照射 CMOS でも乗っけてきますって。w
よくできた α700 も α900 もビジネス的には芳しくなかったようだから、
「それなら!」というサプライズを見せ付ける為に時間がかかっている ・・・ に 1,000Won!
個人的には中級機以上は3年サイクルくらいにしてもらわないと先立つものが追いつきません。
私は Sony のペースで無問題です。^^
書込番号:10909884
8点

>個人的には中級機以上は3年サイクルくらいにしてもらわないと先立つものが追いつきません。
そうなんですよね、、中級機以上はしっかり作りこみを行ってなるべく長く使える物が望ましいです。ただ、デジタルは技術進歩が日進月歩なので、エントリー機で最新の技術を取り込んで必要な機能を中級機に反映と言うところなのでしょうが、ラインナップを削って知らんプリするのじゃなくて、メーカーアナウンスが欲しいですよね、
「○年後には必ず新機種を出します。」
話がなければ、α700もラインナップに残しといて良かったのではないですか?
α900もディスコンになるかも知れんと噂が立つようになっては・・・自分が使っている機種が壊れて代替が無いと不安になります。
書込番号:10910100
5点

>プレステが叩かれながら生きてますし。
PS3も最初値段たけーよという大批判があって、
でもSONYとしては売れるほど赤字になること覚悟でハード
(中身の基盤か何かだったかな?)の普及で
製造費用のコストダウンや技術の浸透を狙うみたいなことやってました。
ひょっとして今もサイバーショットとかで裏面や動画機能で同じことしてるのかも?
話違いますけど、まさか先にα230後継機が投入とか思っちゃうのは僕だけ?
キニシナイキニシナイ・・・・
書込番号:10910179
2点

↑追記ですがまさかワールドカップ公式サポートを謳っていながら
いざ、開催したらSONYはα900とα550で参戦!的なことにはしないでほしいですね。
個人的には、中級機以上はまだ待てますけどさすがに自分のメーカーが
D3系 EOS7DorEOS1D系 α550
の構図を見せられた日にはさすがにたまったもんじゃないですね・・・。
α900でサッカー撮ろうというのはう〜〜ん?ですし
α550は悪くはないかもしれませんがSONYの
動体フラッグシップはこれです的なノリはあり得ないと思いますもんで。
そうするとどんなに遅くても4月あたりには発表がないと
(ワールドカップって6月でしたっけ?)
書込番号:10910202
2点

いったいどうしたんでしょうね?
α700の後継は出ないし、ビデオ搭載機も出ないし、フルサイズのバリエーションもなく、α900のファームアップもない。
やる気を見せていた2007〜2008年頃と比べると、心配です。
リーマンショックはありましたし、デジ一眼市場が伸び悩んでいます。
そういう中で、ソニーが様子を見ているのでしょうか?
経済的中流家庭以上のカメラファンは、ほとんど買ってしまったので、これからは買い替え層を捕らえなければならないでしょう。そのためには魅力的なカメラが必要です。
HX5Vは注目度高いですね。AVCHD 1080i動画をデジ一に搭載すれば、かなりのインパクトがあるでしょう。
フルサイズでも、α900とは違ったコンセプトの製品がほしいですね。
ソニーは得意の動画がフルサイズに搭載されれば、他社の優位に立てそうです。
今年は新興国の景気回復があり、薄型テレビやBDレコーダーが世界的に売れるので、家電に力を置いているのでしょう。
一つのピークが過ぎたデジ一市場ですが、第二の波を起こしてほしいです。
書込番号:10910348
6点

おはようございます。
2007年にKDXを購入した後に価格comを見て何時かは5Dを手元に置きたいと思った。
やがてソニーA900が発表されて迷った。
じっくりとレンズの構成を見ると少ないは価格は高すぎると感じた。
不思議に思ったのは『ソニーブランド』のレンズが少ないのに気が付いた。
やがて5D2が発売されて5Dの価格が下がり始めたので2009年1月に5Dの購入に踏み切った。
その後もA900とレンズをチェックするも大きな変化は見られなかった。
企業としての商品展開の意欲を感じる事は無かった。
A900とバッテリーグリップの操作と手ざわり感は他社を圧倒的に引き離すのに惜しい。
書込番号:10910393
2点

ざんこくな天使のてーぜさんのおっしゃる通り、ニコンはISO変動型に対応してますね。
ただニコンはボディ内手ブレ補正ではないため理想の単焦点システムを組みづらいんです。
それ以前に絵が好みから少し遠いってのがありますが…。
あと全機種かは知らないけどペンタも対応してると思います。
がペンタは単レやボディ補は魅力で絵も好きなんですが、なにぶん感度とAFに強い中級以上の機種がない。
あとは個人的に今後はフルサイズ(風景用)とAPC-S(軽い動きモノ用)とミラーレス(通勤用)の3台体制でいきたいので、フルサイズがあれば嬉しいんですけどね。
要はまだどこにも理想とするカメラが存在しないんです。
>>でもそーゆうシャッターチャンス優先ぽい設定はいまのスローカメラ派が多そうなαでは需要がいまいちなのかも。
αに限らず一眼でAUTOやPモードしか使わない人もざらにいますし、そうして見るならば需要はないとは思います。
認知度の問題かもしれませんし。
でも自身の腕や被写体に合わせてシャッタースピードを決め、好きな絞りを選択し、好きな常用感度内でブラケティングができるわけですから、
子供や動物くらいのちょっとした動きものや、夜スナップなど明暗差が激しく露出が決め辛い、かつ自身の限界のシャッタースピードと理想の構図で撮りたいとき、日差しが強く液晶モニターが確認しずらそうなときなどなど、いろんな場面で、かつよりミスを少なく、理想の画質で写真が撮れるようになると思いますよ。
>>ファインダーにISO表示
あると便利ですね。
>>α900以外にもサブ液晶
あると便利ですね。
ソニーの企画者さんの中に写真が好きな人がいるならこういう細かいところを詰めてくれると思うんですけどね。
書込番号:10910556
4点

私もボディの更新サイクルは長めでも構わないのです、特にα900系は。下位機種など新機能搭載系はどうしても1年半とかで出さざるをえないかもしれませんが。
でも、その待ち時間の間に今後の期待を持てる情報が見えづらいんですよね。レンズの充実、ファームアップなどもそうです。ま、おそらく無い(出来ない)と思いますが、α900の劇的なファームウェアバージジョンアップとかあったら、しばらくは満足して「じゃあレンズでも買おうかな」なんて思うかもしれません。
ISOのファインダー表示は自分も欲しいですね。
あと、これからの機体には電子水準器も欲しいかも。手ぶれ補正のメータの所にちょこんとでいいから。
あと、AF-C併用の親指AFが出来て欲しい。
書込番号:10910685
5点

昔からミノルタを使っていますが、よくまたされることがおおいでコンタックスも使い2刀流体制でいました。
それが、コンタックスはなくなり、ミノルタも ソニーに代わり
ソニーならと当時すごく期待していたのですが・・・
ミノルタ マイペース・コンタックス マイペース わお掛けてソニーマイペース
これじゃ又、2刀流に戻ちゃいます。(もう戻っていますが)
本当に、ソニーには期待しているのですが、どうにかならないのか、私がお伺いしたいです。
書込番号:10910686
3点

α700は、春ごろまでには、発表(発売?)になると思いますよ
中級機不在がここまで長引くのは異常でしょう
でも、カメラ事業から、撤退することは、まず考えられないと思いますよ
映像総合メーカーとして、戦略的にありえないでしょう
予想としては、
本来昨年末に700後継を売り出す予定だったが、
企画そのものの見直しが入り、
再設計で時間がかかっている・・・
ということで、700後継は、
ペリクルミラー採用
15コマ/秒
フル機能HD動画搭載
3D動画撮影機能・・・などなど
かもしれません(笑)
個人的には、700、900シリーズは質実剛健な普通のカメラが欲しいんですけどね〜
ミラーレスの開発もいいのですが、
開発パワーが分散するのはちょっといやですね
何をおいても、Zeiss広角単焦点出してほしいです
書込番号:10911074
3点

ソニー以外の人ですが。。。フィルムのアルファは持ってます。^_^;
大企業で、資金も結構あって、独立した大勢の開発陣がいるのに、迷走している印象はありますね。
「ソニー」なのに、むしろ、カメラとしての基本機能に頑なに拘っている感じで、HD動画も入れないし、ライブビューも一部の機種だけだし。
製品のラインナップが迷走している感じもあって、α900、700とその下のラインナップの方向性がずれてしまっている感じがします。CCD違いの機種をたくさん作るのなら、その労力を他の面に傾ければいいのに。それと、後継機がないのに機種を廃止するというのも理解しがたいですね。
弱小PENTAXが2種類の機種を半年ずつで出している(今は裏で中判も開発中)のを考えると、ソニーくらいの技術陣がいれば市場をリードする機種をもっとたくさん出せるだろうに、と思うと心配でもあります。
書込番号:10911142
4点

キヤノンはX4が出ましたね。ニコンは広角単焦点にF4通しの広角ズームレンズ発表。
ソニーの春の一眼関係は何が出てくるんでしょうか。ボディは正直良くて開発の正式発表ぐらいかと思っているんで、せめてレンズは頑張って欲しいなぁ。
昨年はAPS-Cに力を入れた年という事で我慢しましたが、今年はフルサイズ対応レンズを含めてエントリーより上の層のユーザが「おお!」という1年であって欲しいです。
でも、まったくといって良い程情報は出てないですね。ものすごいサプライズがあって、それ故の完全シャットアウトであってほしいものです。
書込番号:10911450
4点

パパンα700さん
SONYの話しをしてるんですよ。なんでミノルタの併合やコニカミノルタの身勝手な撤退話まで引き合いに出して「どこが大事にした?」となるんですか? そんなことSONYには無関係なことです。
>「どこが大事にしてきた?」
何を言っているのか。 「フィルム時代のαレンズを所有しているユーザー達に、何としてでもフルサイズのデジ一でもフィルムカメラの様に使える様にしたい。しかも安い価格で」・・・これこそSONYが旧ユーザーを大事にしてた美しい証拠じゃないですか?これ以上の美しい話は無いでしょう。
またα700をディスコンにしたのは、α900を売る為で、α900が無ければディスコンにはしません。 旧フィルムユーザーがα700とα900とで迷ったら、金の問題が無いなら多くの人がフィルム感覚で画角を使えるα900を選択します。 要するにα700はα900への「つなぎ」がその目的。 それだけSONYとしては、特に旧ユーザーには無理をしてでもα900を買って欲しい、という切なる訴えにさえ私には感じますが。
勿論α900が旧ユーザー以外にも買って欲しい魅力あるカメラなのは言うまでもありません。
書込番号:10911467
12点

α700sでもだしてつなげればよかったでんしょうね。
70-200F2.8G以外にもレンズは高いです+安いレンズがない。
135、85、50(今は出ましたが)、28、、、、
あとテレコンも高くて浮気してしまいました。
α900は低感度で三脚立てて。。。。といいますが、夜景を撮る場合は三脚があっても高感度が使える場合が多いです。
人が入らないタイミングで撮れたり、星座を止めたり、短いトワイライトでも撮れる枚数が変わります。
書込番号:10911786
5点

>ニコンは広角単焦点
ソニーだったら良かったのに残念です。
書込番号:10911831
3点

W杯公式スポンサーと言っても、スポーツ観戦に向いた4倍だか5倍速に対応した液晶テレビとビデオカメラが中心でしょう。
残念ながらデジカメは対象外かと。
SONYに対しては、ご託宣並べてないでとっとと中級機出せやぁ!
この一言に尽きると思います。
余談ですが、最近聞いた噂では近い内にα450を出して450と550がエントリー機となるような噂話しでした。
書込番号:10911930
2点

ん????
450って、もう出てますでしょ?
http://www.sony.co.uk/product/dss-digital-slr/dslr-a450
ソニーは国内専用、国外専用いろいろあって、どれがどれだかよくわからないです。
それに100から900まで10刻みで出しても、81モデルまでしか出せない(植木算)。
81モデルなんてあっという間だから、マジで5刻みになる日も近い。。。
書込番号:10912076
2点

高山巌さん
>フィルム時代のαレンズを所有しているユーザー達に、何としてでもフルサイズのデジ一でもフィルムカメラの様に使える様にしたい。しかも安い価格で
価格に書き込んでおられる高級なレンズを使用しておられる方々や高山さんのような高級なCのカメラを持っている人だけがαを購入している訳ではないと思います
高山さんのおっしゃられているように安い価格でしか買えないような私からすればα900は高嶺の花のようなもの
フィルム一眼が故障し、しかたなくDEMAGE Z5で細々と趣味を続け、α100ではファインダに物足りなさを感じていたところにα700が発売されたけどやはり高額
発売から1年経過して少し安くなってきたところでこの不景気
やっとα700分割払いでやっと購入し、過去の遺産の竹レンズで楽しんでいるのにディスコンにされ・・・この悔しさは判っていただけないでしょうね
>α700をディスコンにしたのは、α900を売る為で、α900が無ければディスコンにはしません
これはないでしょう!いくら何でも
それこそユーザーを無視しているのではないですか?
SONY以外で上級カメラを売るために中堅カメラをすべてディスコンにするカメラメーカーありますか?
>金の問題が無いなら多くの人がフィルム感覚で画角を使えるα900を選択します
だとしたら、α700をやっと手に入れて楽しんでいる方でα900を買えない人は入門機で我慢しろと言っているのと同じじゃありませんか?
話になりませんし、冗談じゃない!
書込番号:10912107
6点


台数限定でも、受注生産でもいいから、
・konica「HEXAR RF D」
・minolta「CLE D」
を作って欲しい。
連動距離計内蔵の光学ファインダーを内蔵して、マウントはLでも、Mでも、新規格で単焦点レンズを3本くらい同時発売ならそれでもいい。
ボデイ2台、レンズ3本、ストロボ、スペアバッテリー、本革製の鞄の「フル・キット」で50万円とか。
オリ/パナのRF風?もどきの展開に、落胆してるひとが、緊急避難的に流れ込むと思う。
書込番号:10912561
2点

えーと、みなさん落ち着きません?
SONYの現在の状態、確かにおかしいなーっては思いますけど
そんなに声を荒げるほど不満、ありますか?
私としてはα900があり、中古で安価なαレンズがあり、
高級レンズは16mm〜200mmまでリファインされ揃っているこの環境って
かなり恵まれていると思いますけど・・・
確かに足りないレンズはありますよ、CANONのF4トリオとか羨ましいですもん。
他にありましたっけ?決定的にないやつって?
安価で品質が保たれた(いわゆる竹レンズですか)ものって、
他社もフルサイズ用はフィルム時代のままですよね?
それってminoltaがディスコンにしたんだからしょうがないじゃないですか?
24-105、これは早くリファインしてほしいですが、これって難しそうじゃないですか?
フルサイズがα900ベースですよね?
味や個性というものを理解できないヒステリックな人だらけ
(といっても数は少ない、声が大きいだけ)
な顧客が増えた昨今、下手なレンズだせませんよ?
それが開発の現場に矛盾を生じさせてるのは間違いないと思います。
(私も民生品の開発に長い期間たずさわったことがありますので)
で、竹レンズですが・・・フルサイズでなければかなり優れてますよ
16-105と16-80ZAは他社と比べても出来がいいレンズだと思います。
50mmF1.8,30mmF2.8Macroでましたよね?
広角がちょっと弱いかな・・・とはいえタムロンOEMの1118がありますし
こんどトキナーから11-16mmF2.8もでますしね。
ボディ側に手ぶれ補正が入っているから、すべてのレンズ手ブレ補正ですし…
中級機がディスコンといっても、中古であればα700入手可能ですし、
画角が135のまま使える機種もα900が最安機種ですし、問題なくないですか?
フィルム時代は安かったとおっしゃっても、安ぽいボディですよね?
α-7ないα-7なり購入しようとすればそれなりの値段ですよね?
(現在の中古投げ売り状態で考えないでくださいね)
で、現在のα900が高くて買えない人は、α700の後継機もすぐには
買えませんよね?一番望まれてるのはEOS-7やD300クラスですよね?
15万円超えますよね。α900とほとんどかわらなくないですか?
あとフィルム時代と違って撮像素子のコストってむちゃくちゃ高いですよ?
開発費も、乗ってる部品も…
で、ランニングコストも普通に使う分にはかなり抑えれますよ?
なんてったって、ただですから、撮ってみるだけだと
やる気がないとおっしゃってますが、一眼レフに参入して数年で
85F1.4
135F1.8
24-70F2.8
16-35F2.8
の高級レンズをリファインし、
minolta時代にはランナップになかった特徴のあるレンズ
70-300G
70-400G
を投入し、
DTレンズ一通り揃えて
ボディは手ぶれ補正がのった135の機種をリリースし、
時期ハイアマ機のベンチマークとしては550がでて、
AFが使い物になるライブビュー機をラインナップにいれていて…
いい面からみていけば十分じゃないですか?
そりゃ、物足りないって事はすごいわかります。
もっとできるはずだ、もっともっと、という気持ちは私にだって
盲目的に信じて静観している人にだってあります。
でも、そこまでヒステリックになるのはやめましょうよ。
企業イメージからいったら、SONYがαを手放す可能性は
かない低いと思います。
だって、なげだしちゃったら他のものにも飛び火すのは目にみえていますから
信じて待ちません?
・・・今年いっぱいやきもきさせられそうなインタビューだったので覚悟してますが…
一言。
動画が撮れるαを一機種でいいからだしてください(笑)
αレンズで映画を取りたいんです(必死)
書込番号:10912672
14点

>・minolta「CLE D」
おお、これ私も欲しいです。
お散歩用としてパナ・オリに浮気しましたが、出たら買いますよ。
チープな感じじゃなくて所有欲を満たすような物で出るといいんですけどね。
書込番号:10912685
4点

レンズがどうのこうのや「SONYがαを手放す」というよりも、「αを使う人が減っていく⇒SONYがαを手放さざるを得なくなる」のを心配してるんじゃないかな?
あとは内容的に色々ずれてるようなので言いませんが。
書込番号:10912739
6点

確かに現状で楽しむことができています。だから私は方向転換を望みません。(あくまで個人的意見です)αユーザーの方を向くのでなければ、株主の方を向いた機種が出てくると予想するからです。決して新ユーザーのための機種にはならないと思いますよ。
レンズの材質を落とし、フォーカス群は徹底的に軽くしする。画質が劣化しても一般の方には解らないことです。むしろAFが速くなったと言って喜ぶでしょう。ノイズを上手に残すことは難しいので、徹底的に排除し塗り絵にする。向かうのはそういう方向だと思う。そうなったらいやだと思う。
書込番号:10912844
7点

とりあえず現役ユーザーにこれだけストレス与えてたら、
αに未来は見えないでしょ。こんな状況では、αユーザーの
我々ですら、デジイチ始めたいって友達にα勧められません。
現役ユーザーがデジイチデビューしたい友達に勧められないんじゃ、
どうしようもないと思います。
α900気に入ってないって事ではないですよ。α900気に入ってても、
メーカーにやる気が見えないと友達に勧められないんですよ。
書込番号:10912852
8点

パパンα700さん
お気持ちはわからないでもないですが。。
DEMAGE Z5なんて当時は決して安いカメラではないですし、、ファインダにこだわりα700+竹レンズで趣味を楽しみながら
夕方からネットでカメラ議論などというのはこの10年20年不況の若い人から見たら天国じゃないでしょうか。。。
(この不況は現在の老人達のツケが下の世代にまわってきたと思っています。ねんのため書きますが個人的偏見ですけど)
要は、、上を見ればきりが無いし、下を見てもキリが無いと思ってます。みんな身の丈にあった趣味で楽しむだけでは?
それにα700がディスコンになるとどうして悔しいのでしょうか?
また、「入門機で我慢しろ」と言うのと「中級機で我慢しろ」と言うのと大差ないじゃないですかね?
最廉価のα200・230すら買えないかわいそうな若い人は腐るほどいますよ。(という話をはじめるとキリがないということです)
α900はこの性能のフルサイズと考えれば出血バーゲン価格だと思いますけどもねぇ。高値の花と言いきるのは少々疑問です。
トータルコストも含めるとフイルム時代よりリーズナブルな気がしますがいかがでしょうか。
高山巌さん 「α700をディスコンにしたのは、α900を売る為」
これに関しては「なるほど?」と思ったり「そうかなぁ?」と思ったり。とにかくとても新鮮な意見でした(^^;
書込番号:10912882
8点

