
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 23 | 2022年5月12日 11:05 |
![]() |
23 | 19 | 2019年8月8日 14:09 |
![]() |
14 | 10 | 2019年7月18日 07:59 |
![]() |
50 | 34 | 2019年6月16日 08:50 |
![]() |
50 | 22 | 2018年11月21日 18:40 |
![]() |
28 | 12 | 2018年11月11日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
所詮カメラです
趣味で撮影するんだから撮影している!っていう心の高まりを味わうことが出来ればいいとかんがえるのであれば今でも二眼レフを愛用している人もいるんだからこのカメラもどこかで人気復活することが必ずあると思う
ただひとつの問題は昔のカメラのように修理が出来るか否かが問題であろうと思っている
そのときはニコンもキャノンの古サイズも同時に復活するだろうが個体数の関係からα900が人気のトップになると確信している
ファインダーをのぞくという行為がポイントになる場合一番気持ちいいのがこれだから
8点

>青ぃ薔薇さん
課題はAマウントですかね、レンズが有ってのカメラですので
書込番号:24739426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

忘れもしない2008年10月23日、貯金したおカネを持ってヨドバシに行き、予約していたA900を受け取った日です。当時リリース前に触れる機会はなく、ファインダーを通して見えてきたものが生々しくて驚いてから、14年も経過しました。その後のソニーは電子ファインダーになって残念に思いましたが、撮影直後に電子画像を確認できるのは嬉しかったです。しかし撮る楽しみはA900の方が断然上でした。
末長く使おうと思いましたが、部品供給停止の案内が舞い込み、部品の保有期間が廉価機種と同じという事実に納得できないまま、泣く泣く手放しました。故障したらそれまででしょうが、毎日3回シャッターを切っていれば良い状態を長く保つことが出来るとは、CP+(横浜のカメラショー)でソニー技術者がコッソリ教えてくれたことです。大切に使ってください。
書込番号:24739428
9点

α900、5D程じゃないにしてもミラーポロリがあったり、外装がボロボロになりやすかったり、極めつけにミラーボックスがプラなので、正直耐久性の面ではアレなんじゃないですかね...
特に外装表面が剥がれやすいのは実際使ってて感じました。
もうソニーの手持ち部品もとっくに尽きてるので修理はどこに出してもまず不可能だと思いますが、まあ面白いカメラでした
ソニーの中の人も「この価格でこれを作り続けるのは正直無理」とこぼすくらいなので、相当ファインダーに極端なコスト振りをしてるんでしょう
(逆に他にコスト減の皺寄せがきてる)
書込番号:24739430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青ぃ薔薇さん こんにちは
今後 一眼レフのブームが来れば α900人気が出る機種だと思いますし 欲しがる人も多くなると思いますが 数自体が少ないので 中古品の取り合いになる気がします。
書込番号:24739442
2点

まあ僕の場合、復活でもなんでもなく
現役でメインカメラにしてんだが(笑)
2台持ってます
広角域はミラーレスに任せたいとずっと思ってるのだけども
魅力的なフルサイズミラーレスは出る気配すらないので
一眼レフで撮ってます(笑)
書込番号:24739696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Aマウント云々は問題でないように思います。ソニーAマウントレンズは知りませんが、ミノルタのレンズが中古で溢れている上に、モーター非内蔵のレンズが多いので、レンズ自体の故障は少ないように思います。
レフ機への揺れ戻しは起こる気がします。α900はソニーの銘板を付けたミノルタカメラですね。このカメラの光学ファインダーは最高です。ミラーレスカメラでは味わえない自然なファインダー像が楽しめます。大きく重いカメラですが、苦になりませんね。
900は販売台数が少ないので、今や中古の良品は出にくいですね。今所持されている方は、このカメラに思い入れがある方が多いと思うので、手放されることは少ないカモ。数年先の中古市場は分かりませんが、大手メーカーがレフ機から撤退しているので、今後中古レフ機の値崩れは少ないカモしれません。キャノンは使用したことが無いので解りませんが、ソニーならα3桁機やニコンのD一桁、三桁機、と7000系は根強く人気が残る様な気がします。
書込番号:24739804
1点

まあ今後中古が高騰することはないでしょう
大体高騰するのは、後継機が存在しない、かつ販売終了直後に一気にします
D500、Df、F6なんかの相場見てましたが、販売終了後に金融商品みたいに一気に上がりましたからね
逆にα900はその領域はとっくに過ぎていて、横ばいか緩やかに下降くらいですね。上がってはないかな
個人的には、視野率以外ではα900よりFM3Aのファインダーの方が好みかな...
書込番号:24739865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古い機種を使っていると、気になるのが修理です。α900は既に部品保有期間を過ぎているので、
メーカーでは修理できない可能性が高いですね。
以下は別スレに記載した内容です。ソニーがニコンやキヤノンと同じようなことをしていれば、良いのですが。
以下別スレの抜粋
だけど、メーカーの修理期間を過ぎてもその後があるんですね。
おしまいではないこともあります。
以下書くことは国内メーカーだとニコンとキヤノン限定で考えてください。
他のメーカーはやっているかわからないです。
修理のできる店は、定期的にメーカーの修理講習を受けて、指定修理店の認定を受けることができます。
指定修理店になると、修理部品をメーカーから購入することができます。
つまり、修理需要のあるカメラのパーツは大量に購入しておき、メーカーのメンテナンス期間を過ぎても
修理ができるようにしています。
例えば、キヤノンの修理で有名な大阪の日笠カメラさんでは、未だに初代5Dの修理が可能ですし
重修理は無理ですが、30Dも基盤交換程度なら可能みたいです。
これからは、レフ機を使い続けるためには修理業者と
仲良くする必要があるかもしれないですね。
書込番号:24739881
2点

デジタルカメラにコレクターズアイテムという概念が生まれるか否かだと思います。
書込番号:24739891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
調べるないので、ソニーやパナソニックではサードの修理業者に対して認定などというのはないんでしょうね
α900、2018年10月修理対応終了ですが、言い回しとしては「故障箇所によっては修理ができない場合がございます。」なので部品交換不要で調整だけで済むならばやってくれるかもしれません。
ファインダーについては部品がある頃から修理は必ずファインダーブロックごと交換だったようなので、残念ながらファインダーがイカれたらお釈迦ですね
あとミラーボックス、コスト低減の皺寄せがきていそうなところですが、プラのミラーボックスがバラバラになった例はいくつか聞きましたね。α900のミラーボックス、2015年くらいでもう部品が切れていたようなことも聞きました。
販売終了ギリギリで5年ワイド付きで買った人とかがミラーボックス壊したらどうしてたんでしょうかね...?買取かな?
他にもソニーはSAL70200GのAFモーターが2014年3月の製造打ち切りから4年程度で修理不可になったというスレもありましたね。
「製品の機能を維持するために必要な」補修用性能部品は、α製品については7年間の部品保有期間があることを明確に謳っていながらこれなので、
ソニーにとってはカメラのミラーボックスやAFレンズのAFモーターは「製品の機能を維持するために必要な」部品ではないらしいです
>松永弾正さん
とんがり帽子のこんな造形のデジのレフ機、他にないので愛着は結構ありました。かわいいんです
が、ソニーオタク以外にはコレクターズアイテムにはならんでしょうw銀塩カメラじゃないんだし...
書込番号:24740362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理の対応が書かれでますがデジカメの場合バッテリーも問題になってくるのかな、互換バッテリーもなくなってしまうとそれこそコレクションの箱になってしまいますよね。
災害用の単1電池を単3で使えるカバーみたいな、ボタン電池を複数入れて使えるアダプターが出たりして。
書込番号:24740386
0点

