
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
233 | 113 | 2010年1月29日 21:12 |
![]() |
19 | 15 | 2010年1月25日 12:27 |
![]() |
4 | 7 | 2010年1月16日 08:37 |
![]() |
60 | 28 | 2010年1月10日 22:32 |
![]() |
40 | 17 | 2010年1月1日 20:39 |
![]() |
202 | 58 | 2009年12月31日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
186000円台のお店が6店!すべて在庫あり!新年になってからのレビューが3件と少ないのであまり売れていないのかも?
寒い冬で写す景色も少ないのでもう少し待って見ようかと思う気持ちと、185000円を切ったら買えと言う悪魔の声と・・・179800円以下はいつ頃だと思いますか?
0点

追記訂正。いちおうマニュアルフォーカスできました。
↑のページにある通り、ズームリングを手前にずらして左右に回すと、ジジジと電動でフォーカスが移動します。
書込番号:10783359
1点

早速の回答ありがとうございました。よく分かりました。
それにしても、写りがすごい!1800円でしたのでまったく期待していなかったのですが・・・
レンズもボディも綺麗なので(たぶん、フイルム時代ですからあまり使ってない感じ!)フイルター代の方が高くつきますが、明日にでもケンコープロ1を買いに行きます。
年末にソニー24-105を3社に次々に予約したのですが、2社からは受付OK後2-3日して在庫ありません。今後の入荷予定もありません。と言われ、あと1社は日本一の家電量販店で、1週間以上経過(たぶん色々と探していると思います)しましたが、いまだに回答ありません。
この写りなら、24-105の入手が無理な場合、今年中に発売されると思われる?ソニー純正24-135?を気長に待つ心の準備が出来ました。
書込番号:10783437
1点

また面白いの買ってきましたね。
私は一眼レフデビューがα-xiだったので、初めて使ったレンズも
xiズームレンズでした。中古で買える値段のものをたまたま見つけて、
イキオイで買った為、比較対象がなく、一眼レフってのは
こういうものなんだ?って思って使ってましたが・・・
その後普通のズームレンズを手に入れて分かりました。
「xiズームってやっぱり変じゃね?」って(笑
写りは別として、あのヘンテコな操作感はMinoltaの黒歴史、
飛ぶ鳥を落とす勢いでCANON、NIKONを震撼させたα7000、α7700iの
栄光から一転して、α凋落の時代への最初の大コケがこいつでしたね。
xiズームレンズの電動ズーム&電動マニュアルフォーカス(微調整しにくい・・・)
のヘンテコな操作感もそうでしたが、
xi系カメラで機能するオートスタンバイズームという
勝手にズームする余計なお世話機能なんか、黒歴史の象徴と言えましょう(^^;
ちなみにAF80-200mm F4.5-5.6xi今でも手元にあります。
たまに使うと・・・「うぉっ キモっw」とかなります(^^;
28-105mm xiも1800円なら、話のネタ、笑いのネタにも
なるかと思うので、お買い得かもしれません。
書込番号:10783958
3点

市民光学さんへ
ありがとうございました。良くわかりました。
不動明王アカラナータさんへ
たしかに電動ズームはコンデジみたいで使えません。手動で使ってます。
それにしても、ボディ内手振れ補正だとミノルタのレンズが楽しめるのも面白いですね!他にもシグマ28-80 マクロ F3.5-5.6(ミノルタ用) 5000円なんてレンズもありました。
書込番号:10785169
1点

>>>年末にソニー24-105を3社に次々に予約したのですが、2社からは受付OK後2-3日して在庫ありません。今後の入荷予定もありません。と言われ、あと1社は日本一の家電量販店で、1週間以上経過(たぶん色々と探していると思います)しましたが、いまだに回答ありません。
さすが日本一のヤマダ電機!1/26出荷予定(新品です)とのメールが入りました。生産完了品なのにどこで探して来たのでしょうか?待てば海路の日和あり!
書込番号:10794159
1点

不動明王アカラナータさん
>「xiズームってやっぱり変じゃね?」って(笑
写りは別として、あのヘンテコな操作感はMinoltaの黒歴史、
飛ぶ鳥を落とす勢いでCANON、NIKONを震撼させたα7000、α7700iの
栄光から一転して、α凋落の時代への最初の大コケがこいつでしたね。
「xiズームが変じゃね?」という点は、カメラがカムコーダー化するだろうという先見の明は当たっていたのですが、αのデジタル化で後れをとった原因になったことは確かです。
しかし、α-xi、αーsi、そしてα-9の各シリーズと、一眼レフの発展には両社と互角の勝負をしています。ただ、プロユースとしては、ミノルタは主たるターゲットをハイアマチュアに絞っていたため、プロフェショナルに対するバックアップ態勢が十分ではありませんでした。
第一の躓きはキヤノン、ニコン、ミノルタの三社がコダックが提唱したAPSシステムに賛同し、キヤノンとニコンはマウントを変えませんでしたが、ミノルタはベクティスというボディもレンズも新しいシリーズを開発するという力の入れようでした。結果論ですがこれが躓きの第一歩です。
このシリーズはレンズ内モーターによるオートフォーカスを採用し、ボディもレンズも防滴構造、超広角レンズやレフレックスレンズも揃えるなど意欲的なシステム一眼レフとして発売されましたが、αとの互換性がないことやデジタルカメラの登場によりAPS自体が衰退し売れ行きは伸びませんでした。
同時期、アメリカのハネウエルとのAFに関する5年間にわたる特許紛争で、最終的にミノルタが、和解金として何百億ドルもの支払いを余儀なくされたことが結果論ですが致命傷になりました。
銀行屋が経営にくちばしを入れ、BSでしか経営を考えない、会社は株主のものというアメリカスタンダードにとどめを刺されたのです。
書込番号:10796513
3点

[10796513]で、APSシステムと書きましたが、APSの最後のSはシステムですので、システムを重ねるのは間違いでした。APSが正しいので、訂正させて頂きます。
書込番号:10797220
0点

フイルム時代の事は良く知りませんが、ミノルタの一眼が人気(憧れ)だった時期があった記憶があります。
デジ一眼に遅れて参入して、最初の機種が高かったのが失敗の原因かな?
どこまで上がる?に主題を変更した方が良いぐらい高くなってきました!
書込番号:10797701
0点

高くなりましたね!本日現在最安値189800円!もうじき19万円台突入!買っといて良かった。
・・・あとは製造完了のソニー24-105が届くのを待つばかりです。
書込番号:10803393
0点


>>ヤマダ電機WEB.COMをご利用いただき、まことにありがとうございました
。
下記、運送便にて、出荷させていただきました。
待つ事3週間!ようやく明日ソニー24-105が届きます。
製造完了品だけに『全国のヤマダを探しましたが残念ながらありません』の回答もやむなしと心の準備も出来ていましたが・・・
これで、ソニー24-105、 シグマ50mm F1.4 、ソニー70-300Gが揃い、レンズ沼へ入る準備がととのいました。次はタムロン28-75 F2.8かな?
書込番号:10813826
0点

軽い、小さい、24mmは28mmに比べて、ずいぶん広角です。(24÷28=0.85)
こんないいレンズをなぜ製造完了にしたのかソニーの戦略が理解出来ない!これで3月に行くドバイ旅行が俄然楽しみになりました。
さだかではありませんが、海外(韓国)輸出した物が帰って来たのかも(ハングル文字の包装紙あり?)
書込番号:10820377
2点


24-105なかなかのものです。
画質(発色が良い)、α550やD90の少し明るめの(白トビぎみな)発色に比べて、締まった画質で、白トビも無くα900にピッタリです。遊びで買ったミノルタ28-105(1800円)より2段ぐらい上の写りです。
そして、軽くて、小さくて、海外旅行も苦にならないα900+24-105になりました。
書込番号:10837556
1点

α700+16-80=1135g
α900+24-105=1245g
・・・この素晴らしい写り+軽い!海外旅行も苦にならない!ソニー24-105は写りも素晴らしい!
書込番号:10841332
1点