>W杯公式スポンサーと言っても、スポーツ観戦に向いた4倍だか5倍速に対応した液晶テレビとビデオカメラが中心でしょう。
残念ながらデジカメは対象外かと。
でも、αでワールドカップを撮ろうみたいな企画ありますよ?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100201_346328.html
SONYは参加者にどのカメラを貸し出すつもりなのだろう・・・。
書込番号:10912914
2点

>>kawase302さん
>ん????450って、もう出てますでしょ?
言葉足らずでした。
450を国内にも投入して、450と550をエントリー機に置き換えるとゆう噂話を聞きました。ってことです。
書込番号:10912923
2点

私もα900後継への希望を
一にAFをもう少し早く正確に、
次に高感度ノイズをせめてISO1600まで気にせずに使えるように
更にメモリ媒体をもう少しフレキシブルに使えるように
その上で2.4Mから3.2Mへ
最後にライブビュ−を
動画はおまけ程度で十分か無くてもいい
レンズは35mm1.4Gを口径が57か62になっても開放からの解像度を上げたSSMで出して欲しい、第一レンズに蛍石を使って15万は、ちょっと欲が深いか
SONYさま、あくまで私の希望ですが、何でもいいから、情報をこの際嘘でもいいや、
皆、飢えてます
書込番号:10913017
4点

連投失礼します。
>>official Dさん
>>W杯公式スポンサーと言っても、スポーツ観戦に向いた4倍だか5倍速に対応した液晶テレビとビデオカメラが中心でしょう。
残念ながらデジカメは対象外かと。
>でも、αでワールドカップを撮ろうみたいな企画ありますよ?
SONYがアピールしたいのは、倍速液晶テレビやビデオカメラで、残念ながら(α)を中心にアピール出来るとは思えません。(今現在のαラインナップでは)
しかしαもSONY製品ですから、αでW杯を撮ろう。との企画があるのも当然かと思います。
もしかしたらW杯開催までに、スポーツ撮影に優れた機種が出るのかも知れませんね。
書込番号:10913135
2点

これほど多く不満の書き込みがあるとは驚きました。
わたしもですが、まだがんばっている人がこれだけいるんですね。
もうみんなキヤノンやニコンに行ってしまったと思っていました。
たしかにレンズの数とか、新製品の数とかだけみればソニーはがんばってるように
見えます。でもなんかやってればいいというものではありません。
αの最大の問題はシステムが未完成だということと、メーカが
システムの将来をユーザーに対してコミットしていないということに
集約されると思います。だからユーザーを怒らせるんだと思います。
完成度が高ければ現状維持に近いことでもいいんですよ。
でもぜんぜんダメだから、良くなってもらわないといけない。
つまり将来どうなるか?ってことが重要なのに、ソニーはシステムの将来については
具体的なことを口でも言わないし、物としてもリリース直前まで見せない。
メーカが将来を約束してくれないし、おまけにやることがユーザーのニーズ、ウォンツから
大なり小なりずれていたりするから、ユーザはいつもハラハラして待っていないといけない。
こんな状態が続いているのだからみんな嫌気が差しますよ。わたしだっておかげで
こんなに性格がねじくれてしまって。
αユーザーってαを人に勧めないでしょ?
エントリー機でαを買っちゃった人も、一眼はシステムだってことに気づくから
ステップアップするときには他社に行ったほうがいいな、と気づいてしまうと思います。
去年のPIEでキヤノンブースに行ったらαユーザーが大勢来ていると
言われました。わたしが今度のCP+に期待しているのはαの中級機の情報もですが、
αに見切りをつける判断材料が揃うか、が最大の関心です。
書込番号:10913189
10点

>SONYは参加者にどのカメラを貸し出すつもりなのだろう・・・。
それはやっぱり、これから出る動体AFバリバリの新型中級機でしょう!
…と、そういうことにして期待しましょう^^;
でもこれだけエントリー機を連発できるなら、α700sみたいな高感度だけ改善しましたという
モデルが出せてもいいような。
難しいのかな?それとも例のコダワリですか?
やっぱ消しっぱなしは、やる気があるようには見えませんね。24-105のようなレンズでもそう感じます。
ソニーにはソニーの都合や計画もあるんでしょうけど。
でも一眼レフはシステムですよ。ソニーさん。
私には、αをどういうカメラシステムにしようとしているのか、イマイチ分からんです。
なんだか最近のソニーは「ロードマップを示さない」んじゃなく「示せない」ように見えて。
α900と、例えば24-70ZA…は素晴らしくても、そんな αのカメラ に36万円(現在の最安で?)。
迷います。いや正直、いくらモノが良くても「微妙」と思います。
しかし、こんなカメラがあるから、αが気になるのも事実ですが^^;
書込番号:10913306
2点

自宅にソニーのブルーレイは3台(WOWOW専用、地デジ専用、BS専用)あるのにα900は1台しかいらないし・・・
書込番号:10913525
2点

こんばんは、
随分と熱さを感じさせるスレですね。
ですが、自社開発の上級レンズ(すなわちシステムの顔)に
名門とはいえ、もはや過去の存在となった他メーカーのロゴを
付けるようなメーカーに対して、過度の期待をしているように感じます。
(↑こんなことされたら、技術屋のテンションは嫌でも下がるのでは?)
コシナのようなマイナーブランド(失礼)と違い、ソニーにしろ
αにしろ世界に通用するブランドであるはずです。
それなのに他社のブランド&ロゴ、技術屋のプライドは別にしても
営業的にも自社のブランドイメージを下げかねないのでは?
個人的に、そこには近視眼的な損得勘定しか感じられません。
そんな訳で、ソニーに対してそれ程の期待がないせいか
今の状況でも《別にいいか、何もないよりはずっとマシ!》と
まずまずの満足です。
撤退は…さすがに遠慮願いたいですが、
採算が合わないなら《切り捨て》もあると覚悟しています。
それほど、ソニーからは《熱さ》を感じられません。
それでも敢えて期待を述べるなら、
《SONYあるいはαのブランド1本で勝負して欲しい!》
・・・です、先ずはそれから。
書込番号:10914173
4点

>去年のPIEでキヤノンブースに行ったらαユーザーが大勢来ている
PIEは販売イベントでは無いので隣の芝生も気軽に見れます。
私も一応試してみようと50D+18−200mmで撮ってプリントとデータを持ち帰りましたが、少なくともこの組み合わせだけは買えないと感じました。
レンズのせいのあると思いますが、あえてこの組み合わせで試させるの?という気持ちが強く乗り換えられないという結論に至ってます。
αブースには70−400の試し撮りに行き、トロフィーが鮮明に記録されていた事に驚いて翌月(数日後)には買ってました。
このトピックではソニーはやる気がないと言われていますが、16−35と共に2009年発売のレンズは私のやる気を起こさせます。
必要になれば他マウントも買いますし、ソニーだけがメーカーじゃないので欲しい物が出たら買うだけです。雨用はオリとペンタしかないので考えずに買ってますが。
書込番号:10914377
3点

ざんこくな天使のてーぜさん
>夕方からネットでカメラ議論
現在、不況のあおりを喰らって休業状態なんです
会社に居ても仕事がないんですよね ^^;
決して優雅な生活を送っているわけじゃありませんよ(笑)
>α700がディスコンになるとどうして悔しいのでしょうか?
夢が持てないんですよ。夢が・・・
公私共にストレスが溜まっていたんでしょうかね
珍しく熱くなってしまいました
スレ主さんにはスレを汚してしまい申し訳ありませんでした
書込番号:10914524
2点

不満相手の主語が何か?ということが問題になるような気がしますね。
そりゃコンデジなら企画・立案・製作に至るまで一貫して「ソニー」という事に誰もが異論はないでしょう。
しかし、一眼レフの「α」に対するものなら「ソニーに」ではなく、「ソニーの中に居る旧コニカ・ミノルタの技術者に」と言い換えた方が適切と考える。
理由は前述した通り、もともとソニーには一眼レフ市場に参入する意欲はあったものの、それを作るノウハウが無く、結果として旧コニカ・ミノルタを抱え込むかたちで事業が始まったのだから。
皆さん、元締めがそうだからって何でもソニー、ソニーと十把一からげに連呼し過ぎ…
書込番号:10914534
3点

はじめまして。初めて投稿します。よろしくお願い致します。
自分は初めての一眼でα350を購入しました。
まだまだ初心者に毛の生えた程度ですがα350は大変気に入っております。
でもこれから購入を検討している人にはなかなか自信を持ってお薦め出来ません。
自分は好きなんだけど程度しかお話していません。
今すぐ買い換えるつもりもないんですけどなんとなくこれから先のαに不安を感じているのかもしれません。(SONYが何をやりたいのか解らないので)
応援しているからこそ歯痒いです。
書込番号:10914572
3点

先のない年寄りのようなスレだなあ。
確かに、α900までたどり着くと、展望が・・・
でもそれは各社ハイエンドならみんな同じでしょ。そんなにポンポン出るモノでも無いし。
私は350+700をα550に乗り換えた口ですが、α900の存在は心強いですよ。
α900に行くかどうかは微妙ですが、私なりにLVに対するこだわりがあるので
α900でなくては撮れないという対象に行き当たったら考えるでしょう。
他マウントも試しましたが、αが一番相性がいいようです。
当然、α900の改善は望む所ですが、それはあくまで高感度や画質、連写程度に留めて欲しい。
フラッグシップの誇りある重鎮でいて欲しいからです。
その代わり、それ以下はα550のように拙速でも良いから驚く機能を満載して欲しい。
次機700にAPS-H載らないかなー
何よりビックリ中級機だと思うが
書込番号:10914593
4点

よく考えたら、コンデジのレンズも最近はZeiss銘柄が減り、Gレンズが増えて来ましたね。失礼しました。
書込番号:10914638
5点

>>必殺仕事人三味線屋さん
コニミノが持っていた技術以上のものは何もないと断言してる
様ですが、進歩させる気で作ってりゃコニミノが持っていた
技術をどんどん塗り替えていけるんじゃないですかね。
というか、α100あたりとα550比較して進化感じません?
(退化してる部分もあるけどさ・・・)
その辺はSONYのやる気次第でしょう。現状ではそこが問題なのですが。
それと、あなたが言うところの「コニミノ系技術者」も確かに
もっと頑張ってくれと言いたいですが、それ以上に
私はエライ人及びマーケティング方面の人間の考え方の方が不満を感じてますね。
書込番号:10914667
6点

不動明王アカラナータさん
それでは逆にご質問しますが、α900のソニーの意匠が入っている部分はイメージセンサー以外に何かありますでしょうか?その他はすべて旧コニミノの技術者達の立案であるように思いますが。
結局エラい人、マーケティングの考え方など現場主導で進むものです。
エラい人、マーケティングの人の決めることはやめるか続けるかくらいなもんです。
書込番号:10914748
6点

ここらでみなさん不満が噴出しちゃってる感じですね^^;
確かに今の状態は「生殺し」以外の何ものでもないので納得です。
この際思ってること言っちゃってもいいと思います。
ソニー的にはこの状態はα900か550を買って欲しいってことでしょう。
後継機のアナウンスしたら売れなくなってしまいますもんね。
その手には乗るまいと必死に我慢していますが、そんな事をしてる間にソニーは他社の開発スピードにどんどん置いてかれてる気が・・・・
在庫が無いんだかなんだか知らないけど550も900も値段上がってるしw
18万は出せないけど、D300sや7Dの12、3万なら出せるって人がいっぱいいるんですけどねえ。
自分もそのクチです。
でもやっぱり、7Dの性能はどう逆立ちしても今のソニーには真似できないんだと思います。
そうなるとソニーの得意な画像素子をアピールした中級機、「廉価版フルサイズ」しかないでしょう。
フルサイズの素子を安く出したくないのはわかりますが、AF性能で勝てない以上、もはやこれしかないと思います。
他社ユーザーや銀塩ユーザーも引き込めるでしょうし。
これで大喜びするユーザーも私を含め多いでしょうし、諦めてC、Nに行く人もいるでしょう。
動画に関しては完全に妄想ですが、コンデジチームのコントラストAF技術をαチームに下ろしてもらえないんじゃないかとw
今のαチームはコントラストAF技術は無いんじゃないかと。
それと動画に関する技術も。
だから次に出るのはビデオカメラチームがほぼ作ったムービー一眼!
かっくいい〜!(完全に妄想です。)
買いませんが。
だってね〜売る気あるなら動画ぐらい乗せるでしょ。
言いたい放題ですが、決して進化してないとは思いません。
ノイズレスにしてきたし、αのマークも小さくなって、前面に何メガピクセルとか書かなくなったしw
でも、なんか「お、俺まだ本気出してないから・・・」っていつまでも言ってるヤツみたいで最近のソニーにイライラしてます。
書込番号:10915025
8点

>>必殺仕事人三味線屋さん
α900のどの辺がコニミノ組主導かなんて、中の人にしか
わかんないでしょ。ただα900までのカメラは、
あえてソニーカラーを出してないって気はしますけどね。
現場主導、技術者主導だったら、230〜380みたいなカメラって
出来ますかね? 私は技術者が主導で作ったら、ああいうカメラには
ならないんじゃないかと思いますが。小型軽量も立派な性能だとは
思いますが、技術者的な考えで作ったなら先代よりスペック低下なんて
プライドが許さないと思うんですよね。
書込番号:10915045
4点

こんなにもαに対してアツイ想いをお持ちの皆様がいるんですね.
うれしくなります.
まずはPMA2010を楽しみに待ちましょう.
きっと朗報が届くはずです!
書込番号:10915065
4点

>重泉のバカ息子さん
>もしかしたらW杯開催までに、スポーツ撮影に優れた機種が出るのかも知れませんね。
その可能性が結論だと僕も思います。
↑でも書きましたが、今のαには2強の動体特化機に対抗できる機種は無いと思います。
(まあ、AFとか散々議論し尽くされているところですけど)だからこそ他に追いつくどころか、そろそろSONYらしい形勢をひっくり返す切り札を持ってくるのかなあと期待8割不安2割(逆?)な感じですね。
でないとどう考えてもおかしなことに。
この番組はSONYの提供でお送りいたします。
とか言ってる間にテレビに写るカメラマンが持ってるのは皆キャノキャノニコニコ。
まあすぐに凄いのでても、プロには浸透しないと思いますが・・・。
でもSONY公式サポートなのに、使われる写真は皆ニコキャノというわけには
SONYもいかないでしょうしね。
>夜の世界の住人さん
>なんだか最近のソニーは「ロードマップを示さない」んじゃなく「示せない」ように見えて。
この部分が、SONYが手当たり次第に思いつき製品を入れてるとか、戦略不明と言われる温床ですね。
とりあえず自分なりに良い方に解釈すると
(ご存知の方がほとんどとは思いますが詳しくはデジカメWatchのメーカインタビューで)
どうしても次の中級機以上は、ロングセラーモデルにしたいので(α700のディスコンは採算割れしたんでしたっけ?違ったらすみません)他社にアドバンテージのある撮像素子ができるまでロードマップを出すに出せない。α550のBIONZですら通過点。
もしくは、サプライズとして怒涛の勢いで出したいから。
後者なら、既に中級機不在というサプライズでおなかいっぱいですな。
FR_fanaticさん
焼却炉の魔術師さん
つまるところ、なんだかんだいいながら皆さん好きなんですよ。と思います。
普通気に入らなければきにもとめなくなりますし、熱い議論が起こるはずないですからね。
まあ、αが好きかメーカーが好きか写りが好きかとか色々多岐にわたるとは思いますが。
可愛さ超えて憎さ100倍的な感じでしょうね今は。
勝手な私見ですが、マルチマウントやシステム移行した方でも、ここらを覗かれる方は
まだ心のどこかで戻ってこようと片隅にあるんではないでしょうか。
(レンズが肥やしになるとかの理由ではなく)
ほ〜〜〜らやっぱαじゃなくっちゃって感じで(笑)
早くお祭り騒ぎしたいなぁ・・・。
書込番号:10915473
7点

ソニーの半導体開発公演を見ると、
新しいセンサーで、スポーツ照片向きの機種をだすのではないですかね〜
超高感度で、ダイナミックレンジが広く、処理が早い・・・
これができれば、新しい発想のカメラも商品化が可能になりますね
700系にはスポーツ向けの高級機
900系は静物・風景主体の高級機を目指してほしいです
ところで、ミラーレスも噂が多くなってきましたね
MinoltaCELライクでも、ContaxG1/G2ライクでもいいので、
小型の高級機出して欲しいです
小型で普段使い可能なZeissレンズシステムのカメラが出れば、
間違いなく購入します(Zeiss信者です・・・でも、いいものはいいので)
書込番号:10916441
3点

ミノルタのレンズを何本かリニューアルして安く売ってくれたら・・・。
特にソフトフォーカスとか気になります。何でリニューアルしてくれないんだろ?
αは好きだけど、ソニーにはやる気の無さを感じてしまいます。
レンズをなかなかそろえない、私のような初心者が憧れるような中級機も出さない。
ロードマップも出してくれない。
ソニーにとってαはPSPやウォークマンのおまけ事業でしかないのでしょうか?
他社の新型カメラが出るたびにαの未来を心配してしまいます。
書込番号:10917178
2点

生粋のSONY信者からしても今の状況は全く面白味がありません。
SONYだから面白くないといけないんですよ。
何かしてくれるのがSONYであって、現状はSONY製品として失格です。
SONYから発売されているメリットがどこにも感じられないです。
900以外はその他大勢的なカメラしかないのは情けないです。
良い面もあります。ただそれは別のメーカーでも事足ります。
STF,リフレックス、AFが使えるZEISS、ボディー内手ぶれ補正、これらってFrom SONYじゃないんですよね。
SONYが作った、SONYのDNAが感じられるカメラを作って欲しいです。
変わり種サイバーショットがリリースされてた頃が懐かしいです。
書込番号:10917611
4点

>>official Dさん
やっぱり最後はそこにたどり着きますね。
少し前に噂があったペリクルミラーの高速連写に他社並みにAFが効く、中級機でも出て来てほしいです。
W杯開幕が6/11ですからそれまでに発売される事を期待します。
書込番号:10917898
2点

α900発売後、なんか言ってましたよね、
「今後はSONYらしさを出した機種をどんどんだしていきます」とかなんとか。
どれですかね?
過度の期待を持たせて実行しないからこうなるんですよ。
どこかの政治家じゃないんだから。
書込番号:10918170
6点

>>official Dさん
>SONYが手当たり次第に思いつき製品を入れてるとか、戦略不明と言われる温床ですね。
そうですね。
私は、要望の多そうな 24-105 の後継なんて、もしかしたら開発すらしていないんじゃないか?と思っています。
開発していて目途が立っていたら、その「思いつきみたい」に 28-75 SAM みたいなレンズを出さなくても良いのではないかと思うからですが、じゃあ24-70ZAはどうなのって、あの図体、価格でありながら、フルタイムDMFできないし(70-200Gでは出来てるくせに)、なんというか…カメラボディだけではなくてシステム全体からやる気の無さが。
MFチェックライブビューなんてもそう。
視野率100%の撮像素子ライブビューでコントラストAFが出来れば、クイックAFライブビューの独自性がより光ってくるように思えるんですけどね。
独自性も結構だけど、(全体のコストを下げる為か)その代わりに他の機能を削ってちゃなぁと思います。
私には、「ソニーらしさを押し出そうとしすぎて、逆にその良さを潰してる」ように見えること多々。
また、プレビューボタンやミラーアップなどを削ったエントリー機を買う人が、高価なハイアマ機にステップアップする割合とか考えてるのかな?(いや、考えてるでしょうけどね)
「試しに一眼買ってみて、イイ感じになれたら上位機を」なんて考えてるユーザーは、最初からそんなカジュアル機は買わないんじゃないかなあ?
レンズキット購入しておしまい…そういうコンデジのような買い方をするユーザーを、ソニーのほうが選んじゃっている気がします。商品展開の結果として。
それはつまり「一眼レフシステム」として売れてるのか?いや、売る気あんのか?という…。
で、そういうユーザー獲得出来ているかというと、カジュアル路線ではマイクロフォーサーズにやられちゃってる。
まったく、どうなるやら。
ソニーさん、αについて一から考え直したら?と思うことさえ…嗚呼。
書込番号:10918815
5点