販売当時いいものでも、部品保有期間が切れて、メーカーが修理受付を終わらせた機種。
特別この機種に愛着がある人、価格が下がってきて買う人、SONYブランドが好きな人、中古品の収集マニア。
本体の修理が出来なくなり、電池も純正品が手に入らなくなる。
人気復活といっても、徐々に減っていくのが普通でしょう。
書込番号:24740431
0点

元々販売台数も少ないし、
ごく一部のマニアでの
中古の奪い合いでは?
それを人気復活というのかは疑問ですね。
書込番号:24740485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリー問題はこの機種に限らずデジカメ全般に付きまとう問題ですね。ニコンのブリップは単三ホルダーが付いているので問題ないですが、他はほぼ困りものです。自分の使用のニコ1はもうメーカーも製造していないので予備購入しておきました。α900のバッテリーもα99Uや77Uと同じなのでまだ当分は大丈夫でしょう。互換バッテリーは、マメにチェックしているとアマゾン等でかなり古い機種用が出てきます。500回充電がOKならば、一カ月に一度満充電しても5年はもつ計算になります。複数台のカメラを使用する方なら、管理さえしっかりすればかなり持つ気がします。
書込番号:24740536
1点

そうなんですよね。
銀塩ならメカニカルシャッターなり、単三なり、LR44なり…水銀のボタン電池でさえもアダプターを介してバッテリー問題なく撮影できるんですが…。
フィルムも工夫次第な部分もあるし、無くても動けば悦に入れるんですが…。
デジタルはねぇ…。
書込番号:24740627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青ぃ薔薇さん
ぼくも所有してました。
ただ、α700を残し、α900は
泣く泣く売却。確かにいまでも使いたい
カメラではありますね(^^)。
今でもたまにα700は使ってます。
部品供給不可の前に一度ソニーに
メンテに出して色々直しました。
さすがに暗くなるとノイズが酷くて
別のカメラ持って来れば良かったと
後悔したこともあります(笑)が、
好きなカメラなので壊れるまで使います。
書込番号:24740669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーが入手できなくなったカメラだと
僕はコンタックスSL300とパナソニックL-1があるなあ
ニコキャノの初期のデジカメにあった2CR5も使えるのは
いまのところ2CR5型のリチウムイオン電池が入手できるので困らんが入手し辛くなってきてる
今後困るのはニコンかもしれん
一時期バッテリーの新型を頻繁に出してたから…
ニコン1V2なんてV2専用バッテリーですでにメーカー在庫終了
ひどい話だ(笑)
書込番号:24740671
2点

あ
間違えたSL300じゃなくてU4R
SL300のバッテリーはまだまだ入手可能
書込番号:24740692
0点


修理対応に関しては、ニコンだとAI Nikkor 35mm f/1.4Sなんかは販売終了1年で修理不可になったので、とりわけソニーが極端に悪い対応かというとそうでもないかなとは思います
まあAI 35/1.4Sは販売期間が長くて補修用部品もずっと前から切らしかけてたという事情があるかもしれませんが
バッテリーが手に入らないというとあれだなあ。R-D1系、あれこそ今になって無駄に価値が上がってとても中古を買おうと思えるような値段じゃなくなっちゃいましたが、サードも含めてバッテリーが全く手に入らないみたいですね
ニコンはあれですね。この前D700、D300等のEN-EL3eが販売終わっちゃいましたね。それでもニコ1に対する酷い対応よりはだいぶマシですが...
D800、D4なんかももう修理できなくなっちゃいましたが、バッテリーについては現行機種と共通なので当面は問題ないですね
書込番号:24742108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
うろ覚えなのですが8年ほど前にどこかのオープニングセールでこちらの機種を購入しました。
正直当時は学生でカメラにもほとんど興味がなかったのでオープニング特価で安いというだけで購入して開封もしないまま階段下に眠っておりました。
4月に子供が入園しましてカメラが欲しいなと思っていたところ階段下から掘り出してきました。
ただボディだけで購入したみたいでレンズを持っておりません。
被写体は運動会とかお遊戯会の学校行事がメインになります。
電源とかがしっかり入ればこちらの機種で撮影は可能でしょうか?
またおすすめのレンズも教えてください。
カメラ以外ですがオークションで中古で大失敗した経験があるので自分で新品で買える機種でお願いします。
予算は10万円くらいならばボーナス払いで行けます。
0点

高額なお買い物をお忘れになってしまって・・・ カメラへの興味があまりないようなので,お店で店員さんにお聞きになってお買い物するのが良いと思います.
書込番号:21799154
2点


>うろ覚えなのですが8年ほど前にどこかのオープニングセールでこちらの機種を購入しました。
正直当時は学生でカメラにもほとんど興味がなかったのでオープニング特価で安いというだけで購入して開封もしないまま階段下に眠っておりました。
えぇぇ、うそ、なんてもったいない、ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
乙男座さんがカメラにあまり興味ないのであるなら、即刻ヤフオクなどに出品して、
そして、得たお金で現在のお手軽カメラ購入した方が良いのではと思います。
α900からスタートは、ちょっとハードル高すぎますよ ^ ^;
書込番号:21799258
4点

とりあえずの1本で、
28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000710204/
開封して、まずはバッテリを充電するのと、メモリカード
(CFカードか、メモリスティックPro 32GB程度)を買って
カメラ本体の使い方を習得するのが先ですね。
フラッシュも別にいるかな。
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F43M/compatible.html
書込番号:21799301
2点

予算が10万、屋内で撮影される機会もあるというのであれば28-75F2.8ですかね〜
ただα900の暗所撮影能力を考えるとストロボを追加したほうが良いような気も。
ストロボなしだと屋内で動き回るお子さんはブレて写ってしまう危険性があり、
ストロボ追加すると重くてかさばるというデメリットがあります。
それさえ容認できればスマホやコンパクトデジカメでは味わえない、異次元の写りを堪能できるでしょう(大げさ?)。
別の提案になりますが、
α900は発売時期が古いということもあって現行製品と比較すると動くものや屋内での撮影は劣ってしまいます。
高く売れるようであればα900を売却し、現行の新しい製品を購入することも視野に入れた方が良いように思います。
決してα900が悪いカメラということではないのですが、後発の製品に追い抜かれてしまった部分もあるということです。
もし70ミリ以上の望遠レンズを使って、屋内で撮ろうと考えていらっしゃるのなら、ストロボなしでは不可能だとお考え下さい。
ちなみに28-75F2.8はSony純正とタムロン製の二種類あり、後者は「試しに買ってみるか!」と思えるほど安価です。購入してどこまでお子さんの撮影に通用するか試してみるのも良いかも知れませんね。
書込番号:21799359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α900!Aマウント使いとっては憧れのカメラですねぇ!
しばらく動かしてないのでソニーショップかカメラ専門店(キタムラetc)で
動作を確認してから判断した方がいいですよ!
おすすめというほどではないですが、「シグマの24- 105mmF4DGOSHSM」ソニー用
いいかと思います。重量があるのでがぁ‼
一応、参考までにα900対応レンズを購入するときは、Aマウント対応と明記したものを
検討ください。今、ソニーが力を入れて開発してるのはミラーレス機というカメラの方で
主力製品です!Eマウントと呼ばれる方式です。
Aマウントは扱っていますけど、最近機種は1年半前に発表されたα99ii以降ありません!
一方Eマウント機は続々と登場しています。今もAマウント機を使っています。その中でも
このα900は色あせない名機ですから、年数は経ってるけど未だに重用しているプロカメラマンも
いらっしゃるくらいです!
まぁ!主さんの考え次第ですが、動作するなら使って欲しいけどねぇ‼
Aマウント機は先行きが見えないので.....??ほかの機種へ乗り換えるのものいいですね!
書込番号:21799650
1点