>>裕次郎1さん
でも、そのレンズ(またそれに近いレンズ)は「今は無い」なんですよね。
一体ソニーは何を考えているんでしょうね。
24-70ZAが売れなくなるのが怖いんですかね。
だとしたら、まったくアホらしいですよね。
書込番号:10841345
1点

夜の世界の住人さんへ
>>>でも、そのレンズ(またそれに近いレンズ)は「今は無い」なんですよね。
一体ソニーは何を考えているんでしょうね。
24-70ZAが売れなくなるのが怖いんですかね。
まだ読んでもらっているなんて感激です。
カールツァイスのα900よりも高くて、大きくて、重いレンズ、まあお金のある人にはいいとしても、せめて実売価格10万円以下のGレンズをα700や900後継機の前に発売すべきですね!
すべてα900+24-105で写しました。
書込番号:10843789
2点

ついに185000円台突入は良いとしても、今年になってからのユーザーレビューが3人とは売れていないのかな?
年末から年始にかけて安くなったと思った人も一巡して、この次の山は179800円以下になった時かも?
安いセットレンズが無いのも・・・
書込番号:10845493
1点

ソニー24-105はヤマダのインターネット店には在庫があるようです。
すべて、α900+24-105で写しました。24からの広角が重宝なのと105だとボケ味も楽しめます。
書込番号:10847485
1点

ついに184800円に!
でも売れませんね!186000円前後でほしい人は買いましたから・・・
次は179800円になった時に、もう一つの山が?ボディは安くても24-からのレンズが高すぎて考えてる人が多いのかも!
書込番号:10857875
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本体やレンズの画質等を評価するとき、私はRAW現像の結果で「好み」か「そうでない」かを決定しています。
皆さんは、どのように評価されておりますか?
自分的には使用レンズにもよると思いますが、α900のデフォルトは、空の色が沈んだ全体的に暗い画像(24-70ZA)と感じます。
JPEG撮って出しされる方は、α900は本体で設定を変えて、使用されているのでしょうか。
それとも、デフォルト設定でも満足されているのでしょうか。
ちなみに私は見た目に忠実な写真が好みです。それとα900かα550かでまだ、迷っております。
1点

RAWってまだ色が決定していない段階だと思っていました。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11539
もちろん機種依存・現像ソフト依存のデフォルト設定はあるのでしょうけど。
書込番号:10804951
1点

いや全然関係ないところなんですが
そのリンク先の話、なんか色の責任の所在がどこになるのか、ぐっちゃぐちゃになりそうだな…と嫌な気分になりました
書込番号:10805066
0点

α550とα900両方共持ってます。
スタンダードの場合、α550は明るく、シャープで鮮やかな色です。α900は少しひかえめに感じますが、人間の目に忠実な色と思います。
ただ、どちらが好きかは個人差がありますので、どちらが良いとはいえません。
α550を買って、α700後継機に乗り換えるか!α900を5年ぐらい使うか!自己責任で選択下さい。
書込番号:10805486
3点

もちろんその都度 状況に応じて設定します。
私の場合、マメにチェックする項目といえば 感度 SS F値 色温度 縦横比 画質 画像サイズ ゾーン シャープネス等。
全てをBIONZですか、CPUの判定を全否定するわけではありませんが逆にオートの方が怖いです。
メリットとしては瞬時にあれこれ考えるのでボケる暇がない事ですね(笑)
インテリジェントプレビューでもして納得されるまで追い込んでみても面白いですよ。
書込番号:10805539
1点

一眼レフカメラはデフォルトで使うものではないと思います。
特に露出補正は状況に応じて適切に行うべきで、α900+2470ZAは銀塩時代からの露出補正の定石に忠実なので、使いやすいです
2470ZAの写真をネット上で見ていつも疑問に思います。確かに暗い写真が多いと思います。
空が入るときはプラス補正するのが当たり前なのですが、それを行わないサンプルが多いからです。
私はスタンダード DROはOFF コントラスト-1 を常時設定にして、空が写るときはプラス1段補正しています。
このようにして撮れば、暗いイメージは全くありませんし、2470ZAは柔らかくて立体感があり・ほのかな暖か味のあるレンズだと思います。
純正現像ソフトIDCは、不足な点が多く、単体では使い物にならないです。
特に色収差を補正できないことは大変不便です。
α900のJPEGは解像感も高く、ダイナミックレンジも広く、色合いもナチュラルで、十分作品撮りに耐えるものだと思います。
私は見た目に忠実なソニー色に拘るが故に、敢えてJPEGエクストラファインを使っています。
書込番号:10806758
5点

へら平パパさん
>一眼レフカメラはデフォルトで使うものではないと思います。
最初の一文だけ読んでへっ?と思いましたが、なるほどおっしゃる通り。場面に応じた使い方は必要ですね。
私は面倒くさがりで(その割に改造なんてやってますが)、Picasa3で画像の管理と補正もやってしまいます。
ボタンひとつで「画面上で見栄えのする」華やかな感じにしてくれるのでとってもお気楽なんですが、
期待したより明るくなりすぎる、というのが実は好みに合っていません。逆に明るい画像のトーンを
落としたいと思っても暗くすることができないので結局Photoshopを起動するわけですけど...
その点デフォルトのままだと確かに暗く沈んだ感じに写ることが多いですけど後でいじりやすいと言えば
そういうことなのではないかと思います。デジタル上位機向けの味付けなんだろうと解釈しています。
書込番号:10807047
1点

>ゾナーとSTFを使えば、印象は全然違ってくると思う。
そうですね。α7DでSTFを使いますが、シルキーピックスで色調を変更しなくても良い唯一のレンズです。
135ZAも当然そんな感じのレンズでしょうねぇ。
>α550とα900両方共持ってます。
バッテリーが共有できるので羨ましい限りです。
24-70ZAを諦めれば、両方買えますが、それでは本末転倒になり非常に選択が難しいです。
>もちろんその都度 状況に応じて設定します。
大変ですねー。
それが嫌でRAW現像するようになりました。(シルキーピックスに限り)簡単なのでお奨めします。
女性が中心の場合は、美肌で明るく健康的に、男性の場合は控えめに、RAW現像しています。
RAWは設定の手間を省けるので良いですよ。
>2470ZAの写真をネット上で見ていつも疑問に思います。確かに暗い写真が多いと思います。
そうですよねー。
2470ZAで「見た目どおり」と言う空が暗く写ったサンプルを見ると8万円以上のバックライトが明るい液晶で見ているのかなぁとも思います。
私の方に問題があるかもしれませんが、もっと明るい方が良いですね。コントラスト比はそんなに変わらないになぁ^_^;
結論からすると、カメラが状況や人間の感性を判断できないのでデフォルトでは好みに合わないと言う事でしょうね。
評価が分かれる理由として、
1.人によってモニターの輝度やコントラスト比が違う。
2.部屋の蛍光灯(昼白色や昼光色)でモニターの見え方が変わる。
3.隣り合う色によって、輝度や色合いに差が発生したように脳が勘違いする。
4.写っている範囲によるイメージによる雰囲気の違い。(地面から空まで写っている広角写真または、対象物しか写さない狭角写真)
5.シリアスな場面なのか、笑いの場面等、状況による違い。
が考えられますね。
なので、デフォルトだけでは、全てに適合できないのでしょうね。
書込番号:10807397
1点

>2470ZAで「見た目どおり」と言う空が暗く写ったサンプルを見ると8万円以上のバックライトが明るい液晶で見ているのかなぁとも思います。
NECのカラマネツールspectraNaviですと輝度140cdが写真向け設定になっています。
印刷向けは80cdです。
普通に長時間、見ても目が疲れない明るさは80cdくらいかなあと思います。
120と80の輝度差は、かなりの差で、どちらで見るかによって全然違ってきます。
カラーマネジメントを意識している人のほうが少数派なので、ネット上では難しい問題だと思います。
書込番号:10807575
2点

