
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
195 | 36 | 2012年5月7日 21:24 |
![]() |
143 | 28 | 2012年3月20日 14:34 |
![]() |
110 | 18 | 2012年1月13日 21:59 |
![]() |
47 | 22 | 2011年12月27日 01:54 |
![]() |
61 | 9 | 2011年12月16日 12:35 |
![]() |
17 | 14 | 2011年12月6日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日もD800Eとα900の比較テストをしていて、ショッキングな事に出会いました。
それはファインダーです。
両機共にファインダーを覗いて撮る機種なので、せっせとファインダーで撮っていました。
夕方4時過ぎに、美しいお花畑を通りかかったので、3機種で撮り比べを始めました。
夕方の薄日を受けて、花々が咲きほこり、花からは嬉々とした花の喜びやあふれ出る生命力を感じられました。
素晴らしいと感じて、撮り始めました。
α900+135ZAのカメラを覗くと、花々は生き生きと生命感にあふれていました。よし!撮るぞう と撮りました。
D800+24-70EDのカメラを覗いて撮り始めて、あれ? 曇ってきたのかな? 暗くて見えずらくなったので、困ったので確認のために目を離しました。
すると、周りは今までと同じ薄日が差しています。
花々は生命力豊かに咲き誇っています。
あれー? 変だなー ともう一度ファインダーを覗くと、暗くなったためか花々の生命感は見えません。花は咲いているのですが、生き生きとした花の喜びが消えている。
ショック!
今まで、ファインダーは裸眼で見えたものがそのまま見えるものと思い込んでいたのに、生命感が消えてしまう場合がある。
もちろん、これはファインダーだけの事であり、撮った写真は立派に写っています。
しかし、しかしですよ、
ファインダーの機能は、裸眼で見たものを、そのまま見れて、対象物と写る範囲を確認できることだと思っていたのに。
太陽が強い時には気にならなかったのが、弱い太陽で光が少なくなると、弱いファインダーでは花の生命感が減少する。
もしやと思い、α900+24-70ZAで撮ると、135ZAよりも半分だけ花の生命感が減少していますが、感じることはできます。
手持ち撮影派の私には、ファインダーがこれほど重要だと初めて気付きました。
今までは、ファインダーでまじめに撮る時には全てα900を使っていたので、気付かなかったのかもしれません。
もちろんα77のような駅sy9王ファインダーはもっと悪いと思いますが、このカメラでは撮らないので、悪くても気に鳴らない。
α99のファインダーが心配だ。
いやー、カメラは奥深いですね。
どうしよう。
感覚的には、α900のファインダーで撮る事の方が、ずっと気持がよい。
D800は役割分担するしかないな。D800は昼間の太陽が燦々と降り注ぐ時に、花以外を撮ろう。
花はα900+単焦点が良いが、24-70ズームも捨てたものではない。それに、和服などは24-70ZAが良い。
まあ、もう少しテストを続けます。
花の生命力を見れるファインダーか、α900は。 ミノルタは偉かったなー。
15点

これからは、夕方過ぎの撮影に合わせて、Nikkor 24mm,35mm,50mm,85mm F/1.4のレンズを揃えなきゃ!だねっ!
書込番号:14485922
7点

写真は全てJPEG 撮り出しで、PhotoShopにて画像サイズを1024に縮小したもの(上に添付した写真)と、等倍切り出しの写真(このエントリーに添付)。
α900+135ZAのような生命感あふれる写真が好きです。
D800Eは三脚と手持ち撮影では差が出るような気がします。
書込番号:14485927
3点


orangeさん こんばんは
ファインダー明るく見易いのも 重要ですが フィルムカメラのα9は明るいレンズ付ける時は ファインダー明るすぎてピントの山見難いので 無理にファインダー暗くなるよう別に ファインダースクリーン用意していた位です
ニコンの場合 ファインダーの明るさよりは ピントの山見やすいよう ファインダー作っているのかも知れません。
書込番号:14485957
10点

光が充分あると、D800Eの解像度はとても良いです。α900の次世代のセンサーの威力まざまざ。
3600万画素の等倍でも八重桜の木の肌がきちんと出ています。手持ち撮影です。
書込番号:14485990
3点

はじめてのNikon機で気のせいかもしれませんが、電池が無くなる直前かなり暗くなってた気がするんです・・・まぁ夜だったんですが、α900と比べて違和感有りましたね。
Nikon機のファインダーって電池容量で明るさ変動するのかな?液晶表示の関係からですかね?
書込番号:14486025
2点

>ファインダーの機能は、裸眼で見たものを、そのまま見れて
そんなことないよw
スクリーンやレンズで裸眼とかけ離れるのは当たり前。
まだまだお勉強することは山ほどあるけど、一つお利口になれて良かったね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:14486124
25点

はじめて貴方様に共感しました!昨今のご無礼失礼しました!ニコンとソニー云々より、光学ファインダーって素晴らしいですよね!α900の値段はプリズム代だと思ってるくらいの私です。ミラーレスも使いますけど!
書込番号:14486581
1点

orangeさんがミノルタを認めている文章をはじめて見た。
書込番号:14486643
6点

>スレ主様
D800Eの素晴らしさがよく分かりますね。
ソニーさんにも頑張ってもらいたいですが・・・
ソニー製造の撮像素子かも知れませんが、設計はニコンかと思いますよ。
つまり、画像処理の能力も考えてしっかり設計された結果だと思います。
だから、たとえソニーさんが3600万画素を積んでも、同じような絵にはならなし
もっと良くなる可能性もあれば、なーんだコレっての可能性もあります。
α77は撮像素子のせいではなく、BIONZとソフトの能力限界なんでしょう。
もし今の技術で同じ3600万画素を積んだαがあれば・・・ちょっと怖いかも(汗)
あまりソニー製って言わない方が良いと思います。
単なる工場であれば、シャープさんに救済資本提携した台湾の会社と同じってことです。
その会社はiPadを作っていますが、iPadを台湾会社製とかいいますか?
同じレベルのことです。
また、D800E作例期待していますね。
書込番号:14486712
7点

素晴らしいファインダーは素晴らしいと僕も思います。
が、ファインダーの役割はそのままを見る為ではなく、こと、一眼レフカメラにおいてはできるだけ実際に撮れる像に近いものを見たいということを目指したものです。しかし、光学ファインダーではそれにも限界があるわけで、本来ファインダーが担う本当の役割を考えるときその進化の方向性としてEVFってのは「アリ」だと個人的には思っています。このカメラを使って撮ると結果がどうなるのかが完全に忠実に映し出されるファインダーができればそれこそが究極のファインダーでしょう。
ただし、人の感覚や官能というようなものはそれとはまったく別。
シャッター音を一切出さない究極のEVFカメラが出ても実用上は素晴らしいとしてもワクワク感みたいなものはそこにないでしょうね。電気自動車のF1みたいなもんでしょうか。
その意味では進化の方向性としてEVFはアリだけど、実益実用とは別の部分でカメラは官能的な魅力を持っているべきであるという考え方もアリだと思います。
書込番号:14487626
9点

そもそも一眼レフのファインダーって、刷りガラスに結像させてそれを見てるんじゃなかったけ?
なんのためにやってるかというと、シャッター切る前に、どう写るのかをより良く知りたいからですよね。
光量が実際の写真と違う (シャッター速度や感度を反映しない) という問題は光学ファインダーについて回ることなんで、それがイヤならEVFかと思いますが。
ただしEVFも長時間露光などには対応できなくてウソついちゃってますけどね。
どっちにしても、肉眼で見つけられるものをファインダーに求める意味はないと思いますが。「たまにはファインダーから目を離そう」って話だと思うんだけど。
書込番号:14487828
2点

だからしつこいけどファインダーだと(以下略)
小鳥遊歩さん
>ただし、人の感覚や官能というようなものはそれとはまったく別。
そうです。プロは出来高次第なのかも知れないけど、アマチュアは撮る過程にも意味があるかと。
例えば晩ご飯の刺し身を切るのに、先週スーパーで買ってきたセラミック包丁を使うか、
通販で買ってきた堺包丁(ま、物産展でもいいし別に堺じゃなくてもいいけど)をさらに丁寧に砥石で研いで使うか。
どっちも切れ味いいですからね。出された方はわかんないだろうし、味も変わらないとしましょう。
同じならセラミック包丁でもいいじゃん、便利だしってのは人によるでしょうけど、私は堺包丁使って切りたいな。
そこでorangeさん、
>感覚的には、α900のファインダーで撮る事の方が、ずっと気持がよい。
これが重要なんですよ。結果としての写真は解像度が高けりゃそれなりに綺麗に見えるでしょうけど、
撮って気持いいか、楽しいかってのは私にとっては重要なファクターです。
このGW、みなさんいろいろ出かけられるんでしょうね。私もドイツへ行ってきます。出張ですが(涙)
いいのが撮れたら作例スレへアップよろしく!です。
書込番号:14487955
6点