8年前から階段下に放置・・・?
湿気の溜まりそうな場所なのでカビが心配ですね。
ソニーストアで点検した方が良いかもしれません。
もし、正常な状態なら5万円で僕が買取ります(結構本気ですよ・・・)
まあ、α900を使用されるならタムロンの標準ズームレンズで、SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007)辺りが使いやすいと思います。
書込番号:21799763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ博物館に寄贈した
ほうが宜しいのでは。
書込番号:21799849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、カビてなければ欲しいくらいです(笑)
さて、正常品だと仮定して、とりあえず新品で10万円以内だと、フルサイズレンズとしては予算が低いのではかなりハードルが高いです。
その中でお勧めは、SAL2875(28-75mm f2.8)がうまく買えば半額の税込5万円以下位で買えるのと、TAMRONの70-200mm f2.8のA001が5万円、A009が8万円くらいで買えると思います。
ただ、普通に使うには、絞り(f値)やシャッタースピード、ISOくらいは理解していないと厳しいかもしれません。
ちなみに、最新機種もありますが、家ではまだα900は現役機です(笑)
書込番号:21799852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乙男座さん
どんなふうに、撮りたいねん。
書込番号:21800881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めてなら、やはりこれですかね。
他の方も言われていますが。
自分も、一番最初に買ったのは、これの旧モデルです。
28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000710204/
書込番号:21801234
1点

勿体ないですねー!喉から手が出る人が沢山いますよ。こういうのが中古AA品で出れば即買ですねー!れんずは旧ミノルタのレンズが捨て値でころがってます。より取り見取りです。最新デジタルレンズに引けを取らないれんずが沢山あります。1諭吉があれば2〜3本は買えてしまう。高値の現行レンズを買うよりも面白いです。Aマウントは旧ミノルタレンズ使用者の為にあると思ってます。
書込番号:21803240
1点

良かったですね、α900を発掘できて。
メーカーの梱包のままだと、8年くらいは大丈夫でしょう。
私もα900を2台動態保存しています。良いカメラです。
そのファインダーは世界一大きくて明るい最高のファインダーカメラです。
これ以後のカメラは、高機能化(デジタル表示用のフィルムを挟む)と低コスト化のために、ファインダーは小型で暗くなりました。
α900は最初で最後の大型ファインダーカメラです。
昔撮った写真がありますので添付します。
レンズは幼稚園の運動会は200mmから300mmの望遠ズームが必要になります。
一方、発表会には、明るいF2.8ズームが必要になる。
二本が必要です。
最初は、発表会用の24-70F2.8当たりが良いです。運動会も70oあれば半分は撮れます。
できれば初期型のZeiss24-70F2.8ZAの中古をお勧めします。
ネットで買ってはいけません。海千山千ですから、初心者には危険です。
マップカメラやソフマップなどの信用できる中古ショップが良いです。3か月の保証が付いている。
低性能な新品よりも、高性能レンズの中古が良いですね。
メモリーはCFメモリーです。α900で使われていた旧型メモリーは、今は無いかもしれないが、新型でも使えるでしょう。
サンディスクがお勧めです。これなんかよさそうですね:
http://kakaku.com/item/K0000771818/ CFで32GB 3060円
メモリーは信用できるネットが安くて良い。私は「あきばおー」や「風見鶏本店」などで買っています。あきばおーは秋葉原に小さいながら実店舗がある安売り店です(ごちゃごちゃとした店です)。風見鶏は名前のごとく神戸なので、なんとなく良いなと。ここは輸入品はその旨表示してある正直な店の気がします。
書込番号:21803842
1点

>乙男座さん
写真を趣味にしたいとか、α900にこだわりがあるという訳では無いようなので、
α900は売りに出して予算に上乗せし、少し足が出て17〜8万円ですが
サイバーショット DSC-RX10M4はどうでしょうか?
撮って出しのJPEGなら古い機種より見栄えがする写真が撮れますし、レンズ交換の手間も無く
オールマイティに使えます。
写真を趣味として楽しみたいとかレンズ沼にハマるとはどういうことなのかに興味があるのなら
α900はとても良いカメラです(^_^;)
書込番号:21803886
1点

ボディと一緒に購入なさったレンズをお使いになれば良いのでは?まさかの「レンズ無しでボディだけで購入したもんを8年後に発掘」だったら、色々非常にコメントしづらくなるね。
あくまで仮定だけど、レンズ資産が殆ど無なくて + 心機一転今からマトモに写真勉強するおつもり、だったなら、本機は売却してα7III + SEL24105G あたりから始め直したほうが良い。Aマウントは先が見えないので。まぁ、そう言うとここはAマウントの板だから荒れちゃうかも知れないけど、これ率直な私見。反論あればあったでそこら含めての判断は御自身で。good luck です。
書込番号:21804578
3点

まあ、Aマウントを使ったことが無い人たちがいろいろと言っていますが、見当違いが多いです。
まず、Aマウントは発展はしないが現行維持マウントです。つまり、新規機種は少しづつしか出ない。
それでも、フルサイズカメラでは現実的にはペンタックスよりもたくさんのAマウントフルサイズが出ている。
つまり、Aマウントは、ペンタックスのフルサイズよりも元気が良い。
2番目は、最高画質の4200万画素機もAマウントにはある。
最新鋭の4千万画素機があるのはソニーとニコンだけ。ペンタックスもキヤノンも最新の4K動画も撮れるような4千万画素機は無い。
3番目はAマウントには多くのレンズがそろっており、今更新レンズが出なくても困らない。
結果として、Aマウントは、ソニー内でもEマウントと肩を並べるほどの高性能機になっている。ただし、連写機はEのα9がダントツではある。
ソニーの未来はEマウントであるが、Aマウントも捨てたものではないよ。なかなか健闘している。
このように、Aマウント機は、ここにいるたいていのEユーザーよりも豊富なレンズがそろっている。
だから、私はAマウントのα99Uをメイン機にしている。りゆうは、昔からのAマウントレンズをたくさん持ってるから。これですごく高画質な写真を撮れるので、Eに移行する必要もない。
サブはEのα7RUだ。GMレンズは良い・・・1億画素対応だと思うので、1億画素への道はEが開拓する。
5千万画素までなら、Aも対応している。しっかりとα900を使いこなそう。良いカメラですよ、α900は。
書込番号:21817029
2点

>それでも、フルサイズカメラでは現実的にはペンタックスよりもたくさんのAマウントフルサイズが出ている。
いや、ペンタックスのフルサイズは2016年春に発売されたK-1が最初で、今年後継機が出たので2年で更新したことになります。
ペンタックスのK-1以降に出たフルサイズのAマウント機はα99Uのみです。
たくさんありませんよ。1機種のみです。
>つまり、Aマウントは、ペンタックスのフルサイズよりも元気が良い。
今年の秋にα99Uの後継機が出なければペンタックスより元気が無いことになってしまいますよ。
書込番号:21817235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

標準ズームなら、ミノルタ24-105や、タムロンの24-135が良いと思います。中古です。望遠は、ミノルタ100-300アポなどが良いです。これも中古。
レンズ交換が煩わしいとかなら、タムロン28-300などでレンズ一本勝負。最短撮影距離が長めなので被写体に近付くとかは無理になりますが。
室内で撮るにはやはりストロボが必要です。SONYの純正の中古で良いと思います。
明るい大口径レンズでなくとも、かなりの撮影はこなせます。7〜8メートルならば、ストロボ使用で良いし、それ以上遠いなら、ISO感度を上げればほとんどの場所で大丈夫です。舞台や体育館などである程度の明るさがある場合です。
α900は、良いカメラなので、使って下さい。動画をやるには他の機種にするしかないです。または、ビデオカメラを買えば済みます。
私は昨年から中古購入のα900を使っています。
書込番号:21835494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
>皆さん
SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
を入手しようと検討中です。
コージ@流唯のパパさんさん、これお持ちだった
はずですが現在の稼働率はどれくらいでしょうか。
パパさんのポートフォリオからは少々外れた位置
付けかもしれませんが、唯一無二のこのレンズに
引き寄せられています。
背中を押してください。
書込番号:22845301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
SanDisk ( サンディスク ) 128GB Extreme は、α900で使えますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと助かります。
0点