私の場合、α700は非常に助かってます。ディスコンの1年前に縦位置と併せて約10万円で購入しました。5年保証もつけましたので、しばらくは安心です。
内蔵フラッシュや、補助光の搭載で、とりあえずこの1台でこなせないものはないので、仕事からプライベートまで非常に重宝しています。まさしく道具としての1台というべきものです。透き通るファインダーにM型スクリーンがあるのもポイント高いですね。
また、はき出される画は、RAW出力でも常用感度域では、目を奪われるような絵を出してくれます。私にとっては、これで十二分なんです。
でもよく考えると、この利便さは他社を含め唯一無二の存在であることに気づきます。SONYには、本当に感謝です。
この先は、このままででフルサイズとAPS-Cを対等に切り替えて使えるような機能が追加されれば十分な気がします。
α900は、多少の機動性を犠牲にしてでもフルサイズや高画素がほしい方に。
α700は、一つ上の高性能と安心感、総合的な機動性がほしい方に。
α550は、とにかく気軽にきれいに撮影したいという方に。
α380は、とりあえず1眼を始めるという方に。
カメラとしての研ぎ澄まされた感覚。これからも堅持していただきたいですね。下手な機能をつけて機体の価格が跳ね上がっても仕方がないですから。
書込番号:10919188
8点

現実問題として・・・。次期フラッグシップには圧縮RAWでなく、スモールRAWを積んで下さい。
書込番号:10920209
4点

>ソニーの未来は。。何が一番必要だと思います??
>ソニーとミノルタのファンとして聞きたいですね。
メモリースティックのスロットを無くす。
書込番号:10920951
9点

前レスの補足と、私もスレ主さんの問いかけに対して…
>ソニーの未来は。。何が一番必要だと思います??
最近のソニーを見ていると、
●ファインダーを覗いて撮るカメラはフルサイズ機に注力
●APS-Cはライブビューを前面に出して。
というように、他社のようなラインナップ上の位置付けの高低ではなく、同じレンズが使えるけどコンセプトが異なるカメラという感じで機種展開をしているように見えます。
前レスで書いたことですが…
α事業部長がインタビューで、「α900は一枚の写真に精力を傾けて撮るような人には良いカメラだと思う」と言っていた様に、また900にインテリジェントプレビューなんて機能を載せてくるあたりからも、プレビューボタンやミラーアップも使って、じっくり撮る楽しみ方が有るということは、ソニーも分かっているだろうと思うんですが…α550以下ではそれらの機能をバッサリ削っています。
私自身、α700でプレビューボタンを押しながら絞り値を変化させて「α900のファインダーだったらもっと楽しかろう」なんて思いますが、エントリー機でもそういう楽しみを「体感」しないままでは、わざわざ高額な上級機にしてみたいとは思わないんじゃないですか?APS-Cがそれなりに根付いた昨今、「憧れだけ」でフルサイズにステップアップしようと思う人は、それほど多くないのでは?と。
プレビューボタンに限って言えば、「ファインダーが大きな売りである上級機があるのに、エントリー機はファインダーを巧く使って撮る楽しみを体験できない」…と、なんかバラバラな感じがするんです。
そこで例えば…
α450(過去の200や230も)みたいなクイックAFライブビュー非搭載の機種は、「ライブビュー無しで安く」ではなく、搭載している機種と同じ位の価格で、オーソドックスな機能を省かずに出す。
両極端みたいなシステム機種間の、「橋渡し」ですね。
ついでにそうなれば「エントリー機乱発」と、少なくとも私は感じなくなると思うんですけどねえ。
世の中にソニーのカメラしか無かったら「そうか、プレビューボタンを使いたかったら上級機か」と思うでしょうけど、もちろん実際はそんなことないわけですから。
こんな事を個人的な体験と感覚で長々と述べて恐縮ですが、私にはどうも、α900やα700のユーザーが手持ちのレンズを手軽に使うためにα550を買うことはあっても、その逆である「普通のステップアップ」に至りにくいように見えています。
なので、キットを購入してレンズ買い足す事は無さそうとか、家族のスナップ用に…という人以外には今のαは薦めにくいです。
あとは、センサーサイズで製品コンセプトに大きな違いを付けるつもりなら(そのこと自体は悪くないと思うけど)、フルサイズレンズの選択肢にもう少し幅を持たせて欲しいです。α900はもっと売れていいと思います。
さすがにソニーも、「大三元レンズを揃えれば、後は要らないじゃん!」などとは考えてないと思うんですが…。
ソニーが大きな意味での「システム全体のコンセプト」をきちんと練り上げている…
今はちょっといろいろ出して様子見してる、そんな状況である事を願ってます。
長文失礼しました〜。
書込番号:10921231
3点

うわ、書き込んでみたらホントに長かったですね。
つまりは
「これから始めようって人に、一眼らしい醍醐味も味わえる機種を入り口に用意しとかないと、特に日本なんて初心者の周りに詳しい人がいたりするし、システムとしてはハナっから選んでもらえないよね。そりゃ他に行っちゃうよねフツー。」
ということです。
他社は手振れ補正レンズで、ソニーから見た弱点は埋めつつあるし、ニコンはちゃんと先を見据えてか、価格大きさともに、ほど良い感じのフルサイズ用レンズを発表したし。
ちゃんと考えてるんでしょうね?ソニーさん。
私も他に行っちゃうよー(笑)?
書込番号:10921271
4点

凄いレスですね〜
ミラーレスの噂も現実味が出て来た?ようですね。センサーはAPS-C?
レンズはどうなるのでしょう?
動画もサイバーショットの記録方式MP4 (MPEG-4)/AVCHD(H.264/AVC)?
本当に出るならメイン機待つ間サブ機にしようかなぁ(笑
書込番号:10921597
2点

ソニーは今のところ、一眼「レフ」にこだわっている風にも見えますが、
ミラーレスやるならとっととやってしまった方がいいですよね。
「*30系」なんて、微妙に小さいけど一眼レフみたいでそうでもないような。
私が一眼始めたαSweet Digitalの頃、もしもαが今のような機種展開だったら、入門の選択肢からは間違いなく外していたことでしょう。ファインダーが少々見難そうでも、D70sを選んでいた事でしょう。
そこが今のαの残念なところです。
私も当時「できればステップアップしたい」と思っていましたからね。
当時良いと思っていた、α-7Dの代わりにα700を買ったところまでは満足していますが…。
グチっぽくなってしまいましたが、いや、残念な事ですね。
書込番号:10921787
3点

皆さん結構簡単にできるだろうとかいっちゃってますけど、今、SONYって一番熱いことやってることに、お気づきにならないのでしょうか?
SONYの情報工学と電子工学、MINOLTAの光工学と精密機械工学が本格的に遠赤焙煎でブレンドされている工程にあると言うことに。今、味見と言うことでα550が発売されました。しかしまだまだ中途半端。完全に混ざり合うまでには時間がかかります。
ブレンドが、化学反応を起こしてアロイ状態になれば、他社はもう着いてこれなくなるのは、明らかです。
その兆候は、α900やα550で皆さんも感じているでしょうに。
もうしばらく熟成するまで、待ちましょうよ。SONYも本気でなければα550なんて機体を出してはこないでしょう?
書込番号:10921792
11点

プレビューボタンは、個人的には、なければ、なくても良いと思います。
速写したい時にはプレビューもしないですし、正確性が必要な場合は、1枚撮ってみたほうが良く、手間もそれほどかかりません。
ライブビューがある機種はそれで良い場合もあると思います。
デジタルになって、この機能の重要性は減ったのではと思います。
絞りと露出の関係や被写界深度の関係を理解する学習には良いかもしれませんが
実用性はそれほどでもないかと思います。
より撮影に必要不可欠なスポット測光やAELボタンは、入門機であっても最低限つけてもらいたいと思います。
書込番号:10921804
3点

>>ビューティフルマインドさん
撮って試して…を繰り返せば、「撮る事はできます」。
それは分かっています。でも「それ、あんまり楽しくないんじゃない?」と言ってるのです。
周到に準備をして、待ち構えて「ココだ!」ってシャッターを切るような楽しみが。
ちなみに私がAF性能がαより良さそうなニコンに未だ行かないのは、なんだか性能の良い機械に写真を撮らされそうで、つまらなくなってしまいそう…というのもあったりします。
書込番号:10921967
3点

連投失礼。
「使う機械の性能は、悪い方が楽しめる」というような考えは、私は好きではないのですが。
でも、どんなにAF性能良くたって、次を読んでピント合わせ済みでシャッター押すだけ、それよりも早いわけないんだよね。
そんな腕を身につけたい。
大げさですが、なんかαを使ってると面白い理由って、そういうのと無関係では無い気がします。そういうものが伝わってくるというか、そういう感触がするというか…。
書込番号:10922028
2点

>>baobeiさん
現状で2枚差しで使ってるので、メモステスロットの廃止は
嬉しくないですね・・・
手持ちのメモステが無駄になるか否かってのは個人的な事情なので、
それは考慮しないとして、メモステスロット廃止するなら
CF&SDの2枚挿しなど、Wスロットは維持して欲しいです。
ただ、せっかく2枚させる訳ですから、どっち使うかの切り替えを
もっと簡単にして欲しいですし、振り分け機能とかも欲しいですね。
書込番号:10922046
2点

>ミラーレスの噂も現実味が出て来た?ようですね。センサーはAPS-C?
これも、前からある噂でしたね。
どうせやるなら、フルサイズ・手振れ補正・Mマウント・コンパクト・質感でこだわって欲しいと思います。
自社マウントでも気合入れてやるなら、頑張って購入しますが、中途半端ならパスです。
αマウントを使うと大した小型化は望めないでしょうから、フランジバックが短くなるようなものを選択したほうがいいと思います。
書込番号:10922180
2点

よくね、なんでαなんか使ってるの?って聞かれて、
ミノルタ時代から使ってて、マウント縛りで移行できないから
使ってるだけ、とか言う人いますよね。
これってどうなんだろう。私、今のソニーにはハラワタ煮えくりかえって
ますけども、今の手持ちのαシステムを、ボディもレンズも同等クラス
で一式全部キヤノンに交換してくれるって人が現われたとして、
交換するかな? 多分しないと思うんだよね。
なんだかんだ言っても、αのカメラそのものは気に入ってるから。
書込番号:10922203
9点

あかぶーさんまだ噂なので軽くおき楽に見てください(笑
ミラーレス機の名前はNEX5とNEX3になり、新型のEマウントを採用するだろうとのこと。レンズは18-55 F3.5-5.6と16mm F2.8
•1400万画素 APS-C CMOSセンサー
•新型のソニーEマウント(αマウントアダプター)
•メディアはSDHCとメモリースティック
•RAWサポート
•液晶モニタは3インチ92万ドット
•AFは11点
•ISO200-12800
•動画はMp4またはAVCHDで、NEX5が1080、NEX3が720p
•フラッシュ内蔵、AF補助光
•バッテリーは新型のFW50
フランジバックが短くなるんじゃないでしょうか?
不動明王アカラナータさん
そうですよね〜仕事ではD300sですが
普段撮りに出かける時はαになります。
書込番号:10922400
2点

Fantastic P Mさん
噂の情報ありがとうございます。
>新型のソニーEマウント
これが気になります。パナ、オリのマイクロフォーサーズ機でマウントアダプター遊びをしているユーザーまで取り込めるようだとボディーは売れるかも知れませんね。
ただ、レンズはよほど購買層を把握してかゆいところに手が届くようなラインナップにしないと見通しは明るくならないような気がします。
書込番号:10922509
2点

>新型のソニーEマウント
AFが使えるαマウントアダプターになって欲しいな〜。 さらに手ぶれ補正が効くと言うことなし。
Zeissの大きなレンズで美人のMovieを撮る。 映画の世界に一歩踏み込むようですね。
面白いと思います。
書込番号:10922569
3点

あかぶーさん噂が本当なら明るい話題になるんですけどね〜(笑
なんやかんや言ってもαが好きなんですよね皆さんも僕も、ただ普段大人しいんですよねα使いは(笑
ペンタも最近好調でデジタル645も決定でソニーαもミラーレス、αの高スペック機がんばってもらいたいですね。
書込番号:10922573
2点

妄想話ですがまた軽〜くお気楽に聞いてください(汗
ミラーレスは2型有る噂ですが1つはグリップがしっかりしたパナDMC-G1みたいな形状ですね。
もう1つはどうなるんでしょう?
オリPENみたいなデザインだったらおじさん達が喜びそうな形ですね。
αは元がミノルタなのでライツミノルタCLとかミノルタCLE形で女子狙いでホワイト、レッドなどカラバリを増やすとか・・でなければサイバーショットデザイン?(どんなデザインなんだか?)なんか売れそうなんですが(笑
書込番号:10923423
3点

フランジバックの問題があるとはいえ、ミラーレスでもアダプタ無しでαレンズが使えるようにならないのかな?でないと、ベクティスS-1の二の舞になりそうな感じが……。
書込番号:10923779
3点

ていうか、それこそβの二の舞になるのでは?
αマウントでないSONYなんて、みんな逃げ出すんじゃないかな?
少なくとも、本体よりレンズに価値を見いだしてる人がかなりいると思いますよ。
書込番号:10923874
3点

Tigars万歳!さん
>フランジバックの問題があるとはいえ、ミラーレスでもアダプタ無しでαレンズが使えるようにならないのかな?
無理ですね〜
a-9さん
>ていうか、それこそβの二の舞になるのでは?
αマウントでないSONYなんて、みんな逃げ出すんじゃないかな?
なぜマイクロフォーサーズが売れるのかですね。
マウントアダプターで色々なレンズが使えるからと思いますよ。
フィルム銀塩世代のおじさんはマウントアダプターで古いレンズ使えるオリやパナに目が行くようです(笑
αではフランジバックの問題でマウントアダプターが少ないんですよね。
女子は小さく重たく無い物でオリが多いですね(宮崎あおい効果もありますが)
書込番号:10923978
2点

だったら、Aマウント用のEマウントアダプターなんてのもあるといいですね。
16mmのパンケーキレンズ、確かに使ってみたい気もします。
書込番号:10924017
2点

a-9さんそうですね。レンズ設計で画質がどうなるか課題でしょう。
でもソニーもマイクロフォーサーズでやってくれたらレンズも揃っているのでヒット間違い無しと思うのは自分だけでしょうか?
パナがやっているから毛嫌いして「うちはAPS-Cサイズのセンサーで新しいマウントでやる!」となったのでしょうか(笑
まあまだ噂段階なので(笑
書込番号:10924097
2点

連書きすいません。
でも、よく考えると、確かに、APS-Cの薄型機ってかなり興味深いですね。
ていうか、レンズ交換式では世界初??(GXRはユニット交換式)
昔のTC-1のような存在になるのか、はたまた女子カメラ的扱いになるのか。
4/3は広角がどうしても弱くなるため、敬遠していましたが、APS-Cとなるとかなりの需要はありそうですね。
ただし、ここのα900とは対極的。
書込番号:10924125
3点

APS-C(Exmore R)のミラーレスでサイバーショットのいいところ(手持ち夜景とか,スイングパノラマ)とかを採用してたらかなり魅力的ですねぇ.
私も噂には聞いてましたが,はたして本当なんですかね.
ミラーレスでイメージャーをフルサイズにしてしまうと
価格がどうしても高くなると思うので,コンデジからのステップアップが
メインターゲットとなるであろうミラーレス市場にマッチしないのではないでしょうか.
フルサイズの画質が必要な人はどうせならフラッグシップモデルの一眼レフが欲しいでしょうし,
ミラーレスで15万円とかになってしまったらコンデジユーザーは手を出さない気がします.
まぁそういうとんがった製品を出すのが古き良きソニーって感じもしないでも無いですが。。
ところでマイクロフォーサーズとAPS-Cだとどれくらい画質の差が出るんですかね?
書込番号:10925417
3点

焼却炉の魔術師さん
>フルサイズの画質が必要な人はどうせならフラッグシップモデルの一眼レフが欲しいでしょうし
高画質が必要な人は限られるような気がします。それよりも、マウントアダプターで古いレンズを楽しんでいるユーザーが多く、そのほとんどのレンズが135フィルム用で本来の画角で撮影したい方が多くいると思います。(私もその一部)
現在アダプターで遊べるオリ・パナのマイクロフォーサーズは2倍の焦点同等画角になってしまい、24mmが標準レンズ(50mm)相当です。ちょっと使いずらいかと。
そんなに多くの画素数は必要ありません、1200万画素以下ですでにある素子を使ってもらえれば多少は安くなるのではないかと。
600万画素でも結構ですが、新たに素子を開発するとコスト掛かりますしね。
書込番号:10927106
5点

でも、もはやSONYは日本市場は眼中に無いのかもしれませんね。
SONYも新興市場に完全にシフトして好調を維持しているようですし。
日本市場へは、その中でもおこぼれ的なカメラを提供されているような。。
なんとなく残念な気はしますが、α550のように露骨に機能を全面にだしていかないと、そっぽを向かれてしまいそうです。
ステルスな格好の良さ、、しばらく無さそうですね。
書込番号:10932580
3点

>>a-9さん
>日本市場へは、その中でもおこぼれ的なカメラを提供されているような。。
このへん、どうなんでしょうねぇ?
「うまく的を絞ってきている」と思えなくも無いですから微妙ですね(苦笑)
α900が20万円を切る今、α850が定価 $2,000だそうですから、実売価格を考えてもあまり差が無いですし、
なにより国内も850に切り替わって、900後継はしばらく無し…なんて可能性を考えて、私も最近、900購入に迷っていたりするわけで。いや、ホント900買うなら今かもしれませんね。
そんな風に考えると、一概に「おこぼれ」とも言えないような…。
書込番号:10933576
2点

a-9さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10905337/#10921792
おっしゃる通りだと思います。白眉なご意見ですね!100票いれたいです。(一票しか投票権ないけどw)
夜の世界の住人さん
>「うまく的を絞ってきている」
どーなんですかね。ほとんどの人は一眼レフをレンズキットあるいはダブルズームキットで買って、それっきりって統計もあるから
そーゆう意味ではα230〜380はαの裾野を広げると言うより、スポット売り上げ増的な狙いだったのかも。
エントリークラスがかせぎどころみたいですしねぇ。
でもα550はX3やD5000キラーとしてブレイクしてると勝手に思ってるけど、実際のところどうなんでしょう。
コレ買った人たちがα900やα900後継機にひとっとびでαにハマっていく気がしてます。根拠はなんもないですww
書込番号:10933840
4点

夜の世界の住人 様
>私も最近、900購入に迷っていたりするわけで。いや、ホント900買うなら今かもしれませんね。
おっしゃるとおりだと思います。です。私もそう考えているのですが、家庭を顧みると、まだ手が出ません(汗)。
ざんこくな天使のてーぜ 様
どうもありがとうございます。なんか照れます(笑)。
「おこぼれ」っていう言葉が悪かったのかもしれませんね。
誰かが、「α900でひとくぎり」とか言ってましたが、これって今考えると「α900で、日本市場に対する恩返しはひとくぎり」って言う事かなぁ。なんて思ってます。
よく考えると、今までは先進国的な美徳を海外に押し付けていましたが、これからは新興国の美徳にこちらが合わせていくというか、そういう感覚になっていくんじゃないかなぁと個人的には思います。その結果がα230〜α550およびSAMレンズに現れているんじゃないかと。
カメラのような文化が浅い国を相手にする場合、例えば中級機に対する考え方としては、先進国では次期α700的なものかも知れませんが、新興国にとってはα550は限りなくフラッグシップに近い中級機的な存在なのかもしれません。その辺の感覚をSONYは探っているような気がします。
そう考えると、次期α700の遅れ、先進国での販売不振は少し納得できます。
とにかくSONYは今、限りの無い選択肢を手に入れています。ブレンドされているものがどう出てくるのか、楽しみでもあり、不安でもありますね。もちろん、最後であろう日本ブレンドであるα900は、今買うべき(守るべき)機体であることには言うまでもありません。私は買えませんが(涙)。
書込番号:10934142
3点