>120と80の輝度差は
140cdと80cdの輝度差は
でした。訂正します。申し訳ありません。
書込番号:10807613
0点

みるとす21さん
数ヶ月前に「バリゾナ2470の必要性」のスレッドにて、アドバイスを頂き、有難うございました。
おかげさまで、バリゾナの当り玉?と思われるのを購入して、周辺画質も含めて満足しています。
私も以前から、EOS や フォーサーズのマウントアダプタを積極的に使うのですが、α900に関しては踏み込めないでいます。改造に自信がないからです。
みるとす21さんの勇気ある挑戦に敬意を表していますが、自分はα900に続くフルサイズを購入した後にトライしたいと思っています。
αツァイスとは違ったレンズの味をα900で表現できれば楽しいのでしょうね。
書込番号:10812786
1点

へら平パパさん
>「バリゾナ2470の必要性」のスレッド
を検索してみましたが、引っ掛りませんでした。読みたいのですが、教えて頂けないでしょうか。
>おかげさまで、バリゾナの当り玉?
ツァイスは、全部当り玉では無いのでしょうか。もし、ハズレが混じっているなら買うとき不安になります。
24-50oF4でF5.6で写したとき、24-70ZAに近い当り玉に出会うのに4〜5本購入したことがあります。
最初は単なる予備で買ったのですが、開放から画質が飛びぬけたものが1本ありました。
それで当り玉のことを知りました。
書込番号:10813470
1点

ボトムがきいろさん
[10246178] バリゾナの必要性について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10246178/
上のアドレスにあります。
書き込み番号を検索する場合は 10246178 で検索してください。
書込番号:10816505
0点

ボトムがきいろさん
お返事が遅くなってすみません。
ビューティフルマインドさんがリンクしてくれたスレッドをご覧ください。
私がバリゾナ2470を購入する前の揺れ動く気持ちと、皆様方の適切なアドバイスがあります。
私がバリゾナ購入まで2年ぐらい悩みました。
スレ主さんと同じように好みの問題で自分に合わないのではないかと感じていたからです。
皆さんのサンプルを拝見して寒色系でダークなイメージを持っていました。
それに加えて、フルサイズα900での周辺画質も購入に至らなかった理由でした。
『α900における24mm域の最周辺画質』
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511938/SortID=9552334/
A900: Zeiss 2.8/24-70mm, Sony 2.8/28-75mm, 3.5-4.5/24-105mm, Minolta 4-4.5/28-135mm, 3.5-4.5/28-85mm
http://www.artaphot.ch/lens-comparisons/235-a900-zeiss-2824-70mm-sony-2828-75mm-424-105mm-minolta-4-4528-135mm-35-4528-85mm
しかし、自分で実際購入してみると、周辺画質はA09やAF2485よりも整っていて、心配したようなことはありませんでした。
発色も、ほのかな暖か味を感じています。(スタンダード コントラスト-1 DRO-OFF)
ツァイスはきちんとした品質管理が行われているので、当たり外れといえるものはないかもしれませんが、多少の個体差や調整精度の違いはあるものと思います。
もし、買われて、周辺画質が気に入らないなら、調整に頼んでみることも大事なことではないでしょうか。
書込番号:10821506
1点

へら平パパさん ご返答ありがとうござます。
この記事、昔見たことありました。
とても参考にした記事です。
買い替えは次期機種の動向をみてα550にしようかと思っています。
α900の後続機は、いずれ必ずでるのでまってもようかと思っています。
今の自分の価値観からしてα900が12万円くらいなら買いたいですね。
書込番号:10836800
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
レンズの板よりこちらの方が盛んなので、ここに書き込ませていただきました。
物入りで一時は手放したミノルタ70-200G SSMを中古で再び入手したのですが、AF時にゴロゴロと音がしています。以前はこんな音は無かったような気がします。
夜なので光量の足りない場面でしか試せないのですが、このレンズをお持ちの方がおられましたら皆さんの状況を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ゴロゴロ音について、
同じ音か分かりませんがしています。
以前、下記のクチコミにて音について挙がっています。
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10624220/
書込番号:10784998
1点

私の70-200はSONYですが、同じような音がしますよ。
ですが24-70ZAや70-300Gや70-400Gでは、その様な音はしませんね・・・。
書込番号:10785316
1点

とても参考になりました。ありがとうございます。
私の個体はコロコロというより、もう少しニブイ音でゴロゴロって感じです。気にしなくてもよいのかなぁ〜。
個体差なのか表現の違いなのか・・・難しいですね。
ところで、以前はスレの内容を検索する機能があったはずなんですが、今はどうやって検索するのでしょうか?
書込番号:10785335
0点

ボンファイヤーダンスさん
ありがとうございます。
コロコロですか?ゴロゴロって感じですか?
感じ方の違いかもしれませんが・・・。
書込番号:10785360
0点

foo001さんへ 今晩は。
>>以前はスレの内容を検索する機能があったはずなんですが
このページの右上の ””クチコミ掲示板検索欄 ””に必要事項や書き込み番号を入れると検索できます。
忘れてしまったのは初期の書き込みを見る方法です。
書込番号:10785382
1点

ん〜どちらかと言えばゴロゴロかな・・・。
書込番号:10785439
1点

背面飛行さん、
ありがとうございます。見つけました。
以前(かなり前?)と比べて場所が違っていたので見過ごしていました。
ボンファイヤーダンスさん
ありがとうございます。
機能的には異常ないし、写りは最高なので様子を見ながら使ってみます。今日からこのレンズの愛称を「ゴロゴロ君」にしときます!
書込番号:10791290
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日、念願のα900購入しちゃいました^^。これまで高感度ノイズ耐性を理由にD700を使用していましたが、結局仕事帰りの夜景でも軽めの三脚使用で殆ど基準感度しか使っていないことに気付きました。何度か店頭で試写して歩留まりの良さ、何よりも美しすぎるファインダーとやはりインパクトのある2400万画素に憧れて、NIKON一式下取り、本日α900+縦グリップとバッテリー、D700でぞっこんだったsigma50mmf1.4購入に踏みきったのです。
縦グリ付で同梱のストラップで半日散歩がてら試写しましたが、バランスが良いのか思いのほか首の負担が少なかったです。縦グリ重さで躊躇している方には是非、オススメします。でもいずれ別のストラップ購入予定です。
sigma50mmf1.4が開放からAFでもマニュアルでもさくさくとピントが合い、嬉しくて仕方ありません♪。
つい嬉しさのあまり前置きが長くなってしまい申し訳ありません。
表題の件なのですが、本日ソニービルで予備バッテリーを充電してもらっている間にSAL20F2.8を試写したのですが、絞り開放のためモニターで見る限り激しく周辺落ちしていました。
DLOはアドバンスド、で全てRAWです。まだPC現像はしていない、ウルトラど素人ですが、将来20〜28位の短焦点購入に備え、周辺光量落ち対策について、レンズ自体の描写、ソフトでの補正などなど諸先輩方のお知恵を拝借賜りたく投稿させて頂きます。
1点

Fantastic P Mさん、robot2さん、たたのふたらのぶさん、AXKAさん、PQKさん有難うございます。確かにD700ではビネットコントロール常時ONにしていました。
同僚などとの記念写真意外はRAWで撮影しておりますので、広角を購入できた暁にはIDCで補正したり、作風によってはそのまま表現として利用してみたいですね♪。
たたのふたらのぶさん東京スカイツリーの作例と解説有難うございます。あっ〜もしかしたらご近所さんかもしれません^^(秋まではD700を持って徒歩で向島百花園に通っていました)。
AXKAさん雲や空がドラマチックでおっしゃるとおりグリーンや黄色など色乗りが素晴らしいですね〜。SAL20mmf2.8も同じ描写と考えてもよろしいでしょうか♪?。それにしても迷います。SIGMA20と24mmは寄れるし、SAL20mmは軽量で形や色がボディーともマッチしますし。
お目汚しですがお礼代わりにα900初撮り写真を投稿させて頂きます。
1枚目はソニービル6階で、2枚目は恥ずかしながら片付けていない自室です。
マウント換えの後遺症でレンズは1本だけsigma50mmf1.4、ISO200、絞り優先AE(1枚目開放、2枚目f1.6)です。
たたのふたらのぶさん度重なる質問で申し訳ありません。投稿した写真の下の表にたたのふたらのぶさんの作例のように撮影データを表示させるにはどのようにしたらよろしいでしょうかm(__)m。
nikonサロンも親切で頼りになりましたが、ソニービルの皆様もとても親切でした。女性スタッフの方々はどうやって募ったのか美しい方ばかりで驚きました(笑)。
ボディーの頑丈そうな雰囲気やAF測距点、恐らくはIS1600以上ではD700でしょうが、α900の言葉では表現できない透明且つピントをつかみやすいファインダー&手ブレ補正によりマニュアル撮影がこんなに楽しく撮れること、2400万画素は等倍表示すると磨いた直後のはずなのにギターに付着したわずかな埃までが確認できてしまいます。。。。こんな素晴らしいカメラがこんなに軽量で、大満足です。でもD700を1年強使用してみて自分の使い方が分かりつつあるのでD700にも感謝です。
書込番号:10728511
1点