もとラボマン 2さんがいわれるように
ファインダーは明るさよりピントの山の見やすさが重要です。
書込番号:14488256
9点

みるとす21さん
「そこでorangeさん、
>感覚的には、α900のファインダーで撮る事の方が、ずっと気持がよい。
これが重要なんですよ。結果としての写真は解像度が高けりゃそれなりに綺麗に見えるでしょうけど、
撮って気持いいか、楽しいかってのは私にとっては重要なファクターです。」
長文引用、ご寛恕下さい。
まったく同感でございます。再度、強調します。撮って気持ちいい。愉しい。←一字違い。
その上で、これから高解像度時代が訪れるとして、今、私が悩んでいる絞り値を、解像度との兼ね合いでどう設定するか?
迫られるだろうと、讀んでいるのでございます。私は未だそのレベルでございますヨ。
書込番号:14488286
2点

ニコンカメラのファインダーはバッテリーの残量が残り少なくなると少々暗くなるみたいです。
説明書の書き方から見たら必ずしもではないみたいですね。
書込番号:14488493
0点

明るくリアルに見えるレンジファインダーと正確なフレーミングとボケが見える一眼レフファインダー。暗いけどピントの見える一眼レフファインダーと明るいけどピントの見えない一眼レフファインダー。
これは銀塩時代から言い古された論争だが、あまりにもの低次なスレに驚くばかり。
ここはホントにソニー中級機の板でしたっけ…。
書込番号:14489099
7点

こんばんは。
Nikonはファインダーに水平を取るのに便利な格子状の方眼マットや
クロップ機能を仕組んでいるので仕方がないですね。
便利にしている分のしわ寄せがあります。
対してα900はシンプルだけど見ることだけにこだわっています。
「見やすい」がファインダーの基本です。
コレってカメラもそうで、
「撮りやすい、いい写真がとれる」が基本。
TLMは便利かどうか知らないけど
シンプルに画質を追い求めたら便利でも無用の産物。
「撮れたらいいよ」の普及機にはいいと思いますが、
「撮る悦びと確実性」を求める上位機種にはTLMもEVFも僕は要らないです。
書込番号:14489784
9点

今を去ること40年前、
木村伊兵衛がライカフレックスのプリズムマットで
撮ったのがフィルム1本全てピンぼけだったそうな。
やはりすりガラスしかないのかというところに
出たのが画期的なミノルタのアキュートマット。
その末裔のA900は明るさとピントの合わせやすさでは
いまだにNやCでも及ばないのはむべなるかな。
しかし時代はAFで素通しガラス全盛、LV11倍拡大も可。
A900は伝統芸能の彼方に消え去った。
書込番号:14490018
3点

人間てのは困ったもんでさー、理屈じゃわかってても伝統芸能に惹かれちゃうこともあんのよ。
不変や現状維持を望んでいるわけじゃないけれど、old good things ってのは確実にあるからね。
書込番号:14490159
3点

ピントは見えてもボケの見えないアキュートマット。
ピントがズレてボケしか見えない蜜柑爺。
書込番号:14490500
8点

かなり昔のカメラ雑誌にキャノン5Dとミノルタα9のレポート記事が特集で記載されていました。 キャノンは大分工場、ミノルタは堺工場。 ここでミノルタの内容はα9の製作ラインの紹介でした。
ここで注目だったのはあのファインダーはマスプロ的な作業で作られていたのではなく工員さんが一人づつ1台1台手作りで作っている。 その工員さんはミノルタの技術選抜でマイスター制度取得した特別な人で通常の工員さんではない。 またそれらの人はベテランの女性の工員さんで「α9を作っているのは私たちです」といコメントがあり胸には立派な技術認定証のプレートを付けているというものでした。
あのファインダーはこうした環境で作られていたのです。 SONYがTLMに切り替えたときミノルタのOVFと言っていた人はこのような環境を知っていますか。 今の時代このようなカメラ作りをしていたのでは人件費などの高沸、カメラ価格の高沸でやっていけないでしょう。
SONYが作らないのなら他のメーカーに譲渡という人もいますがこれでは手のメーカーも作らないし手を出さないでしょう。
とにかくミノルタのベテラン女性工員さんがいなくなったのであのOVFの技術は消えてしまったのではないかと思います。
カメラもどんどん進化しています。 このデジタルの時代にフィルムカメラの延長では足枷をはめられたようなものです。 映画もデジタルシネマになりEVFがどんどん取り入れられようとしている。 SONYには最高の電気技術を使って今までのフィルカメラメーカーでは実現できないような究極のデジタルカメラを作ってもらいたいですね。
書込番号:14490596
5点

まるで今のソニーにはそういう人がいないみたいな感じですけど、さすがにそれはないでしょう〜
けっこう細部にこだわる熟練の職人が息づく職場なんじゃないかなと思ってますけど。
カメラ関係が見当たらないのは残念ではありますが...
https://msc.sony.jp/member/mail/mysony/series/#series02
ちなみにこのページも残ってますが、勝本さん、現状はどうなってんですか?知りたいなあ。
https://msc.sony.jp/member/mail/mysony/feature/20081106_1/index.jsp
実際にはαの生産拠点を美濃加茂テック(現ソニーイーエムシーエス)へ移した際に相当数が
いなくなったのではと想像しますけど、α900のファインダーがどこで作ってたかは分からないですし、
いまどき全部一社の社内で生産してるなんてあり得ないですから、あるいは委託していた国の人件費が上がって
採算が取れなくなっただけのことかも...中国とかならありそうですもんね。
旧美濃加茂テックのサイトで、αのレンズは私達が作ってますってのがありましたけど、
あれもなかなかのもんだと思いますよ。URLどこか忘れたけど...
ところでコニミノ堺自体は無くなった訳じゃなく、今も堺にありますから。別の分野でちゃんと
とんがった製品を出してますよ。たぶんあの方たちもいると思うのでご心配なく。
http://www.konicaminolta.jp/instruments/service/3dscan/
書込番号:14491436
3点

たぶん補正レンズ付のアダプタ一付けて喜んでた年寄りにはファインダーの違いはわからんでしょう。
昔に比べたらカタログスペックは上がったが
質や精度は下がったのも事実。
デジカメで金がかからなくなったので写真をやる人間も増えたが本物のわかる人間の比率は減ってしまった。
結果なんちゃってフラグシップや
なんちゃって視野率100%なんてのが横行するようになりました。
今のSonyはそんな時代の最先端を走っていると思います。
書込番号:14491531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろいろな意見を楽しくお聞きしています。
どうやら、ファインダーの役割は2種類あると言えますね:
1.結果を出すために見る道具
2.撮る過程を楽しむための道具
1.は特にプロには重要だと思います。良いAFがあれば、ファインダーはそこそこの明るさと大きさがあれば充分。
良い液晶ファインダー(EVF)でも合格です。
D800もα900もここは余裕を持って合格。
2.は趣味性の道具として、「撮る事自体も楽しむ」カメラです。
ファインダーの大きさと明るさが、フィーリングに大きく影響してきます。
α900のファインダーが決定的に良いです。
明るいレンズでも試しました。D800+シグマ50mmF1.4とα900+ソニー50mmF1.4で比べても、D800だけみると悪くないなーと思いますが、α900に持ち替えると
なにー? こんなに明るくて大きいの?
となります。
ちょうど車が、目的地に到着する移動手段としての役割と、ドライビングのフィーリングを楽しむ役割があるように、カメラにも撮るフィーリングを楽しむ分野があります。
この分野ではD800とα900は性格が違うと感じます。
D800は軽い高速シャッターでテンポ良く、ポンポン楽しく撮れるカメラです。撮っていると自然と撮影ピッチが速くなってきます。
ソニーのα77もこのようなテンポになります。
α900は重厚なシャッターとゆっくり目の(しかし充分な速さの)シャッターでガシャリと撮ります。
撮ったーという実感が出てきます。
これで次々と撮っていると、撮ることにのってきて、撮影が楽しくなります。
私が、撮ることを楽しめる一番好きなフィーリングです。
α900+単焦点は趣味の主力カメラとして使うことにしました。
大きくて明るいファインダーと
ちょいと時代ががってはいるが重厚な撮るときのフィーリングが
撮る楽しみをもたらしてくれます。
α900+135ZAが一番好きです。
写真の解像度は手持ち撮影ではD800がα900と同等か上ですので、確かに進歩しています。三脚を使えば、D800が当然上になるでしょう。当たり前ですよね、共にソニーのセンサーなので、2400万画素と3600万画素の差が素直に出ますから。
ただし、この差はそれほど重要な差ではないと思いました。たったの1.5倍ですからね。ニコンのD700からだと一挙に3倍の画素数になるので、びっくり仰天することは充分理解できます。
AFが良いとの意見ですが、私にはα900のAFで充分ですので、その差はそれ程重要ではありません。もちろんD800のAFが速いですが、正確度はα900とどっこいどっこい。 もしかして、α900に慣れているので中央AFしか使わないからかもしれません。D800のようにいろいろな所にクロスセンサーが付いているAFの方が将来の発展には便利だと思います。
決定的な差はAE性能です。
α900では明るい背景だとマニュアルで+0.3-1.0EV補正をする必要があったが、D800ではこの補正が不要である場合が多い。調光が非常に賢くなっている。
逆にαの調光は他社よりも遅れていたから、D800でさらに差がついてしまった。
この点を差し引いても、しばらくはα900とD800を持ち出します。
α77+24-105mmが私のお散歩カメラになっていますが、D800に軽量でこのレンジのレンズを付ければ、スーパーお散歩カメラになるという気がしてきました。
α900は趣味で撮る時に持ち出します。手持ち撮影派ですし、α900の色彩が好きですから。
行事の記念写真はD800が良いですね。三脚を使えるし、ややこしい照明下でのAEが良いから。お茶会などは、たぶんα900+24-70ZAにします。伝統工芸レベルの和服のあざやかな色彩にはこのレンズが向いているから。
両機はそれぞれ、特徴がありますね。
趣味機にはファインダーも重要だということが良くわかりました。
結果を求めるためのファインダーだと、いずれEVFがピカイチになるでしょう。
静止物でのMFの歩留まりがα77のEVFだと、α900やD800よりも断然良いですから。
MFはα900がわずかにD800よりも合わせやすかった(画像が大きくて明るいため)が、歩留まりは似たようなものです。
α77でファインダーを見ながらピーキングで大まかに合わせておいて、ファインダーを覗いたままで拡大ボタンを押せばピッタシにMFできてしまう。MF革命です。
一方AFでポンポンとテンポ良く撮りたい場合にはD800は出色の出来です。このシャッターレスポンスの良さに、自然と撮影ピッチが上がってきます。プロに好まれるでしょうね。
それでも、私はα900の趣味のファインダーを使い続けることにしました。D800と併用します。
このファインダーで2400万画素あれば、しばらくは使えます。かの5DMK3だってほぼ同じ2200万画素ですからね。
ミノルタのファインダーはバケモノだなー。この価値ゆえにα900を使わしめるのだから。
書込番号:14491857
7点