最近一眼にはまった庶民には確かに微妙な金額ですよね。レンズも買わなきゃいけないし(;;
α900は画角やファインダの慣れとかも含めて主に旧来のレンズをお持ちの方へのSONYのプレゼントなのかなと思います。
しかもこの価格で低感度で6〜70万するD3Xに比肩する。。あるいは凌駕するような描写が手に入るわけですから(私見です)
でもそれだけじゃなくデジタルオンリー世代にもアピールするモンスターだと思います。
余談ですがペンタックスはFAをお持ちのかたにフルサイズはプレゼントしないのかな。一気に645というのもどうなのかな。
書込番号:10934231
7点

<そうなるとソニーの得意な画像素子をアピールした中級機、「廉価版フルサイズ」しかないでしょう。
フルサイズの素子を安く出したくないのはわかりますが、AF性能で勝てない以上、もはやこれしかないと思います。>
ソニーのタイの工場の、九州の関係会社からのCMOSの購入価格
VS九州の関係会社のニコン向けの外販価格
最終的なカメラの価格にどこまで反映されるか?
書込番号:10936680
2点

CMOSの売価
@ソニーセミコンダクタ九州梶ィSony Technology Thailand Co., Ltd.
Aソニーセミコンダクタ九州梶ィ叶蜻艫jコン
Aの方が数量が多い場合、こちらが安価になるかも?
書込番号:10936849
2点

a-9さん
言われてみれば、すごく納得してしまいました。
α850っていう、900のファインダーと連写を落としただけ(手に触ってないので、海外HPの情報比較からしかわからないですが)のような機種を900と一緒に並べるって
今まで無かったなと。ニコンだとD3と700が並んでるのとは意味が違うという・・・
D3Sとでもなくて。
今まで見なかった品揃え。
新興国には選択肢が豊富になるよう揃えられているようですね。
特に『精一杯出して買える使えるカメラ』ということで。
日本とはそこへのたどり着き方やニーズが違うのを見いだしたのかな、と。
気になる動画機能ですが、無くてもいい場合、新興国では動画機能が障壁になりかねないでしょう(それでも1機種は欲しいですが)。
ちゃんと戦略立ててたってことでしょうか。
じゃあ、日本市場のためにももっとバリエーション広くレンズを出して欲しいですね。
高級レンズは見てみると結構そろってるってとこで、新興国に優しい安価な広角や標準ズームでしょうかね。
お国が違えばレンズの位置づけも違いそうです。
カメラについて深くなければ、単焦点、広角や標準、望遠なんて
どうでもいいのかもしれません。「その時持ってるレンズでベストを!」的に。
新興国でAPS-Cの次はフルサイズ・・・てなったところで、フルサイズ用のレンズがバーーーン。。。
そうして日本にもポーン・・・となるのかな。
今はミノルタ時代のレンズがなまじ使えるのがもどかしいのかも。
去年はαレンズを出品したら結構な確率で日本在住の外国出身の方に落札してもらえてました。
送料出すから海外に送ってーーーなんて希望も。
今年はまだ出してません。
見据えて世界で好調なら、日本はゆっくり待つしかないでしょうかねぇ。。。
たまにはコッチ向いてー、っと。
αの、ツンしてデレた描写が君を待つ!
言ってみただけです。
『SONYの未来は。。(日本では)』と言う風に解釈できるのでこれで今日は落ち着きたいと思います。
書込番号:10937105
3点

開発リソースをサイバーショットとハンディカムに振り分けてるフェーズなんじゃ無いのかなぁ?
事実、両機種は昨年から今年に掛けて魅力的な機種が出ましたから
で、そこで増やした層をαにも持ってくる ってシナリオなんじゃ無いの??
心配しなくても「α−サイバーショット−ハンディカム」のスクラムをわざわざ崩す事は無いと思いますけどねぇ・・・
書込番号:10939358
2点

α9さん、貴殿はSONYデジ一のすべてを知っていますね・・・・SONYが本気でなければ550のようなデジ一を出しますか、これが決定的な評価です。えらい!その通り、α550に勝るAPS機が他にありますか・・・これは、α9さんに云っているんじゃないので、誤解しないで下さい。
SONYに関しては、他でも何度も書き込みしているように、世界屈指のデジタル技術をもち、大変優れた受光素子を自社製とし、数多くのパテントをもってこの会社が本気になったら、これについて来られるカメラメーカーがありますか・・・。
しかし、SONYは知っているんですよ・・競争相手が居なくなったら、その製品の進歩は無いと云うこと、これまで、
受光素子を買ってくれたカメラメーカーへの配慮もしなくてはならないことを・・・。そして、他のカメラメーカーが
SONYの動向に神経を尖らせていることも・・・。
あれがこうの、これがこうのなんて云って居る方々、α900や700見たいに贅沢で安いカメラは、もうこれから製造しないでしょうから、20万円を切ったα900、まだ、時折、中古店に出て来る新品同様のα700、今が買い時です!
書込番号:10940625
6点

本気になったらって・・・本気でやってくんないと困ります。
書込番号:10941973
3点

そういえばSONYからのもうひとつのプレゼント、35mmF1.4Gがありましたね。
実は、次にこいつを狙っています。たぶん、こいつもいつディスコンになってもいい感じなので。35Gに85GにSTF。子供撮りの満漢全席狙ってます。今から考えるとヨダレものです(笑)。
http://blogmag.ascii.jp/china/2010/01/003396.html
上記リンク先によれば、SONYの中国ではデジタル一眼レフのシェアで昨年11%だそうで、堂々の3位。実質中級機不在の状態で。です。なんか日本とはぜんぜん違う様相です。αはまだよちよち歩きな状態なので、かなりの伸び代があるでしょうね。
書込番号:10942131
2点

連書きすいません。
シェアじゃなくって「注目度ランキング」でしたね。訂正します。売上にどうつながっているのかは不明ですね。不明確な資料をあげてしまって申し訳ありません。
書込番号:10942194
2点

SONYの未来は?
私には分かりません!
今のご時世何があっても不思議でないが
十数年来α愛用の私の気持ちとしては
αが消える事は想像したくありません
書込番号:10942506
2点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
これが何を意味するのか?
ソニーαの行き着く先は?
書込番号:10943099
2点

巨峰マスカットさん
露出計関連はコニカミノルタからケンコーへ受け継がれてはいるんですけどね・・・
あまり深くは考えてみたくないですね。 まあ、大丈夫でしょう・・・と思いたい。
書込番号:10943827
2点

ケンコーはHOYAの関連会社ですから、結局、露出計に関してはセコニックとHOYAグループしか残らなかったのですね。
しかし、コニカミノルタの資産とユーザを引き継いだ形なのに、そのユーザ対応を手放して大丈夫なのかな?
これから先、どうなるかは誰もわかりません。
書込番号:10944269
3点

>>ざんこくな天使のてーぜさん
遅レスすみません。
α850が登場したころは、α900が大体 \22万〜23万だったと思うので、「国内でも850を出せばいいのに」と思いましたが、α900がこれほど下がるとは。α700発売当初とあまり変わらないですから^^;
こうなると、「850が投入されていたら、相対的な価格差を付けざるを得ず、これほど下がらなかったかも」と思います。
同系列の上位モデルしか国内に投入しない→しかし国内はライバルが強力なので他社に比べて早く下がる(?)
という、ユーザーにとってはありがたくも、微妙とも言える状況かなと。
たしかにフルラインナップ投入ではないのかもしれませんが、逆に、「同系列の下位モデル」ばかり国内で販売したら、それこそ「おこぼれだ!」と言う人が日本には多そうですよね…。
国内ではボディをずらっと並べるより、レンズラインナップをそろえた方が、販売上の効果は高いような気もします。「使いもしない、買う予定も無いレンズだけど、無いとなんか不安」という人も国内には多そうなので。
あ、ボディについても同じか。
もしや、ソニーにそういう点を見透かされている??
そんな風に思うんですが…根拠はありません^^;
書込番号:10944324
2点

>>巨峰マスカットさん
>これが何を意味するのか?
元コニミノの人も多少はケンコーに移ったりするんでしょうか??
少し前から、ソニーのαサポートの感触が変わったと感じているので、その点だけがちょっと気になります。
サポート窓口に、カメラに詳しそうな(生粋の光学好きそうな)人がいると、私はちょっと良いなと思ってるので。
まぁ行く末は大丈夫だと思いますが…。
書込番号:10944370
2点

SONYは今年のAFTA発効を踏まえ、
インド、ベトナム、タイの工場を閉めマレーシアに集約するそうな。
小規模カメラ工場なんぞ、タイに残すかもしれんが、
いずれにせよ景気回復基調のアジア主体で業務見直しは行われる(行われた)だろうから、
撤退ではなく、日本でのでのデジ1生産は終了とか
デジカメ部門への統合くらいはあってもおかしくない。
むしろそうなったほうが、
SONYらしい意欲的な良い製品が出るかも知れず
PMA2010に期待がかかる。
SONY CLEというフルサイズミラーレスなら
20万円でEP-1並みに売れそうな気がする。
ミラーレスならデジカメ部門と統合でも要素技術はOKだろうし、
A900,850より儲かりそうだ。
そうすれば古い設計の旧ミノルタ系譜のSONYのレンズ買う必要も無い。
実はちょっと比較して驚いたが、50mmf2.8マクロですら
ある50年前の普通の50mmf1.4に解像力でかなわないレベルでは
まともな製品を出していることにはならない。
50mmf1.4はもっと悲惨で、解像力も抜けも大差で負ける。
いったいどうなってるんだ?
書込番号:10944726
3点

> 元コニミノの人も多少はケンコーに移ったりするんでしょうか??
今回は開発拠点を大阪から東京に移す延長で出ていますから、たぶん、それはないような気がします。販売していない製品のサポートを転勤させるよりは、その技術資料も含めて、移管したのではないでしょうか?
その実、PENTAXが対応していたりしてね。^_^;
書込番号:10944737
2点

今久し振りに2ch見たり(結構笑)
ヤフオク見たりしたけど(2/12の発表以降の出品も普通にあるね)
SONYも投資してるので今すぐの撤退は無いと思うけど、
トキナーはαマウントレンズの生産を嫌がっていたはずなのに生産を再開し
ケンコーがコニミノまでのサポートを引き受け。
まあ、普通になんかあるんだろうね。「大人の事情」ってやつ。
書込番号:10944975
2点

レンジファインダー風内蔵EVF搭載、フルサイズミラーレス機、α-CLE・・・ってどぉ。なんならエプソンみたいに手巻きチャージも付けたりして。
書込番号:10945186
3点

これ、2chで収束した話題ですね。
ま、あくまで委託業務の移管なんで、SONYのαに関しては問題ないでしょう。
それにしても、コニミノ製品のサービスはひどかった。
部品がなく修理不可がほとんど。運良く修理出来ても高額な修理代。。
販売店も「SONYになってからは・・・」と嘆いてました。
やって貰えるだけマシと諦めてましたが、ケンコーになって、サービスの質が上がるのではと期待しています。
書込番号:10946594
3点

あと、最近レンズの解像度がいいとか悪いとか、、、と結構耳にするけど、解像度と引き換えに何かを無くしている(たとえば味とか微妙な色味とか)レンズが気になります。。。。αレンズは元来解像度云々というより、ボケと味で、勝負してますよね。これを古い考え方だと怒られますが。。最近の解像度重視の高性能レンズにちょっと疑問を感じています。
書込番号:10946795
3点

こんばんは。
元々MINOLTA、KonicaMINOLTA製品はSONYが窓口で修理はKonicaMINOLTAだったので
窓口が変わっただけなので大丈夫でしょう!^^
ただSONYは他社でのメンテナンスを許さなかった経緯があり、
(例えばMINOLTA製品修理専門のMOTOや日研テクノで受け付けてもSONY経由のKonicaMINOLTA行きだった。)
Kenkoになった事でいままで断られていた修理も受け付けてもらえて安くなる可能性が出てきました。
前の方がおっしゃっていますが、Kenkoさんはとてもカメラ好きで親切な会社だと思います。
いっそPENTAXのようにαマウントとDSKR部門ごとKenkoに行ってくれたら閉鎖的な、
(特にAFをCanon、Nikon並みにするのに壁になっている
「ミノルタ・ハネウェル特許訴訟」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E7%89%B9%E8%A8%B1%E8%A8%B4%E8%A8%9F
の壁も打ち砕かれてハネウェルの特許を使い、唯一の欠点であるAFが良くなるかもしれません。)
祈るしか出来ませんが、
先行きをハッキリさせてくれないとユーザーが路頭に迷う事になってしまいますよね。^^;
メーカーも苦しいのはわかりますが、頑張ってほしい。。。
書込番号:10946924
3点

ホットカメラマンさん
ハネウェルは他のメーカーからもがっぽりと取ったのでこれはあまり関係なのでは?
ミノルタから一番多く取ったのは間違いないですが。
しかしこのためにミノルタが高性能AFをあきらめていたというのならミノルタの低迷、カメラからの撤退は納得できますね。
なんて屁たれなメーカーだったのだろうと感じてしまいます。
ソニーもミノルタに習えという感じで同じ道を進んでるように見えて怖いなあ。
書込番号:10947520
2点

>巨峰マスカットさん
>ハネウェルは他のメーカーからもがっぽりと取ったのでこれはあまり関係なのでは?
こんばんは。
僕は法律はずぶの素人なので聞いた話なのですが、
日本とアメリカの特許や裁判にはかなり違いが多く、
例えば日本ではVictorがVHSをSONYも使えましたが、
アメリカで敗訴した場合は当該特許を使えず被告製品が造れなくなるんだそうです。
なので同じ原理のセンサーを使えないと言う事になりますね。
しかし会社がSONYに変わったのですからこれはチャンスでは?と思います。
(あくまで素人なので詳しい方、よろしくお願いいたします。)
にしても他社が軒並み40億円、MINOLTAのみが+和解金160億円と言われていますが、
バブルがはじけた時期、
そして各カメラ会社・写真協会の後ろ盾があれば勝訴していたと言われているだけに
とても残念ですね。。。
もし勝っていればαは確実にトップブランドだったはずです。
書込番号:10948468
2点

私も日本の特許なら何件かもっていますが、特許の効力って、日本の場合20年ですよね。
アメリカの特許は、1995年以降に出願された特許の有効期限は出願から20年です。それ以前に出願された特許の有効期限は、成立から17年です。
「ミノルタ・ハネウェル特許訴訟」は1975年という事ですからとっくに効力は切れてるはずです。さすがにこれが原因でAF云々というのはない気がしますが。。。
書込番号:10951864
2点

特許を受ける権利の喪失
人は、以下の場合でない限り、特許を受ける権利を有する
その5、特許を有する者に著しい損失または裁判に寄って敗訴した者。
書込番号:10952736
1点

特許の話しに行ってしまいましたがとりあえずは特許は切れてるということで問題なし。
最近の超音波モーター搭載レンズの増加もキャノンの特許が切れた関係なのかもね。
ただ単にミノルタが屁たれだっただけ。
敗者のミノルタについていってるソニーは何をしてるのやら。
いい加減にαー9を神のように持ち上げるのはやめようぜ!
縁起が悪い。
ミラーレスなんかでスポーツなど撮影できるかよ!ゴラー!
基本性能を2強並に引き上げたα700をさっさと出せよ!
親指AFはC−AFも可能にしろよ!
書込番号:10953177
6点

世界最高性能のプラナー50mmF1.4を出してほしい。
α900は色がちょっと。
画素を半分の1200万くらいにしてCMOSではなくCCDに戻しボデー内手ぶれ補正を温存。
こってりとした色を出してほしい。高感度は実用で400あればいい。
フルサイズデジ一眼で歴代最高の絵を出してくるのは一番がコンタックスのNデジタル、2番がキャノン5D(タイプ2ではない)だと思っています。
次のアルファフルサイズはそれを超えるもの。
書込番号:11025278
3点

↑この二つの意見まったく違うけど、ふたつとも凄く凄く共感するわ〜。
自分の意見に自信がある人の忌憚の無い潔い意見は読んでいてすがすがしい。SONYさんがんばって!
書込番号:11026091
1点

つまるところ
・イメージモンスター・マシン。
動体予測AFのくいつきと追従性に高速連写。
ギュンギュン、ババババ、怒涛のハイパワー!
レースングカーが、幼稚園児の徒競走たいに、らくらく。
・正統派の写真を撮影するためだけの専用機。
きっちりかっちり。
ガッシャン! シュボッ! おつかれさまでした。
リビングの壁に額装で飾り、お茶を飲みつつ、談笑。
・オシャレなファッションアイテム。
動画も、音楽も、ついでに写真も、楽しめる。
季節やファッションにあわせて、エレガントにカラーコーディネート?
デジカメの進む方向が、三択なのかも。
書込番号:11026794
1点

いや、SONYはもっと違うところ狙ってるよ。他社が追ってこれない領域。
今までの常識をくつがえすような。動画と静止画の合わせ技とか。
写真に、時間軸が生まれるときっと面白いことになりそう。
でなけりゃ、生きるのびる道はない。
と最近は思うようになってきた。
書込番号:11028654
1点

でも、α9を、超える物を作らないと、精霊は取り付いたままだろうな。
書込番号:11028671
2点

αだけ見てたら見落としがちだけど、
今日のブラビアの発表を見てソニーはまだ元気なのだな、と思って、
先のPMA発表も鑑みて
まだやってくれるんだな、と。
カスタマーサービスさえ良ければとても良いです。
ミラーレスでAPS-Cやってくれました。
ミラーレスは、幾ら銀塩のレンジファインダーカメラが好きでも
興味が向かないので、万が一コレの使用感がよければ、、、と。
α-9と900は互角に並んでる気がしますが、個人的には
次期「9」にシャッター1/12000復活させて欲しいですね。
900は基本感度200ですし、100よりも高速シャッター要します。
1/12000のシャッターをオーバースペックと見る方が多いですが
基本感度が上がったならばその分の表現の幅として超高速シャッターは
欲しくなります。
書込番号:11060770
4点

ソニーの未来?
ブロニカにRF645ってあったような・・・・
ぜひデジタルでの復活を。。。
30万以下で
無理?
C、Nが踏み込めない領域・・・・
書込番号:11084784
1点

テレビ、パソコン、ケータイとソニー製品はどれも無駄機能ばかりの使い捨てで失敗していますが、今のカメラも同じですね。
とすれば必然的に...
書込番号:17981320
1点

>今のカメラも同じですね。とすれば必然的に...
だから私は今までボロクソ書いてた。今までの路線では駄目なんだとね・・・・
変われば生き残る可能性は高いと思うよ。
書込番号:17984441
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは、現在高専1年です。
小6のときにα7000から始めて、α-9を使っています。デジタルは3月に始めたばかりでα700を使っています。
α900のファインダーとRAWの美しさ、武骨なスタイルに惚れてしまい、度々購入を考えてきましたが、諦めきれず、春休み(1.5カ月間)バイトして買おうと思います。
もともと、時代遅れなんか気にしない人間なのですが、このカメラの利点、不利な点や壊れやすいところを教えてください!
また、中古購入のポイントも教えてくださると嬉しいです
よろしくお願い致します。
書込番号:17055509 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

元α900使いです。
この機種の特徴はなんといっても綺麗なファインダーですね。
この機種を超えるファインダーはないのではないでしょうか。
欠点は高感度に弱いところですかね。あとは特に不満はありません。
壊れやすいところは特にないですよ。
意外と頑丈なカメラです。
一生懸命バイトしてα900ライフを楽しみましょう!
書込番号:17055538
7点