α900にはビネットコントロール無いんですよね。
周辺減光がイヤな場合には、絞って撮るか、
RAW現像時にIDCで修正するしかないです。
でも、私はこの点についてα900の弱点だとは思っていなくて、
α900はレンズの味を(ダメな部分も含めて)楽しむカメラだと思ってます。
まぁ、レンズのダメな部分も補正してくれるボディの方が
好都合な事は多いでしょうけど・・・α900の素直さもこれはこれでいいもんですよ。
書込番号:10728557
5点

>>shin-bohさん
AXKAさんは恐らくα900を所持していないと思われるので、言ってることを信用しない方がいいですよ。
書込番号:10728643
13点

周辺の光量が落ちるのは複数の要因があります。
とりあえず、キヤノンさんの以下のページ(の下の方)が図解もあって理解するのに良いでしょう。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200801/column.html
一つは「口径食」で、多くは前玉でけられる分と後玉でけられる分です(大口径レンズの点光源のボケのかたちがラグビーボール状になるやつです)。
絞り込むことで瞳径が小さくなると周辺でもけられなくなるので改善されます。
通常のレンズでは、2段も絞れば画面の四隅をのぞいてほぼ解消されますし、四隅も3段も絞ればほとんどの場合は口径食の影響はなくなります。
(F2.8から5段も絞ったF16にするのはやりすぎかと…軸外収差の改善を狙ったならわからなくもないです)。
もう一つが「コサイン四乗則」です。
撮像面のある一点は瞳から照らされていると考えます(瞳が「光源」)。
像面の照度は光源からの距離の二乗に反比例します。
距離は射出角を「θo」とすると、光軸上の距離に比してcos(θo)倍です。
また、像面に斜めにあたると光束が1/cos(θo)になりますので、結局この部分で「cos(θo)」の三乗に反比例します。
一方、入射側から瞳を見ると、入射角を「θi」とすると入射側から見た瞳の面積(有効瞳面積?)が「1/cos(θi)」倍になります。
入射角と射出角が同じ場合にはコサイン四乗に反比例するというわけです。
一般に一眼レフカメラの広角レンズは「レトロフォーカス(逆望遠)」タイプですので、入射角に比して射出角は小さくなります。
よって、対称型に比して周辺光量は豊富になります。
また、絞りよりも前に大きな凹レンズが配置されるため、瞳に対する見かけ上の入射角も小さくなりこれも周辺光量が改善されます。
像側テレセントリックの場合、射出角は「0」ですので、入射側をのぞいた三乗則分の周辺光量の低下はありません。
NIKONの正射影方式の魚眼レンズは周辺光量低下が無い例になります。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2000/0010/
愛用しているSILKYPIX Developer Studioのオンラインマニュアルのレンズ補正(シェーディング補正)の部分です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0006.html#_Anchor4.11.1
また、このレンズ補正データをサンプリングして作成したテイスト例です。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=all&namber=34&type=0&space=0&no=0
(α-7 Digitalでのサンプリングです。近々α900でサンプリングし直す予定ですが、いつになることだかわかりません)
書込番号:10728654
2点

>レンズ本体に関してですが、一般論としては設計の当たらし目の物の方が広角系でも周辺減光は軽減されているものなのでしょうか?
既に書いた理由で、設計の新しいかどうかでは決まらないと思います。
前玉と後玉が大きければ「口径食」に関しては期待できます。
前玉側でのけられ(口径食)を無くそうとすれば前玉の見かけ上の入射位置において有効瞳径分の大きさを確保する必要がありますので(後玉側も事情は同じだけどマウント径とレンズバックの制限を受けます)。
書込番号:10728710
1点

AXKAさんは、α900はおろかデジタル一眼レフそのものを持っていないので、
当然交換レンズも持っていないでしょう。
ですから、周辺光量落ちのこともさっぱりわかっていないと思われます。
書込番号:10729639
9点

shin-bohさん
D700からの引っ越しおめでとうございます。
D700もα900も共に良いカメラですね。
しかし、shin-bohさんや私の撮影範囲ではα900の利点がより活かせることですよね。
>>nikonサロンも親切で頼りになりましたが、ソニービルの皆様もとても親切でした。女性スタッフの方々はどうやって募ったのか美しい方ばかりで驚きました(笑)。
納得です。 よくこのスレでは「プロサポート」が無いと指摘されていますが、逆に私は「アマサポート」はソニーが一番のような気がします。 アマチュア・カメラマンの私にとってプロサポートは無縁ですので無くても気にしていません。
それよりも、バッチリとした「アマサポート」があるのが心強いです。
なお、銀座ソニービル2階のコーナーにいるカメラコンパニオンのお嬢様方は才色兼備でして、御自分で撮った写真を2階のテレビで展示しています。彼女達の選りすぐりの美しい写真も堪能してきてください。
ここに勤めていると、写真が上手になるようですね。
使っているカメラは私のほうが良いはずなのになー、まだまだ修行が足りないなと思わされます。
>>2400万画素は等倍表示すると磨いた直後のはずなのにギターに付着したわずかな埃までが確認できてしまいます
本当です。お茶席で和服を撮りますと、生地の織り目と糸の輝きまできっちりと見えてしまいます(D700はそこまで見えなかった)ので、高級服地の良さがもろに表示されてしまう恐ろしいカメラです(多数の女性が並んでいると和服のランクが判ってしまうから)。
>>α900の言葉では表現できない透明且つピントをつかみやすいファインダー&手ブレ補正によりマニュアル撮影がこんなに楽しく撮れること、
本当にα900のマニュアル撮影はやりやすいですね。私はマニュアルフォーカスが苦手でして、D700に拡大アイピースをつけても、素のα900のほうが焦点を合わせやすいです。大きくて明るいファインダーは楽しく撮れますよね。
>>こんな素晴らしいカメラがこんなに軽量で、大満足です。でもD700を1年強使用してみて自分の使い方が分かりつつあるのでD700にも感謝です。
私も他社カメラを使用してみて、初めてα900の良さを十分に理解することができました。両方のカメラに感謝です。
これからもα900で楽しく撮りましょう。
書込番号:10730164
5点

shin-bohさん こんにちは
20mmF2.8は発色が良くて、F8以上に絞れば弱点の少ないレンズですが、開放側の周辺減光は避けられません。
解像感もα900に対しては力不足だと私は感じています。
フルサイズの広角レンズや広角ズームレンズをハードルは高く、重量のある高級レンズでないと満足のいく描写はできないと思った方がいいです。
20mmF2.8は軽いので、気軽なお散歩レンズとしてα900に使うには楽しいレンズです。
広角は寧ろAPS-C機に任せた方が、コストの割りに優れた描写が楽しめます。
ニコンAPS-C機で使うトキナーの124DXUなどは、本当に惚れ惚れする描写力を持っています。
書込番号:10731303
0点