いまだに明るいファインダーがいいファインダーだと勘違いしている方々がいるのですねぇ。
ビックリしました。
この人たちはピントを確認しないでシャッターを押しているのでしょうか。
書込番号:14492237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いまどきピント確認してる人などいないよ。
AFだから。
簡単にMF拡大やピーキングで確認できるのは、
NEX系くらいのもんだよ。
書込番号:14492309
2点

>いまどきピント確認してる人などいないよ。
>AFだから。
うそ〜。
AFでもピントを確認しないなんてあり得ない。
どうでもいいならシャッターをきらないほうがまだましだな〜。
書込番号:14492717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ECTLVさん
9割方MFで撮っている人がここに実在するのを忘れてもらっちゃ困りますぜ。
このファインダーだからやってられることですけどね。Mスクだって十分明るいし老眼でもピントの山は見えるしぃ。
まあいいんですけど、別に。変態の遠吠えで(爆)
書込番号:14493143
3点

スカル11さん
αのことをあまり知らないようなので、私やECTLVさんのいうことを誤解しているようです。
説明させてください。
まず撮影時にピントを見ることですが、私はαのピーキング機種では常に行っています。
たとえばα77ではピントが合ったところに色が付きますから、それでピントの位置を間違いなく知ることができます。ピントの合い方の度合いは強・中・弱と3段階に調整できます。
これは昔のファインダーと比較すると、革命的です。ピント位置が明確にわかるから。
D800もα900もAFが速いので、AFで撮るときにはピントを確認する暇がありません。シャッターを押したときには撮れていますから。
半押しで確認することも可能ですが、そんなことで撮るテンポを狂わせるよりも、テンポよくシャカシャカ(D800)バシバシ(α900)とリズミカルに撮ることを選びます。
なお、D800のファインダーはわずかに暗くてわずかに小さいために、α900よりもMFが合わせにくいのも事実です。今日D800+シグマ50mmF1.4 とα900+ソニー50mmF1.4と α77+ソニー50mmF1.4の3機でMF比較した結果です。
D700を使っていた時にも、D700 +マグニファインダーでMFした時よりもα900の素のMFのほうが歩留まりは良かったです。
不思議なことにα900は明るくて・大きくて・しかもMFのピントが合わせやすい。その意味では、常識はずれのバケモノファインダーを積んでいることになりますね。
一度ご自分でお試しください。
書込番号:14493147
2点

最近、STFを持ち歩いている私は、やむなくMFで終始しています。
α900ですと、見え易いファインダーのおかげで、ピント合わせはだいぶ楽です。
70-400にテレコン付けている時も当然MFですが、手持ち撮影なので、重くてレンズが揺れて、シャッターボタンを圧し込むときのブレに気を使っています。しかし、ピント合わせ自体は、楽です。これも見やすいファインダーのおかげでしょう。
もしかして、買い増しする場合、ファインダーの見え具合と色合いの良さで、機種を決めるかも知れません。
なので、本当はα900の生産を再開して欲しいくらいです。
書込番号:14493898
3点

う〜ん、α900は一時とてもリーズナブルな価格になったので何度か店頭で試してみましたが、ピントの山がわかりにくい印象が残ってます。
(店頭デモ機なので既に何らかのトラブルを抱えていた可能性も除外できませんが)
この辺りは、個人的な感覚によるので自分の使いやすい機種を選択することになりますね。
(まあ、他のひとに押しつけるものでもないでしょうしね。)
ECTLVさんについては、ご自身でやらないと書かれているのでそういう撮影スタイルなのでしょう。
AFの半押しによるピント確認ってわかり易さは機種により違うでしょうがされない方もいるんですね。
書込番号:14494288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何が命なのかはわかりませんが、仕事じゃないんだから、自分が好きで楽しいほうを使えばいいんじゃないですか?
明るかったり暗かったり、逆にピンが悪かったり良かったりと、いろいろな洗濯があって、よろしゅうございます。
書込番号:14495800
4点

面白く書き込みを拝見させて頂きました。
私見としては現代のOVFにマット面は不要で、AFポイントだけ表示させてくれればいいです。
マット面を透過するぶん眼に届く光量が落ち、ボケた部分のディテールも分からなくなるからです。
いちいちプレビューボタンでマット面のボケ量を確認するのと、ボケ具合をアフタービューか
インテリジェントプレビューで確認するのと手間はさして変わらないです。
どうせあとでPCモニター画面でじっくりチェックするわけですし。
OVFは被写体をリアルタイムに確実に捉え続ける機構として使い、
AFはカメラ側の精度やユーザーインターフェース向上でカメラ任せにできれば
何のためのオートフォーカス機構なのか?を考えるとそれが一番いいんですがね。
マット面を無くして透過光ファインダーにすれば、レンズ開放値の有効口径が7mm以上であれば
肉眼より集光力が高くなるので夕景、夜景、暗い室内のいづれの場合でも被写体を
容易に視認できて、同条件でのゲインアップしたノイジーEVF画面を見るより眼に優しい。
そういう使用法を考えているユーザーもここに居ると言う事で・・・
でもソニー板でこんな事を今更書いても、OVF作る気が無きゃどうしようもないか!!
書込番号:14518493
1点

スカル11さん、A900&M型スーパースフェリカルアキュートマット見ましたか?
たぶんA900でピントが掴みにくいのはあなただけだと思います。
書込番号:14520303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AF使ってっても、AF作動後に、ピント確認はしますよ。
それに、ファインダーが明るければ、ピント確認はし易いし。
私は、未だに明るいファインダーがいいファインダーだと思っています。
書込番号:14534860
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

中古を見ないこと と 不親切な会社 の因果関係が不明
書込番号:14269280
18点

中古を見ないことでお客様に対して親切や不親切と決め付けないほうが
良いですよ。
書込番号:14269344
10点

>待てません。フルサイズは、いつでるの?
中古のα900も見ません。そんなに売れてなかったのか?お客様に不親切な会社ですね。
待てません。フルサイズは、いつでるの?(新型を心待ちにしているのに)お客様に不親切な会社ですね。(生産終了したなら早く次機種出せよ!)
中古のα900も見ません。そんなに売れてなかったのか?(赤字になるから作る気ないのか?)
心の中の声を読んでみました(笑)
書込番号:14269422
5点

α700の販売終了理由が、「利益が出せなくなるほど安くなってしまったから」でしょ?
儲けが出ないなら発売をしない、それがソニーの論理です。
α900後継機も儲からないなら出さない、とその程度のことでしょう。
それよりも、現行機種の品薄を何とかするほうが先です。妄想機種はどうでもいいのです。
書込番号:14269430
6点