使えます。普通に。
書込番号:22766945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本物だと使えますが、偽物は使えないかもしれません。
SanDiskは偽物が多いので、信頼できるお店で買うほうが良いでしょう。
書込番号:22767148
2点

皆様
情報、ありがとうございます。
信頼できるお店で購入したいと思います。
α900は写真を撮ることを意識させる、いいカメラだと思いますので、
この場(価格コムのスレッド)を大事にしていきたいです。
書込番号:22767307
2点

今後、CF採用のカメラは発売される可能性は低いと思うので購入するなら64GBでも十分ではと思いますね。
書込番号:22767470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CFさんにはお世話になっています。ニコンD200,D5,ソニーα700.α900。他もあったかな?SDはトラブルで良く泣かされますがCFではトラブルは無いですね(僕はです)64Gも128Gも値段はあまり変わらなかったんじゃないかな?α900は良いカメラですね。静止画を撮ること以外の機能は何も付いていません。まんまフィルムをデジタルに置き換えただけのシンプルさが良いですね。ミラーショック何か考えてないようなバシャと言うシャッターも撮った!という感じがするし、ファインダーはデジタルレフ機では一番素晴らしいですね。僕はフィルム時代はミノルタカメラを使っていたのでレンズ資産を生かすべく数年前に中古A品を買いました。しばらくしてから純正縦グリも買いましたが、中判カメラ並の大きさと重さになります(笑)こんなカメラはもう二度と作られないでしょうからお互い大切に使いましょう。
書込番号:22768160
2点

>みきちゃんくんさん
>>こんなカメラはもう二度と作られないでしょうからお互い大切に使いましょう。
そうですよねー。
α900のファインダーは歴代世界一かもしれませんね。大きくて明るいファインダーです。
真偽のほどは分りませんが、発売当時には、このファインダーのためにα900は原価割れで売っている・・といううわさがまことしやかに流布していました。
今でも時々ファインダーを覗いて、単焦点レンズで空シャッターを切りますが、本当に素敵なファインダーですね。
このままで良いからセンサー張替えオプションを作ってくれないかな。α7Vの2400万画素センサーで十分です。むろんα7RU・RVの4200万画素センサーなら言うことはありませんが。
こういう事を望むほど、素敵なファインダーです。
私は2台を動態保存しています。
(ちなみに、α900の後継機は、α99Uだと感じています)
書込番号:22774575
3点

>orangeさん
α99U欲しいけれど高くて手が出ません。もうしばらくしたら中古で安くなったものを物色したいと思います(笑)
ソニーの販売員の方が、Aマウントは99U、77Uでお終いかもと言われてました。
Eマウント絶好調なので、それもありな感じですね。
書込番号:22774735
1点

>>ソニーの販売員の方が、Aマウントは99U、77Uでお終いかもと言われてました。
Eマウント絶好調なので、それもありな感じですね。
それで良いと納得します。
α99Uは4200万画素であり、今でも最先端機です。
AFが速く、操作感もキビキビしており、楽しく撮れるカメラです。連写も秒12枚連写と、超高速です。
あと4年はトップ機として使い続けられる、素敵なカメラです。
私はしばらくこれを使い続けます。
もちろん4200万画素のα7RUも使っています。時々AレンズをLA-EA3経由で使いますが、奇麗に写真が撮れるので満足しています。
ソニーは今後はEマウントで世界一を目指す。
6100万画素のα7RWが発表されましたね。
世界一に向けて、いよいよソニーの進軍が始まった。
そのうちに、Aレンズをこの6100万画素機でも使いたいなと思っています。
ソニーのAレンズは、引き継いでくれるEマウントがあるので、安心して使い続けられますね。
しかし、α99Uは思った以上に良いカメラだよ。俺も使って驚いている。α7RUよりは良いカメラだ。α7RVよりもレスポンスは良いだろうね。
Aマウントは、今ではα900の超絶のファインダーも味わえる、全く趣味のマウントです。
しばらくは、このAマウントを楽しみます。
書込番号:22804437
0点

報告です。
SanDisk 128GB Extreme を購入しました。
無事に動作しています。
みなさま、情報、ありがとうございました。
書込番号:22805454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。
最近、アルファ900購入しました。
ミノルタのレンズを使ってみたいのですが、あまり詳しくありません。
そこで、みなさんの「この一本!」というレンズをお教え願えないでしょうか。
いわゆるいい味の単焦点だとうれしいです。
よろしくお願いします。
3点

それなら35 1.4Gですね。好き嫌いが分かれるようですが。
書込番号:19669615
0点

135STF
これしかないです
書込番号:19670793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tadeenさん こんにちは
ミノルタの広角系ですと 17-35mmF3.5が好きなレンズです。
書込番号:19670900
1点

私のお勧めは4本ありますが、
AFマクロ100mmF2.8(D)
AFアポテレマクロ200mmF4G
AF35mmF1.4G
AFアポ70-200mmF2.8G(D)SSM
私が買ったのはAFマクロ100mmF2.8(D)
後は高くて買えませんでした。
AF24-105mmF3.5-4.5(D)は安いだけの普通のレンズなので買わないほうが。
書込番号:19671166
1点

みなさま
ありがとうございます!
135FTSは人気なんですね。
でも、マニュアルフォーカスでα900に
装着できるんですか?マウントアダプターですか?
広角系は、35/1.4。やはりボケが良いのでしょうか。
だいぶ見えてきました^o^
書込番号:19672247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


135STFは良いレンズだと思います
しかしSONYがまだ販売しているので殆ど新品と変わらない価格でわざわざミノルタの中古を買わなくてもいいのでは
やはりSONYが継続してるものであればミノルタよりSONYのものを買ったほうが良いと思いますよ
スレで出ているものだと
85/1.4
35/1.4
100マクロ
500/8
あたりはSONY製があります
またミノルタ時代に無かったフルサイズ用単焦点は
135/1.8
85/2.8
24/2
あたりですね
個人的には135/1.8zが一番好きですがそれは人それぞれということでw
書込番号:19672469
1点

ミノルタのレンズは私も900を始めて手にした頃よく使っていました。
短焦点と言うことなので、900と共に購入し実際使ってさらに、現在も残してるレンズで100マクロ2.8があります、
今でも時々使いますが理由は1:1で取れるのと、100mmレンズとしても十分使えること、古いレンズなのでAF速度は期待できませんが、マクロレンズは是非1本欲しいところだとおもいます。
そのほかで、使えるのは初期の85/1.4でまだ鉛ガラスを使っていた頃のものですが、開放で使えるレンズです。
135mm2.8は使ったことがありませんが、135ZAを持っている私の感想は70-200Gを購入するまでは良く使いましたが、その後の出番は少ないです。
24-50とか17-35とか易く購入できるレンズでも、そこそこと言うか結構使えるレンズはありますが、新しいレンズを使い出してからは
出番はありません。
ただし100-300のようなダメレンズもあり、安いからと手むやみにを出すことはやめたほうが、良いと思います。
高いですがお勧めは70-200G、900と抜群の相性です。
ミノルタでは80-200Gがありますが、たぶん似たような感じでは(責任は負えません)
1ついえることは、旧レンズと新しいレンズを比較した場合、決定的な違いはコ―ティングだろうと思います、そのため同じタイプのレンズでも、古いものは、逆光性能が新しいものに比べて落ちる、フレア―とかゴ−ストという問題より、良く言う眠たい感じになるのは、コ―ティングの差から来るのではと、
35/1.4もとても評価の高いレンズで、ずっと欲しかったレンズですが、タムロンの24-70/2.8(A007)を購入してからは欲しい気持ちは
なくなりました。
今35/1.4ならばシグマのArtを選びます。
500レフレックスも今ひとつで、使うことは少なくなりました。
古いレンズで買って良かったと思えるのは、トキナの300/4です、19000で購入しましたが、よく写ります。
書込番号:19674355
0点