>>投稿した写真の下の表
おや?
EXIF情報無いですね。
うーん、私は意識して無いんですが…。
すみません。
お役に立てません(号泣)
書込番号:10733283
1点

shin-bohさん
>投稿した写真の下の表にたたのふたらのぶさんの作例のように撮影データを表示させるにはどのようにしたらよろしいでしょうかm(__)m。
JPEGにExif情報が埋め込まれていれば表示されます。
当板へは1枚4MBまでのファイルしかUP出来ませんので恐らくリサイズ等されてUPされたのだと思いますがご使用になったソフトがExifを残す設定になってないか残せない仕様なのではないですか?
ちなみにIDCでJPEG変換してもデフォルトでExifは埋込まれます。
書込番号:10736964
0点

周辺光量落ちがいやなら、RAW現のとき補正しちゃうのが手っ取り早いのでは。ちなみに私はフォトショのビネットコントロールを使います。私は光量落ち大好き派なので、逆に暗くしちゃいますが(笑)
書込番号:10737958
0点

皆様、詳細な解説と情報、そしてアドバイスを有難うございました。
アドバイスを元にいろいろ悩んだ挙句、やはり大口径のものが欲しくなりSIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFhttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/20_18.htmにしました。
今日有楽町ビックカメラで購入しての初撮りです。
寒かったのでISO200、絞り開放のままささっと撮って帰宅しましたが、1/8秒手持ちでなんとか撮れてしまう(ISO400で少し絞ればずっと良かったかと思いますが)は、私の腕では歩留まりの悪かったD700では考えられないことです。
写真2枚目は昨夜帰宅途中、自宅付近の神社でSIGMA 50mm f1.4で1/8秒でやはり手持ち撮影したものです。←つまりα900片持って出勤してます^^。
α900にして本当に良かったです♪
撮りたく意欲を沸き立たせてくれる素晴らしいカメラだと思います☆
書込番号:10748992
0点

追伸です。
たたのふたらのぶさんEXIF表示の件有難うございました。
いままでIDCでRAW→JPEGへ現像しSHUKU-SENというフリーソフトで圧縮してから投稿していました。SHUKU-SENはEXIF情報失われるようですね。
今回はSILKYPIXを使ったところ無事表示されました。なんか嬉しいです。
圧縮が不十分でまだまだ重たいデータになってしまいすみませんm(__)mペコリ。
書込番号:10749038
0点

レンズを交換しましょう
ちょうこう角では落ちるのが当たり前
落ちないが角のレンズから始めましょう
所詮機械です人間の目のようには行きません
あきらめましょう
書込番号:10752170
0点

shin-bohさん
一枚目の写真 SIGMA 20mm F1.8の開放ですが、夜で若干分かりにくいのですが、周辺光量落ち ほとんど目立ちません。
修正されたのでしょうか。
されてないとしたら、周辺光量たっぷりのいいレンズですね。
20mm F1.8で開放ですから。
書込番号:10752314
0点

PQKさんへ。
本日午前のf4とf1.8の比較写真をupさせて頂きます。
共にソフトでの補正なしです。α900側のDLOはアドバンスです。
ビネットも斜光を強調して感じたり空の色味が飛行機の窓から見上げた空の
ブルーに似て味わいがありますね。
その昔、nikon F90を使っていた頃はSIGMAのイメージは正直安かろう。。。。だったのですが、デジタルになってからはすっかりsigmaファンになってしまいました。
次は70macro f2.8が欲しくなってきました♪。
書込番号:10757322
0点

shin-bohさん
周辺光量の比較写真、わざわざざ撮影していただきおそれいります。
20mm F1.8の開放でも四隅が不自然に暗くならずに自然なグラデーションで落ちていますから目立ちにくいですね。
フォトショップでこの画像を借りて周辺光量補正してみましたが、するにしても若干の修正でいけますね。
いいんじゃないでしょうか。
たしかにソニーの青空の色味は味わいがあります。
ハッとする色が出る時があります。
存分に楽しんで下さい。
書込番号:10757681
0点

shin-bohさん
ふらふら見ていたら発見しました(^▽^;)某所掲示板ではお世話になってます(⌒∇⌒)
周辺減光はフルサイズだけでなく、APS−C専用設計のレンズ使用したら、APS−Cでも酷く出る事ありますよ。
メーカー違いですが、ニコンVR18-200の18mmは被写体で酷くでていましたねぇ。
参考にならないですが、シグマ10-20でも若干出てる感じです。
かなり絞り込むとやっぱり解消されますが、味としてとらえてます(⌒∇⌒)
書込番号:10759088
0点

shin-bohさんが空の色味の事に触れておられるので、
私も空のブルーにこだわりを持っていまして、先日撮影した中に好みのブルーが出ましたのでupさせていただきます。
若干レベル補正をかけていますが、それ以外は撮って出しです。
レンズはT* 24-70mm F2.8 ZAです。
シグマもいいですがZAはいいですよ、発色の鮮やかさに惚れています。
決してレンズ沼に誘うつもりはございません。
それぞれ好みがあるでしょうから。
書込番号:10761794
0点

みなさん、周辺落ちを気にされているようですが我々の業界では意図的にわざと周辺落ちを造った作品が上位を占めています.http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/nagoya/09032001.html
風景などとは意図が若干違うかと思いますが・・・
書込番号:10763966
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

噂は色々ありますが、α900はよくできているので
後継機となるとかなり頑張らないといけないですね。
ライブビューや動画機能などは、どうなるのでしょうね。
書込番号:10713121
2点


α850が発売したとして、なぜα900が安くなるのだろう?
在庫一掃!?
年末大特価で、売れ残ったら新春大特価…では。
書込番号:10713308
2点

去年のこの時期、α700も8万円切ってましたしそういう時期なんでしょうかね。
年明けてからPMAなどの新型カメラの発表会があるから、と聞いた事もありますが
書込番号:10713351
3点

α850は2000ドルぐらいなので、日本ではα900の実売価格から販売する意味がないので、
販売はないでしょう。α900が下がれば下がるほど可能性は低いです。
レンズと違って技術進歩も早いので、どうしてもカメラは早く下がってきます。
一眼レフの販売数の結果からもソニーは厳しい状況なので、
下げないと売れないという事情もあるように思います。
α550が好調なので、後継機が春頃に出てもおかしくは無いですが、
まだα700のように販売中止していないので、
もう少し先のような気もします。
書込番号:10713570
2点

>なにか理由があるはず・・・!
ゲーム機式の『本体安売りソフトで稼ぐ』と同様『本体安売りレンズで稼ぐ』なのか?
実際に売れていないから下がっているのか?
ニコンD700キヤノン5D2はそんなには値を下げていないようですし。
なぜ?
書込番号:10714530
1点

>価格の最低価格が187000円前後と35mmフルデジ一眼としては考えられない安さ!なにか理由があるはず・・・!
D700や5Dmk2より人気が無いので。以上。・・・・・・・・・では?
書込番号:10714844
6点

D700や5Dmk2より人気が無いので値段を下げて
レンズで稼ぐ・・・
だと思います。
書込番号:10715007
3点

>D700や5Dmk2より人気が無いので値段を下げて
>レンズで稼ぐ・・・
安いボディ・高い高性能レンズは、
ヤシカ・京セラ方式…。
書込番号:10715197
1点

>ヤシカ
自分が一番最初に買ってもらった一眼レフがヤシカFFTでした。
(とはいっても親に買ってもらった一眼レフは一台のみですが)
当時は交換レンズを買う資金も無く、結局付属の50mmのみで最後まで使っていました。
書込番号:10715673
1点

ボディを安く!して、ボディ並みの高いレンズで稼ぐ・・・今、大量販売すれば35mmフルサイズ一眼分野で業界NO.1も夢ではない・・・
書込番号:10716619
1点

>ボディを安く!して、ボディ並みの高いレンズで稼ぐ・・・
>今、大量販売すれば35mmフルサイズ一眼分野で業界NO.1も夢ではない・・・
何の業界bPでしょうか?
売り上げ金額でbP?
フルサイズシェア1?
夢で終わらなければ良いですね。
書込番号:10716637
2点