中古が出ない=手放さないユーザーが多い=良いカメラなのではないでしょうか?
カメラ新興ブランド(幾らミノルタの血統と言っても)故に売れなかった可哀想な機種とも言えるかも。
書込番号:14269448
11点

中古を見ないって事は、それだけα900を手放す人が少ないって事じゃないですか?
実際オ−クションでも出品される度に、即入札が入るみたいです。
書込番号:14269453
3点

明神さま
心をよんでありがとうございます。
中古がないから不親切な会社とは、思ってません。現状、フルサイズがないことにイライラしてます。次のカメラの情報がない。
フルサイズがなくなりイライラしてます。商品自体がマーケットからなくなりイライラしてます。
このイライラに対して、会社側の情報がないのにまたイライラしてます。
書込番号:14269498 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうみても、今後はNEXに注力だと思うけど・・・。
もう永久にでない、に一票。
出すんだったらとっくに出している。後継機を出さないとユーザーが離れてしまう
から・・・。
書込番号:14269591
11点

>本当にフルサイズは、いつ?
ベータ、アイボ、クオリアと同じで飽きたのでは?
書込番号:14269776
4点

PCぱこぱこ初心者 さん
なにを言われますか!! ソニーのHPを見てください。ラインアップにまだα900を載せています。ソニーからフルサイズ機が無くなったなどとは思っていませんよ。
なに!!α900は販売されていないから手に入らないって!
確かに国内向けの生産は終了しましたが、この機種は全世界で販売されていますので、まだ世界中さがせば手に入るはずです。ご自分で探してください。
あっ!!ヤフオクには数台あるみたいですよ。でも中古ではソニーの利益になりませんので新品を探して購入してください。
えっ!! 次のα900の後継機ですか・・・。それは「継続して開発中」なので詳しい事は今はいけません。
っとソニーの偉いさんは言いたいのではないでしょうか??
書込番号:14269969
1点

TMLフラッグシップの
スピードフルサイズ一眼で行くなら、
連射撮影15枚〜だよな!
メモリカード何枚指しでも良いので、
BIONZ何個でものせて、
RAW書き込み待ちみたいな、
不細工なフラッグシップは勘弁してくださいねw
ソニーさんなら、簡単でしょ!
追伸、ソニーのCMは猿にしたほうがいいよw
書込番号:14269982
1点

しまった間違った
誤 「継続して開発中」なので詳しい事は今はいけません。
正 「継続して開発中」なので詳しい事は今は言えません。
お詫びして訂正します。
書込番号:14269984
0点

的中率が高い、情報リークサイトのアルファルモアから、最も信頼できる情報として、今年の夏から秋にかけて、α99なるフルサイズカメラが発売されるとのことです。
来年にはα99の更に上位機種である、縦位置グリップ一体型のフラッグシップ機種が発表されるとあります。
同じく最も信頼できる情報として、50ZA、1635ZA後継、70200G後継、70400G後継も、今年の夏から秋にかけて発売されると明記されています。
書込番号:14271987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これからですよ、ソニーがリベンジを始めるのは。
洪水での惨敗は済んだ事として、気を取り直して次の仕込みに入っていると思います。
基本的な技術力はあるので、うまく選択して、「地道に」練り上げれば良いカメラになるでしょう。
さらに上級機になればなるほど、ビデオ性能よりも静止画性能が重要であることも、α77の失敗でわかってきたと思います。
カメラの事を失敗から学んだソニーに期待を託します。
どうやら、ソニーのフルサイズは秋の陣になりそうですね。 どうせなら、6月に発表、8月受付開始、9月発売で頑張ってほしい。秋の運動会に間に合うと喜ぶ人が増える。動態撮影に強いα99は、運動会はかっこうの大義名分になれるでしょう。
αユーザーですから、忍耐強く待っています。
書込番号:14275529
1点

α900を持っている身からすれば、ディスコンになっても特に気にせず撮影を楽しみまくっていますが。
もしかしてスレ主は手に入れそびれたんですか?
今からフルサイズに移行するならD800を買った方が幸せになれますよ。
書込番号:14275791
7点

>秋の運動会に間に合うと喜ぶ人が増える。動態撮影に強いα99は、運動会はかっこうの大義名分になれるでしょう。
うちの子供の小学校、600人くらいいるんですけど、α・・・去年の運動会で一人だけ見かけました。
書込番号:14275812
3点

光学ファインダーは無理としても、いつかは出るでしょうね。フルサイズ。
商売的にα900が大コケだったからかなり慎重になってるんでしょう。
でもフルサイズに関しては儲けだけを考えたらニコンの下請だけやっていればいいような気も。
書込番号:14276628
5点

噂を信じる限り、α99とD800の設計概念は、正反対だと思いますけどね。
5D3は、丁度この中間でしょうか?
ソニー、デジタルシネマのフラッグシップ、F65はシネマEOSのC300と比較しても雲泥の差ですから、α99はスチルもムービーも強化して欲しいのが個人的な願いです。僕はステディカム使ってムービーもやりますんで。
具体的には4Kや8Kとかよりも、動画撮影時の制約を少なくして欲しいかな。
スチルとしては、制約無しの秒間10コマ、連続撮影枚数の増加、α77のAFモジュールの強化型で、19ポイント全点クロス、中央デュアルクロス。
できるのならば、70200にテレコン噛ませた時のために、F8対応センサー。
EOS7D並みの、動体予測性能&AFの設定項目数の増設。
α900と同等の強度。
高感度性能を5D3並に。
あとは、UXGA 280万ドットの有機ELファインダー。
期待して待っていますので、たのみますよ、ソニーさん(笑)
書込番号:14277719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>αユーザーですから、忍耐強く待っています。
スレ主さんは "待てません" って言ってるぞ。
書込番号:14277764
6点

すぐ出さないのは
ニコンにCMOS3600万画素を先に売って
問題点があれば修正しそれから出てくるんですよ
電機業界の礼儀とマナーです
そうでないと
OEM何かは成り立たなくなります
まあ待っていましょう。アッと驚くものが出てくるでしょう
業務用はNとCだけじゃないということも
書込番号:14278980
2点

>スレ主様
α99は出ると思いますが・・・期待しない方がいいと思います。
α77の欠点は見た目修正してくると思いますが、叩き出す絵は・・・荒れると思いますよ(笑)
やはり、Eマウントへの注力しかソニーさん残っていないと思うので、
EAハイブリッドマウントの噂が事実であれば、これがαマウントユーザにとって一番のカメラになるかと思います。
α99は、お手軽フルサイズという位置づけで出してくるのであればいいのですが、
資本力がここ4年で激減してるので、開発投資抑制は続いていますし、更に販売コストも下げに
かかっていますので、フルサイズということでアホみたいな価格設定にしてくるかと。
発売記念クーポンを無くしたり、ソニーストアの定期クーポン削減やら、とうとうMKTGコストを
削減してきているのが、その表れかと思います。
開発費の抑制、販売費の抑制・・・完全な負のスパイラルです。
新経営陣は、新ではなくて、ストリンガー君の子分ですから、どうしようもない期間が更に
3年近くは続くと見ています。
おまけに皆さん、コンテンツ屋さんです(笑)メーカ上がりじゃない人達です。
発表した瞬間、誰がみても売れないタブレットを企画して、喜んで発表していた人が新社長です。
おまけに、アホタブレットにソニーの冠つけてしまい・・・
新iPad発表が分かっているのに、1万円ほど値段を下げて、おまけに「気に食わないと返品OK」とかやりだすし・・・
アホタブレット買う位なら、新iPadか1万円下がったiPad2に流れるのは分かっているでしょう。
キンドルくらいに値段を下げて、一気に在庫をはかないと損失を大きくなるばかりなのに、
こんなアホな戦略しか出せない会社になり下がってしまいました。
なんで売れなかったか、まったく分かっていないようです。
なので、昔のソニーさんと同じ会社として見てはダメですね。
後、α900の製造をやめたのは、工場のラインの問題かと思います。
特に撮像素子じゃないでしょうか?半導体のラインはとんでもない金額がかかるので、
お金が無いですから仕方ないですね。
また、早目に無くせば、製造責任期間短縮になるので、コスト削減の要因にもなります。
今年の後半から来年にかけて、事業切り売り等の話が出てくる可能性も高いような気がします。
それほど、追い込まれつつありますよ。
まぁ、パナソニックよりはかなりマシなようですが・・・
根本的なところ見直し、本当に日本の電気メーカの復活をなんとかして欲しいです。
もし、電気メーカとして復活をするのであれば、やはり井深・盛田の遺伝子を持った、
メーカ上がりの技術系の人が社長になるべきかと思います。
ストリンガー君の意志を引き継いだ人では、ダメダメなのは分かっていると思いますが・・・
すいません、話がそれてしまいました。
書込番号:14281460
11点