MINOLTAの技術者がSONYの豊富な資金で造り上げた最後の最高級ファインダーをもつカメラだよ(^.^)
頑張れp(^-^)q
書込番号:17055634 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最新機種も気になりますが、私はマニュアル一眼レフから写真を始めたのでやはりファインダーは一級品ですね。
最近はめっきり出番が少なくなりましたが、たま〜にファインダーを覗いて空シャッターを切ると撮影意欲が
湧いてきます。ただ皆様が言われるように高感度はダメです。私はほとんどが昼間の風景とか花の撮影がメインなので、
あまり関係ないですが。故障と言えば2〜3年前にフロントダイヤルが故障したので修理してもらいましが、その他は
何も問題ありません。レンズがツァイスの2本だけなので重たく、時には富士のX100がメインになる時もあります。
ただ作品作りには今でもα900が欠かせないですね。
お仕事頑張って是非とも入手して楽しんで下さい。
書込番号:17055859
3点

こんにちは
中古購入は、リスクがありますので信用のおけるお店で購入が良いです。
フジヤカメラ、マップとか…
短期補償が付いているか、不良な時は問題なく返品できること。
煙草の臭いがしない、外装が綺麗なもの。
シャッター回数が、判れば良いのですが書いてある中古は無いと思います。
書込番号:17055882
3点

硬派だねえ〜、流行に左右されないなんて若いのに立派だー!
このカメラは今の時代、もはや使うこと自体に意義がありますね。高感度でも綺麗に撮れるという点ではもはやRX100などのコンデジにも負けてしまうし、失敗少なく思ったとおりの露出で撮れる、というとミラーレス機やEVF機にはかなわないし...
でも、使いドコロを押さえれば遜色ない写真が撮れるし、何よりファインダーを覗いて楽しいし、シャッターを切って楽しいし。なんていうとα99板あたりでは時代錯誤だの何だのと叩かれるようでたまたま昨日読んでて悲しくなってしまいました。
写真を撮る行為が好きでどこがアカンねん?5年も同じ一眼レフ使ってて悪いんか?中判フィルム使って自分でモノクロ現像して悪いんか?...て感じです。そういう人にとっては、自分の意志で写真を撮るという行為に極めて忠実に応えてくれるカメラだと思いますよ。不便だと言う人は多いけど、不便さの中に豊かさがあるというか味があるというか...また叩かれそうだな(汗)
ピント合わせも露出設定もオートでエエやん、キレイに撮れればそれでエエやん、理屈なんてどうでもエエわ、という人には薦めたくないカメラです。私はそれをさらにMFで撮ろうってんだから、もはや化石とでも石頭とでも(笑)
書込番号:17056268
7点

注意点としては...
発売後5年も経ってるので、シャッターやミラー周りに異音がないかどうか、センサー表面に油汚れがないかはよくチェックしたほうがいいでしょうね。けっこう機構部からの油が出るようです。
また、できればレンズをつけて、絞りやフォーカス動作も確認したほうがいいでしょう。多少の前ピン/後ピンはボディ側で調整できますが、絞り駆動用のアクチュエータの動きが渋いとカメラエラーが発生します。
私の個体での経験では、ファインダーに糸くずのようなかなり大きめのゴミが入ってしまい、修理に出したらプリズムまで交換されてしまいました。ミラーやマット面のゴミはクリーニングで何とかなるけど、中にあるのは要注意、かな。
書込番号:17056294
4点

アナスチグマートさん
ご返信ありがとうございます!!
>この機種の特徴はなんといっても綺麗なファインダー ですね。 この機種を超えるファインダーはないのではないでし ょうか。
僕もこのファインダーに惚れました(笑)
α-9を使っているのもその理由です
>欠点は高感度に弱いところですかね。
やはり高感度ですが〜、現状α700程度使えれば支障はないのですがどの辺りまで使えますか?
>壊れやすいところは特にないですよ。 意外と頑丈なカメラです。 一生懸命バイトしてα900ライフを楽しみましょう!
頑丈と聞いて安心しました!!
頑張ってきます!!
書込番号:17056696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

joss2000さん
ご返信ありがとうございます!!
>MINOLTAの技術者がSONYの豊富な資金で造り上げた 最後の最高級ファインダーをもつカメラだよ(^.^) 頑張れp(^-^)q
この頃のはMINOLTA色が強いですよね
今はソニーにMINOLTAの人たちはいないんですか?
頑張ります!
書込番号:17056711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DJ15517さん
ご返信ありがとうございます!!
>最新機種も気になりますが、私はマニュアル一眼レフ から写真を始めたのでやはりファインダーは一級品で すね。
やはり、いいファインダーですよね!!
M型マットもあるんでしたっけ?
>最近はめっきり出番が少なくなりましたが、たま〜に ファインダーを覗いて空シャッターを切ると撮影意欲 が湧いてきます。
そういう生きてる感じのカメラが好きなんです!!(笑)
>ただ皆様が言われるように高感度はダ メです。私はほとんどが昼間の風景とか花の撮影がメ インなので、あまり関係ないですが。
やはり、高感度ですよね。
どの辺りまでは実用ですか??
>故障と言えば2〜3年前にフ ロントダイヤルが故障したので修理してもらいましが 、
ダイヤルですか〜、700も弱いという話を聞きますが同じくらいですか?
>お仕事頑張って是非とも入手して楽しんで下さい。
ありがとうございます!!
頑張ります!
書込番号:17056733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

robot2さん
ご返信ありがとうございます!!
>中古購入は、リスクがありますので信用のおけるお店 で購入が良いです。 フジヤカメラ、マップとか… 短期補償が付いているか、不良な時は問題なく返品で きること。 煙草の臭いがしない、外装が綺麗なもの。 シャッター回数が、判れば良いのですが書いてある中 古は無いと思います。
キタムラはどうなんでしょうか?
1万以上だと半年保証がつくみたいです
近所に中古を扱っている店はキタムラくらいしかないものでして………
ネットの中古(実物確認できないもの)は少し不安なんですがマップなどは大丈夫と思って大丈夫でしょうか?
書込番号:17056748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みるとす21さん
ご返信ありがとうございます!!
>硬派だねえ〜、流行に左右されないなんて若いのに立 派だー!
ありがとうございます!!
左右されていたらフィルムはできません(笑)
>このカメラは今の時代、もはや使うこと自体に意義が ありますね。高感度でも綺麗に撮れるという点ではも はやRX100などのコンデジにも負けてしまうし、失敗 少なく思ったとおりの露出で撮れる、というとミラー レス機やEVF機にはかなわないし...
でも、使いドコロを押さえれば遜色ない写真が撮れる し、何よりファインダーを覗いて楽しいし、シャッタ ーを切って楽しいし。なんていうとα99板あたりでは 時代錯誤だの何だのと叩かれるようでたまたま昨日読 んでて悲しくなってしまいました。
フィルムのMF機のようなカメラなんですね
こういうカメラが好きです。
オートは使わす、手動設定でMF撮影がメインなのでこういうカメラの方が性にあっていると思います!(笑)
>写真を撮る行為が好きでどこがアカンねん?5年も同 じ一眼レフ使ってて悪いんか?中判フィルム使って自 分でモノクロ現像して悪いんか?...て感じです。そう いう人にとっては、自分の意志で写真を撮るという行 為に極めて忠実に応えてくれるカメラだと思いますよ 。不便だと言う人は多いけど、不便さの中に豊かさが あるというか味があるというか...また叩かれそうだな( 汗)
カメラはずっと使っていると馴染みますよね!!
僕もおんなじのを長く使うタイプです(たぶん笑
中判もアクロスを自家現像しています
まさに相棒と呼べるようなカメラなんですね!!
>ピント合わせも露出設定もオートでエエやん、キレイ に撮れればそれでエエやん、理屈なんてどうでもエエ わ、という人には薦めたくないカメラです。私はそれ をさらにMFで撮ろうってんだから、もはや化石とで も石頭とでも(笑)
ここにも化石はいますよ(笑)
α700もα-9もMFで撮ってます
オーとは使いません。
>発売後5年も経ってるので、シャッターやミラー周り に異音がないかどうか、センサー表面に油汚れがない かはよくチェックしたほうがいいでしょうね。けっこ う機構部からの油が出るようです。
油が出るんですか!!
となると、使われなさすぎのカメラも少し怖いですね。
>また、できればレンズをつけて、絞りやフォーカス動 作も確認したほうがいいでしょう。多少の前ピン/後 ピンはボディ側で調整できますが、絞り駆動用のアク チュエータの動きが渋いとカメラエラーが発生します 。
わかりました!
買うときは一式持っていきます
>私の個体での経験では、ファインダーに糸くずのよう なかなり大きめのゴミが入ってしまい、修理に出した らプリズムまで交換されてしまいました。ミラーやマ ット面のゴミはクリーニングで何とかなるけど、中に あるのは要注意、かな。
プリズム交換ですか〜、高そうですね
ちなみにおいくらしましたか?
書込番号:17056794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様に質問なのですが、シャッター交換はおいくらするのでしょうか?
また、部品保有期限はいつでしょうか?
長く使いたいので、期限前に交換するといい部品も教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:17056805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がっくんαさんおばんです
どうも2008年位だと思うのですが、SONYが外人社長に仕切られてた頃にどうも景気低迷の為という理由でリストラした時に技術のSONYにとって大事な筈の技術者迄リストラ対象にしてしまい、そのなかにMINOLTA時代の方々が多く含まれていたそうです。
α3桁とα2桁以降の差がその表れではないかと思ってます。
書込番号:17056819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

joss2000さん
こんばんは、早速のご返信ありがとうございます。
>2008年位だと思うのですが、SONYが外人社長 に仕切られてた頃にどうも景気低迷の為という理由で リストラした時に技術のSONYにとって大事な筈の技術者 迄リストラ対象にしてしまい、そのなかにMINOLTA時代の 方々が多く含まれていたそうです。 α3桁とα2桁以降の差がその表れではないかと思ってま す。
そうだったんですか!!
( 考えてみるとその頃からパナがミノルタっぽくなったような・・・・)
ものすごい変わり方しましたよね。
「ファインダーが命、基本を固める」だったのが「連写、プリズム重たい、ソニーらしさ」といった感じに開発者インタビューの内容も変わりましたし………
書込番号:17056859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、それリストラで切られたのか、自分から出て行ったのか...会社の都合で他社に移ってきた人って、自分たちがそこに残ってがんばる意味が無くなったときに残るべきか去るべきか選択を迫られちゃうんだよ。SONYの風土に溶けこむことができなかったのかも知れないし、仕事だからと仕方なくガマンして居ただけなのかも知れないし。
技術移転のためにと涙をのんで踏ん張っても、もうそれイラネとなったときに帰りのキップがないなんて、技術者には酷な話だけど外資系じゃ珍しくもなんともなくて...とまあ高専1年生にこんなことを語るのも残酷なんだがそれが現実なんでね。ここにも1人いる。
α900って、そんなミノルタの技術者の最後っ屁みたいなもん(例え悪いなー)のような気がする。いや知らんけど。
光学系の製造は引き続きミノルタでやってたから、移ったのはαボディの技術者じゃないかな。いーや知らんけど(汗)
手に入れたら大事に使ってやって下さい。
書込番号:17057113
3点

みるとす21さん
ご返信ありがとうございます。
>技術移転のためにと涙をのんで踏ん張っても、もうそれイラネとなったときに帰りのキップがないなんて、技術者には酷な話だけど外資系じゃ珍しくもなんともなくて...とまあ高専1年生にこんなことを語るのも残酷なんだがそれが現実なんでね。ここにも1人いる。
α900って、そんなミノルタの技術者の最後っ屁みたいなもん(例え悪いなー)のような気がする。いや知らんけど。
光学系の製造は引き続きミノルタでやってたから、移ったのはαボディの技術者じゃないかな。いーや知らんけど(汗)
手に入れたら大事に使ってやって下さい
そうなんですか…。
最後の屍みたいなものなんですね。
作った人たちに失礼にならないよう、大切に使いこみます!!
レンズに関しては、コニミノは今でも特許出してるみたいですね
書込番号:17057175
1点

明確な目的があって、それに向かってバイト(仕事)頑張るって素敵だな〜。
こういういい値段するカメラは(というかカネのかかる趣味は)社会に出て結婚して子どももできると、(若手の平均的な収入では)そう簡単には買えなくなる代物です(笑)
がんばって&手に入れたら存分に楽しんでね(^_^)
書込番号:17057321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がっくん αさん、こんばんは ^ ^
がっくんさんのような方が、α900に興味を持っていただけるとは、嬉しいですね♪
でっ、なんとこの時代にフィルムを使いこなしているとは、頼もしいですね。
自分もフィルムから始めましたが、最近は全く使用せず冷蔵庫に眠ったままで恥ずかしい限りです ^ ^;
>M型マットもあるんでしたっけ?
М型マットもありますよ、自分で簡単にG型と取り替えられますよ♪
しかし、在庫があるかが心配ですね。
高感度が如何とか云われていますが、ノイズもカメラの味です。
フィルムでも粒状感がそれぞれのフィルムの特徴でもありますし、
自分なんか、DxO FilmPackで敢えて粒状感出したりして、フィルムを懐かしんだりしてます(笑
是非、程度の良いα900を購入されて思いっきりαな毎日を楽しんでください ^ ^
書込番号:17057733
3点

がっくん αさん、こんばんは。
α-9お使いですか、若いのに素晴らしいカメラをお持ちですね。
私はα-7を持っていますが、ついにα-9を手にすることはありませんでした。
現在α-9をお使いなら、α900で不自由することはそう無いと思います。本当に
フィルムをセンサーに置き換えただけのようなカメラですから。
高感度がα700と比べてどうかは分かりませんが、比較的高感度で撮ったものを
作例としてあげておきます。どちらもLR3.6でRAW現像しています。
私のように星景写真を撮りたいなどと思わなければ、十分使える高感度だと思い
ます。ただし、付属ソフトは使い物にならないので専用現像ソフトを購入するこ
とをお勧めします。
修理についてはこちらのスレでsand-castleさんが、サービスセンターで確認され
たところ修理部品保持期間は一応2017年まであるそうですが、部品が早くなくなっ
てしまう可能性もあるので、長く使われたいならシャッターあたりは早めに交換
したほうが良いかもしれません。確か3万円ほどかかると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=16251863/#tab
おそらくこれだけの光学ファインダーをもった一眼レフカメラは二度と出ないと
思います。すでにディスコンから2年以上過ぎていますが、αマウントユーザー
であれば一度は使って損はないでしょう。ぜひ最高のOVFを楽しんでください。
書込番号:17057808
3点

高感度に弱いといわれますがそれは全体が暗い場合ではなく部分的に影などがあると
ノイズが載ります
真っ暗な夜イルミネーションなどを撮影するときは
全く持って大丈夫です
ファインダーはすばらしいですアノライカがまねたのですから
がんばって購入してください、レンズはアルファ9の物が使えますわたしは24-85100-300などミノルタの物とトキナーの24-200です
書込番号:17058779
1点

私も最近までα-9をメイン機として使っていまして、
去年の3月にα900購入しました〜ヾ(*´∀`*)ノ
デジイチデビューはα350だったのですが、
α350の写りの良さに感激して立て続けにα900も購入していまいました。
フルサイズミラーレスが発売された影響でしょうか、
中古の在庫がダブつき相場も値下がり傾向にあるようですので
買うなら今がチャンス!ではないでしょうか!?
良い個体にめぐり逢えるよう御祈りしております( ´∀`)
書込番号:17059000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペリルにゃさん
この間、AFのギアが故障して
交換しました
ショット数は20万を越えていそうなので
今度はシャッター幕とか他の部品交換してみようと思います
参考になりました
ありがとうございます
書込番号:17062864
0点

makotzuさん
ご返事ありがとうございます!!
>明確な目的があって、それに向かってバイト(仕事)頑張るって素敵だな〜。
こういういい値段するカメラは(というかカネのかかる趣味は)社会に出て結婚して子どももできると、(若手の平均的な収入では)そう簡単には買えなくなる代物です(笑)
がんばって&手に入れたら存分に楽しんでね(^_^)
はい!!
今しかできなさそうなことなんで存分に楽しみます!!
書込番号:17064832
0点

レンホーさん
ご返信ありがとうございます!!
>М型マットもありますよ、自分で簡単にG型と取り替えられますよ♪
しかし、在庫があるかが心配ですね。
やはり、そうですよね〜
α900を買えたら気長に探そうと思います!
>高感度が如何とか云われていますが、ノイズもカメラの味です。
フィルムでも粒状感がそれぞれのフィルムの特徴でもありますし、
自分なんか、DxO FilmPackで敢えて粒状感出したりして、フィルムを懐かしんだりしてます(笑
粒状感ですか〜、僕はフィルムを増感・高温現像してあれさせたりをよくするのですぐに馴染めそうですね!!
粒状感をデジタルでもあえて出すソフトがあるなんて知りませんでした
勉強になります! ありがとうございました!!
書込番号:17064849
1点

ベリルにゃさん
ご返信ありがとうございます!!
>α-9お使いですか、若いのに素晴らしいカメラをお持ちですね。
私はα-7を持っていますが、ついにα-9を手にすることはありませんでした。
はい!
α707siが故障してしまったんでずっと気になっていたα-9を夏のバイトで買いました!!(#^^#)
>現在α-9をお使いなら、α900で不自由することはそう無いと思います。本当に
フィルムをセンサーに置き換えただけのようなカメラですから。
そう聞いて安心しました!!
操作系はα700とあまり変わらないですよね?
>高感度がα700と比べてどうかは分かりませんが、比較的高感度で撮ったものを
作例としてあげておきます。どちらもLR3.6でRAW現像しています。
私のように星景写真を撮りたいなどと思わなければ、十分使える高感度だと思い
ます。ただし、付属ソフトは使い物にならないので専用現像ソフトを購入するこ
とをお勧めします。
結構いけますね!!
僕はα700を純正ソフトで現像して1800までまで使っちゃっていたのでノイズだらけでしたね汗
やっぱり、ソフトが違うとかなり変わるんですよね?
>修理についてはこちらのスレでsand-castleさんが、サービスセンターで確認され
たところ修理部品保持期間は一応2017年まであるそうですが、部品が早くなくなっ
てしまう可能性もあるので、長く使われたいならシャッターあたりは早めに交換
したほうが良いかもしれません。確か3万円ほどかかると思います。
2017ですか〜、あと3年なんですね。
中古相場も、夏ごろより3万円ほど安くなってきたのでその分で交換に出そうと思います
>おそらくこれだけの光学ファインダーをもった一眼レフカメラは二度と出ないと
思います。すでにディスコンから2年以上過ぎていますが、αマウントユーザー
であれば一度は使って損はないでしょう。ぜひ最高のOVFを楽しんでください。
はい!!
中古屋でずっと触っててファインダーに憑りつかれてしまいました(笑)
なので、修理しながらでもできるだけ長く使えるように、頑張ります!!
書込番号:17064890
1点

まこっちゃん。さん
こんばんは、
>この間、AFのギアが故障して
交換しました
ショット数は20万を越えていそうなので
今度はシャッター幕とか他の部品交換してみようと思います
よろしければ、AFギアの交換代を教えていただけませんか?
あとそのほかの部品も交換されたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:17064904
0点

星ももじろうさん
ご返信ありがとうございます!!
>高感度に弱いといわれますがそれは全体が暗い場合ではなく部分的に影などがあると
ノイズが載ります
真っ暗な夜イルミネーションなどを撮影するときは
全く持って大丈夫です
そうなんですか!
安心しました(笑)
>ファインダーはすばらしいですアノライカがまねたのですから
そうなんですか!?
知らなかったです
S2ですかね?
>24-85100-300などミノルタの物とトキナーの24-200です
24-85が気になっているんですが、写りはいいですよね?
書込番号:17065065
0点