α900が売れれば、プラナーやゾナー、バリオゾナーも売れる。
やっぱりα900買っちゃうと、そういうレンズ欲しくなるのは
当然だと思いますもん。レンズで稼ぐってのは、あるかもしれませんね〜
でもα900や5D2、D700みたいなクラスのカメラって、
ライバルと比較して安いから買うって人は少ないんじゃないかな。
このクラスのカメラって、基本的に「分かってる人」が買うものだし、
値段よりも自分のニーズに合った物を選ぶでしょう。
書込番号:10716882
4点

高級レンズを売る為に、α900自らがちょっと高い「撒き餌」として大将自ら名乗りを上げ身を投じたのなら、それはそれですごい決意と覚悟を感じます。
他社マウント利用者でも、αへマウント替えは全く考えられないが、あのファインダーでSTFは使ってみたい、という人もいるので。マルチマウントですね。
書込番号:10717263
2点

新製品の7Dが発売日178000円が⇒128000円ですからデフレの今年はα900が158000円ぐらいまで下がっても驚かない環境に!
α550を買ったばかりですがα900が179800円になったら買う準備完了しました。
α550+70-300G(1360g)ならなんとか我慢できる重さなので首からかけて、重さに慣れる練習中です。
重さを感じない、持ち易いグリップと評判のファインダーに期待して・・・
書込番号:10718012
1点

AXKAさん、青森はいつ行くのでしょうか?
α900で撮影した青森のすばらしい写真を今後購入される方々が参考になるようにEXIF付でお願いします。
ここは画像貼り付けサイトではないですからよろしくお願いします。
書込番号:10718149
3点

AXKAさん へ
画像なかなかいいですね!ここまで安くなるとα900がほしくなりました!
書込番号:10718596
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を使っているプロのカメラマン、写真家はどんな方がいらっしゃるのでしょうか?
もちろんキャノンやニコンも使っているかと思いますが、どのような方が使用しているのか興味があります。
実際にプロの使用にも満足いくものなのでしょうか?
0点

>taru11さん
素敵な考え方ですね。「プロ」と自称するならば、工夫次第でなんとでもなることを「欠点」もしく「短所」と決め付けるのではなく、その自慢のカメラで撮った写真を掲載し、結果で説明してほしいと思います(キャノン、ニコンだからこの絵が撮れた等)。
昔はAFなんてかなったんです、でも今より劣った写真が多いですか?私はそうは思いません。
技術的なことなんてまったく知らない人達に感動を与える人こそ、真のプロだと思っています。芸術的だから感動するのではなく、うまく伝えれないクライアントの要求を結果をもって説明できる、それこそがプロだと思います。
100%視野、2450画素は努力、工夫、技術ではなんともならない部分です。
それを備えていて、かつ20万円そこそこで入手できるα900はプロ用としてもまったく問題ないと私は考えます。
機械に対して言い訳するのではなく結果で答えを出す人こそプロではないでしょうか?
P.S
ソースがあいまいで、数値で表現できないのに主観でネガティブトークする人の意見なんて一般的には受けいられないと思います。
書込番号:10275968
2点

ごめんなさい。
昔はAFなんてかなったんです
ではなく
昔はAFなんてなかったんです。
でした。失礼しました。
書込番号:10275994
1点

なんか、プロっていうと過剰反応する人が必ずいますね。
どういうコンプレックスなのでしょう?
「プロで使っている方はいるのでしょうか?」
というスレ主の問いかけに、せっかくプロの方が出てきてコメントを書いてくださっているのに、
>最後に、ネットの無料掲示板で匿名でこの道25年のプロだとか言われてもいまいち信用できません。プロのお写真をぜひ拝見してみたいものです。
>プロの方って、掲示板に日に何度も書き込みできる程、お暇なんでしょうかね。
こんな嫌味な書き方をする人は何がしたい人なんでしょうか?
書込番号:10277187
8点

みなさんこんにちわ。
久しぶりに見ると色々書かれていて、みなさんのご意見、私にとって大変参考になりました。
正直、書き込みを迷ったのですが、このまま投げやりもどうかと思ったのでさせて頂きました。
ちなみに原則、写真に関しましては仕事に関する物になりますので、むやみに公開は致しません。
(プロはそういうものだと思います。また、肖像権等の問題もございますのでこの場は控えます)
それに、作品は見る者によって大きく変化致します。
私が公開するのは、仕事として依頼をされたお客様か出展の為の場のみに限定しております。
仕事としての私の写真は、当然クライアント様に納得して頂いておりますし、それ以下の物は提供致しておりません。
また、上記の理由とは別にAFの精度や速度は撮影しようがありませんしノイズの事はメーカー意外で
様々な検証を詳しくされているサイトがいくつかあります。そちらをご参照下さい。
それと、こういう場で実名をさらすのは無理です。
ですので文章でのみお話させてもらいます。
で、スレ主様には大変申し訳ございませんが、ここで幾つかの事に私なりの返答をさせてもらう場を再び頂きたいと思います。
※尚、以下は今までの経験と持論になります。
まず、私自身、有名な写真家でもなく、あくまで写真に携わっている、仕事としてプロという立場になった者です。
また、もう亡くなってしまわれましたが、とある町の古くから業界に携わっておられた大先生と現在も多忙でおらっしゃる
先生の下で教えて頂いたおかげで、古くはアンソニーというカメラや乾板、湿板、バライタやドラム式水洗機等を使用したり、
文鎮と秤で薬剤の調合等の経験をさせていただき、現在のデジタルになります。
仕事の内容は一般の写真館の内容ですが、式場勤務の時は一部葬祭もやりましたが、
ほとんどが冠婚でした。現在はコマーシャル系です。
以前は現在の様なシステムは無く、スタジオでは4×5やGXを使い、ロケーションでは6×9や645を使い、
スナップでは35mmのマニュアルを3台使用して撮影しておりました。
※3台の内訳がカラーメイン、カラーサブ、モノクロ用です。
昔のスタイルは一球入魂的で一枚一枚大切に狙って撮影していました。(今もですが、今以上に。)
(価格的にも4×5の場合は35mm約1本分の現像料がかかります)
また、以前のスタイルで撮影した場合、カット数がほぼあらかじめ決まっていたのでマニュアルでも対応出来ました。
しかし、時が経つにつれ、四つ切アルバムからブックタイプのアルバムに変わり、挙式の内容も複雑でスピーディーになりました。
そうなると撮影場所やカット数が大幅に増え、今まではニコンのマニュアルで撮影していましたが、
キャノンのオートフォーカスの導入になりました。(私自身はニコン等なのですが…)
何故にキャノンかというと、他のメーカーに比べて格段にオートの精度とスピードが良かったからです。
また、スポーツやレース等でもそうですが、挙式であっても人や物の動きがかなりあり、シーンの変更も速いので
オートフォーカスが必然となりました。
そして現在はデジタルになり、撮影枚数がさらに大幅に増えました。
最終的に使用するカット数は以前の2倍弱ですが、前撮りやスタジオ以外のスナップだけで
一度の撮影枚数が1000〜2000枚位になります。
また、特に以前との違いは、お客様にデータをお渡しするといったケースが増えた事です。
これのお陰で?一枚でも多く撮影しないといけなくなりました。(式場やお客の要望)
ですので、AFの精度や速度がとても重要になります。
特に私の場合、メインとサブの両方で同じコマを撮影しないといけません。
ここに迷いがあるカメラを用いた場合仕事になりません。(レンズの性能もある)
また、大切なシーンは一瞬の連続です。この中の一つでも撮り損ねると大変な賠償問題にも繋がります。
書込番号:10277786
7点