ゴーヨンに70200G後継や70400後継を出すだけで、充分にAマウントに注力しているとは思うんですけどね。
書込番号:14281540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>なんで売れなかったか、まったく分かっていないようです。
なので、昔のソニーさんと同じ会社として見てはダメですね。
まあ、タブレットではそのような面が大いにあるでしょうが、カメラでは別の見方をしています。
ソニーの現在の欠点はJPEGが悪くなってしまっただけです。
これは技術力が無くなったので、ダメかもしれないが、それでもかまいません。
現に現在のα900でも晴れの写真は全てRAW現像しています。
SilkyPixやAdobe+DFINEはノイズ操作がとても優秀ですので、良いRAWさえ出してくれれば、文句は言いません。
幸いにして、センサー部門は超優秀ですから、そのセンサーを使って、高速連写機を作ってくれれば、それで90%は達成できます。
AFモジュールはニコンやキヤノンよりも落ちますが、現在のα900だってそのレベルですから、鳥を追わなければ何の問題もありません。
ともかく、カメラ部門は、何も加えず何も引かずRAWそのままで出してください。(どこかのウイスキーみたい)
下手に加工されることさえなければ、ソニーのカメラは良くなります。α900を見習いましょう。このカメラはD800Eとペアーで使えるすごいカメラです。
ソニーも良いカメラを作っていたのですねー。
α99、ともかく出しましょう。
待っています。
書込番号:14283962
2点

売れないから辞める。
じゃー売れるカメラつくれよ!と、いいたい!また、売れないテレビは、売っているのは、なぜ?
イライラ頂点で愚痴ばかりになります。
が、α900は、良いカメラだと、確信してます。また、ボディないブレ補正には、なんど救われたことか!取り敢えず、半年待ちます。あまり、期待してませんが。
書込番号:14284645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

半年では短いね。
1年は待ってもいいのではないかな。
太平洋の藻屑と消えたA900ユーザーはもう待ちたくても待てないのだ。
カメラ1台買ったら1万円、レンズ1本だと5000円を寄付すれば、
よけいなもの買わずに済む。
書込番号:14291168
4点

>発売記念クーポンを無くしたり、ソニーストアの定期クーポン削減やら、
>とうとうMKTGコストを削減してきているのが、その表れかと思います。
そうかなあ・・・
むしろ逆じゃないかと思うんだけど。
販売店が売れやすくなるための戦略変更じゃない?
書込番号:14306464
0点

α900は、売れないし、赤字
テレビは、売れているけど、赤字
この違いでは。
ソニーの液晶テレビの人気はあるそうで、買取に出した際も、高値で買い取ってくれました。
書込番号:14318424
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900は風景用カメラとして、名機と思い、あと数年は使うつもりです。
従って、次機種は一回スキップしても良い体制にしています。
そうは言っても、やはり気にはなります。
オリンピック用の連写機はどうやら決まりましたね、ソニーだけが出遅れていますが。
キヤノン 1DX 1800万画素 秒12枚連写 30P
ニコン D4 1600万画素 AE固定で秒10枚 30P
ソニー α99 2400万画素 F値固定で秒12枚?15枚? 60P(うわさ)
さて、風景用カメラは、どうなるのでしょうか?
キヤノン スキップ
ニコン D800 3600万画素 秒4枚 (うわさ)
ソニー ? 3600万画?
ソニーは何も発表出来ずに出遅れています。
早く肝を決めなよ。
みなさんは、風景用カメラとして、何を希望していますか?
α900の3600万画素機なら、理想ですが、これは無い。
私は最低でもTLMのミラーアップです。
ソニーよ、大変でしょうが、一層の努力をしてください。
フレー! フレー! ソニー!
書込番号:13994323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンピック用の連写機
>>>>>>
ソニーはそのつもりかもしれませんが、肝心の使う側がソニーを選ぶかどうかは。。。。
(プロのスチール限定です。素人趣味およびTV映像は除く。)
書込番号:13994521
19点

orangeさんよ、大変でしょうが、一層の努力をしてください。
フレー! フレー! orange!
書込番号:13994847
8点

高速連写もいいけど、それに耐えるシャッターユニットは大丈夫?
http://www.sony.jp/ichigan/products/DSLR-A900/feature_3.html
書込番号:13994894
6点

オリンピックのプレスサポートを開設できなければ プロは使いません!
もっとも ビデオ機はプロサポートされるでしょうけど。
500mmも商品化できていないので 尚更ダメでしょうね。
4K動画から切り取ることが出来るので ソニーは そちらを使うように薦めています。
風景用途には ローパスフィルターレスが今後のトレンドになるかも。
645D SD1 D800(?)
書込番号:13994903
4点

α99は超高速連写の噂があるのでグローバルシャッター搭載の1号機かもしれません。
XQDカードは自社機の高速連写を活かすため、必要に迫られ開発したもののようにも思えます。
グローバルシャッターになるとシャッターの耐久性とかは全く考える必要がありません。
革命的なカメラと言われているので、近日中(来週?)の発表が楽しみです。
書込番号:13995992
2点

キヤノン1DX 1800万画素 秒12枚 30P
ニコン D4 1600万画素 秒11枚 30P
ソニー α99 3600万画素 秒20枚 60P 弁当箱形
風景用カメラ
ニコン D800 3600万画素 秒4枚 30P
ソニー AE99 4800万画素 秒12枚 60P LPF無 通常形
ソニー NEX9 4800万画素 秒12枚 60P LPF無 NEX7+手ブレ補正
くらいが良いですね。
ソニー α99 2400万画素 秒20枚 60P 弁当箱形
風景用カメラ
ニコン D800 2400万画素 秒4枚 30P
ソニー AE99 3600万画素 秒12枚 60P LPF無 通常形
ソニー NEX9 3600万画素 秒12枚 60P LPF無 NEX7+手ブレ補正
でも良いですが。
とにかくフルNo1の高画素高解像機にしないと
風景用でのSONYの存在意義は無いような気がします。
連写は不要だし、
何が売りかよく考えてから出して欲しいもんです。
書込番号:13996324
4点

最近のソニーは写真撮らない人が知ったかぶりで作ってるようにしか見えない
なので、ファームアップを頻繁にして改善するしかないのだろう
ファームアップで直せない部分は次にすぐ新型だすのでごめんね♪
ってのりか(笑)
書込番号:13996383
15点

風景なら
1、断続的な直線が少ないので高画質なローパスレス
2、CMOSよりノイズ比率の小さいCCD
3、あらゆる状況で撮影できるISO50〜6400まで破錠しない画質(ノイズはある程度良い)
4、フレーミングの為により測距点の多いAFクロスセンサー
5、雨でも撮れるように当然防塵防滴構造で-25℃くらいまでの性能保証6、ファインダーはOVFでEVFは外付け(ライブビューでもいいが夜は他人の邪魔になるから)
7、撮影位置のわかるGPS機能
8、静電気や水濡れに強いコンパクト・フラッシュをダブルスロットで
9、出来れば海中用ハウジングがあれば海の景色や遠隔操作でのインターバル撮影などに便利
まだまだありますが、
まぁつまり今の風景写真家が使っている中盤デジタルの要素+35フルサイズならではの堅牢性が欲しいですね。
もし出たら風景写真はα一色になるかもですね(^_^)
欲張り過ぎですね(^^;)(笑)
書込番号:13997185
8点

少し教えてください。
ローパスフィルターが無いと、風景に良くなるのでしょか?
うわさですが、ニコンは2月にD800を発表しそうですが、それにはローパス付きとローパス無しの機種があるらしい。(あくまで噂ですから、単純に願望が書かれているだけかもしれません)
もし、ローパス無しが風景に良いのなら、俄然D800が風景カメラの筆頭に出てきそうですね。噂ではセンサーはソニーの3600万画素だそうです。
ソニーはセンサーをニコンに販売していてくれて良かったですね。
カメラ業界の底上げがされますから、日本のカメラの競争力が増します。
カメラは、日本がリードできる数少ない分野ですから。
ソニーのカメラ部門もセンサー部門の様に頑張ってくださいね。
それには、α77のもっさり感を解消するソフトウェアに新しい血を入れる必要がありますね。
どう見ても、α77のもっさり感は、ハードが悪いのではなく、ソフトの問題です。
推測ですが、このようなもっさり感は、オブジェクトソフト開発の設計に失敗しただけの簡単なことだと思えます。オブジェクト数を増やし過ぎたのではありませんか? IT業界では、しょっちゅうこのようなことが起きています。
修正もわりかし簡単にできますよ。
NEXではうまく開発できていることを見ると、Aシリーズは昔の人がソフトも設計しているために、新しい技術を使いきれなかっただけの様に見えます。
優れたソフトウェア人材を数人投入するだけで変わりますので、頑張ってください。
私たちαファンはじっくりと待っています。
書込番号:14004741
3点