がっくん α さん
おはようございます、α900を購入されるんですね。
私は発売と同時に購入、約7万ショットほど撮りました。
ベリルにゃさんがご紹介くださったように
先日後ダイヤルの動きがおかしくなり交換しました。
他には特に壊れやすいところはないようです。
今はD800に移行中ですが、持った時の剛性感は
α900の方が上ですし、シャッター音が大きい割には
手に伝わるショックは少ないです。
私はポートレートとライブ撮影がメインですが
ISO1600くらいまではJpeg撮って出しで使えます。
ブログに詳しく書きました。
神戸のチキンジョージというライブハウスです。
http://maikonokaze.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
神戸ヨサコイ
http://kanna8.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-84af.html
またRaw現像すればISO6400でもなんとか大丈夫です、
このあたりは高感度に強いと言われるD800と大差ありません。
私がD800に移行するのはソニーがもうOVF機を出す気配がない
こと、私はMFできないのでAF測距点が物足りないこと
そして何より今後も正常進化していくであろうメーカーのカメラが
欲しかったからです。
(EVFは否定しません、X-E2も使ってます)
最後に、α900を手に入れたらぜひミノルタ80-200mmF2.8を
使ってみてください、他社のキレキレとは違いシャープな
中にも柔らかい描写が楽しめます。
ポートレート撮影
http://kanna8.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-5733.html
α900は使って絶対に後悔しないカメラですので、がんばって
バイトして手に入れてくださいね。
書込番号:17066487
0点

>がっくん αさん
だいたい13000円ちょっとでした
他は特に変えてません
普段はサッカー観戦で
1試合あたり1000枚ぐらい撮影しています
他にはライブハウスや風景などですね
なので年間4〜5万ショットぐらいで
購入から20万ショット越えていそうなのですが
今のところ他には
支障なく使えています
書込番号:17069889
0点

α900からα7にのりかえる人たちが多いのかどうか、このところα900の中古の玉が増えています。ただ日常的に使われたものが多いようで、ABランクとか並品が多いですね。
たまに美品ランクが出てきますが、美品クラスは、引き合いが多いみたいです。
書込番号:17080461
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在ニコンのD300と24-120/70-300(いずれもフルサイズ用レンズです)を使って、よさこいなどを撮っています。
この度フルサイズのボディを追加しようと思い立ち、購入機種を検討しているのですが、同じニコンのD600かα900かで悩んでいます。
今あるレンズが使えるという点ではD600の方が良いのですが、ファインダーの見え方が他にはないくらい良いといわれているα900にも興味があります。
α用のレンズは持っていないので、新たに購入することになります。
α900を購入する場合、いつかはカールツァイスを使ってみたいのですが、今は資金不足なのでミノルタ時代の評判の良いレンズを中古で購入するつもりです。
α900は高感度時のノイズが気になるということですが、お持ちの方はいかがでしょうか。
ニコンユーザーだけどα900を購入した、という方がもしいらっしゃいましたらご意見をお聞かせください。
1点

ニコン&ソニーユーザーでD700とα99、α900を所有しています。
α900の良い所は言うまでもなく美しいファインダーです。
高感度性能は残念ながらたいしたことありません。
実用限界はISO1600くらいでしょうか。
D600のISO6400よりも悪いかもしれません。
私はSTFはレンズがどうしても使いたかったので、高感度に強いα99を買いまししました。
α900は今はあまり出番がありません。
ライブビュー撮影もなれると結構便利なもので・・・
ファインダーはいいやって思いってしまっています。
買うならD600が実用的ですよ。
今あるレンズ資産も生かせますしね。
書込番号:16513667
9点

>よさこいなどを撮っています。
フルハイビジョン動画に興味があるなら、α99ではないでしょうか
また、頭上にカメラを掲げて撮影できる三軸チルト式液晶もよさこい撮影に有効かと
超広角ズーム、単焦点レンズで手振れ補正できるのも、αの売りといえるでしょう
書込番号:16513919
2点

元々ソニー/ミノルタユーザーでαマウントのレンズ資産を数多く持っているのでない限り、これから買うならば、D600の方がいいと思います。
ニコン機ではやや下のグレードのAFモジュールのD600ですが、それでもα900のフォカース性能を大きく引き離しているし、高感度特性も比較にならないくらい差があります。α900は基準感度のISO200ですら、シャドー部の多い被写体だと既にノイズが目立つ場合がありますが、D600はISO1600でもノイズを意識する必要がないくらいです。
これは、ペンタックスもですが、画像処理エンジンもニコンの方がいいですよ。そもそも、α900はRAW記録が12bitしか出来ませんが、D600は14bit記録が出来ます。
書込番号:16513980
5点

A900のノイズ処理は下手くそですからRAW現像は必須です。RAWそのものの画質はよいと思います。Aマウントレンズを持っているなら選択肢の一つになると思います。
ただし、A900はとっくに発売が停止になった機種。しかも後継OVF機は永遠に出ない模様。レンズを新調してまで買う理由はないですね。
ソニーのEVFは連射時やフラッシュ撮影の時の表示に問題がありますからCになれた方が乗り換えるには不向きだと思います。
よっておすすめはD600ですね。どうしてもA900がほしいなら「買い増し」ですね。
書込番号:16514034
3点

失礼しました。D600はニコンでしたね。ニコンになれた方でも基本的には同じでおすすめできません。
書込番号:16514047
0点

こんばんは、ニコン・キヤノン・「α」ユーザーです。
ここは素直にD600が良いと思います。
ただ、D300もそうですが、「撮った実感」を味わいたいならα900もありでしょう。
しかし、高感度性能はD300より悪く、ひとつ前のD200と争うかな?といったものです。
フルサイズなのに高感度が良くなく、大体私的には「ISO400」まで…いやそれも厳しいか?といったあんばいでしたね。
D200は無理ないのはわかるんですが………。
ただファインダーのできはよく、今後はこのようなものが出てくることはないようです。
特にソニーはEVFになってしまいましたし、ニコンやキヤノンでも光学ファインダーといいながらでも通過液晶が入ってからは、クリアーとはいい辛いです。
でも、これだけのためにα900はちょっととも思います。
中古しかなのは勿論、コンディションがどうかまでは計りしれませんし、特定のとこしか出回ってない機種?でもありましたので、いいものがあるかどうかは不明です。
まぁ、それでも晴れた昼間のみとかに限定するなら、本命のD600購入後に余裕がありましたら、考えて良いかもしれませんね。
レンズも中古でいくつもりのようですし、そんなに増殖はしないだろうと考えますので。
ただ、前出のコンディションだけは注意してくださいね。
書込番号:16514347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高感度性能はD300より悪く
RAW現像ならあり得ません。D300とは比較にならないくらい良いと思います。駄目なのはjpgです。(当方はノイズがあった方が好きです)
後継が出ませんからおすすめできないには違いないですが・・・
書込番号:16514393
1点

>ファインダーの見え方が他にはないくらい良い……
否定はしないけど、望遠鏡じゃないから、見え方より『写り』が良いほうがイイと思うが……。
α900の中古の状態にもよるけど、D600の方が無難だと思いますよ。
書込番号:16514395
6点

自分もD600をオススメします。
自分でのα900実用範囲は800位のなら曇り空の下なら問題無いレベルです。
レンズはミノルタが多いですけど。
レンズはミノルタなら安く買えて良いですが、出物は少なくなりましたね。
たまに1000円とかで良いのが有るので、持ってても買っちゃいますが・・・
ファインダーは綺麗です。
自分は結局2台手元に有ります。
書込番号:16514464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は D800Eの登場で、αとNikonのダブルマウントになっちゃったのですが・・・
D600とα900で、D300をお持ちなら D600へ行かれた方が良いと思います。
よさこいの撮影目的で、α900にされると AF精度や SS上げるために時に高感度そして軽く連写とどれをとっても D600にしておいた方がかったなぁ・・・と思われるかもしれません。
D7000や D7100が出ても実質 DX機のフラグシップと呼ばれている機種ですから、D300以下と感じられる気がします。
ZEISSを AFで使いたいという事でしたら、α900ではなく α99をお勧めします。
これだと、AF精度、高感度も時に連写と納得出来ると思います。EVFに関しては慣れて下さいとしか言えません。
ただ、ZEISSをお使いになりたいという事でしたら、コシナの ZF.2(ZF)はダメなんでしょうか?マニュアルだからかな。
いずれにしてもレンズ資産なくファインダーだけで、α900を選ばれるとよさこいの歩留まりが悪くなるように思いますよ。
書込番号:16515497
4点

ファインダー最良と言いましても、ファインダーで写真の画質が決まるわけではありませんから・・・
α900は「AFが使えるツアイスレンズか、ソニー/ミノルタのレンズを使いたい、STFレンズや85f1.4Gなど」という
明確な目的がないといまから買うべきカメラではないと思います。
動きものを撮るなら、EOS-1DXや、D3s、D4が最高レベルでしょう。
ミッドレンジの中から選ぶなら、EOS5DマークIIIか現在のレンズを活かすなら、D800もありだと思います。
高画素故に連写は効きませんが、AF・AEモジュールはD4同等のものが搭載されております。少なくともD600とは違い
AF性能は一段上のものです。
書込番号:16515527
0点

カールツァイスを使ってみたいさん おはようございます。
動きものを撮られるのならばISO高感度が使用出来るか出来ないかは、撮れるか撮れないかの差と
なると思います。
予算が有って買い増しならば良いでしょうが、過去の遺物的なカメラより新しい方が良いと思います。
ツァイスはコシナのマニュアルで我慢されたら良いと思います。
書込番号:16516067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D600は、フルハイビジョンとはいっても30Pまで。ソニーは60P対応です
また、ライブビューでAFが極端に遅くなるのもD600です
α900が今更買うカメラでないというのなら、ニコンD600もそうなのでは
書込番号:16517799
3点

おおむね皆さんと同じ意見なのですが、今だα900をメイン機として使用している立場から少しフォローさせて下さい。
まず高感度ですが、他社製現像ソフト(私はLR3)使用という条件であれば私はISO800くらいまでOKだと思っています。ただ私はほとんど人を撮らないので、人肌では厳しいとのご判断もあるかもしれません。
別スレにいろいろと作例のあがっているスレもありますので、お暇なら覗いてみてください。私の作例には高感度のものが比較的多いと思います。
さて、ファインダーについてですが。画質に影響はないというのはその通りですが、写真の出来には影響すると思っています。被写体が纏う光や発する色、それをきちんと把握するところから写真が始まると思っています。ただ私の撮影ジャンルは風景・ネイチャーでして、99%三脚使用、8〜9割MFという撮影スタイルなのでα900でも無問題ですが、スナップあたりだと速写性が優先されると思うので、AF性能が弱いα900ではストレスがたまるのではないかと思います。
現在ニコンユーザーの方があえて中古で手に入れる価値があるかないかといわれると、正直に言って無いと言わざるを得ません。α900にはα900でしか感じられない世界(レンズも含めて)があると思っていますが、ニコンD一桁やキヤノン1Dあたり(両方とも見たことすらないのですが)と比較すると、おそらくファインダーがどうにか同等でそれ以外は歯が立たないのではないかと思います。中古を考えるならD一桁の中古を視野に入れられる方が無駄な出費は抑えられるのではないでしょうか。
あれ、何か全然フォローになってないですね(苦笑)。要するに現行機種と比較するとファインダー以外何も優位性がありません。しかもこのファインダーに惚れ込んだとしても後継機はありません。徐々に劣化し、最後は修理不能です。
それでもなお使い続けている理由は、金がな・・・。もとい、替えがないんです。まさにフィルムをCMOSに置き換えただけのようなα900ですが、それゆえのストイックさはカメラの機能に頼ることなく自身の撮影技術や創意工夫で撮れる写真を向上させようとするモチベーションにつながっていると思います。カメラを変えたところで撮れる写真は(高感度以外)さして変わらない。むしろファインダーが劣化することからくる撮影(MF)時のストレスを心配しています。
このようなスレを立てられるくらいなのでファインダーの出来に興味がおありなのだと思います。店頭で触れる中古があればできればGレンズやSTF、ツアイスあたりを着けてファインダーを覗いてみることをお勧めします。それで強く惹かれるなら購入もありですが、現物を確認しないままの購入だと後悔することになるかもしれません。
重ねて申しますが、よほど惚れ込まない限りこの一機種で満足することは難しいと思います。金銭的に余裕があれば別段、レンズは中古で、といわれる状況であればやはりD600を買われるほうが無難ではないでしょうか。個人的にはα900を使ってみて欲しいですが。
書込番号:16517860
10点

α900最後に2台買いましたが、Aマウントのレンズを使う&これはこれで完結。
くらいの気持ちがなければ、D600が無難だと思います。
ファインダー以外はほぼ完敗(笑)
自分は持ち出してはいますが、現在8割くらいα99使っています。
書込番号:16518020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α900でカールツァイスレンズを使ってみたいと。それは結構なことです!
ただ、残念ながら現在のコシナ製あるいはソニー製ツァイスレンズは本来のツァイスレンズの持ち味とは違うと思います。
私もいわゆるツァイスレンズの描写がどんなものか見たくて、M42のツァイスイエナ製レンズに始まり
コンタックス・ツァイスのドイツ製(とされるもの)からハッセルブラッド用ツァイス、そしてソニーツァイスまで...
しまいにはフィルムのハッセルボディでも撮るようになって、自分は一体何をしたかったのだ?とか(笑)
ニコンだとその辺コシナツァイス以外の選択肢が非常に少ないので、それでα900と思われたのでしょうが、
残念ながらソニー・ツァイスはよくできた日本製レンズでしかありません。性能は申し分ないのですがね。
カメラ本体の使い勝手も、今となってはもはや時代遅れとしか...ま、そこが気に入って使い続けてるわけですけど。
よさこいなどを撮られるのであればAF性能や連写性能が気になるところでしょうが、どうしてもツァイスを、と思うなら
ニコンを選択した上でハッセルブラッド用レンズをマウントアダプタで使うのはどうでしょう。
プラナー80mm/F2.8やゾナー150mm/F2.8あたり、最近は安いしなかなかいい感じで撮れますよ。重いけど。
書込番号:16521130
3点

おおっと、ゾナー150mmはF4でしたね。
書込番号:16521171
0点

>>ベリルにゃさん
まっ、α900 ってそんな感じじゃないでしょうかねぇー
フィルムカメラがデジタルになったでけですが、満足しています。
SAL50F14Z のAFは、速いです!
自分は視力的にもMFは、厳しいのでAFは助かります。
書込番号:16523861
2点

α900+MスクリーンであればMFも楽しいですよ〜...ま、面倒くさいですけどね。
ミラーアップの派手なシャッター音と相まって、ああカメラで撮っているんだって気分になれます。
ところで1,2枚目はCONTAXのプラナー1.4/50AEJですけど、AF5014Zとくらべて歪曲の具合はどうでしょうか?
AF5014Zの歪曲がどうのって聞くんですけど、あらためて見ると左端の電柱なんかそこそこ曲がってたなあと。
ちなみに写りはF1.4よりF1.7の方が現代的でキレもいいです。好みはこってり系のF1.4の方ですね。
...脱線すいません(汗)
書込番号:16524343
2点

スレ主ちゃん、放置プレーが続いてますねー。
私はα900でよさこい撮ってます。
みんないろいろ言うけど、ステージ上の密集隊形では
前後の動きは少ないので、AF性能はα900で十分ですよ。
α900のAFは動きものには食いつきが遅いけど
一度食いついてしまえばなかなか使えます。
またパレードしながらの演舞でも動きはリニアなので
小学生の徒競走撮るよりも難易度は低いです。
作例は全てMinolta80-200F2.8で撮ってます。
竹内敏信氏が絶賛したので風景に使ってた人も
多いと思います。
中古で7〜8万円くらいかな?
みんな大事に使ってたので美品が多いです。
ボケ味がいいのでポートレートにも使ってます。
AFは私がα900で試した限りでは現行の70-200と大差ない
感じです。
現行品よりも鏡胴が細いので、ホールドしやすいのもメリット。
ただ、色収差が出る時があるので補正が必要な場合も。
最初の2枚は夜ですが、かなり強力な照明があたってます。
3・4枚めは今にも雨が振りそうな天気でした。
でもオススメはしません、この程度の写真しか撮れませんから(笑)
書込番号:16540047
3点

スレ主様
>>現在ニコンのD300と24-120/70-300
それなら、先ずは最新のAFやAEであるD800(E)をお勧めします。
ソニーαならα99ですね。
両者はどちらも使ってみて、最新カメラらしくAFがテンポ良く合い、シャッターも乾いた感じでカシャカシャっと御気味良く撮れます。撮影テンポが良くなります。ボディーもマグネシウムでホールド感と見栄えが共に良い。
24-120F4+D800Eは良いですよ。気に入っています。
ZeissをAFで使いたいとの事なのでしたら、α99+24-70F2,8ZAがお勧めです。
実は私はこちらのα99+24-80F2.8ZAの方をD800E+24-120F4(それと24-70F2.8G)よりも頻繁に持ち出しています。Zeissの彩度が好きなことと、液晶撮影ができるので、多様な撮り方ができるから。D800Eは三脚で勝負写真を撮る時に持ち出します。
α900は昼間撮るには、なんら文句は無いです。
特に花を撮る時には、ファインダー越しに花の輝く命が見えてきます。D800Eでは薄まってしまいますので不満(ファインダーが小さくて暗い)。α99のEVFでは花の輝く命は見えませんので、花はα900で撮ります。花はZeiss135mmF1.8ZAが最高です。
ファインダーが大きくて明るい事は、撮る過程を楽しむ事ができます。単にAFでシャッターを押すだけではなく、ゆっくりと花を愛でながら、美しさを堪能しながら撮る。これがたまらないのです。
出てくる写真はD800Eやα99と同じですが、撮る時の見え方、つまり撮影自身を楽しめるのです。
これがα900の魅力です。
よさこいを撮る時には、ファインダーの景色を楽しむのはアップした時では? それだけしか楽しむことが無いのでしたら、逆にD800が良いように思えてきます。なにしろ24-120F4を持っているのですから、経済的です。
Zeissを楽しみたいのなら、よさこいにはα99+Zeiss24-70F2.8ZAがお勧めです。よさこいは数年前に神田でのパレードを見たことが有りますが、ダイナミックで現代風ですね。
私は古風な阿波踊りが好きな方です。だからα900が一番好きなのかな?
α900は出番は少なくても、一番愛しているカメラです。末永く使いたい。 α99は便利カメラ、次の便利カメラが出れば平気で乗り換える。これくらい感性の差が有ります。
D800Eも末永く使おうとは思いません。現代風に超便利カメラになると、愛着が減るのかな?
α900はその意味では、写真を撮ると言う作業に愛着を生むカメラなのです。
不思議なカメラ。
書込番号:16550702
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
名器α900を使い続けています。
良いカメラです。もうすぐ発売して5年になりますね。
さて、領域の違うスマホでは4000万画素カメラを搭載しだした。
しかも、暗いところ用に7:1のピクセルビニングで合成して500万画素にするようだ。これで暗闇に強くなれるので、高画素の弊害の一つを克服できる。
我がα陣営は、5年前の10月に、2400万画素のα900を発売してくれた。当時としては驚異的な高画素カメラであった。
この記録が破られたのは4年後に、「我らがソニーのセンサーを使った」D800(E)が出たときであった。
当時は良いカメラを作れていたのですねー。
5年後の今でも、オーバーホールに出しながらα900を使っている。
いつまで、我々ソニーカメラ愛好家にオーバーホールを続けさせる気なのだろうか?
デジタル技術は日進月歩と言うが、ソニーのフラグシップ・カメラに関しては、5年間進歩なし。
結局、新生ソニーはフラグシップ機は作れないのかな?
ミノルタの技術で終わってしまうのかな? そうだとするなら、悲しいね。
そろそろ、新生ソニーの新人も経験を積んでいることだろうから、
真面目な良い写真を撮りたいと思わせるフラグシップ機
が欲しいものだ。
ビデオの失格者は絶対に来るなよ。
時代の流れは映像時術の融合です。α77・α99で努力したのは認めるが、カメラ機能が置き去りにされてしまった。
我々が欲しいのは、まともなカメラです。ビデオはあっても良いが、まともなカメラが欲しい!
みなさん、どう思われます?
5点