古いpapaさん
素晴らしいご意見ありがとうございます!
痒いところに手の届くお話です!
書込番号:19674650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し時間が空いてしまいましたが、100マクロを使いましたのでアップしておきます、
α900ならよかったのですがカメラは 77 APS-Cですので、35mm換算140mmで館内では長すぎでした。
広角だと歪の問題があるので、これはこれでいいのですが、
書込番号:19712402
1点

もし、見つかればの話しですが、マクロ200mmが良いレンズでした。比較的、見つけやすい
レンズでしたら100−400mmズームが大変解像度が高くて良かった。
実は、このレンズ、現在、最も使用頻度が高いSONY7 RM2のためにNetで購入しましたが、
ほどほどの重量・サイズ、しかも、決して新設計とは云えないにも関わらず、見事な解像度と
きれいなボケで感激しました。
もし、SONYがその気になれば、デジタルセンサーに相応しいコーティングで販売すれば、
大いに売れるのではないでしょうか・・・・大口径を揃えるのも良いでしょう・・・Gレンズとか
Zレンズなどそれぞれに立派なレンズですが、案外とSONYに求めるのは、こうしたレンズなの
ではないだろうか・・・と、思います。
もし、Konica-Minolta銘のレンズならば、電気接点も八つ付いているはずですから、多少、
高価でも躊躇せず購入されたら良いと思います。多少、高価と云っても外観も綺麗、勿論、
光学系も綺麗であっても、せいぜい30,000円前後の価格です。
その他、Minolta製はかなり持っていて、その、多くは手放しましたが、その中でも100mm
マクロ、85mmF1.4、STF135mmなどは、Rokkor伝統の暖色系の、きれいなボケ具合でした。
書込番号:19712598
1点

追加・・・スレ主さんは単焦点レンズの希望でしたね・・・それ故、100ー400mmズームなど、と
鼻にも掛けないのではないかと思いますが、単焦点に拘らなければ、このレンズが、どれほど
役に立つことか!!
まして、α900との外観的マッチングなどピッタリです、これに+17ー35mm広角系、28ー75mm
のズーム3兄弟で、現在の最新ボディーと最新レンズに決して退けをとりません。
α900はSONYの本気度を感じる傑作カメラです。私は手放してしまいましたが、名残惜しい
名機です。どうぞ大切に・・・。
書込番号:19712667
2点

コメントありがとうございます。
ズームでも良いのがあるのですね。
ロッコールの名が上がってきて、
色めきだっております^_^
書込番号:19727406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>tadeenさん
MCロッコールとかオートロッコールとか、いろいろ試してみましたが意外とオートロッコールがいい感じですね。
絞りが8枚羽根でボケが柔らかいというか。ジャンク箱で数百円なんですよね〜、もったいない。
書込番号:19767023
3点

古い話で恐縮です
教えてください。
マウントアダプターが装着されてないようですが
マウント加工された個体レンズでしょうか。
書込番号:22736276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7ミノルタにはF4トリオがあります。24〜50.、35〜70、70〜200F4です。F4通しの銘玉だと思います。僕は24〜50が無いのですが、中古でも出ませんねー。又、白鏡筒のAPOレンズはどれも良いレンズだと思いますが、中古でも結構高価なうえに修理が利かないので購入は勇気がいりますね。300F2.8は食指が伸びますが踏み切れません。
書込番号:22738436
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900ユーザーで、SAL2470Z,SAL1635Z,SAL70400G2などに投資して使いまくっている場合、
α99U
α9
α7V
のいづれに移行したら幸せになれると思いますか?
α900から比べた場合で、期待するのは、暗所撮影時の性能の向上と合焦速度の改善で、操作性のよさは維持したいってところなんです。
みなさんのご意見を頂戴いたしたく……。
書込番号:21987945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

移行しようとするのは、修理不能になってから考える事にする。
が一番だと思います。
自分も最近触ってないから、触ってあげないと。
書込番号:21988013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トナカイ男さん
α900を使っていて、昨年の8月にα99Uを買いました。
αAマウントの将来性を気にしない(持っている機材を楽しむ)なら『操作性は維持』以上のα99Uが一番だと。
ただ今私が買うなら、高画素である必要はないので、操作性が犠牲になると思いますが将来性を考慮してα7Vかなぁ。
候補にα7RVがないのでトナカイ男さんも高画素は求めてないんでしょうし。(候補にα9があるので、価格の制約でもないんですよね)
お持ちのレンズ+LA-EA3での像面位相差AFなら、まともに動きそうです。
書込番号:21988089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それらのレンズは使っていた経験があります。どちらも素晴らしいレンズですから、ボディーを
換えるとしたら、α99Uしかないような気がします。
わたくしもAマウントから、Eマウントに移ってからどちらかと云うと後悔気味です。
それは、α99Uが発売された時に感じました。それほど、SONY機としては完成度の高いカメラ
だったからです、撮影体勢の良さ、操作性の良さ、Eマウント機より優れていることは事実・・・・。
他の候補の2機種、α9もα7Vのセンサーやエンジンが変わったとしても、その違いを実感する
人がいるんでしょうか?1メーカーが短期間に続けざまに新型を出したとしても、目を剥くほどの違い
があったらそのメーカーは信頼できない、と、云う事になります。
α99Uのあとが続くか続かないかは全く分かりませんが、例え、続かなくなったとしてもα99Uの
存在は大きいです。
幸せなんていう言葉はこんなところで使うべき言葉ではないが、そこで終わってはしまっては返信に
もなりませんので、強いて云いましょう。
巷の新しいモノに対する熱狂的な評判など、時間が経てば過去のものになります。
トナカイ男さん、あなたはこれまでα900を使って来たのでしょう?わたくしもα900は7Rの1代目に
交換するまで愛用してきましたが、α900で感じたのは、Rawファイルのシャープ感が良く無い。
Rawファイルがそうならば、Photoshopでいくら操作してもこちらが望むシャープは実現出来ない。
その後のSONYのカメラはシャープ感も良くなったので、これならばさぞかし素晴らしいα900Uが
発表されりだろうと期待していたら7シリーズの出現で、それは夢と終わったが、α99Uは一眼タイプ
とミラーレスとの違いがあるとは云え、そうした不満を払拭した2代目になった・・・そう感じました。
でもα900のファインダーは良かった!!忘れられないようなファインダーでしたね・・・。しかし、99U
のファインダーも良いですよ!!
ファインダーは一眼タイプとミラーレスどちらが見易いかなどとよく話題になりますが、慣れの問題!!
この慣れを忘れた人が、訳知り顔であれこれ騒ぎたてるんじゃないですか?
返信にもならない返信になりましたが、自分が幸せか不幸かを他人に決めて貰うようではいつまで
たっても幸せを実感出来ないと思います。と、云ったら云いすぎでしょうか・・・・。
書込番号:21988247
6点