まあローパスフィルタレスの効果はシグマSDやペンタックス645Dとかでみてとれるが
注目はベイヤーなのにカラーフィルターをランダムに配置することでモアレをなくすフジX‐pro1か
ランダムな配置だとベイヤーで当たり前な4倍の画素補間処理が複雑になりそうだが
フォビオンと同じく理論的に後処理なしでモアレが出ないので注目の技術だね
ソニーには本気でトランスルーセントミラーを進化させて欲しい
この技術の潜在能力はまだまだ埋もれたままだから
書込番号:14005109
3点

昔々、Canonが10Dの前身であるD30を出すより前はローパスなんて無くて、
センサーが受光した情報をそのまま出力していたもんなんです。
スーツなんかの縦横で規則的な模様が続くとモアレが出て
婚礼撮影は地獄、モアレを消すのに徹夜なんかしたもんです。(^^;)
NikonのD2でもまだ出まくりでしたが
Canonの20D位からやっとほぼ出なくなりました。
ただ反対に失われたのがリアリティです。
ローパスは一度ボカして規則的な模様を無くしてしまい、
センサーが受光してからシャープをかけてで回復させる技術です。
便利なんですが、不可逆性なのでやっぱり回復できずに失われる情報がある。
αはα900くらいまではその回復の処理が抜群に上手くて、リアリティある画像でした。(^_^)
ただそれでもローパス無しには適わない。
TLMも無い方がいいでしょう。
ローパスとTLMが無くなればセンサーはダイレクトに自然な光を受けれます。
質感を求めるコマーシャルフォトなどではローパスレスは当たり前で
中判デジタルカメラで自然な光信号を手に入れてレタッチするのが当たり前になっています。
要はレンズからセンサーの間には何もない方がより自然な光信号を受けれるんです。(^_^)
これからはプロ・ハイアマ関係なしに画質を求める人のために
ローパスレスが35フルサイズやAPS-Cにも降りてくる気がします。
書込番号:14007591
9点

相変わらずの妄想、GKのOrangeさん。
α99見せてくださいよ、噂だけでボディのリーク画像も出てこない幻覚相手に何を語っているのやら。
α77やα55程度のAF性能で、オリンピックに使えるならキヤノン・ニコンが凌ぎを削って開発して
いるカメラは何なんでしょうね。最低秒9-10コマでJPEG最高画質で100枚ぐらいの画像処理が可能な
1200-1600万画素クラスのカメラが出てきてから騒ぎなさいよ、APS-Cでも良いからさ。
D4に至っては、RAWで秒10コマx10秒ですし、キヤノンは秒12コマでいずれもAF・AE完全連動、
「AF追従秒12コマ」なんていうまやかしのα77が同じ土壌に上がれるとでも思っているのでしょうか?
正直、AE連動や3Dトラッキングなどの性能を考えると、D300やEOS7Dすら追いついていない!
それから、最低限まともなAF速度の出る、16-35f2.8、24-70f2.8、70-200f2.8(今までの流用でなく)
さらに200f1.8-2、400f2.8、500f4-4.5、600f4、200-400f4クラス、色温度にも考慮したストロボ
システム、で国内代表大会クラスであれば、プロサポートブースを用意できる、これぐらいがない
とオリンピックには使えんでしょう。
書込番号:14007723
10点

>> これからはプロ・ハイアマ関係なしに画質を求める人のために
ローパスレスが35フルサイズやAPS-Cにも降りてくる気がします。
そうなると、楽しくなってきますね。
本当にD800がソニー3600万画素センサーでローパス無なら、買う魅力はありありですね。風景専用機として。
ソニーは何故α900の後継機を出さないのでしょうか?
売れないからと言う事は理解できますが、TLMでも良いから風景専用のローパス無のカメラを作ればよいのに。
書込番号:14007867
4点

スナップ的に即決で撮る風景ならともかく、真剣に風景の構図を考えて画作りする場合、日が射すまで待つ、風が止むまで待つ、桜吹雪が舞うまで待つ、船や雲が良い位置にくるまで待つ って待つ時間が長いので 待ち時間の間電気食うEVFよりOVFの方が向いてますね。
EVFでも60fps→4fpsくらいまでフレームレート下げて電気食わない"風景待ちモード"とかあった方がセンサの温度も上がらないのでよさそう。
書込番号:14008970
5点

風景は時間があるのでOVFでのEVFでも関係ありません。
しかし、
いまどきピントを拡大できないカメラは風景向きではありません。
液晶でピント合わせすると1眼レフで正確なピント合わせはできない
特に広角では理論的に無理というのが実感できます。
したがってA900は風景用としては失格です。
書込番号:14014990
1点

まあ、α900が風景機失格かどうかは人によると思います。
私の様な初心者には、α900は2400万画素でAFできちんと撮れるから大合格です。
もちろん、α77のように拡大してピントを合わせられれば、なお一層良いですね。α77は動画も拡大表示できるのが気に入っています。ただし、風景はα900の方が向いていると思っています。
正直言いますと、ECTLVさんのお好きなパナは私には風景機失格です。
解像度が悪いし、暗くなるとノイズがα900よりもグンと多くなる。
レンズも大三元は無いし、単焦点もF1.4は無い。結局レンズはトップ3社とは格が違うのですね、志が低い。世界のカメラを目指すなら、せめて大三元ズームとF1.4単焦点くらいはそろえないと。
NEXも風景機とは思わない。高画質のワイドレンズが無いから。
まあ、αレンズをアダプターLA-EA1(EA2ではない)で使えば、合格になりますが。
D700は十分合格だけれども、α900の高解像度の方がより風景向きだと感じています。
ECTLVさんは、どのようなデジイチが風景機として合格なのでしょうか? 向学のためにお教えください。
645Dとはおっしゃらないでくださいね、カテゴリーが違いますから。
ECTLVさんは私の知らない過去のことをいろいろと知っていますので、楽しみにしています。
書込番号:14017978
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_504064.html
F2.8ズームは今年出すらしいです。
瀕死のオリもEVF機を出すようです。
今は25mmF1.4だけですが、コンパクト重視のMFTから脱皮する気なら
パナにとって造るのは問題ないでしょう。
要は消費者側がMFTにどこまで求めるかです。
風景撮影用民生カメラについては
噂の(LPFレス)D800の成否が、今後を占う指針になると思います。
書込番号:14018106
1点

風景用の合格カメラに一番近いのは、CANONの5D2でしょう。
最高の解像力を示す40年前の西独某50mmF1.8も
30年前のZeiss製50oF1.4も付くし、
ズームNo.1のNikon14-24も付く。
私は上記はAマウントで使えるようにしたので、
A900はLVさえあれば5D2以上のはずだったが、
LVが無い1点で風景用は失格です。
100m先の葉っぱが風で動いていると風景の印象はもっさりになります。
それはLV14倍拡大でないとわからない。
書込番号:14018799
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
2ヶ月間、海外赴任して11月末に帰国。
先週、α900の製造中止を知りました。
ここ数日サイトやカメラ店に電話・メールしても在庫はやはりないものですね・・
あれば、奪いあいなのかもしれませんが、新品在庫をお持ちのショップご存知な
人はおられませんか?
今になって、ほしくてたまりません・・・。
0点

もう国内は無理かもしれないですね
アメリカのB&Hではまだ新品買えるはず?
書込番号:13910785
2点

11月29日に近所のケーズデンキに、写真の通りの状態で売っていました。
展示品のみなのか、他に在庫があるのかは確認しませんでしたし、2週間以上経過した今も
店頭販売しているのか不明です。
あまり参考になりませんが・・・
見つかるといいですね。
書込番号:13910913
0点

>もりちゃんずさん
ウチの支店と知り合いのカメラ店にあたってみるから
僕のページの「ご意見・ご要望」か連絡先入れといて下さい。
田舎なんでまだあるかもです(^_^)
書込番号:13910947
2点

A-PRICEにてアウトレット(展示)品が、165,800円で出てますね。
書込番号:13911167
0点

価格.comで在庫切れになってしばらくしてから、新宿のMカメラの店内に最終在庫1台が出ていました。その店も在庫切れがずっと続いていたので、たまたま入荷したって感じでした。もう在庫がないので、ネットには載せなかったようです。
21万円位だった記憶がありますが、2週間くらい前でしたから、もうないかもしれませんね。
お店の考えを尊重して、店名は伏せておきます。
書込番号:13912255
0点

2ヶ月間は、赴任じゃなくて出張じゃないか?
書込番号:13912908
2点

>もりちゃんずさん
すんません、知ってる店は全て当たってみましたがありませんでした。
そればかりか関空店では台湾や韓国からの問い合わせもあるようで
奪い合いになっているようです(^^;)
もしあったらいくらまでだったら購入するか書いておいて下さい。
それ以下だったら取り置きしといてもらいます。
書込番号:13913795
1点

奪い合い...とは。
なんか販売戦略めいたものを感じるのは気のせい?
欲しい欲しい感MAXになったところで一気に後継機発表!なんて。
書込番号:13914153
0点