「αユーザーは待つことに慣れてますから。フレ-フレ-SONY」
とorangeさんはいつも言ってるじゃないですか。
だったら、自分が欲しいと思うカメラが出るまでずーっと待ってれば良いんです。
書込番号:16363640
15点

古いデジ一から、新しいスマホに乗り換える時期かも?
書込番号:16363675
12点

実際、現場でのシェアはどのくらいなんでしょうかねぇ。
C社とN社がほとんどではないのかなぁ。
葬儀場とか結婚式場ではソニー製を持った「プロ」のカメラマンを見たことないねぇ。
書込番号:16363707
5点

昨年のNOKIA808も4100万画素でしたが・・・・なぜヒットしない??
書込番号:16363773
1点

どうせ、α99のボディにα900のファインダーを搭載したらそっちの方を選ぶんでしょう?
α99の欠点はミラーレス機並のバッテリーの持ちぐらいですかね。
書込番号:16363903
2点

>>「αユーザーは待つことに慣れてますから。フレ-フレ-SONY」
とorangeさんはいつも言ってるじゃないですか。
さよう、待つことには慣れている。 何しろα900後継機は5年になろうとしているのに、影も見えないから。
不幸にも、現行Aマウントは企画者がころころ変わり、ついにはカメラを撮った事の無いビデオフリークが企画しだしたとしか思えない。これでは安心して待てない。α77のように平気で未完成品を売りに出したりするし。
企画者の信用が無くなった。
俺達の方が良いカメラを企画できるさ、そんな者を安心して待てるかい。
安心して待てる唯一の希望は、ソニーの技術者です。
ただし、今は技術者は逼塞している。上が四の五のと変なことを言いすぎるのだと思う。
だから、さすがソニー! と言わせるカメラはα900以来出ていない。
(NEXが唯一の成果かな)
まあ、どん底から這い上がるために、基本に立ち返り、
先ずは まともなカメラを作ろう。
まともなカメラを待っているよ。
頑張れ、ソニーの技術者!
書込番号:16364000
3点

ソニーが生み出したものをソニーユーザーが否定してるから迷走するようにしか見えんが…。
orangeさんは結局のところ…NさんやCさんやミノルタさんが良いようで。
書込番号:16364059
12点

ソニーには光学ファインダーのカメラ作る気ないと思うからおっさんの言うまともなカメラは作らないと思う
書込番号:16364314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーは、α900から進歩していないとは思っていないでしょうね。
いや、進歩していると思っています。
使う方も、進歩して欲しいと思っているのかもです。
期待した通りにならないのなら、他社にそれが有るのかどうか見に行く事にしましょう。
ソニーのセンサーを、使っているメーカーも有りますしね。
書込番号:16364423
2点

松永弾正さん
ソニーがA700,900の頃のソニーユーザーを切り捨てるからこうなるのでしょう。(当方もA55は買いましたが、その後は買う気がしません。)
今の開発陣はA700,900をソニーの機種とは思っていないんでしょうね。だからファームアップもしないし、後継機種も出さない。
うがった見方だと「出せない」ですね。
現行機種がシェアを落としているにもかかわらず、予定数より売れているなどという腐った噂をたてているところを見ると「出せない」というのが真実なのかもしれません。
書込番号:16365196
12点

Sakura sakuさん
仰る通り…出せない…は本質でしょうね。
僕はソニーユーザーというより、ミノルタ時代からのAマウントユーザーです。
Aマウントの単焦点が好きなんですよね。
それを使い続けるためにソニーを受容し、ソニーのカメラを楽しみたいと考えています。
ノウハウ的にもコスト的にもソニーはα900MU(仮)は出さないでしょう。
ユーザーは自由ですから、そんなソニーを受容するか、あるいは他社に離反するかだと考えています。
書込番号:16365310
7点

ミノルタ16MGsからのファンです
SRT−101からずっとミノルタを使ってきましたソニーに買われ開発中の900があったため没にするのが惜しくミノルタからそにーマークを付けて売ったのでしょう、ミノルタ残党さんももうほとんどいなくなったのでは
ソニーはビデオカメラの会社ですから、正式なミラー式一眼レフはコストがかさみ作らないというより作れないのですビデオカメラをアレンジしたカメラばかりです。気に入らないなら待てと言われますが死ぬまで待ってももうSLのように新車が作られることはないでしょうナイスが多いのは不思議です
書込番号:16366091
5点

あたし α99 のファインダー覗いたよ〜
職場のおじいちゃんが持っていたのよ
ファインダーの見え具合は
α900くんの方が気持ちよかったけど なんで?
もしかして 退化したかもしれない?
でも α900markU とか 出そうにないけど
ちょっと がっかり・・・です
書込番号:16366261
4点

ソニーというメーカーにとって、古いSLのような技術を復活させるのは困難なものなのでしょうか。
現にTLMもキャノンのペリクルミラーの焼き直しのように思えます。
私は動画の世界に詳しくないので同じような技術があるのかどうかは分かりませんが…
それにSLのような技術と思っているのは他のカメラメーカーの技術者にはあまりいないのでは?(私の勝手な思い込みかもしれませんが)
ビデオメーカーだから光学ファインダーは他のカメラメーカーに任せておけばよい。
コンパクトで安価なズームはサードパーティーに任せておけばよい。自分は得意なことだけをやればよい。
でもこんな風に顧客の要望より会社の限界をはっきりしすぎれば、光学ファインダーの好きな年配やベテラン・プロも呼べませんし、レンズキットの欲しい初心者やアマチュアも呼べません。
α900発売から5年…
自分を変えるくらいの努力をソニーに見せてほしいなと思っています。
書込番号:16366301
6点

さっさとnikonに鞍替えするべきだわ(・ω・)
書込番号:16366766
2点

>>さくら印さん
実は私はニコンのD600も持っているのです。
でもα900の低感度の画質が5年経った今でも素晴らしいと思っているので、
ISO320まではソニー、それ以上はニコンと使い分けています。
明るいところを中心に撮りますので、メインはα900になります。
そしてこのカメラの後継機をぜひソニーに出してほしいと思っているのです。
書込番号:16367362
13点

>Sakura sakuさん
「出せない」のではなく「出したくない」のかもしれませんよ。
α900はあれだけ気合を入れて作って更に当初計画から大幅に
値下げをして売りに出しても思うように売れず、「倍の値段で
倍売れないと商売にならない」なんて話も出たくらいですから。
対してα99は売れていないと世間で散々言われていたのに
ソニーの売り上げ目標を突破したなんて話がありますからね。
まあ、α900が売れなかったのもα99が思ったよりも売れたのも
「市場と消費者が選択した結果」です。企業のせいにするのはお門違いです。
透過ミラーへの怨恨で思考するのを止める前に一寸立ち止まって
頭を冷やしてはいかがですか。
書込番号:16370774
7点

たまの ゆうぼうさん
盲目的に信じていけばあなたのような意見になるのは解ります。
でも私はシェアを落としているにもかかわらす「予定より売れた」なんて馬鹿な噂を鵜呑みにするような人間ではありません。
作れるがペイできないと考えるなら「高価」な製品にして出すはず・・・
今は憶測の段階ですが、もう少したてば「作れるか作れないのか」解りますよ。
もう一つ、私は透過光ミラーに怨恨はありません。A55のユーザーですよ。便利に使っています。
高級機にTLMはふさわしくないと思うだけです。適材適所ですよ。
それとももしかして、あなたはD800を神格化したいだけなのかな?
また、ニコンはできてソニーにはできないということで、暗に「ソニーは糞企業」と言っていることと同じになりますよね。
書込番号:16371395
7点

>α900はあれだけ気合を入れて作って更に当初計画から大幅に
値下げをして売りに出しても思うように売れず、「倍の値段で
倍売れないと商売にならない」なんて話も出たくらいですから。
対してα99は売れていないと世間で散々言われていたのに
ソニーの売り上げ目標を突破したなんて話がありますからね。
まあ、α900が売れなかったのもα99が思ったよりも売れたのも
>「市場と消費者が選択した結果」です。
なんかα99の方がα900よりも売れた(成功した)ような錯覚を抱かせるような文面(意図的ですか)ですが。
実際に両者がどれだけ売れたのか実数を出してもらいたいですね。
α99の売上目標よっぽど低かったんじゃないのって疑いがすぐわきますよね。
書込番号:16374286
7点

α99の販売台数ですが無理やり予定数を達成する為に北米市場で最上位フラッシュと縦グリップの実質無料プレゼントを実施したのかなと思っております、5パーセント上回ったの発表はこのプレゼントの後ですよね、普通に売れているのならこの様な大盤振る舞いをしないと思います。
これ日本でやったら最初に買った人達切れても良いレベルの大サービスです。
書込番号:16374363
6点

>スレ主様
いつものソニー愛には、感服いたします(笑)
さて、余談なんですが、仕事の関係で、あるプロモーションビデオを制作する会社の人と
話す機会がありました。
キヤノンさんはEOSムービーにすごく力をいれているって話題から教えてもらったのですが
4Kでの撮影では、大画面のモニターをおいてピントの確認等をするそうです。
理由は、ビデオにある小さい液晶モニターやEVFでは、正確なピンがきてるか分からなそうです。
だから、でかいモニターを見ながらピン合わせするそうですが、
実際に担当する方から見れば、でかいモニターみながらピン合わせは大変なので
なんと光学ファインダーでピンを合わせるような事をキヤノンさんと進めているそうです。
現場は職人なので、光学ファインダーの方がやりやすいそうです。
思わず「へぇ〜」と思った話でした。
つまり、光学ファインダーを積んだ方が、4K撮影では便利って事だそうです。
個人的には、AFが進化したら、職人さんたちどうするのかなぁ?とか
ピーキングではダメなのかなぁとか思いましたが、
ソニーさんと真逆で進んでいるキヤノンさん・・・面白い構図だなぁと思いました。
ちなみに、8Kという話は、ソニーさんから出ていて、キヤノンさんからは出ていないそうです。
現場での話だそうですが・・・やはり新しい技術はソニーさんが先行してるのでしょうか?
私は、カメラより、4KTVが欲しくて欲しくて、今、奥さんを説得しています。
設置するためには、ちょい場所の確保が必要で、奥さんの私物撤去が絶対なため、
かなり難航しています(爆)
まったくの余談で読み流してください。
書込番号:16375442
6点

連投すいません。
JPモルガンから7月12日、ソニーさんのレポートが出ていましたので、報告しておきますね。
「 続く一眼レフカメラのマーケットシェア縮小傾向と高級仕様スマートフォンの飽和状態」
同社はプロフェッショナル向きカメラおよびイメージング事業
の CIS(CMOS イメージセンサー)を積極的に展開している。しかし、デジ
タルカメラ市場が縮小している中、キャノンやニコンにマーケットシェアを
奪われており、総利益率は依然として低下基調にある。したがって、2014
年度営業利益率の目標である 10%達成はきびしいものとなりそうだ。また、
スマートフォン事業では、ハイエンド市場が飽和状態となっている中で、中
間〜高級価格帯での競争が増加しており、同事業の収益回復は遅れると
見ている。
とうことで、目標株価は1800円だそうです。
今は、2198円・・・あくまでも予想は予想です。なんやかんやいいながら、ソニー株は人気ですね。
ちなみニコンさんは、目標株価2600円と出ていながら、2260円ですから・・・
株は博打です(笑) 大好きですが(汗)
書込番号:16375509
3点

>> 4Kでの撮影では、大画面のモニターをおいてピントの確認等をするそうです。
理由は、ビデオにある小さい液晶モニターやEVFでは、正確なピンがきてるか分からなそうです。
だから、でかいモニターを見ながらピン合わせするそうですが
へー、キヤノンの人達は大変だね。
馬鹿デカイモニターをしょって、運動会場をケーブルはいずりまわすのか?
台車に馬鹿デカイモニターと電源を唸らせながら、結婚披露宴のテーブルを走り回るのかね?
私たちはそうではない。
スマートに、α99を軽く持ちながら、AFで結婚披露宴を優しく撮る。
速い動きのリレーでも難なく超高速AFで動画を撮れる。
どうしてもMFしたいときには、動画でピーキングうと動画の拡大MFで撮る。
写真ではレンズでの光学等倍MFよりも、EVFの拡大の方が圧倒的に優しいことが実証されている。
等倍でのMFと7倍や14倍での拡大MFでは、易しさのレベルが違っている。
キヤノンの人は拡大MFを知らないから、光学で良いと思うのでしょうね。
ここはコンシューマー機器のα900のスレですよ。
結婚式場や運動会や発表会や講演会や家族団欒の時には、それに向いた撮り方が有る。
プロのスタジオの撮り方のみが正しいと思うのは誤りでしょうね。
結局、キヤノン機には上記の場面での撮り方ができないから、いつでも場違いなスタジオ撮りしか持ち出せないのだと思います。
ソニーはファミリー利用・コンシューマー利用が判っているから、それに向いた動画をα99で提供している。ただそれだけ。
キヤノンが5D3で上記場面を動画撮影しようとすれば、どれだけ苦労する事か、分止まりが悪くなることか、機動性が無くなることか。
ソニーは其の総てをα99で解決しているのです。
書込番号:16379055
2点

α99が目標販売量を達成したという意味は、絶対数でα900の販売量を超えたということでは無いでしょう?
α99の損益分岐点を達成した と言う意味だと解釈しています。
つまり、α99は省エネ開発です:
開発コストは低い(他機種と共通開発ができるから)
製造コストも低い(高価な光学ファインダーの代わりに、小さな有機液晶が1枚あるだけ)
よって、少数販売でも利益を稼ぎだせます。
そして、必死で価格は据え置いた。立派な心構えです。
ついに、損益分岐点を超える販売台数を達成できた・・・このような意味でしょう。
今後は、売るだけ利益が出るので、各種バーゲンの組み合わせで、価格は下げなくても、お買い得なセットを作って売りだす。これで販売を伸ばす。
そして、次の機種につなげてゆく。
α99としてはこのような、順当な開発・製造・販売・次機種開発のサイクルが、初めて廻り出したのだと思います。
あとは、どん底で低迷しているα77に這い上がってきてほしいものです。
他部門の NEX やRX シリーズは順調に売り上げを伸ばしている。
あとひと頑張りだ、ソニーの技術者。
そして、α900の後を継ぐべき、高画質機を出そう。
EVFしか作れないの? だったらEVFで、良い写真を撮れる雰囲気を持たせようよ。雰囲気が大事です。
写真に特化したカメラを出そう。
待っているからねー。
書込番号:16379309
3点

ソニーへの愛情は分かるけどちょっと苦しいかな。
都合よく解釈しているところもあるよね。
書込番号:16380305
11点

デジカメinfoで
フルサイズNEXにオリンパスの5軸手ブレ補正が導入されるという話がありますが、
そんな最先端の技術が採用されるというなら、既に技術の確立している
光学ファインダーの導入はそんなに難しいことなのかな?
と思ってしまいます。
コストがかかるならペンタミラーでも構わないと思っています。
でもEOS 6DもD600もペンタプリズムなんですよね。
要は企業の“やる気”の問題なのではないかと思っています。
これは仕方の無いことなので
何度もあきらめようとは思うのですが、
私にとってはα900のまるで自分の体とカメラが一つになるような感覚が忘れられないんですよね。
自分の手の延長がカメラそのものであるような感覚。ファインダーと自分の目が同じようなものである錯覚。
こんな素晴らしいカメラも使うごとに朽ち果てていき、後継機が出る機会もおそらくない。
そのことが無念でならないのです。
書込番号:16380805
8点

生贄の羊 さん
>私にとってはα900のまるで自分の体とカメラが一つになるような感覚が忘れられないんですよね。
>自分の手の延長がカメラそのものであるような感覚。ファインダーと自分の目>が同じようなものである錯覚。
>こんな素晴らしいカメラも使うごとに朽ち果てていき、後継機が出る機会もお>そらくない。
>そのことが無念でならないのです。
全く同感です。
来年出るらしいフルサイズ機もミラーレス。
ミノルタからαマウントを引き継いだので
なんとなく使って来ました。
でも、世代が変わるごとにコロコロと
悪い方に(私にとって)変わっていく。
もともと好きな会社ではなかったし
ソニープラザでの慇懃無礼なおじさん
の対応でますますいやになりました。
もうSONYはいいかなって思ってます。
α900を壊れるまで使って、あとは
富士のXシリーズに乗り換えようかなと
考えてます。
書込番号:16404769
7点

>Sakurasakuさん
>でも私はシェアを落としているにもかかわらす「予定より売れた」
>なんて馬鹿な噂を鵜呑みにするような人間ではありません。
「シェアがいくらか落ちても採算がとれるようになる
レベルまで原価が下がった」とは考えないんですか?
それとも考えたくないのでしょうか。
>それとももしかして、あなたはD800を神格化したいだけなのかな?
慰安婦写真展などというふざけた事をやった時点で、
自分にはニコンを神格化する気持ちなど微塵もありません。
>また、ニコンはできてソニーにはできないということで、
>暗に「ソニーは糞企業」と言っていることと同じになりますよね。
ニコンはシェアも歴史もあるのに、新参者のソニーがやった「30万円クラスのカメラに
恐ろしく出来の良いOVFを搭載する」というのが未だに出来ない糞企業なんでしょうか?
>都会の売れない素人カメラマン2さん
黒字赤字を考えない「絶対数」なら話は違ってくるかもしれませんが、それでいいんでしょうか?
数は捌けたが大赤字で終わりました、というのは本当に「売れた」と言えるんでしょうか。
>生贄の羊さん
>でもEOS 6DもD600もペンタプリズムなんですよね。
D600や6Dのペンタプリズムは、α900と比べればだいぶ安価だろうと思います。
本当にα900並のを作って載せようとしたら、10万円台は絶対無理でしょうし、
20万円台で販売できるかも疑わしいかもしれません。
>要は企業の“やる気”の問題なのではないかと思っています。
>これは仕方の無いことなので
>何度もあきらめようとは思うのですが、
ソニーもやる気を持てるくらいα900が売れていれば
また違った事になっていたかもしれませんが……
書込番号:16411877
2点

たまの ゆうぼうさん
あなたは盲目的に噂を信じている。しかし、私は信じていない。主張がかみ合わないのはそのためです。
噂にしたって
予測より売れたとの噂があるだけ。それ以上でもそれ以下でもありませんよ。
(予測がどれくらいなのかは全く解りません)
しかもその噂が間違っていることも多々あるわけです。
噂の通りならA77はニコンのD7000もキヤノンの7Dも凌駕しているはずだった。しかし現実は全然違う。
背面液晶撮りや動画での優位性は確かにあります。しかし、AFや画質などスチルの基本性能においては両者の足下にも及ばなかった。それが現実。
あなたは同様な噂を鵜呑みにし、さらに拡大解釈して書いているだけ。
>「シェアがいくらか落ちても採算がとれるようになる
レベルまで原価が下がった」とは考えないんですか?
採算がとれるようになったなんてどこに書いてあるのです?
それにシェア下落レベルは「いくらか」ではすみませんよ?
(フルサイズ単体でどうだったかは解りませんが、Aマウントで考えると最盛期の半分以下になっているのではないかと・・・・)
それでも自分の意見を書くだけなら別に何を書いてもいいと思いますが、あなたは違う。明らかに押しつけています。人に妄想を押しつけるようなことはしない方が良いと思いますよ。
以下は私の分析ですから人に押しつける類いのものではありません。
HPの調査でOVFを望む方の方が多かった。(事実)一方ソニーはOVF開発能力を失っている。出さないいいわけを考えなくてはなりません。よって「A900は予想より売れなかった」「A99は予想より売れていた」と発表した(予想)と言ったところかと思います。
もう一つ
最近あなたの「A900レベルの機種で採算をとるためには倍の値段で倍売れなければならない」は合っているのだと思うようになりました。要するに今のソニーの技術レベルではそうなんでしょうね。
ミノルタはA9を25万程度で出していた。(ミノルタが駄目になった原因はハネウェルとの訴訟合戦での敗北。A9を出したこととは別問題)
A900のファインダーはそのときのと同レベル。よってそれさえ作れない(=30万で採算割れになる)今のソニーのスチルの技術は半世紀以上後退したとみるべきなんでしょう。
半世紀以上昔のスチルの技術に最新のビデオ技術・センサー技術を加えたのが今のソニー。
変にとんがった機種になっちまうのはそのためだと・・・
書込番号:16419211
15点