先々を考えるならマウントアダプター経由でα9に移行するのが無難、妥当かなと思います。
レンズは徐々に買い替えするとして。
趣味と言うかAマウントが好きだからα99Uってのはアリだと思います。
ただ、Aマウントボディとレンズともに動きがないので、Eマウント移行が無難なのは間違いないかなとは思います。
書込番号:21988455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幸せ優先なら………現状維持 \(◎o◎)/!
幸せをあきらめて暗所性能最優先ならα7V。
幸せは失って気が付くものかも。
書込番号:21988750
1点

トナカイ男さん、
Aマウントの大きなレンズ資産があってそれを大事にしたい、Eマウントレンズに切り替えるモチベーションも強くない、ということでしたらα99IIが良いと思います。
自分はα-807si → α-7 → α-7D → α100 → α700 → α7M2 → α7RM3 の経路をたどりました。
α700/α900 の世代に比べれば、α99II、α9、α7M3 のいずれでも、暗所撮影時の性能と合焦速度はお話にならないくらい改善しています。
操作性については、どれでも慣れることは可能。でも、「良い悪い」の判断は確かに残ります。これまで使った35mm/APS-Cのなかでは自分はα700 の UI が一番スキで、それに比べるとα7M2/α7RM3のほうは慣れることは出来るけれど良いとは思っていません。が、Aマウントのレンズ開発が実質 dead-end (に見える)のことを勘案すれば Eマウントに乗り換えて正解だったと思っています。もちろん、あくまでも自分にとっては、です。
書込番号:21988870
2点

>1メーカーが短期間に続けざまに新型を出したとしても、目を剥くほどの違い
があったらそのメーカーは信頼できない、と、云う事になります。
何で信頼できないの?
新技術が開発されたら随時投入してるだけでは?
それとも
「高感度性能がアップしたけど、この技術はα7Vには載せないでα9U用にとっておこう。」って2年位寝かせれば良いの?
4年位のルーティンでさして代わり映えしない製品を
大量の既存ユーザーの買い替え意欲をオマケで刺激しながら、価格だけ上乗せして販売してるメーカーより
よっぽど信頼できる。
書込番号:21988946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリンパスは、M42(新規)立ち上げ→OM(新規)移行は1年以内だったりしますけど…ね。
まあ、良くマウントは変わりますよね。
書込番号:21989830
0点

>暗所撮影時の性能の向上と合焦速度の改善
上記を優先するならEOS-1D X Mark IIですね。
α900から乗り換えましたが、意外と使えますよ。
書込番号:21989918
0点

>>α900ユーザーで、SAL2470Z,SAL1635Z,SAL70400G2などに投資して使いまくっている場合、
もちろんα99Uで幸せになっています。
私は4200万画素のα7RUとα99Uを併用していますが、α99Uの高速AFと高速レスポンスで、感性良く撮影できている。
メイン機はα99Uです。
私もスレ主様同様にAマウントレンズをたくさん持っていますので、これらのレンズが生き返るのがうれしい。
α900ではまあまあだったレンズが、4200万画素のα99Uで生き返った。
レンズ本来の実力を出せるようになりました。
確かにAレンズは古いと言っても、良いものはみんな10年以内に設計されたレンズです。だからそこそこ良いのです。4200万画素を十分使い切れている。
例えば標準ズーム比較ですが
α99U+24-70F2.8ZA(旧)
α7RU+24-70F2.8GM
で撮り比べて画質比較すると、私の腕では差がほとんど出ない。細かく見るとGMがわずかに良いが、Aの24-70F2.8ZAも十分高画質になる。私の腕には十分な高画質です。4200万画素センサーが良いのです。高感度も良くなった、α99UではISO6400までは文句なく使える。1万でもOKです。
だから、私はα99Uをメイン機にすることに決めた。
そうそう、Eにマウントアダプターではα99UよりはAFが遅くなるでしょうね。おまけにビデオではAFできなくなる(E機のスペックです、これには驚いた)。
あと4年はα99Uで満足できます。
幸せになれますよ。
α7Vの2400万画素よりはα99Uの4200万画素が、より幸せになれる。
α99Uの画質はα7RUと同じです(ということはα7RVとも同じ画質になる)。撮影レスポンスはα7RUよりも一段上です。α99Uは良い感性カメラです。
書込番号:22040064
2点

α900を2台持っています。
α900ってダイナミックレンジかなりありません?
それで困ったことがないのでα99とか欲しいと思ったことすら無いのですが、
個人的にαマウントに不満があるとすればAFの遅さくらいですかね?
私はMFでしか使わないのでそれすらあまり気になりませんが…
今から買うならミラーレスのα7の系統買うのが一番賢い買い方じゃないでしょうか?
個人的には動画撮影機能やスマホ連動やタッチパネルやバリアングルモニターを装備し近代化した
α900Mk2とか売って欲しいです。
書込番号:22070060
4点

α99Uに1台は取り替えれば、最高の選択・・・わたくしはα9以降からSONYに移りましたが、現在は7シリーズ
が初代からV台目まで並んでいます。
α99Uが出たとき、どれほど悔やんだことか、まあ、これを切歯扼腕と云うのでしょうが、トナカイ男さん、何も
心配はありません!!暗部合焦の速度や画像の確かさなどはα900は、やはり、過ぎ去った時代のカメラである
ことを確認するだけです。
しかし、α900のあの見事なファインダーこれはカメラ史上、最高のものだったでしょう。だから、1台は残すべきです
そうすることで、はじめてNIKONと対等になれます。
書込番号:22070161
1点

こんばんは
AF-Cで今より連写スピードが必要なら…
今のレンズでα99IIに。
もしくはEマウントレンズに入れ換えて…。
マウント変えるならもう少し待ってニコンZ7の次の世代、キヤノン動きをみてからでも…。
ちょっとα7系に行くのを様子見てます。
今はα99IIが私のベストボディです。
書込番号:22070242
2点

>>α900を2台持っています。
α900ってダイナミックレンジかなりありません?
はい、α900は結構ダイナミックレンジがありますね。最高のファインダーと相まった名機です。私もこの名機を2台を保存しています。
10年は使い続けようと思って、2台体制にしたのです。
しかし・・・α99Uを使いだしたら・・・α900は眠りにつきました。
すべての面で一段から2段向上しています。
AFスピード、 AF精度、 ダイナミックレンジ、 彩度、 暗闇性能、 JPEG画質 RAW画質
そう、全てで最新鋭機になっています。誰にも負けない高性能機です。
現行のAマウントレンズは、5千万画素までは充分対応できますから、楽しんでください。
画質は、サブのα7RUとおなじ高画質ですが、写真を撮るときの感触はα99Uが抜群に良いです。ソニーとしては初めての感性豊かなカメラに仕上がっていますね。
ありがとう、ソニーの技術者! 君たちもこんな素敵な仕事ができるのだ、礼を言う。
書込番号:22171964
3点

>orangeさん
> しかし・・・α99Uを使いだしたら・・・α900は眠りにつきました。
> すべての面で一段から2段向上しています。
> AFスピード、 AF精度、 ダイナミックレンジ、 彩度、 暗闇性能、 JPEG画質 RAW画質
> そう、全てで最新鋭機になっています。誰にも負けない高性能機です。
それって
「α99Uなんかよりα9のが全然いいよね!」って話と一緒ですよね?
書込番号:22175398
2点

>>「α99Uなんかよりα9のが全然いいよね!」って話と一緒ですよね?
アッハッハ
それは違う、
「α900なんかよりα9のが全然いいよね!」って話と一緒ですよね?
が正しい。
α99Uとα9はソニーの高速機の見本です。共に操作感も良くて高速レスポンスになる。
それでも、センサーの差はあるので、4200万画素は風景に向いた高画質になるし、二層スタックセンサーは秒20枚の連写に向いている。
そうれはそうと、Aマウントレンズをもってるなら、α99Uが良いね。高画素を充分生かすレンズになるよ。
α9を買ってもレンズなしでは撮れない。
書込番号:22186621
2点