1)
なーに海外なら、2,3年後でも新品が出てくるから心配ない。
日本語機でないと困るなら
2か月前に買わなかった不明を責めるべきでしょう。
2)
どうしても欲しいなら、大手家電の全国の店に電話することです。
経験からは30件電話すれば1台は確保できるでしょう。
その情熱もない場合は、1)に戻る。
書込番号:13915972
4点

OVFをもう過去の遺産のように言う人もあるけど、
生産終了でこれほど惜しまれるカメラってどのくらいあるでしょう。
書込番号:13916972
7点

よく見えるOVEとレンズを選ばないボデー内手ブレ補正、とダストアラート
基本に忠実にフィルムカメラと同様に作ってある
これ以上のものは、CにもNにもない
満州鉄道の生き残りが、新幹線を作ったのと同じ気持ちであろう
レスポンスも悪くない
よくぞこの価格で作れたものだ、旧ミノルタの技術者さんありがとう
3年もうすぐ来るがノートラブル
書込番号:13917558
6点

>生産終了でこれほど惜しまれるカメラってどのくらいあるでしょう。
皆さんで追悼式しましょう!
日本全国から5000人くらいα900を持ってSONYビルの周りを練り歩く!(冗談)
スレ主さん、今日は聞いている残り3店舗から連絡がきます。
あったら書き込みます!(^_^)
書込番号:13917722
2点

>>よくぞこの価格で作れたものだ、旧ミノルタの技術者さんありがとう
3年もうすぐ来るがノートラブル
本当ですね、もう3年にもなるのですかーー!
当時発売されたAPS-Cはとっくに使う気がしなくなくなっているにもかかわらず、α900はあと4年は使おう! と思うほど現役バリバリです。
おそらくα99が出てもこの現役感は変わらないと思います。
残念ながらα99は自分の感性に訴えかける面は無いと思いますから(感性指向ではなく性能指向でしょうから、これはこれで意味があります。オリンピック用でしょうから)。
そうやって眺めてみると、α900は立派なカメラですねー。名機といえますね。
ソニーよ、良いカメラをありがとう。
ソニーの新人開発者さんたちにおねがいします。
α900の後継機としては、感性に訴えかける、素敵なカメラで5年使いたいと思えるような名機にチャレンジしてください。α77の延長なら落第ですよ(キッパリ)。性能を求めるだけでは、まだ感性指向にはなれない。これは性能に加えて、趣味の領域を極めねば到達できない領域なのでしょうね。
チャレンジのし甲斐がありますよ。 目いっぱい頑張ってください。
3台目(もしくは2台目?)のフルサイズを、ゆっくりと待っています。
待つ楽しみを与えてくださいね。
書込番号:13918195
0点

>もりちゃんずさん
新品240,000円で良ければ何とかなるかもです。
とりあえず前に連絡方法を書いてあるので欲しければ連絡下さい
書込番号:13919636
3点

しゃあない、3回目の追悼式をするか。
世は去り世は來る 地は永久に長存なり
日は出で日は入り またその出し處に喘ぎゆくなり
風は南に行き又轉りて北にむかひ 旋轉に旋りて行き 風復その旋轉る處にかへる
河はみな海に流れ入る 海は盈ること無し 河はその出きたれる處に復還りゆくなり
萬の物は勞苦す 人これを言つくすことあたはず 目は見に飽ことなく耳は聞に充ること無し 曩に有し者はまた後にあるべし 曩に成し事はまた後に成べし
日の下には新しき者あらざるなり
見よ是は新しき者なりと指て言べき物あるや
其は我等の前にありし世々に旣に久しくありたる者なり
己前のものの事はこれを記憶ることなし
以後のものの事もまた後に出る者これをおぼゆることあらじ
LV、コントラストAF、動画という時代の要請に背を向け
光学ファインダーによる銀塩末裔デジ1という孤高の地位を固守した
反時代的135デジ1最高高画素機 A900ここに眠る・・・・・・
あーあめーじいいんグレース How sweat the sound・・・・・
書込番号:13919737
1点

本日出張で浜松へ行き、念のために駅前のビッグカメラへ行ったところ、17時現在で展示品が2台ありました。
展示台のほうは液晶に指紋が沢山付いていましたが、特に傷は見当たりませんでした。
さらにレンズを展示しているガラスケースの一番下に、もう1台を発見しました。
そちらは液晶を見ることはできませんでした。
なお、保証書・取扱説明書・外箱なしと記載されていました。
以上、ご参考まで。
書込番号:13919880
2点

↑の写真?
お店の方に了解を得て、撮影したのでしょうか?
もう一つ、ネット上に載せることも、了解を得ているのでしょうか?
了解を得ているのであればいらぬおせっかいです(ふつう了解してもらえないと思うので)が、了解を得ていないのだとすると、マナー違反のように思います。
書込番号:13920185
1点

意味不明?
撮られて困るなら展示しなければいいのでは?
書込番号:13920212
6点

いなかのカメラマンさん
>日本全国から5000人くらいα900を持ってSONYビルの周りを練り歩く!
それ良いかも大勢でプラカードに「OVFものこせ!!」ってSONYビルに押しかければ希望が有るかも??・・・
いなかのカメラマンさん発起人でどうでしょうか? 私も参加いたします。
書込番号:13920913
2点

>悩めるGGさん
>いなかのカメラマンさん発起人でどうでしょうか?
> 私も参加いたします。
モラル的にSONYビルは止めましょう(^^;)
やったとしても有名撮影スポットで
「α900の集い」と称して撮影会して懇親会の会食くらいで…。
2人だったら逆に面白いですね(笑)
書込番号:13921198
2点

いなかのカメラマンさん
今晩は いきなり直訴はマズイですかネ(笑)
>「α900の集い」と称して撮影会して懇親会の会食くらいで
それも一案だと思います、此の板で呼びかけたら其れなりに集まるのでは・・・
皆様どうでしょうか?・・・
書込番号:13923413
2点

>>>お店の方に了解を得て、撮影したのでしょうか?
展示品のカメラにも人権が?・・・近頃このての書き込みが多すぎます。
お店の人は宣伝して貰って大喜びです。
書込番号:13946006
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α77とα900を両方持っていらっしゃる方、α77とα900との画質の差異について教えてください。やっとソニーから新しいカメラが出たの喜んでいましたが、α77のカタログ写真を見てがっかりしました。作例写真が美しくない。幕がはったような、シャープさがありません。表紙の写真の肌の発色、ナカトジの外光写真なのになんとも?今は、α900を使い画質に関して満足してます。サブカメラを探してます。α77のカタログ作例は、印刷の問題なのですか?実際の印象のわかる方、教えてください。ここでの質問では、ないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2点

もちろんα9x待ちですw
α900とα77では、全てが違う世界としか・・・w
比べるものじゃないかな?
書込番号:13868869
1点

まだ使い込んでないので、あんま気になってない。
買ってから今まで、a77に135ZA付けっぱだからかもしれんが、キレイに良く写ってんぞ。
a900には24-70Zか80Zつけて2回ほど併用したが、今んとこ大リーグと草野球などとゆー事にはなってねーなー。
もしかしてレンズ選ぶとかあんのかね?
>α77とα900を両方持っていらっしゃる方
ん? あれ? こー書いてある割に阪本龍馬とか来てんの? ってこた、ここはアンチさん絶賛募集中のスレ?
俺、いらない子?w
書込番号:13869021
17点

スレ主さんの言ってる部分については、紙質による
部分が大きい気がします。でもα77の画質がα900に
及ばないってのは、これは否定出来ない事実でしょう。
私自身は900と77両方持っていて、900の方が上だけど
77も結構頑張ってるなって感じてます。つまり、私の場合は、
77の画質は許容範囲って思ってる訳です。
ですが、私の身の回りで77と900両方持ってる人達は、
900が圧倒的に上で77の画質はお話にならない、
77の画質は許容範囲外みたいな
意見が多いですね。まぁ、その辺は人によって
感じ方が違うので、最終的にはスレ主さんの
基準を満たすか否かは、スレ主さんにしかわかりませんね。
まぁ、すくなくとも言える事は、77に900と同等の画質を
期待してるなら、「ヤメトケ」と思います。
書込番号:13870668
11点

>スレ主様
サブ機だったら、NEX7なんかどうですか? TLM無い分、画質もα77より良いという噂もあります。
発売が1月でかつ手に入りにくいようなのでNEX5もいいかもです。
私は、サブでα55使っていますが、これ意外と良くできたカメラです。
安くてαレンズ使えて、おまけに軽い♪ かなりお気に入りです。
今ならかなり安価じゃないでしょうか?
サブ機の考え方があるので、Bestじゃないかも知れませんが、お値段的にも買って損はしないと思います。
APS-Cとフルサイズの比較は難しかもです。α900のサブはα900しか無いのかもしれません。
素敵なお買い物をしてください。
書込番号:13872505
3点