それとクオリティーも大変重要です。
夜間のロケーションの撮影や室内での撮影の殆どが光量不足なシーンばかりになります。
リファ等の設備が使える様な撮影ならなんとかいけますが、スナップ等はクリップオンストロボを使用しないといけません。
それに出来るだけ定常光で撮影したいので明るいレンズを使用しますが、
どれをとっても感度そのものを上げてやらないとまず撮影出来ません。
そうなると900では高感度で撮影するとノイズがかなり出てしまい、商品に影響が出ます。
よって現在、ニコンかキャノンの機種辺りを使用する選択肢しかありません。
(当然ソニーがもっと良くなれば移行するかもしれません。)
昔は大判、中版、35mmという基本概念と感材料、レンズの良し悪しでほぼ画質が決まっていた部分が多かったので、
ボディーの比重は現在よりも少なかった様に思えます。(気温の差が激しい場所での撮影はこれの比ではない。)
ですが、最近はレンズもさながら、使用メディアの速度もありますが、
特にボディ自体の色づけがとても重要になったと思います。
極端にいえば、ボディの性能イコール画質といっても過言ではないかもしれません。
つまり昔は腕でカバー出来る部分が多かったのですが、現在は使用する機器の性能が大いに左右するので、
いくら腕でカバーしようと思っても限界があります。
AFの性能やノイズは腕ではどうにもなりません。
仮に後からフォトショ等のレタッチソフトを用いたら可能?だったとしても時間が足りませんし、
クオリティーそのものに影響が出ます。
なんといっても大量に処理しないといけませんので、いかに手間を省くかも考慮しないといけません。
※昔は増感、減感でもある程度操作出来ましたが、デジタルはリバーサルの様にむずかしいです。
また、RAWで撮影してもかなり対応出来ますが限界もありますし、私の場合はスナップ用途の場合、
枚数やバッファ処理も考慮すると、jpegでの撮影になります。(処理時間の限界も考慮して。)
つまり、いくら工夫をしても物理的にどうにもならない部分になります。
以上の理由から私や私の周り(ジャンルは問わず)のプロ連中からは、
まだ使えるレベルにいないと判断しました。
(スピードを重視しない、或いは他の撮影スタイルなら使用されているプロはおられるかも知れません。)
また、仕事で使用する道具は良い面3分の1、残りを悪い面でみます。
悪い面を見越してもなおかつ使用レベルにあるかで決定、使用致します。
テストは当然致しますが、曖昧かつどうにも出来ない或いは、どうにかするにも
手順がいる場合は使用しません。
それしかない場合は、どうにもなりませんが…。。。(なんとかなる範囲で。)
また、当然、結果に対しての裏付けも考慮してプロだと思います。
全部ではないですが、偶然?なんてのばかりはただのアマです。(じゃないと当然、撮影は出来ません。)
ですが、知識だけある者もまたプロではありません。両方兼ね備えて初めてプロといえると思います。
仕事によって、過酷な現場に行く事も多々あります。
いくら下見をしても現場で変更なんてのもザラです。
その場合、自分の経験と知識がモノをいいますが、それ以前の準備段階の部分では良い事を少し、
悪い事を沢山考慮します。
そうしておけば大半の問題もクリア出来ます。(それでも対処に困る事もありますが…)
しかし、これはイイ、あれもイイだけだと問題に当たった時に何も出来ません。
まずは最悪をどう乗り越えるのには最低限何が必要か?を考えます。
プロはそういうものだと思います。
といいますか、仕事でやる以上はその位でもあまいのかも知れません。
書込番号:10277791
4点

それと、色んな方の考えがあり、色んな意見がある。
これは当然であり、自然な流れであると思います。
また、沢山の有名な諸先生方や凄い実力を持っていて頑張っておられるアマ、プロの方々、海外の現場や人達、
色々な業者様とお会いさせて頂く機会も沢山頂き、今まで皆様方から色んな多種多様の意見をもらう事が出来ました。
そして、その中でも多種多様な意見があります。
例えば、ある方は写真は芸術だと言い、ある方は芸術ではないとおっしゃられる者もおられます。
どれが正解かどれが不正解か、そんな事は各々が考えて決めれば良い事であると思います。
私自身は写真に対して思う事は、芸術とは思いません。
記録であり、こだわりであり、趣味であり、自分の子であり、現在の仕事であります。
芸術の為のツールとして写真を捉えれば芸術的な要素を見出す事も可能かもしれませんが、
営業(商用)写真として捉えた私の感想は仕事として物を作り出すツールになります。
ここの定義はとても曖昧かも知れませんが、私としてはこの様な考えになります。
ちなみに、私の今まで作って来た商品や作品は後世まで残る物でもあります。
世間的にはどうかはわかりませんが、相手の方の手の中やその家族の方々に大切にされていると思います。
写真という物は、20年、30年、もっと経ってはじめてありがたさや懐かしさが出て来るものだと思います。
みなさん、どうか大切にされて下さい。
それと、何度も書きますが、今回のこの板への書き込みに関しましては、
記述通り、私個人としての経験からの意見になります。
それと、この掲示板に来たのはたまたまです。
スレ主様には大切なスペースを使用させて頂き、感謝と申し訳ない気持ちでいっぱいです。
また、色んな方と意見を交わせた事をあり難く思っています。
長々とお付き合い頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:10277797
7点

プロはプロ。
アマはアマ。
自分は自分。
それぞれ使い方も違うし、考え方も違うからそれぞれでいいんじゃないの??
α900が気にくわなければ他にのりかえればいいだけ。
おいらはアマですがα900には満足してますよ。
撮ってて楽しいカメラです。
書込番号:10279044
2点

こんにちは♪お邪魔致します。
レスの主題からちょっとズレてしまった感がありますけど・・・
ノンシュガーさんに一言・・・
私もプロです!異業種ですけど・・・
プロであるノンシュガーさんと同じく職人だと思ってます。
なんやかんや言われてるのに・・・長々と文章を書く暇があったら・・・
プロの腕前をズバッとUPしてみなさん(一部?)が納得する様が見たかったです!
書込番号:10279175
2点

「プロで使っている方はいるのでしょうか?」
ってスレタイの意味は、α900を。ですよね。
素敵な長文で延々とソニーは使えないって言われても(α900かどうかも不明)
それこそ主題とずれている気がしますが。
私個人もα900を「プロ」で使用されている方の話は聞きたい。
CNではなくあえてαを使われている理由、出てきた作品、ワンポイントアドバスなど。
「ソニーはプロ用としてダメだと聞きますが詳細を教えてください」
ってスレタイならまだしも、価格の板でしかも機種の板でなぜにそこまでのネガトーク
をする必要があるのか。
私のようなユーザーから言わせれば激しく場違いであり不愉快です。
「○○の機能は弱いけどはダメだけどこうすると上手く撮れるよ」
ていう話をプロの方から聞ければという趣旨でのスレタイだと私は思いたい。
書込番号:10279254
7点

「プロ」と一言でくくると広いですからね。プロの芸術家が使うのかプロの報道カメラマンが使うのかで機材はがらりと変わると思います。現状で万能機はないから用途と使用者の感性にあったものが使われている、で良いんじゃないでしょうか?
まぁ、全体として2強が多くαは少ないとは思います。仕事の失敗率を減らすためにN、Cを使うのは理解できます。報道やスポーツなどは撮れていないでは話にならないでしょうからね。一瞬勝負のAF性能や速度は2強に比べαの弱点かもしれませんが、逆にそこを使わない部分では十分プロ使用に耐えられる性能を持っていると思います。全てのジャンルを撮影するオールマイティなカメラマンの機材にはなり得ないかもしれませんが。
書込番号:10279688
3点

ryuji-mさん
「○○の機能は弱いけどはダメだけどこうすると上手く撮れるよ」
これは、ホントにプロの方に聞いてみたいですね。
プロだから弱点も知ってるし、それを補う方法も知ってるでしょうから。
また、優れている点もご存じなのかもしれませんね。
書込番号:10279762
2点

nag-papasさん
すいません。思い切り誤記してますね。
「○○の機能は弱いけど、こうすると上手く撮れるよ」
です。恥ずかしい。。。
それなのに、趣旨を理解いただいているようなので恐縮です。
ぜひαが有効活用できるようなコメントを拝見したいものです。
もっとも、私は「こりゃ使えない」って思ったことはないですけどね。
女の子(室内、野外)、風景、物、夜景等の使用に限ってですが満足しています。
書込番号:10279832
1点