>orangeさん
このようなカタログスペック信者に何を言っても無駄のような気もしますが
α二桁シリーズが何故私の琴線に触れることがなかったか一応記載しておきます
α二桁が理不尽なのにはトランスルーセントミラーを介したEVFがあります。
これはキヤノンがEOS-1N RS、もっと言うとPELLIXで採用したペリクルミラーと
基本的に同じ機構です。
そしてペンタプリズムを介した光学ファインダーを使用しているのかといえば
そうではなく、別のカメラでその像を撮影し、
それをEVFに表示するという非常に面倒なことをやっています。
ここで疑問が生まれます。
「なんでライブビューの画像をそのままEVFに写さないのか?」と……
「EVF使うならトランスルーセントミラー要らなくね?」と思いませんか?
つまり、機械的にとても理不尽な仕組みを採用しているのがα二桁機で
私はそれが不満でα二桁機には全く興味を示しませんでした。
そもそもローパスフィルターの有無くらいでも大問題になるのに
イメージセンサーの前に透過式ミラーなんて置いたら
画像に問題が出るに決まっていると思いませんか? ペンタ棒も使えないし
α55〜99は恐らくあと10年もすれば駄カメラ図鑑に載ると思います。
書込番号:22190986
2点

>千子村正さん
流石に終わりかけのAマウント擁護する気も
orange御大を擁護する気も無いけど
何か誤解されてません?
ペリクルミラーで
ファインダー&AF機構と撮像面に分光出来て
ミラー機構のメカニカルな問題を無くしたのが
嘗てのCanon方式ですよね?
ブラックアウトは無いが
ファインダーの視認性に問題を抱えてる
SonyはセンサーからEVFの像を得る事で
Canon方式の弱点を克服してファインダー像を得てる
違いますかね?
Sonyの駄目なのはミラーのリターンが無いのに
異様にレリーズラグ(α99特に)がデカイとか
シャッター関係のダストはTLMとセンサーの間に
密閉されてしまうとか
ミラーを使用者が外したり、ミラーアップ出来ない事
専用の位相差AFと像面位相差AFで
精度と速度は多少なりとも担保される
像面位相差AFだけではAマウントレンズを
AF駆動するには心許ないからって事なんでしょうけど
TLMの減光は色々言われますが
ミラー機構無くしてメカニカルな問題と
常時AFをTLMで実現する為の
苦肉の作じゃ無いですかね?
α900のファインダーは
ワクワクする最高の光学ファインダーだと思いますよ
その良さは理解できますが
常時AFは
TLM機のメリットと言って良いんじゃないですか?
其れを昇華してマトモなカメラにするのに
α99Uまで待たせて
もうAマウントユーザーがほぼ居ないのが
残念ですが…( ; ゚Д゚)
書込番号:22191259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>千子村正さん
>>「なんでライブビューの画像をそのままEVFに写さないのか?」と……
えー?
α99Uはライブビュー画像をEVFに写していますよ。
なんか誤解しているのでは?
そういえば、昔のα350だったと思うが、EVF専用のセンサーがあって、そのセンサー映像をEVFに流していたことがある。1回きりだったと思う。
その後のカメラはすべてメインセンサーの映像を、ライブビューとEVFに流している。
α99Uの高感度は随分と良くなりましたね。
ISO1万は使えるし、最近撮った夜の写真ではISO5万もあった。これはこれで使えると判断しました。むろんノイズは出ますが、暗い所なのでISO5万で撮れていることで納得しています。
たぶんキヤノンユーザー様でしょうね。昔のキヤノンと同じだと誤解なさっている。
ソニー方式は改善されているのです。
書込番号:22233687
2点

α9
書込番号:22269251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α100で撮っていた時はなかったのですが。
α900でストロボ撮影する際。蛍光灯のへやでは、全体的に黄色っぽくなってしまいます。α100に比較して黄色っぽくなると言えるし、肉眼で見た目の色から比較して、やや黄色っぽく感じると言った状態です。
ホワイトバランス設定はAWBで純正ストロボHVL-F36AM使用時です。部屋の蛍光灯はLEDや昼光色的な普通の蛍光灯です。撮影する部屋の大きさは、八畳から何百畳もある大部屋です。
対策として。
1、ホワイトバランスは、AWBをやめて蛍光灯にする。蛍光灯にすると、「蛍光灯+−0」でも見た目の色よりは白っぽくなります。見た目の色より白く感じるから完璧ではなく妥協点になります。
2、ホワイトバランスは、AWBをやめてフラッシュのWB−3に設定する。AWBで撮って良い色になった時と似ていてやや自然な色に写る場合がある。
欠点は上記1のAWBを蛍光灯にした時程色がはっきり変わらない、色があまり変化しない場合がある事。
ストロボを使って自然な色に撮るにはどうしたらよいですか?α900で撮る場合の設定とか、実際やっている事など教えて下さい。
後でパソコンで直す(最後の手段)と言うのはなるべくない話でお願いします。
書込番号:21937595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ストロボに緑色のフィルターをかけて、蛍光灯と同じ色にします。
その上で、カスタムホワイトバランスで、白い紙などを撮影し、ホワイトバランスをセットします。
書込番号:21937603
3点

>こだわり屋のマコトおじさんさん
『シャッター速度にもよります。』
シャッター速度が遅いほど
ミックス光となり
定常光 : フラッシュ光の対比が変わるからです。
『フラッシュ光の強さにもよります』
フラッシュ光は閃光時間で色温度が変わります。
長いほどアンバー寄りに
短いほどブルー寄りに
エマルジョンナンバーとか言う人はもういなくなったけど、
それと同様この事を話題する人はいなくなりました。
30年ほど前は写真雑誌に良く書かれてた事だし
HSS発光に切り替わったどたん、フラッシュ光の色調の変化に気づくハズです。
WBを4600kとかにして
試し撮りして
そこからシフトすれば良いです。
カラーフィルターも G⇔Mの間でシフトすれば良いです。
書込番号:21937619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・。
黄緑色のセロハンみたいなのをフラッシュ(ストロボ)の発光部にかざします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9730438/#9767417
<補足>
上記が有効なのはフラッシュの光が届く距離の場合です。
何百畳もある大部屋で被写体が遠ければフラッシュの光は届きませんから、上記は役に立ちません。そんなシーンではフラッシュは光らせずに室内照明(蛍光灯)のホワイトバランスを詰めた方が良いように思います。
書込番号:21937640
3点

こだわり屋のマコトおじさんさん、
sss666さんが書かれている
> ストロボに緑色のフィルターをかけて、
> 蛍光灯と同じ色にします。
>
> その上で、カスタムホワイトバランスで、
> 白い紙などを撮影し、ホワイトバランス
> をセットします。
が正統的というか確実な解です。蛍光灯の環境光とストロボでは色温度も色味も違いますので、まずストロボのほうを環境にそろえてあげて光を補い、そのあと全体を合わせる、の考えかたです。蛍光灯によって色が違いますのでテストしないといけませんが。
応用で、わざとオレンジ色などのフィルターをストロボにつけ、局所的に暖色のスポットを作るなどのテクもあるようです(やりすぎると何をやってるんだ?のリスクはあり)。
というのが面倒でしたら、現像時に色調色温度補正を局所的に違えて行う、または現像後に局所レタッチするというやり方もあります。
書込番号:21937757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こだわり屋のマコトおじさんさん こんにちは
蛍光灯自体を変えることが出来るのでしたら 太陽光タイプのAAAの蛍光灯にすることで対応もできると思いますが
それが難しいのでしたら 皆様も書かれていますが ストロボに 使われている蛍光灯と同じ色温度になるフィルターを付け 撮影するのが良いと思います。
これは 大相撲でストロボを見るとアンバー系のフィルターが付いていますが 室内の電球色の色温度に合わせて付けているのと同じです。
でも蛍光灯の場合 色温度の違う物がいくつかありますので フィルター決めるのが難しい場合もあります。
書込番号:21937830
3点