作例スレでソニーの修理見積もりをソニ吉さんが上げてくれていますが、センサーユニット破損すると本体に匹敵する値段ですね、12-3万位かなと考えていましたが想像の倍以上でした273960円とは驚きました、逆にペンタユニットが想像より格安で確か17500円だったかと。
部品代だけの価格ですから本当のコストは不明ですけど、OVFって一度ノウハウを獲得していればそれ程ユニットコスト高くはないのではと思います、EVF機になっても値段は期待したほど下がらなかったのもこの辺りに原因があるのかもしれないですね、後ソニーが倍の値段で倍の量を売らないと商売にならないって意外と本音だったのかなと。
せっかく獲得した最高のOVFを自ら捨てるなんてソニーらしいとは言え残念です、仮に数万で搭載できるならOVF機も続けて欲しかったですね。
書込番号:16453011
7点

作例スレにコストの一覧を出してくださった方がいらっしゃいますね。
これでコストの大まかな概要がわかります。
これを見ると技術の継承はともかくコストとしては
ペンタミラーでなくても許容範囲内で作成できるような気がします。
ところでここに出ているオメガユニットというのはなんなんでしょうかね!
WEBで検索しても何も出てきません。
人件費などを含んだ社内用語のようなものでしょうか?
話は変わりますが、動画が一眼に乗るきっかけを作ったのは、ニコンのD90だったと思います。
当時、動画と無関係だったニコンがこのようなことを行ったことはかなりインパクトがありました。
同時にスチルの方も、かつては色が派手目に出がちだったD80の絵柄から落ち着いた作風に深化していたような気がします。
ひるがえってみると
ソニーは今回、OVF,TLM,今度のミラーレスと二回目の宗旨替えとなりますが、ソニーにとって異端であったOVFこそαマウントに必要であったんではないかと…
“誰もやらないことをやる”ことをやるのは大事かもしれませんが、そのこと自体が当然のことのようになってしまえば、“誰もやらないこと”ではありませんよね。
ソニーにとって“誰もやらないこと”とは個性を生かすことと同時に一般的なカメラの技術(レンズを含む)を継承し、改善し、育ててゆくこと他ならなかったのではないでしょうか?
こんなことを書くとまたニコンに行けと言われそうですが、
α900が発売された頃は、ニコンやキャノンを凌駕していた部分もあったんですよ!
全て過去のことですが…
書込番号:16455209
7点

生贄の羊さん
オメガユニットに関する記述は私も一つしか見つけられませんでした。
http://nishikien.blog82.fc2.com/blog-entry-395.html
どうやらセンサーのことのようです。私は何が心配ってセンサーの劣化
が心配なので、部品のあるうちにセンサー交換を、って考えてましたが
とても無理なようです。
CYRIUSさんの言われるとおりペンタプリズム自体は当の昔に確立した
技術であり、いまさらさほどコストのかかる物ではないでしょう。
技術的なことに詳しいわけではありませんが、αのファインダーが素晴
らしいのはプリズム云々ではなくその周りの作りこみによるものと思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/181/181734/index-3.html
ただ、その技術を生かし続けるためにはそれなりのコストがかかるでしょう。
そのコストをSONYは嫌ったのではないでしょうか。センサー手振れ補正
と100%視野率のOVFの両立は職人的技術が必要な気がします。詳しくは
わかりませんが、ペンタックスは逆にセンサー手振れ補正だからこそ入門機に
も100%視野を搭載できているようですが。
あとはα900が売れなかった(私はそうは思ってませんが)理由を動画機能の
非搭載にあったと分析し、一眼カメラと動画との親和性をとにかく高め、他社
より先行することによりシェアを取りに行こうという戦略に出た。その結論が
TLM+EVFであったのではないかと考えています。
α700の後継機が長らく出ませんでしたが、この間に色々あったんでしょうね。
書込番号:16459683
3点

>>一眼カメラと動画との親和性をとにかく高め、他社
より先行することによりシェアを取りに行こうという戦略に出た。その結論が
TLM+EVFであったのではないかと考えています。
そうだと思います。ただし、TLMには別の思惑も有ったと思っています。
それは、C/NのAFスピードには、ミラーアップ方式を使う限り永遠に追いつけない。
常時AF方式のTLMだと、追いつき追い抜く可能性が出てくる。特に連写性能では追い抜けると判断した。
確かにα77の連写性能はキヤノンの7Dを軽く追い抜いた、連写スピードが50%アップだから、連写の世界では圧倒的な差がつけられるはずであった。
しかしAFが足を引っ張った。常時AFが出来なかったのは、開発陣の実力が低かったからだと思う。プログラミング能力とエンジン性能が低すぎた、共に標準以下であった。
その結果、TLMの実力を発揮できないままの製品が出荷された。
その後、α77の不評の原因をTLMに押し付けて、責任回避をおこなった。自分たちの実力不足を棚上げにして。
かくして、TLMはソニーの中でも失格の烙印を押されてしまった。
冷静に見ると、TLMが悪かったのではなく、設計者の技量不足やエンジンのひ弱さであったことの失敗原因を隠して、TLMを生け贄にする事で、開発責任を逃れた。
哀れなりTLM。
TLMに哀悼の辞を贈る。
まあ、これは済んだ事。
ソニーらしさは、一つの事で失敗しても、すぐにリセットして、新しい技術にチャレンジできることである。
ここがミノルタと決定的に違う。ミノルタは死んだ子の年をかぞえる者ばかりで、次に進めない。
済んだ事は忘れよう。
そして像面位相差を発展させた新方式に賭けよう。
これで一発当てれば良い。
出世欲満々の指導責任者よ、頑張れ!
その時に、成功への道はただ一つである事だけは忘れないで欲しい。
きちんと作れる技術者をつかまえること。
己の欲望だけで突っ走ったα77を他山の石として、今度は技術者を活用した立派なカメラを作ってくれ。
待っているからね。
欲はいくら有っても良いですよ。枯れた指導者よりは良い。
ソニーの技術者を活用しろ!
良いカメラを待ってるよー。
そのうちの一つは、α900後継機ですよー。EVFでもα900の後継機が作れる事を見せてやると言う意気込みで作ってくれ。
本当のカメラを待っていますよ。
1年でも2年でも待ちます。
だって、待つのに強いαユーザーですから。
書込番号:16463309
2点

見事なソニー愛です。
一発逆転できる商品が出るとよいですね。
だた、シェアを失っているのでなかなか厳しいと思いますが。。。
シェアの重要性はビデオ戦争において当事者として経験済みですよね。ソニーさんは。
書込番号:16464337
2点

もちろんシェアは重要ですよね。
ただ、シェアだけで決まるのではない。アイデアとノーハウが加われば事情は変わってくる。
シェアが問題なら、ソニーは世界シェア第3位ですかtら、それよりもシェアが小さい
パナのM4/3
オリンパス
フジ (取るに足らないシェアですよ)
などは壊滅するはず。でもしぶとく生きている。
さらにソニーには要素技術では特級品を持っている。最重要なパーツであるセンサーは断トツの世界一。
こういう要素技術やノーハウを活用すれば、シェアは挽回できるでしょう。
α77でつまずいて、シェアを失ったが、起死回生は可能であろう。正しいカメラさえ作れれば。
ソニーの再出発を願う。
書込番号:16464361
2点

6Dのプリズムは5DUのプリズムと同等品であるらしい。2008年当時30万円近くで売られた機種のプリズムが、5年後に10万円代で買えるボディーで楽しめるのは素晴らしい事だ。
一方ソニーは世界中のプロ・ハイアマチュアで圧倒的に支持されている一眼レフを放棄し、安易なミラーレス市場に逃げ込んでいる。
旧ミノルタの技術失くして一眼レフが作れないのはわかっている。ならば何故、高度な一眼レフ技術を持つオリンパスから技術的支援を乞わないのか。それなくしてソニーのプロ・ハイアマチュア機の成功はないんじゃないかな。
書込番号:16468035
3点

なーんだ、6Dのファインダーは5D2か。
6Dは素直に視野率97%と最初から述べているが、5D2はそうではなかったと記憶している。
ニコン(D700)とソニー(α900)が視野率100%だったので、5D2も100%と言い張っていたのでは無かったかな? 何かそういうモデルが有ったと記憶している。
5D2のファインダーはもともと視野率100% ではなかったのに、それを高い金で買わされていたキヤノンユーザーがかわいそう。
ところで、フリちゃんはどうしてα900の所にまで出張してくるのかな?
6Dが気に入っているなら、そちらのスレで遊んでいれば良いのに。
もっとも、6Dサイトでは 新参者のフリちゃんは相手にされないのかな? それで古巣のαサイトで楽しんでいる。
まあ、ゆっくりと遊んでいてくださいな。αユーザーは鷹揚だから。
αサイトはこれから面白いものがどんどん出てきそうですよ。
但し、基本に忠実なカメラだ出るかどうかは不明。
RX1のようなデジイチを作ればよいのに。
ソニーのカメラ部門はそろそろ、指導者はバトンタッチの頃かな?
え? もう交代したって? (こんな夢を見てしまいました)
書込番号:16484327
3点

5DUは出た時から98%だけど何か。
まあどちらにせよ、こんな構図の写真を撮る人は90%くらいが良いと思うけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=13667929/ImageID=1034034/
そういえば私が初めて買ったキヤノン機はEOS100だったけど、これは90%だったな。
これは今も持っているが、ミラーショックも少なく名機だったな。もちろん6Dには敵わないけど。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1991-1995/1991_eos100_qd.html?p=2
書込番号:16495618
5点

>なんと光学ファインダーでピンを合わせるような事をキヤノンさんと進めているそうです。
>現場は職人なので、光学ファインダーの方がやりやすいそうです。
これ本当か?
動体にどうやって光学ファインダーで、ピント合わせるの。
ハーフミラーでも使うの?
それともムービーなのに動体は映さないの?
なんか変だよね。
JPモルガンのレポートも怪しい。
ソニー全体の利益に対する一眼レフの影響なんて、以前から微々たるもの。
デジカメ全体ならともかく、一眼レフ単独のシェア低下なんてわざわざ言及するか。
これだけじゃない。
カメラの特定機種の生産台数なんて部外者には分からない。
たんなる思い込みで、相手を罵倒しているだけ。
ここは、妄想と思い込みで誹謗中傷を繰り広げただけのスレですね。
書込番号:16518024
3点

昨今のカメラ業界を見ると、スピードの速さに驚かせます。
5年前に発売された、α900も“過去の遺物”となり、
ここの掲示板も本来は亡くなった者を悼む、静かな場所であるべきなのかもしれません。
ただそういう中でも業界の風向きも少しずつ変わっていることを感じます。
一つはスマートフォンのカメラ機能の発達により、コンデジ・ミラーレスの市場を食い始めたことです。
かつてはOVF・EVFの対立の構図が語られる、もしくは誰かがそう煽ることが多かったのですが、
そういうことをしている間にもスマートフォンが台頭してきたために
コンパクト・利便性という意味ではOVFには勝るけれども、スマートフォンには劣るミラーレスが
その価値を見出しづらくなってきたのが今の現状ではないでしょうか?
映像を撮るアプリもいっぱいあることですし^^
それに対してスマートフォンに対するアンチテーゼ、写真を撮ることに特化した、一眼レフ・OVFはスマートフォンの影響は少なく、再び脚光を浴びつつあるような感じさえ受けます。例えば連射時のパラパラ問題、EVFはもちろん、スマートフォンでは連射を正確に撮影することは不可能ですし、レンズで撮るボケはアプリで作るボケとは一味違います。グリップもコンパクトさを犠牲にする代わりに、撮影する最善の姿勢を保てるように設計されています。そういえば一眼レフのグリップで中身はミラーレスというカメラもつい最近出ましたよね。
α900が死者の棺桶から復活するなんてことはまずありえないのかもしれませんが、
仮に市場が“そのようなもの”を要求した場合は、どうするのか、やるのかやらないのか、それとも採算が合わない、また始めるのは格好悪いから事業そのものをやめるなんてことはあるのか興味がありますね。
これには私の妄想と思い込みがいっぱい入っていますが^^
書込番号:16525799
4点

>一眼レフ・OVFはスマートフォンの影響は少なく、再び脚光を浴びつつあるような感じさえ受けます。
認識があまいです。
デジタルの進化の影響は、その考えを鼻で笑うかのように全てのカメラを巻き込んで行きます。
実際に1眼レフでも、WiIFi対応するカメラが増えてきています。
今後、報道カメラマンが使うカメラは、より通信への対応が重要になっていきます。
プロカメラマンが考えるカメラに重要な要素も、変わっていきます。
>例えば連射時のパラパラ問題、EVFはもちろん、スマートフォンでは連射を正確に撮影することは不可能ですし、
こんなこともそう遠くない時期に技術的に解決されるでしょう。
高速読み出しのセンサー技術も開発されてきています。
上記のようなことを拠り所にして、将来の一眼レフの優位性を論じるのは、近視眼的です。
書込番号:16529627
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
近所にホタルの生息地があり、α-900で初チャレンジしてみたものの、「惜しい」の「お」の字にも及ばない酷い結果ばかりで、出直しを決め帰宅しました。
ホタルの季節が終わる前にα-900で再チャレンジしてみたいと思っています。
【α-900用の所有道具】
カメラ:α-900
レンズ:2470ZA.SAL70300G .シグマ12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
そして三脚、レリーズ
【今回の撮影】
・時間は21時前後。明るさですが、ちょい遠目に町の灯が空に映ります。近くはほぼ暗いです。
・レンズ2470ZAのみ持参しました。
・結果、真っ黒(ISO400.17秒.F11・ISO1600.20秒.F11・ISO1600.5秒.F2.8など)、だったり、明るすぎ(ISO1600.15秒.F2.8・ISO1600.30秒.F2.8・ISO1600.29秒.F5)。
【反省】
・初めて暗闇を取りましたが、F2.8・F5ではピントが全く合っていない→次回は、明るい時間に行きピントを合わせておきます。
・明るすぎの写真を見ると、とにかくザラついていて、紙焼き写真をポケットに入れたまま3回ほど洗濯機で洗ってしまったかのよう。ISO1600は使ってはいけない領域なのか→次回はISO800以下で試してみます。
・α-900でホタル撮りは厳しいのか分かりませんが、次回は、NEX-5も持参してみます。
【1番納得いかなかっとこと】
・それなりにシャッターを開けたにもかかわらず、流れるホタルの光線が1本も撮れませんでした。→
シーズン終盤、個体数が少ないので撮りづらい状況ですが、ホタルの光線が1本すら写せなかったことは原因が分からず一番困っているところです。
ISO1600撮影はやってはいけない条件だったのでしょうか・・・分からないままです。
撮影されている方、アドバイスお願いいたします!
ホタルが生息できる環境、大事にしたいですね。
2点

ここの書き込みの、蛍撮影は、広角で撮って、蛍を一杯入れる方が、ほとんどです。
場合によっては、重ねます。
自分は、一匹のアップや、二匹を狙っています。
望遠とテレコンを使っています。
三脚・レリーズも。
ですので、撮り方は全然違います。
どちらかが、正しいのではありません。
好みの問題です。
スレ主さんのと違い、ピン合わせは、シビアです。
ISO1600は、使いません。
参考にならず、すみません。
書込番号:16314763
2点

私は明るい広角系の単焦点使って絞り開放で撮影します
ISOを高めにして長秒撮影すると背景に明るい場所があると影響がより大きくなってくるように思いますし、ノイズ感も出てくるので私はそういう撮影はしないですね
蛍の撮影についてのサイトがありますから読まれてから再チャレンジしてみて下さい
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
書込番号:16314781
1点

蛍撮影は、やると、奥が深いです。
はまりますね。
書込番号:16314783
2点

yokoma8さん こんにちは
>流れるホタルの光線が1本も撮れませんでした
止まっている蛍であれば シャッタースピード遅くすると 同じ場所ですので明るく写す事出来ますが 動いている場合 止まっている時とは違い いくらシャッタースピード遅くしても 光の位置が動きますので 光の蓄積が出来ず 暗いままで写ります。
今回は 蛍の光線が写らなかったと言うことですが レンズが暗く ISO感度が低すぎたと言うことだと思います。
書込番号:16315499
1点

Yokoma8さん
α900を使って何度かホタル撮影を行っています。
さて、書き込まれている内容をみて私なりのアドバイスをいくつか書かせていただき
ます。ホタル撮影はホタルの種類やどういった写真にしたいかで設定が大きく変わっ
てくると思いますが、ここでは一般的なゲンジボタルの光跡を写す、ということで書
かせていただきます。
まずレンズですが、出来るだけ明るいレンズが良いと思います。最低でもF2.8が欲し
いです。場合によってはF4でも良いですが明るいに越したことはありません。2470ZA
があるので十分だと思います。
ISO感度は200から400ぐらいが良いと思います。特にα900は高感度ノイズには弱い
ので低い感度が良いでしょう。
露光時間は周辺の明るさにもよるのですが、2分から5分、場合によっては10分まで
私の場合は使います。
ホタルの光跡の写り具合は絞りを開ければ太くなり、時間をかければ多くなります。
つまり太い光跡を多く写すためには絞りを開けて、低い感度で長時間露光すれば良
いということになります。周りが明るいと感度を下げても露光時間がかけられず(背景が
昼間のように写ってしまいます)、結果として写るホタルの数が少なくなります。
背景に灯りがあって露光時間をかけられない場合はコンポジット撮影という手法が
有ります。これはノイズの軽減にも有効だと思うのですが、私はまだ試したこと
がないので具体的なやり方は別の人に譲りたいと思います。
光跡の数を増やすには露光時間を延ばす以外に、望遠レンズを使うという方法もあり
ます。望遠の圧縮効果によって少ない数でも多く見えます。逆に少ない光跡を利用し
て作画をする方法もあります。現場によって条件は色々なので、やはり試行錯誤する
ことが必要だとは思います。
あとピントですが、初めての撮影場所では構図も考えたいので明るいうちに現場に入っ
て構図、ピントを整えることが大事ですが、何度か撮影した場所ならばOVFであれば
暗くてもおおよそ構図は作れるし、ピントも一番ピントを合わせたいあたりに飛んでいる
ホタルの光で合わせられると思います。
言葉での説明は難しいので、とりあえず作例を何点か上げてみます。参考になれば幸いです。
書込番号:16317235
7点


ありがとうございます。
>MiEVさん
こんにちは。
ISO1600は使ってらっしゃらないんですね。
何枚か重ねる方法は思いつきませんでした。
撮れたあかつきには試してみます。
絞りはどの程度が多いですか?
>Frank.Flankerさん
広角単焦点ですか。F1.4でしょうか。当方、所有している一番明るいレンズ
はF2.8です。
とても参考になるサイトを教えてくれてありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
動いている場合、暗いままなんですか。
星を撮っていると光の動線が撮れるので、ホタルの光も同じ感覚で思い込んでいました。
ISO1600.5秒.F2.8では、真っ暗でした。レンズの追加は考えていないので、ISO1600以下で
再チャレンジしてみます。
書込番号:16318614
0点

>ベリルにゃさん
ありがとうございます!
どれも、素敵な写真ばかりで、憧れてしまいます。
2〜5分、10分とは、予想外でした。
あれから3日ほど、テストに行きましたが、雨天を待っている間に今シーズンは終わってしまいました;;
夜間撮影にちゃんレジし、来シーズン、挑みたいと思っています。
勉強になりました!
※コメントをアップしたつもりがアップされておらず、ご返事遅れましたこと、お詫びします。
書込番号:16362350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