主観:客観に対する語。近世以降は以前とは意味を転じ、対象の認識を構成する自我や意識の意となった。<広辞苑>
写真を撮っていて気持ちがいい。
気に入った写真が撮れた。
自身が感じたように表現できた。
すなわち、ある意味写真とは主観(自身による対象の認識)を表現する事ではなかろうか。
すべて数値では表せない。
100%、2450万画素、20万円そこそこの価格、、、、だからいいのか?
自身ではなんら有益な情報を提供していないにもかかわらず、自身にとって不愉快だからと善意の情報提供者を、“そんな事は書き込むな”と批判する書き込みはする。
人はみなそれぞれ違うのに、自分の意見を一般だと言ってしまう。
困ったものだ。
書込番号:10280346
3点

ナイスというこの掲示板の機能は面白いですね。
私の誤字脱字だらけのコメントにもナイスをいただきありがとうございます。
また、皆様のコメントに対する傾向も汲み取れます。
私のコメントも思った以上にナイスいただけているようでなんか嬉しいです。
Minolta大好きさん
おそらくは私に当てれれたコメントだと思いますので、返信いたします。
申し訳ありませんでした。
気分を害されているようで大変失礼いたしました。
少数意見かもしれませんが、思ったことを記述いたしました。
α900ユーザーとして次回チャンスがありましたらみなさまに有益になるような情報を提供いたします。(以前ファインダーについて投稿いたしましたがその節は失礼いたしました)
書込番号:10280414
1点

α900は気になる機種なので何気なくつらつら読んでみていたのですが…脱線した所はともかく。
ノンシュガーさんさんの周りのプロの方にソニーユーザーはいらっしゃらないとのこと
ですが、私の知り合いなら何人かいます。(著名なプロ、とかではないですが。)
結婚式の撮影に使われている方もいらっしゃいますね。ご多分に漏れず2台体制ですが。
尋ねたら、ミノルタ時代から使っていてボケ具合が綺麗なんだそうで。結婚式の柔らかい
感じにマッチするそうです。
他にもスタジオカメラとして使われている方が多いですね。スタジオなら万一トラブル
が出てもダメージが少ないですし。知り合いの中で共通して言えるのは、人物がメイン
ということでしょうか。
ソニーは一応プロラボを用意したい、と前言ってましたね。まだないですが。
あと最近はNikonのプロ用窓口もレベル下がってるな、と思う時があります。たまに話が
通じないんですよね。まあカメラもデジタル化で機械というより電子機器になっている
からかな、と思いますが。
書込番号:10282855
6点

私は、ほとんど読むばかりで投稿は余りしませんが、感じたことが
あるので書かかせてもらいます。
カメラ関連の機材購入の参考にするために毎日読んでます。
皆さんの実際にカメラを使用した感想は、カタログからは読み取れない情報があり、
非常に参考になります。
いろんな立場、使い方、プロ、アマと種々様々な情報がある価格コムは田舎の
人間にとって非常にありがたいです。
様々な意見がありますが、皆その人にとって真実だと思います。
ただ私のような素人から見るとプロの意見は別の意味でありがたいです。
金を稼ぐ道具としてのカメラに対する意見だから、信頼性してます。
趣味の道具として捉えるか、金を産む道具として捉えるか意見が違って
当たり前だと思います。
芸術より機械好きの職人の私としては、道具にはこだわりがありますので、プロの意見は大変参考になります。
最後にプロからアマまでたくさんの方が訪問する価格コム、これからも楽しみに、
拝見させていただきます。
書込番号:10284302
5点

ノンシュガーさんのプロの立場からのご意見は大変参考になりました。
残念なのはここはアマチュアの掲示板でありまた、アルファ党の板であったこと。
また掲示板であるがために相手に対して敬意が感じられない物言いが多いのも現実です。
プロの方からの書き込みなんて滅多にないことなので最後まで信用していない人もいるかもしれません。あるいはプロという言葉に拒絶反応を示す自称プロ級アマもいそうですね。
丁寧な文章で書き込みされるノンシュガーさんには少しつらい現場になってしまったようです。
でも、大半の方はとても興味深くノンシュガーさんの書き込みを見ていたと思います。
私自身も遅くなりましたが全文読ませていただきました。
稚拙なレスは適当にあしらってノンシュガーさんならではのご意見を今後とも是非お願いしたいと思います。板は変わってしまうかも知れませんが、いくつか書き込みのある「上手に撮る工夫」なども教えてください。
書込番号:10541260
2点

amncさん
久しぶりに覗いてみると書き込みがあったので返信致します。
ここでは以前、10月9日から後に色々な方達の色々なやりとりがあったのですが、
その間のスレを全て削除されてしまいました。
他のクチコミ掲示板でも何度かそういった事を目にしています。
良いも悪いも例えそれが不毛なレスでも結果的に素晴らしいやり取りだと
思って見させてもらいましたが、消されては意味が無い様に思えます。
非常に残念です。
特にココでは精神論等は特にタブー?な様です。
あくまでこの掲示板は見る物であって、参加する物では無いと思えました。
また、誇示や主張ばかりで、相手の話を聞こうとする方が非常に少ないとも感じました。
それと、商品を褒めると賛同になるのですが、欠点や疑問を提示すると集団でつぶしに来ます。
これでは話し合いにもなりませんし、参考にもなりません。
私は今後、遊びでは参加者になるかも知れませんが、本気の参加は控えようと思います。
しかし、アマチュアの方々とプロの間の温度差を垣間見る事も出来て、
大変勉強になったのも事実です。
これには感謝致しております。
話は変わりますが、「上手に撮る工夫」と言われましてもその言葉だけではピンと来ません。
つまり、何をどう撮影したいか、その為にはどうしたら良いかという事です。
また、話でこうだと言えても実際には個人のスキルに左右されますので難しい所です。
アドバイスとしては提示する事は可能かも知れませんが…。。。
今私が言える事は、まずは色んな失敗をする事です。
そうして初めて何故そうなったのかを考えます。
そしてどうすれば良いのかを試行錯誤します。
後はどれだけブチ当たってどれだけ対処していけるかで上手く撮れるか、
対処出来るかが決まると思います。
月並みですが、これが一番の上達法だと思います。
後、興味やこだわりも大切です。
それが無い或いはないがしろにしてしまうと先には進めません。
かたっくるしく書くと、向上心を大切に育てて行って下さい。
先ずは自分で突き詰めていって、その上で人に聞いたり教えてもらったりしないと
結局何も身に付きません。
それが一番の「上手に撮る工夫」だと私は思います。
頑張って下さい。
最後に、長々と難しく書いてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
また、最後までお読み頂き、お付き合い頂き、誠にありがとうございました。
amncさんのスキルも分からないまま説法の様に書いてしまい、申し訳ございませんが、
これが今、私の書ける全てです。
今後もamncさんが益々精進される事を切に願っています。
※一応、基礎の基礎ですが、黄金分割を覚えられると良いと思います。
(知ってたらゴメンなさい)
書込番号:10560777
5点

以前書きましたが、写真家の所幸則さんがα900を使って新しい仕事に挑戦されています。
12月30日の所さんの日記を見ると、
>写真芸術の現場というインターネットTv番組に
でています。インターネット版情熱大陸みたいなものです。
是非見てね。
http://ja.polosonearth.com/
ということでこの番組を拝見すると、所さんがα900を使って撮っているところを見ることができました。
ソニーのカメラも、なかなかかっこよかったですよ。(^o^)
書込番号:10709789
1点

所さんの渋谷のランドスケープ写真を見て、撮るときに1秒のスローシャッターなんだから、当然三脚を使っているんだろうなと思っていたのですが、ネットの番組で実際に撮る所を見ると、三脚は使っていませんでしたね。もちろん手ぶれしないようにちゃんとしっかり構えていましたが、やはりα900には手ぶれ補正機能があるから、ある程度は安心なんでしょうね。
渋谷、上海、パリと撮って、今度広島の写真を撮ったそうですが、広島は個人的に私の故郷なので、ぜひ作品を見てみたいですね。
書込番号:10714015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