>こだわり屋のマコトおじさんさん
どのような蛍光灯をお使いですか?
蛍光灯型のLEDとかも最近はあるのでややこしいですが。
書込番号:21937838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蛍光灯は色が難しいですね。
高演色性の物でしたらフィルターで合わせる方が良いと思います。
しかし逆に色が良くない物でしたら、無視してストロボの光量上げちゃうとかでしょうか。
私も集合写真撮影時には白熱電球の色に合わせる為、ストロボにアンバーのフィルター付けてます。
フィルターは通販で探せば安いの見つかると思います。
書込番号:21937906
1点

ご回答有り難うございました。
大部屋は、調べたら、百畳少し位でした。手前から真ん中位まではストロボが届きます。
たくさんの人が椅子に座っていたりするのを撮ることが多いです。
書込番号:21938475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの方にご意見頂き有り難うございました。
1、カラーフィルターでストロボの色を蛍光灯色に補正。
2、ホワイトバランスをカスタム設定する。
…と言う方法が基本でありベスト。
以上のご意見に対し、実際やって見たいと思います。
私の今までのやり方。
AWB(オートホワイトバランス)が使えない場合ですが。
ホワイトバランスを蛍光灯にする、のは単純な考え方であり、それでは色は大体しか合わないと言う事ですね。蛍光灯も色々な種類と色があるから。
最初に申し上げた事ですが。AWB設定で、α100ではきれいな発色で、α900では黄色いフィルターを着けたストロボを発光させた様な黄色い色に写るのは不思議です。
時々撮影する場所の100畳少し(実際は畳少しとじゅうたん)の大広間で撮った際、会場の明るさが、ISO400でF5.6の1/100です。この時のストロボは、広く遠いので、補助光的に使いますが、画像が例えて言うと醤油の様な色になります。椅子に座って舞台方向を見る人や、演目終了後に記念撮影する際に、醤油色になってしまいます。後で、パソコンで直しますが、直りきらない感じでした。部屋の照明は、普通の昼光色蛍光灯か、昨年出来た建物なのでLEDの蛍光灯かも知れません。
ベストアンサー等は暫く保留にして、自分的にはもう少し実際にやってみてから、このスレッドを閉じたいと思います。
もし他にも違ったやり方等ある方は、更にご意見を頂くのも嬉しいです。
書込番号:21939573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を見てないのでなんとも言い難いのですが
恐らくフラッシュの明かりが強すぎて肌の色が不自然になってしまいっていると予想します。
フラッシュを直接被写体に当てないで
天井に向かって打って反射させるとかじゃ駄目でしょうか?
撮影技巧的にはバウンズというテクニックです。
私の場合それで75%くらいの確率で解決します。
他にはフラッシュにサランラップ巻くっていうのも有効ですね。
簡単に出来るのでちょっと試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22070084
0点

少し実験しましたので書き込みます。
進捗状況はまだまだ未解決で不完全です。
大部屋の会場で、ストロボは使用せずに部屋の照明だけでカスタム設定してみたら、3600K M4 と出ました。
ストロボなしで撮ったら色合いは良かったですが、ストロボを使用して撮ったら白っぽくなり好ましくない色でした。
自宅の部屋で、ストロボは使用せずに部屋のLED照明でカスタム設定したら、4700K と出ました。
ストロボなしで撮っても、ストロボ使用で撮っても、良い色合いでした。
そのままで、ストロボに薄いグリーンのフィルムをかけて撮ったら、緑っぽくなりダメでした。
次に薄いブルーのフィルムをかけて撮ったら、グリーンよりはよかったですが、やや青みがかってダメでした。
私がやろうとしたことですが。
ストロボは使用せずに部屋の照明の色のみで色温度をカスタム設定して、その部屋に合った色のフィルム色をストロボに被せて撮影するのでは違いますか?
皆さんのご指導の内容は、ストロボに部屋の照明の色と同じになる様なフィルムを被せて、そのストロボを使用して色温度をカスタム設定するのでしょうか?
私としては、今のところ益々謎が深まっています。
この辺の内容、質問について何か追加のご教示をお願いします。
その他、私もバウンスはやりますが、あまり色合いの変化は感じません。手前が照明が強すぎて白っぽくなってしまう際にやります。
書込番号:22076364
0点

オートホワイトバランスで、ストロボ使用。黄色っぽい。 |
カスタム設定で、ストロボなしで設定。3600kM4。かなり白っぽい。 |
カスタム設定で、ストロボを使用して設定。4600kM1。一番見た目に近い。 |
黄色、若草色、緑、薄緑、青の5種類のフィルムを使用。 |
長らく書き込みを保留していましたが、実験撮影をしましたので、画像付きで報告します。大部屋の3枚の画像はすべてストロボを使用して撮影したものです。
まず初めに、オートホワイトバランスのままでストロボ撮影しました。かなり黄色っぽい見た目と異なる色味でした。最初の画像です。
この色味では使えません。オートホワイトバランスのままがダメなので、今回の実験をしなければならなくなりました。
次に、ストロボなしで部屋の照明のみでカスタム設定しました。ストロボなしで撮影すると見た目よりやや白っぽいが問題ない色味になりました。そこでその設定のままストロボ撮影しました。見た目より更にひどく白っぽくなり、使えない色味になりました。部屋の照明のみでカスタム設定してあったので、ストロボ色でカラーバランスが崩れたのでしょう。2番目の画像です。
最後に、ストロボを使用してカスタム設定しました。ストロボ撮影すると、一番見た目に近く、納得いくレベルの色味になりました。3番目の画像です。試しにこのままストロボなしで撮ってもやや黄色味が増えますが使える色味でした。
この大部屋で撮影する場合は、ストロボを使用してカスタム設定し、ストロボで撮影するのがベストと結論出来ました。
私の今回の質問に対しての皆さんからのご回答の内容ですが。
「その部屋の照明のみでカスタム設定する。そしてストロボ撮影をするが、ストロボの色も、フィルム装着で部屋の色味に合わせる」と御指導頂いていました。その事もやって見ました。
5種類のセロファン(透明色折り紙)を用意し、ストロボに被せて撮影しました。使ったセロファンは4番目の画像です。
部屋の照明のみでカスタム設定してからストロボ撮影した画像。それが先程の2番目の画像ですが、セロファン装着でかなり白っぽいのが改善されれば良かったのですが、多少色かぶりがあった程度で改善されず、白っぽいままで使えない色味でした。
セロファンの選び方が良くないのか。ストロボに装着のフィルムの効果と言う点では、まだ不明だらけでで結果が出せていません。
この部屋では、良い結果が出せた3番目の方法で撮影する事にします。
この部屋で撮影すると黄色っぽくなる理由としては。畳だけでなく、壁もカーテンも、ベージュ調の色味なので、ストロボ光が色味を自然光に近くしようと発光して頑張っても、周囲のベージュ色=黄色味に反射した光でかなり色かぶりをするので黄色っぽくなるのではないかと思います。言わば黄色のレフ板使用状態です。撮影中に居合わせた一般の人も、周りが黄色っぽいからねと言っていました。
ちなみに部屋の蛍光灯はLEDではなく、普通の昼光色のでした。
以上の内容についてですが。今後についても、もし何かご意見御教示して頂ける様でしたら、引き続きお願いします。
書込番号:22247260
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