画質を求めてα77にしたらガッカリするでしょうね。
ダメダメですもん。
このカメラは連写枚数とかとか「数字」だけで満足できる人向きのカメラでしょ(笑)
バッファは少ないけどね。
書込番号:13873320
7点

α77良いですよ。今のところ常に2台持ちで撮ってますけど、不動明王アカラナータさんと同じく
画質は十分許容範囲です。α900に無いスマートテレコンや、マクロや広角でのピント拡大合わせ、
三脚で非常に重宝する縦横自在のバリアングル液晶など、撮影シーンによってはα900以上活躍
してくれます。
でもα900をお持ちならその画質を超えることは無いと思います。
誰が見てもα900じゃ無理って写真は ISO50や ISO12800以上で撮れるってことかな。
書込番号:13875675
9点

性質の違うカメラと思っています。
リアルな画質を求めるα900
カンタンキレイなα77
今の時代、シャープでキレイな画質を作り上げるのは特に難しい事ではないので
α77ならわざわざ高価なZeissやGレンズを買わなくても良いメリットが有ります。
まぁただα77は仕事などでキレイなスナップなどを求めるにはいいですが
α900の方が趣味として楽しむには奥が深く向いているとは思います。
カンタンキレイなα77が好みならEOS kissやOlympusなどを買ってもいいですが、
α900のリアリティを求めるなら近くてNikonやPanasonic、ローパスレスの中判デジタルしか無いと感じています。
どちらを求めるかで使い分けては如何でしょうか?
書込番号:13888611
3点

35mmフルサイズなら
α900かキヤノン5Dがお勧めです。
今ならキヤノン5D+24-105Lレンズ付きで218,800円です。(アマゾン、但し納期1カ月待ち、カード払いで1%のポイントが付くので、ななんと216,612円)
書込番号:13899549
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Alpharumorsによると、来年の春にはα99と同時に数本のレンズが発表される:
α99
500mmF4G
Zeiss 50mmF1.4
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-at-least-three-new-lenses-coming-with-the-a9x/
個人的には500mmはかなり高くなるでしょうからパスして50mmを狙っています。
好奇心で、2個のレンズ価格をみんなで推測してみましょう。
私の予想は Zeiss50mmF1.4は12万円です。(コシナZeiss50mmF1.4が6万円なので)
500mmは50万円以上になるでしょうが、この領域には詳しくないので予想できません。
みなさまの予想(もしくは希望価格)はいくらでしょうか?
1点

おはようございます。orangeさん
僕の予想で行くと500mmF4Gは120万円くらいの価格に
なるんじゃないでしょうか。
書込番号:13842933
4点

Zeiss50mmF1.4はまあ98000円といったところかな
いくらツァイスとはいえ50mm
定価はあってないようなものだからおいといて
実売で10万はきらないとね♪
書込番号:13843435
2点

50mmF1.4を主力レンズとしてソニーが考えているならば実売価格5万円程度じゃないでしょうか
逆にプレミアム商品としてならば8万円程度だと思いますよ
また500mmに関してはニコン、キャノンにガチンコでぶつけてくると思いますので
実売価格80万円程度では無いでしょうか(場合によっては販売戦略上60万円代も考えられます)
書込番号:13844239
0点

この50mmは出したら10年は変えられないだろう。
ところが、今後の10年で画素数はフルサイズで2億画素までは必ず行く。
したがって200本〜250本/oの性能を持たせておく必要がある。
つまり並みの変形ガウスのプラナーではだめだ。
複雑な構成のSプラナーやNEX用E50o1.8のフルサイズ版の方向で作るしかないだろう。
値段は135ZA並みとして売出20万、実売で15万クラスとするか、
Nikon50oF1.4Gやマクロ60Gを参考に売出10万、実売で7万として、
超高画素時代の標準レンズとして必ず1本買わせるようにするか、
戦略次第だろう。
どっちつかずだと、気の利いた人は、MFでも
コシナのF1.4プラナーかF2マクロプラナー買うだろうね。
書込番号:13845292
2点

おお、ついに出るんですか、ゴーヨン。
価格は100万円でスタートして、徐々に値下がりして80万円台でしょうね。
新しい分 キヤノン、ニコンよりは幾分高く推移しそうです。
書込番号:13845344
1点

Zeiss50mmF1.4は高性能を狙うのではと思います。
普及価格では既にソニーの50mmF1.4がありますから、これの置換えでは無いと思います。
高性能と言うからには、コシナ50mmF1.4を超える性能にしてくると思います(当然シグマ50mmF1.4も超える)。
このコシナ50mmF1.4ZSはアダプターでα900やα77で使っていますが、とても気に入っています。
ソニーのZeissは当然これを超えるでしょう(と期待する)。85mmZAや135mmZAの延長線上で、最新鋭の技術で作ることを期待しています。
すると、85mmと同じ値段になると仮定すれば割引値で15万円程度、 50mmなので販売量が多くなることでちょっと安くなるのなら12万円程度になれば良いですねー。
F1.2で設計して、余裕度をもってF1.4で売り出すなどというシグマみたいな裏技を使ってくれると喜びますが。
楽しみにして、待っています。
書込番号:13846114
2点

50mmレンズ自体の構成図は特許申請に出ている訳で・・・
F1.2とF1.4で出てますね。
皆さんの妄想のようなレンズにはならないようです。
恐らくあの通りでダブルガウスでワイコン付のPlanarです。
描写性能はかなり期待出来ますが。
あと50mmレンズに10万以上も払いたくないですね。
Makro Planarを超える描写なら構いませんが、
(マクロじゃない)通常のレンズで超えるとは思えません。
書込番号:13853891
1点

なになに、コンバーター付のプラナー?
そんな大それたものは望んではいないよ。
http://www.filmartpoint.com/barry-lyndon-zeiss-planar.html
これのコンバーターなしでも2000万円ぐらいだよ。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-08-01
E50mmF1.8のフルサイズ版でなんとかしてほしいね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/feature_1.html#L1_20
A50F1.8と比べると長足の進歩がわかるだろう?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F18/feature_1.html#L1_40
E50mm設計した若いのにPlanar50oやってほしいね。
書込番号:13854116
0点


それ改良したのがE50だろうね。
ワイコンじゃ像面湾曲=非点較差が大きいようだ。
書込番号:13856000
0点

ECTLVさん
E50mmF1.8のMTF曲線はすごいですね。
コシナのMakroPlannar100mmF2.0F2に負けていませんね。勿論APSーCだから直径が小さい分有利になるのでしょうが。
コシナが15万円(フルサイズ)でソニーが3万円(APSーC)で同じ程度のMTFですか!
おまけにソニーのには手ブレ補正が付いているし、心持ち明るい。
革命的ですね。
今までは、コシナのMakroPlannar100に憧れていましたが、まずE50mmF1.8を購入します。
ソニーのエンジニアもなかなかやりますね。高く評価します。
このようなレンズを作った人(もしくはグループ)にどんどん活躍して欲しい。古い知識で固まった人だけに任せてはいけませんね。
書込番号:13857870
3点

orangeさん こんばんは。
500oF4.0は私には縁のない高価なレンズなのであまり興味は湧きませんが、たぶん最初100万実売80万程度だとおもいます。
50oF1.4はコシナの実売が6万円を切っているので、最初10万で実売8万円程度だと思います。
書込番号:13857913
0点

500mm F4 G SSM
初期 \1.250.000
一年後 \105万前後
Planar T*50mm F1.4 ZA SSM
初期 \105.000
一年後 \7万5千前後
70-200mm F2.8 G U SSM
初期 \295.000
一年後 \22万前後
噂の超広角ズーム
Vario Sonnar T*14-24mm F4 ZA SSM
初期 \171.000
一年後 \14万前後
書込番号:13858086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E50mmF1.8のMTF曲線はすごいですね。
コシナのMakroPlannar100mmF2.0F2に負けていませんね。
勿論APSーCだから直径が小さい分有利になるのでしょうが。
>
いや、100oのほうが焦点距離が有利ですからイーブンでしょう。
50oマクロ同士で比べると、
フルの20本がE50の30本という倍率上のハンデでやや有利、
ハンデがないとマクロプラナー50oF2の惨敗です。
つまり、E50のフルサイズ版ではどうなるか?
勝てそうなのはNikon60Gくらいでしょうが、
どうなることか。
>
コシナが15万円(フルサイズ)でソニーが3万円(APSーC)で同じ程度のMTFですか!
おまけにソニーのには手ブレ補正が付いているし、心持ち明るい。
革命的ですね。
今までは、コシナのMakroPlannar100に憧れていましたが、まずE50mmF1.8を購入します。
>
非球面やEDガラス、フランジバックの自由度がある場合、
コンピューター設計では、
値段ではなく、腕が物言う展開になったようです。
書込番号:13859499
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





